ガールズちゃんねる

塾など全く行かず勉強できる子っている?

757コメント2023/10/06(金) 21:59

  • 501. 匿名 2023/10/05(木) 01:17:55 

    >>289
    でも初年運で早死したらいやだよね…

    +2

    -5

  • 502. 匿名 2023/10/05(木) 01:19:32 

    >>1
    私自身、親が高卒なんだけど
    塾行ったことなくて自宅学習
    高校までずっと公立で旧帝大入った

    小学校の頃から勉強はできた

    +7

    -1

  • 503. 匿名 2023/10/05(木) 01:22:57 

    そりゃ成績突き抜けた子に勉強教えられる人は、高校や塾の教師って職業選ばんから
    上の方は誰にも学んでない子普通にいるわw

    +6

    -1

  • 504. 匿名 2023/10/05(木) 01:27:50 

    >>20
    私高卒、数学全くダメ(0点取った事あり)
    主人中卒、
    息子は塾も進研ゼミもせず国立大入学(地方国立ですが)
    遺伝どうなのかな?

    +4

    -3

  • 505. 匿名 2023/10/05(木) 01:37:29 

    存在する
    兄弟で京大卒、一人の方しか情報知らないけど一度読んだだけで全て記憶できるので、別に勉強しなくてもすむ

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2023/10/05(木) 01:38:13 

    >>1
    いるかいないかの単純な二択ならそりゃいるさ。

    +1

    -0

  • 507. 匿名 2023/10/05(木) 01:41:34 

    子供まだ小さくて塾とか分からないんだけど
    逆に塾に行ってるのに勉強出来ないって子がいるのか気になる。うちはお金ないから塾なんて子供の成績がよほど悪くならない限り行かせられない。塾行けば充分といかないまでも「それなり」の効果が出るのか出ないのか、行けば行かないよりはましなのか、どんなもんか知りたい。

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2023/10/05(木) 01:42:21 

    いるよ。私の兄は塾にも行かず高校も遅刻ばかりして家でも勉強しないのに国立大学受かった。

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2023/10/05(木) 01:45:35 

    >>23
    つまり遺伝+家庭学習できる環境(親が教えてくれる)なわけだよね。
    私も塾なしで東大に行った姉妹を知ってるけど、お父さんが勉強教えてたよ!

    +6

    -1

  • 510. 匿名 2023/10/05(木) 01:58:07 

    >>36
    私ずっと旧帝大って聞くたび昔の帝京大学のことだと思っててなんで帝京で自慢するのか謎だったけど今調べて知りました。

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2023/10/05(木) 02:09:09 

    塾を投資と考えて行けた
    人は賢い、お金と結びつけるのは
    下品と思う人もいて、
    1人で必死な人もいる
    そうでなく、何となく行かされた人もいる
    所詮受験は戦い
    お勉強とは別物

    +2

    -1

  • 512. 匿名 2023/10/05(木) 02:16:02 

    親戚の子がそれ。塾無しで国立大。関関同立(私立)も合格。高校は体調不良で半年近く五月雨登校で単位ギリギリで進級。希望者制の夏期講習等も行かず通信教育も無し。親はまさか大学に受かるとは思って無かったそうな。
    本人は塾は合わないと言って拒否してたみたい。コスパが良くて羨ましい限り。大学の成績は中の中らしいが、それでも塾無しは羨ましい。

    +2

    -2

  • 513. 匿名 2023/10/05(木) 02:20:35 

    >>512
    勝負強いんだよね
    メンタル強い系
    頭じゃない

    +3

    -1

  • 514. 匿名 2023/10/05(木) 02:30:40 

    公立の地方進学校には結構いる。

    +3

    -1

  • 515. 匿名 2023/10/05(木) 02:33:32 

    >>503
    頭の良し悪し関係ねー
    その手のプロ見下してる時点で馬鹿丸だし

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2023/10/05(木) 02:53:22 

    自分も割とそのタイプだったかも。
    小学生の時はほぼ95点以上で、中学ではいつも学年2位か3位だった。(180名くらいの田舎の中学校だけど)

    中3で試しに夏期講習受けたけど、こんな感じなら家で自分で問題集解くのと変わらないなと思った。
    高校は県でトップ3のところに入学したけど、周りが凄くて、私勘違いしてたなって気付いた。笑

    この程度ならきっと沢山いるよ。

    +8

    -0

  • 517. 匿名 2023/10/05(木) 02:55:49  ID:noYHj52aat 

    >>1
    高校にいた。
    私は学区で1番馬鹿な公立高校に行ったんだけど、そこにテスト毎回オール100点取る子がいて、どうしてこの学校にいるのかと思ったら、中学の時にひきこもりでほぼ学校行ってなく、出席日数や内心とかなんやかんだでこの学校になったらしい。
    親が女の子は学歴なんてそこまで必要ないという考えだったらしく、塾を通わせてもらえなかったし、学校の授業も低かった(そもそも中学校の授業もちゃんと受けてない)のに独学で早稲田に受かったよ。
    早稲田大学で地元を知ってる人にみんな驚かれらしい。あの〇〇高校?!!ありえない!!ってw

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2023/10/05(木) 02:57:59 

    自分が中高生の身分だからね。
    塾講師教えを乞えないのは
    惜しいよね
    ストイックだな、とは思う

    +0

    -2

  • 519. 匿名 2023/10/05(木) 03:01:56 

    >>25
    東北大学もいる。

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2023/10/05(木) 03:08:17 

    >>1
    いますよ。息子の友達は塾なしで進学校いって難関大学入学しました。うちなんてずっと塾通いでお金使いまくったのになぁ。

    +3

    -1

  • 521. 匿名 2023/10/05(木) 03:25:41 

    塾にお金払って通うどういうことかわかってる?
    即ち答え教えてもらうようなもんだからね
    行かなくても出来る、とか、普通のこと
    行かないと出来ないのは、馬鹿

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2023/10/05(木) 03:35:11 

    >>504
    遺伝は勿論あるんだろうけど、兄弟で極端なパターンもあるよね
    知り合いのお子さんは上の子は東大、下の子は偏差値40の高卒
    友人でも国立大出たけど、お姉さんは偏差値38の高卒って子もいた

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2023/10/05(木) 03:37:25 

    >>427
    地方の駅弁でも医学部なら東大に入れる学力はあるよ

    +3

    -1

  • 524. 匿名 2023/10/05(木) 04:57:19 

    >>1
    都立高校、国立大学なら塾なしでも
    基本をおさえれば、大丈夫かも。

    私立はテクニックが必要なので
    合格者を多く出している塾でないと厳しい。

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2023/10/05(木) 05:02:55 

    >>522
    子供の能力(頭脳)は母親遺伝が強いと、
    以前何かの情報サイトで読んだことがある。

    兄弟で極端な場合は本人のやる気が関係している気がする。

    +5

    -1

  • 526. 匿名 2023/10/05(木) 05:11:56 

    甥が中3の夏から塾行ったから塾なしとは言えないけど、中1から学年1位で、偏差値73の高校行った。
    メンタル安定している子で、受験直前も焦ったり必死な様子を見せず、いつも通りゲームもしていた。
    でも、地頭通用するの中学までかも?と言ってた。
    親である旦那さんは地方の国立大、妹は偏差値40の高校笑
    教育熱心とかではない。

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2023/10/05(木) 05:36:16 

    >>35
    国立女子大って2校しかなくない?
    お茶と奈良女だけじゃないの?その辺にはゴロゴロいなくないか

    最近は昔ほどではないけど(これは東京一工以外の国立はみんなそうだけど)元々はどっちも超難関だったし、今も相対的にはかなり難関(東京の人間だから奈良女の現状は詳しくないけど)だよ。

    +14

    -1

  • 528. 匿名 2023/10/05(木) 05:44:46 

    どこまでができるといっていいかわからないけどちゃんと授業中聞いて理解している。
    提出物だす、皆が遊んでても宿題以外に空き時間で勉強する、それが苦じゃない従姉妹、実弟は塾なしで阪大と高専にいった。薬剤師と旭化成に就職、お金と時間に余裕のあるくらしをしている。
    私遊ぶことに全力、中3まで塾、ピアノ通い、今や馬車馬のように働く。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2023/10/05(木) 05:46:55 

    塾行ってるような人に東大入ってほしくない

    +0

    -5

  • 530. 匿名 2023/10/05(木) 05:48:53 

    >>478
    ヨコだけど、どんな国公立でもどの私立より頭良いって事にはなんないんじゃない。それもなんか地方の価値観で難関私大の現実知らないんだなって思っちゃうな

    特に共テ(センター終盤も含め)6割くらいとか3教科以下で良、で2次も軽量みたいなとこ増えてるからね

    こういうとこは私大より頭良い!!とも言い切れないのでは

    +4

    -4

  • 531. 匿名 2023/10/05(木) 06:02:36 

    >>26
    「塾?進⚪ゼミ?やりたきゃ貯めてるお年玉でやれ」と宣った私の母

    お年玉なんて半額以上を親に還元してたからそんなに無いのにね

    高校までは何とかなったけど高校で駄目になった

    勉強のやり方が全然違って歯が立たないの

    せっかく進学校に入ったのに、ズルズル落ちこぼれていく自分が許せなくて情けなかった

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2023/10/05(木) 06:04:14 

    >>1
    従兄が塾行かず、京大卒
    趣味の講座の先生の3人のお子さんが塾行かず、早稲田卒(女の子)、東大(男の子)横浜卒(女の子)

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2023/10/05(木) 06:08:09 

    >>84
    6割じゃない?にしても理科三類の3割が自宅学習とかあり得ないと思う
    流石に無理でしょ

    +8

    -3

  • 534. 匿名 2023/10/05(木) 06:17:35 

    >>23
    息子の友達がめちゃくちゃ頭良い
    県内屈指の進学校の成績トップ兄弟
    お兄ちゃんお母さんに勉強教わってて塾なし(母親薬剤師)
    そのお兄ちゃんに教わる弟(息子の友達)

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2023/10/05(木) 06:24:15 

    >>163
    いわゆるコピーアイの子がいます
    テスト勉強ほとんどせず、サラッと教科書に目を通しただけで、文章丸写し出来てしまう感じ
    息子の友達がそうで(いわゆる発達系も無し)少し前のドラマでコピーアイの子が東大へ…みたいなのがあったけど
    本当にいるんだ!と驚いてた

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2023/10/05(木) 06:36:44 

    >>7
    田舎の出身なんだけど、
    中学の同級生でいつも学年1位の子が、塾行ってなかったよ
    運動もできて、人当たりもよくて生徒会もやってた
    地元の進学校行って、京大いって
    今は京大の先生やってる

    +6

    -0

  • 537. 匿名 2023/10/05(木) 06:44:27 

    >>7
    だから学歴厨は学歴しか見ない
    行けてる大学が全てだから

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2023/10/05(木) 06:47:50 

    >>187
    分かるー。勉強出来ない人ってノートを綺麗に書く事に集中してて話の内容入ってないんだよね。
    勉強できる人って字汚くてもノート汚くても気にしてないよね。

    +17

    -0

  • 539. 匿名 2023/10/05(木) 06:55:30 

    >>12
    うちの子
    小3から中3まで不登校で
    独学で英検2級取ってる

    +2

    -1

  • 540. 匿名 2023/10/05(木) 06:58:33 

    >>524
    わかる。情報戦よね。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2023/10/05(木) 07:02:41 

    >>1
    かなりIQが高い子に限る。
    平均の子では無理。自分の子供がここに当てはまると思ってはいけない。

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2023/10/05(木) 07:07:33 

    両親が身体障がい者で貧乏で、塾も通信教育も受けられなかったけれど、知識を身に付けるのは楽しかった。模試で全国一桁だったので教師の勧めで医療系に進み、地方の公立病院で御礼奉公した。ちなみに家庭教師もしていて、教え子か全員合格したのが嬉しかった。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2023/10/05(木) 07:08:27 

    >>1

    一人尊敬するクラスの女子いたわ。自分がアホで同じレベルの友達にはなれなかったけど
    塾に一切通わず成績トップ。目立たないけど賢いのがヒシヒシと伝わる。一度どうやって勉強してるのか質問
    してみたけど教科書だけちゃんとやってるって言ってはぐらかされた。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2023/10/05(木) 07:12:38 

    >>32
    弟がそれだった。
    家ではパソコン組み立てゲーム?ばっかしてた。
    多分プログラム組んだりしてたのかも?

    +1

    -1

  • 545. 匿名 2023/10/05(木) 07:16:20 

    >>1
    東大に行った従兄弟が、塾無しで参考書のみで
    独学で行った。
    叔母は塾に行かせたかったらしいが、田舎なので
    塾のレベルが低いから
    独学が良いと高校の先生に言われた。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2023/10/05(木) 07:17:08 

    経済的な理由で行けないなは仕方ないと思う。

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2023/10/05(木) 07:27:41 

    >>542
    すごい
    尊敬

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2023/10/05(木) 07:30:46 

    >>543
    はぐらかしてるんじゃなくて本当にそうなんだと思うよ
    持ってる知識量によって同じ教科書でも学ぶ量、質は変わってくるから
    読書家だったり家庭内での会話が高度だったりもするんじゃないかな

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2023/10/05(木) 07:34:51 

    母の知人の息子さんが(多分もう還暦近いんじゃないかと思う)Z会だけで東大だった
    官僚になった後転職して海外だよ。かっこよ

    私は40代で東大も毎年5人ちょっと出る高校だったけど、1人塾なしの先輩いた。前別トピで書いたけどこの先輩仲良かった同級生の姉で、お父さん東大卒の官僚
    この先輩はお父さんが大嫌いで「あんなのが行けるなら私だって行けて当たり前」と超超超コツコツ勉強してたらしい

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2023/10/05(木) 07:44:52 

    塾なくても教科書あるからそりゃいるよ
    塾は自分だけでは勉強出来ない人に必要なものだから

    +1

    -2

  • 551. 匿名 2023/10/05(木) 07:45:56 

    >>40
    学校の勉強は適当に聴いてたら家でも勉強しなくても大体わかったけど、塾なんて行きたいと思わなかったよ
    受験スキルだけで面白くないから、本読んだり野外で遊んだり観察したり話したりする方が楽しい

    +10

    -0

  • 552. 匿名 2023/10/05(木) 07:50:32 

    >>277
    こういう事いう人って何を学びたいかじゃなくて、人から見た学歴で進学先を決めるんだろうね。

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2023/10/05(木) 07:53:50 

    >>1
    どの年齢かにもよるけど、一都三県とか関西で中受するとかじゃなければまあいると思うよ

    東大京大国医行きたいってなれば、今の世の中は塾は行かせといたら良いと思う。
    あと地元の進学校が塾なしで実績あるとこなら行かせなくても良いんじゃない。学校がそういうカリキュラム組んでるのに塾通わすとオーバーフローして失敗するとかあるのかも

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2023/10/05(木) 07:58:13 

    >>552
    話してるテーマが塾に行かなかったけど賢い人はいるかなんだから、塾に行かないで賢い人は塾に行ったらもっと賢くなったかもと話してるんですけど何かおかしかったですか?

    +7

    -3

  • 555. 匿名 2023/10/05(木) 08:00:15 

    >>40
    進学塾に行かなくても志望校受けられると思う子は、わざわざ行かないと思う。

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2023/10/05(木) 08:03:04 

    学校教育って教科書以外から、テスト問題は出ない。なので塾に行かなくても、教科書の内容が理解出来る子は成績が良い。馬鹿な子ほど学校の授業でも真剣に学ぼうとしないし、まぁ先生の説明にも分からないまま。。落ちこぼれは募集授業や塾に行く。東京都国立(くにたち)市在住で、国立市立の小中学を卒業して都立国立高校を卒業して、国立(こくりつ)一橋大学を卒業した男子居たよ。全部地元の国立市内で教育完了!

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2023/10/05(木) 08:06:46 

    >>434
    今東大は地方の人が減り続けて、東京の中高一貫校出身者ばかりになってるんだよね。それで地方との教育格差が問題になってる。

    この状況で塾に行かず地方だったら、めちゃくちゃ優秀だと思う。

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2023/10/05(木) 08:07:46 

    うちの夫がそうだ
    実家貧乏すぎて高校から塾どころか奨学金
    旧帝大院の博士課程まで行った

    +4

    -1

  • 559. 匿名 2023/10/05(木) 08:10:04 

    できる子は行かなくてもできるけど、できない子は行ってもできない。

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2023/10/05(木) 08:14:03 

    >>1
    昔の話になってしまうけど、夫がそうで、そのまま東大に入った。
    義母の話だと、自宅勉強も大してしなかったらしい(図書館ではしてたのかな?わからないけど)。

    子どもは高IQグレー。
    中受予定だけど、さすがに中受塾ナシは無理だろうと、私の意向で塾には行かせた。
    でも夫の意向で、一部コースのみで(個別講座みたいなの)、あとは夫が教えてる。
    今のところ、ずっと合格圏内。

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2023/10/05(木) 08:17:38 

    >>4
    私も。お金の無駄遣いだったわ。

    +11

    -0

  • 562. 匿名 2023/10/05(木) 08:17:40 

    >>50
    ほんとこれ
    予習して授業めちゃくちゃ真剣に聞いてわからないとこだけ復習する
    これきちんとできてない子多いし、これすれば成績絶対上がる

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2023/10/05(木) 08:26:36 

    >>562
    よこ

    まず授業真剣にずっと聞くのがキツイ。
    体力、気力あるんだとおもう。

    弟がそれで、ずーっと成績良かったわ。

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2023/10/05(木) 08:32:11 

    そもそも塾や家庭教師ありきで進学っていう教育体制がおかしいと思う

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2023/10/05(木) 08:37:21 

    私、塾や予備校なしで国立大理系現役合格したよー。

    細かく言えば中学の時に塾に憧れて、夏期講習だけ行ってみたけど自分のペースで出来ないし行く意味を見出せなくて数日で辞めた…。

    それからは学校の勉強と自習で十分だと思ってやったよ。
    高三の時私以外みんな予備校行ってたけど、半分以上は浪人したしお金もったいないな…と思ってた。

    その子の性格にもよるけど、親の自己満にならないようにしないとお金無駄だよ、浪人したらなおさら。

    中高と部活もがっつりやってたけど、自分で計画立てて勉強するのが好きだったから、そういう性格だったら塾いらないんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2023/10/05(木) 08:38:26 

    >>563
    授業真剣に聞くのがキツい体力がない子に塾まで行かせたら辛くなるだけじゃない?
    私も体力無かったので、無理はせず学校の授業にフォーカスした

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2023/10/05(木) 08:42:47 

    >>1
    公立高校の筆記試験とかであれば、塾行ってなくて受かった人なんて全然沢山居ると思う

    小学校受験やらの、筆記の他にその場でやる考査問題や集団或いは親子面接があるタイプは努力だけではどうにもならない部分もあると思う。塾生だけが得られる情報みたいなもの込みでやっぱり通うと力になるから通った方がいいと思う
    あと集団面接とか、どうしても家庭では再現出来ず練習しきれない部分もあるし

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2023/10/05(木) 08:47:03 

    >>563
    自分も授業真剣に聞けなかった
    先生からの年賀状に起きて聞いてくれ的な嫌味が書いてあったの覚えてる
    進学先は難関と言われる国立理系
    塾は行っててやっぱ聞いてなかったけど、テストと意識高い友達がいたから行く意味はあったと思う
    逆に言うとその辺自力でなんとかなるなら塾いらないかも

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2023/10/05(木) 08:47:22 

    いるんだよね、、、
    中学受験とか志望校別対策とかしなくても私立も国立も受かった子がいる。

    なんなんだろ、参考書とか過去問を1見ると100分かっちゃうかんじなんだろうな。

    +0

    -1

  • 570. 匿名 2023/10/05(木) 08:48:10 


    天才は勉強しなくても
    成績が優秀だ…
    努力しなくても勉強ができる
    しかし残念ながら
    凡人は努力してもそれが
    報われない場合がある
    限界は人間が決めるのだが…
    こればっかりは大きな開きが出てくる
    塾など全く行かず勉強できる子っている?

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2023/10/05(木) 08:49:28 

    >>431
    勉強のコツって具体的にどんな事ですか?
    娘は要領が悪くて、勉強の仕方も時間もうまく使えてない気がします。
    合唱コンクールの伴奏も他の子が引き受けないからと悠々と弾けるレベルじゃないのに引き受けてピアノの練習に時間割いちゃうひ、部活もやってるしで、この間のテストも散々でした。
    私も得意な方ではないので、もし可能であれば教えていただきたいです。

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2023/10/05(木) 08:49:43 


    天才は勉強しなくても
    成績が優秀だ…
    努力しなくても勉強ができる
    しかし残念ながら
    凡人は努力してもそれが
    報われない場合がある
    限界は人間が決めるのだが…
    こればっかりは大きな
    開きが出てくる
    塾など全く行かず勉強できる子っている?

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2023/10/05(木) 08:53:35 

    自分塾とかいかずに国立の医療系大学受験合格したよ
    それなりの高校行ってれば塾行かなくても先生にも聞けるし、学校の資料と本屋の資料少しプラスするだけで全然間に合う
    すっごくレベルの高い大学とかはわからないけど

    ただ塾とか家庭教師は受験のプロだろうから、その側面を学校の先生に持ってもらったら別に塾とかいらないんだと思う
    本来そうあるべきだと思うけどね

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2023/10/05(木) 09:00:49 

    >>344
    親御さんも葛藤あっただろうな

    +11

    -0

  • 575. 匿名 2023/10/05(木) 09:02:03 

    同級生は塾に行かず、北大の獣医学部に入ったなぁ
    部活も軟式テニス部で市大会だけど上位だったし

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2023/10/05(木) 09:02:56 

    >>18
    子供2人とも進研ゼミで国公立大。私達親は高卒なのでなので、本人たちの頑張りとわからない時には質問に答えてくれる先生のおかげと思っているよ

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2023/10/05(木) 09:11:06 

    >>140
    私はノートに書くことで覚えてノートに先生がここ出るって言ったとことか、話し方的にこれ出しそうだなって点を目立つようにしてた。教科書に沿った問題集を解く事でテストの点は取れたな。塾に行く必要性は感じなかった。むしろ塾で何を勉強するんだろ、自主勉なら家で出来るよね?ってタイプ。教科書に書いてるし先生も解説してたしってなる。解けなかった問題はこれ言ってたな、なんだったかなってちゃんと覚えきれてなかったやつで理解できなかったやつではなかったな。

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2023/10/05(木) 09:13:22 

    うちの娘はスマイルゼミが自分にあってるらしい

    まだ中1だけど、学年で中間8位以内、期末は4位以内でビックリした!
    (分布だけで個人順位は出ない)

    このままで行けば、偏差値69の都立校に行けるだろうか、、、。

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2023/10/05(木) 09:16:55 

    親戚の中学生ですが勉強が好きで(特に理数系)YouTubeもそれに関連したものだったり、高校講座見たり、数学のマニアックなものをずっと見てる
    塾も行ってないし、親も教えてあげたこともないのに成績はいつも上位
    稀ですね

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2023/10/05(木) 09:16:56 

    >>1
    本人のやる気次第だと思うな
    勉強する気ある→家でも調べたり問題やったりするのが苦ではない→尚且つ丸つけは両親が協力的

    塾に行ってもダメな人はダメそう

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2023/10/05(木) 09:17:33 

    >>578
    タッチパネルじゃなく書く方?

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2023/10/05(木) 09:19:14 

    >>18
    今の進研ゼミってどう?
    やってますか?

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2023/10/05(木) 09:21:57 

    同級生がそういうタイプだった
    塾なしで模試も学年トップ。ちゃんと図書館とかで勉強してた。
    でも実はその子に消しゴムを盗まれたことがある。問い詰めたら無くしたって言われた。
    今思えば貧乏だったのかな…

    +1

    -1

  • 584. 匿名 2023/10/05(木) 09:22:08 

    >>1
    いる
    母方祖父母がバチくそ賢いと
    遺伝して賢くなる
    スクールカウンセラーしてるけど
    この手の子ってやっぱ遺伝だわ

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2023/10/05(木) 09:23:07 

    >>525
    男の子は母親100%、女の子は父親と母親半々で遺伝すると聞いたよ

    +3

    -1

  • 586. 匿名 2023/10/05(木) 09:23:33 

    >>583
    才能と聖人君子はハッピーセットなわけじゃないしね
    その手の育ちが悪かったパターンかも

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2023/10/05(木) 09:23:56 

    父親が名ばかり自営業のほぼ無職、母親がパート勤務、妹がダウン症(そのため母がパート)という地獄のような非課税世帯から旧帝大院まで出た人が知り合いにいる。多分世帯年収200万もなかったんじゃないかだって。国立であることプラス非課税世帯なこと、そして本人が成績優秀だったことで給付型奨学金がでて6年間ほぼ学費無料だったらしいよ。
    塾なんて行かず学校の図書室に通い詰めて学校の先生捕まえて勉強教えてもらってたらしい。
    まだ20代だから特に昔の話でもない。

    +3

    -1

  • 588. 匿名 2023/10/05(木) 09:25:55 

    >>557
    塾で働いてるけどそういう子は海外にいってますね
    お金の条件がいいのでそうなるみたいです

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2023/10/05(木) 09:27:08 

    >>1
    父親兄弟がそう。

    塾なしで父は同志社、父の兄は明治大学に現役合格してた。
    父曰く「教科書をはじからはじまで完璧に覚えればいいだけ」とのこと。

    両親はどちらも小卒。
    父はIQは高くなさそうだけど、かなりかなりストイックな努力家タイプ。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2023/10/05(木) 09:28:27 

    >>1
    もちろんいる
    塾や家庭教師なんて存在しないド田舎でも東大行く人はいる

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2023/10/05(木) 09:33:17 

    >>47
    その子のオカンは講演会で飯が食えるレベルの育児スキルを持ってそうだわね

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2023/10/05(木) 09:34:18 

    >>180
    これ聞くと旧帝大と東京の偏差値高い大学(私立国立問わず)って、令和の今はすごく差があると思うのだけど、最近の事情知ってる人いる?
    あの熾烈な中受を乗り越えた層と、塾なし旧帝大が同じゴールになるというのはピンとこないんだよね。
    もちろん少数そういう人がいるのはわかるけど、全体の今の状況が知りたい。(ガルだと例外について長々語る文化があるから、そういうのは置いておいて)

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2023/10/05(木) 09:39:08 

    >>286
    やっぱり体験型教育って大事だなー。
    遊び感覚で学べるもんね。

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2023/10/05(木) 09:39:57 

    ほんとに頭の良い子でびびったのは自分でオリジナルの数式とかその場で生み出す子がいてビビった。またそれが答えあってるんだわ。

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2023/10/05(木) 09:41:18 

    >>1
    うちの子、塾なしで現役で理系国立受かったよ。
    ともかく部活やりたくて塾には行きたくないって、1人で数3までやり切ったよ。
    見ていて思ったのは、時間があればワークブックを開いて何度も解き直して、わからなければ先生にアポ取って教えて貰っていたよ。
    休み時間に友達としゃべりながらも宿題を解いて、授業中に内容を理解するようにしていたから寝る事はしなかったみたい。家で文系科目を暗記する時間がもったいと思っていたみたいよ。

    私は子供に小学生から言っていた事は、やりたい事があるなら宿題を先にやってから、物事の優先順位をつける、テストで点数が取れないならワークブックを何度でも解き直す事。点数が悪い時は怒るのでなく、どこが出来ないのか、何で出来なかったのかを明確にして次回どうしたら良いのかを本人と話し合っていたよ。
    もうね、勉強の方法がわかってきた中3には言わなくても自分で勉強していたよ。
    もちろん友達と遊ぶ事も大切だから、楽しんでおいでって送り出してたよ。
    今でも高校の時のお友達は特別な存在。
    大勢で集まって遅くまで遊んでいるよ。
    子供のクラスで塾行かないで国立行ったのは2人だけだったよ。でも塾に行っていたら1つランクを上げられたかな?とも思うけど、子供が決めた事だからしょうがないよね。今は大学でも運動部に入って友達にも恵まれて、1番行きたかった学部で、高校の時の友達に囲まれて、塾講バイトして充実してるみたい。

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2023/10/05(木) 09:42:39 

    旦那がそれ。塾行かず、ガッツリ勉強することもなく国立の超賢いとこ出て、パイロット。
    息子中学2年が、今同じ。スポーツがない日は、遊び呆けで1日中スマホとゲームと友達。
    中間テストも5分くらいの勉強?でほぼ満点。
    何なんだあいつ。
    どうか私の遺伝子がしやしゃり出ませんように……
    ちなみに下の子は私の遺伝子。小学生にして再テストとか持ちかえる…

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2023/10/05(木) 09:49:18 

    >>592
    何が知りたいの?偏差値?就職の評価?
    暇潰しに塾講師のYouTubeとか結構見てるけど、東京一工は旧帝より難易度評価とも上、早慶と旧帝は学部のばらつきとかもあるしざっくりでトントンって感じだったよ

    +4

    -1

  • 598. 匿名 2023/10/05(木) 09:51:41 

    >>581
    スマイルゼミはタッチパネルですよ!

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2023/10/05(木) 09:55:22 

    >>592
    横だけど、塾なし高校公立で旧帝はだいたい田舎のケースかと思うんだけど(公立優位)、田舎だと中受という選択肢が基本的にないから中受しないだけじゃないかな。
    仮に中受するとしたら難関中学狙えそうな子は田舎にもいると思う。

    あと、旧帝も正直、大学や学部で偏差値はピンキリだと思う。

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2023/10/05(木) 09:56:03 

    >>1
    どの程度が勉強できる範囲なのか分からないけど、私も夫も塾に行かずに国立大に進学した。英語以外の教科はセンター試験で8割~9割取れたよ。難関大学や学部を選ぶとそうはいかないかもだけど、高望みしなかったら教科書ガイドがあれば大丈夫だと思う。ただ、学力も運動能力と同じで個人差あるから、私が例えレベルの高い体操教室に幼少期から通ってても宙返りができるようにはならないように、塾に行っても成績が伸びない子もいて当然だと思う。

    +7

    -1

  • 601. 匿名 2023/10/05(木) 09:57:24 

    かなりレアですがいます。
    小学校は複式学級。
    中学校は公立。部活に励む。
    高校は進学校。部活に励む。
    大学は現役、東大理Ⅱ
    塾なし。

    +7

    -0

  • 602. 匿名 2023/10/05(木) 10:02:49 

    うちの身内にいる。
    塾行かずに県内トップの進学高校。
    高校生になっても塾行かなかったから流石に志望大学は落ちてた

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2023/10/05(木) 10:03:43 

    >>1
    いるに決まってる
    塾や家庭教師つけても勉強できない奴もいる

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2023/10/05(木) 10:07:08 

    同級生でいたよ。夏期講習とかも含めて塾無しで旧帝大の理系に合格してた。
    自分で学習する力があったのと、あとご両親が2人とも高学歴で分からないところは親に聞くって言ってたから優秀な頭脳の遺伝子と環境だと思う。
    リビングで勉強してるって言ってた、そう言えば。

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2023/10/05(木) 10:10:29 

    >>20
    私も塾には行っていませんでしたが、進学高校、難関大学に進学しました。
    夫は週4日で塾に通っていたそうですが、自称進学高校、そこそこ大学に進学しました。
    娘がいますが、塾に必要性を見出すことができないと言って市販の参考書のみで勉強し、進学高校、最難関大学に進学しました。
    勉強のやり方を知っているかそうでないかの違いだと思います。

    +11

    -2

  • 606. 匿名 2023/10/05(木) 10:15:03 

    >>187
    高校の世界史の先生がそうだった。ノートは取らなくていいですよタイプ。黒板もほとんど使用せず、分かりにくい説明や地図書く時のみ。
    先生が話すことを教科書に書き込んでねって感じで、先生が話す度に「この○○ってことばの下に△△って書き込んでね。書けた?」みたいに言ってくれた。教科書の文字と文字の隙間に書き込んでたからみんな小さい字書くのに必死だったな。

    でもテスト勉強の時は教科書のみでできたから効率良かったよ。

    +24

    -0

  • 607. 匿名 2023/10/05(木) 10:17:00 

    >>1
    高校の同級生でいました
    塾家庭教師なしで現役理III合格

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2023/10/05(木) 10:25:55 

    ここ見てると、英語以外は大丈夫という方がけっこうおられますが、なぜ英語は難しいのでしょう。我が子も英語だけはダメで、不思議です。

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2023/10/05(木) 10:26:40 

    >>536
    うちの従兄もそんな感じ
    周り広大な田んぼ、本人宅にも隣近所(と言っても遠い)牛舎もたくさんある田舎
    遠いし塾どころでは無い状態
    でも時々親に連れられて遊びに行くと、いつも漫画読んでたりギター弾いてたり、いつ勉強してるの?(と、親戚からも思われてた)という感じ
    地元の進学校へ通い、生徒会長してて京大へ
    京大から今はノーベル賞企業で働いてる

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2023/10/05(木) 10:30:44 

    友達がそのタイプだった。
    塾は分かってること聞かなきゃいけないから時間の無駄って言ってた。でも母親が塾行かないと絶対許さないってタイプだったから、仕方なしに籍置いて、塾の時間は近くの図書館やカフェで本読んだり、勉強したりしてたよ。
    塾だと「授業聞く+自分に必要な勉強」だからすごい時間かかるけど、行かなければ授業時間に「読書+勉強」が出来て、しかも塾以外に勉強しないで済むから効率良いって言ってた。

    家でも勉強して見せないと母親がうるさいんだって。だから勉強してるフリして本読んでるって言ってた。たまに抜き打ちチェックしに来て、本読んでると1時間以上怒鳴り散らすんだって。
    「うちの母は自分が時間かけないと勉強できないから、勉強たくさんしてない=出来ないだと思い込んでるんだよね」って嘆いてた。

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2023/10/05(木) 10:30:53 

    >>6
    私の父は離島から独学で
    返済一切免除の奨学金(本当に成績優秀な子が対象のやつ)掴んで東京の国立、母も似たような生い立ち

    んでその子である私はどうかって?親の方針が「勉強は自分の意思でするもの」だったので勉強しろと言われることも無く、言われないから勉強しないアホだったから大学受験でコケたなぁ…、親が子供の横について勉強見るタイプだったならワンチャンあったかも、高校受験は塾に行かずいかずどころか予習復習宿題も碌にせず学校の授業だけで偏差値60のとこ受かったんだけど、それで調子にのっちゃった井の中の蛙だったわ

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2023/10/05(木) 10:38:57 

    >>568
    >>566
    わたしは授業は全然集中できなかったけど、少人数の個別塾に英語だけ行って、他の教科は家でがっつり勉強してたから一応学校では成績よかった。

    弟は中学の間は全く家では勉強してなくて、授業のみで成績良かったからすごいなぁと思ってた。
    高3で初めて予備校行ってた。

    人の話を長時間聞くってかなり体力、気力がいるよ。
    たぶん出来る人は当たり前にやってるから、その凄さに気づいてないだけじゃないかなー。
    そりゃわたしみたいなタイプは対面式の授業形式の塾は無理だろうね。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2023/10/05(木) 10:40:41 

    >>598
    タッチパネルでも上達するんだ
    字書かなくなっちゃったから
    辞めちゃったわ

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2023/10/05(木) 10:42:59 

    うちの旦那。塾なしで東大行った。でもめっちゃ変わってるし、子供の頃育てにくかっただろうなーって感じだから、我が子はそこまで頭良くなくていい(幸い子供2人とも私に似て塾に行かせないと勉強できない)
    遺伝って言うけど、旦那の兄姉は勉強嫌いで高卒。

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2023/10/05(木) 10:45:02 

    >>600
    このセンター8割から9割神話はdeadだよ。
    共テになってから7.5割で理Ⅲレベルだから。
    今の大学受験は親の世代と違うから、昔の常識を子に当てはめちゃうと可哀想だよ。

    +8

    -1

  • 616. 匿名 2023/10/05(木) 10:48:59 

    >>317
    ノートがすこぶるきれいって有名だった男の子が、塾無しで阪大に行った
    その子の母親はきれいにきれいに書くノートに若干イライラしてたけど

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2023/10/05(木) 10:49:55 

    頭脳レベル

    小学校前半で勉強に躓く→下の下
    小学校後半で勉強に躓く→下の中
    中学校前半で勉強に躓く→下の上
    中学校後半で勉強に躓く→中の下

    下の上以下の人は手に職をつけるのをすすめる

    中の下、中の中の人はしっかり努力すれば
    まあまあの学校に進学できる

    中の上、上の下の人はちょっと努力すれば
    そこそこの学校に進学できる

    上の中、上の上は
    塾行かなくても問題ない
    とりあえず受験の過去問やっとけば希望する学校にいける

    ってイメージ。
    学年に数人はいそう。

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2023/10/05(木) 10:53:41 

    >>15
    塾に行かせれば頭が良くなるだろうという思い込みも危険だけどね
    結局本人のやる気次第だから

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2023/10/05(木) 10:55:52 

    >>606
    そんな素敵な先生はどちらにいらっしゃるのでしょうか?!
    可能でしたら教えて下さい🙇‍♀️

    +13

    -0

  • 620. 匿名 2023/10/05(木) 11:05:58 

    >>1
    中受は置いといて、友達で塾など全くなく学校の勉強だけで京大、阪大いった子はいる。
    地頭が良い子はいるよね。

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2023/10/05(木) 11:06:42 

    主人が旧帝大の院卒ですが
    高3まで9時には寝てたそう…。
    問題集も買わず、勉強は教科書オンリー。

    こういう人、いるんだーと思います。
    子ども達にはマネするなよ、
    と伝えています苦笑

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2023/10/05(木) 11:24:20 

    >>344

    勇気あるよね

    +9

    -0

  • 623. 匿名 2023/10/05(木) 11:24:22 

    >>38
    現代文は勉強したことない。古文、漢文もそこまで時間割いてないけどセンター模試8割切ったことなかった。本番ももちろん8割以上でした。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2023/10/05(木) 11:24:30 

    >>252
    横だけど私はTOEICの途中で寝てしまって全部マークできなかったから1/4も取れなかった。

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2023/10/05(木) 11:30:28 

    いたよ
    私の幼なじみだけどいつも一緒に遊びに行ったりお互いの家にお泊まりしたりめっちゃ仲良しだった子。夏休みとかも勉強してる気配ないし塾も家庭教師もなくて本当に普通に遊んでたけどずっと成績は良くておもしろくて優しい子だった。なんでそんなに頭いいのって聞いたら、授業でちゃんと先生の話し聞いて教科書に書いてある事覚えてたくさん問題集やるだけだよ!って言われて頭悪かった私はスゲーと思った。

    +4

    -1

  • 626. 匿名 2023/10/05(木) 11:30:50 

    >>1
    学習習慣や好奇心を育てる家庭の取り組みでいくらでも。
    「塾に行かないと」とかいうのは塾の不安煽り商法にまんまと落ちてる、気をつけて。

    何を気をつけるって、もっと大事な経験をするためのお金を吸い取られることと、道徳や社会性(いろいろな考え、水準で社会は成り立っているということを知ること)を学べる学校の存在を矮小化してしまうこと。

    塾や家庭教師は偏差値を上げて儲けることしか考えてない。

    +1

    -1

  • 627. 匿名 2023/10/05(木) 11:33:56 

    >>140
    テスト前の授業の終わりごろに先生があわてて話す内容は必ずテストに出る
    授業でやってない内容をテストに出すわけにはいかないからね

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2023/10/05(木) 11:33:58 

    >>424
    横だけどうちの子も塾なし中受で県内一位私立と県内二位の国立に受かった
    うちは集団塾が合わないけど個別塾だと近隣の塾はほぼバイトの学生だったから親が教えた
    まず前提として、うちの子はノー勉でも学校のテストは満点だけしかとってないこと、少し難しい問題集も難なく解けていた
    受験すると決めてからはまず過去問をみて適正レベルの問題集を選び、それより簡単なもの、もう少し難しいものと3冊用意
    1番簡単なものは親が帰宅するまでに宿題としてしてもらう
    親が教える時間の時は2冊目をメインに適宜難しいものも使用するといったスリースタップ式で学習を進めたよ
    親がいかに最適な問題集を選ぶかにかかってる

    +6

    -2

  • 629. 匿名 2023/10/05(木) 11:36:11 

    >>612
    正直言うと私もそのタイプだよ
    教科書や参考書を読み込んでわからないところだけ先生に聞く
    だから、授業も耳に入ってこない子が塾に行っても同じことを繰り返すだけで無駄かなって思う

    ただ受験の時に、「授業やっぱり真剣に聞こ」って思って集中し出したら成績かなり上がったから、効率を考えても授業に集中することは大事だと実感した

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2023/10/05(木) 11:36:20 

    うちの子はゆとり世代ですが教科書薄かったな
    あんなん丸覚えできる子もいたはず

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2023/10/05(木) 11:39:23 

    楽しい参考書を選ぶのも大事!
    歴史は漫画で覚えたし、語呂合わせも多用したし、英語は例文が面白い参考書使ってた

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2023/10/05(木) 11:45:09 

    >>1
    私の弟がそうでした。
    家でもゲームしてるところしか見たことなかったけど、テストは常に100点で学校の先生に勧められて国立の中学校受けてあっさり合格。受験の日も、テスト問題が簡単だったから受かってると思う、面接も楽しかったと言っていました。
    でも授業中分からない問題があったら、次の授業が始まっても前の授業の問題まだ解いてることがたまにあったらしく、小学校の通信簿によく書かれてました。
    運動もお手本をみたら全国大会にあっけなく出場、、
    国立大学を卒業し、今は研究職についています。

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2023/10/05(木) 11:51:44 

    >>625
    そうそう、コツとか無いんだよね。ただ単にスペックが高いだけ。

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2023/10/05(木) 11:54:35 

    >>236
    私は今あなたに楽しませてもらってるわ。なんか私だけごめんね。

    でもあなたはすごーく人に愛されるタイプだと思うよ!

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2023/10/05(木) 11:54:43 

    >>15
    自分で復習できない子はそうかもね
    ちゃんと自分の勉強の仕方がわかってるなら別に行かなくても努力の分だけ進学先は広がる

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2023/10/05(木) 11:55:02 

    >>1
    近所の息子さん
    全く塾行ってなくて、中3の途中からとりあえず行き始めて
    偏差値70ぐらいの高校入った
    その後は塾行かず学校の勉強だけで医学部行ったよ
    天才ってこういう子

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2023/10/05(木) 11:58:06 

    >>23
    ブルーカラーの「親」と、両親共に修士以上の家庭の「幼稚園児」の語彙力を調べると、平均的にその幼稚園児の方が語彙が豊富らしいよね。家庭での会話レベルが全然違うんだとか。

    びっくりな研究結果だけど、幼稚園児でもすでに知的な子、難しい言葉使って概念的なことを喋る子もいたし、親次第な面があるのはなんか分かる。幼稚園児に負けてる親がいるのもわかるわ・・・。

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2023/10/05(木) 11:58:11 

    知り合いのギフテッドの子は
    教科書ペラペラ見て全部覚えて解ける。
    ただやる気のある事しかしない

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2023/10/05(木) 12:00:24 

    苦手科目は出来る人に教わらないと厳しい。得意科目は塾なしで楽勝だけど。

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2023/10/05(木) 12:03:26 

    >>629
    何か特性がある場合は別だけど、基本的に授業聞いて復習、時間があれば予習すれば塾なしでも成績伸びるんだよ。勉強は反復が一番大事だから
    だから塾の先生だってまともな人は学校の授業を大切にしろと言うし。塾は反復のきっかけを与えてる場所だからね
    成績が伸びないと言ってる奴は大概授業を大切にしていない。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2023/10/05(木) 12:04:24 

    わたし。息子も。ただ中学までだった。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2023/10/05(木) 12:04:31 

    ASD

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2023/10/05(木) 12:10:14 

    兄妹とも塾行ってないけど、地方国立一般受験でいってるよ
    てか友達で塾行っている人なんていなかった、今あるかは知らないけどチャレンジとかいう通販教材で十分(地方

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2023/10/05(木) 12:14:45 

    謎の意地で塾なし京大行ったけど直前期に後悔した
    教えてもらうのって自分でやるのとはまた違った気付きがあるしなによりメンタルに自信ない人はおすすめしない

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2023/10/05(木) 12:15:16 

    いる。うち三兄弟だけど、ほぼ塾行かずに皆わりと頭のいい公立高校。

    親が勉強好きで子供と図書館行ったり、親が家で楽しく勉強するタイプ。そもそも親の能力と積極性が高い。子供に勉強しなさいと言わないタイプ。

    まあ、その後私も兄も色々あって幸せという訳じゃないけど(苦笑)

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2023/10/05(木) 12:16:02 

    >>50
    これさえやれば塾代数十万が浮くと思えば頑張れる

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2023/10/05(木) 12:17:30 

    >>1

    弟がそうだった。
    進学校で特クラだったけど、高三の時皆んなが塾やら家庭教師で勉強する中、単位を取りつつほぼ自宅学習で国立ストレートだった。

    私なんか出来が違って進学校でもないし、高卒なのになぁ〜。

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2023/10/05(木) 12:19:15 

    >>156
    国立もピンキリだからね
    文系なら尚更

    +7

    -0

  • 649. 匿名 2023/10/05(木) 12:20:26 

    >>32
    東大生ひと学年3,000人の中の優劣差はすごいんだよ。
    科類による差じゃなくて教養の差。
    地方、塾なしの東大生と、有名私立一貫校出身の東大生では入学時点で圧倒的な教養差がある。そしてこの差は一生埋まらない。この悲しい現実は地方から東大に入れば誰でもわかるよ

    +4

    -1

  • 650. 匿名 2023/10/05(木) 12:23:56 

    >>629
    授業ちゃんと聞けるの大事だよね
    自分は聞き流すタイプで成績は問題なかったしまぁいいじゃんって思ってたけど、その後理系に進んで学生実験の説明とかも聞き流して困ってたわ
    子供にも集中する癖つけてほしいけど、自覚してくれないと難しいよね

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2023/10/05(木) 12:26:39 

    >>649
    東大TLPに入れる地方公立出身者の少なさよ

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2023/10/05(木) 12:27:50 

    >>649
    都内の最上位中高一貫校のカリキュラムと、そこに入る家庭を見れば分かるけど、地方公立と同じなわけがない。大問題だよね。

    +2

    -3

  • 653. 匿名 2023/10/05(木) 12:28:14 

    塾って勉強やらされてるだけだからね
    自分で出来るなら行かなくていいよ

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2023/10/05(木) 12:28:56 

    >>1
    私の兄がそうでした
    親が塾や家庭教師を用意しようとしても本人が断って学校での勉強しかしてなかったけど頭良かった
    私と妹は全然勉強できなくて頭悪かった
    兄が勉強してるとこなんて見たことないのに何故か兄だけ頭よかったです

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2023/10/05(木) 12:32:08 

    やる気がなかったら行ってもお金の無駄だと思う。
    身につかないし、遊びに行ってるようなもんだと思う。
    行ってなくても5位以内には入ってる子もいるし、
    やる気次第だよね。やる気があれば塾行かなくても
    出来ると私は思う

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2023/10/05(木) 12:32:22 

    >>1
    います。私です。
    予習、復習もしない、塾もいってませんでした。
    ただし学校での授業はキッチリ聞いて書き取りしていましたね。
    そうそう集中力の検査で異常に高い数値がでていた事を覚えています。

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2023/10/05(木) 12:32:22 

    >>22
    嘘つき黙れ
    ソース出せよ

    +3

    -2

  • 658. 匿名 2023/10/05(木) 12:32:24 

    >>652
    たまたま東大の入試問題には対応できて受かった地方公立生と、スタンフォード、オックスブリッジも狙える私立一貫校生が同じわけないしね

    +3

    -2

  • 659. 匿名 2023/10/05(木) 12:34:18 

    >>67
    夫婦の片方か両方が東大卒のご夫婦、周りに10組以上いるけど、お子さん達中受すると筑駒、御三家、慶應ばかりよ。それより下の人もいるけど少ない。しかも下のレベルに行った人って週3〜5とかで本気でスポーツやってて、塾は5年から、6年からとかだしね。それでも難関校と呼ばれる所には入ってる。
    中堅校行った子は本当にゼロだわ。

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2023/10/05(木) 12:38:16 

    私がそう。塾、予備校一切通わず現役で国立四年生大学受かった

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2023/10/05(木) 12:40:05 

    大きな本屋がある、自習できる図書館がある、学校側が生徒にあまり干渉しない(全員参加の部活や補習がない)ならできそう

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2023/10/05(木) 12:41:08 

    自分ですが、
    中学までは授業を聞いてるだけで、
    塾もなし、家庭学習もなし、
    テストも一夜漬けで、苦もなく偏差値70の進学校に行きました。

    でも、勉強習慣が全くないせいで、
    高校ではそれほど伸びず、
    地方国立大におさまり、
    大学では勉強の仕方が分からなくて
    遊んでしまい、
    留年の末中退してしまいました…
    (学生生活は楽しかったですが)

    ほんと親不孝。
    子供には、成績よりコツコツ努力する子が
    1番すごいんだよ!
    と言い聞かせています。

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2023/10/05(木) 12:41:28 

    いますよ。
    私の甥がそうでした。
    北関東の田舎の中学校から都内の中学校に転校(親の仕事の関係で)してきて、塾も行かずに高校は都内最難関の高校へ。
    親が一番びっくりしていました(笑)
    その後はお決まりの東大へ。
    高校も塾は行かなかったみたい。
    他の親戚も小児喘息で学校もろくに行けなかったのにものすごく勉強ができて東大医学部へ。
    家で勉強してると親が「早く寝ろ!」って怒ったらしいです。
    全然真夜中でもないのに。
    今は結構有名な医者になってテレビに出たり雑誌の連載を持っていたりしてます。

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2023/10/05(木) 12:43:59 

    >>608
    どういう英語を求めているのかな?英検2級までなら塾ではなくても学校の英語の授業やテスト 問題集やアプリなどで対策出来るよ

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2023/10/05(木) 12:45:57 

    >>1
    昔ならわんさかいたと思うけれど、今は少数派では。偏差値60以上の高校目指すのにも通塾がデフォになりつつある。中受なら尚更だろうし。大学は逆に学校が手厚かったり、手取り足取り見てくれる塾ばかりでは無いので自分でやる人もそれなりにいるよね。

    +3

    -1

  • 666. 匿名 2023/10/05(木) 12:47:16 

    >>663
    遺伝子です。以上。

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2023/10/05(木) 12:49:08 

    塾なんて高い目標なく通ってる場合は、基本的な学習習慣が身についていない子どもが行く所だろ

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2023/10/05(木) 12:50:50 

    塾に行く割合は公立中学校に通う子どもが70.4%、私立中学校に通う子どもが53.9%らしい

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2023/10/05(木) 12:51:29 

    >>658
    スタンフォード狙える人達はどの位の割合いるの?超上澄み層ではなくうじゃうじゃいるレベルで凄いの?

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2023/10/05(木) 12:53:01 

    >>615
    二次勝負だからね

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2023/10/05(木) 12:55:02 

    >>175
    それって最近医者になった人の話?

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2023/10/05(木) 12:56:10 

    >>649
    上見たらキリないよ

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2023/10/05(木) 12:57:46 

    >>669
    実際にどうこうっていうよりも、それが選択肢に入るか入らないかの違いも大きいよね。例えば開成ならベースラインが東大だけど、地方公立は秀才が東大。スタンフォードが頭をよぎる子がいない

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2023/10/05(木) 13:01:15 

    >>557
    塾無しでど田舎公立からの東大って環境のハンディがあるのにね。ある意味天才なんだろうね。今は公立進学校から東大目指す人達は東進衛星で勝手に先取りしているケースが多いけどね。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2023/10/05(木) 13:01:51 

    医学部とか東大ってほどじゃないけど、息子のスポ少の1つ上の先輩、小6になる直前の春休みから塾入って、夏まで大会出ながら結構難しい私立中受かって(さすがに御三家とかじゃないけど)、中高塾なし予備校なしで運動部続けて、国立大学現役入学。
    一般じゃなく学校推薦らしいけど、評定4.1以上ないと受ける資格ないし、しかも倍率も5倍とか。
    勉強ばかりやらされてたわけじゃなく、文武両道の明るい優等生って感じ。

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2023/10/05(木) 13:03:11 

    昔はわりといただろうけど、今は頭の良い子たちこそどんどん課金する時代だから塾なしは相当がんばらないとしんどそう

    +0

    -3

  • 677. 匿名 2023/10/05(木) 13:09:35 

    >>291
    友人でいたわ、そういうタイプの人。
    全教科上位で、かといって勉強付けってほどじゃないけど成績良かった。でも人に教えるのが壊滅的で、「自分がさほど苦も無く理解できることがどうしてわからないのかわからない」らしい。教えてもらってた人が「1人で勉強した方がマシ、なんでわからないのってばっかり言われるからイライラする」って言ってた。
    でも成績良い人がもちろんそうではなく、私の実母もガリ勉しなくても成績良かったタイプだけど教えるのも上手。母につきっきりで家庭教師してもらってた間だけは嘘みたいに成績良かったなあ。母いわく、「私は勉強が好きだから成績良いだけ。あんたは勉強が嫌いだから成績悪いのは仕方ない。嫌いなものは上達できない、好き嫌いは仕方ない」って。

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2023/10/05(木) 13:10:05 

    >>673
    狙えるって書いていたから、ベースみたいに受け取ってしまうよw開成も上位30%が現役東大で7割は浪人やそれ以外だよね。それもとてつもなく凄いことではあるけれど。スタンフォードに行く人がそんなに多いとは実数から見てもやや疑問が残る。

    +2

    -1

  • 679. 匿名 2023/10/05(木) 13:10:22 

    姪は塾行かなくてずっと小学校からトップでそのままストレートで国立大学行ったよ。よく読書する子でした。

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2023/10/05(木) 13:21:56 

    >>1
    私のいとこが
    塾ナシで京大に行った。

    小学生の頃はそろばんだけしてたけど、中学以降は部活以外何もしてなかった。

    授業中もパラパラ漫画ばかり描いてあまり聞いていなかったのに不思議。

    +5

    -1

  • 681. 匿名 2023/10/05(木) 13:26:01 

    >>435
    その子がどうなのかわからないけど、頭良くてもコミュ力が低いと社会に出たときに苦労するよね。
    そう思うと勉強だけ出来てもなーって考えさせられる

    +2

    -5

  • 682. 匿名 2023/10/05(木) 13:28:28 

    >>217
    眠らないことが大事だよね。寝たらそうなる。

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2023/10/05(木) 13:28:36 

    >>320
    向こうで育ったの?

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2023/10/05(木) 13:28:40 

    >>605
    本当そう思う。
    遺伝も多少はあるんだろうけど、結局母親と過ごす時間が長いから母親が勉強のやり方や楽しさを教えられるかが大きいと最近思う

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2023/10/05(木) 13:29:19 

    >>392
    話してる意味がわかるのと全くわからない私たちからしたらすごいよ

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2023/10/05(木) 13:32:18 

    >>6
    地元の有名進学校に通いましたが
    塾に行かずにその学校に入っていたのは
    たぶん、私だけでした。

    塾に行った事がない
    と言って驚かれました

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2023/10/05(木) 13:35:10 

    >>649
    地方からは京大くらいにしておいた方が伸び伸びできるのかなw最近はうちの地元の難関公立も東大目指す人が増加して東大、京大各20名以上合格していたりするけれど、地方から行っても環境格差を思い知らされるのかもしれないね。

    +1

    -2

  • 688. 匿名 2023/10/05(木) 13:39:20 

    >>320
    もしかして日頃から字幕無しで洋画を観たり洋楽を聞いたり、洋書を読んだりしていましたか?

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2023/10/05(木) 13:41:14 

    >>1
    いますけど、環境によると思います。
    公立校優位県です。

    地方公立で、レベル高い中学です。
    地区内に有名塾が乱立しているため、
    塾率が高くてハイレベルかなと思います。
    隣中は、個別塾しかなく、
    集団塾率低いため、ハイレベルの進学校の人数が、
    パッとしないです。
    テストの問題も簡単です。


    子供はいつもトップで、
    10位以内の子はほぼ2つの塾が占めてます。
    1人が塾なしと1人が全国個別に行っている。
    だが、うつってくるみたい。
    個別はついてこれない人が行く。
    集団についてこれない人が個別に流れていく。

    だんだん塾により差が出るんです。
    1位がいる集団塾に入ってくるみたい。
    結果独占状態。

    やはり入試までに塾率が高くなり、
    逆転が難しくなります。過去の例です。
    うちの地域はこんな感じ。

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2023/10/05(木) 13:58:51 

    身内がそのタイプ
    塾もピアノなどの習い事も一切なしで中学は常に上位キープ、県内トップの高校に進学、東京藝大に浪人なしで進学、現在子供番組やドラマの音楽を担当していて、よく名前を見る。

    ただ、ぼっち。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2023/10/05(木) 14:02:51 

    >>1

    私の姪っ子(中2)学年トップらしい

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2023/10/05(木) 14:03:08 

    >>81
    あなたは?
    兄妹にIQの差がそこまであると思えないから知りたい。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2023/10/05(木) 14:07:19 

    元から賢い子は塾行っても行かなくても賢いね
    勉強はプラス忍耐や努力があるから賢く忍耐力や努力できる子は自力でいけそう。賢くても努力嫌いの子は塾かなんかで強制された方がいいだろうね

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2023/10/05(木) 14:08:21 

    >>435
    手先を動かす仕事が向いていたのでは?

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2023/10/05(木) 14:10:14 

    >>309
    税理士試験です
    センターや二次試験と違って、体力、要領、手先の器用さ、メンタルの強さ、そして頭脳って感じ
    とにかく時間との戦いなので、まぁ実務に近いと思う

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2023/10/05(木) 14:10:35 

    >>277
    意外とそんなことはないものだ

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2023/10/05(木) 14:15:46 

    >>222
    記憶力が無いから無理ー😭

    +0

    -1

  • 698. 匿名 2023/10/05(木) 14:16:00 

    息子が夏前に春から通い出した塾やめてしまった、、なんか自分のしたい勉強ができないんだと。自分が強化したい分野と塾から出される宿題や範囲が違うらしい。自分に合う参考書とかもあるらしい。受験はこれから。模試は受けるそうで。どうなることやら。本人が決めたことだからもうあとは自力で頑張れとしか。高3、地元国立志望。中学時代は直前の冬季講習のみ行ったよ。これも本人の希望。なんとなくそれで今まではうまく行っていたけど。私は心配だよね正直。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2023/10/05(木) 14:18:30 

    子供達塾無しで大学まで行ってくれないかなー🤣🤣

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2023/10/05(木) 14:19:07 

    >>1
    私は教科書だけで分かるタイプだったから、無理矢理塾に入れられて、逆に時間を無駄にしてすごく嫌だった。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2023/10/05(木) 14:24:26 

    >>70
    私塾も進研ゼミもなしで偏差値65の高校…
    更に言うと中3の夏まで勉強すらしてなくて英語の偏差値40なくて11月に60まであげた
    本当は70の高校行きたかったけど落ちた

    +0

    -3

  • 702. 匿名 2023/10/05(木) 14:24:34 

    >>1
    中学の友達でいた。塾行かないで県内トップ高に余裕で受かってたよ。
    ピアノ習ってないのに楽譜すらすらよんでピアノひいてたし、同じ人間とは思えなかった。
    こんな頭悪い自分といつも仲良くしてくれて勉強教えてもらってた。

    +4

    -1

  • 703. 匿名 2023/10/05(木) 14:25:12 

    >>435
    なんか含んだ言い方してる。
    私も塾行かずにそこそこいい大学いって働いたけどけど、急にフラワーデザイナーになりたくて修行で花屋に入ったときそうやってよく言われたの思い出した。たぶんその人にとっては勉強も一つの人生の選択肢なだけで、鮮魚コーナーもまた一つの人生の選択肢なだけなんだよ。勉強だけが特別なことじゃないんだわ。私は、花屋で修行始めたとき、私、出来ないことだらけだ楽しー!って思った。今は別の資格取るのに夢中だけど

    +11

    -2

  • 704. 匿名 2023/10/05(木) 14:37:21 

    >>513 運も実力のうちってやつなのか…。

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2023/10/05(木) 14:40:59 

    >>410
    親が英語話せたり普段から洋書とか英字幕で映画見てたら準一はそこまで難しくないかと
    一級となると対策しないとまずきついけど
    やっぱ、できちゃう人はできちゃうのよ

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2023/10/05(木) 14:43:00 

    >>135
    最初の方はそうだよねと思いながらよんでいたけど、最後の一行は違うんじゃない?

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2023/10/05(木) 14:45:48 

    >>1
    うちの妹は公文だけで、国立大を出て医者になりましたわ、公文は塾扱いかな?
    私は受験塾に入ったけれど、私大。頭の出来が違いすぎたし、やる気も違った。

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2023/10/05(木) 14:53:40 

    今65歳の叔父だから時代が違うけど、地方で塾通わず東大(宇宙系)行っているね
    私の父も塾通わずmarchに行って中退している
    農家だったから貧乏で塾に行けなかったか塾が無かったかはしらない
    その子供に当たる私と兄弟、また東大叔父の従妹だけどお受験塾に行った人はいない
    ピアノ、フィギュアスケート、水泳、中国会話、英会話、習字ならいる
    10代は遊べっていう一族の雰囲気ある
    親戚で勉強しろといっている大人はいないな、大いに遊べって感じ
    私もだけど高校の時から子供達だけで海外旅行とかしているし
    私世代の進学率だけど、地方難関国立1人、留学2人、地方大学1人、高卒1人
    私は今東京だけど、みんな当たり前に塾いかせていてカルチャーショック
    自分の子供は自ら行きたいという限り行かせる気はない、10代は遊んで欲しい

    +1

    -3

  • 709. 匿名 2023/10/05(木) 14:55:21 

    子どもが通ってる高校は鉄緑会に通ってる子も結構いるんだけど、そういう子が成績上位を占めてるとは限らなくて、塾に通ってなくてもいつも成績上位にいる子も結構いるみたいだから塾に行かなくてもできる子はできるんだよね

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2023/10/05(木) 14:57:06 

    >>208
    彼女の母親が英語教室やってるからわざわざ塾に行く必要がなかったってだけじゃない?彼女ほどの人は相当稀だから参考にならなそうだけど。

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2023/10/05(木) 14:58:28 

    >>320
    そもそもTIMEを日常的に読む環境なら受かるだろうね。
    親含め、英語出来る人が身近に居ないとTIME読まないと思う。

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2023/10/05(木) 15:01:18 

    姪にいます。小学中学はチャレンジやってました。ちなみに我が子はチャレンジやらずにためるタイプ。難関高に塾なし成績良かったので推薦で入学。でも、同じような年代の子がするファッションや流行りなど無関心のようで…余計なお世話だけどちょっと心配。若い頃に経験したらいいこと勉強以外にもあるのに…、と。そんなことばかりしてた私に言われたくないだろうかりくちがさけても言いませんが~

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2023/10/05(木) 15:03:12 

    >>665
    時代が違うよね。ここ数年でも環境や制度もどんどん変化してるから、昔の話はあまり参考にならないと思う。今はオンラインもあるし全く塾なしって子はどんどん少数派になってる。

    +3

    -1

  • 714. 匿名 2023/10/05(木) 15:04:21 

    地方国立ぐらいなら高3の秋から始めればいいし、塾に行く必要はないと思う
    私は地元の静岡大学理学部だけど高3なんて部活が終わったら友達とキャンプ3連泊に、夏フェス、夏祭りに、東京に服買いに行って、涼しくなったらディズニー・・って勉強なんて高校の夏休みの課題すらやらなかったよ
    周りもみんなそんな感じだし、高2から塾行ったって受験する頃には忘れてるでしょ 意味ないと思う
    中学から受験する都会の事は解りません!

    +3

    -1

  • 715. 匿名 2023/10/05(木) 15:06:34 

    >>320
    帰国子女で英語堪能な友達も、同じく海外経験あって外資系で働いてるご主人と結婚して、子供を英語保育園に入れて、家では英語と日本語環境で育てて、テレビもニュースは日本語、アニメは英語で育ててた。絵本は英語と日本語。そしたらちょっと家で勉強しただけで英検準1級取れたらしい。
    その子は普通の公立校に行って、小学校から日本語中心生活を始め、小3位で日本語が英語を超えたってレベルみたい。

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2023/10/05(木) 15:06:36 

    >>1
    そこまでしないと行かれない学校なら向いてないって事だからやめれば?

    みたいな意見をみたな

    そうなんだ、と縁がないわたしは思いました。

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2023/10/05(木) 15:09:48 

    うち姉と兄がそう。塾なしで成績優秀。家が貧乏だから3人とも高卒で就職してほしいって言われてる中で、姉は勉強とバイト両立して自力で国公立大学行って高給取りになった。兄は高専行ってた。
    上二人の出来が良すぎて私だけ落ちこぼれでごめんて感じ…

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2023/10/05(木) 15:14:24 

    >>1
    息子は東大生ですが、高校からの親友は全く塾に行かずに東大に合格しました。
    大学にも塾に通わず通信教育だけ、という人は結構いる様です。
    息子は意思が弱く怠け者なので塾は必要でしたが、能力があり計画的に物事を進められる人なら独学でも大丈夫だと思います。

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2023/10/05(木) 15:15:30 

    高校のとき一番賢かった子は塾行かず、授業中も内職で他の教科の独学してたよ
    それでも成績いいから先生たちも何も言わなかった
    一匹狼なイケメンで近寄りがたいオーラ放ってたから女子の隠れファンが結構いた

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2023/10/05(木) 15:29:54 

    大学受験程度の内容で塾は必須であるはずない
    市販の参考書にいくらでも情報は載ってる
    あるとしたらスケジュール管理とか尻叩く意味しかないでしょ
    それが解らないから塾いくのか・・・

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2023/10/05(木) 15:30:40 

    >>20
    そうなの?私、馬鹿だけど息子2人ともが頭いいのは遺伝子の奇跡?(夫も馬鹿)それとも実は私も頭いいのかな。

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2023/10/05(木) 16:03:57 

    >>619
    ごめん、もう20年くらい前の話だから、どこにいるかはわからないな。当時は愛知の公立高校。
    東大出身だったと思う。

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2023/10/05(木) 16:07:14 

    >>671
    上30代半ば、下20後半。

    +0

    -1

  • 724. 匿名 2023/10/05(木) 16:10:16 

    >>615
    今の点数や大学の難易度にに換算して考えてみたら?
    このトピって、共通テストで何点点数取れるかどうかを語ってるわけではないよね?

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2023/10/05(木) 16:29:42 

    >>151>>178
    ヒアリングにどう対応したの??

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2023/10/05(木) 16:41:07 

    >>724
    要は昔とは違うから親世代の価値観で子供に語ると子供が窮屈になっちゃうよって事だよ。

    あんまり親がギズギスしてる家庭は子供も荒れていたよ。塾行かないで1人で勉強できる子の親ってさ、本当に親も穏やかだし、子も明るくて良い子だったよ。

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2023/10/05(木) 16:47:15 

    >>317
    娘も綺麗なノートが大好き。地理なんか塾でも山は緑、川や湖は青で書けって言われてるのに、注意した直後はその通りにするけど、気づくと紫の山、ピンクの平野、オレンジの盆地・・・とかなってる。まあそれでも社会は得意科目みたいなので、あまりガミガミ言ってやる気失くすよりはと放置してるけど、ノート命は考えものだよね。

    でも都内伝統校って、ノート提出してノート点つける所多くない?ノートに時間かけるより、むしろ学校側にはノートほとんどとらないでいいように準備して欲しいんだけど。

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2023/10/05(木) 16:51:19 

    >>628
    424さんじゃないけど、過去問を見て問題集と言うことは先に志望校を決めてから問題集を買ったって事ですか?

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2023/10/05(木) 16:51:48 

    >>410
    うちの子も準一まではノー対策で受かったよ
    一級は流石に語彙力足りなすぎて無理って言ってたけど

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2023/10/05(木) 16:54:27 

    >>317
    まあ受験に必要な学力に直接結びつき易いかって言うとそうじゃないかもしれないけど、社会に出て資料作成とかする時には役立つかもしんないよ

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2023/10/05(木) 17:01:21 

    >>26
    環境本当に大事だよね
    うちの場合も何故か邪魔してきたなぁ
    しんどかった

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2023/10/05(木) 17:11:15 

    >>673
    地方トップ公立の人って「うちの高校はみんな東大目指す」みたいな事言う人たまにいるけど、流石に大袈裟だなと思う

    あんまりしつこいからそんで学年何人東大行ったの?って聞くと凄いは凄いけど都内の私立の2〜3番手より随分少なかったりだからね
    近い旧帝とかにも当然合格してるんだろうけど

    自分自身が関東の御三家よりちょっと下くらいの高校だったけどみんな東大目指すとかなかったし、うちの子も鉄緑指定校行ってるけどみんなが目指すとかはないな

    +2

    -2

  • 733. 匿名 2023/10/05(木) 17:29:15 

    >>732
    地方のトップ校でも結局は年に数人とかだもんね。その中でも塾なしなんて相当なレアケース。割合で見たら結局ほとんどの子が塾に行ってる。

    +3

    -2

  • 734. 匿名 2023/10/05(木) 17:49:41 

    受験熱が過熱しすぎて、結局難関校は頭の良し悪し関わらず攻略法の有無で合格不合格が決まってる。

    地頭が良くて学歴ブランドに拘らない人が塾無しで公立から地帝とかに行ってる感じ。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2023/10/05(木) 19:13:10 

    >>728
    そうです
    地方の在住で、中受をしてまで行くメリットを感じる私立は一校のみで自宅から近く、また割と近いところに国立附属があるので
    どちらも本命で、その二校しか受けてないです
    試験の傾向としては国立の方は大した対策をしなくてもいけそうだったので、主に私立受験のための対策でした

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2023/10/05(木) 19:16:06 

    子というか自分の祖父や親だけど
    祖父、小さい頃から神童と呼ばれる
    家庭は貧乏だったけど学校の先生がこんな頭いい子を大学行かせないのはもったいないと地域に掛け合い、当時奨学金制度はなかったが地元の有志の方達からお金を集め、京大医学部、大学院に行かせてもらい地元の医師になる
    その子(母)、塾などは行かず旧帝大学
    父、中1までは学年下位、中2から必死に勉強し、県で一番の高校→1浪して東大(塾は通わず独学)
    兄、受験の年のみ家庭教師がいましたが、塾は模試のみ(模試を受けたので塾に通ったカウントにされた)、旧帝大学へ
    ちなみには私は私大卒です


    +0

    -1

  • 737. 匿名 2023/10/05(木) 19:17:22 

    >>139
    ギフテッドのこと?

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2023/10/05(木) 19:42:11 

    >>286
    凄いです‼︎遺伝と教育環境ですね。親が一緒に勉強したり教えられるっていうのは一番の強みなのかも…

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2023/10/05(木) 20:07:52 

    >>730
    反論する訳じゃないけど、社会に出てから手書きで資料作ることないよね。

    板書しかしない先生とか多い事が気になる

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2023/10/05(木) 20:14:09 

    >>735
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2023/10/05(木) 20:22:39 

    >>616
    綺麗なノートは使っていないから
    綺麗なんでしょ。
    何が言いたいのかわからないよね
    ノートなんて、どうでもいいw
    そんなところ見てるのキモイ
    勉強が身についてるかどうかに意識向けろよ

    +0

    -2

  • 742. 匿名 2023/10/05(木) 20:27:26 

    塾で教わるのも、才能かも
    教えることより、教わる方が難しいらしい
    やらないことをしない、とか
    言われたことだけを覚えてる、とか
    自分で知りたいことだけ覚えるよりは
    難しいよね
    私もいい塾通ったところあるけど
    学校の生徒より明らかに頭のいい子ばかりで
    付いていけなかったの覚えている

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2023/10/05(木) 20:41:57 

    お金かけてまでわざわざ
    自分の能力試すような賭けをするのが塾
    行かない方が賢明だよ
    塾生うざかったなぁ

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2023/10/05(木) 20:44:15 

    >>501
    そこまで言うのは僻み?
    そうやって指摘される子は
    ちょっと心配なのわかる
    そもそもそれが初年運なのかどうか…
    賢い子って小さい頃モテないじゃんw

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2023/10/05(木) 20:49:53 

    自分の意思でいかないと意味ないわけだから
    親(とかく教育ママ)の犠牲になった子供はかわいそうw

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2023/10/05(木) 20:54:37 

    >>3
    出来る子は塾行くことの方が多いよ
    逆に言うと出来ない子は行かない方がいい。
    余計詰む

    +1

    -1

  • 747. 匿名 2023/10/05(木) 21:27:28 

    >>741
    綺麗なノートに拘る、女子からするとかなり大事。
    提出して、通知表に加点されるから
    かなり必死になる
    丁寧に、綺麗な字で、正確性、とかかなり重視されるよ
    男子とは、評価ポイントが違う気がする
    男で言うところのテストの結果と同じくらい大事

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2023/10/05(木) 22:04:05 

    >>398
    国語って大事だね。

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2023/10/05(木) 22:24:39 

    勉強って楽しいからさ、
    出来る人が自分より
    出来ないように障害作ることも簡単なんだよね
    偏差値上げてくのって楽しくない?
    辛いことじゃないんだよ
    だから、ノートを綺麗に取る
    「初心に帰る」ができる人が貴重なのでは

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2023/10/05(木) 22:44:27 

    >>740
    ちなみに受験中でも気分転換のために、習い事(ピアノ、算盤、習字)は続けていました
    入学後分かったことですが、塾なしで中受した子は子供の知る限りいないらしいので相当レアだと思います
    が参考になれば嬉しいです

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2023/10/06(金) 00:31:37 

    >>664
    608です。ありがとうございます。
    英語以外はそれなりに取るんですが、英語全然です。ごく普通の中学です、、、。

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2023/10/06(金) 07:27:48 

    >>230
    私のことね。地方で塾に行くことなく公立高校を卒業して国立大学に入って医者の嫁になったわ。
    特に珍しくもなくて地方の国立大学卒だとよくある話。

    +1

    -2

  • 753. 匿名 2023/10/06(金) 09:25:51 

    かてきょーとか、勉強画材への投資
    何かしらかけてるよ
    塾無ねなんて行かないだけ
    金はかけるのがセオリー

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2023/10/06(金) 09:38:20 

    >>70
    進研ゼミだけってw
    自分から出向く塾より高いのでは?
    お金じゃないといっても金額で計れる

    +0

    -1

  • 755. 匿名 2023/10/06(金) 09:46:41 

    >>754
    意味わからなくて
    成績上がらないやつだ
    自宅の環境がいいのかも

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2023/10/06(金) 12:00:50 

    >>1
    中卒の友人が医師と結婚
    生まれてからすぐ英才教育→Fラン

    多分中古マンション買えるくらい教育費にお金使ってる。

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2023/10/06(金) 21:59:43 


    お金かけるからいい点取れないとプレッシャーになるし、頭のいい子がゆとり持っていくくらいにしないと、普通の子には、返ってマイナスになってしまう可能性もあるよ
    実際合わない子多いと聞く

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード