ガールズちゃんねる

「ベビーシッターより格安でも…」子育て支援サービス「ファミサポ」ヘビーユーザーと毛嫌いするママ。それぞれの意見。

155コメント2023/09/30(土) 16:13

  • 1. 匿名 2023/09/27(水) 19:37:04 

    「ベビーシッターより格安でも…」子育て支援サービス「ファミサポ」ヘビーユーザーと毛嫌いするママ。それぞれの意見。 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
    「ベビーシッターより格安でも…」子育て支援サービス「ファミサポ」ヘビーユーザーと毛嫌いするママ。それぞれの意見。 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.com

    「事前マッチングがあるとはいえ、知らない人にわが子を預けるのはこわい」という意見も根強い。ファミサポの利用について、危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこう指摘する。 「ファミサポは有償サービスですが、1時間500円から1000円程度とシッターに比べて格安な反面、相性によってサービスの満足度に大きな差が出ると言われています。...


    【後編】サポート員の孫と喧嘩して娘はストレスMAX大号泣。子育て支援サービス「ファミサポ」は天国か地獄か? | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
    【後編】サポート員の孫と喧嘩して娘はストレスMAX大号泣。子育て支援サービス「ファミサポ」は天国か地獄か? | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.com

    ファミサポを日常的に利用しているというのが、5歳の息子を持つパート従業員の稲垣梨々花さん(仮名)。「ファミサポについてはいろいろ噂を聞いていて、相性の合う提供会員さんにはそう簡単に出会えないと思っていたので、私はラッキーでした。初めて紹介され面接したファミサポさんがめちゃくちゃいい方で、息子も超なついています」…一方、ファミサポをもう二度と利用したくないと語るのが、4歳の娘を育児中の会社員、貴島悠里さん(仮名)だ。 次にようやく紹介されたのは、保育士免許と実務経験があり、孫も3人いる50代女性の三屋さん(仮名)だった。


    その日の夕方悠里さんが仕事を終えて三屋さんの自宅に子供を迎えに行くと、娘は一目散に悠里さんのもとへ走ってきて泣き出してしまった。

    「『うちの孫のおもちゃを勝手に使ったとかでケンカになっちゃって......』と三屋さんが困り顔で報告してきたんです。お孫さんとは同居をしていないと聞いていたんですが、急に遊びにでも来たのかもしれませんね。でも、後で娘が言うには初回にもその子がいたらしいんです」

    三屋さんの孫は、悠里さんの娘より1歳年上の女の子。
    保育士経験者なのに子供同士のケンカの仲裁もできないのだろうか、と悠里さんは意外に感じた。

    「お孫さんは、おばあちゃんを取られた気持ちにでもなっちゃったのかもしれないけど、娘は何か嫌なことをいろいろ言われたとかで、その後も泣いて『もう行きたくない』と騒いだりして大変だったんです」

    (略)安いとはいえ、なぜ料金を払ってサービスを受けるのに、娘がストレスに耐えたり会員さんのお孫さんに気を使ったりしないとといけないのか、考えていたらしんどくなってしまいました。他の会員さんを紹介してもらったとしても、そんなふうに色んな他人の家に出かけていくことで、娘が嫌な思いをするなら、それって良くないなと思ったんです」

    供給が安定しないサービスのあり方や、娘のメンタルへの影響について考えるうち、サポートを受けているのか、ストレスをためているのかわからなくなったという。

    「性格的なこともあるかもしれませんが、私は高くてもプロに頼むしかないと思うようになりました。お金を払ってちゃんとしたサービスを受ける方が安心です。ファミサポはロシアンルーレットみたいなもの。もう二度と利用しません」

    +114

    -26

  • 2. 匿名 2023/09/27(水) 19:38:05 

    一般人に預けるってやっぱり怖い

    +438

    -3

  • 3. 匿名 2023/09/27(水) 19:38:18 

    ワタミだったら嫌

    +8

    -0

  • 4. 匿名 2023/09/27(水) 19:38:31 

    どんな人が来るか分からないから怖い

    男のベビーシッターに子供殺された事件あったよね

    +179

    -5

  • 5. 匿名 2023/09/27(水) 19:38:45 

    お金もらうならちゃんとやろうぜ
    できないならその仕事やめようぜ?

    +163

    -25

  • 6. 匿名 2023/09/27(水) 19:38:46 

    >>1
    一般人に預けるってこと!?それはイヤだわ。

    +72

    -2

  • 7. 匿名 2023/09/27(水) 19:38:56 

    子供の習い事の送迎頼みたいんだけど
    なんかなぁー…
    それだけで利用してる人っている?

    +37

    -2

  • 8. 匿名 2023/09/27(水) 19:39:42 

    ファミサポだから、その家の子と一緒もあるよ。嫌なら一時保育とかシッターを探すしかない。

    +200

    -1

  • 9. 匿名 2023/09/27(水) 19:40:10 

    ファミサポもちゃんとした人もいるけど片手間にやってる人も多いよ
    私の時は自分で都合がついたから2週間前には断ったんだけど担当の人から連絡がいかなかったみたいで逆ギレの電話してきたよ
    他はどうか知らないけどうちの地域は依頼や断りは担当の人が間に入る形式になってる
    連絡怠った担当の人も悪いけどいい大人なのに担当の人へ確認も取らずに直接逆ギレしてきてドン引き

    +128

    -1

  • 10. 匿名 2023/09/27(水) 19:40:23 

    ファミサポって赤ちゃんうつ伏せ寝で死亡させた事件あったよね

    +47

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/27(水) 19:40:56 

    ファミサポって男性も預かる側として登録できるの?
    偏見だけど預ける先を選べないのに親は怖くないのか…?

    +68

    -2

  • 12. 匿名 2023/09/27(水) 19:41:26 

    以前、ファミサポのスタッフ登録したんだけど、私は保育士、幼稚園教諭資格あるので、わりとはやく予定埋まりますよ〜って言われた。でも、あれは誰もがなれてしまうのよね…

    +89

    -1

  • 13. 匿名 2023/09/27(水) 19:41:34 

    >>5
    それがファミサポのクオリティなんだよ
    預かってもらうだけ
    ファミサポは幼稚園保育園みたいな教育のサービスは提供してない

    +158

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/27(水) 19:41:35 

    ファミサポって確か講習受けるだけで支援側になれるんだよね…

    +62

    -2

  • 15. 匿名 2023/09/27(水) 19:41:47 

    ファミサポってボランティアに近いからね。
    お金とか相手に1時間700円くらいしか払ってないし。
    向こうの善意で成り立ってるのが大きい。

    +207

    -1

  • 16. 匿名 2023/09/27(水) 19:41:50 

    近所の一般人が会員だから、当たり外れはあるし知り合いに当たる場合もよくある。
    それが嫌な人は利用しなきゃいいと思う。
    私は仕事の時によくお世話になってたけど、助かった面が殆どで困り事は特になかったよ。

    +75

    -3

  • 17. 匿名 2023/09/27(水) 19:41:54 

    >>1
    保育士経験あっても血の繋がりのある孫と他人の子一緒に見るのってやっぱり公平とかに見れないよ。

    +97

    -5

  • 18. 匿名 2023/09/27(水) 19:42:24 

    ファミサポより保育園の一時保育とか休日の預かりを充実させて欲しい

    +19

    -10

  • 19. 匿名 2023/09/27(水) 19:42:46 

    >>11
    事前に面談あるよ。
    お互いOKなら契約。向こうが断ることもある。

    +53

    -2

  • 20. 匿名 2023/09/27(水) 19:43:11 

    >>7
    土曜保育の時だけ、帰宅の時間が間に合わないので送迎だけお願いしてます。
    車の運転ができない実母に自宅待機してもらっていて、ファミサポさんは保育園から自宅までの引渡のみです。

    +47

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/27(水) 19:43:12 

    これって、資格いらなくて、講習うけるだけでしょ。
    預けるのこわくないのかな?

    +29

    -1

  • 22. 匿名 2023/09/27(水) 19:43:24 

    >>2
    皆一般人だよ

    +18

    -16

  • 23. 匿名 2023/09/27(水) 19:44:07 

    ファミサポなんてそんなものだよ。
    格安で預かってもらえるけど、安いって事は…

    自宅で一般の人が預かってくれる、研修はあるみたいだけど密室で明確なルールはないも同然。
    たまたま、良い人に当たることもあるけれどね。

    +35

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/27(水) 19:44:09 

    怖すぎる。お金で安全を買った方が良い。

    +9

    -5

  • 25. 匿名 2023/09/27(水) 19:44:15 

    >>21
    それ言い出したらシッターに預けるのも怖いからなんとも言い難い。保育園と違って周囲の目がないからその辺は運だよ。

    +53

    -1

  • 26. 匿名 2023/09/27(水) 19:44:22 

    田舎だからかもしれないけど、ファミサポさんおばあちゃんばっかり。
    しかも「あそこのお宅は足の踏み場もないほど散らかっててね〜!」とニヤニヤしながら話された。私は無理だなと思った。

    +51

    -3

  • 27. 匿名 2023/09/27(水) 19:45:08 

    知人がファミサポに登録してたけど、保育士の資格があって誰にでも凄く優しい人だった。預けても安心な方もたくさんいるよね。

    +55

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/27(水) 19:45:10 

    >>18
    子供の保育園に要望出してみたら

    +2

    -6

  • 29. 匿名 2023/09/27(水) 19:45:19 

    ど素人に預けて事故があったらと思ってしまうわ

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/27(水) 19:47:41 

    私はファミサポ、ヘビーユーザーです。とっても素敵でよくしてくれる人だよ。
    印象操作みたいな記事だなぁ。

    +54

    -8

  • 31. 匿名 2023/09/27(水) 19:48:35 

    幼稚園や学校と私の仕事の兼ね合いで、ファミサポの協力会員さんには何度もお世話になった。
    子どもの同級生ママとか、保育士経験者とか、何十年もファミサポやってる大ベテランとか色んな方がいたけど、皆さんファミサポ専用の部屋を作ってたり、専用のおもちゃを揃えてたりで工夫して下さって、中には夏休みの宿題をみてくれる方や、帰りにお菓子をお土産でたくさん持たせてくれる人もいてすごくありがたい存在だった。
    そういうアットホームな雰囲気は合う合わないがあると思うので、合わない人は今回のトピの人のようにプロにお任せしたらいいと思う。

    +49

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/27(水) 19:49:04 

    ファミサポやりたいなと思ってるけど登録行ったりするの面倒なので預かってほしい人LINEしてきて〜って感じ
    気軽にお母さん達のお手伝いしたい

    +3

    -13

  • 33. 匿名 2023/09/27(水) 19:49:14 

    >>22
    資格があるかないかでは?

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/27(水) 19:50:02 

    >>21
    そういう人もいるけど、保育士もいる。という点では保育園も一緒。
    ど素人が講習受けただけの人が監査の目を誤魔化して担任とかやって保護者を欺いているケースはたーくさんあるよ。
    違いは周囲の目だね。

    +21

    -3

  • 35. 匿名 2023/09/27(水) 19:50:17 

    >>33
    じゃあ無資格の人に預けるのは、と言うのが正しいわな

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2023/09/27(水) 19:50:46 

    >>18
    なんで休日に預けるの?

    +6

    -3

  • 37. 匿名 2023/09/27(水) 19:51:29 

    >>36
    近くに親戚がいなくてサービス業で働いてるからだよ

    +18

    -2

  • 38. 匿名 2023/09/27(水) 19:52:25 

    >>37
    サービス業の人は困るね。土日やってないなんて。

    +22

    -1

  • 39. 匿名 2023/09/27(水) 19:52:41 

    子供が重度の自閉症なんだけどファミサポ利用できるの?市役所やこども家庭センターに問い合わせたら施設では預かれないからファミサポ登録してって言われたんだけどボランティアだし無理だよね?

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/27(水) 19:52:44 

    >>18
    それするなら、シッターなみに、1時間いくらで徴収して欲しい。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/27(水) 19:52:45 

    これって頼まれる側は時給めっちゃ安いよね?
    どーゆーモチベーションでやってるんだろう…

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/27(水) 19:53:13 

    友達がファミサポ使ってたけど、ほんとピンキリって言ってたなぁ。めっちゃいい人(きちんと誠実な対応してくれる)もいるけど、こんなんなら引き受けないでくれたらよかったのに…みたいな人もいるって。それ聞いて怖くて頼んだことない。
    一時保育が激戦でなかなか頼めないからファミサポに頼るしかないし、ボランティア価格じゃなくてもっと支払うからまともな人を登録させて欲しいって言ってたなぁ。

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/27(水) 19:53:34 

    保育士や幼稚園の先生や学校の先生でも保護者のクレームでメンタル壊す人いるのに、ファミサポ(サポートする側)をやろうと思える人が凄いな

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/27(水) 19:53:40 

    >>39
    人によるよ。重度って、どのくらい?医療敵な対応は要らないの?

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/27(水) 19:54:01 

    >>41
    ボランティア感覚でできる人じゃないとやっていけないと思う。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/27(水) 19:54:53 

    そもそも他人の家によく預けようと思ったね
    ありえないんだけど

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2023/09/27(水) 19:55:02 

    >>2
    私も怖くて、一度も利用したことがない
    子供出来る前もファミサポって名前だけ聞いたことあるけど、ただの一般人だとは知らなかった

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/27(水) 19:55:04 

    >>39
    そのままファミサポの運営やってる所に相談してみたらどうかな?

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/27(水) 19:55:37 

    だから実親と義母以外に預けるの嫌だわ

    +4

    -4

  • 50. 匿名 2023/09/27(水) 19:55:38 

    保育士資格持ってるけど、
    時給700円で命預かると思うと踏み出さず別の在宅ワークしてるよ。
    どこまでのサービスを提供してるんだろうね。
    仕事って感覚でしたらストレスすごそう。

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2023/09/27(水) 19:55:51 

    >>4
    うちの地域は面談あるよ。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/27(水) 19:57:23 

    >>2
    もう皆んな性犯罪者か虐待する人に思えてしまう

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/27(水) 19:57:55 

    >>43
    根拠のない自信があって鈍感力があるタイプかな
    責任とか色々考えたらおいそれとはやれない

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/27(水) 19:58:03 

    ファミサポを利用するかどうかはあくまでも親の判断だし、利用したい人はする、したくない人はしない…でいいと思うけど、利用したくない人は利用する人を叩きがちなのがモヤモヤする。

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/27(水) 19:59:18 

    >>2
    前に床に落ちてた植物で窒息して亡くなった子いたよね
    ファミサポは絶対使えないって改めて思った事故

    +23

    -1

  • 56. 匿名 2023/09/27(水) 19:59:28 

    >>44
    5歳で全く喋らなくてほとんど指示が通らず身辺自立もまだです。多動ありで癇癪持ちですね。身体は元気です…

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/27(水) 19:59:50 

    閑静な住宅街にある社宅に住んでた時に、
    お隣の一軒家の奥さんがやってたな。
    社会貢献活動に興味があって、生活のお金に困ってない奥さんが生き甲斐としてやるものなのかなと思った。
    今の世の中、そういった生き甲斐を求めてる人は年々高齢化で減ってるだろうし、
    善意に頼る制度はもう無理あるよね。

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/27(水) 20:00:24 

    保健センターとか子育てについて相談するとファミサポ利用してみたら?って凄く言われるけど、絶対無理っ!っていつも思ってたわ〜

    +20

    -5

  • 59. 匿名 2023/09/27(水) 20:00:36 

    >>19
    そうなんですね!無知ですみません

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/27(水) 20:02:01 

    >>56
    まだオムツなんだね。自分で変えられないとなると、要相談だと思う。
    遊びも成立しないなら、そこもどういうサポートを希望するのか要相談だと思う。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/27(水) 20:03:26 

    >>1
    子供が一歳の時に頼もうかと思って調べたら、「自分が口をつけたものを自分の孫でもないのに勝手にうちの子に与えてた!」って話出てきて絶対頼まねーって思った
    Twitterで若くて元気で子供の教育がすごい人がファミサポのサポート側で登録したって見てそういう人なら是非頼みたいなーって思ったけど指名できないからマジでロシアンルーレットだよね

    +10

    -3

  • 62. 匿名 2023/09/27(水) 20:05:20 

    >>5
    学童の指導員もパートのおばちゃんでやばいのいるって聞くけど、こういうのも何とかなんないんかな
    資格とか無しで採用するのではなくて(学童の指導員に関して)厳しくしてほしい

    +4

    -16

  • 63. 匿名 2023/09/27(水) 20:06:05 

    >>2
    ファミサポで事故起きて何年も揉めてたのあるよ
    預かったのは一般人の婆さんで、短時間の預けで何故か呼吸停止して、預かった婆さんがちゃんと説明もしなくてとぼけて…
    市に言っても市は仲介だけなので問題が起こっても介入しませんって感じで…
    今見たら婆さんが賠償金を払う事になったみたいだけど、恐らくそんな金はないだろうなって感じ
    「あんなに元気だったのに……」 預かり保育で乳児死亡 両親が伝えた「教訓」
    「あんなに元気だったのに……」 預かり保育で乳児死亡 両親が伝えた「教訓」www.buzzfeed.com

    裁判を経て、事故から6年後にようやく謝罪……。両親の苦しみと、国への提言。


    原因はうつ伏せ寝の放置みたいだけど、乳幼児ってちょっとした事で命の危険があるし、ちゃんと分かってる人ほどそんな安い金額で他人の子供を預かる責任なんて持てないよな、って思う
    危険や責任について深く考えない人ほど預かっちゃうんだろうなって感じ、自分なら怖くて1000円ちょっとで他人の子なんて預かれない

    +57

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/27(水) 20:06:08 

    >>62
    それなら誰もやらないんじゃないの?

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/27(水) 20:06:13 

    支援センター内で預かって貰ってた。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2023/09/27(水) 20:06:50 

    利用者の体験談に「有料姑」だとあって、役所に勧められたけど怖くて利用しようとも思わない

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/27(水) 20:09:02 

    ファミサポってそういうもんだ
    基本は善意のボランティア
    友人に頼むのと同じ
    友人に頼むなら持っていく手土産代わりに、少々の謝礼金を払うだけだよ
    プロに頼むんじゃないんだから期待する方が間違ってる

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/27(水) 20:09:41 

    上に一人いて次がまさかの双子で激動だったけどファミサポだけは頼れなかったな…

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/27(水) 20:09:55 

    >>62
    厳しくしたら誰もやらないよ

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/27(水) 20:10:04 

    >>1
    ボランティアさんだからね
    遊び相手として呼んでくれたのかもしれない

    ファミサポさんもシッターさんも使ったけど
    シッターさんがプロかどうかって微妙だよね
    保育士資格を持っていて経験年数が長いなら
    分かるけど

    +30

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/27(水) 20:10:06 

    >>62
    求められる基準をクリアできる人ならファミサポなんてやらずに民間で働くでしょ

    +18

    -2

  • 72. 匿名 2023/09/27(水) 20:11:01 

    >>7
    私の母は主に習い事の送迎してたよ。
    学童から習い事の場所まで送って、日によっては自宅まで送ることも。
    小学生でも親の希望でジュニアシートのブースターを預かってそれに乗せてた。
    30分単位とかで繰り上げでお金の計算されるから、15分しか時間かかってなくても30分分の料金だから場合によっては割高に感じるかもしれないけどね。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/27(水) 20:11:10 

    >>63
    昔はうつ伏せ寝が推奨だったからね…
    昔の育児常識が誤りだったと医学的にも証明されてることが多いけど、年寄りだと言っても聞かなさそう

    +20

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/27(水) 20:11:11 

    ファミサポ何度か利用したけど保育園の一時預かりの方が手軽だなと思って利用しなくなった
    だけど特に嫌な思いはしたことなかったな

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/27(水) 20:11:14 

    >>66
    言い方w

    そういう人に当たっちゃったんだね
    わたしはいい人に出会えてラッキーだったよ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/27(水) 20:12:23 

    >>62
    学童は平日は基本夕方からで時間も短いから人も集まりにくいんじゃないかな。高い料金払う民間の学童ならとにかく、安い市の学童に質を求められてもね。

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/27(水) 20:12:24 

    せっかくのいいサービスなんだから消滅させないで欲しい。

    +1

    -3

  • 78. 匿名 2023/09/27(水) 20:12:35 

    >>5
    多分だけれど、仕事と思ってやっている人は少なさそう。子育て卒業した子供好きな人のお小遣い稼ぎくらいかな。
    近所の子育て家庭のお手伝い、でも御礼のやり取りや気づかいをなくすために、プロのシッターより安い時給数百円なんだと思う。

    +40

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/27(水) 20:12:39 

    >>2
    ファミサポもシッターも利用しているけど、私がリビング続きの和室で休んでいたり作業している間にリビングで子供を見てもらったり
    私が通院中に待合室で子供を見てもらったり、私が買い物している間に同じ施設の支援センターで面倒見てもらったりしている
    個人的にはとても助かってる

    +29

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/27(水) 20:13:24 

    >>7
    うちに来てくれてるファミサポさん、送迎依頼も何件か引き受けてるよ

    +17

    -1

  • 81. 匿名 2023/09/27(水) 20:13:55 

    ファミサポの管理者自体が癖の強い人が多いから…。だからサービスも合う人は合うし、合わない人は一回で懲りる。ただ組織によっては入会費やチケット代で数千円掛かるから、元をとらないと…と我慢する人もいる。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/27(水) 20:14:17 

    >>62
    やっすい時給でハイクオリティ求められても困るんじゃない?

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/27(水) 20:15:12 

    >>49
    そこも素人だし、身内だからと甘えも出るから油断できない

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/27(水) 20:15:43 

    >>73
    ファミサポの支援者側ってこういう知識も登録の際の講習でアップデートされるんじゃないの?

    +1

    -8

  • 85. 匿名 2023/09/27(水) 20:21:58 

    >>14
    怖すぎん?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/27(水) 20:22:30 

    >>15
    700円でよその子預かるなんてきっついわ

    +52

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/27(水) 20:23:28 

    >>79
    乳児期だからできるって感じする
    少し大きくなるとママいるのにファミサポ員と遊ばなきゃいけないの納得させるの(ファミサポの人が)大変そう

    +7

    -3

  • 88. 匿名 2023/09/27(水) 20:29:48 

    >>35
    めんどくせぇ性格だな

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/27(水) 20:30:06 

    >>39
    コメント読んだけど
    ファミサポさんでは無理だと思う
    レスパイト頼める施設を探してみては?

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/27(水) 20:34:39 

    >>1
    ベビーシッターすら、最初はずっと家にいて相性が合うかどうかしっかり確認してから、預けるようになった
    ましてや資格のない他人になんて危なくて預けられないよ
    特に孫がいる世代とか見てたら危ないよーとかいいながら歩道のない車がビュンビュン走る道路の前を手も繋がず2、三才くらいの子供歩かせてたりするの見るし

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/27(水) 20:35:06 

    >>63
    悲しい
    ベッドで寝かせとけば大丈夫って感じの
    預かり方だね

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/27(水) 20:35:35 

    >>83
    そしたらどんな時でも誰にも預けらんないね

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2023/09/27(水) 20:37:43 

    >>56
    横だけど、うちも自閉症なんだけど、多動ありの癇癪持ちはよっぽど経験豊富じゃないと厳しいと思う ファミサポよりきちんとしたお金払うところ利用した方がいいと思う 高いけどうちはそうした

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/27(水) 20:38:05 

    提供の方登録したけど、責任が重いかなと思ってやるの躊躇してる。3日間講習あったけど何か実用的なことより理想論的な講習ばかりだったし。他の会員さんともこれでさあやってって言われても困るよねって話してたわ。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/27(水) 20:38:59 

    >>62
    今でさえ人手不足で困ってるらしいよ。
    お金出して放課後預かってくれる民間の学童みたいなところに行かせるしかないねー

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/27(水) 20:39:35 

    日本人はクオリティが高いものを求めすぎる傾向があるから保育問題は絶対解決しないと思う
    ファミサポでさえ文句を言うのならば自分で育てた方がいいと思うよ

    +17

    -1

  • 97. 匿名 2023/09/27(水) 20:42:09 

    >>63
    専業主婦が小さい赤ちゃん預ける場所が無いのが問題、でも市の一時預かりも予約ですぐ埋まって使いたい時に使えなかったし、私も乳児を連れて自分の検査とか無理やり行ったよ…


    あと、子どもが一歳の時にファミサポに頼んだことある。私の家に来てもらう形で6時間くらい。どうしてもファミサポの人だけでは心配で、片道四時間の実母に相談したら実母も来てくれて。実母とファミサポの人で見てもらう形にした。

    でもファミサポの60代くらいの人、子どもの扱い荒くて、うちの狭い廊下で子どもいきなり抱き上げて「ぐるぐるぐるー!」とか回り始めた。仲良くなりたくてやったんだろうけど、頭が壁スレスレでありえないと思った。
    なんか子ども食堂やりたいから子どもの事知りたくてファミサポから始めたとか言ってた。お断りの電話して、実母だけにお願いした。

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/27(水) 20:42:55 

    >>84
    されないと思う。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/27(水) 20:44:36 

    登録はしてみたものの、利用はしてない!てっきり支援センター内でみてもらえるのかと思ってましたが、違ったからです。
    自分が留守の間に他人が家に居ること、またはその方のお家で子供を過ごさせる事が違和感…。
    なので、近所の保育園の一時保育を利用しました!
    正直、色んな事件や事故もあるし、どこに預けても多少の不安はつきものだけど、命がかかってるからこそ、より良い環境と人材にみてもらいたいですよね。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/27(水) 20:45:14 

    >>93
    ウチも。私が手術で入院することになったとき療育園の先生に教えてもらってショートステイ利用したよ。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/27(水) 20:45:34 

    ファミサポに払う料金なら家に置いてもらう程度しか期待できないんじゃないかな…
    孫が来たら子供同士で仲良くするしかないし、それが無理なら預かり先変えるしかないよ

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/27(水) 20:47:10 

    >>39
    放課後デイサービスは行けないの?
    普通の家じゃ危険だよ

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/27(水) 20:47:32 

    >>7
    使ってますよ。うちは学童→習い事→終わるまでどこかで待機してもらう→終わったらお迎え、うちの玄関で引き受け。

    すごく相性のいいかたが辞めちゃうから、近々別の方と顔合わせ予定。まじで顔合わせまでその人のことなんも知らないし、顔合わせしたって過去に何してた人かもわからないから、不安はある。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/27(水) 20:47:46 

    >>26
    うちの田舎にあるファミサポもおばあちゃんばっかり。正直、送迎とか運転大丈夫か心配になる。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/27(水) 20:48:35 

    >>87
    幼児だけどファミサポさんにもシッターさんにも懐いていて今のところはすんなり受け入れてくれてるよ
    個人的には乳児期の方がファミサポさんやシッターさんは大変だったかもなと思う
    上の子は中々寝ないし、よく泣くタイプだったので

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/27(水) 20:49:45 

    >>102
    重度の自閉症は放課後デイでは無理だと思う

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/27(水) 20:49:47 

    >>51
    面談あってもその人の息子(性癖不明)とかが接触したりするかもよ?

    +13

    -5

  • 108. 匿名 2023/09/27(水) 20:53:29 

    送迎とか、自分の運転で人様の子に何かあったらって怖くて無理だわ!

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/27(水) 20:58:25 

    >>15
    ボランティアに近いんじゃなくてボランティアだよね
    有償ボランティア
    ご近所さんの助け合いだからプロの技は求められても困る

    +59

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/27(水) 20:58:58 

    >>11
    登録できるけど、預け先は選べると思うよ
    事前に打ち合わせするのが普通だと思うから、そのときに合わないと思ったら断れる

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/27(水) 21:02:27 

    >>9
    私は超当たりひいた。
    定年した元市役所職員のご夫婦で、奥さんは保育士資格あり。しかも市のファミサポ事業の立ち上げに携わった人だった。
    ファミサポ専用の保育室を自宅に作っちゃってるくらいだった。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/27(水) 21:06:14 

    >>105
    懐いてる第三者(祖母とか)がいても結局ママが見えるところにいるならママがいいってなる子が多いと思ってた

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/27(水) 21:11:29 

    >>102
    就学前なんです。それまでに利用できる施設を探したのですが知的障害のショートステイは子供が利用できるところがなく、児童養護施設などもあたりましたが断られてファミサポに登録してとチラシを渡されました。

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2023/09/27(水) 21:16:19 

    >>113
    返信ありがとうございます。うちも重度の未就学児がいるので他人事に思えないです。
    もし自分の子供なら普通の家ましてや老人に預けるのは、ファミサポさんに危害が加わりそうで心配になります…
    仕事調整できればいいのですが、それができるならもうしてますよね。
    いい案がなく申し訳ないです。

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/27(水) 21:17:42 

    最初は検討してたけど、やっぱり預けるの不安で預けたことない。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/27(水) 21:19:23 

    >>39
    その子を、、じゃなくて、その子の送迎とかしてる間にごきょうだいをファミサポにお願いして、とかじゃなくて?障害児本人をファミサポにって言われたの?

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/27(水) 21:20:33 

    >>56
    児発は通ってますか?

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/27(水) 21:25:56 

    >>106
    対応できるデイもあるからね。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/27(水) 21:26:08 

    >>26
    盗難とかの問題は起きてないのかな

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/27(水) 21:26:36 

    >>39
    地域によっては他へ丸投げしようとする職員もいるから、もう一度確認をとるか
    福祉課へ通報指導してもらうなりしてもらった方が良い
    神奈川県川崎市なんて隣の東京都に面倒見てもらえと言い出す阿呆職員がいるからね

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/27(水) 21:27:56 

    >>2
    助かったよーって話聞いたけど他人に任せてハラハラするくらいなら自分でやったらいいやーって感じのままだわ
    市の制度で無料で10回くらい利用できるんだけどね

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/27(水) 21:29:02 

    >>1
    下の子の幼稚園の遠足のとき、母親に小学生の上の子を預かってもらうのを断られて一度だけ利用したな。
    頻繁に預けたわけでもないのに断られてビックリしたから覚えてるわ。

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2023/09/27(水) 21:29:48 

    >>1
    産後、何回か無料でサポートに来てもらったことあるけど、おばちゃんの個人差激しい。テキパキ洗濯とかしてくれた方もいれば、初対面で年下だからか旦那のこととかズカズカ人のこと聞いてきて、嫌な気持ちになったことある。ファミサポなんて絶対いや。

    +4

    -3

  • 124. 匿名 2023/09/27(水) 21:30:28 

    >>15
    ボランティアでしょ
    昔の長屋の助け合い的なもん
    それなのに預ける側が求めすぎてる

    +46

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/27(水) 21:34:06 

    1人目の育休からの復帰の時登録だけしたけど使うことなく退会してしまった
    小学校に上がってから必要になるのかな

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/27(水) 21:40:45 

    利用者側だけど、信頼できる提供者とマッチングできたら良いけど、任せたくないレベルの人も沢山いるよ
    いくつかある選択肢の一つとして登録だけでもしてたら良いと思う

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/27(水) 21:42:33 

    >>5
    ほとんどボランティアみたいなもんだよファミサポなんて

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/27(水) 21:42:57 

    せっかくのいいサービスなんだから消滅させないで欲しい。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/27(水) 21:45:03 

    使ったことない
    こわくないの?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/27(水) 21:45:28 

    >>109
    なるほど。
    じゃあこの記事元のファミサポの捉えが、そもそもちょっとおかしいんだね…

    +15

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/27(水) 22:03:46 

    >>47
    しかも、自分の家に来てもらうんじゃなくて、その方の家にいくんだもんね!下見とかできるのかはわからないけど、衛生面とか危機管理能力とか気にしちゃう。行くにも来るにもどっちにしてもちょっと抵抗あるなー。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/27(水) 22:14:30 

    自分は他の人の赤ちゃん抱くのも怖くて遠慮する
    こんな仕事は無理だなあ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/27(水) 22:15:41 

    >>86
    いやほんとそれ。
    かすり傷でもケガさせちゃったら肝冷えるだろうな…
    無理無理。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/27(水) 22:18:13 

    ファミサポもシッターも使い分けてるよ〜。
    いつもお願いしてるファミサポさん凄くいいけどな。
    ただ、保育のプロではないから長くても3時間とか短めの時間でお願いしてる。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/27(水) 22:39:23 

    >>124
    うちの子だけみて!ならちゃん会社としてやってるところのシッターでしょ。
    有償ボランティアなら、家族との片手間になるのは当たり前。
    いずれは、箸の持ち方から字の書き方まで教えて!ボール投げできるようにさせてください。オムツも外すの手伝ってとかいうやつでてくるわ

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/27(水) 22:43:52 

    うちは1人目の人は本当に良かったよ。
    2人目の人は某宗教の人で(知らなくて預けた)何回か利用してるうちに子供が変な躍りをしだして「なにそれ?」って聞いたら「◯◯さんの家で毎日やってるの、お歌や躍りに手を合わせて何か言ってるんだよ」って。
    それで調べたら某宗教で直ぐに利用をやめました。
    その前にファミサポに電話した。
    親の許可なく勝手に新興宗教をやらせるな!って思ったよ。
    まぁ子供もなんか1人目の人の時は楽しそうだったけど2人目の支援員の人の時は嫌がってて早くに気づいてたらって思いました。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/27(水) 23:06:19 

    >>62
    学童保育員やってました
    時給700円でした
    私は子供が好きだからやっていたけど保育士の資格とかあるならやってないと思います
    時給700円程度で有資格者は集まりませんよ
    主婦や高齢者がほとんどで我が子や孫を見守るような気持ちでボランティア感覚でやってました

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/27(水) 23:14:19 

    >>4
    ファミサポは面談があるからすぐ使えるサービスではないよ

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/27(水) 23:16:33 

    毎月ファミサポ利用しています。近所の普通のおばあちゃんなので特別なことは何もお願いできないけど、物腰柔らかな方だし子どもとの相性も悪くないので不満はありません。もっと値段の高いシッターでも大したサービスしてもらえないこともあったので、この値段で安心して見てもらえるだけで満足。
    ちなみに私は家で仕事しているので、ファミサポさんにも家で子どもを見てもらっています(たまに公園に連れて行ってもらうことも)。ファミサポさんの自宅だと、色々気を遣いそうだし面倒かも?
    まだ未就学ですが、小学生になってからも放課後助かりそうなので続けたいなーと思っています。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/27(水) 23:23:20 

    >>4
    確か母親が彼氏とお泊りデートしてたよね。
    可哀想だね、子供

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/27(水) 23:38:45 

    近所のお宅とかママ友の家に子どもを預けるような感覚だよね。
    実際にそれらの人に預けるのは気兼ねするので、お金を払う事でお互い後腐れなくしてる感じ。
    だからそれ以上を求めるならプロに預けた方がいい。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/27(水) 23:55:18 

    小さいうちに沢山喧嘩して仲直りまで経験させれば良いのに。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/28(木) 02:36:37 

    >>30
    私もずっと民間のファミサポを利用してました。
    預かり家庭は保育士か幼稚園教諭の資格があってお子さんを3人以上育てた経験のある方限定で、こう言っては何ですが皆さんとても裕福なお宅でゆったりと育てていただきました。一人っ子の我が子を実の弟のように面倒を見てくれたお子さんたちにも感謝です。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/28(木) 04:03:25 

    >>39
    日中一時利用できないのかな?
    まったくないことないと思うんだけど…
    療育うけてると思うけど、相談支援員に相談してみたら?
    支援計画立ててくれる人
    うちにもいるけど、ファミサポは怖くて絶対に無理
    急などうしてもの時は、今通ってる通所施設にまずは相談

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/28(木) 06:16:54 

    >>47
    よく知らん人間に、我が子を差し出せるのすごいよね…無理だわ。

    +0

    -5

  • 146. 匿名 2023/09/28(木) 06:30:59 

    >>1
    当たり外れがあるかも。ちゃんとした人が多いけどね。顔合わせもあるし。
    前に、在日外国人の人がいて事務所で預かってもらったんだけど同じく孫連れてきてて、しかもその孫達が挨拶もしないし私が来ても寝そべってたし、他の預かってる子もいたけど中学生の孫が抱っこしたりしててビックリした。最初スタッフなのかと思ってたけど、帰りに聞いたら中学生が遊びに来たと言ってて頭の中???だった。
    しばらく利用しなかったけどそのあとは違うサポーターだったからお願いした。
    その在日外国人は小遣い稼ぎになるからやってるんだろうなって印象。しかもスタッフの間では評判は悪くないみたいだから言いにくくてまだ言ってない。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2023/09/28(木) 07:51:24 

    >>4
    結局ベビーシッターだから安心ってこともないよね
    資格なんて勉強できれば大抵の人は取れちゃうんだし変態ほど欲望を満たすために犯行直前まで本性を隠すし

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/28(木) 10:02:21 

    >>5
    仕事じゃないよ
    有償ボランティアだよ
    だから確定申告もしなくていい

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/28(木) 10:08:18 

    >>33
    シッターも資格がなくても研修を受ければ働ける会社が多数だよ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/28(木) 10:12:12 

    >>41
    時間とお金に余裕のある60代以上の主婦が多い感じ
    中にはお金を貰わなくてもいいから援助したいというスーパーボランティア精神の人もいた

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/28(木) 10:54:56 

    ファミサポ利用したことあります。
    下の子が生まれた時の上の子の送迎です。

    近所のとても優しいおばちゃんを紹介されました。
    とってもいい人で家に呼んでくれたり、お土産をくれたり、お裾分けをくれたり。

    いいお付き合いまで発展しました。

    とってもラッキーだったケースでしょうね。
    助かりました。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/28(木) 12:13:53 

    >>11
    ファミサポの登録してる人は女性でも、定年後の時間持て余してる主婦が多いから、もれなく家には定年後の旦那がいるってパターンは結構あるよ。
    うちの母親ファミサポやってて家に子供来てたけど、普通に父親もいたし、犬もいたし、たまにアラサーおばさん(私)とアラサーおじさん(弟)もいるというカオス空間だったよ。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/28(木) 19:19:18 

    >>1
    神田うのは信頼していたベビーシッターに窃盗されてたしね
    他人に家の留守を頼むのは怖いわ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/29(金) 21:04:54 

    >>7
    頼んだことあるけど、ファミサポさんが時間間違えてて習い事終わっても迎えに来なくて教室の先生から連絡貰ったことあってから使ってない。
    ボランティアだからトラブルになったとき怖いよね。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/30(土) 16:13:18 

    >>56
    癇癪持ちの自閉ありで体は元気、、は
    普通のおばさん、おばあちゃんとかに対応は無理じゃない??
    専門の知識がない人だと余計に興奮して物を落としたり割れたものでお子さんかファミサポさんがケガしたり、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。