-
1. 匿名 2024/05/11(土) 22:18:14
弱ってきた80歳過ぎの親の食事を調べているのですが
皆さんのお薦めを教えてほしいです
どのような食事が良い・良かったでしょうか?+11
-0
-
2. 匿名 2024/05/11(土) 22:19:01
メイバランス+51
-3
-
3. 匿名 2024/05/11(土) 22:19:03
ご飯は柔らかめに炊く+26
-0
-
4. 匿名 2024/05/11(土) 22:19:06
うちの90歳過ぎの親父はステーキ食ってる+47
-2
-
5. 匿名 2024/05/11(土) 22:19:06
とりあえずとろみつける+13
-3
-
6. 匿名 2024/05/11(土) 22:19:06
いや日常的に食べるものなのか外食に連れていく時の食べ物なのか、用途いってくれよ+8
-3
-
7. 匿名 2024/05/11(土) 22:19:35
+12
-0
-
8. 匿名 2024/05/11(土) 22:19:37
液体に混ぜられる寒天パウダーがあった気がする
とろみがあった方が誤嚥しないって聞いた+16
-1
-
9. 匿名 2024/05/11(土) 22:19:43
人によるよ 年齢だけじゃ区切れない+41
-0
-
10. 匿名 2024/05/11(土) 22:20:04
唾液の飲む練習は必要+7
-0
-
11. 匿名 2024/05/11(土) 22:20:04
本人の好きなものが良いよ
歳だから…って思っても揚げ物好きだったりするし+43
-0
-
12. 匿名 2024/05/11(土) 22:20:15
>>1
どんな状況なの?
普段の食事なのか、介護食なのか、外食なのか+9
-0
-
13. 匿名 2024/05/11(土) 22:20:23
>>4
102歳で亡くなった義祖母も亡くなる数ヶ月前まで焼き鳥ムッシャーしてたわ+43
-3
-
14. 匿名 2024/05/11(土) 22:20:32
>>1
かかりつけ医に相談したら、リハ指示出してくれて言語聴覚士から嚥下評価をしてもらった。+6
-0
-
15. 匿名 2024/05/11(土) 22:20:46
人それぞれじゃない?
歯が丈夫な人はかんでも食べるし
ちなみにうちの80歳はハンバーガーは食べづらいって言ってた+15
-0
-
16. 匿名 2024/05/11(土) 22:20:54
水分はとろみをつけると誤嚥を減らせます
ボソボソしたものや水分と固体が分離するミカンや高野豆腐は誤嚥します+9
-0
-
17. 匿名 2024/05/11(土) 22:21:06
ガリガリ君
ネタじゃないよ+4
-0
-
18. 匿名 2024/05/11(土) 22:21:11
単に80歳過ぎと言われても、その年代は健康かどうかの差が大きすぎる
持病や嚥下障害はある?+13
-0
-
19. 匿名 2024/05/11(土) 22:21:24
>>4
長生きな人ってまず胃腸が強いよね+58
-0
-
20. 匿名 2024/05/11(土) 22:21:40
祖母は、ハーゲンダッツのアイスクリームで栄養を取ってました。
お腹壊してしまうかな…。
+8
-0
-
21. 匿名 2024/05/11(土) 22:22:00
喉使った方がいいよ
毎日歌う+8
-0
-
22. 匿名 2024/05/11(土) 22:22:14
お餅+1
-13
-
23. 匿名 2024/05/11(土) 22:22:25
弱ってきたところにトンカツは出さないよね。まずはその程度でいいと思いますけど。
お肉も小さく切って調理する程度で。+1
-2
-
24. 匿名 2024/05/11(土) 22:22:50
プリン+4
-0
-
25. 匿名 2024/05/11(土) 22:23:24
こんにゃくゼリー+0
-10
-
26. 匿名 2024/05/11(土) 22:24:33
主です
食が細くなり、飲み込みも遅くなった様子で
普段の食事のことが知りたいです
よろしくお願いいたします。+13
-0
-
27. 匿名 2024/05/11(土) 22:24:44
>>1
弱ってきたって、何が弱ってきたのかも書いてないしよく分からんわ。
普通に病院の栄養指導受けたら?+9
-1
-
28. 匿名 2024/05/11(土) 22:24:45
老人だからと良かれと思って出したお粥や薄味のものは好まなかった。家族に作るものをより柔らかく煮たり食べやすく切ったりして出してたよ+5
-0
-
29. 匿名 2024/05/11(土) 22:24:51
誤嚥性肺炎気をつけて+6
-0
-
30. 匿名 2024/05/11(土) 22:24:55
父80歳、母75歳
とにかく量が減ったかな、そんなに食べない
2人とも痩せの大食いだった
父は甘いもの大好物でロールケーキ1本食べてたけど、今は普通に1切れ
母はジャンク大好き、でも今はマックのセットキツくてポテトとナゲットのみとか
同じ県内にいるのでたまに帰省する、その時に2人がどれくらい食べるのか見てるよ
+4
-0
-
31. 匿名 2024/05/11(土) 22:25:07
>>22
あのさ、冗談でも命に関わるからさ、、やめなよこう言うの。
+9
-2
-
32. 匿名 2024/05/11(土) 22:25:49
>>25
窒素するよ+0
-0
-
33. 匿名 2024/05/11(土) 22:25:55
>>1
この画像みたいな老夫婦素敵だね+0
-0
-
34. 匿名 2024/05/11(土) 22:26:05
>>32
窒息。+0
-0
-
35. 匿名 2024/05/11(土) 22:26:24
うちの父親よく口内噛むし、ニラとかの繊維もの噛み切れないと嘆いているし、お肉も他の人は普通に食べてるのに固いとか言い出して困惑してます。+7
-0
-
36. 匿名 2024/05/11(土) 22:28:36
認知症はいってるし、嚥下機能明らかに低下してるから誤嚥防止にとろみつけるやつ買ったけど、本人が嫌がって全然使わないまま
見守りながらゆっくり食べさせてる
栄養とってもらうためのメイバランスとかも嫌いって言われるから困ってる…+5
-0
-
37. 匿名 2024/05/11(土) 22:29:49
長生きしてるかたにはもう好きなもの食べさせてくださいって言われたな
ベネッセかな?肉じゃがとか形残ってるんだけど、食べると柔らかく口の中で溶ける介護食作ってたよ+0
-0
-
38. 匿名 2024/05/11(土) 22:31:41
>>26
食が細くなるのは年齢的にそういうものらしい。
飲み込み遅いのは、一度に口に入れる量を少なめにしてよく噛んで食べるようにして誤嚥を防ぐ。
食事の時は味噌汁などの汁物、なければお茶を少しずつ飲みながらにしたほうがいい。
あとは普通に塩分に気をつける。+6
-0
-
39. 匿名 2024/05/11(土) 22:33:38
>>1
ごはんはおかゆ作る
おかずは宅配の弁当頼むのもひとつの手
やわらか食とかもあるけど咀嚼が多少できるなら普通食でも+1
-0
-
40. 匿名 2024/05/11(土) 22:34:08
85歳の祖父は牛丼とインドカレーとナンが大好き
むしゃむしゃ食べてる+5
-0
-
41. 匿名 2024/05/11(土) 22:34:42
茶碗蒸し+2
-0
-
42. 匿名 2024/05/11(土) 22:35:39
うちは、昔の人だから虎屋の羊羹を喜んだよ+3
-0
-
43. 匿名 2024/05/11(土) 22:36:43
とろみをつけるってコメントありますが適切なとろみの付け方をしないとかえって誤嚥や窒息のリスクを招きますのでご注意下さい。+6
-0
-
44. 匿名 2024/05/11(土) 22:37:17
>>31
横だけど気をつけて食べるのなら食べる人もいるよ!餅!ばあちゃんお餅好きだよw+3
-1
-
45. 匿名 2024/05/11(土) 22:38:35
年寄りはリポDが大好きよ+4
-0
-
46. 匿名 2024/05/11(土) 22:39:16
>>5
誤嚥に注意だもんね。+5
-0
-
47. 匿名 2024/05/11(土) 22:39:23
+2
-0
-
48. 匿名 2024/05/11(土) 22:39:57
一人暮らししてた旦那の祖母に会いに行く時はコレとアサヒver.を大量に買って行ってたよ+3
-0
-
49. 匿名 2024/05/11(土) 22:41:55
>>1
最後の日までお肉食べてる後期高齢者もいるし、
ザックリし過ぎやろ+2
-2
-
50. 匿名 2024/05/11(土) 22:42:52
>>47
こんなのヤバくね?+3
-0
-
51. 匿名 2024/05/11(土) 22:43:04
両親ともお肉も魚もよく食べてる。ただ、父(80)は入れ歯なので固いものは苦手で少し柔らかめに茹でてる。あと、歯で食いちぎれにくいものには卓上ハサミを使って自分で食べやすい大きさにカットして食べてる。+6
-0
-
52. 匿名 2024/05/11(土) 22:44:39
>>19
そだな。食べることは生きること。+12
-1
-
53. 匿名 2024/05/11(土) 22:47:24
>>11
今更節制してもねぇ。
もう好きなもん食べさせたいよね。
+7
-0
-
54. 匿名 2024/05/11(土) 22:48:39
葉野菜を茹でたら、葉先の柔らかい方を小さめに刻む
煮物は柔らかめに煮る
ごぼう、蓮根、キノコ類は噛み辛いので出しません
タンパク質は魚、卵、豆腐が中心
お肉は挽肉を使用、ハンバーグはOK
うちはトロミなどは特につけてませんが、うちはこんな感じで食べています+2
-0
-
55. 匿名 2024/05/11(土) 22:49:56
85歳母は、菓子パンとか大福とか大好物で、飲み物は甘い珈琲をがぶ飲みしてるよ。
それでいて3食キッチリ脂っこい食事を平らげるんだから私より元気だよ。
日本の最高齢者になるかもしれないと本気で思ってる。
+11
-0
-
56. 匿名 2024/05/11(土) 22:50:42
>>20
プリンもそうだけど
ちゃんと
アイスクリームの材料使ってる商品なら
栄養も担保できるよ。
+7
-0
-
57. 匿名 2024/05/11(土) 22:50:44
>>19
80歳の社長のお母様がバリバリ現場で働いてて、胃もたれってどんな感覚かわからないって言ってたの思い出した+8
-0
-
58. 匿名 2024/05/11(土) 22:50:48
末期ガンで飲食したがらない父には
ウィーダーインゼリーとメロンソーダだったよ!
ウィーダインゼリーはテニスの錦織圭が食べてる姿見て
ミーハー父は食べ始めたw
メロンソーダは子供の頃好きだったみたい
もう好きな物を食べさせたよ…+12
-0
-
59. 匿名 2024/05/11(土) 22:53:03
>>55
結構年寄りってジャンク好きだよね
菓子パンジュースお菓子ドサーーーってかごに入れてるもん。
味蕾細胞が減って味覚が鈍ってるのか
昔食べちゃ駄目って抑圧されたのが爆発してるのか。+8
-0
-
60. 匿名 2024/05/11(土) 22:56:28
>>1
とろみつけても柔らかくしても詰まる時は詰まるよ
ゼリーなんか気管に入りやすいし、嚥下やムセが気になり出したらかかりつけ医や専門医に相談した方がいいよ
あと、食前に嚥下体操や唾液腺の刺激をしたり家でできることもあるから調べてみてね+4
-0
-
61. 匿名 2024/05/11(土) 22:57:10
>>59
一世代前とは違って今の年寄りはパン好きだよねー+5
-0
-
62. 匿名 2024/05/11(土) 22:58:20
うちの親80オーバー
食事中むせる事が多くなった
歯がないから余計かも
アラフィフの私より「焼肉食べたい」「ウナギ食べたい」「寿司食べたい」って言ってて胃腸はヤング+5
-0
-
63. 匿名 2024/05/11(土) 22:59:24
フジッコの黒豆とか切り干し大根食べている+1
-0
-
64. 匿名 2024/05/11(土) 22:59:38
>>55
今って80代でも元気な人多いよね。健康なら心配しすぎもよくないのかもなってくらい元気だったり+4
-0
-
65. 匿名 2024/05/11(土) 23:00:46
まだ高齢者じゃないけど病気して10キロ落ちて、ご飯全然食べられなくなったので何かの参考になれば‥。
好きな物でも飲み込めなくてオエッてしちゃう事があるから、口に入れるのは少量づつにしてる。食事のために体を起こしてるのも疲れて数口で終わるから食事回数増やす。
体には良くないけどカロリー欲しくて三ツ矢サイダー飲んでる。コーラは気が抜けると甘くて飲めないけど、三ツ矢サイダーは気が抜けても飲みやすい。
病院では栄養補助食品を勧められるけど、ゼリーや変に味のついた飲み物が苦手で私はダメだった。
アイスクリーム(ラクトアイスじゃなくてアイスクリームね)は高カロリーで点滴みたいな物って言われたから、甘い物が好きなら良いかも。私はハーゲンダッツ時々食べてる。
食べられない事がストレスなので、無理せず食べなくても焦らないようにしてる。
筋力が落ちたのと投薬の副作用で酷い便秘なんだけど、食べる量が少ないので出す物の嵩が少なくてますます便秘になった。便秘の時はお腹の左側に溜まってるのが分かるんですが、その時は更に食欲落ちます。少し出せると食べられるようにもなる。
体動かせたら少しはお腹も空くのでしょうが介助がいないと散歩も難しいので、中々食欲は戻らないです。
+6
-0
-
66. 匿名 2024/05/11(土) 23:01:36
>>44
うちの祖母はお餅が大好きで、90歳過ぎても海苔巻、雑煮を食べていたけど、95歳を過ぎてからはちょっと不安になりさけていた。
でも、お餅っぽいのは食べさせて上げたくてじゃがいも餅で代用していた。普通のお餅とは違うけど、じゃがいも餅も好きだったし、粘りはあるけど噛み切れるから良かったよ
ちなみに祖母は認知症だったけど、一気にかき込むことがなく、よく噛んで食べる人でした+6
-0
-
67. 匿名 2024/05/11(土) 23:02:56
>>4
80代くらいの人がステーキガストでしっかり食べてて感心した。
元気な人は肉を食うね。+13
-0
-
68. 匿名 2024/05/11(土) 23:08:46
>>36
うちのばあちゃんはファインケアのしるこ味が好きで喜んで飲んでる。
気に入った味があるといいのにね。+5
-0
-
69. 匿名 2024/05/11(土) 23:09:32
>>66
じゃがいも餅って作るの?私のばあちゃん80代だからまだ普通に餅食べてるけど(もちろんゆっくりよく噛んで)やっぱり心配になってくる年齢だからじゃがいも餅作ってあげたいかも!売ってるのかなぁ?+2
-0
-
70. 匿名 2024/05/11(土) 23:13:48
>>68
わあ、こういうのもあるのですね。
確かにうちも、若い頃ぜんざい大好物だったのでおしるこ味なら食べてくれるかもしれません。
教えていただいてありがとうございます🙏+3
-0
-
71. 匿名 2024/05/11(土) 23:14:27
>>1
老人ホームで献立をHPに載せてるとこいっぱいあるから、メニューの参考にしてる。+1
-0
-
72. 匿名 2024/05/11(土) 23:15:47
>>26
高齢で食が細いなら好きなもの食べてもらうのが一番いいよ。
わたしは食べやすく小さく切って出したり、箸で簡単に切ったり潰したりできるくらいまで柔らかく煮てあげたりしてる。あとお味噌汁にとろみの粉を少し入れてる。
あとのり巻きは危ないから食卓に出さないw+5
-0
-
73. 匿名 2024/05/11(土) 23:17:56
>>69
69です
じゃがいも餅はじゃがいもを茹でて片栗粉を混ぜて作っていました。
元々は祖母が私のおやつに作ってくれていたものなんです。私がお餅は喉に詰まるようで怖くて食べられない子供だったので
片栗粉多めだともちもち、少な目だとマッシュポテト感がでます。
小判形にしてたっぷりの油で焼いて醤油のみや砂糖醤油で絡ませて食べたり、一口大にまるめてスープに入れると美味しいです
北海道物産展でうっているじゃがいも餅は美味しいですが、手作りは粘度を工夫しながら出来て良いですよ+4
-0
-
74. 匿名 2024/05/11(土) 23:19:07
>>73
69さんへの返信なのに・・・66です+2
-0
-
75. 匿名 2024/05/11(土) 23:20:55
>>53
横
やっぱり好きな物の方が食べられるんだよね
どんなに栄養がある、柔らかくて食べやすいと言っても好きでもないものはそんなに食べられない
+7
-0
-
76. 匿名 2024/05/11(土) 23:21:48
>>72
とろみの粉は高齢者用とかではなく普通の一般的なものでよいのでしょうか?+2
-0
-
77. 匿名 2024/05/11(土) 23:36:22
94歳まで長生きしてた祖母はご飯はおかゆでも肉魚まんべんなく食べてた。けど肉とか小さく切ったりしてたけどね。+0
-0
-
78. 匿名 2024/05/11(土) 23:37:29
毎朝餅を食べさせよう🤡+0
-3
-
79. 匿名 2024/05/11(土) 23:37:55
>>73
教えてくれてありがとうございます!ばあちゃんに作ってあげたいなぁ+3
-0
-
80. 匿名 2024/05/11(土) 23:42:19
持病あるかないかで料理の内容変わってくるよ?
腎臓や心臓、高血圧の人には塩分控えた調理になるし+1
-0
-
81. 匿名 2024/05/11(土) 23:48:45
普通の一般的な水加減で炊いたご飯だと硬いみたいで
とにかく水が多めな柔らかいご飯が好きみたい+3
-0
-
82. 匿名 2024/05/11(土) 23:58:32
>>76
ヨコですが、とろみは高齢者用のとろみ剤の方が良いと思います。
片栗粉とか寒天粉だと温度でとろみの加減が変わってきたりもして使いにくいです。
とろみ剤も色々と癖があるのですが、なれると簡単にとろみがつけられます。
乳飲料系はとろみがつきにくかったり、炭酸飲料は泡部分にとろみを持っていかれたり、時間差でとろみがついたり本当に色々なんですけど…+2
-0
-
83. 匿名 2024/05/12(日) 00:07:55
>>12
弱ってきたというのは闘病中ということなのか?
それとも以前より食べるものが変わってきたということ?
うちの親が80才だけどうなぎの蒲焼を誕生日に
食べに行ったけどむかしは食べられたのに
食べられなかった…そういうこと?
+0
-0
-
84. 匿名 2024/05/12(日) 00:08:06
高級なふりかけ、お茶漬け、そぼろ、佃煮が喜ばれた
これから暑いからやっぱり水ようかんとかも良い
持病がなければ、食べやすいものがいいよね
あんまり食べなくなるから、丼とかまとめて栄養とれるものもいい+0
-0
-
85. 匿名 2024/05/12(日) 00:12:22
やっぱ大切な人には
国産本葛の粉末だわ😊
お試しもあるから試してみたらいいよ+0
-2
-
86. 匿名 2024/05/12(日) 00:17:41
>>10
誤飲性肺炎の防止にもなるもんね!本で読んだ飲み込む訓練では、うなづくようにゴクンッと顎を下げて飲み込むとイイらしいよ。(飲み込む力がつく&その力を落とさせない)+1
-0
-
87. 匿名 2024/05/12(日) 01:59:30
>>19
そうそう。鰻とかステーキを食べてるから元気なんじゃなくて、それを消化できる胃腸を持ってる事が元気な理由だと思う。+6
-0
-
88. 匿名 2024/05/12(日) 02:09:04
90代で食べるのは遅いし量も減ったけど、別に普通に焼き肉、コロッケ、餃子とか好きで食べてる
痩せてきてるので、デイサービス行った日はココア味のプロテインも飲ませてる+4
-0
-
89. 匿名 2024/05/12(日) 02:37:04
>>26
ウチのばあちゃんにはカレーが好評でした+0
-0
-
90. 匿名 2024/05/12(日) 02:56:22
歯が丈夫、
または、入れ歯がちゃんと合ってるなら
普通の食事が一番だよ+4
-0
-
91. 匿名 2024/05/12(日) 06:20:41
>>1
その方の健康状態で違うよね、うちは70代後半だけどご飯は粥でも主菜副菜は皆と一緒で固い物は避ける程度だけど人に寄って本気で柔い物しか駄目とか液体に近い物しか駄目って人も逆に健康で全く普通って人も居る。
+1
-0
-
92. 匿名 2024/05/12(日) 07:34:26
うちは餅は避けてたけど、他は普通に食べてたなー。
塩分少なめの高齢者用宅食みたいなのは美味しくないって言って、天ぷらやステーキはニコニコしながら食べてた。90才を超えてるのにほんと胃腸が丈夫で揚げ物や洋食が大好きだったよ+1
-0
-
93. 匿名 2024/05/12(日) 07:39:50
>>1
母方の祖母の話だけど、献立には一日に一回、乳製品と発酵食品は必ず摂るようしてたよ
量は少しでもルーティンになるようにしてたっぽい
内臓が元気じゃないと食欲出ないし、不調になり易いからだって
食事制限とかで摂っちゃいけない食品だったらごめん+3
-0
-
94. 匿名 2024/05/12(日) 07:56:36
>>4
亡くなった90過ぎのじーちゃんはケンチキが好きだったよ。+2
-0
-
95. 匿名 2024/05/12(日) 10:31:08
>>82
ありがとうございます
とても助かります+1
-0
-
96. 匿名 2024/05/12(日) 10:37:02
>>76
72です。
82さんが貼ってくれた画像のを使ってます。82さんがおっしゃるとおり汁物の種類によってとろみの加減が違うんですけど使ううちにわかってくるので試してみてほしいです。ひじきの煮物やおからの煮物も少量のお湯と混ぜてとろみをつけると誤嚥が防げるし食べやすくなります。
ちなみにわたしはお味噌汁ならコーンポタージュくらいの加減になるように入れてます。+1
-0
-
97. 匿名 2024/05/12(日) 11:14:29
>>96
ありがとうございます
早速買いに行く予定です
+1
-0
-
98. 匿名 2024/05/12(日) 11:55:52
>>1
とろみのある柔らかいものだよね、揚げ出し豆腐とか+1
-0
-
99. 匿名 2024/05/12(日) 14:47:51
舌の筋肉ほぐしたり、舌の運動をしたりで嚥下機能を低下させないようにするのは大事だと思う。
運動で食欲を増進したりすることも。+1
-0
-
100. 匿名 2024/05/12(日) 14:49:41
今の内から顎を鍛えるような物を食べたりして、老後までに噛む力を衰えさせないようにするのも大事かも。+2
-0
-
101. 匿名 2024/05/12(日) 18:21:36
>>36
ゼリーやプリンタイプのもあるから試してみても良いかも。
メイバランスアイスもあったと思う。+1
-0
-
102. 匿名 2024/05/12(日) 18:29:38
食欲不振で食べたいものが何もない、という80すぎた母。自分でご飯も炊かないし、野菜もあまり好きじゃない。離れてるから3日に一度くらい食べ物を持っていくんだけど、好きなものを少し食べるだけ。
メイアクトなどの栄養補助食品などは嫌い。
好きなものは茶碗蒸しと笹かまぼことアイスとお煎餅。あと、コーラやオロナミンC
栄養考えたり色々したけど、結局食べたいもの食べてればいーやって最近は思ってます。
プチトマトは食べてくれるので、あと卵焼きとか。
正直もう食べてくれさえすればいい。+2
-0
-
103. 匿名 2024/05/12(日) 23:50:00
>>53
私も横から失礼。
うちの母親80歳なんだけど、硬いスルメ好きだったりするから、ほんとに個人差あると思う。肉じゃが作った時に、お肉が喉に詰まったらあかん…とお肉を小さく…じゃがいもをトロトロに炊いたら、嫌だ…ってぼそっ言ったから、普通にしといて…食べにくそうだったら…とかの方がいいみたいよ。特別扱い(ばばああつかい)が1番嫌みたいよ。+2
-0
-
104. 匿名 2024/05/13(月) 15:41:21
圧力鍋料理とかいいみたいだし、介護食用に柔らかく調理する専用器具も出たと数年前に見ました。
調べてみられては。+1
-0
-
105. 匿名 2024/05/13(月) 15:53:23
咀嚼しやすいよう何にでも隠し包丁を入れておくとか。
血糖値が問題ないなら、肉や魚は固くなりすぎないよう片栗粉を薄くはたいてから調理したり、離乳食みたいに野菜の微塵切りと一緒に団子状にしたら口の中でほぐれやすいのかも。
こどもは離乳食で最初のうちは葉物を単体で出した時に噛んで細かくするのが苦手だったので、歯の数が揃わなくなったり入れ歯になったりしたら同様に困難になっていくのかもしれません。+1
-0
-
106. 匿名 2024/05/28(火) 00:09:17
>>24
卵と牛乳だから栄養あるし なかなか食べられない時でもプリンなら食べてくれることもあった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する