ガールズちゃんねる

子どもを呼ぶ時「呼び捨て」と「ちゃん付け」使い分けてますか?

126コメント2023/11/09(木) 14:28

  • 1. 匿名 2023/11/04(土) 16:56:12 

    まだ小さいので子どもを呼ぶときハナちゃん(仮)と呼びますが、皆さんは怒る時もちゃん付けなのでしょうか?
    例えば中学生くらいの子にハナちゃん!と叱っても説得力が薄れる気もするし、叱る時だけハナコ!と言うと、「呼び捨て=怒られる時の呼び名」のようになってしまうかなと思ってしまいました。

    ・皆さんは呼び捨てとちゃん付けは使い分けていますか?(甘えモードの時はちゃん付け、外で呼ぶ時は呼び捨てなど使い分けがあるのかなと思いまして)

    ・また、大きくなって呼び捨てに切り替えた人もいるかと思いますが、何歳くらいから呼び捨てになりましたか?

    +4

    -16

  • 2. 匿名 2023/11/04(土) 16:57:18 

    >>1
    人前では呼び捨て
    家族内だとちゃん付けかな

    +158

    -6

  • 3. 匿名 2023/11/04(土) 16:57:21 

    子どもを呼ぶ時「呼び捨て」と「ちゃん付け」使い分けてますか?

    +25

    -2

  • 4. 匿名 2023/11/04(土) 16:57:50 

    家では○○ちゃん呼び(男の子/あっちゃんみたいな感じ)で外や人前では呼び捨て

    +37

    -4

  • 5. 匿名 2023/11/04(土) 16:58:06 

    乳児の時はちゃん付けだったけど4才の今は呼び捨て。

    +33

    -2

  • 6. 匿名 2023/11/04(土) 16:58:24 

    >>1
    やんわり叱る時はちゃんづけだけど、危ない時やガツンと言わなきゃいけないときは呼び捨てです
    幼稚園の年長です
    普段はちゃん付けでも無いあだ名です

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2023/11/04(土) 16:58:26 

    ほとんど呼び捨て
    ちゃん君付けて呼んだ事ほとんどないわ

    +100

    -5

  • 8. 匿名 2023/11/04(土) 16:58:32 

    うちの母親、兄たちは呼び捨てなのに私だけ〇〇さんってさん付け
    私だけ他人行儀なのはなんでなんだろう。聞くに聞けない

    +9

    -2

  • 9. 匿名 2023/11/04(土) 16:58:32 

    小さい頃から◯ちゃん、て言ってしまってるわ。小5男の子だけど。怒る時は怒るから、ちゃんづけだから説得力ないとかはない。

    +24

    -4

  • 10. 匿名 2023/11/04(土) 16:58:35 

    >>3
    ハナちゃん

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/04(土) 16:58:35 

    18歳にもなる息子にちゃん付けしてる母親はもれなく過保護

    +26

    -21

  • 12. 匿名 2023/11/04(土) 16:58:41 

    あだ名、さん付け、叱るときは名前呼ばないけど
    必要があるときは名前呼びだな

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/04(土) 16:58:41 

    >>2
    きも。

    +1

    -41

  • 14. 匿名 2023/11/04(土) 16:59:01 

    どんな時でも「さん」付けで呼ぶ

    +10

    -7

  • 15. 匿名 2023/11/04(土) 16:59:04 

    ○○くんか呼び捨て

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/04(土) 16:59:13 

    ほぼ呼び捨て。呼ぶときにたまにちゃん付ける

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/04(土) 16:59:24 

    他人の前では呼び捨てで、家や外でも家族だけでいる時は「くん、ちゃん」付け
    って感じ

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/04(土) 16:59:47 

    うちの母は私は呼びすて、弟は君付け

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/04(土) 16:59:47 

    うちの母親はどんな時も呼び捨てでしたが、私の結婚を機に急にちゃん付けで呼ばれるようになった
    ちなみに父親の事もパパから名前呼びに変わった

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/04(土) 16:59:57 

    生まれた時から呼び捨て。くみこでくみちゃん、ともこでともちゃんみたいな〇〇ちゃんって省略して呼びにくい名前なので。

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/04(土) 17:00:03 

    私の母親は40代の兄をくん付けで呼ぶよ

    +0

    -3

  • 22. 匿名 2023/11/04(土) 17:00:24 

    >>13
    なんでよ?
    私も家の中では〇〇ちゃんって呼んでる
    幼い頃からだからいきなり呼び捨てにできない

    +18

    -5

  • 23. 匿名 2023/11/04(土) 17:00:45 

    >>8
    ドラマとかで子供のことさん付けするのって財閥くらいかと思ってた

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/04(土) 17:00:45 

    >>11
    変なイメージしか11には無いんだろうけど、そうとは限らないよ。

    +23

    -2

  • 25. 匿名 2023/11/04(土) 17:01:06 

    小学生くらいになると何となくこちらも子どももちゃんくん付けがうざい感じになってきた
    でもまあその時々だけど、外では敬称付けないようにはしてる

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/04(土) 17:01:14 

    やめ時が分からなくなりそうだから小さい頃から呼び捨てにしてる

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/04(土) 17:01:16 

    >>13
    頭、大丈夫?

    +9

    -3

  • 28. 匿名 2023/11/04(土) 17:01:19 

    私は使い分けてるってよりごちゃ混ぜ。
    もちろん人に話すときは呼び捨てにするけど、普通に家の生活でも付けたり付けなかったり。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/04(土) 17:01:35 

    たぶん幼児の頃まではちゃん付けだった気がするけど、気づいたら呼び捨てになってた

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/04(土) 17:01:53 

    >>1
    幼稚園でちゃん君付けで呼んでる親見ると、うーんって思う

    +8

    -14

  • 31. 匿名 2023/11/04(土) 17:01:59 

    親や姉は機嫌が悪いと私を呼び捨てにし
    私を利用する時はあだ名で呼ぶ
    今でも許していない

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/04(土) 17:02:14 

    >>1
    普段でも呼び捨てもあるし、ちゃん付けもある
    怒るときはわざわざ名前よばないかな?
    そんな呼び方で怒られるときだけうんぬんより、怒られた内容をきにするべき

    ただ友人や他人に子供のことをはなすときは必ず呼び捨てしてるよ
    〇〇ちゃんがーって話人わりといるけど違和感

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/04(土) 17:02:18 

    子供に対して呼び捨てはしたことないかな。
    普段もよっぽど〇〇ちゃんって呼んでる。
    怒る時も呼び捨てはしない。というか呼び捨てする習慣がない。

    ちゃんとしたところでは基本長女、次女。
    説明しないといけないときは〇〇ですって言ったりするけど。

    +7

    -4

  • 34. 匿名 2023/11/04(土) 17:02:33 

    叱るというか真面目な話の時は呼び捨て
    普段はちゃん付け、愛称、さん付け色々です
    (小学生のとき、クラスに同姓の子がいたのでうちの子は下の名前にさん付けされてたんだけど私が気にいって家でもそう呼んでた)

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/04(土) 17:02:40 

    >>21
    そういや、義母はうちの旦那🟰息子のことこーちゃんって呼ぶわ笑

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/04(土) 17:02:47 

    上の子と末っ子は呼び捨てだけど、真ん中の子だけ「しんちゃん」
    なぜか、中学でも高校でもみーんな呼び捨てで呼び合ってるのに、うちの子だけ「しんちゃん」
    先生も男子も女子もほぼ100%
    もちろんイジメられてるとかは全く無くて、親が言うのも変だけどマスコット的な雰囲気なんだよね。
    いつもニコニコしてて、おっとりした性格

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/04(土) 17:02:47 

    >>1
    まだけども小さいから外でも家でも〇〇ちゃん呼びだけど保育園の先生とか知り合いとかに娘のこと話すときは呼び捨て!

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/04(土) 17:02:54 

    >>23
    お金持ちどころか底辺中の底辺で育ちましたよ

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/04(土) 17:03:10 

    怒る時は名前呼ばない方がいいときいた
    理由は忘れた

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/04(土) 17:04:19 

    >>30
    横 べつに外でも本人を呼ぶ時はちゃんでもくんでもあだ名でもなんでもいいとおもってる
    ただ「この前○○ちゃんがさー」って人に話すときまでくんちゃん付けのママさんは地雷率高いから警戒する

    +22

    -5

  • 41. 匿名 2023/11/04(土) 17:04:21 

    >>35
    >>21
    親にとって我が子はずっと「子供」だもんね。うちの義母も旦那を〜ちゃん、て呼んでるけど何も思った事ない。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/04(土) 17:04:33 

    >>8
    女同士は例え母と娘でもライバルだからね

    +2

    -6

  • 43. 匿名 2023/11/04(土) 17:04:53 

    うちは幼稚園児の娘に呼び捨てなんだけど、男の子のお母さんの方がこうちゃん、まぁちゃん、かいちゃん、りょうちゃんとかちゃん付けで呼んでる気がする。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/04(土) 17:04:57 

    良いものがあるとき(お菓子とか)はちゃん付けで呼んでる

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/04(土) 17:05:15 

    >>11主はどうしてますか?って聞いているのに、パパママ呼びとか他人の家庭に対して誹謗中傷凄いよね。

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2023/11/04(土) 17:05:33 

    ちゃんづけで読んだこと一度もないわ

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/04(土) 17:06:36 

    うちの子供(男)の名前はナルトって言うんだけど君付けて呼ぶとアホっぽいから生まれた時から呼び捨て
    双子の妹はスズとランで1人ならちゃん付けしてたかもしれないけど大抵2人でいるからスズランー!って呼ぶから結果呼び捨て

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/04(土) 17:06:37 

    小さい頃は〜ちゃん、小学生くらいから呼び捨てだったような。けど、義母は私の前で旦那の名前を言う時は〜さん、と言ってるから、もし息子が結婚するんだったら、お嫁さんの前では〜さんと呼ぶと思う。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/04(土) 17:07:18 

    >>1
    正解はないから好きなようにしていいよ
    そんな小さいことで周りの目を今から気にしてて、いろいろ疲れちゃいそう

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/04(土) 17:07:21 

    幼稚園入園を機にちゃん付けから呼び捨てに変えたな
    小学生の今はふざけてちゃん付けすることもある
    注意するときもあえてちゃん付け
    「○○ちゃん?宿題やったの?」みたいな
    ドキッとするみたい
    下の子は生まれたときから呼び捨て、可愛がるときはちゃん付け

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/04(土) 17:07:57 

    >>42
    うわ、それが当たってるとしたら母親キモすぎる

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/04(土) 17:10:28 

    >>8
    さん込みであだ名みたいな感じなのかもよ

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/04(土) 17:11:04 

    他人の前では呼び捨て、それ以外はちゃん付け
    そう言えば父はオバサンになった私を未だにちゃん付けで呼ぶわ

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/04(土) 17:12:38 

    >>28
    うちもそう。
    呼び捨ての時もあれば、ちゃん付けの時もあるし、あだ名の時もあり、さん付けの時もある。
    叱る時は呼び捨てかさん付けになってる。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/04(土) 17:12:40 

    >>48
    それはなぜ?
    お嫁さんの方が息子に近い人だから遠慮してるみたいな意味?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/04(土) 17:12:44 

    >>30
    マイナス多くなりそうだけど分かるよ。
    付き合いのある人は未就学児でも呼び捨ての人ばかりだな。
    ライン等、他の人に話すときまで常にちゃん付け、君付けの人はドン引きする、心の中で。

    +5

    -7

  • 57. 匿名 2023/11/04(土) 17:12:53 

    >>52
    確かに
    兄よりも親しみがあるのかも

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/04(土) 17:13:34 

    人前だと呼び捨て
    家の中だとあだ名

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/04(土) 17:14:39 

    >>8
    保育園のママさんで上が男の子・末っ子が女の子だと女の子だけちゃん付けなのはちょこちょこ見かけるけど、さん付けなのは珍しいかもね
    お母さんが昔自分の親からそう呼ばれてたとかなのかな?

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/04(土) 17:15:09 

    私は呼び方は外でも呼び捨てと〇〇ちゃんって両方しちゃうけど、
    他人との会話で出す時は必ず呼び捨て。

    どこでも〇〇ちゃんって言う人で、特に小学生になってからもそう人はちょっと癖強なママさん多い。

    人と話す時は呼び捨てにする人のがほとんどだよね。
    子供もそばに居るし、それで理解すると思う

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/04(土) 17:17:58 

    基本呼び捨て。
    頼みたい事がある時だけちゃん付けしてる。
    醤油とってきて〜とか。

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/04(土) 17:19:43 

    >>55
    48だけど、私がいない時は呼び捨てで読んでいるみたいだから、多分私に遠慮してるのでは?と思ってる。因みに私に対しては〜ちゃんと読んでくれてて、すごく良い距離感で接してくれる優しい義母さんなので、全く気にしてない。もし息子が結婚するなら義母さんのように接したいと思ってる。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/04(土) 17:20:01 

    >>56
    人前でちゃん付けは、自分の中で苦手意識が強いんだよね
    人前で父や母と言わず、お父さんお母さんと言う人にモヤモヤしちゃうのと同じ感覚

    +2

    -6

  • 64. 匿名 2023/11/04(土) 17:25:56 

    名前がガル子だとすると
    普段はガルちゃん
    怒る時はガル!
    人前ではガル子

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/04(土) 17:30:22 

    呼び捨てにしやすい名前と
    しにくい名前ってあるよね
    私呼び捨てしにくい名前だから
    未だに母からちゃん付けで呼ばれる
    娘は呼び捨ての方が呼びやすいから
    皆ちゃん付けで呼んだことほとんど無い

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/04(土) 17:37:26 

    >>3
    マリオがハナちゃん叱る時も「ハナ!少しはじっとしなさい!」って呼び捨てもしれん

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/04(土) 17:39:38 

    家では〇〇ちゃん、外では呼び捨ての方は何歳くらいからそうしていましたか?
    現在2歳の子がいるのですが、幼稚園に行き始めたらそうした方がいいのかな?と考えています。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/04(土) 17:45:07 

    >>1
    男の子ですが、小5くらいから、友達の前ではちゃん付けで呼ばないで!って言うようになった。
    恥ずかしいみたい。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/04(土) 17:47:51 

    呼び捨てで呼んだことないかも。私自身昔から友達とかも呼び捨てで呼べなかった。妹は呼び捨てだけど。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/04(土) 17:48:13 

    >>8
    既婚?
    私は結婚したら実母からさん呼びになったよ笑

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/04(土) 17:51:38 

    男の子のママさんが息子に向かって「○○くん!やめなさい!」とか呼ぶこと多い気がする…(未就学児までの子たち)私の周りだけかもしれないけど、なんでだろうといつも思ってた
    やっぱ異性だから気持ち的に1歩置いてるのかな

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2023/11/04(土) 17:53:49 

    家ではちゃん付け
    外では呼び捨て

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/04(土) 17:56:11 

    乳児期は呼び捨てだったのに、自分のことを〇〇ちゃん(くん)と呼ぶようになったらつられてちゃん(くん)付けしてしまってる

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/04(土) 17:58:55 

    >>40
    めっっちゃ、わかります!!
    ちょっと変わった人多いですよね…

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2023/11/04(土) 18:01:19 

    外では名前呼び捨て。
    家では「バブちゃん」って呼んでる。
    4歳なのになぜかバブバブ言い出したから笑

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2023/11/04(土) 18:09:07 

    >>65
    呼び捨てよりちゃん付けが言いやすい名前ってあつこ、さちこ、りつ、とか?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/04(土) 18:12:27 

    >>69
    そう言えば私も呼び捨てで呼んでる友達いないわ
    みんなちゃん付けかあだ名
    でも娘二人は呼び捨てだよ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/04(土) 18:15:06 

    呼び捨てだよ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/04(土) 18:18:12 

    >>8
    うち子供2人いて2人ともさん付けしてるわ
    呼び捨ての時もあるけどいつからかさかなくんみたいにさんも込みであだ名的に読んでる
    例えば太郎と花子だったらタロさん、ハナさんみたいな

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/04(土) 18:29:55 

    >>69
    私も誰に対しても呼び捨てで言えないし、呼び捨てされるのも嫌い。
    息子もちゃん付け前提で名付けしたから、呼び捨て抵抗あって悩む。ママ友と話す時は呼び捨てにしてるけど、目の前の息子呼ぶ時はちゃん付けしてるから、やっぱりヤバい親認定されてるかな。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/04(土) 18:33:33 

    >>11
    私自身、40超えても母には〇〇ちゃん〇〇子さんって呼ばれてて呼び捨てされたら嫌だから息子達には〇〇くん、〇〇ちゃん呼びだよ
    今中学生と小学生

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/04(土) 18:35:55 

    >>1
    その時の気分。基本、○ちゃん。
    あと家ではチャミちゃんやチャミーが多い。

    ガルちゃん→ガルちゃま→ちゃまちゃまちゃん→チャミチャミちゃん→チャミーやチャミちゃん

    って感じで呼び方が変化した。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/04(土) 18:39:56 

    ちゃんや君漬けで呼んだり、呼び捨てでも呼ぶしバラバラ
    でも怒るときは呼び捨てだな
    園児と幼児だからまだ小さいので全然違う呼び名で呼んだりもする。パムパムとか、ちゅんちゅんとか
    全く名前に関連していないけど可愛くて意味不明な呼び名うけてしまう

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/04(土) 18:40:27 

    >>54
    うちも叱るときは呼び捨てかさん付け

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/04(土) 18:40:29 

    >>1
    いつのまにか全部呼び捨てかなぁ。ふざけた時だけちゃん呼びかも。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/04(土) 18:44:34 

    >>69
    親からは呼び捨てだったからそっちの方が上下関係厳しい日本語的にも間違いないし嫌とか思わなかったなぁ。だけどあなたは自分がされて嫌なことを妹には平気でやるんだね。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/04(土) 18:50:08 

    最近って長子をお兄ちゃん、お姉ちゃんって呼ばないよね
    うちも長女を呼び捨てで呼んでるから、下の子も上の子を呼び捨てで呼ぶようになっちゃった

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/04(土) 18:51:55 

    >>8
    呼びやすさでわけてる

    他の子は呼び捨てだけど、長女だけは3文字ネームだけど、ひーさんって呼ぶ



    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/04(土) 19:05:40 

    >>1
    叱るときも呼び名は一緒。
    家では◯◯くん。
    学校の友達や知ってる人がいる場では◯◯。

    ずっと変わらないと思う。ハタチ過ぎてもあえて◯◯くんって呼ぼうと思ってるよ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/04(土) 19:07:57 

    我が子高校なんですが呼び捨てが嫌いなのでくんと付けてます。おじさんでも親からちゃんって言われてる人いるからいいか。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/04(土) 19:23:23 

    >>8
    友人も あだ名みたいなかんじで
    上の子あっこ
    下の子こーさん みたいなかんじよ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/04(土) 19:43:59 

    >>1
    わたしはおいだけど
    低学年までちゃん付けしてた
    だけど中学年くらいから 
    めいもおいも呼び捨てで呼ぶようにした
    男子のちゃん付けはイラッとくるだろうし
    お姉ちゃんだけちゃん付けだとそれも
    モヤっとくるだろうから

    大人になってからは2人とも
    ちゃん付けに戻しました

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/04(土) 19:55:15 

    >>80
    ママ友と話す時もちゃん呼びしちゃう。やっぱヤバい?治した方がいい?

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/04(土) 19:57:25 

    >>86
    あ、私は自分が呼び捨てされるの嫌だと思ったことありません。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/04(土) 19:58:15 

    >>8
    他人行儀じゃなくて女だからさん付けしなくていいみたいな感じだと思うよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/04(土) 19:59:53 

    >>21
    うちもだよ
    私はさん付け
    自分では呼び捨てされるより一目置いてもらってるようで良い感じ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/04(土) 20:23:05 

    >>8
    さんと呼ばれてることよりも、そんなことが聞けない環境という方が気になるけど

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/04(土) 20:26:42 

    >>13
    なんで?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/04(土) 20:28:43 

    >>93
    正直言うと親子のキャラによって許せる場合とイラッとくる場合がある

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/04(土) 20:30:41 

    がる子(仮名)
    がる子の話を人にする時は『がる』『がる子』
    本人と話す時は『がるちゃん』『がる』

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/04(土) 20:46:42 

    >>56
    勝手に引いとけ

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/04(土) 20:49:01 

    >>86
    なんか必死だな
    怖いよあなた

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/04(土) 21:09:43 

    普段は、君呼びです。
    怒る時だけ呼び捨てにするのは良く無いと
    育児書で読んだけど、ついつい呼び捨てにしてしまいます。
    第三者に子供のことを話す時も、もちろん呼び捨てにします。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/04(土) 21:20:04 

    知り合いのママさん
    自分の子はちゃんつけ
    私の子というか他人の子は呼び捨て
    なんなのこの人

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/04(土) 21:23:18 

    普段は、君呼びです。
    怒る時だけ呼び捨てにするのは良く無いと
    育児書で読んだけど、ついつい呼び捨てにしてしまいます。
    第三者に子供のことを話す時も、もちろん呼び捨てにします。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/04(土) 21:39:42 

    まさに「呼び捨て=怒られる時の呼び名」というか父親が激怒したときだったから、彼氏だろうと絶対に呼び捨てされたくないw

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/04(土) 22:08:17 

    自分の子供を呼び捨てしなきゃいけない場面って大きくなるとでてくるよね?
    苦手とかそういう話とはちょっと違う気がする。
    古いかもしれないけど💦

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/04(土) 22:22:51 

    >>98
    そんなんだからつけあがる
    内弁慶

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/04(土) 22:22:52 

    普段呼び捨て
    たまにちゃん付け

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/04(土) 22:28:38 

    >>101
    うん、勝手に引いてる。
    あと過保護な人が多いから子どもがかわいそうだなと勝手に思ってる。

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2023/11/04(土) 22:47:22 

    >>13
    何があってん。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/04(土) 22:58:32 

    最近はめんどくさくて
    おい!て言ってる
    人前だとめんどくいことになりそうなので
    ちゃんづけだけど

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/04(土) 23:12:59 

    姉と弟、普通のときも怒るときもあだ名で呼んでる…
    中高生になったらよばれるのはずかしいかな…(◯ーたん、◯っくん)

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/04(土) 23:36:33 

    怒る時は呼び捨てになっちゃうけど、普段は⚪︎⚪︎ちゃま。スネちゃまみたいな感じ。高校生男子だけど普通に返事してる。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/05(日) 00:44:58 

    >>1
    我が子は呼び捨てだけど、私の友達が勝手に呼び捨てで呼ぶのはウザイ。人の子供を呼び捨てにする人は理解出来ない。みなさんは友達に我が子を呼び捨てにされたらムカつきません??

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/05(日) 01:09:10 

    長男のことは◯ちゃん、次男のことは◯◯君と呼んでる

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/05(日) 03:57:11 

    >>115
    私は特に気にならない
    小馬鹿にした態度を我が子にしてきたらウザいけど

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/05(日) 07:06:28 

    >>8
    若い子がストーリーとかで、「ひさびさひなさん」とか載せてるのたまに見る。そういうちょっとすましたふざけたノリとか。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/05(日) 07:25:44 

    >>115
    むしろ嬉しいよ、呼び捨てするの仲良い人だけだし。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/05(日) 07:28:29 

    >>63
    人前くらい、特に文章くらい呼び捨てにしなよって思う。
    そういう人って本人に怒る時もちゃん・君付けだから、怒られてもヘラヘラしてるよ。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/05(日) 07:32:17 

    >>60
    本当それ。
    赤ちゃんの時は私も娘を常にちゃん付けだったけど、
    保育園、幼稚園となるに従って人前では呼び捨てになっていった。ラインやメールの文書だとなおさら。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/05(日) 07:35:57 

    >>40
    地雷か、やっぱりそうだよね…。
    ラインでも頑なにちゃん付けの人、他にも違和感があるんだけど、お誘いが頻繁すぎて断る理由作るのに疲れた。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/05(日) 09:00:42 

    >>3
    久しぶりにゲームすると、敵に見えなくてヨッシー的なキャラだと勘違いする時がある

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/05(日) 09:50:35 

    >>115
    兄が我が子にするけど正直嫌悪感すごい
    私は兄の子供や他人の子供も呼び捨てはしないし

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/05(日) 13:50:07 

    >>8
    祖母なんだけど、孫4人のなかでなぜか私だけさんで呼ばれる。他は呼び捨てなのに

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/09(木) 14:28:30 

    人前でも子どもの名前をちゃん付けにしてる人いてかなり違和感。
    SNSでは加工アプリで、わざわざ子供の顔を加工してアップしてるのもかなり違和感。
    バカっぽく教養がなく見える。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。