-
1. 匿名 2024/01/21(日) 18:34:39
母が去年72歳で亡くなりました。
残された93歳の祖母のことが心配です。今のところまだ元気で畑に行ったりしていますが時間の問題だと思います。
私も兄達も全員上京しているため祖母とは飛行機の距離です。兄達は起こってもいないことを考えても仕方ないと言います…。
同じような方はいらっしゃいますか?どういう選択を取りましたか?+111
-14
-
3. 匿名 2024/01/21(日) 18:36:04
思ったより高齢だった+366
-1
-
4. 匿名 2024/01/21(日) 18:36:15
>>2
お前みたいなクズが来んなよ
+5
-26
-
5. 匿名 2024/01/21(日) 18:36:25
>>2
ガル爺出てけよ+8
-7
-
6. 匿名 2024/01/21(日) 18:36:55
結構多いよね
お隣もそうだけど未婚の孫と一緒に住んでるよ+143
-0
-
7. 匿名 2024/01/21(日) 18:37:01
兄の言うとおり+15
-15
-
8. 匿名 2024/01/21(日) 18:37:02
>>1
主は50から40くらいか+42
-4
-
9. 匿名 2024/01/21(日) 18:37:02
>>1
この高齢化で、珍しいことじゃないのかもね。
知り合いの嫁ぎ先の話だけど
父、母(いずれも70代)父方の祖母(100歳で入所中)の順だったって。
+90
-1
-
10. 匿名 2024/01/21(日) 18:37:12
母の妹たちが祖母のことを見てくれました。もちろん私たち孫も会いに行けるときは行ってました。+40
-2
-
11. 匿名 2024/01/21(日) 18:37:19
>>1
お祖母様は一人暮らしなの?
そらならちょっと考えものよね…
デイサービスも何もなし?
地域との繋がりはある?
+86
-3
-
12. 匿名 2024/01/21(日) 18:37:24
75歳独身の息子に、先立たれた95歳の母…
っていう知人いる。
産んで育てて、葬式まで面倒見たのよ!
って冗談言ってたけど辛そうだった。+278
-1
-
13. 匿名 2024/01/21(日) 18:37:55
ダミートピに似たタイトルだけどこれはマトモなトピだと信じます+0
-1
-
14. 匿名 2024/01/21(日) 18:38:14
なにが心配なの?
何かあったときに駆けつけられないこと?+8
-2
-
15. 匿名 2024/01/21(日) 18:38:15
かと言って呼び寄せるのもね
体調身体崩したときのこと考えて
施設調べておくとか?+30
-0
-
16. 匿名 2024/01/21(日) 18:38:24
>>5
は?引っ込んでろガル爺+2
-9
-
17. 匿名 2024/01/21(日) 18:39:18
>>1
お母様の兄妹はいる?
お祖母様は一人暮らしなのかな
その年齢だと福祉に繋がってる可能性が高いと思うんだけどどうなのかな+58
-0
-
18. 匿名 2024/01/21(日) 18:39:20
>>1 どういう選択というのは‥?高齢でも元気で畑に出てるなら今は様子見じゃないでしょうか+12
-9
-
19. 匿名 2024/01/21(日) 18:39:54
>>1
親御さん以外の叔父や叔母は?孫が面倒見る案件じゃないよ+75
-2
-
20. 匿名 2024/01/21(日) 18:40:09
+6
-0
-
21. 匿名 2024/01/21(日) 18:40:14
祖父母よりも親より流産したので早く亡くなりました+2
-10
-
22. 匿名 2024/01/21(日) 18:40:24
>>1
ヘルパーさん頼むとか+10
-1
-
23. 匿名 2024/01/21(日) 18:40:38
高齢化だからあり得るよね。
うちももうすぐ70の親が100近い祖母を介護してる。+30
-0
-
24. 匿名 2024/01/21(日) 18:40:53
>>12
息子に先立たれるのはお辛いと思うけど、75歳まで生きたのなら大往生な方だと思う。+63
-64
-
25. 匿名 2024/01/21(日) 18:40:54
>>1
お婆ちゃんが93で畑仕事をしてるのなら、好きにさせてあげたほうがいいよ。
申し訳ないけど、いつどうなってもおかしくないわけだし、たまに会いに行ったり連絡をマメに取るくらいで良いと思うけどな。
お婆ちゃんが元気ならそれでいいと思う。
私のお婆ちゃんも94まで生きたけど、娘である母は50で亡くなっちゃったから、最初は落ち込んでたけど、趣味を謳歌して生きたよ。+99
-1
-
26. 匿名 2024/01/21(日) 18:40:56
90代多すぎだろ日本+73
-3
-
27. 匿名 2024/01/21(日) 18:41:19
ひいおばあちゃんより親(63歳)が先に…
亡くなってから5年くらいだけど、孫に先立たれてショックうけるだろうから知らせてないみたい+62
-1
-
28. 匿名 2024/01/21(日) 18:41:26
>>12
お母様長生きだね。
+67
-0
-
29. 匿名 2024/01/21(日) 18:41:27
>>1
とりあえずご近所の人に改めて挨拶してお菓子とかも渡しておく
隣の畑の人にも+9
-0
-
30. 匿名 2024/01/21(日) 18:41:35
私の周りでも今の80代、90代が元気すぎて
40代から60代の息子さんが先に亡くなることが増えた+81
-0
-
31. 匿名 2024/01/21(日) 18:41:42
祖母より先に父が亡くなりました
息子の通夜葬式だっていうのに、近所のババ友とクソデカ声で談笑してて「なんでコイツが先に行かんかったんかなぁ」ってその場にいた親族全員が本気で思ってた
昔からわかってた事だけどガチのサイコパスオババだった+59
-3
-
32. 匿名 2024/01/21(日) 18:44:27
>>3
やっぱり戦争生き抜いた年代の人たちは身体が丈夫よね+76
-1
-
33. 匿名 2024/01/21(日) 18:44:30
お母様の兄弟姉妹におまかせ+9
-1
-
34. 匿名 2024/01/21(日) 18:44:58
>>1
お母さまはなんでなくなったんですか?+3
-13
-
35. 匿名 2024/01/21(日) 18:45:02
私の話しじゃないけど夫の母が乳がんで50代で亡くなってて義祖母が80代だけど義母の妹さんと住んでるよ。+7
-0
-
36. 匿名 2024/01/21(日) 18:45:06
>>18
結局、呼ぶ事も行く事も難しいんなら、
元気で畑仕事してるのを様子見しかないよね。
何かあった時の連絡網だけ整えて、行政サービスやご近所様との連携をお願いと用意をしておく。+11
-0
-
37. 匿名 2024/01/21(日) 18:46:23
>>30
なんで今の80代90代あんな元気なの?子供より長生きとか、孫世代年金ももらえないし複雑だね+39
-2
-
38. 匿名 2024/01/21(日) 18:46:27
近所の方や地域に民生委員が居るけど正直負担だろうと思う
親族がもっと面倒見るべきと思うよ。行けないならお金使って見守りサービス利用するとか。
自分の近所にも高齢者1人暮らしの方が居て着てたセーター焦がしてたから危ないと思って民生委員が孫に連絡して、その後施設に入った。あのままだといつか火事になったと思う。+2
-6
-
39. 匿名 2024/01/21(日) 18:48:44
>>4
何?+4
-1
-
40. 匿名 2024/01/21(日) 18:48:52
万一の事、考えとかないとね…
私は親に働いてもらって、祖母を主に看ている身だけど、親も病気を継いでしまったし、仕事ナシの祖母よりも、仕事してる親が大変そう…+8
-1
-
41. 匿名 2024/01/21(日) 18:48:57
自分語りごめんなんだけど、義両親と二世帯住宅を建てたのは良いんだけど、本当に元気すぎて、旦那や私の方が先に逝きそうなんだけど…。
旦那が残される分には実親だから何も問題ないんだけど、問題は旦那が逝って私が残された場合だよね。
旦那が建てた家だから私は残る権利あるし、かと言って義両親の面倒見るのも嫌だし、考えると鬱すぎる。
なんで同居して家建てたんだろう、本当馬鹿だ、私。+72
-1
-
42. 匿名 2024/01/21(日) 18:49:12
>>1
母が60歳で亡くなり、祖母は現在90歳です。祖父は83歳で亡くなってます。
86歳まではデイケアに週2で通いつつ一人暮らし。
ある時から認知症を発症したっぽく、周りの人を泥棒扱いしたり鍋の空焚きをしたり奇行が出たので祖母を説得してサービス付き高齢者住宅に入居してもらいました。
入居後は3ヶ月に1回くらい訪問して差し入れをしてます。
これらは祖母がしっかり貯金してててくれたからできたことです。費用は全て祖母持ち。私は手続きだけです。
もし、不安に思うことがあるなら祖母さんの住んでる家を管轄する地域包括支援センターに現状を相談してみてください。電話でも相談はできますよ。+33
-0
-
43. 匿名 2024/01/21(日) 18:49:12
>>1
93で畑行ってるならピンピンコロリなんじゃないの?+25
-0
-
44. 匿名 2024/01/21(日) 18:49:59
90代の祖母より、60代で父が先に他界したけど
父の葬儀の時に、喪主の母を蔑ろにして祖母が生きてることで叔父(父の弟)がやたらと仕切りだして自分が○○家の跡取りだと主張して面倒臭くなった
由緒正しい歴としたど庶民で跡取りって意味が分からないわ、父の供養どころじゃなくなり無駄なトラブル巻き込まれて災難だった+32
-0
-
45. 匿名 2024/01/21(日) 18:50:40
>>24
75歳なら平均寿命よりかなり若くて、大往生ではないと思うよ…
大往生って、老衰とかあまり苦しまずに天寿を全うできたような場合だよ+94
-4
-
46. 匿名 2024/01/21(日) 18:52:19
>>12
言い方わるくなるけど
自分が生み出したもんの後始末までして
ご立派な方だな+112
-5
-
47. 匿名 2024/01/21(日) 18:52:40
好きに暮らしてるなら無理に施設に入れる必要もないよね。世話しろ!!とか我が儘言うなら別だけど、たまに電話したりすればいい+6
-1
-
48. 匿名 2024/01/21(日) 18:53:09
>>45
80前半で亡くなっても若いって言われるもんね、今は。+21
-2
-
49. 匿名 2024/01/21(日) 18:53:11
>>22
それしかないよね
+1
-0
-
50. 匿名 2024/01/21(日) 18:55:31
父が祖母より早く亡くなったよ。
祖母は痴呆が入ってたから亡くなったことを伝えてもすぐ忘れてた。それが良かった気がする。その数年後祖母も亡くなった。+24
-1
-
51. 匿名 2024/01/21(日) 18:57:06
>>1
>>7
男って、本当に適当で楽しいことしか考えたくない生き物だよね。主さんが残された祖母のことを考えてしまうことって、別に杞憂でもなんでもなく、確実にわりとすぐに具体的な問題として出てきそうな話だ。
それを「起きてから考えればいいよ」って先延ばしにしたがる男の思考にイライラする。
父も夫も兄もまさにそうで、起きてもいない(楽しくない)ことは考えるのを嫌がるし、起きてから考えればいいと言う。起きたって、男なんて大して役にも立たないんだから、事前の相談や悩みくらい聞けや、ボケ!+49
-2
-
52. 匿名 2024/01/21(日) 18:59:29
お母さんは一人っ子だったの?他の兄弟はいないってことかな?
それだと心配だよね+7
-0
-
53. 匿名 2024/01/21(日) 19:00:06
>>41
気持ちわかるよ。私も義母と同居してるから考えたことある。先のことは分からないから考え過ぎないで夫のストレスためないようにいこう!+34
-0
-
54. 匿名 2024/01/21(日) 19:00:34
>>12
私は、息子に持病があって、平均寿命までは生きられないと思うので自分でみとって逝きたい。
だから、このパターンがいい。+84
-0
-
55. 匿名 2024/01/21(日) 19:00:45
70代の祖父母より、50代の父が先に亡くなった
死因はアルコール中毒で肝臓悪くした
離婚してて、母から父親の悪口を聞かされて育ったから私も父が嫌いだった
だから病気になっても会いにいかなかったし、祖母に「お前の育て方が悪いんだよ」と言った
大人になり、母親の洗脳が解けて
「父ばかりが悪いんじゃなかったんだ」
と気付いた
おばあちゃんに凄いひどいこと言ってしまった+32
-1
-
56. 匿名 2024/01/21(日) 19:01:12
>>26
90代、本当に多いよね。
70代で死んでも、まだ若いって言われる時代よ。
いやいやもう充分だって。+40
-1
-
57. 匿名 2024/01/21(日) 19:01:15
三笠宮親王妃も息子3人に先立たれたよね。まあ皇族だから経済面では大丈夫なんだろうけど精神的には辛いと思うよ。+15
-2
-
58. 匿名 2024/01/21(日) 19:02:41
>>1
地元の社会福祉協議会に行き相談
93なら何かしら不便なことがあると思います
担当を着けてもらい、いろんな相談にのってもらえます+8
-0
-
59. 匿名 2024/01/21(日) 19:03:23
>>41
2世帯住宅って、リスク高いよね
実家のご近所さんはまさに息子が先に亡くなり、おばあちゃんとお嫁さんが骨肉の争いしてたらしいわ
結局、お嫁さんは家を出てしまった
2世帯ローンのところは親世帯が亡くなりローンが払えなくなって売却したところもある
できるだけ仲良くしつつ、しっかりお金稼いでローン払って、保険で備えて
一番大事なことは子世帯が元気で長生きすることしかないね+26
-0
-
60. 匿名 2024/01/21(日) 19:03:53
>>27
ひいお祖母さん孫が60代で存命なのすごいね+7
-0
-
61. 匿名 2024/01/21(日) 19:07:46
>>41
うちの知り合いも田舎でそんな感じ。
しかも旦那さん年齢以上の見た目だしもしかして旦那さんの方が義親より早く亡くなることもあるんじゃない?って思ってしまうけど絶対口には出せない。
まあなるようになるよきっと。+12
-1
-
62. 匿名 2024/01/21(日) 19:09:13
そんな人はたくさんいると思うよ
50代くらいになると亡くなる人ポツポツ出てくるし、もっと早い人もいる
独居の高齢者については、引き取って同居出来ないんなら近所の人に連絡先教えておくくらいしか出来ないんじゃないかな
実際異変に気づいたり救急車呼んだりしてくれるのは近所の人だと思うし
+14
-0
-
63. 匿名 2024/01/21(日) 19:10:35
>>1
お母さん以外の実子はいないのかな?+9
-0
-
64. 匿名 2024/01/21(日) 19:12:17
>>1
おばあちゃんほんとに一人ぼっちなの?
それならめちゃくちゃ心配+6
-0
-
65. 匿名 2024/01/21(日) 19:12:52
>>1
70代の母と90代の祖母と3人で暮らしてました
母の病気が再発した時に叔父叔母が引き取ってくれなかったので施設に入ってもらいました
持病はあるけれど認知症の症状がなかった祖母には可哀想なことをしたと後悔してますが母の病気を隠してたし、私1人で2人の面倒見るのは難しかったので仕方ないと思うことにしました
母が亡くなった半年後に祖母も亡くなりました+32
-1
-
66. 匿名 2024/01/21(日) 19:12:53
>>24
大往生って…
他人が言う言葉ではない+59
-1
-
67. 匿名 2024/01/21(日) 19:14:51
>>12
御立派なことだよ。本当の意味で子供の面倒をみるとはこのことだね。+6
-10
-
68. 匿名 2024/01/21(日) 19:15:23
>>56
日本人女性の80歳の平均余命は11年なんだよ
80歳の人の半分は90歳を超えて生きることが確実
+15
-0
-
69. 匿名 2024/01/21(日) 19:18:40
うちの母は1人で祖母の介護を長年続けてて過労死した。それまで兄弟はノータッチだったのに、さっさとおばあちゃんを施設に入れちゃったよ。そんなに即断できるなら母も死なずに済んだかもと今でも思う。+39
-0
-
70. 匿名 2024/01/21(日) 19:18:47
両親が先に亡くなり父方の祖母が残されました。既に祖母は施設に入っていたので、そのまま継続して入所。父がなくなった一年後に祖母も亡くなりました。特に孫である私には何の負担もなかったけど、他県にいる叔母が娘であるのに他人事のような感じにしていたのが祖母が気の毒でした。+8
-1
-
71. 匿名 2024/01/21(日) 19:19:04
>>37
昔の人でも強い人も弱い人もいるけど、強い人が戦後の混乱期を生き抜いてきたのでそういう人が残っている+23
-0
-
72. 匿名 2024/01/21(日) 19:20:17
>>57
みんな早かったね、確かに+7
-0
-
73. 匿名 2024/01/21(日) 19:20:53
>>51
そういうのは他のトピでやらない?+5
-5
-
74. 匿名 2024/01/21(日) 19:20:53
父親が祖父母より先に50代で亡くなった。
自分が親を亡くしたってこともだけど、残された祖父母を見てるのがしんどかった。+9
-0
-
75. 匿名 2024/01/21(日) 19:20:57
要介護認定してるなら
ヘルパーさんに生活介助してもらい
デイサービスでお風呂に入れて貰うように
したらどうだろ?
施設に入るよりなるべく自宅で過した方がいいと思うけど
+0
-4
-
76. 匿名 2024/01/21(日) 19:21:07
>>41
うちも同じだよ
うちの場合は夫がひとりっ子なので、たとえ二世帯同居してなくても夫が先に死んだ時に義父母の面倒は私がみることになるんだけどね
どうせ面倒みなくちやならないなら近い方が便利だと思って諦めてる
でも、41さんのご主人に兄弟姉妹いるならもしご主人が先に亡くなった場合どうするか今からきちんと相談しておいた方がいいと思う
+13
-1
-
77. 匿名 2024/01/21(日) 19:30:50
今は90代普通だからありえる話だよな+4
-0
-
78. 匿名 2024/01/21(日) 19:31:43
>>37
60代でも30代より元気じゃない?昭和の遊具で鍛えた成果かなと割と本気で思う+19
-0
-
79. 匿名 2024/01/21(日) 19:31:54
>>12
そりゃ息子から亡くなるのは辛いけど
幸せな方だったと思うよ
幸せの形は他人にははかれないね+8
-6
-
80. 匿名 2024/01/21(日) 19:32:04
>>65
あなたはよく頑張ったよ
頼りにならない親族は居ないものと同じ+23
-0
-
81. 匿名 2024/01/21(日) 19:32:08
>>45
日本は延命治療するから
平均寿命が高くなりすぎてるよね。+6
-1
-
82. 匿名 2024/01/21(日) 19:35:55
>>19
同居していたから孫の私はずっと変わらず同居したよ。+10
-1
-
83. 匿名 2024/01/21(日) 19:36:48
>>12
立派!
だけど自分に置き換えて想像すると悲しい…+22
-0
-
84. 匿名 2024/01/21(日) 19:36:51
>>18
元気なのに老人施設に入りたくないよね+4
-0
-
85. 匿名 2024/01/21(日) 19:36:51
>>57
そのうち息子二人はもともと病弱でそのうち一人はつんく♂さんみたく喉に穴開けて声がでなくなった。
日本で最高峰の医療を以てしても天皇一族であんなに早く亡くなったのは彼らくらいか+8
-0
-
86. 匿名 2024/01/21(日) 19:40:32
>>11
うちの婆ちゃん96で、自分で十分家事できるくらい元気。デイは必要なくて、近所の人とも仲良し。
でも、何かあったときが心配だよね。見守りできる何かを利用するとか?ただ、距離的にすぐ駆けつけるのは難しそうだけど。+14
-2
-
87. 匿名 2024/01/21(日) 19:41:10
高齢なら珍しくもないような
うちは祖父母より先に孫である兄が先に亡くなったし+6
-1
-
88. 匿名 2024/01/21(日) 19:43:15
>>24
それ、リアルでは言わない方がいいよ。
「大往生」って遺族しか使えない言葉だから。+39
-1
-
89. 匿名 2024/01/21(日) 19:50:10
>>58
社協→病院で健康診断(介護認定や体調チェック)
困難作業・行政書類相談・生活相談もろもろ
今70代の独居高齢者を手伝っています+2
-0
-
90. 匿名 2024/01/21(日) 19:54:43
>>31
そういう人ほど、悪口吐きまくってストレス発散してるからマジで長生きなんだよね…+16
-0
-
91. 匿名 2024/01/21(日) 19:54:56
>>65
良い娘と孫だったに違いない。
頑張ったね+13
-0
-
92. 匿名 2024/01/21(日) 19:57:12
>>24
あなたは一体いつの時代に生きてるのですか???
+11
-3
-
93. 匿名 2024/01/21(日) 20:00:24
>>37
ほんとそう。
うちの90の姑もお盆に来年は私いないわーって言ってるけど毎年ちゃっかりいるし。
+23
-0
-
94. 匿名 2024/01/21(日) 20:03:22
父が46で急死したから祖母がそれから一人暮らしになって(母とめちゃくちゃ仲が悪かったから)本当に可哀想だった。伯母もいるんだけど、そっちは伯父のお母さんと一緒に住んでたから祖母と同居もできなかったし。そのおばあさんが亡くなった後も、祖母は今更伯父とは一緒に住みたくないと言ってたし、伯母も全然一緒に住む気がなかったし…。
祖母の様子を見に行ったり、病院の付き添いはいつも伯父(伯母の夫)がやってくれて、病院のお迎えはいつも私がしてたよ。私は祖母のことが大好きだったから祖母が亡くなるまで仲良くしてたよ。
祖母の妹の子供たち(父のいとこ)が祖母の近くに住んでて、みんなで面倒を見てくれて本当にありがたかったよ🥲祖母も甥っ子や姪っ子を昔からすごく可愛がってたし、とにかく最期まで優しく面倒を見てくれたよ。父のいとこたちは、「⚪️⚪️ちゃん(伯母)はおばちゃん(私の祖母)に冷たいからね…。」って言ってたからやっぱり伯母は冷たかったと思う。
とにかく、父が早く亡くなりすぎたため、全てがめちゃくちゃになってしまった。+8
-0
-
95. 匿名 2024/01/21(日) 20:03:30
>>1
はーい。母→父と亡くなり足が悪い90超えの祖母が一人暮らししてます。父が祖母と同居してたので孫の私が同居か引き取る前提で話を進められたけど、私の夫と義母が何で子(父の兄妹)がいるのに別世帯の孫が介護するんだ。順序が違うだろうって主張してくれて、叔母たちが周りが勝手に話進めちゃってごめんなさいねぇ〜って白々しく謝って来た。
祖母は祖母で実子たちに厄介者扱いされて頼りたくない、孫のお前の世話になりたいとか言うし、心が痛んだけど叔母さんたちの義務だからって突き放してしまった。+22
-0
-
96. 匿名 2024/01/21(日) 20:05:44
>>1
90で畑仕事いけるおばあちゃんスゴい
兄たちかっこいい事言ってるようだけど、問題先送りしてるだけ、こういうのは起こってからじゃダメだよね
祖母じゃなく義母だけど、地域の包括センターなどにヘルパーさん頼んだり、
警備会社に頼んで、トイレや居間に見守りのセンサーとポット置いたりしたよ
夜中トイレで倒れた時通報入って駆けつけてくれて助かりました+7
-1
-
97. 匿名 2024/01/21(日) 20:05:54
>>34
性病です+1
-5
-
98. 匿名 2024/01/21(日) 20:09:32
祖母より母が先に亡くなった。祖母の遺産が代襲相続として私に来て相続もらえたよ+6
-0
-
99. 匿名 2024/01/21(日) 20:19:06
若くして産むとこうなる可能性あるよね
主も祖母も20歳で産んでるからな+8
-0
-
100. 匿名 2024/01/21(日) 20:35:10
>>66
>>88
知らない人けっこういるよね。私も祖母が101歳で亡くなった時に同僚に「わぁ〜大往生ですね」と言われた。+9
-1
-
101. 匿名 2024/01/21(日) 20:41:43
>>37
今の人間も生きるかもしれないよ
健康意識高い人は増えてるし、医療も更に進化するだろうし+4
-0
-
102. 匿名 2024/01/21(日) 20:45:33
>>9
90代半ばまで生きると子供が先に亡くなることは多いですね。介護施設勤務だけどそういった事は珍しくない。家族も母には伝えないと言いつつも亡くなった子供の話をピタッと言わなくなり何となく感じてるのかな…て思う。+21
-0
-
103. 匿名 2024/01/21(日) 20:47:38
母が66で亡くなったよ。
母方の祖父母はもういないけど父方の祖母は98歳で、10年弱かな?ずっと入院してる。
+8
-0
-
104. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:16
>>3
うん。もっとお若い方かと思ったら。
親がその年代で亡くなるのもおかしい話でもないし。+10
-0
-
105. 匿名 2024/01/21(日) 20:54:57
母が40代で亡くなりました。
母方の祖父母は当時60代。
病気判明から半年足らずだったので、ショックも大きかったと思います。
祖父が声を上げて泣く姿を見たのは、後にも先にもあの時だけです。
父方の伯父も、祖母より先に亡くなったけど、祖母は認知症だったので、教えてもすぐに忘れて、葬儀の間も数分おきに「誰の葬式だ?」と尋ねていました。
我が子の死を理解出来ないのは、ある意味幸せなのかなとも思いました。+17
-0
-
106. 匿名 2024/01/21(日) 20:55:26
義父が亡くなった時に遠い距離に義祖母がいたけど言わなかったみたい。1年も経たずに義祖母も亡くなった。+3
-0
-
107. 匿名 2024/01/21(日) 21:05:08
子供が息子だと先に逝くパターンかなりあるよね
+9
-0
-
108. 匿名 2024/01/21(日) 21:06:03
主さんと似たような感じで祖父だけ残りました。
わたしは関東、祖父は関西なので関東にくるか何回も聞きましたが関西の家で暮らしたいからとギリギリまでデイサービス使いながら一人暮らしをしてました。
その間は月一で実家に泊まりに行ってました。
98歳で転んで入院してそのまま亡くなりましたが本人は大好きな家でずっと過ごせて満足したと言ってましたよ。+9
-0
-
109. 匿名 2024/01/21(日) 21:12:51
>>88
初めて知った!
がるちゃん役に立つわ〜+6
-0
-
110. 匿名 2024/01/21(日) 21:13:13
うちは両親共に50代で亡くなりました。+3
-0
-
111. 匿名 2024/01/21(日) 21:14:02
うちのばーちゃんも90代で一人暮らししてるけど、あちこちにALSOKの緊急ボタンが設置されてる。すぐに来てもらえる安心感はあるけど、はたしていざという時に押せるのか…+3
-0
-
112. 匿名 2024/01/21(日) 21:33:52
母が数年前に亡くなったので母方の祖母と一緒に暮らしている。
母にはたくさん迷惑かけていたので唯一できる親孝行だと思って祖母を看取るまで面倒みる。
幸運なことに昔から結婚願望が一切ないタイプだったので心置きなく祖母と一緒にいれる。
自分も老後に向けて貯金して自分が死んだ時に弟に迷惑かけないようにしなきゃー+12
-0
-
113. 匿名 2024/01/21(日) 21:56:51
お母様は一人っ子だったり、他の兄弟も他界してるのかな
私も自分の家庭があるので、叔父夫婦が近居で気にかけてくれてる+1
-0
-
114. 匿名 2024/01/21(日) 22:24:08
>>24
ちょい往生かな+2
-1
-
115. 匿名 2024/01/21(日) 22:25:44
>>45
この時代でも独身男性の平均寿命は67歳だから独身男性の平均寿命よりかは生きてるよ+2
-0
-
116. 匿名 2024/01/21(日) 22:33:09
>>76
婚姻終了届を出せば義家族とは親族じゃなくなるよ
元々面倒を見る義務があるのは血の繋がりのある実の娘息子や親族だよ
法律上、嫁や婿などの義理の関係は面倒見なくていいんだけどね
知らない人が多いのかな
届けを出しても夫の遺産相続の妻の権利等は何の問題もない
ただ義家族とは他人になれるってだけ+9
-0
-
117. 匿名 2024/01/21(日) 22:50:02
こんなトピ立てて主は来てないの?+1
-0
-
118. 匿名 2024/01/21(日) 22:56:18
>>22
それか施設かな。+0
-0
-
119. 匿名 2024/01/21(日) 23:16:23
>>12
90代の祖母が、孫の結婚式まで長生きする、ひ孫見るまで長生きする、とどんどん目標更新していって、最後には息子を看取るのが親の務めみたいな話になってたw
結局祖母の方が先に逝ったけどね…+8
-1
-
120. 匿名 2024/01/21(日) 23:18:50
>>6
知人も未婚の孫(20代)と住んでたけど、結局最後は施設に入ったな。
孫も働き盛りだし仕方ないよね。+7
-0
-
121. 匿名 2024/01/22(月) 00:10:55
>>45
男性の平均寿命って81歳でしょ。それに対して75歳って「かなり若い」とは私の感覚では思わないかな。
私の友人は30歳で癌で亡くなってしまったけど、75歳は「大往生な方」だと思う。それとも歳を重ねたらまた感覚が変わるのかな。+8
-0
-
122. 匿名 2024/01/22(月) 00:15:08
>>109
「もう亡くなってもいい年齢だった」と捉えられるから、遺族以外が使うのはダメなのよ。
遺族は何歳で亡くなっても「もっと生きていてほしかった」と悲しんでることが多いからね。
だから>>24のコメントは本当にダメ。
ちなみに高齢で亡くなっていても、老衰以外では『大往生』とは言わないよ。
例えば100歳で亡くなっても、死因が交通事故なら『大往生』とは言えない。+7
-1
-
123. 匿名 2024/01/22(月) 00:15:26
>>88
>>乱れや苦痛なく安らかな様子で他界することです。 長寿だった故人様が老衰死した場合に使われることも多くありますが、本来は故人様の生きた年齢とは関係ありません。 立派な死、という意味でこの言葉が使われることもあります。
なるほど。「長生きした」という意味だと思ってたけど少し違ったわ。
祖父が80代半ばで亡くなった時に親戚が口々に大往生だと慰め合うように言っていたからそう思ってた。+0
-0
-
124. 匿名 2024/01/22(月) 00:22:47
>>92
平成生まれで令和に生きてます+2
-1
-
125. 匿名 2024/01/22(月) 00:38:04
>>37
昔の人は質素な食生活をしててジャンクフードを食べなかったから、今の老人世代は私たち世代より長生きしてるって聞いた事ある。
+3
-0
-
126. 匿名 2024/01/22(月) 01:21:19
>>121
独身男性だけの平均寿命が67.2歳なんだよ
離別でも72.9歳
男性全体だと81歳だけどね+1
-0
-
127. 匿名 2024/01/22(月) 02:10:53
>>121
大往生かどうかは遺族の心次第だから、他人が「○歳だから大往生だね」と言えることではないでしょ。
平均寿命とか関係なく、息子を亡くしたお母さんにとってはまだまだ生きていて欲しかっただろうし。+1
-1
-
128. 匿名 2024/01/22(月) 05:20:54
>>1
50代で母が亡くなり
祖母がまだ70代で健在です
私は30前半
遠方に住んでて家ももうあるので
簡単に地元に戻るとかはできません
母に兄がいるので
近所に住んでる母の兄(or申し訳ないけど母の兄のお嫁さん)にお願いすることになるのかな...と思ってましたが
私も参加した方がいいのかな......
新幹線の距離に住んでます
まだ祖母が1人で暮らせて元気なので、
母の兄とそんな話もしたことないです
私が遠方に嫁いだのは母が亡くなる前のことなので
まさかこんなことになるとは思ってませんでした
母の兄のお嫁さんからしたら
たまったもんじゃないですかね
意見聞きたいです+2
-0
-
129. 匿名 2024/01/22(月) 09:02:49
>>51
別に男だけじゃなく女でも先延ばし癖は一定数居ると思うし、男女関係なくその人の資質
主語が大きくなってるけど、あなたの周りがそういうダメな男性がたまたま多いだけなのでは?+1
-0
-
130. 匿名 2024/01/22(月) 09:17:45
>>128
実子の伯父さんに任せていいと思う。
今までの関係性にもよるけど、おばあちゃんに電話をかけたり、遊びに行ったりとか…何かするにしてもそれくらいかな。
実子がいるんだし、孫ができるのはそれくらいだと思う。
+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する