ガールズちゃんねる

二歳半の子の一時保育について

107コメント2024/01/17(水) 13:57

  • 1. 匿名 2024/01/10(水) 17:27:39 

    繊細な子で人見知り、場所見知りもあり、ママから離れるとギャンギャン泣いてしまうような子です。
    私のメンタルが辛くなってきているので、一時保育を考えているのですが、子供にとってかなりの負担になるのかなと心配です。
    一時保育なので、毎日預ける訳ではないから、今日もママは居なくなるの?というような漠然とした不安を常に持たせてしまうのかなと思うと、二の足を踏んでしまいます。

    一時保育を利用した方、同じように二歳頃のお子様を育てている方、お話を聞きたいです。

    +21

    -33

  • 2. 匿名 2024/01/10(水) 17:28:21 

    大丈夫だよたぶん

    +116

    -2

  • 3. 匿名 2024/01/10(水) 17:28:24 

    全然大丈夫だよ!
    幼稚園入学する時も結局ギャン泣きだから

    +138

    -0

  • 4. 匿名 2024/01/10(水) 17:28:26 

    >>1
    メンタル辛いなら気にしてる場合じゃなくね?
    それしか言えないわ

    +98

    -2

  • 5. 匿名 2024/01/10(水) 17:28:47 

    0歳児からたまに預けてたけど、かなり助かったし子供も楽しんでたみたいで良かった

    +37

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/10(水) 17:28:53 

    >>1
    そんなの考えてる場合やない!病むのは本当にすぐだよ
    すぐ予約しな!

    +67

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/10(水) 17:28:54 

    二歳半の子の一時保育について

    +7

    -4

  • 8. 匿名 2024/01/10(水) 17:28:56 

    子供13歳だけど、預ければ良かったとずっと後悔してる!
    疲れてイライラするくらいなら、週一くらいOK!!

    +58

    -2

  • 9. 匿名 2024/01/10(水) 17:29:02 

    幼稚園入る予定で一時保育で保育園預けたり
    できますか?

    +12

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/10(水) 17:29:07 

    大丈夫だよ。預けよ!

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/10(水) 17:29:11 

    一時保育使ってみたら?
    そりゃ最初はギャン泣きなんてものじゃないけど
    あなたのメンタル守れるのはあなただけだよ

    +41

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/10(水) 17:29:26 

    >>1
    何回か預けると慣れるよ
    上手くいけば保育園楽しみになる

    +25

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/10(水) 17:29:41 

    >>7
    なんかジワる

    +10

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/10(水) 17:30:20 

    >>1
    >>今日もママは居なくなるの?というような漠然とした不安を常に持たせてしまうのかな

    ないない。

    +24

    -3

  • 15. 匿名 2024/01/10(水) 17:30:43 

    最初だけ最初だけ!
    慣れたら自分から行きたがるよ

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/10(水) 17:31:00 

    >>7
    美人でお金持ちな子なんだろうし、親から愛されて暴言暴力受けたりもしないんだろうな
    羨ましい

    +11

    -2

  • 17. 匿名 2024/01/10(水) 17:31:00 

    >>9
    出来るよ!預けな。

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/10(水) 17:31:08 

    初めてならまず2時間とか短時間からだと思うし
    見てくれる人だって保育のプロだから
    とりあえず電話してみたら?

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/10(水) 17:31:27 

    そんな考えじゃ何もできないよ

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2024/01/10(水) 17:31:47 

    >>1
    せめて主さんにプラス押してあげようよ笑
    マイナス押したらもっと病んじゃうよ。

    +7

    -7

  • 21. 匿名 2024/01/10(水) 17:31:50 

    2歳半なら一年しないうちに幼稚園のプレとかも始まるんじゃ?むしろたまに入れて他の子達といる空間に慣らすためと考えたら

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/10(水) 17:32:15 

    預ける不安もわかるからあえてキツい言い回しすると
    そんなギリギリな精神状態の主よりもフラットな保育士さんの方が子供にとっても気楽かも知らんよと

    +25

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/10(水) 17:32:27 

    ちょっと美容院行くとかでもいいのかな?利用してみたいと思いつつ予約とか準備がめんどくさそうでやってない。けどやっぱりずっと一緒ってしんどいから2.3時間ぐらい一人になりたい

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/10(水) 17:32:41 

    最初は泣いてても、その後は案外ケロっとしてるものだよ。

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/10(水) 17:32:47 

    >>1
    子供の精神的負担より、あなたの精神的負担の方がよっぽど重たそうよ‥
    2歳半なら、次の4月からプレの年齢だし、一時保育で集団生活経験しても良いと思う

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/10(水) 17:33:05 

    >>1
    保育園や幼稚園の2歳児クラスに入れるならどちらにしろ最初は毎日ギャン泣きだよ
    2歳半ならもう気にしないで行かせてみたらいいと思う

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/10(水) 17:33:18 

    うちも家庭保育で同じ感じだったけど正直一時保育や集団は入れれば慣れると思う。発達ゆっくりな子だから医大の発達外来にも通ってるけど、2歳の頃は医者にも早く集団に入れたほうが本人の成長に繋がるから、ママとの愛着形成が大事とか本人に負担が掛かり過ぎるのではないかとか机上の空論で語らないで取り敢えず短時間の一時保育でも母子分離の習い事でも始めてみたらどうか、とよく言われてた。

    +19

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/10(水) 17:33:23 

    >>17
    そうなんだ!

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/10(水) 17:33:28 

    風邪もらうから結局自分の首を絞めることになる

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/10(水) 17:34:30 

    2歳半なら今幼稚園のプレじゃないの?大丈夫だよ。

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/10(水) 17:35:13 

    >>1
    子供が繊細で人見知りでーって書いてるけど心配の仕方とかトピの文見てると主がそんな感じなんだろうなと思う
    で、その母とずっと離れずほぼほぼ二人の世界みたいになってるから子供もわをかけて似た感じになってるんじゃないか?思い切って預けてみたら親子共に世界が広がるかもよー

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/10(水) 17:35:16 

    考えてる間にとりあえず登録はした方がいいですよー!

    地域によるのかもしれませんが、うちの園は一時保育は常に予約いっぱいです。
     
    あと、2歳半にもなれば何回か行けば慣れてくる子が殆どですよ!

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/10(水) 17:35:20 

    >>14
    なくないよ。繊細なタイプだと下手に預けるとますます離れられなくなるんだよ。子供が2歳のころ仕方なしに一日家開けた翌日から後追い酷くて余計にメンタルにきた経験ある。

    +10

    -6

  • 34. 匿名 2024/01/10(水) 17:35:40 

    >>1
    泣いてでもママの心が元気になった方が子供にとってでもいいと思う
    放置するんじゃなくてちゃんとプロに預けるんだし悪いことじゃないよ

    +5

    -2

  • 35. 匿名 2024/01/10(水) 17:36:27 

    >>1
    案ずるより産むが易し

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/10(水) 17:36:28 

    昔なら身内のじーじばーばに面倒見てもらったりしてたとこが
    他人のプロに任せる世の中になった
    他人に預けるってとこに引っ掛かりあるんかもだけど
    やってる事はそんな変わらんと思う

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/10(水) 17:37:37 

    >>1
    2歳から一時保育やファミサポ利用してたよ
    確かに連れて行って、離れる瞬間は泣く
    けど子供は案外強いし、預かってくれる先生やサポーターさんは経験値が豊富で「泣いててもすぐ親が消える方が立ち直りも早い」と言っていたよ
    うまくいけば子供が先生やサポーターさんを好きになって、毎回の一時預かりも子供にとって楽しいものに変わる
    子供から離れれば自分もメンタル回復して会いたかった、迎えにきたよと笑顔になれるはず

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/10(水) 17:37:44 

    >>1
    今年3歳?なら来年年少ですよね。慣らしの意味でもそこまで酷いなら私は何かしら他人と関わる機会持たせるかな

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/10(水) 17:38:15 

    一時保育利用したら確実に泣くけど泣かれたら余計主さんの負担になりそうで心配だけど大丈夫そうですか?

    泣かれても預けられそうならとりあえず予約してみたら?
    泣くのは他のお子さんも同じだし、ママがいなけりゃ案外ケロッとするかもだし、一度やってみたら良いと思う。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/10(水) 17:38:31 

    うちの子も2歳だけど気持ちわかる!
    今まで誰にも預けたことなくてこの前夫に初めて預けて出かけたけど、泣いたのは最初だけだったらしい。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/10(水) 17:38:31 

    >>1
    うちの地域の行政や社団法人で一時預かりのサービスやってたから病院とか他の用事ある時に預けたよ。そこの保育に携わってる方々も親から離れて泣いちゃう子達に慣れてるし、家とは違う玩具とかもあるし最初はちょっと泣いても迎えに行く時には遊びに夢中になってたこともあったよ。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/10(水) 17:39:34 

    >>1
    とりあえず預けてから考えてみたら?
    以外とケロッとしてるかもしれないし、どうしても託児が合わないかもしれないし、
    ちなみにうちの子はたまに行く一時預かりは嫌がったけど、毎日同じ園に行きだしたら大丈夫だった。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/10(水) 17:40:37 

    >>1
    遅かれ早かれ保育園いったら泣くんだから少しでも今のうちに慣れさせた方がいいんじゃないだろうか

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/10(水) 17:40:42 

    >>1
    1人目今5歳
    二人目今1歳

    二人目からキャパオーバで一時保育認可外8時から18時まで月1リフレッシュで預けてる

    ひとりめ躊躇してたけど、預けておもう。
    はやく預けてればよかった。
    お金で解決できるリフレッシュありがたいよ。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/10(水) 17:42:02 

    子供って思ったより強いよ。
    バイバイの時だけパフォーマンスで泣くこともあるし
    バイバイしたらあっさり遊んでたりするし

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/10(水) 17:42:18 

    理由は違うけど、転勤族で預け先がないとき一時保育を利用してました!最初に利用したのは2歳半から。
    保育園だと人数も多いし突然ポンと集団に入れてもお互い大変かな?と思い、無認可保育園にしました。

    こじんまりしたビルの一室でちょっと怖かったけど…HPをみると数百メートル横にある認可保育園の先生たちが配属されてた!育児中や年配(50〜60代)という理由で短時間パート希望の方が集まって、リフレッシュや預け先がない人のために託児ルーム作ってて、子どもも1〜3人くらいでほのぼの遊んでくれる。保育室にカメラもあって、ネットでいつでも子どもの様子が見られるのがよかった!
    値段も1時間600円とかですごく助かったよ。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/10(水) 17:42:51 

    同じく2歳半です。一時保育の枠が少なすぎのと申し込みが多くて月一かキャンセル待ちしかできない。4月からは週二ほど幼稚園の預かりプレにいれることにしました。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/10(水) 17:43:27 

    >>1
    案外子どもは大丈夫だよ
    最初は泣くけど家とは違う雰囲気でおもちゃも豊富で保育士さんもプロだし案外楽しんでくれるよ

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/10(水) 17:44:20 

    メンタル崩してる親といるより良いよ。罪悪感抱く必要ない。親だって休まなきゃ

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/10(水) 17:44:51 

    最初はギャン泣きどころの騒ぎじゃないけど
    回数重ねる毎に慣れてくる

    保育園児も幼稚園児もみんなそう

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/10(水) 17:45:45 

    >>28
    空きがあるかによるよ

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/10(水) 17:45:53 

    預けるべき!
    私も親も亡くなってて地元でもなくて旦那帰り遅いし、ずーっと2人で人見知りな子で、孤独でしたよ。こぼしたりしたら、手を叩いたりイライラしてました。本当に良くない!2歳半で幼稚園の週1未就園児用のクラスがあって、2時間預けるようになって、買い物位だけどゆっくりして、満3歳で幼稚園入れたらめちゃくちゃ気持ちが楽になりました。
    最初親と離れる時は泣きましたが、週1皆と遊ぶのが楽しくなったみたい。家ではしない事先生がやってくれるしね。今5歳で幼稚園大好きです。
    ただ、預かり保育だけは苦手なようで泣くので、懇談会しか預けませんが。懇談会は結構お友達がいるみたいで。
    是非預けて!!ちょっとリフレッシュも大事よ。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/10(水) 17:45:54 

    むしろ急にずっと預けるより、少しずつ集団やママと離れる練習した方がいいんじゃない?
    子供って親が思ってるよりずっと強いよ。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/10(水) 17:46:17 

    お母さんが倒れてしまった方が大変だし、罪悪感を取っ払ってプロに任せて息抜きするべき!楽しんでね!

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/10(水) 17:48:01 

    >>7
    DAIGOが2歳かのような写真(笑)

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/10(水) 17:49:30 

    毎日じゃないから子供も慣れないんだよね。
    うちは不定期に使ってたけど、毎回ギャン泣きだから、連れていくのも大変で辞めちゃったよ。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/10(水) 17:50:58 

    >>1
    同じく2歳半、半年前から使ってるけど最高です
    うちも癇癪やばいけど一時保育で精神保ってる

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/10(水) 17:51:03 

    慣れるよ、はじめは泣くよ。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/10(水) 17:52:44 

    私も同じこと考えて躊躇したけど、結果的に「預けて良かった」「もっと早くに利用すれば良かった」と思ったよ。一時保育の経験があると、幼稚園や保育園に通いやすいかも。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/10(水) 17:52:52 

    >>1
    うちも2歳半です。
    ショッピングモールの中の一時保育施設に月1で預けています。
    預け始めた頃は泣かないでお部屋に入って行ったけど、慣れてきたらショッピングモールに着くなり泣くように、、、
    ちょっとかわいそうかなー?と思ったこともあったけど、お部屋に入れば泣き止んで楽しく遊んでいるらしいし、私は息抜きしたいから預けてます。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/10(水) 17:52:56 

    >>1
    メンタルやられてるなら子供の心配はあとでいいよ!!
    子どもも不安って心配なのかもしれないけど、お母さんだって一緒でしょ?母さんは毎日子育てに不安かかえながらやってるんだから大丈夫よ!!

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/10(水) 17:53:31 

    理由は違うけど、転勤族で預け先がないとき一時保育を利用してました!最初に利用したのは2歳半から。
    保育園だと人数も多いし突然ポンと集団に入れてもお互い大変かな?と思い、無認可保育園にしました。

    こじんまりしたビルの一室でちょっと怖かったけど…HPをみると数百メートル横にある認可保育園の先生たちが配属されてた!育児中や年配(50〜60代)という理由で短時間パート希望の方が集まって、リフレッシュや預け先がない人のために託児ルーム作ってて、子どもも1〜3人くらいでほのぼの遊んでくれる。保育室にカメラもあって、ネットでいつでも子どもの様子が見られるのがよかった!
    値段も1時間600円とかですごく助かったよ。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/10(水) 17:58:04 

    最初はお母さんもハラハラすると思うけど
    慣れたら大丈夫だと思う

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:31 

    私も最初は不安だったし、少し罪悪感みたいなの感じちゃってたけど、短い時間から慣らして今では楽しく行ってるよ!
    お母さんが息抜きする時間は子育てにおいて必須。結果子どものためになるよ!

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/10(水) 18:01:36 

    >>14
    ないよね
    不安になるとは思うけど、迎えにくるんだし

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/10(水) 18:05:45 

    泣くと思うけど
    保育士さんも慣れてるし
    子供も泣き止んだら遊んだりするよ
    それより主がメンタル壊したら誰が面倒みるの?
    帰ってきたらいつもよりかまってあげれば大丈夫だよ
    あまり深く考えずに貴重な時間ゆっくりしてね

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/10(水) 18:05:55 

    うちも2歳4ヶ月の娘がいます!
    春から週1-2回のペースで3-6時間の一時保育
    利用しています♪

    半年経つまでは離れる時泣いてたけど
    最近やっと普通にバイバイできるようになりました!

    子どもが心配なのもわかりますが
    しんどい時はどんどん利用すべきです。
    負い目に感じることはなくて、子どもは
    保育所で楽しく過ごしてるみたいだし
    色んなことを学んできますよ!

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/10(水) 18:06:21 

    うちの子は2時間預けたけど全然大丈夫じゃなくてずっと遊ばずメソメソしてたらしい。誰かのお迎えが来てドアが開くたびに思い出してギャン泣き。リフレッシュ目的だったけど、申し訳なくなって一時保育はもうそれっきり。
    ちなみに、発達かもと心配してたけど、幼稚園は全く行き渋りもないし、健康。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/10(水) 18:15:57 

    >>1
    子供が辛かったとしても一時保育という名の通り辛いのは一時

    お母さんが病んだら下手すりゃ一生子供は辛いよ

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/10(水) 18:20:03 

    実家頼れず、旦那海外に半年以上出張、周りの仲の良い友達も県外や海外に越したりで周り全く頼るというか気分転換できる人もおらず

    月1で利用してたよ

    私の場合、1番メンタル攻撃してきたのは子供ではなくママ友の「可哀想」「私は無理」発言だった。

    その人は旦那も実家もしょっちゅう頼ってる人なのでなんだこいつってイライラしました。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/10(水) 18:28:36 

    >>1
    2歳半の時の預けられていた記憶は、ほとんど無いみたいです。(うちの子、三人とも、2歳半から四年保育の幼稚園に行ってました)

    なので、イライラしながら子育てするよりも、主さんが休めるようにした方が、お子さんのためにもなりますよ🙂 保育園や幼稚園は、本当に子どもが楽しめるように工夫してくれています。最初だけよ。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/10(水) 18:33:06 

    >>20
    心配です、って投稿に対して
    心配する必要ないよ!って意味のマイナスもあると思う

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/10(水) 18:37:43 

    1歳から保育園預けてるけど、年長になるまでは子どものその日の機嫌って感じだったよ。
    大丈夫な時は大丈夫だし、なにか思うことがあるのか泣く時は泣いて。
    大人だってイライラしたり落ち込んだしその日で気持ちが変わるから子供もそんな感じだよ。
    あんまり気にしなくて大丈夫。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/10(水) 18:43:47 

    >>60 私も。自分の息抜きもだし、幼稚園入園前に母子分離に慣れて欲しい、私以外に世話してもらうことに慣れてほしいって感じですね。最初はギャン泣きだけど、諦めて遊んでるとママが必ず迎えに来る・ここの大人達は面白いってのが分かってからはスムーズ。市のほうが安いけど、準備するものや予約が取りづらくて利用しなかった。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/10(水) 18:43:57 

    保育士として預かってたし、今預ける立場だけど何も気にしてない!最初預けた時は3歳と1歳半くらいで、最初だけ少し泣かれたけど、下手にかまってるよりスパッと離れた方が良いから先生に任せて別れの挨拶した後は素早く撤退してた
    預けるには理由があるからだろうし、親が負い目感じることは何もないよ。子どもも時間はかかるけどわかっていくし。こういう意見に否定する人は、多分預けることしないタイプかと思うから、何か言われてもサラッと流しときゃ良い。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/10(水) 18:45:48 

    >>1
    一時保育でもいいし、預り型の習い事でもいいから少し離れる機会があった方がお互いのためにいいと思う。
    一人目は使わなかったけど、二人目は使ったらかなりよかったよ。先生達優しいし、色々なイベントあって楽しかったみたい。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/10(水) 18:50:21 

    1歳10ヶ月。場所見知り後追いひどいけど預けることあるよ。半日いけたから、1日預けたら飲まず食わずで保育園からお迎えコールきたけど、次は大丈夫だった。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/10(水) 19:18:57 

    >>1
    個人的な考えでしか無いけど、一時保育使うなら週1とか2週に一遍とかサイクル組んだらどう?親の都合で不定期に放り込まれるよりも、なんとなくリズムがあったほうが今日はおやつ食べたら迎えに来てくれる日とか本人としても心構えが違うのかなと。親もリフレッシュできるし!

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/10(水) 19:26:03 

    満3歳児の幼稚園に預けたらどう?3歳0カ月から預かってくれるよ。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/10(水) 19:42:50 

    >>16
    お金があると心にも余裕でてくるよね…

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/10(水) 20:17:38 

    1歳過ぎくらいからバンバン週1で預けてるよ
    保育園預けて働いてる人は泣こうが喚こうが預けてるんだし、最初慣れるまでは泣くけど自分が壊れる方がやばいからもう気にせず預けてるよ
    うちの場合は保育園も行ってないし家にいるだけより親以外の大人や同い年の子とも接する方がいいんじゃないかとも思ってたから習い事感覚で週1で預けてる
    自分の用事ややりたい事もその日にまとめてやるって予定も立てられるし

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/10(水) 20:24:39 

    >>1
    保育士してたけど、子どもの性格って親にほんとに似るのよ。大雑把な親の子は大雑把。神経質な親の子は神経質って感じ。
    だから子どもが人見知りで、泣き虫でって言ってたらいつまで経っても変わらないよ。可愛い子には旅をさせろじゃないけど、少し離れる時間があっても子どもの成長になんら問題なし!むしろ、こういう場所もあるだ、新しいおもちゃだ!っていろいろ発見があって子どもにはいい刺激になるよ!

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/10(水) 20:50:59 

    >>33
    甥が繊細でママにべったりだったけど3歳前に実家に半日預けたら凄かった
    その日は私もいたんだけど、出て行く姉にしがみついてなかなか離れないし号泣しながらママ置いていかないで、置いていかないで!!って絶叫してた
    なんとか姉を実家から出したけど戻ってくるまでずっと号泣しながら物投げて、食事も取らなかった
    姉が帰ってきたら号泣しながら、なんで置いていったの?!って姉の事殴ってた
    その後一ヶ月は姉が近くにいても姉以外の人を拒否して、一日50回以上どこにも行かないか聞かれて、夜泣きも復活したらしい
    当時の姉は甥のことを絶対発達障害だと思って色々相談に行っても認められず、段々落ち着いてきて今は小3だけど普通の子

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/10(水) 21:13:03 

    子持ちで元幼稚園教諭、託児所で働いています。

    0歳〜6歳まで、いろんな子どもが来ます。 
    楽しくて遊びに夢中になる子、場所見知り、人見知り、眠くて泣く子…。でも、そういう日があってもいいじゃないですか。子どもの負担になるなんて思わなくて大丈夫ですよ。小さな子どもにもそれなりに過ごす力を持ってますから。
    準備も大変ですが、ごはんやおやつ、オムツ替えなどはこちらに任せて、気分転換してきてください。
    母親の大変さも分かりますので、いろんなお母さんの力になりたいです。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/10(水) 21:13:05 

    保育園行ってない子をたまに保育園いかせると病気もらってきそうで怖いんですけどどうなんでしょうか?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/10(水) 21:22:56 

    >>1
    何歳とか、毎日だとかそうじゃないとか、たぶん関係ないですよ。それより、主さんが滅入ってしまうほうがよくないと思うので、毎日じゃないなら、むしろ躊躇せず預けてみては?
    泣いてばかりでした〜ってなったとしても、そりゃそうだ、くらいの気持ちでいればいいですよ。
    ひとりになれる時間て本当に大事ですよね。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/10(水) 21:33:59 

    不安感がどの程度強いかにもよるかな?
    うちは一時保育を使ったら、預けた2時間ずっとギャン泣きしていたらしく、その後はやめた。何かあるとしばらく不安定になって生活に影響が出るタイプだったから。元々ベビーシッターは登録してあったから、せめて慣れた自宅でと思ってベビーシッターさんに見てもらうことに。いつもベビーシッターさんが来るのは歓迎してた。
    その後成長して、預かり型の習い事も最初から平気だったし、幼稚園も楽しいみたいで現時点では一度も行き渋りはない。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/10(水) 22:00:54 

    うちも2歳すぎでこの間初めて病院の託児に預けたけど、待合室にいる間もずっとママーって呼ぶ泣き声聞こえてきてて、迎えに行った後はずっと抱っこで、その後大好きなケーキ食べに行ったんだけど全然食べてくれなかった😂でも慣らしていくしかないよね〜〜

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/10(水) 22:18:08 

    >>8

    同じく
    でも当時は罪悪感で結局リフレッシュはできなかったと思う
    入園しても病院以外罪悪感
    自分でもイヤな性格だけど一緒に居ても楽しもう!っていうメンタルでもなく、食事と世話だけのママだったと思う
    悪いなって思わずに預けてもしギャン泣きでも、慣らした方が(後々も)子供の為かもしれないのに、ごちゃごちゃ考えて時間をムダにしてた

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/10(水) 22:26:03 

    >>1
    回数重ねると、子どもも慣れてくる
    預けた瞬間はなくけど、割とすぐに泣き止んで遊べてたよ

    子どもに「今日もたくじ〜(託児)?」って嫌な顔されたけど、預けてた

    自分の心も体も大事だよ

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/10(水) 22:34:22 

    トピ主です。
    まさか承認されてると思わず…
    遅くなりましたが、皆様様々な意見ありがとうございます。
    4月から保育園へ入園の書類は出しましたが、まだ結果の通知は来ていない状態です。
    入園希望の保育園は一時保育をしていないので、別の保育園で一時保育をする事になるので、また環境が変わるのも…等考えていました。
    それでも一時保育を一度でもいいのでどんなものなのか経験してみたいと今、思えるようになったので、

    明日、一時保育を実施している保育園へ伺ってみることにしました。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/10(水) 23:08:45 

    >>1
    子供3人います。
    ぜんっぜん預けて大丈夫だよ!!!
    子供にとっても、良い経験になるから。
    悩みすぎないでね

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/10(水) 23:09:52 

    >>74
    わかります、いろんなことに慣れてほしいですよね。
    そうそう、保育園の方が安くて給食、おやつ付きだけど、予約がいっぱい、何日も前から予約しないといけなかったりしてちょっと面倒。
    慣れるまでは2時間しか預かってもらえないらしい。
    ショッピングモールの所はお弁当は持たせないといけないけど前日の夕方まで予約できるのがありがたい。私がいきなり、明日預けよー!ってなるから。笑

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/10(水) 23:17:54 

    >>33
    主を脅すようなこと言いたくないけどうちの下の子もこれだった。
    最初はもちろんギャン泣きで、月4回くらいのペースで徐々になれてきたな〜と思ってたら
    家でも 先生いや!ママが良い!って泣くようになったり、毎日上の子送る時に今からどこ行くの?自分の先生の所じゃないの?って不安がったり、いざ一時保育の日には付いたらギャン泣きで門から外に逃げて先生の所まで抱えていくのが本当に大変過ぎて、、結局うちはやめてしまった。
    とは言えもうすぐ幼稚園入園なんだけどね

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/11(木) 03:01:16 

    >>33
    主さんはメンタル辛いから、預けた方が良いんだろうけど。

    子供によっては、離れた分だけ"つきまとい"がもっと酷くなるよね。
    一時保育の荷物を準備して、連れていくにも一苦労で、迎えに行くと甘えが酷くなって余計に疲れる。
    一時保育って子供にとっては楽しくないからさ。定時の保育だと遊びも充実してるけど。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/11(木) 07:08:37 

    >>1
    うちも同じくママいないとダメ、ベッタリな繊細タイプだけど2歳半から保育園に行ったよ。
    慣らし保育で初日、朝はないてたけど、1時間後に迎えに行ったら他の子供とボール追いかけて遊んでた。なんか思ったよりなんとかなるもんよ。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/11(木) 09:42:09 

    >>1
    小学生の子どもが2人います。
    下の子だけ何回か利用したことがあります。
    上の子のときには利用することに罪悪感があって利用しなかったんですが、利用しておけば良かったと後悔しました。
    今思うと精神的にしんどかったのは上の子とふたりのときだったので。
    私が住んでいるところは競争率が高くて予約取るのが大変でしたが、もし利用できそうなら一度利用してみてください。
    預けたら、何も手がつかないくらい落ち着かないと思いますが、そういう気持ちになることも大事だと思います。
    一度預けてみて、無理だなと思えばやめればいいし、お迎えに行ったときに子どもが楽しそうに過ごしていたなら定期的に利用したりして、ママ自身が元気でいれるようにしたら良いと思います。
    幼稚園の母子分離の教室とかもおすすめです。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/11(木) 09:50:16 

    >>1
    うちの子は幼稚園に入るまでは常に私にベッタリだったので、幼稚園に入ってしばらくは毎朝ギャン泣きで大変だった。
    入園していきなり親から離されるよりは、一時保育で親と離れる事に少しずつ慣らしておいた方がいいかもしれないよ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/11(木) 09:51:55 

    >>85
    それは仕方ないのでは?
    聞き方がちょっと失礼なような気がします。
    保育園に病気を持ち込まないことの方が大事だと思います。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/11(木) 12:11:08 

    >>99
    実際問題自宅保育と、集団保育だとやっぱ違うじゃないですか
    兄弟がいる場合はあれですけど
    子供の集団だと病気もらうのかなぁと
    逆に免疫獲得?なのかな

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/11(木) 13:40:23 

    >>1
    >>91

    トピ主です。
    皆様の意見、全て目を通しています。
    ありがとうございます。

    今、保育園へ行って帰ってきました。
    その保育園の先生から「いきなり一時保育で預けると、子供もお母さんもそわそわしてしまうから、慣れるまでここに通って、慣れてきたら一時保育を検討してみてください」と言われました。
    初めての場所でしたが、私にずっとくっつきながらも楽しそうに遊んでいました。
    他の子ともビビりながらですが関わっていたので、また来週も行こうかなと思っています。

    1月いっぱいは週に2、3回通えば、2月に一時保育いけるかな。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/11(木) 13:49:48 

    先日ニセコに行ったんだけど、まだスキーできないから現地の保育施設に預けたよ。保育士さんはプロだし、預けて正解だった

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/11(木) 15:24:59 

    >>101
    うちはもう少し月齢が高いのですが、ちょうど一時保育を利用してみるか迷っていたのでとても参考になるトピをありがとうございます。慣らし?が必要なんですね。

    0歳児もいて毎日余裕がなくて申し訳ないのと、本人は他の子と遊ぶのが大好きなのでたまには預けてみてもいいかなと思ってました。ただ、少し前に担当の方と支援センターでお話した時に今すごく混んでいるので園の空いてる日を聞いてそこに入れてもらう感じらしくて。とりあえず登録だけでもしてみようかなあ…と考えてます。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/11(木) 19:14:58 

    >>101
    親切な園ですね!4月入園も無事に決まりますように

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/12(金) 11:02:36 

    >>101
    うちの子は2歳です。繊細、慎重、怖がりです。
    一歳半健診のときなどほんとに地獄でした笑

    一時預かりを利用することにためらいがありましたが、
    実際預けてみると、母子ともに違います!

    預け始めて2ヶ月くらいは、外まで聞こえるギャン泣き。
    後ろ髪をひかれました。

    月3、4回ほど利用していたら慣れてきて、自分から進んでお部屋に入っていくようになり、いまでは私にバイバイする余裕っぷり。

    主さんも2月から、徐々に母子共に良い方向へ変化していくと思います!一緒に自宅保育をのりきりましょうね。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/13(土) 06:57:02 

    一時保育は1歳の時に一時的に使ったのと
    2歳は1年間お世話になったな
    週3半日だけ使ってた

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/17(水) 13:57:23 

    >>1
    1歳半で夫婦でディズニー行くために7-21時まで一時保育で預けたよ。
    リフレッシュ大事だし、必要があるならどんどん利用したらいいと思う。
    後ろめたく感じる必要なんて無い。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード