ガールズちゃんねる

パート女性の6割、就業調整 税や保険料「年収の壁」要因

1614コメント2022/11/12(土) 04:44

  • 1. 匿名 2022/10/21(金) 08:46:09 

    パート女性の6割、就業調整 税や保険料「年収の壁」要因 | 共同通信
    パート女性の6割、就業調整 税や保険料「年収の壁」要因 | 共同通信nordot.app

    夫がいてパートやアルバイトで働く女性のうち、年収を一定額に抑えるため勤務を控える「就業調整」をしている人が約6割に上ることが、野村総合研究所(東京)の調査で分かった。税や社会保険料が発生して手取りが減る「年収の壁」が要因とみられ、同研究所の担当者は「働く意欲を阻害する現在の制度は改善が急務だ」と指摘している。


    「年収が一定額を超えても手取りが減らなくなった場合、今よりも働きたいか」と尋ねると「とても思う」36.8%、「まあ思う」42.1%で、8割近くの人が労働時間を増やす意欲を持っていた。

    +610

    -21

  • 2. 匿名 2022/10/21(金) 08:46:53 

    日本人女性はもっと反日になるべき
    1番の被害者だよ

    +37

    -351

  • 3. 匿名 2022/10/21(金) 08:47:05 

    そりゃあそうだよね

    +926

    -12

  • 4. 匿名 2022/10/21(金) 08:47:19 

    週3の人増えたもん
    誰がパートやのにはいる
    結婚してないなら分かるけどしてるなら
    入る意味もないやろ

    +716

    -139

  • 5. 匿名 2022/10/21(金) 08:47:27 

    もう終わりだよこの国

    +239

    -130

  • 6. 匿名 2022/10/21(金) 08:47:56 

    そんなのパートじゃなくてもそうでしよ
    稼いでも結局手取りたいして変わらないし

    +863

    -8

  • 7. 匿名 2022/10/21(金) 08:48:00 

    それもあるけど、家事とのバランス取るととてもじゃないけどフルタイムはキツイ。

    +1912

    -30

  • 8. 匿名 2022/10/21(金) 08:48:03 

    せめて、社会保険の制限を130万に戻して欲しい

    +1321

    -53

  • 9. 匿名 2022/10/21(金) 08:48:06 

    もう3号廃止しようよ。

    年金、健康保健は大人になったら全員払う。
    シンプルにこれでいいじゃん。

    +635

    -645

  • 10. 匿名 2022/10/21(金) 08:48:11 

    割に合わん

    +240

    -4

  • 11. 匿名 2022/10/21(金) 08:48:31 

    なんで配偶者控除さっさと取っ払わないのか
    いらんだろこの制度

    +115

    -214

  • 12. 匿名 2022/10/21(金) 08:49:00 

    私はアルバイトですから(`・ω・´)キリッ

    +126

    -6

  • 13. 匿名 2022/10/21(金) 08:49:25 

    >>9
    ほんとそれ

    +268

    -138

  • 14. 匿名 2022/10/21(金) 08:49:35 

    年収じゃねえんだよ。
    とられる税金が腹立つから、どーにか扶養内でとどめてんだよ!!バカ野郎どもめ 

    +1769

    -93

  • 15. 匿名 2022/10/21(金) 08:49:54 

    理解ある旦那さんがいて良かった♡

    +18

    -40

  • 16. 匿名 2022/10/21(金) 08:49:59 

    3号の制度って1985年にできたんだってね
    男女雇用機会均等法ができた時期
    平等にするけど、働かない方が身のためだよーっていってるような気がしてならない
    日本ていうのはつくづく、男性が女性を押さえつけようとしてきた国なんだよ
    女性に本気を出されたら叶わないことを知っているから

    +75

    -118

  • 17. 匿名 2022/10/21(金) 08:50:17 

    >>9
    これにマイナスが盛大についてる時点でなー

    +346

    -179

  • 18. 匿名 2022/10/21(金) 08:50:30 

    >>9
    すごいマイナス
    なんでだろ

    +282

    -163

  • 19. 匿名 2022/10/21(金) 08:50:51 

    パートやってた時に数万越えただけですぐ税務署から夫のところに連絡が来た。

    +471

    -6

  • 20. 匿名 2022/10/21(金) 08:50:57 

    専業主婦も多いから控除はいる

    +43

    -40

  • 21. 匿名 2022/10/21(金) 08:51:24 

    >>8
    106万超えないように働くのと130万超えないように働くので労働時間は長くなるのに手取りほとんど変わらないから130万頑張って稼ごうって気にならない人多そう。

    +1237

    -9

  • 22. 匿名 2022/10/21(金) 08:51:24 

    ちょうど私調整するのに一日休んだよー。
    時給だから一日休むと大きいのにさ。
    けど、人員増やすと単純にシフト数減るから、休んで調整するしかないよね。
    会社も保険かけたくないんだろーし、なんかモヤモヤ

    +388

    -12

  • 23. 匿名 2022/10/21(金) 08:51:40 

    >>1
    私前半働きすぎて、10月〜12月まで、
    週1、たまに週2しか働けなくなった。

    +373

    -12

  • 24. 匿名 2022/10/21(金) 08:52:01 

    時給を上げたら扶養の範囲内で働きたいという人の勤務時間は自ずと減るので、そのせいで人手不足になってるとか、企業にとっても難しい問題になってるんだよね。

    +653

    -5

  • 25. 匿名 2022/10/21(金) 08:52:06 

    若い頃に働く意欲を消費しました。余生はゆっくり過ごします

    +308

    -12

  • 26. 匿名 2022/10/21(金) 08:52:52 

    >>9
    無職の独身は払うけど、パートの主婦は払わなくていいって謎の仕組みだと思うんだけど。

    +691

    -158

  • 27. 匿名 2022/10/21(金) 08:53:17 

    >>7
    毎月170時間くらい入ってるけど家事9割放棄してますw

    +337

    -9

  • 28. 匿名 2022/10/21(金) 08:53:46 

    >>14
    扶養内の人のせいでこっちはもっと取られてる。

    +91

    -175

  • 29. 匿名 2022/10/21(金) 08:54:20 

    扶養内の制度要らん過ぎ

    +63

    -84

  • 30. 匿名 2022/10/21(金) 08:54:20 

    主婦の扶養内パートって結局独身で非正規の人にも迷惑かけてるんだよ
    同じ雇うならちょっとだけシフト入れればいい主婦パートのほうが使い捨てにしやすくて雇用保険も要らないし安く雇えるから非正規全員がそういう働き方をほぼ強制させられる

    結婚したんだったら働かないで夫の収入だけで節約してやりくりしてればいい
    それが出来ないなら結婚するな子供も作るなって話
    どうしても働きたいなら扶養抜けてきちんと税金も年金も払って働け

    +48

    -281

  • 31. 匿名 2022/10/21(金) 08:54:43 

    >>29
    パート主婦は旦那さんが保険料払ってるからよ

    +44

    -91

  • 32. 匿名 2022/10/21(金) 08:54:43 

    夫は高収入だけど、激務だもん。
    家庭を守るためには、自分の働き方はセーブするさ。
    手取りの問題だけではない。

    +681

    -29

  • 33. 匿名 2022/10/21(金) 08:55:20 

    >>11
    やっぱり別れるんだね
    私は社会保険で働く主婦だから賛成だけど、恩恵受けてる人にしたら困るよね
    うちの母もずっと3号パートだったけど、この前年金の話になったら「国民年金しかない」ってボヤいてた
    っていうかそもそも払ってないのにもらえてるだけありがたいじゃん!って言っちゃったよw
    ちなみに父は公務員だったので共済年金もらえてる

    +265

    -39

  • 34. 匿名 2022/10/21(金) 08:55:51 

    >>1
    わざわざ調査しなくてもアルバイトしてみたら調整してる主婦ばっかりなんよ
    政治家さん達にはこういう調査結果がでないとわからないだろうけどね

    +379

    -3

  • 35. 匿名 2022/10/21(金) 08:55:52 

    結局いくら稼いだら良いの?
    パートしたいけど損したら嫌だから
    無職のままだよ、月8万くらいか?

    +242

    -17

  • 36. 匿名 2022/10/21(金) 08:56:08 

    日本の他に扶養制度がある国って存在する?
    男が働いて女は家にいて家事育児をやれ、少し稼ぐだけなら大目に見てやってもいいぞ
    っていう、男の上から目線を感じるんだけど

    +186

    -32

  • 37. 匿名 2022/10/21(金) 08:56:10 

    >>30
    なにその極論
    無知ってヤバいね

    +173

    -11

  • 38. 匿名 2022/10/21(金) 08:56:10 

    >>31
    職場にも迷惑かける

    +6

    -24

  • 39. 匿名 2022/10/21(金) 08:56:29 

    >>4
    どういうこと?

    +391

    -7

  • 40. 匿名 2022/10/21(金) 08:56:42 

    >>9
    これがあるから結婚しないと負け組みたいな風潮がある気がするわ…

    +141

    -59

  • 41. 匿名 2022/10/21(金) 08:57:01 

    >>38
    制度に合わせてるのにどうして迷惑するの?

    +16

    -6

  • 42. 匿名 2022/10/21(金) 08:57:13 

    >>24
    うちはそういう人は更新なしだよ

    +18

    -35

  • 43. 匿名 2022/10/21(金) 08:57:15 

    >>38
    元々そういう条件で入社するから迷惑かけるって言うなら内定出した方が悪いよ

    +124

    -7

  • 44. 匿名 2022/10/21(金) 08:57:38 

    >>9
    廃止しなくていいから、独身の社会保険料を半額にして欲しい。
    だって、もともと夫が妻を養う家庭をモデルに保険料設定されてるんでしょう?
    それなら独身者は保険料払い過ぎになるじゃん。

    +229

    -131

  • 45. 匿名 2022/10/21(金) 08:58:05 

    >>27
    そんな時期もあったけど土日もほとんど寝てたわw
    仕事終わって家帰ったら早く帰ってた旦那が洗濯してくれてた

    +162

    -5

  • 46. 匿名 2022/10/21(金) 08:58:37 

    >>28
    稼げる人が、貧乏人に嫉妬しちゃあ示しはつかねえってもんだ。

    +10

    -25

  • 47. 匿名 2022/10/21(金) 08:58:44 

    >>31
    払ってないよ、まだこんな認識なの???

    +105

    -14

  • 48. 匿名 2022/10/21(金) 08:58:48 

    >>35
    8万ぐらいなら住民税すらとられないよ。

    +181

    -2

  • 49. 匿名 2022/10/21(金) 08:59:00 

    >>28
    ただ貧困層なだけじゃ?

    +28

    -20

  • 50. 匿名 2022/10/21(金) 08:59:06 

    >>23
    同じく前半に働いたから今の時期週一もしくは2週間後

    +101

    -6

  • 51. 匿名 2022/10/21(金) 08:59:30 

    この制度いらないでしょ
    普通に働いてる人からは10月からもっと多く取られてるのにさ。シンプルに稼いだら払うでいいと思うのに

    +201

    -7

  • 52. 匿名 2022/10/21(金) 08:59:36 

    >>44
    ??

    +49

    -14

  • 53. 匿名 2022/10/21(金) 08:59:41 

    >>14
    扶養控除も年金の3号も、女性はみんなが仕事一度辞めて子供生んで、子育てしながらパート主婦になる前提の時代の制度の遺物じゃん
    別に今でもこれから子供生む気の人や子持ちの人はそれでいいけど、そうでない人への適用はやめてほしいわ

    +333

    -45

  • 54. 匿名 2022/10/21(金) 08:59:55 

    >>47
    ね、びっくりだよw

    +35

    -6

  • 55. 匿名 2022/10/21(金) 09:00:11 

    300万稼いでたら扶養外れてても大丈夫?
    200万くらいは損だと聞いたけど

    +74

    -3

  • 56. 匿名 2022/10/21(金) 09:00:35 

    >>31
    無知って恥ずかしい

    +52

    -9

  • 57. 匿名 2022/10/21(金) 09:00:37 

    扶養内パートって社会のゴミクズでしょ
    年金も払ってないのに結婚して配偶者って立場だけで年金タダ貰いしてる税金泥棒だし配偶者の扶養からぬけたら税金払わなきゃいけないそんなの払いたくないとかで
    仕事量調整したり世の中全体でみても
    なんの役にもたってない
    タヒんでほしい

    +42

    -217

  • 58. 匿名 2022/10/21(金) 09:00:58 

    >>30 保育園は満員、次は学童が満員、民間の学童に入れたらパート代が飛ぶ。じゃあ下校時後の子供なんてほっときゃいいと放置したら犯罪に巻き込まれる。旦那はそんな事を気にもせず仕事に没頭。どうしたらいいわけ?

    +444

    -16

  • 59. 匿名 2022/10/21(金) 09:01:03 

    >>55
    流石に300なら大丈夫だよ

    +103

    -1

  • 60. 匿名 2022/10/21(金) 09:01:08 

    >>47
    被扶養者ではない貧困フルタイムパート

    +23

    -2

  • 61. 匿名 2022/10/21(金) 09:01:35 

    >>28
    おんなじ働いてる者同士だろ。
    喧嘩売るな

    +40

    -22

  • 62. 匿名 2022/10/21(金) 09:02:15 

    >>57
    お前は一回黙れ
    ニート

    +114

    -16

  • 63. 匿名 2022/10/21(金) 09:02:15 

    >>19
    そうなんだ。

    際に時給上がって‥調整が大変だけど、シフト出しなおそ

    +117

    -5

  • 64. 匿名 2022/10/21(金) 09:02:36 

    >>37

    具体的にどこが無知なの?

    +3

    -13

  • 65. 匿名 2022/10/21(金) 09:02:36 

    パートする方も雇う方も調節する厄介ごと増えた

    +141

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/21(金) 09:02:45 

    >>5
    終わったらどうなるの?

    +27

    -3

  • 67. 匿名 2022/10/21(金) 09:02:57 

    >>31
    旦那さん自営業?

    +29

    -3

  • 68. 匿名 2022/10/21(金) 09:03:05 

    >>39
    3号枠のパートさんは一定の金額を超えたらNGだから、週3以上は働かない、シフトに入らないってことかと。

    +275

    -2

  • 69. 匿名 2022/10/21(金) 09:03:05 

    >>26
    そう言われてみれば不思議だね。

    女性=結婚=出産=子育て=働けない
    これが理由じゃない?
    結婚したら子供を作り、子育ては女性が担う!
    昔からある制度だから、古い考えがそのまま残ってるんだよ。
    ちなみに私は結婚してるけど子供いないけど、扶養に入ってます。
    私のパターンが、1番批判されるパターンなんだろうね。

    +279

    -24

  • 70. 匿名 2022/10/21(金) 09:03:19 

    私の場合は、社会保険だけじゃなくて103万に抑えたら夫の会社から扶養手当で月4万支給される。
    時給で働く私にとって月4万は大きいから103万は絶対に越えない。

    +258

    -9

  • 71. 匿名 2022/10/21(金) 09:03:20 

    >>59
    ありがとうございます!こういうニュース見ても、扶養の定義など、最近変わっているから全くわからなくて。

    +37

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/21(金) 09:03:28 

    堅実に生きてる夫婦にとればパートの壁は深刻な問題だよね

    +77

    -4

  • 73. 匿名 2022/10/21(金) 09:03:29 

    >>39
    年106万?超えたら社保に無理矢理入らさせられるやつでは?

    +190

    -3

  • 74. 匿名 2022/10/21(金) 09:03:32 

    会社員も自営業も無職も全員国民年金で一律料金にしたらいいんじゃないの?
    老後資金は各々貯める

    +7

    -7

  • 75. 匿名 2022/10/21(金) 09:03:44 

    フルタイムで年収200万超えるぐらいならいいけど、増えても130万少し超えるぐらいだし、手取り増えない。
    それに今までの家事育児負担は変わらないし、ただ時間と労力だけ増えるなら働く時間セーブするよね。

    +204

    -5

  • 76. 匿名 2022/10/21(金) 09:03:52 

    >>61
    働いてるもの同士、一緒に保険料払わなきゃね!

    +36

    -13

  • 77. 匿名 2022/10/21(金) 09:03:59 

    将来の年金が増額するかもという期待よりも、今の収入を増やしたい

    +136

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/21(金) 09:04:19 

    >>8
    いらん

    +9

    -7

  • 79. 匿名 2022/10/21(金) 09:04:36 

    >>22
    時給も上がって、嬉しいやら迷惑やら

    こんな間際にねぇ

    +116

    -3

  • 80. 匿名 2022/10/21(金) 09:05:10 

    >>50
    今もベッドでゴロゴロがるちゃんw

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2022/10/21(金) 09:05:13 

    >>19
    え!それってなんで税務署が気づくの!?

    +0

    -33

  • 82. 匿名 2022/10/21(金) 09:05:13 

    >>31
    いい加減恥ずかしいからやめて。。。

    +47

    -4

  • 83. 匿名 2022/10/21(金) 09:05:19 

    >>57
    言い過ぎだけど、所得税も住民税も国民年金も健康保険料も介護保険料も、ぜーんぶ免除されて、年間何十万とかそれ以上を払ってる人らのお金から恩恵受けてるって意識がまったく無い人には驚く

    挙句に税金とりすぎバーカ!とか言ったり、そんな人の分まで負担してるサラリーマンのこっちが言いたいよそんなの…

    旦那が払ってるから!とか言う人は、まさか旦那だけで二人分払ってると思ってるんだろうか

    +207

    -44

  • 84. 匿名 2022/10/21(金) 09:05:32 

    >>64
    一行空けて下の文章はただの感情論だよ

    +19

    -1

  • 85. 匿名 2022/10/21(金) 09:05:32 

    >>21
    130万枠で働いてたけど、この10月から106万枠に更新した

    扶養外れてる人にしわ寄せ行くと思うから申し訳ないと思いつつ、手取り2万とか減るの嫌だし…

    でも、本音はもっと働きたい

    +288

    -19

  • 86. 匿名 2022/10/21(金) 09:05:39 

    >>36 本当そう。だから男は自由にやらせてもらう、女は家事育児だぞ!余裕があったら小遣い稼ぎぐらいしてもいいぞ!俺たち男に役割振るなよって。昔は一馬力で十分生活できたから良いけどね。旦那達が稼げなくなったのに、俺たちは仕事で忙しいから家のことは出来ない!で思考停止してる間は3号は存続し続ける。

    +140

    -9

  • 87. 匿名 2022/10/21(金) 09:06:06 

    >>1
    まともに働いてまともに税を納めたらいい。なぜ納めない方向でしか考えないんだろう。働いて納税したらいいのに。

    +60

    -40

  • 88. 匿名 2022/10/21(金) 09:06:15 

    >>30
    結婚したんだったら働かないで夫の収入だけで節約してやりくりしてればいい

    生活落としたくない主婦たくさんいると思うよ。働いていた頃30万給料もらっていたとして、30万お小遣いもらえる主婦はかなり少ない。

    +5

    -36

  • 89. 匿名 2022/10/21(金) 09:06:45 

    >>57
    ワハハハハ
    じゃあ扶養内パートは働く必要なしかい?
    ゴミグズ以下なら
    ゴミだもんな。

    +66

    -4

  • 90. 匿名 2022/10/21(金) 09:07:07 

    >>81
    信じられない○○発見

    +28

    -1

  • 91. 匿名 2022/10/21(金) 09:07:31 

    >>81
    年末調整するからバレる

    +54

    -1

  • 92. 匿名 2022/10/21(金) 09:07:40 

    >>81
    源泉徴収票もらったことあるでしょ。
    あれは税務署と市町村にも提出されてる。

    +74

    -3

  • 93. 匿名 2022/10/21(金) 09:07:43 

    >>26
    本当におかしい制度だね
    独身だって働けない事情がある人だっているのに

    +288

    -22

  • 94. 匿名 2022/10/21(金) 09:07:55 

    働かなきゃいけなくなる→日本終わってる
    って発想がやばい

    +11

    -2

  • 95. 匿名 2022/10/21(金) 09:08:00 

    第三号になればいいだけではないのかと思う
    プラスの人をマイナスの方に引きずり込むんじゃなくて自分がプラスの立場に行こうとすればいいのに
    第三号は男性でもなれるし

    +20

    -23

  • 96. 匿名 2022/10/21(金) 09:08:23 

    >>57
    こいつ結婚すら出来なさそう…

    +83

    -18

  • 97. 匿名 2022/10/21(金) 09:08:24 

    >>57
    たしかに年金タダ乗りはどうかと思うけど、パート主婦は社会に必要不可欠
    安い人件費で都合よく使える人材だよ
    スーパーのレジ打ちとかほぼ主婦パートだからね

    +284

    -7

  • 98. 匿名 2022/10/21(金) 09:08:33 

    >>87
    みんなどんな働き方が自分の生活に合ってるか、
    どの働き方は自分に得か考えるんだよ。

    +95

    -5

  • 99. 匿名 2022/10/21(金) 09:09:16 

    >>93
    社会保険に入らなければ国民年金、国民健康保険に強制加入だもんね。

    +111

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/21(金) 09:09:25 

    >>81
    おいコラ税務署なめんなよ

    +46

    -1

  • 101. 匿名 2022/10/21(金) 09:09:30 

    アルバイトとパートの時給も上げたらいい

    +31

    -2

  • 102. 匿名 2022/10/21(金) 09:09:40 

    >>57
    お前が一番ゴミだと気付け。

    +37

    -12

  • 103. 匿名 2022/10/21(金) 09:09:50 

    >>9
    これにマイナスする人は何で?

    3号が年金、保険料払ってないのは事実だよね??

    +262

    -90

  • 104. 匿名 2022/10/21(金) 09:10:02 

    >>101
    10月から上がったよ...

    +23

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/21(金) 09:10:04 

    >>93
    ニート生活楽しいもんね

    +3

    -19

  • 106. 匿名 2022/10/21(金) 09:10:09 

    結婚出産して非正規パートの人って元から正社員で働いてなかった人も多いんじゃない?
    稼ぐ能力普通にある人なら出産したからって産休育休とって正社員のまま復職する
    パート主婦って昔正社員だったとしても零細で産休育休とった人の復職待つような企業じゃなくて
    結婚出産するなら辞めてどうぞみたいなかなり古い体制で人事やってるブラック企業勤めか

    大企業だと福利厚生もしっかりしてるし
    正社員なら収入もったいなくて結婚出産したからってそうそう簡単に仕事辞めないよ
    私の知り合いも子供2人とか産んでる人もみんな正社員で復職してる

    +9

    -49

  • 107. 匿名 2022/10/21(金) 09:10:13 

    >>30
    結婚したんだったら働かないで夫の収入だけで生活しろと言うのなら独身の人も正社員で働いて生活すればいいだけではないのでしょうか

    +163

    -5

  • 108. 匿名 2022/10/21(金) 09:10:41 

    >>87
    そりゃ働いてプラスになるなら皆そうしてると思うよ。
    ただ低い時給でフルタイムで働いても保険料と税金で持って行かれてフルタイムで働いた方が手取りが減るっていう事が起きるからみんなセーブするんだよ。

    +245

    -8

  • 109. 匿名 2022/10/21(金) 09:10:42 

    >>103
    旦那が払ってるから!って思ってる層じゃない?

    +123

    -19

  • 110. 匿名 2022/10/21(金) 09:10:47 

    >>84
    それを無知って言ってるの?
    だったらあなたも感情論じゃん。
    ブーメラン。

    +1

    -13

  • 111. 匿名 2022/10/21(金) 09:11:12 

    >>24
    そのせいか知らないけど、事務や工場パート募集の時給が下がってる気がする。
    最低時給プラス200〜くらいだったイメージなのに、今は最低時給で並んでる

    +91

    -1

  • 112. 匿名 2022/10/21(金) 09:11:51 

    >>9
    2号の負担が減るなら賛成。
    そうでないならただの現役世代虐めだから反対

    +140

    -5

  • 113. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:15 

    会社がパートに社会保険をかける金銭的余裕がなく、パート7人を月14日勤務に変えられました。日数も規制があるとか説明していました。社員1人と1人の長時間パートで負担を賄うそうです。
    実際、保険料を納められず督促ばかりくる会社。
    今までは130万まで馬車馬のように人を使っていたのにこの有様です。14日だと6万程度しか稼がせてもらえない。今月で辞めます。

    +120

    -2

  • 114. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:18 

    >>5
    終ってるのはおまエラの祖国

    +40

    -14

  • 115. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:22 

    >>19
    私は去年の年収があと400円超えたら危なかった。
    こんなギリギリまで働く気はなかった。
    ちゃんと数字見るまでハラハラした

    +205

    -7

  • 116. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:23 

    >>9
    それだと結婚する人が減ってますます少子化になるよ

    +116

    -50

  • 117. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:30 

    >>95
    三号という制度がマイナスなんだよ

    +40

    -19

  • 118. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:31 

    >>105
    それはわからない
    ニートだったこと1日もない

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:39 

    >>110
    感情ぶちまけてる奴にブーメラン言われても𐤔𐤔𐤔

    +15

    -1

  • 120. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:41 

    >>88
    (笑)

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:44 

    >>108
    フルタイムでまさかの手取り減少が起きるんですね。知りませんでした。ギリギリに抑えるよりたくさん働いて納税したほうが手元に多く残るのかと思っていました。

    +4

    -39

  • 122. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:50 

    >>62
    ニートのほうがまだマシ
    フルタイムで税金払って働く可能性ある
    パート主婦はその可能性ゼロ

    +11

    -32

  • 123. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:55 

    >>39
    週3のパートさんが増えた
    誰がパートなのに手取り減ってまでそんなにシフトに入るんだ
    結婚してないなら(扶養枠に収める意味もないし)手取り減ってでもシフトに入るのも分かるけど
    結婚してるなら(半端に超えたり一定額以上稼げないなら)3号枠におさまる範囲で働いた方がメリットあるんだから、わざわざ手取り減るのにシフトに入る意味もないやろ

    かな

    +512

    -1

  • 124. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:55 

    >>26
    嫌なら結婚すれば良いって事だと思う。

    +90

    -72

  • 125. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:57 

    >>11
    配偶者控除はうちは関係ない
    専業でもそういう家庭もあるからね 

    +45

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/21(金) 09:13:07 

    >>103
    単純に今の制度より悪くなるからでしょ
    払わなくていい人達が払わないといけないように改悪する必要ないから

    +34

    -27

  • 127. 匿名 2022/10/21(金) 09:13:18 

    >>116
    ちょw
    3号のために結婚するの?

    +57

    -10

  • 128. 匿名 2022/10/21(金) 09:13:34 

    >>14
    税金取られるとはいえ微々たるものだからそんな小さいこと気にしません

    +5

    -19

  • 129. 匿名 2022/10/21(金) 09:13:42 

    >>93
    その場合親の扶養に入るんじゃないの?

    +56

    -11

  • 130. 匿名 2022/10/21(金) 09:13:48 

    >>126
    払うべき人が払ってないのでは?

    +48

    -16

  • 131. 匿名 2022/10/21(金) 09:14:09 

    >>118
    自分で働きたくても働けないって言ってるよ?もしかして…

    +0

    -7

  • 132. 匿名 2022/10/21(金) 09:14:18 

    たしかに多く稼ぐと税金は引かれるけどそんなの微々たるものなのにそこにこだわる理由がわからん。

    +3

    -7

  • 133. 匿名 2022/10/21(金) 09:14:46 

    >>129
    国民健康保険だと扶養家族でも本人に保険料がかかるよ。

    +60

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/21(金) 09:14:50 

    >>44
    よくわかんないけど,結婚したら良いんじゃない?

    +34

    -36

  • 135. 匿名 2022/10/21(金) 09:15:02 

    こういうの見てるとやっぱり無職に勝てるものはないわね

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2022/10/21(金) 09:15:04 

    >>9
    今更、廃止されたら困る
    今みたいに共働きが当たり前の時代なら良いけど、結婚したら辞めるの当たり前で幼児教育も無料じゃなかったし

    +246

    -70

  • 137. 匿名 2022/10/21(金) 09:15:23 

    >>124
    悔しかったら結婚してみろよ💍

    +13

    -31

  • 138. 匿名 2022/10/21(金) 09:15:33 

    何で中途半端な10月からなんだろうね。調整めんどくさいよ。1月からでよくない?

    +114

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/21(金) 09:15:36 

    >>87
    フルで働いても手取りがプラスにならないこともある。
    働こうにも、子供の都合で休んだり早上がりしたら迷惑がられる。近くに頼れる人がいない場合は特に。
    学校の都合で(PTAとか)呼ばれることもある。

    結婚して子無しならともかく、子供いたら自分たちにも周りにも都合いい働き方を模索するのも仕方ないよ。

    +184

    -8

  • 140. 匿名 2022/10/21(金) 09:15:50 

    >>104
    もっと上げてくれってデモとか起こしてみる(๑¯◡¯๑)?

    +1

    -4

  • 141. 匿名 2022/10/21(金) 09:15:51 

    >>106
    今の20代〜30代の人はそうだけど、40代の人は出産して辞める人が多かったんじゃないのかな。
    今会社で妊娠してる人は全員育休取って復帰予定だよ。時代が変わってるのを感じるよ

    +153

    -4

  • 142. 匿名 2022/10/21(金) 09:16:07 

    3号なくなったところで国民に恩恵はないと思う
    また外国にでも流れるんじゃない?笑

    +102

    -3

  • 143. 匿名 2022/10/21(金) 09:16:10 

    >>130
    払うべき人ってあなたが勝手に決めてるだけじゃない?

    +19

    -29

  • 144. 匿名 2022/10/21(金) 09:16:36 

    >>96
    未婚のばーさんかも。もしくは失恋したばーさんか

    +16

    -4

  • 145. 匿名 2022/10/21(金) 09:16:58 

    >>117
    なんで?
    高収入の方が納税額多いんだよ
    それをささえる配偶者の保険料を払ったことにしても問題ないよ

    +15

    -22

  • 146. 匿名 2022/10/21(金) 09:16:59 

    年金制度はもう破綻してますよね?
    元々上の世代ほど得するねずみ講みたいなものだし、年金制度開始当初の平均寿命は70歳だったのが20年寿命が延びたから

    +59

    -1

  • 147. 匿名 2022/10/21(金) 09:17:07 

    >>132
    あなたの発想はやりくり下手。
    現実的に考えた方がいいよ。

    +3

    -6

  • 148. 匿名 2022/10/21(金) 09:17:30 

    >>24
    うちがそうだよ。扶養内に働きたいから皆の勤務時間が減って社員さんが大変そう。

    +127

    -1

  • 149. 匿名 2022/10/21(金) 09:17:41 

    >>119
    私がいつ感情ぶちまけた?

    >感情ぶちまけてる奴にブーメラン言われても𐤔𐤔𐤔

    ほんとに感情が豊かですね。

    +4

    -16

  • 150. 匿名 2022/10/21(金) 09:18:31 

    レジ打ちパートしてるけど
    かきいれ時の年末に休むと、上から文句言われるので、今月くらいからそろそろ調整組が休みはじめてる
    だから、週休3日とか休んでる方が多い人もいて、なんのために働いてるのかわからない
    結局は正社員になって、税金払えよシステムだよね

    +82

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/21(金) 09:18:33 

    来年からフルタイムに復帰する事にしたよ
    なんか制度がコロコロ変わるしめんどくさいからもうフルタイムでいいや
    子供中高生だから育児っていう事ももうないし
    コードレス掃除機・ドラム式洗濯機・圧力鍋があればなんとかなるか

    +86

    -3

  • 152. 匿名 2022/10/21(金) 09:18:46 

    >>2何で、日本人が反日になるんだよ!

    +88

    -1

  • 153. 匿名 2022/10/21(金) 09:18:47 

    >>112
    ホントだね。3号を廃止してもしなくても2号の保険料は変わらず、3号から増えた分、高齢者のサービスに当てらるだけだと思う。

    +109

    -7

  • 154. 匿名 2022/10/21(金) 09:18:53 

    3号廃止で足ひっぱってるのって、4050代主婦だろうから
    そこどうにかしないとならんだろうね
    特に氷河期あたりは主婦になるしかなかった人も多いし、国恨んでる人も多いだろうしで絶対しがみつきたいでしょ
    単純に使わない税金が増えれば他に回すことができるから今の日本で必要なことだと思うけどね

    +25

    -20

  • 155. 匿名 2022/10/21(金) 09:18:58 

    >>133
    親が自営業ならそうだろうけど普通に会社員なら健康保険じゃん

    +7

    -13

  • 156. 匿名 2022/10/21(金) 09:19:04 

    >>35
    何も引かれたくなかったら100万以内に抑えたら大丈夫だと思う

    +160

    -2

  • 157. 匿名 2022/10/21(金) 09:19:28 

    >>122
    ほんとそう
    ニートは年金払ってないのにもらうこともないし扶養者が減税されることもないもん

    +6

    -9

  • 158. 匿名 2022/10/21(金) 09:19:45 

    >>57
    日本社会の中で一定数いるから批判しにくいけど税金免除される程度にしか稼いでないのに働いてるつもりでいる女はなんだかなあって思うし乞食と変わらないと思うわ。自分が損することばかり考えてて社会からうける恩恵に何も感謝を示さない。

    +20

    -34

  • 159. 匿名 2022/10/21(金) 09:19:53 

    >>151
    子供が大きければフルがいいよね。手はかからないけどお金がかかるから。子供も母がいて嬉しいという感覚もなく、とにかく学費払ってもらえる方がいいだろうし

    +102

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/21(金) 09:20:15 

    102万でも住民税引かれる

    +15

    -1

  • 161. 匿名 2022/10/21(金) 09:20:17 

    >>57
    もっと煽れwww最高www

    +2

    -15

  • 162. 匿名 2022/10/21(金) 09:20:20 

    >>62
    何?その可能性ってwww
    口だけで何とかしようとするクズニートは
    文章になるとそのクズさ加減がよりハッキリ出るからね
    社会不適合者さん

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2022/10/21(金) 09:20:28 

    >>29
    企業も扶養内求めてる所あるよ
    最近、面接受けた所は基本、扶養内でって言われた

    +80

    -2

  • 164. 匿名 2022/10/21(金) 09:20:45 

    >>145
    何が言いたいの?
    社会保険料って上限あること知らないの?
    所得税とは金額の算出方法が違うんだけど。
    それに低所得世帯の3号もいるよね?

    +28

    -1

  • 165. 匿名 2022/10/21(金) 09:20:57 

    >>150
    正社員できちんと定時に帰れるとかあればいいけどね。結局は使わなきゃ損で有給休暇も取らせないからパートでいいじゃんってなる。

    +57

    -1

  • 166. 匿名 2022/10/21(金) 09:21:02 

    >>4
    結婚してても収入枠がなければ、もっと働きたいって話じゃなくて?社保なしで手取り増やしたいのに、結婚してる、してないって関係あるの?

    +5

    -24

  • 167. 匿名 2022/10/21(金) 09:21:07 

    >>131
    独身だって働けない事情がある人だっているのにって言っただけで、私が働いてないなんて一言も言ってないんだけど?

    +17

    -1

  • 168. 匿名 2022/10/21(金) 09:21:31 

    >>122
    何?その可能性ってwww
    口だけで何とかしようとするクズニートは
    文章になるとそのクズさ加減がよりハッキリ出るからね
    社会不適合者さん

    +10

    -3

  • 169. 匿名 2022/10/21(金) 09:21:32 

    >>9
    収入に比例して払うものが出てくるのはいいけど106の壁を超えるとガラッと変わるのが問題。

    +138

    -6

  • 170. 匿名 2022/10/21(金) 09:21:46 

    >>155
    定年…

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2022/10/21(金) 09:21:59 

    >>45
    横だけど分かるわ。
    なんか休みのたびに寝込んで、なんでだろう‥と思ってたけど、そりゃそうだよね。

    +74

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/21(金) 09:22:08 

    >>57
    荒んでるね 貧しさって罪なんだね

    +54

    -9

  • 173. 匿名 2022/10/21(金) 09:22:41 

    >>122
    フルタイムで税金払って働く可能性があるって?
    寝言言ってんの?

    +23

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/21(金) 09:23:02 

    >>126
    それで働いてる人の負担が大きくなるのはおかしいことだよね

    +49

    -2

  • 175. 匿名 2022/10/21(金) 09:23:06 

    >>131

    もしかして…、何?

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/21(金) 09:23:14 

    >>97 そうそう。昼間なんて主婦パートで世間は回ってるじゃん。その存在を無くして全員正社員で賄ったら価格に何割転嫁されるんだかって。ますます少数精鋭に拍車がかかり、サクッと買い物もランチも済ませられなくなる。潰れるか大行列で昼休憩中に食事ができない状況になりオフィス街は大混乱よ。

    +174

    -11

  • 177. 匿名 2022/10/21(金) 09:23:31 

    >>16
    自分含め女性で優秀な男に引けを取らないほどの人って少なくない?
    世界規模でみても人類史を変えるほどの偉業を成し遂げてるのはほとんど男だよ

    +49

    -16

  • 178. 匿名 2022/10/21(金) 09:23:43 

    >>129
    子供の場合健康保健は親の扶養だけど、年金は自分で払うよね?

    配偶者だと年金も健康保健も払わなくて良いという謎制度。

    +92

    -3

  • 179. 匿名 2022/10/21(金) 09:23:44 

    >>122
    働いてからモノ言えよナマポ

    +21

    -3

  • 180. 匿名 2022/10/21(金) 09:24:08 

    >>164
    ガルでは扶養内パート主婦が威張ってるけど、
    統計では妻が扶養内パートの家庭が1番世帯年収低いんだよね。
    税金たくさん払ってくれてるのはフルタイム共働き夫婦。

    +77

    -20

  • 181. 匿名 2022/10/21(金) 09:24:11 

    専業主婦っていうニートからもガッツリ搾り取って欲しい!!ざまあみろ展開希望www

    +4

    -21

  • 182. 匿名 2022/10/21(金) 09:24:18 

    >>154
    その通り。
    50代はバブル世代で専業主婦当たり前の世代だし、
    40代は氷河期世代でまともな就職が出来なくて専業かパートにしかなれなかった世代。
    しかも40代50代の人口が多い

    +14

    -11

  • 183. 匿名 2022/10/21(金) 09:24:41 

    >>140
    扶養内パートは上げられたら困る人も多い。

    +20

    -3

  • 184. 匿名 2022/10/21(金) 09:24:45 

    >>127
    3号のためっていうか、働きたくても働けない人とか無職の独身で税金払うの辛い人とか

    +17

    -22

  • 185. 匿名 2022/10/21(金) 09:24:54 

    ここ悪質だな。

    +24

    -1

  • 186. 匿名 2022/10/21(金) 09:25:02 

    >>2
    意味がわからない。
    何が言いたい??

    +51

    -1

  • 187. 匿名 2022/10/21(金) 09:25:06 

    パート先が今回のことを話題にも出してこないからこちらから聞いたら「うちの会社は規模大きいから数年前からその対象外れてるから大丈夫」って言ってたけど、このまま今年106万越えて大丈夫なのだろうか。。
    上の上に聞いてもよく分からないみたいな返事。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/21(金) 09:25:11 

    >>122
    知り合いのナマポにそっくり!
    口だけは一人前のアル中クズカスビッグマウスだった🤮

    +28

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/21(金) 09:25:29 

    私の友だちは独身で5時間パートなので国保と国民的年金を20年払っていました。今回の改正で社保に入れてもらえたので保険料負担が軽くなり有難いと言っています、

    +43

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/21(金) 09:25:34 

    >>176
    だから何??払えよ。そんなの言い訳だろ

    +7

    -37

  • 191. 匿名 2022/10/21(金) 09:25:34 

    >>9
    3号廃止しても絶対になんも変わらないでしょ
    皆で苦しみましょうねって感じなのかな?

    +214

    -38

  • 192. 匿名 2022/10/21(金) 09:25:41 

    >>168
    だから1日もニートだったことないから
    そういうあなたははなんなの?正社員でがっつり働いてる?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/21(金) 09:25:43 

    >>181
    そうやって人の足引っ張りことしか考えないんだからさー

    +20

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/21(金) 09:25:49 

    >>170
    親が定年になるような歳なら自力で何とかしようよ
    それで結婚もせず働けないのなら生保レベルだよそれか障害なら補償もあるでしょ

    +12

    -6

  • 195. 匿名 2022/10/21(金) 09:26:23 

    >>57
    同じように苦しんで欲しいんだね

    +17

    -5

  • 196. 匿名 2022/10/21(金) 09:26:39 

    >>191
    自分がきつかったら他の人もきつい思いしろって性格なんでしょ

    +144

    -12

  • 197. 匿名 2022/10/21(金) 09:27:04 

    でも主婦パートさんがいなくなったら、コンビニとか飲食店とか無くなりそう。扶養パートさんやバイトで回してるとこ多いよね。

    +114

    -1

  • 198. 匿名 2022/10/21(金) 09:27:04 

    >>192
    自己レス
    アンカー間違えた

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/21(金) 09:27:09 

    >>183
    へっぽこ旦那の収入低いのが悪いんだろ
    底辺同士お似合い(笑)底辺低収入旦那に扶養パートしかできないお荷物妻www

    +2

    -18

  • 200. 匿名 2022/10/21(金) 09:27:10 

    >>176

    よこ
    誰も正社員になれとは言ってないような…
    稼いだ分、払うものは払いましょうって意味では?

    +14

    -27

  • 201. 匿名 2022/10/21(金) 09:27:10 

    >>153
    じゃあ廃止でいいじゃん

    +18

    -19

  • 202. 匿名 2022/10/21(金) 09:27:45 

    >>196
    最近そんなんばっかだよね
    皆で楽になるように考えればいいのに
    政府の思うつぼ

    +112

    -7

  • 203. 匿名 2022/10/21(金) 09:27:52 

    私、家から徒歩5分のフルタイムパート事務員なんだけどかなり楽だよ
    就業30分後にはこうしてガルちゃん見てるような状態だし

    +9

    -7

  • 204. 匿名 2022/10/21(金) 09:27:53 

    お金のこともだけど、
    気力、体力、自分の時間もほしいを考えると、扶養内で働くのが自分には合ってる、

    +102

    -4

  • 205. 匿名 2022/10/21(金) 09:28:18 

    >>11
    特別控除受けてないからどうでもいいわー。

    +20

    -4

  • 206. 匿名 2022/10/21(金) 09:28:25 

    >>201
    2号の保険料半額にして欲しいわ

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/21(金) 09:28:35 

    >>181
    無駄な争い事が好きな大脳皮質クラッシュさん

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/21(金) 09:28:38 

    >>5
    終わってほしくはないけど今の政権がガラッと変わってくれる期待も持てないし緩やかに死んでいくしかないのかなっていう絶望感みたいなのは感じる
    時代と共に変わっていくのは風潮ばかりで体制だけがいつまでも昭和を引きずってるどころか改悪ばかり

    +126

    -3

  • 209. 匿名 2022/10/21(金) 09:28:45 

    >>203
    フルタイムで働いてる人に対して申し訳ないって思わないの??最低

    +3

    -25

  • 210. 匿名 2022/10/21(金) 09:29:24 

    >>203
    私は正社員時短でその状態ですw今も仕事中。
    パートの方が多いかもだけど、正社員でもそんな職場ありますよ。

    +10

    -1

  • 211. 匿名 2022/10/21(金) 09:29:57 

    >>209
    どういう事?

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/21(金) 09:30:11 

    >>83
    2人分と同等の税金は払ってると思う。
    だからたくさん税金を納めてる夫の恩恵を受けてるって感謝してるよ
    年収制限で子育てとか住宅購入の恩恵ゼロなんだもん。良いじゃない

    +22

    -53

  • 213. 匿名 2022/10/21(金) 09:30:40 

    >>40
    貴女の書き込みを見て、もしかしたら3号って結婚促進・少子化解消の一環なのか?とふと思ったわ。

    +28

    -6

  • 214. 匿名 2022/10/21(金) 09:30:51 

    専業主婦になって3号になればいいじゃない。

    +6

    -6

  • 215. 匿名 2022/10/21(金) 09:31:02 

    >>194
    学生で親が定年もいるし、病気療養や親の介護の人だっている。
    そういう働きたくても働けない人の話では?

    +21

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/21(金) 09:31:11 

    >>145
    そう思う 2人分もしくはそれ以上納めていて子どもなしだと子ども関係の恩恵は受ける事もない、それでもいいと思ってるしそういう家庭も少なくないと思う 

    +7

    -14

  • 217. 匿名 2022/10/21(金) 09:32:02 

    >>164
    上限あること知ってるよ
    高所得者のトータルでの納税額の話だよ
    低所得世帯についてはそこから保険料取ろうとしてその人達の生活やっていけるか微妙でしょ
    子どもいるだろうし独身を貫くより子供いる方が将来的に国に納めるお金は多いんだから保険料払わなくていいと思うよ

    +4

    -2

  • 218. 匿名 2022/10/21(金) 09:32:21 

    >>184
    もともとそういうためだろうけど働きたくない主婦の制度になってる

    +28

    -5

  • 219. 匿名 2022/10/21(金) 09:32:27 

    >>36
    え、そう?
    本来なら大人である以上税金払わなきゃならないけど、それを免除してもらってるだけじゃないの?
    訳あって働けなくなったときはもちろん男性でも適用されるし、ありがたいけど。

    +48

    -8

  • 220. 匿名 2022/10/21(金) 09:32:54 

    >>212
    税金じゃなくて、社会保険料の話っていい加減理解しなよ。

    +50

    -9

  • 221. 匿名 2022/10/21(金) 09:32:59 

    てかそもそも扶養を外れた途端、扶養内で働いてた時よりも稼ぎが下がるクソ仕様で誰がバリバリ働きたいと思うんだよ

    +157

    -2

  • 222. 匿名 2022/10/21(金) 09:33:52 

    >>6
    税金や社保取られすぎだよね

    手取り率はどんどん下がってるよ

    +137

    -2

  • 223. 匿名 2022/10/21(金) 09:34:26 

    >>217
    今知ったくせにw

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2022/10/21(金) 09:35:01 

    >>26
    独身でも誰かの扶養に入れば同じだよ

    +90

    -38

  • 225. 匿名 2022/10/21(金) 09:35:11 

    >>204
    旦那がいなければ何も出来ない人??可哀想だね

    +2

    -13

  • 226. 匿名 2022/10/21(金) 09:35:46 

    >>205
    うちも なんかまた言ってるなーって感じ

    +4

    -5

  • 227. 匿名 2022/10/21(金) 09:35:54 

    また主婦叩きかよ笑

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/21(金) 09:36:00 

    >>209
    横だけど、そんなの運だからな。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/21(金) 09:36:07 

    >>224
    横だけど3号はサラリーマンの妻だけだよ

    +93

    -1

  • 230. 匿名 2022/10/21(金) 09:36:12 

    >>211
    税金払ってないくせに図々しい

    +1

    -8

  • 231. 匿名 2022/10/21(金) 09:36:19 

    >>137
    なんでそんな煽るの??

    +6

    -2

  • 232. 匿名 2022/10/21(金) 09:37:10 

    >>187
    事務の人でない限りよく分かってないと思うよ。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/21(金) 09:37:14 

    >>213
    そうでしょう。

    +30

    -4

  • 234. 匿名 2022/10/21(金) 09:37:35 

    >>153
    よこ。
    高齢者のサービスならまだマシじゃない?
    どうせ流れるのは在日とか外国人だよ。次点が生保や低所得家庭。あほくさいわ

    +52

    -1

  • 235. 匿名 2022/10/21(金) 09:37:51 

    >>203
    フルタイムパート…
    つまりバイトってことね。

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/21(金) 09:37:54 

    >>201
    高齢者をこれ以上厚遇してどうするの?

    +49

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/21(金) 09:38:23 

    >>220
    いや年金には国庫負担があるし保険料だけじゃなくて年収に対しての納税額で考えていいでしょ
    てか社会保険料でも月60万の人と月30万の人じゃ6万と3万で倍違うしな

    +4

    -18

  • 238. 匿名 2022/10/21(金) 09:38:38 

    子供小さいうちは仕方がないよね
    下の子が高学年くらいになったら自由よ
    カツカツの人数で、しかも後回しに出来ないような仕事してる人は休めないからそれでも大変だろうけど

    +14

    -1

  • 239. 匿名 2022/10/21(金) 09:38:51 

    >>187
    今切り替えになる会社じゃなくて、もっと前からそういう基準でやってる企業なわけでしょ?
    去年どうしたの?
    去年も超えてるんなら今年超えても去年と同じじゃない?今年はおさえたいとかなの?

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/21(金) 09:38:54 

    >>58
    よく聞くけど、これ東京とか大阪名古屋横浜の中心部に限るみたいな話?
    関東で一応人口集中地区の圏内だけど、入れないとかいう話は本当に全然無いから不思議で

    +5

    -34

  • 241. 匿名 2022/10/21(金) 09:39:56 

    物価高もあるし、私は逆に増やして扶養から抜けた

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/21(金) 09:40:20 

    >>201
    現役世代の負担を増やして高齢者に金をばら蒔けって事?

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2022/10/21(金) 09:41:03 

    平日にベビーカーでうろついてる子連れ見るとこいつら税金払ってないニートだと思うとイライラ半端ない。

    +4

    -35

  • 244. 匿名 2022/10/21(金) 09:41:24 

    >>212
    2人分なんて払ってない
    旦那の1人分ですらないんだよ

    +44

    -2

  • 245. 匿名 2022/10/21(金) 09:41:52 

    >>229
    更に横だけど、私働いていた時に自分の兄弟を扶養にしたことがあった。どうして扶養にできたのか未だに謎。だから身内なら誰でも扶養にできると今までずーっと勘違いしていた。もう15年以上前だからそこら辺が緩かったのかな。

    +3

    -5

  • 246. 匿名 2022/10/21(金) 09:42:38 

    >>240
    私北陸だけど、やっぱり激戦区があって入れないよー。フルタイム共働きでも落ちる時は落ちる。パートとかじゃ入れない。
    よっぽど田舎ならそんなことないかと思いきや、転勤してみたら保育園合併で保育士減らしてるからフルタイム共働きでも未満児さん入れませんとかもあってびっくりしたわ

    +49

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/21(金) 09:43:02 

    >>229
    配偶者、ね

    +1

    -7

  • 248. 匿名 2022/10/21(金) 09:43:13 

    >>203
    仕事中に私的なことやるなよw
    家でやりなさいよw

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2022/10/21(金) 09:43:22 

    >>201
    2号の保険料が安くならなきゃ3号廃止の意味が無い。
    2号の社会保険料高過ぎ

    +43

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/21(金) 09:43:38 

    >>9
    そしたら子供産む人が減る。フルタイムで子育てするのは難しい人は大勢いる。

    +212

    -31

  • 251. 匿名 2022/10/21(金) 09:43:42 

    >>22
    時給が600円台のころから変わってないもんね。
    今時給は900から1000円台だろうからおかしいよ。
    物価も違うし

    +92

    -0

  • 252. 匿名 2022/10/21(金) 09:44:04 

    >>245
    8年前くらいだけど、私も親の扶養に入ってたよ。
    配偶者のとは違って、当たり前だけど配偶者特別控除はないし年金の控除もないけど。
    保険料は払わなくてよかったと思う、たしか

    +27

    -1

  • 253. 匿名 2022/10/21(金) 09:44:20 

    >>223
    いや、逆に年金や社会保険に国庫負担されてるの知らないの?
    社会保険料だけで考えずにトータルの納税額で考えるべきだから上限に触れる必要すらなかったんだけど

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2022/10/21(金) 09:44:40 

    >>238
    自由だけど、そのタイミングで更年期障害くる可能性もあるからなあ

    +11

    -2

  • 255. 匿名 2022/10/21(金) 09:45:43 

    >>245
    扶養は入れるよ
    扶養しているのなら

    +32

    -0

  • 256. 匿名 2022/10/21(金) 09:46:52 

    >>187
    106万の壁は数年前から導入されてて、週20時間以上だったり月8.8万以上だったりっていう条件があって、その中に従業員数501人以上っていうのがあるから名の知れてるような会社はもうとっくに106万超えてる人達は社保に入れられてたんだよ
    それが今年の10月に条件が変わって、従業員数101人以上になったから中小のパートさん大パニックって事が起きてる
    だから大手で前から106万超えてるような人は今までと同じだよー

    +52

    -2

  • 257. 匿名 2022/10/21(金) 09:46:53 

    >>245
    健康保険と国民年金で別物だからだね

    +35

    -0

  • 258. 匿名 2022/10/21(金) 09:47:21 

    >>244
    払ってるよ
    だって私が働いても能力ないからせいぜい年収200万くらいよ

    +1

    -24

  • 259. 匿名 2022/10/21(金) 09:47:40 

    夫と専業妻で別って形で2人分納税する仕組みになれば納得されるのかな そういう場合妻が納めてるって体で夫が納めても?それなら今夫が妻の分も納税してる事と変わらないと思うけどどうなんだろう

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2022/10/21(金) 09:47:50 

    >>197
    企業も保険料、払いたくないよね~

    +26

    -0

  • 261. 匿名 2022/10/21(金) 09:48:03 

    >>221 本当それね。中間管理職になると手当がなくなるから嫌がるのと一緒だよね。働いてる人から搾り取るんじゃなくて、老人の手厚さと外国人への優遇をまず削減すべき。

    +76

    -1

  • 262. 匿名 2022/10/21(金) 09:48:07 

    >>237
    税収で考えるってことなら、パートで稼いだ分も保険料払えってことだよね?
    パートさんも税金払ってるよね?

    +23

    -3

  • 263. 匿名 2022/10/21(金) 09:48:24 

    >>163
    確かにそうだね。
    私のパート先もそうだ、企業も無駄に出費するより扶養内パートが多い方がメリットあるもんね。

    事務正社員もさがしたけど、なかなか無くて面接行ったら1人の求人に20人以上いたよ。

    諦めて扶養内パートしてるけど働けるなら正社員で働きたい人も多いと思うよ。
    特に40過ぎたらかなり厳しい。

    +76

    -2

  • 264. 匿名 2022/10/21(金) 09:48:30 

    >>178
    じゃあ結婚すればいいだけの話。結婚からも逃げて仕事からも中で年金からも逃げて…が許せないんでしょ
    結婚もしない、仕事もしないなら年金くらい払えってこと

    +16

    -41

  • 265. 匿名 2022/10/21(金) 09:48:58 

    >>250
    金持ちの旦那捕まえればいいだけじゃん
    そんなことも出来ないの?可哀想

    +1

    -52

  • 266. 匿名 2022/10/21(金) 09:49:49 

    >>122
    パート主婦だってフルタイムで働く可能性あるでしょ。
    ニートなんて働くどころか家事すらやってないじゃん。

    +44

    -2

  • 267. 匿名 2022/10/21(金) 09:51:11 

    >>265
    あなたは年収5000万、一億以上の金持ち捕まえられたの?

    +18

    -1

  • 268. 匿名 2022/10/21(金) 09:51:54 

    >>245
    今でも兄弟の扶養に入れるよ。
    私の独身の友達は余り働きたくないから軽いバイトだけしてお兄さんの扶養に入って健康保険を使ってるよ。
    ちなみにお兄さんは定年退職した両親も扶養に入れているらしい。

    +25

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/21(金) 09:52:09 

    >>225ん?どういうこと?

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2022/10/21(金) 09:52:20 

    >>230
    フルタイムで税金払ってないって最低時給いくらよw

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/21(金) 09:52:22 

    >>134
    結婚してもフルタイムだと保険料払い続けるんだけど?

    +25

    -2

  • 272. 匿名 2022/10/21(金) 09:52:26 

    >>4
    昼は主婦パートでまわしてたのに入れなくなり人が不足。
    微妙なフリーターが入るようになってやり方やら違うからギスギスしてる。
    そのフリーターに助けられてるんだけどねえ

    +236

    -2

  • 273. 匿名 2022/10/21(金) 09:53:49 

    >>262
    言ってなかったけど横で212さんとは別の人です
    今現在一定額以上稼いでいるパートの人は保険料払えってなってるじゃないですか
    何が言いたいのかよくわからないので一旦きちんと整理してコメントしてきてください

    +0

    -7

  • 274. 匿名 2022/10/21(金) 09:54:06 

    >>268
    精神やんでフリーターしてたころ18歳でいきなり親の扶養抜かれた。
    「はずかしいから」だと。
    実家にいながら一年健康保険なかった

    +5

    -4

  • 275. 匿名 2022/10/21(金) 09:54:48 

    >>248
    この時間特にやる事もないのよ
    営業さんはみんな出てるから経費精算にも来ないし、掃除は終わったし、銀行や郵便局に行く用事もないし、電話も来客もない
    一人事務で何もない時間は好きにしててって言われてるから大丈夫

    +3

    -4

  • 276. 匿名 2022/10/21(金) 09:55:06 

    >>218
    働けないんじゃないの?家事とか育児とかあるじゃん。

    +9

    -12

  • 277. 匿名 2022/10/21(金) 09:55:43 

    >>203
    事務なら週3短時間で逆になくない?
    立ち仕事、接客だと事務員の時間くらい働くとしんどいよ。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/21(金) 09:56:58 

    >>125
    うちも累進課税最高税率だから、ない。

    +17

    -2

  • 279. 匿名 2022/10/21(金) 09:57:17 

    >>11
    配偶者控除もだけど、未就園児の子育てしている人と要介護者の介護している人以外の扶養制度は本当いらない。100歩譲って未就学児の育児している人まで。

    +17

    -14

  • 280. 匿名 2022/10/21(金) 09:57:38 

    >>224
    親や兄弟の扶養に入っても、年金は払わないとダメ。

    年金タダになるのは配偶者だけ。

    +88

    -0

  • 281. 匿名 2022/10/21(金) 09:58:15 

    >>246
    横だけど、結局その自治体が子供関連に力入れてるかどうかみたいだよね。
    名古屋住みだけど、名古屋は待機児童ほとんどいないみたい。
    市長がすごく子育て関連に力入れてくれてるから。

    +14

    -1

  • 282. 匿名 2022/10/21(金) 09:58:43 

    >>243
    くだらん事にイライラして毎日暇なんですね。

    +24

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/21(金) 09:58:45 

    >>279
    今の若い世代みんな保育園預けてフルタイム共働きだからね。幼稚園定員割れして保育園は高倍率。

    +11

    -5

  • 284. 匿名 2022/10/21(金) 09:59:49 

    >>243
    育休中のママもたくさんいるよ。私はそうです。

    +21

    -0

  • 285. 匿名 2022/10/21(金) 09:59:54 

    >>277
    それは本当にないね
    だからそういう求人があるとかなりの数の応募があるらしいね
    立ち仕事は短時間でもしんどいよね、それならフルタイムの事務の方がいい

    +10

    -1

  • 286. 匿名 2022/10/21(金) 10:01:15 

    会社が扶養手当出してるとこは、なかなか3号から抜けないと思う。だってお得だもん

    +17

    -1

  • 287. 匿名 2022/10/21(金) 10:02:19 

    >>274
    そういう場合、世帯分離して所得ゼロの証明を役所でもらって、そのまま役所の国保課でも行ったら免除にならないかな?
    詳しくないから曖昧だけど

    +12

    -2

  • 288. 匿名 2022/10/21(金) 10:02:24 

    >>215
    確かに病気療養とか親の介護をしないといけない人の保険料はなんとかした方がいいね
    そこは頭になかった

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/21(金) 10:02:27 

    >>243
    あなたは一体、どういうお立場の人なのか?

    +27

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/21(金) 10:02:56 

    >>5
    もう終わりだねこの国
    じゃないの?

    +14

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/21(金) 10:03:08 

    >>4
    うちの職場この10月からほとんどの人が週3になった。

    +214

    -3

  • 292. 匿名 2022/10/21(金) 10:04:04 

    >>250
    子どもが小さい人は扶養を認めたらいいんじゃない? 
    そこに反対する人はいないでしょ。
    現状、小梨や子どもがもう独立している人の分まで何故か赤の他人が負担していて、それに不満があるのだから。
    小梨や子ども独立した人なんてやっている事その辺のニートと大して変わらないのに、何で独身のニートは払わないといけないものを、結婚してるというだけで払わなくていいのか本当に疑問。

    +42

    -27

  • 293. 匿名 2022/10/21(金) 10:04:33 

    そもそも最低時給はどんどん上がってきてるのに壁はそのままって頭おかしいのよね

    +15

    -1

  • 294. 匿名 2022/10/21(金) 10:04:37 

    >>268
    ヨコで質問ですが、
    年金暮らしの親が国民健康保険ならニートの子は、保険料は発生してますよね?生計が同じなら親が払ってる可能性が高いですよね?

    +4

    -2

  • 295. 匿名 2022/10/21(金) 10:05:59 

    >>294
    横です
    世帯主がまとめて払ってると思います

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/21(金) 10:06:29 

    >>295
    横の横です
    国保に扶養って概念はないもんね

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/21(金) 10:07:05 

    >>63
    「脱税してませんか?って疑われたからそんなに働かなくていいって言ってるじゃん」と夫から怒られた。
    週5で一日働いて、残業が多かったから超えちゃった。

    +41

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/21(金) 10:07:49 

    >>127
    それもメリットの一つじゃない?

    +24

    -9

  • 299. 匿名 2022/10/21(金) 10:07:54 

    >>253
    何が言いたいの?
    国庫負担金があるから何?

    ①夫高所得者 & 妻扶養外
    ②夫低所得 & 妻扶養外

    ①②は妻の保険料は同収入だと同額だよね?
    何で3号だけ税収が〜で特別扱いなの?




    +2

    -1

  • 300. 匿名 2022/10/21(金) 10:08:26 

    >>258
    横です
    年収も聞かずに払ってないって因縁つけられてて同情します

    +3

    -12

  • 301. 匿名 2022/10/21(金) 10:08:48 

    今の会社気に入ってるしフルにしてもいいけど、会社側がフルタイムを必要としてないからなー調整でたくさん休まないといけないわ。

    +16

    -1

  • 302. 匿名 2022/10/21(金) 10:09:19 

    >>292
    結婚してたら旦那や義実家の面倒までみなきゃいけない感じだからフルタイムだと大変だから国は補助してくれるのかな。
    独身は自分と親だけでいいからかな。

    +2

    -23

  • 303. 匿名 2022/10/21(金) 10:10:07 

    >>163
    だよね
    うちも以前職場の朝礼で8時間勤務契約のパートが退社しても次は4時間勤務契約のパートしか入れませんって言われた
    そのくせ勤務時間内に消化できる以上のこと要求してくてきて人件費削減!ってうるさい

    +53

    -1

  • 304. 匿名 2022/10/21(金) 10:10:41 

    >>273
    月収150万と200万は税金の額が違うけど、社会保険料は同じって言いたいの

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2022/10/21(金) 10:10:46 

    >>8
    話はシンプルで、日本国民が、
    「コストプッシュ型インフレにより、国民が可処分所得減少に苦しんでいる」
     という問題を抱えている以上、
    1.短期的に国民の可処分所得を増やす
     1A 消費税の廃止(最低でも減税)
     1B ガソリン税廃止 
     1C 電気代高騰対策(※ガス代も)
    1Ca 再エネ賦課金徴収停止
    1Cb 燃料費調整額徴収停止
     1D 給付金(※給付金は色々なパターンがあるため、細部は省略)
    2.長期的に食料・エネルギー自給率を引き上げる政策
     が「正しい政策」になります。

     とりあえず自民党は1Aの消費税廃止は「絶対に」やらないでしょう。
     1Bのガソリン税についても、「燃料油価格激変緩和補助金」を一応、継続しているため、やらない言い訳はある。

     となれば、焦点は1C「電気代」と1D「給付金」に絞られるわけですが・・・。
    自民が経済対策提言 電気代負担軽減重視 首相「国民に安心を」 - イザ!
    自民が経済対策提言 電気代負担軽減重視 首相「国民に安心を」 - イザ!www.iza.ne.jp

    自民党の萩生田光一政調会長は18日、首相官邸で岸田文雄首相と面会し、今月内に政府が取りまとめる総合経済対策に向けた党の提言を手交した。電気料金の負担軽減を「一丁目一番地」と位置付け、前例にとらわれない思い切った対策を講じるよう求めた。


     この期に及んで「インバウンド」って・・・。本当に情けない国に落ちぶれた。いつから我が国は途上国になったんだ(なったのか・・・)。

     本来は、政府が「製造業の国内回帰」のためのインフラ整備、エネルギー供給安定化のために支出し、さらには上記の2の「自給率を引き上げる政策」をするべきなのですが、
    「政府がカネを出す」
     政策は、どうしても嫌! だからこそ、カネを出していただくのは「外国人様に」という理屈でインバウンドなのです。よくよく考えてみると、「安全保障はアメリカ様に」とやっている日本が、経済政策で「自主独立」などできないという話なのかも知れません(インバウンドでなくても、外需大好きだし)

     もっとも、電気料金負担を「直接的に緩和する対策」という方向性や、「真水30兆円が発射台」という姿勢は評価します。

     100%の政策は求めません(日本だし・・・)。せめて、現在、コストプッシュ型インフレに困窮し、未来を絶望視している国民が一息付け、将来不安を多少なりとも払しょくできるような政策を望みます。

     国民を救わないならば、国家も政府も政治家もいらないんだよ!

    +78

    -5

  • 306. 匿名 2022/10/21(金) 10:10:53 

    社保も税金も扶養内を50万くらいに下げれば解決

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2022/10/21(金) 10:12:10 

    >>243将来税金を払う人たちを一生懸命育ててるのに?

    +21

    -7

  • 308. 匿名 2022/10/21(金) 10:12:32 

    >>22
    社員の時短勤務すら嫌がるし、パートさんがたくさん働くと企業の負担増えるからそれも困るとか人事の人が言ってたし、子供いると本当に働きにくい世の中だよ

    +87

    -3

  • 309. 匿名 2022/10/21(金) 10:12:38 

    >>14
    取られる税金が腹立つからどーにか扶養内でとどめてます!バカ野郎どもめ!
    でもその税金で維持されているインフラや住民サービスは平気な顔して納税者と同様に使うし、払ってもない年金は満額もらうし、健康保険料も1円も払ってないけど医療費は自分では3割(状況によってはそれ以下)しか払いません!

    ってこと?
    そこまで啖呵切るなら、潔く税金のお世話にはならないと山奥で一人で暮らせばいいのに、「腹立つから払わない」税金で維持された快適な暮らしは当然のように享受するんだね。
    本当恥ずかしい存在だし、バカ野郎はどう考えてもあなたの方。

    +44

    -60

  • 310. 匿名 2022/10/21(金) 10:13:38 

    >>299
    追加して③夫高所得者 & 妻扶養内

    世帯で考えるんですよ?なんで個人で考えたがるんですか?
    ①が②③より多額の社会保険料の支払い、納税をしてるだけで②と③で比べたら納めてる額は同等だからです

    +2

    -8

  • 311. 匿名 2022/10/21(金) 10:14:03 

    >>9
    これなんだよ、廃止廃止。
    でも恩恵被ってる人は絶対嫌でしょ。

    だから人って自分勝手なんだよ。
    議員定数が減らないのも賄賂がなくならないのも中抜きも天下りもなくならないのもおんなじ理論。
    自分の身は削らないのに将来の年金が不安とか何言ってんのという。

    +171

    -30

  • 312. 匿名 2022/10/21(金) 10:14:39 

    >>243
    子供小さい時は昼間の仕事は面接してもことごとく落ちたよ。
    だから週末深夜働いてた。
    全員のママがそうじゃないけどそういう人もいる

    +13

    -3

  • 313. 匿名 2022/10/21(金) 10:14:45 

    >>141
    40代近くの人は会社の制度が間に合ってなくて辞めた人も多いよ
    後は待機児童もハンパなく多くて保育園に入れなかった世代じゃないかな
    私は夫が転勤になってしまって泣く泣く辞めたけど、後輩の世代はIターン制度が整ったから転勤先に異動できてる
    羨ましいと思ったこともあるよ

    +57

    -4

  • 314. 匿名 2022/10/21(金) 10:15:40 

    >>294
    保険証を持っていて、自宅にニートの子宛の督促状が届いていないなら親が払っていると思う。
    一緒に暮らしているからって届け出上も生計が同じとは限らないから確認したほうがいいよ。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/21(金) 10:15:55 

    >>243
    月から金まで毎日仕事してないかもじゃん。
    たまたまの休みもあるわ

    +12

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/21(金) 10:17:10 

    >>310
    なんで世帯で考えるんですか?

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/21(金) 10:17:17 

    >>4
    私は悩んだけど扶養超えたよ。
    このまま扶養でいて将来国民年金しか貰えないなら、扶養外れて税金納めて厚生年金貰うことにした。
    今まで130万超えないように働いていたけど収入も増やしたいから200万近く稼ぐ予定。
    うちの職場は半々だよ。

    +204

    -21

  • 318. 匿名 2022/10/21(金) 10:18:10 

    実際、専業主婦も全員保険料負担にするんならみんなもっと働くよね
    そうなると有効求人倍率なんてめっちゃ低くなりそうだけどどうなんだろう。

    壁の金額のところで急に負担額が大きくなる制度変えたらいいのに。段階的にというか、割合で金額負担変えたらいかんのかな。苦労して働いても税金、保険料に持っていかれて手取り変わらない、もしくは減るくらいならそりゃ調整するよねー

    +34

    -1

  • 319. 匿名 2022/10/21(金) 10:20:08 

    今は育休中だから仕事離れてるけど、仕事内容が総務だったからパートさんから「扶養内になるように計算して欲しい」てよく頼まれたわ。内心面倒で嫌だったけど仕事だからやってたけど。
    ギリギリ扶養内に留めてた人は手取りは減るだろうね。

    +11

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/21(金) 10:20:29 

    >>213
    そうだよ。これが出来た時は結婚するのは当たり前だったし男は外で働いて女は家で家事子育てだったけど今は結婚促進のためだとマジで思う。

    +51

    -1

  • 321. 匿名 2022/10/21(金) 10:21:28 

    >>57
    パートの人って子供いる人も多いし、保育園とかって運営するのに税金かかるからね
    それを家で育てるならだいぶ貢献してるよ
    あとは子供いなくても激務の夫について行って家事したりする人もいないと婚姻率も下がってしまう

    なにより、匿名で罪なき人にそんな汚い言葉かけるあなたの方がよっぽど価値ないよ

    +123

    -8

  • 322. 匿名 2022/10/21(金) 10:22:13 

    >>319
    めんどくさいよね
    そんなにギリギリで働いて急に寸志か何か出たらどうするんだろうね

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/21(金) 10:22:55 

    みんな働くようになるかな?
    主婦層の時間帯なんか今でも求人ないのに

    +18

    -0

  • 324. 匿名 2022/10/21(金) 10:22:55 

    >>317
    200万だと、結構税金で持っていかれない?

    +94

    -5

  • 325. 匿名 2022/10/21(金) 10:23:37 

    >>311
    納税者からしたら3号が文句いう?って思っちゃう

    +57

    -9

  • 326. 匿名 2022/10/21(金) 10:23:37 

    >>4
    ちょっと聞きたいんですけど週3パート始めることにしたんですけど週20時間以上勤務しても月88000超えなければ大丈夫なんですよね?例えば一回7時間勤務×週3回。

    +148

    -5

  • 327. 匿名 2022/10/21(金) 10:23:56 

    >>26
    そんな事したら、結婚する人も、子ども産む人もいなくなるだろうね。

    +65

    -40

  • 328. 匿名 2022/10/21(金) 10:24:10 

    >>123
    ありがとう、わかりやすい。
    でも税金分損しない程度の収入上げれば、手取りは増えるし自分自身の年金が将来増えるからデメリットばかりじゃないと思うけどね。
    昔はパートが厚生年金入れるとかなかったんだから。

    +128

    -9

  • 329. 匿名 2022/10/21(金) 10:26:04 

    >>316
    そこから疑問に思ってたの?
    結婚して1つの世帯になってるんだからどちらかが払えばそれはもう片方の分も支払ってるのと同じだからですよ

    +2

    -8

  • 330. 匿名 2022/10/21(金) 10:27:42 

    106の壁、会社から何も説明なくてモヤモヤしてたら
    全部に該当しないから
    社会保険入らなくていいと言われたんだけど
    その場合130までにおさえればいいのか?
    もー頭悪くていろんなことがわからない。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/21(金) 10:28:22 

    税金対策で扶養内にしてるのに
    なので株を始めてみた
    特定口座にすれば税金引かれるけど扶養のままでいられるし、よっぽど手取りが多くなった

    +2

    -4

  • 332. 匿名 2022/10/21(金) 10:28:44 

    >>329
    夫が高所得者で妻も高所得者の場合は同一世帯ではないということですか?

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/21(金) 10:28:44 

    >>57
    正直気持ちは分かる。
    というか、扶養内の人でも「税金も社会保険料も納めていないのにその恩恵は受けられてありがたい」と思ってくれたらまだいいのに、当たり前のように恩恵は享受しときながら「税金取られるなんてバカみたいだから扶養外れないようにする」「年金少ない」とか言っているのを見ると、本当に馬鹿みたいなのは頑張って稼いで納めた税金をそんな奴らに使われているこっちだよなぁと思う。
    税金取られないように必死になるなら、潔く税金の恩恵も受けないように必死になって欲しい。

    +36

    -18

  • 334. 匿名 2022/10/21(金) 10:28:47 

    >>326
    本当そのあたり複雑でよくわからないよね。

    +136

    -2

  • 335. 匿名 2022/10/21(金) 10:30:59 

    >>324
    横だけど月に1万ちょっとじゃないかな?
    何も控除するものがないとしても
    社保はまた別だけど

    +5

    -28

  • 336. 匿名 2022/10/21(金) 10:31:21 

    >>145
    高収入の夫が多額の税金や社会保険料を納めていたとしても、無職や扶養内の配偶者がいなくてそんな支えがなくても高収入稼いでいる人と同じ金額しか納めていないので、勝手に配偶者の分まで保険料払ったことにしないでもらえますか?

    +26

    -1

  • 337. 匿名 2022/10/21(金) 10:31:57 

    >>327
    3号あってもたいして産んでないから少子化なんでしょ
    いらないよこんなもん

    +57

    -27

  • 338. 匿名 2022/10/21(金) 10:32:02 

    自分が派遣でフルタイムで働いて入っていた健保の健康診断より、今入ってる夫の扶養の健保の方が乳がん検診とか手厚い
    派遣は本当に搾取されるだけだなって実感してる

    +5

    -2

  • 339. 匿名 2022/10/21(金) 10:32:37 

    >>26
    病気や怪我で収入が無く、
    健康保険料払えないから働けるようになるまで免除→分かる。
    年金払えないから免除、でも将来受け取る年金は減るよ→分かる。


    結婚して専業主婦(パート)になったので、健康保険料も年金も免除→何で!?

    +209

    -28

  • 340. 匿名 2022/10/21(金) 10:34:30 

    >>330
    103万超えたら税金はかかるけど微々たるものだよ
    その年収なら所得税率は5%で住民税は一律10%
    だから月3000円くらい税金で持ってかれるかな
    社保は旦那さんの扶養に入れるよ
    ただ旦那さんの会社で独自に扶養手当を出してる場合、その条件をしっかり調べておいた方がいいよ

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/21(金) 10:37:16 

    >>332
    ???
    ①のケースの人達は②③より多額の社会保険料の支払い、納税をしてると書いてますが
    ①のケースに全員合わせたら生活できなくなりますよ?

    +1

    -6

  • 342. 匿名 2022/10/21(金) 10:38:35 

    調整してる人ほんとに迷惑だなーと思う。
    子育てしてる人とか将来子供達にふりかかる
    国のお金不足とか考えてないんだね。

    +9

    -8

  • 343. 匿名 2022/10/21(金) 10:38:49 

    >>324
    同じ職場のパートさんで前から扶養外れて200万位の人は毎月厚生年金は1万、社会保険1万引かれてるって言ってた。あと住民税6000円とあともう少し何か引かれてるって言ってたかな?
    だから150万くらいじゃ手取り前と変わらないから厚生年金貰えるメリットだけ考えるならいいけど、手取り増やしたいなら180万以上は働くといいよって教えてもらった

    +111

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/21(金) 10:39:28 

    >>36
    そういう国は
    扶養控除がなくて、
    世帯所得、世帯人数課税ですから

    +21

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/21(金) 10:40:59 

    こんなに、自分より負担少ない人ムカつく!って思ってる人多いんだね
    その被扶養者を恨んで文句言っても変わらないのに
    そんなに腹立ってるならみんなで国に働きかけたら?

    +15

    -2

  • 346. 匿名 2022/10/21(金) 10:41:59 

    >>191
    でも、3号が甘い汁を啜っているのは事実なわけで。

    他人(フルタイム働いている層)が痛みを分け合うのは良いが、自分(3号)は嫌、ってのもどうかなぁと思う。

    +45

    -50

  • 347. 匿名 2022/10/21(金) 10:42:39 

    >>336
    そりゃ単身でもめちゃくちゃ稼げる人はいるだろうよ
    でもそんなのに合わせていったら普通の収入の人達の税金や社会保険料も上げろって言うようなことになるよ

    +7

    -8

  • 348. 匿名 2022/10/21(金) 10:43:05 

    フルタイムでガッツリ働きたくても、扶養内希望の人の為に(会社の為にも) 主婦に人気の土日祝17時までくらいの求人の時給がガンガン下がってる。

    扶養内にしたい人も、扶養外にしたい人も主婦はみんな不利益かぶってる。
    いい加減にしてほしい。
    足元見過ぎ

    +22

    -2

  • 349. 匿名 2022/10/21(金) 10:43:10 

    就業調整って別に働いてる側だけじゃないでしょ?
    厚生年金保険料に入らせないために、
    パート雇う側のほうも調整して、シフト組ませてる。
    シフト入れたくても入れられない人も多いはず。

    最初から不要範囲でいい人にとっては、あまり問題ないんだけどね。
    休みやすいし。

    +15

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/21(金) 10:43:46 

    >>307
    子持ちの人はみんなそういうけど
    だって、そのこどもがニートになったり犯罪者になった場合はどうするの?
    さらに言えば、4〜5年しか働かず結婚して専業主婦になっなら?
    男女とも定年まで正社員で働かなかったら親からは基礎年金没収ってことで良い?
    自分の子供が将来必ず正社員になって
    定年まで働くとは限らないんだから
    そういうことは言わない方がいいよ

    +13

    -10

  • 351. 匿名 2022/10/21(金) 10:46:01 

    >>321
    保育園の税金かかってないから貢献してると言えるのは、3歳まで育休取ってその後フルタイム(扶養外)で復帰した人だけだよ〜。
    保育園にかかる税金が月20万として、0〜2歳にかかるのは20万×12ヶ月×3年で720万。
    3歳以上は必要な税金も低くなるし、母親が無職でも幼稚園行くから除外して。

    で、年金は今満額で年間77万だから、3号で年金納めて来なかった人が10年以上年金もらったら、それだけでそっちの方がかかる費用が多くなってしまう。
    現実は、病院行ったらその費用の7割がかかるし、住民サービスも必要だし、年金10年もらう前に720万以上の税金がかかっている人がほとんどだろうね。

    そもそも、年金や健康保険料はその人個人にかかるもので社会にプラスはないけど、保育園の税金はほとんどが人件費だから雇用を生み出している側面もあるし。

    扶養内がゴミとは思わないけど、子どもを保育園に預けていないだけでまるで社会貢献しているかのような主張は滑稽だからやめた方がいい。
    保育園にかかる税金よりも多額の意味のない税金(社会保障費)が、あなたにかかっている。

    +12

    -22

  • 352. 匿名 2022/10/21(金) 10:46:45 

    >>256
    条件が変わってというかその時に数年後には101人以上の会社もなるって言われてたよね。

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/21(金) 10:47:30 

    子供が居なくて、夫の手取りが低い3号は
    廃止して欲しい。
    国になんのメリットもない。

    +31

    -7

  • 354. 匿名 2022/10/21(金) 10:48:45 

    >>281
    待機児童ほとんどいない、ももちろんちゃんとしてる所もあるんだろうけどカラクリあるからなぁ。

    例えば某市は激戦区も多いんだけど、市の面積がめっちゃくちゃ広いの。
    で、山とかもある。その山あたりに保育園もある。
    ここは人口少ないし、激戦区から通うにはなかなか辛い(距離がある)から希望者がいない。
    →ほとんどの所は激戦区だけど、ここは希望者少なくて空いてる→よって待機児童なしってなってたよ。

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/21(金) 10:48:50 

    >>1
    上限を上げるんじゃなくて年収の壁を撤廃すれば良いじゃん。
    普通に働いて納税してる人からみたら自分達だけ上限上がってその上の人達は日々税金上がってって虚しい。

    +16

    -9

  • 356. 匿名 2022/10/21(金) 10:48:55 

    >>348
    フルタイムで入ったけど、コロナとか色々で週3勤務に減らされた。
    転職したいのに、求人見て愕然としてる。
    なんでこんなに時給低いの?!
    主婦向けが軒並み最低賃金。
    コンビニとか飲食とかと比べるとアホみたいに安い。

    +23

    -0

  • 357. 匿名 2022/10/21(金) 10:49:01 

    >>318
    働くのは良いけど保育園自体、完全民間で運営は無理だし、行政からしたら変に働かれても困ると思う。
    完全民営化したら、預けるのに1ヶ月15万くらいはかるくかかるよね。
    だから3号は無くならないんだろうと思う。

    +4

    -3

  • 358. 匿名 2022/10/21(金) 10:49:18 

    >>48
    どんどん時給上がるから無理だわ、今までどおりの働き方だと超えてしまう

    +46

    -2

  • 359. 匿名 2022/10/21(金) 10:49:18 

    >>1
    今のペースの労働で収入が増えてほしい。
    たくさん働きたくない

    +30

    -5

  • 360. 匿名 2022/10/21(金) 10:51:47 

    >>330
    会社の人数による。
    100人いないならとりあえず130万まで

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/21(金) 10:52:05 

    >>243
    そこまでいくとヤバすぎるって…

    +20

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/21(金) 10:52:43 

    >>21
    所得税と同じで世帯主じゃないパートさんの保険料も段階制にしたらいいのに。
    いきなりこの額超えたら保険料全額払ってって言われても100万200万のパートの人には厳しいでしょ。

    人手不足が深刻化していく中で働きたい人の労働力を活用できない制度なんて欠陥制度だと思う。

    +286

    -4

  • 363. 匿名 2022/10/21(金) 10:53:49 

    みんな国のためにと働いて、国の将来のためを思って子供を産んでるの?

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/21(金) 10:56:46 

    >>328
    >>税金分損しない程度の収入上げれば、

    これが難しいんだよ。
    若い、良い求人がある、そこに採用されるって条件が揃えばいいけど、パート主婦やめてフルタイムでって思う人なら子供がそこそこ手が離れるくらい育った人が多いだろうし、ブランクある人採用したがる所は少ない。
    ブランク少ない人は子供が小さくて休みがちだしやっぱり同じ。

    旦那さんの会社が福利厚生めちゃくちゃ悪いとかなら〜160万程度稼げればトントンになるかもだけど、福利厚生良いなら200万以上稼がないとトントンにならないって話も聞く。

    年金も厚生年金になれるメリットはあっても、そもそも年金制度がどうなってるかも分からないしね…多分絶対に改悪されずにもらえる保証があるならそう思って働く人もいると思うよ。

    +124

    -2

  • 365. 匿名 2022/10/21(金) 10:56:50 

    >>358
    住民税は数百円で大した金額じゃないから別に払ってもいいけど。

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2022/10/21(金) 10:57:37 

    >>356
    派遣ですら事務で土日祝休みの求人が1000円(最低賃金980)切るのが出てきてる。
    なんなんほんと。
    扶養内で働きたい人の事は責める気にはならないけど、制度と足元見る企業に本当に腹が立つ

    +9

    -1

  • 367. 匿名 2022/10/21(金) 10:58:03 

    >>243
    あなたも平日にうろついてて、しかも周り観察出来るほど暇なんでしょ?
    育児してるだけでもずっとそのママさんたちの方が価値あるじゃん

    +27

    -3

  • 368. 匿名 2022/10/21(金) 10:59:13 

    >>294
    年金で国民健康保険利用だと確定申告するからその時に扶養欄にその家族の名前書いてたら一緒にまとめられてると思う

    +1

    -2

  • 369. 匿名 2022/10/21(金) 11:00:15 

    >>362
    全額なんて払わないよ
    労使折半なんだから

    +16

    -15

  • 370. 匿名 2022/10/21(金) 11:02:45 

    そうかガッツリ働きたいひとの足を引っ張っているんだね。
    このまま専業主婦続けるわ。
    まあ障害児がいて働けないんだけどね。

    +8

    -3

  • 371. 匿名 2022/10/21(金) 11:07:56 

    >>9
    って言ってる人たちは、1馬力でやっていける人と結婚しても、子供産んでも、国のために働き続けるの?
    仕事好きなら働くだろうけれど
    仕事楽しくて充実してたらこんなとこでこんな文句言ってないとも思うけれど
    病気になったりして働けなくなっても、夫の扶養に入るのは頑なに拒むのかな?
    2号の人に申し訳ないからって思って

    +133

    -42

  • 372. 匿名 2022/10/21(金) 11:13:52 

    >>353
    全部いらない
    未成年の子供に控除でいいよ

    +7

    -3

  • 373. 匿名 2022/10/21(金) 11:21:34 

    >>96
    自分がその立場になれないから暴れてるんだよ
    色んな立場を経験すれば自分以外の立場の人への理解もできるようになる
    100%理解ではなくとも、まぁそれぞれ事情ってものがあるからね、と

    +32

    -3

  • 374. 匿名 2022/10/21(金) 11:22:13 

    >>371
    1馬力でやっていけるなら、
    その1馬力の中から年金と健康保健料払えばいいんじゃない?

    +55

    -4

  • 375. 匿名 2022/10/21(金) 11:22:59 

    >>172
    お金に余裕があって幸せだと煽りにのるのもアホ臭くなるしね…

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/21(金) 11:26:56 

    >>224
    3号はサラリーマン妻だけで、年金免除にならないはずだけど

    +48

    -1

  • 377. 匿名 2022/10/21(金) 11:27:27 

    >>371
    夫も高収入の部類だけど
    国のためじゃなく、自分のために仕事してるな~
    夫が働けなくなる可能性だってあるじゃん?

    +24

    -6

  • 378. 匿名 2022/10/21(金) 11:29:38 

    >>1
    >8割近くの人が労働時間を増やす意欲を持っていた

    この結果を元にしてあらゆる扶養の優遇を辞める方向に持っていきたいのかな。
    「これからは○○の壁を気にせず収入調整しないで好きなだけ働いていいよ。もちろん優遇もしないけどね。」ってことですよね。

    +47

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/21(金) 11:30:14 

    >>372
    中途半端な児童手当てとかもいらないから、軒並み廃止して教育費無償にして欲しいよね。

    +0

    -2

  • 380. 匿名 2022/10/21(金) 11:32:18 

    >>26
    世話しなきゃいけない人がいるからなあ。
    でも外で働いたら本当に家帰ってきて出来ることはしんどくて少なくなる。

    ただ、独身でも介護とか姪甥の世話とかさせられてる人、他にも私の想像が及ばないことがあると思うけど、同じ制度が適用されておかしくないよね!
    そっちの働きかけをすべきなんじゃないのかな。

    +20

    -13

  • 381. 匿名 2022/10/21(金) 11:32:28 

    >>243
    今時の母親は育休が殆どだと思うよ。働いたことがないからわからないんだろうけど。

    +11

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/21(金) 11:34:12 

    >>316
    ヨコだけど私もなんで世帯で考えるのか不思議なんだよね。専業主婦世帯って世帯年収で話したがるよね。個人と個人なのに。よく同じ1000万円世帯だと共働きの方が手取りが多いのは納得いかないって見るけど、???だよ。兄弟で同じ家に住んでいて年収合算でなんていう人いないのに。引かれる金額は独身と同じだし、既婚だからといって3号の恩恵も受けてないのに。そんなに言われなくても良いと思うんだよね。専業も兼業もお互いの選択をもっと尊重できればいいのに。

    +7

    -8

  • 383. 匿名 2022/10/21(金) 11:37:24 

    結婚特典で3号いいと思うな。
    結婚しなければこども増えないもん。

    +16

    -5

  • 384. 匿名 2022/10/21(金) 11:37:39 

    >>382
    個人にすると専業は収入がないから数えようがないからじゃない?
    でも共働きの手取り~は謎の主張だと思うわ。そりゃそうよ。
    専業と兼業の対立煽れば国や企業にヘイトが向かないから、誰か仕組んでるのかと思うよね。

    +6

    -2

  • 385. 匿名 2022/10/21(金) 11:38:52 

    >>350がそんな立場(ニート)なの?

    +1

    -3

  • 386. 匿名 2022/10/21(金) 11:41:09 

    >>365
    え、私は嫌だ。だから勤務時間減らしたよ

    +0

    -12

  • 387. 匿名 2022/10/21(金) 11:41:17 

    夫の扶養に入らないと損する年収だけど社保付けて働いてる
    前は扶養に入ってたけど年末近付くと扶養条件の年収超えないかヒヤヒヤしたりシフト調整するの面倒で
    一番の理由は保育園のために適度な労働時間(保育園の通常時間で預けたいから、短いと短時間保育になる)で働ければいいし何より仕事が楽すぎるから扶養に入らないことで損するお金とか気にならなくなった

    +13

    -2

  • 388. 匿名 2022/10/21(金) 11:41:48 

    >>383
    それなら自営業の妻も3号がないとおかしいよね。
    それに、結婚しなくても子供を産む人はいるし、結婚しても子供を産まない人もいるよ。

    +17

    -4

  • 389. 匿名 2022/10/21(金) 11:42:33 

    同じ主婦でも家族に手がかからんからフルタイムいける人、同じ家族構成でもめっちゃ子供に手をかけないといけないからパートしか無理な人、とか、子育ても家事も限界超えてるけど旦那さんが何らかの働けない理由があってガッツリ働きたい人とかいて、理由は本当に様々だもんね。

    時給が高くて短時間でガッツリ働けるのがみんな幸せなんじゃないと思うけど…どうなんだろ。

    正社員にしわ寄せがくるとも言われるし、結局は仕事のやり方が変わらない限り難しいのか…

    +10

    -1

  • 390. 匿名 2022/10/21(金) 11:42:35 

    そんなに扶養って駄目かなあ。自分じゃない人(家族)を世話って地味に大変。(自分1人だけならこうでいいんだけどなっていうの場面多いし)それにもしパートするなら家族で協力点と妥協点を見つけていかないと段々と家庭内ギスギスするよ。会社も人員増やす分 人間関係だって簡単にはいかなくなりそうだし、、、働かなくていい人達まで引っ張り出さなくてもいいと思う。

    +24

    -4

  • 391. 匿名 2022/10/21(金) 11:45:29 

    >>24
    私まさにそれ。上司から能力的には時給をあげてあげたいけど、これ以上シフトを減らすとなると他の人の負担が増えるし、でも、もう1人雇う余裕はないから時給据え置きといわれた。しかもそれでも今月は調整が必要だから2日休んでる。
    扶養内の人の上限額を上げてもらわないと現場は厳しいよ。しかも私の分を働いてる人がいる訳だし。申し訳もない…

    +31

    -4

  • 392. 匿名 2022/10/21(金) 11:45:52 

    総額15万で3万くらい引かれるって事だよね
    そりゃーみんな扶養の範囲内で働くわ
    壁を撤廃したらみんな働き始めて税金も社保も下がるなら撤廃してもらってもいいかも

    +26

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/21(金) 11:46:07 

    >>363
    そんなわけない。子供なん て自分がほしいと思って産むんだよ
    国の為を思ってるなら子だくさんDQNの
    家なんて周囲の人からも国の為に偉いな~って思われてると思う?
    既婚者でも子供2人以上いるところって
    安全日だと思ってゴムつけないでやって
    うゎ…出来たって仕方なく出産してる家庭一定数存在してるだろうし

    +6

    -3

  • 394. 匿名 2022/10/21(金) 11:47:36 

    >>388
    日本は国が企業の面倒を見るから(税金優遇とか)個人は企業が面倒見ろ、みたいなとこがあるらしいと聞いた。

    そしてどんどん個人企業を減らしていって、大企業だけにして、何かしら皆が企業に寄与を受けてる状態にして国民を逆らえなくさせようとしてるように見える…。

    +0

    -1

  • 395. 匿名 2022/10/21(金) 11:50:01 

    >>382
    自分別に専業主婦世帯じゃないですよ
    共働きの方が手取りが多いの納得できないって専業主婦世帯の方が言ってるのであれば自分はそれに納得できません
    兄弟に年収合算と言わないってのはそもそもの家族モデルに兄弟同士で独身でずっと一緒に暮らすってのが想定に入ってないと思います。いないとは言ってません

    +1

    -4

  • 396. 匿名 2022/10/21(金) 11:50:30 

    >>390
    子供は扶養されて当然
    ただ成人してたら既婚未婚に関わらず税金払ってくれよって話なんじゃないの?働きかたは自由だよ
    800万人越えた人間が3号タダ乗り状態ならそりゃ年金制度崩壊するわ

    +23

    -3

  • 397. 匿名 2022/10/21(金) 11:52:09 

    >>391
    私もそれ…パートは時給が上がると働ける時間が少なくなるから、上司ももっと責任ある仕事を教えたいけど、時給的にここで止めておくと言われてる。良識のある考え方だけど、何しても時給はこれ以上上げられないから、もう教えてくれーとも思う時もある…。

    +22

    -1

  • 398. 匿名 2022/10/21(金) 11:52:46 

    裕福で専業出来てるんだから、自分の税金位はらえばいいじゃん
    いつも専業って共稼ぎを「お金無いのね」って馬鹿にしてきたじゃん

    +14

    -1

  • 399. 匿名 2022/10/21(金) 11:55:15 

    >>385

    なんでそんな発想になるの?

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2022/10/21(金) 11:57:20 

    >>389
    企業もそろそろ働き方変えるべきだよね。
    専業主婦ありきの昭和型の勤務の仕方なんか、共働き家庭増えてきてる今だと破綻するのにさ。
    勤務時間減らしてそこそこ稼げる共働きが一番良いよ。

    +15

    -0

  • 401. 匿名 2022/10/21(金) 11:58:49 

    >>399
    かなり具体的に書くものだから350の立場がニートなのかなって。

    +2

    -3

  • 402. 匿名 2022/10/21(金) 12:01:24 

    >>389

    >時給が高くて短時間でガッツリ働けるのがみんな幸せなんじゃない

    今でもそういう人はいるよ。
    でも手に職なければ低賃金で働くしか無い…

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2022/10/21(金) 12:02:39 

    >>396
    そう
    成人してたら独身でも結婚してても、平等に税金払って
    その上で、家族のサポートするなり、働き続けるなりを選んだらいい

    +13

    -3

  • 404. 匿名 2022/10/21(金) 12:03:51 

    >>389
    >時給が高くて短時間でガッツリ働ける

    だから学生時代から必死に勉強するんじゃないの
    専門職なら可能だよ

    +15

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/21(金) 12:05:33 

    >>343
    じゃ、月に3万弱引かれるのか。
    12かけ3で36万か。
    200年収で164万…手取り月収136000円?

    国民年金に自分で入ってるよりは全然安いか…

    +88

    -2

  • 406. 匿名 2022/10/21(金) 12:06:27 

    >>401


    どこにニートについて具体的に買いてる?
    350はニート、犯罪者、専業主婦、定年まで正社員で働かない人について書いてるのに、わざわざニートを選んでるんだね。
    あなたがその立場(ニート)なんじゃない?

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2022/10/21(金) 12:08:05 

    >>404
    職場にいるけど、パートの人と立場あんまり違うように見えないんだよね…扶養の壁が低いから。

    +0

    -3

  • 408. 匿名 2022/10/21(金) 12:09:38 

    >>406
    育休中だからニートじゃないんだけど、そもそもなんでそんなに食いつくの?

    +0

    -4

  • 409. 匿名 2022/10/21(金) 12:10:27 

    >>327
    3号あったって少子化だし、3号になりたいから結婚する人なんていないでしょ

    +63

    -16

  • 410. 匿名 2022/10/21(金) 12:11:50 

    >>326
    住んでるところに寄るんじゃないかな?
    私は神奈川だから扶養範囲内だと20時間超えないように収められちゃう。

    +32

    -1

  • 411. 匿名 2022/10/21(金) 12:12:08 

    >>408

    あなたがニートに食いついたんでしょ?

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/21(金) 12:12:17 

    >>407
    大学の職員(派遣)募集に、翻訳知識とpc知識、さらに秘書の仕事まで兼ねて時給1300円の求人を見たことあるよ。かなり買い叩いてるよね。
    専門職でうまく厚待遇の仕事があれば良いけど、皆が皆、その仕事にありつけないもんね。

    +10

    -1

  • 413. 匿名 2022/10/21(金) 12:12:52 

    >>371
    1馬力でやっていける人と結婚したなら、その1馬力に払って貰えばいいだけ
    誰も働けとは言ってない
    旦那が払ったっていいんだよ

    +59

    -3

  • 414. 匿名 2022/10/21(金) 12:13:19 

    >>411
    食いついたつもりはないんだけど?すごい執着だね。

    +1

    -4

  • 415. 匿名 2022/10/21(金) 12:13:21 

    >>407
    いやいや、本当の専門職=手に職系はそもそも雇われにならないのよ
    薬剤師さんとかなら別だけど、人脈作って独立する
    だって会社に雇われたらその分ピンハネされちゃうし、短時間で好きなように稼げないでしょ


    +4

    -0

  • 416. 匿名 2022/10/21(金) 12:13:37 

    >>353
    "子供居なくて夫の手取り低い3号"
    私それに当てはまります。主人毎日一生懸命に働いて来てくれてますが手取低く子供諦めました。しかしただ単に"子供"が欲しくて結婚したのではありません。結婚したら子供ありきじゃないといけないんですかね。子供=国に貢献ですか。働かない・社保納めたくない訳じゃないんです、この10月から始まった制度の"働き損"をどうにかして欲しいのです。

    +8

    -19

  • 417. 匿名 2022/10/21(金) 12:14:44 

    >>87
    保育料にほぼ消えちゃうママさんとか働く意味すらないよね

    +35

    -4

  • 418. 匿名 2022/10/21(金) 12:14:49 

    >>200 3号から抜けて厚生年金取られたら正社員と労働時間同じじゃない?時給の違いと退職金の有無だけで、責任の度合いとかパートも同じなところ多いじゃん。

    +31

    -4

  • 419. 匿名 2022/10/21(金) 12:14:58 

    扶養枠から出てもいいのだけど、ガムシャラに働かないと損しちゃうのよね。
    傷病手当や年金が将来増えるのは、魅力的なんだけどさ。

    +6

    -5

  • 420. 匿名 2022/10/21(金) 12:15:37 

    >>412
    横だけどPCと秘書は別として翻訳出来るような人がそんな低賃金で働くかーい!って感じよね
    自分が全く英語出来ないから余計に信じられない

    +16

    -0

  • 421. 匿名 2022/10/21(金) 12:17:36 

    >>111

    そうそう、求人よく見てるけど最低賃金のところ多くなった

    +14

    -0

  • 422. 匿名 2022/10/21(金) 12:19:33 

    >>414
    え…
    ニートに執着するあなたが不思議だったから書き込んだんだけど…

    +3

    -1

  • 423. 匿名 2022/10/21(金) 12:19:34 

    私フルタイムに代わるんだけど、そうなったら雇用保険で使えるようなサービス全部使ったろと思ってるよ
    資格取ったりね
    それくらいしか楽しみないわ

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/21(金) 12:21:09 

    >>1
    病院通ってるから扶養範囲で働いてたけど、どんなに真面目に働いても結局は、お店が暇なら早上がり要員で全く稼げないのよ。
    色々な事情があるわけだし、とにかく働け!みたいのは違うよね

    +24

    -4

  • 425. 匿名 2022/10/21(金) 12:21:55 

    全部取っ払ってしまえばいい

    +5

    -2

  • 426. 匿名 2022/10/21(金) 12:22:49 

    小規模保育で子供が3歳児なので4月から別の園に行く予定。保育園激戦でより多くの時間働かないとランクが落ちてしまうから仕方なくフルタイムパートで働いている。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2022/10/21(金) 12:23:12 

    >>417
    それでも正社員の座を手離さないために、老後の厚生年金のために働くママさんはいますよ

    +26

    -1

  • 428. 匿名 2022/10/21(金) 12:27:24 

    >>427
    正社員だとほぼ消えないじゃん
    パートの話

    +10

    -2

  • 429. 匿名 2022/10/21(金) 12:27:45 

    >>276
    働きたくないだけでしょ
    セーブばかりして

    +24

    -5

  • 430. 匿名 2022/10/21(金) 12:28:24 

    週3で働いて、15万ちょっとの総支給なのに、そこから税金引かれて手取り10万弱になる。常勤で働いてた時と引かれる額が変わらないからかなり痛い。

    +1

    -3

  • 431. 匿名 2022/10/21(金) 12:36:26 

    >>240
    茨城だけど保育園入れないよ!
    駅から10キロ離れて、やっと入れるか?って感じ。

    +16

    -0

  • 432. 匿名 2022/10/21(金) 12:36:48 

    >>422がニートなのはわかった。ごめんね傷つけて。

    +1

    -5

  • 433. 匿名 2022/10/21(金) 12:36:57 

    >>417
    私めっちゃ楽な事務だから、辞めたら他の仕事は大変でできないと思う。
    保育料に消えても子供が大きくなれば保育料は掛からなくなるから、席の確保の為に働くのは有りかなと思う。

    +18

    -0

  • 434. 匿名 2022/10/21(金) 12:44:21 

    >>30
    独身は既婚者より暇なのだから資格取得するなり正社員登用目指すなり非正規から脱出する努力しなよ
    自分の実力不足努力不足を棚にあげて噛みつかないでよ見苦しい

    +68

    -8

  • 435. 匿名 2022/10/21(金) 12:45:54 

    >>9
    3号廃止して、配偶者控除も廃止。
    ついでに子育て関係の所得制限を無くしてほしい。
    払ってるのにもらえない。おかしな話。

    +82

    -45

  • 436. 匿名 2022/10/21(金) 12:47:42 

    >>430
    そんなに引かれる?
    さっき給与明細見てみたら15.5万円→手取り12.5万だったよ。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2022/10/21(金) 12:48:32 

    >>374 >>413
    そう、だから、周りの専業主婦とは違って、扶養に入らずに別で払うの?ってこと

    +3

    -17

  • 438. 匿名 2022/10/21(金) 12:49:40 

    >>432
    ほらほら、ニートに執着してるw

    +3

    -1

  • 439. 匿名 2022/10/21(金) 12:50:56 

    >>32
    高収入なら、3号廃止して奥さんの分の保険料、年金払ってもらってもいいですよ。
    結局払うのが嫌で仕事セーブしてるんだと思っちゃう。

    +29

    -33

  • 440. 匿名 2022/10/21(金) 12:51:37 

    >>112
    そうなっても2号の負担は減らないよね きっと…
    無駄遣いされるだけ

    +20

    -1

  • 441. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:23 

    >>9
    政治家の奥さんが専業主婦がほとんどだから、このおかしい制度が廃止にならないんだって。
    それ聞いてなるほどと思ったよ。

    +146

    -6

  • 442. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:52 

    最低賃金も上がってるから扶養内は今まで通りに働くの厳しい
    かと言って103万からあがらないよね
    会社としては扶養内もいた方が良いんだろうけどどんどん肩身狭くなる

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2022/10/21(金) 12:55:26 

    >>439
    高収入だとそもそも配偶者控除ないのでその辺気にしたことない。
    3号年金くらい払うよ。代わりに払ったんだからその分年金もらうつもりだし、それこそもっと所得制限無くしてほしいです。中間層以下は恩恵ばっかりで高所得者層以上は取られるばっかです…。あまりにひどい。年収上位5%が所得税など半分以上カバーしてるのに…。

    +56

    -7

  • 444. 匿名 2022/10/21(金) 12:56:04 

    >>18
    みんな、成人したのに旦那さんにおんぶに抱っこで寄生してるから
    不倫されても泣き寝入りして気づかずフリして夫婦続けてる人もたくさんいるよね
    情けない

    +148

    -76

  • 445. 匿名 2022/10/21(金) 13:01:09 

    >>444
    とはいえ、上の世代はそもそも女が正社員で働くこと自体がありあんとか思われてた時代だからね。そこはもう仕方ない。
    今の若い世代で3号組は子供が小さい時だけとかが多いからその期間だけは学生と同じで免除してそれ以降は払いましょうでもいいと思うんだけどな。

    +38

    -23

  • 446. 匿名 2022/10/21(金) 13:01:26 

    >>443
    うん。
    だから払ってないのに貰う人がおかしいんだよね。

    +20

    -0

  • 447. 匿名 2022/10/21(金) 13:01:34 

    >>26
    子育中の女性の為じゃない?

    +55

    -16

  • 448. 匿名 2022/10/21(金) 13:06:46 

    >>4
    私正社員だからあんまり関係ないけど、結局みんなそこまでお金に困ってなかったんだなぁと思った
    未就学児がいる、子どもの発達問題、介護以外だと本当に子供の教育費貯めなきゃとかだと扶養外れるくらいは働けるでしょ

    +114

    -31

  • 449. 匿名 2022/10/21(金) 13:09:27 

    >>106
    私40後半だけど結婚退職が当たり前だったよ。
    地方の銀行だけど。特に行員同士の結婚だと妻が結婚しても辞めないと、夫が遠くへ異動させられたりして泣く泣く辞めた同僚もいたよ。
    だから独身のときは正規で働いていても、出産終わって育児も一段落ついて、働こうと思っても正社員にはなれなかったな、転勤もあるし。
    と、いうパートがたくさんいると思うのでひとくくりにされるのは不愉快!

    +34

    -5

  • 450. 匿名 2022/10/21(金) 13:14:49 

    >>445
    育休中はそうなってるもんね。

    +10

    -0

  • 451. 匿名 2022/10/21(金) 13:14:58 

    >>309
    きっと児童手当の対象外になっちゃう家庭なんじゃない?
    大多数の人より多く税金払ってるのに貰えない手当てがあったらそりゃ怒るよねぇ

    +18

    -3

  • 452. 匿名 2022/10/21(金) 13:15:50 

    >>53
    さすがにもういらんよね
    子ども手当て所得制限なしにして3号廃止にしてくれたらけっこう多くの人賛成するんじゃない?
    がるちゃんでは子育て終わった3号多いからマイナスだろうけど

    +37

    -29

  • 453. 匿名 2022/10/21(金) 13:17:16 

    パート女性とわざわざ「女性」を付けるあたり、要するに女をまだもっと働かせて扶養から外して厚生年金等の保険料納めさせたいわけよね、国としては
    パート女性なんてその多くが主婦でしょ
    女の仕事量ばかり増やそうとしないで、そもそもの旦那の給料、女性でも正社員の給料上げろよ
    主婦まで長々働かなきゃいけないから子供産んでられないんじゃん

    +60

    -2

  • 454. 匿名 2022/10/21(金) 13:17:58 

    >>73
    今までそれでよかったんだけど

    扶養内でおさまる時給で
    週に20時間働いて
    雇用保険かけて扶養内だった人が

    月8.8万以上
    週20時間
    2ヶ月以上雇用見込みあるもの
    厚生年金かけてる人101人以上規模の会社で働いてたら

    扶養内でも社保かけなきゃいけなくなった。

    +81

    -1

  • 455. 匿名 2022/10/21(金) 13:18:10 

    >>271
    ダメなの?

    +10

    -4

  • 456. 匿名 2022/10/21(金) 13:20:48 

    >>302
    でもそれだと兼業主婦の方は働いてるから、そこが不公平になってない?

    +13

    -0

  • 457. 匿名 2022/10/21(金) 13:23:45 

    >>416
    子供を諦めたのは自分の決断でしょ。
    あなたみたいに働かない人が多いうちは
    働き損する人は減らないよ。
    労働者が少ないから真面目に働いてる人が
    馬鹿を見るの。

    +14

    -6

  • 458. 匿名 2022/10/21(金) 13:26:05 

    >>256
    教えてくれてありがとうございます!
    お恥ずかしながら私もよく分からずで上もうち関係ないよーと言うだけで、???となってたのでとても助かりました。
    他にコメントしてくれた方々もありがとうございました。

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2022/10/21(金) 13:28:17 

    40歳過ぎると体調悪くする人も多いよ。仕事続けれなくなるくらい。
    子育てに時間かけたい人もいるし、転勤族の妻もいる。
    必要な制度だと思う。
    納得いかない人がいるのももちろんわかるけど。

    +49

    -9

  • 460. 匿名 2022/10/21(金) 13:28:40 

    >>351
    あとは子供いなくても激務の夫について行って家事したりする人もいないと婚姻率も下がってしまう

    なにより、匿名で罪なき人にそんな汚い言葉かけるあなたの方がよっぽど価値ないよ



    ここに対しての説明ができてないよ

    +7

    -2

  • 461. 匿名 2022/10/21(金) 13:28:52 

    姉が看護師、妹が教員だけど、産育休とれる立場なのに両方一回辞めて休みたいと言って辞めてた。けど子ども落ちついたタイミングに復職したり、旦那さん転勤で引越しとかあっても2人ともどこ行っても自分のタイミングで働きたい形態(この3年間はパートで、とか)で働いてるわ
    こういうの見ると資格ってめちゃくちゃ大きい

    +22

    -1

  • 462. 匿名 2022/10/21(金) 13:29:32 

    >>416
    働いてもない人がそれを言うな

    +15

    -1

  • 463. 匿名 2022/10/21(金) 13:30:02 

    >>8
    というか週20時間ってのをやめてほしい

    +188

    -3

  • 464. 匿名 2022/10/21(金) 13:30:42 

    パートや非正規がそもそも時給安すぎるから悪いのでは

    時給が正社員並みになれば、扶養も関係なくなってそれなりの日数でも稼げると思う

    +13

    -1

  • 465. 匿名 2022/10/21(金) 13:31:41 

    30年前と非正規の時給ほぼかわらんのやばいよね
    非正規だけじゃなく正社員も だからいつまでも扶養制度もなくならんのよ

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2022/10/21(金) 13:32:00 

    >>464
    正社員も給料低くて問題になってるのに、
    税金納めてくれない程度のパートの時給上げても
    夕飯の惣菜1個増える位しか変化ないよ。

    +21

    -0

  • 467. 匿名 2022/10/21(金) 13:33:12 

    >>445
    過去は過去では?時代は変わったのだから今はパートでもなんでも女性だって働き口がある
    仕事選ばず必死で働けばいい。成人したひとりの人間が結婚したというだけで免除されるのはおかしい。
    せめて、子育て期間中だけの免除でいいと思う。
    子育て終わったら納めるもの納めるべき。

    +33

    -27

  • 468. 匿名 2022/10/21(金) 13:33:43 

    >>459
    親の介護とかもあるしね。
    こどもがいると核家族で緊急時実家頼れないと働きにでたくても働けないもんね。
    バリバリ働きに出られるって恵まれているんだよね。

    +30

    -4

  • 469. 匿名 2022/10/21(金) 13:33:46 

    日本人ですら30年給料変わってないのに、特定技能とか
    毎年昇給させなければならないって決まりあるよね。
    名ばかりで3年技能実習やっただけの外国人。
    非課税で、子供作って日本と母国行き来するだけの人ら。

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2022/10/21(金) 13:34:20 

    とにかく日本は全体の賃金やすすぎるんだよ!!!みんな本当に安い賃金でこき使われてる場合じゃないわ

    +12

    -0

  • 471. 匿名 2022/10/21(金) 13:34:53 

    専業主婦に優しくする法律って何のためにあるの?

    +7

    -7

  • 472. 匿名 2022/10/21(金) 13:34:53 

    >>467
    その世代になれば旦那さんの収入もあがってるんだろうから、控除なしでいいと思う。
    働けないなら旦那さんが妻の分も払えばいい。
    子供が成人したらね。成人したあとの人生のが長いのに死ぬまで控除されるなんておかしいよ

    +17

    -11

  • 473. 匿名 2022/10/21(金) 13:35:53 

    昔と違って収入が上がらないから、旦那の稼ぎだけで
    奥さんの面倒も見るのは無理があるんだよね。

    +16

    -0

  • 474. 匿名 2022/10/21(金) 13:36:33 

    不動産収入とパート給料合わせて年収130万未満の扶養内で働いてる。でも所得税、住民税は取られてる

    +7

    -1

  • 475. 匿名 2022/10/21(金) 13:37:28 

    正社員もよく税金とられて賃金上がらないのに文句言わず働いてるよね
    日本本当に終わってるわ

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2022/10/21(金) 13:38:01 

    >>26
    所謂時代遅れの制度ってやつだよね
    最近女性の再婚禁止期間が廃止されるらしいしこれも無くせばいいのに

    +94

    -8

  • 477. 匿名 2022/10/21(金) 13:38:16 

    >>471
    これがあることによって賃金あげなくて済むからじゃない?

    +4

    -1

  • 478. 匿名 2022/10/21(金) 13:39:12 

    >>454
    501人以上の従業員がいる飲食店とかスーパーのお店なんかは数年前から実施されてるよね。何年前だっけ4年くらいたつのかな?
    101人以上もなるって前から言われてたよね。
    そのうち101人以下の会社にもなるんだっけ?

    +47

    -1

  • 479. 匿名 2022/10/21(金) 13:41:52 

    >>36
    すぐ海外と比べたがるよね(笑)それ言うなら、日本は、防衛費少なすぎだから、海外並みにしても良いでしょ?
    あと、学校は、スクールバスもあるし、もっと子供に税金を使わせてもらいます。

    +70

    -5

  • 480. 匿名 2022/10/21(金) 13:43:22 

    >>30
    結局、自分の首しめることになるよ。それに、国からしたら独身が一番迷惑なんじゃない?

    +60

    -8

  • 481. 匿名 2022/10/21(金) 13:43:46 

    >>4
    育児や家事や介護をしながらも出来る範囲(パート)で稼げるだけ稼ぎたいって思ってた人にとってはこの10月からは収入が減ってしまってしかも物価高や光熱費高と重なってかなり辛いことになりそうで、こんな意味不明な改悪あるかい?って感じ。上の人達は「取れるものはなんでも搾り取ってやろう」が先行しすぎてて働く女性のことなんてこれっぽっちも考えてないことがよく分る。

    +322

    -7

  • 482. 匿名 2022/10/21(金) 13:56:36 

    >>467
    みなさんもそう思いますよね?政府に意見しませんかー?
    子育て期間中だけでよくないですかー?

    +12

    -23

  • 483. 匿名 2022/10/21(金) 13:57:43 

    >>480
    あまりにも独身をバカにしすぎ

    +14

    -18

  • 484. 匿名 2022/10/21(金) 14:00:15 

    >>1
    この度、時給アップになりましたが壁のおかげで契約時間を減らす人続出
    ますます人手が足りない状態に
    最低賃金アップより壁をなんとかしてくれよ岸田政権

    +69

    -1

  • 485. 匿名 2022/10/21(金) 14:02:38 

    まー選挙もじいちゃんばあちゃんしか行かないし、そのうち3号は廃止になるだろうね
    106万の壁の条件もどんどん厳しくなってる
    その時にいきなりフルタイム希望したらラクな仕事にはありつけなさそうだし、無能な私は今からフルタイム事務員になるわ

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2022/10/21(金) 14:09:59 

    >>456
    そこは能力の差かな。
    働きながら家事と家族の世話出来るくらいの能力ない人もいるからね。頑張りすぎて鬱になる人もいるから。

    +2

    -11

  • 487. 匿名 2022/10/21(金) 14:11:35 

    >>467
    今からは子育て期間だけでいいと思うって言ってんじゃん。
    上の世代の寄生どこうに対して時代背景があって機会を奪われてる女性だけに責任を押し付けるのはおかしいと言ってる。

    +13

    -7

  • 488. 匿名 2022/10/21(金) 14:14:03 

    >>486
    孫疲れに悩んでいるワーママの両親いるって知ってるかな。

    +7

    -2

  • 489. 匿名 2022/10/21(金) 14:18:02 

    >>4
    すげー文章

    +107

    -0

  • 490. 匿名 2022/10/21(金) 14:19:18 

    >>464
    パートや非正規の待遇変えるより、正社員の手取り良くする方が優先じゃない?

    +12

    -1

  • 491. 匿名 2022/10/21(金) 14:19:59 

    >>480
    それはないよ
    ほとんどの独身は納税してるからね

    +6

    -16

  • 492. 匿名 2022/10/21(金) 14:26:30 

    >>5
    もう終わりだ猫の国だろ

    +16

    -0

  • 493. 匿名 2022/10/21(金) 14:28:14 

    >>106
    40代大企業でしたが
    パワハラマタハラの用語もまだこの世になく、
    育児休暇取れず辞めて行くのが当たり前でした。

    ま、保育園の数も今ほど無かったし
    そもそも時短制度もありませんでしたが。



    +16

    -1

  • 494. 匿名 2022/10/21(金) 14:28:47 

    >>300
    ありがとう😊このトピでも優しい方いるんだね
    でも気にしてないから大丈夫だよ
    悪いことしてるわけじゃないし今後も106万円以下で働きます🥰

    +2

    -13

  • 495. 匿名 2022/10/21(金) 14:32:17 

    >>55
    200万って損なの?

    +26

    -1

  • 496. 匿名 2022/10/21(金) 14:34:04 

    >>75
    わたし、2時間で200まんだよん

    +1

    -2

  • 497. 匿名 2022/10/21(金) 14:41:49 

    >>27
    いやもうホント、全て完璧にやろうとして壊れるよりそれくらい手抜いた方がいいよ
    家事が大好きでストレス解消になるって人はやりたいだけやればいいと思うけど

    +110

    -2

  • 498. 匿名 2022/10/21(金) 14:55:05 

    >>326
    88000円未満なら大丈夫ですよ。すべての条件が当てはまった時に適用になります。

    +121

    -3

  • 499. 匿名 2022/10/21(金) 14:57:24 

    >>483
    どうしてマイナスするの?結婚してたら独身をバカにしてもいいの?

    +4

    -6

  • 500. 匿名 2022/10/21(金) 14:59:57 

    >>471
    なんだろね。なくてもいいと思うけどね。

    でも今の日本はそうだからね。それをズルいだのせこいだの言う人もなんなんだろとは思う。そう思うなら自分がなればいいのに。男からしたら不公平だと思うのもわかるけど。

    +2

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。