ガールズちゃんねる

広がるか、「週休3日制」 一部自治体が試行・導入

540コメント2024/04/30(火) 20:02

  • 1. 匿名 2024/04/29(月) 11:55:35 

    広がるか、「週休3日制」 一部自治体が試行・導入:時事ドットコム
    広がるか、「週休3日制」 一部自治体が試行・導入:時事ドットコムwww.jiji.com

    全国の自治体に2024年度から、「週休3日制」を選択できる制度を試行・導入する動きが出ている。1日の勤務時間を延ばすことで、その分、平日に休みを取る方法。子育てや介護を理由とするケースに限らず、基本的には全職員を対象にする自治体が多い。


    いずれもフレックスタイム制に基づき、1~4週間単位の総労働時間を変えずに、勤務日の労働時間を増やした上で、土日以外に週1日休日を設ける仕組み。仕事と私生活を両立しやすい環境を整え、優秀な人材の確保や離職の防止を図る。職員のスキルアップにも生かしてもらいたい考え。

    一方、選択的週休3日制を巡っては、自治体関係者から「自治体の規模によっては業務が回らなくなる可能性がある」との声があるほか、1日の労働時間が増えることに対し「負担が大きくなり、作業効率が落ちるのでは」との見方がある。秋田県の佐竹敬久知事は3月、「今のさまざまな仕事が減ることはない。そう簡単にいかない」と指摘。まずは職員の年次有給休暇の消化率向上などに取り組む考えを示した。

    +60

    -142

  • 2. 匿名 2024/04/29(月) 11:56:09 

    広がるか?

    絶対広がりません

    +975

    -56

  • 3. 匿名 2024/04/29(月) 11:56:15 

    いやまじで頼むわ。

    +849

    -35

  • 4. 匿名 2024/04/29(月) 11:56:22 

    1日も早くそうして欲しいです。
    体がもたない

    +958

    -62

  • 5. 匿名 2024/04/29(月) 11:56:24 

    日本人は怠けすぎ
    今やイタリアやスペイン以下の労働時間

    +41

    -136

  • 6. 匿名 2024/04/29(月) 11:56:31 

    もう終わりだよこの国

    +183

    -73

  • 7. 匿名 2024/04/29(月) 11:56:38 

    広げたーい

    +22

    -22

  • 8. 匿名 2024/04/29(月) 11:56:46 

    専業主婦は忙しくなるな

    +291

    -50

  • 9. 匿名 2024/04/29(月) 11:56:56 

    それで仕事回せる職場ならいいだろうね。
    ほとんどがそんな職場ないだろうけど。

    +732

    -14

  • 10. 匿名 2024/04/29(月) 11:56:57 

    働くな!と言われ従っても人手不足に拍車がかかるだけで給料も上がらないしね

    +281

    -5

  • 11. 匿名 2024/04/29(月) 11:57:05 

    給与安いから結局働く羽目になると思うけど

    +369

    -8

  • 12. 匿名 2024/04/29(月) 11:57:13 

    私、デイリーな仕事してるから半日有給さえ取り辛いのに無理だわ🥹

    +53

    -1

  • 13. 匿名 2024/04/29(月) 11:57:15 

    フレックスなら収入減らないし良いかも

    +5

    -10

  • 14. 匿名 2024/04/29(月) 11:57:33 

    GW中の旦那がいてイライラしているのに増えるかと思うと辛い
    給料増えないうえに結局女の人の負担が増えるだけ

    +177

    -76

  • 15. 匿名 2024/04/29(月) 11:57:42 

    水曜日休み希望

    +382

    -7

  • 16. 匿名 2024/04/29(月) 11:57:46 

    月水土休みたい

    +106

    -7

  • 17. 匿名 2024/04/29(月) 11:57:48 

    >>11
    本業減らされて、副業勧められる矛盾

    +283

    -4

  • 18. 匿名 2024/04/29(月) 11:57:49 

    すでに週休4日なのでなんとも

    +3

    -19

  • 19. 匿名 2024/04/29(月) 11:57:49 

    当事者である庶民がネガティブなこと言って潰そうとするのなんでだろうね

    +73

    -13

  • 20. 匿名 2024/04/29(月) 11:57:51 

    よほど会社がきちんとしたルールを設けて、

    上司がしっかり業務管理できないと、週休3日の意味なくなる

    +226

    -5

  • 21. 匿名 2024/04/29(月) 11:57:51 

    下流にしわ寄せが来るに決まってんだろ!

    +150

    -4

  • 22. 匿名 2024/04/29(月) 11:57:52 

    他の曜日に長く働くならどっちがいいか微妙だね
    給与減る形での選択なら有りだったと思うけどさ

    +107

    -3

  • 23. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:08 

    貧しくなる

    +24

    -2

  • 24. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:12 

    給料上げたうえでやらなきゃ意味が無い

    +253

    -5

  • 25. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:16 

    「公務員」でそれやるの?

    +122

    -10

  • 26. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:24 

    週3休の場合月~金のどこで休む人が多いのかな
    月か、金か、水か…

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:48 

    >>19
    この場合、総勤務時間は変わらないからじゃないの?

    +11

    -2

  • 28. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:48 

    1日の労働時間増やしてまで休日1日増やしたくないかなぁ。
    そもそも8時間勤務が長すぎるのに。

    +336

    -8

  • 29. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:49 

    総労働時間減らないなら広がらない

    +52

    -3

  • 30. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:50 

    土日18時間働くから月火水木金休みたい

    +20

    -4

  • 31. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:12 

    水土日希望

    +24

    -1

  • 32. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:18 

    >>1
    自治体がっていうことは公務員の話か

    +24

    -2

  • 33. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:21 

    お役所と取引してるけどメールの送信時間が夜遅くとか、8時半に電話してきたりとか(たまたま早く出社したら無人のオフィスで鳴り響いてた)、すでに1日の労働時間長そうよ

    +91

    -1

  • 34. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:28 

    マイクロソフト前やってなかった?

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:52 

    >>25
    そりゃそうでしょ

    +17

    -18

  • 36. 匿名 2024/04/29(月) 12:00:00 

    >>4
    わかる。
    週5本当にきつい。週末が体力回復で終わる。

    +364

    -5

  • 37. 匿名 2024/04/29(月) 12:00:20 

    なんかあったじゃん
    フライデーどうのこうのいうやつ、あれも流行らなかったね
    名前すら忘れた

    +39

    -2

  • 38. 匿名 2024/04/29(月) 12:00:22 

    そんなに休み要らない
    仕事してる方が好き

    +4

    -17

  • 39. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:01 

    >>3
    広がったら多分給料下がる人増えるよ。

    +200

    -5

  • 40. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:06 

    >>24
    これだわ
    人件費カットしか頭にないから何決めてもおかしな方向になるし
    中途半端になる

    +31

    -1

  • 41. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:32 

    平日用事がある時に休みをとらなくていいのはいいね。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:36 

    仕事の量変わらず週休3日にするならあほ

    +116

    -3

  • 43. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:42 

    >>25
    県の職員って日付変わっても働いてる人たまにいるよね
    民間のが定時で帰ってるのにと思う

    +104

    -13

  • 44. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:49 

    >>37
    あーあったね
    なんとかフライデーじゃなかった?

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:52 

    まだまだ苦労が美徳のおじさんおばさんは多いから広がらない

    +10

    -5

  • 46. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:52 

    >>14
    働くのってしんどいんだよ

    +98

    -9

  • 47. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:00 

    給料変わらないなら休ませて

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:11 

    給料下がるなら意味無し。

    +37

    -1

  • 49. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:24 

    >>6
    おまえだけ終われば

    +59

    -11

  • 50. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:29 

    >>4
    総労働時間は変わらないってことは毎日2時間は残業しなきゃいけない。それはそれでしんどいよ

    +224

    -2

  • 51. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:29 

    >>39
    他の曜日に休む曜日の分の時間働くんだから下がらないんじゃない

    +3

    -17

  • 52. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:30 

    >>25
    公務員でやらなきゃ民間で始まらないよ

    +76

    -9

  • 53. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:33 

    >>1
    全員バイトになれば出来そう

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:57 

    >>9
    そうなの、意味が分からない
    賃上げ賃上げ言われてるけど、売上に対して払える賃金には限りがある
    休みを増やしてローテーションするなら、人を増やさないといけないから皆の給与ちょっとずつ減らすね
    で済むなら別に良いけど
    経営者の意見です

    +64

    -13

  • 55. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:00 

    >>1
    どうせ市役所とか土日だって開いててほしい場所が3日間利用できないとかでしょ?それで介護士とか保育士とかは本来変わっていかなければいけない職業が変わらないオチだろ

    +61

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:01 

    ぜひ広がらないでくれ。

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:03 

    クソ貧乏な国が週休3日ってww

    +13

    -2

  • 58. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:05 

    >>43
    公務員が楽って思ってる人なんなんだろ

    +75

    -13

  • 59. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:10 

    >>17
    余計しんどくて草

    +55

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:16 

    60歳以上の人は週休3日でいいと思う

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:16 

    これね、みなさん他人事と思わない方がいいですよ
    例えばあなたが子育てや病気のことで行政に行くこともありますよね
    住民票や戸籍のことで行政に行くこともありますよね

    これ全部、この市役所公務員とかいうサボり魔連中は民間に委託しようとしてるんですよ

    関西のある自治体で民間業者が確か生活保護の方々の情報を簡単にUSBメモリで持ち出してましたよね
    今後はあなたたちの病歴や財産、戸籍情報などがそこら辺の適当な業者の誰でもが閲覧可能な状態になるってことです

    非常に危険な兆候ですよ

    +4

    -18

  • 62. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:23 

    >>4
    週6日勤務も廃止してほしい。週休2日すらない。

    +151

    -1

  • 63. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:26 

    >>43
    部署によって違うんだよね

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:33 

    公務員は残業代支払って副業OKにするところからじゃない?

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:38 

    >>14
    旦那が家にいるなら、その分GW働けば?
    単発でも募集してるよ

    +86

    -9

  • 66. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:38 

    >>26
    水曜に一票

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2024/04/29(月) 12:04:22 

    >>61
    どんな形で導入するのかよく読んだ方がいいよ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/29(月) 12:04:42 

    >>45
    この人たちがいなくならない限りは薄給スパイラルから抜け出せないよね
    ほんと目の上のタンコブだわ

    +4

    -4

  • 69. 匿名 2024/04/29(月) 12:04:48 

    >>58
    税金だからじゃない?
    税金だから売り上げとか考えなくても楽にお金が入ってきていいわねって事かと

    +27

    -1

  • 70. 匿名 2024/04/29(月) 12:04:49 

    普段から残業当たり前だから平日フラフラになってそうw
    余計な会議減らしたり効率化も同時に進むならいいんだけどね
    でもやっぱ3日休めるのは魅力的だよな〜

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/29(月) 12:04:53 

    >>50
    その2時間に残業手当つくのかな?
    つくとしたらそのほうが得だよね
    あ、でも私のとこは固定残業制だわ

    +4

    -26

  • 72. 匿名 2024/04/29(月) 12:05:10 

    公務員って国民のためにいるような職なのにちゃんと週5でいてくれなきゃヤバくない?
    交代制にするってことかな?
    公務員がやらなきゃ民間もやらない!って意見もわかるけど、今のところ世の中が週5で動いてるのに公務員がそれってのおかしいと思うんだけど

    +18

    -12

  • 73. 匿名 2024/04/29(月) 12:05:22 

    >>63
    部署によって違うって言ってもそもそもそんなに仕事量あるのおかしいよ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/29(月) 12:05:38 

    私の勤務先には、まず完全週休二日を実行して欲しい。
    毎日、ヒマなのに今日も仕事。
    今日なんて7時〜勤務してた2人としか話してない。

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2024/04/29(月) 12:05:44 

    一日6時間で週5のほうがいいかも

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2024/04/29(月) 12:06:08 

    >>71
    残業扱いにはしないと思うよ

    +53

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/29(月) 12:06:54 

    いままで週休3日だったのに、勤務時間が1日あたり30分減って週休2になった( ; ; )
    時代に逆行してないか??
    30分早く帰れるけど、週休3日の方がプライベートの時間が確保できて働きやすかった。

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/29(月) 12:06:59 

    勤務先が週4になったけど、結局業務量は変わらないから最悪。
    働き方改革で残業がないことになってるから残業代でない。持ち帰りも多い。
    昼休憩のときもほとんどの人が仕事やってて休めてない。

    しかも最悪なことに週4になるからって2万も給料減った。喜んだのは経営者だけ。

    +32

    -1

  • 79. 匿名 2024/04/29(月) 12:07:03 

    >>3
    遠くの自治体の話かと思ったら同じ東北の岩手県でも導入って聞いて勝手に期待してしまう。

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2024/04/29(月) 12:07:30 

    その前に週休2日が出来てない業界を改善するのが先じゃ?

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/29(月) 12:07:55 

    週休3日制って結局業務量は変わらず休んだ分の皺寄せが他の4日に行くだけって感じがする

    +34

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/29(月) 12:07:55 

    国の法律で強制的に休まないといけなくならない限り広まるわけないわ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:26 

    出来ない業種はどうあがいても出来ないし出来る業種は簡単に出来る
    それだけだよ

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:34 

    シフト制の職業は?

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:43 

    >>2

    人手不足ですよね、これから

    +41

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:50 

    >>5
    労働時間減らせー
    でも給料上げろー

    言ってることめちゃくちゃだと思う

    +27

    -15

  • 87. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:59 

    >>14
    結局女の負担が増えるだけってw
    旦那に家事育児させればいいだけじゃん
    家事育児やらない男と結婚して子ども産んで文句言ってる人は何をしたいのか分からない

    +70

    -13

  • 88. 匿名 2024/04/29(月) 12:09:15 

    >>65
    あ、それいい!
    短期だから終わり見据えながら仕事できるしお小遣い増えるし、その間ご飯とか旦那さんにお願いしたりすればお互いの立場とか改めて体験できるかもね

    +30

    -3

  • 89. 匿名 2024/04/29(月) 12:09:55 

    >>1
    休みなんていらないでしょ。盆と正月の1日だけ休めれば。
    363日働く!どいつもこいつも軟弱すぎる

    +2

    -16

  • 90. 匿名 2024/04/29(月) 12:09:55 

    >>1
    会社全体的に無駄な作業(職人除く)多い気がする

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:00 

    水曜日の休みがめっちゃ楽やわ
    モチベーションがまるで違う

    +14

    -1

  • 92. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:12 

    >>6

    出てけばいいじゃん

    +42

    -6

  • 93. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:13 

    >>67
    既に田舎の市役所では戸籍謄本の発行業務が民間に委託されてます
    そしてまともに管理もされてません
    導入方法なんで公務員はいくらでも誤魔化します
    あなたの戸籍情報があなたの地元の適当な会社の社員から全部見られてる状況が怖くないですか?

    +8

    -3

  • 94. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:19 

    >>1
    その分給料減るなら週休2日のままでいい。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:24 

    >>15
    私は木曜日休みが好き🤭
    あと金曜日の1日行けば休みだ〜ってなるから心にちょっと余裕できる

    +62

    -1

  • 96. 匿名 2024/04/29(月) 12:11:20 

    >>58
    交通課? ナンバープレートとか車を取り使う部署。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/29(月) 12:11:26 

    >>20
    なんなら何かとケチつけて休み申請出しにくくしそうな上司いそう。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/29(月) 12:11:28 

    >>42
    絶対これ

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/29(月) 12:11:32 

    >>50
    これだよね。ヘタしたら有給までそんな感じで当てられそう

    +37

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/29(月) 12:11:55 

    >>25

    公僕なんだから、最後でしょ
    それとも、そもそも仕事が少ないの?

    +10

    -28

  • 101. 匿名 2024/04/29(月) 12:11:58 

    >>1
    1日の勤務時間伸びるってどのくらいだろうね
    18時で終わって1分たりとも残業しないで帰ってるのに、20時21時が数日続くのは体も辛い

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2024/04/29(月) 12:12:11 

    有給使いづらくなりそう。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/29(月) 12:12:35 

    >>1
    稼ぎも減るのだろうか

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/29(月) 12:12:36 

    ぜひやって欲しい。
    役所は何故か早く来た分は事前に申請しなきゃ働いてない扱いだし、自分の所は1時間以上残業しないと残業申請出来ない。
    毎日8時間なんて、ほぼ定時出勤〜定時退庁しかないから普通に考えてあり得ないので。
    特に、窓口だと開庁時間ギリギリに来たお客の相手が終わるまで帰れないからね。勿論サビ残。
    既に誰かの犠牲によって回ってる部分が、可視化されて正当に勤務時間だと評価されるのは有難い限りです。

    +3

    -3

  • 105. 匿名 2024/04/29(月) 12:12:46 

    月給制ならええけど

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/29(月) 12:13:03 

    >>37
    金髪豚野郎のフライデーチャイナタウンかしら

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/29(月) 12:13:17 

    >>2
    実働減ったら給料減るよね

    +64

    -6

  • 108. 匿名 2024/04/29(月) 12:13:29 

    >>19
    ニートかな?
    当事者だから休日が仕事に消えるのが目に見えてるんだよ。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2024/04/29(月) 12:13:37 

    >>1
    決める事が遅い日本じゃまだまだ先の話。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/29(月) 12:13:39 

    それより給料あげてくれ

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/29(月) 12:13:45 

    >>78
    職場の同僚たちと一緒に仕事ボイコットすればいいんだよ
    工場なんかだと無理な工数やらせようとするとやれるわけないだろ!とボイコットしてくるよ

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/29(月) 12:13:56 

    >>1
    一部の自治体だけがやってそれで終わるパターンだね、どうせ。
    広まりはしないと思う。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/29(月) 12:14:19 

    >>93
    ここにいる人たちにはどうにもできませんので、地元議員または首長にお伝えください。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/29(月) 12:14:37 

    いまでも患者が溢れてる医療関係なんて
    これから残業もなく3日休みとか患者見殺しになりそう

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/29(月) 12:14:37 

    >>69
    税金税金いうけど、これ色んな滞納してる人だらけなのにね

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2024/04/29(月) 12:14:45 

    1ヶ月の月給❨元々の休日はそのまま❩+10万円支給
    1ヶ月の月給❨元々の金額はそのまま❩+10日休みの権利

    どっちがいい?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/29(月) 12:15:11 

    どんどん値上げしてるのに休み増やしてバカか

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/29(月) 12:16:00 

    >>1
    人も足りないし毎日残業しても休日出勤する時もあるから週休3日にしてもしんどいだけだと思う

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2024/04/29(月) 12:16:27 

    学校も3日間休みになんだろね、そうなると。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/29(月) 12:16:31 

    >>1
    週休3日で皆が手取り25万以上貰えるならいいね
    物価があがったら意味ないけど。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/29(月) 12:16:48 

    >>62
    私の所はようやく週休二日制になったけど、まずは労働環境の整備からだと思う。
    労基ってそれが仕事なのにあまり役に立ってないような感じもするんだけど、その方々が週休三になったら目の行き届かない中小はやりたい放題じゃないかな。

    +28

    -1

  • 122. 匿名 2024/04/29(月) 12:16:57 

    >>8
    なんで?

    +15

    -9

  • 123. 匿名 2024/04/29(月) 12:17:16 

    手抜き工事とか激増しそうで怖いよー

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/29(月) 12:17:25 

    >>1
    正社員でも週休3日、時短制度、フレックス、在宅など選べるのは、子育てや介護や持病の治療などに対応しつつ経済的にも安定できて良いことだと思う。
    サービス残業やサービス休日出勤が駆逐されますように。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/29(月) 12:17:26 

    >>43
    霞ヶ関なんて夜も煌々と灯りが点いてるからね。全国の自治体の計画を管理推進し、国の施策立案もしなきゃならん。超超ハードワークと思う。
    仕事で関わるとかしないと、なかなか公務員のハードさは伝わらない。世間の叩き材料だし。

    +46

    -1

  • 126. 匿名 2024/04/29(月) 12:17:54 

    専業主婦だけど、必要ない!!!
    働いて稼いできてくれ!

    +1

    -8

  • 127. 匿名 2024/04/29(月) 12:17:56 

    >>9
    外資系の金融で働いてるけど、効率を上げる努力をすれば普通に仕事は回ると思う
    日本の会社にいる昔の世代は会社にいる時間が長い人が褒められた時代を引きずり過ぎてると思う
    企業は各個人がこなしている業務量や売り上げ貢献をちゃんと数値で出して時間あたりの効率で評価した方が良い
    表面だけ海外の真似しても上手くいかない

    +74

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:05 

    >>113
    もちろん既に地元議員に伝えてます
    あなたたちも警戒した方がいいですよ

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:16 

    代わりに給料減るんでしょ?

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:25 

    前職が週休3日制をコロナ禍で導入しました
    稼働できる人数が減った分、業務が回らずで9時から21時まで勤務…が当たり前になってしまいました。
    定時も伸びていたので(18時→19時)残業手当がつきにくく給料が減ってしまいました
    わたしは早々に逃げ出してしまいました

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:42 

    >>129
    それが狙いだもん。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:53 

    >>121
    まず被害に逢ってる側が訴えないと。
    転職で逃げても良いけど。
    文句言いながら働いてると、全く変わらないよ。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:57 

    個人的には週5でもいいけど、勤務時間を6時間にしてほしいわ。 
    そして平日休みたい

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/29(月) 12:19:06 

    どんどんどんどん国民を馬鹿にして行く作戦

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/29(月) 12:19:20 

    それで平日深夜の帰宅になるんなら、週休二日でいいからね

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/29(月) 12:19:21 

    >>119
    ただでさえ、ゆとりなのに??
    家にいても勉強なんてしないのに

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/29(月) 12:19:30 

    3日間、ほかでパートしろってことかな

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/29(月) 12:19:35 

    結局勤務する日の勤務時間が増えるだけで実質変わらなくない?勤務時間増やして1日多く休むか、いつも通りで週休2日の違いでしょ?給料変わらず通常の勤務時間で週休3日ならいいけど、そんなの無理じゃん。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/04/29(月) 12:19:38 

    土日祝日休みが前程の話でしょ?

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/29(月) 12:19:46 

    >>101
    でも、1日8時間の分を4日で振り分けるなら、そういうことになるよね

    民間でも週休3日制のとこあるけど、勤務時間長すぎる
    それなら1日7〜8時間×5日でいいよ

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2024/04/29(月) 12:19:50 

    >>2
    まずは有給休暇を消化させろ

    +71

    -1

  • 142. 匿名 2024/04/29(月) 12:20:00 

    >>134
    日本人はどんどん低賃金
    子なし政策へ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/29(月) 12:20:20 

    >>1
    9時5時だった仕事がいつのまにか8時5時が普通になったから1日休みでいいじゃんと思う。都心の満員電車の解消にもなるし。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/29(月) 12:20:33 

    >>136
    日本人を怠け者のバカだらけにしたいんたろねー

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/29(月) 12:20:34 

    >>22
    子供がいる家庭は仕事終わりが8時とかになったら困る

    +28

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/29(月) 12:21:08 

    >>25
    こういうのって公務員がやって民間に普及して行くんだよ。
    企業に強制するのは難しいからね。

    +84

    -9

  • 147. 匿名 2024/04/29(月) 12:21:08 

    >>95
    分かる、木曜日もいいよね

    月〜水曜日で集中→休む→その週のタスク最終的に整えて来週に備える
    水曜日は不動産関係の業界がすでに休みだから分散にもなる

    逆に不動産関係と取引のある業界は水曜日に合わせてもいいけどね

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/29(月) 12:21:16 

    >>1
    法律で週休3日制にすると当然企業は派遣増やすから竹中平蔵はウハウハだと思う

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2024/04/29(月) 12:21:20 

    正社員はいいけど、そうじゃない人たちは収入大幅に減るから悲惨なことに

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/29(月) 12:22:09 

    >>11
    時給で働いてるから日数減ったら困る

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/29(月) 12:22:39 

    >>39
    給料上げられない会社はそうしてほしいな。税金は上がるのに給料上がらないなら働き損だわ特に正社員

    +73

    -1

  • 152. 匿名 2024/04/29(月) 12:23:08 

    >>146
    国民が不便になるだけだものね
    救急車とか消防車とかなかなか来なくなんだろね

    +4

    -10

  • 153. 匿名 2024/04/29(月) 12:23:20 

    >>127
    私は外資にいたことないけど、両親が外資で働いていたのもあって定時帰りしてることや休みやすさはわかってたし、業務量をどうにか減らそうと何から何まで提案したけど、安定だけしてる古臭い企業だったのもあってぜーんぶ却下されたよ。
    私は定時で帰れるように工夫してたら、毎日定時で帰ってるのは業務量足りないからだとなって、さらに増やされてそれでも定時でどうにか終わらせてたら、周りに合わせろって怒られたよ。
    もうその職場は辞めて転職したけど。すごい腹立ったわ。

    +46

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/29(月) 12:23:22 

    労働者が足りないって問題になってるのに何考えてるんだか
    週休一日にするっていうならわかるけど、日本滅亡をもくろんでるとしか思えない

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2024/04/29(月) 12:23:39 

    祝祭日と同じく公務員だけに広がるんじゃね

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/29(月) 12:24:21 

    >>126
    あなたの旦那さんだけが週7で働いて帰ってこなければいいだけ。制度そのものを辞めろと言えるほどの人権はない。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/29(月) 12:24:31 

    >>136
    共働きしてるなら、どこか民間の塾に通わせるお金あるよね?って感じになりそうだね〜

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/29(月) 12:24:42 

    その分平日8時間分分散して働く時間伸びるって事でしょ…?週4日勤務なら1日2時間勤務時間伸びるの… それはそれでキツイわ…学童のお迎え間に合わないし夕飯作る時間なくなるわ!

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/29(月) 12:25:23 

    >>50
    10時間労働で週3休みの方がいいな
    通勤時間が無駄だし

    +65

    -5

  • 160. 匿名 2024/04/29(月) 12:25:24 

    >>95
    金曜日に有休とれば4連休になるし、木曜日休みいいよね

    +21

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/29(月) 12:25:26 

    いまなんて
    勉強しなくてもどっかしら大学いけるし
    どっかしら務められて

    ますます人手不足だらけになってくんだし
    子供の頃からボーっとしてても
    遊び惚けててもいい時代になってくのかな

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2024/04/29(月) 12:25:36 

    技術が進化して手間や無駄が省けてるはずなのに
    なんで会社の忙しさはずっと変わらないんだろう

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/29(月) 12:26:24 

    >>39
    でももともとは土曜日も働いてたんだよ。

    +23

    -1

  • 164. 匿名 2024/04/29(月) 12:26:43 

    休みになっても
    それでこっちが行くとこも休みになるでしょ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/29(月) 12:26:47 

    >>159
    独身ならそうなると思うけど…

    +7

    -14

  • 166. 匿名 2024/04/29(月) 12:26:47 

    >>5
    いや実際これだと思う
    働かないのに生活苦しいって馬鹿かと

    +34

    -7

  • 167. 匿名 2024/04/29(月) 12:27:05 

    >>44
    プレミアムフライデー
    プレ金

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/04/29(月) 12:27:35 

    >>79
    マジか?岩手県民だけどびっくり
    導入したとしても、給与下がらないわけないもんなー。
    それか1日の労働時間を長くするとかだよね。たぶん

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/29(月) 12:28:09 

    >>122
    よこ。旦那が3日も家に居ることになるからでは?

    +29

    -3

  • 170. 匿名 2024/04/29(月) 12:28:10 

    スキルアップはどんなに忙しくてもやる人はとっくに自発的にやってる、そういうもの
    言われてもやらない、やりきれない連中がこれ以上休んで怠けて遊んでどうするの???

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2024/04/29(月) 12:28:25 

    給料も減らされたらますます生活が苦しくなるね!

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/29(月) 12:28:29 

    週休3日より真ん中を休日にしてくれ

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/29(月) 12:29:23 

    日本人が働きすぎというのは昔のこと
    諸外国より働いてない

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2024/04/29(月) 12:29:52 

    >>159
    でも仕事終わりの夜に何かしたいっていうのは無理になる。
    仕事と私生活を両立できなくなる。
    通勤の問題に関してはリモートを増やす方がいい

    +36

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/29(月) 12:29:55 

    >>142
    低賃金で子供が苦労するよりも
    自分の幸せを優先する人多いから子供産むでしょう

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/29(月) 12:30:02 

    >>2
    たまにならありかも

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2024/04/29(月) 12:30:03 

    本当に一刻も早くお願いする🙇!!
    こちとら週6で働いてる
    早く国で完全週休3日制休みにして!

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2024/04/29(月) 12:30:36 

    >>95
    木曜日休みも好きだけと
    病院が木曜日休み多いから困る

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/29(月) 12:31:03 

    >>11
    副業に工場へパートか

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/29(月) 12:31:10 

    >>127
    日本の会社はいちいちビビり過ぎ
    一枚の紙に印鑑何人分押すのよって言う
    そこまでしても人のやる事は間違いも見落としもあるのに
    そんな事やってるからいつまでも仕事が進まないし時間が掛かる

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/29(月) 12:31:35 

    怠け者に育つように教育されてるから
    どんどん怠け者になっていって日本はダメな国になっちゃうんだろうね

    +4

    -3

  • 182. 匿名 2024/04/29(月) 12:32:37 

    ホテルとかレストランとか観光地とかも年中無休とかなくなって
    月火水はお休み~みたいになるのかな
    結局集中すんね

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/04/29(月) 12:33:00 

    今なんて働きすぎだったころの遺産にぶら下がってるだけだもんね

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/04/29(月) 12:33:00 

    >>17
    それが狙いなんでしょ
    最低限必要な労働力を最低賃金で雇いボーナスも減額
    足りなきゃ休日に他にバイトでもして働けと週に1日や2日の出勤なんて飲食や小売店のバイトとかでしょう?人手不足だから人材を有効利用しようって魂胆だと思っている
    本業を安く雇われたらボーナスだけでなく退職金とか違ってきて休日のバイトじゃあ長い目で見たら穴埋め出来ないから労働者が損をすると思う

    +32

    -1

  • 185. 匿名 2024/04/29(月) 12:33:13 

    >>1
    子供いる身としては平日夜遅く迎えに行ってから夕飯寝かしつけをして寝る時間も遅くなり、終日子供の相手をしなきゃいけない休日が3日に増えるよりは今のままがいいわ

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2024/04/29(月) 12:33:35 

    >>153
    優秀な人が評価されずに逆に損するんだから、日本の会社の成長が止まるのは分かる
    言葉の問題さえクリア出来たら海外に行くと思うから、今後の日本企業は若い世代の優秀な人が新卒で来てくれるチャンスすら無くすと思う

    +25

    -0

  • 187. 匿名 2024/04/29(月) 12:33:39 

    人間は働きすぎだよ
    それじゃあ何のために生まれてきたのかわからない

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2024/04/29(月) 12:33:53 

    副業に抵抗がなくなった次は海外に出稼ぎに出されそう

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/04/29(月) 12:34:17 

    >>181
    ブラックだらけでもずーっと経済成長できなかったじゃないか

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/29(月) 12:34:52 

    業種によって無理なとこもね、あるよね。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/04/29(月) 12:34:56 

    働き方改革はいいけど、業務量を減らすのも同時に進めてほしい。
    うちの会社だけかもだけど、今までやってたことを止めることに消極的だし、効率化できてもその分新しい仕事増やしたがる。それだと、ずっと人手不足だと思う…。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/04/29(月) 12:35:15 

    ラクでしょ
    その代わり70才までみんな働け~ってね!
    年金70才にしますよ?

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2024/04/29(月) 12:35:27 

    >>4
    体が持たないと言いつつガルチャやる元気はあるってどういう事?w

    +7

    -17

  • 194. 匿名 2024/04/29(月) 12:35:42 

    >>3
    広がったら色々なサービスとかが下がったりすると思うよ。それに文句がないならね。

    +18

    -3

  • 195. 匿名 2024/04/29(月) 12:35:52 

    >>189
    ブラックだらけだったからこの程度で済んでいるのかもしれない
    円安でどうなるかわからないけど

    +1

    -3

  • 196. 匿名 2024/04/29(月) 12:36:00 

    富が偏り過ぎてるから99%の人は労働地獄の中で一生を終えることになる
    自分が高収入だと思い込んでる人も睡眠時間を削って働いているのなら貧乏人と同じくらい不幸だ

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/04/29(月) 12:36:13 

    完全週休2日もまだなのに週休3日は中小零細には浸透しないだろうなと思ってる。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/29(月) 12:36:25 

    >>190
    トラックとかね
    仕込みできなきゃ店開けんやんってなるね

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/04/29(月) 12:36:38 

    >>36
    私は週休3日だけど朝9時から夜8時半まで、実働10時間。仕事のある日は疲れて帰って寝るだけ。
    どっちがいいかは人それぞれだね。

    +53

    -1

  • 200. 匿名 2024/04/29(月) 12:36:38 

    >>195
    違うよ
    ブラックは経済の流れを妨害する要因の一つ

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/04/29(月) 12:36:44 

    >>152
    いや、多分消防とか警察は無しだと思う。
    週4勤務とか時短勤務のポジション作って、忙しい部署に予算回したいが本音。
    ただ、週4や時短勤務でも暇な訳ではなくカツカツな職場もかなりあるので楽になる訳ではない。

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2024/04/29(月) 12:36:59 

    >>5
    GDPが下がるのは当たりまえなんだよね
    しかも外国人に働いてもらってる

    +14

    -3

  • 203. 匿名 2024/04/29(月) 12:37:05 

    >>193
    ネットぐらいしかできないときもあるよ

    +3

    -4

  • 204. 匿名 2024/04/29(月) 12:37:34 

    資源がない以上は日本人が夢見るような生活は無理なんだよな
    資源がない分をカバーするくらい働かないといけない

    +6

    -2

  • 205. 匿名 2024/04/29(月) 12:37:58 

    ガルちゃんは奴隷主側の人間がちょくちょくやってきて労働改善を妨害するようなコメントをしてくる場所だ

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/04/29(月) 12:38:01 

    >>5
    日本みたいに何の資源もない国で国民が働かなくなったら何にも残らないもんね。働き者の外国人がやって来て日本語上手になってあっという間に乗っ取られるよ。

    +12

    -5

  • 207. 匿名 2024/04/29(月) 12:38:31 

    勤務日の労働時間を増やした上で、土日以外に週1日休日を設ける仕組み。

    こういう裏があるならしんどいな
    普通に今のまま休日が増えるなんていう甘い考えでは無いってことね

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/04/29(月) 12:38:45 

    >>183
    経済成長の夢を共有できていた頃は働きすぎでも報われるものがあったでしょう
    しかし今は

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2024/04/29(月) 12:39:35 

    >>168
    岩手県久慈市は25年度からの本格導入を見据え、今年5月から試行を始める。市では23年度の職員採用試験の応募者数が前年度からほぼ半減した。担当者は「多くの人に市で働きたいと思ってもらいたい」と話す。

    だってさ🤔
    かなり前向きに検討してるっぽいよね。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/04/29(月) 12:40:13 

    誰も週休3日にしてくれって頼んでないのに
    こんなことやり出すなんて裏がないわけがない

    とんでもない目に遭いそう

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2024/04/29(月) 12:41:05 

    >>208
    今の人はチヤホヤ育てられすぎて甘ったれてるだけだよ

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/04/29(月) 12:41:50 

    >>165
    既婚子持ちなら週5で8時間もしんどい

    +8

    -5

  • 213. 匿名 2024/04/29(月) 12:42:00 

    >>1
    この流れで学校なども、週3日休みになるよなぁ

    大丈夫か、日本?

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/04/29(月) 12:42:35 

    岸田はアメリカで何を約束してきたのだろうか

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/04/29(月) 12:43:09 

    仮に9時〜17時の8時間労働として、
    1日休むぶんを勤務日に割り振るなら+2時間か…
    ちょっとしんどいなあ

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/04/29(月) 12:43:12 

    >>1
    無理無理
    医療福祉系なんて絶対無理だもん

    +8

    -1

  • 217. 匿名 2024/04/29(月) 12:43:16 

    >>71
    残業じゃなくて、1日休みにした分を振り分けた正規の労働時間だからね。
    雇用主側は休み1日与えたら8時間分の残業代払わずにすむから勧めたいのかも。
    労働者は休みの代わりに残業代が貰えないから選択制にしてほしい。

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2024/04/29(月) 12:43:22 

    >>174
    仕事終わりになにやるの?
    週3も休みあるなら休日にやればよくない?
    リモートできる仕事ばかりじゃないからなあ
    医療関係は無理だね

    +17

    -6

  • 219. 匿名 2024/04/29(月) 12:44:11 

    >>160
    だーー!それ最高

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2024/04/29(月) 12:44:22 

    >>1

    週休3日制になれば、単純計算で生産性が落ちるのだけど。

    これが広がったら、更に日本の将来は危ないよ。

    +5

    -3

  • 221. 匿名 2024/04/29(月) 12:44:52 

    >いずれもフレックスタイム制に基づき、1~4週間単位の総労働時間を変えずに、勤務日の労働時間を増やした上で、土日以外に週1日休日を設ける仕組み。

    つまり休みの1日8時間分を4日間に振り分けて10時間働くってこと?
    それで3日休みか
    9時20時とか仕事だけならいいけど夕飯の買い物保育園迎え料理習い事人と会うとかは厳しくなってくるな

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/04/29(月) 12:45:06 

    >>39
    もともと残業代ありきの人は、これまでついてた2時間の残業代がなくなっちゃうからね。

    +32

    -0

  • 223. 匿名 2024/04/29(月) 12:45:12 

    >>212
    実家と引き離して都会に追い出して不動産を買わせる借りさせるなんてことしなければ
    実家に頼って子育てできる人がもっとたくさんいて負担も少なかったのにね
    日本は先をまったく見据えてない

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2024/04/29(月) 12:45:44 

    >>147
    そう、中休み大事だよね
    リフレッシュして、でも週明けバタバタしなくていいように金曜日で調整して…ってやるとすごく充実する

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2024/04/29(月) 12:45:50 

    >>45
    今の若者は高給より給料それなりで休み多いほうが人気あると思う。
    老害の仕事意識変えてほしい。会社にいるだけで何も生み出してない。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2024/04/29(月) 12:46:11 

    >>178
    あ〜確かに
    水木休みのとこ増えたね🤔

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2024/04/29(月) 12:47:21 

    >>169
    家事分担すればいいだけよ

    +8

    -1

  • 228. 匿名 2024/04/29(月) 12:47:50 

    >>1
    強制納税はあっても強制労働がないからねぇこの国は。
    良い職場に入れなかった自分の責任もあると思う
    ブラックに勤めてるから産休クッキーが話題になるんだ

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2024/04/29(月) 12:48:19 

    >>225
    給料それなりで休み多いなんて昔から喜ばれると思う
    しかも今は給料それなりが大変になってきてるわけだし

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2024/04/29(月) 12:48:25 

    会社で仕事中持て余してる人たくさんいるから半日仕事を交代でやれば仕事まわると思う。
    入ってきた新人仕事なくて毎日座ってるだけ。
    なんで雇ったんだ?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/04/29(月) 12:48:56 

    3連休増やして旅行に行かせるにしてはサービス業が人手不足でさばききれないし
    何をもくろんでいるのかな
    珍しく長期的な戦略で日本をダメにしようとしてるのかもね

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/04/29(月) 12:49:32 

    >>230
    人手不足だからとりあえず確保しといたんじゃないの?
    本当にいないから

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/04/29(月) 12:50:05 

    >>220
    ドイツは日曜完全休み
    日本も休み増やしたほうが生産性上がると思う

    +2

    -3

  • 234. 匿名 2024/04/29(月) 12:50:45 

    >>218
    私は仕事終わったら、勉強しに行ったり、ライブ見に行ったり、会食したりしてたな〜
    独身の時の話ね

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2024/04/29(月) 12:51:03 

    >>203
    またまたw
    元気があっても一日中ネットに張り付いてる人生でしょw

    +2

    -3

  • 236. 匿名 2024/04/29(月) 12:51:14 

    >>9
    クリニック勤務なのでそんなの来世に期待しないと無理だと思ってる…

    +21

    -1

  • 237. 匿名 2024/04/29(月) 12:52:15 

    >>236
    患者が殺到しちゃうね

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2024/04/29(月) 12:52:24 

    週休3日で雇われてる人の特集を地方放送でみたけど、代わりに出勤日は10時間固定とかだったよ。あー、なるほどそういうからくりがあるのかぁと納得したわ。
    みなさんならこれでも週休3日にしたいと思う?

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/04/29(月) 12:52:30 

    >>8
    教師の労働を考えたら学校とかはどうなるんだろう
    その関係で学校も休みになればさらに負担増えそう

    +22

    -0

  • 240. 匿名 2024/04/29(月) 12:53:13 

    週休3日にするとその分勤務日が減るから1日の勤務時間が長くなるよね
    それはそれで大変だと思うけどね

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2024/04/29(月) 12:53:58 

    >>225
    そのわりには大きく稼ごうと犯罪に加担するような大胆な行動力はあるよね
    どうなってるんだろう

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/04/29(月) 12:54:16  ID:oQlPeSt59V 

    >>2
    ごく一部の職種や大手しかやらないよね
    中小企業や職種によっては無理!それに給料減るしこの物価高生活出来ないから辞めて

    +49

    -0

  • 243. 匿名 2024/04/29(月) 12:54:24 

    >>9

    わかる。残業が増えるか、休みも対応しないといけなくなる。

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2024/04/29(月) 12:55:01 

    >>234
    暇そうだから一日分の労働時間を割り振っても問題なさそうね

    +7

    -5

  • 245. 匿名 2024/04/29(月) 12:56:14 

    >>187
    これからは家庭とプライベートに重きをおくべきだよね
    もう経済成長望めないしいくら働いても給料低く抑えられてるんだから

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2024/04/29(月) 12:56:27 

    >>42
    これ、フレックスで、8時間勤務×5日=週40時間勤務を、10時間勤務×4日=週40時間勤務に変更するから大丈夫
    フレックスだから業務に支障の出ない範囲で早出とか遅出とかも選べそう

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/04/29(月) 12:56:32 

    8時間労働を10時間労働にした場合は残業ってどうやってつけるんだろうか

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/04/29(月) 12:56:34 

    >>244
    暇そうって勤務時間内に仕事終わらせる努力するのは当たり前でしょ?

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2024/04/29(月) 12:56:51 

    >>184
    うわ…こわい…

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2024/04/29(月) 12:57:37 

    >>245
    衰退してくのに暢気すぎない?
    家庭とプライベートの充実にはお金が必要なのに

    +0

    -3

  • 251. 匿名 2024/04/29(月) 12:57:57 

    できると思う。
    仕事なさすぎて暇してる社員たくさんいる。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/04/29(月) 12:58:01 

    >>247
    10時間超えたらつけるんじゃ

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2024/04/29(月) 12:58:13 

    >>223
    実家に頼ってるとガルでは文句かなり言われるけど、現実は頼って仕事してる人の多いことよ
    うちもたまに頼ってる

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2024/04/29(月) 12:58:16 

    >>230
    税金対策?

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/04/29(月) 12:58:56 

    >>251
    うちの会社、そういう人は50代以上にはいるけど、40代以下にはいないな

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2024/04/29(月) 12:59:00 

    週給料3日は嬉しいけど、その分1日の労働時間増えると子持ちには厳しいなー。
    例えば9時-18時が、8時-19時とかになると、学童、保育園のお迎えきついな。
    帰ったら20時くらいになる。
    時短を中学生ぐらいまでOKにしてくれないと。

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2024/04/29(月) 12:59:13 

    >>240
    独身だったら大賛成だったなー
    今は子どもの迎えがあるから無理だけど

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2024/04/29(月) 12:59:17 

    >>220
    週4勤務オッケーな部署には単価高い定年間際のジジババが行くのかもね。経費削減よ。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/04/29(月) 13:00:25 

    >>256
    時短勤務の人は週休3日の対象外にされそう…

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2024/04/29(月) 13:00:58 

    >>234
    週3も休みあるなら休日にやればいいと思うけど
    ライブとか8時間でも出勤日に行くのはキツい

    +6

    -2

  • 261. 匿名 2024/04/29(月) 13:01:03 

    >>241
    それは一部でしょ

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/04/29(月) 13:01:19 

    >>250
    日本人に必要なのはお金より休みでしょ

    +2

    -5

  • 263. 匿名 2024/04/29(月) 13:01:34 

    >>1
    そんなに休みいらない。1日の勤務時間短くしてほしい。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2024/04/29(月) 13:02:34 

    >>260
    時間休使えるから1時間有休で行ったりしてたよ。
    イベントごとをすべて土日祝だけにするとかならうまく行くのかも。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/04/29(月) 13:02:39 

    >>251
    その人たちは8時間暇してたのを10時間暇するだけになるのでは?

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/04/29(月) 13:03:17 

    働きすぎ
    勤務時間減らして休みを増やさないと体がもたない

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/04/29(月) 13:03:24 

    >>262
    老後に5千万必要なんじゃとすら言われているのに

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/04/29(月) 13:04:33 

    >>209
    なるほど!
    最近、沿岸の方が割と色んな取り組みしてる印象だわー
    仕事で新聞見るんだけど、この前は市職員どころか、県職員すら成り手がいないって間口を広げて募集する記事が載ってたわ。採用年齢も引き上げるらしい。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/04/29(月) 13:05:45 

    >>193
    これより楽な仕事かー羨ましい

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2024/04/29(月) 13:06:44 

    >>233
    それは不便すぎる

    +0

    -3

  • 271. 匿名 2024/04/29(月) 13:07:29 

    >>4
    おいくつですか?

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/04/29(月) 13:08:18 

    平均1日10時間も働けるかよ
    週の労働時間は32時間にしてもらわないと意味ないわ

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/04/29(月) 13:09:02 

    >>4
    ワーママのトピだとこのまま65まで余裕で働けると思ってる、ホワイト企業に入ってよかった!と言ってる人がかなり多いね。
    多分、20代の人かなと思ってるけどさ。

    +19

    -2

  • 274. 匿名 2024/04/29(月) 13:09:17 

    >>268
    沿岸部ってそうなんだ😲

    こっちも同じ感じ😅
    年々応募人数減って大変だ
    今年度は新卒も中途採用の人も混ぜ混ぜ

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2024/04/29(月) 13:09:24 

    >>263
    同意です!
    10時出勤16時退社にしてほしい
    もちろんお昼休みはしっかり1時間

    +1

    -2

  • 276. 匿名 2024/04/29(月) 13:13:04 

    AIも発展普及が見込まれるし近い将来週休4日くらいがスタンダードになるかもね

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/04/29(月) 13:13:06 

    パートとかはさらに給料減るじゃん

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/04/29(月) 13:13:44 

    >>267
    食べ物ははたけで自給自足すればいい

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/04/29(月) 13:14:45 

    >>28
    そうだよね
    年収変わらず1日6時間にして欲しい
    そして有休日数を増やして欲しい

    +63

    -1

  • 280. 匿名 2024/04/29(月) 13:15:12 

    >>22
    デフォが8時間以上になるのは私無理だわー

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2024/04/29(月) 13:15:22 

    高齢おじさんの意識変えないと無理
    有給は使わない長時間労働こそ美徳って考えが時代遅れ

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/04/29(月) 13:16:09 

    >>8
    旦那さんとスライドして休日が重ならない日に仕事に行って家事分担すれば?

    +39

    -1

  • 283. 匿名 2024/04/29(月) 13:16:28 

    >>4
    でも1日の労働時間長くなるって書いてるけど

    +20

    -0

  • 284. 匿名 2024/04/29(月) 13:17:05 

    給料減るからヤダってのは少数派かね

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/04/29(月) 13:17:14 

    嫌やわぁ

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2024/04/29(月) 13:17:54 

    >>227
    言ったって、するわけないじゃんw
    グータラ寝るか、ゲームでしょ…
    非協力な旦那なら仕事行ってくれた方が家庭が平和。

    +31

    -3

  • 287. 匿名 2024/04/29(月) 13:18:03 

    >>65
    本当にそれよね。自分が仕事に行けばいいだけの話で揃って家にいようと思うからイライラするんでしょ。

    +44

    -3

  • 288. 匿名 2024/04/29(月) 13:19:12 

    >>15
    月曜~金曜まで仕事で水曜に中休みって理想的!!

    +30

    -0

  • 289. 匿名 2024/04/29(月) 13:20:12 

    >>28
    分かる。1日8時間勤務が身体的に辛くなってきたアラフォーです。

    でも、週5勤務も辛いんだ…。

    +47

    -0

  • 290. 匿名 2024/04/29(月) 13:20:25 

    >>1
    こういうのばかりだね
    運送業とかも働き方改革で働く時間減らされて
    聞こえはいいけどどっかに皺寄せ行くだけでしょうね
    なんか日本の経済停滞に繋がることばかりやるね

    +10

    -2

  • 291. 匿名 2024/04/29(月) 13:20:39 

    >>93
    あなたみたいに公務員に噛みつきたい人が色々言うから、正規職員減ってるんでしょ。

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2024/04/29(月) 13:20:59 

    今の職場は無理だな

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/04/29(月) 13:21:42 

    >>275
    合間に10分ずつの休憩3回くらいあればお昼休みなしでいいや。
    15時に帰りたい。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/04/29(月) 13:21:50 

    なんとか水曜とかフライデーとかどうしたん?

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2024/04/29(月) 13:23:57 

    >>55
    不便になりそうだけどもしやるならかなり大々的にお知らせしてほしいわ。
    市役所行ったはいいものの今日は試験的な休みです!って感じで行ってから知るの辛い。
    HPに何日(何曜日)は休みにしますってのと、HP見れない人のために市報にも載せててほしい。

    +8

    -1

  • 296. 匿名 2024/04/29(月) 13:24:09 

    >>278
    肥料代とか苗代とか結構かかるよね
    炎天下での草取り必須だし
    自給自足は楽じゃないしただじゃない

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2024/04/29(月) 13:24:09 

    >>5
    マイナス多いけど、結構的を得てる。世界から見ても日本は休みが多い。
    勤務時間長いとも言われるけど、そもそも生産性が低すぎる

    +28

    -7

  • 298. 匿名 2024/04/29(月) 13:24:22 

    >>290
    運送業は仕事時間減らしてその分客が営業所まで荷物取りに行くようにすればいい

    +1

    -3

  • 299. 匿名 2024/04/29(月) 13:24:25 

    >>43
    たまにどころか、どの県にも普通にいるよ
    うちの夫は鳥インフルエンザ禍の時、休みなく深夜まで働いてた

    +16

    -1

  • 300. 匿名 2024/04/29(月) 13:24:53 

    >>2
    一週間を九日くらいにすればいいんじゃない?

    +0

    -2

  • 301. 匿名 2024/04/29(月) 13:25:35 

    昭和の人は週6だったんだもんね。
    当時は給料上がっていい時代だけど、大変だったと思うわ

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2024/04/29(月) 13:26:20 

    >>290
    労働者不足だって騒いで実際倒産もしてるのに
    それをナイスアシストして経済を縮小させようとしてるよね
    稼ぎたい人も稼げなくなっちゃうし

    +6

    -2

  • 303. 匿名 2024/04/29(月) 13:28:42 

    >>301
    便利なものも少なかったしね
    今ならトラックに載せてサーっと運べちゃうようなものも
    台車にのせて人力で運んだって聞いたことがあって、今の労働者でよかったと思ったわ

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2024/04/29(月) 13:28:43 

    >>238
    からくりでもなんでもないよ
    単なる労働時間の振り分けと、残業時間抑制が目的

    +0

    -1

  • 305. 匿名 2024/04/29(月) 13:28:50 

    時給で働いてるパートも多いから、休みが多いと地味に大変だね

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2024/04/29(月) 13:29:42 

    >>299
    なにか災害が起こると大変だよね
    自治体が対応するのが当たり前だから

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2024/04/29(月) 13:29:42 

    >>297
    強制的に休ませる祝日が多すぎ
    みんな同じで休むから激混みして意味ないしね

    +19

    -1

  • 308. 匿名 2024/04/29(月) 13:29:51 

    >>295
    市役所専用のお知らせアカウントとかでお知らせが一番良くない?
    私時々行く鍼のお店、この間行ったら時間変更でちょうど終了するとこでお断りされた。予約もできないとこだし、午前午後夕方数回電話かけても繋がらず。ネットで店舗情報の営業時間確認してから行ったのに。少し遠いところだから本当に疲れた。

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2024/04/29(月) 13:30:52 

    >>290
    運送業界は業界の仕組みに問題があって末端の会社の社員はワープアなのが問題なんだよ

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2024/04/29(月) 13:31:17 

    >>294
    コロナ騒動のどさくさでなくなったような気がする

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2024/04/29(月) 13:31:39 

    >>298
    営業所なんてめちゃ遠いんですけど
    そんなの不便過ぎて無理に決まってる

    +3

    -2

  • 312. 匿名 2024/04/29(月) 13:32:58 

    >>311
    免許返納した高齢者とか涙目になりそう

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2024/04/29(月) 13:33:12 

    タクシー運転手の私週休4日❤️

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2024/04/29(月) 13:34:26 

    >>15
    まじそれぇー
    真ん中しんどいんだわ

    +7

    -1

  • 315. 匿名 2024/04/29(月) 13:34:56 

    >>302
    結局給料減ったら掛け持ちして他で働くだけだしね
    根本解決になってない

    +7

    -2

  • 316. 匿名 2024/04/29(月) 13:36:03 

    時給だから困るな

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2024/04/29(月) 13:38:07 

    >>275
    お昼食べないの?
    てか自由に選べればいいね!

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2024/04/29(月) 13:39:12 

    家族が勤めてる会社、一度週休3日(土日+水休み。水曜日は仕事があれば出勤日にしてもいい)にしてたけど結局週休2日に逆戻りした。実際難しいよね

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/04/29(月) 13:39:28 

    >>294
    プロモーションにお金かけまくったのにねー
    最初から失敗するに決まってたのに
    使った税金返せ!

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2024/04/29(月) 13:40:18 

    >>235
    (゜ε ゜)元気が出ないガル民をバカにすることは許さないよ

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/04/29(月) 13:41:29 

    金融機関とかもそうなるのかなあ

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/04/29(月) 13:44:44 

    国家がやり始めてるよ

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2024/04/29(月) 13:45:27 

    シフト制にすればいいよ
    金融や公共機関はずっと開いててほしい

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/04/29(月) 13:49:43 

    どんどん進めてほしい!1日休み増やせば企業側も光熱費とか削減に繋がるし、悪いことばかりではない気がするけどね〜

    +1

    -2

  • 325. 匿名 2024/04/29(月) 13:51:57 

    >>238
    毎日それくらい残業してる社畜からすればなんの問題もない
    お金より休みが欲しいんだよー!

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2024/04/29(月) 13:53:14 

    >>8
    共働きでも忙しくない?
    保育園、幼稚園どうするんだろうね。

    +9

    -2

  • 327. 匿名 2024/04/29(月) 13:58:09 

    >>301
    週6は男性ね、男性だから体力は女性よりもはるかにある。
    女性は大体専業主婦で家事と育児だけしてれば良かったよ。
    昭和の育児は基本放置だから楽だったよ。

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2024/04/29(月) 14:03:54 

    >>39
    給料上げられないなら、せめて週休2.5にして欲しい!

    +3

    -7

  • 329. 匿名 2024/04/29(月) 14:05:36 

    一斉にやろうとしないで欲しい。好きに働けるようにして欲しいよ
    そういう意味では派遣制度は今の時代似合ってると思う
    叩かれるべきは横取り派遣会社であって

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2024/04/29(月) 14:16:19 

    >>2
    そう考えてる人がいるから休む側が休みにくくて浸透しないんだよ。
    ちゃんと休んで仕事して効率アップして仕事量こなせるなら問題なくない?

    +27

    -1

  • 331. 匿名 2024/04/29(月) 14:16:47 

    水土日がいい

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2024/04/29(月) 14:17:57 

    >>69
    横。自営業の人ならわかるけど、会社員で企業の売上考えながら仕事してる人ってどれだけいるんだろうか。きっと経営層くらいだよね…。
    公務員だって納税してるし、滞納してる人から税金回収するのに必死だと思うよ。

    +14

    -2

  • 333. 匿名 2024/04/29(月) 14:21:26 

    仕事以外の趣味や家族との時間充実させるべきだよ

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/04/29(月) 14:22:45 

    >>332
    え、ただの一般社員だけど普通に会社の立ち回りとか資金繰りとか気にしてるよ
    自分が取ってきたお金で会社が機能してるわけだし
    あなたは公務員?

    +3

    -3

  • 335. 匿名 2024/04/29(月) 14:23:53 

    >>72
    公務員がまずやらないと民間に広がっていかないからね。
    交代制で必ず誰かがいる状態にしておけば問題無いと思うし、問題が生じる可能性がある部署は週休3日制を導入しないんじゃないかな。

    +9

    -1

  • 336. 匿名 2024/04/29(月) 14:23:57 

    >>39
    総労働時間は変わらないのに給料下がるの?

    +0

    -3

  • 337. 匿名 2024/04/29(月) 14:25:56 

    >>2
    いいじゃんこんだけ休みが少ないのは日本が珍しいんだから。
    週休2日だって今は浸透してるよ。

    +5

    -4

  • 338. 匿名 2024/04/29(月) 14:27:42 

    >>4
    仕事量は減らないでしょ

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2024/04/29(月) 14:28:01 

    >>5
    スペインは昼休みが長いから全体の拘束時間も長いだけでは

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2024/04/29(月) 14:34:33 

    >>334
    私は公務員ではなく、一般企業で事務職です。
    自分で営業して売上をあげるような仕事内容じゃないので、正直自社の資金繰りまで気にしながら仕事はしていないです…。ただ、あなたのような人達が頑張ってくれるおかげで自分がお給料をいただけていることは重々承知しているので、そういった人達のことは考えながら仕事してますし感謝してますよ。

    +7

    -2

  • 341. 匿名 2024/04/29(月) 14:39:41 

    >>39
    副職すればいい

    +0

    -4

  • 342. 匿名 2024/04/29(月) 14:43:02 

    >>332
    売り上げ気にして頑張ってたけど、わざと赤字にしてるの聞いてやる気無くしたことある

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2024/04/29(月) 14:46:14 

    >>242
    まあ全部一律である必要はないし出来るところはやってそれがいいって人がそこで勤めれば良いだけの話

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/04/29(月) 14:56:42 

    >>201
    そこは導入するにしても、後回しかな。
    先に人員増強が必要だから。
    今でも人手不足で疲弊してるよね。
    せめて休日出勤や残業を減らしてあげて欲しい。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2024/04/29(月) 14:58:15 

    >>107
    減ってもいいよ、時間が欲しい。子育て世代、介護世代ならなら多いと思うわ

    +13

    -1

  • 346. 匿名 2024/04/29(月) 15:06:35 

    貧しい国にふさわしい賃金にしていくということね

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/04/29(月) 15:12:55 

    勤務日数が減るからボーナス減らせます的なやつなの?

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/04/29(月) 15:22:50 

    >>1
    8時間労働で5日働いていたとして、一週間40時間
    これを4にすると…

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/04/29(月) 15:22:53 

    >>297

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2024/04/29(月) 15:26:10 

    >>36
    ブラックだから休日週1..おなじく終末体力回復、家事で終わる。週3休みにしてほしい。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2024/04/29(月) 15:30:57 

    非正規補償できるなら

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2024/04/29(月) 15:31:34 

    月給じゃないから…死ぬ
    ダブルワークしているけれど
    それで、やっとこさ生活できている状態

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2024/04/29(月) 15:34:26 

    北欧の社会実験では生産性向上など効果があったとされている
    しかし人口減少で労働者がガタ減りしていく日本には合っていないのではないだろうか

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2024/04/29(月) 15:35:09 

    >>264
    時間休使えるなら10時間労働になっても、ライブ行く日は使えばいいんじゃない?

    +2

    -4

  • 355. 匿名 2024/04/29(月) 15:55:12 

    >>33
    私も某県庁の出先所属と仕事をしてるけど、かなりの 長時間労働だよね、あの人たち。
    うちも朝8時前にメールやファクシミリが来ることなんてざらだよ。
    (こっちが始業時間前なのをわかってるから、連絡はメールかファクシミリにしてくれてる)
    勤務場所はすごい山奥の事務所なのに。
    聞いたら、県内どこでも転勤になっちゃうから、今は始発で家を出て、連日終電で帰るんだって。
    通勤片道2時間は普通だって。
    毎年 1人ずつチームの職員が減らされていっていて、今年の4月にも1人減らされたらしい。
    残業代は予算の上限に達したら出ないって言ってた。
    あとはサビ残。昭和みたい。
    それなのにどうやって週休3日にするんだろう、すごい不思議。

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2024/04/29(月) 16:01:59 


    学校給食で水曜日は給食はなし(休み)で
    弁当や持参だったらどうなるかな?

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2024/04/29(月) 16:06:56 

    要点まとめ。
    ・8時間週5、10時間週4か選択する←選べるのが重要
    ・トータルの実労働時間は変わらないので給料も変わらない←ここも重要

    単純に月4日分も通勤時間が浮くなら(私の場合8時間相当)いいな。賛否あるのは10時間労働に耐えられるか絶対嫌かってとこだよね。あとは業務内容によっては不都合出てくる会社はどうしてもあるとおもう。シフト制とか。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2024/04/29(月) 16:08:21 

    給料はそのままでお願いしま

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2024/04/29(月) 16:08:44 

    えー、私は家事もあるし週4日勤務3日休みが丁度いいけど、
    一緒になって旦那が3日間家に居るのはどうなんだろう。

    物価も税金も上がって貯金も投資も出来てないのに
    使うお金ばかり増えてさらに苦しくなるか、
    なるべくお金使わない様に家で退屈な休日を過ごしそう。
    それはキツイなぁ。

    3食しっかり食べないと気が済まないし、
    退屈が嫌いで多趣味な人だから
    あちこち出かけたり、買い物も増えそうだし
    そもそも食費だけでもかなり違ってきそうで怖い。

    +1

    -2

  • 360. 匿名 2024/04/29(月) 16:20:33 

    働きすぎだよね。週3休もいいけど1日5時間か6時間労働にしてくれた方がいいかな。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2024/04/29(月) 16:34:08 

    その部署の人が全員その制度使いたいって言ったら、金曜日は誰も居ませんってなっちゃうかもね。
    労働時間変わらないから問題ないというのではなく、日中に必ずやらなきゃいけない外部とのやり取りや会議、窓口業務はあるわけだから、その制度を使う人と使わない人で業務量に差が出る可能性もある。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2024/04/29(月) 16:39:11 

    >>28
    給料そのままで週30時間にしてほしいよね。やっすい給料なんだから。

    +25

    -1

  • 363. 匿名 2024/04/29(月) 17:06:04 

    休んだ分は誰が補填するの?
    人手不足がさらに進みそう

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2024/04/29(月) 17:10:05 

    週休3日にしてもいいけど役所なり銀行なり無休にして欲しい。土日祝日休みを無くしてくれ。出掛けても土日祝日混雑してるし分散分散。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2024/04/29(月) 17:16:28 

    こんなに働いているのに
    物価は上がるし、
    取られる税金も増えて
    所得増えないし
    年金も当てにならない。
    せめて休みが増えて欲しい。
    でも現実はムリだと思う。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2024/04/29(月) 17:16:28 

    公務員は怠けるな!って思う。
    週休3日にするんなら給料も下がるんだよね?

    +4

    -5

  • 367. 匿名 2024/04/29(月) 17:21:27 

    >>339
    昼休みの前に10時ごろカフェタイムあるよ。
    職場の席じゃなくほんとにカフェに行っちゃう。
    前の晩サッカー観て(試合開始が20〜21時位)その後深夜まで食べて飲んで出勤は普通に9時。
    タフなのか緩いのか分からない。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2024/04/29(月) 17:23:32 

    >>1
    日本が衰退してる象徴ですわ 

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2024/04/29(月) 17:24:47 

    サービス業だけど、人手不足なんだよ。本当に募集かけても人来ない。
    頭数が少ないから週休2日も厳しいなか回してるのに、休み増やすのなんて夢のまた夢だわ。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/04/29(月) 17:37:33 

    >>344
    もう、度重なる残業に休日のサービスサービスサービスで疲弊してる。
    自分の子供の授業参観、運動会、登校を見守ることすら許されないのに。
    たまには自分の子供に時間かけたいよ。
    女性活躍推進のせいで産休育休時短だらけで、仕方ないんだけど、もう少し先のこと考えて徐々に女性の採用増やしてほしかった。

    ただただキツイ。

    体力勝負だし、帰宅しても家事、育児、町内会、学校、PTA、いつ休めるんだ…

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2024/04/29(月) 17:38:08 

    正社員で月給で働いてる訳じゃないから、時給でシフト制で働いてるから、稼げなくなって死ぬ。今の働き方&稼ぎで何とかギリギリ生活してる状態

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2024/04/29(月) 17:38:26 

    >>239
    学校は公務員でなくし、自衛隊のように国家公務員にする

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2024/04/29(月) 17:39:59 

    >>364
    自分さえ良ければそれでいいというガル民の鏡

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2024/04/29(月) 17:42:13 

    これでシフト性が蔓延すると休日のない国になりそう

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2024/04/29(月) 17:43:41 

    >>1
    70近くまで労働が必要になるであろう未来なら週休3日にして欲しい。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2024/04/29(月) 17:47:51 

    >>1
    週休3日もいらん!旦那にそんなに休まれたら困る

    +2

    -2

  • 377. 匿名 2024/04/29(月) 17:53:30 

    >>308
    市役所は老若男女が使うから一つにやり方をしぼるんじゃなくて皆がちゃんと確認できるように方法を考えるべきだね。
    早めの情報更新、周知の徹底ね。

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2024/04/29(月) 17:58:13 

    >>43
    時短公務員だけど持ち帰りで子ども寝てから仕事してる。大手ホワイト企業に入りたかったなあ。

    +10

    -1

  • 379. 匿名 2024/04/29(月) 18:04:40 

    >>3
    まず、残業無くす、有休保証することからよろしく。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2024/04/29(月) 18:07:48 

    絶対無理でしょ。プレミアムフライデーだってごく一部の大手の会社しか取り入れられてないんだし。まず接客業は絶対無理だし、公務員でそんなに休まれても困るから無理だと思う。中小企業だって仕事が回らなくて無理だろうし非正規で時給制の人は給料がめっちゃ下がる。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2024/04/29(月) 18:20:38 

    個人の病院では無理な制度…
    週6本当にキツい

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2024/04/29(月) 18:21:42 

    >>1
    やろう!!!休日とか、わざわざ作って皆同じ日に休む事なくない???GW、SWとかいらんから週休3日制賛成ー

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2024/04/29(月) 18:24:39 

    >>242
    旦那の会社が肉体労働だから最近労働時間とか有給消費とか厳しく守るようになって残業もできず給料がすごく減って大変。

    こういうのも肉体労働には結構広まる気がしてこれ以上給料減ったら本当に困る。旦那は休みが増えて呑気に喜んでいるけど、私はイジメにしか感じない。
    妻の負担だけ増えていき、ゴロゴロしてる旦那見るのもムカつく。

    +3

    -4

  • 384. 匿名 2024/04/29(月) 18:59:41 

    オイオイ、週休3日制導入されたら月給以外の人は給料減るし。それに公共機関も休みなったら困るし。職種によるから全職種は無理。それから人手不足の会社、店舗はどうするねん?誰が言ったか知らんが無責任発言は辞めてくれって。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/04/29(月) 19:01:31 

    >>381
    病院で週休3日なったら困るって。歯科、病院で今でも診察待ち時間長いのに診察時間待ってられるか。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/04/29(月) 19:03:10 

    今でも2024年問題で労働時間短縮になるんでしょ。企業の仕事が回らなくなるんだぞ、どう対応するん?あきらかにサービスが低下するわ。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2024/04/29(月) 19:14:09 

    >>3
    絶対いいと思う!
    1日が長くなったって2日行けば休みなんだよ!

    +2

    -9

  • 388. 匿名 2024/04/29(月) 19:20:28 

    >>54
    地方の会社で賃上げは出来ないから、効率良くして、週4日勤務にしてる所をニュース番組で見ました。
    共働きや実家暮らしなら、給料より休み重視の人もいるだろうし、働き手が選ぶ様になるのでは。
    賃上げ出来ない、休みも少ない会社は、よほどその仕事に魅力が無い限り淘汰されていくでしょうね。

    +14

    -1

  • 389. 匿名 2024/04/29(月) 19:28:18 

    >>357
    恒常的に超勤している人は、10時間x週4日のほうがいいと思うかもね
    私は無理

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/04/29(月) 19:51:41 

    >>381
    私も。ホントきつい
    周6の疲れが日曜日だけでとれるワケねーだろ、くそが

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2024/04/29(月) 19:52:03 

    >>297
    だって迅速に的確に正確に仕事すると新しくて責任が重い仕事ふられるし、その割にお給料は他のサボってる人と同じなんだもん

    会社の中でも社会全体でもゆっくり適当に時間潰してる人が得してる

    +13

    -0

  • 392. 匿名 2024/04/29(月) 19:54:27 

    そんな暇な自治体あるんだ…人も余ってるんだろうな。給料も守られてるならうらやましいな。

    +1

    -1

  • 393. 匿名 2024/04/29(月) 19:58:13 

    >>25
    学校も4日になるよね??先生たちも4日になるってことだもんね

    +17

    -0

  • 394. 匿名 2024/04/29(月) 19:59:15 

    >>356
    先生も休みたい!

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/04/29(月) 20:01:00 

    早く全国に導入して
    土日と水曜日休みで

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2024/04/29(月) 20:05:05 

    関係ないね!by介護士
    広がるか、「週休3日制」 一部自治体が試行・導入

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/04/29(月) 20:08:17 

    >>1
    総労働時間を変えないならストレス変わらないし離職率も変わらないんじゃないの。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2024/04/29(月) 20:09:07 

    >>3
    こんな事してたら、更に日本は貧しくなるけど。
    短時間で優秀な成果を上げれる人は、一部であり、AIに任せるなら、人員削減されるからクビになりよ。つまり喜んでる人の半数以上は給与が確実に減ります。

    +12

    -3

  • 399. 匿名 2024/04/29(月) 20:13:17 

    >>218

    私は田舎から都心に通勤してるんだけど、平日の仕事帰りに都心の百貨店や飲食店に行ってるよ
    休日にわざわざ行くのは億劫だから

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2024/04/29(月) 20:14:52 

    >>392
    トータルの労働時間は変えずに、週5で割り振ってたのを週4に割り振るという仕組みだよ
    だから一日当たりの労働時間は2時間くらい長くなる

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2024/04/29(月) 20:18:40 

    >>244
    横だけど失礼な言い方するね
    体力ある人は好きな事して体力ない人は家でくつろぐだけの話であって、
    ちゃんと仕事こなした後なんだから暇とは違うでしょ

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2024/04/29(月) 20:18:53 

    >>11

    固定給のところでしょ

    結局学校の先生みたいに固定給になっていくんじゃない

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2024/04/29(月) 20:19:48 

    >>354
    なんでそこまで必死に食いつくの?

    +4

    -2

  • 404. 匿名 2024/04/29(月) 20:22:35 

    >>121
    労基なんて無かったことにするのがデフォの役立たずだよ
    話もまともに聞かんゴミだもん

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2024/04/29(月) 20:29:39 

    >>14
    女性も働いてるんですが

    +33

    -0

  • 406. 匿名 2024/04/29(月) 20:34:20 

    >>42
    むしろ仕事は増えるだろうしな、生活苦の住民増えてる一方だから。
    正規増やさないのに、会計年度任用職員を減らす動きもあるし。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2024/04/29(月) 20:34:59 

    >>163
    だから今、日本経済ダメなんじゃない?

    +6

    -2

  • 408. 匿名 2024/04/29(月) 20:36:41 

    >>398
    これに何故マイナス?
    自分は優秀だと思ってるのかな。

    +2

    -2

  • 409. 匿名 2024/04/29(月) 20:37:24 

    >>364
    システム保守は民間がやってるから、公務員や銀行などのインフラが無休になっちゃうと、民間も右に倣えになって、民間も無休のシフト制が急増するよ。
    がる民、それに耐えられるんか。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2024/04/29(月) 20:41:56 

    >>5

    無職ガル男が羨ましいわ

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2024/04/29(月) 20:44:21 

    住んでいる市の幼稚園・保育園・こども園の職員は週休2日ですらない。
    保育所くらいかな?

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2024/04/29(月) 20:45:05 

    >>7
    収入が維持できるならね。無理だよ。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2024/04/29(月) 20:59:06 

    前勤めてた会社、1ヶ月に一回くらい土曜日出勤があって辛かった
    会社が設定したカレンダーの出勤日だから、休日出勤扱いじゃないし半日とかじゃなくてフルタイムで運悪いと残業だし

    土曜の早朝、空いてる道路を走るときの虚しさよ…

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2024/04/29(月) 20:59:23 

    総労働時間が長過ぎるんだから、もう普通に週休3日でいいよ

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2024/04/29(月) 20:59:24 

    給料減らされるよ

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2024/04/29(月) 21:01:30 

    週休3日にして給料減らして、それを自己責任で各々が補填するためにダブルワークOKにして人手不足の業界に労働力回すとか考えてそう

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2024/04/29(月) 21:02:55 

    公務員ってブラック

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2024/04/29(月) 21:13:08 

    >>72
    公務員がやらなきゃ、どこもやらないよ。育休とか
    もそうじゃん。公務員が取れないのに広がるわけがない。

    +8

    -1

  • 419. 匿名 2024/04/29(月) 21:15:02 

    週休3日で全然いける
    在宅でサボる時間あるから今までその分無駄な仕事や会議があったってことなんだなって思った
    システム化されて効率的になったのもあるけど
    忙しい時やしなきゃいけない仕事はするんだから週休3日に変えてくれー
    隔週でもいいよ

    +2

    -2

  • 420. 匿名 2024/04/29(月) 21:22:23 

    >>377
    そうだけど、リアルタイムで情報とれないと意味ないからさ。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2024/04/29(月) 21:23:36 

    今の職場は10時間拘束の実質8時間週6勤務
    休み週3なんて言わないから週2欲しいなぁ

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2024/04/29(月) 21:26:48 

    >>2
    シフト制の仕事は無理。
    基本的に営業時間長いから無駄な業務削減ではなくまず頭数だし、日本の産業で1番多いのが三次産業。無理やねん。
    業務縮小、金額や希少性が高くなってさらに買えなくなるよ。

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2024/04/29(月) 21:27:17 

    >>1
    公務員は給与減らないんでしょ?一般も減らないならいいけど無理だよね?

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2024/04/29(月) 21:27:48 

    無理だな。少なくても中小零細企業は。仕事がいっぱいいっぱいになるし先ずやらないよ。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2024/04/29(月) 21:33:18 

    土日と水曜休ませてください
    出勤日に10時間勤務でも構いません(どうせいつもそうだし)

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2024/04/29(月) 21:37:38 

    可能だと思う。結果だけ問われる仕事とかの人はね。
    でも正直そんなのフリーランスだけでしょ。週4で良ければそりゃパートだろ。
    結局誰だかさんが週休3日にするために、その手間やしりぬぐいする要員の
    後輩や事務職や非正規やらが本と無駄な業務ばかり増えてくだけなんだろうな。

    そのうち暴動起きると思う。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2024/04/29(月) 21:41:40 

    >>41
    平日用事がある時は気軽に有休を取れる社会にしていくほうが良いと思います

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/04/29(月) 21:43:03 

    「休み1日増えたから仕事終わりません」って空気になるんでしょどうせ。

    プレミアムフライデーで懲りてるのに。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2024/04/29(月) 21:45:10 

    >>93
    田舎じゃなくても窓口業務なんてどこもパソナだよ

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2024/04/29(月) 21:46:11 

    現状「残業しないでー帰って帰ってー」って部下に言っているけど、家でこっそりやったり早く来てる管理職めちゃいる。
    中間管理職がかなりきつくなりそう…。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2024/04/29(月) 21:46:14 

    美容師ですが3日も休んでいいのかな

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2024/04/29(月) 21:52:45 

    >>1
    むしろ旦那には家にいる時間を可能な限り減らして欲しい
    休みのことを議論する前に給料をとにかく上げてくださいよ

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2024/04/29(月) 21:54:41 

    >>204
    ドイツも資源少ないけど先進国だよ

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2024/04/29(月) 21:58:45 

    子供の学校もそうなられたら
    困る

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/04/29(月) 22:00:00 

    >>150
    こういう人多いだろうね(私もです)
    週休3日になる企業に勤めてる派遣とかはどうするんだろう?

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/04/29(月) 22:01:52 

    >>1
    人口減少に伴う人手不足に週休3と正気?
    サービス低下、品質低下、生産性低下、営業日、営業時間短縮、保育園、学校の教育時間減少、全て低下しても文句がないならいいんじゃない?
    ガルでは文句ブーブーなのに働きたくないとか都合よすぎ
    皆が起動してるから社会は回ってて様々な恩恵を受けられる

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2024/04/29(月) 22:03:06 

    >>1
    旦那が3日もうちにいるとか、無理

    +1

    -2

  • 438. 匿名 2024/04/29(月) 22:13:04 

    >>25
    学校の先生とかも?

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2024/04/29(月) 22:13:19 

    >>1
    公務員といっても色々あるけど、1日にやる業務ってだいたい量決まってるし時間伸ばしても次の日の分の仕事できるわけじゃないんだよな。
    1人2人減る分の仕事をやるってことか?
    でもみんなが金土日休みたいってなったら金曜日はどうすんの?平日の1日はシフト制?
    窓口業務とかますます待たされそうだね。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/04/29(月) 22:14:55 

    それより8時間勤務辞めない?

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2024/04/29(月) 22:21:42 

    >>24
    給料は変わらないでしょ。
    月の労働時間は今までと変わらないんだし。

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2024/04/29(月) 22:25:16 

    私は週4で働いてるけどとっても快適だと思う!
    週5も働いていたら体がもたないわ
    ストレスも緩和されるしおすすめしたい!

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/04/29(月) 22:39:44 

    >>4
    逆にこどもの方がすごい詰め込まれててエグいなと思ってる。
    小学生だからまだ電車通学ではないけど、
    朝8時に学校に着いて15時30下校まで6時間の授業、
    給食だって当番で働いてる月は食べれる時間は15分、
    昼休みは宿題のやり直しや外遊び、
    週2回は下校後の習い事で帰宅したら漢字書き取り、プリント、自主学習、音読、
    夕飯とお風呂で既に20時で少しゲームしたり漫画読んで21時に就寝。

    うちは週2の文化系習い事だからまだこれだけど、
    中学受験の塾や運動の習い事してるこどもは土日もあまり家にいる時間ないよね、夏休みとかもほぼ…

    私は働いてれば給料出るしヒーヒー言いながらも頑張れるけど、今うちのこどもの生活をやれと言われたら全力で不登校するわ。

    +16

    -1

  • 444. 匿名 2024/04/29(月) 22:46:27 

    >>127

    同じ時間帯に全員揃う必要ないと思う。時短勤務の人達を挟んだりして
    いくらでも効率良くまわせるはず。
    頭の良い管理職が増えれば
    必ず生産性自体は高くなると思うわ。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2024/04/29(月) 22:47:41 

    >>1
    残業代がないと生活出来ない人が多いのに。

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2024/04/29(月) 23:06:57 

    >>36
    ガテン系は週6勤務

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2024/04/29(月) 23:11:50 

    >>58
    姉の旦那さんが役場の職員をやってるけど、周囲からは「公務員とか安定してるし高給取りな旦那さんで良いわね〜」とか羨ましがられるけど、実際旦那さんは土日でも仕事しに行ってるし平日でも帰ってくるのは常に夜遅くて…時給に換算したら公務員なんて割に合わないし超絶ブラックな仕事だわ、って姉はよくぼやいています。

    +12

    -1

  • 448. 匿名 2024/04/29(月) 23:17:42 

    システムや機械に置き換えればいいよ。
    永遠の無職でいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/04/29(月) 23:31:09 

    >>21
    下流というか一般の市民にそのまま帰ってくると思う。
    24時間対応とか即日修理とか今まで当たり前で助かってたことが立ち行かなくなる。医療や介護までそうなったらどうするんだろう。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/04/29(月) 23:31:46 

    >>5
    あのスペインとイタリアより?

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/04/29(月) 23:32:37 

    >>6
    岸田政権が終わらせようとしてるよね。

    +2

    -2

  • 452. 匿名 2024/04/29(月) 23:35:25 

    日本人って働きすぎだしいいと思うけどな、それで生産性とか下がるかもしれないけど

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2024/04/29(月) 23:35:37 

    >>9
    うちは物流だから絶対無理だわ

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2024/04/29(月) 23:40:08 

    >>20
    1~4週間単位の総労働時間を変えずに、勤務日の労働時間を増やした上で、土日以外に週1日休日を設ける仕組み。

    とあるから週5日8時間勤務だった人は週4日10時間勤務がベースになるとかかな。定休日を増やすならまだしもシフト制のところは管理かなり大変そう。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2024/04/29(月) 23:43:10 

    >>383
    残業ありきだったことがおかしいのだから旦那さんにとっては身体のためにも良いことなのでは?

    +3

    -1

  • 456. 匿名 2024/04/29(月) 23:49:13 

    >>6
    そんな悲観的に生きてても仕方ないでしょ。仕事で色々な50カ国以上行ったけど、この国は全く終わってないですよ。寧ろすごい国です。政治家はク○だけど。

    +21

    -0

  • 457. 匿名 2024/04/29(月) 23:52:05 

    >>9
    そういうマインドの人が多いからですよ。普通にできますよ。

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2024/04/29(月) 23:53:33 

    >>383
    ええ…体力が必要な仕事で残業でクタクタなのにそんなこと言われるの気の毒すぎるわ
    残業が減って休みが増えることで体壊しにくくなり、長い年数働けるんだから、長い目で見たら悪いことじゃないと思うけどな

    大体、残業代は固定給じゃないんだから、残業代を当てにせず固定給だけでやりくり考えればいいと思うよ

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2024/04/29(月) 23:56:36 

    >>2
    私の会社は上がそういう考えで、2025年から週休3日にする方針。実際今も表面上では週5勤務ですが、1日はほぼ自由になっています。年収は600万円で、下がることはないと。

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2024/04/30(火) 00:05:59 

    >>3
    毎週週休3日は要らないから、ヨーロッパの国々みたいに年にまとめて数週間の休暇が欲しい。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2024/04/30(火) 00:08:35 

    >>1
    貧乏で働かない日本…
    恐怖で休めません💦

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2024/04/30(火) 00:10:03 

    >>2
    皆が強制的に休めば広がるよ
    週休2日も取れるか怪しいブラックに勤めてる人こそ週休3日に反対してそうだわ
    または、旦那の稼ぎが減ると困る専業

    +7

    -2

  • 463. 匿名 2024/04/30(火) 00:10:57 

    本業4日副業3日
    副業でも本業に匹敵する程稼げるように励めよ、ってこと?

    政府が信用出来なすぎて
    深読みしちゃう

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2024/04/30(火) 00:24:13 

    >>1
    デスクワークならまだしも医療福祉系は無理そう。
    人手不足なのに休み増やしたらもっと人足りなくなるよね。
    しかもその分減給とかになったらもう誰も来なくなると思う。
    でも単純に、週休3日でお給料そのままなら嬉しいなー。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2024/04/30(火) 00:25:24 

    >>339
    昼休み2、3時間あるらしいね
    友人と集まってランチしたり昼寝したりして戻って来る

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2024/04/30(火) 00:26:36 

    >>459
    外資ですか?何系のお仕事か知りたいわ

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2024/04/30(火) 00:27:32 

    月1で三連休がある方がいい。
    1日分有給足して旅行にも行けるし。

    +0

    -1

  • 468. 匿名 2024/04/30(火) 00:43:18 

    働いても給料上がらないなら副業したいから週休3日にしてほしい。
    今既に副業してるんだけど、本業忙しすぎて手が回らなくて。
    見込みのないものにフルコミットはしたくない。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2024/04/30(火) 00:43:31 

    >>4
    おばさんは大変だね。肉体労働辞めればいいのに

    +0

    -7

  • 470. 匿名 2024/04/30(火) 00:58:56 

    役所は無駄な書類やめたら、一気に暇になりそう。忙しいフリやめろ。

    +6

    -1

  • 471. 匿名 2024/04/30(火) 00:59:49 

    >>1
    こういう政策を働いてもいない専業主婦が邪魔してきそう

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2024/04/30(火) 01:02:53 

    年末年始とお盆くらい帰りたい
    せめて代休くらい取らせて欲しい
    意地でも夜遅くまで開院する医者居なくなって欲しい
    土曜日や平日午前のみ働かせるのを「半日休み」とか言って2日分合わせて1日休みとするのやめて欲しい
    医療職です

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2024/04/30(火) 01:10:14 

    >>421
    休憩時間を労働時間に数えないのやめて欲しい
    とにかく早く帰りたいんだ…17時とか18時に…

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2024/04/30(火) 01:13:42 

    >>308
    電話して出なかったらやってないと思うけど知らせては欲しいね

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/04/30(火) 01:14:15 

    >>6
    朝鮮ネトウヨの定型文

    +2

    -2

  • 476. 匿名 2024/04/30(火) 01:18:40 

    数週間連休とっても嫌な顔されないようにしたほうがいいのでは
    あと顧客側が不便を受け入れること
    私は「自分が休みたいからみんなも休め」精神で働きたい
    それで私が休んだ時に文句言う同僚には「じゃあ休めよ」としか思わないので、休みを悪としない社会になって欲しい

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2024/04/30(火) 01:21:47 

    >>28同じ部署ならベテラン中間管理職新人いるけど
    ベテランがたまたま休みで詳しい人今日は休みなんで
    同じ部署でも分からないです? 何人かいたら共有しとけや

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2024/04/30(火) 01:28:02 

    >>431
    てか美容師さんあんなに働く必要ない気がするんだけど
    みんな週一休みとかよね

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2024/04/30(火) 01:31:09 

    公務員全般は週休3日になるだろうね
    給与は上がっていくし、公務員しか勝たんわ
    教師も週休3日になるはずだけど、親御さんが大変やろな

    +0

    -2

  • 480. 匿名 2024/04/30(火) 01:33:30 

    >>450
    パート入れてるんでしょ
    今は扶養ないだと週15時間か20時間くらいだし

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2024/04/30(火) 01:35:42 

    週5は無理
    マジで無理

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2024/04/30(火) 01:47:02 

    小さなベンチャーで完全週休3日で年間休日は180日以上
    ただし年収は300程度
    正社員だけど感覚的には外部委託みたいな感じ
    就業規則もそこまで細かく決まってない
    フルリモートもOK

    本来は週5の業務量を無理やり週4にしてる感じなので
    残業結構してるけどまぁなんとかなってる
    副業として実家の会社の手伝いもしてる
    週休3日個人的にはおすすめです

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2024/04/30(火) 02:17:43 

    余裕あるから人を減らして税金も減らせよ

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/04/30(火) 02:41:50 

    マイナスなるかもしれんけど、ちょっと無理してでも人生で仕事をがむしゃらに頑張った方がいい時期ってあると思う
    その時も週休3日・残業禁止だと身につくものもつかない
    自分の成長に危機感抱いて転職する若い子のニュースを聞くけどそういうのはあると思う

    +3

    -2

  • 485. 匿名 2024/04/30(火) 02:52:36 

    >>470
    今時そんなに書類が必要なのは一部でしょ
    役所でそんなに書類書いたことないけどな
    生活保護とか手当貰うとこぐらいじゃない?
    もしかして貰ってる人?

    +0

    -3

  • 486. 匿名 2024/04/30(火) 02:58:39 

    >>15
    わかる。
    2日働いて1日休むの理想。
    それか有給をもっと手軽に使いたいわ。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2024/04/30(火) 04:11:29 

    日本人て働きすぎじゃない?
    会社にいてそんなに仕事あります?

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2024/04/30(火) 04:14:57 

    完全週休3日はいいけど、3連休になると学校や子供の授業配分が困るだけ

    あと、そんなの全然関係ない職種もたーくさんありそう

    そして役所は1年365日24時間開けとけ

    +0

    -1

  • 489. 匿名 2024/04/30(火) 04:18:57 

    >>14
    主婦だけどこう言う勝手な意見イライラする
    外で働くのと家でのんびり働くのとしんどさのレベルが全然違うだろ
    都内はまず通勤が地獄だし

    +18

    -0

  • 490. 匿名 2024/04/30(火) 04:21:41 

    >>8
    専業はニートだろ
    子無しと子育て終わった層は。

    +4

    -3

  • 491. 匿名 2024/04/30(火) 04:23:18 

    >>14
    お前も働けば?そしたら堂々と分担出きるよ
    無職のくせに負担が増えるとか言ってないよね?

    +12

    -1

  • 492. 匿名 2024/04/30(火) 05:19:46 

    >>484
    それこそ個々によると思う
    仕事好きで仕方なくて無理したい人は無理するでしょ

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2024/04/30(火) 05:24:29 

    >>487
    介護だからある。年寄りが多いからね

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2024/04/30(火) 06:04:04 

    >>141
    毎年有給30日も余る。
    辞める時も消化させてもらえない。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2024/04/30(火) 06:22:00 

    給料下がっていいから勤務時間も減らして欲しい
    他の日の勤務時間が延びたら人間的な生活送れないじゃん

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2024/04/30(火) 06:26:57 

    >>475
    お前そればっかやな
    もっと引き出しないのかよ

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2024/04/30(火) 06:38:30 

    どうせ大企業でしょ。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/04/30(火) 06:46:47 

    私がいた会社、週休3日の部署があったよ。
    一日10時間勤務で、週40時間。
    通勤時間が長い人にはありがたい。ただ、凄くお金使っちゃうって言ってたな。毎週三連休って感じだからね。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/04/30(火) 06:47:16 

    >>1
    週休2日なら4人雇えば、4人×8時間×5日=1週間当たり160時間

    週休3日なら5人雇えば、5人×8時間×4日=1週間当たり160時間

    人数を増やせば工数は全く一緒なのに、1日作業時間が増える意味も分かりません

    納期を決めるのもエンジニアだったり生産管理だったり営業だったりマチマチだけど
    まず見積もりが甘い事を見直すべきでは?

    良い面で言えば社会全体で雇用創出にも繋がり、休日が3日も有れば副業もしやすく事業を起こせるチャンスも増えます

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/04/30(火) 07:01:41 

    >>1
    いろんな問題があるだろうし、
    年金が下がるって聞いたんだけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。