ガールズちゃんねる

「同じような人がたくさんいるのでは」月収8万8000円、”年収の壁”で会社と調整中…ぎりぎりで働くパート主婦の声

2949コメント2023/11/17(金) 13:16

  • 1001. 匿名 2023/10/19(木) 17:52:30 

    >>994
    ああ、じゃあ子供が丈夫な子だったことに感謝しなさいにするわ
    中学でも障害や持病があったりすると手間かかるからね

    とにかく条件が揃わないとフルで働き続けるの難しいべ

    +8

    -3

  • 1002. 匿名 2023/10/19(木) 17:53:00 

    >>997
    都心に塾も行かずに、高校卒業して就職する人なんている?

    +5

    -0

  • 1003. 匿名 2023/10/19(木) 17:53:09 

    >>30
    そうなんだ!
    私の職場のフルタイムママ(私含め)ジジババ頼りの人いないよ!保育園でもジジババが送り迎えしてるのほぼ見たことないや。
    案外なんとかなるしそんな大変じゃないよ〜!

    +6

    -6

  • 1004. 匿名 2023/10/19(木) 17:54:38 

    >>998
    横だけど、ついていけなくてスイミング習い出したよ…うちの息子。
    みんな最初から泳げすぎてびっくり!

    +1

    -0

  • 1005. 匿名 2023/10/19(木) 17:55:11 

    >>991
    防衛、医療関係家族にも言ってみたら?
    分担しろってことは国防は適当に、治安も適当でいいのかな? 犯罪にあって交番に駆け込んでも誰もいないかもね。
    医療も「すみませーん、子どもがいるんで明日来て下さーい」とか当たり前になるけどね。実際、北欧なんかは診察に数日から1週間待ち当たり前。

    +5

    -6

  • 1006. 匿名 2023/10/19(木) 17:56:04 

    >>998
    ついていけないと思う
    少なくともうちの子の小学校では、習い事でやってないと厳しい
    水泳は授業自体少ないし先生から教えてもらうことが殆どなくて習ってること前提のカリキュラムだし、英語も進むペース早いから、やってないと単語とかも覚えられなくて早々にリタイアするよ

    +3

    -1

  • 1007. 匿名 2023/10/19(木) 17:56:07 

    >>996
    3号廃止したとして扶養内パート全員社保とか無理だよね。岸田政権ならこのまま企業の負担を考えて社会保険制度廃止!とかまでいきそう。

    +0

    -3

  • 1008. 匿名 2023/10/19(木) 17:56:09 

    >>1003
    定時退社しやすいんでは

    +9

    -1

  • 1009. 匿名 2023/10/19(木) 17:56:21 

    >>1002
    あなたが都心の子供全員を把握してるのならそうなのかもね

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2023/10/19(木) 17:56:49 

    >>936
    ブランク12年以上あって正社員になれるのがすごい。
    それができない人が多いんじゃないかな?
    私もそうだけど。
    資格持ちですか?
    私の周りのブランクあって復活した人はみんな資格持ちorスキル持ちでした。

    +15

    -0

  • 1011. 匿名 2023/10/19(木) 17:56:57 

    >>1007
    確かその方向らしいよ
    将来的には健康保険もなくすらしいから
    みんな損だ廃止って言うけどその先どうなるかわかってないよな

    +2

    -2

  • 1012. 匿名 2023/10/19(木) 17:57:25 

    >>499
    学校~学童~習い事(近所)~自宅
    小1からひとりで行ってる子いたよ
    すごく疲れるとおもうよ
    仕方ないけど

    +28

    -3

  • 1013. 匿名 2023/10/19(木) 17:57:25 

    何だかんだ言って、女性は出産をし、
    介護保険は、施設介護から在宅介護にシフトを移しているため、誰かが親の面倒を見なければいけないわけで、
    配偶者控除はあった方が良いと思う。

    が、年金の第3号は要らないと思います。
    払っていないのに年金がもらえるのはおかしいと思いますので、要改正だと思っています。

    税収を増やしたいんだったら、パートの職種と人数を制限すべき。
    求人を見ていると、
    こんな職種と業務内容と勤務時間でパートなの?と思う求人がいっぱいあります。

    +3

    -5

  • 1014. 匿名 2023/10/19(木) 17:57:33 

    >>1002
    子どもによって必要なことは違うって書いてる
    皆んな◯◯してる、皆んなあれしてる、これしてるって振り回される人は都心、田舎関係なくうまくいかん。

    +7

    -0

  • 1015. 匿名 2023/10/19(木) 17:58:16 

    >>1006
    中学レベルの英語についていけないなら元々地頭が悪いんじゃ?

    +2

    -3

  • 1016. 匿名 2023/10/19(木) 17:58:26 

    >>1007
    社保なくなったら年間200万浮くから全て貯金と投資に回すわ…

    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2023/10/19(木) 17:58:31 

    >>986
    地方はその代わり兼業農家でないの?ならば妻が働けないのはわかる。でも畑で家庭で食べる分は作っているし残りは少しでも道の駅や直売におろしているでしょう。畑も持たない地方民なら女性は結婚後はそもそも職がないのはわかっているから勉強がある程度出来れば地元国公立大学へ進学し公務員か教員、普通なら看護師や保育士、調理師など資格を取るしかないと思うけど。

    +2

    -71

  • 1018. 匿名 2023/10/19(木) 17:59:02 

    >>1005
    鉄道や新幹線の車掌にも伝えたほうがいいよ
    あとは日本から海外へ行くパイロットにも

    分担どうするのかな?
    どこでもドアできたら全部可能かもしれんが

    +3

    -1

  • 1019. 匿名 2023/10/19(木) 17:59:25 

    私の世代は親が一億総中流とか言われた世代で年収1000万超えてるのが普通だった時代だと思う…
    金銭的にも時間的にも余裕があり、だから色々と考えなくても子育てに移行できたけど、今は親世代も働いても増えない収入に時間もないとカツカツだから…若者が頼れず子育てが厳しい、出来ないって選択になるよね…

    +3

    -0

  • 1020. 匿名 2023/10/19(木) 17:59:27 

    >>499
    うちは宿題は学童でやってくるけど、家に帰ってからきちんと見てあげないとだめだから何もなしにはならないなぁ。
    ちゃんとやってはいても字がきたなかったりするし。
    音読も毎日ある。
    フルタイムできない事はないと思うけど、やっぱり子どもを見てあげられる時間はかなり少なくなっちゃうよね。

    +49

    -0

  • 1021. 匿名 2023/10/19(木) 17:59:39 

    >>967
    もうそんなに苦労するくらいなら、子育てどころか、自分も早く死にたいなと思う

    +2

    -1

  • 1022. 匿名 2023/10/19(木) 17:59:45 

    >>1016
    社保なくなったら国保を払うことになるから余計負担が増えそう。むしろそれ自体なくしたいのかな。

    +2

    -0

  • 1023. 匿名 2023/10/19(木) 17:59:56 

    夫が、9割テレワークだから成り立ってる生活

    正社員なりたいけど
    出来る自信なく、フルパートだよ
    ある意味気楽だけどね

    +1

    -1

  • 1024. 匿名 2023/10/19(木) 18:00:20 

    >>1
    年収の壁に不満持っている人より、働けば働くほど税金増えてなんの助成対象にも該当しないような年収1200万円前後の人はもっともっと不満に思ってるんじゃないかな?立場替わればなんとかで、なんでも国が悪いような事を声大きく言う人苦手

    +17

    -0

  • 1025. 匿名 2023/10/19(木) 18:00:23 

    >>1009
    そもそも誰一人全員を把握してる人なんていないんだから、そのコメントの意地悪だなぁ

    +0

    -4

  • 1026. 匿名 2023/10/19(木) 18:00:52 

    >>894
    地方に住むならまだ叶えられるかもってことか

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2023/10/19(木) 18:01:39 

    >>1021
    そりゃ世の専業主婦みんな思ってるよ。早めにぽっくり死にたいよね、金稼がないのに長生きしたって少ない財産減らして子供に迷惑かけるしさ。

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2023/10/19(木) 18:02:12 

    >>1015
    今中学1年でABCじゃないからね!
    それは小学校でやってきたでしょ?でスタート。
    中3で英検2級取る子も多い。
    それでもそう言える?

    +1

    -0

  • 1029. 匿名 2023/10/19(木) 18:02:37 

    >>1013
    そう言うけど廃止にしなくていいと思うよ
    多分正社員もみんな今はみんな元気だから働きましょうって風潮作るからほとんどもらう期間が遅くなってる気がする
    年金繰り上げして75開始だけどそれだと損にして85くらいからだとお得にするんじゃない
    そうすると大分人亡くなってるしと

    +1

    -2

  • 1030. 匿名 2023/10/19(木) 18:03:12 

    >>1013
    フルタイムのパートや派遣は禁止してほしいなと思ってた

    +5

    -1

  • 1031. 匿名 2023/10/19(木) 18:03:36 

    >>872
    いつも思うけどがる民全体的に体力ない人多くない?
    世間の40代はもうちょっと元気だよ

    +10

    -16

  • 1032. 匿名 2023/10/19(木) 18:03:44 

    >>364
    その代わりに男は仕事を言い訳にして家事育児してこなかったんでしょ。

    +24

    -2

  • 1033. 匿名 2023/10/19(木) 18:04:19 

    >>6
    増税すんな!

    +4

    -0

  • 1034. 匿名 2023/10/19(木) 18:04:20 

    >>1022
    国保ってことは厚生年金も無くすってこと?
    社保と厚生年金は別物だから社保なくなる=200万浮くけど2号年金は払い続けると考えてた。
    厚生年金無くすなら年間90万近く浮くので全額国保と民間の積立だな。

    +0

    -1

  • 1035. 匿名 2023/10/19(木) 18:04:28 

    >>1011
    3号廃止まできたら一気に進めそうだよね。本当に金持ちしかまともにくらせなくなりそう。

    +3

    -1

  • 1036. 匿名 2023/10/19(木) 18:04:39 

    社会保険料を払うのはいいとして、それならパートの時給をあげて欲しい。時給があがるなら払える。

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2023/10/19(木) 18:04:40 

    >>964
    ほんと、その通りだね。
    私は子供に寄り添っていきたいしそれになんの疑問も悔いもないけど、それを言ってはいけない風潮。
    キャリアバリバリで働いている女性を見るとすごいなかっこいいなって思う。
    人それぞれにしておくれ。
    多様性を認めあうって生き方には反映されないのかな。

    +11

    -2

  • 1038. 匿名 2023/10/19(木) 18:04:52 

    >>1028
    ついていけない子もいるけど全員じゃないって言ってるだけだよ?
    元コメは習ってないとついていけないよ!って言い切ってたからね
    うちの子は小学生の時からなんもしてないけど中3で英検2級とったし塾の仲間もそんな感じだったからね
    水泳も習ってないけど普通に泳げるよ。選手レベルではないけどねw

    +0

    -1

  • 1039. 匿名 2023/10/19(木) 18:05:07 

    >>1031
    みんな言わないだけでガタ来てるよ
    会社で働いてる人も実はみたいなのが多い
    言わないだけだから

    +27

    -2

  • 1040. 匿名 2023/10/19(木) 18:05:20 

    >>880
    申真衣さん日本人じゃねーしなw

    +5

    -0

  • 1041. 匿名 2023/10/19(木) 18:05:20 

    >>1025
    元コメが言い切ってるからそういう返信されるんだよ

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2023/10/19(木) 18:05:32 

    >>1026
    愛知は最後のガンダーラ
    トヨタ系がたくさんあってそこそこの年収ある人が余ってるから
    よそだと厳しいと思う、九州とかどこも女余りだし
    滋賀とかTSMC稼働後の熊本とかはいいかもしれないけだ

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2023/10/19(木) 18:05:33 

    >>1015
    語学に地頭は関係ないよ
    小さい時からの繰り返しと慣れだよ
    つまりどれだけ触れてきたの貯金
    今の小学校の英語はその貯金が足りてないとついていけない内容もあるよ

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2023/10/19(木) 18:06:11 

    >>1001
    子供2度も入院したけど、職場から
    病院泊まり込みで仕事してたよ
    私も喘息とアトピーだけど
    できませぇーんて
    甘えてんだよ!!

    +1

    -4

  • 1045. 匿名 2023/10/19(木) 18:06:13 

    >>7
    それは実家か義実家の助けがいるね
    結構それで大変な思いしてる祖母(祖父とはあまり聞かない)の話し聞くよw

    +17

    -1

  • 1046. 匿名 2023/10/19(木) 18:06:25 

    >>3
    いいかげんな事言わないでください。
    主人の会社は私が年収を103万を1円でも超えたら
    、扶養外れて家族手当貰えなくなる。

    +5

    -33

  • 1047. 匿名 2023/10/19(木) 18:06:37 

    >>1044
    当時からリモートできたの?
    えらい進んでる企業でおますなあ

    +1

    -2

  • 1048. 匿名 2023/10/19(木) 18:07:28 

    子どもの食事の準備や習い事の送り迎えのため、フルタイム(午前9時~午後5時)では働けません。
     ↑
    中学・高校生の子でも???
    習い事って、そんな早い時間であるのかな🤔
    上記が本当の理由なら、この家庭では扶養内で仕方ないんじゃないかなぁと思った。

    働き方は、自分が出来る範囲でやるしかなくない?みんなそうだろうけど。

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2023/10/19(木) 18:07:35 

    >>314
    働く女性の3割が正社員とみたことがある。

    +10

    -2

  • 1050. 匿名 2023/10/19(木) 18:07:38 

    >>953
    なんかこう言うのも見て産むなら最後の歳だけどやめようと思ってる
    本当子育て楽しくないよ
    両立してなんでも時短して子供の料理も作りたくても作れなくて自分は毎日ヒーヒー移動してなんとか間に合う生活して子供を育てたい希望が持てない
    実際働いててここに子育てかって実感したのもあるけど
    唯一の救いは夫が子供はどちらでもいい派だったこと
    最近は先行き不透明だから要らないになってきたが

    +9

    -0

  • 1051. 匿名 2023/10/19(木) 18:07:50 

    >>499
    習い事は平日金曜日と土曜日の午前にしてますよー!
    平日金曜日は18時からなので私と夫が交代で時間休取ってます。
    宿題は学童でやってくるから、私か夫が宿題の答えを見てる間にもう片方の親が料理をする感じ。
    全然なんとかなるよ!

    +6

    -19

  • 1052. 匿名 2023/10/19(木) 18:08:01 

    >>1044
    自分ができたから他もできて当たり前になるんだろうな。子どもにも「それくらい私はしてきた!甘えるな!」って子育てしてるだろうな。

    +8

    -3

  • 1053. 匿名 2023/10/19(木) 18:08:13 

    >>1044
    あんま持病じゃんけんしたくないけどアトピーと喘息って割と付き合って行きやすいタイプの慢性疾患じゃない??

    生理重いとか更年期の方がヤバいし人数も多い

    +1

    -6

  • 1054. 匿名 2023/10/19(木) 18:08:32 

    >>338
    自営業ならみんな
    関係なく払ってるよ。

    +31

    -15

  • 1055. 匿名 2023/10/19(木) 18:08:47 

    >>891
    弱女の子供で今の時代に生きづらくて苦労してる人も多いから諦めるのは正解では
    子供もどうせ生まれるなら強女の母の下に生まれたいでしょう

    +5

    -0

  • 1056. 匿名 2023/10/19(木) 18:08:50 

    >>1051
    すみません、夫が潜水艦乗りです。数ヶ月音信不通です。この場合はどうやって育児家事役割分担したらいいですかー? 余裕で役割分担できるんですかー?

    +6

    -18

  • 1057. 匿名 2023/10/19(木) 18:09:15 

    >>1047
    リモートじゃなくて仕事が終わったら自宅でお風呂と洗濯して、子供の入院してる病院(個室)のソファで寝泊まりして朝会社行ってた
    夫は単身赴任で不在
    親は頼れない
    やる気の問題

    +1

    -6

  • 1058. 匿名 2023/10/19(木) 18:09:49 

    >>1056
    それは無理じゃない!?
    分かってて結婚したのでしょう?
    私は家事分担できる仕事の人かどうかも結構見て相手を選びましたよ。
    結婚と恋愛は違う派なので。

    +15

    -4

  • 1059. 匿名 2023/10/19(木) 18:09:53 

    >>1057
    子どもにも同じように育てろよ
    他人に迷惑かけるな、他人に助けてもらうな、全て自分でやれって。

    +2

    -2

  • 1060. 匿名 2023/10/19(木) 18:10:08 

    >>1057
    あなたそれで楽しかったの?
    辛かったから他人にも辛いの味わえ!って強制してる気がする…

    +3

    -1

  • 1061. 匿名 2023/10/19(木) 18:10:10 

    >>1053
    はぁ?
    生理も重いしアトピーも喘息も重度だよ

    +5

    -0

  • 1062. 匿名 2023/10/19(木) 18:10:30 

    >>1013
    今ですら障害児者や老人の控除はあるから配偶者の控除はいらないと思う。配偶者控除をすると4人に1人はいるシングル世帯と男性3割、女性2割の独身者は親の介護をしてさらにフルタイム働けなくなる人と差がですぎるからね。配偶者控除を残すなら施設入所は子どもがいない高齢者と子どもがいてもシングル世帯か独身者である場合のみにするしかない。

    +2

    -1

  • 1063. 匿名 2023/10/19(木) 18:10:50 

    >>1058
    なるほどー
    いま、潜水艦乗り不足してるんですよね 他の自衛隊もですが 誰もやりたがらない
    てことは、国防が適当になって被災しても自衛隊の助けが必要になっても不要ってことですねー

    +7

    -17

  • 1064. 匿名 2023/10/19(木) 18:11:53 

    >>1052
    子供にはそんな事言わない
    子供の為に身を粉にして働かずに
    グチグチガタガタ言うな

    +2

    -3

  • 1065. 匿名 2023/10/19(木) 18:11:53 

    >>826
    自転車だって猪とか出るから危ないもんね。
    男の子だから平気ってもんじゃない。

    +50

    -3

  • 1066. 匿名 2023/10/19(木) 18:11:54 

    >>1051
    預けるには世帯年収それなりに必要なんだよな
    保育園といい学童といい中間層はやっぱり無理だな

    お金が足りない

    +5

    -0

  • 1067. 匿名 2023/10/19(木) 18:11:55 

    >>178
    中学生にもなれば体力ついてくるけど、それでも大変だよね。小学校高学年のうちに家事や簡単な料理くらいは教えておいたほうが良さそうね

    +10

    -1

  • 1068. 匿名 2023/10/19(木) 18:12:31 

    >>1058
    そうやって現場職が結婚できなくて少子化するんだよね

    +5

    -1

  • 1069. 匿名 2023/10/19(木) 18:12:45 

    >>685
    共働きでも週6で朝から延長保育終わるまでって相当レアだよ
    普通は週5だし

    +12

    -0

  • 1070. 匿名 2023/10/19(木) 18:13:09 

    このままじゃ十分な老後の資金が貯まらないし、子どもに迷惑かかると思うと辛いからもし病気になって希望持てなかったら安楽死したいわ。安心して堂々と死ぬ権利が欲しい。

    +0

    -1

  • 1071. 匿名 2023/10/19(木) 18:13:15 

    >>1064
    子どもに言わないとかダブスタすぎるわw
    他人に言うならまず自分の子に対して甘えずに生きろを徹底させておけ

    +4

    -1

  • 1072. 匿名 2023/10/19(木) 18:13:34 

    >>1061
    シングルマザーや独身者、男性は持病があっても障害があっても働いているよ。身体障害1級でもフルタイム働いているのに生理が思い、アトピーや喘息で働けないはない

    +3

    -2

  • 1073. 匿名 2023/10/19(木) 18:13:36 

    >>908
    私もそう思う。
    姉がパート旦那さん50代地方公務員だけどけっこう余裕ある生活してるよ。子供2人いるけど家、車もあるし年1で旅行も行けてたし。
    この話ちょっと創作なんじゃないかと思う。

    +2

    -4

  • 1074. 匿名 2023/10/19(木) 18:13:49 

    >>1
    中学生と高校生なら朝早く出て行くだろうから、朝のうちに夕飯の下ごしらえしといたらいいのに。
    子供がお金かかる時期に扶養内で抑えようとするのはなんだかんだ暮らしていける収入を旦那さんがもらってるからだと思う。

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2023/10/19(木) 18:14:11 

    >>960
    ごめん敢えて言わなかったけど、うち発達だし元々出遅れてるから、その辺は大丈夫だわ。放課後デイで療育中心になるだろうし。

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2023/10/19(木) 18:14:25 

    >>1063
    専業主婦してればいいじゃん、あなたにワーママは無理なんだからさ!

    +18

    -1

  • 1077. 匿名 2023/10/19(木) 18:14:48 

    >>1064
    だから子なしなのですが…
    あなたみたいな無理してまで子供いらない

    +4

    -1

  • 1078. 匿名 2023/10/19(木) 18:14:51 

    >>1018
    夫婦役割分担できてる家庭はラッキーくらいでいた方がいいのにね。 甘えるなとかコメントする人がいるけど、なら、病気になっても事故だで犯罪に遭ってもどっか行きたくても甘えずに自分たちでなんとかしろって思う

    +2

    -2

  • 1079. 匿名 2023/10/19(木) 18:15:14 

    >>1
    単純に疑問なんですが、月収8万8千円ってそのうち何円くらいが本当に家計の足しになってるんですか?
    働くなら、髪の毛ボサボサって訳にもいかないから月1で約5~7千円くらいは美容院代もかかるし、
    接客業じゃなくても一歩社会に出るなら身綺麗にしたいから化粧品代や毎日の洋服代も結構かかる、
    社食なり外食なりでランチ代だけでも2万円弱かかるし、
    それで疲れて帰ってきたら料理が手抜きになる分、食費をかけることで補う。。。
    そしたら実際、家計の足しになるのか、分からなくないですか?

    +7

    -11

  • 1080. 匿名 2023/10/19(木) 18:15:51 

    >>1060
    子供の為ならなんて事ないよ
    行きたい進路に奨学金も借りずに
    行かせてあげられたから子供から
    感謝されてる
    当たり前の事

    +3

    -2

  • 1081. 匿名 2023/10/19(木) 18:15:55 

    >>1076
    でもー、働いてないとー あなたみたいな匿名なら何言っても平気な人が好き勝手言うんでしょー やだー悲しいー

    +1

    -14

  • 1082. 匿名 2023/10/19(木) 18:16:25 

    >>1051
    旦那がいる時は良いけど転勤になって単身赴任になったりしたらもう終わりだわ😇

    +7

    -3

  • 1083. 匿名 2023/10/19(木) 18:16:51 

    >>10
    ほんとほんと!
    そうすれば子供も増えて、人材も豊富になるし、将来税金納めてくれるしいいのにね!

    +9

    -4

  • 1084. 匿名 2023/10/19(木) 18:16:57 

    同じ熊本に住む者です。これ本当にどうにかして欲しい。会社も社会保健払いたくないから週3の6時間勤務でしか働かせてくれない。8万円じゃ足りないからダブルワークで先週から週末だけ別の仕事入ってるけど、正直嫌だ。前のままがいい。

    +3

    -0

  • 1085. 匿名 2023/10/19(木) 18:17:01 

    >>1079
    扶養内なら弁当作る余裕あるしそこまでかからないと思う
    フルになるとめちゃくちゃかかる

    +7

    -0

  • 1086. 匿名 2023/10/19(木) 18:18:45 

    >>1081
    別に?
    旦那と協力分担して両立できてる人を妬んで絡むのは辞めてほしいけどね

    +12

    -1

  • 1087. 匿名 2023/10/19(木) 18:19:43 

    >>15
    うちの職場にもいる
    保育園の迎えはもちろん、熱出たとかの電話もその人のとこへかかってくるからたまに早退してる
    帰って孫にご飯食べさせて、息子夫婦が引き取りに来る時についでに自分達もご飯食べてったりするらしい
    私がその立場になってもそこまで出来ないと思う

    +187

    -1

  • 1088. 匿名 2023/10/19(木) 18:19:45 

    >>1042
    なるほど、そういう強い産業がある地方ならってことね。愛知で婚活すれば良かったな
    教えてくれてありがとう

    +1

    -1

  • 1089. 匿名 2023/10/19(木) 18:20:07 

    >>111
    うちもー。
    年単位ならまだしも月々も制限があるから困る。

    +35

    -2

  • 1090. 匿名 2023/10/19(木) 18:22:55 

    >>1005
    横だけど月1万6千円くらいなんでしょ?
    そんな防衛とか医療とか北欧とか持ち出してまで反対するような金額かな
    20歳の学生でも払ってるし払えなきゃ猶予してもらえるけどその猶予期間に払えなきゃ年金もらえないんだよ
    いい歳した大人が払わないのはそれこそ不公平じゃない?

    +9

    -2

  • 1091. 匿名 2023/10/19(木) 18:22:58 

    >>986
    稼げる仕事って営業職が多いけど、向き不向きもあるから選ばない人多いよね。

    +41

    -0

  • 1092. 匿名 2023/10/19(木) 18:23:07 

    >>928
    そうなんだ。
    ちなみに某バンドのファンだけど、ガルちゃんのみでしか繋がりがない。。

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2023/10/19(木) 18:23:25 

    生活に困ってるなら月10万で社会保険料払う方が何かと得なんじゃないの?厚生年金貰えるようになるし。

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2023/10/19(木) 18:23:51 

    >>1079
    月収8万8千円なら週に2回から3回の勤務でしょう。ランチに月2万もかからないわ。フルタイムだってランチに月2万をかけるのは独身くらいよ。髪の毛ぼさぼさとか毎日髪洗ってまとめていれば誰も中年の身なりに興味もなく問題視しないわ。

    +15

    -0

  • 1095. 匿名 2023/10/19(木) 18:24:03 

    扶養内パートだけど、
    最初から毎月の出勤時間の目安を決めてるから調整なんてしたことない…。

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2023/10/19(木) 18:24:35 

    ダブルワークの場合どうなんかな?
    ダブルワークでも2つで108000円までなの?
    ダブルワークしようと考えてるので教えてほしい!

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2023/10/19(木) 18:25:06 

    >>15

    母親でも疲れるよね。
    おばあちゃんとか痛々しくて可哀想。
    子ども産まなくて良かったんじゃないと思います。

    +121

    -6

  • 1098. 匿名 2023/10/19(木) 18:25:34 

    >>1005
    防衛も医療関係も同業の共働き世帯が多いよ。

    +5

    -1

  • 1099. 匿名 2023/10/19(木) 18:26:12 

    >>1086
    妬まないけど、そっちもー、ここでコメントしてるような相手のことを考慮しないコメントはやめてねー🫢

    +2

    -13

  • 1100. 匿名 2023/10/19(木) 18:26:19 

    >>21
    こういう一言多い想像力ない人がフルタイムで働いてる職場だるそう

    +239

    -14

  • 1101. 匿名 2023/10/19(木) 18:26:44 

    >>1098
    パートのね

    +2

    -3

  • 1102. 匿名 2023/10/19(木) 18:26:51 

    >>1053
    喘息って一言で言っても軽めの人もいれば重い人もいる
    毎年何人も死んでる人もいる病気だよ
    本当に苦しいんだよ
    付き合いやすい病気ではないよ

    +3

    -0

  • 1103. 匿名 2023/10/19(木) 18:27:27 

    生活に困ってるならせめて130万の壁を目指せばいいと思う。

    +7

    -0

  • 1104. 匿名 2023/10/19(木) 18:27:34 

    高3と中2なら親の援助無しのフルタイムでもやっていけないこともないけど習い事が交通機関で行けないとか子供が勝手にサボるとかだと親がやらなきゃいけないよね

    でも子供を県外の大学に行かせたいから一人暮らしも検討してるとかなら手取りはもう少し欲しいと思うだろうな。

    +0

    -0

  • 1105. 匿名 2023/10/19(木) 18:27:56 

    >>15
    私の友達は共働きだけど食事と掃除は実母が毎日1時間かけて実家から自宅へ来てやってくれてるって言ってたわ
    自分で食事作りはせず、どうしても実母の都合がつかないときは外食してる
    インスタ見てたら外食めちゃくちゃしてるから金持ってんだろなあ
    羨ましいけど実母の負担すげーなと思う

    +169

    -3

  • 1106. 匿名 2023/10/19(木) 18:28:16 

    >>1096
    そうだよー
    合計で108万円

    +0

    -1

  • 1107. 匿名 2023/10/19(木) 18:28:36 

    >>297
    結局ずっと言い訳しながら働かない

    +58

    -6

  • 1108. 匿名 2023/10/19(木) 18:29:13 

    >>907休憩に関しては、職場の規則で取らなければいけないんだと思う。

    +16

    -0

  • 1109. 匿名 2023/10/19(木) 18:29:42 

    >>1063
    横だけど潜水艦乗りの嫁ってめんどくさいんだな…
    夫の働き方に文句があるなら自衛隊のトップに言うしかないんじゃない?

    +20

    -1

  • 1110. 匿名 2023/10/19(木) 18:30:39 

    >>420
    いますよ。
    私の職場は子育てに優しい方だと思うので、お子さんの体調不良でリモートしたり早お迎えしてる男性多いですよ。
    妻だけが全てやるのは大変だと思うけど、協力しあえる環境なら夫婦で正社員やフルタイムは可能じゃないかな。

    +9

    -0

  • 1111. 匿名 2023/10/19(木) 18:30:44 

    >>186
    うちはど田舎とは言わないまあまあな田舎住みだけど、塾までは車で25分、終バス早めだから浪人生も送迎してる涙

    +6

    -0

  • 1112. 匿名 2023/10/19(木) 18:32:18 

    >>826
    帰りの時間までに終わるフルタイムならいいんじゃないの?

    +7

    -11

  • 1113. 匿名 2023/10/19(木) 18:32:31 

    >>1110
    それが世の中少ないから少子化なんだけどね
    でも子育て世帯はそんな人しか持たなくなったから母数が少なくても大半ができてるって認識されるんだな
    だって子供持たないからね

    +2

    -2

  • 1114. 匿名 2023/10/19(木) 18:33:09 

    >>27
    確かに扶養の方だけ税金少ないとなんで?って思っちゃう。他に優遇されてるところもあるし。
    かといって扶養の方たち帰るの早すぎて(12時とか13時とか)もう少し働いてほしいなって思ってしまう。

    +31

    -4

  • 1115. 匿名 2023/10/19(木) 18:33:12 

    困ってるのはわかるけど、じゃあどうしろと?って思う。
    扶養外れて働くのは難しいなら扶養内で働くしかないよ。
    会社が困るのは正直会社のせいだもの。出れないものは出れない。

    +6

    -0

  • 1116. 匿名 2023/10/19(木) 18:34:14 

    >>296
    フルタイム共働きって家族全員健康で、生まれた子供に障害もなく、これからもみんな病気や障害とは無縁でないと無理だよね
    特に夫婦は何もなくても生まれた子供が障害あると無理だから、相当な運が必要

    +19

    -3

  • 1117. 匿名 2023/10/19(木) 18:34:39 

    >>242
    とりあえずワーママを妬むのはやめな。

    +35

    -7

  • 1118. 匿名 2023/10/19(木) 18:35:07 

    >>1
    私も同じようなパートして地方公務員の旦那です。
    ぶっちゃけ家庭の手取り45万近くあるはずだしボーナスは地方にしてはある方だよね。
    だったら住宅ローンとかの違いはあるにしてもこんなギリギリの生活な訳ないと思う。

    +8

    -1

  • 1119. 匿名 2023/10/19(木) 18:36:09 

    >>623
    努力でどうにかなるというのなら、これからは将来もフルタイム共働きで育児ができるように、進学校入って大学受験頑張って名門大学に入ってホワイト企業に入社しなきゃいけなくなるね
    子供のときからフルタイム共働きを目指した人生設計しないといけない努力が必要なのね
    つまらない人生

    +3

    -4

  • 1120. 匿名 2023/10/19(木) 18:37:34 

    >>1087
    しないし甘えんな、夫婦で何とかしろって言う。

    +92

    -0

  • 1121. 匿名 2023/10/19(木) 18:37:49 

    >>67
    うち旦那が22時帰宅だからフルタイム共働き無理でパートしてるわ
    それでもめっちゃしんどいから専業に戻りたい…

    +18

    -1

  • 1122. 匿名 2023/10/19(木) 18:38:01 

    >>1107
    言い訳しながら子供産まない独身も増えたよね。
    どの年代にも一定数いるんじゃない。

    +7

    -7

  • 1123. 匿名 2023/10/19(木) 18:38:41 

    >>1053
    喘息は死ぬ病気だよ
    喘息持ちでフルタイムだけでも偉いよ

    +2

    -0

  • 1124. 匿名 2023/10/19(木) 18:39:25 

    >>1047
    京都の方ですか?
    えらい嫌味どすなぁ

    +2

    -0

  • 1125. 匿名 2023/10/19(木) 18:39:27 

    >>471
    それで大変なのは子どもなんだよね〜行き届かない子よく見るわ。

    +4

    -7

  • 1126. 匿名 2023/10/19(木) 18:40:17 

    >>115
    まさしくこれです。
    近くに親族なし
    夫は単身赴任
    子育てはワンオペ
    私自身も体弱くて病院通い
    なのに職場ではもっと働いたら?子供はお金かかるよ!と言われる
    ほっといてくれよ

    +94

    -4

  • 1127. 匿名 2023/10/19(木) 18:40:29 

    >>1052
    出来ないんじゃなくて
    やらないくせに
    お金が無いとか
    じゃ、仕方なくない?

    +3

    -1

  • 1128. 匿名 2023/10/19(木) 18:40:31 

    >>136
    まだ若いのかな?40代の体ってめちゃくちゃ色々健康問題出てきてとてもフルタイムなんて働かないよ
    よほど実家支援とか子供達が手伝いしてくれないと自分が倒れる羽目になるわ

    +9

    -19

  • 1129. 匿名 2023/10/19(木) 18:41:40 

    >>1001
    世の中の中学生の何割が障害持ちなの?
    親がフルタイムで働けないほど?

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2023/10/19(木) 18:42:24 

    >>307
    田舎だと出前とかテイクアウトできるようなお店もないし、基本フル自炊だから中高生だけじゃ無理だと思う思うよ
    部活や習い事してたら帰りも遅いしね

    +21

    -2

  • 1131. 匿名 2023/10/19(木) 18:43:07 

    >>724
    障害児がいたら働けない!って言う人多いけど発達障害って遺伝が多いよね
    働いてたけど子供のために辞めざるを得なかった人も勿論いるだろうけど、子供の障害関係なくそもそも働けなかったであろう母親もそれなりにいると思う

    +5

    -5

  • 1132. 匿名 2023/10/19(木) 18:44:22 

    >>1128
    ならパートで仕方ない
    稼げなくても仕方ない

    +12

    -0

  • 1133. 匿名 2023/10/19(木) 18:44:22 

    >>202
    へぇー。
    我が家なんて所得制限にかすりもしないのに、
    逆に「うちは授業料免除されないわー」ってママ友に嘆かれて、『あーそうですか。それ私に言ってどうするの?』としか思わなかった。
    立場が変わればお互いにこうなんだよ。

    +49

    -3

  • 1134. 匿名 2023/10/19(木) 18:44:23 

    >>1046
    扶養外れるのは106万だし
    それとご主人の会社から出る手当てはまったく別だよね

    +30

    -1

  • 1135. 匿名 2023/10/19(木) 18:46:55 

    >>1127
    そうそう、努力不足、甘えだよね。
    ついでに中間層以下は大して税金払ってないから扶養も配偶者控除も児童手当なども廃止してしまって、子育て政策はお金をしっかり払ってる年収1000万以上を限定に実施とかがいいな。
    努力不足だからそれだけしか稼げないのが悪いんだから税金でなんとかしてもらおうなんて甘えでしかない。

    +5

    -3

  • 1136. 匿名 2023/10/19(木) 18:46:59 

    しますまあ確かにみうあらy羅、wm

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2023/10/19(木) 18:47:17 

    >>10
    知り合いが、役人に政策のアドバイスする立場の政府の諮問機関にいる経済学者なんだけど、今の日本のシステム上、一番効率が良いのは夫が稼いで妻は家事と育児に専念、という形らしい。だけどそれを公に言えば各方面からのバッシングが必至だから言わないけど、って言ってた。

    +46

    -4

  • 1138. 匿名 2023/10/19(木) 18:47:26 

    >>1069
    協力者のいない家庭なら全然レアじゃないと思うけど。
    みんながみんな定時で帰れる旦那とか近くに祖父母がいてあずけれるとかじゃないよね

    +6

    -2

  • 1139. 匿名 2023/10/19(木) 18:47:56 

    >>7
    生まれ持った能力の差もかなりある。
    正社員看護師(子持ち)の友達いるけど、その子は同時進行のタスクが得意だから仕事もできるし、料理も30分もあれば4品作れるって言ってたよ。

    +8

    -8

  • 1140. 匿名 2023/10/19(木) 18:48:29 

    >>111
    うちもです。総額100万いかないのにいろいろ文句言ってきてしかも夫がよく理解してまま言われたことをこっちに話して、私がそれってどういう事?て聞くと分かんないって言われる。私から直接連絡していいのかな。

    +17

    -9

  • 1141. 匿名 2023/10/19(木) 18:48:33 

    >>1138
    週6になるのは何故よ?笑

    +3

    -0

  • 1142. 匿名 2023/10/19(木) 18:48:55 

    年収の壁を上げて欲しいのは雇用主側も同じじゃないのかな
    103万の壁になったと思われる1995年の東京の最低賃金が650円で、現在は1113円の約1.7倍になって使える時間が減少して困ってるのでは?

    +6

    -3

  • 1143. 匿名 2023/10/19(木) 18:49:10 

    >>1135
    まあでもそういう考えだと誰も子供を産まなくなるのはわかりきってるよね
    今以上にね

    +0

    -1

  • 1144. 匿名 2023/10/19(木) 18:49:31 

    >>1122
    一生独身の人は定年まで働く覚悟の人がほとんどなのでは?
    ライフステージに応じて働いたら専業になったりする主婦とはワークライフバランスがまるで違う

    +15

    -0

  • 1145. 匿名 2023/10/19(木) 18:49:59 

    すごい変な家族の男と結婚してた時、姑とか全員扶養控除の事知らなくてビビった
    元旦那も「そんなわけない」って言うから市役所に電話して聞いてみなよって言ったら姑が逆ギレし出した
    もう別れたけどめっちゃ怖かった
    私名義で携帯借りようとするし

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2023/10/19(木) 18:50:36 

    >>244
    シングルマザーなんですか?

    +0

    -10

  • 1147. 匿名 2023/10/19(木) 18:50:38 

    >>1143
    けど、ほういうことだよね。
    甘えるなって言ってる人たちは。
    だから仕方ないよ。
    稼げない、共働きできない、働かない人たちが悪いんだから。
    働いても稼げないならそれは自助努力が不足してるだけ。

    +0

    -2

  • 1148. 匿名 2023/10/19(木) 18:50:39 

    >>1139
    20分あれば4品作れる
    要は要領とやる気だよね
    4品中1品くらいは切るだけとか
    お豆腐チンするだけでネギ乗せるだけとか
    工夫すれば良い

    +4

    -6

  • 1149. 匿名 2023/10/19(木) 18:52:10 

    >>1141
    キャリア積んでるか、逆に貧困かどっちか?
    なぜかわからないのは少しは考えたら?
    いろんな家庭があることを

    +0

    -3

  • 1150. 匿名 2023/10/19(木) 18:52:31 

    >>1137
    できる家庭はそうしてる。
    夫婦揃ってマミートラックしてる家庭が増えてるけどバカだなぁと思う。まぁ夫婦どっちかが稼げないから低年収共働きで頑張るしかないんだけどね。

    +20

    -6

  • 1151. 匿名 2023/10/19(木) 18:52:33 

    >>149
    150まで無税だとしても130または106の社保加入条件が変わらないなら130か106までにする人が大多数
    税金より社保負担が大きいんだよ

    +53

    -0

  • 1152. 匿名 2023/10/19(木) 18:53:49 

    >>1142
    扶養範囲内なら社会派が会社負担なしだけど
    (中小零細企業ね)
    それ以上働かれると、社会保険加入負担が増えるから
    会社は嫌がる

    +3

    -1

  • 1153. 匿名 2023/10/19(木) 18:54:11 

    >>1128
    40代だけど子供たちが高校生だからなんとかやっていけてるけどね。実家の支援は全くない
    でも同級生が割と高齢出産で子供まだ保育園とかだけど正社員でやってる子もいる。同じく実家の支援はないけどね
    お金ない、働く元気ないなら我慢するしかないよ

    +6

    -0

  • 1154. 匿名 2023/10/19(木) 18:55:02 

    途中までしか読んでないけど、なんかみんなギスギスしてるな〜。
     ひとそれぞれ環境も能力も性格も違うし、仕事が好きで得意な人もいれば子育てが好きで得意な人もいると思う。。みんな違ってみんないい。
     子育てに集中したい人は子育てを楽しんで、仕事でお金を増やしたい人は働いて世帯収入を増やせる。という仕組みにしてほしい。
     プライベートが充実せず、働いても働いても楽にならない環境がみんなの心を蝕んでいるのかな?と感じました。悲しいことです。

     物価が上がっているなら給料を上げる。取られた税金が納めた分だけ助け合いしながらも自分たちに返ってきている。という感覚があればこんなことにはならないかと。。
     自分や家族のために働いてるのに、税金でとられて違うところにばかり使われるぐらいなら、自分たちでやりくりするからそっくりそのまま返してくれってなるよね。

     日本は優秀な人で溢れていて、真面目で丁寧に働いてる人が多いのに、世間知らずの政府が、国民に寄り添ってないことばっかりするからこうなってる。。ホントは潤ってもいい人たちばっかりだよね。

     独身もフルタイムもパートママも、みんな頑張っています。お互いに牙をむけるのはやめませんか?

    +27

    -4

  • 1155. 匿名 2023/10/19(木) 18:55:24 

    >>1129
    障害はともかく不登校も増えてるからね…
    フリースクール的なとこまで送り迎えとかカウンセリングとか病院通院とかしんどいよ。

    +5

    -2

  • 1156. 匿名 2023/10/19(木) 18:56:15 

    >>6
    これでいいのに、3号のシステムが複雑にしてるんだよね
    稼ぎたい主婦は沢山いるのに壁のせいで躊躇してる人は多いよ

    +72

    -6

  • 1157. 匿名 2023/10/19(木) 18:56:18 

    >>965
    そうやって女性全員か弱いみたいに言わないで欲しい
    あなたが出来ないだけでしょ?

    +5

    -0

  • 1158. 匿名 2023/10/19(木) 18:56:22 

    >>1148
    みなさーん
    20分で4品つくれますか?家族分?1人分?
    下ごしらえ済み、ミールキット、カット野菜、ご飯は炊いていないとかなんでしょうか?
    メニュー次第ですが作れはしますけど毎日それは…と思うのは私だけ?

    +14

    -1

  • 1159. 匿名 2023/10/19(木) 18:56:37 

    >>1155
    淘汰されるだけだよ。
    甘えるな。
    深夜に働けばいい。

    +3

    -2

  • 1160. 匿名 2023/10/19(木) 18:57:24 

    >>1158
    料理は連続性の作業なのでできるけどそんな苦行を毎日したいかと言われたらしたくはない。

    +7

    -1

  • 1161. 匿名 2023/10/19(木) 18:57:47 

    >>314
    正社員は2割3割でも派遣や契約でフルタイムもいれたらかなりの人数がフルタイム勤務よ。派遣や契約は通常は残業はないけどね。残業なしフルタイムは子どもが大きくなれば出来るよ。

    +28

    -1

  • 1162. 匿名 2023/10/19(木) 18:57:48 

    >>1
    だからと言って優遇されすぎても、真面目に働いてる独身女は可哀想すぎることになっちゃうんだよなぁ
    国のために子供を産んだっていうのは言い訳にしかならない
    結局、自分の遺伝子を残してる時点で、生物学的にはいい思いしてるわけで!
    なのにその上に独身や子無し夫婦の人よりも楽に稼げるなんて思わないでほしい…

    そこははっきりと言いたい!!

    +5

    -8

  • 1163. 匿名 2023/10/19(木) 18:58:37 

    >>803
    それは夫が協力すべきだろ

    +4

    -5

  • 1164. 匿名 2023/10/19(木) 18:58:43 

    >>1159
    そういうあなたは働いてんの?

    +1

    -2

  • 1165. 匿名 2023/10/19(木) 18:58:53 

    >>1142
    そうなの。ほんとおかしい。その分たくさん人雇って分散させなきゃいけないのに求人出しても来ない

    +1

    -1

  • 1166. 匿名 2023/10/19(木) 18:59:01 

    >>965
    決めつけんなー

    +0

    -0

  • 1167. 匿名 2023/10/19(木) 18:59:04 

    >>1118
    そう思う。
    私もパートで旦那地方公務員だけど旦那が今残業多い部署だから手取り50は普通に超えるよ。
    絶対にギリギリな訳ない。

    +4

    -0

  • 1168. 匿名 2023/10/19(木) 18:59:11 

    >>1157
    できなくて苦しんでる人は申し訳ないけど個人の問題なんだし努力でなんとかしたらいいよね。頭使って稼げばいい。
    それから自称努力してるけどたいして稼げてない人も努力不足だな。たいして納税できてないんだから偉そうなことも言えない。

    +2

    -0

  • 1169. 匿名 2023/10/19(木) 18:59:16 

    >>803
    扶養してもらってないけどそんなに稼げない人なんて子無しにもたくさんいますけど…特に田舎の薄給なめんな

    +16

    -0

  • 1170. 匿名 2023/10/19(木) 18:59:48 

    >>984
    子供の受験の時、一旦寝て
    夜中に起きて車で迎えに行ってた
    フルタイム正社員だけどね
    朝は5時起き
    子供が頑張って勉強してるんだから
    親も頑張れるよ

    +28

    -15

  • 1171. 匿名 2023/10/19(木) 19:00:04 

    >>1137
    その経済学者、バッシングされるから言わないようにしなきゃいけない内容を知り合いごときに喋って挙句の果てにネット掲示板にバラされてるじゃんw
    そんな奴が役人にアドバイスしてるんじゃそりゃ日本駄目だわw

    +14

    -13

  • 1172. 匿名 2023/10/19(木) 19:00:18 

    >>1164
    働いてるよ
    超楽な在宅を紹介してもらってほぼ仕事してないけどね。コネっていいね。コネも努力の証。

    +3

    -5

  • 1173. 匿名 2023/10/19(木) 19:00:48 

    >>1141
    たぶん、、就労証明ごまかしてるんだか何らかの細工をして土曜日義姉は仕事休みで在宅してるのに保育園行かせてたのかなって。そんな事できるのか私にもわからないけど在宅してたのは確か。その夫は平日休み。


    義母との会話でお姉ちゃんは今日仕事休みだからーみたいな事言ってるの聞いたから。

    そんな誤魔化しって可能なんですかね?自営業じゃないです。会社員とディラー。

    親がいるのにフルで目一杯預けられていてさすがに可哀想と思ってた。子供と一緒にいたくないくらい働いて疲れちゃうキャパならパートを選択したいと思うよ。

    +1

    -1

  • 1174. 匿名 2023/10/19(木) 19:02:04 

    >>1134
    ヨコですが私も103万だと思ってました。106万なんですか?

    +1

    -2

  • 1175. 匿名 2023/10/19(木) 19:02:46 

    >>307
    私、昼から夜までフルタイムにしたけど、ご飯は置いていってるし問題ないよ。
    流石に子供に学校帰りに作れとは思わない笑
    ちなみに中学2年生。
    でも、基本的に19時に主人が帰ってくる前提です。
    遅くなるのが前からわかってる時は、こちらのシフト調整しますよー。

    +10

    -3

  • 1176. 匿名 2023/10/19(木) 19:03:42 

    >>212
    実際の割合はどうなんだろうね

    実家県内だらけの地方なせいもあるだろうけど、私の周りの正社員ママの大多数は実家にガッツリ協力してもらってて、実家の協力得られない人達は一旦仕事辞めちゃう人多い
    何なら専業や育休中ですら実家に協力してもらってる人だらけだし、保健師さんとかですら開口一番「大変なら実家に頼ろう。ご両親は何されてるの?」なんて言う環境で1人ノーサポートでワーママとか精神的にもかなりキツイと思う
    そんな中実家サポートなしで正社員やってるのは、夫婦共に超ホワイトで妻が時短や在宅なのはもちろん、夫もフレックスとか融通がきいて子供関連で仕事抜けるの嫌がられない職場の恵まれた環境の人達
    優秀なんだから、学生時代から努力したんだから当然という風潮もあるけど、同じ大学で地頭や外見どっちもどっちなスペックでも新卒時の就職先選びで明暗分かれちゃう人たくさんいるから運も大きいよなあと思う
    配偶者選びもだし
    夫婦どちらかが子育てしやすい職場でも、片方がブラック寄りならカバーしきれないから妻が辞めるしかなくなるんだよね

    +7

    -1

  • 1177. 匿名 2023/10/19(木) 19:03:45 

    私は超えて働いてもいいけど
    会社がダメっていうわ
    超えたら社保に入れないといけない規模だから
    絶対に106超えるなと、超えそうになったらシフト減らせと
    めちゃくちゃ厳格に調整されてます

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2023/10/19(木) 19:03:47 

    >>529
    私も130万のつもりで働いていたから、今年超えても大したことないんだよな。どうせなら、来年から2年間超えた方が、トータル手取り増えるよね。

    +21

    -0

  • 1179. 匿名 2023/10/19(木) 19:03:58 

    >>1158
    疲れた状態ではやりたくないなー。さっきから見てると多分その人無職で家族もいないから八つ当たりしに来てる感じあるなー。

    +5

    -2

  • 1180. 匿名 2023/10/19(木) 19:04:17 

    >>1161
    今は子供が小さいうちもフルタイム臨月まで働いて復帰しろがスタンダードだからそれは厳しいよ
    何人も産める環境の人は恵まれた職場だから少子化するね

    +4

    -5

  • 1181. 匿名 2023/10/19(木) 19:04:18 

    >>7
    自分たち夫婦だけでやってるならすごいなと思う
    知り合いに朝起きてすぐパジャマのまま祖父母の家に連れて行って夜は全部やってもらってパジャマの子供を迎えに行って家では寝るだけって人がいる

    +13

    -4

  • 1182. 匿名 2023/10/19(木) 19:05:21 

    >>1174
    103万円は税金の壁
    106万円は社会保険の壁(大きな会社向け)だね

    130万円こえたら大きがろうが小さかろうが旦那さんの健康保険から外れる

    +16

    -0

  • 1183. 匿名 2023/10/19(木) 19:05:48 

    >>1080
    なんか恥ずかしい人だね

    +2

    -1

  • 1184. 匿名 2023/10/19(木) 19:05:49 

    >>1134
    103万を超えるとこの方の場合、配偶者控除が受けれなくなるんじゃないですか?106万って何ですか?

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2023/10/19(木) 19:06:01 

    >>242
    確かに子供が病弱じゃなくて、保育園とか学童とかも嫌がらなくて不登校にもならなくてすごい。

    +15

    -0

  • 1186. 匿名 2023/10/19(木) 19:06:32 

    >>297
    子供生まれたばかりはしゃーない
    あとは働かない理由にはならないけど、自分と家族がそれでいいならいいんじゃね
    30年以上仕事しないなんて暇じゃないのかなーと思うけど

    +25

    -1

  • 1187. 匿名 2023/10/19(木) 19:06:37 

    節約のために毎月の食費を3万円から2万円にしようとする人がいるけど、よけいなものを買わなければそれくらいの金は作れると思うんだよね。この人も身の丈にあった生活をすれば良いのではないか。

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2023/10/19(木) 19:06:46 

    >>1
    子持ちにがんばられると子ナシの私立場無くなるんよな…
    だから適当に働いてくれん?
    頑張りすぎる人、うざい

    +4

    -3

  • 1189. 匿名 2023/10/19(木) 19:06:48 

    >>420
    いるよ
    むしろ親頼ってる人いないんだけど…

    +19

    -0

  • 1190. 匿名 2023/10/19(木) 19:07:26 

    >>1184
    そこ超えたらパート先がパートを社会保険に入れないといけなくなるとこがある
    パート本人が保険料半分、雇ってる会社が半分
    だから会社は絶対に超えさせたくない

    +6

    -0

  • 1191. 匿名 2023/10/19(木) 19:07:26 

    >>417
    留守番は出来るけど
    家に誰もいないって状態は色々難しいこともあるよ。
    友達入り浸りとか
    彼氏彼女つれこんだりとかね。。

    +4

    -23

  • 1192. 匿名 2023/10/19(木) 19:07:56 

    >>1123
    学生時代から喘息持ちで重積発作を数回起こし何か月もトータル入院しステロイドの副作用で骨が壊死して手術もしているけどフルタイム働いてるわ。

    +1

    -1

  • 1193. 匿名 2023/10/19(木) 19:08:05 

    >>1181
    なんでそんなこと知ってるの?見てるの?

    +6

    -0

  • 1194. 匿名 2023/10/19(木) 19:08:25 

    >>1176
    凄く頼ってる人は、馬鹿みたいに言う人いるけど大手共働きの周りは周りも同じだからアルノが当然みたいな認識ありそう
    あと、全然今はとは違うけど親がそれなりの企業勤めてて嘱託で若手社員とも話してたけどやっぱり待遇が違うから中小同士の結婚となった私の生活水準理解してなくて話だった噛み合わない

    結果、なんでそんな未来ないこと言うんだみたいな勢いになる
    親とはあまりそれで会わなくなった
    電車で会える距離だけど数年前から年に3回くらいしか会わない

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2023/10/19(木) 19:08:38 

    >>837
    明確な理由は分からないけど、頭悪い働き方みたいに書かれてさ。

    +8

    -0

  • 1196. 匿名 2023/10/19(木) 19:08:41 

    >>420
    いるよ、都内・正社員共働きだけど私の保育園のママ友はほとんどそう。むしろ親を頼れてる人なんてほぼいないよ。
    けど仕事も忙しい人は私含めて体調崩してる。
    それに両立に疲れてこのままでいいかがら悩みながら仕事してる。
    みんな頑張ってるよ。
    けどこれが正しい姿かは分かんない。
    大学で頑張って勉強して就職したのに資格職じゃないしここで離脱したらもう同じような待遇の職につけないと思ってるから楽になる日を夢見て必死。
    下の子が小学生なったらだいぶ楽になるはず。

    +36

    -1

  • 1197. 匿名 2023/10/19(木) 19:08:46 

    >>1181
    祖父母がいいならいいんじゃね
    夫婦だけだから凄いわけじゃないし、保育園も学童も使えるものは使えばいい

    +4

    -0

  • 1198. 匿名 2023/10/19(木) 19:08:53 

    >>420
    もちろんいるとは思うけど、私の周りは扶養内パートしてるママですらもれなく祖父母のサポートありだよ。

    +4

    -0

  • 1199. 匿名 2023/10/19(木) 19:09:03 

    >>1151
    社保も税金じゃないの?

    +1

    -5

  • 1200. 匿名 2023/10/19(木) 19:09:23 

    106万の壁がちょーわかりやすく簡単に書いてあるよ

    106万円の壁とは 超えたら政府が社会保険適用促進手当や助成金で支援 | ツギノジダイ
    106万円の壁とは 超えたら政府が社会保険適用促進手当や助成金で支援 | ツギノジダイsmbiz.asahi.com

     106万円の壁とは、会社員や公務員に扶養されていた人が従業員101人以上の企業で週20時間以上働いて年収106万円を超すと、扶養から外れて社会保険に加入する必要があり、結果として手取りが減りかねないため労働時間を調整する状況を指します。…

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2023/10/19(木) 19:09:45 

    >>1199
    別物です

    +5

    -1

  • 1202. 匿名 2023/10/19(木) 19:10:12 

    >>1198
    そういうサポート受けられない前提で都会に来て仕事してる人もいるよね。自業自得。サポート受けたいなら親を呼び寄せるか親の地元に引っ越せばいいだけ。

    +2

    -5

  • 1203. 匿名 2023/10/19(木) 19:11:03 

    >>166
    1220万だっけ?配偶者控除のボーダーは夫の収入超えてるけれど、社会保険の控除を受けるために120万以内にしている。
    夫の会社の健康保険組合はすごく手厚くて、毎年人間ドックも受けられるし、メリット大きいからさ。

    +21

    -1

  • 1204. 匿名 2023/10/19(木) 19:11:13 

    >>311
    小さい会社はパートさんの分の社会保険料まで負担するの大変だから

    +8

    -1

  • 1205. 匿名 2023/10/19(木) 19:11:33 

    >>420
    うちの義姉は看護師だけどサポートはないよ
    夫が定時帰り

    +6

    -0

  • 1206. 匿名 2023/10/19(木) 19:12:29 

    >>1148
    なんかそんな生活ばかりで日本の生活つまらなくなってしまった
    ゆっくり何かができないってもう生きていたくなくなる

    +9

    -2

  • 1207. 匿名 2023/10/19(木) 19:12:59 

    >>808
    四国出身の友達も同じこと言ってた。
    地方だとまぁまぁいるのかな。

    +18

    -0

  • 1208. 匿名 2023/10/19(木) 19:13:14 

    >>1116
    相当な運でもないよ
    8〜9割くらいの家庭はそんなもんだよ
    むしろ子供が不登校とか障害があるとかの方が運が悪いだけだよ

    +6

    -3

  • 1209. 匿名 2023/10/19(木) 19:13:41 

    130万超えるとしたら、どれくらいまで働けば損しない感じなんでしょうか?
    150万だったら100万くらいにしといたほうがお得感あるの?

    +1

    -0

  • 1210. 匿名 2023/10/19(木) 19:14:11 

    >>1201
    ならおさめる必用なしだわ

    +0

    -8

  • 1211. 匿名 2023/10/19(木) 19:14:21 

    >>82
    そうそう。
    1人が仕事に集中して、1人が家事育児に専念すれば、色々と良いと思うんだけどな。
    それに子供にとっても安心感につながるし。

    +31

    -7

  • 1212. 匿名 2023/10/19(木) 19:14:32 

    >>141
    冬は16時くらいでも暗くなってくるし、行きは子供だけで行かせて変質者に遭遇した人もいるしやっぱり心配

    +47

    -1

  • 1213. 匿名 2023/10/19(木) 19:15:08 

    >>964
    自分の時代は学童行ってる子なんて周りに居なかったし、帰ったらお母さんが居て、ランドセル🎒置いたら友達と遊びに行って、17時の門限までに帰って、帰ったらご飯が出来てて…なんていう小学校時代が普通だったから、私って子供に酷い事してるよなってたまに思う。そう感じてしまう事すら許されない雰囲気だよね。

    +14

    -0

  • 1214. 匿名 2023/10/19(木) 19:15:19 

    >>1208
    最近はそういう不登校も障害もリスクリスクって言って子供産まなくなってきたね。

    +4

    -2

  • 1215. 匿名 2023/10/19(木) 19:15:24 

    >>115
    働くことを選択した人はお金の代わりに失っているものも多いだろうからね。
    何が大事なのかによって選択は変わるんだろうね

    +62

    -4

  • 1216. 匿名 2023/10/19(木) 19:15:31 

    >>228
    子供の年齢的には、学童とか留守番関係ないし、フルタイムできそう。でも、塾に行くのに電車バス無理で自転車じゃ遠いような地方だと、親が車で送迎するしかないとかありそう。

    +49

    -0

  • 1217. 匿名 2023/10/19(木) 19:16:02 

    >>1180
    出産などで一回やめた人も子どもが幼稚園くらいになれパートを始め小学校入学などの時点で契約や派遣フルタイムになるよ。遅くても中学に入るころにはフルタイムになるのが普通だけど。まだその頃は40代だしあと20年は働けるから。

    +8

    -3

  • 1218. 匿名 2023/10/19(木) 19:16:03 

    >>1209
    106万こえるとしたら124万働いたくらいで手取りが同じになるらしいよ

    +1

    -1

  • 1219. 匿名 2023/10/19(木) 19:16:10 

    >>1208
    そもそも母数が少ないよ
    14未満の子供が今は国に11%くらい
    つまりなんとかなる人しか産まないから子育て世帯はその割合なんだと思う
    でここ10年前後はかなり急速に減ったから子供の割合0.5%って時代もそう遠くないね

    +6

    -0

  • 1220. 匿名 2023/10/19(木) 19:16:28 

    >>1211
    そうかなあ?
    それじゃ20年近くお母さんは働けなくなるよ
    せっかく大学出て就活頑張った女の子が可哀想じゃない?

    +8

    -3

  • 1221. 匿名 2023/10/19(木) 19:17:24 

    >>1217
    うんでもやっぱり妊娠してから復帰できる会社となると僅かだよね
    だから少子化するんだな
    ここに書いてる人は周りも良いから気づかないだろうが

    +8

    -6

  • 1222. 匿名 2023/10/19(木) 19:17:47 

    >>72
    保育園て年少からタダじゃないっけ?

    +5

    -0

  • 1223. 匿名 2023/10/19(木) 19:18:11 

    >>1220
    そう思うかどうかは本人次第。
    専業主婦でパートでもいいって子からしたら余計なお世話。ただそれでお金がないとか言うなら自己責任。

    +19

    -2

  • 1224. 匿名 2023/10/19(木) 19:18:20 

    >>198
    子供たちの大学はどうするんだろう?ほぼ一人暮らし決定だよね。
    学費や生活費はどうするんだろう?奨学金&バイト三昧?

    家族である程度都会の駅近に引っ越して、奥さんはフルタイムで働けば家族全員幸せになれる気がするけど。

    +8

    -0

  • 1225. 匿名 2023/10/19(木) 19:18:22 

    >>1220
    でもせっかくでて働きたい人は働けるから問題なくない
    みんな大学行って働きたい人ばかりではないし

    +15

    -4

  • 1226. 匿名 2023/10/19(木) 19:19:02 

    >>10
    旦那の給料安いわけではなく、引かれるものが多い
    車持ちの田舎だと特に
    税金も高いし
    働けど働けどたまらない

    +35

    -1

  • 1227. 匿名 2023/10/19(木) 19:19:13 

    >>714
    そもそも学童でちゃんと宿題やって来るかも怪しいけどね。もう色んな意味で恵まれてる人しか無理な気がする。会社も理解があり、親が近くに住んでて、旦那も協力的で、子供も明るくて優秀で器用に色々こなしてくれる…みたいな。

    +40

    -0

  • 1228. 匿名 2023/10/19(木) 19:19:21 

    >>38
    時代が違うんじゃないかな
    33歳の自分が子供の時は、(そもそもフルで働いてる母親は少なかったが)母親が働いてる家の子は1人先にご飯チンするかお弁当買って食べて自転車で塾に行き、夜22時終わりだろうがまた自転車で1人で帰るのが普通だった
    でも今の感覚だともうネグレクトとか言われるし、子供を1人で夜に出歩かせるなんて危険でありえないって感じじゃん
    あと何なら専業やパート主婦でも、習い事の送り迎えなんかしない人の方が多かった気もする
    学習塾の駐輪場は停める場所がない程自転車パンパン
    今って、講義やってるであろう時間に塾の前を通ることあるけど自転車本当少ないよね

    考え方変えるといっても、今更昔に逆行はできないんじゃないか

    +45

    -1

  • 1229. 匿名 2023/10/19(木) 19:19:29 

    >>1222
    それまでが高いんだよ
    だから大手共働きくらい年収ないと3年間働いてて夫の年収だけみたいなせいかつになるから中間層は子供を断念する

    +3

    -0

  • 1230. 匿名 2023/10/19(木) 19:21:36 

    >>1229
    大手じゃなきゃそんなに稼いでないんだから保育料下がるでしょ

    +4

    -0

  • 1231. 匿名 2023/10/19(木) 19:22:02 

    >>1224
    奨学金はかわいそうだし、フルタイムで働くのもしんどいから、もう子供いらないわってなってきてるんでしょ。

    +11

    -2

  • 1232. 匿名 2023/10/19(木) 19:22:29 

    >>1230
    調べたら都会はそうでもなかった
    奥さん300万くらいだとほぼ持っていかれる

    +1

    -1

  • 1233. 匿名 2023/10/19(木) 19:22:29 

    >>1
    フルタイムは8時間+休憩じゃないの?9-17ってあるの???休憩無しの労働時間8時間???って疑問に思ってしまった😅

    +4

    -0

  • 1234. 匿名 2023/10/19(木) 19:22:41 

    >>7
    全部自分でやろうとするから自業自得なのでは?
    正社員共働きの人で仕事と子育て両立させてる人はみんな分担してるよ
    扶養内で働く人って大抵妻が全部やって旦那は仕事だけでしょ

    +26

    -1

  • 1235. 匿名 2023/10/19(木) 19:23:07 

    おそらく労働者不足を懸念しての対策なんだろう。

    しかし人手不足業界には人が来たがらない理由(肉体的にキツい、賃金が安い等)がそれなりにある。
    ソコをまず改善しなければ、いくら「未経験者・子育て中で欠勤が多い」という弱味に付け込む形であっても、その職は誰も選ばないのではないか?
    人口減少で各業界の求人が縮小すれば、残った少ないパイに皆が殺到し、
    でも人手不足業界の労働者不足は解消しないのではないか。
    そう、若い女性が事務職ばかりに殺到し「仕事がない」と連呼するように。

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2023/10/19(木) 19:23:13 

    >>286
    横だけど、そんな仕事ばかりじゃないよ。
    べつに店舗とか接客じゃなければ周りに迷惑かけない仕事もたくさんある。
    一回中断して、子供迎えに行ってご飯とか食べて寝た後続きをしてる人とかもたくさんいるよ。

    +4

    -3

  • 1237. 匿名 2023/10/19(木) 19:23:18 

    >>984
    そんな時期あったけど起きてるのか寝てるのか分からなくてただ時間で動いてた
    24時間フルで戦ってたわ

    +5

    -0

  • 1238. 匿名 2023/10/19(木) 19:23:56 

    >>1232
    サクッとググったら世田谷でも平均4万もいかんよ。練馬区な、3万前後。余裕でしょ

    +5

    -0

  • 1239. 匿名 2023/10/19(木) 19:24:14 

    >>1208
    うち発達障害児居るよ。運が悪くて悪かったな。両親も遠方だけど何とかやってるよ。放課後デイに預けてフルタイムで働いてる人なんていっぱい居るから。

    +8

    -3

  • 1240. 匿名 2023/10/19(木) 19:24:40 

    >>1214
    >>1116さんみたいに過剰に煽る人もその原因になってるんじゃないかと思う
    大抵の子供は問題なく健康に育ち学校を卒業するよ
    そもそも不登校も障害もマイノリティだから悩んでるんだろうに

    +7

    -1

  • 1241. 匿名 2023/10/19(木) 19:25:08 

    >>1173
    だからそれも含めて「レア」だと言ってるのが分からないの?
    正社員共働きでも土日休みの夫婦たくさんいるし、その人たちは保育園も週5ですから。

    +4

    -1

  • 1242. 匿名 2023/10/19(木) 19:25:11 

    >>948
    わたしもー。夫には私以外の家族を養ってもらってて感謝だわ。

    +2

    -0

  • 1243. 匿名 2023/10/19(木) 19:25:18 

    >>1183
    働かない人に恥ずかしいとか言われたくないわ

    +3

    -0

  • 1244. 匿名 2023/10/19(木) 19:25:22 

    >>545
    でもさ、本当に苦しいならそんなこと言わずにどうにかするしかないよね…
    だいたい中高生なら「育児」の部分ってだいぶ減ってるし家事に至っては中高生も頼りにできるじゃん

    +35

    -3

  • 1245. 匿名 2023/10/19(木) 19:25:29 

    >>1238
    そっかうちの地域がやっぱり高いんだ

    +0

    -1

  • 1246. 匿名 2023/10/19(木) 19:25:53 

    >>1238
    ちなみにそれって世帯年収800万くらいの保育料?

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2023/10/19(木) 19:25:57 

    >>11
    今の日本だと、新卒で良い企業に入っておかないと続けるのが難しいからね。もちろんそれが出来た人は凄いけど、そこからこぼれてしまった人を掬い上げる必要があるよね。新卒優遇とか派遣とか年齢制限とかがあるからいけないと思う。

    +17

    -0

  • 1248. 匿名 2023/10/19(木) 19:26:15 

    1000×2より2000×1で妻は家庭の方がうまく家庭はまわる。まぁどっちも超レアなので大半は300×2とか500+100とかそんなレベルだけど。

    +1

    -1

  • 1249. 匿名 2023/10/19(木) 19:26:18 

    >>1240
    今不登校って7%いるからそこそこの数だけどね。
    どんどん増えてるし。
    まあ、結局産みたくない言い訳にしてるだけってのもあると思うけどね。

    +3

    -6

  • 1250. 匿名 2023/10/19(木) 19:27:00 

    >>38
    小1には無理だよ。小3くらいになったらいけるかもだけど。

    +4

    -3

  • 1251. 匿名 2023/10/19(木) 19:27:09 

    >>1246
    900万って書いてた。
    それよりさらに下ならもっと保育料下がる。

    +1

    -1

  • 1252. 匿名 2023/10/19(木) 19:27:41 

    >>974
    子供が中高生になって新たに正社員で見つけるのはハードル高そう。でも、子供の入園や入学で始めた扶養内パートを、時間を増やすのはできそうだけどな。

    +31

    -2

  • 1253. 匿名 2023/10/19(木) 19:27:52 

    >>7
    夫婦フルタイムだけど、子ども小さい方が働きやすかったよ
    保育園はやっぱり手厚いもん

    小学校入ったら私が上司に掛け合って(後コロナ禍もあって)フルリモートになったけど、そうじゃなかったら回らなかった

    +34

    -0

  • 1254. 匿名 2023/10/19(木) 19:27:55 

    >>732
    だよね。私の友達でも、超有名企業の開発の旦那さんがいる人も、誰でも聞いたことがあるような会社のトップ営業マンの旦那さんがいる人も、働いてるわ。
    お金ある家の人は働かないっていうのは、時代錯誤な考えかもね。

    +36

    -0

  • 1255. 匿名 2023/10/19(木) 19:28:06 

    >>244
    私は子供が中学生で働き始めたけど8時半から17時。で習い事やら塾の送り迎え、その間にご飯の用意、家事。寝るのは深夜12時。高校生になったらさらに塾毎日終電で帰ってくるからお迎え。みんなによくやってるねって言われたけどひたすら頑張ってた感じ。やれば出来る!終わりがあるから!ただ子供が小さいうちは一緒にいてあげたのがいい気がするよ。

    +23

    -1

  • 1256. 匿名 2023/10/19(木) 19:28:06 

    >>1245
    うちの地域でMAX7万。
    復帰が子供1.5歳だったから7×18=126万円。中小でも余裕。

    +3

    -1

  • 1257. 匿名 2023/10/19(木) 19:29:00 

    >>57

    >みんないい人ですよ。
    >貧困層のガツガツした人がいないだけで快適です。

    ともていい人とは思えないんだけど、、それどころかボランティアしている人とは思えない。
    貧困層相手のボランティアはやらないの?

    +9

    -1

  • 1258. 匿名 2023/10/19(木) 19:29:46 

    >>5
    フルタイムにして子供を放置していたらあまりにも成績悪くて入学できる高校もなくなってたよ。

    +17

    -7

  • 1259. 匿名 2023/10/19(木) 19:29:56 

    >>1234
    そうなのよね
    扶養内パートって実は一番女性に優しくない
    フルタイムで働いてる人はちゃんと家族で分担してるし、子供も自立が早い気がする

    +9

    -2

  • 1260. 匿名 2023/10/19(木) 19:30:04 

    >>1
    え?そうなの?
    お気楽主婦が暇つぶしで働いてるんだと思ってた。
    実際、そういう人も多いよ。
    暇だからって週2くらい働いてるの。

    +0

    -2

  • 1261. 匿名 2023/10/19(木) 19:30:14 

    >>1256
    でもそんなにかかるならやっぱりそんなお得じゃないね

    +0

    -1

  • 1262. 匿名 2023/10/19(木) 19:30:49 

    >>1261
    たった数年だからその後のことを考えれば?
    目先の支出にしか目がいかないから貧乏なんだよ

    +13

    -1

  • 1263. 匿名 2023/10/19(木) 19:31:09 

    >>212
    めっちゃマイナスだけどちょっと分かるわ。実家も義実家も遠方だし自分達で頑張ってやってるのに、「フルタイム出来る人は実家のサポートありき」みたいに言われるのは面白くないよね。

    +26

    -5

  • 1264. 匿名 2023/10/19(木) 19:31:13 

    >>1193
    横 私も似たようなかんじのこといってる
    共働き知ってるー。
    見てないけど自分から話してたよ

    +3

    -0

  • 1265. 匿名 2023/10/19(木) 19:31:38 

    >>1262
    うん先を考えて子供はやっぱりやめとくかってなってるから大丈夫だよ

    +2

    -5

  • 1266. 匿名 2023/10/19(木) 19:31:39 

    お母さんがフルタイムだと、PTAとか地区委員決まらなくて毎年大変。
    なくなれば良いのに。
    女性は、体力いりますね。出産して子育てしながら生活費のためにフルタイム。コピーロボットがほしい。

    +3

    -1

  • 1267. 匿名 2023/10/19(木) 19:32:05 

    >>17
    ん、でも今3歳以上は無償化だよ
    0〜2歳は確かに高いけど、3年乗り切れば給食費の数千円だけだよ

    これは認可保育園であれば年収の制限もなし

    +21

    -3

  • 1268. 匿名 2023/10/19(木) 19:32:10 

    >>370
    めんどくさい人だね。こういう女の旦那さんめっちゃ可哀想

    +9

    -2

  • 1269. 匿名 2023/10/19(木) 19:32:41 

    >>1249
    不登校にも種類があるし、中学生くらいになったらもうお母さんがずっと家にいることもないと思う

    +4

    -0

  • 1270. 匿名 2023/10/19(木) 19:33:03 

    >>1059
    稼げる職業に就いて外注できるように
    なりなさいと育ててますがなにか?

    +1

    -0

  • 1271. 匿名 2023/10/19(木) 19:33:04 

    >>850
    40代で年収6-700万ならかなり少なくない?
    世帯年収800万で子どもたちが中高生ならこれからの大学のこと考えてももっと収入増やしたいと思うのは自然だと思うけど。

    +12

    -3

  • 1272. 匿名 2023/10/19(木) 19:33:19 

    >>420
    子は小学生2人で、公務員でフルタイムだけど、夜勤勤務は免除してもらってる。旦那や親には頼ってなくて全部自分でやってる。勤める会社によると思うし、親どちらかが仕事をセーブしてる。毎日戦争のように忙しいけど、フルタイムでもできるよ。

    +13

    -0

  • 1273. 匿名 2023/10/19(木) 19:33:46 

    >>7
    子供が保育園の間は時短正社員だったけど、旦那がちゃんと分担してくれる人なら小学校上がっても全然余裕だったよ。
    もちろん子供が健康で学童も楽しんでくれることが必須だけどね。
    小学校3年間乗り越えちゃえば、子供の帰宅時間と親の帰宅時間も近くなるからお留守番いけるし、仕事でも自分が上司の立場になってきて責任は増えるけど自分が指示とか出せてラクになる部分も大きい。
    逆に子供が中学とかになってから、サービス業でフルパートとかの方が私は絶対嫌。デスクワークに慣れてるから、体力的に出来ない。

    +18

    -4

  • 1274. 匿名 2023/10/19(木) 19:34:52 

    >>1270
    他人に迷惑かけずに甘えるなも忘れずにね
    小さい頃から甘えさせずに育ててね
    じゃないとダブスタですよ

    +1

    -2

  • 1275. 匿名 2023/10/19(木) 19:35:12 

    >>420
    うちの姉は旦那さん激務だけど両家の親頼らずに共働きしてるよ。
    しかも医療系だからお迎えは朝一番早くてで夜は最後らしい。
    子供は複数人欲しかったらしいけど、とても育てられないと一人っ子。

    +6

    -0

  • 1276. 匿名 2023/10/19(木) 19:35:16 

    いいなぁ今年は80万でストップ予定
    100万近く欲しかったなー

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2023/10/19(木) 19:35:21 

    >>1258
    結局どうなったの?
    旦那もずっとノータッチだったの?

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2023/10/19(木) 19:35:30 

    >>1272
    夜勤免除とか甘えてるよね。他人を犠牲にしないと成り立たないんだから。

    +6

    -3

  • 1279. 匿名 2023/10/19(木) 19:35:47 

    >>826
    子どもに真っ暗な帰り道を歩かせるくらいなら、食費や自分の衣服代等、ギリギリまで削ってでも送迎を優先する

    +67

    -3

  • 1280. 匿名 2023/10/19(木) 19:35:48 

    >>1274
    他人に迷惑かけないように育ててますが?
    あなたのお子さんそんなに他人に迷惑かけてるの?

    +2

    -1

  • 1281. 匿名 2023/10/19(木) 19:35:50 

    >>364
    でも仕事だけしてる。仕事だけ。
    家庭があってもなくても人として仕事はするでしょ。だから男が可哀想は違う気がする。

    +6

    -9

  • 1282. 匿名 2023/10/19(木) 19:35:53 

    >>65
    発達障害あるとキャリアアップは至難の業

    +2

    -4

  • 1283. 匿名 2023/10/19(木) 19:36:25 

    確定しんこくとか、厳選ちょうしゅとかわけわからん

    +0

    -1

  • 1284. 匿名 2023/10/19(木) 19:36:47 

    >>1280
    他人に迷惑かけてないの?
    泣き声と外で一切出してないの?誰にも助けてもらってないの? 誰かに何か頼だりもしてないならオッケー。

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2023/10/19(木) 19:37:19 

    >>1221
    それは選んでいるからだよ。事務系なら主婦からの正社員採用は大卒で簿記一級や社会保険労務士、宅建、行政書士、IT系のそれなりの資格などの難関資格にはいるどれかは最低限は必要かと思う。だから子どもが小さいうちにスキルアップをはかるべき努力をする。事務が無理でも保育や介護などや物流、タクシー、食品工場など女性でも40歳過ぎてフルタイム働け社会保険にいれてくれるところは沢山ある。

    +8

    -1

  • 1286. 匿名 2023/10/19(木) 19:37:20 

    >>826
    何かあって後悔してからじゃ遅いよね。
    だから今できることをやってあげたいんだよね。

    +37

    -0

  • 1287. 匿名 2023/10/19(木) 19:37:28 

    >>615
    本当に正論なので色んなところで主張してほしい

    +0

    -4

  • 1288. 匿名 2023/10/19(木) 19:38:00 

    >>1266
    これは思う
    まず政府が全国のPTAを廃止して欲しい
    そしたら出産に前向きになる人一定数いるよ
    それくらい大変
    コロナで復活してきて実感した
    やりたい人だけがやればいいのに

    +2

    -2

  • 1289. 匿名 2023/10/19(木) 19:38:23 

    >>165
    私は母親が他界して中学生のときから買い物や食事作りから自分の洗濯、共用部の掃除とか沢山したけど子供には同じ思いさせたくないわ…。
    父と兄と分担しても結構な量があったし、受験期はお手伝いさんにはいってもらったよ。
    いい経験と思い出だけど、基本的には子供には親の暖かいご飯食べて欲しい。

    +7

    -1

  • 1290. 匿名 2023/10/19(木) 19:38:25 

    >>1269
    フルタイムで働いて不登校でも放置?
    そういう感じだから不登校とか自殺も増えるんじゃないの。

    +0

    -5

  • 1291. 匿名 2023/10/19(木) 19:38:27 

    >>1284
    人の迷惑になるような泣き声あげるような
    子供には育ててないです。
    外で人の迷惑になるような事も一切ありません。

    +1

    -2

  • 1292. 匿名 2023/10/19(木) 19:38:30 

    >>930
    うちも。

    +3

    -0

  • 1293. 匿名 2023/10/19(木) 19:38:50 

    >>615
    本当にそれ!
    なんなら年収1000万未満もたいして納めてないから子育ての補助とか受け取るのやめて欲しい。
    稼いでないのにお金がないない!政府にもっと補助!とか言わないで欲しいわね。

    +8

    -4

  • 1294. 匿名 2023/10/19(木) 19:38:58 

    >>1284
    誰かに何か頼むというのは
    お金が介在するプロ以外には一切ありません。

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2023/10/19(木) 19:39:28 

    >>420
    うちも頼らないでフルタイムだよ。
    7割くらい子持ち主婦でお互い様精神で理解者が多い。熱出して休むとか、保育園、学校行事も休み取りやすいです。
    サービス業だけど、みんなで土日のどちらは休めるようにシフト上手く組んでくれるから家族と過ごす時間も確保出来てます。
    早出とか残業とか旦那がフォロー出来る時は協力してなるべく子持ち様にならない様に気をつけてはいます。
    旦那と協力してお迎え行ったり、職場が理解してくれるとこ探せればフルタイムでもやってけるよ!

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2023/10/19(木) 19:39:46 

    >>1105
    友達は毎週(水)から(土)まで実母に泊まってもらって、別の友達は仕事が忙しい時期の数週間実母に泊まってもらったりしてた。
    余程、旦那さんが時間の融通利く仕事でもなければ、夫婦フルタイム正社員だとお母さんの負担が大きいよね。祖父母のサポートなく夫婦のみで頑張るのは本当に大変だと思う。

    +66

    -0

  • 1297. 匿名 2023/10/19(木) 19:39:47 

    >>1267
    その場合夫がそれなりにないと生活できないから少子化なんで

    +1

    -3

  • 1298. 匿名 2023/10/19(木) 19:40:20 

    >>1295
    そういうところがあんまりないから少子化なんじゃ?
    そういうところが多いならもっと若い人も子供産んでるでしょ。

    +7

    -1

  • 1299. 匿名 2023/10/19(木) 19:40:37 

    >>1291
    そうやって他人に迷惑をかけないように育ててね。すごく素晴らしい子どもに育ちますよ!頑張ってください。
    学校でも習い事先でも社会人になっても他人に頼らない、迷惑をかけない子供を育て上げるなんて素晴らしいお母さんだよ。応援してるね。

    +0

    -2

  • 1300. 匿名 2023/10/19(木) 19:40:41 

    >>881
    部署にもよるよね

    +5

    -0

  • 1301. 匿名 2023/10/19(木) 19:41:12 

    >>1
    実家の援助なかったけどなー
    ある前提で人生考えてない
    旦那の協力はある程度必要かもしれない

    +8

    -0

  • 1302. 匿名 2023/10/19(木) 19:41:24 

    >>1101
    フルタイムだよ。自衛隊や警察は子どもを3人くらい産んでもしっかり休みをとって復帰出来るし医療系は資格があれば何歳でも転職は男女とも容易だ。

    +5

    -2

  • 1303. 匿名 2023/10/19(木) 19:41:36 

    >>1277
    多額のカネ積んでバカな底辺私立へ入れたから働き損…

    +7

    -0

  • 1304. 匿名 2023/10/19(木) 19:41:40 

    >>1285
    保育や介護などや物流、タクシー、食品工場など

    保育資格や介護の資格全くないのに正社員なれる?
    食品工場もアラフォーから正社員あるの?
    どれもパートのイメージだわ。
    タクシーは激務の薄給(しかも運転苦手な女性多い)だし、物流なんてヤマトが業務委託契約バッサリ切ったばかり。

    +1

    -4

  • 1305. 匿名 2023/10/19(木) 19:41:57 

    >>1294
    いやいや、甘えさせたら他人に迷惑かけたりするんだから一切甘えさないでよ。他人に甘えを許さないなら自分や子どもにも甘えない子育て頑張ろう!

    +1

    -1

  • 1306. 匿名 2023/10/19(木) 19:42:04 

    あとこの時間帯だとフルで働き終わった独身も多いと思うからコメントしたいけど
    子育てしてる主婦、と子育てしてない主婦では大変さが雲泥の差なのに、子育て終えた世代が子育て中の主婦が控除亡くさないでって言う意見に乗っかってるのが嫌。
    若いお母さんたちはがんばってる。と言えば私たちの時は育休制度がなかったとかまた言い訳。
    なら夫が払えばいい。無料はおかしい。、

    +9

    -1

  • 1307. 匿名 2023/10/19(木) 19:42:12 

    >>5
    子供たち小学生で生活に余裕があるわけじゃないですが、習い事の送迎必要だし、できれば夕方は家にいたいし、パートフルタイムにして数万増えるだけなら、数万分の節約しつつ自分の心の余裕も欲しいです。フルタイムにしたら私の場合家もぐちゃぐちゃになり体も壊すしお惣菜増えて食費も増えて、結局残るのは同じ額になりそう。
    でも、私みたいなパートや派遣の場合の話で、正社員フルタイムの人の場合なら全然お給料違うから話は違ってきちゃいますね(^_^;)
    フルタイムの人の時間管理尊敬します‥

    +123

    -3

  • 1308. 匿名 2023/10/19(木) 19:43:12 

    >>1304
    ありますよ、補助とかなら。つべこべ言わずに暇なら働きなよ

    +5

    -1

  • 1309. 匿名 2023/10/19(木) 19:44:08 

    >>1252
    私は子供が高校生から正社員になりましたよ、言い訳にすぎない

    +2

    -12

  • 1310. 匿名 2023/10/19(木) 19:44:35 

    結局、楽な方がいい人が一定数いて、おばさんは3号、若い人は独身なんだと思う。

    +3

    -0

  • 1311. 匿名 2023/10/19(木) 19:45:04 

    >>20
    損する!っていうけど、損じゃないよねって思う。
    主婦のためにできた制度だし、否定はしない。でも、その感覚で堂々と言われると、所得税払ってパート主婦より手取り少ない派遣だっているしさ。

    +73

    -5

  • 1312. 匿名 2023/10/19(木) 19:45:08 

    >>141
    想像力無さすぎ
    都会みたいに移動手段がたくさんあるところなら可能だけど、車がないと移動できないってところだって沢山あるよ
    それに、過保護かどうかはそのおうちの考え方があるんだからあなたの考えを押し付けるのは間違ってる

    +69

    -3

  • 1313. 匿名 2023/10/19(木) 19:45:08 

    >>1303
    まあ地頭の問題もあるしね…

    +2

    -1

  • 1314. 匿名 2023/10/19(木) 19:45:39 

    >>1241
    元は愛着障害の話題では?

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2023/10/19(木) 19:45:40 

    かといって、このままでは
    おかしいよ。

    +2

    -0

  • 1316. 匿名 2023/10/19(木) 19:45:56 

    >>1313
    家族も親戚も優等生揃いなんだけど

    +1

    -0

  • 1317. 匿名 2023/10/19(木) 19:46:06 

    >>212
    ほんとそう思う
    ヘルプがないことを免罪符にして
    文句言いたいだけなのかな
    なるべくブランクつくらず
    乳幼児期乗り切れば、
    後からキャリアも給料もついてくるのに

    +19

    -3

  • 1318. 匿名 2023/10/19(木) 19:46:27 

    >>1255
    高校生の塾が終電になるとはどんな塾よ。塾で働いている事務や講師は泊まり勤務かね。どこの大手もチェーン塾も9時過ぎには授業が遅くとも終わるわ。お迎えなどそれこそ最寄り駅で旦那さんの帰宅と待合せればよいのでは。

    +1

    -3

  • 1319. 匿名 2023/10/19(木) 19:46:41 

    >>1154
    払うもの払ってれば好きに生きたら?と思いますよ?
    私たちが納めたものを扶養はとってるんですよ?
    頭に来るのが普通

    +3

    -5

  • 1320. 匿名 2023/10/19(木) 19:46:41 

    >>984
    うち高2、中3、小6
    フルタイムで早出遅出ある仕事よ
    かなり学校行事を犠牲にしてる。
    学費のため頑張ってるけど 限界近いわ
    体力もたん

    +15

    -2

  • 1321. 匿名 2023/10/19(木) 19:46:45 

    >>1298
    確かにね。
    度々仕事内容が辛くて辞めたいと思ってるけど、ここ辞めたらここより両立しやすいとこあるんか?って思って辞めたくても辞められない。
    子持ちでも働きやすい職場が沢山増えるといいのに。

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2023/10/19(木) 19:46:52 

    >>614
    子供4人で末っ子2歳だけどそれでもフルタイムしてるよー
    だけど手抜きする所はしてるし完璧には出来てないけど

    +5

    -1

  • 1323. 匿名 2023/10/19(木) 19:47:19 

    >>52
    ほんこれ

    +8

    -7

  • 1324. 匿名 2023/10/19(木) 19:47:20 

    扶養の壁なくなってもいいけど、それなら最低賃金1500円くらいにして欲しいまじで!!
    いまは子供が小さいし88000円に抑えているけど壁がなくなったら働く時間を増やさないと手取りが減るから増やしたいとは思っている。けど最高でも16時半くらいまでしか働けない。そうなると結局月に10万いかないくらいしか稼げないよなと昨日計算したとこ。働く時間増やしても税金のせいでなんかただ自分が疲れるだけじゃんと思ったよ。。

    +8

    -0

  • 1325. 匿名 2023/10/19(木) 19:47:21 

    >>1
    これ、サイトにより88,000円までと88,000円(106万まで~)とか書いてあるの違うところあるんだけどどっちが本当なの?
    旦那は会社に100,000円までとか言われたっていうし、さっぱり、わからなくなった…

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2023/10/19(木) 19:48:08 

    >>15
    私もまじで頼りっぱなし。
    塾や習い事の送迎もお願いしてる。
    親には頭上がらないし、頼み事されたら仕事も調整する。
    母の日父の日誕生日、結婚記念日などには必ずプレゼントして、食費やガソリン代として毎月いくらか渡してるけど正直めっちゃ金かかってる。
    でも先のことを考えると私が仕事辞めるわけにはいかないからお願いしてる。

    +15

    -32

  • 1327. 匿名 2023/10/19(木) 19:48:19 

    >>1241
    なぜ週6なのよ、有り得なくない?みたいな感じだから答えただけよ?

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2023/10/19(木) 19:48:55 

    私は9時15時パート。従業員150人くらいいるから扶養から外れて社保になりました。
    生活きつくて小3の子供が寝てから夜中に2時間バイトしてます。子供1人置いて働くことは心配で、学童からも夜中のバイトやめるように言われてるけど、夕方に子供が通ってる療育支援の送迎あるし、フルタイムでは働けないし、稼がなきゃいけないし辛い。
    毎日眠いししんどい。

    +1

    -1

  • 1329. 匿名 2023/10/19(木) 19:49:57 

    >>5
    だよねー。
    うちは絶対キツいからフルだよ。
    働き損をちょっと超えてるくらい。

    月に手取り14.15万くらいはあるかな。
    時間的には余裕なくてキツいわりに色々引かれてるのが悲しいけど、手取り8万と比べりゃ6万の差はでかい。

    +83

    -2

  • 1330. 匿名 2023/10/19(木) 19:50:03 

    >>170
    甘えるな。旦那さんは働いてるやん。
    だから女性は馬鹿にされるんや

    +13

    -7

  • 1331. 匿名 2023/10/19(木) 19:50:18 

    >>1295
    なかなかサービス業界で都会はそれないかも
    常に忙しいし

    +3

    -0

  • 1332. 匿名 2023/10/19(木) 19:50:55 

    >>3
    2年後が怖いからもう扶養外で働く事にした。

    +53

    -4

  • 1333. 匿名 2023/10/19(木) 19:51:11 

    >>297
    そんなことばかり言い訳しているから馬鹿にされるの

    +24

    -3

  • 1334. 匿名 2023/10/19(木) 19:51:22 

    >>1318
    横だけど、終電になる塾と言ったら鉄緑会とかかな
    鉄は住んでる場所によっては終電にも間に合わないとか聞くよね

    +3

    -1

  • 1335. 匿名 2023/10/19(木) 19:51:54 

    >>2
    私も社会保険の扶養で助かってる。
    そろそろ扶養内でパートくらいはしたいけど、面接落ちまくってる。

    +7

    -2

  • 1336. 匿名 2023/10/19(木) 19:52:07 

    >>1304
    正社員でなくても契約や派遣のフルタイムや週30時間は沢山いるわ。社保完備よ。契約や派遣でも300万くらいいくわ。保育や介護は国家資格を取れば正社員よ。資格も職業訓練で無料で専門学校や短大に通わせてくれる制度もあるし働きながらもとれる。

    +2

    -0

  • 1337. 匿名 2023/10/19(木) 19:52:40 

    >>1079
    いやいや、既婚のおばちゃんにとっては服飾や化粧品なんて一番節約できる部分だよ。
    服はプチプラで済ますしね。オフィスカジュアルのレベルなら、しまむらやジーユーで無問題。
    化粧も眉毛書くだけ。顔下半分は百均のマスクで隠すから口紅もしない。
    美容院は千円カットを月1,2回。
    昼食は弁当、夕食も特に惣菜や外食に頼ることなく、一から手作り。

    専業時代と支出面では大差ないから、ほぼ丸々貯金できていますよ。

    +3

    -1

  • 1338. 匿名 2023/10/19(木) 19:54:21 

    >>202
    なんか変に気にしすぎな人もいるもんなんだね。
    低くてムキーならわかるけど、所得多くてならそうですね~ってスルーできないもんなの?

    +37

    -2

  • 1339. 匿名 2023/10/19(木) 19:54:52 

    時給ばっかり上がってるんだから、103万の上限を200万とかにしてくれないかなー

    +2

    -4

  • 1340. 匿名 2023/10/19(木) 19:56:11 

    >>266
    そうそう。ハッキリと壁を取り払っちゃえばいいのに。
    その方がスッキリするよ。
    政府よシッカリしてくれ。

    +26

    -0

  • 1341. 匿名 2023/10/19(木) 19:56:14 

    >>1107
    不倫されてんだよwでバレても離婚する経済力がなくて泣き寝入り

    +1

    -0

  • 1342. 匿名 2023/10/19(木) 19:56:20 

    >>1311
    パート主婦より少なかったら生活保護ですよ
    そもそもそういう人たちも税金払ってないから引き合いに出すのは間違えてる

    +9

    -2

  • 1343. 匿名 2023/10/19(木) 19:56:46 

    >>1333
    今後はこういう人は独身になるからまあいいんじゃない。
    昨日の子供面倒・いらないトピの方が全然伸びてたしね。

    +4

    -0

  • 1344. 匿名 2023/10/19(木) 19:56:54 

    国は子供産ませたくないんでしょ
    男の給料も上がらない、女も働きに出て出産子育てする余裕ない、こんなんで何が少子化対策なの

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2023/10/19(木) 19:57:12 

    >>1
    物価も税金も上がってるのに、扶養のこの金額設定ってずーーっと変わってないんだっけ?

    +4

    -0

  • 1346. 匿名 2023/10/19(木) 19:58:00 

    >>1334
    鉄のそばが勤務先だけどそこまで帰り遅くないよ。21時過ぎにはあふれている。そもそも鉄に通うのは都心の高校でそこに通学するのは東京と神奈川埼玉千葉の東京よりの子だから駅から自宅は近いし終電も終バスも0時、1時の地域で車で送迎などしない。

    +1

    -1

  • 1347. 匿名 2023/10/19(木) 19:58:07 

    >>6
    年収の壁を取っ払ったら社会制度も崩壊してベーシックインカム一択にされない?

    +1

    -1

  • 1348. 匿名 2023/10/19(木) 19:58:17 

    >>1318
    横。終電じゃないと通塾できないような塾は選ばないわ…

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2023/10/19(木) 19:58:35 

    >>5
    生活きついってどのレベルまでのことをいうんだろう

    子どもの教育費は終了 住宅ローンは旦那が定年の時に財形貯蓄で返せる残金
    旦那定年まで約3年 年金受給まで約8年
    私は今扶養内だけど、フルタイムになって自分の年金受給まで稼ぐ方がいいの?
    よく分からなくなってきた

    +8

    -1

  • 1350. 匿名 2023/10/19(木) 19:58:53 

    >>1057
    フルで働いてるけど共感出来ないわ…。
    子供が入院してる時まで仕事やらないといけないって、それあなたじゃあないと絶対駄目な仕事なの?子供はどう思ってるの?ただ同じ空間に居て横でカタカタパソコンされて嬉しいのかな?あなたはそんな子育てで楽しかった?子供が入院してるのにまでPC持って行ってリモートで仕事しろなんて言われたらそんな会社絶対辞めるわ。

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2023/10/19(木) 19:59:15 

    >>1221
    確かに周りも大手勤めの友達が多いけれど、みんな小中高と勉強頑張って、いい大学いったからこそだよね。
    自分も薬剤師で、子供達小さい頃は短時間パートで、中高生になってフルタイムで働いてる。大学4年間もずっと勉強漬けだったけれど、頑張ってよかった。

    +5

    -8

  • 1352. 匿名 2023/10/19(木) 19:59:39 

    >>46
    できるよ。フルタイムで5時には出勤するけど、熊本で3人子育てしてる。小中学生。

    +5

    -1

  • 1353. 匿名 2023/10/19(木) 20:00:07 

    >>1330
    大丈夫😋そのあたりのおばさん方の旦那さんて不倫してる人も多いよw
    家でぐうたらしてる体型崩れたおばさんなんか魅力ないじゃん

    +1

    -1

  • 1354. 匿名 2023/10/19(木) 20:00:44 

    >>1225
    こういう人が離婚されて働く能力もなく行政のお世話になるから迷惑なんだよな

    +9

    -1

  • 1355. 匿名 2023/10/19(木) 20:01:03 

    >>136
    塾とか通ってたら送迎があるからフルでは厳しそう。夕飯を毎日お弁当やお惣菜にしたら赤字だろうし。物騒だから夜の8時9時に1人で帰ってこいとも言えないよ。怖いのは人だけじゃ無くてクマの目撃も増えてるし。

    +61

    -1

  • 1356. 匿名 2023/10/19(木) 20:01:31 

    >>364
    若い子との不倫くらい許してやってって思うよね
    なんで帰ってトドみたいなおばさんの相手しなきゃいけないのか、生きてる意味ないって言ってる人も多い

    +5

    -9

  • 1357. 匿名 2023/10/19(木) 20:01:32 

    >>715
    23区内に住む費用を捻出できて子供まで産めるのは必然超大手ホワイト企業のパワーカップルが多くなるもんね
    都内大手企業に出向してる都内中小企業の社員だけど、出向先企業と弊社の温度差に虚しくなるよ
    出向先の大手企業の正社員女性は少子化なんのそので若い内から産休育休取ってバンバン子供を産んでくけど、弊社は男も女も子供持つのキツいなーと後回しにして半ば諦めてる人が殆ど
    夫大手勤務で埼玉や千葉に引っ込んで、妻は短時間勤務なんてのもあるあるだよね

    +2

    -0

  • 1358. 匿名 2023/10/19(木) 20:01:53 

    >>973
    今の職場では増やせないから
    年収関係ないならWワーク考えてるよ

    +0

    -1

  • 1359. 匿名 2023/10/19(木) 20:01:55 

    >>1351
    そうそう。
    自分の努力不足を棚に上げてる人が多すぎる。
    努力すれば稼げるんだから働けばいいだけ。
    子ども?稼いだお金で外注出せばいい。
    もしくはフルリモートの仕事を探せばいいだけ。
    言い訳する前に努力して働けって話よ。

    +4

    -7

  • 1360. 匿名 2023/10/19(木) 20:01:59 

    >>1354
    今後はこういう人は独身だからよかったじゃん。

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2023/10/19(木) 20:02:09 

    >>1
    私は離婚したけど、地方公務員って給料安いよね。
    ハズレだよ

    +4

    -4

  • 1362. 匿名 2023/10/19(木) 20:02:18 

    >>46
    どうやってるの?習い事って平日?

    +5

    -1

  • 1363. 匿名 2023/10/19(木) 20:02:48 

    >>499
    あとね、不登校や行き渋りとかもあっていつサポートに回らないといけなくなるか分からないから、今のうちに稼ぐべしよ。
    うち小学校の近くで家の前が通学朝だけど、校門から入れない子とか通学路を行ったり来たりしてる子とか毎日見るよ。

    +24

    -0

  • 1364. 匿名 2023/10/19(木) 20:03:02 

    >>826
    叫び声をあげられたとしても闇に飲まれるだけだよね。防犯ブザーだって無意味。聞こえる範囲に人の気配がないんだから。熊もいるから田舎の夜道はマジで怖いよ。街灯も無い。

    +39

    -0

  • 1365. 匿名 2023/10/19(木) 20:03:33 

    >>1354
    生活保護も年齢制限かけたらいいんだよ。なんなら生活保護自体を無くせばいい。
    たいして稼いでない人が大半なんだからそもそも国民に福祉手厚くしすぎなんだよね。

    +3

    -2

  • 1366. 匿名 2023/10/19(木) 20:03:55 

    >>911
    せめてさー半年前に、来年1月から扶養超えてOKならなんとかなったし!
    しかもまだ正式な事決まってないし。

    +12

    -0

  • 1367. 匿名 2023/10/19(木) 20:03:59 

    >>1309
    私もその時期に正社員になろうとしたんだけど、その時期に旦那の親と私の親、両方に介護問題
    私の病気発覚
    子供も大きめな病気
    こんなに重なるとパートですらいっぱいいっぱい

    +5

    -1

  • 1368. 匿名 2023/10/19(木) 20:04:15 

    >>1318
    都内は普通にあるんだよ。子供が夜10時過ぎにビルからたくさん出てきて驚いた。

    +3

    -0

  • 1369. 匿名 2023/10/19(木) 20:04:26 

    >>1349
    なんとなく50過ぎてそうだから、今更社保入っても意味なさそう
    今のままでいいのでは?

    +5

    -0

  • 1370. 匿名 2023/10/19(木) 20:04:34 

    >>1297
    夫がそれなりにないと、ってどういう意味?
    年収?

    保育料は世帯主の年収に応じるから、世帯主がそれなりに稼いでないとそもそも保育料は高くならないよ

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2023/10/19(木) 20:05:19 

    夫が個人事業主で、今は扶養内でパートしてて国保と国民年金2人分でパート代が消える。
    時間増やして私だけでも社会保険に加入したら、手取りは減るけど手元に残るお金は今よりプラスになると思ってるけど合ってますか?わからなくなってきた。

    +3

    -0

  • 1372. 匿名 2023/10/19(木) 20:05:45 

    >>1367
    介護は事前に対策できたでしょ?
    介護認定もらってせめてデイサービス、ヘルパー。らあとは入所先を探せばいい。

    +2

    -18

  • 1373. 匿名 2023/10/19(木) 20:05:52 

    >>1368
    都内や横浜だよ。

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2023/10/19(木) 20:06:21 

    >>906
    字面だけみると政治してないよね。政府である意味ないわ。ヒヒの集まりなんじゃねえかな。

    +15

    -0

  • 1375. 匿名 2023/10/19(木) 20:06:57 

    >>1171
    要はそういうシステムが時代錯誤だって事なんじゃない?

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2023/10/19(木) 20:07:03 

    でもそのうちその8.8万もどんどん狭まって行くのは分かりきってるからむしろ抜けるなら今のうちのような気がする。何年かしたら社保枠の争奪戦が始まる可能性もあるしなぁ。会社も全員入れられるほど大きかったらいいんだろうけど限度もあるしね。

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2023/10/19(木) 20:07:27 

    >>1367
    なろうとしただけ偉いと思うよ、世の中には家計きついのに意地でもパートの人もたくさんいるからね、

    +7

    -0

  • 1378. 匿名 2023/10/19(木) 20:08:19 

    >>364
    はあ
    なら射精すんな

    +1

    -6

  • 1379. 匿名 2023/10/19(木) 20:08:25 

    >>1371
    夫が個人事業主なら扶養の制度はそもそも関係ないでしょう。社会保険にはいれる時間数にしたらよいよ

    +3

    -0

  • 1380. 匿名 2023/10/19(木) 20:08:44 

    >>1369
    だよねえ
    最高でも129万で抑える働き方にしておくわ

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2023/10/19(木) 20:08:56 

    >>1370
    だから相手がないと固定費が払えなくなって困窮するってこと
    300同士の結婚で家賃が高いと成り立たないよね

    +1

    -1

  • 1382. 匿名 2023/10/19(木) 20:09:21 

    >>1
    扶養とか無くせ

    +2

    -4

  • 1383. 匿名 2023/10/19(木) 20:09:28 

    >>1363
    不登校になんてなったらもう辞めざるを得ないよね…。ちゃんと時間取って寄り添わないと後々大変な事になると思う。

    +18

    -0

  • 1384. 匿名 2023/10/19(木) 20:10:25 

    >>656
    必死で働いてる人達が「3号ずるい!」って言ってると思うんだろうけど、3号廃止すると回り回って必死で働いてる人達がさらに辛い目に合うんだよな。
    3号はそのままにして基準をいろいろ変えるとか方法を考えた方が良さそう。

    +37

    -9

  • 1385. 匿名 2023/10/19(木) 20:10:27 

    >>6
    私もそう思ってた。
    壁なんか取っ払ってしまえ

    +19

    -4

  • 1386. 匿名 2023/10/19(木) 20:10:36 

    >>1368
    今は30すぎの弟も高校時代の予備校は22時まで行ってたな

    +3

    -0

  • 1387. 匿名 2023/10/19(木) 20:11:36 

    >>138
    車必須の地域って大変だね。、

    +13

    -0

  • 1388. 匿名 2023/10/19(木) 20:11:51 

    >>923
    分かる
    ウチは部活後帰宅したらそのままシャワーして出てきたらすぐ夕食取れるようにしてる
    その後塾まで送迎

    やっぱりなるべく一緒に食事取りたいって思うもん
    考え方は人それぞれだから何処に重きを置くかは自由だけどね

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2023/10/19(木) 20:12:04 

    >>122
    それってその店舗だけの従業員ですか?本社含む全店の従業員は何千人にもなるけど、勤務先の店舗だけだと100人以下なんですけど‥あと社員だけでカウントなのかパートアルバイトも含むのか曖昧でわかりにくい!わかる方いますか?

    +7

    -0

  • 1390. 匿名 2023/10/19(木) 20:12:30 

    >>651
    いや、今や男性も子育てや家事等何でも出来ないといけない時代だよ。これだけフルタイム共働きが増えてるんだから。
    その最後の一文は専業主婦で昼間毎日ダラダラしてる人達に言ってあげて欲しいわww 大人が働かないで何するの?

    +10

    -3

  • 1391. 匿名 2023/10/19(木) 20:12:47 

    >>1387
    いまどき、車必須じゃなくても送迎するよ
    働いてても送迎くらい当たり前でしょ。お金払って送迎させてもいいんだし。

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2023/10/19(木) 20:13:50 

    >>6
    社会保険料は子どもや要介護者がいる家庭だけ年齢や介護度合によって全額~一部免除したらいい
    配偶者というだけで一生免除されるって現代の人口構成に合ってない
    人口ボーナス期にのみ許されたオワコン制度

    +62

    -6

  • 1393. 匿名 2023/10/19(木) 20:14:10 

    >>1390
    格差だよね
    そんなに働かなくても悠々自適な世帯とあくせく働かなきゃ生きていけない世帯
    前者に産まれたから世の中、余裕ですわ。

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2023/10/19(木) 20:14:19 

    >>1381
    なんでそこで家賃とかの固定費が出てくるのかわからない
    大元のレスは保育料で同額取られたら意味ない…だよね?
    それに対して、

    ・保育料は0〜2歳は収入が多いと高いけど、3歳以降は無償化
    ・「世帯主の収入」がそんなにないなら、0〜2歳の保育料もそもそも高くない

    って話をしてるんだけど…

    あなたの例の世帯主300万なら、0歳児ですら保育料は都内で0〜18000円くらいの間。
    で、世帯収入としては600万もあるんだからよほど身の丈に合わない家賃のとこに住んでない限り割とよくある暮らしだと思うけど

    +3

    -1

  • 1395. 匿名 2023/10/19(木) 20:14:49 

    >>1363
    今まさに、その問題に私は直面してます。子供が不登校になってしまった…
    フルタイムで働いてるけど、辞めざるをえないですよ。
    夫の一馬力では厳しいし(私とほぼ同額稼ぐ)、お先真っ暗。
    本当にどうしたらいいんだろう。

    発達障害あるお子さんを持つ同僚は、療育に通わせる為に辞めた。療育って、平日昼間しかやってないからね。

    +17

    -3

  • 1396. 匿名 2023/10/19(木) 20:14:54 

    >>7
    この間学童に迎えに行った時、うちの子の友達のおばあちゃんが迎えにきていたんたけど、今日は疲れたーと言っていて、英語教室でハロウィンパーティーするのにお菓子を急いで作ってきて、帰って着替えさせて習い事に連れて行くんですって言っていて、いつもおばあちゃんが迎えにきていて、参観日もきているから大変だなって思った。親は学校の先生だから平日は忙しいんだろうなって思う。実家の手伝いがないとなかなかフルでは働かないよね

    +13

    -1

  • 1397. 匿名 2023/10/19(木) 20:15:17 

    >>1355
    クマがいるのはさすがに地方の一部だわ。それらなら塾なども県庁所在地にある大手予備校に通うことすら無理だし、街中の塾なども補習レベルなのでいく価値はないから普段は大手のネット授業を自宅で使い夏休みに都会の予備校の夏期講習に泊まりでいくしかない。

    +3

    -11

  • 1398. 匿名 2023/10/19(木) 20:15:44 

    >>1392
    大賛成。
    一番合理的だと思います。

    +9

    -0

  • 1399. 匿名 2023/10/19(木) 20:16:12 

    >>21
    本当に。子供が高校生とか中学生にもなれば学費とんでもないと思うし、余裕がない家庭は嫌でもフルタイムせざるを得ない。パートは旦那だけの収入で足りる場合だけだよね。体力ないとかいう理由でパートしかせずに、大学入る時子供に奨学金背負わせたら酷いと思う。

    +38

    -31

  • 1400. 匿名 2023/10/19(木) 20:16:30 

    >>1395
    働き方を変えて継続するしかないのでは?
    そのために日々スキルアップしてないの?
    無理ならそれまでに貯蓄頑張ってるしかないかと。
    そういうの含めて自己責任だよねー

    +5

    -21

  • 1401. 匿名 2023/10/19(木) 20:16:34 

    >>651
    盛大なブーメランじゃん
    大人が働かないでどうするの、って

    うちにも保育園児がいるけど、若い世代ほど、男性の家事育児率はほんと高くなってるよ
    送迎も半分くらいお父さんだし

    +20

    -2

  • 1402. 匿名 2023/10/19(木) 20:17:21 

    >>3国が言ってることがあやふやだからうちの会社は当分この制度は使わない宣言されたよ。

    +28

    -0

  • 1403. 匿名 2023/10/19(木) 20:17:48 

    >>56
    マイナス多いけど男子だからかな?
    物騒な時代だからね。

    +6

    -0

  • 1404. 匿名 2023/10/19(木) 20:18:47 

    >>902
    そうそう。長期的な目で見ても、惣菜ではなく自炊したい。

    +8

    -1

  • 1405. 匿名 2023/10/19(木) 20:19:11 

    >>27
    そうそう。優遇処置に対してあーだこーだ言い過ぎ。フルじゃなくても扶養外で働けばいいじゃん。

    +25

    -4

  • 1406. 匿名 2023/10/19(木) 20:19:39 

    >>1395
    特別支援級、もしくは養護学校には入れてないのですか?
    上記の子達はほぼ、下校後は放課後デイサービスを複数掛け持ちしてますよ

    +4

    -3

  • 1407. 匿名 2023/10/19(木) 20:20:13 

    >>1401
    今は中小企業でも男性も定時で帰って保育園に迎えに行ける感じなの?

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2023/10/19(木) 20:20:29 

    >>93
    公務員だからそんなに頑張って貯蓄しなくても、ある程度は退職金で賄えるので、苦しいのレベルが違うと思うよ。

    +10

    -1

  • 1409. 匿名 2023/10/19(木) 20:20:32 

    >>1395
    母親がやめたからといってよい方向に向かうとは限らない。一時的ならそれこそもったいない。長引きそうなら環境を変えるために学区外か私立に転校させたら。それが出来ない地域なら地方の実家から通学や寮がある私立小学校や中学校もある。

    +5

    -4

  • 1410. 匿名 2023/10/19(木) 20:20:43 

    >>1400
    >>1400
    平日8時から19時まで、働かないような働き方とは具体的にどんなですか?
    そして、私は現在課長職についてます。スキルアップしたからです。
    あたは、どんな立場から物をいってるのでしょう。
    頓珍漢すぎます。

    +5

    -0

  • 1411. 匿名 2023/10/19(木) 20:21:08 

    >>1262
    3歳以降保育料無料って大きいよね。給食費はかかるけど1万くらいだし。昔より支援は沢山ある

    +6

    -0

  • 1412. 匿名 2023/10/19(木) 20:21:16 

    >>1394
    あ!間違えてた
    世帯主じゃなくて世帯収入か

    世帯年収600万なら10000〜35000円くらいだね
    それ以外の部分については1394で書いたのと意見は変わりません。

    保育料払わないといけないのは長い子育て人生の中のたった3年弱だからなぁ…

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2023/10/19(木) 20:21:18 

    >>51
    迎えはまだしも送りはいらなくない?

    +1

    -0

  • 1414. 匿名 2023/10/19(木) 20:21:30 

    >>1409
    でもつい最近Yahooでも子供が不登校になってフルタイムのSEかなんか辞めたお母さんの記事出てたよ。
    リモートだったけど結局子供放置になるから無理だったって。

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2023/10/19(木) 20:21:49 

    >>1400
    平日8時から19時まで、働かないような働き方とは具体的にどんなですか?
    そして、私は現在課長職についてます。スキルアップしたからです。
    あたは、どんな立場から物をいってるのでしょう。
    頓珍漢すぎます。

    +2

    -0

  • 1416. 匿名 2023/10/19(木) 20:22:02 

    >>1410
    課長職なら転職したら?
    管理職は需要あるし。
    苦しいなら働け、なんだから苦しいとか言ってないで甘えずになんとかしないよ。

    +0

    -6

  • 1417. 匿名 2023/10/19(木) 20:22:02 

    >>258
    壁を超えたら急にザクッと取られるから少しずつってコメントしたら、そんなはした金で足りるか!って言われた

    +10

    -0

  • 1418. 匿名 2023/10/19(木) 20:23:23 

    >>1020
    学童指導員をしていますが、指導員は教師ではないので私の勤務している施設では基本的には勉強を教えてはいけないことになっています。 見守っているとひらがなもカタカナも漢字も、書き順がめちゃくちゃですし、算数も同じクラスの子の答え見て写している子もいます。
    注意はしますが強制できない立場なので、基本放置するしかありません。
    親御さんからマル付けまで依頼してくる場合もありますが、間違いがあった場合責任が取れないのでやはり禁止になっていますし、100人以上いる子を細かくはみきれません。
    そうして取りこぼされた児童は高学年になって困り事が多発して、そこで初めて親御さんが子供の様子に気付く場合が多々あります。
    子供が低学年までは時短勤務が可能ならそうしてあげて欲しいと思います。

    +13

    -4

  • 1419. 匿名 2023/10/19(木) 20:24:06 

    >>1408
    公務員もそんなにもらえないんじゃなかった?それまでも低いし、なのより共済がなくなったの痛いね。うちの祖父母は基礎老齢年金と共済の二本立てで2ヶ月に一回30万円もらってるみたいだよ。今の公務員は半分くらいになるんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 1420. 匿名 2023/10/19(木) 20:24:17 

    >>1271
    公務員は退職金があるから貯蓄に励む必要がない

    +3

    -2

  • 1421. 匿名 2023/10/19(木) 20:24:45 

    >>1409
    良い方向に向うもなにも、8歳の子供を、19時まで一人にさせるのは現実的に厳しいです。
    例えば、特定のいじめ加害者等がいるのであれば、転校も有効でしょう。
    でも、そうではないので。

    +5

    -1

  • 1422. 匿名 2023/10/19(木) 20:25:34 

    >>7
    旦那さんがどれだけやってくれるかによるよ
    少子化対策って女側じゃなくて男側の改革のが大事

    +25

    -0

  • 1423. 匿名 2023/10/19(木) 20:25:34 

    >>1416
    だから、平日8時から19時まで働けない課長職って、具体的になんですか?
    どんな職を想定してるのか、答えてください。

    +5

    -0

  • 1424. 匿名 2023/10/19(木) 20:25:55 

    >>1421
    8歳で不登校ってどしたの

    +0

    -1

  • 1425. 匿名 2023/10/19(木) 20:26:35 

    >>1406
    よく読んでください。
    療育に通ったりするのが必要なのは、うちの子ではなく、同僚の子です。

    +2

    -4

  • 1426. 匿名 2023/10/19(木) 20:26:36 

    扶養外れたいけど、片耳聞こえないし、疲れ溜まると蝉の合唱並みの耳鳴りするからこれ以上無理。
    夫に家事をいちいち指示するのも面倒。色んなことに気づくのはこっちだし。
    ある程度仕事セーブしないとイライラしかしない。

    +7

    -3

  • 1427. 匿名 2023/10/19(木) 20:27:10 

    >>1423
    知らんよ。自分で探せ。甘えるな。
    お金ないなら子ども犠牲にして働け。
    お金なくても子ども優先させるなら苦しくても生活すればいい。
    何かあっても問題ないように準備してないあなたが悪いだけ。

    +1

    -15

  • 1428. 匿名 2023/10/19(木) 20:27:45 

    >>1421
    横。今はどうしてるの??
    不登校じゃなくても8歳が19時まで家に帰れないってかなり可哀想だけど

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2023/10/19(木) 20:27:52 

    >>1407
    都内だからかもしれないけど、フレックスやリモートが以前よりかなり取りやすくなってるよ

    保育園のパパさんや私の職場のパパさんの例↓

    ・フルリモートになって、夕飯も送迎も父親担当
    ・出社→一旦帰ってお迎え→帰宅後、帰宅した母親とバトンタッチして家でリモート
    ・父親お迎え担当の日はフレックスで早帰り

    もちろん、上の例を母親がやるパターンも有り

    +0

    -0

  • 1430. 匿名 2023/10/19(木) 20:28:10 

    >>1419
    半分にはならないよ団塊ジュニアで20万ぐらいなはず。退職金もまだ2千は出るよ。

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2023/10/19(木) 20:28:55 

    >>850
    県庁所在地の公務員なら厚待遇かもだけど、田舎の町役場とか給与は保証されてるけど高給取りではないと思う。とはいえ、周囲の地場企業よりも福利厚生はいいかもだけど。

    +2

    -0

  • 1432. 匿名 2023/10/19(木) 20:29:02 

    子どもも親もハードな世の中だね。
    こんなに親と一緒に過ごせない国も日本くらいだろうしね。
    ヨーロッパとか海外はなんだかんだで親の休みも多いしね。
    ヨーロッパなんて1ヵ月子供とゆったり過ごせるもんな。

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2023/10/19(木) 20:29:18 

    >>656
    今の60〜70代って本当に幸せだと思うわ。真面目に会社員やってたら勝手に給料上がって、退職金たっぷり貰えて、年金も貰えて…。昔は簡単な仕事もいっぱいあったし、今みたいにコミュ力とかマルチタスクばかり必要なんて事も無かっただろうに。義父から自慢されると最近本気でイラッとする様になってきたww 初めは年寄りの戯言だと思って流してたけど。

    +76

    -0

  • 1434. 匿名 2023/10/19(木) 20:29:27 

    >>1427
    ??
    全く論理的ではありませんね。

    +5

    -0

  • 1435. 匿名 2023/10/19(木) 20:29:29 

    >>1429
    都内だからだよ。
    リモートって都内だけ割合突出してるからね。

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2023/10/19(木) 20:29:42 

    まだここ書き込んでる人は若いわね
    子供が終わったら親の介護もくるよ
    施設に入れるって簡単に言うけどさ、施設に入れる介護度になるまでが長いとても長い
    親も拒否するしね子育てと同じくらい長い戦いになるかもしれないよ

    +2

    -2

  • 1437. 匿名 2023/10/19(木) 20:29:45 

    >>1423
    職種にももちろんよるけど、うちの職場は部長クラスでもリモートしてるよ
    そういうあらゆる手段とってから、どうしてもダメなら諦めたらと思うけどな

    +1

    -0

  • 1438. 匿名 2023/10/19(木) 20:30:20 

    >>1271
    田舎なら多い方だよ

    +4

    -0

  • 1439. 匿名 2023/10/19(木) 20:30:21 

    >>794
    自分に都合が悪ければ冷たいっていかにも主婦の考えって感じ

    +3

    -1

  • 1440. 匿名 2023/10/19(木) 20:30:32 

    >>1430
    20万もらえるか?
    老齢基礎年金ベースで公務員の給与だと17万くらいだよ。最近、ちょっと計算したからこれくらいになると思う。
    入所先をサ高にすると最低15万必要だから夫婦2人分は賄い切れないから退職金は大事に使わんと厳しいかもね。

    +1

    -1

  • 1441. 匿名 2023/10/19(木) 20:30:46 

    >>409
    実際には3号廃止で子ども増えも減りもしないと思うよ。3号あるから子どもつくるわ!って人聞いたことないしね。
    月17000円程度で子ども産めなくなるくらい逼迫してるなら産まない方がいいしね。

    +12

    -2

  • 1442. 匿名 2023/10/19(木) 20:31:18 

    >>1372
    事前に対策って何?
    介護にならなきゃどうしようもなくない?
    正社員で働くってそんなに偉いの?w

    +4

    -2

  • 1443. 匿名 2023/10/19(木) 20:31:21 

    >>1428
    今までは、放課後は18時30分頃まで学童に預けて、お迎えに行ってました。
    フルタイム共働き家庭は、普通そうしてます。

    +1

    -5

  • 1444. 匿名 2023/10/19(木) 20:31:44 

    >>67
    うちも旦那夜勤あり。
    自宅での仮眠中は掃除機かけにくかったり。三交代だからご飯の時間もバラバラ。シフト制だからまとめて買い置き、作り置きってのができない。
    こっちの自律神経も乱れがち。

    +19

    -0

  • 1445. 匿名 2023/10/19(木) 20:31:52 

    小1の壁とか言われてるけど、宿題は学童でやってくるよ!
    夫も私も基本定時で帰るようにしてるから、夫が料理してくれてる間に私が宿題の丸つけすれば良いだけだよー

    +3

    -0

  • 1446. 匿名 2023/10/19(木) 20:31:53 

    >>1435
    >>1429だけど、リモートって場所を選ばないから、東北の田舎から都内の会社にフルリモートしてる友達もいるけどね。
    フレックスだけならキツイけど、フルリモートなら全国どこからでも働ける

    実際やってる友達いるから、そういう仕事の探し方もできるってこと。

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2023/10/19(木) 20:32:07 

    >>1434
    事前に何も対策してない人に言われたくありませんね笑
    仕事辞めたら困るのに子供作ってるから不登校になってんじゃないのー?

    +0

    -10

  • 1448. 匿名 2023/10/19(木) 20:32:18 

    >>1441
    昨日の独身トピも3号なくなりそうだし、共働きしんどいし、独身でいいってのに大量プラスだったよ。
    まあ今後は物価も高いし、3号あるなしに関わらず共働きじゃないと生活できないから、どっちみち独身増えるだろうけどね。

    +4

    -1

  • 1449. 匿名 2023/10/19(木) 20:32:47 

    >>1446
    割合考えてよ。

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2023/10/19(木) 20:33:04 

    >>1442
    正社員や働いてる人たちの税金などで介護保険やら医療保険が賄われてますからね。働いてない人は黙っててね。

    +2

    -0

  • 1451. 匿名 2023/10/19(木) 20:33:19 

    >>1351
    努力して良い大学入っても、大手に入社できない人もたくさんいるけどね・・・やりたい仕事があって、難関大出ても敢えて大手に行かない人もいるし、氷河期とかリーマン直後の人達みたいな時代ガチャもある
    ガルでよくいる努力したから恵まれてて当然!みたいなホワイト大手勤務見ると何とも微妙な気持ちになる

    あと薬剤師は自分の努力ももちろんあるけど、費用を用意できた親御さんの力も大きいよね
    私も学力は問題なかったからお金があれば薬学部行きたかった

    +15

    -2

  • 1452. 匿名 2023/10/19(木) 20:33:23 

    >>1447
    具体的にはなんの想定もせず、自分ではできないことを、他人にはこうしろ!という会話は全くの無駄です。

    働かれたこと、ありますか?

    +6

    -0

  • 1453. 匿名 2023/10/19(木) 20:33:36 

    >>1449
    割合とか言い出してたら何もできないけどね。言い訳考える前に頑張れば?

    +1

    -0

  • 1454. 匿名 2023/10/19(木) 20:33:46 

    言い訳

    +0

    -0

  • 1455. 匿名 2023/10/19(木) 20:33:47 

    >>765
    ネット民達が潰しあってパート主婦たちも壁が邪魔だ!と騒ぎすぎた結果、じゃあ壁なくしてあげるね!これでたくさん働けるよね!ついでに3号も不満溜まってるって?オッケー!廃止するね!となってる てのひらコロコロだよほんと。女としての選択肢は絶対多い方がいいのにどんどん廃止されちゃうなぁ

    +29

    -2

  • 1456. 匿名 2023/10/19(木) 20:34:18 

    >>1422
    最近のパパさんたちは家事育児も協力的っていうじゃん
    実際どれくらいみんなやってるんだろう
    そんなに早く帰宅できるの??
    仕事に影響でないの??
    うちの夫は基本帰宅遅いし早く帰れてもずっと家で仕事してるから、もうサポート期待しても無理なんだけど、その分二人分は稼いでくるから我慢している

    +8

    -0

  • 1457. 匿名 2023/10/19(木) 20:34:25 

    >>1452
    働いてるし、投資も貯金も年間400万から600万ほど毎年積み立てます。あなたと違うのよ。努力しな。

    +0

    -9

  • 1458. 匿名 2023/10/19(木) 20:34:31 

    >>1445
    夫も基本定時で帰れる会社がどれだけあるのかな。
    ここでいくら共働きできるよって言っても、独身がどんどん増えてるのが現状だよ。

    +6

    -0

  • 1459. 匿名 2023/10/19(木) 20:35:01 

    >>1453
    私は3号じゃないよ。

    +0

    -0

  • 1460. 匿名 2023/10/19(木) 20:35:20 

    >>1443
    あなた、全ての返しに対して攻撃的すぎる
    そうなってしまう気持ちは分かるんだけど

    あなたの思う「普通」が万人の普通とは限らないからさ

    +10

    -0

  • 1461. 匿名 2023/10/19(木) 20:35:23 

    >>1458
    共働きの優秀な女性に産んでもらうのがいいかも

    +3

    -1

  • 1462. 匿名 2023/10/19(木) 20:36:07 

    >>1461
    実際その方向になってるよ。
    外国人労働者も過去最多だけど。

    +0

    -0

  • 1463. 匿名 2023/10/19(木) 20:36:24 

    >>1457
    ああ、あなたの目的はそれだったんですね。
    幼稚なマウント、攻撃欲の発散。
    やっぱり無駄な会話でした。

    +8

    -1

  • 1464. 匿名 2023/10/19(木) 20:36:39 

    >>1456
    夫は県職員です
    私が残業の日は定時帰宅してもらってるし、看病でも交代で休むよー

    +2

    -1

  • 1465. 匿名 2023/10/19(木) 20:36:47 

    >>420
    小1年生男女双子育児で
    実家(父は施設、母他界)
    義実家遠方の為頼れないけど
    9時17時週5.6勤務してます!
    その代わり家はひっくり返ってます🫠

    +8

    -0

  • 1466. 匿名 2023/10/19(木) 20:37:07 

    >>826
    今のお母さん優しいよね
    それともガルに過保護ママが集まってるのか

    自分が子供の頃は、女子だろうが真っ暗な道を自転車数十分走らせて1人で帰るのが普通だった
    車で送り迎えしてもらえる子は珍しかったし羨ましがられてたよ

    +6

    -27

  • 1467. 匿名 2023/10/19(木) 20:37:15 

    >>1372
    私が元コメした人だけどさすがにこの方は可哀想じゃん
    働こうとしたんだし、病気は可哀想だよ
    健康で夫も健康で、子育ても終わってんのに扶養されてるやつがうじゃうじゃいるんたからそっちたたこうよ

    +5

    -0

  • 1468. 匿名 2023/10/19(木) 20:37:29 

    >>1461
    優秀なら、お荷物(家事寄生虫、出産丸投げ男)は余計にいらないんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 1469. 匿名 2023/10/19(木) 20:37:46 

    >>1463
    何言ってんの?
    私も転職したり、リモート探したり努力してんのよ。何かあった時のためにね。そんなこともしない人に言われたくないわ。だから子供が不登校なんてしてんのよ。仕事ばっかでずっと他人に預けてて子供見れてなかったんでしょ😂

    +0

    -12

  • 1470. 匿名 2023/10/19(木) 20:38:03 

    >>1395
    療育通わせるために辞めるの?親子療育じゃあないと難しい子だったのかな。うちの子も発達障害だけど、初めから母子分離の所に行かせてる。ただ療育って16時までだから療育ある日は早退しないといけないって事になるから、送迎もしてくれる療育にして、療育の日は私はテレワークして家まで送ってもらってる。

    +1

    -3

  • 1471. 匿名 2023/10/19(木) 20:38:11 

    >>1469
    ウホウホ

    +5

    -0

  • 1472. 匿名 2023/10/19(木) 20:38:11 

    >>1464
    そういう人しか産んでないよね。
    うちはできるよ、やってない人は頑張ってないだけ、って言っても、頑張ってない人&頑張れない人が大半だからこんだけ少子化なのに。

    +4

    -1

  • 1473. 匿名 2023/10/19(木) 20:38:35 

    >>131
    わかる。子なしがちょうどいい。
    この物価高の中、教育資金も老後資金も貯めてって私にはなかなか。

    +12

    -0

  • 1474. 匿名 2023/10/19(木) 20:38:41 

    >>1443
    フルタイムの人ってみんな帰りがそんなに遅いの?
    8時〜17時くらいが一般的だと思ってたけど

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2023/10/19(木) 20:38:44 

    >>1471
    やぁ、ゴリラさん。ゴリラなりにがんばれよ。

    +0

    -3

  • 1476. 匿名 2023/10/19(木) 20:40:04 

    >>1475
    マウントゴリラ

    +4

    -0

  • 1477. 匿名 2023/10/19(木) 20:40:15 

    >>1461
    最近ほんとに思うけどかつて年収1000万以上稼ぐ男は数%言われていたように、結婚して子ども産んでかつちゃんと復帰してそれでも変わらず稼いで家事育児して生活して..って楽しそうにやる女性、見かけるけどそれって全然当たり前じゃないし本当に数%の有能な女性だと思うわ なのにそれが出来て当たり前みたいな今の風潮本当良くないと思う 

    +5

    -0

  • 1478. 匿名 2023/10/19(木) 20:40:33 

    今更なんだけど130万て交通費含むんだよね。知らないで、130万に抑えたつもりでいたけど、毎年交通費分出てた。

    +4

    -1

  • 1479. 匿名 2023/10/19(木) 20:40:45 

    >>1474
    管理職なのもあると思います。

    +1

    -1

  • 1480. 匿名 2023/10/19(木) 20:41:03 

    >>338
    例えば独身で頼れる親族いないけど、自分が体調すぐれずフルタイムで働けないって人は救えないよね
    扶養に入ってたら控除されてるのに
    結婚してるからこそあるフルで働けない事情もあるだろうけど、そうじゃない人にも平等にして欲しいって思うよ

    +33

    -0

  • 1481. 匿名 2023/10/19(木) 20:41:08 

    >>1469
    横だけどなんでそんなに攻撃的なのか謎

    +8

    -0

  • 1482. 匿名 2023/10/19(木) 20:41:09 

    >>1464
    定時で帰れるし子供の看病にも対応してくれるとか羨ましいなぁ
    うちなんて秒で「無理」って返ってくるな

    +4

    -1

  • 1483. 匿名 2023/10/19(木) 20:41:34 

    >>1477
    しかたないよ。やるしかない。
    できない人は脱落していくだけ。

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2023/10/19(木) 20:41:41 

    >>1395
    私だったら迷わず辞める。暫くは全力で子供に寄り添うよ。1395さんもちょっと休憩したら良いんじゃあないかなぁ? 子供と一緒に勉強したり、いつでも復帰出来る様に資格の勉強したり、資格じゃあなくても今までやってた仕事が気に入ってるなら、その業界の勉強したり、何かしら出来ると思う。

    +4

    -0

  • 1485. 匿名 2023/10/19(木) 20:42:03 

    無知ですみません、教えてください。今まで扶養内パートでしたので100万で抑えてきましたが最近主人の仕事の関係で扶養関係なくなりました。その場合100万と103万の違い、その他の壁はかんけいなくなるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2023/10/19(木) 20:42:16 

    >>1449
    割合も何も、やってる人がいるんだから可能性としてありなんだよ、って話だよ
    都内に突出してる、ってレスだったから、都内に住んでる人だけがリモートできるわけじゃないし、能力があるなら住んでる場所は問わないよ。ってこと。

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2023/10/19(木) 20:42:27 

    >>633
    800万で中高の子供2人は、妻もバリバリ働かないと無理じゃない?

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2023/10/19(木) 20:43:02 

    >>1472
    そもそも子供産むのは義務じゃないんだから、普通の人がそんなに頑張らなくても子供育てられるようにならないと皆子供産まなくなるだけだよ。
    もうこの流れはなかなか止まらなそうだけど。

    +6

    -0

  • 1489. 匿名 2023/10/19(木) 20:43:07 

    >>1481
    他人を使わないと、加害欲を無関係の人間で発散しないと、自己肯定感を満たせない人間っているんだよ…
    一種の甘え。

    +7

    -0

  • 1490. 匿名 2023/10/19(木) 20:43:23 

    >>1304
    介護業界だけど、いくらでも正社員欲しいのに全然応募来ないよ
    みんなが選んでないだけだよ
    資格取得制度ちゃんとあるから無資格でも大丈夫だよ

    +4

    -0

  • 1491. 匿名 2023/10/19(木) 20:45:01 

    >>1
    障害者手帳と障害年金貰ってるけど、障害者は年の収入が180万超えなければ大丈夫。
    障害あると意外と優遇されてビックリ。
    月10万の年金とアルバイトと内職で毎月ギリギリまで稼げる。めっちゃありがたい。

    +2

    -3

  • 1492. 匿名 2023/10/19(木) 20:45:02 

    >>1469

    親が努力することと子供が不登校になることにつながりなんかないと思うけど「だから子供が不登校になる」とはどういうこと?

    +6

    -0

  • 1493. 匿名 2023/10/19(木) 20:45:22 

    私なんて転勤ある人と結婚して仕事は辞めて転勤先で妊娠出産育児。旦那は出張ばかりか転勤先でさらに単身赴任みたいな生活してた。
    誰にも頼ることができずに家事育児だけ必死にしてきた。旦那の給料では足りず。
    転勤あるからって給料がいいわけではなく引越しするたびに出費がかさんだ。
    旦那からは働いてよと言われ続けたけど何かあってもあんたは休めないし家事も育児もほぼやってないのに、一日中何してたの?とか毎日聞いてきて日曜の俺がいる時にでも働けば?とか言ってくるしそんな簡単にはできへんわと。数年ごとの引越しでどんだけ大変かわかってなくてむしろ自分の方が大変みたいなつもりでいてしんどい。
    子供が中学になったので週3でパート出るようになった。もうすぐ50でものすごくしんどいけど、離婚に向けて頑張って正社員で拾ってくれるところを探し中

    +0

    -1

  • 1494. 匿名 2023/10/19(木) 20:45:46 

    >>1479
    そっか。仕事辞めれそうなら辞めた方がいいんじゃ?
    お子さんの不登校の原因は、親御さんとの関わり方に関係あるのかもね
    仕事するにしても短時間にするとか
    家にいる時間を増やしてあげた方が良さそう
    事情はあるんだろけど、1人の時間が長時間過ぎると思った

    +7

    -0

  • 1495. 匿名 2023/10/19(木) 20:46:47 

    >>1481
    さっき小指ぶつけてイラッとしたから憂さ晴らし

    +2

    -2

  • 1496. 匿名 2023/10/19(木) 20:46:58 

    >>1463
    たぶん戦ってる相手はただの荒らしだから相手しないほうがいいよ。
    子どもの状況はあなたのせいじゃないよ

    +9

    -0

  • 1497. 匿名 2023/10/19(木) 20:47:01 

    >>1484

    母親が仕事辞めて付きっきりになるのが正解なの?
    それが正解じゃなかった場合は?

    +1

    -6

  • 1498. 匿名 2023/10/19(木) 20:47:25 

    >>772
    私もそんなママ2人知ってるよ
    別に親が正社員だろうがパートだろうが
    不登校になる時はなるんだろうけど
    やっぱり少しでも良い方向になればとパートにして家にいる時間を増やしたって
    それで改善しようがしまいが、やれる事をはやりたいと
    気持ちわかる

    +37

    -0

  • 1499. 匿名 2023/10/19(木) 20:47:39 

    >>1489
    無職で3号と扶養内享受してる人の方が甘え

    +0

    -3

  • 1500. 匿名 2023/10/19(木) 20:48:08 

    >>3
    小さい会社だけだよ。パートで最低賃金でも全国チェーン店のスーパーとか飲食だったら従業員は何万といるから対象外。ほとんどの人がそうじゃない?田舎だと個人事業者は多いけど。一見聞こえはいいけどコロナ禍と同じ個人事業者支援。低所得者支援。いつだってそう。

    +12

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。