ガールズちゃんねる

「同じような人がたくさんいるのでは」月収8万8000円、”年収の壁”で会社と調整中…ぎりぎりで働くパート主婦の声

2949コメント2023/11/17(金) 13:16

  • 2001. 匿名 2023/10/19(木) 23:34:45 

    >>1990
    ケースバイケース

    +0

    -0

  • 2002. 匿名 2023/10/19(木) 23:34:47 

    >>1993
    年収の壁ガー!とこ言ってる貧乏パートさんたちのトピですよ

    +8

    -0

  • 2003. 匿名 2023/10/19(木) 23:34:51 

    >>1968
    「家事のし過ぎが日本を滅ぼす」て本があったけど、日本て家庭料理に丁寧さを求めすぎ(求められすぎ)じゃない?
    一汁三菜とか、今日はお肉明日は魚、お鍋に和食にカレーにうどん‥。たまには違う味付けで、てメディアもあおるけど。
    イタリアなんか3食パスタでいけてるじゃん。

    +4

    -0

  • 2004. 匿名 2023/10/19(木) 23:35:00 

    >>1961
    私も都内在住ですが、
    ①旦那さんがめちゃくちゃ稼いでる専業主婦
    ②大手総合職の二馬力パワーカップル

    の二択が基本で、妻が扶養内パートってほぼ聞かない。
    都内の場所、地価にもよるのだと思うけど。

    +7

    -0

  • 2005. 匿名 2023/10/19(木) 23:35:01 

    >>1985
    なんか笑った

    +0

    -0

  • 2006. 匿名 2023/10/19(木) 23:35:09 

    >>1991
    それいったら障害とかで一生払わない人もいるからねぇ

    +4

    -0

  • 2007. 匿名 2023/10/19(木) 23:35:26 

    扶養内で働ける事で家事や育児に時間を費やせる。家族の為にメインで働いてくれる夫に感謝。妻が扶養内でいてくれるから自分は仕事に集中出来る。妻に感謝。

    こういう夫婦はわかるけど、扶養内なのに夫に文句。妻に文句ばかりの夫婦は色々とアホかと思う。

    +2

    -0

  • 2008. 匿名 2023/10/19(木) 23:35:29 

    >>10
    家族手当をすっごく高くするとか!!
    そしたら男女差別は起きない?
    無理?

    +5

    -2

  • 2009. 匿名 2023/10/19(木) 23:35:38 

    >>1953
    地方だと保育園は、入りやすいし車で送って、そのまま出勤、帰りも車でピックアップして帰宅。のイメージですが、違いますか?

    首都圏だと、保育園増えたとはいえ、まず保活、近くの園に入れなければ、ママチャリで爆走して園に送って駅周辺は自転車停める場所もないから一度帰って、満員電車で出勤、帰りはその逆パターンなんて人も。兄弟同じ園に入れず、園2箇所まわってる知人もいました。

    +1

    -0

  • 2010. 匿名 2023/10/19(木) 23:35:44 

    >>1971
    まぁそれは分かるよ
    生活保護考えてるかは知らないけど、自分で働く能力が全くない人は旦那に突然何かあったらどうするんだろうとは思う。

    +0

    -1

  • 2011. 匿名 2023/10/19(木) 23:36:04 

    >>1993
    子持ちに対する執念とか色々重なってる人もいるしね。そこはもう相容れないから仕方ないと思ってる。
    精一杯頑張ってるのに103万までとかパートだからとかずるいって層はやっぱりいるからね。

    +2

    -2

  • 2012. 匿名 2023/10/19(木) 23:36:07 

    >>2004
    転勤族とかはわりといるよ
    扶養内パートさん

    +6

    -0

  • 2013. 匿名 2023/10/19(木) 23:36:53 

    >>2004

    けど、今のパワーカップルの定義ってどんどん下がってきてるよね。1000万同士かと思ったら今は500同士とか。全然パワーない

    +6

    -3

  • 2014. 匿名 2023/10/19(木) 23:36:57 

    >>1993
    そもそもパートが年収の壁に文句言ってるって内容のトピでしょ
    正社員からすると、なんでも文句言えば済むのかって呆れるよ

    +7

    -1

  • 2015. 匿名 2023/10/19(木) 23:37:17 

    >>2004
    都内ってか都内の中でも中心部だと①は経営者だしね
    ②は世帯年収2000万位は20代後半、30代前半でいくイメージ

    +2

    -1

  • 2016. 匿名 2023/10/19(木) 23:37:20 

    >>2002
    最低賃金上げといて壁は変えないってことかと思った

    +0

    -1

  • 2017. 匿名 2023/10/19(木) 23:37:37 

    >>1992
    私クックパッドなんて一度も投稿したことないし参考にもしたことない
    何より適量と何でもめんつゆがいやかな
    割と実家にあった古い本がとても役に立った
    基礎が載ってて
    魚は、目が光ったものが新鮮だとかそんな事最近のレシピには載ってないから昔の親が結婚前にもらった古ぼけた本のお陰で野菜や魚の基礎が知れて大半の料理は1からできるようになった
    今も、料理研究家が監修してるレシピサイトしか見ないよ
    まあ、30代の私の時代だとそんなくだらないことを1からやれるなんて馬鹿にされることだし、とにかく女性活躍フルタイムキャリアアップのほうが立派な人扱いでクズ扱いなの悲しいけどね

    +3

    -1

  • 2018. 匿名 2023/10/19(木) 23:37:41 

    >>2003
    アメリカの夕食って、3日に1回はハンバーガーとかホットドッグが普通なんだってね。
    夕食でだよ。
    帰国子女YouTuberのケビンが動画にしてた。

    日本の夕食は、レパートリー豊富だよね。
    カレーが一週間で2回とかあったら、文句言うでしょ。

    お弁当も、りんご一つとサンドイッチ(購入)だけがスタンダードだって。

    +3

    -0

  • 2019. 匿名 2023/10/19(木) 23:37:50 

    >>1949
    はーい!まさに貧乏だけど扶養内パートです。
    子供2人共発達で不登校。子供達が仕事増やして欲しくないって言うから、せめて少しだけでもと。
    お金があるからより、いろんな理由があるから仕方なく専業や扶養内パートの人も多いと思う。

    +9

    -1

  • 2020. 匿名 2023/10/19(木) 23:38:13 

    昔、母が「お金が無いって言う人いるけど、塾行かせたり習い事に出すお金はあるんやで」って言ってたの思い出した。

    +2

    -0

  • 2021. 匿名 2023/10/19(木) 23:38:34 

    >>2010
    いろいろ考えてはいるけど不安も大きいよ
    遺族年金は微々たるもんだしね
    ひとまず現金資産を増やしつつ不労所得を増やそうと必死だよ
    とにかく働いてない時にも臨時で収入があるようにしたい
    友人は正社員で働きながら不動産2件購入して、さらに自営業もしてる。私もマネしたいけど流石にここまではむりだー

    +1

    -0

  • 2022. 匿名 2023/10/19(木) 23:38:38 

    >>2013
    さすがに、500同士では住めませんよ。

    +6

    -2

  • 2023. 匿名 2023/10/19(木) 23:38:52 

    扶養内パートで貧乏だろうが関係ないよね。
    日数やら時間減らされて自分の仕事増える!って文句ならまだしも

    +1

    -0

  • 2024. 匿名 2023/10/19(木) 23:38:57 

    >>2009
    たしかに地方ならそのイメージの通りです。2歳のとき、すんなり入れて車で送り迎えです。

    都会はその辺かなり大変と思う
    それでフルタイムだったりしたら本当にキツイよね

    +0

    -0

  • 2025. 匿名 2023/10/19(木) 23:39:34 

    >>1963
    まさにそれだけど辛い症状を抱えながら働くのって本当にしんどいんだよ
    通院も不定期になることもあるし、朝突然立てなくなったりするし
    こういうこと言うと手帳貰えばとか言われるけど、認定されない病状の人も大勢いるって理解してほしい

    +3

    -0

  • 2026. 匿名 2023/10/19(木) 23:39:36 

    >>2004
    都内は土地が高いからそんな人しかいないと思う
    年収2000万はないと多摩あたりでないと住めないよ
    神奈川県も横浜川崎は共働き夫婦の多い区があるけど全部そうって訳では無い

    +4

    -2

  • 2027. 匿名 2023/10/19(木) 23:39:41 

    >>2013
    旦那の年収600万ぽっちの低収入でさえ自称裕福な専業とか言うもんね

    +8

    -2

  • 2028. 匿名 2023/10/19(木) 23:39:43 

    >>1953
    そう思うだろうけど2~3時間の距離ならどうしてもって時は頼れるし気持ちが全然違うよ

    +1

    -1

  • 2029. 匿名 2023/10/19(木) 23:40:21 

    >>2018
    庶民はそんな感じだね
    アッパー層は食事にお金かけるからそんなことないんだけどね。
    私、北米の私立中高に通ってたけど皆んな食事に関しては意識高いよ。医療費高いのもあるけどw ランチはビュッフェ形式でサラダは大量に用意されてた。夕飯もバランスのいい食事を出してた。

    +1

    -0

  • 2030. 匿名 2023/10/19(木) 23:40:22 

    >>2003
    いや昔はそれが一日の仕事として成り立ってたからね

    +2

    -0

  • 2031. 匿名 2023/10/19(木) 23:40:44 

    >>2013
    500+500で1000万、それはパワーカップルとは言わないです。
    今も昔も、それをパワーカップルって言う人はいないのでは??

    +3

    -3

  • 2032. 匿名 2023/10/19(木) 23:41:05 

    >>1823
    同意。ジェンダーレスはどうした?
    女性も働きながら子育てしやすい環境を作れば良いのに、結局働きたくないだけでは?と思ってしまう。

    +14

    -1

  • 2033. 匿名 2023/10/19(木) 23:41:09 

    >>1942
    独身も介護してるからね。
    プラス仕事。

    +7

    -1

  • 2034. 匿名 2023/10/19(木) 23:41:26 

    夫の給料だけでは生活できず、かといって、夫の扶養を外れて社会保険料を払っても手取りが残るほど給料を稼ぐ時間や環境にない人たちです。ぎりぎりの生活をしています。

    ギリギリでも生活できてるならよくないか。
    働く時間がないならもうどうしようもないわ。

    +0

    -0

  • 2035. 匿名 2023/10/19(木) 23:41:41 

    >>1948
    それ言うんなら保育園時代に税金から払ってもらってた分も入れてよ。

    +5

    -5

  • 2036. 匿名 2023/10/19(木) 23:41:56 

    >>1
    この国には夢が無いのよね。

    女1人で稼いてもたかが知れてるこのような国で
    貧相で暗い日本人女性をもっと明るく笑顔でリッチにしてやりたいと、こんなことを思う政治家や官僚は現れないものかしらね。
    せめて毎月ヴィトンのバックを買っても余裕が有り余るくらいの生活をさせてあげたいとと思う鼻息の荒い政治家は現れないのかしら。

    +4

    -1

  • 2037. 匿名 2023/10/19(木) 23:42:05 

    貧乏パートさんがうるさいトピだよね
    2025年に更に扶養の範囲狭まるのが楽しみだわ
    もうギャーギャー言うの見るだけでも嫌だもん
    決まったことは受け入れなよ…

    +4

    -6

  • 2038. 匿名 2023/10/19(木) 23:42:09 

    既婚フルで働きつつ子育てもやって毎朝高校生のお弁当作ってる人もいる中で考えたら怠惰な人の寝言にしか聞こえないよね

    +3

    -4

  • 2039. 匿名 2023/10/19(木) 23:42:39 

    >>2027
    ぶっちゃけ住宅費によると思うな。

    +2

    -3

  • 2040. 匿名 2023/10/19(木) 23:43:21 

    保育園通わせながらのフルタイム大変だけど旦那と協力してなんとか回ってる。
    けど、、、家の掃除や片付けができないのだけ悩んでる
    人呼べないレベルでシッチャカメッチャカです
    片付けてる暇ない💦

    +2

    -0

  • 2041. 匿名 2023/10/19(木) 23:43:28 

    >>2038
    奴隷じゃん
    なんでそこまで家事育児仕事しなきゃいけないんだ

    +6

    -1

  • 2042. 匿名 2023/10/19(木) 23:43:53 

    >>1875
    産んだら病むような仕組みになってるんだよ。

    「働いてお金を稼いで、女性もやっと自己実現できる」って風潮

    みんな
    出産、子育て、家事に価値なんか全くないように
    洗脳されてるんだもん。

    産後、メンタルの安定しない時に
    散々追い詰められるんだから。

    世の中、金金金。
    お金より大事なものがあるって、思い出せないから
    産めないんだよ。

    +2

    -1

  • 2043. 匿名 2023/10/19(木) 23:45:13 

    >>2029
    それこそ、北米の富裕地域の人は「自分」がお弁当だとか、料理を作るなんてしないですよ。
    金持ちだろうと、貧乏だろうと、フルで働いてる母親が朝、昼(お弁当)、晩の食事を作る労働をする国なんて、日本くらい。

    +2

    -0

  • 2044. 匿名 2023/10/19(木) 23:45:51 

    >>1993
    その調子でどんどん税金納めてください

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2023/10/19(木) 23:46:22 

    >>2035
    0歳児の保育園児の保育料
    かかるよー

    +4

    -0

  • 2046. 匿名 2023/10/19(木) 23:46:26 

    >>100
    うち、小1息子の担任が男の先生だけど、お子さんがまだ保育園年中で、良く熱出して早退とかお休みしてるよ!
    息子も普通に『今日〇〇先生の子ども熱出ちゃったから帰ったよ!』と普通に言ってくるので、今は先生達も働き方改革や育休など取りやすくなって良かったと思う!
    その分他の先生達のフォローもきちんと出来ているので親の不安もなく!
    なんなら今のうちに男性も育児を一緒にしていくという概念が小さい頃から『それが普通』になればこの子達が大きくなった時にそれが当たり前になっている事を願う!

    しかしだな、息子よ、うちはシングルなんだわ。母ちゃんが全部やってるんだわ


    なんだなーwww

    +8

    -0

  • 2047. 匿名 2023/10/19(木) 23:46:28 

    >>2031
    700万同士が今のパワーカップル?
    それもパワーないなー

    +2

    -2

  • 2048. 匿名 2023/10/19(木) 23:47:17 

    >>2044
    もちろん納めますよ
    海外移住とかは考えてないので

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2023/10/19(木) 23:47:42 

    >>2043
    価値観の違い
    富裕層と比べてどうする

    +0

    -0

  • 2050. 匿名 2023/10/19(木) 23:47:46 

    >>2038
    嫌ならやめたら?

    +1

    -0

  • 2051. 匿名 2023/10/19(木) 23:48:05 

    >>2027
    子供奨学金確定でどこが優雅な専業なんや

    +2

    -3

  • 2052. 匿名 2023/10/19(木) 23:48:07 

    >>2032
    女性も働きながら子育てしやすい環境を作れば良いのに、

    これが出来てないのに働かせようとしてばかりだから批判だらけなんじゃない?

    +6

    -5

  • 2053. 匿名 2023/10/19(木) 23:48:35 

    >>2043
    食堂がない学校はよくわからんのですが私立は学生食堂が基本ついてるのでお弁当はないですね。けど朝、晩、みなさん家ではバランス良い食事してます。
    ミドル層の共働きは作ってらとは思います。結局は医療費がアホみたいに高いので健康に気を使うんですよ。
    けど底辺は料理できる設備がまずないし、知識も教養もないのでジャンクですよねー

    +0

    -0

  • 2054. 匿名 2023/10/19(木) 23:48:39 

    >>255
    自分が具合悪かった事がないから想像する力が足りないの?
    人間1人1人体調や体力、家庭内の事に差が沢山ある事は分かるよ。
    例えばスポーツと同じで国民全員、毎日マラソン大会に出る練習を仕事しながら出来る訳ないよね?
    育ててるお子さんによっては、そのくらい体力気力的に家事と仕事との両立はキツイ、って事だ。

    +7

    -1

  • 2055. 匿名 2023/10/19(木) 23:48:51 

    >>1793
    独身と子持ちは全然違くない?
    仕事して家帰って家族4人分の買い物掃除洗濯料理してる(多少家族に手伝ってもらうにしても)人と、家帰って自分だけの事をする人とでは。

    +9

    -2

  • 2056. 匿名 2023/10/19(木) 23:49:03 

    >>1952
    なんか違うよね。頭悪いね
    社保払えないなんてそもそもいってないし
    3号があるのに手取りをわざわざ減らしてメリットを感じないことしないでしょう
    将来のために自己負担してまで年金払いたいとかなら違うけどね

    +2

    -2

  • 2057. 匿名 2023/10/19(木) 23:49:41 

    >>2047
    700万同士では、1500万に満たないですよ。
    1200万(夫)+700万(妻)とかがパワーカップルの最低ラインではないですか?
    じゃないと、そもそも住居費が払えないと思います…。

    +3

    -2

  • 2058. 匿名 2023/10/19(木) 23:49:49 

    >>2040
    同じだ。
    土日は保育園から沢山持ち帰った荷物の洗濯したり靴洗ったりもするようだし、それが終わったら子供との遊びもあるし、本当に忙しいし自分の時間がない。

    +1

    -0

  • 2059. 匿名 2023/10/19(木) 23:49:49 

    >>2026
    さすがにそんなこたない…

    +0

    -0

  • 2060. 匿名 2023/10/19(木) 23:50:02 

    >>2041
    客観的に見たら旦那の金中心で生きてる人の方が色んな意味で奴隷みたいよ。旦那が死んで片親になっても、子供がどんな学部の大学院でも行かせられるくらいは稼ぐと決めてるから出来るんだよ

    +1

    -0

  • 2061. 匿名 2023/10/19(木) 23:50:21 

    >>2036
    こんな余裕ないって結局めぐりに巡って民間企業も大手も業績落ちるのにね

    +3

    -1

  • 2062. 匿名 2023/10/19(木) 23:50:59 

    >>2038
    できる人は出来る。
    出来ない人はできない。

    努力しても出来ない人もいれば、
    ただ怠惰なだけの人もいるわけで、

    現実は十人十色でしょ。

    +5

    -1

  • 2063. 匿名 2023/10/19(木) 23:51:26 

    >>136
    私も思いました。
    子どもがここまで大きいなら工夫すればフルタイムで働けそうなのに。
    留守番だってもちろんできるし、ご飯だって自分で用意できるよね。
    何でもかんでもやってあげてそう…過保護っぽいなって思いました。
    他に事情があるかどうかは分からないけどそれなら明記しそうだし。

    +6

    -14

  • 2064. 匿名 2023/10/19(木) 23:51:42 

    >>1
    これいつも謎なんだけどなんで扶養抜けないの?

    +2

    -3

  • 2065. 匿名 2023/10/19(木) 23:52:13 

    >>2053
    >>2049
    庶民でも富裕層でも、働いてる母親が早起きして、仕事に行く前にお弁当を手作りする、遅くまで働いて帰ってきてから、休みもなしに夕食を手作りする、という価値観はありませんよ。

    +2

    -1

  • 2066. 匿名 2023/10/19(木) 23:52:27 

    >>2060
    負け惜しみ
    確かに奴隷からしたら扶養内パートなんて怠惰だね
    視点が違うとそうなるね

    +0

    -3

  • 2067. 匿名 2023/10/19(木) 23:52:34 

    >>111
    そう税法上の壁より健康保険の壁が危ないんだよね
    知らない人よく調べた方が良いよ、制限超えたら大変なことになるよ

    +8

    -0

  • 2068. 匿名 2023/10/19(木) 23:52:55 

    >>2057
    ニッセイ基礎研究所の定義では、夫と妻の両方が年収700万円以上ならパワーカップル
    それに対して三菱総合研究所は、世帯年収が1,000万円以上であり、夫の年収が600万円以上、妻の年収が400万円以上であればパワーカップルとしています。

    ちなみに共働き世帯の1.8%だそうです

    +2

    -1

  • 2069. 匿名 2023/10/19(木) 23:52:57 

    >>2064
    わからないの?

    +2

    -2

  • 2070. 匿名 2023/10/19(木) 23:52:59 

    >>2064
    むしろ今は時給上がってるんだからサクッと年収の壁なんて抜けて稼げばいいのにね。そんなに困ってるなら。

    +5

    -3

  • 2071. 匿名 2023/10/19(木) 23:53:00 

    >>2059
    貧困の区に住んでるんじゃないそれなら

    +0

    -0

  • 2072. 匿名 2023/10/19(木) 23:53:20 

    >>2052
    夫の給料が良くなれば解決というコメントに対するレスだよ。論点ズレてない?

    +9

    -0

  • 2073. 匿名 2023/10/19(木) 23:53:38 

    >>2060
    横だけど、旦那にもやらせればいいじゃん。
    対等な夫婦なんだから。
    いいように使われてるだけ。

    +2

    -2

  • 2074. 匿名 2023/10/19(木) 23:53:46 

    >>2068
    えーそれ中小クラスの共働きだ
    全然裕福ではないんだけど

    +1

    -2

  • 2075. 匿名 2023/10/19(木) 23:54:23 

    >>85
    甘え過ぎじゃない?いろいろ小言言わずに働けよ

    +2

    -10

  • 2076. 匿名 2023/10/19(木) 23:54:59 

    >>2052
    逆に言うと働きながら子育てしか認められないような風潮だよね
    働くとやっぱりできないことあるからあのせめて臨月まで働いて復帰当たり前ですみたいな印象操作だけはやめて欲しい

    +4

    -1

  • 2077. 匿名 2023/10/19(木) 23:55:03 

    >>545
    中高生ならあなた達を塾や習い事、大学行かせるためにフルタイムで働くからお手伝いしてねって言ったら理解してくれるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 2078. 匿名 2023/10/19(木) 23:55:06 

    >>2068
    1.8パーしかいないの??
    共働きの平均っていくらなんだ。、

    +0

    -0

  • 2079. 匿名 2023/10/19(木) 23:55:37 

    >>2074
    ね。パワーないやん
    しかもがるで言われてるほど多くもないのがわかった

    +3

    -0

  • 2080. 匿名 2023/10/19(木) 23:55:43 

    >>986
    だからみんな保育園入れて働いてるんじゃん。
    甘えてるとしか聞こえない

    +4

    -27

  • 2081. 匿名 2023/10/19(木) 23:55:48 

    >>2073
    家事は旦那と普通に分担してるよ。我が家は財布も別だけど。

    +1

    -0

  • 2082. 匿名 2023/10/19(木) 23:55:53 

    >>1900
    なんでそこで認可外の話を出すのかわからない
    そりゃ認可外なら10万も20万もするとこだってあるよ

    +9

    -0

  • 2083. 匿名 2023/10/19(木) 23:55:55 

    >>2068
    世帯年収が1,000万円以上でパワーカップルなら、都内の子育て世代(30代)の4割がパワーカップルになっちゃいますよww
    富裕層でもなんでもないです。

    +3

    -4

  • 2084. 匿名 2023/10/19(木) 23:56:30 

    >>2063
    できるけど余裕のある暮らしがしたい。
    それは時間的、精神的、金銭的にも
    だからつまり扶養内の「貧乏」ってのは建前なんだよ
    もっとお金があったらいいってくらいで本当に貧乏なら扶養内なんて言ってられないよ

    +6

    -0

  • 2085. 匿名 2023/10/19(木) 23:56:37 

    >>2083
    それ私に言われても困りますww

    +2

    -1

  • 2086. 匿名 2023/10/19(木) 23:56:56 

    >>2078
    統計だとそんな高くない
    子持ちで女性が年収400万以上稼いでる人が割合的に少ない。男性だけで見ると中央値600-800くらいはあるんだけどね

    +4

    -1

  • 2087. 匿名 2023/10/19(木) 23:57:02 

    >>2079
    でこれに子供ならちょっと酷しいから諦める方向になってるところだよ
    パワーカップルならそんなの悩む年収ではないラインからだよね

    +2

    -0

  • 2088. 匿名 2023/10/19(木) 23:57:23 

    >>2085
    全国平均と、都内の話をごっちゃにするからでは?
    そりゃ、地方なら裕福な暮らしができそうですね。

    +3

    -1

  • 2089. 匿名 2023/10/19(木) 23:57:38 

    >>1959
    結局半分専業が抜けてないからあれもこれもしなきゃだし仕事も、ってなるんだよ。世の中子育てしながらフルタイムだらけだよ。フルタイムになったら諦めつく事もあるし要領も掴めるし、家事なんて空いた時間で十分だわ

    +6

    -14

  • 2090. 匿名 2023/10/19(木) 23:57:52 

    >>2076
    印象操作というかそうするしかない時代に突入済みなので諦めてください

    +0

    -0

  • 2091. 匿名 2023/10/19(木) 23:57:59 

    >>1904
    手当系は「いつ廃止になるかわからない」という不安があるんだよね
    手当を当てにして産んだとして、突然廃止になる可能性がある
    過去最高の税収なんて今後どうなるかそれこそ予測できない

    レス見てると、どちらか片方じゃなくてやっぱり手当や無償化はもちろんのこと、男女問わずに働きやすい環境を整えることは両方推し進めるべきだと思う

    それこそ子育て手当系は独身の人には(目に見える分かりやすい)メリットない(だからこそバラマキだとか批判が上がる)けど、働き方に関しては独身、男女、年齢問わずにメリットがある。それこそ介護とか。

    +3

    -1

  • 2092. 匿名 2023/10/19(木) 23:58:17 

    >>2069
    長く働きたくはない、でもお金ないって騒いでるだけだよねー

    +2

    -3

  • 2093. 匿名 2023/10/19(木) 23:58:22 

    >>2083
    当事者は思ってなくても世間の階層はそうなんでしょう。
    地域なら世帯年収1000万の割合もさらに減るだろうし

    +0

    -0

  • 2094. 匿名 2023/10/19(木) 23:58:43 

    >>2081
    なら、お弁当は「毎朝」ではないのでは?

    +0

    -2

  • 2095. 匿名 2023/10/19(木) 23:58:43 

    >>2061
    こんな国に誰がしたと思うのよ
    アホな政治家に票を入れ続けるバカ国民でしょう、、

    自民党になんか票なんか入れるからいつまで経っても一億総お貧乏国家なわけよね。
    自民党というのは緩く見えて物凄くドケチなのよ、、そのうちあれよ、贅沢は敵だーー!!!!とか言い出すわよ?
    あーやだやだ😮‍💨

    +3

    -2

  • 2096. 匿名 2023/10/19(木) 23:59:40 

    >>2085
    教えといてあげるけどw←これはもう完全に古いからやめといた方がいいよ

    +0

    -1

  • 2097. 匿名 2023/10/20(金) 00:00:00 

    >>2052
    子どもに向き合って生きたい人の希望も叶えられる世の中になる方が心が自由だよ。
    保育園に預けないとだめなんてことないからね。
    専業主婦も大切。
    親子の事情に合わせて生活出来たらいいよね。みんな。
    ここで専業主婦とかパート主婦をやたら他人を批判してるのは、自分の生き方に満足してないんだろう。

    +11

    -2

  • 2098. 匿名 2023/10/20(金) 00:00:11 

    >>2083
    ほんとそうだよね。共働き都内フルで働けば普通だしむしろ貧乏な方だよ

    +3

    -0

  • 2099. 匿名 2023/10/20(金) 00:00:24 

    >>1354
    それはそれでないの

    +0

    -0

  • 2100. 匿名 2023/10/20(金) 00:00:42 

    >>21
    フルタイムで働いたら106万余裕で出るけど扶養外れて働く程旨味もないよね…パートだと。それだし、9時から5時まて働いて買い物したり、ご飯作って風呂入って寝てそれだけで1日が終わって家事もまともにできないし、また起きたら朝からご飯作って洗濯してでしょ?座る暇もない、家族とゆっくりテレビも見てられないし、一人暮らしならいいけど、家族分やらなきゃいけないんだから無理じゃない?洗濯物一人と四人じゃかかる時間全然違うんだからね?
    フルタイムで働けとか よく言えるよ

    +100

    -7

  • 2101. 匿名 2023/10/20(金) 00:00:55 

    >>2094
    ヨコだけど、
    お弁当担当、夕飯担当、掃除担当…みたいなカテゴリーごとの分担なんじゃないの?
    少なくとも我が家はそう。出勤時間や勤務スタイルはそれぞれ違うし

    +2

    -0

  • 2102. 匿名 2023/10/20(金) 00:01:20 

    >>2088
    それならば、パワカの定義について、都内なら世帯年収いくらから~地方ならいくら~と細かく算出してください!!と言ってきたら良いのでは?
    私に言われても困るww

    +2

    -1

  • 2103. 匿名 2023/10/20(金) 00:01:27 

    >>2097
    選択肢のある人はそうすればいいと思うけど、このトピ的には年収の壁以上はそもそも稼ぐ能力がないだけかと

    +2

    -7

  • 2104. 匿名 2023/10/20(金) 00:01:58 

    >>2039
    それなら住宅費によっては世帯年収1000万でパワーカップルですね⭐️

    +3

    -0

  • 2105. 匿名 2023/10/20(金) 00:02:06 

    >>2096

    >>2083に合わせただけですよ~

    +1

    -0

  • 2106. 匿名 2023/10/20(金) 00:02:08 

    >>1642
    働くに越したことないけど、旦那死んだらローンは無くなるし、遺族年金、寡婦控除、保険金入るしそこまで困窮しないなー

    +3

    -4

  • 2107. 匿名 2023/10/20(金) 00:02:16 

    幼稚園のママ友専業が今日はお布団干して家中お掃除しなくちゃ!!いそがしいわぁ〜時間が足りない!!
    って言いながら送迎きてた。
    は?掃除洗濯で忙しい?そんなもん寝る前に干して朝取り込むのよ。掃除機も朝でも夕飯作る間にでも何とでもなるわ!
    ほんとのんきでバカかと思ったよ

    +3

    -10

  • 2108. 匿名 2023/10/20(金) 00:02:30 

    >>2061
    税金が高すぎるでしょう
    減税して消費税廃止にしたら盛り上がると思うよ

    +2

    -0

  • 2109. 匿名 2023/10/20(金) 00:02:37 

    >>200
    フルタイムで働ける職場の人って結構限られるのでは?っと感じる。
    働く職場も家から近くないと通勤で時間取られるし、帰宅時間も遅くなる。
    後、親は健康でないと体力的にも厳しいし、子どもも問題なく成長してないとダメ。

    +9

    -0

  • 2110. 匿名 2023/10/20(金) 00:03:50 

    >>2101
    ありがとう!そうです。同じ事やってる人には話が通じるね

    +1

    -1

  • 2111. 匿名 2023/10/20(金) 00:04:03 

    >>2090
    わかってるよ
    だから子供まるごと諦めることにしたよ
    とても出ないけどあれは職場の環境よくないと無理だ

    +2

    -0

  • 2112. 匿名 2023/10/20(金) 00:04:19 

    >>2038
    親がフルタイムで家事頑張っていても、子どもが幸せに育ってない人もいるから、
    それが世の中にとって、良い訳でもなく。。 
    まさにケースバイケース。
    パートでもOK。

    +3

    -0

  • 2113. 匿名 2023/10/20(金) 00:04:27 

    >>2082
    横だけど保育園に預けて働いてたらめっちゃ税金で激安利用できて恩恵受けてるね

    3号にはやたら厳しいけどなら利用した保育料も払うべきってならない?

    +12

    -9

  • 2114. 匿名 2023/10/20(金) 00:04:38 

    >>1
    収入があるのに専業主婦と同じに税金も社会保険も払わなくていいんだから枠が低いのは仕方ないよ。

    +2

    -0

  • 2115. 匿名 2023/10/20(金) 00:04:44 

    >>1
    年収の壁ガー!と暴れてるパートさんは一体何がしたいの?
    誰もフルタイムで働けとか言ってないよね。
    フルタイムにしないと損はするってだけ。
    家計に余裕あるから扶養内なんだろうし、社会保険強制になったとしても、そのまま短時間勤務すりゃいーじゃん。
    乞食はやめなはれ。

    +9

    -2

  • 2116. 匿名 2023/10/20(金) 00:05:07 

    >>2106
    保険金は課税されるから注意。
    あと亡くなるならまだマシ(この言い方もどうかと思うけど)、働けないけど生きてますが一番しんどいよ
    寡婦控除は廃止済み 代わりにひとり親控除あるから同じだけど

    +2

    -0

  • 2117. 匿名 2023/10/20(金) 00:05:39 

    >>2113
    働いて労働力を社会に還元してるしそこはトントンじゃない?

    +9

    -6

  • 2118. 匿名 2023/10/20(金) 00:06:25 

    >>2113
    そもそも保育園の人件費として使われてるから。
    保護者が実費負担したらベビーシッターと変わらんww

    +4

    -7

  • 2119. 匿名 2023/10/20(金) 00:06:27 

    >>602
    国保は収入なければ安いよ確か7000円くらいだよね。
    年金は一律だから16000円くらいするけど、収入に応じての給付でなくて一律支給だからこれも仕方ないんだと思う。
    これは無職からも取っていいと思うけどね。
    障害とかの人のみ免除で。
    配偶者の収入ある人免除できないから、独身も免除しなくていいと思う。
    免除って半額貰える制度だし、なら3号批判してるのおかしいし。

    +3

    -4

  • 2120. 匿名 2023/10/20(金) 00:06:57 

    >>2107
    人間らしい生活してるじゃん。専業ママ

    寝る前に干して朝取り込むとは?

    +12

    -0

  • 2121. 匿名 2023/10/20(金) 00:07:14 

    >>2102
    いやいや、そもそも元スレは「都内」についての話題でしたよね?

    +2

    -2

  • 2122. 匿名 2023/10/20(金) 00:07:23 

    >>2118
    の割には安いね
    中抜き先が持っていってるからね

    +2

    -1

  • 2123. 匿名 2023/10/20(金) 00:07:48 

    >>2077
    それは恩着せがましい
    家で一緒に暮らしてる以上は出来ることはやりましょうで良いと思う

    +7

    -2

  • 2124. 匿名 2023/10/20(金) 00:08:00 

    >>2038
    >>2112
    お母さんがフルタイムで働き、
    毎日イライラしていて
    家に居たくないと嘆く子どもも居るし、
    フルタイムって一番子どもに影響がいく。

    +3

    -3

  • 2125. 匿名 2023/10/20(金) 00:08:13 

    >>2070
    プラスになるほど働けないからだよ、送迎とかあるからだって

    +4

    -2

  • 2126. 匿名 2023/10/20(金) 00:08:15 

    >>2122
    園長がベンツ乗ってるからね、どの園も

    +5

    -0

  • 2127. 匿名 2023/10/20(金) 00:08:31 

    >>2107
    それがバカにされる時代なんだね
    昔みたいに旦那のものも作らずカップ麺で、家でテレビ見ながらぐーたらならバカにしたくなるけど普通のことしかしてないのに

    +12

    -1

  • 2128. 匿名 2023/10/20(金) 00:08:49 

    >>2118
    保育園に丸投げして働くために生んだのかな

    +5

    -10

  • 2129. 匿名 2023/10/20(金) 00:09:06 

    >>2109
    一応、やれることはやるのも大事
    うちは3回くらい家を買い替えてるけど毎回職場の近くに家を買ってるから徒歩15分くらい
    リモートワーク可能なところに私は転職
    子ども発達障害だけど通級の送迎は抜け出して後は夜中に仕事
    リモワなので外注に掃除とか頼んでも家にいるから安心感はある
    子ども学童拒否ったけどリモワで危機回避

    うちは所得制限あるから行政の支援制度使えないけどお金あんまりない人でもうまく行政の支援を使ったり、会社と交渉したり、ファミサポ使えばなんとかなるかも?

    +0

    -0

  • 2130. 匿名 2023/10/20(金) 00:09:20 

    >>2121
    文脈
    パワカの定義の話になってるから

    +2

    -0

  • 2131. 匿名 2023/10/20(金) 00:09:21 

    >>2097
    専業主婦で生きたい人は働かなくてもいいと思う。
    でも、自分で選んだんだから無収入でも社会保険料は夫に払って貰って欲しい。

    +17

    -0

  • 2132. 匿名 2023/10/20(金) 00:09:27 

    >>2043
    >>2029
    だから、北米の庶民ほど太ってるじゃん。ジャンクフードが安いから。
    セレブは健康思考。
    食べ物に気をつけて運動するから痩せてる。

    野菜サラダはリッチしか食べないって留学生が言ってたよ。
    生野菜が高いんだってね。
    あなたセレブね。

    留学生は、お弁当みて、ワンダフルって感激してたよ。

    バランスよく食べるって知恵なんだよ。
    日本のお母さんはすごいよね。
    今、大変だよ。

    +5

    -0

  • 2133. 匿名 2023/10/20(金) 00:09:36 

    >>2104
    地方の住宅費って、どれだけ安いんでしょう?
    学生の一人暮らしの1K物件価格で、ファミリーが住めると書いてる方がいたけど、本当ですか?
    なんなら、駐車場代で人が住める…とか。

    +2

    -1

  • 2134. 匿名 2023/10/20(金) 00:10:06 

    >>2128
    そこに行き着いて最近の子育てはやりたかったものではないと気づいて産まないことにしたよ
    つまらないんだよ子育て人生が何でも効率化してなんて

    +2

    -6

  • 2135. 匿名 2023/10/20(金) 00:10:11 

    >>2068
    年代と住んでる場所によるような
    20代同士の夫婦ならパワーあると思うけど
    40代なら全然パワーないかなと
    世帯年収1000万は
    都会ならカツカツだろうけど
    田舎ならそれなりの生活できる
    あくまで田舎住みの私の感想

    +0

    -0

  • 2136. 匿名 2023/10/20(金) 00:10:30 

    もうさ、壁がガクンと下がるか パートみんな社保か3号廃止かは確実になると思うから
    2年後からどうするかを考えていた方がいいと思うよ、扶養の人は。文句ばかり言ってても仕方ない。国で決まれば従うしかないんだから。

    +9

    -2

  • 2137. 匿名 2023/10/20(金) 00:10:32 

    >>2113
    国から保育園ママは必要とされてるけど、3号ママは必要とされてないから仕方ない

    +9

    -11

  • 2138. 匿名 2023/10/20(金) 00:10:34 

    >>2125
    でもまぁ年収の壁とかいうけど恩恵たくさんあるんだから、壁を越えて働けないなら扶養内で大人しく働くしかないよね。文句を言うことでもないからさ。

    +6

    -1

  • 2139. 匿名 2023/10/20(金) 00:11:11 

    >>2129
    そうやって子育てがリモート選択するから世の中って生産性のある現場職もそうだしものづくり消えていくよね

    +3

    -2

  • 2140. 匿名 2023/10/20(金) 00:11:18 

    >>2124
    子供の頃はお母さんが家にいて嬉しかったけど教育費が足りなくて奨学金となった時にえ……ってパターンもある。

    +3

    -1

  • 2141. 匿名 2023/10/20(金) 00:11:23 

    >>2115
    なるほど。
    社保おさめて奴隷とおさめないでこじ きか
    なんか似たようなもんだね

    +0

    -2

  • 2142. 匿名 2023/10/20(金) 00:11:27 

    >>2130
    >>1961でも、
    >>2004でも、思いっきり「都内」と言って定義してるよ。

    +1

    -2

  • 2143. 匿名 2023/10/20(金) 00:11:38 

    >>726
    給料は上がってるんだよ
    その分社会保険税(料)とか上がるから手取りが上がらない

    +7

    -0

  • 2144. 匿名 2023/10/20(金) 00:11:42 

    >>2135
    そりゃ地価や教育水準などで体感変わるだろう
    ただ定義の話なので

    +1

    -0

  • 2145. 匿名 2023/10/20(金) 00:11:51 

    >>2137
    それ本当は女性活躍を海外にアピールしたいからだよ
    だって本当はそんなに圧迫してないし国はお金持ってるからね

    +2

    -2

  • 2146. 匿名 2023/10/20(金) 00:12:04 

    >>2107
    友と呼ばないでほしい

    +5

    -0

  • 2147. 匿名 2023/10/20(金) 00:12:20 

    >>6
    子供がいる人はしっかり所得控除を作って実質手取りが減らないようにすればいいと思う

    +0

    -2

  • 2148. 匿名 2023/10/20(金) 00:12:22 

    >>2139
    代わりに夫が出勤してるよ。大手なんだけど社長が原則出勤にした。なので私はリモワできるところ探したわけですが。
    こくいうのも役割分担だよね。

    +0

    -1

  • 2149. 匿名 2023/10/20(金) 00:12:30 

    >>569
    家事にしかも、下の子の育児まで手伝わせてしまったら、勉強に影響出ると思う。
    外でも頑張って、家でも頑張って、気力失って、不登校になったお子さん知ってる。
    年々不登校が増えている要因として、女性の社会進出は影響あるでしょ。

    +14

    -0

  • 2150. 匿名 2023/10/20(金) 00:12:31 

    日本の汚物バカマンコって本当に役立たずばっかり

    +0

    -0

  • 2151. 匿名 2023/10/20(金) 00:12:44 

    日常の家事なら圧力鍋とロボット掃除機と乾燥機付き洗濯機と食洗機、布団乾燥機があれば結構な時短になるしフルタイム共働きでも普通に大丈夫だけどね

    +2

    -3

  • 2152. 匿名 2023/10/20(金) 00:13:09 

    >>2136
    蹶起奴隷だよね国民て
    親本当に自分を産まなくてよかったよ
    かわいそうだから私も子供は製造しない

    +1

    -0

  • 2153. 匿名 2023/10/20(金) 00:13:19 

    >>115
    本当は産後も正社員で働く気だった。
    切迫流産で入院中、マタハラにあい退職
    手に職系の仕事なので子供が大きくなったらフルタイムで勤務するつもりだったけど子は障害者でフルタイムなんてとても無理。
    働くつもりがあっても環境が揃ってないと無理だと思う。特にフルタイムは。
    正社員共働きのつもりで人生設計するとうまくいかなかった時大変だよと若い子に言いたい。

    +19

    -1

  • 2154. 匿名 2023/10/20(金) 00:13:28 

    >>2151
    うん定時で帰れる仕事ならね

    +1

    -0

  • 2155. 匿名 2023/10/20(金) 00:13:37 

    >>2137
    横だけど
    それ言い出したら、少子化が原因で社会保険料とか上がってるのに、子ども産まないやつはイランってなるでしょ。
    そういう対立煽りみたいなのうんざりだわ

    +8

    -0

  • 2156. 匿名 2023/10/20(金) 00:13:54 

    もう年収の壁は縮小で決まったんでしょー?
    文句言うのは違うんじゃないの
    往生際悪いよ?

    +6

    -2

  • 2157. 匿名 2023/10/20(金) 00:13:59 

    >>2107
    忙しいと、心の余裕がなくなって仮にも「友達」をそんなふうに見下して、ネットの掲示板で悪口を撒き散らして、自分の心の平静を保つようになるんですか?
    そういうのって、我が子にも影響でませんか?

    私も働いてますが、気をつけようと思います。

    +10

    -0

  • 2158. 匿名 2023/10/20(金) 00:14:09 

    >>1993
    社会保険料を払ってくれがなんで他人の人生にケチをつけてる事になるんだろうね。

    +3

    -0

  • 2159. 匿名 2023/10/20(金) 00:14:16 

    >>2078
    ちなみに、世帯年収分布はこんな感じ(数年前のデータでちょっと古いけど)
    共働き家庭の平均どれくらいなの?!っていうほど専業主婦家庭が裕福に暮らしてるわけではなさそう
    専業主婦家庭の世帯収入中央値は300〜399万
    (たぶんその層がパートに出たのが共働き家庭の中央値あたり)

    共働き家庭の右側の方にもう一度来る頂点がいわゆるパワーカップル層だと思われる
    「同じような人がたくさんいるのでは」月収8万8000円、”年収の壁”で会社と調整中…ぎりぎりで働くパート主婦の声

    +1

    -1

  • 2160. 匿名 2023/10/20(金) 00:14:23 

    >>4
    そんな経歴しかないからしゃーない

    +1

    -6

  • 2161. 匿名 2023/10/20(金) 00:14:24 

    3号はやめて
    収入100万以内は
    健保も年金も5000円ぐらいにしてくれないかな。

    +1

    -3

  • 2162. 匿名 2023/10/20(金) 00:14:29 

    >>2107
    なんで怒ってるの?他人をバカにして自分を肯定するしかないのは良くないわ。

    +4

    -0

  • 2163. 匿名 2023/10/20(金) 00:14:31 

    >>2136
    3号廃止になって、税金徴収が増えても、
    国民の生活には還元されないと思う。
    外国の方に回るだけ。

    +7

    -1

  • 2164. 匿名 2023/10/20(金) 00:14:43 

    >>2128
    初めて
    立った、歩いた、しゃべった、
    親じゃなくて、保育士が見てること多い。

    +2

    -4

  • 2165. 匿名 2023/10/20(金) 00:15:10 

    >>2163
    ありえる

    +5

    -0

  • 2166. 匿名 2023/10/20(金) 00:15:12 

    今まで払わなくてよかったものを払わなくてはならなくなるというのに抵抗があるのはよくわかる
    3号になったことないけど3号の制度自体はあっていいんじゃないのとも思ってる
    ただ人手不足などを考えるに年収の壁のせいで労働をセーブされるくらいならそれを撤廃して働けば働くほど(逆転現象なく)収入を得られる仕組みのほうがいいんだろうなとも
    今まで免税事業者だった人も今回インボイス制度導入で課税事業者になることを強いられることになった(BtoBの事業者が多いが)
    どちらも賛成のわけではないけど同様にこのままいくと3号廃止の流れなのかなとは思う

    +4

    -0

  • 2167. 匿名 2023/10/20(金) 00:15:14 

    >>2154
    本来なら時短使えるのでそこは会社の制度を使うしかないよ
    政府は時短利用希望者に対して企業は拒否不可など徹底しないといけないけど

    +0

    -0

  • 2168. 匿名 2023/10/20(金) 00:15:32 

    >>2136
    そうだね。だけど3号廃止と少子化の加速度は関係あるから廃止してめでたしめでたしにはならんよね

    +6

    -1

  • 2169. 匿名 2023/10/20(金) 00:15:40 

    >>2157
    高学歴というか親がそんな人だったから多分その人もそんな人なんだよ
    自分ができてしまうから自分以下の人やできない人の気持ちが分からないの
    挫折をしたことなくてすべて順調な人にありがち

    +2

    -0

  • 2170. 匿名 2023/10/20(金) 00:15:49 

    そもそも国民の三大義務が『教育、勤労、納税』だからしょうがない
    今までが異常だったんだよ

    +5

    -0

  • 2171. 匿名 2023/10/20(金) 00:16:10 

    >>2164
    1歳半くらいで預ける人が一番多いから、定型ならそれらどれも見れてる人多いよ
    わたしは育休長く取ったから3歳からだったしね

    +8

    -1

  • 2172. 匿名 2023/10/20(金) 00:16:30 

    >>2142
    いやいや、新しいレスから遡りなよ…
    パワーカップルの定義って変わったよねって書いててそこから定義についての話になってるし、都内と地方で別々で算出してないんだから読解力無くてもわかることじゃん

    +2

    -1

  • 2173. 匿名 2023/10/20(金) 00:16:33 

    >>2163
    そうなることわかってるのに分断させて女性の生きたい気持ちをなくさせて予定より早く日本人消したいんだと思う

    +8

    -0

  • 2174. 匿名 2023/10/20(金) 00:16:51 

    >>1456
    うちもほぼ同じく平日家事貢献度はゼロです。
    朝6時〜平均21時帰宅、食事風呂の後はずっと仕事してます。いないも同然。

    家事育児は私が100%してるのでフルタイムなんて体力的に無理。

    +6

    -0

  • 2175. 匿名 2023/10/20(金) 00:17:39 

    >>2167
    あっても中小はそんなに人員回せないから難しいよ

    +0

    -1

  • 2176. 匿名 2023/10/20(金) 00:18:12 

    扶養は不要

    +1

    -2

  • 2177. 匿名 2023/10/20(金) 00:18:29 

    >>2155
    確かに。もとをたどれば独身とかこなしはいらんとなるね

    +9

    -0

  • 2178. 匿名 2023/10/20(金) 00:18:31 

    >>1007
    扶養内パートなんて本気で社保に入れると思ってる訳なんてない。
    3号をなくして国保と国民年金だよ。
    釈迦や伊保険廃止でなくて専業主婦に国保へ入ってほしいんだと思うよ。だからってさすがに組合保険から国保へ出せは出来ないから。

    +4

    -0

  • 2179. 匿名 2023/10/20(金) 00:19:12 

    >>1011
    ソースはどこ?
    テレビじゃないよね?

    +0

    -0

  • 2180. 匿名 2023/10/20(金) 00:19:26 

    >>205
    0歳児にかかるコストすごいよね。3歳までは家で見られるようになれば、税金も負担減るのに。
    小さい子供を育ててるお母さんのことまで、働いてないと寄生虫扱いだからね…。

    +8

    -2

  • 2181. 匿名 2023/10/20(金) 00:19:29 

    >>2091
    働きやすい環境なんて結局は余裕がある民間じゃないと出来ないから無理だし強制はできないよ
    そんなの待ってたら日本人滅ぶ

    +0

    -0

  • 2182. 匿名 2023/10/20(金) 00:20:14 

    >>2171
    0ちゃんクラスの話だよ。
    お母さん迎えに来たら泣く子もいたな。

    +2

    -0

  • 2183. 匿名 2023/10/20(金) 00:20:35 

    >>1263
    正直同意よ。職場環境も含めて周りにたくさん協力してもらって実家サポート無くても働けてる。
    今の職場に正社員で居られるのは過去の自分の努力と縁。
    人には色んな事情があるんだろうけど、今まで控除の人は税制面の優遇されてたんだよね?
    どうしてフルタイムは実家サポある人だけと、幸運だけみたいに言われるんだろ

    +5

    -2

  • 2184. 匿名 2023/10/20(金) 00:20:36 

    >>420
    実家にも義実家にも頼らずお互い正社員フルタイムです。
    3歳と1歳の子どもがいますが、夫も私も残業ほぼ無しの17時台であがれる職場(夫婦ともに車で15分)なので何とかなってます。
    お互い家から15分で通勤できるのはかなり大きいです。
    あとは有休使ったり、どうしても休めないときは病児保育利用してます。

    +6

    -1

  • 2185. 匿名 2023/10/20(金) 00:20:58 

    >>2170
    勤労も納税もしてない人がいるじゃないか!

    +1

    -1

  • 2186. 匿名 2023/10/20(金) 00:21:24 

    >>2175
    そこは少子化対策で政府が補助金出すか中小向けは減税したらいいと思うよ。異次元の少子化対策するって言ってるんだから。しないだろうけど

    +0

    -0

  • 2187. 匿名 2023/10/20(金) 00:21:42 

    >>2182
    0歳クラスは入れる人少ないから空きがあるよ
    激戦区は1歳児クラスです!

    +3

    -0

  • 2188. 匿名 2023/10/20(金) 00:21:47 

    >>2164
    そんなの専業主婦だってわかんないよ。
    ちょっと目を離してた好きに立ったり歩いたりしてたって絶対にあるから。
    そしてあっても見てないから自分が初めて見たのを始めてだと思い込んでるって無い筈ない。

    +3

    -3

  • 2189. 匿名 2023/10/20(金) 00:21:52 

    >>2148
    出勤ではなくものを作らないよねって話
    みんな話し合いばかりしてものを作るのは海外
    最近は冷凍食品も企画や広告だけ大卒がやって発展途上国で作らせるってある
    みんな肩書素晴らしいけどただ座ってるだけでなんにもできない人が増えていってる印象
    GDPも27位になったしこんなにバタバタ働いて子育て融通効くのは内勤リモートで将来日本って何も残らなそう

    +8

    -0

  • 2190. 匿名 2023/10/20(金) 00:22:22 

    >>2171
    ちょっと前は0さいで復帰しないと(4月めがけて)保育園入れなかったものね。
    今は2さいまでの保育園すごーく増えたよね。
    あと0さいで入らないとみんな持ち上がりだから3さいもすごく入れなかったんだよ

    +5

    -0

  • 2191. 匿名 2023/10/20(金) 00:22:30 

    >>1993
    そりゃ1号はそうだろうよ笑

    +2

    -0

  • 2192. 匿名 2023/10/20(金) 00:22:31 

    >>2169
    学歴も社会的地位もなんでもそうだけど、中途半端な上位層が、一番自分より下の人間を見下しますよ。

    ちゃんと頭が良ければ、自分以外の立場の人間や、自分とは違う境遇の人間への想像力がありますから。

    今は大学生の子供が、中学受験塾に通ってた時にも言っていた。
    最上位クラスの仲間はいちいち下を見下さないのに、偏差値55〜60くらいのクラスの生徒は、よく下を馬鹿にすると。
    そうやって、最上位層にはかなわない鬱憤を晴らしたり、チンケなプライドを保ってるんだと思うと。

    +7

    -0

  • 2193. 匿名 2023/10/20(金) 00:23:15 

    >>2189
    元々そんな話ではなかったのですが、そういう話ですか。まぁどっちでもいいんですが。
    メーカーは国内に工場がある会社は相変わらず作ってますよ。
    あなた様が思われてるような働き方からは今はかなり変わってます。

    +0

    -0

  • 2194. 匿名 2023/10/20(金) 00:23:57 

    >>2151
    家事は劇的に楽になったのに、子育てが劇的にハードモードになったのが現代では?

    +14

    -0

  • 2195. 匿名 2023/10/20(金) 00:24:31 

    >>2170
    児童手当も世帯年収で見ないと
    逆転現象起きてて異常すぎる

    +1

    -0

  • 2196. 匿名 2023/10/20(金) 00:24:34 

    >>2188
    そりゃそうだ。
    ただ、ゼロから預ける人は、仕事にいっぱいいっぱいで
    立ったとか歩いたとか
    子どもの成長にあまり興味ない親もいたよ。

    +4

    -2

  • 2197. 匿名 2023/10/20(金) 00:24:45 

    >>2176
    そんな時代がそこまで来てる

    +0

    -0

  • 2198. 匿名 2023/10/20(金) 00:24:45 

    >>2113
    これって国がどう思うかだよね
    保育園ママは労働力を提供してるから保育園には税金を、と思うのかもよ?

    +2

    -3

  • 2199. 匿名 2023/10/20(金) 00:24:50 

    >>2139
    別にリモートだけが働き方でもないから夫婦でうまく仕事、家事、育児を回していくしかないのでは? 頭使うしかないんだよ。

    +1

    -1

  • 2200. 匿名 2023/10/20(金) 00:24:55 

    >>2151
    ロボット掃除機って細かいところまで届かないし、
    階段も無理だから、結局自分で掃除機かけた方が早い。水拭きもしたいよね。

    +3

    -0

  • 2201. 匿名 2023/10/20(金) 00:25:04 

    >>2185
    せめて年金だけでも払ったらいいよね

    +3

    -1

  • 2202. 匿名 2023/10/20(金) 00:25:10 

    >>2193
    商品の製造国かなり見るけど減ってますよね

    +2

    -0

  • 2203. 匿名 2023/10/20(金) 00:25:57 

    子育てしながらも働きやすい環境なんて国も企業も与えてくれないし、ぶっちゃけ自分のスキルとかキャリアで作り上げていけるもんだと思うよ。実現していくには10代のうちからそれ相当の努力と仕事に対する情熱が無いと厳しいだろうけども

    +5

    -3

  • 2204. 匿名 2023/10/20(金) 00:25:58 

    >>2186
    異次元の少子化進行対策継続中

    +0

    -0

  • 2205. 匿名 2023/10/20(金) 00:26:02 

    >>2188
    横だけどさすがにそこは専業兼業違うよ
    どっちかいいとかじゃないんだから張り合っても仕方がない
    ちなみに「はじめて」はわかるよ。
    はじめての寝返りとか赤ちゃんもビックリの表情するよ
    ずっとしそうでしない、それを繰り返してたまたま寝返りできたときの様子。親ならそれがはじめてかどうかはすぐわかるよ

    +3

    -4

  • 2206. 匿名 2023/10/20(金) 00:26:12 

    >>2198
    医療関係なんて人手不足だしね。
    働いてくれてるから安く預かりますは特に問題ないと思う。働いてなくて自分で育児して、なんなら年金、社保免除されてるのもまたかなり恵まれてる。

    +2

    -2

  • 2207. 匿名 2023/10/20(金) 00:26:36 

    >>2184
    >>どうしても休めないときは病児保育利用してます

    もうどうしようもないのはわかるんだけど、私子供だったらこれは嫌だなあ
    自分昭和の鍵っ子だったからというのもあるけど、体調悪い時に一人とか知らない人に預けられるとほんと悲しい
    悲しい通り越して心が弱る
    まあ今時そうしないと共働きなんてできないから仕方ないのはわかるんだけどね…
    こういうのも、育休みたいにもっと休みが取りやすい制度とかできるといいよね

    +8

    -3

  • 2208. 匿名 2023/10/20(金) 00:26:51 

    >>2192
    頭良くても人によるよ

    +0

    -0

  • 2209. 匿名 2023/10/20(金) 00:26:52 

    >>2205
    えー、3歳まで育休取ってたけど初めて普通に見逃したわ

    +4

    -2

  • 2210. 匿名 2023/10/20(金) 00:27:41 

    >>7
    ウチはかなり珍しいかもしれないけど、夫婦共に正社員で、2人ともほぼ毎日在宅勤務。旦那はクリエイティブ系で、私はマーケティング系。小学生1人と保育園1人。
    実家は近いけど、今のところ全く頼ってない。
    ただ、疲れる。在宅でも(在宅だからか?)8:30〜19:30とか普通に仕事するからね。。1度世帯年収上がってしまうと、なかなか下げたくなくて会社辞められないんだよな。。

    +5

    -4

  • 2211. 匿名 2023/10/20(金) 00:27:51 

    >>2155
    ホントにそう。妙にあおったりバカにしたこと書くの、意味ないよね。

    +7

    -0

  • 2212. 匿名 2023/10/20(金) 00:27:56 

    >>2203
    本質だわ。
    そして、同時進行で
    相手も見つけないといけない。

    +1

    -0

  • 2213. 匿名 2023/10/20(金) 00:28:01 

    >>2181
    だから両方って言ってるじゃない。笑
    どう転ぶかわかんないんだから、何か一つに絞らずに色々場当たり的にでもやるしかないと思うんだけど。

    少なくとも私は手当や無償化系だけに頼るのは不安すぎる。(まだギリ産める年齢だけど)もう1人産もうか、とは絶対にならないな…

    +1

    -0

  • 2214. 匿名 2023/10/20(金) 00:28:11 

    >>2194
    小学校の宿題の丸つけも、今は親の仕事だし。
    「自主学習」なんてのがあって、毎週テーマも決めて、ノートまとめも一緒にするし。

    未就学児が公園に子供だけでいく、なんてこともないし。
    何時間も、親が公園で遊ぶ子供に付き添ってるよね。私が子供の時は、幼稚園生同士で子供だけで近くの公園で遊んでた。

    +14

    -0

  • 2215. 匿名 2023/10/20(金) 00:28:12 

    >>2207
    なんか楽しみだよ
    みんなこの子育てでも愛情たっぷりだとか愛情ない子なんていないって書いてるから将来の日本どれだけ落ちぶれるんだろって

    そのくらいしか国に期待してない

    +2

    -1

  • 2216. 匿名 2023/10/20(金) 00:28:36 

    >>2209
    なにしてたの?
    協力者がいたりにぎやかだったのかな?
    ずっといたらすべてのはじめてを見逃すことはないよね?

    +2

    -2

  • 2217. 匿名 2023/10/20(金) 00:28:47 

    >>2202
    まず、そこはどんどん人手不足もあるからね。
    その分、IT使って人手不足解消は目指してる。で、このIT分野ならリモワ可能な会社も多い。
    ものづくりとITはもう切っても切れないのでリモワ増えたから云々は意味がないんだよ

    +0

    -0

  • 2218. 匿名 2023/10/20(金) 00:29:08 

    >>2213
    もう猶予ないよね
    今のペースならもって30年でそれ以降ほとんど日本の子供打ち止め

    +2

    -0

  • 2219. 匿名 2023/10/20(金) 00:29:13 

    >>2213
    ???
    手当や無償化以外って具体的になに?
    廃止の可能性がないものなんて無いけど

    +1

    -0

  • 2220. 匿名 2023/10/20(金) 00:29:19 

    >>1799
    自分の子が更年期で苦しんでいても、無神経に同じ事言って余計に苦しめないでね。

    +5

    -1

  • 2221. 匿名 2023/10/20(金) 00:29:59 

    >>2216
    協力者は夫だけ
    今寝返りしてたよ!
    今ちょっと歩いたよ!

    え、まじーって感じ

    +1

    -2

  • 2222. 匿名 2023/10/20(金) 00:30:11 

    >>2218
    冗談でも何でもなくて専業主婦でもやっていける体制整えないと国が滅ぶわ。。

    +6

    -1

  • 2223. 匿名 2023/10/20(金) 00:30:25 

    >>2219
    だから、共働きしやすいような制度や環境のほうだよ。

    +0

    -2

  • 2224. 匿名 2023/10/20(金) 00:30:27 

    >>2217
    まあ日本のものづくりは手遅れだから期待してないし最近は大手ほどコスト削減で海外で作らせてるとわかったものは買ってないよ

    +4

    -0

  • 2225. 匿名 2023/10/20(金) 00:30:57 

    >>2202
    半導体を作るのはいいけど
    水すごい汚れるよね

    ITにもいつか、限界は来ると思う

    +2

    -0

  • 2226. 匿名 2023/10/20(金) 00:30:57 

    >>2198
    国がどう思ってるかとか言い出したら、少子化のせいで社会保険料上げられて実質増税になってるのに、子ども産まない独身や子なしどうなるんだろ

    +3

    -2

  • 2227. 匿名 2023/10/20(金) 00:31:23 

    >>2223
    日本より遥かに働きやすい欧州でも少子化になってるんだからそこは両立しないのよ

    +5

    -1

  • 2228. 匿名 2023/10/20(金) 00:31:48 

    >>2221
    協力者がいてうらやましいけど赤ちゃんに対する関心度もそれぞれだものね。
    全然見てない人もいるんだね

    +3

    -2

  • 2229. 匿名 2023/10/20(金) 00:31:52 

    >>2189
    技術職の人がどんどん高齢化している。
    国や社会が技術職の人を保障していくべきだし、
    大学卒が全てっていう考え方も考え直した方が良い。
    例えば、時計職人とかも減っていて、ブランド時計のメンテナンス、出来る人が国内で限られてきている。居なくなれば海外へ送り修理などになり、数十万かかると時計屋さんが話してました。

    +5

    -0

  • 2230. 匿名 2023/10/20(金) 00:32:05 

    >>2223
    なんかこんな世の中になるなんてこどもの頃思わなかったな
    共働きしやすいならみんな15時上がりにしてくれよ
    じゃないと拘束時間11時間以上で保育園児間に合わないから子供は不可能
    小さい頃から共働きなんていやすぎて産む気が起きなくなった

    +9

    -0

  • 2231. 匿名 2023/10/20(金) 00:32:09 

    >>2221
    へー
    うち専業だけどわたし一人だから近くにずっといたわー

    +2

    -1

  • 2232. 匿名 2023/10/20(金) 00:32:11 

    >>2226
    専業主婦や扶養内は、3号触れられるとすーぐ独身や子なし持ち出すな!

    +2

    -6

  • 2233. 匿名 2023/10/20(金) 00:33:21 

    >>2199
    じゃあ日本の場合フルタイムの時間規定かえないと多数の人が共働き実現は無理だと思うよ

    +12

    -0

  • 2234. 匿名 2023/10/20(金) 00:33:52 

    >>2187
    コロナで出生数かなり下がったから、
    ゼロちゃんに空きができたんですね!

    +0

    -2

  • 2235. 匿名 2023/10/20(金) 00:33:58 

    >>2107
    働いててても大した事をしてない人ほど忙しいわあ~って感じ。

    +4

    -0

  • 2236. 匿名 2023/10/20(金) 00:34:18 

    >>2232
    よこだけどそりゃそうだろ
    そもそも少子化になってなけりゃ共働きの必要もない

    +5

    -0

  • 2237. 匿名 2023/10/20(金) 00:34:33 

    >>2222
    ここの人もわかってないから無理だよ

    +1

    -0

  • 2238. 匿名 2023/10/20(金) 00:34:56 

    >>2232
    どうなるんだろ?
    国から見たら
    普通に少子化改善しないと根本的な解決にならないよなーそれ以外は対症療法でしかない

    +5

    -0

  • 2239. 匿名 2023/10/20(金) 00:35:23 

    >>2151
    ロボット掃除機は、子供が散らかしたオモチャを片付けてはくれない。

    乾燥機付き洗濯機は、ひとりでに畳まれて家族それぞれのタンスに用途別に行ってはくれない。

    食洗機は、食洗機に入らないような圧力鍋やフライパンには対応してくれない。
    もちろん、お皿もひとりでに食器棚に戻ってもくれない。
    そして洗うのは、「食器」だけではない。
    シンクも台所も冷蔵庫もコンロも、何もかも使えば汚れる。

    +8

    -1

  • 2240. 匿名 2023/10/20(金) 00:35:58 

    >>2227
    だからこそ、
    「レス見てると、どちらか片方じゃなくてやっぱり手当や無償化はもちろんのこと、男女問わずに働きやすい環境を整えることは両方推し進めるべきだと思う」
    って大元に書いてるんだけど。

    専業主婦でも共働きでもどちらでも子どもを産み育てられるような世の中じゃないと結局大幅に少子化なんて改善されないと思うよ

    +4

    -3

  • 2241. 匿名 2023/10/20(金) 00:36:09 

    >>2238
    もう結婚出産を義務にするぐらいしか思いつかない

    +0

    -0

  • 2242. 匿名 2023/10/20(金) 00:36:39 

    >>2226
    だから今の子育て世帯の親を子供がいてよかっかったと思わせないとダメだと思うな
    そう思えない親に育てられた子供が結婚して子供生みたいと思えないじゃん
    今中学生以上くらいの子供の意識をかえなければ本当に手遅れだと思う。今でもだけど

    +4

    -0

  • 2243. 匿名 2023/10/20(金) 00:36:44 

    >>2157
    私も働いてるけど、専業主婦も素晴らしいよ。
    兼業主婦がみんなあなたのように思う訳ではないから。自分子どもと自分の内面を見ないとね。
    他人の芝生は青いんだけど、みんな何か悩んで暮らしているからね。

    +4

    -1

  • 2244. 匿名 2023/10/20(金) 00:37:42 

    >>2229
    農業も深刻だよ。

    どんどん田んぼが荒地に。
    異常気象で不作も増えてる。
    仕事以前に、衣食住に困るような事に
    なりたくないな。

    +4

    -0

  • 2245. 匿名 2023/10/20(金) 00:38:29 

    >>2226
    産まれきても、教育だけ受けて、大人になって勤労も納税もしないなら無意味だからな
    少子化が原因と言うより、国民の義務を果たさない大人のせいだよ

    +1

    -2

  • 2246. 匿名 2023/10/20(金) 00:38:50 

    専業主婦してるのは自由だしどうでもいいけど、年収の壁とか3号廃止くらいでギャーギャー言うのは辞めてほしいよね。
    そんなカツカツなのに働き控えしてて、子供の学費大丈夫なん?て子供の心配しちゃう
    育休2、3年取れて時短勤務もできる企業もあるのにね

    +4

    -5

  • 2247. 匿名 2023/10/20(金) 00:39:10 

    >>2233
    それは会社との交渉次第もあるのかなぁ
    私、コロナ禍より前に「時短16時無理。9-16→10-16にして欲しい」って交渉したらオッケーもらって、さらにそれもしんどいから「やっぱ在宅にしたいから在宅にして」って言ったらOKもらった。
    それまでの仕事の評価もあるのかなぁ

    けどさ、ダメ元で会社と交渉したり、会社の制度を把握して交渉するの大事だよ。私も夫も会社の規則、制度、給与システムから福利厚生全て把握してた。
    それ以外に地域によっては行政の支援がいろいろあるのでチェックしたりね。

    まぁやれることやるの大事よ。後から後悔しないためにも。

    +0

    -2

  • 2248. 匿名 2023/10/20(金) 00:39:59 

    >>2240
    でも無理だよ
    今加速してるから15年から20年で子供消えてもおかしくない

    +2

    -0

  • 2249. 匿名 2023/10/20(金) 00:40:01 

    >>2240
    共働き前提の社会だから未婚が増えて少子化になってる訳で、それは全く意味がない
    片方が働かなくなくても結婚できて子供産めるような方に特化しないと子供なんて増えないよ
    そんなのこの40年でもう証明されてるじゃん

    配偶者(女性でも男性でも)に関しては義務で働いた所でなに一つ国は好転しない

    +3

    -0

  • 2250. 匿名 2023/10/20(金) 00:40:05 

    >>1236
    さらに横
    それができる仕事の人もいればできない仕事の人もいる
    できないなら、できる仕事につけばいいというのなら更にその仕事する人はいなくなる
    そして世の中はやっぱり夫は融通きかない事が多いように思うけどね

    +5

    -0

  • 2251. 匿名 2023/10/20(金) 00:40:11 

    >>2221
    夫がいないときは?夫さん仕事してないとか?

    +1

    -0

  • 2252. 匿名 2023/10/20(金) 00:40:19 

    >>2208
    そういう「傾向」にある、という話ね。
    頭がよくても、残念な人間はそりゃいますよ。

    少なくとも、最上位層にいれば、わざわざ他者を見下してプライドを保つ必要性はないということ。
    ああいう人も、本当は中途半端だと自覚してるんだと思うよ。だからこそ、人を馬鹿にして優位にたてたような錯覚に溺れる。

    モラハラやるやつが、内面はヨワヨワなのと同じ。
    攻撃で、弱い自分を守ってるだよ。

    +2

    -1

  • 2253. 匿名 2023/10/20(金) 00:40:23 

    >>2227
    女性の高学歴化と社会進出は
    少子、晩婚化の原因って研究結果あるよね

    +6

    -0

  • 2254. 匿名 2023/10/20(金) 00:40:47 

    >>2247
    そうじゃなくて国の法定のフルタイムが8時間プラス休憩だからそこから見直しするべきってこと

    +8

    -0

  • 2255. 匿名 2023/10/20(金) 00:40:59 

    早々に扶養抜けてる私は「なんかみんな大変だな」と思ってる

    +4

    -0

  • 2256. 匿名 2023/10/20(金) 00:41:47 

    >>2205
    だからそれが気のせいだって。
    そう思い込まないと家にいる自分を肯定できない人の。
    家にいたって24時間1秒も離れずすっと赤ちゃんの傍にいれないんだから、
    その初めてのびっくりした表情を見逃した専業さんがひとりもいないんて訳はない。


    >どっちかいいとかじゃないんだから張り合っても仕方がない

    先に張り合ったのは保育園に預けてると初めてを見逃すと言ってる専業サイド。
    どっちがいいとか悪いとかでないなら初めてを保育園の先生が初めて見たなんて嫌がらせは言わないで、その親が初めて見たのが初めてでいいじゃん。

    +5

    -3

  • 2257. 匿名 2023/10/20(金) 00:41:58 

    奥さん月8万で普通に暮らしていけるのが羨ましい

    +3

    -0

  • 2258. 匿名 2023/10/20(金) 00:42:08 

    >>2245
    国民の義務云々の前に一番大事なのは出産だけどね

    +4

    -3

  • 2259. 匿名 2023/10/20(金) 00:42:24 

    >>2239
    トイレ掃除、風呂掃除、庭掃除、玄関掃除もあるよー

    +3

    -0

  • 2260. 匿名 2023/10/20(金) 00:43:05 

    >>2222
    悪い冗談はやめてくれ

    +0

    -3

  • 2261. 匿名 2023/10/20(金) 00:43:46 

    >>2255
    再来年子供が中学生になったら扶養抜けようと思ってたんだけどな〜タイミングがな〜

    +0

    -0

  • 2262. 匿名 2023/10/20(金) 00:44:08 

    >>2239
    くれない族w

    +1

    -0

  • 2263. 匿名 2023/10/20(金) 00:44:52 

    >>2262
    くれないに染まっちゃってるな

    +0

    -0

  • 2264. 匿名 2023/10/20(金) 00:45:16 

    >>2228
    父親もお世話してくれるなら赤ちゃんが父親に初めてを見せてもおかしくないと思う、
    どっちも親なんだから。
    あなたがワンオペの人だったらごめんね。

    +0

    -0

  • 2265. 匿名 2023/10/20(金) 00:45:24 

    >>50
    正社員共働きで親には頼らずに子育てと仕事両立してるよ。
    明日は有給だから今日は20時まで残業したけど、家に帰ったら娘が「ママの好物作ったよー!」って出してくれた。料理上手な娘に育ってます。
    (パパ監修監督のもとだけどね)
    明日は私が休みなので旦那は残業するって言ってたよ。
    旦那選びは非常に重要ですね。
    2馬力夫婦からしたら、正直年収の壁なんて、どうでもいいかも?

    +7

    -3

  • 2266. 匿名 2023/10/20(金) 00:45:25 

    >>2260
    女性が社会進出すればするほど未婚増加して少子化になるのが現状
    何一ついいことないよ

    +5

    -0

  • 2267. 匿名 2023/10/20(金) 00:45:36 

    扶養内で働いたことないけどフルタイムの給与に慣れてしまうと扶養内に抑えると給与安すぎて無理だなあって思う

    +7

    -0

  • 2268. 匿名 2023/10/20(金) 00:46:23 

    最低賃金の上昇と同じ割合で扶養の範囲を広げてくれれば何の文句もない
    それなら子育てもパートも無理なくできる

    +5

    -2

  • 2269. 匿名 2023/10/20(金) 00:46:25 

    >>2258
    一番大切なのは産まれた後だよ
    不良債権増やしてもどうしようもない、産まれない方がマシ

    +3

    -5

  • 2270. 匿名 2023/10/20(金) 00:46:56 

    >>1332
    2025年から年収70万円以上から全て扶養から外れて社保になるって話は本当なのかな

    +9

    -0

  • 2271. 匿名 2023/10/20(金) 00:47:01 

    >>5
    正社員で働いてるけど、生活きついとかそんなんじゃないよ、家に縛られるのが合わない。ボーナスもあるし近所の子連れさんとかママ友?的な付き合わないほうが精神的にも良かった。家も小さい家から今の分譲マンションに買い替えできたしローンも完済したし、今は年に何回か旦那と旅行行ったりして暮らしてる。定年になる迄働くよ。

    +4

    -0

  • 2272. 匿名 2023/10/20(金) 00:47:02 

    >>2262
    時短の話なのに、くれない病wwwwww

    +0

    -0

  • 2273. 匿名 2023/10/20(金) 00:47:05 

    >>2256
    勘違いして先走る前に文章よく読もうね
    横だから保育園の先生がはじめてうんたらは私のコメントではないよ
    あと赤ちゃんのはじめてのすべてを見逃すことはさすがにないと思うってだけで一秒も離れずととらえられるのかぁ
    タイミング見てトイレとか普通にいくよ

    +2

    -1

  • 2274. 匿名 2023/10/20(金) 00:47:21 

    >>2254
    それは時間がかかるし、すぐ実現するの無理でしょ?
    なら目の前の問題解決するには自分でなんとかしたほうが手っ取り早いと思う

    +1

    -4

  • 2275. 匿名 2023/10/20(金) 00:48:01 

    >>2269
    不良債権て何?
    日本人の97%は全うに生きるんだけど

    +2

    -0

  • 2276. 匿名 2023/10/20(金) 00:48:43 

    >>2186
    しないんじゃ意味ないじゃん。

    +0

    -0

  • 2277. 匿名 2023/10/20(金) 00:48:51 

    >>2255
    なぜ?
    そんなこと思える余裕というか暇はあるんだね。

    +0

    -0

  • 2278. 匿名 2023/10/20(金) 00:49:15 

    >>2275
    国民の三大義務を果たしてない人間

    +1

    -0

  • 2279. 匿名 2023/10/20(金) 00:49:34 

    >>2275
    97%は全うのソースは?

    +0

    -0

  • 2280. 匿名 2023/10/20(金) 00:49:42 

    >>2228
    逆に父親が協力者じゃないってやばくないか

    +3

    -0

  • 2281. 匿名 2023/10/20(金) 00:50:58 

    >>2279
    生活保護、犯罪者

    +1

    -0

  • 2282. 匿名 2023/10/20(金) 00:51:11 

    >>2266
    実際そのとおりになってるしね

    +2

    -0

  • 2283. 匿名 2023/10/20(金) 00:51:11 

    >>2272
    一番の時短は、子供を産まないこと。

    +2

    -2

  • 2284. 匿名 2023/10/20(金) 00:51:26 

    >>2222
    もう滅びかけてるんだと思うよ

    +0

    -0

  • 2285. 匿名 2023/10/20(金) 00:51:35 

    >>2278
    じゃあ憲法を語るならまず大前提の出産を話さないと

    +4

    -0

  • 2286. 匿名 2023/10/20(金) 00:52:15 

    >>2273
    だから自分が初めて見た時が初めてでいいじゃん。
    実際赤ちゃんはあなたが言うような事に拘ってないと思うよ。

    +1

    -0

  • 2287. 匿名 2023/10/20(金) 00:52:36 

    元々扶養内の人だけが優遇されてる制度なんだから、みんなそれぞれの収入に合わせて負担する方が余程平等。
    贔屓がなくなるから文句言うのは図々しい。今まで贔屓してもらって感謝こそすれ、文句とは!
    しかも、ずっとこの不平等は問題になっていたのだから、覚悟する時間は十分にあったと思います。

    +3

    -1

  • 2288. 匿名 2023/10/20(金) 00:53:15 

    >>2280
    仕事してる時間は仕方ないと思ってたよ。
    当時の夫は激務だったからね
    転勤族だったし
    お互いにできることをしてただけだよ

    +0

    -2

  • 2289. 匿名 2023/10/20(金) 00:54:04 

    >>2283
    産むも産まないも自分で決めた生き方。どちらでも問題無いと思うよ

    +2

    -0

  • 2290. 匿名 2023/10/20(金) 00:54:40 

    >>2249
    ほんとにそれで増えるかな?

    若い人は結婚もしたくないし、子どもも欲しくないっていう層が1番多いそうなんだけど、その理由は
    -----
    「お金の問題」が17.7%、「お金の問題以外」が42.1%、「両方」が40.2%だった。

     「お金の問題以外」の具体的な内容について聞くと、「育てる自信がないから」が52.3%、「子どもが好きではない、苦手だから」が45.9%、「自由がなくなる(自分の時間を制約されてたくない)から」が36%となり、上位3つを占めた。
    ----

    だってよ。そもそもお金じゃないんだよ
    共働きとか専業主婦とか云々以前の問題だよ。ほんと色んな未来や選択肢が提示できないと、まずそもそも子どもを持ちたいって思う人がますますいなくなっちゃうと思う

    Z世代の5割「子どもをほしくない」 お金以外の理由の1位は?:500人に聞いた - ITmedia ビジネスオンライン
    Z世代の5割「子どもをほしくない」 お金以外の理由の1位は?:500人に聞いた - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp

    Z世代の約5割が将来、子どもをほしいと思っていない――。そんな調査結果が、BIGLOBE(東京都品川区)が18〜25歳の未婚男女500人に実施した「子育てに関するZ世代の意識調査」で分かった。理由の回答として「お金の問題」としたのが17.7%、「お金の問題以外」との回答...

    +1

    -1

  • 2291. 匿名 2023/10/20(金) 00:55:03 

    >>2286
    自分の勘違いはスルーしてくってかかってくるなよ。

    +1

    -1

  • 2292. 匿名 2023/10/20(金) 00:55:13 

    >>2277
    しょっちゅう騒いでるから「不要抜ければいいのにね〜」と思う

    +2

    -0

  • 2293. 匿名 2023/10/20(金) 00:55:17 

    >>2288
    まぁでも妻に丸投げだよね。
    妻ではなく赤ちゃんの立場からして。

    +1

    -0

  • 2294. 匿名 2023/10/20(金) 00:55:55 

    >>2292
    訂正
    扶養ですね

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2023/10/20(金) 00:56:24 

    >>2252
    でもそれなら高学歴の政治家ももっと出来てることになるからあなたの言う人は何でも完璧な人間しかいないのかなって思う

    +1

    -1

  • 2296. 匿名 2023/10/20(金) 00:56:33 

    >>2291
    横って書かないそっちが悪い。

    +0

    -0

  • 2297. 匿名 2023/10/20(金) 00:57:32 

    >>2269
    そうやってるから少子化になって社会保険料上げられたり移民入れる話になってんだよ

    +1

    -1

  • 2298. 匿名 2023/10/20(金) 00:57:36 

    >>2290
    専業主婦を孤立させたからじゃん
    専業主婦本当かたみ狭くなったよね

    +2

    -3

  • 2299. 匿名 2023/10/20(金) 00:57:53 

    >>2290
    だからその前の世代が疲れ切ってるのみてでしょう
    中には親が共働きだったから産みたくないもあると思うよ
    その世代って一定数親がフルタイムだったもいるから

    +2

    -0

  • 2300. 匿名 2023/10/20(金) 00:58:30 

    >>2266
    男女平等こそ正義だから

    +0

    -0

  • 2301. 匿名 2023/10/20(金) 00:58:58 

    >>2290
    18~25歳の未婚男女500人
    私もこれくらいの時は子供いらないと思ってたわ、結果的に2人産んだけど

    あと誰もお金だけの問題とは言ってないじゃん
    自由がなくなるとかも理由に入ってるわけで、だとしたら尚更共働きを推進するべきじゃないよね
    お金だけの問題じゃないんだから

    +2

    -1

  • 2302. 匿名 2023/10/20(金) 01:00:00 

    >>2296
    書いてあるよ
    目がないんだなおまえは
    頭も悪いが

    +1

    -3

  • 2303. 匿名 2023/10/20(金) 01:01:06 

    >>2260
    悪い冗談って、緩やかなものでも2019年に母数が足りないから少子化は止まらないことが確定ってジャーナリストが書いてるよ
    政府のにも既婚者が全員結婚して3人産んで解決とあるから全員は無理だから結婚してる人がフルタイム共働きしながら5人産まないといけない
    しかも、これはかなり前のものになるし最近は更に加速して減ったからフルタイム共働きしながら7人くらい産まないと増えないよ

    増やすの無理だからせめて維持したい所だけどフルタイム共働きとなるとみんなが何度も育休は取らないし、家事分担や年収でも厳しいから二人以上って人すら減ってしまうと思うよ

    +3

    -0

  • 2304. 匿名 2023/10/20(金) 01:01:43 

    >>2290
    ほんとにそれで増えるかな?じゃなくて、共働き推進やってアホみたいに子供減ってるんだから逆の政策するべきだろ
    そのアンケート見たら、共働きやって辛そうな今の社会を見て嫌がってるようにしか見えないわ

    +2

    -0

  • 2305. 匿名 2023/10/20(金) 01:01:48 

    >>2298
    横だけどネットだけじゃない?
    現実で言われたことないよ
    これからさらに希少になるから専業させる余裕というか選択肢がある男性の取り合いは激化するだろうな

    +3

    -0

  • 2306. 匿名 2023/10/20(金) 01:02:17 

    日本の税金ややこしすぎるんだよ。扶養とかの規定は完全撤廃して、単に年収から何%とすればいいだけなんだけどね。

    +3

    -0

  • 2307. 匿名 2023/10/20(金) 01:02:20 

    >>2301
    って書く人は今みたいに何でも値上げしてなかった時代だからだよね
    でガルはそれにプラスがつく
    今の時代なら大増税だから二人ってかなり大変だよ
    これからの人は一人産むかも悩む時代に入ってる

    +1

    -1

  • 2308. 匿名 2023/10/20(金) 01:02:31 

    >>2304
    共働きじゃなくて一馬力推進? さらに少子化だな。
    今は一馬力より共働きの方が子供産んでるし。

    +0

    -1

  • 2309. 匿名 2023/10/20(金) 01:02:36 

    >>2019
    私も裕福ではないけど扶養内。
    社保入って時間増やそうと考えたこともあるけど、今より手取りがプラスになるまでにはシフト入れてもらえないし、保育園の都合やら子供と過ごす時間のこと考えたら結局扶養内がベストだった。
    正社員登用の話もあったけど、条件的にどう考えても実家頼れないと無理。

    +7

    -1

  • 2310. 匿名 2023/10/20(金) 01:03:45 

    近いうちに3号が無くなるから壁も無くなると思う。

    +2

    -3

  • 2311. 匿名 2023/10/20(金) 01:03:53 

    >>2297
    働かない日本人よりは働く移民の方がいいのでは

    +1

    -1

  • 2312. 匿名 2023/10/20(金) 01:04:20 

    >>2307
    流れ読んで欲しい
    だから政策色々試すべきだと言ってる
    共働き前提だと未婚は増えるだけ

    +3

    -0

  • 2313. 匿名 2023/10/20(金) 01:04:47 

    >>2308
    その共働きって扶養内パーとも含んでるよね?

    +4

    -0

  • 2314. 匿名 2023/10/20(金) 01:05:00 

    >>2307
    もう1人欲しいなと
    思ってたんだけど
    ふとお尻拭きの値段見たら、
    200円くらい値上がりしてて驚いた。
    まとめ買いのやつね。

    子どもは贅沢品だわ。

    +0

    -0

  • 2315. 匿名 2023/10/20(金) 01:05:25 

    >>2307
    最近の統計だと、専業主婦世帯の方が子なし世帯、一子世帯割合が高く、共働き世帯の方が2子以上の世帯割合が高いそうだよ

    +0

    -0

  • 2316. 匿名 2023/10/20(金) 01:05:54 

    >>2308
    共働きになってから未婚が増えてるんだよ
    未婚率下げないと少子化改善しないのが分からんのか

    +2

    -1

  • 2317. 匿名 2023/10/20(金) 01:06:12 

    >>2285
    多分、ただでさえ少ない子供が、大人になって3号にならないように扶養制度無くそうとしてるんだろうよ

    +0

    -2

  • 2318. 匿名 2023/10/20(金) 01:06:14 

    >>2274
    あなたみたいなのが目先をなんとかって人しかいないから国から子供が消えていくんだよ

    +2

    -0

  • 2319. 匿名 2023/10/20(金) 01:06:28 

    >>1
    フルタイム勤務ができないけど、フルタイム勤務できる状態でも働かないんだよね。こういう人は。家庭を理由にできる自分に酔ってるだけ。

    +3

    -2

  • 2320. 匿名 2023/10/20(金) 01:06:37 

    >>2311
    移民受け入れて失敗してる国たくさんあるのに、なんで同じことするのが良いと思えるのか不思議

    +3

    -1

  • 2321. 匿名 2023/10/20(金) 01:06:39 

    >>2311
    治安が
    激ヤバになるね。
    参政権もよこせって言って、
    日本乗っ取られて終了だよ。

    日本人に厳しく
    外国人に優しい政党が勝ち続けるよ。
    ああ、今もか。

    +2

    -1

  • 2322. 匿名 2023/10/20(金) 01:07:02 

    >>2316
    共働きだから未婚率が上がったのではなく、低年収が増えて未婚率が上がったが正確では? なのでこの底辺の給料を底上げしたらマシになるかもね。

    +1

    -1

  • 2323. 匿名 2023/10/20(金) 01:07:09 

    >>2317
    まあその頃出生数年間五万人とか達成してそうだし誰も産もうとならないから問題ないと思う

    +1

    -0

  • 2324. 匿名 2023/10/20(金) 01:07:15 

    >>2315
    それ扶養入れてるよね?

    +1

    -0

  • 2325. 匿名 2023/10/20(金) 01:07:32 

    >>2310
    3号無くすなんて政策一生やらないと思うよ
    この少子化で

    +2

    -2

  • 2326. 匿名 2023/10/20(金) 01:08:00 

    会社も厚生年金も保険も払いたくないんだから
    3号ってウィンウィンな制度でしょ

    飲食なんてその最たる例
    安い労働力に助けられてる

    +1

    -1

  • 2327. 匿名 2023/10/20(金) 01:08:07 

    >>1401
    私の夫は50代で管理職だけれど、私が出産育児していたときには男が育児に参加できるような制度はなかった
    私は常にワンオペ
    寿退社で、パートしていた

    そして今、夫の職場にも父親が育児に参加できるような制度ができて20代30代の男性が産休、育休取っていてその穴埋めを50代の夫がになっている
    残業手当も休日手当もなく、ほぼ休みなく働いているよ

    男性、女性に関係なく働きながら子供育てていることはやはり誰かの助けがないと成立しないと思う

    そして二言目には働かない怠け者みたいに言われるパートでしか働いてないけれど
    これでも制度の中では必死にやっていたのに、子供育てたことないような人にとやかく言われる筋合いはない

    +11

    -3

  • 2328. 匿名 2023/10/20(金) 01:08:29 

    フルタイムできたとしても残業できなきゃしっかり貰えなくない?

    +3

    -0

  • 2329. 匿名 2023/10/20(金) 01:09:07 

    >>2318
    目先も何も立場が違うよね
    個人の立場としてできることをするのと、政府が対応することは。
    政府に文句言って改善してもらえたらいいけどすぐは無理なんだから個別に解決してくしかないので、そこは夫婦で知恵を絞るしかないって話だよ。

    +1

    -1

  • 2330. 匿名 2023/10/20(金) 01:09:15 

    >>2398
    >>2399
    >>2301

    じゃあさ働きたい層の気持ちは無視な訳?
    (どんな理由があるにせよ)若い世代の共働き希望率は7割超えてるのは事実なんだよ

    キャリア積んできて、そのキャリアを捨てずに子どもを産み育てたいって層が今度は産み控えると思うよ
    じゃあそもそも女性は勉強しなくても大学行かなくても就職しないから良いって話になって、どれだけ前時代的なのかと思う

    そういう層も少なくないと思うよ

    どちらにもアプローチできないといけないと思う
    少なくとも私はどんなに夫が稼いでいても働いていたい

    +1

    -4

  • 2331. 匿名 2023/10/20(金) 01:09:20 

    >>2322
    そうね、言い方を間違えた
    女性の社会進出が増えて未婚率が上がり少子化になったが正解

    +0

    -0

  • 2332. 匿名 2023/10/20(金) 01:09:31 

    >>2312
    既婚こなしになったよ
    未婚は魅力ないよね
    折半できて生活楽になるし

    +1

    -0

  • 2333. 匿名 2023/10/20(金) 01:09:49 

    >>2314
    オムツのお腹側で拭きとっておしりふきを半分にしたらいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2334. 匿名 2023/10/20(金) 01:10:19 

    >>2320
    だって働きたくないならしょうがないでしょ
    ここにも働かない理由探してるような人多いしね

    +1

    -1

  • 2335. 匿名 2023/10/20(金) 01:10:34 

    >>2333
    天才

    +0

    -0

  • 2336. 匿名 2023/10/20(金) 01:11:03 

    >>2330
    そういった人何割なのかな?
    2割くらいでは
    大半は仕方なく働いてると思う
    であなたの方を多数派に印象操作するからみんながするのは無理で少子化

    +0

    -0

  • 2337. 匿名 2023/10/20(金) 01:11:36 

    >>2326
    3号が国保と国民年に加入なら雇用側も払わなくてすむ。

    +0

    -0

  • 2338. 匿名 2023/10/20(金) 01:11:44 

    >>1982
    そんな事したら誰も結婚したがらないよね、男は
    女養うより自由に暮らしたいに決まってる
    それにうちの旦那の給料が上がっても生活費はそのままで
    ギャンブルに使われるだけだわ
    男は家庭の事あんまり考えてない自分の事だけ

    +5

    -0

  • 2339. 匿名 2023/10/20(金) 01:12:09 

    >>2335
    パパママ教室で言ってた

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2023/10/20(金) 01:12:19 

    >>2321
    いずれにしろこのままだと子供が消えるから乗っ取られて終わりだよ

    +1

    -0

  • 2341. 匿名 2023/10/20(金) 01:12:49 

    >>2330
    いや誰も働くな!なんて言ってないじゃん(笑)
    働かなくても子供産める環境が大事って言ってるわけで、好きで働きたいなら働けばって話
    共働き前提の社会だと未婚率上がって少子化になってるのが現実だからね

    なんでこう0か100みたいに考えになるのだろう

    +0

    -0

  • 2342. 匿名 2023/10/20(金) 01:12:57 

    >>1
    若いうちにバリバリ働いてなきゃ、年齢に見合うスキル持ち合わせてないと思う。
    しっかりした給料ほしいなら、40代でフルか時短かみたいなこと言ってる場合じゃないよ。

    +1

    -0

  • 2343. 匿名 2023/10/20(金) 01:13:37 

    >>2329
    だから自分がどうではなくてみんながしないと少子化改善しないって話なので交渉がどうなんで小さなことならどうしょうもないって話してるんだが

    +2

    -0

  • 2344. 匿名 2023/10/20(金) 01:14:13 

    扶養制度が成り立っていたのは高度成長期の話ってイメージしかない。実際今でもこの制度にしがみついてるのはバブル世代だけでしょ

    +1

    -0

  • 2345. 匿名 2023/10/20(金) 01:15:04 

    >>2324
    デュークスの方が産む傾向だってさ

    妻の年収700万円以上(かつ世帯年収1,000万円以上)でも最多は2人(46.9%で全体より+5.9%pt)で、次いで1人(25.0%で同▲15.4%pt)が続く。なお、2人以上とすると、全体(50.2%)と比べて、妻の年収700万円以上(かつ世帯年収1,000万円以上)(65.6%で+15.6%pt)で多いことから、パワーカップルは一般的な共働き世帯と比べて子どもの数が多い様子がうかがえる。

    +0

    -0

  • 2346. 匿名 2023/10/20(金) 01:15:09 

    >>2317
    ただでさえ少ない出生率をさらに加速させるような政策なんて政府は取らんよさすがに
    いくら税収欲しくてもね

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2023/10/20(金) 01:16:24 

    >>2343
    だから国がとか言ったところですぐできないから、やれることやったら?って話ですよ。
    できないできない言い訳する前に会社の規則全て読んだらり、使えそうな行政の支援を探したりするしかひとまずできないって話なんですけど。

    +0

    -2

  • 2348. 匿名 2023/10/20(金) 01:16:50 

    >>2345
    共働きで未婚増えてるって話なのに、少数のパワーカップルの話だしてどうすんねん

    +1

    -0

  • 2349. 匿名 2023/10/20(金) 01:17:15 

    >>1974
    いつ気が変わるかもしれない他人の金のみあてにして3人も4人も産めないわバカなのか

    +5

    -0

  • 2350. 匿名 2023/10/20(金) 01:17:35 

    >>2348
    共働きで未婚が増えてるって意味わかんない
    未婚なら共働きじゃないじゃん。

    +0

    -0

  • 2351. 匿名 2023/10/20(金) 01:17:50 

    >>2315
    それ何年の統計?
    フルタイム共働き推進してからのもの?

    +0

    -0

  • 2352. 匿名 2023/10/20(金) 01:18:05 

    >>2348
    共働き世帯も同じ傾向だろうなぁと
    扶養込みでも専業世帯より子供産んでるし

    +0

    -0

  • 2353. 匿名 2023/10/20(金) 01:18:13 

    >>2336
    印象操作というより、その(仮に)2割が産み控えたとして、その2割を上回るほどその他の人たちが産むかな

    そして、何よりキャリアのためじゃなくて生活のために働いてる割合が多いのは男性も同じじゃないのかな?

    結局1馬力に戻ったとして、じゃあ男性側の気持ちはどうなの?
    ちなみに共働き希望の男性も等しく7割以上。

    すでに共働きを見てきている世代だから、収入があっても専業主婦と子どもを養っていく気持ちになれるのだろうか

    常に女性視点のメリットしか論じられてないけど、今度は男性側が結婚や子どもを産むことにメリット感じなくなってくると思うよ

    +3

    -2

  • 2354. 匿名 2023/10/20(金) 01:19:12 

    >>150
    保育園高いので無料の託児所に幼稚園に入るまで預けてます。その分貯金に回せるから有難いです🥹

    +0

    -2

  • 2355. 匿名 2023/10/20(金) 01:19:22 

    すぐ困ったら移民移民言うけど、働かない日本人の代わりに
    安くて汚い仕事は外国人に押し付けてどうかと思うけどな
    というかもう日本に来てくれる外国人もいないよ
    日本の給料は世界的に見て安いんだから
    もっといい国に行くよ

    +10

    -0

  • 2356. 匿名 2023/10/20(金) 01:19:47 

    >>2350
    >>2352
    ごめ。共働きじゃなくて、女性の社会進出で未婚が増えてるの間違いね。

    ここをなんとかしないと子供は一生増えない

    +2

    -0

  • 2357. 匿名 2023/10/20(金) 01:20:13 

    変にセコイこと考えてないでフルで働いた方が手元に残るお金多い件

    +1

    -0

  • 2358. 匿名 2023/10/20(金) 01:20:15 

    >>2352
    そもそもその専業パート正社員の垣根が曖昧だと思う
    子供産んで成人させるまでの20年間ずっと同じライフスタイルの人がどれだけいるだろうか

    +4

    -0

  • 2359. 匿名 2023/10/20(金) 01:20:44 

    >>2347
    だね、だから今産まれた多数の子供たちの未来って国にないから不安だなと思うけどね
    ほとんど日本人の子供いない国で生涯生きること確定してるし

    +2

    -0

  • 2360. 匿名 2023/10/20(金) 01:20:54 

    >>2356
    未婚が増えてるのは低年収組なので、年収改善したら婚姻率増えるんじゃない?

    +0

    -0

  • 2361. 匿名 2023/10/20(金) 01:21:23 

    >>5
    両親フルで共働き家庭が多いせいで学童荒れてるとか言う人たちもいるのにウケる。

    子供との時間、家事の時間、生活の補填とか色々考えたからパートなんやろ

    +10

    -2

  • 2362. 匿名 2023/10/20(金) 01:22:29 

    >>2341
    違うんだよー。
    私は>>2240で書いてるように、

    「専業主婦でも共働きでもどちらでも子どもを産み育てられるような世の中じゃないと結局大幅に少子化なんて改善されないと思うよ」

    という意見なの。
    なのに、共働きが少子化の原因だから、共働きに対する政策はいらないって断言されてるからの反論です。

    +0

    -0

  • 2363. 匿名 2023/10/20(金) 01:22:29 

    >>2353
    逆に共働きを見てるから専業主婦がいいもあるみたいよ
    自分がさみしい思いをしたから
    親はそれを知らなかったりするけど
    実際その働いてほしいも不安から来てて余裕があれば専業主婦がいいも多かったと思う

    +6

    -1

  • 2364. 匿名 2023/10/20(金) 01:22:31 

    >>2346
    3号無くしたら少子化加速するって?
    扶養されたい女性からしたらそうなるの?
    正直扶養制度って今の若い男性からしたら負担にしかならないから無くした方が結婚に前向きになるかもしれないよ
    子供って男女どちらも望まないと産まれないからね

    +0

    -3

  • 2365. 匿名 2023/10/20(金) 01:23:22 

    >>2360
    そもそも増えても少い母数だから滅びるのは確定

    +1

    -0

  • 2366. 匿名 2023/10/20(金) 01:23:23 

    >>2340
    峠でドリフト走行して捕まったり
    豚盗んだり。銅線盗んだり。治安悪化してる。

    幼い時に日本に来た外国人の子は、
    日本語しか話せません。国に強制送還しないでください。
    とかもある。

    入管でゴネる。ゴネる。

    厳しく取り締まってほしい。
    今の日本にそんな余力ない。

    いい人もいるのかもしれないけど、
    犯罪者は国外追放にしてほしい。

    +4

    -1

  • 2367. 匿名 2023/10/20(金) 01:23:59 

    >>2364
    まあ大手の人はそうだよ
    低賃金の人は未婚か既婚こなしだから

    +0

    -0

  • 2368. 匿名 2023/10/20(金) 01:24:17 

    >>2365
    それ言い出したら議論しようがないからこの辺で終わりでいいね

    +0

    -0

  • 2369. 匿名 2023/10/20(金) 01:24:34 

    >>2353
    昔は年収800万円貰えてた男性の仕事が、女性の社会進出によって現代では500万(男)と300万(女)に分けられてる
    なお経済成長は全くしてないので原始は変わらない

    この場合、800万だと結婚願望があった男性も500万だと結婚願望は薄くなるし、300万の女性に至ってはなまじ中途半端に自立できてる上に仕事が大変だから結婚願望はなくなる

    これが未婚増加の原因

    +1

    -2

  • 2370. 匿名 2023/10/20(金) 01:26:05 

    生活苦しいとかパート程度で何を言ってるの?
    夫も稼げないしご自身も稼いでない。
    もともと余裕のある生活とは縁がないんじゃ…

    +4

    -1

  • 2371. 匿名 2023/10/20(金) 01:26:36 

    >>2364
    何で扶養制度が男性からしたら負担になるの?
    旦那の会社側が負担になるのならわかるけど

    +0

    -1

  • 2372. 匿名 2023/10/20(金) 01:26:43 

    >>2363
    両親とも共働き増えてきてるであろうZ世代の感覚が共働き希望なんだよね
    親を見てきて専業主婦希望〜って話ももちろん聞くけど、それを上回って専業主婦を希望する若者は減ってる

    +0

    -5

  • 2373. 匿名 2023/10/20(金) 01:27:06 

    >>2369
    経済成長率は元々高度成長期の時にガッツリ上がったのでそこからの上がり具合はそりゃ途上国より低いよ。
    一応、名目GDPはコロナ禍前より増えてはいるから停滞してた時期からは少し脱してるよ

    +0

    -0

  • 2374. 匿名 2023/10/20(金) 01:27:34 

    >>2360
    バブル期ですら出生率改善してないし、女性の年収が高い欧州見ても少子化なので無意味

    +1

    -0

  • 2375. 匿名 2023/10/20(金) 01:28:06 

    150万位で働いてる私は
    手取りは120行くかなって感じです

    +2

    -0

  • 2376. 匿名 2023/10/20(金) 01:29:46 

    >>2374
    未婚と出生数を一緒にしたらダメでしょ
    元の話は未婚率の話 横から突然出生数の話をぶっ込まれても…
    既婚者の出生数は平均2人なんだよね。だから婚姻数を上げることで少しは改善はされる。少母化は避けられんけど。

    +1

    -1

  • 2377. 匿名 2023/10/20(金) 01:29:50 

    >>2297
    埼玉で大暴れしてたのは?
    病院占拠してたよね?

    治安荒れるよー。

    政治家は、埼玉で暴れてても
    なんとも思わないのかしら。

    東京の目と鼻の先なのに。

    +3

    -0

  • 2378. 匿名 2023/10/20(金) 01:30:43 

    >>2371
    一生一家の大黒柱として生きる重圧考えたことある?
    男性の未婚の理由って、他人の人生を背負いきれないって人が多いのも事実
    だから共働き希望の男性が増えてる

    +0

    -0

  • 2379. 匿名 2023/10/20(金) 01:31:30 

    >>2369
    育休とって子育て参加したいっていう若い男性、どちらかというと取得したいも合わせたら9割超えてるんだけどそれも無視?

    男が稼いで女が家事育児、の概念は
    今子育て終わった層が今からいくら声を上げてメリット叫んでも響かないと思うよ、私は

    +2

    -1

  • 2380. 匿名 2023/10/20(金) 01:31:36 

    >>2315
    よくわからないんだけど、その共働き世帯って妻がいくつの時の統計なんだろう
    子供がある程度大きくなってから共働きになったのか、産む前から共働きで産後も仕事つづけてる共働きなのかでまた話しが違う気もする

    +1

    -0

  • 2381. 匿名 2023/10/20(金) 01:31:48 

    >>2372
    こういうのあてにならんよ

    +1

    -1

  • 2382. 匿名 2023/10/20(金) 01:32:19 

    こういうトピ毎回3号に対して扶養でてフルタイムで働けっていう人でてくるけど、会社側がそもそも従業員全員に社会保険つけたがらないんだって。お互いいいとこどりしてるんだよ。

    +7

    -0

  • 2383. 匿名 2023/10/20(金) 01:33:01 

    >>2379
    できたらしたいはいいことだけどそれが整ってる企業少ないから少子化する

    +1

    -0

  • 2384. 匿名 2023/10/20(金) 01:33:05 

    >>2373
    GDP推移(単位10億円)
    1997年 543,545.30
    2022年 557,227.00

    これゼロと言っていいでしょ

    +0

    -0

  • 2385. 匿名 2023/10/20(金) 01:33:46 

    >>2378
    「扶養」って言葉に惑わされてるようだけど
    扶養手当があったほうが旦那にとっても負担は軽くなるでしょ
    扶養手当を受けて旦那にとって何かマイナスになる事ってある?

    +2

    -0

  • 2386. 匿名 2023/10/20(金) 01:33:49 

    >>2381
    そんなこと言いだしたらここの話全部そうじゃん笑
    共働きと少子化の相関関係も断言できないよね、そしたら
    たまたま時期が被ってて他の要因がありました、が通るじゃない。

    +0

    -3

  • 2387. 匿名 2023/10/20(金) 01:34:31 

    >>2376
    でもその出生数の統計婚姻期間15年以上ある夫婦が対象だよ つまり2000年代に結婚した人
    そら二人だろうね
    今の共働き夫婦の統計は更に15年後だからそんなにいないと思う

    +2

    -0

  • 2388. 匿名 2023/10/20(金) 01:34:34 

    >>2379
    いや無視も糞も。。馬鹿なの??
    1人で養えないからそりゃそうだろ。。

    +2

    -1

  • 2389. 匿名 2023/10/20(金) 01:35:28 

    >>334
    だから貧乏人って嫌いだわw

    +0

    -2

  • 2390. 匿名 2023/10/20(金) 01:37:08 

    >>2376
    流れ読んでほしいんだけど、元々出生率の話は出てるし、未婚の増加=出生率低下、なんだから当たり前の話だよ
    そこを切って話す意味が分からない

    +0

    -0

  • 2391. 匿名 2023/10/20(金) 01:37:08 

    >>2374
    子ども産んだら
    子育て罰だなんて言われるんだもん。

    面白いこといっぱいあるし
    出産なんて命がけだし。
    社会進出が自己実現なんでしょ?

    子どもを産んで育てる事に価値があるって思える女性が、
    適齢期にどれだけいるかしら。

    高学歴になればなるほど
    知性が優るから、色々考えて
    動物的に本能的に自分の遺伝子を残したいなんて思えないんじゃない?

    +0

    -0

  • 2392. 匿名 2023/10/20(金) 01:38:53 

    >>2372
    フォーブスwww

    +1

    -0

  • 2393. 匿名 2023/10/20(金) 01:39:56 

    >>2391
    高学歴になるから知性が上がる訳じゃなくて、知性は幼少期に決まるから関係ないよ
    ただ社会進出して曲がりなりにも低年収で自立できる人間が増えたせいで結婚できる余裕のある人間が減ったというだけ
    労働人口が増えた分だけ経済成長していないのが原因

    +0

    -0

  • 2394. 匿名 2023/10/20(金) 01:40:05 

    フルタイムだと本当に時間に追われてギリギリな生活になるのが目に見える
    体力の問題じゃない
    時間が足りない

    +0

    -0

  • 2395. 匿名 2023/10/20(金) 01:40:54 

    >>2386
    女性の社会進出=少子化ってのは、全世界共通だし内閣も原因の一つとして認めてるよ

    +1

    -0

  • 2396. 匿名 2023/10/20(金) 01:41:27 

    >>2385
    そもそもが、自分の子供でもないのに何故扶養しなければならないのかって話だよ
    今の時代は扶養手当受けるより、同等に稼いで家計の負担も一緒に背負ってくれる人の方が安心できるのが本音だよね
    周りの若い男女見てると自立に対してほんとシビア

    +1

    -3

  • 2397. 匿名 2023/10/20(金) 01:42:49 

    >>2372
    そら若い時は共働きでって思ったけど実際蓋開けたら大手に勤められない場合は育休取得して協力し合うのが難しいって思ったよ
    若い人はそらそう答えるよね
    現実わからないからね

    +1

    -0

  • 2398. 匿名 2023/10/20(金) 01:43:27 

    >>2388
    男性の育休は1人で養えないから取得するものなの?
    じゃあ男性はひたすら働いて子育ても参加せず、の時代に逆戻り??
    それって結局また女性も辛くなるよね?赤ちゃん期の1人育児が辛いってこんなに声が溢れてるのに

    養えないとか養わないとか以前に、専業主婦でも共働きでも男性の育児参加の低さが問題になってるっていうのに。
    結局女性だけに育児がのしかかるなら産まないよ。

    こういう問題は、マジで子育て終わった層の声いらないと思うわ
    今まさに産める、産んでる年代の声を聞かないとダメ

    +4

    -1

  • 2399. 匿名 2023/10/20(金) 01:43:49 

    昭和の「パタパタママ」って歌を聞いてると
    昭和のママは本当にのんびりしてたんだなって思う
    は?なにその生活?って思うくらい羨ましい

    +1

    -0

  • 2400. 匿名 2023/10/20(金) 01:44:27 

    >>2396
    でも若い人みんな子育てしながらフルタイムではないよ
    やっぱりそれで産めた人は恵まれた職場の人ばかり
    だから全体としては母数少なくても実現できてように見える
    それがなければ二人でフルタイムして生活して終わり

    +2

    -0

  • 2401. 匿名 2023/10/20(金) 01:45:11 

    スーパーで知ったかぶりして
    いい加減な理解をして
    仕事しましたって無駄なパフォーマンスするより

    この、スレッドをちゃんと読み込んでくんねーかな
    岸田文雄は

    +10

    -0

  • 2402. 匿名 2023/10/20(金) 01:45:16 

    >>2398
    赤ちゃん辛いのは向いてない人だよね
    私は昔のやり方も良かったと思ってるよ
    逆に協力しあうほうしかなくなってるよね

    +4

    -2

  • 2403. 匿名 2023/10/20(金) 01:46:07 

    >>2396
    何の話?男に負担がかかるって話じゃなかったの?
    話ズラすの得意だね
    会話にならない

    +0

    -0

  • 2404. 匿名 2023/10/20(金) 01:46:23 

    >>47
    私も真冬に扶養内で働きながら1時間かけて放射線治療に通院してた。
    毎日だからキツいよね。お疲れ様です。

    +6

    -0

  • 2405. 匿名 2023/10/20(金) 01:48:21 

    なんか生きるの馬鹿らしいな
    子供もやめるし高額医療受けて治療も馬鹿らしいからやめて旦那には一人で生きてもらうために整理を始めるか

    +2

    -0

  • 2406. 匿名 2023/10/20(金) 01:48:31 

    >>17
    え、3歳以上は無償じゃなくて?馬鹿らしいと思うならもっと働くとかすればいいと思うけど、自分の子どもの為、自分たちの生活の為に保育園に行かせるお金を払う事が馬鹿らしいと思う人にもっと稼げる制度とか、意味がわからない。

    +6

    -0

  • 2407. 匿名 2023/10/20(金) 01:49:30 

    >>2372
    さっきから同じ人だと思うけど、あなた因果関係と相関関係が理解できない典型的なタイプなんだわ
    若者の価値観がどうやって形成されるのか、それが全く分かっていない
    このアンケートの場合、ほんとはどうしたいのかって質問が無いことに気づいた方がいい

    +2

    -1

  • 2408. 匿名 2023/10/20(金) 01:50:57 

    >>2403
    だから
    3号制度は男性側の負担が大きいから無くしても少子化は特に加速しないのでは?
    寧ろ責任が分散されて結婚に対して前向きになるのでは?って話をしたの
    何もズレてない

    +0

    -4

  • 2409. 匿名 2023/10/20(金) 01:50:58 

    >>2398
    女性は今の方が辛いから未婚率上がって少子化になってるんだけど

    +2

    -1

  • 2410. 匿名 2023/10/20(金) 01:52:10 

    >>2408
    だから
    男に何の負担がかかってんのよ
    負担がかかってるのは会社や国でしょう

    +1

    -2

  • 2411. 匿名 2023/10/20(金) 01:52:46 

    >>224

    こういう人もいるんだから扶養とか無くすかもっと厳しくすればいいのに。なんでフルタイムで働かなくてもいい世帯なのに保険料払わずに基礎年金が貰える制度が今でも通用してるのか謎すぎ。

    +22

    -6

  • 2412. 匿名 2023/10/20(金) 01:53:16 

    >>2330
    高学歴化も晩婚、未婚、少子化の原因。

    男も女も、不要な大学に入る必要ない。
    働けばいい。
    とドイツの人が言ってました。

    +1

    -2

  • 2413. 匿名 2023/10/20(金) 01:53:24 

    >>2397
    どうなんだろう
    同じような18〜30の未婚男女に聞いたアンケート、専業主婦希望率は

    1987年 で30%以上
    2015年 でも18.2%

    いまは10%くらいだから、「子育てしてないからわからない」だけじゃ説明つかないと思うんだよね
    確かに子育てしてないからわからないけど、働きたいと思ってる女性は昔より増えてるのは事実かな(それが実現可能かはさておき)

    +0

    -0

  • 2414. 匿名 2023/10/20(金) 01:53:41 

    >>2398
    まさに育休取ってる世代だけど、専業主婦になれるもんならなりたいに決まってるでしょ
    保育園決まらない方がいいなんて考えてるくらい働きたくない

    +9

    -2

  • 2415. 匿名 2023/10/20(金) 01:56:20 

    >>2362
    女性の社会進出の結果が少子化なので、もう逆のことやるしかないと思うよ
    働かなくても結婚して子供を産み育てられる社会にする、これ以上の少子化対策はないよ
    みんな未来が不安で子供つくれないもの

    +4

    -3

  • 2416. 匿名 2023/10/20(金) 01:56:46 

    88000円の壁の他に、週20時間の壁もあるよね。東京だと時給1300円くらいのパートも探せばあるから、週19時間働いて月10万以上になるけど、20時間を超えないから社会保険未加入で済む。働く地域によって条件が一律なのっておかしいと思う。

    +5

    -0

  • 2417. 匿名 2023/10/20(金) 01:56:50 

    >>2410
    養う負担だよ
    本気で分からないの?

    +0

    -0

  • 2418. 匿名 2023/10/20(金) 01:56:56 

    >>2413
    大学生の時は、
    専業主婦なりたいって子ばっかりだった

    今、周りはパートだらけ

    +3

    -0

  • 2419. 匿名 2023/10/20(金) 01:57:29 

    で、3号制度が廃止になって誰か得する人いるの?

    +2

    -0

  • 2420. 匿名 2023/10/20(金) 01:59:54 

    >>2419
    高齢者

    +0

    -0

  • 2421. 匿名 2023/10/20(金) 01:59:56 

    >>2419

    3号廃止推進の人だね



    +0

    -0

  • 2422. 匿名 2023/10/20(金) 02:00:03 

    >>2408
    マジでこれ
    女性の社会進出=未婚の増加
    ってのはとっくに証明されてるんだから、この期に及んで3号廃止とかアホかと

    +6

    -0

  • 2423. 匿名 2023/10/20(金) 02:01:46 

    >>2419
    岸田と経団連
    税収上がって法人税の矛先も逸れる
    このトピにもいるけど、まんまと乗っかってる人はホントに馬鹿だと思う、申し訳ないけど

    +7

    -0

  • 2424. 匿名 2023/10/20(金) 02:03:12 

    >>2422
    専業主婦より共働きの方が産んでるのでべつにいいかと
    デュークス増やした方が得策だって判断でしょ
    働きたくない人は国保払えばオッケー

    +2

    -3

  • 2425. 匿名 2023/10/20(金) 02:04:21 

    あんたたちさっきから3号がなんだって言ってるのよ
    アメリカにやるお金はあっても専業主婦は守らないとな?
    この国は一体全体何を考えてるのかあたおか過ぎて話にならないわね。

    +2

    -0

  • 2426. 匿名 2023/10/20(金) 02:04:35 

    >>2384
    単純比較はできんけどね。
    今は名目GDPがバブル時期レベルにまで戻ってるからある意味で驚き

    +0

    -0

  • 2427. 匿名 2023/10/20(金) 02:04:37 

    >>163
    プラスで固定資産税や自動車税、車検代、ガソリン代等の交通費もかかりますよね。
    8万円仕送りだと家賃代くらい?教科書代、研究費、車の教習所代、交通費、生活費はバイト。学生も最低限の単位取得で勉強時間を確保するのが大変。
    本当は大学で就職に役立つ資格を副専攻で取れたら良いけど、これも別でテキスト代がかかる。

    +5

    -0

  • 2428. 匿名 2023/10/20(金) 02:04:39 

    >>2424
    それじゃ少子化改善しないのが証明されてるやん現在進行形で
    じゃあデュークスが5人産むのか?無理だろ
    未婚率改善するしかないんだよ

    +2

    -0

  • 2429. 匿名 2023/10/20(金) 02:05:21 

    88000円超えたらどうなるの?
    あんまりその辺詳しくないからわからない

    +0

    -0

  • 2430. 匿名 2023/10/20(金) 02:06:26 

    >>2426
    そりゃ物価上昇してるんだから当たり前だよ

    +0

    -0

  • 2431. 匿名 2023/10/20(金) 02:08:29 

    >>2425
    3号なんて生きてるうちは無くならないから安心せい

    +1

    -0

  • 2432. 匿名 2023/10/20(金) 02:10:02 

    88000円超えたら社会保険の加入しないといけなくなるのか
    やっと時給が10月から上がったかと思えばこれだよ…
    罠が多すぎる
    時給上がらないほうがよかったのかな
    88000円超えたり超えなかったりでギリギリのラインだな
    祝日手当とか入ったりするとアウトかな

    +0

    -0

  • 2433. 匿名 2023/10/20(金) 02:11:57 

    >>2419
    政治家や官僚に決まってるでしょう
    アメリカにやる金はあっても、3号はおろか日本国民の補償なんてびた一文しないのよこの国は。
    でも選挙間近になれば途端に国民の命と生活を守ると言い出す詐欺師っぷりよ。これに騙される国民のなんと多いことか。

    +5

    -0

  • 2434. 匿名 2023/10/20(金) 02:14:46 

    >>2431
    私はね、未来永劫という言葉が大好きなの。

    +0

    -0

  • 2435. 匿名 2023/10/20(金) 02:15:31 

    なんでみんな寝ちゃうのよ
    誰もいないじゃないの

    +0

    -0

  • 2436. 匿名 2023/10/20(金) 02:16:10 

    うちの職場は4時間の短時間と8時間のフルと2種類勤務時間があるんだけど
    最初面接の時に4時間の短時間を勧められたんだよね
    それって社会保険がついてないからだったのかも
    会社側からすればそっちのほうが負担にならないから短時間のほうを雇いたいよね
    その時はまだ独身だったし稼ぎたかったからフルで働きたいですって言ったけど

    +3

    -0

  • 2437. 匿名 2023/10/20(金) 02:18:13 

    >>360
    横だけど、うちもほぼ一緒な感じです。
    旦那は何もしないじゃなくて帰宅が遅く何もできない感じ。

    +6

    -0

  • 2438. 匿名 2023/10/20(金) 02:18:28 

    >>2070
    子供が保育園や低学年なら扶養内で働いた方がストレスたまらないのよ。
    保育園の送迎して夕食作って、家事やってってなるとフルで働くと体力がキツいし、地方だと手取り数万円しか変わらない。けど扶養内だと保育園の送迎しつつって

    +5

    -1

  • 2439. 匿名 2023/10/20(金) 02:25:34 

    >>2428
    専業増やすよりマシでしょ
    別に働けばいいじゃん

    +0

    -0

  • 2440. 匿名 2023/10/20(金) 02:25:55 

    仕事から帰ってきたら夕食も用意されてあって食べて風呂入って寝るだけなら
    フルタイムで働きたいよ
    仕事から帰って息つく暇もなく夕食の準備して子供にご飯食べさせてお風呂入って
    そんな事してたら子供寝かせるの絶対9時過ぎになる
    子どもの睡眠時間が足りなくなる
    大人は睡眠時間なんてどうにでもなるけど子どもは最低9時間は取らないと

    +11

    -0

  • 2441. 匿名 2023/10/20(金) 02:30:23 

    >>420
    はーい。
    いますよここにー。
    夫婦揃って広告関連だからまぁ忙しいと言われる業種だけど、子供1人だから全然平気。
    フレックスだし、旦那と業務調整して次の稼働時間で20時間残業くらいでいけてる。
    もう7歳だけどずっと同じ感じ。

    +1

    -0

  • 2442. 匿名 2023/10/20(金) 02:32:09 

    >>2414
    レス元の私もまだ未就学児育ててる、産める世代なんだけど、特に大学の友達周りは子どもいても自分のやりたい仕事を貫いてる人の方が多いけどな…。
    田舎の地元の友達も同世代の友達の多くは資格とか持って働いてるし、専業主婦なりたかったって人はその中には少ない。

    一度退職して専業主婦→パートのパターンだと、お金のために仕方なく…って人は勿論多いけどね

    そういう環境だからか、色んな家族形態を許容する意見ではなくて完全に前時代に戻るべきという意見にはやはり反発を感じる。
    それを男女ともに本当に望む人が大多数なのかは疑問だから。

    +4

    -4

  • 2443. 匿名 2023/10/20(金) 02:32:54 

    >>1451

    >>1351だけれど、国立薬学部いったから、他の学部と同じ学費だよ。
    うちも私立薬学部に通うお金はなかったから、国立落ちたら薬学部にはいけなかった。

    +3

    -0

  • 2444. 匿名 2023/10/20(金) 02:36:57 

    1歳児育ててるけどこの前夜泣きして夜中に目が覚めて
    睡眠時間足りなくて立ち仕事しながら一瞬寝てたわ…
    人間、立って寝る事もできるんだね…しかも作業しながら
    パートでもこのありさまなんだからフルタイムなんかとてもできないわ

    +2

    -0

  • 2445. 匿名 2023/10/20(金) 02:37:20 

    >>2416
    月に10万8000円継続して越えて年収130万越えるようなら夫の扶養抜けなきゃ駄目だと思ってた。勤務先の社保には週20時間以下で入れないから、自分で国保に加入しなきゃいけないんだと思ってた。でも、2年間は130万越えても良くなったんだっけ?自分の理解が追いついてない。

    +3

    -0

  • 2446. 匿名 2023/10/20(金) 02:39:31 

    >>2407
    「理想のライフスタイル」って書いてあるけど
    働いてる層に「本当は専業主婦になりたいか」って聞いたアンケートだと確かに3〜4割くらいになってるけど、それでも半分以下だよね

    ちなみにわたしもまだ産める世代で
    >>2442
    周りはこんな感じ

    だから意見が違うのかも

    +1

    -2

  • 2447. 匿名 2023/10/20(金) 02:47:44 

    私は8時30分から15時の派遣だけど扶養内にしてない。残業もするし厚生年金も払ってる。なんで皆そんなに扶養内にこだわるの?

    +1

    -0

  • 2448. 匿名 2023/10/20(金) 02:49:48 

    >>2447
    パートで少ない稼ぎなのに社会保険や厚生年金引かれたらほぼなくなるから

    +0

    -0

  • 2449. 匿名 2023/10/20(金) 02:52:01 

    >>2445

    あれ?ホントだ、その辺はどうなってんだろう?私も突き詰めるとわからなくなって来た。何か制度自体にねじれというか穴がある感じもする…

    +1

    -1

  • 2450. 匿名 2023/10/20(金) 02:53:17 

    社会保険や厚生年金に加入するのならまだマシだけど
    3号廃止になって会社側が加入してくれなくて国民年金になったら最悪だわ
    月に1万6千円だっけ?
    負担大きすぎ

    +5

    -0

  • 2451. 匿名 2023/10/20(金) 03:02:26 

    >>170
    男は当たり前にフルタイムなのにね

    +8

    -11

  • 2452. 匿名 2023/10/20(金) 03:03:28 

    >>974
    誰も正社員とか言ってなくない?
    フルタイムパートもいくらでもあるよ

    +4

    -1

  • 2453. 匿名 2023/10/20(金) 03:11:52 

    >>2446
    本当は専業主婦になりたいかどうかの意見も、ちゃんと前提条件を示さないと本音は分からないじゃん

    あなたが何を言おうが、女性の社会進出を薦めた結果が今の日本の超少子高齢化の現状っていうのは揺るぎ無い事実なのよ
    同じような政策やってもそりゃ改善しねぇよって

    +6

    -4

  • 2454. 匿名 2023/10/20(金) 03:12:57 

    >>2451
    男は女が違うから少子化になってるんだろうな

    +0

    -4

  • 2455. 匿名 2023/10/20(金) 03:15:31 

    >>2442
    いや、少子化だという世の中の現実を見なよ
    あなたの周りがどうこうはどうでもいい

    +0

    -2

  • 2456. 匿名 2023/10/20(金) 03:16:17 

    >>20
    1円でも超えると20万くらい稼がないとマイナスになるんだからほぼ2ヶ月分はタダ働きすることになるのよね。

    +14

    -2

  • 2457. 匿名 2023/10/20(金) 03:20:34 

    平日1日4時間しか働いてないってことでしょ?
    すごく労働時間短いとおもう
    本当にお金稼ぎたいなら、土日働けばもっと稼げるしね。
    子供も小さくないから手がかからないし。。

    +6

    -5

  • 2458. 匿名 2023/10/20(金) 03:24:13 

    >>1949

    旦那さんめちゃくちゃ稼ぐっていくらぐらいなんだろう・・

    私の周りは色んな人いるよ
    転勤族の社宅だと、奥さんは扶養内パートが多かった。専業もいたけど

    私は下の子供が中学受験終わったから派遣で働き始めたけど、そこには
    お子さんが小さくてフルで働けないから時短パートで働いてる人
    子育て終わって時間が暇だから週2,3働いてる人
    旦那さんが医者って人もいたよ。リフレッシュできてるって

    扶養内を超えたいっていってる人は大変なんだろうなって見てたけど・・

    +5

    -0

  • 2459. 匿名 2023/10/20(金) 03:24:54 

    >>100
    母が教員でフルタイム・実家義実家遠方で頼れず、父も夜勤ありの国家公務員で忙しすぎて大変だったと言ってました。学校行事もあまり来れなかったな...ちなみに3兄弟です。それでも寂しい思いはしていないし、尊敬しかないですが、夫婦2人で何とかしなさいスタンスなので私は実家が頼りづらいです...

    +15

    -0

  • 2460. 匿名 2023/10/20(金) 03:29:15 

    >>1573
    パートで優秀とはいうけど、
    仕事内容がいくら優秀でも自己都合で自由に休む、早退する、っていうんじゃ正社員としては雇えないよ。
    せいぜいパート。

    +14

    -4

  • 2461. 匿名 2023/10/20(金) 03:37:06 

    2年働いたパート先、時給上げてくれないって言うからもうやめる
    次探さないと〜

    +7

    -0

  • 2462. 匿名 2023/10/20(金) 03:52:52 

    >>212
    マイナスが多いけど同意するわ
    今どきの祖父母は仕事もしてるし、地域によってはどちらの実家も遠方なんて家はザラ
    都内なんて特にね

    うちもフルタイムだけど実家は頼れないから夫婦で協力して乗り切ってるよ
    福利厚生がより手厚いところに転職もした
    (転職がうまくいったのは運が良かったとは思うけど、小さい子を育てながらの転職活動は自分なりにに努力もした)

    そうやって工夫しながら乗り切ってるフルタイム共働き世帯もいるので、「フルタイム正社員はみな実家のサポートあり」みたいに言われると正直ちょっとなあと思う



    +21

    -4

  • 2463. 匿名 2023/10/20(金) 04:25:56 

    >>2455
    いや、若い人は大学でていいとこ就職して子育てでそれを失うのを恐れたる人もいるんだよ
    少子化だから専業主婦が理想なんて、今の価値観でそのまま納得するとでも?それこそブーメランなんだけど。ガル民の結婚と子供が全てとか言うクソ女の思想を煮詰めた考えを押し付けるな。
    専業主婦だろうが共働きだろうが男の育児参加が問題なのはその通りだと思うわ

    +8

    -1

  • 2464. 匿名 2023/10/20(金) 04:28:19 

    >>1
    高校3年と中学2年…
    手と足が動かないんだったら申し訳ないけど…

    教えれば家事の手伝い出来るよね❔(小学校から私は家事手伝いしてたけど…)
    送り迎えしなくても自力でいけるよね❔

    この主の手かからない年頃の子供さんなんだから、そんなに生活きついなら扶養こえて働けばいいのに。

    +13

    -5

  • 2465. 匿名 2023/10/20(金) 05:00:55 

    子どもが高校生と中学生で「習い事の送迎や子どもの食事の準備があるから、フルタイムでは働けません」とか言われても、知るかって感じだわ
    パートで働くのは勝手だけど、何でこんなのを社会が年金と健康保険を負担してあげないといけないの?

    +23

    -9

  • 2466. 匿名 2023/10/20(金) 05:13:37 

    >>249
    こういう人も居るから、扶養無くしてもいい気がする。
    男女共事情がある人だけにして。

    +6

    -1

  • 2467. 匿名 2023/10/20(金) 05:21:33 

    >>1703
    貴女の周りはそうなのかも知れないけど、全体で見ると増えるよ。

    +4

    -0

  • 2468. 匿名 2023/10/20(金) 05:22:13 

    >>679
    ニートは女性も多いよ。
    「家事手伝い」という言葉が無くなったから。

    +1

    -0

  • 2469. 匿名 2023/10/20(金) 05:23:07 

    >>723
    お互い疲れてるからでは?

    +1

    -0

  • 2470. 匿名 2023/10/20(金) 05:25:36 

    >>1
    ヤマト運輸のトピでも思ったけど、パートって働く男性の調整弁でしかないよね。
    だからこそ、真っ先にしわ寄せが行きやすい。

    だからこそ、正社員を止めない訳で。

    +2

    -0

  • 2471. 匿名 2023/10/20(金) 05:29:55 

    >>1
    同じく生活厳しいワーママ側からの意見
    厳しいことをいう。


    >夫の給料だけでは生活できず、かといって、夫の扶養を外れて社会保険料を払っても手取りが残るほど給料を稼ぐ時間や環境にない人たちです。ぎりぎりの生活をしています。

    この状態、しかも子供がもう高校でしょ?
    しかもまだ40代

    食事の用意がー
    扶養がー

    とかしのごの言ってないでフルタイムで働けよって思う
    年収の壁気にして働く状況にないのに
    なんか「年収ノカベガー」
    って言い出すのどうなのって。

    例えば未就園児、未就学児抱えてるとかならわかるんたけど高校の子供いる40代って、
    大学費用や塾で品がないってランない年齢だとおもうの
    時短じゃなくてしっかりはたらけよっておもう

    ちなみに自分は子供が幼い頃から保育園に預けて働いてきたよ

    +9

    -2

  • 2472. 匿名 2023/10/20(金) 05:30:47 

    >>914
    ガルちゃんあるある。最後の一言なかったら物知りで親切な人なのに。

    +17

    -0

  • 2473. 匿名 2023/10/20(金) 05:31:03 

    >>52
    あーほんとこれ。

    よかった、同じこと考えてる人がいて

    +2

    -8

  • 2474. 匿名 2023/10/20(金) 05:31:30 

    >>36
    控除は平等だから、タダ乗りとはちょっと違うような?

    +3

    -0

  • 2475. 匿名 2023/10/20(金) 05:33:03 

    この制度のせいで、扶養外れてフルタイムのパートになったけど、もったいないし、子どもも中学生なるから社員なろうと思ったけど、別トピで子ども寂しがるからパートのままでいてあげて。の意見がすごく多かったです。
    確かにそうなんだけど…
    母親が家にいてお金に余裕がない
    家にいないけどお金に余裕がある
    これどっちがいいって、結局両方経験してみないとお互いの辛さわからないと思う。
    私はお金がなくていやだった。
    美容院もなかなか行けず、靴下の穴も縫ってたし。
    だから子どもにはお金に余裕がある生活をさせてあげたい。

    +7

    -0

  • 2476. 匿名 2023/10/20(金) 05:33:30 

    >>986
    いやだからさ、
    それは生活に余裕があったり
    ゆるいサポートで学費がまかなう状況ならそうなんじゃないの?

    生活きついのに
    送迎がどうとか言ってるのがおかしい

    中高で送迎、多分スポーツか塾かなんかだとおもうけどさ、
    自分で言ってもらいなよ

    +3

    -14

  • 2477. 匿名 2023/10/20(金) 05:35:55 

    >>1959
    フルタイム側です

    旦那さんが「家事が忙しいから時短にする」
    「給料すくない」とか愚痴言い出したらどんな気持ち?
    私からすると同じだわ

    家事が忙しいのなんて全ワーママおなじなんですけど??

    まるで自分のところだけ忙しいみたいな言い方して。
    もちろんお金に余裕があるならそれで
    家事をやってゆるく働けばいいけど
    学齢期の子供かかえて厳しいならそんなこと言ってランないでしょ

    +5

    -23

  • 2478. 匿名 2023/10/20(金) 05:36:59 

    >>87
    超えたくないのは自由だよね

    なら「生活厳しい」とか「ギリギリ」とか愚痴言うなよ

    +2

    -3

  • 2479. 匿名 2023/10/20(金) 05:37:46 

    >>249
    本来はそう言う人が扶養内で働けばいい

    >>1は普通にフルタイム案件

    +5

    -0

  • 2480. 匿名 2023/10/20(金) 05:47:55 

    >>2471
    めちゃわかります。
    申し訳ないけど、本当に厳しいなら扶養外れますよね。
    ってか、働き方次第と思う。
    子どものこと優先にして送り迎えとかその他諸々をしたいなら、朝早くから働けるところ探すとか、田舎でそのような所がないなら、テレワーク探すとか。なんだったらダブルワークで働くとか。
    必死になったら色んな案がでてくると思うのですが…。

    +6

    -0

  • 2481. 匿名 2023/10/20(金) 05:53:44 

    >>7
    実際はまだまあま少ないと思う。今の子育て世代も短時間パートが精一杯だよ。フルの人達は、会社環境が良いか、親が面倒みてくれるかのどっちかだよ。

    +5

    -1

  • 2482. 匿名 2023/10/20(金) 05:56:47 

    >>109
    未就学児がいるとか親の介護があるとかは仕方ないけど、塾とか習い事の事まで言われてもしらんって感じだわ。

    +6

    -1

  • 2483. 匿名 2023/10/20(金) 05:58:42 

    >>25
    大丈夫?
    タンパク質と食物繊維とって、よく眠れないかな。
    お大事にね。

    +0

    -3

  • 2484. 匿名 2023/10/20(金) 06:03:39 

    >>1594
    自分語りいらないですよ。

    +3

    -15

  • 2485. 匿名 2023/10/20(金) 06:07:48 

    >>55
    仕事で感謝してもらうために生きてるの?

    +0

    -0

  • 2486. 匿名 2023/10/20(金) 06:11:35 

    >>1534
    全員が同じ条件じゃないということがわからないのかな?

    +15

    -0

  • 2487. 匿名 2023/10/20(金) 06:13:38 

    >>2453
    そして、あなたが何を言おうが私は共働きも「少子化の一つの原因にすぎない」と思うけどね
    共働きが増えてきたのも、多様性やジェンダー論、不景気。原因はひとつじゃないんだからさ

    共働きやめましょう、って専業主婦社会に戻ることは一見大きな改革にみえて、時代を逆行してるだけだよね
    お金の問題以外の部分が解決しない限り、その逆行は状況を改善するとはわたしは思えないんだけどな

    あなたが「前提は〜」っていくら叫んでも、「男は仕事をして女は家にいるべき」という男女役割分担に賛成してる層自体がどんどん減ってる訳で。

    なんでそんなにみんな心の中では専業主婦になりたいって思えるのかもよくわからない。
    「専業主婦も兼業主婦もどちらも受け入れる社会」っていうのが1番新しい概念で目指すべきとわたしは思うんだけど。

    +1

    -1

  • 2488. 匿名 2023/10/20(金) 06:15:05 

    ここは女の敵は女って言葉がピッタリのスレですね。

    +3

    -1

  • 2489. 匿名 2023/10/20(金) 06:18:09 

    >>2455
    その「わたしの周り」こそが少子化の原因を左右する世代の一端なんだからさ。その意見をいらないって突っぱねるのはおかしくない?

    +3

    -0

  • 2490. 匿名 2023/10/20(金) 06:18:35 

    >>611
    そうそう、働けないっていうけど会社側も社保つけてまではいらない人って多いとおもう。うちもやる気のある有能な人は育ててフルタイムにして、社保つけてまではって人はどんどん減らしている

    +5

    -0

  • 2491. 匿名 2023/10/20(金) 06:21:33 

    >>1525
    パートでしょ?そんな責任感じる必要ないよ
    正社員だったとしてもそうだけど、自分の人生プランに「子供が欲しい」とあって、それが仕事を理由に実現できなかったとしても誰も何もしてくれないんだよ
    あなたの人生だよ、あなたが決めるんだよ
    それでリアルで責めてくるような会社がおかしいから

    +5

    -0

  • 2492. 匿名 2023/10/20(金) 06:24:48 

    >>1
    家庭内のことを第一にして働く時間を抑えたいなら、むしろ年収の壁って歓迎じゃないのかな?
    「もう少し働いてくれない?」
    「壁超えちゃうんて無理です〜」
    って言いやすいじゃん。

    私は今はフルタイムで働いてるけど、子どもが小さい頃は扶養内パートで働いていて、この言い訳すごく助かったけどな。

    +2

    -0

  • 2493. 匿名 2023/10/20(金) 06:25:10 

    >>1161
    正社員、契約社員全部合わせて週35時間以上が2〜3割だよー

    +2

    -0

  • 2494. 匿名 2023/10/20(金) 06:26:43 

    >>1739
    前調べた時に社保なしのパートなどは従業員数に入れないとあった気がします!その従業員数がまた狭まるので今回の補助金が入ったんでしたよねたしか。それも2年間なんで会社も大変ですよね。💦今はまだ8.8万だけど金額もそのうちどんどん縮小されるようですので、社保にはいつかはいらないと本当に家計の足しにもならない稼ぎになりそうですね、、。

    +1

    -0

  • 2495. 匿名 2023/10/20(金) 06:26:48 

    >>1100
    こんなこと普段から言ってたら、病気になった時に同じことを言われるわ

    +3

    -0

  • 2496. 匿名 2023/10/20(金) 06:29:00 

    >>2
    稼ぎが良いってどのぐらいですか?年収30,000,000位?

    +0

    -0

  • 2497. 匿名 2023/10/20(金) 06:29:41 

    女に頼りすぎだろw
    お前らのオカンやない!

    +0

    -0

  • 2498. 匿名 2023/10/20(金) 06:30:03 

    >>2490
    あー、なるほど、働く能力のなさそうなおばさん多いもんね、お店とかでもすぐパニックになったりレジも遅かったり

    +4

    -0

  • 2499. 匿名 2023/10/20(金) 06:30:13 

    税金や社会保険もそうだけど、夫の会社から出てる扶養手当とかもなくなっちゃって手取り減るからその分カバーするのも何気に痛い。

    +0

    -1

  • 2500. 匿名 2023/10/20(金) 06:31:06 

    >>2462
    わたしも同意
    都内です

    コロナ禍でも高齢者のヘルプはだいぶ減ったと思うよ
    元々少なかったけど、保育園の送迎する高齢者はほとんど見なくなった

    そしてわたしと夫の両親もどちらもまだまだ働いてる

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。