ガールズちゃんねる

塾など全く行かず勉強できる子っている?

757コメント2023/10/06(金) 21:59

  • 1. 匿名 2023/10/04(水) 15:13:50 

    塾や家庭教師などナシで、勉強出来る子っているものですか?

    +465

    -8

  • 2. 匿名 2023/10/04(水) 15:14:13 

    塾など全く行かず勉強できる子っている?

    +13

    -58

  • 3. 匿名 2023/10/04(水) 15:14:26 

    いるだろうね。頭良すぎて飛び級しちゃう子も世の中にはいるから。

    +726

    -4

  • 4. 匿名 2023/10/04(水) 15:14:36 

    いるいる
    でも私は塾行ってもできなかったから対象外

    +565

    -5

  • 5. 匿名 2023/10/04(水) 15:14:38 

    ガルだとよくあるやつw

    +102

    -9

  • 6. 匿名 2023/10/04(水) 15:14:51 

    ごく少数だろうけどいるだろうね

    +282

    -13

  • 7. 匿名 2023/10/04(水) 15:14:57 

    勉強出来る子というのがどのレベルをさしてるかによる

    +444

    -2

  • 8. 匿名 2023/10/04(水) 15:15:00 

    英語以外に関して言えば私です
    テキストに全部書いてるじゃん、って思ってます

    +433

    -15

  • 9. 匿名 2023/10/04(水) 15:15:21 

    いなくはないけど、そういう子は親が塾講師レベルでしっかりやってる

    +27

    -50

  • 10. 匿名 2023/10/04(水) 15:15:23 

    >>1
    公立高校入試なら塾無しでも賢い子は大丈夫だと思う
    中学入試はかなり内容が深いし受験のテクニックもいるから塾無しでは無理

    +562

    -19

  • 11. 匿名 2023/10/04(水) 15:15:26 

    海外の友達は塾とか行かずに(というか無い)、立派な大学卒業してる

    +84

    -3

  • 12. 匿名 2023/10/04(水) 15:15:31 

    学校であたりの先生が担当になって塾行かずに英検二級を高2で取得した人なら知ってる。

    +20

    -30

  • 13. 匿名 2023/10/04(水) 15:15:32 

    ギフテッドってやつ?

    +4

    -23

  • 14. 匿名 2023/10/04(水) 15:15:33 

    >>1
    いましたよ。

    +112

    -5

  • 15. 匿名 2023/10/04(水) 15:15:34 

    それを鵜呑みにするのはまずいよ。
    子供には塾行かせるの前提で育てた方がいいと思う

    +23

    -51

  • 16. 匿名 2023/10/04(水) 15:15:41 

    運動が無条件で得意と同じで勉強もなんだか分からないけど出来る、分かるんだろうね

    +196

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/04(水) 15:15:46 

    親も相当頭いいよ
    うちの事だけどね

    +20

    -22

  • 18. 匿名 2023/10/04(水) 15:16:13 

    同級生でいた。
    塾とかいかず進研ゼミだけで県内トップクラスの高校いき国立大学へいった。
    親もふたりとも国立出なので頭の良い遺伝なんだと思う。

    +351

    -3

  • 19. 匿名 2023/10/04(水) 15:16:15 

    勉強というのがそもそもざっくりすぎる
    さかなクンみたいな研究気質も勉強できてると言えるわけだけど塾で得られるそれとはちがう才能

    +72

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/04(水) 15:16:21 

    いるけど遺伝だよ。
    聞くと両親、特にお母さん賢い。

    +225

    -10

  • 21. 匿名 2023/10/04(水) 15:16:25 

    私、お金ないからと言って塾に通わせてもらえなかったけど頑張った。
    おかげで効率の良い勉強方法が身についた。

    +143

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/04(水) 15:16:25 

    東大の理三や京大の医学部に入る人達の三割が塾なしで自宅学習組らしいよ。

    +133

    -26

  • 23. 匿名 2023/10/04(水) 15:16:26 

    そんな子は大体、親が頭いい

    +211

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/04(水) 15:16:29 

    こないだ不登校トピで、不登校→通信制で、東大に行った人がいたよ

    +10

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/04(水) 15:16:34 

    会社にいた。田舎すぎて塾なんかないから行ったことないって言ってた。参考書だけで勉強して横浜国立大学出てたよ。

    +155

    -3

  • 26. 匿名 2023/10/04(水) 15:16:36 

    >>1
    出来たけど思春期に母親から女の嫉妬されて学力落ちた。
    家庭環境まじ大事。

    +40

    -18

  • 27. 匿名 2023/10/04(水) 15:16:42 

    >>1
    知り合いのお子さんがそうだった
    塾一切行かなかったらしい
    現役で国立女子大行ってたよ

    +152

    -6

  • 28. 匿名 2023/10/04(水) 15:16:49 

    私の弟がそうだった
    授業だけで充分わかるしあとは自主勉軽くすれば勉強は余裕らしい。大学もいい所行ってる。
    私もそういう頭脳になりたかった…

    +159

    -2

  • 29. 匿名 2023/10/04(水) 15:17:29 

    >>15
    ウチの親はいい学校を卒業しているので「塾なんて頭の悪いヤツが行くところだ」とやってもらえなかったよ。
    中堅高校へ進学したから親にメチャ馬鹿にされた。

    +31

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/04(水) 15:17:32 

    うん。私。
    くもんだけは3年間行った。上のきょうだいがすぐやめちゃって、先生にバツが悪いからお前が行けと言われて。

    +5

    -8

  • 31. 匿名 2023/10/04(水) 15:17:35 

    いるいる。授業だけで理解してた子
    教科書も本も読めばほぼ頭に入るから内容丸暗記してると言ってた

    +102

    -3

  • 32. 匿名 2023/10/04(水) 15:17:48 

    >>1
    塾なし家でも朝晩必死で勉強してる感じなく、東大に行った人1人知ってる。

    +100

    -2

  • 33. 匿名 2023/10/04(水) 15:17:51 

    >>15
    そうだね
    一握りいるだろうけどほとんどの子は凡人だからね

    +35

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/04(水) 15:17:51 

    >>1
    いますよ。
    読書家で勉強習慣が身に付いている子。

    +38

    -6

  • 35. 匿名 2023/10/04(水) 15:17:52 

    >>27
    頭良かったら国立女子大学なんかに行かない
    その程度ならゴロゴロいる

    +18

    -50

  • 36. 匿名 2023/10/04(水) 15:18:00 

    >>1
    夫が塾なしで旧帝大卒です
    義両親はさほど高学歴でもなく勉強しろとも言ってないそうですが、かなりレアケースではありますよね

    +96

    -11

  • 37. 匿名 2023/10/04(水) 15:18:08 

    地頭がいいこ
    1人でもこつこつやれる子
    はそれぞれそれなりにいると思うけど
    どっちも兼ね備えてるってレアだよね。クラスに数人くらいじゃない?

    +83

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/04(水) 15:18:09 

    数学は勉強が必要だけど、国語に関しては本をすごく読む子ならいけると思う
    漢文とかはまた別だけど

    +53

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/04(水) 15:18:11 

    どれくらいの学力についてを言ってるのか分からないけど高校の同級生で医学部やら東大やら行った人たちは学校の教材とみんな一緒の授業と補習だけだと思う。
    20年以上前だし地方だったから参考にはならないか

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/04(水) 15:18:20 

    >>1
    頭がいい子は学校の勉強は授業きかなくても教科書読めば理解できるから物足りなくて自分から進学塾行きたがるよ。

    +85

    -17

  • 41. 匿名 2023/10/04(水) 15:18:49 

    >>3
    セイラ様の娘さん飛び級らしいわね
    さすがだわ

    +8

    -3

  • 42. 匿名 2023/10/04(水) 15:18:54 

    >>1
    世の中には居る。確かにいるし存在するし話したこともある。
    ただし、自分の子がこの大当たりバージョンだとは絶対に思わない方が良い。

    +119

    -2

  • 43. 匿名 2023/10/04(水) 15:19:01 

    同じ会社に灘から東大法学部って同期がいたけど、塾も家庭教師もついたことないっていってた
    模試とかは受けたそうだけど
    図書館とかで勉強もせず、家で勉強派だったと
    ほんとかどうかは分からない

    +25

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/04(水) 15:19:05 

    >>8
    私も英語だけならノー勉で準一級までは取れた

    +31

    -16

  • 45. 匿名 2023/10/04(水) 15:19:09 

    >>26
    ウチもそれ
    でも毒母って娘の成績が落ちていくことをどう思っているんだろうね?

    +12

    -4

  • 46. 匿名 2023/10/04(水) 15:19:10 

    >>27
    あのさお茶大や奈良女なら独学でも受かる子はたくさんいるんだよ
    旧帝でも地方の文系はいるわ

    +14

    -29

  • 47. 匿名 2023/10/04(水) 15:19:18 

    >>1
    いる
    貧困で塾行けなかったけど一番頭いい高校行って国立大行った
    英語ペラペラで海外出張ある仕事してる

    +29

    -6

  • 48. 匿名 2023/10/04(水) 15:19:21 

    >>1
    いたけどうちの子ではなかった

    +31

    -2

  • 49. 匿名 2023/10/04(水) 15:19:24 

    >>1
    いるよ。
    旦那の姪。
    義兄の奥さんが頭良くて奥さんも資格取るために勉強したりしてる。
    やっぱり親の背中を見てるんだろうね。

    +14

    -4

  • 50. 匿名 2023/10/04(水) 15:19:39 

    授業聞いて理解できて自分で予習復習できるタイプの子だよね

    +18

    -3

  • 51. 匿名 2023/10/04(水) 15:19:46 

    部活の先輩。ソフトボールピッチャーで県大会優勝を導き、高校は県内トップ公立高に塾なしでいった。
    真面目だし、後輩にも優しい人だった。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/04(水) 15:19:47 

    進研ゼミだけやってクラスで1番頭良かった子はいたな

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/04(水) 15:19:49 

    >>1
    いるけどそういう子は学校の勉強が物足りなくなるから頭の体操のために塾に行くよ

    +6

    -8

  • 54. 匿名 2023/10/04(水) 15:19:50 

    知り合いもそうだな。
    きっと、塾行ってそんな程度と思われてたかな。
    そんなこと言わない人だけどね。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/04(水) 15:20:04 

    >>43
    灘は昔から極端な理系志向かつ医学部志向
    東大でも文系は成績下位者の進路

    +11

    -3

  • 56. 匿名 2023/10/04(水) 15:20:04 

    ナイチンゲールダンスの中野なかるてぃんさんという芸人さんは、進研ゼミだけで一橋大学に合格した。

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2023/10/04(水) 15:20:10 

    >>1

    この方は塾行ってたのかな、行かなくても良さそうね

    山下真由子・京都大准教授(27)

    数学に専念するため桜蔭高校を1年で中退

    偏差値51の通信制高校へ転入

    数オリ銀メダル

    東大入学

    3年で中退して修士入学

    博士5ヶ月で中退

    23歳で京大助教

    27歳で数学の国際賞受賞&京大准教授

    塾など全く行かず勉強できる子っている?

    +70

    -2

  • 58. 匿名 2023/10/04(水) 15:20:17 

    >>1
    塾なし受験してる人いるよね
    親が元教師か講師

    +1

    -8

  • 59. 匿名 2023/10/04(水) 15:20:33 

    >>56
    一橋は公立御用達の中途半端な大学

    +1

    -13

  • 60. 匿名 2023/10/04(水) 15:20:35 

    もちろんいる
    でも今は入試問題も複雑化してるから、学校で習う勉強だけじゃトップレベルの学校に入るのは難しい

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/04(水) 15:20:50 

    >>47
    英語ペラペラで海外出張ある仕事してる

    +4

    -14

  • 62. 匿名 2023/10/04(水) 15:20:54 

    >>22
    でも鉄緑会て理三の合格者が多いんでしょ。なら塾いってるじゃんね(笑)

    +62

    -8

  • 63. 匿名 2023/10/04(水) 15:20:57 

    いるよ
    姉がZ会でコツコツ勉強してた

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/04(水) 15:21:02 

    >>22
    賢い子はほっといても自分で勉強しちゃう
    勉強しなさいと言わないとゲームに没頭しちゃうなら塾入れた方がいい

    +92

    -5

  • 65. 匿名 2023/10/04(水) 15:21:05 

    >>35
    あなたはどこの大学出ているの?
    もちろん、アナタ自身が頭がいいことを前提で書き込んでるんだよね?

    +25

    -3

  • 66. 匿名 2023/10/04(水) 15:21:06 

    親が高学歴だと高校ぐらいまでは教えられるから塾なしでいけそう

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/04(水) 15:21:22 

    >>17
    ご両親が東大、ご両親が医者、ご両親ともにエリートでも
    そこそこ出来る子は大勢いるが、子どもも天才・秀才って言うのはやっぱ少ないよ
    でも普通よりはやっぱ頭良いけどね、素地が違う

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/04(水) 15:21:25 

    >>11
    教師のレベルが日本と違うから
    10ヵ国語話せる教師が色んな言語のクラス担当してるなんて事はよくある

    +15

    -3

  • 69. 匿名 2023/10/04(水) 15:21:26 

    >>1
    私の場合は塾の移動時間が勿体無い、家でその分勉強出来たと思ってた。片道1時間だったから。
    親に行かされてたので、行きたくないが言えなかった💧

    +28

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/04(水) 15:21:34 

    進研ゼミだけで偏差値60の高校受かった子いたよ

    +12

    -6

  • 71. 匿名 2023/10/04(水) 15:21:37 

    うちの旦那がそう
    母子家庭で育って、中学の時から新聞配達してたみたい
    もちろん塾にも通う余裕なんて無くて、独学で勉強して高校までは都内の公立校で、大学は学費の安い国立大に進学
    そっから独学で勉強して弁護士になったよ
    私は日能研に通ってたにも関わらず中学受験は失敗して高校もDQNばっかりの女子高進学
    中学の頃は塾もサボリまくってたのに
    やっぱり知能って遺伝だと思う
    私の母が頭悪いから遺伝したんだと思う
    旦那と話し合わなくない?っと思うかもしれないけど、意外とそこは問題なかったよ
    私は無駄にコミュ力高いからだと思うけど
    元々はそこまで明るくなかったけど、DQN女子高のおかげでコミュ力爆上がりした

    +10

    -10

  • 72. 匿名 2023/10/04(水) 15:21:48 

    うちの妹がそうだった
    塾に行ったことがないのに中高大ずっと成績上位
    家でも勉強はしてたけど毎日長時間やってたわけでもない
    一方私は小学校から学習塾行ってやっと学年中間ぐらい

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/04(水) 15:21:59 

    学校の授業ちゃんと聞いてるかがデカいよね
    私はとりあえずノートとって頭から抜けてて、塾で猛勉強してた
    効率悪いわ

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/04(水) 15:22:04 

    >>22
    家庭教師は自宅ですしね

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2023/10/04(水) 15:22:07 

    うちのイトコかな
    田舎だから塾なしで公立トップ校から現役一橋
    田舎だし学校の面倒見はかなり良かったらしいけど

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2023/10/04(水) 15:22:29 

    受験前の夏休みに一ヶ月間だけとかの塾での勉強で合格してる子は何人かいましたよ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/04(水) 15:22:32 

    小学生ならたくさんいるだろうし、中学生でも最上位の公立に受かるレベルならいると思う。
    でも開成とかに受かる勉強は学校の教科書からかなり逸脱したレベルだから少数なんじゃない?

    +30

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/04(水) 15:22:52 

    独学で熊本高校と東大理系合格
    しかもガッツリサッカーをやりながら
    これくらいで語ってほしいよ

    熊本で生まれ育った久木田さん小3の時に友達の誘いで熊本YMCAのサッカーチームに入ると、一気にサッカー熱が高まった。
    中学校でもそのままクラブを続けることは既定路線だった。クラブでは全国大会も経験し、高校ではサッカーの強豪校である熊本県立大津高校への進学も考えた。
    悩んだ末、県内トップクラスの進学校である熊本高校に進んだ

    具体的に東大受験を決めたのは高2の夏のオープンキャンパスの時。先生や友達の誘いで東大を訪れ、3年生の時に専門を選ぶ進学選択制度に魅力を感じた。「何がしたいか決まっていなかったんです。結局、サッカーが一番好きで、将来何をやりたいとかなくて……。だから東大が一番、選択肢がもてそうだなと思ったんです」

    「単純に得意だった」という理由で理系を選び、塾に通うことなく独学で勉強を続け、現役で東大へ。
    サッカー - 塾もいかず現役で東大へ、入学式で東大初のJリーガーになると決意した 久木田紳吾1 | 4years. #学生スポーツ
    サッカー - 塾もいかず現役で東大へ、入学式で東大初のJリーガーになると決意した 久木田紳吾1 | 4years. #学生スポーツ4years.asahi.com

    連載「4years.のつづき」から、東大在学中に特別指定選手としてJ2のファジアーノ岡山でプレーし、東大初のJリーガーとなった久木田紳吾さん(31)です。昨シーズンをもってザスパクサツ群馬を退団。9年の現役生活にピリオドを打ち、今年4月よりSAPジャパンで新しいキ...

    +17

    -3

  • 79. 匿名 2023/10/04(水) 15:22:56 

    うちの息子(塾に行かないと本人の希望)は塾なしで地元国立大行ったよ

    ちなみに私の高校は県立なんだけど強制的に早朝補講、放課後補講、長期休暇も補講補講で勉強漬けな学校だったから同級生も塾行かずに(塾に行く時間が全くない)旧帝大、地元国公立大(愛知)から有名私立など1人を除いて全員大学進学したよ

    結構塾なしで大学ならいると思う

    +4

    -3

  • 80. 匿名 2023/10/04(水) 15:23:15 

    我が子3人、塾に一切行かなくても普通に成績は良かったですよ。
    問題を解くテクニックはないかもしれませんが、コスパ良く社会人になりました。

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/04(水) 15:23:37 

    >>1
    弟がそれで京大
    IQ148でした

    +40

    -1

  • 82. 匿名 2023/10/04(水) 15:23:45 

    年齢にもよるし目指すレベルにもよるけど、いるだろうね
    塾って上手く使えば効果的だけど、多少なりとも子ども自身に危機感があって成績を上げたいって気持ちがないと時間もお金も無駄だと思う

    向上心がある子なら家でも自習室でも勉強はできる
    ただ、中学受験とかの独特な対策が必要な勉強とか短期間で効率よく成績を上げるとかだと、自学自習では限界があるのかな
    他者からのアドバイスが必要なケースもある

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/04(水) 15:23:47 

    >>17
    遺伝だよね、高学歴もアスペも

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/04(水) 15:23:57 

    >>22
    鉄緑ばっかだけど?
    東大理三の合格者の8割は鉄だよ?

    +57

    -2

  • 85. 匿名 2023/10/04(水) 15:23:58 

    >>1
    同級生にいたよ
    田舎の普通の県立高校だったけど、進研ゼミだけやって現役で国立大学に進学してた

    +32

    -2

  • 86. 匿名 2023/10/04(水) 15:24:00 

    >>75
    地方の塾なしって、補習が凄いのかと思っている。
    都内だと最近は塾なしをうたっている学校も増えたけど、大学受験は塾あり絶対だった。

    +1

    -7

  • 87. 匿名 2023/10/04(水) 15:24:01 

    インスタで塾なしで学年1位キープしてる子どもさんいる。お母さんが元講師で家庭学習の内容もすごいけど、うちの子は真似できんだろうな笑

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/04(水) 15:24:11 

    中受は特殊だから別として

    いい大学行くのに塾行ってるかどうかはマジで関係ないと思う

    +22

    -2

  • 89. 匿名 2023/10/04(水) 15:24:22 

    >>22
    勉強が好きだから一人でもやりたいんだよ

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2023/10/04(水) 15:24:28 

    >>85
    だからその辺の国立大学なら塾なしは当たり前

    +7

    -9

  • 91. 匿名 2023/10/04(水) 15:24:35 

    >>32
    私かな

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/04(水) 15:24:39 

    親戚に2人いるけど、どちらも遺伝だと思う
    幼少期から落ち着いていて賢かった
    コスパよくて羨ましい

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/04(水) 15:24:53 

    進研ゼミの宣伝しまくってる人らがいて怖ひ~

    +5

    -6

  • 94. 匿名 2023/10/04(水) 15:24:56 

    >>1
    国公立なら大学までなら塾行かずとも、教科書読み込んで参考所問いていけば、自主学習でできる子はいる。
    私立は捻った問題が多いから、独学では難しいと聞いた。

    +34

    -3

  • 95. 匿名 2023/10/04(水) 15:24:57 

    塾はそろばん塾に小1から小5ぐらいまで通っただけですが、早稲田政経行きました
    父は農業高校卒、母は中卒で、特に文化的教育的な雰囲気でもない田舎の家庭でした

    IQが学年一高かったらしいです
    母親は中学の先生から聞いてたのに、当時は私には教えてくれませんでした

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2023/10/04(水) 15:24:58 

    >>79
    愛知県が地元だけど、あの高校かな?って予想できる

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/04(水) 15:24:59 

    >>86
    補修授業が多い九州は進学実績が悪い
    九大医学部も私立が圧勝

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2023/10/04(水) 15:25:11 

    うちの息子はIQの高い自閉症スペクトラムの視覚優位のシングルタスクだから学校や塾で一斉指導で一方的に勉強教えられるより、一人で黙々と勉強する方が得意。
    集団生活は学校だけで限界だから塾に行かずというより塾にいけないんだけど成績は良い。
    塾の指導に合わない子は一定数いると思う。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/04(水) 15:25:16 

    近所のママ友の子
    兄弟全員この辺りで一番の学校に楽勝で行ってる

    家での先生はYouTubeの勉強動画らしい。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/04(水) 15:25:30 

    >>78
    野球選手も東大卒の人いるよね。あと、東大じゃないけどサッカーの武藤とか。

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/04(水) 15:25:48 

    います
    塾に一切行かなくて京大に受かった兄と、塾に通っていたのに大学を全落ちして短大に行った妹という知り合いがいます

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/04(水) 15:25:50 

    >>22
    ガルちゃんが自称高学歴ばかりなのがよくわかるコメント

    +32

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/04(水) 15:25:59 

    >>96
    愛知は中学受験率が上昇
    東海だけでなく滝や海陽南山

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/04(水) 15:26:03 

    姪っ子がそう
    私立中3年生、塾なし家庭教師なし通信もなしでずっと学年トップだって
    わからないところは親に聞いてるみたい
    美人だしピアノ上手だし凄いなーって思ってる

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/04(水) 15:26:37 

    >>55
    灘は本当に憧れる
    入試の算数もめちゃ難しいし、入ってからもすごいスピードで進むらしいね

    +8

    -2

  • 106. 匿名 2023/10/04(水) 15:26:37 

    >>93
    実際塾行かない子は進研ゼミかZ会の子多いよ

    +27

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/04(水) 15:26:42 

    >>22
    今も?
    今は東大の7割が中高一貫校出身じゃなかった?
    都内中高一貫で東大目指している子って鉄緑に通っている子だらけだけど。

    +38

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/04(水) 15:26:49 

    いると思う。小中同じ学校で仲良かった子、塾も家庭教師も行ってなかったのに学年で一番頭良くて高校も県で一番良い所へ行って、現在は大学で先生をしているらしい。
    ガリ勉ってタイプでもなかったけど本人曰く授業を聞いてたら全部分かると言ってた。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/04(水) 15:26:54 

    >>85
    地方国立でいいなら、かなりいるのでは?佐賀大とか和歌山大でもいいわけでしょ。

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/04(水) 15:27:02 

    いる
    むしろ有名帝大にストレートで合格するような子は、塾に行かない
    塾がダルいらしい

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/04(水) 15:27:08 

    >>96
    まぁ、愛知だとある意味有名高よね
    マジでキツかったわ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/04(水) 15:27:17 

    >>45
    成績下がったことを怒りながら内心ニヤニヤしてたと思う。
    ああいう母親の元に生まれたら詰み。
    さっさと18で母を切れなかったのが私の頭の悪さ。

    +12

    -2

  • 113. 匿名 2023/10/04(水) 15:27:34 

    >>1
    二人知ってるけど
    多分学年に一人いるかいないか
    一人はご両親が教師だった
    離散レベルとかになるとどうなんだろうね

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2023/10/04(水) 15:27:55 

    >>105
    ガル民て灘しか知らないもんね(笑)

    +6

    -8

  • 115. 匿名 2023/10/04(水) 15:28:12 

    塾も家庭教師も通信教育も習い事も何も無しで学年3位だったよ。家でも宿題以外は勉強してなかった

    +4

    -2

  • 116. 匿名 2023/10/04(水) 15:28:30 

    >>15
    塾もうかるね

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/04(水) 15:28:32 

    >>1
    従兄弟が二人共進研ゼミしかしてないのに県トップ校行ったよ
    両親はどちらも理系で頭が良い

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2023/10/04(水) 15:28:40 

    >>65
    喧嘩っ早いねー

    +1

    -16

  • 119. 匿名 2023/10/04(水) 15:28:41 

    高校受験までは塾なしでまあまあ良い高校入れたよ。
    偏差値66くらい。
    高校では課題をサボってばかりだったので、大学は日東駒専レベルしか受からなかった。

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/04(水) 15:28:53 

    兄は塾ばかり行って二浪で夜間大、わたしはまったく習わせてもらえず国立大に行きました。
    結局のところ、ポテンシャルと勉強する気が起きるかどうか。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/04(水) 15:29:00 

    世の中努力しないでも出来ちゃう人、生まれ持ってる人がいる反面、努力しても出来ない人、手に入れられない人がいる

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/04(水) 15:29:21 

    >>15
    これにマイナスなのウケるねwww

    +9

    -10

  • 123. 匿名 2023/10/04(水) 15:29:29 

    >>70
    それくらいなら結構いそうだね。

    +30

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/04(水) 15:29:32 

    社交辞令だと思うんだけどうちの息子、先生とか周りの大人に「天才少年」とか言われててどの辺が???とかなり謎なんだけど。もしかして私じゃ分からない何かがあるのかな?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/04(水) 15:29:33 

    >>107
    中受って塾行かなきゃきびしいよね?
    過去問見ても小学校の授業だけじゃ解けない問題結構あった

    +16

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/04(水) 15:29:39 

    学校の授業は受けてるわけだし、理解力あって家で復習とかする子なら全然塾は必要ないと思う。

    今みたいに塾行くのが当たり前じゃなかった時代も、塾ナシで成績トップの子何人かいたしね。

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2023/10/04(水) 15:29:41 

    >>114
    急にどうした?笑

    +3

    -4

  • 128. 匿名 2023/10/04(水) 15:30:22 

    >>109
    大学名は伏せるけど、ちょっとやそっとでは受からない大学だったよ。高3まで部活してたし、地頭が良かったんだろうなと塾行って必死で勉強してた私は羨ましい笑

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/04(水) 15:30:27 

    中学までならなんとかなる、ちょっとできる子と
    高校行ってもそれができる、かなりできる子
    前者は、高校に行った時勉強のやり方が分からず苦労する

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2023/10/04(水) 15:30:29 

    >>122
    しかも多いw

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2023/10/04(水) 15:30:43 

    >>25
    田舎って、生徒数が少なくて学校の先生の目がしっかり届くから頭いい子多そう。一クラス10人未満とか。
    あと生活環境からみても素行も良さそう。

    +20

    -6

  • 132. 匿名 2023/10/04(水) 15:30:44 

    いわゆる受験予備校は行ってないけど
    偏差値65くらいの国立に行ったよ〜
    でもZ会はやらしてもらってたな

    大学受験用のZ会は良問揃いで通信得意な人はおすすめだよ

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2023/10/04(水) 15:30:49 

    >>1
    中学のときにいた。
    いつも1位か2位なのに塾行ってないって聞いて驚愕した。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/04(水) 15:31:02 

    公立高校の受験なら、学校で習った範囲しか出ないから(変な応用とかはあまりない)、ちゃんと授業聞いて、配られた教材をやれば十分だよ。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/04(水) 15:31:13 

    >>1
    小学生なら親が経験豊かに育てた子。
    普段の体験や会話の中で、数字や文字がでてきたり、食べ物の知識や季節の行事の意味まで自然と教えてもらってるし、親も一緒に並んで書き物したり普通に机に向かう。
    中学は荒れていたら塾行かないと難しい。そもそも授業が聞こえないから。それでもできる子は一回見たら覚えられる発達障害タイプかも。

    +3

    -11

  • 136. 匿名 2023/10/04(水) 15:31:25 

    同級生にいた
    塾とか行かずに私立中学行った双子いた

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/04(水) 15:31:28 

    いるよ
    うち貧乏だったからノー塾ノー習い事だったけど、弟はお年玉で買った市販のドリルだけで偏差値67の高専に入った

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/04(水) 15:32:21 

    もともとの地頭がいいタイプは塾なしでも学校の授業だけでしっかり理解して進学校行けちゃうんだよね。

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/04(水) 15:32:23 

    >>3
    頭良すぎて精神科行きもいるよ。日本は隠したがるけど。

    +37

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/04(水) 15:32:23 

    >>8
    ロザン宇治原さんがそんなようなこと言ってたわ
    教科書にアンダーライン引かないのは教科書に書いてあること全部大事だから
    それと授業中はノートをきれいに書くことより先生の話を一言ももらさず聞くほうが大事とのこと
    どこがテストに出るかとか先生は授業中に全部言ってるから
    塾など全く行かず勉強できる子っている?

    +182

    -2

  • 141. 匿名 2023/10/04(水) 15:32:28 

    >>1
    自分で家でしっかり勉強できる人は行かなくても良いんだよ

    +5

    -3

  • 142. 匿名 2023/10/04(水) 15:32:31 

    大学受験は塾行ってないけど、国立大学受かったし、塾行ってる子と同じくらいの成績だった。
    要するに自分からすすんで勉強できるかどうかかなぁ。
    塾はやらないといけない環境になるしね。

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/04(水) 15:33:03 

    >>125
    塾行かなきゃ無理だね
    情報も進化するし

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/04(水) 15:33:14 

    高校の時いたよ!みんな一夜漬けで徹夜しているのに、教科書数回読んだだけでいつも高得点!
    部活もぎりぎりまでやって、国立大にストレート合格したけど、全てが凡人と違っていた。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/04(水) 15:33:22 

    いるにはいるよね
    でも家で自主的に凄く勉強してたよ
    甥と姪だけど

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/04(水) 15:33:32 

    >>15
    鵜呑みにしようとして尋ねてるのか?
    単にそういう子もいるか聞いてみたかっただけじゃない?
    ほとんどの子は自力でどうにかは出来ない事くらいさすがに理解してるのでは

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/04(水) 15:33:34 

    >>125
    公立中高一貫ならワンチャン
    私立はほぼ無理

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/04(水) 15:33:58 

    >>1
    難関私大だからかもしれないけど、私以外の兄弟は塾や予備校なしで現役合格してる。
    私は塾や予備校ありで中堅私大しか行けず。

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2023/10/04(水) 15:34:06 

    >>22
    だけどさ、そういう子って有名私立に行ってる子なんじゃないの?
    有名私立に入るために、小学生時代は塾に通ってたとかじゃなのかな
    有名私立に入ると、塾・予備校行かない子も居るってのは聞いたことあるけど、小・中・高全て独学だけで東大京大に入る子はどれぐらい居るんだろう?

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/04(水) 15:34:11 

    実際わたし頭が悪くて勉強なんて全くできなかったけど進研ゼミしてる間だけすんごーーーい成績伸びた。
    何故かテストが95点以上。スラスラわかる。

    各学校の教科書に合わせてテキストが違うのも良くって、覚えておこうって書かれた所がいっぱいテストに出てくる。

    +1

    -4

  • 151. 匿名 2023/10/04(水) 15:34:12 

    >>12
    塾行かずに中2で2級取ったよ
    準1からは難しいけど、英検って塾無しでみんな取るイメージだけども

    +48

    -1

  • 152. 匿名 2023/10/04(水) 15:34:42 

    >>1
    いたよ。月刊ワークだけで名門大学行った。そんなの極稀だよね。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2023/10/04(水) 15:35:03 

    >>1
    友達は塾も家庭教師もナシで県下一の進学校行ったよ
    そこでは中の下だったらしいけど、それでも相当頭いい

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/04(水) 15:35:24 

    うちの父が〜とか時代が違う話は参考にならない。
    ここ5年、せめて10年ぐらいの話を聞きたい。

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/04(水) 15:35:29 

    >>1
    いるよ
    うちの従兄弟、塾も行かず家では宿題する程度の勉強で国立大の医学部行ってたわ

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2023/10/04(水) 15:35:30 

    >>10
    うちの旦那、貧乏で塾行かずに進学校と国立大行った。
    でもどっちも推薦入学で受験勉強レベルの勉強をしっかりやった事ないから、公務員試験とか資格試験がダメらしい。
    社会人になってから筆記具試験の類いはほぼ全部落ちてる。

    定期テストや大学のレポートはどうやって乗り切ってたんだろう…。

    +32

    -14

  • 157. 匿名 2023/10/04(水) 15:35:33 

    >>1
    塾は行ってないけど小学生から進研ゼミ利用してて、高校からは図書館や自習室で勉強するようにしてた
    それでMARCH合格
    なんとなく父親と同じ大学に行きたかったから受験したけど、試験当日に「これ余裕で受かるな」って思ってた

    高校まで教育費が掛からなかった分、家族で旅行に行けたり大学でも好きなことさせてもらえたけど、
    塾に行ってたらもっと上位大学を目指せたかなとも思う

    +27

    -3

  • 158. 匿名 2023/10/04(水) 15:35:48 

    同級生で小学校の時に父親を亡くして年の離れた妹を家に一人にしたくないと通信教育だけで勉強して県立トップの高校から難関国立大学に行った子を知っている。
    ちなみに金銭的に困っているわけではなく、その子の妹は中学高校塾に行ってたけど勉強はイマイチだった。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/04(水) 15:35:59 

    勉強できるってどのレベルを言うんだろう
    私は塾一切なしで旧帝大理系受かったけど進学校で学校が面倒見てくれたからからってだけ
    進学校じゃない高校から独学で東大受かるとかだと少数派だろうしまじで頭いいなと思う
    中受とかに関しては勉強というよりテクニックだから独学では絶対無理だと思う

    +6

    -3

  • 160. 匿名 2023/10/04(水) 15:36:46 

    >>9
    親は農村で中卒レベルだった…

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/04(水) 15:36:53 

    塾は行かなくても「大学への数学」みたいな雑誌で勉強したり、かなりの問題数を解いたりはしていると思うよ。教科書の問題を解いているだけでは理三レベルの問題はできないでしょ。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/04(水) 15:36:56 

    >>1
    塾や家庭教師に行けば優秀になれるというより、勉強する習慣が身につくだけでは?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/04(水) 15:36:59 

    >>32
    本当に頭のいい人ってそうだよね
    なんなら授業中寝てても何故かテストで満点とかとってた
    塾も行ってない
    本当不思議

    +47

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/04(水) 15:37:03 

    オザケンが塾なしで東大行ったって言ってた気がする

    +1

    -4

  • 165. 匿名 2023/10/04(水) 15:37:05 

    >>105
    スピードついてけなくておちこぼれるのも一定数いる
    イチからやり直してくれる予備校にプライド捨てて通えば地頭良いから盛り返せるけど、コンプレックスこじらせたまま志望校に行けないパターンも結構ある

    +2

    -3

  • 166. 匿名 2023/10/04(水) 15:37:14 

    いるよ

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/04(水) 15:37:16 

    公立中。
    成績1位2位は塾なし。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/04(水) 15:37:20 

    友達がそれだった
    予備校とか塾とか行かずに現役で旧帝行ってたよ

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2023/10/04(水) 15:37:24 

    >>18
    私の兄ふたりも塾なし通信教育なしで国立大行った。
    わたしは残念ながら、だけどw

    +55

    -1

  • 170. 匿名 2023/10/04(水) 15:37:34 

    そもそもある程度以上の学力の人にとって、塾って勉強を教わるところじゃなくて、モチベ維持と自習室のために通うみたいなところあるからね

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/04(水) 15:37:56 

    甥っ子が塾なしで国立医大行ったよ。シングル家庭だったから親を楽させたいって思いがあったんだと思う。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/04(水) 15:38:02 

    >>164
    遊んでたから浪人したって言い訳がちょっとダサい

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/04(水) 15:38:05 

    >>1
    県下トップの公立高校(偏差値70超え)に通っていたけど、結構いましたよ〜。
    東大にも10人以上行くような高校だったから、天才レベルの人が多くて、塾と無縁の人も多く驚きました。
    ちなみに私は小学校から必死に塾に通ってかなり勉強しまくってやっと入れたので、世界の違いに愕然としました。

    +25

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/04(水) 15:38:09 

    身内にいるよ。
    塾なし独学のみで慶應現役合格!

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/04(水) 15:38:16 

    >>7
    医学部、国立大出たらとかじゃ?
    うちの親戚2人医師、どっちも塾等なし。
    あとは親がいかに自宅で教えられるかと思う。

    +51

    -1

  • 176. 匿名 2023/10/04(水) 15:38:17 

    夫は塾行かないで国立大学に行ったからいるにはいると思う

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/04(水) 15:38:26 

    私は塾も家庭教師も無しの自主学習で定期試験の点数の順位、学年一位だったよ(自慢)

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2023/10/04(水) 15:38:28 

    >>151
    うちの子も中2で2級とってるけど英語の成績がすごくよい訳でもないし、英語に苦手意識はある。
    単語覚えて面接が得意ならいける気がする。
    よって英検2級はとくべつ賢い部類に入らないと思う。

    +14

    -2

  • 179. 匿名 2023/10/04(水) 15:38:33 

    >>1
    身近にZ会のみで偏差値60半ばの県立高校→国公立の薬学部行った人はいるよ
    ただ同じ家庭環境下で育った兄弟姉妹はそういう流れに乗れなかったから、マジでその子次第だよ

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/04(水) 15:39:12 

    >>5
    高校公立だけど塾行かずに旧帝大入学しました!

    ってやつね

    +21

    -2

  • 181. 匿名 2023/10/04(水) 15:39:55 

    >>20
    全く遺伝しなかったけど、曾祖父母が独学で国立大や近衛兵の試験受かってたの思い出した。

    私は家事が壊滅的に出来ない所と字が汚い所と、曾祖母のいかりや長介似の顔だけ受け継いだ。

    +47

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/04(水) 15:40:01 

    >>1
    小学生のうちにタテ・ヨコ線を引いて自由に数字を書いて2分以内だかにとけるようにしておくと、脳の発達がよくて中学でぐんっと伸びる子が多いとかでやらせてたわ。100マス計算っていう広めた先生のほうが有名なやつね。
    確かに塾行かなくても成績良くて国立大行ったよ。
    あと、鉛筆の持ち方が変だと、中学からは伸びないそう。大量に文字を書くのに疲れてしまうから、気をつけてあげた方がいいかも。


    +8

    -1

  • 183. 匿名 2023/10/04(水) 15:40:02 

    >>10
    貧乏だから塾無し、小、中、高、大とすべて国公立、しかも浪人留年無しのすごい田舎者がいたけど大人になったらただの人。

    +50

    -3

  • 184. 匿名 2023/10/04(水) 15:40:12 

    私の兄弟にいるよ。
    中学までは遊んでばかりだったのに、高校でいきなり進学校の特進に入り、そのまま東大行った。
    高校の頃、親が塾の体験につれて行ったけど、学校の先生の方がわかりやすいって言って、結局行かなかった。進学校だと公立でも先生のレベルが高い。特進クラスはその中でも一番教えるのが上手い先生がつくから、下手に塾行くよりはいいかもしれない。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/04(水) 15:40:21 

    全くじゃなくてゴメンだけど
    息子の友達だけど情報収集だけのために受験の4ヶ月前に入って
    県内公立トップ中のトップに合格
    からのそこでもまた大学受験少し前に入って東大理系に現役合格。私立慶應早稲田も勿論合格してた。
    幼稚園からスイミング一緒だったけど
    まあ落ち着いた子でお母さんも控えめないい人だったなあ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/04(水) 15:40:40 

    >>132
    Z会何教科やってましたか?
    子どもがいま中学で部活動忙しすぎて1教科しかやってないんですけど、高校生になったらもう少し頑張ってもらわんとまずいかなと思っていて…

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/04(水) 15:41:35 

    >>140
    それならさ、ノートに書かせるのを止めて先生の言葉を教科書に直接書き込んでいくか付箋か何かをペタペタ貼った方が効率良くね?って思った
    日本の場合教科書は個人の持ち物なんだから

    +85

    -1

  • 188. 匿名 2023/10/04(水) 15:41:41 

    >>4
    私も〜、習い事もたくさんやらせてもらったけどひとつも物にならなかったよ😭

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/04(水) 15:41:44 

    >>18
    兄が進研ゼミだけ。多分しなくても優秀。私もはじめは真面目にやっていたけど、頭が良くないから15分って書いてあったのに30分とかけてしていた。それでも一生懸命続けていたのに、インフルエンザに罹って5日間ずっとしんどくて全く手を付けなかったら、各教科✕5日分溜まってしまった。もうどうしてもやる気が起きなくてそのままズルズル溜め込んで進研ゼミ終了。
    塾に切り替えたらなんとかなったけど、自力では無理だと悟った。

    +47

    -2

  • 190. 匿名 2023/10/04(水) 15:42:50 

    >>151
    英検と塾はまた別物だよね。

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/04(水) 15:43:15 

    >>1
    勉強できる子にさらに課金するのが現代だよ。

    +12

    -3

  • 192. 匿名 2023/10/04(水) 15:43:38 

    >>156
    大学は過去問買ったり平常点で何とかなる科目選択すれば何とかなるよ

    +21

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/04(水) 15:44:43 

    親が塾なし東大理3だけど、親の時代と今の時代は違うからな。
    現代なら無理だっただろう。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/04(水) 15:44:45 

    その子が何でも理解できる仮定があったとして、教科書だけ出来てもダメなのが今の受験だから、適切な教材が手に入るかが成否を決めると思う。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/04(水) 15:44:54 

    >>61
    私じゃないよ?英語もしゃべれないし国立大なんて無理無理

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/04(水) 15:45:08 

    >>1
    いた

    高校のとき塾も通わず成績上位
    予備校通わず外語大合格
    海外行かずスクールも通わず英語とフラ語ペラペラ

    勉強嫌いじゃないって言ってた

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/04(水) 15:45:15 

    うちは、チャレンジで子供をどこまで賢く出来るかチャレンジ中です‼️(笑)

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/04(水) 15:45:35 

    >>44
    それはない笑
    母国語でもあるまいし

    +11

    -12

  • 199. 匿名 2023/10/04(水) 15:46:10  ID:PoB2CbRfxL 

    >>151
    英検2級は家の子の友達も中2で取ったよ。家の子は準2級。当時はどちらも塾行ってなかった。特別賢い訳ではない。

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2023/10/04(水) 15:46:49 

    高校の教師が言ってたけど中には塾に行って成績落ちる子もいるんだと 塾の勉強が第一と思って学校の勉強が疎かになるからって

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/04(水) 15:47:53 

    県で1番の公立高校からお茶の水女子大に行った子は、塾に行ってなかった

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2023/10/04(水) 15:48:34 

    >>10
    偏差値65位までの公立高校だと塾なしの子は結構いるかも。それ以上は塾行く子が多そう

    +70

    -6

  • 203. 匿名 2023/10/04(水) 15:48:54 

    >>125
    最難関の算数はもはや意味不明。
    解ける子供達ほんと凄い。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/04(水) 15:49:02 

    >>1
    割と大手の塾すらないド田舎にはいるよw私の同級生では3人いた。1人は東大、もう一人も東大と同レベルの国立、もう1人は国立医学部。みんな現役。今は助教授とかやってる。

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/04(水) 15:49:58 

    塾通ってた通ってなかったは、本人のポテンシャルより時代による違いが大きいね。ガルで塾なし高学歴が多いのもおそらく時代のせい。
    うちの父親(東大)は塾行ってなかったけど、子の私(医学部)は当たり前のように塾通わされたし、周りの医大生も塾通ってた子ばかりだった。

    +5

    -3

  • 206. 匿名 2023/10/04(水) 15:50:30 

    >>10
    学校の教科書の内容を完璧にしても解けない問題の学校は塾なしだと厳しいね。

    +25

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/04(水) 15:50:36 

    一切塾行かずに東大現役合格した近所のお兄さんを知ってる
    勉強が趣味らしかった。すごいよね。
    弁護士さんになったよ

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2023/10/04(水) 15:50:50 

    >>154
    廣津留すみれさん(30歳)とか?
    塾なし留学なしで公立高からハーバード大
    バイオリンでジュリアード院
    お母さんも凄いけどとてもそれだけとは思えない超人

    +7

    -3

  • 209. 匿名 2023/10/04(水) 15:52:13 

    友だちでいた。
    テスト勉強もそんなにやらなくてもいいらしい。
    授業受ければ何となく分かるって。それでもいつもトップ。性格もいい。
    私は勉強はダメだったけど、何故か仲が良くてお勉強教えてくれたんだけどとっても分かりやすくてこっちも成績上がったわ。もちろん高校進学校行って、そこでもトップだった。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2023/10/04(水) 15:53:08 

    >>78
    どんな勉強法してたんだろ?部活で疲れてるのにすごい

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/04(水) 15:53:23 

    >>154
    そう言われても塾なしで名門大に行ける賢さとか大抵遺伝だから、今の若者だと親の代で経済力ある都会住みになってるパターン多いし、塾行くのが当たり前になっちゃうんだよね

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/04(水) 15:54:02 

    旦那の兄がこれ。地方で公立の学校にしか通わず塾無しで現役東大

    旦那と旦那の弟はMARCHだからお兄さんだけ突然変異でめちゃくちゃ勉強できるみたい

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/04(水) 15:54:20 

    >>1
    写真のように記憶する人いたけど頭がいいと言っていいのかな?
    頭の中の教科書や参考書めくれば答え載ってるって

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/04(水) 15:54:23 

    クイズノックのこうちゃんが塾無しで東大文一に現役合格しているよね
    クイズノックで働きながら教職もとって四年で卒業しているから、頭の出来が半端ないんだろうな
    歴史の勉強に使っていたノートのどの辺りにその出来事をまとめていたか覚えているって言っていたし

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/04(水) 15:56:02 

    >>22
    私立の中高一貫出身者で学校が塾の分をしてくれる。
    うちも中高は塾なしで、東大に受かったよ。
    中学受験の時はもちろん大手塾に通ってる。

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/04(水) 15:56:32 

    >>8
    いいなー。テスト中に教科書見ていいなら出来るけどさ、暗記出来ないんだわ。

    +37

    -2

  • 217. 匿名 2023/10/04(水) 15:57:05 

    >>8
    私じゃん。
    ずっと塾無しノー勉で中学まで学年1位高校は県1の進学校、センター8割超えで国立大学に行ったけど、英語だけはできなくてTOEIC155点だった。センター英語は8割は取ってるけど。

    +17

    -17

  • 218. 匿名 2023/10/04(水) 15:57:28 

    >>1
    いるけど、今の時代は本当にひと握り。
    あとは単なる放置。今の学校って成績が二極化していて、平均点の山が下と上で二つあるんだって。上の方の子達はみんな塾行ってしっかり勉強してるか、天才か秀才。
    下の方の子達は、びっくりするくらい勉強できないししないし、危機感もない。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/04(水) 15:57:37 

    子供の友達に何人かいるわ
    やっぱり親が会計士とか税務署勤め塾講師
    厳しく育てられてる印象もない
    進研ゼミとかチャレンジのみで東大とかいってる
    兄弟多い家族で下の子ほど成績悪いらしい

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/04(水) 15:57:55 

    >>205
    受験競争が一番加熱してスパルタ塾が登場したのが還暦世代
    ガル民平均年齢60ってそりゃないでしょ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/04(水) 15:58:23 

    私そのタイプかも。
    中高一貫校受験したんだけど、小学校の担任から
    「受験するなら学校の成績良くても塾に行かないと無理です!」
    って言われて、親子ともどもビビって近所の塾入ってみたら、
    入ってすぐに四谷大塚の試験も受けさせられて、
    何もしてなかったに等しいのに正会員に合格して、
    特別クラスとかいうのに入れられたんだけど、
    夏期講習とかそういうのが嫌すぎてどっちもやめて、
    過去問だけ自宅でやってたけど問題なく受験合格した。

    入学してから突如美術に目覚めてしまったせいで、
    そこから学科の成績は落ちまくったけどw、
    気が向いた時に1週間くらいやればすぐまた成績戻った。

    +3

    -4

  • 222. 匿名 2023/10/04(水) 15:59:19 

    >>8
    答え全部書いてあるよね
    文章読めるようになればいいだけ

    +36

    -2

  • 223. 匿名 2023/10/04(水) 16:00:36 

    >>35
    出たー!その程度ならゴロゴロいるw

    マーチはfランもでてるかな?

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/04(水) 16:00:41 

    >>181
    お茶いれるから飲め( ^^) _旦~~

    +25

    -1

  • 225. 匿名 2023/10/04(水) 16:01:37 

    七田式っていうのを最近知ったけど、こんな風になれる?

    +0

    -2

  • 226. 匿名 2023/10/04(水) 16:01:50 

    そういう子って授業予習していくのかな?それとも復習だけでおけ?

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2023/10/04(水) 16:02:00 

    >>198
    多分日本語が微妙にできないネイティブなんじゃない?
    流石に旧帝早慶レベルの英語がノー勉でできちゃうって虚言癖のヤバい奴になっちゃうよ(*^^*)

    +1

    -9

  • 228. 匿名 2023/10/04(水) 16:02:31 

    >>140
    子供が中学受験してるんだけど、塾のテキストがいつも最新のもので、あえて追加で書き足すことってほとんどないんだよね。重要な箇所も最初から太字で書いてあるから、子供は授業に集中できる。

    黒板に書くのなんて最低限の内容でいいよね。もしくは先生が最初からプリントにして用意しておけばいいのにって思う。話を聞いて、しっかり覚えて、ノートも取れとか非効率的だよね。

    +82

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/04(水) 16:02:33 

    >>218
    天才か秀才の子の親は今は大抵中学受験をさせてるよ。
    公立に行くと勉強できない子が多くて、自分に合った勉強ができずに辛い思いをさせてしまうから。

    +3

    -4

  • 230. 匿名 2023/10/04(水) 16:03:00 

    >>180
    もれなく医者嫁

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2023/10/04(水) 16:04:01 

    >>122
    そうかな?
    うちの息子は塾なしで中高一貫校へ行ったよ。
    中学校までは私が勉強見てたけど、流石に大学受験は見ることができないから塾通わせた。
    今旧帝大目指して頑張ってるよ。

    +5

    -5

  • 232. 匿名 2023/10/04(水) 16:04:38 

    >>1
    塾とか一切行かず必死ってほど勉強したわけでもなく東大に行った友達がいる
    稀ではあるけどいるよ

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/04(水) 16:04:47 

    >>87
    そのお母さん、楽天ルームに誘導したりなかなかお金儲けに必死よね。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/04(水) 16:06:13 

    >>213
    それだけで頭がいいとは限らないけど、理三レベルだとそういう能力持ってる人もいるとか聞いたことある
    そういうのないと簡単には受からないという意味で

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/04(水) 16:06:51 

    地頭がいい子にはかなわない

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/04(水) 16:07:46 

    >>224
    🍵(-ε- )ズズッ…

    別に家事壊滅的でも字がミミズでも、周りから「ガル子、本当に普通学級で合ってる?(真顔)」って言われてもいいんだけどさ。

    中身パーでも顔が正統派美女だったら人生もっと楽しかったと思うんだよバカヤロー。

    +19

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/04(水) 16:07:53 

    うちの子はまだ小5で簡単だから成績いいけど、勉強しなくてもできるからって遊んでばっかりになるのが良くないと思って、家からいちばん近い塾に行かせてる

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/04(水) 16:08:12 

    同級生にいた
    塾に行った話は聞いたことないが東大文一にストレート合格

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/04(水) 16:08:16 

    >>22
    塾無しと言っても、新御三家みたいな進学校だと、学校自体が受験予備校みたいになってて、夏も講座がパンパンで毎日通うみたいな所もあるから、そう言う所の「塾なし」は、本質的な塾なしとは意味が違うよね。学校が塾みたいなもの。

    本当の意味での塾なし(公立高校と受験テキストのみ)みたいなのは、ごくごく一部だと思うよ。

    +18

    -1

  • 240. 匿名 2023/10/04(水) 16:08:21 

    旦那の兄がこれ。地方で公立の学校にしか通わず塾無しで現役東大

    旦那と旦那の弟はMARCHだからお兄さんだけ突然変異でめちゃくちゃ勉強できるみたい

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/04(水) 16:08:24 

    >>1
    友人は小学校から高校まで塾行かずに現役で神戸大学に受かっていた
    女の子ね
    わからないと学校の先生に聞いていた

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/04(水) 16:08:29 

    >>8
    暗記ものに関しては教科書丸暗記すればいいだけじゃない?

    +20

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/04(水) 16:09:09 

    中3から塾行って進学校合格って子は多い。
    偏差値60前後くらいのとこ。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/04(水) 16:09:25 

    >>22
    3割!?
    8割が鉄だよ

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/04(水) 16:09:46 

    >>5
    自分のときは~って話し出すよねw

    +7

    -2

  • 246. 匿名 2023/10/04(水) 16:11:19 

    昔は独学だから自力で行けないわけじゃないんだろうけど今は塾ないと難しいのかな。
    うちの親世代(70歳近い)は塾なんて行ってない人がほとんどだけどさ。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/04(水) 16:11:34 

    >>70
    私進研ゼミすらやらずに偏差値60の高校は行ったわ
    でも根本的に効率良い勉強方法がわからなかったからか、地頭の問題か、その後は落ちぶれて偏差値50の大学に‥

    +6

    -2

  • 248. 匿名 2023/10/04(水) 16:12:50 

    >>1
    うちの子(中2)は塾に行きたくないって小5からZ会のタブレットしてる。成績は上位5%に入ってる。中学入学から評定はずっと43、5教科はオール5。学校外の模試も上位。
    子どもの地頭が良いとか親が勉強できたとか言うけど、私たち夫婦は地方の中堅私立大卒。。。ただ子どもが頑張ってる。

    +19

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/04(水) 16:13:12 

    >>31
    ド田舎の公立小~中だったけど、教師は問題起こしてたらい回しにされた人が多く、勉強を教えても教えなくても給料は変わらないので生徒の欠点を見つけては授業中に何十分も使って(時には授業全部を潰して学級会を開かせる)叱るばかり。
    教え方も壊滅的に下手クソだった。
    だから親には塾へやってほしかったけど、近所になかったなー

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2023/10/04(水) 16:13:22 

    >>8
    私もさっとみて教科書全暗記タイプ。
    だから範囲が決まってる中間・期末のようなテストは毎回トップクラスなのに、何が出るかわかりませんよ〜みたいな全国模試はド平均。

    +70

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/04(水) 16:13:33 

    >>140
    これはその通りだと思う。
    私もノート丁寧に書くより、先生の話をちゃんと聞くことを重視したら、そこから学年上位になった。

    +69

    -1

  • 252. 匿名 2023/10/04(水) 16:15:56 

    >>217
    TOEICって適当にマークしても四択で四分の1くらいは取れるんじゃなかったっけ?その点数逆に難しくない?

    +24

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/04(水) 16:16:09 

    >>133
    授業聞いてれば分かるじゃんって言っている子いた

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2023/10/04(水) 16:16:55 

    娘がそんな感じで自主勉すらしない
    低学年の時は「高学年になったら自主勉とか塾行かないとついていけなくなるよー」って言ってたけど
    小6になった今でも100点ばかりだから
    なにも言えなくなった
    トンビが鷹を産んだ感じなので
    なぜ授業を聞くだけで足りるのか全くわからなくて
    このまま娘任せで良いのか悩む時もある

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2023/10/04(水) 16:16:55 

    >>230
    昨日は「東京都心の85階に住んでる!」ってガル民が現れたよ。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/04(水) 16:17:23 

    >>44
    なんでバカってバレバレの嘘つくんだろうね

    ちなみに準一級の必要な語彙力は9,000語だし、あの化物英作と面接対策どうすんねん。
    これをノー勉で受かるぐらい英語に力入れてる高校があるなら是非教えていただきたいですね!

    +16

    -8

  • 257. 匿名 2023/10/04(水) 16:18:15 

    >>5
    しかも旦那の話w

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2023/10/04(水) 16:18:38 

    >>255
    みた!!
    ✋←これだよね?
    ヤバかったわ〜

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/04(水) 16:18:57 

    子どもがそうだったと話す親も頭が良さそうだった。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/04(水) 16:19:54 

    >>140
    それができる子ならいいのだろうけど。人によって記憶できる容量が10ギガの子もいれば、2ギガの子もいるのよね…

    +104

    -1

  • 261. 匿名 2023/10/04(水) 16:21:18 

    それはいるだろう
    遺伝子が違う

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/04(水) 16:21:27 

    います!
    子供が進学校に通ってます。うちの子は塾に通って、やっとついていけてますが、他の子はノー塾の子沢山います。
    子供いわく、そういう子は記憶力が良くて時間の使い方が上手であると。
    勉強の仕方が定着しているから、テストでも高得点をたたき出すそう。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/04(水) 16:21:44 

    それはいるだろう
    遺伝子が違う

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/04(水) 16:24:07 

    旦那、塾無しで公立中学校・高校から旧帝大です。
    高校も滑り止めは受けずに通った公立高校のみ受験したそうです。
    娘も塾無しで学区トップの公立高校に在学中です。
    理系で一番成績の良いクラスにいます。
    運動部で他に趣味も幾つかあるので、学校以外では最低限の宿題しかやっていないそうです。
    中学の頃から勉強は授業だけで完結させているから、とよく言っていました。
    公文やドリルなどもさせたことないですし、勉強しなさいとか宿題終わった?とか言ったことないので成績悪いだろうなと思っていましたが、はっきりと順位が出る中学に入ったら上の方だったのでびっくりしました。



    +1

    -1

  • 265. 匿名 2023/10/04(水) 16:25:13 

    >>217
    で、でた~~~虚言癖!!
    センター8割ならどんなアホでも450点は取れるし、
    英語全く知らない小学生でも250点取れる試験で155点とか意味不明すぎる笑

    +15

    -6

  • 266. 匿名 2023/10/04(水) 16:25:16 

    >>1
    姉がそうだった。算数は例題見て分からないものなんてないらしい。授業中にたまに先生の話聞きながら、教科書とか問題集でとにかく問題解きまくってマスターしちゃうの。テストは中高でも大体満点。

    国語は本を大量に読んでるから読解ほぼ間違えないし、漢字は授業中にダーッと書いて覚えるらしい。古典や漢文も授業だけでOK。

    理科社会も授業でOK。特に社会はほとんど先生の話聞かないで、テキスト読んで暗記しておしまい。

    英語だけ家でやってた。英語はすごい大変!自信ない〜って言ってたけど、何が大変かというと辞書引いて意味調べたりしなきゃいけないからだって。家であまり勉強したことないからね。

    優しいので、私が毎日必死で宿題やってると、偉いねって頭撫でてお菓子をよくくれた。ちなみに言葉の意味、社会の知識とか聞くとすぐ教えてくれたけど、数学だけは姉が何言ってるかよく分からなかった。多分姉が色々すっ飛ばして理解するから、私への説明も飛びすぎなんだと思う。

    +17

    -1

  • 267. 匿名 2023/10/04(水) 16:26:08 

    >>35
    うちのイトコが頭が良くて塾や通信教育ナシで、公立の中学で120人中、常に1位。県で一番偏差値の高い公立高校へ進学してそこでも1位。

    東大京大あたりを勧められたけど、あえて好きな分野が学べる国立の女子大に進学したよ。

    +13

    -4

  • 268. 匿名 2023/10/04(水) 16:26:58 

    >>140
    そうなんですよね。
    うち子のはノートを書くのが好きでカラフルで綺麗に書くのですが、内容は頭に入っていないんです。

    +48

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/04(水) 16:27:05 

    >>1
    いるけど、学年に1人レベル

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2023/10/04(水) 16:27:13 

    いるよ~私。
    両親中卒で放置子だったけど、
    独学で進学校→現役で国立上位校に入った。
    クラスメイトはみんな早慶を蹴って来てたけど、私は私立受けなかった。
    お金がないから笑。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/04(水) 16:28:20 

    同級生にいましたねー

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/04(水) 16:28:29 

    自分もそうだったけど結局塾行ってもダメな子はダメじゃないかな。ただ勉強する環境に金払ってるってだけで

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/04(水) 16:28:39 

    >>7
    公立の小中ならなにもしなくても出来る子いますよ。
    全然できない子もいる。
    でも出来る子は運動が苦手だったり、なんでもできる子だったりいろいろ

    +61

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/04(水) 16:28:59 

    >>252
    990点満点で300点くらいならおバカでも取れるようになってる

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/04(水) 16:30:19 

    >>23
    本当にそう。子供の学校から一回も塾や予備校に通うことなく早稲田・慶應、横国、東北大、医大…て合格した子はやっぱり親御さんがみんな優秀。
    分からない事にぶち当たっても、最短で解決に持ち込む道順が頭に浮かぶみたい。あと、集中力とちょっと負けん気も持ち合わせてるし、何よりとにかく頭が柔らかい。
    うちはこんなパーな親で子供に申し訳ないわ(笑)

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2023/10/04(水) 16:30:52 

    >>1
    いるけど相当レアだよ、そんな親孝行で賢い子

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/04(水) 16:32:52 

    >>27
    その子が塾に行っていたらもっといい大学入ってたかもね。

    +14

    -8

  • 278. 匿名 2023/10/04(水) 16:33:05 

    稲葉浩志とか?
    「旧帝以外は認めない」って人ならアレだけど、
    中高と一切塾に行かず、現役で横国は普通に凄いと思う

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/04(水) 16:34:02 

    >>1
    知人ですが
    塾なしでお茶の水、東大
    問題は基本的に頭の中で解くので机もなし
    数学と物理が得意
    頭の回転めっちゃ速かった

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/04(水) 16:34:53 

    >>1
    スポーツ選手と一般人の能力が違うのは当然って感じなのに勉強だけ努力の賜物できなきゃ怠け者だという風潮不思議だよね

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/04(水) 16:36:05 

    居るには居る。どのくらいを頭いいってするのか分からないけど、それこそMARCH現役一般合格くらいなら塾一切行かず学校の勉強だけでどうにかする子もそれなりにいない?東大とかそのレベルは分かんないけど

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/04(水) 16:36:28 

    >>57
    すごいねー。これは天才だわ。そしてそういう人を受け入れて准教授にする京大は流石だわ。

    +67

    -1

  • 283. 匿名 2023/10/04(水) 16:38:00 

    >>15
    学校で教えてる以上のことを塾で教えてるって事?
    ただ単に復習を自分でできないから通ってるだけでは?

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/04(水) 16:39:23 

    塾の体験学習に行ったけど面白くなかったから
    自分で勉強した方がいいと判断して
    塾に通わず医大に行って医者になった人がいた
    その人の娘さんも頭いいです

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/04(水) 16:42:46 

    >>230
    昨日某トピ見てたら、医者の嫁何人かいてびっくりしたw

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/04(水) 16:43:54 

    >>10
    うちの子たち、中受はほぼ塾なしだったよ
    上の子は全国無料模試を小1からずっと全国50位以内で塾不要と判断、小6で受けたサピの模試結果から入塾してくれと手紙が来たけど、そのレベルにいるならやっぱり塾不要ってことだからそのまま独学で御三家に合格、蹴って都立中高一貫、そのまま予備校なしで東大へ
    下の子は上ほど成績良くなかったけどサッカーで地元の大会優勝したり他で楽しんでたので放置、ただ小6の夏に友達の影響で受験すると言い出し、夏休みと冬休みの特別講習には参加し、私立は新御三家と中堅ニ校に合格、記念で受けた国立に運よく入り楽しく通ってる

    私は塾なしで都立進学校から大学は首席卒、旦那も地方公立進学校から公文だけで私と同じ大学
    中受のことも今の大学受験もよくわからなかったけど、家族で漢検や世界遺産検定に挑戦したり、国内外の世界遺産を実際に見に行ったり、京都を自転車で回り位置関係を把握するなど、体験型の教育はしてきた

    +10

    -33

  • 287. 匿名 2023/10/04(水) 16:44:06 

    >>188
    物になってなくても、不良とかにもなってないんでしょ?それなら親的に大成功だよ

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/04(水) 16:44:36 

    >>255
    85階なんてマンションあるんですね…
    そこまで高いと窓開けることすら躊躇われるので逆に開放感0でしょうね

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/04(水) 16:45:25 

    >>3
    幼稚園の同級生だった男の子、塾なしで県内一の学校行った
    当時から顔つきが賢くて周りとは違う雰囲気あった

    +17

    -1

  • 290. 匿名 2023/10/04(水) 16:46:05 

    親戚で塾行かずに慶応ストレートならいる!

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/10/04(水) 16:50:24 

    >>8
    基礎+αくらいなら教科書で十分だよね
    難関私立のハイレベルな応用問題解けと言われると教科書だけじゃキツい気もするが

    勉強できたから友達に勉強教えてと頼まれること多かったけど、教科書に書いてあるのに?と思ってしまって上手く教えられなくていつも失望されてた
    私に関して言えば発達もあるかもだけど・・・
    読んだままを理解する能力はあっても、噛み砕いて自分の言葉で説明する力は皆無
    学校の勉強は塾なしでも余裕でできたけど、頭自体はあんまりよくない気がしてる

    +17

    -2

  • 292. 匿名 2023/10/04(水) 16:52:21 

    一回聞けばわかるという遺伝体質もいる

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/04(水) 16:53:19 

    >>1
    昔なら塾無し大学受験もいけたかもしれないけど
    今の国立は共通テストになったから塾無しキビシイよ
    共テの過去問見たらビックリした

    +7

    -3

  • 294. 匿名 2023/10/04(水) 16:53:57 

    >>225
    七田式行った時点で塾ナシにはならなくない?幼児教育はノーカン?

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/04(水) 16:56:12 

    >>1
    学校程度の勉強なら沢山いる。
    難関校を受験する学力が欲しければ塾はマスト。

    +0

    -3

  • 296. 匿名 2023/10/04(水) 16:57:04 

    >>1
    いるいる。
    子供の周りでも塾行かずに開成とか、予備校は自習室用に一応行って東大とか。

    でもそれはレアなケースで、じゃあ自分の子も!とは思わない。

    私の親は「誰々は塾なんて行かなくても良くできるのよー。あなたも出来るはずー。」とか言われたけど、それはない。

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2023/10/04(水) 16:58:10 

    >>18
    知り合いの方ですが祖が共働きで当時0歳から保育園とか相当嫌味を言われたそうだけど頑張って働き、家庭学習でパパが勉強を教えて子供3人とも国立大いった方がいます。めちゃくちゃ忙しいだろうし、お子さんもだけど親の努力も計り知れないなと思う

    +16

    -1

  • 298. 匿名 2023/10/04(水) 16:58:52 

    >>297
    親がって打ったら何故か祖になってしまった。失礼しました

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/04(水) 16:59:09 

    いるいる。年度の初めにもらった教科書を1日で全部読んで、1年間の授業内容を完了してる人がいた。もちろん義務教育中のテストは満点

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/04(水) 16:59:11 

    友達で頭良い子いた。高校も、大学も推薦。勿論習い事一切なし。
    だがなんと、高3で付き合った彼氏とまさかの妊娠。親は大反対だが卒業して結婚、大学へは行かず。でも結局離婚。男次第で人生かわる。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/04(水) 16:59:32 

    親戚にもいるけどさ、両親旧帝大で生まれそのものがチートとか、親が幼児教育など実践してるとか。
    普通の家庭だと塾に入れるのが最適解だと思う

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/10/04(水) 17:00:21 

    私もそうだったよ
    大学までは順調、ずっと国公立だけど今考えるとそんなに苦労してない
    その後、大きな挫折して仕事しながら国家資格の勉強して、これが受験の苦しみか!って(笑)
    同期入社の有名大学卒の友人はもう勉強する気力ないって言ってたから、私の場合、仕事しだしてからが本番だったと思ってる

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2023/10/04(水) 17:01:53 

    >>213
    その能力のある人って目的の情報を取り出すのにどれくらいの時間が必要なんだろう?実際に脳内で参考書をペラペラめくってるわけじゃないだろうしw
    同じカメラアイでも取り出す速さが人によって違うのだろうし面白いね。 あとどんなカメラアイの人も見てないものは記憶できないから一応一度はちゃんと教科書開くのだろうから、全く勉強しない人が「ずるい」とか言ったらきっとダメだねw

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/10/04(水) 17:04:07 

    兄は一度も塾に行かず旧帝大に行ったが・・・
    私は地方の国立大だけど。
    塾に行かせてくれない親だったんだよ。子供も行きたがらなかったけど。

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2023/10/04(水) 17:04:48 

    一般的に、父親から遺伝するのは、「大脳辺縁系」という気分や本能を司る部分。
    そして母親から受け継ぐのは「大脳皮質」と呼ばれる“記憶・思考・音声・知覚”など認識能力を担う分野。

    ちなみに中野信子さんの話では
    父親からは情動の部分が遺伝し、
    母親業からは経験が遺伝するって。

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2023/10/04(水) 17:05:06 

    高3娘、塾なしで中学から今までずっと学年トップで京大を受験するよ。息子は塾ありだけど行ける高校ないくらいやばいけどね…。

    +8

    -1

  • 307. 匿名 2023/10/04(水) 17:06:33 

    >>180
    旧帝卒(東大京大ではない)だけど、塾行ったことがないという同級生はゴロゴロいたよ
    国立で学費安いし独自の奨学金もあるから結構塾代出せないような家庭の子も頑張って勉強して入ってくるから
    私もそう
    もちろん私立中高一貫や2年浪人して予備校がっつり通わせてもらったような、お金のある家の子も多かったけど
    そんな嘘ともレアケースとも思わんけどなあ

    +20

    -1

  • 308. 匿名 2023/10/04(水) 17:08:48 

    >>152

    わたしもZ会だけで旧帝行きました。
    塾に行かなかった理由はコミュ障だったから。
    通うのも面倒だったし、
    家で1人で黙々と勉強する方が性に合ってたみたい。

    +10

    -2

  • 309. 匿名 2023/10/04(水) 17:13:33 

    >>302
    大学受験まで順調なのに仕事で取らされる資格でそこまできついのってなんだろう
    授業で聞いて理解するのは得意だけど読んで理解するのは苦手みたいな感じ?

    +0

    -2

  • 310. 匿名 2023/10/04(水) 17:14:09 

    今までで一人だけガチの天才がいた
    中学の同級生の男の子
    1年〜3年まで定期テスト学年1位
    家ではゲームばっかしてて全然勉強してなくて21時には寝る
    本人曰く、学校の授業を1度聞くだけで全部頭に入るらしい
    学校の先生方も教員生活でこんな天才に会ったことは無いって言ってた
    高校も県トップの公立校(偏差値72)に首席合格
    大学も東大理科三類に一発合格
    塾は一切行かず独学
    両親は高卒で団地住まいで裕福な家庭じゃ無かった

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2023/10/04(水) 17:14:45 

    >>307
    こういう子って、学校の補習とかも行ってないの?
    塾並みに学校で受験対策やってくれるところもあるよね。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/04(水) 17:14:49 

    >>306
    親戚のとこがそんな感じだな。
    お姉ちゃん何もしなくても良い成績取ってくるし本人も別にいいと言うから塾も通信教育も何もやらせてなかったんだけど、妹もそのノリでいたら中学入ってどんどん成績下がって塾やカテキョと色々試しても下から数えた方が早いとお手上げ状態。
    今のままじゃ誰でも入れる私立しか無理みたいだけど、ガラの悪い子が多いからあんまり行かせたくないって。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/10/04(水) 17:15:50 

    塾に入れておけば取り敢えず安心だから入れちゃう。

    +0

    -1

  • 314. 匿名 2023/10/04(水) 17:17:23 

    >>305
    周り見ててもそう感じる。
    で、思うのはお母さんが賢いならそれにこしたことないけど、それより自分のためにも子どものためにも優しくおおらかな男性を夫にしないといけないってこと。
    夫とは離婚できるけど子どもはね。ガルでも別れた夫にそっくりになってしまった息子や義父にそっくりな夫の話が溢れてる。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2023/10/04(水) 17:20:02 

    >>211
    だよね。
    よくトピが立つテーマだけど、毎度うちの夫は〜、兄は〜とか何年前の話してるのって思う訳。
    トピ主さんも今の話が聞きたいと思う。

    +3

    -1

  • 316. 匿名 2023/10/04(水) 17:20:07 

    中高の友人がそうだった
    高校も入試トップで入ってた
    高校時代はテスト前になると別の友達と一緒によく教えて貰ってたけど教えるのも上手くてわかりやすかった
    ガリ勉タイプとかじゃなくて遊びもするし趣味ももってたから本当に地頭が良いんだろうなって感じだった
    大学は希望校に行ったけど他にやりたいことがあるって途中で辞めてしまったけど先生になってたら生徒から慕われる先生になってたと思うわ

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/04(水) 17:20:40 

    >>140
    キレイなノートって本当に無意味だけど、
    でもテストで点数が取れない子にとってはノートをしっかりとっていることに対する加点って大事なんだよね。
    (私が通ってた中学にはノートは提出して点数付けられてたのですが、これって普通?)

    通知表で5を取るには、テストの点数だけでなくノート点も大事。そう思うとノートも綺麗にしっかり取らなくてはいけない。

    +35

    -2

  • 318. 匿名 2023/10/04(水) 17:23:03 

    >>236
    人生…って感じだね(⁠ ⁠T⁠_⁠T⁠)⁠\⁠(⁠T.T)
    美人も苦労あるぽいし
    健康で明るそうなとこがすき

    +25

    -0

  • 319. 匿名 2023/10/04(水) 17:23:30 

    >>317
    今はノート点があるもんね。
    息子が綺麗綺麗に買いてて嫌になる。
    けど公立は内申が大切。

    +24

    -2

  • 320. 匿名 2023/10/04(水) 17:24:11 

    >>256
    >>198

    ノー勉というのは、英検に特化したパス単などの英検対策本はやったことがないという意味です 

    そういう本があるのは知らなかったので、対策なしで受けていました

    TIME誌とかは読んでました

    +18

    -1

  • 321. 匿名 2023/10/04(水) 17:25:59 

    >>311
    その辺は学校によると思う
    塾なしで国立目指すような子は大抵家にそんな余裕ない子ばかりなので公立高校がデフォ
    ガルだと「オール公立で旧帝?コスパ自慢か?嘘松!」って扱いだけど、金ないから公立高校行くしかないし上の大学目指すにも塾通う金ないから塾なしで挑むしかない、ある種必然性のあることなんだ
    うちは夏休みワンコインで補習やってくれたから参加したけど、公立だとそういうのがない所も多いと思う

    +15

    -2

  • 322. 匿名 2023/10/04(水) 17:26:52 

    私は塾とか予備校とか行かずに公立の外大に行ったよ。兄が受験失敗して私立の大学に行ったから、親から私は国公立にしてくれって頼まれて、そんな中で塾代とかかけたくなかったし。
    学校で希望したら受けられる課外授業に朝と夜2コマ取って塾の代わりにしてた。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/10/04(水) 17:27:59 

    >>1

    高校の同級生でいた
    塾や家庭教師無しなのは勿論、授業中よく寝てるのにいつも学年1位だった

    話ずれるけど、その子頭良いだけじゃなく美人でスタイル良くて性格も良かった
    神は1人の人に何物も与えるんだなと思ったよ

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2023/10/04(水) 17:28:04 

    夫は高学歴だけど、実家が貧しくて、学生時代、教育にお金をかけて貰えなかったらしく、塾や通信教育など無し、参考書も満足に買えない中で授業と自習だけで地元で一番の公立進学校を出て国立大に進学したと言っていた。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/10/04(水) 17:36:02 

    >>285
    医者嫁ってなんであんなに自己顕示欲強いんでしょうね

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/10/04(水) 17:36:15 

    >>288
    都心だと確か58階が最高のはず

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/04(水) 17:37:23 

    頭の良さ、「勉強」のでき、「受験勉強」の成果、どれも定義が不明瞭だから、ここのコメントって数十年前の自分や、自分の子の学生時代の話であって現代に当てはめられないのでは。私は貧乏で予備校行けず早稲田滑り止め国立大卒で、私大文系は暗記すればどうにでもなる感覚だけど、今我が子の中学受験で既に4年生で難しいと思っていて、学力自慢のおばさんたちが想像する力とは別のものが求められており、塾無しは難しいのではと思う。

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2023/10/04(水) 17:39:32 

    昔はチラホラいたけど、最近はどうなんだろうね
    昔より勉強が複雑化してる&塾のレベルが上がってより効率の良い教え方をしてる&学校で昔よりきちんと教えてもらえない・親に投げる部分が多い、とのことで塾行かずに良い成績を取るのはもう無理、みんな小学生から塾行ってるというのをガルで見たけど

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/04(水) 17:52:52 

    >>1
    姉が塾なしで東大に行ったよ
    高校も家から通いやすく近いの理由で偏差値考えずに選んでて、高3の秋から一日2時間だけ家で勉強初めて東大理系へ
    私と兄は中堅私大

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2023/10/04(水) 17:54:20 

    >>317

    308のZ会女だけど、わたしは復習がてらノート作成してました。
    授業に使うノートは自分しかわからないだろうってくらいグチャグチャだったけど
    提出するのは家できれいに整理してまとめた物を。
    ルーズリーフOKだったので、先生が⭕️付けしたところとかはそのまま差し込んでました。
    テストの時など後で見返しても、やっぱり整理されたノートの方がわかりやすいです。
    ただし整理するのは当日中じゃないと、コレなんだっけ?となるので暇な人しかダメかも。

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2023/10/04(水) 17:54:47 

    塾など一切行かず、全部公立校で旧帝国大学に現役合格しました。

    私に言わせれば、塾ってそんなにすごいの?と思います

    多分無駄な勉強多いと思う。わかってるところも授業うけたりとか。

    塾に行かずに勉強できたらすごいと思ってる人多いけど、私に言わせれば、塾に行ってるからダメなんだと思います。

    自分で勉強に計画して実行する。自分に合ってるし、自主勉強が最強だと思います。

    +7

    -2

  • 332. 匿名 2023/10/04(水) 17:57:41 

    >>10
    個人的に塾無し、私立中に入った子は会ったことない。そのくらい珍しい。

    +37

    -0

  • 333. 匿名 2023/10/04(水) 18:00:03 

    そりゃいるよね
    稀だけど
    東大京大とかの方は地頭が違う
    友達はもちろん受験するにあたって塾は行っただろうけど行ってない中学時代からめちゃくちゃ頭良かったよ

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2023/10/04(水) 18:04:10 

    >>330
    書くことで頭が整理されるよね。ど天才ならそんな必要ないかもだけど、私は好き。
    私は今でも考えがまとまらない時やなにかを検討するとき紙にまとめてる。こないだはリビングのエアコンを買い替えるのにw

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2023/10/04(水) 18:05:49 

    >>327
    中学受験が独特なのは昔からじゃない?
    でも大学受験は国立理系でも参考書の勉強でどうにかなる人もいると思うよ

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/04(水) 18:11:37 

    頭の良さがどうこうってより、一人でコツコツできる性格かだと思う。
    ダイエットとかもだけど、一人で家でやるのはなかなか続かない。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/10/04(水) 18:16:23 

    公立の進学校行ってたけど、塾行ってる人はほとんどいなかったよ
    塾なし家庭教師なしで普通に旧帝大受かる生徒が沢山いた

    +3

    -5

  • 338. 匿名 2023/10/04(水) 18:16:29 

    中1だけど、部活が忙しくて塾はまだ行ってないよ
    定期テストは上位5%に入ってるから下がり始めたら塾に行くことを打診してみる

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/10/04(水) 18:17:43 

    >>10
    ごくごく稀に塾なしで親が教材使って教えて御三家入ったとか、通信教育で難関校入る子がいるけど、中受用の教材を使用して勉強はしてる。学校の勉強だけでは無理。

    +49

    -1

  • 340. 匿名 2023/10/04(水) 18:27:41 

    >>286
    すごい、秀才ですね!!
    親御さんたちの大学が気になります!東大ではないってことですよね。早慶?京大ですか?

    +11

    -1

  • 341. 匿名 2023/10/04(水) 18:34:45 

    >>310
    すごいな。遺伝とかじゃなさそうだし。
    羨ましい

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2023/10/04(水) 18:35:46 

    >>1
    東大に行った人が中学で同級生の女の子に塾も行かないで自分と同じ学力の子が居たって言ってた。テストは500点近く取る。でもその子は進学しなかったらしい…。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/10/04(水) 18:36:24 

    >>286
    こんなに優秀で旦那さんもお子さん達も家族全員優秀なのにガルちゃん民だなんて

    +38

    -0

  • 344. 匿名 2023/10/04(水) 18:37:17 

    >>57
    中退っていうイレギュラーな選択を躊躇なくするのがすごい

    +52

    -0

  • 345. 匿名 2023/10/04(水) 18:44:59 

    塾とか行ってなかった子が医学部行っててびっくりした。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/10/04(水) 18:48:38 

    >>337
    聞いて驚いたけど、
    地方の公立進学校は朝課外、夕課外と手厚いよね
    夏休みも課外あるし、塾行かなくても出来る子はどんどん旧帝大に合格する
    基本的に子どもの地頭は都会と地方で変わりないんだから、後はテクニックを身につけられる環境にどれだけ身を置けるか。都会はその点有利ではある

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2023/10/04(水) 18:49:58 

    塾なし予備校なしで
    京大理系
    阪大法学部
    ストレートで合格した人が
    近所にいた

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/10/04(水) 18:51:57 

    >>334

    330です。
    わたしもメモ魔で、書いて頭を整理するアナログ人間です。
    親の親族とか名前がたくさん出てくるから
    家系図的なものすぐ書いちゃう。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/04(水) 19:01:28 

    >>1
    いるよ
    従兄弟が本気でサッカーやってて、大学は東大に入った
    勉強は部活を引退してから自宅でやってただけなのに

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/10/04(水) 19:16:17 

    >>10
    公立だと塾なしいるよ
    うちの子いま都立中高一貫の中3と私立中1

    公立は塾なしで受かった子が学年数人いるらしい
    私立は皆が受験時塾行ったか聞いたことないけど、いまの時点で塾行ってない子はいないみたい

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/10/04(水) 19:17:07 

    >>1
    東大に行った友達は、中学の時塾に行かずにずっと学年1位で、中3の夏にやっと県内一の進学塾に通い始めたけど、入塾後最初の塾内のテストで全校一位取ってた。

    地頭いい人は独学でできる。

    +18

    -0

  • 352. 匿名 2023/10/04(水) 19:18:58 

    >>217
    あら、私はセンター9割取ったわよ!もちろん塾も予備校も行ってません。

    +6

    -1

  • 353. 匿名 2023/10/04(水) 19:23:43 

    >>6
    それなら、20年前なんて、塾に行くかなんて少なかった時代は馬鹿ばっかりでは

    +4

    -1

  • 354. 匿名 2023/10/04(水) 19:25:12 

    >>1
    いる。
    むしろそのほうが時間とられなくていいくらいの子たくさんいるよ。
    塾は情報をもらいに行くところ、模試を受けるところと親も割り切ってお金を払ってるご家庭も多い。

    むやみやたらに夏期講習やらなにやらって営業かけまくる塾、今増えてるのかな?あれは誰のためにもならないと思う。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2023/10/04(水) 19:26:04 

    >>217
    裏口入学ってこと?

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/10/04(水) 19:27:14 

    うちもありがたいことに塾行かず難関国立大学合格した。塾代浮いた分で、セキュリティ万全の高いマンションに住ませてる。

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2023/10/04(水) 19:33:09 

    知ってる子だと、兄弟2人とも飛び抜けて頭が良くて、勉強が好きで進んで勉強してた
    塾に1度も行かずこの辺りで一番賢い高校へ行き海外の大学行ってるよ
    意味が分からない

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2023/10/04(水) 19:40:40 

    >>1

    首都圏はわかりませんが、地方の公立高校なら塾なしで県下の進学校に合格はできると思う。
    実際に周りにいました。

    あと、地方国立なら塾なしで合格した子もいます。

    ただ本人の周りに流されない意思の強さ、小学校時代からの自宅学習が身について積み重ねてきた理解力があってこそだと思います。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2023/10/04(水) 19:40:44 

    >>44
    帰国子女かな?

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/04(水) 19:46:50 

    >>1
    私は塾とか行ってなかったけど
    お勉強だけは得意だったよ。
    社会人になってからも勉強尽くしなのに
    塾に行かないと勉強できないじゃ困らない?って思っちゃう。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/10/04(水) 19:49:35 

    >>61
    性格わるいね

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/04(水) 19:49:43 

    クラスにいたなぁ。その代わり授業中ノートもとらず先生の話を微動だにせずに聞いてた。
    私立高校だったんだけど特待生の子だった。

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2023/10/04(水) 19:51:38 

    塾なしで飛び級で海外の大学いった。けど東大理三は落ちたし暗記が苦手。正しい勉強法や受験テクニックが不足してたから、塾はありだと思う。


    +1

    -0

  • 364. 匿名 2023/10/04(水) 19:52:15 

    塾行かずに旧帝医学部なら知っている。

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2023/10/04(水) 19:54:45 

    >>25
    >>25
    競走が無い世界だから、レベルがひくいんだよ。

    +2

    -13

  • 366. 匿名 2023/10/04(水) 19:55:25 

    >>26
    実は、女は勉強しなくていいって未だに言ってる人わりといるよね。子供の方が高学歴になるのが許せないタイプ、手元に置いておきたいタイプ…信じられない!と感じる人の親はまともで羨ましい

    +27

    -0

  • 367. 匿名 2023/10/04(水) 19:55:47 

    いる。
    私の従兄弟
    地元公立進学校→国立大学
    そして研究職に就いた。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/10/04(水) 19:56:05 

    >>220
    ガル民平均年齢60って、余裕であり得そう

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/04(水) 20:01:41 

    地方の進学校なら今でも結構いるんじゃない?
    田舎すぎて塾とか予備校が通える圏内にないとか。
    私もそのパターンで、県立高校の授業だけで旧帝現役で受かった。
    周りに娯楽施設がないから誘惑なく勉強しやすかったというのはあるかも?
    都市部だと環境とか周囲との比較で、自分だけ独学って難しいかもしれないね

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2023/10/04(水) 20:01:52 

    >>6
    え?んなわけないじゃん。
    知り合いの娘さん、塾に行かず大学受験して特待生だよ。

    +7

    -3

  • 371. 匿名 2023/10/04(水) 20:07:46 

    >>180
    地方の進学校→地方の旧帝だとわりと居るから特に変だとも思わないが

    +10

    -1

  • 372. 匿名 2023/10/04(水) 20:08:36 

    私も旦那も塾に行ったことなくて公立高校から阪大
    学校の教科書と副読本のみでした
    社会人になって東大京大出身者はレベチだと感じますね

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/10/04(水) 20:14:22 

    友達のお兄ちゃんは塾に行かずに京大合格してた。親が何にも言わなくても一人でこつこつ勉強するんだって。あれは一種の超能力だよ、てその子のお母さんは笑ってた。

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2023/10/04(水) 20:16:13 

    元彼が塾なしで東大行ったと言ってた。
    中高一貫校出身。ただ、小学校低学年の頃から家で1日6時間は勉強していたらしい。それでも親から強制されたわけでなく、田舎暮らしで勉強が娯楽代わりだったとか。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/04(水) 20:16:35 

    >>15
    うちの近所の並びは塾なしが多いよ
    皆ほぼ偏差値60台の公立高校に通ってるよ

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2023/10/04(水) 20:21:02 

    おりませぬ

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/10/04(水) 20:24:32 

    親がテストで平均点さえとってれば塾行かなくていいって方針だった。
    家では遊びたかったから、授業めちゃくちゃ真剣に聞いてたら偏差値60の高校には行けたよ。
    そこそこの頭になら(平均程度)には慣れる。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/04(水) 20:28:32 

    >>1
    NO塾で旧帝大行った子、沢山知ってる

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2023/10/04(水) 20:30:13 

    私旧帝大卒
    塾行ったことないです
    めちゃくちゃ田舎の出身で、高校も偏差値50くらいのところ(通える高校がそこしかなかった)
    塾も近くにほとんどなかったです…公文くらいはあったかな

    自分の場合は母親の遺伝だと思う
    高卒だけどすごく賢かったんだよね
    母も田舎生まれで経済的に進学を諦めたらしい

    小学校の頃から勉強で躓いたことはなかった
    教科書2回くらい読んだら全部覚えられますよね?と言って先生に怒られたこともある
    「受験勉強」を始めたのは高3の夏だった
    それまでは宿題とテスト勉強しかしたことなかった

    旧帝大だと意外と塾ほぼなしの子もちらほらいましたよ
    多数派ではもちろんなかったけど
    自分含め苦学生が少なくなかったです


    +4

    -1

  • 380. 匿名 2023/10/04(水) 20:31:02 

    >>18
    知り合いの三兄弟、全員塾に行った経験なしで高3に予備校一年通っただけで、早慶・マーチ・日東駒専に現役合格してたよ。
    母親が中学まで勉強教えてた。

    +1

    -3

  • 381. 匿名 2023/10/04(水) 20:32:40 

    >>305
    努力はどっちに入りますか?
    忍耐力とか

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/10/04(水) 20:33:30 

    >>7
    県内トップ校に塾無しで合格すれば、進学校のカリキュラムで県内トップの国立大や東京の国立大に行く人はいる。

    +17

    -0

  • 383. 匿名 2023/10/04(水) 20:37:09 

    >>28
    そういう子のお母さんって家であまり勉強しないことにどういう対応だった?
    我が子がそのタイプっぽくて家ではノー勉なのにテストは高得点、でも本当にテスト期間中も宿題しかせずあとはほぼ遊んでるからついキーキー言っちゃう…。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2023/10/04(水) 20:37:31 

    >>1
    うちの上。

    塾はもちろん、自宅でもほとんど勉強しなかった。
    授業聞くだけで理解できたらしい。

    ちなみに下はアホでしたw

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/10/04(水) 20:37:42 

    >>25
    同じく田舎過ぎて、というか地元なんだけど、字●●村みたいなところで、自分が中学のころ何とか町に昇格したところなんだけど、当時はネットもないし、通信教育ゼミ的なやつだけで県1位の高校へ進学。
    その後東大に行ってた。ちなみに県1位の高校がある地域も田舎で、都会にあるみたいな有名進学塾はない。

    +0

    -2

  • 386. 匿名 2023/10/04(水) 20:39:36 

    東大は塾行かなくても入れる。
    だけど東大入学者を毎年数十人出してるトップレベルの私立中学は塾行かないと入れない。

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2023/10/04(水) 20:40:33 

    はい!
    自分で言うのもなんですが、勉強はできます!
    関西のど田舎に住んでおり塾がありませんでした。
    高校自体も普通の公立高校で、生徒の半分は就職します。
    負けず嫌いな性格のためか、参考書だけで京大法学部合格しました。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/10/04(水) 20:40:51 

    >>383
    28だけどうちの弟は10〜20分自主勉、あとはスマホゲーやら遊んでばかりだったけど母はテストが毎回良い点数だし学年順位も勿論上位だったから、遊んでいても何も言わなかったよ。
    弟くん凄いわぁってずっと褒めてたよ笑

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2023/10/04(水) 20:47:43 

    >>350
    公立だと内申とか学力以外の項目が絡んでくるし
    純粋に学力っていうのとまたちょっと違う優秀さってイメージあるなぁ。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/10/04(水) 20:47:52 

    >>388
    早速ありがとう!
    やはりグッとこらえて褒めるのが大事かな…w
    テストは高得点だけど提出物とかで内申点はあまり良くないから、遊んでばかりの姿を見るとついどうしてもキーキー言いがちになっちゃって。
    今度は我慢して堪えてみる!

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2023/10/04(水) 20:49:32 

    >>140
    まあこの方法が有効なのはノートを取らなくても聞くだけで理解出来る賢い子だけだけどね
    賢くない子はノートに書かないと覚えられないし
    更に賢くない子になるとノートすらまともにとれない

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2023/10/04(水) 20:51:32 

    >>44
    私は準一持ってるけど全く会話出来ないので意味なかった

    +11

    -0

  • 393. 匿名 2023/10/04(水) 20:54:28 

    とりあえず中学生平均80点くらいなのでまぁ良いかなと

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/10/04(水) 20:56:32 

    >>1
    世の中にはそういう人がいる。
    あれは才能だよ。
    凡人とは違うよ

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/10/04(水) 21:01:40 

    娘の同級生に居た
    夏休みや冬休みにはクラスの子達相手に講習会までしてた
    我が家に遊びに来たとき「どうして塾に通わないの?」と聞いたら「この辺の塾に講師に教わるようになったらお仕舞いです」と言われた

    現役で京大に受かったので「どうして東大は受験しなかったの?」と聞いたら「京大の希望の学部一本しか受験しませんでした、あとは必要無いので」と言われた

    違う世界の生き物を見ているようで面白かった

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2023/10/04(水) 21:06:30 

    県立の進学校に行ってたけど授業が手厚いし、避暑地に泊まりでの夏期講習なんかもあった
    3年になると受験対策の特別カリキュラムが組まれたから、塾行かなくても問題なく国立大学受かったよ

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2023/10/04(水) 21:07:18 

    >>341
    教科書とかニュースも1度目にすれば全部頭に入るでしょ?って言ってて、みんな困惑してたw

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2023/10/04(水) 21:08:22 

    >>38
    読書好きな友達。
    国立大工学部に行ったけど、高校受験の時も大学受験の時も数学やら物理やら英語は頑張って勉強してたけど、結局特に勉強してない国語が一番偏差値高くて70超えてたw

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2023/10/04(水) 21:11:43 

    >>392
    すごい!会話の試験もあるのによく受かったね!会話できなくてもきっと人生のどこかで役に立つよ。

    +10

    -0

  • 400. 匿名 2023/10/04(水) 21:14:49 

    県で偏差値一番の県立高校に行ってたけど先生たちは塾に行かずに学校の授業とか特別授業で十分だからって口を酸っぱくして言ってた
    何割が塾に行ってないのかはしらないけど毎日夜遅くまで自習室はどこもいっぱいだったよ

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/10/04(水) 21:16:20 

    >>1
    中学生の息子は塾は行きたくないと1日三、四時間リビング学習してます
    でもトップはとれない。いつも10~20番を彷徨ってて、トップの子どんな勉強してるのかなーと思う

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2023/10/04(水) 21:18:28 

    >>1
    同級生にいたよ。親兄弟が東大家庭の子。その子自身塾にも行かず、そこまで勉強時間も多くないと言っていたのに常に成績はダントツトップだった。やはり遺伝ってすごんだなーって当時高校生ながら思ったよ。

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2023/10/04(水) 21:22:05 

    >>1
    学校の授業聞くだけで分かる人もいるんじゃないの

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2023/10/04(水) 21:23:49 

    >>23
    うちは親二人共中の下あたり。
    子供は塾、予備校無しの旧帝。
    大学時代の友人らの親の職業に違う世界を見たわ。

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2023/10/04(水) 21:25:50 

    >>42
    確かにいるけど、こういう子はこういう子で難しいよね。頭良すぎると同級生と精神年齢が違い過ぎて遊べなかったり、授業が退屈過ぎたりするし、何かの勉強にどハマりして、もっとやりたい、もっとやりたい!で止まらなくなって、学校で何であんな時間を無駄遣いしなきゃならないんだってなっちゃったり。

    上にあったような「数学に集中したいから桜陰中退する」っていうのだって、どれだけの親が認められるのか。
    桜陰中退なんて勿体無い、通信の学校なんて絶対ダメ、とにかく学校辞めるな、あなたのためよ・・・みたいなありがちなことを言うのが、この方の場合に正しかったのかどうか。

    飛び抜けて優秀な子を育てるのって難しいから、親も近いレベルじゃないと「大当たり」とはならないような気がする。

    +10

    -1

  • 406. 匿名 2023/10/04(水) 21:29:37 

    はーい。でも日本の勉強って試験用と授業と違う勉強内容になるから塾行ったほうが効率いいと思う。
    そういう所にお金流す構造が出来てるよね。

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2023/10/04(水) 21:30:06 

    私です
    といっても中学までで高校は家庭の都合で中退して今は酷い有り様だけど

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2023/10/04(水) 21:30:25 

    >>405
    うちがまさにそれ
    最近法律にはまってる
    中学のテストには全然役に立たない
    夫が同じタイプで夫の家系そういう人ばかりだからもう任せてる

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2023/10/04(水) 21:31:07 

    >>165
    それギリで受かったゾーンだけでしょ

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2023/10/04(水) 21:31:25 

    >>320
    流石に嘘の上塗りが苦し過ぎる笑

    要するに「東大対策してたからマーチは何も対策せず受かったよ〜」みたいな話でしょ?

    そしたら英検準一級を余裕合格できるレベルの勉強をそもそも千時間単位でしてることになりますやん。「対策せず受かったよ〜」とか言われても「そりゃそうでしょうよ」としか言いようがないし、本気で言ってるならまず日本語の勉強しなさいなとしか言いようがない

    +4

    -14

  • 411. 匿名 2023/10/04(水) 21:31:41 

    >>1
    私の友達がそうだった。
    国立大の人気学部に入りました。
    数学が楽しすぎるって言ってた。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2023/10/04(水) 21:34:24 

    予備校通わずに国立大行ったよ。国立大といっても偏差値低い方だけどw
    理系科目苦手だったからそこはZ会で勉強してた。

    本当は予備校通いたかったけど、姉2人が私立の大学通ってて経済的なこと考えて親に言えなかったw

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2023/10/04(水) 21:34:55 

    >>405
    勉強と社会性は比例しないからね…
    お勉強が出来て周りが褒めてくれるのって、学生時代までだもんね。
    社会に出たら学歴の賞味期限は5年あればいい方で、社会性高い人が結局は賢いという今までの価値観が根底から覆る体験の繰り返しだよ。上手く気持ちを落とし込める能力は学校では教えてくれない

    +10

    -0

  • 414. 匿名 2023/10/04(水) 21:35:53 

    >>1

    私がそうだったんですが、突然変異だと自分でも思います。見た目や話し方はバカっぽいとよく言われます。

    両親高卒のふつうの人(勉強しろとか強制しない)で、きょうだいたちもふつうでした。
    そして子どもたちも成長してみればふつうでした。
    しかも私に真面目にコツコツやる習慣がなかったので、残念ながらそこは似てしまったんですよね。

    大人になってからネットサーフィンしていてこれだと気づきましたが、どうやら私は共感覚というものがあるようです。

    無意識のうちに、数字や時間感覚に独特な数直線のようなイメージ図があったり、言葉やいろんなものにカラーが見えたりしていました。
    その数直線を頭の中でいろんなアングルから見たりするので数字に強かったり、似たような単語に同じカラーが見えてたりすると連動しておぼえやすかったりしたんだと思います。
    数字は音階とリンクしてたりもするので、音の高低で数字の並びを覚えやすかったりします。

    そして、暗記に強いと言われる左脳がたぶん弱く、完全に右脳を使って覚えてるんだと思います。一つ一つ言葉をおぼえるのは得意ではなく、単元全部が映像化して頭の中に入っているイメージなので、一度にたくさんの情報量が結びついて頭に残っているんだと思います。

    友達にはこのことはヤバいやつと思われそうで話したことがなく、親など身近な人には理解できないと言われるので、ここに共感覚の仲間がいないか書いてみました。


    +3

    -1

  • 415. 匿名 2023/10/04(水) 21:35:58 

    >>403
    いるらしいよね。
    上司の娘さんが猛勉強して憧れの中高一貫校に行ったのだけど、周りが超人すぎて娘さんがすっかり自信を無くしてしまって、近所の公立行かせば良かったと言われてた。
    一回授業聞いたら、それで理解しちゃうから予習も復習もしなくてできちゃう子ばかりらしい。

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2023/10/04(水) 21:40:12 

    >>401
    塾だけじゃない持って生まれた能力の差だと思うよ
    身内が中学3年間1番しか取った事なかったけど、家で勉強したの見たことない。試験前の休み時間に教科書をパラパラと見てただけ。
    でも、あなたのお子さんには、1日3.4時間も努力し続ける才能があるから、それはそれですごいと思う。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2023/10/04(水) 21:43:18 

    塾代や予備校代を出してもらえるような家庭環境ではなかったので、学校の授業を一言も取りこぼさず聞いて、頭に録画するように記憶してました。家から通える国立大に行きました。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2023/10/04(水) 21:45:31 

    >>305
    まあでも100%はありえないような?
    じゃないときょうだいで性格が違ったり学力格差があるのはおかしいよね。
    うちは三姉妹だけど、みんな性格違うし、得意分野もバラけてるわ。
    あくまで傾向の話で個人の話はしてないと言われるだろうけど、全体で見ても母親からはこれ、父親からはこれ、とはっきり受け継いでる率はそこまで高くない気もする。
    精々7割くらいの確率では。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2023/10/04(水) 21:46:51 

    >>260
    これは本当に思う。
    私は3ギガ位だから、聞いてりゃ分かるじゃんって言われても覚えていられないよ!って思う。
    仕事してても異次元に出来る人見てると同じ人間とは思えない。

    +29

    -1

  • 420. 匿名 2023/10/04(水) 21:48:13 

    >>1
    いる
    私の友達だけど、夏とか冬の長期休みの講習だけは参加してそれ以外は塾通わず東大合格した

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2023/10/04(水) 21:49:12 

    勉強できるがどのレベルかわからないけど、私は塾なしで公立受かったし、学年一位だったし、検定も在学中に1級を6つ取って表彰された。
    でも家での勉強時間なんて、本当に0秒だったよ。
    テストも検定もそうだけど「この問題出るだろうな」っていうのが感覚的にわかるってだけだから、点は取れるけど地頭は良くないと思う。
    それが分からない子は徹夜で範囲全部勉強してきて、それでも60点とかしか取れない感じだったから、そういう子は塾に行っても変わらないんじゃないかと思う。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2023/10/04(水) 21:49:28 

    親が高学歴で、家でしっかり教えてくれるのが1番成績いいよ
    睡眠時間もたっぷり取れるし、最高の専属家庭教師

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2023/10/04(水) 21:50:36 

    >>183
    私のことかと思った(笑)
    小~大まで国公立だけど、いまは転勤族家庭で定職につけないただの主婦だよ。

    +20

    -0

  • 424. 匿名 2023/10/04(水) 21:53:15 

    >>286
    すごいです!
    中受算数は学校とは違い特殊ですが、家でなにか問題集などしてたんですか?
    おうちで使った参考書など良かったら知りたいです

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2023/10/04(水) 21:53:33 

    子供は、経済的に塾に行かすお金がないので、バイト2つ掛け持ちしながら高校生活を送りました。進学校のため、同級生はみんな塾に通ってたそうです。二つかけもちの塾行く子もいたそうです。
    中学時代も塾にいかず、高校トップで入りました。
    某大学に入学できました。
    しかし、経済的に大丈夫であれば絶対塾は行った方がいいと思います。

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2023/10/04(水) 21:56:12 

    >>40
    東大卒のムツゴロウさんがそうだったと聞いた事ある。教科書を読んだだけで、内容をだいたい理解出来るので、テストの結果もバッチリだったとか。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2023/10/04(水) 21:57:21 

    >>175
    国立でも地方の駅弁はなー

    +1

    -12

  • 428. 匿名 2023/10/04(水) 21:58:04 

    >>401
    授業を聞いていればわかるんだよ
    あれは持って生まれたものだね

    +1

    -1

  • 429. 匿名 2023/10/04(水) 21:59:36 

    入試の勉強はそれぞれが合うやり方でいい。
    塾のが合う子は通えばいいし、勉強時間が多い少ないも結果が同じ合格なら「おめでとう」でいいし。

    そもそも大学は専門分野の勉強や研究のために行くとこだから、行ったあとのはなしのが本題でしょ。

    ネットって、なぜこんな入試の話題ばっかになるんだろう。
    論文テーマやキャリアマップが話題になることってほとんどないよね。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2023/10/04(水) 22:01:10 

    >>414
    親が高卒は団塊世代?

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/10/04(水) 22:02:00 

    >>32
    うちの娘も塾に行ったことなく旧帝大です。でも珍しいことでもなく、高校は県下トップの進学校でしたが、そういう子は結構多かったようです。 小学生ときは毎日学校から帰るとお友達と外で駆け回って遊んでいたし、中学高校でも毎日部活に打ち込んで真っ黒に日焼けしていましたが、ただ、勉強のやり方のコツだけは主人がしっかり教え込んではいました。

    +17

    -2

  • 432. 匿名 2023/10/04(水) 22:04:06 

    >>140
    今(43才)だったらこの勉強方法できると思う。中学生の時にできなかったのが悔やまれる。

    +14

    -0

  • 433. 匿名 2023/10/04(水) 22:05:49 

    >>1
    居るよ
    塾は大学入試予備校なら意味あるけど、小中は結局高度教科書レベルで終わる、出来る人は知ってることを学びに行く程度になって、塾の雰囲気を感じるだけの場所と化す

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2023/10/04(水) 22:07:12 

    >>6
    東大にたくさん行く学校だったけど、その中でも塾全く行かないで東大受かったのは2人だけだった。
    二人とも両親が研究者とか東大の教授とかで地頭がめちゃくちゃよかったり、勉強に前向きな家庭環境中だったのだと思う。
    山川の世界史の教科書と青チャートほぼ丸暗記してた。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2023/10/04(水) 22:10:33 

    >>7
    幼馴染の女友達は保育園の時から普通に小説とか読んでて、子供ながらに何で漢字が読めるんだろう?て思ってた。

    その子は塾も行かずに関東の国立大学に行ったけど、卒業して地元に帰ってきて何故かスーパーの鮮魚コーナーにいる…

    +44

    -2

  • 436. 匿名 2023/10/04(水) 22:11:39 

    東北の田舎の村だから塾もないんだけど
    農家の兄弟二人とも東北大
    二人とも立派な仕事についてる
    二人ともスポーツもよくできる
    ガリ勉ではなくよく遊んでたけど頭の出来が違うんだと思う

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2023/10/04(水) 22:12:05 

    >>307
    私もそうだよー
    特に地方旧帝にはそのパターンの人珍しくなかったよね
    都会に出るほどお金ないからその地方で1番の大学に来たらしいガチの天才みたいな人もいたし

    +8

    -1

  • 438. 匿名 2023/10/04(水) 22:16:38 

    >>217
    裏口入学ってこと?

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2023/10/04(水) 22:17:41 

    うちの息子はZ会だけで県内一の進学校に合格したよ。高校でも理系コースで上位をキープしてる。遺伝と環境が大事かも。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/10/04(水) 22:18:39 

    >>260
    その通り。

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2023/10/04(水) 22:20:06 

    >>1
    うちの一人息子だけど塾行かずに学校の勉強だけ。家ではだらけてる。テレビの内容なんかたまに聞かれたら即座に返してるけど、本当にそれだけ。上位キープしてるから夫婦で首傾げてる

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/10/04(水) 22:20:08 

    >>403
    それが普通のラインかと思ってた(小学生)

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/10/04(水) 22:20:34 

    いたとしても、だいたい親が高学歴で、母親が専業主婦。
    幼稚園、小学生の頃から母親が家庭教師がわりに勉強教えてるパターンが多い。
    宿題も隣に座って見守ってやらせてる。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2023/10/04(水) 22:24:06 

    >>414
    私は違うけど、旦那それだと思う。
    慶應卒。いまアラフォー。似たようなこと言ってるよ。
    さっぱりわからん!と思う私は女子大卒のミドサーです。笑
    でも私と旦那、なんとなく似ているところがある。娘にも受け継がれていて、家族で感覚で生きてるところがあるなと思う。それでなんとかなる感じ。
    身近にいたらなぜかあなたとも仲良くなれる気がする。

    +2

    -1

  • 445. 匿名 2023/10/04(水) 22:24:07 

    うちの子(中学生)の学年で言うと、ほとんどみんな塾行ってるらしいけど、上位3人くらいの子は逆に塾行ってないって聞いた。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/10/04(水) 22:24:12 

    >>427
    地方の駅弁とは?

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2023/10/04(水) 22:24:35 

    >>202
    正にそのくらいの公立高校塾なしで入ったよ。数学は満点だった。30代半ばだけど当時は塾行くのは成績悪い子か私立の難関高目指す子だけだったから、今はまた状況違うんだろうね。

    +11

    -1

  • 448. 匿名 2023/10/04(水) 22:34:23 

    >>305
    すごいわかる。
    母親の性格と父親の性格が違いすぎて、二重人格に感じることがある。実際そうなのかもしれない。

    知覚や思考は母親に近いはずなのに、本能的に父に近いから受け止め方が常に二通りあって、自分でもどっちが自分の考えなのかわからなくなる。

    とりあえず悪い方に受け取ってしまう時(母寄りの思考の癖が強い時)はそろそろ生理くるなと思っておくことにしてる。
    んで、普段は父寄りの人間性だと思う。

    逆なら真面目なタイプだったはずなのに。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2023/10/04(水) 22:36:17 

    >>1
    難関大学とは本来そういうお子さんが行くべきところだと思う。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/10/04(水) 22:37:30 

    >>6
    田舎だと、そもそも塾がなかったりするし。
    親も共働きで遠方まで送迎とか出来ないし。
    チャレンジみたいな通信教材を自力でこなして進学していくのは田舎あるあるだよ。

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2023/10/04(水) 22:40:25 

    >>1
    居るよーん!!(居るから訊いてんでしょーん!!)
    教科書読んだらぱしっと頭に入るんだよーん!!
    授業中は問題考えるので頭がいっぱいだったわよーん!!
    デモデモ!!近頃老化で衰えが凄いんだよーん!!
    そんじゃあオヤスミ!!

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2023/10/04(水) 22:41:36 

    いるよー
    友達の子供は高校は県内で一番の公立高校へ行き
    (塾も行ってない)
    大学受験で失敗した、浪人で初めて塾に通わすけど高い!って嘆いてた。一浪はしたけどその後、東大入った。その下の子も同じ様にして同じ高校に入り、兄が浪人生になったので失敗は許されない(塾代出せないから)
    という理由で東大はやめ京大に現役で入り、更にその下の子も同じ高校に入り現役で東大入った。
    結局、一番上の子の浪人時代の塾代だけで東大と京大入るというとんでもない賢い子達ばかりだった。
    友達は3人もいると塾代高いから払えないし、塾に行かなくていい大学に行ければいいよ、って言うけどそれで東大だからね。何食べさせてるの?っていつも聞いてたわ笑

    +6

    -2

  • 453. 匿名 2023/10/04(水) 22:44:59 

    >>10
    あー、わかるわ。
    お受験レベルの年齢では学校や教科書を越えた内容を自力学習で必要範囲をこなすの難しいもん。
    大学受験ならこどもの年齢的に必要な参考書や赤本をセレクトして、国公立も私大も自力で対策出来るけど。

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2023/10/04(水) 22:46:42 

    >>430

    団塊より下で、今60代半ばですね。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2023/10/04(水) 22:51:29 

    いるよ。それは。
    記憶力やIQ、コツコツ努力出来る才能って物凄く個人差があるもの。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2023/10/04(水) 22:54:23 

    会社の後輩の子はご両親が2人とも盲目だけど塾行かずに都会の国立大学卒だったよ。めちゃめちゃ真面目で良い子。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2023/10/04(水) 22:56:14 

    >>452
    そのお友達(3人の子供の母上)も頭良い感じですか?やはり遺伝?

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2023/10/04(水) 23:00:50 

    いるとは思うけど、塾なしでも中堅の旧帝くらい行ける子は塾が特待生で迎えてくれて無料で東京一工の対策つけてくれるから、地元の国立しか行けませんって子以外は特待で塾行ってそう。
    私浪人だけど、浪人時代の学費は全部塾に出してもらった。

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2023/10/04(水) 23:00:53 

    進研ゼミは紙の方ですか?
    パッドはやっぱり意味ないですかね

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/10/04(水) 23:13:55 

    中学校のクラスメイトですごく頭がいい子がいて
    地元の進学校に進んで東大入ってたけど
    塾はどこに行ってるの?って聞いたら
    塾には行ってなくて家で予習復習ちゃんとしてるよって言ってた
    頭いい人は自分でなんとかなるんだなあってなった

    +10

    -0

  • 461. 匿名 2023/10/04(水) 23:15:03 

    >>10

    私自身が
    私立中学受験(偏差値50前後)のために塾3ヶ月通ったけど全滅。
    高校と大学は塾なしストレートで入った。
    (高校偏差値70 大学偏差値50)

    私立中の受験問題は全く意味がわからなかったけど
    中学三年間の勉強と
    高校の文系の勉強は、塾なしで理解できた。

    +6

    -2

  • 462. 匿名 2023/10/04(水) 23:15:16 

    います。
    親友の娘(中2)がそうです。
    塾行ってないけど学年で1位、もしくは2位です。
    親友の家に遊びに行くと、彼女は大抵遊びに行ってるか家にいても友達とチャットしながらゲームしたり、YouTube見たりして遊んでます。
    この前は帰りがけに一階に降りてきたので「お勉強してたの?」と聞いたら「してない。授業きいてればお家でお勉強しなくてもわかるから。」と言っていました。
    親友がそこそこ頭良かったので遺伝かと思ってます。

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2023/10/04(水) 23:19:49 

    >>1
    居ます!
    中学生ですが、一学年300人位の学年1位の子は塾に行ってないみたい
    5位以内の子も行ってないそうです
    出来る子は自分でちゃんとやれるんだなぁと思い知らされる

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2023/10/04(水) 23:20:27 

    >>35
    金銭的な事情もあるでしょ。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2023/10/04(水) 23:22:19 

    いた
    授業中はノート取るよりも背筋伸ばして先生の話をじっと聞いてる姿が印象的だった
    勉強なんて先生の話聞いてれば分かるじゃんって言ってた
    その子は医者になったよ

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2023/10/04(水) 23:26:42 

    >>427
    地方国立の医学部は全国から集まってくるよ

    その他の学部も、試験科目多いし私立みたいに下手したら得意科目2科目だけ勉強したら合格できるような簡単じゃないと思う。
    苦手科目も満遍なく努力出来る子が来るから私にはとても無理と思って、中堅私大に逃げたから国立卒というだけで尊敬してる

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2023/10/04(水) 23:27:25 

    私の兄が塾なしで地元の高校の特進クラスにトップ入学、国立大でした。
    小学校1年生の時、知力テストの結果を見た先生からもっといい学校に移ったほうがいいと言われたらしい。
    ちなみに私は凡人。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/10/04(水) 23:33:43 

    職場の人のお嬢さん。

    一度も塾に行かずに東北大学に進学→大企業勤務。

    もう、持って生まれた才能だと思う。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2023/10/04(水) 23:35:27 

    >>1
    勉強できる部類になるのかは分からないけど、関関同立なら塾行ったり家庭教師雇わなくても行けたよ。
    私の兄弟もだし、何人かの同級生も。
    本来学校の勉強だけで事足りるようにするべきだよね。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2023/10/04(水) 23:36:24 

    塾行かずに家庭教師もなしで、教科書と参考書と過去問題集だけで国立の法学部卒業した。だけど、今はSE。IT企業に就職したから。技術職だから学歴あんまり関係ないです。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/10/04(水) 23:36:47 

    >>457
    友達は地頭はいいと思うけど、大学は国立じゃないしご主人もそんなに良くないって言ってた(謙遜してるだけかもだけど。国立ではなさそう)
    高校もたまたま家の近所にトップの高校があったから行かせた〜と言っていた。(近所だからと言って簡単に入れる高校ではない)
    遺伝だけとは思えない。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2023/10/04(水) 23:37:18 

    いる
    知人の子供二人とも国立大卒だけど、塾には一度も行かせたことがないって
    ちなみに知人は底辺高卒、ご主人も平均レベルの高卒だと言っていた

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/10/04(水) 23:41:05 

    >>169
    でも学校の勉強だけで受験勉強は無理だから参考書とかは自分で買ったってこと?

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2023/10/04(水) 23:43:03 

    はい

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2023/10/04(水) 23:45:07 

    >>247
    中学→高校と高校→大学って10くらい偏差値に差があるんじゃなかったっけ。偏差値60の高校で偏差値50の大学は別に落ちぶれてないと思う。

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2023/10/04(水) 23:46:15 

    でもそういう子って塾行ったらもっと高みを目指せたのかなとも思う

    +0

    -1

  • 477. 匿名 2023/10/04(水) 23:47:03 

    >>18
    いたなあ。進研ゼミだけで大阪大学理学部行った人。
    色素薄い系で身長は180センチくらいあって、手足長くてめっちゃかっこよかった。
    なんか大阪大学っていうのもバランス取れてるんだよね。

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2023/10/04(水) 23:47:32 

    >>427
    恥ずかしいからやめた方がいいよ
    国公立の時点でレベルの高い人が集まるのを知らないのは大学受験したことないか私立の下の方しか受からなかった人かな

    +14

    -3

  • 479. 匿名 2023/10/04(水) 23:51:37 

    >>1
    兄が県内で何度か3位以内だった
    でもぐうたらで勉強する習慣がないので大学留年してる
    暗記科目は比較的苦手らしくて所謂記憶力が良くて点取るタイプでもないらしい
    多分人間何回目かなんかだと思ってるw

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/10/04(水) 23:59:19 

    >>85
    塾行かず地元の県立高校(進学校)卒業して神戸大学。院にも行ってた。
    見方が違えばそうでもないのかな?高卒の私からしたら神戸大なんて凄いなって思っちゃう。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/10/04(水) 23:59:51 

    >>64
    現役ストレートで東大に行った従兄弟
    塾なしだった
    今、50歳くらい

    趣味は教科書のアラ探しと、教科書より効率いい答えの出し方
    彼の場合、もはや勉強はゲーム

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2023/10/05(木) 00:04:09 

    >>43
    灘だったらあり得る。
    クラスのほとんどが東大京大医学部目指してて私立文系なんかは早慶レベルでも負け組って世界だから。
    たださすがに灘に入学する時の中学受験は塾行ってると思う。

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2023/10/05(木) 00:09:38 

    YouTubeに家庭教師トライの動画があるんだけど、当時これがあったらもう2つ上の大学に受かってたなーって。
    特に数学が分かりやすすぎて高校のあのクソ教師は一体なんだったのか問い詰めたくなった。

    +2

    -2

  • 484. 匿名 2023/10/05(木) 00:12:01 

    塾の先生がすごく教えるのうまくて、相性も良ければ成績上がるかもしれないけども。
    基本的には自主学習が1番大事だと思うよ
    学校の授業の予習復習、宿題もしつつ塾も…でキャパオーバーになるのは1番良くない

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2023/10/05(木) 00:12:14 

    >>62
    塾はちょっと通った程度の子も勘定に入れるから発表する数字を鵜呑みにはできない。

    +2

    -3

  • 486. 匿名 2023/10/05(木) 00:13:16 

    同級生に塾行かず東大行った人はいる

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/10/05(木) 00:14:00 

    >>483
    本当に先生によるよね。。すごくいい先生でグンと成績伸びた事もあるし逆も然り

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2023/10/05(木) 00:15:09 

    >>483
    タダなの?
    スタディプラス負けちゃう

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/10/05(木) 00:17:55 

    >>107
    ダンナの弟は中高一貫の男子校から塾なしで東大合格したよ。ただし理1だけど。
    もう学校そのものが塾みたいなシステム。
    ダンナは落ちこぼれて同じ学校から私大だったけど。

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2023/10/05(木) 00:19:43 

    >>489
    追加
    二人とも四谷大塚の模試だけ続けて中学受かってる。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/10/05(木) 00:20:06 

    自分語りだけど塾は行ったことない。進研ゼミと宿題だけやって中学学年1桁で高校の成績は普通だったけど一浪して国立医学部

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2023/10/05(木) 00:26:11 

    >>1
    同じ公立中学の友達で塾行かないで、高校は県内有数の公立進学校行ってそんときも塾行かないで東大ストレートで合格してった友達いたよー。ご両親はともに地元の公立高卒っていってた。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2023/10/05(木) 00:26:14 

    元夫が高校首席だったけどあまり勉強しなくてもできたと言っていた。塾にも行ってないみたい。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/10/05(木) 00:26:17 

    今Z会やってて中学からは塾いったほうが良いのかなぁと漠然と思ってたけどZ会のまま様子見するのもありなんかな。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2023/10/05(木) 00:35:03 

    >>459
    パッドがダメな子は紙もダメ
    パッドでできる子は紙でもできるよ

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/10/05(木) 00:37:58 

    >>1
    いるけど、両親揃って国立大医学部卒だった。
    地頭が違うんでしょうね。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2023/10/05(木) 00:50:30 

    >>38
    本はそんなに読まない(小さい頃は絵本よく読んでた)けど、現代文だけは毎回満点か1問間違いくらいだった!
    授業中は寝てばかりだったけど現代文と英語だけはいつも点数よかったわ
    ガルではバカにされがちだけど子ども時代のディズニーイングリッシュ結構よかったと思うw

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2023/10/05(木) 01:00:25 

    出不精だから学校で精一杯だった。自分で参考書を買って家で真面目に予習復習してました。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/10/05(木) 01:08:45 

    >>25
    従姉妹がそれ、田舎すぎて塾がなかったから進研ゼミのみで勉強してた
    田舎あるあるだね

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2023/10/05(木) 01:14:41 

    >>423
    転勤族は平凡な家族じゃない!

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード