ガールズちゃんねる

年末調整の還付、いくらでしたか?

350コメント2024/01/13(土) 09:37

  • 1. 匿名 2023/12/25(月) 12:20:49 

    今日年内最後のお給料が入ってました。

    年末調整の還付が50,000円くらい入っていたので、
    ちょっと嬉しくなりました!

    +257

    -26

  • 2. 匿名 2023/12/25(月) 12:21:44 

    年末調整の還付、いくらでしたか?

    +4

    -1

  • 3. 匿名 2023/12/25(月) 12:22:07 

    1万でしたw

    +202

    -2

  • 4. 匿名 2023/12/25(月) 12:22:20 

    三十万くらいでした

    +82

    -22

  • 5. 匿名 2023/12/25(月) 12:22:26 

    8000円

    +94

    -5

  • 6. 匿名 2023/12/25(月) 12:22:29 

    15万でした。

    +61

    -4

  • 7. 匿名 2023/12/25(月) 12:22:46 

    >>1
    いいな〜
    私マイナス2600円、、

    +199

    -2

  • 8. 匿名 2023/12/25(月) 12:22:51 

    まだきてないや…

    +153

    -4

  • 9. 匿名 2023/12/25(月) 12:22:52 

    >>1
    65,000円だった。いまだによくわかってないけど、何の還付金?

    +29

    -32

  • 10. 匿名 2023/12/25(月) 12:23:36 

    年末調整の還付、いくらでしたか?

    +6

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/25(月) 12:23:39 

    12万くらい
    パーっと使っちゃいたい

    +64

    -3

  • 12. 匿名 2023/12/25(月) 12:23:43 

    >>1
    1万9000円だった。住宅ローン控除終わっちゃったから、保険の分だけだ。

    +165

    -6

  • 13. 匿名 2023/12/25(月) 12:24:03 

    1万7000円くらい不足だったので派遣の安い給料から来月天引きされます

    +42

    -3

  • 14. 匿名 2023/12/25(月) 12:24:42 

    230円

    +38

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/25(月) 12:24:57 

    11000円

    +9

    -2

  • 16. 匿名 2023/12/25(月) 12:24:57 

    私は来年確定申告しないと返ってこないや。
    雀の涙の退職手当とふるさと納税

    +116

    -3

  • 17. 匿名 2023/12/25(月) 12:25:00 

    >>9
    そんなに馬鹿なのによく働けてるね

    +35

    -123

  • 18. 匿名 2023/12/25(月) 12:25:15 

    >>7
    マイナスなんてあるんだ!怖っ!予定外の出費じゃんwww

    +233

    -8

  • 19. 匿名 2023/12/25(月) 12:25:28 

    多い人が羨ましい。
    そんな私は8000円くらい。

    +99

    -4

  • 20. 匿名 2023/12/25(月) 12:26:11 

    うちのところ1月から2月にかえってくるー

    +83

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/25(月) 12:26:27 

    >>17
    しかも正社員なんだよねw

    +10

    -23

  • 22. 匿名 2023/12/25(月) 12:26:38 

    ボーナス500万くらい出てる人マイナス30万くらいいくよね?

    +12

    -19

  • 23. 匿名 2023/12/25(月) 12:26:40 

    今月入ってなかったよ。
    来月かな?

    +38

    -3

  • 24. 匿名 2023/12/25(月) 12:26:59 

    3万ほど追徴でした
    例年通り

    +54

    -3

  • 25. 匿名 2023/12/25(月) 12:27:07 

    >>9
    払い過ぎが返ってきてますー

    +100

    -2

  • 26. 匿名 2023/12/25(月) 12:27:13 

    年末調整還付金をボーナスと称するブラック企業にいた自分を殴りたい

    +197

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/25(月) 12:27:28 

    >>25
    ありがとうございます(^^)

    +19

    -2

  • 28. 匿名 2023/12/25(月) 12:27:44 

    8万。
    住宅ローン控除が来年からなくなるから、グッと減るんだろうなー

    +81

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/25(月) 12:28:24 

    今年の7月に仕事辞めたんだけど、その場合って年末調整いつまでにやらなきゃいけなかったの?

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2023/12/25(月) 12:28:26 

    >>13
    不足ってどーいう事なんだろ
    社会人歴10年超だけど1度も不足になった事ない

    +33

    -4

  • 31. 匿名 2023/12/25(月) 12:28:46 

    >>21
    お荷物社員www

    +2

    -24

  • 32. 匿名 2023/12/25(月) 12:29:06 

    >>25大雑把で草

    +30

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/25(月) 12:29:39 

    >>26
    やばwww

    +61

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/25(月) 12:29:42 

    >>1
    40万円

    正確には控除なし年末調整で13万
    住宅ローン控除ふるさと納税医療費を確定申告するときに27万円と別々に還付される予定だけど

    +55

    -2

  • 35. 匿名 2023/12/25(月) 12:29:55 

    >>22
    収入額と還付額は関係ないよ

    +53

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/25(月) 12:31:16 

    >>30
    今年無職から途中で派遣で働き始めたからかな

    +1

    -2

  • 37. 匿名 2023/12/25(月) 12:31:18 

    >>30
    自分も一回もマイナスになったことない。今年久々に派遣元変えたから心配になってきたけど、大手だから大丈夫なのかな…

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/25(月) 12:31:36 

    >>30
    当たり前のように還付されると思ったら大間違い。場合によっては追徴ももちろんありますよ!

    +119

    -2

  • 39. 匿名 2023/12/25(月) 12:31:38 

    >>17
    商業科出たり経理じゃないとわかってない人多いんじゃない?

    +52

    -11

  • 40. 匿名 2023/12/25(月) 12:31:44 

    27,000円
    イデコ満額やってるのにこれだけ~
    まぁそもそもの年収低いし扶養もいないから仕方ないんだけどさ

    +23

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/25(月) 12:32:44 

    >>9
    その年最後の給与等を支払う時に1年間(1月1日〜12月31日)の給与賞与から徴収した所得税の合計額と、その1年間の給与の総額に対して納めなければならない税額の合計額とを比較して、その過不足の精算をする制度だよ。
    払いすぎてたら戻ってくるし、足りなければ納める(12月の給与から天引き)ことになってるの。

    +138

    -2

  • 42. 匿名 2023/12/25(月) 12:32:46 

    私は還付金返ってきたけど夫は逆に取られた😭
    還付されなかったの初めてで動揺してる😭

    確かにボーナスちょっと良かったけどそのせい??
    よくわかってないけどリアルで聞くわけにはいかなそうでググりまくってる…

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2023/12/25(月) 12:32:47 

    >>9
    だいたいこのくらいかなっていう金額の所得税を毎月あらかじめ給料から天引きされてよね?
    年末調整できちんとした所得税が確定したから、差額を返します(または、徴収します)ってことだよ。

    +127

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/25(月) 12:33:01 

    還付金ってもうでるの??
    会社勤めの人の場合かな?
    確定申告自分でする人はまだだよね?

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/25(月) 12:33:37 

    >>5
    同じく8,000円
    でも微々たるお給料がいつもより多いと
    ビックリ嬉しい。

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/25(月) 12:33:51 

    >>7
    稼ぎ過ぎ

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/25(月) 12:33:56 

    >>1
    そのくらいの還付があるということは、年収500万くらいですか?
    私は年末調整する方の仕事してますw

    +8

    -20

  • 48. 匿名 2023/12/25(月) 12:34:37 

    >>19
    なんで羨ましいの?
    超過分が戻ってくるだけなのに

    +60

    -2

  • 49. 匿名 2023/12/25(月) 12:34:50 

    今病休中だから給与明細見てないけど、例年どおりだと4000〜5000円の還付かな

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2023/12/25(月) 12:35:23 

    >>44
    予定納税の還付なら確定申告後だよ

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/25(月) 12:35:33 

    3万ぐらい戻ってきた

    イデコの分が大きかったみたい。

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/25(月) 12:35:41 

    >>17
    性格悪いなー
    知らなくたって働いてしっかり納税できてるんだから立派なことだよ。

    +84

    -15

  • 53. 匿名 2023/12/25(月) 12:36:11 

    >>36
    収入に対して源泉徴収された金額が少ないから不足が出るんだけど、中途入社でも入社時に等級確定させるから年度内に扶養が減るぐらいじゃない?
    後はめちゃくちゃ給料上がったとかかなぁ?

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/25(月) 12:37:21 

    >>42
    ボーナス高くても、その時にそれなりに税金引かれてるはずなのにね、今は給与も自動計算だから、設定間違わなければ普段の税金の控除額も正確だから、年末調整でそんなに誤差なく、さらに医療保険、住宅控除等で還付になるはず。
    例えば、年の途中まで奥さんが扶養の人数に入ってたのに、年末で103万超えてて扶養から外れたとか、そんな時には超過になります。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/25(月) 12:37:34 

    >>7
    控除のとこに記載あったとか?
    私も控除のとこに記載があったからマイナスだった

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/25(月) 12:38:36 

    かんぽ生命と会社の生命保険で3800円戻ってきました。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/25(月) 12:38:38 

    >>9
    私も知らない〜もらえてラッキーくらいの認識

    +38

    -3

  • 58. 匿名 2023/12/25(月) 12:38:49 

    >>52


    自分が払っている税の仕組みくらいは知っておいた方が良いかなーとは思うけどね

    +19

    -9

  • 59. 匿名 2023/12/25(月) 12:39:59 

    約マイナス10万

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/25(月) 12:40:14 

    >>2
    こんな財布使ってる。親子がま口
    見やすくてぱぱっと出来るから優秀
    せっかちにはもってこいなんだよね

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/25(月) 12:41:08 

    >>19
    自分が働いたお金だけど手元に入ってくる時は引かれた金額だから払いすぎて戻ってくるのは予定外で少しうれしい気持ちになるよねww

    +82

    -2

  • 62. 匿名 2023/12/25(月) 12:41:19 

    >>29
    来年になったら自分で確定申告

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/25(月) 12:41:21 

    うち、還付くれるの2月の給料なんだけど。普通もう戻るんだね。

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/25(月) 12:41:43 

    毎年15000円ぐらいかな
    毎月引いたり年末調整してる側だけど、毎月多く引きすぎてるから還付金があるんだとか仕組みも分かってなくて扶養変わったりしても言って来ない癖に文句言ってくるやつは自分でやれって思ってる

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/25(月) 12:42:18 

    >>22
    大企業のエリートさんは還付金の単位も桁違いって聞きましたよ
    羨ましい

    +1

    -13

  • 66. 匿名 2023/12/25(月) 12:42:27 

    >>62
    ありがとうございます。
    自分でも調べて見てるとこだった。

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/25(月) 12:43:14 

    住宅ローン控除使って50万ちょい

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/25(月) 12:43:37 

    >>17
    バカにするだけじゃなく教えてあげたら?

    +47

    -6

  • 69. 匿名 2023/12/25(月) 12:44:24 

    >>58
    それはもちろんそのとおりだけど、ひどい言葉で罵っていい理由にはならないんじゃないかと思ってさ。

    +27

    -4

  • 70. 匿名 2023/12/25(月) 12:44:51 

    >>52
    分からない人に限って自分で調べようともせず「これって何でこんなに引かれてるんですか?」「なんで保険料ってこんなに高いんですか?」とか質問してくるんだよねw

    +12

    -8

  • 71. 匿名 2023/12/25(月) 12:44:53 

    >>30
    正社員だと40歳過ぎてから、扶養家族いない、控除申告するものがない、とかだと追徴になる可能性高くなる個人的イメージ

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/25(月) 12:45:47 

    給与明細のどこみればいいの?

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2023/12/25(月) 12:45:50 

    >>17
    大卒で銀行で働いてたけど知らなかったよ
    会社員やってたら会社任せだからむしろ知らない人少なくないと思う
    意味も分からず書類提出してたわ
    今年経理(と総務兼任)の事務パート始めて年末調整業務を1人でこなしてようやく意味が分かったよ

    +32

    -9

  • 74. 匿名 2023/12/25(月) 12:47:29 

    >>58
    言い方があるじゃん。馬鹿とか言う人絶対に性格悪い。

    +40

    -2

  • 75. 匿名 2023/12/25(月) 12:47:40 

    >>39
    年末調整の意味すら知らないから還付金が分からないんじゃないの?
    正直社会人なのかなとすら思うけど
    専業主婦で夫の還付金が何か分かってないんかなと思うレベル

    +3

    -23

  • 76. 匿名 2023/12/25(月) 12:47:56 

    >>7
    旦那が2,3年連続でマイナス喰らった時は泣いたわ。

    +65

    -2

  • 77. 匿名 2023/12/25(月) 12:48:04 

    子供が今小学生だから高校生になって扶養控除受けるのちょっと楽しみにしてたんだけどなぁ
    あれ大きいよね

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2023/12/25(月) 12:48:42 

    >>65
    そんな還付あるとしたら、毎月の源泉徴収税率の設定を間違ってるとしか考えられないけど

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/25(月) 12:48:45 

    >>73
    銀行員だったのに知らないwwwww

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2023/12/25(月) 12:49:27 

    >>7
    控除のマイナスでしょ?

    +20

    -1

  • 81. 匿名 2023/12/25(月) 12:49:32 

    みんな凄いな、私1万ちょっと

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/25(月) 12:49:43 

    7万でした。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/25(月) 12:50:02 

    奥さんの収入が少しだけオーバーしてめちゃくちゃ払わないといけない人が過去にいた
    少しだけオーバーが一番損する

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/25(月) 12:50:33 

    1年間扶養付けず多めに支払っといて年末に扶養付けてがっぽりもらってる。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/25(月) 12:50:34 

    >>20
    うちも毎年そうだよ。
    早いとこあってびっくり

    +43

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/25(月) 12:51:09 

    約40万円の追加徴税でした😇つら

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/25(月) 12:51:33 

    >>79

    銀行員は税金の計算なんかしないよ
    収納代行してるだけ

    +22

    -3

  • 88. 匿名 2023/12/25(月) 12:51:53 

    そんな早く来るの?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/25(月) 12:51:54 

    >>54
    42です、詳細ありがとうございます😭
    確かにボーナスの時点で税金引かれてる…😭

    家族構成とかそこら辺の変化はなく、夫に聞いたら何か会社から案内があったらしいのですが肝心の内容がわからないので帰ってきたら詳細聞き出します(*_*)

    ありがとうございました😊

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2023/12/25(月) 12:52:19 

    2人目産まれた年くらいからマイナスだよ
    それまでは1万円くらい返って来てたから、何か損した気分になっちゃうね

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/25(月) 12:52:55 

    1月に10000〜15000円くらい返ってくる予定
    その後ふるさと納税の確定申告する
    昨年は医療費控除もあって住民税も安くなったけど今年はない泣

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/25(月) 12:52:56 

    >>1
    2000円ちょっとだったよ。
    住宅ローンや医療保険の控除がなかったら10万以上追徴されてたと思うとこわい、、、

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2023/12/25(月) 12:53:46 

    >>84
    会社独自の家族手当みたいなのないの?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/25(月) 12:53:57 

    >>87
    え、所得税ってことくらいは分かるよね??

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/25(月) 12:54:10 

    >>84
    セコい

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2023/12/25(月) 12:54:35 

    >>95
    いやいや結局一緒じゃん

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/25(月) 12:54:49 

    >>53
    勤務時間増減すると等級変わるよね。
    派遣ならあり得るかも。

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2023/12/25(月) 12:54:50 

    ……そうか、うち扶養家族減ったからマイナスなんだな泣

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/25(月) 12:54:56 

    >>78
    副業してて乙欄あるのかもよ

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/25(月) 12:55:09 

    >>90
    逆だよ
    扶養家族が増えたら控除も増えるから還付金も増える

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/25(月) 12:56:11 

    >>50
    よていのうぜい??

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/25(月) 12:56:28 

    >>88
    大きい会社なんじゃない?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/25(月) 12:56:31 

    >>91
    健康なのは良いことだ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/25(月) 12:56:48 

    >>94
    銀行員は納税額を見てるだけで、税額の算出はしないから、計算式を知らなくてもおかしくないってこと

    +18

    -1

  • 105. 匿名 2023/12/25(月) 12:56:52 

    9万円!!
    新NISAで投資信託買います〜

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2023/12/25(月) 12:58:04 

    >>87
    税理士とか社労士だよね。
    銀行は何も関係ないよね。

    +15

    -2

  • 107. 匿名 2023/12/25(月) 12:59:05 

    >>104
    何の還付金?って質問してたのは別の人?
    その人とあなたが同一人物だと思ってたよ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/25(月) 12:59:20 

    >>22
    年収の3分の1が賞与だけど40万以上だよ。。
    エリートなんかな。。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/25(月) 12:59:44 

    >>42
    >>92で書き込んだものですが、賞与の税金は確か前月の月給によって変わってくるので
    月給に対して賞与が多めだと、賞与で引かれる税金が少なくなります。
    ただ、年間で引かれる額はほぼ変わらないので年末調整で戻ってきたり逆に引かれたりするようです。
    源泉徴収票を見ると実際に年間で引かれた税金がわかるので、年収と税金を見ると調べた額とだいたい同じでした。
    私は賞与で思ったより税金引かれてないな〜と思ってたら年末調整の額見てショックうけました😭

    +12

    -1

  • 110. 匿名 2023/12/25(月) 12:59:51 

    >>7
    金額にマイナスなら取りすぎたので戻しますの意味だけど。確認した?

    +51

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/25(月) 13:00:04 

    >>96
    年末にガッポリ返ってきて欲しい、だから年始には扶養家族はわざと書かない
    セコい

    +0

    -4

  • 112. 匿名 2023/12/25(月) 13:00:16 

    >>100
    何でだろう…
    今年はまだなんだけど、2年連続追徴だったから諦めてる

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2023/12/25(月) 13:00:18 

    110万円
    2年分のローン控除とふるさと納税の還付金
    後でーってどうしてもしてしまう🙄

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/25(月) 13:01:19 

    >>106
    この人は銀行員と別の人?この人はそもそもを分かってないようだけど
    年末調整の還付、いくらでしたか?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/25(月) 13:01:31 

    >>38
    うん、だからその場合って何?って話

    +6

    -9

  • 116. 匿名 2023/12/25(月) 13:01:34 

    >>1
    還付どころか追加徴収されたよ
    今月の給料から10万くらい引かれたわ。。

    +28

    -1

  • 117. 匿名 2023/12/25(月) 13:02:07 

    >>115
    ボーナスが漠上がりなどして年収が大幅に増えた場合

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/25(月) 13:02:22 

    >>23
    時期は統一でないんだね

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/25(月) 13:02:52 

    >>111
    え?!その分毎月多く払ってるんだよ??wなんか勘違いしてない??ww

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/25(月) 13:03:20 

    いつも思うんだけど、記帳で、通帳に年末調整いくらって書いてくれたら分かりやすいのにと思う。

    +1

    -7

  • 121. 匿名 2023/12/25(月) 13:03:26 

    >>26
    従業員をバカにしているね
    ボーナスと言ってもわからんやろ
    と思われていた

    +46

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/25(月) 13:04:13 

    >>30
    最初に設定した徴収金よりも、途中から収入が増えたのでその分の追徴金。

    +22

    -1

  • 123. 匿名 2023/12/25(月) 13:05:25 

    4万円だった、、、
    住宅ローンと地震と生命保険と、、

    もっとあればいーのに

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/25(月) 13:06:53 

    >>112
    扶養家族が増えた以外に不足年以前と何も変わってないの?、

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/25(月) 13:08:35 

    >>22
    給与の10倍の賞与が出ると追徴と税理士に聞いた
    どかんと賞与が出た年、結構な額追徴される社員がいて悲しそうだったよ

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/25(月) 13:08:35 

    >>75
    正社員です。年末調整は夫がやってます。だから分からないのかも。

    +3

    -8

  • 127. 匿名 2023/12/25(月) 13:09:35 

    >>111
    シンプルに健康保険とかどーしてるの?
    扶養控除等申告書に基づいて扶養家族の健康保険証手配してる会社が多いと思うけど
    年末調整の為に国民健康保険加入してんの?

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2023/12/25(月) 13:12:00 

    >>126
    正社員です。年末調整は夫がやってます。

    本気で意味が分からない
    自分の会社に申告するのも夫が代理でやってるって事?
    誰か通訳してほしい

    +9

    -6

  • 129. 匿名 2023/12/25(月) 13:16:26 

    >>128
    通訳も何も、保険料の計算とか住宅ローンの記入箇所を夫がやってますよ。私は名前書いて終わりです。

    +3

    -9

  • 130. 匿名 2023/12/25(月) 13:17:12 

    >>122
    それは社会保険料で、所得税はその月ごとの課税対象額に対してかけられるから、変わるとしたら、扶養人数設定が年の途中に変わったのに、変更をかけてなかった場合かな。

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2023/12/25(月) 13:18:01 

    4300円ぐらい。戻るんじゃなく払わなきゃいけない

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/25(月) 13:18:09 

    >>19
    多く還付された人は先に払いすぎてただけなんだよ。ちっとも羨ましい話ではないよ。

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/25(月) 13:19:07 

    >>19
    収入が安定してるって事も良い事だからさ…

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/25(月) 13:19:47 

    貯金的なつもりでやってらっしゃるのね!

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/25(月) 13:20:21 

    >>1
    ウチの会社、まだ明細に反映されてない…
    てか遅すぎ

    +9

    -4

  • 136. 匿名 2023/12/25(月) 13:20:23 

    >>52
    知らなくても納税できるように源泉徴収されてるんだよね。国としてはなんにも分からない会社員から取りっぱぐれないもんね。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/25(月) 13:21:47 

    >>117
    基本的に賞与の源泉は追徴を防ぐ為に本来より多めに徴収するんだけどね
    だから賞与で多めに徴収しない企業は追徴発生するかもね

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/25(月) 13:21:53 

    >>114
    そのコメントの私は銀行員じゃないよ。メーカー事務職です。

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2023/12/25(月) 13:21:55 

    >>20
    うちも。
    年内ってことはないな。
    わたしのは毎度大したことないけど、夫は確定申告で
    毎年二桁戻る。
    別に得もしてないんだけど、嬉しい。

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/25(月) 13:22:41 

    >>113
    これは年末調整じゃなくて確定申告の還付金じゃない?
    年末調整で過去2年分の住宅ローン控除は出来ない、というか会社はそれをやってはいけないはずです。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/25(月) 13:23:20 

    >>39
    会社員の多数は商業課も経理もやらないけど年末調整ぐらい理解してると思う。申告書の裏に説明書いてあるからそれ読んで理解できるかどうかじゃない?
    文章読めない人は正直搾取される側だよね。

    +14

    -3

  • 142. 匿名 2023/12/25(月) 13:25:57 

    >>18
    うちもマイナスだった‥。八万くらいいつもより少なくて、え?ってなったけど、年末調整でなんか引かれたのね。
    あー、つらいな泣

    +60

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/25(月) 13:28:59 

    >>137
    企業によって多めに徴収するとかそんな自由な制度ないよ(10倍賞与は例外だけど)
    例えば月収30万円なのに賞与200万とか出たら、想定の年収に比べて大幅に収入が高いことになるから追加徴収になる可能性が高いよ。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/25(月) 13:29:11 

    住宅控除入っても、固定資産税の支払いで全部消える。。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/25(月) 13:29:11 

    8万マイナスだった。
    ショック過ぎてお昼食べてない。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/25(月) 13:30:20 

    >>14
    私パートなんだけど¥440

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/25(月) 13:30:32 

    >>128
    よこ
    夫がやるわけないよねー
    なんでマイナスなの??

    +4

    -6

  • 148. 匿名 2023/12/25(月) 13:30:35 

    >>141
    横。アウトソーシングで色々な会社の年末調整担当してるけど、実際の計算方法なんて9割の社員が分かってないよ。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/25(月) 13:31:50 

    ひとつだけ生命保険の控除証明書が来なくて、まだ書類提出できずにいる。保険会社に連絡もしたのにどうして・・・(´・ω・`)

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/25(月) 13:32:53 

    >>129
    自分でやらないと覚えないよ。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/25(月) 13:34:22 

    >>18
    途中で税扶養を外したとか、賞与が月給に比べて高かったとか、マイナスになることは良くあるよ。

    +69

    -2

  • 152. 匿名 2023/12/25(月) 13:36:02 

    >>135
    企業によって12月で還付するところと1月で還付するところがあるよ。
    支給済みの12月給与明細に記載されてないってことは後者だと思うよ。

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/25(月) 13:37:22 

    >>120
    それ絶対経理やってる人に言わない方がいいよ
    年末調整の面倒くささにプラスして余計な事させないであげて

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2023/12/25(月) 13:37:28 

    >>18
    性格わるー

    +5

    -17

  • 155. 匿名 2023/12/25(月) 13:38:04 

    15万〜

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/25(月) 13:39:33 

    >>130
    賞与の所得税は前月の給与額をベースに年収を想定して計算されるから、
    賞与が給与に比べて大幅に多く支給された時は、想定よりも実際の年収が多くなって追徴される可能性が高くなるよ。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/25(月) 13:40:03 

    >>150
    適材適所で良いと思います。うちみたいな夫婦たくさんいるかと。

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2023/12/25(月) 13:42:12 

    >>143
    別に一旦納める金額が過剰でも合法だから
    結局年末調整で精算されるから追徴になるのがいいのか還付されるのがいいのかというだけ
    大半の人は追徴は嫌だけど還付はラッキーと考えるから賞与で多めに徴収するように社内で便宜が図られてるだけ

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2023/12/25(月) 13:42:47 

    ちゃんと分かってる人と分かってない人とやばい考えの人がいてカオスw

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/25(月) 13:43:16 

    >>146

    私も。
    お札か?と思ったら明細書と440だったwww

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/25(月) 13:43:19 

    >>7
    うちもマイナス10万だった
    毎年そんなん。
    だから覚悟はできてるけども、いざ明細みるとヘコむししばらくは引きずる。

    +37

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/25(月) 13:43:57 

    >>148
    実際の計算方法までは理解いらないよね?そのための源泉徴収なんだから。ただどうして還付されるのかとか源泉徴収ってなにかとかを説明文読んで理解できない人もいるなってこと。そして理解できない人ってやっぱり学校の勉強をおろそかにしていた人とかぶるんだと思う。

    +13

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/25(月) 13:45:23 

    >>160
    現金支給なの?振り込みじゃなくて?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/25(月) 13:45:25 

    >>129
    よこ
    「夫が年末調整をやってる」ではなく「夫が年末調整の書類を書いてくれてる」だと通じると思う。それらはあくまでも準備段階の書類なので

    +20

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/25(月) 13:47:12 

    >>127
    健康保険の扶養と税扶養は違うよ。収入要件も違うし、特に別居親族だと税扶養には入れられても健保の審査はもっと厳しかったりするし。
    扶養控除申告書に基づいて健康保険証の手配するって言うのもなんかおかしい気が。(10社以上の会社で実務やってたけどそれは聞いたことない)

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/25(月) 13:47:40 

    >>75
    だから専業ってバカにされちゃうんだよね。社会にでたことないから無知なんだって。で、二言目には「旦那に任せてるから(自分は分からない)」って言うの。そういう考え幼稚だよなーって思う。

    +5

    -13

  • 167. 匿名 2023/12/25(月) 13:51:00 

    >>128
    よこ
    この夫がやってるって言い張る人、一人でマイナス3やってるんか?

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2023/12/25(月) 13:52:17 

    ここ読んでたら年末調整なんてなくしちゃえばいいよね。年末調整やってる方としては超面倒な処理なんだよね。還付したい人は自分で確定申告することにしたらいいよ。追加徴収の人のみ会社で年末調整するってやり方にかえたらいいのに。

    +0

    -5

  • 169. 匿名 2023/12/25(月) 13:52:20 

    22万円
    会社が合併して給与やシステムが諸々変わって、合併から一年間支払われる給与額が本来よりかなり低かったことが判明した(私が気付いた)

    月々の給与もボーナスの計算もしっちゃかめっちゃかで、確認はしたけど正直ちゃんと正しい額に精算されたのかよく分からない

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2023/12/25(月) 13:54:03 

    >>167
    他に2人も同調する人がいるのはおそろしいね

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2023/12/25(月) 13:56:24 

    >>8
    うちもです。
    1月入ってなかったらさすがに変ですよね。

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/25(月) 13:57:06 

    >>101
    確定申告してる自営なら年2回の予定納税あるでしょ

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/25(月) 13:57:17 

    >>6
    10万円でした。
    去年マンションかったので。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/25(月) 13:58:26 

    >>12
    私も。
    今まで5万くらいあったのに今年は1万5千円
    切ないね

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/25(月) 13:58:36 

    >>158
    え、10社以上で給与計算してるけど会社側の裁量で多めにとるなんてところ聞いたことないよ。
    所得税は、月額表上の金額か決まった電子計算法での徴収って決まってる。
    調べてみたけど、合法とは言えないって税理士さんの見解もあるよ。
    源泉所得税って多めに取っても大丈夫? 源泉徴収の疑問を解説 – 谷口孔陛税理士事務所
    源泉所得税って多めに取っても大丈夫? 源泉徴収の疑問を解説 – 谷口孔陛税理士事務所www.kh-tax.com

    源泉所得税って多めに取っても大丈夫? 源泉徴収の疑問を解説 – 谷口孔陛税理士事務所仕事のご依頼(メニュー一覧)メニュー一覧単発税金相談(個人事業用ライトプラン)単発税金相談(ベーシックプラン)顧問契約(継続したご依頼)当事務所の強みお客さまの...

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/25(月) 13:59:31 

    >>165
    ん?
    会社に届け出る社内様式だけで健康保険証手配してるの?
    入社時の扶養控除等申告書をベースに記載していかないの?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/25(月) 14:01:42 

    50万でした!

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/25(月) 14:05:34 

    >>175
    もっとシンプルに10倍超えてなくても月額表で算定して徴収しているだけと言った方がいいかね
    ちなみに企業によっては独自の料率使ってる所もあるらしい
    己の価値観が全てだと思わない方がいいよ

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2023/12/25(月) 14:08:46 

    >>129
    あなたの名義の住宅ローンや保険を旦那さんがやってるってこと?
    それともあなたが大黒柱で旦那さんを扶養してるってこと?

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/25(月) 14:12:16 

    >>111
    普通に毎月少しずつでも貯金したらそれでよくない?

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/25(月) 14:13:32 

    >>177
    50は羨ましいな

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/25(月) 14:13:52 

    >>54
    >>89

    横。賞与の所得税も自動的に計算されるけど、「前月の給与収入」をベースに計算されてます。
    なので例として月額30万とすると、収入およそ360万円(30*12)と想定して賞与所得税が引かれます。
    そこで、月額30万円なのに賞与200万くらい出たとすると、想定の年収よりも最終的な年収が大幅に増えるので、追加徴収されるという仕組みです。
    例外で、賞与が給与の10倍以上出た場合は、10倍賞与という計算方法が用いられるので差異は抑えられますすが、上記の例(月額30万、賞与200万)だとその例外は適用されないので。

    +4

    -2

  • 183. 匿名 2023/12/25(月) 14:15:49 

    >>7
    過去に一度だけマイナスあったな。
    なんか泣けた。

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2023/12/25(月) 14:16:11 

    トピズレですが、
    今年仕事辞めて、年明け働き始めます。(正社員)

    その場合って、年中に国民健康保険料納めるか、
    年明けに納めるかで還付金の額は変わってくるのでしょうか?
    どちらがお得なんだろう🤔?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/25(月) 14:17:56 

    >>178
    月額表で算定してるなら別に多めに取ってるわけではないでしょ。

    健康保険の料率と間違えてないですか?(健康保険料は会社ごとに料率設定できる)
    所得税では独自の料率なんて設定できないし、やってたしたら合法じゃないすよ。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/25(月) 14:20:54 

    >>176
    扶養控除申告書はあくまでも税扶養だから。社会保険の扶養の有無は別途確認して、健康保険用の被扶養者異動届と年金第3号を提出してもらってるよ。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/25(月) 14:23:19 

    >>168
    アメリカでは給与から一律の税金を多めにとって、確定申告しないと還付金得られないような仕組みらしい。それがいいと思う。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/25(月) 14:25:20 

    >>120
    12月、1月、年調精算する月の給与明細書に年末調整額の欄無いですか?
    普通はあるのでそこ見れば分かるのに

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/25(月) 14:25:29 

    ➖25万くらいだけど😇

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/25(月) 14:27:03 

    >>186
    横だけど、私も同じく!

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/25(月) 14:30:22 

    >>186
    扶養を裏付けるものの1つとして見ないの?
    衝撃

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/25(月) 14:31:49 

    19万円!大半が住宅ローン控除だね にしても多い

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/25(月) 14:35:46 

    >>191
    あくまでも裏付けの一つであって、扶養控除申告書をもとに社会保険の手続き進めることはない。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/25(月) 14:46:38 

    12万だった。
    12月はボーナスも還付金もあるから幸せ!
    ほくほく〜

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/25(月) 14:47:09 

    >>193
    で、税法上扶養家族じゃないけど、健康保険って入れるの?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/25(月) 14:54:37 

    >>195
    うん。例えば奥さんが退職して収入がない期間だけ健康保険の扶養に入る、年間の収入で見たら税扶養は対象にならないケースとか。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/25(月) 14:54:49 

    >>88
    思った、私もある程度の規模の会社だけど年内にもらえたことないんだが

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/25(月) 14:57:45 

    >>26
    どういうこと?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/25(月) 15:03:53 

    数千円
    医療保険ぐらいしか控除ないからね
    ほかは火災保険ぐらいだけど夫の名義だし

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/25(月) 15:09:46 

    >>196
    えーっと…
    扶養家族はわざと書かないで健康保険どうしてるのかって話だよ
    例えば、妻は退職して扶養家族として年末調整済み、翌年分の扶養控除等申告書に妻の名前の記載がない場合、健康保険どうするか必ず連絡するよね?

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2023/12/25(月) 15:10:46 

    >>28
    うちも。なんでこんなに還ってきたのか不明。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/25(月) 15:14:26 

    >>53
    それは社会保険料の話で、所得税は等級とか関係ない

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/25(月) 15:18:26 

    >>115さんは給与のアウトソーシングしかしてないような人?視野狭そうだね。
    >>38さんの方が税務の場数踏んでるし説明がわかりやすくて丁寧。

    +3

    -4

  • 204. 匿名 2023/12/25(月) 15:21:35 

    >>42
    月々もしくはボーナス時の源泉の計算間違いじゃないの?

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/25(月) 15:28:01 

    >>7
    私も…旦那名義だけど13000円払った。

    +3

    -6

  • 206. 匿名 2023/12/25(月) 15:33:35 

    >>7
    私も2370円追加で払わないといけない・・・。毎年このぐらい払ってる。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/25(月) 15:38:37 

    >>200
    社保は社保で必要な書類(被扶養者異動届、第3号)を提出してもらって初めて健康保険証の発行手続きがされるよ。会社によると思うけど。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/25(月) 15:50:53 

    >>207
    話噛み合ってないよ
    例えば、入社時に扶養控除等申告書で妻の名前はなかった
    でも年末、還付金を多く貰えるように妻を扶養に入れる
    つまり、当年度の扶養控除等申告書の書き直しをする
    扶養控除等申告書を提出する時に健康保険の加入は必ず確認するよね?
    同時に健康保険に加入したとして、翌年の扶養控除等申告書で妻の名前がなくなってる
    記載ミスなのか税法上扶養家族から外すか、外すなら健康保険の加入はどうするか確認するよね?
    税法上の扶養を外すなら年収オーバーする想定で健康保険も無理だと思うんだが

    +0

    -2

  • 209. 匿名 2023/12/25(月) 15:54:54 

    >>167
    マイナス4だねw

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2023/12/25(月) 15:56:04 

    みんないいな~私は来月っぽいわ

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/25(月) 16:07:27 

    >>154
    マイナス付いてるけど私も同じこと思った。
    www これ付いてると小馬鹿にしてる感が出るのよね。

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2023/12/25(月) 16:15:56 

    んなもんないわ

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/25(月) 16:45:33 

    >>1
    旦那公務員なんだけど明細持ってこないからわからない
    公務員の方いたら教えていただきたいんだけどもう年末調整の還付金出ましたか?
    そしてそれは手渡しでしたか?

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2023/12/25(月) 16:49:34 

    マイホームの引き渡しは12月が1番還付金多くて良いって言うよね

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/25(月) 16:49:36 

    これって給料明細のどこを見ればいいの?

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/25(月) 16:50:00 

    住宅控除で60000円!

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/25(月) 17:00:29 

    >>12
    うちも
    保険の分だけで21,000円だった〜

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/25(月) 17:01:59 

    8万。固定資産税に消える。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/25(月) 17:04:34 

    >>72
    年調過不足
    という項目がありませんか?
    そこです!

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2023/12/25(月) 17:05:59 

    >>163
    >>160

    はい、毎年現金支給です。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/25(月) 17:21:42 

    五千円

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/25(月) 17:33:32 

    25万円、去年は28万円
    iDeCo始めてからこんな感じ

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2023/12/25(月) 17:50:11 

    12000円くらい。
    でも嬉しい。臨時収入みたいでw

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/25(月) 18:22:11 

    >>28
    住宅ローン控除は何年間もらえるの?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/25(月) 18:22:27 

    今日もらいました!
    一人暮らしで14,000円!
    何に使おうかしら

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/25(月) 18:24:00 

    >>7
    私5600円だった…

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/25(月) 18:26:16 

    今年は昇進して年収上がったからマイナス7万だった
    なんだかな〜…

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/25(月) 18:32:52 

    >>213
    公務員です。
    扶養家族がいるとか生命保険、地震保険、年金保険などに加入してたら還付金が出てるはずです。ちょっとしたお小遣いになるから奥さんにバレないように、別口座に入金してもらう人がちょくちょくいます。私の義弟と実弟のことですが。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/25(月) 18:50:33 

    >>47
    頭悪そうな質問するけど、12月以外って暇なの?
    他の仕事してるの?
    12月だけ死ぬほど忙しいの??

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2023/12/25(月) 18:56:22 

    毎月の支給額はほぼ同じなんだけど、12月に支払った所得税がいつもより少ない
    これって少し戻ってきたってこと?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/25(月) 19:02:12 

    だから給料増えてたのか…!給与明細に還付金とか記載あった?
    どうして増えたのか謎のまま来月もこのくらいあるんじゃとか淡い夢見るところだったよ…

    うーんでも普段の給料の2倍くらいあったんだけど、さすがに増えすぎな気が。。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/25(月) 19:04:18 

    >>47
    えっ還付って年収額と比例するの?
    年収450万だけど390円しか還付されてなかったよ

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2023/12/25(月) 19:10:17 

    >>58
    確かにそうだけど働いたら負けとか言ってたり納税の義務をはたしてない人よりいいじゃん
    無害だし

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2023/12/25(月) 19:12:19 

    >>135
    夫の会社は1月末だよ

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/25(月) 19:20:29 

    >>20

    うちもいつも1月になる。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/25(月) 19:29:56 

    >>232
    よこ
    住宅ローン減税や医療保険の控除分が還付される場合、本来払うはずの所得税や住民税が減額される
    控除枠がたくさんあってもそもそも払ってる税金が少ないと全部控除しきれないから還付金は少ない
    年収が高い=払ってる税金も多いから控除枠を活用しきって戻って来るお金も増える
    住宅ローンや医療保険に入ってなくてそもそも控除枠がない場合はいくら年収高くても戻ってこないよ

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/25(月) 19:51:27 

    >>161
    毎年同じぐらいの額がマイナスなことってあるんだ😨

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/25(月) 20:01:07 

    >>8
    今年は12月間に合わないので1月になりますって言われた
    12月はボーナス出たし、1月もプチボーナスと思って楽しみにしてる

    +9

    -1

  • 239. 匿名 2023/12/25(月) 20:04:24 

    >>1
    年末調整事務をやっています
    ハッキリ言っていい?
    還付で喜んでる奴はド素人
    バカもいいとこ
    なぜか知りたい?知りたいなら書いてあげる

    +8

    -20

  • 240. 匿名 2023/12/25(月) 20:14:23 

    >>41
    6月に正社員退職して旦那の扶養に入って無職だけど、私も還付金あるのかな?
    還付金は旦那の口座に入るの?
    誰か教えて下さい!

    +0

    -3

  • 241. 匿名 2023/12/25(月) 20:15:00 

    FPに唆されて入った保険があって200万円一括で払ったんだけど、いつもと変わらなかった
    年末調整の紙に保険会社から届いたハガキも添付したのだが?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/25(月) 20:16:27 

    >>239
    わかってるようでわからないので書いて欲しい
    人に貸してたお金とかうっかり封筒に入れて忘れてたお金出てきたときも嬉しいから還付金も嬉しい

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/25(月) 20:21:22 

    >>240
    来年になったら自分で確定申告だよ
    退職後に給与賞与の源泉徴収票もらってるはず
    それがないと確定申告できん
    退職金もらったなら、それの源泉徴収票も忘れずに

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:01 

    40万。住宅ローン減税があるからね

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:39 

    24000円だった!
    嬉しい!

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/25(月) 20:26:06 

    20260円だった
    去年は経理の人の手違いで4万くらい払った
    懐が寒いお正月だった

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/25(月) 20:27:29 

    >>241
    生命保険なら、年間で支払った保険料合計が8万とか10万とか超えたら、それ以上いくら大金払っても控除額は同じよ
    還付は微々たるもん

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/25(月) 20:30:45 

    約70,000円追徴されました
    去年は10万円以上追徴されました
    どれだけ税金を納めないといけないのか

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2023/12/25(月) 20:37:18 

    先ほど給与明細をいただいたところ、マイナス1万2千円でした‥
    悲しい(´;ω;`)

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/25(月) 20:40:38 

    >>242
    まず年末調整ってなんじゃ?というところから始めましょうか
    年末調整の大まかなイメージは「年末にやる所得税の精算」ということです。
    大雑把に言うと
    「年末に旅行行きますね~ みなさん毎月1万円ずつ払って代金積み立てしましょう」
    これで年末までに12万円貯まりますね。そして旅行の後で
    「旅行費用12万円と思ってたけど11万円で済んだわ じゃあ1万円返すね」というのが年末調整での還付です。
    精算なので当然追加徴収という場合もあり得ます。
    「旅行費用12万円と思ってたけど13万円かかっちゃった あと1万円足りないから追加で払ってね」というのが年末調整での追加徴収です。
    (こうなった人もいるのでは?実際の年調計算でも時々あります)

    さて「旅行費用12万円と思ってたけど11万円で済んだわ じゃあ1万円返すね」というのが年末調整での還付ですが
    何が問題なのでしょうか?
    よーく考えてみて。

    あなた、月々の給与で税金(所得税)を先払いしてるんですよ。
    ホントは払う必要が無かった税金を先に国に取られてるんですよ!!!!
    この感覚が重要です。
    年末に返してくれるとは言っても、先に取られて帰ってくるのは1年後。しかもその分の利子さえ付けてくれないんですよ!!!!!
    そのお金を原資にして投資に回していたら もしかしたらプラスリターンがあったかもしれない
    その機会が奪われてしまったんですよ

    「10万円還付があったぞ嬉しいわい」なんて能天気に言う中小企業の社長さんがたまにいるけど
    そんなんだからお前の会社は貧乏なんです。
    経理には「おカネに汗をかいて働いてもらう」という格言があります。
    その10万円をなぜ投資に回さない?定期預金にでも組み入れればいいじゃない?
    そういう感覚を持ってない人は、いいですか、立派な「社畜」ですよ。

    +58

    -5

  • 251. 匿名 2023/12/25(月) 20:46:07 

    >>30
    途中で子供が扶養抜けたりした人が多いかな
    今まで処理してきた中だと

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/25(月) 20:47:26 

    >>12
    住宅ローン控除って何年間、なん%で返ってくるものですか?物によるんでしょうか?無知ですみません、、、

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/25(月) 20:49:28 

    >>237
    月給は普通なんだけど、ここ数年会社の業績がよくてボーナスが上がっていて。
    11月の終わりに会社から全社員宛てに、年末調整のため12月の給与は減りますとのメールがくる。

    +8

    -2

  • 254. 匿名 2023/12/25(月) 20:53:36 

    >>252
    年末借入残高の0.7パーセントが戻ってくる(期間は新築住宅で13年間)
    なので銀行からの借入残高が仮に2000万円だったとしたら
    2000万×0.7パーセント=14万円かな
    だけど1月から12月までの月々の給与・賞与でこれ以上の所得税を払ってないと
    フルでは戻ってこないよ
    さっきの14万円の例でいうと、1月から12月までの月々の給与・賞与での所得税合計が10万円だったら10万円で受託ローン控除は終わり。ハイそれま~でよ

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/25(月) 20:55:41 

    >>248
    追徴の方がええんやで。あなた得してるよ
    それがわからないと可哀想

    +3

    -4

  • 256. 匿名 2023/12/25(月) 20:56:13 

    59000円戻ってきたー
    年末なにかと物入りになるしありがたいわ

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2023/12/25(月) 20:56:41 

    >>256
    ああ…ここにも社畜がまた一人…

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/25(月) 20:59:28 

    昔派遣社員してたころ、派遣会社かめちゃくちゃいい加減でいつも還付金も無ければマイナスもなかった。ガル子さんはちょうどだったんですよお〜ってんなわけなかろうが💢

    +1

    -4

  • 259. 匿名 2023/12/25(月) 21:01:50 

    >>250
    横ですが、分かりやすい説明ありがとうございます!
    凄く勉強になりました。

    +63

    -1

  • 260. 匿名 2023/12/25(月) 21:03:17 

    >>252
    今は12月時の借入残高の0.7%ですね。元コメのものですが、一昔前だったので借入額の1%でした。そして、ペアローンだってので年末時の残高が3000万だとすると夫と妻で15万ずつ戻ってきました。もちろんそれより税金が少ない人は払ってる分が上限になります。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/25(月) 21:08:01 

    >>224
    10年

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/25(月) 21:09:52 

    先ほど給与明細をいただいたところ、マイナス1万2千円でした‥
    悲しい(´;ω;`)

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/25(月) 21:12:33 

    住宅ローン控除なんて大した額でもねえのに不動産屋に騙されてるやつ大杉
    絶対トータル金利の方が高いって

    +1

    -10

  • 264. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:49 

    >>262
    あなたは得をした 胸を張ってよい
    年末に還付されて戻ってくる方が実は損をしてるんだよ
    理由は>>250
    税金なんて後払いの方が絶対いいってばよ

    +0

    -8

  • 265. 匿名 2023/12/25(月) 21:19:14 

    >>250 >>257
    社畜社畜って、だいぶ個人主観入ってるよね。
    「最初から引かれてなければその分投資できてたのに」と捉えるのは個人の考えによる(投資せずに貯金しかしてない人も多いし)それに最終的な年収にかかる所得税は12月の給与確定してからじゃないと計算できないので「初めから引かれてなければ」なんて言ったって仕方ない。

    そもそも生命保険料や住宅ローン控除による還付は、「月々の給与から引きすぎた分の還付」ではなく恩恵的な還付なので「最初から引かれてなければ!」って怒るのもお門違いだよ。

    +26

    -1

  • 266. 匿名 2023/12/25(月) 21:25:17 

    >>250
    説明ありがとうございます
    貯金だけで投資してないのもバレちゃってる
    投資がどうしても知識なくて(勉強も無理)250さんに教えてもらいたいくらいです

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/25(月) 21:25:38 

    >>208
    うちの会社は社員数多くていちいち「扶養どうしますか」なんてこちらから連絡してられないから、社員からの申告ベースでしか手続きしてないよ。
    健康保険の扶養は、毎年健保組合から社員へ直接調査の連絡が行って収入証明書類とか出させてるからそこで確認できてる。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/25(月) 21:28:53 

    >>265
    じゃあ言ってやるが
    月々の所得税計算は「初めから多めに取れるように」計算式が組み込まれてるんだよ
    例えば賞与の所得税計算の税率は給与の6か月分相当とみなして組んである。
    だけど一般の会社員で給与の6か月分相当の賞与がもらえる奴なんてそうそういないだろ?
    せいぜい2か月ちょっとくらいで
    だけど所得税率が高めに設定してあるおかげで実際より多めに取れるよう制度設計してあるのさ

    なぜかわかるか?
    税金を早めに国庫に入れたいからだよ

    さらに年末調整で清算されると言っても清算しない(出来ない)奴も結構な数いるよな
    年の中途で退職する奴だよ
    年内に再就職すれば別だが、会社辞めてそのままだったら所得税取られっぱなしだよな
    年明けに確定申告すれば戻ってくるが、めんどくさがって手続きしない奴も多かろう
    その分国は丸儲けだな

    知識が無いとどこまでも国にむしり取られるぞ

    +12

    -1

  • 269. 匿名 2023/12/25(月) 21:29:44 

    >>41
    やっと入ったボーナスから2万も引かれてたわ...
    最悪。

    +0

    -4

  • 270. 匿名 2023/12/25(月) 21:30:06 

    10万だった
    住宅ローン控除となんだろうな
    源泉ちゃんと明日確認してみよ

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2023/12/25(月) 21:39:45 

    >>141
    凄いイジワルだね笑

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2023/12/25(月) 21:44:42 

    >>250
    おー馬鹿にもわかる素晴らしい説明
    有能

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/25(月) 21:50:30 

    シフト制の仕事だとまだ還付(徴収)されてない人もけっこういるんじゃないかな?
    末締めの会社だと来月に12月分の給料計算→そこで一年分の収入が確定するから、そこで初めて年末調整の還付が乗ってくるから遅く感じるかも

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/25(月) 21:51:05 

    >>254>>260
    返信ありがとうございます!
    すごくわかりやすいですm(_ _)m
    計算してみます!

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/25(月) 21:51:38 

    >>250で言いたいことは
    年末の還付だの追加徴収だのは何の意味もないってこと
    だってそれはタダの精算なんだから
    問題はトータルの旅行代金が11万円で済んだのか、それとも何やかんやで13万円かかってしまったのか、ってこと
    これを安くする方法を考えなさいよ、って話

    +12

    -1

  • 276. 匿名 2023/12/25(月) 21:52:01 

    >>268
    いやいや、国が税金取りっぱぐれる方が問題でしょう。年末調整できなくて退職しても個人で確定申告すれば還付されるんだからいいじゃん。それすら面倒くさがる人が損するのは当たり前。

    +4

    -3

  • 277. 匿名 2023/12/25(月) 21:54:15 

    >>274
    もし来年から受けるつもりなら制度が超複雑化してるから気を付けてね
    省エネ住宅じゃないとダメとか、住宅の性能評価書を証明として出せとか超めんどくさくなってる
    正直、年末調整の事務担当でもムズい

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/25(月) 21:58:04 

    >>276
    そうだなwww

    ま、冗談はさておき、国民からしたら、
    そのカネを1年間も他人の懐に渡しとくのってイヤじゃないの?
    あなただって自分の手元に置いて(使うかどうかは別として)有効活用したいでしょ
    それが投資なんじゃないの

    +6

    -2

  • 279. 匿名 2023/12/25(月) 21:58:53 

    早いね、 まだわからんでしょ

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/25(月) 21:59:26 

    マイナスになるってこともあるにはある(?)

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/25(月) 22:02:29 

    生命保険のやつって意味ある?
    そうとう毎月払ってる人以外意味無くね?と思うのだが

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/25(月) 22:04:48 

    >>1
    ボーナスのときに「年末調整分を引いておきました。給与からだと影響が大きいと思うので」と12万くらい追加で引かれてました…怒

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/25(月) 22:07:52 

    >>281
    ワタシは生命保険そのものが無意味と思ってる
    年末調整での生命保険料控除なんてもっと意味が無いwww
    最大12万(新契約の場合)じゃん
    しかも税率控除だから、所得税率10パーセント(多分これが一番多い)で年間1万2千円
    月当たり1000円
    泣けてくるぞ

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2023/12/25(月) 22:27:19 

    私1万
    旦那35万

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/25(月) 22:30:51 

    >>84
    これなんかお得なことあるの?

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/12/25(月) 22:32:51 

    >>138
    ただの事務か~
    だから馬鹿なんだ

    +0

    -10

  • 287. 匿名 2023/12/25(月) 22:34:53 

    >>149
    経理担当者も大変だし、確定申告でもよいのでは?

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/25(月) 22:51:37 

    19万

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/25(月) 22:58:22 

    50円

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/12/25(月) 23:11:31 

    >>250
    分かる、言いたいことは分かるよ
    でも会社勤めしてる人は暫定額で所得税を天引き
    されるシステムなんだよね
    年末にもろもろの控除額を計算して本来の所得税を
    算出する 
    で、取りすぎてた分は返金、足りなかった分は頂く
    この面倒くさい作業を会社の経理が代行してくれてる
    個人事業主は、確定申告して自分もしくは税理士にやってもらう
    会社勤めしてる人は先払いしてる税金が無駄〜
    その分、投資に回せたら〜なんて言えないってw

    +14

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/25(月) 23:21:12 

    >>26
    わたしの働いてた美容室もそうだった
    クソデブオーナー

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/25(月) 23:24:58 

    >>290
    本当にこれね

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/25(月) 23:33:46 

    いくら還付ってどこを見たらわかるの?源泉徴収票?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/26(火) 00:08:32 

    >>80
    控除のマイナスでもマイナスだった時はかなりショックだよー

    昔働いてた会社でみんな還付金があるのに私だけ入ってなくてマイナスだった時は泣いたよ
    給料は薄給ボーナスなしだったから余計に泣いた

    +4

    -2

  • 295. 匿名 2023/12/26(火) 00:58:10 

    >>250
    その分投資に回しとけば…と言われる度に思うのですが、そういう人は貯金はせず、投資に全て回すのでしょうか?
    全財産のうちの何割かで投資してる人が多いと思っていて、そういう場合、年末調整の数万円なんて誤差じゃないかなって思うんだけど…。

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2023/12/26(火) 00:58:58 

    770円w
    今年は閑散期のシフトセーブエグかったからなぁ

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/26(火) 01:29:02 

    12000円くらい
    明細書にマイナス表記してあるから、パッと見はヒヤッとするのは私だけだろうか

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/12/26(火) 01:29:04 

    >>1
    8万くらい還付がありました。次は確定申告で還付!

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/26(火) 01:45:18 

    扶養内パート160円

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/26(火) 01:49:48 

    2万円。
    秋に経理事務員が変わって、その後ちょくちょく給与計算ミスしてるから、本当にこの額?と思ってる。私以外にも何人もミスられてるから信用できない。定年間際のおばあちゃんで日常の出納もよく間違えてるけど「何年も経理してるので」が口癖で押通す。プライドも高く扱い辛いと上司が愚痴ってる。
    後々に戻せって言われても損した気分になっちゃうよー。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/26(火) 03:11:31 

    >>258
    不信感があるなら、自分で確定申告したらいいのに。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/26(火) 03:30:43 

    年末調整の用紙なくしたから再提出してって先週バ先で言われたw
    もう間に合わなくない?
    社員さんはガチギレしてた

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2023/12/26(火) 03:35:54 

    年末調整やるのって会社の義務ですか?
    なんかご厚意でやってあげてる感出されてるんだけど…

    +2

    -1

  • 304. 匿名 2023/12/26(火) 05:37:22 

    >>22
    マイナス25万でした

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/26(火) 05:49:06 

    >>303
    会社が年末調整やるのは法律で決まってます
    やらないと罰則もアリ

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/26(火) 05:53:09 

    >>290
    国はあなたのように何も考えない人が大歓迎なんですよ
    税金の計算めんどくさい でも会社員は会社が計算してくれる ラクだしラッキーじゃん
    これだとね、所得税の中身何も理解できないでしょ
    理解できないから増税されても気が付かない 税金に何の関心も持たなくなる
    それこそ国の思うつぼですよ
    古代ローマは「パンとサーカス」という方法で民衆を支配しました。
    いま日本がやってるのはそれと一緒

    +8

    -3

  • 307. 匿名 2023/12/26(火) 06:51:10 

    >>16
    私も退職したので、来年確定申告しないといけない。
    ちゃんとできるか心配...😥

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/26(火) 07:06:57 

    >>63
    給料末締めじゃない?
    末だったら2月もまぁありえるよ。遅いけど
    一般的には12月、1月だけどね。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/26(火) 07:12:22 

    >>250
    先払い?
    申告に基づいて、生命保険や住宅ローン等の支払いを無しとしての概算払いじゃないの?
    毎月給与もらってる金額に応じて計算してるんだからちょっと例えとして違う気がする。

    旅行終わって集金するよりちょっと多めに集めとこう、ってのとは全然違うよ?

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/26(火) 07:25:48 

    >>8
    超絶零細、社長のダラダラ役員奥さんが仕事しないから4月に入ってから…

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/26(火) 07:35:58 

    >>1
    去年まで扶養内で今年は途中から転職して社保に入りました。4万近く還付金あって喜んでましたが、私が社保に入り配偶者特別控除になった為に夫の還付金は去年10数万あったのが2万ちょっと。。今年から住宅ローン控除がなくなったのもありますがショックで仕方ないです。旦那の来年の住民税も爆上がり。
    ほんと頑張って働くとこういうことになるんだなぁと思いました。お子さんいらっしゃらない方からすると当たり前だと思われるかもしれませんが、今の子育て想像以上にお金がかかります。私立に通わすわけじゃありません、普通の学校で普通にスポーツしてるだけです。はぁ、もうしんどくて辛い。

    +1

    -9

  • 312. 匿名 2023/12/26(火) 07:44:43 

    >>307
    私は去年の11月で退職したから、今年確定申告したんだけど、確定申告のホームページから入って、手順に沿って入力していけばいいだけだったから簡単だったよ。
    簡単過ぎて大丈夫かなと思ったけど、ちゃんと還付金も振り込まれたし、ふるさと納税分の住民税も控除されてた。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/26(火) 07:57:30 

    >>311
    それでもあなたが働くことで世帯収入はふえてるんだよね?このまま働くのがいいと思うよ

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/26(火) 08:24:41 

    >>313
    働かないと生活できないからもちろん働くけど、
    政治家があんなんでこっちはこんなにあくせく働いてこれっぽっちと思うとやりきれん。。

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2023/12/26(火) 08:31:47 

    >>1
    なんの控除があった?
    自分は医療保険くらいしかないや。。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/26(火) 08:32:54 

    15000円
    払い過ぎた分が返ってきたってだけなんだねー

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/26(火) 08:44:46 

    >>278
    全財産を投資に回してるならその言い分は分かるよ。年末調整で10万還付されたら「その分も投資に回せたのに〜」ってなるからね。
    でもほとんどの人が全財産のうちのいくらかしか投資に回してないわけで、10万ほど先に引かれようが後に引かれようが投資する金額に影響はないでしょ。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/26(火) 08:49:31 

    >>278
    国民の感情からしたらそうだけど、国として税金取りっぱぐれる訳にはいかないわけで、取りっぱぐれたらもちろん国民に影響が出るんだから、先取りするのは当たり前。
    そんなの日本に限ったことじゃないよ?もう少し勉強した方が良い。

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2023/12/26(火) 08:59:34 

    >>309
    横だけど私も微妙に>>250の例えがおかしいと思う。生命保険や住宅ローンはその個人が払った金額に応じて恩恵的に還付してるわけで、「給与収入に対して引きすぎたから返します」じゃないのにね。

    年の途中で扶養異動なし、収入変動なし、生命保険住宅ローンもなし、の場合はそんな何万単位で差異が出ることもないんだから、「国が何が何でも先取りしたがってる」って考え方がそもそも違うと思う。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/26(火) 09:31:53 

    >>18
    全然あるよー
    源泉所得税って毎月引かれてるでしょ?
    あれは大まかに引かれてるだけ
    そこから一年分保険の控除やら計算し直すからもちろん払い過ぎで返ってくるパターンもその逆もある

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/26(火) 09:47:56 

    >>22
    それは社会保険料でしょ?トピズレ

    +1

    -3

  • 322. 匿名 2023/12/26(火) 09:53:12 

    >>250
    いやいや、毎月厳密に計算なんて出来ないし、保険やらローン控除で還付されてんだよ?
    途中までは分かりやすかったけど、年末調整の理由は何もわかってない人。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/26(火) 09:55:41 

    >>16
    私も来年確定申告しないと還ってこない。
    200万円くらい。早く確定申告したい。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/12/26(火) 10:21:59 

    >>1
    確定申告しなきゃなのでまだ還付ない
    毎年8000円くらいかなぁ

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/26(火) 10:23:56 

    >>323
    200万も返ってくるの!!!すごい!

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/12/26(火) 10:24:41 

    >>6
    うちは主人の方なんですけど毎年10万ほど還ってく
    なんでこんな高額なんだろ?
    家のローンなし、保険は死亡とかガンのみ

    +0

    -1

  • 327. 匿名 2023/12/26(火) 10:27:15 

    >>258
    派遣の時、年末調整なくて自分で確定申告していたような…

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/26(火) 11:19:53 

    >>1
    いいですねー
    9月から産休だったので収入減ったから還付あると思っていたら、まさかの2万ほどマイナスでした。。
    なんでなんだろう泣

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/26(火) 11:55:38 

    逆に5000円ぐらい取られてた
    どういうこと?!
    月収32万しかないのに

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/26(火) 12:01:22 

    >>31
    あなたみたいな人が御局様と言われる存在なのですか?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/26(火) 12:24:32 

    6万円追加徴収されました! 賞与額が多かったので
    ショック。。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/26(火) 12:28:59 

    >>319
    この>>250の例えなら、毎月1度旅行して、12回分の精算を年末にまとめてするってことならまだ例えとしてありかなとは思うけどね。
    年末1回しか給与受け取ってないのに所得税だけ毎月支払ってるみたいな例えになってるよね。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/26(火) 12:32:50 

    75000円くらいだった
    これが多いのか少ないのかよくわからん

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/26(火) 12:48:26 

    マイナスって言っても、収入が増えてるからって事もあるよね。
    年末調整の還付、いくらでしたか?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/26(火) 12:52:19 

    >>110
    あんがと
    控除のとこで2600だから、バッチリ引かれてる。

    おかげで手取りの1万の位が1減った、、
    だから気づいたってのもあるけど。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/26(火) 13:35:11 

    >>1
    私、何年かしてない。。ネットでまとめてできるのかな?

    +0

    -2

  • 337. 匿名 2023/12/26(火) 13:53:32  ID:jjmzGnVA6w 

    生命保険10万円、学資保険10万円、の控除証明書を提出したのに
    還付金500円くらいだった。
    こんなことある?

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2023/12/26(火) 15:48:55 

    >>337
    生命保険10万円、学資保険10万円で出しても、実際はせいぜい所得控除が数万円つくだけだしね。
    でもそれすらなかったら追徴だったんだろうから。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/26(火) 16:33:02 

    >>250
    これにプラスしてる人はやっぱよくわかってないと思うよ。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/26(火) 17:32:57 

    >>312
    307です。
    ありがとうございます。ホームページからできるんですね!やってみます!

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/26(火) 17:43:21 

    >>336
    他のなにかと混同してるよ。年末調整はその年しかできないよ。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/26(火) 17:44:01 

    >>337
    もしかして20万円還付だと思ってた?

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/26(火) 18:29:52 

    >>250
    でもやっぱり税金は取られるものと思って生きてるから、こんだけ取られた、仕方ないって思ってた金額がそこまで要らなかったから返すね〜って数万円貰えたら嬉しいよ。

    アホだから的外れかもだけど所得税だけじゃなくて生命保険の還付もあるよね?あと私は住宅ローンの還付もあるし、単純に自分が払うべきはずだった税金から少しでも戻ってくるのは嬉しいよ。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/26(火) 21:07:38 

    >>309>>319は全く分かってない
    保険料控除と住宅ローンしか勘定に入れてないからね
    賞与の所得税率見てみ?ありえないほどの高額だから
    民間の賞与平均は100万円ほどだけど、
    それだけ支給されたらざっくり30パーセントも所得税がかかってくる
    給与より多く支給されてるんだからガッチリいただきますぜってのが見えてくるだろ
    オバちゃんら、バカなんだから浅い知識で語るなよ

    +0

    -5

  • 345. 匿名 2023/12/26(火) 21:08:54 

    >>343
    生命保険還付ねえ
    最大限還付されても月数千円だぞ
    計算方法知らんのやろ?

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/26(火) 21:58:05 

    >>250
    じゃぁ、その戻ってきた分を投資に回せばいいじゃないですか。知らんけど。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/27(水) 19:48:29 

    >>7
    私も13000円不足
    扶養とか変わってないのにな~

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/29(金) 20:44:17 

    >>76
    どうせ人のお金だから
    旦那であっても

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/29(金) 20:50:33 

    >>250
    なげーよ

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/13(土) 09:37:24 

    年末調整6000円ちょっと

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード