ガールズちゃんねる

田舎民、免許返納いつしますか?

113コメント2024/04/01(月) 02:57

  • 1. 匿名 2024/03/30(土) 13:57:27 

    まだ30代なので先ですが、いつかは免許返納すると思います。
    ですが田舎住みなので車がなかったらどう生活していけばいいのか分かりません。
    免許返納をなかなかしない高齢者の気持ちも少し分かります。
    バス停も遠い、電車も少ない、そんな田舎民は免許返納できそうですか?
    私が免許返納を考える頃には全自動の安全な車が開発されることを願っています。

    +58

    -7

  • 2. 匿名 2024/03/30(土) 13:57:50 

    秋田批判トピ?

    +2

    -20

  • 3. 匿名 2024/03/30(土) 13:57:57 

    体の動く60代から車のない生活に慣れておく

    +18

    -9

  • 4. 匿名 2024/03/30(土) 13:58:59 

    >>1
    70歳くらいまではみんな普通に乗ってるよね。
    それ以上も全然いるけど

    +104

    -2

  • 5. 匿名 2024/03/30(土) 13:59:04 

    80までは運転する

    +30

    -17

  • 6. 匿名 2024/03/30(土) 13:59:12 

    全自動の車いいよね
    うちの近所で自動運転車の試運転見たことあるからもうすぐかなって期待してる

    +29

    -0

  • 7. 匿名 2024/03/30(土) 13:59:23 

    70代くらい

    +5

    -0

  • 8. 匿名 2024/03/30(土) 13:59:28 

    返納せず60代くらいであの世に行きそう

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/30(土) 13:59:40 

    クリーピーナッツで韻踏めるやつはアクセルもブレーキも踏めます

    +9

    -4

  • 10. 匿名 2024/03/30(土) 13:59:41 

    >>1
    わたしもアラサーだけどさすがにわたしらが老人になるころには自動運転になってると信じてる
    問題は親の代だよね

    +58

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/30(土) 14:00:01 

    免許奉納します🥺

    +2

    -2

  • 12. 匿名 2024/03/30(土) 14:00:01 

    その時になってみないとその地域の事情がわからないからなんとも言えない
    無くても生活できそうなら返納するし、バスも何のサービスもなければ生きていけないから返納しない

    +8

    -2

  • 13. 匿名 2024/03/30(土) 14:00:16 

    田舎民、免許返納いつしますか?

    +5

    -19

  • 14. 匿名 2024/03/30(土) 14:00:34 

    シニアカーみたいなやつがアップグレードしてることに期待してる

    +12

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/30(土) 14:00:44 

    >>4
    70歳なんてまだ働いてるしな

    +37

    -2

  • 16. 匿名 2024/03/30(土) 14:01:04 

    タクシー自由に使える金持ちになったら

    +2

    -3

  • 17. 匿名 2024/03/30(土) 14:01:35 

    最寄り駅が近いしスーパーも徒歩圏内だから大きい買い物はネット使えばなんとかなるかな70で返納

    +4

    -5

  • 18. 匿名 2024/03/30(土) 14:02:12 

    >>1
    ド田舎だと、自治体が運営してるバスない?
    曜日ごとに◯時にどこの病院、◯時にどこの店とか行き先決まってるやつ。

    それか高齢者はタクシー利用が多いよ
    実際車の維持費よりタクシー使う方が安上がりだと思うし。

    +7

    -12

  • 19. 匿名 2024/03/30(土) 14:02:29 

    >>11
    え?親父81?

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/30(土) 14:02:39 

    >>5
    でも高齢者みてると70位から小さい事故起こし始めてるよ
    80代になるとアクセルブレーキの踏み方がなんか凄いことになってる

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/30(土) 14:03:20 

    田舎だと90代で乗ってる人もちらほらいるからなー
    認知症試験を受ける75歳くらいで運動能力等鈍くなってないかで判断する

    高齢者の運転は叩かれがちだけど、事故はの割合はそんなに高くなく自損が多いそう
    ニュースなんかで取り上げられるから高齢者がやたら事故起こしてるイメージだけど実際は違うらしい

    +22

    -4

  • 22. 匿名 2024/03/30(土) 14:03:21 

    軽トラ運転しないと農家ができないんだよね
    病院とか買い物とかはタクシーやシルバーカー使えるけど
    うちは畑どうするのかとセットで考えなきゃだな
    子供たちやりたがらないと思うし

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/30(土) 14:03:38 

    70過ぎたら考え始めるし。
    そうでなくても、急ブレーキとか見落としとかウィンカー出し忘れとか、ヒヤリハットが増えたら、返す。
    事故る前に返したい。

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/30(土) 14:03:48 

    田舎で暴走しても自爆で済むから返納しません

    +7

    -3

  • 25. 匿名 2024/03/30(土) 14:03:57 

    >>12
    同感
    今考えたって無駄だよね

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/30(土) 14:04:22 

    田舎はバスの本数も減ってるよね。廃止になった路線もある。
    老後が不安だよ

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/30(土) 14:04:35 

    70歳
    アラサーが70歳になる頃は自動運転車の時代になってると思う

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/30(土) 14:04:51 

    >>19
    そうだよー。でも親父はめっちゃ元気。

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/30(土) 14:04:52 

    22歳

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/30(土) 14:05:15 

    なんか老人は早く返納しろって言ってるのに、自分達はしれっと乗るつもりでいるよね。みんな。

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/30(土) 14:06:20 

    >>20

    車は安全機能ついたものに変えるなど高齢者も気をつけること

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/30(土) 14:06:45 

    自宅の車庫入れでぶつけ始めたら返納を考える
    慣れた車庫に入れられないのは脳の認知機能が衰えた証拠だからね

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/30(土) 14:07:44 

    お金貯めて老後は車なくても何とかなる街で住むのが理想だわ…

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/30(土) 14:09:39 

    うちの近所のお年寄り達80超えても
    乗ってる人なんザラてにいる
    隣のおばあちゃん84歳
    うちに車突っ込まれたらどうしようって時々考えてヒヤヒヤする

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/30(土) 14:09:53 

    >>2
    何か、政府は自治体の総数減らして維持費抑えようとしてるの?
    そうして空いたとこに新しい原発の置こうとしてない?

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/30(土) 14:10:06 

    老後破産だらけ

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/30(土) 14:11:25 

    将来的に今の住んでいる場所からある程度の都会に行く予定
    実現したらいつ返納してもいいかな
    今の住んでいる場所は車無しでは絶対に生活できないので離れられるうちに離れたいです

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/30(土) 14:11:53 

    免許返納したら生きていけない人もいるよね、北海道に住んでると田舎の方の人は無理だと思う。特に一人暮らしの老人は詰むと思う。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/30(土) 14:12:42 

    >>9
    関節にガタきてたら韻は踏めてもブレーキ踏めないんじゃ?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/30(土) 14:13:39 

    鉄道は論外だし、バスは本数も少ないしバス停までが遠いよね。
    免許返納すべきって頭では思いつつ、現実は生活がかかっているし。
    自動ブレーキとか、自動運転の車を勧める方が、現実的だと思う。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/30(土) 14:13:50 

    実際問題75前後あたりからかな。
    70代前半はまだまだ自分の運転で仕事に行ったりしてるからね。
    うちの社長も今年74だけど毎日運転してきてる。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/30(土) 14:14:06 

    >>18
    横だけど、免許返納を渋るど田舎はバスが2、3時間置きなんだよね。行きたいタイミングで行くとしたらタクシーになるから、毎日の買い物で使うとなると年金暮らしには痛い出費。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/30(土) 14:14:10 

    >>32
    人間60も近くなったら必ず認知力は衰えてくるよ。本人はしっかりしてると思っていても。日常の些細なことが正常な人とずれてくる。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/30(土) 14:14:37 

    うちは地方都市だから返納したらしたで何とかなるかもだけど、本当に大変なのは過疎の田舎とかだよね。電車もバスもホント少ないし。免許証返納しないんじゃなくて返納したくても出来ないってのが現状だと思う。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/30(土) 14:15:05 

    今は車があったら便利な地域に住んでるけど夫婦で運転が好きじゃないから老後近くなったらスーパーとか近い駅近マンションに住み替えて70歳までには返納する予定

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/30(土) 14:15:15 

    田舎は80代が運転するのは普通な事です
    車がないとスーパーも病院も行けません

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/30(土) 14:15:21 

    >>1
    自動運転レベル5はほぼ現実(安全面)できないらしいですよ

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/30(土) 14:15:21 

    >>17
    それは田舎民とは言わないから論外。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/30(土) 14:16:14 

    馬飼ってるから70で返納して普段はシルバーカー。
    畑には馬に荷車ひかせて往復するよ。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/30(土) 14:19:10 

    >>16
    呼んだらすぐにタクシーが来るようなところは田舎じゃない。

    田舎はどんなにお金があってもタクシーがいない。

    呼ぼうにもタクシーがない それが田舎。

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/30(土) 14:20:01 

    >>1
    台湾有事で石油切られるから
    燃料あたりの輸送効率&
    自衛隊の補給線となる 鉄道をしかないとね

    道路も高齢者事故だらけで使い物にならなくなるし
    老人は運転出来ない

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2024/03/30(土) 14:20:27 

    70でかなり老人感ある人もいれ80歳越えても全然問題ない人もいるし年を取ると個人差がめちゃくちゃでかい

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2024/03/30(土) 14:20:42 

    >>42
    毎日行かなきゃよくない?
    老人夫婦もしくは老人1人ならまとめ買いでもそんなに量無いし。

    仕事でおばあちゃんのお客さんとも話す機会多いけど、基本みんなタクシーと自治体のバスで移動だよ。
    2、3時間おきしかないっていっても働いてもない1日フリーだから困りもしないらしい。
    あるもんでやってくしかないさーって感じ。

    +3

    -3

  • 54. 匿名 2024/03/30(土) 14:22:50 

    >>5
    10年後には高齢者用の自動車が開発されていると思う。
    急加速急ブレーキはもちろん誤バック防止、サイドミラーやルームミラーが大きくなって、車線変更のタイミングも音声で教えてくれるような。

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2024/03/30(土) 14:22:54 

    >>1
    どうするって危険だから運転辞めるしかないだろう。
    通販利用したり買い物は何とかなる
    医療はオンライン化するのでは?
    大怪我や重体なら税金払ってる救急車呼ぶ。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/30(土) 14:23:49 

    >>32
    認知機能もだし反射神経も鈍るよね。
    若い頃はあっ!って思ったらすぐブレーキに踏み替えられたのに、とっさに脚が動かなくなる。
    って免許返納した父親が言ってた。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/30(土) 14:23:57 

    74歳までは頑張ってみる!!
    それか車なしでも不便じゃないこんなところ脱出してやる

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/30(土) 14:24:06 

    50代です
    衰えるって意味がだんだん分かって来たので奉納を考えてます
    クリーピーナッツは聴きませんがMAN WITH A MISSIONは聴いてます

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/30(土) 14:27:14 

    >>50
    そうなんだよね、
    義父母宅がそんな感じ。

    タクシーなんて呼んでもこない、バスも数時間に1本。
    普段の買い物は徒歩圏内で済ませたり、週末に子どもたちで協力してる。
    ただ通院が大変、行きはバスの時間に合わせて予約して
    帰りはバスないからタクシー呼んでもなかなかこないみたい。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/30(土) 14:28:53 

    >>20
    スーパーやコンビニとかで隣の車をふと見たとき、傷だらけだったり凹みがあったりする車はだいたい70オーバーの人が乗ってる
    それくらいの年からちょこちょこやらかすのかなあ?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/30(土) 14:31:01 

    >>18
    ど田舎だけど予約制
    席の数が少ないのとスクールバスを兼ねているので

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/30(土) 14:31:42 

    >>20
    脳が老化すると、我先に我先に!にどんどんなってくるから、スーパーでもガンガンつめてくるし、車間距離もどんどん狭まるんだって。
    今日も、信号が赤になって右折の→がついてるのに直進でつっこんできた人、白髪の老婆だった。
    黄色だから止まりましょってのが出来なくなるみたい。
    自分を気をつけねばー。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/30(土) 14:32:05 

    私も主さんと同じ事願うよ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/30(土) 14:32:48 

    >>54
    あまりスピードが出ないとかね。フワフワした素材ならいうことなし。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/30(土) 14:33:39 

    >>52
    と、思ってるのは本人と周りだけで、80歳超えたらやっぱり危険だよ。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/30(土) 14:38:35 

    >>64
    それいいね
    運転しなくなるとボケるとも言われてるし…

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/30(土) 14:38:50 

    みんな若いときは色々言うけどもね、実際その年齢になったら返納なんかしないよ

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/30(土) 14:42:05 

    >>49
    馬がいるの冒頭で、勝手に乗馬が移動手段になるのかと想像してカッコいい老後だなと一瞬思ってしまった

    乗馬にはもっと体力いるとかメタ要素は排除して

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/30(土) 14:44:07 

    田舎にいる両親、70過ぎたけど、そろそろ返納したら…みたいなことってみんなどれくらいになって言うんだろう
    別で暮らしていて車の運転もできない自分はなかなか口も出せない気がしている

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/30(土) 14:46:31 

    >>53
    まぁ、買い物はそうかもね。
    一番大変なのは病院。何ヵ所もかかってる人は特に。

    隣の市まで行かなきゃいけないから、予約時間に合うバスがないとタクシー代凄いかかるし、節約の為にバスで行くと予約時間よりかなり前に行くしかない。帰りも同じ。病院の日は1日がかりで行くだけで疲れきってしまう。
    病院でお年寄りがイライラしてるのって、そういう面もあると思う。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/30(土) 14:51:55 

    免許なしです
    毎年地味にバス運賃は値上がり、本数は減らされていく
    タクシー呼んでも出払ってると断られ、朝は営業してない、夜はつかまらない

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/30(土) 14:53:18 

    >>2
    昨日くらいから秋田秋田うるさいのがいる

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/30(土) 14:54:19 

    >>13
    タクシーの運転手さんは65才で引退してほしい。この前のったタクシーなんだか加齢臭らしき変な臭いが車内にこびりついていて臭かったし、運転も危なかっしかった
    年齢を聞いたら、今年で65才になるとのこと
    65才くらいがタクシーは限界だと思う

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/30(土) 14:55:15 

    >>55
    医療のオンライン化はいいよね。
    薬はどうやって受け取るんだろう。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/30(土) 14:55:37 

    氷河期の底辺だから
    免許が、どうこうよりも生活すらできるかわからない

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/30(土) 14:55:42 

    >>72
    秋田県、自殺人数が何年も日本一らしいから繊細な土地柄なのだと思う
    いじめないように!!

    +0

    -6

  • 77. 匿名 2024/03/30(土) 14:57:35 

    >>26
    うちの田舎も運転手不足で路線減った
    タクシーも高齢化&運転手不足で廃業したところもあるし
    でも運転手増えた所で人口も減ってるから黒字も難しくなるし悪循環だよ

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/30(土) 14:58:48 

    >>73
    京都の個人タクシーの運転手のおっさんめっちゃ怖かった

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/30(土) 14:59:20 

    >>73
    国はタクシー運転手は80歳までに引き上げる方針


    個人タクシー運転手の上限年齢を「80歳」に引き上げる政府方針の課題 基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.321]|ニッセイ基礎研究所
    個人タクシー運転手の上限年齢を「80歳」に引き上げる政府方針の課題 基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.321]|ニッセイ基礎研究所www.nli-research.co.jp

    個人タクシー運転手の上限年齢を「80歳」に引き上げる政府方針の課題 基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.321]|ニッセイ基礎研究所 レポート一覧 top 個人タクシー運転手の上限年齢を「80歳」に引き上げる政府方針の課題 基礎研REPORT(冊子版)12...

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/30(土) 15:00:40 

    >>4
    80でも乗ってる

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/30(土) 15:01:28 

    >>79
    人手不足はわかるけど、矛盾してるよね

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/30(土) 15:02:09 

    >>1
    まぁ、死ぬまで手放さない。
    保険に入ってりゃ、いくら人はねても問題無い。
    嘘泣きして後は保険会社や弁護士にお任せ。
    その程度の事よりやはり利便性、快適性を追求したい。
    いま62で財産も出来たから、今年は新型のポルシェ・マカン買うつもり。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/30(土) 15:04:04 

    >>79
    怖い!80歳に命あずけたくない
    同じ料金なんだし、若そうな人を選びたいけどGOタクだとどんな運転手が来るか分かんないんだよね

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/30(土) 15:05:50 

    >>75
    50歳前後?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/30(土) 15:07:22 

    >>73
    先に乗ったお客が臭い場合が多い

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/30(土) 15:09:54 

    うちの親、75でも働いてるし畑もしてる。車ないと交通が無理なんだよね。75〜80までかなと自分的には思う。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/30(土) 15:11:45 

    >>70
    よこ
    近くにバス停ない超田舎で免許無しで一人暮らしの義母に聞いたら週1タクシー利用してて買い物と病院を回ってくれのがあるらしく、1日500円って言ってたわ

    冷蔵庫や冷凍庫が3つあってパンパンに入ってたから備蓄の量が凄かった

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/30(土) 15:17:40 

    アラフィフだけど老眼もだけど近視も進んだのか遠くが見えづらくなってきてる。
    仕事も運転も自信なくなってきたなぁ…
    仕事辞めたら車買わないかも。
    タクシーや宅配でも車買って維持費よりかなり安くなるよね。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/30(土) 15:18:22 

    >>1
    まともに運転できる人まで免許を奪うような風潮作るのは、国民の生活力無くしたい意図がある団体の思惑にも思えるのよね。
    本当に危険なのであれば技能的に線引きして免許を剥奪する法改正をすればいいだけ

    自分の老後に、他人から免許に口を挟まれるような世の中なんて気持ち悪くなるわよ

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/30(土) 15:19:37 

    >>76
    相談窓口 | 秋田県警察
    相談窓口 | 秋田県警察www.police.pref.akita.lg.jp

    悩み事・困り事は、気軽に相談を!!!住民安全相談所当署一階の「住民安全相談所」に専属相談員4名を配置して相談に応じておりますので、気軽に電話または訪問して下さい。この他に、各課(夜間は当直)、...

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/30(土) 15:23:34 

    父親は75過ぎてるけど、まだ代行の仕事してる
    週3くらいで働いていたいんだって
    もっと違うのにしなよって言っても、十代のころから運転の仕事しかしてきてないから運転がいいって

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/30(土) 15:27:22 

    >>75
    45歳

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/30(土) 15:31:09 

    >>2
    秋田を肯定してもらいたいの?否定してもらいたいの?
    なに?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/30(土) 15:34:24 

    >>21
    その統計は事実でも、事故の起こしやすさは自分比で増すんじゃない?
    人生も終わりが近くなってから、誰かの家壊したり、
    誰かを死なせてしまうなんていうのは避けたい

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/30(土) 15:39:14 

    >>82
    そんな風に思ってる人多いんだろうね
    年取ったら自分のこともほとんど構わなくなるのに
    赤の他人がケガしようが死のうが関係ないんだろうね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/30(土) 15:56:32 

    ゴミ捨て場も車で行かないといけない。車じゃないとなると一輪車押して30分くらいかな。ゴミ入れて一輪車はかなり体力がいる。
    バス停まであるいて40分。車がないとなんもできない

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/30(土) 15:59:47 

    うちの集落、60代はまだまだ若手。
    80代も多いけど、市のタクチケの配布あったけど、みんなタクチケ返してた。タクシー乗って事故にあったら怖い。とか言ってた。
    お互い高齢ドライバーなのに

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/30(土) 16:02:39 

    どうせ私が老人になる頃には完全自動運転の車売ってるだろうし
    免許証は返納する気ない

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/30(土) 16:07:42 

    >>96
    大変すぎ
    引っ越した方がよくない?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/30(土) 16:14:04 

    >>1
    80歳〜90歳まで乗るよ。住んでて過疎化していく一方で市や町に資金がない

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/30(土) 16:15:25 

    >>75
    田舎だと給料も低いよね。普通に生活するなら公務員くらいだよ

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/30(土) 16:19:14 

    >>87
    今の世代は大丈夫だよ、年金も貰えるし。私達世代が危なくて危機感もってる人は引っ越ししてる

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/30(土) 16:23:59 

    >>1
    田舎でも都会でもない微妙な所に住んでる55歳だけど次の更新あたりで返納して運転経歴証明書をもらおうかなとかなり本気で考えてます
    いつかうっかり事故をやらかしてしまってからじゃ取り返しがつかないし体を悪くして無職になってしまったから可能な限り減らせる出費は減らさないと暮らしていけない…

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/30(土) 16:28:19 

    >>30
    周りは結構高齢でも運転してる(できてる)というような援護射撃のようなコメントが多い気がする。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/30(土) 17:01:22 

    今40代
    近くのスーパーまで徒歩45分
    バス停なし
    駅まで 35分急な坂あり
    70歳に踏み間違えの装置つけて様子
    最後は小さな1人乗りなんかあるよね?あれ買うしかないかな

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/30(土) 17:14:58 

    >>73

    会社によるかもしれないけど、幼稚園バスの運転手さんは定年70だって。
    怖っ。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/30(土) 17:40:36 

    >>103
    私も似たような状況で、今年更新だった免許を更新せず、そのままにしてるのですが、運転経歴証明書って、身分証明書として使うのですか?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/30(土) 17:47:48 

    >>77
    うちも。だから色んな店が廃業してる。仕事帰りで遅くなって少ない数のタクシーを呼んだら逆に怒られたよ。

    ここのトピのコメント、夢みがち。電気自動車とかバスやタクシー求めてるけど、そんなの田舎に出来る保証ないし、まず若者がいない。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/30(土) 20:22:33 

    >>18
    うちは最寄り駅まで迎車代も含め片道5000円は軽く越える。
    軽自動車なら維持費の方が格段に安い。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/30(土) 23:04:36 

    私は75歳くらいかな?と思ってるけど実際はそうもいかない感じ。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/31(日) 01:56:03 

    >>73
    地方でそんなことしたらタクシーいなくなる

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/31(日) 15:13:11 

    >>107
    写真付きの身分証明書として使えます
    免許証がなくなっちゃったらいろいろ不便な事が出てくるから返納するなら作った方がいいかと

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/01(月) 02:57:06 

    すでにドライバー不足でバスやタクシー減ってるみたいだし、自動運転に期待するかな

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード