ガールズちゃんねる

昔の大黒柱ってキツくないの?

135コメント2024/02/19(月) 12:58

  • 1. 匿名 2024/02/18(日) 12:35:13 

    専業主婦が出たので大黒柱もトピ立てしました。
    1馬力で子沢山仕事も不安定、辛くなかったのでしょうか?

    +40

    -0

  • 2. 匿名 2024/02/18(日) 12:35:37 

    やるしかなかったんだよな

    +83

    -0

  • 3. 匿名 2024/02/18(日) 12:35:40 

    昔は物価も安かったからねー

    +137

    -7

  • 4. 匿名 2024/02/18(日) 12:35:44 

    全くもってキツくなかった

    +7

    -16

  • 5. 匿名 2024/02/18(日) 12:36:12 

    主婦と同じで、周りも皆同じ環境だったからそれが当たり前だと思ってたんじゃない?

    +95

    -0

  • 6. 匿名 2024/02/18(日) 12:36:33 

    今より仕事は安定してたんじゃないだろうか

    +97

    -4

  • 7. 匿名 2024/02/18(日) 12:36:36 

    辛かったけど男はそういうもんだと思ってやってきたんだと思うよ。いじめとか競争に耐えてたんだと思う

    +123

    -1

  • 8. 匿名 2024/02/18(日) 12:36:41 

    物価は安いし金利は安いしで今よりは楽だったんじゃないの。知らんけど。

    +8

    -6

  • 9. 匿名 2024/02/18(日) 12:36:56 

    威張って従わせてたイメージ

    +10

    -7

  • 10. 匿名 2024/02/18(日) 12:36:58 

    >>4
    誰だよ

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/18(日) 12:37:07 

    子沢山、仕事不安定が、むしろやる気になってたんじゃない?

    +0

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/18(日) 12:37:15 

    大黒柱なんて仕事してるだけ!まーったく大変ではありません!家庭のほうが何万倍大変なんだからね。独身にはわからんだろーけど。

    +8

    -36

  • 13. 匿名 2024/02/18(日) 12:37:17 

    そんなに金かかるものがなかったじゃん
    労力がかかること多かったけど

    +7

    -8

  • 14. 匿名 2024/02/18(日) 12:37:20 

    選択肢が他にほぼ無いだろうからキツいキツくないと考えることがなさそう。

    +43

    -2

  • 15. 匿名 2024/02/18(日) 12:37:33 

    >>8
    間違えた金利は高いし、ね。預金しとけば増えたんだもんね。

    +12

    -4

  • 16. 匿名 2024/02/18(日) 12:37:38 

    そういう時代って今で言う正社員って
    少なかったから大多数の人は不安定
    大多数がそうだからやっていけたw

    +5

    -2

  • 17. 匿名 2024/02/18(日) 12:37:40 

    おかずが一品多かったらしい

    +20

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/18(日) 12:37:46 

    しがみついてれば年々給料上がる見通しだけはあったからね

    +54

    -1

  • 19. 匿名 2024/02/18(日) 12:37:49 

    仕事は不安定ってなんで?
    今より景気もいいし男性社会だったし男性にとっては働きやすかったのでは

    +43

    -5

  • 20. 匿名 2024/02/18(日) 12:38:18 

    昔っていつ?
    産業革命らへん?

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/18(日) 12:38:26 

    職種にもよるだろうけど、求められるスキルが今よりはキツくなかったのでは

    会社が人材を育ててくれた
    今は率先力を求められる感じ

    +48

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/18(日) 12:38:52 

    キツくないことはないと思うけど、それでも大黒柱よりは専業主婦(専業主夫)の方が圧倒的に大変だと思う!

    +5

    -15

  • 23. 匿名 2024/02/18(日) 12:38:52 

    昔の大黒柱ってキツくないの?

    +1

    -11

  • 24. 匿名 2024/02/18(日) 12:39:12 

    仕事してきてくれる大黒柱がいるからこそ、家で安心して専業主婦ができる
    分業のありがたみ

    +48

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/18(日) 12:39:25 

    >>3
    娯楽施設も充実してないし、スマホもないしいろんなことにあまりお金がかからなかったよね。
    大学に行く人も優秀な人や一部のお金持ちだけだった時代もあっただろうし。

    +54

    -5

  • 26. 匿名 2024/02/18(日) 12:39:36 

    仕事不安定な事なくない?終身雇用で年功序列で歳取れば自ずと年収上がってった頃じゃない

    +30

    -1

  • 27. 匿名 2024/02/18(日) 12:39:41 

    辛いことは辛いけど正規採用終身雇用が多かったからじゃないかな

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/18(日) 12:40:05 

    >>1
    経済的な理由なら昔は一馬力でもやれた
    子供達に満遍なく教育や躾は適当だよ
    やってた気になってたのが昭和

    +32

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/18(日) 12:40:15 

    奥さんが今の時代の奥さんより支えてくれるんだもん。精神的には今の旦那より安定してそう。

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/18(日) 12:40:31 

    >>1
    どこから仕事不安定って出たの?
    昭和の話なら簡単にクビにならないし給料は大抵の企業は順調に上がってたよ

    +34

    -2

  • 31. 匿名 2024/02/18(日) 12:40:46 

    大黒柱で上手くいかない人まで結婚が当たり前だったから今の比じゃない家庭内暴力とかね。

    あと、今で言う発達障害で当時結婚が当たり前の世の中で結婚に至らないレベルの男性は過酷だったろうね。

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2024/02/18(日) 12:40:58 

    こう言っちゃあれだが昔は子育てテキトーであんまり金かからないからなー

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/18(日) 12:41:10 

    サザエさんの家みたいに同居、2馬力の家庭も多かったのかな

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/18(日) 12:41:29 

    >>28
    小さい子供だけで公園行くのが当たり前だったもんね
    なんなら家から離れたところでもひょいひょい出かけてた

    +38

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/18(日) 12:41:46 

    昔の大黒柱ってキツくないの?

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/18(日) 12:42:27 

    >>1
    昔はやったもん勝ちだったからね
    頑張るだけ給料貰えてたから今よりよくね?

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/18(日) 12:42:39 

    しつけしっかりな現代のほうがやたらと家庭的事件事故精神的病気が増えてんじゃん

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/18(日) 12:42:56 

    >>1
    今より転職もない時代だし、逃げ場なくてキツかったんじゃない?パワハラも凄そうだし。

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/18(日) 12:43:29 

    >>1
    昔がいつを指すのかにもよるけど、ものすごい昔なら子供が中卒で働いたりしてたらしいから親の負担が少なかったと思う。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/18(日) 12:43:36 

    >>1
    耐震基準が緩くて家の価格も割安だったし、子供は基本公立高卒で働いてたし、社会のインフラも未整備なままで当然て感じだったからなー。
    昭和50年代でも下水が完備されてなかったり、住宅部でも舗装のない路地が結構あったよ。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/18(日) 12:43:48 

    >>3
    子どもの学費に今よりかける人少なかったしね

    +22

    -2

  • 42. 匿名 2024/02/18(日) 12:44:04 

    仕事だけすればあとは奥さんが全部やってくれるんだもん 楽だよね
    今の人は仕事もして家事も子育てもしなきゃならない

    +11

    -4

  • 43. 匿名 2024/02/18(日) 12:44:04 

    おじいちゃん三菱電機の社員だったんだけど大学も出てないのに大手就職出来たのは戦争で青年が沢山死んで人手不足だったおかげだったって。そっから2人子供産まれて高度経済成長期、バブル入って給料爆上がりして家建てたし、80代の今も年金20万以上。孫の私の学費も少し出してくれた。少年期は空襲合ったくらい大変な思いしてるけど…

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/18(日) 12:44:10 

    >>3
    税金も保険料もねー

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/18(日) 12:44:39 

    当時は親世代同居で家の購入費や土地代折半みたいな事もあったし。

    あと、ボーナスが非課税だったのも大きいね。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/18(日) 12:45:00 

    昔は税金も安かったしね
    稼ぐことより昔の嫁はキツかったのではと思う

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2024/02/18(日) 12:46:05 

    >>1
    そうでもなかった
    あと今みたいにSNSでいろんな人の生活とかを見れるわけでもないから
    こんなもんかなって感じで生活できた

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/18(日) 12:46:05 

    >>6
    昔は仕事安定してなくて出稼ぎが沢山いました。クラスの大部分の子供の父親が冬になると東京などに出稼ぎに行ってました。それでも食べていけた時代でした。

    +3

    -6

  • 49. 匿名 2024/02/18(日) 12:46:20 

    >>7
    その代わり大事にされたよね。
    男も大黒柱だけじゃなく立身出世目指して輝いてた。
    「自分が出世して一族背負ってやる!」と上を目指してた。

    今のアホ男見ると情けない。出世できないのは女が優遇されてるからだと喚く。とにかく女叩き。
    男同士で競えないから逃げてるんだよ。情けない。

    +18

    -16

  • 50. 匿名 2024/02/18(日) 12:46:26 

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/18(日) 12:47:34 

    >>30
    サラリーマンの話でしょ、大工とか農家とか天候に左右される仕事もあったし、自由業って不安定じゃない?

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/18(日) 12:48:03 

    >>1
    今より給料も良かったし(物価が安い)
    スマホなんてなかったし
    お金にかかるものが今とは全然違う

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/18(日) 12:48:30 

    完全分業だからある意味仕事に集中できそうではあるよね
    今の旦那さんの方が求められること多くて大変そう
    頑張ってても一部のモラハラ夫みたいな人のせいで信用も簡単にガタ落ちしやすいし

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2024/02/18(日) 12:48:30 

    >>42
    そうそう。うちの父親がそれだった。
    仕事、飲み会、接待だけしてた。
    日曜日は家でゴロゴロ。子供と遊ぶことすらしなかった。

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2024/02/18(日) 12:48:51 

    それが当たり前だったから辛くはないでしょう。会社側も既婚男性は家族を養ってる前提で給与設定してただろうし。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/18(日) 12:50:34 

    昔というのを昭和50年ぐらいと仮定すると……
    それなりにキツかっただろうけど(休みは週一だったし)、頑張れば頑張るだけ給与面で報われることが多かったし、一馬力で家を買えていたから今よりは精神的にはかなり楽だったのでは?
    頑張っても給与は上がらず下手すればリストラされ、報酬は増えないのに物価は上がる最近に比べれば未来に夢が持てた

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/18(日) 12:50:44 

    年功序列で何もしなくても給料上がってたんだから、キツい訳が無いよ
    男の人生が最もイージーだった時代

    +8

    -5

  • 58. 匿名 2024/02/18(日) 12:51:25 

    >>12
    ちゃんと働いた事なさそう。
    責任ある仕事にはまずついたことないって感じw

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2024/02/18(日) 12:52:38 

    >>1
    昔は同居してる義父も、息子に嫁を迎えてある程度孫が大きくなるまで(夫の年収がそこそこになるまで)働いてたからほぼ2馬力なんじゃない?
    でも次男以下はわからない

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/18(日) 12:52:43 

    >>51
    今より税金も安いし年金も多かったからー

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/18(日) 12:56:47 

    続けてれば上がる給料
    ボーナス11ヶ月
    終身雇用
    今より安い税金、物価
    家事、育児、親の介護はすべて嫁

    天国でしょ

    +6

    -4

  • 62. 匿名 2024/02/18(日) 12:57:02 

    >>48
    冬に出稼ぎって事は雪国ですか?

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/18(日) 12:57:29 

    >>15
    昭和の時代はいろいろ酷かったけど金利の高さだけは心底羨ましい

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/18(日) 12:59:18 

    スマホ、パソコン、タブレット、ネット回線、サブスクが無いだけで固定費が全然違うよね
    あと同居も多くて家賃やローンが無い人もいた
    車も安かったよね〜
    軽自動車やコンパクトカーなんて100万切ってるのが当たり前
    ボーナスは所得税が無かったんだっけ?
    その上男の子でも秀才しか塾や大学行かないし、女の子も一部のちょっとしたお嬢ぐらいしか大学とか目指さなかった
    庶民の子でたまたまお勉強出来ちゃって大学行く子は推薦枠か奨学金
    そもそものハードルが低いんだよね
    大学進学を当たり前に出産も育児もしていないと言うか

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/18(日) 12:59:20 

    >>54
    ゴロゴロガルちゃん見てるし娘は父親に似るんだなぁ〜

    +3

    -4

  • 66. 匿名 2024/02/18(日) 13:01:47 

    >>3
    昔って程度によるけど
    服とか日用品や文房具、電化製品とか、
    ファストファッションや100均、安い海外電化製品の台頭で
    少なくとも平成初期は今より高かったよ

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2024/02/18(日) 13:02:15 

    >>34
    横だけど昔の方が子供の連れ去りは多かったのよね
    雲隠れとか神隠しなんて言われてたけど
    もちろん、子供の母数が多かったから件数も多くて当たり前なんだけど
    んで親は悲しみつつもまた次の子を産もうみたいな感じだった、他の子育てるのに忙しいし

    きょうだいをたくさん産んでるから、出来がいいのも悪いのもいて当然、躾や教育でコントロールするというより授かり物って意識が強かったよね

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/18(日) 13:02:18 

    >>1
    日本だと子供が全部公立で塾行かない、お金かかる部活しないとそんなお金かからないよ。
    私はそう育てられたアラフィフです。
    私に関してはほぼお金かからなかったと思います。
    大学も進学率50%だし、昔は高校卒業させれば親の役目終わり。
    今は中学受験とか奨学金ダメとかキツいよね。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/18(日) 13:03:00 

    >>3
    住宅ローン、高金利。
    子供の大学の費用。
    奥さんはほぼパートで、金銭的負担は旦那さん。
    めちゃくちゃきついでしょ。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/18(日) 13:04:17 

    >>66
    自己補足
    近年は服とか日用品や文房具、電化製品とかに関しては
    ファストファッションや100均、安い海外電化製品の台頭で
    それらの品は今のほうが安くなったという意味です!

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/18(日) 13:06:55 

    今43になる旦那と14年前に結婚。
    私の親は専業主婦だったから私も結婚したらそれが普通だとおもってた。
    でも当時の旦那は仕事しろとしつこかった。
    結婚前のデートも奢る時は渋々だった。
    自分の給料は自分のものとしたいとも言ってた。
    何をいうてんのやとはねのけた。
    でも一馬力では無理だった。
    ボーナスで補填してた。
    でももう私は働きたくない
    家事も育児も頑張ってきたぞ。

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2024/02/18(日) 13:07:02 

    大黒柱で大変だけど今みたいに現実には全くあてにならないネット知人じゃなく本当の家族親戚友人知人と登場人物が多いから人付き合いしんどいけど助け合いもしていて完全一人に背負わせてるのが余りなかった。令和は色んな意味で本当孤独ピンチの時に切るカードも無く精神的にとんでもなく孤独。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/18(日) 13:07:17 

    キツかったと思うよ。
    仕事もできて、パワフルな人には昭和の時代は良かったかもしれないけど。

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2024/02/18(日) 13:08:28 

    >>47
    服も継ぎ接ぎとかお下がり当たり前だったし、お小遣いも微々たるものだし、もちろんスマホもない課金もない。親の言うことに権力あったし遊ぶためのお金もそんなに必要なかった、大学は賢い子がいくところ、しかも奨学金で。子育てとしては楽だったんじゃないかなあ。
    でもその子ども世代は「嫌だった」と親を反面教師にした結果今の日本が出来上がった気がする。もちろん色んな要因あるけどさ。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/18(日) 13:09:11 

    >>1
    漫画で例えたら申し訳ないけど、
    波平とお船さんみてる限りだと別にそんなこともなさそう

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2024/02/18(日) 13:09:46 

    昔は女に学歴は必要ないってのがザラにいたし、中卒、高卒で働く子もいたし、子供の面倒も上の子がみたり近所の協力もあったしね。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/18(日) 13:12:33 

    子供は高卒だったら楽勝

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/18(日) 13:13:09 

    >>15
    住宅ローン金利も高いよ

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/18(日) 13:13:26 

    >>75
    原作の波平さん月給7万(今なら10倍)だから高給取り

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2024/02/18(日) 13:14:40 

    >>1
    昔はそんなに子供にお金かからなかったし、育児も専業主婦の妻に丸投げ、憂さ晴らしは会社の飲み会とか、土日もそんなに子どもと遊ばないイメージ。

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/18(日) 13:16:32 

    >>7
    今でいうパワハラとかすごかったらしいもんね。じっちゃんが言ってた。

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2024/02/18(日) 13:17:13 

    >>54
    あなたの父親がそうだっただけでしょ
    私の父(70代)は休みの日はよく遊んでくれてた
    母は専業主婦だったけどたまに父が夕飯作ってくれたりもしてた
    まわりの友達の家もそんな感じだったよ

    +1

    -5

  • 83. 匿名 2024/02/18(日) 13:17:35 

    >>1
    某運送会社で働いてましたが昔は数年働くと家みんなキャッシュで買えたよと言ってました
    でも夜中まで働いてたらしい
    体強い人はめちゃくちゃ貰えてたと思う

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/18(日) 13:18:09 

    子供の頃、父は朝起きるともう出勤してて、夜は11時くらいに帰ってきてたなー。土日はいつも寝てた

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/18(日) 13:18:27 

    週一休みでパワハラ当たり前の24時間働けますかの時代を私が男だったら生きられないわ

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2024/02/18(日) 13:18:56 

    >>79
    だからキツくなさそうってこと

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/18(日) 13:18:57 

    >>3
    給料も安かったのでは?
    昭和の初任給って大卒で5〜10万とかだよ

    +2

    -5

  • 88. 匿名 2024/02/18(日) 13:25:07 

    >>1
    昔は長男が遺産総取りだったからね
    戦後に親の遺産相続があった祖母でさえ圧力で相続放棄させられたって言ってたわ、夫である祖父も「女が相続なんてはしたない」って怒って相続に大反対だったんだって
    そんなだから長男は大黒柱を何とかやれてたんだろうね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/18(日) 13:26:05 

    >>57
    年功序列だけど仕事は今以上にしてたと思う
    ただ体がもたなくなる年齢になると今までお疲れさん的に優遇されてたと思う

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2024/02/18(日) 13:29:31 

    24時間働けますか?ってCMあったよね

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2024/02/18(日) 13:31:18 

    >>38
    今の方がパワハラ酷いんじゃない?
    昔の人は報復してたらしいし
    大人しくない

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/18(日) 13:31:51 

    >>49
    まあ国策で出世する女も多いからね
    逆に男だから優遇されてるって思ってる女も多いんじゃないの?

    +6

    -3

  • 93. 匿名 2024/02/18(日) 13:32:39 

    >>85
    週一休みって言っても大した仕事してないでしょ
    そして常識的に考えて24時間も働く訳ない

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2024/02/18(日) 13:33:01 

    うちの父81だけど、わたしが子供の頃(昭和50年代)はそれが当たり前だったからね。
    むしろ育児にほとんど関わらなくてもあまり文句言われなかったし、仕事だけしてれば良かったんだから楽だったと思う。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/18(日) 13:36:26 

    >>7
    それに耐えられない奴がセクハラとか痴漢とかしてたのかな。とりあえず今より男尊女卑の時代。

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/18(日) 13:39:20 

    家事育児なにもしなくていいから楽そう

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/18(日) 13:40:49 

    昭和も専業主婦が増えたのは景気良くなってからだよね。

    祖父母(90代)が子供の頃は両親共働きだし、子沢山で子供が労働力で家事、子守りしてたし。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/18(日) 13:40:51 

    >>67
    連れ去りの目的って売るのかな?他人の子供攫うとかリスク高い事するから。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/18(日) 13:41:48 

    >>1
    収入は現在とほぼ一緒かむしろ多い
    税金も今より低く手取りが多い
    物価も安い
    スーパーで買える鮮魚や果物に野菜ひとつとっても場所によっては今より半額。子供の習い事だって昔は安かったよ。だから専業主婦でも大丈夫だったんだよ。

    銀行だって今は取引しなければ保管料とられたり通帳も有料の時代だけど昔は預けてるだけで増えてたんだからさ。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/18(日) 13:42:19 

    >>96
    ガル男も専業主婦になれたら良かったのにねw

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/18(日) 13:44:48 

    >>100
    男性って何事においても責任を持てない(責任逃れをする)人が多いから、専業主婦になったところで、「仕事だけしていればいいお前(妻)の方が楽だろ! 早く代われ!」って怒鳴り散らすと思う😣

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2024/02/18(日) 13:45:59 

    >>1
    ずっと働くキツさはあっただろうけど、男は大黒柱なんだから、ちょっと給料多めに出してあげないとみたいな雰囲気でやってくれるし、甘いところ多いから、それはそれでよかったんじゃない。
    今でも、男は結婚して子供いて、仕事頑張ってたら出世させてあげないとみたいになるし。
    女性で結婚して子供できたら、辞めるの?、時短勤務迷惑、仕事がんばっても時短勤務だし評価は後回し、夫もいるし大してお金なくても大丈夫でしょとなるし、厳しく当たられる。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/18(日) 13:51:23 

    >>6
    私は関東住みなので今よりサラリーマンが多くて終身雇用が大半、何より年功序列で年々給料上がるし社員はボーナス出るとか社員旅行も当たり前ってバブリーなイメージ。
    ほっといても年々給料上がる役職就けばもっと上がるならそりゃ子育てとかも楽だろうし出世したいって意欲も湧くよなって思ってた。
    当時の出来る若者は年功序列に腹が立ったろうし実力主義も悪くないけど、普通から普通以下の人が大半だから実際にスキルや資格が重視されるようになって自分でそれに見合う職場を探さなきゃいけない今の人達は大変だなって思う。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/18(日) 14:01:56 

    手取り多かったし物価も安かったからだよ…

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/18(日) 14:09:59 

    >>12
    同じくらい大変だろうけど何万倍って…。最後の一言も独身馬鹿にしてるけど、独身に危害加えられたんじゃないなら馬鹿にしたらダメよ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/18(日) 14:15:46 

    >>43
    うちのおじいちゃんも高卒で三井銀行(今は合併して名前変わったけど)で、子供3人とも大学まで出てる。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/18(日) 14:16:28 

    >>22
    今の時代の専業主婦よりは大変だろうね。
    昔は余程な金持ちじゃないかぎり、主婦はオシャレとかしてなかったし、かなり節約して生活していた。結婚して子ども産んだらいかにも「おばさん」って感じにならざるを得なかった

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2024/02/18(日) 14:20:08 

    >>69
    奥さんにパートさせるのは男の恥とばかりにさせなかったから、一馬力でマイホーム、大学費用出してたよ。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/18(日) 14:22:59 

    いま、80歳のうちの父親
    自分の親と家族で計7人を一馬力で養ってたよ
    その代わり家は親の土地に建てたからマイホーム費は抑えめ
    母親と祖母は家事を、祖父は蓄えをだす、父はひたすら働く
    家族一丸となって生きてたって感じだよね

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/18(日) 14:24:14 

    >>1
    みんな心得てやってた

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/18(日) 14:35:23 

    >>57
    それって30年は働き続けろというのと同義だからねえ。楽とは思えない

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2024/02/18(日) 14:51:40 

    昔はブラック企業が多く人材も使い捨てだって聞いた事あるから辛かっただろうな

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/18(日) 14:56:47 

    >>17
    おかずが多い、お茶碗が大きい(夫婦茶碗)、湯呑みが大きい、一番風呂、そんなもんで頑張ってくれるなんてチョロいな〜って思われてたかもね、笑

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/18(日) 15:00:27 

    >>1
    だから貧乏が一杯いてた。私の所もそう。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/18(日) 15:00:52 

    >>1
    男性もそうだし母子家庭の母親の大黒柱とか昔の人は強いよね
    時代が違うと言っても人間関係とか色々大変なのは変わらないだろうし

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/18(日) 15:02:53 

    昔の方が完全分業って感じがする

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/18(日) 16:02:05 

    それは思い鱒寿司🍣

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/18(日) 16:16:46 

    >>65
    貴女もでしょw
    人のこと言える立場かよアホw

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/18(日) 16:17:25 

    >>10
    ガル爺

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/18(日) 16:18:31 

    >>65
    私は家事も仕事も子育てもやってますから。
    ニートのあなたと違うんで。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/18(日) 16:19:12 

    >>119
    またガル爺かよ。
    日曜日に煽るしかない暇人

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/18(日) 16:33:47 

    >>107
    昔って子ども一人産んだら歯が一本抜けるって言われてたんだってね
    現代でも開発途上国の母親たちは子ども8人くらいいたら20代でも顔は歯抜けのおばあさんみたいになってるし、寿命短そうな感じだよ
    実際日本でも戦後の高度経済成長期あたりまでは平均寿命28歳とかだよね

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/18(日) 16:35:02 

    私の父、元教師だけど今の教師の方が大変そうって言ってる。
    同じ仕事でも昔と今じゃ違うかもね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/18(日) 16:36:11 

    >>82
    幸せ自慢楽しいですか?
    私は幸せな子供時代で周りもそうでしたと?
    なんの苦労もない人生で良かったね。悩みもないでしょうし。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2024/02/18(日) 16:57:52 

    >>1
    昔の大黒柱ってキツくないの?

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/18(日) 17:06:38 

    >>28
    適当じゃなく放任が普通だっただけ 構い過ぎると過保護とディスられた

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/18(日) 17:10:09 

    >>48
    東北地方の農家?一般化は出来ないでしょう

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/18(日) 17:20:35 

    >>66
    皆勘違いしてるけど物価が安いのはデフレスパイラルを起こしたバブル後の話だよね それ以前は物価高、インフレが庶民を苦しめた 特にインフレは不景気の代名詞みたいなもんで後年の『LOVEマシーン』の歌詞には少々違和感があった

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/18(日) 17:37:03 

    >>107
    自分が十代の頃、幼い子どもをつれたママさん達ほぼ100%と言ってもいい程見た目おばさんだった 幼い子がいるって事はほんの数年前まではオンナだった筈なのに…と、いつも不思議に思ってた
    思えば友達のお母さんとかも今の自分より確実に年下の筈だけど全くおばさん、なんなら○○ちゃん家のおばちゃんとか呼んでいた


    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/18(日) 18:59:27 

    ここに大黒柱やってましたってひと、ひとりも存在しないから、皆想像を書いてるだけだよね
    経験者の話を聞くことはできない

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/18(日) 20:10:30 

    >>83
    佐川ね

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/18(日) 21:20:23 

    キツかったはずだよ
    それでダメになってギャンブルやアルコール中毒、蒸発、DVするのも一定数いた

    今、ギャンブル依存者はかなり減ってるらしいよね
    引きこもり系が増えてるからそれはそれで問題ではあるけど、そういう層は変わらずずっといると思う

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/18(日) 23:37:59 

    祖父は働かないモラハラクソ野郎だったけと、4世代同居+未婚の身内が同居で生活費入れてたのもあって、家も車もあったしどうにかなったらしい
    子供は8人いた
    性格クソなまま孫の私にも世話になって亡くなったよ
    死ぬ前日まで俺が俺がの人だった
    昔の人離婚しないからすごいわ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/19(月) 12:28:33 

    >>1
    お父さん、頑張ってくれた
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/19(月) 12:58:37 

    >>13
    昔は大学行かない、服はお下がり、外食しない、家も狭くて個人の部屋は無い、いつの間にか贅沢が標準になってしまったんだね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード