
祖父の英語どうやって? 孫の問いに衝撃の説明「インパール作戦の生存者ってだけで凄すぎる」
180コメント2024/03/19(火) 14:27
-
1. 匿名 2024/03/13(水) 21:57:47
「私の祖父、熊野古道で迷ったりした外国人を道案内していたんだけど、純ドメ農夫なのに英語ペラペラなのが不思議だった。
気になって『どうやって英語を身に着けたのか』と聞いたところ、『インパール作戦に参加しミャンマーのジャングルで赤痢で倒れていたところイギリス軍に発見され、1年ほど捕虜として過ごし、その時に身に付けたとのこと。(回復まで半年を要したが、それまでに医者や看護婦とやり取りをするのに必死になるうちに覚えた)既に終戦していたこともあり、人道に反した扱いは受けなかったため、かつては銃弾を撃ち合った仲たが、イギリス軍には感謝している、とよく話していた」
「幼いころ、一緒にお風呂に入るたびに体中の傷や弾痕を見せながら、それらができた経緯を話してくれた。当時の私は『おじいちゃん戦争で大変だったんだなあ~』くらいの感想だったが、後に日本史の授業でインパール作戦を学び、その全体像を知りショックを受けた」
インパール作戦は第二次世界大戦終盤に日本陸軍により決行された。イギリス領インド帝国の都市インパール攻略を目指したものの、「地獄のインパール」「白骨街道」と呼ばれるほど凄惨を極め、日本は戦死・病死・餓死を合わせて多くの犠牲者を出した。補給が途絶える中、感染症が流行するなど環境は劣悪だった。
激戦地から生還したことだけでも驚きなのに、祖父は敵地で治療を受ける間に英語を吸収した。医療従事者とのやり取りに言葉は不可欠だったとはいえ、決死の思いで日々を過ごしたことは想像にかたくない。+590
-0
-
2. 匿名 2024/03/13(水) 21:58:44
>>1
難しい記事だな
トピズレだけど祖父は毒祖父だったし私は何も話す会話すらなかったよ+4
-110
-
3. 匿名 2024/03/13(水) 21:59:48
祖父は一体幾つの設定なの?
それの孫ってことはもうオジサンだよね+187
-45
-
4. 匿名 2024/03/13(水) 21:59:57
英語話せるの本当にすごい+186
-1
-
5. 匿名 2024/03/13(水) 21:59:57
兵隊は優秀だけど参謀が無能すぎたからインパール作戦のような悲惨な事態が起きてしまった+268
-2
-
6. 匿名 2024/03/13(水) 22:00:01
へぇ〜!Xに投稿しよ!
とはならんやろ+1
-20
-
7. 匿名 2024/03/13(水) 22:00:29
日本は過去の戦争犯罪の反省を本当にしているの?
+3
-24
-
8. 匿名 2024/03/13(水) 22:00:32
映画であるよね
ビルマの竪琴+97
-0
-
9. 匿名 2024/03/13(水) 22:00:33
歴史それなりに真面目に聞いてたつもりだけど
こんなの習った覚えがない…+11
-18
-
10. 匿名 2024/03/13(水) 22:00:37
>>2
また隙自語現れてるやん
どこでも湧くな+63
-1
-
11. 匿名 2024/03/13(水) 22:01:10
>>1
爺ちゃん助かって良かった
私の祖母の兄弟は南方で亡くなり骨の欠片もありません
無念だったろうなと思う+288
-1
-
12. 匿名 2024/03/13(水) 22:01:14
イギリス軍は捕虜に優しかったらしいね
日本軍の捕虜になったイギリス軍は痩せこけて亡くなっていった+16
-36
-
13. 匿名 2024/03/13(水) 22:01:26
英語を吸収できたのはせめてもの救いなだけで
戦争も悪いことばっかりじゃないとはならないな+146
-2
-
14. 匿名 2024/03/13(水) 22:01:31
インパールと聞くと牟田口のキャラが強烈で
おじいちゃんの英語の話が頭に入らない+21
-3
-
15. 匿名 2024/03/13(水) 22:01:45
>>3
30代くらいだね+2
-28
-
16. 匿名 2024/03/13(水) 22:02:00
>>2
拾えたのが祖父ってワードだけだったんだね
そりゃ可哀想だ+54
-0
-
17. 匿名 2024/03/13(水) 22:02:20
うちの祖父は戦争の宿題があるからおしえてと聞いても教えてくれなかった。かなり辛かったらしい+203
-0
-
18. 匿名 2024/03/13(水) 22:02:45
>>12
当時のイギリス兵にとって一番捕虜になりたくない敵軍が日本軍だったそうだよ
中共軍よりも。とにかく待遇悪いから+67
-7
-
19. 匿名 2024/03/13(水) 22:03:01
>>5
真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方とはよく言ったものだわ。本当にその通り+206
-1
-
20. 匿名 2024/03/13(水) 22:03:02
>>3
うちの祖父100歳でシベリア捕虜の生き残りだよ
+295
-0
-
21. 匿名 2024/03/13(水) 22:03:36
戦争やってた世代はもう100歳くらいか。+22
-1
-
22. 匿名 2024/03/13(水) 22:04:00
多くの人が戦争を語りたがらない。仲間を殺して焼いて食べて飢えをしのいだなんて言えるわけない+98
-1
-
23. 匿名 2024/03/13(水) 22:04:45
>>3
祖父に英語のことを尋ねたのがこの孫が小学校中学年の頃で祖父は20年前に他界されてるそうです+267
-2
-
24. 匿名 2024/03/13(水) 22:04:46
>>3
私41で98の祖父はシベリア抑留経験者+155
-0
-
25. 匿名 2024/03/13(水) 22:05:19
>>12
食事が合わなかったからでしょ
日本人はパンも食べていたから出されたものを食べていた
イギリス人はご飯なんて食べたこともなかっただろうし
ゴボウとか捕虜が木の根を食べさせられたと国際問題になってなかった?
戦時中の日本は食料調達もできないくらい貧しかったし、イギリス人やアメリカ人の空腹満たせるほどの財力もなかった+119
-2
-
26. 匿名 2024/03/13(水) 22:05:21
私の祖父はビルマへ行きました。あまり戦争の話はしたがらなかったけど、ハイビスカスの赤さを忘れられないと何度も話してました。+104
-0
-
27. 匿名 2024/03/13(水) 22:05:40
>>1
辞書もネットもないのに、1年間でどうやって話せる様になるんだろ
何となくわかる単語もあるとおもうけど
文法も大概の単語の意味もわからなくない?+13
-7
-
28. 匿名 2024/03/13(水) 22:05:52
>>3
なにがなんでも嘘松扱いしたいんだね+152
-1
-
29. 匿名 2024/03/13(水) 22:06:03
イギリスの人は親切だったんだね。
私の祖父はロシアで捕虜になってたんだけど、扱い酷かったらしい。
トイレの窓から命懸けで脱走して、途中韓国の人に逃がしてもらったらしい。+88
-7
-
30. 匿名 2024/03/13(水) 22:06:13
>>12
飯もろくに食わせてやらないのか
+2
-10
-
31. 匿名 2024/03/13(水) 22:07:22
>>1
私の母は幼い頃
近くに自衛隊の
基地があり、
GHQのトラックが通ると
ギブミーチョコレート
と言ってチョコや
バナナをもらってた笑
田舎だったけど
母親は外国人は怖くない
片言でグイグイ話かけに行く
+58
-3
-
32. 匿名 2024/03/13(水) 22:07:27
>>18
日本の企業の経営者も従業員を奴隷だと思ってるし今でも変わらないのかもね+70
-6
-
33. 匿名 2024/03/13(水) 22:08:24
>>5
みんな「止めた方がいい」と思っていたのに止められなかったんだよね?
2020東京五輪を「インパール五輪」と呼んでた人達いたなあ+113
-0
-
34. 匿名 2024/03/13(水) 22:08:29
>>17
話したがらないのに聞くのは酷だね+40
-0
-
35. 匿名 2024/03/13(水) 22:09:04
インパール作戦
武器、弾薬を補給する兵站部隊が存在せず、まさに死の特攻作戦。
日本兵の大半は戦死ではなく、飢えと病で命を落とした。
退却する日本兵が次々と倒れて亡くなるため、退却路は「白骨街道」と呼ばれていた。
最も恐ろしい敵は戦っている相手ではなく、無能な味方の上官と聞いたことがある。
+113
-0
-
36. 匿名 2024/03/13(水) 22:09:47
>>3
推測するに40代後半くらいかな+8
-0
-
37. 匿名 2024/03/13(水) 22:09:52
日本軍の兵士は洞窟で泣いてしまった赤ちゃんを銃剣で串刺しにしてたし悪魔だった
米軍は捕虜に優しくてチョコレートやキャンディーを与えてたらしいね+7
-19
-
38. 匿名 2024/03/13(水) 22:10:44
日本兵の多くは戦死じゃなくて飢えや病気や自決だったらしいね+25
-0
-
39. 匿名 2024/03/13(水) 22:11:10
>>3
X見てきたけどアイコンが40代?な雰囲気の人
+7
-0
-
40. 匿名 2024/03/13(水) 22:11:11
よくぞ帰ってこられた
たくさんの幸せを味わって過ごして下さいな+42
-1
-
41. 匿名 2024/03/13(水) 22:11:22
>>1
私の祖父と全く同じです。
祖父もインパール作戦の生き残りでイギリス捕虜でした。私は現在35才祖父は生きていれば104才です。+89
-1
-
42. 匿名 2024/03/13(水) 22:11:23
父方の祖父は
パプアニューギニアで
戦死。会った事ない
母方の祖父は中国から
帰還した
この時代を生きた人達を
私は尊敬してる+103
-1
-
43. 匿名 2024/03/13(水) 22:11:29
>>9
日教組に入っている学校の先生からは聞けない話
自ら情報を集めないと聞けない体験談だよ+26
-0
-
44. 匿名 2024/03/13(水) 22:11:49
>>3
わたしが50で亡くなった祖父が終戦時35だったそう。前線には若い兵隊さんがいったろうから40歳位じゃない?+35
-0
-
45. 匿名 2024/03/13(水) 22:12:05
>>18
全然知識無い私が言うんだけど、それって虐待がどうとかてより、食物の不足とかで捕虜は嫌だなとかじゃないのかな
日本兵でさえ食物不足して辛かったようだし+70
-2
-
46. 匿名 2024/03/13(水) 22:12:35
インパール作戦は本当に酷い作戦だった。人を人と思っていない、ただの持ち駒としか考えてないバカな上部が強行した作戦。お祖父さん、よく生きながらえたね。+79
-0
-
47. 匿名 2024/03/13(水) 22:12:54
>>28
違うよ
今もご健在なら何歳くらいになるのかって純粋に疑問だったからだよ+2
-39
-
48. 匿名 2024/03/13(水) 22:13:15
最初から戦艦大和や武蔵を最前線に出して戦ってれば日本は無敵だった
いつも後方にいて大和ホテルとバカにされていた+20
-2
-
49. 匿名 2024/03/13(水) 22:13:52
たった1年捕虜なだけで話せるかな?
嘘っぽい話+1
-19
-
50. 匿名 2024/03/13(水) 22:14:29
>>18
今でも日本の刑務所はヤバすぎると外国人から恐れられてるよ+3
-17
-
51. 匿名 2024/03/13(水) 22:14:41
インパール作戦の生存者はあまり多くを語りたがらないらしいね。
想像を絶する凄惨な体験や光景を目にしたんだと思う。
人間は飢餓が極限まで達するとどうなるか・・・
あまり想像したくない。+49
-0
-
52. 匿名 2024/03/13(水) 22:15:48
>>43
インパール作戦って単語すら習わなかったと思う
教科書載ってましたか?無知ですみません
私の学年に日教組1人いたけど理科の先生だったから
歴史には関係なさそう+49
-2
-
53. 匿名 2024/03/13(水) 22:15:49
>>35
読んでいて苦しくなった+29
-0
-
54. 匿名 2024/03/13(水) 22:15:55
>>27
発展途上国で暮らした経験があるんだけど、その国の言葉は辞書も文法書もなかったけど半年くらいで最低限の日常会話くらいは話せるようになったし、一年経った頃には不自由することはなくなったよ。もちろん現地の人の家で現地のものを食べて朝から晩まで現地人に囲まれて、夢まで現地語でみるようになったからではあるけど。言葉に身振り手振りを添えて話しかけてくれるからだんだんわかってくるし、そうなるとだんだん文法的なものもつかめてくる。活用形?っていうか、疑問文のときはこういう言い方で、しなければならないみたいに強く言うときは同じ単語でもこういうふうに変わるってのが、他の単語でも同じ感じの変わり方してるなぁってなんとなくわかってくる。+50
-1
-
55. 匿名 2024/03/13(水) 22:16:11
バターン死の行進とか有名だもんね+10
-0
-
56. 匿名 2024/03/13(水) 22:17:03
これ系の自分の祖父が〜みたいな話、すごく嫌い+2
-15
-
57. 匿名 2024/03/13(水) 22:18:03
>>1
歴史の生き字引カッコいい+14
-0
-
58. 匿名 2024/03/13(水) 22:18:12
日本にも名将はいたけど年功序列制度のせいで無能の老害たちがアホな作戦を繰り返して負けてしまった+18
-1
-
59. 匿名 2024/03/13(水) 22:19:08
>>52
第二次世界大戦や太平洋戦争は詳しくやらないからね
戦争を含む近代は軽視しがち+46
-0
-
60. 匿名 2024/03/13(水) 22:20:01
>>5
無田口廉也は今頃地獄でどんな目に遭っているのやら。+51
-0
-
61. 匿名 2024/03/13(水) 22:20:42
>>27
単語は指差しとかイラストを書いたりすれば覚えられるでしょ。
子供は辞書やネットなんて無視で習得していくんだから。
元々語学のセンスがあればいけると思うよ。+23
-1
-
62. 匿名 2024/03/13(水) 22:21:56
映画にしてほしい
二宮さん主演で+1
-4
-
63. 匿名 2024/03/13(水) 22:22:11
>>5
兵隊がインドの奥地でバタバタ死んでいる最中に牟田口は芸者遊びしてました+57
-0
-
64. 匿名 2024/03/13(水) 22:22:32
>>3
> 投稿したTaka/医療SaaS CFO from pro fi/arm(@taka_cfo)
どのくらいの規模か知らんしどのくらい歴史がある企業かわからんけど会社のCFO=役員だから少なくとも働いてはいる年だね+5
-0
-
65. 匿名 2024/03/13(水) 22:23:23
>>3
大連に行っていた伯父が生きていたら100歳くらいだわ
孫は確か40歳くらい+38
-0
-
66. 匿名 2024/03/13(水) 22:24:16
>>50
刑務所よりひどい環境や食事で暮らしてる貧乏な日本人がいたり、子供の給食も刑務所より粗末だとガルで見るけどそれ知ったらどう思うんだろ+21
-0
-
67. 匿名 2024/03/13(水) 22:24:24
>>37
逆もあったでしょう+14
-0
-
68. 匿名 2024/03/13(水) 22:24:27
>>11
うちの祖父もフィリピンのどこかの島で亡くなった
祖母ももう亡くなってるけど小さい子供2人抱えてどうやって戦後を生き延びたんだろうと思うことがある
生きてる間あまり優しくしてなかったの後悔してる+61
-2
-
69. 匿名 2024/03/13(水) 22:24:59
>>3
設定って言葉もそれの孫って言い方も失礼だね+48
-0
-
70. 匿名 2024/03/13(水) 22:25:50
牟田口廉也だっけ。
どう思っているのでしょうか。+4
-0
-
71. 匿名 2024/03/13(水) 22:26:58
>>47
そんな書き方じゃなかったじゃん…
設定って最初から嘘って決めつけてる嫌な書き方
内容も詳しいしよく読まないでそんな嫌な書き方よくできるなって思ったわ+45
-0
-
72. 匿名 2024/03/13(水) 22:27:06
>>61
トピの方が
そんな親切に教えてくれたとは思えないけど。。
+1
-0
-
73. 匿名 2024/03/13(水) 22:27:07
>>3
うちの大正11年生まれのじいさんは南方からの奇跡の生還者だよ。
死ぬ前にポロっとそんな話したけどそれまで何も言わなかった。よっぽど辛かったみたいです。+83
-0
-
74. 匿名 2024/03/13(水) 22:27:13
>>62
二宮は嫌。
ちゃんとした本職の役者で。+8
-1
-
75. 匿名 2024/03/13(水) 22:28:10
>>29
ニノの映画のもロシアの捕虜だったよね?
今やってる戦争もそうだけどロシアは人の心がない+27
-0
-
76. 匿名 2024/03/13(水) 22:28:56
>>72
物を指差しながら、オレンジ!とかウォーター!とかぐらいは言ってくれたんじゃない?
まあ分からないけど。+7
-0
-
77. 匿名 2024/03/13(水) 22:30:03
>>56
見ない自由もあるんだよ。
おやすみ。+13
-0
-
78. 匿名 2024/03/13(水) 22:30:41
有閑倶楽部思い出した
おじいちゃん100歳超えてるのかな+1
-0
-
79. 匿名 2024/03/13(水) 22:31:59
80年近く前なのによく覚えていたよね
必死だったからこそ覚えているのかな?
それにしても元気だなぁ
100歳近いよね+2
-2
-
80. 匿名 2024/03/13(水) 22:32:15
>>27
留学したけど、英語喋れない人も来てたけど伸びはそれなりだよ。
この話が戦後何年か知らないけどお祖父さんはずっと勉強してたんだと思う。+26
-0
-
81. 匿名 2024/03/13(水) 22:33:26
主に認知症を扱う施設勤務。
認知がひどくて普段一言も話さないお爺さんが居るんだけど、軍歌がかかると声を上げて号泣するから軍歌はかけないことになった。+34
-0
-
82. 匿名 2024/03/13(水) 22:35:19
>>47
それなら幾つの「設定」なのって聞き方に違和感あるなぁ。おじいさん今おいくつなんだろうとかなら分かるけど。言葉選びって大切だよね+50
-0
-
83. 匿名 2024/03/13(水) 22:36:06
父方の祖父は南京へ。
絶対に戦時中の話はしなかったな。
母方の祖父は満州帰りだったらしく(位もかなり上)、わりとお気楽な話が多かったけど。
娘さんにモテてモテて困ったとか(笑)
父方の祖父は従兄弟も大勢亡くしてるし
真横で戦友さん撃たれて即死したのを見たりとかで‥
性格まで変わってしまったって。+14
-0
-
84. 匿名 2024/03/13(水) 22:37:01
>>3
今、44才だけど…祖父は父が子供の頃戦死したから会ったことがないが祖母は私が30代まで存命してたのでたぶん子供時代から30代の頃までに祖父から聞いた話さなんじゃない。+23
-0
-
85. 匿名 2024/03/13(水) 22:39:42
>>51
戦記もいくつか出版されているよ+5
-1
-
86. 匿名 2024/03/13(水) 22:41:33
>>20
うちも!もう祖父は亡くなったけど、シベリアにいた!+67
-0
-
87. 匿名 2024/03/13(水) 22:41:53
>>73
たしか水木しげるさんもニューギニアあたりで負傷されたのよね+28
-0
-
88. 匿名 2024/03/13(水) 22:42:09
>>29
うちの祖父がイギリス兵とやり取りしてたらしいけど、英国人はネチネチ嫌なことをすることはあってもわりと毅然と対等な感じで話すと改善したって
やっぱり紳士らしく振る舞いたいってのが根底にあるんじゃないかとのこと+51
-0
-
89. 匿名 2024/03/13(水) 22:42:23
>>1
私の祖父は満鉄の職員だった
戦争の激化に伴い諜報部隊にされたそう
たぶん大きな車の運転や、暗号の読み取りなどもできたのではないかな…
終戦後日ソ不可侵条約をぶっちぎったロシア兵に捕虜にされたが、親切なロシア兵がいて逃してもらうことができたそう
祖母は、祖父を待ちながら生きた心地がしなかったそうだ+31
-0
-
90. 匿名 2024/03/13(水) 22:42:57
>>20
うちもそう、3年前に105歳で無くなったから生きてたら108歳だ
シベリアに抑留されてたと言ってた+82
-0
-
91. 匿名 2024/03/13(水) 22:42:57
>>58
日本って昔から変わらないな。情けない。+10
-0
-
92. 匿名 2024/03/13(水) 22:43:51
うちの祖父、英語や東南アジアの現地語も話せた
戦争で、上官側?指令側だったから、前線には行かなかったから生き残りだけど、ずっと精神患ってた
毎日うなされて寝れなくて「死んだ部下が枕元に立ってる」「○○が殺しにくる」って何時間も騒いでたって
+11
-0
-
93. 匿名 2024/03/13(水) 22:44:40
>>73
数年前に亡くなりましたが、私の祖父も戦争の話一切しなかった。
私も子供の頃から親の「おじいちゃんに戦争の話聞いちゃだめだよ」と言われていたので聞いたことない。+56
-0
-
94. 匿名 2024/03/13(水) 22:47:28
>>11
私の祖父も沖縄で戦死して遺骨も何処にあるかわからない。
多分ここだろうっていう洞窟みたいな所に祖母は何度か行ってた。
私も一度行ったけどなんだか怖くて入れなかった。
今そこは入れないように閉じられてしまってるからちょっと後悔してる。
沖縄戦の事も大人になって知ったからそこに祖父が居てどんな恐ろしい思いしたのか最後どんなだったか想像すると苦しい。+53
-0
-
95. 匿名 2024/03/13(水) 22:47:50
>>22
うちの亡くなった祖父もさつまいも大嫌いだった。戦争中思い出してしまうから+37
-0
-
96. 匿名 2024/03/13(水) 22:48:52
ミャンマー在住の元残留日本兵の方々もだいぶ前に全員亡くなられて、ミャンマーにも何度か取材兼慰霊で来られた水木しげるさんや水谷さんも亡くなられた中、今もご存命でお元気な方もいらっしゃるんだね+5
-0
-
97. 匿名 2024/03/13(水) 22:48:59
>>59
近代が一番大事なのにね。
縄文からじゃなくて近代から始めて遡って学習していけばいいのに。+35
-0
-
98. 匿名 2024/03/13(水) 22:49:54
>>11
父方の祖父に当たる人はルソン島で戦死と古い戸籍にありました。母方祖母の弟は詰め襟の軍服の写真が残っていて京都第○師団という慰霊碑が祖母の故郷の墓地にありました。中支方面にいて全員揃って亡くなった様ですが戦死ではなく死亡とだけ。お骨は揃って帰国しましたがお寺に納める様に言われてたのを末妹が忘れてて平成までベッドの下にあったそうで、慌てて納めたそうですが、そこにいたかったのかも。+34
-0
-
99. 匿名 2024/03/13(水) 22:51:19
>>87
2000年代はじめの子供の時にミャンマーでお会いしました。各地を慰霊でまわられていたようです+10
-0
-
100. 匿名 2024/03/13(水) 22:51:42
>>52
私も初めて聞いた
教科書に載ってたかな?
ちなみに35歳
ゆとり世代だからかな?+12
-1
-
101. 匿名 2024/03/13(水) 22:52:48
>>79
道案内など簡単なものなら結構、スパンあいても大丈夫なのかもね。
うちの父親も私が低学年だからたぶん父が30代の頃に海外赴任してたけど…4年ぐらいでそれ以降、日本だけど75才の今も英語で道案内できるよ。
今、外国人観光客多いじゃん。道を聞かれて英語で教えてる。私は英語、全然ダメ…
外国人、見る目あるよ。私に聞かないもん。父に聞く笑
私のほうが若いから(それでも40代だけど)普通に考えれば私のほうが話せる可能性が高いのに。+10
-0
-
102. 匿名 2024/03/13(水) 22:55:14
>>1
インパール作戦 ジンギスカン作戦で検索すると指揮官の無能さに怒りを憶えざるを得ない。+23
-0
-
103. 匿名 2024/03/13(水) 22:55:41
>>12
収容所による
日本人捕虜がイギリス兵から不当な差別的扱いを受けた事例(『アーロン収容所』参照)もあれば、徳島の板東俘虜収容所のように人道的扱いを受けてドイツ兵が感謝している事例(『バルトの楽園』参照)もある
シベリアの収容所も大半は過酷だったけど例外もあったようで、国を問わず全ては運次第だった+26
-0
-
104. 匿名 2024/03/13(水) 22:56:44
>>30
ないならムリでしょ+7
-0
-
105. 匿名 2024/03/13(水) 22:57:38
>>22
おじいちゃんのお葬式の時に母が「お父さん戦争の時に人を殺めた経験あるらしいのよ、夢に出てくるってよく言ってたの」ってその時初めて聞いたよ
ニコニコ優しいおじいちゃんだったけど、壮絶な体験してんだなと思ったよ
絶対まともな男と結婚しろって小学生の時からよく言ってたな
+64
-0
-
106. 匿名 2024/03/13(水) 23:01:41
20年くらい前まで当時を知る方がミャンマーにはいて、軍歌を歌う人がいたり、日本語を知っているとニコニコしながら「バカヤロー」という人がいたな+6
-0
-
107. 匿名 2024/03/13(水) 23:03:05
>>54
ちなみに何語?+4
-0
-
108. 匿名 2024/03/13(水) 23:04:22
>>89
偏見で申し訳ないがロシア人にも逃してくれるような親切な人がいるんだね+26
-0
-
109. 匿名 2024/03/13(水) 23:05:40
>>73
私の大正7年生まれの祖父も南方方面に行っていたそうです。戦争で体験した事は、子供や孫には教えてくれませんでした。酔うと『麦と兵隊』等の軍歌を歌う事があったそうです。中学生の時に70代で亡くなりました。お骨になった時に、膝の辺りが一部蛍光緑みたいな色になっていて、祖母に聞くと「もしかしたら撃たれた跡かもね。鉛の色かもね。」と言っていて、話すには辛い事が沢山あったのだろうと思っています。+43
-0
-
110. 匿名 2024/03/13(水) 23:06:13
>>47
ダサい言い訳
どうせ匿名なんだから開き直ればいいのに、何ひよってんの+23
-1
-
111. 匿名 2024/03/13(水) 23:08:25
>>3
当時二十歳前後なら今もご存命かもしれないよ。うちの祖父は97歳で国内勤務だけど戦車もろとも自決する訓練受けてたというから、100歳前後なら戦地いってるんじゃない?
+20
-0
-
112. 匿名 2024/03/13(水) 23:09:46
アラフォーのガル民こそ、自分達が祖父から聞いた戦争の話、できたら伝えていきたいよね。うちらもそういう世代だよな。+14
-0
-
113. 匿名 2024/03/13(水) 23:11:08
>>108
うん、祖父母はお互いにもう生きて会えないと思ったようだよ
でも私自身はあまり詳しく話しをきけなかったんだけどね
娘である母にもあまり多くは語りたがらなかったので、母はときどきぽつりぽつりと語られたことをつなぎあわせながら想像していたそう+13
-0
-
114. 匿名 2024/03/13(水) 23:12:38
>>68
おばあちゃんは貴女という孫がいるだけで
充分におばあちゃん孝行をしていますよ+25
-0
-
115. 匿名 2024/03/13(水) 23:16:39
>>73
仲間が数多く戦死した中自分は生き残って....と申し訳ない気持ちを持っておられて言えなかったのでは....+30
-0
-
116. 匿名 2024/03/13(水) 23:17:17
>>97
歴史って近代から遡っていったほうが理解しやすいよね
今この問題が起こっている、それはなぜ?
この国の人々にはこういう思想が根付いている、それはなぜ?
みたいに紐解いていけるというか+29
-2
-
117. 匿名 2024/03/13(水) 23:20:07
>>52
NHKで一時期インパール作戦のドキュメントをよく流していましたね
私も歴史の授業は好きで熱心に聞いていましたが
まったくインパール作戦の話は聞いたこともありませんでした
大阪のガチガチの日教組教育の自治体です
この内容を知った時は絶句でした
無謀な作戦に憤りを感じ
無駄に命を散らした人たちが沢山いたのだと
気持ちが暗くなってしまいます
でも、私たちの先祖がこうやって戦ってくれたおかげで今の日本があると思い知るべき話しだと思うので
是非調べてみて下さい+37
-1
-
118. 匿名 2024/03/13(水) 23:22:17
>>20
うちの祖父も二十歳前だったから前戦には行かずシベリア捕虜だったと言っていた
極寒の冬に毛布一枚だけで包まって、夜は月明かりで勉強をしたりと過酷だったみたい+60
-0
-
119. 匿名 2024/03/13(水) 23:22:59
>>47
「今もご健在なら何歳くらいになるのかって純粋に疑問だったから」っていう設定なの?
それなら>>3の『幾つの設定なの?』はおかしいよね
そういう時は
「プラス欲しさに慌てて碌に読まずに揚げ足をとるような厭らしいコメントで、嫌な気持ちにさせてごめんなさい」
って言うんだよ
+57
-0
-
120. 匿名 2024/03/13(水) 23:24:14
まるで戦前の日本は貧しく産後豊かになったと、戦後教育では教えられてきたけど、実は豊かな大正時代に生まれ比較的豊かに育ってきた世代が戦争に駆り出され、非人道的な軍隊生活を強いられたんだよね。+13
-0
-
121. 匿名 2024/03/13(水) 23:24:53
このトピ、亡き祖父のこと思い出して皆のコメントじっくり読んじゃったよ。
曽祖父や祖父達が文字通り命がけて守ってくれたから今があるんだよね。
近々靖国神社にでも行ってこようかな。
+32
-2
-
122. 匿名 2024/03/13(水) 23:32:24
>>120
そうか。そういう教育だったんだね。
そのせいか私も子供の頃は戦前の暮らしって明治時代みたいなのを想像してて、「パンってあったの?」とか「着物着て生活してたのかな」と思ってたんだけど祖母に言ったら、全然ちがって祖母は近所の外国人から英会話を習っていてピアノも習っていたらしい。
昭和40年代に生まれた私よりよほどいい暮らしして大学まで行ってたのに戦争のせいでなにもかもめちゃくちゃになった。+14
-0
-
123. 匿名 2024/03/13(水) 23:33:38
>>25
日本人はリアル木の根も食べてたのに捕虜にゴボウを出してあげてこの言われようだものなあ。+32
-2
-
124. 匿名 2024/03/13(水) 23:42:44
>>20
シベリアで生き残った方たちって異常に体と心が頑丈だったとしか思えん(亡くなった方が弱いとかでは無い)
昔ニュースで見たおじいちゃんも、寒くて体(間接)が固まったと不自由な手を見せていた
よく生きて帰ったよ+70
-0
-
125. 匿名 2024/03/13(水) 23:42:52
>>18
捕虜を釜茹でにした話は非道すぎて吐き気がした+6
-0
-
126. 匿名 2024/03/13(水) 23:48:54
>>33
では2025年はインパール大阪万博かね?
+14
-1
-
127. 匿名 2024/03/13(水) 23:51:39
>>28
小学校の時に聞いたことを50代とかの人が今書く必要あるのかなとは思う+2
-12
-
128. 匿名 2024/03/13(水) 23:51:45
>>3
終戦は1945年
(本人)
その時30歳なら今109歳
(子)
20歳の時の子供なら今89歳
50歳の時の子なら今59歳
(孫)
59歳~89歳の人の子供として考えると
今20~70歳 てとこじゃないの?
代々50で子供できてればまだ9歳の可能性もある
設定とか言う前に少しは考えれば+10
-2
-
129. 匿名 2024/03/14(木) 00:00:35
>>47
少し頭使えば計算できるのに
戦争経験者はさすがに減ってきたけど、その時子供~思春期だった人達はまだまだご健在だよ、
思ってるより遠い過去じゃないんだよね
空襲のなか親に連れられて逃げ回ったとか原爆の落とされた日にそこにいて家族を失ったとか、実体験してる人がまだまだいる+21
-1
-
130. 匿名 2024/03/14(木) 00:01:04
>>3
うちのおじさんも、20年前に亡くなったけどシベリアの抑留されたか、特攻から逃げたかだった。無口なおじさんで、なんにも話さなかった。+21
-0
-
131. 匿名 2024/03/14(木) 00:02:07
>>127
言わなくていいと思うのはなんで?+8
-0
-
132. 匿名 2024/03/14(木) 00:12:03
>>29
シベリア抑留なんかだと土が凍っているような環境だったとか聞きますね。+16
-0
-
133. 匿名 2024/03/14(木) 00:13:11
こんな苦しい思いしてるのに、老人優遇しすぎとか文句いわれるの気の毒だわ。
90代はもちろん、今の70代とかも戦後すぐとかに産まれて相当大変だっただろうに。+18
-0
-
134. 匿名 2024/03/14(木) 00:21:50
若くて実践最優先だと1年で覚えるもんなんだね
2本の英語教育ヤバイね+4
-0
-
135. 匿名 2024/03/14(木) 00:23:26
>>127
戦争があったという事実も教科書や書物で知る方法もありますがこういった生の声というもので伝える方がよりリアルなものとして伝わる事もあると思いますよ。
もう実際に戦った方々は亡くなっている方が大多数ですので聞いたことを伝える人がいないと途絶えてしまいますよ。+21
-0
-
136. 匿名 2024/03/14(木) 00:54:30
>>133
ほんとだよ
スーパーやコンビニで高齢者が小銭出すの遅いとか、キャッシュレス決済覚えろよ努力が足りないとか、ガルだと親の仇みたいにボロクソ言ってるの腹立つわ
高齢者だって昔はそういうあなた(ボロクソ言うガル民)と同じ年齢だったときがあって、普通にパッパと動けたんだよ、高齢者は未来のあなただよ?って思う+25
-0
-
137. 匿名 2024/03/14(木) 01:06:51
戦争を知らないネトウヨほど
ネットで勇ましいw
+5
-1
-
138. 匿名 2024/03/14(木) 01:16:52
>>35
何か八甲田山と同じだね。偉い人の自己満で何人も犠牲になるのが+14
-0
-
139. 匿名 2024/03/14(木) 01:30:25
>>127
話ズレてるよ
その主張を私にされても
わたしのレスは設定という言い方は最初から嘘と決めつけるような失礼な印象を受けたよって指摘だけど読んでる?+7
-0
-
140. 匿名 2024/03/14(木) 01:44:55
>>73
私の父方の祖父もそうだった。
足を撃たれて戦えなくなったから帰還する為に戦艦に乗ったけどそれが爆撃されて、死ぬ思いで泳いだという事だけ聞いた事ある。戦争の話を聞いたのはその一回だけ。
母方の祖父は確か空軍の無線関連の任についていて、特攻隊の最後を聞く役割だったらしい。里帰りしてた時に戦争の番組がTVで放送された時があったんだけど、無言でその場から離れて、それが気になって後をついていったら部屋の隅で布団にくるまりながら号泣してて、呆然としてる私をなんとも言えない顔のおばあちゃんにそっと連れ戻されたのを今でも鮮明に覚えてる。+51
-0
-
141. 匿名 2024/03/14(木) 02:23:24
たまにあるガルちゃん歴史の勉強トピ
しかもガル民がまた詳しいのめっちゃ勉強になる+3
-1
-
142. 匿名 2024/03/14(木) 04:35:47
出征する直前に撮ったらしき白黒の写真がうちにあった。
誰か尋ねたら私の祖父の伯父?他人レベルの遠縁の親戚だけど、
戦地にいくために乗ってた船が撃沈されて戦場に辿り着く前に
亡くなったって聞いた+4
-0
-
143. 匿名 2024/03/14(木) 04:52:11
>>29
そんなまともな韓国人おったんか+6
-6
-
144. 匿名 2024/03/14(木) 07:57:10
>>126
日本は変わらないってことかー+6
-0
-
145. 匿名 2024/03/14(木) 08:02:27
>>124
うちのおじいちゃんの抑留されてたところの管理者?は少し優しかったみたいで、無事生きて帰ってこれたのはそういうのもあると思う!それでも亡くなっていく仲間がたくさんいて、埋めたりとか今では考えられない体験がたくさんあったみたい。おじいちゃんが生きているときにもっと話を聞いておけばよかった。+23
-0
-
146. 匿名 2024/03/14(木) 08:20:09
>>1
インパール作戦の生き残りって、まだご存命なのか、と思ったら、20年前にお亡くなりになられていたのですね。
実家のじいちゃんは、第二次世界大戦中は、満州に行ってシンガポールに行って帰って来た、という話だった。+3
-0
-
147. 匿名 2024/03/14(木) 08:26:19
>>22
「ゆきゆきて、神軍」ていう映画があったね。+2
-0
-
148. 匿名 2024/03/14(木) 08:45:47
>>28
それか、おじさんおばさん扱いする。ガールズじゃないくせに、とかね。+0
-0
-
149. 匿名 2024/03/14(木) 08:46:45
私は、日本史が中学生で終わっている(高校は世界史と日本史の二択で世界史だった)ので、日本の近代史、知らないこともたくさんあるんだよね。
最近も1945年に日本が敗戦する前、日本の領土がどこまでだったのか知って、ビックリしたところです。
戦前の日本の領土
知ってる人 ➕
知らない人 ➖+2
-2
-
150. 匿名 2024/03/14(木) 09:02:26
>>3
大正生まれの爺さんが戦争で南方に行ってたから生きてたら95歳+4
-0
-
151. 匿名 2024/03/14(木) 09:03:51
>>73
爺さん南方で生き残ったの隊で数人だったて+4
-0
-
152. 匿名 2024/03/14(木) 09:33:19
>>20
うちの祖父も。もう亡くなっちゃったけど。
生死の狭間をさまよったらしいけどなんとか生きて帰って来れてよかった。本当ロシアむごいことするわ。+14
-0
-
153. 匿名 2024/03/14(木) 09:42:47
>>118
あんな寒いのに暖もとれなかったのよね。おじい様無事でよかったよ+17
-0
-
154. 匿名 2024/03/14(木) 09:46:48
>>47
「今もご健在なら何歳くらいになるのかって純粋に疑問だったから」っていう設定なの?
それなら>>3の『幾つの設定なの?』はおかしいよね
そういう時は
「プラス欲しさに慌てて碌に読まずに揚げ足をとるような厭らしいコメントで、嫌な気持ちにさせてごめんなさい」
って言うんだよ
+7
-1
-
155. 匿名 2024/03/14(木) 10:16:13
普段全然使ってないのにお爺さんはよく喋れたよね
単語とか忘れててもおかしくない
帰国子女とかでも普段使わないと何年かすると忘れちゃった言葉とか言い回しとか出てくるのに
若い時に命がかかった状態だと刻み付けられるのかな+3
-0
-
156. 匿名 2024/03/14(木) 10:43:29
>>124
亡くなった母方の祖父がシベリアに居たけど、とても穏やかでいつも笑顔だった
笑顔の印象しか残ってないし、背が高くてめっちゃ格好良かった
ただ視力はほとんど無くなるほど低下して帰ってきたそう
分厚い眼鏡にさらに虫眼鏡で新聞の大きな文字を読んでたな
それだけで過酷だった事が幼い私にもわかったよ+16
-0
-
157. 匿名 2024/03/14(木) 10:46:52
>>102
恐ろしいのは、
いまだに似たようなタイプの人間が日本の指導者層に紛れ込んでいそうなこと。+13
-0
-
158. 匿名 2024/03/14(木) 11:20:53
>>22
祖父は食べなかったけど、別の隊の人達が亡くなった人を食べたって話を聞いたと母が言ってた。極限状態だよね、、+16
-0
-
159. 匿名 2024/03/14(木) 13:05:24
>>1
うちの祖父もインパール作戦に参加したらしい。多分捕虜にはなってないけど銃弾浴びて瀕死の重傷だったにも関わらず生還して帰国。70代で亡くなったけど当時の話聞いてみたかったな。
ちなみに当初日本軍は作戦の失敗を隠すために、作戦に関係する書類は全て廃棄するよう命令してたが祖父はこっそり持ち帰り、おかげで恩給がスムーズに貰えたとか+19
-0
-
160. 匿名 2024/03/14(木) 14:12:18
>>145
そういう話ってメディアや本で見ないよね。とにかく酷かったって
戦争の悲惨さを伝えたいから酷い話しかしたくないのかもしれんが、こういうケースもあったよという話も大切だと思うんよ+13
-0
-
161. 匿名 2024/03/14(木) 14:53:04
私の祖父は衛生兵だったんだけど結核移されて船下されて、その船は沈んで自分だけ生き残ったって。
死ぬ前にお墓巡りしてた。しかも戦争に行って無い事にされて戦争年金貰えてない。
祖母は実際に爆弾受けたから話したくないって言ってた。私も宿題で聞けって言われるまで祖父母の戦争の事情知らなかったな。
皆色々あるよね…。+9
-0
-
162. 匿名 2024/03/14(木) 15:09:46
>>37
沖縄戦で米兵はガマ(洞窟)に逃げ込んだ大勢の民間人を火炎放射機で焼き殺したってね+10
-0
-
163. 匿名 2024/03/14(木) 15:13:19
>>37>>162
うちの祖父は洞窟に逃げてたけどそんなことはありませんでした+3
-1
-
164. 匿名 2024/03/14(木) 15:37:12
>>158
食べてても俺は食べなかったけど、って言う人もいただろうね。でも食べなきゃ死ぬからね。食うか食われるかだよ。酷い話だ。+5
-0
-
165. 匿名 2024/03/14(木) 15:51:12
>>22
昔2ちゃんねるの洒落怖に、
「俺がガキの頃の話。同居するじいちゃんは戦争に行った経験があり、現在ボケていた。ある日母親が夕食に生姜焼きを作ったらじいちゃんが真剣に"これは誰の肉だ?"と聞いてきた。何の肉だ?じゃなく、誰の?と。そして拝んでから食べた。戦争では生きるために泣く泣く戦友の遺体を食べたという話もあるけど、まさかじいちゃん…涙」
みたいな書き込みあったけど、あながち嘘でも無いというか起きてもおかしくない話だなと思ったわ+23
-0
-
166. 匿名 2024/03/14(木) 18:50:06
祖父がどこに出征したかは知らないけど
帰還した後は心を病んで何度も入院して
最後は終戦記念日に自殺した+1
-0
-
167. 匿名 2024/03/14(木) 19:13:39
>>164
そうだね。うちの祖父は生きてるときたまに戦争の話をしてくれた。敵兵を撃ってやろうと思ったけれど、外れてしまったから誰も殺さずに済んだって話だけすごく覚えてる。もし当たって敵兵が死んでたら、そういう話もできなかったのかなと思う。+7
-0
-
168. 匿名 2024/03/14(木) 19:19:50
>>160
本当そうだね。おじいちゃんは優しいロシア人がいて、パンを分け与えてくれたって言ってた。少し前にシベリア抑留の映画を観て、固い黒いパンを一日にほんの少しだけ配給されるのを観て、ああ、これのことだったんだって思った。映画を通してだけど、おじいちゃんの若い頃を知ることができたよ。+9
-0
-
169. 匿名 2024/03/14(木) 20:04:19
みんな立派な祖父をおもちで羨ましい…わたしの祖父なんか、いざ戦地へという日に船が故障したため待機、そのすぐ後に終戦だから実際に戦争に行っていない。
それなのに死ぬまで「俺は戦争に行った」と自慢気に話すようなカスやった。回覧板持ってくるご近所さん、荷物を配達に来たヤマト運輸のお兄さん、入院時の同室の患者や看護師、とにかく会う人会う人に聞かれてもないのに話すから父が恥ずかしいし迷惑だからやめろと毎回キレてた。+1
-6
-
170. 匿名 2024/03/14(木) 20:35:11
戦争で亡くなったのって18歳から25歳くらいの若い世代の男性だよね。
末期には35歳くらいまで戦場に引っ張り出されたみたいだけど。
一番体力がある、これからの国の担い手。
18年間子供を育てるって本当に本当に大変で、愛情もたくさんかけて
大切に育てたんだろうに、何も成し遂げられず爆弾や銃弾で亡くなるなんて。
ご本人もだけど、ご両親はどれほどつらかろうと思うよね。+6
-0
-
171. 匿名 2024/03/14(木) 20:35:17
>>1
私のお祖父ちゃんも硫黄島の生き残りでハワイで捕虜生活送って簡単な英会話覚えてから帰国して
進駐軍相手に商売してたけど、進駐軍いなくなって商売替えしたら
あっという間に英語忘れてたってのに
この方のお祖父ちゃんすごいわあ。+6
-0
-
172. 匿名 2024/03/14(木) 20:35:43
>>3
私36歳
うちの死んだおじいちゃんもインパール作戦に参加してたよ。
生きてたら100歳ちょっと。+5
-0
-
173. 匿名 2024/03/14(木) 20:36:01
>>170
あ、ごめん自己レス。戦場で亡くなった人の話です。
戦争では老若男女問わず亡くなったもんね+3
-0
-
174. 匿名 2024/03/14(木) 20:48:39
>>124
私の父方の祖父はシベリアに抑留されて
足の指を三本無くして帰ってきたらしい。+2
-0
-
175. 匿名 2024/03/14(木) 22:20:34
>>168
確か秋田県だったと思うけど、ロシアの黒パンを作ってて全国から注文がくるパン屋さんがあって、超常連のおじいちゃんがシベリア抑留11年間の思い出だと話していた
そのおじいちゃんの話が過酷すぎて。空腹のあまり馬糞を芋かなにかと思いポケットに入れてきた仲間の話とか悲しすぎた
勿論亡くなるのが一番悲しいことだけど、人って極限状態になるとおかしくなっちゃうんだなぁって+3
-0
-
176. 匿名 2024/03/15(金) 16:01:20
水木しげるとかもそうだけど海外の戦地に赴いて帰ってきたお年寄りの方の逞しさと生命力すごいよね
切羽詰まった状況とはいえ他国の言語を戦時下で習得してしまえたお爺さん、相当頭の良い人だったんだろうなぁ
そんなインテリな人でも戦地に送り出されてた時代が日本にもあったっていうのは悲しい事実でもあるね+1
-0
-
177. 匿名 2024/03/15(金) 18:37:57
>>31
トピずれだけど
お母様90歳前後?
+0
-0
-
178. 匿名 2024/03/15(金) 18:42:56
>>101
英語を怖がっていないオープンな雰囲気
いつでもかかってきなさい、と言う余裕を感じ取るのかもね+0
-0
-
179. 匿名 2024/03/15(金) 22:16:10
>>169
「甲種合格が男の証明」な時代を生きた世代にとっては
「行かなかったこと」は「なかったこと」にしたい事実だったんだね+2
-0
-
180. 匿名 2024/03/19(火) 14:27:29
いや、おじいさん確かにすごいけど、捕虜としてイギリスで過ごしたのは一年だけなんでしょ?
その後戦争が終わっても、日本の日常生活の中で英語力を「維持」し続ける方がすごいと思う
一度習得したようでも、その後使わなければすぐに忘れるよ
おじいさんきっと、勉強し続けたんだね、その努力がすごいわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
農家の祖父が熊野古道で道に迷った外国人をすらすらと案内……。どこで英語を身に付けたのだろうか? そんな疑問をぶつけると祖父から驚きの回答があった、との投稿がネット上で大きな話題になっている。投稿したTaka/医療SaaS CFO from pro fi/arm(@taka_cfo)さんに詳しい話を聞いた。