-
1. 匿名 2016/07/25(月) 20:36:35
私は人より覚えるのがすごく遅いです。
焦る→真っ白→ミス
この順番で今までミスしてきたので落ち着いてゆっくりやろうとすると
スピードが落ちる→早くしてとせかされミス
もうどうしていいかわかりません。
先を読んでもミスが怖いので自分のペースでやりたいのですが
そういうわけにはいかないし、どうしたらいいか分かりません。
8月から事務で働き出すのですが不安しかありません。
今はレジのアルバイトをしてます。
スーパーは長く働いていたので慣れるのにはまだ早いほうなので
良かったですが事務は覚えられなくて…
どなたか少しでも知恵をお貸しください
+268
-10
-
2. 匿名 2016/07/25(月) 20:37:11
病院で相談してみては?+66
-91
-
3. 匿名 2016/07/25(月) 20:37:47
メモを取って家で復習する+351
-3
-
4. 匿名 2016/07/25(月) 20:37:57
発達障害?+70
-99
-
5. 匿名 2016/07/25(月) 20:38:27
メモを取りまくってわからないことは初めのうちに聞きまくる+316
-2
-
6. 匿名 2016/07/25(月) 20:38:44
なんか発達障害とかじゃなくて?
私は40すぎてADHDの診断ついちゃいましたよ。+209
-34
-
7. 匿名 2016/07/25(月) 20:38:45
焦る→真っ白→ミス→みんなに迷惑(お客様にも迷惑かけることも、、)
焦る→深呼吸→一旦考える→正確な答えを出せる+171
-6
-
8. 匿名 2016/07/25(月) 20:38:59
事務とかとっさに違うこと頼まれたり臨機応変さがいる仕事は最初から避けるな+208
-6
-
9. 匿名 2016/07/25(月) 20:39:27
なんか焦っちゃう。
自分でちゃんとわかってるのに焦る。+218
-0
-
10. 匿名 2016/07/25(月) 20:39:35
トピタイを読んで、少し考えて、
「これはきっと私のことだ」と思ったね。+371
-3
-
11. 匿名 2016/07/25(月) 20:39:54
時間に追われるような仕事につかず、自分のペースでできるものを探したほうがいいと思う。+222
-2
-
12. 匿名 2016/07/25(月) 20:40:15
事務にも種類があるから1つの作業だけやる事務なら合ってるかも+163
-2
-
13. 匿名 2016/07/25(月) 20:40:15
凄く優秀で仕事出来るけど事務仕事ではミスばかりの人がいる
向き不向きがあるかも?+209
-3
-
14. 匿名 2016/07/25(月) 20:40:20 ID:f6WR6kCMcn
ミスするよりはゆっくり正確にやった方がいいと思います+155
-4
-
15. 匿名 2016/07/25(月) 20:40:53
意地悪や嫌味じゃなくて、本当にただ単に仕事を覚えるのが遅いのか、発達障害とかなにか病気があるのか、はっきりさせた方が自分が楽になると思うよ。
もしも発達障害なら向いてない仕事をどんなに頑張ってやっても辛いだけだよ。+224
-6
-
16. 匿名 2016/07/25(月) 20:41:03
辛いですね。
焦るとさらにミスしてしまったりするのはみんな同じだと思いますが…
病院で相談してみたら何か解決法が見つかるかもしれません。子供の頃からですか?+36
-3
-
17. 匿名 2016/07/25(月) 20:41:05
そういえば昔、メモを取るのは良いんだけど
そのメモを何故かそこら中に貼り付けまわる変な人がいたなぁ
傍から見てるだけならちょっと面白かったけど、本人は結構真面目にやってたよ+84
-12
-
18. 匿名 2016/07/25(月) 20:41:13
私もめちゃくちゃ飲み込み遅いよ。
自覚あるからメモ取りまくり覚えるまで徹底的に時間かけるけど、そのせいか一旦覚えると仕事早くなるし失敗しなくなるよ。
最初が肝心、がんばれー!+224
-3
-
19. 匿名 2016/07/25(月) 20:41:38
発達障害ゆうな!しね!!+23
-82
-
20. 匿名 2016/07/25(月) 20:41:47
私も半年位は教えられた事が頭に入らなかった(>_<)
とにかくあわてずあわてず…と思ってやってた
ひたすらメモ、メモと、分からない事は後回しにせず必ず聞く!
嫌な顔されてもいいの!
ミスするよりはマシだからね。+184
-4
-
21. 匿名 2016/07/25(月) 20:42:02
合わない人もいるからねぇ~+37
-0
-
22. 匿名 2016/07/25(月) 20:42:16 ID:DO9gY7W4LF
臨機応変に対応できなかったら
単純作業を選んだほうがいいのかもしれませんね。
私も仕事覚え悪いのですごく
わかります!!+96
-1
-
23. 匿名 2016/07/25(月) 20:42:20
+116
-1
-
24. 匿名 2016/07/25(月) 20:42:31
>>1の発達障害を疑いたくなる
診断済みで定型なら別にいいんだけどね
未診断なら調べたほうが安心よ+44
-15
-
25. 匿名 2016/07/25(月) 20:42:32
教えてもらっているとき、どんな簡単なことでも逐一メモる。説明が早すぎてメモが追いつかなかったり、理解しにくいことがあればその場でお願いしてもう一度説明してもらったりもっと詳しく説明してもらう。時間を取らせてしまうのは申し訳ないけど、分かったふりして後から同じこと聞くよりその場でしっかり聞いておく方がいい。で、家に帰ったら走り書きのメモを分かりやすく清書しそれを何度も読み返す。というのが私のやり方です。主さんも頑張れ。+197
-0
-
26. 匿名 2016/07/25(月) 20:42:32
呼びました?
子供の頃から呑み込みが人より倍以上かかるのでとにかく覚えるのが遅い。覚えてしまえばその後いいのですが、覚えるまでホントに時間がかかる。+136
-2
-
27. 匿名 2016/07/25(月) 20:42:51
トピタイ読んでたら何となく主さんが間抜けなの分かります+23
-43
-
28. 匿名 2016/07/25(月) 20:42:58
私のようだ…
真面目に働いているのに、あまりにもヒドいから病院に行きましたが至って正常という診断。人より時間がかかる。人より遅れてる。と自覚して1番乗りで出勤して復習。オリジナルのノート作りを頑張るしかないです。間違っても要領良く、とか合理性とか考えてはいけません。かえってヒドい結果になります。+135
-2
-
29. 匿名 2016/07/25(月) 20:42:58
>>1
私みたいですね!
私も覚えてるのに焦ってミスをします
早く進みたいのにミスが怖くいちいち先輩に確認しないと進めません
そして私も事務員です
私はわかりやすくメモをとる
あとは地道な努力をしてます
誰よりも早く仕事に行き掃除をしたりメモをノートにうつして勉強してます
お互い頑張りましょう!+99
-4
-
30. 匿名 2016/07/25(月) 20:43:03
焦ってミスするより、ゆっくり正確にね!+30
-0
-
31. 匿名 2016/07/25(月) 20:43:28
わたしは自分に向いた仕事だと(スーパーのレジ)、普通に覚えるけど、向いてない仕事(調理とか)だと、本当は嫌いなので、なかなか覚えない。で、使用期間の後、居られるかわからないよ、と言われて、自分から辞めたことがある。
適職が見つかれば、覚えが早くなるかも知れないよ。+77
-1
-
32. 匿名 2016/07/25(月) 20:43:49
些細なことも聞ける人をまず作る
聞いたら「わかるだろ言わなくても」っていう返事しかしない人も見分けておく+91
-1
-
33. 匿名 2016/07/25(月) 20:43:52
私も全部と言うわけではないけど
緊張する不安障害で悪循環
+46
-2
-
34. 匿名 2016/07/25(月) 20:44:10
仕事には向き不向きがあるから、自分が苦手なことや努力しても苦痛が続くことをあえて選んだり続ける必要はないと思います。
もちろん、努力や工夫、慣れるまでの一定期間頑張ってみることは必要ですが、
できないできないが続くと、職場にとっても、相手(お客さまなど)にとっても、自分の精神衛生上にもよくないと思うので、仕事を行っていくに当たって、自分の特性、苦手な部分をしっかりと考えて、あまり不適当な職(または職場)を選ばないことも必要かと思います。+59
-0
-
36. 匿名 2016/07/25(月) 20:44:57
事務は慣れると同じような作業をするしかないはず(そういうところが多い)ので主さん向きかも。
最初は覚えるの大変だけど、メモ取って復習して必至で覚えれば後は楽だと思いますよ。
気持ちを楽にしてみてください。
新人さんに最初からスピード求めることなんてないし、早さより正確さが大切だと思います。+69
-5
-
37. 匿名 2016/07/25(月) 20:45:03
具体的にどんなミスをするんですか?+24
-1
-
38. 匿名 2016/07/25(月) 20:45:04
理解せずにやり方から覚えるタイプなら仕事内容変えた方が良さそう。
人それぞれ得手不得手があるのでリピート作業の方が良いのでは?
+11
-3
-
39. 匿名 2016/07/25(月) 20:45:30
教えてくれる人に、メモとりながら聞いて良いか確認して、帰宅したらゆっくり解りやすくノートに書き直して、会社のデスクに入れておき ど忘れした時に見る。
寝る前に次の日の仕事は何から順番にやろうか、頭の中でイメージしてから眠ってました。+32
-0
-
40. 匿名 2016/07/25(月) 20:45:42
事務の仕事はやりたかったのかな?
とにかくメモをさっさと取って、わからないことは聞いて焦らず対処して下さい。
メモはとりあえず後から自分でわかって清書出来る位の適当さで。
じっくりゆっくり書いてる暇はないと思ってね。
メモを取らないのは一番どうかと思うわ。+52
-1
-
41. 匿名 2016/07/25(月) 20:47:59
きいてるうちに緊張して、簡単なことでもサッパリわかんなくなる。覚えたらミスもしないけど。
仕事だけじゃなくて、映画の内容も理解できないことが多い。頭が悪いのね。+45
-0
-
42. 匿名 2016/07/25(月) 20:48:02
>>35
私はあんたみたいな意地悪女をギャフンと言わせるの得意です笑+61
-8
-
43. 匿名 2016/07/25(月) 20:48:52
教える方としては何回も質問されるとちょっと面倒と思うこともあるけど、それだけ一生懸命なんだって分かってくれるよ。
それに分かってるフリとか、説明聞いてるフリして聞き流してるってのは教えてる人には意外にバレバレなんだよ(笑)+44
-1
-
44. 匿名 2016/07/25(月) 20:49:08
こういう人に限ってレジとか事務みたいな、普通より正確さが求められる仕事に就かれるんですよね。+70
-10
-
45. 匿名 2016/07/25(月) 20:49:45
発達障害じゃねーわ!+17
-18
-
46. 匿名 2016/07/25(月) 20:49:45
>>1の転職の目的ってなに?
慣れていて働きやすいならスーパーでいいと思うけど
ストレス溜めてまで転職する必要あるの?+69
-3
-
47. 匿名 2016/07/25(月) 20:50:58
覚える気があれば、ミスした時点で次に活かせると思うよ、毎日毎日イレギュラーが起こる仕事ならわからないけど、、
わたしも昔コンビニで、商品券を通した後にポイントカード通してもポイント付かないことを一回お客さんとのミスで起きて怒らせてしまった。でも次からはお客さんを怒らせないためにも、レジの処理を難しくさせないためにも、ミスをする前に防ぐことが大事。何事も。もっと集中したり空き時間に復習したりいまよりメモを取ったりできることからやってみよう♪+16
-2
-
48. 匿名 2016/07/25(月) 20:52:46
適材適所。この場所を自分で見付けないと、迷惑掛かるよ?自分の事は自分にしか解らないんだから、自分で自分を把握して、迷惑をかけない仕事を選択すれば?。それが一番職場の人間関係の中でお互いのストレスに繋がらないのだから。+38
-3
-
49. 匿名 2016/07/25(月) 20:54:28
覚えるのが苦手なら、わざわざ事務じゃなくてライン作業とか覚えることの少ない仕事を選んだらどうですか?+43
-8
-
50. 匿名 2016/07/25(月) 20:55:59
多分、主さんは自覚があるぐらいだからメモ対策はとっくにしてると思う
私の知ってる人でメモするけどただ書いてるだけで、一つ一つがどう繋がるか整理できてない人がいた
だからいつまでたっても「あれはこのことだったんだ」とか「これはこれの応用」「これは前にこうして失敗したから気を付けよう」という、ある日突然分かる状態にならない人がいた
昔のメモでも毎日分かるまで読み返した方がいいよ
わかってないからできないんだよ
辛いけど「頭が真っ白になるんです」が通用する期間は短いよ
反復すれば必ずできると信じて頑張ってね+46
-1
-
51. 匿名 2016/07/25(月) 20:58:02
一緒に働きたくない。
発達障害を調べてから、入社したほうが良いです。
+14
-34
-
52. 匿名 2016/07/25(月) 20:58:36
いろいろ質問できるのは最初だけ!
初めのうちにわからないことをたーくさん質問して!
あとメモ取ることはかなり大事です。
教える側にも、メモ取らない人はやる気のない印象になってしまいます。
頑張れ!!+26
-0
-
53. 匿名 2016/07/25(月) 20:59:11
こういう方いて、二億の赤字出しました。
一回病院で検査受けられたほうがよいと思います。
仕事してからだと、すこし迷惑です。+20
-14
-
54. 匿名 2016/07/25(月) 21:00:07
私も覚えるの苦手だからこそ、事務は選ばないわ。
自分のミスで会社に大きな損害与えると思うと怖い。
給料安くても、誰でもやれるような仕事しかしてない。+44
-1
-
55. 匿名 2016/07/25(月) 21:00:25
私もだよ。
焦って真っ白になって失敗して、家ですごい落ち込むの繰り返し。
もうメモたくさん書いて質問して、家でも復習するしかない。
注意されたことは二度と言われないように頑張る。
そういう風に出来ないなりに頑張ってれば、周りも教えてくれるしだんだん認めてくれる。(変なお局とかじゃなければ)
多少時間かかっても、ミスする方が損害大きいら、少し遅いけど正確な仕事を目指す。
あとは汚い?手かもしれないけど、お局とか経験長い人に気に入られるとなお良しかね(笑)
+20
-1
-
56. 匿名 2016/07/25(月) 21:01:05
私の会社にも覚えの悪い人います。メモ取って一生懸命やってるのかもしれないけど、メモってるわりには役に立ってない……何書いているのか??分からなければ、どんどん聞いてほしいな~間違えられるより、聞いて確認してもらった方がいいよ!後は家帰って復習して!!+44
-4
-
57. 匿名 2016/07/25(月) 21:01:14
自覚あるならもっと簡単な仕事を選べばいいのに。+31
-1
-
58. 匿名 2016/07/25(月) 21:02:59
私は一年半かかってようやく慣れました。
多分空気に慣れたんだと思う。
そしたら周りも見えるようになったし、落ち着いて行動できるようになった。
慣れるまで周りがサポートしてくれたのが救いです。+31
-2
-
59. 匿名 2016/07/25(月) 21:03:24
同じような状態の後輩を教えています。
…と言っても、後輩は35ですが…
まず、パニクるのはやめましょう
頭が真っ白になってしまうのは経験あるので分かりますが、パニクったところで何も解決しません
できるだけメモをとり、仕事を部分や作業で覚えるのではなく、全体の流れと作業の意味を理解する
流れ図を描くのもいいと思います
何度もシミュレーションをする
私も主さんのような時期がありました
真っ白になってばかりでしたが、なんとか食いついていきました
頑張ってください+29
-1
-
60. 匿名 2016/07/25(月) 21:08:28
ごめんなさい!入って2ヶ月になるのに、毎回毎回同じミスを繰り返す人は、普通じゃないと思ってしまう…分からない事を聞きに来ない。人の話を聞かない。すぐに、すみません。年下には偉そうに話す。こんな人にどう接すれば良いのか?トピずれごめんなさい。+55
-2
-
61. 匿名 2016/07/25(月) 21:09:28
メモしていても、そのメモを整理していないならメモを見てもわからないなら、意味がない。
すぐに発達障害と言う流れも理解不能。
1さんスーパーのレジしてたんでしょ?
若者、年寄り、男女問わず来店するスーパーのレジをこなせる事がすごいよ。
もっと自信持ちなよ。
+74
-12
-
62. 匿名 2016/07/25(月) 21:10:20
レジやっていたんですか!すごいですね。
事務やるのですか!頑張ってください。
わたしは計算苦手だからその仕事はできません。
職探ししてます。一瞬スーパーも考えたけどやはりできないから違う仕事探します
できる人はすごい!+30
-5
-
63. 匿名 2016/07/25(月) 21:13:52
>>61
発達障害未診断の人とかグレーゾーンな人ってかなり多いよ
+38
-2
-
64. 匿名 2016/07/25(月) 21:13:52
主は自分の欠点をわかっているんだから選択肢は絞られてくるんじゃないですか?
欠点を克服せずに前に進むのであれば、
・1人で黙々と出来る仕事を選ぶ
・ライン作業などいくつかの事を覚える仕事を選ぶ
など。
欠点を克服したいのであれば、
・新人のうちにわからないところは質問攻めにして解決する
・わからないところは素直にわからないと意思表示する
・メモを取りいつでも復習できるようにし、周りにも努力していることをさりげなくアピール
…つまり、可愛げのある新人でいることが一つのポイント、ですかね。+22
-2
-
65. 匿名 2016/07/25(月) 21:17:44
どうあれ、その人その人で合う合わない仕事があると思う。
レジなら出来る!のであれば 無理に事務職に就かず レジの仕事を頑張ればいいと思う。+54
-0
-
66. 匿名 2016/07/25(月) 21:18:02
あまりにも覚えられない
毎回毎回同じミスをする
なら、発達障害では?
教える側も大変です…+43
-2
-
67. 匿名 2016/07/25(月) 21:18:13
IQ調べてね
群指数を調べてね
バラつきがあるのかどうか
IQが高くても発達障害はいるからね
学力や学歴は関係ないからね
むしろ高学歴の人に発達障害は多いよ
脳のCTやMRIは意味ないからね
診断に関係ないからね
+11
-8
-
68. 匿名 2016/07/25(月) 21:19:00
>>63
グレーゾーンが多い事に何か問題があるのですか?
+3
-18
-
69. 匿名 2016/07/25(月) 21:20:42
同じ事務でも仕事の業種内容や会社の雰囲気等、向き不向きはあります。
新しい職場は主さんにとって居心地が良くミスせず毎日楽しく働ける職場だといいですね。+22
-0
-
70. 匿名 2016/07/25(月) 21:21:26
決まったルーティンの流作業的な仕事にしては?
人には適材適所というものがある。+36
-1
-
71. 匿名 2016/07/25(月) 21:22:04
うちの会社にもそういう人がいる。
入って間もないならいいけど もう半年以上経ってる。聞かない。覚えない。気もきかない。
すぐにすいませんすいませんって言うけど 心にないんだろうなって感じ。
はっきりいってまわりは迷惑ってこともあるから ある程度 空気よんだ方が身のため。+46
-0
-
72. 匿名 2016/07/25(月) 21:22:20
怒鳴られると仕事が頭に入らない+25
-6
-
73. 匿名 2016/07/25(月) 21:22:59
>>68
発達障害かどうかはっきりさせればいいでしょ
無理して定型に馴染んでもボロが出るんだから
努力で改善を期待できるレベルではないのだから
最初からムリなく自分ができる範囲内で仕事を探せばいいのよ+21
-0
-
74. 匿名 2016/07/25(月) 21:23:22
多分、何かしらの障害があるのでは?
トビの日本語も少し変だし、、+13
-13
-
75. 匿名 2016/07/25(月) 21:23:48
私の職場にいる発達障害の方は、お医者さんの勧めで自分の取扱説明書を作って上司に渡していました。
主さんも最初に、自分は仕事を覚えるのに時間がかかるかもしれないけれど、必死でがんばりますという事を伝えておくと良いかもしれないですね。+13
-0
-
76. 匿名 2016/07/25(月) 21:24:48
やる気があっても出来ないことは出来ないよ。
教える側としてもただやる気だけアピールされてもどうしようもないし。
それより自分が出来そうな仕事を選んだ方がいい。+14
-0
-
77. 匿名 2016/07/25(月) 21:25:10
私も事務の仕事は向いてなかったなぁ。今の工場勤務の方が自分にはあってる。
主さんも 自分にあう仕事をされた方がいいと思う。+19
-1
-
78. 匿名 2016/07/25(月) 21:25:41
>>35
死ね+8
-19
-
79. 匿名 2016/07/25(月) 21:25:54
自覚があるなら自分に向いてる仕事を選べばいい。新卒じゃあるまいし、覚えが悪いんです〜では済まされない。教えたり毎回サポートする周りも迷惑です。+24
-1
-
80. 匿名 2016/07/25(月) 21:25:58
たしかに、同じこと何度も繰り返すのはちょっと…と思うね。
私も要領悪くて、職場に慣れるまでは迷惑かけてしまうけど、同じ注意だけはされないように頑張ってたら自然とできるようになるものだよね。
少し障害の気があるか、やる気ないかどっちかだと思う。
もし障害があるなら、速やかに辞めるか病院行って対処法を教えてもらった方がためになると思う。
例え悪いかも知れないけど、声が出ない人に歌えって言ってるようなものだしね。
+21
-0
-
81. 匿名 2016/07/25(月) 21:26:57
もし発達障害なら大手企業の障害者枠っていう選択肢もある+26
-2
-
82. 匿名 2016/07/25(月) 21:27:49
努力して頑張ってるのに出来ないんです(>_<)っていう人結構厄介だよ。+47
-5
-
83. 匿名 2016/07/25(月) 21:28:42
何で転職するんですか?
うちの職場、普通なら一ヶ月で一人立ちですが、2~3ヶ月たっても出来ない人がいた。
毎回同じミスして、指摘しても「すいません」とは言うけど結局毎回同じミス。
みんな諦めて、重要な仕事はふらなかった。
教えても教えても意味ないから、こっちが疲れた。+29
-3
-
84. 匿名 2016/07/25(月) 21:30:08
教えてもらったことを「こう言うことですか?」と、自分の言葉に直して復唱する。そこで解釈が間違ってたらその場で訂正してもらえるよ。
それが許される職場の雰囲気だといいのですが・・・。私も色んな職場を経験しましたが、やっと自分らしく仕事できる場所に就きました(^^;)+32
-0
-
85. 匿名 2016/07/25(月) 21:31:22
更年期になると物覚えが悪くなるよ〜+19
-2
-
86. 匿名 2016/07/25(月) 21:31:57
仕事がまったくできずミスばかり
メモに書いてるのを毎回確認しなきゃ仕事ができません
病院に行ってみると発達障害(ADHD)でした
会社には黙ってますが仕事ができなくて周りに迷惑かけてるのをどう思われてるか辛いです+11
-10
-
87. 匿名 2016/07/25(月) 21:32:12
私は全部メモします。
そのメモの通りにやれば再現できるくらい書きまくります。
だから仕事は一発でできるようになりますよ\(^o^)/!
しかも書いてるもんで覚えたりもしないです。
書いた後、なるべく早めにメモを読み返して確認すると完璧です。
主さんがんばってね。
+12
-4
-
88. 匿名 2016/07/25(月) 21:32:14
発達障害とかIQとか言ってるけどさ・・
主さんは8月から事務で働くことが決まってるんだよ。
新しい仕事に慣れる為の相談をしてるんだから、アドバイスしようよ。
何でもメモを取る、家でノートにまとめたり、コピー取れるものはファイルしておく。
分からないことは聞く。
流れがわかってからになるけど、仕事の優先順位をつけると、パニックになりづらいよ。
向き不向きはあるから、どうしても向いてないと思ったら、そのとき考えればいいと思うよ。
新しい職場で頑張ってね-!
+72
-9
-
89. 匿名 2016/07/25(月) 21:37:03
そういう人がバイトで入って来て、こっちは余計な仕事が増えるばかりで本当に迷惑だった。
結局、3か月の研修期間中にクビになったから良かったものの、クビ宣告を受けても「何故辞めなければならないのか分からない」とほざいていた。
あんなに周りに迷惑を掛けていたのに本人分からないとか、、
彼女も絶対、何かしら脳に障害があったんだと思う。
+24
-12
-
90. 匿名 2016/07/25(月) 21:37:08
私は1から10まで全て言ってもらわないと出来ない人。
応用がきかないからすごく時間がかかる。+34
-9
-
91. 匿名 2016/07/25(月) 21:40:57
>>88はたぶん発達障害の知識がないと思われる+23
-8
-
92. 匿名 2016/07/25(月) 21:45:31
メモとか、復習とかそーゆーレベルじゃないんだよ、、、
仕事できない人のメモを仕事できる人がみると、なんでこんなことメモしてんの?って次元なわけでしょ、、、
現実をしっかり見てフォローしてくれる人を探しておかなきゃ迷惑かけるだけだよね。。お金もらってやることだから不向きなら早めに去ることをおすすめするよ、、、あなたのぶんの仕事や後片付けを誰かがしてることは忘れちゃいけないよ。。+24
-1
-
93. 匿名 2016/07/25(月) 21:47:34
>>1は怪しいからね
発達障害かどうか調べるのが最善のアドバイスだよ
もし、発達障害とはっきりわかれば
得意、不得意がわかるから対策しやすいよ
発達障害をバカにしているとかじゃなくて
思いやりのあるコメントだと思うな+18
-3
-
94. 匿名 2016/07/25(月) 21:48:26
主さん、レジちゃんと出来てたなら大丈夫だと思うけどなー
私いまは事務パートで書類作成やデータの分析統計してますが、以前レジもしてて。
レジの方が突発的なこととか、お客様の波があって自分ペースで出来ないし、お金合うか合わないかで緊張して大変だったよ。
今もたまにレジ〆手伝ったりするとどっと疲れる(泣)
人それぞれかもしれないけど。
頑張ってくださいね!
新人さんって言われてるうちに分からないことは聞きまくっていいと思います。+24
-7
-
95. 匿名 2016/07/25(月) 21:49:55
ウチの職場にもとても物覚え悪い男性いる。
本人は初日に(俺は物覚えが良い)って初日に言ってたけど、蓋を開けてみたら
あれ、本人は初日に物覚えが良いって言ってたけど、何か違うぞ?って感じ
周りの人は(あの人初日に俺は物覚えが良いって言ってなかった?)とか(あの自信はどこからきたんだろ、おめでたい人だね!)って言われてる+16
-0
-
96. 匿名 2016/07/25(月) 21:53:06
>>94
スーパーのレジなんて高校生のバイトでも結構いるよ
なにがどう大丈夫なのかよくわからない+17
-9
-
97. 匿名 2016/07/25(月) 21:53:23
何故覚えられない事務で働こうとするのか謎...
レジじゃダメなの?レジって凄く大変な仕事だよね。せっかく慣れて覚えたんだからレジでいいじゃん。+30
-3
-
98. 匿名 2016/07/25(月) 21:55:41
>>96
なんでそんなにレジ馬鹿にするの?
高校生も頑張ってレジしてるんだよ。
お金扱うしお店の顔になるし大変じゃん。+17
-13
-
99. 匿名 2016/07/25(月) 21:56:22
発達障害と言われて怒ってる人いるけど、もし発達障害なら努力ではどうにも出来ないことだから、診断を受けて先生にも相談して、出来ないことや苦手なことを極力避けた方が暮らしやすくなるんじゃないかということですよ。
認めたくない気持ちはわかりますが。+40
-0
-
100. 匿名 2016/07/25(月) 21:59:26
>>98
レジをバカにしているっていうより
学歴も資格もなにもなくても誰でもできる仕事って感じかな
事務のほうが責任求められるでしょ+14
-10
-
101. 匿名 2016/07/25(月) 22:04:39
経験者採用じゃないのなら、最初の3カ月は戦力にならなくても、まわりは気にしません。
その間にいろんな事を覚えてください。
私は結構せっかちでテキパキ処理しますが、その代わりちょいちょいミスをしてしまいます(お客様に迷惑をかけるようなミスではないですけど)
後輩はゆっくりですが、その分丁寧です。
最初はゆっくり丁寧に処理したらいいと思います。そのうちに要領がつかめてスピードアップ出来ますよ!+19
-1
-
102. 匿名 2016/07/25(月) 22:06:41
>>100
レジも事務もした事あるけどどちらも責任は求められる。
レジだって締めでお金合わなかったら大騒ぎだよ。+31
-3
-
103. 匿名 2016/07/25(月) 22:07:11
20年ぶりに事務職に転職しました。最初の数ヶ月は仕事がほんとに覚えられず、教えてくださる年下の先輩にも申し訳なくて。
会社が雇ってくれてるうちは大丈夫と自分に言い聞かせて早半年、ようやく慣れてきました。
主さんも、ゆっくりひとつずつ覚えて行きましょう!+19
-3
-
104. 匿名 2016/07/25(月) 22:09:26
>>102
仕事だからどんな仕事も責任を求められるのが当たり前なんだけど
責任の重さは違うでしょ+5
-13
-
105. 匿名 2016/07/25(月) 22:09:35
とりあえず一ヶ月は死に物狂いで頑張ろう。
一ヶ月たっても先が見えなければすぱっと辞めた方がいい。自分のためにもまわりのためにも。+25
-1
-
106. 匿名 2016/07/25(月) 22:12:52
>>100
その通りだと思う。
私もレジしてたけどこんなの誰でもできる仕事でやりがいないと思ったし、毎日お客さんの我儘に付き合うのが馬鹿らしくなってPCの資格取って事務職就いた。
確かに事務は責任重いけどレジよりはやりがいあるし変な客の相手しなくていいし気楽だよ。+7
-7
-
107. 匿名 2016/07/25(月) 22:18:32
教える側に回ってはじめて気づいたけど、教える人教えられる人の相性がかなり重要だし言葉が足りなくて研修が下手な人もザラにいるからあまり自分のせいだと思い込む必要ないかもよ?
うちの会社にいるお局は初日から新人バイトさんに「一度で覚えてよ!」って脅しかけてしつこく言うから特に若い女の子が萎縮してしまう。
+46
-0
-
108. 匿名 2016/07/25(月) 22:20:12
>>105
ホントにそう思う。
いつまでも頑張ってるけど まったく変わらないおばさんがいるけど まわりは辞めるの待ちだよ。
1か月。長くても半年が限界だと思う。+5
-2
-
109. 匿名 2016/07/25(月) 22:23:09
>>1の事務職は正社員?パート?派遣?+7
-0
-
110. 匿名 2016/07/25(月) 22:23:15
イメトレをする!(良いイメージで)+5
-0
-
111. 匿名 2016/07/25(月) 22:26:57
頭真っ白でパニックってまともに働けるの?+9
-3
-
112. 匿名 2016/07/25(月) 22:30:49
>>100
事務の方が責任求められるなんてないし。
うちの職場は事務はダブルチェック、トリプルチェックするから一人一人に責任はあまりかかってこない。
どっちかというとお金とお客様に直接関わるレジの方がシビア。一発勝負だもの。
あとはバイトか正社員かの違いでしょう。
レジが学歴いらない仕事だからといって誰でもは出来ないよ。+14
-15
-
113. 匿名 2016/07/25(月) 22:31:11
多分この中で1番仕事覚えれない自信がある。
あっちゃ困るんだが、、、+17
-1
-
114. 匿名 2016/07/25(月) 22:33:40
>>112
仕事に対する意識低くない?+10
-12
-
115. 匿名 2016/07/25(月) 22:36:05
8月から働くのに不安にさせるかもだけど、はじめの頃は事務職のほうが覚えること多いし、大変だと思う。慣れれば向いてる人には楽だけど、あんまり事務職=落ち着いて仕事できるって考えないほうがいい。
私も友達も事務ならいいなって気楽に転職して失敗した。職場によるだろうけど、専用のシステム、エクセルでの文書作成、書類整理に電話対応、雑務に人間関係、、、。+30
-0
-
116. 匿名 2016/07/25(月) 22:36:59
>>42
頼もしい‼︎こういうお姉さんがいてくれるといいですね〜いじわるな人がいても。
どんな感じでギャフンと言わせてるのか聞きたい+12
-2
-
117. 匿名 2016/07/25(月) 22:38:47
>>112
自動で精算してくれるレジとか、最近は機械が進化してるからいいよ。
最後の締めをさせられたら別だけど。+12
-3
-
118. 匿名 2016/07/25(月) 22:39:24
私も大人になってから発達障害と診断されました。
責任の重い仕事は避けます。
スーパーとか和菓子屋のレジ係が気楽だわ
+18
-2
-
119. 匿名 2016/07/25(月) 22:41:44
新人がミスして「責任とって辞めます!」と言ったりするけど、ヒラの新人が辞めても責任とったことにはならないし、会社に損失出すようなミスしても本当に責任をとるのは決裁する役職付いた上司だよね。+24
-0
-
120. 匿名 2016/07/25(月) 22:43:01
スーパーって営業時間長いし
働いていたら途中に休憩もあるし
同じ人がずーっとそのレジを担当するわけじゃないからね
多少、金額合わなくても一人一人に責任問われない
そもそも今時のスーパーのレジって
お客様からいただいたお金をそのままレジに入れて
お釣りが勝手に出てくるってシステムがほとんどじゃない?+18
-5
-
121. 匿名 2016/07/25(月) 22:48:54
>>120
金額入力間違えると、
出てくるおつり違うから
過不足金はでる+14
-3
-
122. 匿名 2016/07/25(月) 22:55:57
レジの話はもういいわ。+28
-1
-
123. 匿名 2016/07/25(月) 23:02:10
工場の流れ作業とかはどうですかね?
ずっと同じ作業するのは身体的にキツイかもしれないけど+12
-1
-
124. 匿名 2016/07/25(月) 23:03:30
>>122
それなら発達障害の話に戻そうか+3
-13
-
125. 匿名 2016/07/25(月) 23:12:20
前の職場がスーパーだったんだけど、そこのお局がレジ打ちばかり転々としてる人で、本当なるべくしてなったって感じだわ。運転免許は怖くて取れない、機械は苦手だからとPC覚える努力すらしない、料理は苦手だからしたくない、性格きつくて我儘、バツイチ。こんな努力しない人でも出来るんだし誰でも務まる仕事なのは間違いない。+7
-8
-
126. 匿名 2016/07/25(月) 23:13:42
メモしてて覚えていたはずなのに咄嗟に対応できない人がいて、周りがハラハラしてフォローして、難しい仕事頼めなくて…
その分周りが責任重い仕事担ってて、給料一緒って…
ほんとにどうしたらいいの。+21
-1
-
127. 匿名 2016/07/25(月) 23:23:40
たぶん、私は主さんに全然負けないと思います。
娘がいるのですが、母娘でadhdな感じで、深刻です。
何か所か病院には行きましたが、診断結果はDrによってまちまち。
いい加減な診察で決まるんだなあと思うことが多く、
服薬に関しては全く効きませんでした。
ちなみにadhdも含んで発達障害は、知的障害がないことが条件になるので、
IQテストはその為に行われます。
ただ、発達障害と診断されても、似た症状だけれどもそうではないとしても
対処法は同じなので、そういった本を読むことは、すごく参考になりました。
例えば、メモをとりながら、ICレコーダーで録音する。
付箋に忘れちゃいけないことを書く。
チェックリストを作るとかなどは、
わたし的にもかなり参考になりました。
あとは、年いってからまた働き出して、
上司に言われて痛かったけど、希望になった言葉は
どんなにどんくさい人間でも、どんなに人より時間かかっても、
二年三年それ以上、みんな必死で努力を重ねるんですよ。
あなたはそれをせずに、逃げ倒してきたんです。
その結果が、世にも稀に見る、どんくさいおばさんのあなたなんです。
どんなにきつくても、ここから諦めずに努力を重ねること。
それ以外に解決法はないですという話しでした。
主さんのお話しを読んでも、発達障害という印象は受けないですし
下手に診断が下ったり、薬が処方されたりの方が懸念されます。
難しいんだけど、焦らないでください。
たぶん焦りが相当のネックになってると思います。
とにかく応援してます。
+24
-4
-
128. 匿名 2016/07/25(月) 23:24:13
ミスして「頭が真っ白」になるタイプと、「思考が止まる一時停止」タイプがいませんか?
「一時停止」する人はフリーズするけど回復(復旧)は早い。
「真っ白」の人はパニクってワケわからなくなる。
同僚が「真っ白」タイプなんだけど、一緒に仕事するとその人がパニクらないようにフォローするのがちょっと疲れます。
「焦らなくてもいいよ」と言ってるんだけど逆効果ですか?
+21
-0
-
129. 匿名 2016/07/25(月) 23:26:09
発達障害なんて東大生にもいるからね
勉強できても仕事ができないってパターン+23
-0
-
130. 匿名 2016/07/25(月) 23:33:17
主です
みなさんの意見たくさんありがとうございます!
発達障害は病院などで診察は受けてはいませんがネットで簡単チェック
みたいなものをやりましたが正常?でした。
メモを取って家でまとめたりはしています。
スーパーはお休みがあまりなく、労働時間もながいので
新しい仕事に転職を考えました。
以前事務もしていたのですが、小さな会社でしたのでまだ覚えられました。
仕事は決まっているので頑張らなければ
メモをとり、上司に確認、分からないことは必ず聞く
あとは慌てないよう深呼吸します!
読みながら胃がキリキリしてきました…笑
+21
-9
-
131. 匿名 2016/07/25(月) 23:37:33
>>130
ネット診断で正常かぁ
あまりあてにならないよ
多少の困難があって出来ないことがあってもそれは甘えになるよ
障害でないのならね
+23
-2
-
132. 匿名 2016/07/25(月) 23:44:06
>>1
早くやろうと焦るよりも、1度言われた事は2度と注意されないように気をつけていればいいんじゃないかな。同じミスをしなくなれば、後は順番通りにやるだけだよ。+9
-0
-
133. 匿名 2016/07/25(月) 23:44:27
教わった事をメモにとるのはもちろん、
その日やったこと、ミスしたらその内容と次からの対処法も毎回書いてます。
反省日記みたいになるんだけれど、同じミスは避けられるようになる。
+7
-0
-
134. 匿名 2016/07/25(月) 23:46:04
発達障害じゃないとしても
頭真っ白でパニックなら
精神状態は正常ではなさそう+13
-5
-
135. 匿名 2016/07/25(月) 23:46:57
事務、と一言で言っても幅広いから難しいな…
毎年度新規事業に携わる!とかじゃなければ、長い目で見れば事務はルーティンなことが多い(三ヶ月サイクルとか一年サイクルとか)と思うので、それを掴めれば、レジで培った作業をこなす能力が役に立つんじゃないでしょうか
+5
-0
-
136. 匿名 2016/07/25(月) 23:49:23
私も仕事の要領が悪すぎてパニックにもなるし咄嗟の判断も苦手で、病院で検査受けたけど、知能は問題なかったし発達障害でもなかった
じゃあなんなんだ
+9
-3
-
137. 匿名 2016/07/25(月) 23:50:39
仕事クソみたいに出来なくても、優しくてマジメなノンビリ屋さんもいるんだよね。
仕事出来ても、自分だけが大変みたいな顔してピリついた空気出すやつが最近多すぎる。
そして、そいつも大して仕事出来てない。
仕事が遅くても速くでも、おとななんだから空気読んで楽しく仕事するのが良いと思うよ。+24
-2
-
138. 匿名 2016/07/25(月) 23:51:13
知能の問題じゃなくて
群指数のバラつきだから+7
-0
-
139. 匿名 2016/07/25(月) 23:53:43
各都道府県に発達障害の相談窓口があるはずです。
そちらでIQを調べます。(無料)
群指数にバラつきがあると
地元の精神科医を紹介されます、+7
-2
-
140. 匿名 2016/07/25(月) 23:54:08
>>126
それが社会ってもんだ。
働きアリですら何割かはウロウロしてるだけだって。
それがイヤなら1人でやる仕事探すことだね。そんな仕事ないけど。+4
-5
-
141. 匿名 2016/07/25(月) 23:58:17
なんか自分の職場の不満を主さんにぶつけてる人多いね…
主さん、教えてくれる人と相性が良ければいいですね。本当に教育係によって変わってくるから。
私も4月から新しいところで働き始めてて最初はガチガチに緊張して頭のなかグルグルして毎日プチパニックでした。
上司とチーフがとてもいい方で、焦らなくていいから最初は間違っていいよ、と何度も言ってくれとても有りがたかったです。心のなかで『焦らない焦らない』って繰り返してました。+28
-3
-
142. 匿名 2016/07/26(火) 00:07:03
>>136
群指数とか言われていないの?
安心してください。知的障害ではありませんよ。
って判断でしょうね。
発達障害はまた別の話だわ。
だからIQ100の発達障害もいれば
IQ85の定型(健常者)もいるからね
単にIQじゃなくて群指数なのよ+7
-0
-
143. 匿名 2016/07/26(火) 00:13:39
頭良くなりたい。記憶力や理解力や集中力が良くなりたい。どうすればいいのかな。
何の違いだろう。同じ人間なのに。
どこの職場でも人より仕事が出来ない私です。+21
-3
-
144. 匿名 2016/07/26(火) 00:14:31
>>35
かわいそうな人ですね。友達いないでしょ!?
日頃の欲求不満を弱い人にぶつけて
楽しんでるなんて。
そのうち違う形で天罰くだりますね。笑笑+7
-1
-
145. 匿名 2016/07/26(火) 00:16:37
>>11
そんなん殆どないよ。+4
-0
-
146. 匿名 2016/07/26(火) 00:16:43
鬱でもフリーズはあるから
精神科を受診するのが安心かも+6
-0
-
147. 匿名 2016/07/26(火) 00:18:46
>>35みたいな人格障害を疑いたくなるタイプはときどきいる
自己愛性パーソナリティ障害とか?+8
-0
-
148. 匿名 2016/07/26(火) 00:23:44
私も仕事覚えるの遅いです(T_T)
友達や親に相談しても誰でも最初は慣れるまでミスするものだよって言われるけど周りの雰囲気がピリピリしてるのが辛くてすぐ辞めてしまうことが多い…+7
-3
-
149. 匿名 2016/07/26(火) 00:25:26
>>148怪しい感じだね+4
-4
-
150. 匿名 2016/07/26(火) 00:43:20
私もあなたと全く同じです。
焦ってミスして怒られて落ち込んで、落ち込んでるから集中できずにまたミス。
これの繰り返し。
考えても結局はミスしたり、遅いから急かされたり。。
あとは、日課作業で毎日普通に出来ていたことが急にどうやったらいいのか分からなくなってしまったり(ノートに書いてあるからそういう時は見直します)
さっき理解して自分が納得したはずのことを、次の瞬間には(理解して納得したこと自体を)忘れてしまって、上司に答えを求めに行って、自分が理解してた答えを言われて、あれ?これさっき自分で出した答えと同じだ。と気付いたり。
今は転職して割と暇な工場なので、凄く時間がかかっても怒られないし、暇だから誰も急かしてこないし、イライラしてない。分からなくなったことを何回か聞いても普通に教えてくれる。
こんな職場です。
臨機応変とか出来ないんです。
こう。って言われたら、教えられた1つのやり方しかできない。頭が臨機応変についていかない。
なので困らせてしまいますが、言われたことはとりあえず全てメモして、忘れないようにしています。
+17
-1
-
151. 匿名 2016/07/26(火) 00:54:00
自分に自信を持つのも手かもしれませんよ。自分はできるんだとよい暗示をかける。
自信があること、すでにできることはそんなに間違えないと思います。そこまで到達するのが大変なんだと思うんですけど、とにかく自信を持つのも大事。+9
-2
-
152. 匿名 2016/07/26(火) 01:02:04
>>150傾向はあるね+5
-0
-
153. 匿名 2016/07/26(火) 01:04:23
覚えが悪い+すぐ忘れる人が集まってしまった職場にいたけど、フォローが大変なのと、内心イライラしてストレスから体壊しちゃったよ。
謙虚に頑張る姿勢が見えたらまだ良かったんだけど、開き直ってたからな〜。
上司は丸投げで話にならないから、退職した。
覚えたら忘れないならまだマシよ(笑)
出勤前に頭の中でシミレーションしたら少しは落ち着いて出来るかも…。
頑張ってね!+11
-0
-
154. 匿名 2016/07/26(火) 01:08:48
事務でも工場でも接客でも焦る職場ばかりに縁がある。地域柄なの?+6
-0
-
155. 匿名 2016/07/26(火) 02:15:23
IQが高いとEQが低いのかな?+2
-6
-
156. 匿名 2016/07/26(火) 02:26:35
レジ→事務へのチェンジって大変だね。
とにかく!とにかく!!メモを取る事と聞く事だと思います。何回も聞くのはうざがられたりするかも知れないけど、最初に質問攻めして自分の物にしてしまえば後は楽チンだよ♪
+4
-1
-
157. 匿名 2016/07/26(火) 02:27:54
わたしも覚え悪いし、休み挟んだらすぐ忘れちゃうから必ずメモ取る!!
でも説明されてる時にメモ取りたいのに次々言われてメモを取る作業が全行程終わってからだと、言われたこと忘れちゃう・・・
+18
-0
-
158. 匿名 2016/07/26(火) 03:27:16
まずトピタイの時点でん?と思った。
とにかく仕事「が」じゃなくて「を」でしょ。+8
-8
-
159. 匿名 2016/07/26(火) 03:31:44
覚えるの遅い人が
教え方下手な人に教わると最悪+30
-0
-
160. 匿名 2016/07/26(火) 05:35:05
覚えられないじゃなくて、覚えようとしてないのでは?
メモ取っただけで覚えたつもりになって、そのメモを確認しない人が結構います。
結局、やった気になっているだけなんだと思います。+7
-11
-
161. 匿名 2016/07/26(火) 05:50:12
発達障害の傾向のある人が仕事で遭遇しやすいことをあげてみる
同時に2つのことをするのが困難
例
電話しながらメモを正確にとることが難しい
お客様と会話しながら手を動かせない(美容師で、会話中はハサミがとまる人。メイクしながら会話のできない美容部員など)
集中力がない。もしくは集中しすぎてしまう。(過集中)
例
資料作成に夢中になりすぎて、別の仕事をするのを忘れる。
なにか作業をしている時に声をかけられても反応が遅い。
短期記憶が弱く、物忘れが激しい
人間関係になかなか馴染めない
例
同期入社の人よりも馴染みが遅い。
ミスが多い。
覚えが悪い。
臨機応変が困難。
例
接客業でも単純なレジ係はできるが、アパレルのように高度なコミュニケーションをとるのが困難。
具体的な指示がないとわからない。
例
この資料読んで、ざっくりとまとめてね。
ざっくりってどの程度?まとめるってどれくらい?いつまでに?
基本的に真面目で正義感は強い。が、真面目すぎてトラブルの原因になる。
例
上司のミスを他の人があえて気づかないふりをしているのに、わざわざ指摘する。
長続きしない。転職を繰り返す。
人間関係のトラブルに悩む
例
いじめの対象になりがち。
+24
-2
-
162. 匿名 2016/07/26(火) 06:01:40
皆さんの指摘どおり、主さんは障害の可能性が否定できません。私も真剣に検査をお薦めします。
それと、正しい判定、検査をしてくれる病院を探すのも重要かと思います。
あえて症状名は伏せますが、これは今、社会問題に成る程の問題です。むしろIQの高い方がそうであることが多く職に就いて初めて気が付きます。
もし障害があっても全然恥ずかしいことではありませんので頑張って下さい。+6
-8
-
163. 匿名 2016/07/26(火) 06:07:20
>>162
たしかにネット診断で安心している場合じゃないと思う
>>1を読むと発達障害なら納得
定型なら鬱かなにかの人格障害
どちらにせよ精神状態に問題はありそう。
私もですよ〜同じですよ〜頑張りましょう〜っていう発達障害に対する知識のない人のコメントもすごく気になる。
まだまだ発達障害って知らない人が多い現実
+6
-6
-
164. 匿名 2016/07/26(火) 06:10:27
発達障害の可能性があるよ。という真剣なアドバイスになんでマイナスがつくのか理解できない。
たぶん知識のない人がマイナスしているんだろうね。+10
-5
-
165. 匿名 2016/07/26(火) 06:15:45
>>151
考え方は悪くないんだけど
発達障害の場合はできないこと、苦手なことを得意にするのは困難。
発達障害だと理解しているなら、しょうがないか。と思えるけど
未診断の場合は、なぜ自分はできないのか?なぜ他の人が簡単にしていることが自分にはできないのか?と、落ち込みやすくなり鬱になりやすい。
+12
-2
-
166. 匿名 2016/07/26(火) 06:21:49
>>158になぜマイナスがつくのか不思議
仕事が覚えるのが遅い
って変でしょ?
仕事を覚えるのが遅い
これなら違和感なし
方言とかなの?謎だわ+8
-4
-
167. 匿名 2016/07/26(火) 06:39:55
焦るとメモもみないでしようとしてミスしてる+2
-0
-
168. 匿名 2016/07/26(火) 06:41:09
大人になってから広汎性発達障害と診断された私でさえ頭真っ白でパニックなんて経験ほとんどないけど
必死でマイナスおしてる自称定型のみなさんなら頭真っ白でパニックは日常茶飯事なの?笑+2
-8
-
169. 匿名 2016/07/26(火) 06:50:29
発達障害でも人によるけど
ひどい場合は、仕事を教わりながら(話を聞きながら)正確にメモをとるのが難しい場合もある。
えっ?えっ?もう一度お願いします。って言いながらメモをとるパターンもあり
+4
-0
-
170. 匿名 2016/07/26(火) 07:20:40
わかる…
本人は必死なんだよね。
私もそれで、なんでなんだろ?と考えたけど、発達障害かな?とこないだ病院行きました。来月検査を受けます。
私の行っているところは薬かカウンセリング治療を選べるので薬は拒否しました。
一度傾向がわかれば、こうするといいっていう対処を教えてくれたりするみたいなので、少しはよくなるかなと。
病名もらって紋どころにしてる人もいるけど…向き合うことも大事だよね。
あと逆にやたらと「自分は仕事できる!!」アピールをして当たってくる人が鬱陶しい。+8
-0
-
171. 匿名 2016/07/26(火) 07:28:45
>>170
薬は適度なら悪くないよ
発達障害と診断されて半信半疑で薬飲んだら性格が明るくなったし
ストレスもあまり感じなくなった
そのおかげか肌荒れもなおったわ
薬を拒否する必要もないかな
+4
-1
-
172. 匿名 2016/07/26(火) 07:42:55
仕事ができない自覚があるだけ遥かにマシだよ
今まで見てきた仕事できない人は仕事ができない自覚がなかった
教えてもお礼も言わないし、いつも初耳なリアクションを取る
これこの前教えたよ~と言っても無駄
2回目3回目聞くにしても「あ!すみません!これこの前聞きました!」に全然ならない
机に1回書いて2度と見ないメモが溜まってゴミだらけ
こういう人こそ病気だよ+12
-0
-
173. 匿名 2016/07/26(火) 07:49:21
発達障害の診断は早い方がいいよ
私は新卒で就職後に、働いてみて違和感がありわかりました。
若いときにわかってよかったけど
せめて中学生くらいまでに診断を受けていれば
高校や大学など選択肢の幅は広がったのになぁと思います。
大人になって診断されてもある程度は人生のレールは決まっでいるんですよね。
子育て中の方がこの書き込み読んでいたら一度お子さんのことを調べてみてください。
定型発達なのか非定型発達(発達障害)なのか
発達障害は見た目や学力にはあらわれません。
私は子どもの頃から親や学校の先生に頭の回転が早い。勉強ができる。と言われていました。
自分に障害があるとは想定外でしたよ。+8
-1
-
174. 匿名 2016/07/26(火) 07:50:33
今までの職場ではメモは取ってました?
私は箇条書きだと把握しにくいと自分で理解してるので、1つの作業ごとに流れも書いてます。
パソコンの操作の順番とか、どういう時にやる業務かなど。
後は自宅で清書して見返して、流れを把握する。
職場では、急な頼まれごともありますが、流れを把握することで、落ち着いて対処出来るようになりました。
後は頑張ろうって気持ちが強すぎるとパニックになりやすいので、少しずつ覚えよう!って気持ちがいいと思います。+1
-1
-
175. 匿名 2016/07/26(火) 07:51:01
仕事の流れに沿って、やる順番をイメージして、そのようにメモをとる。
小さな紙じゃなく、A4の大きさの紙やノートで、流れ全体がわかるように。
矢印で、これの次はこう、次はこうって。+2
-0
-
176. 匿名 2016/07/26(火) 07:57:47
>>130
主は20代くらいなの?
それとも中卒とか?
メモをとる
わからないことがあれば聞く
上司に確認
わざわざ書き込む内容が当たり前すぎてレベルが低い印象
読んでるだけで、キリキリ?
ストレス耐性とか大丈夫?
いろいろ突っ込みどころ満載
+5
-9
-
177. 匿名 2016/07/26(火) 08:07:13
覚えが遅いというか、要領の問題では?
周りから急かされたりプレッシャーがなければ、ゆっくりなら出来るってことでしょ?
対処としては、とにかくメモ
メモは綺麗ですか?一度書いたものを、清書するように書き直すとメモも綺麗になって、頭の中でシュミレーションもできていいですよ
大きめにフローチャートの様に手順を書いて、机に貼ったり置いてみたら?
申し訳ないけど、覚え悪くてって言ってる人のメモは下手くそな印象+6
-2
-
178. 匿名 2016/07/26(火) 08:25:48
ゆっくりでいいなら誰でもできるわ
中途採用でしょ?即戦力を求めらるでしょ+6
-4
-
179. 匿名 2016/07/26(火) 08:26:04
恐れと焦りが一番ミスを呼ぶと思う
「間違えたらどうしよう!」「早くやらなきゃ!」
とにかく落ち着いて作業して、完了したらチェックを怠らないこと+10
-0
-
180. 匿名 2016/07/26(火) 08:27:01
自称仕事ができて、性格悪い奴ばっかり+17
-3
-
181. 匿名 2016/07/26(火) 08:30:13
>>180仕事できるアピールの人このトピにいない気が
性格悪い?
発達障害かもよ?って的確で親切なアドバイスだと思うけど+2
-4
-
182. 匿名 2016/07/26(火) 09:29:36
仕事が遅いって、わかってるだけ凄い!
普通は気付かないからね…。
+5
-1
-
183. 匿名 2016/07/26(火) 09:51:21
主は
事務→スーパー→事務ってこと?
最初の事務からスーパーに転職した理由が気になる
それによっては今回の事務の転職は悪いけどおすすめしないなぁ
+3
-2
-
184. 匿名 2016/07/26(火) 10:10:52
私も仕事が上手くいきません。
知り合いに、あなたは口調が優しいからコールセンターが合いそうって言われてコールセンターについたけど相手の急な質問にパニクるし苦情に対処できないし臨機応変に対応ができなくて3ヶ月で辞めてしまいました。
次は銀行事務についたけどそれも臨機応変を求められて対応できないし難しい銀行の知識を2年以上たっても覚えられないからお客様からの電話にも対応できませんでした。それで周りと上手くいかず退職しました。
あまりにも仕事ができないから病院言ったらADHDと診断されました。
それから工場の作業の仕事について単純作業で難しい知識はいらないから
「やっと私に向いてるいい仕事見つけた…」って思ったら3日しかたってないのにトロいって理由でクビ。
ショックでした。私にできる仕事なんてないような気がしてきました。
主さん。私の知り合いでも覚えるのが苦手って言ってて不安だった人がいて事務の仕事についたら毎日、同じ事の繰り返しだから事務は合ってた
って人がいたからその事務の仕事によると思います。+7
-1
-
185. 匿名 2016/07/26(火) 10:21:38
>>184
いい職場がみつかるといいですね
おすすめはデパ地下のお菓子屋の販売とかですね。
特別な知識もいらないし
慣れればパターン化するならわりと気楽ですよ。
障害をオープンにして障害者枠の仕事を探すのもありですが、
見た目で障害とわかりやすい身体障害の人のほうが有利です。
発達障害は精神障害だからイメージが悪い。
障害者向けの作業所とかコウチン(漢字わかんない)話にならないくらいお給料低い
発達障害は生きづらいよ+7
-1
-
186. 匿名 2016/07/26(火) 12:16:08
周りに迷惑+7
-7
-
187. 匿名 2016/07/26(火) 12:38:13
私も遅いし、覚え悪いからどんな小さな事でもメモとるし家帰って綺麗に書き直して頭整理して次の日納得できなかったトコを再び聞いて納得して。。
みたいなそれの繰り返しです。。
周りも、こっちも努力してると分かってくれれば教えてくれるので有難いです。
ちゃんとお礼もしますけどね
+2
-0
-
188. 匿名 2016/07/26(火) 13:20:13
私です…
メモも取り計画表も作るけど「ちょっといいかな?」「これも頼んでいいかな?」と予期しない事があるとパニックになって優先順位が分からなくなりミスに繋がる。周りはフォローしてくれるのですが…
適応能力0でグズで仕事が出来ない私は皆さんの足を引っ張り雇ってもらう、お給料を頂く資格が無いと思い退職しました。
多分この世で仕事が出来ない女No.1は私だ。+4
-0
-
189. 匿名 2016/07/26(火) 15:35:22
職場での教育を任されていますが
仕事を覚えるのが遅い方はいらっしゃいます。
私自身が頭が真っ白になる方でした。
人それぞれ個人差があると思っていますので
ある程度理解できているつもりですし
気長に付き合うようにしています。
一番厄介なのはメモも取らず覚えるのが遅いと
開き直ってる方です。
とにかくメモを取る・納得がいくまで復習する事が一番。
最初は誰でもおぼつかないものですから
慣れるまではそのつどメモを見るなりしていくと良いと思います。
頑張ってください。
+6
-0
-
190. 匿名 2016/07/26(火) 15:40:42
私は銀行のコールセンター勤務なんだけど毎日のように変更点があり全然ついていけてない。
初めから覚えは良い方ではないのに
私だけ週に2、3回勤務。他の人は毎日。
なので余計に差が開いてきています。
でも12年働いていて上の人とも人間関係は上手くいってるのであまり怒られなくて。
でも自分自身がなさけない。
やっぱり勤務少ないのが原因かなあ
+1
-1
-
191. 匿名 2016/07/26(火) 15:43:26
仕事を覚える+1
-0
-
192. 匿名 2016/07/26(火) 17:09:32
私も仕事覚えるのがスペシャル遅い。だから仕事が出来ない。
柔軟に動けない、多少の状況に差があるだけでパニクる、メモするにも聞きながらペンを走らせるのが難しい、状況判断と優先順位と言うものが苦手、特に接客が苦手。はぁ。+6
-0
-
193. 匿名 2016/07/26(火) 17:44:34
某カフェのドリンクレシピを覚えるのにかなり時間がかかった…。カスタムも覚えなきゃだから余計に。覚えちゃったら楽しいんだけどね~。覚えるまでが…。+2
-0
-
194. 匿名 2016/07/26(火) 17:47:26
>>168
想像力の欠如も症状なの?
しかも謎の上から目線
あなたと全く同じ人生経験や仕事内容をみんなしてるわけじゃないんですよ
+2
-2
-
195. 匿名 2016/07/26(火) 17:54:25
メモを取りすぎるもの、メモをとって安心して覚えることをしないんだよ。メモはとるがなるべく、頭で覚えることを優先する。+1
-0
-
196. 匿名 2016/07/26(火) 18:04:20
元同僚が本当に仕事の覚えが悪買ったんだけど、机の上も引き出しの中もとにかくめちゃくちゃで、頭の中も同じように整理できていないんだろうな〜って思ってた。仕事を教えていてもAだったら必ずB、CだったらなにがなんでもDでいいんですね!?という質問が多く、もちろん例外だってあるし教えるのにすごく困った。臨機応変に対応して欲しくても、前回はこうだったんです!こう教わったんです!って逆ギレするし…。ちょっと考えればわかるのにって感じなことです。
5回同じミスするとか普通だし、ちょっとしたことですぐ焦って汗だくになってた。教えたことも次回やるとき初めてやりますとか言うし。
38歳で職を転々としてるのわかる気がした。
+1
-0
-
197. 匿名 2016/07/26(火) 18:18:03
うちに入ってきた新人なんて、これ覚えて下さいと言ったらその場で「出来ません」と言いました
やりもしないうちから出来ないと言うくらいなら、最初から入社してくんな!って思った
挙げ句「怒られるとやる気なくなる」とか言ってとっとと辞めて行きました
ミスするとやり直しになって尚更時間かかるし、ちょっとゆっくりでも確実に進めた方がいいんじゃないかな
頑張る気持ちがあれば。ちゃんと見てる人は見てます
うちは高卒の子たちも毎年入ってくるんだけど。みんな一度や二度は泣きます
泣きながらでも続ける子が最終的に使える子になる
辞めたらそこで終わりだからね
最初から何でも出来る人なんていません
コツコツと頑張って下さい
+5
-1
-
198. 匿名 2016/07/26(火) 18:47:15
仕事終わったぁ(*^^*)
今日も疲れた
私も仕事遅くて怒られてばかりでつらい+0
-0
-
199. 匿名 2016/07/26(火) 18:47:45
>>190
金融系は覚えること多いから仕方ないと思う
私もコルセン勤務だけど毎日のようにマニュアル変更があるから気持ちよくわかる
しかも変更点をそのとき言うだけで訂正資料残したりウェブに載せたりしないからその日にいる人しか知りようがない(笑)
早く覚えるために最初のうちはなるべく出勤日増やした方がいいと思う+0
-0
-
200. 匿名 2016/07/26(火) 18:49:27
教えられた仕事内容を、自分が指導係になったときのことを想定してそのときにきちんと説明できるか自問自答しながら理解しきれてない部分を洗い出して確認をとっていく+3
-0
-
201. 匿名 2016/07/26(火) 19:28:54
>>199
返事ありがとうございます。
うちのコルセンは変更点は書面では残してくれるんだけど資料が膨大で。
待機時間に少し見れる程度なので覚えられないんです。
勤務してもう12年なんですが
初めの頃は資料は書類を提出したら持って帰れたので家でシュミレーションすれば乗り切れたんだけど
今は禁止になってしまって。
もう少し簡単なコルセンに転職しようと考えてます
(T ^ T)
+0
-0
-
202. 匿名 2016/07/26(火) 19:29:47
私はメモ魔です。
入社して何年たっても、新しいこと(応用でなければ)は最初、知らない、分からなくて当然なんだから、教わる時に一言も漏らさない勢いでメモります。そこから必要なことを取り出してエクセルなどにまとめます。(元々手順書があれば追記したり)疑問がでれば教えてくれた人や分かりそうな人に聞いたりします。とったメモもPDFなどで保管したりします。
メモをとるのがエライとかでなく、とらなければ忘れる自覚があるからやってます。+4
-0
-
203. 匿名 2016/07/26(火) 19:39:46
仕事自体を覚える速度というより基本的な物覚えがよくない。
例えば、自分から電話する時は、この件!って資料やメールを準備して見ながら普通に話せるけど、その途中で、そういえばあの件で…とか言われると、えーどれー?あーどんな話だったっけ?ってなる。自分から依頼してたのだとしても。
パッと話が出来る人尊敬します!!+2
-0
-
204. 匿名 2016/07/26(火) 19:46:04
>>152
私もそう思います。
一度ADHDの検査をしてもらっていたのですが、受けてる途中で仕事が1年目を迎え、一切ミスをしなくなったんです。
そのため通うのを止めてしまったのですが、きちんと診断が出るまで行ってみようかな。
そうに言ってもらえてちょっと心が軽くなりました。+3
-0
-
205. 匿名 2016/07/26(火) 20:54:21
うつっぽくなると、覚えが悪くてミスも増える
+5
-1
-
206. 匿名 2016/08/05(金) 05:06:08
栄養士1年目。全部1人の直属の上司に言われた。
仕事が遅いし能力もないし失敗するしあんたに何ができるの?
この仕事好きじゃなさそう。やってて楽しいことある?
失敗しても全然反省してないよね。
仕事向いてないんじゃない?
こんなに出来ない人は初めて。
一生懸命メモとっても役に立ってないよね。
学生時代お勉強ばかりしてて友達いなかったでしょ。
障害なんじゃない?精神病院行ったら。
どうやったらあんたみたいなのが育つの?自分の子供育てる時の参考にさせて。親の顔が見たい。
失敗ばかりして、今は小さな失敗でも次は人殺すよ。
あんたがいなくても仕事はまわる。
給料もらう価値ないよね。
信用できないから、何にも触れてほしくない。触る時は全部声に出してね。
もう口も聞きたくない。
早く辞めて欲しい。そうしたら次の新人を育てられるのに。
あんたの能力で普通だったら3ヶ月で辞めてるよ。
新卒で6月から言われ始めて鬱状態の中、なんとか1年務めた。
次の職場では、入ってすぐに即戦力扱い。もっと早く転職してもよかったのかな。
もちろん自分の至らない点は多かった。
でも、1年目で言われた言葉は一生忘れられない心の傷です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する