-
1. 匿名 2024/02/10(土) 12:06:10
この中でメインで使っているものがあるとか
料理ごとに使い分けしてるとか
情報共有できたらと思いトピを立てました。
オススメのメーカー、商品名なども
教えて頂きたいです(^^)+9
-1
-
2. 匿名 2024/02/10(土) 12:06:33
めんつゆは便利+52
-5
-
3. 匿名 2024/02/10(土) 12:06:47
カツオ風味の・・・
ふんどし~~~♪+7
-5
-
4. 匿名 2024/02/10(土) 12:07:10
>>1
ヤマキの白だしは無敵+71
-5
-
5. 匿名 2024/02/10(土) 12:07:14
+14
-1
-
6. 匿名 2024/02/10(土) 12:07:15
+50
-2
-
7. 匿名 2024/02/10(土) 12:07:20
消費期限短い割に使い道が限られてて上手く使いこなせない
このトピ参考にします+16
-0
-
8. 匿名 2024/02/10(土) 12:07:26
蛋白加水分解物が体に悪いとわかったからなるべく入ってないのを選んでるけど、そういう無添加志向の商品でも酵母エキスは入ってるのが多い
酵母エキスが体に悪いのかどうかもよくわからない+13
-9
-
9. 匿名 2024/02/10(土) 12:07:30
めんつゆと本つゆの違いは何?+18
-1
-
10. 匿名 2024/02/10(土) 12:07:47
白だしって何に使ってますか?+16
-0
-
11. 匿名 2024/02/10(土) 12:07:48
白だしで作るうどん大好き!+23
-0
-
12. 匿名 2024/02/10(土) 12:08:01
ワダカンのこれ!!
大好き!!+13
-1
-
13. 匿名 2024/02/10(土) 12:08:05
うどんと煮物には大体白だし入れてる。
便利すぎて手放せない+14
-1
-
14. 匿名 2024/02/10(土) 12:08:07
ストレートより希釈の方が汎用性はあり。+21
-0
-
15. 匿名 2024/02/10(土) 12:08:10
うちは昆布つゆメイン+19
-1
-
16. 匿名 2024/02/10(土) 12:08:17
キッコーマンの4倍のめんつゆ
コスパが良い+9
-2
-
17. 匿名 2024/02/10(土) 12:08:17
白だしは焼きうどんに使う。+3
-0
-
18. 匿名 2024/02/10(土) 12:08:28
ハッピーバースデー つーゆー+5
-13
-
19. 匿名 2024/02/10(土) 12:08:30
私が作る料理、ほとんどの味付けがめんつゆかすき焼きのタレ。+14
-1
-
20. 匿名 2024/02/10(土) 12:08:44
ねこぶだし美味しいよ+14
-0
-
21. 匿名 2024/02/10(土) 12:08:47
>>6
なんだかんだと原点回帰するとコレ!+11
-0
-
22. 匿名 2024/02/10(土) 12:09:14
>>1
大体めんつゆ
甘味がある方が好きだから+5
-0
-
23. 匿名 2024/02/10(土) 12:09:25
使いこなせなくてなくて棄てる事が多い+7
-0
-
24. 匿名 2024/02/10(土) 12:09:49
めんつゆより、だし醤油が使い勝手いい。みりん、酒、しょうゆ、砂糖で味付けしたものがイマイチのときにだし醤油使うとまとまる。+6
-0
-
25. 匿名 2024/02/10(土) 12:10:15
炊き込みご飯から炒め物まで万能+7
-1
-
26. 匿名 2024/02/10(土) 12:10:23
Aコープの3倍濃縮おすすめ+6
-0
-
27. 匿名 2024/02/10(土) 12:10:39
コレ↓、うどんや蕎麦の汁に最高!+19
-0
-
28. 匿名 2024/02/10(土) 12:10:42
>>10
うどん、煮物、茶碗蒸しなど+21
-1
-
29. 匿名 2024/02/10(土) 12:10:49
>>6
はじめてみた。どこの地方でメジャーなんだろ。+10
-0
-
30. 匿名 2024/02/10(土) 12:11:00
白だしって加減難しい
わたしには辛いなって思う+23
-0
-
31. 匿名 2024/02/10(土) 12:11:36
>>10
食べやすい大きさに切った豚肉とキャベツを水で薄めた白だしで煮込みます+22
-1
-
32. 匿名 2024/02/10(土) 12:11:54
丁度、初めてキッコーマンのダシ醤油なるものを買ってんだけど(まだ使ってない)
コレはどんな感じに使うのがオススメ?+2
-0
-
33. 匿名 2024/02/10(土) 12:11:58
>>10
卵焼き、おでん+21
-1
-
34. 匿名 2024/02/10(土) 12:12:11
もっぱらこれです+32
-1
-
35. 匿名 2024/02/10(土) 12:12:24
かくし味と言う白だしが美味しい+5
-0
-
36. 匿名 2024/02/10(土) 12:12:43
>>4
かくし味ってのも使ってみてほしい。+8
-0
-
37. 匿名 2024/02/10(土) 12:13:15
>>10
だし巻き卵
豚肉とキャベツ白だしで煮ると美味しいよ
あと唐揚げの下味にも使ってる+22
-1
-
38. 匿名 2024/02/10(土) 12:13:41
白だしの使い方がいまいち分からない+7
-0
-
39. 匿名 2024/02/10(土) 12:14:04
もうこれ1択!
化学調味料感がない+13
-0
-
40. 匿名 2024/02/10(土) 12:14:31
ヤマサの昆布つゆが好き+8
-1
-
41. 匿名 2024/02/10(土) 12:15:13
ずっと愛用してます+42
-1
-
42. 匿名 2024/02/10(土) 12:15:34
麺つゆって味醂とかお酒入ってる?
プラスで入れちゃったら摂取しすぎ?+2
-0
-
43. 匿名 2024/02/10(土) 12:15:54
>>29
6を書いた者ですが売ってない地域があることに驚きです
東京の会社ですし東西で出汁文化が異なるので、もしかしたら西日本では取り扱いが少ないかもしれませんね+18
-0
-
44. 匿名 2024/02/10(土) 12:16:06
めんつゆに切ったキュウリ入れると漬け物になる。
バリバリバリバリ食べる。簡単美味しい!+15
-0
-
45. 匿名 2024/02/10(土) 12:16:45
キッコーマンの本つゆは常にストックしてあります。+6
-0
-
46. 匿名 2024/02/10(土) 12:17:32
>>30
入れ過ぎなんじゃない?+8
-1
-
47. 匿名 2024/02/10(土) 12:20:13
>>29
東京でコレを売ってないスーパーは多分無い!!ドメジャー商品!+25
-0
-
48. 匿名 2024/02/10(土) 12:20:35
>>10
唐揚げ+9
-0
-
49. 匿名 2024/02/10(土) 12:20:57
>>43
わぁ!確かに西日本の者です。
食べてみたくなりました😊+12
-0
-
50. 匿名 2024/02/10(土) 12:22:17
これ使ってる人いる?美味しいよ。+10
-0
-
51. 匿名 2024/02/10(土) 12:22:28
白だし余ってる人、いつもダメにする人は浅漬けにしてみて!+15
-0
-
52. 匿名 2024/02/10(土) 12:23:00
めんつゆ3倍に薄めるやつ
何にでも使えて助かります
1㍑を常備してます。+4
-0
-
53. 匿名 2024/02/10(土) 12:23:11
液体の麺つゆや出汁類は開封したら賞味期限があっという間なので、粉末のヒガシマルのうどんスープを使ってる
普通にスーパーとかで売ってる個包装のタイプは乾燥小ネギが入って汎用性が低いから、Amazonで業務用の大袋を買ってる
これだと小ネギが入ってないので、出汁巻き玉子やおでん、煮物などいろいろ応用できて便利
ただ湿気を呼びやすいのが難点
ふりかけの空き容器に小分けして、残りの大袋は厳重にゴムで密封して冷蔵庫に入れて保存してる+7
-0
-
54. 匿名 2024/02/10(土) 12:24:24
塩分控えめかつ美味しいメーカーが知りたい+6
-0
-
55. 匿名 2024/02/10(土) 12:24:50
白だし(国産)は百均で買う。+3
-0
-
56. 匿名 2024/02/10(土) 12:25:49
>>10
すまし汁に使ってる
白だしだけで味付けしてるから味噌汁よりかなり楽+18
-2
-
57. 匿名 2024/02/10(土) 12:26:30
>>45
具体的にどんな料理に使ってますか?+2
-1
-
58. 匿名 2024/02/10(土) 12:27:33
>>10
炊き込みご飯、茶碗蒸し、かき玉汁、お鍋
うちはずっとミツカンの白だしです( ˙ᵕ˙ )+24
-0
-
59. 匿名 2024/02/10(土) 12:27:33
なるべく添加物が少ないおすすめの白だしありますか?+5
-0
-
60. 匿名 2024/02/10(土) 12:31:14
白だしってめんつゆの色がないバージョンですか?
味違いますか?無知ですみません+3
-0
-
61. 匿名 2024/02/10(土) 12:31:24
>>50
初めて見たけどイラストがもちもちの木っぽい
素敵+11
-0
-
62. 匿名 2024/02/10(土) 12:33:00
>>10
玉子焼き 鍋つゆ+7
-1
-
63. 匿名 2024/02/10(土) 12:33:51
トピ主です。
沢山のコメントありがとうございます。
料理名を具体的に(例:うどん→昆布つゆ)
書いていただけると助かります。
宜しくお願いします。+6
-0
-
64. 匿名 2024/02/10(土) 12:35:53
安くなってたにんべんの白だし使ってる。
卵焼き、うどん、炒め物、煮物、炊き込みご飯、サラダ
なんでも使える+6
-0
-
65. 匿名 2024/02/10(土) 12:36:03
お高いのから試しに試して結局これに落ち着いた
甘みが強いのとお料理に合わせて昆布だしや鰹だしを足したり使い勝手も良い+5
-0
-
66. 匿名 2024/02/10(土) 12:36:23
>>16
あれ4倍なのは塩分だけやん+1
-0
-
67. 匿名 2024/02/10(土) 12:37:15
>>29
工場はうちの地元で作ってます千葉県です+4
-0
-
68. 匿名 2024/02/10(土) 12:38:48
フンドーキンの3倍濃縮の甘い麺つゆにハマって使ってる。
丼物やにんじんしりしり、焼きうどんもこのつゆだけで味付けが決まるから重宝してるわ。+4
-0
-
69. 匿名 2024/02/10(土) 12:42:48
>>35
鍋とか煮物とかでなにか物足りない時に味がまとまる+4
-0
-
70. 匿名 2024/02/10(土) 12:42:54
>>60
すまし汁とそばつゆのイメージですかね
甘味無しと甘味あり+3
-0
-
71. 匿名 2024/02/10(土) 12:43:21
>>61
全国区では、売ってないかも。長野県のスーパーには、置いてあるんだけど、美味しいよ。+6
-0
-
72. 匿名 2024/02/10(土) 12:43:29
スーパーで売ってる麺つゆ白だし系で創味は別格で美味しいなと思うけどお高いのよね
あと久原も美味しい
こないだまで知らなかったけど茅乃舎って久原が出してたんだね
久原美味しいの納得してしまった+2
-0
-
73. 匿名 2024/02/10(土) 12:43:51
>>1
白だしは関西の人がよく使うイメージ
めんつゆなどのカツオ節系は関東
+6
-0
-
74. 匿名 2024/02/10(土) 12:46:30
>>1
北海道のめんみ+13
-0
-
75. 匿名 2024/02/10(土) 12:49:11
>>10
白だしはこれ
昨日もこれで手羽煮作った+8
-0
-
76. 匿名 2024/02/10(土) 12:49:25
>>6
関東出身の私は、これってどこにでも置いてあるものだと思ってたけど、愛知県に引っ越して来てからはどこにも売ってなくてショックだった!だから実家から送ってもらってる。隣の静岡県に行くとあるんだけど。
にんべんのつゆは、オールマイティに使えるよね。+10
-0
-
77. 匿名 2024/02/10(土) 12:54:21
白だしにしてる
めんつゆより主張強くないから+4
-0
-
78. 匿名 2024/02/10(土) 12:56:41
ストレートより濃縮タイプが好き+2
-1
-
79. 匿名 2024/02/10(土) 12:58:03
>>76
岐阜ではクスリのアオキに置いてあるよ
イオン系はお高いバージョンが置いてある
+2
-0
-
80. 匿名 2024/02/10(土) 12:59:32
>>74
北海道って昆布の一大産地なのに昆布だしをあまり使わないよねこれも鰹節と昆布両方入ってる+3
-0
-
81. 匿名 2024/02/10(土) 13:00:23
ヤマキのめんつゆから
他に変えた方いたりしますか?
ヤマキのめんつゆを使っていますが
他も試してみたい気持ちがあって
ご意見を参考にしたいです。+5
-0
-
82. 匿名 2024/02/10(土) 13:03:11
昆布つゆ美味い+4
-0
-
83. 匿名 2024/02/10(土) 13:03:31
>>59
検索すると他にもありそうですが無添加白だしをコスパで比較!砂糖不使用のおすすめも紹介mutenka-jirushi.com「無添加」と書いてある白だしでも添加物が入っている場合があるので注意してください。この記事では、完全無添加の白だしをコスパ順に紹介!安くて美味しいおすすめの白だしを知りたい人はぜひ参考にしてください。
+5
-0
-
84. 匿名 2024/02/10(土) 13:14:11
>>6
白だしも有名メーカーの中で群を抜いてうまい+13
-0
-
85. 匿名 2024/02/10(土) 13:20:37
>>6
北海道だけど見たことない…
にんべんの白だしはあるから
店舗によってはあるのかなぁ…
にんべんの白だしも一部でしか買えないし。+5
-0
-
86. 匿名 2024/02/10(土) 13:22:31
>>10
きつねあげのうどんのときは白だし!
稲荷モチをのせても美味しい〜+5
-1
-
87. 匿名 2024/02/10(土) 13:25:38
>>85
北海道 道東です。
つゆは見たことあるけど、白だしは初めて知りました+5
-0
-
88. 匿名 2024/02/10(土) 13:26:43
甲状腺の病気の関係で昆布だし入りのものは気持ち悪くなってしまうんだけど、ほんと何にでも昆布入ってるよね
昆布以外のだしつゆって何気に少なくて困ってる
唯一使えてるのは創味と桃屋です
+5
-0
-
89. 匿名 2024/02/10(土) 13:28:50
>>71
静岡にもあります。
東京に住む姪っ子がこっちにはビミサンが無いと嘆いていたので送ってやりました。+6
-0
-
90. 匿名 2024/02/10(土) 13:33:25
これ使うとだいたい旨いよ と言う大泉洋のCM信じて 【これ!うま!!つゆ】
希釈倍率は3倍の麺つゆ同等、塩味が淡い白だしっぽい存在
確かに何にでも使えて重宝だけど、今まで茶色いおかずに親しみすぎるゆえ 結局麺つゆと白だしも使っていますが、【これ!うま!!つゆ】もリピする予定なので無くならないで欲しい+4
-0
-
91. 匿名 2024/02/10(土) 13:34:02
>>89
静岡にもあるんだね。CMもしてる?小さい頃からビミサンだったから、全国で売ってると思ってたら、千葉から嫁いで来た友達に、ビミサン知らないって言われて初めて知ったよ。+3
-0
-
92. 匿名 2024/02/10(土) 13:37:22
>>27
私もニビシの白だしずっと使ってます!
お吸い物、茶碗蒸し、だし巻き玉子などコレですね
あと、セロリをきんぴらにするのが好きなんですが、白だし使うとあまり茶色にならなくていいてす+4
-0
-
93. 匿名 2024/02/10(土) 13:54:09
出汁ボトルの中に魚と昆布が浮かんでるやつ(名前忘れた)使ってる!
自動販売機でも売ってるみたい+4
-0
-
94. 匿名 2024/02/10(土) 13:56:58
白だしをお湯で割って、冷凍たこ焼き浸して食べるの好き+9
-0
-
95. 匿名 2024/02/10(土) 14:10:45
>>41
わたしも創味のつゆ!
コレを使ったら他には戻れない+9
-0
-
96. 匿名 2024/02/10(土) 14:39:48
>>41
私もこれ
これ以外は美味しいと思わない
安くなるときに何個か買っておく
元々お高いんですけどね+7
-0
-
97. 匿名 2024/02/10(土) 14:52:54
>>87
ほんと?わたしは帯広出身だけど
白だしは当時から買ってたよ。
ちなみにいまは札幌。+2
-0
-
98. 匿名 2024/02/10(土) 14:53:19
白だし欲しいけど高くて使いきるまで時間かかるから醤油で我慢しちゃう+5
-0
-
99. 匿名 2024/02/10(土) 14:54:07
>>41
ひやむぎ、そうめんのつけつゆは違いがわかるねー
高いけど!!!+4
-0
-
100. 匿名 2024/02/10(土) 14:57:32
>>10
おでんは白だしでキマる+4
-0
-
101. 匿名 2024/02/10(土) 15:01:57
コスト面で便利なんだろうけど、果糖ブドウ糖液糖は入れないでほしい
あれば入ると後味が独特で苦手+5
-0
-
102. 匿名 2024/02/10(土) 15:15:38
昆布つゆ、天ぷらのつゆに使っても美味しいですか?+2
-0
-
103. 匿名 2024/02/10(土) 15:22:52
大泉洋がこれかけとけばうまいって言うCMのやつ使ってる。
最近こればっかり+3
-0
-
104. 匿名 2024/02/10(土) 16:08:07
白だし使ったことないけど興味ある
レパートリー広がるかな?+3
-0
-
105. 匿名 2024/02/10(土) 16:11:05
>>32
卵かけご飯にかけるとめちゃくちゃ美味しいよ!+1
-0
-
106. 匿名 2024/02/10(土) 16:22:59
甘味少ないやつ知りたい+3
-0
-
107. 匿名 2024/02/10(土) 16:54:25
>>4
白だしあるだけで、大好きな茶碗蒸しやうどんが簡単に作れちゃう+5
-0
-
108. 匿名 2024/02/10(土) 17:21:55
>>6
物価高に負け、そうみのつゆからにんべんになった
まあ全然おいしい+4
-0
-
109. 匿名 2024/02/10(土) 20:10:23
>>97
札幌では両方売ってますよ。
1.8lの大量のもありますね。美味しいから常備して使ってます。+2
-0
-
110. 匿名 2024/02/10(土) 22:51:48
>>6
兵庫県ですが、近所のスーパーには売ってません
+0
-0
-
111. 匿名 2024/02/11(日) 11:24:16
>>51
浅漬けの素みたいに、そのままつければいいのかな?+0
-0
-
112. 匿名 2024/02/11(日) 11:51:25
>>111
塩分の代わりって感じで…
好みでミリン、醤油、生姜、唐辛子、柚子とか気分で入れて試してみて+1
-0
-
113. 匿名 2024/02/11(日) 16:37:53
>>3
大昔に父が言っていた位オリジナリティゼロのダジャレだ。もう亡くなって10年になる父と同じネタ言うって何歳だよ。やっぱおじいちゃんもガルちゃんにいるんたね。+0
-1
-
114. 匿名 2024/02/12(月) 02:32:20
>>30
私も最初、麺つゆ感覚で使って失敗しました。
塩辛くて(泣)
最近は1人分なのもありますが、小さじ切るくらいを心掛けたら分量分かってきた気がしますっ+0
-1
-
115. 匿名 2024/02/13(火) 23:10:28
>>29
長野にもあるよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する