ガールズちゃんねる

おひとりさまに遺言書は必要?

96コメント2024/03/12(火) 23:30

  • 1. 匿名 2024/02/18(日) 09:20:51 

    おひとりさまのガル民の皆さん、遺言書はつくりますか?主は相続させたくない身内がいるのでつくる予定です。

    +57

    -0

  • 2. 匿名 2024/02/18(日) 09:21:33 

    スマホとPCはパスワード解除せずに処分してもらう遺言を残す予定。

    +8

    -1

  • 3. 匿名 2024/02/18(日) 09:22:11 

    31歳です。やはりそろそろ考えた方がいいでしょうか。

    +5

    -0

  • 4. 匿名 2024/02/18(日) 09:22:19 

    おひとりさまに遺言書は必要?

    +3

    -0

  • 5. 匿名 2024/02/18(日) 09:22:47 

    おひとりさまに遺言書は必要?

    +16

    -0

  • 6. 匿名 2024/02/18(日) 09:22:50 

    もちろん作る予定
    きょうだいに自分が使い切れなかったお金渡したくない
    もしそれなりに残ってたら、児童養護施設や障害者施設に寄付してほしいと書き残したい

    +68

    -2

  • 7. 匿名 2024/02/18(日) 09:23:06 

    >>1
    遺言ってみんなが承認しないとダメだし遺留分はあるから嫌な身内が権利主張したら行く可能性はありますね。

    +8

    -8

  • 8. 匿名 2024/02/18(日) 09:23:10 

    要りません。この世を去ってしまうから未練などありません。

    +12

    -3

  • 9. 匿名 2024/02/18(日) 09:23:12 

    >>3
    まずいです
    みんなやってますよ!!
    急ぎましょう!!

    +11

    -4

  • 10. 匿名 2024/02/18(日) 09:23:19 

    >>1
    1人だからこそ必要な感じがする

    +34

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/18(日) 09:23:30 

    みんな具体的に何書いてるんだろう?
    とりあえずお金関連の書類はわかりやすいところに集めた
    パスワードとかも書いておいてる

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/18(日) 09:23:45 

    >>6
    分かる
    私は親ならまだいいけど兄弟は嫌

    +34

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/18(日) 09:24:04 

    今のところ考えてない

    +0

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/18(日) 09:24:11 

    葬式分だけ残して生きてるうちに使い切ったほうがいいよ

    +29

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/18(日) 09:24:30 

    >>1
    相続させる対象になる人がいません。

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/18(日) 09:25:43 

    >>1
    動物保護施設にでも寄付したいな

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/18(日) 09:25:45 

    >>1
    私の死後は好きにしてくれていいから作らないかも。末っ子だし。

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/18(日) 09:25:58 

    >>1
    相続廃除ってそんな簡単にできるもんじゃないと思う。家庭裁判所に行かないといけないし。

    +1

    -3

  • 19. 匿名 2024/02/18(日) 09:26:00 

    私の遺産なんてしれてるから要らないと思う。むしろ親から貰う予定の家があるから解体費がかかってマイナスよ。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/18(日) 09:26:00 

    >>1
    絶対必要!!
    5年ほど前に母の従姉(戦災孤児で天涯孤独)が孤独死したんだけど、遺言書が無いからあとのゴタゴタを全部母が引き受けて大変だった

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/18(日) 09:26:42 

    >>1
    遺留分請求できるほどの近しい身内ならあまり今はないよね

    +0

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/18(日) 09:26:47 

    >>15
    なら国のものになります

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/18(日) 09:27:20 

    特別伝えておかなければいけないことがあれば書いた方が良いけど、とくに無いなら書く必要ない気がする。

    +3

    -2

  • 24. 匿名 2024/02/18(日) 09:27:38 

    資産2000万越えてからずっと作ろうと思いつつ
    先延ばしにしてます

    正式に認められる遺言書ってけっこうお金かかりますよね
    私は貧乏な毒親家庭で育ち、中学の頃からバイトしてて
    高校も行ってないし親にあまり恩を感じていないので
    全額猫のNPOに寄付したいのですが、ただ遺言に書いてても捨てられそうだし
    ちゃんとしたの作らないと意味ないですよね

    +9

    -6

  • 25. 匿名 2024/02/18(日) 09:28:38 

    身寄りがなければ遺言書まではいかなくても財産目録くらいは作っておく必要はあるかと思う。

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/18(日) 09:29:58 

    >>15
    なるべく使い切るか寄付になるだろうね。
    余命がわかれば計画的に使えるのにーとよく思う。

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/18(日) 09:32:13 

    海外で飼い犬に相続させたニュースとかあるけど気持ち分かる
    犬にとって良いことかは分からないけど

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/18(日) 09:32:18 

    エンディングノートは買わなきゃ買わなきゃと思いつつまだ用意してない
    遺産って呼べるほど無いけど、銀行のパスワードなどは一覧にしておかないとと思ってます

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/18(日) 09:32:44 

    財産を渡したくない身内がいるのなら、遺言書に書いておいた方がいい
    公正証書遺言書とか、法務局で自筆証書遺言書保管制度を使ってね

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/18(日) 09:33:34 

    >>21
    あまり意味ないよねって書きたかった?

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/18(日) 09:33:36 

    国に没収されたくないから甥っ子姪っ子に受け取って欲しい

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/18(日) 09:34:55 

    親戚が大嫌いで20年以上会ってないんだけど、私に親も兄弟も居ない場合、私が死んだら持家や貯金は親戚に渡っちゃうもんなんでしょうか??あいつらにお金がいくのめちゃくちゃイヤなんですが、、

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/18(日) 09:35:44 

    >>7
    配偶者、親には遺留分あるけど兄弟以降にはないから、少なくとも嫌いな兄弟には渡らないように出来るし、遺言考えてる人は親は結構高齢と思う

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/18(日) 09:35:49 

    法定通りの相続で不満ないから作らない
    口座の整理だけはしておかなきゃと思ってる

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/18(日) 09:36:03 

    >>6
    私も同じです。
    意地悪ばかりしてきた姉が心底嫌いなので、相続させたくない。

    姪はまだ赤ん坊だけど、姉が
    「これだけ可愛いんだから、ねだられたらなんでも買ってくれるよね?」
    と何度も真顔で言ってきたので、姪が母親を反面教師にしない限り譲りたくないです。

    せめて世の中のために使ってもらえたら嬉しいです。

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/18(日) 09:36:09 

    >>7
    横。まあ法的な部分には逆らえないけど、
    「私はお前には相続させたくないんだよ」
    という遺志を示すのは大切だよなと思う
    あげたくてあげてるわけじゃないよ、本当はあげたくないんです1円たりともという

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/18(日) 09:36:42 

    >>14
    いつ死ぬかわからないから怖いんだよ

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/18(日) 09:37:09 

    >>1
    25歳です。遺言書まではいかないけど、エンディングノートは用意してます。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/18(日) 09:37:41 

    >>1
    同士であり同志よ!

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/18(日) 09:39:26 

    書類の処理とか大変なんよね。誰に頼むか...遠い親戚に面倒はかけたくないし。

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/18(日) 09:39:53 

    >>14
    いつ死ぬか分からないし、体調や具合悪いままだらだら生きちゃう場合は通院費や生活費ないと悲惨だよ

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/18(日) 09:40:20 

    絶対に親兄弟には渡さない

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/18(日) 09:40:41 

    >>29
    多分自筆証書遺言書作って法務局に3900円払って保管してもらうのが費用的にも安いですね。
    自分が死んだら相続人に通知してくれるらしいですね。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/18(日) 09:41:30 

    わたしはこう書き残す
    「わたしの財宝か?欲しけりゃくれてやるぜ、探してみろこの世の全てをそこに置いてきた」

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/18(日) 09:41:53 

    葬式してもらいたくなくて、墓にも入りたくないのだけど、遺言書に書いたくらいで希望通るかな?
    疎遠にしててもきちんと話しておかないと難しいかな

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/18(日) 09:42:13 

    >>35
    厚かましい姉だねー子供の扶養は親がやることだよね。今度言われたら「あんたが死んだらね」ていっときな!

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/18(日) 09:42:38 

    保護犬猫の施設に寄付してほしいから書く予定
    自分の毒家族には1円たりとも渡したくない😀

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/18(日) 09:43:43 

    >>32
    コメ主は1人っ子ってこと?
    だったら夫・親・兄弟姉妹いなければその代襲相続も発生しないから、親戚まではいかないような…?
    相続ってあくまで法定相続人の範囲で、親族だったらどこまでも相続人を探す…というわけではなかったように思う
    でも弁護士さんとかに聞いてみた方いいよ

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/18(日) 09:45:08 

    >>45
    死んだ後の扱われ方も指定できるし、戒名がいる・いらないとか指定する人もいるよ。
    死んだら葬儀なし、火葬場直行と明記した方がいいね。
    墓にも入りたくないってなると骨どうするの問題があるので、遺骨の扱い方も書いとけばいいと思う。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/18(日) 09:45:15 

    >>9
    歳とったなーとしみじみ感じますね。
    終活についても考え始めたいと思ってました。

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/18(日) 09:46:50 

    >>1
    法務局に届け出したりとか書き方に規定があったり、何かと大変だと思うけど、頑張って!

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/18(日) 09:48:25 

    >>32
    遠いところだとおじおばまでは行くね
    死ぬ順番によってはおじおばにいくべき権利がいとこに移動する場合もある

    +0

    -2

  • 53. 匿名 2024/02/18(日) 09:48:47 

    昨日も一生独身確定!みたいなトピが伸びてたね。
    遺産についてはまた別のトピなんだ、勉強になるわ。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/18(日) 09:50:51 

    >>32
    親・兄弟がいないけど、いとことかおじさんおばさんはまだ生きてるの?従兄弟や叔父・叔母等は相続人にはならないよ。
    親も兄弟も居ないけど祖父母がまだ生きてるなんていう状況でしたら祖父母が相続する。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/18(日) 09:51:39 

    >>24
    正式な遺言書は法務局で保管してもらえる制度があったはず!一度調べてみてください

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/18(日) 09:51:43 

    >>52
    法定相続人の範囲は民法で定められており、配偶者及び血族が相続人となりますが、おじおばは相続人にはなれないよ

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/18(日) 09:51:56 

    >>7
    配偶者、子供、親には遺留分があるけど、何かしら理由が遭って、家庭裁判所に相続排除の申し立てをすれば認められることもあるみたい。
    虐待や重大な侮辱行為などが有効なようです。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/18(日) 09:52:23 

    >>52
    自己レス
    これ間違って送信しました
    正しくないですごめん

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/18(日) 09:59:23 

    そんなお金を貯めれているのがえらいわ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/18(日) 10:01:45 

    >>36
    それ大事だね、仮に遺留分を主張したとしても、亡くなったかたが絶対にやりたくないという意思を示したのにも関わらず財産をゲットしたのですよと事実を残しておきたい。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/18(日) 10:04:23 

    >>33
    配偶者、親はいない
    兄弟にいかないでどこかに全額寄付って出来ますか?

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/18(日) 10:13:13 

    >>6
    きょうだい仲が良くないですか?
    私は最悪です。姉妹ふたりで親は早くに亡くなってるんですが、もちろん別々に暮らしてるし、法事などの業務連絡のみです。向こうから連絡がくるけど本当に嫌。
    子供の頃からモラハラされて萎縮して過ごしました。
    でももし私が先にいくとしたらお金は全て渡したい。
    うまく説明できないけど、愛情ではなく手切れ金みたいな。
    私のことは1ミリも考えてほしくなくて、少しでも負の印象があったら私のことを考えそうだから。
    今生ですっきりきっぱりお別れしたい。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/18(日) 10:15:44 

    >>45
    自分が亡くなった後の遺骨と家や家具などの処分をどうするかじゃないかな。誰かに頼む事があれば、遺言書とその費用は残しておく必要があるかと
    知人は永代供養生前申込と払い込み済みなので、一番仲良しの姪にそこに持って行くことはお願いしてあるらしい。家財処分含めた費用と手数料残すと言っていたよ。ノートにきっちり書いて他の人にはいかないようにするって言っていた

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/18(日) 10:21:44 

    >>32
    確かに相手も連絡来ても困るかも。独身のいとこが亡くなった時に連絡を受けた親戚が遺体引き取り火葬と納骨 戸建の荷物出して売りに出してとやることとかかる費用が多すぎて困り果てていたよ

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/18(日) 10:26:21 

    資産があるから元気なうちに書いときたいです。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/18(日) 10:33:55 

    >>53
    あそこは既婚子持ちに荒らされてるからね

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/18(日) 10:38:01 

    >>2
    それは誰が読むの?

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/18(日) 10:39:03 

    >>32
    おじおばがいなくなったらイトコに権利が発生するのかな。付き合いがないし大勢いるので面倒なことになりそう。財産はないけど事後整理などで呼び出されるのか、遺言を作れば行政に頼めるのか、そろそろ調べておかないと。

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2024/02/18(日) 10:50:34 

    一応エンディングノート的なのはコロナ禍に作った45歳。貯金とか誰にも気づかれずに銀行や政府に持っていかれたら嫌なので、〇〇銀行、郵貯にお金があること、保険のことなど書いた。
    私が亡くなったときに連絡してほしい友人、知人、習い事先など書いてある。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/18(日) 11:19:42 

    >>61
    遺言書けば兄弟の遺留分はなくすことが出来るよ
    寄付先は赤十字とか国境なき医師団とか色んなNPOとかが遺贈寄付を受け付けてる

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/18(日) 11:21:14 

    調べた
    手書き必須なのにA4で余白の指定まであるのには笑った
    届け出た後に内容変更したい時はどうするんだろう?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/18(日) 11:37:50 

    両親他界してるから、兄弟が相続人になるらしいけど、相続させたくないから、遺言書を書かないとと思いつつはやウン年。遺言書用の用紙は買ってあるから、あとは書くだけなのに、それがなかなか取りかかれなくて。
    私に何かあったら即必要なんだから、先延ばしはいけないのにさ。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/18(日) 11:47:51 

    不仲のきょうだいに遺産を渡したくない
    高齢の両親は健在

    親より先に自分が死ぬと、一旦は親が相続し
    親が死んだときにきょうだいが相続する
    結果的に自分の遺産は親を経由してきょうだいに渡ってしまう
    それが嫌だ

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/18(日) 11:56:09 

    >>73
    条件付きの遺言書けば解決出来る
    「自分が死んだ時両親(またはそのどちらか)が生きていたら両親へ、先に両親が死んでいたら𓏸𓏸に遺贈する」という感じで

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/18(日) 12:00:52 

    遺言書 本気でつくりたいなら司法書士及び相続税に強い税理士に相談して下さい 相談料 遺言作成等の報酬はかかりますが彼らはプロですので依頼者の希望に出来うる限りの方法で作成してくれます 餅は餅屋です 何をどうしたいのか考えをまとめて下さい 

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/18(日) 12:05:53 

    私は財産なんかないから何も書かない
    私は姉と妹がいてどっちとも私とは不仲だからもし土地持ってたり預貯金がたんまりあるんなら必要かなと思うけどね

    親子だとたとえ財産は1円も渡さないって
    遺言書を書いても遺留分請求されたら財産の中から遺留分だけは相続されるけど兄弟姉妹と不仲で
    自分の死後に財産相続されたくなければ遺言書を書いて公証役場に預けておけば兄弟姉妹には
    遺留分の請求権がないから安心

    世間を騒がせた紀州のドン・ファンの事件で
    ドン・ファンが妻を欲しかったのは自分の死後に
    遺産を仲悪い兄弟姉妹たちに相続させたくなかったからなんだってね
    妻とも離婚したがってたから結局は遺言書を
    書いてあって和歌山県に遺産を寄付するって
    内容でその遺言書が有効か無効かでドン・ファンの兄弟たちと県がもめてトラブルになったらしいけど

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/18(日) 12:08:26 

    >>20
    どんなゴタゴタですか?差し支えなければ教えて下さい。他人事ではないので…

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/18(日) 12:09:09 

    >>70
    有難うございました

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/18(日) 12:12:41 

    >>65
    お金持ちの友達がそう言ってたけど、脳梗塞で寝たきりになってしまって会話も記憶も危うい状況になってしまってる。
    仲の悪い兄弟に資産残したくないと前々から言っていたけど、遺言状かかなきゃとは言っていたが若いしまだ書いていないと思う。
    何があるかわからないから早めに行動した方がいいよね

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/18(日) 12:25:25 

    >>74
    違うそうじゃない
    親が相続し、親の死後きょうだいに渡るのが嫌だということ

    親へ相続させないと遺言書いても、遺留分されたらどうしようもない

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/18(日) 12:28:48 

    孤独死しそうなら、唯一の連絡先や
    それも無いなら天涯孤独である事や
    資産が残ってるなら寄付やら死後整理に充てて欲しいやら書いておけば自治体が助かる

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/18(日) 12:34:17 

    >>74 さん
    80 です
    なんか失礼な言葉遣いの返信になってしまってすみませんでした
    せっかく回答してくれたのにごめんなさい

    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/18(日) 12:34:38 

    >>80
    それだったら信託かな

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/18(日) 12:49:43 

    遺言じゃないけど生命保険の証券といっしょに契約しているスマホやネット回線のプロバイダとクレジットカードの種類や銀行口座がどれ位あるかはノートに書いて保管して場所は母親と姉夫婦には伝えてある
    自分が突然死したら後始末してもらわないといけないから

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/18(日) 13:24:11 

    前にテレビ番組で特集してるのみたけど、孤独死の人の後片付けをされてた方が自分の死体の処理をどうしたいとかをノートに書いてくれるだけでも助かるって言ってました。
    相続するものがあるかどうかでも市町村に寄付するのか、廃棄するのかとかね。
    何もないと一番困るみたいです。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/18(日) 14:01:55 

    長寿命のインコ飼ってる
    私が平均寿命まで生きられれば見送れるはずだけどもしも私が先に逝くようなら私の全財産を相続させて次の飼い主さんにお願いしたい

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/18(日) 14:15:12 

    きょうだいが突然死したけど書いておいてくれよと思った

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/18(日) 14:26:30 

    まだお元気なうちの話ですが、自治会活動で高齢の方の見守りの一貫として、本人さんが健康上の必要なことを書いて冷蔵庫に入れておき病気の際救急隊員の人などに確認してもらえるキットの取り組みなどもあるみたいです。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/18(日) 14:38:57 

    銀行員だけど、独身の相続大変だから公正証書を作っててもらいたい
    相続人全員の判子と印鑑証明揃えるの大変よ
    特にきょうだいが先に亡くなるとさらに相続人増えるし

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/18(日) 15:13:12 

    寄付って中抜きしてそうで信用出来ないのよねぇ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/18(日) 15:21:00 

    >>1
    おひとり様で、兄弟姉妹いない人は、遺言書を書いておいた方がいいですよ
    自分が死んだ時に親がまだ生きてたら親が相続人になるけど(親は死んでても祖父母誰かが生きてたら生きてる祖父母)、自分が死んだ時に夫いない、子供いない、親(祖父母)いない、だと、財産残して死んだら周りの人が困る

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/18(日) 15:21:31 

    寄付先考えるのって少し楽しくない?
    私は動物園、水族館と出身大学に寄付したい

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/18(日) 15:45:30 

    >>6
    わたしは弟には残したい。
    でも弟が離婚したメンヘラ毒元嫁には意地でも渡したくないんだよね…
    さんざん周りに迷惑をかけて傷つけて本当に酷い人だったから。

    弟からさらに甥に渡ったら、そのお金で元嫁がいい思いをするかもしれないと思うと残したくない。
    弟と甥は可愛いけど、申し訳ない。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/18(日) 15:47:02 

    >>91
    身寄りがない場合は国のものになるだけで困らないのでは?

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/19(月) 03:49:02 

    >>91
    まだ見てるかな?
    その場合、実の兄妹と異母兄弟がいたらどうなるんだろう…
    異母兄弟にも行くのかな??

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/12(火) 23:30:34 

    私には高齢の両親と妹弟がいて、現時点だと両親に相続されますが、両親の生前贈与が全て弟だけに行ってるので私の遺産は親に放棄してもらい、全て妹宛にしたいんですよね。
    父は偏った生前贈与を申し訳なく思っているようなので説得は簡単そうですが、母親は認知症で寝たきり…
    あと、弟が父を焚きつける可能性もあり(銭ゲバ)
    知り合いの行政書士に遺言状作成を依頼予定ですが、何とかなってほしい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード