-
1501. 匿名 2024/02/21(水) 12:21:58
イスラムも先進国に定着したらまず女から逃げ出すでしょうね
+7
-0
-
1502. 匿名 2024/02/21(水) 12:22:25
昔は医療が進んでなくて弱い個体は淘汰されてたけど、今は弱い人達が多いってのもありそう
昔は子沢山が普通だったけど、今そんな体力お化けの人滅多にいない
そんなことしたら死ぬと思う+7
-0
-
1503. 匿名 2024/02/21(水) 12:22:26
少子化対策なんて意味ないからね
少子化対策で再現性があり少子化に有効な対策と手段提示できてる政府は全世界ひとつもない
どこも100%失敗してる
実質その時の与党による少子化対策を名目にした無駄な支出 つまりただのバラマキでしか無い
+16
-0
-
1504. 匿名 2024/02/21(水) 12:22:26
>>1223 民主主義のバクみたいなもんだね。
あとから来たほうが数多いとそっちの意見が優先される。+4
-1
-
1505. 匿名 2024/02/21(水) 12:22:44
>>1
不倫に罰則ないし、社会全体に抑止力がないからだと思うよ。子どもがカスガイではなく、夫の不倫に気付かせないための足かせでしかなくなってる。+1
-0
-
1506. 匿名 2024/02/21(水) 12:23:20
研究職同士で結婚した知り合い夫婦いるけど、43の今になって子ども産まなかったことをめちゃくちゃ後悔してるよ。
義母にも嫌味言われたけど、キャリア優先して頑張ってきたのに!って
旦那さんが今になって子ども欲しいって言い出したらしい。
ちょっとでも後悔しそうな人なら子ども産んどいたほうがいい気がする…+6
-14
-
1507. 匿名 2024/02/21(水) 12:23:42
>>1326
認知症の老人は施設に入れよう、福祉に頼ろうっていうのに障害児は駄目なの??
+2
-1
-
1508. 匿名 2024/02/21(水) 12:23:49
>>1021
子供を産んでいただく姿勢をもっと男どもが持つべき
鳥や虫のオスだってもっと謙虚にやってるよ+51
-0
-
1509. 匿名 2024/02/21(水) 12:24:10
>>833
日本は皆保険だから費用はどこでも同じだよ+6
-0
-
1510. 匿名 2024/02/21(水) 12:24:16
>>1280
>本来は生物として多産では無い
"本来"がいつの時点を指しているのか分からないが、ヒトも含まれる霊長類の他の動物(チンパンジー・ゴリラ・オランウータン)と比較すると、ヒトは出産間隔が平均3年と短く、一子あたりに必要な性交回数も少ない。授乳中でも次の子供を妊娠可能になるという点も特徴的で、加えて離乳が早い。比べて類人猿は割と呑気に長期間、一人の子供に母親が投資をする。チンパンジーは5年も乳を吸い続ける。
共通祖先から分岐した脆弱な人類が、森を出て捕食者で溢れる疎林やサバンナで暮らすようになり、多産になったわけだが、詳しくは人類史に関する本を読んでほしい。『赤の女王』(マット・リドレー)『絶滅の人類史』(更科 功)『人体600万年史』(ダニエル・E・リーバーマン)『家族進化論』(山極寿一)等が参考になると思う。
一応付言するが、"本来"がどうであれ、今のヒトがそれに従わねばならない道理はもちろんない。たくさん産む「べき」だととか、たくさん産むのが「自然」だという価値判断は、自然主義的誤謬だ。+9
-1
-
1511. 匿名 2024/02/21(水) 12:24:29
>>1321
じゃあもっと出生前診断を無償化すりゃええのにな+5
-0
-
1512. 匿名 2024/02/21(水) 12:24:50
>>1497
経験からまずはPTAを廃止したらどうかな
昔の経験と今とは違うかもしれないが
日頃子供病気で気兼ねしながら休むのにPTA 関係で時間を取られるのはおかしい+16
-0
-
1513. 匿名 2024/02/21(水) 12:24:55
>>30
私は300万もらえたらもう1人産みたい。お金目的じゃなく、働かない間の賃金全額保証してほしい。+38
-14
-
1514. 匿名 2024/02/21(水) 12:25:00
>>1486
横だけど、だったら3人以上産んだら家賃の安い公営住宅に優先で入居できる…位の優遇策にすればいいと思う。子育て世帯のために複数個室のある間取りの公営住宅を作ればいい。
長子と末子の年齢差を考えたら子育てで個室が複数必要な時期って10年ちょっと位だから、その期間だけ公営住宅に住めばいい。個人所有の資産形成を税金から出すのは反対。+2
-0
-
1515. 匿名 2024/02/21(水) 12:25:12
>>1223
ユダヤ人も華僑や印僑もそうだよ
よその国に移住して、成功する+31
-1
-
1516. 匿名 2024/02/21(水) 12:25:15
>>190
お金が降ってくるわけじゃないんだからその代わり税金が半端なく取られるんだよ。元気で長生きする人にとっては後払いか先払いかの違い。
病院も日本みたいに自由に選べず、まず決められたホームドクターに連絡→専門医に受診(順番待ち)。+21
-0
-
1517. 匿名 2024/02/21(水) 12:25:39
>>687
健康な子が生まれないこともあるけど、それでも?
まぁ金あれば施設に入れっぱなしも出来るけどね+5
-0
-
1518. 匿名 2024/02/21(水) 12:26:04
>>1512
横だけど、いまPTA廃止地域は結構増えてるよ+7
-0
-
1519. 匿名 2024/02/21(水) 12:26:09
>>1506
産まない後悔の方がマシと思うわ
だって子供産んでたらキャリア終わってたかもしれないでしょ?そもそも
+17
-5
-
1520. 匿名 2024/02/21(水) 12:26:44
>>258
よこ
インドはイスラムよりヒンドゥが多いよ+13
-0
-
1521. 匿名 2024/02/21(水) 12:27:42
>>1511
イギリスは無料らしいよ
日本は出生前検査高額らしい+3
-0
-
1522. 匿名 2024/02/21(水) 12:27:46
>>1333 見る目ない馬鹿なんでしょ ほっときな+1
-0
-
1523. 匿名 2024/02/21(水) 12:27:49
こいつ前は支援しろって言ってたのにね+0
-0
-
1524. 匿名 2024/02/21(水) 12:28:19
>>475
出産は親のエゴだからね。+20
-3
-
1525. 匿名 2024/02/21(水) 12:28:20
>>1445
施設入ったらそれこそ半径20メートルだよね。多分年をとるってそういう事なんだろうね。
そして施設で働いてくれてるのは他の誰かが産み育ててくれた次の世代だよ。+2
-2
-
1526. 匿名 2024/02/21(水) 12:29:02
>>1217
私の親が本当そんな感じだったので自分の気持ちを代弁してくださってるように感じました。ありがとう
子供を持つ人(待とうとする人)が皆あなたみたいな人なら傷つく子供が減るのにな…+1
-0
-
1527. 匿名 2024/02/21(水) 12:29:18
>>1506
それって奥さんの意思置き去りだよね
義母と旦那さんが欲しがってるから産んでおけば良かったみたいな
産むのは奥さんなのに変なの+15
-2
-
1528. 匿名 2024/02/21(水) 12:30:09
>>1512
大賛成
そもそもの少子化対策となるかはわからないが
あんなくだらないものが子供を持つことへの障害になるなんて馬鹿げてるよ+10
-1
-
1529. 匿名 2024/02/21(水) 12:30:30
>>1379
そういう男に限って、「子を産んでくれそうな若い女性がいい」とか、いかにも女は子を産んで当たり前、子供第一条件みたいに言うから質が悪い。産まれた子が障害児だと妻に押しつけるか妻子を捨てて自分は楽な方へ逃げて別の女を作るだけ。今はSNSの時代。逃げられない女が増えて目立つようになればリスクを負ってまで産みたいと思わないよ+7
-1
-
1530. 匿名 2024/02/21(水) 12:30:42
>>989
確かに…
それと昔はどの国も子どもが育ち切ったら今度は子どもが親の老後の面倒をみていたよね
親もそこまで長生きしなかったし
今は自分たちで老後を面倒みようと思うと貯蓄へのプレッシャーが半端ない+38
-0
-
1531. 匿名 2024/02/21(水) 12:30:45
>>1514
東京都だけかもしれないけど、子持ちが都内で家を建てると100万円の助成金がある
既にある制度に3人以上子どもがいたら上乗せってそんなに大きな金額にならないと思うよ
公団で部屋数が多い部屋を用意するのも良いと思う
若夫婦を優先的に入れて、その間に家の購入費を貯めれば良いしね+4
-0
-
1532. 匿名 2024/02/21(水) 12:31:09
>>1506
そんな旦那たんまり慰謝料なりお金置いて離婚して若い人と子供作れば?って思うけど
幸いキャリア優先した奥さんは自分で生きていけるだろうし
旦那のわがままなだけじゃん+12
-1
-
1533. 匿名 2024/02/21(水) 12:31:15
>>689
でたー!
二言目には「他人の子供の金」って
今子供が受けてる支援は、独身や子供いない人も払ってる税金だよ
たくさん恩恵受けてるのに、すぐこういうこと言うってみっともないなー
自分の親がこういうこと言う人なら軽蔑する+18
-2
-
1534. 匿名 2024/02/21(水) 12:31:16
>>1517
今はいくら金があっても障害者施設には入れないよ。
24時間ヘルパーに来てもらうとかになるね。+3
-0
-
1535. 匿名 2024/02/21(水) 12:31:20
>>1498
>友達作りが出来なかったり、働くのが難しい子もいる
昭和や平成初め辺りまでは、こういうタイプ↑も社会に居場所があったからね。いまは定型発達でもストレスフルでキツイくらい、働くハードルが高い。+3
-0
-
1536. 匿名 2024/02/21(水) 12:31:50
>>135
地域差だよ。私の実家、神奈川の田舎だけど本当に子どもいない。見かけない。
小学校の児童数、私の時の1/3まで減ってる。+3
-1
-
1537. 匿名 2024/02/21(水) 12:32:15
結局少子化が日本がまだアジアの中でもマシだったのはスマホの普及が遅れたからかな。
母数が減ってくのは前提だけど減り方がここ5年くらい酷い。
2012年はスマホ普及が20%でまだ出生数100万代だったけど女性が働けば世帯収入が増える、子供を欲しがってる、たくさん産むだろうと政府は思ったんだろうね。
実際は日本タヒ騒動から学童不足、産休育休で本人や周りが苦しんでる。幼保無償化で消費税も上がった。
今の第三子手当増を情報が少ない当時からやってたらまだ違ったかな。+2
-0
-
1538. 匿名 2024/02/21(水) 12:32:20
>>1514
私も東京なら子供二人以上いたらUR半額か無料とかにしたらいいのにと思う
住居支援大事とヨーロッパでは言われてるのに日本は弱いよね+3
-0
-
1539. 匿名 2024/02/21(水) 12:32:26
>>32
娯楽ではない。あなた子どもいる?
昔は大事な労働力&避妊技術が微妙&家をつないでいくという色々な意味があると思います。+3
-6
-
1540. 匿名 2024/02/21(水) 12:32:57
>>1506
迷って産んで、障害者で後悔してる人もいるよ…
周りがとやかく言っても責任取れないから、気安くそういうの言わない方がいいと思う+24
-0
-
1541. 匿名 2024/02/21(水) 12:32:58
>>1304
ガルでそういう意見多いけど、いざ自分の息子はかわいいーで育ててそう+0
-0
-
1542. 匿名 2024/02/21(水) 12:32:58
>>1503
子供を育てると言うことは責任を負う事だからね、父兄同士の付き合い、いじめ問題、色々
やっぱり根本は今の若い人たちはそういう煩わしい事が先に思い浮かんで子育ての楽しみなんてピンとこないのかも
子どもたちも老後の面倒を見てくれるわけでもなし、大体今の風潮は老後は絶対子供らに迷惑をかけないようにと言われているからね
はっきり言って、では何のために子供を産むのと思うようになるよね
+8
-1
-
1543. 匿名 2024/02/21(水) 12:33:05
>>1498
でも、軽くても療育は必要だよ。
仕事との両立は難しい。+3
-0
-
1544. 匿名 2024/02/21(水) 12:33:15
>>1223
イスラム教徒自身がどうにかしないと駄目だろうが、
他の文明が駆逐されるほうが早い気がする+8
-0
-
1545. 匿名 2024/02/21(水) 12:33:17
>>1189
カウンセリングやってる知り合いに聞いたのですが
性被害に遭った打ち明けて、実際に被害届を出す難しさ
男が「女性にX Xされました」と告白して、それを性被害だと真剣に受け止めてくれるかどうかの難しさがあるそうです
あなたが示している男女を比較するデータはもちろん参考になりますが
「女が性加害者になるわけない」というイメージに囚われてしまうと
声を上げにくい社会につながるかなと思いました+1
-4
-
1546. 匿名 2024/02/21(水) 12:33:18
>>283
めちゃくちゃわかります。私は今妊活中だけどこれから色んなこといっぱい我慢しなきゃいけないんだろうなって思ってます。子供楽しみな気持ちももちろん大きいけど、期待と絶望が隣り合わせな感じです+61
-0
-
1547. 匿名 2024/02/21(水) 12:33:38
>>1493
次に地球を支配する生き物はまた、恐竜みたいに力で支配するタイプかもな+1
-0
-
1548. 匿名 2024/02/21(水) 12:33:38
>>1503
>少子化対策を名目にした無駄な支出
少子化対策を名目にした「中抜きのための」支出ね
政治家にとっては意味があるw+5
-0
-
1549. 匿名 2024/02/21(水) 12:35:29
>>5
ずるいよね
自分達が犯罪者なのになんの罰則も返金も無しなんて
最低最悪の底辺が代表ヅラして何様よ!+12
-1
-
1550. 匿名 2024/02/21(水) 12:36:05
>>1535
競争社会すぎてキツすぎるよ
会社は倒産するし
働くハードル下げないと
+2
-0
-
1551. 匿名 2024/02/21(水) 12:36:17
>>1498
そういう人の社会保障が専業主婦だったんだろうね。でもそんな能力ない人は遺伝するし子供作らない方がいいから淘汰が正解+0
-8
-
1552. 匿名 2024/02/21(水) 12:36:29
>>1518
そうなんだ、それはいい傾向だと思う
本当にどうでもいいことで集められたことが何回かあるから
+5
-0
-
1553. 匿名 2024/02/21(水) 12:36:45
>>53
誰に対しても敬意は持つけどな。
さらに敬意を持って欲しいなら夫や自分の子供に持ってもらうべきで、他人が子供産んだ女性にはさらに敬意を持ちましょう、は違くない?+8
-4
-
1554. 匿名 2024/02/21(水) 12:36:53
移民を入れても移民も子供は作らないから入れ続けるしかない+0
-4
-
1555. 匿名 2024/02/21(水) 12:37:21
>>32
娯楽…という言葉選びはあれだが
今よりももっと子供を持つ意味が絶大だっただろうね
子供が居てこその幸せ楽しみは大きく、
子供は労働力とか将来の家庭の要みたいな部分も大きく、
だから子供を持ての同調圧力も大きかった+35
-0
-
1556. 匿名 2024/02/21(水) 12:37:29
>>1304
>両親が特に母親がしっかり我が子を教育しなあかん
特に母親が…というのがもう女性蔑視
男児の躾はむしろ父親に責任持たせないと。母親が躾ようと頑張っても、男児は父親や周りの先輩男性を真似て育つよ。+9
-0
-
1557. 匿名 2024/02/21(水) 12:37:41
>>1
偏った支援じゃなくて誰もが生きやすい世の中にしてくれよ。
PTAや無駄なものはとりあえず廃止する。
1日の労働時間の8時間概念を変える。
それに子育て終わったら介護に老後が待ってる。
子育てだけじゃない。+14
-1
-
1558. 匿名 2024/02/21(水) 12:38:11
>>60
本当にその通り!
知識がついたからだよね。放置されたり、愛情かけないと犯罪に手をそめたり、精神的に不安定になるとか。
無知で何も考えてなければ産み続けると思う。+9
-1
-
1559. 匿名 2024/02/21(水) 12:38:17
でも子育てって個人レベルでいうともはや趣味だよね
国家や社会にとってものすごく有用だから優遇されてるけど、個人が人生でやらないといけないことではなくなったから趣味に近いんよね
やらないといけない仕事、健康管理、親の介護から考えると、選択の余地がある分一段落ちるもん+1
-0
-
1560. 匿名 2024/02/21(水) 12:38:23
>>175
色んな情報見る限りパソナ中抜き酷いよね+10
-0
-
1561. 匿名 2024/02/21(水) 12:38:33
>>1556
男親が子育てできるように男の残業時間減らす必要がある
+3
-0
-
1562. 匿名 2024/02/21(水) 12:38:39
>>7
プラス産んだ覚えのない長男の面倒まで…割に合わなさすぎ+65
-1
-
1563. 匿名 2024/02/21(水) 12:38:48
>>1554
移民も1世はバンバン産むし働くけど、2世3世は産まなくなるし働かずに権利主張ばかり始めるってね+6
-0
-
1564. 匿名 2024/02/21(水) 12:39:00
>>1519
そうかな、できるのにしなかった後悔はでかいんだと思う。
この方の場合は当時、大学の特任講師(研究者でもある)っでパーマネント雇用じゃなかったから子ども産んだらもう席埋まって復帰できなかったと思うけど、普通のホワイト企業なら育休制度しっかりしてるし子育てと両立できるところ多いよね。
今になって〇〇との子ども見てみたかった、って言われても困る、大した出世もしなくて、もう先が見えてる、あのとき産んでたらよかったってお酒の席でずっと言ってる。
+5
-2
-
1565. 匿名 2024/02/21(水) 12:39:17
>>32
凄い思考回路だなぁ
結婚や出産って人間の本能じゃないの?
わたしは親戚で1人だけ独身もちろん子なし
親戚の集まりで年下のいとこが子連れで堂々としているの見ると情け無いし羨ましいですが💦
とてもガル内でのお一人様屁理屈なんて主張出来ないよー
仲間や職場の年下が次々子供産んで行くのも置いてけぼり感がすごい…何故ガル民はみんな独身子なしに
自信たっぷりで勝ち組みたいに語れるんだろ
羨ましいそのメンタル…+18
-26
-
1566. 匿名 2024/02/21(水) 12:39:25
>>9
既婚者にも勿論お一人様時代があって、それよりも結婚した方が良いと思ったから結婚しているのです(^^)
本当にお一人様が最高なら、誰も結婚しないわよ+17
-8
-
1567. 匿名 2024/02/21(水) 12:39:35
>>1558
大昔みたいに中卒で就職出来るならもっと産むと思う+8
-0
-
1568. 匿名 2024/02/21(水) 12:39:57
>>20
人間なんてめんどくさい醜い欲の塊の生物がなんで誕生してしまったのかって思うときすらあるわ。+55
-0
-
1569. 匿名 2024/02/21(水) 12:40:02
>>1506
高齢出産で望まないような結果になったらそのご主人逃げそうだし、奥さんはキャリア捨てざるを得ないし現時点ではいなくて正解かもよ+14
-1
-
1570. 匿名 2024/02/21(水) 12:40:04
>>1506
自分の体験談ならまだしも、人のこととやかく言うの辞めなよ
その研究職の発言は表向きで、本心は違うかもしれないよ?+15
-1
-
1571. 匿名 2024/02/21(水) 12:40:13
>>4
フィンランド大学院まで学費は無料だけど、
留学生はタダじゃない。+11
-0
-
1572. 匿名 2024/02/21(水) 12:40:42
>>1564
いやー、普通のホワイトに入れる女性がどれだけいるの?いて、5%くらいと思う
もう公務員はブラックだし
この人の場合は43歳だから、子育て選んだら間違いなくキャリア終わったよ
無い物ねだりで、子供産んでたらキャリアが死んだと嘆いてたと思う
> 普通のホワイト企業なら育休制度しっかりしてるし子育てと両立できるところ多いよね。
+9
-1
-
1573. 匿名 2024/02/21(水) 12:42:02
>>1259
そうだね、若くて健康でお金もあればお一人様も楽しめるけど、そういう時は正反対の状況になることを想像しにくいんだろうね。+7
-3
-
1574. 匿名 2024/02/21(水) 12:43:07
>>248
私は子どもも子育ても好きだけどそれは思う。子どもができたら中学生くらいまでは自分の好きなことだけじゃなく食事睡眠、身だしなみ、交友関係を犠牲にする必要があるもん
たとえお金あってベビーシッターやら親に任せても、それはそれで親子関係が難しくなる気もする
自分は仕事も好きだったけど諦めてパートにした
正解はないけど苦労の中に喜びがあるって感じ。喜び一色ではないし子どもの将来に明るさが見えないと子ども好きでも躊躇してしまうよね
+47
-3
-
1575. 匿名 2024/02/21(水) 12:43:08
>>1559
仕事、介護、自分の老後が有無を言わさずのしかかってくるからなー
産むのはそれらをクリア出来た人、出来そうな人、になるね
あとは、そんなの度外視で人生を豊かにしたいって人だろうけど、そう思う心のゆとりがなかなかない
社会にゆとりがない
自己責任論もきつい+4
-0
-
1576. 匿名 2024/02/21(水) 12:43:15
>>50
移民が増えるの迷惑だね
でも、受け入れてしまったから移民うじゃうじゃ
本当は自国の人間が増えてほしいんだろうけどさ
日本なんて日本人にずっと冷たい
外国人ばかり優遇+42
-1
-
1577. 匿名 2024/02/21(水) 12:43:20
>>1563
2世って学校で差別にあったり、就職も差別があるから恨みやすくなる
+4
-1
-
1578. 匿名 2024/02/21(水) 12:43:29
>>1
子育て支援しても子供が増えないとしても、子育て支援しないと絶望的に子供は減る+5
-0
-
1579. 匿名 2024/02/21(水) 12:43:52
>>1452
オーソドックスと呼ばれる人らでしょ
ニューヨークのどこかにもそういう地域があるらしい
凄く古い因習を今の時代にもそのまま残している、ネットで見て驚いた+7
-0
-
1580. 匿名 2024/02/21(水) 12:44:06
>>1551
>そんな能力ない人は遺伝するし子供作らない方がいいから淘汰が正解
人って存在するだけで食べるし消費するから、能力足りない人でも国の人口維持的には生まれる意味はあるみたいよ。能力ある人がない人の分を5人以上とか産むというなら、あなたの理論が正解だけど。+7
-0
-
1581. 匿名 2024/02/21(水) 12:44:26
>>545
そうそう
私はアラフィフだけど祖父母世代は明確に「老後は長男の嫁に介護させるのが当然、老人ホームに行くのは惨めな人たち」という意識だったよ
「結婚している長男」が老後の安泰、次男は長男に何かあった時のスペア、娘はよその家にやるもの、って考え
子供に対する愛情とはまた別に、それが社会の常識だった
親世代でもまだそういう意識の人は残ってる+14
-0
-
1582. 匿名 2024/02/21(水) 12:44:49
>>1573
子供が遠くにいたら頼りにならないよ+5
-5
-
1583. 匿名 2024/02/21(水) 12:45:09
文化教養のレペルが高いほど本能が下がっていくんだろうな。頭で考えたら子供なんていない方が自分が有利だもん。女の人権なんかない国の方が人口多いもんね。+5
-1
-
1584. 匿名 2024/02/21(水) 12:45:20
82年生まれ、キムジヨンって映画観たら、女性の自己実現と少子化はセットだなって思った+3
-0
-
1585. 匿名 2024/02/21(水) 12:45:24
>>1506
43ってもう産めなくなる年齢だから、本能的に欲しくなるっていうよね。でもその時には時既に遅し、って。+4
-0
-
1586. 匿名 2024/02/21(水) 12:47:00
>>7
会社の若い子で結婚したくないわけじゃないけど子どもはべつに…って人何人かいるわ
年取れば考えが変わる人もいるだろうけど今の時代はそのまま変わらない人も多い気がする
絶対子ども産みたいほしいって人が少ないよね
健康で元気な人が産まないのもったいないとは思うけど産んだ後が一番大事だからなにも言えないわ
+34
-1
-
1587. 匿名 2024/02/21(水) 12:47:29
出生率と気温って関係してると思うわ。日本も西高東低よね。+3
-1
-
1588. 匿名 2024/02/21(水) 12:47:32
>>1585
養子は?
+0
-2
-
1589. 匿名 2024/02/21(水) 12:47:46
>>1585
ガルで見たけど、更年期障害の治療したら、すっかり欲しくなくなって、なんだったんだろうとなったらしい
更年期はちゃんと治療しようね、となることで、最後の本能の叫びとやらもなくなるんじゃないかな+1
-2
-
1590. 匿名 2024/02/21(水) 12:48:22
>>1564
お酒の席の発言が本心だと思ってるのウケる+3
-2
-
1591. 匿名 2024/02/21(水) 12:48:44
>>4
あんな冬の国で資源のなさそう。
何で外貨を稼いでるのだろう?+19
-0
-
1592. 匿名 2024/02/21(水) 12:48:53
>>1582
病院で働いてたけど、旦那様にも先立たれて兄弟もお子さんもいない方、入院とか手術の保証人とか緊急連絡先を聞かれると暗い表情になるのが印象的だったな。
欲しくて子供出来なかった人もいたのかもだけどね。+3
-11
-
1593. 匿名 2024/02/21(水) 12:49:13
>>1557
子育ては次世代を育む社会的意義があるけど、正直介護支援はもう縮小方向にしてほしいわ。
長生きさせすぎが少子化を促進させてるから、後期高齢者の医療や介護支援を縮小すれば自然死がふえて、平均寿命が縮まると思う。私も子育て終えてしばらくしたら医療かからずに逝きたいわ+9
-1
-
1594. 匿名 2024/02/21(水) 12:49:29
自分は選択子なしで正直心の底から子供が居なくてよかったと思ってるんだけど、だからこそ子供いる人の人生も尊重できるし、子供が可愛いと思うし、母子の睦まじい姿を見るのも好きなんだけれど、子あり母の方はそういう価値観を認めてもらえなくていつも何処かで馬鹿にされているんだよね💦人間的に成長できてない人みたいな。+14
-2
-
1595. 匿名 2024/02/21(水) 12:49:38
>>1590
横だけどお酒飲んで本音が漏れる人って多いと思うけど+2
-0
-
1596. 匿名 2024/02/21(水) 12:50:01
>>711
老後子供に頼る親は毒親みたいなね。
もちろんお金は自分達で用意するけど、子供に施設の身元保証人や、たまに様子見に来てくれるように頼むのはそんな悪いことじゃないと思うけどね。+26
-1
-
1597. 匿名 2024/02/21(水) 12:50:20
>>1569
そんな心変わりする旦那さんの子供欲しいか?って感じ
産んだらやっぱいらなかったって言われたらどうするよ+7
-1
-
1598. 匿名 2024/02/21(水) 12:50:42
>>1399
私立は不登校児は少ないという人がいるけれど、私立で不登校になると学年上がれなくて卒業証書がもらえなくなるから、不登校続行するために公立に転校するんだよ。子どもの中学で同じクラスに転校してきた子が2人とも不登校だったよ。私立も自分たちが受け入れた生徒を切り捨てるのではなく責任持ってほしいわ。何のために入試やってんの?
国が不登校を認めるなら、専用の通信課程とか作れば良いのに。今のままじゃ教師の負担が増えるだけ。+1
-0
-
1599. 匿名 2024/02/21(水) 12:50:58
少子化が嘆かれるけど、又違った面から考えればいいこともある
昔は世話する人が居て適齢期になれば殆どの人が結婚して子供を持った、それも2人以上
でも中には結婚生活に向かない人や親に到底なれない人も大勢いたはず、その子供たちは被害者ともいえる
今はよく考えれば自分は結婚生活に向かない、親としての気持ちがもてないと自覚した人らが拒否している場合も多いのでは+5
-0
-
1600. 匿名 2024/02/21(水) 12:51:13
>>1492
いいえ、脱税ではありませんw
それよりも申告しなくていいシステムを叩くべきなんよ
論点ズレてるねん+1
-6
-
1601. 匿名 2024/02/21(水) 12:51:14
>>1506
私はADHDだからこの先も後悔しないと思う
うちの父もそれっぽいし遺伝するの間違いないなって思うから
得意分野があって運良く向いてる仕事に就けたけどそれまでは本当に苦しかった
私のせいで子どもに同じ苦しみを与えるわけにいかない+6
-1
-
1602. 匿名 2024/02/21(水) 12:51:19
>>1
そもそも論になるけど、「子育て支援」って言い方がもう嫌
例えば老人が医療費1割負担で済んだり、老人を優遇する民間サービスがあっても「老人支援」とは言わないし、
結婚できない人に自治体が婚活サービス展開しても「婚活支援」と言わないし、
高所得者から税金たくさん取って低所得者に回しても「低所得者支援」とは言わない
もしも、子育て支援と同じレベルで、それこそ呪文のように、老人支援、婚活支援、低所得者支援って繰り返し繰り返し言われていたら、老人や結婚できない人や低所得者へのヘイトが激増するだろう
だからか知らないが、上3つの支援は確実に行われていても、箝口令でも敷かれているかのように、「支援」とは誰も言わない
その中で、子育て関係だけが、支援、支援と繰り返し言われている
これは、働いて納税して子育てもしている人たちにとっては、相当屈辱的だわ
そもそも今現在子供持てる層は高所得者に偏っていて、毎年毎年「老人支援、(自治体によっては)婚活支援、低所得者支援」を強いられていると言うのに
+10
-4
-
1603. 匿名 2024/02/21(水) 12:51:39
>>1592
普通にいないのに答えるのめんどくさーだったかもしれないけどね
後悔してる人なんだろうと思い込むのは勝手だけど、本当に一人が楽、人との関わりしたくないって人もいるの忘れないでね+14
-2
-
1604. 匿名 2024/02/21(水) 12:51:59
>>1586
子供欲しい人は多いよ。じゃなきゃあんなに不妊治療院混んでないし。若い頃はピンとななくて年取ってから慌てる人が多い。+11
-3
-
1605. 匿名 2024/02/21(水) 12:52:33
>>1144
それに加えて今は女性側のメリットもなくなったから+16
-0
-
1606. 匿名 2024/02/21(水) 12:52:53
>>1593
安楽死解禁した方がいいと思うわ
+8
-0
-
1607. 匿名 2024/02/21(水) 12:53:20
>>1603
そこまで人が嫌いで老後どうするの?+2
-9
-
1608. 匿名 2024/02/21(水) 12:53:31
>>1455
それ厄介だよねぇってガル民からひしひしと感じるわ。
なんで長期的に見た判断ができないんだろう+1
-3
-
1609. 匿名 2024/02/21(水) 12:53:47
>>1335
よこ
しつこいし、他人に聞かずに自分で考えなよ。+0
-0
-
1610. 匿名 2024/02/21(水) 12:54:07
>>406
個人的に、先に家を用意されたら逆に結婚したくなくなる…
せっかくの新婚時代賃貸にしても建てるにしても旦那と楽しく相談したり自分好みの物を選びたい女性が大半だと思ってたけど…中国だとこの考えはないって事かな?+15
-0
-
1611. 匿名 2024/02/21(水) 12:54:08
>>1594
わかるよ
こちらとしては、子持ちの人を尊重する気持ちがあるのに、ばかにされるのだけは釈然としない+8
-0
-
1612. 匿名 2024/02/21(水) 12:54:08
>>1604
仕事でキャリアつまなきゃいけないから
若いうちに妊娠出来ないんでしょ+8
-0
-
1613. 匿名 2024/02/21(水) 12:54:16
>>1539
横から申し訳ない
でも娯楽少ない地域だと
童貞&処女卒業、一緒になろうとプロポーズが早い傾向だと思う
結婚早いと親もジジババもまだばりばり元気とか
辻ちゅんところみたいに「若いおばあちゃんになりたい」という願望を持ったり
わくわくお楽しみ感覚が早婚、子だくさん家系にはあるのかも+5
-1
-
1614. 匿名 2024/02/21(水) 12:54:24
>>1564
後悔して悩むタイプは、産んでも産まなくても結局後悔すると思うよ。子育ては思い通りに出来ないことの方が多いし。+9
-0
-
1615. 匿名 2024/02/21(水) 12:54:28
>>1591
森林資源による製紙やパルプが主要産業だったけど、いまはITじゃないかな。
ノキアって携帯がガラケーの頃、売れてた記憶+20
-0
-
1616. 匿名 2024/02/21(水) 12:54:31
>>1530
実社会では絶対に禁句だけど、子供が財産ではなくなったんだよ、むしろ負債になるリスクもある。それが真実なんだよね。何年か前に、やりがい搾取、なんて言葉があったけど、子供を産み育てるのも、やりがい搾取に近いところがあると思う。だって老後の面倒見ろなんて言ったら虐待になるんだから。子どもの自由な人生を保障しなければならないのに、親になったら自分の時間と労力と金は子供に掛けないといけないんだから。+46
-1
-
1617. 匿名 2024/02/21(水) 12:54:42
>>1607
別にどうもしないよ
心の結びつきとかいらないんだわ
お金払って対価としてサービス受けるの何がダメなの?+5
-3
-
1618. 匿名 2024/02/21(水) 12:54:50
>>1580
横だけどその通りなのよね
どんだけ良いもの作っても、買ってくれる人が少数なら売れても利益出ない
消費してくれる人がいることで国は回っているんだよ
その証拠に高度経済成長期の日本は人口爆発してたから、中卒だらけでも好景気だったし、中国は日本人が顔をしかめる非常識な人だらけでも世界2位の大国
人口は力なり+5
-0
-
1619. 匿名 2024/02/21(水) 12:54:50
>>1154
横
でも実際キャリア考えたらそうなるんじゃない?うまく両立できる環境なんてなかなかないもん+4
-0
-
1620. 匿名 2024/02/21(水) 12:54:55
>>842
反出生主義みたいな人って余程家庭環境が悪かったか、中二病をこじらせてるか。自分は特別!と信じたいんだろうね。
長い時代を超えて脈々と続いてきた自然な流れで自分が産まれて、そのバトンを次の世代に繋いでいくものだと思うんだけどね。
反出生主義の人って不幸体質に見える。+10
-16
-
1621. 匿名 2024/02/21(水) 12:55:24
>>969
日本にもぜひ取り入れてもらいたい。
高齢者の維持費がかさみすぎる+50
-0
-
1622. 匿名 2024/02/21(水) 12:55:25
>>1604
それは不妊の人が増えただけでは……
今男女共に昔より増えてるらしいよ
なんでかは知らない+2
-0
-
1623. 匿名 2024/02/21(水) 12:55:29
>>1607
老後は老人ホームでいいんじゃない?
+1
-1
-
1624. 匿名 2024/02/21(水) 12:55:45
>>48
なぜ住宅が高騰するんだろう?
みんな多産で広い家が欲しいとか?+3
-0
-
1625. 匿名 2024/02/21(水) 12:56:28
>>1557
本当にそう思う
自分の周りだけかもしれないが、どうも男は介護に向いていないのかな
結局、嫁、娘に皺寄せ+5
-0
-
1626. 匿名 2024/02/21(水) 12:56:42
>>1623
老人ホームって集団生活だよ?今まで他人と暮らしたことがなく、人が嫌いな人が住んだらストレス半端ないと思うけど。病院だって入院したら他の人と同室だったりするし。+6
-6
-
1627. 匿名 2024/02/21(水) 12:57:04
>>1564
〇〇との子供見たかったってのがもうね
そんなこというなら子育てよろしくって感じだよね
+4
-0
-
1628. 匿名 2024/02/21(水) 12:57:05
>>1156
ならないよ。+1
-2
-
1629. 匿名 2024/02/21(水) 12:57:10
>>1620
貧乏人は子供産むな、遺伝するから発達障害は子供産むなっていったり老後どうするんだ、子供産め〜!ってみんなめちゃくちゃ+11
-1
-
1630. 匿名 2024/02/21(水) 12:57:13
>>1
きたきたー!
これXで拡散だな
+0
-0
-
1631. 匿名 2024/02/21(水) 12:57:17
>>263
男扱いされてて草+1
-0
-
1632. 匿名 2024/02/21(水) 12:57:33
>>1542
確かに
老いても子供は頼れないが社会の前提になってるもんね
私なんか自分が生きるだけで手一杯なのに将来が心許ない上にこれ以上の負担は増やせないわ+7
-0
-
1633. 匿名 2024/02/21(水) 12:57:43
>>7
自分は結婚して子供を産んで家族も欲しかったしその上で仕事もしたかったなぁ…
今はそれをするには昔よりやりやすい社会にはなったと思う
逆に全部はいらないって人には歓迎しない社会なのかも
個人的には少子化って個々の選択の結果というよりなんとなく行き着いちゃった層の増加な気がする
出会いないし仕事忙しいし趣味もやることたくさんあるし…みたいな+23
-3
-
1634. 匿名 2024/02/21(水) 12:57:53
>>727
その小さい頃の育児が辛くて泣きながら育児してるお母さんもたくさんいる+28
-0
-
1635. 匿名 2024/02/21(水) 12:58:22
>>1577
在日と同じ構図か+1
-0
-
1636. 匿名 2024/02/21(水) 12:58:25
>>1571
人口少ない上に国民から多額の税金徴収してるから医療や学費無料が可能+7
-0
-
1637. 匿名 2024/02/21(水) 12:58:34
>>1626
なんとかなるでしょ
病院は同室の人と会話そんなにしないでしょ
+4
-3
-
1638. 匿名 2024/02/21(水) 12:58:39
>>1620
横だけどそう思う
反出生主義の人たちって、地球環境がーとかそんな綺麗なことは表向き述べているだけで、
本心は「親ガチャや環境ガチャに恵まれず幸せになれなかった。でも周りが幸せそうにしているのが気に入らない。だったら反出生主義を述べて、周りの幸せを壊してしまいたい。みんな居なくなれば、不幸なのは自分だけじゃなくなる」だもの。
生まれてきて幸せと感じる人と、話噛み合うわけない。+12
-12
-
1639. 匿名 2024/02/21(水) 12:58:40
>>1626
家族ホームに入ってるけどそんなこと気にするような人いないよ
どこの誰かも自分が誰かもわからない人ばかり+4
-4
-
1640. 匿名 2024/02/21(水) 12:58:41
少数精鋭で頑張ってもらう?+0
-0
-
1641. 匿名 2024/02/21(水) 12:58:51
>>1624
多分だけど、外国人(特に中国籍の人)が買って値段を釣り上げていると聞いた
それに首都圏は人口が集中しているから高くなるのでは+12
-0
-
1642. 匿名 2024/02/21(水) 12:59:03
>>1603
そんなに人と関わりたくないなら病院行かず、食材も自給自足したらいいよ。人と全く関わらずに生きていける人間なんていないしね。誰かしらの仕事の恩恵で電気がついたり、快適な生活ができてる。
金払えば施設入るしいいだろ!って施設でのサービスは全額自己負担ではないし、そこでサービスを提供してくれてるのは他の誰かが産んで育ててくれた次世代の子供たちだからね。+5
-14
-
1643. 匿名 2024/02/21(水) 12:59:05
>>1557
介護なんてPTAなんて無いし、先生として敬ってもらえるわけでもない。+0
-3
-
1644. 匿名 2024/02/21(水) 12:59:07
>>1600
個人で使ったら脱税だよ
政治活動で使わないといけないんだから
個人で使ったら本来収入として申告しないといけないんだよ
それとは別にキックバックを記載すれば無税で、しかも使用用途は自由って言うのも問題だけど
今回は不記載だから追求も難しい
問題点が複数あるんだよ
+5
-1
-
1645. 匿名 2024/02/21(水) 12:59:09
>>1169
私子持ちだけど、独身の友達と疎遠になんてならないよ。
よく聞く話だし原理としてはわからなくもないけど、結局友達として続けていこうという意思があれば疎遠にはならないと思うけどな+2
-3
-
1646. 匿名 2024/02/21(水) 12:59:18
>>36
私も3人目欲しい。でもフルタイムで働きながらなので、保育園はまだいいんだけど、小学校に上がってからの放課後の過ごし方に困ってる。習い事や民間学童で、子どもが1人きりになる時間を減らしたいけど、まためっちゃお金がかかる。
3人目となると、産休育休でキャリアが積めないのは仕方ないとしても、代わりの人見つからなくて職場の周りの人に迷惑かけちゃう。
子どもが病気すると、たくさん休まなきゃならないし。
だから無理そう。+10
-0
-
1647. 匿名 2024/02/21(水) 12:59:55
>>1603
それまで明るく世間話もする方だったから人嫌いではないと思うな。こちらも深くは聞かなかったけどね。+2
-0
-
1648. 匿名 2024/02/21(水) 13:00:12
>>328
一人目から帝王切開になっちゃうと人によっては産む意思があっても到達できないだろうね
人によっては4人いけるらしいけど日本では3人までって言うし+5
-0
-
1649. 匿名 2024/02/21(水) 13:00:37
>>1642
極端過ぎないか?
+9
-1
-
1650. 匿名 2024/02/21(水) 13:00:41
>>1637
入院したことあるけど、同室の人がガチャガチャうるさかったりあるよ。老人ホームも身内に会いに行ってたけど、皆んなで同じ部屋に集まったりしてた。人が嫌いな人や神経質な人は無理。そもそも独身こそ、友達多くて色んな人と関わってないと本当厳しいよ。+3
-0
-
1651. 匿名 2024/02/21(水) 13:00:44
>>1577
混血したら互いにウィンウィンなのになあ+1
-4
-
1652. 匿名 2024/02/21(水) 13:01:01
>>1464
学生時代交際してなくても良いんだよ+2
-0
-
1653. 匿名 2024/02/21(水) 13:01:04
>>612
子育てに関わるオムツ、ミルク、医療費、教育費とか何もかも全部タダなのに、出生率めっちゃ下がったってことなんだよね
子育て世帯めっちゃ優遇したのにみんな子供産まなくなった+26
-0
-
1654. 匿名 2024/02/21(水) 13:01:10
>>1572
業務内容は公務員ごとによるだろうけど、公務員は育休、産休しっかりとれるよ
なんなら旦那だけど1人につき2回育休使ってるし、小3まで子どもの看護休暇も年5日あるよ
+4
-1
-
1655. 匿名 2024/02/21(水) 13:01:12
>>1176
お金ももちろんあるけど、育てる労力もどうにか対策しないと産まないよね。
子育てが楽しくて幸せなだけならなんで男は育児をしないのよ。+37
-0
-
1656. 匿名 2024/02/21(水) 13:01:25
>>1512
子供に時間とお金がかかりすぎるよね。PTAもそうだけど、昔みたいにほったらかしにしてそこら辺で遊ばせるなんてできないから、大人が見守ったりしなきゃいけないし+8
-0
-
1657. 匿名 2024/02/21(水) 13:01:40
>>1638
不幸な子供を増やさないために、もよく言ってるけど実際は子供嫌いで子供のことどうでもいいと思ってそう+8
-4
-
1658. 匿名 2024/02/21(水) 13:01:51
>>1182
私は絶対に嫌だな。お金だけじゃ済まされない苦労が多すぎる+18
-3
-
1659. 匿名 2024/02/21(水) 13:02:22
>>1602
それはあなたがナーバスになり過ぎだよ
障害者にだって「発達支援」とか「自立支援」みたいに必ず支援という文字を使われてるよ。そもそも「障害者支援法」に基づいて行われているし。
+4
-0
-
1660. 匿名 2024/02/21(水) 13:02:29
>>40
お金だけじゃないよねー
でももう少し若かったら考えてたかも。だから出産は若い時にした方がいいと思う。
初めての出産が31だったけど遅いと思った
+11
-1
-
1661. 匿名 2024/02/21(水) 13:02:44
>>1565
それこそ周りの環境によるんじゃないかなあ
私の職場は女9人いて1人だけ子持ち、あとは既婚子無しか独身だよ
平均年齢は40くらい
みんな仕事が忙しくて休みの日にデートしたりする元気はない、休息しないと…って感じのブラック笑
子持ちの人は親が徒歩圏内に住んでるからなんとかなってるって言ってた+5
-3
-
1662. 匿名 2024/02/21(水) 13:02:46
>>1650
認知症の人もいるから関係ないよ
+2
-1
-
1663. 匿名 2024/02/21(水) 13:03:24
>>1653
お金の問題もあるけど、お金だけの問題ではないんだろうね
女性の犠牲もあるし、未婚化もあるし、娯楽の多様もあって、原因はあり過ぎる+23
-1
-
1664. 匿名 2024/02/21(水) 13:03:32
>>1195
しかも子育てに専念してると専業主婦で無能扱い
子育てしながら働くと会社のお荷物扱い
どうしろっていうんだ+5
-0
-
1665. 匿名 2024/02/21(水) 13:03:34
>>73
自立して豊かな人生を送ってくれたら、親としてはそれでいいけど、そのためにはいい会社でいい待遇、そのためにはやはりいい大学、となり、中学受験戦争になる。
大学費用のために産み控えしてる人いるから、高卒も一般的になってほしい。+14
-0
-
1666. 匿名 2024/02/21(水) 13:03:40
>>1651
おそらく、日本政府は多国籍国家を目指してるね+4
-1
-
1667. 匿名 2024/02/21(水) 13:03:50
>ジェンダー平等や育休で出生数は増えない
日本の出生率があがらないのは「ジェンダーギャップ指数が125位だから」「男性の育休が進まないから」などという声もあるが、ジェンダーギャップ指数でいえばフィンランドは2023年調査で世界3位である。男性の家事育児参加や育休取得レベルも北欧はいつも日本との比較で出されるくらい多い。それでも出生は減るのである。
自分はジェンダー云々とか無関係に
男性も女性も長期休みが取れないのが一因になってるとは思ってる
育休じゃなくて毎年夏休み2〜3週間とか普通に取るべき+1
-3
-
1668. 匿名 2024/02/21(水) 13:04:07
>>1506
キャリア優先したけど子ども産めばよかった!
やっぱり子ども欲しい!
と後悔する夫婦は、養子制度を利用するのはダメなのかな?
あなたのその知り合いのご夫婦は責任ある立派なお仕事をされているようだから、審査が通りやすいと思うが…
+4
-0
-
1669. 匿名 2024/02/21(水) 13:04:11
>>1659
うーんそれはそうなんだけどね
こちらとしては、そんだけ子育て支援子育て支援言うなら、じゃあ他の支援事項についてもいちいち支援、支援と繰り返してくれよというのが正直な気持ち+1
-1
-
1670. 匿名 2024/02/21(水) 13:04:19
今の人類ネットという最大のツールを手に入れてしまったから、誰しも物事の真理に気づいてしまったんだと思う。
子供がいなくても、1人の幸せを追及してもいいんだ、どうせ子供がいようがいまいが人生必ず終りはくるし
もちろん子供がいることの幸せや楽しみもあるけど、子供がいないとか独身の楽しみも沢山あるもん
+6
-1
-
1671. 匿名 2024/02/21(水) 13:04:26
>>95
だね
植民地支配されてた影響で宗主国だった国に言葉や文化的に移民しやすいという背景もありそうだし+6
-0
-
1672. 匿名 2024/02/21(水) 13:04:29
>>1642
なんかカリカリしてるね
別に人嫌いとかそんなんじゃないんだって
勝手に後悔してるんだろうなって邪推がうざいのよ
少子化が止まらないのが答えだけど、自らそうしない人もいるんだよってこと+11
-2
-
1673. 匿名 2024/02/21(水) 13:04:58
>>1651
移民の人を差別しなければ
治安もそこまで悪くならないよ+2
-11
-
1674. 匿名 2024/02/21(水) 13:05:19
>>108
企業に高卒枠を義務つけるのはどうだろう+6
-3
-
1675. 匿名 2024/02/21(水) 13:05:22
>>1202
平等に教えても女に押し付けがちになるから、むしろ男に多く教えるくらいでやっとトントンになりそう。
+3
-0
-
1676. 匿名 2024/02/21(水) 13:05:26
>>1622
だから結局治療してまで欲しい人が多いって意味よ。子供が絶対ほしいって人が少ないなら、そこまでしないよ。辛いし。+1
-0
-
1677. 匿名 2024/02/21(水) 13:05:52
>>1202
家庭で教えたくても目の前にいる父親がダメなんだから難しい。+1
-0
-
1678. 匿名 2024/02/21(水) 13:06:11
>>74
というか少子化止めれる政党なんか地球上に存在しないよwww+8
-1
-
1679. 匿名 2024/02/21(水) 13:06:13
>>1593
でも実際そういう訳にはいかないじゃない。
介護で仕事出来ない人もいる。+1
-0
-
1680. 匿名 2024/02/21(水) 13:06:27
>>1540
障害者支援を手厚くすれば
後悔する人少なくなると思うわ+1
-0
-
1681. 匿名 2024/02/21(水) 13:06:49
>>1208
さらに子育てって、子供に正しいことを教えなきゃいけないから文句ばっかり言われて悪者になる日々。+1
-0
-
1682. 匿名 2024/02/21(水) 13:07:11
>>20
過剰にいれは食料問題が出てくるけど、滅ぶ必要もない。
身体の機能が弱くなるのに、これだけ頭脳を発達させた生き物は地球史上唯一です。
宇宙規模でも知的生命体という存在は非常に稀有です。
そもそも地球の生命の進化として、現段階では最終形態なので、
逆になんでこんなに地球上で繁栄してるのかと考えれば、必要があるから繁栄してると言わざるを得ない。
ちなみに2023年4月19日インドの人口は14億2860万人、中国は14億2570万人と推計されており、インドが約290万人上回ります。
増えてる国もある。
+1
-5
-
1683. 匿名 2024/02/21(水) 13:07:19
>>1656
昔の子育てはほんと楽だったよね
その辺の野山や公園に小さい男の子や女の子を放って、ご飯の時間になったら帰ってくるのよーで放ったらかしで良かった
今もそれでいいことにしたら子供増えるかもしれないね+12
-0
-
1684. 匿名 2024/02/21(水) 13:07:40
>>1140
そりゃ全て経験できたから言えることであって
大半の人はその経験をできずにいるから+5
-0
-
1685. 匿名 2024/02/21(水) 13:08:22
>>1669
横だけど、そういう小さい声を拾ってややこしくなってるのが今の社会かも+3
-0
-
1686. 匿名 2024/02/21(水) 13:08:40
>>691
まあ母親も子供という存在で助けられたこともあるとおもうよ
立場的にも
お母さんって立場は、それだけで強いよ、特に日本では。+9
-5
-
1687. 匿名 2024/02/21(水) 13:08:42
>>1654
職場によるけど時短取れないところ増えてるし、男性の育休もとらせてもらえなかった話まあまあ聞くからなあ…
公務員は本当に職場によるよね+1
-0
-
1688. 匿名 2024/02/21(水) 13:09:02
いまの若い人は子供お金かかるから
自分のことで精一杯って感じだろうけど
昔dinksって流行ったよね
豊かだったのにあえて子供なしを選ぶ
50過ぎて旦那から子供いてもよかったって言われた友達いる
あの流行は罪深かったと思ってる
あの世代はいくらでも子供育てられる財力あったのに
+4
-0
-
1689. 匿名 2024/02/21(水) 13:09:16
>>111
これあったら良かったと思うけどな。
28で結婚して、奨学金完済してから34で子供産んだけど。+8
-0
-
1690. 匿名 2024/02/21(水) 13:10:05
>>1638
もはや、地球環境を気にする反出生主義の人たちだけで一箇所に集まって、無人島で水も電気も使わない自給自足の生活をしたらどうだろう?
地球環境に優しいし、反出生主義の人たちしかいないから子育てしている目障りな人たちを見なくて済むから精神衛生上良いし、みんな子供産まないからちゃんと滅んでいくところも見ることができる
理想的では?
反出生主義の方々、どうですか?+4
-9
-
1691. 匿名 2024/02/21(水) 13:10:20
>>1678
地球の食料や資源のことを考えると、上の人間は少子化ウェルカムじゃないか?
それで庶民が苦労しても知らんって感じで+4
-0
-
1692. 匿名 2024/02/21(水) 13:10:57
>>1225
わかる。
もう責任果たしたら自由になりたい+1
-0
-
1693. 匿名 2024/02/21(水) 13:11:07
>>1622
不妊の人が増えたっていうより、やっぱり仕事しながらストレスや負荷がかかってると妊娠しにくいんだろうね。
あとは平均初産年齢30超えてるから晩婚晩産の影響じゃ。+16
-0
-
1694. 匿名 2024/02/21(水) 13:11:08
>>5
個人的には資本主義による都会への一極集中がコミュニティを破壊してるのが原因だと思う
生態系を崩してるのでは?+5
-0
-
1695. 匿名 2024/02/21(水) 13:11:21
>>1565
ガル民はだいぶ特殊層だから鵜呑みにしちゃダメ+5
-9
-
1696. 匿名 2024/02/21(水) 13:11:34
>>1610
よこ
以前の中国は不動産投資している人も多かったから、高く売れそうなら簡単に売ったりして同じ家にずっと住まない人が多かったから、単に男の経済力の有無を知るのに分かりやすいアイテムって事なんじゃない?今の中国は不動産バブル崩壊して不動産需要も価値が下がってるから、人々の価値観も変わって賃貸思考になっているような記事はみたよ。+9
-0
-
1697. 匿名 2024/02/21(水) 13:11:35
>>1653
本音は国と一緒に少子化解決を目指す気なんて無い、いかに自分の負担が少ない子育てをするかが大事なんだよ。+8
-0
-
1698. 匿名 2024/02/21(水) 13:11:35
>>1228
簡単に言うけど減っていく過程で苦労するよ+0
-0
-
1699. 匿名 2024/02/21(水) 13:12:33
>>12
基本的に金がない国の方が生む
日本も沖縄が一番出生率高い+12
-0
-
1700. 匿名 2024/02/21(水) 13:12:49
>>1230
むしろ結婚制度を辞めて、もう男は労働と種だけの生き物としてたくさんの税金を収めてもらい国と女だけで子育てすることにしたら
案外少子化に効果あったりして+5
-1
-
1701. 匿名 2024/02/21(水) 13:12:49
>>1657
そうだよね
不幸な子供を増やしたくないなら、じゃあ虐待されてる子供を引き取ってあなたがきちんと愛情持って育てたら望みが叶うのでは?望みどおり不幸な子供が一人減りますが?
と思うけど絶対やらないよね
養子縁組は制度的に難しくても、週末里親みたいなハードル低いのもあるし、世話が無理なら児童養護施設に募金でもいいよ
でも何一つやらないでしょ?不幸な子供を増やしたくないとか言うくせに、口だけ。+8
-4
-
1702. 匿名 2024/02/21(水) 13:12:50
>>11
世界的には地球のリソースを使い尽くす勢いで増えてるよね
イナゴなんかは過密状態の群れになると2〜3世代で羽が長くなって他の土地に行けるようになるのだってね
後は宇宙くらいしか行くところがない人間には増えすぎたら子供を産まなくなるブレーキでもあるのかも知れない…というのはオカルト過ぎ?
+25
-0
-
1703. 匿名 2024/02/21(水) 13:12:56
>>1588
養子は親の年齢制限とか収入とか、片方が専業で子供に付いていられないとダメとか条件が厳しかったと思うけど。
血が繫がっていない分、密にコミュニケーションを取ることを求めてるんだろうけど+7
-0
-
1704. 匿名 2024/02/21(水) 13:13:46
>>1411
そうなんですよ
酒も煙草もやめられない人で
一度二人で暮らしていくには…と数字出してみたけど
彼は好きに酒煙草に使えなくなるからか結婚渋られました
実家にお金入れてないみたいだし家のことは全部お母さんにやってもらってたみたいです
彼と結婚なら共働きになるから家事分担も面倒だったんでしょうね
私40半ばで決別して婚活始めたけど今40後半になっても未婚のままです…
もっと早く別れれば良かった+19
-1
-
1705. 匿名 2024/02/21(水) 13:13:47
>>1239
その生活の質ってようは子供にも影響するからねぇ。+5
-0
-
1706. 匿名 2024/02/21(水) 13:13:49
>>1620
>長い時代を超えて脈々と続いてきた自然な流れで自分が産まれて、そのバトンを次の世代に繋いでいくもの
私は子供2人いるし反出生主義ではないけど、これ↑は違うと思う。それが自然だと言うなら「先進国は全て少子化」なんてことが起きる説明がつかないよ。
いままでそのバトンを繋いでこれたのは「女性が産む選択しか与えられない」男尊女卑社会が、脈々と続いてきたからなんだよ。でも女性の社会進出と人権が守られて「産まない選択が出来る」社会では、もうバトンを繋がなくても人々は生きられるようになってしまったってことなんだと思う+20
-2
-
1707. 匿名 2024/02/21(水) 13:13:59
>>1701
別に産みたくない人は産まなくていいでしょ
強制したいの?
産みたい人を支援すればいい+11
-0
-
1708. 匿名 2024/02/21(水) 13:14:21
>>1667
北欧の男は休暇もたくさん取ってるのに少子化が止まらない
って記事じゃないの?+4
-0
-
1709. 匿名 2024/02/21(水) 13:14:25
>>1695
本当それ。リアルではお目にかからないような人がゴロゴロいるし。+5
-3
-
1710. 匿名 2024/02/21(水) 13:14:34
>>1688
横
だけどバブル時代って相当家高かったんじゃない?だからDINKSが流行ったんだと思うんだよね
しかもバブル時代は地方も不動産高くて逃げ場がなかった
今は都市部だけ値上がりしてる感じだし+2
-1
-
1711. 匿名 2024/02/21(水) 13:14:58
>>256
スェーデンも高齢者は自宅で最後までというのが普通です。
入院なんてさせてもらえない。
+14
-0
-
1712. 匿名 2024/02/21(水) 13:14:59
>>1589
治療しない素の状態が本来あるべき姿だろうからね。欲しくなるのは本能なんじゃない+3
-0
-
1713. 匿名 2024/02/21(水) 13:15:09
質より量から量より質になるだけ
悪いとこじゃない
むしろ人類にも環境にも良い+5
-1
-
1714. 匿名 2024/02/21(水) 13:15:16
>>1642
横
言っていることは正論だし、私も常識程度に自分から挨拶はしますし、何かをやってもらたら必ず感謝の言葉を返します
だけどね心の底では人嫌いですね、誰かに話しかけられたりしたら愛想よく応答しますけどね
人といる時に気を使うから疲れるんですよ、これは性格で治らないし自分でも呆れています
年と共にだんだんひどくなっていますw、孤独より一人でいる気楽さを選んでしまう+3
-4
-
1715. 匿名 2024/02/21(水) 13:15:19
>>1270
それが大変だがみんな産まなくなってるんでしょ。仕事をセーブしてもその後その仕事にうまく戻れる保証もない+3
-0
-
1716. 匿名 2024/02/21(水) 13:15:30
>>4
お金だけの問題じゃないんだろうね
便利な物も増え娯楽も増え、女性も自分のライフスタイルやキャリアを選択出来る
子供を産むメリットを感じられなくなってるんだと思う+38
-1
-
1717. 匿名 2024/02/21(水) 13:16:13
>>1282
「大変に決まってるじゃん。仕方ないじゃん」で放置した結果が常識でしょ?何言ってるの。
仕方ないって言い放って少子化対策になるとでも?+6
-0
-
1718. 匿名 2024/02/21(水) 13:16:23
>>1707
え?誰もそんな話してないよ
反出生主義の人はそもそも「自分が産まない」を超えて、他人にも産むなと強制してくるから問題なんだよ
産みたい人が産めるのはめちゃくちゃ大事なことだし、そこへ支援するのも国として重要
産みたい人は、産まない人や産めない人をどうとも思っていないから安心して+8
-1
-
1719. 匿名 2024/02/21(水) 13:16:40
>>89
物価が桁違いに高いのでね。
卵1パック2000円以上することもある。+14
-0
-
1720. 匿名 2024/02/21(水) 13:17:16
>>1260
経験しても「ま、俺には関係ないし」て終わる男が多そう+14
-1
-
1721. 匿名 2024/02/21(水) 13:17:48
>>1508 そうかな? 虫とか基本ヤリ捨てでは?+3
-9
-
1722. 匿名 2024/02/21(水) 13:17:52
>>1264
出会ったところで結婚したいと思える魅力がないのが問題では?+1
-0
-
1723. 匿名 2024/02/21(水) 13:18:10
>>1239
そもそも女の人が非正規の男や貧乏人と結婚したくないでしょ+4
-0
-
1724. 匿名 2024/02/21(水) 13:19:02
>>1710
そうだったよ
大体不動産ローンが物凄い高金利だったし、物件そのものも高かった、株もあっという間にはじけたしね
バブルで美味しい思いなんて経験しなかった+1
-0
-
1725. 匿名 2024/02/21(水) 13:19:13
>>786
でも選択子無しの方とか、生涯独身を決めた方の場合、やっぱり伴侶や親御さんがいなくなっちゃったら天涯孤独になってしまう…って状況に陥ったら延命してくださいって言う人は居そうな気がするけど。
そうじゃない人だって、家族が死んでしまうと思ったらどんな状況でも生きていてほしいと思う人は多いだろうし。+3
-10
-
1726. 匿名 2024/02/21(水) 13:19:47
>>1264
結婚に限らず人と人とが関わり合えるようにした方がいいよね。結局友達多かったり、人付き合いマメな人は結婚してるし。+2
-0
-
1727. 匿名 2024/02/21(水) 13:19:59
>>1679
うん、だから後期高齢者の医療費自己負担を5割とかにしたら、みんな病気でも怪我でもよほどのことがなければ病院行かずに手遅れになりもっと簡単に亡くなるでしょってこと。手厚く医療や介護しちゃうから亡くならないのよ。
実際に昭和末期でも、心疾患や脳血管障害でポックリが多かったから平均寿命は70代だったよ。いま癌が増えたのは、長生きし過ぎだからだよ。
+7
-0
-
1728. 匿名 2024/02/21(水) 13:20:02
>>802
子育て関係のお金を使わないサブスクと言うけど、結局は働く誰か、あらゆるサービスを提供してくれる誰かの上で世の中は成り立っていて、その誰かは誰かの子どもであるからね。そうなると巡り巡って関係してくると思うよ。+7
-1
-
1729. 匿名 2024/02/21(水) 13:20:18
>>1701
たまに出てくる虐待親逮捕のニュースのトピに、○刑にしろ!私が親をその子供と全く同じ目に遭わせてやりたい!みたいな過激なコメント書いて、私は善人だわーって思って満足しちゃうんだよね
すぐにシェルターにいる虐待児引き取って里親になりたい!さっき手続き行ったわなんて人は全然いない+4
-1
-
1730. 匿名 2024/02/21(水) 13:20:36
>>30
そもそも相手がいないんでしょww+10
-15
-
1731. 匿名 2024/02/21(水) 13:20:46
>>1292
でも子育て落ち着いてから働くってなると最低賃金みたいな仕事に限られるよね。
+1
-0
-
1732. 匿名 2024/02/21(水) 13:20:55
>>1
確かフランスが成功してるよね?テレビでやってた+0
-2
-
1733. 匿名 2024/02/21(水) 13:21:00
20代は遊びに仕事に欲しい者も沢山あって自分の為だけの時間て楽しいけど、30代40代同じことしてても楽しくない。
コスパ悪いとか言うけど、子供産まれてから大変なこともあるけど幸せだよ。お金持ちなわけでもないけど子供の為だからこそ頑張れるし、自分より大切な存在がいるのって全然違う。一生自分だけの為の人生て退屈だと思う。+3
-6
-
1734. 匿名 2024/02/21(水) 13:21:58
>>1721
オスのクモは交尾後にメスに体を献上
メスは有り難くオスをモリモリ食べるよ+27
-1
-
1735. 匿名 2024/02/21(水) 13:22:01
>>9
年取っても自分だけの為に生きるのが怖いし惨めになりそう
おばさんになったら子どもの為に生きていたい+9
-18
-
1736. 匿名 2024/02/21(水) 13:22:04
>>1304
「特に母親が」と言ってる時点で父親に子育てさせる気が薄いじゃん。
男の子に父親の仕事を教えるなら父親こそしっかり教えてよ。+3
-0
-
1737. 匿名 2024/02/21(水) 13:22:25
極東モンゴロイドならわかるけど
容姿の良い北欧人が子を持たないって…
+3
-2
-
1738. 匿名 2024/02/21(水) 13:22:40
>>1561
でも実際男に育休与えると家でゴロゴロしてるだけって悲しい現実+4
-0
-
1739. 匿名 2024/02/21(水) 13:22:53
>>1
今の若い人に子供生まないの流行っているだけだと思う。
そのうち世界がガラッと変わって生命の危機になると生み出すかと。
大学とか学歴とかそういうのどうでもよくなって、戦後の日本と同じ。+6
-0
-
1740. 匿名 2024/02/21(水) 13:22:58
一生退屈だから子供産んでよかったって人羨ましい
体弱いのと毒親育ちだから三十になってようやく自分の人生エンジョイし始めた感じ
私みたいなの結構多いと思う+8
-0
-
1741. 匿名 2024/02/21(水) 13:23:13
>>1606
安楽死制度を入れると、障害を持ったり歳を取ったりして家族や周りにお前はもう要らねえ、安楽死しろって圧力をかけられると本人が望んでなくてもしちゃう人が居るんじゃないかな
安楽死ハラスメントになりそうな気もする
個人的には安楽死制度欲しい、自分なら認知症になったり寝たきりになってまで生かされたくないし…+4
-1
-
1742. 匿名 2024/02/21(水) 13:23:34
>>1701
自分の子が不幸になるのは絶対に避けたいけど、
他人の子なら
自分の生活、老後>他人の子
だから、かわいそうなニュース見て幸せになるよう祈ったりはするけど誰かを引き取ろうとは思わない。
難民や途上国のこどもがどんどん増えるのを防ぐのと同じで、根本から改善(避妊具や中絶の普及、女性は産む機械でないという人権の浸透)に協力したい。+6
-2
-
1743. 匿名 2024/02/21(水) 13:23:39
>>1541
わりかしリアルでこれ。
みんな旦那の文句を言うくせに「うちの子はマザコンで良いの!甘えん坊だからしっかり者の奥さんもらってほしい」とか平気でいう。
+2
-0
-
1744. 匿名 2024/02/21(水) 13:23:52
>>1735
おばさん時代はまだいいけど、自立してない高齢者は子供からうざがられるよ+7
-1
-
1745. 匿名 2024/02/21(水) 13:24:17
>>1706
先進国ってそもそも自然じゃないでしょ。
ネットの発達で色んな情報が手に入るようになって、個人の権利も守られるようになって、便利で楽しくて。自然とは程遠く、安全で清潔な社会だから産まなくても「今のところは」生きていける。
自然って厳しい物だからね。+4
-0
-
1746. 匿名 2024/02/21(水) 13:25:04
>>1728
シングルマザーの支援や独身でも養子貰えるようにしたらよくない?
子供産め!働け!自己責任!障害児の療育!休むな!介護もしろじゃ潰れちゃうよ+0
-3
-
1747. 匿名 2024/02/21(水) 13:27:07
>>1731
最低賃金2000円ぐらいにしたら?
+0
-0
-
1748. 匿名 2024/02/21(水) 13:27:09
>>1642
そこまで言う事はないんじゃないか。
今いる子たちが受けてる恩恵だって、産んだ人産んでない人も含めた先人たちあってのものだよ。+10
-1
-
1749. 匿名 2024/02/21(水) 13:27:23
>>238
親の援助で子育てしてる家庭もおおいもんね。この次の世代は親から援助が望めないからガクンと少子化になると思う+12
-0
-
1750. 匿名 2024/02/21(水) 13:27:46
>>1434
その前に男が必要なくなるよ。基本は雌だから。+4
-0
-
1751. 匿名 2024/02/21(水) 13:28:23
野生に近づけとか生命体としてどうたらとか言うなら、まず男が争って無能とブサイクを間引くべきだよ
そして生き残った有能なイケメンがハーレムを作るのが、正しい野生動物のあり方+4
-6
-
1752. 匿名 2024/02/21(水) 13:28:40
>>1364
もちろん不可能ではないけど難しいよ。子育てしながら女がキャリア積むって周りの協力ゼロでは難しいもの。なかなかそれがない+10
-1
-
1753. 匿名 2024/02/21(水) 13:28:47
>>1746 シングルマザーの支援は 死別と相手が確実に悪いとわかった場合のみならいいと思う。不倫からのシングルマザーには1円も支援してほしくない。+8
-0
-
1754. 匿名 2024/02/21(水) 13:28:49
>>5
専業主婦さま家庭の税を優遇して
専業主婦さまが子育てする時はたっぷり厚遇
支援金も夫の育休も一時育児預けサービスもたっぷりと!
どこの国も専業主婦が増えないと少子化とまらないのよ
+7
-4
-
1755. 匿名 2024/02/21(水) 13:29:14
このままいくとアジア人と欧米は没落してアフリカとイスラム教徒が世界を征服していくのかな...
その人達も豊かになったらまた人口が減って、そしたら貧困国がまた逆転してって繰り返されるんだとしたら至って自然なサイクルじゃない?とも思うけどね+7
-0
-
1756. 匿名 2024/02/21(水) 13:29:17
>>1655
男性の多くがフルタイムで仕事してるから、あとは子育てが今まで女性の領域だったからかな
子育てが辛いことばかりだから男性が子育てしないというわけではないと思う
子育ても仕事も生活だから楽しいこともあれば辛いこともあるね+12
-3
-
1757. 匿名 2024/02/21(水) 13:30:14
>>1749
生活保護貰いながら子供4人ぐらい産めばいいよ+0
-6
-
1758. 匿名 2024/02/21(水) 13:30:45
>>1756
男だって楽しい趣味は休みの日に率先してやるけど育児は率先しないよね+20
-3
-
1759. 匿名 2024/02/21(水) 13:31:14
>>1198
ほんと外来種ってはびこるよね。絶滅しねーし。
外国人たくさん来てくれてラッキー!なんて浮かれてる場合じゃねーわ。+18
-0
-
1760. 匿名 2024/02/21(水) 13:31:52
>>1042
中国、今はそんなに産んでないよ。
職場の人も一人っ子政策の時に産んで二人までOK政策になった時
まだ若かったけど、
「大変だから産まない」ってきっぱり言ってた。
今は三人目までOKだけどそんなたくさん産んでる人滅多にいない。
東京の中国人子持ちはみんな中学受験に血道を上げてるよ。
がるちゃんの中学受験トピより激しいよ。+15
-0
-
1761. 匿名 2024/02/21(水) 13:32:08
>>1755
歴史上みても同じ国がずーっと繁栄してることはこれまでもありえない
だから西洋諸国が没落してこれからはイスラム圏が繁栄していくんだろうね
それでまた戦争やなんだかんだあって少子化なんて言ってられなくなったら子供増えるかも
その前に核戦争にでもなったら人類終わるけど+7
-0
-
1762. 匿名 2024/02/21(水) 13:32:27
>>1690
横
最初、反出生主義の人らの主張に罰当たりな発言だと唖然としたが最近考えが変わった
望んで生まれたのではない、これは正解だよね
もう自分も先が短いから過去のことがいつも頭の中に浮かぶけど不快な出来事ばかり
では何のために生まれたとふとそういう疑問が湧いてくる時がある
手術を何回もやって又これからもそういった苦しみがあると思うと何のために生まれたに辿り着く+12
-3
-
1763. 匿名 2024/02/21(水) 13:32:33
>>1751
ハプスブルク家とか血族結婚したら体弱くなったよ
有能同士掛け合わせるのも血族結婚みたいになりそう+7
-0
-
1764. 匿名 2024/02/21(水) 13:32:40
>>1745
国が成熟したら全てが自然でなくなるんだから、「本能」とか「自然」という言葉では子供は増えないんだよってこと。
日本を含め都市化した成熟社会では、もう子供を産まないことは「不自然」ではないのよ+6
-1
-
1765. 匿名 2024/02/21(水) 13:32:57
>>1256
トルコって親日なんだけどそれに騙されてはダメだわ。+11
-0
-
1766. 匿名 2024/02/21(水) 13:33:16
>>6
世界の人口における宗教の信仰されてる割合なんだけど、今でこそトップはキリスト教だけど、近い将来イスラム教になるってね
キリスト教を信仰してるのは先進国でどこも少子化
イスラム教の国々は人口増加が著しい+26
-0
-
1767. 匿名 2024/02/21(水) 13:33:39
>>1755
確かに成熟した社会で少子化が起こり、人口が増える国家が発展する、それの繰り返しになるのかなとは思う
交通手段が発達し貿易が盛んになってデジタルでも世界が繋がってから初めてのことだからここからどうなるのかわからなくて不安ではあるけど+3
-0
-
1768. 匿名 2024/02/21(水) 13:33:50
>>4
フィンランドは徴兵制があるよね(ロシアの隣だから)
メタルバンドの人もちゃんと時期が来たら兵役ついてた
+36
-0
-
1769. 匿名 2024/02/21(水) 13:33:52
どんなに支援しようと女が社会進出したらそりゃ子供は産まれない。
なんだかんだ昔の男は仕事、女は家って形が1番子供が生まれやすい。
先進国ほど少子化なのはこれだよね。+8
-0
-
1770. 匿名 2024/02/21(水) 13:33:57
>>1759
移民は徒党組めるから強いよ+8
-0
-
1771. 匿名 2024/02/21(水) 13:34:13
>>1620
あなたの方が命のバトンがどうこう言って自分は特別!とか思ってそうだけど。
先進国の中流以上では少子化が進むほうが「自然な流れ」だよ
+7
-0
-
1772. 匿名 2024/02/21(水) 13:34:33
>>1731
そこは社会的問題だと思う
日本は解雇しづらく再雇用も少ない
ポストの数は決まっているんだから両輪の問題だと思う
新卒一括採用からレールがあるのも問題だと思うし
それに産休育休も長すぎる
結局軋轢が生まれて出産に対しての悪感情が増えてしまっていると思う
これこそ政治主導で変えるべき事と思うよ
+3
-1
-
1773. 匿名 2024/02/21(水) 13:34:42
>>1332
日本も自殺率高いからこれに関しては他国のこと言えない+14
-1
-
1774. 匿名 2024/02/21(水) 13:34:47
>>1761
ほんとに未来は予測できないね
特に日本は国土を襲う地震が起きる可能性もあるしね+3
-0
-
1775. 匿名 2024/02/21(水) 13:34:54
>>1345
弱者とは限らないよ。
現に子供がいない夫婦は離婚してるんだから、自分ひとりの分なら稼げる女性も多いのよ。子供の分もってなると男だって一人じゃ辛いよ。+2
-0
-
1776. 匿名 2024/02/21(水) 13:34:55
>>1537
この視点はなかったので興味深いね+1
-0
-
1777. 匿名 2024/02/21(水) 13:35:02
>>1733
それ自体はわかる人たくさんいると思う
多くのフィンランド人もそう思っていると思う
だけど、だからといって自分より大切な存在が三人も四人も欲しいか?というとなかなかそうではない
個人的には自分より大切な存在だからこそ一人か二人じゃないとケアしきれないと感じる
少子化にしないためにはひと組みの夫婦が三人以上の子供を持たないとで、世界規模の調査で不妊は六人に一人と言われていることも考えると、産める夫婦が四、五人産まないと少子化は止まらないんじゃないかなあ
子沢山の昔の人だって子供が生きがいで可愛がっていたとは思うけど、多くの貧困層が娘を遊郭に売り飛ばしたりしていたことや、次男以降継ぐ家もなく大変な思いをするのがデフォだったことを考えると、少数の全員にリソースを割ける家庭以外は、子供を自分より大切だと思うと逆に子沢山で少子化解決は無理筋かも知れないとすら思うよ+9
-0
-
1778. 匿名 2024/02/21(水) 13:35:02
>>1735
うわぁ自分の母親がこんなだったら嫌だわ
子育ておわったら趣味に遊びにって忙しい人多いよ
子供の本音は口出すな、寄生するな、金出せだよ+10
-1
-
1779. 匿名 2024/02/21(水) 13:35:02
>>1
日本だけじゃないんだねって安心させて、益々少子化をあおる作戦+4
-0
-
1780. 匿名 2024/02/21(水) 13:35:07
>>1745
自然界でも子孫を残せない個体もあるわけだから、むしろ文明化して結婚して子供を産むのが当たり前にしてしまったのが不自然なんだと思う。爆発的に増えればいつかは滅びる。+7
-0
-
1781. 匿名 2024/02/21(水) 13:35:18
>>337
5人?
子宮丈夫なんだな。+0
-1
-
1782. 匿名 2024/02/21(水) 13:35:37
>>3
いや、日本だけじゃないって安心してもいけない❗+12
-0
-
1783. 匿名 2024/02/21(水) 13:35:37
>>1772
産休育休が短かったら、もっと産まなくなるでしょ。他の国みたいにシッターとかいるわけでもないのに。+2
-0
-
1784. 匿名 2024/02/21(水) 13:35:52
>>1769
ぶっちゃけ子育てより外で働く方が楽なんだよね
私は子どもを産んで良かったと思うけど、それでも大変だったもん+4
-0
-
1785. 匿名 2024/02/21(水) 13:35:53
>>1758
それは人によるよー
最近は昔より子育てに関わるお父さん増えたと思うけどな+11
-3
-
1786. 匿名 2024/02/21(水) 13:36:00
欧米では共働きで子育て当たり前、みんなやってるよ!って言われてるけど、当事者は毎日が綱渡りでギリギリの状態でこなしてるって人の方が多数だよ。
どの国の子供だって泣く漏らす熱を出しす。国の補助でやることが減るわけじゃないからね。
共働き子育てはやっぱり万国共通大変なんだよ。
欧米でも夫が面倒な家事を押し付けてくる!とか子供が座薬嫌がって泣いてるって仕事中電話かけてくる!ムカつくわーっっみたいなのもやっぱり万国共通。こんな状況で子供もう一人欲しいなんて思うわけないじゃん。+12
-0
-
1787. 匿名 2024/02/21(水) 13:36:15
>>1772
ずっと専業上がりの人の雇用をなんとかしろと言われてるのに全く手をつけないよね+2
-0
-
1788. 匿名 2024/02/21(水) 13:36:19
>>1727
家族がいる人ばかりなら良いけど、孤独死増えたらそれはそれで大変そうだね
後始末も誰かがしなきゃいけなくなるし結構なトラウマになりそう
金になるから生かすんだろうしどうにもならないよな…+3
-0
-
1789. 匿名 2024/02/21(水) 13:37:23
>>1370
高学歴で所得も多い人は我が子にも良い教育をと望むから少人数にして多額のお金をつぎ込むよ+1
-0
-
1790. 匿名 2024/02/21(水) 13:37:29
>>675
モラハラDV旦那に耐えて離婚も出来ず
生き地獄みたいな奥さんは減ってるね。
団塊の世代はそういうのでも
離婚出来てない女性のが多いよね!+5
-1
-
1791. 匿名 2024/02/21(水) 13:37:44
>>1772
結局、就職難しいから少子化になるんだと思う
発達障害が問題になるのも仕事の難易度が上がってるから
+5
-0
-
1792. 匿名 2024/02/21(水) 13:37:47
>>1509
そうなの?友達が値段が違うから悩むと親御さんの入るホスピスについて話していたけれど、同じなんだ?+5
-0
-
1793. 匿名 2024/02/21(水) 13:37:48
>>1758
若い男性も変わって来てるよ
昔から子育てに積極的なお父さんもいるよ
+7
-1
-
1794. 匿名 2024/02/21(水) 13:37:53
>>1376
子供が増えたらさらに働けなくなるじゃん+0
-2
-
1795. 匿名 2024/02/21(水) 13:38:01
>>1732
フランスは少子化対策に成功したわけじゃないと思う
移民がただ増えただけ
義務教育を3歳からに設定したのは、フランス語を使わない家庭環境を懸念してだろうし
学校内など公共の場でスカーフを被ることを禁じたり、異教徒への警戒心がはんぱない
+8
-0
-
1796. 匿名 2024/02/21(水) 13:38:47
>>1783
逆だよ
余程図々しい人じゃ無ければ申し訳ない気持ちになる
一旦退職しても再雇用や別企業への再就職が活発になれば退職を選択出来る人も増えるし、自ずと産む人数も増える
現に今は減る一方でしょ+1
-0
-
1797. 匿名 2024/02/21(水) 13:40:30
>>1766
他の宗教を批判してはいけないのは承知しているが、どうもあの宗教の過激な信者には共感できない
特にイランはドンドン女性を縛り付けて厳しくして過去に戻っている
アップデイト出来ない宗教の未来はどうなんだろう+10
-0
-
1798. 匿名 2024/02/21(水) 13:40:38
勉強してそれなりの大学入って、頑張って就職してやっとお金稼げるようになったのに0になるのはキツすぎる
大手ホワイトだって子供いてフルタイムは全力親のサポートがある人がほとんどよ+9
-0
-
1799. 匿名 2024/02/21(水) 13:40:42
>>1031
横だけど今の日本だと小規模国家では運営できない。
国土と海域が広いから。人手とお金がいる。
住む場所を限定してインフラ配置を諦める場所を決める必要が出てくる。道路とか橋とか。
+2
-0
-
1800. 匿名 2024/02/21(水) 13:41:24
>>1709
リアルでは普通の顔してる人が匿名だから好き勝手自分の思想を思うままに語ってるんだよ+6
-3
-
1801. 匿名 2024/02/21(水) 13:42:09
日本政府も馬鹿の一つ覚えだよね、ばら撒いたら子供が増えるって本気で思ってるのかな
子供の為に税金徴収してばら撒いても結局は不満ばかり増幅され子供増えません+6
-2
-
1802. 匿名 2024/02/21(水) 13:42:43
>>1039
さっきも出ていたけど、例えば女医さんって未婚率高いのよ。結婚しても離婚率高いし、子供産んでも専業主婦にならずにパート医師として働くケースが多い。
それは日進月歩の医療の世界で、必死に勉強し身につけた知識や技術が役に立たなくなるのを避けるため、キャリアを積みたいからよ。誰しも仕事より可愛い家族との時間を大切にしたいけど、手放したら取り戻せない事って仕事してればあると思う。
+18
-2
-
1803. 匿名 2024/02/21(水) 13:42:50
>>1796
だから、そこまでして生みたくないでしょってこと。+2
-0
-
1804. 匿名 2024/02/21(水) 13:42:56
>>1772
学生バイトですら解雇できないもんね、一度雇ってしまったらどんなにサボり癖があろうか首にはできない。+3
-0
-
1805. 匿名 2024/02/21(水) 13:43:51
>>1800
そうだよね
いくら友達とはいえカフェとかだし建前が多いわ
変わった人もいるけど本音もまたここが多いんじゃないかな
+5
-2
-
1806. 匿名 2024/02/21(水) 13:43:58
>>1
ていうか、これ言い出したら元も子もないけど、女性が社会進出する=子どもは増えない
てのはあるよね+19
-0
-
1807. 匿名 2024/02/21(水) 13:44:00
>>1732
以前にチラッと入籍しなくてもカップルと認めるから未入籍者が多く、それ以来出生数が増えたと聞いているけど
勿論北アフリカからの移民の出生数も関与していると思うけど+3
-1
-
1808. 匿名 2024/02/21(水) 13:44:08
>>1733
人による。誰かの為に生きたい人もいれば自分の人生だけ楽しみたい人もいる。
+10
-0
-
1809. 匿名 2024/02/21(水) 13:44:19
>>1798
今の50代以上はそんな感じだね。
祖父母のおかげで今の地位がある(フルで働けた)って人しか見ない。
40代以下は半々かも。
半分は祖父母のサポートなくてもとにかく毎日頑張ってるって感じ。+9
-0
-
1810. 匿名 2024/02/21(水) 13:44:41
>>1801
じゃあもう支援廃止していいかね
っていうとブーブーうるさいんだよ、豚共が
+4
-3
-
1811. 匿名 2024/02/21(水) 13:44:55
>>1751
それはさすがに乱暴だけどw
類人猿は強いオスがリーダーになりハーレムを形成しつつメスは5割の確率で群れの中の他のオスの子供もこっそり産んで多様な遺伝子をキープという形が多いよね
(話がズレるけどオスの本能が精子をばら撒くことであればそれと表裏一体でメスの本能は托卵なことから目を逸らす男性が多くて辟易する…)
人間の場合もハーレムだけでなく、ムラレベルの共同社会+乱婚はこれと近い形だった
一夫一妻はごくごく最近の話なのだから、別にこの形に戻っても良いと思うし、倫理観が変わればこちらの方が繁殖の面ではうまくいくかもね+4
-0
-
1812. 匿名 2024/02/21(水) 13:45:49
>>1803
ならムスリムが日本で大繁殖しても文句は言えないよね+0
-2
-
1813. 匿名 2024/02/21(水) 13:45:54
子ども減ったほうが、給与水準も、食料自給率も上がると思う
ムダな業務減らせば十分まわせる+1
-3
-
1814. 匿名 2024/02/21(水) 13:46:10
>>1372
PTAって負担だから無くしたいのに無くすためにはかなりの負担がかかるって罠+3
-0
-
1815. 匿名 2024/02/21(水) 13:46:31
>>1801
マジで日本政府は、多国籍国家を目指してると思う。だから別に「納税してくれるなら日本人の子じゃなくて構わない」んだよ。移民を安く働かせて、子供産んで増えれば「日本政府」は生き残るから。+6
-1
-
1816. 匿名 2024/02/21(水) 13:47:08
>>1375
タイプにもよるけど育てにくい子が多いから母親も疲弊するしね。先生も疲弊してる+6
-1
-
1817. 匿名 2024/02/21(水) 13:47:20
>>1806
ないよw
むしろ共働き世帯の方が子供産んでるのに何を見てるんだい
専業主婦世帯が突出して子供産んでるなら少子化対策として働く女性がもっと家に居られるような施策するだようよ
今、逆だよ?
働く女性が産休育休を経ても働きやすいような施策してるよ?+3
-8
-
1818. 匿名 2024/02/21(水) 13:47:21
>>1812
横だけど、多分そうなるよ
仕方ないんじゃないかな。+4
-1
-
1819. 匿名 2024/02/21(水) 13:47:31
>>1784
仕事だけしてるのもつらい
バリバリ第一線でやるだけじゃなくて後進を育てたり譲らないとならない時もあるし…
子育てもだけど何かひとつだけに取り組みすぎると逃げ場がなくなる気がするな
かといって両方頑張るのがつらいひともいるし難しいね+7
-0
-
1820. 匿名 2024/02/21(水) 13:47:31
>>1801
子育て支援より結婚支援が必要
実際したくても出来ない人が婚活産業に沢山いる+7
-1
-
1821. 匿名 2024/02/21(水) 13:48:10
>>7
親は出費ばかりよね
学校・塾・おもちゃ関連とか子どもを商売道具にしてる人達が儲かるだけ
七五三・成人式も振袖とかお金かかるし
親は搾取されるだけ。産むメリットない+21
-9
-
1822. 匿名 2024/02/21(水) 13:48:11
>>1
むしろ夫婦どちらかが育児に専念できる環境の方が出生率は上がるんじゃないのかな
共働きで子育てはキツいよ+4
-6
-
1823. 匿名 2024/02/21(水) 13:48:12
>>1786
そうだと思う
日本で起きている現象は世界中でも一緒だと思う、早くやってくるか後で来るかの違いだけで
勿論それでいいとは言わないが+6
-0
-
1824. 匿名 2024/02/21(水) 13:48:36
育休産休取る前と同じ環境ではもう働けないじゃん
休み取って肩身の狭い思いしてさあ
1人が休んで周りがしんどくなるような経営をしてる会社が悪いって言っても
現場で働いてる人は会社のせいって思ってくれないのよ
現場でしんどい思いして働いてる人たちは休んだ奴に悪意が向くのよどうしても
+3
-0
-
1825. 匿名 2024/02/21(水) 13:49:06
>>1804
それがセイフティーになる
仕事できない人もバイトで雇うのは大事だよ+0
-1
-
1826. 匿名 2024/02/21(水) 13:49:09
>>1701
「私はこう思う」って信条はひとつだけじゃないし、色んなことにできる範囲でしか取り組めない。
募金はともかく、引き取らないからやる気が足りないというのはちょっと違うよ
(そもそも途上国の子や日本の貧困層への募金は焼石に水、穴の空いたバケツだからもっと根本から解決してほしい)+5
-0
-
1827. 匿名 2024/02/21(水) 13:49:32
>>1591
北欧は国内市場が小さいので、昔から外貨獲得に熱心
幼いうちから語学習得を徹底させて、ドイツイギリスといった外資系につながる感じかな+19
-0
-
1828. 匿名 2024/02/21(水) 13:50:01
>>1772
でも外資系企業みたいに、雇用を流動的にしていつでも解雇されるってなったら、それはそれでみんな反対なんでしょ?+4
-0
-
1829. 匿名 2024/02/21(水) 13:50:20
>>9
同じく。
自分の両親には感謝+尊敬する!!
だって私が同じように子供を育てれる自信ないし
何なら旅行とか趣味があるから
子供いらないとも思ってる。
自分のお金で好きなだけ人生楽しんで死んでいきたい(笑)+8
-7
-
1830. 匿名 2024/02/21(水) 13:50:26
>>1731
地域や経験にもよるだろうけど、そんなことはないよ+0
-0
-
1831. 匿名 2024/02/21(水) 13:51:17
>>11
いま人口増えてる国って過去の日本とかの先進国の後追いをしてるだけじゃないかな
国単位で見るより人口、子供が増えてる明石市の取り組みから学ぶ方が効果あると思う
+9
-1
-
1832. 匿名 2024/02/21(水) 13:52:00
>>32
仕事しながら旦那のご飯作って、家事してっていうのが無理。
週末婚くらいでいいやって思う+17
-0
-
1833. 匿名 2024/02/21(水) 13:52:54
>>30
育児って大変だよね。痛いし、老けるし、パワー吸い取られる。それでオシャレ出来なくなったら「女を捨ててる」とか言われ、子供に手がかかって仕事辞めたら「キャリアもない無能」と蔑まれたりして。
産まないほうが稼げる魅力ある女と言われるなら、そりゃそっちを選ぶ人は増えるよね。+108
-8
-
1834. 匿名 2024/02/21(水) 13:53:17
>>1817
出産可能年齢のカップル→夫の年収だけでは生活が厳しい→必然的に共働き
って構図なのかと思ってた+2
-1
-
1835. 匿名 2024/02/21(水) 13:53:21
>>1144
社会の不寛容さとか冷たさの方が色々原因のように思う
婚期が遅れるのも、妊娠期が遅れるのも、子供が減るのも
もっと暖かい環境なら自然と増える
そして気候変動で地球自体住みにくくなっちゃったのも関係ありそう+4
-7
-
1836. 匿名 2024/02/21(水) 13:54:15
>>687
私はいらない
+4
-0
-
1837. 匿名 2024/02/21(水) 13:54:18
もう人間期が終わろうとしているんじゃないかな
次は何かな
+3
-0
-
1838. 匿名 2024/02/21(水) 13:54:49
>>1751
話としては面白いけど、日本にイケメンで有能な男は数少ないと思う
そうすると一人のイケ有能に何百人もの女が群がってその男性は精力が続かなくて死ぬと思う
気の毒だねw
+4
-0
-
1839. 匿名 2024/02/21(水) 13:55:35
>>1822
日本は専業主婦至上主義時代があって、妻が育児に専念できる環境の頃から出生率は右か下がりなのはなんで?
+7
-0
-
1840. 匿名 2024/02/21(水) 13:55:52
>>1321
その結果やまゆり園みたいなことになる。
綺麗ごとを言っても、面会にも来なかった家族がいっぱい居た。+2
-0
-
1841. 匿名 2024/02/21(水) 13:56:23
>>1835
真面目過ぎて冷たいんだよ
働きながら3人はなかなか難しいよ
バイトにも多くを求めるし+2
-0
-
1842. 匿名 2024/02/21(水) 13:56:24
>>1820
婚活してるのに結婚出来てない層は政府が支援したところで結婚出来ないんだわ。
自分の価値がわかっていないのに高望みしてる層だからね。+2
-0
-
1843. 匿名 2024/02/21(水) 13:56:27
>>1807
フランスは事実婚の国
事実婚の子供も権利は同じで同じ手当を貰えるから+1
-0
-
1844. 匿名 2024/02/21(水) 13:56:36
>>1837
次はニャンたちですよ、魅力的だし悪賢いところもあるし+2
-0
-
1845. 匿名 2024/02/21(水) 13:57:37
>>1751
いろんな遺伝子を組み合わせるからこそ種が強くなるのでブサイクや無能間引いてたら滅するんじゃない?+2
-0
-
1846. 匿名 2024/02/21(水) 13:58:40
>>1843
事実婚て言うのか
でも日本でそういう制度が出来たら又又悪用するけど、子供はほったらかしの親たちが増えそう+1
-0
-
1847. 匿名 2024/02/21(水) 13:59:04
>>1039
元のキャリアにもよるんじゃない?
捨てても惜しくない程度ならすぐに手放せる+4
-0
-
1848. 匿名 2024/02/21(水) 13:59:10
>>283
結局産む女が多くいないと男社会さえも維持できないって事ね。人間は増えすぎたら害悪でしかないよ、地球にとって。+46
-1
-
1849. 匿名 2024/02/21(水) 13:59:13
>>1673
差別はしないけど、日本のルールやマナーを理解していなかったら白い目で見られちゃうよ
みんな移民は早いうちに日本人と結婚したらいいんだよ+2
-0
-
1850. 匿名 2024/02/21(水) 13:59:23
>>1780
横だけど、自然番組を観ていると子孫を残せなさそうな弱い個体の必死の策や、それも虚しく一部のオス(稀にメス)が独占!というお話がたくさんあるよね
自然界にもお一人様や同性カップルがいて面白い
子供を成さないそれらの個体も含めた大きな流れの中で生き物は進化しながら命を繋いできたので、人間も別にみんながみんな子供を持たなくても良いと思います
誰でも彼でも子供を持って淘汰されなくなったら、生き物として行き詰るのかも知れないし
私は淘汰される側だろうからあまり考えたくないけど😅+3
-0
-
1851. 匿名 2024/02/21(水) 13:59:32
>>25
記事にそんなこと書いてなくない?
フィンランドは保育園から大学まで無償だよ。
教育費がかかるから産み控えって話じゃない。
+16
-1
-
1852. 匿名 2024/02/21(水) 13:59:53
>>1809
祖父母のサポートない人は病気してどこかで辞めていくイメージだわ+7
-0
-
1853. 匿名 2024/02/21(水) 14:00:03
>>1839
男性の年収が下がってるからだと思う+6
-4
-
1854. 匿名 2024/02/21(水) 14:01:11
>>1828
仕事できないバイト解雇しろって言ってる人も反対しそう
アメリカみたいに大手企業がバンバン高級取りを解雇するほうがいいのに
+1
-0
-
1855. 匿名 2024/02/21(水) 14:01:24
>>1845
男性に限った話ではないけど、不細工はまだしも(流行があるし、不細工でも機能性が高い特徴かも知れない)無能は自然界では淘汰されるべき存在かもよ+3
-0
-
1856. 匿名 2024/02/21(水) 14:01:49
>>6
確かに最近の西洋が掲げてる事は女性などマイノリティにとってははたからみたらいい事なのかもしれないけど防衛でも政治面でも何でもかんでも西洋一番!西洋のやってることは正しい!みたいになるとそれはそれで違和感ありまくりなんだよなぁ
その西洋とやらも昔は侵略とか支配とか女性蔑視とかやりたい放題だったしなんでそれをなかった事というかプラマイゼロにしてるんだろ?って
西洋のやってることすべてが100%正しいかと言われればそうでもないからね+27
-1
-
1857. 匿名 2024/02/21(水) 14:01:49
>>3
男尊女卑でも産まない、男女平等でも産まない
ガル民がいつも大声でいってること全部無意味ってわかんだね+7
-5
-
1858. 匿名 2024/02/21(水) 14:01:58
>>1853
下がってないよ
バブル絶頂時代は青天井の長時間労働だったし
今は?
土日祝日休み、月の労働時間も厳しく管理されてる
小学生でもわかる算数だよ+2
-5
-
1859. 匿名 2024/02/21(水) 14:01:59
>>1817
じゃなくて子供がいた二馬力じゃないと生活できないからだよw
自分が欲しがって産んだら二馬力で少しでも子供に経済的に我慢させたくないと思うのが当たり前
一馬力で旦那が二馬力分稼げる家庭は少ない
でも逆に私の周りで3人産んでる家は専業主婦で旦那さんが医者や社長ばかりですけどね
+4
-2
-
1860. 匿名 2024/02/21(水) 14:02:12
>>1817
この記事は「子育て支援では出生数の増加にはつながらない」ことを、フィンランドを例にあげて書いてるけど読んだ?
フィンランドみたいに子育て支援にてあつく、女性の社会進出先進国であっても、出生率は下がってる。
つまり女性の人権「産む産まないは女性が選択する」国では、中国でも欧米でもインドやアフリカの一部でも、みんな少子化になってる。
子供が増えてるのは「女性が産む選択しか許されない」男尊女卑社会だけ。+21
-1
-
1861. 匿名 2024/02/21(水) 14:02:23
>>402
一人っ子政策と言っても途中から第1子が女児の場合、両親ともに1人っ子だった場合のみ2人OKとなったんだよね。
でも男女比率を見ると、時すでに遅し。+16
-0
-
1862. 匿名 2024/02/21(水) 14:02:36
>>246
母が51ですが、子供産めとか結婚しなさいとかは言わないけど結婚してほしいんだろうなって感じる言葉をたまに言ってます笑
押しつけはしないけど願望はあるって人は多そうですね+5
-0
-
1863. 匿名 2024/02/21(水) 14:02:55
残るフィンランドのイメージはオーロラとキシリトールになったw+0
-0
-
1864. 匿名 2024/02/21(水) 14:03:02
>>1855
モテない人は性病にかからなかったり、人付き合い苦手でコロナに感染しないかもしれない+1
-0
-
1865. 匿名 2024/02/21(水) 14:03:34
>>1565
自分の出産願望にもよるんじゃない?
私は絶対に子供欲しくなかったから、既婚子なしの人生に満足してるよ
逆に
結婚出産願望があるのにおひとり様なのが不思議+15
-3
-
1866. 匿名 2024/02/21(水) 14:03:36
>>1751
野生なら群れから追い出されて1人で生きていくか野垂れ死ぬかだけど
人間社会だと間引かれた側も保護されて生きていけるからな…数は減らないよね
野生動物ってすごいよなぁ
+0
-0
-
1867. 匿名 2024/02/21(水) 14:04:01
>>973
人間の絶滅は核兵器の可能性もあるよ+1
-0
-
1868. 匿名 2024/02/21(水) 14:04:07
>>1448
中東
トルコ、イラク、イラン辺り+5
-0
-
1869. 匿名 2024/02/21(水) 14:04:27
>>73
大卒でないと入れない企業が多すぎるのが問題なのでは?
あと天下り用の私大を端から潰さないと
公務員みたいに、高卒、高専卒枠を作ってもいいと思う。
学歴で給料に差をつけてるのは学閥で地位を確保したい人がいるからですよね+26
-0
-
1870. 匿名 2024/02/21(水) 14:04:40
子供作るってそもそも結婚してること前提だからね
好きあって結婚して、この人との子供が欲しいってなって初めて妊娠出産なのにまず結婚っていうステージにすら上がれない人が増えてきてる
必要なのは子育て支援じゃなくて婚活支援
喪女と童貞がお互い憎しみあってる状況ではねぇ+3
-0
-
1871. 匿名 2024/02/21(水) 14:04:47
>>1449
昔の引きこもりってなにしてたんだろう+0
-0
-
1872. 匿名 2024/02/21(水) 14:05:05
イスラム移民が押し寄せて、犯罪が増えている。強姦事件が10倍になったんだっけ。
そんななかだと子育てが不安になる。+0
-0
-
1873. 匿名 2024/02/21(水) 14:05:22
>>1826
大体、あの募金は最終的に必要とされるところにたどり着ているのかしらね
以前上野駅前で途上国の援助募金をやっていたから200円を入れようとしたら「少なすぎる」とかそんなこと言われて驚いた+0
-0
-
1874. 匿名 2024/02/21(水) 14:05:26
>>1858
じゃあ単純に
産みたくない人が増えただけじゃない?
私も嫌いだもん、子供+5
-1
-
1875. 匿名 2024/02/21(水) 14:05:45
>>1854
日本企業は余剰人員かかえすぎなんだよね
仕事が回らないから余剰人員集めてるんじゃなくて、その余剰人員のための無駄な仕事増えて他の人の残業時間増えてるから本末転倒なんだよ+3
-1
-
1876. 匿名 2024/02/21(水) 14:06:13
>>1864
それは不細工の有用な特徴の一つな気がする
無能はモテないだけでなく稼ぎにおいても子育てにおいても生活力がない個体を指すのではなく…?+3
-0
-
1877. 匿名 2024/02/21(水) 14:06:18
>>1866
群れから追い出された狼は犬になったみたいよ
+0
-0
-
1878. 匿名 2024/02/21(水) 14:06:21
>>590
妊娠生活にそんな文句タラタラな人は産まなくていいよ
産んだらもっと大変だから+13
-8
-
1879. 匿名 2024/02/21(水) 14:06:35
>>1858
横だけど
実質賃金は下がってるよ
税や社会保障費が上がってるから、実質賃金は低下し続けている。
+4
-0
-
1880. 匿名 2024/02/21(水) 14:06:38
>>967
反出生トピは底辺層の意識調査のためにみてる(仕事にも役立つので)。
女の無敵の人も増えていくだろうな。+4
-3
-
1881. 匿名 2024/02/21(水) 14:06:40
>>1858
労働時間の制限をぬいても円安と物価高増税で下がってるよ+4
-1
-
1882. 匿名 2024/02/21(水) 14:06:46
結婚出産したら得だと増えないってわかった後は
結婚出産しなければ損の方になりそう
40歳以上の子供なし世帯にのみ増税とか
前のブルガリア?の独身課税は若い人にも適用したから失敗したけど、40歳以上なんてこれから子供産まれる可能性なんてほぼないんだからガンガン課税してもいいんじゃないかな
そうして集めたお金で子育て支援に投資すればいいと思う+2
-7
-
1883. 匿名 2024/02/21(水) 14:06:47
>>1863
ムーミンとマリメッコ+2
-0
-
1884. 匿名 2024/02/21(水) 14:06:50
障害者、障害児産むと申し訳ないけど周りは大変だよ。。逆に施設預けれるぐらいの重度ならまだいいかもなんだけど、それでも兄弟はどうかな。。
自立できないから親がいつまでも心配してなきゃいけないという。本人もツライし
身近な所見て言ってるので、何も考えないで産める人正直羨ましい
+4
-0
-
1885. 匿名 2024/02/21(水) 14:07:08
>>457
いないほうがラクって気づいちゃったからね+24
-0
-
1886. 匿名 2024/02/21(水) 14:07:23
>>1876
無能がいるからこそ下から二番目の人は救われる+0
-0
-
1887. 匿名 2024/02/21(水) 14:07:26
>>1859
ベースが贅沢になっただけで、生活できますよね?w+1
-0
-
1888. 匿名 2024/02/21(水) 14:07:31
>>1841
わかるー
みんな適当に緩くしかし情に厚くいこうぜと思う
助け合いが当たり前の世の中なら働きながら子育てもそんな大変じゃないよ
私見るよ、みんなで考えよう ご飯シェアしよ など+2
-1
-
1889. 匿名 2024/02/21(水) 14:07:32
>>7
賢い人は理解しているから産まなくなった+30
-8
-
1890. 匿名 2024/02/21(水) 14:07:37
>>6
イスラム教も経済的な問題で今は一夫一妻が主流なはずだよ。自分に使えるお金が減れば男も女も子沢山は望まない。あと栄養状態が過剰に良くなると雌雄とも繁殖力は落ちる。貧しい国が子沢山なのは、育ちにくいが故の繁殖力の高さと、貧しさ故に堕胎や避妊が難しいからっていうのもあると思う。+18
-0
-
1891. 匿名 2024/02/21(水) 14:08:10
>>1881
えーっと…
ここ1年の話してんの?
+2
-2
-
1892. 匿名 2024/02/21(水) 14:08:23
>>1858
めっちゃツッコまれてて草+2
-0
-
1893. 匿名 2024/02/21(水) 14:08:23
>>1610
まだまだ結婚=跡取りをつくる(息子)こと
なんだって
特に田舎はまだまだ跡取りに固執して姑が息子を2人は産め!みたいに圧かけてくるらしい
昔の日本人みたい
だから日本も結納金渡してたし
嫁は跡取り息子を産む道具
+14
-0
-
1894. 匿名 2024/02/21(水) 14:08:27
>>1822
専業世帯一強の時代に不景気になって皆んな産まなくなってるから分業制にすれば子供産むって問題でもないよ
そもそも今も専業世帯の方が子供産んでない
ガル民はその論調にしたがるけど+5
-0
-
1895. 匿名 2024/02/21(水) 14:08:53
喪女なだけなのに、気付いちゃったとか選んだとか言い訳するのヨクナイと思うの+2
-1
-
1896. 匿名 2024/02/21(水) 14:09:10
>>1887
節約してまで生みたくないってことでしょ+2
-0
-
1897. 匿名 2024/02/21(水) 14:09:12
>>1788
>金になるから生かすんだろうし
そう、医師会や製薬会社、高齢者ビジネスで儲かる業界や、票田が欲しい政治家が、高齢者を死なせないのよね+2
-0
-
1898. 匿名 2024/02/21(水) 14:09:14
>>1882
貧困層の独身からは取れないよ
+1
-0
-
1899. 匿名 2024/02/21(水) 14:09:43
>>1875
それどこ情報?
むしろ人員は足りてないと思うし、生産性が低いのは管理職ですらろくな権限がなくて現場の動きが遅いからだと思うけど。
海外企業と比べて決済遅いから、日本企業と取引できないって苦情でてるとかは聞いたことあるけど。+0
-0
-
1900. 匿名 2024/02/21(水) 14:09:48
>>1889
アホはそれに気付く前に妊娠しちゃって産んでるんだよ
産んでから後悔して虐待死させたりね
若い時はまだ思慮が足りないから流されてたり
+15
-2
-
1901. 匿名 2024/02/21(水) 14:10:19
>>1895
自己責任っていわれるから仕方ないよ
いろいろ遺伝しても自己責任でしょ+0
-1
-
1902. 匿名 2024/02/21(水) 14:10:26
>>1860
男尊女卑社会っていうか、発展途上国ね。
あっちは子供が家の労働力だし、
医療も発達してないからすぐ子供死んじゃって、ある程度の人数産んどこってなる。
避妊具も浸透してなかったり+7
-0
-
1903. 匿名 2024/02/21(水) 14:10:51
>>1822
専業主婦世帯の子供が多いという統計は出てない。
統計では非婚化が少子化の原因とされてるよ。+8
-0
-
1904. 匿名 2024/02/21(水) 14:11:10
>>1759
本当
テレビでも日本は外国人観光客多くて絶好調みたいな報道してるけど、これって観光客だけじゃなくて
日本買いにギラギラ目を光らせてる乗っ取り外国人が居るのにね。
現に日本の観光地も都心のタワマンも銀座のビルも
買い叩かれてるのに。
あと欧米に行けないレベルの貧しい国の外国人も
どうにか日本に入り込もうとしてるのでは?+10
-3
-
1905. 匿名 2024/02/21(水) 14:11:11
アフリカとか沖縄の例みても、お金なんて全く関係ないし、
むしろ貧しいほど産んでるのが真実なんだから、
お金の話はしないでほしいよね
税金バラまきたいからお金の話にするんだろうけど+8
-1
-
1906. 匿名 2024/02/21(水) 14:11:28
>>1858
労働時間なんて
忠実に守られてるわけないじゃん+2
-0
-
1907. 匿名 2024/02/21(水) 14:11:30
>>1652
うん?
だから卒業して職場でも、セクハラうるさいから職場恋愛が減ってるし、既婚が手を出すから不倫になるしって書いたよ+2
-1
-
1908. 匿名 2024/02/21(水) 14:11:32
>>260
ほんとこれ。
Fランなんて行く意味ないとか、
へんな東大生ブーム作りあげて
子育てのハードルぶちあげすぎ。+4
-0
-
1909. 匿名 2024/02/21(水) 14:11:48
>>1867
即死させてくれぇ+6
-1
-
1910. 匿名 2024/02/21(水) 14:12:11
私の地元、長野の田舎の方だけど、
女性は結婚して家出てて孫連れて遊びに来る同級生多いけど、男性で「農家の長男」「敷地内同居希望」の人の30代後半〜40代の未婚率がすごい高い!
昔は、それでも、嫁に来てくれる人居たんだろうけど、今情報社会で農家、同居が大変なんて、独身女性は分かるから来ないんだと思う。苦労してまで結婚したくないみたいな。
すっごい男の人余ってるよ。
でも、農家継いでくれる孫世代が居ないと何処も田んぼや畑ばかり余ってて困るらしい。深刻な問題になってる。
ちなみに、私の地域で1番大きな会社の高収入の男性は結婚してる人かなり多い。
+7
-0
-
1911. 匿名 2024/02/21(水) 14:12:19
>>1565
私は産みたくないから既婚小梨
本能じゃないと思うよ
やらなきゃ死ぬわけではないし
むしろ本能だと思ってるのくらい欲望強いのに独身小梨でいられるのって理性的だな+8
-1
-
1912. 匿名 2024/02/21(水) 14:12:20
>>1882
40まで遊んでナマポで逃げるのが勝ち組になるけど大丈夫そう?+2
-0
-
1913. 匿名 2024/02/21(水) 14:12:37
>>1906
どんな会社にお勤め…
ブラックにお勤めだからそーいう考えになるのかい?+0
-0
-
1914. 匿名 2024/02/21(水) 14:12:41
>>1855
有能は使い倒して無能を保護するのが現在だよね
やっぱり人間を減らすためにこうなってるのか…?って思うわ+2
-1
-
1915. 匿名 2024/02/21(水) 14:13:04
>>1898
じゃあ年収で制限すれば良い
今の日本でも子供への支援が高所得の世帯は制限されてる、この逆
世帯年収が400万円以下なら取らないとか
独身税だと偽装結婚が増えるだけだからあくまでも子なし税で+3
-0
-
1916. 匿名 2024/02/21(水) 14:13:34
>>1891
ここ一年の話しないでいつの話すんの?
賃金なら最新データと比較しなきゃ意味なくない?
そんな前の話して何の参考に何の?
しかも増税なんて別にここ一年の話じゃないよね
算数が出来れば分かると思うんだけど+2
-2
-
1917. 匿名 2024/02/21(水) 14:14:10
>>1845
笑った+1
-1
-
1918. 匿名 2024/02/21(水) 14:14:33
>>772
それに孫の顔みせたいって意味ある?
叶恭子さんが親の為の人生じゃなくて自分の人生生きてくださいって諭してたよ
何故子供欲しいのかって理由に親に孫の顔みせなきゃいけないからって人がいたw
親に顔みせる為にこの世に引きずり出された孫の気持ちにもなって欲しい
長い人生自分で生きていかなきゃいけないのに
+29
-2
-
1919. 匿名 2024/02/21(水) 14:14:56
>>32
子育てでライフステージ変化するのが娯楽ってとは同意。子供がいることで自分と夫だけなら行かないような場所に行けるし、季節のイベントとかも楽しませてもらってる。
でも働きながら2人を育てるのがほんとキツすぎて、1人ならだいぶ楽だっただろうなあーって思う。(もちろん2人目も平等にかわいい)
仕事しながら複数の面倒見るのはほんと無理。兄弟を持つ人がどんどん減ってくると思う。+13
-1
-
1920. 匿名 2024/02/21(水) 14:15:13
>>1912
そもそもこのまま少子化が進んだら今のめちゃくちゃ手厚い社会保障なんて維持できるわけがないから大丈夫
40歳から最低限の娯楽しか楽しめない生活を選ぶ人なんてそんなにいないよ+6
-0
-
1921. 匿名 2024/02/21(水) 14:15:16
>>1856
欧米が女性差別ないとも言えないよ。日本とは差別の形が違うだけ。それに加えて人種差別もエグいから+8
-0
-
1922. 匿名 2024/02/21(水) 14:15:37
>>1894
これ以上疲れたくないからじゃない?
子供なんてできたらさらに疲労倍増だろうし
みんな疲れてるんだよ+0
-1
-
1923. 匿名 2024/02/21(水) 14:15:42
>>1666
いや、単に労働者が少ないからだと思う+2
-0
-
1924. 匿名 2024/02/21(水) 14:16:08
>>1869
地方上場会社だけど、地方のほうが人手不足深刻だから(都会から大卒を引っ張ってこれない)高卒採用を少しずつ増やしてるよ。
地方は高卒採用増やして優秀な高卒を早めに確保、できる社員をリスキングで社会人枠で高等教育受けさせるのが合ってると思う(中途で逃げられるかもしれんけど)。+7
-0
-
1925. 匿名 2024/02/21(水) 14:16:20
>>1909
苦しまずに即死がいいよね+6
-0
-
1926. 匿名 2024/02/21(水) 14:16:21
>>1557
漏れなく老後が豊かに暮らせるなら
子どももう一人って考えもでてくるよね。
+1
-0
-
1927. 匿名 2024/02/21(水) 14:16:38
>>1807
フィンランドは離婚率6割で、政府はシンママ・シンパパに対する支援に配慮してるよ
それでもフィンランドは、少子化が急速に進んでいるという記事だから。
フランスの少子化が改善したように見えるのは、やっぱり移民が理由なんじゃないかな。
フィンランドの移民の割合が人口の5%に対して、フランスは10%越えてるからね。+7
-0
-
1928. 匿名 2024/02/21(水) 14:16:41
>>1467
こういう人に支援して、4人産んで貰う方が良いね
私は子供無理だわ+4
-0
-
1929. 匿名 2024/02/21(水) 14:17:00
>>1811
類人猿は大まかに5種いて、ハーレムはゴリラの群れの形態です。オランウータンは単独、チンパンジーとボノボは乱婚、テナガザルは一雌一雄です。なので"多い"という表現は正しくありません。ゴリラも単雄ハーレムの種と、複雄ハーレムの種があり、単雄の場合、その雄の子供を雌は産みます。
(言いづらいのですが、雄は托卵の疑いのある雌の子供を「処分」します。違う群れから加入した雌が子供を連れていれば「処分」するし、加入してすぐ産んだ子供も「処分」します。雌は子供を連れて加入すれば「処分」されてしまうことを知っているのか、子供は元の群れに置いて出ていってしまいます。托卵に対して、雄が何の対策をしないと思ってました?)
ゴリラ研究の第一人者である山極寿一の著書によれば、乱婚制から一夫一妻制に進化した事例は見つかってません。戻った先に、チンパンジーみたいな乱婚制はないのですよ。+3
-0
-
1930. 匿名 2024/02/21(水) 14:17:21
>>1913
知らない人はいないレベルの大企業ですよ
メーカーではないけどね
メーカーだったらラクそうだけど+0
-0
-
1931. 匿名 2024/02/21(水) 14:17:46
>>1919
そういう声がるでよくあるけど、子供がいる世帯の子供数は統計ではそんなに減ってない。+1
-0
-
1932. 匿名 2024/02/21(水) 14:17:55
北欧諸国は食料自給率が高くて税金高いけど社会保障や教育支援が充実しているイメージがあったから、人口は増えも減りもしていないと思っていた。
北欧で少子化が進んでいるなら食糧も資源も産業も落ち目な日本は悲惨。+2
-0
-
1933. 匿名 2024/02/21(水) 14:18:16
>>1886
私自身わりと無能だから元気出てきたw
最初のコメントは私ではないんだけど、私は無能は死ねとまでは思わない。私も死ななきゃだし
でも、豊かな環境で発生出来た無能が、再び訪れた厳しい環境で再び淘汰されるのは仕方ないし、淘汰がないと優秀な群れは形成されないとは思う
発生した無能の中に今までにない有用な特質を持つ者がいれば生き残れて、それこそ進化だけど、それはもう無能個体じゃないような気がする+5
-0
-
1934. 匿名 2024/02/21(水) 14:18:48
>>1270
まあそうなんだけど、私が言いたいのは学歴社会を止めることよ
専門の勉強は企業に入ってから若いうちに企業の金で夜間にでも学べばいいの+1
-3
-
1935. 匿名 2024/02/21(水) 14:18:49
>>1855
弱肉強食だったら、生き残るはずない遺伝子ではあるよね
だから性欲が強くなる
バカは放っておいても勝手に増えるけど、頭の良い人の遺伝子をどう残すかを真剣に考えた方がいいと思う+4
-1
-
1936. 匿名 2024/02/21(水) 14:19:09
昔の人や習慣を馬鹿にする人いるけど、
すべてのことにはそれなりの理由があったわけで、
そういうのを壊したら持続不可能な社会になるっていうのはわかってたはずだからね
自己責任でしょう+1
-0
-
1937. 匿名 2024/02/21(水) 14:19:14
>>1899
人員が足りてない=その仕事を捌ける経験者が足りてない
って意が殆どかと思うよ+2
-0
-
1938. 匿名 2024/02/21(水) 14:19:24
>>1915
別に増税なんて痛くも痒くもないから
子供なんて絶対に欲しくないわ
どんどんやってくれって感じ+0
-0
-
1939. 匿名 2024/02/21(水) 14:19:51
>>1
母親や義母が今の時代なら子供産まなかったかもって言ってたわ
やっぱり子育てって大変だし子供にとっても今の地球に生まれてくるって幸せな事なのか分からないってさ
当時は世間が結婚、出産しないなんて許さなかったって言ってた
周りの圧が凄くて結婚しない、出産しない選択肢なんてなかったって
だから私にも無理に産めなんて言えないって言ってるわ+8
-0
-
1940. 匿名 2024/02/21(水) 14:20:06
>>956
メリットデメリットじゃないならなんなの?+7
-0
-
1941. 匿名 2024/02/21(水) 14:20:32
>>1858
多分社会に出た事ない人かな+1
-0
-
1942. 匿名 2024/02/21(水) 14:20:32
>>1905
沖縄県が出生率高いのは、離婚・母子家庭が多く学歴が低いから。
高卒専門卒で早く結婚し早く子供を産み、離婚して母子家庭で実家を頼りながら水商売や観光産業に従事して子育てする。子供はまた大学進学しないから、早く結婚し早く子供を産み、また離婚して母子家庭で子育てする。
+10
-1
-
1943. 匿名 2024/02/21(水) 14:20:45
>>1902
娯楽がそれしかないからバンバン産まれるも聞いた+4
-0
-
1944. 匿名 2024/02/21(水) 14:20:48
>>1899
追記
現場の動きが遅いのは現場の問題というより組織の体制の問題。
例えば上の承認を得るのに中小企業なら一週間足らずで貰えるのを大企業の場合は一ヶ月とかかかったりする。
その理論でいくと大企業の現場ほど無能ってことになるよ。+1
-1
-
1945. 匿名 2024/02/21(水) 14:20:58
>>1928
私も絶対に嫌だわ+0
-0
-
1946. 匿名 2024/02/21(水) 14:21:18
人間が生殖年齢が終わっても長生きするのも(動物はだいたい早死にする)、
孫育てが子孫繁栄に有利だったとかそういう理由らしいし、
すべてのことには理由があるのよね
現代文明なんて数十年しかたってないからね
まあ現代の価値観で社会を永続させるのは無理ってこと+2
-0
-
1947. 匿名 2024/02/21(水) 14:21:39
>>79
ただ昭和の育児は別の大変さがあったと思うけどね
今より地域コミュニティの付き合い多かったし、
ネット通販も電動自転車もないし、なんかいちいち服とかグッズとか手作りしてたな+10
-0
-
1948. 匿名 2024/02/21(水) 14:21:44
EU(27カ国)
4億5000万人
ASEAN(10カ国)
6億7千万人
インド
14億人
中国
14億人
ヨーロッパの発言権は年々低下しているね
アメリカがひいたらウクライナの負けは確定的だし+3
-0
-
1949. 匿名 2024/02/21(水) 14:22:05
>>1566
アメリカ移住した日本人が、
私にも日本で暮らしてた時代があって、それよりもアメリカで暮らしたいと思ったから移住したのです^^
本当に日本の生活が最高なら、誰もアメリカ行かないわよ
って言ってるのと同じように聞こえる
別に日本でいい人からすれば、移住したければ勝手にすればいいんじゃない?としか感じないでしょ+6
-0
-
1950. 匿名 2024/02/21(水) 14:22:06
>>1908
私はさすがにFラン大学に入るなら学費出さないかな。
用意は出来るけど、出さないよ。+2
-1
-
1951. 匿名 2024/02/21(水) 14:22:13
>>1417
ないから日本に集団就職しにきてるんじゃん+10
-0
-
1952. 匿名 2024/02/21(水) 14:23:22
>>1565
既婚子なしだけど私の場合は本能ではないみたい。人によるんじゃないかな。+7
-0
-
1953. 匿名 2024/02/21(水) 14:23:43
>>997
メリットデメリットで考える時点で子供好きじゃないんだよ
だから当然ながら子なし
子供好きな人だけバンバン産めばいいよ+10
-4
-
1954. 匿名 2024/02/21(水) 14:23:52
>>867
あんま関係ないよ。夫婦円満の選択子なしもいるみたいだし
旦那は好きだけど産みたくない
+6
-1
-
1955. 匿名 2024/02/21(水) 14:24:01
>>1922
バブル期なんてモーレツとか言われてた人たちが居たにもかかわらず子供産まれてたからあんま関係ないと思う。トピタイの国だってそんな残業しないのに少子化なってるし。
景気良ければ産むんだよ+0
-0
-
1956. 匿名 2024/02/21(水) 14:24:06
>>1916
バブル絶頂期の労働時間調べてからもの言ってくれないか?
年間約260時間、月平均22時間もバブル期より減ってるよ?
260時間を時給1000円と仮置きしても年間26万だけど、円安と物価高の影響ってもっと少ないと思うけど?+2
-0
-
1957. 匿名 2024/02/21(水) 14:24:27
>>836
ガルは日本の女性代表じゃないからねw
でも実際リアルでも子供産めないって言ってる人は増えてると感じるなー
子供が嫌いなんじゃなくて、本当は欲しいけどやっぱりお金が無いって。
カップル(もしくは夫婦)揃って無いって言ってるから、日本よっぽどだよ。
海外に配ってる場合じゃないわほんと。+8
-0
-
1958. 匿名 2024/02/21(水) 14:24:41
>>1882
40歳以上ということは、寝たきりの高齢者にも当然課税するんだよね?現実的じゃないよ
支援した子供全員が高額納税者になるわけじゃあるまいし
そもそも、経済的に不自由なのに、なぜ子供を持とうと思ったのか?産めばなんとかなる?
真面目に考える人ほど子供を持てない社会のほうが問題だと思う+5
-0
-
1959. 匿名 2024/02/21(水) 14:24:42
>>1005
日本は欧州の移民問題(移民受け入れの失敗)を学べてないね。そもそも学ぼうともしない。
以前の川口はリトルチャイナって印象だったけど、最近はクルド人によって治安が悪くなっている街って印象しかないわ。それだけ素行も主張も強い民族だから悪目立ちしているんだろけどね+36
-1
-
1960. 匿名 2024/02/21(水) 14:24:49
>>1942
少子化の原因は高学歴化なんだよね
日本も中卒高卒で集団就職とかやってた頃はまだ出生率高かったもん
大学出ないといい仕事就けない社会になってから急速に少子化進んだよね+6
-3
-
1961. 匿名 2024/02/21(水) 14:24:49
>>1565
なんで結婚しないの?+0
-0
-
1962. 匿名 2024/02/21(水) 14:25:07
>>1
税金下げて。+0
-0
-
1963. 匿名 2024/02/21(水) 14:25:15
>>1931
横だけど
そんなには減ってないが、既に完全出生児数は1.9。
つまり結婚しても、夫婦二人の人口維持できていない+0
-0
-
1964. 匿名 2024/02/21(水) 14:25:28
>>3
ある程度国家が発展すると、子どもは働き手という考えはなくなるからだよね
親は子どもの教育に力を入れるほうにシフトするし、子どもの教育や習い事の選択肢って無限にあるわけで、やろうと思えばキリがないからお金かかっちゃうし、そりゃ一昔前と比べると産まれてくる子どもの数は減るよね+51
-1
-
1965. 匿名 2024/02/21(水) 14:26:03
>>1930
労基に引っかからない、つまりそれは問題ありませんが?
まさか所定労働時間内以上は忠実に守られなてないとかちょっと無職めいた事言うお方?+0
-3
-
1966. 匿名 2024/02/21(水) 14:26:24
>>1920
それは本当の底辺を知らないんじゃない?
底辺よりナマポの方がご飯も食べられて豊かだし、税金分働くくらいならナマポって考えの人いると思うよ
大丈夫と言うけど、こういうライフライン削ったら治安悪くなるからね
今の覇気の無い若者を見なよ。10万で豊かな生活とか言ってるし+1
-2
-
1967. 匿名 2024/02/21(水) 14:26:27
人間は他の動物に比べて極端に頭が良すぎるよね。だからいつかはそれが仇となって絶滅してくのかもね。出生人口増えてる国もあるだろうし世界全体で見ると急激にってわけじゃないかもしれないけど少しずつ少しずつ絶滅に向かってくのかも。そう考えると下手に足掻いても仕方ないのかなってちょっと気楽になれるよね。+4
-0
-
1968. 匿名 2024/02/21(水) 14:26:44
>>836
子供は好きだし子供がいる家庭に憧れはあるけど、私には向かないってわかっているから産んでいない。+3
-0
-
1969. 匿名 2024/02/21(水) 14:27:27
>>1850
少子化の問題点って国家の維持に関わるけれど、結局のところ国家の維持=歯車として労働してくれる平民って事なんだよね。これはどの国も同じ。今までは国に貢献した分保護される、与えられるものもそれなりにあったのだろうけど、世界人口が増えすぎてそうも言ってられなくなってきた。そして一部の人間のために使役されている構図もわかってしまった。+4
-0
-
1970. 匿名 2024/02/21(水) 14:27:32
>>1565
人と比べてる時点で子供産んだらずーっとその思考に苛まされるんじゃないかな
友達の子はどこどこの学校でーとかワーママしてるのにわたしときたらとかさ
とりあえず周りがどうこうじゃなくて自分の考えで動いた方がいいよ
焦るなら早くに子供を持つのもそれはそれでいいし+7
-0
-
1971. 匿名 2024/02/21(水) 14:27:39
>>1956
残業なんて青天井のもの比較して何になるの?
そもそも同じ水準で働いても天引きされる税金の金額が違うんだから上がってるわけないじゃん。
今なんかちょっと働いただけで所得税2倍とかになんよ+3
-0
-
1972. 匿名 2024/02/21(水) 14:28:02
地球の環境とか大きなこと言いたがる人に限って、
そのうち社会インフラが崩壊してお金持ってても何もできない時代になって、
文句言うんだろうなぁと+1
-1
-
1973. 匿名 2024/02/21(水) 14:28:09
>>1565
金もったらわかるよ
他人に媚びるばかばかしさが。+6
-0
-
1974. 匿名 2024/02/21(水) 14:29:23
>>1960
官僚の天下り先と大学のポスドクの行き先に困って、規制緩和して大学乱立したのが間違い。
国が財界に働きかけて採用基準を「大卒以上」にしたから、大学行かなきゃ就職できなくなった。今や中小企業ですら、大卒以上だもん。+5
-0
-
1975. 匿名 2024/02/21(水) 14:29:41
>>1942
沖縄は以前から離婚、母子家庭、貧困等々は言われているけど、代々そこから抜け出せずに同じ事をの繰り返ししているのなら負のスパイラルなだけだね+6
-0
-
1976. 匿名 2024/02/21(水) 14:29:55
そもそも結婚自体してないんだから子供が増える訳ない
結婚や育児はもはやハードルが上がりきってしまった+0
-0
-
1977. 匿名 2024/02/21(水) 14:30:05
>>1955
バブルって少子化傾向強かったんだよあの時代にしては
不動産価格が上がれば子供は減る+0
-0
-
1978. 匿名 2024/02/21(水) 14:30:36
>>1975
うん、だから貧困なんだよね+1
-0
-
1979. 匿名 2024/02/21(水) 14:30:48
>>1965
あなたの知らないことが世の中にはたくさんあるってことよ
まだお若い方なのかな?
これ以上は面倒なんでコメントやめますね+2
-0
-
1980. 匿名 2024/02/21(水) 14:31:08
>>1934
学歴社会を無くすって資本主義国家だと無理じゃない?
ドイツみたいに国が認める職人マイスター制度作るのがいいのかもよ
進学するか?ハム職人になるか?みたいな+11
-0
-
1981. 匿名 2024/02/21(水) 14:31:33
>>1965
若手のうちからガンガン管理職に上げて残業時間なんてカウントしないような大企業もあるのに社会知らなさすぎて草+2
-0
-
1982. 匿名 2024/02/21(水) 14:32:54
>>1491
逆にそういう子が本人の努力や性格のせいではなく生まれ持った能力として理解されて良いんじゃない?+0
-0
-
1983. 匿名 2024/02/21(水) 14:33:00
>>1865
よく独身トピで「結婚したかった、子供が欲しかった」とかのコメント見るけど、今まで一体なにしてたのかな?と不思議でしょうがない。
病気とか壊滅的な見た目とかだったら、それは同情するけど…年とって急にそういう願望でたのかな+5
-1
-
1984. 匿名 2024/02/21(水) 14:34:35
>>1960
でもそれが正しいよ
昔は良いも悪いもわからない女騙して子ども産ませていた
理解して産む、産まないを選べる方がいい。
いつまでもセックスと子産み道具にされたままを肯定するのは理解できない+9
-2
-
1985. 匿名 2024/02/21(水) 14:34:37
>>1963
それは主には晩婚化の影響じゃない?
選択子無しって日本じゃ少なそう+2
-0
-
1986. 匿名 2024/02/21(水) 14:34:44
>>1983
横
地域によっては婚活しても難しいところあるよ
私地元福岡だけど福岡から出る気ないなら結婚難しそう+1
-0
-
1987. 匿名 2024/02/21(水) 14:35:02
>>1954
子なしはむしろ夫婦円満な人しかいないんじゃない?
子なしで夫婦仲が悪かったら、さっさと離婚してるだろうし+7
-1
-
1988. 匿名 2024/02/21(水) 14:35:50
>>847
横だけど言い方考えなさいよ、あとしつこい+6
-0
-
1989. 匿名 2024/02/21(水) 14:35:54
>>1841
バイトやパートの方がきっちり日にちや時間が決められているので休みにくかった+1
-0
-
1990. 匿名 2024/02/21(水) 14:35:59
>>827
団塊も夫婦で平均2人しか産んでないからねー
もうそのころから「せいぜい産んでも2人」だったのです+9
-0
-
1991. 匿名 2024/02/21(水) 14:36:26
>>1
そもそも子供いらないって若者が増えてるもんね。お金の有無に関係なく。
子供より自分の方が大事。+5
-0
-
1992. 匿名 2024/02/21(水) 14:36:34
人間が無制限に増え続けたら、地球がもたないから良いと思う。人間側だって互いに領地や資源を奪い合うようになっちゃうだろうし。世界人口が減る事で地球側は自然環境が良くなり、人間側は資源の奪い合いで戦争せずに済む。良いこと尽くめ。+3
-4
-
1993. 匿名 2024/02/21(水) 14:37:24
>>1
可愛い赤ちゃんだね、ほっぺが赤い
抱いているのはお父さんかな
+0
-2
-
1994. 匿名 2024/02/21(水) 14:38:04
今や多産はDQ◯の象徴みたいになってるしね+7
-0
-
1995. 匿名 2024/02/21(水) 14:38:47
>>1616
なるほどね。
確かに老後子どもに面倒見てもらえなければ、教育と老後資金の両方確保せねばならず、昔と比べてコストが倍以上かかるわけか。
昔の子どもは同居で成人したら家事を手伝い、家にお金も入れてただろうけど、今は祖父母が育児のあてにされ、介護はしてもらえない、みたいな感じだもんね。
私は子持ちだけど、そりゃ産みたくなくなるわ、と納得してしまったw+18
-1
-
1996. 匿名 2024/02/21(水) 14:39:15
>>648
子どもの世話したくなかったら産まなきゃ良いのに…
親って自分のエゴで生むんだから、最後まで責任持って育てる義務があるんだよ
感謝しなさいというのは違うと思うんだ+24
-22
-
1997. 匿名 2024/02/21(水) 14:40:31
>>1982
社会が高度化し機械化情報化してるから、いまはそれに適応できる人間以外は排除される風潮だからね
生まれてくる子供の8人に一人もいるなら、社会のほうが発達障害に合わせて行かなきゃならないんじゃないかな。+3
-0
-
1998. 匿名 2024/02/21(水) 14:40:37
必要なのは社会の変革+1
-0
-
1999. 匿名 2024/02/21(水) 14:40:50
>>1960
それは日本が貧しかったからだよ
現在自分の子供を中卒で集団就職させたいですか?笑
世界の先進国、どこを見ても社会が成熟すると少子化になってる
少子化は止められない+4
-1
-
2000. 匿名 2024/02/21(水) 14:40:50
>>1986
福岡の人だって結婚してるでしょうよ
個人の問題じゃないの?+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する