ガールズちゃんねる

依存する人と依存しない人って何が違うんだろ

186コメント2024/06/04(火) 07:23

  • 1. 匿名 2024/06/01(土) 11:51:38 

    依存先は沢山あった方がいい、とは聞きますが
    そもそも依存することもなく健康に生きている人もたくさんいる気がします

    依存しない人って何が違うんでしょうか?

    +63

    -4

  • 2. 匿名 2024/06/01(土) 11:52:02 

    幼少期の育ち方

    +192

    -9

  • 3. 匿名 2024/06/01(土) 11:52:04 

    育ち

    +35

    -5

  • 4. 匿名 2024/06/01(土) 11:52:19 

    自己肯定感

    +134

    -0

  • 5. 匿名 2024/06/01(土) 11:52:39 

    自己肯定感

    +38

    -0

  • 6. 匿名 2024/06/01(土) 11:52:42 

    私は「一人でいること」に依存してる
    結局「問題が起きているかいないか」だけの違いだと思う

    +158

    -7

  • 7. 匿名 2024/06/01(土) 11:52:45 

    相手に期待しない人は依存もしない

    +171

    -2

  • 8. 匿名 2024/06/01(土) 11:52:51 

    愛着障害ではない

    +13

    -4

  • 9. 匿名 2024/06/01(土) 11:52:56 

    育ちのせい?違う気がする。性格。気質。

    +88

    -10

  • 10. 匿名 2024/06/01(土) 11:53:07 

    幼少期の親との関わり方

    +31

    -2

  • 11. 匿名 2024/06/01(土) 11:53:10 

    ガルちゃんに
    ➕依存してる
    ➖依存してないつもりでいる

    +95

    -18

  • 12. 匿名 2024/06/01(土) 11:53:15 

    依存する人と依存しない人って何が違うんだろ

    +6

    -31

  • 13. 匿名 2024/06/01(土) 11:53:23 

    人類皆地球依存

    +10

    -1

  • 14. 匿名 2024/06/01(土) 11:53:26 

    >>1
    自分という確たる存在があるからじゃない?
    適当だけど

    +50

    -2

  • 15. 匿名 2024/06/01(土) 11:53:46 

    寂しがり屋かどうか?

    +43

    -0

  • 16. 匿名 2024/06/01(土) 11:53:47 

    >>1
    稼いでる人は仕事できるから精神的にも自立してる

    +13

    -19

  • 17. 匿名 2024/06/01(土) 11:53:49 

    足るを知ってるかどうか

    +44

    -1

  • 18. 匿名 2024/06/01(土) 11:53:50 

    >>1
    自分のことを愛せてるか愛せてないかの差じゃない?

    +62

    -1

  • 19. 匿名 2024/06/01(土) 11:53:59 

    おっぱい大きい人は依存しない人が多そう

    +3

    -26

  • 20. 匿名 2024/06/01(土) 11:54:24 

    >>1
    心に大きな穴が空いてると
    モノを集めて埋めたくなる。
    だけど、心の穴は自分の中にあるから
    ブラックホールみたいに
    埋めても埋めても満たされることはない
    という地獄

    +84

    -0

  • 21. 匿名 2024/06/01(土) 11:54:26 

    依存=人
    だけではないしね

    健康に生きている人も健康であるために何かやってる事は少なからず『依存』じゃないの

    +62

    -1

  • 22. 匿名 2024/06/01(土) 11:54:38 

    >>1
    人任せな人は自立できてない

    +39

    -0

  • 23. 匿名 2024/06/01(土) 11:55:00 

    何となくパチンコ行こうかなと思ったけど行かなかった。では何に身を委ねようかと考えた自分は他力本願な依存体質だなと思ったよ。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/01(土) 11:55:23 

    依存を経験した後、納得して自立する
    初めから自立してる人間なんていない
    依存してるのは、精神がまだ成熟してないから

    +53

    -0

  • 25. 匿名 2024/06/01(土) 11:55:30 

    自分に依存してるから

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/06/01(土) 11:55:34 

    ボーダーに依存しちゃう
    なんか迷ったらすぐボーダーに手が延びる
    なんやかんや30着くらいあるんだよね
    ボーダー好きいる?どんどん増えない?

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/01(土) 11:55:36 

    ひとりで生きられる人はいないから、一方的に依存してるか or 助け合っているかの違いだろうね

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/01(土) 11:55:58 

    私もガルちゃんに依存
    依存する人と依存しない人って何が違うんだろ

    +8

    -2

  • 29. 匿名 2024/06/01(土) 11:56:04 

    >>18
    そうなる過程ってやっぱり幼少期から影響してそう

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2024/06/01(土) 11:56:21 

    >>19
    おっぱいのない男は依存しやすい?

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/01(土) 11:56:22 

    特定人物の真似ばかりしちゃう人いない?ファッションも髪型も

    +18

    -1

  • 32. 匿名 2024/06/01(土) 11:56:28 

    普通にバカ 

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2024/06/01(土) 11:56:48 

    >>11
    してるしてる
    天気が良い休日の朝からガルちゃんしてる
    もう昼

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/01(土) 11:57:25 

    子供産まない人、実家に住み続ける人達が他人依存、親依存というのかな

    +2

    -19

  • 35. 匿名 2024/06/01(土) 11:57:26 

    >>1
    他人を信用してない

    +24

    -2

  • 36. 匿名 2024/06/01(土) 11:57:31 

    >>1
    「依存先」ではなく、できる人にとっては「依頼先」じゃね?(´・ω・`)

    自立した人は、他人に「依存」なんかしない

    対等の条件で、相応しい返礼を用意している

    +33

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/01(土) 11:57:38 

    自分を持ってない人、意志がない人とか依存性が有りそう人間関係ではだけど

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/01(土) 11:57:42 

    >>1
    心の発育が上手く出来ないまま成長してしまった人が陥りやすそう
    他人に対して過度な期待をしたり執着する

    +43

    -1

  • 39. 匿名 2024/06/01(土) 11:57:56 

    嫌いな人になぜか依存しちゃう
    執着なのかな
    気になって仕方ない

    +12

    -3

  • 40. 匿名 2024/06/01(土) 11:58:19 

    育ちはどうやるのか

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/01(土) 11:58:34 

    依存というか所属先が沢山あるといいんじゃないっけ
    自分を受け入れてくれる環境がいくつもあったら良いよね

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/01(土) 11:58:38 

    >>1
    依存先というのは人だけでなく趣味とかも含まれるんですよ。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/01(土) 11:59:14 

    依存出来る様な尊敬出来る人がいない

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2024/06/01(土) 11:59:19 

    >>28
    普通にしていれば綺麗だよ🥺

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/01(土) 11:59:26 

    依存するのは圧倒的に自己中が多い

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/01(土) 12:00:31 

    子供の頃に目一杯可愛がられた子供は自立がはやいっていうのと同じかもね

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2024/06/01(土) 12:01:13 

    人を悲しませない努力をしようとしてるかどうか。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/01(土) 12:01:20 

    >>35
    これに尽きる

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/01(土) 12:03:29 

    >>32
    依存しがちな人は客観視できない人多いもんね
    頭だなーって思う

    +22

    -1

  • 50. 匿名 2024/06/01(土) 12:03:48 

    >>11
    どうしよう暇だなって思ったらすぐ開いてる

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2024/06/01(土) 12:03:59 

    ガルでも親が精神的依存して来て困るって相談たまにあるね。
    隣家の独居のおばあちゃんは友達と旅行したり1人で出かけたり分散させてるから元気なのかなと思った。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/01(土) 12:04:37 

    >>15

    依存の対象が人なら寂しがりかって理由の1つだよね。

    私は寂しがりやじゃないし、1人が好きだから人に依存はしない。されるのも嫌だ。

    +25

    -1

  • 53. 匿名 2024/06/01(土) 12:09:02 

    >>12
    KIMIはちょっと面白い

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/01(土) 12:10:25 

    彼氏にどっぷり依存していた20代。
    男に期待なんてしても無駄だし1人の方が快適だし楽しい事に気付いた40代。
    自分を大切にして他者との距離感を間違えなければ依存なんてしなくてすむ。

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/01(土) 12:10:42 

    >>2
    それ大きいね
    実母も義母も末っ子で周りにさんざん甘やかされて助けられて生きてきたから、一人じゃ何も出来ない
    どうするか考える前にまずは誰かを頼る
    ああはなりたくないなと反面教師にしてる

    +17

    -12

  • 56. 匿名 2024/06/01(土) 12:11:43 

    >>39
    わかる!むかつくー!って常に頭にある

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2024/06/01(土) 12:11:45 

    >>1
    依存しない人がそもそもどうして、という話から考えると、それは人によるんだと思う。
    例えば子ども時代に、気持ち的な支えとして家族に思い切り依存するというのができなかった人は、外での人間関係に向かったりする。その時点で、外での依存先も友人・先輩など複数持っていて、実質どこにも依存していない状態に近い。

    大人なら、恋人だけに依存しないで「仕事」がすごく好きで注力している生活だったり、人間関係でも恋人だけに寄り過ぎずに「友人」と過ごし、バランスを見て「家族」に頼ったり関わったり。

    私は完全にこれなんだけど、1番インパクトある要因は、人や物など何かしらに依存することに疲れるから。次に、ずっと好きだったことを仕事にしたようなものだから、それが自分を金銭的にも気持ちの面でも1番の支えになってる。だから結婚した現在も、依存先が夫だけになったりしないんだと思う。
    長文すみません。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2024/06/01(土) 12:12:20 

    >>1
    依存先が健全かそうじゃないかっていう違いだけな気がする
    人間大なり小なり何かしらに依存しながら生きてかなきゃならない
    それが生き甲斐と世間に堂々と云えるものであれば称賛されたり尊敬されるんだけど
    そうではない場合犯罪やトラブルの温床になってしまう

    +21

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/01(土) 12:14:00 

    私はスマホ依存症かなーあとゲームもそうかも
    音楽や映画にも依存してて、心は子どもに依存してる

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/01(土) 12:15:32 

    >>59
    追加
    今食にも依存してるかも、特にデザート作り…早く飽きたい… 結構依存してるものあるな〜あと猫も可愛い

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/01(土) 12:15:45 

    持って生まれた気質と育ち。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/01(土) 12:15:55 

    >>53
    ね、なんであえてKIMIにしようと思ったんだろうね。
    BUKIMI的な?笑

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/01(土) 12:16:11 

    精神的には特に依存とかないと思うけど金銭的には依存しかしてない

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2024/06/01(土) 12:16:11 

    >>1
    依存すると支配されたり管理や監視をされることもセットだから煩わしいから。極力自己完結できることはそうする。何かお願いしたい場合はお金を払って解決できるものだけにしている。それだとWin-Winで後腐れがないから。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/01(土) 12:17:48 

    >>26
    一時期あだ名がボーダーだったことある。
    今は落ち着いた

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/01(土) 12:18:22 

    集中力も関係ありそう

    注意散漫な人ってなんにも依存しない気がする。依存や執着する人って集中力もあるような気がする。

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2024/06/01(土) 12:18:39 

    いや、何かしらに依存してると思うよ。恋人、お酒、家族、仕事、趣味。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/01(土) 12:18:51 

    >>1
    ガルちゃんだと直ぐ依存て言われるけど、「協力」じゃない?と思う時が多い
    専業主婦は依存とか
    ママ友に依存とか
    実家に依存とか
    大概は協力して、良い関係を築いてるんじゃないの??

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2024/06/01(土) 12:18:53 

    >>2
    精神的に自立せざるを得なかった人は人に依存しにくくなるよね

    +19

    -15

  • 70. 匿名 2024/06/01(土) 12:19:52 

    夫に依存してる。
    夫も私に依存してる。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/01(土) 12:21:39 

    >>26
    かわいい依存 ☺︎

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/01(土) 12:22:32 

    >>2
    これ、返信コメが、親に甘やかされずに早いうちから自立させられてた人のほうが依存しないってコメントで意外なんだけど
    逆だと思ってた
    甘やかしまではいかなくても、親に普通に可愛がられて育ってる人のほうが、根底に安心感があるから、変な男や酒や宗教にハマったりしなくない?

    +112

    -4

  • 73. 匿名 2024/06/01(土) 12:23:16 

    毒親ー毒親ーって騒いでその大嫌いな親から離れず無心してでも関わり続けてる奴
    例え離れて暮らしていても大嫌いなはずの親にちょっかい出して依存し続ける
    いい歳した大人が自分の不甲斐なさを親のせいにして離れようともしない
    側から見たら自分の方がよっぽど毒人間だろって思うんだけどそう言う人って他人の意見を聞かないんだよ
    親が死ぬまで依存するんだ

    +6

    -4

  • 74. 匿名 2024/06/01(土) 12:23:57 

    依存される事に依存してる人って居る

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/01(土) 12:24:01 

    >>1
    誰かに何とかしてほしいという願望の強さかなぁ。
    育ちによってなりやすいのは、貰えなかった愛情を誰かに期待する強さが強いままだからそうなるんだろうけど、生まれつき独立心の強い人は同じような環境でもまあ平気みたいな場合も稀にある。

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2024/06/01(土) 12:25:32 

    >>12
    武器持ってるメンヘラさん?
    こういうの好きな人いるよね内容とか絵面とか

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2024/06/01(土) 12:25:35 

    >>37
    彼氏が変わる度に趣味が変わる人いる
    その人自身は元々趣味と言えるものがなくて、自分がない人だなーと思う

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/01(土) 12:25:36 

    >>12
    これ調べたらフォロワー5人しかいないアカウントが10年前に作った画像じゃん
    リアルな知人の嫌がらせで載せてるとしか思えない

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/01(土) 12:25:53 

    >>1
    依存しない人なんていないんじゃない。依存してないように見える人も、そう見えないだけでみんな何かしらに依存してると思う。人間は社会的生き物だから。

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2024/06/01(土) 12:26:34 

    >>1
    依存=悪ではないよ
    いい依存と悪い依存があると思うし
    害がなるべくない依存先をいくつも持たないと
    害がある人・もの・ことに依存すると問題が起こる

    親子関係が良好な人はいい依存
    不仲だと悪い依存になることが多い

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2024/06/01(土) 12:27:09 

    >>19
    胸ないと依存しちゃうの?謎すぎる

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/01(土) 12:27:33 

    >>39
    だいぶ離れてるのにまだ思いだす
    なんとなくイメージに似た芸能人見ると特に
    その芸能人さんは悪くないけど

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/01(土) 12:31:14 

    >>7
    旦那や友達の悪口言ってる人たち見てると何を期待しているんだろうと思う。
    実際はそんなに全部相手が悪い訳でもないはず。
    アタシの思い通りじゃないコイツが悪い。
    アタシのご機嫌取してくれないコイツが悪い。
    そんなんばっかり。
    自己肯定感を誰かに満たしてもらおうとする人って依存しながら当たり散らすからタチ悪い。
    結婚失敗する人ってそういうタイプだと思う。
    子持ちなら毒親。
    いい大人なら自分の機嫌は自分で取れ。

    +39

    -1

  • 84. 匿名 2024/06/01(土) 12:31:15 

    >>39
    動物の本能で言えば求愛行動らしいよ
    マウントとるのもそうなんだって、最近知った
    本当にどうでもいい人には興味すらわかないから、何かしらあるんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/01(土) 12:31:37 

    >>1
    父親他界、40代非正規独身の兄とまだまだ動ける74歳の母が同居してるんだけど、お互いの存在が安心するんだって。母は独身で職場も近いなら非正規でもいいから兄に家にいてほしいって言ってるよ。
    私が母なら、家から出ることになっても兄には結婚したり、正規で働いてほしいと思う。だって今のままだと孤独で貧乏な兄の老々介護の未来しかないから…
    兄の存在が今は良くても孤独で貧乏な中介護する立場になったら母に危害加えるかもしれんやん。私が母なら兄の存在は恐怖だわ。
    これも母子依存なのかな。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/01(土) 12:32:10 

    >>72
    私もそう思う。
    幼少期に親の愛情不足等で育った人って、意識してるかは分からないけど愛情を欲して人に依存する気がする。

    +66

    -2

  • 87. 匿名 2024/06/01(土) 12:32:23 

    >>16
    精神的な自立というのがあまりわからない
    経済的に自立できてないけど精神的に自立してるってどういう状態だろ
    いつ離婚しても生きていける自信があるとか?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/01(土) 12:32:52 

    主さんが言わんとする依存先とはネガティブな意味では無いとすると、『仕事や家庭意外に付き合う先が沢山ある』と言うことなのかな
    そりゃその方がいいと思う

    私は依存された事があります
    とにかく私を子分?パシリ?みたいに自分自身に取り込もうとする、思い返すと寂しい人だったと思う
    孤独、を誰かにピッタリくっついて操ろうとしてきたよ、
    本人達は自分が孤独で寂しい人間だとは思っていない思いたくは無いみたいだったな
    依存した宿主から逃げられたら、依存先を変えるだけ

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/01(土) 12:35:04 

    寝たきりや介護が必要になった時、依存を無くして生きてはいけない
    難しいね

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/01(土) 12:36:39 

    >>87
    こういうこと言わない人が精神的に自立できてると思うよ

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2024/06/01(土) 12:40:52 

    >>19
    ガル子のオッパイ
    略してガッパイ🤮

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2024/06/01(土) 12:42:38 

    >>81
    女としての劣等感から、依存は始まる

    +3

    -5

  • 93. 匿名 2024/06/01(土) 12:43:15 

    >>86
    私愛情不足で育ったけど人に依存しないよ
    人にも物にもアルコールとか買い物とか何にも依存しない
    ただ依存されたり変なやつからはロックオンされる

    +15

    -1

  • 94. 匿名 2024/06/01(土) 12:44:17 

    >>72
    私もあなたと同じで、子ども時代に気の済むまで誰かに甘えて助けてもらえた人の方が、成長と共に自立できると思う
    自分がたくさん助けられ受け入れてもらえると、自分を信じられてまさに自己肯定感がしっかりあるから1人でもわりと大丈夫
    そして今度は誰かを助けて受け止められる気持ちがわいてくるんだと思う

    環境に強いられての自立だと、程度の差はあれ甘えたい助けて欲しい気持ちを封印したり我慢したりと本当の欲求が満たされてない事が多い
    しっかりしてるのはそうしないと生きていけないからで、ほんと鎧着て武装してる状態だと思う
    その欲求不満や重い鎧を人生においてずーーっと同じように持ち続けることは無理で、どこかで限界がくる

    だから大きくなって気を許せる恋人や友達ができるとそれを全力でぶつけて振り回してしまったり、反対に素直に出せないと上手く周りと協力してる人に嫉妬して敵視したり、内に向かうと不満を抱え続けるのが辛くて病んじゃったりするんだと思う

    +33

    -1

  • 95. 匿名 2024/06/01(土) 12:49:54 

    >>87 横
    精神的な自立
    例えば、ひとりでいられる。趣味を持ってる。人と良好な関係が築ける。

    経済的に自立できてないけど精神的に自立してる状態
    ひきこもりの人。コロナ渦でこもらなければいけなかった時、精神科医が言ってた。
    ひとりでいられない。やることがない。みたいな人は精神的に自立してるとは言えないって。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/01(土) 12:53:11 

    >>93
    回避型なのかな

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2024/06/01(土) 12:55:55 

    日本人は経済的には自立できてるけど、精神的に自立できてない人が多いっていうよね

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/01(土) 13:00:40 

    一人が苦手という人は依存心高い人が多いけど、一人が好きという人でそういう人あまり見ないわ
    誰かと一緒にいたがる人って、自分も甘えるし相手も甘えてほしい、お互いに依存しあうそれが当たり前の人間関係だ、という家庭環境だったせい?と想像するけどどうなんだろう
    そういう人と深く関わらないからわからないんだけど

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/06/01(土) 13:04:35 

    愛情を受けて育った人は自己肯定感が高いから人に依存することなく生きていけるような気がする。何もしなくても、何者でもなくても赤ちゃんの頃から無条件に愛されてきた経験ってすごい価値があると思う。根拠のない自信があって満たされてる人は人や物に依存しないんじゃないだろうか。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/01(土) 13:09:24 

    >>99
    最重要って言われてるよね。土台だから。
    そこさえしっかりしてれば、何とか生きて行ける。
    逆にそこがうまくいかないと悲惨。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/01(土) 13:16:12 

    >>4
    私高いから多趣味だけど依存しない、むしろ色々どんどんいろんな事に挑戦してる感じ

    +7

    -3

  • 102. 匿名 2024/06/01(土) 13:18:23 

    >>84
    マウントが求愛行動?!!

    +0

    -4

  • 103. 匿名 2024/06/01(土) 13:27:29 

    >>1
    依存しない人自立してる。人をアテにしない。まず自ら動く、困るなら周りに相談して物事解決する。仕事または趣味がある。依存する人は人をアテにする。甘えて人に頼る。何も解決しない。愚痴を撒き散らす。ストレス発散の場もない

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/01(土) 13:28:46 

    >>72
    依存と自立がごっちゃになってるんだと思う。
    幼少期親に大事にされた人は精神的に安定してるから依存しにくいけど、出来ないと言えばやって貰えると思ってる人も多い。
    早くから自立するしかなかった人は、出来なくてもやるしかないからとりあえず頑張る。でも精神的に不安定で依存しやすい。
    みんなが当てはまるわけじゃないけど、その傾向が強い気がする。

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/01(土) 13:32:53 

    >>2
    自己肯定感が高い人
    愛情を感じて成長した人。

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/01(土) 13:33:04 

    それがモチベーションになっているのならばいいと思う。多種多様な価値観なのに必ず自分の依存以外をバカにしたり、見下したりする人は精神的に自己愛性人格障害等の病気だと思う。
    マルチとかカルトの人ってそうだよ。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/01(土) 13:33:21 

    >>1
    依存先ってたくさんあったほうがいいの!?
    依存しないほうがいいのでは・・・

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/01(土) 13:36:14 

    毒親サバイバーなんだけど、これずっと疑問
    同じサバイバーでも、お酒とか男に依存しちゃう人もいれば、逆に誰にも頼れないって人がいる
    私は後者なんだけども、もちろんすごく疲れを感じたりもするけど、依存はできない
    嗜癖するほどのパワーもなく、疲れたら抑うつでぐったりしてるだけ

    何が違うのか、本当に謎

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/01(土) 13:38:22 

    >>69
    逆な気がするな
    もちろんそうならない人もいると思うけど、無理に精神的に大人になって自立させられたら、大人になって寄りどころを見つけたら依存してしまいそうな気がする

    +26

    -2

  • 110. 匿名 2024/06/01(土) 13:38:28 

    >>35
    他人に期待してない、他人をコントロールしようとは思ってない、みたいなのはあるよね。

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2024/06/01(土) 13:41:21 

    >>107
    依存先がたくさんあるってのは、好きな事がたくさんある、自分の居場所がたくさんある(家庭、職場、習い事、趣味仲間など)って意味だと思うよ。
    どれか一つ二つトラブルなどで関係性がダメになっても、他に自分の居場所があるんだったら、そうそう自分が不安定にならないもん。

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2024/06/01(土) 13:41:47 

    >>109
    男は打たれて強くなる人もいるけど、女の子は苦労すればするほどねじけちゃうイメージ

    +5

    -6

  • 113. 匿名 2024/06/01(土) 13:45:05 

    >>111
    依存って言葉がしっくりこないなあ
    普通に「居場所」ならわかるけど、依存となったらそことの繋がりにこだわり始めるから

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/01(土) 13:45:07 

    >>109
    わかる。
    一見自立したように見えても、踏ん張りが効かない感じの大人になる。

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2024/06/01(土) 13:45:22 

    >>107
    依存先て言うか他にも分散出来るものを持つイメージ。
    仕事、趣味、友達、家族とか。
    これが駄目でも、こっちにもあるとかね。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/01(土) 13:46:52 

    >>109
    それでも依存できないなあ
    相手にも生活あるし…って思ってしまうわ

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2024/06/01(土) 13:49:35 

    >>9
    刺激がないとダメなタイプは依存するよね
    ギャンブル、セックス、酒、男に多いかな

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/01(土) 13:50:36 

    >>15
    関係依存ってあったよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/01(土) 13:52:45 

    >>117

    ああそうか、刺激ね
    私はそういうの、後から面倒なことになると思うと依存できない
    依存できる人は、結局誰かが何とかしてくれるって思えるんじゃないかな

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2024/06/01(土) 13:55:10 

    依存しないと○ぬ?依存性パーソナリティ障害とは? - YouTube
    依存しないと○ぬ?依存性パーソナリティ障害とは? - YouTubewww.youtube.com

    精神科医ますだDr.に精神疾患について簡単に解説してもらっています。短い時間なので、一部言葉足らずの場合がございます。長編動画も合わせてご視聴いただきますと幸いです。ショート動画の編集については発達障害当事者である「リョーハム」が行っているので、誤字...


    依存症になりやすい人の特徴はありますか?【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】 - YouTube
    依存症になりやすい人の特徴はありますか?【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】 - YouTubewww.youtube.com

    アルコール依存症・摂食障害です。依存症になりやすい性格はありますか?-------いつもご視聴ありがとうございます。当チャンネルは、早稲田メンタルクリニック院長 精神科医 益田裕介先生の公認切り抜き動画チャンネルです。毎日投稿しておりますので、お見逃しのな...

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/01(土) 13:57:39 

    >>2
    生まれ持った性格や気質も大きいよ

    +6

    -3

  • 122. 匿名 2024/06/01(土) 13:59:31 

    >>92
    別に胸ないからって劣等感持たないでしょw

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2024/06/01(土) 13:59:45 

    他人を愚痴のゴミ箱にしたがる人や不平不満多い人
    文句ばかりな人は人に依存しやすいと思う
    常に愚痴を聞いてもらいたいから、色んな人に話しかけては聞いてくれそうな人を見つけるのが得意
    一人で居られない人は人に依存しがちだよね
    構ってちゃんのことだけど

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/01(土) 13:59:58 

    >>1
    自信がないと依存しやすい、または依存されたがる(頼りにされたい)。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/01(土) 14:00:44 

    >>1
    遺伝

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/01(土) 14:02:37 

    >>39
    嫌いだけど、興味があるのかも
    自分が凄く欲しものを持ってるとか

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2024/06/01(土) 14:03:12 

    >>102
    だってその人に認めてほしいから、あらゆる手段を使って自分はすごいって思わせたいんでしょ?
    興味なければすごいって思われなくても、別にどうでもいいし
    どうでもいい姿しか見せないと思う

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2024/06/01(土) 14:03:48 

    ドーパミンの量と言われればなんかわかる
    脳汁出てる〜!って経験ないわ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/01(土) 14:09:55 

    >>102
    マウントって自慢話じゃなくてゴリラがゴリラの上に乗ってウホウホいってるやつじゃない?

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2024/06/01(土) 14:12:24 

    >>74
    自立してた人を過保護にしてダメ人間にする人ね

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/01(土) 14:17:17 

    >>116
    依存先って人だけじゃないんだよ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/01(土) 14:19:56 

    >>131

    ガルちゃん依存とかw?

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2024/06/01(土) 14:27:37 

    >>1
    依存していないのではなくて、依存を分散して配置しているので分かりにくいだけだと思う。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/01(土) 14:35:10 

    死にたいと思うようになってから人に依存しなくなった。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/01(土) 14:37:10 

    >>1
    依存する人が甘ったれてるだけでしょう

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/01(土) 14:54:48 

    精神的に健康か否か
    人に対して共依存になるタイプは
    まあ不健康なおかしな奴しかいない

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/01(土) 14:56:20 

    >>1
    自分で自分の機嫌を取れるかどうか
    自分が何をしたいか自分で決めて行動できるかどうか

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/01(土) 14:58:03 

    >>1
    依存しない人って、他人とするギブとテイクが大体同じぐらいになってると思う
    依存する人は、他人からの大きなテイクがないとダメなように感じてる

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/01(土) 14:58:56 

    >>19
    ティンで考えるのいい加減やめなさい

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/01(土) 15:00:23 

    >>130
    自立してる人はそういう人をウザがって離れる
    依存心強いけど仕方がないから一人でやってるだけの人がダメ人間になる

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/01(土) 15:01:54 

    >>39
    愛着障害

    +3

    -3

  • 142. 匿名 2024/06/01(土) 15:04:46 

    >>108
    これ以上嫌な目にあわないために回避的になるっていう方向もあるってよ
    回避型愛着障害とか、回避性人格障害とか、その辺について読書したら何かわかるかも知れない

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2024/06/01(土) 15:09:45 

    何かに困ってるなら、もっと具体的な話を出した方が話す意味があると思うんだけどな
    ざっくりしすぎじゃない?
    何の依存についてか、とか

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/01(土) 15:19:09 

    >>142
    回避性についてはちょっと調べたことあって、それに近いかなって思う部分もあるけど、おそらく本物の回避性だろうと思われる人を見たら自分はまったくそうじゃないと思ったんだよね
    本当に回避する人って、すごく大事なことこそ回避するよね?
    会社の大事な面接をあえてすっぽかしとか、試験をあえて白紙で出す人を見て、これか・・・って思ったんだけど

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2024/06/01(土) 15:24:31 

    >>144
    うーん、白黒思考でちょっとグレーが無い感じがするね
    読んでみたらいいんじゃないっていう自分のアドバイスは変わらないけど

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2024/06/01(土) 15:26:16 

    >>145
    白黒思考はあなたでは?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/01(土) 15:29:06 

    本物と偽物っていうより、軽度か重度かじゃない?

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/01(土) 15:29:10 

    鬱とか依存症とか、どんなものでも「自分もこれかも」って思うものだけど、診断ついてるような人を見ると大体の人は違うってわかるよ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/01(土) 15:29:52 

    >>132

    あると思うよ
    ネット依存全般に
    ◯◯界隈とかって貼りついたらしてたら依存だよね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/01(土) 15:31:07 

    >>26
    私はネイビーに依存しちゃう

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/01(土) 15:33:15 

    >>93
    愛情不足で育ったと自認してると依存しないのかもね。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2024/06/01(土) 15:33:39 

    >>147
    何でもかんでも疾患とか障害とか人格障害に入れてしまうのは、本当に苦しんでる人のことを知らないからだろうね

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2024/06/01(土) 15:41:43 

    めんどくさい人だね
    文句言うなら黙ってればいいのに

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/06/01(土) 15:43:52 

    うつ病の人とうつ状態の人がいるじゃん
    うつ状態の人はうつ病ではないからつらくないとか思ってるのかな

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/06/01(土) 15:44:47 

    何のカテゴリーにも入れないでモヤモヤしてればいいのに

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2024/06/01(土) 15:58:18 

    噛み付いてる人こわ
    病気だよね

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2024/06/01(土) 16:54:13 

    >>26
    依存する人と依存しない人って何が違うんだろ

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/06/01(土) 16:58:15 

    >>11
    依存しているよ
    コスメの新しい情報が入るかなと理由を作っては違うトピを見てしまう

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2024/06/01(土) 16:58:38 

    >>125
    私も正直言って遺伝の影響大きいと思う
    依存傾向強い家系

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/01(土) 17:05:15 

    >>96
    それあるかも!

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/06/01(土) 17:16:27 

    >>104
    うわー前者だわ。 
    周りから甘やかされて育ったでしょって言われるけど、いつも頼らないで自分で頑張んなきゃっとは思ってる。
    でも無理なもんは無理だし。
    そして依存傾向もなくはないって認識してる。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/06/01(土) 17:20:28 

    >>19
    胸に男が寄ってきてそれが楽しくなって依存が始まるんだよ

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2024/06/01(土) 17:49:21 

    若い頃はめちゃくちゃ依存体質やったけど30歳手前くらいから全くになった笑
    満たされてるからかと思う

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/01(土) 17:51:10 

    性格の問題だよ
    人に興味ない人、1人でいるの好きな人は依存しない

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/06/01(土) 18:00:33 

    胸が大きいことにこだわる男って精神年齢が低いって心理学か何かに書いてあった
    おっぱい=お母さんみたいな

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/01(土) 18:34:20 

    親に甘えられなかった家に居場所がない人は、彼氏に依存するのは間違いない。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/01(土) 20:06:46 

    >>1
    恋愛依存のタイプは男女ともに
    幼少期からの母親との関わり方が関係あるのかも?って思ってる。

    幼少期、母親から安心を貰えなかったり満たされなかった場合、恋人やパートナーにそれを求めがち。
    "無償の愛"を追い求めがち。
    メンヘラ化しがち。

    無償の愛が欲しくて欲しくて、相手を試したりする人も。

    そう思ったきっかけは、私が今の旦那にすごく依存してると思いその原因を考えていきついたのが母親との関わり方な気がしたから。



    +2

    -1

  • 168. 匿名 2024/06/01(土) 21:04:39 

    >>101
    ???
    ごめん言ってる意味が分からんかった

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2024/06/01(土) 21:59:02 

    男でも友人でも依存して関係が壊れたらまた次の人へってなってる友人がいたな。
    10年くらい仲良くしてたけど依存された頃から連絡も辛くなって連絡しないで欲しい、傷つくようなことしないでほしいと伝えたらもういいよ!とかなんとか捨て台詞吐いて向こうからブロックされたけど…
    絶縁できたあとは憑き物がとれたみたいな感じだった

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/01(土) 21:59:39 

    >>107
    そうそう、そうなのよ
    依存先をたくさん作るっていうのは、既に依存症のある人への対処法の一つだから、健全な人に向けての物ではないんだよね

    よくあるのが一人に集中して依存してしまうと、相手が根を上げて逃げてしまうから、依存症の人が更に病んじゃうの
    だから一人に集中せずに、分散して周りの負担を減らすと、逃げられずに関係性も安定して依存症の人も精神的に安定していいよねって話し

    健全な人は依存先増やすとか、全然考えなくていいいよ

    誰でも何かしら依存してるって描き込みもあるけど、単なる程度問題だから
    病的でそれが苦痛でなければ、趣味として楽しんでればOK

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/01(土) 22:08:51 

    >>170
    ほんとにそうなんだよね。
    病的な依存も程度があって、人を加害しない、自分を傷つけないタイプの依存先(散歩とか映画とか旅行とか)へ依存先を増やすみたいな考えで、特定の自分を傷つけるような、他害を起こすような依存への感情を少なくできたらいいんだろうけど

    他人や自分を傷つけるような依存してしまうと、適切な治療を受けない限り他者を巻き込んでどんどん状況が悪くなる一方だし、巻き込まれる方も大変なことになる
    実際依存されて鬱になりかけてたけど、心療内科に行ってその友人とのことを相談したら、専門家でも手出しが難しいくらいの状況だよ、的なこと言われたことある
    そうなったら最悪絶縁とかの覚悟決めるしかなくなって、安定してた関係性も崩れちゃう

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/02(日) 00:00:26 

    寂しがり屋は依存するよね
    自由人は束縛と依存を鬱陶しがるし嫌う

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2024/06/02(日) 02:31:22 

    いつも思う
    幼少期の親との関わり方ってどんな感じが平均的?

    それなりに可愛がられてたと思ってたんだけど、
    自分の娘が産まれてみたらなんか、可愛がるのと、愛するとか大切にするってなんか違うような気がしてきて...
    私もまだ上手く娘を大切にできてないのかもしれない

    良い関わり方ってなんだろう

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/02(日) 03:05:34 

    交際中の浮気に目を瞑るのは理解できない。あれはどうして?他の女と色々自分と同じ事してるのに。

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2024/06/02(日) 03:21:01 

    依存性パーソナリティ障害

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/02(日) 03:22:34 

    異常な依存は病気

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/06/02(日) 03:23:59 

    メンヘラ?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/06/02(日) 03:51:14 

    >>1
    脳の物質の出方が違うとかエビデンスなかったっけ?

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/02(日) 05:36:14 

    >>167
    わたし特定の1人に対してだけそれが出ちゃうんだよね…
    これまで付き合ってきた人にはそうでもなかったし
    その人が離れて行った後に付き合った人にもそうでもないんだけど
    その人が一番そばにいてほしい人だったのに矛盾しているよ

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/06/02(日) 06:32:45 

    >>45
    仕事中でも電話してきたりね
    仕事にスマホ使うからラインにしてほしい。病んでるから話を聞いてほしいって、私が会社クビにされてもいいのか。日給払うか相談テレフォン使えよ。男なら風俗で会話してこい

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/06/02(日) 11:12:53 

    >>45
    仕事中でも電話してきたりね
    仕事にスマホ使うからラインにしてほしい。病んでるから話を聞いてほしいって、私が会社クビにされてもいいのか。日給払うか相談テレフォン使えよ。男なら風俗で会話してこい

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/06/02(日) 11:29:12 

    >>1
    素質じゃないかな?
    依存体質の知り合いが、常にBFがいないと病んで大変だった。別れる度に毎日連絡くるし。子供が出来ても変わらないから、そういう人なんだと思う。

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2024/06/02(日) 14:19:51 

    >>178
    違うはず。愛されてかわいがられて育たないとオキシトシンに問題が出る。
    セロトニンも出ない。そうすると色んな問題が起こる。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/03(月) 02:54:51 

    正直異性に依存するのは良くない

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/06/03(月) 03:45:08 

    面倒くさいウザそう

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2024/06/04(火) 07:23:12 

    >>185
    お前がウザいよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード