ガールズちゃんねる

ずっと早起き辛くないですか?

127コメント2024/03/10(日) 17:38

  • 1. 匿名 2024/03/09(土) 10:42:58 

    子ども時代は学校があるから早起き
    独身時代は仕事があるから早起き
    母になったら子育てで早起き
    昼まで寝て昼過ぎから活動、深夜就寝のリズムは一生こないのでしょうか…
    みんな朝起きて夜就寝のリズムで活動できていてすごいと思います

    +225

    -23

  • 2. 匿名 2024/03/09(土) 10:43:28 

    ずっと早起き辛くないです

    +35

    -36

  • 3. 匿名 2024/03/09(土) 10:43:41 

    ずっと早起き辛くないですか?

    +1

    -3

  • 4. 匿名 2024/03/09(土) 10:43:47 

    早朝に除雪してくれるの助かる
    ずっと早起き辛くないですか?

    +160

    -2

  • 5. 匿名 2024/03/09(土) 10:43:49 

    夜遅く起きてる方がツライです

    +102

    -13

  • 6. 匿名 2024/03/09(土) 10:43:52 

    平日はずっと4時半起き

    +91

    -1

  • 7. 匿名 2024/03/09(土) 10:44:01 

    朝型なので全然平気
    むしろ夜起きてるほうがツライ

    +75

    -10

  • 8. 匿名 2024/03/09(土) 10:44:01 

    長期休みだと夜型生活だったから毎回休み明けが辛かった

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/09(土) 10:44:19 

    休みの日でも7時には起きてるよ。
    だって休みの日にだらだら寝てて半日終わってたら後悔しかない。

    +76

    -15

  • 10. 匿名 2024/03/09(土) 10:44:25 

    大学生はそういう生活できる時期もあるかも。
    あと老人もタイムスケジュール的には出来るだろうけど、体が早く起きちゃうって聞くね。

    +15

    -0

  • 11. 匿名 2024/03/09(土) 10:44:28 

    慣れです

    +7

    -3

  • 12. 匿名 2024/03/09(土) 10:44:43 

    自分が休みの日でも子供の為に早起きしなきゃいけないのが子供には申し訳ないけど辛い。
    月~日毎日早起きだよ。

    +106

    -3

  • 13. 匿名 2024/03/09(土) 10:44:47 

    >>1
    65歳になったら来るんじゃないの?
    または子供が独り立ちした後とか

    +27

    -2

  • 14. 匿名 2024/03/09(土) 10:44:56 

    早寝早起きした方が肌の調子良い

    +0

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/09(土) 10:45:00 

    人類の生活リズムにはあと2、3時間遅い方が合ってる気がする

    +65

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/09(土) 10:45:08 

    7時に起きてるから早起きという感覚ないな。
    6時なら早起きかもしれない。

    +3

    -13

  • 18. 匿名 2024/03/09(土) 10:45:08 

    >>1
    親権は渡して独身・無職のひきこもりなれば好きな時間まで寝てられるよ

    +6

    -5

  • 19. 匿名 2024/03/09(土) 10:45:43 

    むしろ早起き苦手すぎて子供生もうと思わない

    +28

    -4

  • 20. 匿名 2024/03/09(土) 10:46:05 

    >>1
    一生じゃないよ、大学生の4年間のモラトリアムの間だけは寝坊が許されてたじゃない(学部によるけど)

    +29

    -6

  • 21. 匿名 2024/03/09(土) 10:46:10 

    4時半or7時起きをしてるけど、全然しんどくない!逆に得した気分になる。

    +7

    -4

  • 22. 匿名 2024/03/09(土) 10:46:20 

    今日少しゆっくり眠れて嬉しかったわ
    睡眠大切だね

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/09(土) 10:46:25 

    >>1
    体のサイクルだからつらいとは思いません

    スマホの過ぎて夜更かししたらそりゃ朝起きるのはつらいけどねw

    +1

    -3

  • 24. 匿名 2024/03/09(土) 10:46:32 

    >>9
    分かる。
    この前旦那と子供たち起こさなかったら何時に起きるんだろうと思って放っておいたら14時に起きた。
    私はもったいなくて無理。

    +31

    -7

  • 25. 匿名 2024/03/09(土) 10:46:45 

    うん。だから休みの日は昼寝してる😴

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/09(土) 10:47:57 

    毎朝5時起き。高校生位からずっとそう。朝の静かな時間が落ち着く

    +6

    -3

  • 27. 匿名 2024/03/09(土) 10:48:06 

    >>9
    休みの予定がない嵐の日の昼寝は最高ですね。

    +9

    -3

  • 28. 匿名 2024/03/09(土) 10:48:06 

    >>1
    私は夜型だから激しく同意

    +78

    -4

  • 29. 匿名 2024/03/09(土) 10:48:12 

    >>7
    両方派なのでどっちもしんどい
    夜25時過ぎに寝るけど5時起き

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/09(土) 10:48:13 

    「昼まで寝られる日は土日しかないからいい」ってことに仕事辞めた時に初めて気づいた

    永遠の休日なんか自分がだめになるだけ

    だから平日は早起きで全然いいよ
    平日きっちり働くから休日の自由が楽しくなる
    めりはりが大事

    +31

    -12

  • 31. 匿名 2024/03/09(土) 10:48:32 

    早起きではないけど
    犬がいるから必ず起こされる。
    ずっと布団にいたい。

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/09(土) 10:48:41 

    >>13
    それくらいの歳になったら勝手に目が覚めて早起きになります

    +21

    -3

  • 33. 匿名 2024/03/09(土) 10:49:37 

    >>13
    母親年金一人暮らしだけど6時には起きてるわ
    年取ると朝が早い

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/09(土) 10:50:13 

    睡眠ってのは体力がないとダメなんだってさ

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/09(土) 10:50:19 

    >>6
    私もそうです
    もう12年その生活
    若い頃は早朝バイトで3年くらい4時に起きてたし、早起きが得意なのかもしれない
    ただ最近は昼寝しないともたないw

    +25

    -2

  • 36. 匿名 2024/03/09(土) 10:51:43 

    ロングスリーパーにはつらい。そもそも日本人は働きすぎだよ

    +62

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/09(土) 10:52:11 

    ぬこの為に早起き

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/09(土) 10:52:23 

    仕事は同じ時間に起きるなら朝早くても慣れる。
    シフト制とか時間バラバラなのが体調悪くなりそう。

    主婦で仕事してる人は平日休み関係無いから大変だろうけど。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/09(土) 10:52:32 

    >>1
    つらい
    月曜〜土曜は弁当作りで四時半起き
    日曜は7時ぐらいまで寝られるけど

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/09(土) 10:52:34 

    >>1
    歳取ったら勝手に目が覚める

    +10

    -3

  • 41. 匿名 2024/03/09(土) 10:53:18 

    >>16
    運営は一度訴えられてほしい

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/09(土) 10:53:27 

    お腹が空いて目が覚めちゃう

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/09(土) 10:53:37 

    >>1
    独身の時に数年くらいそんな時期があったよー
    キャバで働いてたし
    今47で既婚子ありだから朝起きるけど、日曜日だけは子供も勝手にしてくれるから昼前まで寝てる時もある
    朝起きるサイクルの方がいいとは思う

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2024/03/09(土) 10:53:54 

    >>6
    お仕事のためかもしれないけど尊敬します!

    +26

    -1

  • 45. 匿名 2024/03/09(土) 10:53:59 

    >>29
    両方派ってつらそう
    ショートスリーパーは早死にしちゃうんじゃなかったかな
    あと肥満になりやすいとか

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2024/03/09(土) 10:54:20 

    夜中に親に服薬させるから毎日11時に寝て3時起き、そのあと仮眠して四時半には起きて世話をする。
    正直眠すぎる。

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/09(土) 10:54:55 

    >>1 わかる。仕事、帰宅して夕飯お風呂アイロンするだけでもう寝なきゃ明日にひびく。睡眠時間が足りないからそう思うのかも。

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/09(土) 10:55:05 

    家族のための早起きは苦にならないけど、年寄りの朝食の支度で起きなきゃならない時は常にイライラする

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/09(土) 10:55:13 

    子どもが小学生だけど、休日特に予定のない日は親子共に9時くらいまで寝る事よくあるよ。
    私は普段寝不足ぎみだからそこで充電する感じ。
    でも上の子が今度中学生になるから土日も早起きしなきゃいけなくなりそうだし、そんな生活はもうそろそろ終わりかも。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/09(土) 10:55:24 

    冬は早朝だとまだ暗いからしんどい😂
    夏は余裕です

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/09(土) 10:55:36 

    子供の時から土日は寝てばかりだった
    過眠ってのを大人になっても知ったわ

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/09(土) 10:56:02 

    4時45分に起きてる。旦那が5時出社してるのと、子どもが起きる前にお茶飲んでできればちょっと家事するため。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/09(土) 10:56:05 

    子供と自分の弁当作らなきゃいけないから平日は5時起きです
    土曜日は弁当は作らないけど子供の学校があるから5時半起き
    今は寒すぎて起きるの辛い
    夜9時には眠たくなる。ゆっくり寝られるの日曜日だけ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/09(土) 10:56:44 

    朝遅く起きて深夜に寝るのと
    早起きして夜早く寝るのと
    同じ睡眠時間ならどっちでもいいと思うんだけど…
    何でそんなに朝早く起きるのが嫌なの?

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2024/03/09(土) 10:57:07 

    >>1
    昼から夕方までの仕事すれば?

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2024/03/09(土) 10:57:14 

    こんなとき、ハイヒールモモコさんの名言
    死んだらずっと寝れるから、今は頑張っとこ
    を思い出す
    毎日はやく起きて
    あー疲れたって思う時に、死ぬのも悪くないって思えるようになった
    子供の頃は死ぬ事が恐怖だったけど

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/09(土) 10:58:01 

    >>40
    まじでこれ若い頃は昼過ぎまで寝てたのに
    今は休日でも朝8時には起きてしまう

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2024/03/09(土) 10:59:29 

    >>1
    早起きは三文の徳と思って頑張る

    +1

    -3

  • 59. 匿名 2024/03/09(土) 10:59:36 

    小中学生いて仕事もいてるけど、7時15分くらいに起きてる

    年取ると早起きになるって聞くけど、そんなん無理だわ

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/09(土) 11:00:20 

    朝日で明るくなってから起きたい
    朝5時から仕事してる人とか尊敬する

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/09(土) 11:00:34 

    >>9
    何もしないという贅沢な時間の使い方ではある。
    勿体無いのも分からなくもない。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/09(土) 11:00:36 

    >>9
    偉いな。
    そうなりたい。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/09(土) 11:02:48 

    妊娠中は結構ずっと寝てても許されるというか、寝てないと辛いよ。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/09(土) 11:02:57 

    >>1
    仕事で5時半起き生活してたけど苦にならないよ。慣れる。

    +0

    -3

  • 65. 匿名 2024/03/09(土) 11:03:26 

    >>1
    早く寝れば良いのです

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2024/03/09(土) 11:03:42 

    >>9
    それ私だ…
    休みは朝8時には起きるようにしてるけど洗濯2回回しながらのーんびり朝ごはん食べて、子供の上靴洗って洗濯干してひと段落した頃には10時過ぎとか
    11時前になったら、腹減った昼ごはんまだ?
    昼食べてスーパー行って帰ってきた頃にはもう15時とかで1日が一瞬で終わってしまう

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/09(土) 11:04:43 

    >>1
    独身時代に仕事の時間帯を選べば良いだけでは?

    私は学生時代、朝が苦手で遅刻多々でした。
    就職は15時~24時を見つけて働き(たまに残業もあり)、10年程、明け方に寝始め昼過ぎに起きる生活をしてました。
    子どもを産み、自然と朝起きる生活になったけど、今は朝起きて22時位に眠る生活が心地よいです。

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2024/03/09(土) 11:06:19 

    夜型なので夜勤で働いてます。楽です。

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/09(土) 11:06:22 

    私は小学生と中学生の子供がいるけど、うちから小学校も中学校も徒歩10分以内、上の子は朝練もない部活なので、7時半くらいに起きても充分間に合う。
    子どもたちは8時すぎに家を出てる。
    私は朝が弱いタイプなので、学校が近場でよかったと心底思う。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/09(土) 11:07:03 

    カズレーザーの健康を学ぶ番組で芸能人の生活リズムを何人か紹介してて、12時頃に就寝して朝10時頃起床みたいな人何人かいた
    なんて羨ましい生活してるんだ…と思った
    みんながみんなじゃないけどさ

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/09(土) 11:08:25 

    子供が高校卒業したらできるよ
    もうお弁当もつくらないから私は好きなだけ朝寝てるし夜更かしもしてる

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/09(土) 11:09:37 

    >>1
    自分1人で勝手に早起きするのは好き
    起こされるのはマジで嫌

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/09(土) 11:10:26 

    子供ほしいけどできたら早起きしなきゃいけないと思うと本当に子供がほしいのかわからない〜

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/09(土) 11:12:49 

    >>5
    わかるよ
    こどもと9時半に寝るようになったら嫌でも朝起きるようになった笑
    6時半に起きても9時間睡眠とれる笑

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/09(土) 11:13:17 

    特に冬が起きれない
    ここ最近は早く目が覚めるようになってきた

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/09(土) 11:13:39 

    午後からパートだからとっても幸せだよ

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/09(土) 11:16:19 

    朝起きれないというか、夜が眠れないんだよね。
    だから夕方からの仕事しか出来ない...
    前に朝8時からの仕事してたけど、3時くらいまでは眠れなくて睡眠時間4時間とかになっちゃって

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/09(土) 11:17:14 

    >>6
    私は4時20分起きと6時起きが1週間交互。
    4時台起きると昼眠い。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/09(土) 11:18:01 

    >>1
    育休中が1番だらけてた
    今は仕事があるけど、夏季休暇と年末年始休暇は昼夜逆転してだらけてます

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/09(土) 11:20:57 

    ほんとにそうですよね、
    朝の4時起きが続くとおかしくなりそうですよね、

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/09(土) 11:22:16 

    私も辛い…
    ロングスリーパーだから永遠に寝れるし。
    子育て中の今は修行だと思ってる…

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/09(土) 11:24:21 

    私仕事が10時or12時からだから少しゆっくりめ。
    サービス業はだいたいそうじゃない?
    その代わり勤務終了時間は19時とか20時なんだけどね。
    そしてそっから残業もわりとある業種。
    仕事終わりに友達と待ち合わせてお茶やお酒を楽しむには微妙な時間。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/09(土) 11:29:34 

    >>12
    元々ロングスリーパーだから6時台起き辛すぎる
    せめて土日は9時まで寝かせてほしい
    子供に起こされる

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/09(土) 11:30:28 

    >>9
    休みの人だからこそのんびり寝ていたい
    ダラダラと過ごして自分を甘やかしたいんだけど少数派なのかな

    +30

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/09(土) 11:33:11 

    早起きは三文の徳よ。

    +0

    -3

  • 86. 匿名 2024/03/09(土) 11:33:27 

    鼻水が垂れて早起きしたよ

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/09(土) 11:33:37 

    >>6
    同じです、3時には仕事終わるけど体感的にはもう夕方、そこから家事育児・・一日がながいです💦

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/09(土) 11:34:54 

    >>1
    仕事が嫌なら辞めればいい
    子供が嫌なら産まなければいい
    それだけのことよ

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2024/03/09(土) 11:35:12 

    >>1
    めちゃくちゃつらい
    今日は久々に9時まで寝られてほんと調子が良い
    下の子まだ一歳だからあと17年は早起きしないといけないと思うとゾッとする
    早寝早起きが一番良いって誰が決めたんだろう
    午後から仕事をして、朝は9時まで寝るのが私は一番健康でいられる
    早起きすることで寿命縮んでると思う

    +16

    -2

  • 90. 匿名 2024/03/09(土) 11:37:56 

    >>84
    分かるよ。
    でも30過ぎると早く目覚めるから無理なんだよね。

    +0

    -4

  • 91. 匿名 2024/03/09(土) 11:40:37 

    それな

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/09(土) 11:40:45 

    🛷ナミリタン

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/09(土) 11:41:40 

    息子の学校が一限からある日と旦那が7時出勤の日は4時半に起きる。就寝は1時だから辛すぎる。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/09(土) 11:47:38 

    >>1
    私中間型だから 11時からが活発 休日は8時ごろ目が覚めるからこれが本来の自分の体だと思う。
    だから早起きは辛い。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2024/03/09(土) 11:50:47 

    >>90
    30過ぎても目覚めないよ。人によるよ。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/09(土) 11:53:18 

    >>1
    寝る時間が遅いからつらいんじゃね

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2024/03/09(土) 11:54:16 

    毎朝4時起きは辛い

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/09(土) 11:54:39 

    >>1
    生活の中でのストレスの大半の割合を
    『朝起きる事』が締めてる‼︎
    ◯時までに起きないとがまあまあのプレッシャー笑
    朝早く起きて家事してお茶やコーヒー飲む時間が
    至福の時間て言える人が羨ましい

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2024/03/09(土) 11:55:23 

    逆に夜更かしできません
    夜22時にはもうほぼ寝てます
    朝は5時30起き
    これ30年ずっと…

    感覚過敏の人は逆らしい

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/09(土) 12:09:26 

    子供の頃から苦手。
    アラフォーだけど、年取ると自然に早起きとかまだない。今後もないと思う。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/09(土) 12:15:23 

    >>13
    無理無理
    まだ65にはなってないけど笑あと5年くらい
    ずーっと夜行性だから仕事や母親時代は這いずるように朝起きて仕事行ってたけど隙あらばいまでもオール出来ます
    ただ去年までは徹夜のまま仕事行けたけど昨年末以降それはできなくなった
    休みが続けばどんどん夜行性に戻ります

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/09(土) 12:17:25 

    >>1
    そうやってやむをえずって気持ちでやってるからそうなるんだよ
    仕事だから早起きしなきゃいけないんだけど、より早く起きるようにした。朝は静かで自分のやりたいことができるから。

    +0

    -4

  • 103. 匿名 2024/03/09(土) 12:27:01 

    電車で座りたいから早めに出るために早起きしてる
    長距離だから座れないのは辛い

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/09(土) 12:31:46 

    40代。仕事ある時は6時に起床。
    休みの日は7時くらいには目が覚めてるけどベッドでゴロゴロできる。
    友達や実母は朝は5時おきで朝食の準備や洗濯をして朝が早い。夜は9時には寝る。
    私はどうやっても6時より前に起きれない。夜は11時くらいに寝る。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/09(土) 12:34:35 

    >>40
    休日でも5時には目が覚める
    連続5時間くらいしか眠れなくなった

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2024/03/09(土) 12:44:49 

    旦那の出勤が深夜2時前だから送り出した後寝て5時に起きる。
    家事とか早めに済ませたら9時くらいからお昼寝します。
    夜も旦那が19時前には寝るので、その後仮眠して0時半すぎにお弁当作り。
    専業主婦だから出来るサイクルかな。
    すっかり慣れてしまった。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/09(土) 12:56:25 

    >>1
    朝型夜型テストやってみてごらん
    わたしは超夜型だったから朝が苦手なの納得したよ

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2024/03/09(土) 13:25:13 

    同じ時間に寝て起きるのは簡単、まちまちの違う時間に寝て起きるのが堪える。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/09(土) 13:27:10 

    夜型で朝辛すぎるからテレワークしてる
    9時起きだけどそれでもしんどい

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/09(土) 13:29:30 

    >>9
    そう思って休日もさっと起きられる人尊敬するわ。
    一人暮らしだから土日は7時に目覚めた後もウトウト寝たり目覚めたりが気持ち良くて10時まで布団にいる。
    私も明日こそさっと起きて駅前まで歩いてドトールの早朝モーニング食べながら軽く読書して帰宅したらまだ8時か〜今日は何しましょう!って生活したい。無理だけど。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/09(土) 13:54:37 

    >>1
    冬は寒くて辛いけど
    1日が長く感じて得した気分にはなる

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2024/03/09(土) 14:38:55 

    >>54
    主です
    それが全然違うんです
    朝から夜就寝のサイクルだと昼くらいに昼寝しないとぼーっとしてしまう
    昼から深夜寝のサイクルだと休憩なしでも元気に活動できる
    就寝時間は同じでも出てくるエネルギー量が違う

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/09(土) 15:45:26 

    >>1
    朝起きるのは大丈夫なんだけど、夜型の遺伝子だから具合悪い時は遅く起きたい…
    早く寝てたくさん睡眠取れば大丈夫ってならないんだよね
    11時か12時に寝て、朝10時に起きれば回復するのに
    世間はそれを許してくれない…

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2024/03/09(土) 15:47:33 

    朝ごはんを作る必要がなく、予定もなく、ピンポンもならず
    そんな日に好きなだけ寝るのが夢。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/09(土) 15:51:01 

    >>101
    夜行性の人は
    夜の見張り番してた人の遺伝子が入ってるって説があるらしい。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/09(土) 15:53:16 

    子なし専業主婦だから毎日暇で昼寝ばっかりしてる
    けど今妊娠後期だからこの瞬間を楽しむ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/09(土) 16:24:53 

    >>29
    それはしんどいわ。
    私も一時期そういう時期があったからわかる。
    大学生の息子がバイトで帰りが夜11時過ぎで、高校生の娘が朝練で5時45分に家を出るから、お弁当を作る時間を逆算しての早起きが辛かった。
    昼間、1人になれる時間があれば、昼寝しないと体がもたなかった。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/09(土) 19:01:47 

    >>117
    11時すぎに帰宅する息子に晩御飯作ってあげてたの?
    私なら作り置きか、カップ麺とか自分で何とかしてもらうな。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/09(土) 19:23:06 

    >>118
    晩御飯は、まかないの食事が出るので帰ってからは食べませんが、帰宅後シャワーなどなんだかんだしていると、日が変わってしまっていました。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/09(土) 19:45:17 

    日本は活動時間はまだ遅い国だと思った
    ヨーロッパとかもっと朝早いんだよな

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/09(土) 21:48:47 

    >>1
    ミナミAアシュタールRadio278「寝たい時に寝て起きたい時に起きる生活」 - YouTube
    ミナミAアシュタールRadio278「寝たい時に寝て起きたい時に起きる生活」 - YouTubewww.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.577 「寝たい時に寝て起きたい時に起きる生活」vol.578 「誰か助けてぇ~って叫んでも‥」最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』ht...

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/09(土) 23:46:50 

    遺伝で夜型人間って決まってたりするから夜型の人はしんどいよね
    私、昔から勉強も家事も仕事も夜の方が捗るから夜型だと思う
    なんなら夜中が1番元気だよ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/09(土) 23:48:35 

    >>1
    離婚したら?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/10(日) 00:20:58 

    >>6
    私も同じ。もう慣れてるから辛いとかあんまり感じないけど、冬の真っ暗な朝だけは、歩いてるときちょっと憂鬱になるわ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/10(日) 06:17:21 

    >>56
    その気持ちわかるんだけど
    沢山寝ることが出来るのは、生きているうちだけって思う 寝ることは起きること
    生きているからこそ睡眠を実感できて、眠る幸せ、ぐっすり寝て起きた後の幸福を感じられる
    しんだら無だから寝るも起きるもない

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/10(日) 13:14:36 

    >>119
    他所のお宅の過去になんなんだけど、大学生の息子のシャワーに母親が何か関わることある?
    うちの子もそうだけど、私は先に寝ちゃうけど…

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/10(日) 17:38:34 

    >>126
    119です。
    シャワー自体にはもちろん関わりませんが、問題は上がった後です。
    息子が帰って来るまでに洗濯を済ませ、その洗濯物を浴室に干したいのですが、うちの浴室がとても狭い為、全員が入る迄は別の場所に撤去しています。
    カビ防止の為に浴室をざっと拭き、洗濯物を干して浴室乾燥機を作動させてから寝るのが日課になっていました。
    それが無ければ、たぶん私も先に寝ると思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード