ガールズちゃんねる

【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart56

3532コメント2024/03/14(木) 17:55

  • 2001. 匿名 2024/02/23(金) 11:19:05 

    春から療育園なんだけど、なんか用意するものってあるのかな?入園式あるのかもわからないし服装もわからない。療育園の子、どんな感じですか?

    幼稚園はもう今から色々用意してるようだけど療育園はそこんとこゆるいのかな
    今可愛い入園グッズいっぱい出てるけどわからないから手が出せない

    +0

    -3

  • 2002. 匿名 2024/02/23(金) 12:08:44 

    >>2001
    療育園からの案内がないのも不思議ではあるけど、まあまだ2月だしこれからの可能性が高いと思うんだけど、ないならないで自分から聞かないの?
    ここで聞いたって同じ園じゃなきゃ意味なくない?

    +7

    -0

  • 2003. 匿名 2024/02/23(金) 12:17:58 

    >>2002
    2月中に案内があると聞いて待っているところです
    待ちきれなかったので他の園はどうなのかなとふと思って書き込んでしまいました。すみません

    +5

    -3

  • 2004. 匿名 2024/02/23(金) 12:20:49 

    >>2001
    入所説明会ないのかな?
    準備のための冊子貰って、用意するものの見本の写真取りまくって帰ったよ。
    うちのセンターは幼稚園より購入品は少ないものの、細かい指定は多かったです。
    今月はじめに来年度入所の説明会やってたから、まだならそろそろやるんじゃない?

    ちなみにうちは入園式という名のものはなくて進級式でした。先生と手遊びや歌を歌うだけ。
    親子でセレモニーの人も多かったけど、うちは子どもだけ普段着でいった。
    おなじ療育の人に同じセンターに入る子いないかな?
    母親同士で進級式に何着せるか話したりしてたよ。

    +2

    -0

  • 2005. 匿名 2024/02/23(金) 12:26:12 

    >>1984
    旦那が確実に家にいる時間にしてるから夜か土日です。春からは在宅で探す。

    +5

    -0

  • 2006. 匿名 2024/02/23(金) 12:32:01 

    >>2003
    じゃああと少しだね!

    +7

    -0

  • 2007. 匿名 2024/02/23(金) 12:40:59 

    知的はないって言われてるけど知能は低い気がする、、、

    積み重なった本の上から2番目を取りたいのに上の本を落としそうで取れないってフリーズしてた
    片方の手で上の本持ってもう一方で取ればいいって分からないらしい
    すごく簡単で普通は考えなくても解決できることを分からないって言われると発狂しそうになる
    次3年生だよ、、、?

    +8

    -1

  • 2008. 匿名 2024/02/23(金) 12:46:17 

    >>2007
    調べたことないんですか?

    +1

    -0

  • 2009. 匿名 2024/02/23(金) 12:51:14 

    >>2007
    上の本を落としそうでって気づくだけ賢いと思うけど‥
    ADHDなら豪快に引き抜いて本のタワーを崩している場面ですよそれ

    +10

    -0

  • 2010. 匿名 2024/02/23(金) 13:00:25 

    >>2004
    一緒に入る子5人くらいいるんですけど誰もわかりません。説明会なのか個別説明なのかも...多分個別かな?説明会いいですね。来週の療育で先生と個別で話す時間ありそうなので聞いてみます
    用意するものが少ないからお知らせ遅いのかな〜なんて思ったりしてました。2004さんのところは細かい指定があったのですね!
    それこそ可愛い上靴とか買いたくなるけど指定があったらと思うと買えずにいます。来週まで待ってみて何もなければ聞いてみます。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 2011. 匿名 2024/02/23(金) 13:01:24 

    >>2007
    知能検査の数値は?

    +1

    -0

  • 2012. 匿名 2024/02/23(金) 13:17:36 

    >>1974
    うちもヤンチャ男児との付き合い方で悩んでる

    軽度ASD&ADHDで高IQの高学年男児
    クラスのヤンチャ系男児のからかいにダメージ食らい易く最近何度か登校しぶりがあった

    元々感受性強めで刑事ドラマの暴力シーンとかがかなり苦手で、同年代男子にはありがちな軽く人を煽るような物言いに対して普通の高学年男児なら腹は立つけどある程度受け流したり言い返していくのにうちの子はメンタル弱くて大打撃を喰らうから正直見ててイライラしてしまう

    そのヤンチャな子も、幼いタイプのうちの子を煽ったり小馬鹿にしたりする事はあるけど、クラスの他の子にも同様な態度を取る事もあるし、家が近いので普通に喋ったり遊ぶ時もあり、暴力とか持ち物にイタズラするような明らかにタチの悪いイジメなどはしないタイプでナチュラルに口が悪くて荒っぽいって印象だから、正直言ってこういうタイプはどこにでもいるからうちの子がどうにか慣れて欲しいと思ってしまう

    担任は子供が困ってたら相談乗ってくれて両者の話し合いなどもしてヤンチャ男児も謝って和解はするけど、なかなかその子の性格がすんなり優しくなる訳でもないから我が子の気の持ち様をどうにかしたい

    ナイーブな子供の心の防御力を上げる良い方法がないかなぁ
    勉強好き、先生も好き、クラスの中でもほんのり浮いてはいるけどその男児と数名の取り巻きと揉めさえしなければ他の子は普通だから学校は好きだと言ってるからたった1人の子のために潰れてほしくない

    うちの子は今年度限りでデイも卒業だし主治医には頻繁に相談は乗ってもらえないし、通級も支援員の先生と話をする位だから年々支援が心許なくなって来てる
    ママ友に愚痴っても「でも○○くんはお勉強できるから良いじゃないのー」と言われてしまって何も言えない

    いろんな子がいる地元の小中学校で人間関係揉まれるのも勉強だとうちの主治医が言っててそれには賛同するけどとにかくうちの子のメンタルが弱すぎて困った

    +15

    -0

  • 2013. 匿名 2024/02/23(金) 13:20:36 

    >>1996
    その器用さを我が子の障害特性を理解しようとする努力に向けたら良いのかと思いますよ

    +9

    -1

  • 2014. 匿名 2024/02/23(金) 13:20:48 

    >>2008
    >>2009
    >>2011

    IQは103ですが言語理解とワーキングメモリで差が29あり言語理解の方が上です
    主治医からも知的は無さそうだね、と言われています

    +1

    -2

  • 2015. 匿名 2024/02/23(金) 13:24:21 

    >>2014
    じゃあ教えてあげたり説明すれば理解できるんじゃないかな。
    何もしなくても勝手に学ぶ力は弱いのかもしれないね。

    +6

    -0

  • 2016. 匿名 2024/02/23(金) 13:49:17 

    >>1984
    時短で8時半~4時半で働いてます。小学生なので
    学校終わったら学童か放デイ。
    正直しんどいので扶養内でゆるく働きたい。
    でも私立中や、フリースクールに行くことになったらと思うと稼げるうちに稼いどかないとと思って踏ん張ってます。
    発達の子って定型よりお金かかるよね。

    +19

    -1

  • 2017. 匿名 2024/02/23(金) 14:30:17 

    >>2014
    知覚推理はどうですか。
    うちは言語凸だけど知覚推理がやや凹。

    算数でも図形が少し苦手だったりします。

    +3

    -0

  • 2018. 匿名 2024/02/23(金) 14:35:15 

    >>1951
    >・やるべき、と分かっているけど切り替えや優先順位をつける部分が苦手

    横から。子供によって色々なパターンがあるんですよね。うちのは重なった指示①→②→③を「①からしましょうね(①→②→③)」って声かけがないと、ワーキングメモリ(短期記憶)が低くて言われた②か③が印象強くのこってしまい①を後回しか忘れるケアレミス(ケアレスミステーク)などしやすいです。

    知的なしASDとADHD (不注意)の混合で自閉度は濃い目、手帳枠外。どんなに工夫(張り紙やメモなど)しても周りの関わる大人の方達にお願いしてもどうしようもない事があり、ボイスメモのレコーダーを高学年から持たせていいかどうか?を相談して持たせています。子供の困難さを理解をしていただきケアレミスが減りました。

    +2

    -0

  • 2019. 匿名 2024/02/23(金) 14:44:40 

    保育園に行っていますが、集団行動と指先の動きができないということで、今度初めて療育の相談に行きます。現在3歳半過ぎの男の子です。
    こだわりが強め、同じ動画を繰り返し見たりする傾向があったのでやっぱり??という感じではあります。
    指先トレーニングが本当に難しいのですが、なにかいい方法があったらぜひ教えてください。

    +2

    -2

  • 2020. 匿名 2024/02/23(金) 15:07:18 

    >>2019
    未診断ですか?
    質問の内容が小児精神科、療育などで教えてもらえることなので‥

    +3

    -0

  • 2021. 匿名 2024/02/23(金) 15:19:08 

    >>2020
    すみませんまだ未診断です。
    先週保育園の面談でほぼそんな感じと言われ色々調べててこのトピに行き着きました。
    療育や病院で教えてもらえるんですね!情報ありがとうございます。

    +0

    -13

  • 2022. 匿名 2024/02/23(金) 15:46:52 

    >>2019
    診断されたら来てね

    +4

    -0

  • 2023. 匿名 2024/02/23(金) 15:49:24 

    >>2021
    書き込む前にトピタイ見ましょ

    +7

    -0

  • 2024. 匿名 2024/02/23(金) 15:51:50 

    トピタイの中の自分に欲しい情報にだけフォーカスして(極度の視野狭窄)よくよく確認もしないで書き込み&投下(衝動性)はアレ認定されても仕方ないと思うんだけど
    このトピ同様の方々がちょいちょい降臨してるね

    +0

    -5

  • 2025. 匿名 2024/02/23(金) 15:59:04 

    発達障害スレに限らずトピタイを理解しない書き込みはがるちゃんあるあるでしょ
    ソースも見ずにみんな好き勝手書き込んでて話が噛み合っているようでズレていく‥
    最初びっくりした
    療育を受けたアスペちゃんのほうがよっぽどお行儀がいいくらい

    +0

    -3

  • 2026. 匿名 2024/02/23(金) 16:32:03 

    療育を受けたASD児は年齢にもよるだろうけど活発な定型児よりもお行儀良くない?

    +2

    -0

  • 2027. 匿名 2024/02/23(金) 16:36:33 

    >>2026
    ルールを守ることにこだわってるのかなって、うちの子を見てると思うことはある。
    ルールを守ることは大事だし、良いところではあるんだけど、融通が効かなすぎるって面もあるかな。

    +15

    -0

  • 2028. 匿名 2024/02/23(金) 16:45:18 

    >>2026
    そう思う。ルールは守らなきゃ、相手の気持ちを考えなきゃ、言っていい言葉と悪い言葉、そんなことを考えすぎなくらい考えてる。
    上のコメの方が言うようにそれらのことに拘ってる節もおおいにある。習慣になってるのかなって感じもする。

    +6

    -0

  • 2029. 匿名 2024/02/23(金) 16:52:52 

    4月から中学生なんだけど、すでに私が疲れた。来週は、中学校に呼ばれてる。必要な準備と分かってはいるけど、憂鬱。しばらくどこかへ逃亡したい気分。
    放ディとか小児科の先生とやり取りするのは全然苦じゃないんだけど、学校とのやり取りだけは、ずっと苦痛。日本語通じてる?ってレベルで分かり合えない。

    +10

    -0

  • 2030. 匿名 2024/02/23(金) 17:01:19 

    >>2026
    今5歳でまだそう思ったことないんだけど、療育頑張ってそう思えるくらい成長出来たらいいな。

    +4

    -1

  • 2031. 匿名 2024/02/23(金) 17:23:32 

    >>2003
    うちはこども園だったけど、持ち物のお知らせが来たのが3月半ばで、しかもサイズ指定が結構多くて探すの大変だった。毎年の事なんだから早めに連絡欲しいよね。いくらお店で買えるからって時期的に売り切れもあるんだし。

    +6

    -2

  • 2032. 匿名 2024/02/23(金) 17:30:15 

    >>2012
    小学生はまだグループとかハッキリ分かれてないもんね。中学生にもなれば活発なグループ、大人しいグループとかで自然と分かれてくるけど、、、
    息子さん自身が言われて嫌な事とかをその子に伝えるのは難しいかな。自分の気持ちを相手に伝えられるかどうかでもこの先大きく変わってきそう。嫌がっているのを無理やりするのはイジメみたいなもんだし。

    +2

    -0

  • 2033. 匿名 2024/02/23(金) 17:42:31 

    >>2026
    受動型だからとかではなく?
    うちの子は3歳になってすぐからスタートしたけど全然だよ。体幹弱いから姿勢もすぐ崩れるし、多動で落ち着きがない。その上こだわり強くて指示に従うとかも滅多にできない。

    +8

    -0

  • 2034. 匿名 2024/02/23(金) 17:43:35 

    また子どもに叱りすぎた…ほんの些細な事なのに。テレビの放送時期を子どもが勘違いしてて実はこの時期だったと言ったらこの世の終わりかってくらいシュンとしててめちゃめちゃイラついた…んで私がシュンとしないのって言うとイジイジしだして最後は自傷行為…三連休ほんと疲れる

    +5

    -6

  • 2035. 匿名 2024/02/23(金) 18:00:56 

    ASD年中
    演奏会終わった!去年練習で脱落したのでステージに立てたことがまず嬉しいし、補助の先生は息子につかずにすべてを終えられて成長を感じたよ
    ADHDもあるからキョロキョロはしてたけど許容範囲だ
    息子にしたら超落ち着いてた

    +8

    -0

  • 2036. 匿名 2024/02/23(金) 18:20:53 

    マイナス覚悟だけど
    今トピがあるPTAの役員決め
    うちは支援級で免除なので
    それだけは良かったと思っている…

    +7

    -0

  • 2037. 匿名 2024/02/23(金) 18:37:31 

    >>2036
    支援級は免除なとこもあるんだね
    うちもそうだといいなー!

    +7

    -1

  • 2038. 匿名 2024/02/23(金) 18:39:41 

    >>2034
    子供がシュンとしてたらイラつくの?

    +5

    -0

  • 2039. 匿名 2024/02/23(金) 18:41:45 

    >>2036
    なんもマイナス要素ないじゃん。
    うちはPTAに入ってないよ

    +4

    -0

  • 2040. 匿名 2024/02/23(金) 18:42:57 

    K式発達検査を受けました
    8割くらいは問題が解けるも椅子に綺麗に座ってる瞬間はほぼなく机に上半身のせたり椅子をグラグラしたみたり走り回る時もありましたしわからないとふざけてうんちといったり折紙くしゃっとしたり積み木を投げたりうわぁ…って感じだったんです
    でもすべてDQ94で凹凸もなかったんです
    ケンケンもあまりうまくないし偏食もひどいし多動すぎて外出がしんどいですがこれはただのお調子者の馬鹿なのか?と自分のキャパシティが狭すぎて自分の子どもを発達障害扱いしてきたのか?とよくわからない気持ちです
    正式な話は後日医師からあると思います
    K式発達検査が問題なくても診断おりたりするのでしょうか?

    +0

    -4

  • 2041. 匿名 2024/02/23(金) 18:51:14 

    >>2038
    その場面になればイラつきますよ。こっちは単に子どもが答え合わせする際に勘違いに気づかせただけなのにまるで私を悪者扱いするかの様に目の間でうなだれちゃって(たかが日付間違い)
    しかもうちの子もう中学生ですからね、これまでも宿題の答え合わせとかでも同じ様になってほんと嫌気が差す

    +7

    -7

  • 2042. 匿名 2024/02/23(金) 18:52:13 

    >>2040
    よく限りじゃADHDが強いのかなの思った
    でもADHDって就学前は付かない事が多いと聞くよね。うちは自閉の特性に2040さんのお子さんみたいな感じなんだけど、今は自閉のみ付いていて、ADHDは就学後に残っていたら付くかもって言われている。

    +5

    -0

  • 2043. 匿名 2024/02/23(金) 18:57:13 

    >>2033
    シンプルASDではなくてADHDも混ざってるからでは?

    +0

    -0

  • 2044. 匿名 2024/02/23(金) 19:02:26 

    >>2034
    疲れてるの?
    別にいいじゃない、シュンとしても
    残念だったねーって共感して、次は丁寧めに確認しようねって気持ちを前に誘導すればいいじゃないよ
    時間感覚の無いASDはそうやって未来の可能性を提示してあげないと自分で気持ちをスライドできないし、その方法を教えてあげないとわからないよ

    +9

    -1

  • 2045. 匿名 2024/02/23(金) 19:04:04 

    >>2040
    何歳ですか?小3くらいまでの男児なら発達障害ではなくても落ち着き無い子はたくさん居ますし
    凸凹が無いなら診断でないと思うんですけど

    ていうかトピチですよね

    +7

    -0

  • 2046. 匿名 2024/02/23(金) 19:06:57 

    >>2044
    ありがとうございます。こちらもさり気なく優しくこの日だったねと言ったんですがね…しかも小さい子とかならともかく中学生にもなる子がと思うと…

    +3

    -8

  • 2047. 匿名 2024/02/23(金) 19:34:43 

    >>2041
    その程度でイライラしてたら大変だね。イライラするポイントも人それぞれだけど

    +4

    -5

  • 2048. 匿名 2024/02/23(金) 19:36:55 

    >>2046
    それで叱りすぎたのですか?
    ほんの些細なことと自覚はあるようですが…

    +4

    -1

  • 2049. 匿名 2024/02/23(金) 19:38:54 

    >>2019
    スマホで「指先トレーニング 療育」って検索してみると↓みたいなのがヒットするから探してみるといいかも。

    相談に行って診断されたら改めてコメするといいよ。

    発達障害の子どもさんの手指の使い方の練習方法3つ  |  自閉症・発達障害の療育_四谷学院発達支援ブログ
    発達障害の子どもさんの手指の使い方の練習方法3つ | 自閉症・発達障害の療育_四谷学院発達支援ブログyotsuyagakuin-ryoiku.com

    こんにちは。四谷学院の療育通信講座ブログ担当necoです。 今回は、身近なものを使った指先の練習方法をご紹介します。(^ ^) 指先を使うことは生活の一部 私たちの生活は、指先を使うことなしには成り立ちません。 鉛筆で文字を書く、箸を使って

    +1

    -0

  • 2050. 匿名 2024/02/23(金) 19:39:12 

    >>2040
    まだ3歳前半くらいですか?

    +3

    -1

  • 2051. 匿名 2024/02/23(金) 19:51:26 

    >>2048
    叱りすぎた(今思い返せば)些細な事なのにってことです。

    +7

    -1

  • 2052. 匿名 2024/02/23(金) 19:55:31 

    >>2047
    人それぞれですよね。ただ目の前で悪者扱いされ(しかも勘違いしてるのは子ども側)なのに首をガクンとしてだんまりされるとちょっと…こっちは毎日子どものルーティンが崩れないように気を張ってるのに
    私疲れてるかな…

    +7

    -3

  • 2053. 匿名 2024/02/23(金) 20:55:20 

    >>2052
    その悪者あつかいが被害妄想じゃなくて?
    (悪者あつかいするかのように)とかお子さんはうなだれてとかだんまりしてるような書き方されてるから。
    違ったらごめんだけど

    +5

    -3

  • 2054. 匿名 2024/02/23(金) 21:29:16 

    発達障害って治ったらいいのにね。
    治らないってわかってるけどさ。

    +21

    -1

  • 2055. 匿名 2024/02/23(金) 21:31:37 

    幼稚園の音楽教育のレベルが高すぎて、なんて幼稚園に入れてしまったんだと思う一方、今はなんとかついていけるようになったから集団で合わせるという経験はもしかしたら息子にとってはプラスになるかもと思えてきた
    ASD軽度だからこそだけど

    +13

    -1

  • 2056. 匿名 2024/02/23(金) 21:45:07 

    無理ってわかってるけど補助の先生つきで普通級行きたい
    ASD&ADHD高IQだから迷って迷って仕方ない
    頭が多動でお喋りマシーンだから普通級じゃ迷惑だし怒られまくって二次障害まっしぐらだと思う
    一方支援級でも物足りなくて暇でお喋りしまくると思う…
    正解がないわ

    +13

    -1

  • 2057. 匿名 2024/02/23(金) 21:51:37 

    >>2026
    多動で落ち着かない子だったのにASDの診断で不思議だったけど、時間とともに落ち着いていったよ。先生の診断は正しかった。
    受動型なのか真面目でルールを破ったり怒られることが嫌い。優等生ではないけどおとなしいと見られがち。定型のやんちゃな子たちを見て怖がってるよ。小さい頃ルールを教えようと毎日ヒステリックに怒って悪かったな。

    +9

    -1

  • 2058. 匿名 2024/02/23(金) 21:54:24 

    >>2036
    うちの学校も免除だったよ。
    送迎もあるし無理するようなものじゃないから気にしなくて良いんじゃない?

    +1

    -0

  • 2059. 匿名 2024/02/23(金) 22:21:48 

    年中、今は軽度知的です。そのうち中度になりそうですが。知的の有無に関係なく一人ひとり困り事、大変さが違うのは承知してます。ただ、知的ありだと何をしても限界があるしどうしようもないんだなって希望も持てません。
    正直、知的無しのお子さんが羨ましいです。ST、OTを受けに療育センターに通っていますが、息子と同じくらいの子や小さい子達がペラペラ喋ってるのに訓練受けているのを見るとこんなに話せてるのに?羨ましいくらいなのに…って落ち込んでしまいます。
    保育園でも一番手がかかるようで、写真販売を見たら予想通り加配の先生も息子に一番ガッツリついていました。いろんなことを必死で教えて低年齢から療育も通い、まだまだ理解力は無いけど少しずつやりとりは出来るようになってきて息子1人見てる分にはイライラすることもあっても可愛いです。でも、集団の中でどんどん実年齢からかけ離れていく息子を見ると、これからどうなるんだろうと不安と絶望しかありません。
    長々とすみません。

    +45

    -3

  • 2060. 匿名 2024/02/23(金) 22:23:32 

    >>2015
    >>2017

    もちろん教えたら分かった、とは言ってくれるし次は出来るようになることもあります
    ただもう3年生になるのにこんなことも分からないのか、、、と一々メンタルにきます

    知覚推理は104です
    絵の概念が低かったけど今はそこそこ理解してくれてると思います


    +4

    -1

  • 2061. 匿名 2024/02/23(金) 22:53:03 

    >>2046
    うちの子は今小学生だけど、ショックな事があると首落ちるぞってくらい超わかりやすくうなだれるし注意すると自傷行為する時もあるから、こんな感じだったのかなぁってすごい想像できちゃった。後から些細なことで叱り過ぎたなぁって後悔してるなら、間違いなくその時あなたは疲れてたんだよ。疲れてたら誰でも沸点は低くなるしちょっとしたことでカチーンってくるもん。このトピ来てる人みんなに思うけど、私たち本当に日々頑張ってるよ。そりゃ疲れますよ。ドカーンと怒っちゃう日もあるよ。子どもからしたらたまったもんじゃないだろうけど、そこはもう謝ろう。叱り過ぎましたごめんなさいって。こっちだってそういう失敗(って表現が適切かわかんないけど)繰り返して成長するんだ。

    +16

    -0

  • 2062. 匿名 2024/02/23(金) 23:04:51 

    >>2056
    高IQ向け情緒級、普通IQ〜境界知能情緒級は必要だと思う。

    +14

    -0

  • 2063. 匿名 2024/02/23(金) 23:15:13 

    >>2013
    本を何冊読んでも、現実ではハテナ??です。
    正直、どなたにも負けないほど勉強しているつもりです。本は積んで自分の背丈を超えるより読みましたし、学校にも本人の希望で毎日付き添っています。精神科にも教育センターにも発達センターにも通って、偏食の全てに応えて一汁三菜作り、とにかく生まれた時から全てにおいて努力に努力を重ねて限界突破するほと努力しているのに理解できない。
    まず、何を言ってるのかほとんど理解できない。いろんなことを理解してきたのに、理解できないことがあるとかなりストレスです。
    受け流そうとすると、「話を聞いてない!」と縛られます。詳しく聴こうとすると、「さっきも言ったのに!!」とか「しつこい!!」と怒られる。
    毎分毎分ストレスでどうにかなりそうです。
    おもむろに「さっき言ったやつ、こないだのやつにやったら普通かな?」
    みたいなセリフを言われて、これに対してさっきっていつだっけ?とか返すだけで癇癪爆発なんです。
    これ以上どんな努力が足りないのか、むしろ教えて頂きたい。もうこちらの気が変になりそう

    +10

    -4

  • 2064. 匿名 2024/02/23(金) 23:18:26 

    >>2034
    苦しいね。マイナスついてるけど、私は分かるよ。
    テレビのことくらいで死ぬのかってくらいため息ついたり食欲おちたりするんだよね。
    もっと強くなってほしくて、かつをいれるなんて、普通の親のやる普通のことなのに、それで自傷は苦しすぎる。
    お疲れ様です。ご自愛ください。あなたは悪くないと私は思う

    +11

    -5

  • 2065. 匿名 2024/02/23(金) 23:20:38 

    >>2026
    礼儀正しくお行儀良い。
    そして定型うるさい男子のノールールな様子を見てストレスを溜め不登校。

    +8

    -1

  • 2066. 匿名 2024/02/23(金) 23:22:46 

    >>2056
    うちも同じ条件だけど、やっぱり情緒級が良いなと思う。1クラス30人で、皆が手の掛からない子とは限らない。
    普通級判定を貰っても情緒級を希望する。問題は1年生のうちじゃなくて、もっと学年が上がってからだと思うから。

    +11

    -0

  • 2067. 匿名 2024/02/23(金) 23:31:27 

    >>2063
    高IQ自閉症あるかな?うちの子も似た感じです。
    私もたくさん本を読んで勉強しましたが、当てはまらない事が多くて、ようやくスッと入っていったのが愛着障害の本と、思春期の反抗期の本でした。ちなみに子は幼児です。

    +4

    -0

  • 2068. 匿名 2024/02/23(金) 23:53:29 

    >>1810
    わかるよ
    もっと愛情を持ってあげられたら、怒らずに何百回でも辛抱強く言い聞かせてやることができたら今もっとましな状況だったのかなって思うことあるし、実際夜子供が寝てしまえば明日は優しく接しようって思うのに、次の日になるとどうしても子供の言動になぜそんなおかしなことばかり言うの?なぜやめてって言ってるそばからそんな事やるの?ってイライラしてしまう。
    子供も褒められれば機嫌いいからなるべく褒めてやりたいけど、褒めて和やかに過ごしてた5分後にワケのわからないことで癇癪起こされると優しい気分も一気に吹っ飛ぶ。

    +12

    -0

  • 2069. 匿名 2024/02/24(土) 00:08:19 

    >>2000
    逆に発達障害者の文化や価値観や常識が主体な社会だったら発達障害者は普通の人になり、定型発達の人が障害者になるし生きづらくなるんじゃないかと思います。

    +10

    -0

  • 2070. 匿名 2024/02/24(土) 00:37:36 

    >>1910
    はは。実際言ってしまうことよくあるわー
    あと本当もう嫌だとか早くしにたいとかあー悲しいとかやってらんねーとかなんで私ばっかりこんな目にとか…
    口からふいに出てくる独り言は全部マイナスな言葉ばっかりだわ

    +5

    -3

  • 2071. 匿名 2024/02/24(土) 00:46:49 

    >>2042
    ADHDはあまりこの検査で数字に反映?してこないんですかね…偏食や感覚過敏だったり高速道路や電車を怖がったり同じアニメしかみないとかなんとなく特性ぽさあるんですけど個性の範囲なのかよくわからなくなります

    +2

    -1

  • 2072. 匿名 2024/02/24(土) 00:47:56 

    >>2045
    4歳になるところです
    すみません、診断前に話せるようなトピを何度も申請してるんですが全くたたなくて書き込んでしまいました

    +1

    -8

  • 2073. 匿名 2024/02/24(土) 00:48:25 

    >>2050
    4歳ちょうどです

    +0

    -0

  • 2074. 匿名 2024/02/24(土) 01:17:54 

    >>2046
    小さい子とかならともかく中学生にもなる子が

    こんな偏見はゴミ箱に棄てなさいよ、育児の邪魔にしかならんくない?
    自分の子はどんな子かな?どうしたら心身健やかに成長できるかなって考える方が大事なのに、形に嵌めようとするなんて子供がかわいそう

    +10

    -3

  • 2075. 匿名 2024/02/24(土) 02:33:48 

    >>2063
    もしかしてお子さんは話をするのに、1の次に2ではなく3、5のように話が途中で飛んでしまってませんか?頭の中で連想ゲーム状態になっていて自分が話す事は全て伝わってると考えてるかも。違ってたらすみません。

    +2

    -0

  • 2076. 匿名 2024/02/24(土) 03:16:31 

    >>2072
    勝手だね。

    +7

    -0

  • 2077. 匿名 2024/02/24(土) 06:08:24 

    自分の世界に入っている時
    人の話を全く聞かない。

    テレビの遅延エコラリアをずっと
    動作付きで言ってるんだけど目がいきまくってる。

    昨日はご飯屋さんで椅子の上にいきなり立ち
    それが始まった。何度も座りなさい!と言っても
    気がすむまでしないと終わらない。
    当然注目の的。

    医師に相談したけど本人はそれが楽しいから
    やめさせる必要はないと言われた

    遅延エコラリアをしているとき以外でも
    何かに集中しているもきは
    療育先でも幼稚園でも家でも言葉が届かず、
    先生や友達が話しかけてくれてるのに無視。

    私は子供に大きい声を出したくないのに
    ●●くん!!なんで話をきいてくれないの!?
    何回呼んでも聞いてくれない!もう嫌だ!
    と叫んでしまうことが増えました
    子供はなあに?またごめんね。と言いますが
    毎回それ。そのうち手が出てしまいそうです。

    大きくなるにつれどんどん知的と自閉の特性が強くなってきてこのままだと私の精神が病みそうです。

    本人は人の話を聞かないのに
    自分の話を聞いてくれないとしつこく叫ぶし
    わがままというか腹が立ちます。

    なにか人の話を聞く、注目させる良い方法はないでしょうか?今年長で、4月から支援学校知的クラスです。

    +11

    -2

  • 2078. 匿名 2024/02/24(土) 06:26:00 

    >>2063
    発達障害を理解してあげるのは本をたくさん読んでも無理なんじゃないかな?親が頑張ってもそれに応えてくれない子供に悲しくなるのは痛いほどわかります。発達障害の子供は親が理解しようとして自分をコントロールしようとするのを死ぬほど嫌がります。特に思春期だと。私がこうしてあげないと、子供はこうなってしまう…という不安があって親は頑張ってしまいますが、自由にさせてあげた方がとても楽しそうにやっています。うちの場合はかもしれませんが。

    +10

    -0

  • 2079. 匿名 2024/02/24(土) 06:50:51 

    >>2067
    本に当てはまることも多々あるのですが、子供からの要求が莫大です。
    理解できないものは受け流そうとするのですが、とにかく「ちゃんと聴いてよ!全然分かってない!」と怒るので、そうなんだー?とか、へえーとか、あなたはそう思うんだね、いろいろよく考えてるんだね!など、流す系の相槌がまったく通用しなくて困っています。
    精神科に相談するとお薬増やしましょうねと言われるし。
    愛着障害の本も読みましたが違いました。でも思春期の本はまだ2冊しか読んでいなかったので、もう少し掘り下げてみます!ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 2080. 匿名 2024/02/24(土) 06:56:20 

    >>2075
    ありがとうございます。その通りです。
    せめて単語のとっかかりがあれば、間を推理して聞き返せるのですが、代名詞で片づけようとするので皆目話になりません。
    何のことか言ってくれないとわからないよ?と伝えても、「あのやつ」「さっきの」「前の」など、抽象的すぎて。
    読み聞かせも赤ちゃんの時から莫大な量をしてきたのに、効果なしです。
    伝えたいなら名詞を使う、それが面倒なら相手の理解を得るのをある程度諦める。この2点だけ努力してくれたらどんなにいいかと思うのですが、ひたすら私側に努力を求めて癇癪を起こします。
    作文はすらすらと書くので、意識すればできるのではないかと思うのですがダメです。

    +4

    -5

  • 2081. 匿名 2024/02/24(土) 06:59:47 

    >>2078
    ありがとうございます。コントロールしようとしているのは息子の方です。
    むしろ私をほっといてほしいです笑

    +4

    -8

  • 2082. 匿名 2024/02/24(土) 07:06:06 

    >>2059
    年はあなたの子より少し上ですが診断名も同じで似たような感じの息子がいます

    私自身のことですが、色々ことに傷ついたり悩んだり、どれだけ頑張っても報われなくて。この苦しみが一生続くならもう🟢んで楽になった方が幸せなんじゃないかと思うようになってきました

    息子のことは可愛くて大好きで愛しています
    【障害】だけが憎いです。

    +24

    -1

  • 2083. 匿名 2024/02/24(土) 07:35:11 

    >>2079
    うちの子もその相槌は怒ります。求めているのが正論ではなく共感なので。とにかく共感して味方になって欲しいという感じでは?

    +0

    -0

  • 2084. 匿名 2024/02/24(土) 07:36:24 

    >>2075
    自分がわかっていることは相手もわかっているという程で話してくる。そして通じないとイラつく。「お母さんはそこまで知らないから。相手が知らないこともあると思ってね」とは言ってますが。

    +9

    -1

  • 2085. 匿名 2024/02/24(土) 08:53:34 

    >>2056
    1.2年生のうちは定型でも暇に思う授業だよ。
    どのくらい多動なのか分からないけど、脱走レベルでないなら普通級チャレンジしてみてもいいと思うけど

    +9

    -0

  • 2086. 匿名 2024/02/24(土) 09:07:17  ID:gEVKUopj7n 

    >>2059
    私が書いたのかと思ったくらい子供の学年も状況も同じです。
    2歳から療育頑張ってきましたが、以前の息子比では伸びてるのに健常を子の成長が早すぎてDQは年齢と共に下がっていきたぶんこのままだと年長の検査は中度知的になりそうです。
    小さいときは療育頑張って支援級行って途中から普通級とか考えてましたが、今は支援学校も視野に入れてます…

    +21

    -0

  • 2087. 匿名 2024/02/24(土) 09:49:24 

    >>2063
    本をたくさん読んでもわかった気にしかなれないと思います
    眼の前のお子さんを観察しないと‥

    自分自身が正解し続けることが必要ですか?
    それともお子さんの幸せが何か本人から情報を得たい?

    +10

    -1

  • 2088. 匿名 2024/02/24(土) 09:54:12 

    >>2080
    作文はすらすらと書くので

    じゃあ筆談にしたらどうでしょう?ASD診断済に多く見られる聴覚情報処理障害の方々は聞くこともですが、喋ることも苦手で筆談が楽という場合をたくさん見ました
    私はかつてIT業界で働いていましたが、エンジニアの方は筆談(PCのチャット)がメインでしたよ

    +3

    -1

  • 2089. 匿名 2024/02/24(土) 09:59:45 

    >>2059
    確かにご苦労は想像を絶すると思いますが、国からのサポートはとても手厚いですよね?
    知的ありの方は就職や入所まで確固としたルートがあり、とりあえず成人まで育てさえすれば安心して親が先にしねる利点があるように思います。
    知的ありが何か社会で失敗しても、障害のせいと捉えられ温情がかけられがちですが、知的なしだと全て親の躾のせいだと捉えられます。
    知的なしは命に関わる精神病になりやすく、就職も衣食住もまるでサポートがないまま一生親が面倒を見続ける事となる苦しさがあります。
    どっちが苦しいとかいう事をお伝えしたいのではなく、知的があった場合の強みをお伝えしたいです。

    +10

    -18

  • 2090. 匿名 2024/02/24(土) 10:03:34 

    >>2088
    私は筆談を試みるのですが、子供は頑なに口頭の代名詞で分からせようとします。
    とにかくこちらとしてはあらゆる事を試みてます。
    私は絵も得意なので、さっきのやつって、これのこと?など、図や絵で示したりもしています。
    ただ、リプライに努力0で、そこが私のイライラするポイントなのです。
    わかってほしいなら分からせる努力を少しでも見せてほしい。

    +4

    -2

  • 2091. 匿名 2024/02/24(土) 10:26:54 

    >>2072
    診断前でも伏せて書き込む人はたくさんいると思うけど、せめて書く内容や言葉は選んだほうがいい。
    しんどい気持ちなのはきっと同じなんだろうけど、たまに未診断の人が投下する、ここの深刻度が全くわかってない振る舞いは見ていてはらはらする。
    私だったらここにわざわざ書き込んで手厳しいレス受け取るくらいなら目の前の医者にまんま聞く。
    あと⚪︎歳トピとか育児系トピもわりと人多いし使えると思う。

    +14

    -0

  • 2092. 匿名 2024/02/24(土) 10:33:48 

    人の話は聞かないくせに自分の話は聞いてって発達障害とは言え、勝手だよ。

    話を聞かない人の話は聞いてくれないよ。
    話を聞いて欲しいなら人の話を聞いて。

    と、言っても息子に届かない。
    発達障害だから?小1だから?

    +11

    -2

  • 2093. 匿名 2024/02/24(土) 10:35:33 

    >>2077
    私も医師に同じことを言われました。
    エコラリアは止めたいですよね。

    エコラリアをしてる姿は見てて辛くなりますよね。
    周りは見てるし。

    +8

    -0

  • 2094. 匿名 2024/02/24(土) 10:42:57 

    >>2090
    つまり分かって欲しいわけでは無いということですね
    甘えてるのでしょう
    定型の成人男性でもそのような甘え方をする人は珍しくありません
    所謂「試し行動」や「モラハラ」に近いように第三者視点では見えます
    努力するのをやめてみては?
    つけあがらせると後々手に負えなくなりそうな気がします
    発達障害の多くは定型のように横並びの立ち位置の人間関係を知覚し得ず、上下関係を構築しようとします
    マウント行動かと

    +9

    -0

  • 2095. 匿名 2024/02/24(土) 10:45:04 

    >>2072
    そういう時は良識があれば書き込みしたくても読むだけにするんだけどね。

    +9

    -0

  • 2096. 匿名 2024/02/24(土) 11:22:31 

    エコラリアのバリエーションが増えてきた。昨日、出先で自閉症であろう人がエコラリアをしていて息子がそのエコラリアをエコラリアしていた。

    前は暴言を繰り返すエコラリアだけだったが今は犬の鳴き声、物音とエコラリアのバリエーションがある。

    +7

    -0

  • 2097. 匿名 2024/02/24(土) 11:48:04 

    >>2090
    2075です。
    なぜ話をすっ飛ばしてしまうのか。うちの子もそうなんですが、頭の中で話したいことが溢れていて早く伝えたい気持ちで焦ってます。小さい頃は吃音気味になっていました。最近もよく話の中で一度話したことは相手が知ってる覚えてる前提で話します。覚えてないと怒られてしまうのは私に対してだけです。
    順を追って話すのを習慣づけるために、話をなるべく要約して繰り返し伝えるようにしています。
    〇〇が△でこうだったんだね、へーそれでどつなったの?とか。急に話を省略して中盤から話し始める時はえ?何の話してるの?ってわざと聞き返します。お母さんだから分かってくれると甘えているのは確かですが、これは繰り返し練習しないと他の人に伝わらないよと教えるしかないです。
    もう本当に本当に疲れるのはありますが、それ以上にコミュニケーションを取りたい気持ちが嬉しいのでやっています。
    作文だと書けるのはやはり知能が高いお子さんですね。うちは作文など記述は苦手なので羨ましいです。
    文章を書く仕事や研究職に向いてるように思えますね。

    +7

    -3

  • 2098. 匿名 2024/02/24(土) 12:18:46 

    >>2054
    海外では臍帯血を使った治療が自閉症の効果的ていう結果がある
    自閉症を気にしたわけでなく、小児麻痺にも効果があるみたいだし高いお金出して臍帯血保管したから、自閉症診断された後そう言えば、、と電話してみたけど
    日本ではほぼその治療無理て言ってた
    保管した意味あまり感じなかったわ

    +15

    -0

  • 2099. 匿名 2024/02/24(土) 12:26:22 

    >>2097
    作文だと書けるのは見えるからじゃない?
    会話は目に見えないから
    知能の高さだけではなく

    +3

    -0

  • 2100. 匿名 2024/02/24(土) 12:30:08 

    >>2089
    強みだよね。本当にうらやましい。 
    コメ主さんは知的なしがうらやましいと言ってるけどこういうのきりがない

    +3

    -15

  • 2101. 匿名 2024/02/24(土) 12:44:34 

    もう嫌。
    疲れた。
    全く報われない育児。
    惨めで惨めで辛いばかりの毎日。 
    自由になりたい。
    開放されたい。
    いっその事消えたい。

    +44

    -2

  • 2102. 匿名 2024/02/24(土) 13:10:19 

    >>2089
    知的有り無しは正直大きいよ
    施設に入れると言ってもいい施設ばかりではないし、空きがないかもだし、そこから脱走するかもだし、暴力系なら拒否されるのはあるし
    収入も障害年金がでても普通に働くほどの収入には勿論ならたいし、大人になってからの困り具合はやっぱり全然違うよ

    +24

    -1

  • 2103. 匿名 2024/02/24(土) 13:14:18 

    >>2099
    横から同意。うち知能は平均以下だし言語理解も100ないけど作文は得意。まだ低学年だからそう思えるのかも知れないけど、受賞経験もあり。
    作文だと読み直して主語抜けや目的語抜け、接続語抜けに気付けたり、話が飛んでることに気付けるからだと思う。

    会話だとやっぱり色々すっぽ抜けたりよく分からない時があるから、今のってこういうこと?それともこういう意味だった?って選択肢出して確認しないとならないことが多い。
    喋ることも書くこともアウトプットという意味では同じだけど、目に見えるか見えないか、推敲できるか否かって大きな違いだよね。

    +13

    -1

  • 2104. 匿名 2024/02/24(土) 13:16:33 

    >>2080
    横だけど
    自他の境界線(バウンダリー)が曖昧になってしまっている可能性は?
    お母さん以外の人には聞き返されてもあまり癇癪を起こさないんだよね?
    お母さんとの結びつきを強く感じていたり、お母さんがいわゆる本人にとって「よく気がついてくれる人」「よき理解者」だったりとかで間接的にお母さんにだけ曖昧になっている可能性も考えてみたらどうだろう?

    うちの子は代名詞や「マイワールドに母親もいた筈な会話」の魔術師だったから、まずは「あなたと私は違う。だからわからない」を最初徹底的にやったよ。
    おやつやアイスの時に「〇〇は一番にどれを食べたいか?」「じゃあお母さんは?」「お父さんは?」とかクイズをしてなるべく全員が外れるように演出して「相手が考えている事を当てられない時があるね」「やっぱりテレパシーは存在しなかったね」と話しあったり、敢えて自分も代名詞炸裂会話をして「何?」と質問させりとかもひたすらしたなあ。
    それでも2年位かけたらだいぶましになったよ。

    お子さんが突発的に代名詞文を出してきた時は頭に思いついた事をとにかく伝えたい時で、だから分かって貰えずますます癇癪を起こしてしまってるんだろうけどね。

    本をよく読まれてるみたいだからもうやっていたらごめんだけど。

    +15

    -0

  • 2105. 匿名 2024/02/24(土) 13:21:20 

    >>1984
    仕事はしてないけど、ブログ書いてます。
    月10万弱くらいにしかならんけど

    +6

    -1

  • 2106. 匿名 2024/02/24(土) 13:49:09 

    >>2052
    そういう表現なんだな、と受け取るのでは無く自分を責められてると感じてる時点でカサンドラ危ないな〜って思うけど
    発達障害は他人との距離がわからんから相対するこちらは意識して相手と心の距離を置かないと壊されるよ

    +6

    -1

  • 2107. 匿名 2024/02/24(土) 14:20:22 

    >>2104
    さらに横ですが、多様性の時代と言われてその中に発達障害も含まれているのに、本人たち(ASD)はいろいろな人がいることいろいろな考えの人がいることを全くわかってないですよね。

    クイズ方式よいですね。他の人は違う意見があることを意識するいいキッカケになりそう。

    +11

    -0

  • 2108. 匿名 2024/02/24(土) 15:05:41 

    働いているお母さんがいたら教えてください!!

    いま児童発達支援に通う子がいます。(保育園と併用)

    小学生になって放課後デイになったら、放デイは毎日行けるとは限らないので学童もいくようになる可能性もありますがその場合、どちらの料金も払うのですよね?
    そうなると結構な出費になりますよね、、

    親が働いてるなら、どちらにも通わせてる方が大半なのでしょうか。
    放デイだけ平日毎日通えるってのは少数派の地域なんですかね。

    +3

    -0

  • 2109. 匿名 2024/02/24(土) 15:16:15 

    なんかやらかしたら謝るの自分だから人に迷惑かけるなはよく言ってしまう

    +14

    -0

  • 2110. 匿名 2024/02/24(土) 15:25:36 

    インスタとかでASD向けの言語発達講座とか見かけるようになったんだけど、だいたい5歳まで向けなんだよね。
    うちは6歳であと数ヶ月で7歳になる。いろいろできるようになってもこんなに喋れないかー逆にすごいなと思うほど、言語面がとにかく本当に遅い。(というかオウム返しも多い泣)
    療育、ST、最近は小児鍼なんかもやってみたけどこの歳まで来たらきっともう何やっても言語が伸びることはないんだろうなと諦めの域に入ってきてしまった。
    どうやってモチベーション保っていったら良いのやら…

    +10

    -0

  • 2111. 匿名 2024/02/24(土) 15:46:06 

    >>2108
    働いてる親ではなくてすみません。同じ情緒クラスのお母さんは週5学童に入れてますよ。
    うちの地域は重度でないと放課後等デイサービスに週5は入れないですね。

    +5

    -0

  • 2112. 匿名 2024/02/24(土) 15:48:02 

    >>2054
    ips細胞研究が進化して発達障害を治せる日が来ないかなと思ってる。

    +7

    -0

  • 2113. 匿名 2024/02/24(土) 15:58:59 

    >>2032
    担任が仲裁してくれるから毎回何が嫌だったかは伝わってるけど、その場では泣いてしまったりして上手く伝えられないみたい

    担任が伝えてくれるとは言え、その子にしてみれば「ふざけただけでそんなに嫌だと感じると思わなかった」って感じで、やっぱり他の子なら受け流したり言い返したりとか上手くやって大きく揉める事はないけどうちの子にはそれは難しいんだなと悩んでる

    相手の子とは低学年の頃から何度もトラブルあって、親はちゃんとした人なのでお詫びの電話も何度も貰ってるけど、結局その子の荒っぽさや意地悪さは全然変わらない感じ

    普通級でやって行けるように飲ませたくない薬も飲ませてできる事は色々やって学校やデイの先生達には成長してすごく落ち着いてきたと言われてるけどこのままずっとヤキモキしながら育てていくんだなと気持ちが沈んでしまう

    +7

    -0

  • 2114. 匿名 2024/02/24(土) 15:59:10 

    >>2110
    この歳まで来たらきっともう何やっても言語が伸びることはないんだろうなと諦めの域に

    いやいやいや、決めつけるの早すぎくない?
    ゆっくり成長するから見守ってあげて

    +6

    -1

  • 2115. 匿名 2024/02/24(土) 16:11:28 

    >>2108
    放ディ週1+学童週4です。
    もちろん両方払ってます。

    学童は公立なので月1万。
    放ディはもう少し通わせたいけど、軽度のため上限日数あるのと、所得制限にひっかかるので週1にしてます。週2だと月5万くらいになるので。
    放ディの所得制限やめてほしいー。

    ウチはこんな感じです。

    +1

    -7

  • 2116. 匿名 2024/02/24(土) 16:34:21 

    >>2059
    私が書いたのかと思った。年齢も近いです。加配の先生がベッタリわかります。ウチは自閉多動もあり、保育園イチの問題児です。
    今同じように悩んでいます。小学校どうするか?とか悩みがつきませんよね…。疲れます。

    +13

    -1

  • 2117. 匿名 2024/02/24(土) 16:38:47 

    情緒級でも毎年担任の先生は変わる。
    普通級の先生が情緒級の担任になることがある。

    発達障害の理解や知識が乏しい先生が担任だったら嫌だな。

    +9

    -0

  • 2118. 匿名 2024/02/24(土) 16:49:56 

    3歳息子。人との距離感が近すぎる。いつも人のいないとこで遊ばせてたんだけど、最近は暖かくなったからか色んな人が来る様になってしまい息子も人に興味がでてきたのかすごく近づいていく。それだけならまだしも触ったりする時もあって親御さんの何この子みたいな目が怖いです。これも特性に入る?距離感なんてどう教えていけばいいんだろ?人に会いたくない

    +13

    -0

  • 2119. 匿名 2024/02/24(土) 16:52:53 

    >>2084
    もう本当にこれに尽きます!共感の嵐!!
    逆に、一緒にそれ見ていたよね?ってことを、私の知らない前提で話すこともよくあります。

    +5

    -1

  • 2120. 匿名 2024/02/24(土) 17:02:31 

    息子は手が小さくて力が無いから消しゴムで消すのが苦手です。先生からは消えやすい消しゴムを用意するよう言われました。

    オススメの消しゴムはありますか?

    +3

    -0

  • 2121. 匿名 2024/02/24(土) 17:10:20 

    >>2032
    小5〜6年生頃には仲のいいグループがいくつか出来てくるよ。グループに入らないで幾つかのグループに入っている子と個人的に仲良くしている子もいるけれど、宿泊付きの校外学習や就学旅行の班決めが先生によって自分達で話し合いさせる、くじ引き、先生が事情(仲が悪い、イジメ他)のある子達の事を考慮して決めるなど変わるから、自分の意思を伝えるのが苦手だと保護者が先生と相談したりすることもある。

    たまに先輩ママから聞くのは、友達のふりをして近づいて相手のお願いは一切きかず自分のやって欲しい事ばかりを相手に押し付けたり、自分のやりたい相手の作業と自分の作業をゴネて変わって貰おうとして代わってくれないと、先生や周りに他の生徒がいてもなりふり構わず代われってゴネ通して相手の悪口を周りにいいふらす。これ普通級に定型の生徒。

    こんな子もいるから嫌な事は嫌、したくないって自分の意思が言えるか、困ったら先生に話せるようになっておかないといけないと思った。

    +10

    -0

  • 2122. 匿名 2024/02/24(土) 17:17:43 

    >>2114
    よこ
    もうずっとずっと見守りながら待ってると思うよ
    少なくとも5年

    +6

    -1

  • 2123. 匿名 2024/02/24(土) 17:19:30 

    >>2120
    サクラクレパスのフォームイレーザーダブルは結構軽く消せる
    子が使ってるとかじゃなくてごめんだけど

    +3

    -0

  • 2124. 匿名 2024/02/24(土) 17:27:06 

    >>2120
    入学当初消しゴムが苦手だったうちの小1は、エアインキッズが使いやすくて愛用してるよ。ただ、力が入るようになってきたのか最近は折れやすく感じる。

    そこで4月は消し辛いと感じたMONO学習用消しゴムとレーダー2B小学生消しゴムを試したら、今はこっちの方が使いやすそう。
    ちなみに全く使いこなせなかったのはアーチ小学生学習用消しゴム。

    あくまで我が子が使ってみた中での個人的感想だけど、

    エアインキッズ>MONO学習用≒レーダー小学生>アーチ小学生。

    左に行くほど力が弱い子向けな印象だったよ。消しゴム一つで意欲変わるよね。使いやすいのに出会えますように。
    そして私も他にオススメあれば知りたいです!

    +9

    -0

  • 2125. 匿名 2024/02/24(土) 17:33:10 

    >>2089
    知的ありの確固とした就職ルートなんてないよ
    障害者枠はほとんど身体障害向け(精神も知的もなしの)
    A型も難しいし、主にB型になるけど平均月給1万5千円とかですよ

    +24

    -1

  • 2126. 匿名 2024/02/24(土) 17:47:13 

    毎日子どもの癇癪の相手で心が疲弊してるのか、ちょっとしたことでも落ち込んだり「私ばっかり運がないな」「楽しいことってあるのかな?」みたくなっちゃってて。何でもポジティブに考えたいのに、いつも泣きそうなのを必死で我慢してから元気してる気分。
    エネルギーが欲しい

    +24

    -0

  • 2127. 匿名 2024/02/24(土) 18:08:54 

    >>2120
    低学年が4B指定で硬質6Bだったので他の方と同じシードやMONOの6B消しゴムを使っています。図工など細かい部分を消す時に写真の消しゴムを使ったりしています。学校前で配っている塾のパンフレットに「まとまるくん」が入っているのを子供が持ち帰ったことがあって使ってみました感触は柔らかめですが濃い鉛筆を消すのには少し力が必要かもしれません。
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart56

    +2

    -0

  • 2128. 匿名 2024/02/24(土) 18:09:11 

    >>2122
    まだ5年と思う17才のASDと暮らす私

    +6

    -0

  • 2129. 匿名 2024/02/24(土) 18:21:47 

    習い事何させてる??年齢と診断名入れて教えて下さいー

    +2

    -0

  • 2130. 匿名 2024/02/24(土) 18:23:50 

    子供は大好きでかわいいんだけど、人と比べる環境(幼稚園、人混み)となると本当に恥ずかしい気持ちや苦しめるなという気持ちになってしまう。乗り越えられない受け入れられない自分も嫌になる

    +23

    -0

  • 2131. 匿名 2024/02/24(土) 18:32:05 

    >>2129
    コメ主さんは?

    +4

    -0

  • 2132. 匿名 2024/02/24(土) 18:42:46 

    >>1984

    Kindleで無料で読める漫画でも描こうかなと思ってるよ。
    (読む側は無料だけど、作者には読まれたページ数分だけ報酬が入るやつ)

    ただの自閉母の愚痴エッセイ漫画くらいしか
    描けないと思うけどね。
    ほんの少しでも誰かの役に立てばいいな。(立たないか…)
    そして10円でも稼ぎたい。

    +18

    -0

  • 2133. 匿名 2024/02/24(土) 18:44:48 

    >>2129

    何もー。
    オムツ外れたらスイミングもいいかなと思ってるけど
    発達障害児も対応してるスクールは遠いし高い。

    あとは小学生になって興味を持ったら将棋とかプログラミングとか水彩画を(多分向いてる)
    習うのもいいかも?と思ってるけど
    本人が何を好きになるか次第だな〜。

    +8

    -0

  • 2134. 匿名 2024/02/24(土) 18:45:40 

    >>2128

    12年前に比べて楽になったと感じる部分もありますか…?

    +3

    -0

  • 2135. 匿名 2024/02/24(土) 18:46:38 

    >>2115
    なぜ週2で5万??受給者証って一割負担だよね?
    週2で8回だとして1万くらいなのでは?
    おまけに月の上限金額も5万以下だよね?

    +9

    -0

  • 2136. 匿名 2024/02/24(土) 18:47:10 

    >>2104
    ありがとうございます。
    思い当たります!境界線がないです。
    境界線を分からせようと努力を重ねてきましたが、最終的には癇癪です。
    ただ、お子さんは2年かけて少しマシにはなったのですね?
    うちはもう何年も伝えてきましたがいっこうに光がささず、最近では毎日ヘレンケラーを想いながらなんとか諦めるのを踏みとどまってる状況です。
    何年かかっても、いつかは少しマシになるなら、まだ私の努力の価値はあるのかな…

    +5

    -0

  • 2137. 匿名 2024/02/24(土) 18:47:39 

    >>2132
    チャットレディいいよ!

    +1

    -6

  • 2138. 匿名 2024/02/24(土) 19:01:31 

    >>1977
    分かる。うちの子も軽度知的を伴う自閉症。
    もう年齢的にごまかし効かなくなって親兄弟に自閉症だと打ち明けたら
    「知ってるー!天才肌なんだよね?」
    「コミュニケーションはあれだけど、人一倍特殊な能力もあるんでしょ」
    「エジソンとかさかなクンみたいになるのかしら」
    とか誤解がすごい。
    高IQならその道もあったかもしれない。
    でも知的も伴うんだからぶっちゃけそこら辺の期待しないで欲しい…

    +22

    -0

  • 2139. 匿名 2024/02/24(土) 19:03:40 

    >>2137

    ありがとうございます!
    一応、子供や夫に知られて困る系の仕事はやめておこうと思ってます。

    +4

    -0

  • 2140. 匿名 2024/02/24(土) 19:08:48 

    >>2115
    んん?
    無知で申し訳ないけど月に4000ちょっとの家庭ではない(高収入)ってことなのかな?
    普通の家庭なら決めた上限日数までは何回行っても4000円代ですよね?

    +5

    -0

  • 2141. 匿名 2024/02/24(土) 19:35:02 

    >>2120です。

    >>2123
    >>2124
    >>2127

    まとめてのお返事ですみません。
    オススメの消しゴムを教えて下さり有難うございます。
    明日はオススメの消しゴムを買って試したくなりました。

    本人に消しにくい消しゴムだと勉強しにくいしストレスになるから消しゴムでストレスが減るなら安いものです。

    +5

    -0

  • 2142. 匿名 2024/02/24(土) 19:56:53 

    雨でも雪でも「おーそーとー(怒)!!」の癇癪が毎日毎日で夫婦揃って限界。家庭の空気悪すぎ。
    今までは絵カード、ホワイトボードで順序示せば納得してたのに5歳過ぎてから急に納得しなくなって癇癪悪化。

    健常の1才半の子と会った時に、その子と全く行動とか態度が一緒だったから中身2歳くらいで遅れたイヤイヤ期なのか?
    声もバカみたいにでかいし
    物投げつけて壊すし、際限なく泣き続けて吐くし。
    本当に出産なんてしなければよかった。
    一生続くのかと思うとゲンナリ。
    前までは、通報に怯えてたけど
    もうここまで来たら誰か通報して施設行けよとか思っちゃう時があるわ。
    ここでしか言えないけど。消えたい。

    +23

    -2

  • 2143. 匿名 2024/02/24(土) 20:04:25 

    >>2114
    決めつけるの早すぎるって思って良いんですかね。
    もう6歳にもなると、言語野の伸びは厳しいのかなと思ってしまうんですよね。支援の人たちから、言葉以外にもコミュニケーション方法ありますから!って言われることも増えてきたような気がして。
    たしかにゆっくりゆっくりちゃんと成長はしてきてるんですけどね…

    >>2122
    コメントにちょっと泣けてしまいました。
    そうなんです。もうずっとずっと見守りながら待ってるけど、なかなか心の通った会話にはならないので時々無性に辛くなります。

    +8

    -0

  • 2144. 匿名 2024/02/24(土) 20:13:44 

    >>2111
    地域によるのかな?
    うちの近くは放デイ何箇所かあるけど、すべて週3〜4くらいは入れる感じです。
    都会の方ですか?

    +0

    -0

  • 2145. 匿名 2024/02/24(土) 20:15:07 

    >>2141

    高いし先生から許可が出るかはわからないけど
    サクラパレスの電動消しゴムも良いですよ。
    電池式。

    +1

    -1

  • 2146. 匿名 2024/02/24(土) 20:15:58 

    小学生でも使えるハーネスは無いかな?多動の子を連れて外出はキツイ。小さい子向けハーネスはあるけど大きい子向けは見つからない。ある子育てブログを見たら手首につけるハーネスは子供が自分から取ってしまうと書いてあった。

    ズボンのベルトループに犬用ハーネスを引っ掛けようかと考えてる。犬は飼ったことが無いから人間に使えるか知らないけど。

    +5

    -0

  • 2147. 匿名 2024/02/24(土) 20:26:12 

    >>2146

    幼児用のハーネスの金具を外して子供用のリュックの後ろにつけられないかな??
    前はフロントストラップをつけて…



    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart56

    +1

    -0

  • 2148. 匿名 2024/02/24(土) 20:31:44 

    >>2145
    よこ。
    電動なんてあるの知らなかった。
    ネットでみてみたけど、結構お高いのね。。。
    学校がダメでも家での宿題のときに使ってみるのもありかなと思った。

    +1

    -0

  • 2149. 匿名 2024/02/24(土) 20:39:17 

    >>2147
    リュックならリュックの後ろにつけられそうですね。
    リュックじゃないときにも使いたいのでリュック無しでも使える方法を希望です。

    +1

    -0

  • 2150. 匿名 2024/02/24(土) 20:42:03 

    >>2146
    幼児より力も強いから子供もだけど大人も急に引っ張られて転倒したり脱臼とか違う事故がありそう。
    その前に外しちゃうんじゃないかな

    +7

    -0

  • 2151. 匿名 2024/02/24(土) 20:45:07 

    >>2146
    こういうのって何歳から虐待(拘束)行為になるんだろう。
    障害児とか認知症の人には使わないよね

    +7

    -1

  • 2152. 匿名 2024/02/24(土) 20:48:18 

    >>2146
    手首につけるハーネス、鍵つきのものもありますよ
    鍵をつかわないとロックが開きません

    また、ネットで多動の子がいなくなるのはどうしても防げないからお子さんに全身蛍光イエローの服を着せてるって方をみたことがあります。目立って見つけやすい&人の印象に残りやすいので探すときも「蛍光イエローの子みませんでしたか」って聞くと誰かしら覚えてるとのこと

    +13

    -0

  • 2153. 匿名 2024/02/24(土) 20:52:36 

    >>2089
    隣の芝生が青いだけだよ

    知的ありの親からしたら未来に悲観的にならざるをえない
    将来の預け先なんて常に満員状態で中々入れない、支援員の数も更に減る。
    作業所で働けてもランチ代のほうが工賃より高いんだよ。
    最悪強度行動障害発症したら施設の受け入れ先は完全に絶たれる。

    知的なしの発達障害なんて会社にも沢山いるし、結婚して子供も…って人もよく見るし

    自分の境遇の最悪ケースと、他人の勝ち組ケースと比べて羨ましいと思ってるだけじゃない?

    +29

    -2

  • 2154. 匿名 2024/02/24(土) 20:59:32 

    >>2108
    軽度でも毎日通えるけど長期期間中に学童の時間でやってるデイはほぼない。
    学童は8~18時までやってるけど放デイは10~16時とか(もっと短いところも)が多い

    +7

    -0

  • 2155. 匿名 2024/02/24(土) 21:00:33 

    >>2153
    知的ないほうがいいよ。
    心から知的があってよかったなんて思う人はいないような…

    +30

    -0

  • 2156. 匿名 2024/02/24(土) 21:04:42 

    純粋に「可愛い」って思える期間がわずか過ぎて本当に辛い。愛情が沸かないから一緒に居るのが辛い。

    「我が子可愛い!離れたくない!」「妊娠中の夢が叶っていく毎日が幸せ!」みたいなのがフッと目に入ってしまうと(普段見ないようにしてても)闇に落ちて行くのがしんどい。

    +35

    -1

  • 2157. 匿名 2024/02/24(土) 21:24:29 

    >>2153
    まさしく隣の芝生だと思う。知的なしでもうちみたいに症例が少ない病気を発症して、薬を飲みいつまで続けなきゃいけいか分からなくて車の運転や就職も将来諦めなきゃ行けないかも?ってケースもあるからね。どちらがマシってことでは終わらない議題だなと思っている。

    +9

    -0

  • 2158. 匿名 2024/02/24(土) 21:28:51 

    集団行動が苦手で加配なしで幼稚園や保育園に通っているお子さんいますか?

    +8

    -0

  • 2159. 匿名 2024/02/24(土) 22:00:11 

    >>2056
    他害と迷惑行為なければ、普通級一択。良い支援者にさえ恵まれれば、IQ(特に言語凸の子)高ければトラブル避ける言動を学べる。
    他害と迷惑行為を修正できなければ、支援級かな。

    +7

    -0

  • 2160. 匿名 2024/02/24(土) 22:06:42 

    >>2159
    トラブル避ける言動を学ぶ+こちらは近寄らないのに揶揄ったり悪意を隠しながら近づく馬鹿をあしらう方法を少しずつ学ぶ必要もある。

    +5

    -2

  • 2161. 匿名 2024/02/24(土) 22:08:08 

    行事とかイベントに行かせないから子どもの気持ちはどうなの?って言われたけど暴れて謝り倒すのは私だよ
    どうせ白い目で見るじゃん
    親子で安心して過ごせる場所で過ごして何がいけないの?療育しかないんだからしょうがないじゃん
    勝手にやれよ

    +28

    -3

  • 2162. 匿名 2024/02/24(土) 22:26:39 

    >>2160
    横だけどうちの子6年かけてだいぶスルースキルが高くなったと思う。
    何を言われても「また言ってるよ・・」って右から左へ受け流してる。

    なんかもう意地悪な問題児が数人いて(息子の他にも被害者多い)雰囲気最悪だったけど、おかげで中学受験を頑張れたので結果オーライ。

    +15

    -2

  • 2163. 匿名 2024/02/24(土) 22:29:39 

    >>2082
    ありがとうございます。親子で頑張っても知的があるなら報われないってどこかで思ってしまいます。息子は悪くないのに。障害だけが憎い、すごくわかります。

    +14

    -0

  • 2164. 匿名 2024/02/24(土) 22:31:14 

    >>2162
    同じレベルが揃う中学受験出来るだけいいほうだよそれ以外の巷の学校じゃそうはいかないから。

    +5

    -0

  • 2165. 匿名 2024/02/24(土) 22:37:51 

    >>2086
    ありがとうございます。本当に全く同じです。息子もこのままだと年長の手帳更新の時には中度になりそうです。
    同じく2歳から療育通っていて、支援級のつもりでいますが支援学校も視野に入れています。就学が近づいてきて現実は厳しく、悩むことばかりですよね。

    +10

    -0

  • 2166. 匿名 2024/02/24(土) 22:49:26 

    トイトレも鉛筆の持ち方も着替え方も全部子が興味を持たないから大人の力で子が泣こうが叫ぼうが無理やり抑えてつけて教えてきた。そして、習得したものを子が園で披露して先生に褒められる。この教育が後々どのように子の成長に関わるかは不明。きっと後悔するかもしれない。ちなみに箸の持ち方はご飯中に癇癪起こされたらしんどいので中断中。園に任せたらトイトレも全部終わってたという育児をしてみたかった。

    +13

    -4

  • 2167. 匿名 2024/02/24(土) 22:55:41 

    >>2089
    情報ありがとうございます。知的有りの方が将来的に福祉のサポートや支援を受けられるのは承知しています。知的が無い分支援が少なく大変な思いをするというのもよく聞きます。なのでどちらが辛いのかは誰にも決められないと自分でもわかっているつもりなのに、どうしても知的障害という言葉が重く、年相応のことが全然理解が出来ない息子を見ていると落ち込んでしまいます。
    いろいろな立場の方からご意見があることもわかっていましたが、それでも今の現状を思うと我が子に知的障害があって良かったとはとても思えず書き込んでしまいました。

    +30

    -1

  • 2168. 匿名 2024/02/24(土) 23:03:06 

    >>2116
    ありがとうございます。加配の先生や行事の様子、写真を見る限り息子も保育園一の問題児です。同じく小学校問題で悩んでいます。共感していただけて救われます。

    +8

    -0

  • 2169. 匿名 2024/02/24(土) 23:10:30 

    >>2161
    凄く同意。子供が行事でしでかしたら親は肩身が狭いし謝らなきゃだし。何かしでかしたら親が放置出来ないし気にしないのは無理だよ。
    春には運動会があるから休ませたい。うちは妨害系発達障害だから。

    +16

    -0

  • 2170. 匿名 2024/02/24(土) 23:14:33 

    >>2161
    子供の気持ちより周りに迷惑かけない方が大事だよ。

    発達障害だから迷惑かけないのは難しいし迷惑かける事は今後もある。自分の気持ちより周りに迷惑かけない選択をするのは発達障害を持ちながら生きてくのに必要だよ。

    +17

    -0

  • 2171. 匿名 2024/02/24(土) 23:16:00 

    >>2166
    凄いな。やる気が無い子を教えるのは大変だよね。お母さんお疲れ様だよ。

    +14

    -3

  • 2172. 匿名 2024/02/25(日) 00:24:22 

    >>2161
    先生「完璧は求めてないですから。」「誰でも課題がありますからお互い様ですよ。」

    いやいやいやいや。
    発達障害だとお互い様の範囲は超えてるし。
    行事でやらかせば他の保護者に白い目で見られるし笑われるんですよ。

    先生「気にしなければいいんですよ。」

    自分の子供だから気になるんです。

    だから行事は参加させたくないんだよ。

    +24

    -0

  • 2173. 匿名 2024/02/25(日) 00:27:13 

    >>2150
    大型犬の飼い主は自分の身体にロープを巻いてる人もいるよね。私の身体にロープを巻き付ければいいのかな。

    +2

    -0

  • 2174. 匿名 2024/02/25(日) 00:50:33 

    チャレンジ1年生の国語の問題で登場人物の気持ちが理解出来ない息子。

    飼っていたペットの犬が死んだ話で、兄と妹は犬に大好きな気持ちを伝えてなかった。兄と妹は犬が死んでしまい悲しい気持ちになった。主人公の僕は毎晩犬に大好きと言う気持ちを伝えたから悲しいけど気持ちが楽だった。

    何で好きな気持ちを伝えると気持ちが楽になったのか理解出来ないと言う。定型1年生なら理解出来るのかな。小1なら発達障害関係無しに理解出来なくても仕方ないのかな。息子はペットや誰かの死を経験したことはない。

    +8

    -0

  • 2175. 匿名 2024/02/25(日) 07:24:49 

    >>2174
    理解できると思う。少なくとも「まったくわからない」「なぜだ?」とはならないと思う

    +3

    -2

  • 2176. 匿名 2024/02/25(日) 07:48:28 

    エハラマサヒロさんて自閉症スペクトラムADHDみたいだけどそれっぽい感じの人だったの?
    それともまったく意外な感じ?
    私はお笑い全然興味なくてこの人のことも知らなかった

    +14

    -0

  • 2177. 匿名 2024/02/25(日) 07:51:11 

    来年度の支援級の担任がどうなるか今から心配
    知識が全くないヨボヨボのお婆ちゃん先生とかもう勘弁…
    知識ありだけど私のやり方以外認めません系もきつい

    +9

    -0

  • 2178. 匿名 2024/02/25(日) 09:12:02 

    生きるのしんどい
    毎日楽しいと思って生きたことない
    楽しかったと思えることもあるけど少ないし苦しいことの方が多い

    +11

    -0

  • 2179. 匿名 2024/02/25(日) 09:35:10 

    >>2176
    私もよくは知らないけど
    発言はストレートだったりそれらしき
    言動は見受けられる人らしい
    でも高校は進学校出身で勉強は出来る人らしいね

    +13

    -0

  • 2180. 匿名 2024/02/25(日) 09:47:00 

    >>2174
    国語の読解は自分の気持ちと置き換えてはいけないんだよ。いまの小学校の授業だとみんなの意見を聞いてどれが相応しいかを決めるみたいだけど、答えはあくまでも主人公の気持ち。授業を受けていたらできていたかもしれないよ。
     
    国語の読解と通常のコミュニケーションは別だから、一年生だと人生経験も少ないしそこで心配しなくてもいいと思う。

    +10

    -0

  • 2181. 匿名 2024/02/25(日) 09:54:32 

    >>2174
    その話、うちの場合は途中でポロポロ涙が出てきて毎回最後まで読めなくて困ってる。
    で、同じところ引っかかってて、うちも同意しかねる様子だったよ。生きてる時に大好きって言えても悲しいものは悲しいじゃん、楽にならないよって。

    国語だからさ、一応正解はあるけど、教科書通りに理解できない感情があったって良いんじゃない?と思うよ。別の感じ方も、全くそうは思わないという感じ方も。
    この話の主人公の気持ちは理解できないけど、この主人公はそう思ってるんだね、ということだけ理解できれば良いんだよ。

    +18

    -0

  • 2182. 匿名 2024/02/25(日) 09:57:36 

    >>2158
    加配無しですが、先生が付いていることが多いです。
    1学年10ちょっとの小人数、担任以外にもフリーの先生が居る、他の子達がとてもしっかりしています。

    +6

    -0

  • 2183. 匿名 2024/02/25(日) 10:00:27 

    >>2176
    私はなるほどなぁと思った。ここバラエティ観てないし、R-1で有名になった頃しか知らないんだけど、なんか当たりが強いというか、コミュニケーションが上手く取れていない感じはあった。

    +3

    -0

  • 2184. 匿名 2024/02/25(日) 10:07:45 

    >>2176
    ネタ見る限りじゃ全然そんな感じしないけどね

    エハラマサヒロの「めっちゃうざいシンガーソングライター」 - YouTube
    エハラマサヒロの「めっちゃうざいシンガーソングライター」 - YouTubeyoutu.be

    モノマネで大人気 若々しいエハラマサヒロのコント 流石の歌唱力です(ルミネtheよしもと -業界イチの青田買い 2008秋- より)‐‐▼YNN| よしもとの運営する動画配信サイトhttp://ynn.jp/ (よしもとの動画共有サイトYNN)http://ynn.jp/m/1000525 (ルミネtheよ...

    +0

    -0

  • 2185. 匿名 2024/02/25(日) 10:09:42 

    >>2176
    意外だった。何もしてないのに、人から嫌われるって自覚あるならまだ良いのかなって思った。嫌われてる自覚がない人もいるからさ。

    +7

    -0

  • 2186. 匿名 2024/02/25(日) 10:11:15 

    知的遅れのない発達障害で勉強が出来る子だと、将来福祉で守られることがほとんどない。だからこそ、早期に周りが気がついて、まともな支援者と繋がり、他者視点やトラブルの対処法等を小さいうちから身につけることが最も大切かと思う。勉強が出来るとそちらにばかりフォーカスしてしまって中受に走りがちだけど、ライフスキル身につけないとあとあと躓く。天才児以外は。

    +13

    -0

  • 2187. 匿名 2024/02/25(日) 10:23:05 

    >>2172
    先生のお互い様ですからは社交辞令だもん。運動会は玉入れや学年全体ダンスとか端っこ参加で十分なのに「参加しません」って意思表示しなかったら、普通級の障害物リレーに先生つきで参加になってしまって「1位になれないね」って雰囲気のなか走る子を見るのは辛いものがある。

    +12

    -0

  • 2188. 匿名 2024/02/25(日) 10:47:38 

    3歳半にしてギャーーーッ!が始まった。
    上の子より1年半遅れだよ…
    普通の子はそのうち落ち着くと信じて頑張れるけど
    絵本の音声模倣少々で発語ほぼ無しみたいな子だから
    先が不安。療育はまだ拒否せず受けてくれてるけど
    どうなることやら。

    +5

    -0

  • 2189. 匿名 2024/02/25(日) 10:48:23 

    >>2186
    まともな支援者とは誰の事ですか?
    そんなもの探しても探しても見つけられないです。
    そんなものがないのが、知的なし発達なのでは?
    中受に走りがちって、中受を変なもの扱いするのはなぜですか?
    これは噛みつきコメではなく、本当に知りたいからです。何か少しでも知ってる方がいたら、主観でもいいから考えを知りたいんです。
    抽象的な表現ではなく、実際こういう組織のこういう立場の人が助けてくれたよ、とか、中受はこういう点で危ないよとか、そういう具体的な意見があればご教授下さい。

    +3

    -8

  • 2190. 匿名 2024/02/25(日) 10:50:15 

    >>2176
    そうなの?公表されてるの?
    だとしたら成功者なんだから、その方面でバンバン発信してほしい。

    +6

    -0

  • 2191. 匿名 2024/02/25(日) 11:04:10 

    >>2134
    めっちゃあるよ!前は凶暴な獣(何故か外面だけ良し)だったもん
    小賢しいマウント争い仕掛けられて心身ヘトヘトだったし
    当時IQテストで平均値72だったけどいまは凄く伸びてるし、定型とテンポが違うし意味わからんことばっかりするけど、成長はしたよ

    +5

    -0

  • 2192. 匿名 2024/02/25(日) 11:07:01 

    >>2129
    12歳ASD英会話と料理教室

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2024/02/25(日) 11:10:47 

    >>2132
    愚痴マンガに救われる人ってたくさん居ると思うよ
    ずいぶん昔だけど、無自覚発達夫に診断つけて離婚する過程をブログにあげてたらプチバズってお金になったんだ
    同じ苦しみを持って、日常に使える地に足の着いた情報を探している人はたくさん居るから、やってみたら良いと思う!

    +17

    -0

  • 2194. 匿名 2024/02/25(日) 11:16:20 

    >>2174
    ペットや誰かの死を経験したこと無かったらわからない後悔と思う
    定型とか発達とか関係無いよ〜

    +11

    -0

  • 2195. 匿名 2024/02/25(日) 11:18:14 

    >>2166
    頑張ったね、お疲れ様
    お母さんに教えてもらったことが外で褒められるんだってお子さんが気付いてくれたら良いね

    +10

    -1

  • 2196. 匿名 2024/02/25(日) 11:20:04 

    >>2189
    まともな支援者とは誰の事ですか?
    そんなもの探しても探しても見つけられないです。

    あのさ、あなたの思うまともな支援者ってなに?
    その説明無いのに誰も何も答えられるわけ無いじゃん

    +6

    -3

  • 2197. 匿名 2024/02/25(日) 12:15:32 

    >>2176
    そうなの?公表されてるの?
    だとしたら成功者なんだから、その方面でバンバン発信してほしい。

    +1

    -1

  • 2198. 匿名 2024/02/25(日) 13:06:01 

    >>2189
    中受を変なもの扱いしてません。中受して合格すれば万事落着ではないと言いたいのです。学力を向上させることも大事ですが、そればかりに夢中になりライフスキルを身に着けるトレーニングをしないと、社会に出たときに厳しいという話。社会に出ると、学生時代のように、周囲にいる人間の幅を狭めることは難しいので。ちなみに思春期に入ってしまうと、認知の修正や、発達にとって大事なライフスキルである他者へ援助を申し出たり相談したりする習慣を身に付けることは難しくなっていくようです。

    まともな支援者とは、臨床心理士、作業療法士、言語聴覚士等の有資格者で、支援計画を立てたケースが豊富にあり、対象児童の将来の見立てをしながらトレーニング出来る支援者をイメージしています。出会わなければ、親が発達の専門家になれるほど勉強するしかないのが現状です。その過程でまともな支援者と繋がることもあるのですが…。


    +6

    -2

  • 2199. 匿名 2024/02/25(日) 13:09:38 

    >>2166
    すごく頑張っていらっしゃるなと思います。発達の子って、自然に出来るようになるってことが定型の子と比べると少ないですよね。でも、ひとつひとつ教えて出来るようになるのならと、親は頑張りますよね。たまには息抜きしてくださいね。

    +13

    -0

  • 2200. 匿名 2024/02/25(日) 13:12:43 

    >>2176
    そうなの?公表されてるの?
    だとしたら成功者なんだから、その方面でバンバン発信してほしい。

    +1

    -3

  • 2201. 匿名 2024/02/25(日) 13:15:33 

    >>2180
    そう、全くその通りだと思う

    うちも道徳や国語の登場人物の気持ちなんて文章に答えなりヒントがあっても自分ならどう思うか、になってた
    あなたの気持ちは関係ない、こういうのは文章にヒントがあるよって教えた
    文章を読み解く力はやっぱり弱い気がする

    +13

    -0

  • 2202. 匿名 2024/02/25(日) 13:18:02 

    動物が好きでYouTubeをしつこい位見て興奮してるのに、いざ動物園に連れて行くと「無表情」
    誕生日プレゼントも欲しいもので、前から興奮してるのに、いざプレゼントされると「無表情」
    興味なさそうだったり、テンション低かったり…
    こんな事が山ほどあるんだけど、コレなんなん。

    やり甲斐がなくてイベント・行事とかしんどいんだけど、やらない訳にもいかないし。
    しかも前夜から癇癪起こさないよう計画立てて、当日までずっとご機嫌取り・タイムトライアルみたいになってて本当に疲れる。

    +28

    -1

  • 2203. 匿名 2024/02/25(日) 13:23:56 

    >>2180
    情緒級だから普通級みたいに登場人物の気持ちを考えたり話し合ったりする授業が無い。

    情緒級だと

    ”ガル子さんは本を読みました。”
    質問「本を読んだのは誰ですか?」

    みたいな問題しかやらないよ。

    +4

    -1

  • 2204. 匿名 2024/02/25(日) 13:26:58 

    >>2202
    うちの子と同じだ。
    TVでスカイツリーを見てスカイツリーに連れて行ったらつまんなそうにしてたよ。

    通学路の歩道橋から毎日スカイツリーを見てはスカイツリーだと喜び、反応してるのに。毎日見てもスカイツリーは同じなのに。

    +14

    -0

  • 2205. 匿名 2024/02/25(日) 14:03:12 

    >>2198
    詳しく応えてくださり、ありがとうございます。
    思春期に入ると認知の修正や他者への助けを求めるスキルアップが難しくなるのは、上の子の子育てで実感しており、おっしゃる通りだと思っています。
    このまま公立に進めば、その状態で志望校を決め、勉強することとなり、そこが勉強嫌いな子で、不安でして…。
    持ち偏差値から20くらいレベルを下げたところで受験を考えており、なにか素晴らしい学歴を追い求めるというより、付属大学まで環境の変化も重圧もなくのんびり過ごせるかなーと。

    +4

    -7

  • 2206. 匿名 2024/02/25(日) 14:19:39 

    言語IQだけ高い発達障害で、マシンガンみたいにペラペラペラペラ話して、頭の回転は早いのに、記憶も出来ない思考回路止まる、すぐにパニックになる。疲れるのか良く寝る。
    自分から公立行ったのに、テスト勉強せず、とうとう明日。まだ寝てる。なぜこれ覚えるのできないの?普通にできないの?と言いたくなる。
    もう見てるこっちが嫌だ。
    教えようとすると蓋をして歌って聞いてないフリ。
    遺伝だ責任取れ、一生取り付くからな、とペラペラペラペラひっついてくる。
    どこかにはいたのかもしれないけど、私の遺伝ではない。わかってたら子供望まなかったよ。

    +18

    -4

  • 2207. 匿名 2024/02/25(日) 16:17:45 

    >>2166
    すごいですね。私も頑張ろうと思いました

    +6

    -0

  • 2208. 匿名 2024/02/25(日) 16:34:51 

    身体障害や性的マイノリティーは共感されたり理解されやすいけど。知能や社会性やコミュニケーションは正常で周りに迷惑かけてないから排除されにくいよね。

    世間は発達障害当事者の気持ちは共感されにくい。悲しいけど知能やコミュニケーションや社会性に劣ると周りに迷惑がかかるし受け入れるのは難しいよね。

    +19

    -0

  • 2209. 匿名 2024/02/25(日) 16:58:25 

    >>2132
    読みたい!
    発達障害児の親が描いてるマンガがよくインスタに上がってて10人以上フォローしてます。
    あるある〜って共感したり、泣いたり、こういう支援もあるのかと勉強になったりしてる。
    今そういうマンガ上げる人多いけど需要があるんだと思う。私も絵と構成力が上手ければ描きたかった。

    +16

    -0

  • 2210. 匿名 2024/02/25(日) 17:25:08 

    >>2187
    運動会当日は仮病で欠席。又行きたくない理由を正直に伝えて運動会当日は携帯の電源オフ。それしかないかな。
    去年は見学は許されなかったから。

    +3

    -0

  • 2211. 匿名 2024/02/25(日) 17:26:17 

    >>2132
    自閉母の愚直エッセイ、良いじゃん。

    +13

    -0

  • 2212. 匿名 2024/02/25(日) 17:27:08 

    >>2211
    間違えた。愚痴だった。

    +5

    -0

  • 2213. 匿名 2024/02/25(日) 17:32:07 

    >>2206
    わかる。口だけ達者で何もできない人っているよね。

    +12

    -0

  • 2214. 匿名 2024/02/25(日) 17:32:34 

    >>2176
    ネタ見せ番組で出る時も、他の芸人さんが「ハラたつわぁ」みたいなの連呼してて(ネタの内容は関係ない)、???と思ってたけどそういう事なんだね。

    ウチは陽キャ系ADHDだけど、テレビ見てて「ウチの子と言動が一緒」「エピソードがかぶる」と思う事がかなり頻回にある。番組で1人2人は必ずいる印象。
    エハラさんに限らず、芸能界はかなり多いんだろうと思う。

    +3

    -1

  • 2215. 匿名 2024/02/25(日) 17:38:26 

    >>2180
    主人公の気持ちを知るには自分の気持ちも知る必要があるんじゃない?
    小学生ならそれでいいと思うけどな。中学生だとまた違うけど。
    昔っていつなんだろ。自分の時は「いまの小学校」と書かれてるけどみんなの意見を聞いてって感じだったよ。アラフォーだけど。

    +6

    -0

  • 2216. 匿名 2024/02/25(日) 17:41:26 

    >>2203
    なるほど。こういう地域だと普通学級とどんどん差がひらいて知的ないのに情緒から普通学級へ移籍するのが困難になっていくんだね。

    +7

    -0

  • 2217. 匿名 2024/02/25(日) 17:58:47 

    定型児って本当に羨ましいよね。
    先日公園の平均台で3歳〜4歳くらいの子が両親と平均台ジャンケンを真剣にして遊んでいたり、その後サッカーに誘ったりしているのを見てめちゃくちゃ羨ましくなった。うちの子は5歳だけどジャンケンはあいこしか出したくないし、負けた人が戻るのも嫌で勝った人が戻るルールにするとか、それすら嫌で結局遊びにならなかったり。
    ああいう子の子育てって心底楽しそう

    +34

    -0

  • 2218. 匿名 2024/02/25(日) 18:03:30 

    >>2203
    そうなの?
    うちの地域は普通級と同じ内容を同じくらいの進度でと聞いた。地域差かな?

    +4

    -0

  • 2219. 匿名 2024/02/25(日) 18:40:24 

    >>2216
    入学前に情緒級ではどんな授業をやるか確認したけど勉強が出来れば普通級と同じ速度でやると言われた。
    多分、息子は普通級の授業にはついていけないんだと思う。チャレンジ1年生は普通級の速度で進んでるけど息子は理解力が乏しいと感じる。

    +8

    -0

  • 2220. 匿名 2024/02/25(日) 19:03:24 

    >>2166
    普通に近づけるようやりすぎると、二次障害に発展しますよ。
    わたしがそうでした。泣いたり叫んだりもせず、子供もついてこようとしてましたが、ある時突然破綻しました。心身症になり不登校です。プレッシャーから、箸も鉛筆も恐怖で握れなくなりました。

    その子にとってよいさじ加減は誰にも分からないけど、やはり泣こうが叫ぼうが無理やり押さえつけて、で少し引っかかりました。

    +23

    -0

  • 2221. 匿名 2024/02/25(日) 19:05:59 

    ここでいう情緒級ってなんですか?
    うちの地域では、知的なしは通級(週に一回1時間だけ、人に頼る訓練)しかないです。
    それとは別に、一日中朝から下校まで知的なし自閉症やADHDが一緒に集まるクラスがあるのですか?

    +3

    -1

  • 2222. 匿名 2024/02/25(日) 19:24:33 

    息子「今日は何で鉄腕ダッシュやってないの?」
    私「特別番組やってるからだよ。」

    定型児ならそうなんだ、で終わるけど息子は
    「何で特別番組をやってるの?」と、更に追求してくる。
    聞いても意味ないことを聞くし普通は気にならない事を疑問に思って聞く。これが日常茶飯事。私はイライラする。

    私が「普通は特別番組だからと聞いたらそうなんだで終わるんだよ!普通は何で特別番組やってるかなんて疑問にも思わないんだよ!息子はおかしいよ!
    特別番組が何でやってるかなんて知らん!
    TV局に聞け!!」

    このくらいビシッと叱らないと追求は酷くなる。
    無視したらしつこく追求してくるからビシッと叱るのは仕方ないよね。

    +13

    -0

  • 2223. 匿名 2024/02/25(日) 19:28:34 

    低学年の子が親に引きずられて親が逮捕された件のトピ。
    暴力はダメ、それはわかる。
    でも「親が無能」「親がそんな低レベルの躾しかできないから子供がそうなる」「親のやり方が悪いから良い子じゃない」って、発達障害児には当てはまらないよね。
    体で押さえつけたり引きずったりしなきゃならない場面もあるわけで。
    親が責任もって止めないとそれこそ周りに迷惑かかる場面もあるわけで。
    背景わからないから定型児のみに通じる正論ばっかり読んでたら複雑な気持ちになる。

    +21

    -0

  • 2224. 匿名 2024/02/25(日) 19:31:06 

    >>2166 あまり無理しないでね。

    うちは小1だけど箸は使えないよ。いくら教えても箸の持ち方を覚えないから教える私がイライラするからスプーンにした。重度向け放課後等デイサービスだと箸が使えない中高生達が居たし。大人向け矯正箸を使ってた。

    トイトレは療育園に任せた。
    オムツを外そうとするのは私がエネルギー使うからオムツが外れたのは年中からだった。

    1年生だけどウンチの時におしりをキレイに拭けないし自然教室とか宿泊行事は行かなくていいと思ってる。

    +13

    -0

  • 2225. 匿名 2024/02/25(日) 19:34:24 

    >>2221
    情緒級は地域や学校による。
    子供が通う情緒級は
    普通知能や境界知能や軽度知的寄りと幅広い。
    境界知能なら普通級の地域もあるよね。

    +4

    -0

  • 2226. 匿名 2024/02/25(日) 19:59:57 

    >>2223
    トピは見てないけれど逮捕ならよっぽどのことではないの?
    日常で、しかも止めなければまわりに迷惑とかの状況ではなかったんじゃない?

    +5

    -0

  • 2227. 匿名 2024/02/25(日) 20:03:04 

    >>2221
    学校や地域によるけどうちのとこは情緒は普通学級についていける学力で普通学級⇔情緒学級、情緒学級⇔知的学級両方交流は多い。

    +3

    -1

  • 2228. 匿名 2024/02/25(日) 20:08:36 

    >>2222
    これ納得できる理由を知りたいのか、番組が休みで残念で切り替えできないとか、こだわりでモヤモヤしてるとか、なんでのやり取りが母とコミュニケーションになってるとか、
    理由はなんなんだろう
    息子さんおかしいはかわいそうに思う

    +16

    -1

  • 2229. 匿名 2024/02/25(日) 20:13:18 

    子どもと関わりたくない
    送迎もPTAも行事も休みの日もやだ

    +19

    -0

  • 2230. 匿名 2024/02/25(日) 20:15:08 

    >>2221
    うちの学校は知的はないけど普通級で当たり前に過ごすのが難しい子達のクラス

    +4

    -0

  • 2231. 匿名 2024/02/25(日) 20:21:31 

    >>2228
    理由は分からないんだよね。
    おかしい行動を一日に何回も見せつけられイライラするし、おかしいと言わずにいられなくて。

    +8

    -0

  • 2232. 匿名 2024/02/25(日) 21:08:25 

    >>444
    希望だなぁと思って読ませてもらいました
    うちも平和的な優しい子だけど、コミュニケーション能力が低いから特定の友達ができないままもうすぐ卒業
    4〜5歳遅れでも成長していってくれれば高校生には中学レベルくらいにはなれるのかな
    少数でも、一人でもいいから、家族以外に心許せる友達ができてほしいと願ってる

    +22

    -0

  • 2233. 匿名 2024/02/25(日) 21:19:13 

    同じ幼稚園の子習い事を始めるらしく、その子が「息子くんと行きたい」とのことでお誘いを受けて今度体験に行く
    そう言ってくれるということはガチで仲良しのお友達なのかしら🤔
    お母さんとお話する限り、持ってるおもちゃが一切被ってなさそうなくらい趣味が合わない(息子はプラレール、トミカで相手は恐竜とか特撮)感じなんだけれど、それでも仲良くなるもんなんだな
    息子の場合、趣味が合う子じゃないと友達になれないもんだと思ってた

    +6

    -0

  • 2234. 匿名 2024/02/25(日) 22:02:40 

    >>2059
    うちも年中で全く同じような感じです。
    本当に毎日悩みすぎて辛いです。
    あと1年で就学という不安がずっと頭の片隅にあって、毎日不安な中過ごしています。
    療育の保育参観に行ったらうち以外の子はペラペラ会話していて活動にも参加していて、なんの問題があるの??って感じでした。まさか療育でも公開処刑を受けるなんてとショックが大きかったです。
    ちなみに今はどのくらい言葉のやり取りができますか?
    うちは2歳頃から2語文で要求は伝えられるのですが、今もカタコトの変な文章で要求を伝えてくる状況です。
    質問に答えるのはかなり苦手でスルーされることが多いです。
    会話が出来る子が本当に羨ましいです。

    +20

    -0

  • 2235. 匿名 2024/02/25(日) 22:02:46 

    年少。
    集団指示が全く入らない。
    療育でも指示と違うことやってるのうちの子だけ。
    今日その様子を見てメンタルやられた。

    年中になったら、もっと周りとの差が開きそうだな...。

    +16

    -1

  • 2236. 匿名 2024/02/25(日) 22:10:21 

    知的ないグループだからか、集団療育のメンバーみんなどこに問題があるの?って思っちゃう
    そりゃしっかりしたハキハキしてる印象の子はいないし、おとなしめではあるけど別に寡黙じゃないし個性の範囲じゃない?このレベルでも幼稚園とかでは指摘されるの?って感じの子ばかり
    療育中もうちの息子ばっかり注意されてるよ

    +12

    -0

  • 2237. 匿名 2024/02/25(日) 22:16:11 

    >>444
    読んで泣きました。
    こういう話本当に嬉しい。希望です。
    ありがとうございます😭

    +8

    -0

  • 2238. 匿名 2024/02/25(日) 22:26:54 

    ADHDに対して処方された落ち着く漢方、癇癪に効いてる気がする
    大爆発がしばらくないし、小爆発なら不発の時さえある

    +6

    -0

  • 2239. 匿名 2024/02/25(日) 22:28:07 

    >>2231
    まだうまく理由言えないんだろうね。
    何年か後にはわかるようになると思う

    +8

    -0

  • 2240. 匿名 2024/02/25(日) 22:32:43 

    >>2239
    私が独身なら息子みたいな発達障害男子とは結婚しなかっただろう。

    +2

    -0

  • 2241. 匿名 2024/02/25(日) 22:42:39 

    息子がわざと風呂場で放尿するのを止めないから旦那が怒り罰として息子のゲームを取り上げた。最初はゲームを取り上げられて嫌がったが直ぐにゲームをやるのを諦めた。定型児や大人でもゲームを止められないひとがいるのにアッサリ止めた息子は凄い。

    +10

    -0

  • 2242. 匿名 2024/02/25(日) 22:55:47 

    >>2181
    教科書にも似たような話が載ってる、エルフって名前の犬のやつ。同じ話かな
    うちも音読の途中で毎回泣く
    感受性が豊かで主人公の気持ちと同調、もしくは可哀想だと思って泣くのか、主人公の気持ちがどうこうじゃなくて単純に死というキーワードが怖いのか
    ASDだからやっぱ後者かな…

    +7

    -0

  • 2243. 匿名 2024/02/25(日) 23:02:53 

    >>2236
    知的ないとそういう子多いよね。だから障害と理解されないで苦しむ人も多いんだろうね。

    +12

    -0

  • 2244. 匿名 2024/02/25(日) 23:06:13 

    あまり深く考えず子供を受け入れてくださる幼稚園があったのでこの度年少入園する事になったのですが、バスではなく先生や年長の子と手を繋いで毎日20分ほど歩いての通園になります。加配はつくし診断名は伝えてるのですがまず、先生と手を繋いでいけるのか?こんな難しい事できるのか?
    言葉の発達や指示理解が一年程遅れてるのでお友達と一緒に集団生活送れるのか?オムツはまだだし、衣服の着脱も脱ぐ事はできるけど着る事はできないなど課題は多いです。療育園に行ってガッツリプロの先生に教えてもらうほうが良かったのではないか?
    まだ入園するには早すぎたんじゃないかと毎日考えてしまいます。

    +9

    -0

  • 2245. 匿名 2024/02/25(日) 23:07:32 

    >>2241
    それって入浴時じゃなくて、普通にトイレ行く感覚で放尿するの?
    笑いながらとか??

    +4

    -0

  • 2246. 匿名 2024/02/25(日) 23:10:43 

    >>1984
    平日9〜12時の短時間パートしてる。
    土日祝日休み、お盆年始は休みだから都合が良かった。
    ただ、人数ギリギリだから休みがとりづらいかな…

    +7

    -0

  • 2247. 匿名 2024/02/25(日) 23:17:32 

    >>2242
    うん、同じお話だね。
    うちは自他の境界が曖昧で、主人公の感情と自分の感情がいつの間にか同一になっちゃうというのかな。物語の中に本当に入っていっちゃう感じ。
    この前までやってた「たぬきの糸車」でたぬきが罠にかかる場面も、痛い〜かわいそう〜って目を背けてなかなか読み進まなかった。

    こういうところ、幼少期から変わらない。
    2歳前から、バイキンマンのいたずらやアンパンチが苦手でアンパンマンが見られないことに始まり、いざこざの場面があるものが無理なため殆どのTV番組が見られない、幼稚園で他の子が叱られてる場面を見て自分まで叱られた気になり落ち込む、その他数えきれないくらい色々ある。
    今は色々見られるようになったし、成長してないわけじゃないんだけど、国語の物語の件のように本質的には変わらないから心が疲れるだろうなあと日々思う。

    +12

    -0

  • 2248. 匿名 2024/02/25(日) 23:26:15 

    >>2235
    うちも同じです。言語聴覚士さんのお話だと耳に入るようにするにはかるたや、だるまさんがころんだがいいそうですよ。
    ウチはまずルールの理解ができないのでできそうにありません。もしできそうなお子さんであればどうでしょうか。

    +4

    -0

  • 2249. 匿名 2024/02/25(日) 23:30:13 

    >>2166
    教育虐待?

    +2

    -1

  • 2250. 匿名 2024/02/25(日) 23:31:28 

    >>2245
    トイレ感覚で笑いながら放尿。
    放尿が止められないなら宿泊行事は行かせないと決めてる。

    +2

    -0

  • 2251. 匿名 2024/02/25(日) 23:32:21 

    >>2245
    前は廊下やリビング床にわざと放尿だった。今は風呂場に放尿。

    +2

    -0

  • 2252. 匿名 2024/02/25(日) 23:38:15 

    >>2233
    イジワルなこと言ってごめんなさい
    その子ではなくてママの方から噛ませ犬としてご指名された可能性は‥?
    普段そんなに仲良しな印象が無いならって心配になりました

    +6

    -0

  • 2253. 匿名 2024/02/25(日) 23:40:47 

    >>2221
    一般的に支援級は知的級と情緒級の2種類あって(ない学校もある)
    大まかに言うと知的級は知的障害のある子のクラス
    情緒級は主に自閉やADHDなどの子のクラス 
    とはいえ併発や知的境界域だったりスパッと割り切れるものでもないし学校にもよるけど目安としてはそんな感じ

    その他支援として普通級で知的には問題ないけど支援のいる子のために通級指導教室(通級)がある

    +9

    -0

  • 2254. 匿名 2024/02/25(日) 23:50:10 

    発達障害。知的は無し。成績優秀。家庭を荒らす位特性が熾烈。こんなことがあるんだね。
    発達障害の子と生きる  |  発達障害の子と生きる 発達障害の息子と定型児の娘、夫と私。そして毒母。 私たち家族の物語。
    発達障害の子と生きる | 発達障害の子と生きる 発達障害の息子と定型児の娘、夫と私。そして毒母。 私たち家族の物語。snowflakewhale.com

    発達障害の子と生きる|発達障害の子と生きる 発達障害の息子と定型児の娘、夫と私。そして毒母。 私たち家族の物語。HOME自己紹介作品紹介目次instagramTwitterHOME自己紹介作品紹介目次instagramTwitterスポンサーリンク中学生編171-180発達障害の子と生きる(中学...

    +2

    -4

  • 2255. 匿名 2024/02/25(日) 23:53:50 

    >>2202
    感情を適切にあらわせないとか?
    日常と非日常とで。
    動物園だと他のお客さんがいたり、光ににおいに刺激が多いだろうしフリーズしたり?
    新規場面に弱いとかもこの子らあるよね

    +10

    -0

  • 2256. 匿名 2024/02/25(日) 23:55:57 

    >>2202
    動物園は糞とか臭いし人が沢山居るし映像と実際とのギャップがあるのかと。

    +8

    -0

  • 2257. 匿名 2024/02/26(月) 00:19:02 

    >>2252
    横。意外にプラレールトミカと恐竜特撮組み合わせて仲良く遊んでるかもよ。

    うちの息子が幼稚園の時は仲良い子とは同じ遊びしてなかったかも。
    お互い好きな事して、同じ空間で遊んでただけ。正しく自閉の遊び方ではある。
    それでも楽しかったらしい。相手の友達も息子と雰囲気は近い感じだったから気があったのかもしれない。

    まぁでもあくまでうちの場合はだけど。

    +9

    -1

  • 2258. 匿名 2024/02/26(月) 06:49:10 

    ここでいう情緒級ってなんですか?
    うちの地域では、知的なしは通級(週に一回1時間だけ、人に頼る訓練)しかないです。
    それとは別に、一日中朝から下校まで知的なし自閉症やADHDが一緒に集まるクラスがあるのですか?

    +0

    -4

  • 2259. 匿名 2024/02/26(月) 07:13:08 

    >>2258
    そうですよ
    支援級で1日中すごすタイプ、特定の授業だけ支援級で受けるタイプ、学校によります
    うちは後者だけど特性が軽くなってきたので、籍だけ支援級で1日中普通級に行ってます

    +6

    -0

  • 2260. 匿名 2024/02/26(月) 07:15:56 

    >>2238
    何の漢方飲んでいますか?
    うちは甘麦大棗湯飲ませています!

    +2

    -0

  • 2261. 匿名 2024/02/26(月) 07:44:13 

    朝から暴れて疲れた
    これから仕事なのに休まるとこがない

    +15

    -0

  • 2262. 匿名 2024/02/26(月) 07:45:12 

    神経擦り減った

    +6

    -0

  • 2263. 匿名 2024/02/26(月) 07:50:01 

    >>2254
    なんでよりによってこの人を……

    +1

    -0

  • 2264. 匿名 2024/02/26(月) 07:51:32 

    安住の地がない
    我が家なのに心が疲れる

    +17

    -0

  • 2265. 匿名 2024/02/26(月) 08:20:56 

    拘りが強すぎる

    +4

    -0

  • 2266. 匿名 2024/02/26(月) 08:21:42 

    会話にならない
    助けて

    +6

    -0

  • 2267. 匿名 2024/02/26(月) 08:47:51 

    愚痴。過保護なんじゃない?手をかけ過ぎるから子供が萎縮したり、人の顔色を見るようになったんじゃない?

    手をかけなきゃ半人前のことも出来ないで学校で先生に色々手をかけてもらうことになるけど、私は親として本当にしなくてもいい?周りに任せていい?

    人に揶揄われたり馬鹿にされたり理不尽な先生の顔色を伺っていたの知らない癖にじゃお前がそだてみろよと心の中に怒りが蓄積していて爆破しかけている。

    +21

    -0

  • 2268. 匿名 2024/02/26(月) 10:13:24 

    赤ちゃんの頃の写真見ると泣きそうになる。
    この頃は本当に幸せだった。
    まさか発達障害だなんて夢にも思わなかった。

    +21

    -0

  • 2269. 匿名 2024/02/26(月) 10:15:27 

    学校苦手でストレスで体調が悪くなる
    しょっちゅう腹痛胸痛、体がきつい、だるい、咳が苦しいと体のどこかが悪いと訴えてる
    もちろん病院に連れていってるけど、治りが悪いので紹介状書かれて総合病院で精密検査しても異常なしでストレスですね!で終わり
    何年もこんな状態だから体調不良になっても「また始まったよ」って心境になってしまう
    土日や長期休みはケロっとしてるのがまたいらっとする
    本人は本当にきついんだろうけどね
    もう疲れた

    +17

    -0

  • 2270. 匿名 2024/02/26(月) 10:17:15 

    >>2214
    バラエティ番組とか見てると子どもだけ笑ってなくてキョトンとしてる時ある。今のどこが面白かったのかな?って。天然の考え方と同じところあるんだよね。

    +3

    -0

  • 2271. 匿名 2024/02/26(月) 10:22:31 

    >>2263
    何か問題でも?

    +1

    -1

  • 2272. 匿名 2024/02/26(月) 10:42:41 

    子供が療育園の年少グループに入ることになって、夫が義母(75歳)に報告した。しばらくしてから、「娘ちゃんは話せるようになった?4月から幼稚園に行けるのか心配です」と夫にLINEが来た。元々忘れっぽい人なんだけど、さすがにこれは大丈夫?と認知症?ではないかと心配してるんだけど、考えすぎかな。思ってる事を何でも言っちゃう人だから、嫌味とかで送ってくる人ではない。

    +7

    -0

  • 2273. 匿名 2024/02/26(月) 11:02:57 

    うちの子卒園式で最後になんか言って担任?に花束渡さないといけないみたい
    3人しかいないのにくじで選ばれた
    やりたい子にやらせればいいじゃん
    出来ないからあたしやんないといけない
    なんで親が勝手に決めんの?定型親何も考えてない

    +7

    -5

  • 2274. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:40 

    >>2273
    困ったね。他の2人はやりたくないのかな。良かったらやりませんか?と提案してみては?

    +2

    -0

  • 2275. 匿名 2024/02/26(月) 11:47:18 

    >>2274
    すみませんイラつきすぎて間違えました。クラスは25人で最後の挨拶にうちの子も入れて3人選ばれました。他の目立たない役がよかった。最後に何も言わずに黙ってるの見たくない。私が言えばいいのかな

    +6

    -0

  • 2276. 匿名 2024/02/26(月) 11:55:06 

    >>2275
    そういうのって自分がやりたいって子や我が子にしてもらいたいって親がいるだろうから交渉してみなよ。何も言えない子にクジで決まったんだからやれ!なんて無茶は言ってこないんじゃないかな。

    +14

    -0

  • 2277. 匿名 2024/02/26(月) 12:03:14 

    >>2275
    横。役員さんのお母さんに誰か他の子に譲りたいと申し出てみたらいいと思うよ。

    私去年卒対やって、クジで役割を決める場面があったんだけど、前に出るの苦手そうな子を最初からこっちで勝手にクジから弾くわけにもいかず、選ばれた子の中で役割を希望しない場合は個別にお声掛け下さいってお知らせしたよ。

    役員さん達が何も考えてないわけじゃないと思うよ。慣例とか、組織内のしがらみとかあるから選出方法を簡単に変えられなかったりね。
    たぶん選んでる側も辞退者が出るのは想定内だと思う。

    +12

    -0

  • 2278. 匿名 2024/02/26(月) 12:28:11 

    >>2248
    かるたは家で時々やっていますが、だるまさんがころんだのルールを理解できるかは怪しいです...。掛け声に合わせて止まることからやってみようかなと思います。

    ありがとうございます!

    +1

    -1

  • 2279. 匿名 2024/02/26(月) 12:28:30 

    >>2272
    療育園と幼稚園の区別がついてないのでは?
    ご主人も詳しい説明をせず「4月から療育園行くよ」の一言報告であれば、勘違い発生はあり得るかと

    +12

    -0

  • 2280. 匿名 2024/02/26(月) 12:32:36 

    >>2267
    わたしそれ他人じゃなくて夫に言われるよ
    子供のことなんにもしない、お金を稼いできてくれるだけの人
    父親ってなんだろうなって本気で分からないわ

    +9

    -1

  • 2281. 匿名 2024/02/26(月) 12:32:40 

    >>2275
    これを取り仕切っている人がいると思うんだけど、その方に、良かったらやりたい子に譲りたいと申し出てみると良いと思う。

    +8

    -0

  • 2282. 匿名 2024/02/26(月) 12:36:02 

    >>2279
    コメントありがとう。普通の幼稚園には行けないってはっきり言ってたから、たぶん勘違いはないと思うんだよね。夫の方、男ばかりの家族だから、誰も気がつかなさそうで少し不安になった。こんなどうでも良いことに返信くれてありがとう。

    +7

    -0

  • 2283. 匿名 2024/02/26(月) 13:18:18 

    >>2208
    そうなんだよねー…。
    私の思い込みかもしれないけど、発達障害って「発達障害」と言う人であって、大げさに言うと「感情がない」に近い人と思われているような気がする。
    「発達」という人の中で生きていってくださいみたいな拒否を感じる。。
    まぁ性格と発達ってどこまでどうって明確には区別つけられないし、周りもどこまで配慮すればいいかもわからないから、ざっくり迷惑ってことにならざるを得ないんだろうけど…。

    +11

    -1

  • 2284. 匿名 2024/02/26(月) 13:23:13 

    子供が通ってる児発は
    明るくて広い平家で
    お庭でも遊べる、家庭菜園も出来る
    本当に素敵な場所。

    そして先生たちも十人くらいいるんだけど
    皆さん優しくて笑顔が素敵で
    てきぱき働くし子供を大切にしてくれるし
    みんなキラッキラ輝いてる。

    こんな素敵な場所で働くことができたら
    幸せだろうなと思いながらさっき預けてきたよ
    先生たちも働くことがすごく楽しそう

    4月で転勤だからここから離れることがすごく悲しい
    次の児発は結構厳しめなところらしい。
    口コミによると児発の管理人が大声で叱るらしい。
    結構不安。

    +10

    -0

  • 2285. 匿名 2024/02/26(月) 13:46:19 

    幼稚園の発表会欠席して、ママ友になんで居なかったの?って聞かれたら皆さんなら正直に答えますか?
    うちの発達の事を知っているママ友がいて、お遊戯会とかは嫌がっちゃって...って正直にいなかった理由を答えてました。
    けどその後そのママ友が同じクラスの他のママ友にうちの事を話したって言ってて、話のネタにされてるんじゃないかって少し不信に思ってしまっていて。
    私は幼稚園のママ友はその人しかいなくて、別にママ友欲しいとも思ってなかったのですが、そのママ友はきっとみんなに理解してもらって仲間増やした方がいいと思って言ったのかもしれません。
    けどあんまり良い気はしなくて。先週も発表会お休みしたので、今日お迎えの時に会ったら聞かれそうだけど、体調悪かったって嘘つこうかなと。今更かもしれませんが。
    みなさんは気にせず言いますか?

    +15

    -0

  • 2286. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:17 

    四六時中ママママママママ
    依存が強すぎる
    なんで発達の子て自主性が弱いんだろう

    +6

    -0

  • 2287. 匿名 2024/02/26(月) 14:28:09 

    >>2272
    うちも幼稚園ではなく児童発達支援センターに通うと伝えたのに幼稚園って言ってくる。一応こういうとこに通うよとURLもLINEで送ったのに
    幼稚園も自発も似たようなものだと思ってるのかな?と思って面倒で今のところ訂正はしてない
    URLも送ったし...

    +7

    -0

  • 2288. 匿名 2024/02/26(月) 14:58:06 

    今日は幼稚園で先生の腕に噛み付いたらしい。
    直前まで機嫌良かったらしいのに。
    本当に申し訳なくて心が痛い。
    ずっと説得してるけど本人に伝わってないのが更に辛い。

    +5

    -1

  • 2289. 匿名 2024/02/26(月) 15:04:34 

    >>2252
    その可能性はまずないですね。そういう人では絶対にないのと、積極奇異ASD&離席や脱走なしのADHD、知的なしなのでイベントくらいでは気づかれないタイプです。

    +5

    -5

  • 2290. 匿名 2024/02/26(月) 15:05:29 

    >>2272
    75歳に療育園理解は難しいかもね
    旦那さんに対応は任せたらいいよ
    75なら少しくらいボケてても普通だし

    +11

    -0

  • 2291. 匿名 2024/02/26(月) 15:18:44 

    >>2285
    気にせず普通に接する。
    そのママ友には今後バラされたくない事は話さない。で良いと思う。別に発表会が苦手で休んでも問題ないでしょうし。ママ友は悪気ないかもだけど、言わなくても良いことってあるよねー。

    +18

    -0

  • 2292. 匿名 2024/02/26(月) 15:19:23 

    他人に迷惑かける系の発達障害、辛すぎて失神しそう。
    療育通い始めてもうすぐ2年、全然他害が変わらない。
    家でもずっと言い聞かせてる。
    私も感情的に怒ってしまって子供を叩いてしまったことが数回ある。
    私が1回も叩かなくて常に穏やかに接してれば、他害もなかったのかな。
    本当に母親やめたい

    +26

    -0

  • 2293. 匿名 2024/02/26(月) 15:20:55 

    >>2290
    >>2287
    一応ちゃんと普通の幼稚園には行けないと伝えたんだけど、捉え方も人それぞれですしね。あるあるなのかなと、他の方々のコメント見て思いました。放っておきます。ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 2294. 匿名 2024/02/26(月) 15:22:31 

    >>2260
    抑肝散加陳皮半夏です

    +4

    -0

  • 2295. 匿名 2024/02/26(月) 16:53:05 

    >>2258
    通ってる小学校は低学年は情緒級で授業、中学年から普通級で学ぶ回数を徐々に増やしてる。中には卒業まで情緒級のみの子が居たり給食やホームルームは普通級の子も居る。中学で普通級希望なら高学年で普通級に移るか情緒級に籍を置きながら授業は普通級が主になる。

    +2

    -0

  • 2296. 匿名 2024/02/26(月) 16:54:47 

    >>2272
    義母も何らかの発達障害があるのかね

    +1

    -2

  • 2297. 匿名 2024/02/26(月) 16:54:51 

    うちの療育知的ある子も一緒にやるんだけど、いつの子のあーうー言いながら走り回るのに悪影響受けて同じクラスの子が落ち着きなくなって一緒になって走り回ってるのみるのつらかった。申し訳ない。

    +2

    -3

  • 2298. 匿名 2024/02/26(月) 17:01:07 

    >>2283
    発達障害なら幼稚園(保育園)に来るな。

    発達障害なら支援学校(又は支援級)に行け。
    支援級(又は情緒級)の親とは距離を置きたい。

    発達障害なら一般雇用で入社するな。

    発達障害があるからうちの大事な娘(又は息子)と結婚させたくない。

    排除、排除、排除、排除の嵐だよね。
    一生排除されるのかな。

    老後は発達障害があるからと老人ホームの入所を断られるのかな?

    +6

    -1

  • 2299. 匿名 2024/02/26(月) 17:08:39 

    >>2291
    そうします。
    そうなんですよねー。
    色んな人の情報を私に言ってくるから、うちの事も言ってるんだろうなとは思ってたけど。
    結構そっとしておいて欲しいのに、新学期入って大丈夫?とか面談で何か言われた?とか聞いてくるのも、気にかけてくれてるのかもしれないけど、あんまり聞かないでって思っちゃう。
    最近は適当に大丈夫ですよーとか言ってる。
    全然大丈夫じゃないけど。

    +12

    -0

  • 2300. 匿名 2024/02/26(月) 17:17:08 

    >>2297
    知的なしあり混合だとカリキュラムが限定されそうだけど困り事が一緒なら問題ないのかな

    +2

    -0

  • 2301. 匿名 2024/02/26(月) 17:31:02 

    >>2283
    横。発達障害について、理解が進んだと言われてるけど、そこまでではないよね。むしろ、昨今の排他的な思想もあって、辛くあたられがちだと感じるわ。皆延長線上にいると私は思うけどね…難しいね。

    +19

    -0

  • 2302. 匿名 2024/02/26(月) 17:35:35 

    >>2299
    そうそう、あなたの対応でバッチリだと思うよ。そういう事しない人もいるから、良い人に出会えると良いね。

    +10

    -1

  • 2303. 匿名 2024/02/26(月) 18:26:08 

    >>2283
    >まぁ性格と発達ってどこまでどうって明確には区別つけられない


    横。
    「異質で迷惑な人=発達障害」
    「変わってるけど迷惑と言うほどじゃない=個性・性格の範囲」
    「個性を活かして成功してる=才能の塊、天才」

    って括られて来てるよね。
    発達障害者を救う為に認知が広がった筈なのに、迷惑掛ける人、自分を不快にさせる人を「あいつ絶対発達だよね」認定する風潮になっちゃって本末転倒。

    元々、発達障害当事者の中に「自分のミスへの免罪符」として障害を使う人がいたのかもしれないけど。
    「診断貰ったので障害者雇用にしてください」なら受け入れられても、「私のミスは障害なので仕方ないんです。今まで通りミスしまくるけど障害なので許してくれますよね?」って感じでカミングアウトされても周りは困るし。

    +17

    -0

  • 2304. 匿名 2024/02/26(月) 18:43:03 

    >>2252
    横。

    本質が似てるんじゃない?
    ハマってる物こそ違うけど、2人の共通点は「拘りの強さ」なのかも。

    うちの子は国旗や地図、植物に拘りあるタイプだけど、ポケモンと海の生き物に拘りある子と馬が合うみたい(側から見ててもあまり解らないけどシンパシー感じてるっぽい)。

    所謂「図鑑的知識が豊富」な二人みたいな。

    +9

    -0

  • 2305. 匿名 2024/02/26(月) 18:45:17 

    >>2202
    ちなみに何歳ですか?

    +2

    -0

  • 2306. 匿名 2024/02/26(月) 19:29:12 

    ペアレントトレーニングを受けた方に質問です。他の保護者数名とするものと、心理士と1対1でするものがあります。どちらが良いと思いますか?

    +2

    -0

  • 2307. 匿名 2024/02/26(月) 19:29:43 

    >>2299
    横だけどそんな事聞いてくるのは正直スピーカータイプの方だと思うので適当に距離保ってたほうがいいかと
    面談の内容なんて、仲良くても聞かないよ

    +14

    -1

  • 2308. 匿名 2024/02/26(月) 19:35:15 

    ASD5歳。
    5回くらい質問したり話しかけてやっっっと薄い反応が返ってくるかどうか。
    質問も今までも何回もしてる簡単なもの。
    1か月前に体調崩してから明らかに反応が返ってこない。今は治ってすっかり元気なのに。
    ご飯もお菓子もよく食べてるし、独り言はすごい言うのに。
    イライラしちゃダメって分かってるんだけど、5回シカトされると段々声も大きくイラついて言っちゃう。
    代わりに1歳半の弟が返事してくれるよ。
    言葉は元々遅いけど、体調崩す前は結構会話が増えてて成長してたのに。
    明らかに体調崩してから特性が強くなった。
    こういう経験したことある人いますか?
    やっと成長してきたと思ったのに振り出しに戻ったよ。

    +10

    -0

  • 2309. 匿名 2024/02/26(月) 19:45:22 

    >>2306
    どちらでも良いと思う。受講形態よりも、講師となる心理士が合うかどうか、ペアトレにも派閥というか種類があるので、内容がお子さんの性格に合いそうか等に重きを置いて選んだ方が良いです。

    ペアトレは何回受けても構わないものだし、受けた時の子供の年齢によっても内容の感じ取り方が私自身も違ったので、ピンときたら何箇所か足を運んでみるのも良いと思います。
    私も複数受けてみて自分や子供に合ったやり方を見つけました。

    +3

    -0

  • 2310. 匿名 2024/02/26(月) 19:53:04 

    >>2307
    やっぱり普通聞かないですよねぇ。
    人といる時は発達のこと忘れたいのに。
    最初の頃馬鹿正直に話しちゃってたからなんだけど。
    クラスの他の子の事も、◯◯くんも多動っぽくて〜とか話してくるから、うちの子のことは他の人にどんな伝え方したんだろってちょっと気になった。

    +9

    -0

  • 2311. 匿名 2024/02/26(月) 20:00:06 

    >>2277
    何も考えてないわけじゃなくて出来ないなんて考えにも及ばないんでしょうね
    何を言わないと行けないか内容を確認してからまた考えます。ありがとうございました。

    +2

    -2

  • 2312. 匿名 2024/02/26(月) 20:01:18 

    >>2301
    発達障害は知られてきたけど発達障害はエジソンやアインシュタインみたいな天才な人と理解するか、

    暴力を振るったり空気が読めない、仕事が出来ない、周りに迷惑をかける障害と悪く見るか両極端になった気がする。

    +13

    -1

  • 2313. 匿名 2024/02/26(月) 20:05:35 

    >>2298
    だから治らなくても擬態出来るように学ぶ必要があるんだよ
    当事者として言わしてもらうとイジメられたのも体罰されたのも自分がおかしいと気付くきっかけになって良かった
    そのまま個性扱いされて生きてたら犯罪者になってた
    まぁ、親御さんには受け入れ難い話かもしれないけど当事者の本音って事で参考になれば幸いです

    +3

    -4

  • 2314. 匿名 2024/02/26(月) 20:21:02 

    >>2234
    ありがとうございます。
    私も毎日就学やその先のことについて悩んでいます。
    療育でのこともわかります。息子を療育先に送っていくと話しかけてきて会話のやりとり出来る子も多く、ここでも息子は遅れてるのか…と落ち込む時があります。
    3歳前で2語文が出てきて、今は要求や思ったことは伝えたり、見えているものでこれ何?には答えますが、目の前にないことを(保育園で何したの?、朝ごはん何食べた?など)は簡単に答える時もありますが、ほぼ無視、好きな○○は?とかもたまに答えたり、無視したりで曖昧な感じです。
    この頃お友達の名前が少し出てくるようになりました。が、人の話を聞いてない、理解してないことが多くスルーも多いです。
    一応質問の答え方とか、質問に頷くこととかも教えてきました。
    我が子といつまでも会話が出来ないって辛いですよね。保育園の出来事とか何を考えてるとか我が子の口から聞きたいって思います。

    +8

    -0

  • 2315. 匿名 2024/02/26(月) 20:41:03 

    >>2310
    更に輪をかけるようで申し訳ないけど、他人の子を多動とか言う人がそもそも要注意ですよ
    普通の人は言わないし、発達のことも口にしませんよ
    伏せとくというか、言っても〇〇君いつも元気だよね〜程度
    感じてても口にはしないよ

    +20

    -2

  • 2316. 匿名 2024/02/26(月) 20:44:57 

    >>2314
    うち全く同じです!!
    今までずっと発達トピは読み漁ってきましたが、ここまで同じお子さんは初めてと思うほど同じ状況です。
    本人比ではゆっくり成長してるんですよね。
    私も自宅ではイライラすることもあるけれど、少しずつ成長してきてるし可愛いです。
    ただ本当にコミュニケーションの凹と社会性が低すぎてもう5歳なのに…と不安と焦りでいっぱいです。
    ちなみに軽度知的とありますが、知能検査を受けたのでしょうか?
    うちはまだ知能検査は受けたことがなく、夏頃に受けようと思っています。
    K式は受けたことあるのですが。
    3歳で受けたK式はDQ88だったのに、去年は68とガクッと下がっていてかなり落ち込みました…。

    +5

    -0

  • 2317. 匿名 2024/02/26(月) 20:51:59 

    >>2313
    でも擬態だけど人格障害になるのはたったそれだけのことって専門の本には書いてあったよ

    +1

    -3

  • 2318. 匿名 2024/02/26(月) 21:19:29 

    >>2306
    両方受けたよ!どちらかだけじゃ物足りないかなあ

    +0

    -0

  • 2319. 匿名 2024/02/26(月) 21:30:06 

    うちの子は知覚推理凹ゆえに、物事をイメージすることが苦手。
    さっき突然「焼き海苔って手で持ってサッサッて裏表焼くんでしょ?でもそれだと手で持ってる部分が焼けないと思うんだけど、どうするんだろう?」って聞いてきて、そんなことイメージして考えられるようになったんだ!?って、些細なことだけどめっちゃ嬉しかった!

    +18

    -0

  • 2320. 匿名 2024/02/26(月) 21:30:59 

    >>2318
    >>2309
    ありがとうございます。通っている病院で勧められたんですが、どちらかを数ヶ月スパンで受けていくみたいで。仕事をしているので色々行くのが難しく、、、
    集団はディスカッション的な感じですか?やっぱり他の方の対応を聞けたりして良かったりしますか?療育の一つが母子通園なので月1で親同士の懇談の時間もありはします。

    +0

    -0

  • 2321. 匿名 2024/02/26(月) 21:32:02 

    知り合いの知り合いの人の話なんだけど。
    年中までは集団行動も全く出来なくて、検診とかもずっと引っかかってたんだけど、かなり理解のある保育園でその子に合った対応?をしてくれて、療育行かずに年長でグンと成長したんだって。
    今小3で普通級で問題なく過ごせてるらしい。
    やっぱり環境が大事なのかな?
    その子は元々伸びる素質があったのかな?

    うちは今年中で幼稚園と療育を併用してる。
    幼稚園休ませて療育に行く日もあって、週4日療育通ってる。
    もうすぐ通い始めて2年になるんだけど、成長がかなりスローペースでその子みたいにグンと伸びる予感は全くない。
    幼稚園が周りのレベルについていけなくて不機嫌で過ごしてることが多いから、少人数の保育園への転園も考えてる。
    伸び伸びと本人に合った環境で年長の1年過ごす方が少しでも伸びるかな…。

    +9

    -0

  • 2322. 匿名 2024/02/26(月) 21:52:16 

    >>2320
    2309ですが、私が受けた集団は、いずれもディスカッションではなく講義形式で座席はコの字など会議スタイルの設定でした。ちょこちょこ質問タイムが挟まれて各々質問する感じ。
    似た特性や困り事をもつお母さんが居合わせれば新しい気付きはあるけど、うちはどちらかといえば少数派なので、他の保護者の方々のお話から気付きを得ることは少なかったです。ただ、理論的な事を体系的に知ったり、自分の子より少し大きい子の親御さんの困り事とその対処例を頭の隅に置いておけた、というメリットがありました。

    対して、マンツーマンで講師が合っていると、このやり方はうちの子にはダメだったとか、このやり方をこうアレンジしてみたら、といった痒いところに手が届く個別具体の話が出来ました。
    ただ、基本的な理論の部分がわかっていないとどうしてもポイントアドバイス的になってしまって応用が効きづらいというデメリットがあると思います。あと、マンツーで講師が合わないケースは最悪でした。

    +4

    -1

  • 2323. 匿名 2024/02/26(月) 22:09:04 

    >>2321
    環境は大事だと思うよ。うちも療育こそ通ってたけど、幼稚園ですごくすごく伸ばしてくれた。評判を知っていて、その園に通わせたくて引っ越したんだけどね。

    やりたくないならやらなくていいよ、ではなくて、どうしたら一緒に楽しめるか考えてくれる園だった。それも独りよがりでなくて、基本私に確認してくれたり、時には療育先に直接相談してくれたり。うまくいかないことも多くて、紆余曲折たくさんあったけど、先生方がすごく試行錯誤して下さった。

    この幼稚園のおかげで我が子は、練習を重ねることで何かが出来るようになる喜びを覚えさせてもらった。みんなで何かをすることは楽しいんだとたくさん体験させてもらった。当初は一日中自分のクラスにさえ入れなかった子が。
    療育先も合っててそちらも良かったんだけど、それ以上にこの幼稚園での3年間の経験の数々がなければ、今の姿はないと思ってる。

    +23

    -0

  • 2324. 匿名 2024/02/26(月) 22:11:51 

    発達障害と言っても、個人個人により特性の出方はさまざまだから、難しいんだよな。

    +8

    -0

  • 2325. 匿名 2024/02/26(月) 22:18:22 

    >>2321
    環境だけじゃ伸び方はそんなに変わらないと思う、、、

    +1

    -8

  • 2326. 匿名 2024/02/26(月) 22:24:33 

    >>2308
    体調崩した後だし、中耳炎とか耳の病気拗らせてる可能性もある気がする
    聞こえてない感じだったら耳鼻科行ってもいいかも

    +6

    -0

  • 2327. 匿名 2024/02/26(月) 22:29:49 

    定型とコミュニケーションの方法が違うから、その子の中にストンと入る伝達方法が見つかるとすんなり進むと思うんだよね〜
    固定観念を棄てて相手をよく見るの、すごく大事だと思う

    +5

    -1

  • 2328. 匿名 2024/02/26(月) 22:36:57 

    >>2321
    環境と先生に恵まれてる&学習能力の高い子だったってことかな

    +6

    -3

  • 2329. 匿名 2024/02/26(月) 22:38:28 

    伸びる伸びないは素直さと理解力の高さが関係すると思うな

    +17

    -0

  • 2330. 匿名 2024/02/26(月) 22:42:36 

    >>2247
    よこですが、息子とすごく似ていて嬉しくて書き込んじゃいました!
    うちの子もテレビを見始めた幼児の頃からバイキンマンのいたずらシーンになると逃げちゃうし、ドラえもんや戦隊モノの映画を見に行っても、戦いのシーンになると耐えきれず序盤でも途中退場してました…
    他の子の叱られる場面もそうだし、他の子がスベった時や、スベりそうな時(寒いことを言った時)もその場から逃げちゃいます。現実だけじゃなくバラエティでもアニメでも同じ。
    周りにこういうタイプが全くいないので、うちだけじゃなかった!と嬉しくなっちゃいました💦
    共感性羞恥の類なのかな…と最近は思ってます
    成長したら、目や耳を塞ぐことでなんとかその場にいられるようになったけど、結局辛いことには変わりないですもんね…
    親に何ができるかなと考えてしまいます

    +5

    -1

  • 2331. 匿名 2024/02/26(月) 22:59:50 

    旧Twitterでボランティアで発達障害児に関わってる専業主婦の人の呟きがめちゃくちゃ不愉快だった
    障害の受容過程って様々で、なかにはなかなか受け止められず病んでしまう人もいるだろうにそういう人に対してやたら上から目線で批判的
    反対意見にはあー言えばこー言う

    子供が可哀想だって言ってるけどアンタみたいな私悟ってます私は人と違います系の母親持ったお子さんの方が可哀想だわ

    +6

    -6

  • 2332. 匿名 2024/02/27(火) 00:29:57 

    ASDADHD5歳
    息子と二人で初めて一泊旅行してきた
    平日だから帰りの特急自由席座れるかと思いきや混んでて座れなくて一時間半くらい立ってたんだけど、前までなら座りたくて癇癪起こしてたと思う
    成長したなと思うよ
    漢方の力もあるだろうけど、少しずつ癇癪抑えられるようになってきた気がする


    +15

    -0

  • 2333. 匿名 2024/02/27(火) 01:37:51 

    終わりのない地獄

    +10

    -0

  • 2334. 匿名 2024/02/27(火) 01:42:24 

    >>2313
    療育で小さい成功体を験積んだり誤学習をしないようにエラー行動を減らす事は出来るけどね。虐待やイジメの経験は要らないよ。

    +12

    -0

  • 2335. 匿名 2024/02/27(火) 01:45:57 

    >>2298
    ああそうだ。

    発達障害の子をウチに連れてきたらダメ。

    発達障害だから仲間に入れない。

    アイツ(発達障害当事者)なんか辞めてしまえばいいのに。

    とか色んな場面で排除されるよね。

    +5

    -0

  • 2336. 匿名 2024/02/27(火) 01:56:42 

    Twitterで学校の参観日に他害する子とその親にブチ切れして周りはドン引き、懇談会は中止。そしてブチ切れ親が他害児を泣かしたと言うツイートを見た。
    これ、他人の子への虐待じゃんと思った。

    ブチ切れ親の子は翌日「アイツの母ちゃんヤベーな。」と距離を置かれたりイジメられなければいいけど。

    懇談会を中止にするくらいキレるヤバい親こそ何らかの精神疾患アリ?と思ったよ。

    +4

    -9

  • 2337. 匿名 2024/02/27(火) 06:48:58 

    >>2329
    それは本当にそう思う。言語能力と素直さがあると、特性あっても交渉できるからこだわりを崩せたりする。時間はかかるけど。

    +9

    -0

  • 2338. 匿名 2024/02/27(火) 06:54:55 

    >>2336
    ヤバいけどすごいなとも思った。我が子をまもる意思はものすごいね。
    懇談中止は他人の時間奪って常識ないの極まりないけど他害親子を見て感情が爆発したのかな。

    +15

    -0

  • 2339. 匿名 2024/02/27(火) 07:13:16 

    伸びなかったな

    自分のせいだと思う

    私もスマホ依存なんだけど
    子供もスマホ、テレビ依存になっちゃった

    5歳6歳のときに絵本をしっかり見せたらよかった
    もっと散歩していろんな景色を見せたらよかった

    2年の間家にいる時はテレビ
    お出かけしてもスマホ
    こんな感じだったからもう全然伸びなかったよね

    テレビ以外何も興味をもたなくなったし
    言葉も伸びなかった

    +6

    -6

  • 2340. 匿名 2024/02/27(火) 07:14:52 

    >>2335
    よこ

    うちには何回も来たのに
    相手の家には一切呼ばれなかったことがある

    大多数の子は行ったことがあるくらい
    友達の多い子なんだけどね。
    結構辛かったな

    +6

    -0

  • 2341. 匿名 2024/02/27(火) 07:36:54 

    >>2334
    療育でさえ成功体験を積めなかった。本当に何もできない😢うちの子の話だけどコミュニケーションが凹の自閉知的は明るい未来は見えない

    +5

    -0

  • 2342. 匿名 2024/02/27(火) 08:24:43 

    >>2333
    ほんとそうだね。自分が死んでやっと終わるのかな。もう疲れた。

    +6

    -0

  • 2343. 匿名 2024/02/27(火) 08:32:54 

    失敗した
    赤ちゃんの時からやり直したい

    +4

    -0

  • 2344. 匿名 2024/02/27(火) 08:37:02 

    >>2343
    もしやり直せるなら
    絶対に療育園にいかせる。

    +0

    -1

  • 2345. 匿名 2024/02/27(火) 08:41:05 

    >>2298
    支援級(又は情緒級)の親とは距離を置きたい。


    これはまじ?😂


    子供の特性強くても遊びに誘ってくれたり仲良くしてくれる幼稚園のお母さんたちは神なのか、、?

    +11

    -0

  • 2346. 匿名 2024/02/27(火) 09:47:20 

    >>2336
    周りを巻き込むやり方は良くなかったと思うけど、他害児本人とその親にまでブチ切れて収まりが効かなくなるほど積もり積もったものがあったんだろうなってことも想像できるだけに、ヤバい親認定するのもどうかな…って思う。
    みんなただひたすらに我慢してるだけで、相手の親御さんが手を尽くしていたとしても我が子が標的ならブチ切れたいのが本音だもの。

    +12

    -4

  • 2347. 匿名 2024/02/27(火) 09:52:09 

    >>2330
    アンパンマン苦手仲間に初めて会えた!同じですね!小さい頃は「アンパンマン嫌いな子って存在するんだ!?」とよく言われたものです…
    今は「ちいかわ苦手なの!?なんで!?かわいいのに!」ってよく言われてます。本質は本当に変わりませんね。

    共感性羞恥か。うちはまだその辺り幼いのか、スベるとか寒いとか、それらが恥ずかしいという感覚まで到達していなさそうです。完全に自分と他者の感情が同化してしまう感じ。
    とはいえ、お子さんの様子が容易に想像ついたので、そのうち同じようになるのでしょうかね。

    今回の教科書の犬の物語のように、この先も国語の授業で出会うだろうお話は多分心情的に辛いものが多いので、先が思いやられます。

    +0

    -0

  • 2348. 匿名 2024/02/27(火) 09:57:36 

    >>2339
    関係ないよ
    うちも絵本嫌いだし読み聞かせなんてしてないしテレビDVD見せっぱなしだけど勝手に何でも吸収して言語凸だよ
    親のせいなんかじゃない絶対に

    +6

    -1

  • 2349. 匿名 2024/02/27(火) 10:05:27 

    >>2348
    横だけど、言語凸だから吸収するんだよ。うちの子もそうだもん。耳が良くて理解力も高いから、3歳くらいから七田の理科CDの内容を聞いただけでちゃんと理解していた。
    でも逆に苦手分野だと本当に全然駄目。3歳くらいまで四角や三角の型はめパズルとかすら分からずにいた。

    +7

    -0

  • 2350. 匿名 2024/02/27(火) 10:06:16 

    誰にでも話しかける系の子
    そんなに仲良くない子にも会えば一緒に登園しようとする

    私は相手の子を見て全然嬉しそうじゃないのを察して落ち込む
    誰にも会いたくない
    うちの子が挨拶してんのにきちんと返さない子になんかモヤモヤするし
    変な子扱いされてんのかなとか思うと小学校に進学したら傷つくことばかりになりそうで苦しくなる
    友達なんてできるのだろうか
    人が好きな子だから不安しかない

    トンチンカンなことばっかり言ってるから仕方ないんだけど
    見てるのしんどい

    +12

    -0

  • 2351. 匿名 2024/02/27(火) 10:06:56 

    >>2345
    よこ
    私もイヤな目に遭ったことないよ
    そりゃ裏ではどう思われてるかわらないけど、表面上はみんな普通に接してくれてる
    運要素が大きいと思う

    +11

    -0

  • 2352. 匿名 2024/02/27(火) 10:22:56 

    >>2346
    きちんとした親なら他の子達や親達が居る前でブチ切れないよ。子供が怖がるし。

    +3

    -8

  • 2353. 匿名 2024/02/27(火) 10:38:00 

    >>2313
    横だけど、よくいじめや体罰を受け続けて二次障害にならなかったね。軽度知的もあるのかな?
    たいていの場合、知的なしだと、いじめや体罰で病んでますます拗らせるよ。
    そして、犯罪につながる発達(他害、衝動性)もあれば、そうではないタイプの発達もあるよ。
    たとえ当事者であっても、コメ主さんの発達が全ての発達障害者の共通事項ではない。
    もちろん、病まずに擬態できるならしておいた方がトクだからそこは正しいと思う。でも、発達障害者へのイジメや体罰を容認するような発言はとても奇妙で納得いかないな。

    +7

    -2

  • 2354. 匿名 2024/02/27(火) 10:45:29 

    >>2346
    内心よく言った!って思ってる親もいたかもしれない。
    わからんよね。

    +12

    -1

  • 2355. 匿名 2024/02/27(火) 10:48:38 

    >>2313
    そのまま個性扱いされて生きてたら犯罪者になってた

    って書いてあるけど
    それからは障害者あつかいされて生きてきたの?

    +3

    -0

  • 2356. 匿名 2024/02/27(火) 10:49:40 

    >>2350
    相手が嬉しそうじゃないって気付けるのが凄い。
    うちの子は全然よ。あと1年で就学なのにやっていけるのか。ずっと2歳児を育てている感覚。

    +8

    -2

  • 2357. 匿名 2024/02/27(火) 10:51:45 

    スイミングを習わせると子供がしっかりしてくるとかある?
    貧困家庭だから出来る限り出費を抑えたいんだけど、藁にもすがる気持ちというか、、、
    休みの日に一緒に屋内プールに行ったりはしています。

    +2

    -0

  • 2358. 匿名 2024/02/27(火) 10:52:04 

    >>2353
    いじめられたことや体罰されたことがある人はいじめや体罰を否定することは自分を否定することにつながるからじゃない?
    だから自分をまもるためにいじめられて、体罰されてよかったという心理になるのかも

    +7

    -0

  • 2359. 匿名 2024/02/27(火) 10:56:05 

    >>2357
    ないと思うが?
    どうしてそう思うの?
    強いて言えばやっぱ本人が好きなことじゃない?
    水泳は浮力により運動能力が低くてもできるスポーツだからいつも人気ナンバーワンとかなんだよ。だから運動能力が低くても障害があっても習わせたりする。

    +8

    -0

  • 2360. 匿名 2024/02/27(火) 11:02:21 

    >>2359
    うちの子の園では年少から希望者のみスイミングに連れて行って貰えるんだけど、定型だからというのもあるかもしれないけど習っている子はそうでない子よりも成長しているように感じて。能力面よりも精神面が。

    +6

    -0

  • 2361. 匿名 2024/02/27(火) 11:38:45 

    >>2357
    スイミング自体にはそういう効果はないでしょうね。
    本人が苦手じゃなくて楽しめる、自信になるものを親でも担任でもない第三の大人から習うことが、新たな自信を生んで精神的な成長に繋がるんだと思う。
    スイミングが子供をしっかりさせてくれる効果があるように感じるからやらせる、という方向の矢印で期待しない方がいいよ。

    スイミングはあくまで泳ぎの上達が目的で、成長したと見える子はおそらく、スイミングが楽しい、コーチに教わるのが楽しい、こういう前提があると思う。
    お子さんがプール好きで習ってみたい!泳ぎが上手になりたい!という気持ちがあるなら、習ってみたら副産物的な成長にも繋がると思うよ。

    +14

    -0

  • 2362. 匿名 2024/02/27(火) 11:42:28 

    >>2361
    そうよね。温泉でも怖がる子で、私とプールに行く時も子供用の30cmくらいの所で遊ぶのが好きだから止めておく。早まる所だった、ありがとう。

    +3

    -0

  • 2363. 匿名 2024/02/27(火) 11:46:35 

    >>2345
    ここでは割とそんな話あるけど、ウチのクラスでは全く感じた事ないわ。他害ある子いるけど、立派な親御さん達でみんな普通に接しているよ。
    というか、支援級にいる子自体も普通級との境がかなり曖昧な子が多いかな。全然普通に授業受けて、個性の範囲かな?恥ずかしがり屋さんなのかな?って子が多い。田舎だから波風立たないように〜ってのもあるかもしれないけどね。

    +15

    -0

  • 2364. 匿名 2024/02/27(火) 11:54:08 

    うちの子が発達なのはたぶん私の家系の遺伝だと思うんだけどさ。
    ここまで強い特性があると、関係ないかもしれないけど妊娠中に摂取したものや私の行動、授乳中も何か良くないもの摂取したのかな?とか意味の無いことをたまに考えてしまう。
    タバコやお酒は一切飲まないけど、結構緩かったからそれも原因でこんな特性強いのかなとか考えちゃう。

    +20

    -1

  • 2365. 匿名 2024/02/27(火) 12:22:35 

    >>2357
    まったくそんな効果ないよ?なぜそう考えたの?

    +4

    -0

  • 2366. 匿名 2024/02/27(火) 12:29:55 

    >>2358
    確かに。だとしたら悲しいね。
    障害者へのいじめや体罰なんて何の利益も産まない。なんの意味もない不愉快なことなのに。
    元のコメ主は、暴力の肯定ではなく、御自身を肯定できたらいいのに。

    +7

    -0

  • 2367. 匿名 2024/02/27(火) 12:32:38 

    >>2364
    私も人生とんとん拍子で来てたから、なぜ?!という思いが強くて、帯状疱疹の薬のせいか?とか、陣痛促進剤のせいか?とか、貧血だったから?とか、色々考えちゃった。
    なにかあるかもしれないけど、昔から発達はいたし、やはり遺伝なのかな。

    +18

    -1

  • 2368. 匿名 2024/02/27(火) 12:33:58 

    動きは独特だけど運動会もダンスの発表会も演奏会も問題なく参加できるようになった
    加配つけてるけど補助の先生も運動会でちょっと横にいたくらい
    年少の時の一年と比べて本当に成長した…
    まあ困り事がASD>ADHDだったのがASD<ADHDに逆転して大変じゃないわけじゃなくて就学には頭を悩ませてるけど…
    6歳になったら服薬予定
    薬が合うといいな

    +8

    -0

  • 2369. 匿名 2024/02/27(火) 12:44:07 

    人生トントン拍子だった人うらやましい
    幼稚園の頃から仲間はずれしょっちゅうだったし、小学校もそう。中学も壮絶とまではいかないけどいじめられたし、本当の友達出来たのは高校から。
    今思えば発達だからなんだな。
    大学で今思えば明らかにASDだった子(惹かれ合うのか当初は馬が合った)に振り回され、それを機会に自分を見つめ直して徐々に10年くらいかけて無難な人付き合いを学んできたのが今だ
    息子がASDとわかって、私も父も兄もあやしいわwって感じ
    でも自分が発達っぽくてもタイプが違うから息子のことは理解できないし宇宙人育ててる気分だ

    +19

    -0

  • 2370. 匿名 2024/02/27(火) 12:44:39 

    みなさん、子供の発達特有の事情によりサポートする時、それが当たり前ではないことを本人に分からせますか?
    私は子供のためにものすごくたくさんの時間を割いてて、例えば昨日も学校に4往復したんですけど、子供にそれを伝えたら、「へー!大変だね!」と労いのセリフはありつつも、完全に人ごとで、まさか自分のせいだとは全く思ってもいない様子でした。

    たまに公共の乗り物で、発達っぽい若い人が、同行してる親にすごくキツイ態度を取ってるのを見るのですが、大抵もはや奴隷?とも思える関係性です。
    そうはなりたくなくて、こちらも当たり前にいろんなサポートしてる訳ではないと知らしめたいと考えてしまいます。
    それできるよね?って事も惰性で私を頼る場面も出てきてます。
    でも、もし恩着せがましく言うと気を遣ってヘルプ出してくれなくなるのでは?(そして子が病んでますますこちらが酷い目に遭う)と恐れる気持ちもあります。

    +13

    -0

  • 2371. 匿名 2024/02/27(火) 12:56:59 

    鉄道博物館の開館待ちで並んでたら成人のお子さんとお母さんが私と息子の後ろに
    お子さんは2語文だけどちゃんとお母さんの言うこと聞いてて、穏やかだったわ
    館内で何度もすれ違って、体験の順番待ちでもいい子にしてて身体の大きさを無視すれば定型の3歳って感じだった
    知的だけだと暴れたり走ったりせず騒いだりもしないのかな
    私は走ろうとする息子を何度も引き止め、何度も注意しまくって疲れたよ…

    +16

    -0

  • 2372. 匿名 2024/02/27(火) 13:01:51 

    うちの子が発達なのはたぶん私の家系の遺伝だと思うんだけどさ。
    ここまで強い特性があると、関係ないかもしれないけど妊娠中に摂取したものや私の行動、授乳中も何か良くないもの摂取したのかな?とか意味の無いことをたまに考えてしまう。
    タバコやお酒は一切飲まないけど、結構緩かったからそれも原因でこんな特性強いのかなとか考えちゃう。

    +2

    -0

  • 2373. 匿名 2024/02/27(火) 13:30:02 

    相談させてください。
    ASDの小学一年生の男の子です。
    年末頃から噛み癖がひどいです。服の襟ぐりを噛んで毎日服がびしょびしょになるほどです。この間授業参観に行った時は、ずっと縄跳びを噛んでました。手を舐めてその唾を顔に塗る行為もあります。
    注意しても治らないし対応に困っています。なにか良い対処法があれば教えてもらいたいです。

    +2

    -0

  • 2374. 匿名 2024/02/27(火) 13:50:47 

    放課後デイサービスに通うお子さんがいたら教えて下さい!
    いまうちの子が児童発達支援に通っています。3歳(未就園児)で、療育施設に空きがあったので週5行くことができています。

    小学生になり放課後デイサービスになると空きがあったとしても週5みっちり行くことはできないのですか?

    毎日は行くことができない決まり?があるのかな。

    +4

    -0

  • 2375. 匿名 2024/02/27(火) 14:31:48 

    >>2371
    多動は年齢と共に落ち着くとか大人になっも走り回ってる人はいないと言われるけど実際その通りみたいよ。
    それとは別に暴れたり騒いだりはある

    +7

    -0

  • 2376. 匿名 2024/02/27(火) 14:34:18 

    >>2373
    ストレスですか?
    原因に働きかけないからやめられないのかな?

    +2

    -1

  • 2377. 匿名 2024/02/27(火) 14:45:42 

    来週は発達検査の結果聞きに行ってくるよ。
    前回より出来てた気がするけどショックを受ける覚悟だけはしてる…。来年度から個別療育に変更になるし気が重いよ。こんな悩み事なく生活したい。

    +6

    -0

  • 2378. 匿名 2024/02/27(火) 14:48:20 

    >>2354
    見ていた周りの保護者達は引いてたと書いてあった

    +0

    -3

  • 2379. 匿名 2024/02/27(火) 14:54:30 

    >>2345
    通っていた幼稚園では定型児保護者達に距離を置かれたよ。幸い、発達障害児のママ達が居たから仲良くしてた。

    +8

    -0

  • 2380. 匿名 2024/02/27(火) 15:12:31 

    >>2364
    子どもの発達障害は、親からどのくらい遺伝する? 小児科医が親に伝えたい「最適な環境」のつくりかた
    子どもの発達障害は、親からどのくらい遺伝する? 小児科医が親に伝えたい「最適な環境」のつくりかたgirlschannel.net

    子どもの発達障害は、親からどのくらい遺伝する? 小児科医が親に伝えたい「最適な環境」のつくりかたーー「遺伝の支配を受ける素質がある」とおっしゃいましたが、やはり発達障害も遺伝するのでしょうか? 高橋氏:遺伝の話というのは、特に才能や資質といった...

    +3

    -0

  • 2381. 匿名 2024/02/27(火) 15:26:31 

    >>2371
    違う例だけど、私の弟が自閉症グレー。5歳くらいまでは本当に凄かった。だけどその後から一気に大人しくなり穏やかに。今30だけど、反抗期とかもちょっとムッとした顔をして「もう言わないでよ」と言うくらいで、私みたいに荒れなかった。母は週1で片道3時間かけて訓練(今で言う療育)に連れて行ってた。それを見ているのもあって療育ってその時効果は見えなくても大事なのかもなと思っている。

    +9

    -0

  • 2382. 匿名 2024/02/27(火) 15:36:51 

    >>2345
    あると思うよー。うちの子自閉症の特性強くて子供同士でも全然コミュニケーション取れないから尚更

    +5

    -0

  • 2383. 匿名 2024/02/27(火) 15:41:09 

    >>2381
    めちゃくちゃ大事です。
    特に脳がほぼ完成してしまう10歳前にどれだけトレーニング出来たかで、成人後の社会への適応度合いが決まるそうです。
    お母様、頑張られましたね。

    +9

    -2

  • 2384. 匿名 2024/02/27(火) 15:53:37 

    >>2374
    自治体によると思うんだけど、私の住むところでは放課後デイの受給日数は原則15日(就労証明とかの提出でもう少し日数を増やすこともできるとは聞いたけど、正社員とかフルタイムじゃないと難しい)
    それ以外はまた別に日中一時支援の受給者証を取得してそちらを利用するかんじ。
    放課後デイの事業所で日中一時支援がない場合は別の事業所と契約になる。
    うちは放課後デイ15日➕日中一時支援5日で20日利用できるようにしてある。

    +6

    -0

  • 2385. 匿名 2024/02/27(火) 15:54:45 

    >>2357
    感覚統合トレーニングとしては水泳は有効という話も聞くからそういう意味では良いのでは。
    費用を抑えるなら水泳以外にもキャッチボールとかクマ歩きとか感覚統合にいい運動をお休みの日の遊びに取り入れるのも良いと思う。

    +6

    -0

  • 2386. 匿名 2024/02/27(火) 16:03:12 

    本当腹が立つし何しても報われないし消えたい。

    +4

    -0

  • 2387. 匿名 2024/02/27(火) 16:03:42 

    >>2357
    発達障害の子は感覚刺激が好きなので、水が好きな子が多いです。体幹グニャグニャならトレーニングにはなるかなと思います。あとは、水泳は当然危険が伴うスポーツなので、コーチの指示は端的かつ厳し目です。集団指示が通る子ならチャレンジしてもよいかな思います。

    +7

    -0

  • 2388. 匿名 2024/02/27(火) 16:05:11 

    >>2367
    私も割と人生トントン拍子で第一子も定型のかなり育てやすい子で育児楽しんでいたけど、第二子が特性あり。

    でも私の伯母がADHDだったり夫の従兄弟のお子さんがASDと聞いたので遺伝的素因はあったんだろうなと思う。

    でも下の子のおかげでだいぶ視野が広くなったし、考え方が柔軟になったよ。
    自分の未熟さも思い知った。

    定型の子しかいなかったら子育てを偉そうに語る(単に子どもが育てやすかっただけなのに)頭でっかちな親になっていたかもしれない。

    +23

    -0

  • 2389. 匿名 2024/02/27(火) 16:21:34 

    >>2388
    定型の子しかいなかったら偉そうに育児語ってかも、は私もかなり分かる。
    うちも第一子は勉強も運動もかなりでき背も高く、顔立ちも褒められるタイプの定型で、私が読み聞かせ頑張ってたからなー♪とか、博物館や動物園たくさん連れてったりお料理一緒にしたりしたことで、色んなことに興味もてる子になったのね♪たくさん食べてぐんぐん背が伸びてるのは私の栄養バランスのよい一汁三菜のおかげ♪とか、脳内お花畑なところへ下の子が生まれてきて、その全てが間違いで、すべて子供の持って生まれたものだったとわかった。

    +28

    -0

  • 2390. 匿名 2024/02/27(火) 16:37:15 

    >>2387
    よこ
    体幹ぐにゃーではないけど落ち着きないから体幹鍛えるといいと聞いて体操教室行ってみることにしたよ

    +4

    -0

  • 2391. 匿名 2024/02/27(火) 16:54:05 

    >>2368
    ADHD強めなら薬飲むと大分楽になりそう

    +1

    -1

  • 2392. 匿名 2024/02/27(火) 17:16:07 

    療育の先生との面談があって、最近の様子を話した。
    以前よりひどくなってしまったこだわりがあって、そのことを話したら

    「めんどくさい〜」

    って言われた。

    親の気持ちに共感してくれたつもりなのかもしれないけど「めんどくさい」とは言わないでほしいなと思ってモヤモヤした。私は一言もめんどくさいとは言ってないし。せめて言うなら「大変ですね」って言ってほしかったなって思っちゃったんだけど、これって普通のことなのでしょうか??

    +19

    -1

  • 2393. 匿名 2024/02/27(火) 17:27:33 

    >>2390
    体操教室も良いですよ。ボディイメージの乏しさを育ててくれます。また、未就学児さんでしたら、一斉指示に従ったり、順番を待つ練習にもなります。発達障害児の習い事として、水泳、体操、ピアノあたりがおすすめです。ピアノはワーキングメモリーの向上に役立ちます。

    +9

    -0

  • 2394. 匿名 2024/02/27(火) 17:30:22 

    >>2392
    「めんどくさい~」は嫌ですね…
    「それは面倒くさいですよねお母さんも」だと共感してくれてる感あるけど

    +15

    -0

  • 2395. 匿名 2024/02/27(火) 17:32:34 

    >>2392

    親御さんの気持ちに寄り添ってくださっただけだと良いのですが…
    療育の先生は、こだわりがひどくなってしまった原因について、見立ててくれましたでしょうか?

    +8

    -0

  • 2396. 匿名 2024/02/27(火) 17:33:07 

    >>2331
    障害者村あたりでミュートしたわ

    +1

    -0

  • 2397. 匿名 2024/02/27(火) 17:37:08 

    >>2395

    めんどくさ〜しか返せない療育の先生なら、素人だなと感じてしまいます。

    +7

    -0

  • 2398. 匿名 2024/02/27(火) 17:54:01 

    不安が強いタイプのお子さん、成長して変わりましたか?
    うちは今年長ですが、イレギュラーなことが本当に怖いみたいで思っていたことと違うと、もういい、やりたくないとすぐ投げ出します
    外出も幼稚園や祖父母の家は慣れているからか大丈夫なものの、近所のスーパーすら嫌がります
    絶対に行かなきゃダメって本人が思ってること(病院や学校関係)はなんとか行けるものの、こんなに繊細でこの先やっていけるのか不安です
    しかもよく泣きよく怒るので友達関係も難しそうで
    小学校は支援級に行くものの幼稚園程甘くないですよね

    +5

    -0

  • 2399. 匿名 2024/02/27(火) 18:23:52 

    一番してはいけないこと。我が子が劣ってて他の子が素晴らしくみえる、我が子が劣等品だと思うこと。もっと他の人生があったのではないかと思うこと。
    わかってはいるけど、学校行ったり、帰り道にらキャッキャしてるグループみると落ち込んでしまう。
    今更なのに、学校行くと動悸と頭痛でくるしくなる。一番受け入れられないの私。
    しかし一生向き合うのも私。
    消えてしまいたい。
    それも叶わない。
    プラスにとらえられる材料がない。
    マスコットみたいにしてネットに動画や写真までアップしたりしている人いるけど、それもできない。
    人生長いな。

    +19

    -0

  • 2400. 匿名 2024/02/27(火) 18:57:28 

    友達が間違えてうちの子の物を持って帰ったから返してくれたけど子どもに聞いてもなんでそうなったか全く分からない
    説明出来ないのか覚えてないのか
    悲しい
    4月から小学生だよ大丈夫か

    +2

    -0

  • 2401. 匿名 2024/02/27(火) 18:57:49 

    >>2398
    あくまでうちの場合だけど、根底にある部分は変わらない。
    でも、自分自身との折り合いの付け方、不安の和らげ方を幼稚園の頃から少しずつ会得して、行ける場所やできることは随分広がったよ。
    うちも長らくスーパー無理だったし、祖父母の家すら義弟がいると無理だったけど(嫌いなわけじゃない)、今はどちらも行けるよ。

    何か没頭できる好きなことはありますか?
    うちはそういったことに出会ってから、自信が少しずつついたのか、一歩ずつ着実な変化を感じるようになった。当然、まだまだサポートは細かく必要だけどね。
    こういう第三の心の拠り所になる物事や場所を持ってると良いかも。不安感、繊細すぎる特性があると、学校生活はどうしても波があるので、大なり小なり上手くいかない時期は必ず来ると思う。そういう時、自信を持てる好きなことが、思った以上に支えになってくれるよ。

    +13

    -0

  • 2402. 匿名 2024/02/27(火) 19:33:28 

    >>2313
    イジメや体罰で私は発達障害だと分かったから良かった発言はイジメや体罰を肯定してるのと同じだよ。

    そういう発言をしたら聞いた人はビックリするから絶対に言わないようにね。

    当事者に必要なのはイジメや体罰ではなく自己肯定感と理解してくれる人と居場所だと思います。

    +10

    -0

  • 2403. 匿名 2024/02/27(火) 19:36:44 

    息子は人が居る中を歩く時は回り道をして行くより黙って人を押しのけて通る。だからクラスで問題になってる。私は押しのけるな、回り道をしろと言ってるのに息子には伝わらない。

    +9

    -2

  • 2404. 匿名 2024/02/27(火) 19:44:49 

    職場のママさん達みんな定型ママ
    楽しそうに話す子供の話の輪に入れなく孤独を感じます
    仕事行きたくないな
    適応障害かも
    でも働かなきゃだし

    +31

    -0

  • 2405. 匿名 2024/02/27(火) 19:56:04 

    >>2378
    そらあとあとの保身考えたら何もせんのが正解やろ
    影でコソコソ「助かった!」て言う人はいっぱい居てたかもしらんし

    +6

    -2

  • 2406. 匿名 2024/02/27(火) 19:57:36 

    >>2336
    キレた親の気持ちわかり過ぎる
    我が子の他害で他人に迷惑かけてる自覚ひとつも無いやばい親リアルに居るし

    +16

    -4

  • 2407. 匿名 2024/02/27(火) 19:57:44 

    >>2374
    放デイは、空きがあっても週5いけないの?💦

    +1

    -0

  • 2408. 匿名 2024/02/27(火) 19:57:44 

    私も幼稚園の行事いつも1人だよ
    みんな子ども見てて純粋に楽しそうだよね
    私出来てないとこばっかり探しちゃう
    子ども帰ってきたら指摘するけど覚えてない
    入学しても行事1番に帰る
    人避けるの大変

    +21

    -1

  • 2409. 匿名 2024/02/27(火) 20:01:18 

    >>2329
    ていうか周囲が発達子を素直に居させる安心感と理解できる方法を持ってるかどうかがすごく大事
    ここがハマってからうちのコはすごく伸びた

    +7

    -0

  • 2410. 匿名 2024/02/27(火) 20:05:11 

    >>2378
    横。
    書いてた人の主観じゃない?

    +5

    -0

  • 2411. 匿名 2024/02/27(火) 20:07:03 

    >>2374
    お住まいの地域を管轄する保健所で聞いて
    ここで聞くことじゃないよ

    +9

    -1

  • 2412. 匿名 2024/02/27(火) 20:11:31 

    >>2394
    嫌ですよね?
    私が先生の立場なら、この言葉は使わないなと思ってモヤモヤしましたが、思い返せば、以前の面談の時も言われたことあるな...と気付きました。

    まあ、こだわりが強いのは事実だから、そう言われても仕方ないのかもしれないですけど。

    +3

    -0

  • 2413. 匿名 2024/02/27(火) 20:20:26 

    >>2395
    多分、共感してくれたつもりなのだと思います。
    子どものことも可愛がってくれていますし、色んな視点からみてくださっています。

    今回話したこだわりについて、考えられる原因などは話してくださいました。
    本当にこだわりが強いので、話を聴く側も驚いているのかなとも思います。

    でも「めんどくさい」って言わないでー!!
    が本音です。

    +8

    -0

  • 2414. 匿名 2024/02/27(火) 20:34:45 

    育児だるい
    空気読める子がよかった

    +12

    -0

  • 2415. 匿名 2024/02/27(火) 20:52:25 

    >>2392
    療育の先生もピンキリだよね。

    施設を挙げて「そういう事(マイナス発言)は絶対しない」って所も有るけど、「ママ友でももうちょっとマシな言い方してくれるよ」って先生もいる。

    共感してる合わせてるつもりなのにズレてる・外してる人って何処にでもいるけど、療育に限らず学校でも習い事でもそういう人が先生だとしんどいよね。

    話が飛躍し過ぎてしまうけど、そういう先生の極端バージョンが生徒と一緒に「イジメごっこ」とかしちゃう学校の先生なのかなと思う。

    +13

    -0

  • 2416. 匿名 2024/02/27(火) 21:00:23 

    >>2415
    学校の先生は、地域の学校の普通級や支援学級は、専門的に特別支援の勉強してない先生がほとんどじゃないかな…残念すごく的外れな支援をする先生もいるよ。
    専門的に特別支援の勉強してない先生でも、経験豊富だったり、勉強熱心で、上手に支援する先生もいるけど。

    +16

    -0

  • 2417. 匿名 2024/02/27(火) 21:36:35 

    >>2404
    うわぁ辛い…。定型ママの悩みなんて可愛いもんですよねー。←その人なりに悩んでいるんだろうけど…
    悩みすらも眩しくて辛いですよね…

    +24

    -0

  • 2418. 匿名 2024/02/27(火) 22:40:04 

    >>2374
    それこそ自治体による。
    住んでるところによって決まりがぜんぜん違うよ

    +1

    -0

  • 2419. 匿名 2024/02/27(火) 23:11:05 

    診断済で療育や自立支援助成と繋がってる人ならどこに聞けば良いか知ってるからこんなとこで聞かないでしょ
    診断済子持ちのなりすまし失敗しただけ

    +0

    -1

  • 2420. 匿名 2024/02/28(水) 00:06:17 

    長男(小3)がADHDなんだけど、最近グッと成長した感がある。
    もちろんイライラしやすい部分もあるんだけど、我慢できることが増えた。
    苦手な教科も少しずつ受けられるようになってきた。

    それとは別にビックリしたのが、長男が我が家に遊びにきた友達に向かって「俺、乱暴じゃん?」と話したら、友達(定型)に「だよなー(笑)でも俺もやべーわ(笑)」って感じで返事返ってきて、長男の特性についてあまり気にしてないことがわかった。
    男子の間では長男の特性が(笑)で済むんか…すごいな…と感じたよ。

    +30

    -0

  • 2421. 匿名 2024/02/28(水) 01:37:10 

    >>2390
    うちは体操まったく向いてなかった。あちこちのスポーツクラブに通ったけど。
    スイミングはおすすめ。
    放デイでスイミングやるところもあるからチェックしてみて。

    +3

    -0

  • 2422. 匿名 2024/02/28(水) 01:59:54 

    >>2371
    うちも多動だったけど癇癪とか暴れるのはなかった。次第に落ちついたよ。
    今もストレス感じると出る癖があるから気にはなるけど、周りから見て変ではない程度。

    +0

    -0

  • 2423. 匿名 2024/02/28(水) 02:05:18 

    >>2374
    うちの地域は受給者証の日数超えなければ一箇所の放課後等デイで週5は行けたよ。
    働いてないからだめかと思ったけど。
    それも半年でやめた。他の子どもとの相性があるから、週5預けて本当に大丈夫か確認は大事だと思う。スタッフの方もバイトばっかりで全く機能してない事業所もある。

    +7

    -0

  • 2424. 匿名 2024/02/28(水) 02:11:35 

    >>2415
    療育の先生で合わない人がいた。
    今思い返してもずっと平行線だったなって。
    やる気や情熱があっても子どもを理解してくれるとは限らないよね。
    相性って大事だと思った。

    +6

    -1

  • 2425. 匿名 2024/02/28(水) 07:22:29 

    先行きの観えない恐怖
    このまま引きこもりの一生?
    怖い
    怖い

    +7

    -0

  • 2426. 匿名 2024/02/28(水) 07:22:38 

    発達障害のせいなのかはわからないんですが、全然水分を摂取しません。学校に持って行った水筒は全く飲まず。家でもほぼ飲まず。そのせいか?いつも「頭が痛い」と言ってます。
    脱水症状になってて頭が痛いかもしれないから水分とった方がいいよと伝えてもこだわりなのか「喉乾いてない」と言って飲みません。あまり言うと癇癪起こすのでこれ以上何もできずに困ってます。
    まだ夏場の方が汗かいて喉が渇くのかお茶を飲んだりします。

    +12

    -0

  • 2427. 匿名 2024/02/28(水) 07:31:49 

    がるちゃんは基本このトピや他の発達障害系トピを覗きます。
    他は二次元トピとか(笑)

    みなさんはどのトピを覗いてますか?

    +5

    -0

  • 2428. 匿名 2024/02/28(水) 07:51:10 

    子が幼稚園から風邪貰ってくるのは仕方ないと思うんだけど、旦那が風邪持ち込むのが本当にイライラする
    この一年以上全部旦那発
    そのうち私まで熱でたの3回だよ
    大人ってこんなに熱でるほどの風邪こんなに引くもん?
    アパートだから部屋も分けられないし
    子の体調不良からくる癇癪に付き合うのは私

    +10

    -1

  • 2429. 匿名 2024/02/28(水) 08:06:07 

    >>2415
    そうですよね。
    私の親しい友人ですら「大変だね」と言っていました。

    悪い先生ではないのですが、言葉選びが...と言う感じです。本当に色んな先生がいますよね。

    「めんどくさい」って言われて、子どものことを否定されたように感じていましたが、子どもに対してではなく、「こだわり」に対して言ったんだよね。とだんだん自分で気持ちの整理ができました。
    ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 2430. 匿名 2024/02/28(水) 08:10:40 

    >>2392
    膨大な数のめんどくさいことと一日中付き合ってて、その中でもこれはスルーし難い困りごとという内容を厳選して相談してるんだから、それに対して「めんどくさい」の一言は身も蓋もないよね。
    なんか分かるよ。めんどくさい子なのは分かった上で愛し大切にしようと奮闘してるんだから、第三者にあの子めんどくさいよねーって悪口を一緒に言ってもらいたいわけではないんだよね。

    +3

    -0

  • 2431. 匿名 2024/02/28(水) 08:12:40 

    >>2427
    私も二次元系、あと株トピにいます。

    就学前〜入学しばらくはかなりドン底で、こちらばっかり見ては落ち込んでいましたが、やっと精神的に少しずつ落ち着いて、他のトピも見れるようになりました。
    もちろんまだまだ落ち込みますが。

    +7

    -0

  • 2432. 匿名 2024/02/28(水) 08:12:53 

    >>2427
    声を出して笑ったシリーズや、ボケてトピですかね。
    育児トピは、みんな楽そうにやってんなーとか羨ましくなってしんどい時ある。

    +10

    -0

  • 2433. 匿名 2024/02/28(水) 08:14:18 

    >>2427
    私は昭和◯年代生まれのトピとか、懐かしいお菓子のトピとか見てます。

    「あー!これ懐かしいー!好きだったわー!!」
    っていうのがストレス解消。
    気分も上がる🤣

    +3

    -1

  • 2434. 匿名 2024/02/28(水) 08:17:18 

    >>2426
    わかりますわかります!!
    うちでも同じことが起きてて、発達障害のせいでは?と疑ってます。
    なぜなら、基本的に生きていく本能が弱い。うまく眠れない、食欲と食事量のコントロールが上手くない、暑い寒いに鈍感すぎるまたは敏感すぎる。
    つまり、喉が渇いても鈍感すぎて感じてないから、飲む作業に納得いかなくて飲まないのではないかと。
    とりあえず果汁100%ジュースなどなら喜んで飲むので、家ではどう考えても足りてないだろ?!って時はその手で行きます。

    +11

    -0

  • 2435. 匿名 2024/02/28(水) 08:18:05 

    >>2398
    少しづつ大丈夫になる事もあるけど逆に前は大丈夫だったのに無理になってしまった事もある。避難訓練のベルの音とか。ひどい時は学校内で走り回ってたらしい。なのでたまに休ませたりもする。本当の地震起きてパニック起こしてどっか行っちゃって最悪な状況になったとしても仕方ないと思ってる。

    +6

    -0

  • 2436. 匿名 2024/02/28(水) 08:22:12 

    >>2428
    それ腹立つねー!
    家でマスクしてもらってもダメかな?
    うちもよくトレーニングジムでもらってくるみたいで、旦那1人が発症してます。
    そして鼻炎鼻炎といいはり鼻かんだ手であちこち触り子供達にうつします怒
    ですが、子供も私もうつされた!と感じてからすぐにうがい薬で頻繁にうがいすると、ちょっと喉痛いかな?くらいで治るようになりました。うがい薬がダメなら、塩水でも大丈夫です。
    もし旦那が感染対策してくれないようなら試してみて下さい。

    +7

    -0

  • 2437. 匿名 2024/02/28(水) 08:22:13 

    今日は夫の会社の異動の辞令が発表される日でずっとどきどきしてる
    療育園決まったから異動したくない
    去年からずっと悩みの1年だった
    心休まるときがない

    +14

    -0

  • 2438. 匿名 2024/02/28(水) 08:23:18 

    >>2428
    旦那さんも頑張ってるのかね
    ストレスが免疫低下になるらしい 
    あなたも頑張ってると思う

    +7

    -1

  • 2439. 匿名 2024/02/28(水) 08:31:54 

    >>2428
    風邪ひいて家族からイライラされたらやだな…。
    大変だけど仕方ないとしか思わなかった。

    +5

    -0

  • 2440. 匿名 2024/02/28(水) 08:34:14 

    >>2393
    うちはワーキングメモリ弱いみたいなのでピアノもいいですね
    個人に行きたいけど近所にヤマハしかなさそうです

    +4

    -0

  • 2441. 匿名 2024/02/28(水) 08:37:30 

    >>2421
    合う合わないってやってみないとわかりませんもんね
    スイミングはお子さんにあってたんですね!
    水遊び好きだし体験いってみようかな

    +3

    -0

  • 2442. 匿名 2024/02/28(水) 08:39:16 

    中学受験させるか考え中ですと通級の先生や担任に相談したら、受験のストレスに耐えられないのでは?というようなことを言われました。
    たしかに受験はストレスに違いないですが、どのみち高校受験は避けられないし、障がい者としてのんびり過ごした所で、中学を卒業したとたんに障害者としての恩恵は一切ない世界が広がってる。
    先生たちは、今のこの状態を保持して、元気に小学校卒業させることが目標だろうけど、私は一生の事を考えてしまう。
    先生の目標と親としての目標にズレを感じてる。

    +11

    -1

  • 2443. 匿名 2024/02/28(水) 08:48:30 

    >>2427
    発達障害系トピは気になるけど見ると必ず傷つく事書かれていてつらくなる。

    +7

    -0

  • 2444. 匿名 2024/02/28(水) 09:19:56 

    >>2406
    大人なのに怒り方がコントロール出来ないのはヤバいでしょ。職場に居たら嫌われ者確定

    +1

    -4

  • 2445. 匿名 2024/02/28(水) 09:33:16 

    >>2439
    常識の範囲内なら仕方ないと思うよ
    大人が何回も熱出すレベルの風邪を何回も持ってくるってことは、熱出さないレベルの風邪はもっと持ってくる

    +3

    -1

  • 2446. 匿名 2024/02/28(水) 09:34:35 

    >>2442
    お子さんの学力に見合ったレベルの受験ならそこまでじゃないと思うけどね
    高みを目指すとなると難しいかも

    +17

    -0

  • 2447. 匿名 2024/02/28(水) 09:37:14 

    ウィスクを初めて受けてきました。7歳です。昨年は田中ビネーでIQは85でした。
    今年こそ上がって欲しい。

    検査数日前から当日まで毎日のように

    お話を聞いてる時に気になるものがあっても見ないこと、
    検査中に立ち上がらないこと、

    検査中に関係無い話はしないように、と口酸っぱく伝えておきました。結果次第ではお勉強が優しいクラス(知的級)に移るとも伝えておきました。

    本音は私が情緒級がいいけど軽度知的になったら勉強は諦めてチャレンジ1年生は止めて最低限生きるのに必要な事を学ぶのを重視する為。

    本人は情緒級が楽しいから移りたくないってさ。
    じゃあ検査でいい点取ろうね。と伝えました。

    本人は検査中に沢山正解しようという気持ちが無く無欲だから。

    +2

    -15

  • 2448. 匿名 2024/02/28(水) 09:41:21 

    >>2428さんとは逆の立場です。

    私が風邪をよく引くから旦那が移ったら嫌だから直ぐに病院に行けと言われてしまいます。
    私は万年マスクしてるのに3か月に1回は風邪を引きます。

    +3

    -0

  • 2449. 匿名 2024/02/28(水) 09:42:41 

    >>2426
    うちの子も毎日水筒重たいまま帰ってくる
    発達障害あるあるなのかな?
    感覚が鈍くて喉が渇いていることに気づいてないんだろうけど、心配だよね
    せめて朝起きたらお茶か水を飲もうって言ってるのにそれもいらないって言うし
    麦茶より水がいいって言われて冷たい水を入れたら何日か飲んできたけど、結局そのうち飲まない生活に戻ってしまった

    +11

    -0

  • 2450. 匿名 2024/02/28(水) 09:45:37 

    >>2426
    うちも言わないと食事も水分も摂らない。基本的な生存本能が弱いです。
    寒いのに薄着だったり、暑いのに日陰に入らないで日に当たる所で休んでる。
    水筒持たせても飲んでと言われないと気づかないみたい。
    大人になったらスマホなどでリマインダー使って自分で気付けるようになるかな?と思ってます。

    +14

    -0

  • 2451. 匿名 2024/02/28(水) 09:45:37 

    >>2420
    小6男子親だけど、本当にそう思う。
    男子は定型でも乱暴で粗雑が子が普通にいる。もちろん大人しい子もいるけど。

    息子曰く、朝教室に入ると「どけどけー!」って追いかけっこしている男子二人に押しのけられて、その二人はそのままプロレスごっこに入り、馬乗りになって首を絞めていたらしい。
    やめてやめてーって言ってるけど皆あははって笑ってるって。

    いじめでは?と思ってしまうけどその二人普段は仲がいいし、なんなら首絞められていた側が技をしかけていることもありどっちもどっちという。

    そういう乱暴キャラが30人学級の中に6,7人はいる。

    息子もポロっといらんこと言ってしまった時に「てめーーこのやろう!」とやられたことあって、息子いわく「痛いけどこれ以上はきついというレベルになる前に終わる」と言っていた。
    絶妙な手加減ってやつなのかな。
    でも親は聞いていて怖い。うっかり手加減間違えたりすることもあるかもしれないし。

    一応文教地区と呼ばれる地域なんだけどね。

    +22

    -2

  • 2452. 匿名 2024/02/28(水) 09:52:54 

    >>2442
    受験期間にもよるけど3年2月からだとなかなかの長丁場なのでストレスはストレスかな。
    かといって5年6年から勉強始めるのもそれはそれで焦るし勉強量が膨大になるので負荷が高くなる。

    うちの場合は学習習慣が身に着いたし、知識が増えると博物館も動物園も水族館も尚更楽しめるようになったらしく受験してよかったと思う。
    世の中には自分に合った環境を探して努力次第でそこに身を置く事もできるんだ(自分で人生を切り開くことができる)という意識も芽生えたらしい。

    特性がある子に理解のある塾や個別指導の先生など探せばあるので(ちょっとお高めだけど)、考える価値はあると思います。

    ただうちは何度も「受験やめたい・・」と思いました。親が。伴走がしんどすぎて。

    +8

    -0

  • 2453. 匿名 2024/02/28(水) 09:53:47 

    >>2451
    よこ
    集団生活の中で手加減を自然に学べるのが定型なんだろうなあ
    知り合いのお子さんが国立大附属中に入ったら本人含めてぼっちゃんばかりで叩いごっことかの経験なし
    悪い意味で手加減を知らずプロレスごっこして大怪我してたわ

    +13

    -1

  • 2454. 匿名 2024/02/28(水) 10:01:12 

    >>2451
    相手との間隔・距離感がついてきたのは確かにあるかもしれないです。
    息子自身も超えちゃいけないラインを把握できつつあるし、クラスの他の子も「これ以上長男くんにつっかかったら怒るな…」というラインが見えてきてるらしく、互いにあまり踏み越えないようにはしてるみたいです。
    (通級なので、普段は他の子と同じように授業受けてます。)
    もちろん互いに踏み越えて喧嘩になっちゃうことはありますけどね…。

    +9

    -1

  • 2455. 匿名 2024/02/28(水) 11:03:09 

    辞令発表されたら異動あってもなくても連絡ほしいと伝えたけど何もこない
    忙しくて連絡する暇ないのかまだ発表されてないのか、お昼や夕方に発表されることもあるのか?

    異動だったら引越し業者探して!ってすぐ連絡来そうだし、何もなかったら連絡しないとか夫ならありそう(なくても連絡してと言ったのに)
    怖くてこっちから連絡も出来ない
    9時からずっと待ってる
    早くすっきりしたい。異動なしで。

    +8

    -3

  • 2456. 匿名 2024/02/28(水) 12:02:22 

    >>2404
    気持ちは分かるけど…
    でもその人たちの実際のところは分からないよ
    私も職場で子どもに発達障害あるなんて言ってないし
    あときょうだい児がスポ少やってるけど、そこのチームに知ってるだけでうち以外で療育や支援級とかの支援受けてる人3人いる
    でもたまたま見知っただけでその人たちも別にその話公にはしてないよ。私もだけど
    実は知らないだけで案外いたりするもんだな〜と思ったよ
    少数派なのは変わらないけどさ

    +22

    -0

  • 2457. 匿名 2024/02/28(水) 12:22:47 

    >>2445
    心配にはならないの?
    自分も今風邪ひいてるけど夫にイライラされてたらいやだな

    +2

    -1

  • 2458. 匿名 2024/02/28(水) 12:29:36 

    皆さんお疲れ様です。>>2160>>2451読んで共感。少なくてもいいから、息子を受け入れてくれる子がいるのがまだ救いかな。。
    小5息子ASD.ADHD、普通級+他校通級で、度々トラブルのことを書いている者です。あと1ヶ月あるけど今年度もトラブルで20件くらい電話きたよ。ふつうこんなに学校から電話なんかこないよね?何もなければ電話なんか滅多にこないんだよ!って毎回なる…。息子もちょっと何かあるたびに「ごめん、電話くるかも」って言う時があって、本人が頑張ってるのに報われないなぁって悲しくなる。(事前に言われた時は私も覚悟できるけど、息子から聞いてない、電話で初めて知るトラブルも多くて嫌になる)

    今年は担任の対応がビミョーで、3月に担任と特別支援教育コーディネーターの教諭と私で学年末の三者面談を控えてるんだけど、愚痴しか出なさそう。相手からつっかかってきたトラブルが今年度は多く、息子はできる限りの対応をした。でも最終的には息子もやり返したから「お互いさま」で済まされる。本当にお互いさまなの?相手はただの乱暴な子なのか発達なのか?そちらさんはどう対応してるのか?とか思っちゃう。愚痴まみれにならないようにしなきゃ。

    +11

    -5

  • 2459. 匿名 2024/02/28(水) 12:30:17 

    >>2447
    なんか目的ずれてないですか?
    そして子供をおもっているようでコントロールしてる過干渉ですよね

    +15

    -1

  • 2460. 匿名 2024/02/28(水) 12:38:03 

    >>2458
    トラブルはみんな同じ子なんですか?
    電話するまででもないというか学校側も毎回毎回電話するのはいやでしょうし控えていたらもっとトラブルがあるということですよね。

    +6

    -0

  • 2461. 匿名 2024/02/28(水) 12:40:15 

    >>2458
    こっちが頑張ってても発達傾向のある子が邪魔するパターンってあるあるですよね…
    幼稚園ですでにそういうことがあってこれからが怖いです

    +8

    -4

  • 2462. 匿名 2024/02/28(水) 12:59:29 

    この前学校の保護者アンケートの結果と要望見た。
    詳しくは書かないけど、支援級や障害児を良く思ってないコメントがあった。

    要約すると、生徒の人数が少ないからってハンデのある子ばかり入れるのはどうかと思うって内容。

    学校はそんな募集かけてはいないし、お受験とかある地域でもない。因みに支援学級には知情合わせて片手でたりる位の在籍。

    たった一つのコメントだけど、少人数(全校で50人未満)の公立小でこういう事思ってる人ってやっぱりいるんだと勉強になった。

    +26

    -0

  • 2463. 匿名 2024/02/28(水) 13:34:17 

    >>2460 トラブル相手が同じ子の時は稀で、たまたま遭遇した他学年や他クラスの子が今年度は多いです。話を聞くと、相手もカッとなりやすいタイプが多そうです。きっかけは相手の勘違いだったり、ただ単に気に食わないやストレスのはけ口にされてるような印象でした。
    息子の学校は、学校で解決できることは連絡や報告なし、学校で解決できないことやあまりにもひどいこと(暴力、双方の話食い違い平行線など)は電話らしいです。で、トラブル発生→第一報→経過報告→結果報告みたいな感じで何日も電話がくる時もあり、毎日電話してた週もあります(´Д`)ハァ…

    +1

    -6

  • 2464. 匿名 2024/02/28(水) 13:34:57 

    >>2462
    どう考えてもアンケートにそう書く人が変だわ

    +24

    -0

  • 2465. 匿名 2024/02/28(水) 13:39:49 

    >>2461 そうです。ただ、相手が他クラスや他学年の子だと本当にどんな子かわからずモヤモヤします。息子と似たような子で対応していてもそうなら仕方ないな、お互いさまだなって思えますが、何も対応していなかったり、はたまたただ単に乱暴や意地悪なだけなら相手や相手の保護者に厳しく指導してくださいね!って思います。

    +1

    -6

  • 2466. 匿名 2024/02/28(水) 14:04:24 

    >>2464
    そう言ってもらえると少し楽になります。
    みんながよく思う訳ではないのは理解してますが、既に住み分けしているのにそれだけじゃ駄目なのかなぁと…

    学校の今後が気になるそうですが、自分達が卒業したら絶対気にしないだろうと思っています。
    そもそも学校に言ってもどうしようもないことなので、遠回しに自分達に警告してるんだろうなぁと思いました。

    +10

    -0

  • 2467. 匿名 2024/02/28(水) 14:18:28 

    >>1091
    1015です。
    1261さんのおっしゃるように医療機関でお医者さまに鉄分出していただくと安心だと思います。
    うちは錠剤が飲めず、インクレミンという液体の鉄分だったのですが、味はクセがあったけど飲めないほどではなかったようです。

    何よりも保険が効いて安かったです。
    通院の手間や他の高額サプリをおススメされるなどでiHerbサプリにしましたが、鉄分を保険で出していただけるのは有り難かったです。

    +3

    -0

  • 2468. 匿名 2024/02/28(水) 14:22:10 

    息子がADHDと診断されたばかりで、まだ3回しか通院していません。
    でもご年配の先生だからなのかボーッとしているような感じで、話を聞き出そうという意思や寄り添ってくれるような言動がなく、こちらが話さないと無言の時間が続きます。
    服薬が必要なのは分かるのですが、特性に対して何か対処法を聞いても「服薬するしかないですね」と言われるだけです。
    転院を考えているのですが、どこも同じような感じなのでしょうか?

    +6

    -1

  • 2469. 匿名 2024/02/28(水) 14:30:41 

    >>2468
    自分の考えだけど、対処学びたいなら療育って感じかなぁ
    病院って症状聞いて薬処方するのが仕事かなって思ってる

    +10

    -0

  • 2470. 匿名 2024/02/28(水) 14:32:34 

    >>2463
    さすがに毎回違う子とそこまで多くトラブルになるならお子さんの原因の割合のほうが高くないですか?

    +15

    -0

  • 2471. 匿名 2024/02/28(水) 14:34:07 

    >>2468
    さすがに寄り添ってはくれるし無言の時間はないけど、医者って診断と薬の処方が仕事だから対処法を求めるのは違うんじゃないかなあ

    +8

    -3

  • 2472. 匿名 2024/02/28(水) 14:34:41 

    パリピタイプの自閉症って損な気がする

    +2

    -0

  • 2473. 匿名 2024/02/28(水) 14:35:54 

    >>2463
    トラブルの相手が同じことがまれなのは一回トラブルになった相手が学習するから同じ子とトラブルになってないだけでは?

    +13

    -0

  • 2474. 匿名 2024/02/28(水) 14:37:12 

    >>2462
    アンケートに書く親がおかしい。

    +11

    -0

  • 2475. 匿名 2024/02/28(水) 14:49:40 

    >>2426
    前に発達トピで同じ話題になったよ!
    その時あるあるなんだって知った。
    うちの子も赤ちゃんの頃から全然飲まない。
    飲まずにべーって吐いたり、誰もが好きであろうリンゴジュースとかも飲まなくて、無理にはいいやと思ってそんなにあげてなかった。うんちは出てたし。
    けどよく飲む子のママからは飲ませないの?って言われたり…
    私が根気よく飲ませなかったのが悪かったのかな?と自分を責めたりしてたけど、飲まない子なんだ!と今は思ってる。
    うちも毎日水筒パンパンの状態で帰ってくる。
    けど食事の時にコップ一杯の牛乳とか麦茶は飲むからそれで満足なのかも。

    +9

    -0

  • 2476. 匿名 2024/02/28(水) 14:51:55 

    >>2426
    「喉が渇いてないから飲まない」っていうのが理由なら、「喉が渇いたら水筒を飲む」とだけ教えててもダメなのでは?
    例えば「休み時間には必ず一口は飲む」みたいに決まりにしてしまえばいいと思うけど。

    +7

    -1

  • 2477. 匿名 2024/02/28(水) 15:34:02 

    >>2470>>2473 はい、私もそう思っていました。これまでのこともあり、息子の衝動性や不注意からくる言動が原因·きっかけだろうと先入観でそう思うことが多かったですが、最近のトラブルは話を聞くと相手からで、避けよう·気をつけようがないです。勝手に物を取られたから返してと言ったらキレられた、息子が睨んだ気がするとかこっちを見て笑ってたとか勘違いされ。息子はじっと見てない、睨んでない、他の子と談笑していただけ、そもそも相手の子を知らない(たまたま廊下や校庭で遭遇)って。違うよって否定しても相手が怒って言ったりやったりしてくる。そんなのが続いたので「学校行きたくない」「学校行かなければトラブル起きない」が今年度はよく出ました。

    +2

    -5

  • 2478. 匿名 2024/02/28(水) 15:37:42 

    >>2472
    そうかな?
    変人が好きな子って案外いて、他害がなく発想が面白かったり何かに詳しかったりするとパリピも可能

    +8

    -0

  • 2479. 匿名 2024/02/28(水) 15:41:07 

    >>710
    横だけどうちは高校卒業するには小中と違って条件(単位取得と出席日数)がいること、支援学級がない事、体育祭や文化祭とかのイベントはもう殆ど生徒主体で動く事諸々を踏まえると多分よくある全日制は難しいと思ってサポート校付き通信制高校に進学します。現在通ってる中学の先生と進学先の先生も連携取ってくれてるし、そもそもそういった高校の先生も色んな生徒さん見てきてるだろうしね

    +3

    -0

  • 2480. 匿名 2024/02/28(水) 15:45:27 

    >>2364
    自分の発達の特性が遺伝するのは分かるんだけど
    3歳になっても話せない程知的に問題があるのが正直納得行かない。
    1歳までは順調だったから尚更。

    見た目おでこがパンパンな感じだし、幅も何となく狭いから脳みそが窮屈になってて理解力が伸びないんじゃないか
    とかあり得ないこと思ってしまう。
    医者に相談した所で鼻で笑われるんだろうけど。

    +12

    -1

  • 2481. 匿名 2024/02/28(水) 16:03:17 

    >>2364
    うちの場合は旦那が泊まり込み仕事してたのもあって子供が1歳半くらいまで私の実家メインで過ごしてたんだけど2歳前になかなか言葉を発さないと親に相談したらストレスとか強いショックで言葉が出なくなったんだろって言われた。まるで私ら夫婦が虐待してるかの様な言い方。もう殆ど実家には戻ってない

    +17

    -0

  • 2482. 匿名 2024/02/28(水) 16:17:57 

    >>2447
    そんな風に言っても普通の勉強とは違うんだから、、、親からそんな風に言われちゃお子さんの自己肯定感低くなりそう

    +10

    -0

  • 2483. 匿名 2024/02/28(水) 16:20:41 

    >>2466
    横だけど、そういう人は自分がその立場にならないと分からないんだよ。支援級に居る子達はみんな普通の勉強についていけない子だから支援学校に入れろって思っているんだろうね。

    +10

    -0

  • 2484. 匿名 2024/02/28(水) 16:41:15 

    >>2480
    折れ線型ってやつかな。
    結構多いみたいで、うちの子が最近ガチ赤ちゃん言葉にハマってたら言語聴覚士さんがそれじゃないかと心配していた。

    +10

    -0

  • 2485. 匿名 2024/02/28(水) 17:01:25 

    >>2380
    私が発達障害で友達が居ない、頭が悪い、運動や勉強が出来ない、落ち着きが無い、一斉指示や集団行動が出来ないとか悪い特性まで子供に遺伝した。定型旦那の遺伝子どこ行った?

    私と特性は似てるけど子供の方が特性がかなり強め。
    私はエコラリアや独り言や大声で叫んだり聴覚過敏やこだわり行動は無かった子供はある。だからエコラリアやこだわり行動が理解出来ない。私が子供で独り言やエコラリアや叫ぶ特性があり、周りに怒られても止められないなら隠れてやっただろう。でも、子供は隠れてやるのは拒否。周りに怒られても嫌われても嫌がられてもやる。私はそれが理解出来ない。

    +6

    -2

  • 2486. 匿名 2024/02/28(水) 17:08:53 

    >>2477
    コメントからですが…
    睨んだ、笑った、じっと見てくる
    このへん、つまり多くのお子さんが息子さんのことを気持ち悪いと思ってるのではないでしょうか?

    大人でもじっと見てくる人がいたらものすごく不快ですよね。それが子供だから我慢できないい子もいるのかも。

    他学年で通りすがりの子としかも毎回違う子と何度もトラブルになるケースってあんまりないように思う。
    息子さんは見てないと言ってるけれど障害ゆえに視線の向け方が普通と違ったりパーソナルスペースを侵害してしまうとかあるのかなと思いました

    +11

    -0

  • 2487. 匿名 2024/02/28(水) 17:19:39 

    >>2447
    気持ちは痛いほどわかるな…どうか「普通」でいて!どうか親子でいい子にしていたら、「普通」の子になれますように。
    なにかの間違いでありますように。
    ピノキオが人間になるみたいに。
    実際はそうはいかないんだよな。諦めると楽になる。もしかしたら!と思うと苦しくなる。
    苦しいけどその苦しみを子供にぶつけると(圧力かける)、障害に加えて精神まで病気にしてしまう。
    普通を願うこともできないし、そのために頑張らせることもできない。それが発達障害の苦しみだよ。私もいまだに自分の子供が障害者だなんて受け入れられない。毎日理性と動揺の間を行ったり来たりしてる。

    +25

    -0

  • 2488. 匿名 2024/02/28(水) 17:25:16 

    転勤なかった!よかったあー!
    連絡くるまで何も手につかなかった!
    しかし来年はいよいよヤバいな
    今年1年で心構えしとかなきゃ
    幼稚園ならどこにでもあるんだろうけど療育園入れるかはわからないからな。そこが切実な悩み

    +17

    -2

  • 2489. 匿名 2024/02/28(水) 17:28:15 

    >>2480
    脅して申し訳ないけど、母の勘ってあると思うから、一度大学病院行ってみたらどうかな。
    同じお悩みで、お子さんは水頭症かも?と小児科で言われたママ友がいて検査していましたよ。結果なんともなくてただの発達障害だったのですが、あれこれ考えるより医療費も安いうちにしっかり調べるのはありじゃないでしょうか。安心するためにも。

    +14

    -1

  • 2490. 匿名 2024/02/28(水) 17:29:06 

    料理手伝ってもらってて、子供の手が汚れたから、洗いなよーって声かけたんだ。普通ならすんなり洗って終わるじゃん。だけど普通じゃないから、洗いたくない!さっき洗ったって癇癪。さっき洗ったとしても今汚れてるじゃん?って言っても伝わらないの。最近こういうことが多くて辛い。住んでる世界が違いすぎて理解できない。

    +12

    -1

  • 2491. 匿名 2024/02/28(水) 17:34:53 

    >>49
    うちは年長までの家庭や幼稚園での様子と心療内科や言語療法士の先生のアドバイスもあって基本的には通常級で授業受けて苦手科目や言語関係は取り出しで個別指導室ってやってたけど小3辺りから温度差みたいなのを感じてきたのか小4から結局支援級になったよ

    +3

    -0

  • 2492. 匿名 2024/02/28(水) 17:38:01 

    >>2447
    4月から知的級に就学する子供がいます。
    コメントを読んで、知的級の事を見下して馬鹿にしている感じがしました。
    読んでいて悲しかったです…

    +21

    -0

  • 2493. 匿名 2024/02/28(水) 17:43:21 

    >>2486 コメントありがとうございます。気持ち悪いはショックですがご尤もだと思います。見てない、睨んでないと本人は言うけれど、相手はそう受け取ったんですものね。その度にじっと見ないんだよ等注意はしますが。通級で相談してみようと思います。

    +8

    -0

  • 2494. 匿名 2024/02/28(水) 18:01:47 

    >>2485
    東田直樹さんの本を読めば分かるけど、止めようと思って止められるものでも無いんだよ。東田さんのように実際の話す姿と書く文章のギャップが大きい自閉症は多い。

    +3

    -0

  • 2495. 匿名 2024/02/28(水) 18:10:33 

    子どもや家族の事ではないけどお医者さんにも発達傾向の人多いの?うちの息子が10年近くお世話になってるメンタルクリニックの先生、たまに会話がアレ?ってなってたり話がどんどんズレていって最終的に寺門ジモンの話題になったんだけど

    +6

    -0

  • 2496. 匿名 2024/02/28(水) 18:16:53 

    >>2495
    うちの発達の担当医はADHDと仰っていました。大人だし落ち着いては居るけれど、なんとなくそんな感じはします。

    +5

    -0

  • 2497. 匿名 2024/02/28(水) 18:24:48 

    >>2496
    あー、うちの子の先生もおじいさんだけど早口で落ち着きない感じだし乱筆だし今でも三角食べが出来なくて我が子や奥さんから叱られるって言ってた。
    話の噛み合わなさやズレはうちの子が小学校の時に居たカウンセラーに話したら「あ、あの先生なら想像つくわ笑」って言ってました。とは言ってもそのおじいさん先生に相談したらシンプルかつわかりやすい答えが返ってきて助かる事のが多いですね

    +3

    -0

  • 2498. 匿名 2024/02/28(水) 18:38:14 

    >>2497
    医者になるくらいだし、ものすごいスピードで考えが駆け巡っていそうですよね。

    +6

    -0

  • 2499. 匿名 2024/02/28(水) 18:39:29 

    >>2487
    本当にそう思う。
    私も発達障害をまだ受け入れられてない。
    なんで?どうして?って気持ちがずっとある。
    うちの子ピノキオ好きでよく見てるんだけど、ピノキオが本当の子供になれる所、うちもこんな風に普通の子供になったらいいのにって思う。
    普通がどんなに幸せなことか。
    当たり前に普通の子を育てている人にはこの苦しみは分からないよね。

    +15

    -2

  • 2500. 匿名 2024/02/28(水) 18:41:24 

    >>2495
    なぜ寺門ジモンw

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。