ガールズちゃんねる

子供がグレーゾーンな方、お話ししませんか?

720コメント2024/06/09(日) 14:56

  • 501. 匿名 2024/05/17(金) 14:03:10 

    特性全開だけど発達検査受けても診断名つかずに様子見
    それでも色々心配だからこのトピ助かる
    診断済みトピだとグレーは来るな、書き込むな、だから同じ特性持ちでも悩みを書き込めなくて

    +16

    -0

  • 502. 匿名 2024/05/17(金) 14:03:52 

    >>300
    ぶっちゃけ幼稚園で親のほう発達とか境界知能疑うのあるある

    +11

    -1

  • 503. 匿名 2024/05/17(金) 14:04:18 

    >>481
    うちの子も似たかんじだけど年長~小学校上がる頃にはやっぱり色々困りごと出て来たよ
    たとえば筆圧弱くてふにゃふにゃの線しか引けない→字書くの嫌いになる→授業ついていけなくなる→学校嫌いになる
    療育受けなかったらこうなった可能性もあるから受けて良かったって思ってる
    最終的には子どもが将来困らず生活できるのが一番大事じゃない?

    +15

    -0

  • 504. 匿名 2024/05/17(金) 14:04:41 

    >>500
    なんか分かんないけど
    超可愛いのは分かる🤣

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2024/05/17(金) 14:09:41 

    4歳でこれって特性全開なのかな?親戚にいて気になってる。
    友達ができない(話しかけられてもあまり反応しない)
    話し方が幼い(大げさでわざとらしい反応)
    注射など、病院でひどく暴れる
    大きめの音をひどく怖がる
    運動神経が鈍い、どんくさい
    兄弟に自閉症がいる

    +2

    -4

  • 506. 匿名 2024/05/17(金) 14:20:08 

    明らかな課題があった時は色々と夢中で動いたけど
    そこそこできるようになってくると逆に難しい
    Aという場所ではこんなにできるのに何で?お母さん厳しい
    Bという場所ではまだまだこんな課題がありますね
    見方によって変わる
    何を目指してるのかわからなくなる
    かと言って様子見も不安でできなくなる

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2024/05/17(金) 14:20:48 

    小学校までは外でも遊ぶし友達もそこそこいて心配なかったけど、中学に入って仲のいい友達が不登校なっちゃって、何故か息子もコミュ障になってしまった。
    休み時間も1人で動けず机に座ってたり、遠足の弁当時間もみんなの中に入れなかったり。
    1番キツいのが、学校の授業とかで自由に仲のいい子と組む授業、レクとかって言ってた。
    スポーツ系の部活もしてるけど、大会とかで弁当食べる時や観戦してる時みんなの中に入っていけない、仲間からも声をかけてもらえない。
    私の側でじっとしてる息子を見るのが辛い。
    まだ検査等はしていません。

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2024/05/17(金) 14:24:11 

    >>505
    そうかも知らないし、そういう子、ってだけかも知れない。
    その子の親は特に困ってないのかな?4歳だと園で指摘される気もするけど…

    +7

    -1

  • 509. 匿名 2024/05/17(金) 14:27:52 

    >>473

    かなり珍しいケースですよね?

    3歳の時点で、私立幼稚園とかだと受け入れ不可じゃなかったですか?

    +0

    -1

  • 510. 匿名 2024/05/17(金) 14:27:56 

    >>506
    わかる気がする…
    「きっとできるから頑張ろう!」って励ましたほうが良い時と「じゃあちょっと休もうか」って甘やかす時、たぶんどっちも必要なんだと思うんだけど、見極めが難しい
    頑張らせすぎて潰れるのも怖いけど、この子は普通と違うからって親が諦めて可能性の芽を摘んじゃうのも怖い

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2024/05/17(金) 14:28:53 

    >>505

    あなたが気にする理由は何?ほっといてあげてよ

    +9

    -1

  • 512. 匿名 2024/05/17(金) 14:29:49 

    双子の3歳もうすぐで4歳。3歳まで2人と話さず..療育通って、心理士さんに1人はもう療育は必要無いと言われ辞めたけど...本当に良かったのか。
    片方が境界域?でもう片方が軽度知的で、自閉症ある感じ...昆虫とか生き物への執着が酷い。特に今時期は特にカエル。見つけて捕まえ...本人が納得するまでと思って見守ってたけど2時間以上見守ってこちらが根負けし、引き離すとギャン泣き...癇癪。
    外行くたびに虫探し...自閉症の診断は親次第と言われたけども..就学前がいいのかなそれとももう診断必要なのかな...

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2024/05/17(金) 14:31:03 

    >>474

    舌の使い方、の問題かも

    まだ3歳前ならそのままでもかわいいと思うけどもし気になるなら、まねっこゲームみたいなので口を大きく開けたりの練習をお母さんとしたら良いと思うけど

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2024/05/17(金) 14:32:32 

    >>512

    お母さんも二人のお世話大変でしょうし、今診断付けて、週1とかの定期的療育に通うのはどうかな?

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2024/05/17(金) 14:32:49 

    >>512
    せっかく無償で療育受けられるし、片方が受けてるなら二人とも連れて行って二人とも受けても労力は同じだから二人とも受けさせても良いのではと外野ながら思いました
    療育受けてるなら就学前の発達検査だけで十分では

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2024/05/17(金) 14:33:46 

    >>507

    お友達が不登校になったのと、思春期であることも関係あるだろうね

    ちょっと大変ですけど、好きなことさせてあげられると良いですね

    +9

    -1

  • 517. 匿名 2024/05/17(金) 14:35:37 

    もうすぐ3歳で言葉はかなり達者、身体的にも遅れはないけれど、集団での習い事やプレに全然参加できず悩んでます。やだ!やらない!と言って逃げようとしたり、脱走して私が追いかけるとギャハハと笑ったり。かなり怖がりで初めてのことはなかなかやらないです。ひとり目で自宅保育なので、雰囲気に不安を感じてるのかと思いますが、他の子は多少ふざけたりしてもそれなりに参加してる子ばかりなので、毎回心が折れます…。でも家での様子や公共の場ではそこまで気になることもなく、発達相談を受けるべきなのかぐるぐる考えが巡ってばかりです。

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2024/05/17(金) 14:36:14 

    >>38
    私の祖父が生粋のADHDで元営業マンでした
    個人プレーの営業はやはり祖父にとって天職らしいです
    自分のペースで時間を作り営業に出向き、集団行動はほとんど無いのかあっていた模様

    県代表として表彰されたほど営業の腕を評価されており今でもよく自慢しています

    +7

    -1

  • 519. 匿名 2024/05/17(金) 14:37:07 

    うちの子がまさにグレーで、幼稚園の頃は療育通い(但しグレーなのでひとつ上の年齢の子のクラス)、小2まで通級支援も受けていたんだけど、小3・4あたりで一気に成長して普通と変わらないかむしろ優等生になったよ。
    今も整理整頓は苦手でそういう要素はあるんだろうけど、友だちも多いし成績も良いし、日常的には何も困ることはない。

    知的障害とか併発していないのであれば、幼児期のグレーってそこまで気に病まなくても良い気がする。

    +9

    -0

  • 520. 匿名 2024/05/17(金) 14:37:23 

    >>503
    それはもちろん思ってます。
    だから動いてるんですが、自分の中では受け止めきれないって話です。時間が経てばやっててよかったって思うかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2024/05/17(金) 14:40:41 

    >>421
    ネットで有名な漫画家って誰のことだろ

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2024/05/17(金) 14:49:27 

    >>479
    1歳半の頃に発達(多動)だと心配してて、2歳になる頃からコミュニケーションがちゃんと取れるようになって落ち着いた。(その頃に市の知育の先生とも話して大丈夫と言われた)
    保育園でも3年間トラブルもなく先生からもなんの指摘もなく、1年生の時も平和だった。

    2年生になって発達の友達とトラブルが増えて、なんとなく我が子も…?と思ってポロッと先生に話したら、先生たちが待ってましたと言うような対応で3年生の時に追級へ行くことに。きっと親が気にしなければ発達と指摘は学校からはしないと思う。

    授業に立ち歩くほどではなく、他害もなく、癇癪も今まで一度となく、強いこだわりも無い。他の子より落ち着きはないのは確かで自分の欲を優先してしまいがちで、同じ注意を何回もされる。病院では成長で落ち着くかもしれないから高学年前まで検査する必要がないと。


    親から見て検査してもグレーだろうなと思ってる。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2024/05/17(金) 14:49:49 

    みなさん小学科は支援級の予定(もしくはもうすでに支援級)ですか?

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2024/05/17(金) 14:50:52 

    3歳0ヶ月。
    発語が遅かったけど、2歳半で2語文・3語文を話すように。
    おしゃべり上手になったので何も心配してなかったけど、2歳11ヶ月でたまたま親子広場に来ていた保健師さんに療育を勧められた。
    こっちは思ってもいなかったのでびっくり。


    市の発達相談に電話して発達検査をしてもらったら新K式で全体のDQ81。
    結果についての詳しい説明はなく、自分で調べたら境界域で半年遅れなんだとわかりました。
    療育は来月から行くけど頑張っても定型に追いつくか追いつかないか分からないのが苦しいです。

    でも言われてみればたまに質問に答えられない、つま先歩きしているときがある、まだ幼稚園に行く前ですが、絵本の読み聞かせのときやリトミックのときに集中して座っていられないなど特性かなと思う時があります。

    毎日気持ちが落ち着かない…

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2024/05/17(金) 14:52:20 

    >>29
    「暴れる子が怖い」「先生が怖い」だと環境が悪すぎる気がする。(実際どうなのかはわからないけど)

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2024/05/17(金) 14:55:10 

    発語が2歳5カ月で2語分はすぐに出てきたのですが
    今4歳で言葉が不明瞭です
    3歳の頃療育通ってましたが
    今は幼稚園1本です
    やはり発達障害だとら思いますか
    同じような方いたら教えてください

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2024/05/17(金) 14:57:39 

    >>509
    さあ、どうなんでしょう。
    うちの子は0歳児から保育園だったので、言葉の遅れで何か困ることは無かったです。
    言葉が遅れたのは、私も夫も基本無口で、家にいる時あまり話し掛けなかったせいかなと思ったりします。
    テレビもほとんど見ないので、保育園以外で会話に触れる機会が少なかったのかなと・・。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2024/05/17(金) 14:59:47 

    >>493
    勝手にそう思ったわけではなくて、友達が子供の話を普段からよくするからなのですが、もし報告されたらまた色々聞くのかなと思って。そうなんだねくらいで終わるか不安ですがそうします。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2024/05/17(金) 15:01:52 

    >>523
    支援センターからは支援級のほうがためになると4歳の頃言われてたけど5歳になると落ち着きこのタイミングで引っ越しになり引っ越し先で就学前診断を受けたら問題なく普通級に。運動ができない以外は困ることなく過ごせてるよ。同じくグレーの子、通級で入学して3年生ではずれてた。

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2024/05/17(金) 15:07:38 

    >>64
    私が小学生のときに支援級通ってた子がめっちゃ少女漫画のセリフみたいな口調で話す子だったなー
    「あ、あんたなんか知らないんだからねッ!」みたいなのん本当にそのまま言う感じw

    +2

    -4

  • 531. 匿名 2024/05/17(金) 15:09:37 

    >>1
    うちの息子も2歳過ぎても発語無しで心理テスト等を受けて診断名付かずのグレーゾーン
    定期的に病院に通い、療育に通い、小学校では支援級に通い投薬も始め
    今年度から中学生になり普通級で通っています。
    卒業前に改めて心理テスト(WISC)を受けて結果はやはり平均内で凸凹しているグレーゾーン
    問題が起きたら支援級に入る予定ですが、担任の先生からは「発達障害とは思えない」と言われましたが
    まだ1ヶ月程なので油断せず見守っている状態です。

    わざわざ言わなくても支援級に通っていれば子供を通じて他の保護者には分かるので
    「グレーゾーンで支援級に通ってる」とは言わなかったですね。

    小学校、中学校とたくさんの生徒を見てきましたが
    「え?なんで普通級なの?」と思う子はたくさんいました。
    嫌な言い方ですが、そういった子を見て早めの療育の大事さを実感すると共に
    ちゃんと子供と向き合って発達障害について目をそらさなくて良かったと思っています。
    将来の不安はまだまだありますが…

    +2

    -1

  • 532. 匿名 2024/05/17(金) 15:09:39 

    >>512
    蛙かあ、おもちゃじゃ納得しないんだよね。
    2時間じっと待つのも辛いから、最初にお子さんに時間を決めて(時計の針でもストップウォッチでも)約束させる
    時間が来たら泣いてもおしまいの概念を習慣付ける。
    最初は抵抗するだろうけど、これから先も必要だからさ無駄にはならないと思うよ

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2024/05/17(金) 15:12:18 

    >>9
    給食というかそもそも食にあまり関心を示さない子がおります。頑なに、自分の気に入ったものしか食べません。支援センターでは「繊細なんですね」とはぐらかされましたが、発達に関係ありそうですよね…

    +11

    -0

  • 534. 匿名 2024/05/17(金) 15:15:10 

    >>533
    それだけで?専門のお医者様に聞いても答えは同じだと思いますよ。

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2024/05/17(金) 15:17:52 

    >>501
    わかります。

    以前診断済みトピに一言書き込んだら
    空気読めないあなたも発達ですね、と言われ落ち込みました…

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2024/05/17(金) 15:18:05 

    >>341
    うちはスクールカウンセラーからあとになって、実は診断つかないかもと思ってた。と言われました。
    でも紹介状書いてくれた医師も、検査してくれた医師も、問診での娘の様子や私の蓄えまくってたエピソードをきいて、すぐき検査すすめましょうねって反応だったから変な意味で安心したよ。自分の気が狂ってて過剰にさわいでただけだったら恥ずかしすぎると思って

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2024/05/17(金) 15:27:20 

    >>504
    ありがとうございます🥰
    めちゃくちゃですが可愛いです!

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2024/05/17(金) 15:30:43 

    >>377
    知的には問題は無いけど聞き取りが出来ないとか多動傾向などはまた別の問題なのよね。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2024/05/17(金) 15:39:41 

    >>249
    暗記が得意だったから各教科の暗記系で点数を稼げるようにして苦手な部分は潔く捨てたよw
    暗記は得意なのに漢字を覚えることと単語を覚えることは何故か本当に駄目だったんだよね
    あとはスポーツもしてた
    ハマるととことんの性格を言い方悪いけど上手くコントロールして更に突き詰めた感じ
    運良く素晴らしい指導者に出会えて遠かったけど高速で通って後に結果もついてきてくれた
    進学に関しては高校を決める時に大学進学を見越して選んだんだけど高校はスポーツで行った
    大学はスポーツ推薦は蹴って指定校推薦を選んでたよ
    同級生の友達は苦手みたいで少ないけど大学で出会った教授とゼミの先輩に恵まれて見違えるほどコミュニケーションが取れるようになって就職もそのおかげで上手く行った
    バイト先で知り合った彼女とは本当に気が合うみたいで初めて長続きしてる(彼女も若干発達の気があるけどね)
    今は一人暮らしを始めて部屋を綺麗に保つことにかなり苦戦してるみたいだけどw楽しそう
    一筋縄ではいかなかったし、こだわりも忘れ物も半端なく酷かったり大変だったけど少し安心しているところです

    +14

    -0

  • 540. 匿名 2024/05/17(金) 15:39:43 

    >>538
    そうなんだ
    うちの子聞き取りが弱いみたい
    もしかしたら、心理士さんがやり取りした中で、この子は聞き取りが弱いって思われたのかな
    型はめとかものを探す力はあるけど
    気分が乗らないから積み木4個までしか積まずに投げ出したり、言語で答える課題ばかり出来なかったから……

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2024/05/17(金) 15:41:40 

    >>11
    診断つこうがつくまいが
    子は何も変わらないんだから
    診断ついた方が方向性とか決められて楽だと思う

    +7

    -1

  • 542. 匿名 2024/05/17(金) 15:47:19 

    >>469
    ありがとうございます。
    言葉が少ない間は意思の疎通できましたか?
    うちの子、簡単な指示には従うのに、
    おやつ食べる?どっちがいい?って質問には無反応で、意味が理解できていない気がします。
    そして0歳から保育園入れてたのに、全然言葉も増えず……

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2024/05/17(金) 15:53:17 

    >>4
    気を遣ってくれてるんだよ。

    信用するしないの問題とは違うかと。

    +8

    -1

  • 544. 匿名 2024/05/17(金) 15:54:15 

    みなさん、いつかのタイミングで病院に連れていこうと考えていますか?今、境界域の3歳3ヶ月の娘がいて、年少で幼稚園に通いはじめました。療育と併用です。幼稚園でなにかあったときがタイミングと考えてましたが…最初の個人懇談で集団指示、切り替えは大丈夫、お友達ともうまくやれているようで、これは親から病院に行くという行動を自主的に起こさないと見過ごしてしまうなという危機感もあります。とても、勇気がいりますが、主人を説得させるのもまた大変で…。(一度、幼稚園入園まえに病院の話しをしたら、拒否がすごかったため)悩みます…。

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2024/05/17(金) 15:58:50 

    小学1年の発達グレー、普通級。3年間幼稚園と並行して療育も行ってた。
    学校の担任の先生がかなり厳しくて、ただでさえ低い自己肯定感がさらに低くなってる。一年生なんだからもうなんでも出来るでしょって言われるからやらなくちゃなんだよと泣きながら出来なかったことを家で練習してる。
    主治医からは普通級でいけると言われたけど、担任から指示が一回で通らないことがあると言われて通級も検討した方がいいのか悩んでる。算数は得意だけど、ひらがなを書くことが苦手で凸凹あるのも本人にとって辛いみたい

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2024/05/17(金) 15:59:02 

    >>392
    羨ましいです。
    うちは実母がこれなんで…。
    義父母ともほぼ交流ないですし本当に親族の誰にも言ってないです。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/05/17(金) 16:04:19 

    東大合格まであと数点足らず。仮面浪人する、と言って慶應にはいるが受験より留学に興味がわき軽々海外の難関大学に。卒業したか知らないがいまだにあちこち留学したり。頭はいいけどかせげない。お母さんも語学が達者なのでNetflix関係の仕事をちょくちょく、仕事かけもちでいまだに働いている。全て息子の学費。高校時代は、うちの子グレーかな、とは言っていたがなんでも成績は優秀。興味のわくことだけする。

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2024/05/17(金) 16:04:25 

    >>459
    発達相談は福祉センターで受けられるけど自治体が運営する療育施設はないし児童精神科や民間への紹介もしてくれないんだよ。自分で1から調べて空きのあるところに連絡するしかない。そのあとも自治体でのフォローはないのでせいぜい話を聞いてもらう程度

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2024/05/17(金) 16:05:42 

    >>545
    辛いね
    もしまだなら発達グレーだってこと担任の先生に相談してみてはどうかな
    そして可能なら通級や支援級に移ることも検討すると良いかもね
    うちの主治医や学校は「1年生は学校嫌いにならないことが一番大事。だから少しでも不安があるなら支援級にして様子見たほうが良い」って言ってたから我が家は支援級にした

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2024/05/17(金) 16:07:47 

    境界知能で親的には自閉のグレー(多動など)もあると感じる年中の息子。
    幼稚園は多動が目立たないみたいで問題ないんだけどスーパーで走り出して見失うことが最近あった。
    病院でも待ってる間落ち着かないなど周囲が困ることが多くて一緒に外出したくない。
    病院に行っても診断はつけず様子見になるかもと言われていて、親としてはどうすればいいんだろうって考えてしまう。

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2024/05/17(金) 16:33:22 

    >>524
    2歳半で三語文でてたのなら、そこまで心配要らないと思うけどなあ。
    児童精神科できちんと先生に診てもらったらどうですか?療育に通えば伸びそうな気がしますよ。

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2024/05/17(金) 16:41:18 

    >>1
    2歳半前男児です。
    発語ほぼなし、指示が通りにくい、言葉の理解があまりないです。ただ偏食なし、気持ちの切り替えは早い、特にこだわりなし、運動能力問題なしなので、自閉症の項目はあまり当てはまりません。
    幼稚園入園までに診断は受けようと思います。上の子が通っている幼稚園は加配があるみたいなので同じ園に通えそうです。
    療育通えるようになって気持ちが少し楽になりました。遅いけど少しづつ成長しているのであせらず見守りたいと思います。
    周りの人にはまだ言葉が遅くて療育通っているって言っています。

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2024/05/17(金) 16:42:43 

    >>347
    発達障害って知的なしの発達の偏りだから可能性はある
    お子さん、知能高そうだから上手く伸ばしていくといいんじゃないかな
    拘りが強いというのも発達障害の傾向だよ
    なんでも診断名つければいいってもんでもないかも
    その子の持って生まれた特性を活かせればいいんだよね

    +4

    -1

  • 554. 匿名 2024/05/17(金) 16:46:58 

    >>28
    話さなくても高IQの場合もあるんだよね

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2024/05/17(金) 16:49:05 

    >>502
    子どもがあれば、親もある可能性高いからね

    +1

    -1

  • 556. 匿名 2024/05/17(金) 16:52:30 

    >>517
    小1の息子が似たような感じでした。今、支援級です(情緒) 知的障害なし。頑張ってます。色んなことに挑戦してますよ。
    病院も療育も市の育児相談も通いました。
    結果、良かったです。
    ひとりで抱え込まないでください。まわりを頼ってくださいね。

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2024/05/17(金) 16:54:31 

    >>518

    でも営業って、相手の話をちゃんと聞いてニーズを理解できないと駄目でしょ
    雑談力も必要だろうし

    普通は難しいと思うんだけど

    ただ単に一人でやることが好きなタイプの定型、ってことはないのかな?
    ちょっとよくわかんないけど

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2024/05/17(金) 16:55:55 

    >>101
    一歳半30語は平均よりかなり早い
    多分療育しなくても普通に育ったと思う

    +7

    -0

  • 559. 匿名 2024/05/17(金) 17:01:22 

    >>233

    うちの市は、1歳半検診で10個が目安

    そのせいか、1歳7か月で受けることになってる

    うちがその指定日都合悪いから1か月前にしてくれって言ったら、言葉数のチェックとか大丈夫ですか?って確認されたわ

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2024/05/17(金) 17:02:27 

    >>239

    30出てるのは、早い方だよ!

    この人が勘違いしているか、何か他の理由があるのかも


    +7

    -0

  • 561. 匿名 2024/05/17(金) 17:05:35 

    >>544

    早生まれさんですよね

    早生まれだからできなくても、って部分と先生の方は見分けがつかない部分も出てくるだろうから、主さんに抵抗ないのであれば、就学前までは療育に比重置いた方が良いかもね

    旦那さんとか周囲の理解は、本人たちの問題だからなかなか難しいと思う
    こちらがどうこうできるものではないし、わからない人はわからないからさ

    一番大事なのはお子さんが困らないで生きていくことだもんね

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2024/05/17(金) 17:06:42 

    >>548
    ごめん、私が知識不足で理解できないんですが、発達センターへ行って療育に繋がってることとは別ってことですか?
    以前、違う病院の先生にもみてもらおうと電話したら、既に療育に繋がっていてそこの担当の先生いるなら併用(併院?)はできないので、って言われて、小学生に上がったらそこの療育は終わるから、そしたらこっちにきてねって言われた。

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2024/05/17(金) 17:07:59 

    >>496
    完璧に仕上げないといけないというか、特性が目立つから療育通いましょうって事じゃないの?
    ラッキーだと思うんだけど

    ちょろっと気になるくらいで誰でも彼でも療育通えたら、療育パンクしちゃうし国から助成も出てるんだから無理でしょ

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2024/05/17(金) 17:11:01 

    >>347

    >でも診断はついてないし毎日めちゃくちゃ疲れる…。

    同じ×100
    本当疲れるよね

    アレルギーとかなければ、スイミングとか習わせて(親は座ってられる)疲れさせると良いかもね
    あとは、発達に理解ある先生のところの公文とか

    うちはアレルギー体質だったのと私の仕事が忙しくてプールは小学校になってからだけど、小さい時に行かせたら良かったかもって

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2024/05/17(金) 17:13:35 

    3.3男児。早生まれ年少。
    幼稚園で集団指示が通らず、切り替え下手、フラフラ立ち歩くことがあるから発達相談行ったんだけど、これくらいだと療育通えないって言われた。療育通えると思ってたからこれからどうしよう。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2024/05/17(金) 17:16:56 

    >>517
    追いかける前に捕まえて止めるようにするといいよ
    何するかわからないとやりたくないので様子を見ているんだと思う
    無理せず、やりたくなったら参加すればいいよって話してあげて

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2024/05/17(金) 17:18:19 

    >>563
    いや、そうなんだけど
    気になる点があったら
    ついでに他の少し気になる点も全部改善させてね
    特性弱めてねって園や学校から指摘入るじゃん
    他の定型は少し気になる点も見逃して貰えるのに
    特性持ちは急にハードル上げられて、少しの欠点も見逃さない
    絶対改善させろって感じだからさ
    児発でこういうのが苦手って指摘受けるから、絶対改善しなきゃって私が思い込んでる&園から療育への期待度が高すぎるのかもしれないけど

    +4

    -1

  • 568. 匿名 2024/05/17(金) 17:20:02 

    >>565
    スポーツ系の習い事してみたらどうかな
    幼いほど、身体的な発達と脳の発達はイコールだから、身体能力を伸ばすと他も伸びるよ
    運動系は指示に従わないと怪我をするので、その辺は厳しいから身につくよ

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2024/05/17(金) 17:26:37 

    ASDグレーゾーン、IQ84の境界知能のため支援級に通っている小学一年生の息子を育てています。

    先日、交流級(息子は国語算数以外は交流級で受けています)の懇談会に行ったときの話をきいてください。
    担任の先生から「このクラスにも支援級の子が在籍していますが私はその子のこともクラスの仲間だと思っています」と神妙な顔で発言されたあとに「ではこちらから自己紹介をお願いします。お子さんのお名前と困り事を1人づつ仰ってください」という流れでした。
    私の番がきて「息子は支援級で…」と話し出したら一気に空気が変わり、目を逸らされたりしました。
    他の方は笑える困りごとなのに急に支援級で…って言い出したんでビックリさせてしまったのかもしれないです
    担任の先生が「このクラスはこうでこんなことをやっています」と明らかに息子が参加していないことをクラスの特徴として挙げていたり、他の保護者の方の視線から私たちは歓迎されていないんだと疎外感を感じてしまいました。

    後日、担任の先生にお会いしたときにご挨拶したときもそっけない態度でとても残念な気持ちになりました。

    懇親会からだいぶ経ちますがいまだに思い出すと悲しい気持ちになり夜眠れなかったりします。
    交流級の懇親会で辛い思いをされた方、今後どうすれば良いかなどアドバイスなどを頂けると有難いです。

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2024/05/17(金) 17:33:05 

    >>565

    本当書いてあることだけでは、療育は難しそうだね

    とりあえず毎日たくさん身体動かして脳を刺激するのが良いよ

    あとは、指動かすために折り紙とか、粘土とか、ピアノ(ちょっとまだ早いかも)とか、パズルとか、下のお子さんいなければアクアビーズとか

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2024/05/17(金) 17:34:01 

    >>169
    私も小5の娘にため息をつく毎日です。

    大人や年下には空気読まずにベラベラ話すのに、
    同級生にはコミュ障。
    マイナス発言が多く、相手の立場を考えた発言ができない。
    私からしたらどうでも良いこだわりも多々あります。

    病院で診断を受けたほうがいいのか悩んでいますが、
    本人が友だちと上手くコミュニケーションがとれないと悩んでいるわけでもなく、私が心配して先回りしているだけのような気もして。

    普通を私が求めすぎて、娘の良いところや、
    そんな中でも頑張っているところを、もっと認めてあげないといけないのかなと思っています。

    みんな同じじゃなくて良いのに、娘の成長を見ていると
    この先苦労するんじゃないかと、何か手を打ったほうがいいのかと時間ばかり過ぎるので焦るんですよね。

    コメントを読んで、ため息やめようと思いました。

    +13

    -0

  • 572. 匿名 2024/05/17(金) 17:38:40 

    >>139

    子どもがADHD診断済み、私は未診断ですが、傾向アリです

    中学生の子どもが学校を遅刻しまくっているので(2~15分とかの遅刻)、時間を守って、準備して訪問する、という過程がすごく難しそうに感じるんですが、その点はどうやって克服されましたか?

    私も時間を逆算して行動するみたいなことが、苦手ですが、ADHD全員の傾向ではないんですかね?

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2024/05/17(金) 17:52:38 

    >>562
    A児童精神科医がいる(療育はなし)病院
    B初診までかなり時間はかかるが療育もできる病院
    C児童発達支援
    があってどれかを組み合わせて療育を受けることになる。私が住んでる地域は併用可能だけど空きも少ない。頼み込んでAに行って発達検査はできたけどそのあとBやCで療育を開始するまで時間がかかりなおかつややこしく感じた。

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2024/05/17(金) 17:53:45 

    >>567
    視点がよくわからないんだけど...
    改善させたほうが絶対本人も生きやすいと思うんだけど

    そりゃ指摘されるのは辛いだろうけどさ、特性のせいで1番辛い思いをするのは、間違いなく子ども本人なんだから

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2024/05/17(金) 17:56:57 

    >>574
    そうですよね
    私がまだ障害受容出来てないというのもあるのかもしれませんが、
    園からの指摘が激し過ぎて、これ全部改善させるのか
    先が長いな、うちの子大丈夫かなって思ってしまい……

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2024/05/17(金) 17:59:31 


    >>567
    >>574です
    指摘の多い厳しい幼稚園ぽいね
    あんまり言われるとこっちのストレスすごいし子供にもきつくなっちゃうよね
    転園や療育園も考えてみては?

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2024/05/17(金) 18:02:55 

    >>569
    参考にならなければすいません。
    うちは3年生から支援級になりました。
    懇談会に参加した保護者の方が少なかった(5人くらい)ので、569さんほど嫌な思いはしなかったと思いますが、「今年から支援級で〜」と話し始めた時に多少空気が変わるのを感じました。

    あと、普通級から支援級に変わった事を知らないママ友に「うちの◯◯と同じクラスだよね!授業参観同じ教室だから一緒に行こう!」って言われた時に「うちは支援級だから教室違うんだ」と言った時も相手のママ友は固まってしまいました。

    支援級に嫌なイメージがあるってより、どう反応していいか分からない感じの人も多いと思います。
    自分から積極的に「うちは支援級なんです!」とは言いませんが、引け目に思う必要もないし、堂々としてればいいと思いますよ。

    私としては先生の「支援級の子もクラスの仲間だと思ってる」云々のが気になるし不快に感じました。
    うちの学校は、下駄箱もロッカーも交流学級にあるし、算数と国語以外は休み時間も給食もずーっと交流学級で過ごします。
    支援学級の子がクラスの仲間なんてのは言わずとも当たり前だと思っています。
    それなのに敢えてみんなの前で発言するほど無意識に区別されているのか!って返って不安になると思います。

    +17

    -0

  • 578. 匿名 2024/05/17(金) 18:02:57 

    >>64
    私が小学生のときに支援級通ってた子がめっちゃ少女漫画のセリフみたいな口調で話す子だったなー
    「あ、あんたなんか知らないんだからねッ!」みたいなのん本当にそのまま言う感じw

    +1

    -3

  • 579. 匿名 2024/05/17(金) 18:16:43 

    >>569
    支援級ってまだまだそんな感じなの? 
    うちは大阪なんだけど、
    そもそも東京に比べて支援クラスが多いし確か学校によっては診断おりてなくても通えます
    間口が広い分偏見も少ないのかな?

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2024/05/17(金) 18:32:57 

    >>494
    そうなんです、頑張っています。
    今はいいつけを守っているようなので、無理はしているかもしれません。
    そこのところ理解してあげていないといけませんね。

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2024/05/17(金) 18:42:25 

    >>508
    横ですが全然指摘しない園もありますよね。
    健常、障害と分けない考えの独特な園長先生がいたりして。
    他の園だと速攻療育を勧められるようなケース。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2024/05/17(金) 18:44:02 

    >>511
    あまりにも無頓着な親っているし、
    それで子が不幸になる場合もある。
    もし周囲が気付いて支援に繋げられるならそれも良いと思う。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2024/05/17(金) 19:32:20 

    >>146
    生徒手帳が本の下にあるだけで見つけられない、みたいな。

    うちの子もあるあるだー、手を使って探さない(上から見るだけ)。
    何するにも両手ですれば簡単なことを片手で危なっかしそうにやってるし。
    グレーだと思って育ててるけどなかなか改善しない、所詮は訓練を受けてない素人の療育もどきだからかな、、、

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2024/05/17(金) 19:35:50 

    >>581

    療育受ける前にグレートピで相談した時に、公立園に行きたいの?逆に野放しになって危険だよ
    って言われたんだけど
    そういうことか
    今は児発に繋がれてるから、我が家は緩い園に行こうが関係ないからいいけど、親がボーッとしてたり、園長の言うこと鵜呑みにしたら就学後に子供が辛くなるね

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2024/05/17(金) 19:49:27 

    >>573
    ありがとうございました。
    これで言うとうちはCってことなのかな…?
    色々ややこしいですね。

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/05/17(金) 19:56:32 

    >>336
    ハイパーレクシアっていうのかも。

    うちのグレーもそんな感じだった。
    3歳位で書いてあることはすらすら読めてたけど、自分で言葉を使うのは苦手だった。小学校高学年くらいからやっと意見が言えるようになってきたかな。
    今でも書き言葉は年不相応に幼いけど。

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2024/05/17(金) 20:01:13 

    >>101
    市の保健師なんて市の予算や療育枠の空き次第でいうこと変わるし個人の能力にも差があるし、あてにならないかもね。経験談。

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2024/05/17(金) 20:08:07 

    >>7
    これ読んで、私が書いたっけ?と思ったくらい息子の事と似てた。大学に上がる頃から他の子と変わらないなと思えるようになったけど、そこまでの道のりは長く感じたな。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2024/05/17(金) 20:17:50 

    >>584
    そうなんですよね。子どもが辛くなる。
    私立だと、かなり細かく厳しく見てる園が多い印象です。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2024/05/17(金) 20:19:56 

    >>41
    いかなる場合でも課題ができる、それが定型児。
    →これホントなん?

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2024/05/17(金) 20:22:12 

    2歳8ヶ月、この間パパとお風呂に入った時に、初めて湯船でウンチを出してしまいました。
    夫も慌てて私を呼び、色々始末をして終わったのですが、その時本人も焦ったのか、浮かぶウンチから逃げるようにあー💦あー💦と言っていて、その日以来お風呂嫌いになってしまいました。
    怒ったりしてませんし、トイトレも一度も成功してないので、漏らすことに対して何も思っていないと思っていたのですが、お風呂で失敗、がトラウマになってしまったようで、毎日お風呂拒否ギャン泣きで大変です。

    言い聞かせて、またウンチでちゃってもいいよ、大丈夫だよ、と言っても、お風呂、と言うだけで首を振り、んー💦んー💦と嫌なことを訴えます。

    これまでは楽しくお風呂に入っていたのに…
    おもちゃや泡、バスボブで誘ってもダメです。

    こういう時どうしたらいいでしょうか?
    グレーの子だし、繊細なんでしょうか?

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2024/05/17(金) 20:27:28 

    >>575
    そんなに指摘がある園も珍しいと思うよ。しんどいね。かなりのお勉強系の園なのかな?
    確かに園でも親が発達気にしてなさそうなお子さんであれ?って思うことも多い(脱走、激しめの登園渋り、立ち歩き、お友達へのセクハラレベルのスキンシップ…)から、もしうちの子が指摘受けたらちょっと違和感感じるかも。

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2024/05/17(金) 20:29:30 

    >>591
    怖かったしショックだったんだね。
    夏になるし、忘れるまでしばらくシャワーだけでもいい気がする。

    +8

    -0

  • 594. 匿名 2024/05/17(金) 20:36:10 

    >>579
    インクルーシブ教育だと保護者自体が慣れてるから、こういう疎外感のようなことは少ないよね。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2024/05/17(金) 20:36:25 

    >>591
    暖かくなってきたので、しばらくはシャワーだけではダメでしょうか?お風呂入るではなく、シャワーするという言葉で。湯船にお気に入りのおもちゃなどを浮かべて、バスタブの外から手だけ伸ばして遊ばせるだけにするとか。寒くなる頃には忘れてくれないかな?と思うのですがいかがでしょう?

    それでもお風呂場に入るの嫌がったら、シャワーではウンチ出ないから大丈夫よ!と。

    大学生のウチの息子もグレーと思って育てて来たので、私ならこうするかなという方法を考えてみました。余計な話ですみません。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2024/05/17(金) 20:40:36 

    >>289
    ヨコ
    私のことですまんけど、実生活ではむしろプライベート晒さないから、こういう匿名掲示板で自分の趣味とか混ぜて語るの、けっこうしちゃうかも。
    14さんも別に変なこと言ってないし、カンペキにその場にあった会話だけじゃなくて全然いいと思うよ。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2024/05/17(金) 20:40:37 

    >>584
    公立幼稚園に行かせるなら他の園に断られて加配をつける予定の子または優秀な健常児で知育やスポーツ系の習い事にお金をかけてバランスを取るのどちらかでないとよくないと思う。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/05/17(金) 20:46:09 

    >>169
    ほんと、色々と心配しすぎているかもと反省しました。
    でもやっぱり心配しちゃう。将来の幸せも願っているから。

    あなたが自分の道を切り開いて進んでいるのが本当に素晴らしい。あなたに幸あれ!

    +2

    -1

  • 599. 匿名 2024/05/17(金) 20:48:02 

    >>592
    もともと通ってたところがすごい教育熱心なところで、1歳児クラスの時に既に完璧を求めてる感じだった
    素直じゃない子は許さない、特性持ちは許さない
    みたいな
    園のイベントでお子さんが走り回るなら、隅に寄ってお母さんがお子さんの体押さえてくださいとか言われた
    同じ学年の姪の発表会の動画観たら、同じクラスの子何人も走り回ってたのに、通ってた保育園ではそれが許されなかった
    子に合わなさすぎるから退園させて、1年間児発に通わせてから年少で保育園か幼稚園に入れるつもりなんだけど、発達に理解のある園を見極めたくて見学行きまくったら、どこも特性持ちはお断り
    療育で落ち着かせてから入園させてくださいって言われてしまい…
    特に幼稚園なんて特性持ちはお断りですよ
    加配もつけませんから
    加配必要な程なら他に行ってくださいって言われたので、幼稚園通える定型ってすごいなぁって思って
    下手したら来年も児発だけになるかも

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2024/05/17(金) 20:48:25 

    >>567
    うちの子の園もそう。理想とする園児像があってそれになってないから療育でなんとかして治せって感じ。少し工夫してもらえればスムーズに行くだろうなってお願いしても療育でどうにかしてくださいの一点張り。でも療育園に入るのは無理なんだよね

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2024/05/17(金) 20:57:43 

    >>600
    コメ主ですが、めちゃくちゃ分かります
    声かけで変わるのにって思います
    園に通ってた頃は児発とか療育とか知らなかったので、すみません、申し訳ありません
    しか言えなかったけど、もし今言われてたら
    児発の人に来て貰って関わり方の指導してもらいましょうか?って言えたなって思う

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2024/05/17(金) 21:27:09 

    >>305
    3歳半から通っていていま年中。
    すごく伸びてると感じるけど、ただの成長なのか正直わからない。

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2024/05/17(金) 21:33:58 

    >>599
    よこ
    そんな地域ぐるみで厳しいとこあるんだね。
    完璧な子しかいない園ってあるのかなぁ。
    うちが通っている園でも、癇癪ひどい子、先生の話聞けすに話しちゃう子、給食全然食べない子、色々いるよ。

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2024/05/17(金) 21:40:44 

    >>599
    それは辛いね…。地域性なのかも。
    うちは転勤族なんだけどひとつ前の転勤地の地域がそういう排他的な感じだった。周りの話を聞く限りプレの段階でお断りだったみたい。でも市内に公立がなくて私立しかないし、お断りされたおうちは車で遠くの市の受け入れてくれる園を自力で探してた。
    今の転勤地は全然違って療育もたくさんあって困り事があれはすぐ通えるし、どの幼稚園も拒否はしない。
    自治体で全然違うんだよね。

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2024/05/17(金) 21:44:32 

    発達検査受ける前に医師の診察必須って言われたんだけど、検査だけ出来ないのかな?

    +0

    -1

  • 606. 匿名 2024/05/17(金) 21:49:49 

    >>208
    お家でSSTやるしかない!

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2024/05/17(金) 21:51:56 

    >>603
    >>604
    やっぱりうちの自治体特殊なのか…
    どこもそんな感じなのかと思ってた
    療育園に入れないくらいのグレーゾーンが1番行き場がない
    もしかしたら都内の幼稚園に行った方がいいのか?と思ってきた
    都内に住んでなくても通えるのかなぁ
    どこかには入れないと仕事続けられなくなる

    +1

    -0

  • 608. 匿名 2024/05/17(金) 22:05:01 

    >>602
    色々不安だったのでお話しきけてうれしいです!
    ありがとうございます!
    成長か療育かはわからないけどとの事でしたが…笑
    伸びていると感じるのは親としては喜ばしい事ですね!!

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2024/05/17(金) 22:05:36 

    >>607
    私立幼稚園なら通えると思う。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2024/05/17(金) 22:13:53 

    >>305
    年中さんかな?
    去年年少入園直前から民間の集団療育に通い始めたんだけど、うちは合っていたみたいでとても成長したと思う。通って良かったよ。
    子どもはちょっと心配性なところがあって練習が好きなんだけど、療育が練習で園を本番みたいに思ってる。安心できる場所みたいだよ。(お箸も療育先で完璧に使えるようになってから幼稚園に持っていくようになったり)

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2024/05/17(金) 22:15:18 

    >>609
    ありがとうございます。
    その選択肢はなかったので、考えてみますー
    都内も激戦っぽいけど……

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2024/05/17(金) 22:15:59 

    >>599

    私立幼稚園ですよね?

    少子化だし共働き時代だし、かなり競争環境厳しいんだと思うわ
    手のかかる子お断り、として、少しでも評判上げないとさ 

    うちの辺も何個かまだ残ってる公立幼稚園が1クラス4,5名で、支援園みたいになってるよ


    +3

    -0

  • 613. 匿名 2024/05/17(金) 22:17:09 

    >>208

    トランポリンとかピアノで前頭葉を鍛えるとかかな

    うちはマンションだから買わなかったけど、トランポリン買ったら良かったかもって思ってる

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2024/05/17(金) 22:20:12 

    >>591

    繊細というか、失敗してしまったこと(いつもと違うことして、周囲が慌てたことくらい)わかるから、プライドなんじゃないのかな

    あとは、純粋にびっくりして怖かったとか

    まあしばらく湯船は入らなくて大丈夫だよ

    うちなんて時間かかるから年中シャワーだけだし

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2024/05/17(金) 22:23:36 

    >>612
    もともと通ってた園は私立認可保育園です
    なので、特性持ちで迷惑ですとか、他のところに行った方がとか言われるなんて全く思ってなかったから、退園勧告受けてビックリした。
    自治体に言ったら、私立認可保育園は当たり外れあるからってコメントだけで終わった…
    加配つけない、特性お断りって言ってるのは私立幼稚園と私立認可保育園です。
    うちの自治体は公立幼稚園というものが1箇所も無く、公立保育園のみが理解ありますが、医療ケア児とかも受け入れていて、狭き門。
    公立入れなかったグレーは預かり系の児発行けって感じ…

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2024/05/17(金) 22:30:21 

    グレーの子にじゃんけんのルールってどうやって覚えさせましたか?何回教えても覚えなくて、、

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2024/05/17(金) 22:47:03 

    >>616
    じゃんけん難しいよね。本当定番のグー(石)チョキ(ハサミ)パー(紙)の例えで何回もやるしかなかったな。YouTubeの動画は楽かも。

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2024/05/17(金) 22:47:45 

    ごめん愚痴なんだけど、一応教えたらできる様にはなるけど、それまでがすごくすごく長くて疲れる。

    今年長だけど不器用だからかスプーンを下から持って食べるのも2年くらいかかったし、まだ補助箸。トイトレも1年半おもらしパンツを持って帰ってきてた(羞恥心0)お風呂もまだ1人で洗えないし、プールももうすぐ1年経つのに着替えが他の子が気になる様でジーッと見てぼけーっとして着替えない…
    体幹弱いのか歩いている時私の服や腕を掴んで歩いたり、座った時に寄りかかってきたりベタベタしてくる。

    毎日毎日言い聞かせて教えて…ってすごく疲れる。いけないとわかっていても自分が小さい頃と比べていつになったら手がかからなくなるんだろうって思ってしまう。
    旦那はノータッチだし1人空回りしてる気がする。

    +10

    -0

  • 619. 匿名 2024/05/17(金) 23:23:45 

    >>610
    こんにちは!
    周りに療育に通っている知り合いがいなくて…体験談など教えていただきうれしいです!
    年中です!
    もう少し早く動いて療育通わせてあげればよかったなと後悔してます。今から通って小学校に上がるまでに娘が苦労しないようになればいいのですが…

    安心できる場所が家以外にもあるってお子様にとってはすごい強みになりますね!
    うちの子は遊べる場所だって通うのを楽しみにして色々な人に言いふらしているのですが…笑
    合うといいなー!!

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2024/05/18(土) 00:49:44 

    >>551
    ありがとうございます。
    療育で伸びてくれるといいのですが、認知・社会性の数値が低いのでどうやって伸ばしたらと思案しています。

    取り敢えず「やさしいコグトレ」という本を買ってみました!

    来年の就園前までに医師にきちんと診てもらおうと思います。

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2024/05/18(土) 02:02:57 

    >>6
    同じクラスにめちゃめちゃおもちゃを並べる子がいるんだけど、そうなのかなぁ?
    他害があって困ってる

    +1

    -5

  • 622. 匿名 2024/05/18(土) 02:49:31 

    >>600
    その理想の型に入らないから発達なんだよ
    無理いうな

    +0

    -2

  • 623. 匿名 2024/05/18(土) 02:59:18 

    >>618
    健常でも年長だとまだ一人で体洗えないよ
    男の子なら、小学生に上がってもベタベタするよ

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2024/05/18(土) 03:03:53 

    >>208
    お母さんが本を買って学ぶ
    療育でやっても、家でやっても同じだよ

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2024/05/18(土) 06:39:28 

    >>561
    コメントありがとうございます。
    早生まれだから、確かに考慮されてる部分はありそうですね。理解のある園で、担任の先生もとても良い先生なので、こちらからぐいぐい聞かない限り教えてくれないこともあるのかなとか思います。
    療育は、子どものために続けようと思っています。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2024/05/18(土) 06:51:07 

    こだわりって定型2歳もあると思うんだけど、そのこだわりと我が子のこだわりは違うのだろうか
    この服じゃなきゃ着ないって姪はよくやってたけど、我が子は服のこだわりがない代わりに
    手順のこだわりがある
    少しでもルーティーン崩すと怒り始める
    医師からは2歳特有のイヤイヤなのか、特性なのか見極められないって言われてるけど
    療育と成長で特性弱くならんかな…

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2024/05/18(土) 07:20:38 

    >>623
    そうなんですね。うちの子毛量多いから流し足りずベタベタしそうだな…
    ただ自分で洗うそぶりもないというか、毎回教えてるのにやる気がないというか…異性だしお風呂や着替えはなるべく早く自立してほしいと思ってるけど旦那も全然だしいつまで補助すればいいんだと気が遠くなりそうです。
    プールで自分で着替えてドライヤーまで済ませて親と合流してる子が眩しく見える…

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2024/05/18(土) 07:58:21 

    年少
    幼稚園に迎えに行くとゴロンと転がっていることが多いです
    こういうのも特性なのかな
    走っても転ばないし、体幹が弱い感じはしないんだけど...

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2024/05/18(土) 08:02:28 

    >>22
    うちの長男2歳半までほぼ喋らなかったし立つのも歩くのも遅かったけど、そのあと無事言葉増えて何にも気にならなくなったよ!むしろ幼稚園の発表会の代表あいさつとか抜擢されるくらいだし、運動面も逆上がりとかバク転もできたりと…あの心配はなんだったんだろう?と今はなってるよ!当時は心配ですぐに療育通わせたけど、成長で気にならなくなることもある。

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2024/05/18(土) 08:06:12 

    >>616

    あんまり外から教えなくて良いと思うんだけど、それじゃダメ?

    その内、本人が知りたくなるかもしれないし

    定型だって、発達過程に応じて学習させるわけだからさ
    非定型の発達過程に沿えば良いと思うんだけど

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/05/18(土) 08:08:15 

    >>621

    他害があるなら、ちょっとわからないけど

    通常の発達過程に、順序とか規則性が世にあることを発見する、って時期があるから、そういう時期に定型の子が並べまくる、ってことはありそう

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2024/05/18(土) 08:10:57 

    >>618

    難しいかもしれないけど、教えるんじゃなくて、お子さんが自分でできるようになる時期を待つ、って感じの子育てができると良いかもねとは思います(私には無理だったから単なる反省だけど・・・)

    ただ、体幹は鍛え解いた方が良いから、スイミングとかトランポリン(あれば)とか習わせたらどうかな

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2024/05/18(土) 08:11:34 

    >>629
    横です
    その後の言語発達ってどんな感じで経過していくんですか?
    (いきなり爆発的に二語文三語文を話し始める、階段を登るように着実に一定のスピードで発達するなど)
    2歳10ヶ月なんですが、二語文を少しから全然発達せず……
    他に気になる特性とかありましたか?

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2024/05/18(土) 08:23:01 

    >>633
    うちの長男は2歳半頃から単語が徐々に増え3歳頃までに3語文くらいまで話せるようになってた記憶です。
    そもそもこちらの言ってることは理解してました。
    次男がいるのですが、この子は運動面は気にならなかったものの言葉が遅く、3歳くらいからようやく単語が出ましたが4歳になっても滑舌は悪く2語文程度で、今4歳半ですが喋るけど滑舌の悪さは残っています。が、着実に成長はしているのはわかります。
    兄と比べると成長スピードは遅く弟は少しこだわりもあると言った感じです。

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2024/05/18(土) 08:33:58 

    >>634
    詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
    うちの子は次男くんと同じ感じですが、次男くんは診断名つかない程度の特性という感じなのでしょうか
    2歳後半でこんなに喋れなくて、この先もずっとこのままだったらどうしようと思い…
    自閉症でも良いから、せめて会話で意思疎通したいと思い…
    うちの子は言語理解も弱いので、さらに心配です…

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2024/05/18(土) 09:23:08 

    >>613
    ピアノはいいけどトランポリンは最悪ですって澤口俊之先生が言ってたよ。
    脳みそ揺らすのがダメみたい。
    詳しくは『発達障害の改善と予防』に載ってる。

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2024/05/18(土) 10:46:58 

    皆さんエコラリアありますか?

    いろんな特性あるけど、うちはこれが一番しんどいです
    エコラリアというか、気に入った言葉をずっと連呼します

    3歳になった頃に現れたんですが、今で数ヶ月...いつ落ち着くかなぁ

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2024/05/18(土) 11:32:15 

    >>611
    都内のお勤め先の近くってなると選択肢が限られてしまうかもしれないけど、23区内の私立幼稚園は余程人気園かお受験園でなければ激戦でもなさそうだよ。
    昔ながらの普通の幼稚園みたいなところやキリスト園は受け入れしてくれやすいみたい。(2号のお預かりが充実してない可能性はあるけど)

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2024/05/18(土) 13:10:29 

    >>638
    ありがとうございます。
    品川が職場なんですが、家からだと遠すぎるので北区あたりなら空いてるかなぁと…
    (勝手なイメージだけど北区って子育て世代少なそう)
    認可外とかナーサリーも視野に入れてるけど…
    普通のルートなら保育園の3歳児以上は空きなんか沢山あるのに…
    定型ならこんなこと悩みもしないのにね

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/05/18(土) 13:28:31 

    >>601
    我が子以外にもついていけてない子が数人いるのでその子たちも助かるだろうなと思ってます。1番園にいる時間が長いので連携したいですよね

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2024/05/18(土) 13:48:29 

    >>640
    そうなんだよ
    ここ読んでると療育行ってなくて危機感のない親の子のグレーや定型の乱暴な子の方がよっぽど問題あると思うんだよ

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2024/05/18(土) 15:11:10 

    >>635
    次男は特に診断名はついていません。かなりグレーだと思います。
    ただ、この一年でかなり伸びました。意思の疎通もすごく出来るようになり、会話ができるようになった事が本人も色々な出来事で納得できるようになり壁にぶつかる事が格段に少なくなってきました。単純に成長したこともあるかと思いますが療育や幼稚園に通ったおかげも大きい気がしています。こだわりの部分もかなり緩和してきているのであとはしっかり喋れるようになれば…という感じです。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2024/05/18(土) 15:16:10 

    >>444
    言葉が出ない以外は特に気にならないですか?

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2024/05/18(土) 16:33:27 

    >>599
    たいへんでしたね。私も断られて辛くて泣いた。
    私は非認可のキリスト教系幼稚園に入れてもらえました。
    私はキリスト教ではないのですが園が温かい雰囲気で子供にあってました。

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/05/18(土) 19:14:55 

    >>637
    3歳0ヶ月だけど、ただのオウム返しなのかエコラリアなのかわからなくて悩んでいます。

    質問には答える時もあるし、オウム返しで返してくるときもあります。
    あとエコラリアなのかわからないのですが、自分の「みてね」の中にある過去動画を再現してよく遊んでいます。
    例えば「あ、モノレール!モノレール バイバ〜イ」などをお芝居のように身振りもつけて再現してくれます…

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2024/05/18(土) 19:21:20 

    >>627
    歯磨きもそうなんだけど、身体も大人に隅々まで洗ってもらうことで洗う場所を感覚覚える
    だから早く手を離せばいいってものではなく、必要な時期は手を掛けないと大きくなって洗い残しいっぱい、磨き残しいっぱいでむし歯になるよ
    面倒でもそこは手を掛けてあげてね

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2024/05/18(土) 23:13:48 

    子供集団指示が聞けていない気がする、お友達とうまく遊べていない、内向的でできないことはやりたくない。
    年長の男の子なのですが、ぼやっとしていて大人しいタイプだったのですが、今更大丈夫なのか心配になってきました。
    療育も相談も行ってないのですが、発達のクリニックとかで検査って受けられるのですかね?

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/05/18(土) 23:51:24 

    >>577
    569です
    体験談、温かいお言葉ありがとうございます

    他の親御さんにとってはどう反応したらいいか分からないというのは確かに大きいと思いました
    後から考えたときに懇親会のときの視線は嫌がられていたというより腫れもの扱いされているようなかんじだったのかなと…
    引け目に思わず、堂々としていればいいとおっしゃっていただきありがとうございます!
    私がいつまでもナーバスになっていたら支援級で頑張っている息子も馬鹿にしているような行為なので自分の中で区切りをつけられるように頑張ります!

    担任の先生へのモヤモヤについて上手く言語化できていなかったのですが577さんからの返信を読んでやっとモヤモヤの正体に気付けました。
    残念ですが先生からは自分のクラスの子だと思われていないようですね…
    息子が交流級でどのように扱われているのか不安に思います。
    その先生は以前は支援級を受け持っていたと聞いていたので安心していました。
    あまり過度な期待はせずに一年間を過ごせていけたらと思います…
    親身になって答えていただき本当にありがとうございました!

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2024/05/18(土) 23:58:27 

    >>579
    コメントありがとうございます!

    大阪は支援クラスが多いのですね!

    周りに支援級の人が多ければ偏見も少なく済みそうですね!
    支援級に通っている子も当たり前に受け入れてもらえる環境があるというのは本当に羨ましいです
    きっと保護者の方々の意識から全然違うのでしょうね

    こちらの地域でも早く追いついて欲しいです

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2024/05/19(日) 06:21:57 

    >>647
    まだどこにも行ってないなら、自治体のこども課(名前は自治体によって違う)かな。療育行くには受給者証も必要だし、これからするべき流れを教えてくれるよ。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2024/05/19(日) 06:27:32 

    >>645
    「みてね」の中にある過去動画を再現←これうちの子も3歳頃やってた。親が笑ってたり可愛いって言いながらみてねを見るから、本人はサービスというか良いことだと思ってやってる感じなのかな。
    でも気付いたら全くやらなくなったよ!

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2024/05/19(日) 06:31:22 

    >>650
    療育に行きたいというより、検査だけ受けたいのですがそれは無理ですかね?

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2024/05/19(日) 06:51:07 

    >>640
    同じことを療育に通ってるお子さんのお母さんが園に訴えてたんだけど、園長先生が断固拒否だったよ。そのお子さんは結果的には転園してた。でも難しいのが園はお子さんを受け入れたくないと言ってた訳ではなくて、もっと園を信頼して任せて欲しいと言っていたみたい。

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2024/05/19(日) 07:09:41 

    >>652
    発達検査出来る病院を受診すれば出来るよ。
    こども課からの流れで心理士に診て貰ったり、発達センターや療育センターで検査したり出来るけどこれも自治体による。

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2024/05/19(日) 08:04:09 

    睡眠障害ってどのレベルですか?
    保育園から、お昼寝の時間がみんなより短いと言われました。家だとたくさん寝るし夜も2.3回寝ぼけて泣くけどすぐ寝ます。

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2024/05/19(日) 09:50:01 

    主です。
    このトピ活用してもらえているようでよかった。
    私も度々相談や不安を吐き出したりする場所が欲しかったので…
    有意義な情報をもらえたりとありがたいです。
    ガルだし、たまに厳しい意見やぶつかることもあるかもだけど、このグレー、という宙ぶらりんでどこにも属せない微妙な立ち位置のトピがパート2と他のトピみたいに続いていくとありがたいなぁ

    +18

    -0

  • 657. 匿名 2024/05/19(日) 09:54:57 

    >>593
    >>595
    >>614
    まとめての返信ですみません。
    ありがとうございます。
    昨日もなんとか服を脱がせ(褒め称えて、えー!自分で脱げるのー!??など大袈裟に演技)、風呂場に誘い込み、シャワーが出たら逃げようとしていましたが鍵をかけてお風呂のドアが開かないように閉じ込め……身体と頭をサッと洗い、でました。

    なんだか虐待してるみたいで心が疲れますが、本人の気が済むまで?はこうするしかないですよね…暖かい季節なのでせめてもの救いです😭笑

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2024/05/19(日) 10:06:51 

    4歳女の子
    この前発達検査を受けましたが
    そんなに凸凹はなかったのですが
    心理の先生に年中の夏くらいには病院に行ってくださいと言われました
    これは心理の先生から診て発達障害はあるという事だと思いますか?
    心理の先生も見ればわかると思いますか?

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2024/05/19(日) 10:07:41 

    >>4
    でも、実際うちの子は保育園の時(6年保育)言葉も遅いし周りと合わせるとか苦手だったよ。検診で引っ掛からなかったのが不思議なくらい。先生にももしかしてって言われたから検査したら多少多動の傾向はあるけどまだ分からないって言われた。
    小学校に入ったらしっかり周りと合わせて友達も作って元気に過ごしてるから知り合いの人にもグレーかもって聞いた時ウチも酷かったよって言ったよ。
    いろんなパターンがあるから絶対に信じちゃダメとかは無いし、悩む気持ちがわかる分、一緒に深刻になられても不安になるだけだし。専門家じゃないんだから。

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2024/05/19(日) 10:28:13 

    >>185
    私の知ってるギフテッドは人を励ましたり出来ない感じだった。
    1人で現代の戦争してる国の事とかをひたすら論してるの。楽しそうに。学校でも先生より勉強が分かってて、友達が居ない。
    自称ギフテッドが居ることに驚きだけど、本物は怖いイメージだな

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2024/05/19(日) 10:28:39 

    >>658
    医師の診断がないと療育に繋がれない自治体かな?それで検査に行くように言ってるのかも。

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2024/05/19(日) 12:56:22 

    >>661

    診断なしで療育通ってました
    今は療育やめて、幼稚園1本にしました

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2024/05/19(日) 13:30:55 

    >>643
    お兄ちゃんと比べてだと
    1.まだ、イヤイヤ期が来ない。
    2.絵本を見ない
    3.視覚優位が強いとかですかね…

    でも、人が好きでお愛想振りまいたり、追いかけっこしたりします。

    今や何が正常なのかわからなくなってきてます。
    せっかく質問をくださったのにうまく返答できてなかったらすみません。

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2024/05/19(日) 13:53:47 

    小さい頃も発達面で心配だけど、成長してくると対人面での心配が出てくる…
    勉強はそこそこ、立ち歩くとかもなく先生の評価もいいけど、幼さとコミニュケーションの下手さから友達関係に問題が出てきた
    わるくち言ったりバカにしてくる子がいるみたい
    不登校とか、深刻なことにならないといいな…
    せめて子供の話をよく聞いて、先生に相談するくらいしか出来ないのがもどかしい

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2024/05/19(日) 13:54:10 

    >>658
    うちは病院はまだだけど、複数のベテランの心理士さんから「何らかの診断は下りるだろう」と言われたことがあるよ。多分私が発達障害がある前提で話していたから、言っても大丈夫と思ったのかなと。今はASDとADHDがある前提で話が進んでる。違うこともあるだろうけど、多少わかるんだろうと思うよ。

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2024/05/19(日) 14:01:46 

    >>652
    横だけど、うちの自治体だと検査も2〜3ヶ月待ちで、これまでも相応の理由を言って頼み込んで検査を受けさせてもらったことしかない。療育は考えてないけど検査だけなんて受けさせてもらえないと思う。あと、検査してその場で療育を手配してもらう話にまでなった。
    知人が住む自治体だと、療育先は自分で探すようだから、検査のみも可能なのかもしれないけど。
    自治体次第では、病院の方が検査のみという形は取りやすいかもね。

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2024/05/19(日) 19:39:58 

    なんか生理前だから余計なんだと思うけど、子供がグレーなことが気になって気になって考えすぎて鬱になりそう

    +9

    -0

  • 668. 匿名 2024/05/19(日) 21:40:02 

    >>662
    それなら療育を辞めててもう支援を受けてないから念のために検査しといてねって事かな。
    もう特に困り事が無いから辞めたんだよね?

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2024/05/20(月) 00:09:02 

    >>654
    >>666
    ありがとうございます。検査できないか調べてみます。
    今療育で働いているのですが、こんな子もくるなら自分の子も大丈夫なのか心配になってきて。

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/05/20(月) 07:52:58 

    グレー診断の小1女子。

    集団生活では問題行動がないからって、放置されてる感じがする。
    本人はまだ困り事はなさそう。
    あるとしたら「よくママに怒られる」位かな。
    親としては個人活動全般において困り事だらけ。
    特に学校から持ち帰る忘れ物、紛失、破壊、汚れ。

    先週は、ハンカチをハサミで切ってきた。
    担任からの連絡帳には「ママにばれると【バカ】と言って怒られるから言いたくないと言っています」と。
    確かに言ってる。
    言ってはいけない言葉だと分かっているし、子供産むまでそんな乱暴な言葉遣いなんてしない人間だった。
    でも子供が知的はないと診断されてるのに、発達の子向けのアイテムわざわざ購入したり、視覚化できるようにわざわざ掲示物を作ったりしてるのにちっとも報われない。
    本当に毎日毎日、バカみたいに学習せずに繰り返してくる我が子。

    担任の先生からしたら、私は相当の毒親に見えるだろう。
    この努力もしらないで。
    集団生活は出来る問題ないのに、どうしてこの親は神経質なのだろうと思われているのが伝わってくる。

    普通の子育ての何倍も苦労してると思う。
    誰にも理解されない。
    辛い

    +6

    -1

  • 671. 匿名 2024/05/20(月) 08:48:30 

    年少男児です。
    園の発表会系は堂々と歌うし踊る、何ならセンターのときもある。
    一方的な会話はせず、会話のキャッチボールは早い段階でできてて、友だちのパパママからも「かなりちゃんとやりとりができる」と言われてる。お友達ともよくお話してるみたいで、会話の内容を教えてくれる。
    保育園の先生からも、ほとんど自分でやってくれるしお話もよく聞くので助かってますと言われてる。
    発達段階でのポイントは大体クリア。

    でも、気に入らないことがあるとすぐ泣く(空腹や眠いときに顕著)、切り替えが下手。
    場所見知り人見知りが激しく、所見の場所だとママ(わたし)から離れられない。習い事始めたけど、最初の15分位はわたしが横にいないとダメ。
    それからこだわりが強めでルーティン崩れるのを嫌がる。
    そしてどんくさい。物凄く怖がりなのでそれ由来の運動面での鈍くささみたいなのがある。

    違うかな?でも絶対何かあるよなぁ育てにくいもん、という狭間で揺れてます。支援センターに連絡しないとなぁと思うけど腰が重い…。

    +1

    -1

  • 672. 匿名 2024/05/20(月) 09:30:04 

    >>670
    療育は行ってた(行ってる)のかな?
    集団生活で問題ないとはいえ、おうちでの困り事をお母さんだけが抱えるのはしんどいと思うよ。
    自分自身もそうだけど女の子だと特に身綺麗にするとか清潔性とかそのあたりが出来てないと心配になるよね。

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2024/05/20(月) 09:39:54 

    気持ちの切り替えの下手さやこだわりの強さは3歳過ぎてからだんだん強まったように思うので、2歳台くらいまでだとだと出ない特性って結構あるのかなと思ったりしました
    5歳あたりが本番なのかな…

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2024/05/20(月) 14:30:33 

    >>656
    トピ立てありがとう
    何度も似たようなトピ申請してもなかなか立たなかったよ
    診断済みというわけではないけど特性はあるから話せる場所がずっと欲しかった

    +9

    -0

  • 675. 匿名 2024/05/20(月) 15:16:04 

    >>656
    トピ立てありがとうございます。

    なかなか人に話すことも出来ず、こういったトピがあるだけでほっとします。
    3歳息子はADHDだと思うのですが 検査しても様子見と言われ、もどかしいです。頑張ります。

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2024/05/20(月) 15:27:04 

    >>674
    ヨコですが、わたしも最近発達かもしれないトピ何度か申請したのに承認されずでもどかしい思いをしていました。主さんには感謝です。

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2024/05/20(月) 16:24:48 

    【得意を伸ばしましょう】ってよく聞くけど、我が子、どこにも得意というか秀でてる物も興味持ってる物も一切ないのよ。

    こんなこといっちゃいけないけど、他害があるクラスメートは絵の才能があって飛び出てる。
    ちょいちょいコンクールで選ばれて賞もらってる。

    うちの子は何もない。

    困り事だらけで、何もポジティブな物がない。

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2024/05/20(月) 16:44:55 

    ASDと知的グレーの小2娘、正直ずっと幼稚園児でいてほしかった…
    毎日毎日「宿題しようか」って声かけた段階で大爆発、癇癪&八つ当たり
    それならやらなくても良いって言っても提出はしたいって泣き叫ぶ
    書き順もとめはねはらいもかなり甘く見て、算数も問題文かみくだいて教えて一緒に考えて、一つでも正解したらすごいすごいって褒めてヨイショして、それでも毎日2時間はかかる
    学校の登下校だって一人じゃ危ないから付き添わなきゃいけないし
    在宅仕事だから対応はできるけどそのぶん睡眠時間削らなきゃで毎日4時間しか寝てないよ
    時々かっとなってお母さんに体壊してほしいの?って詰りたくなってしまう

    +6

    -1

  • 679. 匿名 2024/05/20(月) 17:10:47 

    幼稚園入園直前の3歳半検診の時点で半年~1年ほどの言葉(会話)の遅れがあったから幼稚園と併用して集団療育に通ってるんだけど、始めとは比べ物にならないくらい成長はしてる。元々社交的な性格のようで先生やお友達と楽しくしているし、トイレ着替えお箸など身辺自立も年相応に追い付いた。
    会話は問題なさそうなんだけど、単語の言い間違いや不明瞭さが気がかりで。今していることではこの辺りは伸びないかもしれない…。
    言語に特化した療育に通ってるお子さん居ますか?

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2024/05/20(月) 17:52:07 

    >>677
    わかります
    何かに秀でてる感じがしないからなにをさせてあげればいいかわからない
    車大好きだけどべつに車種が言えるとかもなく記憶力ないし
    グレーで軽い分凸が普通の範囲で収まってるというか
    困り事や苦手ばかり目についてしまう

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2024/05/20(月) 21:55:35 

    うちの子は年少児で言葉の遅れ、多動、切り替えの苦手さで療育に行っててもちろん気に入らないと癇癪も起こす。この前知人の同じ年の子と遊んだ時、その子は気に食わないと手が出る、かなりの金切り声で怒る、極め付けは1人で勝手に家の敷地外に出て道路に出そうになった(私が気付いて追いかけてギリギリ間に合った)んだけど、これは、、と思ってしまった。でもその子の親は体力有り余っててーとかで済ますんだけど私なら即療育行かせるレベルだと思った。人んちの子だから余計なことは言わないけど心配になったよ。

    +2

    -1

  • 682. 匿名 2024/05/20(月) 22:27:02 

    グレーもいれると3人に1人はそうじゃないかってくらい多くない?みんな幼稚園の先生からなんかしら匂わされたり療育行ってる子も沢山いるし…

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2024/05/21(火) 09:15:01 

    うちの幼稚園は年少クラスは月齢分けする方針なのとトイトレ完了してなくても入園出来るから早生まれのお子さんのママが選びがち。あわせて遅生まれでも発達ゆっくりなお子さんが多い。遅生まれで発達順調なおうちはプレの段階で退会してた。
    遅生まれで発達ゆっくりなうちの子は、年少時療育に積極的に通ったり、幼稚園が大好きで全く休まなかったからか、気付いたらよく出来る子扱いになっている。
    そんな環境だから私は普通がよく分からないかもしれない。園行くとグレーに見えるお子さんが多いよ。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2024/05/21(火) 23:43:17 

    >>525
    もともと臆病な性格で児発で癇癪起こしてる子や語気が強い先生が苦手なようです。園は定型っぽい子が多くて活動によって静と動が分かれているので本人にとっては場の切り替えがはっきりして過ごしやすそうです。週初め〜当日には泣いて児発ではそんな素振りも見せず帰りは浮かない顔です。

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2024/05/22(水) 09:14:00 

    朝から泣きながら起きて、オムツも替えたくないと泣き叫び、替えたら今度は履かないと泣き叫び、、おもちゃを全部ひっくり返し、遊ばないくせにおもちゃ箱には戻さないと泣き叫び、、、言葉はでないしもう疲れた。
    もう絶対にグレーなんかじゃなくて真っ黒だよ
    朝から私も泣いた。もう辛い。
    しないけど、虐待してしまいそうな気持ちわかる。
    引っ叩きそうになった

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2024/05/22(水) 10:42:12 

    >>685
    朝からお疲れ様。
    手が出てないだけえらいよ、私は数回叩いてしまったことあるし一緒にいたらまずいと思って色々投げ出して数日家出したこともある。
    私たち頑張ってるよねほんと。あなただけじゃないよ、私も同じ境遇だから一緒にやってこう。

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2024/05/22(水) 10:57:36 

    身体が弱くて大変だったけど年中になって少しずつ強くなってきた。けどやっぱり常に咳か鼻水かだしてる
    発達あるこって疲れやすくて体調崩しやすかったりする?
    体調崩すとしばらくメンタルも戻らなくて特性が酷くなるとかを繰り返してたよ

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2024/05/22(水) 14:09:26 

    >>686
    ありがとう。
    2〜3歳って1番可愛い時期でしょーとか言われるけど、特性持ちには正直1番辛い時期かも知れない
    お喋りも上手くできないしいつまでもまともな会話にならないのが辛い
    ずーーーっと1歳半くらいの赤ちゃんみたいな喋り方だし
    全てを投げ出したい

    +7

    -0

  • 689. 匿名 2024/05/23(木) 03:04:10 

    >>679
    今何歳ですか?

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2024/05/23(木) 08:41:52 

    >>108
    いやでもさ、「たしかにちょっと…検査してみたら?」とか言われるのもなんかね。

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2024/05/23(木) 08:56:21 

    >>96
    うちもだよ。問題ないと言われたけど明らかに問題あるんだよな〜。
    叱ってばっかりじゃいけないんだろうけど、スルーしておくこともできず、対応に困ってる。

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2024/05/23(木) 10:25:44 

    >>689
    年中4歳です

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2024/05/23(木) 10:55:24 

    発達検査受けて、大丈夫定型だよとは言われず
    人より育てにくい子だけど、はっきり黒とは断定できない年齢だから診断名はつけません
    って言われたから、結局発達検査受けたけど結局モヤモヤするハメになってる
    就学前までは、こんな感じでのらりくらりなんだろうな
    就学前の発達検査って何月が最適なんだろう
    昨日の幼稚園追い出されそうなママさんのトピのお子さんがうちの子とかなり近い誕生月だから
    3歳なら出来てて当たり前だよ
    親の怠惰だよ
    3歳で出来ないなら異常だよ
    みたいな書き方されてるのを読むと、我が子にも同じことが当てはまるから
    やっぱり普通じゃないんだな
    障害なんだなって思ってしまってつらい
    毎日毎日、朝起きたらすぐに
    あーうちの子は定型じゃないんだなぁって思う

    +6

    -0

  • 694. 匿名 2024/05/23(木) 16:57:04 

    適切な時期に二語文三語文出てたら大丈夫なのかなぁ
    田中ビネーを2歳後半で受けたらIQ65で酷過ぎて泣いたんだけど、知能は伸びるからって一切診断名つかなくて
    それ以来、知的の有り無しをすごい気にしてる

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2024/05/23(木) 18:54:25 

    >>692
    年中さんなら、言い間違いや発話の不明瞭さは様子みてもよさそうだけどね。
    巻笛とかシャボン玉とか口使う遊びしたり。言い間違いは音への意識が出てくるとなくなるから、平仮名とか覚えてからかな。正しい言葉を聞かせておくくらいでいいかと。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2024/05/23(木) 19:32:22 

    >>695
    お返事ありがとうございます!
    文字が言葉の発達に繋がるかなと思っておうちや療育で積極的にしていたので、ひらがなカタカナは結構読み書き出来ています。引き続き口周りを鍛えるようにします。
    ここ数日色々調べていて、耳からの聞き取りに弱いのかな…と感じています。例えば家で触れてこなかったキャラクターの名前を幼稚園でお友達から耳で仕入れてきた場合高確率で正しくは言えてないです。(バウパトロール→パントロール等)このあたりはあるあるでしょうか?
    恐竜の○○ザウルスなんかも男の子から聞いてきて教えてくれますが同様で、男の子に言い間違いをものすごく怒られてたりして心が痛むのですが…。
    ちゃんと聞かないと分からなくて自分が困ることを理解しているようで、園や療育の先生や習い事のコーチの説明はしっかり聞いています。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2024/05/23(木) 19:55:55 

    >>696
    平仮名が読めるのは強いですね!
    んー長いキャラクターの名前だと微妙なとこですよね。〇〇ザウルスも難しいから音の言い間違いもありそうですし。
    音韻意識というのですが、りんごをりんごの塊で覚えていたのが四歳くらいになると、り.ん.ごって一つ一つの音がわかってきます。その音韻意識が育つと言い間違いは減ると思いますよ。
    しりとり遊びとか、「か」等音での言葉探し、言葉の音数え→りんごだったら三文字なので三個ボール入れてみる等音韻意識を高める遊びがありますよ。
    四歳くらいの言葉が不明瞭な子って、音によってはまだ獲得段階じゃないのでしっかりした発音練習するのは微妙で。練習できなくはないのですが。
    サ行やラ行、ツ等の舌先で出す音は難しいので年長さんの夏くらいまでは様子もみたいところですし。
    今後のことを考えて言語練習できるような、療育先も見つかるといいですね。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2024/05/23(木) 20:22:18 

    >>697
    ものすごく参考になります…!ご丁寧に色々と教えて下さりありがとうございます。
    音韻意識…勉強します。おうちでも取り入れてみます。
    今の集団療育内で個別の時間もあるのでそこでも出来ないか(してくれているかもしれませんが…)相談しつつ、専門的に言語療法をしている療育も探してみようかなと思っています。

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2024/05/24(金) 01:22:04 

    うちの子、一斉指示が苦手だから視覚優位なのかなと思ってたんだけど、旦那と私が会話してたら遠くにいるのに聞こえてて真似してきたりするんだよね

    それなりに聴覚も大丈夫なのかな?
    よくわからん...

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2024/05/24(金) 02:38:35 

    >>699
    うちの子もだよ
    児発の先生に言われたのが、視覚優位だけど耳での単語の聞き取り能力も良くて、大人の会話をきちんと聞いてるらしい
    その能力を逆手に取って言語発達させろって言われた

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2024/05/24(金) 12:47:41 

    >>700
    そうなんですね
    ありがとうございます

    大人の真似をして言葉の発達も促せる...ということでしょうか

    一斉指示も次第にきけるようになるでしょうか?

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2024/05/24(金) 20:29:45 

    >>701
    我が子、集団指示通らなくて保育園追い出された系男子なので、児発の小集団1人から4人だと通るそうですが、大集団は未知数ですね😭

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2024/05/24(金) 23:50:42 

    >>702
    まずは小集団から訓練って言いますよね
    その中で指示が通るのは素晴らしいと思います!

    幼稚園問題難しいですよね
    うちは障害者の受け入れもしてる園なのですが、それでも見た感じ数は少ないですし、肩身も狭いです😭

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2024/05/25(土) 12:23:24 

    定型だったら良かったって思ってしまうの良くないよね
    定型の2歳って言えばちゃんと分かってくれるの?
    癇癪起こさないの?
    親の思い通りに動くの?
    2歳特有のものなのか、発達特性なのかが分からない
    医者にも今の段階では分からないって言われた
    定型は何でも出来るんだよね?
    運動も言語も情緒も全部普通以上なんだよね?
    はー…つらい

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2024/05/25(土) 14:01:45 

    >>704
    2歳ってイヤイヤ期で大変な時なんじゃないかな。周りの恐らく定型であろうお子さんも大変そうだよ。
    この間幼稚園の広いホールでロの字型に座って保護者の懇親会があったけど、下のお子さんの2歳児連れてきてたお母さんみんな大変そうだった。

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2024/05/25(土) 14:06:52 

    >>705
    ほんとですか?
    居た堪れなくなって退園した保育園から
    普通の2歳はじっとしてますよ、癇癪起こさないですよ
    お子さんだけですよって言われたからさ
    定型はどんだけ従順に動くんだろうと思って…

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2024/05/25(土) 14:18:28 

    >>706
    その保育園は0歳児からの持ち上がりが多くて2歳児になるとすっかり集団生活に慣れてるとか?保育園のことをちゃんと知らなくて申し訳無いのだけど、周りの自宅保育~幼稚園だった2歳児は一様にイヤイヤ期しっかりある感じだったよ。ガルちゃんの2歳児トピもいつもイヤイヤ癇癪の話をしてたような気がする。

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2024/05/25(土) 14:58:13 

    >>707
    たしかにうちの子も含めて全員0歳から入ってて、メンバーも6人全員変わらなかった
    1歳児クラスで指摘されたんだけど、うちの子その時2歳3ヶ月でクラスには1歳11ヶ月の子もいた
    それでもうちの子以外の全員が癇癪起こさずに、じっとしていられるって俄には信じられなかった
    定型は家でだけ癇癪起こして、集団の場では空気読む&猫かぶって癇癪起こさないとか?

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2024/05/25(土) 16:14:49 

    勉強の繰り返し繰り返し、という積み重ねができない。だから、学習が線で繋がっていなくて、スポット的になり、暗記できないため、また忘れていく。
    で、習った問題だよ!と言われても、また初めからになるし、応用もできない。その日その日の問題を、取り扱い説明書を見てようやくできた!となるけど、じゃあ次、となると手順書がないから分からないと言った具合。
    つらいだろうな、生きづらいだろうなと思うけど、今の教育ではペーパーテスト優位でどうにもならないし、、。

    でも、今まで偏差値教育やってきた日本の成れの果てが、今の日本で、国民苦しんでいるし、正しい教育とも思えないし

    どうしたらいいんだろ。
    出来ない人に叱ってもどうにもならないもの

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2024/05/25(土) 16:32:24 

    >>708
    >定型は家でだけ癇癪起こして、集団の場では空気読む&猫かぶって癇癪起こさないとか?

    園では集団生活が出来ていて優等生だけど家では甘えっこのワガママ←は正しく育っている 
    とよく言うけどね…ただそもそも2歳児だからなぁ。保育園っていう社会に「今は」合わないって子どもも居るんじゃないかと思う。発達障がい云々の前に、合う合わないってあって保育園幼稚園がどうしても嫌いな子どもって場合もあると思うよ。発達は順調だけど、幼稚園はそんなに好きじゃないママといたいというお子さんは周りでも結構居る。

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2024/05/25(土) 17:43:01 

    >>710
    その話しっくりきたよ
    私自身が年少から保育園入ってたけど
    拘束時間長くて、毎日行くのが苦痛で毎日遅刻してた
    一応定型として育ったけど、ママと一緒にいたいって頻繁に泣いて休んでた
    先生の前とか気にせずに…
    あなたの言葉で思い出した
    ありがとうございます
    グレーのうちの子には合わなかったんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2024/05/25(土) 22:59:34 

    >>694
    私も気になる。子どもが2歳半だけど基本単語で時々2語分ぽいのがでるけど親しか分からないくらいのレベル、、
    でも他のことは困り事ないから様子見てるんだけど大丈夫なんかな。

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2024/05/25(土) 23:08:06 

    >>712
    一昨日コメントしておいて申し訳ありませんが、昨日今日からでいきなり言語爆発し始めて、痛いとか速いとか青いとか言い始めてビックリしました。
    三語文も別のパターンを言い始めました。
    今まではどうせ分からないだろうから指示しない、どうせ分からないだろうから何も言わない
    ということが多かったのですが、ちゃんと聞いてるし分かってるんだと思って、三語文を意識してゆっくり話すように心掛けようと思いました。
    椅子の下と言った時も、きちんと椅子の下を見てて驚きました。
    我が家は2歳9ヶ月から児発に通い始めたので、療育の効果かなと思いました。
    でも、知的障害が無いとは言い切れないんですがね……

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2024/05/25(土) 23:20:51 

    >>713
    お子さん言葉出始めてよかったですね!
    ちなみに言葉が遅い以外にそれまで気になることはなかったですか?

    +1

    -2

  • 715. 匿名 2024/05/25(土) 23:43:11 

    >>714
    感覚過敏(音と感触)、おもちゃを並べる、偏食(野菜と肉とフルーツ拒否)、こだわりとルーティーンがありました。通ってた保育園からは、多動と酷い癇癪と集団指示が通らないと言われました。
    ものすごい勉強園だったので、保育園から言われたことはあまり参考にしていません…
    これだけ特性あっても、目線が合ったり、検査中に座れたり、心理士さんにやりたくないという意志を伝えてるということで診断名はつきませんでした。
    ネットで見るような、ものすごい多動や育てにくさというのは感じたことがなく、こだわりやルーティーンも最近は無くなってきた気がします。
    特性って変わるんだなって実感していたところです。
    正直、保育園からの指摘で検査を受けたので自分としては発達と言われても納得してないです…
    ですが、やっぱり定型に混じると異質に見えます。
    それがグレーゾーンだからなのか、黒だからなのかは分かりません…

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2024/05/26(日) 22:47:45 

    >>713
    羨ましいーーー。
    うち2.8で単語も数個、昨日から◯◯、ちゅーらい(ちょーだい)がやっとでたくらいで…しかも、発音がめちゃくちゃ悪い…
    きっと爆発期が来たんですね😭羨ましいです

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2024/05/26(日) 23:46:06 

    >>716
    単語も二語文も出てるなら大丈夫ですよ!
    私の知人のお子さん2.8歳まで発語全く無しで、そこから療育行って3.2歳で基本二語文、三語文を少し話すらしいです
    我が子も先週の金曜日の夜までは単語基本、二語文なんか6パターン程度で、いつになったら話すのかな
    と思っていました
    今日も三語文を1回だけ話して、二語文が10パターンくらい出ました
    先週木曜日にはこんな感じになるなんて想像もしてませんでしたよ!
    本当にいきなり喋るんだなって思いました
    子が頭で色々理解してても、発語しないと親にはそれが伝わらないから、この子大丈夫か?ってなるんだなと思いました

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2024/06/01(土) 14:58:51 

    我が子ではないんだけども知り合いの学生さんが軽い軽度のADHDの診断だったんだけど診断もらった途端障害を盾に何もやなくなってしまってこまってる
    学校も行きたがらなくて休みがちになってるし命令とか強制されることは全部嫌で好きなことしかやりたくない働きたくもないって言ってる子供が同じ状態になった人いらっしゃいませんか?

    +0

    -2

  • 719. 匿名 2024/06/05(水) 21:54:25 

    >>673
    うちは発達遅いせいかイヤイヤやわがままが一般的な時期よりも遅かったです。なので2歳でトイトレしてたときのほうが素直に聞き入れてトイレ行けておむつが取れました。それ以降に自我がはっきりしてきて言語化できるようになって凹凸も認識されましたね。

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2024/06/09(日) 14:56:14 

    発達障害って、こんなに多かったかな…
    普通に育ってほしいのに、知的障害や発達障害の人が赤ちゃんのころと同じ状況が多すぎて凹む
    みんなも検索魔になったかな?
    同じ症状ばかり出てくるから、ちょっとでも違うことを見つけては
    大丈夫かもって一喜一憂して落ち込む毎日

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード