ガールズちゃんねる

形だけの「女性が働きやすい会社」の現実 産休・育休社員の仕事を押し付けられ疲弊する現場社員たちの声

3965コメント2023/11/17(金) 14:08

  • 2501. 匿名 2023/10/21(土) 00:44:23 

    >>2469
    統計で初産年齢上がってます

    +2

    -0

  • 2502. 匿名 2023/10/21(土) 00:44:29 

    >>2481
    それでも年収400くらいもらえてるから別にいいと思ってる。フルに戻れば退職するまでにそれなりの年収にもなるし、夫の年収も考えたら老後には備えられそう。

    +0

    -2

  • 2503. 匿名 2023/10/21(土) 00:44:38 

    >>2483
    ニーサは少額だし60まで下ろせないからあんまり旨味ないよね

    +0

    -1

  • 2504. 匿名 2023/10/21(土) 00:44:50 

    >>2442
    男性はもう養いたくねぇとよw

    +2

    -1

  • 2505. 匿名 2023/10/21(土) 00:45:28 

    うちも名ばかりの産休・育休取得推進活動してメディア露出がんばってるけど、子供産む予定ないしこれ以上犠牲になりたくないからそろそろ辞めるわ。チーム内で半年以内に3人も産休入って補充なしとかまじでやってられんわ。せめて金出せよな。

    +11

    -0

  • 2506. 匿名 2023/10/21(土) 00:45:54 

    >>2503
    悪いけどあなたの勉強不足に驚いてる。
    やっぱガルちゃんやってる人って高齢者多いんだな。無知過ぎる。

    +0

    -0

  • 2507. 匿名 2023/10/21(土) 00:46:10 

    >>2479
    アメリカは学生や移民がやってるよ。
    日本では誰がベビーシッターをやるの?

    +6

    -0

  • 2508. 匿名 2023/10/21(土) 00:46:29 

    >>2505
    金出さない会社が悪いよね。

    +4

    -1

  • 2509. 匿名 2023/10/21(土) 00:47:13 

    >>2442
    男性は仕事か家庭か選べないのかい?

    +0

    -0

  • 2510. 匿名 2023/10/21(土) 00:47:45 

    >>2486
    ワーママだけにしか言及してないあなたに言われたくないけどね

    +0

    -1

  • 2511. 匿名 2023/10/21(土) 00:48:05 

    >>2501

    大学を出てる人が多い時点で、どうしても第一子の出産年齢が上がるもんね。

    大学さえ卒業すれば、卒業式の翌日には産んでもいいや!ともならないから、そこから最低3年は働いて結婚した時点で26、順調に妊娠しても第一子は27で出産。

    先進国はみんなこんなもん

    +4

    -0

  • 2512. 匿名 2023/10/21(土) 00:48:36 

    >>2490
    40代から50歳くらいだよね?
    人事だけども例えば今仕事してる30代ワーママの代わりに雇いたいとは思わないよ
    それとこれとは別

    +0

    -2

  • 2513. 匿名 2023/10/21(土) 00:48:44 

    産休決まって引き継ぎとか新しい人はいってきたりまで行けばまだ良いんだけど
    安定期前だから周りに言いたくないんだろうけど
    具合悪くて出社できません今日休みますが続く人いるじゃん?
    あの期間が本当に辛い…引き継ぎもされないで同じチームだからって当日に前情報もなくその人の急ぎの仕事対応するっていう…
    結局その人はニ週間お休みして、やっと出社したと思ったら「食べ物受け付けなくてかなり痩せちゃったよ…」と全く悪びれもなく自分の心配してて驚いた

    +6

    -0

  • 2514. 匿名 2023/10/21(土) 00:49:12 

    >>2496
    だから、自分の事しか考えないのは当たり前。
    考える人は立候補でもして。

    +1

    -4

  • 2515. 匿名 2023/10/21(土) 00:49:24 

    >>2506
    横だけど最近親戚の女性多数と会う機会があったけど70〜80代の高齢者達が新NISAの話で盛り上がってたけどね…
    もちろんみんな知ってたよ

    +0

    -0

  • 2516. 匿名 2023/10/21(土) 00:49:32 

    最近の20代後半から30代前半が、双方対応がひどい。思いやりがないのか、余裕がないのか刺々しいよね。
    会社がチャットとかでコミュニケーション取るようになって、対面が減っているからなんかな。
    私は子どもも大きくなったしフォローしようと思うけど、若者は独身でも子どもいても、いくらこちらが忙しそうでも帰るし休むよね。

    +4

    -0

  • 2517. 匿名 2023/10/21(土) 00:50:40 

    >>2515
    返信先のコメの人が無知なだけでもいいんだけど、ガルちゃんのメイン層がアラフィフ、アラフォーなんだろうなって感じのコメントはたくさんあるな

    +1

    -0

  • 2518. 匿名 2023/10/21(土) 00:51:07 

    >>2497
    遅すぎるとしたら今から子供を増やしても現役世代の圧迫が増えて間に合わない可能性があるか
    今産まれた子供が労働力になるのに18年は最低かかる、大卒なら22年、その間子育てしながら労働に耐えれる世帯がどれだけあるのか
    子育てと働いてる現役世代に何もかものしかかればその子供も成り行かないで結局労働力になれない子も出てきそうだし
    その18年の間に現役世代に子育て介護仕事が全集中すると現役世代も病気や自殺で脱落で地獄しかない

    企業でいう即戦力求めるような移民政策を打ち立てようとする理由と、それに乗っかって乗っ取り計画も進められる状況なのか

    +0

    -0

  • 2519. 匿名 2023/10/21(土) 00:51:37 

    >>2512
    なんで?

    +0

    -0

  • 2520. 匿名 2023/10/21(土) 00:52:13 

    >>762
    女には優しい男がいるからね。対等に見られていないからだけど。

    +4

    -1

  • 2521. 匿名 2023/10/21(土) 00:52:32 

    >>2120
    正解

    +0

    -1

  • 2522. 匿名 2023/10/21(土) 00:52:51 

    >>2516
    正直者が馬鹿を見るを唱えられて疲れてるのかもね
    努力は報われないし正義は勝たないし情けは人の為になるだけなら

    +4

    -0

  • 2523. 匿名 2023/10/21(土) 00:53:09 

    >>2519

    経験ないなら無理だよ
    経験あっても50はかなり厳しい。
    派遣ならいける
    50ってもうすぐ定年退職なので社内でもあまり引き取りたがらない

    +1

    -4

  • 2524. 匿名 2023/10/21(土) 00:53:17 

    >>2513
    横だが
    私は妊娠の経過が良くなかったから本当に辞めて良かったと思ってる。
    ただでさえ体調悪くて不安なのに、職場ほったらかして休んでたらそれこそ申し訳なくて気まずくて気まずい死してたと思う。

    +2

    -0

  • 2525. 匿名 2023/10/21(土) 00:53:21 

    >>2480
    日本は急激な小子化だから男性が働くだけじゃ足りないよ。
    グエンも来なくなったしね。

    +0

    -0

  • 2526. 匿名 2023/10/21(土) 00:54:03 

    >>2523
    今って65まで働けるんじゃない?

    +0

    -0

  • 2527. 匿名 2023/10/21(土) 00:54:22 

    >>2510
    はぁ?
    会社にしがみつく人の話してるのだからワーママの話に決まってるじゃん
    そうやってすぐ自分の立場が悪くなると関係ない話を持ち出して被害者ムーブしだすのも典型的なワーママ様って感じだね
    子供産むと論理的思考出来なくなるわけ?
    まあそんな訳ないだろうからあなたが無能なんでしょうけど

    +1

    -4

  • 2528. 匿名 2023/10/21(土) 00:54:53 

    >>2526
    それだとしても50は引き取り先がない
    それなら30代を探す

    +0

    -2

  • 2529. 匿名 2023/10/21(土) 00:55:31 

    >>2527
    男性は会社にしがみついてないの?

    +0

    -0

  • 2530. 匿名 2023/10/21(土) 00:55:35 

    >>2527
    匿名で口が悪い人間ってリアルも相当酷そう

    +1

    -1

  • 2531. 匿名 2023/10/21(土) 00:56:05 

    >>2526
    女性もね。

    +1

    -0

  • 2532. 匿名 2023/10/21(土) 00:56:18 

    >>2514
    それで困ったら税金で助けては無しね。

    +0

    -0

  • 2533. 匿名 2023/10/21(土) 00:56:25 

    女同士の争いみたいになってるのがほんとに嫌なんだよな
    男だろうが女だろうが、子供がいようがいまいが、必要なら休み取ったらいいじゃない
    独身だって年取ったら介護やら自分の病気やらで休む必要出てくるんだよ
    性別関係なくお互いフォローしたらいいし、フォローしたら評価されて賃金とかに反映されたらいいし、負担がきつすぎたり評価もされなければ、転職したらそういう会社は淘汰されるんじゃない?

    +8

    -1

  • 2534. 匿名 2023/10/21(土) 00:56:35 

    >>2503
    それは確定拠出年金?
    私前の職場で入らされてから3年後に辞めることになったんだけど
    退職金の2割積み立てしてたの少ないのに条件不一致で降ろせずに
    その後の手続きも個人型に変えた時の契約で年に管理費4000円取られて
    多分降ろせる60歳には全部消えてる

    +1

    -0

  • 2535. 匿名 2023/10/21(土) 00:56:37 

    >>2512
    横だけど過去の話では?
    当時国が助成して氷河期男性を取っておけばこうならなかったってのはそれより下の世代の私もそう思う
    下の世代の職場の働きづらさにも繋がってるように思う

    +2

    -0

  • 2536. 匿名 2023/10/21(土) 00:56:52 

    >>2529
    時短とかはしてないんじゃないの?

    +1

    -1

  • 2537. 匿名 2023/10/21(土) 00:57:07 

    >>2533
    女同士と女だけのせいにしたいんだよ

    +0

    -1

  • 2538. 匿名 2023/10/21(土) 00:57:56 

    >>663
    そんな環境だと子持ちの人達も優遇されて当然!みたいな態度になりそうだね。
    独身既婚関係なく、残業や土日出勤したことに対してちゃんと対価を払ってほしいし、独身だから残業するの当たり前みたいに思わないでほしい。

    +33

    -0

  • 2539. 匿名 2023/10/21(土) 00:58:01 

    >>2534
    ニーサは40万までなら20年間非課税何だっけ。
    金額小さすぎないか?

    +0

    -0

  • 2540. 匿名 2023/10/21(土) 00:58:22 

    >>2532
    そう言う流れじゃ無いの?
    3号も廃止されるみたいだし。

    +1

    -1

  • 2541. 匿名 2023/10/21(土) 00:58:29 

    >>2534
    移管してないの?
    私の確定拠出年金100万が→250万になってるわ。追加で何も入れてないのに。だからあなたも移管して積立るほうないいかもよ。
    それだけじゃ不足するからニーサ追加してるけど。

    +0

    -0

  • 2542. 匿名 2023/10/21(土) 00:58:41 

    >>2468
    そうだよ。そういう人には他人ながら子供産んでくれてありがとうだよw
    色々言われてる子持ち=ワタクシが子供産まなかったらアンタタチはどうなると思ってんの?な人。
    あんた本人が言われてるのに、子供にそんな事言うなんてひどい!な人。
    可愛い我が子に責任擦り付けないでよね。

    +3

    -1

  • 2543. 匿名 2023/10/21(土) 00:59:23 

    >>2528
    やる気ない人ならいらないけど、子育て終わって働く意欲ある人なら魅力あると思う。あ、男性の話か。

    +0

    -0

  • 2544. 匿名 2023/10/21(土) 00:59:47 

    >>2536
    けど、妻に育児任せてるなら旦那側の会社は妻側の会社にお詫びとしてお金を払った方がいいと常々思うんだよね。旦那側の会社が妻側の会社の資金人材にただ乗りしてるわけだから。

    +0

    -0

  • 2545. 匿名 2023/10/21(土) 00:59:53 

    >>2501
    確か一部の大学から付き合ってるカップルで良いところに勤めてる人のみほんとうに早く産む人も前よりはいるらしいね
    ただ全体としてはかなり僅かになるはず
    パワーカップルの割合が少ない上に早い出産もなるとね

    それと地方も昔よりは上がってるよね
    前半だった人が20代後半から30ちょいもそこそこいる
    もちろん早婚もいるけど

    +2

    -1

  • 2546. 匿名 2023/10/21(土) 01:00:01 

    >>2536
    時短はしてなくても休む場合も有るよね?

    +1

    -1

  • 2547. 匿名 2023/10/21(土) 01:00:05 

    産休育休とか凄いよね
    結婚して子供作ることができるとか今の世の中上級の証
    それを結婚とかできない下級が下支えすることで実現される制度

    +1

    -0

  • 2548. 匿名 2023/10/21(土) 01:00:38 

    >>2539
    めっちゃ小さいよ、ただの貯蓄型だし掛け金も少ないのか3年で12万しかなかったw
    でもその12万でもただただ手数料で消えると思うと虚しい限り

    +0

    -0

  • 2549. 匿名 2023/10/21(土) 01:00:47 

    >>2540
    3号廃止されるのに何で自分は税金で助けてもらえると思ってんるだよw庶民はどんどん厳しくなっていく方向なのにw

    +1

    -1

  • 2550. 匿名 2023/10/21(土) 01:01:22 

    >>2519
    30代ワーママは、何年かして子育て落ち着けば経験もあるし戦力になる
    いまから50近い人を雇っても戦力にはならない
    単純作業なら別だけど

    +0

    -3

  • 2551. 匿名 2023/10/21(土) 01:01:22 

    >>10
    いい企業にいるけど
    状況は同じだな

    +8

    -1

  • 2552. 匿名 2023/10/21(土) 01:01:29 

    >>2549

    +0

    -0

  • 2553. 匿名 2023/10/21(土) 01:01:31 

    >>2545
    大手に就職できた人たちは早く結婚して出産の意識が高いよ 私の頃よりキャリア含めて考えてる。

    +0

    -4

  • 2554. 匿名 2023/10/21(土) 01:01:47 

    >>2548
    でしょ、なんか皆ニーサニーサ言うけど言うほど旨味無くない?手数料欲しい側の策略でしょ。としか思えん。

    +2

    -0

  • 2555. 匿名 2023/10/21(土) 01:02:06 

    >>1
    なんかさ私今それこそパート探してて思う。

    工場とかも近くなくて接客業が募集でも多いけど土日休み希望にすると断られる。
    少ない人数で回すから急な休みも取れないから多分パートで入ったとしても気を使うよな…って(子供小さいし)

    だからパートの人の人数を増やしてパートの人達で上手く回せたらなぁ〜って…
    正社員だけに負担いくとかじゃなくて、パートさんの人数を増やして入る日数を減らす…


    前は正社員で接客だったけど急に休み取られるといる予約制のお店だったから限られた人数で回さなきゃで凄く大変だった。人を沢山雇えるシステムとか出来ないのかな?呼ばれた時だけ応援に行けるとか。


    …なんて夢物語を最近考えております…

    +2

    -0

  • 2556. 匿名 2023/10/21(土) 01:02:13 

    >>2539
    40と120
    来年からは1800万 制度変わる
    資金がある人ほど有利にはなるよ

    +1

    -0

  • 2557. 匿名 2023/10/21(土) 01:03:00 

    >>2555
    今はバイトもサブスクがあるんで単発で人が足りないとかならサブスク使えばいいよー

    +0

    -0

  • 2558. 匿名 2023/10/21(土) 01:03:27 

    >>2514
    だから自分のことしか考えてないしがみついてる人ばかりの職場になんか未来はないと言う話

    +6

    -2

  • 2559. 匿名 2023/10/21(土) 01:04:07 

    >>2554
    サラリーマンで若い人はそこまで年収上がってないから40万くらいでもいいんだよ。じっくり積み立てるから。若いので意味がある。
    来年から制度がガラリと変わるけど

    +0

    -0

  • 2560. 匿名 2023/10/21(土) 01:04:07 

    >>663
    ほんとうにごめん…
    悪いがやっぱり女性総活躍は間違ってると思う
    こうやって辛い思いする人が増えるから
    本当にやりたい人だけ育児休暇と復帰をして欲しい
    べつにバリキャリだとか上に行きたい人にはいってほしいから女性のキャリアがいけないって意味ではない
    ハンパな平な人で権利ばかりの人は大人しく専業して欲しい
    なんか専業多い時代よりみんな疲れ切ってるよ
    ただでさえ税金ばかり上がって手取りも増えない時代なのにね

    +65

    -7

  • 2561. 匿名 2023/10/21(土) 01:05:42 

    >>2560
    増税で手取りが昔よりさらに減ってるから働くしかないだけなんだけどね
    キャリアなんて気にしてないよ
    あくまで生きていくために働いてるだけなんですけど

    +21

    -1

  • 2562. 匿名 2023/10/21(土) 01:06:35 

    >>2553
    昔は結婚出産は全員ができるもので貧乏もクラスにそれなりいてクラス内の貧富差平均値低かったけど
    今は子供産む家庭が裕福かデキ婚かみたいなとこあるからクラス内貧富昔に比べて広がってそう

    富裕層も貧困層も一律生んでた時より一部の貧困層や一般層が資金や援助不足に諦めたりして脱落して
    子供内格差も広がっていってますます上と下の周回遅れ感が増すね

    +0

    -0

  • 2563. 匿名 2023/10/21(土) 01:07:17 

    子供の塾の送迎で早退する女居るけどいい加減にして欲しい
    時短勤務って子供小3までだろう
    許す上司にも腹が立つ
    結局その仕事は独身に回ってくる
    仕事出来なくて何でも遅く雑だから上司もその女に仕事振らない
    結局仕事出来ない女が早く帰る事が出来て得してる

    +12

    -0

  • 2564. 匿名 2023/10/21(土) 01:07:30 

    >>2560
    ふつーの人に仕事と育児の両立なんか無理なんだよ。
    税金増やしたい、賃金上げたくないけど頭数は欲しい側にしかメリット無いじゃん。
    あのセレブでお金持ちのビヨンセやリアーナだって、育児と仕事の両立で悩んでるんだってさ。子供がどうしてもお迎えお母さんがいいって泣くから辛いって。

    +16

    -1

  • 2565. 匿名 2023/10/21(土) 01:07:41 

    >>2561
    そういった人もいるの分かりますが、中に入るただしがみついてるだけの人いるから困るなって話
    生活のためだとはいえ働くなら平等にならないのはおかしい
    お金もらってるんだからここは厳しいけど子供がいるから休日は優先なんてあってはならない
    独身だって休みたいときは安みたいだろうし

    +11

    -0

  • 2566. 匿名 2023/10/21(土) 01:07:42 

    >>2554
    私のはiDeCoだよ
    三菱住友と会社の税金対策に12万持ってかれた感がすごい

    +1

    -0

  • 2567. 匿名 2023/10/21(土) 01:07:49 

    時短の人、学校でも役員引き受けたものの全くやらず、言い訳ばかり、文句ばかり
    フルタイムの人と専業で回してるよ…

    +5

    -2

  • 2568. 匿名 2023/10/21(土) 01:07:55 

    >>2560
    ハンパな平な人で権利ばかりの人は男性も居ますよー。

    +6

    -1

  • 2569. 匿名 2023/10/21(土) 01:08:22 

    >>10
    勉強の大切さを教えるのと勉強しろって頭ごなしに言うのは全くちがうけどね。
    自分から勉強してる子ほど親に勉強しろって言われてないんだよ。

    +4

    -1

  • 2570. 匿名 2023/10/21(土) 01:08:52 

    >>2568
    うんそういった人も同様

    +0

    -2

  • 2571. 匿名 2023/10/21(土) 01:09:15 

    弟は子育てで時短勤務だけど、ここでは批判の対象になりそうだな。

    +3

    -0

  • 2572. 匿名 2023/10/21(土) 01:09:29 

    >>2559
    そうやって制度がガラリと変わっちゃう物だからイマイチ信用ならんという気もする…

    +0

    -0

  • 2573. 匿名 2023/10/21(土) 01:09:56 

    >>2569

    そりゃ、じぶんからやる子にはいう必要ないよ!笑

    +2

    -1

  • 2574. 匿名 2023/10/21(土) 01:10:22 

    >>2570
    じゃ、男性だけが働く社会もおかしいですね。

    +2

    -0

  • 2575. 匿名 2023/10/21(土) 01:10:34 

    >>2569
    出来る子の親は、親も勉強してるよ。
    ホワイトにしがみつきたい!とかの発想はあまりないと思う。

    +1

    -0

  • 2576. 匿名 2023/10/21(土) 01:10:36 

    >>2565
    それは違うと思ってる
    生きていくためにしがみついてでも働くのはおかしいことではない 何故ならあなた含めて誰も私の生活の責任を取らないから
    リストラされたら諦めるけど

    +3

    -6

  • 2577. 匿名 2023/10/21(土) 01:11:07 

    昨日はパートの人の相談の記事がトピにあって批判されてたが、やっぱりそちらの人よりこっちのフォローのほうが社会的に負担多そう
    そもそも3号って現役そんなにいないのにね

    育休制度のもどらない人に国が手を付けないのは納得行かない
    ただ廃止して将来的には誰も得にならない社会制度を全面的に廃止に持っていきたいだけだろうし

    +2

    -2

  • 2578. 匿名 2023/10/21(土) 01:11:11 

    >>2572
    制度変わってもすでに投資した分は変わらず過去の制度が適用されるので関係ないけどね

    +2

    -0

  • 2579. 匿名 2023/10/21(土) 01:12:23 

    >>2576
    しがみついてもいいけど休日出勤はしないはだめってこと
    そこは独身と同じ条件でしがみつくなら問題ないよ
    子供を休日優先はおかしいと思う

    +9

    -1

  • 2580. 匿名 2023/10/21(土) 01:12:54 

    >>2572
    年金でさえ昔の人の掛け金で貰える額と今貰ってる人が掛けてた金額からの貰える額の差が激しいらしいしね
    今の人は年金さえ貰えずに積み立ても奪われて銀行は預けるだけで増えるどころか手数料取られるかもしれなくなり……
    ある日突然ごめんなさいされる可能性が大きい気がしてる

    +0

    -0

  • 2581. 匿名 2023/10/21(土) 01:14:06 

    >>2516
    うちも20代酷いよ
    思いやりがないに同意
    面倒なことは先輩にあたる社員やアラフォーがしてるし負担が凄い
    若手は手伝いますの一言もなく感謝もない
    注意されても謝罪がない
    結婚すれば「噂が回ると思って」と言って挨拶もない
    妊娠すれば仕事は大量に残す、後任へのフォローも皆無でそのまま産休に入る
    と変な生き物を見てる感覚です

    +1

    -1

  • 2582. 匿名 2023/10/21(土) 01:14:10 

    >>5
    パートの人だったけど、孫の面倒をみるからという理由で早番だけど遅めの出勤、孫が熱出したからお迎え云々で早退や休みたい放題の人がいた


    +11

    -2

  • 2583. 匿名 2023/10/21(土) 01:14:11 

    >>2553
    けどやっぱり30前後が多いよ
    考えてるってなるとポジションもあるからね

    +2

    -0

  • 2584. 匿名 2023/10/21(土) 01:14:44 

    >>2574
    男女関係なく独身がめっちゃ働いて、子育て世帯に還元で良くね?
    個人で選択出来る世なら、それに合わせて仕組みも変えれば

    +2

    -5

  • 2585. 匿名 2023/10/21(土) 01:14:49 

    >>21
    あの方にとって少子化促進こそが異次元の少子化対策なんだろうな

    +4

    -0

  • 2586. 匿名 2023/10/21(土) 01:15:15 

    >>2581
    これから先はホワイトの子供ももっと危険じゃない
    何でもバタバタで育てられて今以上に冷たい子が増えそう

    +2

    -0

  • 2587. 匿名 2023/10/21(土) 01:15:38 

    >>2579
    そこは会社の制度しだい
    会社が認めてる制度を使って働くだけ
    私はそれで時短と在宅はしてる

    +0

    -0

  • 2588. 匿名 2023/10/21(土) 01:16:42 

    >>2587
    つまりは横柄なワーママが多いから独身は使い回そうってなっていくんだと思うよ

    +8

    -1

  • 2589. 匿名 2023/10/21(土) 01:16:42 

    >>2571
    そういう男性が増えてほしい

    職場の男性でも、子どもが入院で付き添うからしばらく休むって人がいたな〜

    +2

    -2

  • 2590. 匿名 2023/10/21(土) 01:16:59 

    >>2546
    それは尚更共働きの子持ちの方が確率高いじゃん

    +1

    -1

  • 2591. 匿名 2023/10/21(土) 01:17:34 

    >>2584
    独身「子育て世代の為に働てない💢」

    +4

    -0

  • 2592. 匿名 2023/10/21(土) 01:17:47 

    >>2554
    要は国民の貯金を吐き出させたいんだよね
    外資も政府も国民の貯金を狙ってる
    それもあって増税してるんじゃないかと思ってしまう

    +2

    -0

  • 2593. 匿名 2023/10/21(土) 01:17:49 

    >>2587
    そういうクソ会社は出来る人はそのうちバカバカしくて辞めてしまって、能無しばかりが集まって、辞めるに辞められない、首も切れないので、ゾンビ企業として存在するのである。

    +5

    -0

  • 2594. 匿名 2023/10/21(土) 01:18:06 

    >>1292
    よこ。まず勉強って頑張ってもできない人いるじゃん、がる民が100m9秒台はいくら頑張っても無理なように、正社員も無理な限界能力の人はいてそれはその人のせいじゃなくて生まれつきだよね。

    あと、氷河期やリーマン・ショック時に新卒だった人は、能力があっても正社員登用の枠自体がすごく少なかったからあぶれてる。んで、そうやって新卒カード活かせなかった人はブラック渡り歩いたり非正規ばかりで身体を壊したりしてるのよ。それも本人のせいではないと私は思うな。

    あまり自己責任ばかり言ってると、ギスギスして殺伐とした世の中になっちゃうから、もっと想像力を働かせてあなたの「何故?」を埋める努力した方がいいんじゃないかな。もちろん、夢追い人だったから、とか若いときは水商売風商売で年齢重ねて無理になったのに貯蓄もない、なんて人も中にはいるけど、全員がそうじゃないよ。

    +11

    -0

  • 2595. 匿名 2023/10/21(土) 01:18:09 

    >>177
    ほんとそれ。大学まで出て実家もそれなりの経済力で育休ある会社に努めてるのに、どれだけ求めれば気が済むの?
    底辺貧困層こそ手を差し伸べるべきなのに。すべての残響に残業代付かないからってなんなの?中小零細は最初からサビ残ありきでギリギリ業務が回ってる。
    国が優先して助けなきゃいけないのはどちらか良く考えてほしい。



    +5

    -2

  • 2596. 匿名 2023/10/21(土) 01:19:02 

    >>816
    私もSVってなんだろう?と思っていたので、助かりました。

    >>1102
    コルセンの仕事がしたことがないので、想像だけですが受電件数トップ、英語メール対応者の方達がいないのは確かに痛そうですね。
    よほど困っているの様子なのでしょうか。

    +19

    -1

  • 2597. 匿名 2023/10/21(土) 01:19:17 

    >>2586
    うん、共働き世代の子供だと思うんだよね
    ちゃんと躾けられてこなかったんだって感じがする
    おまけに挨拶しないし
    ちゃんと育てても周りがこれじゃ…って思う

    +0

    -2

  • 2598. 匿名 2023/10/21(土) 01:19:32 

    >>2587
    制度が充実しているならそれでいいと思う。

    +0

    -0

  • 2599. 匿名 2023/10/21(土) 01:20:21 

    >>2592
    アメリカ
    皆が思ってるより現状ヤバい。
    移民貧困ドラッグが本当に酷い。
    普通の人もドラッグで廃人になってる。

    中国も
    不動産がヤバい。というかもう終わった。

    ので、日本は狙われてると思います。

    +1

    -0

  • 2600. 匿名 2023/10/21(土) 01:20:22 

    >>2597
    専業の子もそういう子いる。生まれ持った気質や環境はあると思う。

    +2

    -0

  • 2601. 匿名 2023/10/21(土) 01:20:46 

    NHKや市役所公務員、子供を続けて産んで7年間ほとんど仕事をせずに給料は保障

    こんなのを許してるからちゃんと頑張って働く意思のある人材がどんどん離れていくんだよ…

    +9

    -1

  • 2602. 匿名 2023/10/21(土) 01:21:20 

    >>2581
    20代世代はそういう子が多いけど、個人的には変に馴れ合いがなくて同僚として付き合う分には楽かも
    自分より上の世代はバリバリ働く代わりにグループ派閥や仲間割れもやってるからイジメレベルの叱責や異常な贔屓もよく見える
    自分と同期くらいは氷河期より少し下くらいのせいか仕事意欲が低下して自信がなく事勿れ

    世代を追うごとに生きる希望が失われていって、上に飛べずともそれなりやってければいいやって日和見になってってる

    +3

    -1

  • 2603. 匿名 2023/10/21(土) 01:22:01 

    >>2560
    男性ばかりに仕事を押し付けるの?
    男女平等だから女性も働いて
    男性も家事育児するべきでしょ。

    +6

    -6

  • 2604. 匿名 2023/10/21(土) 01:22:12 

    >>2601
    その子供が将来的に社会支えていってくれるんでしょうな

    +2

    -4

  • 2605. 匿名 2023/10/21(土) 01:22:32 

    >>2590
    そりぁ、共働きの子も居る人が多いだろうけど、独身でも男性もでも誰でも、介護とか病気とかで休む可能性は有るんだし、誰でも社会で良いじゃない。

    女性だけの争いにしても何も産まないよ。


    +7

    -1

  • 2606. 匿名 2023/10/21(土) 01:23:23 

    >>2599
    逆に今好景気かつ絶好調の国ってどこだろ?
    幸せの国ブータンでさえもう危ういっぽいし

    +0

    -0

  • 2607. 匿名 2023/10/21(土) 01:24:52 

    >>2594
    よこ
    氷河期から何年経ってんの?
    中途募集なんか腐る程あるわけだし、今だに非正規なのは本人の問題でしか無いよ。

    +3

    -14

  • 2608. 匿名 2023/10/21(土) 01:25:16 

    >>850
    でもそれは仕方ないよね。頑張ってとしかw

    +53

    -3

  • 2609. 匿名 2023/10/21(土) 01:25:34 

    >>2589
    実際さ、子どもが発熱だの授業参観だの、って父親も行けば単純に半分になるから、独身のしわ寄せも半分になるよね。両親揃って休んでたら余計大変だけど、どっちか片方が半々で休んだらそれぞれの職場は楽になるんじゃないかなあ。男の仕事だってそこまで毎日毎日行かなけりゃいけないようなもんでもないと思う。絶対にお前は休めるだろ、って人もたくさんいる。父親側がさ、単に仕事の方がよく知ってるし楽だから子どもにはノータッチなんだろうな、ってパターン多い気がするよ。

    +6

    -2

  • 2610. 匿名 2023/10/21(土) 01:25:38 

    >>2604
    育休制度使わないで対象でいいよね

    +2

    -1

  • 2611. 匿名 2023/10/21(土) 01:25:58 

    >>2610
    対象ではなく退職でした

    +1

    -0

  • 2612. 匿名 2023/10/21(土) 01:26:02 

    >>2065
    ステルス代替やられたことあるわ・・・

    Aが産休育休に入る前に社員Bに仕事を引き継ぐ。派遣はBに仕事を教わる
    休暇が明けてAが復帰したら、派遣の仕事はAに返すよう言われる。担当替えが嫌なら契約終了

    +10

    -0

  • 2613. 匿名 2023/10/21(土) 01:26:11 

    >>2561
    こういう立場の女性ばかりの職場はギスギスしてていじめが多い。

    +4

    -0

  • 2614. 匿名 2023/10/21(土) 01:26:24 

    >>2606
    無い。

    しいて言えば、日本は超平和。
    たぶん世界一平和で幸せ。

    アメリカがやばいから西側皆ヤバい。
    東側は言うまでもない。

    +2

    -3

  • 2615. 匿名 2023/10/21(土) 01:26:39 

    >>2605
    そういえば子供の用事とかで休むのいつも母親側なの何故なのか

    未だに男性は家庭の用事で休みにくいし子供や家庭の為には休めない風潮だし
    反対に女性は会社休みやすいからと思われて子供関係の用事での休暇申請は妻側に全部任されてるような

    +4

    -1

  • 2616. 匿名 2023/10/21(土) 01:26:43 

    >>2606
    ないのかな
    やっぱり世界的な人口を五億にしたいのは本当なのかも

    +0

    -0

  • 2617. 匿名 2023/10/21(土) 01:27:36 

    >>2605
    ほんとそれ。
    私は最近怪我して急に入院で、職場の人にフォローしてもらってありがたかったわ
    人生いつ何があるかわからん

    +4

    -1

  • 2618. 匿名 2023/10/21(土) 01:27:51 

    >>2607
    これは思う。
    確かに大変だったと思う。

    でも、それをずっと言ってるだけよね。
    「ワタシハタイヘンデシター」

    +1

    -10

  • 2619. 匿名 2023/10/21(土) 01:28:07 

    >>2580
    あまり知られてないけど年金って昔はかけ金100円だったし、それで今より多くもらえたからね
    それで年500万円以上貰ってた人もいるから

    +0

    -0

  • 2620. 匿名 2023/10/21(土) 01:28:17 

    >>2614
    いや日本は統制されてみんながやばいことを知らないだけ
    勝手に色々やられてるからね
    ジャニーズ性被害を中心にやってイスラエルの戦争おろそかに報道するし
    子供も共働き増えてから本当に急激に減ってるし赤ちゃんいなくなる危機だよ

    +4

    -0

  • 2621. 匿名 2023/10/21(土) 01:28:31 

    >>663
    >子どものいる人はお子さんとの時間大切にして土日祝日休んでください!独身者は土日祝日出勤しなさい!って方針になって納得いかない

    これ、今までは女性は時間大切にして土日祝日休んでください!男は土日祝日出勤しなさい!だったんだよ。
    それでも男たちは文句言わずに受け入れてきた。
    それが今は子持ち・既婚対独身に変わっただけ。
    男性が結婚しなくなったから独身女性が増えて、かつて男が押し付けられてきたポジションが巡ってきて文句言ってるんだよね。
    まあ頑張りなよ。

    +9

    -17

  • 2622. 匿名 2023/10/21(土) 01:29:00 

    >>14
    子どもが小さいうちはリモートで仕事が出来る職場や職種が増えるといいよね。

    +8

    -1

  • 2623. 匿名 2023/10/21(土) 01:29:39 

    >>2603
    押し付けるんではなく今の無理矢理に育休復帰みたいな流れが良くないのかと
    結局一馬力でもらえた給料分割してるだけだし

    +5

    -1

  • 2624. 匿名 2023/10/21(土) 01:30:03 

    >>2620
    戦争より性加害のが大事件だから。

    +1

    -0

  • 2625. 匿名 2023/10/21(土) 01:30:40 

    >>2609
    そうなんだよね!
    ワーママが頻繁に休んで迷惑とか聞くと、夫なにしてんの?って思っちゃう

    +1

    -0

  • 2626. 匿名 2023/10/21(土) 01:30:56 

    >>2622
    というか最近なんかほぼ融通きく職種の人しか産まなくなってる気がする
    それにそうやってなるとますます現場職が結婚できないしどんなにリモートワーク進んでも全体の3割くらいになるから少子化下手したら無子化が進んでしまう

    +10

    -0

  • 2627. 匿名 2023/10/21(土) 01:31:04 

    >>2607
    氷河期のせいがまかり通るならお金なくて子供産めないのも今の時代のせいで通るよね
    働け!産め!甘えるな!でみんな疲れてる
    もうバブルのようにこれから良くなるぞって気配ないしな

    +1

    -4

  • 2628. 匿名 2023/10/21(土) 01:31:06 

    >>2606
    絶好調の国って今はないかもよ
    どちらかというと今は世界で覇権争いしてるんじゃないかな
    だから戦争が起きてるんだと思うよ
    ただアメリカの力が弱まってきているのは確かだから、アメリカが戦争を起こしているのかもしくは戦争を起こされているのかはよくわからないけど

    +2

    -0

  • 2629. 匿名 2023/10/21(土) 01:31:26 

    男女平等尊い

    +1

    -0

  • 2630. 匿名 2023/10/21(土) 01:31:35 

    >>2609
    さっき夫側は会社のフォローしてるから自分の負担がすごいみたいなのあったな

    +0

    -0

  • 2631. 匿名 2023/10/21(土) 01:31:35 

    >>235
    今の時代、子供は贅沢品だから貧乏人には不相応ってことだよね、、、

    +4

    -3

  • 2632. 匿名 2023/10/21(土) 01:32:27 

    >>2620
    うんだから、
    アメリカがやばいから日本も増税ヤバいんだけど、その中でも命の危険まで行ってないからまだマシ言う事です。
    あと先進国は皆少子化です。
    フランスも移民が産んでるだけで、結局アフリカみたいな治安の国になってしまった。

    +2

    -0

  • 2633. 匿名 2023/10/21(土) 01:32:41 

    >>2623
    一馬力で貰える給料分割なら家事育児も分割で実質バランスとれて元通りじゃないのか

    +1

    -4

  • 2634. 匿名 2023/10/21(土) 01:32:55 

    >>2609
    今それらみんな夫婦で休むよ
    だから半分にはならず余計に大変になるだけ

    +0

    -0

  • 2635. 匿名 2023/10/21(土) 01:34:00 

    >>2587
    その制度のせいで他にしわ寄せいってるんだよって嘆いてるのがトピタイではないの?

    仕事量に見合った人員確保されてて負担なく回せてるなら誰も不満には思わないし嘆きもしないよ
    企業側がギリギリか足りない人数しか雇わないままうまくやってくれと現場に丸投げだから文句が出る
    子育て理由に胡座かいてフォローもしない人は煙たがられるよ

    +3

    -0

  • 2636. 匿名 2023/10/21(土) 01:34:02 

    >>2628
    もうすぐ台湾有事が勃発しますよね。
    おそらく日本も巻き込まれますよね。

    +2

    -0

  • 2637. 匿名 2023/10/21(土) 01:34:11 

    この前ノーベル賞とったゴールディンさんがちょうどこのことに言及してたよね。
    日本には手厚い育児休暇制度があるにもかかわらず「職場に影響を与える可能性がある」との理由で取得しない人が多いと指摘して、おじさん達の教育が必要やねんって言ってたよ。

    +0

    -0

  • 2638. 匿名 2023/10/21(土) 01:34:12 

    >>2558
    そのことは経営者に任せておけば良いんじゃない?あなたが心配してもどうにもならないんだし

    +1

    -2

  • 2639. 匿名 2023/10/21(土) 01:34:45 

    >>2584
    というかはっきりいって子育て世帯が会社にいるって迷惑だと思う。

    世界的に女性を活躍させる流れになったからこうなったけど現実どの国も負担となってるからね
    本当はある程度落ち着いてから復帰のほうがいいのにそうしないのはなにかあるのでしょうな

    +4

    -6

  • 2640. 匿名 2023/10/21(土) 01:35:01 

    >>2633
    家事の質も下がってるし家事も育児も外注してるから生産性は下がってる
    それでお金ないからよこせって騒いでる

    +1

    -0

  • 2641. 匿名 2023/10/21(土) 01:35:12 

    >>2631
    ある意味弱肉強食の自然界と同じ、強いものの子孫だけ生き残るフェーズに来たのかも
    つまり勝ち残った子孫はいわば未来の新人類になり、ここからもう一段階の進化が起こってる可能性ある?ー

    +1

    -0

  • 2642. 匿名 2023/10/21(土) 01:36:01 

    >>2593
    ありがたいことにか財閥です。
    ここが潰れるなら他も大量に潰れるかと。
    そして今年の業績も良くて私のボーナスら最高額です。
    そして制度を使ってるのは私だけではなく既婚男性も独身もです。
    文句を言われる筋合いはないですね

    +0

    -3

  • 2643. 匿名 2023/10/21(土) 01:36:09 

    >>2300
    でもそうだよね!

    子育てで迷惑かけてしまう時は給料も減るしきついけど、その後順番にというかちゃんと出れるようになればちゃんとフォロー分も貰ったりして、上手く回っていけるのだし

    とにかく働きやすい社会は受け入れて貰える社会だと思ってる
    人より劣る部分があると思われれば給料が低くても、認められれば上がるように子育て中給料下がっても、意外にちゃんと出ているとなれば貰えたり
    時々でうまく回ればいいよね

    +0

    -0

  • 2644. 匿名 2023/10/21(土) 01:36:21 

    >>2637
    それきちんと読んだ?
    女性はつまりは頑張りが足りないからパートなどの地位が低いものではなくもっとフルタイムとしてバリバリ上を目指して子育ても頑張って両立しろみたいな内容だよ

    良く読まないガルが絶賛してたが

    +4

    -0

  • 2645. 匿名 2023/10/21(土) 01:36:29 

    >>2627
    リーマンショックのせい
    震災のせい
    コロナのせい
    全部言えるよね。

    +1

    -2

  • 2646. 匿名 2023/10/21(土) 01:37:09 

    >>2627
    働け!産め!

    もうすぐこれに戦え!が加わるよ。
    戦争になるからね。

    +0

    -1

  • 2647. 匿名 2023/10/21(土) 01:37:12 

    >>2631
    でもそれにしても急激に減ってるからこのままだとホワイトの子供がブルーカラー行き増えそう
    下請け以下が子供もてないからね

    +0

    -0

  • 2648. 匿名 2023/10/21(土) 01:37:16 

    >>48
    私は遅番仕事ばかり押し付けられて、あげく残業時間の比率が他社員より多いって、経営者から指導受けた。

    毎日が早番の残務処理からのスタート。薬局なので、隣の医院の終了次第で閉店時間になっても締め作業を始められない。遅番ばかりだと、必然的にその不可抗力な残業時間が発生してしまう状況だったのにね。

    +6

    -0

  • 2649. 匿名 2023/10/21(土) 01:38:07 

    >>2635
    フレックス、時短、リモワ、看護休暇などは
    既婚男性、独身も使えます

    +0

    -0

  • 2650. 匿名 2023/10/21(土) 01:38:58 

    >>2640
    外注なら質は上がってそうだけどな、素人じゃないプロの仕事だし
    自給自足で自分の食べ物得ていたところから外注で金で買うようになったように
    つまりは家事育児も家庭でタダでやるものからプロに頼む職業になっていってると考えるべきなのか

    今に夫婦それぞれ働いて、家事と育児は乳母や家政婦がやる昔の貴族方式に戻るのかも?

    +0

    -1

  • 2651. 匿名 2023/10/21(土) 01:39:50 

    >>2642
    しがみついてる事になんか後ろめたさや虚しさがあるんじゃない?本当はやりがい求めてたり。
    やっぱり一度きりの人生、やりたいことをやった人が勝ちよ。

    +1

    -0

  • 2652. 匿名 2023/10/21(土) 01:39:55 

    >>2636
    台湾有事の時は、おそらくロシアも同時にくると私は思ってるから本当に怖いわ
    日本は遠い島国だから、海外から見て見ぬふりされそうだし、そうならないよう政府は海外にお金を配ってると思いたい

    +1

    -1

  • 2653. 匿名 2023/10/21(土) 01:40:04 

    >>2605
    共働きの子持ちが休む確率=独身が病気等で休む確率+子供が病気等で休む確率(それだけで大人の病気の確率より高い)+その他子供の事で休む確率

    +1

    -3

  • 2654. 匿名 2023/10/21(土) 01:40:19 

    >>2647
    ホワイト職の多くはAI化されるから。
    経営者層や一部の人材を除いて他はブルーなお仕事しか残らないんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 2655. 匿名 2023/10/21(土) 01:40:21 

    確かに、男性は今まで文句を言わずやって来た訳だよね。

    「ガル子さん遅くなるから帰りなよ、後は俺達でやっておくよ」ってさ。

    それで、独身の女性もでも早く帰れたし、独身女性から「男性ばかり負担が行っておかしい」って声は上がらなかった。

    それが、対子持ちになると独身女性が「私達ばかり負担がどーの、こーの」ってなるのは、本当に草。

    +4

    -3

  • 2656. 匿名 2023/10/21(土) 01:40:34 

    >>2652
    ロシアにはもうそんなに体力無いと思う。

    +0

    -0

  • 2657. 匿名 2023/10/21(土) 01:40:51 

    >>2640
    下がってるよね
    今って忙しく会社に行ってバタバタやってるけど仕事は効率化したものを淡々とこなして料理も1からやらないから基礎を知らない人が増える、育児も外注が増え一人でやり切ることができない

    一昔前の女性は育児、料理、洋裁、農業やってたからお金としての対価はなくても能力高かったと思う
    ユネスコに登録された和食将来どれだけの日本人が作れるのかな? 
    作れない人が増えてそうだよね

    +3

    -1

  • 2658. 匿名 2023/10/21(土) 01:41:23 

    >>2607
    長文中の氷河期一個だけ反論されてもなあ。新卒カードを失うとブラック寄りになるから、身体壊しやすいし一回壊れたらなかなか治らなくて空白期間あってまた次もブラック気味、長時間労働できない心身になって派遣、とかあるあるじゃん。それでも生活保護とか受けずに頑張ってるんだから偉いよ。

    前段にあるように、低賃金バイトか風水商売がギリギリ、っていうギリ健の人もいてそれは本人の問題だけど生まれつきの問題で責任とかではないし。

    私は氷河期でなんとか公務員に引っかかったけど、すごい倍率だったしあそこで落ちた人のうち、何人が中途でちゃんと就職できたか、って考えたら不幸の連鎖ルートの人も少なからずいたと思うよ。身も蓋もないこというと、採用ってルックスもすごく大事だから、本人のせいじゃないのに見た目で能力以下の仕事しかない人もいるし。

    なんでも自己責任にする社会は、今成功してる人の足もすくうよ。誰だって歯車一個かけ違えたら転落まっしぐらなんだし。

    +14

    -0

  • 2659. 匿名 2023/10/21(土) 01:41:29 

    ある一定レベルの教育水準があれば今の日本で子供を産むなんてデメリットしかないと分かるよね
    子供を作ってもよほどのホワイトでもない限りは子育てはギリギリ
    公務員さんたちなんかはそんなことないよと言う人がいるかもしれないけど、そもそも子育て環境も急激に悪化してるので他人事ではないでしょ?
    子育てしてるすぐ横を不良ベトナム人とか様々な外国人がうろうろしてるし
    田舎ではもうまともな医者にかかるのも難しい状況だし
    資産10億円でも逃げ切れるか分からない状況なのになんで企業はもっと努力しないんだろうね

    +1

    -0

  • 2660. 匿名 2023/10/21(土) 01:42:21 

    >>2654
    事務とか一番ヤバいね。営業も簡素化出来る。やっぱり手先を使って人と向き合う仕事は無くなりにくいかな。意外と趣味系の講師とかは残るみたいだよ。

    +1

    -1

  • 2661. 匿名 2023/10/21(土) 01:42:45 

    >>2655
    その遅くなった旦那の代わりに兼業主婦が掃除洗濯食事の用意に子供の世話してやってるとしたら
    他所の女には優しいのに妻に厳しい旦那の出来上がりなのか

    +1

    -0

  • 2662. 匿名 2023/10/21(土) 01:43:05 

    >>2659
    どんな世界に住んでんの?

    +1

    -0

  • 2663. 匿名 2023/10/21(土) 01:43:31 

    >>2604
    いいえ、将来的に社会を支えてくれるのは人工知能やロボットたちです。

    +0

    -1

  • 2664. 匿名 2023/10/21(土) 01:44:02 

    >>2654
    それもあるよね
    だから在宅ワークの人が今は楽でも子育てしてる20年間ずっとあるとは限らないね
    SEはいくらAI化してもメンテナンスがあるからある程度残ると思うけどね
    例えばだけど、メガバンで何度も障害起こした所あるが合併のときにシステムが移行できなかった上に、知ってる担当者がいなくて直せないみたいなこと言われてるけど
    何か問題起きた時に立ちあう必要あるから大手のホワイト職よりは消えない気がする

    +4

    -0

  • 2665. 匿名 2023/10/21(土) 01:44:14 

    >>2660
    創作物もAI生成や3Dプリンターが出てきてるから
    もしかしたら実質人間の生活に人間必要無くなってきてる本末転倒さがある

    +0

    -0

  • 2666. 匿名 2023/10/21(土) 01:44:16 

    >>2245
    うちもそう
    他の職場の人でもこれ本当よく聞く

    +2

    -0

  • 2667. 匿名 2023/10/21(土) 01:44:30 

    >>2656
    中国と北朝鮮とかまわりにいるからわからない
    日本は兵糧攻めされたら自給率低いし終わるわよ

    +2

    -0

  • 2668. 匿名 2023/10/21(土) 01:45:13 

    >>2658
    とりあえず10、20年以上前のこと愚痴愚痴言っても何の説得力もない。

    +0

    -7

  • 2669. 匿名 2023/10/21(土) 01:45:16 

    >>2601
    公務員です。正確には、こども一人につき育休3年。それはありがたいですが給与が出るのは1年のみ。これは民間企業と待遇は変わりません。7年目休んだということは、3人以上産まないと駄目ですね。

    +2

    -0

  • 2670. 匿名 2023/10/21(土) 01:45:44 

    >>2661
    男のケアは男同士でしろって言ってきたんだから、上司巻き込まずに女のケアは女同士でなんとかすれば?

    +0

    -0

  • 2671. 匿名 2023/10/21(土) 01:46:13 

    >>2663
    そう思うと人間働かないで生きられる
    働かずに増えていく人間は地球にいらない
    SFの人間不要説にまで辿り着きそうで胸熱ってやつかも

    +0

    -0

  • 2672. 匿名 2023/10/21(土) 01:46:14 

    >>2660
    事務は多分中小の現場事務は残るよ
    どうでもいい接待やお茶くみもあったりするところ
    経理や作業員の手続きなど含めて機械導入より人を雇いたい所多いと思う

    大手は大分簡略化進んでるよね

    +0

    -0

  • 2673. 匿名 2023/10/21(土) 01:46:34 

    >>2667
    終わるけど壊されたりはしないよ。
    支配者層が変わるだけ。
    日本人は世界一働き者だから
    働かせて稼がせる方式なので。

    +0

    -1

  • 2674. 匿名 2023/10/21(土) 01:46:42 

    >>2651
    30にもなると現実がわかる。
    やり甲斐より生きるために稼ぐ。
    同期も同じ感じですよ
    メーカーなので中にはとある製品を世に出すために必死な同期もいますが
    大半は生きるために働いてるだけです

    +0

    -0

  • 2675. 匿名 2023/10/21(土) 01:46:47 

    >>2638
    レベル低いどうでも良い仕事しかしてない人はそういう価値観の人多いね

    +0

    -2

  • 2676. 匿名 2023/10/21(土) 01:46:53 

    爽やかな 青ヒゲなの

    +0

    -0

  • 2677. 匿名 2023/10/21(土) 01:48:21 

    >>2660
    そうだろうね
    親みてると思うけどそもそも趣味自体、趣味を目的にしてる場合もあるけど人との交流を目的にしてる場合も多々あるからね

    +3

    -0

  • 2678. 匿名 2023/10/21(土) 01:48:40 

    >>2669
    あなたはもちろんご存じだとは思いますが、全く仕事をせずに子供を3人くらい産んで休みまくってる公務員が日本全国には大量にいますよね

    +6

    -1

  • 2679. 匿名 2023/10/21(土) 01:48:41 

    >>2675
    別にいいのでは?
    それでも給料がもらえる
    全員が経営者並みに考えて仕事しろって言うならそれこそもっと給料上げて権限も渡せるよって話です。

    +3

    -1

  • 2680. 匿名 2023/10/21(土) 01:48:47 

    >>58
    特権階級になったと思ってるしやってらんないよ

    +5

    -0

  • 2681. 匿名 2023/10/21(土) 01:48:50 

    >>2657
    昔の女性たちは村の女性たちとみんなで協力してそれらをやってたからね。今の女性たちみたいに孤立してやってない。

    そもそも今の日本人はそんなことよりインスタとかディズニーランド、推し活とかに夢中だからね。全世界の女性たちもそんな感じだけど

    +3

    -1

  • 2682. 匿名 2023/10/21(土) 01:49:09 

    >>2672
    若者的な割り切り社会になるなら
    接待やお茶汲みも不要で無駄な仕事になるね
    レジでも商品さえ会計できたら愛想なんていらないし
    セルフレジで解決していけばそこに人間同士の接触はいらなくなる
    業務さえ遂行できれば気遣いや愛想はいらない、業務成績だけが全てになっていくかも

    +1

    -0

  • 2683. 匿名 2023/10/21(土) 01:49:34 

    >>2655
    対子持ちになるのは業務が同じだからじゃない?
    男性と女性では業務や立場が同じって事はほぼないでしょ

    +0

    -1

  • 2684. 匿名 2023/10/21(土) 01:49:43 

    >>2660
    営業職は大丈夫だよ

    +0

    -1

  • 2685. 匿名 2023/10/21(土) 01:49:57 

    >>22
    将来年金を払ってくれるのはその子供だよ?
    子持ちに言わせると、成人するまで1千万円以上かけて育ててさ。子なしで稼いだお金を自分の好きなようにだけ使ってた人の年金までなんで我が子が負担しなきゃならないんだ、と思うよ。

    +16

    -15

  • 2686. 匿名 2023/10/21(土) 01:50:34 

    >>1714
    他人のためにじゃなく、自分が結婚したいから頑張った。
    既婚のフォローばかりしたり、マウント取られるの嫌だったから。
    平日6時起きだったから土日も7時くらいには起きた。
    相手が見つかるまでは大変(土日つぶれる)だけど、1人見つかれば土日片方は空くし。

    +1

    -1

  • 2687. 匿名 2023/10/21(土) 01:50:47 

    >>2684
    BtoCの手当たり次第みたいなのはなくなると思う。

    +1

    -0

  • 2688. 匿名 2023/10/21(土) 01:51:50 

    >>2621

    維新の会の参議院議員石井苗子さんが

    「鉄鋼会社に就職したけど男性中心で、女子の事務員は早く帰って良いと言われて17時に帰宅出来たから夜学に通えた」

    とか話していた。

    男性は17時以降も残業してただろうね。

    +4

    -0

  • 2689. 匿名 2023/10/21(土) 01:52:43 

    >>1
    あいおいニッセイ「子なしと独身は子持ちの大変さを知ろう!」

    +0

    -0

  • 2690. 匿名 2023/10/21(土) 01:53:35 

    >>2682
    そうなんだけど現場事務は多分AIより低賃金の事務員のほうが安くすむよ
    導入費用かかる上にメンテナンスも考えたらそこそこかかるしみんなの入社、退職、結婚など労務管理や総務に関しては役所行かないといけないから残るはず
    その代わり経理と総務を一人がやる感じだろうか?

    +2

    -1

  • 2691. 匿名 2023/10/21(土) 01:53:47 

    >>2639
    男性も子供居る人おるやん。

    +0

    -0

  • 2692. 匿名 2023/10/21(土) 01:54:18 

    >>2657
    アメリカの富裕層(裕福で働いてない母親達)はそれで子供の教育への悪影響を懸念して、シッター任せにするのやめて自分で基本的な生活や身の回りのこと出来るように教えるような人増えてるって記事読んだな

    +1

    -0

  • 2693. 匿名 2023/10/21(土) 01:54:31 

    >>2681
    そうやって家庭に閉じ込めて置いて旦那からも舅や姑からも感謝もされずにひたすらかていせは余所者の穀潰し扱い受けてたから
    女性も「私も働いて自立したい」と思って行動起こしたんじゃない?
    何するにも旦那を立てて、義理両親を気遣いいうことを聞き、子供達も優先して自分のことはいつも最後で二の次
    それを母性本能だの女の幸せだの歌われて、女性自身が望んでる透思わされて心殺されてきた反動じゃないか?

    家庭に入れても大事にされてれば、女性も現状満足で社会進出なんて考えなかったんじゃないかと

    +5

    -2

  • 2694. 匿名 2023/10/21(土) 01:54:36 

    >>2683
    今時そんなことはない

    +1

    -1

  • 2695. 匿名 2023/10/21(土) 01:55:00 

    >>2245
    やめてほしくない人→負担が多いからやめる
    やめてほしい人→負担が少ないから残る

    +0

    -0

  • 2696. 匿名 2023/10/21(土) 01:55:10 

    >>2690
    そもそも中小もかなり淘汰されるかもしれぬ
    IT系とかものづくり技術系の所は生き残りそうだが

    +1

    -0

  • 2697. 匿名 2023/10/21(土) 01:55:31 

    >>2690
    安く済むなら移民や外国人労働が更に安いからそっちでってなった結果の今じゃないか

    +0

    -0

  • 2698. 匿名 2023/10/21(土) 01:56:27 

    >>2684
    AI関係なく既にコロナ禍でMRとかはいても無駄な事がバレて大量リストラされてたけどね

    +1

    -0

  • 2699. 匿名 2023/10/21(土) 01:56:36 

    >>2683>>2670

    +1

    -0

  • 2700. 匿名 2023/10/21(土) 01:57:19 

    子持ちさんの本音としては「子持ちばかり休むのが嫌ならあなたも休めばいいのに。有休は権利として持ってるんだから、休みたいと言えないのはあなたのせい」って事じゃないかな。確かに個人主義の国なら自分のためにそうするかもなって感じはする。それで文句言われたら辞めそう。

    +3

    -0

  • 2701. 匿名 2023/10/21(土) 01:57:23 

    >>2693
    そういう人を担ぎ出して女性全体の声にしてしまったのがまずかった
    古い家は女が実権握ってる所も少なく無かったからね。

    +1

    -3

  • 2702. 匿名 2023/10/21(土) 01:57:55 

    毛ツゲ 渦巻いてるの

    +0

    -0

  • 2703. 匿名 2023/10/21(土) 01:58:06 

    >>2673
    どういう状態で生かされて働かせて稼がせるのかって心配にならない?
    支配者層が変わるって日本語が使えなくなったり財産没収されたり、身体や精神的自由もなくなるかもよ
    日本人が最下層でいわゆる外国人が支配層になる可能性が高いんじゃない?

    +1

    -0

  • 2704. 匿名 2023/10/21(土) 01:59:05 

    >>22
    わかる。
    時短社員が他の人に仕事を丸投げして早く帰るから、ただでさえ人員不足なのに丸投げされた人達は定時で帰れず毎日毎日残業ですよ。

    +18

    -1

  • 2705. 匿名 2023/10/21(土) 01:59:24 

    >>2655
    昔は子持ちだろうがなんだろうが働くなら早く帰るとかの甘えは許されなかったよ
    だから家庭は親を頼ってる人が多かった

    +8

    -0

  • 2706. 匿名 2023/10/21(土) 02:00:25 

    >>2703
    そんな事しても日本人に開発させて働かせないと利益出ないからしないよ。
    日本人が働いて儲けたマネーを吸い取るだけで良いんですよ。

    +1

    -0

  • 2707. 匿名 2023/10/21(土) 02:01:34 

    >>2069
    うつるからでしょ。

    +10

    -1

  • 2708. 匿名 2023/10/21(土) 02:02:37 

    >>2701
    そういう意味で選べる社会になったんだから、それに対応させていくのは間違いじゃないと思うけど

    家庭に入って全部やってる女性は素晴らしいって言うなら、家事育児を担ってる専業主婦は働かないというか叩くより男性はもっと持て囃して大事にしないとなんじゃない?
    やっぱり家庭的な良妻賢母一択だよなってして、子供にもお母さんにも感謝してあげなさい、ありがとうなって言えばいいのでは?

    男性もよく家事手伝っても小言ばかり言われるし褒めて育ててもらえないからやりたくないっていうじゃん

    +6

    -0

  • 2709. 匿名 2023/10/21(土) 02:03:35 

    >>2706
    そうなったら集団自決してやろう

    +1

    -0

  • 2710. 匿名 2023/10/21(土) 02:05:00 

    >>2679
    ワーママにはそれくらいどうでも良い仕事しか回せない
    役に立たないから

    +2

    -4

  • 2711. 匿名 2023/10/21(土) 02:05:17 

    >>2696
    まあそれはそうだね

    +1

    -0

  • 2712. 匿名 2023/10/21(土) 02:05:55 

    これホントにそうなんだろうなあ。あと、必要とされる人って能力高い人でしょ? 現状のフルタイム共働きは子どもや家庭にとってたとえ収入が多くとも害が多そうだ、ってちゃんと判断できる人なんだよね。能力高いから子どもが成長したあとでもいいとこに再就職できるように頑張ってるか、再就職せずとも大丈夫な夫を捕まえられている。

    +2

    -2

  • 2713. 匿名 2023/10/21(土) 02:05:58 

    >>2069
    うちの会社は、5類になるまでは家族が風邪症状だとコロナじゃないってわかるまで休ませてた
    出社してうつされると困るから

    +9

    -1

  • 2714. 匿名 2023/10/21(土) 02:06:00 

    >>2708
    がるの見すぎなんだろうけど

    何だかんだ、子供が産まれてお金の心配なかったら良妻賢母の専業主婦が一番望まれてるよ。
    家族も皆感謝してるし円満家庭は多いよ。

    +7

    -3

  • 2715. 匿名 2023/10/21(土) 02:06:53 

    >>2701
    その代わり。家計や子供の教育に関しては口を出せなかったよ。
    旦那に意見しないでニコニコして「はい」と言う「女は愛嬌」が本当に求められた。

    +2

    -2

  • 2716. 匿名 2023/10/21(土) 02:07:56 

    >>2709
    今までとあんまり変わらないと思うよ。
    今まではアメリカがそれして来ただけだから。
    いつか日本が日本人の手に戻るといいよね。

    +0

    -1

  • 2717. 匿名 2023/10/21(土) 02:08:25 

    >>2691
    女性だけが子供いるかいないか関わってくるのやだね

    あとたまに女さえ働かなくなれば男の給料上がるって思ってる人いるけど
    業務や求人は増えても女の低賃金パートで支えられてた仕事に高い給料は会社は出さないと思うから
    ただ男性の仕事が圧迫されるだけだと思うわ

    +5

    -0

  • 2718. 匿名 2023/10/21(土) 02:08:35 

    >>2708
    うまく言ってる家庭は御互い感謝の気持伝えてると思うよ
    あなたの言う例は離婚寸前の家庭では

    +0

    -0

  • 2719. 匿名 2023/10/21(土) 02:09:06 

    >>2714
    そう?最近の若い男性は共働き希望が多いよ

    +3

    -6

  • 2720. 匿名 2023/10/21(土) 02:09:11 

    >>2714
    そりぁ、ガルちゃんは5ちゃんと同じで年齢層高めだから。
    60代も普通に居るし、時代的にでも専業主婦出来た時代。

    +4

    -3

  • 2721. 匿名 2023/10/21(土) 02:10:34 

    >>2715
    そうかー?
    妻が大蔵大臣で財布を握り、教育もがっつり担ってる家庭ってメッチャクチャ多かったと思うけど。

    +4

    -1

  • 2722. 匿名 2023/10/21(土) 02:11:07 

    >>1016
    形だけの「女性が働きやすい会社」の現実 産休・育休社員の仕事を押し付けられ疲弊する現場社員たちの声

    +13

    -0

  • 2723. 匿名 2023/10/21(土) 02:11:36 

    >>2719
    余裕無いからだよ。
    お金さえあれば専業で子供見る方が良い。
    セレブは専業多いのはそのため。

    +7

    -0

  • 2724. 匿名 2023/10/21(土) 02:11:41 

    >>2718
    家庭じゃなくて世間の意見だよ
    なんか女は働かない働けない仕事しないって叩かれまくってる割には
    家事育児して専業やってる女性が素敵って声が少ない
    男は否定するよりうちの専業嫁が可愛くて有能すぎるもっと見てってすればいいのに

    女側だとイクメン最高って持ち上げられてるのに、専業や子持ちは男からもバッシング受けて体当たりされてるのなんなんだ

    +3

    -0

  • 2725. 匿名 2023/10/21(土) 02:11:45 

    >>2721
    だよね

    +3

    -0

  • 2726. 匿名 2023/10/21(土) 02:12:15 

    うちの会社も、「女性が働きやすい職場です!」とか言ってるけど
    実際は子持ちが早番のみ、土日祝休む、子供が〜って言って当日欠勤→誰かが休日出勤する
    そんなんで仲良く働けるかよボケ

    +7

    -0

  • 2727. 匿名 2023/10/21(土) 02:12:45 

    >>2685
    >>2174
    子持ちママさん達って将来の年金の為に子供産んで下さってるのか

    +6

    -3

  • 2728. 匿名 2023/10/21(土) 02:12:51 

    >>2720
    専業子育てがいいのは年代関係ないよ。
    分業制の方が効率は明らかにいいもん。
    一馬力で養えないから共働きなだけ。

    +6

    -3

  • 2729. 匿名 2023/10/21(土) 02:14:01 

    >>2528
    30代ならもっと良いところに転職される可能性もあるけど、それは許容範囲内なの?

    +1

    -0

  • 2730. 匿名 2023/10/21(土) 02:14:15 

    >>2723
    今でも若くてお金ある夫婦はそうだよね
    しかもお互いに思いやり持って仲良く上手く家庭運営してる

    +1

    -0

  • 2731. 匿名 2023/10/21(土) 02:14:53 

    専業主婦させてくれる夫でよかった
    元々仕事できないタイプなので結婚後働き続けても周りの迷惑だったから

    +0

    -0

  • 2732. 匿名 2023/10/21(土) 02:14:59 

    >>2730
    子供出来る前は当たり前に共働きで辞めないけど、子供産まれたら辞めてるね。

    +2

    -0

  • 2733. 匿名 2023/10/21(土) 02:15:13 

    >>2721
    そうだよ。

    +0

    -0

  • 2734. 匿名 2023/10/21(土) 02:15:16 

    >>2728
    やっぱ子育て家庭は専業できるようにした方がいいんかね
    母子神話もあることだし

    私は子供も苦手だし男を男として見るなら嫌いだから結婚しないけど

    +6

    -1

  • 2735. 匿名 2023/10/21(土) 02:15:49 

    >>25,>>460,>>485
    私も横だけどすっごいわかる
    ガルちゃんSNSでは愚痴るとそっち系の過激な人もいるし子持ちだけど言われて悲しいみたいなレスがくるから気軽に愚痴吐けない
    そりゃ普通の人なら気遣うけどさ
    会社の話にしても遠慮がなくて配慮されて当たり前な人が増えたのかなーって。権利といえばそうだけど
    なんか皆当たり前の顔しててただびっくりする
    (良識のある人がいるのも分かってる)

    +8

    -0

  • 2736. 匿名 2023/10/21(土) 02:17:07 

    無能なのに女ってだけで女性登用の名の下に役職ついてる職場の上司が嫌すぎる
    ヒステリックで気分屋だし職場に普通に感情持ち込んでくる

    +0

    -0

  • 2737. 匿名 2023/10/21(土) 02:17:27 

    >>2734
    効率求めるならそうなんだけど
    それだと税収が減っちゃうからそうは言えない
    わざと効率悪いことさせてるから、歪んできてる。

    +0

    -0

  • 2738. 匿名 2023/10/21(土) 02:17:30 

    >>2731
    専業させられない男もそれを選ぶしかなかった女も悲しいね
    まあ男曰く女が働きたがってごねたからってのもあるけど
    仕事選ぶならまあ結婚はなしだな

    +0

    -2

  • 2739. 匿名 2023/10/21(土) 02:17:40 

    >>2728
    年齢は関係あるよ。
    日本が経済成長してた時代や、そのおこぼれを貰ってた時代の人は専業主婦出来たし。

    +2

    -1

  • 2740. 匿名 2023/10/21(土) 02:19:01 

    >>2720
    ガルちゃんは特に時代的に専業多いよね
    昼間のコメント伸びるのもパート含め主婦層多いからね。トピの種類も昼夜違うっぽいし
    別に煽りでも何でもなく

    +0

    -0

  • 2741. 匿名 2023/10/21(土) 02:19:11 

    普通は経済成長をして先進国になるから少子化になるんだけど、世界でも日本だけは30年間経済成長ゼロで先進国にもなれなかったのにここまでの少子化って歴史的にも異常なんだよね

    +0

    -0

  • 2742. 匿名 2023/10/21(土) 02:19:55 

    >>2736
    なんか専業兼業独身関係なく女全体叩きがガルちゃんのくせに多いのなんなんだろ?

    ここ女の集う掲示板だよな?嫁姑問題や旦那の浮気問題や赤ちゃん殺しの時に急に消える父親や男の存在と一緒だな

    +0

    -0

  • 2743. 匿名 2023/10/21(土) 02:20:35 

    >>2717
    日本があがらないのは他の国に横流ししてるからだよ

    +0

    -0

  • 2744. 匿名 2023/10/21(土) 02:20:59 

    >>2739
    出来る出来ないの話ではなく、良いか良くないかの話。
    そりゃ昔のほうが景気いいから出来たに決まってる。
    でも
    何で景気良かったかというと、その前に戦争の焼け野原があるから。生きるか死ぬかの時代の後だからねー。どの時代でもそれなりに大変だ。

    +1

    -1

  • 2745. 匿名 2023/10/21(土) 02:21:38 

    >>2724
    そうなの?男の人も家庭で上手く行ってそうな人はそんなひどいこと言わないけどな

    +1

    -0

  • 2746. 匿名 2023/10/21(土) 02:21:41 

    こういうとこ見てると女捨てておばさんやるのは正解な気がしてる

    +0

    -0

  • 2747. 匿名 2023/10/21(土) 02:21:48 

    >>2741
    先進国にもなれなかった??

    +0

    -0

  • 2748. 匿名 2023/10/21(土) 02:21:59 

    >>2052
    あんまり言いたくないけど、子どもいる人は子育てがあるからって他の独身の兄弟に介護押し付けるんだよ
    お金もうちは子どもいるからって払ってくれない

    +6

    -1

  • 2749. 匿名 2023/10/21(土) 02:22:12 

    >>10
    それに子供時代に言われて気付けたらいいんだけど言われても気付けない子がほとんどだから困った

    +0

    -1

  • 2750. 匿名 2023/10/21(土) 02:22:14 

    >>2745
    未婚の男性ほどそう言ってるってことは…お察しだよ

    +0

    -0

  • 2751. 匿名 2023/10/21(土) 02:22:49 

    >>2740
    若い人が少ないのはそもそも少子化なのもあるよ
    50代は国にも多いからね

    +0

    -0

  • 2752. 匿名 2023/10/21(土) 02:24:30 

    >>2751
    今日15歳の女の子殺したロリコンみたいな男に貴重な将来子供産むかもしれない女の子殺されて食い物にされていくのか

    +0

    -0

  • 2753. 匿名 2023/10/21(土) 02:24:34 

    >>2720
    いやガルっていうか国が高齢化してるんだよ
    日本の平均年齢52くらいだよ
    だからどうしても若い人が少なくなる

    +0

    -0

  • 2754. 匿名 2023/10/21(土) 02:25:57 

    >>2752
    ロリコンは成人女性嫌いなのにその成人女性が他の男と子供産まないとロリが生まれないという

    +0

    -0

  • 2755. 匿名 2023/10/21(土) 02:26:12 

    >>2728
    経済が発展してGDPが上がってた時代の女性は、夫の給料で生活出来た。
    そうじゃなくなると、奥さんも働かないといけなくなる。

    70代女性と20代女性では時代背景もかなり違う。
    よって年齢は関係ある。

    +1

    -0

  • 2756. 匿名 2023/10/21(土) 02:27:26 

    >>2755
    時代関係ないなら氷河期の主張も通らなくなるもんね

    +1

    -0

  • 2757. 匿名 2023/10/21(土) 02:27:30 

    >>2724
    嫁の職業は看護師が最高!ドヤァ層に、
    うちは美人専業なんですよ、ハッハッハと言ったら眩しすぎてきついのではないかな…w

    格差広がってるよね。

    +2

    -1

  • 2758. 匿名 2023/10/21(土) 02:28:48 

    >>2755
    だから、出来るか出来ないかの話はとりあえずしてないんだ。

    +1

    -1

  • 2759. 匿名 2023/10/21(土) 02:29:34 

    >>2757
    女の旦那職業マウントはよく見るけど男の嫁の職業マウントはあまり見ないからいっそやってほしさある

    嫁が元アイドルやモデル自慢はまあ見るけど

    +2

    -1

  • 2760. 匿名 2023/10/21(土) 02:30:33 

    >>2752
    多分だけど
    ニュースにならないだけで昔からそういうの多かったんだと思う。
    今はレアになったからニュースになる。

    +1

    -0

  • 2761. 匿名 2023/10/21(土) 02:30:37 

    >>2744
    悪かったとしても、生きて行く為に仕方ないじゃん?
    あなたがその分のお金を振り込んでくれる訳じゃ無いんだし。

    +2

    -0

  • 2762. 匿名 2023/10/21(土) 02:31:58 

    >>2759
    嫁が美人専業だと、嫁のスペックだけでなく自分のスペックも漏れなくドヤることになるからな。

    +0

    -0

  • 2763. 匿名 2023/10/21(土) 02:34:43 

    >>2761
    生きていくのも苦しい位なら多いに共働きすべきだけど
    漠然たる不安に支配されて大して稼げもしないのに周りに迷惑かけてまで居座るのはやはりあまり良くはないと思う。あなた一人じゃなくて、全体的な話。

    +0

    -2

  • 2764. 匿名 2023/10/21(土) 02:36:17 

    >>2762
    で、娶ってもドヤれない低スペ女は価値が下がっていく。

    +0

    -0

  • 2765. 匿名 2023/10/21(土) 02:36:57 

    >>2705
    独身女性は早く帰れたよ。

    +0

    -0

  • 2766. 匿名 2023/10/21(土) 02:37:06 

    >>2762
    それもっとやってけば、嫁が専業かつ美人はステータスで男の間で専業嫁を希望が増えるかもね
    まあ昔は嫁を働かせる男なんて嫁が可哀想とか甲斐性ないって言われた時代もあったらしいが

    働ける強い男性はその世界得するけど、最近の働きたくない若い男性やニート系の働けない男は嫁を働かせる男で益々敬遠されそうではあるね

    +2

    -0

  • 2767. 匿名 2023/10/21(土) 02:38:03 

    >>2763
    そんなの男性だって沢山会社に居るよ。

    +1

    -0

  • 2768. 匿名 2023/10/21(土) 02:38:04 

    >>817
    男か煽り荒らしの変な意見来てるけど同意
    てか3号って普通払うものだと思ってたから知った時衝撃だったわw
    ここでもなんか言ってる人がいるけど正直時代錯誤だし叩きではなくそれくらいなら払えば良くない?って思ってる

    +9

    -0

  • 2769. 匿名 2023/10/21(土) 02:39:41 

    >>2767
    産休育休時短取って周りにフォローされてないからまた別かな。良くはない。

    +0

    -3

  • 2770. 匿名 2023/10/21(土) 02:40:06 

    >>2767よこ
    生物的には男性の方が優位とはいうものの、女性より使い物にならない男もたまに普通にいるときあるね

    ニートや引きこもりって男女どちらが多いんだろ?人手不足のこの時代に

    +0

    -0

  • 2771. 匿名 2023/10/21(土) 02:40:39 

    >>1229
    それなら子持ちも選択じゃない、、?

    +2

    -0

  • 2772. 匿名 2023/10/21(土) 02:41:00 

    >>2758
    出来るか出来ないかでしか無いと思うけど。

    +0

    -0

  • 2773. 匿名 2023/10/21(土) 02:41:08 

    >>2766
    今でもそうだよ普通に。
    皆が共働きでないといけなくなって、角が立つからアピールしないだけだよ。

    +0

    -0

  • 2774. 匿名 2023/10/21(土) 02:42:02 

    >>2769
    そうやって女性同士争いにしがち。

    +0

    -0

  • 2775. 匿名 2023/10/21(土) 02:42:25 

    病気で身体がツラくて育児とフルタイムは両立無理だなと思って年金や給与水準を捨てて正社員やめてパートしてる
    私もしかして職場の皆にはプラスになったのかな
    それならよかった、お金ないけど少しだけ報われたかも

    +1

    -0

  • 2776. 匿名 2023/10/21(土) 02:42:25 

    >>2772
    良妻賢母の専業子育てがいいか良くないかの話だった。

    +1

    -1

  • 2777. 匿名 2023/10/21(土) 02:42:29 

    >>2773
    多様性の時代に未だに他人の動向気にしてみんな同じ方向向くように思ってる時点で所謂懐古厨ってやつな気がする

    +3

    -0

  • 2778. 匿名 2023/10/21(土) 02:42:51 

    >>2
    まじでつまんない

    +4

    -7

  • 2779. 匿名 2023/10/21(土) 02:43:07 

    >>2774

    フォローは男もするよ。

    +0

    -1

  • 2780. 匿名 2023/10/21(土) 02:43:21 

    結婚前に、低収入で自活できず、将来の経済が不安で、しっかりした会社に就職しているのでもなく、プライドのある学歴でもなく

    結婚後も、下働きのような、どんな職種の仕事内容でも別に気にならないタイプで、世慣れていて、少々の酷い扱いは平気な女性は

    結婚して退職して専業主婦でパート~という選択肢はアリと思う。

    しかし

    結婚前にそれなりの学歴があり、しっかりした会社に勤め、なんとか自活できるほどの収入や何らかのプライドがあったり、能力があったり

    または、底辺で支えている雑多な職種の仕事を自分がするのは惨めだと思う人だったり、不躾に、モノを言われたり、雑に軽く扱われる事を辛いと思うような女性には

    パート生活は酷な人生になる。

    もとの学歴や職歴などを斟酌して尊重されることは少ないから。

    常にその職場の最下位の立場で
    雑に扱われます。 

    +0

    -0

  • 2781. 匿名 2023/10/21(土) 02:43:32 

    >>2759
    親戚で看護師の奥さんを自慢している人いるよ
    何かにつけて旦那さんが「看護師だから~」と言ってるよ
    住宅ローンもペアローンにしてるし、何ならその息子の両親も何かにつけて「嫁が看護師だから~」と自慢してるよ
    法事とか会うたびに言うからちょっと鬱陶しくもある

    +1

    -0

  • 2782. 匿名 2023/10/21(土) 02:44:46 

    >>2757
    姑視点かと思ってびっくりした

    +0

    -0

  • 2783. 匿名 2023/10/21(土) 02:44:55 

    >>2582
    休みたい放題って言い方酷

    +2

    -4

  • 2784. 匿名 2023/10/21(土) 02:45:18 

    >>2777
    だって効率良いもん。専業子育て。他人がどうこうとかではない。
    本当は余裕無いから共働きなのに、そこに多様性云々つけるからおかしくなる。

    +3

    -2

  • 2785. 匿名 2023/10/21(土) 02:45:38 

    >>2776
    そりぁ、ガルちゃんにはそれが出来た時代の人が沢山居るでしょうからね。

    +0

    -0

  • 2786. 匿名 2023/10/21(土) 02:45:40 

    >>2765
    それは代わりに男性社員が尻拭いしてくれてたからです。
    今はそれが子持ちの尻拭いを独身女がやるようになっただけ。

    +1

    -0

  • 2787. 匿名 2023/10/21(土) 02:45:42 

    >>2780
    底辺であることは全然問題ないけど、みんな結婚して子供産めは純粋に嫌だから
    一応女も底辺でも働けり職場さえあればあとはどうでもいい

    +0

    -0

  • 2788. 匿名 2023/10/21(土) 02:46:48 

    >>2779

    +0

    -0

  • 2789. 匿名 2023/10/21(土) 02:47:19 

    >>2786
    そうでうよね。

    +1

    -0

  • 2790. 匿名 2023/10/21(土) 02:47:40 

    >>2784
    それも人によるんじゃないか?
    旦那働けないタイプで嫁働けるなら専業主夫の方が効率いいよね

    +2

    -0

  • 2791. 匿名 2023/10/21(土) 02:47:51 

    >>2780
    それで良いと思ってる。
    人生の比重が仕事ではなく家庭になるわけだから何ら問題ない。子供産まれる前はがむしゃらに仕事してきたからもうやったしな、という気持ちもあるし。

    +0

    -0

  • 2792. 匿名 2023/10/21(土) 02:48:56 

    >>2791
    そういえばいつも思うけど男って子育て嫌いなの?
    男でも子育てしたい人は存在しないのか

    +0

    -0

  • 2793. 匿名 2023/10/21(土) 02:49:13 

    >>2790
    専業主婦と専業主夫は同じことだよ。
    共働きは分業制じゃないから効率はあまり良く無い。

    +1

    -0

  • 2794. 匿名 2023/10/21(土) 02:50:03 

    >>2793
    てことは男女性別関係ないってことだな

    +0

    -0

  • 2795. 匿名 2023/10/21(土) 02:50:07 

    >>10
    東大から電通に入って悲しいことになってしまった人もいたし、それ以上にコネとかそういう面倒で厄介な存在が結構あったりするからね
    コネがないとすべて自力で頑張らないといけないけと、世の中にはコネあってラクラクコースの人もう結構多いんだよね
    何代も大卒を排出しているような家柄とかお金持ちとか、接点がないと知らない世界も多々ある

    +2

    -1

  • 2796. 匿名 2023/10/21(土) 02:51:44 

    >>2795
    東大卒3周目だっけ?
    もう底辺は借金して大卒しても余程才能なきゃ追いつけないな

    +0

    -0

  • 2797. 匿名 2023/10/21(土) 02:51:57 

    >>2784
    夫も好きで働いてる訳で無いと思うけど?

    +1

    -0

  • 2798. 匿名 2023/10/21(土) 02:52:06 

    >>2792
    いるけど子供側が母親求めがちよね。
    哺乳類の子供だから仕方ないかな。
    あと男は力が比較的強いから、子供の扱いが下手になりがちだよね。おむつ替えるのでも、押さえつけすぎ!とか思ったもん。向き不向きあるよね。

    +1

    -0

  • 2799. 匿名 2023/10/21(土) 02:52:10 

    子育てもしかりだけど、これからは介護もやばいと思う
    介護休暇とか介護離職とかもね
    年寄りが多すぎてなかなか手頃な価格の施設はどこもいっぱいだし

    +1

    -0

  • 2800. 匿名 2023/10/21(土) 02:52:55 

    >>2794
    関係ないけど子供が母親求めがち。

    +2

    -1

  • 2801. 匿名 2023/10/21(土) 02:53:59 

    >>2797
    別に家事育児、専念してもいいと思うよ。その為には稼ぐ奥さん見つける位の努力は必要だよ。

    +1

    -1

  • 2802. 匿名 2023/10/21(土) 02:55:06 

    >>2801
    共働きで良いじゃない。

    +0

    -0

  • 2803. 匿名 2023/10/21(土) 02:55:14 

    >>172
    しかも子のいない社員に子持ち社員の大変さを疑似体験させるという会社まであるよ
    こんなことでドヤ顔をするデリカシーのなさ
    子が欲しくてもできない人もいるのに
    保育園から急な呼び出し…子をもたない社員が育児との両立を“疑似体験” 損保会社が研修開始「職場の協力不可欠」
    保育園から急な呼び出し…子をもたない社員が育児との両立を“疑似体験” 損保会社が研修開始「職場の協力不可欠」girlschannel.net

    保育園から急な呼び出し…子をもたない社員が育児との両立を“疑似体験” 損保会社が研修開始「職場の協力不可欠」 研修は、子どもをもたない社員を対象に行われ、2週間育児中の社員になりきり、発熱による保育園からの急な呼び出しなどを疑似体験する。 今回、「...

    +82

    -1

  • 2804. 匿名 2023/10/21(土) 02:55:47 

    >>2798
    女はすぐ子供産んで殺すっていうが男が育児した方が更に死亡率上がるって訳か?
    なんでも女は遺伝子的に劣る・努力不足・輝き不足の所為なのもなんだかな

    +0

    -0

  • 2805. 匿名 2023/10/21(土) 02:56:21 

    >>2802
    働くプラス家事育児でいいならね。
    かなり綿密に役割分担しないとだから大変よ。

    +0

    -1

  • 2806. 匿名 2023/10/21(土) 02:56:45 

    男性と女性の比重を無くしていくなら、既婚問わず女性も管理職や店長など普通に引き受けろってなりそう。そこで女には向いてないからって理由は使えなくなるよね。日本人女性はどうだろうね。

    +4

    -0

  • 2807. 匿名 2023/10/21(土) 02:56:58 

    >>2784
    専業の夫も働かないと余裕無いもんね。
    資産が何十億と有れば別だけど。

    +2

    -1

  • 2808. 匿名 2023/10/21(土) 02:57:41 

    >>2796
    普通の大学で2周目だからなんのコネも用意してあげられなかった
    周りのお金持ちの子が、○○ならお父さんが入れてあげられるって言ってたけど、私そこには行きたくないからと娘の友達は言っていたようだった
    それ聞いてなんかゴメンやっぱりそうだよね…と思った
    いろいろ話聞いてると生活のレベルが違うなと感じたよ

    +0

    -0

  • 2809. 匿名 2023/10/21(土) 02:58:10 

    >>2652
    増税だったりバラ巻きだったりって政府は責められてるけど、それは水面下で何かが起きていてとにかく金が必要で、真実を伝えるとパニックになるからあえて一般市民には事実を伏せていて、実は全部まわりまわって日本国民を守る為の策で致し方なかったのです!…て事を妄想した。

    政府が乗っ取り計画に協力してるだなんて思いたくな

    +2

    -0

  • 2810. 匿名 2023/10/21(土) 02:58:55 

    >>1600
    バーカ!

    +0

    -0

  • 2811. 匿名 2023/10/21(土) 02:58:55 

    >>2799
    介護は既婚未婚子あり子なし関係なく家族がいれば他人事じゃないからな
    特に子供巣立った中高年ほど次は介護ってなるわな

    +1

    -0

  • 2812. 匿名 2023/10/21(土) 03:00:11 

    誰もでも休める社会なって行くのが理想だな。
    独身の時、骨折して代わってくれた人が居て助かったし。

    子共、病気、介護いろんな立場の人が休めると良い。

    +5

    -1

  • 2813. 匿名 2023/10/21(土) 03:00:38 

    >>2810
    女としてはその通りって思ってしまうわ
    男みたいに自分の男性器に謎にプライドや誇りも持ってないしな

    +1

    -1

  • 2814. 匿名 2023/10/21(土) 03:01:06 

    >>2734
    母性神話は最近の家庭科教育では科学的根拠がないからって理由で排除されてるみたいよ。まぁ専業の方が良いんだろうとは思うけど

    +1

    -1

  • 2815. 匿名 2023/10/21(土) 03:02:15 

    >>402

    権利ばかり主張する人に限って、仕事もできないよね。

    +10

    -0

  • 2816. 匿名 2023/10/21(土) 03:02:49 

    >>2799
    父の友達はそれで大手家電メーカー病める事になったよ。
    当時も有ったからもっと増えるよね。

    +0

    -0

  • 2817. 匿名 2023/10/21(土) 03:03:18 

    >>2815
    クレームや要求多いクソ客に限って金払い悪いみたいな例だな

    +8

    -0

  • 2818. 匿名 2023/10/21(土) 03:04:06 

    >>2795
    自分で頑張ったところで今は税金も高いし物価の割に給料安いしコネなきゃ扱いも悪いし、コネ入社した人より何段も劣る生活しか出来ないしね

    +0

    -0

  • 2819. 匿名 2023/10/21(土) 03:04:43 

    >>2734
    母子神話や三歳児神話は、今では根拠が無いとされてるよね。

    +1

    -1

  • 2820. 匿名 2023/10/21(土) 03:06:36 

    >>15
    あなたの夫が家事育児すればいいでしょう。結局、子供が居ない人が尻拭いすればいいって思ってるんじゃないの。

    +8

    -1

  • 2821. 匿名 2023/10/21(土) 03:06:38 

    >>1

    子無しの人は育児の壮絶さを知らないんだよね。
    遊びとかではなく、未来の社会を支える人間を世の中に送り出すという仕事なんだよね。これは「人」にしか出来ない。
    そして、出来るだけ、優秀な人材を世に送り出さなければならないので、日々の経済活動とは次元が違うけど、子が成人するまで、「親」という職業をやらなくてはならないのです。自分のやりたい事も我慢して、買いたい物も我慢して、睡魔とも闘い、肉体を削りながら子供を育てているのですね。
    子無しの人達はそれをやらないんだから、業務の皺寄せ位、受けてください。それが将来の年金になってあなた達にも間接的に返ってくる。その同僚が育てた子達が将来の社会を動かすんだよ。
    今しか見てないと不満だと思うけど、長い目で見てお互いに協力して欲しい。


    +6

    -24

  • 2822. 匿名 2023/10/21(土) 03:07:26 

    >>2818
    逸れるけど大学の講師って義務教育の小中学校よりイメージ的になんか楽そうって思うのに
    もらえる給料とかって小中の教師より多いんだろうか?
    学費は確実に大学の方が遥かに高いのに、そこんとこどうなん?

    大学は天下りも多いって聞くけど

    +0

    -0

  • 2823. 匿名 2023/10/21(土) 03:07:54 

    >>2803
    酷すぎ

    +35

    -0

  • 2824. 匿名 2023/10/21(土) 03:08:06 

    >>2805
    最近の男性はやるようになってるよ。

    +1

    -1

  • 2825. 匿名 2023/10/21(土) 03:08:58 

    >>2821
    わかった、業務は任せろってなる
    そもそもが自分の遺伝子が屑すぎて残すべきでないと思うから丁度いい

    +0

    -1

  • 2826. 匿名 2023/10/21(土) 03:09:27 

    この問題は男が家事育児する社会にならないと女同士で独身の嫉妬だの子供が出来ない体なんじゃないのだの、要らない事言う同性が居るから嫌。男が育児のため休んだり早退出来ないとみんな休みづらい。

    +0

    -1

  • 2827. 匿名 2023/10/21(土) 03:10:09 

    >>2822
    時給は良いけど非正規だし、特に非常勤講師ならどれだけの時間働いてるかによる
    高校とかも非常勤講師なら時給は良いしね

    +0

    -0

  • 2828. 匿名 2023/10/21(土) 03:10:36 

    >>2821
    自分で決めたことをそんな恩着せがましく語られましても...若者のニートとかも増えてるしね

    +16

    -1

  • 2829. 匿名 2023/10/21(土) 03:13:36 

    出たー
    ワーママ様のあるある、子育てしてやってます!感

    +3

    -1

  • 2830. 匿名 2023/10/21(土) 03:14:07 

    >>2827
    そうなんだ、ありがとう
    子供の人数は年々減ってるのに大学の数は増えてるらしくて
    定員割れ起こしてるとこも少なくないのに大学って儲かるんかな?って気になってた

    てか頭良くなくても金で出れる大学もよくわからないし
    頭良くても金なきゃいけない大学も存在意義がよくわからない

    +0

    -0

  • 2831. 匿名 2023/10/21(土) 03:17:38 

    >>776
    そもそも美人しかBAになれないと思うんだが

    +1

    -4

  • 2832. 匿名 2023/10/21(土) 03:19:14 

    >>2813
    お前男だろ
    何がプライドや誇りだよ、同じ意味だぞ
    しょーもな

    +1

    -1

  • 2833. 匿名 2023/10/21(土) 03:23:08 

    >>10
    >いい大学出ていい会社に入る
    のは大前提だけど、それだけじゃダメかな
    業種を選ばないと
    トップ企業で規模がすごく大きくても、その業種自体が昭和を引き摺ってるってことがあるから

    +4

    -0

  • 2834. 匿名 2023/10/21(土) 03:24:22 

    >>2231
    独身でも既婚でも休み取る権利あるだろ!

    +13

    -0

  • 2835. 匿名 2023/10/21(土) 03:25:39 

    >>2186
    少なくとも、本意ではないながらも、人の分助けてたり、その分やってるんだから、そういう人に対して、そんな言い方する人よりかは良いと思うけど。

    +3

    -0

  • 2836. 匿名 2023/10/21(土) 03:28:10 

    >>2201
    ん?復帰した時短勤務の人がサポートに入ってくれた人(コメ主)をいじめてたわけではなくて?

    +5

    -1

  • 2837. 匿名 2023/10/21(土) 03:35:25 

    >>2821
    自分で選択してるんでしょ。
    そんなに壮絶で大変なら、
    別に産まない選択肢もあるよ

    それに、そんなに大変なら、
    仕事しないで子育てに専念した方がいいと思う

    それをやらない周りが
    助けるのが当然だと??
    勘違いも甚だしい子持ち様

    +16

    -3

  • 2838. 匿名 2023/10/21(土) 03:37:04 

    >>2803
    保育園役の人から電話がかかってきてその後の対応もやって謝ってってしないといけないの?想像してちょっと笑っちゃった

    +11

    -0

  • 2839. 匿名 2023/10/21(土) 03:37:38 

    >>2837
    どんな恨みがあるんだよ

    +1

    -5

  • 2840. 匿名 2023/10/21(土) 03:37:54 

    >>1
    人員補充ができないなら、サポートに回ってる期間の人たちの給料上げるしかない。
    補償があれば我慢できる人もいると思うし。
    人件費カツカツの会社なら人員補充したら産休育休取ってた人も復帰する場がなくなるだろうね。

    +4

    -1

  • 2841. 匿名 2023/10/21(土) 03:38:08 

    >>2819
    わざわざ根拠なんかいる?
    どんな仕事だって、片手間でやるよりそれに専念する人の方が成果出やすいに決まってる
    育児だって同じでしょ?
    何で育児だけは「専念しようがすまいが成果に関係ない」ってことになってんだか

    +2

    -0

  • 2842. 匿名 2023/10/21(土) 03:38:42 

    悪いのは穴が出ても何とかなる環境作れない会社やらそんな会社辞めない自分やらなのになんでいがみ合って喧嘩してんだよウケる

    +0

    -0

  • 2843. 匿名 2023/10/21(土) 03:39:24 

    うちは女性はヒラ社員ばかりで、産休サポートは金もらって責任もある上席クラスがするから、みんな楽みたい。子ども3人とかでもみんな辞めない。独身で50くらいの女子社員も多いけど

    +1

    -0

  • 2844. 匿名 2023/10/21(土) 03:41:15 

    >>2837
    「大変なら産まなきゃいいじゃん」
    って言ってられない少子化崖っぷちだからなあ
    産んでくれる人は、周りが全力でサポートしなきゃいけない時代なんだけど
    そうじゃないと国が滅びるよ?

    +4

    -7

  • 2845. 匿名 2023/10/21(土) 03:42:45 

    >>754
    資生堂も他の企業と同じ
    低学歴なんて採りたくないでしょ

    +38

    -0

  • 2846. 匿名 2023/10/21(土) 03:45:41 

    >>1837
    制度が整ってるなら、それでいいじゃん。

    その先を考えるのは会社だよ。

    +2

    -1

  • 2847. 匿名 2023/10/21(土) 03:45:48 

    >>2837

    そうやって言う奴がいるから少子化が進むんだけど。

    +0

    -5

  • 2848. 匿名 2023/10/21(土) 03:50:26 

    >>1074
    私もコルセン勤務歴あってSVが何のことかもわかってたのに理解できなかったけど、説明下手そうとかいうコメントいる??
    理解できてる人もいるだろうから、逆に理解できなかった自分の頭の悪さを思い知らされたけど…

    +6

    -7

  • 2849. 匿名 2023/10/21(土) 03:51:27 

    >>2837

    そういう仕事したら子供を産むな、仕事第一だ、みたいな事を言われると、益々少子化進むんじゃない?

    大卒女性は良い職業につけて男とおんなじ位稼ぐ分責任も重いから、仕事に専念するか子供産んだら会社辞めろと言いたいのかな?

    +0

    -3

  • 2850. 匿名 2023/10/21(土) 03:52:47 

    独身が休暇を取れば結婚率、出生率が上がるデータでもあれば、政府も検討するかもだけど。
    せっかく休暇あっても出会いに使わない(寝るだけ、推しに使う、2次元、スマホ、テレビ)んじゃ、独身より既婚支援した方が子供増えそうってなってもしょうがない。

    +0

    -1

  • 2851. 匿名 2023/10/21(土) 03:53:56 

    無職の主婦も、ワーキングマザーも、どっちでもいいじゃない
    何で優劣つけたがるの?

    +6

    -0

  • 2852. 匿名 2023/10/21(土) 03:58:12 

    >>2364
    そうだよね
    容態急変して帰宅したら冷たくなってたなんて事あったら一生後悔する
    と思って私は専業主婦なんだけどね

    +6

    -14

  • 2853. 匿名 2023/10/21(土) 03:59:48 

    >>269
    たしかに。いずれにしろ守るって現代においては経済力だよね。家いて守るどころか食い潰す存在にしか思えない

    +10

    -0

  • 2854. 匿名 2023/10/21(土) 04:01:06 

    >>139
    自分が子供産まないから関係ないってそれは浅はかじゃない?
    子供は未来の納税者であり年金も納めてくれる存在だよ。
    あなただっていずれ誰かが産んで育てた子が収めたお金で生活するようになるんだよ。
    別に子持ち様のつもりもないし、お互い様でしょってスタンスなのに迷惑かけっぱなしの子持ち様は嫌いだけど、自分が子供産まないから関係ないっていうのはどうなのと思う。

    +6

    -6

  • 2855. 匿名 2023/10/21(土) 04:02:01 

    >>1659
    論理的に物事を考えられる
    から外れてるんだろうね

    +2

    -2

  • 2856. 匿名 2023/10/21(土) 04:03:29 

    >>32
    その時代って子供に子供の世話させるヤングケアラーが当たり前で今で言う放置子だってそこらじゅうにいたでしょう?
    それも未就学児の幼い年齢からさ
    時代の価値観変わってるのに昔を引き合いに出すのはナンセンス

    +13

    -2

  • 2857. 匿名 2023/10/21(土) 04:16:39 

    >>2841
    片手間なんじゃなくて分業、さらに言えばプロの手が介入してるからでは?
    母親が仕事してる間子供放置してるわけではないもの

    +2

    -0

  • 2858. 匿名 2023/10/21(土) 04:17:20 

    >>2001
    作り話もあるかもしれませんが、プライベート充実の高待遇で高収入の快適さや働きやすさの裏で何人の人が余計な労働を強いられて収入を頭打ちにされて就労機会を奪われているんだか。待遇が良いと豪語している本人のせいではないけれど、このテの特別扱いは巡り巡って利益は減るわ、良い人材がよりつかずだんだんと組織が腐っていくのにアホかと思う。

    +1

    -0

  • 2859. 匿名 2023/10/21(土) 04:27:37 

    >>2286
    性格悪くてびっくりする
    こんな人と働いてフォローまでするとか地獄だね

    +3

    -1

  • 2860. 匿名 2023/10/21(土) 04:29:28 

    >>35
    同じくらい仕事できる同士だったらそりゃ育休取ってない人のが先に昇進すると思うよ。
    うちの会社はなぜか時短組の方が断然仕事できるし早い。
    フルタイムより仕事してさっと切り上げて帰ってる。
    フルタイムはだらだら仕事してる。
    仕事できる時短組はいずれ昇進して欲しいわ。

    +21

    -6

  • 2861. 匿名 2023/10/21(土) 04:29:58 

    >>2821
    正論で同意

    しかし皺寄せされている同僚たちの不満もわかる
    まあ十分な人員を補充しない経営者が悪いんだけどね

    +8

    -3

  • 2862. 匿名 2023/10/21(土) 04:35:19 

    >>2854
    横ですが人口が多すぎるから徐々に6000万人くらいに落としていった方が良いと思う。
    そもそも表向きは納税云々といいつつ進学就職、リタイア後の収入面で良い思いが出来なくなるかもしれない不安感や損した気分からこの辺の議論が熱くなるだけでしょ。

    +1

    -1

  • 2863. 匿名 2023/10/21(土) 04:39:11 

    >>2860
    時短だから仕事が少ない、名もない仕事をしないで済んでいるのに「時短の方がフルタイムだらだらしている人より仕事が出来る」発言は傲慢。

    +21

    -6

  • 2864. 匿名 2023/10/21(土) 04:40:14 

    共働きじゃなくてもいいなら専業主婦やりたい人も多いだろうけど現実そうもいかないし、共働きの方が子供産んでるから政府としても専業主婦増やすより共働き増やしたいんだろうな

    +2

    -0

  • 2865. 匿名 2023/10/21(土) 04:43:11 

    >>2844
    全力でってところがとても図々しい(働く女性のことではなくてあなたがね)
    こういう人が主流になった方が国が滅びるよ?

    +5

    -4

  • 2866. 匿名 2023/10/21(土) 04:44:15 

    妻側が時短などする場合は夫側の会社から妻側の会社に迷惑料としてお金を渡したらどうかな? 双方のお金を出して派遣など雇う

    もしくは社内で配置転換して、配置転換された人は評価でプラスするのか
    私はそれで産休育休の人の穴埋めして業務評価プラスしてもらえたし他部署の仕事をして経験値増やせたと思う

    どうせフォローするなら個人的にはプラスになるフォローの仕方がいいと思うけどな

    +0

    -1

  • 2867. 匿名 2023/10/21(土) 04:45:07 

    >>2851
    ほんとだよ。優劣をつけて何の意味があるのかな

    +4

    -0

  • 2868. 匿名 2023/10/21(土) 04:46:14 

    >>394
    すごくわかります
    朝から子供が熱出したからとかで臨時で早番→そのまま遅番
    年末年始は当然のように休む
    皺寄せが大嫌いすぎて辞めました

    +28

    -1

  • 2869. 匿名 2023/10/21(土) 04:47:27 

    >>2862
    横だけど
    そんなに人口を下げて国力が落ちないの?
    隣国に人口が多くて恐ろしい国があるけど
    侵略されないの?
    人口が少なくなるって危険じゃないの?

    +0

    -1

  • 2870. 匿名 2023/10/21(土) 04:48:26 

    >>2269
    誰かを犠牲にして押し付けて
    世の中回ってるんだよね

    +2

    -0

  • 2871. 匿名 2023/10/21(土) 04:50:59 

    >>754
    学歴差別はどこでもしっかりあるよ。正社員か派遣か、子ありか子なしかでも、はっきり態度を変えるのはむしろ女性の方が露骨。

    +37

    -0

  • 2872. 匿名 2023/10/21(土) 04:51:31 

    >>1508
    うちの職場に旦那が休みだからとか旦那が熱出たからって休む人いるよ
    それも毎週末…

    +7

    -0

  • 2873. 匿名 2023/10/21(土) 04:51:33 

    >>2269
    給料安い保育職を利用して
    給料高い職場で働いているって結局搾取よね

    +5

    -0

  • 2874. 匿名 2023/10/21(土) 04:52:11 

    >>1508

    職場に、嫁を病院連れていくと言って休む男性社員もいっぱいいるよ。

    +21

    -0

  • 2875. 匿名 2023/10/21(土) 04:53:05 

    統計見たけど、迷惑かけても働かないといけない世帯が多いのでは…?
    年収中央値が低過ぎる
    男性 30代前半 275万円、30代後半 306万円

    中央値だからそこに年収100万プラスしたとしても一馬力で妻と子供養うのは無理ゲーすぎるわ。そりゃ無理してでも女性も働くしかないよなぁ。

    +5

    -0

  • 2876. 匿名 2023/10/21(土) 04:53:28 

    >>123

    会社が派遣でも雇わないのが信じられない。

    +7

    -0

  • 2877. 匿名 2023/10/21(土) 04:53:32 

    >>1508
    家族の誰かが熱を出したら休んだ方が良いよね
    もしかしてコロナやインフルかもしれない
    独りにはできないよ

    +9

    -0

  • 2878. 匿名 2023/10/21(土) 04:54:00 

    >>79
    まさにこれです。

    +3

    -0

  • 2879. 匿名 2023/10/21(土) 04:54:34 

    >>2873
    会社には補助金とか国から出てんのにね
    なんで職員に還元されないんだろ?
    絶対経営者側に問題あるよ
    中小には出来ない無理って言うけど地方でも補助金出てる

    +2

    -0

  • 2880. 匿名 2023/10/21(土) 04:55:57 

    >>2821
    でもそれ仕事の同僚に関係ある?
    超個人的な家庭の事情を社会の問題にして赤の他人に肩代わりさせてる厚かましい意見だわ

    +17

    -0

  • 2881. 匿名 2023/10/21(土) 04:56:43 

    >>2849
    私たちは子育てという大変なことをやってるのだから、それをやってない人は、職場で、子育てしてる人のしわ寄せくらい受け入れろ、というのは割と横暴な話しだと思うけど。しわ寄せをどうするかはまた違う話しだと思うし。

    だから子持ちのフォローしろというのこそ
    子持ち様の考え方だと思うけど。

    別に仕事するなとか、迷惑かけるなとか思ってないけど、おかしいでしょこの考え方は。子持ちでも独身でも気持ちよく働ける職場にする方が良いと思うけど。





    +9

    -1

  • 2882. 匿名 2023/10/21(土) 04:57:29 

    >>2869
    中露も少子化酷いので正直読めないと思う
    日本も2065年には自衛隊員不足しすぎて国防力はガクッと下がるとは言われてるんだけどね。

    +0

    -0

  • 2883. 匿名 2023/10/21(土) 04:58:19 

    >>2844サポート代ちょうだい

    +3

    -1

  • 2884. 匿名 2023/10/21(土) 04:59:18 

    >>2106
    5ちゃんが荒らされてるからガル男が大量に流入し出したよね

    +1

    -2

  • 2885. 匿名 2023/10/21(土) 04:59:58 

    >>2881
    正直、子持ちのフォローというかオーバーフローした業務に関しては上の方でなんとか調整してくれんととは私は思うよ。
    子持ちがまったくいない職場でも業務オーバー気味だし、なんなら優秀な人に結局は業務集中してるんだよね。上もそのほうが楽だからね。
    なので、個人的には子持ちいてもいなくても負担が大きい部署はキツイよ。

    +2

    -0

  • 2886. 匿名 2023/10/21(土) 05:00:29 

    >>205
    人生に満足してないんだね。子無しのモテない独身なんだろな。かわいそうに

    +5

    -3

  • 2887. 匿名 2023/10/21(土) 05:01:28 

    >>2864
    子供を他人に預けるの心配

    +1

    -0

  • 2888. 匿名 2023/10/21(土) 05:02:12 

    >>2879
    経営者側も悪いし国も悪いよ
    国が経営者側を監視したり
    職員に還元するようなシステムを
    作らないと駄目だね
    日本人労働者はおとなしいから舐められている
    激しくデモ抗議したりストライキしたりした方が良い

    +3

    -0

  • 2889. 匿名 2023/10/21(土) 05:02:28 

    >>22
    外国人だって年取るよ。子供いなきゃその後どうなるのよ。

    +6

    -0

  • 2890. 匿名 2023/10/21(土) 05:03:06 

    >>1684
    なんか変な言い訳だけど
    「妊娠は病気じゃないから補充しません」だもの
    だったら急に休む訳じゃないんだから前もって期間限定で臨時雇えるのにね
    雇われる側も短期で割り切って応募してくる人もいそうだけど
    学童も夏休みだけバイトの学生さんやご近所の主婦が手伝いに来る

    +0

    -0

  • 2891. 匿名 2023/10/21(土) 05:04:10 

    >>1
    あのさーだから日本のやり方で妊娠出産育児仕事家事ぜーんぶやらせるの無理なんだよね。

    +1

    -0

  • 2892. 匿名 2023/10/21(土) 05:05:40 

    >>2882
    中露も少子化酷いけど
    日本より圧倒的に人口多いから…
    今でさえ隣国からの圧力感じるのに
    人口減ったら足元掬われそう

    +0

    -0

  • 2893. 匿名 2023/10/21(土) 05:08:04 

    >>177
    短絡的すぎ
    主語がデカすぎ

    +5

    -0

  • 2894. 匿名 2023/10/21(土) 05:12:27 

    >>2874
    黙って休めばいいのにいちいち言う男、いた。ウゼエ

    +2

    -3

  • 2895. 匿名 2023/10/21(土) 05:16:16 

    >>1363
    ペーパーテストをクリアして得られた待遇と肩書きと地位がいつまでも続くと考え、世の中に堂々と要求する人が増えましたね。

    +3

    -0

  • 2896. 匿名 2023/10/21(土) 05:17:24 

    >>850
    経営者が無能だな
    結局現場の争いしか起こしてない

    +6

    -3

  • 2897. 匿名 2023/10/21(土) 05:21:37 

    >>1333
    もし生きてるうちにそうなったら外国へ逃げる
    なんで絶対日本にいなきゃいけないのよ、困るのは政治家だけだよ
    あんな税金の使い方してたら人口増えても日本はいつか滅びるよ
    現に結婚や出産したいって人も減ってるし
    自分を犠牲にしてまで産む人なんていない、今の日本は結婚や出産すると地獄なんだなってガル見て思う
    ほんとバカバカしいよね
    とにかく貯金はしっかりしようと思う
    今の子めちゃくちゃ働き者だよ、仕事終わったらバイトや夜間工事とか行ってる子いる
    貯金も沢山持ってて偉いなと思う
    昔みたいにブランド品や高級車目的じゃないからね

    +0

    -1

  • 2898. 匿名 2023/10/21(土) 05:22:05 

    育児も介護も自身の通院も、職場からしたらどれも各個人の事情なんだよね
    偉そうに育児だけが印籠みたいに「個人の事情」を振り回すから嫌われてるんだよ
    小餅さまは特別意識が強すぎる

    +4

    -0

  • 2899. 匿名 2023/10/21(土) 05:23:56 

    >>102
    結局これだよね
    会社が労働の対価を払うかどうか

    会社は全体の儲けのみが大事だから従業員個人なんて見ていない(タダで現場でフォローしてくれれびばラッキー)
    こういう会社が淘汰されていけばいいいけど無償で頑張っちゃう人がいる限り難しいね

    +10

    -0

  • 2900. 匿名 2023/10/21(土) 05:26:17 

    >>2895
    良い大学行って良い就職先の人の方が苦労してない?大企業はお給料は良いんだろうけど朝早いし帰り遅いし休みも忙しそうだし
    お給料安い人の方が職場も近いし帰りも早いし土日夫婦で買い物できたり楽しそう
    周りはそんな感じ

    +6

    -0

  • 2901. 匿名 2023/10/21(土) 05:26:46 

    >>748
    ねぇなんでこの思考になるの?相手はいるよ?バカじゃないからピル飲んで避妊してますけど?

    +6

    -6

  • 2902. 匿名 2023/10/21(土) 05:29:44 

    >>2899
    人を雇えないなら、フォローしてる側にお金で払ってくれるならね
    いくらでも育休産休取ってと思う、そんな会社あるよね?育休取る人がいたらその部署全員に10万支給されるって記事見た
    保険会社だったかな

    +8

    -0

  • 2903. 匿名 2023/10/21(土) 05:30:00 

    >>140
    それ休む必要ある?みたいなので、簡単に休まれるのを表現してるんだよ。
    うちも前職で、子供の習い事の送迎とかで早退する人がいて、もうそれを「子育て」のカテゴリーに入れられたらこっちはたまらんわ、習い事って趣味とかのカテゴリーじゃないんか?って思ってたわ。
    「私も仕事したいけど子供の事だから仕方ないんだよね〜」みたいな言い回しで言われるから「仕事疎かにしまぁーす」って言ってるように聞こえてたわ。

    +10

    -1

  • 2904. 匿名 2023/10/21(土) 05:32:29 

    私がパートで7年働いているところ、正社員で入社して3ヶ月で妊娠した人がいる。
    普通に育休とったけどその間ひとの補充ないし、(正社員しての方が戻ってきたら補充の方やめさせないといけなくなるから)残された正社員の人達がかわいそうで。

    法律違反したわけではないけど、
    もやもやする。

    +7

    -1

  • 2905. 匿名 2023/10/21(土) 05:32:35 

    他人を踏み台にしてる構図

    +2

    -0

  • 2906. 匿名 2023/10/21(土) 05:34:02 

    >>2520
    これはこれで正当な評価をする会社とは言えないね

    +2

    -0

  • 2907. 匿名 2023/10/21(土) 05:36:42 

    >>2821
    なぁ将来の日本経済のために子供産んだん??
    何人産んだん?1人や2人じゃ意味ないよ
    必ず納税者になるという保証は?

    +10

    -5

  • 2908. 匿名 2023/10/21(土) 05:37:15 

    ガル見てるから、職場の人たちもガル民みたいなこと思ってんのかなー!と推測してしまい…来年4月からフルタイム復帰か時短勤務か悩む。
    総務の人事課は、権利や制度としてあるんだから普通使って良いと思いますけどねー!と言ってくれるけど…現場を知ってるが故に…。制度が整ったばかりで時短勤務するとしたら1人目っていうのも勇気がいる。

    +3

    -3

  • 2909. 匿名 2023/10/21(土) 05:40:17 

    障害者枠の雇用とかも受け入れ態勢整ってない。言われたから雇った、それだけ。周りも本人もしんどいよ

    +4

    -0

  • 2910. 匿名 2023/10/21(土) 05:41:09 

    >>2907
    横だけど男みたいなこと言うね。

    +3

    -4

  • 2911. 匿名 2023/10/21(土) 05:43:30 

    >>283
    それ確認しにきて書き込みしてる時点であなたもだいぶ暇よな

    +0

    -0

  • 2912. 匿名 2023/10/21(土) 05:44:16 

    >>143
    えー!?そんなこと言う人いるの信じられない。
    子供産んだのあんたの勝手だろっていってやりたい本当「しらんがな。旦那に言え」だよね。

    +13

    -0

  • 2913. 匿名 2023/10/21(土) 05:45:28 

    >>2868
    子持ちって当たり前のように遅刻や早退するし、年末年始や土日は休む前提でいるよね
    なんか免罪符のように使う
    「あたし土日休みなんでぇ〜」
    男性上司には甘えた声で気持ち悪い、子持ちが土日休みなんじゃないよ
    お子さんいて都合悪ければ休んで良いよ。だよ

    あと持病持ちの高齢者
    細田じゃないけど夜中に救急車で運ばれて入院するくらいなら辞めろと思う
    「〇〇さん昨夜病院に運ばれて暫く毎日出てくれない?」って早朝から連絡あるとゾッとする
    私も今週休みに病院予約入れたり予定立ててるのに
    ちょっと今週無理ですよ…と断る私の方が立場悪く思われて辞めた
    会社が大変な時に協力しない人にされるよ

    +14

    -1

  • 2914. 匿名 2023/10/21(土) 05:46:36 

    >>2626
    職種にもよるけどまだリモートにする余地はあると思う。部分的にでもリモートになったら助かる人が増えるんじゃない?子育てとか関係なく。

    前職が業務内容的にはリモート可能なのに「セキュリティがー」とか適当な理由で原則出社になったので辞めた。今の職場方が扱っている情報の機密度は高いのにフルリモートOK。

    結局経営者の覚悟とIT能力による部分は大きいと思う。融通のきく職場がもっと増えてほしいね。

    +6

    -0

  • 2915. 匿名 2023/10/21(土) 05:51:56 

    そもそも子供って日本の将来の為に産んでる?
    好きな人と一緒にいたい。この人と結婚したい。この人の子供が欲しい。からだよね
    国から産め産め働けって言われて産む?
    会社だと妊婦は迷惑だから産むなってこと?
    自分で決めるわ
    変なの
    ちょっと前若い子は結婚・妊娠する可能性があるから雇わないって女経営者叩かれてたよね
    あの会社どうなったんだろw

    +8

    -0

  • 2916. 匿名 2023/10/21(土) 05:53:22 

    >>10
    勉強は大切だけど、自分が一部の成功者になれればあとは知らんという考え方はよくないよ。
    親から「冷房がきいた室内で働きたいのなら勉強しろ」と言われていわゆるいい大学を目指す子もいるらしいよ。
    そういう風に育った人達が頂点に多ければ多いほど、日本はこのままみんな一緒に知らず知らずのうちに沈没だよね。

    +19

    -0

  • 2917. 匿名 2023/10/21(土) 05:53:32 

    >>301
    妊婦だと業務にフォローが必要になるよね
    金銭面の理由でぎりぎりまで働くのかな
    手当が出るのであれば産前6週から休んでほしいし、出なくても暮らせるようであれば、自身や赤ちゃん、周囲のためにもお休みとってほしいね

    +4

    -0

  • 2918. 匿名 2023/10/21(土) 05:54:19 

    >>2909
    障がい者も雇うと補助金が出るからね
    自立支援の為に無償でも働かせて下さい。てお願いに来るんだって
    かなり安いと思う

    +0

    -0

  • 2919. 匿名 2023/10/21(土) 05:54:40 

    >>1676
    え、家族旅行で休んでOKならあなたも普通に休めばいいじゃん笑

    +9

    -2

  • 2920. 匿名 2023/10/21(土) 05:54:47 

    >>2688
    その分歴然とした給料格差があったよ。
    稼ぎたい人、仕事したい人はさせて貰えなかった。

    +5

    -0

  • 2921. 匿名 2023/10/21(土) 05:56:08 

    >>2279
    日本人が減って外国人が増えるんだろうなと思う

    +1

    -1

  • 2922. 匿名 2023/10/21(土) 05:56:12 

    >>394
    シフト制の職場をよく知らないんだけど、これって遅番手当みたいのないの?みんな遅番に負担を感じるわけだよね?その遅番に対応したなら相応の対価をもらっていいはずだけど。
    子持ちの人が早く帰ってばかりならその分給料は少なくなるわけでフェアじゃない?

    +15

    -1

  • 2923. 匿名 2023/10/21(土) 05:56:23 

    >>2910
    子持ち様が大嫌いなので

    +0

    -5

  • 2924. 匿名 2023/10/21(土) 05:58:24 

    >>371
    起業しな。分かるからw

    +0

    -2

  • 2925. 匿名 2023/10/21(土) 05:58:42 

    >>1064
    昨日だかの年収の壁トピで、「私はフルタイムワーママだけど親に頼らないでやれてる!フルタイムワーママが皆親に頼ってるって思われてるのは心外!育児があるからってパートしかできないのは努力の差(ホワイト企業に入れなかった、家事育児の効率化でできてないなど)!」って人がいて、さすがに同じワーママからも叩かれてたよ。

    あなたの努力だけじゃないでしょ、職場の協力あってこそでしょって。

    +19

    -1

  • 2926. 匿名 2023/10/21(土) 05:58:42 

    結局制度整ってなくて弱肉強食
    図々しい奴ほど得してる

    +0

    -0

  • 2927. 匿名 2023/10/21(土) 05:59:15 

    >>2111
    短期でいいから働きたいって人いるよ。
    短期から短期に渡り歩きたい人って意外といる。
    看護師みたいな資格職の人に多い、時々長期で海外行きたい人とか。

    +8

    -0

  • 2928. 匿名 2023/10/21(土) 06:00:45 

    >>2919
    そうそう
    それで現場が回らなかったとしてもあなたの責任ではない
    下手な正義感は経営者の思うツボだよ

    +12

    -0

  • 2929. 匿名 2023/10/21(土) 06:01:29 

    >>4
    人件費が1番高いのに遊ばせる位の人件費とって生産性を出す!理想だけどぼったくりだよ?
    適正価格に淘汰される。

    +2

    -0

  • 2930. 匿名 2023/10/21(土) 06:04:37 

    別に仕事やめて質素に暮らす生活もあるんだから、
    自分で人生選択してるでしょ
    すべてを手に入れることはできないからね

    +1

    -0

  • 2931. 匿名 2023/10/21(土) 06:06:29 

    前職、正社員が6人しかいない部署
    4人が産休/育休中だった。
    職場がギスギスしすぎてパートだったけど
    さっさと辞めた。残り2人の正社員は
    過労で精神疾患になったと聞いた。

    +8

    -0

  • 2932. 匿名 2023/10/21(土) 06:07:20 

    >>2931
    それマジでキツそう…

    +7

    -0

  • 2933. 匿名 2023/10/21(土) 06:09:32 

    >>2907
    横だけど
    子供を全く生まないより
    1人2人でも産んでくれた人の方が
    国としてありがたい存在なんだけど
    産まないなら色々な可能性ゼロだからね

    +8

    -3

  • 2934. 匿名 2023/10/21(土) 06:11:40 

    >>2933
    お国の為に産むの?九段に行ってアマギフ貰って喜んでるおねーさんと同じ感じ??

    +2

    -2

  • 2935. 匿名 2023/10/21(土) 06:13:41 

    >>2934
    国の為に産まなくても
    結果国の為になっているんだけど?
    それがわからないってw

    +2

    -1

  • 2936. 匿名 2023/10/21(土) 06:14:38 

    >>2903
    上がいいならいいんじゃないの?
    休みも早退も労働者の自由でしょ

    +5

    -2

  • 2937. 匿名 2023/10/21(土) 06:15:47 

    >>2915
    そう、国のためではないよね。
    自分が子育てしたい、夫やパートナーとの子どもが欲しいから産んでる。
    国としては子どもを産んでもらわないと困るから条件つけて手当出してるけど、休みを取る方もフォローする方もギスギスしてて苦しいね。
    可能性がある限り若い女性を取りにくいのもよくわかるから、どうしてもウェルカムにはならないよね…。

    +6

    -1

  • 2938. 匿名 2023/10/21(土) 06:15:51 

    >>2933
    で、そいつが納税者になるという保証は???

    +1

    -6

  • 2939. 匿名 2023/10/21(土) 06:18:40 

    >>2938
    アナタは納税者になるって保証があって生まれたのかよ?
    あっ納税してなかったっけ?ごめーんw

    +3

    -5

  • 2940. 匿名 2023/10/21(土) 06:18:53 

    >>2933
    幸せは子供って証明されてるよ?
    長い人間史、動物!高々ここ数年?数十年で変わるわけない。我慢してるか、諦めているか、おっさん化してるかどれかだろうね!あとプレッシャーが上回って諦めるのかな。
    色々、便利になると一人で生きて生けちゃうのも問題ね!本来助け合って生きていく生き物なのにね。

    +2

    -2

  • 2941. 匿名 2023/10/21(土) 06:18:58 

    >>2821
    こういう人よくガルにいるけど、おいくつの方なのか気になってる
    やっぱりガルだし50代とか?

    +2

    -1

  • 2942. 匿名 2023/10/21(土) 06:20:03 

    >>2939
    質問に答えられないくらいバカな親の元に産まれた子供が可哀想で仕方ない

    +2

    -2

  • 2943. 匿名 2023/10/21(土) 06:20:15 

    >>2938

    納税者になるかならないかの前にその人が大きくなるまでに消費者として多額の金を社会に還元してるよ(親がね)

    +2

    -3

  • 2944. 匿名 2023/10/21(土) 06:21:04 

    >>29
    友人が転職して間もないうちに産休育休を3回繰り返してて、産休入る時もお花もらったり良い会社だな〜と思ってたんだけど、
    現在育休中の彼女が「やっぱり土日祝休みがいいから転職考えてる」って言ってて返す言葉が無かった。
    待ってる社員のためにも今すぐ辞めればいいのに…

    +28

    -0

  • 2945. 匿名 2023/10/21(土) 06:21:18 

    >>25
    自分はいま育休復帰して半年くらいなんだけど、
    今も産前も、育休やらメンタルで休職した従業員のフォローしてるから、
    正直働く事自体がしんどいわ😂
    一人あたりの業務量には限界があるのに、
    業務を滞りなく回そうとすると一気に負担が来るのよね
    この子なしvs子あり論争は誰も得しないし、
    次世代も出産に消極的になるから
    なんとかならんかなあ

    +5

    -1

  • 2946. 匿名 2023/10/21(土) 06:21:47 

    >>2938
    誰も自信を持って保証できないよ。
    でも産まれないと納税者にならないでしょ。
    感謝のない妊婦や子育てしてる人が嫌なのはわかるけど、あなたは何を望んでるの?

    +2

    -2

  • 2947. 匿名 2023/10/21(土) 06:21:54 

    >>2942

    そもそもあなたの質問がバカだよ

    +1

    -1

  • 2948. 匿名 2023/10/21(土) 06:22:42 

    >>2915
    お国のために子供を産むって戦時中かなって思うよねwww
    このトピあまりにもお国のために子供産んだ子持ち様多すぎない?

    +8

    -3

  • 2949. 匿名 2023/10/21(土) 06:23:10 

    >>2947
    論点ずらさないでくださーい

    +1

    -1

  • 2950. 匿名 2023/10/21(土) 06:24:50 

    >>162
    疲れたりお腹すくであろう時間帯の18〜19時に小さい子を病院に連れて行って、待ったり薬もらって帰るのは親子共に大変。
    15時くらいに退社するのは普通だと思う。
    たとえ皮膚科だろうと。

    +11

    -4

  • 2951. 匿名 2023/10/21(土) 06:26:19 

    >>2944
    自分だけよければいいって人いるいる
    そういう人が残されて皺寄せくってる人と他の育休取得者の首絞めてるんだよね

    そんなつもりならいっそ早く辞めてほしいよ

    +19

    -0

  • 2952. 匿名 2023/10/21(土) 06:26:23 

    >>2847 >>2844 >>2849横だけど、
    無差別に言ってる訳じゃないと思うからちゃんと読んであげてね。
    それに言われたからってへこたれる精神してないでしょ、子持ち様になる層は。

    本来なら守られるべき存在であって欲しいが、
    横暴で声高々な子持ち様達のおかげで、一部世間からは反感を買い、将来子を持つ事が怖くなってしまった層もいるのよ。

    大体さ、本当に少子化に貢献したいんだったらまずは未来の子持ちの為に安心して子供を持てるような土台を、当事者が作っといてくれないかなぁ?!
    子無しには気持ちがわからないんでしょ?なら周りに期待するのはほどほどにして、理解を求めるばかりじゃなくて行動で示してよ。
    果たして他人(未来の子持ち)の為に行動出来る子持ち様がどれだけいるのだろうか。

    結局は自分の子供だから一生懸命育てるし、他人の為に子育てしてる訳じゃないんでしょ?
    自分の為に産んで自分の為に仕事して
    それで社会に貢献出来るような子に育ってくれれば尚有り難い それでいいじゃない。

    そんな子供のうちから国の責任背負わせようとしてないでさ、まず自分の行動に責任持てって言ってるの!ワーママ子持ち様には!

    +2

    -1

  • 2953. 匿名 2023/10/21(土) 06:26:44 

    >>2948
    ただの性欲の副産物なのにね

    +1

    -4

  • 2954. 匿名 2023/10/21(土) 06:27:21 

    >>2941
    壮絶な苦難のバトンを渡し繋いできて
    ある世代がバトンを落とす。世代間格差は有るのは事実だけどその期間を懸命に生きてきたんだよね。
    問題にならないなら議論にも上がらないよ?
    役目は終わった世代だからあとは任せました笑

    +0

    -0

  • 2955. 匿名 2023/10/21(土) 06:27:34 

    >>2844
    移民という手があるやん
    すぐ休む子持ち様よりは確実に優秀やで

    +1

    -5

  • 2956. 匿名 2023/10/21(土) 06:27:35 

    >>2
    私が前の職場、それで退職してる人何人かいたよ。
    私も退職した原因の一つがそれだった。

    +14

    -0

  • 2957. 匿名 2023/10/21(土) 06:28:46 

    >>2944

    産休入る時にお花もらった〜って喜んでたお花畑の人にイラッとしてしまった
    入って一年くらいでフォローする前にフォロー受けた人だったから余計に

    +11

    -0

  • 2958. 匿名 2023/10/21(土) 06:29:11 

    >>99
    中学生みたいな発想ですね。
    本当に社会人?

    +13

    -15

  • 2959. 匿名 2023/10/21(土) 06:30:52 

    >>2956
    人が少ない職場だと本当にキツいよね。産休やら育休やらで休まれるとその分の業務がぜーんぶ残ってる人にプレゼントだし、おまけに人が少ないのに更に人が抜けてもっと人が少なくなるから有給を貰って羽を伸ばす様な雰囲気もなくなる、そんな余裕もなくなる。

    +12

    -0

  • 2960. 匿名 2023/10/21(土) 06:32:29 

    >>2948
    そう思わないとやってられないんじゃないの
    少子化の国に貢献してる自分は素晴らしいって感じで

    +1

    -0

  • 2961. 匿名 2023/10/21(土) 06:34:29 

    >>2958
    あれに132もプラスつくのやばいよね
    幼稚すぎる

    +11

    -5

  • 2962. 匿名 2023/10/21(土) 06:35:03 

    >>2544
    それは違うよ、夫側の会社から頼まれたわけではなく、妻自身が「大黒柱は夫」と思って自らそうしているわけだしね。自分は役職にも就かず定年まで細く長く働きたい、でも夫にはそれなりの出世をしてほしい考えている人も少なくないんじゃないの。

    +1

    -0

  • 2963. 匿名 2023/10/21(土) 06:35:39 

    旦那が家族を余裕で養える分だけ稼げれば全然問題ないんだけどね。
    なんせ給料安いから、時短でも働かなければならない。
    子どもが熱出したら休み、謝り
    子どもの風邪が移り、自分が休み、謝り。。。
    申し訳ない気持ちでいっぱいだよ

    2人目とか絶対無理

    +3

    -0

  • 2964. 匿名 2023/10/21(土) 06:35:48 

    >>2948
    お国のために子供を産んで育ててる自己犠牲のアタシ偉いでしょ!って知らんがなだよね

    +1

    -1

  • 2965. 匿名 2023/10/21(土) 06:36:24 

    >>2960
    お前如きが1人や2人産んだとこで😅って感じのやつばっかりやけどな…..

    +1

    -2

  • 2966. 匿名 2023/10/21(土) 06:38:21 

    >>2965
    そんなジコギセージコギセーなら、あと10人くらい産めばいいのになって思っちゃうw

    +1

    -3

  • 2967. 匿名 2023/10/21(土) 06:38:30 

    >>2965
    まだ言ってるんだ
    産まないやつに言われたくないだろうよ

    +3

    -2

  • 2968. 匿名 2023/10/21(土) 06:39:26 

    >>2967
    子持ちのフォローで疲れきっちゃって子作りする気力もない人もいたりして

    +1

    -2

  • 2969. 匿名 2023/10/21(土) 06:39:49 

    >>2967
    幸せな既婚者子持ち様は土曜の朝からなんでこのクソトピでレスバしてるんですか?早く子供達のご飯作ってあげてください❤︎

    +2

    -1

  • 2970. 匿名 2023/10/21(土) 06:40:03 

    単にお金や仕事と、子育てや家庭をどっちとるか、だと思うよ
    両方とるのは難しいと

    +3

    -1

  • 2971. 匿名 2023/10/21(土) 06:40:23 

    >>2969
    子供にご飯作らない人なのかもw

    +1

    -1

  • 2972. 匿名 2023/10/21(土) 06:40:33 

    結局キャパない会社まで育休義務化したからこうなってるんだよね
    大手は会社が悪いと思うけど中小はちょっと同情する部分もある

    +6

    -0

  • 2973. 匿名 2023/10/21(土) 06:41:19 

    >>2966
    ね、アフリカみたいに大量に産んで15歳くらいで労働者になればいい。労働力が増えてからやっと少子化に貢献したって言えるよね。

    +0

    -1

  • 2974. 匿名 2023/10/21(土) 06:41:31 

    旦那の給与安いっていうのもさ
    贅沢を欲してるだけだよね
    家欲しい、車欲しい、旅行行きたい、グルメ行きたい、教育費が~、私立行かせたい・・・
    そんなもんいくらあっても足りないわ
    昔の人たち見てみなよ
    本当に質素な生き方してたよ

    +8

    -1

  • 2975. 匿名 2023/10/21(土) 06:42:27 

    >>2973
    国のため国のため言うなら戦時中みたいにボコボコ産めって話だよねw

    +1

    -1

  • 2976. 匿名 2023/10/21(土) 06:43:11 

    >>2971
    子供の世話よりガルのレスバ(独身や小梨をひたすらバカにする)ことを優先する子持ち様ww
    そんなのに育てられる子供が可哀想だわ。

    +5

    -1

  • 2977. 匿名 2023/10/21(土) 06:43:12 

    これって結局人手の多さでしか解決しないんだよね
    女性だらけの企業で働いてたけどそこは常に余剰人員(正社員です)抱えてて産休育休介護で抜ける人がいてもいつでも対応できるようになってたよ
    社長も無駄な人材と考えずに必要経費って考えしてるところだった
    こういう奇跡みたいな環境あるにはあるよ

    +8

    -0

  • 2978. 匿名 2023/10/21(土) 06:43:52 

    地獄みたいなトピだ

    +1

    -0

  • 2979. 匿名 2023/10/21(土) 06:44:13 

    現状維持バイアスっていうのがあってさ
    結局、同じような生活したいだけでしょ
    会社に洗脳されてるし、豊かな今の生活をずっとつづけたいだけよ
    辞めたらなんで洗脳されてたんだろ?、あれってなるけどね
    宗教や反社と同じ
    足抜けは難しいけど洗脳

    +1

    -0

  • 2980. 匿名 2023/10/21(土) 06:45:48 

    >>2978
    高齢独身女のヤバさをこれでもかと堪能できるトピ

    +2

    -3

  • 2981. 匿名 2023/10/21(土) 06:46:14 

    都心の高い家賃のとこには住めないよ
    ただ、郊外ならいくらでも住めるでしょ
    旦那さん無職ならしらんけど、
    結局、郊外のアパートでみじめな子育てしたくないとか、
    親とか義親と同居なんてしたくない、
    他人からよく思われたいっていう、強欲さと虚栄心があるのよね
    大変なのは、己の強欲さや虚栄心に対する罰よ

    +0

    -0

  • 2982. 匿名 2023/10/21(土) 06:46:44 

    >>2980
    既婚こなしだけど、二度とワーママのフォローなんかしないよ。

    +2

    -1

  • 2983. 匿名 2023/10/21(土) 06:46:48 

    >>2977
    あとは子持ちにもできるポジションを与えること
    うちの会社はそうしてる。
    絶対に今日しないといけない!みたいな仕事は多くなくて、月でこれぐらいの処理をするという月目標で。
    在宅もできるから、子供の風邪で休んでも夜したりとかできる。
    うちは飢えが共働きの育児してるパパさんに変わってから組織が変わった。上の考え方次第だね

    +6

    -0

  • 2984. 匿名 2023/10/21(土) 06:47:20 

    >>2964
    誰も頼んでないよ勝手に産んだのお前だろって感じだよね

    +1

    -1

  • 2985. 匿名 2023/10/21(土) 06:47:54 

    時間もなくストレスためて、旦那や子どもにワーワー言って、
    子どもが不登校とか、家庭崩壊になって、
    果たしてそこまでして働きたいのか、って思うけどね
    だれも強制なんてしてないよ
    自分で勝手に働かなきゃって思ってるだけ

    +1

    -0

  • 2986. 匿名 2023/10/21(土) 06:48:03 

    >>2980
    んで幸せな既婚者様は土曜の朝からなんでこの地獄トピに居座ってんの?www

    +0

    -1

  • 2987. 匿名 2023/10/21(土) 06:48:32 

    >>2936
    許可しているというより上が管理を放棄している可能性が高い
    トピのこの問題、管理を放棄している管理者が原因を作っているんだけどね

    +5

    -1

  • 2988. 匿名 2023/10/21(土) 06:48:43 

    >>2983
    うーん
    それって会社の仕事内容によるよなあ
    多分成果物を期限にまで出せ!みたいなのなら相性いいんだろうね

    +0

    -0

  • 2989. 匿名 2023/10/21(土) 06:48:45 

    >>2974
    慎ましい生活してる家庭にたいしても
    「専業主婦って信じらんない~外で働いて納税しなさいよ~」って攻撃的だしね

    +5

    -1

  • 2990. 匿名 2023/10/21(土) 06:49:31 

    >>1036
    そうやって搾取に加担する奴が悪い

    +2

    -0

  • 2991. 匿名 2023/10/21(土) 06:49:58 

    都心のいいとこ住んでます✨→見栄
    いい会社に勤めてます☆ミ→見栄
    子どもを私立に通わせてます✨→見栄
    ブランド品やいい服着てます☆ミ→見栄

    SNSにはまるような見栄っ張り世代なだけはあるわ

    +0

    -0

  • 2992. 匿名 2023/10/21(土) 06:50:03 

    >>2986
    ヤバい独身が狂ってるの見るの面白いから😊エンタメだよー

    +1

    -2

  • 2993. 匿名 2023/10/21(土) 06:50:52 

    >>205
    その状況、本当に良く熱が出ている可能性が高そうなんだが

    +1

    -1

  • 2994. 匿名 2023/10/21(土) 06:51:49 

    シフト制の職場の人は不満いっぱいだろうね
    妊娠出産=性交しまくり、体力ありまくり
    ではないんだよ…
    不妊治療専門クリニック行ったら現状が分かるよ
    みんな働きながら一生懸命治療通ってる
    そして育休明けに2回目の産休にすぐ入るのは、35過ぎると一気に染色体異常の確率が高くなるから、みんな焦ってる
    うちの会社の場合は時短勤務、在宅勤務、時間休が整っていて、独身も子無しも子持ちも平等に頻繁に有休取得してるし、介護してる方は週3勤務でその分の給料が無い
    普通に働いてる人には迷惑だと思われてるかもしれないけれど、法律で決まってる以上、ある程度の規模の会社はそれに準じないと新卒が入って来ないし体裁が悪くなって世間から大バッシングされる羽目になる

    +7

    -2

  • 2995. 匿名 2023/10/21(土) 06:51:51 

    >>2993
    だったら仕事やめりゃいい

    +1

    -0

  • 2996. 匿名 2023/10/21(土) 06:52:08 

    昔は金持ちしかできなかった生活を、
    裏技としてできるのがパワーカップルだと思う
    ただ、裏技だからダメージがデカい

    +1

    -0

  • 2997. 匿名 2023/10/21(土) 06:52:32 

    >>2994
    そんな休んでばっかなら辞めればいいのに

    +3

    -3

  • 2998. 匿名 2023/10/21(土) 06:53:34 

    >>1137
    それただのパートやん

    +4

    -0

  • 2999. 匿名 2023/10/21(土) 06:53:46 

    結婚したら男性は妻を絶対に養わなければならないって法律で定めてほしい
    そうすればこういう問題は全部解決するのに

    +0

    -1

  • 3000. 匿名 2023/10/21(土) 06:53:47 

    こういう話になると、いつもこのことわざを思い出すよ
    2兎追うもの1兎もえず

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。