-
1. 匿名 2024/03/23(土) 10:39:04
70近い義母が認知症になりました。
年始に暴れて精神科に救急搬送され認知症が発覚し、最近退院しました。
救急搬送される前から、暴言や被害妄想が酷く旦那に意味不明の電話がよく来ていました。
これからどんな風になって行くのか不安です。
別居で、旦那の姉一家が実家で同居しています。+81
-3
-
2. 匿名 2024/03/23(土) 10:39:54
>>1
きついね、そのまま入院させた方が周りに迷惑かけない方がいいかも+113
-5
-
3. 匿名 2024/03/23(土) 10:40:34
>>2
入院できるの?+32
-6
-
4. 匿名 2024/03/23(土) 10:41:15
足腰しっかりしてると徘徊がキツよね
目が離せなくなる+97
-0
-
5. 匿名 2024/03/23(土) 10:41:32
>>1
70近いってことはまだ70前なのか…
大変だね+105
-0
-
6. 匿名 2024/03/23(土) 10:41:41
>>1
逃げられるなら逃げた方がいいよ
もちろん遺産放棄してね+10
-22
-
7. 匿名 2024/03/23(土) 10:42:07
60代だとまだ体力あるし暴れられたら大変そう+43
-0
-
8. 匿名 2024/03/23(土) 10:42:21
同居してる義姉の判断に文句言わないようにね
外から可哀想だのなんだの口出ししない
施設入れるなら金銭的援助する+221
-2
-
9. 匿名 2024/03/23(土) 10:42:46
アルツハイマー型認知症の祖母を介護してましたが自宅で看るのはやっぱりきついから、入院してるなら今から包括に電話してみるといい
こう言うことは早め早めにね!+108
-0
-
10. 匿名 2024/03/23(土) 10:43:00
同居が一番大変です。旦那の姉一家には常に聞き役になり労わってください。くれぐれも軽い気持ちででアドバイスなんてことはしないように。+151
-0
-
11. 匿名 2024/03/23(土) 10:43:19
>>2
入院は出来ないだろうけど、検査入院だよとごまかして老人施設に入れることは可能である。
老人ホームに入居する経緯を聞くと、大概みんなごまかしてごまかして誘導してるみたい。
うちの姑もそうしたよ+72
-0
-
12. 匿名 2024/03/23(土) 10:44:13
うちは骨折して寝たきりになったよ
認知症って人によって違うけど
足を出さなきゃ歩けないってわからないのか
上半身だけ前に傾けて進もうとして
しょっちゅう転んでた+25
-0
-
13. 匿名 2024/03/23(土) 10:44:21
口は出さずにお金は出す!+68
-0
-
14. 匿名 2024/03/23(土) 10:45:02
>>1
旦那の姉とその伴侶が一番えらいな。
お金を出すから距離置いた方が良いよ+94
-1
-
15. 匿名 2024/03/23(土) 10:45:07
たまに会って元気そうだったーって思っても、本人は気を張っていてその後でどっと疲れて同居家族が辛くなるの頭の片隅に。+78
-0
-
16. 匿名 2024/03/23(土) 10:45:35
>>12
気持ちが先に前に行っちゃうのよね+12
-0
-
17. 匿名 2024/03/23(土) 10:45:36
>>1
暴れるタイプだと同居の家族の負担はかなりのものになるだろうからね
義姉さん達が愚痴をこぼしても多めに見てあげて欲しい+81
-0
-
18. 匿名 2024/03/23(土) 10:45:54
+3
-0
-
19. 匿名 2024/03/23(土) 10:45:58
>>1
要介護認定は出てるのかな?
地域包括支援センターか市役所で相談してみるといいよ+47
-1
-
20. 匿名 2024/03/23(土) 10:46:01
別居なら全然大変じゃないじゃない。同居してる人の方が大変。自分達に介護やお金の事が負担になってくるのか心配なだけでは?+92
-2
-
21. 匿名 2024/03/23(土) 10:46:13
ようこそ認知症世界へ - NHKwww.nhk.jp不思議な世界を旅するアニメと、認知症当事者の言葉で、認知症の人が日常世界を、どう感じ、何に困っているのかを伝える。旅人(声・満島真之介)が毎回、出くわす不思議な世界。「お茶が入るのを5分だけ待つつもりが、すっかり、夕暮れになっちゃう宮殿とか、砂丘...
この番組おすすめですよ!
認知症の人が見ている世界がわかりやすくアニメで表現されていて+6
-4
-
22. 匿名 2024/03/23(土) 10:46:32
>>1
認知の患者は普段水分摂取量が少ない人がほとんどって医者が言ってた。+21
-1
-
23. 匿名 2024/03/23(土) 10:46:36
>>3
他害があると(自傷でもかな?)「医療保護入院」っていう本人は同意しなくても家族の同意での入院ができる。
期間が決まってはいるけど。
うちの父親が他害の認知症で医療保護入院からの施設入所だった。
ただ、入院すると落ち着かせるための薬を飲ませるだろうから認知症が進んで見える(実際進むのかも)ので、否定的な人も多いと思う。
私はつらすぎて薬を飲んでもらう選択をしたけど。+30
-1
-
24. 匿名 2024/03/23(土) 10:47:08
うちの義母は82歳で認知症診断、それ以前もかなり怪しかった
デイケア週3回、通い始めて5年経ちます
薬はメマリーと抑肝散
薬処方されるまでは暴言、被害妄想、盗難妄想ありましたが落ち着いてる
今89歳、ほぼ寝たきりで流動食に近いものを一日4食
トイレへは行けずポータブルトイレで用を足す
昔の人は内臓が強い、検査しても問題なし
足腰の弱りは当たり前なので、徘徊があると転倒の危険度は高い
うちは一昨年夜中に一度徘徊ありました、幸い怪我無く保護されています
体温の調整ができないので、毎朝晩に熱のチェックはしています
+31
-0
-
25. 匿名 2024/03/23(土) 10:47:08
>>11
精神薬で調節して、介護施設で生活が多いかもね。
うちの施設にも結構な精神もちの人が多い。+17
-0
-
26. 匿名 2024/03/23(土) 10:47:08
うちの父が認知だよ
食べたことを忘れるからあえて皿を洗わずに置いておいて見せてるらしい
胃もいっぱいにならずにまた食べたくなるらしい
+25
-0
-
27. 匿名 2024/03/23(土) 10:47:09
>>1
姉一家が見てるならこちらからは一切口ださない+32
-1
-
28. 匿名 2024/03/23(土) 10:47:15
認知症になって自分のうんち投げたりする人もいるって知って絶望感ある
人間性なくなるの怖い
+44
-0
-
29. 匿名 2024/03/23(土) 10:47:23
70近いということは、認知症としては早い。(先が長い。)
元気な認知症が一番大変。
義姉が大変ですね。
施設にお願いするのが一番だと思います。
暴れるとなると断られることもあります。
我が家の場合、動けない認知症でした。
10年義弟を中心に介護しましたが、本当に大変。
施設に入っても、一日に何度も電話がくる。
会いに行くと、帰してくれないなどなど。
金銭的な問題もあります。
すぐ入れる施設は高い。月25万ぐらいかかりした。
亡くなったとき、申し訳ないがほっとしました。+69
-1
-
30. 匿名 2024/03/23(土) 10:47:58
ボケるとその人の本性が出るよ+11
-3
-
31. 匿名 2024/03/23(土) 10:48:12
ウ〇コを壁に塗りたくり畳の目に入ったり…
換気、掃除のしやすい部屋を用意して隔離できればいいけど。
人手は多い方がいいよ。+15
-0
-
32. 匿名 2024/03/23(土) 10:48:25
>>1
デイサービスとか役場に相談窓口あるはずだから問い合わせてみて
うちはじぃさんか勝手に徘徊しちゃう人でお巡りさんに何回かお世話になった、昼夜関係なくて昼はデイサービス行かせてた、夜は自分が夜型の仕事してたから帰ってきて起きてたら見る感じだった+8
-1
-
33. 匿名 2024/03/23(土) 10:48:27
>>3
うちの親は認知症で家族が大変だからって入院させてもらってる
入院した時は介護1だったけど半年経って3になってしまったから今特養探してる
+29
-0
-
34. 匿名 2024/03/23(土) 10:48:48
>>3
出来るけど期間限定なのと帰ってくる頃には寝たきりになる可能性もある+8
-0
-
35. 匿名 2024/03/23(土) 10:49:04
>>12
そう。年寄りって骨折すると二度と歩けなくなるパターン多いんだよね。うちもそれで這いつくばって家の中徘徊して頭うって病院いってとかめちゃくちゃ大変だった。認知症もあるから畳で排泄したりして
プロに任せるのが一番
主がどこにすんでてどういう施設に預けるか分からないけど、うちの場合1ヶ月9万ぐらいで面倒みてもらってるから有難い。安全と安心をプロの方に任せられる+28
-0
-
36. 匿名 2024/03/23(土) 10:49:12
>>1
主は手も口出さなくていいけど
旦那には当事者意識持ってもらった方がいいよ
「こう言われた~」とか
他人事のお手伝い感覚だと温度差できて
将来的に兄弟疎遠になる+28
-0
-
37. 匿名 2024/03/23(土) 10:49:29
別居の息子にも電話してくるなら、家では24時間手がかかる状態でしょうね。何か手助けするなら金銭援助で。+4
-0
-
38. 匿名 2024/03/23(土) 10:49:39
>>12
空間とかあらゆる認知機能も低下してるからね
地面が地面として見えない、認識できなくて怖くて足を出せないケースもあるよ+1
-1
-
39. 匿名 2024/03/23(土) 10:49:40
>>1
元気だと後8年は生きるからね
なかなか年寄が死なないから施設も空いてない
+20
-0
-
40. 匿名 2024/03/23(土) 10:50:06
>>1
どこかに転院じゃなくて在宅なのー
めっちゃ大変そう
もう寝たきりになってんのかな+2
-0
-
41. 匿名 2024/03/23(土) 10:50:10
投薬が大変みたいだね。なるべくデイケアを利用出来たら同居のご家族への負担は軽減できるんだろうけど
あなたは別居出し,義姉家族へのケアを心がけてあげて+2
-0
-
42. 匿名 2024/03/23(土) 10:50:27
>>1
施設入れないの?+1
-0
-
43. 匿名 2024/03/23(土) 10:50:28
>>11
今、施設入居も難しくない?
地域包括支援センターで介護認定を受けて、それによって変わってくる。+10
-0
-
44. 匿名 2024/03/23(土) 10:51:14
>>1
暴れるタイプは老人ホームですらお断りの所が多いよ
家では見きれないだろうから病院から紹介してもらうか、ケアマネに探して貰うかして対応してくれる老人ホームを探した方がいい
うちの親は暴言だけで暴力はなかったけどそれでもほとんど断られたよ。田舎なら患者を選ばない所があるよ+20
-0
-
45. 匿名 2024/03/23(土) 10:51:23
手伝わない親族が口だすのが、負担。
聞き役にてっする。+18
-0
-
46. 匿名 2024/03/23(土) 10:51:24
>>1
認知症の方と同居は本当にしんどい
昼夜問わず動き回るし食べ物漁るし外出てっちゃうし
同居の方の精神的や身体的なフォローも必ずしてあげて
可能なら老健や特養入れたあげて
それがみんなの為だと思う+28
-0
-
47. 匿名 2024/03/23(土) 10:51:42
めちゃくちゃ歩くから
+3
-0
-
48. 匿名 2024/03/23(土) 10:52:07
私のお婆ちゃん(母方)は、「認知症」で、
食べることや病院へ行くことも拒否してた。
もう、(90歳で)亡くなったけど、
「認知症」に効く、サプリメントや行いをしていたら、
もっと長生きできたと思う。+0
-9
-
49. 匿名 2024/03/23(土) 10:52:16
>>5
若いとまだパワーあるしね。
介護士やってるけど、体が元気な認知症の人が一番大変。+43
-0
-
50. 匿名 2024/03/23(土) 10:52:34
義母が軽度の認知症。
私を無視したり嫌な態度を取るので、認知のせいかな…と思うけれど、夫には普通に接している。ちょっとモヤモヤ…+11
-0
-
51. 匿名 2024/03/23(土) 10:52:42
70代の実母が認知症です。
徘徊の頻度が増え、自宅での生活が難しくなり、グループホームに入居しました。+16
-0
-
52. 匿名 2024/03/23(土) 10:53:59
老後の介護ってもっと予算まわして
みんなが不安にならないようにしてほしいよ
ほんと海外や外国時ばっにばら撒いてないで+45
-0
-
53. 匿名 2024/03/23(土) 10:54:23
>>21
この本読んだよ!
若くて出歩ける認知症の人から聞き取りしてるよね
分かりやすく書いてある。
当事者の気持ちはわかるでも対処方はわからない+8
-0
-
54. 匿名 2024/03/23(土) 10:55:32
>>1
義姉一家の愚痴を聞くだけで口は出さない。施設入居になったらそれなりにかかるから負担は旦那さんとお姉さんの判断に任せて自分は口を出さない。
相手は家をもらってるのにって思う人もいるだろうけど、同居家族は突然の電話に対応しなきゃで大変なんだよ。+32
-0
-
55. 匿名 2024/03/23(土) 10:55:38
>>22
ほんとだ!すごい
とりあえず水を沢山飲むクセをつけておくわ+13
-0
-
56. 匿名 2024/03/23(土) 10:56:02
>>43
いい人にあたればめちゃくちゃあれこれ手配してくれてアドバイスしてくれる
私も待ちって言われたけど、その間はデイとショートステイフル活用して運良く空いたからすぐさま入居させた
でも主の場合は同居できる人が近くにいるから難しいかな...?
私の場合は私一人でみててうつ病になってしまったからスムーズにいったのかも+20
-0
-
57. 匿名 2024/03/23(土) 10:56:27
>>44
え、正直に暴言・暴力とか相談せずに隠した方がいいってなるね+2
-5
-
58. 匿名 2024/03/23(土) 10:57:31
もともと一人暮らしの義母が86歳くらいから怪しくなって…
88歳で認知症と診断されました。
90歳まで一人暮らししていましたが、身の回りの事ができなくなり、ホームに入居。
今は要介護2。しかしながら内臓疾患などは無し。
最近は物盗られ妄想や、幻覚、幻聴の症状が出てきました。
ホームでは、他害の症状が出たら薬を使う。と言われました。
頭はおかしい、体は元気。
こんな酷な病気はないと思います。
+83
-0
-
59. 匿名 2024/03/23(土) 10:57:38
>>36
遠くから口だけ出されたら鬱陶しい場合もあるから、何か有れば言ってくれればなるべく対応するよってくらいで良いと思う。
どんなに協力しても縁が切れる時は切れる。+15
-0
-
60. 匿名 2024/03/23(土) 10:57:39
主さん同居してないなら楽な立場
実親じゃないし、世話してくれる義理姉に感謝しないと、くれぐれも上からアドバイスとかしないこと!
息子と一緒に暮らしたいと言ったら主さん引き取れる?
私も父親が認知症今は母親が一緒に暮らしてるからなんとかなってるけど、母親も高齢になってきてるので新幹線の距離だけど月2回ほど帰省し数日泊まり家の事書類関係施設関係のことしてる
入りたかったサコージュは認知症が思ったより進んでるので土壇場のところでだめになった
別の介護施設待ち
幸い昼間は穏やかなんだけど、海馬の萎縮が激しいので新しく記憶することは出来ない
今は週3の通所することになり心地よい疲労感で夜も落ち着くようになった
暴れるタイプだとグループホームも断られると思う
足腰強いと尚の事…
可愛そうだけど、施設より病院のほうが合ってるかもしれない
包括支援センターに連絡して介護認定受けて相談してから決めれば良いし、家で見ると決めないで施設病院検討すること
どこか入ったからといって家族の関与は続くから…
なるべく寄り添ってお金出せるなら出した方が良い+12
-0
-
61. 匿名 2024/03/23(土) 10:59:09
>>20
これだと思う
同居の義母かとおもいきや、最後になんでやねーんとなった+34
-1
-
62. 匿名 2024/03/23(土) 10:59:42
>>54トイレ汚されて掃除したり洗濯したりね。
+13
-0
-
63. 匿名 2024/03/23(土) 11:00:24
>>1
祖母がもう「無」になりました。
何もわからない、感情もない。
喋り方も何もかも忘れ、それでも生きています。+26
-0
-
64. 匿名 2024/03/23(土) 11:00:30
70近いってことはまだ60代?!
先は長くなりそうだね…+10
-0
-
65. 匿名 2024/03/23(土) 11:01:35
>>56
評価サイトもないからマジで、ケアマネさんの相性ってわからんよね。
正直評価が高いケアマネさんは、報酬あげても良いのにと思う。+19
-0
-
66. 匿名 2024/03/23(土) 11:01:38
同居です。
何年か前にガン→骨転移からの圧迫骨折→入院や薬の副作用でこの一年で認知の低下がけっこう進んでる感じです。
手がかかってきて仕事と両立も厳しくなってると相談したら預けたら?と結婚してる姉は言うけど、
そうなると入れるところも限られるし、出来る治療も限られてくるしな…と、まだそこまで自分で割り切れなくて悩んでます。
認知症以外に大きな持病持ってる親がいる方、自宅で自分でみていますか?+7
-0
-
67. 匿名 2024/03/23(土) 11:01:38
>>1
それだけ症状が出ている人と同居なんて、地獄ですよ。
大変なんて言葉では片付けられない。
うちは兄弟でお金を出し合って、ホームに入れました。+27
-0
-
68. 匿名 2024/03/23(土) 11:02:20
>>47
これ、うちの父は2つ隣の駅まで徘徊して保護された+3
-0
-
69. 匿名 2024/03/23(土) 11:02:44
>>1
子供は介護を放棄出来ないけど
お嫁さんはそこまで入らなくてもいいとは思う。
ただ、みんな大変だから協力みたいな形は
本人の気持ち次第だけど、やってる。
暴れるならプロに任せるべきではあるかな。+18
-0
-
70. 匿名 2024/03/23(土) 11:03:06
>>1
アルツハイマー型でしょうか。これからどんどん進んでいきます。妄言、暴言、妄想、幻覚、暴れる、徘徊…レカネマブという薬もあるけど、もしかしたら効かないかもしれない。そうなると、いま機能している脳を活性化させる薬が処方されるかもしれません。それで進行を遅らせるらしいです。+9
-0
-
71. 匿名 2024/03/23(土) 11:03:19
>>55
排尿の回数も増えるってことだね…+7
-0
-
72. 匿名 2024/03/23(土) 11:04:24
>>1
看護師だけど、絶対施設探した方がお互いのためだよ。
早く探し出したほうがいい。自宅でみて幸せになってる人はほとんど見ない。
市の相談場所に電話できいたり病院に連携室とかないかな?
金銭面とかも含めて相談にのってくれるよ。+33
-0
-
73. 匿名 2024/03/23(土) 11:05:19
>>71
認知症になるより全然マシ+9
-0
-
74. 匿名 2024/03/23(土) 11:05:57
意思確認ができるうちに法定後見人手続きしておいた方がいいですよ
この場合お姉さんがなった方が良いのかな?
うちはやってなくて今揉めてます+5
-0
-
75. 匿名 2024/03/23(土) 11:07:10
認知症患者入院受け入れの精神科病院は施設運営もしていてそちらに入居させるのでは?親にお金がなければ実子が負担するしかない不安だね70前だし先は長い+4
-1
-
76. 匿名 2024/03/23(土) 11:07:41
>>36
そう
当事者意識持たない息子多い
うちも弟夫婦が近くに住んでるけど、父親の認知症のこと施設のことなど全く調べないし勉強しない
高齢の母親に押し付ければ良いと思って関与しない
介護認定も施設見学も小規模多機能型居宅介護の契約も全て私が1人でしてキーパーソンになってる
母親もあまり弟も頼まないけど父親のことで暴れて困ったから連絡したのに娘を車で送っていくから…(もう大学生)とか娘のことで〜と続けて2回と断られた
滅多に連絡しないのに平気で断る
それで新幹線の距離の私のところにはいろいろ愚痴いってくるのでしんどいし、月に一週間くらいは泊まってアレコレしてるの私なのに…と、弟にはちょっと腹立つ
(家も土地も親に買ってもらった)
弟嫁になにかして欲しいということはほぼないけど(歩いていける近くの共同墓地にお盆とお彼岸にはお花持って行って欲しいと母親がいったくらいそれ一回で数万円あげてる)、弟には自身親だから当事者意識持って欲しい+28
-0
-
77. 匿名 2024/03/23(土) 11:10:00
自宅で介護は綺麗ごと。
一人一人症状は違うから、暴れるタイプは無理。+20
-0
-
78. 匿名 2024/03/23(土) 11:10:35
>>73
認知症になった場合水分補給は大事なのかも知れないけど、発症前の予防効果あるのかな?+12
-1
-
79. 匿名 2024/03/23(土) 11:11:15
>>8
たまに会うだけで親にいい顔して介護にクレームつけたらするのは本当に最悪+79
-1
-
80. 匿名 2024/03/23(土) 11:11:18
>>11
いいこと聞いた、ありがとう
うちの姑、元々の見栄っ張りなところに最近顕著に兆候が現れているが頑なに認めずいろいろ困っている
イザという時に使わせていただきます+7
-0
-
81. 匿名 2024/03/23(土) 11:15:01
病院併設ホームに入るといいね+4
-0
-
82. 匿名 2024/03/23(土) 11:15:09
>>1
早めに地域包括支援センターへ要介護認定の申請について相談すること
義姉家族に対して、金は出しても余計ば口出しはしないこと
+15
-0
-
83. 匿名 2024/03/23(土) 11:15:35
>>73
うちは水分はすごく摂取するほうだったが発症した。
リハパンもすぐにぐっしょり、お手洗いも行ったと思ったらまた行く
たくさん水分摂取してるからって認知症にならないわけではない。+18
-3
-
84. 匿名 2024/03/23(土) 11:17:28
70前に認知症ってのも早すぎるね。
まだ体力あるから、大変そう。+10
-1
-
85. 匿名 2024/03/23(土) 11:19:49
>>3
今は症状が落ち着けば3ヶ月で出されるんじゃないの?
その後は自宅介護か、要介護度が1以上なら老健に入所する手もある。だいたい半年から1年で退所が前提だけど、それよりも長くいられる施設もある。ただちょっと利用料は高めかな。特養は3以上にならないと申し込めないので、1や2なら老健かグループホームになるのかな。+22
-0
-
86. 匿名 2024/03/23(土) 11:22:32
義父が軽度の認知症
数字、曜日などの理解が無くなってる
ごみの日に違うゴミを出したり、燃えるゴミと燃えないゴミを混ぜて出してしまったり
義両親が一緒に住んでて、様子見に主人と週一で通ってる
主人は義両親に「同居して自分達が見る事は出来ない」とハッキリ伝えてるので、義母が「もう無理」となれば施設に入ってもらうしかない
伝えた時は「解った」とは言うけど、いざその時がきたら絶対に「嫌だ」と言うのが解ってるからまた揉めるんだろうな…+6
-0
-
87. 匿名 2024/03/23(土) 11:24:58
ケアマネの差がありすぎるよね+12
-0
-
88. 匿名 2024/03/23(土) 11:25:26
>>64
私は40代だから親世代がちょうど70歳前後なんだよね。親の介護(病気)もちょこちょこ聞くようになったんだけど、認知症で大変って言う話も聞くようになったんだよね。 30代で祖父母の介護してた時は80代や90代でなっているイメージだったんだよね。 70代で認知症だと早いなって思ってしまうんだわ。数が増えたのか?発見が早いのか? 統計的にはどうなのかなって気になってしまった
+3
-0
-
89. 匿名 2024/03/23(土) 11:25:31
私も伯母が58だけど、軽度のアルツハイマー認知症です。
従兄弟たちは家庭もあり、まだ小さな子どもたちもいるし近くに住んでないので、旦那さんや母がたまに伯母宅に行ってる。義理の伯父さんも、退職して再雇用なってるけどフルタイムは難しいから短時間で働いてると聞いた。遺伝もあると耳にして、まだ30だけど忘れっぽいし人の名前がなかなか出てこない時があって、周りからも怪しまれてる…+7
-0
-
90. 匿名 2024/03/23(土) 11:25:52
義理のひー婆ちゃんがそう。
認知症が進んできて元のきつい人間性が出て来て、面倒見てくれてる家族に暴言吐く。
週の半分をデイサービスで過ごしてるけどそれでも大変みたい。
全て介助がないとダメだからさ。
暴言吐くのは薬でコントロールできないのかな?+4
-0
-
91. 匿名 2024/03/23(土) 11:26:41
>>73
なってから、水飲ませたら、失禁しまくりで大変かもよ。
治らない病気だから、なってしまってから、認知症の症状を遅らせるより
一気に悪化させて、早めにおとなしくさせて、死んでもらうのが一番かも。
暴れる認知症はほとんど脳の萎縮。
どんどん萎縮のスピードを速めれば死ぬ。
心臓も、呼吸も、全部脳からの指令で動いているわけだから、脳が萎縮すれば死ぬ+35
-2
-
92. 匿名 2024/03/23(土) 11:26:44
>>83
まああくまで可能性の話だから
飲まないよりは回避しやすい+5
-0
-
93. 匿名 2024/03/23(土) 11:28:21
>>2
入院なら高額医療費制度で8万プラス食事代だけだから施設より激安という...+13
-0
-
94. 匿名 2024/03/23(土) 11:29:29
>>8
施設入れなくても介護始まったら金は掛かるから援助した方が良いと思う。+31
-0
-
95. 匿名 2024/03/23(土) 11:31:27
>>56
うちは包括支援センターの担当人がポンコツで最初躓いた(詳細書くと長くなる)本来は認知症に詳しいのが包括支援センターなんだけど知らない人も多い印象(人による)
それから義理親の時にケアマネしてもらってた信用してる人に施設入るまでとお願いしてついてもらった(のちに小規模多機能型居宅介護利用になりそこでそれまでのケアマネさんとは終了)
暴れる人をデイやショートで見てくれるか難しいところ
施設では人に危害を加えるのは一番嫌われるから…
ひどい場合は入院検討して早めに入院された方が良い良さそう
認知症の介護は周りの人の精神や体力意力を奪っていく
+7
-0
-
96. 匿名 2024/03/23(土) 11:32:35
>>1
60代だと認知がすすむのめっちゃ早いよ。
施設一択だわ。施設でも嫌がられるレベル。同居は絶対辞めた方が良い。+9
-0
-
97. 匿名 2024/03/23(土) 11:33:07
>>93
それは甘いかも
パジャマは病院のリースものを使え、
洗濯は持ち帰れないから、業者のクリーニングを利用しろ、オヤツ代、
オムツ交換は1回200円とか
結局15万くらいにはなる。
+5
-2
-
98. 匿名 2024/03/23(土) 11:33:31
2昔前、旦那の祖母も認知症で、義父がサークルみたいなもんにぶち込めちょけーや?と言ってたけど、結局養老園園に
に入った。グーパンチで目を殴られてみたり、祖父の名前が昔の恋人?らしき人の名前だったこともあったらしい…
呆けるのはキツいな…+4
-0
-
99. 匿名 2024/03/23(土) 11:34:24
>>86
近所に認知症だと思う人が、一人暮らしだったり、夫婦二人のみで介護認定を受けてデイケアやヘルパーさん利用とかすれば良いけどしていない人が、本当に多いんだよね。
なんかあった時に、本人も連絡先がわかっていないことがあったので、隣近所やもうそろそろ次年度の町内会の役員のお知らせもあるだろうから、子供世帯の連絡先はお知らせした方がいいよ。
同じ町内の人が道端で倒れてて救急車で搬送を依頼したけど、家族(子供)の連絡先を聞かれて困ったんだわ。
あと火災対策はしっかりして欲しい。
+8
-0
-
100. 匿名 2024/03/23(土) 11:37:09
>>96
お金がないと難しい‥。自分達もかつかつな生活なのに援助はキツすぎる。+4
-0
-
101. 匿名 2024/03/23(土) 11:38:01
>>93
軽度だったら長期入院はまず無理+13
-1
-
102. 匿名 2024/03/23(土) 11:38:38
>>97
施設より安いよ。施設はなんだかんだで田舎の有料でも値上がりしているよ。うちの請求は20万を超えてるよ。 安い施設は待機多いよ。 20万超えてくると空きがあるけどね。 時々少しでも安い施設にと思ってググってるけど、値上がりしてるなあって思う。+10
-0
-
103. 匿名 2024/03/23(土) 11:38:53
うちの義父が要介護3の動ける認知症(他に持病なし)。いくつか特養に相談したけど要介護3では申し込みは受け付けるけど順番は回ってこない、とやんわり言われた。
メマリーと抑肝散を飲み始めて酷かった徘徊・暴言は減った。でも1人にしておくと何をするかわからないし、夜も寝ない。行ってるデイサービスではよそ行きの顔で穏やかだし、言うこともきくからスタッフには評判が良い。だから益々緊急性が下がっていると思う。とにかく同居から逃げたい。+12
-2
-
104. 匿名 2024/03/23(土) 11:39:10
もうかなり高齢で施設に入ってます
施設の職員さんには本当にお世話になってて
私1人が言ってもどうしようもないけど、もっと国主導で介護職の待遇を上げて欲しい
家族もフォローしきれないのに、スタッフさんは本当にすごい+31
-0
-
105. 匿名 2024/03/23(土) 11:40:14
>>20
主は自分になにかするのが嫌なだけなんだと思う
義理姉に対する感謝もないし、お金出せと言われたら嫌とか思ってそう
旦那の親なんだから旦那が稼いだお金で施設で世話してもらう方が良い
主何もしてないのに自分の事だけかわいい+32
-3
-
106. 匿名 2024/03/23(土) 11:43:17
>>104
これ思う
入居はしてないけど通所等で通ってるけど、親が通ってる施設は皆さんホントに良くしてくれてる
愛顔で優しくて…一度申し込みのことで施設によって過ごしてる様子隠れてみたらめちゃくちゃ楽しそうに笑っててホッとして感謝した
本当に国指導で施設スタッフの待遇改善お願いしたい+19
-0
-
107. 匿名 2024/03/23(土) 11:43:30
>>91
脳の萎縮はどうやればいいのかしから…?+3
-0
-
108. 匿名 2024/03/23(土) 11:45:57
>>54
田舎の家ならはっきり言っていらんよ。 価値なんて数百万程度だよ。取り壊し費用の方が高いし負の遺産。 都会の数千万から億だと思うと、家を貰ったじゃないか?って思うと思う。
私は相続権もない孫で介護をメインにやったけど、認知症の相手は本当大変だったよ。 介護離職したし、今後の収入も失ったわけだからね。
あと何よりも若い時の時間はきつかったよ。 数千万相当の遺産があれば多少は違ってたと思うけど、それなかったからね。
本人の資産で賄えるのが理想だけど、足りない分は皆でお金出し合って施設の方が一番平和だと思う。+22
-1
-
109. 匿名 2024/03/23(土) 11:48:05
>>99
介護認定申請を嫌がる家族っているんだよね
現実を受け入れたくなくて後回しにしてる感じ
「うちはまだ全然元気でなんでもないから」と言い張る
家族だとそれがあるから、逆にちょっとした変化も都合よく解釈して、発見が遅くなるパターンが多いのに。
別居してたまにしか行かないお宅だと普段の様子なんか分かんないだろうにね+12
-0
-
110. 匿名 2024/03/23(土) 11:48:51
>>107
執拗に怒こらせたり、興奮させたり、後はこれからあつくなるし適当に過ごさせたら体力おちて、バイバイかも+3
-0
-
111. 匿名 2024/03/23(土) 11:49:00
>>62
トイレはほんと困るよね。同居のじいちゃんががボケて施設に入る前は至る所から悪臭がしてきてお母さんがたいへんそうだった。
たまにくる親戚が言いたい放題で、親戚帰るとお母さんの機嫌が悪くなってたの覚えてる。+24
-0
-
112. 匿名 2024/03/23(土) 11:50:19
>>97
病院は施設より安い
それ多くて15万円だよね
施設は田舎の安いところでもなんだかんだとグループホームで20万くらい
サコージュも最低でそれくらい
25万円くらいも多い
都会だともっとかかると思う
入院のほうが安い
暴れたり危害加えたりするなら可愛そうだけど入院だと思う(拘束されるかもしれないが)
そういう患者を受け入れてくれるところがある
家の近所でもそこに入ったら早めに亡くなると言われる精神病院があるが、困った人がやはり入れてる
家族が壊れてしまうならかわいそうに思っても入院仕方ない
かわいそうとか言うなら、主が引き取って世話すれば良い
ともかく世話もする気もないなら、主は上から目線で偉そうなアドバイスなどしないこと+21
-0
-
113. 匿名 2024/03/23(土) 11:52:56
病院や特養を経営している団体のデイサービスやショートステイを利用してた
もう無理ってタイミングですんなり特養に入居できて助かった
+2
-0
-
114. 匿名 2024/03/23(土) 11:53:14
>>76
うちは遺産は低収入の息子で介護は私だったよ。
まあ、できない子を可愛いと思う気持ちはわかるけど、うちの場合は遺産もだけど生前贈与もたっぷり与えてるから働く気力がなくなってんじゃないの?って思う。
うちは独身だから諦めてるけど、奥さんがいたら家を援助して貰った金額分ぐらいは夫婦単位でなんかやって欲しいと思う気持ちはわかるかな。
実際は奥さんは介護の義務はないけど、施設の顔見せや差し入れとかちょこっとはと思ってしまう気持ちもさ。
まあ一番悪いのは実子なのに何もやらない弟だと思うから、はっきり言ったらどうかな?
+9
-0
-
115. 匿名 2024/03/23(土) 11:55:03
>>93
医療費削減で受け入れる病院激減してるよ
あっても室料を取られたり+5
-0
-
116. 匿名 2024/03/23(土) 11:57:29
>>2
入院させると弱っちゃうって言うよね
入院させたらもう終わりだって+5
-0
-
117. 匿名 2024/03/23(土) 12:00:07
>>1
100歳手前くらいの祖母が認知症っぽくて誰も面倒見たがらないから施設に入れたけど、まともに会話できなくなるし母親に無断で寿司頼んだりブティックで服買ったりしてたらしくて亡くなったら連絡くださいって完全丸投げしたよ。
その後高熱出して入院して点滴打たれたらしいけど何されてるか分からなくて暴れて点滴外したりして結局亡くなった。+9
-0
-
118. 匿名 2024/03/23(土) 12:01:28
>>39
8年で済まないよ
うちの父は65歳くらいで怪しくて、今75だけど足腰ピンピンして散歩に出かける認知症よ。あと15年は生きると思う。
食事お風呂の介助がいらないからまだマシなんだけどね。+19
-1
-
119. 匿名 2024/03/23(土) 12:01:50
>>70
アルツハイマーはゆっくり進行するし凶暴性はそんなにでない事が多い
主さんの場合はまだ若いみたいだし、暴れたり被害妄想強いのは前頭側頭葉変性症のタイプだと思うよ
+9
-0
-
120. 匿名 2024/03/23(土) 12:01:55
>>91
在宅介護やってたけどさ、医者に連れて行くと老人に関する注意をたくさん言われた。 今ぐらいの時期だったら温度差がないように暖房や冷房を家中(トイレや風呂場)も注意しろとか言われたわ。
栄養バランスに気をつけた食事だの、食べやすくとろみつけた食事も色々言われたわ。 酒も程々にとか、お菓子も好き勝手にあげるなとか、歯磨きもしっかりさせて、口腔ケアで歯医者にまめに連れて行くようにとか...
乾燥させないように湿度も気をつけろとかものすごーく言われた。
他にも注意事項をたくさん言われたけど、うちは常にあちこち田舎のボロ屋でつけていたので、光熱費がめちゃ高かった。
+9
-0
-
121. 匿名 2024/03/23(土) 12:08:14
>>76
主です。
そうなんです、旦那が当事者意識がなく姉がやってくれるから大丈夫だろうと他人事です。
退院したので会いに行こうと提案しても、乗り気ではなく。
今は服薬して落ち着いてるみたいですが、義母本人が退院する事を不安に思っていたそうです。
金銭面での不安はなく貯金等で施設に入れる事も可能ですが、義父が入れたくないみたいです。
義姉は入院した事も1ヶ月近く教えてくれず、義父と自分で何とかしようとしていました。(要は使えない弟なんです…かと言って私がしゃしゃり出るのも違いますよね)
皆さんのアドバイス参考になります。
ありがとうございます。+18
-1
-
122. 匿名 2024/03/23(土) 12:09:29
>>39
うちの曽祖母は20年くらい生きたよ
亡くなった時は100歳以上だった
祖母の時にわかったけど認知症の始まりはこちらが気付くずっと前だったと思う+16
-0
-
123. 匿名 2024/03/23(土) 12:12:53
義姉が同居してるならまだマシだと思う。
義姉は大変だろうけど。
早めにケアマネさんに相談した方がいいよ。
施設に入るにしても義母さんが年金をいくらもらってるかによって変わるから。
特養は要介護3以上なら入れるけど、100人待ちとか普通だから早く申し込んだほうがよい+6
-0
-
124. 匿名 2024/03/23(土) 12:15:09
>>105
ガルらしいコメントだな…w
主の文面からそこまで読み取る底意地悪さw
いざ自分もその立場になったら自分の事だけかわいいってタイプになりそうだねw
+7
-4
-
125. 匿名 2024/03/23(土) 12:15:58
>>90
曽祖母がまだ生きてるってすごいね
超長生き家系かな?+0
-0
-
126. 匿名 2024/03/23(土) 12:16:21
100歳の義祖母が認知症です。
もう塗り絵をしたり新聞を読むことすら出来ないみたいで、一日中こたつでテレビを見てます。
テレビも見てるだけで内容は理解出来てません。
この前、テレビが壊れて手配に一日かかったとき、義祖母が「テレビは?テレビは?」って10分置きに聞くので義母が大変そうでした💦
何かで気を紛らわせようとアルバムや図鑑を見せてもすぐテレビに関心がうつる。
義母のケアをしたくて私が変わることもありましたが、耳が遠いから声も大きいし、正直こっちも気が狂いそうで💦
最近、地震や水害が多いのでもしテレビが見れない状態が数日数週間続くかもと考えると…
まずは無事に避難出来ることが大切だけど、認知症の家族がいる人はどういった避難生活をされてるのでしょうか。+14
-0
-
127. 匿名 2024/03/23(土) 12:16:59
>>121
資産と年金額は把握した方がいいよ。
そこらの一般人の預貯金と年金で同時に二人施設って無理だよ。
田舎の夫婦二人の年金で20万ぐらいが多いみたい。貯金も2-3千円とかさ。
家も資産価値ほぼなしみたいな。
うちは一人施設に入れてもう一人は在宅介護だったわ。+9
-0
-
128. 匿名 2024/03/23(土) 12:17:12
>>20
主だけではなく誰しもがそうじゃない?
自分の親ならまだしも。+5
-0
-
129. 匿名 2024/03/23(土) 12:21:36
>>117
逆に面倒をみたがる人っているのかなって思う。
認知症の祖父と病気の父の在宅介護をしたけど、余命数ヶ月の病気の介護は精神的なゆとりもあったから言い方は悪いけど、介護はしやすかったよ。
病気の父は会話もできるしベッドから動かないから楽だったよ。
認知症は先が見えないしキツすぎたわ年数も10年超えてたしさ。
お金で丸投げが一番いいよ。+17
-0
-
130. 匿名 2024/03/23(土) 12:22:07
>>23
うちも同じ状況で精神科に入院できたし、よく地域で見守るとか言われて退院させられると聞いていたけど、重い認知症だったから薬のコントロールなしに施設に引き渡せる状態ではないからと結局2年精神科にいて、最後は窒息で入院したまま死んでしまった。
しっかり話ができて退院できる状況になっても施設が見つかるまで追い出すようなことはないと言ってくれるところだったのと家族が医療福祉の仕事してたんでみんなが冷静で、逆に受け入れよすぎでびっくりされた笑
病院ではしっかりと地域連携室なんかの相談員と話し合いをした方がいいと思う。+14
-0
-
131. 匿名 2024/03/23(土) 12:24:34
祖母が介護度2で週2回、デイを利用中。
看護師の母はとにかくせっかち、おっとりな性格の祖母と合わないので常に怒鳴ってるよ。私が小さい頃からずっと面倒見てくれてた祖母なので、そんな扱いされてるのを見るのが凄く辛い。なるべく孫連れて行かなきゃと思うんだけど、
怒鳴ってる姿を見せたくなくて足が遠退いてる。
この前は、玄関先で転倒して眉毛の上あたりをぱっくり切っちゃったみたい。父が病院連れて行って縫ってもらったと。その報告を受けた時に母が『どうせなら骨折して介護度上がってくれたほうが良かった。そしたら特養に申し込みできるのに』って。なんだかなぁ…。
私も介護士だから面倒見るのが大変だって言うのは理解してる。まして身内なら特にね。
でも、家事や子どもの世話を祖母にしてもらってたのに、それに対する感謝の気持はないのかぁって。+3
-1
-
132. 匿名 2024/03/23(土) 12:31:37
>>127
お義父さんが施設に入れたがらないのも金銭的な問題もあるよね
老後費貯めてるとはいえ、これから施設代も値上がりするだろうし+9
-0
-
133. 匿名 2024/03/23(土) 12:38:32
>>131
嫁と孫に見せる顔というか態度って違うと思う。
嫁姑って何かある場合がほとんど。 思い出は美化されやすい。
母側の意見を聞いてみると、別の側面が出てくると思う。
祖母さんは看護師の131母に面倒をみて貰えるなんて、世の中の爺婆では勝ち組だよ。
+10
-0
-
134. 匿名 2024/03/23(土) 12:42:00
>>131
おばあさん、デイに嫌がらずに行ってくれるの?
うちの父も週2で通うことになってるけど、行きたがらない。
デイさんが家に上がって声掛けをしてくれるから、行かなくて悪いなといつも思う。
今月は2回しか行ってないかな。
初めてショートステイも利用して渋々行ってくれた。+1
-0
-
135. 匿名 2024/03/23(土) 12:44:31
>>132
70代なら下手したら20年かそれ以上だもんなあ。義母の年金6万だとしてさ、20万ぐらい実費だったらと思うと年間200万は預貯金の切り崩しか子供の援助。考えてしまうよね。+6
-0
-
136. 匿名 2024/03/23(土) 12:46:31
>>134
祖父も嫌がってたわ。 お風呂はともかく、レクを嫌がってた。
風呂と後は昼寝だけになったら、渋々行くようになった。
+5
-0
-
137. 匿名 2024/03/23(土) 12:56:16
祖母がプチ認知症
夜になるとブツブツ酷い文句愚痴独り言を言うようになり、ちょっとしたことで怒る
老人ホーム入れたい+5
-0
-
138. 匿名 2024/03/23(土) 13:05:49
>>133
そうなのかな。先日も祖母が便秘気味になってしまって、お風呂場で摘便したって言っていたし、そういった事に関しては色々と助かる部分もあるのかもしれないです。+2
-0
-
139. 匿名 2024/03/23(土) 13:09:39
>>134
利用し始めた当初からデイには嫌がらず行ってますね。
デイはどう?って聞くと、楽しいよって言ってます。
多分家にいるよりお喋りしたりして楽しいんだと思います。ご飯も美味しいし、塗り絵は季節の折り紙の作品を持ち帰って壁に貼ったりしてますし…。+7
-0
-
140. 匿名 2024/03/23(土) 13:12:41
>>119
進行は確かにゆっくりだけど、凶暴化はあるよ。うちの父はアルツハイマー型だけど、何かあると(特に、本人の気に入らないことがあると)うまくそれを表現できなくて物を投げたり蹴飛ばしたり。母をめがけて投げつけてそれを阻止しようとした弟につかみかかっていったこともあったとか。+6
-0
-
141. 匿名 2024/03/23(土) 13:13:55
>>49
70前は若くないでしょ+1
-9
-
142. 匿名 2024/03/23(土) 13:14:46
>>29
70歳で認知症って早いの?70歳から認知症の人増えるのに+4
-0
-
143. 匿名 2024/03/23(土) 13:15:42
>>49
今の時代は70歳も若いって言われるのか…+3
-2
-
144. 匿名 2024/03/23(土) 13:40:49
自宅介護は色々難しいから施設に入ってもらった
逆に専門の人がよく見てくれるから安心っちゃあ安心かな…
だんだん記憶から消されてるみたいで悲しいけど、生きててくれてるだけでもいいや、って思うようになった+2
-0
-
145. 匿名 2024/03/23(土) 13:53:30
>>103ケアマネには伝えてる?うちの祖母も酷かったんだけど、動画撮ったり、他の同居家族とすっごく大変!ってアピールしまくって介護度あげて特養いれたよ。私は介護士もしてるんだけど、外面良いのは男性だとあるあるなので、施設職員とかにも相談するといいよ。とにかくアピールしまくって、使える物は全部使って、無理しないでね。+8
-0
-
146. 匿名 2024/03/23(土) 14:06:54
>>10
本当それだね
あと資金面で協力すること
買い物とかの手伝いもするとかね
+3
-0
-
147. 匿名 2024/03/23(土) 14:08:31
>>141
>>143
被介護者として若いということです。
大体被介護者のメイン層は80〜90代ですから。
介護士なら、60〜70代と80〜90代のパワーの違いはわかると思いますよ。
+20
-0
-
148. 匿名 2024/03/23(土) 14:14:45
認知症の祖母を自宅で介護して最後を看取った父が認知症になってしまってツラい+4
-0
-
149. 匿名 2024/03/23(土) 15:29:09
>>76
親の介護を押し付けて無関心な兄弟って頭にくるけどね。
でもこれでストレスを溜めるのもなんだから、兄弟の方が親からの支援を多く受けていたとすれば、その分を相続時に特別受益として主張するといいね。また介護に多く関わった方に多く遺産が振り分けられるよう事前に話し合うことも必要。+8
-0
-
150. 匿名 2024/03/23(土) 15:48:01
実母が中程度の認知症 一人暮らし出来ているので2ヶ月に1回くらい書類整理と通院介助に通っている
甘えた性格で手紙の内容が分からないから来い 寂しいから来いとシツコイ
心底気持ち悪いのでキッパリ断っているけど これはコレで罪悪感が付き纏って辛い
訪問販売に引っ掛かったり冷蔵庫の中を腐った物でイッパイにしたりと
トラブルがチョイチョイある
コレほど薄い関わりでも 気力 体力 精神力がゴリゴリ削られていくのに
同居の人はもっと辛くて大変だと思う 暴れるのなら尚更
なるべく早く安定剤とかダウンする方向の薬飲ませて置物状態にして
施設に入れた方がいいかも
施設が決まるまでの期間1週間くらいづつ チョイチョイ預かってあげると
大変だけど感謝されるかも+9
-0
-
151. 匿名 2024/03/23(土) 16:18:36
祖母が認知症でした。
転んで足腰を悪くしてほぼ寝たきりになったらみるみるうちに認知が進みました。何より大変だったのはトイレ。出ないのに1〜2分に1回トイレといって立ちあがろうとします。「今行ったばっかりでしょ!」と言っても「行ってないよ」の一点張り。大変な時は昼夜関わらず1日に40回以上。トイレに行って戻ってベッドに座らせた瞬間にトイレに行くと言い出したり。使ったトイレットペーパーを便器の中ではなく床に捨てたり。あとは夜中に叫び声をあげたりすごかったです。介護しはじめは頑張れると思いますが、だんだん無理!って思うようになります。
うちは最終的には介護度が要介護4となり、手に負えなくなり半年で介護施設に入居してもらいました。それから月1くらいで面会に行っていましたが早い段階で、誰の顔も分からなくなっていました。介護には人の手が必要です。主様がお手伝いに行くなり介護申請を受けるなりした方がいいと思います。ヘルパーさんをつけることは大事です。+15
-0
-
152. 匿名 2024/03/23(土) 17:04:42
雀の涙出して距離置くとかいうのはダメだよ
+0
-0
-
153. 匿名 2024/03/23(土) 17:11:05
>>27
金も時間も力も出さないけどクチ出してくる兄弟がいる
腹がたつよ+9
-0
-
154. 匿名 2024/03/23(土) 17:19:03
>>121
テレビドラマとかでさ馬鹿な弟をテーマにぶったぎって欲しいよ
本人におもいしってほしいよ
誰かオリジナルで脚本書いてくれるなら情報提供するよ+9
-0
-
155. 匿名 2024/03/23(土) 17:39:21
🙋♀️+0
-0
-
156. 匿名 2024/03/23(土) 18:31:01
>>103
少し高いけど
住宅型有料老人マンションとかだとグループホームみたいな作りだけど
ちょっと違うのは居室がお宅って事になってて、家賃とヘルパーさんがお世話に入る度合いに良って金額変わる
+1
-1
-
157. 匿名 2024/03/23(土) 18:44:51
義母。お金ないのに無駄遣いがやめられないし、そんなに使ってないと思い込んでる。通帳への執着が酷い。
かかりつけがあるから、大きい検査機関がある病院への受診は拒否するから困ってる。+8
-1
-
158. 匿名 2024/03/23(土) 18:50:34
祖母が施設にいます。
家族が看るものではないという考え方です。+9
-0
-
159. 匿名 2024/03/23(土) 19:13:31
>>91
私は両親が超毒親でずっと虐待を受けてきて、今は自分が遠方に逃げて年に1度は仕方なく会ってるんだけど、どうやら70歳の母が認知症になったっぽいんだよね
両親には1日も早く死んでほしいんだけど、認知症なら病院に行かせず放置した方が早死にするってことだよね?
いいこと聞いたわ〜♪+3
-2
-
160. 匿名 2024/03/23(土) 19:52:56
>>159
入院時に延命は希望しないと、医師にしっかり伝えてくださいね
認知症高齢者に対する無駄な医療が多すぎるので+11
-0
-
161. 匿名 2024/03/23(土) 20:20:55
ウチに認知症が2人います。一人は他害で警察沙汰も数回、もう1人は持病持ち。
今、その事で実の兄弟と揉めて絶縁中です。
たとえ血の繋がった兄弟でも口を出すのはやめた方が良いね。ウチは兄弟が手伝おうと来たけど、家の中を引っ掻き回し配置換えされ認知の親はそれでパニックをおこし、挙げ句の果てに「こーしたら良い、あーすりゃあ良いじゃん」勝手な事言って迷惑だったので来ないようにしてもらいました。ただでさえ大変なのに外野の余計な口出しが一番ストレスで病みます。言葉は第2の○人。絶縁してる今は大変だけど余計な事されるより全然良いです。+2
-0
-
162. 匿名 2024/03/23(土) 21:18:02
>>160
親に対して割り切りが出来ているならいいけど、そうでない場合に「延命は希望しない」「過度な処置は不要(胃ろうなど)」とすると案外後に後悔するんだよね。
うちは嚥下障害が出て飲み込みがままならず、どんどん痩せていって最後は骨と皮。その後亡くなったけど胃ろうでもなんでもすれば良かったとの思いが残ったよ。+2
-6
-
163. 匿名 2024/03/23(土) 22:09:19
>>145
103です。レスありがとうございます。
外面いいのは男性あるあるなんですね。
ケアマネさんには色々と相談しているのですが、いまいちこちらの大変さは理解してもらえず、デイやショートを増やしましょう!とアドバイスされるだけの状態です。家族でもっとアピールしてみます。+2
-0
-
164. 匿名 2024/03/23(土) 22:23:37
>>156
連投すみません。103です。レスありがとうございます。
実は義母が要介護5で施設に入っています。金銭的な余裕がないので、義父は義父の年金でやりくりしてもらえる特養しか選択肢がなく、本当に困っています。有料ホームならたぶんそんなに待たずに入れる所はあるのでしょうね…。+4
-1
-
165. 匿名 2024/03/23(土) 22:27:37
>>121
よく男は自分の親が弱くなった事を認めたくないとか、悲惨な現実から目を背けるとか言うけど、そんな綺麗事言ってる場合じゃないけど、嫁さんがししゃり出るのもまた違うから難しいね。お金だけでも応援するか、もう義姉さんの言う通りにするかだね。+13
-0
-
166. 匿名 2024/03/23(土) 23:35:18
>>164
あんまりよくないけどあとは生保だよね
義父の貯金でまかなえないなら+1
-0
-
167. 匿名 2024/03/24(日) 00:01:13
祖母が認知症で施設にいるんだけど、ご飯が食べられなくなっているみたいで、これはもう…?
なんか悪い事ばかり考えてしまうわ+5
-0
-
168. 匿名 2024/03/24(日) 01:15:58
>>1
私の親族に、霊障で認知症にされたうえに、
癌にまでされて、自宅療養している叔母がいます
酷すぎて言葉がないです+0
-0
-
169. 匿名 2024/03/24(日) 07:47:28
>>154
渡鬼みたいな感じで、介護の長編ドラマ書いたらウケそうだよ。
時々、法律用語をテロップで入れたりして、扶養義務がどうたらとか、介護やっててもあんま遺産もらえないとか、孤独死の親戚の話入れて相続放棄したりとかさ。 介護押し付けて時々きては邪魔する兄弟姉妹の役とかさ。
ヘルパーさんの苦労話で他スレにいたセクハラ爺さん話とかさ。
認知症の爺さんや婆さんが暴れて、ご近所さんも迷惑する話とかね。
長編でながーく韓ドラや中華ドラマぐらい回数増やしてやって欲しいよね。
墓じまいのテーマも入れて寺との金銭問題もやって欲しい。
+11
-0
-
170. 匿名 2024/03/24(日) 09:27:49
>>14
私も同感。
共稼ぎなら月20万くらいお姉さんに渡して距離を置く。+3
-0
-
171. 匿名 2024/03/24(日) 10:26:58
>>27
それ。旦那さんが仮に施設に入れるなんて可哀想だろとか言い出したら説得して旦那さんを黙らせるぐらいかな。+4
-0
-
172. 匿名 2024/03/24(日) 16:21:43
>>171
うちの旦那は会社で介護離職した同僚(男独身)も数名いるらしくて、介護はヤバいと言ってる。
身近で介護している人がいないと想像も出来なくて引き取るとか言い出すかも。
妻や子供にやらせればと思っている人多いんだよね。
私の身の回りで近所の奥さんや娘さんがげっそり痩せて入院とか、先に亡くなったとかさ、離婚して出て行ったとか、知り合いの知り合いみたいなレベルで見聞きしたら、妻に押し付けて引き取り介護して妻に何かあったら自分じゃんって思うから回避しようって思うもんなんだなあと思った。 それを考えること出来ない人は、安易に引き取っちゃうし口出すんだよね。
+3
-0
-
173. 匿名 2024/03/25(月) 13:34:43
私達家族は認知症や事故等で脳死状態になった時の事も話しています。
脳死と判断されたら使える臓器は使ってもらい延命はしない、認知症になったら施設に入る、そこで何かあっても延命はしない。
こういう話し合いは必要ですよ。
死は誰にでも訪れます。
今はもう死に対して不謹慎だと言う時代ではありません、残された家族に対する最後の思いやりです。+5
-0
-
174. 匿名 2024/03/25(月) 16:51:14
>>93
最近は、持ち込みオムツじゃなくて、一日2000円、6万掛かるよ。+3
-0
-
175. 匿名 2024/03/28(木) 10:44:03
70で元気な認知症の父親。
一人暮らしでアパートの住人の郵便物等を盗みめちゃめちゃに切り裂き、万引きをし、あらゆる迷惑をかけてくる。
少しもほっといてくれない。
身内が不動産で強引にアパート契約してくれたけど住人からクレームがきまくって責任取らされてクビになりそう。
離婚した母親が世話に奔走して病みそう。
本人は何にも気にしてない。
こいつのせいで周り皆不幸。アパート追い出されたから今すぐ引っ越ししなきゃならない。+0
-0
-
176. 匿名 2024/03/28(木) 11:02:26
元気な認知症って入院できますか…?
犯罪犯すから入院して寝たきりにさせてほしいです(泣)+0
-0
-
177. 匿名 2024/03/29(金) 22:33:15
>>175
まだ見てるかな
脳神経外科の物忘れ外来検査(認知症検査)は受診したことはありますか?
まだなら一回調べてもらって薬を処方してもらうのはどうでしょうか+0
-0
-
178. 匿名 2024/03/29(金) 23:13:24
>>177
受けて要介護1です。頭だけボケてる。刃物だけ異常に集めてる。(他害はない)あと20年くらい生きたらどうしよう…私はまだ32なのに……+0
-0
-
179. 匿名 2024/03/29(金) 23:52:15
>>178
違う病院で診察を受けてみたら何か新たに別の対策が出てこないかな
数年前、親戚に初期初期認知症が出始めた頃に脳神経外科で診察を受けたのだけど、その時は脳CTや認知テストを一通りやって結果としては異常無しだったらしいの
でも離れて暮らしている家族ではない私にも分かるくらいに明らかに様子がおかしかったのです
病院の結果が異常無しだったから大して対策しなかったらしく、その後どんどん進行していきました
最近別の病院で別の親族が物忘れ外来を受診しました
検査結果としてはやはり異常無しだったけど、そこの病院では家族からの問診として困った症状やおかしいと思う行動はありますか?という内容を具体的に書かせる方法をやっていたのです
それをふまえてか先生の診断は「テスト結果や脳MRIに問題は無いけど初期認知症の可能性有り」という結果でした
異常無しより早めに対策出来そうだから、今回診断がおりて良かったと思っています
病院やドクターにより診察や判断が変わる可能性があるかもしれません
それにしても主さんも親御さんも若いから辛いですね
何かしら改善策があれば良いのだけど+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する