ガールズちゃんねる

幼い子どもがいて旦那さんが単身赴任されている方

65コメント2024/05/15(水) 09:45

  • 1. 匿名 2024/05/14(火) 12:36:55 

    子どもは男の子2歳4歳です。
    上の子が小学生になるタイミングで
    夫婦の実家の中間地あたりで家を建てようと思っていましたが、まだ幼いのに大好きな父親と離れるのか…いや逆に帯同して、小学校中学年くらいになり友達もできているのに転校することになるほうが可哀想なのかと思ったり。
    子どもって慣れるもんでしょうか。
    ちなみに赴任先から建築予定地までは車で行ける距離(高速で2時間)なので週末日曜日のみ帰ってくる感じです。
    (土日休みならいいが、日曜日しか休みなし。家に帰ってきてもまたすぐ赴任先へ帰る。車で行き来できるとはいえこれも現実的ではないような。)

    物価高騰もあり数年後はさらに家や土地の値段もあがりそうだし、夫が37歳なので住宅ローンを早めに組みたい気持ちもあります。
    しかしいちばん気にしているのは子どものことです。
    単身赴任されている方、お子さんどんな感じですか?
    返信

    +13

    -7

  • 2. 匿名 2024/05/14(火) 12:38:05  [通報]

    幼い子どもがいて旦那さんが単身赴任されている方
    返信

    +18

    -2

  • 3. 匿名 2024/05/14(火) 12:38:07  [通報]

    子供は慣れます。
    返信

    +65

    -10

  • 4. 匿名 2024/05/14(火) 12:38:14  [通報]

    子供中学生だから父親単身赴任でのびのびしてる
    私も
    返信

    +61

    -8

  • 5. 匿名 2024/05/14(火) 12:38:19  [通報]

    幼い子どもがいて旦那さんが単身赴任されている方
    返信

    +0

    -4

  • 6. 匿名 2024/05/14(火) 12:38:49  [通報]

    のびのび暮らせるね〜
    返信

    +14

    -5

  • 7. 匿名 2024/05/14(火) 12:39:11  [通報]

    >>1
    父親がずっと単身赴任でした。幼少期はいないのが当たり前、お母さんがいたから全然寂しくなかったよ。
    でも今でも父親のことがよく分からないです笑
    返信

    +45

    -3

  • 8. 匿名 2024/05/14(火) 12:39:58  [通報]

    パートしながら3歳1歳から1人で育てたけど、毎日毎日大変だった。そりゃ子供が大けりゃいいだろうけどね。
    返信

    +22

    -3

  • 9. 匿名 2024/05/14(火) 12:39:59  [通報]

    旦那単身赴任で幼児二人いて注文住宅の打ち合わせや下調べするのが単純にめちゃくちゃ大変そう
    返信

    +59

    -2

  • 10. 匿名 2024/05/14(火) 12:40:26  [通報]

    うちも転勤族なのに家買っちゃったよ
    子供は今の学校楽しんで行ってるから転勤はできればしたくない
    毎年ビクビクしてる
    返信

    +17

    -1

  • 11. 匿名 2024/05/14(火) 12:41:19  [通報]

    子供の年齢も赴任先の距離も似た感じで3年間単身赴任してもらったよ
    うちは家建てた途端の転勤だった(あるあるだよね)
    元々激務で帰ってくるのも深夜だったからあまり生活に変化は無かった
    時々日曜日の赴任先に帰る時に寂しいと泣いたりしたけど今はラインでビデオ電話も出来るし何とかなるよ!
    返信

    +18

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/14(火) 12:41:31  [通報]

    >>1
    うちも転勤族です。子の性格にもよるとは思うんだけど、うちは小学校高学年~中学生くらいになったら引越し(転校)はさせなくないなと思って家建てました。中学生くらいになると物理的にはあまり手が掛からないし、送迎とか色々子供のペースだけに合わせられるので楽っちゃ楽。戸建てにして良かったなとは思ってます。
    返信

    +11

    -0

  • 13. 匿名 2024/05/14(火) 12:42:07  [通報]

    >>7
    それ分かる。私も父親がどんな人間か
    いまだに掴めてない

    子供の時は寂しいとかなくて
    うちの父は家にいない人だと思ってたから
    逆に父が家にいると調子狂ってた
    返信

    +15

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/14(火) 12:42:48  [通報]

    上の子が小4までは帯同してましたよ
    移動先では転勤族が比較的多いエリアに住むようにしてたので、子どもの友人関係で困ることはなかったですし私自身もラクでした

    今は旦那が単身赴任ですが、周りも同じような事情のご家庭が多いです
    中学生になっても帯同し続ける考えはありません
    返信

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/14(火) 12:42:54  [通報]

    >>1
    単身赴任ではないですが、10年転勤してます。車二時間の距離。
    私は出産子育て(二人幼児乳児います)も知らない土地でしています。
    いまもまだまだ地元には帰れず賃貸住まい


    家がほしいです。
    単身赴任にすればよかった。と思いましたが、父親の存在もやっぱり大事。
    難しい。
    返信

    +5

    -4

  • 16. 匿名 2024/05/14(火) 12:43:00  [通報]

    子どもが5歳と2歳の時は赴任先について行きました。
    上の子が小学校に上がるタイミングでかえってくるつもりで。
    で、1年半住んで予定通り帰ってきましたが、単身赴任は継続。
    転園も、父と離れるのも、子どもは3日で慣れました。私は1年半たっても慣れなかった。
    一旦夫は戻ってきたけど、今度は末っ子が3歳の時にまた単身赴任。
    て、14年目です。
    末っ子は高校生だけど、夫にしたら成長が遅く、まだ3歳気分のようです。
    うちは仲のいい家族なのですが、婚姻期間の半分が単身赴任。
    この制度なんとかしてもらいたいものです。
    返信

    +31

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/14(火) 12:43:57  [通報]

    小中で2回転校している私→子どもには転校させたくない
    生まれてから高校卒業までずっと同じ家で育った夫→仕事の都合なんだから仕方なくね?

    子どもでも性格は様々で、どこへ行っても溶け込めてすぐ友達ができるタイプと、環境が変わるのが苦手なタイプがいるかと思います。
    私は後者だったので本当に苦痛でしたよ。だからと言って家族バラバラの方が良かったとも思えず、難しいですね。結局親がどう決断しようと、全力でサポートするに尽きるのではないかな。
    うちも転勤の可能性あり、帯同するか単身赴任か悩む時が来そうです...
    返信

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/14(火) 12:44:00  [通報]

    >>13
    父親がたまに帰ってくると、普段いない人がいるのがイライラするのか母親も機嫌悪くなってました笑
    父親に会いたいなとも思ったことなかったし、それはそれであんまり良くないのかなーと思います。
    返信

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/14(火) 12:44:22  [通報]

    家建てて間もなく年少で帯同
    家は貸さなかった
    戻って中受後は単身赴任
    返信

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/14(火) 12:45:06  [通報]

    >>1
    これは子供の性格にもよるからわからんね。
    でも家建ててから皆んなで暮らすで良いと思うよ。
    毎日一緒が正義とも限らんし。

    旦那単身赴任で私も子供と3人での生活長いけど、
    この生活なれちゃって子供より私のが引っ越し嫌かもw
    返信

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2024/05/14(火) 12:46:24  [通報]

    大型連休で旦那が帰ってきた時、子供が「ねえママ、お父さんまだ帰らないの?いつまでうちにいるの?」ってこっそり聞いてくる
    返信

    +5

    -9

  • 22. 匿名 2024/05/14(火) 12:47:34  [通報]

    >>1
    家建てて生活費2件分だよね
    学費貯まる?
    返信

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/14(火) 12:48:50  [通報]

    >>3
    新しい男連れてきても慣れます。
    返信

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/14(火) 12:50:17  [通報]

    >>2
    みち
    返信

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/14(火) 12:50:40  [通報]

    >>4
    子供幼くないじゃん
    返信

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/14(火) 12:51:11  [通報]

    5歳の子1人だけど普段は家事も料理もやる事減ってめっちゃ気が楽だけど子供が体調崩したりするとこういう時は不安になったりする。
    返信

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/14(火) 12:51:22  [通報]

    >>4
    絶対に不倫してる家庭の典型
    逆にそういう層が不倫しないで風俗に行かないで誰がするの?ってくらい男にとっては自由な生活だよ
    返信

    +2

    -14

  • 28. 匿名 2024/05/14(火) 12:52:51  [通報]

    >>27
    嫁がのびのびしてる訳じゃないのに何で?
    返信

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2024/05/14(火) 12:53:50  [通報]

    >>1
    子供は慣れるけど4歳2歳の男児2人を母親だけで相手するって想像するだけでキツ過ぎる
    大人しくて家遊びが好きな子達ならいいけどさ
    返信

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/14(火) 12:54:35  [通報]

    >>27
    28です。
    私もって書いてたね、失礼しました。
    返信

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/14(火) 12:55:51  [通報]

    >>27
    中学生の子供いるようなおっさんで不倫してくれる相手がいるとかどんだけ魅力的な父親を想定してんだよ
    返信

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/14(火) 12:56:21  [通報]

    >>2
    みちくんキタ━٩(。•ω•。)و━!!
    返信

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/14(火) 12:59:11  [通報]

    >>1
    お父さんかわったんだね。
    って言われても大丈夫です。
    返信

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/14(火) 13:00:22  [通報]

    うちは旦那単身赴任でのびのびできる〜!と思ったら
    わたしの実家から心配だから子連れで実家に帰ってこいってしつこく言われて
    嫌だったけどほんとにしつこいから隔週で実家と自宅で行き来することにしたんだけど
    案の定両親の介護と子の世話に追われるハメになって本当にしんどい
    本当に実家帰りたくない
    なんとか実家に帰るのを減らしたいけど本当にしつこくて…
    鬼電鬼LINEの泣き落としで疲弊してる
    母親に心配だから自宅の合鍵渡せって言われてるし

    返信

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/14(火) 13:01:26  [通報]

    >>21
    母親はママ呼びで父親はお父さん呼びな事を含めてモヤる
    こんな風になりたくないから皆帯同するかどうか悩むんだよね
    返信

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/14(火) 13:01:51  [通報]

    中学生、小学生高学年、4歳の子供3人で旦那は高速で1時間半くらいの距離で単身赴任中
    中学生はさすがに理解してるけど、小学生は毎回赴任先に戻るとき泣いて、4歳はケロッとしてるw
    うちはサービス業なので土日や年末年始やGW、お盆も帰ってこない。
    持ち家ローンと赴任先賃貸の支払いあるけど、単身赴任手当がかなり出るからつらくはない
    むしろ単身赴任のほうが余裕あるかもしれないw

    返信

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/14(火) 13:03:05  [通報]

    >>27
    不倫でもしてるの?どした?
    返信

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/14(火) 13:07:55  [通報]

    うちは長男が4年生、次男が1年生の時から3年くらい単身赴任
    まぁ、それくらいになると旦那はいない方が楽だよね。
    ただ、子供の行事とかは1人で参加だったり父親が子供と関わる時間は極端に減るけど、子供も慣れてくるのか全く寂しがってないw
    返信

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/14(火) 13:09:10  [通報]

    >>3
    慣れるというか父に期待しなくなる
    返信

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/14(火) 13:11:20  [通報]

    子供が小一の去年から単身赴任中
    元々家庭的なタイプの旦那じゃないのと
    毎日電話して毎週末帰ってくるから
    子供は特に変わらず
    旦那は家族と過ごす時間が減って寂しいのか
    子供と過ごす時間を大切にするようになり
    私は家事手抜き出来るしストレス激減して
    体調が良くなった。
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/14(火) 13:17:27  [通報]

    >>1
    我が家も6歳4歳1歳の男の子三兄弟だけど、夫が出張でいなかったり、朝子どもたちより早く出勤するだけで「パパがいない」って泣いちゃうから、単身赴任は諦めてついて行くことにした。
    家族全員で過ごせる時間って少ないから(特に男の子は自立が早いし)、なるべく一緒にいれることを優先した。
    返信

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/14(火) 13:20:14  [通報]

    >>1
    5歳、3歳の子どもがいて、旦那が単身赴任してます。
    今のところ子ども達は特に問題ないよ。
    週1回帰ってくるからその時にたくさん遊んだりお出かけしたり、話したりするので満足してそう。
    私も普段の家事とか楽だし子どもと一緒に早い時間に寝ちゃえるから本当楽
    返信

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/14(火) 13:21:48  [通報]

    >>9
    経験あるけどめちゃくちゃ大変。
    営業さんが気を利かせくれてたまに自宅まで打ち合わせに来てくれてた。
    引越し荷造りも引き渡しも帰って来れず幼児、乳児連れて大変だった。
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/14(火) 13:22:07  [通報]

    >>1
    今大学生だけど、中学あがるくらいまで単身赴任単身赴任でほぼいなかったよ
    休みにパパとお出かけしてる家族見て虚しかった
    子供は全然平気そうだった
    ただ大きい地震があったので、そのときは家族離れてるのは怖いなーって私が感じた
    返信

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/14(火) 13:27:07  [通報]

    単身赴任先の家賃補助5万
    生活費20万

    全部で25万ほどでやってもらってるけど皆さんこれくらいですか?
    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/14(火) 13:35:00  [通報]

    親が転勤族で中学生まで帯同させられてた子としては、低学年まではまだ良かったけど5年生になってからの転校は嫌だった
    家族皆一緒の方が幸せって親のエゴになる場合もあると思ってる
    返信

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/14(火) 13:35:05  [通報]

    >>1
    うちは小学生入学時から単身赴任して貰ってる
    とても良い環境にマンション買ったしもう帯同する予定なし
    夫は海外勤務だけど出張やらで結構まめに帰ってくるし
    私は子育ての環境を優先したよ
    返信

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/14(火) 13:49:08  [通報]

    >>9
    公営団地に入居していて、夫が単身赴任。手当で収入が上がり団地から出なければならなくなった。
    いずれは注文住宅建てるつもりではあったけど、今すぐかよ!!って感じで、タイムリミットは1年後の3月末。
    ある程度家のビジョンはあったとはいえ、月に2回は帰宅してもらって、メーカー選定、打ち合わせ、書類集め、契約、銀行、引っ越し準備…3/14に新築引き渡し、引越し、3/28に賃貸退去確認。怒涛だった。
    返信

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/14(火) 13:54:36  [通報]

    >>46
    パパが不倫しちゃうから仕方ないのよ
    返信

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/14(火) 14:09:29  [通報]

    単身赴任か帯同かはおいておいて
    今は家の購入はやめておいた方がいいような
    動けなくなるよ
    返信

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/14(火) 14:12:24  [通報]

    >>1
    上が小4まで帯同していました
    保育園や地元の知り合いも小学校中学年ぐらいまで帯同してそこから先は単身赴任と家庭が多く
    単身赴任の際は妻と子は妻側の実家で同居したり、妻の実家近くに家を建てたりが多いです
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/14(火) 14:12:54  [通報]

    >>35
    >>21の20年後のような子供の立場の人がトピ立ててたけど、胸糞悪かったの思い出したわ
    返信

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/14(火) 14:44:02  [通報]

    >>1
    うちは家買った後に単身赴任になったけど、慣れるよ
    頻繁にテレビ電話してるし月2回帰ってくる時は子どもたちの相手してくれるから子どもも甘いパパに大喜びだよ笑

    それよりも子どもの一人が病気になったり、何か問題が起こった時に全部の責任がのしかかったり自分がすごくしんどくなる時があるからそのあたりを夫婦で想定して話しあってね
    寄り添い合い大事よ〜
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/14(火) 15:04:48  [通報]

    >>15
    乳幼児ならまだまだ家族でいた方がいいですよ〜
    小4から単身赴任だけど子供は寂しそうです
    返信

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/14(火) 15:05:45  [通報]

    >>34
    うちの母親と同じだわ…一緒に暮らしたらいいって主張してすごかった
    もちろん絶対に行かなかったよ
    いまだに、週末だけでも泊まりに来なさいとも言われるけど、それも断固拒否してる
    帰りたくなるような実家ならいいんだけどさ、そうじゃないんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/14(火) 15:26:59  [通報]

    >>7
    よこ
    父とずっと同居してたけどほぼ会話なかったから父がどんな人かずっとわからなかったよ。最近(ミドサー)になって父を知ろうと話しかけたりしてる。一緒にいても会話なかったら意味ないし、物理的な距離の問題だけじゃないと思う
    返信

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/14(火) 15:36:30  [通報]

    金曜の夜に帰宅して月曜の早朝に出勤する平日のみ単身赴任家庭だけどなんとかなってるよ。
    4歳2歳で下の子は自宅保育だから下の子を連れての上の子の送迎がハードだけど(都内だから自転車か徒歩)。
    以前だと帰宅した夫が子どもたちの就寝前なのにテレビを見せたり、何度注意しても食事中にスマホ触ったりテレビをつけたがったりしてその度にイライラしてたけど
    今は完全に自分のペースで回せるからある意味楽なんだと思う。平日は19時半〜20時就寝で回せるようになって子どもの体調も崩れなくなったし機嫌も良いし私も楽だし正直すごく楽。公園遊びや習い事終わりで帰りが遅くなった日は簡単な夕飯にしたりして無理しなくて済むのも大きい。
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/14(火) 15:40:54  [通報]

    もし可能なら年長までに引っ越すのがいいかなと思う
    小学校入学のタイミングだと情報が無さすぎて親がきつい。出身園ごとや上の子繋がりで親は固まってるから一から入っていくのも難易度高い。
    親だけじゃなくお子さんも、同じ園や習い事が同じ友だちがいるのと見知らぬ土地と環境で小学校生活が始まるのとでは負担が違う
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/14(火) 16:44:24  [通報]

    >>1
    うちは中2と年中の子がいて、先月から旦那が単身赴任。下の子は初めは寂しいと言っていたけど、もう慣れたみたい。母親が悲観的にならず「パパも向こうで頑張ってるから、一緒に頑張ろう!何かあってもママが居るから大丈夫」っていう感じでいれば子どもも安心すると思う。
    お互い頑張りましょう!
    返信

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2024/05/14(火) 17:09:53  [通報]

    >>1

    男の子2人で6年間旦那が単身赴任していました。
    長男が8〜14歳、次男が4〜10歳の時。
    子供は慣れるし毎週末は無理だったけど、週末たまにお父さんに会えた時は群がってたよ。上の子はお年頃の時はちょっと照れたりしてたけど、男同士の話ができて嬉しかったみたい。

    私もすぐ慣れはしたけど、今旦那がいたらな〜と思う時はちょこちょこあった。重いもの買う時とか、息子のサッカー練習付き合う時とか、週末母子だけで出かける時とか。子供の話をすぐしたい時とか。
    なんとかなるけど、近くにいて欲しい時はあると思います。
    返信

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/14(火) 17:18:46  [通報]

    私は3歳、6歳の兄妹の子どもがいて夫は海外に赴任しているので一回行くと1年会わないとかもあります。
    帰ってきた時、嬉しい気持ちももちろんありますがご飯作るのめんどくさー!笑ってなりますw
    顔には出しませんが。
    高校の同級生同志の結婚で両方の親は東北の田舎に住んでいて、私たちは神奈川に住んでる。
    最初はワンオペ大変かも_:(´ཀ`」 ∠):って思ったけど、私的にはワンオペの方が気が楽で向いてました。
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/14(火) 17:26:24  [通報]

    >>1
    子供が2歳4歳の時、住宅購入後1年足らずで2時間の距離に転勤になったよ
    夫は土日祝休みで金曜日の深夜に帰って、翌日朝から子供と遊んでる
    子供達もパパ大好きで、長期休暇明けは少し泣いてるけど翌日には楽しく幼稚園行ってるよ
    帯同しても7時半出勤で22時以降帰宅だから平日はあまり顔合わせないしなぁ と親は思ってます
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/14(火) 18:28:55  [通報]

    愚痴を語りたいのに外野のおばとおぢが好き勝手書くトピ

    だからガルちゃん過疎んだよw
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/14(火) 20:14:38  [通報]

    >>7
    高校の時の彼氏のお父さんがずっと単身赴任だったけど、帰ってくると気を使うって言ってたよ
    男の子だとその後歩み寄れるのかね?
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/15(水) 09:45:44  [通報]

    >>34
    それは大変ですね。
    私の夫も今春から単身赴任してます。
    同じように実家が私に執着するのが予想できるので、夫にも協力してもらい単身赴任していることは秘密にしてますw
    でも黙っているのもいつかは限界がくると思うので、その時のことを考えると気持ちが沈みます。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード