-
1. 匿名 2015/10/02(金) 14:19:31
9ヶ月の娘がいますが、私の実家が遠方のため、近くにいる旦那の両親に会う機会の方が多く、旦那の両親に懐きそうで嫌です。
私の両親にも、他人行儀じゃなく懐いて欲しいです。+116
-52
-
2. 匿名 2015/10/02(金) 14:21:09
出典:blogimg.goo.ne.jp
+10
-0
-
3. 匿名 2015/10/02(金) 14:21:13
+35
-5
-
4. 匿名 2015/10/02(金) 14:21:36
子供はやっぱり、慣れ親しんだ方に懐いてしまうよ〜+172
-1
-
5. 匿名 2015/10/02(金) 14:21:37
+14
-1
-
6. 匿名 2015/10/02(金) 14:22:00
「私の両親にも、他人行儀じゃなく懐いて欲しい」っていうのは、気持ち分かるけど
「旦那の両親に懐きそうで嫌」ってどういうこと?+187
-41
-
7. 匿名 2015/10/02(金) 14:22:26
そこで子育てしてるなら、そりゃしょうがないんじゃないのかな?
連れて行くか、来てもらうかしないと解決しないと思うよ。+86
-1
-
8. 匿名 2015/10/02(金) 14:24:32
どっちにもなついてない
どちらが好きかと聞かれたら、おもちゃをよく買ってくれる夫の方だと思う
会う回数より人柄の方が大きい
私の両親は威圧感があるので会う回数が増えてもなつかない
+47
-4
-
9. 匿名 2015/10/02(金) 14:25:01
>実家が遠方のため
懐いてほしいなら会わせなきゃ!
旦那の両親に懐きそうで嫌ですってそりゃ仕方ないよ
でもね頻繁に会うことで嫌われることもあるしあまり会わないから好印象に記憶される場合もあるし
一概には言えないけどね+112
-2
-
10. 匿名 2015/10/02(金) 14:27:12
なんで旦那の両親に懐きそうで嫌なの? あなたが好きじゃないから?勝手だね。+72
-66
-
11. 匿名 2015/10/02(金) 14:27:54
うちの子は旦那の両親の方が会う回数多いけどうちの両親にもなついてますよ。
さらに言うと年に2回くらいしか会わない私の姉にも兄にもなついてます。というか、大人なら誰にでもなつきます。
誰になついて欲しいなんか考えたこともなかったです。
可愛がってくれる人には子供はなつきますよ?+83
-4
-
12. 匿名 2015/10/02(金) 14:28:00
旦那の両親に懐きそうで嫌って‥‥
主さんからしたらどんな舅、姑なのか知らないけど
お子さんにとってはおじいちゃん、おばあちゃん。
その言い方嫌な感じですね。
ご主人が「嫁の実家の両親に懐いたら嫌」
って陰で言ってたらムカつかない??
ちなみにうちは敷地内同居なので、懐くと言うか旦那の両親も家族みたいなものなのですごく大好きです。
ちょっとした時に預けたり、たくさん相手してくれるのですごく助かってますよ!
私の実家は遠方で年数回ですが、子どもはじいじばぁば大好きと言ってくれてます。+62
-63
-
13. 匿名 2015/10/02(金) 14:30:57
私の両親の方がよく会うので私の両親になついてます。
夫の両親にはあまり会わないので、たまに会ったら人見知りで泣きます。
なつかせたいなら頻繁に会わせるしかないのでは。+41
-3
-
14. 匿名 2015/10/02(金) 14:31:04
そんな風に思う人がいてビックリ!
両方に愛されてほしいっす+100
-20
-
15. 匿名 2015/10/02(金) 14:33:29
近くの人になつくでしょ。
近くに住んでる義母はいい人なんだけど、なぜか韓国かぶれで独特の政治思想だから、子どもには思想を押し付けないでほしいとは思う。
思想さえ押し付けなければ、仲良くしたいけど、子どもに間違ったことを意図的に教えてたら、会いに行かないようにすると決めている。+19
-2
-
16. 匿名 2015/10/02(金) 14:35:01
何で嫌なの?
嫌ってるのってそのうち子供にも解っちゃうよ。
せっかくかわいがってくれてる義両親なのに
そんなこと思う嫁だったら義両親が
かわいそうだわ。
うちは義実家が遠いから
年に3回くらいしか行かれないけど
すごくなついてるし、
かわいがってくれてるし、
義実家には感謝してるよ。
+37
-31
-
17. 匿名 2015/10/02(金) 14:36:19
うちも私の実家が遠くて旦那の実家が近いです。でも会う頻度は両家とも変わらないくらいです。
主さんの両親、会う回数増やすのは難しいんですかね?
自分の親を好いて欲しいのは当たり前ですよねー+31
-14
-
18. 匿名 2015/10/02(金) 14:39:41
そりゃあどっちの祖父母にも同じくらい懐いて円満に出来たらそれが一番いいよ
でもお子さんにも意志があるんだから親が懐きなさいよって強制するのは良くないと思う
子供って結構大人の言動に敏感だし鋭いし、主さんがそう思ってるの察して親の顔色窺いながら無理したりかえって主さん側の祖父母を避けるかもしれないじゃん+34
-4
-
19. 匿名 2015/10/02(金) 14:41:58
義両親嫌い系のトピでは、我が子に合わせたくないって意見が圧倒的なのにここでは意外と否定的なんだね。
私は義両親に懐いて欲しくないっていう主さんの気持ちわかるけどな…+167
-35
-
20. 匿名 2015/10/02(金) 14:43:04
嫌ですって、主さんは義理の両親に恨みでもあるの?+22
-14
-
21. 匿名 2015/10/02(金) 14:44:22
義両親になついてほしくないとか勝手すぎるでしょ。それを決めるのは子供だよ。実家になついてほしいのは解らないでもないけどさ。
なつきなさいよってなつくもんじゃないし+31
-27
-
22. 匿名 2015/10/02(金) 14:46:04
私は旦那の親と同居。
実家も歩いて10分の距離。
孫は既に娘2人が産んだ子供5人もいたけど同居してくれているからとたぶん気を使って私の息子を可愛がってくれてる。
息子も同居のじじばば大好きですごく懐いてるし嬉しい。
自分の両親は娘の子供だし可愛がるの当たり前だけど義理の両親に可愛がってもらえるのって嬉しくないですか?
一応子供にとってはじじばばなんだし懐かれたら嫌っていうのはどうなんでしょう。
+24
-12
-
23. 匿名 2015/10/02(金) 14:46:41
母親の主が、そんな意識でこれからどうすんのww
これからもーっと色々あるのに!
気を確かにもって、しっかりして下さい。
あなたは「母親」なんですよ!+19
-26
-
24. 匿名 2015/10/02(金) 14:47:13
主さんに今後息子さんが産まれてもそう思う?
将来お嫁さんに主さんにはなついて欲しくないって思われたら悲しくない?+56
-8
-
25. 匿名 2015/10/02(金) 14:48:47
主さんは、逆に子供の頃、どっちの祖父母になついたんですか?
私は母方の祖父母と同居してたんで母方の祖父母と仲良かったかな。
たまに父方の祖父母に会えば嬉しかったし
恥ずかしいような照れくさい気持ちはありましが
そんなこと小さなこと気にしてたら、これからも小さなことで気にして子供育てるの大変に
なりますよ。+11
-1
-
26. 匿名 2015/10/02(金) 14:48:55
私、子供の頃父方の祖母が大好きだったんだけど母とその祖母の関係が悪くなったことがあってそれ以来母がしょっちゅう祖母を悪く言うものだから子供心にすごく複雑で悲しかったのを覚えてる
嫁と姑だし色々上手くいかないことがあったのかもしれないけど子供からしたらそんなの大人の都合だし、少なくとも自分の前では優しい祖母だったからさ
主さんも何か思うことがあるのかもしれないけど、あまりお子さんの前でそういう態度や考えは示さない方がいいよ
子供は子供なりにちゃんと考えて人に接してるんだから+17
-7
-
27. 匿名 2015/10/02(金) 14:53:04
勝手ですね。
私もそのように育ちました。
父方の祖父母の家には行くな!や早く死ねばいいのにと言われ、母方の祖父母を大事にしろと言われ続け子供ながら辛かったです。
理由は嫁である母が姑の祖母が大嫌いだった為です。
子供にとってはどちらもおじいちゃんおばあちゃんですよ。
そのようなことをお子さんに言わないでくださいね。
+37
-8
-
28. 匿名 2015/10/02(金) 14:55:14
うちは義父母と同居していますが、私の実家の方になついていますよー(どちらかと言えばです)
主さんも色々思うところあるのね。
ママがくつろいで心地よくなっている場面では、子供も心を許すのかなぁ…と思います。
+27
-2
-
29. 匿名 2015/10/02(金) 14:58:50
近い近くない会う頻度もあるけど
ほんとにかわいがってくれてるか、
子供って子供ながらに解るんだよねー。
近いから、近くないから、だけで
なつく、なつかないとは
限らないよ。
うちは義両親が遠くだけど
ほんとにかわいがってくれてるから
すごいなついてるし。+8
-1
-
30. 匿名 2015/10/02(金) 14:59:17
私は同居なので子供達が小さい頃は義父母になついてましたが今はある程度大きくなって私の親の方が好きだと言ってます。+10
-1
-
31. 匿名 2015/10/02(金) 14:59:38
うちの子は私の両親も義母も大好きです
両実家共に遠方なのであまり会えませんが…
義父にだけは懐かない、威厳ありすぎて旦那すら敬語で喋るからだと思う+5
-0
-
32. 匿名 2015/10/02(金) 15:02:11
車で20分の所に姑が住んでますが、
娘が生まれてからの7年間泣かれたら嫌と一度も預かることもなくおむつを変えたこともなく、
外食ばかりおもちゃ買い与えるばかりで娘はなついていません。
保育所時代から夏休み冬休みと長期お泊まりできて一緒に編み物や料理をするうちの母親になついてます、庭で遊んだり。車で三時間かかるけどね。
+14
-2
-
33. 匿名 2015/10/02(金) 15:02:36
どっちの祖父母にも同じくらいの頻度で会ってますが、私の実家の方がなついています
両家共に子どもたちには激甘なのですが…
子どもが大人の会話を理解できるようになってきて、義母のちょっとした私への嫌味がわかってしまうようになったみたいです
旦那の実家にはあまり行きたがりません
やっぱり人の嫌がることを言っちゃだめですよね!+43
-2
-
34. 匿名 2015/10/02(金) 15:05:23
気持ちは分かるよ。
孫のこととなると義母は嫁に対抗意識を持ったりするからウンザリするのよね。
うちは「ママよりおばあちゃんの方が好きなのよね~っ!」と大声で聞こえよがしに言われたり、私の前で「母親がいるのに私の方に寄って来るんだから!面白いわよね(笑)」と義父と二人で笑ったりされるのもしょっちゅうで、地味に嫌な気分にさせられていたよ。
そういう積み重ねでだんだん会いたくなくなってきちゃう。
でもそれも幼稚園くらいまで。小学生にもなればおばあちゃんよりゲームやアニメや友達に興味が行くし、そうすると義母の孫熱も落ち着いてくるよ。
実家のご両親とは電話やメール、スカイプなどで連絡しあえるようにしたりして、出来るだけ普段から身近に感じるようママが取り持つようにしたらいいと思うよ。+46
-2
-
35. 匿名 2015/10/02(金) 15:07:25
みんな、トピ主さんを責めてるけど旦那の親より自分の親に懐いて欲しいって思うのは普通じゃない?預けるにしても自分の親のほうが預けやすいしさ。
理想は両方同じぐらいがいいんだろうけど、私の周りは嫁の実家に行く回数が多い人が多いから嫁の親に懐いてる人が多いよ。+83
-14
-
36. 匿名 2015/10/02(金) 15:10:20
旦那の両親がいい人なら、子どもを可愛がってもらう姿も微笑ましくみれる
でも、そうじゃなかったら…?
嫌な人と疎遠になりたい、子どもがなついてほしくないと思うのは自然なことじゃないかな
うちは後者なので、旦那の両親とはできるだけ関わりたくない、子どもも仲良くなって欲しくない+36
-9
-
37. 匿名 2015/10/02(金) 15:10:31
義理の両親にばかり懐いてます。
義理の両親は大変可愛がってくれるし、近くに住んでいたので懐きました。
転勤で私の実家近くに越しましたが、大好きなほうのおばあちゃんに会いたい!とせがまれます。
色々あって私は姑が嫌いですが、子供には関係ないので遊びに連れて行ってます。
子供のためにも姑と仲良くやらなきゃなって思ってます(^_^;)+12
-2
-
38. 匿名 2015/10/02(金) 15:12:23
うちの子供達は旦那の親にベッタリだわー。行く回数自体はうちの実家のほうが多いんだけど、義両親揃ってめっちゃ人間ができてるから子供達が旦那の親に懐くのも納得。やっぱり、その人の人間性なんじゃないかな?+24
-3
-
39. 匿名 2015/10/02(金) 15:14:23
うちの両親です。
だって、義両親は離婚済みで、しかも義父は20歳下の白人女性と再婚してうちの子より1歳下の実子が出来たから。自分の子で手一杯で、孫まで手回るわけないwwwww+5
-1
-
40. 匿名 2015/10/02(金) 15:19:04
うちは主人の両親と二世帯同居。私の両親は県外だから年に2回会うくらい
近いし、ほぼ毎日会うから主人側に懐く…という距離的なことはもちろん、
実は長男は自閉症児。主人の両親は、長男の様子を毎日見てるから障害にも理解を示してくれてます。
でも私の両親は、滅多に会わないから長男の障害を認めたがらず、「普通の学校に入れるべき、母親の私が甘やかすから治らない」と私を責めるし、
長男に対しても姉の子達と同じように普通に振舞うように、威圧感で(無言の)強要ぽくなることがしばしば。
おかげで(?)長男は私の実家が大嫌い(>_<)帰省の時期が近づくとパニックを起こします。
息子よ…キツイじぃじでゴメンよ。私が子どもの時から、えこひいき的な父だったので、こうなることは薄々わかっていましたがね。
こんなケースもありますよ〜
+11
-1
-
41. 匿名 2015/10/02(金) 15:20:44
旦那の妹の子供とうちの子供が同い年で2歳だけど、旦那の実家に行くといつも義妹の子がいるから、そっちが義母にべったりなので、娘は義母にはあんまり甘えれない感じ^^;
私の両親にはここぞとばかり甘えてます。
どちらの家も車で三十分くらいです。+8
-1
-
42. 匿名 2015/10/02(金) 15:25:10
旦那の親に懐くとか終わってるwww
旦那の親と縁切りたいわー+38
-16
-
43. 匿名 2015/10/02(金) 15:31:07
おばあちゃんなら姑より実母のほうに懐いてるけど、おじいちゃんなら実父より舅のほうに懐いています。
義実家遠方だけど、育児ノータッチだった実父の引き攣り笑い(;^_^Aより
子供の扱いの上手い舅が安心するみたい。+3
-0
-
44. 匿名 2015/10/02(金) 15:34:19
懐くというか、もう家族として認識してるのは私の両親だな。
でもだんなの両親も年1~2しか会えないけど好きみたい。
いい意味で威厳がなくて、気持ちが若いから私も義父母に懐いてるので
子供も安心してるのかもしれない。
+2
-3
-
45. 匿名 2015/10/02(金) 15:40:01
たぶん実両親のほうが懐いてる。まだ小さいから明確じゃないけど。
義両親は抱っこが雑で、ちょうだい!と私から奪い取るように抱っこするけど息子は泣き始める(笑)
旦那は苦笑いしてるけど、私は内心ニヤニヤしてる。+19
-4
-
46. 匿名 2015/10/02(金) 15:45:23
私と主人両方とも片親でばぁばしかいませんが、息子は義母、娘は母になついてます。
理由は多分、主人は二人兄弟、私は三姉妹だからかなーと思ってます。
遊びに行く頻度はほぼ同じです。
意味わかりますかね?説明下手ですみません(^o^;)+2
-2
-
47. 匿名 2015/10/02(金) 15:46:08
自分の話。小さいころは母親の祖父母とばかり毎日のように会ってて、当然そっちにばかり懐いていたけれど、成長するにつれて父親の方の祖父母の方が好きになった。特に理由はなく、居心地の問題で。
小さい頃はよく合う方に懐くのが当たり前だけれど、それ以降は関係なくなるよ。+5
-0
-
48. 匿名 2015/10/02(金) 15:53:37
こんな場合は正論ふりかざすのね
子供も成長してくると
相性で人を選んでくるから
あんまり操作できない
うちはまさかの私の父親
あんまり孫に関わってこなかったのに
今じゃ息子はじいちゃんが一番好き+4
-2
-
49. 匿名 2015/10/02(金) 15:54:46
私の両親も遠方に住んでるから年に1回くらいしか会えてない。(子供は3歳)
でもすぐに抱きついたりする。
多分母親の顔が私に似てるからだと思う。
夫両親にはおしゃべりはするけど、抱っこしようとして「おいでー」と言われても行かない。
なぜだかはまだわからないです。+1
-0
-
50. 匿名 2015/10/02(金) 15:58:52
他県にいるから、帰省の際にしか会わせてやれないけれど見ていると実両親の方が懐いていると感じる。
私が自由気ままに過ごしているから、子供もワガママが言いやすいみたい。
まぁ、子供自体はどちらも好きって言うけどね。+3
-1
-
51. 匿名 2015/10/02(金) 16:05:45
>>12さんの全うな意見にマイナス多いんだね…。
+8
-1
-
52. 匿名 2015/10/02(金) 16:06:06
一番可愛がってくれる人になつく
その辺は子供も動物も正直
+11
-1
-
53. 匿名 2015/10/02(金) 16:06:45
旦那の実家の方が近いし会う頻度が高いから義両親かな。義両親の方が丁寧に接して遊んでくれるというのもある。
でもどちらにもなるべく平等にと思ってるから3時間かかるけど実家にも月1は家族で帰って触れ合う機会は作ってる。
運動会や誕生日も必ず両家両親を招待する+5
-0
-
54. 匿名 2015/10/02(金) 16:28:18
私は旦那の親あんまり好きじゃないけど、子供がなついてるのは嫌じゃないよ。
逆になついてくれなかったら、私が気を使ってしまい、その方が面倒臭いかも。
私の親にはなついてないけど、それはそれで可愛いみたいよ。
+8
-0
-
55. 匿名 2015/10/02(金) 16:31:08
おじいちゃん、おばあちゃんを大好きなのってせいぜい小学生くらいまでだよ。
祖父母と同居してる友達が大学の時二人いたけど、祖父母のことすごく嫌ってたよ。
呆けて何回も同じこと聞いてくるし、尿漏れパッドその辺のゴミ箱に見えるように捨てるから嫌なんだって。
だから、どっちに懐いたとしても子供が大きくなったら関係なし!+9
-3
-
56. 匿名 2015/10/02(金) 16:33:24
>>51
内容じゃなくて、舅姑とうまくいってる人が、偉そうな言い方するからマイナスなんじゃない?
うまくいってない人が、孫の為にって言う意見なら、プラスだったんじゃないかな。+5
-3
-
57. 匿名 2015/10/02(金) 16:33:44
こんなトピ立てたら、男の子しか子供のいないママが怒るよ!
男の子ママは、お嫁さんが協力的でなければ孫にも会えないって事!?+8
-3
-
58. 匿名 2015/10/02(金) 16:45:42
>>19
そりゃ嫌いトピなんだからそうなるでしょう
嫁はみんな義家族が嫌いなものって思わない方がいいんじゃない?+13
-0
-
59. 匿名 2015/10/02(金) 16:48:44
>>42
離婚したら?サッパリ縁切れるよ+3
-0
-
60. 匿名 2015/10/02(金) 17:03:54
あなだが義理の親を嫌いだからって、子供は親の所有物じゃないと思う。 あなたが男の子を次に産んで、同じ事をお嫁さんが言っていても平気?+9
-4
-
61. 匿名 2015/10/02(金) 17:26:21
祖父母と孫にも相性あると思うよ。
もちろん主さんがあれやこれや洗脳すれば子供って思い込むから主さんの思う関係って仕上がると思うけれど…。
上の子は主人の母が特に好きで次に私の父、真ん中の子も主人の母が特に好きで次は私の母。
末っ子は絶賛後追い中なので。
でも、忙しくて実父母に会う機会が少なくて(物理的距離は同じ位)多分懐かない気がする。+5
-0
-
62. 匿名 2015/10/02(金) 19:53:46
母の態度で母が姑にあたる父方の祖母を嫌ってるのが幼心にも解ってたの
だから遠慮して私もおばあちゃんを避けてた
けどおばあちゃんが亡くなったときに出てきたノートには私の名前がたくさん書いてあった
「本当に可愛い孫だ、会いに来てくれた時に笑ってくれた、もっと会いたい」って
もうね、後悔しかないよ
何でもっと会いに行かなかったんだろう?何でもっとたくさんおしゃべりしたり一緒に買い物行ったり泊まりに行ったりしなかったんだろうって…
何で私に変な感情を植え付けたんだろうって今では母を軽蔑してる
姑を嫌うのは勝手だけと子供にそれを悟られるのは良くないと思う
どちらの祖父母にも可愛がってもらうのがお子さんの幸せだと思いますよ+7
-1
-
63. 匿名 2015/10/02(金) 21:33:17
やっぱり逢う機会が多い人に懐くでしょ。
うちは義母が遠方でホントにたまにしか逢いに行かれないから、実母は主人のお母さんに申し訳ない、今度行ったらお母さんにも色々してあげてねって言ってくれる。
嫌な人なら子供も懐かないだろうし、そばにいてくれる大人が多い方が幸せだと思いますよ?+5
-0
-
64. 匿名 2015/10/02(金) 22:06:20
自分(妻側)です。
だってしょっちゅう来て遊んでくれる、何かを買って来てくれる。
子どもだって分かります。
夫実家は基本何のアクション(たま〜に口だけ出してくる)もないので懐きようがないです。
お祝いの一つも貰ったら顔も見せに行こうかな〜と思うけど、1歳の誕生日もスルー(餅だけは背負わせろと口だけは出す)
金は出さないで口だけ出されてこちらもスルー
懐きようがないです(笑)+3
-2
-
65. 匿名 2015/10/02(金) 22:21:51
何か否定的な意見多いな〜、私は主さんの気持ち分かるよ!
義父母より実父母に懐いてほしいのは自然な気持ちじゃないかな。
うちの義父母は孫が生まれた途端私にベタベタしたり、実父母から孫を引き離して自分達だけに会わせようとしたり酷い人だった。
独占欲強すぎて引いたよ。
そんな自分勝手な義父母に子供を会わせたくないし、懐いたら嫌だなーと思ってたよ。+8
-4
-
66. 匿名 2015/10/02(金) 22:48:14
私も主さんの気持ち、わかります!
義父母はすぐ近所に住んでいるから、
いつでも会えるけど
実家の母は年に数回しか会えないから
可哀想だと思ってしまいます。
実際は、両家に懐いてます!
が、実家の母のほうが
遠慮なく大胆な遊び方をするので
子どもは遊ぶのが楽しいようです!
義父母の関わり方には、やっぱり遠慮があるし、
ママの気を使う気持ちも伝わっているんだと思います!+3
-2
-
67. 匿名 2015/10/02(金) 23:52:07
ちらほらいるけど、母親の自分が嫌な思いをしてるのを子供は察してる、みたいなコメ
もうすでに母親の機嫌伺って子供が自分の態度決めてるってなかなかヤバいと思うよ
「ママの気持ちわかってくれるのねヽ(;▽;)ノ」じゃなくて
単に母親が機嫌悪くなったら自分にしわ寄せくるから態度合わせてるだけ+6
-3
-
68. 匿名 2015/10/03(土) 00:30:45 ID:MaPZyF9FSb
父方は軽薄な人達だったので
沢山愛情を注いでくれた
母方の祖父母が
姉弟そろって大好きです。
特に弟に至っては
理想の女性像として
母方の祖母を上げる程(笑)+1
-0
-
69. 匿名 2015/10/03(土) 06:43:07
>>67
ここのみんなのお子さんの年齢知ってるの?+1
-0
-
70. 匿名 2015/10/03(土) 06:43:29
自分の子どもの頃ですが、お小遣いをよくくれる父方の祖父母より、母親が気楽に接してる母方の祖父母の方が好きでした。
なんとなく自分も安心するんですよね。+2
-0
-
71. 匿名 2015/10/03(土) 11:26:18
母方の祖母は娘の子供である私たちに厳しかったので、無条件に甘やかしてくれる父方の祖父母たちの所の方が行きやすかったですね+0
-0
-
72. 匿名 2015/10/03(土) 12:05:52
実両親。
妊娠した時裏で
誰の子か分からないとか
色々言われたりとか悩まされて
会わせてないから。
大きくなってからは分からないけど
義両親が抱っこしたら号泣してる。
きっと母親が嫌いな人分かるのかも。+0
-1
-
73. 匿名 2015/10/04(日) 00:10:31
孫の立場からの意見です
同居してる父方の祖母より
年に一度しか合わない母方の祖母の方が好きです・・・
合う頻度より、お母さんがリラックスできてるジジババの方が好きになるなぁ。+1
-0
-
74. 匿名 2015/10/27(火) 13:50:35
私の場合は旦那が私の両親を嫌ってるせいで、近いのにほとんど会えません。うちは、財布を握ってるのが旦那なのでなにかにつけ「そんな権利はない」と言われます。新築ですが半年経っても両親を呼ぼうともしません。ただ義両親はすごく優しくて私は大好きです。
私はどちらかではなく、どちらにも同じように懐いて欲しいですね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する