- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/04/23(火) 17:09:00
>>8
70代でローンって住宅ローンなのか車のローンなのか、家の修復にかかったローンなのか
知り合いも旦那さん年上で70過ぎでローン残るような返済プランで退職金で残高一括予定って言ってたけど、30年後退職金があるかは先の事過ぎてかけに近いと思う+28
-0
-
502. 匿名 2024/04/23(火) 17:11:11
>>65
田舎って結構お金かかるよ。
まず交通網が都会ほど発達してない。
で、わりと物価高い。
場所によっちゃ車必須。
田舎住みより。+21
-0
-
503. 匿名 2024/04/23(火) 17:17:49
>>478
いたねー
独身男性が老後に東南アジアに移住とかテレビで見た事がある
どうなったのかなぁ+7
-0
-
504. 匿名 2024/04/23(火) 17:18:05
>>1
昔は家族同居とかあったけど今一人暮らしだから。老いた体で最後まで個々で全部やらないといけない世界。
住む持家はある中途半端な貧乏層が1番キツいのだと思う。
+12
-0
-
505. 匿名 2024/04/23(火) 17:25:29
今の日本で生活保護貰ってる半数以上が高齢者なんでしょ
外国人とか不正受給とかが多くて悪いイメージだったけど…実は普通の日本人の高齢者ばかりw
これ政治家とか昔の日本のトップ達がかつて行った政策が悪かったんじゃないの!?
そういうの最近まで全く知らなかったよ、けど高齢者叩きになると政治家が困るから一般には知られてなかったんだよね多分
今も全然年金ではやれてないんじゃん…+5
-0
-
506. 匿名 2024/04/23(火) 17:28:02
>>447
年金以外にってかいてあるから、勝手ながらシミュレーションした。
4%で運用した場合(投資信託と国債の組み合わせでこれくらい?)6500万だね。
毎月15万ずつ20年積み立てられたら利回り5%で4000万。
ご実家で相続とかあったら、、、そこまで無茶ではないのかも!
皮算用だけど。
私は、4000万貯めて毎月15万を目指しています。
こっちも皮算用だけど。
+27
-3
-
507. 匿名 2024/04/23(火) 17:28:43
>>341
しかもバブルも経験して金たんまり持ってのに散々無駄遣いしてきた結果だろうに。
こっちはずっと不景気で高い税金に苦しんで節約しまくってる世代だぞってね。+56
-1
-
508. 匿名 2024/04/23(火) 17:31:28
てか年金頼りにした生活ってそっちの方が今時ヤバいでしょ
今までなにやってたの?
って感じww+7
-2
-
509. 匿名 2024/04/23(火) 17:35:39
>>507
バブルって言っても多くの人は並の生活しか送ってないよ
上澄みだけ見て全員それだと思うのは大きな間違い
テレビではまるで全員恩恵があって浮かれてたように見せるけどね+37
-1
-
510. 匿名 2024/04/23(火) 17:38:05
あー税金を湯水のように使う政治家がムカつくわ。年金詐欺。政治家だけ資産確保して、脱税しまくって。+12
-0
-
511. 匿名 2024/04/23(火) 17:45:47
この人たちで苦しいのよ
私らの時はもうみんないきしてねーーな+3
-0
-
512. 匿名 2024/04/23(火) 17:46:50
>>15
時代が違う+5
-2
-
513. 匿名 2024/04/23(火) 17:47:51
>>3
生活保護と言う国民の権利より政党給付金とか議員のお金を見直して欲しい。
生活保護見直したところで浮いたお金は議員と議員と癒着がある大企業にしかいかないと思う+33
-3
-
514. 匿名 2024/04/23(火) 17:50:44
ふざけんな!昨日眼科行ったら7人の待合全員マスクした老人
目が痒くて〜、乾燥するから〜、とか
医療費2割負担?で年金もらってて贅沢だわ
マスクしてない私凝視してたけど今は任意だし眼科だよ?
イライラしたわー
愚痴ってごめんなさい+3
-7
-
515. 匿名 2024/04/23(火) 17:54:30
>>506
私もオールカントリーに積立してる
長い期間をかけて運用すれば増える可能性高いし+19
-1
-
516. 匿名 2024/04/23(火) 17:56:15
>>53
マイナスになっても自分のせいだよ?
って予防線じゃない?+10
-1
-
517. 匿名 2024/04/23(火) 18:00:14
>>506
素直にすごいと思うんだけど、これやれるのってやっぱり一部で、できたとしても節約しながらやっと到達できる感じだよね
生きるのは大変だということに圧倒されてしまう
そうまでして老後の自分のために今を耐えなければならないのかと・・・+33
-0
-
518. 匿名 2024/04/23(火) 18:00:22
>>274
医療費すごいからね+2
-0
-
519. 匿名 2024/04/23(火) 18:00:43
>>22
そして数年後にちゃっかり課税だよね。見えるわ〜+18
-0
-
520. 匿名 2024/04/23(火) 18:00:45
今の老人はバブル時代に働き盛りだったのになんでこんな事になってる訳?
75才のうちの親は悠々自適な老後送ってるけど+3
-0
-
521. 匿名 2024/04/23(火) 18:02:07
>>505
そうなんだよ
今の老人は結婚して家を買って子どもがいる人が普通と言われていたと思うけど、その普通になれなかった人だけでも負担が大きい
これが氷河期世代が老人になったら、それこそ年金どころか家も子どももいない人が多くて国では支えきれないと思う
取りやすい所から取るしかないから、中間層にはお金を貯めておいて欲しくてニーサとかやり出したんだろうね+4
-0
-
522. 匿名 2024/04/23(火) 18:04:07
>>57+6
-0
-
523. 匿名 2024/04/23(火) 18:06:59
>>522
圧倒的に日本人だよねえ+0
-2
-
524. 匿名 2024/04/23(火) 18:11:31
老後にローン返済が残ってるって大変
義実家がまさしく60以降も返済あるわ
うちの親は60までに返済終わってるから、旅行とか程よく楽しんでる+5
-0
-
525. 匿名 2024/04/23(火) 18:11:49
>>523
問題は、支給率。
+3
-0
-
526. 匿名 2024/04/23(火) 18:29:46
>>521
そういえば若者はNISAを始めたっていう記事を前に見た+4
-0
-
527. 匿名 2024/04/23(火) 18:32:15
>>508
3号は悪いけどやばいと思う
うちの母親月4.5万しか貰えないから父親長生きしてねって言ってる+8
-0
-
528. 匿名 2024/04/23(火) 18:34:49
>>474
年金が何らかの理由で払っていなくて、子に余裕があると子供が養ってあげてる家なんかはそれなりにいると思う
突き放せば生活保護にもできると思うけど、面倒みる人もいるし義兄のところがそんな感じ
両親が離婚しているから2人まとめて住まわせる訳にも行かないから大変そう
老親もいくつまで生きるのかはホント分からないし大変だよ+8
-0
-
529. 匿名 2024/04/23(火) 18:35:32
>>5
私14万
旦那からもらう生活費では足りないので生活費に回すのと子供の学費で残るのは2、3万
それを貯めても電化製品が壊れたり車検が来たりするとあっという間に0に近い
自分の服なんてもう3年は買ってない+58
-0
-
530. 匿名 2024/04/23(火) 18:35:58
>>497
ありがとうございます。リスクは少しあるのですね、助かりました🙇+2
-0
-
531. 匿名 2024/04/23(火) 18:36:57
>>527
お父さんが先に亡くなれば遺族年金もらえるでしょ
お母さん3号なら遺族年金選ぶよね
まあ全額はもらえないけど+6
-0
-
532. 匿名 2024/04/23(火) 18:38:15
>>527
70歳の母で死別したけどさ、個人年金に生命保険もやってたわ。 この世代は生命保険に個人年金など勧められてやった人も多いみたい。田舎だけど窓口で言われたそう。 一度どのくらい資産があるのかをご両親に聞いてみたら?
+6
-0
-
533. 匿名 2024/04/23(火) 18:41:10
>>64
定年前がいくらかにもよるけどね+12
-0
-
534. 匿名 2024/04/23(火) 18:44:10
>>14
今の老人も同じように払ってきてるしな…+11
-4
-
535. 匿名 2024/04/23(火) 18:44:55
>>3
役所に行った時、福祉の窓口で日本語が話せない外国人の女の子とお母さんが居て役所の人が近くの病院を進めてたのにわざわざ遠くの病院に行きたいってごねてた
日本語が話せないのに日本の税金で病院へ、、+89
-0
-
536. 匿名 2024/04/23(火) 18:45:32
>>501
実家は田舎だけど、周りの家は家を建て替えたり大幅リフォームしてるわ。
数千万使うよりもそのお金で老人ホームに入ってくれる方が子供側は助かると思う。
大幅リフォームをやっている家は子供と疎遠なんだけど、むしろ疎遠だったら余計にお金は介護に使えるようにしないと、老老介護できついだろうにって思ってしまう。 老人世帯ってあの家がやったからって、うちもってやるんだよね。
お金持ちならいいけどさ、退職金をつぎ込んだりするんだよね。
私もうちの親がやらないようにまめに帰省して見張ってるよ。
+8
-0
-
537. 匿名 2024/04/23(火) 18:48:35
色々言われてるけどさ、昔はマイナンバーもねんきんネットもなかったから、自分の年金を把握してた人が少なかったんじゃないかな。
うちの母親なんてずっと専業主婦だから10万ないし、多くの人が年金だけで食えないのは今に始まったわけじゃなくて。
今は、自分の年金確認できるようになって良かったと思ってるよ。
既に今の表示される額面でもらえても、それだけじゃ生きていけないわ笑。
+9
-0
-
538. 匿名 2024/04/23(火) 18:49:30
>>346
私氷河期世代だけどもう無理じゃないかと思ってる+32
-0
-
539. 匿名 2024/04/23(火) 18:55:47
>>66
飛行機代だけなら、、、
片道キップで古事記外国人
返品したい+3
-0
-
540. 匿名 2024/04/23(火) 19:01:25
>>264
身バレするから詳しくは言えないけど、元々技術者なので技術を売ってます!+40
-0
-
541. 匿名 2024/04/23(火) 19:04:56
>>505
老後は年金だけで生活出来るって思ってたっぽい
親も大企業だから左うちわなんて言われてたみたいだけど、とんでもなかったって
人生設計が甘かった人が受給してるんだと思う+3
-0
-
542. 匿名 2024/04/23(火) 19:05:03
>>23
建て替えとかでまたローン組んだとかもありそう+18
-0
-
543. 匿名 2024/04/23(火) 19:07:11
で、現3号は大体いくら貰えそうなの?
月5万円くらい?+0
-0
-
544. 匿名 2024/04/23(火) 19:07:34
>>171
お父様がモラハラとか浮気してたとかだったら、正直ちょっとお母様の気持ちも分かる。子供の前で言うのはありえないけど。+3
-0
-
545. 匿名 2024/04/23(火) 19:10:55
>>4
わたしもです。
子供のことや、生活費、車ローン支払ったら終わります。
悲しいですよね+116
-0
-
546. 匿名 2024/04/23(火) 19:11:05
>>17
育ての親は?と思ったけど、
うちの、か。なるほど。+8
-1
-
547. 匿名 2024/04/23(火) 19:14:26
年金を月に20万貰うには
年収700万を40年間だよ
+2
-0
-
548. 匿名 2024/04/23(火) 19:23:13
>>411
月13万だよ+2
-1
-
549. 匿名 2024/04/23(火) 19:24:28
>>522
他国で自国民以外に生活保護受けられる国なんてないんでしょ?
これだけ日本国民が苦しんでるんだから外国人の生活保護やめてほしい+17
-1
-
550. 匿名 2024/04/23(火) 19:25:37
>>6
自分は子供育てないのね。それで、お金ためるんだ?+3
-15
-
551. 匿名 2024/04/23(火) 19:26:49
>>3
労働先を斡旋して働かせる
実際労働が無理かどうかはだいたいわかるでしょ
年金未納者は生活保護申請不可にもしないとね+18
-0
-
552. 匿名 2024/04/23(火) 19:28:40
>>488
読んでなさすぎよね+8
-0
-
553. 匿名 2024/04/23(火) 19:29:14
>>3
公道の草刈りやお花の手入れやゴミ拾いで、美化活動してほしい。+35
-0
-
554. 匿名 2024/04/23(火) 19:29:36
>>68
そうそう、私氷河期世代だけど義理の親が国民年金のみで同居させられてじわじわジリ貧
義理の親はすり抜けられるだろうけど、子どもの教育費と家のメンテ考えると私たちに残るものほぼないからずっと共働きだよ
けどその義理親から子供が可哀想って文句言われるからね、先読みできない人はとことん計算できないし、人にたかる気満々すぎ+18
-0
-
555. 匿名 2024/04/23(火) 19:29:46
>>35
うちの親曰く住宅ローン金利8%だったって、びっくり、当時は35年ローンなんてなかった、おまけに繰り上げ返済したって。+8
-0
-
556. 匿名 2024/04/23(火) 19:31:43
>>12
賃上げに耐えられない会社は潰れそう
所得税とか住民税、健康保険料とかを下げて欲しい
支出してるところに無駄金あるだろうから、そこにメス入れて節約してほしいわ
ボーナスからもばかすか年金料健康保険料引きすぎだろ
ふざけてるわ+3
-0
-
557. 匿名 2024/04/23(火) 19:35:07
生活保護の方がいい暮らしができるってなんなんだ+3
-0
-
558. 匿名 2024/04/23(火) 19:35:32
職場の人で年金受給の人いるけど
その人のお友達は国の年金制度信用できないってことで年金払わず、今は年金もらえない生活だとか
景気がいい頃生きてたから、老後こんな日本経済になると思わなかったんだろうけどさぁ
当時のやすかった年金ケチるとか貧乏くさ+12
-0
-
559. 匿名 2024/04/23(火) 19:39:24
子供生まないで貯め込むから、余計年金が少なくなるのよね。+3
-1
-
560. 匿名 2024/04/23(火) 19:41:14
>>28
親世代は年金厚いもん+8
-6
-
561. 匿名 2024/04/23(火) 19:42:37
>>1
弱い人は生活保護に頼り心身の強い人が懸命に働いて命尽きる。これをこの世も末と言わずして何と言おうか。+11
-0
-
562. 匿名 2024/04/23(火) 19:45:46
>>36
私の後輩も35歳で4000万40年ローン組んでた+4
-0
-
563. 匿名 2024/04/23(火) 19:46:07
>>256
それいいな+9
-0
-
564. 匿名 2024/04/23(火) 19:47:03
>>558
自営業で払ってない人ってたまにいるよね
今は滞納するとすぐ督促状が来るけど昔はそれほど厳しくなかったらしい
+8
-0
-
565. 匿名 2024/04/23(火) 19:47:15
>>8
最後は退職金か死亡保険で払う仕組み。+27
-1
-
566. 匿名 2024/04/23(火) 19:49:50
>>36
我が家も72まで。まあ貯金はあるけどね。ローン組んで減税うけながら貯金は繰上げ返済せず運用していく。+14
-0
-
567. 匿名 2024/04/23(火) 19:52:48
>>447
退職時にそんだけあってすぐ死んだら損すぎるよね+9
-1
-
568. 匿名 2024/04/23(火) 19:53:29
>>2
こういう人が足引っ張ってる
個人的に資産増やせばいいだけの話
やる気ない人は安楽死使う権利もなくていい(笑)
+4
-17
-
569. 匿名 2024/04/23(火) 19:58:36
70歳でローン残ってるって、計画性がないのかしら?+2
-2
-
570. 匿名 2024/04/23(火) 20:01:47
>>369
ほんとそれ+2
-0
-
571. 匿名 2024/04/23(火) 20:03:29
>>61
今のマンション築古のためかいつの間にか一人暮らしのおばあちゃんがとても多い管理組合の理事できないってことわる人多いわりに出ていくでもない
管理費だけが毎年あがっていく
+4
-0
-
572. 匿名 2024/04/23(火) 20:04:23
>>162
どうやって生活してますか?
家賃とか+1
-1
-
573. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:50
>>23
ローンの方が良いよ。死んだらローンチャラ、息子が家もらえるでしょ。+39
-2
-
574. 匿名 2024/04/23(火) 20:09:41
>>380
本当に図太い。
病院で働いているけどゴテゴテの長いネイルで、医療券出しながら「薬だけやし診察無しでいいよね?あと〇〇の薬から〇〇の薬に変えてほしい。忙しいから早くしてほしい」って。
薬の指示出すのはあなたじゃなく医者だし、働いてないのに何に忙しいの?+5
-1
-
575. 匿名 2024/04/23(火) 20:11:08
>>5
22歳から60まで働いてもその給料じゃ年金10万もないよね。ほんと老後どうしたらいいんだろ?とりあえず45までに結婚できなかったから激安の一軒家買う+9
-0
-
576. 匿名 2024/04/23(火) 20:11:09
>>573
払い続けられれば良いけど払えなくなって売却とかになったら悲惨+10
-0
-
577. 匿名 2024/04/23(火) 20:14:29
>>561
ああ無情+4
-0
-
578. 匿名 2024/04/23(火) 20:18:32
>>76
そのせいか今のマスコミは60代に冷たいよね
団塊世代の定年退職の時はマスコミや色々な娯楽業界がチヤホヤしたのに
もう60代は消費者として旨味がないって事だよね+1
-0
-
579. 匿名 2024/04/23(火) 20:19:18
>>149
兼業主婦でずっと年金ひかれてるけど、、、、
私も死ぬ権利欲しい。+9
-0
-
580. 匿名 2024/04/23(火) 20:20:31
>>558
30年前は「年金は貰えない」ってテレビで煽ってたからね
+1
-0
-
581. 匿名 2024/04/23(火) 20:24:24
>>178
>>389
食料品や光熱費もぜんぶカード支払いでまとめてるんじゃない?+25
-1
-
582. 匿名 2024/04/23(火) 20:25:30
>>346
年金って2ヶ月に1回じゃなかったっけ?
7万とかじゃないの?+18
-0
-
583. 匿名 2024/04/23(火) 20:32:33
>>8
知人も75歳まで家のローンあるって言ってたけどその間色々メンテナンスとか壊れたりとかもあるけど凄いな!って思った!+22
-0
-
584. 匿名 2024/04/23(火) 20:33:13
>>23
>>295
私も賃貸でいいと思う。
何十年も経つとあちこちが劣化してきて補修するのに数百万かかったりするよ。
大家さんに家賃と管理費だけ払ってるほうがずっと楽。
ローンを払い終えたところで古い家が残るだけだし、残された家族が大変。
固定資産税を払い続けるにも、家を撤去するにもお金が掛かるし。
+44
-8
-
585. 匿名 2024/04/23(火) 20:34:37
>>564
うるさく言われ始めたのって芸能人が払ってなかったみたいな時くらいじゃない?別に貰えないだけなんだけどね
江角マキコとか広告塔してたのにって感じだった記憶+2
-0
-
586. 匿名 2024/04/23(火) 20:34:40
>>376
家系のなかで誰も働こうとしない近所の輩、大声で騒がしいし元気ありそう。社会貢献度ゼロじゃん+14
-0
-
587. 匿名 2024/04/23(火) 20:34:51
>>8
ある。
転勤族でやっと地元に帰ってきて
40歳で家を建てたらそんな感じになる。
東京だったらもっと早くに建てても間に合わないかも。+57
-0
-
588. 匿名 2024/04/23(火) 20:40:35
>>574
忙しい訳ないよ、365日無限の自由時間。無料で診て貰えて薬も税金でタダな現実を見つめ直して反省して欲しいよね+3
-0
-
589. 匿名 2024/04/23(火) 20:41:57
>>498
理不尽+9
-0
-
590. 匿名 2024/04/23(火) 20:47:06
>>273
これからファッションメンヘラ感覚のナマポ申請者も増えてくるだろうけど受け皿のキャパ大丈夫なのかな?実際に大変な人たち以外は就労促進するなり強制しないと養えないよ+2
-0
-
591. 匿名 2024/04/23(火) 20:48:58
月に20万円くらい年金貰いたいんだけど今はそんなに貰えないよね+2
-0
-
592. 匿名 2024/04/23(火) 20:49:50
>>553
人のためとかボランティア精神は皆無だと思うよ+8
-0
-
593. 匿名 2024/04/23(火) 20:51:01
>>572
一人暮らしの時は家賃と駐車場込みで4万のとこに住んでました。
カツカツでした。
今は結婚したので2馬力ですが夫の年収は500万ありません。+15
-2
-
594. 匿名 2024/04/23(火) 20:54:36
>>584
そうそう
うちの実家は駅から微妙に遠い場所に家を建てたけど娘は嫁いだり自分のマンション買ったりで結局その古い家どうするんだ?って感じ…+14
-1
-
595. 匿名 2024/04/23(火) 20:56:48
>>22
もう年金なんてアテにしないから年金分をつみたてNISAにあてたいわ+5
-6
-
596. 匿名 2024/04/23(火) 20:58:37
>>562
35歳で4000万円って普通じゃないの?って思ったら40年か
でもよい場所なら住み替えも出来るからね+4
-0
-
597. 匿名 2024/04/23(火) 20:59:00
家を売りながら住めばいい+0
-0
-
598. 匿名 2024/04/23(火) 21:02:02
>>5
そんな今の働き世代が、年金貰う世代になった時、果たしていくら貰えるんだろうね…😢+7
-0
-
599. 匿名 2024/04/23(火) 21:04:22
>>1
だいたい年金だけで暮らす!なんて発想だから駄目。預貯金等は??文句ばっかりでね。用意しようよ、高齢者!ローンだって定年前に終わらせないと駄目でしょ?そんなのも計算できないのかね?マネジメントが終わってるわ。+3
-1
-
600. 匿名 2024/04/23(火) 21:06:55
今の70代とかでこれってヤバいよね、払い得世代のはずなのに。今アラサーの兼業主婦だけど、自分が高齢者になる頃は年金なんて完全に崩壊してるんじゃないかなと思うよ。+3
-0
-
601. 匿名 2024/04/23(火) 21:08:22
働いてる時に余裕こいていい車乗ったりいい飯食って旅行して金貯めないからこうなる。こんな人ばっかりではないけどね。年金なんてアテにしてないよ。今は金貯めるしかない。持ち家のローンだって定年迄にキッチリ払い切る。+13
-1
-
602. 匿名 2024/04/23(火) 21:10:44
だいたい年金生活で借金は絶対に駄目だ!こんなのもわからないのかね?今の高齢者は!!自業自得だよ。ローンとか残すなよ。+5
-0
-
603. 匿名 2024/04/23(火) 21:10:45
国に氷河期世代を助ける気は無いからね
老後には自分で何とかするしかない+4
-0
-
604. 匿名 2024/04/23(火) 21:13:25
>>1
結局老後なんぼあったらいい?
夫婦で5000万くらいあったら何とかやっていける?遺族年金廃止のトピあったけど、私ずっとパートだから遺族年金廃止されたらまじで5万とか?
あーあもうしんどいニュースしかないや😞+18
-0
-
605. 匿名 2024/04/23(火) 21:13:53
>>219
頭悪すぎ+1
-1
-
606. 匿名 2024/04/23(火) 21:13:57
こんな愚痴?聞いても仕方ない。ツケだよ。今迄のね。それまでにキッチリ準備してた人はこうはなってない。+5
-1
-
607. 匿名 2024/04/23(火) 21:15:11
>>584
金持ちは別だけど補修に数百万かけてる人ほぼいないと思う+23
-8
-
608. 匿名 2024/04/23(火) 21:15:12
>>147
掛け金て何ですか?+0
-0
-
609. 匿名 2024/04/23(火) 21:15:16
>>23
終わったけど、売りに出して賃貸に移る
家賃を払い続けても自分のものにならないって言うけど、
所持する意味が無かったって結論
もともと私は賃貸派だし
+17
-3
-
610. 匿名 2024/04/23(火) 21:15:38
住宅価格高騰してるけど65過ぎてローンの支払いあるとか無理すぎ
そこまでして買わなくていいよと思っちゃう+3
-1
-
611. 匿名 2024/04/23(火) 21:20:23
それでもだ、家賃って結構キクね。年金生活になると。その為の持ち家。寝る処はある。この辺の準備の差が出るとは思う。高齢者になってからね。勿論それプラス預貯金もほしい。+6
-0
-
612. 匿名 2024/04/23(火) 21:20:26
>>5
月15万程度の人は、きっと現役時代と老後でギャップが小さいから以外と老後生活慎ましくやっていけるよ。+39
-1
-
613. 匿名 2024/04/23(火) 21:21:21
>>607
うち金持ちじゃないけど風呂直したり
塗装やったりで100万以上はかかってるぞ
持ち家は税金とメンテナンスが掛かる+32
-1
-
614. 匿名 2024/04/23(火) 21:23:04
>>610
20代のうちに結婚して家建てないと間に合わないわな💦
+4
-0
-
615. 匿名 2024/04/23(火) 21:24:22
>>607
これからは人手不足になるので、リフォーム業者もどんどん単価あげてくると思うよ+14
-1
-
616. 匿名 2024/04/23(火) 21:25:37
だから学生に金融教育を始めたんですよね
若いうちからお金の使い方を覚えなさいということ+1
-0
-
617. 匿名 2024/04/23(火) 21:25:45
>>68
贅沢やめれないだけだよね+1
-1
-
618. 匿名 2024/04/23(火) 21:25:49
>>3
外国人生活保護を廃止すべき!!
国民の生活が苦しくなっているのに、なんで年金を払ってこなかった外国人に給付すんねん
ボケが!
クルド人、ベトナム人、中国人、朝鮮人なんか、どうなろうが知ったこっちゃない
働かない外国人を強制送還しろ!
アメリカなら、入国審査、住民権の審査がもっと厳しいぞ
無能な政治家が多いせいで、国民が潤ってない
口だけ、レジ袋進次郎なんか、次の選挙で落ちろ!
+120
-0
-
619. 匿名 2024/04/23(火) 21:26:31
>>562
最近は晩婚だし都会は家も高いね…
大学卒業したら即結婚して即家購入、とかじゃないとマジできついな。+6
-0
-
620. 匿名 2024/04/23(火) 21:28:22
まあ固定資産税と保険払えば修繕費は戸建てなら個人でギリまでは引っ張れる。うちは固定資産税も年7万位。やはり年金生活だと家賃無いのは楽かも。+0
-0
-
621. 匿名 2024/04/23(火) 21:28:52
>>562
>>596
死んでチャラになるのを待つみたいだな😭+0
-0
-
622. 匿名 2024/04/23(火) 21:35:17
貯金したり投資しなかったのが悪いみたいな風潮は良くない。そうなったらますます消費が冷え込んで景気が悪くなる。外貨が流れ込む株だけ好調だったとしても株なんて世界情勢でどうなるかわからない虚業に頼ってどうするんだろう?減税を考えないどころか国民負担をますま増やす気満々の国は完全に狂ってる。さらに人並み以上に頑張って働いている高収入の人ほど搾取されてリターンはもうほぼ無い、原資割れを疑う詐欺国家になってしまった。守銭奴財務省が力を持ちすぎて国家の根底まで揺らぎ始めてる。+0
-0
-
623. 匿名 2024/04/23(火) 21:38:00
>>155
不動産屋で働いてたけど、定年退職までに終わるローンなんてほぼないよ
30才で家買わないといけない+27
-4
-
624. 匿名 2024/04/23(火) 21:41:55
>>352
大賛成
医療使って長生きしたいなら10割負担+5
-0
-
625. 匿名 2024/04/23(火) 21:44:03
>>84
逃げ切り世代の高齢者はどこまでも図々しいんだろうね
生きてるだけで負債だってのに+7
-0
-
626. 匿名 2024/04/23(火) 21:44:16
年金の使い込み、よく聞くけどなかったらもっと余裕あるのかな?+0
-0
-
627. 匿名 2024/04/23(火) 21:44:23
>>606
そうだよね
うちの実家も一応定年前で完済してたみたい
私も買うときは頭金を1/3以上準備したから2000万円のローンを20年で返済するプランニングだよ
勿論金利が爆上がりした場合は繰り上げ予定+4
-1
-
628. 匿名 2024/04/23(火) 21:50:11
>>8
(息子と二人暮し)
息子はなにしてるんだろう+21
-0
-
629. 匿名 2024/04/23(火) 21:56:57
>>201
妻が働いてるなら半減だよね?+1
-0
-
630. 匿名 2024/04/23(火) 21:57:03
>>90
ガンの薬だと、高額医療費控除使っても18000かかるよ。10割負担だと65万超える。+4
-0
-
631. 匿名 2024/04/23(火) 21:59:57
>>41
この後はバブルと団塊ジュニアが待ち構えてるので難しいのではないかと思います。
辛いですね
私は新ニーサもまだだから何かしなくては…+3
-0
-
632. 匿名 2024/04/23(火) 22:02:45
>>101
息子と一緒に生活しているなら、生活費とお母さんの少しの小遣いぐらいは息子が出すべき。
息子が無職なら売って、ローン返済して団地等で一人暮らしして欲しい。
無職の息子だったらホッとけ!
何とかなるだろう。+9
-1
-
633. 匿名 2024/04/23(火) 22:08:46
>>607 うちの実家金持ちじゃないけど、築42年で外壁塗装3回、白蟻駆除、キッチン、トイレ、お風呂のリフォーム、床の張り替えで、600万円くらいはかかってるよ。その他、カーポートの建て替えや、太陽熱温水器の交換、納屋の建て替え、ボイラー交換、洗面器の交換等々、襖の張り替え、数えたらキリがないくらい色々とお金がかかってるよ。
+6
-5
-
634. 匿名 2024/04/23(火) 22:09:35
>>613
塗装するなんて金持ちじゃん
実家は放置だよ+9
-2
-
635. 匿名 2024/04/23(火) 22:12:48
>>633
めちゃくちゃ金持ちだよ
そこまでするのは
我が家父親が建築士だけど全然してないよ
エコキュートとキッチンの水栓が壊れたくらい+14
-0
-
636. 匿名 2024/04/23(火) 22:14:30
>>604
議員年金廃止してからやれよ絶対💢+6
-0
-
637. 匿名 2024/04/23(火) 22:17:23
>>105
プラスで中国人留学生の学費と生活費もプラスで。+4
-0
-
638. 匿名 2024/04/23(火) 22:21:58
やっぱり年金だけになった時に家賃払うのは大変だな…
狭くてもボロくても、出て行けって言われない持ち家がいいかも。+5
-0
-
639. 匿名 2024/04/23(火) 22:24:49
>>28
うちの親も同じ。
母は60歳でキッパリ仕事をやめ専業主婦。
父はシルバー人材?で今も働いてる。
母にどうやって生活してんのか聞いたところ、父は安月給だったけど、退職金が結構あったみたいで、その退職金を半分は普通にもらい、半分は75歳まで月々もらうようにしてるみたいで今は生活できてるらしい。
それがなくなったら苦しくなるからとなんだかんだ少しずつでも貯金してるみたい。
お祝いとか出すとこは出して普段光熱費など節約しててやりくりうまいなと思う。
+26
-1
-
640. 匿名 2024/04/23(火) 22:25:32
生活保護の方がマシだよね
家も買えないし最悪それでいいや+0
-0
-
641. 匿名 2024/04/23(火) 22:27:27
>>633
大変失礼だけど、元々がお安めだったのでは?
安いとすぐ劣化する材料しか使ってないから、メンテナンスにお金かかるよ。
昔の木造住宅は、冬は多少工夫は必要かも知れないけど換気とシロアリさえ気をつけてれば割と長持ちするよ。+6
-0
-
642. 匿名 2024/04/23(火) 22:29:24
母親の年金が月3万、父親は年金ゼロ
賃貸で貯金ないし親が健康で働いてるのが救いだけど不安しかない
+11
-0
-
643. 匿名 2024/04/23(火) 22:34:19
>>620
それって家の評価額は700万くらいしかないという事ですよね??+0
-0
-
644. 匿名 2024/04/23(火) 22:35:10
>>642
年金ゼロ??
払ってこなかったんですか?+10
-0
-
645. 匿名 2024/04/23(火) 22:35:10
>>591
ざっくり逆算してみたけど今の制度で国年厚年だけだと多分年収1,000万を40年間維持できるくらいじゃないと無理じゃないかな
そして実際に額面月20万以上の年金をもらっても、現役並所得者扱いで医療保険&介護保険の保険料も高くなって可処分額が減るし、自己負担も3割になるので「手取り」で20万となると更にハードルが上がる
今のお年寄りが20万以上もらってますって言うのは給付率が良かったり旧年金法の部分が大きかったり企業年金その他に色々加入してたからだと思いまするよ+5
-0
-
646. 匿名 2024/04/23(火) 22:37:08
外国人への生活保護即刻停止して欲しい。
生活保護貰ってる方が豊かな生活だもんね。+9
-0
-
647. 匿名 2024/04/23(火) 22:40:26
子供いないから賃貸も良かったけど高齢者になったら貸してくれるか分からないし3Dプリンターの家でも買おうかな。20年後にはもっと普及してくれるかな。+4
-1
-
648. 匿名 2024/04/23(火) 22:42:53
将来に希望が持てない+6
-0
-
649. 匿名 2024/04/23(火) 22:45:08
>>99
こういう性格悪いおばあさん、うちの施設にいるよ。
+7
-1
-
650. 匿名 2024/04/23(火) 22:46:52
>>642
収入が最低生活費に満たないときは、単身者なら、1ヶ月あたり10万円〜13万円、夫婦2人世帯なら15万円〜18万円までの差額を貰うことが出来ます。
金額は都道府県によって異なりますが、手続きをすれば、賃貸住宅にお住まいで、夫婦で受給されている年金が3万円だけならば、差額の12万円~15万円程度が貰えます。これは本当です。+6
-0
-
651. 匿名 2024/04/23(火) 22:48:04
>>642
もし子供に擦ろうという考えならひくわ
無年金なのは払ってこなかった親が悪い+10
-0
-
652. 匿名 2024/04/23(火) 22:53:24
ローン終わっても管理費と固定資産税でざっくり年60万円は支払うと思うから計画立てて行かないとだな
とりあえずNISA始めてみた+4
-0
-
653. 匿名 2024/04/23(火) 22:53:26
南海トラフ地震がきたらインフラも住宅も壊滅的だよね
こんな財政で政府はどうするんだろう?
「年金なんて贅沢なことは言うな、難民になれ」と言い出しかねないわ+5
-0
-
654. 匿名 2024/04/23(火) 22:58:51
>>389
全部引き落としにしてると給料分は余裕で引かれる
+9
-0
-
655. 匿名 2024/04/23(火) 23:02:52
>>644
自業自得なんですが払ってなかったようです…
勤めてる会社も厚生年金入ってなくて年金事務所に問い合わせたら生活保護を勧められたんですが今はまだ健康なので頑張って働いてもらおうと思ってます+12
-0
-
656. 匿名 2024/04/23(火) 23:05:50
>>26
うちも74歳までのローン組んだけど、繰り上げ返済するのと団信のために口座には繰り上げ分のお金はあるけど74歳までゆっくり払うのとどっちがいいんだろうと悩む。夫はがん家系で70で亡くなってる親戚も多くて…+11
-3
-
657. 匿名 2024/04/23(火) 23:06:56
>>634
塗装しないとシロアリとかにやられますよ。+4
-0
-
658. 匿名 2024/04/23(火) 23:08:27
>>641
でも、築42年だしお金はかかるよね+2
-0
-
659. 匿名 2024/04/23(火) 23:08:55
>>1
夫57でマンション新築買いました。
どうなることか+1
-0
-
660. 匿名 2024/04/23(火) 23:09:05
60歳オーバーの人見てると色々難しいなと思う
記憶力もガクッと落ちてるし、処理能力、理解力、判断力も遅くなる気がするし、キレやすくなったり
そういう人が上に居座ると組織のパフォーマンスが落ちる
働くのは50代までが無理ないと思う+8
-2
-
661. 匿名 2024/04/23(火) 23:10:21
>>245
だからその時代を生きた人が年金では暮らせないとか金がないないって何言ってんのって思ってしまう
貯められるチャンス我々の100倍くらいあったと思うんだけどっていつもひっかかってしまう
逃げ切り世代羨ましい+22
-1
-
662. 匿名 2024/04/23(火) 23:10:37
>>169
その金額に見合う真っ当な議員ているのかね
名ばかりのユーレイ議員・寝てたりスマホしてたりキーキー騒いでるのばっかだけどさ~
それでなくても今現在進行形で用途不明金などんぶり勘定に裏金ときたもんだ
給料・ボーナスはシッカリ・ガッツリ支給されてて羨ましい限りだわw
+12
-0
-
663. 匿名 2024/04/23(火) 23:12:55
>>446
そんないらん想像をする前にまずは廃止するべきだと思う。+5
-0
-
664. 匿名 2024/04/23(火) 23:13:06
>>633
築42年でそこまで金かけてやるの勿体無いって思っちゃた。
ご両親亡き後誰か住む予定でもあるの?+8
-0
-
665. 匿名 2024/04/23(火) 23:18:55
>>659
それはお宅の御主人には、充分な考えと計算がお有りの上のことだと拝察します。
それに、ローンの審査も通っているのだから心配は要らないでしょう。
税金等の事を考えて、敢えて不動産をローンで購入される人も多いです。
+3
-0
-
666. 匿名 2024/04/23(火) 23:18:58
>>7
祖父は90歳で結構貰ってると思う
地場の会社で役員までしてたから
まぁその分家庭は顧みない人ではあった
働いてなんぼな時代だったし
女性は専業主婦が主流だったけど
祖母も普通に暮らしていけるくらいはある
あと凄い貯金もしてた+9
-0
-
667. 匿名 2024/04/23(火) 23:19:28
>>1
年金だけじゃ無理だし身体が動くなら働いて余裕のある暮らししたいと思っても、働いたら額にはよるけど年金減らされたり無くされたりするのはおかしいと思う。
払ってきた人にはもらう権利あるのに。+7
-0
-
668. 匿名 2024/04/23(火) 23:20:00
>>642
生活保護受給してもらうしかないね+5
-0
-
669. 匿名 2024/04/23(火) 23:20:45
>>36
うちも32歳の時に買って40年ローン
けど70歳なる前に返す予定
+3
-1
-
670. 匿名 2024/04/23(火) 23:21:37
お先真っ暗すぎて未来のこと考えると憂鬱な気持ちになる。金は無い、移民は増える、ジェンダー問題、最近の男女の対立系……何か希望ある話はないのかね。+3
-0
-
671. 匿名 2024/04/23(火) 23:21:39
>>659
追記 あっ失礼しました。
ローンという言葉は無かったのに、勝手にローン認定してしまいました。ごめんなさい。+1
-0
-
672. 匿名 2024/04/23(火) 23:21:49
>>467
えらい。
私も積立NISAで毎月コツコツ3万円つみたててる。
プラスになってると銀行に貯蓄してるより嬉しい〜と思うよね。+7
-0
-
673. 匿名 2024/04/23(火) 23:23:29
バブルの時とか給料凄かったんでしょ?
その時に貯金とかしなかったの?とは思う+2
-0
-
674. 匿名 2024/04/23(火) 23:24:51
子供生まずに貯金してる人達が1番賢いのかもね。嫌だけど+2
-0
-
675. 匿名 2024/04/23(火) 23:26:56
>>17
うちも実家のローン無いです
両親が50なる前に完済してます
今年定年して、父は嘱託社員で今月から新しい職場で働いてます(両親は同じ会社で働いてました)
母曰く2人で贅沢しなければ普通に生活できるくらいは貯金してると言ってました
私も見習いたいです!+19
-0
-
676. 匿名 2024/04/23(火) 23:27:09
結婚しない。結婚しても子無しで、自分らで貯めるのね。+1
-0
-
677. 匿名 2024/04/23(火) 23:27:57
>>1
老後は縁側でお茶を飲みながらゆっくりした日々を過ごす予定だったのに。高齢になっても働いたり、日々の生活費の事を考えて過ごさないといけないの嫌だ。+5
-0
-
678. 匿名 2024/04/23(火) 23:28:23
>>584
まあそうは言っても、いざ親が施設に入りますとかなれば、
100万でもありがたいと感じるようになるよ。
よほどへたこかなきゃ、完全な負債にはなかなかならない。
賃貸なら譲渡所得としても0円だからな+7
-2
-
679. 匿名 2024/04/23(火) 23:29:30
>>111
しかも老人ホームにまず入れるかどうかもわかんないからね…+8
-0
-
680. 匿名 2024/04/23(火) 23:29:55
でもねちゃんと勤めてきて厚生年金で満額払った人は
そんなに生活苦しくないと思うよ
むしろ現役時代の方が家のローンを払って、子供の教育費、養育代払って大変だった
家のローンも、子供の養育代もなくなった今では
むしろ楽ちんだけどね+1
-1
-
681. 匿名 2024/04/23(火) 23:32:42
>>607
今まで累計で行くと500万はかかった
でももう払えないから緊急事態以外は直さないつもり
そのうち寿命も尽きるでしょう
+6
-0
-
682. 匿名 2024/04/23(火) 23:32:54
>>665
夫はほとんど何も考えていません笑
私の方が考えました。そんな意味でどうなることかと思って震えてます笑
家計管理私に丸投げなので。
いけると思って買ったけどほんと先はわからないから不安だなーと。物価も上がってるし。
ちなみに頭金とローンで買いました。+1
-0
-
683. 匿名 2024/04/23(火) 23:33:02
>>8
あと10年はいくらなんでも+0
-0
-
684. 匿名 2024/04/23(火) 23:33:20
>>57
前にニュースになってたけど
相談窓口にやって来た外国人が
生活が苦しいからって生活保護の相談して
窓口の人が「国に帰ればいい」と言ったことを謝罪してて、間違ってないじゃんて思った
お金がない、生活が苦しい、子供が可哀想とか知らなんがな!
お金無いくせにまず子供産むな!!
+23
-0
-
685. 匿名 2024/04/23(火) 23:33:29
>>670
そういう人には、「希望のある宗教」の話をしたがる人が寄ってきます。
私は、夢と希望のある、科学と経済の話をしたいです。+1
-1
-
686. 匿名 2024/04/23(火) 23:36:05
>>65
簡単に言うけど、交通手段が少ないところは無理
車の運転とかしたくないし(事故る前に返納したい)+1
-0
-
687. 匿名 2024/04/23(火) 23:37:18
>>656
繰上げ返済をすれば保証料も戻ってきたり、利子も減るのに、そこまでひっぱる理由が私にはわからないなぁ+3
-10
-
688. 匿名 2024/04/23(火) 23:39:42
>>682
そうでしたか。
賃貸住まいだと、高齢になると貸してくれなくなることもあるので、持ち家派はその点で安心ですからね。
+0
-0
-
689. 匿名 2024/04/23(火) 23:40:06
>>23
70代じゃ賃貸借してもらえないんじゃない?
転勤族で複数の賃貸に住んだけど
お年寄りが住んでたこと1度もない!+17
-5
-
690. 匿名 2024/04/23(火) 23:43:42
>>656
全額繰り上げ返済した後に、死なれたら悔しいかも笑+17
-1
-
691. 匿名 2024/04/23(火) 23:50:28
>>5
政治家の賃金どうかしてるよ。+15
-0
-
692. 匿名 2024/04/23(火) 23:50:39
>>690
うわぁ。真理を突いてますね。
比較的低金利の時代に組んだローンなら、今後少しずつインフレしていく事を考えれば、敢えて繰り上げ返済することを選ばないほうが得なことがあります。+11
-1
-
693. 匿名 2024/04/23(火) 23:52:20
>>98
昔は子供手当も学費無償でも無かったからね。
今の子育て世代は優遇されてるよね。+10
-4
-
694. 匿名 2024/04/23(火) 23:55:43
>>17
うちもよ
私の家も車も保険も全部払ってくれた上に私の子供たちの教育資金まで用意してくれた。
今は終活に熱心だから、もう後のお金は施設費にとっておいて欲しい。有料ホームだと夫婦で月40万は最低でもかかるんだからさ+3
-6
-
695. 匿名 2024/04/23(火) 23:56:28
>>688
ですね。転勤族だったのでなかなか買えなくて。
でもこの歳なると老後の不安もあり、帰る時にと思って。ローン組めて良かったです。
+0
-0
-
696. 匿名 2024/04/23(火) 23:57:17
>>3
廃止にして、ベーシックインカムにして欲しいところ+6
-4
-
697. 匿名 2024/04/23(火) 23:57:25
>>660
50後半だけど長く働きたい。
何かないかなーと+1
-0
-
698. 匿名 2024/04/23(火) 23:57:56
>>373
失敗したら悲惨だものね
素人がすぐに上手く死ねるとは思えない
成功しても誰かに迷惑が掛かるし
ほんと希望者には安楽死できるようになってほしい+21
-0
-
699. 匿名 2024/04/24(水) 00:04:55
>>373
ソース忘れたけど
自殺の成功率って3割くらいらしいよ
残りの7割は後遺症残ったりして自殺も1人では出来ない体になってしまう人もいるらしい
野球でいったらすごい打率だけど一般的には嫌だな+11
-0
-
700. 匿名 2024/04/24(水) 00:08:10
>>587
40歳で家建てるにしたって、それまで貯めてなかったってこと??+2
-2
-
701. 匿名 2024/04/24(水) 00:08:11
>>690
死ぬ確率の方が断然低いのにな
それ、ローンをひっぱりたい銀行の常套句なんじゃないかな
早めに繰上げすれば100万単位で利子減るのにね
もちろん学費とかちゃんと払えるように現金も残した上で
NISAもやってるけど最近始めたのはマイナスだし、繰り上げ返済なら確実に利子分は得する+5
-1
-
702. 匿名 2024/04/24(水) 00:13:16
>>33
これにつきる。自分もこんな糞みたいな世の中で長生きしたくない。50か60くらいでぽっくりいけたらどんなに幸せか。+10
-0
-
703. 匿名 2024/04/24(水) 00:14:31
>>17
子供にいろいろ残してくれるの理想的で羨ましい
うちの親は負の遺産しかないや+26
-1
-
704. 匿名 2024/04/24(水) 00:23:01
>>387
その世代は逃げ切りだよね
+2
-0
-
705. 匿名 2024/04/24(水) 00:25:08
家のローンはMAX80才までじゃなかった?
70代の女性はあと10年もローン組めたの?+0
-0
-
706. 匿名 2024/04/24(水) 00:26:44
>>83
うちの親がまさにこんな感じだ。
私が高校生くらいの時からずっと、そんな感覚でいると老後回らなくなるよ、助けてあげられないから自分達で何とか出来るように準備してね。と言ってあって
案の定大変な老後送ってるけど、今になって頼ろうとして来て、昔から言ってあったよね、って言ったら「え?そうだっけ?聞いてなかった」だって。+4
-0
-
707. 匿名 2024/04/24(水) 00:26:50
>>11
地元のお高いスーパー行ったら老人が高い食材を大量に買い込んでいるのをよく見かける
タクシーでスーパーに来て、買い物はスーパーが自宅まで届けてもらう、みたいな
実家も私が子供時代は貧乏でもちろん大学なんて夢のまた夢みたいな生活だったのに、今ではなぜか両親はそこそこ小金持ち
親のお金の心配をしないでいいのは助かるけど、つくづく老人ってお金が巡ってくるようになってるんだなと+8
-9
-
708. 匿名 2024/04/24(水) 00:29:00
>>656
74歳まで組むのは普通かどうかの感覚が分からないんだけど皆んなそんな感じなの?
家は老後考えて42歳までのローンを組んだけど周りに家購入してる人少なくて何が普通なのか分からないけど、70とか80までローン組めるって怖い。
+6
-3
-
709. 匿名 2024/04/24(水) 00:31:46
>>8
バブル何してたんだよ…役立たず+1
-2
-
710. 匿名 2024/04/24(水) 00:33:16
>>342
わかりにくくするのが目的だから?+3
-0
-
711. 匿名 2024/04/24(水) 00:33:48
>>267
結局は国が胴元だから今は非課税でもその内・・・かなと思ってる
個人資産なのに親子間の贈与に税金かけるんだから
運用が上手くいって余裕が出来ようもんなら
なんだかんだと回収する気満々でしょうな
母体数を増やして上前をはねる為の布石で
今の年金事情をみたら将来の不足分は
NISAからってなるんじゃないかと思う+6
-1
-
712. 匿名 2024/04/24(水) 00:37:45
>>2
ほんとそれ
注射1本で逝けるのにね+13
-2
-
713. 匿名 2024/04/24(水) 00:38:22
>>489
確かに。
でもね、義母からも旦那からも義兄&姉からも冷たい嫁だって言われて全員からものすごく怒られた。
義父の借金返済の肩代わり断ったから
大変な時に助けてくれないって。私が非常識だって。
負けじと、だらしなかった義父の作ったくだらない借金を、3人妊娠出産して共働きで家庭のためにクタクタに働いてる私に払わせようとする神経疑うって言った。
そして、私の母が入院して施設入ってお金ものすごくかかったけど、助けるよの一言も無く、むしろ母に金使うなら子どもに使ってほしいから1円も使うなと言ったじゃないかと反論した。+7
-0
-
714. 匿名 2024/04/24(水) 00:41:58
>>1
早くプラン75、プラン70、プラン65をやってほしい
どうしてやらないんだろう
安楽死を導入すれば、年金払わないで済むのに
+7
-1
-
715. 匿名 2024/04/24(水) 00:42:01
>>77
大阪の市内から外れたとこに住んでるけど月16万払ってるよ。このおばぁちゃんは都会だからと言うより無謀な気がする。
働く意味があって働くのも嫌じゃなさそうだからいいんだろうけど自分なら嫌だな。
引退したら夫と毎日あぁでもない、こうでもないって話しながら穏やかに赴くまま過ごしたい。+4
-0
-
716. 匿名 2024/04/24(水) 00:45:39
>>17
育ての親もいるの ?+2
-0
-
717. 匿名 2024/04/24(水) 00:47:43
>>65
テレビで見たけど田舎ってバスも電車も廃止されるし
スーパーも値段高いよね
車を運転出来なくなったら終わるし病気したらお終い+4
-0
-
718. 匿名 2024/04/24(水) 00:49:16
公明党の選挙公約の「100年安心プラン」て何だったの ?+1
-0
-
719. 匿名 2024/04/24(水) 00:50:27
>>433
パチンコは今でもあるし、子連れで行く人もいなくはない
何よりパチンコ⇒スマホゲーム課金に変わっただけ
「崩壊するとは思わなかった」って言うのは当時の国民のほぼ全員だったと思います
崩壊の余波もきつかったけど、その後ITバブルもあったし、何より崩壊の余波を受けたのは
この世代ではなく現在40~50代の氷河期世代
この世代は当時「若いんだから何とかできるでしょう。私たちは子育て中なんだから優先される駅」との掛け声とともに、大学生の若者を切り捨てたんです
そして、大学生も含め多くの若者が就職すらできずに自殺したら、「こんなことで自殺するなんてメンタルが豆腐すぎ(自殺するやつが弱いのが悪い。自己責任)」と平然と切り捨てた
そうやって自分たちの生活と贅沢の維持を最優先して生きてきた世代です
そしてこの世代は、バブル後も資産運用で稼ぐチャンスを何度も人生で経験しているはずなので(ITバブル、アベノミクス等)、この世代が今金欠だとしたら、他のどの世代よりも「自己責任。自分が悪い」といえると思います
「自己責任」で他の世代を踏みにじってきた世代なんだから「自己責任」と他の世代から言われても文句を言える立場ではないでしょう+2
-0
-
720. 匿名 2024/04/24(水) 00:50:38
>>89
年金もらう前にローンを完済できるなら絶対に持ち家の方がいい。
ローンが残ってる状態で税金や修繕費まで払うとなると体調壊した時に破綻する可能性あるから賃貸の方が楽かも。
+5
-0
-
721. 匿名 2024/04/24(水) 00:51:07
>>718
「池田先生がいないからわからない」って言い訳しそう+0
-0
-
722. 匿名 2024/04/24(水) 00:54:16
>>243
仕事柄、生活保護の人と関わりますが、
みなさんタンス預金されています。
しかも、私たちよりも優雅に生活されています(スマホは最新、iPadでドラマ見放題、間食買い放題→しかもハーゲンダッツとか高級なやつ、部屋にクーラー付き)
私なんて働いててもクーラーついてないし、ハーゲンダッツも買えないし、この差はなんなのかと思います。
+13
-5
-
723. 匿名 2024/04/24(水) 00:57:22
計画性がないから
こんな事になってる
生きていたら歳をとるのはわかっている事だから
給料がいい仕事についたり
お金稼ぐ方法考えたり
貯蓄したりする努力しなきゃね
+4
-1
-
724. 匿名 2024/04/24(水) 01:08:31
>>89
マイナスかプラスか以前に、歳をとったら新規入居できなくなる
かといって若いうちから借りて住んでる住まいは建て替えの時期になってる
大家に資金が合ったら「建て替えるから出て行って」と言われたり
「建て替え予定だから契約更新はできない」と言われたりするようになる
住む場所がなくなるから持ち家じゃなきゃ安心できない
持ち家はいつか必ず必要になるって話
うちの近所で古いアパートが火事になったんだけど、
そこに住んでた60代ぐらいの人がうちにも「お宅の賃貸物件に済ませて欲しい」って来たわ
うちの物件は今空室がないから断ったけど、
空室があっても断ってたかもしれない
「どこの不動産屋でも断られてる」って困ってた
「役所に行って相談したら」っていう話をしたけど、
役所でも「不動産屋に行ってみて下さい」って言われたらしい
その後その人がどうなったか知らない
ちなみに火災で焼けたアパートの大家も高齢で建物管理がきついから
更地にして駐車場にしてしまったし+11
-2
-
725. 匿名 2024/04/24(水) 01:10:24
>>723
前半3行については同意するけど
後半3行については、同意しかねる
氷河期世代は60代70代から
お金を稼ぐチャンスをことごとく奪われてきた世代だから
(努力で何とかできるレベルじゃなく搾取されてきた世代だから)+2
-1
-
726. 匿名 2024/04/24(水) 01:11:23
家さえあったら生活費は月10万円もあれば余裕のはず
なんで賃貸なのか
いざとなったら友人数人で中古物件でも購入したらその方が安くつくと思う+2
-1
-
727. 匿名 2024/04/24(水) 01:13:04
>>722
タンス預金があるとなぜ知っているんですか?
タンス預金があるにもかかわらず生活保護を受給したらそれは詐欺、
どんな形であれ、「タンス預金がある」と知っていて生活保護の需給に手を貸したら、
あなたも詐欺の共犯なので逮捕されますよ+9
-2
-
728. 匿名 2024/04/24(水) 01:15:07
>>726
一人暮らしなら10万でいけるけど
扶養家族を抱えてたら無理でしょう
年取ったら自分も伴侶も必ずしも働ける健康状態とは限らないし
身体が弱くなるので病院にかかる回数も増える(医療費がかかる)
「10万あれば余裕」と言い切れるのは若いうちだけ+1
-1
-
729. 匿名 2024/04/24(水) 01:19:36
>>674
子供いても引き込もりのニートだったりする人が悔しくて独身や子無しを叩いてるのよく見掛けるわ
+3
-3
-
730. 匿名 2024/04/24(水) 01:22:07
>>189 バブルって言うけど良い思いしたのは都会に住んでた
人達だけで、地方は今の時代の方が豊かなんじゃないかな?
父の給与だって低かったよ。+0
-0
-
731. 匿名 2024/04/24(水) 01:23:39
>>9
あかんかもね+0
-0
-
732. 匿名 2024/04/24(水) 01:24:34
>>7
そうとも言えない。100歳以上の特権階級はそれほど払っていない。+8
-0
-
733. 匿名 2024/04/24(水) 01:28:45
>>656
うちは繰り上げ返済しない!
人間いつしぬかわからないから。
接客業してるけど、お客さんが頑張って貯めたお金を繰上げ返済した翌年に旦那さん亡くなってしまって繰上げ返済なんてしなけりゃよかったと言ってた。+10
-2
-
734. 匿名 2024/04/24(水) 01:34:24
>>1
入浴は週に一度という人もいる+0
-0
-
735. 匿名 2024/04/24(水) 01:35:16
>>389
高給どりは違いますね。流石です。月10万ください🙇+1
-0
-
736. 匿名 2024/04/24(水) 01:37:49
病気とかは別として、こういう老人まじ謎。
日々の生活費から生涯どのぐらいお金が必要か分かるよね?
60歳超えてローン残るなんて、借りた時点で分かるじゃん。不相応な額借りたなら、働くしかないでしょ。
嫌なら切り詰めるか相応なローンにすればよかったのに。+1
-1
-
737. 匿名 2024/04/24(水) 01:38:15
>>8
結婚する年齢が高くなってっているし、今後も増えていきそう+3
-0
-
738. 匿名 2024/04/24(水) 01:40:38
>>587
転勤族なら頭金貯まってるよ
住宅費殆どかからないもの+2
-0
-
739. 匿名 2024/04/24(水) 01:47:09
>>618
それをネットじゃなく表向きで言わないとだよね+4
-0
-
740. 匿名 2024/04/24(水) 01:54:36
>>8
79までローンあるヨー、うち笑+18
-0
-
741. 匿名 2024/04/24(水) 01:55:21
>>29
金融機関も、貸せる人にしか貸せないよ。
審査厳しいのよ。+6
-0
-
742. 匿名 2024/04/24(水) 01:56:33
>>481
審査厳しいよ。だからこそ+1
-0
-
743. 匿名 2024/04/24(水) 01:59:11
>>700
うち50代でマンション買ったよ。
頭金1500入れた。いま高いからねー
あとは80までのローン笑+0
-0
-
744. 匿名 2024/04/24(水) 02:03:44
>>18
専業主婦?こいつらに金なんか渡すなよ!+2
-10
-
745. 匿名 2024/04/24(水) 02:17:12
>>422
子供とかの身内が居なくて
これどう言う事!?
こんな親絶対離れるわ
子供いても必要でしょ+0
-0
-
746. 匿名 2024/04/24(水) 02:18:58
>>215
働けば?+1
-1
-
747. 匿名 2024/04/24(水) 02:19:12
>>155
今どきそうでもないっしょ。晩婚ばっかで。+13
-1
-
748. 匿名 2024/04/24(水) 02:20:29
安楽死法案通して欲しい
将来の不安がそれで消える+0
-0
-
749. 匿名 2024/04/24(水) 02:21:28
>>747
しかもペアローン+4
-0
-
750. 匿名 2024/04/24(水) 02:23:13
一生賃貸で老後どうすんの、なんてガルではよく見るけど、こんな高齢までローンなら大して変わんないじゃん+3
-0
-
751. 匿名 2024/04/24(水) 02:24:06
>>707
いつもいつも高い食材買っているとは限らないのでは
うちの親は私たち親子が帰省した時だけは高い食材買うけど普段は質素な暮らしをしているよ+23
-0
-
752. 匿名 2024/04/24(水) 02:30:55
>>53
年金はGPIFで投資運用してるよ。+5
-0
-
753. 匿名 2024/04/24(水) 02:40:41
>>166
夫婦2人子供2人って条件だけなら多分24万円位。多分障害者加算それも重度の1級とかがついてるんじゃないかな。それも2人。じゃなきゃ30万円はいかないよ。+3
-1
-
754. 匿名 2024/04/24(水) 02:55:47
>>1
どうやって生きていけと!?+1
-0
-
755. 匿名 2024/04/24(水) 03:05:30
>>729
そんなもんなのかな?お金貯めて老後安心って言ってる未婚者や子無しさんらばっかりだったら、日本終わるやん。それに、そんなにお金もって余裕な暮らしてるのなら、子供でも育ててみたらいいのにと思うけどね。+3
-3
-
756. 匿名 2024/04/24(水) 03:08:05
>>1
私ら、早くに家を建てたので、55までには終わります。でも、あちこち痛んでるので少しづつ手入れしてから、年金生活に入る予定。+5
-0
-
757. 匿名 2024/04/24(水) 03:18:32
>>755
子供嫌いだからいらないよ
お金は死んだ後、国に取られるんだから
別にいいじゃん+4
-0
-
758. 匿名 2024/04/24(水) 03:22:29
>>1
令和より氷河期世代が一番しんどい 団塊は逃げ切り勝ち 下は頼りにならない 地獄よ
+9
-0
-
759. 匿名 2024/04/24(水) 03:33:03
>>482
うちは、子どもの教育にお金がかかる前に繰り上げ返済した方がいいと母親から聞いてたので、自分の服やバッグも我慢して、家族旅行もお金のかからないようなところに行き…とにかく節約し地味に生活して必死で繰り上げ返済したよ。30年ローンを12年半で。上が高校生の頃。
よく、ローンは残しておいた方がいいとか言ってる人もいるけど、結局使ってしまうから、うちは繰り上げ返済でよかった。
今の親って、小中学生にお金かけすぎ。服なんかも。他人の華やかなインスタとか見れるようになったから真似したくなるのかな?+21
-3
-
760. 匿名 2024/04/24(水) 03:41:53
>>759
ルッキズムだよね
自分だけでなく子供まで服やメイクにお金かけてしょっちゅうイオンに入り浸ってなんか食べてそれでお金がないって言うけどつまらない散財や贅沢を繰り返してるからでしょって思う
中学受験なんかもお金がないならやめればいいのに+16
-1
-
761. 匿名 2024/04/24(水) 03:45:32
でもPLAN75観たらこんな風に死ぬのは絶対に嫌だと思った
主人公も結局最後抜け出すよね
あの映画の公務員たち、実際にPLAN75が始まったらこうだろうなと思わせるくらいリアルだった
やっぱりお金が全てだと思う
綺麗事は言えない+5
-0
-
762. 匿名 2024/04/24(水) 03:57:27
>>1
こういう一握りの算数できない贅沢婆ばかりクローズアップする+5
-0
-
763. 匿名 2024/04/24(水) 03:59:34
>>1
地方や郊外で大きな家に住んで
ほとんど住宅関連経費の出費がなく貯金がある地方民しか勝たん
家賃ローンゼロの大きな家の一戸建ての地方民はは強い+2
-2
-
764. 匿名 2024/04/24(水) 04:01:03
>>762
>>1
婆なのに贅沢して綺麗な新築の住宅ローン組んでる時点で贅沢じゃん
この婆
多くの婆は築40〜50年とかのボロ屋に住んでるよ+6
-1
-
765. 匿名 2024/04/24(水) 04:09:49
>>761
主人公みたいに健康体ならあれだけど、大病患って痛い思いするのならありかなとは思う+0
-0
-
766. 匿名 2024/04/24(水) 04:14:37
>>536
自分のことしか考えてない親はすぐリフォームしたがる+4
-0
-
767. 匿名 2024/04/24(水) 04:17:14
>>1
ちょっとまとまったお金できるとすぐ使うとか無理なローン組むとか
算数できない低学歴の特徴+5
-0
-
768. 匿名 2024/04/24(水) 04:30:00
岸田になってからおかしくなった気がするんだけど、もう交代して欲しい。外国人の奴隷、、+13
-0
-
769. 匿名 2024/04/24(水) 04:31:23
>>297
別にって?国民年金基金のこと?あれは詐欺だよ。+3
-0
-
770. 匿名 2024/04/24(水) 04:33:28
>>173
一部の高齢者だけね+1
-1
-
771. 匿名 2024/04/24(水) 04:35:57
>>612
都市部でもなければ畑耕しているだろうよ+1
-0
-
772. 匿名 2024/04/24(水) 04:37:54
70代で働けるのも当たり前ではないのにね
平均の健康寿命が尽きてる80歳ぐらいまで返済がかかるローンはリスクありすぎる
その年齢まで働けるならいいけども……
還暦でも働けない状態になるかも知れないけど、遅くても70歳までにローン返済出来てないとヤバいのでは……
働けるほどに健康だとしても貧乏で長生きするのは不幸でしんどいなと思う
個人差はあるけど、健康寿命が尽きるのが寿命に対して短すぎるからなおさらね+1
-0
-
773. 匿名 2024/04/24(水) 04:46:49
岸田になってからおかしくなった気がするんだけど、もう交代して欲しい。外国人の奴隷、、+2
-0
-
774. 匿名 2024/04/24(水) 04:48:56
>>641 地震にあったり、設備が古くなってきたりと、経年劣化だけじゃなく色々なところの補修が必要になってくるよ。
+0
-0
-
775. 匿名 2024/04/24(水) 05:01:15
>>707
60代の親、お金ないって言うのに私から見るとリッチだなあと思う
物を大量に買いだめしてたりする
1個で十分だろって生活必需品が20個くらい出てきたりする
1個買うのも私はよく検討するのにな+1
-0
-
776. 匿名 2024/04/24(水) 05:12:44
で、現3号は大体いくら貰えそうなの?
月5万円くらい?+1
-1
-
777. 匿名 2024/04/24(水) 05:13:35
>>759
繰り上げ返済の為に家族でお出かけも制限して色々我慢して人生楽しい?南海トラフだっていつ来るか分からないし明日死ぬかも知れないのに。+22
-4
-
778. 匿名 2024/04/24(水) 05:17:10
>>629
半減じゃなくて、夫の分から妻の分を引いて、残額の4分の3が遺族年金の支給額。
夫が16万だと仮定して、妻が14万だったら、遺族年金は1万5千円。
夫16万妻16万なら、遺族年金0円。+1
-1
-
779. 匿名 2024/04/24(水) 05:34:22
>>1
借金をするのは悪いことではありません。
むしろ、借金も財産です。ただ生真面目に仕事をしているだけでは駄目なのです。人生は一度きりです。銀行や公的機関から借金をすることができる状況なら、借金をしても、それを自分の事業や、自分が良いと思う対象、それは子供や孫、あるいは株や債券、その他もろもろの投資対象に、躊躇せずに投資した方が良い場合があります。
私のいとこは、都心から20㎞程度の某私鉄駅前の地主さんに嫁ぎました。駅前が発展したので、商売熱心な御主人と子供さんたちとリッチな生活をしていました。羨ましいなと思っていたら、所有していた賃貸用不動産と、昔からの家屋敷も全部手放すことになってしまったのです。つい数年前のことです。一体何があったのかと思ったら、ローンや借金は悪いことだと思い込んでいて、相続税対策を何もしていなかったために、嫁ぎ先の親の死亡により、7億円近い相続税が掛かってしまい、泣く泣く不動産を処分して払ったそうです。
もっと借金をして、賃貸ビルやマンションをもっと所有していれば、そんなことにはならなかったのです。+0
-0
-
780. 匿名 2024/04/24(水) 06:00:38
70にもなってローンが残ってるんだね+1
-0
-
781. 匿名 2024/04/24(水) 06:02:27
>>399
そこまで思うなら支払いを拒否してみては?
知り合いはとにかく払わないスタンスで、老後のお金は自分で貯めるんだとさ+3
-0
-
782. 匿名 2024/04/24(水) 06:04:36
>>36
でも35年ローンを組んだとしても
大体はそれまでに返済しない?
キッチリ35年で返済するのも珍しい。+1
-0
-
783. 匿名 2024/04/24(水) 06:12:54
>>781
一生独身(伴侶にも支払い義務がある)、一生家を買わない(家を所有すると差し押さえられる)、高齢になって賃貸に契約拒否されるようになっても公団には住まない(年金滞納があると入居できない)と庶民には中々にハードな人生モデルになるね。
国には一生頼らなくても問題ないほど稼いでますという富裕層(金持ちは年金程度小銭なのでさっさと払うけどね)か、将来生保受給するつもりの貧困層のどちらかかしら。+1
-0
-
784. 匿名 2024/04/24(水) 06:23:41
>>745なんか勘違いしてる??
身内が居ないとお金払ってあれこれ頼まないといけないからだよ
身内が居ない人は家を借りるのも保証会社に頼まないといけないから割高になるんだよ+3
-0
-
785. 匿名 2024/04/24(水) 06:24:45
>>759
あの5万のランドセルとか
どうにかならないのかな?
普通にリュックでいいのに
ランドセル業界にまんまとのせられているよね+14
-0
-
786. 匿名 2024/04/24(水) 06:33:40
>>112
家を買うのが30代後半だから
繰り上げ返済して退職までに支払う、残ってしまった分は退職金を当てる、という予定で皆んな返済終了を70代にしてるけど
繰り上げ返済が出来ず退職金も思うようにもらえなければローン払い続けるしかないよね+6
-0
-
787. 匿名 2024/04/24(水) 06:48:59
そもそも国民年金は定年のない自営業者のための年金なので、加齢によって報酬が減った際の穴埋めのためのもの
そういうことを知らないで国民年金だけで生活できないというアホがいるけど、それは勉強不足
自営業者は定年で退職を余儀なくされることがないんだから、働けるだけ働けばいいだけ
3号被保険者の国民年金への文句は論外で、自分で保険料を支払わずにおこぼれを貰っている人間が偉そうに言うなと言う話
+5
-0
-
788. 匿名 2024/04/24(水) 07:01:35
うちの親も82歳で働いてる、年金だけじゃ生活出来ないって。
親が現役世代の時、厚生年金は任意だったから国民年金だけだった、個人で金融の積立年金してたけどそれでもキツイって。
私が親世代になったらもっとキツイんだろうなと考えるとゾッとする。+0
-0
-
789. 匿名 2024/04/24(水) 07:04:20
>>4
私も15万程稼いで5000円残るか残らないか笑
+7
-0
-
790. 匿名 2024/04/24(水) 07:04:37
>>788
答えでてるよ...
>親が現役世代の時、厚生年金は任意だったから国民年金だけだった、個人で金融の積立年金してたけどそれでもキツイって。
あなたはしっかり厚生年金に加入して、プラス節税でiDeCoなど行えば親みたいな目には合わないよ。+0
-0
-
791. 匿名 2024/04/24(水) 07:11:37
>>790
分かってるんだけど、過労で重度のうつと診断されていま無職なんだ。
貯金切り崩しながら生きてるし、まだ働けないから不安でしかないんだよね。+2
-0
-
792. 匿名 2024/04/24(水) 07:17:35
>>791
重度の鬱病なら障害者手帳を取得して、年金免除&障害者年金受給または生保受給いけるのでは。
+0
-0
-
793. 匿名 2024/04/24(水) 07:21:21
>>385
飛び込みや飛び降りは迷惑すぎる+2
-1
-
794. 匿名 2024/04/24(水) 07:22:52
>>5
公務員とかでも最初そんなもんだよね。
+2
-0
-
795. 匿名 2024/04/24(水) 07:22:53
今割と裕福だから
綺麗な服やたまにブランドバッグ買ってる
でもこんな記事を読むと不安になり、やめたほうがいいかと思う+3
-0
-
796. 匿名 2024/04/24(水) 07:24:36
国会議員は国民の苦労なんてわからない。+1
-0
-
797. 匿名 2024/04/24(水) 07:26:57
65くらいになったら、
痛くても病院にはいかないと決めてる
そのまま弱ってしにたい+3
-0
-
798. 匿名 2024/04/24(水) 07:27:07
>>1
80まで続くようなローン、なぜ組むんだよ。
84歳で口座に5万しか残って無いとか、今までどんな計画で生きてきたの?そして今でもカードで買い物??
確かに今の年金制度には不満はあるが、この人達もおかしいと思う+5
-0
-
799. 匿名 2024/04/24(水) 07:27:09
こういうのは話半分に信じるようにね。
みんな生活大変だけど本当のことメディアに話すとは限らないからね。+4
-0
-
800. 匿名 2024/04/24(水) 07:27:47
>>496
高齢者優遇の賃貸物件結構あるんだよ。
+3
-1
-
801. 匿名 2024/04/24(水) 07:29:56
>>426
うちの実家築40年近いけど、ほんとに最低限しか修繕してない。屋根と、給湯器くらい。家の壁も洗面所もお風呂もボロボロ…でもまあ、普通に住めるよ。うちも屋根と外壁と給湯器は直すけど、水回りまるまるリフォームとかはお金無かったら諦める。+8
-0
-
802. 匿名 2024/04/24(水) 07:30:10
>>795
趣味友達がそんな感じでドロップアウトして行った。
旦那さん高給取りのエリートサラリーマンで、現役の間は子ども2人私立からの海外留学までさせて、歌舞伎に着物にジュエリーに優雅な専業主婦だったけど、旦那さんが定年退職して年金生活になったら途端に贅沢ができなくなり、趣味の会合に顔出さなくなってパートに出てたわ。
旦那さんが現役の間に貯金や投資にまわしてたら今でもそこそこゆとりがあったと思われる。
+9
-0
-
803. 匿名 2024/04/24(水) 07:32:41
>>77
うちの親70歳だけどまだローンあと5年あるし20万越えてるよ
23.か24万かな。きつそう
高い家買う人は繰越しないと大変+3
-0
-
804. 匿名 2024/04/24(水) 07:34:26
>>777
家族旅行なんて一緒に行ける最後の時期になるかもしれないのにね…社会人になって結婚したらなかなか難しいよ。+8
-2
-
805. 匿名 2024/04/24(水) 07:34:39
>>784
不動産で働いてるけど、今は子供がいても保証会社指定が多い+3
-0
-
806. 匿名 2024/04/24(水) 07:41:46
>>390
死にたくなるのにも理由があるのにそれを無視して生きようって言うのは無責任+4
-2
-
807. 匿名 2024/04/24(水) 07:42:12
>>623
そういうもの?家のような大きな額の場合、定年退職までローン完済しないと破綻すると思うんだけど。退職金で完済する人が多いと思ってた。
+0
-0
-
808. 匿名 2024/04/24(水) 07:43:51
>>279
そんなの分かってんだよね
それでも希望者に対して安楽死がほしいって話だろ
つくづく思うのは生きるのも死ぬのも難しい世界に子供作んないでほしいってこと+0
-0
-
809. 匿名 2024/04/24(水) 07:48:08
>>149
生きる権利?
生きる義務の間違いだろ
安楽死欲しいって言うのは個人の勝手だし、他人に死を強要してる訳じゃないんだから問題なし
生きるも死ぬも自由になってほしい+0
-0
-
810. 匿名 2024/04/24(水) 07:50:17
>>373
生きるのも死ぬのも難しい世界に子供産んで欲しくない、と子供連れを見て思ってしまう+4
-2
-
811. 匿名 2024/04/24(水) 07:52:26
>>368
それは日本人の考え方
貰えるものは貰うと言って顰蹙かった芸能人いた+0
-0
-
812. 匿名 2024/04/24(水) 07:56:48
納めていた額も少ない世代だから仕方ない部分もあるんじゃない?+1
-0
-
813. 匿名 2024/04/24(水) 07:58:29
>>759
自己破産してるのに子供が7人もいてディズニーランド行ったり
コストコで10万使ったとかどういう生活なんだろう
小学生の女の子の卒業式に袴着せたり
父親も自己破産してるのに不思議で仕方がない+8
-0
-
814. 匿名 2024/04/24(水) 07:59:05
>>707
年金支給日には割と見かける光景です
高級スーパーにお年寄り+2
-0
-
815. 匿名 2024/04/24(水) 08:03:12
>>23
70代で返し終わらない…
年金世代なのに
もう早いうちに賃貸に引っ越したほうが良いのかもね
60代で引っ越そうとすると、見つからないって話聞くし+1
-1
-
816. 匿名 2024/04/24(水) 08:04:51
>>722
722さんがクーラーをお持ちでないのは
生活保護の件とは関係ないのでは?
昔はクーラーも認められてなかったけど
猛暑なので認められるようになったぐらい今や必需品だし+2
-1
-
817. 匿名 2024/04/24(水) 08:05:05
>>556
そんな会社は潰れて良し
人材使い潰す危険性高いからね+0
-0
-
818. 匿名 2024/04/24(水) 08:08:30
老後夫婦二人で生活するとして
車2台持ち
住宅ローン完済
食費や生活費50000
通信費10000
黒維持費10000
光熱費10000
あとは税金
切り詰めるのは食費や生活費くらいかな。
最低月10万は必要だよね。
年金定期便を見る限り、まだまだ働かないと理想の年金額には程遠い。+3
-0
-
819. 匿名 2024/04/24(水) 08:10:14
>>98
氷河期はもっと貯金ないと思う。
今の70代はバブルの時なんだから貯金しとけよって思うけど。
そんな私も貯金できるようになったの10年くらい前からだし。
年金月に5万近く給料から引かれている・・・。
+5
-0
-
820. 匿名 2024/04/24(水) 08:10:17
>>777
お金のかからないところに行き、て言ってるから工夫して家族旅行はしてるんじゃない?
うちは父親が旅行大好きであちこち家族で行ってた。楽しかっただろうけど子供のころの旅行が現在強く印象に残っているかと言うとそうでもない。
大人になって自分のお金で行った旅行は気持ちも違う。
時代も変わって不安定な社会情勢だから、
お金を稼ぎ続ける能力に自身があるか確実な不労所得が見込める家庭でないなら、資産はできるだけ残しておく方が安全な気はする。
+10
-0
-
821. 匿名 2024/04/24(水) 08:10:57
うち賃貸だから
もっと悲惨かも+2
-0
-
822. 匿名 2024/04/24(水) 08:11:47
>>20
なぜ標準が35年って決めてるの?
+1
-2
-
823. 匿名 2024/04/24(水) 08:12:06
>>818
現在80過ぎで現役時代真面目に仕事していた人達はウハウハだよ。
父親は会社定年してからも潤っている。
毎月旅行に行っているし。+7
-0
-
824. 匿名 2024/04/24(水) 08:12:42
>>11
ほんとにそれ。社会のせいにするなだよ。
うちの親は年金で余裕のある暮らし。祖父母は裕福じゃなかったらしいけど教育資金と老後の資金は必死に貯めたみたい。
70代でローンが後10年て人生設計おかし過ぎでしょ+4
-0
-
825. 匿名 2024/04/24(水) 08:13:03
>>16
親の話だけど、介護などで毎月45万かかる計算して貯金してたよ。収入や運用も大事だけど、どれだけ節約するかだと思う。教育費はかけてくれたけど、住居費は抑えてた。築古、ボロ屋育ちです。
うちも教育費、住居費、老後資金、全ては無理そう。+5
-2
-
826. 匿名 2024/04/24(水) 08:13:21
>>823
その年代が一番いい思いをしているよね+2
-1
-
827. 匿名 2024/04/24(水) 08:14:24
>>824
普通は現役で完済する計画立てるよね。
見通しが甘い、計算が出来ないから貧乏になる。+4
-0
-
828. 匿名 2024/04/24(水) 08:15:48
両親が、年金からも色々引かれて、どんどん少なくなってるって言ってた。
節約生活してコツコツ貯めてきたから、贅沢しなければ生活していけると。
あんた達は年金あてにならないから、とにかく節約して少しでもお金を残しなさいと言われたわ。
+3
-0
-
829. 匿名 2024/04/24(水) 08:15:54
このトピ、仕事頑張ろうって思えるわ。+0
-0
-
830. 匿名 2024/04/24(水) 08:16:04
>>77
友達、家のローン月25万って言ってた。
共働きだからどうにかなっているんだと思う。
いざとなったら実家が太いから大丈夫だろうけど。
あと、旦那が大手役員の友達はローンじゃなくて、賃貸マンションだけど月45万って言ってた。
買った方がいいんじゃ?って言ったけど、賃貸の方が気楽なんだって。+3
-2
-
831. 匿名 2024/04/24(水) 08:19:30
>>826
そうだね。
父親は貧乏な家に生まれて中卒だし万年平社員で社会人生活終わったけど真面目に仕事していたから老後はゆったり暮らせている。
本当はみんなこうなりたいよね。+5
-0
-
832. 匿名 2024/04/24(水) 08:19:52
>>707
年金足りないとか、よく言う人の声が大きいだけで、実際はきちんとかけてた人は足りてると思うよ
うちの両親も、年金でいろいろお小遣いくれたりして全然困ってない
むしろ現役時代の方が出費が多くて大変だったみたい
今は夫婦2人の生活費だけなので余裕がある
それは厚生年金を4 、50年ずっと払ってきたからね
ちゃんと払った人は、それなりにもらえるてる
+2
-2
-
833. 匿名 2024/04/24(水) 08:21:30
>>793
でもそれ言うと
後先考えられないくらいの心境になってるとかめちゃ言われたことある
私からしたら死にたかったやつのせいで死にたくなかった人が二次災害にあう方が腹立つわ+1
-0
-
834. 匿名 2024/04/24(水) 08:21:34
>>783
そうなんだよね。
でもその人もなんでそうなったかと言うと、父が来月から年金を受給出来ます。ってなった矢先に亡くなったらしいの。
その人からすれば今まだ必死に払ってきて、結局は1円も受け取らずに死ぬなんて馬鹿馬鹿しい。と思ったんだろうね。。
+0
-0
-
835. 匿名 2024/04/24(水) 08:22:08
>>798
私38で35年ローン組んだけど、、、
+1
-0
-
836. 匿名 2024/04/24(水) 08:22:13
>>818
月に45000円くらい給料から年金引かれている。
会社が半分出してくれていると思うと、月に9万も支払っているはずなのに、貰えるのが65歳からで現在月11万しかもらえないらしい。
なら、この45000円を自分で運用した方がよっぽどいいんですけどね。+3
-1
-
837. 匿名 2024/04/24(水) 08:23:52
>>830
えらいね
私の友人もローン組んで月20万超えるから無理ってなって実家の親に出してもらってた 利息もないしそのうち親に返すと言いながら返してない
しれっと踏み倒す算段だよ+2
-0
-
838. 匿名 2024/04/24(水) 08:24:39
>>832
現役世代はマイナスだよ。
自分の年代で見たけど、1800万くらいマイナスだった・・・。
今の80代は+3600万くらいプラスだから、そりゃ困らないよね。+1
-0
-
839. 匿名 2024/04/24(水) 08:27:06
>>798
今後は家も売れなくなりそうね。+1
-0
-
840. 匿名 2024/04/24(水) 08:29:50
>>44
そんな人の分の年金払うの嫌だなぁ+1
-0
-
841. 匿名 2024/04/24(水) 08:32:34
そもそも払えないような住宅ローン組ませるなよ
家を建てろ建てろという政策がまちがってるんだよ+3
-0
-
842. 匿名 2024/04/24(水) 08:33:47
>>3
ほんとそれ!
必要な人には行き届いてない
タンメンの人みたいな人たくさんいると思う+6
-0
-
843. 匿名 2024/04/24(水) 08:34:21
>>549
在日の存在を何とかしないと無理そう
在日韓国人が外国籍だからこんなに甘いのでは?+2
-0
-
844. 匿名 2024/04/24(水) 08:36:04
>>818
国民年金?だったらしゃーない+2
-0
-
845. 匿名 2024/04/24(水) 08:38:25
>>545
リアルに現実だよね。
こういう家庭いっぱいいるはず。
特別贅沢してるわけでもないのに。+9
-0
-
846. 匿名 2024/04/24(水) 08:39:39
>>243
生活保護、「無期限で現金支給」はおかしいと思ってる
こんな国ないんじゃない?+4
-0
-
847. 匿名 2024/04/24(水) 08:40:09
>>149
権利だから選択でいいじゃん。
プラン75っていう映画も、あながち間違った事ではないと思ってる。自分らしくあるうちに死ぬことも、権利としてあっていい。+0
-0
-
848. 匿名 2024/04/24(水) 08:44:24
>>759
これ大丈夫?
私の知人は、あなたの娘さんの立場だけど、モヤモヤしながらも親と良好な関係だった様に見えたけど、最終的には親と縁を切ったよ。
親が子供にお金をかけてくれなかったとか、親と旅行に行った記憶がないとか、子供を犠牲にして35年ローンを15年で返したって、ふとした時に親への不満が出ていた。
毒親とも言ってた。
繰り上げは良いけど、その分親子の関係が薄いからね。
+4
-1
-
849. 匿名 2024/04/24(水) 08:44:59 ID:NJnYMbbD7E
>>17
自分の親も旦那の義父母もそうだわ
健康で別居ってだけでもありがたいのに毎年お年玉ってことで生前贈与してくれる
子供たちの小さな頃から大学生になった今まで教育費に困ることはなかった
自分達も子供世代にはそうするつもり+2
-1
-
850. 匿名 2024/04/24(水) 08:50:09
三途の川にはお金は持っていけない+1
-2
-
851. 匿名 2024/04/24(水) 08:50:29
>>820
お金かからないところってほんつまらないよね。
毎週毎週、辻堂海浜公園 交通公園にばかり連れて行かれたよ。
しかも0円で済ませられた。+3
-0
-
852. 匿名 2024/04/24(水) 08:50:29
はいはい、投資やらさせようとしてるんですね+3
-0
-
853. 匿名 2024/04/24(水) 08:56:28
>>582
2ヶ月に1度28万貰ってるんじゃないの?月額にして14万。+2
-1
-
854. 匿名 2024/04/24(水) 08:58:20
>>818
老後車2台は必要?けっこう維持費かかるよ
地方なのかな
+1
-0
-
855. 匿名 2024/04/24(水) 08:58:40
>>481
転勤とかあったり海外赴任したりで買うのが遅くなったり、晩婚だったりで遅くに購入するパターンも多いと思う。ローン組んだら80までみたいだから買うのが遅いと年数が短くなる、だから月々の支払いが増えるだけだよ。その支払い能力ありの審査を通過しないとローンは組めないよ。
+1
-0
-
856. 匿名 2024/04/24(水) 09:00:30
>>790
逆じゃない?国民年金が任意だよ。国民年金は厚生年金があるから維持できるんよ。景気が良かった頃、ガンガン稼げるからね。サラリーマンはできないから社保や福利厚生が手厚いの。社保医療費1割だったよ。国民年金が任意+0
-0
-
857. 匿名 2024/04/24(水) 09:03:51
>>96
うちも大正生まれの祖父が一ヶ月25万支給されてた。元警察官。
当時それでも少ないと文句を言ってた。+0
-0
-
858. 匿名 2024/04/24(水) 09:04:00
うちの母80代だけど、その友達は年金少なすぎて暮らせないという人が結構居るみたい。
母は勤めてたのでお金はあるけど。
今でさえそうなのに将来はもっと厳しくなるね。+3
-0
-
859. 匿名 2024/04/24(水) 09:09:48
>>848
横だけど程度の問題なんじゃない?
節約しすぎ我慢させすぎは良くないし、反対に浪費しすぎて老後貧乏な親に頼られても困るし
今の子はすぐ毒って言うから。+5
-0
-
860. 匿名 2024/04/24(水) 09:10:02
>>28
祖父母が残してくれたお金があるのかも+1
-0
-
861. 匿名 2024/04/24(水) 09:10:36
>>855
バブルの頃に買ってしまって
売ったら半額以下、それでも狭くて高い金利で
不利だから途中で
買い換えたりローン長くやっている人は多い
+1
-0
-
862. 匿名 2024/04/24(水) 09:12:09
>>7
そこまで掛け金を
払ってないのだから、
もらう額が少なくて当たり前じゃない?
現役世代に将来の年金額、
試算したりしなかったのかな。
受給時に初めて気づくようなら、
そもそも人生詰んでない?
なにかんがえてたんだろ。
わたしは親から、年金は当てにするな、いずれなくなる制度になる、人口減が止まらない、
と25年前から言われててそのつもり。
自助努力仲。+1
-0
-
863. 匿名 2024/04/24(水) 09:12:24
>>722
なんの仕事かはわからないけど、それは通報してくれよ…+4
-1
-
864. 匿名 2024/04/24(水) 09:13:46
>>862
862ですが、
現役世代
→現役時代
自助努力仲
→自助努力中
失礼しました。+0
-0
-
865. 匿名 2024/04/24(水) 09:14:20
>>1
私の親2人とも60代で死んでいったけど、それくらいが良いのかもしれない。
ローンもない、子供は皆自立してる、お金の心配なく死んでいって、子供にも適度な遺産を残していってくれた。
本人達も長生きしたくなかったから幸せな死だと言ってた。
+0
-0
-
866. 匿名 2024/04/24(水) 09:14:54
>>848
それで楽しい思い出あるけど
借金残っていたら
また毒親扱いで縁を切るのだろうね
そのお友達は縁をきったなら親の遺産は
当然、一切もらわないで放棄するのよね+1
-0
-
867. 匿名 2024/04/24(水) 09:16:35
>>1
84歳の爺さん渋くね?5万の割に若いな。今の高齢者が1番金持ちかと思ってた。ばあちゃんとかしがない工場勤務?だったが金たくさんあるくさい+0
-0
-
868. 匿名 2024/04/24(水) 09:17:28
>>859
詳細に書くと身バレするから書けないけど、普通に酷い親だなと思ったよ。
35年ローンを15年で返したって事は色々無理強いを強いられていたし、普通なら親から貰えていたものが与えられていないって事だし。+1
-0
-
869. 匿名 2024/04/24(水) 09:19:31
>>866
玉の輿に乗ったし、親の遺産はいらないと言っていたけど、この両親は子育て失敗して私の知人以外は全員壊れちゃったから、結局は兄弟で揉めずに彼女に遺産がいくだろうね。+0
-0
-
870. 匿名 2024/04/24(水) 09:21:29
>>867
帽子かぶっている人はそこそこ裕福って知り合いが言ってた。
なぜなら、服や靴の後に買う物だから余裕がないと買えないと言ってた。+0
-0
-
871. 匿名 2024/04/24(水) 09:22:13
共働きのトピで、75歳以降はどう働く予定?って聞いてもそこからは働く気ないって感じの回答ばかりくる。
今30代の私は働くしかないんだろうと思ってるから、みんなどうするのかなと気になってる。+1
-0
-
872. 匿名 2024/04/24(水) 09:24:03
>>112
儲けて繰上げ返済できるのに贅沢やら投資にまわしてローン残したタイプもいたなあ
月々の支払いは一定がいいってリボもよく利用してた
お気の毒なケースも沢山あるけど、そりゃそうなるわケースもある
+0
-0
-
873. 匿名 2024/04/24(水) 09:25:14
>>870
元々ボンボンだったのかもね+0
-0
-
874. 匿名 2024/04/24(水) 09:25:46
>>4
うちもかも。
カード払いの中にニーサとか保険とかも全部入ってるからの手元に残らない笑+4
-1
-
875. 匿名 2024/04/24(水) 09:28:00
うち両親70で両方無職なんだけど、どうやって生活してるのか不思議・・・
車も2台あるけど田舎だから当たり前だし、金持ちでは全くない。+1
-0
-
876. 匿名 2024/04/24(水) 09:28:41
子供に車買ってあげたりしてるから金ないんだよ
すぐ亡くなると思ってるからどんどん子供にプレゼント+0
-0
-
877. 匿名 2024/04/24(水) 09:32:29
>>1
家売ればいいのに+0
-0
-
878. 匿名 2024/04/24(水) 09:34:48
>>870
ホームレスも帽子かぶってる+0
-0
-
879. 匿名 2024/04/24(水) 09:34:55
>>8
そんなんイヤじゃーーーー‥‥。
60歳前後で完済計画にしないと
いつまでもローン地獄で何も安らぎがない。
+0
-0
-
880. 匿名 2024/04/24(水) 09:40:04
団塊世代ぐらいまではなんだかんだ親の資産があったから
なんとかなってるだけなんだよね
そして今の中年ぐらいや20代30代ぐらいは親にもう余裕ないから
共倒れが増えてるんだと思う
+2
-0
-
881. 匿名 2024/04/24(水) 09:49:37
でもたぶん私も老後月4-7万パートすると思う。 生活していけない気がする。
+3
-0
-
882. 匿名 2024/04/24(水) 09:52:58
>>875
年金なんじゃない。
うちの親も70代だが夫婦2人で月27万だよ。
住宅ローン完済済み。
子供いなくて二人だけなら十分暮らしていけるよね。
ただ戸建てだからどうしても光熱費がかかってしまう。私達子どもが独立前の4人家族のときに買った家だからさ。2LDKに引っ越したら光熱費もっと抑えられると思う。+0
-0
-
883. 匿名 2024/04/24(水) 09:54:08
>>582
横だけど
この人は今の月給の話してるかと思った+0
-0
-
884. 匿名 2024/04/24(水) 09:54:14
>>8
1件目を払い終わる頃にはもう次をリフォームなり建て直しなりを考えないといけないよね…。
うちの会社でもローンがある60~70才位の人いるよ。
バブルで事業してた人だけど、やればやるだけ儲かってた人達だからこんな時代になると思ってなかったんだろうね。
+0
-0
-
885. 匿名 2024/04/24(水) 09:55:36
>>304
予想だけど今の共働き世帯の老後は今より酷いと思う。
昔よりお金を使う選択肢が増えてるし豊かになってるけど出費が多いと思う。
今の老人より貯金額少ないみたいだし何とも言えないわ。
私も不動産や株は持ってるけど、おじぃと親から受け継いだもので自分では増やせてない。皆んな年金だけで暮らせるとは思ってないけど目の前の生活が目一杯で投資に回せるほど余裕なかった人らだと思うし上から目線で頑張ってる人らにとやかく言う問題ではない。+1
-0
-
886. 匿名 2024/04/24(水) 09:55:55
>>48
うちの親がそうだわ。私が父の厚生年金と国民年金では老後の毎月の資金足りなくなるよと言っても「大丈夫、大丈夫、暮らせる」と言って結局、私が仕送りしないと生活出来ない老後になったよ。+3
-1
-
887. 匿名 2024/04/24(水) 10:01:31
>>880
私が団塊ジュニア世代ですが、うちの親自体は田舎から出てきたから祖父母の資産ってなかった。
でも周りは田畑が売れたとか山や土地が売れたとかでまとまったお金が入ったから家建直すとか子供の世代(私の友達)に家を与えたりとか家の頭金出すとか結婚式出すとか聞いてた。
でも親がしてくれた様な事を子供にはして上げれないって言ってるもんね…。+2
-0
-
888. 匿名 2024/04/24(水) 10:03:54
>>5
アラフォー地方の事務正社員
手取り15万
少ないけどボーナスあるから何とか
同棲中の彼氏が生活費入れてくれなくて
マイナス
+0
-0
-
889. 匿名 2024/04/24(水) 10:05:01
>>886
親へ仕送りしてるんだ
立派だな+4
-0
-
890. 匿名 2024/04/24(水) 10:05:47
>>657
しない人たちはそうならない方に賭けてるの
+0
-0
-
891. 匿名 2024/04/24(水) 10:06:05
>>888
生活費入れてくれない!?
家賃とかは今どうしてるんですか?+0
-0
-
892. 匿名 2024/04/24(水) 10:08:33
>>861
バブルの頃に買っても立地のよい駅近のマンションならいまでも高いよ!+1
-0
-
893. 匿名 2024/04/24(水) 10:08:34
>>23
だから、早く買えと言ってるのに…
定年前に完済な!
+0
-0
-
894. 匿名 2024/04/24(水) 10:11:00
>>891
全額私が払ってる
家賃光熱費食費
おかげで美容室、飲み会、たまにの外食すらも行けてない
貯蓄とボーナスで何とか+2
-0
-
895. 匿名 2024/04/24(水) 10:14:08
>>722
タンスの中見たの ?
+0
-1
-
896. 匿名 2024/04/24(水) 10:14:24
>>584
老人を最後まで住まわせてくれる大家がどれくらい居るのだろう?
+7
-0
-
897. 匿名 2024/04/24(水) 10:15:55
>>341
そうだよね、貯蓄してない人はそうなるわな
これを見ても政府が悪い!ってなるの?一生懸命貯蓄してる若者が+0
-0
-
898. 匿名 2024/04/24(水) 10:21:10
>>896
お金さえ払えばなんとかなるとこはあるよ
最初に半年分の賃料前払いとかすれば入居できるんでは+2
-0
-
899. 匿名 2024/04/24(水) 10:21:53
>>594
うちの親、持ち家のお陰で年金でも優雅に暮らしてるよ
私も、もう少しでローン終わるから老後安泰だと思ってる+1
-0
-
900. 匿名 2024/04/24(水) 10:22:18
>>2
これの制度が承認されたら病院で検査を受けたくない
いくら医師会が反対してもいよいよ国民健康保険が財政的にひっ迫したら
政府は段階的に踏み切るかもしれない
先進国でも徐々に検討されている+0
-0
-
901. 匿名 2024/04/24(水) 10:26:30
>>898
半年分か…年金暮らしには大金だよね
若い頃から金持ちの方が賃貸に向いてるのかも?🤔+1
-0
-
902. 匿名 2024/04/24(水) 10:27:03
>>209
エリートなんかじゃなくて普通の中小企業で給料もごく普通で少しも豊かじゃなくてそのくらいの年金額なんだよ+1
-0
-
903. 匿名 2024/04/24(水) 10:27:54
>>889
ありがとうございます。+1
-0
-
904. 匿名 2024/04/24(水) 10:37:43
>>902 その時代の人達って戦争で生きるか死ぬかだったし、
戦後は食べるもの無くて中学出て働いてる人が多数だよ。
今の私達にそれができる?年金も苦労代と思ったら仕方ないかなとも思う。
+5
-0
-
905. 匿名 2024/04/24(水) 10:37:44
>>11
いろんな事情が有るだろうから
そこまで言うのは気の毒だけど、
でも国民年金しか掛けてこなかった人、
又はそれさえも掛けなかった人は、
自分が将来困窮するのは解りきってた筈だと思う。
それを踏まえて民間の個人年金に加入したり、
国民年金基金をかけたり、預貯金に励んだり
意識の高かった人は何かしら自助努力をしたと思いますね。
この手の番組は物凄く低年金の人ばかり流してませんか?
現実、そこまで低いかな?と思いますね…+5
-0
-
906. 匿名 2024/04/24(水) 10:38:31
>>517
投資始める
↓
面白くなって節約に励んで投資に回すようになる
↓
もはや節約と投資が趣味
経済ニュース気になるぅ!
↓
楽しいが年を取って動けなくなって金があってもしかたなくないか?
↓
今楽しんだほうがいいんでは?
↓
バランスを模索
っていう流れになってる人が多い気がする。
私も。
バランスを模索した結果、旅行のホテルのレベルを5000円上げた。
日々の自炊弁当作りは頑張り続け、健康維持は金のかからないウォーキング。
貯められたら貯められたで精神的不安が軽減されて、今が生きやすくなるっていうこともあるわよ。
+2
-0
-
907. 匿名 2024/04/24(水) 10:41:38
>>584
よこ
都内の立地のいい場所とかなら別かもね
それだけお金があるなら遺産で税金払えるだろうし、お金がなくなっても土地は売れる+1
-0
-
908. 匿名 2024/04/24(水) 10:43:00
>>905
国民年金を引かれるのは夫の口座で渡してたのに全部夫の小遣いになってた時は真っ青になったよ
保険も解約されていたし
+2
-1
-
909. 匿名 2024/04/24(水) 10:44:39
>>584
大家の都合で出て行かなきゃ行けなくなったら詰むね
80代で追い出されて、行くところある?+2
-0
-
910. 匿名 2024/04/24(水) 10:46:33
>>905
ネガティブでイライラするニュースの方が食いつきがいいんでしょうね
マスコミに感情までコントロールされるのは本当馬鹿馬鹿しい+1
-0
-
911. 匿名 2024/04/24(水) 10:50:05
>>573
ボロ家は負債+1
-0
-
912. 匿名 2024/04/24(水) 10:50:28
>>909
公営+2
-0
-
913. 匿名 2024/04/24(水) 10:50:48
>>403
家の父も生前電々公社勤めで年金貰ってたけど月に25万位だった記憶が。。+2
-0
-
914. 匿名 2024/04/24(水) 10:52:30
>>3
古い公営住宅が空き家になってるなら
強制的にそこ住まわせるべきよね
限度額5万程度ならお金出すから好きなとこ住んでいいよ状態だから気軽に生活保護になってしまう
好きなとこ住んでいいじゃねぇ
安い空き部屋あるからそこ住みなってしろ+7
-0
-
915. 匿名 2024/04/24(水) 10:53:05
>>820
子供にとっては薄い記憶でも、親からしたら子供連れで一緒に旅行できるのなんて
80年の人生で15年間ぐらいなんだよ
親のエゴという人もいるけれど、親だって家族そろっての想い出欲しいよ
うちは娘は大学まで旅行付き合ってくれたけれど、息子は中学ぐらいから家族旅行嫌がるようになったから+6
-1
-
916. 匿名 2024/04/24(水) 10:54:45
>>904
そうだねえ
いま85歳の人は終戦時は小学1年生くらいなので戦争の記憶があるよね
疎開したり空襲やら機銃掃射に狙われて逃げたり
戦後は食糧難で配給
働く頃は休みなんかも今と違ってあまりなかった
戦後の大人はみんな死に物狂いで働いて日本を繁栄に導いてくれたよね、子どもたちも大変だったと思うよ
そんな世代ですね
苦労代か、なるほど+3
-0
-
917. 匿名 2024/04/24(水) 10:56:07
>>806
ほんとそれね
前向きな発言できる人って切羽詰まってないから余裕あるのよね+3
-1
-
918. 匿名 2024/04/24(水) 10:56:52
>>22
NISAだって額は変動するし、日本のお金が海外に流出するし、そこまでいい制度だとは思わないけどな。+1
-0
-
919. 匿名 2024/04/24(水) 11:00:06
>>753
都会住みなら2級2人でも貰えるよ
精神科かかって上手くやれば2級になれる
でもそのうち7万は強制的に住宅費用のみに充てられるから
実質家賃払った状態で残るのが現金23万+子供手当てだね
これに水道代無料+医療費無料+NHK受信料無料+都内ならバス料金無料+3
-0
-
920. 匿名 2024/04/24(水) 11:02:28
>>918
海外の市場で儲けてそれを日本で使うんだよ+1
-0
-
921. 匿名 2024/04/24(水) 11:05:20
政府は絶対に教えない!日本人の97%が貧乏になる残酷な真実・・・。貯金すらできなくなる恐怖の2025年問題の実態とは?
こういう話も徐々に現実味が出てきたよね+3
-0
-
922. 匿名 2024/04/24(水) 11:07:53
>>894
いやいやいやいや、おかしいって
そんなクズ彼はあなたにはもったいない
まあでも彼がいると落ち着くとか好きだから別れたくないなら仕方ないか
私も今10年近く付き合った彼に振られて完全に病んでるけどさすがに金出さない屑なら即別れる+3
-0
-
923. 匿名 2024/04/24(水) 11:10:45
もう地獄しかないじゃん。+2
-0
-
924. 匿名 2024/04/24(水) 11:11:13
>>506
果たして20年後そんな増えるのかな?
イデコにニーサに夫婦分は全額やってるけど不安しかない
+2
-0
-
925. 匿名 2024/04/24(水) 11:11:29
>>919
横だけど
生活保護ってそんなに貰えるの!?
まともに働いてるこっちは馬鹿馬鹿しくてやってられないわ+2
-0
-
926. 匿名 2024/04/24(水) 11:12:39
>>277
ね!引越し費用も負担してくれるし、家具家電も負担してくれるもんね+1
-0
-
927. 匿名 2024/04/24(水) 11:15:41
>>396
それは在職年金の話
働いて収入がある老人は年収により
本来貰える年金がカットされますが、
仕事辞めれば、カット分は解除されますよ。
+0
-0
-
928. 匿名 2024/04/24(水) 11:17:24
>>506
利率4%だの5%だのそんなバブル期並みに高利率のものある!?
先週は日本株も投信も大暴落して今週少しずつ戻ってきてるけど果たしてどこまで続くか+2
-0
-
929. 匿名 2024/04/24(水) 11:17:29
>>909
ね。
80歳過ぎて引っ越しとか…面倒くさいっていうかしんどいと思うわ
+1
-1
-
930. 匿名 2024/04/24(水) 11:17:33
>>910
本当に
でも現実はマスコミ、
特にテレビに誘導・煽動される人は多いでしょうね+2
-0
-
931. 匿名 2024/04/24(水) 11:21:25
>>4
一緒だ。毎月給料入ってもクレカの支払いで2~3000円しか残らない。そしてクレカでまた生活の繰り返し。+4
-0
-
932. 匿名 2024/04/24(水) 11:23:52
若いうちに出産して障害児産まれてその子の世話とフォローでほとんどまともに働けず詰んだ私は他人事では無い。今は義父の介護が始まりそう。自業自得ですけどね。他の障害児ママも働けない人が多くて、実家が理解してさらに預かれる体制の人しか働けてないのが現状。
出産はリスク高いから生まない人が増えてるのは賢い人が増えてるだけかと思います。+1
-0
-
933. 匿名 2024/04/24(水) 11:25:50
>>929
健康な人でも一気にメンタルに来そうですよね。
+1
-0
-
934. 匿名 2024/04/24(水) 11:27:49
>>834
横
受給直前とかに亡くなった方はほんとに残念だと思います
自分自身金銭的にだけど長生きしたほうが得かしないほうが得か考えたことがあります
年金は長生きしたほうが得
生命保険は(かけてれば)早死にしたほうが得
私自身はトントンでした
もちろん人によって違うけど、うまくできてるなと思いました
+2
-0
-
935. 匿名 2024/04/24(水) 11:28:33
>>64
雇われより起業が向いてる人いるよね。
幸せそうな報告ありがとう。+4
-0
-
936. 匿名 2024/04/24(水) 11:28:49
>>924
大丈夫
長期で見ればS&P500の過去の平均年率は10%はある
短期で上がった下がった騒ぎすぎず長期でホールドし続けることが重要+1
-0
-
937. 匿名 2024/04/24(水) 11:30:47
>>11
文句言う高齢者より、今の若者の方が質素(貧相)な暮らしをしているという事実を知らんのだろうね+1
-0
-
938. 匿名 2024/04/24(水) 11:33:07
お金持ち+0
-0
-
939. 匿名 2024/04/24(水) 11:35:19
>>925
障害手帳あると美術館無料だとか割引だとかなんか色々サービスあるんだよね
生活保護受給者になれば勝ち組ってのもウソじゃないと思う
生活保護受給して新しめの便利な立地の良い公営住宅に住んだらマジで勝ち組
+3
-0
-
940. 匿名 2024/04/24(水) 11:35:50
>>901
横です
そもそも高齢者へも貸さないと誰も借りてくれる人いないんじゃなかろうか
うちは分譲賃貸で比較的高め家賃で貸していたけどきちんと払ってくれるならもう誰でもいいからというくらい借り手がいなくて大変だった
都内23区内とか良い場所ならいいんだろうけど+0
-0
-
941. 匿名 2024/04/24(水) 11:36:36
今30歳で5年くらいしかまだ働いてないんだけど年金定期便によると月10万くらい貰えるらしい(年収350〜400万くらい)
みんなの書き込みみてると絶対違う気がするんだけど本当かな?
まあどうせ30年後にはほとんど貰えなくなってるだろうけど…+0
-0
-
942. 匿名 2024/04/24(水) 11:37:42
息子に払わせないのは何でなん+0
-0
-
943. 匿名 2024/04/24(水) 11:38:09
>>22
どうなんだろうね?
うちは国を信用してないからやってないわ+1
-0
-
944. 匿名 2024/04/24(水) 11:40:12
>>871
私も30代だけどさすがに75歳まで働く気はないかな…
短時間のバイトでも70歳くらいが限界な気がする
あとは庭に小さな畑つくって半自給自足生活かなって思ってる+1
-0
-
945. 匿名 2024/04/24(水) 11:41:18
>>925
生活保護って言ってもピンキリだよ。
田舎で持ち家で国民年金3万受給の老人とかだと
生活保護費は1ヶ月3万位だよ。
国民年金満額(7万弱)貰える普通の老人より
低く設定されてる。
都会の生保が高いのは高い住宅費が加算されてるから。
あと小さな子がいるシンママは子供二人で
29万だと新聞載ってたね。大阪だったかな。+2
-0
-
946. 匿名 2024/04/24(水) 11:41:55
>>412
ナマポになってFIREって考える人も今後増えそう+0
-0
-
947. 匿名 2024/04/24(水) 11:43:57
>>243
そのうち子どもの「将来なりたい職業」の1位が生活保護になるよ。職業じゃないけど。+1
-0
-
948. 匿名 2024/04/24(水) 11:46:40
>>412
セミリタしたけど親の介護からは逃げられなかった。私の金で施設に入れたらまた働かなきゃいけなくなるから困る。+0
-0
-
949. 匿名 2024/04/24(水) 11:49:30
>>895
自ら喋ったんじゃないの?+2
-0
-
950. 匿名 2024/04/24(水) 11:50:00
>>940
外国人が借りるようになるかもね+0
-0
-
951. 匿名 2024/04/24(水) 11:57:29
>>677
本当にね。どんどん追い詰められて、結局は死んだ後天国でお茶してください🫖になってきたわね。+6
-0
-
952. 匿名 2024/04/24(水) 11:59:39
>>7
福利厚生がしっかりした会社で一生懸命働きたい意思があっても、倒産やリストラ、病気等で一度レールを踏み外したりしたら戻るのが厳しい中で給与ダウンや劣悪な職場環境で働らかざるを得ない状態の人もいるんだよ。すべてが順風満帆ならいいんだけど。+9
-0
-
953. 匿名 2024/04/24(水) 12:01:03
>>825
そうだよね、、全部は無理なんよね。今教育真っ只中で子供も成長するし家もいつかは中古でも買っておきたいし、将来子供に迷惑かけないようにしなきゃだし、
となると教育費を削るべき?+1
-0
-
954. 匿名 2024/04/24(水) 12:01:30
>>939
発達障害だけど美術館無料にしてほしい。
+1
-1
-
955. 匿名 2024/04/24(水) 12:06:14
>>940
賃貸業も大変な時代なのね…
+1
-0
-
956. 匿名 2024/04/24(水) 12:11:18
>>581
それにしても二千円しか残らないって+2
-1
-
957. 匿名 2024/04/24(水) 12:14:59
>>825
そりゃ全部は無理だよね
だからせめてもで一人っ子だし住居は古い中古だし設備もボロいし何かこわれても誤魔化しながら使えるうちは使うしかないし必須家電や生活用品すら買い渋る、家具なんか激安でダサいけどこれが自分たちの精一杯だから仕方ない
なんとか大学も卒業させて住宅ローンも払い終えて老後資金の目処も見えてきた感じだけど子ども2人いたら無理だったと思う
いまの悩みは子供の結婚相手がいいお家の人だった場合家柄が貧乏くさいからという理由で断られたらどうしようと不安+5
-0
-
958. 匿名 2024/04/24(水) 12:17:28
>>914
管理(監視)しやすくていいね!+3
-0
-
959. 匿名 2024/04/24(水) 12:24:26
>>945
そりゃ年金分は引かれてるからでしょ
本来貰える生活保護費から年金引かれたら
その老人は生活保護額が3万円
あくまで足りない生活費を助けるってのが目的だからね
じゃないと生活保護費と年金両方貰えたら
合計月に30万以上当たり前になっちゃう+1
-0
-
960. 匿名 2024/04/24(水) 12:44:24
>>958
受給者を1ヶ所に固めすぎても一気にそこの治安悪くなるから空いてる部屋に入れる程度がちょうど良いと思うんだよね
ウチの地域も2万以下の公営住宅沢山空き部屋あるけど
そこに住ませればいいのにって思う
昭和40年代に建った団地+4
-0
-
961. 匿名 2024/04/24(水) 12:50:06
>>201
それも廃止しようと政府が目論んでるけどね。+1
-0
-
962. 匿名 2024/04/24(水) 12:56:02
>>411
年金でカードの支払いして残りが5万やろ
もらった年金が5万やなくて+2
-0
-
963. 匿名 2024/04/24(水) 12:58:05
>>411
ちゃんと読んだ?13万って書いてるよ+2
-0
-
964. 匿名 2024/04/24(水) 14:14:01
>>757
いさぎよい+1
-0
-
965. 匿名 2024/04/24(水) 14:33:42
>>523
そりゃここは日本ですから+1
-0
-
966. 匿名 2024/04/24(水) 15:59:54
国に文句だけ言ってて自分たちで何か策を練ろうとは考えないのよね、この高齢者たち。+3
-0
-
967. 匿名 2024/04/24(水) 17:00:31
国をあてにしてた高齢者の末路+3
-0
-
968. 匿名 2024/04/24(水) 19:06:48
>>43
インスタとか見ると50年ローンで目一杯借りるべき!って言ってるFP?専門家?とかいてビックリするよ
その分運用する!奨学金も無利子だから借りない手はない!って
後先考えて無さすぎてビックリよ+1
-1
-
969. 匿名 2024/04/24(水) 19:26:38
>>835
繰り上げ返済したり貯金あれば大丈夫じゃん。
金利安い時なら住宅ローン組んで投資に回すのはアリ。+1
-0
-
970. 匿名 2024/04/24(水) 19:28:50
>>966
高齢者だけじゃなく、今さえ良ければみたいなフリーターも同じ思考だよね。どれだけ備えるか、が大事なのに行き当たりばったり。+3
-0
-
971. 匿名 2024/04/24(水) 19:42:02
>>957
ちなみに、うちの話だけど
築古戸建てで恥ずかしかったけど、うちの親はお金があるって何となく分かってた。教育費は沢山かけてくれてたし両親共に働き者で質素倹約な生き方してたから絶対貯めてるだろうなとは分かってた。だから卑屈さはなかったよ。
家柄も悪くはなかったけどすごい資産家の息子が相手ならひかれてた、間違いなく。+1
-0
-
972. 匿名 2024/04/24(水) 20:06:22
>>844
厚生年金です+1
-1
-
973. 匿名 2024/04/24(水) 20:06:45
>>854
田舎だから2台必須です
+0
-0
-
974. 匿名 2024/04/24(水) 21:38:23
>>841
マンションも高騰していて驚く
政令指定都市にある自衛隊の前に建つマンション価格が3650万円からで
最高は6800万円
そりゃあ都内の億ションやタワマンに比べれば安いけど
有事の際は真っ先に狙われるのに+0
-0
-
975. 匿名 2024/04/24(水) 21:45:40
>>949
年寄りって自慢するものね
自治会で「俺は銀行のエクセレント会員だ」と自慢してた爺さんいた
ちなみにエクセレント会員て預金1千万円以上
そんなの普通なのに+1
-0
-
976. 匿名 2024/04/25(木) 00:23:56
>>939
えーでも家も車も持たないし貯金すらもできないんでしょ?+0
-0
-
977. 匿名 2024/04/25(木) 00:24:29
>>954
発達障害って幅広いよね、高機能のADHDとか学習障害とから+0
-0
-
978. 匿名 2024/04/25(木) 00:53:02
>>727
タンス預金をもって病院に入院してくるからです。+1
-0
-
979. 匿名 2024/04/25(木) 00:54:20
>>863
医療従事者あるあるですよ+1
-0
-
980. 匿名 2024/04/25(木) 23:08:50
>>798
お金がたまらないから
ローン組むしかないのよ。
うちは障害児がいるから、マンションやアパートだと物音で迷惑になるから
一軒家を買うしかなかった。
本当は普通のアパートでよかったのに。
無理するしかなかった
70−80歳までローンって、今珍しくないよ。+1
-0
-
981. 匿名 2024/05/03(金) 06:12:55
>>909
自分家で最期を迎える人のほうが稀じゃない?
大体老人ホームに入ってるよ。+1
-0
-
982. 匿名 2024/05/20(月) 18:44:42
>>580
減らされる可能性は考えられるけど全く貰えなくなるなんてさすがにありえないよね、マスゴミを真に受けちゃダメ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する