ガールズちゃんねる

「職場で『またかよ』と思われそう」「復帰後すぐに2人目産休に入るのは申し訳ない」共働き家庭の2人目問題

2173コメント2023/12/25(月) 13:13

  • 501. 匿名 2023/11/29(水) 09:32:54 

    >>120
    その新しい人は期限付きとかじゃなくて正社員で採用したってこと?そりゃ人員余るよね。

    +24

    -0

  • 502. 匿名 2023/11/29(水) 09:33:25 

    >>22
    子持ちだけど、気持ち以外が頑張れとは思わないし、子持ちじゃない人に、そんなこと言えないよ…

    +147

    -2

  • 503. 匿名 2023/11/29(水) 09:33:28 

    会社には何してるか分からんおじさんや、病休で穴を開ける人、独身で仕事できんやつもごまんといるのに、なぜか妊婦や子持ちにヘイトがいきがちなのはなんでなんだろうね?
    別に窓際おじさんがムカつくとか、仕事できん奴に腹立ちすぎるみたいなトピはそもそもあるのかも知らんし、そんなに伸びなさそう。
    自分の中のコンプレックスを刺激されちゃうから?
    やたら子持ちにイラつく皆さんは是非自問自答してみてください!

    +11

    -1

  • 504. 匿名 2023/11/29(水) 09:33:46 

    >>489
    いや、実体験で子持ちパートが子供使って休んで遊びに行ってたのが発覚したのよw笑えないよね

    +19

    -3

  • 505. 匿名 2023/11/29(水) 09:34:11 

    >>2
    我が子が大人になったら同じこと言ってやれ

    +27

    -0

  • 506. 匿名 2023/11/29(水) 09:34:38 

    >>2
    余計なお世話

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2023/11/29(水) 09:34:45 

    >>432
    評価の意味…
    働いた事ある?ってレベルなんだが…

    +0

    -3

  • 508. 匿名 2023/11/29(水) 09:34:52 

    >>451
    介護士だけど身寄りがない人は後回し、雑にしがちかも。
    老人の中でもマウントあるんだよね。まあみんな不幸せだからかなー

    +6

    -2

  • 509. 匿名 2023/11/29(水) 09:35:22 

    >>407
    それは凄いね…罪悪感とか職場の人たちへ申し訳ない気持ちとかはないのかな?
    嫌な職場だったとしたら何とも思わないのかな
    まぁ人間それくらいずる賢く自分優先で生きてなきゃしんどいしね

    +69

    -1

  • 510. 匿名 2023/11/29(水) 09:35:49 

    >>331
    戻ってほしいんじゃなくて最初から辞めるつもりならさっさと辞めてほしいんだよ
    いない間必死に穴埋めするのバカバカしくなるもん

    +123

    -0

  • 511. 匿名 2023/11/29(水) 09:36:08 

    >>95
    北川景子に聞いてみよう🎵

    +7

    -1

  • 512. 匿名 2023/11/29(水) 09:36:20 

    なんともすごい世界ね…
    都内だけど、小学校あがると半分は専業主婦で、良くも悪くもかなり違いがあって苦労するかも?

    +4

    -2

  • 513. 匿名 2023/11/29(水) 09:36:48 

    >>423
    妊娠は選べると思ってる?
    みんな計画的に何月産まれにしたいからこの日に必ず妊娠してってもんじゃないよね?

    +6

    -6

  • 514. 匿名 2023/11/29(水) 09:38:17 

    >>437
    運は悪いと思うけど、この人のせいで第二子躊躇は被害者意識強すぎ。自分の人生なのに他人がどーだから子供を作る、つくらないを決めるなんて正直信じられんね。
    自分の甲斐性がないから作らない!ってことの方がいいんじゃない?
    同僚が、自分のせいとか職場のせいで子供作るのやめたとか言われても何言ってんだこいつとしか思わないw

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2023/11/29(水) 09:38:21 

    >>476
    なんだこのおばさんコメントはw

    +18

    -1

  • 516. 匿名 2023/11/29(水) 09:40:13 

    産休取るのも職場復帰するのも気を遣うし子持ちで再就職なんて難しいだろうし、かといって専業も責められるしでそりゃ子供を作る気になれないよな

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2023/11/29(水) 09:40:17 

    >>491
    悪いけど貴方ちょっとウザいオバさんじゃない?

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2023/11/29(水) 09:40:41 

    >>405
    好きで独身だったり子供産まない人が主に不満に思ってるんやと思うけど、子供いないからフォローばかりの人生なんじゃないの?
    って思うけどね。子育てしないを選択したのは自分じゃん。
    嫌なら子育て側に回ってお互い様になればいいのに。
    不妊の人には申し訳ないです。

    +5

    -18

  • 519. 匿名 2023/11/29(水) 09:40:46 

    >>515
    嫌なタイプのご近所さんだよねw

    +8

    -1

  • 520. 匿名 2023/11/29(水) 09:41:02 

    >>511

    彼女のところはダイゴがかなりやってる
    ミルク作って戻ってきたら、子供が寝返りしてて感動したって昔話してて、おお!子育てしてるなあ!と思ったよ笑
    料理番組で料理習ってるしね

    +4

    -2

  • 521. 匿名 2023/11/29(水) 09:41:06 

    >>505
    娘や嫁に億単位の援助でもできない限り次の世代は共働き必須なのにねwこういうこと言う人は自分に返ってくるよ。援助してやれないばあばは共働き強いられた娘夫婦や息子夫婦の孫の面倒見ながら辛いって泣くんだよね〜

    +11

    -1

  • 522. 匿名 2023/11/29(水) 09:41:22 

    >>476
    あんたが片付けてやれよw

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2023/11/29(水) 09:42:09 

    >>487
    164さんの意見は間違ってないでしょ。
    復帰する前提で、籍を残してあるのに、お金だけもらって「やっぱやめまーす」は不正受給に近いよ。
    あくまでも復帰するのが大前提の制度なんだから。

    +39

    -3

  • 524. 匿名 2023/11/29(水) 09:42:32 

    >>503
    休んでるのに金貰ってその上社会保険免除ズルいってやつだと思ってる
    とにかくなんとしても楽して金を手に入れたい女多いから価値観にズレがでるんだろうな
    持論だから異論は認める

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2023/11/29(水) 09:43:28 

    >>518
    横だけど、不妊の人はかなり多いと思う…
    クリニックすごい混んでるよ

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2023/11/29(水) 09:43:29 

    >>9
    収入高い男ばかりじゃない

    +37

    -0

  • 527. 匿名 2023/11/29(水) 09:43:31 

    >>512
    小学校にもなるとみんな働いてるかと思ってたわ

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2023/11/29(水) 09:43:33 

    >>511
    資産2000億夫を持つミランダカーにも聞いてみよう♡

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2023/11/29(水) 09:43:34 

    >>407
    ずっと休んでて同僚の顔も見なければこれから会うつもりない人にどう思われても平気なのかもw
    計画的だろうが、例えば夫が転勤で辞めざるを得なくなったという事情があろうがやってることは同じだし、まあマインドは後者なんですーwって思っちゃえばできんこともないかも。同僚のこと嫌いなんじゃない?w

    +50

    -4

  • 530. 匿名 2023/11/29(水) 09:43:43 

    >>189
    ママ友で同じことやってる人いたなー。
    「私今の職場好きじゃないし、迷惑かけようがどうでもいいんだよね〜」って平気で言ってた。
    その人月1でディズニーやらUSJやら行ってて(関西住み)、お金持ちだなぁーって思ってたけど、復帰する予定のない育休を丸四年取ったお金で行ってると思ったら、すごい図太い人だなーって思った。

    +67

    -1

  • 531. 匿名 2023/11/29(水) 09:43:59 

    >>512
    それ公立?

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2023/11/29(水) 09:44:21 

    >>4
    他の人誰も自分の人生に責任なんて持ってくれないんだから、
    図太く自分の人生設計優先してもいいと思う

    あと、2人産む人は1人目と2~3歳くらいって割と普通だから、
    職場で1人目妊娠の人がいたらもうしばらくは産休・育休・時短になるかもなって想像つく
    想像つくから上司に体制とか人員とかお願いしますって言ってきたし、それは会社の仕事

    +52

    -4

  • 533. 匿名 2023/11/29(水) 09:44:46 

    >>524
    社会的にはずるくなくて権利だから。
    あなたがずるいと思うのは、あなたの心の中に問題があります。

    +0

    -3

  • 534. 匿名 2023/11/29(水) 09:45:06 

    >>213
    そう?もっとアサインにコミットしてダイバーシティにアグリーしたエビデンスは?、とかならそのコメもわかるけど。
    これぐらいで賢そうに見えるワードって一体どんな環境で過ごしてきたの?

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2023/11/29(水) 09:45:26 

    >>527
    都内だけど、半分くらいかなあ
    むしろ辞めちゃう人のほうが体感的には多いかも
    ガルでは働きだす人多いみたいだけど

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2023/11/29(水) 09:45:33 

    >>525
    不妊の人が子育てで休む母親を不満に思って批判してたら怖すぎなんだけど。。
    それはただの八つ当たりだよね

    +3

    -5

  • 537. 匿名 2023/11/29(水) 09:46:02 

    >>531
    公立です
    私立は学校によるみたい

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2023/11/29(水) 09:46:20 

    上司に3人目考えてるって言った方がいいのかなー。
    私いずれいなくなりますって分かってる方が管理職的にはいい気がするけどどーなんだろ。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2023/11/29(水) 09:46:27 

    >>504
    横だけどパート??パートならそんなもんじゃないの

    +8

    -5

  • 540. 匿名 2023/11/29(水) 09:47:08 

    >>527
    小1の壁とかいうしね
    保育園の方が預かり長いから、小学生のタイミングでパートに変わる人とかも多そう

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2023/11/29(水) 09:47:29 

    >>536
    うーん
    不妊ってそれだけ辛いっことなんだと思う
    仕事フォローしてたら、それだけ体にも負担かかるし
    制度が悪いんだけどね

    +8

    -0

  • 542. 匿名 2023/11/29(水) 09:47:40 

    >>523
    まあ復帰しても両立無理でしたーとかあるし仕方ないよ。
    それも含めて育休。返金制度なんてできないから、
    お局の皆さんはせいぜい苦虫を潰しといてください。

    +7

    -11

  • 543. 匿名 2023/11/29(水) 09:47:43 

    >>535
    そうなんだ。
    育休取って保育園時代は共働き、小学校は仕事辞めるって人が多い感じ?

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2023/11/29(水) 09:47:49 

    >>508
    雑に?それは身内からの監視の目がないからってこと?

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2023/11/29(水) 09:49:38 

    >>542
    ね、できるわけないじゃん。
    そしたら介護休暇や傷病休暇もらって辞めた人もそうなる理屈でしょー。
    そこに突っ込まないのはなんでかな??笑

    +6

    -6

  • 546. 匿名 2023/11/29(水) 09:50:27 

    >>1
    >「職場に子持ちの人がいないので、2人目ができたら『またかよ』と思われないかと気が重いです」

    子持ちの人がいたとしても、「またかよ」て思うよ。
    一度ならいいとしても二度もなんて、会社としても大損だよね。
    仕事してくれないのにいくらかの給料を払って。
    どうしても他社にとられたくない得難い人材ならまだしも。

    +22

    -8

  • 547. 匿名 2023/11/29(水) 09:50:47 

    >>541
    不妊様じゃん
    不妊治療中ってタイミングでいきなり明日とか3日後来てって言われて休むこともあるのに
    体調不良で休む子持ちとそれこそお互い様だよね

    +5

    -7

  • 548. 匿名 2023/11/29(水) 09:51:43 

    >>542
    両立無理でしたーってケースはあるけど
    育休中に「戻る気ないけど〜」って言う人結構いるらしいからね。
    戻るつもりもないくせに給付金だけもらって辞める奴のせいで、その後に育休取る人が肩身狭い思いするんだよ。
    いっそ半額でも返金させるような仕組みになってくれればいいのに、とさえ思うよ。

    私は肩身狭い立場(前任の育休取得者が3人連続で復帰せずに辞めた)の方でした。

    +16

    -2

  • 549. 匿名 2023/11/29(水) 09:52:35 

    >>10
    まあけど、たとえ在職してても、この記事みたいにまたすぐ2回目の産休育休を取られるよりマシなのかも。
    手切れ金的な。

    +1

    -1

  • 550. 匿名 2023/11/29(水) 09:53:02 

    >>545

    病気や介護はお気の毒なことだから、誰も突っ込まないと思う
    子育ても突っ込むのはおかしいけど、その母親の態度に突っ込まれる隙があるんだと思う
    私のまわりでも言われてるワーママと、まったく言われてないワーママがいるから

    +4

    -3

  • 551. 匿名 2023/11/29(水) 09:53:36 

    >>533
    なんの話?
    なぜか妊婦や子持ちにヘイトがいきがちなのはなんでなんだろうね?って話で、休業中も金貰えてその上社会保険免除はズルいって考えなんじゃない?って話だけどw
    あなたはなんでだと思う?

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2023/11/29(水) 09:56:11 

    >>524
    何としても楽して金を手に入れたい女が多いのはめちゃくちゃ分かるし納得。だから専業主婦はなくならない。

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2023/11/29(水) 09:57:08 

    >>9
    仕事辞めたいわけじゃない

    +36

    -3

  • 554. 匿名 2023/11/29(水) 09:57:44 

    >>17
    逆に、私は2人目育休中に専業主婦してる義姉から「わたしは職場の迷惑考えて1人目妊娠した時点で辞めたわー。2人目育休ってまた給付金貰えるってこと?◯◯ちゃん図太いね」て言われたよ。笑
    さすがにイラッとしたから、
    「そうですか?私の職場育休取得率100%なんで特に何も思いませんでしたよ。良い企業に就職できないと大変ですね」て言い返しといたわ。

    +80

    -68

  • 555. 匿名 2023/11/29(水) 09:57:47 

    >>77
    先進国は殆どが共働きで子育てしてるけど、昭和生まれの時代遅れも甚だしくない?
    田舎で家賃も物価も安いのに共働きじゃないと生きていけない世帯と、都会で不自由なく暮らすために夫婦でバリバリ働いてる世帯じゃ全然意味合い変わってくるけど。
    クソ狭い建売り戸建てでも5000万はする地域に住んでるので、うちは共働きです。せっかく生んだ子供、不自由なく育ててあげたいからね。

    +39

    -7

  • 556. 匿名 2023/11/29(水) 09:58:36 

    >>543
    そうですね
    しかし、小学校はいると、なぜあんなに問題が起こるんだろうと思うくらい色々と問題がでてくる
    女の子の取っ組み合いの喧嘩をみたときは時代の流れを感じた

    +4

    -1

  • 557. 匿名 2023/11/29(水) 10:02:35 

    >>475
    よこ むしろ若い世代がこういう考えになって少子化進んでると思う

    +6

    -7

  • 558. 匿名 2023/11/29(水) 10:02:38 

    産休だろうが育休だろうが介護だろうが、本当に大変だろうからバンバン制度使って休んでいいと思う
    会社がその分人員補填してくれたら何も文句はない
    会社がこれをできないから不満出て来るんだよなぁ…

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2023/11/29(水) 10:03:14 

    >>535
    横  
    東京は共働きが一番少ない都道府県らしい

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2023/11/29(水) 10:03:20 

    >>4
    タイミング見測っていたら、一生妊娠できないよ。

    +28

    -0

  • 561. 匿名 2023/11/29(水) 10:04:04 

    >>310
    ね。
    結局嫉妬が入ってくるから面倒くさい。

    +14

    -11

  • 562. 匿名 2023/11/29(水) 10:04:45 

    >>492
    じゃああなたも教員になればよかったのでは?

    +2

    -3

  • 563. 匿名 2023/11/29(水) 10:04:50 

    育休取得者に文句言ってる人たちは、
    その程度の会社にしか雇ってもらえてないだけだと思ってる。

    みんな普通に育休取るし普通に戻ってくるよ。

    +1

    -8

  • 564. 匿名 2023/11/29(水) 10:05:33 

    タイミング考えろ
    産休取るな
    子供作るな

    でも外国人増やすなって意味不明
    日本人減りまくって移民だらけだよ

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2023/11/29(水) 10:07:17 

    >>564
    自分の生活が苦しすぎて、目の前のことに文句言うしかできないんでしょ。
    可哀想な人たちなのよ。
    みんなにもう少し余裕ができたら変わるのかもだけど。

    +3

    -3

  • 566. 匿名 2023/11/29(水) 10:07:37 

    もはや、1人目産んで復帰してきたら、近いうちにまた2人目妊娠して産休育休だなって思うし、0歳や1歳とかの小さい子がいる人に、嫌味でなくてそもそも期待していないなら、そんなに嫌な気分にならない。
    あと、1.2人目連続で出産した人についても、だよね〜そっちのが楽だもんね、としか思わない。

    ただ、そう思えるのは、私自身が公務員で、子供3人いるからかも。

    +8

    -1

  • 567. 匿名 2023/11/29(水) 10:07:46 

    >>554
    正直まじで会社によるよね
    うちは男性社員が子の看病のため休み取るのも育休もどうぞどうぞ、鬱っぽい人がいたらしばらく休んでみたらどうかと提案される、介護休暇も孫誕生休暇、リフレッシュ休暇、不妊治療で在宅、フレックス利用も出来るからそんな誰かが休みに入ったくらいでギスギスしない。

    +101

    -3

  • 568. 匿名 2023/11/29(水) 10:09:00 

    >>559
    そうなんだ!
    ガルでは共働きが8割くらいいる感じだったから、小学校あがったときどうなんだろうと思ったら、専業主婦のほうが多かった

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2023/11/29(水) 10:09:18 

    >>462
    視野狭いね
    うちの会社は体制整ってます笑

    +0

    -1

  • 570. 匿名 2023/11/29(水) 10:11:37 

    >>388
    うちの職場も本来3人でやってる業務を、子供さんが熱出て急遽休まれると2人でやることになる。
    1.5人分働くんだから給料1.5倍にして欲しい

    +54

    -0

  • 571. 匿名 2023/11/29(水) 10:12:40 

    >>10
    仕事来てないのに有休も発生するよね

    +35

    -1

  • 572. 匿名 2023/11/29(水) 10:12:55 

    >>77
    やばいとは思わないけど、体力あるんだなとは思う。育児しながら週5働くってかなり忙しいでしょ。

    +14

    -2

  • 573. 匿名 2023/11/29(水) 10:13:24 

    産休迷惑、子供の病気で休むの迷惑、でも専業主婦は働けって矛盾しててただ文句言いたい輩なのかなと思う

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2023/11/29(水) 10:14:31 

    新規オープンの店でパートで入ってきて数ヶ月で産休。
    復帰してまた数ヶ月だけ働いて産休の人いる。
    3年を迎えたばかりの店で2回も産休取ってその間お金だけもらうのって確信犯かと思ってしまう。

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2023/11/29(水) 10:15:51 

    >>517
    揚げ足取りして自分が働かないことを正当化してるんじゃない?

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2023/11/29(水) 10:16:30 

    今のところは別に使う分には問題ないと思う
    辞めるのも個人の自由ではある、法律に反してないし

    ただじゃあ金クレ!産んでやってんだから!って騒ぐのはやめて欲しいなって思う
    育休手当だって雇用保険のみんなで払った分から出してるわけで、あなたの積み立てだけで出てるわけじゃない
    めちゃくちゃ優遇されて子供産んでるんだから文句言うなって思う

    +8

    -2

  • 577. 匿名 2023/11/29(水) 10:18:04 

    >>180
    今の時代、ダブルローン組んで都内の家買う人多いのかな。いざという時大変そうだけど。

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2023/11/29(水) 10:18:22 

    産める人がどんどん産んで欲しいと思う
    近い将来、ライフライン整えるのが外国人ばかりになったらと思うと怖さしかない
    犯罪も爆増するだろうし

    +4

    -3

  • 579. 匿名 2023/11/29(水) 10:19:54 

    >>8
    天皇制は維持しないと日本という国がなくなるよ

    +17

    -2

  • 580. 匿名 2023/11/29(水) 10:20:35 

    >>83
    職場に復帰して2ヶ月で辞めた人いる。
    手当貰い逃げって言われてるけど復帰後は育休経験者が多い班に配置換えしてもらってた。最初はいい班に移してもらえたなって思ってたんだけど子供の熱などで早退や欠勤するとフォローはなくて旦那さんが帰ってきてから19時すぎに出勤して来たり、休日出勤させられてた。
    元々私たちの班にいたから上司に掛け合ってこっちの班に戻してほしいって頼んだけど向こうの班長が必要な人材って手放してくれないってなって結局辞めちゃった。
    戻ってきたはいいけどこういう人の場合もあるよね。

    +69

    -2

  • 581. 匿名 2023/11/29(水) 10:22:54 

    年子で妊娠して退職した。
    幼稚園入ったらゆるくパートする予定。

    +3

    -2

  • 582. 匿名 2023/11/29(水) 10:23:21 

    >>111
    わざと少子化加速させるような政策してるし、実は国も大して子供要らないのでは。上級国民とそのお友達以外は

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2023/11/29(水) 10:27:37 

    独身だけど、会社なんてうまく利用したもん勝ちだと思うから、
    復帰してすぐ産休取ってもなんとも思わないな

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2023/11/29(水) 10:29:08 

    >>156
    私も思った。今育休中二人目だけど、共働きじゃないと厳しいよ。正直、節約すればなんとやってけるけど。
    子供の学費、いざというときの貯金(両親の葬儀代とか自分たちの老後の貯え)いくらあっても足りない。将来子供には迷惑かけたくない。
    その2.3年後には40超えてるし、保育園入れない確率も高く、雇ってくれる場所があるかもわからない。。
    周りで働かなくても余裕な家庭とうちみたいな家庭と半々だよ。もちろん仕事にやりがいを感じて働いてる人も母親が働かなきゃ現状の生活もできない家庭もあるけどさ。

    +38

    -4

  • 585. 匿名 2023/11/29(水) 10:30:11 

    産休育休取りやすい職場は有給や介護休暇や介護休業も取りやすくなるんじゃないかな
    巡り巡って働きやすい職場になると思うんだけど
    その逆もまた然り
    皆で首を締め合ってどうする?と言いたい

    +2

    -1

  • 586. 匿名 2023/11/29(水) 10:30:44 

    >>512
    子供が都内私立小だけど
    専業は半分位、意外に多い

    +3

    -1

  • 587. 匿名 2023/11/29(水) 10:33:42 

    >>559
    そうなんだ。都内の幼稚園通ってるけど、年少の時はほぼ専業主婦。年長になるとパートしてるお母さんが少しずつ増えてくる感じ。子供が小学生や中学生になると増えると思うけど、子供が小さいうちは共働きが主流って感じもそんなにはしないかな。

    +3

    -1

  • 588. 匿名 2023/11/29(水) 10:35:27 

    >>483
    はいはい。
    あなたが会社側でもどうでもいいけど、
    無能な上司にあたると現場は混乱する。

    +3

    -2

  • 589. 匿名 2023/11/29(水) 10:35:37 

    >>9
    他人の会社の為に自分の人生使って楽しい?

    +14

    -2

  • 590. 匿名 2023/11/29(水) 10:35:38 

    >>353
    年齢のアンケートみたいなもんだよね笑
    それ程高齢者が多いって事だねー
    現代を生きるだけで、更に子育てするのにどれ程お金がかかるかわかってない。女なら高卒で良いみたいな考えでほいほい作ってるわけと違うんよ。

    +20

    -0

  • 591. 匿名 2023/11/29(水) 10:37:19 

    >>586
    私立小学校に通わせられる家庭は裕福だからだろうね。平日にお受験の塾にも通わせるし、小学校1年生なら送迎も必要だろうし、お金はもちろん時間に余裕があるお母さんじゃないと難しい所はあると思う。

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2023/11/29(水) 10:42:19 

    >>533
    コメした人がそう思ってるってことではないよ

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2023/11/29(水) 10:43:13 

    >>537
    私立は富裕層ばかりだよ。無理して通わせてる人もいるけど。

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2023/11/29(水) 10:44:06 

    >>555
    日本以外の先進国はシッター文化が定着してたり
    家事も手抜きOKだからでしょう
    日本は保育園だけには頼れないし料理も手抜きするなよだし

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2023/11/29(水) 10:44:09 

    >>4
    本当にそうだよ。責任感を持って仕事をするのは素晴らしい事だけど自分の人生まで捧げる必要はない。周りの顔色なんて窺わず自分達が今だと思うタイミングでお子さんを作れば良いと思う。

    +38

    -2

  • 596. 匿名 2023/11/29(水) 10:44:45 

    >>19
    罰則設けるべき。
    労働契約でちゃんと

    +91

    -5

  • 597. 匿名 2023/11/29(水) 10:46:13 

    >>248
    4人家族でマック1回でも3〜4,000円になるよね。
    店内もドライブスルーも混んでるし、寿司屋も激込み。
    そういう安いチェーン店でも家族で外食が出来てるならまだ生活はマシな家族だよね。

    +28

    -1

  • 598. 匿名 2023/11/29(水) 10:49:44 

    >>593
    そりゃあ、そうでしょう笑
    友達の話聞くと、とてもじゃないけど、金持ち専業主婦じゃないと無理そうな内容だった
    給食なくて役員も活発、出番も多い、ママ会というランチ会があって、ホームパーティやら、クラス全員を呼んで誕生会やら
    別荘もお持ちの方が多くて、お互い夏は招待しあったり
    その場にいた友達は専業兼業ともに、すごいねーの言葉しかなかった笑

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2023/11/29(水) 10:52:01 

    >>83
    じゃあ子供産んで休んだら?子供産んでる人はダラダラと休んでるわけじゃないからね
    産まれてすぐなんて寝る暇もないくらいの重労働分かってるのかな

    +185

    -39

  • 600. 匿名 2023/11/29(水) 10:53:27 

    子供産む人は迷惑、低学歴万歳

    これ言ってる人はほぼ売国奴でしょ
    国にとって全く利益がないことばかりマンセーするよねここってw

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2023/11/29(水) 10:56:52 

    >>224
    赤子とだらだらする暇なんてなかったよ…
    常に寝不足で体のあちこち痛いし、自分の時間なんてなかったよ。

    +31

    -3

  • 602. 匿名 2023/11/29(水) 10:57:20 

    >>545
    まさしくそれ
    普通に育休とって、復帰して仕事も頑張って
    の方にはなんとも思わない。応援したいとさえ思う。

    不満に思われるタイプの人は本人の行動に何らかしら問題があり周りにストレスをかけてしまってる。

    その人達のせいで真面目な頑張ってる方も肩身が狭くなりそうでかわいそう。

    +12

    -0

  • 603. 匿名 2023/11/29(水) 10:57:37 

    公務員夫婦なんかこういうのケースが
    ゴロゴロあるんじゃないの?
    二人目どころか3人目くらいも。

    警察OBが書いた小説に、そういう話出てたわ。

    ハコヅメは、休職怪我復帰後、すぐ結婚して
    妊娠→産休、ってので、
    同僚にも「それあり?」って言われてた。

    まあ仕方がないんだろうけど。

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2023/11/29(水) 10:58:16 

    >>83
    そんなに遊べないけどね
    しかも給料満額じゃないし無知がすぎる

    +170

    -11

  • 605. 匿名 2023/11/29(水) 11:00:05 

    >>569
    普通の会社は大勢は整ってるよ。でも迷惑はかけてるという話で。公務員なら何人も遠慮なく産めるかどうかは知らないけどね。

    +0

    -1

  • 606. 匿名 2023/11/29(水) 11:01:22 

    >>460
    その仕事ができる人が都合よく1年だけ働いてくれるかな?

    +14

    -0

  • 607. 匿名 2023/11/29(水) 11:02:17 

    「またかよ」って思う事すら気に入らないの???
    思われるの当たり前じゃん。

    どうせ、子供が病気がちだけど常に母親が仕事を早退したり、するんでしょ?

    で、独身が文句言ったら「私のサブを用意しない会社が悪い」とか言うんだろ。
    なんで、旦那の会社を円滑にするために妻側の職場が経費をかけないといけないのか意味わからんけど。


    +10

    -7

  • 608. 匿名 2023/11/29(水) 11:03:37 

    >>335
    今は会社側も、新しい人を育てる経費よりも休んでくれる方がお得という感じだよ。

    +5

    -1

  • 609. 匿名 2023/11/29(水) 11:04:40 

    >>513
    少なくとも、そういう行為をすればできる確率があることくらいは解るよね
    意味不明

    +6

    -3

  • 610. 匿名 2023/11/29(水) 11:05:18 

    >>60
    日本人が生まれなくなって喜ぶ人だから、出生数がゼロになるまで言い続けるんじゃない?
    いま出生数は年間5万人ずつ減っていってるから、あと14年でほぼゼロになる。実際はもっと減少幅が大きくなるからあと10年かな。
    2コメの人は海外に住んでるか、余命10年のおばあさんでしょう。

    +52

    -1

  • 611. 匿名 2023/11/29(水) 11:05:21 

    >>385
    手取りで満額くらいでしょ?

    +3

    -8

  • 612. 匿名 2023/11/29(水) 11:06:22 

    >>544
    横だけどはっきり言うとそうだよ。そんなもんだよ介護施設って。

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2023/11/29(水) 11:07:11 

    >>607
    妻側の職場にも旦那はいると思うけど
    あと最近は交互に休む夫婦も増えてると思う

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2023/11/29(水) 11:07:39 

    >>607
    会社に言え

    +2

    -2

  • 615. 匿名 2023/11/29(水) 11:08:30 

    >>2
    将来子ども欲しいから
    フルタイムで頑張れてるんだよ

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2023/11/29(水) 11:08:36 

    先輩で居たな
    2人目出産してきっちり産休育休取って辞めた人。

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2023/11/29(水) 11:08:45 

    >>507
    あ、ごめん。お給料の話をしてしまいました。

    評価は枠が決まってて、全員Aはつけられなかったよ
    だから時短して迷惑かけてる分もあり、Cとかにならざるをえなかったよ。

    ただこの場合、同じ部署で同じ仕事じゃないって書いてたよ。

    がるちゃんは暇つぶしなんで、そんな言い方しないでw

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2023/11/29(水) 11:09:01 

    >>117

    いきなり(赤ちゃんが)出てきてごめーん👶

    (産休育休取得して)まことにすいまめーん\(^o^)/

    +49

    -2

  • 619. 匿名 2023/11/29(水) 11:09:49 

    >>467
    本当は育休産休取る人がいる、時短とる人がいる、介護休暇取る人がいる、などなど、いろんな人がいるを前提でスタッフ配置すべきなんだよね。しわ寄せしてもらって当然じゃなくてさ。けど、貧しくて賃金出せないし、そもそも働く人がいない。

    少子化がすすむと、もっと難しくなる。働く人が減るからしわ寄せですらカバーできないかもだし、消費者が減るから給料出せなくなり、人を雇えない。悪循環。
    今が耐える時期として(人様のことなんて自分には関係ないわって人がガルには多いけど)、産んで育てて働くいたほうがお得な世の中にしないと、本当に日本は終わる。

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2023/11/29(水) 11:09:51 

    >>18
    何で日本だけできないんだろう
    外国は共働き当たり前なんだよね?

    +9

    -0

  • 621. 匿名 2023/11/29(水) 11:09:53 

    >>546
    給料払ってるの?

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2023/11/29(水) 11:11:19 

    >>463
    だって私はその会社の人間じゃないし、アクション起こすのは本人たちなので。
    第三者にできるのは励ますだけと思うんだけどな。
    何に対して怒ってるの〜?

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2023/11/29(水) 11:11:33 

    夫婦で同じ会社で育休1年取って、旦那の方は育休中に転職活動してたな。しかも、社宅も使ってる。
    上の子は保育園に預けて、夫婦で乳児を見るって羨ましいと思ったけど、旦那の方が転職活動してて、なるほどね~と思ったわ。
    旅行も家族4人でよく行ってたし。
    会社の社宅に住みながら、そんな事するって心臓に毛が生えてるとしか思えない。

    +3

    -1

  • 624. 匿名 2023/11/29(水) 11:11:42 

    >>184
    社会保険料免除なんだね、何でだろう?賞与からだろうと、とにかく引いてくるのに。厚生年金だけを払う感じなの?
    社保は払って欲しいなぁ。会社員なんだし。それをやってて足りないから増額とかなの?

    +2

    -16

  • 625. 匿名 2023/11/29(水) 11:11:51 

    >>606
    そういうときのために派遣があるんだが!

    +4

    -11

  • 626. 匿名 2023/11/29(水) 11:11:53 

    >>407
    「会社が私の人生を保証してくれるわけじゃないし、使えるものは上手に使っていかなきゃ!私が育休のあいだに人材確保できない?そんなの会社が考えることじゃん!辞めてからも保育園入るときは親戚の農家に名前だけ入社!それでもダメなら産後ノイローゼってことにして入園する!」と言ってた人がいる…

    +27

    -1

  • 627. 匿名 2023/11/29(水) 11:12:09 

    >>611
    育休前の手取りと比べてだいたい8割から半年後は6割くらいになるよ

    +5

    -2

  • 628. 匿名 2023/11/29(水) 11:12:43 

    またかよ思ってたよ

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2023/11/29(水) 11:14:28 

    >>510
    いない間の穴埋めしないといけないとしたら、それは会社が悪いと思う。

    育休中はその社員に給料払ってる訳ではないから、人件費浮いてるんだよ。
    その人件費で、期間限定で誰か雇うべき。

    雇わないとしたら、育休入ったのをいいことに、会社が人件費浮かせるチャンスだラッキーと思って状況放置してるだけだよ。

    +13

    -13

  • 630. 匿名 2023/11/29(水) 11:14:44 

    >>107
    ピリピリしてるね〜笑
    2人の産休育休手当総額で900万だよ、18年運用すれば十分大学費用に充てられる。セコセコケチケチと思うか、計画的と思うかは立場が違えば感じ方も違うよね。

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2023/11/29(水) 11:14:46 

    >>624
    横だけど社会保険料がかかると、会社側がそれが負担になるからやっぱり子持ちは雇えないっていう抜け道ができるからだよ。
    給与も社保も払わない、給付金は健保とハロワから出して、会社側にかかるデメリットをなくすことで「うちはお金ないから育休取ることはできないよ」っていう社会の闇を減らしたいんだと思う

    +23

    -0

  • 632. 匿名 2023/11/29(水) 11:19:07 

    Twitterでトレンドに入ってた子持ち様がしんどい。
    私も子持ち。そして時短勤務。
    私の部署40過ぎの独身か子供がある程度大きくなって2人目は作る予定全くなしのママさんか結婚願望無しの独身しかいないから気疲れが半端ない。
    お互い様の職場で働きたい。

    +4

    -4

  • 633. 匿名 2023/11/29(水) 11:20:12 

    育休明けて3ヶ月くらいでまた産休に入った元上司には正直引いた。
    復帰後も時短欠勤当たり前な態度で皺寄せが酷かった。
    案の定、他の男性社員だけでなく女性社員も何だかなーと言ったことをたまにぽろっとこぼしてた。

    +4

    -1

  • 634. 匿名 2023/11/29(水) 11:20:17 

    >>290
    これ毎回診るんだけどコピペ?

    +7

    -7

  • 635. 匿名 2023/11/29(水) 11:20:25 

    >>53
    それは理想論で綺麗事だよ。現実問題中小でギリギリでやってる所は手厚いサポートなんて出来ない。辞めてもらうのが1番よい。そして環境整った大企業に入りなおしてほしい。この問題は産む方だけではなく色々な意味で支える周りへの支援や不満足感の解消を国が率先してやらないとどのみち破綻すると思う。

    +42

    -1

  • 636. 匿名 2023/11/29(水) 11:21:36 

    産休育休手当目当てに次の妊娠考える半年前から時短解除した人いた。卑しい

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2023/11/29(水) 11:22:19 

    私は子供産む気も育てる気もないから、少子化なのに2人も産んでくれてありがとうって思うよ

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2023/11/29(水) 11:22:41 

    >>614
    他人の旦那の会社にズカズカ入ったり、電話して文句言うってハードル高く無い??
    言ってもマジキチ扱いされて、終わりだよね。

    +1

    -3

  • 639. 匿名 2023/11/29(水) 11:23:50 

    >>613
    昔に比べたら増えてはいるだろうけど、やはり現段階では母親が休むの多数派だよね。

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2023/11/29(水) 11:24:13 

    >>405
    同じこと思った。そんなに給付金貰いたいなら自分で怪我して傷病手当貰えば?でも傷病手当も育休手当も満額もらえないようになってるよ。

    +2

    -9

  • 641. 匿名 2023/11/29(水) 11:25:30 

    新卒で入って来て2回産休とってるから休んでる日の方が多い人いる
    よく平然と戻ってこれるよなぁと思う

    +2

    -1

  • 642. 匿名 2023/11/29(水) 11:25:39 

    >>3
    そう思うよ。昭和から平成中期ぐらいまでは子持ち女性を正社員で働かせないって選択肢で子持ち男性社員から会社での労働時間を確保してたんだろうけど、共働き必須なんだから子持ち男性社員だって家庭労働も担わなきゃいけないんだし、雇用主側だけの事情じゃなくて雇用される側の事情も考慮しないと人材はより条件がいい会社に流れるだけだろうな。より働きやすい会社になればそれは既婚未婚関わらず恩恵があるんだろうし、日本で会社やっている以上は少子化対策って国の政策にも貢献というか配慮が必要よな。男女雇用機会均等法なんてもう施行して数十年経ってるのに未だに出産する可能性がある女性が働くとはどういう事かって対策が後手後手なのってどうなんだろ。産休育休出来ますよ、制度上は。じゃ勿体無い。

    +5

    -1

  • 643. 匿名 2023/11/29(水) 11:26:11 

    >>500
    知ってるよ、共働きしないといけない家庭が増えてる
    専業家庭は今や珍しい 経済格差って大変

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2023/11/29(水) 11:26:36 

    >>620
    けど海外も移民産んでるだけでどこも成功してないからね
    純血ほど働けば働くほど産んでないし一人っ子家庭も実は増えてるみたいよ
    もしくは子供を持たない夫婦だとか
    統計は短時間働いた移民も子育てと両立ということで入れてるから複数産んだ人もいることになってるが

    +12

    -0

  • 645. 匿名 2023/11/29(水) 11:27:07 

    >>634
    資生堂を超える最強で最高のスーパホワイト企業に勤めてる方多いよね。
    都合よく呼べる使い勝手の良いサブは常にいて、その人も普通に戦力になってみたいな。
    自分1人居ても居なくても問題ない窓際族みたいな存在だけど、そうでも無いポイ感じの。

    +3

    -2

  • 646. 匿名 2023/11/29(水) 11:28:16 

    >>5
    同僚がそうなっても同じセリフ言えるかな?

    +13

    -10

  • 647. 匿名 2023/11/29(水) 11:28:38 

    「またかよ」って思いながらもフォローしてやってるんだから、そこはゴネゴネしないで感謝したら?

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2023/11/29(水) 11:29:50 

    >>423
    選べなくて突発的なこともあるからなおさら思うんじゃないの?
    フォローが大変だからフォローする側にも給付金くれって話だよね
    事前にわかる産休育休よりフォローする側は大変だよ

    +0

    -1

  • 649. 匿名 2023/11/29(水) 11:30:56 

    幼稚園の延長保育は喜んで行ってたから、学童もその延長で当然行かせられると思ってたら、
    学童は泣いて嫌がって無理だった。

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2023/11/29(水) 11:31:01 

    >>619
    でも財源がないんだろうね…

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2023/11/29(水) 11:31:03 

    >>34
    根本なる問題はフリーライドでしょ?
    女を雇う為に経費かけないといけないなら、女いらないってなるよね。

    +10

    -0

  • 652. 匿名 2023/11/29(水) 11:31:14 

    >>1
    申し訳ない気持ちになる
    って誰が誰に??
    たかが職場で知り合っただけの同僚の気持ちとかどうでもいいだろ。そんなほぼ他人の人の気持ち考えてたらキリがない

    友達作りに職場に行ってるんじゃないんだから、自分の人生は自分の希望するように生きなよ

    +25

    -11

  • 653. 匿名 2023/11/29(水) 11:31:23 

    >>487
    いや、復帰することが前提な制度なんだから
    最初から復帰する気なんてさらさらないのに受給するのは詐欺みたいなもんだろ

    +11

    -0

  • 654. 匿名 2023/11/29(水) 11:31:44 

    >>153
    権利を最後の最後までしゃぶり尽くすんだね
    モラルとかなさそう

    +13

    -22

  • 655. 匿名 2023/11/29(水) 11:32:48 

    >>609
    なら結婚した事ぐらいみんな分かってるんだから妊娠する可能性がある事ぐらい分かるだろw
    どんだけ想像力ないのよ

    +5

    -2

  • 656. 匿名 2023/11/29(水) 11:33:08 

    >>1
    実家も義実家も頼れなかったし、妊娠トラブルで身体的に無理で退職し専業主婦になった。10数年働き続けてきた自分が専業主婦になることなんて考えたことなかったけど、実際子供が出来たら働けるような職種でも職場でもなかった。経済的不安はなく専業は夫の希望。生活設計立てたうえで二人目ももうけた。
    子供が大きくなって時間をもてあますようになり今はフルタイム勤務。
    もし自分たちが決めた年齢までに2人目が出来なかったら、不妊治療は一切せず一人っ子にしてる。治療費をかけてもできるとはかぎらないし、その治療費を一人目にかけてやった方が私自身のためでなく、この世に生まれてきてる子のためだと思うから。

    +4

    -5

  • 657. 匿名 2023/11/29(水) 11:33:32 

    >>325
    なら会社にじゃなくて、国に返せばよくね?

    +29

    -5

  • 658. 匿名 2023/11/29(水) 11:34:24 

    上の子を2歳児から保育園に入れて、その数ヶ月後に産休に入ったお母さんならいた。慣らし保育を考えると復職期間1ヶ月ちょっとくらいだろうし、職場の人大変だろうなと思った。

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2023/11/29(水) 11:34:59 

    >>617
    同じ部署で同じ仕事じゃないって書いてたよ。

    どこにも書いてないよw

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2023/11/29(水) 11:35:21 

    >>18
    実際共働き推進の8年間で年間出生数30万人前後減ったというのはかなり影響あると思う
    ここでホワイトの人が2人3人あたり前だとかいっても大半の所で取りにくいだとか賃金足りないだとか子育て両立しにくいだとか色々ありそう
    それにホワイトだって家も学費も高かったら何人も産まなくなってきてるよね
    これやればやるほどさらに子供が急減するだけだと思うよ
    ホワイトの人がいくら訴えても無駄だし、このままホワイトだけ優遇されても20年後はホワイト企業夫婦の子供が苦労するだけ

    +38

    -2

  • 661. 匿名 2023/11/29(水) 11:35:45 

    >>607
    まあ子供が産まれたらあなたも考え変わるよ。
    まあ子供産まない選択してたり、結婚するつもりないならその不満は続くかもしれないね。
    独身だけのモーレツ会社員しかいない職場に転職するとかね。

    +3

    -12

  • 662. 匿名 2023/11/29(水) 11:35:57 

    >>577
    いざとなったら売ったらいいんだよ。利益出るからね。

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2023/11/29(水) 11:35:57 

    >>407
    たくさんいるみたいだねってどこ情報?
    少なくても自分の周りにはいない。みんな一生懸命働いて育児して、思ってたより体調が戻らないとか仕事と両立できなかったとかで2人目の育休明けしばらくしたら辞める人もそりゃいたけど。

    +42

    -4

  • 664. 匿名 2023/11/29(水) 11:36:06 

    >>653
    よこ
    それは制度側の問題だよね
    中には金だけふんだくって制度を利用しよう!って思ってる人ももちろんいるだろうけど、マジで二人目出来たら仕事なんて続けられなくなった人いっぱいいると思うよ

    とはいえ制度として公平じゃないのは確かだからその制度自体はどうにかするべきだとは思うけど

    +0

    -4

  • 665. 匿名 2023/11/29(水) 11:36:47 

    >>496
    産休育休明けにちゃんと仕事してくれたらいいけど、計画的にもらえるものもらって辞めたり、
    二人目もうすぐまたできましただから、目処がたたないので困ってますよ…

    +11

    -2

  • 666. 匿名 2023/11/29(水) 11:37:16 

    >>77
    田舎の人にはわかんないけど、東京都内は本当に物価高いのよ

    +10

    -2

  • 667. 匿名 2023/11/29(水) 11:39:14 

    >>189
    中途半端に復帰するより連続育休の方が迷惑かけないし、いいと思うわ。
    それに休む人がそばにいるとイラッとするかもしれんけど、顔も見てなければ何も思わないさ。いない人の顔が思い浮かんでイラつくのはその人がちょっとやばい人だと思うw

    +6

    -8

  • 668. 匿名 2023/11/29(水) 11:40:22 

    ここ見てたら連続育休が正解な気がするわ。自宅保育2人はきついけど職場の同僚にとってはそれが最適かな。

    +2

    -5

  • 669. 匿名 2023/11/29(水) 11:41:11 

    >>640
    給付金がもらいたいんじゃなくて、仕事が大変になるのが困るんだと思うよ?

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2023/11/29(水) 11:41:17 

    >>1
    またかとは思うだろうけど、良くも悪くもそう思うだけだよ。その感想以上の感情はない
    恨むとか、非常識だと責めるとかそういうのも勿論ないし

    むしろ事実復帰後すぐ居なくなるのにまた!?もう!?とかって一切思われずにお祝いムードオンリーで見送って貰いたいって思ってるなら、逆に求めすぎだと思う
    事実すぐ居なくなるんだから、そこは早っとは思うよw

    +6

    -2

  • 671. 匿名 2023/11/29(水) 11:42:00 

    >>666
    ここ数年なんて、高過ぎて家買えないからパワーカップルですらペアローンでやっと極小住宅買うみたいな感じになっていて共働き1000万だと子供も家も諦めなくては生活厳しいみたいになってきてるね
    この育休問題、一昔前と違って別の意味で使う人が減りそうだよ

    +12

    -1

  • 672. 匿名 2023/11/29(水) 11:42:28 

    >>2
    2コメでこれだもの。
    そろそろ同じく少子化に苦しんでる隣国のステマって気が付かないとね。

    +22

    -1

  • 673. 匿名 2023/11/29(水) 11:42:50 

    >>661
    考えが変わったから、それまでの気持ちは無かった事にして、お前は間違ってるって言ってそっちに寄り添わないの?

    なんか、それって自己中で都合良すぎない??

    +6

    -3

  • 674. 匿名 2023/11/29(水) 11:42:58 

    >>101
    きっと転職先の会社のほうが子供の為に色々調整しやすそうだったんだろうね。WIN WINじゃん。

    +38

    -2

  • 675. 匿名 2023/11/29(水) 11:44:31 

    >>659
    時短や子育て中のママたちには、オペレーションが確立されていて、突発休でも困らない業務を担当してもらってる。(制度的に、他の業務とお給料は変わらないし、時短でも管理職になれる)

    仕事内容は違うんじゃ?

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2023/11/29(水) 11:44:33 

    >>570
    日本の給料の仕組みは基本的に成果給じゃなくて時間給だからね
    一時的に業務が減ったからその分給料減らしますとかされたら困る

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2023/11/29(水) 11:45:31 

    >>672
    けどさ、共働きって夫婦2人在宅ワークくらいでないと私は2人どころか子供は考えられないなって思うからそもそも制度使って産む人体力あるなって感じる
    尊敬する

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2023/11/29(水) 11:46:32 

    >>10
    本当厚かましい。
    その人の仕事を負担した人にも何らかの手当がないとモチベーション上がらないよ。人の善意だけで成り立つ制度だよね。国が国民の仲悪くさせてどうするのさ。

    +102

    -1

  • 679. 匿名 2023/11/29(水) 11:46:34 

    >>641
    その後仕事するならいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2023/11/29(水) 11:46:35 

    >>397
    横だけど差別ではないと思うよ。個人的感想かと。
    待遇とか働きやすさとか時間の使い方とか興味あるよ
    これを差別と思うってことはパートでいることに負い目があるのでは?

    +6

    -1

  • 681. 匿名 2023/11/29(水) 11:47:59 

    >>520
    そんなもんで子育てしたって思えるのすごいわ

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2023/11/29(水) 11:49:49 

    >>1
    少子化の問題、もう解決や対策は無理そうだから、育休はともかく、育児を口実にした当日のシフト変更などには応答しないことにした。穴埋めの調整や段取りの変更が負担過ぎる。

    +1

    -2

  • 683. 匿名 2023/11/29(水) 11:50:02 

    正直またかよ!って思っちゃうわ

    子供が小さいから熱出したりとかすると休んだり帰ったり

    仕方ないけどさ

    だから私は頼りにしてない

    +7

    -1

  • 684. 匿名 2023/11/29(水) 11:50:34 

    >>664
    復職する人ではなく、保険料を数年支払ってきた人を対象にしたら、産前の体調不良で辞めざるを得ない人をや会社として実質産休とれない人ももらえるのにな。ただし、全体の給付額は落として。広く浅く、公平感があれば印象も違うと思う。

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2023/11/29(水) 11:51:10 

    >>511
    彼女は兵庫のご両親が都内の同じマンションに引っ越されていて子供産む前から全力サポートあるらしい記事が以前あったよ

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2023/11/29(水) 11:52:22 

    >>133
    そんなの超少数。
    この間も2人目子供いると正社員なれないとか甘ったれたこと言ってたわ
    そもそも休む前に正社員じゃなきゃ時短だの残業不可だの当日休取る社員なんか誰も取らない
    だから頑張って席奪われないように働いてんのに

    +7

    -5

  • 687. 匿名 2023/11/29(水) 11:52:45 

    >>675
    本当にフルタイムと同じ成果を出していたら評価が低いのは納得いかないって話だけど理解してる?
    その業務にフルタイムと時短が混在して、フルタイムと同じ成果を出してるのに評価されないのは制度設計が悪いって話だけど

    +0

    -2

  • 688. 匿名 2023/11/29(水) 11:53:10 

    >>671
    都心なんて60平米で1.5億とかするもん。年収2000万パワーカップルでも無理。一馬力2000万でも無理。

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2023/11/29(水) 11:53:29 

    >>286
    パワーカップルvs専業
    ではなくて
    パワーカップルvs裕福な専業だったら分かる
    パワーカップルって最近の定義だと
    世帯年収1500万以上?
    Yahooニュースの記事によると1500万以上の共働き、専業の割合は6対4らしい
    今時でも世帯年収1500万以上ならそれなりに専業もいる

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2023/11/29(水) 11:54:02 

    >>668
    3~4年いなかったら実質はもういなくてもいい人

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2023/11/29(水) 11:54:11 

    >>558
    特に女のことだから会社はなおさら考えないんだよね

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2023/11/29(水) 11:54:11 

    >>650
    すでに悪循環だけど、、
    未来の幸せの犠牲になる覚悟
    戦時中みたいだわ😭

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2023/11/29(水) 11:54:24 

    >>22
    何様なのその人。子持ち子なし関係なくそんなこと人に言われる筋合いないわ。

    +208

    -0

  • 694. 匿名 2023/11/29(水) 11:55:21 

    >>688
    隣接した県も上がってるしね
    賃貸も上げてると聞く

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2023/11/29(水) 11:55:39 

    >>10
    元々週末婚してた同期の友人が、1人目育休中に夫と同居始めて、それ自体は別によくあることだとは思うけど、そのまま2人目の育休一年取得後に退職した
    同期のLINEで退職報告されて他の人は今までありがとーみたいな流れだったけど、私はモヤモヤして反応返せなかったな…

    +21

    -2

  • 696. 匿名 2023/11/29(水) 11:55:39 

    >>7
    残る側から言わせてもらうと、申し訳ないと思ってくれる人は育休取っても快く送り出せる。
    職場に迷惑かけてるのに当然の権利と考える人は帰って来てほしくない。
    育休明け後も仕事に責任感がなさそう。

    +22

    -13

  • 697. 匿名 2023/11/29(水) 11:56:51 

    >>619
    産んで働いて育ててお得だと臨月まで働き抜ける元気な人しか出産できないんだよ
    共働き前提ってこのリスクあること忘れて制度作ってるよね

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2023/11/29(水) 11:57:16 

    >>428
    専業主婦叩きは上の世代叩きでもあると思う

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2023/11/29(水) 11:57:34 

    >>83
    あなたの気持ち痛いほどわかる。
    私も産休育休明けで自担で働いてるけど申し訳ないなって思ってる。
    妊娠前は時短いらないって思ってたから尚更。
    当日休やら仕事押し付けられるわって。
    しかも税金免除だし、今や保育園入らないように調整できるからね。それでMAXお金もらって復帰してくるんだよ。
    出産は命懸け!大変!睡眠不足!とか声デカく言うけどちょっと話盛りすぎだと思う

    +21

    -21

  • 700. 匿名 2023/11/29(水) 11:58:48 

    >>70
    人の性善説とかモラルによって成り立たせる制度を作った政府が1番悪いよ。もう考えが古過ぎるんだよね。国民の分断望んでんのかって政策ばっかり。

    +12

    -0

  • 701. 匿名 2023/11/29(水) 12:00:08 

    うちの職場は男も女も常に2人くらいは育休でいないけど、不満も出ないし仕事も円滑に回せているのは会社がちゃんと対策取っているからなんだろうな。みんな2人目3人目って育休とってる。

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2023/11/29(水) 12:00:14 

    >>224
    産後うつでノイローゼ気味だったから、家で寝てていいのは助かった
    だらだらとは違うけど

    +10

    -2

  • 703. 匿名 2023/11/29(水) 12:01:00 

    >>290
    要するにホワイトはいくらでも代わりがきくって事だよね。

    +33

    -5

  • 704. 匿名 2023/11/29(水) 12:01:11 

    >>688
    うちがそれに近い感じの条件だけどぜんっっぜん余裕ない
    もちろん23区内でも穴場みたいな場所もあってすごく安い所もあるみたいだけど…

    でも申し訳ないけど、例えば「最寄り駅が日暮里舎人ライナー」とか無理だし、だったらカツカツで家狭くても今の生活で頑張ろうと思って結局カツカツな生活せざるを得ない状況は変わらない

    とりあえず日本はまず賃金を上げてほしい

    +6

    -1

  • 705. 匿名 2023/11/29(水) 12:01:52 

    >>699
    出産命懸けは間違ってないしこれは個人差あるから楽だった人とそうでなかった人いるから
    問題は制度をずる賢く使うことだと思う

    +19

    -5

  • 706. 匿名 2023/11/29(水) 12:03:22 

    >>562
    論理飛躍して噛みついてこないでよ
    別に、教員になりたいなんて思ってないわ

    6年休ませてもらったから恩返しできるように頑張りますではなく、復帰してものんびりやります、という言葉に、やっぱり守られてる立場の感覚だなぁと思っただけ

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2023/11/29(水) 12:03:53 

    夫側が育休取ってバトンタッチしたら良いのでは?いつも夫の話がでてこないんだよね、不思議。夫が激務で全く手伝えないならキャリアか子供諦めるしか無いよ

    +6

    -1

  • 708. 匿名 2023/11/29(水) 12:04:09 

    >>10

    家が遠いからって理由で復帰後にちょろっと働いて辞めた人いたな
    それって前から分かっていた事だよなぁとは思った

    +34

    -1

  • 709. 匿名 2023/11/29(水) 12:04:36 

    >>625
    派遣で代用できる程度の仕事ならいいけど。

    +11

    -1

  • 710. 匿名 2023/11/29(水) 12:05:14 

    >>703
    それは言えるよね
    仕事の責任より両立しやすいのを選んだらそうなる

    +21

    -0

  • 711. 匿名 2023/11/29(水) 12:05:18 

    >>30
    別に恋愛くらいはできるだろう。妊活だって好き勝手休み取ってやればいいんだよ、本来はね。

    +13

    -9

  • 712. 匿名 2023/11/29(水) 12:05:50 

    作りなよ
    どんだけ気使っても頑張っても言われる人には子持ち様妊婦様って言われるんだから、子持ち様妊婦様として敬ってもらうしかない。

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2023/11/29(水) 12:06:20 

    >>605
    育休産休取ることで他の社員に迷惑がかかってるなら体制整ってないよね

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2023/11/29(水) 12:06:25 

    >>688
    こないだ見学して60平米は狭いと思った。3人家族でも60平米は狭いと思ったから子供2人でこの平米数なら郊外の方が良いと思う人けっこういそう。

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2023/11/29(水) 12:07:12 

    >>22
    そんなこと言う人いるの!?
    ひどいね

    +127

    -0

  • 716. 匿名 2023/11/29(水) 12:07:13 

    >>1
    30年前から言われてるよねこれ
    42みたいな意見にいまだに大量にプラスつくんだから、そりゃ子ども減って世界的な競争力も落ちる。
    日本人そのものが絶滅危惧種になった。
    日本おしまーい

    42みたいな意見にプラスしてる人たちが年間最低三億くらい納税し続けるなら大丈夫だろうけどねー

    +4

    -1

  • 717. 匿名 2023/11/29(水) 12:07:36 

    >>704
    家が狭い上にカツカツだとストレス溜まりそうだね。

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2023/11/29(水) 12:09:26 

    >>703
    ブラックもいくらでも代わりがきくのは同じ
    ブラックは人員補充する余裕がないってだけの話

    +41

    -2

  • 719. 匿名 2023/11/29(水) 12:09:58 

    隣の部署だけど、子供が保育園で病気貰ってきたとかで休んでた人が休み明けにディズニーのお土産を持ってきたらしくて色んな部署巻き込んで揉めたw
    子供の病気を印籠扱いする人が居なくなればもっとマシな目で見てもらえると思うよ

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2023/11/29(水) 12:12:23 

    メンタル不調で休職、復帰後に妊娠産休、育休復帰後にまたすぐ2人目妊娠産休、復帰後半年で退職って人がいた
    まぁ正直、貰うだけ貰って辞めた感は否めないよね

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2023/11/29(水) 12:14:16 

    >>696
    全然そんな事思わないw
    当然の権利として当たり前のように取ってくれて構わない
    申し訳なさそうにする事なんて全く望んでない
    あなたみたいな人は産休育休の制度が法律上仕方なく存在するような会社で働いた方がストレスないと思うよ

    +15

    -4

  • 722. 匿名 2023/11/29(水) 12:15:01 

    2人目なら思わないけど3人目は思うわ

    +1

    -1

  • 723. 匿名 2023/11/29(水) 12:17:02 

    レベルの低い会社が多いんだろうね。大企業に勤めてるけど、産休者の皺寄せで忙しいなんて自分の心もキャパも狭く無能だと自己紹介してるようなもんだから誰も言わない。むしろ上司に会社への貢献度アピールするチャンス。産休者も自分の椅子取られるの怖くて復帰早いよ。

    +3

    -1

  • 724. 匿名 2023/11/29(水) 12:17:07 

    >>83
    ずるいって・・・😅
    そのズルが使えるのはお国のために少子化対策をしてるからですよ👍

    +69

    -17

  • 725. 匿名 2023/11/29(水) 12:18:42 

    独身の私でさえ40代になって正社員で働くのが体力的にしんどいのに、子供産んで育てながら正社員で働くなんて考えられない。子持ちは時短使ってるけど2時間早く帰ったところで何が出来るのだろう。

    結婚して子供産んで、正社員で働いて、夫と子供の面倒みて、実父母と義理父母の介護して…。その上、職場に疎まられるなんて。

    結婚て女性にとって幸せなのだろうか。
    結婚することが普通の幸せなのだろうか。
    よっぽどの金持ちの男性か、家事育児介護に協力的な男性と結婚できないのなら、ただただ地獄だわ。

    +7

    -1

  • 726. 匿名 2023/11/29(水) 12:18:56 

    >>405
    思うよ!理由が出産でも病気でも人が休んで自分の仕事が増えたらその分給料とか手当て増えないとおかしくない?
    こっちもボランティアで働いてるんじゃないんだからそのへんは会社にちゃんとしてほしいわ!

    +14

    -1

  • 727. 匿名 2023/11/29(水) 12:19:59 

    >>325
    なぜ国に返すの?
    そしたらなんでも恩恵うけたら金返せっていうひとでてきてまじ日本終わったね。

    +4

    -15

  • 728. 匿名 2023/11/29(水) 12:20:29 

    産休は女しか子供産めないから兎も角、育休はまぁ母乳関係あるから理解は出来るけど。

    「子供が具合悪いから仕事休みます、私の職場より旦那の職場のが大事なので旦那は仕事してもらいます」


    みたいな舐めた態度はよろしく無いと思う。

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2023/11/29(水) 12:21:08 

    >>83
    それが許されるくらい
    国にとって子供を産むことが重要ってことでしょ

    +82

    -9

  • 730. 匿名 2023/11/29(水) 12:21:35 

    >>601
    私はめっちゃ元気だったからダラダラしてたわ
    それにあなたと同じ状況でも専業主婦なら金なんて入ってこないよ

    +6

    -2

  • 731. 匿名 2023/11/29(水) 12:22:23 

    >>22
    あなたまで休まれると困るとか何様なんだろう
    「おかしな人ですね」くらい言ってやりたい気分

    +196

    -0

  • 732. 匿名 2023/11/29(水) 12:22:28 

    >>2
    おっしゃる通り。

    +4

    -9

  • 733. 匿名 2023/11/29(水) 12:22:38 

    >>726
    なら仕事減ったら給料減らしていい?
    例えば育休中増えた分月1万増額します、休業者戻ってきて割振を変えてあなたの仕事が少し休業者に多く割振されてあなたは実質休業前より仕事が減りました
    給料減らしますがいいって事?

    +3

    -1

  • 734. 匿名 2023/11/29(水) 12:22:42 

    >>724
    まじそれだわ。国から恩恵うけれるくらい子どもを生み、育てることに価値があるんだよ

    +29

    -8

  • 735. 匿名 2023/11/29(水) 12:23:21 

    >>723
    大企業は最早、男性社員の育休が焦点だからね。

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2023/11/29(水) 12:24:15 

    >>707
    少子化的にはダメなんだろうけど、子供諦めるのが最善手になっちゃってるんだよね
    生きていくためにはそもそも共働きじゃないとキツくなってる

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2023/11/29(水) 12:24:58 

    >>726
    私の会社はそうだよ
    産休入った人のぶん仕事増えたから月に5万プラスされてた
    (産休明けたら通常の給与に戻った)

    +8

    -0

  • 738. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:20 

    >>727
    雇用保険から出てるから復帰しない場合は返すっていうのはアリかもなー、と思う。公平感があるし結果的にみんなの雇用保険料抑えられるかもしれんし。
    そもそも今でも産休育休手当ては、事前に雇用保険の1年以上の加入が要件だからそれを半年とかにして、復帰後さらに半年の加入がない場合は返金とかにすればそんなに改悪にもならんのかなって思う(ただし回収業務が大変そうではある)

    +12

    -1

  • 739. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:21 

    産休育休を取った人に文句を言ってる人なんて見たことないな。取る人がしっかり実績作った上で後任に引き継ぎしてくれるからってのもあるからかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:53 

    >>330
    気にしなくて大丈夫!子どもを生み育てる時期を逃すとわたしみたいに後悔するよ!今まで仕事頑張ってきて、人としてきちんとした方ならまわりのひとはとやかくいわないよ!

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2023/11/29(水) 12:26:51 

    >>83
    復帰して申し訳程度にチョット働いてから辞める人もいるけど


    あなたみたいな僻み根性満載の独身に嫌がらせされて辞めちゃったんじゃないの?
    3号だって税金年金免除されてるんだから赤子育ててる育休中くらい保険料免除は当然だと思うけど。
    育休はバケーションだと思ってるのって岸田だけじゃなかったんだね。

    +134

    -26

  • 742. 匿名 2023/11/29(水) 12:26:55 

    >>22
    当方30歳独身、職場の同じチームのメンバーが私以外に4人いるんだけど
    ・男性A→チームリーダーで出張も多く、現場のことまで手が回らない(会社への貢献度はかなり高い)
    ・男性B→昨年転職してきて早々パワハラ気質のトラブルメーカーなので上層部はBに仕事振りたくない
    ・後輩女子C→頻繁に体調不良で早退&在宅勤務
    ・後輩女子D→今年新卒入社したが入籍前に妊娠、当面の在宅勤務を希望したらしく1ヶ月出社してない
    支社長からは、このチームの現場はガル山さんにかかってるから倒れられたら困ると言われる始末
    妊娠出産は祝福・尊敬するけど、デキ婚は予想外。。それ以外に体調崩しやすい人や嫌われてる人がいても仕事に偏りって出るよね。特にパワハラ男には、社会で働く以上最低限の人間性は備えてこいよと言いたい

    +103

    -1

  • 743. 匿名 2023/11/29(水) 12:27:01 

    >>739
    直接文句言うわけないじゃん、だからネットで言うんでしょ。

    +1

    -1

  • 744. 匿名 2023/11/29(水) 12:27:54 

    あらまぁまた?こっちはあんたが休んでる間仕事が回ってきて大変なのに呑気にお盛んだこと!て皮肉位は言われそう。そりゃそうだよね

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2023/11/29(水) 12:28:37 

    >>733
    その分早く帰れるならいいんじゃないの?
    ていうか、仕事増えたら手当て増やせっていうのは残業代はちゃんと出せよってイメージだから(前の仕事は教師だったし人のフォローで残業代も出なかったし)。残業しなくてよくて定時に帰って残業代でなくても何も思いません。

    +4

    -3

  • 746. 匿名 2023/11/29(水) 12:28:47 

    >>688
    東京はもう富裕層ファミリーしか住めないね。東京にしがみついてないで収入下がっても地方で暮らした方がいい暮らしできるね

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2023/11/29(水) 12:29:30 

    優しさに甘えず復帰したら2倍は働くつもりでいてもらいたいもんだわ

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2023/11/29(水) 12:29:32 

    >>1
    あんたも好きねえ

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2023/11/29(水) 12:29:32 

    >>671
    会社も育休支えきれなくて、どんどん若い女子雇うのやめそうなんだよね
    若い女子は一部とケアワーカー除いてブラックか非正規に戻りそうと思ってる

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2023/11/29(水) 12:29:47 

    >>625
    けど、現実問題。
    産休や育休の穴埋めの為の派遣ってマジで人気ないよ。
    まぁ、なんか「正社員のチャンス」みたいな餌与えたり、
    ソレを伏せて別の理由にして派遣を騙す事はしてる会社も有るみたいだけど

    +21

    -1

  • 751. 匿名 2023/11/29(水) 12:29:47 

    >>618
    わろたww

    +12

    -3

  • 752. 匿名 2023/11/29(水) 12:30:29 

    >>746
    でも大阪も名古屋もそこまで仕事ないからな
    男性は2-3割カットくらいで済むけど、女性は大阪なら半額、名古屋なら1/3覚悟しないとダメじゃない?

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2023/11/29(水) 12:30:39 

    >>2
    前の職場に2人目を産んで1年位でまた妊娠した人(双子)がいたけど、仕事はロクにしないし、前回の産休、育休の時も消費者金融から「〜さんいますか?」の電話来てて、3人目の時も電話が来てた人の時は、ストレスマックスで「妊娠してすぐまた妊娠してんなよ」とは思ったし、「そんなに大きなお腹になってまで働かなきゃいけないとかバカじゃないの?」とも思った。仕事しないくせに会社の文句もよく言っててそれなのに会社にしがみついてださいなとも思ったし。要は普段の振る舞い方だと思う。普段からちゃんとしてる人なら私もこんな気持ちにならなかったと思う。ちなみに育休を延長しそうな雰囲気だったから彼女の本来の復帰日前日まで働いて辞めた。

    +13

    -4

  • 754. 匿名 2023/11/29(水) 12:31:02 

    >>580
    会社が辞めるように仕向けたんじゃないの?
    やり方が陰険だし、そういう話はよくある。

    +39

    -0

  • 755. 匿名 2023/11/29(水) 12:32:12 

    >>703
    良いことじゃん
    自分がいなきゃ仕事が回らない!なんて無駄なプレッシャーと責任感に押し潰されて鬱になるよりはるかに良い

    +35

    -1

  • 756. 匿名 2023/11/29(水) 12:33:00 

    >>1
    ベビタッピ♥ドピュ

    +1

    -3

  • 757. 匿名 2023/11/29(水) 12:34:33 

    >>735
    なんとなく、育休中の皺寄せの類の愚痴は公務員に多いんじゃないかと思う。制度はあるけど使いやすいように整備されてないっていかにも公務員っぽい。仕事増えても評価されたり給料上がるわけじゃないならそりゃ不満もあるわなと。これは働きやすい環境を整えない雇用主の怠慢なんだから従業員同士でいがみ合うのはやめた方がいい。

    +8

    -0

  • 758. 匿名 2023/11/29(水) 12:34:53 

    出産してくれてありがとう金の制度を国主体で手厚くして、会社からは出ない制度にしたらどう??

    +1

    -2

  • 759. 匿名 2023/11/29(水) 12:35:14 

    連続で産まないと児童手当的には損

    一年あけるごとに24万くらい損

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2023/11/29(水) 12:35:32 

    >>510
    辞めたらお金もらえないじゃん。
    このご時世もらえるもんはもらってくよ。

    +6

    -9

  • 761. 匿名 2023/11/29(水) 12:35:38 

    みんなの本音は他人のガキかわいくねー会社にプライベート持ち込むなクソおじゃま虫
    だよ

    エース級や真面目な人なら応援するけどそれ以外の人はとっととやめて?って感じ

    +2

    -3

  • 762. 匿名 2023/11/29(水) 12:35:54 

    >>83
    満額はもらえないよ

    +45

    -2

  • 763. 匿名 2023/11/29(水) 12:36:10 

    >>723
    そうそう、実績作れて美味しいわ。昇給の幅も大きくなったし。
    それに人手不足で仕事がさばけないなら上司に相談するだけよ。

    +2

    -1

  • 764. 匿名 2023/11/29(水) 12:36:32 

    >>757
    私は公務員と大企業かなぁと思う
    中小なら転職するよね

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2023/11/29(水) 12:37:21 

    >>758
    会社から何か出てたっけ?

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2023/11/29(水) 12:37:41 

    >>2

    仕事も家事育児もちゃんとしてて
    それで充実してる女性も最近は多いですよ
    生活費のためだけに働いてるんじゃないけど
    旦那さんが協力してくれるっていうのもよく聞きます

    職場は自分がどの立場になっても
    フェアである制度の整っているところを選んでいます

    +10

    -0

  • 767. 匿名 2023/11/29(水) 12:37:52 

    >>120
    それは暗に
    辞めてくれ!お願いだから!!
    という意味なのにお気楽ねぇ。
    要らない人材なの。

    +25

    -5

  • 768. 匿名 2023/11/29(水) 12:38:27 

    >>745
    ん?
    残業しても残業代出ない会社は産休育休以前にそもそも労基違反では…

    +2

    -1

  • 769. 匿名 2023/11/29(水) 12:38:34 

    >>760
    なら、初めからソレを伝えて欲しいわ。
    会社もソレで納得するだろうし。
    まぁ、絶対に責任をもって辞めて貰うけど。
    気が変わって辞めませんとか最悪だし

    +10

    -0

  • 770. 匿名 2023/11/29(水) 12:38:43 

    >>765
    横。出てない。それすら知らない人の戯言。

    +1

    -2

  • 771. 匿名 2023/11/29(水) 12:39:08 

    職場は迷惑だなと思っても制度があるからね。
    あとそれぞれの人生があるし。
    入社して数ヶ月経って妊娠分かって、産休と育休を繰り返してあっという間に4人産んだ人いるよヽ(;▽;)
    最初は、また?って思ったけど、もうほぼ会ってないしすごいなと思う。

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2023/11/29(水) 12:39:22 

    >>620
    預ける文化・土台が不安定だし 、日本人の労働環境は海外と比べて過酷だと思う。
    通勤の形から残業まで全部おかしい、ホリデーがないなんて可哀想って言われる国だもの。

    +12

    -0

  • 773. 匿名 2023/11/29(水) 12:40:27 

    >>769
    よこ
    育休って「復帰する前提」の制度だから休みに入る時に「期限きたら復帰しないで辞めるわー」って言えないんよ。言いたいけど。

    +4

    -2

  • 774. 匿名 2023/11/29(水) 12:40:31 

    >>767
    いらないけど、辞めさせららないからね。
    しがみつきたい気持ちはわかるけど

    +15

    -0

  • 775. 匿名 2023/11/29(水) 12:40:39 

    >>753
    普段の振る舞いとか仕事ぶりは大事だよね
    いつもきちんと仕事してる人がやむを得ない理由で休むなら、どうぞって思える
    職場の子育て中の人もしょっちゅう長時間離席してサボったり、昼休みも長めにとって誤魔化したりしてて、その癖休みもきっちり取るのでモヤモヤする

    休暇は権利だから取ればいいと思うけど、心情としてあまり協力的にはなれない

    +15

    -0

  • 776. 匿名 2023/11/29(水) 12:41:22 

    >>752
    パワーカップルなら能力あるだろうから起業するとか?

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2023/11/29(水) 12:41:27 

    >>757
    公務員は新卒採用7割女子とはアホなことやってた時代あったからね
    女性割合は90%超えか3割以下じゃないと回すのキツいと思う

    まあでも今は男性育休もやるくらいだから、そもそも給与減らして人員増やさないときついんだろうな

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2023/11/29(水) 12:41:43 

    >>773
    じゃあヒントで新しい人を探してくださいと言うとか?
    とりあえず騙してるのはダメだよね。

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2023/11/29(水) 12:42:24 

    >>757
    公務員で育休中(3年)だけど、今育休ラッシュらしくて人材不足って聞いたわ。
    でも公務員って独身でもメンタルやられるアラフォーも多いから一年休職とかザラにあるよ。
    そうなったら今度は自分が迷惑かける側だしねー。
    ま、公務員は病んでもしっかり休職出来るんだからやっぱ福利厚生いいよ。

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2023/11/29(水) 12:42:44 

    保育園って2人目の方が入れやすくない?自治体によるのかな?うちのところは兄弟点が加算されるから1人目の人より点数高いし、うちの保育園は2人目妊娠して事前に復帰予定日を伝えておけば2人目の枠を取っておいてくれる。だから1人目の時は必死で妊娠中から保活して4ヶ月で預けたけど2人目は一歳のお誕生日まで育休取ったよ!

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2023/11/29(水) 12:42:54 

    >>89
    そう思う。大きい車乗ってるし、ちゃんとお化粧もしてるし、旅行も行ってるもんね。その上共働きなんてお金あってうらやましいわ。

    +47

    -0

  • 782. 匿名 2023/11/29(水) 12:44:41 

    一人目二人目連続産休育休で5年くらい休み、復帰後3ヶ月で三人目妊娠した私の義妹みたいに図太く生きていけ。あと中途採用して内定だして入社日決まった直後に産休申請して0日出社で産休育休入った人もいるぞ!使ったもん勝ちなんだよね結局

    +3

    -1

  • 783. 匿名 2023/11/29(水) 12:45:33 

    >>768
    教師は特給法があるから労基法適用外で違法ではないよ。
    それ以外でも人のフォローして残業してもその分の残業代出てない会社(労基法違反だけど)とか業務委託とかの抜け道でタダ働きさせてる会社があるからこんなにみんな不満を持ってるんじゃないですか?
    産休育休、病欠の人のフォローしてる人にちゃんと残業代出てるのに不満言ってる人はなぜ不満なのか私はわかりません。

    +3

    -3

  • 784. 匿名 2023/11/29(水) 12:46:25 

    >>773
    金貰えなくなるから言わないのはもはやモラルの問題でモラルが低い人って本当増えたな

    +11

    -0

  • 785. 匿名 2023/11/29(水) 12:48:08 

    >>784
    もうモラルに頼る制度設計がダメなんだよ
    特定の事情の場合は仕方ないけど、その場合も医師の診断書とか夫が転勤したなら転勤先の住民票とかない限り、会社が個人に対して慰謝料賠償金請求できるようにしないとダメと思う

    +3

    -5

  • 786. 匿名 2023/11/29(水) 12:48:09 

    >>383
    産休育休取って即退職の防止になるじゃん
    わざわざ人員1あけてフォローしてる人たちの気持ち考えたら何か対策考えないと

    +9

    -1

  • 787. 匿名 2023/11/29(水) 12:48:45 

    >>197
    すっごい分かる。
    最近、上司が産休とったんだけどこれから一年近く休んで仕事の状況とか分からない状態で復帰して、上司だからその状態で仕事の指示してくるのか…
    上司だからちょっとズレた指示でも従わざるを得ないし、これから「子供が〜」とか言って急に休むことが多くなることを考えるとカバーする側としては怖い。

    しかもうちの会社だとなんだかんだ理由をつけて子供が大学卒業するまで優遇されようとする人居るから警戒しちゃう。

    やっぱ子育てしつつ仕事って無理があるよ。

    +30

    -1

  • 788. 匿名 2023/11/29(水) 12:49:40 

    >>783
    残業代って慰謝料じゃないからね
    あくまで勤務時間が長くなったのでその分の勤務代

    私は体弱いからプライベートの時間潰されるの、結構健康に死活問題だよ

    育休みたいな横入りの仕事なら、その分の仕事を増やしていいか否か事前に問われないとフェアじゃない

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2023/11/29(水) 12:49:41 

    >>351
    しかも想像以上に少なかったw

    +4

    -2

  • 790. 匿名 2023/11/29(水) 12:51:13 

    >>101
    実際子どもが生まれて生活してみてこれからの過ごし方をリアルに考えて転職する人は少なからずいるんじゃないかな?
    育児しながら資格取るとか純粋にすごいな、と思うだけだな私は。

    +42

    -0

  • 791. 匿名 2023/11/29(水) 12:51:16 

    >>764
    そもそも中小は未婚もこなし夫婦も多いから
    地域によって3歳まで時短だと未だにマイナスってあるし、共働きしていて夫婦二人なら裕福だけど生んだらきついって人は生まなくなってる
    事例あっても、数が少なそうだなって思う
    真面目に大手は育休だらけでも中小は育休取る人が存在しない、少ないだから実績もないってあるある
    福利厚生整えても賃金上がってないから生まないんだよね

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2023/11/29(水) 12:51:30 

    じゃあ産休育休明け時短復帰して、時短が終わる小学生手前で辞めるわ…

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2023/11/29(水) 12:51:33 

    >>779
    教員やってる友達が鬱で休職多いって言ってた
    既婚だろうが独身だろうが明日は我が身

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2023/11/29(水) 12:51:39 

    >>779
    公務員はハードな仕事とそれ以外の差が大きいイメージだから不満溜まりやすそう。いかれた市民を毎日相手してたらそらメンタルも病むわなとも思う。その結果休職者ふえて無用な軋轢うまれるみたいな。もうちょっと効率化したり人増やしたりできたらいいのにね。少子化改善のためには公務員こそ見本になって制度と意識改革して発信してほしいところだわ。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2023/11/29(水) 12:51:49 

    >>2
    まぁ、独身の人には分からないでしょうね。

    +10

    -4

  • 796. 匿名 2023/11/29(水) 12:51:58 

    >>783
    教師に限っての話になるなら、教職調整額で月の給料に上乗せされてるよね?
    ちなみにここで文句言ってる人は残業してないけど、捌く仕事が単純に増えただけで手当寄越せって言ってる人が大半だよ
    一般企業で残業代出ないって法律違反で労基に垂れ込めば即対応案件だから

    +3

    -2

  • 797. 匿名 2023/11/29(水) 12:52:01 

    >>5
    気にすんな!
    日本からしたら、このご時世に産んでくれてありがとう!
    一人でも多く産んでくれてありがとう!
    数年後は復帰してわずかながらでも労働者納税者にもなってくれてありがとう!
    気にするのは課の人だけ。狭い狭い世界。そのうちいなくなるかもしれないし。
    気にせずに後悔のないご出産を♪

    +26

    -6

  • 798. 匿名 2023/11/29(水) 12:52:13 

    >>101
    腹立つのはたつけど、どーせその手の人はその後も子供ガー言ってお荷物になるんだろうから、とっととやめてくれてハッピー!って思う
    いない方がいいよ

    +7

    -1

  • 799. 匿名 2023/11/29(水) 12:53:27 

    >>791
    やっぱり賃上げだよね。これに尽きる。大体の問題が賃上げで解決すると思う。

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2023/11/29(水) 12:53:35 

    >>788
    それは個別交渉すればよくないですか?
    一般的な問題として議論する話ではないと思います。

    +0

    -7

  • 801. 匿名 2023/11/29(水) 12:54:15 

    >>30
    恋愛できる人はどんな状況だってできるよ

    +8

    -5

  • 802. 匿名 2023/11/29(水) 12:54:29 

    >>567
    素敵な会社!どの会社もそうだと良いのにね。

    +42

    -1

  • 803. 匿名 2023/11/29(水) 12:55:14 

    >>800
    個別交渉の余地がなくて押し付けられるところが大半なのと思う

    だから仕事わざと残して上司から煙たい存在になって異動狙うとか上司病ませるとかかなりエグい発想になってる

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2023/11/29(水) 12:55:43 

    >>38
    育休なら働かずともお金はいるもんね
    わたし自営業だから羨ましいわ

    +3

    -1

  • 805. 匿名 2023/11/29(水) 12:55:49 

    >>770
    おっしゃる通り理解してませんでした。
    手当もらい逃げ的な話は、、、

    働いてたら雇用保険(国)からもらえるのですね。

    失礼しました。

    働いてきた=お金納めてきた、だから貰えるってわけか。

    辞めたらそれが出ないから、働く意思見せてもらって辞めるのね。

    +2

    -1

  • 806. 匿名 2023/11/29(水) 12:56:01 

    >>10
    同僚は保育園落ちて続けたくても辞めざるを得なかった
    本人に働く気あるのに保育園入れないのがおかしい

    +46

    -3

  • 807. 匿名 2023/11/29(水) 12:56:36 

    >>782
    同じことはしないけど、そのメンタルは見習いたい

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2023/11/29(水) 12:58:28 

    >>796
    教師の話で言えばその調整額ではとても補えないくらいの長時間の残業を他人(産休、育休、病欠)のフォローも含めさせられてますから不満が出て当然だと思います(調整額だけで時給に換算すると100円とかです)。
    ここの皆さんは勤務時間にできる範囲でしか仕事が増えてないのにそんなに文句言ってるんですか?私はてっきり実際は残業代出てないブラック企業の人とかが文句言ってるんだと思ってたんですけど違うんですかね?

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2023/11/29(水) 12:58:31 

    >>799
    本当に欲しい人は産むと思うが、現実都会ですら家も物価も学費も高いのに正社員で300から400万というものが多数存在するわけで
    この二馬力が結婚して夫婦で楽しく暮らすなら全然問題ないけど、産んだら不安って非常に多いと思う

    よく記事では二人目だとかフォロー問題だとか言うけど、制度を使えるくらい賃金ある会社の問題であり、もっと根本的な賃金問題がある所は悪い意味で無関係だよね

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2023/11/29(水) 13:01:13 

    >>809
    でも賃上げしたら育休とか増えちゃうんでしょ?
    育休ってここでも不満が爆発してるように、マネジメントコスト馬鹿高いよ
    そうなると中小にとっては給与あげない動機になっちゃわない?

    +2

    -2

  • 811. 匿名 2023/11/29(水) 13:01:25 

    >>43
    わかる。話がずれるかもですが。子供だから仕方がないとか子供のための休みだから自分の休みがあっていいねとか言われるのが苦痛。わかっててこっちは、休みの分カバーしてあげてるのに口で言わないでよって思う。

    +41

    -2

  • 812. 匿名 2023/11/29(水) 13:02:12 

    >>135
    子供が減ったら自分の老後にどんな影響が出るか想像できないの?

    +30

    -4

  • 813. 匿名 2023/11/29(水) 13:02:28 

    >>785
    そう思うよ
    お金欲しさに言わなきゃいいってモラル低い人のせいで今まできちんと制度利用して積み上げてきた実績を無にするから制度設計の見直しが必要だと思うよ
    復帰後、医者の診断や特別な理由がない限り1年働かなかったら全額負担とか
    といってもメンタル系は割とすぐ診断書出すから難しい所ではあるけど

    +3

    -1

  • 814. 匿名 2023/11/29(水) 13:03:17 

    >>22
    そんなこと言う人が本当に存在するのか驚き。
    たいていの子持ちは肩身狭くしてるから、そんな態度とてもとらないと思ってた。

    しかし今は育休や子持ちの早退ばかり取り上げられるが、もうそろそろ介護休暇を利用する人ばかりになり、矛先はそちらばかりになるのではないか。と心配している。

    +48

    -0

  • 815. 匿名 2023/11/29(水) 13:03:19 

    >>47
    子どもの体調不良での休みを嘘とか仮病って決めつける人結構いるよね!自分に子どもがいないから分からないんだろうけど、何を根拠に仮病だって言ってるんだろう?
    子どもが高校生ぐらいで大きいのに毎月体調不良で休んでる、とか?

    +8

    -22

  • 816. 匿名 2023/11/29(水) 13:03:32 

    >>548
    別に自分がそれをしないなら堂々としときゃいいんじゃないの?

    +2

    -3

  • 817. 匿名 2023/11/29(水) 13:05:35 

    >>602
    真面目に頑張ってる人は堂々としとけばいいのに
    前任が適当だったり最悪な方が後に続くものは
    あの人よりマシーって思われていいじゃん。
    むしろ悪阻とかなんもなくてギリギリまできっちり働く人がいた方が、体調不良妊婦は肩身が狭いっしょ

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2023/11/29(水) 13:06:23 

    >>810
    そもそもがいつの間にかみんな復帰みたいな動きがあるからこんな事になってるんじゃない?
    正直、都内にあるような大手の人は女性も働けて楽しいかもしれないけど、大半は生活のために働いてる人が多いんだから小さいうちは一馬力でもなんとかなる社会にしないといけないよね
    結局、周りに迷惑かけて制度使う人は社会的に向いてない人なんだから家で大人しくしてもらったほうがいい
    おそらく、仕事楽しいって言ってる人は働いて子育てが向いてる人なのだから周りにも迷惑をかけていないでしょうし
    あなたの言い方だと育休増えるの悪いようにいうが、今は子供を諦める人がそこそこいる時代になってきてるんだよ
    女性採用絞るだとか、中小は賃金上げて育休増やしたら困るって言うなら深刻な減り方してるのにさらに子供が減り、最終的に冗談抜きに日本人いなくなっちゃうよ

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2023/11/29(水) 13:06:35 

    >>814
    あと10年もすれば誰も子ども産まなくなるから産休育休社員はいなくなると思う
    そうしたら今度は介護休業や介護絡みの休暇が叩かれるのか、介護休業は何故か許されるのか、どっちかだね。

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2023/11/29(水) 13:06:40 

    >>814
    介護休暇、育児ほどは手厚くないんだよ
    あとは介護の場合は育児ほど突発的に休むわけじゃなくて事前に休むことが多いから、ここまで揉めないと思う

    子供の病気ガーで大事な会議とかすっぽかしたり1週間急に休むとかないじゃん

    +6

    -5

  • 821. 匿名 2023/11/29(水) 13:06:57 

    >>810
    どういう業種か分かんないけど、給与も上げたくない育休も整備しない経営者は、少子化が日本に与える悪影響も、そもそも少子化によって自社の成長がいずれ阻害されることも理解してない自分たち一族の一瞬の利益しか考えてない人だからそんな会社に勤めない方がいい。

    +2

    -2

  • 822. 匿名 2023/11/29(水) 13:08:31 

    >>818
    もう70万人切るって話になってるから日本人絶滅は確定だよ

    子持ちのためにその他の社員や会社は犠牲になっていいなんて許されるわけないし

    ヨーロッパアメリカみたいに育児中も働きたいけどフルが難しい人は公務員でみんな雇ってほしいわ

    +2

    -3

  • 823. 匿名 2023/11/29(水) 13:08:47 

    >>821
    けど、それが意外と大手が使ってる下請けだったりすることは実際あるよ
    コスト削減のために零細企業を使って自分たちの所に還元するそうして世の中まわってる

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2023/11/29(水) 13:09:56 

    >>822
    しかもこんなフォロー問題だとか語れるのも今だけで10年後だとか産む人いなすぎて自然消滅してそうだよね
    何でも高いしパワーカップルで家も買えなくなってきてるのに誰が産むんだろ

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2023/11/29(水) 13:09:58 

    >>9
    できるのであればみんなそうしてるで笑

    +20

    -1

  • 826. 匿名 2023/11/29(水) 13:10:11 

    >>808
    サービス業の極みみたいな教師は大変だよね
    文句言いたくなるのはよく分かる
    ただ、一般企業で文句言ってる大半は単に今までの業務から休業者の仕事が割り振られて増えた分に対して金寄越せって言ってる
    定時内、もしくは残業しても残業代が出てるけど、割り振られて増えた仕事分の手当くれって言ってる
    教師で例えるならば来月から指導要綱変わって算数の範囲が広がりました、でもお給料変わりませんって感じかな?
    うまく例えられてるか分からんけどw

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2023/11/29(水) 13:10:24 

    >>554
    どっちもどっち笑
    聞き流せばいいのに...

    +73

    -8

  • 828. 匿名 2023/11/29(水) 13:10:40 

    >>149
    まじかよ。恐い。出生数70万のヤバさを分かってない。
    もう産んだだけで国から祝金50万円あげたらいいのにと思うけど、ここでは少数かぁ。

    +9

    -4

  • 829. 匿名 2023/11/29(水) 13:11:44 

    >>819
    最近は更年期特集増えたから次はそうかもね

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2023/11/29(水) 13:11:47 

    >>813
    多分それは実現しないと思いますよー

    +1

    -1

  • 831. 匿名 2023/11/29(水) 13:11:47 

    こんなんだから少子化進むんだろ

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2023/11/29(水) 13:11:54 

    >>135
    さすがにこの意見、ティーンですよね?
    いい大人じゃないよね?

    +28

    -0

  • 833. 匿名 2023/11/29(水) 13:12:01 

    >>823
    大企業が自社の利益のみ追い求めて、日本を引っ張るんだという責任感のなさが今の惨状を招いた一面もあると思う。過去はどうしようもないからこれから改革してほしいけど、どうしたらいいんだろね。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2023/11/29(水) 13:12:17 

    >>824
    未来のことはわかんないけど、多分二極化じゃない?
    大手と若い人がどうしてもほしいベンチャーだけ子供産む人残ってるとかになるんじゃないかなあ
    そういうところはフォロー問題残り続けると思う

    それか女性は仕事需要なくて家庭で育児に戻るか…

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2023/11/29(水) 13:12:25 

    >>828
    共働きで言われて専業してても言われてこの国は息苦しすぎる

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2023/11/29(水) 13:13:09 

    >>834
    けど、そういった人たちしか産まないとなると20年後出生数20万人くらいにはなるよ
    だからいずれしろ子供は少数派

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2023/11/29(水) 13:13:09 

    >>2
    余計なお世話w

    +7

    -0

  • 838. 匿名 2023/11/29(水) 13:14:25 

    >>833
    よくそんな会社潰れろってみるけど全部倒産したら大手が回らなくなって産休育休幸せな社員もそうではなくなりそうだよね

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2023/11/29(水) 13:14:50 

    >>836
    子供どこまで減るんだろうね
    最近の減り方異常だもんね
    まあそろそろ不動産安くなるはずだから、そうなったら少し子供も増えそうだけど

    +1

    -1

  • 840. 匿名 2023/11/29(水) 13:14:58 

    >>10
    実際に戻ってきてメインで他の人のフォローに回るほど勤め続ける人って何割いるんだろ
    子供の身体の強さ、特性、小学校の壁、不登校、受験サポート、親の介護、孫育て、自身の体調不良etcと離職する機会なんて山程あるけども

    +16

    -2

  • 841. 匿名 2023/11/29(水) 13:15:46 

    >>828
    50万じゃ足りなくない?
    要はここまでフルタイム共働きやる人増えたのも少子化進んでるのも不動産が高すぎるのが問題だし

    +6

    -1

  • 842. 匿名 2023/11/29(水) 13:16:25 

    >>840
    男性ならほぼやるんじゃない?
    女性は微妙よねえ…

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2023/11/29(水) 13:16:49 

    >>839
    不動産安くはならんよ
    特に仕事しにいくのに適した場所はまだまだ買ってくれる人がいるからなかなか落ちない
    田舎や辺鄙な所、駅から徒歩30分の物件は安くなりそうだけどね

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2023/11/29(水) 13:17:25 

    >>192
    「子どもより優先」この考え方自体が相入れないと思う。別に全ての人が子どもを犠牲にして働いてる訳じゃないと思うけど。

    そういう考え方を否定はしないけど、それが唯一絶対の尺度ではないと分かって欲しいわ。
    子どもによっては共働きでも問題なく育つ子もたくさんいると思うよ。

    +16

    -2

  • 845. 匿名 2023/11/29(水) 13:17:34 

    >>841
    その不動産のせいで無理なローン組んでパワーカップルもいつどうなるかわからないしな

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2023/11/29(水) 13:17:51 

    >>687
    そうですか。最初に書かれていたこの方の話をしているのだと思って話してました。
    さっきどこにも書いてないよ、って言ってたのは、あなたの話の中に書いてないよ、なのですね。
    話が噛み合わないはずですね。

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2023/11/29(水) 13:19:53 

    >>2
    私は子供育てられないから諦めてるけど子持ち女性もめっちゃ気を遣ってる。また産休入って申し訳ないとか言われる。私も持病で休みとるし自由にしなよと思う。それより子供好きな社長がうざい。職場に託児所作りたいとか言い出して子持ちの子も周りの子迷惑しないかな?って気を遣ってるのに、女が全員子供好きとか思ってて。私は諦めてるしどっちでもいいけど子供できない女の子とかはいい気分しないと思うからもっと慎重に考えろよって思う

    +4

    -5

  • 848. 匿名 2023/11/29(水) 13:20:41 

    >>785
    それをするならガンで休んで結局辞めざるを得ない人、
    メンタル休職したけどよくならず辞める人にも賠償してもらわないとね〜

    +3

    -4

  • 849. 匿名 2023/11/29(水) 13:20:51 

    >>22
    最悪。その人。どの口が言うんだろ。

    +38

    -0

  • 850. 匿名 2023/11/29(水) 13:21:12 

    >>828
    東京都は妊娠時5万、産んだら10万の合計15万くれる
    これは自治体の施策だから自治体によって100万とかなかった?
    お祝い金目当てで引っ越す人増やそうって背景あった気がする

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2023/11/29(水) 13:21:44 

    >>489
    うち、欠勤使って子持ち旅行してたよ。

    +5

    -0

  • 852. 匿名 2023/11/29(水) 13:22:05 

    >>4
    私はお金ないし子供無理だけどその代わり旅行休みとかきっちり取らせてもらってるよ。人それぞれ大事にしてるもの違うんだから自由にやってくれ

    +18

    -0

  • 853. 匿名 2023/11/29(水) 13:22:09 

    >>2
    それ、医師や教師にも言える?
    こういう人に限って「女医がいい」とか「子供のいない学校の先生には分からない」とか言いそう

    +37

    -0

  • 854. 匿名 2023/11/29(水) 13:23:59 

    >>850
    それって得なのかな?
    もらえても東京って家賃が高いよね?
    地方はわかるけど
    自分ならそのために引っ越さないなあ

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2023/11/29(水) 13:24:04 

    >>197
    手当の負担が税金で出てるのであるよ。状態によるけど2-3ヶ月分の給与の6割が税負担で国民が背負ってる。

    勤め人で出産する人は会社が求めてないなら一度辞めるのが筋で理想だと思う。いつ戻るか不明な上に、戻ってきてもその間を埋めるために雇った人との役割で困るし、募集広告費用も痛い出費。1人のために何度もそれされても困るし、そんな人だらけだったら会社潰れるか、それを税負担で補うかって流れになるから無関係の人の給与にまで影響する。

    +18

    -4

  • 856. 匿名 2023/11/29(水) 13:25:11 

    都心のdinksとか単身用のタワマンとか
    将来老人だらけで絶望感しかなさそう。

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2023/11/29(水) 13:25:59 

    >>2
    でも実際正社員共働きほど子供産んでる事実があるからね
    ここ10年でかなり変わったんだよ
    今では3号の専業主婦や扶養内パートは税金年金タダ乗りの上子供も産まないお荷物と化してるから、政府は時短勤務の正社員ママに給与補償まですると発表したでしょ
    正社員ほど産むことが分かったから政策転換したのよ
    これから先はまじでホワイト企業ワーママしか産めない時代だねー
    ま、どうでもいいけど
    「職場で『またかよ』と思われそう」「復帰後すぐに2人目産休に入るのは申し訳ない」共働き家庭の2人目問題

    +23

    -3

  • 858. 匿名 2023/11/29(水) 13:28:11 

    >>306
    その言葉をそっくりそのまま信じてるのが凄いね…。
    世の中上手く行ってない様に見せかける方が上手く回る事もあるんだよ。特に嫉妬深そうな人とかの前では共働きしんどいとか子供を本当は見たいとか、あなたが羨ましいみたいな自分が謙った態度でいる方が相手の気分も良くなるし、こっちも攻撃されないからWin-Winなんだよな。

    +8

    -0

  • 859. 匿名 2023/11/29(水) 13:29:07 

    「市長がパワハラ」複数の職員が訴え 市長は発言をおおむね認める 福岡・宮若市(FBS福岡放送) - Yahoo!ニュース
    「市長がパワハラ」複数の職員が訴え 市長は発言をおおむね認める 福岡・宮若市(FBS福岡放送) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    福岡県宮若市の塩川秀敏市長(75)から暴言などのパワハラを受けたと、市の複数の職員が訴えていることが分かりました。塩川市長は取材に対し発言をおおむね認めました。


    こういう時代錯誤な人間のせい…

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2023/11/29(水) 13:29:23 

    >>1
    結局戻ってきても嬉しい人かどうかだよね

    穴埋め要員が来る場合、育休取る人が女性の場合だと派遣さんで同等以上の人雇える場合が多いから、そうなるともう帰ってきていつまで続けるか分からなかったり、病気で突発的な休みを繰り返す人よりは派遣さんを正社員化した方が良くね?ってなっちゃうんだろうなと思う

    +16

    -0

  • 861. 匿名 2023/11/29(水) 13:29:38 

    職場ではないけど、学校の担任が学年途中で妊娠して産休明けに戻ってきて担任持ったと思ったら数ヶ月でまた妊娠産休取るってなった時はまたかよって思ったな。学校側も担任持たせんなと思った。

    +6

    -1

  • 862. 匿名 2023/11/29(水) 13:29:53 

    >>4
    会社が自分の人生の面倒見てくれる訳じゃないもんねー無責任なのかもしれないけど私は自分の人生>>>>>>会社だわー

    +18

    -0

  • 863. 匿名 2023/11/29(水) 13:30:09 

    共働きの義弟夫婦は2人子どもがいるけど
    義妹が育休、産休をフル活用してた

    実親がすぐ近所に住んでるみたいで
    ずっと赤ちゃん&上の子をみてくれたらしく
    「暇でお菓子ばかり作ってるから夫くんが太っちゃって~」
    とか職場の人が聞いたらイラッとしそうなこと言ってた

    仕事復帰したみたいだけど子どもが小さいうちは
    夜勤とか免除されるらしく楽に働けてるらしい

    まぁ制度だから文句は言えないけどメンタル強いなーとは思った

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2023/11/29(水) 13:30:20 

    >>403
    これこれ!
    私も同じ意見よ。
    有り難い限りなのよ!
    あんな大変な思いしてお腹の中入れてさ、
    生むのも命がけだというのに。
    お互い大変なこと多いけど、ありがとうね〜!って感謝し合いながら生きたいよ。
    みんな、ありがとうやで!!

    +53

    -3

  • 865. 匿名 2023/11/29(水) 13:30:55 

    >>826
    勤務時間にできる範囲の仕事が増えた程度ならそもそも手当てどうこうの話になるのかって感じがしますけどね、そのへんはいろんな状況の方がいるんでしょうか。
    残業とか特に発生していないのであれば手当て要求するのも図々しい感じはしますね

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2023/11/29(水) 13:31:29 

    >>854
    東京よりはるかに安くて広い家を購入できるから人によってはいいんじゃない?
    東京の高いペンシルハウスに私も住みたくないし

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2023/11/29(水) 13:31:45 

    >>857
    どちらにしても超低くない?
    スマホ古くてあまりよく見えないけど、桁が違ってる?

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2023/11/29(水) 13:32:47 

    子供が1歳半頃に時短で復帰したけど、通勤に往復2時間かかるのがキツくて復帰から半年で辞めた。。
    会社に在宅させて欲しいと相談したけどダメで、(まわりはバンバン在宅やってるのが更にメンタルにくる)
    旦那にも在宅出来ないし通勤辛いから会社の近くに引っ越させて!とお願いしてもダメだった。

    +1

    -1

  • 869. 匿名 2023/11/29(水) 13:33:13 

    >>848
    病気は不可抗力だよ
    出産は趣味じゃん

    +4

    -6

  • 870. 匿名 2023/11/29(水) 13:33:46 

    少子化財源「実質的な追加負担ゼロとは国民負担率のこと」 首相説明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    少子化財源「実質的な追加負担ゼロとは国民負担率のこと」 首相説明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     政権が掲げる「異次元の少子化対策」の財源をめぐり、岸田文雄首相は28日の参院予算委員会で「実質的な追加負担は生じさせない」としてきた従来の説明について、税や社会保障の負担割合を表す「国民負担率」を


    政権が掲げる「異次元の少子化対策」の財源をめぐり、岸田文雄首相は28日の参院予算委員会で「実質的な追加負担は生じさせない」としてきた従来の説明について、税や社会保障の負担割合を表す「国民負担率」を指標とする考えを示した。抽象的な内容の答弁が続き、与党内からも説明を求める声が出ていた。

    日本維新の会の清水貴之氏の質問に答えた。少子化対策の財源は年3・5兆円規模。既定予算の活用、社会保障の歳出改革、医療保険料とあわせて徴収する支援金(仮称)で賄う方針。政府内にはそれぞれ1兆円程度とする試算がある。

     首相はこれまで「賃上げと歳出改革によって、国民負担の軽減効果を生じさせ、その範囲内で支援金制度を構築することにより、実質的な追加負担は生じない」などと説明してきた。この日の答弁では「実質的な国民負担とは、社会保障負担にかかる国民負担率のこと」とより踏み込んだ。

     国民負担率は、個人や企業などの収入をあわせた国民所得を分母、税や社会保障の負担を分子として計算した割合。2013年度は40・1%だったが上昇傾向にあり、財務省は23年度に46・8%になると見込む。内訳は社会保障負担率が18・7%、租税負担率が28・1%。

    異次元の少子化対策なんて所詮口先だけの発言…

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2023/11/29(水) 13:33:56 

    >>9
    だよね〜
    でもそしたら美人しか既婚者いなくなるじゃん!

    ダメじゃん!

    +7

    -1

  • 872. 匿名 2023/11/29(水) 13:34:39 

    >>18
    現状では「仕事も子供もプライベートも」っていうスタイルがまだ贅沢者扱いされちゃうんだよね。

    大昔に頭痛薬のCMで、
    スーツ姿の(当時はまだ少数の)キャリア風女性が「母、妻、課長。頭痛なんかに負けるわけにはいかない」なんて言ってるのがあったけど、当時は母で妻で課長なんてただのファンタジーだとみんな思ってた。
    時代が進んで、今はそれが出来るわけだけど、出来るというだけで、やってる人は「会社に対する気まずさ」や、仕事と家事の両立に苦心してる人はまだまだいる。

    いまだに「欲しいもの全部は無理だよね」の段階なんだよね。

    +16

    -0

  • 873. 匿名 2023/11/29(水) 13:35:52 

    >>871

    人の好みはそれぞれだから
    私のまわりでは、料理がうまい子は全員あっという間に結婚してたし

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2023/11/29(水) 13:36:45 

    >>822
    やっぱり子持ちだけどうしても叩きたい層がいるんだね。介護社員のためにその他の社員や会社が犠牲?になるのはいいの?

    +4

    -1

  • 875. 匿名 2023/11/29(水) 13:39:28 

    >>604
    そうそう
    現状認識が間違ってるし思い込みで批判するのやめてほしいよね

    仕事をしていない(できない)だけでゆっくり休んでるわけでも遊んでいるわけでもない
    生まれたばかりの子どもと親を支える制度であってダラダラしたい人のための制度ではない

    +63

    -7

  • 876. 匿名 2023/11/29(水) 13:41:08 

    >>866
    うん?東京に住んだら手当出るって話だよね?

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2023/11/29(水) 13:41:22 

    そうなんだ
    うちの職場に産休⇒育休で2人目妊娠産休⇒育休
    さらに3人目妊娠出産で4~5年間位お休みしてた人いるよ
    最近復帰してからは子供の体調不良等でお休みしたり。
    でも私も子供3人いるから そういう人が居て安心するよ。
    女性が大多数の職場だから
    他の人も子供の用事でよく休むし気にしない。

    +2

    -1

  • 878. 匿名 2023/11/29(水) 13:41:39 

    >>120
    保育園行かせてる間にさっさと他の仕事探すが正解だよ
    何も悪くないよ

    +12

    -2

  • 879. 匿名 2023/11/29(水) 13:42:28 

    >>867
    横だけど、これって別に横軸の数値は然程気にしなくていいんだよ
    推移が大事で被扶養者は減少、逆に被保険者は増加してるって事が分かる
    今までいわゆる3号と呼ばれる被扶養者にお金を使ってきたけど減少してるから、増加してる方に舵切りしてそこに金をかけた方が出生率の増加が見込める

    +2

    -2

  • 880. 匿名 2023/11/29(水) 13:42:55 

    >>875
    仕事してる方が楽だったから一才でさっさと復帰した

    +2

    -9

  • 881. 匿名 2023/11/29(水) 13:43:08 

    時間おきすぎることで妊娠しにくくなるかもしれないし、欲しいなら職場なんて気にせずさっさと妊娠した方がいい。

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2023/11/29(水) 13:43:11 

    >>874
    介護休暇って手厚くないよ
    連続93日しか取れないし、介護は不可抗力じゃん
    好きでやる出産育児と違う

    +1

    -1

  • 883. 匿名 2023/11/29(水) 13:43:47 

    >>876
    東京都は妊娠時5万、産んだら10万の合計15万くれる

    ここの話?
    15万じゃ少ないって話?
    0円よりマシじゃん
    どんだけ金欲しいんだよ…

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2023/11/29(水) 13:44:06 

    >>22
    それで退職したことある
    懐柔と脅迫が繰り返しに、どうしても言いなりになれないところが起きた時は嫌がらせされた
    LINEグループで事前に欠勤や交代のやり取りがあるはずなんだけど
    私だけ完全にのけられてた上で、自分達だけ色々やり取りしていることをや食事に行ったりしていることも仄めかしてきて私を揺さぶるというまさに支配関係の構築のやり方だったから
    自分と自分の生活が壊れる前にね

    +38

    -2

  • 885. 匿名 2023/11/29(水) 13:45:39 

    >>869
    趣味てww
    立派な仕事だよ
    誰もやりたがらなければどうなるのさ

    +5

    -0

  • 886. 匿名 2023/11/29(水) 13:46:52 

    >>879
    推移はそうだけど、数は被扶養者のほうが多くない?

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2023/11/29(水) 13:47:24 

    子持ちとそれ以外で戦っても不毛
    それぞれ自分の人生を一生懸命生きようよ
    皆大変だしいろいろあるよ

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2023/11/29(水) 13:47:26 

    >>861
    ごめん、担任の先生がやむを得ない事情で期中に変わるのそんなに嫌?
    その感覚がちょっと理解できない
    先生に何を求めてるの?
    病気なら仕方ないけど出産で離れるのは許さないってダブスタ?
    モンペ臭感じるのは私だけかな

    +0

    -1

  • 889. 匿名 2023/11/29(水) 13:47:33 

    復帰せずに1人目の育休中に2人目妊娠するのが一番良くない??会社にも迷惑かけないし、自分も一度復帰してバタバタとするよりやりやすいし、給付金も1人目育休入る前の給料で計算されるからたくさんもらえるし。
    どっちにとってもメリットがあると思う。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2023/11/29(水) 13:47:43 

    >>459
    高齢者か独身のどちらかだと思う

    +14

    -0

  • 891. 匿名 2023/11/29(水) 13:48:29 

    >>44
    1馬力じゃとても生活できないから働いてるって人は少数派だと思う。より豊かで便利な生活送りたいのとリスク対策のために働いてる人が大半なのでは。

    +11

    -1

  • 892. 匿名 2023/11/29(水) 13:48:52 

    >>120
    悪いのは会社だよ
    でも違法ではないだろうから頑張って次探すしかないね

    +15

    -2

  • 893. 匿名 2023/11/29(水) 13:49:34 

    >>189
    産休と育休取って、そのまま辞めた人いた。
    元々好きじゃなかったけど、案の定非常識な人だったんだなと思った。

    +7

    -1

  • 894. 匿名 2023/11/29(水) 13:50:20 

    >>883
    東京は家賃が20万だとかあるから逆算して得にはならないからそんなために引っ越すか?って話だよ
    どんだけほしいのって話ではない
    地方なら家高くないならメリットありそうだけど東京は高すぎてそんな微々たるお金もらっても月々の家賃が高すぎて何もメリットないなって思ったんだけど違う?

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2023/11/29(水) 13:51:09 

    >>4
    これだよね
    職場の関係なんて、移動や退職で疎遠になったり縁切れたりするから、仕事に手を抜かずに自分ファーストで頑張るのが一番いいいと思う
    何やっても文句言う人は言うよ
    文句言われないようにするってことは周りに都合よく生活するってことでもあるからさ
    自分の舵は自分で取ればいいと思う。

    +7

    -0

  • 896. 匿名 2023/11/29(水) 13:51:58 

    >>10
    育休中の手当や給付金は復帰せずに退職したら返納義務があればいいのにね。

    うちの会社は3人子供産んで7年間復帰せず、メンタル病みましたとさらに病気休暇を取り会社に合計9年来ないでやめた人がいる。

    +64

    -7

  • 897. 匿名 2023/11/29(水) 13:52:09 

    >>891
    それ一昔前の話では?
    最近は物価も家も高すぎて共働きしないと子育て費用足りない人が増えてると思う、

    +1

    -5

  • 898. 匿名 2023/11/29(水) 13:52:12 

    >>364
    辞めなけりゃ奪われないでしょ。
    辞めない前提の制度なんだから。

    +7

    -0

  • 899. 匿名 2023/11/29(水) 13:52:25 

    新卒至上主義がよくないと思う。中途もまともに採用する風潮になればいいのに。

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2023/11/29(水) 13:52:28 

    >>886
    20年の時点のグラフだから今はもっと差が縮まってると思うよ
    近い将来逆転すると思うけど、昔専業主婦は3人4人子供を産んで育てる使命があるから仕方ないよねって世の中の空気感があったと思うけど、それがどんどんなくなってお荷物化してるとますます言われるようになるよ

    +1

    -2

  • 901. 匿名 2023/11/29(水) 13:52:33 

    >>2
    このコメントが半分プラスなのが面白いよね
    まだまだ上の世代では女性は働かずに子育てしろ、働くのは貧乏だからって価値観が根付いてる
    現役子育て世代ですが、友達で専業主婦やってる子なんてほとんどいません。皆大卒でそれなりの会社で働いてますから辞めるの勿体無いんですよ。子供からしてもしっかり資産形成して老後お金の心配ない、介護の心配ない親の方がいいのでは?と思います。

    +50

    -2

  • 902. 匿名 2023/11/29(水) 13:52:55 

    >>815

    仲良い同僚とかに「子供体調不良ってことにして遊びに行っちゃったw」みたいなこと言う人って割といるんだよ
    あなたこそ決め付けで「自分に子供いないからわからないんだろうけど」とか書かない方がいいと思う
    というかネットで子持ちからそんな言い草されるなら独身や子なしの人もフォローするの嫌になって当たり前だわ

    +26

    -2

  • 903. 匿名 2023/11/29(水) 13:53:59 

    >>322
    実際仕事できる子だった

    社長の依怙贔屓っていうか、入社数ヶ月で仕事できるって認められるくらいなんだから、そりゃ引き留められるでしょ。少なくとも、その人がいなくなって、回らないって判断されたんだし。
    コメ主みたいに依怙贔屓呼ばわりする人がいたら、早々に見切りもつけたくなるよ。
    社長はパワハラって言うけど、コメ主も相当、ハラスメント臭するのに気づいてないってヤバい。

    +3

    -3

  • 904. 匿名 2023/11/29(水) 13:54:16 

    >>13
    わかる。まだ1人も産んでないけど、ガルとか周りの働いてるお母さん見たら、とてもじゃないけど、そんな何人も産めない。物価や税金が上がり続けているから、ずっと一馬力と専業主婦で子育てするのは無理だし。日本って一人っ子政策してんのかなと時々思う。

    +39

    -4

  • 905. 匿名 2023/11/29(水) 13:54:50 

    >>277
    環境は良くなるに越したことないけど、それとこれとは別でしょ。
    今の職場で復職する前提の制度なんだから。

    +5

    -4

  • 906. 匿名 2023/11/29(水) 13:55:27 

    >>688
    埼玉でも便利なところなら7000千万くらいするよ。子ども2人いたら1500万くらい世帯年収でもギリギリじゃない?

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2023/11/29(水) 13:56:28 

    >>904
    多分産んでる人これからの日本が子供が減りすぎて自分の子供が大人になったときどれだけ苦労するか知らず自分たちがほしいから産んだ人多数でしょ
    どんな国になっても大丈夫な教育できる親少なそうだよね

    +5

    -12

  • 908. 匿名 2023/11/29(水) 13:57:00 

    >>894
    東京は家賃が20万だとかあるから逆算して得にはならないからそんなために引っ越すか?って話だよ

    ちょっと何言ってるか…
    そもそもその妊娠や出産お祝い金の15万の為に東京に引っ越すってよく分からない
    東京は引っ越してきて欲しい人の為に出してないよ
    地方の100万円とかは他県から人を呼びたいが為に出してる
    根本的な目的が一緒でも東京は移住を望んでない

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2023/11/29(水) 13:57:26 

    >>900
    てか、両方サポートすればいいだけなんでは?
    変なことに税金使わずに、そちらに使うとかさ

    +3

    -1

  • 910. 匿名 2023/11/29(水) 13:57:57 

    >>908
    >>850の下に対して書いたんだけど

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2023/11/29(水) 13:58:26 

    >>1
    会社の上司の20代の奥さんなんだけど、出来ちゃった婚で産休→復帰してすぐ妊娠したそう。勤めてる会社がいいとこらしいけど、無計画過ぎる気がする。
    私だったら申し訳なくて辞めちゃうかなー。

    +5

    -4

  • 912. 匿名 2023/11/29(水) 13:59:36 

    >>545
    傷病休暇でも明らかになんちゃって鬱の人とかボロカス言われてるよ。
    そんな雰囲気の中、しれっと復帰できるハートを見てると誰よりも強いハートなのかも?って思う。

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2023/11/29(水) 13:59:41 

    >>909
    これ
    変にワーママだけ優遇するからおかしいんだよね
    職場ではお荷物になってる人も多くてさほどウェルカムされてないし、lose-loseになってる気がする
    一度辞めてくれる方がありがたいパターンも多い

    +9

    -3

  • 914. 匿名 2023/11/29(水) 14:01:25 

    >>7
    子供の数なんて人生計画のうちでかなり重大事項なんだから、保育園とか仕事とか後回しで考えても良いと思う。
    それで産めない年齢で後悔しても遅いし。
    「わたしは辞めたのに図々しい!」とかコメントしてる専業さんいるけど、あんたはあんた。余計な口出すなってことよ。

    +33

    -6

  • 915. 匿名 2023/11/29(水) 14:01:48 

    >>7
    育休長々とるタイプの男社員も、ほとんど普段からサボってたり仕事できなくてまわりにイラつかれてる奴ばかりだわ
    権利だけ主張して仕事面では迷惑しかかけてないから嫌われる

    +27

    -1

  • 916. 匿名 2023/11/29(水) 14:02:02 

    >>900
    2人以上産むフルタイム共働きも多いと思うけど、既婚こなしもいるわけで、以前の専業多いときの方が本当に大半の既婚の人が2人以上産んでた気がするんだよね

    逆転するとしてもそれは余裕のある共働きだけが産んだ数字で余裕のない世帯の共働きは産まないから母数少ないし全く意味ないと思うが

    +7

    -0

  • 917. 匿名 2023/11/29(水) 14:02:12 

    >>910
    いや、だから100万とかはお祝い金目的で移住してもらおうという目的があるって話だけど…
    普通に考えて15万欲しいから東京に引っ越そうとは思わんだろ
    あなただってそうでしょ

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2023/11/29(水) 14:02:25 

    >>268
    そういう人って仕事辞めても生活のレベル落とさなくてよくて子供の将来の学費とか老後の資金とかの心配もないのかな?
    みんなそんなにお金持ちなのか。。すごいな
    お金ってあるとこにはあるんだね

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2023/11/29(水) 14:03:04 

    「1人目がすごく病気がちで休みが多く、病児保育の登録はしてるものの、極力自分でみたいと思って仕事を休むことが多くなり、肩身がせまい。だから2人目となると…」


    自ら休む方選んでて何甘い事言ってんねん。
    病児保育ないならともかく。

    +4

    -4

  • 920. 匿名 2023/11/29(水) 14:04:40 

    産休明けで戻ってきたかと思ったらほんの3ヶ月でまた
    妊娠した人 まさに今居る!
    非正規で無給休暇だからどーでもいいけど
    仕分け作業なのに重たいもの持てないからって
    1日中 なにもしなくてぷらぷら暇そうに歩いてるから目障り

    +2

    -2

  • 921. 匿名 2023/11/29(水) 14:05:36 

    >>909
    うん、だから今育児休業を充実させようとしてるよね?
    そうしようとしたらフォローする側にも金寄越せって乞食みたいな人がワラワラ湧いてる状況だよ?

    +3

    -8

  • 922. 匿名 2023/11/29(水) 14:06:09 

    >>322
    万年人手不足なんだったら、長く勤めそうな人を採用した方がいいのにね。
    社長が見る目ないんだろうね。なんでマイナスついてるのか不思議。

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2023/11/29(水) 14:06:11 

    >>916
    今時扶養内って、年齢が上の方か、転勤族、本人が病気、介護ありとかでよほど訳ありな人ばかりな気がするんだよな
    そうじゃなかったらフルタイムで働く人が大半と思う

    +3

    -2

  • 924. 匿名 2023/11/29(水) 14:06:20 

    少子化については、氷河期が生まなかったからもうしょうがないわ
    遅すぎたよ

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2023/11/29(水) 14:06:30 

    4人子供いる友達は1人目から産休育休仕事復帰を短期間で繰り返してた

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2023/11/29(水) 14:06:40 

    >>655
    男の方?

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2023/11/29(水) 14:06:48 

    >>916
    2人以上は意味がない
    大人2人に子供2人だと人口増えません
    終わり

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2023/11/29(水) 14:07:54 

    >>927
    知ってる
    既婚者が全世帯5人だよね

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2023/11/29(水) 14:08:02 

    >>921
    んー、フォローする側もそうなったらいいと思うよ
    なんで給料あがらないんだろうね

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2023/11/29(水) 14:08:27 

    >>2
    国「子供は3人産むように!女性の社会進出のために働けば!介護は家で看取りまで」
    要求が無理すぎる。

    +6

    -0

  • 931. 匿名 2023/11/29(水) 14:10:11 

    >>923
    そうだね、フルタイム共働きで子育てする人は福利厚生良い人が大半になるから両立できない夫婦は産まないからね
    そうなると扶養内使わないだろ
    そこであなたの言った条件の人たち特に転勤族も扶養内使えないとなると今後は在宅ワークだとか残業少ない企業に勤めててお互いに協力しあえる職場の人しか産まないから少子化から無子化へのステップがさらに早まるだけに思う

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2023/11/29(水) 14:11:24 

    >>869
    メンタルも自己管理ができてないせいって言われるんじゃない?自業自得って。
    まあ産育休への恨みって、自分自身の心の闇からくるものだと思うわ。

    +4

    -5

  • 933. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:09 

    >>405
    全く望んでいないのに起きてしまった傷病の休みと、望んで能動的に起こした産休では状況が全く違うんだが。

    とはいえ子供も増えないと困るんだろうから会社がどうにかすべきだが、結果負担が回ってくるのは多くの場合現場だから揉めるんだよな。万博なんかやらんでいいからその予算使って国が会社に補助金出せよとは思う

    +6

    -2

  • 934. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:29 

    そもそも
    女性は子どもを産む。

    共働きは社会政府が金儲けの為に作った勝手な望みであって

    女性は子どもを産んで育てる時間を使うのが基本。

    もしそれを邪魔するのであれば

    日本は本末転倒



    +3

    -0

  • 935. 匿名 2023/11/29(水) 14:14:05 

    >>929
    というか何で上がるの?
    異動したら業務変わるけど、それで給料上がったり下がったりするのが一般的だったっけ?

    +1

    -2

  • 936. 匿名 2023/11/29(水) 14:14:18 

    >>2
    独身ババアは婚活でもしとけw

    +7

    -3

  • 937. 匿名 2023/11/29(水) 14:14:59 

    >>915
    旦那が誰でも名前聞いたことある有名企業で働いているけど、男で育休取る奴は軒並み出世しないって言ってた。あと子どもが風邪ひいたって休む人も。
    ある一定以上のポジションには上がれないって。
    私の親も会社経営(こちらは中小企業)しているけど同じこと言ってる。
    人間のキャパって決まっているから1人で2人分稼ぐか2人で1人分ずつ稼いで余力を育児に使うかなんだろうね。

    +8

    -10

  • 938. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:00 

    >>932
    女性ならホルモンバランスの問題あるから、メンタルの生涯罹患率は2-3割あるし、他人事じゃなくない?
    みんな好きでなるわけじゃない
    ただこれでメンタル病むのかみたいな人がいるのは否定しないけど

    +1

    -2

  • 939. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:01 

    >>934
    今やおじいちゃんおばあちゃんも働く世代になってきている。だからそうなると孫育てにも影響出ていると思うし。

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:08 

    どんどん産んでいいよ
    仕事なんて誰にでもできるけど、子どもを産んで育てられる人は限られてるんだし
    子ども達は将来私の年金やら保険料やら払ってくれるありがたい存在だから

    +9

    -1

  • 941. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:16 

    >>897
    物価も家も高いけど、外国産の食べ物ばかり買い家の購入は諦め、子供も高卒にするとかにすれば1馬力とか扶養内パートで生活はできると思うよ。
    でもそんな生活は嫌だから共働きするってことなんじゃない?夫が1人で2000万円年収がありますとかいう極端な例を除いて。

    +0

    -1

  • 942. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:40 

    みんなもっと自分勝手に生きようよー。
    私は復帰して半年くらいで2人目妊娠したよ。
    むしろ育休中に2人目妊娠じゃなくて、復帰してから妊娠したの感謝しろと思ってた。ちょうど繁忙期に復帰できてたし。笑
    社会に気を遣って自分のライフプラン狂うなんで絶対嫌だ。

    +8

    -3

  • 943. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:53 

    >>869
    趣味ではないだろw

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2023/11/29(水) 14:17:43 

    >>915
    本当にそれw
    奥さんが復帰するとか、介護が必要な家族がいるとかならわかるんだけど、奥さんが専業主婦で旦那さんが半年育休取ってる人いた。そんなに日数いる?
    そもそも一日中旦那が家にいるなんて耐えられないw

    +7

    -1

  • 945. 匿名 2023/11/29(水) 14:17:44 

    >>673
    じゃあ考えを変えずに自分の過去の気持ちずっと大事にして自分を縛っておけば?
    自分の考えなんて周りの人や人生の体験の中で変わるものだし。まあライフステージも仕事内容もずっと変わらずな人は自分の考えも変わらないのかもしれないけど。

    +1

    -1

  • 946. 匿名 2023/11/29(水) 14:19:08 

    >>156
    旦那がけっこう稼いでいて子供一人くらいならパートくらいでもなんとかなると思う
    でも複数子供いるともちろん教育費は二倍三倍…
    妻も稼がなきゃ大変でしょうね

    +28

    -0

  • 947. 匿名 2023/11/29(水) 14:20:07 

    絶対に迷惑はかかるけど、お互い様だから。気にしなくて良いと思う。
    気にしなくてもしょうがなくないですか。
    うちの会社は代替要員を配置してくれるし。
    マニュアル類の見直し契機にもなるし。

    +3

    -1

  • 948. 匿名 2023/11/29(水) 14:20:44 

    独身の人やこなしの人は、子供産む人に文句言うなんてとんでもないでしょ。将来自分が身寄りなくて誰かを頼らないといけなくなったとき、今子持ち様とか文句垂れてたらその呪詛が自分に返ってくるんだから。誰にも頼らず死を察して樹海にでも行くんならいいけどさ。
    自分は誰の世話にもならないと思ってんのかな?
    それこそ傲慢でしょ。
    インドにでも行って価値観変えてくればええのに。笑

    +3

    -12

  • 949. 匿名 2023/11/29(水) 14:21:06 

    >>815
    休んだ翌日にお詫びの一言もなく、上司から「じゃあ代わりに別日に出勤出来ますか?」って言われても断る子持ちが多いから。

    お詫びも交代もしないってことは、自分の代わりに誰かが出勤することになっても申し訳ないって全く思ってないよね。
    だから大したことない理由で気軽に休んでるんだろうなってなるんだよ。

    +22

    -3

  • 950. 匿名 2023/11/29(水) 14:22:12 

    >>579
    でも秋篠宮に皇統移っても日本は危ない。

    +6

    -4

  • 951. 匿名 2023/11/29(水) 14:22:24 

    >>941
    あなた田舎の人なのかな?
    今どき高卒だとか危険すぎるよ

    +2

    -4

  • 952. 匿名 2023/11/29(水) 14:23:19 

    グチグチグダグダ文句言ってるなら妊娠出産すればいいのに

    +6

    -7

  • 953. 匿名 2023/11/29(水) 14:24:11 

    >>89
    でもお金一切出ないボランティアじゃ嫌だよね
    お金もらえるから仕事してる、が第一じゃない?

    +9

    -12

  • 954. 匿名 2023/11/29(水) 14:26:38 

    >>937
    大手なのにすごい旧体質な会社で可哀想
    大手はどこもは男性の育休にすごい力入れてて一刻も早くモデルケース作りたがるのに
    名ばかり大手なんだろうな

    +7

    -11

  • 955. 匿名 2023/11/29(水) 14:27:19 

    >>127
    その期間だけがっつり働きたい人

    派遣を奴隷のように都合よく使いすぎ

    +8

    -1

  • 956. 匿名 2023/11/29(水) 14:29:09 

    >>902

    ヨコ

    前の職場で「子供もうとっくに体調良くなってるんだけど長めに休んじゃった〜たまにはいいよね〜www」って言ってるの聞こえて来た事あったわ。

    子持ちの人は休むの(病欠以外の休みも)二つ返事だけど独身の私が有給取る時は上司に渋られてた。

    +16

    -0

  • 957. 匿名 2023/11/29(水) 14:29:19 


    産育休取ってる人とメンタル休みする人なら前者の方が社会の役には立ってるわな。

    +0

    -2

  • 958. 匿名 2023/11/29(水) 14:30:07 

    続けて産休入るなら一旦退職したらと思う
    席だけ取られてても困るし

    +3

    -1

  • 959. 匿名 2023/11/29(水) 14:31:18 

    >>954
    口では良い事言う会社も実際は水面下で外されてるよ
    それ乗り越えて上に上がれる人は一部の優秀な人だけ

    +10

    -1

  • 960. 匿名 2023/11/29(水) 14:31:22 

    >>954
    大手でも実際そんなものだよ。
    誰も口に出さないだけで。
    もしくは能力的に低い人が育児に逃げているから結果的にそうなるのかもしれないけど。
    役員クラスは別だけど、管理職なんて仕事してなんぼ。
    大手に夢見すぎだよ。
    家庭も仕事もどちらにもバランスよく出来る人ってなかなかいないしね。

    +13

    -1

  • 961. 匿名 2023/11/29(水) 14:32:10 

    >>949
    ほんとどこが「お互い様」だよ?って思う
    どうせいつも出ないじゃん

    +16

    -0

  • 962. 匿名 2023/11/29(水) 14:32:57 

    >>417
    すごいホワイト企業だね。
    確かうちの会社は就職して一年以上ないと育児休暇とか認められないって書いてあった気がする。

    +4

    -0

  • 963. 匿名 2023/11/29(水) 14:33:21 

    同僚が2人、同じ時期に産休育休とってて2年後ぐらいに復帰して数ヶ月。
    またほぼ同時に2人目の産休に入った時は笑った

    うちの会社はそれでピリピリしてる人も誰もいないし平和

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2023/11/29(水) 14:33:40 

    >>954
    欧米も大手で出世候補とかになると育児なんてしてられないよ
    いくらハードワークできるかが重要になる

    ヨーロッパのモデルケースはワーカークラスのの女性に絞ってると思う

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2023/11/29(水) 14:34:14 

    >>952
    あんたが十人産め

    +4

    -1

  • 966. 匿名 2023/11/29(水) 14:34:18 

    >>948
    いやいや現段階で充分独身や子供いない人のお世話になってるくせに
    文句言えないのは子供産む人だし、
    こんだけ代わりに働いてもらってるんだから、そりゃあ独身や子供いない人は将来
    貴女達の子供にお世話になる権利あると思う

    何か忘れてない??

    +11

    -6

  • 967. 匿名 2023/11/29(水) 14:35:04 

    >>937
    実際に育休を取る取らない、休む休まないというより、
    その人が人生のどこに重点を置いてるとか、物の考え方なんだろうと思います。
    仕事に対する責任感ですかね。
    うちは共働きで。
    夫は子どもが風邪ひいた時に、私が休めないと
    在宅にしてくれるか休んでくれる人ですが、仕事は大好きで、出来るタイプです。
    推してくださる方が多くいらして、役員になってます。

    +1

    -11

  • 968. 匿名 2023/11/29(水) 14:35:32 

    >>15
    有権者も変えなければポンコツばかり選んでしまう

    +3

    -2

  • 969. 匿名 2023/11/29(水) 14:36:15 

    >>807
    すごいよねー
    義妹の方はまあ子供たくさんほしかったら仕方ないのかなと思いつつ、資格職だしもう辞めたら?と思ってる

    +1

    -1

  • 970. 匿名 2023/11/29(水) 14:37:43 

    べびたっぴ勢が多いな

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2023/11/29(水) 14:38:07 

    一部の産休育休取る人が許されてるのって少ないからだと思う
    全員が全員取ったり、全員がガチなホワイトな働き方したら会社縮小するんじゃないかな
    絶対影で働かない人の分働いてる人がいるはず

    すぐ海外海外いう人いるけど、日本で海外と同じ働き方出来るわけない
    それでこんな日本が徐々にクオリティ下がってるんじゃ?

    +2

    -1

  • 972. 匿名 2023/11/29(水) 14:39:46 

    >>403
    本当にそう思う。介護士もお医者さんも、コンビニの店員さんもみんな誰かが産んだ子供なのに。自分はお金貯めてるから大丈夫って言っても、働き手いなかったらお金使ってもサービス受けられないのに。全部ロボットやAIがやってくれる世の中なら分かるけど。

    +47

    -0

  • 973. 匿名 2023/11/29(水) 14:40:33 

    >>868
    失礼なこと言っちゃうけど、無責任じゃない?

    産休育休入る前から通勤2時間かかることはわかってるんだろうし、リモートだってできるかどうかあらかじめ上司に相談すべき。
    引っ越しだって旦那さんの職場の関係もあるだろうし簡単じゃないよね。

    当たり前に想像できることをしないで、あなた的には辞めたくなかったのかも知れないけど、周りに確信犯だと思われちゃっても仕方ない。

    私があなたの会社の人間なら、産休育休入る前に退職すればよかったのに、って思うわ。



    +3

    -4

  • 974. 匿名 2023/11/29(水) 14:42:00 

    >>953
    よこ。その返しは正しいと思うけど、ガルちゃん的には私は無給でもかまわないんだけど会社が無賃金労働は違反になるから貰ってるだけ。だから全額貯金だよ~とか返してくるのがいる(笑)
    前に見たことがある(笑)

    +3

    -2

  • 975. 匿名 2023/11/29(水) 14:42:05 

    >>610
    このまま行くとあと110〜120年くらいで日本人絶滅ってこと?
    そう考えると恐ろしすぎる。

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2023/11/29(水) 14:42:18 

    誰がいつ何回産休に入ろうと、育休取得しようとおめでとう、頑張ってね以外思わないわ。一人抜けるとその分仕事大変にはなるけど仕方ないとしか思わないし。残業代もちゃんと出るし独身でも誰でも有休たくさん取ってるし。文句書いてる人はきっと恵まれない職場なだけど思う。

    +5

    -0

  • 977. 匿名 2023/11/29(水) 14:43:47 

    >>22
    うちの会社もそんな感じ。
    子持ちは頻繁に休んで、その皺寄せで他の社員が出勤させられている。休みを申請していても「午前中だけでも来れない?」とか言ってくるからみんなストレスがマックス。

    +90

    -0

  • 978. 匿名 2023/11/29(水) 14:43:57 

    >>959
    思考が古いよ

    +0

    -4

  • 979. 匿名 2023/11/29(水) 14:44:29 

    >>921
    育休だとワーママだけの支援になるでしょ
    子供いる人みんなの支援にした方がいいんじゃないの?って話じゃない?

    そもそもワーママになれるかどうかって運が大事になるし…

    給食費無償化とかにさほど反対は出ないけど、育休拡充にものすごく文句が出るのは選ばれた人しかなれないし、ワーママを支える人の負担がものすごく重いからと思う

    それなら誰からも文句出ない給食費無償化とかから進めるべきなのに、育休ばかりやたら拡充されてるから??となってる人多いと思うよ

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2023/11/29(水) 14:44:59 

    >>960
    国から男性育休率増やせって言われてるのにいつの時代の話?
    昭和??

    +0

    -7

  • 981. 匿名 2023/11/29(水) 14:45:37 

    >>971
    つーか海外も女性の半分公務員だったりするでしょ?
    結局どこも無理やり雇用作ってるに過ぎないと思う
    それをモデルにしてるのが狂ってる

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2023/11/29(水) 14:47:32 

    人が少ない職場にいるけど二人目が欲しいと思ってる…
    普通産休育休に入ったらその期間期限付きで派遣を雇ったりするけど
    多分求人に出す経費を節約したいのか代替の人を雇ってもらえない

    これから産休に入る人がいるけど、その人の仕事をほかのみんなでカバーする状態
    こんな環境だから二人目できたら職場のみんなに迷惑がかかることは分かり切ってるからすごく悩む

    辞めちゃえばええやんって思うかもしれないけどその他の条件は自分と合致してるから
    辞めたくないんだよね

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2023/11/29(水) 14:48:00 

    >>949
    理由になってないよ。別日に出勤しない=仮病??意味が分からない。むしろ仮病だったら別日に出勤するでしょ。突発的な体調不良があるから別日に出勤することを確約できない、と考える方が筋が通ってる。

    +6

    -2

  • 984. 匿名 2023/11/29(水) 14:49:01 

    >>83
    ズルいってなんだろう?それならコメ主さんも出産したら良いんじゃ?出産、育児している人がお金貰って遊びまくってるっていう考えは違うような。SNSとかでそう見えてる人もいるだろうけど、日々の辛いこと大変なことをわざわざ見せてないだけだと思うけどな。

    +32

    -10

  • 985. 匿名 2023/11/29(水) 14:49:37 

    >>354
    そんなこと言われるなら子持ちの方に辞めてもらいたいわ
    子持ちだけで会社作ってお互い助け合えばばいいでしょ

    +8

    -2

  • 986. 匿名 2023/11/29(水) 14:49:49 

    >>971
    実際子供が減ってるからうまくいっててたくさん育休取ってるように見えるホワイトでもそうでもないんだと思う
    それに稼いでるから未婚だっているし、こなし夫婦選ぶ人もいて制度全員使ってるわけではない

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2023/11/29(水) 14:50:04 

    >>971
    いや、却って全員の方がいい
    その分給与抑えて人数雇うってモデルになるから
    フォローも本当にお互い様になる

    一番キツいのが公務員みたいな雇い方と思う
    給与そこそこ、女性多め、非正規多めで正規は最初から管理職みたいなところだと代替人員の確保も引き継ぎも大変になる
    あーゆーところで育休制度導入すると悲惨になるしなってる

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2023/11/29(水) 14:50:32 

    >>980
    本気でそう思うならお気楽すぎる。
    育休増やせとは言ってるけど、育休所得者の給与を増やせとか管理職の育休所得率とか一切言われていないよ。
    嫌な言い方したら、大して仕事のできない奴を休ませて数字稼ぎしてるだけ。
    それが良いとか悪いではなく今の現実。

    +6

    -1

  • 989. 匿名 2023/11/29(水) 14:51:32 

    >>971
    日本で海外と同じ働き方が出来る訳ないっていうのは具体的にどういうこと?
    ジェンダーギャップ指数が最悪レベルで、多様性に不寛容だから日本は衰退してるんだと思うけど

    +0

    -2

  • 990. 匿名 2023/11/29(水) 14:52:37 

    >>768
    残業代込みの業務裁量型だと、ないとこもあるよね。

    しかも問題なのは仕事終わらないのに早く帰れと言われるという…

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2023/11/29(水) 14:53:36 

    >>10
    うちの職場にもいたわ。妊娠してから簡単事務仕事に変わって育休取って保育園にもなかなか入れなくて2年くらい休んでいて、やっと戻ってきたと思ったら育休中に上司が変わり、職場の環境が変わっていて働きにくいと言って半年もせず辞めていった。賞与とかも貰っていたのには??ってなったよ。

    +7

    -3

  • 992. 匿名 2023/11/29(水) 14:53:50 

    >>989
    ジェンダーギャップ指数は、ジェンダーギャップ指数自体にめちゃくちゃ問題あるからあんま参考にしない方がいいよ

    国連が出してるジェンダー不平等指数だと日本22位でそんなに悪い状態じゃない

    「日本はジェンダーギャップ125位」をそのまま受け取ってはいけない…「指数」が反映しきれない現実の世界 女性が結婚相手を選べない国より日本のほうが下位にランクされる理由 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「日本はジェンダーギャップ125位」をそのまま受け取ってはいけない…「指数」が反映しきれない現実の世界 女性が結婚相手を選べない国より日本のほうが下位にランクされる理由 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    6月21日、ジェンダーギャップ指数が公表された。日本は146カ国中125位であり、過去最低の順位だと報道された。立命館大学教授の筒井淳也さんは「ジェンダーギャップ指数では男女のギャップを定義できる項目のみを取り入れるため、女性のみに関わる妊産婦死亡率や未成...

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2023/11/29(水) 14:54:26 

    >>902
    でも、実際子どもいないんでしょ?

    +0

    -9

  • 994. 匿名 2023/11/29(水) 14:54:50 

    >>989
    世界のトップ企業50に入ってた頃が一番日本良かったんじゃなかったっけ
    平成初期くらい
    それに工場海外に移した頃から下がっていた
    あんまり経済としてはジェンダーギャップ関係ないかと
    それよりも女性が産みながら働くのが大変なのと賃金上がってなくて少子化のほうが問題

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2023/11/29(水) 14:55:48 

    >>9
    結局男に頼るの?w
    がるちゃんって男のこと犯罪者予備軍とか言ってめちゃくちゃ見下してるくせに

    +27

    -1

  • 996. 匿名 2023/11/29(水) 14:56:25 

    >>386
    みんなが払ってるでしょ
    産休、育休取ってる人も

    +5

    -2

  • 997. 匿名 2023/11/29(水) 14:56:37 

    >>808
    うちは増えた分が裁けないから残業になる…
    で、うちの子どもの迎えとかが遅くなる(⁠T⁠T⁠)
    残業代より、終わらない業務が困る、、

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2023/11/29(水) 14:57:51 

    >>4
    そう思う。子持ちより「働かないおじさん」の方が数も多いし給料も高いし大問題だよ。子持ち叩くより先に働かないおじさんを叩いたらいいのに。

    +11

    -0

  • 999. 匿名 2023/11/29(水) 14:58:50 

    >>2
    性格悪いね。

    +5

    -1

  • 1000. 匿名 2023/11/29(水) 14:58:58 

    >>5
    うちの職場はめちゃくちゃ育休に良心的だから続けて育休取る人いるよ!
    気にしてたら次なんて無理なんだから気にしないでって上司も言ってる。
    子育て出来る世代って少ないんだからそんな事気にしないで!
    うちは男性も育休取るし、みんなで穴埋めしてるよ。
    私はもうおばちゃんだけど、そんなうちの会社の社風大好きだよ。だから離職率が他の同職よりも極端に低いの。
    みんなで助け合って仕事してるよ!

    +10

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。