-
1. 匿名 2024/03/26(火) 19:36:39
主は洋楽も邦楽も両方好きなのですが2023年の年間ストリーミングランキングの上位100曲に洋楽は1曲も入らなかったと最近知って驚きました。
日本の音楽の幅やジャンルが増えたのも関係あると思いますが皆さんは日本で洋楽が流行らない理由は何故だと思いますか?
+159
-118
-
2. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:05
英語がわからない+2561
-104
-
3. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:11
わざわざ洋楽を聴こうって気にならない
何故か+148
-164
-
4. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:22
>>2
第一にそれだと思うw+1221
-41
-
5. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:29
何言ってるかわからないから+853
-38
-
6. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:31
マイヤヒーは流行ったね+355
-20
-
7. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:38
日本語じゃないから歌詞がわからないから+528
-19
-
8. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:43
基本的に黄色人種見下されてるから+44
-112
-
9. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:44
>>2
中学英語レベルなのに+51
-168
-
10. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:44
外国人への憧れが減ったから。+1108
-42
-
11. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:46
英語力が著しく低いから。+440
-17
-
12. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:49
カラオケで歌えないから+583
-22
-
13. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:55
日本人は歌詞の意味を重視する人が多いからとか?+741
-19
-
14. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:56
歌詞に共感するとか?
私は洋楽しか聞かないけど英語は全くわからない+424
-9
-
15. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:59
日本で人気なのはアニソンだから+115
-47
-
16. 匿名 2024/03/26(火) 19:38:00
前は流行ってたやん、最近の洋楽はお経ラップが多いから+803
-11
-
17. 匿名 2024/03/26(火) 19:38:16
30半ばだけど、中高辺りはアブリルとかブリトニーとかビヨンセとエミネムとかメチャクチャ流行ってたのに+873
-6
-
18. 匿名 2024/03/26(火) 19:38:25
洋楽売る側日本に旨みを感じてなくてプロモーションしないからじゃない?
中国の方が分母が大きいし+363
-15
-
19. 匿名 2024/03/26(火) 19:38:26
ダンスをする文化がないから+27
-29
-
20. 匿名 2024/03/26(火) 19:38:35
過剰な洋楽好きのマウントが要因と思います+20
-54
-
21. 匿名 2024/03/26(火) 19:38:37
洋楽のヒップホップとか日本には合わないのでは?
+274
-18
-
22. 匿名 2024/03/26(火) 19:38:49
洋楽も今はいい曲ないし+297
-71
-
23. 匿名 2024/03/26(火) 19:38:50
>>1
言い方アレだけど洋楽はそこまでゴリ押しされてないから+361
-8
-
24. 匿名 2024/03/26(火) 19:38:51
>>12
え?歌えるよ
入ってるやん+26
-36
-
25. 匿名 2024/03/26(火) 19:38:55
陽キャ向けだから+6
-33
-
26. 匿名 2024/03/26(火) 19:39:03
>>12
これは大きいかも なんだかんだカラオケで歌える歌って人気よね+195
-11
-
27. 匿名 2024/03/26(火) 19:39:07
K-POPの方が聞かれてるよね+45
-149
-
28. 匿名 2024/03/26(火) 19:39:11
カーペンターズやクイーンは流行ったじゃん+228
-5
-
29. 匿名 2024/03/26(火) 19:39:36
英語も歌詞の意味もわからないからかな。私も英語の授業で何曲か聞いただけかも+8
-4
-
30. 匿名 2024/03/26(火) 19:39:54
宣伝が少ないから
韓国曲ばかり宣伝してるから
英語歌詞がわからないし、その上洋楽は必ずしも「バズる笑」ダンスとかしないから(だから曲のイメージがつかない、動画に出来ない、その曲を聞く自分をカテゴライズしにくいから。)+358
-6
-
31. 匿名 2024/03/26(火) 19:39:57
単純に洋楽で最近良い曲が少ないのもない?
数年前はもっと洋楽流行っていたと思うけど、ここ1〜2年くらい世界を魅了するレベルのアーティストとかも出てきてない気がする。
+266
-34
-
32. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:00
邦楽ってけっこう洋楽のパクリ曲ばかりだけどね
今の若い子は音楽そんなに聴きこむ世代じゃない
CDも買わないしほとんど配信でしか聴かないから+175
-20
-
33. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:04
>>1
単純に日本人がハマる歌手がいないからでは
ブリトニースピアーズとかアヴリルラヴィーンの頃は日本でも売れてたじゃん+347
-9
-
34. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:12
身も蓋もないけど、洋楽聴くなら昔のJ-POPを漁るのも良いよ
洋楽はここ20年は焼き回し+176
-15
-
35. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:24
洋楽聴いてる人はかっこつけ+7
-78
-
36. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:25
同じフレーズを繰り返しすぎるから
Let it be 何回言わせんねん!て思うもの+22
-36
-
37. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:25
昔はバラエティに富んだ名曲があったからね
今はインパクトないもん+110
-5
-
38. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:28
+7
-7
-
39. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:31
邦楽でも日本語めちゃくちゃなのに笑+63
-1
-
40. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:38
マイケル・ジャクソンとエリザベス・テイラー+34
-7
-
41. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:39
私の場合だけど、カタカナが覚えられないのと外国の人の顔が覚えられない。+24
-6
-
42. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:43
日本人はリズムとか声の美しさとかより歌詞を重視するからな
だから洋楽だけじゃなくて楽器だけの演奏とかもあんま流行らないじゃん+52
-36
-
43. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:53
洋楽聴くよりアイドルに課金するほうが楽しいから+7
-23
-
44. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:59
>>1
時代変わったんだね
なんかラップとかは聞いててもつまらない
最近いい曲が無いのかもう出尽くした感じ?
若い子はK-POPとか聞いてるのもあるのかな+58
-39
-
45. 匿名 2024/03/26(火) 19:41:12
流行るような洋楽って今あるの?+37
-4
-
46. 匿名 2024/03/26(火) 19:41:17
>>28
カーペンターズは英語の時間に聞いたから何曲か知ってる クイーンは知らないかな+32
-20
-
47. 匿名 2024/03/26(火) 19:41:21
>>2
ラジオでいい曲だなと思ってもスペル分からないから検索できない+153
-23
-
48. 匿名 2024/03/26(火) 19:41:28
>>37
そこは邦楽も同じ
世代じゃない昔の音楽を改めて聞くとこんな良かったんだって思う
+32
-6
-
49. 匿名 2024/03/26(火) 19:41:30
歌詞じゃない?
結局日本語の独特の良さがあるんよね
そしてそれを活かしたバンドが多数存在する+33
-7
-
50. 匿名 2024/03/26(火) 19:42:37
洋楽のほうが好きですよ。笑
韓国は論外だけどね+249
-19
-
51. 匿名 2024/03/26(火) 19:42:38
英語がかっこいいと思って歌詞を調べて改めてみたらたいした内容でもなく、同じ事繰り返し言ってるだけだった時のやるせなさ+149
-10
-
52. 匿名 2024/03/26(火) 19:42:39
テレビ見なくなったからじゃない?
CMや番組のテーマで使われてた洋楽は認知されるけど、そこがなくなったしTikTokとかで使われたら人気出ると思う。
実際なんかのミームに使われたピチピチチャプチャプみたいな曲は若い子に人気なんでしょ?
+53
-0
-
53. 匿名 2024/03/26(火) 19:42:47
>>1
知らないどーでもいい
私は聞くけど他人のことなどどーでも良くない?+4
-27
-
54. 匿名 2024/03/26(火) 19:42:51
映画も流行ってるのないし聞く機会がない+26
-1
-
55. 匿名 2024/03/26(火) 19:42:58
やっぱり歌詞がよく分からないとハマれないんじゃない?
あと一部の洋楽好きがウザいマウントとってくるからいい印象持ってないんだと思う+3
-17
-
56. 匿名 2024/03/26(火) 19:43:15
>>41
分かる
外国人で見ても綺麗だな、じゃなくて外国人だなって思う。美人とそうじゃない人の違いが分からないし名前覚えられない+25
-1
-
57. 匿名 2024/03/26(火) 19:43:31
>>6
ハッハー+75
-0
-
58. 匿名 2024/03/26(火) 19:43:44
>>28
ビートルズも定番
歌詞が分かるわけでもないけど昔の音楽は音が好き+99
-2
-
59. 匿名 2024/03/26(火) 19:43:53
邦楽、洋楽どっちも聴いてるからびっくりした!
あんまり聴いてないの?+47
-2
-
60. 匿名 2024/03/26(火) 19:44:00
韓国のは十分流行ってるんだが、洋楽と言ってはいけないのか。KPOPってジャンルにしないとダメなのね+7
-30
-
61. 匿名 2024/03/26(火) 19:44:14
>>47
スマホに音楽聞かせて検索すればOK+44
-1
-
62. 匿名 2024/03/26(火) 19:44:20
>>9
中学英語だから文字を見たら分かるけど、リスニングになるとリンキングとかシュワ音が聞き慣れないと難しい。+53
-2
-
63. 匿名 2024/03/26(火) 19:44:32
>>12
これだと思う
英語わからなくても歌いやすかったら流行ってると思う+79
-6
-
64. 匿名 2024/03/26(火) 19:44:50
ストリーミング数ってどうなんでしょう
洋楽本気で好きな人はCDレコード買うし
アイドル好きな人は歌曲よりアイドルの存在自体が好きみたいだし
単なる参考データの一つで全体論ずるのは乱暴な考察
卒論はねられるレベル
+0
-6
-
65. 匿名 2024/03/26(火) 19:44:52
>>1
単純にKPOPの影響ではないでしょうか+19
-57
-
66. 匿名 2024/03/26(火) 19:44:53
メロディ、リズム感覚、グルーヴが優先だから歌詞なんて二の次なんだよね
だから洋楽のほうがいい+75
-8
-
67. 匿名 2024/03/26(火) 19:45:06
Aメロ、Bメロ、サビみたいな曲ばかりじゃないから+8
-1
-
68. 匿名 2024/03/26(火) 19:45:27
1Dくらいまでは流行ってたよ+47
-1
-
69. 匿名 2024/03/26(火) 19:45:30
>>2
洋楽好きと言うとそれ言ってくる人けっこう多い
歌詞わからないでしょ、楽しめないでしょって+171
-11
-
70. 匿名 2024/03/26(火) 19:45:34
>>1
聴くことが少ないから
個人的にはSpotifyとかで検索したりしてよく聴くけど、それ以外では全く聴くことがない+7
-1
-
71. 匿名 2024/03/26(火) 19:45:37
>>2
YouTubeの動画で見たけど英語圏の人も歌詞見ないと何て歌ってるかわからないって言ってた+146
-1
-
72. 匿名 2024/03/26(火) 19:45:41
>>1
もっと英語さっぱりな昔の方が洋楽流行っていたよ
メディアが洋楽推さないようになったからでは
ハリウッド映画も今全然だよね+210
-3
-
73. 匿名 2024/03/26(火) 19:45:42
>>16 >>31
私もそう思う
歌詞の意味ってよほど下品とかでない限りそんなに重視するのかな?歌詞よりメロディーから入る人の方が多そうだと勝手に思ってるけど…
サビでパッと盛り上がるような分かりやすいメロディーのヒット曲がここ最近無いからじゃないかな+255
-5
-
74. 匿名 2024/03/26(火) 19:46:24
>>2
こういう人って逆に日本語の曲は歌詞でいいなと思って歌聞いてるの?
私は歌詞問わずメロディとかで好きになるんだけど+320
-16
-
75. 匿名 2024/03/26(火) 19:46:28
流行ってないかなぁ?
