ガールズちゃんねる

仕事を早く覚えるコツ

124コメント2023/10/17(火) 23:28

  • 1. 匿名 2023/10/12(木) 00:02:14 

    最近パートを始めました!
    年齢と共に記憶力と体力が落ち、仕事をするのも10年ぶりなので、今の職場ではなかなか気づいてパッと動けません。
    まだ1週間ですが、早く仕事を覚えたいです。
    昨日聞いたことも、初めて聞くかのように聞き返した後で、昨日も聞いたな…と思い出すというようなことばかりです。

    人の顔と名前を覚えることも苦手なので、何度も当番表やロッカーの名前を確認し、頭の中でリピートしましたが、10人を覚えるのに2日かかりました。

    どうか、器用な方、私に仕事を覚えるコツを教えてください。
    先輩方みなさんとても優しいので、早く戦力になりたいです。

    +93

    -2

  • 2. 匿名 2023/10/12(木) 00:03:13  ID:7MtzsIMVIh 

    とにかく数をこなすしかない

    +117

    -1

  • 3. 匿名 2023/10/12(木) 00:03:16 

    メモる

    +98

    -0

  • 4. 匿名 2023/10/12(木) 00:03:20 

    メモを取る

    +56

    -0

  • 5. 匿名 2023/10/12(木) 00:03:31 

    なんだかんだ言って長く勤めたらどんな馬鹿でもその会社の一流になるよ

    +114

    -15

  • 6. 匿名 2023/10/12(木) 00:03:38 

    慌てることないよ
    って思ったが

    >昨日聞いたことも、初めて聞くかのように聞き返した後で、昨日も聞いたな…と思い出すというようなことばかりです。

    これは良くないのでは?メモとか取らないの?

    +65

    -4

  • 7. 匿名 2023/10/12(木) 00:03:42 

    失敗を沢山する

    +7

    -9

  • 8. 匿名 2023/10/12(木) 00:05:03 

    意外と細かいところを見逃すんだよね〜
    こうしてここに入れて置く→あれ、向きは?順番は?みたいなwそここそメモメモ

    +100

    -1

  • 9. 匿名 2023/10/12(木) 00:05:04 

    メモしたことを確認、念押しで人にも確認してもらう

    +16

    -0

  • 10. 匿名 2023/10/12(木) 00:05:04 

    >>7
    結果的に、ならいいけどね。

    +3

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/12(木) 00:05:32 

    まずは最初から最後まで聞いて分からなければ尋ねて必ずメモを取る
    こんなこと当たり前と思うかもしれないけど
    ちゃんと聞かない!分からなくても尋ねない!メモを取らない!取ってもなくす!はまーじでよくある

    +37

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/12(木) 00:06:09 

    仕事を早く覚えるコツ

    +1

    -8

  • 13. 匿名 2023/10/12(木) 00:06:30 

    一生懸命頑張っていたらそんなに焦らなくていい!早くやらなくていいから落ち着いてと怒られました。
    頑張りすぎて空回りしないようミスがないように落ち着いて作業することも大切だと思います

    +49

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/12(木) 00:06:38 

    プライベートのいやなことは一切考えない!!!!!
    仕事おぼえるってすごーーーいストレスかかるから
    邪念は一切なくす
    メモ、視覚で覚えるほうなら兎に角スクショ

    +59

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/12(木) 00:06:47 

    教育係になってもらう人をこちらが選びたい
    早口で本当に教える気あるの?って人にあたって嫌

    +50

    -2

  • 16. 匿名 2023/10/12(木) 00:07:07 

    仕事を早く覚えるコツ

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/12(木) 00:07:13 

    ミスすること。
    一回間違えたことは記憶に叩き込まれるので、2度と忘れない。指導者側の立場ですが、ミスして覚えていくから最初はとりあえず実践してみてね!といつも言っています。

    +62

    -2

  • 18. 匿名 2023/10/12(木) 00:08:08 

    3ヶ月くらいやればある程度慣れるよ

    +22

    -3

  • 19. 匿名 2023/10/12(木) 00:08:49 

    話しとよく聞いて、メモをとる

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/12(木) 00:09:08 

    まだ1週間なら仕方ない。
    とりあえずメモ!
    初めは凹むことも多いけど、慣れだよ慣れ。
    頑張れー!

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/12(木) 00:09:16 

    >>1
    1個1個の知識も大切なんだけど
    急ぐ場合、先ずは全体像を把握すること。
    鳥の目で俯瞰して、目的を理解してから動く。
    イメージが先、具体的な文字情報は後。

    +24

    -2

  • 22. 匿名 2023/10/12(木) 00:10:00 

    家にいるときや出勤前に仕事の復習として脳内シュミレーションしてる。

    +13

    -2

  • 23. 匿名 2023/10/12(木) 00:11:45 

    >>5
    ニートよこれやでwグダグダ屁理屈言って逃げてないで根気強く続けな。

    +34

    -3

  • 24. 匿名 2023/10/12(木) 00:11:51 

    >>6
    昨日教えたこと忘れられたら…ちょっと…いやめっちゃ萎える

    +18

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/12(木) 00:14:54 

    私は29歳ですが、初日に10名ほど自己紹介され、翌日にはほとんど忘れてしまいました。(皆さん名札を着けておらず、食品工場のためメモやペンの持込みも禁止なのでメモ取れず…)
    なので、「◯◯さん」と呼ばれているのを耳にしてお顔と名前を一致させ、控え室のシフト表を見ては「今の時間帯に出勤されてて私の中で顔と名前が一致しないのは、◯◯さんだから、あのお顔の方だな!」と消去法で名前を探ったりしました。
    結局、全員覚えるのに2週間かかりました。

    仕事内容は、帰宅してから覚えているだけ紙に書き出すのを繰り返していました。

    +23

    -2

  • 26. 匿名 2023/10/12(木) 00:15:01 

    メモが基本だけど、教えてもらってる時はわかりやすく細かいところもとにかく殴り書きして、家で清書してる。だから仕事中は殴り書き用と清書の2つ持ち歩いてる。

    +36

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/12(木) 00:18:27 

    >>17
    加えて言うなら、ミスして痛い思いをすることかな

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/12(木) 00:18:45 

    >>1
    とにかく、新人のうちは「言われたことだけ」をミス無く行うことに集中する。

    +αのことや、気を利かせる等の事は一旦捨てる。

    言われたことを完璧にこなせるようになって、気持ちが落ち着いてから、言われたこと以外に、出来ることを探した方がいい

    +66

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/12(木) 00:20:00 

    できそうなことは積極的にやらせてもらう。忙しい時じゃな頂い時を見計らってだけどね。そしたら、最初はミスしたりしても、丁寧にミスを教えてもらえるし、場数踏むことにも繋がって、早く覚えられるし、周りからの印象も良い。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/12(木) 00:21:23 

    これに関してはもう気合のみ。
    早く覚えるという強い気持ちがあれば覚えてくるよ。

    +1

    -2

  • 31. 匿名 2023/10/12(木) 00:22:09 

    メモしたことを家に帰ってもう一度まとめ直して復習。
    私も39歳といい歳で先週から新しい仕事始めました。
    今まで働いたことあるのは飲食店ホールのみで、今回は違う職種です。思っていたよりやることがめちゃめちゃあり覚える事だらけですがマンツーマンで仕事を教えてくれているのでメモして家に帰ってから復習しています。
    はじめのうちは間違えたまま仕事を進める方が良くないので分からないことはきちんと聞くようにしてます。どうしてこのやり方なのか何のための作業なのか、そこを理解しないと何度も同じことを聞くことになります。
    従業員の名前に関しては私も覚えられてませんが名札があるのでそのうち覚えるだろって思って、まずは作業を覚える方を優先してます。特徴ある人や関わったは黒縁メガネの人〇〇さん、あれを教えてくれた人〇〇さん、みたいな感じでメモはしてます。結構いっぱいいっぱいです。仕事行くと謎にケツから足にかけて痛みが走るようになりました。。
    とにかく慣れるしかないのでお互い頑張りましょう!

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2023/10/12(木) 00:22:25 

    給料低いからモチベも低くて仕事を覚える気ねんだわ

    +3

    -3

  • 33. 匿名 2023/10/12(木) 00:23:29 

    >>5
    能力より、ただの慣れだよね
    新人の頃は周りがみんなすごい人に見えるけど

    +65

    -1

  • 34. 匿名 2023/10/12(木) 00:23:30 

    >>1
    10人覚えるのに2日って私からしたら早い方に思える。
    直接仕事教えてもらえたり常時接触ある人ってせいぜい3〜4人だったりするし、それ以外の話すキッカケない人とかだといつまでも覚えれない。

    +57

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/12(木) 00:28:10 

    とにかく何でもメモをとって、それを何度も見返して確認していくしかないと思います。
    初めは途切れ途切れな知識や技術でアタフタしますが、それが少しすると全部繋がって始業~退勤までがスムーズにできるようになる日が必ず来ます。
    私のパート先は1回しか教えて貰えなくて次はもう実践という感じだったので、とにかく何でも自分なりのマニュアルを作っています。
    特にイレギュラーな対応をする際の注意点などはどんな小さな事でも書いておくと、後で役に立ちます。
    頑張ってくださいね。



    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/12(木) 00:28:43 

    メモを取る!
    それを見ながらとにかく主体的に動く!

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/12(木) 00:31:56 

    私の場合、わからないことは、きびしいけどいろいろ知ってるAさんか、おもしろくてちょっといいかげんなとこもあるけどいろいろ知ってるBさんのどちらかに聞く
    意地悪な上にあやふやなCさんとやさしいけどあやふやなDさんにきくと、結局、間違いを教えられたりするから
    先週新しいことをAさんが口で教えてくれて、メモをとったけど、数日後実際に使う場面が来るとえーと、何をどうすればいいんだっけ?と、メモを見てもわかりにくくて悩んだので、昨日Bさんが新しいことを教えてくれたときは、実際にやってみたいので次あったらやらせてくださいとお願いしておいたら今日やらせてもらえた
    実際にやるのは、言われるだけより覚えるし、Bさんだと話しやすいのもあって、私でもこんな風に積極的になれる(Aさんの前ではちょい萎縮気味)

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/12(木) 00:32:22 

    >>6
    昨日教えて貰ったのにまた聞いてすみません、みたいな感じなら何とも思わないけど、昨日教えられた記憶も全くないように新鮮に聞かれると何この人と思っちゃうわ

    +50

    -3

  • 39. 匿名 2023/10/12(木) 00:37:28 

    >>1
    早く一気に覚えようとしていませんか?
    目の前のことをコツコツ着実にこなしていけば自ずと網羅できるようになります

    あと、主さんはそういうこと言わなそうだけど、やたらと「すみません、働くの○年ぶりで~」「年だから~」と連発しないほうがいい

    +43

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/12(木) 00:40:01 

    >>6
    これ気になる。
    しかもこういうことばかり、っていうのはひどい。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/12(木) 00:43:19 

    >>18
    何だけどさ、なんか1ヶ月でマスターしろとか1週間とかで覚えてって言う人居るよね

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/12(木) 00:45:34 

    >>33
    ほんとそう。主も1〜2ヶ月も経てばそれなりに理解して動けるようになるよね。

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/12(木) 00:56:14 

    >>1
    仕事内容にもよるけど、数こなして慣れていくしかないかな。
    あと、昨日聞いた事も初めて聞くかのように聞き返すのはあまりよくないと思います…忘れっぽいならメモは絶対取って、後で分かる様にまとめるとか。
    でも早く覚えたいという意欲は素晴らしいと思います。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/12(木) 01:08:04 

    >>18
    三ヶ月で覚えてくれたらいいなんて優しいよ。派遣とか急募でもない会社の事務は一週間できなければ白ける顔される。

    +10

    -2

  • 45. 匿名 2023/10/12(木) 01:09:31 

    正直物覚えに関しては努力で埋められない部分があると思う
    主さんの謙虚でやる気のある姿勢をきっちり見せていれば教える側のストレスも軽減できるだろうし、人間関係の円滑さはその後にも響くんじゃないかな

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/12(木) 01:25:38 

    >>1
    その場でメモをとる。
    その場でとれないなら、休憩時間や仕事終わりに仕事内容を思い出してメモをとる。
    一度聞いたことは二度は聞かないという覚悟でやる。

    +19

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/12(木) 01:28:33 

    >>6
    教えた側としてはガックリくるというか教える気なくすよね。
    うちの会社にも何回も何回も同じ事聞く人いる。
    簡単な作業だからメモとらずに気軽に聞いてくるんだろうけど、簡単な作業だからこそ何度も聞かれるとイライラする。

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/12(木) 01:33:44 

    >>26
    清書するのはいいよね。
    思い出して頭の中で復習することになるから。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/12(木) 01:40:13 

    >>11
    3ヶ月前に入った新人のパートさん、メモ見て毎日固まってる😅
    分からない事があれば聞いてくれたら良いのに全然聞いてこないから、最近は固まってたら「どうしたの?」って声かけるようにしてる。
    お局的な人が「固まってるその時間が無駄!分からないなら聞け!」ってちょっと言い方きついから、聞きにくい雰囲気になってるのかな

    +28

    -1

  • 50. 匿名 2023/10/12(木) 01:46:56 

    大事な事や仕事内容はメモして職場だど焦って覚えられないかも知れないので家に帰ってゆっくり復習して覚える!

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/12(木) 01:48:05 

    >>38
    一気に初めての事が起こると、すっぽり記憶か抜けるんですよね
    メモ取っていても
    後から思い出す事もあれば、そのまま思い出せない事もあるみたいで‥

    何件か転職して気づいた
    すぐに何でもできる人は、本当に仕事ができる人

    人によっては帰ってからメモを清書してる人もいた
    子供とか、事情ある人は日々に追われていっぱいいっぱいかもしれない

    でも、お給料もらってるんだから頑張らねばいけないんだけどね‥

    私も、大分年齢が上がってきて新しい職場に行ったら自信ない

    教える人の苦労も分かるけど、そこで「昨日も言ったじゃん!」とか「はぁ?」
    ってなると辞める人は辞めちゃうだろうな、と

    せっかく履歴書書いて、面接して、始業できるまで持っていけてるのに、そこで辛くて辞めちゃうのはもったいないなぁ、と

    コメ主さんが、そうなのではなく思い出したので。

    ただ、あからさまに図々しい人は知らんがなですね

    +10

    -4

  • 52. 匿名 2023/10/12(木) 01:50:27 

    >>38
    軽くショックよね
    基本私は聞いてくれたら優しく教えるスタンスだけど初めて聞きました的なリアクションされたら「私の言う事右から左に受け流してる?」ってちょい落ち込む

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/12(木) 02:03:21 

    >>2
    本当にそれだと思う
    必要なことほどどんどん慣れていくし
    なのに新人パートさんが電話は出ないわお客が来ても立たないわ…
    反応がとにかく遅くて待ってられない
    でも最近はグッと堪えて待つようにしてる〜

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/12(木) 02:06:03 

    >>5
    うちの会社のお局がこれ
    なのにまーーーー偉そうにしてる
    こっちはアナログ過ぎてわかんないだけだっつーの

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/12(木) 02:44:53 

    >>1
    メモ取ったものを家でPCで自分なりにマニュアル作る
    頭の中が整理されておすすめ

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/12(木) 03:01:40 

    >>53
    答え出てるんじゃん
    電話でない
    「、〇〇」って見本を教える

    お客様来たら、立って接客

    繰り返せば出来るよ

    子供でもできるじゃん

    出来なかったら、発達障害か教え方が悪いか

    +1

    -5

  • 57. 匿名 2023/10/12(木) 03:12:49 

    >>1
    仕事柄、新人さんで業務を覚えるのが早い人をよく見てきたけど共通点が割とあったよ

    ・メモをとる(稀にとらなくても早く覚える人もいる)
    ・視野が広いというか実際周りの動き、特に効率の良い先輩の動きをめちゃくちゃよく見てる
    ・5分考えて分からなかったら上司に確認してる
    ・基礎を習って応用に入る時、質問の仕方は「自分は〜と考えているがその認識であっているか」という形式で聞いてくる
    ・教える側の言葉を勝手に解釈しない

    例えば手旗ゲームなら「赤い旗を上げないでね」って伝えると「つまり白い旗を上げるんだ!」って伝えてない事を勝手に解釈し出す人がいる
    そういう事がなく、そのまま「赤い旗を上げない」と受け取ってくれる

    そして最後に
    ・完璧主義じゃない
    ミスしても必要以上に怯えない。挑戦した事が経験値になって今後勘を冴え渡らせるのに役立つって理解してる

    +32

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/12(木) 03:44:14 

    全体の流れを見て、今自分がどの部分やってるか常に意識する。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/12(木) 03:50:12 

    >>5 同じ期間長く勤めた人が2人いたらやっぱり本人のポテンシャルの差が出てるけどね。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/12(木) 04:18:04 

    >>21
    ほんとコレ。新人の頃、教育係がそれを分かってなくてすっごい苦労した。目的とか理由を聞くと、とにかくやって!と言われ続け、しまいには理屈っぽい人というレッテルを貼られた。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/12(木) 04:53:52 

    >>6
    当然の話だけど、初日からの翌日「昨日と同じように」を連呼されると試されてるようで震えるので、新人には言わないようにしてる。

    +11

    -2

  • 62. 匿名 2023/10/12(木) 05:14:43 

    >>5
    そこに居続けるまでの鈍感力と体力が社会では必要なんだよね。
    真面目にやって、期待に応えなきゃ!と思ってしまうかとが辛くてやめてしまう。
    人の目気にするより鈍感力が欲しかった。

    +38

    -1

  • 63. 匿名 2023/10/12(木) 05:20:37 

    教える立場だけど、
    ①年下とわかると初日からちゃん付けで呼び合おう!と提案してきた人
    ②メモを一切取らない人
    ③明らかに重度の発達障害
    これらは教育したくない。
    共通して「自己評価だけは高い」人はだめだ。話が通じない。

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2023/10/12(木) 05:45:19 

    正直、作業途中で横からコレコレはこうとか教えてもらうけど、メモとれないよね。
    しかも全員が教えるのが上手いわけじゃ無い。
    A→B→Cと意味に繋がりがある仕事内容のBだけ教えられて、意味がわからずに作業してて、Aの部分でミスしたら「前に教えたじゃない!」ってなったりする。
    それも仕方がないので素直に怒られておくよ。

    業務が終わってから思い出せる分はメモするけど、結局繰り返して身体で覚える感じだわ。

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/12(木) 06:00:23 

    今現在、教えてもらう立場。
    仕事が何種もあって、その都度バラバラで教えられるから、段階の繋がりというか、フォルダわけができてない。
    メモしてもわけわからん。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/12(木) 06:00:37 

    ミスは必ずします
    ミスした後の対応が大事

    分からないことを
    分からないままにしない

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/12(木) 06:21:48 

    リラックスする
    休憩時とか帰ってからとかやり方を思い出すようにする

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/12(木) 06:33:32 

    >>26
    私もこれ
    字汚すぎて読めないときあるから、細かい位置や向き覚える時は絵で書いてる時もある

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/12(木) 06:45:21 

    >>49
    メモ見て分からないって時点でそこまでできる子じゃないからお局もイラつくのかもしれん
    仕事中に走り書きでもメモ取ってその日のうちに頭の中で反芻しながらメモを自分が分かりやすいように書き直したりしてないもんね

    +3

    -4

  • 70. 匿名 2023/10/12(木) 06:47:30 

    >>1
    メモをカキカキ!カキカキ!がんばってください😊

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/12(木) 06:52:03 

    >>55
    あたしもノートに書いて出勤前に目を通してから家を出るようになったら少しはマシになった。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2023/10/12(木) 07:07:40 

    >>1
    技術うんぬんより。パフォーマンスやね。ちゃんと寝てちゃんと食べる。お菓子とか惣菜みたいな加工食品は食べない。これだけで大分頭が冴えるようになった。体づくりが大事なんだけどこれを重視しない、知らない人が多い

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/12(木) 07:09:35 

    >>18
    パート程度の仕事に三ヶ月は遅すぎると思う…。同じ事を社員の世界でやったら使えん奴扱いやで

    +6

    -8

  • 74. 匿名 2023/10/12(木) 07:12:48 

    >>33
    コンビニでバイトし始めた新人の時、先輩とかがパッと
    その辺の数ある引き出しからハサミ取り出すだけで「うわ!あんなパッとハサミの場所がわかるなんて!」と、すら思ってたけど、数ヶ月したら自分もどこに何があるかくらい余裕だったわw

    +13

    -3

  • 75. 匿名 2023/10/12(木) 07:12:57 

    >>8
    細すぎて聞けなかったりするのも辛いとこ

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/12(木) 07:27:27 

    私は逆に仕事は比較的すぐに覚えるタイプ。もちろん、努力はしている。

    だから、1日ではなく月単位が経過するのが遅い。

    先輩に、まだ1ヶ月しか経ってないって言ったら、仕事覚えるのが早いからだよって言われた。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/12(木) 07:27:52 

    メモをとって帰ってきてから別のノートに整理しながら復習する
    その別のノートを虎の巻扱いで使ってた

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/12(木) 07:29:04 

    >>65
    点と点が繋がっていない時が1番辛いよね😭

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/12(木) 07:56:01 

    >>78
    横。同じ人がいてよかった!
    点と点が繋がらないので、「毎日言ってるよね」って言われる。
    間違いの元ネタが同じことでも違う

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/12(木) 07:58:48 

    >>8
    メモ大事だけど、そこまでに行く為の開く、細かいボタンの位置とか「ここ押してこのクリックしてこのこれを開く〜」の3番4番めくらいのメモを逃すことがあるから、わからなくて焦る。

    教わったのに、はい!即聞く!みたいなのがテンパるおばさんになるから、作業メモも大切だけどはじめのはじめが肝心

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/12(木) 08:03:31 

    メモとってそれをまたまとめる
    頭が整理されるし
    キレイにまた書き直すと見返したとき見やすい
    絶対忘れそうなことや大事なことは目立つように赤文字とかで書くとか

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/12(木) 08:12:45 

    >>8
    開き直って録画録音。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/12(木) 08:15:59 

    >>1
    メモは取ってると思うので、それを1枚の表にしてみる。
    家系図とかイメージして。
    メイン業務を幹にしてツリーを描いてもよいかも。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/12(木) 08:17:20 

    >>76
    そのコツを教えてやってくれよ

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/12(木) 08:24:54 

    >>46

    書くことだよね、
    そして見直す。

    最近メモしない人多くて、
    同じこと何回も聞かれて
    キレそうになる

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/12(木) 08:31:48 

    郵便局のパート半年してたけどパートさんの名前はほとんど覚えられなかった、多すぎて。仕事は社員に褒められたよ、半年でここまで覚えた人はいないから舐めないで欲しいって。嬉しかった!コツコツやってれば大丈夫ですよ。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/12(木) 09:00:06 

    職場で取ったメモを家でまとめ直す。
    わたしは視覚優位なので、文字で覚える方が頭に入るから。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/12(木) 09:06:52 

    メモしてその日のうちに復習

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/12(木) 09:14:44 

    >>31
    わかる!何の為の作業か、何の為の書類なのか…ただ次にこれしてあれしてだけだと頭中「??」のままで覚えれない。意味が分かると腑に落ちるのか覚える。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/12(木) 09:18:21 

    >>1

    説明時に理解できない所はメモ。そして自分の頭でこういうものだと理解するまで
    ピンポイントで的確に質問する。恥をかくのを恐れない。もちろんメモして家で見直す。
    とにかく何が分かってないのかを自覚して理解相性良い人にやり方を教えて貰う。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/12(木) 09:20:06 

    >>1

    視力良くする。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/12(木) 09:22:05 

    >>1
    私もブランク長くて頭ガッチガチ状態で今の仕事始めたので気持ちわかります。
    なかなか覚えれなかったので休みの日に見学させて貰いました。
    勤務中だと自分の役割でいっぱいいっぱいだったけど他の人のやり方を見て少し感覚分かったので良かったです。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/12(木) 09:30:31 

    今、新人2人に教えてるけどメモ取らないんだよな。
    若い子と年配の方。
    年配の方は教えた事忘れるのか全く身についてない感じ。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/12(木) 09:38:21 

    >>5
    そして飽きる→転職する

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/12(木) 09:43:12 

    >>3
    メモってばかリの新人君がいるけど、全く仕事覚えない。
    メモって満足しちゃうのか、なんなのか・・・

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/12(木) 09:43:52 

    >>2
    これに尽きる!

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/12(木) 09:49:14 

    スマホで録画許可したらいいんじゃない

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/12(木) 10:10:28 

    >>1
    昨日聞いたことも、初めて聞くかのように聞き返した後で、昨日も聞いたな…と思い出すというようなことばかりです。

    これは思い出した時点でフォロー入れた方がいいと思うよ。
    「すみません、さっき聞いたこと昨日も教えてもらってましたね💦頭いっぱいいっぱいで抜けてました」とか。
    教えてる方からしたらガッカリすると思う。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/12(木) 10:31:13 

    >>84
    人にできて、自分ができないことはないと思い込む

    +1

    -4

  • 100. 匿名 2023/10/12(木) 11:11:45 

    >>1
    教えてもらうときは必ず走り書きで良いからメモる
    分からないことはすぐ聞く
    帰ってからその日教わったことを復習する

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/12(木) 11:12:31 

    >>95
    メモを見返す習慣が無いんだろうね

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/12(木) 11:39:22 

    >>1
    メモする、すぐ聞く、家に帰ったら復習する。

    そして、自分の下に新人が来て教えてあげるとなるとどう説明するか考えると良いよ。
    企業秘密や守秘義務があるものは別として、家族とかペットとかに実際に説明すると頭の中でスッキリする。

    一回聞いたことをまた聞きたい時は どこまで分かってるのか伝えてから、分からないことを聞くと教える側もやりやすい。

    がんばれー

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/12(木) 11:42:13 

    >>1
    なんのパートですか?私も働きたいなと思ってて!

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/12(木) 11:47:50 

    >>76
    地頭がいいんでしょうね。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/12(木) 17:11:54 

    教えてくれる人が良かったから今まで1回で覚えてミスもした事が無い。
    他の人が私に情報共有するのを忘れて間違えた事はあるけど。

    教える人と覚える人の相性も大切。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/12(木) 17:13:31 

    >>99
    それ仕事できない人の典型的な思考。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/12(木) 17:31:20 

    >>106
    なんで、この思考が仕事できない人の思考なの?

    実は仕事めっちゃできる人からの受け売りなんだけど。

    +1

    -8

  • 108. 匿名 2023/10/12(木) 18:25:02 

    >>8
    ただの習慣みたいなのがいちばん覚えづらい
    A4じゃなくてB5で!みたいな
    今どきなんで?って思うけど
    社内ルールに理屈なんてないし…

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/12(木) 18:30:52 

    >>107
    本当に仕事ができる人は「謙虚」で自分の得意不得意を理解してる。だから不得意な事は得意な人にお願いしたり優先順位やスケジュールを立てて要領がいい。
    仕事に対して全体を見てるから周りへのサポートも的確。

    反対に仕事ができない人は自分がどれだけできないか知ろうともしないし、嫌いな仕事ややりたくない仕事は放置する。根拠の無い自信で何でもできると勘違していてできもしないマルチタスクをこなそうとする。
    自分の事しか考えられないから期限はいつもギリギリか守らない。だから周りに迷惑ばかりかけてる。

    私が知ってる仕事ができる人は常におだやかで謙虚。
    そして内に向上心を秘めていて人のいい所を見つけるポジティブな人。
    そして人から愚痴や悪口を聞く事はあるけど自らは言わない。仏や聖母のような人。

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2023/10/12(木) 18:48:46 

    >>109
    なるほど!そうなんだね。
    教えてくれてありがとう。

    ただ、実際には心の中で気合いを入れてるだけで、そのまんまの気持ちで常に取り組んでるわけではないよ。私もその知り合いも。

    まあ、要は人それぞれだね。

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/12(木) 19:00:04 

    >>1
    私も作業系で日が浅いうちはとても不安で辛かったけど数ヶ月して数こなせば頭使わなくても手が勝手に動くようになる

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/12(木) 19:31:23 

    ○頭の中だけで行動しない。常に体と頭使って体はって行動しながら覚える。
    ○失敗を恐れない気にしない。失敗しないとわからない事もある。
    ○体は動かし心の中では冷静に分析。
    ○他人からどう見られたい、どう思われたいっていう虚栄心は新人の頃は捨てる。カッコつけるのはベテランになってから。泥水すすれ。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/12(木) 22:43:11 

    >>1
    メモ!

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/13(金) 01:51:33 

    >>52
    落ち込むというかちょっと引くな
    「大丈夫なのかな?」って

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/13(金) 11:41:45 

    >>107

    わかるよ
    仕事できる人にしかわかんないのかも
    (私もできるって言ってる事になっちゃうけどw)

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2023/10/13(金) 21:10:48 

    >>64
    教える立場です。
    教えるの下手な人は直ぐキレるよね。言葉を柔らかくする事が出来ない(指導側の)無知だと思う。
    私は子供、動物でも敬語を使用して教育しています。仕事やマナーを「覚えていただく」事が自分にとって楽だからです。

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2023/10/14(土) 05:43:09 

    >>15
    わかるー
    教え方下手すぎる人にあたると新人は覚えられず辞めていくよ

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/14(土) 13:51:57 

    >>15まさにそれです。マイルールなのか細かすぎる教え方で、結局最初に聞いた事と違うこと言われて、また消して新たに書き直してを繰り返して正解が分からなくなった。マジでやっかい。ただ、私教えてます!で気持ちよくなっちゃってる系に当たった、最悪。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/15(日) 07:43:56 

    >>3
    メモしても、仕事中って見る時間ないんだよね
    仕事前に一通り見てるけど、実際その時にならないとわからないことが多いし、メモ開こうとすると、「そんな時間ないから!はい!これやって!!」みたいに雑に言われる

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/15(日) 13:13:16 

    >>55
    >>71
    教わった事をまとめるのは当たり前でしょ?
    話を聞いてる時点で理解できないならその人の能力が合ってない証拠だし。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/15(日) 13:17:59 

    >>15
    私は説明が分かりやすいってよく言われるけど
    教える人は子供に説明するぐらい丁寧にした方がいい。
    だってできないと自分が怒られるから。
    だったらどんな馬鹿でも理解できるよう子供に接するような言い方にして私は説明してる。
    誰にでも平等にできるし、子供と思えばイライラしないから楽。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/15(日) 13:25:17 

    >>15
    教える事多いけど、メモしたい派か実践派か必ずタイプを聞いてから相手に合わせてやってる。
    教えた後すぐまとめさせてそれが終わったら練習問題を体験させて自信を持ってもらうようにしてる・・・かな。

    事務ならマウスの動き方(ショートカットキーをどれぐらい知ってるか)でレベルはだいたい分かっちゃうし。
    あとは、その人のレベルに合わせてこっちが教える順番を変えればいいだけ。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/16(月) 13:33:39 

    >>57
    飲み込み早い人って周囲を良く観察してるし
    一旦きちんと先人を真似てから自分のやりやすいように変えていくよね
    うちの祖父母は農家で、どんな仕事でも
    「見る、真似る、工夫する」が大事とよく言ってたけど
    仕事出来る人ってそれが自然にできてる

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/17(火) 23:28:31 

    主です!
    採用されてると思わず遅くなりました。
    みなさんの意見、とても参考になります。ありがとうございます!

    いろんな方がメモと言ってくれているので、それを参考に、(メモなど異物を持ち込んではいけない場なので)、帰ってから書き込み始めました!たぶん5分の1くらいしか思い出せてないのでしょうが、これを繰り返し、頑張りたいと思います!

    あと、見ることが大事なのですね。めっちゃ視野が広い人ばかりなので、ひとりずつを観察しようと思います!

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード