ガールズちゃんねる

退職代行への正直なところ

318コメント2024/02/29(木) 21:21

  • 1. 匿名 2024/01/30(火) 23:02:21 

    最近では退職代行を使う人が増えているようですが、これについて皆さんのご意見を聞いてみたくトピ申請してみました。

    +63

    -4

  • 2. 匿名 2024/01/30(火) 23:02:52 

    今辞めたいから使いたい

    +197

    -2

  • 3. 匿名 2024/01/30(火) 23:03:01 

    +2

    -18

  • 4. 匿名 2024/01/30(火) 23:03:07 

    退職代行への正直なところ

    +117

    -4

  • 5. 匿名 2024/01/30(火) 23:03:11 

    私物も回収してくれるの?
    とか思ってる

    +121

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/30(火) 23:03:15 

    弁護士がやってるやつがいいとおもう

    +101

    -3

  • 7. 匿名 2024/01/30(火) 23:03:19 

    公務員とかも使えるのかな

    +20

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/30(火) 23:03:19 

    辞めたら会うことなんてないから
    本当に嫌だったら使うかな

    +155

    -3

  • 9. 匿名 2024/01/30(火) 23:03:58 

    残される側と使う側で意見が大きく異なると思う

    +97

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/30(火) 23:04:03 

    >>1
    とりあえず労基に行くよ。
    代行は最終手段かな。

    +33

    -5

  • 11. 匿名 2024/01/30(火) 23:04:24 

    >>1
    周りで使ってる人を知らない。
    大体は家庭の都合とかで消えていく。

    +87

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/30(火) 23:04:28 

    無断で飛ばれるよりはいいと思う。
    実際使ってる人は見たことないけど、飛ぶ人は何人かあったから。

    +132

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/30(火) 23:04:43 

    前職で代行使いたかったなあ

    結局は使わずに社長から罵声を浴びながら退職し
    退職後に嫌がらせされたけど

    使いたい気持ちはすごくわかる

    +174

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/30(火) 23:04:50 

    そんな事も自分でできないの?

    +18

    -35

  • 15. 匿名 2024/01/30(火) 23:04:54 

    自分のケツは自分で拭こうよ

    +35

    -29

  • 16. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:07 

    >>4
    バイト辞めるのに退職代行使うなんて律儀ね
    ばっくれちゃう子も沢山いるのに

    +200

    -5

  • 17. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:10 

    >>5
    依頼することで値段変わりそう。
    お金払えば私物も回収してくれるのじゃないのかな

    +40

    -2

  • 18. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:13 

    辞めます って言えない意味がわからない 職業選択の自由ってなくなったの?

    +3

    -26

  • 19. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:23 

    社長にお前は辞めたくてもうちは辞めさせないと脅された経験あるから、良いサービスだと思うよ。
    直接言えない気弱な人だけが利用者とは限らない。
    パワハラセクハラされて会社にも出向きたくないとか理由は色々。
    普通じゃない会社なんてごまんとあるから。

    +183

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:29 

    >>4
    退職代行の仕事を辞めたくなったら他の退職代行に頼んだらいいのかな?

    +85

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:34 

    退職後トラブルがあったら、どうなるのかなあ。

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:55 

    使う人がどうとかよりも
    これがビジネスになるところに闇を感じるかな

    +81

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:57 

    >>14
    ブラックな会社は辞めさせてもらえなかったりするからそういうときは代行会社とかに頼むのも一つの解決策かも

    +100

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:57 

    >>12
    もう2度と来ないってわかる分、次の採用にすぐ移ったりできるもんね。
    社用スマホ持ったまま飛ぶ人とかいるから、それだけは返却してくださいとか最低限の一方通行な通達は代行業者経由で言えるし。

    +76

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/30(火) 23:06:23 

    >>1
    真面目な話

    「退職するのに金払って代行してもらう奴はただの馬鹿。あとそんな責任能力もリスクマネジメントも何一つできない内面チキンどころか腐った豆腐みたいなメンタルの人はどこ行っても通用しない」

    でしょうね

    +14

    -39

  • 26. 匿名 2024/01/30(火) 23:06:36 

    >>5
    私物回収してからやればいい

    +120

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/30(火) 23:06:37 

    職場で使ってる人見たことあるよ。
    普段、温厚そうな上司たちがブチ切れてた。
    それ見て、あ、この会社ブラックかもって思った笑
    私私は辞める勇気もないし、次の職探す気力もない。

    +73

    -4

  • 28. 匿名 2024/01/30(火) 23:06:38 

    >>5
    でもそれ怖くない?
    どうでもいいものだったらいいけど
    それなりの道具や物なら
    盗んだ!!と言い張り
    最初からそんなもん無かった!と言い張り
    揉めそう。

    +5

    -8

  • 29. 匿名 2024/01/30(火) 23:06:59 

    使ったよ。三万で。
    退職代行から会社に連絡してもらったら、「社長さんが引継ぎを済ませてからにしてほしいと仰っているので、そこはご自身でお願いします」って言われて結局社長と電話で話す羽目になった。まだ研修中の入社2ヶ月の飲食店社員だから引継ぎもクソもなかったんだけどね。質問あれば受け付けます。

    +90

    -3

  • 30. 匿名 2024/01/30(火) 23:07:40 

    >>14
    私が勤めてるところは、辞めるのかなり引き留められて
    辞めたら何するのかとか聞かれる
    そういうのがしんどいと使いたくなる気持ちも分かる

    +59

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/30(火) 23:07:40 

    代行にお金払うの嫌かな
    どうせ辞めるんだから思ってる事全部直接言ってスッキリしてから辞めたい

    +11

    -2

  • 32. 匿名 2024/01/30(火) 23:07:43 

    >>18
    鬱や精神的なもので家から出られなくなる人は
    助かるんじゃないの?
    何も転職したい人ばかりじゃない。
    上司がトラウマでパニック障害になったとかなら
    人に会わずに退職できるならそれに越したことはない。

    +73

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/30(火) 23:07:53 

    辞めるのに金使う?
    意味分かんない
    バックレちゃうのは駄目なの?

    +1

    -17

  • 34. 匿名 2024/01/30(火) 23:08:03 

    使って辞めた子が居るし、別にどうとも構わんけど、パソコンのパスワードを教えてもらえるまでにかなり時間がかかったのが辛かった。
    使ってもいいけどそこら辺は引き継いでいって欲しい…

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/30(火) 23:08:19 

    >>5
    動画で見たのは郵送してもらうように連絡してたよ
    もしくは廃棄してもらうかみたい
    全部がそうじゃないかもだけど

    +69

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/30(火) 23:08:22 

    バックれとかよりいいよね
    私物の処分とかも困るし

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/30(火) 23:08:28 

    誤解してる人いそうだけど、代行って本当に代わりに辞めますって言うだけだから法的に守ってくれるとか紛争の間に立つわけではない。
    会社側がキレて実家に鬼電とか一人暮らしの家に突撃とかされる可能性は大いにあります。

    ブラック企業から逃げるために使うとかならそこまで先回りしないとダメ。

    +29

    -2

  • 38. 匿名 2024/01/30(火) 23:09:09 

    >>14
    円満退社ならいいけどね
    数万で請け負ってくれるなら安いと感じる人もいるよ

    +29

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/30(火) 23:09:11 

    退職するつもりで金銭的に余裕がないのに代行に払うお金はない、と思って自分で退職の申し出をしました。
    引き留めにもあいましたが根気よく辞めたい、と伝えました。

    +8

    -2

  • 40. 匿名 2024/01/30(火) 23:09:21 

    >>31
    お局の不正をチクッてから辞めたい
    車通勤禁止なのに車で来てる
    釣り銭間違えたら補填してミスを隠蔽など

    +14

    -3

  • 41. 匿名 2024/01/30(火) 23:09:25 

    >>18
    言ったら凄い勢いで詰められるブラック企業を退職するために作られたんだと思うよ、最初は。

    +39

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/30(火) 23:09:27 

    >>18
    勇気出して辞めるって言ってもなんだかんだ言いくるめられて引き止められた話し何人も聞いてる
    優しい人程残っちゃって精神ボロボロになるからそういう人にはいいシステムだと思う
    でもきっと実際使うのはそういう人じゃない気がする

    +36

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/30(火) 23:09:30 

    >>2
    使っちゃえ

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/30(火) 23:09:30 

    >>1
    ちょうどかなり勇気出してパワハラ職場を退職してきたばかり。私物を回収しにいくことや、その後の書類やり取りさえ苦痛。使えるなら使いたいって思ってたよ。

    +40

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/30(火) 23:10:03 

    >>25
    バカモン!
    人の痛みを知れ!

    ㉕   🔫👹

    +26

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/30(火) 23:10:17 

    >>25
    ある日連絡もせず出勤しなくなるよりかはいいと思う

    +29

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/30(火) 23:10:32 

    >>36
    代行から電話来てもう来ないとか、バックレとなんら変わらないけどね
    どちらかと言えばバックレ代行だと思ってる

    +12

    -3

  • 48. 匿名 2024/01/30(火) 23:10:33 

    >>29
    電話して大丈夫だった?
    文句言われなかった?
    そんな事言われたら嫌な予感しかしないよね

    +55

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/30(火) 23:10:42 

    辞めると伝えた後の関係が嫌だから使いたいな

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2024/01/30(火) 23:11:02 

    >>1
    うちの職場は人間関係が良好だから辞めますって普通に言える環境なのに退職代行を使う人が今まで2人いた
    まぁべつに使って悪いわけじゃないし好きにしたらいいと思うけど、ブラックとか辞めにくい人が使うイメージだったからびっくりした

    +13

    -8

  • 51. 匿名 2024/01/30(火) 23:11:13 

    新人の子が入って数ヶ月で退職代行使って辞めちゃった時、お局が「もう古い考え方なのかもしれませんけどでも辞めるなら辞めるでこういうことはやっぱりきちんとしていくべきだと思いません!?信じられないわぁ、どういう神経なのかしら!!」ってずーっと愚痴ってたの本当に、そういうとこだよ!!!!って叫びたかったw

    +62

    -6

  • 52. 匿名 2024/01/30(火) 23:11:19 

    正社員で使用する人って
    退職日って職場で規定があったり
    無くても民法?で
    最低でも2週間前までの申し出の規定とかあるのは無視ってことかな

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/30(火) 23:11:28 

    自己レス

    >>25みたいな事を書くとブラック企業を持ち出してくる人がたまーに現れるけど、仮に過重労働や社内で暴力や虐めがあるなら逃げれば良いだけなんよ。出社しなければ良い。生活に困って食うに困るなら最悪は生活保護だってある。

    ブラック企業を辞めれなくて追い詰められて自殺行為をする様な人って、退職代行なんてものを使っちゃう要領が悪くて頭の悪い人なんだと思うわ。

    +3

    -22

  • 54. 匿名 2024/01/30(火) 23:11:35 

    >>14
    私は使ってないけど、人事部で退職者出ると上司の査定に響くから、何度掛け合っても課長より上に話がいかなくて困ったよ。
    退職願出しても課長で止まるし。
    あなたの想像つかない色んなことが世の中にはあるよ。

    +59

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/30(火) 23:11:47 

    退職代行を使うのは良いんだけど、デスクとロッカーは最低限片付けてから使ってほしい。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/30(火) 23:11:49 

    >>33
    バックレを甘く見ない方がいいよ。
    不法行為で訴えられたら100%負けます。

    +23

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/30(火) 23:11:54 

    >>40
    車で来てるのは自己責任だから別に良いんじゃない?通勤時に事故っても労災下りないってだけ。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/30(火) 23:11:59 

    >>41
    凄い勢いで詰められるブラック企業ならこっちもそれなりの態度とって辞められるけどな

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2024/01/30(火) 23:12:08 

    仕事で代行電話かけたことがありますが、知らないひとから電話がきて戸惑うのはわかるけど、怒鳴ったり、話聞かない人が多くて、辞めたいひとの気持ちがよくわかります。代行頼まず、退職届け送って着信拒否でいい気がします。

    +48

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/30(火) 23:12:18 

    >>20
    代行が代行使うとか想像しただけで笑う。

    +57

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/30(火) 23:12:40 

    >>1
    私自身、前の職場(ブラック)を辞める時、退職願は受け取って貰えない、辞める旨を伝えるために面談を希望しても『今忙しいから』と散々スルーされ、どうにか自力で辞めれたけど本当に大変だった

    こういう悪質な職場もあるから、代行使うのもありだと私は思う

    ちなみにこの事を労基に言ったら、県内でもトップクラスに大きな会社だったからか『大きな会社と揉めると県内で再就できなくされたりして困るよ?』と労基のスタッフに言われた(笑)

    +64

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/30(火) 23:12:52 

    結構高いのかな?
    店から鬼電かかってきそう

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/30(火) 23:13:04 

    >>50
    いやいやww
    あなただけが気づいて無いだけで
    結構凄いのかもよ

    何も気にしない気が付かないタイプのお局って実際にいたし

    +24

    -3

  • 64. 匿名 2024/01/30(火) 23:13:24 

    >>4
    わざわざこんなにお金出さなきゃ言えないの?

    そのあとの離職票もらったりとかで、結局やりとりしなきゃなのに。

    +6

    -16

  • 65. 匿名 2024/01/30(火) 23:13:36 

    >>29
    研修中なら明らかに引き継ぎなんてないから謝ってほしくて繋がろうとしてるの見え見えじゃん。
    私なら絶対引き受けない。
    無理ですって代弁してもらって電話でない。
    金払った意味ないよね

    +128

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/30(火) 23:13:46 

    >>33
    バックれるのも怖いんだよ多分
    こういうの使う人にとっては

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/30(火) 23:14:03 

    2020からずーっと在宅だから、メールで退職したよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/30(火) 23:14:14 

    >>57
    お局の車のせいで満車になるからお客さんから「空いてませんか?」て聞かれても帰すしかないから売上落ちる
    そのくせ「貴方ね〜店の売上の事キチンと考えてるの!?」て説教してくるからどの口が言うんだ?て腹が立ちます

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/30(火) 23:14:21 

    「辞めます」って言えない雰囲気あるよね。退職を伝えなきゃいけない上司からパワハラ受けてた時は退職代行使おうと思った。退職代行を使って辞めるのがダメとか弱いんじゃなくて、退職代行を使わなきゃ辞められない職場に問題がある

    +50

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/30(火) 23:14:27 

    もう会わない人だと思えば辞めますって言えるとは思うけど、普通は1ヶ月前には言って引き継ぎしてだから、もう無理って突然なった時に使うのかな

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/30(火) 23:14:58 

    >>54
    退職願って課長に出すの?もっと上の人に出すのだと思ってた。

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2024/01/30(火) 23:15:31 

    基本的に真面目な人しか使わないと思う。辞めさせてくれない仕事でも飛んだりせずにお金払って代行使うんだもん。そういう代行会社のユーチューブ見たけどすごく大変そうだった(リンク貼ります)

    https://youtube.com/@momuri?si=uWhe6qKuVPOcw9Mc

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/30(火) 23:16:33 

    >>71
    いや、上の人に話が行かないし、課長は自分から部長に話すから、勝手に役職飛ばして直接話さないでって言ってたから。
    とにかく退職の意思は形に残して伝えないと分が悪くなると思ったので強引に渡したの。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/30(火) 23:17:18 

    >>16
    友達は給料手渡しのところでバックれたあとに給料貰いにいくの出来なくて業者に未払給料の回収頼んでたよ。

    +54

    -2

  • 75. 匿名 2024/01/30(火) 23:17:30 

    >>56
    訴える?なんかめんどくさそうだし、飛ぶたびにいちいち訴えないんじゃない?
    100%って、、、
    飛ばれるようなブラック企業なら訴えても勝てる保証なんかないでしょ
    うちなんか何人もバックれてるけどなんもなってないみたい
    「あっまた飛んだ!」てなるだけ

    +2

    -11

  • 76. 匿名 2024/01/30(火) 23:17:49 

    >>53
    失業保険の離職票とか
    もしかしたらの確定年金のための源泉徴収票や
    退職金が出る人は退職受理書とか

    色々と退職後に必要な書類って多いからねー
    精神的に無理まで追い詰められたら、社内の人間と業務上の会話もしたくないだろうし

    豆腐メンタルだなとは思うけど、これだけ鬱や適応障害が多いのも
    豆腐メンタル所以だしねー

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/30(火) 23:18:10 

    アリだと思う
    だってそういうの使わなきゃいけない所ってマジで話通じない人達ばっかだもん
    向かい合えば辞めないって言わされるんだよそれなら第三者が絡んでやめたほうがいい、私は毎日毎日電車に飛び込もうと思った
    なぜ死ななかったのかというと怖かったのと駅員にマークされて飛び込めないように見張られた
    死ぬの怖い、(でも死ぬ)痛そう(でも死ぬ)残された親にお金請求されちゃうでも毒親だしいいか(でも死ぬ)やめたいのにやめさせてもらえない(でも死ぬ)また辞めるって言わなきゃ…でも怖くて言えない(でも死ぬ)
    ってずーっとぐるぐるしてた、最後は起き上がれなくなって出勤できないのに親に文字通り抱えられて会社の前に捨てられて辞めるって言ってこいってやられてよく覚えてないけどやめられたみたい、それでその後一週間眠ってた😂
    トイレには起きてたらしいけど覚えてない食事はしてなかったから起きたらガリガリだった

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/30(火) 23:19:08 

    退職代行開業しようかな。自宅が空いてるし。

    +7

    -3

  • 79. 匿名 2024/01/30(火) 23:19:13 

    >>2
    ちゃんとした業者選ぶんやで

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/30(火) 23:19:27 

    >>63
    もうそういう決め付けはいいよー
    そりゃアンパンマンの世界ほど平和じゃないけどうちの職場で平和じゃないとか言ったらもう山篭りしないといけないレベルで平和なんだよ

    +2

    -10

  • 81. 匿名 2024/01/30(火) 23:19:55 

    弁護士に依頼するのが一番
    ただの代行業者は非弁行為になるので実質何も出来ず無意味

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/30(火) 23:20:10 

    >>50
    平和な職場で退職代行使う人なんていないから平和じゃ無いんだよー

    +25

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/30(火) 23:21:22 

    いいんじゃないかな
    いきなり飛んで音信不通よりは誠意あると思う
    自分総務にいたけど会社側としても助かる

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/30(火) 23:21:27 

    >>78
    他人事とはいえ
    相当な図太い神経じゃないと務まらない気がする
    少なくとも冷たい視線は必ずどこの職場でもあるだろうしw

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/30(火) 23:21:45 

    使ったことあります。
    パソコンのパスワードのメモの用意と、私物はできるだけ最後の日に持ち帰っておくとスムーズです

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/30(火) 23:22:15 

    >>76
    離職票も源泉徴収票も退職受理書も直接自分で企業と対峙して出すしか無いものでは無い。ハローワークや労基の窓口で相談もできるし、役人が企業に問い合わせて圧力をかけれる。しかもそちらの方が効果的で退職代行なんて出る幕は無いよ。

    貴方みたいな嘘つきがそういう嘘を発信するから、退職代行なんて使っちゃう様な頭の悪い人が間に受けて追い詰められるんでしょ。

    +2

    -12

  • 87. 匿名 2024/01/30(火) 23:23:18 

    >>82

    ばっくれる人って会社に言ってないけど適応障害とか鬱持ちとか自分のメンタルの問題もある。
    数日は職場に慣れてほしいから特別仕事与えなかったら、やることなくて苦痛って飛ぶ人もいる。
    必ず会社が悪いってそんな決めつけなくても。

    +1

    -15

  • 88. 匿名 2024/01/30(火) 23:23:23 

    >>29
    退職代行からお金は返してもらったの?
    退職代行わざわざ使ってもその後関わらないといけないなんて地獄じゃん、、、

    +109

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/30(火) 23:23:40 

    >>80
    山篭りレベルで過去二回の説明つかないじゃんw

    ヤクザみたいな同族零細の職場でも誰も使用してないけど

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/30(火) 23:24:05 

    >>33
    源泉徴収どうするの?

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/30(火) 23:25:00 

    >>6
    このレベルで仕事している弁護士はたいしたレベルではないから
    あんま信用しない方がええんじゃね

    そもそも、そこそこな弁護士の着手金は50万スタートだし
    たかだか数万しか取れないなら
    ほいほい動くとは思えない

    弁護士ってそんなに良心的ではないで

    +14

    -11

  • 92. 匿名 2024/01/30(火) 23:25:12 

    >>33
    手続きも必要な事が、あるからね。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/30(火) 23:25:17 

    >>86
    行政と対峙できる人はそもそも代行なんて使わないってこともわかんないって

    どれだけ人間心理に疎いのって私は思うよ

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/30(火) 23:25:53 

    >>14
    辞めると言った途端、呼び出されて人間のクズ呼ばわりされるような職場にしがみつきたい人っておるんかなぁ
    机バンバンされたり

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/30(火) 23:26:55 

    >>76

    >>86に追記。

    あと、貴方が言ってるそれらの書類ってそういうのを監督しているところの窓口に自分で行って、事情を相談して違う形で用意する事もできるからね。

    企業がその窓口とやり取りするか、個人でやるかの違いだけで、まるで企業に全てが委ねられていて手綱を握られているみたいな大嘘はやめなよね。

    +0

    -4

  • 96. 匿名 2024/01/30(火) 23:28:07 

    >>53
    実際経験した人はこんなうすっぺらな事言わない

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/30(火) 23:28:25 

    >>76
    社会保険、雇用保険関係の代行を会社以外でできるのは社労士か社労士登録した弁護士だけだよ
    退職代行業者の出る幕はない

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/30(火) 23:29:10 

    >>93
    うん、だから最初から言ってるじゃん

    「要領が悪い、頭が悪い、腐った豆腐みたいなメンタル」だって。

    会話がブーメランみたいに回って最初の私のコメント内容に戻ってきたね。

    +0

    -9

  • 99. 匿名 2024/01/30(火) 23:31:24 

    本当に業務嫌すぎて退職代行サービス使おうと思って話してあとはスタッフの方から会社に電話するという一歩手前で保留してもらった。
    後先考えずだったから心臓バクバクした。
    保留できるところだったからすごい安心できちゃって今でもその会社続けてる。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/30(火) 23:31:51 

    >>68
    横だけど
    それは明らかに店にとってマイナスになってるから告げ口とかじゃなくてちゃんと上に行ったほうがいいよ。わざわざお客さんにあいてますか?って聞かれるってことは仕事一つ負担になってるわけだし

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/30(火) 23:31:53 

    >>33
    離職票もらえない
    次の勤務先に源泉徴収票出せない
    会社の鍵や貸与のスマホの返却
    これらが代行を使った方がスムーズ
    ばっくれるよりもお金で解決したほうがお互いのため

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/30(火) 23:32:01 

    >>53
    出来る人はそれで良いと思う
    でもねー なかなかそう簡単に出来ない人も世の中にはたくさんいて、頭が良い悪いではないんだよね

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/30(火) 23:32:34 

    >>98
    要領はいいと思うよ。自分の心理的負荷になるものはガンガン外注しろって金持ちも実践してる人多いしね。
    無駄な努力なんてしなくていいよ。ましてやどの形であれ縁切れる相手なのに。
    頭悪くて腐った豆腐メンタルなのに上司と話して話が拗れて悪化するよりお互い最短ルートじゃん。

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/30(火) 23:34:28 

    >>53
    わざと煽っているコメントに感じる。男性が書いてる❓

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/30(火) 23:34:58 

    >>101
    代行業者が離職票や源泉徴収票を代理で受け取るのは違法だからね

    +2

    -4

  • 106. 匿名 2024/01/30(火) 23:35:15 

    >>5
    職場にそんなに私物置いてるの?

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/30(火) 23:35:42 

    うちの会社は人事はきちんと機能してるから退職はスムーズにいく
    だから代行使うってまあ誰も言わないけどその程度の人間なんだなって雰囲気になる

    ただうちに転職してくる人の話聞いてると、ブラックぽくなくても内情はガタガタな会社が結構あり(退職前の有休消化許されないとか退職時に書類を求めても渡されないで無視されるとか)代行に任せた方がスムーズだっただろうなと思うところは割とあった
    地方で知名度ある会社とかもそんなだった

    +9

    -2

  • 108. 匿名 2024/01/30(火) 23:36:13 

    >>105
    まさか
    代行業者からの指示に従って本人に郵送だよ

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/30(火) 23:36:36 

    >>100
    お局だけではなく何人もやってるから、告げ口したのかバレたら針のむしろになりそうで...
    だから辞める直前に言おうかなあと
    昼間は本社の人がくるから、昼勤務の人はやらないけど夜勤の人は皆やるから夜はバイト達の車のせいで毎日満車になる

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2024/01/30(火) 23:36:54 

    >>103
    ん? 要領が良いなら退職届を出してそのあと有給使って休めば良いよね? 対話する必要無いよね? 退職願いと違って退職届は対話する意思は無いって意思表示だから。

    それで有給扱いにならない、賃金未払いなら労基行ったら一発OUT何ですけど。

    貴方の主張がすでに矛盾しているし論理破綻している。

    +1

    -12

  • 111. 匿名 2024/01/30(火) 23:36:59 

    >>5
    使った子いたけど、
    さすがにそれはやってくれなかったらしい。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/30(火) 23:37:06 

    >>68
    それなら、会社にバレないの?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/30(火) 23:37:29 

    >>104
    多分、まともに働いた事の無い人なんじゃないかと思うよ

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/30(火) 23:37:41 

    >>108
    本人の代理で会社に請求するのも違法だよ
    非弁行為

    +2

    -5

  • 115. 匿名 2024/01/30(火) 23:37:44 

    今は代行業者のサブスクもあるようだよ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/30(火) 23:37:58 

    >>105
    むしろ離職票手渡しすると思ってたのかな。
    普通は退職者の住所に直接郵送。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/30(火) 23:38:01 

    >>5
    必要なものほぼ持って帰ったけど買ったばかりのリップだけ制服のポケットに入れ忘れて帰ったから代行通して郵送してもらったよ
    自分でも図々しいなとは思ったけど辞めるし関係ないか精神で言った

    +6

    -18

  • 118. 匿名 2024/01/30(火) 23:38:12 

    >>15
    代行頼んだ時点で自分でケツ拭いてるのと同じこと。ケツ拭けない奴は代行に払う金すら勿体なくて面倒でバックれる。

    +42

    -4

  • 119. 匿名 2024/01/30(火) 23:39:00 

    >>1
    超有名大手企業だけど4年も勤めて産休取って復帰した人が退職代行で会社に来ることなく辞めて行ったよ

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/30(火) 23:39:01 

    >>105
    いや別に違法じゃないよw
    普通に受け取れる

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/30(火) 23:39:30 

    面接代行は流行らないかなあ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/30(火) 23:39:43 

    >>120
    受け取れないよw

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/30(火) 23:40:25 

    このサービスが巷に出て来た時に、私が代わりに交渉して格安でやるよ?と思ったけど、
    実際に使ったことがある人と話したら、世には話が通じない経営者(医療、美容、飲食等々)が多いと知った

    私も昔いた会社が、退職希望日の3ヶ月前に届出しなきゃいけなくて守ってる人が多かったけど、私は14日前に申し出て受理してもらえるように用意周到に進めた
    退職して間も無く就業規則も「可能な限り1ヶ月前」に変更されたって聞いた

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/30(火) 23:42:01 

    >>122
    それ闇バイトの代行じゃんwww

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/30(火) 23:43:38 

    職場にかかってきました〜
    めちゃくちゃビックリした!
    昨日まで普通に働いてたスタッフだった
    悟られないようにする演技力凄いなと思ったww

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/30(火) 23:43:43 

    >>110
    ん?じゃなくてさ笑
    有給って普通申請書と承認印が必要な職場が多いと思うよ。
    仕事やめます!あと30日有給でやすみます!じゃあね!
    で全部解決するわけないじゃん。
    結局、有給は使っていいけど話し合いしましょうねってなるの目に見えてるし。

    他の方への返信見てても一般企業でまともに働いたことない人が理想論で語ってるのは分かったからもういいや。

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2024/01/30(火) 23:44:26 

    >>13
    たいへんでしたね。退職後にも嫌がらせするなんて、アタオカだわ。パワハラ上司に罰当たりますように。

    +45

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/30(火) 23:44:36 

    >>122
    まずはググろうかwww

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2024/01/30(火) 23:45:23 

    パワハラ、セクハラにあってる
    脅されて辞めさせてくれない
    と言うなら身を守るために使うのも手だと思う。
    だけど、ただ退職の申し出が気まづいから全て放り出して‥となると無責任だなと思う。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/30(火) 23:46:12 

    TVでも特集されたスタートアップ企業に勤めたけど、すんなり辞められたけど、離職票とか全然送られてこなくて困った

    調べたら雇用保険被保険者資格喪失届も1ヶ月経過してた出されてなくて、転職先にも迷惑かけた
    転職先で契約してる社労士さんが良い人で、色々動いてくれたけど、辞める人に対して杜撰な対応を取る会社もあるから第三者を入れるのもアリだと思う

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/30(火) 23:46:43 

    引き留めとか理由伝えるのとか考えると気が重いよね。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/30(火) 23:47:34 

    >>13
    それっきりとはいえ嫌な思いしたくないよな。罵声って何様のつもりなんだ。

    +31

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/30(火) 23:47:55 

    >>91
    うちの娘、今弁護士事務所でパラリーガルのバイトしてるけど退職代行の依頼多いみたい

    +4

    -9

  • 134. 匿名 2024/01/30(火) 23:47:58 

    >>114
    むしろ請求したらもらえるものじゃなくて、全員もらえる権利があるものなで非弁も何もない。

    もし悪意をもって送付拒否されたら、それハローワーク行って伝えたら、その会社の総務が怒られるレベル。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/30(火) 23:48:24 

    うちは現場と事務がしっかり分かれてるので、どれだけ短期間で辞めてもちゃんと退職手続きはしてる。だからわざわざお金払って退職する人は勿体無いと思っちゃう。
    以前退職代行の人が本人の代わりに年金番号とか雇用保険番号聞いてきたことある。年金手帳は当然本人が持ってるはずだし、雇用保険被保険者証も入職した後大事に保管してねってすぐ渡してるのに。てかそんな大事な情報を退職代行に聞いてもらっていいの?本人が聞いてきたら教えるけど、さすがに代行には教えられないよ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/30(火) 23:48:53 

    辞めたいのに辞めないように仕向けられてる、とかなら使っていいと思う

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/30(火) 23:50:43 

    >>126
    横失
    あなたの方が狭い世界の常識で語ってない?
    有給取るのに申請書とか何時代??

    チャットで伝えてOK!って返信あればそれで終わり
    あとは休暇取得後に勤怠システムに入力して、締日までに上長が一括承認してるだけ

    +2

    -9

  • 138. 匿名 2024/01/30(火) 23:51:04 

    >>126

    はい、何から何まで思考がブラック企業の運営目線で大嘘つきで、なんなら退職代行本人か?ってぐらい馬鹿な発言だね。

    「有給って普通申請書と承認印が必要な職場が多い」

    はい。それで?w
    退職届を出します、残った有給はしっかり消化します

    申請書と承認印が必要

    だから何?w

    有給届だして退職日まで休めば良いだけじゃん。まさか「企業の承認が無いと〜」なんて事をほざいているのかな? それ、違法で労基行ったら一発OUT何ですけど。

    退職届は対話の意思が無いという意思表示なのも世間一般的な話だし、なんならさっきから嘘ばっか書いて無駄に不安を煽っている貴方は退職代行業者本人さんかな?って感じだだわ。

    +1

    -8

  • 139. 匿名 2024/01/30(火) 23:52:20 

    >>4
    YouTubeにこの会社の密着動画あがってたけど面白かった
    適度に丁寧かつきっぱり言うのが大事なんだね

    +85

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/30(火) 23:53:28 

    >>137
    だからさ、その承認取れるの?って話をさっきもしたんだけど。。。書類かシステムかはどうでもよくて。
    とにかくまず話し合いしましょうって言われるよねって言ったの。
    100億回読み直してそれでも意味わかんなかったら諦めて。あなたの頭の問題だから。

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2024/01/30(火) 23:53:58 

    >>4
    ここの会社YouTubeで裏話も公開してるよね。時代の流れを感じて面白い。私は退職代行もアリだと思う。ブラック企業に仕返しするのに良さそうじゃない?

    +41

    -2

  • 142. 匿名 2024/01/30(火) 23:55:27 

    >>133
    申し訳ありませんが
    それは一流の事務所に入れなかったということか
    資格をがんばっただけで厳密な知識がないと判断されたことかもしれません

    だいぶ前に資格のハードルが下げられて
    大量にあぶれる人が増えるだろうと言われていました

    +3

    -13

  • 143. 匿名 2024/01/30(火) 23:55:51 

    >>138
    話し合い持ちかけられるよね?とかもういいとか自分が不都合なところはすべてスルーで、自分の返事したいところだけ引用して丸々論破した風なの本当草頑張って。
    もう構う価値を見出せないから1人で戦ってて下さい。

    +2

    -3

  • 144. 匿名 2024/01/30(火) 23:56:03 

    >>64
    そのやりとりも全部してくれるよ。荷物とかも引き取ってくれるよ。
    あっさり辞めれない人や言えない人もいるからね。代行使って気持ちが楽になるなら全然ありだわ。

    +35

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/30(火) 23:57:18 

    >>138
    馬鹿丸出しの文章だなぁ

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/30(火) 23:58:09 

    >>140

    横。てか貴方が突っかかっていた本人。

    はい、ただの馬鹿で大嘘つきでブラック企業目線のろくでもない人だったね。

    「その承認取れるの?」

    はい???www😅

    退職届は対話する意思が無い意思表明で出された企業は受け取らないと行けない、断れない、相手を強要なんて出来ないだよ。

    有給消化も企業が断ったりなんか絶対に出来ない。

    もう「お前」って言っちゃうけど

    お前馬鹿だろ。

    +1

    -9

  • 147. 匿名 2024/01/30(火) 23:59:44 

    >>145
    それで?wだから何?w
    とか溢れ出る小2男児感が愛らしい人だよね。おそらく実体は中年というところがなんともお気の毒だけど笑

    +5

    -2

  • 148. 匿名 2024/01/31(水) 00:00:39 

    >>113
    なるほど💡妙に納得しました

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/31(水) 00:01:02 

    >>143
    「いや、辞めますので」で終わる話なんだわ。それを無視して強要したなら、例えば部屋なら監禁罪になるしパワハラ認定で一発OUT。

    お前の思考回路が昭和で止まっているのは理解したよ。そんなお前と会話してもそりゃ無駄だわなw

    +0

    -5

  • 150. 匿名 2024/01/31(水) 00:02:10 

    作業服とかクリーニングして
    返さないといけない時は
    持って行くのダルいし
    代行頼みたくなるけれど
    嫌な思いするのもこれが最後だって
    思うから行っちゃう
    いいお金取るんだね!

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/31(水) 00:04:04 

    >>145
    >>147

    はい、論理破綻してちゃんと反論ができなくなったからただの誹謗中傷に走るっていう典型的な馬鹿の特徴でした。

    おわり。

    +2

    -4

  • 152. 匿名 2024/01/31(水) 00:05:19 

    >>139
    私も見た
    もしお願いすることあればここに頼みたいって思った

    +22

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/31(水) 00:06:07 

    ええんちゃう。
    私は辞めるって言えるから利用することは無いけど、言えない人や酷い引き止めに遭ってる人なら、どんどん使えば良いよ。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/31(水) 00:07:31 

    >>73
    引き留めってどの程度していい物なんだろ?本人やめたがってるのに度が過ぎると強制労働の禁止に引っ掛かってくるよね。一発アウト。懲役か罰金でしょ。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/31(水) 00:08:03 

    >>3
    何でこの人?

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/31(水) 00:09:53 

    周りに聞かれたくないからみんな退社後直ぐに外から電話で伝えてた。後日辞表。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/31(水) 00:10:33 

    >>154
    本人が退職の意思があって退職届を出したのに、それを否定して対話しようとしている時点でOUT。

    +0

    -6

  • 158. 匿名 2024/01/31(水) 00:11:31 

    >>54
    そりゃ「退職願い」だからでしょ

    「退職届」を出せよ

    +3

    -7

  • 159. 匿名 2024/01/31(水) 00:13:28 

    >>1
    ほんと馬鹿が多いな〜

    退職届と退職願いを混同して書いてるのも多いしw

    +0

    -5

  • 160. 匿名 2024/01/31(水) 00:13:57 

    >>141
    普通に辞めるのと違って仕返しになるの??

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/31(水) 00:18:02 

    >>154
    どうなんだろうね。とりあえずゴールは退職だから犯罪級に酷いことされたとか他罰思考が余程強い人でもない限り別にそこに拘らないと思う。
    訴えるって自分の時間と労力と、下手したらお金もかかるし、辞めるから企業体質とかどうでもいい。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/31(水) 00:20:16 

    使おうと思ったけど、内容証明でやった
    やっぱ諭吉は高い

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/31(水) 00:20:23 

    >>5
    あれ?○○さんがこないなって思ったあたりで電話がかかってきて、○○さんはもう出社しませんと言われます。○○さんへの直接の連絡は絶対にしないでくださいと言われ、その後淡々と退職の手続きの話をされます。
    その後、○○さんのデスクやロッカーを確認したら、すでに荷物がなく。
    昨日の時点で全て本人が持って帰っていた模様。
    私はこれを直接体験してて、友人の会社でも全く同じ流れのがあったと聞いた。
    だから基本は、急に来なくなるのはもちろんだけど、荷物の回収のタイミングも指示されてるっぽいね。

    +25

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/31(水) 00:21:41 

    ブラックなクリニックで経理や給与計算を手伝ってるけど、1人退職代行使って辞めた人がいた
    他の人が辞めたくてもズルズル引き伸ばされてるのを見ていたからだと思うけど、書留で退職届と健康保険証を送ってくれば済む話なのに余計なお金かけて勿体ないなあと思った

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/31(水) 00:29:56 

    >>25
    出た

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/31(水) 00:34:09 

    >>12
    代行も無断で飛ばれるのと大差ないよ…

    +2

    -3

  • 167. 匿名 2024/01/31(水) 00:34:51 

    >>29
    直ぐ辞めるのは子供の頃からで部活動とか習い事とかもそうだった?

    つまり子供の頃から嫌だと思うと辞めるみたいな生き方してたのか、それとも今回だけなのか?

    +1

    -20

  • 168. 匿名 2024/01/31(水) 00:37:59 

    >>163
    うちの後輩もそんなかんじだった。夜中こっそり荷物回収しにきてたっぽい。んで仕事こない、連絡しても出ない、代行業者から連絡くる、○○さんと連絡とらないでと言われる。

    それなりの仕事してた人だったけどもちろん引き継ぎなんてないから別の人にその仕事教え直すのが非常に大変。

    +10

    -4

  • 169. 匿名 2024/01/31(水) 00:44:01 

    >>168
    退職って法的に何日前に言わなきゃいけないとかあるけどその辺はクリアしてるの?

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2024/01/31(水) 00:44:05 

    >>158
    話し合いが続いていたし、円満退社を望んでいたから自分の意向をひとまず書面にするために退職願い。
    お互いに話に合意して退職届を書きたいと思ってあえて願いで出してるから余計なお世話。
    世の中の人はあなたが思ってるほどシンプルじゃないの。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/31(水) 00:49:13 

    >>1
    代行使っていいからやってる仕事の引き継ぎ書くらい作っておいてほしい。

    +4

    -5

  • 172. 匿名 2024/01/31(水) 00:54:16 

    >>169
    >>163です。
    2週間前には言わないといけないんだよね。
    でもさ、もうあんな電話くるとさ、こっちも諦めるというか、退職代行と言い合っても時間の無駄だから、全部言われた通りにしたよ。
    即日退職でも、こっちが納得してれば別にね。

    +11

    -1

  • 173. 匿名 2024/01/31(水) 00:55:01 

    >>169
    退職代行使って退職伝えてきた日から有給やら欠勤を駆使してクリアさせるかんじだよ。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/31(水) 00:59:21 

    >>172
    そう言うことなんだね。相手は突っ込まれたらどうするつもりなんだろうね。有給残ってるとかその辺で対抗するつもりなのかな。
    でもまあ来ないものを無理矢理こさせるのも不可能だし、会社もそのまま飲んじゃった方が早いか。次行かないといけないもんね。採用へ。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/31(水) 01:18:05 

    >>5
    体調崩して欠勤したまま退職したことあるけど、会社行けないし連絡も取りたくないから私物諦めたことあったわ。向こうからも一切連絡なかったけど処分されたんだろうな。代行使えば良かった。

    +20

    -1

  • 176. 匿名 2024/01/31(水) 01:36:00 

    >>20
    どっかの退職代行でそれあった気がするwww

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/31(水) 01:54:32 

    前にコンビニのバイトがしんどすぎてバックれた時に代行使ったよ。
    電話してくれて制服の返却は郵送にした。だけどその後その月の給料は振り込まれてなかったな‥
    まあバックれたし向こうも腹がたったんだろうしまた電話かけ直す事もできないからそしょうがないかと思ってままにした。

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2024/01/31(水) 02:03:24 

    動画見て退職代行の仕事してみたいと思った!

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/31(水) 05:53:18 

    >>1
    めんどくさいワンマン社長で他人の手を使わないとやめれないと思って使ったことがあります。
    3万円かかりました。

    精神的にも病んで辞めれないかと追い込まれていたところ、退職業者のおじさんが「大丈夫、辞めれます」と言ってくれて心強かったです。

    あとで労基に相談しに言ったら、そんなことに3万も使うなんてとびっくりされた。
    確かに仕事は本人の意思でいつでも辞めることができるのに、その時は無知というのもありました。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/31(水) 06:20:20 

    夫がブラックで働いてた時に使ってたよ

    人手不足だって既婚子ありなのに地方の店舗に単身赴任させられたんだけど、そこでの条件が言われてたこととまるで違った上にものすごいパワハラ

    ↑期限も決まってたのに赴任先から帰してもらえず、辞めたいって申し出てもアレやこれや言われて駄目
    それが癪にさわったのか、わたしが夫休みの日に赴任先に子ども連れて遊びに行ったんだけど、嫌がらせで仕事入れられて会えないとか

    夫がいくら話しても話通じなかったのに、代行使って第三者通した途端に有休消化で退職できた

    すごく助かったって言ってたよ

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/31(水) 06:20:36 

    >>16
    職場によっては出勤してこないと家に来たり警察に通報したり大家さんに鍵開けてもらったりするからね。
    知人の勤める銀行の支店の行員なんてバックレ目的で失踪したら市内の行員たくさん動員して探し回ってた。結局ネカフェにいたんだけど。
    そうなるのが怖いけど辞めると言い出しにくい人が退職代行使うんだと思う。

    +19

    -1

  • 182. 匿名 2024/01/31(水) 06:28:58 

    >>52
    退職日は2週間後でそれまでは欠勤ってことにしてくれる。
    退職代行側がそう伝えてくれる。

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/31(水) 06:30:16 

    >>54
    引き止めもダメなんだよね?
    労基に相談したら何とかしてくれそう。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/31(水) 06:40:44 

    若い頃にブラックを辞めて、最後の給料もらえなかったから、使えるなら使いたかった。
    罵倒されたりするともう怖くて行けなかった。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/31(水) 07:08:15 

    辞めにくいなら使うしかないんだろうけど
    同業他社とか取引業種とかで少しでも転職後関わる可能性あるならかなり気まずいな

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/31(水) 07:24:25 

    >>172
    そうそう。もう時間の無駄というか。
    その辞めた人は、新人でまだ有給もなかったからね。
    もうその辺の辻褄合わせは、適当に人事の人にやってもらった。
    辞める前日に、やる気みなぎる発言してたから、もう、本当に意味不明だったわ。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/31(水) 07:25:34 

    >>91
    肩書きがあればいいんだよ

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/31(水) 07:29:54 

    私使ったことあるw
    上司に退職したいって言っても、忙しいからって取り合ってもらえなくて、
    その後も退職の件を切り出すと逃げられまくったので退職代行やってる弁護士にお願いした笑
    こっちが退職したいって申し出た時にちゃんと対応してくれれば弁護士なんて使うことなかったのに...

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/31(水) 07:34:25 

    >>15
    使う側だけを悪者にするのはどうなの?
    使って退職された側にも問題あるはずだが?
    それだけクズ会社ってこと。

    +13

    -2

  • 190. 匿名 2024/01/31(水) 07:36:39 

    >>9
    大手総合商社の子会社勤務だけど一度だけ経験したよ。
    管理職候補で転職してきた45歳くらいの男性が使えなくて完全に期待外れで居づらくなったのか、
    パワハラを受けているとか言って代行の弁護士さんが来た。

    社風が合わないってよりは単なる実力不足のオッさんだった。

    +16

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/31(水) 07:56:08 

    >>139
    私も見た。結構まともそうな感じ?
    私の職場に電話してきた退職代行は物凄く高圧的、威圧的で喧嘩腰で感じ悪いの一言だった。ネ◯◯◯◯◯◯ン、ってとこ!

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/31(水) 08:04:26 

    >>91
    娘が弁護士のパートのおばさん、
    なかなか辞めさせてもらえないから、娘が代理人になってた。

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2024/01/31(水) 08:06:19 

    >>27
    法的に問題はないけど、人としては無責任だからキレてるんでしょ。

    +24

    -1

  • 194. 匿名 2024/01/31(水) 08:06:37 

    やめる理由なんてなんでもいいよね
    もう会うこともないのに
    前パートで亡くなった人いたけど
    こうゆう人ほど使えば良かったのに

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/31(水) 08:07:06 

    >>4
    YouTubeで見たけど、電話の時に「こちら退職代行モームリです」って、まんまの社名がジワったw

    +56

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/31(水) 08:13:02 

    >>4
    このシャチくんて社畜と掛かってるのかな?

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/31(水) 08:29:47 

    >>29
    えー、それまで引き受けてくれるのが代行だと思ってた、それなら3万も払いたくない

    +57

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/31(水) 08:35:51 

    友人の課でもあったみたい
    今時だよな

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/31(水) 08:36:08 

    退職先にガチャ切りされて
    取り合ってくれなかったら
    どうするんだろ?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/31(水) 08:47:03 

    下請け会社の人が代行を使って辞めたなぁ。
    2人ペアじゃないと、仕事できないから親方に何度も話しても辞められなかったんだろうなて容易に想像ついた。
    親方は、代行を通じて本人と連絡を取ってやめないように説得しようとしたみたいだけどうちの上司が「諦めよう。助手はなんとかする」て退職を認めるように話ししてたよ。
    退職代行を使ってまで、辞めたいなら引き留めても次は無断で飛ぶだろうしね。。。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/31(水) 08:51:10 

    >>3
    貼らないでよ

    +4

    -3

  • 202. 匿名 2024/01/31(水) 09:00:35 

    >>4
    ここの動画見た!
    在宅勤務してるっぽい社員さんが映ってて確かに電話とパソコンあればどこでも出来ていいかも、とそっちに興味が湧いた。

    +24

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/31(水) 09:05:19 

    >>1
    辞めようと思って2ヶ月前に言ったら、半年以上前に申し出ないと給料減額、有給消化無しと言われたので(録音した)、弁護士がやってる退職代行使って、ちゃんと給料払ってもらって有給消化して辞めたよ。

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/31(水) 09:17:46 

    >>190
    うちの会社辞めていった人かな?
    幹部候補で取引先に転職したけど期待してたより使えなかったらしく社長からパワハラ受けたと退職したらしい。
    妻子もあって住宅ローンもあったのにどうするだと思ってたら起業したらしい。

    +0

    -6

  • 205. 匿名 2024/01/31(水) 09:27:37 

    >>5
    社員が退職代行つかって辞めたとき、退職代行会社から「私物は段ボールに梱包して自宅宛に送るように」って言われて送ったよ。私物山ほどロッカーに入ってたし、社内用のサンダルやら上着まで畳んで送らされた。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/31(水) 09:35:15 

    >>196
    横。すごい!気がつかなかった。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/31(水) 09:36:34 

    >>195
    わかる(笑)

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/31(水) 09:39:19 

    正社員なりバイトなり企業に直接雇用されてる人が使う前提のサービスだとは思うけど、
    わたしは派遣の仕事辞める時に退職日の件でめちゃくちゃ揉めて(当初この日でいいと上司は承諾したのに、直前になって1週間延長するよう言われた)、神経すり減らしたから今思えば退職代行使っても良かったかも…
    なんで派遣会社の営業が役に立たないんだよ!

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/31(水) 09:40:45 

    >>112
    本社の人は17時に帰るから、夜勤の人なら誰かがちくらない限りバレないんじゃないかな
    だから昼間の人は車で来ても近隣の駐車場に停めるけど夜勤は皆停めちゃう
    お局の出勤は20時だし

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2024/01/31(水) 09:46:12 

    給食補助パート。
    代行でやめました。
    時間外労働がおすぎて‥。
    最初の説明と契約と違う。
    と、給食のおばちゃんに言い出せなかったので。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/31(水) 10:15:15 

    >>75
    どんなブラック会社で働いてるのw
    正社員じゃないのかな?

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/31(水) 10:22:58 

    >>5
    モームリって会社のYouTube見たけど、
    代行使って辞めるのはいいとして、私物の郵送や廃棄を頼むのは図々しいと思う
    だって残った社員が荷造りしなきゃいけないんでしょ?
    辞めた人の荷物整理なんて業務外のことをやらせないで欲しい
    代行使ってまでやめるなら、代行業者が会社まで荷物整理しに来て欲しいよ

    +41

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/31(水) 10:27:01 

    まずは普通に辞めたいと言ってくれと思う。

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2024/01/31(水) 10:27:45 

    >>191
    とはいえ頼む方からしたらイヤな辞め方だったら相手に不快感与えてやりたいと思うかもしれん
    その場合は代行業者の態度は正解かもねw

    +3

    -6

  • 215. 匿名 2024/01/31(水) 10:29:41 

    >>178
    私も動画見たけど、YouTubeだと比較的スムーズに退職できた良い例しか出してなさそう
    実際はもっと揉めてややこしくなるケースも沢山ありそうと思った

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/31(水) 10:29:53 

    退職時の誓約書とか、返却するものとか、向こうから返却してもらうもの。
    全部、代行業者通してしかやり取りできなくて大変だった。
    もう勘弁してほしい。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/31(水) 10:37:07 

    >>211
    自分はバイトだけど、バイトはもちろん正社員も「あーもうこんな所やってらんなーい」て言って飛ぶ人多い。
    休憩が全然取れないのに「休憩は取れました」のサインを毎月無理矢理書かされるしね。
    サインを拒むと課長から呼び出されて長時間説得させられるとか。
    過去に労基行った人いて、それで代わるかと思ってたのに訴えられないように休憩取れたとサインを書かせるという改悪になった。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/31(水) 10:38:52 

    おいつめられてもう死にそうとかなら仕方ないと思うけど、退職言うのが嫌だこわい、その後気まずいくらいなら、在籍確認をする会社に入る場合、退職時に代行使ったのばれる可能性とか考えないのかな。
    私からするともうあと数日で会社に来なくていいと思いながら働くときってめちゃくちゃ清々しくて、消化試合みたいで気楽なんだけど。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/31(水) 10:40:14 

    貸与PCとスマホ持ったまま代行で辞めてめちゃくちゃ困った。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/31(水) 10:42:47 

    就業時間改ざんしたり、めちゃくちゃだったから辞めてもらって良かったけど、
    最後まで迷惑な人だと思った。

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2024/01/31(水) 10:44:51 

    代行業者が間に入るだけで、やり取りする内容は変わらないし。
    チョロい商売だと思う。

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2024/01/31(水) 10:51:39 

    >>91
    退職代行は怪しい業者もあるから、弁護士がやってるのが安全なんだよ

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/31(水) 10:51:56 

    代行するだけで3万もらえるなら私もやりたいわ。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/31(水) 10:52:28 

    >>221
    それでも会社にもう二度と行きたくない人が利用するんだからいいんだよ
    そのレベルに追い詰められてたり、辞めさせてくれないブラック企業だったりさ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/31(水) 10:53:29 

    >>218
    退職代行使ったのってマイナスになるの?
    そのレベルにやめたい職場だったんだって思うけど

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/31(水) 10:55:13 

    >>213
    まあまずは普通に申し出て、恫喝されたりしつこく引き留められたら代行使えばいいのにとは思うよね

    でも辞めますって言ってから急に態度変えて冷たくなって利する人も多いから、その期間出社したくないって気持ちもわかる

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2024/01/31(水) 10:57:18 

    >>224
    うち定時で帰れる会社なんだけど、儲からないから残業時間改ざんした。
    辞めたいって言ってくれれば二つ返事で辞めてもらったわ。

    +1

    -2

  • 228. 匿名 2024/01/31(水) 10:57:35 

    >>203
    賢いね
    そういうブラック企業にはどんどん代行使っていいと思う

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/31(水) 10:58:06 

    >>20
    コントでありそうwww

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/31(水) 10:58:33 

    >>227
    社員がクソ過ぎて話したくもなかったとか?

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/31(水) 10:58:57 

    >>64
    辞めると伝えてから退職日までが気まずくて嫌って人もいるのよ

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2024/01/31(水) 10:59:50 

    >>225
    代行使われたことがある会社は、
    代行使って辞めた人を雇いたいとは思わないだろうねー。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/31(水) 11:00:23 

    使ったことないけど、辞めるって伝えてから無視してくる社員がいたり、社長からは会うたび難癖つけられて恫喝されたりと辞めるまでの三か月地獄だったことある

    あの時代に退職代行があったら使いたかったなぁ

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/31(水) 11:01:14 

    >>232
    なるほど

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/31(水) 11:03:47 

    >>230
    そう思ってたんだろうね。

    勤務時間改ざんするような人、他にいなかったし。
    資格試験も「50時間勉強すれば取れるような資格は取っても意味がないから取りません」
    って言ってたし、話が合う人はいなかったかも。

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2024/01/31(水) 11:03:57 

    まぁでもすごく嫌なブラック企業だったら使って辞めたい気持ちもわかる
    私もブラック辞めるときに揉めたし、パワハラ社長に、最終日に全員一人一人にお礼の挨拶しろって言われて、我慢の限界だったから何かがキレてしまいそのまま挨拶せず無言で帰ったことがある(パワハラ社長は何か怒鳴ってたけど無視して速足で帰った)

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/31(水) 11:04:38 

    >>235
    へー

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/31(水) 11:05:27 

    ブラック企業に対しては普通に使っていいと思う

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/31(水) 11:06:20 

    数年前に電話を受けた事あるけどそんな会社があるの知らなくて社内が騒然となった。
    退職代行って弁護士がやってる以外は法的には無駄らしく、上が話し合って退職代行の会社は受け付けませんと言う対応を取るって決まった。
    本人と関係ない人から電話で言われても信じられないし本人の無事が確認できなくて拉致かもしれないし警察に届けますとかいったら退職代行の会社はどう言うんだろう?って想像してしまった。

    +1

    -2

  • 240. 匿名 2024/01/31(水) 11:08:05 

    >>239
    言われてみればそうですね!

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/31(水) 11:09:01 

    >>230
    まぁこっちも同じ会社じゃなかったら話したくないタイプではあったけどね。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2024/01/31(水) 11:09:02 

    診断書出せばその日から休職できるし、傷病手当もらって退職するのが1番スマートだと思ってる。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/31(水) 11:10:24 

    >>242
    それに普通に応じてくれる時点でまともな会社だし代行いらない

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/31(水) 11:10:25 

    >>242
    せっかく保険料納めてきたんだから、もらえるならもらっておけーって思う。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/31(水) 11:11:03 

    >>239
    受け付けませんってなって、その人は辞められたの?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/31(水) 11:12:10 

    >>48
    文句は言われてないですが、「こんな事されたの初めてだよ〜。で、なんで辞めたいの?」って言われました。

    +15

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/31(水) 11:12:57 

    さすがにうちの職場では使った人いないけど、突然無断欠勤し出して、心配した上司が家に行ったら本人と出くわして「辞めます、もう行きません」って言われて辞めたヤツならいる

    こんな辞め方するくらいなら退職代行使う人のほうがまともだと思っちゃう…

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/31(水) 11:13:22 

    >>65
    新卒で入社した会社で今以上に世間知らずだったので、引き継ぐ事なんてありませんって堂々と言えなかったんですよね。

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/31(水) 11:13:47 

    >>88
    返してもらってません。泣

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/31(水) 11:14:48 

    >>167
    嫌だと思ったら辞めてましたね。時間がもったいないと思ってしまうので。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/31(水) 11:19:21 

    >>247
    うちは来なくなったから履歴書の住所に行ったら、そんな住所なかったw
    2週間後に電話かかって来て辞めたんだけど。
    色んな人がいるね。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/31(水) 11:20:44 

    >>245
    その時は電話を取った私も上司もあっけにとられて初めてのこともあり
    「????はぁ。??分かりました・・・・」
    的な感じで電話切って辞めた。
    でも昨日まで一緒に働いていた人の退職を全く関係ない人に言われて、本人はもう出社しないといわれても証拠は?本当か?事件では?って思うのも不思議ではない。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/31(水) 12:04:44  ID:wJDoZLWLEo 

    >>23
    それな。

    ブラックだと、最悪は辞められないで悩んでる間に自分の命が消えるかもしれないし。
    そうなる前に退職代行使ってでも逃げなきゃいけない場合もある。

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/31(水) 12:14:55 

    >>28
    そんな高価なもの置きっ放し?
    私は職場から気持ちが離れたら私物一つ置くのも嫌だわ。
    ハサミ1個でも毎日持ち帰る。

    +1

    -3

  • 255. 匿名 2024/01/31(水) 12:16:46 

    >>117
    代行ではないけど、体調不良で辞める時に私物のちょっと良いマウスを持ち帰り忘れて、勿体無いと言うよりあんな職場にくれてやるのが嫌で総務に連絡して送ってもらったわ。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/31(水) 12:26:22 

    肯定派が結構いてビックリ。

    私は、辞める手続きぐらい自分でやれよ!
    と思う派。

    +1

    -11

  • 257. 匿名 2024/01/31(水) 12:48:45 

    >>256
    辞めたくてもずっとギリギリの人員配置で、なんやかんや理由つけて引き伸ばされて、明日どうなるかもわからないような現場にいたら自分が潰れるわ。
    労基行ってる暇もないし。
    普通に辞められるなら使わない。
    だけどブラック勤めなら使わないと会社に潰される。
    最後の手段で使うという事なんだよ。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/31(水) 12:59:21 

    >>257
    全くその通り!!命失ってからじゃ遅いんだわ!!
    ブラック会社はマジで●んで欲しい!

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/31(水) 13:00:46 

    >>249
    あなた気が弱すぎるよ!
    私が最後でないといけないなら使う意味ないから変換希望って私なら強く主張するわー

    +20

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/31(水) 13:26:55 

    私も使って今すぐ辞めたいw
    使われる会社は退職すらまともに言えない状況を作ってる訳だから、それなりの理由がある会社だと思って自覚した方がいいと思う。
    突然バックれて来なくなる人に比べたらお金払って辞めてるんだからまだマシだと思うけどね。
    残された側は突然のことで大変だとは思うけど、そこまで追い詰めた何かがあるんだろうし。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/31(水) 13:32:01 

    >>258
    辞める時に既に壊れちゃっても、命があれば立ち直れるからね。
    ブラックソ会社に潰されてたまるかっつーの!

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/31(水) 13:38:33 

    退職したいと言ってもなかなか辞めさせてもらえないところも多いし、退職が決まってからの1ヶ月や2ヶ月すら耐えられないくらい精神的な苦痛を抱えてるのかもしれないし私は全然アリだと思う。
    バイトなら来なくなるのはよくあるけど、正社員だと保険とかもあるしなかなか難しいわけで連絡してるだけマシでは?
    自分が使われたらそんなに嫌だったんだな、気づかなくて申し訳なかったと思うかも。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/31(水) 13:58:16 

    いいと思う。

    営業支店で働いてるけど、いきなり辞めた新人の子は本社の人事部に直接掛けたらしい。
    人事部と上司とでずっとやり取りしてた。そのあとに上司から新人さんの退職する旨の説明と、私達へ引継ぎとか確認しておきたい事とか聞き取りがあった。
    退職代行使うなら、お金勿体ないから本社に掛けるかな

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/31(水) 14:22:30 

    >>256
    私もそう思う。
    うちで代行使った人は挨拶もまともに出来なかったから、
    まぁそういうことなんだよ、

    +2

    -5

  • 265. 匿名 2024/01/31(水) 14:24:00 

    >>262
    今時引き留めないでしょ

    +0

    -2

  • 266. 匿名 2024/01/31(水) 14:46:08 

    >>257
    実際に代行使って辞めた人は、そんな追い詰められてなかったけどね。
    めんどくさくなって逃げて、って感じだったよ。

    +0

    -5

  • 267. 匿名 2024/01/31(水) 16:21:58 

    >>266
    あなたはそう思わなくても、他人から解らないくらいに本人は思い詰めてたかもよ。
    そういう目線で見る人が在籍してる会社がいるって時点でやめた人的には辛かったんじゃないの。

    +3

    -1

  • 268. 匿名 2024/01/31(水) 17:10:18 

    さしてブラックでもないうちの会社に入ってひと月満たない新人が退職代行使って笑った覚えある
    辞めたくても辞められない企業で使うもんだと思ってたわw
    「そんなすぐ辞めるなんて」って思われたくなかったのかな?
    入ってそうそうに周りに偉そうな態度取ったり問題起こしてたりしてた新人だったから辞めてくれて安心したけどね

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/31(水) 17:15:33 

    うちに派遣されてきてる子が代行使ったらしく、代行からうちに辞めますって電話がかかってきた。
    所属してる派遣会社に代行が連絡するなら理解できるんだけど、派遣先に連絡してくるのが意味不明だった。
    派遣の子も代行もバカなの?と思った。

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/31(水) 17:21:59 

    >>155
    >>3

    立憲の代表「代行」だから??

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/31(水) 18:08:28 

    使ったことある
    しかも2回

    周りからは最低な奴だと思われてるだろうけど感謝しかないよ

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/31(水) 18:30:41 

    >>186
    w

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/31(水) 18:59:09 

    >>9
    会社の事務全般やっているけど、一度だけあった。入社して1ヶ月くらいでやめていった40代男性、妻子ありの人。1ヶ月だったら気まずさも特になさそうな気がするけど、言いにくかったのかね。なんか文章で本人には直接連絡は取らないようにみたいなのが書いてあったよ。あれは弁護士からだったのかな?これからどうするんだろうなーっていうのが正直な感想だったよ。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/31(水) 19:06:07 

    私は弁護士のやつ使って辞めた。
    スムーズに終わったよ。
    自分の限界は自分にしかわからないし、病んで命に関わる事になったらどうするの?
    あなたが亡くなったら悲しむ人がいる事を忘れないでほしい。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/31(水) 19:10:50 

    使いました。当日はもう職場に行かなくて良いという心の軽さで助かったと思いましたが、一年経った今でも職場に多大な迷惑を掛けたという罪悪感でいっぱいです。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/31(水) 19:11:28 

    うちの会社辞める人多いんだけど、今のところ代行使って辞めた人はいないが、実際に代行から電話が掛かってきても、本当にその人の代行なのかの判断がちょっと難しいよなって思うんだよね。
    ま、退職書類を自宅へ送って返送してきてそこで初めて、あ、あの電話は本当だったんだってなるのかな。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/31(水) 19:17:38 

    >>1
    割と周りに使ってる人沢山いるよ
    凄く良いと思う
    看護師辞めさせてくれなくて揉めるから

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/31(水) 19:53:28 

    >>246
    そういうやりとりが煩わしいから、代行使ったのにね。

    +17

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/31(水) 20:19:53 

    >>1
    うちの会社にもひとりいたよ
    別に辞めますって普通に言える会社なんだけど、入社して1ヶ月くらいでそれ使って辞めてった
    ただただみんな物珍しくて、口々にこんなんあるんだねー、わざわざこんな使って変わってる人だったねー、て言ってた

    +2

    -2

  • 280. 匿名 2024/01/31(水) 20:25:54 

    >>256
    ベンチャーで人事と総務がクソすぎる会社を辞める時は、自分で手続きするの嫌だったわ。
    当時代行があれば頼みたかった。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/31(水) 20:27:57 

    >>275
    良いよ良いよ、気にしなくて。
    でもそう思えるくらい心の余裕出たってことだしよかったじゃない。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/31(水) 20:55:07 

    こんなろくでもないビジネスが成り立っていることに驚き。自分で退職もできない人って次の会社でもうまくいかなさそう。

    +1

    -4

  • 283. 匿名 2024/01/31(水) 21:02:43 

    >>27
    そりゃぶち切れるでしょ。正直そんなやめ方されたら
    別にブラックではなくないか

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/31(水) 21:08:18 

    >>91
    着手金が安いだけで、退職金や有給などの交渉で金額がプラスになる
    最低限の依頼なら安いよ

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/31(水) 21:24:03 

    >>1
    辞めるにあたって罵倒され、トピでは使った者は馬鹿にされ、自分が駄目人間なのかな?って思えて来たわ
    簡単に食べる状況じゃなかったから弁護士の代行でスムーズに辞められたから私は良かったけどね
    ちなみに辞めたあと余裕が出来たら鬱っぽくなって弁護士さんからの連絡を無視してしまった…

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/31(水) 21:32:39 

    最悪退職代行があるって思いながら働いてたんで、ある意味拠り所ではあった。
    結局自力で辞めたけど。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/31(水) 21:43:05 

    うちの職場にもいたな
    キレて代行使おうと思ってって言うから何それって聞いたらそういうことでさすがにこんなド田舎の会社でそれはないだろと思った

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/31(水) 21:57:30 

    >>4

    つい最近、家族がモームリさんにお世話になりました。
    それまでは退職代行を利用する事に偏見がありましたが、今の時代全然ありだと思います。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/31(水) 21:58:23 

    >>246
    その代行おかしくない?
    ふつう、頼んだ時には、代行会社側から職場に連絡取らない誓約書書かせるよ
    直接連絡取るとトラブルの元になるから

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/31(水) 21:59:24 

    >>282
    何にも分かってない

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/31(水) 22:00:06 

    >>283
    ブチギレる前に何でそんな辞め方されたか考えられない職場終わってんな

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2024/01/31(水) 22:03:25 

    >>4
    なんか安くない?
    数時間くらいですぐ済む感じ?

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/31(水) 22:12:30 

    挨拶したくないから使いたい

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/31(水) 22:19:00 

    今の若い人は合理的だからとにかく面倒なことは避けるのよね

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/31(水) 22:19:49 

    保育士だけど2年連続で退職代行で辞めた人いる…

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/31(水) 22:20:43 

    >>284
    ごめーん
    私、最大手の企業の顧問弁護士の方にお会いして
    たまたま年収が、最低、億なことを知ったことがあるからさ

    そういう、ちまい話も実力のうちと思うようになったんだよね
    学歴も含めてピラミッドが出来上がっていると

    もちろん私は底辺ですけど

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/31(水) 22:33:53 

    >>193
    代行を使うことがなぜ無責任なの?代行を使ってでも辞めたいと思って、きちんと手続きを履践しているんだから必要な責任を果たしていると思うけど。
    退職理由を説明せよとか最後に感謝の言葉を述べよとかそういうことなの?そんな義理1ミリもないと思うけどね。

    +13

    -2

  • 298. 匿名 2024/01/31(水) 22:36:47 

    >>246
    代行の意味まったくないね。お金払ったの?
    普通に電話で話して引き継ぎって。。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/31(水) 22:38:33 

    >>91
    退職代行案件は、相手が企業ゆえそこまで揉めない(長期化しない)&依頼者から取りっぱぐれが少ない、なので割が良いのよ。
    退職代行やってる弁護士がいまいちだなんて、業界を知らない人が決めつけないほうがいいと思いますけどね。
    あと、大手法律事務所でも個人での案件受任は許されてたりするから、こういう案件も個別受任してる人少なくない

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/31(水) 22:45:03 

    その代行使うって人は依頼したらもう会社に来ないからときっぱり言っていてああそうなんだと思っていたら自分のほうが先に辞めたというオチ

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/31(水) 22:58:32 

    >>297
    本来は退職の意思を伝えて引き継ぎして辞めるからなんだけど。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/31(水) 23:00:58 

    >>301
    それがスムーズにできないから代行使うんだよ
    スムーズにできないのは会社が悪い

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/31(水) 23:06:20 

    >>273
    本人に連絡取らせないのはどこの会社も一緒だよ
    弁護士とか関係ない

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/31(水) 23:08:51 

    >>265
    職種による
    看護師はまじで辞めさせてもらえない

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/31(水) 23:16:20 

    >>53
    どのみち逃げるなら代行使っても別に良いのでは?煽り方変じゃない?

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/31(水) 23:40:38 

    >>29
    私の元会社が無給残業いじめ嫌がらせなんでもござれのブラックで退職代行使ってやめた人いた。
    会社側は嫌がらせも兼ねて代行業者に引き継ぎしろって話してたけど業者の回答は、他の人がすでに関わっていた業務であることと業者としては間に入ることはできるがどんな引き継ぎが出来ていないのか書面に出せ必要あれば対応するの一点張りで結局元会社が折れてたよ。
    代行業者によっても良し悪しあるのだろうね。
    ちなみに私は退職時全て自分で行ったけど、退職書類が3ヶ月たっても届かなかったよ。
    もちろん何度も元会社に連絡したけどね。
    私も代行使えば良かったと何度も思ったわ。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2024/02/01(木) 01:22:55 

    >>195
    2か月以内の退職ばっかりで、
    「もー無理」じゃなくて「やっぱ無理」じゃ?って思った

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2024/02/01(木) 07:10:06 

    >>29
    Googleクチコミとか情報周知できるところに書き込んじゃえ。
    結局本人が連絡取らざるを得ない状況にするとか代行使った意味ないよね。こういう仕事するなら依頼者の心情を理解してほしいよ。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2024/02/01(木) 14:39:07 

    >>302
    そういう人もいるけど、自分で辞めるのを言い出すのが嫌でおまかせする人の方が多いんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2024/02/01(木) 16:04:54 

    >>267
    傷病手当金もらって、ウハウハで遊びに行って、骨折してたけどね。

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2024/02/01(木) 17:42:47 

    >>309
    私の周りではいつまでも辞めさせてもらえなくて代行使ってる人がほとんどだよ
    代行業者に聞いたけど、突然使う人もいるし辞めさせてもらえなくて使う人もいるって

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2024/02/02(金) 21:25:20 

    >>290
    わからなくてよかったってホッとしてる。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/02/02(金) 22:03:08 

    >>312
    そうだね
    職場に恵まれてるみたいだね

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2024/02/03(土) 10:59:41 

    休職してて会社と話たくないから代行使いたいんだけど、代行使わずに退職届と保険証とかだけ送ればやめれるのかな?

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/02/04(日) 00:09:40 

    >>314
    職場によると思うけど

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/02/20(火) 18:11:24 

    私も退職代行使って辞めたい

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2024/02/27(火) 15:09:20 

    まさに今退職代行を使うことを考えています。
    転職活動中で、その結果を待っていると就業規則の期日を切ってしまうのです。
    ただ、即日辞めたいわけじゃないので、退職代行依頼後〜最終日までがどうなるかが不安です。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2024/02/29(木) 21:21:35 

    今日職場の若手が退職代行を使って辞めた。火曜日まで普通に来てたのにびっくりだわ。書留が届いて、そこに辞めると書いてあった。二万円払ったとのこと。今年子供も産まれたばかりなのにこれからどうするのか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード