ガールズちゃんねる

文系大学院

62コメント2023/10/07(土) 13:32

  • 1. 匿名 2023/09/21(木) 23:59:51 

    文系で大学院に進学した方はいますか?
    就職に影響するでしょうか?
    主は大学院に進学するか悩んでいます。
    ぜひアドバイスをお願いします!

    +8

    -9

  • 2. 匿名 2023/09/22(金) 00:00:47 

    法学部で、院に進学しました

    +33

    -1

  • 3. 匿名 2023/09/22(金) 00:00:52 

    >>1
    まあほぼ意味ないよね
    就活苦労してる人が多い

    教授とか目指すくらいなら行けば
    って感じなのかなー!

    +88

    -7

  • 4. 匿名 2023/09/22(金) 00:01:13 

    普通に就活した方が楽だと思う。

    +50

    -0

  • 5. 匿名 2023/09/22(金) 00:01:17 

    文系っても色々
    トピ主はどの分野の大学院なの?

    +9

    -0

  • 6. 匿名 2023/09/22(金) 00:01:26 

    文系大学院

    +6

    -16

  • 7. 匿名 2023/09/22(金) 00:01:32 

    ロースクールなら。

    +20

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/22(金) 00:01:53 

    >>2
    ロースクールですか?
    法学研究科ですか?

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2023/09/22(金) 00:02:41 

    その後の進路は何を考えてるの?

    +12

    -1

  • 10. 匿名 2023/09/22(金) 00:02:45 

    年齢が倍ほどだと思いますが何でも聞いて
    M 1から就活だよ
    就職の幅は特に狭まらない
    ただ、やはり採用側が別給与設定にしてたり幹部候補的な目線で見てたり、会社によっては厳しく見てることもある
    後期課程に行くと狭まるどころか別の世界に転送される

    +38

    -5

  • 11. 匿名 2023/09/22(金) 00:03:31 

    文系大学院

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/22(金) 00:04:32 

    >>1
    私もいま大学生で院進しようか迷ってるところです。
    行くなら法学部なのでローに行きたいけど大変な勉強をこなす覚悟がまだ出来ないでいるよ…。でも行かないとなんとなくあの時やっておけばよかった!って後悔する気がする

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/22(金) 00:04:40 

    アカスクでよければ

    +0

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/22(金) 00:05:28 

    心理学とか?

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2023/09/22(金) 00:05:58 

    好きに生きたらいいですよ
    このご時世、たいした就職先なんて無いし、就職したら学歴関係なく勝負になるので今の内に好きなことをしておきましょう

    +29

    -2

  • 16. 匿名 2023/09/22(金) 00:06:13 

    経営大学院に行ってみたい

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2023/09/22(金) 00:07:54 

    >>1
    子どもが私大の法科大学院生。
    学問を極めたり、やりたいことができるのは学生の特権だし、将来後悔しないためにも進学したいならした方がいいと思う。
    就職も今は新卒の取り合いだし。
    院は給付型奨学金が色々充実してるから、もし貸与型を検討してるなら色々調べてみるといいよ。
    うちは授業料半額免除してもらってるから進学させてあげられた感じ。

    +21

    -2

  • 18. 匿名 2023/09/22(金) 00:09:20 

    >>1
    文系で大学院行くのは就活延長するためだよ。
    本当に博士まで行って研究者になるのは学年でも1人か2人ぐらいじゃない??

    +13

    -6

  • 19. 匿名 2023/09/22(金) 00:09:24 

    >>1

    私はメリット感じませんでした。
    人より長く学生できてよかったかなくらいの感想です。
    教授目指すならば簡単ではないですがありだと思います。

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/22(金) 00:10:48 

    コロナで大学時代がほぼなかった世代かと思います。我が子も同じで院に進学します。就職には有利にはならないと思います。多分不利です。それでもまだ今は就職したくないと言う子供に就活させても仕方がないと思うので了承しました。逃げ道として選択肢を与えました。

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/22(金) 00:14:07 

    >>12

    あの時やらなければよかったと思う側です。
    でも10年前のこと。

    +9

    -3

  • 22. 匿名 2023/09/22(金) 00:20:11 

    歴史で大学院行った
    就活には役に立たないしなんならマイナスだから、行くんなら自己満足のためと割り切ったほうがいいと思う
    個人的に就活は大手は学部卒と院卒で給料変わっちゃうから書類で落とされることが多かったな 
    流行ってるベンチャーはそんなに経歴見ないのか比較的進みやすかった
    就活苦労はしたけど、最終的にはまあまあなところいけたから、期待しすぎずかといって絶望しすぎず行けばいいと思う

    +21

    -2

  • 23. 匿名 2023/09/22(金) 00:20:17 

    日本だと就職に困るから、海外に行ったよ
    給付奨学金付き
    逆輸入の形で日本の大学に就職して、無事任期なしアカポスゲット
    今は国内大学院オンリーの人は、コネがないとかなり苦戦します

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/22(金) 00:25:42 

    >>1
    私の従姉妹は院に行く前提で入学した。
    卒業したら地元帰るからが理由
    結局、都内の出版社に内定したし、ゼミの先生にもここ数年は学部卒の方が就活有利と言われたのも辞めた理由。

    英文科は院に行くなら研究者
    そして東大クラスじゃ無いと難しいから挫折

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/22(金) 00:29:07 

    >>14
    公認心理士だっけ?
    就活で結局、信用金庫になった友達いる。
    院まで行っても雇用人数が少ない
    また、自身が心病んで転職した人もいる。

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2023/09/22(金) 00:30:14 

    大学時代の先輩・同級生・後輩はローを抜くと公務員4割・大企業3割・中小企業1割・進学(海外含め)1割・無職1割という感じだったかな
    無職→宗教の教祖?になった人もいるけど、在学中は人気者だったのに宗教は全然人が集まらず、宗教も大変なんだなと思った

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/22(金) 00:33:46 

    >>21
    それはなんでですか?理由がききたいです!

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/22(金) 00:41:53 

    >>24
    いや英文は東大以外からも優秀な研究者が出るよ
    むしろ東大出身者の方がいい研究者はいいけど凡庸な研究者はとことん凡庸なイメージ
    換言すれば凡庸な人でも大学に就職できてしまう位コネもネットワークも凄いという事だけど

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/22(金) 00:42:51 

    >>23
    優秀な方なんですね。羨ましい
    最初から将来のアカポス狙いで(企業等への就職は念頭になく)海外に行かれたのですか?Dr.取りましたか?何の分野ですか?日本の大学への就職は大変でしたか?
    言える範囲で教えて頂けるとありがたいです

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/22(金) 00:43:04 

    文系の院は、就職バシッと決まらなかった人の為の逃げ道的役割はあると思うよ。

    私もそうだけど、院卒は学部卒より就職は不利なんだよね。大手はそう。特に文系の院は言葉悪いけど、ゴミ以下扱いされる。

    修了半年伸ばして、知人の誘いでITベンチャー系に就職出来た。

    教授になれるのはひと握りだけだし、法学部以外なら、学部で卒業してさっさと就職した方が賢いと思う。

    +8

    -5

  • 31. 匿名 2023/09/22(金) 00:45:38 

    ある程度有力大学で研究室の教授に気に入られたらコネクションで大学ポストに押し込んでくれる
    逆に嫌われると放置されるから大変
    文系大学院は表に出る実力の差がつきにくいから、コネを作れる人間関係がやっぱり大きい

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2023/09/22(金) 00:46:43 

    >>1
    みっともないからやめなよ

    +0

    -9

  • 33. 匿名 2023/09/22(金) 00:48:12 

    希望していた業界(国際協力系)は修士が基本なので学部とは別の大学の院に進み、その後は3年ほど海外で働いてから、さらにまた1年海外の大学に行ったのでWマスターです。今現在、希望の職に就けているので後悔は全くないです。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/22(金) 00:49:51 

    高校生の上の子が社会科学分野で大学院進学目指してる
    将来アカデミックな世界で成功しなかったとき普通の新卒就職みたいなのは厳しそうだけど、
    私と夫がいるようなベンチャーはそういう経験して入ってくる若い人もちょいちょいいるし、
    もし希望の道に進めなくても就職はどうにかなるんじゃないかと思ってる
    お金は頑張って用意するから若いうちはやりたいことに本気でチャレンジしてほしい

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/22(金) 00:50:51 

    >>29
    言える範囲ですと
    氷河期だったので最初から日本で就職する気はなく、学部出てすぐに海外に行きました
    最終的に博士号をとり、ついでに留学先で永住権とって数年現地で仕事をしてました
    日本の大学の就職は、グローバル化の波がきていたので順調な方だったと思います
    面接には日本への往復飛行機代と国内宿泊費が出た時代です
    日本の大学は就職してからも学内政治などが厳しいですが、幸い海外組なのでわからないふりして気楽に研究生活送ってます

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/22(金) 01:11:47 

    >>22
    文学研究科の子たちは少し就活で苦労してる感あった
    でもそれは学部の時も同じ?

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/22(金) 01:24:43 

    就活うまくいかなくて院に進みました。
    文系院卒だから、その後の就活もうまくいかずw
    結局大手企業に契約社員で入って、今はそこで正社員になりました。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/22(金) 01:39:51 

    九大の使ってない校舎に放火して自殺した元自衛官の院生の人思い出す。
    彼の夢見てた進路ってなんだったんだろう。
    教授になりたかったのかな。
    生活費と育英会の借金返すために学業と関係無い肉体労働のバイトしながらじゃ、マトモに論文書いてる暇なんか無いよね。
    学部卒業した時点で妥協して就職すれば、年齢のハンデはあっても育英会返せるぐらいは稼げたのに。
    公立高校の教員なんかそういう挫折のコンプレックスを生徒にぶつけてる屑ばっかりだよね。

    +7

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/22(金) 01:50:41 

    史学系で研究を続けたかったから院に行ったけど、就職の観点ではあまりおすすめはしない。
    研究者や学芸員をめざすなら院にいくべきだけど、行ってもほとんどの人は無理。
    とくに女の子は、院に行って年齢だけ重ねるのは逆に一般的な企業への就職に不利になる気がする。
    私は結局就職できずに、いまはただの主婦。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/22(金) 05:50:16 

    >>3
    私の周りは院行く人みんな教員免許とってた。
    実際別大学から来てた教授も、中学の教員しつつ論文書いてその後大学で教えて…みたいな感じ。
    そのまま大学で講師や助教になって研究者になれる人なんて一握りだもんね。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/22(金) 06:06:44 

    >>1
    兄が文学部で大学院行った。
    35くらいでやっと地方の大学の准教授になった。卒業して准教授になるまでしばらくは職がなくて塾講師とかで食いつないでたよ。遅めの結婚して今は教授になってますが院での勉強を生かした職につくのはかなり難しいよ。
    ちなみに兄は学部も院も東大です。

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2023/09/22(金) 06:23:09 

    >>8
    ロースクールと、法科大学院って一緒やで?

    +5

    -6

  • 43. 匿名 2023/09/22(金) 07:35:18 

    >>1
    教職は多いよね
    大卒時点で採用先 就職先確保したまま進学できるシステムがあったと思う

    日本語教育は穴場だよ
    日本語学校で修行
    大学講師
    大学助教授
    大学教授 と修行時代は大変だけど出世は報われる

    +2

    -3

  • 44. 匿名 2023/09/22(金) 07:37:46 

    大学教授になりたいなら
    英語やフランス語は飽和状態

    日本語教育ならFラン大卒でもなってる人いる
    枠が今のところは多い
    もちろん大学入学以降の努力がすごいけどね
    たまたま地元の国立大に落ちてFランしか滑り止め受けてなかった浪人だめだったような方

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2023/09/22(金) 08:11:13 

    >>12
    私も法学部で、迷った。
    ロースクール行ってがっつりやる覚悟がないならいったん就職した方がいい。
    ロースクールがある大学なら、結構世間の評価が高い大学院でしょ?
    新卒カードを使わないのはもったいない。
    就職して社会経験何年か積んでからでも遅くない。
    会社で仕事をするって、なかなか面白いよ。
    特に新卒はいろんな研修も受けさせてもらえる。

    ロースクールは社会人経験ある人が多いから、別に学卒→そのまま院進学でも全然浮かない。

    あと、、、
    あなたの大学にロースクールがなくて、他の大学のロースクールに行くつもりで合格しなかったら、ただのモラトリアムか、学部で就活失敗か、学歴ロンダリングで能力のない人だと見なされる。

    社会人経験積んだあとにロースクール行ってうまくいかなくても、経験がある分、また一般企業で働きやすいと思う。
    あなたが女性なら特に。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/22(金) 08:12:44 

    >>1
    国内の民間企業で就活する場合はなぜ大学院に進学して何を学んだかをしっかり用意しといた方が良いよ
    面接官に納得させるプレゼンしなきゃ次に通過しない
    とはいえうちの社で入社してくるのは毎年0~2人いずれも東大京大の院のみだけ
    海外行った方が評価高いと思う

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/22(金) 08:29:40 

    結論
    学歴で敬遠して人材を逃している日本企業はクソ

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/22(金) 08:35:34 

    >>1
    東大をはじめとする、旧帝大以外は不利になると思う。
    私は旧帝だけど、文学部の院の子はすごく苦労してた。
    経済とか情報(こっちは理系に近いかな)の子は楽勝そうだった。
    趣味や教養的な分野の院は不利になるだけじゃないかな。
    コネがあるとか親が資産家とかで、あまり就職を重視しない(どんな会社でもいい)なら、進学して好きな勉強したらいいと思うよ。

    主さんはどうして院に進学したいと思ってるの?

    主さんは今何年生かな。
    インターンシップとか行って、就活の準備もしてみたらどうかな。
    やめようと思えばいつでもやめられるから。

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2023/09/22(金) 08:38:08 

    >>6
    なんか政治に興味を持ち出してから?
    目つきが鋭くなったよね
    芸人でフリップネタやった時が良かったかな

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/22(金) 09:12:23 

    文系で院行った子はもれなくその後も大学に残ってるわ
    助教授まで行けばまあまあ高収入だから
    道のり長いけどね…でも女性なら生涯年収考えたらいいんじゃない?スタートは遅いけど、その後割と稼げる

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/22(金) 09:17:15 

    どうしてももっと深く学びたい事があって、論文とか書くのが得意なら行ったらいいと思う

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/22(金) 10:07:10 

    >>1
    おすすめしない
    優秀で教授目指してててもなれるのはほんの一握り
    しかも席が空くタイミングもあるし
    法なら民間の法務部や法律事務所とかで需要あるけど他はやめておいた方がいいと思う
    もし行って民間就職がダメなときは公務員おすすめする
    院試とか公務員試験と被るしね

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/22(金) 10:36:56 

    文系と言っても幅が広い
    専攻が何なのかわからないとアドバイスも難しいと感じる

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/22(金) 10:44:47 

    旧帝にいたけど、文系で院に行くやつは「ゴクツブシ」と呼ばれていたなぁ
    大学で教えるルートに行った人もいるが非常勤時代は信用が無いのでクレジットカードも作れないほどだった
    短期的には無意味に見えるが長期的に見ると成功する人もいるからなんとも言えない

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2023/09/22(金) 11:14:01 

    国は理系人材の増加に躍起だから、文系は圧縮されていくと思う
    そうなると文系学部も理系に転換していくし、文系院卒は情報とか経済とか理系に近くないとそもそも厳しくなると思うなあ
    文系教授も今の現役世代で完了だと思う

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/22(金) 11:17:16 

    文系院卒は、大学教授になれたら成功なんだよね
    授業は面倒だけど欧米と違って着任すれば終身雇用というのがまだあって、特に研究しなくてものんびり授業だけすれば暮らせて、給料がいい
    私は世界のどこでも経費で行けるし、数年間の有給の研究休暇や長期留学があることにすごく満足してる
    ただなれないとかなり苦難の人生になる
    ギャンブルみたいなものだと思う

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/22(金) 12:02:55 

    >>33

    知り合いは国際協力系の仕事につくために、地方の大学から東大の公共政策大学院てとこに行ったよ。研究者になるためではなく、就職するための大学院みたい。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/22(金) 18:02:29 

    >>1
    芸能人になりたいなら東大院にロンダすれば良いと思う
    普通の就職を最初から捨ててるなら一生東大卒と言う程で文筆でも出来るんじゃないかな
    そんなタレントいっぱいいるよね 東大卒扱いになってTVいっぱい出てる人

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2023/09/22(金) 22:25:45 

    >>42
    法学研究科ですよ!
    法科研究科じゃなくて!
    法学が法学の院で
    法科が法曹のほうですよ!

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/22(金) 23:16:46 

    >>53
    ですね

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/23(土) 12:13:00 

    >>43
    今は日本語教育は非常勤か任期付き講師でしか雇ってない
    飽和状態になってきてる

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/07(土) 13:32:50 

    >>1
    学者になれないならやめとけ
    社会に必要とされてない学問の大学院に趣味で行っても人生棒に振るだけ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード