
早大法はバカにしていた「社学」に抜かれ、慶應SFCはジリ貧…実は早慶で「学部の序列」がめちゃ変化していた…!
114コメント2024/03/05(火) 20:20
-
1. 匿名 2024/02/21(水) 10:24:34
■「社学」と馬鹿にしていたら
「最近の高校生は、大学入試の時点で将来の専門を絞り切れていない人が多いため、幅広く学べる点がウケて社会科学部の偏差値が上昇しています。また文化構想学部も分野横断的な学びが可能になり、文学部に偏差値で並びました」
早大法はライバルである慶大法にも大きく水を開けられていて、両方に合格すると8割近くが慶應に進学するという。
法学部に代わり早稲田の看板学部に躍り出たのが、国際教養学部だ。1年間の海外留学を必須とするなどグローバル化の波にうまく乗り、早稲田でもトップクラスの偏差値を誇る。一方、国際教養のライバルといえば慶應SFC(環境情報学部・総合政策学部)だったが、その地位は下がってきている。
最近の受験生はキャンパスの立地にこだわる傾向が強いため、慶應のブランドをもってしても、都心から1時間近くかかる湘南藤沢は敬遠されつつある。「キャンパスの周りは畑と雑木林ばかりで、遊ぶ場所がない」(SFC出身の20代男性)と聞けば、進学したいと思う受験生はそう多くないかもしれない。
「加えて、都内にキャンパスがあるマーチの各大学が、SFCに似た学際系の学部を次々と創設しています。おそらく立地を活かして、慶應から受験生を奪う戦略なのでしょう」(追手門学院大学客員教授の西田浩史氏)+14
-2
-
2. 匿名 2024/02/21(水) 10:25:04
はいまたマネー現代+17
-1
-
3. 匿名 2024/02/21(水) 10:25:25
岸田さん聞いてますか+5
-3
-
4. 匿名 2024/02/21(水) 10:25:54
>>2
東洋経済
マネー現代
マネーポスト
プレジデント
ファイナンシャル
キャリコネ
これらの記事を鵜呑みにしないように+63
-0
-
5. 匿名 2024/02/21(水) 10:26:04
「最近の高校生は、大学入試の時点で将来の専門を絞り切れていない人が多いため」
20年前でもそんな人ばっかりだったけど+101
-0
-
6. 匿名 2024/02/21(水) 10:26:12
SFCといえどもマーチからは奪えないと思う+37
-6
-
7. 匿名 2024/02/21(水) 10:26:14
中央大の法学部も都心に移ってから上がったの?+9
-6
-
8. 匿名 2024/02/21(水) 10:27:18
海外留学必須だと育英会の奨学金借りてる子とか自分のバイト代から学費を出してる子は無理なのかなあ+5
-0
-
9. 匿名 2024/02/21(水) 10:27:31
Twitterが好きそうな話題+5
-0
-
10. 匿名 2024/02/21(水) 10:27:44
ニッコマでも上位2割定期+4
-1
-
11. 匿名 2024/02/21(水) 10:27:50
好きな大学、学部に行ったらええ。+29
-0
-
12. 匿名 2024/02/21(水) 10:28:34
>>2
めちゃ なんて使う記者はどこ卒なんだろ?+13
-1
-
13. 匿名 2024/02/21(水) 10:28:56
>>7
中高年以上の世代の時はガチ賢い学部だったらしいけど今はそうでもないよね+9
-4
-
14. 匿名 2024/02/21(水) 10:29:03
AOと一般と内部は全然実力違うよね。+53
-7
-
15. 匿名 2024/02/21(水) 10:29:17
芸能人は社会科学部を選んでるイメージ+9
-0
-
16. 匿名 2024/02/21(水) 10:29:57
>>10
自分の時は上位3割と言われていたな+1
-0
-
17. 匿名 2024/02/21(水) 10:30:00
最近は環境情報学部とか総合政策学部とか
キラキラネームで
何をやってるのか学部名・学科名だけじゃ
わからないよ+26
-1
-
18. 匿名 2024/02/21(水) 10:31:31
それってどこの大学でも下がってない?
法学部の人気がないんだよ
+23
-0
-
19. 匿名 2024/02/21(水) 10:32:59
法学部出身だけど、法曹や公務員希望の子ばかりでもないと思う。
将来の希望を絞り切れていない子ほど、安全で法学部経済学部を選ぶのはよくあることだと思ってた。今は違うのかな…。+35
-0
-
20. 匿名 2024/02/21(水) 10:32:59
ウチの子法学部でもう卒業だけど確かに社学は落ちたわ
社学の方が入試問題自体は簡単だって言ってた
平均点高いのかな+9
-0
-
21. 匿名 2024/02/21(水) 10:33:43
>>1
このネタ本当に何十年もやってるよな
10年近く、序列変わった、社学が越した、をやってるよ
それ変わってないんじゃない+7
-0
-
22. 匿名 2024/02/21(水) 10:35:10
>>7
中央大は昔から法学部が看板+24
-4
-
23. 匿名 2024/02/21(水) 10:35:31
>>16
下の大学増えたから+3
-1
-
24. 匿名 2024/02/21(水) 10:35:56
>>20>>1
ただ社学って正直、統一的な科目無いから、微妙は微妙よ
一時期流行った、人間科学部や国際なんちゃら、みたいなとこ
授業取りやすいから人気なのか、ちょっと良く分からんが+5
-0
-
25. 匿名 2024/02/21(水) 10:36:55
>>10
もうそんなでもない+1
-0
-
26. 匿名 2024/02/21(水) 10:37:07
>>1
早稲田って一番は政経じゃないの?+34
-0
-
27. 匿名 2024/02/21(水) 10:37:25
>>18
司法試験受ける子ばっかりじゃないけど
それでも法科大学院できてからは法学部の人気自体が薄くなったよね+3
-0
-
28. 匿名 2024/02/21(水) 10:37:31
>>1
早稲田留学生めちゃくちゃ多いから、海外の人に無難な社学辺りは人気なんじゃない?+1
-0
-
29. 匿名 2024/02/21(水) 10:37:48
都会ですごしたいなら早稲田じゃないの+2
-0
-
30. 匿名 2024/02/21(水) 10:38:10
早慶上智っていうけど、
何故上智大は全く話題に上らないんだろう+4
-8
-
31. 匿名 2024/02/21(水) 10:38:15
>>18
数学いらないから女子多くなってる+2
-1
-
32. 匿名 2024/02/21(水) 10:39:24
>>3
早稲田卒って知られたくないんだから触れてあげないで+4
-0
-
33. 匿名 2024/02/21(水) 10:41:06
桜美林大学とか東洋大学に謝れよ+1
-0
-
34. 匿名 2024/02/21(水) 10:45:05
>>14
またこれ言い出すババア出てきたw
世の中入ったもんがち。生きる上で要領の良さが結局大事。必死で一般で入った人より、AOや内部入学で成功してる人が多いから必死になってるだけ笑+19
-18
-
35. 匿名 2024/02/21(水) 10:46:19
>>1
めっちゃって+0
-0
-
36. 匿名 2024/02/21(水) 10:46:21
そもそも貧乏低学歴だらけのガルで話題にしても無駄。貧乏だからか国公立しか認めんみたいな負け組多いし+8
-1
-
37. 匿名 2024/02/21(水) 10:49:28
>>6
AO部生を除けばでAOの吹き溜まりお荷物つうか慶應生じゃないわこの科目は+7
-1
-
38. 匿名 2024/02/21(水) 10:50:36
>>22
よこ
事実なのに何故マイナスつけるのかな?+0
-1
-
39. 匿名 2024/02/21(水) 10:50:54
>>1
これ読んだ
なかなか面白かったよ
関西の事情は読んでも分からないけど
上智の地位が下がってる
マーチ内ではダントツ明治がトップ人気
次が青山立教の順で
茗荷谷に法学部を移した中央が盛り返しそう
学生さんには立地も大事だから
慶應の湘南藤沢キャンパスの評判が悪い
多摩キャンパスの法政は滑り止め
+17
-1
-
40. 匿名 2024/02/21(水) 10:52:26
>>36
大学受験事情の変化の速さがすごいんだよ
本人の学歴じゃなくて
情報をアプデしてるかどうか+2
-0
-
41. 匿名 2024/02/21(水) 10:53:14
>>30
早慶上理よ
理は理科大+9
-6
-
42. 匿名 2024/02/21(水) 10:54:30
国教出来立ての頃の学生だけど看板というのに違和感。+1
-0
-
43. 匿名 2024/02/21(水) 10:57:30
日本の東大って世界から見たら30位くらいだっけ+0
-0
-
44. 匿名 2024/02/21(水) 10:58:35
>>43
もし日本が世界と地続きだったら、ああ30位のとこねwって感じだったんかね+0
-0
-
45. 匿名 2024/02/21(水) 10:59:16
>>1
青山学院大学の厚木キャンパスや立命館大学のびわこくさつキャンパス
同志社大学の田辺キャンパスのように都市の中心部から
遠いキャンパスは悪影響出るよね+4
-0
-
46. 匿名 2024/02/21(水) 11:00:25
>>4
プレジデントは時々読んでる
参考になる記事もあるよ
+3
-2
-
47. 匿名 2024/02/21(水) 11:00:58
>>34
確かに一般生の方が勉強はできると思う。
けど、推薦の方が親はお金、子供は気持ちが楽かも。
一般で大学入った第一子と、推薦で入った第二子と、高校生の第三子がいるんだけど、第一子も第二子も末っ子に「推薦狙いな」って言ってる。それほど一般生の最後の追い込みは地獄。
+24
-2
-
48. 匿名 2024/02/21(水) 11:01:08
>将来の専門を絞り切れていない人が多いため、幅広く学べる点がウケて
1つに特化しない学部は昔人気なかったの?
就活では学部関係ある?+0
-0
-
49. 匿名 2024/02/21(水) 11:01:58
>>30
記事によると
上智は苦戦を強いられているらしい
地位が下がってきて
JMARCHになりそうって書いてあった+6
-4
-
50. 匿名 2024/02/21(水) 11:03:00
>>45
青学は厚木から淵野辺に移転したんじゃなかったかな+4
-1
-
51. 匿名 2024/02/21(水) 11:03:53
>>1
へー、今は社学、文構の方が人気なのか。
2つとももともと2部(夜間)の学部だったよね。
時代は変わったんだね。+8
-0
-
52. 匿名 2024/02/21(水) 11:04:12
>>6
慶応はやっぱり慶應だよね。
違う学部ならまだしも、同じ学部でマーチに行く人はいないんじゃない?+16
-7
-
53. 匿名 2024/02/21(水) 11:05:11
>>4
今週の現代
伊東純也に関する記事を読みたくて買ったんだけど
この私大下剋上も面白かったし
終活記事も参考になった
男性向け雑誌割と好き
表紙や広告にエロが載ってるから
外では読みにくいのが難点+0
-0
-
54. 匿名 2024/02/21(水) 11:05:38
上智出身者って社会で活躍してるイメージないな
早慶はいくらでもいるけど+7
-4
-
55. 匿名 2024/02/21(水) 11:06:04
>>7
多摩キャンパスにしたら偏差値が低迷したらしい+1
-0
-
56. 匿名 2024/02/21(水) 11:06:05
>>5
それでも、就職や公務員試験に有利かもという理由で、
興味無くても法学部志望する学生が今よりいたのでは?
私は社学出身だけど、
将来の事まで全く考えずに学びたい分野選んで入った。
周りもそういう人が多かった。
より、働く事がイメージ出来ない学生が増えているのでは?+8
-0
-
57. 匿名 2024/02/21(水) 11:06:08
>法学部に代わり早稲田の看板学部に…
元々看板は政経じゃないの?+14
-0
-
58. 匿名 2024/02/21(水) 11:06:20
>>47
うちも受験生だからわかる。
推薦取れればそれがいいのも。
でも早慶の推薦取るのも大変なのよ笑。+23
-3
-
59. 匿名 2024/02/21(水) 11:07:36
>>15
卒論書かなくてよかったりするからかね+1
-0
-
60. 匿名 2024/02/21(水) 11:08:11
>>51
記事に出てくる早稲田法学部卒のオジサンが
昔は高田馬場で帰宅時間に学校に来る
夜間部の学生をからかっていたが
今はそいつらの学部に抜かれたのか
って悔しがってたよ+4
-0
-
61. 匿名 2024/02/21(水) 11:09:13
>>14
全く記事に関係ないトピズレコメントw
学歴系のトピで必ず主張したいのね+3
-4
-
62. 匿名 2024/02/21(水) 11:11:21
元記事にリンクされてる関連記事には社学はブランド力がいまいちな学部って書いてあった
とりあえず何でもランク付けしたいだけなんじゃないの+2
-0
-
63. 匿名 2024/02/21(水) 11:13:49
>>21
かつて1.5部と揶揄された社学や文構の人気は今にはじまった事ではないし、国際教養はできた時から人気
記者が親世代の年齢で驚いてるのかなと思ったけど、子どもの受験に関心あれば知ってるようなレベルの話なんだけどな
+1
-0
-
64. 匿名 2024/02/21(水) 11:14:51
>>61
何系のトピだろうが隙あらば自分語りだからなあw+5
-0
-
65. 匿名 2024/02/21(水) 11:20:09
>>4
加齢臭が死ぬほどきつい連中が大好きなのばっかりだね
しまいには日経新聞はちゃんと取るようにとか発狂しそう+1
-0
-
66. 匿名 2024/02/21(水) 11:24:03
>>26
政経だよ。ただ、社学もだんだん難しくなってるらしい。
理工学部卒の上司は「社学なんて二部(夜間)だったくせに、その時の卒業生がなんだか威張っててアホらし。難しいのは今だろうが」と言ってた。+7
-1
-
67. 匿名 2024/02/21(水) 11:25:15
>>47
慶應は知らんけど、早稲田は早稲田の学長がそれ否定してる。一般、内部、推薦の各GPAのデータは毎年取られてるよ。
成績が最もいいのはAO入学者 東北大、早稲田大の内部資料で判明|大学入試改革の「本丸」|朝日新聞EduAwww.asahi.com成績が最もいいのはAO入学者 東北大、早稲田大の内部資料で判明|大学入試改革の「本丸」|朝日新聞EduA新聞で学ぶ人気記事連載イベントお知らせ朝日新聞教育ポータル会員登録ログイン入試・受験教育と学習子育て・知育教育改革HOME入試・受験成績が最もいいのはAO入...
+6
-4
-
68. 匿名 2024/02/21(水) 11:25:45
興味ないのに経済や法学を学んで楽しいのかな。そこまで就職に有利??+2
-0
-
69. 匿名 2024/02/21(水) 11:26:56
推薦で入ってくる子は学力が〜、とよく言われるけど
文系の新卒の7割は営業ともいうし
総合型で入ってるような子のほうが、
仕事も就活も上手く立ち回れそう+6
-0
-
70. 匿名 2024/02/21(水) 11:29:44
社学は夜間だった頃のバカが暴れてるのが最も醜い
そして早稲田は学生数が多すぎる
あまりにも実質マーチが多くてもはや価値無し+2
-4
-
71. 匿名 2024/02/21(水) 11:30:18
>>6
上の子が旧帝、下の子が高校生で旧帝一工か早慶あたり目指してるけど、遠いからマーチにしようとは思わないし学校も塾もそんなこと絶対言わないよね。+6
-2
-
72. 匿名 2024/02/21(水) 11:34:44
>>49
一時期SMARTで括ろうとしたけど定着しなかったね+0
-1
-
73. 匿名 2024/02/21(水) 11:37:05
>>68
有利かはともかく学んだジャンルの方面に就職しなくても社会人になってから取るような資格ってたいてい何割か法規に関する問題だから、法学部で法令に関する文章を読み慣れるのは結構有利で別トピにある行書や宅建くらいは楽に取れる
経済はとりあえず論理的思考と数字系のアレルギーないだろうから会社への報告書やプレゼン資料の数値化したものが得意ってイメージ
学んだものをどう役立てるかは本人時代だよ+4
-0
-
74. 匿名 2024/02/21(水) 11:38:56
>>14
今のAOは大変みたいだよ
うちの子、さっき早稲田文化構想に合格してあとは本命の東大受験だけど、AOで行った子かなり優秀だって+6
-10
-
75. 匿名 2024/02/21(水) 11:41:56
>>36
あなたも同じガル民+1
-0
-
76. 匿名 2024/02/21(水) 11:48:00
>>55
今は近所の拓殖大学の4分1くらいの借地に
拓殖の2倍くらいの学生詰め込んでるでしょ
+4
-0
-
77. 匿名 2024/02/21(水) 11:48:42
>>74
優秀で難関校目指す場合はそこのAO対策と一般受験対策するのは負荷があるからどちらかに絞れって指導する学校もあるよ
だからAOに全振りした人たちのレベルだって高いのはおかしくない+2
-3
-
78. 匿名 2024/02/21(水) 11:49:44
最近は企業もAHO入試の連中は面接で必ず落とすからズルはしないことです+6
-1
-
79. 匿名 2024/02/21(水) 11:50:46
>>30
早慶と上智は差があるような
上智はGHQの子供の教育機関だったから
有名になったのは戦後だよ
+5
-3
-
80. 匿名 2024/02/21(水) 11:53:42
この記事はどうでもいいけど、
早稲田やmarchに医学部は出来んのかな+1
-0
-
81. 匿名 2024/02/21(水) 11:55:16
>>キャンパスの周りは畑と雑木林ばかりで、遊ぶ場所がない
そもそも、キャンパス周辺で遊ぶって、ランチの時ぐらいでは?+1
-0
-
82. 匿名 2024/02/21(水) 11:57:46
>>63>>21
社学が夜間しか無かった時代の話をずっとやってるよな
それとんでもない過去の話だし、マジでいつまでやんねん、と+3
-0
-
83. 匿名 2024/02/21(水) 12:03:39
>>4
プレジデントはなぜ?+0
-0
-
84. 匿名 2024/02/21(水) 12:09:23
>>1
ごめんな
湘南ライフタウン田舎なんだよ
ライフタウンが出来る前は何もなかったんだよ…+1
-0
-
85. 匿名 2024/02/21(水) 12:14:33
>>49
上智は推薦が取りやすいイメージがある。偏差値低くても宗教系なら必ずある感じだし、早慶みたいに強い附属中高もないし。+11
-1
-
86. 匿名 2024/02/21(水) 12:19:48
>>3
私は開成卒ですから。+1
-0
-
87. 匿名 2024/02/21(水) 12:27:04
>>4
ねとらぼのランキングとかも無意味そのものでしかないよね。+1
-0
-
88. 匿名 2024/02/21(水) 12:32:27
国際教養は帰国子女が多くてほぼ海外
日本でちょっと英語できるだけの子が行くとしんどいと予備校が言ってた
メンタル大事+6
-0
-
89. 匿名 2024/02/21(水) 12:42:36
立地から言ったら立教が無難だな
池袋とはいえ、西口は東口に比べて
落ち着いた感じだけど、飲みにも行きやすいしw+5
-0
-
90. 匿名 2024/02/21(水) 12:47:45
氷河期世代だけど、私のころ社学は半夜間?14時スタートくらいで人気なくて、社学蹴って東京女子大行った子とかたくさんいたなぁ。
女子大落ちぶれちゃったし、時代は変わったね+6
-1
-
91. 匿名 2024/02/21(水) 12:54:20
早稲田の政経の男に、国際教養学部の男紹介してもらったけどプライド高そうだった!
授業英語なんだってさ
+0
-0
-
92. 匿名 2024/02/21(水) 13:28:23
なんか東大生が立ち上げた高学歴しか登録できないマッチングサイトがあって、男性は東京一工早慶レベルしか登録できないんだけど、慶應のところに(※但しSFCは除く)って書いてあって笑った+7
-0
-
93. 匿名 2024/02/21(水) 13:42:35
私は慶應文学部なので早慶では底辺だけど
ちゃんと就職して働いて生きているので、
学部なんてあまり気にしたことはないわ+0
-2
-
94. 匿名 2024/02/21(水) 13:49:40
>>18
一昨年受験生の子いたけどその頃は法学部受ける人多かったよ
別に弁護士目指してる子じゃなくても法学部が人気だったみたいよ+3
-0
-
95. 匿名 2024/02/21(水) 13:51:23
>>89
池袋は地元だけど半分は外国人のイメージ
私が中学生の頃からそう言われてた
隣の目白の学習院の方が落ち着いてる+4
-0
-
96. 匿名 2024/02/21(水) 13:52:53
>>49
でも今年は上智の受験生3000人くらい増えたってネットニュースで見たけどな+3
-0
-
97. 匿名 2024/02/21(水) 13:59:05
>>68
まあ早慶のどこであろうとマーチ以下よりは有利なんじゃない?+3
-0
-
98. 匿名 2024/02/21(水) 14:22:15
>>17
慶應の環境情報学部と総合政策学部は30年以上前からあるよ+2
-0
-
99. 匿名 2024/02/21(水) 14:48:16
>>4
SPA!と女子SPA!も+1
-0
-
100. 匿名 2024/02/21(水) 14:49:33
>>33
なんでこの二校?
偏差値だいぶ違うよね?+3
-0
-
101. 匿名 2024/02/21(水) 15:31:20
>>51
早稲田卒だけど、社学は今はなき二文(2部)と区別つけるため、1.5部って言われてたな
確か一限目が14時くらいから始まる+2
-0
-
102. 匿名 2024/02/21(水) 16:20:22
>>101
早稲田の公式サイトとかにも載ってるけど社学は1998年まで
夜間学部として設置されていたよ。
3限からの昼夜開講になる直前は社学が4限あたりからで、
二文は5限あたりからだった。
+1
-0
-
103. 匿名 2024/02/21(水) 16:58:19
>>102
もちろん公式には夜間なんだろうけど、内部の人間は(特に社学の人たち)は敢えて1.5部って言い方をしてたってだけよ
でもそうか、1限とか2限とかは時間基準だったね
遠い昔すぎてその日最初の講義=1限目だと考えてしまったわ
私は98年には卒業してたんでその後のことは分からないのだけど、私がいた頃は4限目からということは14時くらいからだったってことだね
色々教えてくれてありがとう!
+1
-0
-
104. 匿名 2024/02/21(水) 18:07:24
>>39
上智ってキリスト教系女子校(それも微妙な偏差値の)からの推薦けっこういない?
会社の同期で仕事しなくて悲しい顔だけすることで有名な子がいるんだけど、大学上智って聞いてビビったもん。そんな片鱗全く感じさせないから推薦なのかなと思ってしまった。そういうのもあってあまりガツガツした印象ない学校だし就活に結びつかなくて人気下がるとかはありそう。+4
-1
-
105. 匿名 2024/02/21(水) 18:40:05
>>50
そうそう
厚木は立地が悪くて大学全体の人気にまでに悪影響を及ぼした著名なケースとして挙げた+3
-0
-
106. 匿名 2024/02/21(水) 18:55:23
早稲田社会学部は昔は夜間(二部)相当だったので他学部からバカにされていた、という背景がある。当時はこんな替え歌もあった。
社学のシャシャシャ(「おもちゃのチャチャチャ」替え歌 野坂昭如作詞)
1 社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッ シャッ シャ
空にキラキラお星様 みんなおうちへ帰るころ
社学は下宿を飛び出して これから授業だシャッ シャッ シャ
社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッ シャッ シャ
2 (高田)馬場で一杯ひっかけて ほろ酔い気分の一次会
社学は今から授業です 出席稼ぐぞシャッ シャッ シャ
社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッ シャッ シャ
3 今日は合コン女子大生 早稲田大学すごいよね
学部はどこォ?と聞かれたら 詰まる社学のシャッ シャッ シャ
社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッ シャッ シャ
4 政経法学雲の上 一文商学落ちました
残った望みは夜学だけ 二文か社学でシャッ シャッ シャ
社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッ シャッ シャ
5 人科は埼玉田舎でしょ 都心のプライド保ちます
学部名だけ隠しつつ 俺は早稲田だシャッ シャッ シャ
社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッ シャッ シャ+0
-0
-
107. 匿名 2024/02/21(水) 19:19:52
>>6
SFCって一般だと偏差値高いけど半分くらいはAOだよ、採用する企業もそれわかってるし、遠くて通うの面倒な都内や千葉や埼玉の受験生は避ける可能性もあると思う+2
-0
-
108. 匿名 2024/02/22(木) 01:13:34
>>6
SFCと上智なら上智とかいるよ帰国なら特に
MARCHはあんま聞かないけど、早稲田と青学で青学行く子とか(オシャレだから)、
慶応と中央どっちも受かって中央(法)行く子とか割といるのよ+0
-1
-
109. 匿名 2024/02/22(木) 01:16:34
>>104
ICU、上智、立教とかは附属のミッションスクールからの推薦がわりといる(大体文系)+1
-0
-
110. 匿名 2024/02/22(木) 01:22:49
>>47
めっちゃわかる。
中1~高2の期末試験で9割取るのをコツコツ頑張れば推薦決まるもん。
1月にセンターの結果見て国立受けるか私立どこ併願するかとかマジで地獄だよね。+3
-0
-
111. 匿名 2024/02/22(木) 10:40:35
>>79
上智の陥落がニュースになってたよ上智の転落ぶりがヤバすぎる…もはや「早慶上智」とは言えない深刻な理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp少子化が進むにつれ大学の興亡は激しさを増しており、かつての人気学部がいまや「お荷物」と言われることすらある。前編記事【慶應と早稲田に「ダブル合格」すると、「早稲田」を選ぶ受験生が増えている「驚きの
+0
-0
-
112. 匿名 2024/02/22(木) 19:04:07
社学が以前より人気出てるのは間違いないけど、法を超えたは言い過ぎ。+0
-0
-
113. 匿名 2024/02/28(水) 09:15:01
>>13
は?+0
-0
-
114. 匿名 2024/03/05(火) 20:20:50 ID:cPti7DkjUG
早稲田大学社会科学部は経済学と経営学と商学と法学と政治学と社会学と情報科学と語学と人文科学と自然科学を幅広く学べるから、欲張りな学生に向いています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
早大法はバカにしていた「社学」に抜かれ、慶應SFCはジリ貧…実は早慶で「学部の序列」がめちゃ変化していた…!