-
1. 匿名 2024/05/22(水) 10:39:25
小学3年生。習い事のあと、お菓子交換が急に始まった。1人の子が突然お菓子を持ってきて勝手に配り出したら、翌週数人の子が持ってきてお菓子パーティー。それを遠巻きにみている保護者。お菓子はどうやら保護者が率先して子供に持たせている。
いろんな掲示板でお菓子交換やめたい、お菓子配るのやめてほしいって目にするし、私も同じ意見なんだけど…お菓子交換をよく思ってない人たくさんいるのにお菓子交換やめようっていえない雰囲気あるよね。子供がらみだから⁇一回覚えてしまった喜び(お菓子交換)をなしにするのは難しい?
お菓子交換やめようって言った人、言おうと思っている人は結構攻撃されている人多い。
厳しいとか、子供の楽しみ奪うなとか、こだわりすぎとか…。家庭の教育方針を押し付けるなとか。難しいなぁ。勝手にお菓子配り出すのもこちらとしては押し付けられてると思わなくもないのだけど。
特に、今までなかったのに突然やられるのはテロに近いと思ってる。
結局、自分の子供に貰わないように話をする、その場からすぐに立ち去るようにするっていう策を取るしかない。
お菓子交換、お菓子配り、最初に一声かけてもらえないかなぁ。
お菓子を配りたい、お菓子交換させたくてやってるとう側の保護者の気持ちを聞きたい。なんか良い折衷案が出るかもだから。+14
-83
-
2. 匿名 2024/05/22(水) 10:40:32
日記口調の主w+288
-5
-
3. 匿名 2024/05/22(水) 10:40:37
小説の冒頭みたいな文章+148
-6
-
4. 匿名 2024/05/22(水) 10:41:21
コメントでアドバイスほしいとかじゃなくてただ主の論文なの笑った+210
-1
-
5. 匿名 2024/05/22(水) 10:41:22
私もやりたくないけど一度始めると止めるの難しいよね+74
-4
-
6. 匿名 2024/05/22(水) 10:41:22
>>1
お菓子交換してどうすんだよ。と大人は思うけど、子供は主さんの気持ちなんて知らず。楽しいんだろうね。+115
-1
-
7. 匿名 2024/05/22(水) 10:41:35
日記?w+32
-0
-
8. 匿名 2024/05/22(水) 10:41:41
小説家+20
-3
-
9. 匿名 2024/05/22(水) 10:41:52
持っていかないなら素早く立ち去るのが楽そうだなと思ってそうしてる。
帰るよ〜って声かけてさっと帰る!+73
-0
-
10. 匿名 2024/05/22(水) 10:41:56
したい人はしたらいい、悪くない
主がしたくなくても主の子供はしたかったりするから難しいけど、そこは家族で話し合いかな+22
-0
-
11. 匿名 2024/05/22(水) 10:41:58
>>2
無駄な情報多いしめちゃくちゃ読みづらかったw+103
-0
-
12. 匿名 2024/05/22(水) 10:41:59
>>1
小3の習い事?
学校から帰るのが3時前後で、習い事終わったら夕飯の時間に近いのでは
迷惑だね+55
-1
-
13. 匿名 2024/05/22(水) 10:42:00
<終わり>+26
-0
-
14. 匿名 2024/05/22(水) 10:42:03
やってる事でいいと思うけど
+1
-0
-
15. 匿名 2024/05/22(水) 10:42:11
>>1
主さんの文章、嫌いじゃない笑
むしろなんか新しくて良いね+12
-28
-
16. 匿名 2024/05/22(水) 10:42:19
なんかややこしい主だね
みんなが良いと思ってるんだからやってるんじゃない
あなたが嫌なら習い事やめたら?+19
-14
-
17. 匿名 2024/05/22(水) 10:42:19
小説で草+20
-0
-
18. 匿名 2024/05/22(水) 10:42:25
>>1
書くとこ間違えてない?+27
-1
-
19. 匿名 2024/05/22(水) 10:42:40
自分が子供の立場だったら、お菓子交換を楽しみに習い事に行くレベルだけどなぁ。
お菓子交換大好きだった。
自分の親が「うちは遠慮します」とか言い出したら、習い事自体行きたくなくなる。+83
-10
-
20. 匿名 2024/05/22(水) 10:42:45
![習い事の後のお菓子交換(親同席)]()
+16
-0
-
21. 匿名 2024/05/22(水) 10:43:08
お金がない
アレルギー
好きな菓子食べたい
買うの面倒
金額で損得が出るのが嫌
どれとは言わないけどこんな感じの理由かな?+19
-0
-
22. 匿名 2024/05/22(水) 10:43:11
>>2
書き方が独特だよね+43
-0
-
23. 匿名 2024/05/22(水) 10:43:34
し始めて子供が喜んでたら私なら用意する
子供の楽しいを尊重したい
意見が違うならサッと帰るとか交換しない人と仲良くするとかするしかないかなぁ+32
-0
-
24. 匿名 2024/05/22(水) 10:43:36
>>1
> お菓子を配りたい、お菓子交換させたくてやってるとう側の保護者の気持ちを聞きたい。
初めにこれ書かないと
こんな長文の独り言、最後まで読まずに脱落しちゃう人いるよ+47
-2
-
25. 匿名 2024/05/22(水) 10:43:40
やりたい人はやる
やりたくない人はやらない
でよくない?
シンプルにいこうよ。+6
-0
-
26. 匿名 2024/05/22(水) 10:44:00
主、連載して
続きは続きは?+6
-1
-
27. 匿名 2024/05/22(水) 10:44:07
折衷案も何も、反対派の人たちは叩かれてて、そっち側には行きたくないんでしょ?
それならもう我慢するしかないと思うけど。+5
-0
-
28. 匿名 2024/05/22(水) 10:44:10
ほんとガルちゃん下のバナーが突然バーン!てでかく何度も表示されるのどうにかしてくれ!!皆よくイライラしないで見てられるよな〜見るのやめようかなガルちゃん+21
-2
-
29. 匿名 2024/05/22(水) 10:44:11
マジレスすると、主が頑張って自分家はやらないようにする、それだけ+9
-0
-
30. 匿名 2024/05/22(水) 10:44:25
>>19
そんなんで行きたくなくなる習い事なら行かなくていい+21
-19
-
31. 匿名 2024/05/22(水) 10:44:33
>>5
同じく私もやりたくない。
ただ、始まってしまうと自分ちだけ配らないということはできないですよね。
我が子(小3)習い事してるけど、幼稚園が同じ(学校は別)だった子たちとだけお菓子交換してます。
配るためのお菓子をわざわざ買うのも面倒だなぁと思うけど、小3までしか受け入れてない習い事の教室で3月いっぱいまでだしと思って静かに見守っています。+28
-0
-
32. 匿名 2024/05/22(水) 10:44:43
自分からは始めないけど、誰かが始めたら用意するな
子供はきっと楽しいと思うから+7
-0
-
33. 匿名 2024/05/22(水) 10:45:18
>>28
広告ブロックのアプリ入れなよ
YouTubeみたいに広告ブロックブロックしてこないからマシだよここは+3
-0
-
34. 匿名 2024/05/22(水) 10:45:35
結局聞きたいのは お菓子配る側の気持ち?+2
-0
-
35. 匿名 2024/05/22(水) 10:45:42
>>11
遠巻きに見てなんちゃらとか言わなくても、小三なら配るほどの量のおやつって親が持たせてるのは普通にわかるしね。+6
-0
-
36. 匿名 2024/05/22(水) 10:45:48
お菓子交換しなかったよ。レッスン終わったらまた来週~って感じで。駐車場も待合室も次のクラスの子達も来るので+3
-0
-
37. 匿名 2024/05/22(水) 10:45:49
>>3
冒頭で読むのやめるやつ
+11
-0
-
38. 匿名 2024/05/22(水) 10:45:56
菓子折りとかではないんだよね?スイミングの後に良くポッキーとか交換してたけどそのレベルでも気を使う時代なんだね。+5
-0
-
39. 匿名 2024/05/22(水) 10:46:19
持ってかないよ
貰えるものは貰うけど交換するつもりは無いのスタンスでいるとくれなくなるからそこで消滅する
交換とかする意味わからないしお菓子くらい自分の家にあるから別にいらないし
たまにならいいと思うんだけど、交換前提では私は持ってかないな
たまたまお菓子持っててどうぞってあげることはあってもさ
+10
-0
-
40. 匿名 2024/05/22(水) 10:46:23
>>1
子供の楽しみを一番に考えてるんじゃないかな
特に周囲とのコミュニケーションも苦じゃないんだと思う+8
-0
-
41. 匿名 2024/05/22(水) 10:46:30
>>1
話し方のクセ!笑
まあ、やめたら?主はやめたいんだから。+14
-1
-
42. 匿名 2024/05/22(水) 10:46:33
>>1
最初に声かけてもらったら断れるの?
『うちの子にはあげないで』なんて私は言えないな。
我が子に『貰うな』というのも可哀想。
世の中の流れに任せられない性格も気の毒だね。
+20
-0
-
43. 匿名 2024/05/22(水) 10:46:54
>>1
ママ友は「ごめんねー、先に帰るね」ってお菓子交換したくないから、帰ってたよー。
そしたら「あ、したくないおうちなんだな」って察すると思う。
始まった最初のタイミングでそういうのしないっていうスタンスを貫けば、周りもそういうタイプのおうちだと理解した上で接すると思うし。
習い事の終わりのタイミングとかなら、さっと帰りやすいと思うよ
+17
-0
-
44. 匿名 2024/05/22(水) 10:47:01
>>30
でたな正義厨+5
-6
-
45. 匿名 2024/05/22(水) 10:47:04
スナック菓子程度なら適当に持たせる+1
-0
-
46. 匿名 2024/05/22(水) 10:47:06
なんでそんなにお菓子交換が嫌なのかわからないからなんとも言えない
子供にお菓子食べさせるのが嫌なのかお菓子交換のお菓子を買うのが嫌なのかな+5
-4
-
47. 匿名 2024/05/22(水) 10:47:21
>>1
どの程度のお菓子なのか知らんが、飴あげる〜くらいはやってたな。ぺこちゃんのキャンディー的な。+2
-1
-
48. 匿名 2024/05/22(水) 10:47:26
>>1
個人の日記に書きなぐった文章みたいね。
+5
-0
-
49. 匿名 2024/05/22(水) 10:47:27
>>1
そこの習い事に事情を話して 終わった後のお菓子交換は一切禁止にしてもらう。+7
-4
-
50. 匿名 2024/05/22(水) 10:47:53
どういう習い事でそういう展開になるのかさっぱりわからない
お菓子食べられる場所とゴミ箱があって習い事の教室もロビー?にいつまでも子どもと保護者がいるのを認めてるってこと?+5
-0
-
51. 匿名 2024/05/22(水) 10:47:57
>>24
わかる。
厳しい言い方しちゃうけど、自分の書いた長文を必ずみんなが最後まで読んでくれると信じて疑わないんだなと思った。+14
-0
-
52. 匿名 2024/05/22(水) 10:47:59
>>3
ハードボイルド小説が始まったんかと錯覚したわwww+23
-0
-
53. 匿名 2024/05/22(水) 10:48:06
>>9
それだ、それ。
他人は変えられないんだから自分が対応する。+20
-1
-
54. 匿名 2024/05/22(水) 10:48:33
>>18
ね、、日記に書いておけば良いのに+12
-0
-
55. 匿名 2024/05/22(水) 10:48:50
>>30
いやほんとそれ。
お金の無駄だから辞めさせる。
お菓子交換したいなら遊びの時にやりなね、で終わり。+22
-5
-
56. 匿名 2024/05/22(水) 10:48:58
>>1
なんかつぶやき系のコラムみたいだね。
意見を求めてる感じでもないし。+10
-0
-
57. 匿名 2024/05/22(水) 10:49:05
>自分の子供に貰わないように話をする
これ、子どもには酷じゃないかなあ…
親が面倒くさいってのは否定しないし私もそういうのは好きじゃない方だけど、子どもはお菓子配ってるのみたらいいなあ、自分も欲しいなあ、あげたいなあと思うだろうし、
くれようとしてるのを断るなんて友達関係に響きそうじゃない?
大人は交友を達観できるけど、子どもはまだ無理だよ
できることとしたら、ノリノリでない程度にたまーにこっちもお菓子配るくらいしかない+5
-1
-
58. 匿名 2024/05/22(水) 10:49:17
>>1
ほんとあれ面倒だよねー
無駄に時間かかるし早く帰りたい
最初にお菓子持ってきた子を恨むわ笑
その後持って来た子たちはお返ししなきゃみたいな感じだったんだろうね
習い事の先生に、お菓子配りご遠慮くださいって言ってもらえたら助かるけどね
どんな習い事か分からないけど、先生の個人宅ならご近所にご迷惑になりますし…って一回先生に相談してみるのはどうだろう+26
-1
-
59. 匿名 2024/05/22(水) 10:49:27
自分の子供が楽しいほうを選択するかな。
子供が嫌ならやらせない。
楽しんでお菓子交換してるなら
そのまま続ける+5
-0
-
60. 匿名 2024/05/22(水) 10:49:38
>>2
ブログやインスタの愚痴をそのままコピペしたのかな?と疑ってしまった
相談でも意見交換でもないし+7
-0
-
61. 匿名 2024/05/22(水) 10:49:55
>>1
自分がやりたくないから他の人も禁止にしろって?
自分だけ、うちはいいのよ~さよなら~で帰れば?+7
-0
-
62. 匿名 2024/05/22(水) 10:50:22
文章からしてもすごくマイウェイな人なのは伝わった。自分のことはそれでいいけど、お子さんのことなら少しは周りに馴染む努力してもいいと思う+9
-0
-
63. 匿名 2024/05/22(水) 10:50:27
>>2
唐突でなんかびびったw+11
-0
-
64. 匿名 2024/05/22(水) 10:50:27
>>1
私はお菓子を配りたい、お菓子交換させたくてやってる側の保護者てはないんだけど、リッチな家庭の子でガンガンに配ってる子がいた。普通のスーパーに売ってるようなお菓子ではないやつ。
私もお金有り余ってたら、子どもはお菓子交換好きだし、子どもの楽しみの一つとして快く思ったかもしれない。
進級テストの日とか、発表会・リハーサルの日とか、習い事でも特別な日とかあったりするから、そういう時ならお菓子交換してもいいかなと思う(というか、せめてそういう日だけにしてほしい)+7
-0
-
65. 匿名 2024/05/22(水) 10:50:30
子供のこと一切考えてないなぁって思う。
お菓子交換くらい参加させてあげればいいじゃん・・・。+5
-4
-
66. 匿名 2024/05/22(水) 10:50:39
断るのしんどいから交換しとく+2
-0
-
67. 匿名 2024/05/22(水) 10:50:42
>>51
とりあえず主さんは変わった人なんだなって思った
内容がじゃなく文の書き方で+9
-0
-
68. 匿名 2024/05/22(水) 10:51:26
>>9
うちもこれだった。またね!帰るよーという感じ。家でゆっくりおやつ食べる+17
-0
-
69. 匿名 2024/05/22(水) 10:51:45
習い事の終わりに飴ちゃん配り合うのはやってたなぁ。
そのために目玉焼き型とかソフトクリーム型とか可愛い飴を探しては配ってた。
+4
-0
-
70. 匿名 2024/05/22(水) 10:51:48
>>19
私自身がプールの後の17アイスが楽しみのひとつだったから子供のプール後にも買ってあげてるよ
プール自体好きだったけどそれとアイスは別物なんだよ+26
-1
-
71. 匿名 2024/05/22(水) 10:52:31
>>3
ネットニュースのコピペかと思ったら主の言葉だったw+6
-0
-
72. 匿名 2024/05/22(水) 10:52:31
>>1
そう思っていたある日。
私の目の前に、巨大な宇宙船が降りてきた。
そこから降りてきた宇宙人は、自らを「テトラポリキョン星人」と名乗り、おびただしい数のピンクのキャラメルを渡してきた
「コレヲ、チキュウノコドモタチニ、クバリナサイ」
さてあなたならどうしますか!?+2
-1
-
73. 匿名 2024/05/22(水) 10:52:43
お菓子交換って、やりたくない人がお菓子を持って行かないとか自分の子供だけお菓子交換に参加させないのは勝手だけど、楽しくやっている人達にやるな!と言う権利はないと思う。+9
-0
-
74. 匿名 2024/05/22(水) 10:53:06
>>1
毎週習い事の後に集まってお菓子交換するなんて面倒くさすぎる。しかも時間的に一番バタバタする時間帯だよね?
絶対主の他にも早く帰りたい親いると思う。+22
-0
-
75. 匿名 2024/05/22(水) 10:53:13
その場で食べるなら嫌だけど交換するだけなら許すかなぁ。
とりあえず汚い手でお菓子食べるのが許せないから、公園でお菓子配る子供は苦手だけど。+5
-0
-
76. 匿名 2024/05/22(水) 10:53:52
>>55
お菓子で釣って子供の機嫌とって頼み込まないと通えない習い事なんて必要ないよね
幼児の予防接種とかならまだわかるけどね、頑張ったらアイス買ってあげるからとか+6
-2
-
77. 匿名 2024/05/22(水) 10:54:35
くせが強い+3
-0
-
78. 匿名 2024/05/22(水) 10:54:53
>>12
本当それ。
終わるのが17時過ぎで帰ってお風呂入って夕飯なのにお菓子とかまじいらん。
大体習い事の前におやつ食べて行くしね。+28
-0
-
79. 匿名 2024/05/22(水) 10:55:28
大袈裟に考えすぎじゃないのかな、交換してるだけっぽいのにパーティーって言ったり皆に止めようと言いたいとか。具体的に何が嫌なのかが分からないからあれだけど今日は持ってないのさよならーで良くね?+4
-0
-
80. 匿名 2024/05/22(水) 10:55:41
>>75
私もそう思う。
剥き出しのキャンディとかでもなく個包装なら、それ持ち帰って次のお稽古の日までにゆっくり食べようねって言えばいいだけだしね+2
-0
-
81. 匿名 2024/05/22(水) 10:56:11
長っ!+0
-0
-
82. 匿名 2024/05/22(水) 10:56:43
>>5
自分のターンで止めることできないから沼にハマるよね
誰かが辞めたら勝手に止まるとは思う+5
-0
-
83. 匿名 2024/05/22(水) 10:56:50
始まっちゃったら辞めるの難しいよね。
頑なに自分ちだけ持って行かないと毎回貰うばかりになってしまうし、いつも貰っておきながらこちらはあげないってわけにいかない…の無限ループ。
+9
-0
-
84. 匿名 2024/05/22(水) 10:56:58
こういうのって高級なお菓子とか持ってくる人が出てきたりして
どんどん収まりがつかなくなってくるんだよね
本当アホみたい
お菓子にお金かけるなら、自分が食べたいものを自分で選んで自分のお金で買いたいし+10
-0
-
85. 匿名 2024/05/22(水) 10:57:18
>>30
お菓子が目当てって言うより、輪に入れなくなるから嫌になるんじゃない?
小3ならおこずかいも数百円程度だろうし、親が買わないならおこずかいでってなると、毎週配れるお菓子を用意するのは大変かも。+15
-0
-
86. 匿名 2024/05/22(水) 10:57:43
>>5
コロナで教室内での飲食なくなったら、なくなった。
その流れで今もないみたい。
正直ほっとした。+8
-0
-
87. 匿名 2024/05/22(水) 10:58:12
下の子もいると欲しがってしまうから サッと帰るよ。夕方は夜ご飯の準備もあるし+7
-0
-
88. 匿名 2024/05/22(水) 10:58:44
>>42
全然断れる。
むしろ最初が肝心だと思ってる。
もう夕飯の時間だし、おやつ食べてきてるのでうちはもらえないですー💦って言った。
次からは周りも気遣わないように、終わったら光の速さで帰ってる。+9
-1
-
89. 匿名 2024/05/22(水) 10:58:48
>>1
掲示板のコメントが現実でも多数派かどうかはわからんよ
面と向かって言いづらい少数派なことを、同じく少数派に共感してもらえてるだけってこともある。
友達の結婚式に呼ばれるのダルい!とか堂々と言う人いないよ。義母のすべてが大嫌い!このあたりも。
多少はめんどくさいなと思いつつも、ちょっと楽しみにしてる、義母は苦手だけど感謝もしてる、まあプラスマイナスだとプラスかなって人は多いと思うから、掲示板のコメントを鵜呑みにしないこと。+6
-0
-
90. 匿名 2024/05/22(水) 11:00:42
>>1
長くない?習い事で仲の良い人いないの?
ずっと続くわけじゃないから適当に合わせとけばいいじゃん。
何の習い事か知らないけど頭も体も使うからお菓子いいと思うけど?+2
-4
-
91. 匿名 2024/05/22(水) 11:01:07
>>3
小学3年生。習い事のあと、お菓子交換が急に始まった。
帯決定+18
-0
-
92. 匿名 2024/05/22(水) 11:01:18
>>1
主さんのコメントでもう答えを出し実践してる
さっさと帰る、これしかない
あたながどうにかする必要は無い
+6
-0
-
93. 匿名 2024/05/22(水) 11:01:55
>>76
元コメめっちゃマイナスついてるけどほんとそう思うよ
習い事の目的が“ただ色んな経験をするため(身につかなくても金ドブでも別に良い)”だけなら良いけど+3
-3
-
94. 匿名 2024/05/22(水) 11:01:55
>>19
旦那は算盤後に友達と食べるコロッケが楽しみで算盤頑張ったと言っているし、私もスイミングの後のセブンティーンアイス楽しみにしてたし、息子も公文後に友達と駄菓子屋に行って駄菓子買って一緒に食べるのが楽しかったと言っている。
それで楽しく通えてモチベーションが上がって技能習得が早く出来れば、お菓子代より安上がり。+23
-1
-
95. 匿名 2024/05/22(水) 11:02:26
>>73
もやっとしたのはそれだわ。
自分が適当な理由つけてさっと抜けたらいいだけ。
楽しんでる人までバカにしてるのおかしいわ。
+6
-0
-
96. 匿名 2024/05/22(水) 11:03:06
>>65
いやいや、そのお菓子買うの親なのよ。
買いたくもないお菓子買って、欲しくもないお菓子貰ってきて、お金も時間も無駄。
お友達のお誕生日会とか、何かイベントの時ならいいよ。
毎週毎週は本当アホらしい。+8
-2
-
97. 匿名 2024/05/22(水) 11:03:54
>>19
子どもの時しかできないもんね
お母さん、お菓子交換させてくれたな、楽しかったなって大人になっても思い出すんじゃないかな+28
-5
-
98. 匿名 2024/05/22(水) 11:04:09
>>6
そうそう、楽しいんだよ
私も「えー、めんどくさ!」って思いながらも子供たちは楽しそうだからアレルギーの有無だけ確認して好きにさせてた
小2から小6まで謎の交換会は続いたよ+15
-0
-
99. 匿名 2024/05/22(水) 11:07:02
>>18
チラシの裏とか?w+3
-0
-
100. 匿名 2024/05/22(水) 11:07:37
>>1
我が家の娘は小学生2年生である。
その娘も公園に遊びに行く場合はお菓子を持参する。勿論そのお菓子を準備しておくのは母親である私の役目だ。
初めの頃は問題なく平穏に時は過ぎた。しかしそれも束の間、お菓子交換によって問題が起きたのである。
公園に集まった人数が持たせたお菓子よりも多く、全ての子に行き渡らない事による不公平感により不穏な空気が流れたのである。
各親達は解決すべく協議し合ったが有益な解決法は見出せなかった。
結局は各個人分のお菓子のみを自己責任で持参することが最も適した運用方法であると言えるのである。+5
-0
-
101. 匿名 2024/05/22(水) 11:07:44
チラウラに書いて+1
-2
-
102. 匿名 2024/05/22(水) 11:09:39
長男時は参加することあったけど、次男は夕方お菓子食べると夕飯食べないガリガリ児だから、さっさと帰るようにしてる。やってる側もやらない側も経験したけど、みんなやらない側のことそんな気にしてないと思う笑
食べないのにずっといて子が欲しそうしにしてたら気を使うかもだけど…+4
-0
-
103. 匿名 2024/05/22(水) 11:10:00
>>96
せいぜい週1、300円とかでしょ?
それで子供が喜んで習い事行ってくれたら、高くない出費だと思ったけどなぁ。
私が想像しているお菓子が安すぎるのかな。+4
-4
-
104. 匿名 2024/05/22(水) 11:11:20
お菓子って袋に大量に入ってるのじゃダメなの?
それなら交換してもお金そんなかからないし食べ過ぎにもならないからいいと思うんだけど
習い事が楽しくなるような要素って子供にとってすごく大事だよ
菓子交換て大人になっても差し入れって名目であるくらいなんだし立派なコミュニケーションツールだと思う+6
-2
-
105. 匿名 2024/05/22(水) 11:11:27
>>1
わかるよ。
うちも昔、スイミング終了時にお菓子交換が当たり前みたいになってて嫌だった。
子どもにしてみたら嬉しい&知らない子とも仲良くなれたり楽しい時間だったと思うけど、だんだんそのために予め人数分のお菓子用意するとかばかばかしくなった。
そのうちスクールから「食べ物の持ち込み禁止」が出たよ。誰かが言ってくれたんだと思った。
食べかすやたまにゴミが床に落ちてたり、スクール側にも迷惑だったと思う。+18
-0
-
106. 匿名 2024/05/22(水) 11:12:01
>>2
いや本当に笑
全部読んでないけど、これ投稿するとこ間違えたんじゃないの?ってレベル+13
-0
-
107. 匿名 2024/05/22(水) 11:12:32
子供の腕引っ張ってさっさと帰るしかないんじゃないの
「みなさん、お菓子交換やめにしませんか」なんて言って人の行動に制限つけるよりもずっと理にかなってる+6
-0
-
108. 匿名 2024/05/22(水) 11:12:55
反対すると叩かれるとあるけど他の皆も何で一斉に止めなきゃいけないのかが分からないんじゃないの?それを納得させられないなら仕方ないね。+1
-0
-
109. 匿名 2024/05/22(水) 11:13:37
職場の人にも、ダイエット中かもしれないし、とか考えすぎて渡せないわたしには考えられない世界
自然派の人とかアレルギーとか、歯のために甘いものは控えてるとか色んな人いるし、安易にあげられないわ+2
-1
-
110. 匿名 2024/05/22(水) 11:13:51
>>33
入れてみたけどアプリ版はブロックされないのね...+1
-0
-
111. 匿名 2024/05/22(水) 11:14:55
習い事のお菓子交換してます!
ある1人がやり始めて毎回もらうのも申し訳ないので持って行き始めました。
このためにたくさんお菓子を用意するのも面倒だなぁと思う反面、子供が楽しそうなのでよしとしています。
ちなみにうちはお菓子交換でもらったお菓子はその場で食べず家に持ち帰ります。夜ご飯食べられないからね(^◇^;)
うちの子は食べる楽しみよりも交換する楽しみが大きいみたいなので。+7
-1
-
112. 匿名 2024/05/22(水) 11:15:26
もらったら、もらいっぱなしは悪いなと思って持っていくんだよね。そしたらエンドレス、、、
何の習い事だろう?習い事先の先生から、おやつはなしにしてくださいって言ってもらえないのかな?+6
-0
-
113. 匿名 2024/05/22(水) 11:15:33
>>2
〇〇なぁ〜とか、どこかのSNSの転載かと思ったわ+2
-0
-
114. 匿名 2024/05/22(水) 11:15:39
>>70
私も子供の頃プール後の17アイス楽しみだった〜友達とそれぞれお小遣い必死に貯めて買ってた笑+5
-0
-
115. 匿名 2024/05/22(水) 11:15:54
>>84
多分お菓子交換を嫌がられる理由って最終的に色々収集つかなくなる事を心配してるからだよね。
言う通り急に高いお菓子を持参する人が出たり珍しいお菓子をわざわざ探して持っていくようになったり…訳が分からなくなる+6
-0
-
116. 匿名 2024/05/22(水) 11:18:50
>>5
私は経験ないけど、なんで嫌なの?+1
-1
-
117. 匿名 2024/05/22(水) 11:19:13
習い事の現場なら習い事の先生から禁止してもらうのがいいんじゃない?+2
-0
-
118. 匿名 2024/05/22(水) 11:21:43
高いお菓子貰っても子供は気にならないんじゃないの?
その頃って高い安いとかではなく美味しいか美味しくないかだし
高級チョコよりも駄菓子みたいなのが大人気だったりするし+3
-0
-
119. 匿名 2024/05/22(水) 11:24:32
交換するくらいならトントンだから自分で好きなの買った方が早いと思うんだけど、人から貰うってのがテンション上がるのかね+3
-0
-
120. 匿名 2024/05/22(水) 11:24:42
まともなお菓子ならまだしも、焼肉屋でもらえる飴とかくれる子がいて、こっちのお菓子と釣り合わないなと思ったことがある。+2
-0
-
121. 匿名 2024/05/22(水) 11:29:17
友人同士の奢り奢られもそうなんだけど、律儀なんだかプライドで借りを作りたくないのか知らんけど、大した額でもないプレゼントでも必ず同等のお返ししたがる人結構多いよね
絶対奢らせないタイプね
あの感じがなくなればいいんだと思い
香典返しとかそういう一回限りのお返し以外の日常のプチギフトは奢りたい、プレゼントしたい人が勝手にやるって風潮になって、返さないのが普通になったらいいのかも
私はお茶の1杯も意地でも奢らせてくれないタイプはちょっとだけ苦手だw+3
-0
-
122. 匿名 2024/05/22(水) 11:29:48
>>119
もらったものちまちま集めてコレクションみたいにするのが楽しいんだよね
ショッピングモールとかにあるお菓子の量り売りとか子供好きだしね+3
-0
-
123. 匿名 2024/05/22(水) 11:30:21
>>88
ならば最初に断って、その後も関わらなければいいね。
お子さんが仲間外れにされないよう気をつけて見守ってあげてね。+3
-4
-
124. 匿名 2024/05/22(水) 11:31:13
>>1
独り言みたいな文章だねw+1
-0
-
125. 匿名 2024/05/22(水) 11:32:55
仕方なく参加してたけど、段々と「あれ?この子もらうばかりでお菓子くれないな」「てかこの子だれ?」みたいなのに気づき始めてしまうんだよねw
+1
-1
-
126. 匿名 2024/05/22(水) 11:33:36
>>1
めんどくさいね
+1
-0
-
127. 匿名 2024/05/22(水) 11:34:21
>>1
女子ならでは
手紙とかもあるよね
返事に困る続くし+1
-0
-
128. 匿名 2024/05/22(水) 11:34:36
ファミリーパックでも少ないし
何人かわからないけど二袋になると
千円近くなるよね+1
-1
-
129. 匿名 2024/05/22(水) 11:35:43
>>1の文章がきしょいw+1
-0
-
130. 匿名 2024/05/22(水) 11:36:26
>>120
私はそっちの方が気楽でいいわ
こっちは普通の小袋のお菓子だったのにカステラ(可愛い箱に2切れくらい入ってるやつ)貰っちゃって焦ったことあるw+3
-0
-
131. 匿名 2024/05/22(水) 11:37:26
>>125
お菓子交換ではないけど、親が家で「子のお友達のことで気づいちゃった」事をポロリと言って子供がそれを聞き、友達イジメの主犯格になってしまったケースを実際に見た
要注意よ
+3
-0
-
132. 匿名 2024/05/22(水) 11:38:04
相手の子から小学生のときプレゼント交換やろって言い出したくせに中学まで続いて仲もそんなに良くなくなったから
プレゼント家まで持ってくるから断ってた
+0
-0
-
133. 匿名 2024/05/22(水) 11:38:44
>>128
ファミリーパック二袋を毎回交換で使っているなら流石に交換人数多過ぎるし一人一人やってたら帰れないだろ
お菓子交換って少人数の習い事前提だと思ってたけど違うのか+2
-0
-
134. 匿名 2024/05/22(水) 11:45:28
>>1
習い事じゃないけど、どんな時でも子供達にお菓子持ってくるお母さんがいてもらったらお返ししなきゃだからみんな毎回お菓子持って来るようになってめんどくさいよ
スーパーでいつも子供のおやつ買いだめしてもったいないって思っちゃう+8
-0
-
135. 匿名 2024/05/22(水) 11:47:01
何人いるかしらないけど
毎回だと困るね
+1
-0
-
136. 匿名 2024/05/22(水) 11:47:16
>>9
これw
最初に『お菓子食べられないのあるんだ、ごめんね』って言って立ち去ればオッケー
いつ買ったのか分からない砕けたお菓子や溶けたチョコ渡してこられても食べさせたくないし+13
-1
-
137. 匿名 2024/05/22(水) 11:48:29
自分でやりだしたのに勝手に辞める子いるよね
だったらやるなと思う
お菓子交換相手も付き合ってくれてたことに感謝しろって思う
+1
-0
-
138. 匿名 2024/05/22(水) 11:50:03
ずっと続く儀式+4
-0
-
139. 匿名 2024/05/22(水) 11:51:21
お菓子交換めんどくさい
自然派ぽいお母さんがいつもお煎餅とかボーロ持ってくるんだけどスナック菓子とかチョコとかあげない方がいいのかなとか、このお菓子この間あげたから今度は何にしようとか悩むのがめちゃくちゃめんどい
一度お菓子交換始まったらやめるのは無理だよね+4
-0
-
140. 匿名 2024/05/22(水) 11:52:03
いるよね
自分はいいのかしらけど
ホント迷惑+2
-0
-
141. 匿名 2024/05/22(水) 11:52:34
>>1
私子供の習い事のお菓子交換好きで、
毎週何のお菓子のファミリーパック買うかワクワクしてる。
余りは全て私のお腹の中へ。
脂肪がついて凄い!+4
-1
-
142. 匿名 2024/05/22(水) 11:53:02
>>70
私は自分の子供のためなら買ってあげたいけど毎回よその子供にお菓子買いたくないって思っちゃう
ケチかな+6
-1
-
143. 匿名 2024/05/22(水) 11:55:12
>>121
なんかわかる
その時の気持ちであげたいだけだから
お返しをされたら迷惑だった?って思ってしまう
+2
-0
-
144. 匿名 2024/05/22(水) 11:55:19
>>103
横
何人の習い事かわからないけどたぶん週300円じゃ済まないよ
今お菓子も普通に高いからね+5
-0
-
145. 匿名 2024/05/22(水) 11:56:19
最初にやったところの保護者が良くない
+7
-0
-
146. 匿名 2024/05/22(水) 11:57:25
>>121
大人になったら何かもらったらお礼するのが常識でしなかったら失礼みたいな暗黙の了解ない?
中にはお礼しなかったら文句言う人もいるし+2
-0
-
147. 匿名 2024/05/22(水) 12:01:30
>>1
バレンタインの前日に
子供がママ友にお菓子外しされたってトピ立ってたな
期待もせず期待もさせずやる事やってさっさと帰ればいいのに+0
-0
-
148. 匿名 2024/05/22(水) 12:02:09
付き合いだと思ってやってるよ
私はお菓子嫌いだし子供が食べないお菓子は捨てちゃう。
皆捨ててるでしょ+3
-2
-
149. 匿名 2024/05/22(水) 12:02:53
めんどくさいなら
その子とは曜日か時間づらすといい
+0
-0
-
150. 匿名 2024/05/22(水) 12:03:45
スポーツ系の習い事終わりに配ってる人いた
でも初め1人だけで次は2人と増えたけど
毎回持って行く手間考えたらきりないからほとんどの人はお菓子配りしてない
お菓子交換が続けるの苦手だから貰っても持って行かない
+2
-0
-
151. 匿名 2024/05/22(水) 12:06:49
>>116
・毎回お菓子を用意しないといけない
→子供が選んだりするから
スーパーへ連れて行ったりも手間、お金かかる
・お菓子交換するとお菓子を沢山もらう事になるから
お菓子食べ放題みたいになる
・そもそも市販のお菓子を食べさせたくない
気持ちとしてはこのあたりかなー。
+9
-0
-
152. 匿名 2024/05/22(水) 12:08:53
>>128
最初はファミリーパック1袋(スーパーで300円以内で買う)で収まってたけど、どんどん交換する人数が増えて、下の弟妹にもあげるようになって、全然足りなくなってきたことある。
うちが買ってるようなお菓子ではなく、煎餅系とか飴だけの人もいてセコい印象を受けたけど、だんだんうちもそういうのでいいのかもなと思うようになった。![習い事の後のお菓子交換(親同席)]()
+0
-0
-
153. 匿名 2024/05/22(水) 12:09:37
>>105
少し横だけど
スイミング習っていた時、ロビーにアイスの自販機があって帰りに皆買って食べててうちの子も食べたいって何度か買ったりしたな。
食べさせたくなくても皆が楽しそうに食べてると買わない訳にいかないし、難しいよね。+7
-0
-
154. 匿名 2024/05/22(水) 12:11:57
>>151
なんで市販のお菓子を食べさせたくないの?+1
-1
-
155. 匿名 2024/05/22(水) 12:12:26
>>141
私は元々自分でお菓子を買う習慣がなかったから無駄な出費に思えてしまう。
ファミリーパックの半端に余ったやつを子供が家で食べちゃうと、あーあと1回分いけたかもしれないのに!また買いに行かないと、面倒くさい…って感じ。+5
-1
-
156. 匿名 2024/05/22(水) 12:16:01
めんどくさーと思いつつ子どもたちは喜ぶし毎週配りやすいお菓子物色してたんだけど、コロナで無くなった!+3
-0
-
157. 匿名 2024/05/22(水) 12:16:27
お菓子交換はまあいいんだけど、先生のおうちの前の路上でやるのが嫌です。
普段食べ歩きはしないように言っているのに、みんなその場で食べ出すのもちょっと困る。ゴミも出るし。
絶対先生も迷惑してるから(一回苦笑いで出てきた)せめて近くの公園などにしたいけどみなさんその後の予定もあるのかさりげなく提案しても必ず路上。やめたい。
+5
-0
-
158. 匿名 2024/05/22(水) 12:16:59
>>152
まだ200円台のも沢山あるけど300円台なんて絶対買いたくないや+1
-0
-
159. 匿名 2024/05/22(水) 12:17:23
週1なら仕方ないと思って諦めるかも
そんな何年も続くこともないだろうし
ただお菓子パーティみたいになっちゃうなら、食べすぎるから少量にしようくらいの提案はするかな+4
-0
-
160. 匿名 2024/05/22(水) 12:20:21
>>3
これ
「うちはお菓子交換しないわ」
「さっ帰るわよ◯◯ちゃん」って帰るママが殺人鬼に1番に襲われるやつかと思ったわ(*´艸`*)+9
-0
-
161. 匿名 2024/05/22(水) 12:21:33
>>128
ファミリーパック、知らん間に個数減らしてきてるもんね+3
-0
-
162. 匿名 2024/05/22(水) 12:22:20
スイミングの出入り口の前占領してやるの通れないからやめてほしい
あと更衣室とか靴箱とかベタベタ触った手でお菓子食べるのも嫌
+7
-0
-
163. 匿名 2024/05/22(水) 12:33:43
>>155
あーじゃあ多分それかも!
うちは小さい頃からお菓子買うの好きで、
お菓子ボックスに満載にお菓子常にあった家で育ってるから
今もお菓子を買う、という行為自体大好き!+0
-0
-
164. 匿名 2024/05/22(水) 12:35:32
>>20
びスコってわたし自身子供の頃から嫌いだし
うちの家族も皆嫌いだよ
これ渡されてお返ししなきゃいけないとか嫌だな
+1
-3
-
165. 匿名 2024/05/22(水) 12:36:28
コロナでお菓子交換無くなったけど、また最近やり始めてるよね~+0
-0
-
166. 匿名 2024/05/22(水) 12:39:41
>>116
私は子供が幼稚園の時に週1だけ公園遊びに連れて行ってお菓子交換してたけど、ファミリーパックの300円くらいのお菓子を2袋くらい持って行ってファミリーパックのお菓子を大量に貰って帰ってきてた。うちの子はお菓子交換は好きだけどお菓子にはそこまで執着もなく持って帰って家族で1週間かけて少しずつ食べてたんだけど、目の前にお菓子があるとその場で全部食べてしまう子もいるのよね。
うちの子タイプだと1週間分のおやつを持って行って1週間分のおやつを貰って帰って来るだけだからさほど困らないけど、1日で1週間分のお菓子を食べてしまうタイプの子供の親はオヤツ交換したくないと思う。
+7
-0
-
167. 匿名 2024/05/22(水) 12:39:54
>>160
お菓子交換する奴らのところになんていられるか!
私は帰らせてもらう!+6
-0
-
168. 匿名 2024/05/22(水) 12:41:56
そういうの幼稚園の親子遠足とかスイミングでよくあった。小学校低学年まではわかるけど、めんどくさいな+0
-0
-
169. 匿名 2024/05/22(水) 12:43:04
斬新やなぁ。
びっくりした。+2
-0
-
170. 匿名 2024/05/22(水) 12:45:24
>>9
私もさっさと帰ってる。
お菓子あげるタイプの人たちが卒業すると、お菓子配ることなくなった。
だから下手に「継承」してお菓子は配らない方が良い。+7
-0
-
171. 匿名 2024/05/22(水) 12:46:12
>>105
うちも同じく習い事の先生側からお菓子禁止令が出た。
そしたら誰が先生に言ったか、一部の保護者達が犯人捜ししてた。
内心なくなってホッとしてる保護者が大半だったと思うんだけど、そんな意味のないことして暇だなぁと思ったよ。+5
-0
-
172. 匿名 2024/05/22(水) 12:47:15
>>46
お菓子食べさせるのも嫌だしわざわざこちらが用意するのも面倒。
習い事は習い事をする場でしかない。+10
-1
-
173. 匿名 2024/05/22(水) 12:47:36
娘が小学祭の頃やっぱりありました
子供は楽しいんだろうけど、こっちは大袋のお菓子探さないといけないし、これだと数が足りない…とかね
もらっても食べないものもあるしそういうのばっかり家に溜まっちゃって結局捨てる羽目になるし無駄だよね
+5
-0
-
174. 匿名 2024/05/22(水) 12:50:01
>>1
スポ少でお菓子交換始まった時はコーチが禁止にしてくれて無くなった。
学校終わりでお腹空いてる場合は自分が食べる用の補助食品や飲むゼリー、パンやおにぎりだけは良いってことになった。
トラブル回避の為にも習い事の教室に相談してみるのが1番手っ取り早いと思う。+6
-0
-
175. 匿名 2024/05/22(水) 12:51:47
>>171
犯人探ししてる保護者がやり始めたのかな?+3
-0
-
176. 匿名 2024/05/22(水) 12:53:59
お菓子配りをしたくないなら、さっさと帰るに限る。
一度でも入ると抜けれなくなるよ。
溶けて又固まった飴とか要らないし。それなら子供が好きなお菓子をたまに買ってあけたい。+5
-0
-
177. 匿名 2024/05/22(水) 13:05:12
子どもの習い事終わった後に一緒にトイレに向かったらトイレの前でお菓子交換会が始まっててえぇ〜て引いちゃった…
ちょっとごめんねートイレ入らせてねーと無理矢理入ったけど保護者は遠巻きに見てて声がけとか一切なかったなぁ
子どもたち楽しそうだからお菓子交換はいいんだけどせめて邪魔にならない所でやってくれ+2
-0
-
178. 匿名 2024/05/22(水) 13:05:26
>>123
そんな事で仲間はずれとか、何のための習い事?
+3
-0
-
179. 匿名 2024/05/22(水) 13:06:14
>>171
私も運営に言うのが一番だと思う
習い事なんだし+2
-1
-
180. 匿名 2024/05/22(水) 13:06:50
>>6
子供の習い事では幼稚園の時からお菓子交換があって小5の今も続いている。今年で8年目。
正直毎週お菓子を用意するのも面倒だけど、少人数の習い事で子供同士楽しそうだからこれはこれで良いかと割り切っている。+4
-0
-
181. 匿名 2024/05/22(水) 13:09:14
>>154
うちも嫌だな
普段のおやつは基本百貨店とかのお菓子がメイン
たまーに市販の安い駄菓子も良いけど、毎週なんてかなり嫌
キャラメルや飴、ハイチュウなんて虫歯の元だし+0
-5
-
182. 匿名 2024/05/22(水) 13:12:21
>>171
ゴミポイ捨てとかいつまでも帰らないからね
きりないよね
+1
-0
-
183. 匿名 2024/05/22(水) 13:14:18
>>12
うちも夕方からの習い事で毎回お菓子配る子が居てだんだんみんな返さないと悪いよねってみーんな持ってくるようになっちゃった。
我が子が可哀想な思いしないように私も持参してたけどグダグダして帰れないし次の時間帯の人達に申し訳ないし(駐車場が混み合う)、教室のオーナーに個人的に教室側の意見としてやめて欲しいと伝えて貰えないか聞いたよ。
教室側も玄関ホールで溜まられて駐車場も混むしどうにかしようと思ってたらしくお礼言われた。
その後全クラスに教室側から習い事終了後のお菓子交換は敷地内では一切禁止とします。と通達が出た。
ほんとに迷惑。
ハロウィンとかバレンタインとかも手作りの持ってくる人居るけどそれはイベントだからと目をつぶってくれてるっぽい。
お菓子配り始める人って何なんだろうね。
帰れよ。+10
-0
-
184. 匿名 2024/05/22(水) 13:25:03
やる側の自己満なだけじゃん+4
-0
-
185. 匿名 2024/05/22(水) 13:33:33
下の子の分まで主張する保護者がいた
アレルギーあるから食べれないだと
下の子の顔も名前も面識もないのに
そんなこと知らんわ
+1
-0
-
186. 匿名 2024/05/22(水) 13:39:30
>>165
最悪+0
-0
-
187. 匿名 2024/05/22(水) 13:41:02
>>153
それほんとスイミングあるある。
何軒かスイミング行ったけど、どこのスクールにも必ず子どもの目につくところにアイスの自販機置いてあるわー+3
-0
-
188. 匿名 2024/05/22(水) 13:41:17
べちゃくちゃ喋れってなかなか帰らない保護者
はよ帰れと思う
+1
-0
-
189. 匿名 2024/05/22(水) 13:42:47
>>171
怖
お菓子交換やりたいなら、せめてスクールの外に出てからやればいいのにね。+0
-0
-
190. 匿名 2024/05/22(水) 13:43:32
>>12
もう貰うだけにするとか?
そしたらくれなくなるよ+0
-2
-
191. 匿名 2024/05/22(水) 13:49:29
これ始まるとみんな大袋物なのに突然一つ100円くらいするやつ配る人が出てきてそれを見た負けず嫌いがその上いくやつ配ったりし始めてめんどくさいんだよねー。
うちは飴かハイチュウ一個で鯛が釣れて喜んでるだけだけどね。ありがとね〜これ美味しいよね〜うち飴ばっかでごめんね〜で乗り切ってた。+0
-0
-
192. 匿名 2024/05/22(水) 13:59:44
>>19
うちの小1も体操そこまで好きじゃないようだけど、体操行く時はお友達とお菓子食べてごっこ遊びするところまでがセットになってて、そっちが楽しみで辞めないと言ってる。
鉄棒や縄跳びできるようになったしまぁいいかと思ってる。+6
-0
-
193. 匿名 2024/05/22(水) 14:20:30
幼稚園クラスと小学生クラスがある習い事だけど、小学生クラスで交換やめよって話になってなくなった。
幼稚園クラスの時からずっとだからいい加減もういいんじゃないって。
そんなに人数がいないし、おおらかなお母さんばかりだったからできたのかも。
その後幼稚園クラスから上がってきた子達にも交換ないからって伝えてる。+2
-0
-
194. 匿名 2024/05/22(水) 14:26:59
私も子供によるお菓子交換についての是非やその意味について考えを巡らせた事はある。
我が家も習い事の後、お友達からお菓子を頂くことがある。毎回ではない。
しかし習慣化、定着をしていないもので、残念ながらこちらは人様に配れるようなお菓子を持ち合わせていない。
よってその場は笑顔でありがとうと言い、
翌週みんなに配れるお菓子を持参し、我が子に配布させる。あ、先生もどうぞ。
はてさて。
これは我が家にとってお得なのか損なのか。
ファミリーパックのお菓子、平均8個前後の個包装で298円也。一つ約40円。
これを毎週お友達5人プラス先生に配る。
約240円の出費。
しかし我が子もそれ相応のお菓子を頂くわけで。
お友達5人いれば5種類ゲットだぜ。
そして先生からは事あるごとにクリスマスプレゼントなどを頂くわけで。
うむ、どうやら損はしていないようだ。
プラス子供が、自分では選ばないようなお菓子を得ることの楽しさ、
そして親の自分もなぜか童心に返ってファミリーパックを選ぶ楽しさ。(なにこれ新商品だみんな喜ぶかな)
まぁデメリットと言えば買い物袋が嵩張ることくらいであろう。
報告は以上です。+2
-0
-
195. 匿名 2024/05/22(水) 14:29:04
>>123
余計なお世話で草+2
-1
-
196. 匿名 2024/05/22(水) 14:42:27
>>46
私主さんにめっちゃ共感なんだけど、なんでお菓子交換始めるの?ってとこ。最初に始める人。なんでー⁈理由を教えて!お菓子交換が嫌だって言ってる人を責めるんじゃなくてさ。+4
-0
-
197. 匿名 2024/05/22(水) 15:00:34
うちも習い事の最後にみんなお菓子交換してる。
その場では食べず持ち帰り。
子供はその時間をとても楽しみにしてるからめんどくさいけどまぁ仕方ないかと用意してる。
ただ持って来ない子もお菓子ちょうだいって言って来てあげてる。毎回。
交換だからくれた子にあげなとやんわり子供に言ってるけどちょうだいと言ったら断れず。
持って来てない子の親はあげてないのにお菓子をたくさん貰って来る事に何とも思わないのかと不思議。+1
-0
-
198. 匿名 2024/05/22(水) 15:29:30
>>154
果糖ブドウ糖液糖とか甘味料が体に悪いし、安いお菓子の味に慣れさせたくない。
だから駄菓子系の市販のお菓子は頻繁に食べさせてないわ。お菓子より果物食べさせたいし。
か言って自然派ママみたいに絶対に拒否というわけでもないけどね。+5
-2
-
199. 匿名 2024/05/22(水) 15:44:53
>>183
ほんとそれ。
うちもスポーツ教室で施設管理者からお菓子禁止の通達が来てやめになった。コロナ禍でお菓子交換しない風潮になったのに去年あたりからまた始まってすごく迷惑だったから禁止になって助かった。+2
-0
-
200. 匿名 2024/05/22(水) 15:53:14
>>70
習い事って疲れるもんね。ご褒美あったほうが楽しく通える。+5
-0
-
201. 匿名 2024/05/22(水) 16:15:39
>>1
お付き合いだし許容範囲+2
-0
-
202. 匿名 2024/05/22(水) 17:15:16
>>1
子供ってそういうの楽しいだろうなとは思う
でも、たまにならいいけど毎週は嫌だから
月一ぐらいで参加してた
子供にも、毎週参加したら
お菓子だけで習い事代(月4000円)の半分ぐらいかかるから
せっかく安い習い事なのに高くつくのは私は馬鹿らしくて嫌だよ
たまに参加ならいいよという話をきちんとして
子供も納得してたので
普段はそそくさと帰って
月一ペースでお菓子持っていって交換に参加させてたよ+5
-0
-
203. 匿名 2024/05/22(水) 17:23:09
お菓子交換のおかげで月2500円ぐらい習い事代がアップする
それならお菓子交換の必要のないもう少しお高い良い習い事をさせたい+6
-0
-
204. 匿名 2024/05/22(水) 20:10:39
今日はお母さんにもお菓子持ってきましたーって焼き菓子もらっちゃったから後でお返ししなきゃ
買いに行くのめんどくさいしお金もったいない…+4
-0
-
205. 匿名 2024/05/22(水) 20:30:11
>>196
横
うちが始まりだったなぁってことはあるので一例として…
それは、子どもが「このお菓子おいしい!みんなにあげたい」と自分の食べる分減らして持っていった
そしたら、翌週他の子がお菓子持ってきて…としばらく続いたよ
持ってくか持っていかないかは子どもの勝手にさせていたので毎回ではなかったし、そのうちブームは去った
親側が積極的に協力したり、逆に止めることもしなかった+0
-0
-
206. 匿名 2024/05/22(水) 21:25:46
>>1
嫌だったら習慣化する前にやめた方がいいよ。
うちはもう6年もやめられないでいるから。+1
-0
-
207. 匿名 2024/05/22(水) 21:58:26
>>116 ヨコ。
・生活圏が被るから行くスーパーも同じなのに、お菓子を被らないように毎回選ぶのが大変。
・習ってる本人達分だけではダメ。連れてこられてる兄弟の分も用意しないと修羅場になるから多めに用意する必要がある。ひとりっ子家庭はモヤモヤがたまる。
・躾のなってない子が「飴玉だけ?他にないの?」とか催促してくるのでグレードを下げることができない。
おやつ持ってきたんだけど渡しても良い?とコソッと親同士で根回しせずに、いきなり子供に菓子袋渡して配っといでー!と突然お菓子配りを始めるママは、空気読めない・先読みができない自分勝手な人だと思う。
+5
-0
-
208. 匿名 2024/05/22(水) 22:23:06
>>1
今月はじめた習い事がまさしくそれ!
おわったら、もらわず素早く去る。
やっぱり迷惑に思ってる仲間もいたよ、、笑+2
-0
-
209. 匿名 2024/05/22(水) 22:34:43
>>12
何だかんだで、お菓子とかシールとか交換系は、子供は羨ましがっちゃうんだよね・・・
交換するだけならいいんだけど、その場で食べ始めると毎回かなり大量のお菓子を食べることになってしまう。それこそ、今日は遠足か?っていうくらい。それでご飯に響くとか、バカバカしいよね。
うちは少量だけもたせていたら、もってくるお菓子が少ないとかいう理由でバカにされたりイジメられたりで、面倒だった。まぁ色々と悩むよね。
コロナでこういうのが一時的になくなったりして、スッキリした人は多かったと思う。
今また流行っているんだね。+6
-0
-
210. 匿名 2024/05/22(水) 22:36:10
>>204
焼き菓子かぁ。面倒だね。手作りでも買っても。しかも別にそこまで美味しいわけでもないし。
食べなくても済むものだしさ。そのお返しのお菓子買うお金で、普通に肉とか野菜買いたい。+2
-0
-
211. 匿名 2024/05/22(水) 22:37:12
>>199
思いっきりお菓子のゴミを散らかす!!くらいの害があれば、習い事先もそういう強硬手段にでてくれる。
ただ禁止にしたいからってゴミを散らかすわけにもいかんしな。+0
-0
-
212. 匿名 2024/05/22(水) 23:09:12
自分からはお菓子出さないようにしてるけど、
誰かから貰った時に渡せるように嵩張らないキャラメル程度は持ち歩いてる
こどもは喜ぶしコミュニケーションになるから
あと数年くらいだしまぁいいかなぁ
+1
-0
-
213. 匿名 2024/05/23(木) 00:17:08
ジャンプでフィギュアスケートの漫画あったけど
男子は顔がよくて実力のある子にしかお菓子の差し入れがなくて
そんなことある?って思った+0
-0
-
214. 匿名 2024/05/23(木) 01:19:49
帰ったらすぐ晩御飯だから
うちはパスするね〜で
ええんちゃうん
+0
-0
-
215. 匿名 2024/05/23(木) 06:51:55
>>1
いまの小3て、習い事に必ず親がついてくるの?
私は書道教室も絵画教室も一人で通ってたけど
次の年には、電車乗って塾にも一人で行ってた
帰り、変なおじさんに声かけられて走って逃げたから、親がいた方がよかったのかな
+0
-0
-
216. 匿名 2024/05/23(木) 09:57:04
>>207
それだわ。
昔うちも習い事してた時そうだった。
同じクラスの子にもらったからと翌週お菓子持って行き。大体顔見知り親子だからそれは構わないよ。
ただ、子供だけで来てる子で何人か図々しいのがいてね。①挨拶無視するくせにお菓子交換は寄ってくる、ていうか持って来ないけど貰って帰る。②貰っておいて私飴好きじゃないから違うの持って来て、とか言う。③家に弟2人いるからその分もいいよね?と貰っていく。
いるのよそういう子。
子供が楽しんでるしと我慢してたけど、①〜③の子が感覚が違い過ぎて私が段々嫌になってしまって、お先に帰るねーとフェイドアウト。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