猫ミームのチピチピ チャパチャパ ルビルビ ラバラバ パチコミルビルビ ブーブーブーなんて
今や小学生も原曲をYoutubeで聞いてるし
小学生はマイクラのアンビエントテクノで育つけど+12
-2
-
76. 匿名 2024/03/26(火) 19:46:33
日本のレコード会社が売れる様にプロモーションしてるのよ。
日本でお金を落として欲しいの。
映画だったそう。昔みたいにハリウッドのゴリ押しはなくなった。+12
-1
-
77. 匿名 2024/03/26(火) 19:46:35
>>1
テレビの影響かな?+10
-0
-
78. 匿名 2024/03/26(火) 19:46:40
ラップだと情感こもらないからね+8
-2
-
79. 匿名 2024/03/26(火) 19:46:46
単純に良い曲が無い。マイナスだろうけどkpopがわりと昔の洋楽っぽいメロディーを使ってるから聴きやすい+8
-25
-
80. 匿名 2024/03/26(火) 19:46:53
20年前みたいに聴いたり知ったりする機会が無いから+2
-0
-
81. 匿名 2024/03/26(火) 19:46:56
>>12
でも今の日本の流行りのアーティストって昔よりかなり難易度高いよ。
髭男、ミセス、King Gnu、なんかかなり高音で軽く歌える男性は少ないだろうし
女性だってYOASOBIやAdoとか中々難しい。
せいぜいあいみょんくらい(だから被る)
その後にあゆ、ELT、BOA、aiko、中島美嘉とか歌うと今のアーティストに比べたら歌いやすかったんだなぁと実感する。
+136
-10
-
82. 匿名 2024/03/26(火) 19:47:17
昔は流行ってたよね。
マイケルジャクソン、マドンナが
当たり前に大スターだった。
今の子、邦楽以外はKPOPをせいぜい聞くだけか…+43
-5
-
83. 匿名 2024/03/26(火) 19:47:29
CM曲で知るアーティスト多かったけど最近CMに曲なかったりするからなあ+3
-0
-
84. 匿名 2024/03/26(火) 19:47:40
>>22
どれもEDM調なんだよなぁ+60
-18
-
85. 匿名 2024/03/26(火) 19:47:50
日常に邦楽が溢れてて聞き馴染みがあるし邦楽にも良い曲多いからわざわざ洋楽聴こうとはならない+6
-2
-
86. 匿名 2024/03/26(火) 19:48:08
>>1
日本は昔から短歌や俳句、はるか昔から言葉遊びが好きな民族
日本のポップスも歌詞がいいとか、私の気持ちを代弁してくれるとかいう歌が多い
今日ではミスチルやヒゲダンなど
コアなファンならわかる言葉遊びを巧みに組み合わせた歌詞を入れた曲が多い
よってそれが出来ない英語や洋楽は流行らないよ+13
-23
-
87. 匿名 2024/03/26(火) 19:48:09
20年くらい前までは海外で流行ってる洋楽も街中でがんがん流れてたしCD買って洋楽聴いてる人も多かったよ
洋楽もJASRACが管理してるみたいだからそのせいかな?流行りをみんなで共有する機会が減ったと思う+62
-0
-
88. 匿名 2024/03/26(火) 19:48:16
>>2
それか。歌詞を重視する人もいるもんね+31
-1
-
89. 匿名 2024/03/26(火) 19:48:18
否定されるかもしれないけど韓国が割り込んだ影響が強いと思う
KPOPも韓流映画も所詮日本もやってきたアメリカのパクりなんだけど容姿や文化が近いお陰で受け止めやすい
大作はアメリカ産が譲らないけど一個認知度下がるものは韓国産に食われてる+76
-18
-
90. 匿名 2024/03/26(火) 19:48:47
洋楽をおしゃれだなぁと思って聞いてても、歌詞を和訳した瞬間になぜか急激にダサく感じるんだよね+37
-7
-
91. 匿名 2024/03/26(火) 19:48:49
>>74
曲と歌詞が自分にあうか
どっちか欠けても成立しないのです+128
-11
-
92. 匿名 2024/03/26(火) 19:48:49
>>73
中学の時に気になってた男子が「俺歌詞が良くないとハマんないんだよな〜」と言ってて
今1番歌詞いいと思うの誰の曲?って聞いたら
「ソナポケが神!」って返されてカラオケ行ったら音痴で一気に萎えた思い出ww
+27
-0
-
93. 匿名 2024/03/26(火) 19:48:49
>>75
ガル世代は洋楽流行ってないというけど
若い世代は別の場所で、洋楽に触れるようになった気がするんだよな+14
-1
-
94. 匿名 2024/03/26(火) 19:49:14
>>13
これはありそう
JPOPの歌詞って一番サビ、二番サビ、大サビが全部違うとか凝ってるよね
洋楽は単純な言葉の繰り返し多い気がする+193
-7
-
95. 匿名 2024/03/26(火) 19:49:14
それなりに普通に流行ってると思ってたけど、今の状態は流行ってないのね。+1
-0
-
96. 匿名 2024/03/26(火) 19:49:34
歌詞がわからない、一択だと思う
メロディだけで惹きつけるって宣伝やタイアップなど盛り上がりがないと難しいと思う+6
-3
-
97. 匿名 2024/03/26(火) 19:49:38
洋ロックが下火と聞いた これに尽きるのでは
2010年くらいまでは洋楽普通に流行ってた 印象的なバンドも沢山いたし+64
-3
-
98. 匿名 2024/03/26(火) 19:49:41
歌詞に共感しにくい。+5
-0
-
99. 匿名 2024/03/26(火) 19:49:41
>>2
メロディも大事だけど歌詞も大事だよね。歌詞がいい曲好き。まあ歌詞の意味わかんなくてもいい洋楽の歌沢山あるけど+88
-1
-
100. 匿名 2024/03/26(火) 19:49:46
>>90
あちらの人からしたら、邦楽なんてサビだけ英語叫んだり
分けわからんだろうね…+24
-3
-
101. 匿名 2024/03/26(火) 19:50:03
>>1
不定期に流行ってると思う。あとジャンルによってはUK/US以外も人気だからかな。+29
-1
-
102. 匿名 2024/03/26(火) 19:50:08
>>2
とりあえず惹かれるのがメロディなのは一般的。
洋楽はプロモーションが少ないだけだと思う。+78
-2
-
103. 匿名 2024/03/26(火) 19:50:19
ブラックミュージック、ラップは日本の大衆向けではないから?
分かりやすい曲のサビが無い。+32
-3
-
104. 匿名 2024/03/26(火) 19:50:21
K-POPに奪われてるのもあると思う
似たジャンルだし
昔だったら洋楽にハマってただろう世代が、今はKPOPで満足してる感じ+21
-30
-
105. 匿名 2024/03/26(火) 19:50:39
J-POPも今はいい楽曲増えたから、そんなに洋楽とか聞かなくてもな…とは思う。
洋楽は曲は良くても歌詞見ると馬鹿みたいな内容多いんだよね。+26
-4
-
106. 匿名 2024/03/26(火) 19:50:43
アラフォーで中高のバンドブームの時期はGREEN DAYとかシンプルプラン流行ってたな
今のヤングは洋楽じゃなくてk-pop聴いてるんじゃない?+31
-5
-
107. 匿名 2024/03/26(火) 19:51:16
私は洋楽しか聴かないけど、洋楽が日本で流行ってほしいとも思わないな。
それぞれ好きなの聴けばいいと思う
それじゃダメなの?+66
-1
-
108. 匿名 2024/03/26(火) 19:51:20
テイラースウィフトは人気じゃないのか?+32
-3
-
109. 匿名 2024/03/26(火) 19:51:30
>>22
これ言うと自分が年取った気になるなら言いたくないけど、実際これかな
自分が学生の時は10年前だけど洋楽聞いてたし、フジロックやサマソニに外タレ目当てでよく行ってたよ+54
-8
-
110. 匿名 2024/03/26(火) 19:51:34
流行ってはいなくても聴いている人はいるよ。分散してるから流行りにならない。+10
-1
-
111. 匿名 2024/03/26(火) 19:51:36
日本の音楽はガラパゴス
一部の外国人から見たらそこが他の国と変わっていていいという意見もあるようだけど
+15
-8
-
112. 匿名 2024/03/26(火) 19:51:42
アイドルがいないから?
邦楽もKPOPも「こいつを推してくれ!」って宣伝してるけど、洋楽ではアイドル的な売り出し方してる人そういないよね。+7
-7
-
113. 匿名 2024/03/26(火) 19:51:55
逆に洋楽を聴いてた時代は何きっかけで聴いてたか思い出してみるとCMに使われてたとか、ラジオで聴いてよかったとか、MTVで見たとかじゃない?
今、そういうのないから洋楽が耳に入ってくることないんだよね
ごり押しと非難されても見て聴いてもらう機会を作らないことには何も始まらないのかもしれん+62
-0
-
114. 匿名 2024/03/26(火) 19:52:03
>>92
当時はなんとも思ってなかったけど、
最近カラオケで
今年〜の夏はどこ行こうか〜
とタラタラ歌われてだるいなぁと思ってしまった!笑
その頃はそんな歌多かったけど最近少ないからかな?
+5
-1
-
115. 匿名 2024/03/26(火) 19:52:17
歌詞聴くからじゃないの?
+4
-1
-
116. 匿名 2024/03/26(火) 19:52:23
洋楽界ではバンドが下火だから。+26
-2
-
117. 匿名 2024/03/26(火) 19:52:44
ドラマの主題歌に使ったら認知度上がって良いと思う
でも、せっかくなら日本の音楽業界を盛り上げるために邦楽使うんだと思う。+3
-1
-
118. 匿名 2024/03/26(火) 19:52:54
>>9
歌になってると聴き取れないし
そもそも文法通りに喋ってないと思う
この程度でわかるよねって勝手に省略してるの多いと思うし+51
-0
-
119. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:01
職場の若いバイトの子たちの間ではブルーノマーズ流行ってるよ+19
-1
-
120. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:04
>>82
ほんと2000年代前半くらいまでは洋楽流行ってたよね。テレビでも店でも流れてたしCDもみんなよく買ってた。
それよりずっと上の世代でも若い人は洋楽好きな人多かったと思うし、今は特別洋楽離れが起きてるんじゃないかと思う+28
-2
-
121. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:06
>>104
それはあるね
KPOP聴いてみると音楽的には優秀なダンスミュージック多い
あと英語だから韓国日本以外にも売り出せるのが大きいね
実際パフォーマンスしてる人物が好きかどうかは別として+16
-17
-
122. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:11
>>2
歌詞だけで好きになるわけでもないと思うんだけど
英語わかんない友達が結婚式でネリーのdilemmaかかった時はマジか、、とは思った
+29
-2
-
123. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:22
邦楽で用が足りてるから+9
-2
-
124. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:30
80年代はめっちゃ洋楽流行ってたらしいのに+38
-2
-
125. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:34
>>1
洋楽かアニソンしか聞いてないわ
流行ってないの意外だわ最近テレビ見ないから分からないけどcmとかでも流れないのかな+26
-0
-
126. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:52
>>38
彼が誰なのかも分からない+66
-4
-
127. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:53
>>34
昔のは洋楽も邦楽も深みがあって好き
今は日本の80年代シティポップとかオススメされて聞いてるけど凄くいい
+28
-1
-
128. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:57
>>1
最近、世界的大ヒット曲も出てないのでは?+69
-5
-
129. 匿名 2024/03/26(火) 19:54:03
何割の人かわからないけど
英語の曲はいっさい受け付けない人達がいる+6
-1
-
130. 匿名 2024/03/26(火) 19:54:06
>>104
歌唱力とかも全く違う。ケーポは洋楽を薄めた感じ。
+16
-8
-
131. 匿名 2024/03/26(火) 19:54:09
邦楽しか、聞かない人って歌詞専だからと思うよ。
歌詞内容を共感できるか?の選択だと思う。+9
-1
-
132. 匿名 2024/03/26(火) 19:54:30
>>114
それはソナポケじゃなくてヒルクライムだと思うw
ソナポケはもっとダサめだったよw+16
-1
-
133. 匿名 2024/03/26(火) 19:54:34
>>108
スーパーボウルで歌うくらいには人気だよねw+9
-1
-
134. 匿名 2024/03/26(火) 19:54:39
今は流行らそうとしてないから
昔は普通に流行ってた
今のKPOPみたいに
これぞ最先端の流行りの音楽!みたいにね
今も昔も日本人はチョロいのだよ
私も含め
+15
-6
-
135. 匿名 2024/03/26(火) 19:54:57
>>16
これだと思う
今の洋楽の流行りはラップ。楽曲の良さよりも言葉遊びたから英語がわかってこそ。ネイティブの人以外にはお経にしか聞こえない。
Queen、ボン・ジョヴィ、エアロスミスなどの頭に残るロックか、
バックストリート・ボーイズ、カーペンターズのようなキャッチーなポップス
日本人はこのあたりが好きな気がする
+371
-4
-
136. 匿名 2024/03/26(火) 19:55:12
邦楽の方が気軽にライブ行けるしね
推し活ブームみたいなのもあって会いに行ける方が人気出るんじゃない+9
-2
-
137. 匿名 2024/03/26(火) 19:55:14
日本じゃ音楽がカラオケと密接に結びついているからというのは絶対あるね。
カラオケで歌って楽しむという前提なら、歌詞が英語の洋楽は馴染みにくい。
加えて洋楽は日本のようなカラオケ文化ではなく、踊って楽しむダンス文化を前提としているから、余計に取り入れにくいね
+12
-5
-
138. 匿名 2024/03/26(火) 19:55:51
>>16
80年代は日本で洋楽が流行ってたよね。日本語でカバーしたり。今聴いても古く感じない名曲。最近のは印象に残らないよ。+192
-3
-
139. 匿名 2024/03/26(火) 19:56:00
>>116
そうなのか?工夫してがんばれ+4
-1
-
140. 匿名 2024/03/26(火) 19:56:29
>>104
インスタでかかってた洋楽がよくて誰の歌か調べたらKPOPの人だったことあるわ
マンデーチューズデーとかいうやつ+11
-8
-
141. 匿名 2024/03/26(火) 19:56:34
>>13
歌詞の意味重視してたらうっせーわとか流行らなかったと思うんだけど+25
-18
-
142. 匿名 2024/03/26(火) 19:56:44
そういえば今の20代とかって洋楽が日本でも普通に流行ってたこと知らないんだろうな+14
-0
-
143. 匿名 2024/03/26(火) 19:56:52
最近デスペラードの曲を翻訳見ながら曲聞いたけど亡くなった自由人だった父思い出しながら号泣した+7
-0
-
144. 匿名 2024/03/26(火) 19:57:03
>>64
洋楽好きだけど今更CDなんか買わないよ
今の時代CD買うのってアイドルのコアなオタクだけじゃない?+13
-1
-
145. 匿名 2024/03/26(火) 19:57:10
アメリカ人も聞かなくなってるらしい+7
-1
-
146. 匿名 2024/03/26(火) 19:57:14
>>124
そうなのよ
日本は当時景気も良かったから大物アーティストがしょっちゅう来日ライブしてました
ハリウッドスターが日本のCMにたくさん出てました+26
-2
-
147. 匿名 2024/03/26(火) 19:57:27
>>1
洋楽流行ってた時期もあったけど、最近は洋楽から韓国推しだからじゃない?
あと、国内の音楽もオタク文化汲んでる音楽がメインストリームになってるのもあって、今の若い子はそっちの方が好きなんだと思う+7
-13
-
148. 匿名 2024/03/26(火) 19:57:29
ハリウッドスターなんかもそうだけど、日本でも人気になる世界を代表するような大スターみたいな人がいないよね
+25
-2
-
149. 匿名 2024/03/26(火) 19:57:29
熱心な音楽ファンが少ないからだよ。いろんな音楽を聴きたいとか大衆音楽のルーツまで知りたいとか最先端のカッコいい音楽を聴きたいと思えば自然に海外にも目が向く。そこまで掘ろうとしない人がほとんどだから。
+9
-2
-
150. 匿名 2024/03/26(火) 19:57:29
>>112
アイドルが好きな人達は日本でも少数派+13
-0
-
151. 匿名 2024/03/26(火) 19:57:43
>>27
キムチソングは阿保しかきいとらん。+90
-21
-
152. 匿名 2024/03/26(火) 19:57:49
>>1
お隣をオススメする方が日本には色々なインセンティブがある&通貨安の国でプロモーションしても欧州には何のメリットもない+13
-0
-
153. 匿名 2024/03/26(火) 19:57:52
>>1
好きな人は好きで、流行ってると思うけど。K-POP人気だとか操作されてる部分もあるんじゃない?+75
-3
-
154. 匿名 2024/03/26(火) 19:58:02
>>138
2000年代も流行ってたよ+37
-0
-
155. 匿名 2024/03/26(火) 19:58:04
>>144
企業別特典目当てのアニメオタクも、特典の数だけ買いますよ+2
-0
-
156. 匿名 2024/03/26(火) 19:58:05
>>1
なんでだろ?
チャカポコチャカポコした日本人好みのメロディが主流じゃなくなってきたから?
世代じゃないけどそれこそ60年代くらいからかわいい男の子のグループがたくさんいた時代は日本でも大人気だったのでは?ピークは80年代や90年代かな?
王子様みたいな人がぴらぴらのブラウスを着て歌って踊ってるのなんか楽しいよね+11
-5
-
157. 匿名 2024/03/26(火) 19:58:16
カラオケが定着するより前からずっと洋楽は日本でも流行ってたんだよ+14
-2
-
158. 匿名 2024/03/26(火) 19:58:30
>>1
日本人はダンスミュージックが好きじゃないから
洋楽は完全にダンスミュージックだけになったよね
日本人って逆にユーロビート好きだよね
YOASOBIのアイドルとかああいうのが流行るのは日本人だけ
何故かユーロビートが好き+60
-5
-
159. 匿名 2024/03/26(火) 19:58:43
テイラーやブルーノが来日したらすごい人気だけど一番売れてたの10年前くらいだよね+26
-0
-
160. 匿名 2024/03/26(火) 19:58:46
>>2
歌いたいから
耳から入っただけで歌える曲の方がいい。+44
-1
-
161. 匿名 2024/03/26(火) 19:58:58
ガーディb、ニッキー、ミーガンの尻より秋元系アイドルの方が男ウケ良さそう+16
-2
-
162. 匿名 2024/03/26(火) 19:59:00
>>103
ラップには全く興味ないな 昔から1度もいいとは思わないよ
挑発、不満たらたらの鬱陶しい感じが嫌い+23
-9
-
163. 匿名 2024/03/26(火) 19:59:12
>>61
どうやって聞かせるの?+2
-2
-
164. 匿名 2024/03/26(火) 19:59:14
>>3
私はHIPHOPやR&Bしか聴かないから他のジャンルは分からないけど、やっぱり洋楽で聴くHIPHOPなんかは邦楽では雲泥の差だよ。レベチ。
曲のクオリティからラップまでやはり外国で生まれた曲は日本で造っても限界があるだろうな、と思って洋楽を好んで聴いてる。+44
-8
-
165. 匿名 2024/03/26(火) 19:59:17
アラフィフ。ドラマの主題歌になってたこの曲良いなと思ったよ!オリヴィア・ロドリゴ - ヴァンパイア【新木曜ドラマ『ブラックファミリア~新堂家の復讐~』主題歌】Olivia Rodrigo - vampire - YouTubeyoutu.be第64回グラミー賞で”最優秀新人賞”を含む3部門受賞!20歳のシンガーソングライター、オリヴィア・ロドリゴが2年半ぶりにリリースした新曲「ヴァンパイア」の日本語字幕付MVをお届け?真っ白なドレスに身を包み、ヴァンパイアに翻弄されたオリヴィアが夜の街を駆け抜け...
+13
-0
-
166. 匿名 2024/03/26(火) 19:59:42
>>27
↑ここが欧米の音楽阻止してんじゃない?+64
-6
-
167. 匿名 2024/03/26(火) 19:59:43
洋楽もそんなに楽しくない
見た目好きなのはTyla
ちょっとけしからんギャル感が好きです+5
-0
-
168. 匿名 2024/03/26(火) 19:59:44
>>13
V系とか、歌詞を聴いても実生活には活きない。
リア充な10代を過ごさなかった私はラブソング嫌いのV系好きでしたが。
個人的にだけど、推したところで遠い異国に住んでるからかな。
バンドマンにガチ恋やなし、付き合えないのはわかってるけど外国人って.もう決定的だから。
いつ来日するかわからないし。
日本人でも活動しないと忘れられる+52
-5
-
169. 匿名 2024/03/26(火) 19:59:56
>>140
SEVEN
アジア中のトップチャートに食い込んでるけどあれは流行るよね…悔しいが曲が良い+12
-12
-
170. 匿名 2024/03/26(火) 19:59:57
てか「洋楽」て括り雑すぎない?+9
-0
-
171. 匿名 2024/03/26(火) 20:00:06
洋楽ブームみたいなのが時折日本に起こるよね
またその時が来たら流行るんじゃない?
でもずっと洋楽好きで最新のチェック小まめにしてる人もいると思うよ+28
-0
-
172. 匿名 2024/03/26(火) 20:00:09
>>108
もう古くない?+2
-9
-
173. 匿名 2024/03/26(火) 20:00:11
>>158
日本人がユーロビート好きなのは、ユーロビートの曲のコード進行のせい
カノンコードで調べてみて+2
-4
-
174. 匿名 2024/03/26(火) 20:00:11
>>1
ヴィジュに問題がある+1
-2
-
175. 匿名 2024/03/26(火) 20:00:19
クリーンバンディット
テイラースイフト
エドシーラン
ここで止まってる+7
-0
-
176. 匿名 2024/03/26(火) 20:00:34
>>2
わからないからこそいいんじゃんと思う
というのも、歌詞ストレートに入ってこないし、純粋に音が楽しめるメリットがあるっていうか
例えばこれなんて、サビはただ、Life…って言ってるだけだけど、日本語には無いようなリズム感で、つい体揺らして、鼻歌歌いたくなる感じがない?
言葉なんてわからなくても、そういう感覚ってあるものだし、言葉がわからないと音楽を楽しめないのなら、クラシック音楽とか、どうなるの?と思っちゃう+73
-11
-
177. 匿名 2024/03/26(火) 20:00:49
>>38
この人の音楽聴いてる
カントリー?みたいな優しげな音楽
こういうのは好きだけど流行ってるのヒップホップとかが多いしブルーノマーズとかグルーヴィーなのもあるけどやっぱり日本の歌謡曲最高ってなる
洋楽はリズム重視で邦楽はメロディ重視なイメージ+13
-1
-
178. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:06
>>158
あーわかる
ボカロとかもユーロビートだしパラパラとか流行ってたのもユーロビートだよね、謎に好きだよね日本人w+50
-1
-
179. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:12
>>163
Google検索のマイクのマーク押したら画面の下の方に「曲を検索」っていうとこあるから、それ押したらしばらく聞き取った後に探してくれる+15
-0
-
180. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:15
>>151
いつもの韓国人だと思うよ。相変わらずの鬱陶しいコメント+27
-8
-
181. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:17
>>84
そのEDM界隈も最近はパッとしてない+41
-2
-
182. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:26
>>74
そこまで歌詞に注意して聴いてなくても、聞きなじみがあるかどうかは大事だと思う
英語じゃなくてアラビア語の音楽とか、メロディ良いな~って思いながら聴ける?+19
-14
-
183. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:29
>>106
50代半ばだけど、そのあたりのメロコア、POP PUNKが好きでよく聴いてた。他にZebraheadとかThe Offspring、Bowling for Soup、Blink 182、Good Charlotte、Third Eye Blindとか
SUM41が去年解散発表して時代の流れを感じたわ+10
-0
-
184. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:36
>>2
わからなくていいんだけどね
どうせ大したこと言ってないから+81
-4
-
185. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:43
>>27
ここじゃ嫌われてるけど憧れて韓国に渡る子もいるよね。
そういう意味じゃ身近。
あんまり全米デビューしたい日本人いない+26
-39
-
186. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:56
テイラースイフトってアメリカ大統領選挙に影響及ぼすぐらいのアーティストだけど日本人のほとんどは名前すら知らないと思う
日本人はもう完全に内向きな目しか持ってない+4
-11
-
187. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:56
音楽自体聴かなくなった+0
-3
-
188. 匿名 2024/03/26(火) 20:02:12
>>103
今、Creepy Nutsが日本でも流行ってるじゃん+12
-3
-
189. 匿名 2024/03/26(火) 20:02:34
>>111
国によって違うのが良いと思ってる。どこの国へ行っても同じ音楽が流れてる必要はない。
以前は旅行先でテープやCD買うのも楽しみだったけどね。+17
-0
-
190. 匿名 2024/03/26(火) 20:02:40
ネオアクア、カタカナで5文字くらいの、ボーカル男性、ベース女性の男女4〜5人バンドわかる人いるかな?
結構街で流れてるんだけど+0
-0
-
191. 匿名 2024/03/26(火) 20:02:56
>>1
洋楽はリズム重視で邦楽はメロディ重視
みたいなことを山下達郎が言ってた
日本で人気なブルーノマーズやテイラーはメロディも優れてるから人気なのでは
リズム重視のラップは全然流行らないね
+63
-2
-
192. 匿名 2024/03/26(火) 20:03:01
ジョングクのstanding next to youとかsevenとか聞いてるわよ。邦楽は90年代よく聴いてた。+6
-7
-
193. 匿名 2024/03/26(火) 20:03:10
>>158
アイドルは海外込みで人気じゃなかった?+14
-4
-
194. 匿名 2024/03/26(火) 20:03:42
Kポップも一応洋楽だけど欧米歌手だけで言うなら日本メディアがあまり取り上げなくなったし
昔みたく日本の音楽番組に出たりとか日本でプロモーションしなくなった+1
-3
-
195. 匿名 2024/03/26(火) 20:03:44
>>61
間に合わない+9
-1
-
196. 匿名 2024/03/26(火) 20:03:55
>>10
いいのか悪いのか…+3
-45
-
197. 匿名 2024/03/26(火) 20:04:03
>>150
横
ガルちゃんの音楽トピを見てると邦楽を聞く女性の相当数がアイドル好きか、アーティストをアイドル的に好きな人のように思える(男性はどうか知らない)
そういう人たちの熱量によって邦楽が支えられている
+7
-2
-
198. 匿名 2024/03/26(火) 20:04:10
>>9
そこかしこに潜むtheが聞き取れねぇ
ちょっと伸ばし気味に歌ってると
(ははーん今ジ・オンリーって言ったわね?!)ってなるんだけど耳がついてけない。+24
-2
-
199. 匿名 2024/03/26(火) 20:04:16
>>12
確かに!
カラオケで歌う為に何度も同じ曲聴いて練習するから再生数多いのか!+21
-0
-
200. 匿名 2024/03/26(火) 20:04:18
>>18
そうかもね。
洋楽MTV黎明期からの世代です。
今でも老若男女、一度は聞いた事あるんじゃないかな、ノルウェーのバンド「a-ha」。
「テイク・オン・ミー」の大ヒット。
(今でもスーパーとかで元音源・メロディーだけとか流れてるのは有線かな??)
北欧の彼らのルックス、特にボーカルのモートン・ハルケットのファルセットボイスがめちゃめちゃ美しくて。
当時80年代。今思えばまだ日本は元気だったかな。
地方都市にもプロモーションで来てくれて、ライブ見たさとチケット代捻の為にアルバイトと勉強頑張ったよ。
成績上がったから親が少しだしてくれて。
自分、一生懸命頑張って、ライブ見れて胸熱。今ほど外国の方も少ない時代。
それ位の思い入れあるし、晩年はドイツで解散したけど3人ともイケオジで感無量だった。
今は色んな情報が直ぐに入るから、洋楽は遠くて憧れの音楽だったりしてたんだ。+55
-6
-
201. 匿名 2024/03/26(火) 20:04:27
ビリーアイリッシュのバッドガイ好き
これも古いか+18
-2
-
202. 匿名 2024/03/26(火) 20:04:28
私は洋楽のほうが好きだけど
20世紀のばっかり聞いてるなあ言われてみれば+5
-0
-
203. 匿名 2024/03/26(火) 20:04:40
>>185
それだけ、ケーポはハードルが低いんだよ+26
-6
-
204. 匿名 2024/03/26(火) 20:04:41
韓国の音楽を流行らそうとしてるから+21
-2
-
205. 匿名 2024/03/26(火) 20:04:58
>>158
80年代の洋楽は日本人の感性にドンピシャだったのかな。私も個人的に洋楽は80年代がすごく好き。言葉もわからないのにメロディの懐かしさにキュンとなる+64
-1
-
206. 匿名 2024/03/26(火) 20:05:07
>>74
私もメロディから入る派!なんならメロディがよかった良かった歌詞とかどうでもいい。逆に歌詞がいいから好きになった曲とか一曲もない+122
-16
-
207. 匿名 2024/03/26(火) 20:05:08
>>171
円高になったらプロモーションが復活するし、勝手にブーム来ると思うよ+3
-1
-
208. 匿名 2024/03/26(火) 20:05:23
邦楽ってアニメのOP・EDタイアップと切り離せないから本当に音楽好き洋楽好きな人しか聞かなさそう+0
-0
-
209. 匿名 2024/03/26(火) 20:05:36
邦楽も洋楽も好きだよ+12
-0
-
210. 匿名 2024/03/26(火) 20:06:03
>>182
横だけど何語でも普通に聞けるよ+29
-3
-
211. 匿名 2024/03/26(火) 20:06:35
>>185
実際は契約で騙されて、が正しい!+21
-5
-
212. 匿名 2024/03/26(火) 20:06:59
>>182
> 英語じゃなくてアラビア語の音楽とか、メロディ良いな~って思いながら聴ける?
横だが全然聴ける
てかオペラだってイタリア語がほとんどだけど日本でも聴く人は大勢いるし
なんなら日本の長唄なんかも現代の言葉と異なる語句、表現ぎ多いので解説読みながら聴く人も普通にいるし
メロディの好き嫌いの方が一義的には優位性高いと思うんだが
+60
-2
-
213. 匿名 2024/03/26(火) 20:07:19
昔は日本のテレビ番組や雑誌に今よりもっと洋楽のアーティストが出てたよね?
CMで使われたり話題作のタイアップにも沢山なってたような…
あと音楽好きはCD屋でトレンドの新作アルバム聴きに行ってたし、そこで店頭に洋楽アルバムコーナーもあったような気もする
今はプロモーション量が少ない気がするけどどうなんだろ+20
-1
-
214. 匿名 2024/03/26(火) 20:07:20
>>16
これ
盛り上がらないんだよね+110
-1
-
215. 匿名 2024/03/26(火) 20:07:21
>>124
ディスコ全盛期でユーロビートが大好きだったアラフィフよ+13
-0
-
216. 匿名 2024/03/26(火) 20:07:35
>>1
日本人は歌詞を大事にするからね
リズムは良いと思っても洋楽のざっくりした歌詞は調べたりすると結構ガッカリする+21
-8
-
217. 匿名 2024/03/26(火) 20:08:04
>>204
ああ、メディアも韓国人ボップも邪魔だよね+14
-2
-
218. 匿名 2024/03/26(火) 20:08:10
>>10
これ大きいと思う
日本の音楽のレベルが上がったのと、日本独自の音楽作りで満足するようになっちゃった
海外アーティストだからこそ出せる音、っていうのを求める意欲がなくなった+335
-19
-
219. 匿名 2024/03/26(火) 20:08:13
私の中で一番最近流行った洋楽はシェイプオブユー
まじでそれ以降何が流行ってるのかも分からない
Alexaに洋楽の新曲をかけてって言うとKポ流されるし、洋楽のヒットソングをかけてと言ったらビートルズとか流された+13
-0
-
220. 匿名 2024/03/26(火) 20:08:26
>>2
私にとって英語の曲はインストゥルメンタルだと思う、BGM的な。+47
-1
-
221. 匿名 2024/03/26(火) 20:08:28
ちなみに今のビルボードジャパンの人気曲は9割くらいがJPOPらしい+18
-0
-
222. 匿名 2024/03/26(火) 20:08:38
個性がきらいだから
+1
-8
-
223. 匿名 2024/03/26(火) 20:08:47
>>23
80年代は短いながらも専門番組があったよね
テレビ見てたら普通にCMでマイケル・ジャクソンやマドンナの曲が流れてたしね
うがった見方するとそのCMを日本のタレントの曲や本人出演にした方が日本の芸能界にお金が回ったりするってのも日本人に洋楽が馴染み薄くなってる理由のひとつかな+54
-0
-
224. 匿名 2024/03/26(火) 20:09:02
>>1
なんか最近の洋楽って分かりやすいメロディが無い曲が多くない?
だからBGMにするならいいけどハマって何度も聞く気にはなれない+32
-2
-
225. 匿名 2024/03/26(火) 20:09:27
>>9
英語の授業でスラングも学んだんだね+1
-7
-
226. 匿名 2024/03/26(火) 20:09:43
K- pop アイドルですら
日本で歌う時は韓国語でなく、日本語に訳して歌ってる
そりゃそうでしょ
英語ならまだしも、韓国語の分かる日本人は極めて少数です
⇩
曲は
歌詞の内容が分からないと
誰も聞いてもらえない
歌詞がなく
リズムだけで曲が聞けるのは
クラシック
ジャズ
などだ
+2
-2
-
227. 匿名 2024/03/26(火) 20:09:51
>>141
うっせぇわ、が印象的だからこそ全部の歌詞見に行ったけどな。日本語と音とのハマり方の良さで耳に残るよ+48
-2
-
228. 匿名 2024/03/26(火) 20:09:53
>>135
ロックは死んだね+14
-18
-
229. 匿名 2024/03/26(火) 20:10:01
ここ数年の洋楽ならリタオラとかデュアリパとかかろうじて分かるかな
ただ日本で流行ってる感覚ないね+4
-0
-
230. 匿名 2024/03/26(火) 20:10:12
>>182
チピチピチャパチャパとか聴いてて楽しくならないの?+7
-2
-
231. 匿名 2024/03/26(火) 20:10:17
たしかに韓国も韓国人もKボップもいらないよね
それを持ち上げる韓国人メディアもいらなーい邪魔+26
-3
-
232. 匿名 2024/03/26(火) 20:10:22
>>188
サビあるじゃん+1
-0
-
233. 匿名 2024/03/26(火) 20:10:27
>>207
でも日本公演のチケット安いからなあ
昔に比べて海外アーティストが来てくれなくなったのはそれもあると思う
日本でやるならタイや香港でやったほうがお金になる+13
-1
-
234. 匿名 2024/03/26(火) 20:10:36
>>154
sum41、blink、スカイスウィートナム、アブリル、グリーンデイ、ヒラリーダフ、ニッケルバック
今覚えてるのだとここらを聞いてた。好きな曲はデータで入れてるし探せばCDもありそう+17
-0
-
235. 匿名 2024/03/26(火) 20:10:37
>>113
今情報分散してるもんね 昔はCD、雑誌、ラジオ、MTVくらいしか情報なくて全部チェック出来た+8
-0
-
236. 匿名 2024/03/26(火) 20:10:38
>>182
バングラとか流行った時代もあったよ。歌詞を理解してる人は殆どいなかったと思う。
歌詞は全く聴いてない派。作業中に歌詞が頭に入ってくると思考を持っていかれてストレスになるから、敢えてわからない言葉の音楽を選んで聴くよ。+11
-2
-
237. 匿名 2024/03/26(火) 20:11:10
アニメのタイアップになって周りでバズらないと、小中学生は音楽を聴きもしない
それもアニメバージョンをYoutubeで再生しまくるだけ
昭和や平成の女子小中学生には憧れの女性歌手とかいたよね+19
-0
-
238. 匿名 2024/03/26(火) 20:11:21
>>203
KPOPって世界中から100万人目指してる人がいて練習生になれても
デビューできるのも一握りでそこから売れるのも狭き門だって言うけどね
日本の歌手やアイドルよりは難しいと思うよ
私田舎出身で中高大の同級生や知り合いで歌手でメジャーデビューした子とか
坂道系の研究生になった子はいるけどさすがに韓国行った子はいない。
+14
-20
-
239. 匿名 2024/03/26(火) 20:11:23
親の影響もあると思うな
うちの両親洋楽大好きだから私もよく聞く+10
-0
-
240. 匿名 2024/03/26(火) 20:11:23
J-POPのメロディとかコード進行とか
歌詞を音楽に乗せるリズム感とかが独特で、
それに慣れ親しんでると洋楽に馴染めないかなと思う。+15
-0
-
241. 匿名 2024/03/26(火) 20:11:25
英語が解ったら解ったで余計聞かなくなりそう
アメリカとか言ってることどストレートだったり
ディスってたりで音楽として興味も失せそう
+2
-2
-
242. 匿名 2024/03/26(火) 20:11:32
>>20
洋楽好きからしたら普通に好きなアーティストや曲の話をしてるだけなのに
自分の知らない話をされたら何でもマウントとして受け取る人いるからなー+31
-5
-
243. 匿名 2024/03/26(火) 20:11:49
>>24
歌えるよね。読み仮名も振られてる。80年代までの洋楽は難しくないし。90年代以降のR&Bは難しいけど歌える人は歌える。+11
-1
-
244. 匿名 2024/03/26(火) 20:12:00
>>232
あれはリズムが良いんでしょう。サビに拘る人なんてそうそういない。+3
-1
-
245. 匿名 2024/03/26(火) 20:12:05
昔付き合っていた高学歴な彼氏に
洋楽聴いてたら、英語わかるの?
わからないのに聴いてるの?って馬鹿にされて
その人、海外にも行った事なくて。
私は中3レベル英語で海外1人で行っちゃうタイプ。
歌詞がわからなくても感じるじゃない?
音楽って、ボーカルが生理的に無理(相性?)だとどんなに
歌がうまくても、SEXと同じで出来ない、聴けない(不快)
+4
-4
-
246. 匿名 2024/03/26(火) 20:12:06
洋楽のアーティストも別に日本で流行らなくても困らなさそう+13
-1
-
247. 匿名 2024/03/26(火) 20:12:06
>>52
それはあるね。私が十代の頃はマドンナとかマイケル・ジャクソンとかCM で毎日聴いてたから興味ない人も知ってたと思う。+26
-0
-
248. 匿名 2024/03/26(火) 20:12:09
>>186
海外アーティストに疎い私ですら名前くらいは知ってるんだからほとんどってことはないんじゃない?+22
-2
-
249. 匿名 2024/03/26(火) 20:12:20
英語がわからない
イコール 英語を聞いても左の脳は反応しない。言葉を右脳で音としか捉えられない。
なので、掃除するとか仕事するとか作業用の音楽として聞くには最適だけど
さあ、音楽聴くぞ!と歌詞を聴く左脳と、音楽を聴く右脳が両方スタンバってる状態で
洋楽聴いても物足りなさを感じてしまう。特に英語。
スペイン語や韓国語は意味わからなくてもカタカナに聞こえてしまうので
作業用には向かない。カタカナを拾って左脳が混乱する+1
-0
-
250. 匿名 2024/03/26(火) 20:12:33
>>1
日本語以外分からない+1
-0
-
251. 匿名 2024/03/26(火) 20:13:01
>>228
ですよね
ロックなおじいちゃんたちがいまだに頑張ってる。
若いロックスターはもうでてこないもんな。+37
-2
-
252. 匿名 2024/03/26(火) 20:13:06
ラジオが廃れたから
ラジオを聴いてると自然に耳に入って来るしいつの間にかメロディー口ずさめる様になってた+9
-0
-
253. 匿名 2024/03/26(火) 20:13:18
ビリーアイリッシュが2019年
コロナが2020年以降だから5年ぐらい目ぼしい洋楽ヒットないんだね+13
-0
-
254. 匿名 2024/03/26(火) 20:13:51
>>6
米さ米酒か飲まのまイェイ!って聞こえて日本人にも馴染みやすかったからじゃない?+76
-2
-
255. 匿名 2024/03/26(火) 20:13:59
洋楽風のポップスが溢れていてそれで満足するから+0
-1
-
256. 匿名 2024/03/26(火) 20:14:04
テイラースウィフトとか聴いてるよ+6
-2
-
257. 匿名 2024/03/26(火) 20:14:11
国別に独自性があるからだよ
その国だけ知られてる歌手は五万といる
洋楽のみじゃないよどこの国もね+8
-0
-
258. 匿名 2024/03/26(火) 20:14:17
もうちょい日本に寄せてほしい
野蛮な感じで共感できない+2
-3
-
259. 匿名 2024/03/26(火) 20:14:33
>>122
私の友達、馴れ初めのVTRで宇多田ヒカルのファーストラブをBGMにしてた
歌詞なくてオルゴールバージョンだったからいいのか?ゴリゴリの失恋ソングだよね?+24
-1
-
260. 匿名 2024/03/26(火) 20:14:42
>>54
映画には関しては日本はアニメばっかじゃん
邦画洋画以前に日本人でもアニオタしか映画館行ってないんじゃないの?
後はドラマの延長線上の映画?+17
-0
-
261. 匿名 2024/03/26(火) 20:14:46
>>221
洋楽がK-POPに食われてるね+6
-4
-
262. 匿名 2024/03/26(火) 20:15:28
>>246
まぁそれはそうw+9
-1
-
263. 匿名 2024/03/26(火) 20:15:33
宇多田ヒカル以降洋楽と邦楽の差が縮まったからじゃない。小室哲哉も宇多田ヒカルが出て時代が変わったって言ってたし。+16
-2
-
264. 匿名 2024/03/26(火) 20:15:33
自分的には、第二次大戦前からその後二十年内までに流行った曲だとメロディが響く曲が多い。+2
-0
-
265. 匿名 2024/03/26(火) 20:15:41
>>205
80年代が日本における洋楽ピークで90年代から少しずつマイノリティになっていった+17
-0
-
266. 匿名 2024/03/26(火) 20:15:41
いかに韓国人と韓国人メディアと韓国コンテンツとKボップ
が有害かわかるよね+21
-2
-
267. 匿名 2024/03/26(火) 20:15:44
+4
-0
-
268. 匿名 2024/03/26(火) 20:15:59
ベストヒットUSA…古い😅
みたく、世界の音楽のチャート番組が無いから、情報が得られない、、、私みたいなおばちゃんはね
でも、昔の洋楽ばっか聴いてるよ
ブラックミュージックとか、ラップも大好きだから今人気のやつ知りたいけど…
それ以外にも、ワールドミュージックとか、番組出来んかな?
若い子は、ネットで知るの?+14
-0
-
269. 匿名 2024/03/26(火) 20:16:44
>>9
割と簡単なやつ多いよな。
何回も繰り返すフレーズあるしね+9
-3
-
270. 匿名 2024/03/26(火) 20:17:13
>>246
サブスクの流行でちょっと音楽関係は大変そうだけどね+4
-0
-
271. 匿名 2024/03/26(火) 20:17:17
>>238
グループ売りのアイドルじゃん+20
-2
-
272. 匿名 2024/03/26(火) 20:17:17
>>74
専門時代に加藤ミリヤの歌がドンピシャで好きで
歌詞気にせずメロディから入ってすっごく聞いてたんだけど
「病んでるの?」とか「恋愛経験豊富そう」って言われたことあるわw+11
-13
-
273. 匿名 2024/03/26(火) 20:17:48
外国語の語感に興味がないと、難しいのかな?
私は英語勉強してるんだけど、TOEICや受験対策みたいな読み書きやペーパーテストに関心が高い人はすごく多いって思うけど、それが発音ってなると、グッと人数減る感覚があるっていうか
何言ってるか?自分でもわからないけど、外国語の音に関心がない人が多いっていうのは感じる
英語以外でも、例えば韓国語って、音があまり伸びないのか、カレーが、カレッ!みたいな発音になるらしい
でもだからこそ、K-POPみたいな、短いフレーズを繰り返すみたいな音楽が生まれたんだと思うんだけど、なんかそういう、音の違いに関心がある人が少ないのかな?って
早い話が、音楽に関心がある人が少ないんだろうなって+2
-4
-
274. 匿名 2024/03/26(火) 20:17:55
>>233
アデルとかあれだけ世界的に大人気でも
日本公演には全然来ないしなw+13
-0
-
275. 匿名 2024/03/26(火) 20:18:17
>>252
ラジオで知るパターン多かったあとCMとか
FMで洋楽ランキング番組聴いてた+8
-0
-
276. 匿名 2024/03/26(火) 20:18:29
>>249
ずーっと洋楽きいてると英語聞き取れるようになるのにもったいない…+6
-0
-
277. 匿名 2024/03/26(火) 20:18:37
>>190
ネオアクアて分からないけどマネスキン?
そこまで分かってたらバンド名も分かりそうだけども
流行っているね+5
-0
-
278. 匿名 2024/03/26(火) 20:18:43
>>263
かといって今の宇多田はそんなに洋楽に寄ってない気がする+20
-0
-
279. 匿名 2024/03/26(火) 20:18:47
>>246
音楽聴いてる人口比でいうと世界から見たら微々たるもんだしね+6
-3
-
280. 匿名 2024/03/26(火) 20:19:28
>>179
ありがとう!!やってみます!!+11
-0
-
281. 匿名 2024/03/26(火) 20:19:32
>>258
実は今の洋楽にも優しいメロディの曲いっぱいあるんだよ
貴女の耳に届いてないだけ
まあ向こうも日本市場はそれほど重要視してないのか昔のように積極的に営業してこなくなったけどね+8
-0
-
282. 匿名 2024/03/26(火) 20:20:09
>>196
良いと思う+18
-0
-
283. 匿名 2024/03/26(火) 20:20:14
近年はアニソンがめちゃくちゃ強いよね
怪獣8号の主題歌をワンリパブリックが担当するらしい+1
-0
-
284. 匿名 2024/03/26(火) 20:20:26
>>274
アデルは飛行機が嫌いなんだよ+6
-0
-
285. 匿名 2024/03/26(火) 20:20:31
>>213
日本市場でのセールスが昔に比べて低調なのと
移動が大変な割に出るギャラも少ないから+3
-0
-
286. 匿名 2024/03/26(火) 20:20:54
>>16
お向かいさんの息子さんがずっと日本語でラップをよく歌ってるんだけど、下手くそすぎてお経よりもつまんねえの
抑揚のない何言ってるか分からん物を延々と
早くラップに飽きてほしい+129
-4
-
287. 匿名 2024/03/26(火) 20:21:09
英語で歌われても本当の歌唱力が伝わらないし、歌詞が分からないから感情移入しにくい。+1
-3
-
288. 匿名 2024/03/26(火) 20:21:26
日本人は「共感できる」「みんな聴いてて流行ってる」が基準なんじゃないの?+1
-3
-
289. 匿名 2024/03/26(火) 20:22:15
>>216
欧米人が歌詞どうでも良いと思って聴いてるなら
あんなにリリック動画大流行りしてないだろ+2
-1
-
290. 匿名 2024/03/26(火) 20:22:22
昔テイラースウィフト大好きで毎日聴いてた
RED以降は好みじゃないから離れちゃったけど+6
-0
-
291. 匿名 2024/03/26(火) 20:22:23
>>279
音楽市場まだ日本は世界2位だけどね
+11
-1
-
292. 匿名 2024/03/26(火) 20:22:25
>>23
結局、日本は邦楽なんだろうね。
当たり前と言えば当たり前な気がする。
80年代洋楽全盛期でもやっぱりアイドルや邦楽が日本ではメインだった気がする。邦楽の話題のが多かった。洋楽好きだったけど通じる人は少なかった。
日本人歌手が洋楽のカバーをすると流行ってたけどね。でも、当時の洋楽全盛期は凄かった。洋楽好きと邦楽好きにパックリ分かれてた。
テレビは歌番組もどの局もやってて日本の歌謡曲凄く流行ってたよね。
洋楽派は夜中にやるMTVを密かに楽しみにしてた。海外アーティストのコンサートがあると凄かったけどね。
90年代からは特に邦楽だった気がする。
今は、ジャンルが色々だし世界中の音楽が個人の好みで聞けるから、より多様化したんじゃないかと思う。昔みたいに誰もがのスーパースターは出にくいよね。+47
-0
-
293. 匿名 2024/03/26(火) 20:22:26 ID:oQlPeSt59V
>>1
英語分からないし何言ってるか理解出来無いからとか?+3
-0
-
294. 匿名 2024/03/26(火) 20:23:11
南米の歌手やヨーロッパの方も何も無いのかは気になるところだわ。+5
-0
-
295. 匿名 2024/03/26(火) 20:23:21
そう言えば洋楽のカバー曲でヒットした曲って近年あまりないような
麻倉未稀のHEROとか森川由加里のShow meみたいな(古くてごめん)+4
-0
-
296. 匿名 2024/03/26(火) 20:23:54
>>5
吹いた+14
-0
-
297. 匿名 2024/03/26(火) 20:24:38
>>263
宇多田ヒカル大御所だけど今の若い子多分認知度低いよ。+11
-3
-
298. 匿名 2024/03/26(火) 20:25:01
>>277
今、検索かけてました。
マネスキンでしたwww
thank you so much !!+6
-0
-
299. 匿名 2024/03/26(火) 20:25:24
欧米への憧れがなくなったから+2
-0
-
300. 匿名 2024/03/26(火) 20:25:28
>>258
金にもならんのにわざわざ寄せる意味ないし+0
-0
-
301. 匿名 2024/03/26(火) 20:25:32
>>18
これに加えてマスコミが韓国に全フリして韓国芸能以外を扱わなくなったよね
音楽も俳優も、西欧人の若手情報ってブラピやジョニーデップが若かった頃に比べて扱われること自体が減った
多分英語圏の良い音楽も映画も変わらずあるんだろうけど、韓国ばっかり+178
-2
-
302. 匿名 2024/03/26(火) 20:25:33
おんなじのばかりしか流さない
街もテレビもCMも
なんか一時期ハッピーばっかり流れていた+4
-0
-
303. 匿名 2024/03/26(火) 20:26:16
ブルーノ・マーズは日本で大人気だけどクリス・ブラウンは全然人気ないのはなぜなんだろう+12
-0
-
304. 匿名 2024/03/26(火) 20:26:30
>>228
イタリア頑張ってるよ
死んでない+25
-0
-
305. 匿名 2024/03/26(火) 20:27:10
>>10
80年代位まではメッチャ洋楽聴いてたよねみんな+285
-0
-
306. 匿名 2024/03/26(火) 20:27:30
>>1
音楽雑誌って今は何が有るんだろう?
昔はレコードやCDのプロモーションも兼ねて来日して、その時のインタビュー記事や撮影した写真が楽しみだった。
レコードやCDのレビューも、好きなライターさんのお勧めとか参考にしてた。
コロナになってバンドが来日するのはほぼ夏フェスに集中してない?
夏フェスに興味もなくなり、音楽が分からなくなったわ。
音楽番組に来日中のミュージシャンやバンドが今も出てる?+17
-0
-
307. 匿名 2024/03/26(火) 20:27:31
>>263
英語うまいから高い評価とか
当時ワラたわ
いよいよ日本人も落ちぶれたなあと+2
-4
-
308. 匿名 2024/03/26(火) 20:27:42
マドンナとかマイケルとかデュランデュランやカルチャークラブの時代は洋画流行ってたけどね+13
-0
-
309. 匿名 2024/03/26(火) 20:27:54
>>197
アイドル好きは応援する事に熱心なだけだと思う+11
-0
-
310. 匿名 2024/03/26(火) 20:27:56
>>308
洋楽だった+1
-0
-
311. 匿名 2024/03/26(火) 20:28:04
小林克也さんとか赤坂泰彦さんの番組をよく見てたわ
+17
-0
-
312. 匿名 2024/03/26(火) 20:28:31
>>295
これもかな
荻野目洋子 ダンシング・ヒーロー
どっちにしろ80年代で終わったねこのムーブメント荻野目洋子 / ダンシング・ヒーロー(Eat You Up) (Official Music Video) - YouTubewww.youtube.com1985年11月21日リリース。7thシングル。テレビ朝日系ドラマスペシャル「マドンナ先生はロックンローラー!」挿入歌。(作詞・作曲:A.Kyte - T.Baker 訳詞:篠原仁志 編曲:馬飼野康二)荻野目洋子 Official Websitehttp://www.oginome.com/ビクターエンタテインメ...
+4
-0
-
313. 匿名 2024/03/26(火) 20:28:56
もう洋楽も日本も韓国も全部同じに聞こえるし何歌ってんのかよく分かんない。
テイラー・スウィフトが流行ってたころ辺りまでは区別ついたわ+1
-3
-
314. 匿名 2024/03/26(火) 20:29:16
>>10
てかシンプルに日本の音楽市場がデカすぎるから、洋楽はわざわざ聴こうと思わなければ聴かないってだけ。
世界的に見てもアメリカの次の次くらいなんじゃ?
母国のアーティストだけでこんだけ成り立ってるのかなりすごいことだよ。+277
-4
-
315. 匿名 2024/03/26(火) 20:29:29
>>9
こういうことを言う人に限って問い質すと何も理解していないし、そもそもろくに洋楽を聞いていない
イエスタデイとか有名曲をちょっと知ってるくらいで「ビートルズは英語の勉強にいい」とかお花畑なことを言う人+32
-3
-
316. 匿名 2024/03/26(火) 20:29:33
洋楽で好きなのは「雨をみたかい」とか
その頃のヒットソングです+3
-0
-
317. 匿名 2024/03/26(火) 20:29:42
>>2
日本語で歌えよコンチクショーと思う+5
-17
-
318. 匿名 2024/03/26(火) 20:30:26
>>316
古いな
ベトナム戦争時代じゃん+0
-0
-
319. 匿名 2024/03/26(火) 20:30:29
>>251
ロックは衰退したって言ってる人、洋楽全然聴いてないしチャートも見てないんだなぁと思ってる+24
-2
-
320. 匿名 2024/03/26(火) 20:30:37
>>12
だから旧ジャニーズの曲わかるのか!
幼稚園児から大人まで歌える曲だったよね。昔は+24
-2
-
321. 匿名 2024/03/26(火) 20:30:49
>>317
そんなマイナー言語どうでもいいっす+0
-8
-
322. 匿名 2024/03/26(火) 20:31:27
>>297
First Love韓国のアイドルがめっちゃカバーするから名前は知ってると思う
宇多田はストリーミングでも1億超えてる曲数曲あるし
90年代デビューではほぼいない+2
-4
-
323. 匿名 2024/03/26(火) 20:31:34
外国人でもYouTubeの懐かしい洋楽のコメント欄に昔の曲は良かったみたいなこと書いてんだよね+11
-0
-
324. アラいフォー子 2024/03/26(火) 20:31:41
ロッキンオン(洋楽)のほう、表紙に載ってるのが20年くらい前からいるのばっかり(;^ω^)
テイラーとかマネスキンは頑張ってるとは思うけどね。+6
-0
-
325. 匿名 2024/03/26(火) 20:31:44
>>221
体感でもそんな感じ
これ見ると伸びてるのは邦楽で、過去の洋楽の人気にKPOPは達してない感じだね
洋楽と違ってアイドルメインだから狭い範囲でファンが入れ替わってるだけなのかも+22
-0
-
326. 匿名 2024/03/26(火) 20:32:00
>>312
椎名恵もお忘れなく
「今夜はANGEL」は名曲+4
-0
-
327. 匿名 2024/03/26(火) 20:32:16
>>228
昔ほど分かりやすく象徴的なスターが出てないのは確かだが
ビルボードチャート上位には常にロックもカントリーも入ってるぞ
ジャンルとしては全く死んでないしコンスタントにヒット曲も出てる+39
-0
-
328. 匿名 2024/03/26(火) 20:32:39
若い頃からめちゃくちゃ洋楽好きで聞いてる
カーラジオはAFN、でも英語下手だけどね+4
-0
-
329. 匿名 2024/03/26(火) 20:32:47
ボクが逝ったら日本の洋楽も死ぬ+17
-0
-
330. 匿名 2024/03/26(火) 20:33:13
>>38
ちょっとザビエルに似てるね+27
-1
-
331. 匿名 2024/03/26(火) 20:33:22
>>2
英語わからないとメロディライン命になるから
よっぽど心躍る感じじゃないと流行らないかも
日本人が知ってる洋楽ってすごくキャッチーな気がする+54
-2
-
332. 匿名 2024/03/26(火) 20:33:23
>>295
ミポリンがマライアの「HERO」歌ってた+1
-1
-
333. 匿名 2024/03/26(火) 20:33:42
>>17
カリスマある人物が今はいないのかも?+83
-2
-
334. 匿名 2024/03/26(火) 20:33:58
>>164
聞いてもないのに語る
そういうとこあるよね+7
-15
-
335. 匿名 2024/03/26(火) 20:34:57
テイラースウィフトのライブ半分外国人だったらしいね
けど洋楽で久々にトップ50入ってたよ
曲出した時無風で今になって入りだしたけどTikTokで流行ったのかな?+2
-0
-
336. 匿名 2024/03/26(火) 20:35:06
>>273
韓国語は伸ばす音の概念がないから短くなっちゃうんだよ。コーヒーがコヒ、とか。
流行りのプリンバンバンのファーストテイクの字幕が英語だから、全然ラップになってないじゃん!って思ったけどあれは一応日本語で歌ってるんだね。+4
-1
-
337. 匿名 2024/03/26(火) 20:35:06
>>309
しかも別に曲やパフォーマンスがどうであれ
推しの新曲ならそれだけで買うしライブも行くんだろうから
アイドル好きを音楽好きとしてカウントして良いものかも微妙だしなあ
最終的な目的がそもそも違うと言うのか+11
-1
-
338. 匿名 2024/03/26(火) 20:35:12
>>301
Kポップ大嫌い
だからテレビ観なくなった+112
-2
-
339. 匿名 2024/03/26(火) 20:37:34
>>331
昔なんかのCM曲で爽やか曲調だから爽やかな曲かと思ったら歌詞がエロだったとか、披露宴の余興でマイウェイ歌っちゃうとかあったな笑+6
-0
-
340. 匿名 2024/03/26(火) 20:37:36
言い方変だけど、今って洋楽とどこで出会うんだろうね?私はラジオでたまたま聴いて好きになってそこから広げて色々聴いてたけど+3
-1
-
341. 匿名 2024/03/26(火) 20:38:33
気のせいか?最近の洋楽元気ないような
後あまりカッコいいと思う事が減った+5
-0
-
342. 匿名 2024/03/26(火) 20:38:56
>>17
流行ってても実際こういう集計したら入ってなかったりするんじゃないかな?+17
-2
-
343. 匿名 2024/03/26(火) 20:39:12
>>340
SNSの動画の裏でかかってる曲 曲名知りませんか
っていう質問多いので、そっから耳にするのかも+2
-0
-
344. 匿名 2024/03/26(火) 20:39:32
ここ最近洋楽のヒット曲知らない
海外の市場が縮小気味なんでは?
+2
-0
-
345. 匿名 2024/03/26(火) 20:40:24
>>344
日本に営業してこなくなっただけ+3
-0
-
346. 匿名 2024/03/26(火) 20:40:34
>>30
単純にこれだよね
朝の情報番組や雑誌でも全然とりあげない
自分が10代の頃は欧米で流行ってるアーティストいろんな媒体で取り上げてた
今って全部韓国だからそりゃ洋楽流行らないと思うよ+75
-0
-
347. 匿名 2024/03/26(火) 20:40:37
今何も流行ってない気がする
逆に言えば細分化してるから分母がそれぞれ小さい+5
-0
-
348. 匿名 2024/03/26(火) 20:40:45
>>1
Maroon 5、Bruno Mars、Justin Bieber、TAYLOR SWIFT、Lady Gagaとか人気だと思ってた…
そこらじゅうで流れてるしTVでも流してたけど一部に人気だったのかな+23
-2
-
349. 匿名 2024/03/26(火) 20:41:19
韓国韓国韓国になって、海外の音楽=K-POPってことで満足する人が増えたから
異国の何となくカッコいいものを求めて英語の洋楽聞いてたようなライト層がごっそりいなくなった+9
-0
-
350. 匿名 2024/03/26(火) 20:41:26
出会いがクラブからマッチングアプリに変わったから+0
-0
-
351. 匿名 2024/03/26(火) 20:41:38
>>301
これ思う。
昔は結構韓国以外の歌も取り上げてたのに最近外国の芸能というと韓国の話題ばかり。+131
-0
-
352. 匿名 2024/03/26(火) 20:41:44
>>340
フェスやサブスク+3
-0
-
353. 匿名 2024/03/26(火) 20:41:57
バブル期の頃は洋盤が安くてボーナストラックまで入ってたボン・ジョヴィさまありがとうございました+11
-0
-
354. 匿名 2024/03/26(火) 20:42:03
>>21
ドレイクとか好きなんだけどね+9
-1
-
355. 匿名 2024/03/26(火) 20:42:07
>>74
日本語の歌でもサビ以外はあんまり歌詞きちんと聞いてないわ。メロディは好きだったとしても。
何かの機会に歌詞見て「こんな内容の歌だったんだ!」ってなる+41
-4
-
356. 匿名 2024/03/26(火) 20:42:36
>>332
よう歌ったよなアレ...+4
-0
-
357. 匿名 2024/03/26(火) 20:42:37
>>342
普通にCD売上よかったから、こういうストリーミングでの集計でも上位にきてたと思うよ
まぁたらればでしか語れないけどさ+13
-0
-
358. 匿名 2024/03/26(火) 20:42:50
大昔のビートルズの時代とか、テイラーの時代とか洋楽流行ってたよ
なぜなら邦楽が握手券アイドルに荒らされた冬の時代だったから
今はもう邦楽が復活したからね+4
-1
-
359. 匿名 2024/03/26(火) 20:43:00
外人曰く日本人は内向きになってるんだって+4
-1
-
360. 匿名 2024/03/26(火) 20:43:14
>>348
そのあたりももう10数年前よね
今でも現役バリバリな人たちが多い世代でもあるけど+27
-1
-
361. 匿名 2024/03/26(火) 20:43:49
今の日本で流行ってる曲って昔ならオタクが好んで聞いてたような曲が多いよね
ボカロとか歌い手系とか
人気の邦楽バンドも昔なら地味系のコアなファンにしか知られてなさそうな感じ
ラップ系も厨二くさい感じが流行ってるし
そういう系統と洋楽のトレンドはちょっと方向性が違うんだよな、、+12
-1
-
362. 匿名 2024/03/26(火) 20:44:12
>>163
Shazamってアプリでも検索できるよ+13
-0
-
363. 匿名 2024/03/26(火) 20:44:14
>>354
本国では売れ過ぎてて怖いくらいというかもはや神よなw+7
-0
-
364. 匿名 2024/03/26(火) 20:44:36
歌番組にK-POPは常連だし、NHKでもK-POPアイドルを推してるからな
洋楽の入る隙がない+14
-0
-
365. 匿名 2024/03/26(火) 20:45:02
>>295
カバー曲だったんだ!+0
-0
-
366. 匿名 2024/03/26(火) 20:45:20
>>17
同世代!
ただそれは洋楽好きの話で、あんま一般的じゃなかった気がする
アヴリルとか、ブリトニーはリプトンとかポイフル的なののcmとかCDのcmしてもらえたりして知名度あったけど、実際はあゆとかモー娘。とか大塚愛とか邦楽が主流だった+79
-2
-
367. 匿名 2024/03/26(火) 20:45:32
>>74
日本のミュージシャンも歌詞先行の人は少ないと思うけど+4
-7
-
368. 匿名 2024/03/26(火) 20:45:38
>>304
マネスキンだけやん+7
-0
-
369. 匿名 2024/03/26(火) 20:45:48
>>1
ラジオやテレビで洋楽番組を
視聴しなくなったからかな?
American top 40とか
Far east network とか
聞いていた世代なので
洋楽大好きです+19
-0
-
370. アラいフォー子 2024/03/26(火) 20:45:54
テイラーが日本人に然程受けなかったのは、モデル並みのルックスのせいだとも思う。レトロなファッションやゴシップネタ含め、個人的にはめちゃくちゃ好みなんだけどね(;^ω^)
かつてのブリトニーとかアヴリル辺りは白人の割に小柄で親しみやすかったし、可愛らしくて憧れてる子もいたんじゃないかな。この二人は特に、キラキラして見えたわ(*‘ω‘ *)
何となくだけどね。+4
-12
-
371. 匿名 2024/03/26(火) 20:46:46
海外のバンドのライブ(わりかし最近デビューしたばっかの)行くとどこに隠れてたのってくらいお客さん集まってたりする
私も洋楽しか聴かないけど別に人に言わないしなぁ
聴いてても言わないから誰も聴いてないって周りが思ってるだけなんじゃない?+4
-0
-
372. 匿名 2024/03/26(火) 20:47:13
>>295
石井明美のCha−Cha−Chaとか!郷ひろみのアーチーチーアーチーもカバーだよね+7
-0
-
373. 匿名 2024/03/26(火) 20:47:42
>>268
学生時代、ベストヒットUSA毎週欠かさず観てた!
アーティストの裏話や曲の背景まで説明してくれるからすごく面白かったなぁ
あれで昔の曲から最新曲まで色んな洋楽を知ってどんどん洋楽にハマっていったよ+19
-0
-
374. 匿名 2024/03/26(火) 20:47:46
>>361
確かに
ヒット曲もアニメ主題歌多いしオタク系が市民権得てるね
YOASOBIのアイドルなんかも昔なら本流で流行るような歌ではなかった
時代は変わったね+19
-1
-
375. 匿名 2024/03/26(火) 20:47:49
>>351
円安なんでドルの国のものは高くて買えないんだよ…
昔の日本アニメが世界で知られてるのは安く買えたコンテンツだからなんだよ。+4
-10
-
376. 匿名 2024/03/26(火) 20:47:55
日本では歌詞を重要視する人が多いから?
洋楽好きだと言うと「意味分かんないのに?」とか言われることあるけど個人的にはリズムだったりメロディが大事だから相容れない。+4
-0
-
377. 匿名 2024/03/26(火) 20:48:03
>>47
radikoなら、何時に何がオンエアされたか情報出てる+18
-0
-
378. 匿名 2024/03/26(火) 20:48:22
>>364
ケーポはギャラが安そう+5
-0
-
379. 匿名 2024/03/26(火) 20:48:36
>>5
>>2
>>7
>英語がわからないから
英語がわからなくても、70年代80年代はブリティッシュ・ロックやアメリカン・ロックが日本でも大流行してました💦
パンクやらニューウェイブやらヘビメタやら種類も盛りだくさん...
ミュージック・ライフなどの洋楽専門雑誌もわりとみんな毎月買ってました。
アイドルバンドでは、イギリスのベイ・シティ・ローラーズ(BCR)が日本でもすさまじい人気ぶりで社会問題に。
1976年の日本公演のフィーバーぶりは物凄かった。
(公演を見に行くのを親に反対された私の友達も家出しちゃって、大騒動になったのを思い出しました)
とにかく私(婆)の若い頃は、歌謡曲やJ POPよりは洋楽が流行ってましたね。
多分、ディスコが当時遊びの王道で、そこでは洋楽しかかかってなかったから、その影響かな??
+51
-7
-
380. 匿名 2024/03/26(火) 20:48:38
>>301
郷ひろみさんがカバーしてたゴールドフィンガー99みたいなラテン系のヒット曲とかまたブームになって欲しい+47
-0
-
381. 匿名 2024/03/26(火) 20:48:42
>>244
マッシュが良いの
マッシュかっこいい😍+2
-1
-
382. 匿名 2024/03/26(火) 20:48:53
>>360
今でも曲使われまくってない?
来日したらチケット取れないし+11
-0
-
383. 匿名 2024/03/26(火) 20:48:53
>>3
まずわざわざ聴きに行く価値のある曲ほぼないと思う(日本や全ての国に言えるけど)
多くても数年に1曲くらい
1曲3〜4分かかるし1日20曲も聴かない人ばかりだろうから日本のダラダラ聞いてるだけで十分なんだろう
トップに外国の曲が沢山入ってる国は音楽弱い国だと思う+17
-4
-
384. 匿名 2024/03/26(火) 20:48:54
日本はあらゆる音楽やジャンルが母国のアーティストで存在してるからね
洋楽をほとんど聴かない、なんてある意味すごく恵まれてること
自分の国にろくなアーティストいないから洋楽聴くしかないんだよって国、結構あるんだよ。+17
-0
-
385. 匿名 2024/03/26(火) 20:48:58
>>370
テイラーは歌でめっっちゃ受けてない?
あと顔面も人気よね
スタイルはよくわからんけど+9
-1
-
386. 匿名 2024/03/26(火) 20:49:06
>>323
それは年取ると新しい音楽が合わなくなるという話であって、昔の音楽が今の音楽よりも音楽としていいという話にはならないよね+2
-6
-
387. 匿名 2024/03/26(火) 20:49:15
チピチャパ流行ったばかりじゃん+4
-2
-
388. 匿名 2024/03/26(火) 20:49:37
>>351
KPOPは金かかんないからね
もう日本のメディアには洋楽引っ張ってこられるほどの予算がないのよ+36
-1
-
389. 匿名 2024/03/26(火) 20:50:00
BTSのbutterはカッコいいなぁん+2
-15
-
390. 匿名 2024/03/26(火) 20:50:08
>>366
いやアヴリルとかすごく人気だったよ
日本だけでアルバム売上100万枚超えてたのに+36
-1
-
391. 匿名 2024/03/26(火) 20:50:17
>>360
おテイさんは新作アルバムでヒットチャート1〜10位独占したりグラミー賞取ったりとまだまだ元気や+10
-0
-
392. 匿名 2024/03/26(火) 20:51:01
>>385
REDぐらいの頃が一番人気あった気がする+4
-0
-
393. 匿名 2024/03/26(火) 20:51:04
>>330
勝手にめちゃめちゃな修復された絵画に似てる。+39
-0
-
394. 匿名 2024/03/26(火) 20:51:14
>>295
あとWinkがユーロビートカバーしてたりね+2
-0
-
395. 匿名 2024/03/26(火) 20:51:23
>>361
基本昔からそんな感じの流れだよね。大人感ある人は洋楽行ってその他は邦楽だけ聴いてるみたいな。+4
-1
-
396. 匿名 2024/03/26(火) 20:51:30
流行ってた時もあるよね
アブリルラヴィーンとかカーリーレイジェプセンとかあの辺りは+6
-0
-
397. 匿名 2024/03/26(火) 20:51:31
>>390
アヴリルは人気だと言ったではないか
いつだかアルバム1位とった週にMステ出ててびっくりして嬉しそうだったアヴリルたん…+24
-1
-
398. 匿名 2024/03/26(火) 20:51:40
サマソニやフジロックで毎回外国人アーティスト盛り上がってるのに
洋楽聴かないって意味不明+4
-2
-
399. 匿名 2024/03/26(火) 20:52:12
UKロック好きなんで、またイギリスのバンドが盛り上がって欲しいなと思う
+22
-0
-
400. 匿名 2024/03/26(火) 20:52:15
>>391
僕の嫁さんだよ、テイは
新しいアルバム作るよ+2
-0
-
401. 匿名 2024/03/26(火) 20:52:23
>>295
安室ちゃんのトライミーとかMAXのトラトラトラとか!+3
-0
-
402. 匿名 2024/03/26(火) 20:52:24
>>392
RED〜シェケラーの1985が全盛期なイメージ
でもまた盛り返されてるようで+4
-0
-
403. 匿名 2024/03/26(火) 20:52:47
>>387
チピチャパ10年以上前の楽曲なんだよな…
どうやって発掘したんだろうネット民。+4
-0
-
404. 匿名 2024/03/26(火) 20:52:48
>>185
全米デビューはいったん日本で売れたアーティストが目指すものだからね。
ドリカムやらパフィやら、日本でチャート1位取ってからあめ行ってる。+19
-0
-
405. 匿名 2024/03/26(火) 20:53:07
>>400
だ、だ、誰やお前ーーーーーwww+2
-0
-
406. 匿名 2024/03/26(火) 20:53:40
>>74
分かる!エンヤさんの曲大好きで何度だって聞いていられる。歌詞まったく聞き取れないけど曲のテンポと癒される歌声が大好き。+38
-2
-
407. 匿名 2024/03/26(火) 20:53:42
>>65
K-POP聞かないけど洋学は聴く派+41
-2
-
408. 匿名 2024/03/26(火) 20:53:48
>>16
ジャスティンビーバーくらいまでは聴いてたよ
What do you mean とか
いつしか聴かなくなった+98
-0
-
409. 匿名 2024/03/26(火) 20:53:51
アラフォーだけどデュアリパは聴きやすい
よくお店のBGMとかでかかってる+10
-0
-
410. 匿名 2024/03/26(火) 20:54:36
>>1
音楽だけじゃなくて映画もだよね
動画配信のランキング韓国とかアニメばっかり
海外のコンテンツ好きな自分からしたら悲しくなる+29
-0
-
411. 匿名 2024/03/26(火) 20:54:46
テイラーはさディクシーチックスを聴いてたらしいよ+2
-0
-
412. 匿名 2024/03/26(火) 20:55:11
>>318
1970年代末から80年頃、NHKFMで洋楽紹介番組があり
女の人(名前失念、小林克也的な世界では有名な方)の語りで
沢山の曲を知りました+2
-0
-
413. 匿名 2024/03/26(火) 20:55:19
>>291
使うお金がないから日本人+1
-6
-
414. 匿名 2024/03/26(火) 20:55:22
そういや「耳をすませば」の中の曲もカバーだね(カントリーロード)
元々の歌詞が無残に改ざんされてるけど+4
-0
-
415. 匿名 2024/03/26(火) 20:55:29
>>309
応援するからお金を使う→邦楽業界を支えてる
何も悪くないと思うけど
>>337
本当の音楽好きはこうあるべきみたいな話はしてもしかたなくない?
ファンが高尚であろうが低級であろうが優秀なアーティストならやることは変わらないし+1
-3
-
416. 匿名 2024/03/26(火) 20:55:30
>>404
今の子冷静だから日本人がアメリカいってもそんなに成功できないのはわかってるからね。
ドリカムもパフィも向こうじゃ泣かず飛ばずだし。+30
-0
-
417. 匿名 2024/03/26(火) 20:55:44
>>399
わたしもukロック好きです!
5月に来日するthe snutsみたいな、日本のレーベルとも契約して日本公式のファンアカウントもあるバンドと他のバンドは何が違うんだろう
the snutsと並ぶ、もしくは超えるくらい日本で売り出せばヒットしそうなバンドってたくさんあるのになぁ+5
-0
-
418. 匿名 2024/03/26(火) 20:56:11
ジョジョのエンディングはだいたい全部オシャレかっこ良くてセンスの塊だからかなりハマれる+4
-0
-
419. 匿名 2024/03/26(火) 20:56:12
>>405
しー
触っちゃダメ+2
-1
-
420. 匿名 2024/03/26(火) 20:56:41
>>380
Luis Fonsi、Maluma、Bad Bunny、Ozunaや
昔日本でも曲がヒットしたベテランのDaddy Yankeeら
コロンビアを中心としてラテンアメリカ出身の大人気アーティストは続々出てる
と言うかここ10年ほどのラテン勢の活躍は特に目覚ましいものがあった
日本では好きな人にしかピンとこない名前かもしれんが世界的には超有名+10
-0
-
421. 匿名 2024/03/26(火) 20:56:51
>>301
ティモシー来日したのに話題にならず全然キャーキャー騒がれず、インスタの自撮りストーリーでも握手求めるのは外国人観光客だったりで、平成とはまるで違う。。!と実感したわ。ディカプリオやブラピ来日はあんな大騒ぎだったのに。
韓国に全フリしてるのは、コンテンツに組み込むと、韓国からお金貰えるからだろうね。
※一応補足。エンタメは1つの大きな産業なので、こうした補助金制度はアメリカやイギリス、カナダでも行われてる。日本もやってる。
アメリカに関しては、日本向けプロモーションの予算比率がかなり減ったのかね。。そんなのカンケーねーなのがテイラーだけど。
知らない層の母数が増える→メディアも積極的には扱わない→お金くれる韓国→若者に人気→より扱いが増える→お金もらえる。
ていう循環になってるんじゃなかろうか。+54
-1
-
422. 匿名 2024/03/26(火) 20:57:09
>>380
ラテン音楽めっちゃ良いよね
特に夏に合う曲多くてテンション上がる+18
-0
-
423. 匿名 2024/03/26(火) 20:57:17
>>393
ほんとに!
サムネイルでアノ写真だと思ってた!+19
-0
-
424. 匿名 2024/03/26(火) 20:57:27
>>353
最近はボーナストラックって当たり前じゃなくなってしまったの?言われてみればマネスキンはヒットしてからボーナストラック入れたアルバム出し直してたけどグリーンデイの最新アルバムは最初からボーナストラックあった。世代と売上で変わるのかな。+6
-0
-
425. 匿名 2024/03/26(火) 20:57:53
>>420
ozuna…ozumaかと思ったww
daddy yankeeはカミラカベロとコラボしてたなー
+5
-0
-
426. 匿名 2024/03/26(火) 20:57:57
>>1
2000年代真ん中くらいまでは洋楽って流行ってたと思う。
当時の流行りの洋楽はメロディに抑揚があって、日本人がノリやすかったんだよね。ブリトニーやBSB、ビヨンセの初期の頃とか。
あとはセリーヌとかマライアみたいなダイナミックなバラードって日本人好きだったよね。私もホイットニー、セリーヌ、マライアは大好きだった。
それが2010年くらいからメロディが無い?抑揚のない音楽が多くなってきた気がする。雰囲気勝負の歌みたいな。それの最たる人がビリーアイリッシュ。
あと、バラードってダサいよね、年寄りが聞くジャンルだよねみたいな感覚がアメリカで広がったんだよね。これは今もだけど。
アリアナも初期の頃はバチバチにキャッチーなメロディラインだったけど、デンジャラスウーマンあたりからボンヤリした楽曲が多くなってきた気がする。
今の洋楽、聞いてても「このメロディ良い!感動!」とは!ならんのよね。+34
-2
-
427. 匿名 2024/03/26(火) 20:58:03
>>384
>日本はあらゆる音楽やジャンルが母国のアーティストで存在してるからね
この傲慢さが邦楽をつまらなくしてるんじゃない?+2
-10
-
428. 匿名 2024/03/26(火) 20:58:34
>>386
自分が良いと思ってる昔の音楽も、当時のおじさまおばさまからは「今時の音楽は分からん」とか言われてだろうと+2
-0
-
429. 匿名 2024/03/26(火) 20:58:36
>>12
洋楽歌ったらトイレタイムに使われちゃう+20
-1
-
430. 匿名 2024/03/26(火) 20:58:40
>>1
似たりよったり+2
-0
-
431. 匿名 2024/03/26(火) 20:58:44
Mitskiって三重県出身のアーティストが世界中で爆売れ中なんだけど、日本ではあんまプロモーションないんだよね…
正直宇多田ヒカルとは比にならないくらい売れてる。+14
-0
-
432. 匿名 2024/03/26(火) 20:58:57
KPOPが若い子達の間で流行ってらみたいだけど英語より何言ってるか全く分からない
英語はまだ単語単語で何言ってるか予測つくけど韓国語は全く分からない+8
-0
-
433. 匿名 2024/03/26(火) 20:58:58
演歌が流行る前はむしろ洋楽のカバーがめちゃ流行ってた+1
-0
-
434. 匿名 2024/03/26(火) 20:59:17
>>301
どちらもメディアのゴリ押しだったと思う
あの〇〇の!世界で!全米で!知らないと恥ずかしい!みたいな
日本人の感性にあってて売れたとは思えないな
中には良いのもあったと思うけどね+7
-8
-
435. 匿名 2024/03/26(火) 20:59:21
>>1
歌えない。
歌おうとしてもAメロBメロてきとうな空耳アワーみたいな歌詞になりサビだけハッキリ歌う+0
-0
-
436. 匿名 2024/03/26(火) 20:59:30
>>409
日本人も好きな曲調だと思うのにあまり取り上げないよね
一昔前ならもっとテレビなんかでももっと取り上げてたと思う+9
-1
-
437. 匿名 2024/03/26(火) 20:59:53
>>2
日本人は歌詞に重きを置いてる人多いよね。
洋楽の歌詞ってダサいよね。+1
-21
-
438. 匿名 2024/03/26(火) 21:00:41
去キアコのInternational HIT HOT 10で洋楽チャートはチェックしてるよ。+26
-0
-
439. 匿名 2024/03/26(火) 21:00:44
>>426
そもそも日本に限らず、今は世界中で大流行!みたいな曲そのものが存在してないよね
サブスクでいろんな国のジャンルの曲が聴けるようになったからこそみんなそれぞれ分散してる感じ+16
-0
-
440. 匿名 2024/03/26(火) 21:01:03
theweekndとかテイラー、オリビアロドリゴ、カミラ・カベロあたりってキャチーだし日本でも受けそうなのに全然流行らないね+6
-2
-
441. 匿名 2024/03/26(火) 21:01:32
>>427
邦楽がつまんないって邦楽ちゃんと聴いてないからそう思うんじゃない?+8
-0
-
442. 匿名 2024/03/26(火) 21:01:40
>>434
ジャミロクワイやオアシスのアルバムとK-Popが同じゴリ押しとか笑える+10
-5
-
443. 匿名 2024/03/26(火) 21:02:15
英語苦手だし聞き取れない+0
-0
-
444. 匿名 2024/03/26(火) 21:02:24
>>440
だからテレビで放送しないからやって+4
-0
-
445. 匿名 2024/03/26(火) 21:02:36
>>5
言語としてっていうより価値観の違いなのか歌詞見ても「お前何言ってんだ?」って言いたくなるような歌多いよね
浅いというか幼いというか…
去年のビルボード年間1位のモーガン・ウォレンの「ラスト・ナイト」とかも自分は寝た相手とまた会いたいと思ってるけど相手にその気はなかったよってだけの歌だし+9
-8
-
446. 匿名 2024/03/26(火) 21:02:41
>>340
TikTokでお馴染みの洋楽たくさんあるよ+3
-0
-
447. 匿名 2024/03/26(火) 21:02:49
今回の来日公演全て売り切ったブルーノも入らなかったのか。じゃあライブ来てた人知らない曲聴きに来てた感じ?+2
-0
-
448. 匿名 2024/03/26(火) 21:03:04
>>410
あとグルメとかもヨーロッパや日本のお菓子は伝統を重んじてるのに対してクロッフルとかはもう目新しさ勝負のフリースタイル+1
-0
-
449. 匿名 2024/03/26(火) 21:03:35
>>1
1億人いる国で海外のアーティストがランクインしてる方が珍しくない?+6
-0
-
450. 匿名 2024/03/26(火) 21:03:41
ビートルズやプレスリーが流行った理由もわからない+2
-1
-
451. 匿名 2024/03/26(火) 21:03:45
>>437
もうこの手のコメント、テンプレ化しててそれしか言えないのか…って感じ+12
-3
-
452. アラいフォー子 2024/03/26(火) 21:03:49
>>399
超同意。
リバティーンズ、フランツフェルディナンドとか好きだったわ(;^ω^)
懐かしい。また、バンド人気再燃してほしい。+3
-1
-
453. 匿名 2024/03/26(火) 21:04:03
>>442
ジジイのロックいらん!僕チンはive推してまふ+1
-38
-
454. 匿名 2024/03/26(火) 21:04:07
>>363
バッドバニーとかも人気すごいよね+5
-0
-
455. 匿名 2024/03/26(火) 21:04:08
>>415
アイドル好きを否定する気はない。
でも将来、それがその年のヒット曲とされてしまう弊害はあると思う。+11
-0
-
456. 匿名 2024/03/26(火) 21:04:39
昔のほうが流行ってたけど今は流行らないね
CMやラジオでも聞かない
曲を流す料金とか不景気だから払えないのかな?
+3
-0
-
457. 匿名 2024/03/26(火) 21:05:15
>>402
もう10年も前でびっくりだ+4
-0
-
458. 匿名 2024/03/26(火) 21:05:34
昔は映画から好きになったのが多いね
ディズニーとかもそう+3
-0
-
459. 匿名 2024/03/26(火) 21:05:39
>>431
完全に向こうでやってる人でしょ?jojiとかも
日本人受けじゃないと思うからそこは理解できる+5
-0
-
460. 匿名 2024/03/26(火) 21:05:49
>>437
個人的には変わり映えしないメロディや歌詞の邦楽の方がダサく感じる。単調でつまらない。+13
-6
-
461. 匿名 2024/03/26(火) 21:06:11
>>453
リアルハンコ顔+25
-2
-
462. 匿名 2024/03/26(火) 21:06:39
少し前にはオタクにシンフォニックメタル流行ったね今のオタクは邦楽一択なんかな?+0
-0
-
463. 匿名 2024/03/26(火) 21:06:49
>>1
声が邪魔+0
-0
-
464. アラいフォー子 2024/03/26(火) 21:07:07
>>457
Redで22って2本指立ててたPV可愛かった( ゚∀゚ )+1
-0
-
465. 匿名 2024/03/26(火) 21:07:10
>>1
曲調が全部似てる+1
-0
-
466. 匿名 2024/03/26(火) 21:07:33
>>450
ビートルズ今聴いてもキャッチーな曲ばかりで驚いたけどな
あんだけ量産できる、しかも良い曲ばっかなのもすごいと思う+10
-0
-
467. 匿名 2024/03/26(火) 21:07:47
なんでブリトニーは、口パクばかりなんですか?
って当時、なんかの掲示板で質問したら
海外では、パフォーマンスを重視しているので
気にしません。 日本人は感覚が古いです
って回答され、そうなんだぁ。。
わたし古いのかって自問自答してました。
+0
-7
-
468. 匿名 2024/03/26(火) 21:07:52
>>452
リバティーンズの名前がでるとは!
私もリバティーンズは青春時代を共にした思い入れのあるバンドなんです+0
-0
-
469. 匿名 2024/03/26(火) 21:08:14
>>441
ああ、ごめん。>>384が「日本はあらゆる音楽やジャンルが母国のアーティストで存在してる」なんてムチャクチャなことを言うからw
本場と同等のレベルに達している日本のアーティストがどれだけいるの?って書くべきだったかな。
+3
-7
-
470. 匿名 2024/03/26(火) 21:08:48
>>1
kポの方がレベル高いからだろうね+3
-33
-
471. 匿名 2024/03/26(火) 21:08:50
洋楽でEDMはっかり流行ったときがあったけどあれで一気に洋楽離れした日本人多そう
クラブ文化ないから余計に+13
-0
-
472. 匿名 2024/03/26(火) 21:09:01
超高齢社会&昭和レトロブームだからじゃないの?+0
-2
-
473. 匿名 2024/03/26(火) 21:09:12
>>440
わかる…
去年渋谷でオリビアのポップアップ行ったら日本に旅行来た外国人か日本人でもインターナショナルスクールのギャルしかいなくてびっくりした。
それはそれで新鮮で面白かったけどw+2
-0
-
474. 匿名 2024/03/26(火) 21:09:26
BBAの意見を言わせてくれ。メディアが推すか推さないかの違いじゃないの?
90年代後半は明らかに洋楽が流行って聞いてる人が多かった。+14
-1
-
475. 匿名 2024/03/26(火) 21:09:31
>>334
語るというか具体例として話しているんだけど。
なんでそんなにイラついてるの?+4
-6
-
476. 匿名 2024/03/26(火) 21:09:57
>>301
今は知らないけどKpopが流行り始めた時って、Dの当時の社長(日本名だけどルーツは向こう)が日本でKを流行らせようとしてかなりゴリゴリメディアをコントロールしてたんだよね。2000年代後半くらいかな。
その最初の一歩って、日本単独開催だったワールドカップにやっぱり当時のDの社長が無理やり韓国を捩じ込んだのが始まりなんだけどね。色々怖いからこれ以上は書かないけど笑
Kpopを流行らせようとメディアコントロールされ始めてから洋楽とか洋画ってあまり流行らなくなった気がする。というかメディアが取り上げなくなった。
それに当時の芸能界の重鎮ってバレてないけど実はKルーツっていう人が想像以上に多くて、実は広めやすかったんだよね。芸能人はもちろん、芸能事務所にも制作陣にも多かった。学歴無くても大成できるヤクザな業界だから、Kルーツの人が入りやすかったんだよね。+55
-1
-
477. 匿名 2024/03/26(火) 21:10:00
>>2
それな
ユーチューブで外人さんがアカペラ歌ってて圧倒されたけどなんてワードで探せばいいのかもよく分からないんだよね+0
-0
-
478. 匿名 2024/03/26(火) 21:10:22
>>439
分散し過ぎてマイケル・ジャクソンやマドンナみたいなレジェンドクラスが生まれなくなった気もする+7
-0
-
479. 匿名 2024/03/26(火) 21:11:03
>>141
でも残らないでしょ+1
-0
-
480. 匿名 2024/03/26(火) 21:11:13
スッキリのWEニュース好きだった
海外アーティストよく出てたよね+12
-0
-
481. 匿名 2024/03/26(火) 21:11:48
>>471
あれは確かになー
「もうエエてそういうの」ってレベルだったしな
元はと言えば全部マダーナ様のせいやw+8
-0
-
482. 匿名 2024/03/26(火) 21:12:19
>>480
謎のコネで大物歌手呼んでたよね
デュア・リパちゃんとFOBの回嬉しかった+8
-0
-
483. 匿名 2024/03/26(火) 21:12:20 ID:144WH8n5dE
>>1
そりゃ歌詞でしょ、意味がわからないのもあるけど
洋楽の日本語訳見るととんでもなく薄い歌詞だったりするじゃん
歌詞やフレーズで流行らせてるから+4
-2
-
484. 匿名 2024/03/26(火) 21:12:41
正直な話、昔よりも周りで洋楽聞いてる人多いし、洋楽聞いてることがステータスにならないくらいナチュラルに聞いてる人多いと思うんだけど
ついていけなくなってるだけだと思うよ+5
-1
-
485. 匿名 2024/03/26(火) 21:13:00
>>445
>自分は寝た相手とまた会いたいと思ってるけど相手にその気はなかったよ
元の歌詞見てないけど、普遍的なことがテーマで言い回しによってはすごくせつない感じになると思う
日本の歌詞だって大抵はありふれた恋愛感情歌ってるだけじゃない?もちろん表現が巧みで素敵な歌詞もあるけど、それは洋楽にもあるし
+4
-1
-
486. 匿名 2024/03/26(火) 21:13:31
>>421
一気に大ブレイクしたよね
カイリーとの件にはびっくりした!
私的にはもっと洋楽とか洋画が流行ってほしい+9
-1
-
487. 匿名 2024/03/26(火) 21:13:31
前は洋楽も結構聞いてたんだけど、洋楽のトレンド的にダンスやラップ系の曲が主流でメロディアスなロックやポップスが減ったとかそんな感じであんまり聴かなくなったな
ここ数年だとデュアリパとかリゾはキャッチーなのでよく聴いた
売れてる女性ラッパーは曲はノリが良くて楽しめるけど英語詳しくない私ですら下品な歌詞ばっかりと気付くので何か聴いてられない+5
-0
-
488. 匿名 2024/03/26(火) 21:13:50
>>478
そんな中だからこそ
やっぱブルーノ・マーズは特筆すべき存在よなあ+11
-0
-
489. アラいフォー子 2024/03/26(火) 21:14:08
>>468
私も学生時代めっちゃ嵌ってました(;^ω^)
ピートのハチャメチャぶりはロックを感じてました。
メンバー全員揃って再来日した姿を見たかったなあ。+0
-0
-
490. 匿名 2024/03/26(火) 21:14:11
>>393
わかる!それの真似画像かと思ってトピ開いた。+13
-0
-
491. 匿名 2024/03/26(火) 21:14:17
韓国ウォンが暴落して国策としてエンタメで外貨稼ぎしましょうてなってから何十年かけて今現在に至るみたいな感じ
母国語よりも英語歌詞重視的な+1
-0
-
492. 匿名 2024/03/26(火) 21:14:32
だけど圧倒的に歌唱力が違くない?
そしてわかりやすく歌う人なら意味もわかるし早くてわからなくても調べたりすりゃ出てくるしな。
まあ邦楽も洋楽も聴くけどわからないから聴かないはもったいな。+8
-0
-
493. 匿名 2024/03/26(火) 21:14:51
日本人の大衆が幼稚なものを好むからじゃない?アニメや漫画、ロリカル的なもの、アイドルのダサい変な振り付けのカラオケみたいな。+11
-9
-
494. 匿名 2024/03/26(火) 21:15:13
>>184
その位の心意気で洋楽聴いていいんだ…
と思えた笑+23
-0
-
495. 匿名 2024/03/26(火) 21:15:28
歌詞を重視するから+0
-0
-
496. 匿名 2024/03/26(火) 21:15:33
>>354
洋楽好きだけどドレイクはマジでわからんわ笑
あれはなにがウケてるの?+8
-0
-
497. 匿名 2024/03/26(火) 21:15:36
>>470
あんな口パクパフォーマンスみて何が楽しいんだろうね
ダンスに興味ないからつまらなすぎる
アリアナやビヨンセが歌ってた時はかっこよかったわ+20
-1
-
498. 匿名 2024/03/26(火) 21:15:38
>>421
外国人にキャーキャー騒いでんのも不気味だけどね…+22
-3
-
499. 匿名 2024/03/26(火) 21:15:46
>>437
そういう人は詩集でも読めば良いと思う+11
-4
-
500. 匿名 2024/03/26(火) 21:16:00
>>27
日本の子供はアホだからマスメディアに人気です!と言われたら聴くのよw
あんな洋楽の3流コピー聴いて喜ぶのは日本と東南アジアの女子供だけ、欧米で売れてないからk-pop系の売上も低い+55
-14
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する