ガールズちゃんねる

<心配だけのひとり時間>幼稚園へ泣いて行き渋りをするわが子。怒って登園させたけれど、後悔……

109コメント2024/04/07(日) 13:04

  • 1. 匿名 2024/04/05(金) 18:35:52 

    <心配だけのひとり時間>幼稚園へ泣いて行き渋りをするわが子。怒って登園させたけれど、後悔…… | ママスタセレクト
    <心配だけのひとり時間>幼稚園へ泣いて行き渋りをするわが子。怒って登園させたけれど、後悔…… | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『子どもが「幼稚園に行きたくない」と大泣き。怒って無理矢理連れて行ったけれど、帰ってきて静かな家で後悔している。休ませればよかったかな……。みなさんは子どもが泣いたらどうしますか? 休ませますか?』


    ■泣いても連れて行く

    ■休ませる場合があるママ

    『私は休ませたことがある。その代わり「ママ遊ぼう」って言われたときに「病気だから幼稚園を休んだんでしょ? 楽しく遊べるなら行かなきゃね」って言ったら休まなくなったよ』

    『子どもに行きたくない理由を聞いて、一緒に考えたりアドバイスしたりする時間を作っていた。たまには休みもアリだと思う』


    お子さんの行き渋り、ありますか?どう対応してますか?

    +36

    -7

  • 2. 匿名 2024/04/05(金) 18:36:39 

    行ったら行ったで楽しく遊んでるから担いで行ってたよ

    +253

    -4

  • 3. 匿名 2024/04/05(金) 18:36:57 

    これだからガキはいらない

    +11

    -52

  • 4. 匿名 2024/04/05(金) 18:37:24 

    保育園だから休む選択肢はなかったな。仕事行かなきゃいけないし。

    +123

    -3

  • 5. 匿名 2024/04/05(金) 18:37:32 

    連れていく。
    園から連絡あれば迎えに行く。

    +67

    -1

  • 6. 匿名 2024/04/05(金) 18:37:38 

    連れて行くよ
    じゃないとグズれば行かなくて良いと思うから
    一月もすれば慣れるよ

    +115

    -4

  • 7. 匿名 2024/04/05(金) 18:37:55 

    ずっと泣いてる子はいないから、泣いても幼稚園には行かせた方がいいよ。

    +94

    -6

  • 8. 匿名 2024/04/05(金) 18:37:58 

    幼稚園でもいじめあるからな
    一人の男の子がめちゃくちゃいじわるで、お遊戯の時に組まされてものすごく辛かった
    だから先生とか本人からも話を聞くわ

    +51

    -6

  • 9. 匿名 2024/04/05(金) 18:38:18 

    「じゃぁ今日は早めに迎えに来ようか?給食食べたらすぐ来るね!」って言っていつも通りの時間に迎えに行く
    要は行ってしまえばこっちのもん

    +36

    -41

  • 10. 匿名 2024/04/05(金) 18:38:18 

    行ったら行ったで楽しんでることもあるよね

    帰ってきても辛そうだったり、そこは担任の先生の話を聞いてから休ませる必要もあると思うな

    +20

    -0

  • 11. 匿名 2024/04/05(金) 18:38:28 

    親まで悲しんでどうすんねん
    しっかりしぃやー!!!!!

    +54

    -7

  • 12. 匿名 2024/04/05(金) 18:38:41 

    義務教育でもないのに可哀想

    +10

    -16

  • 13. 匿名 2024/04/05(金) 18:38:52 

    うちは1回も泣いたことないけど、門の前で泣いてる子見ると春の風物詩って感じするな。

    +76

    -6

  • 14. 匿名 2024/04/05(金) 18:38:54 

    保育士が行ってたけど親とバイバイしたらすぐに泣き止む子も多いらしい

    +62

    -2

  • 15. 匿名 2024/04/05(金) 18:39:14 

    >>3
    わざわざトピ開いてまでコメントしなくても良いよ

    +19

    -2

  • 16. 匿名 2024/04/05(金) 18:39:27 

    >>12
    だからそういう人は連れて行かなきゃいいだけだよ?

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2024/04/05(金) 18:39:54 

    怒ることはなかったけど外行くとケロッと行く気になること多かったから、嫌がる時は着替えさせてあげて支度も全部私がしてあげて外に連れ出してた
    年少の最初だけであとは行き渋りなくなった

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2024/04/05(金) 18:39:56 

    毒親

    +5

    -9

  • 19. 匿名 2024/04/05(金) 18:40:19 

    >>14
    お母さんと離れるのが寂しくてちょっとゴネてみてるだけだしね

    +12

    -5

  • 20. 匿名 2024/04/05(金) 18:40:57 

    自分も送り迎えが面倒で午前帰りの日とかは結構休ませてた

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2024/04/05(金) 18:41:03 

    >>12
    そういう考えの人は自宅保育にすれば良いのよ
    小学校の同級生に1人いたよ
    変わった親だったけど

    +10

    -6

  • 22. 匿名 2024/04/05(金) 18:41:44 

    最初はそうだよね。あんなに泣いてるのに行かせて良かったのかなと思うけど、一人時間はどんどん快適になって行くし、子供もちゃんと慣れる。子供は親が思ってるより逞しいよ。

    +33

    -2

  • 23. 匿名 2024/04/05(金) 18:42:42 

    うちの子春から新しいクラスになって教室が変わって
    場所見知りして朝わんわん泣いててゴロンゴロン床を転げまわってたから
    心配して帰りに今日の様子を保育士さんに聞いてみたら
    あの後すぐ泣きやんで楽しそうにしてましたよ~って言ってたw

    +31

    -1

  • 24. 匿名 2024/04/05(金) 18:42:52 

    「じゃあお休みする事を先生に伝えなきゃいけないから着いてきてー」って連れ出して預けてた。騙し討ちみたいで申し訳ないけど仕事あるし仕方ない。

    +5

    -8

  • 25. 匿名 2024/04/05(金) 18:43:07 

    >>2
    ほんとそれ
    うちも10日くらい大泣きで大変だったけど用事があって幼稚園行ったら満面の笑みでみんなと遊んでました
    よっぽどでない限り子供は環境にすぐ慣れる

    +58

    -2

  • 26. 匿名 2024/04/05(金) 18:44:28 

    >>13
    春の風物詩だと思ってたのに結局卒園まで毎朝泣いてる子がいたわ。入ったら楽しそうにしてるんだけどね、お母さん大好きなんだろうね

    +49

    -1

  • 27. 匿名 2024/04/05(金) 18:45:13 

    年長入るくらいまでほぼ毎日行き渋りしてた。
    幼稚園入ってしまえばケロッと遊んでるみたいだったから泣いても行かせてたよ。大きくなってくると力もついてきて抱っこして先生に渡すの大変だったな笑

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2024/04/05(金) 18:45:22 

    幼稚園ではバス通園だったんだけど、喜んでバスに乗り込んでいく子だったから運良くそういうことで困ることはなかった

    でも保育園で仕事あるならともかく、泣きわめいて幼稚園行く準備なかなか進まなくてもうバスの時間間に合わないとかなったらもうめんどくさくなって1日くらい休ませたりするかもしれないと思う
    どうせ昼過ぎには帰ってくるし、みたいな
    ダメ母かもしらんけど

    +13

    -5

  • 29. 匿名 2024/04/05(金) 18:45:37 

    私が子供の時には嫌がる、グスる、泣くなんて選択は無かったの
    行くもんなの!
    しつけが悪いんだわ

    +4

    -18

  • 30. 匿名 2024/04/05(金) 18:45:43 

    >>14
    保育士ですがまさにその通りです!
    親と離れるのが悲しくて泣いてるので、長泣きする子は滅多にいなく、すぐに切り替えて遊び始めますよ。
    たまーに、『子どもに泣きつかれてる自分って好かれてる素敵ママ』に酔っちゃってて
    いつまでもいつまでもギューしようねー
    なんて離れない親、マジでやめて欲しい

    +33

    -23

  • 31. 匿名 2024/04/05(金) 18:46:29 

    >>14
    あるあるだね

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2024/04/05(金) 18:47:01 

    >>3
    いらないなら産まなくてもいいんだよ

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/05(金) 18:47:26 

    新年中の子どもがいる。
    去年入園したてはバス乗る前から泣いて、先生曰くバス降りてからも泣いて、給食食べたあとも「おうちに帰りたい」と泣いて、7月ぐらいにやっと落ち着いた。
    最初先生からは「ゴールデンウィーク前に落ち着いて、ゴールデンウィーク明けまた大変になるんですよ。笑」って言われたけど、夏休み前までかかるとは思わなかった。

    本人が行きたくないと言っても休ませるつもりはなかったけど、発熱が多すぎて1学期は半分も行けなかったな。。

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/05(金) 18:48:24 

    近所に保育園あるけど、毎朝絶叫のような子供の鳴き声聞こえる。自転車で通り過ぎていくんだけど、遠くからサイレンのように聞こえて保育園の方に向かってく。少しすれば慣れるかなと思ってたけど、ずーっとこの調子だよ。

    あとは親の「早く歩いて!」って怒鳴り声も聞こえる。

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/05(金) 18:48:44 

    >>33
    一緒だ
    喘息持ちだし病気病気で年少とかほとんど行けてない月ある

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/05(金) 18:48:47 

    園バス使ってたけど、同じバス停から乗る子が最初毎日泣いてた
    ギャーギャー泣くその子を、先生が満面の笑みで両脇から抱え上げて「行ってきまーす!」ってバスに放り込んでたw

    +17

    -1

  • 37. 匿名 2024/04/05(金) 18:49:11 

    私保育園バス待ちで母におんぶされてて、他にもバス待ち親子いて、バス来て子供が行きたくないと泣き出して、なんか私もつられて泣いて、他の子供も泣き出して、お母さんたちと保母さんが「1人泣いたらみをんな泣き出したわ」て笑ってて。
    そんな記憶残ってる。
    もう50年以上前。
    ちなみに私の子供も幼稚園行くとき泣いてて、正直うざかった。

    +3

    -2

  • 38. 匿名 2024/04/05(金) 18:50:13 

    泣かないで我慢している子より泣くほうがいいんだって保育士さんが言ってました

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2024/04/05(金) 18:51:05 

    うちは保育園卒業してからの幼稚園入園。保育園の時は行きたくなくて泣くという事はなかったが歩かなかった。歩けば10分の距離でも3歳児を抱っこしての10分は腰に限界がきたのでバスに乗って登園しました。乗車時間、1分。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/05(金) 18:51:32 

    >>30
    前半は同意だけど自分に酔ってやってるわけないじゃん。

    +47

    -8

  • 41. 匿名 2024/04/05(金) 18:52:10 

    >>4
    保育園に通った子は心も体も強い気がする

    +7

    -16

  • 42. 匿名 2024/04/05(金) 18:53:39 

    普通に休ませてるけどよくないの

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/05(金) 18:54:01 

    >>9
    渋りの原因にも、月齢や発達の程度にもよるけど、
    嘘をつかれたという不信感が残る場合があります。

    +42

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/05(金) 18:54:02 

    「そうやって何事からも逃げ続ける人生でいいの?」と問いかける🥲︎

    +0

    -6

  • 45. 匿名 2024/04/05(金) 18:54:14 

    連れてく一択

    +0

    -2

  • 46. 匿名 2024/04/05(金) 18:54:39 

    >>6
    まだ幼稚園なのに…
    年長ならまだしも

    +0

    -15

  • 47. 匿名 2024/04/05(金) 18:55:00 

    もう成人した娘、無理矢理連れていってたけどチック症になってしまい1年間自宅で過ごし年長の1年間だけ通えたわ

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/05(金) 18:56:56 

    幼稚園教諭に気にせず連れてくるように言われたよ。
    そして親は預けた後は振り返らない。不安な感じを出さない。サクッと帰るように言われた。引き取ったら後はお任せくださいって。さすがだなと思ったよ。

    +15

    -2

  • 49. 匿名 2024/04/05(金) 18:57:10 

    先生の提案で親も幼稚園に入って付き添ったことがある。結構意地悪なこと平気で言ったりやったりする子もいてこりゃ大変だと思った。
    すぐに無理なく通えるようになったし、大きくなった今本人は何も覚えてないけど。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/05(金) 18:57:29 

    >>3
    歪んでるなぁ。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/05(金) 18:58:09 

    子供は園に行っちゃえば意外と切り替えが早くて普通に遊ぶもんだよ
    それよりも親が問題
    子供が泣くからいつまでも離れないでそばにいるのは悪影響
    先生に預けてさっさと帰ると子供も諦める
    結局寂しいのは親の方なんだよね

    +8

    -8

  • 52. 匿名 2024/04/05(金) 18:59:47 

    >>49
    意地悪な子いるよね。女の子はすぐ仲間はずれにしたり通さないとか使っちゃダメ!って意地悪する子。男の子だと口が悪かったり、すぐ手や足が出る子。幼稚園入ってびっくりした。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/05(金) 18:59:51 

    すごく悩んで、ママと離れたくないっていう耳障りのいい言葉に甘えていたけど
    子供を安心させていないっていうのを本で読んでガーン( ̄▽ ̄;)ってなった
    なんかいろいろ試行錯誤したけど、年中の途中からは泣かずに行くようになったし、小学生になったときもすんなり行けたから
    こういう時期は子供によって時期がずれてるだけなのかなーと思ったりしてる

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/05(金) 19:00:11 

    >>40
    よく読んで!
    たまに、いるって話でしょ

    +5

    -14

  • 55. 匿名 2024/04/05(金) 19:02:32 

    うちの場合は行きたく無い理由が
    かーちゃんと離れたく無いだったので
    行き帰りバスだったけど
    自転車で送り迎えしてたよ。それでも、やだー!ってなった日は先生に丸投げバイバイもあった。懐かしいな〜

    私も保育園どうしてもの時は
    ばぁちゃんちに親が連れてってから仕事行ってたなぁ。寄り添ってくれたのは覚えてる。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/05(金) 19:03:27 

    >>29
    幼稚園も小学校もそんな感じだったな。
    まわりも休んでる子いなかったし。
    母親は家事やパートで忙しそうだったし、過保護にしすぎるのは良くないと思うよ

    +5

    -7

  • 57. 匿名 2024/04/05(金) 19:04:54 

    家で仕事してるから
    最悪家でみることもできる
    でも限界がある
    って時に預け始めたんだけど
    最初の1週間とか預ける時にずっと泣いていて
    ごめんごめんと思いながら園から家まで走って帰ってた

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/05(金) 19:07:14 

    >>29
    昔でも泣いてる子はいたよ

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/05(金) 19:11:28 

    >>30
    うわ。嫌な保育士だ

    +20

    -8

  • 60. 匿名 2024/04/05(金) 19:12:17 

    >>14
    うちの子年少から入って1年半毎日かかさず泣いてたけど、姿見えなくなるとケロッとしてると言われた。

    1回こそっと覗いてみたら天才子役なれそうなぐらいスッと泣き止んで何事もなかったかのように遊んでたw

    先生も泣くのがルーティンで、それで気持ち切り替えてるのかもねと言ってた。

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/05(金) 19:12:27 

    そのうち慣れて泣かなくなるけどね
    時間かかる子はまぁ稀にいる

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/05(金) 19:12:38 

    >>48
    うちの幼稚園は行き渋りが強い時は無理して連れてこなくていいですよって方針だった
    家で休ませてと

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/05(金) 19:13:20 

    泣くのも成長してる証さ~

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/05(金) 19:13:40 

    >>29
    ヨコミネ式ですかw

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/05(金) 19:14:07 

    登園の時にはグッと堪えて行くんだけど、お昼前ぐらいにママを思い出して毎日泣いてると幼稚園のお友達から聞いた時は胸が締め付けられた。

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2024/04/05(金) 19:19:08 

    >>41
    それは親の願望だと思うよ

    +24

    -1

  • 67. 匿名 2024/04/05(金) 19:20:02 

    1学期中の前半は登園日5日のうち3日はギャン泣きで嫌がって、連れて行けても教室の前でずーーーっと泣き喚いてるくらいだった
    あまりにも嫌がる時は休ませてたけど、そのうち色々と慣れたのか、むしろ楽しげに登園するようになったよ
    子供って不思議だわ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/05(金) 19:22:14 

    >>47
    どれくらいのストレスになるかは個人差あるからね。
    どんな子でも無理矢理連れて行けば慣れるかといったら、そういうわけじゃないよね。
    あんまりにも高負荷なようだったら休ませた方が良いと思う。

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/05(金) 19:26:39 

    子供まだ喋れないから何で泣いてるのかわからないけど
    教室が変わって場所見知りして泣いてると思ってたけど
    もしかしたら0歳児クラスから見えてた駐車場と車が
    1歳児クラスになってから見えなくなったからかな?と思った
    0歳児クラスの時に教室から駐車場のほうを指差して「あっ!」
    とか言ってたから車が大好きなのかもしれない
    案外ちゃんとした理由があって大人が思ってるよりも赤ちゃんじゃないのかも…
    って思ったり

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/05(金) 19:28:56 

    >>9
    うわぁ、、、騙す系はやめてあげてよ
    うそつきって言われたいの?

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/05(金) 19:33:11 

    子供いないから、母親の気持ちはわからないけど、自分が小さい時に保育園行きたくなくて泣いた理由は、母親やおばあちゃんに甘えてずっと一緒にいたい気持ちから泣いてたな。だからか、胸が苦しくなる。そして、そんな日もあるさと休ませてあげたいなと思ってしまう。大人の私でさえ、いまだに会社行きたくなくて、涙でるし笑 

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2024/04/05(金) 19:33:22 

    >>3
    お前もガキだっただろ

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/05(金) 19:33:45 

    >>2
    これね、先生に相談して行ったら楽しく過ごせているなら行かせるし、行っても楽しく過ごせてないなら休ませる

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/05(金) 19:40:59 

    >>6
    子どもは慣れるよって方、自分自身も人見知りなし、友達たくさんの子どもだった?
    わたし自身が幼稚園のころからみんなの輪に入れなくて、いじめられたことはないけど、集団生活はつまらなかった記憶しかない
    大人になったらそれなりにコミュ力ついたけど、子どもの頃は全然ダメだった…

    +11

    -8

  • 75. 匿名 2024/04/05(金) 19:42:58 

    >>29
    時代は変わったんだよ

    +2

    -3

  • 76. 匿名 2024/04/05(金) 19:45:08 

    >>9
    本当にやめてよ
    子どもはしっかり覚えてます
    それにご飯のあとに迎えに来るって言ってたと子どもが言うと現場は混乱します

    +22

    -1

  • 77. 匿名 2024/04/05(金) 19:45:41 

    旦那なんてどれだけおばさんが嫌でも登家しないといけないんだぞ!?
    甘えすぎだろ

    こんな頃から甘えてたらおばさんのいる家に登家なんて毎日できないぞ?
    すぐに不登家になって離婚するね🥺

    +0

    -4

  • 78. 匿名 2024/04/05(金) 19:46:21 

    >>11
    本当コレ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/05(金) 19:46:24 

    今小学生だけど、突然行きたくないって言われても困るから、限界が来る前に私が休みの日限定でたまにはサボっていいよって言ってる
    普段忙しくて子供にも無理させてると思うから

    +5

    -2

  • 80. 匿名 2024/04/05(金) 19:48:21 

    >>11
    そうなんだけどさ
    帰ったあとすごく苦しくなるんだよー(涙)

    +12

    -4

  • 81. 匿名 2024/04/05(金) 19:49:31 

    >>11
    親も一つ一つそうやって成長するんだろうに
    次回は強く構えていられるよ

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/05(金) 19:50:41 

    >>40
    横だけど、本当にいるんだよ(たまにいる程度だけどね)
    バイバイできるタイミングあるのに何回もぎゅーしたり、タッチしたりして(子どもからじゃなくて親から)、子どもが泣いたら保育士に「お願いしまーす」ってしていく親。まぁそういう親ってその他でも気になるところ多々なんどけどね。

    +9

    -14

  • 83. 匿名 2024/04/05(金) 19:53:57 

    泣いて制服も着てくれなかったから、カバンに入れて持たせてたけど、幼稚園に着いたらすぐ自分で着てますよって聞いて、ちょっと安心しました
    泣いてても何とかバスに乗せて行かせて
    休ませたりはしなかったです

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2024/04/05(金) 20:08:04 

    >>4
    うちは幼稚園だけど時短社員だから毎日仕事あるし同じく休むという選択肢がないから泣いてても連れて行ったし先生方もこっちの事情を知ってるからサッと連れに来てくれたりしてた。
    園のママさんが「なんか行きたくないって言うから2週間まともに行ってない」って年中の頃に言っててちょっとびっくりした。
    幼稚園の方が仕事してないかパート率が高いからちょっとした事でも休ませるよね。

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2024/04/05(金) 20:08:25 

    >>66
    そうだね
    そんなわけないもん
    園で熱が出て保育士が親に連絡しようとすると「ママに電話しないで…」っていう子もいるっていうね
    幼い時から親に気を遣って精神的負担が半端ないと思う

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/05(金) 20:08:45 

    >>73
    私もこれですね
    行き渋って泣いて騒いだ時に担いで連れて行ったら先生も慣れてるのかすぐに抱っこして「お母さん大丈夫だからね〜…」とそのまま教室に連れて行ってくれた
    お迎えの時はニコニコ笑顔ったけど先生曰く「お母さんと離れるのが寂しかったみたい、でも幼稚園でお友達と遊ぶのにすぐ泣き止んだよ〜。無理にでも連れてきてくれてありがとう!また泣いても私達がすぐ楽しませるからね!」とベテラン先生言ってくれて安心して預けられたよ
    幼稚園でも泣いたり楽しくなさそうなら理由があるからそこは先生と親とで話し合ってどうするか決めるみたいなことも言ってたな
    幼稚園でどんな感じなのかにもよるよね

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/05(金) 20:14:51 

    >>82
    擁護するわけじゃないけど知人がそういうタイプで子供が親と離れるのに不安がって泣いてるのにずっと離れない…先生に「うちの子繊細さんで…でも頑張ろうね…ママ、ちゃんと早くお迎えに来るからね…頑張るんだよ…」とずっと言うの
    やっと先生に預けたと思ったら門のところ(子供からも見えてる)からずっと泣きながら手を振ってる
    先生は他の子も預からないと駄目なのにそのママさんが子供のことずっと抱きしめたりほっぺた両手ではさんでおでこくっつけたりしてるもんだから困った顔してたよ
    子供は余計里心つくのにね

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2024/04/05(金) 20:20:34 

    我が子3人は喜んで行ってたけど、私自身がギャン泣きだったらしい。
    母に毎回泣きながら行ってたって言われたけど、全く覚えてない。手足をバタバタさせて、玄関にしがみついて泣き喚き本当に恥ずかしかったよって言われたけどね。
    本人は覚えて無いし、今じゃ笑い話になってるよ。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/05(金) 20:26:56 

    >>9
    プラスが多くてびっくり
    嘘つき親がこんなにいるとは

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/05(金) 20:30:30 

    >>6
    厳しいけど、それも大切な経験だと思う。
    子供の同じ幼稚園のだった兄弟が登園しぶりが酷くて、お兄ちゃんは年中から登園しぶりが始まり、お母さんが毎日休ませていたらついに登園拒否になって、年長卒業せずに幼稚園やめてたよ。
    下の子もそんなお兄ちゃんを見ていたからか、嫌がって年少からほぼ来てない状態。進級せずにやめてた。ご両親が穏やかな人で、幼稚園前まで来ても子供が泣けば「いいよいいよ、帰ろうね」って感じだった。
    同じ小学校のお母さんに聞いたら、小学校も入学式以降来てないって言ってた。

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2024/04/05(金) 20:36:57 

    帰省等で、新幹線のホームで祖父母と別れるのがイヤだーって大泣きしてる子が、動き出して顔が見えなくなったとたん、けろっとしてお菓子食べ始めたりするのと同じ。
    子どもって割りきりが早い。心配ない。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/05(金) 21:04:43 

    >>41
    ならざるを得ないんでしょ。親元離れて寂しくない子なんていない。

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/05(金) 21:05:15 

    >>9
    それ年少の時にやったけど、年長になった今でも「あの時嘘ついたね」て言われてる。
    すごく反省したよ。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/05(金) 21:19:37 

    今は大学生になった息子、幼稚園最初の1ヶ月は泣いてました。最近なんで泣いてたの?幼稚園が嫌だったの?と聞いたら、知らない所だったから怖かった、1ヶ月たって楽しい場所と分かって泣かなくなったそうです。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/05(金) 21:38:56 

    3月まで小規模保育園で4月から新しい保育園に通いだして今まさに朝大泣きで登園してます!
    でもお迎えに行くと楽しく走り回ったりしてるから朝は可哀想に思うけど楽しんでる様子見てほっこりしてます!
    明日は保育園お休みだからママと一緒に遊ぼうねって言うとすごく嬉しそうでした!
    子供が頑張ってるから私も仕事頑張れる!

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2024/04/05(金) 21:46:51 

    幼稚園は教育の為に通園するから頑張って行かせた方が良いと言われた。保育園は行かせないと仕事行けないし選択肢無いよね。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2024/04/05(金) 21:47:57 

    >>30
    言ってることは意味分かるけど性格が悪い

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2024/04/05(金) 21:51:03 

    >>47
    娘さんのために一年間自宅保育にしてあげたんだ、すごいね!当時の娘さん安心したろうね。みんながみんな放り込めば慣れるってわけじゃないんだよね。

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/05(金) 22:03:52 

    >>82
    いるよね。しかも他の親は忙しいからさっと送りたいのに邪魔なところでいつまでも居座ったりね

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/05(金) 23:25:42 

    >>14
    うちの子も行きたくないってよく泣いてたけど、帰りに迎えに行くと帰りたくない!まだ遊ぶ!って感じだった。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/06(土) 00:05:13 


    いじめられてたから行きたくなかったけど共働きだから我慢して行ったわ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/06(土) 00:08:08 

    >>30
    まさに私、グズって泣けば、いつでもバスに乗らず母親と帰って来てた。母親も慣れない土地だったのか、子どもと二人、家の中にいるほうが良かったみたい、公園で、ボール遊びも、ブランコの取り合いも経験したことが無い。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/06(土) 06:17:04 

    >>1
    うちの子は年少の夏まで泣いて、それから年中の夏まではバスに乗ることをごねて入り口で座り込んだりしてた。
    先生に聞いたら幼稚園では楽しく過ごしてるようだったから、バスに乗れたらおやつを増量チケットを用意して、一回乗れたら一回スタンプ押して、三回で増量!にしたら、ニコニコ乗るようになった…

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/06(土) 07:20:34 

    >>1
    この季節あるある風景だよね。
    幼稚園の入り口でしぶる子供を説得する親、先生に抱っこされ号泣しながらママーーっと叫ぶ子供。心の中で頑張れ!って思ってる。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/06(土) 14:18:19 

    >>1
    いじめを受けている場合もあるから行きたくない理由は詳しく聞いてあげるべき
    私はエグいいじめを受けていたよ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/06(土) 18:50:07 

    習ってきたことをすごいことが出来るようになったね、また習ってきて教えてねと喜んでいたりすればだんだんいけるようになると思う。
    誰も叱りたくて叱っているのではないと思う。
    子どもも困っている親も冷たい目で見ないであげてほしい。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2024/04/06(土) 20:28:14 

    >>26
    最後の言葉泣ける、、
    うちの子、年中のほんど最後まで行き渋りあった。
    年長になったのでそろそろ楽しく行って欲しいと内心思うし周りからどう思われてるんだろうと考える事もあるけど、お母さん大好きなんだなって思ってくれる人もいるから凄く嬉しい

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/06(土) 20:31:58 

    >>30
    うちの園の先生は「ママにぎゅーってしておいでー!」って言ってくれる先生で良かった
    めっちゃ嫌味な性格、子供も見透かしてるから気をつけてねー

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2024/04/07(日) 13:04:32 

    >>84
    そりゃあ幼稚園だからね。
    咳が結構出てるなぁ、何回もするなぁとかなら休ませたりしてる。ちょっと出るならまぁ熱ないしとかなるけど。
    外で遊んでゲホゲホしまくって、夜は寝る時また咳が激しくて嘔吐もあるしね。特に行事前は練習もあるから休ませたくないけど、本番で休まないように、少し体を休ませておくかな。
    鼻水とかは行くけどね。
    保育園の子はしょっちゅうお休みしてたら仕事行けないし、発熱の為じゃないけどそんな時用に仕事行ける時は行っていかないとね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。