-
1. 匿名 2023/01/25(水) 00:40:00
出典:public0.potaufeu.asahi.com
1位は一橋大。入社難易度60以上の企業が就職先の上位を占め、就職力の高い慶應義塾大や東京大を抑えた。
12年と比較して、調査対象の主要企業への就職者総数に大きな変化はないが、就職者が多い企業の顔ぶれは変わっている。
12年は、三菱東京UFJ銀行(27人)、第一生命保険(17人)、みずほFG(14人)、三井物産、三井住友銀行(各13人)などで、銀行や保険、商社が上位に並んだが、22年は、楽天グループ(30人)、みずほFG、三菱UFJ銀行、PwCコンサルティング(各15人)、野村証券(13人)などとなっている。銀行が上位に入っているのは変わらないが、楽天グループや外資系コンサルが登場している。
2位は慶應義塾大。やはり12年と比較して、就職者が多い企業の顔ぶれは大きく変わっているが、就職偏差値はさらに上がっている。
慶應義塾大と並ぶ私立最難関大の早稲田大は6位。主要企業への就職者数は、群を抜いて多い。22年の就職者が多い企業は、NTTデータ、アクセンチュア(各87人)、ドコモグループ(69人)、東京海上日動火災保険(64人)、楽天グループ(62人)など。早慶で上位5社のうち3社が共通している。
3位は東京大。22年の就職偏差値は60.7で、最も高い。22年の就職者数が多い企業は、アクセンチュア(53人)、ソニーグループ(50人)、楽天グループ(47人)、マッキンゼー・アンド・カンパニージャパン(40人)、日立製作所(39人)など。
4位は立教大。全学部生を対象にしたグローバル・リーダーシップ・プログラム、実践的な英語教育などを行っており、1・2年次に企業を訪問するスタディツアーなどキャリア教育に定評がある。
目を引くのは、5位に入った青山学院大。20年、21年はいずれも10年前の回答に大学院修了者を含んでいなかったため、ランキングから除いたが、今回初めての登場で、ベスト5に食い込んだ。「就職偏差値が上がった大学2022」ランキング規模別上位67校 慶應や東大を抑えてのトップは|企業入社難易度ランキング|朝日新聞EduAwww.asahi.com大学に対する評価は時代とともに変わる。企業がどの大学をターゲットとして採用活動を行い、どんな学生を採用しているのかも、外部からの評価の一つと言える。企業からの評価がどう変わったかを見るために、大学通信が算出した「大学の就職偏差値」を用いて、2012年と22年を比較することにより、この10年間で就職力が上がった大学を調べた。大学通信の雫純平氏(情報調査・編集部)が解説する。
+9
-16
-
2. 匿名 2023/01/25(水) 00:41:15
人間辞めますか? 大学出ますか?+12
-12
-
3. 匿名 2023/01/25(水) 00:42:21
旧帝どこいった?+70
-9
-
4. 匿名 2023/01/25(水) 00:42:43
赤本は飲み物です。+7
-0
-
5. 匿名 2023/01/25(水) 00:43:38
>>1
そうですか。としか+12
-3
-
6. 匿名 2023/01/25(水) 00:43:41
また明治大学が暴れてるね
本当にどんな大学にも喧嘩を売る大学の筆頭+7
-24
-
7. 匿名 2023/01/25(水) 00:43:42
旧帝は地元志向だからこういうのには上位に来ないのでは?+62
-3
-
8. 匿名 2023/01/25(水) 00:44:13
もう寝るわ+12
-0
-
9. 匿名 2023/01/25(水) 00:45:13
やっぱり慶應強いのか、、+10
-1
-
10. 匿名 2023/01/25(水) 00:45:36
>>3
「上がった」だから元々高いんでない?+78
-7
-
11. 匿名 2023/01/25(水) 00:45:58
やった〜\(^o^)/+2
-0
-
12. 匿名 2023/01/25(水) 00:46:48
>>3
がる民って旧帝好きだよね
+74
-6
-
13. 匿名 2023/01/25(水) 00:47:00
一橋は昔から優秀やろ
+111
-1
-
14. 匿名 2023/01/25(水) 00:47:32
>>10
確かに言われてみれば、、、、+16
-0
-
15. 匿名 2023/01/25(水) 00:48:26
しかし東京大学が1番なんだな~+5
-2
-
16. 匿名 2023/01/25(水) 00:49:32
>>12
旧帝っていいのかそこまで良くないのかわからないね
共テのボーダーも低いし+10
-27
-
17. 匿名 2023/01/25(水) 00:51:31
+17
-11
-
18. 匿名 2023/01/25(水) 00:52:04
また青学。駅伝で負けたのにバラエティ番組にもよく出てる。
放送局と繋がりあるの?+26
-7
-
19. 匿名 2023/01/25(水) 00:53:23
>>1
就職偏差値って言葉があるんだ+23
-0
-
20. 匿名 2023/01/25(水) 00:54:03
>>1
就職偏差値www+12
-2
-
21. 匿名 2023/01/25(水) 00:54:03
>>1
学力の偏差値すら懐疑的に見られはじめてるのに就職実績まで偏差値にするかね。+22
-0
-
22. 匿名 2023/01/25(水) 00:55:17
>>1
学問関係ないの草+8
-1
-
23. 匿名 2023/01/25(水) 00:57:05
大学で人生決まらんのよ
色んな人見てきて確信してる
これからの時代はそれこそ、学歴じゃないと思うよ
風潮は逆行思考だけどね
親ももっと広い視野で子育てした方がいいよ
お金を無駄にするな+22
-31
-
24. 匿名 2023/01/25(水) 00:59:22
>>16
地元企業からの信頼は厚いからね。都会にいたらわからないけど、地方のインフラなどに就職するなら旧帝だよ。プラス、いまだに出身高校も必要だけど。+27
-0
-
25. 匿名 2023/01/25(水) 01:02:07
就職の為に大学行くのか~
ま、公務員志望が多い国は衰退するって言うし終わってんな日本。+9
-10
-
26. 匿名 2023/01/25(水) 01:03:54
>>18
広告宣伝費を駅伝にかけてます+14
-1
-
27. 匿名 2023/01/25(水) 01:05:30
主要企業がこうやって学閥とコネで人材補給を続けるせいで日本経済停滞を招いていると今や受け止められ兼ねないんだが
就職偏差値って高まるほど本来恥ずべき値ではなかろうか+13
-6
-
28. 匿名 2023/01/25(水) 01:07:29
>>17
まさに頭脳の遺伝+8
-0
-
29. 匿名 2023/01/25(水) 01:08:03
1位は一橋大。
三菱東京UFJ銀行(27人)
何かK室を思い出してしまった。実際は一橋の院だか夜間だったけど。
一橋も三菱東京UFJ銀行も優秀な人間が行く所だろうに。何かケチが付いたね。+35
-5
-
30. 匿名 2023/01/25(水) 01:10:17
>>17
山上?+21
-1
-
31. 匿名 2023/01/25(水) 01:10:20
>>3
研究に進む人も多いので。+27
-1
-
32. 匿名 2023/01/25(水) 01:11:06
朝日は学歴やら就職やらこんな下らないことを特集ばっかりしてるから読者が離れて、週刊朝日が休刊するんだよ+25
-1
-
33. 匿名 2023/01/25(水) 01:12:39
>>9
企業内三田会があるからね。
上層部慶應で固めてたりすると、慶應ってだけで有利になるし、コネ枠もあるし。+19
-4
-
34. 匿名 2023/01/25(水) 01:13:38
>>23
私、アラフォーだけど、「これからの時代は学歴じゃない」って言葉、初めて聞いたのは中学生の頃。この言葉、聞きあきた。+42
-3
-
35. 匿名 2023/01/25(水) 01:15:52
>>23
たいていの凡人は学歴で決まる。学歴関係ないのは一部だと思う。+59
-1
-
36. 匿名 2023/01/25(水) 01:17:17
>>23
学歴の無い金儲けに長けた若者が高級ブランド品身に付けて高級車に乗ってる今日この頃+9
-7
-
37. 匿名 2023/01/25(水) 01:21:26
>>23
大学では決まらないけど勉強はしまくらないと悟れないよね色々
トピ事態はしょーもな😄とは思うよw
+13
-0
-
38. 匿名 2023/01/25(水) 01:21:57
ICUは評判落としたと思う。+51
-0
-
39. 匿名 2023/01/25(水) 01:22:52
>>12
トメ世代のかほりがするのよ+13
-10
-
40. 匿名 2023/01/25(水) 01:24:54
>>29
わかる。
なんかあるんか?と勘繰ってしまうわ。
元々は優秀な人が行くところなのにね。でも、理系ないんだっけ?+10
-1
-
41. 匿名 2023/01/25(水) 01:31:14
>>23
学歴ないとエントリーシートすら通らないからなー。現実そんなもんよ。
人間性悪かろうが大手入れが簡単には辞めさせられないし。+25
-1
-
42. 匿名 2023/01/25(水) 01:32:07
>>36
親の金じゃない?
うちのマンションの1番上も同じような金持ちいるけど多分働いてない。+5
-0
-
43. 匿名 2023/01/25(水) 01:34:29
>>35
学歴が関係ないことはないけど、ある程度の遅れなら後から頑張れば取り戻せるよ。
学歴は環境に左右されがちだから、低学歴の中にも勉強できる人はいるけど、そのタイプの人なら、大人になってからでも資格を取るなりスキルを身につけることでカバーできるし、何なら学歴自体も社会人になってから取り戻せる。
ただし、そうやって這い上がる人達は、若いうちから順調に高学歴になった人達よりは苦労を感じる機会が遥かに多いだろうから、やはり現役学生のときに勉強できるに越したことはない。+5
-1
-
44. 匿名 2023/01/25(水) 01:38:00
>>41
それが先進国の弊害かなって…日本だけじゃなくね。
難しいよね、、
ま~若い世代の我々で頑張ろうか!+2
-5
-
45. 匿名 2023/01/25(水) 01:41:00
>>27
世界中に学閥はあるけど?実績と信頼は長い年月かけて作ってきたのにそこ否定したら、大学で学んだ事を活かせないじゃん。一橋に金融系が多いのは当たり前だし、各大学の学部によって傾向があるんだよ。+5
-2
-
46. 匿名 2023/01/25(水) 01:42:36
>>33
でもそれは先輩が作った実績のおかげだから、結局の所、優秀なんだよ。+3
-1
-
47. 匿名 2023/01/25(水) 01:52:13
>>44
今の時代、勉強したら高校から進学校には行けるよね。学歴が関係ないほどの頭が良い子なら、学校の勉強だけでトップか2番手辺りに行ける。そうするともう奨学金借りてでて大学に行く道しかないから、学歴関係あると思うよ。よっぽどの家庭環境の人かドロップアウトした人以外、このルートしかなくない?ドロップアウトした人なら大人になってから勉強して才覚を表すだろうけど少数すぎて。+8
-0
-
48. 匿名 2023/01/25(水) 01:53:56
逆に下がったのはドコ❓
+4
-0
-
49. 匿名 2023/01/25(水) 01:59:26
一橋大って響きが良いよね。+16
-0
-
50. 匿名 2023/01/25(水) 02:00:31
>>18
繋がりも何もレギュラーなので。毎年恒例のものもあって、優勝校がでるってわけではなく番組のレギュラー+9
-0
-
51. 匿名 2023/01/25(水) 02:01:03
>>17
でもお前は何者でもなかった+29
-3
-
52. 匿名 2023/01/25(水) 02:01:41
>>18
関係無いよ。大会で優勝してない3位の人がどんだけメディアに出てると思ってるの・・・
しかも青学は過去に何度も優勝してる。アスリートで優勝してないと番組出られないなら多くの人が出られなくなるよ+7
-1
-
53. 匿名 2023/01/25(水) 02:03:28
>>3
正直、誰もが憧れる大企業とかは学閥とかもあるし、早慶とかの方が就職は圧倒的に強い。これ言うと発狂する旧帝推しの人いるけど、東大とか一橋以外は、都内では早慶に負けるよ+62
-20
-
54. 匿名 2023/01/25(水) 02:18:23
>>53
いつも思うことだけど、旧帝でも早慶でもない人間が早慶アゲすることで旧帝卒より偉くなった気になってるのが滑稽なんだよなあ…+45
-9
-
55. 匿名 2023/01/25(水) 02:23:51
>>46
元々は優秀だったんだろうけど、受験にしろ就職にしろ何でもかんでも学閥優先にしたがるのは私大の弊害だと思うわ。+5
-6
-
56. 匿名 2023/01/25(水) 03:07:19
>>55
国公立もあるよ?東大差し置いて一橋が強い会社なんて、たくさんあるよね?+7
-0
-
57. 匿名 2023/01/25(水) 03:11:15
>>53
同意!早稲田と慶應の学閥は凄いよ!
塾の合格者も中高一貫も東大、早稲田、慶應その他と張り出してある。
旧帝という言語がど田舎の自称進学校しか
使用してないの知らないのよ!+20
-22
-
58. 匿名 2023/01/25(水) 03:13:43
>>55
はぁ。田舎者の言い訳きたわ。
地方の駅弁国立は外資金融も、コンサルも1名もいないで、信用金庫でもいって、ありがたかってたら?笑+3
-7
-
59. 匿名 2023/01/25(水) 03:27:09
楽天てそんな東大卒が行くんだ。報酬が良いのかな+1
-0
-
60. 匿名 2023/01/25(水) 03:34:01
>>53
都民は東京一工以外の国公立は関心ないから宮廷自慢されてもよくわからなくて困る
7科目受験にステイタスがある訳でないから、上記四校が無理そうなら早慶上理に切り替えて合理的に対策してるだけ
+28
-17
-
61. 匿名 2023/01/25(水) 04:28:33
>>35
W大出たけどニートな私は非凡人か~
難関大学出ても社会に適応できるかはその人次第だから分からんて意味では学歴関係無いと思うわ。
これから寝るのだ
+13
-1
-
62. 匿名 2023/01/25(水) 04:46:47
>>12
なーんか、設立の目的やゴールの違いはわかるけど今、令和だよ
旧帝大信者はいつまで言い続けるのかな
ソウル大学も旧帝大だけどどう思ってるの?
国鉄、電電公社、JT、JP、JAL…
大学・短大に関する質問・疑問一覧 | OKWAVEsp.okwave.jp大学・短大に関する質問・疑問を確認することができます。たくさんの大学・短大に関する回答やアドバイスなど参考になるような投稿が集まっています。
+11
-15
-
63. 匿名 2023/01/25(水) 05:41:08
>>53
今は大学に就職する研究者とかの学閥を減らそうというのがトレンドだけどね+5
-0
-
64. 匿名 2023/01/25(水) 05:56:55
>>53
地方旧帝大卒だけど、就職で特に文系が早慶含め東京の大学が有利とかは事実だし、そこは在学中周りは気にしてなかったよ。
公務員狙いが圧倒的に多かったし。+20
-1
-
65. 匿名 2023/01/25(水) 06:03:00
>>1
どのみち雲の上の人たちの話で関係ないわ。+6
-0
-
66. 匿名 2023/01/25(水) 06:10:38
>>33
やたら意識するよね
慶應卒同士+11
-1
-
67. 匿名 2023/01/25(水) 06:16:33
>>33
開成会もある+6
-0
-
68. 匿名 2023/01/25(水) 06:19:56
>>59
給料良いもあるけど、みんな次の転職や企業を考えて楽天でノウハウ学ぶ
職場は英語が公用語だし外人多い
娘が入社した+3
-3
-
69. 匿名 2023/01/25(水) 07:07:32
>>23
貴方がどの立場で言ってるのかで変わるかな。
50代の中卒年収300万の人が「中卒でも高収入いるしー東大卒でも低収入いるしー」て言ってたのは負け惜しみにしか見えなかった。
本人が中卒高収入なら、そうだねと思うけど。+8
-1
-
70. 匿名 2023/01/25(水) 07:24:16
>>29
一橋の学部生と、院や夜間を一緒にしちゃ駄目でしょ。
レベルが全然違う。+11
-0
-
71. 匿名 2023/01/25(水) 07:32:57
一流大学を出て楽天グループに入るなんて
あの業界は中途入社が多いイメージ+0
-1
-
72. 匿名 2023/01/25(水) 07:40:15
ガル民は学問の匂いに弱いよねwww+0
-1
-
73. 匿名 2023/01/25(水) 07:45:13
>>23
私、氷河期世代。
私が小学生だったバブル時代からそれ言われてた。
これからは学力じゃない!海外は~…ってね
実際はバブル弾けて、高卒の私たちの多くは職にあぶれた。
それからだよ。
誰もかれもとにかくまず大学へ行かせる時代に突入した。
大学出てないと就職ない!って親の思考がとにかく大学へ行かせなければ!って時代になった+5
-2
-
74. 匿名 2023/01/25(水) 07:45:59
>>24
今は出身中学(中高)もみるってよ+3
-1
-
75. 匿名 2023/01/25(水) 07:47:30
就職実績が良い!ってウリの私大とかあるけど、
国公立の就職との職種の違いとか将来役職につけるかとかそう言うのもひっくるめて強いの?
極端な話、メーカー勤務で現場でやるのと開発やるのと職種が違うと思うんたけど、
何でもいいから実績数があるってこと?+0
-0
-
76. 匿名 2023/01/25(水) 07:52:05
ニ一卜ばかりの時間にこのトピ笑+3
-0
-
77. 匿名 2023/01/25(水) 07:53:30
>>68
起業じゃなくて?+0
-1
-
78. 匿名 2023/01/25(水) 08:06:35
>>76
息子が大学受験とかの世代だわよ+2
-0
-
79. 匿名 2023/01/25(水) 08:07:51
>>53
そりゃ地元の大学の方が就職には有利でしょ。東京の企業には東京の大学出身が有利ってだけ。+9
-2
-
80. 匿名 2023/01/25(水) 08:10:44
>>78
いやトピ立った時間から早朝までの話+1
-0
-
81. 匿名 2023/01/25(水) 08:20:02
>>75
女子大なんてそうよね
少し前は一般職ばかりで+3
-1
-
82. 匿名 2023/01/25(水) 08:22:12
>>13
如水会の人脈と金脈は地味に凄い
慶應の三田会みたいに有名ではないけど堅牢強固+3
-0
-
83. 匿名 2023/01/25(水) 08:25:24
旧帝なんて、早慶なんて、などなどいわれるけど大きくみればそのあたりにに入れるかどうかは大きいよね。難関大学の中では東京一工、旧帝、私立早慶がどうだこうだ争われるけど+2
-0
-
84. 匿名 2023/01/25(水) 08:34:59
>>53
勝ち負けかどうか分からないけど、早慶って人数も多いから旧帝よりも企業の採用数多い。
ただ,旧帝の人数がそもそも少ないから採用率で見ると旧帝の方が高いよ。
+10
-2
-
85. 匿名 2023/01/25(水) 08:43:34
>>1
就職偏差値。。初めて聞きました。私の時代はなかったよね?10年前に就活まじめにした方だけど。+0
-0
-
86. 匿名 2023/01/25(水) 08:45:05
>>85
今もないよ。この記事が勝手に言い出してる+3
-0
-
87. 匿名 2023/01/25(水) 08:47:42
高卒の私には縁遠い話題だけど
息子には惜しまず金を出すからいい大学に行って欲しい。と漠然とした理想がある。+4
-1
-
88. 匿名 2023/01/25(水) 08:50:05
>>81
少し前って総合職ができたの35年くらい前だよ?
短大は一般職スタートだけど社内試験通れば総合職になれたし4大卒は基本総合職+1
-0
-
89. 匿名 2023/01/25(水) 08:54:15
>>12
地方の人が言うよね
東京ではあまり使われない言葉だからピンと来ない+11
-8
-
90. 匿名 2023/01/25(水) 08:59:00
>>33
大企業だと東大卒も多いし、そこまで学閥が強いとも思えない
三田会も昔ほど盛んじゃないと聞いてる
慶應はすぐに名前があがるけど、赤門、稲門他、企業では必ずある
つるむ人はつるむし、つるまない人はつるまない+1
-0
-
91. 匿名 2023/01/25(水) 09:00:04
>>13
その人脈に騙された某家具屋のお姫様もいたよねたぶん+4
-0
-
92. 匿名 2023/01/25(水) 09:03:01
一橋と東工大っていつかくっつくの?+0
-0
-
93. 匿名 2023/01/25(水) 09:05:42
>>53
その企業に勤めたけど、旧帝も普通にいるよ。そしてエリートコースに配属されるのは国立出身の方が多かったし、出世するのは東大京大ばっかり。確かに早慶の人数は多いし就職も強いけど、旧帝と比べてそこまでドヤれる程でもなくない?+15
-0
-
94. 匿名 2023/01/25(水) 09:10:10
>>81
今時でも女子大の一般職枠あるよ
社名はすごくても入った後社内では卑屈になって行くと思う+4
-0
-
95. 匿名 2023/01/25(水) 09:11:49
>>85
いつからあるかは知らないけど今は就活用語になってない?+0
-0
-
96. 匿名 2023/01/25(水) 09:15:31
>>89
そうなんだ。東京育ちで大学は留学で日本の大学に疎かったせいか、旧帝って最近まで本当に意味知らなかった。MARCHとかはもちろん知ってるけど、周りでも旧帝ってキーワード言ってる人見たことないや。+8
-3
-
97. 匿名 2023/01/25(水) 09:16:25
みんな見出ししか見ないで上位大学のことばっかり言ってるけど
記事見てきてみ
昭和女子大学の評価高いから
あそこはいいわー
三軒茶屋からアクセスがいいしワンキャンパスだし、ダブルディグリーだったり留学制度だったり同じキャンパス内の米国カレッジだったり
昔の厳しいイメージとは全然違うよね+3
-3
-
98. 匿名 2023/01/25(水) 09:52:35
>>1
就職偏差値の算出方法が疑問というかインチキ臭い
主要企業への就職者判明数が9人以下の大学は対象外とかね
基本的には比較するには学生数で就職者判明数割って正規化した数値を比較するとおもうけど
なんでそうしないんだろ
+0
-0
-
99. 匿名 2023/01/25(水) 10:00:07
>>81
早慶女子も一般職多いよ。バカにしてるけど、総合病院より一般職の方が多いよ、現実見なよ。+3
-1
-
100. 匿名 2023/01/25(水) 10:01:08
>>99
自己レス
総合病院 → 総合職+0
-0
-
101. 匿名 2023/01/25(水) 10:03:19
>>97
小学校から通ってる友達が、よくキムタクが迎えに来ると言ってたわ。就職もそこそこ良いしお得よね。+2
-2
-
102. 匿名 2023/01/25(水) 10:24:41
>>53
派閥の仲間意識を優先して採用って
ちゃんとその会社に最適な人材を採用できてるのかちょっと疑いたくなる+5
-2
-
103. 匿名 2023/01/25(水) 10:43:22
>>99
推薦入試、AO入試を増やしたからね
今週のネプリーグに出てたトラウデン直美見てたら推薦入試の人って
こんな感じなのって思った+0
-0
-
104. 匿名 2023/01/25(水) 10:51:31
大学の偏差値って分母が関係するんで、
一定数の知名度があれば偏差値あがるんだよ。
逆にまったくマスコミに登場せずCMもやらない大学は
下がる一方。
宗教大学も一定数の信者が絶対に通うんで、
定員割れがないし、マスコミが絶対に下げない(仏教系神道系は下げるかな)
から、偏差値も下がらない。
うちの母校なんか宗教でもないし、CMもやらないから
卒業時にCランク大だたのに、いまFラン
経営をなんとかしろって思う。+0
-1
-
105. 匿名 2023/01/25(水) 10:54:42
「就職関係者にきく、採りたい大学」とかいつも疑問。大学でキャラみんな一緒か?+0
-0
-
106. 匿名 2023/01/25(水) 11:04:29
>>3
東大も旧帝大ですけど+11
-2
-
107. 匿名 2023/01/25(水) 11:07:29
>>93
>>エリートコースに配属されるのは国立出身の方が多かったし、出世するのは東大京大ばっかり
なんかそういうデータあるんですかね。
官僚ならまだしも、一般企業なんて入社さえしてしまえば学歴より仕事の出来不出来やコミュ力の有無が出世の決め手になるんじゃないんですか?+0
-7
-
108. 匿名 2023/01/25(水) 11:08:14
>>99
平成生まれだけど、友人にはいない。総合商社とか大手デベのってこと?+0
-0
-
109. 匿名 2023/01/25(水) 11:12:55
>>107
横だけど社内でOBの繋がり強い。院卒なら出身研究室の繋がりや各学会の繋がりなど。+1
-0
-
110. 匿名 2023/01/25(水) 11:26:53
>>93
え、逆に慶應とかの方が出世してるイメージ。出世してても東大とかだけだよ。社長の割合もそうだし。+5
-5
-
111. 匿名 2023/01/25(水) 11:27:21
>>3
公務員志望も多い+3
-0
-
112. 匿名 2023/01/25(水) 11:29:05
>>54
地方の旧帝なら、都心の早慶の方が社会的地位では上だと思う。結果論だからさ+4
-2
-
113. 匿名 2023/01/25(水) 11:30:01
銀行は入りたい、企業ではないだろう+1
-1
-
114. 匿名 2023/01/25(水) 11:43:36
>>112
それをドヤ顔で書き込む人がどこの大学って話だよ+3
-3
-
115. 匿名 2023/01/25(水) 11:43:45
>>99
一般職の募集自体少ないでしょ
事務職の多くは今は派遣がやってるよね
それに娘は早大生だけど一般職の募集などそうそう見当たらないし友達もみんな総合職で受けてると言っていたけどなあ+5
-0
-
116. 匿名 2023/01/25(水) 11:43:52
>>107
会社によると思うよ
知人のところの旧財閥系のメーカーの偉いさんはなぜか知らんが国立大卒が多いな
メーカーだからもともと理系院卒が多いからかな
大学が同じはいっぱいいるし、
高校が同じもちらほら存在笑+2
-1
-
117. 匿名 2023/01/25(水) 12:44:46
>>26
今年の箱根駅伝で、1区で学連の聞いた事ないような無名大学の子が独走状態になってて、ユニフォームの大学名が長時間映ったりアナに連呼されてた。結果その大学のホームページが繋がりにくくなったらしいよ。改めて箱根駅伝の広告効果の大きさを感じたよ。+1
-0
-
118. 匿名 2023/01/25(水) 13:29:33
へー。+0
-0
-
119. 匿名 2023/01/25(水) 14:55:29
>>51
愚か者+2
-1
-
120. 匿名 2023/01/25(水) 15:40:15
>>23
でもうちの中小企業の会社でも出世してるのって高学歴の子だよ。+3
-0
-
121. 匿名 2023/01/25(水) 18:35:02
北野から京大ワイ、高みの見物+0
-0
-
122. 匿名 2023/01/25(水) 18:36:17
>>3
もともと分母が少ないんだよ
私大なんて特に文系は山のようにいるじゃん+6
-0
-
123. 匿名 2023/01/25(水) 19:26:21
>>89
ほんとそれ、この言葉を言う人は私立大学がほぼないか、聞いたこともないような私大しかない地方民だと思ってる。+0
-0
-
124. 匿名 2023/01/25(水) 20:15:13
何かのトピで今は売り手市場と書いてなかった?
真価が問われるのは景気が悪い時期でしょう。+0
-0
-
125. 匿名 2023/01/25(水) 22:06:40
>>114
東京の早慶は地方国立より上だから(ドヤァ)って謎の地方サゲしてる人いるんだけど、ただの東京住み or 首都圏住みの高卒なんだろうと思ってるよ。
受験した事もなくて、どういう基準で大学選びするのかとか国公立大と私大の受験の違いとか何も知らないで、ネット上の偏差値とか◯◯ランキングとかだけで語ってるって感じ。
+3
-2
-
126. 匿名 2023/01/25(水) 22:39:37
秋田国際教養大学には敵わん+0
-0
-
127. 匿名 2023/01/26(木) 04:30:07
>>38
落としてないでしょ
ICU卒は本当に優秀な人多いよ
元々ICU知りもしなかった人が勝手に印象悪いと思ってるだけだと思う
実際良い大学だし+0
-4
-
128. 匿名 2023/01/26(木) 10:39:34
>>70
知らなかったから同じ感じで話したら、夫が院と一緒にしないでと少し怒ってた笑+0
-0
-
129. 匿名 2023/01/29(日) 18:09:33
>>38
ルーテル学院も+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する