ガールズちゃんねる

【求む】介護職の良いところ【プレゼン】

270コメント2023/11/21(火) 21:17

  • 1. 匿名 2023/11/05(日) 17:34:37 

    私は介護職に興味を持っていますが、SNSやニュースなどではマイナス面のみ取り上げられて(実際マイナス面やキツい事が多いと思うので仕方無いのですが)、そういったニュースばかり見ていると、なり手はどんどん減るだろうし、私も正直少し躊躇してしまっています。

    なので介護士の皆さん、このトピではプラス面をプレゼンしてくれませんか?
    こんないい部分もあるよ、楽しい部分もあるよ、だから続けていられるよ、などなど。

    マイナス面が多いという現実はもう嫌というほどニュースで見てきたので!

    介護職への批判や介護士さんに失礼な言葉はご遠慮下さい。素晴らしいお仕事です。

    +105

    -7

  • 2. 匿名 2023/11/05(日) 17:35:00 

    給料安い
    臭い
    腰痛める

    なし

    +63

    -74

  • 3. 匿名 2023/11/05(日) 17:35:26 

    ありません

    +110

    -34

  • 4. 匿名 2023/11/05(日) 17:35:47 

    日本全国どこでも仕事がありそう

    +306

    -0

  • 5. 匿名 2023/11/05(日) 17:35:54 

    >>2
    マイナス語るな

    +61

    -8

  • 6. 匿名 2023/11/05(日) 17:36:01 

    >>1
    学歴なし、職歴なし、取り柄なし
    なんにも無い人でも働ける仕事です

    福祉学校出てる人もいますが、だいたい何も無い人

    +179

    -51

  • 7. 匿名 2023/11/05(日) 17:36:20 

    訪問介護は私には合ってる
    あとはちゃんとした所だとタダで資格取らせてくれるとかかな

    +143

    -1

  • 8. 匿名 2023/11/05(日) 17:36:21 

    >>3
    ある!

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/05(日) 17:36:39 

    応募イコール採用。

    +147

    -6

  • 10. 匿名 2023/11/05(日) 17:36:40 

    >>1
    怠け者たかり爺婆だらけの日本ではいくらでもニーズがある

    +10

    -8

  • 11. 匿名 2023/11/05(日) 17:36:51 

    >>7
    そんな資格あっても手当てはしょぼい

    +62

    -5

  • 12. 匿名 2023/11/05(日) 17:37:00 

    人手不足だから経験あれば大抵雇ってもらえる。
    同じ職場で長続きしないタイプだからありがたい。

    +150

    -1

  • 13. 匿名 2023/11/05(日) 17:37:06 

    やりがいがある

    +47

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/05(日) 17:37:16 

    腰痛持ちの私には絶対無理な仕事なんだよな

    +44

    -3

  • 15. 匿名 2023/11/05(日) 17:37:31 

    田舎にもある

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/05(日) 17:37:51 

    私的には一日中部屋の中でずっと事務仕事してることの方が動物としては異常だと思う

    +94

    -11

  • 17. 匿名 2023/11/05(日) 17:38:11 

    介護職です
    利用者さんにありがとうて言ってもらえるのが一番嬉しい
    人のお役に立ててるんだ私でも❗ていつも思う

    +205

    -10

  • 18. 匿名 2023/11/05(日) 17:38:16 

    介護施設といってもキッチンスタッフならお年寄りとほぼ関わらないし夜勤なくて良いよ
    ずっとキッチンに居て晩御飯出して片付けたら退勤

    +89

    -4

  • 19. 匿名 2023/11/05(日) 17:38:19 

    >>14
    腰痛無い人は腰痛になる
    しかも完治しないクセがつく

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/05(日) 17:38:25 

    >>1
    低学歴でも働ける
    底辺でも働ける

    +27

    -20

  • 21. 匿名 2023/11/05(日) 17:38:35 

    可愛いじいちゃんばあちゃんに癒やされるとこくらいしか…。自分のユニットに偏屈な人いたら、隣のユニットの可愛いおばあちゃんに癒やされにいく。

    +103

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/05(日) 17:39:06 

    即採用
    高卒でも正社員になれる

    +55

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/05(日) 17:39:12 

    >>1
    変に持ち上げる仕事ではないですよ

    +25

    -2

  • 24. 匿名 2023/11/05(日) 17:39:23 

    よっぽどのことがない限り、面接で落とされない。
    【求む】介護職の良いところ【プレゼン】

    +69

    -5

  • 25. 匿名 2023/11/05(日) 17:39:32 

    +14

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/05(日) 17:39:34 

    >>1
    命について学べる
    自分の力で最後まで頑張ろうとする利用者もいる

    +122

    -4

  • 27. 匿名 2023/11/05(日) 17:39:36 

    全国どこででも仕事がある
    自分の親の介護をする時に仕事で得た知識が役つ
    介護施設に入れる=比較的裕福な老人だから、うまく取り入れば金持ちでイケメンの孫を紹介してもらえる


    ※全てイメージです

    +14

    -28

  • 28. 匿名 2023/11/05(日) 17:39:38 

    時給1000円の地域で朝の4時間で時給1800円で働けてる

    +36

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/05(日) 17:39:39 

    夜勤なければ正社員になりたい

    +33

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/05(日) 17:40:05 

    感謝されやすい。

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/05(日) 17:40:24 

    自分の将来設計の役には立つかも
    こう言う人は最後こうなるんだとか
    やっぱ国民年金しか収めてこなかった人はこんな生活になってしまうんだ…とか

    +19

    -4

  • 32. 匿名 2023/11/05(日) 17:40:26 

    介護職をやったこともないしやる気もない人が知ったがで語るのはイラっとする

    +118

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/05(日) 17:40:33 

    日勤だけで正社員で手取り21万貰えたらいい方?

    +62

    -1

  • 34. 匿名 2023/11/05(日) 17:40:45 

    訪問介護やってます
    「また来てね」って言われるとやっぱり嬉しいんだよね

    +79

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/05(日) 17:40:51 

    可愛いお年寄りに癒やされる。
    だいたいどの施設にも癒しになるような可愛いお年寄りがいる。

    +82

    -2

  • 36. 匿名 2023/11/05(日) 17:40:57 

    >>1
    家族がお世話になりました
    様々な楽しいイベントを企画して下さったり
    面会の時も明るく親切な対応で感謝しています
    ニーズはますます増えるでしょうし
    大切なお仕事だと思います

    +60

    -4

  • 37. 匿名 2023/11/05(日) 17:40:59 

    特に資格取ったら、新しい土地に行ってもすぐに働ける。転職先が見つかりやすい。

    +46

    -2

  • 38. 匿名 2023/11/05(日) 17:41:03 

    >>16
    動物として…を言い出すと、病気してる年寄りを投薬や手術でこれだけの数生かし続けてることも異常。
    人間は野生動物じゃないから、現代社会の人間として事務仕事は普通のことなんだよ。

    +17

    -8

  • 39. 匿名 2023/11/05(日) 17:41:04 

    >>6
    多少は介護の知識ないとできないんじゃない?
    いきなり今日から介護職!って言われても何したらいいか分からんな私は

    +26

    -13

  • 40. 匿名 2023/11/05(日) 17:41:54 

    >>16
    人と接する仕事のほうがヒトという動物に合っているよね。

    +19

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/05(日) 17:42:21 

    >>7
    訪問介護私もあってる。
    お掃除とか買い物とか楽しい

    +53

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/05(日) 17:42:25 

    >>29
    訪問介護は夜勤ない所もあるよ
    夜勤あるとこもあるけどうちはない

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/05(日) 17:42:31 

    >>33
    一般企業の社会人1年目と同じくらいかな

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/05(日) 17:42:42 

    >>21
    かわいい爺ちゃん婆ちゃんはいません。

    +6

    -19

  • 45. 匿名 2023/11/05(日) 17:42:44 

    メリット→あまりない
    デメリット→給料が安い、腰や膝を痛める、職員が癖が強い、最悪な場合イジメにあう、利用者はひどい人だと暴力、暴言、徘徊がひどい。利用者からセクハラにあう。訴訟とかもある。

    +13

    -17

  • 46. 匿名 2023/11/05(日) 17:42:45 

    利用者さんとお話したり歌を歌ったり散歩に行ったりするのが楽しかった

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/05(日) 17:42:56 

    >>33 新卒並みw

    +3

    -7

  • 48. 匿名 2023/11/05(日) 17:43:02 

    グループホームや小規模多機能型施設などは、わりと利用者さんと買い物やドライブに行ったり、お菓子作りをしたりと楽しかったよ。介護職と言っても、施設の種類で全然やることや求められるものが違うから、どんな働き方がしたいかや、利用者さんとどのように関わりたいかを考えて働く施設を決めてね!

    +87

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/05(日) 17:43:12 

    3年働けば介護福祉士の試験受けれる。
    その介護福祉士の試験は車の免許より簡単

    +9

    -19

  • 50. 匿名 2023/11/05(日) 17:43:30 

    学歴がなくてもなれる
    面接で落ちにくい
    人の役に立てる

    +20

    -2

  • 51. 匿名 2023/11/05(日) 17:43:56 

    年寄りと一緒だから、冬暖かく、夏涼しいよ。冷え性には有難い仕事だと思う。

    +11

    -11

  • 52. 匿名 2023/11/05(日) 17:44:15 

    介護の世界にあんまり正社員って概念なくない?
    うちのところは時給制だよ
    雇用形態についてよく分かってない笑

    +7

    -14

  • 53. 匿名 2023/11/05(日) 17:44:18 

    >>44
    いるよふつうに!

    +42

    -4

  • 54. 匿名 2023/11/05(日) 17:44:30 

    施設はやばいと思う
    せめてグループホームとかお泊まりやってないデーサービスとか
    個人的なおすすめは訪問介護だけど
    私の会社でもやめてく人は少なくないから大変だと思う人も多いんだと思う

    +24

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/05(日) 17:45:06 

    >>27
    なんか微妙に違う…
    たしかに全国どこでも仕事はあるけど、施設によっては
    介護福祉士以上の資格を求められたりするし…
    それと自分の親と利用者さんへの対応はやっぱり同じでは無理です
    それと介護施設はピンキリで生活保護でも入れる施設もあるし、
    例えば聖路加みたいな病院が母体となって入居金が数億円のところは
    スタッフと利用者さんで個人間のやり取りは禁止されてるので
    イケメンで金持ちの孫を紹介なんてことはあってはいけないことなんで…

    +43

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/05(日) 17:46:14 

    >>52
    ウチのデイサービスは正社員のほうが多いよ

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2023/11/05(日) 17:46:22 

    >>44
    その辺は若い人と大して変わらないよ
    やっぱ嫌な人もいればいい人もいる
    認知になっても大人しい人もいるしモンスターもいる

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/05(日) 17:46:29 

    希望すれば正社員になれる

    +3

    -4

  • 59. 匿名 2023/11/05(日) 17:47:11 

    無資格から始められるし、全国どこでも正社員になれるところかな
    正社員にという肩書きは社会的信用も得られるし生きやすい
    知り合いは特養に勤めていたけど看取りの辛さとと認知症の人のせん妄にやられてもう無理だと言っていた
    私は同じ職場で、看取りは悲しいけど引きずらなかった
    でも認知症の暴言には心抉られてる
    まだらな人はけっこう的確な暴言吐いてくるんだよね…

    +33

    -2

  • 60. 匿名 2023/11/05(日) 17:47:14 

    一緒に干し柿を作ったのが楽しかった

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/05(日) 17:47:49 

    >>41

    私も訪問介護やってるけど、何気に買い物は苦手
    例えばマーガリンお願いされたらどのメーカーなのかとか、もし売り切れてたら代替品でもいいのか今回は買わなくていいのかとか細かく聞かなきゃいけないから
    どのメーカーのでもいいよ~って言ってくれる人だったら楽だけどね

    +63

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/05(日) 17:47:56 

    ここで介護士さんを侮辱するような事を書く人は、将来自分が介護される側になった時に今より更に人手不足でお世話してくれる人が居なくなってもいいのでしょうか?
    自分で自分の首を絞めるようなことはやめましょう。
    マイナス面や嫌な事を書きたい人は、こことは別でトピを立てて下さい。トピ主

    +68

    -4

  • 63. 匿名 2023/11/05(日) 17:47:59 

    業務の合間に高齢者の方とお話しして、その方の貴重な経験談とか聞くことができる。いろんな人生があるもんだな〜と。自分の考えに奥行きや広がりが出来た気がする。

    +39

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/05(日) 17:48:49 

    >>2
    あなたにとってそこが良いところなんだ?

    +6

    -4

  • 65. 匿名 2023/11/05(日) 17:50:05 

    介護タクシーやってる人いますか?

    +5

    -3

  • 66. 匿名 2023/11/05(日) 17:50:30 

    >>56
    正社員ということは、週5×8時間、ボーナスありってことよね???

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/05(日) 17:51:04 

    利用者さんとお話するのが楽しかった

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/05(日) 17:52:19 

    >>58
    パート形態が主流だと思ってた

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/05(日) 17:52:47 

    >>6
    だからお前にピッタリなのかい?

    +20

    -4

  • 70. 匿名 2023/11/05(日) 17:52:52 

    今は廃れた生活の知恵を教えて貰える時がある

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/05(日) 17:55:19 

    >>39
    高卒で介護始めたよ。おじいちゃん、おばあちゃんのお世話っていうイメージしか持ってない状態で入った。
    身内でもおじいちゃんおばあちゃんとの思い出ってほぼなし。イメージだけで私にもできるかもって思って入ったけどできたよ!

    +35

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/05(日) 17:55:37 

    >>53
    いません。

    +3

    -9

  • 73. 匿名 2023/11/05(日) 17:55:56 

    >>59
    エンゼルケアはムリだ。
    豆腐メンタルだからひきずってしまう。

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2023/11/05(日) 17:56:47 

    嫌なことに耐性がつく

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/05(日) 17:58:10 

    >>4
    知り合いにいるけど確かに次がすぐ見つかってる
    ケアマネになってからは介護士時代より休み取りやすくなったと言っていた

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/05(日) 17:58:22 

    >>39
    大丈夫
    なんにも知らない
    常識もない
    学歴もない
    前科はある
    そんな人でもとりあえず採用されます
    続くかどうかは別の話だけど

    +45

    -2

  • 77. 匿名 2023/11/05(日) 17:59:17 

    自分に合うところで働くと楽しい。
    私は特養や老健は無理だったけど、サ高住は楽しい。

    +13

    -2

  • 78. 匿名 2023/11/05(日) 17:59:32 

    職場によるからなんとも言えないけど人間関係がいいから働きやすい。

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/05(日) 17:59:46 

    >>12
    経験なんてなくても
    大抵雇ってもらえる気がする

    +17

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/05(日) 18:00:53 

    >>68働くところによるけど正社員募集してるなら誰でもなれる

    +1

    -5

  • 81. 匿名 2023/11/05(日) 18:01:09 

    >>78
    人間関係がいいのはすごく恵まれてるよ
    大抵陰湿ないじめがあるから

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/05(日) 18:01:12 

    >>1
    訪問介護です
    週に2〜3日の時短パートも可能だから、心と体にやさしい働き方もできます

    あとは、頭のおかしい年寄りとかご家族を見て、反面教師にします
    自分はこんなふうにはなるまい、と誓う日々です

    +46

    -3

  • 83. 匿名 2023/11/05(日) 18:01:35 

    仕事の需要はあるね。
    無くなることはない。
    求人もたくさんある。みんなキツくてすぐやめてるからだけど。

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/05(日) 18:02:17 

    >>42
    夜勤するしないで給料の差があると思ってるんだけど、夜勤ない正社員だとお給料はどうですか?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/05(日) 18:02:33 

    お年寄りと話していて学ぶことはある。
    こうすればいいのか、とか。
    そして自分の老後の教訓になる。

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/05(日) 18:02:34 

    老健1年、特養9年、サ高住4年で働いたけど、どこも楽しい。そろそろ次にいきたいけど受かるか不安

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/05(日) 18:03:05 

    犯罪歴があっても学歴が中卒でも職歴無しでも70歳過ぎてても雇ってもらえる

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/05(日) 18:03:18 

    >>1
    素晴らしいお仕事です。


    はぁぁ…

    +1

    -6

  • 89. 匿名 2023/11/05(日) 18:03:22 

    仕事で年配の方と接することが多くて介護職興味ある。もちろんすごく大変なこともわかってるつもりだし、資格も経験もないけど40過ぎてても働けるかな?無謀?

    仕事で会うケアマネさんや介護士さん達はみんなとても素敵だなって思ってる。
    仕事で接する私には当たりが強いことも多いけどw
    そういう人ほど利用者さんに対しては心も体も完璧に観察して、ケアしてて本当にプロって感じで憧れてる。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/05(日) 18:04:15 

    >>1
    食いっぱぐれない。世間体が良い

    +7

    -2

  • 91. 匿名 2023/11/05(日) 18:04:39 

    >>33
    地域差はあると思うけど、地方だと日勤だけで21万は結構貰えてます!私は夜勤3回と残業してそのくらいです。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/05(日) 18:04:57 

    >>89やる気があっても体力勝負

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/05(日) 18:05:06 

    >>43
    一般企業じゃない。介護業界です。

    +1

    -5

  • 94. 匿名 2023/11/05(日) 18:05:11 

    自分の祖母の世話ができたこと
    しもの世話など何もためらないなく出来た
    初めてだったら絶対分かんなかった
    デイサービスで働いた経験が役だった

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/05(日) 18:05:24 

    グループホーム勤務です!
    入居者さんとお皿洗ったり洗濯干したりゲームや体操したりお菓子作ったり
    楽しいこともたくさんあります!

    もちろん大変なことも多いけど
    お風呂入れてあげて
    生き返った〜ってニコニコ言われるとやりがい感じる!!

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/05(日) 18:06:12 

    >>89
    最近入った未経験の、47歳の人と働いてますよ!
    やる気あればどーにかなる!

    +32

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/05(日) 18:06:17 

    誰でも働ける訳では無い。私はむりだった。
    どんな人でも採用されやすいってことだけ。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/05(日) 18:06:19 

    >>4
    介護士の求人と介護福祉士の学校は田舎でも結構ある。
    田舎だと高卒の人でも就職しやすく実力主義で出世できてケアマネも取れるから、体力気力さえあれば良い仕事だと思う。
    主任や相談員になって夜勤が無くなれば主婦でも幾らか働きやすいらしい。

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/05(日) 18:06:44 

    介護って大変でしょ、とよく言われるけど、仕事はどれも大変だと思うんだけどなぁ

    +36

    -2

  • 100. 匿名 2023/11/05(日) 18:07:59 

    >>12
    施設の形態も色々あるから自分に向いてる職場も探しやすいよね。
    私は高齢者施設が向いてなくて障害者施設に転職したら合ってた。

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/05(日) 18:08:02 

    >>82
    「頭のおかしい年寄り…」って言い方、どうかと思う😑

    +7

    -11

  • 102. 匿名 2023/11/05(日) 18:09:43 

    人手が慢性的に不足している業界なので
    よほどのことがないと解雇されない。

    +20

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/05(日) 18:09:43 

    技能や知識がなくても始められるところ
    窓口は広い

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/05(日) 18:09:52 

    >>84
    夜勤手当ない分は当然低いよ

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/05(日) 18:09:58 

    >>101
    病気とかでそうなった人もいるしね
    最近亡くなったうちの親も温厚で聡明な人だったけど、ボケて暴言まで吐くようになったよ

    +28

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/05(日) 18:10:14 

    >>49
    昔はそうだったけど今は3年だけじゃ取れなくない?
    3年経ったら実務者研修を6ヶ月受けて、受験資格が貰える

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/05(日) 18:14:31 

    >>106


    昔は学校出たら自動的に資格取れたけど、今は学校行った人でも試験受けなきゃダメみたいだよね。

    合格率は高くなったけど試験受けるまでが大変になった。
    いずれはリハ職や看護師みたいなポジにしたいのだろうか…。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/05(日) 18:16:00 

    >>17
    介護職歴何年ですか?
    私は職業訓練で介護福祉士実務者研修を受けてます

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/05(日) 18:17:50 

    昔は合格率50%で同じ職場の人でも結構落ちてたよ
    真面目に勉強しても数回落ちる人もいた
    何か勉強できるできないじゃないんだよな
    勉強得意でも何度も落ちる人もいたし、勉強苦手でも割りと簡単に合格する人もいたから
    私も勉強は超苦手だけど、介護福祉士は勉強すれば結構いい点数で取れた
    一度無勉強で受けた時は落ちたけど

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/05(日) 18:19:02 

    准看護師より給料よかったりする
    責任は准看の方が重いのに

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2023/11/05(日) 18:19:55 

    >>1
    すんごい私的で邪な感情で申し訳ないけど

    綺麗、可愛いおばあちゃんに囲まれていた時は多忙を極めていたけど幸せでした。

    今は…異動で推しと離れ離れになってしまいこの度離職します。パワハラ、いじめ、契約外の会議etc.色々あったけど辞めると思ったらまー清々しい。

    給料が少なくても問題なくてスルースキルがあって、心身共に頑丈で何があっても動じないタイプの人なら、無資格だろうが人格に問題があろうが採用率はピカイチだと思う。

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/05(日) 18:22:40 

    高校でヘルパー2級取った
    たまたま仮卒中にボランティアで介護施設の手伝い(食事介助など)をする事になって、最終日に喋れない108歳のおばあちゃんに「今日で最後なんです、今までありがとうございました」とか言いながらご飯食べさせてたら、涙流しながら頭撫でてくれたの思い出した
    あれ凄く嬉しかったな

    +58

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/05(日) 18:23:08 

    >>52
    介護業界だからこそ正社員、パート、派遣とか色々あるよ

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/05(日) 18:25:49 

    >>72
    相当偏屈じいさん・ばあさんしか周りにいないんだな

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2023/11/05(日) 18:26:22 

    >>4
    ウチの職場は老人ホームだけど、資格も取らせてくれるから(会社持ち)シングルマザーが多いよ。
    手っ取り早く資格取れるし、求人も多いからね。

    +26

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/05(日) 18:27:12 

    >>6
    良いように言ってるようでめっちゃ、ディスってる

    +33

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/05(日) 18:29:41 

    介護福祉士になりたくてなったんだけど、利用者に喜んでいただけて、人の役に立てるのは嬉しい。
    でも、一番嬉しかったのは祖母が喜んでくれたこと。
    在宅介護だった祖母が『誰か上手な人が来ておむつ替えてくれたと思ったら、○○だったー』って泣きそうになりながら言ってくれた。
    おばあちゃん子だったわたしは『自分の大切な人をこの手で介護できた』と思えて嬉しかった。

    +36

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/05(日) 18:30:11 

    認知症でしかも普段は無表情で喋らない利用者さんが冴えてる日に当たったらラッキー
    「わしゃ◯◯の商売をしとってな。今度あんたに美味しいもん食わせてやる」とかニコニコ話すの
    元気な時はこんなだったんだーって

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/05(日) 18:32:10 

    嫌だったらすぐ辞めても次がある
    転職して自分に合うところ探しても良い
    常識なくても大丈夫みんな寛大

    +14

    -2

  • 120. 匿名 2023/11/05(日) 18:34:24 

    >>84
    やっぱりそんなに高くはないよ
    うちは手取りで20万〜25万

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/05(日) 18:35:00 

    やっぱり体力無いと無理だよね?
    気になってるけどガリガリのヒョロヒョロで自信ない

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/05(日) 18:38:19 

    >>66
    そうですよ。
    ボーナスは夏0.5ヶ月、冬1ヶ月です。
    手取りは13万円!(地方です)
    自分一人すら養えない。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/05(日) 18:40:14 

    わたし高卒なんだけど、年収400万以上あります。
    夜勤が出来るなら下手に事務職とかに就くより安定した生活が送れる。
    大学出てたら絶対介護はしてないと思う。

    人間関係がシビアなので、その辺の向き不向きはある。
    何回か転職したけどどの職場にも信じられないくらい底意地の悪い人がいる。だいたい勤続年数長い現場のおばさん。
    スルーするもよし媚びるもよしだけど、上手にしないと針のむしろです。本当の意味で助けてくれる人はいない。ぶっちゃけ私も助けない。仕事をしに来てるだけなので余計なトラブルに巻き込まれたくない。

    割と利用者に癒される人はいるけど、私は癒されたのは片手で収まるくらい。長く生きてるだけあって悪知恵が働き職員に甘えすぎる利用者も多い。

    良いところは事業所を選べば中央値よりやや上の年収を得られることと、職場に困らない・すぐ正社員になれることです。女社会で生きていけるなら、高卒で資格なくても食いっぱぐれのない職種です。

    +33

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/05(日) 18:42:45 

    >>108

    3年目です
    障がい者施設の介護と支援員をしています

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/05(日) 18:43:44 

    >>121
    うーーんガリガリの人も結構いるけど意外とそう言う人の方が体力あったりする
    でも自分でかなり体力ない方だと思うならやめといた方がいいかも
    やっぱりそれなりに動くし体力は使う仕事だと思う

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/05(日) 18:44:21 

    入居に至る経緯は色々あるかとは思いますが
    人生の終の住処に施設を選び、
    その最期を共に過ごせる事本当に素敵な仕事だと
    思います。(仕事内容は本当に大変ですが)

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/05(日) 18:45:10 

    私は夜勤やってないから確かなことは言えないけど施設とかは仕事はめちゃくちゃ大変だけどやっぱ夜勤やればそれなりに稼げはするよね
    手取り30くらいもらえるとこもあると思う

    +6

    -2

  • 128. 匿名 2023/11/05(日) 18:46:46 

    >>1
    わたしは障がい者施設で働いていますが、
    知的の子が可愛いいです。
    楽しいですよ。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2023/11/05(日) 18:49:10 

    >>52
    私は日給12700円

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/05(日) 18:49:26 

    >>38
    健康な人間が座りっぱなしは身体的には自然ではない

    +5

    -3

  • 131. 匿名 2023/11/05(日) 18:49:36 

    >>117
    一生の思い出になったね
    私も介護福祉士実務者を受けてるんだけど
    あなたのような職員になりたい!

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/05(日) 18:50:24 

    夜勤アリかナシ、正社員ならどっちがいいんだろう?
    皆さんは夜勤してますか?

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/05(日) 18:57:56 

    >>72
    よこだけど
    いるよ

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/05(日) 18:58:44 

    >>132
    私の友達が夜勤従事者です
    障がい者のグループホームで3勤3休やってる
    勤務時間は21時~9時の12時間勤務。年間通してその勤務だから、予定とか立てやすいって言ってた。
    ちなみに正社員です。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/05(日) 19:00:02 

    >>132
    私は昔小規模多機能で2年くらい夜勤ありで働いたけどやっぱ辛いなぁと思った
    そんなに大きい施設じゃないから1人夜勤だし

    それから夜勤なしの訪問介護に移って今4年目
    体はだいぶ楽で給料もその時よりいい

    小規模多機能とかグループホームは夜勤あっても安い場合もあるから夜勤やるにしても募集要項はしっかり見たほうがいいと思う
    特養とかは夜勤入ればかなり稼げるんじゃないかな

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/05(日) 19:00:40 

    >>86介護職が初めての人にはどこがおすすめですか?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/05(日) 19:02:12 

    >>112
    おばあちゃん、あなたにお世話してもらえて
    幸せだったんだろうね!今も介護のお仕事してるんですか?

    +31

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/05(日) 19:04:44 

    自閉スペクトラムとかADHDの人で介護職の人居ますか?
    上手くやれてますか?
    訪問介護や行動援助に興味があるのですが、初任者研修受けに行くかで悩んでます。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/05(日) 19:06:36 

    >>34
    あなた、優しい介護士さんなんだね

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/05(日) 19:06:54 

    >>90
    えー?
    底辺扱いされない?
    職業言ったら、聞いて悪かったって顔される

    +8

    -2

  • 141. 匿名 2023/11/05(日) 19:08:10 

    >>39
    私の職場は中卒雇ってる
    んで資格取らせたり最初の基礎から教えてたりしてた
    入浴とか身体を清拭したりとか。

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/05(日) 19:08:23 

    年をとっても働ける

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/05(日) 19:12:52 

    >>122
    フルタイムで13万?!?!?!?!

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/05(日) 19:14:22 

    平日に休める
    就職に困らない
    たまに可愛い婆ちゃんがいる

    それくらいしか思い浮かばない…

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/05(日) 19:15:46 

    >>136うーん。難しい!年齢や体力にもよるかも?
    バリバリ働きたい!夜勤もしたい!色んな技術も学びたいなら老健かな?30歳ぐらいまでなら。
    体力には自信なくて日勤だけがいい!入浴やレクリエーションには興味ある。車の運転は好きならデイサービスかな?
    家事や料理が得意ならグループホームかな?

    +15

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/05(日) 19:15:55 

    >>136
    よこ。
    絶対に特養だと思う。
    身体介護の基本が最初に身につくと後でどこでも勤まる。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/05(日) 19:16:23 

    >>9
    介護職未経験で面接行って、会社理念調べたり志望動機とか自己PRとかちゃんと用意して行ったけど、何にも聞かれなかったわ
    入れる時間帯と曜日聞かれて即採用

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/05(日) 19:19:46 

    >>146未経験で特養はしんどそう

    +5

    -2

  • 149. 匿名 2023/11/05(日) 19:20:34 

    あくまでも施設によるんだけど私が今までに働いたところは子育て主婦が多くて病欠とか行事予定でのシフト変更の融通がきく。
    休んでも嫌な顔されない。
    そうじゃない施設もあるのでリサーチ重要だけどデイサービスはだいたい主婦率高いと思う。

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/05(日) 19:22:05 

    「ありがとう」ってたくさん言われる仕事。
    私は楽しく介護してるよ☺️

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/05(日) 19:25:14 

    主さんの年齢とか環境とかわかりませんが、介護職のいいところは職員(正社員)とパートどちらでも働けて、その経験が役に立つことだと思います。
    若い時は正社員、子供ができたらパート、子供が大きくなったらまた正社員とか自分の働きたい時間に合わせて働き方を選べます。介護福祉士と無資格だとパートの時給は違うことが多いです。
    人間関係が嫌になったら転職先もたくさんあります。
    スキルアップを目指して転職するのも、ライフスタイルに合わせて転職するのも簡単です。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/05(日) 19:25:36 

    >>132
    夜型なら夜勤だけのパートが一番良さそう
    少人数のところならみんな寝てるから昼より楽だし

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/05(日) 19:26:34 

    いいよ、介護
    私は天職だと思ってる、変わったご老人も味があって面白いし
    ただ汚物系が大丈夫か否かってのは大きいけど
    未経験、無資格OKだし、良い事業所に当たれば全然ブラックじゃないし快適よ
    人手不足だからこちらが選ぶ立場だし、変な所はさっさと辞めてしまえば良いし

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/05(日) 19:29:37 

    >>72
    いるよ いないよの水掛け論で笑う

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/05(日) 19:30:46 

    >>1
    合う合わないが、本当に如実に出るかと思います。私自身は介護施設の事務員でしたが、介護職の辞職率は高いです。大手でそうだったので大手じゃなければもっと辞職するのかなと思いました。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/05(日) 19:30:46 

    >>1
    とりあえずやる気さえあれば正社員採用される。ボーナスもある。
    夜勤が嫌ならデイサービス行けばいいです。
    特養やグループホームなら夜勤あり。でも夜勤手当あります。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/05(日) 19:32:35 

    >>59
    やっぱりガッツリ専門教育履修
    &元々の適性
    が重要なんかな。。

    あとは経験

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/05(日) 19:33:57 

    なんだろなぁ、、、マイナス面はたくさん出てくるんだが(笑)
    でもこの仕事始めて前より俯瞰的に物を見れるようになった。心を無にしなければならない場面が多いからかな。
    あと賃金低いけど職には困らない。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/05(日) 19:34:04 

    >>39
    なくてもできるよ
    教えてくれる

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/05(日) 19:34:35 

    自分の親が要介護になった時に
    ケアも手続きも各施設がどういうものなのかも
    知識があるから楽だとは思う

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2023/11/05(日) 19:36:19 

    デイサービスだと車の運転は必須ですか?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/05(日) 19:36:38 

    介護福祉士です
    私的この仕事の良いところは

    わりとコロコロと
    転職(職場を変える)しても良いところ
    介護の仕事は色々あります!
    なので色んなところを経験していく!
    という理由で合わなかったら
    辞めちゃえばいい

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/05(日) 19:36:51 

    辞めても次があるし後悔しない
    長年いたからと言って得はそれほどないし
    短いからと言って次の就職先に困ることもない
    気持ち的に軽くて自由度が高い

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/05(日) 19:37:20 

    >>161
    運転専門スタッフもいますよ
    そういうとこを
    探してみたらいいかもですね

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/05(日) 19:48:46 

    質問よろしいお願いします

    訪問介護三ヶ月目です。
    私の勘違いかわからないのですが
    利用者さんがヘルパーさんのこと恋心を抱くことってあるのでしょうか?💦

    同じ利用者さんのところにいってますが
    もしかして私のこと気に入ってる?と思うことが多々あります。
    事故で半身不随の方ですが意思疎通はバッチリできます。
    介護の世界は初めてなのですがこういうことってあるんでしょうか?

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2023/11/05(日) 19:50:06 

    >>114
    可愛かったおじいちゃんおばあちゃんも認知が進んで、モンスター化しちゃうからな‥

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/05(日) 19:51:20 

    人間関係悪くない、役職なんだけど飽きてきたし辞めたい。。。役職で日勤のみ夜勤なしで手取り27万
    今はサ高住のサ責してるけど、パートで掛け持ちとかしたい

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/05(日) 19:54:40 

    >>69
    オマエもだよね?🤭

    +1

    -3

  • 169. 匿名 2023/11/05(日) 20:04:24 

    すぐ受かる

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/05(日) 20:06:26 

    >>4
    資格さえ取れば何処の県でも働ける。旦那の転勤で今までで3回引っ越したけど、すぐに仕事が見つかりました。しかも楽なとこに当たれば、夜勤もほとんどみんな寝てるから、マジでやることない。ずっと携帯見てます。

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/05(日) 20:10:00 

    >>1
    もっと前向きな医療現場を目指した方が良いよ。
    看護師や助産師など。
    うちの娘が介護って言い出したら、全力で反対するなぁ。

    +1

    -8

  • 172. 匿名 2023/11/05(日) 20:10:07 

    介護士で前はグループホームで認知症、身体介助、利用者から暴力、セクハラ、上司からのセクハラ

    デイサービスに転職
    運動デイ、身体介助なし、頭がしっかりしてるから話しが通じる、運転免許ないから送迎しない、
    時給はこっちのがいい
    夜勤なし、土日祝休み
    介護知識はいらないけど資格あれば手当てあり。 
    めちゃくちゃ楽。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/05(日) 20:10:55 

    そろそろ別のところで働きたいと考えてます。
    相談員も気になるし、サ責も経験したい。
    サ責ってどうだろう?事務寄り?

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/05(日) 20:11:32 

    >>1
    元々接客業好きで出産後は焼肉屋さんでパートしてました
    家計のこともありそろそろフルタイムでってなった辺りで家から近いこと
    パートからスタート出来て常勤になることも可能
    更に40代子持ちでも働きやすいこと
    を考慮して始めました
    それからもう7年くらいになりますが、夜勤ありの常勤でやってます
    昨年重い腰を上げて実務者研修→介福を取得
    半数以上の職員が入社してから取ってます

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/05(日) 20:12:35 

    転職して、人間関係があまりよくなくてって正直に話したら理解してくれるところ。介護職の人間関係のクズ具合は周知されてるから、退職理由を正直に話しても問題ない

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/05(日) 20:13:57 

    サ高住って身体的には楽ですか??

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/05(日) 20:18:05 

    >>154
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/05(日) 20:19:02 

    >>1
    私、やってみることにしたよ!
    プレゼンするから待ってて!

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/05(日) 20:19:36 

    偏屈なジジババに信用された時は野良猫を懐かせた時と同じ位の嬉しさ。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/05(日) 20:23:10 

    面接受ければ即採用。
    だから介護の仕事についた。
    で、働きながら介護福祉士までなった。
    なんだかんだで私には合ってるんだと思う。

    おむつ交換して、お礼言われたりするとやっぱり嬉しかったりする。

    そして、ありがたいことに人間関係も恵まれ楽しく働いてます。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/05(日) 20:24:00 

    泥臭い仕事だけどたまに人情に触れることもあってなんとも温かい気持ちになる
    人の生死、人生に関わる仕事だから、普通に暮らしてたら知らなかったこと沢山見られる

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/05(日) 20:26:20 

    >>173
    人手が足りなくて現場しながらで大変だった

    目標更新するたび、またか〜って思いながら書類制作してる。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/05(日) 20:27:46 

    >>176場所によるのかな?私が働いているサ高住は介護度高いよ。要介護5も何人もいるし食事介助もあるし、看取りまである。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/05(日) 20:30:49 

    >>165
    事故で半身不随って事は意外と利用者さんも若いのかな?50代くらいでそういう人もいるよね

    お年寄りでもやっぱり人間だから異性に対して恋心を持ったりする人もいると思うよ
    訪問介護だと一対一だから尚更そう言う事もあると思う(私は今までないけどw)
    セクハラされたりする可能性もあるから一応それとなくサ積さんとかに相談してみるといいかも

    半身不随の方だから変な事は起こりにくいとは思うけど合わない利用者さんの担当から外して貰いやすいのは訪問介護の利点だと思うよ

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/05(日) 20:30:55 

    親が認知症になっても驚かなかった。
    かなりひどい認知症だったんだけど、腹も立たない、よくもまあここまでボケたもんだと教科書みたいな状態だなと思いながら適切な医療に繋げられた。
    初盆迎えたけど特に後悔もない。

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/05(日) 20:36:51 

    利用者の昔の話聞けると面白い。歴史を紐解くような気持ちになる

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/05(日) 20:38:24 

    >>1
    私の友達は言い方すっごく悪いんだけど、相手にする人ほとんどボケてるから失敗しようがこっちがキツくて辛く当たってしまおうが一周まわった頃には忘れてくれてるからダメだったって反省したらまた次優しくしたらいいやって思えるって言っててある意味お客様へ対する人間関係は楽なのかなと思いましたし友達のそういうとこ尊敬してます。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2023/11/05(日) 20:40:34 

    >>7
    私も訪問介護が合ってた
    でも事業所の雰囲気がね…居心地悪い。
    別の事業所を検討中です

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/05(日) 20:42:28 

    >>143
    従業員から給料が安いと苦情が来て、社長に「相場を調べて」と言われネットやハローワークをあたったのですが、月給16~17万円でした。夜勤があるともっと貰えます。
    17万円から社会保険、所得税、住民税、昼食代を引くと、手取り13万円くらいです。
    ウチの会社は利用者さんとお昼御飯は同じものを食べるので。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/05(日) 20:42:51 

    良くも悪くも高齢者の利用者さんは自分の人生の道標になってくれたこと。お金の大切さ、感謝と遠慮と甘え方の線引き。認知症になっちゃったら仕方ないけどね!とにかく中肉中背が一番良い。子育て世代、とくに子どもが幼稚園のママさんとか訪問介護はかなり融通が効くからおすすめだよ。

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2023/11/05(日) 20:46:49 

    >>131
    ありがとう。すごく嬉しい!
    同僚や同職者からのそういう言葉も正に『この仕事に就いて良かった』と心から思える瞬間です。
    理想でも良いと思うので、目標を持って学んでいる人はきっと素敵な介護福祉士になれるんじゃないですかね。
    応援してます!

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/05(日) 20:47:17 

    >>1
    マジレスすると介護にも色々ある。

    デイのヘルパーなんかだと有資格者でも
    時給1100円とかでしかも重労働&人間関係ギスギス。

    重度訪問介護の友人は
    時給2000円で一回8~10時間勤務なので
    かなり稼げて直行直帰でいいなあと思います。
    移乗はリフトを使うので何とかなると
    言ってました。

    +3

    -2

  • 193. 匿名 2023/11/05(日) 20:53:36 

    人手不足だから結構大切にしてくれるよ
    その業界渡り歩ける
    わかってくれるから大変だねと
    やってるだけで偉いと褒められる

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/05(日) 21:24:14 

    人に興味があるなら楽しいと思う。色んな人のバックグラウンド知れて勉強になるよ。その辺の小説読んだり映画見るよりも感動することもあれば、人間っておそろしいと思うこともあったり。
    仕事してて暇と感じることは無いよ

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/05(日) 21:27:51 

    >>176
    日中はデイにも行ってるし、日勤やる分には生活援助がほとんどだし私が働いてるところはラクだよ!

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/05(日) 21:34:53 

    給料安いし向き不向きはめちゃくちゃある、けど向く人にとっては最高の仕事だと思う。
    自分は特別養護老人ホームだけど認知症であっても個性は人それぞれで、コミュニケーションがとれた時の喜びはとても大きい。人とのつながりを感じられる。こんな抽象的な表現しかできなくて恥ずかしいけど。
    あとは勤務時間中は常に動いてるから身体が鍛えられるかも?

    介護というと下の世話が第一に浮かぶかもしれないけど糞尿関係は意外とすぐ慣れる。一番の問題は人間関係。
    勤めやすさは職場環境によるけど他業種に比べたらどこも人手不足で転職し放題なところがあるから合わなかったらすぱっと見切りをつけて転々とできるのもメリットだと思う。

    +10

    -1

  • 197. 匿名 2023/11/05(日) 21:41:10 

    特養勤務2年目の介護士の息子はおじいちゃんおばあちゃんが可愛くて仕方ないらしいです。オムツ交換や入浴介助でありがとうとニコニコ笑ってくれるのがめちゃくちゃ可愛いらしい。まだ20歳になったばかりですがいつまでもその気持ちを持って頑張ってほしい。お給料ボーナスも世間が言うほど悪くないと思います。

    +20

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/05(日) 21:45:33 

    若い方なら自分の身内の将来を考えることができるとか。
    人生の終わりのときに立ち合うことが多い分色々考える。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/05(日) 21:49:01 

    >>190
    でも訪問だと子供の体調不良とかで急に欠勤とかになった場合色々大変そう…
    そんなことないのかな?
    デイで働いてるんだけど訪問も興味あるんだよね

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/05(日) 21:49:41 

    >>163
    事務職正社員の時は、この会社辞めたら次見つからないかも‥とプレッシャーかかって、先輩にも上司にも気を遣いまくり媚びまくりだったけど、介護に転職してから「いつでも辞めてやっからよー」ぐらいの気持ちで働けている。加齢とともに図太くなったからかもしれないけど。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/05(日) 21:49:43 

    40代50代未経験すら正社員通っちゃう仕事でバカにされるけど、本当にバカじゃできない仕事。

    +19

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/05(日) 22:00:03 

    >>199
    訪問介護の事務所2つ掛け持ちの登録ヘルパーしてます。特に訪問は女性の多い職場だから、子どものことには寛大です。コロナになった時も、子どもの風邪での急な休みも、事務所は大変だったと思うけど、利用者さんに訪問時間ずらしてもらったりと社員の人たちで回ってくれました。参観日の時間ピンポイントで抜いてもらえたりもするから融通はかなりきくけど、利用者さんのキャンセルや入院になると収入が減るからプランは立てにくいです。

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/05(日) 22:02:39 

    訪問介護はバリバリ料理が出来ないと無理でしょうか?
    いつもレシピ見ながら自分のご飯作るタイプです(汗)

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/05(日) 22:03:20 

    >>197優しい息子さんですね。素敵です。

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/05(日) 22:07:53 

    >>191
    応援ありがとう!

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/05(日) 22:13:51 

    >>203
    大丈夫ですよ
    携帯見ながら作ればいいし、あまり美味しくなかったら料理はもういいやって言われるから
    なんとかなりますよ

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/05(日) 22:17:51 

    人間関係は良いし辞めにくい

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/05(日) 22:28:38 

    >>6いつかはそんな人から、お世話になる日が来るんですよ。私はある程度の資格と責任を持ってこの仕事をしてますが、あなたみたいな人はお世話したくないですね。

    +23

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/05(日) 22:49:02 

    今、夜勤中で利用者さんと野球見てたわ。そういう緩いところがいい。
    企業みたいなノルマやプレッシャーないし、やることやったら、自由時間で利用者さんと遊ぶぞーって感じ

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/05(日) 23:04:26 

    >>209
    グループホームかな?
    和みますよね

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/05(日) 23:09:50 

    >>203
    料理苦手な私お惣菜でお茶を濁して頂いております🫣
    味噌汁くらいは作るよ

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/05(日) 23:10:23 

    私はデイサービス、特養、グループホーム、サ高住、と働いてきたけど、飽きたら転職してる
    次は小規模多機能とか老健行ってみたい

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/05(日) 23:16:18 

    >>212どれが良いとかありますか?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/05(日) 23:21:31 

    老後の真実と向き合い現実を知ることでものごとを深く考えられるようになる。
    ・自分はどうなっていきたいか
    ・人生で大切なことはなにか
    ・社会はどうあって欲しいか

    社会の一員として役に立てて納税をし自分の存在価値を実感出来る。



    +6

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/05(日) 23:31:21 

    >>213
    人によると思います
    私はサ高住か、グループホームが好きです

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/05(日) 23:39:07 

    >>215人によりますよね?私はサ高住で働いてますが特養の方が良かったなーと思ってます。
    デイサービスは気になりますが運転苦手だしレクリエーションも苦手なので選択肢にはないのですが。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/05(日) 23:42:10 

    意外と自己肯定感低めの人にはいいのかも
    ちゃんとやれば必ず必要とされて感謝してもらえるし

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/05(日) 23:53:18 

    >>73

    わかる。介福の資格取る勉強してた時 ターミナルケアんところで 胸が締め付けられる感覚で涙ぐみながらやってた。辛すぎた😢

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/05(日) 23:59:23 

    私は楽しい〜
    暴力ある人もいたけど、薬の調整で易怒性が減ったり、なんだかんだ可愛い。1回も笑わない利用者さんに出会った事はないし、笑ってもらえると嬉しい。
    ありがとうはもちろん、気をつけて帰ってね!って言われるだけでもホッコリする。
    18年目です。

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/06(月) 00:13:25 

    >>187
    認知症の方はなにを言われた、なにをされたかまでは覚えていないかもしれないけど、嫌だった感情は残るってきく。
    だから認知症の方のケアも、ものすごく大切にしないといけないと個人的には、思う。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/06(月) 00:31:21 

    >>217
    確かに、私も自己肯定感低いから、そんなやりがいを求めて始めたわ
    喜怒哀楽の激しい利用者さんに「人生一生懸命生きてきた 今も頑張ってる」って言われてハッとした。私は、人生消化試合みたいに思ってたのに、もう90のおばあちゃんは全力で生きてるんだって、泣いちゃった

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/06(月) 00:47:39 

    >>217
    競争社会とかでは無理な私には向いてるよ
    ちょっとやっただけで褒めてもらえるから

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/06(月) 01:10:20 

    利用者さんを可愛いとか思えない。
    失礼だけど人とも思えない。
    だから業務をたんたんとこなせるしいやなことがあってもイライラしない。
    そこが自分にとってはいいこと。
    もちろんなんとも思わないからこそ優しくできる。
    あとは動くからいい。職場で自動的にでもないと動かないから。

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2023/11/06(月) 02:17:34 

    >>22
    中卒でも資格取れる

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/06(月) 02:20:57 

    最初は警戒していた利用者が慣れて少しずつ話したり笑ったりしてくれると楽しいよ
    時間の経過とともに体の機能が落ちてきて話せなくなっても付き合い長いと表情でなんとなくわかるし
    最後はみんな旅立つからそこが寂しいけど、いろんな利用者の思い出があるかな

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/06(月) 03:08:25 

    >>6
    なんだこの人、性格悪すぎる。

    最期は誰も看取ってくれる人いなそう。

    +13

    -2

  • 227. 匿名 2023/11/06(月) 03:22:14 

    >>1
    身体が衰える前に介護技術を学んでおくと、
    親や配偶者の介護が必要なときにかなり楽だよ。
    介護する側も受ける側も...

    移乗や着替え・パット交換とかテキパキ出来るし
    入浴介助・トイレの介助とかも。

    あと、緊急時の応急処置や様子がおかしい時に
    すぐ気がつくことが出来るのも介護職のいい所かな?
    呂律が回らない、両腕を均等に上げられないとか
    脳梗塞の初期症状とかに気がついて対処できる。

    その後の後遺症(麻痺)などに差が出る。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/06(月) 03:26:38 

    >>6
    ヘルパー2級もしくは、 初任者研修 は
    持っていないと身体介護はできないよね。

    ボランティアとか見守りくらいはできるけど...

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/06(月) 03:29:19 

    >>218
    私は218さんみたいな介護士さんに
    看取ってほしいな...

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2023/11/06(月) 03:29:30 

    >>201
    介護はたしかに採用されるのは簡単だけど、続けるのが難しい仕事なんだよね
    そこを勘違いした人が介護なんて誰でも採用される=誰でもできる仕事と思ってしまう
    だったらオメーやってみろよ、すぐ辞めるくせにと言いたくなる

    +19

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/06(月) 04:36:29 

    利用者さんが面白くて可愛くて、毎日楽しいです。
    最初は距離あった方達がきちんと向き合って支援してたらだんだん心開いてくれてるのが伝わる。
    給与面も不満のない額もらえてる。
    他の方も仰ってましたがノルマ無いし勤務中やる事やったらあとは自由時間。

    ここでめちゃくちゃスキル身につけて今後に活かそう!なんて向上心は私はないけど、こんなに楽しく緩くやって給料わりと良いなら、いれる時までダラダラ続けるか〜と思って8年経ちます。
    事業所が良かった。同じ職種でも他の施設で働く自信はないです。。でもいざとなれば介護なら選び放題だと思ってるのでその時は辞めます!

    +8

    -1

  • 232. 匿名 2023/11/06(月) 04:40:26 

    知人のお母さんは、
    ケアマネとして活き活きと働かれてるらしい

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/06(月) 05:50:26 

    >>197
    介護士20年してるアラフォーです。
    息子さんみたいな人が増えたら嬉しいなーと思います!!

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/06(月) 06:14:02 

    >>6
    文章読めないのかい?
    大丈夫かい?

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/06(月) 06:16:13 

    >>1
    友人が介護職してるけど、おばあちゃんおじいちゃん可愛いと言ってるよー!色々お話しするの楽しいと聞いた!
    プラスに考えるタイプの友人だから仕事でマイナス発言聞いた事ないなぁ。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/06(月) 07:47:28 

    給与安いってよくきくんだけど地域差が大きいのかな?
    大阪は未経験介護パート1200円、介護福祉士1300円ぐらいだと思う。
    私の勤め先だと30歳で10年勤務だと400万ぐらいかな。安いと言えば安いけど、短大卒・高卒でも主任や相談員になれたり、40歳から正職員になれたりする仕事って世の中にそんなにあるのかな?っておもいます。
    人間関係確かにややこしいとこ多いけど、他の業種とどれぐらいややこしいのかはよくわからない。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/06(月) 08:11:00 

    ナチュラルに想定以上の斜め上からの面白コメントや仕草をしてくるからやめられない。ほぼ認知症だから同じ話とか適当なリアクションで流せる(健常者?相手の仕事だとそうはいかない)
    持ち帰り仕事もほぼないからオンオフはっきり。
    私は向いてる

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/06(月) 08:59:05 

    >>1
    夫の実家が介護屋だったので
    積極的に手伝いたいと思ってたわけじゃないけど、一応経験しておくかと思ってなんとなく介護資格とって働いたことあるんだけど、講座の講師が「白衣の天使に憧れる人は介護職についちゃいけない」っていってた、働いてみてその意味が身に染みた

    業務の消化やご家族の意向と本人の意向って全部噛み合わなかったりするから人の感情に敏感過ぎる人は働いてはいけない板挟みが酷くて疲弊しすぎちゃうよ、完全に鈍感だと雑になりすぎるからある程度の敏感さはあってもいいかもだけどね…

    メリットは何だろうな、世の中色々な人がいると知れる事、きれいごとでは回らない世の中のジレンマを身をもって知れる事だろうか…、知ることで世界に対して優しくなれると同時に自分を守るために厳しくもなれるかもしれない

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/06(月) 09:44:36 

    >>6
    1さんの分かりやすい文章も
    まともに読み取ることができない文盲?

    文盲も「ぶんもう」と読みそうな人だな。

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2023/11/06(月) 09:48:45 

    >>206
    ごめん。ちょっと笑っちゃった
    料理はもういいやってw

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/06(月) 10:00:53 

    >>236
    一般的なイメージだと給料安いと思われているけど
    都内だと身体介護は時給1600円以上だし
    夜勤だと時給2000円+手当とか付くよ。

    介護福祉士とかの資格があれば、夜勤派遣で
    1回28.000円~35.000円もらえる。
    扶養103万円以内にするなら、月2~3回の勤務で十分。

    しっかり稼ぎたい人は週2(月8回)入れば
    224.000円~280.000円ほどになるから
    そんなに悪くないと思う。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/06(月) 10:48:21 

    自己肯定感は上がりました。
    人の役に立つので。
    ただお年寄りを好きじゃないとできないと思います。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/06(月) 12:06:46 

    「介護」って外部からみていたらひとくくりなんだろうけど、介護度が軽くて、普通にコミュニケーションとれる人への「介護」と寝たきりの人への「介護」と痴呆の人への「介護」は全然違うと思います。一律に向いてる・向いてないって決めつけれない。
    排泄介助(オムツ交換等)が嫌なら介護度の低い人が多そうな施設で働けばいいし、お年寄りと話するのは嫌だけど体力に自信あれば寝たきりの人が多そうな施設を選べばいいと思う。
    あと、公務員系のところとオーナー制のとこでも全然違う。
    一度介護施設で働いてみて、介護自体が嫌なのか、何が嫌なのか分類して転職先選べばそのうち自分にあった居心地いい施設に当たると思います。

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2023/11/06(月) 13:16:46 

    >>7
    訪問介護、私もすごく合ってた。
    利用者さんとがっつりコミュニケーション取れるし、職員の人間関係もないし。
    ほんと、楽しかった。

    私の場合は車の免許がないから、非常勤。
    移動はチャリ。
    おばちゃんになった今、チャリでの移動は体力的にも無理なので。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/06(月) 13:33:51 

    >>33
    夜勤8~9回やっても、ギリギリ貰えるか貰えないかだよ。
    田舎だからってのもあるけど…

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/06(月) 13:36:42 

    >>7
    私も施設→デイサービス→訪問ときましたが、訪問が1番すき!!1番辛かったのはデイサービスかな。

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2023/11/06(月) 14:02:01 

    >>9
    派遣で面接した後、施設見学して派遣担当者と施設を出た直後『内定おめでとうございます!』
    無資格未経験なのに…よっぽど人手不足なんだろうなと実感した

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/06(月) 15:02:12 

    >>37
    看護師と介護士は全国どこでも
    必ず求人あるし、すぐ働けるよね。

    年齢高くなると転職難しなるけど
    この職種は求人が必ずあるから
    人間関係が複雑とか合わなければ
    すぐに辞められるのがいい。

    事務仕事とかで愚痴を言いながら
    我慢して働いている人よりは
    精神的にかなり楽だと思うよ。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/06(月) 15:10:49 

    >>1
    歳を重ねた人々が生きていてくれる有り難さやその貴重さが泣くほど分かるようになった
    普段たくさんの高齢者と接する機会がない生活だと、こんなふうに感じる機会は少ないはず
    これが分かるという事は、他の生産性重視の職業ではありえない莫大な財産を得たと私は思っている

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/06(月) 15:17:20 

    >>230
    過去に介護職してたけど続けるのが難しくて
    1年未満で辞めたわ。給料と仕事量が全然見合ってなくて続けるのが馬鹿らしくなった。
    給料良かったらもしかしたら続けてたかも知れないけど…

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/06(月) 15:32:21 

    >>7
    私も施設→デイサービス→訪問ときましたが、訪問が1番すき!!1番辛かったのはデイサービスかな。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/06(月) 15:39:39 

    >>246
    >>251
    何で全く同じコメントをするの?

    +0

    -3

  • 253. 匿名 2023/11/06(月) 16:41:01 

    日頃、訪問介護にお世話になっていますが、

    年取っても働ける(私が知ってる人では最高84歳)
    副職でも出来る
    パートでも出来る
    全国どこでも出来る
    本当にお元気な方が多い
    長年やってる人はコミュ力高い人多い
    (色んな人と関わるので鍛えられるらしい)
    辞めても直ぐ仕事見つかる


    日々、感謝してますがボランティア精神に溢れ素晴らしい職業ですよ。

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2023/11/06(月) 17:14:31 

    務めたけど、大抵の人は無理よねって思った

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/06(月) 17:20:09 

    >>140
    「偉いねー」とか「自分には出来ない」とか言われるよね偉いって何が?って感じ
    普通の事務職や総合職の人達にも偉いとか言うのかなと

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/06(月) 17:28:20 

    みなさんの施設はコロナ対策の行動制限まだありますか?

    私の勤める田舎の施設はいまだに県外行くなら報告して、帰宅したら2日休み抗原検査して出勤です。県外の人と会うのも同様。同居家族の県外移動も同じで、子どもが部活で県外とか行っても休まなければなりません。人手不足なのになかなか休めず、いつまで続くのか。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/06(月) 17:47:18 

    >>256
    5類になってから職員に検査を強制できないみたいなこと言っててそういうのはもうないよ。
    それは家族とかが熱が出ても同じで通院や検査が任意。
    でも施設側としては受けてほしいだろうね。病院行ってとは言わない。
    よくわからないけどコロナの検査バンバンしてたけど全額補助金出てたんだよね?
    それが5類になったから保険組合が負担したくないんだろうかと思ってるけど違うのかな
    抗原検査もしてとは言われない
    本当に任意


    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/06(月) 17:54:21 

    母親が訪問ヘルパーやってたけど、コミュ障で大人しい母親は対1人だから気が楽だったみたいよ

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/06(月) 19:35:18 

    >>251
    私は今デイサービスで働いていて、ここしか経験ないのですが、デイサービスのどんなところが無理でしたか?

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/06(月) 22:51:58 

    >>255
    私は通い介護で、とても辛かった。私に介護されていた母親もいつも不満顔だった。ところが施設に入所したら、顔つきも何もかも変わって幸せそうなの。

    娘の私があんなに身も心も削って尽くしても不機嫌だった母親が、まるで魔法がかかったかのようにご機嫌で、笑顔。そういうことから介護スタッフさんは凄いと思う。うちの母親の笑顔を引き出してくれたのだから。

    +14

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/06(月) 23:04:25 

    楽しい。向き不向きはあると思うけど。感謝されたくてやってる訳じゃないのに、ありがとうの一言で苦労が帳消しになるw私は決していい人間ではないんだけど、これがあったらできるかな?とか考えちゃう。嫌になって転職しても物足りなくなっちゃう。可愛くて癒されたり、よくこんなこと考えたな!って感心したり、ホロッときたり、良かったねぇと思ったり。

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/07(火) 01:45:57 

    >>259
    横ですか、車酔いするからバスやワゴンでの送迎が地獄でした。
    あとは、お風呂やってレクやって、常に大声張り上げるから喉も毎日痛くて、とにかく元気がないと無理ですよね
    一番体力使うんじゃないかな?
    20代で無理でした

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/07(火) 08:33:14 

    体力がもたなくて週三回しか出勤できないけど、
    利用者さんが大好き。
    あなたを見るとほっとするとか言ってもらえて
    幸せ感じます

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/07(火) 10:02:13 

    施設介護職だと
    室温が一定に保たれていて、極端に暑い寒いとかがない。接客業のような金銭授受のプレッシャーがない。非正規でもシフトカットされることはなく収入は安定。病気や薬の知識がつく。娘が介護職だと親が安心する。都会でも田舎でも求人が豊富。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/07(火) 11:04:41 

    >>262
    レスありがとうございます!
    施設の方が日勤のみでも体力的にきついのかなと思っていました
    今パートで勤務しているのですが、100名の利用者様在籍のデイで覚えることも無限にあり、家に帰ってメモを復習したりレクの準備をしたりで時間外にも仕事のことをしないといけないのがきついなと思っています。単に要領や覚えが悪いだけの面もありますが‥
    今のデイである程度経験を積んだら、派遣で色んな施設見てみようかなと思っています

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/07(火) 11:53:51 

    >>261
    貴女はとても優しくて良い人だと思います。利用者さんは幸せですね。優しい貴女に何かあったら、私が貴女のお世話したいわ。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/08(水) 08:21:48 

    >>220
    187です。すみません、今更とは思ったのですが友達の名誉の為に一応。
    友達はいつも一生懸命やっていても人間なのでどうしてもミスもあるし忙しくていつもより対応が淡白になってしまったり…そういう時後で謝ったりしても最初の頃は凄く落ち込んで引きずってしまっていたんだそうです。ただ、謝りに言っても「なんのことー?」「知らないよ?」「いつもありがとねー」って皆覚えてない事が多かったからクヨクヨ引きずるより謝ったら頭切り替えてまた頑張ろうって思えたみたいです。
    普通の職場だと何かあると次の日も気まずかったり最悪そのまま仲悪くなったりとかあると思うので介護の良いところなのかな…と。
    友達が開き直って雑に仕事してる印象になってしまったならそんな事はまったくないという事だけ伝えたくて。
    長文失礼しました。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/08(水) 15:00:15 

    >>138
    自閉症スペクトラムで、障害者雇用で働いてます。
    女性が多いとこで、すこし人間関係には悩まされてます。職場でたら、職場のことを一切忘れる!を癖付けてある意味ドライな気持ちでいるようにしてます。それでなんとかやってます。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/11(土) 19:48:15 

    >>17
    元々お風呂が嫌いな利用者さんには入浴拒否されまくりで、説得するのが大変だけど、ほとんどの利用者さんからは、
    「ありがとう、ありがとう」
    「あんたにお風呂に入れてもらえてよかった〜。幸せ!」
    「年寄りは風呂が一番よ」
    と言われます。そう言われると、やっぱり嬉しいですね。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/21(火) 21:17:10 

    >>1
    自分は介護士になる前に、祖母と親の介護をしたんですけど、コツが分からず大変苦労しました。これから親を介護する人も、自分が介護される立場になる人も、介護の技術や知識、介護の心構えを身につけておいて損はないと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード