ガールズちゃんねる

【子育て世帯】年間貯金額

1154コメント2023/10/13(金) 23:10

  • 1. 匿名 2023/09/13(水) 11:09:00 

    アラサー夫婦 未就学児ひとり
    田舎で住宅ローン有 車2台有
    私は扶養内パート
    年間80〜100万貯金していますが 今年から子どもの習い事も始める予定なので減りそうです。

    リアルでは聞けないので子育て世帯の年間貯金額を知りたいです。よろしくお願いします。

    +148

    -175

  • 2. 匿名 2023/09/13(水) 11:09:50 

    年、数千万!二馬力です。

    +38

    -195

  • 3. 匿名 2023/09/13(水) 11:09:51 

    子どもが受験の年だけど
    ペースがガクッと落ちて50万くらいかなぁ…

    +455

    -12

  • 4. 匿名 2023/09/13(水) 11:09:51 

    0円

    +983

    -18

  • 5. 匿名 2023/09/13(水) 11:10:08 

    まじでゼロ。貯金なし。その日暮らし。

    +1269

    -37

  • 6. 匿名 2023/09/13(水) 11:10:14 

    多く貯金してるとマイナスされそう

    +389

    -19

  • 7. 匿名 2023/09/13(水) 11:10:14 

    520万程度

    +161

    -52

  • 8. 匿名 2023/09/13(水) 11:10:24 

    600万 共働き 子供1歳、私31歳、夫34歳です

    +54

    -56

  • 9. 匿名 2023/09/13(水) 11:10:26 

    マイナスはないけど0円

    +299

    -9

  • 10. 匿名 2023/09/13(水) 11:10:37 

    【子育て世帯】年間貯金額

    +32

    -4

  • 11. 匿名 2023/09/13(水) 11:10:39 

    300万くらい

    +170

    -22

  • 12. 匿名 2023/09/13(水) 11:10:48 

    >>3
    塾代に三桁当たり前だもんね、今は。一人ならまだしも二人三人いたらすごいよね。

    +330

    -11

  • 13. 匿名 2023/09/13(水) 11:11:00 

    >>1
    いやそんなのそんなの人それぞれでしょー

    +45

    -36

  • 14. 匿名 2023/09/13(水) 11:11:02 

    10歳差夫婦
    年間300万、今パートしてるけど中学上がったらフルタイムにする

    +154

    -31

  • 15. 匿名 2023/09/13(水) 11:11:02 

    >>2
    じゃ貯金は何億もあるんだね
    すごーい

    +191

    -11

  • 16. 匿名 2023/09/13(水) 11:11:08 

    大体60万くらいかな減るのは困るけどちりつもで頑張ってます

    +334

    -8

  • 17. 匿名 2023/09/13(水) 11:11:20 

    貯金は夫に一任してるからわかんない
    在宅フリーワークの自分の稼ぎ全額貯金で3年で170万くらい
    今子供産んで休業中で全く溜まってないわ…
    来年は60万くらいは入ってくる予定だけど、先行き怪しい

    +26

    -23

  • 18. 匿名 2023/09/13(水) 11:11:37 

    アラサー夫婦
    子ども4歳、0歳
    年間150万前後現金貯蓄
    40万積立ニーサ
    50万保険貯蓄
    12万児童手当貯蓄
    そんな感じです。

    +236

    -14

  • 19. 匿名 2023/09/13(水) 11:11:43 

    300万ほど

    +31

    -6

  • 20. 匿名 2023/09/13(水) 11:12:02 

    >>6
    むしろガルらしいよね。

    +36

    -9

  • 21. 匿名 2023/09/13(水) 11:12:03 

    正社員共働きで子供は1人
    夫の手取りで生活費+お互い小遣い6万
    私の手取り25万〜30万は全額貯金です

    +159

    -17

  • 22. 匿名 2023/09/13(水) 11:12:18 

    >>5
    うちも火の車。
    学資保険かけてるから、最低限はあるかなと。

    +413

    -14

  • 23. 匿名 2023/09/13(水) 11:12:41 

    まだ子供小さいので200〜250くらい

    +22

    -11

  • 24. 匿名 2023/09/13(水) 11:12:42 

    150くらい

    +13

    -7

  • 25. 匿名 2023/09/13(水) 11:12:55 

    tiktokに5人家族で旦那の手取り20万代の奥さん働いてないって人いたけどどうやって生活してるんだろ?コメント欄にも結構そういう家庭の人いてびっくりした。
    大学進学とか絶対無理だよね?この投稿主子供可哀想って言われて逆ギレしてた。
    子供3人産んで何が悪いの?て

    +118

    -70

  • 26. 匿名 2023/09/13(水) 11:13:29 

    >>1
    生活防衛費300万をキープしつつ、年200万円投資信託に積立してます。

    +115

    -24

  • 27. 匿名 2023/09/13(水) 11:13:31 

    夫婦ともに正社員
    子供は2人
    生活は夫の給料だけでして、私の給料は丸々貯金に回してるから年間で580万貯金

    +221

    -46

  • 28. 匿名 2023/09/13(水) 11:13:54 

    >>8
    世帯年収じゃなくて!?と思ったけど、パワーカップルならまあ普通にあり得るのか。
    ここ見てても2馬力強いな。

    +211

    -3

  • 29. 匿名 2023/09/13(水) 11:14:00 

    20代後半未就学児2人
    住宅ローン有
    年間50〜100万
    今年は沖縄旅行いったからそんな貯金できてない

    +108

    -7

  • 30. 匿名 2023/09/13(水) 11:14:06 

    専業主婦、子供2人。
    貯金は年間150〜200万くらいです

    +134

    -17

  • 31. 匿名 2023/09/13(水) 11:14:51 

    >>1
    先取りで7万貯金してるから年間84万は確実に貯まってる。でも先取りのせいで赤字になる月もあるから、ボーナスから補填する時もある笑 だからボーナスはちょっとしか貯金できない。旅行にも行っちゃうし。

    +265

    -4

  • 32. 匿名 2023/09/13(水) 11:15:09 

    記帳もしてないし分からない
    みんなちゃんと把握してるの?

    +15

    -15

  • 33. 匿名 2023/09/13(水) 11:15:21 

    >>25
    大学行きたいなら奨学金あるし、
    高卒で働いても別に問題ないと思うけど
    可哀想呼ばわりされる筋合いは流石にないと思うし、
    逆ギレじゃなくて正当な怒りだと思う

    高校も行かせられないって言うなら流石に可哀想だと思うけど

    +363

    -39

  • 34. 匿名 2023/09/13(水) 11:15:40 

    >>27
    問題なく専業主婦できるくらい稼いでくる旦那がいての妻も正社員でドンと稼ぐのは強いね

    +397

    -2

  • 35. 匿名 2023/09/13(水) 11:15:54 

    独身障がい者こどおばの私、低みの見物(゚∀゚)健康で羨ましい

    +29

    -3

  • 36. 匿名 2023/09/13(水) 11:16:00 

    今は年間30万くらい。育休から仕事復帰したら100
    万くらいに戻す。

    +24

    -3

  • 37. 匿名 2023/09/13(水) 11:16:34 

    >>25
    え、普通に可哀想。貧乏子沢山な上に働かない母親とか。

    +67

    -65

  • 38. 匿名 2023/09/13(水) 11:16:47 

    年間だよね?100万もいかないかも。総額なら10才なのでそこそこあるけど

    +26

    -3

  • 39. 匿名 2023/09/13(水) 11:16:50 

    >>4
    ガルちゃんは不思議なくらい金持ち多いけど、私も年間0だよ。子供2人いて1人は大学生になった。今までの微々たる貯金が中学生からの塾代、スポーツクラブ代、色々と見事にごっそり持ってかれた。

    +495

    -8

  • 40. 匿名 2023/09/13(水) 11:16:52 

    >>1

    うちはアラフォー夫婦でわたしは扶養内パート。
    一軒家、車2台、小学生の子ども2人。
    ペット犬と小動物数匹。

    旦那は分かんないけどわたしは全然
    貯金できてないや(笑)
    貯めた分旅行で使っちゃってる。

    +166

    -11

  • 41. 匿名 2023/09/13(水) 11:16:54 

    >>32
    私は夫に任せてあるからわからない。
    とりあえず子ども達に生前贈与的に毎年100万ずつと、老後資金は運用してるのは知ってるから大丈夫かな。

    +10

    -10

  • 42. 匿名 2023/09/13(水) 11:17:32 

    >>2
    すごい!
    失礼ですが、年収いくらですか?

    +52

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/13(水) 11:17:32 

    生前贈与の年150万をぜんぶ
    ただし、生前贈与の口座のは生活費に使って、給与分から貯金

    +2

    -15

  • 44. 匿名 2023/09/13(水) 11:17:42 

    >>8
    夫婦共に正社員で1人の給料貯金できたら強いよね!
    老後2000万って言ってるけど、3年ぐらいで1800万溜まったら老後、億は確定だね

    +243

    -2

  • 45. 匿名 2023/09/13(水) 11:17:43 

    高校生、貯金は余りなく仕方ないので
    パートの面接履歴書用意してます
    扶養の範囲です、食費含めて自転車操業
    です

    +78

    -2

  • 46. 匿名 2023/09/13(水) 11:17:45 

    夫婦共働きで大体年間300万ぐらいかな。
    貯金は150万ぐらいで、あとは投資に回してる。

    +11

    -6

  • 47. 匿名 2023/09/13(水) 11:17:49 

    年100万ってもう少ないのかな?昔はそれだけできてれば優秀じゃなかった?

    +180

    -2

  • 48. 匿名 2023/09/13(水) 11:17:57 

    正社員共働きだと妻の給料はそのまま貯金って人多いよね
    がっつり貯まりそう

    +90

    -2

  • 49. 匿名 2023/09/13(水) 11:18:33 

    年/100万に12年前にした
    大学生息子が手を離れたらもう少し増やす予定

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/13(水) 11:19:05 

    >>1
    また貯金額のトピ?
    頻繁に立ちすぎじゃね?

    +54

    -4

  • 51. 匿名 2023/09/13(水) 11:19:14 

    >>25
    実家が金持ちとかなんじゃない?
    そんな家腐るほどあると思うよ
    むしろ他所の家庭のことでよく口出せるなって思う

    +188

    -7

  • 52. 匿名 2023/09/13(水) 11:19:48 

    45歳夫婦
    専業主婦、中学生、高校生
    ローンなし
    去年は385万円だった。今年は410万円くらいの予定。

    …W受験生で、上の子は東京の私大へ進学予定。下も私立高になったら、えげつないお金が消える。

    +84

    -5

  • 53. 匿名 2023/09/13(水) 11:20:30 

    30代前半夫婦
    子供小学生1人
    2馬力

    年間360万(児童手当含む)

    もうすぐ1馬力になる予定。
    そうすると年50万になる見込み。

    +62

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/13(水) 11:21:13 

    >>9
    我が家はローンあるからマイナスやー😢

    +36

    -1

  • 55. 匿名 2023/09/13(水) 11:21:26 

    >>1
    共働き、夫35私35、小学生1人

    年間250万貯めてます。

    +101

    -5

  • 56. 匿名 2023/09/13(水) 11:21:32 

    アラフォー夫婦 1馬力 田舎
    子供 国立大生の息子と小学生の娘
    住宅ローンあり 車は3台所有(ローンなし)
    年間貯金額200万円から250万円

    今年は入学金や授業料や入学準備費や車校代、車代にたくさん使った(涙目

    +51

    -4

  • 57. 匿名 2023/09/13(水) 11:21:49 

    >>37
    子供小さきゃしょうがなくない?
    この人どのくらいの年齢のお子さんなのかわかんないけど
    生活できてるなら他人が口出す問題でもないよ

    +64

    -5

  • 58. 匿名 2023/09/13(水) 11:22:01 

    >>33
    ここだと特に奨学金は可哀想とか毒親だみたいなコメントにプラスたくさんつくよね。
    でも個人的には高校まではもう義務教育のような物だけど、それ以上に進学するなら奨学金も普通だと思うな。

    もちろんお金がある家庭は借りなくてもいいだろうけど、実際借りてる人も多いから親が全部出すなんてまだまだ少ないと思う。
    うちも高校以上は就職でも進学でもどちらでもいいし、進学するなら学資保険で賄えない分は奨学金のつもりだよ。
    ちなみに子供3人いて私が専業主婦。
    働け!って言われるのかもしれないけど、親もいないし夫の仕事柄子供のことにあんまり関わらないから働けないし、末っ子が大きくなった頃に働いたとしても短時間パートだろうなって思ってるよ。

    +89

    -59

  • 59. 匿名 2023/09/13(水) 11:22:13 

    >>4
    うちもだよー
    住宅ローン
    未就学児2人
    1馬力
    車なし
    貯金できてないよー
    保険とか積み立てはかけてるけど

    +183

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/13(水) 11:22:29 

    旦那が転職するまでは私の財形で年100万に設定してて、あとは保険の積み立て。
    子供の習い事を増やしたタイミングで旦那が転職したのもあって、今は財形年50万に減らした。

    旦那の貯金は知らないけどしてなさそう。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/13(水) 11:22:38 

    >>25
    まあ塾も無理だね。もし高校以降も進学するなら個々でよろしくって感じなのかな。

    +42

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/13(水) 11:23:04 

    >>50
    みんな自慢したいんだなあって思う。

    +77

    -7

  • 63. 匿名 2023/09/13(水) 11:23:08 

    35歳夫婦 幼稚園児1人と未就園児1人
    住宅ローンあり 車1台
    専業
    年間150万+児童手当満額貯金

    下の子が幼稚園に行ったら働きたい。

    +15

    -4

  • 64. 匿名 2023/09/13(水) 11:23:21 

    >>53
    児童手当ももらえて貯金もおそらくあなたの年収丸々貯金でしょ?
    所得制限ってやっぱり不平等だな

    +79

    -2

  • 65. 匿名 2023/09/13(水) 11:23:30 

    >>27
    私もそれを考えてるから、結婚して子供が生まれても意地でも正社員続けてる。
    今は子供が3歳だから時短勤務。
    フルで働いてる時よりも年収は下がったけど、それでも私の年収手取りで420万は丸々貯金できてる。
    ここでパート勤務になると、ボーナスも貰えないし、うちの会社の規定で正社員からパートに一旦なるとそこで勤続年数が0になる。
    そうなると、退職金やボーナスの額とか福利厚生の面で弊害になる。
    逆にパートから正社員に戻っても勤続年数がリセットされる。
    だから、意地でも正社員続けてる。

    +170

    -29

  • 66. 匿名 2023/09/13(水) 11:23:41 

    ここ半年はほんとに0だわ。
    今までの貯金を崩さず、児童手当も崩さずが毎月の目標。
    ほんとはもっと外食したいし遠出もしたいけどなかなか無理だ、、

    +87

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/13(水) 11:24:02 

    親に色々支援してもらって二馬力で貯金できてます!とかならちょっとね…

    +23

    -1

  • 68. 匿名 2023/09/13(水) 11:24:11 

    夫婦+乳児一人
    まだ乳児だから夫の給料の余り+自分の育休手当は貯蓄に回ってるけど、保育園入ってお出かけや家族旅行もするようになったら飛んでいく予想。

    +19

    -2

  • 69. 匿名 2023/09/13(水) 11:24:20 

    年何万、とかは決めてないけど、
    第一子が8歳で貯金が500弱…
    これとは別に積み立て投資を3個くらいしてるし、学資もしてるから、まぁ、、少ないかもだけど不安には感じてないです。

    中学校とか入ったらお金かかるんだろうなぁとは思ってる😨

    +44

    -2

  • 70. 匿名 2023/09/13(水) 11:24:42 

    >>57
    普通は保育園に預けて働くんだけど。子供小さいから働けないって、陸の孤島にでも住んでんのかね

    +8

    -49

  • 71. 匿名 2023/09/13(水) 11:24:59 

    >>25
    他人の家計気にしても…

    実家が余裕あって、親から年に100万ずつポーンと渡されてる家とかもあるから、他人がどうこう言えるもんでもない。

    +143

    -4

  • 72. 匿名 2023/09/13(水) 11:25:05 

    >>25
    3人も子供いたら働くの大変だよ
    子供1人か2人でも育てやすい子なら働こうよって思うけど

    +105

    -6

  • 73. 匿名 2023/09/13(水) 11:25:39 

    >>32
    ざっくりは把握してるよ
    ちゃんと記帳もしてる

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/13(水) 11:26:02 

    >>47
    専業主婦家庭が多かった昔は100でも優秀だったけど、共働きが増えて来てるから、300オーバーも多そう

    +95

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/13(水) 11:26:27 

    >>71
    実家金持ちって人そんなに多いの??結婚してる家庭の実家って皆金持ちなの?

    +30

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/13(水) 11:26:42 

    >>33
    私もそう思う。
    というか、虐待とかしてるわけでもないのに、他人の子どもに可哀想と言うなんて失礼だと思ってる。

    +140

    -7

  • 77. 匿名 2023/09/13(水) 11:27:13 

    >>25
    実家が太いんじゃないかな?
    ここで言ったら叩かれるけど、毎年贈与税に引っかからない程度の贈与、必要なものがあればほとんど出してくれる。
    親も死んで税金で持ってかれるぐらいなら子供や孫に使って欲しいって考え。

    +86

    -2

  • 78. 匿名 2023/09/13(水) 11:27:52 

    年間60万です。

    +40

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/13(水) 11:28:04 

    シングル
    年150万

    子供が小さいからまだ貯められるけど、小学生以降は不安。

    +16

    -1

  • 80. 匿名 2023/09/13(水) 11:28:10 

    >>39
    子供の年齢によるんじゃないかな。
    子供がまだ小さい未就学児とかならまだそんなにかからないし小中学生からはガッツリ母親も働けるし。
    高校からは教育費で一気に無くなった。

    +71

    -1

  • 81. 匿名 2023/09/13(水) 11:28:20 

    子供小3、年中 共働き
    ボーナス300万
    ニーサ200万
    あと毎月余った分

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2023/09/13(水) 11:28:20 

    夫婦ともに33歳
    小2、年中の兄弟
    毎月一万円ずつと、お年玉を貯金
    それとは別の貯金は毎年30万くらいしかできてない。

    +61

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/13(水) 11:28:25 

    >>70
    保育園に簡単に預けられる場所ばっかじゃないんだよ
    陸の孤島じゃなくて都会だと待機児童だらけだよ

    +48

    -3

  • 84. 匿名 2023/09/13(水) 11:28:28 

    >>44
    仕事やめなきゃ億は貯まりますね。子供に良い教育をさせたいので、ごっそり教育費でなくなる可能性はありますが。

    +66

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/13(水) 11:29:05 

    小学生と幼稚園児いて年収860で120しか出来てない
    病院代が高いし、食費も全く押さえてないくてヤバイ
    夫の資格取得のための勉強代が一番かかってるけど

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2023/09/13(水) 11:29:33 

    >>32
    毎月決まった日に全ての口座と手持ちの現金くらいは計算してるぞ。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/13(水) 11:29:46 

    アラサー夫婦、未就学児ひとり。
    住宅ローンあり、軽自動車1台。
    毎月ざっと15万くらい貯金に回ってる。
    学資1万、児童手当1万、パート代5万、家の修繕費積立2万、その他貯金5〜7万、って感じ。

    年間貯蓄は180万+ボーナス、って感じだけどボーナスは変動が大きい仕事なので無視してやりくりしてる。
    もっと貯金を頑張りたい気もするけど、節約は楽しんでやれる範囲にとどめてる。
    まだ若いから多分昇給するし、老後資金を貯める時間は子供が巣立ってからあると踏んで、教育費優先で貯めてます。

    +15

    -2

  • 88. 匿名 2023/09/13(水) 11:30:18 

    >>2
    マイナス多いですがすごいですね。実際の生活でこれくらい貯めてるって言ったら嫌味に聞こえるのでこういうとこで書きたくなる気持ちわかります。うちもそうなので。

    +42

    -7

  • 89. 匿名 2023/09/13(水) 11:30:26 

    旦那29で1馬力
    年間280万←ボーナス分全て使わずに貯金してます。

    +7

    -4

  • 90. 匿名 2023/09/13(水) 11:31:08 

    >>6
    そもそもこの時間ガルのぞけるのって専業主婦がほとんどじゃ?
    夕方、夜になるとまた変わりそう。

    +10

    -2

  • 91. 匿名 2023/09/13(水) 11:31:11 

    >>2
    納税お疲れ様です…

    +33

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/13(水) 11:31:13 

    夫婦で積立ニーサ3万と年金積立2万。
    子供2人は二万ずつ+児童手当
    子供の貯金は↑だと全然足りないから+ボーナス入れるしかない。泣

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2023/09/13(水) 11:31:48 

    皆ここではできてないって言うけど、でもさプールとか習い事で子ども待ってる間、自分はボッチだから子供の泳ぐ姿ボーッとみてたら周りの会話には、旅行が~とかいっぱい話してるよ。
    兄弟下の子1人2人連れてるし
    駐車場にはベンツとかアウディBMWとか結構止まってるし

    皆ないない言いながらお金持ってるんだなーと思いながらボーッとしてる

    +110

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/13(水) 11:32:00 

    >>83
    逆ギレするような母親なら、働く気なんかそもそもないんだと思うよ?

    +1

    -16

  • 95. 匿名 2023/09/13(水) 11:32:05 

    >>74
    共働き増えてるとは言っても8割パートだしなぁ...
    300マン貯金出来てる世帯って一部だと思う
    10世帯中1世帯とか

    +155

    -2

  • 96. 匿名 2023/09/13(水) 11:32:38 

    >>47
    専業主婦が多かった時代は100から200ですごいという印象だった

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/13(水) 11:32:39 

    高校からマイナス続きです(´;ω;`)

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/13(水) 11:33:03 

    100いかない
    子供の習い事に消える

    お金ない、全然貯金できないって言いながら中学受験させようとしてる人もいるからみんな隠しながら結構ためてるんだろうな

    +48

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/13(水) 11:33:04 

    >>51
    親から援助ない人って、なぜかよその家庭も皆そうだと思い込んでてその発想が無いんだよね
    不思議

    +41

    -12

  • 100. 匿名 2023/09/13(水) 11:33:07 

    >>25
    そういうのネタにして配信で副収入あるんでは?

    +27

    -2

  • 101. 匿名 2023/09/13(水) 11:33:29 

    >>91
    納税ありがとうございます。

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2023/09/13(水) 11:33:44 

    アラサー未就学児2人、小学生1人
    年300万くらい

    +12

    -3

  • 103. 匿名 2023/09/13(水) 11:34:15 

    >>88
    税金もすごいですよね。

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/13(水) 11:35:30 

    うちは子ども一人だけど、
    iDeCo、社内持株会、学資保険、変額保険、それに加えて預貯金で年に100〜120万円とかだと思う。

    18歳の満期で300万円の学資保険をかけてるけど、当然それだけじゃ足りないだろうし、貯蓄がんばらなきゃな...。
    しかも、預貯金の割合比率が低いから、もうちょっと現金でも貯めなきゃって思ってるよ...。

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/13(水) 11:35:56 

    >>28
    私の分(税金控除後)は全額貯金です。ストレス溜まる仕事ですが、ガルに書き込む時間はあります。

    +39

    -5

  • 106. 匿名 2023/09/13(水) 11:36:18 

    >>94
    視野が狭いね
    世の中全員が自分同じ環境で同じ思考すると思わない方がいいよ
    子供に歪んだ価値観与えそう

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2023/09/13(水) 11:36:58 

    >>33
    親が貧乏で嫌な思いした人もいるけどね
    親はそれでいいかもしれないけど
    子供は分からないし私自身三姉妹の
    貧乏育ちで大学や専門の進学諦めたから。
    奨学金は借金だし返済するの結構大変だよ。
    親は借金すればいいじゃんって気楽に思ってるけど
    【子育て世帯】年間貯金額

    +30

    -13

  • 108. 匿名 2023/09/13(水) 11:37:08 

    >>88
    私は独身だけど、その気持ちはとてもわかる。
    >>2の半分は貯めてる。節約楽しい。トピずれごめんね。

    +11

    -5

  • 109. 匿名 2023/09/13(水) 11:37:32 

    夫の一馬力、未就学児の子供3人

    年間150-200万くらい。でもその半分が投資に回してるから、貯蓄といっていいのか分からないけど。

    去年現金で車買ったから、貯金額が一気に減ったから心許ない。

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/13(水) 11:37:38 

    >>70
    普通は預けて働く、それはあなたの価値観だよ。
    手が離れる年齢までは自分の側に置いて子育てしたいっていう母親だって世の中沢山いる。

    +95

    -7

  • 111. 匿名 2023/09/13(水) 11:37:45 

    未就学児3人
    夫婦ともに30歳で正社員(私は時短)
    賃貸暮らしで年間100万くらいかな
    ずっと仕事する予定だし、子ども達が大学行く頃は40代半ばだから今はカツカツだけどなんとかやっていけるというか、なんとかやっていかないといけない

    +24

    -1

  • 112. 匿名 2023/09/13(水) 11:37:59 

    >>1
    30代後半の正社員共働き。こども二人。
    年間貯蓄だいたい400万です。来年度から下の子が保育料無料になるので500万近くにはなる見込み。

    +39

    -15

  • 113. 匿名 2023/09/13(水) 11:38:01 

    >>6
    自分より圧倒的に納税してくれてるのに「税金ガー!」とかいう人に限って妬みのマイナスするよね。

    +31

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/13(水) 11:38:18 

    >>110
    なら2000万くらい自分で貯めればいい。

    +1

    -17

  • 115. 匿名 2023/09/13(水) 11:38:26 

    >>75
    多いところは多いよ
    高級住宅地で生まれ育ったら近所の友達も金持ち多いし小学校から私立行ってたら周りの友達の親金持ち率とんでもないことになるからな

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2023/09/13(水) 11:38:50 

    >>113
    たくさん稼ぐのがどれだけ大変か

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/13(水) 11:39:29 

    >>5
    うちも。
    住宅ローン返すのと日々の生活で全部消える。
    最低限の貯蓄はしてるけど、それ以上増えない。

    +268

    -3

  • 118. 匿名 2023/09/13(水) 11:39:43 

    >>75
    多くないよ。銀行のデータだと相続税が発生するくらいお金ある家は一割未満。ほとんどが貧乏人。

    +39

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/13(水) 11:39:47 

    >>1
    未就学児二人、高校受験までの約10年間が勝負だと思ってなんとか頑張って年300万
    小学校に上がって塾や習い事が始まったら多分年50万が隻の山
    いざとなったら独身時代の貯蓄を全突っ込みする予定

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/13(水) 11:40:06 

    >>79
    うちもシングルだけど子供未就学で年100万
    高校も大学も無償化対象だろうしどうにでもなると思う

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2023/09/13(水) 11:41:11 

    >>108
    わたります。これだけ溜められているという自負と仕事のストレスとで書きたくなります。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/13(水) 11:41:16 

    >>118
    ガルって必ず実家の支援あるとか書き込みあるけどどんだけ皆の実家金持ちなんだよて思った
    支援がない家庭もあるだろて

    +36

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/13(水) 11:41:29 

    >>90
    この時間帯からランチに出かけるバリキャリも参戦するから見ものだよ

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/13(水) 11:41:29 

    >>25
    そもそも親が高卒だったり大学に行くっていう選択肢がないと、子どもの学費のために貯蓄って考えに至らないんだと思う。
    我が家は私たち夫婦共に奨学金なしで県外の大学に進学させてもらったから、自分の子供達にも同じくらいのお金はかけてあげたいと思ってる。1人1000万くらいは貯める予定。

    結局子供の学費が1番お金が掛かるから、大学行かせる予定のない家庭はそこまで貯蓄しなくても大丈夫なんだよね。
    それについて、子どもがどう思うか分からないけど。

    +52

    -4

  • 125. 匿名 2023/09/13(水) 11:41:36 

    >>107
    横だけど奨学金じゃなく、教育ローンで親が返せば良いのにと思う。

    +27

    -2

  • 126. 匿名 2023/09/13(水) 11:42:22 

    30代前半 共働き
    年間で定期100万+積立NISA80万+財形60万の計240万は先取りで貯金・投資へ。
    児童手当はジュニアNISAに入れてる。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/13(水) 11:42:39 

    >>1
    小さいうちはそれくらいしてたけど、小学校高学年になってだいたい年間50万くらいになった
    最近はコロナあけたし、子どもが中学生になると家族旅行も減っちゃうのかな?と思うと寂しいから今のうちにに思い出作りに出かけまくって貯金してないwヤバいかな〜

    +61

    -2

  • 128. 匿名 2023/09/13(水) 11:42:56 

    >>122
    ある人が書き込むからだよ。9割以上の人が、ないよ。

    +22

    -1

  • 129. 匿名 2023/09/13(水) 11:43:13 

    >>37
    母親が働かなくてかわいそうと言われ、一方では小さい頃から保育園に預けられてかわいそうと言われ…。
    どうしたってかわいそうと言われるんだね。

    +104

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/13(水) 11:43:57 

    みんな凄いな!
    我が家は自営業だからボーナスとかない。

    子供の貯金はその月の売り上げで変動する

    10000円〜20000円くらいで。
    あとは
    子供手当に手を付けてないくらい。

    高校卒業までに少ないけど400万を目標に貯めたいって感じ。

    +40

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/13(水) 11:44:04 

    年400万くらい。
    専業だけど。

    +4

    -5

  • 132. 匿名 2023/09/13(水) 11:45:01 

    >>62
    私は単純に同じ境遇(子持ち、30代)の人たちがどうやって資金繰りしてるのか気になるから見てる
    顔も見えない知らないもの同士だから別に自慢とも何とも思わないわ

    +74

    -5

  • 133. 匿名 2023/09/13(水) 11:45:25 

    >>34
    周りにはそういう人が多い。夫がトヨタとか味の素勤務。妻も夫と一緒くらい稼ぐ。

    +16

    -10

  • 134. 匿名 2023/09/13(水) 11:45:28 

    >>129
    貧乏が一番辛いよ。

    +13

    -9

  • 135. 匿名 2023/09/13(水) 11:45:33 

    >>1
    夫婦共働き(お互い年収750万くらい)、子供保育園児2人。年間500万くらいたまってます。
    子供が小さい時がためどきなので頑張ります。

    +60

    -1

  • 136. 匿名 2023/09/13(水) 11:46:30 

    >>107
    こういう人って自分の親と重ねてるから感情的になるんだな
    自分と他人の境界線が曖昧なのね

    +37

    -5

  • 137. 匿名 2023/09/13(水) 11:46:40 

    >>64
    そうですね。
    私も、各種所得制限は世帯年収をベースに計算すべきだと思います。
    あとは子供の人数とかも考慮すべきかと。

    そもそも、子育て関連で所得制限をかけること自体間違ってると思いますが。
    年収が高ければそれだけ税負担も大きいはずなのに、
    さらに子育て支援に制限をかけたら、二重三重に課税されているようなものですし。

    +77

    -1

  • 138. 匿名 2023/09/13(水) 11:46:46 

    >>25

    1人目妊娠して
    職場の子供ポコポコ産む人に「2人目もすぐつくりな!早い方が兄弟で面倒みてくれるしっ!」って言われて
    「1人目もまだ産まれてすらないし、金銭的にも多分余裕ないですよ〜大学とかまでの事考えたら厳しい」って答えたら
    「奨学金かりさせたらいいじゃん!」って言われて
    価値観はそれぞれだけどなんか違うなって思った

    +18

    -7

  • 139. 匿名 2023/09/13(水) 11:46:48 

    >>128
    だよねw実際お金ないのに子供産む人なんていくらでもいるしさ〜旅行や外食、進学全て我慢すれば手取り20万くらいで子供3人ギリいけるかもね

    +3

    -4

  • 140. 匿名 2023/09/13(水) 11:46:48 

    >>1
    子供が小さいうちは皆大体そんなもんじゃない?金かかるのはまだ先

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/13(水) 11:47:14 

    >>112
    それ忘れてた
    毎月7万浮くってデカいね

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/13(水) 11:47:56 

    >>65
    コメ主です
    私も、その考えがあって正社員を続けて順調に昇給もして今に至ります
    妊娠した頃は、パートになろうかなとも考えましたが、改めて就業規則を読んだら勤続年数リセットのことも記載されていたし、将来的にパートか正社員を天秤にかけたら正社員でブランクなくあり続ける事のほうがお金の面でのメリットが大きかったので私も意地で正社員を続けています

    +65

    -6

  • 143. 匿名 2023/09/13(水) 11:47:58 

    全然貯まりません
    微々たる金額貯めれたと思ったら家電壊れます。
    これから子供達にもっとかかるけど、どうにかするしかないので頑張ります。
    うちもめちゃくちゃ貧乏だったけど、心身元気ならどうにかなると思ってます。贅沢はできんけど
    宝くじあたらんかな

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/13(水) 11:48:33 

    >>116
    私は1,000万単位のお金の話題が出るといつもカイジの利根川の言葉を思い出して、お金を稼ぐことがどんなに大変で時間がかかることなのかを噛み締めるよ

    +14

    -1

  • 145. 匿名 2023/09/13(水) 11:48:41 

    >>138
    ここでも奨学金借りればいいって安易に言ってる人いるよね。子供が借金背負うって結構大変なの分からないのかな?奨学金のせいで結婚躊躇う人もいるのにさ。
    親が金あるのとないとではだいぶ差が開くよ

    +20

    -6

  • 146. 匿名 2023/09/13(水) 11:48:58 

    >>5
    うちも。
    旦那が転職した時の退職金が数百万確定拠出年金に入ってるけど動かせないしほんとその日暮らしでカツカツ

    +78

    -2

  • 147. 匿名 2023/09/13(水) 11:49:03 

    >>141
    そうなんです。月7.5万円で年間90万。ありがたいです。

    +10

    -2

  • 148. 匿名 2023/09/13(水) 11:49:43 

    >>64
    >>53>>137です。
    すみません、補足ですが仕事を辞めるのは夫です。
    「おそらく」とつけていただいてはいますが、
    それぞれの家庭で事情があると思うので、
    変な憶測はしないでもらえると嬉しいです...。

    +7

    -10

  • 149. 匿名 2023/09/13(水) 11:49:57 

    >>133
    トヨタはまだしも何故そこで味の素w

    +17

    -22

  • 150. 匿名 2023/09/13(水) 11:50:06 

    夫婦共30代半ば、正社員共働き、未就学児3人
    都内在住だけど、今は社宅で住居費用抑えられてるから年500万くらい
    今後社宅出る予定だから半減する見込み…

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/13(水) 11:50:23 

    >>136
    子供に色々我慢させるならいいんじゃないんですか?

    +2

    -8

  • 152. 匿名 2023/09/13(水) 11:50:47 

    >>65
    正社員大変だと思うけど頑張って!

    +49

    -3

  • 153. 匿名 2023/09/13(水) 11:50:56 

    >>130
    高校卒業までに子供の貯金として400万貯められるならイケる。大学の学費は一括払いじゃないし。

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/13(水) 11:51:23 

    >>1
    夫一馬力家庭、私専業の無職で子供は幼稚園児1人
    家買うまで天引きで貯金してたけど、それがまるっとローン返済に移動したから、今は毎月決まった額貯金はしてない
    生活費のあまり+ボーナス補填で残った分が毎年の貯金額になってるけど、通帳見たら大体年に100万円は貯めれてる
    ただ毎月赤字でそれがやばい
    子供が大きくなったらパート行かなきゃ終わりそう

    +31

    -4

  • 155. 匿名 2023/09/13(水) 11:51:23 

    >>147
    下の子も学年上がれば年間150万近く浮くね

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2023/09/13(水) 11:51:24 

    >>107
    どうしても行きたいなら自分で頑張れば良いと思うよ
    成人年齢も18になったし、大学がほんとに必要な職業じゃないなら親に頼るのもなんか違う気がする

    +23

    -14

  • 157. 匿名 2023/09/13(水) 11:52:30 

    毎年100万は夫婦共有の通帳にたまっていってる。
    それとは別に個人の貯金をちょこっとだけしてる。あんま増えてないけど。

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/13(水) 11:52:43 

    >>25
    そういうの本当に余計なお世話だと思う
    なんで他所の家の大学進学費用心配してんの?
    赤の他人に考えが足りない!って指摘して上から物言って優越感?
    暇なんだねぇ

    +43

    -8

  • 159. 匿名 2023/09/13(水) 11:52:54 

    >>77
    実家が裕福で援助もらってる家って、本人達も収入高めなところが多いと思うけどな
    しっかり教育費かけてもらって良い大学出て高給職に就いてる、みたいな
    貧乏だけど実家は裕福というパターンは少数派と思う

    +77

    -2

  • 160. 匿名 2023/09/13(水) 11:53:12 

    >>4
    子供できてから元からあった貯金額はプラマイゼロ
    3歳6歳だからキープできてるけどあと数年したらマイナスになるんだろうな

    +75

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/13(水) 11:53:17 

    >>149
    福利厚生抜群ですよ

    +31

    -1

  • 162. 匿名 2023/09/13(水) 11:53:32 

    子供が大学生になったら年間250万円くらいの勢いで貯金が減っていく
    学費も生活費も高すぎ

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/13(水) 11:54:14 

    >>94
    レス主は逆ギレと表現してるけど
    内容読んだ感じ逆ギレには思えないよ
    まあ発信すんなとは思うけど

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2023/09/13(水) 11:54:23 

    小中学生の2人
    旦那年収550
    わたし200予定(今までは扶養内だったけど今年から扶養抜けた)

    親の病気や手術、施設への入所、塾の夏期講習などで貯金どころじゃ無くて、学資保険解約しちゃった

    親はもう落ち着いたから春から扶養抜けたし、これから貯金頑張る!

    学費を一人400は用意して、足りない分は教育ローンかな。
    目の前の生活でいっぱいいっぱい

    +58

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/13(水) 11:54:40 

    >>6
    奨学金は可哀想って言うくせに矛盾してるよね

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2023/09/13(水) 11:54:46 

    >>114
    どっから来た二千万なのよ

    +5

    -3

  • 167. 匿名 2023/09/13(水) 11:55:04 

    子供が小さいうちに貯金した方がいいのはわかるけど小さいうちにいろいろ旅行いったりしたい
    中学生になると旅行嫌がる?
    私自身は小学校高学年から嫌だった

    +34

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/13(水) 11:55:39 

    >>139
    いや行けないw共働き当たり前の時代に貧乏人と結婚して働かないとか子供からしたら意味わからないと思うw

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/13(水) 11:55:44 

    >>128
    流石に9割は…
    あんまり稼ぎなくても孫のためにお金出してくれてる人もいるし

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/13(水) 11:55:54 

    >>4
    仲間がいて良かった

    +70

    -2

  • 171. 匿名 2023/09/13(水) 11:55:54 

    政府さーーーーーん!!!!
    ここの書き込みは子育て世帯の中でも貯金が多い上澄みの人ばっかだからねーーー!!!!!!
    子育て世帯、こんな余裕ばっかりの人じゃないからねーーーーーーー!!!!!!
    そこんとこ勘違いしないでーーーー!!!

    +121

    -6

  • 172. 匿名 2023/09/13(水) 11:56:08 

    子ども小3、うちは夫婦とも奨学金の返済が終わったばかりで、夫が過去に投資に失敗してほぼ全財産飛んだ経験あり。
    今は500万ぐらい。
    この三年間で私が合格率一桁の国家試験に合格したから、来年から働きに出て私の収入は全額貯金するつもり。
    で、将来夫が定年したら財産分与して離婚する。

    +10

    -2

  • 173. 匿名 2023/09/13(水) 11:56:54 

    >>27
    こういう二馬力で頑張って貯金をしっかりしてるコメントにマイナス付くのなんで?
    素直にすごいと思うけどな。

    +137

    -8

  • 174. 匿名 2023/09/13(水) 11:57:07 

    >>102
    なんでマイナス?
    子供を進学させたり、将来のためなら普通のことなのに

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2023/09/13(水) 11:57:14 

    >>167
    小さいうちってどれくらいを言うんだろう?
    年長〜小学校の間くらいで、旅行にたくさん連れて行ってあげたらいいと思う。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/13(水) 11:57:56 

    >>174
    貯金が多いとマイナスがつくだけだよ。
    ただそれを「普通」とか言っちゃう世間知らずだと
    これからどんどんマイナスつくかもね。

    +4

    -2

  • 177. 匿名 2023/09/13(水) 11:59:02 

    >>162
    学費+ひとり暮らしの為の仕送りですか?すごいな。
    絶対感謝してると思う。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/13(水) 11:59:02 

    頑張っても年間で10万くらいしかできないよ。マジでかつかつ。
    学資保険子供一人当たり300万のやつ入ってるからもうそれでよしとしてる。子供が巣立ってから自分達のことは考える。

    +18

    -3

  • 179. 匿名 2023/09/13(水) 11:59:03 

    アラフォー夫婦、小学生子供1人で年4-500万。
    年収4000万近くあるのに無駄遣いと、教育費(私立)、と税金で思ったほど貯められない。
    いつまでこの年収続くかわからないし来年こそ8ケタ頑張る

    +7

    -6

  • 180. 匿名 2023/09/13(水) 11:59:09 

    >>133
    トヨタなら奥さんの実家近くに家たてる人多いから働きやすいよね
    奥さんの親が地主とかで専業主婦で旦那はトヨタとかも多くて羨ましい
    夏休みガッツリ子どもと一緒にいたい

    +10

    -9

  • 181. 匿名 2023/09/13(水) 11:59:40 

    >>176
    じゃあ奨学金はマイナスなのはなんなの?
    貯金なくてどこからお金出してるの?

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2023/09/13(水) 11:59:44 

    大学生と高校生がいます
    私立文系大学生、実家通い→学費半期58万×2 定期代月1万、スマホ月3千円と学校ある日の昼ごはん代(申請制度)

    公立高校生、学費や積立、部活の費用に月3万くらい、定期代月8千円、スマホ月3千円、個別塾月3万、小遣い5千円、遊びに行くお金別途申請制

    このくらいお金かかってます
    思ってたより全然かかってなくて、積立ていた学資保険は使わず22歳満期まで置いておけそうです

    +23

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/13(水) 12:01:53 

    >>181
    奨学金にマイナス押してる人と
    貯金多い人にマイナス押してる人は
    別人だと思うよ

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2023/09/13(水) 12:01:59 

    >>153
    一般受験の場合、高3が思いの外お金かかるのでその400万をそこで使わないのがポイントになってくると思います

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/13(水) 12:02:10 

    40代前半共働き 子供小学生2人

    年間現金で250万〜300万かなぁ。(教育費は別に貯蓄)
    iDeCoは微々たるもの。
    旦那の勤務先の自社株も微々たるもの。

    +9

    -2

  • 186. 匿名 2023/09/13(水) 12:02:47 

    >>180
    わたしの会社はトヨタ、デンソー勤務の旦那さんが多いけどみんな仕事続けてるな。良い車乗ってゴルフよく行ってる。

    +10

    -2

  • 187. 匿名 2023/09/13(水) 12:02:56 

    >>12
    4人子供がいる人とかすごすぎる

    +58

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/13(水) 12:04:19 

    うち、中受しないから気持ちすごく楽になった。やっぱ中受の負担は大きい。中受資金(1000万)を老後資金に回せるので年間貯蓄400万→200万くらいにして娯楽費ふやした。
    やはり教育費の負担が大きいね。

    +26

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/13(水) 12:04:21 

    >>129
    この可哀想は本当に子どものタイプによるよね…。
    しかも結構後にならないとわからない。
    愛情が必要で神経質な子は専業がいいし、親が働いてようが貧乏だろうが、メンタル強くて全然気にしない子もいるし。

    +31

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/13(水) 12:04:23 

    未就学児2人700万。旦那が株とか土地持ってるけど、よくわからん

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2023/09/13(水) 12:04:47 

    >>167
    中学で思春期?不安定になってる時は旅行なんてありえない雰囲気だったけど、それを過ぎたら旅行に限らず家族と出かけたがるようになったよ。
    時代なのかな?友達も彼女もいるけどそんな感じだよ。
    子の性格によるのかも。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/13(水) 12:04:48 

    >>183
    なるほど、トピによるのか…

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/13(水) 12:05:26 

    >>190
    ごめん貯金額だったね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/13(水) 12:05:29 

    >>167
    中学生は部活やると親と行動する時間が圧倒的になくなります
    日々の生活も部活終わりで塾とかになってくるので、旅行とかお出掛けは小さいうちに楽しんでおくといい
    中高はお金かかるけれど、小さいうちに家族で遊んでおけば、親も進学にお金掛かる時に今は頑張り時だなって思えるよ

    +22

    -1

  • 195. 匿名 2023/09/13(水) 12:05:40 

    >>167
    私は姉妹だったけど大学まで親と旅行行ってたよ
    その後親に二人で行きたいって断られるようになった
    周りの友達も結構行ってたから今ならついてく子多いかも

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/13(水) 12:06:19 

    >>167
    大学行き出してから、家族旅行また行くようになったよ!

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/13(水) 12:06:22 

    >>65
    なら年収高い男と結婚すりゃいいのに…
    あ、できないのか!

    +11

    -34

  • 198. 匿名 2023/09/13(水) 12:06:36 

    ローン返済の有無で違う。
    持ち家が有るなら預金は年間百万程度で十分だろうし。社宅なら百万は少ない。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/13(水) 12:08:30 

    >>184
    まず大学に合格する前に受験料とかも高いね
    直前の特別講習や、オープンキャンパスの交通費なんかも地味にくる

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/13(水) 12:09:08 

    >>129
    他人の評価は無視でいいと思う。
    あくまで当事者で話し合って生きていくしかないんだし。
    うちは子どもに困りごとあるタイプだから共働き→1馬力にしたけどそれを可哀想と言われても他人がうちの子の責任取ってくれるわけじゃない。
    あくまで夫婦で決めたことを最後は自分たちで責任取るものだからこそ他人の適当な意見は無視する。

    +46

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/13(水) 12:09:23 

    年間数百万前後貯金してる人多いけど、本当に?
    うち、30代で賃貸住まいだから貯金4000万くらいあるって言ったら
    めちゃくちゃ嘘つき扱いされたんだけど。
    ここにはお仲間いっぱいいそう。

    +29

    -3

  • 202. 匿名 2023/09/13(水) 12:09:49 

    >>70
    本来の普通は、両親のどちらかが預けずに世話するものだと思うよ。
    自分の子は自分たちで育てるのが普通。

    +18

    -17

  • 203. 匿名 2023/09/13(水) 12:11:08 

    >>202
    普通って時代によって変わる。
    環境によって選択できる手段も変わるんだからその時の状況に合わせてベストだろう選択肢を選ぶだけでしょ。普通に囚われてたらしんどい。

    +9

    -5

  • 204. 匿名 2023/09/13(水) 12:11:47 

    >>123
    たった1時間の休憩中にわざわざストレス溜まりそうなガルしなくてもね。。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/13(水) 12:12:07 

    >>70
    保育園に預けるのもハードル高いよね。
    例えば入園できても毎日の送迎もあるし、行事や急なお迎えは誰がいくの?
    親の協力があったり夫婦で協力して負担を半々にできる家庭ばかりではないし、どちらかの負担が大きいならそんな人雇ったところでよく休まれたり遅刻早退が多くて嫌がられるし、働いてる方も肩身狭いよ。

    だったら年少さんになったり小学生になったりして、ある程度大きくなるまでは専業主婦でいようって家庭も多いと思う。

    +41

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/13(水) 12:12:15 

    うちも貯蓄出来てない方だと思う。
    お盆と年末年始は飛行機の距離の帰省だから、そこでドカッとお金使う。
    そのうえ旅行もたまに行くからその分貯蓄に回せばだいぶ貯まるんだろうけど、小さい内にいろいろ思い出も作りたい。

    +28

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/13(水) 12:12:50 

    >>166
    子供が小さい時は子供のそばにいたいって言うならいい大学行って独身時代にしこたま貯めておけばいい、実際そういう人はいるよ。貯金もないならただのワガママに思う。

    +8

    -8

  • 208. 匿名 2023/09/13(水) 12:14:26 

    >>202
    なら幼稚園も行かさなければいい。育休は2年3年だしほんの一年二年の誤差で自分で子育てしてないとか意味わからない叩きばかり。

    +20

    -6

  • 209. 匿名 2023/09/13(水) 12:14:52 

    >>180
    奥さん側も地元出身なら田舎に住むという抵抗も薄いと思うので、なおさらよしですね。

    +1

    -3

  • 210. 匿名 2023/09/13(水) 12:15:02 

    >>205
    それやったら扶養内パートとかになっちゃうからみんな仕事辞めないんだよ。

    +2

    -5

  • 211. 匿名 2023/09/13(水) 12:15:19 

    >>202
    元コメと同レベルの返信w

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/13(水) 12:15:28 

    共働き
    年間500万貯金を目標にしている

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2023/09/13(水) 12:16:16 

    >>14
    頑張れお母さん

    +55

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/13(水) 12:16:37 

    >>206
    分かる!
    子供が小中のうちにディズニーや帰省してるから旅費で貯金後回しにしがちになってる。
    プラス物価高と私の給料減額で去年までは200万貯めれたのに今年は8月までで60万だった。切ない。

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2023/09/13(水) 12:16:48 

    >>201
    なんでそんな話の流れになるの?笑
    聞かれたの?

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/13(水) 12:17:17 

    >>52
    一馬力で中高生いて400万円前後貯金出来るなんてご主人高給取りで羨ましい

    +83

    -1

  • 217. 匿名 2023/09/13(水) 12:17:35 

    共働きで子供3人(小学生と未就学児)
    今は教育費がたいしてかからないから、私の年収分くらいは貯金できてる。
    教育費がどんどんかかるようになってきたら貯金に回せるお金もガクンと減りそうだから、今は頑張る。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/13(水) 12:17:44 

    >>4
    同じだ。私が精神的に病んで正社員の仕事からからパートに変わって全く貯金ができなくなった。昨日の夜はお金のことに悩んで眠れなくて泣いてた。泣いたってしかたないのにこれからの将来が不安で怖くて。もう生きていたくないけど子供に辛い思いはさせたくないからかろうじてふんばって生きてる。

    +129

    -1

  • 219. 匿名 2023/09/13(水) 12:18:50 

    てかみんなよく正社員やってられるね。親の手助けありきでしょ?そうでなくてもあんまり仕事ばかりだと子どもが荒れてくるし。そんな悩みもないのかな?ほんとうらやましー。

    +14

    -16

  • 220. 匿名 2023/09/13(水) 12:18:56 

    >>201
    実家所有のマンションやアパートに住んで家賃0の人とか意外に多いよ
    しかも田舎じゃなく山手線や東急線沿線の一等地
    そういう物件を持つような人達だから顧問税理士雇って税金対策もしっかりしてる
    上級国民でなくても普通の中小企業で事務やってる人が実はそういう生活送ってたりするのよ

    +7

    -1

  • 221. 匿名 2023/09/13(水) 12:19:51 

    >>204
    いやいやここぞとばかりに貯蓄額披露してスッキリでしょ
    それくらい稼いでるのよ、偉いわ

    +0

    -4

  • 222. 匿名 2023/09/13(水) 12:19:51 

    なんか言い合いばかりで貯金額のコメント少なー

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/13(水) 12:20:29 

    >>215
    何かしら貯金系のトピに貯金額書いたら嘘つき認定されただけだよ。
    実家からの援助ありきって決めつけされたりもした。
    援助なんてないんだけど。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/13(水) 12:21:08 

    >>199
    参考書買う、自習室行くのにつなぎの軽食を食べる、コピー代などなど、数日に1回○千円ちょうだいみたいのもザラだから、定期的にかかるお金以外のイレギュラーの細かい出費がほんとに多かった

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/13(水) 12:21:56 

    >>186
    仕事好きなら共働きもいいですよね
    時短なのに私は辛くて、、情けない話なんですが隣の芝生が青く見えてしまいます
    看護師とか薬剤師の友達とかも辞めて復帰できるし羨ましい

    +20

    -2

  • 226. 匿名 2023/09/13(水) 12:22:02 

    >>197
    あのさぁ、理解してない感じ?
    旦那だけの給料でも充分に専業できるけど、将来考えてガッツリ貯金するのに妻も正社員続けて働いてるって事をこのコメ主達は話してるんだよ?

    +47

    -11

  • 227. 匿名 2023/09/13(水) 12:22:08 

    結構差がありますね。
    うちは、100万できるかできないかくらい。
    でも家電壊れたとか車買い替えとかで一気に無くなる時あるよね。

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2023/09/13(水) 12:22:23 

    夫婦で今2000万。不労所得が20万…。年間300万貯金。

    インフレしてるし不労所得増やすことが大事なんだけどいまいちできてない。今、株価どんどん上がってるからタイミング難しいし。
    ただローンが4500万ほどあるから資産2000万あっても安泰ではないけどね。
    ひとまず計画的に返済しつつ資産増やして、子どもがしっかり自立するようサポートするのみ。なかなか老後不安消えないから気持ち的にはしんどい。

    +6

    -2

  • 229. 匿名 2023/09/13(水) 12:22:27 

    >>25
    がるちゃんでもたたかれるやつ

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2023/09/13(水) 12:23:07 

    子供1人未就園児、50万くらいかな。貯金より海外旅行とかレジャーに使ってる。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/13(水) 12:23:26 

    夫婦の貯金は月3万。。
    子供は学資保険と子供手当を貯金してる。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/13(水) 12:23:27 

    18万だった、去年は。
    今年はまだ6万。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/13(水) 12:23:49 

    >>230
    それも全然アリだよ!
    たくさんの思い出を作ってもらえてお子さんは幸せだね

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/13(水) 12:24:03 

    >>25
    まあ私もお金ないのに母親は専業主婦で兄弟ばかり増えていくのって可哀想だと思う。
    そういう家庭に限ってワーママ家庭に嫉妬して「保育園可哀想」とか言ってたりするからねw
    でも、それは心の中で思うだけ。
    その人のインスタをわざわざ見て「可哀想」とかコメントするのは理解できない。
    じゃあ、あなたが資金援助してあげられるの?て話よね。

    +21

    -7

  • 235. 匿名 2023/09/13(水) 12:25:07 

    >>3
    子が大学生だけど、年間20万円くらいになったよ、、
    学費や一人暮らしの仕送りで消えていくからね。
     
    子どもが大きくなるにつれて貯金額が減ってくよね。
    あと4年〜5年はがっつりは貯金出来ないだろうな、、、

    +87

    -4

  • 236. 匿名 2023/09/13(水) 12:25:09 

    旦那700くらい、わたしパートで130
    住宅ローンあり
    小学生1人
    年間貯蓄は主と同じ80~100くらいに最近増やせた
    それまでがなかなか出来てなくて、教育資金は貯まったけど老後資金はヤバイかも
    フルタイムにするべきなんだろうけど、踏み切れないんだなあ

    +15

    -1

  • 237. 匿名 2023/09/13(水) 12:25:31 

    >>75
    親戚のなかでうちは母子家庭で旦那も団地だから悲しいほど援助はないけど、いとこは結婚式、新婚旅行、家具家電、出産準備品、車の購入代などなど出してもらってる、同僚もおじいちゃんち行くたび10万づつ貰ってるって言ってた
    なぜか自分の回りはお金持ち多い

    +11

    -1

  • 238. 匿名 2023/09/13(水) 12:25:34 

    >>219
    親が家に居ないと子供が荒れるって考えが古すぎて笑える。

    +7

    -18

  • 239. 匿名 2023/09/13(水) 12:26:09 

    >>197
    夫の給料だけでも全然余裕で暮らしていけますけどね
    私が働いてる理由は、お金はあるに越したことはないし、お金があればそれだけ人生の選択も広がる
    子供の将来だって広げられる
    だから正社員として働いているんですよ
    コメントに書いてますよね?
    私の給料は丸々貯金してるって

    +15

    -18

  • 240. 匿名 2023/09/13(水) 12:27:06 

    平日の昼間にガル覗く余裕ある働き方で結構いいお給料お貰ってる女性が多くて感心する
    みんないい会社に勤めてるんだなぁ

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2023/09/13(水) 12:27:07 

    アラサー、子供2人大学生と高校生。
    年間100万貯金してます。 
    でも貯金しては崩して、貯金しては崩してなので、倍々には増えません。

    +12

    -3

  • 242. 匿名 2023/09/13(水) 12:27:14 

    >>27
    こういうコメントにマイナスなのってなんで?
    嫉妬以外なくない?

    +28

    -12

  • 243. 匿名 2023/09/13(水) 12:27:21 

    >>210
    専業主婦ずっとしていて、コロナの時に思ったんだけれど、めっちゃがんばって毎日毎日自炊したら、食費が圧倒的にかからなくて、私、すごく家計に貢献してるわ〜って思えたよw
    中高生男子の食費はマジで馬鹿にならないので
    扶養内パートで、基本自宅でご飯ってすれば、まぁまぁ頑張って働いてるくらいにはなる気がする

    +17

    -6

  • 244. 匿名 2023/09/13(水) 12:27:28 

    >>219
    親の援助なんてほぼないよ。
    (お正月やお盆に帰ると豪勢なご飯がでてくるくらい)
    在宅勤務・定時上がりのところに転職した。

    +14

    -1

  • 245. 匿名 2023/09/13(水) 12:27:29 

    >>167
    それ分かる
    旅行やディズニー楽しめるのって小学生までだよね
    男子なら高学年なら嫌がる子も出てくるよね…
    高校大学なんて友達と行くだろうし日にちも合わなそう
    そうなるとあと数年のリミットだわ

    +15

    -1

  • 246. 匿名 2023/09/13(水) 12:28:41 

    義理の兄夫婦は同居してる分、お嫁さん専業主婦で義母義父に生活費援助してもらってる。
    同居生活大変だろうけど義母義父現役で働いてるから家にほぼ居ないし今は羨ましいなと思う。

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2023/09/13(水) 12:28:42 

    2022年度は、1,130万円だった。
    2023年度は、4月~8月で472万円増えた。
    目標は年間1,000万円。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/13(水) 12:30:06 

    >>243
    頑張っててすごい。
    私は苦手で極力サボろうとしちゃうから、お料理頑張れる人は本当に尊敬する。

    +14

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/13(水) 12:30:19 

    >>2
    数千万って書き方、ぼんやりし過ぎだと思うのですが?

    +25

    -3

  • 250. 匿名 2023/09/13(水) 12:30:21 

    >>242
    まあその機能ある時点で押すのは自由だから気にしないのが1番だよ

    +6

    -5

  • 251. 匿名 2023/09/13(水) 12:30:23 

    >>247
    現金預金?

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/13(水) 12:30:37 

    >>225
    看護師って結構得な職種なのかな。薬剤師は大学も頭良くないと無理だし私立の学費高い。看護師なら高卒でもなれるよね

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/13(水) 12:31:37 

    >>197
    稼ぐ能力のない人間のコメントって感じ
    旦那の給料に依存して生活するより、奥さんもしっかり働いて稼いで尚且全額貯金に回せるって素直にすごいじゃん
    奥さんの給料全額貯金に回せるって文章だけで、旦那高給取りって読み取れるけどね、普通は

    +35

    -9

  • 254. 匿名 2023/09/13(水) 12:31:37 

    >>1
    夫婦共に30代、子供は幼稚園児、私は専業主婦
    投資も入れて夫婦で月50万くらい貯めてます
    双方の親からの援助があり、年間にするとだいたい1000万円弱くらいになります
    有難いです

    +6

    -29

  • 255. 匿名 2023/09/13(水) 12:31:41 

    >>242
    書き方なのかなって思う

    +8

    -7

  • 256. 匿名 2023/09/13(水) 12:31:46 

    >>206
    帰省代は中高生になると逆にかからなくなるので、その分をまるまる教育費にまわせるよ
    子供が大きくなったら、長期休みにでも帰省は自分一人でサッと親の顔見る程度に帰って、子供が大学生になったら子供一人で行かせたり、分散で帰るって方法もある
    大学生は暇だし、スカイメイト的なJALANAでも安い運賃で行けるし

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2023/09/13(水) 12:31:53 

    >>251
    そうです。
    投資は独身時代の貯金からNISAとiDeCo を満額やってるだけ…

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/13(水) 12:32:25 

    10万ちょっと笑年間ね笑

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/13(水) 12:32:46 

    >>243
    節約してもお金増えないって考える人もいるからね。

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2023/09/13(水) 12:33:04 

    >>257
    返信ありがとうございます。
    うちもNISAとiDeCoのみです。

    やっぱり口座は決済用預金ですか?
    ペイオフ対策なんていちいちしてられないですよね。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/13(水) 12:33:08 

    >>107
    こうやって何もかも親のせいにする人って結局はうまくいかないよ。

    +31

    -9

  • 262. 匿名 2023/09/13(水) 12:33:40 

    >>239
    お、どしたどした

    +8

    -7

  • 263. 匿名 2023/09/13(水) 12:33:55 

    たくさんマイナスつくのわかってて書くけど、これだけ共働きでたくさん貯金してますって書くんだもの。そりゃあ政府がもっと庶民から取れるぜ!って思うよね。
    子ども手当とかの所得制限は、世帯主だけじゃなくて世帯合算にしたら対象外の家庭が増えて、税収が増えそうだ。

    +55

    -1

  • 264. 匿名 2023/09/13(水) 12:34:04 

    >>3
    まさに子どもが高三で大学受験の年。
    中高と毎月パート代を塾代に充ててましたが、なんとか貯金は少しは出来てました。
    これからやってくる大学受験に
    高校上がってからフルタイムに切り替えました。

    毎月8万の授業料に夏期講習は30万弱。
    もう来週には冬期講習の予約が始まるみたい、
    覚悟はしてたけどフルタイムにもう少し早く切り替えてもよかったかなと後悔。
    とにかく今を頑張ります!

    +72

    -2

  • 265. 匿名 2023/09/13(水) 12:34:25 

    >>204
    たった1時間の休憩でガルちゃん覗いてます笑

    30代後半、小学生1人です。
    自分名義で年間100万円
    子ども名義で年間72万円

    シングルなのでなんとなくきっちり子どもと分けて貯金してますが、普通のご家庭だと一括で貯金されてるんですかね?

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/13(水) 12:34:41 

    アラフィフ夫婦、子供中高、年1000万。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/13(水) 12:35:09 

    >>107
    家庭が貧乏だとわかっていたから国立高専に行きました。
    奨学金もそうですし、選択肢はいろいろあると思います。

    +32

    -3

  • 268. 匿名 2023/09/13(水) 12:35:19 

    >>226
    貯金もあるけれど、子供って大きくなっても結構手がかかるもので、受験期はイライラもするし、大学受験までサポート業務ってのは結構あったよ
    お金が足りてるのに、更に不安になって日常の子供との時間をなくしてしまうのも、子供の性格やタイプによっては後悔することになりかねない視点もある

    +9

    -5

  • 269. 匿名 2023/09/13(水) 12:35:39 

    >>238
    うーん、それは昔から変わらないと思う。
    寂しい思いさせて申し訳ないから休みの日はたくさん遊んでる!とかなら分かるけどさ。開き直るのはどうかな…。

    +18

    -1

  • 270. 匿名 2023/09/13(水) 12:36:00 

    >>206
    帰省は大変だよね。
    お友達が神奈川県から北海道実家、家族四人、お盆時期で往復20万と嘆いてた。
    私は帰省とかないから、話聞いてびっくりした。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/13(水) 12:36:29 

    >>83
    都会ほど共働きが多い気がするけど
    仕事沢山あるし

    +2

    -5

  • 272. 匿名 2023/09/13(水) 12:36:32 

    >>244
    それは素晴らしいです。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/13(水) 12:37:28 

    >>145
    聞こえは良くても借金に変わりはないですからね
    学費の為って貯めてても私立にいったり、学費の高い専門的な学校へ行ったりでやむを得ず奨学金を借りる人も沢山いるので
    奨学金を借りさせる親が悪だとは思いませんが

    沢山産んでも、兄弟同士面倒見ればいい、選択肢広げたいなら自分で借金させれば良いって風にも取れる人も中にはいますね

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/13(水) 12:37:38 

    >>26
    いつからか使われだした「生活防衛費」ってネーミング
    表現がオーバー過ぎて見るたびふきだしちゃうw

    +50

    -8

  • 275. 匿名 2023/09/13(水) 12:37:49 

    >>225
    資格職でない正社員はやめたら再就職難しいですもんね。辞めたくなる時はしょっちゅうですよ。でも10年後やめなかった自分を褒める時がくると思います。

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2023/09/13(水) 12:37:55 

    >>260
    そうですね、ペイオフ対策で口座分けたりはしてないです。
    ただ、住宅ローンがまだまだめっちゃあるので、半分くらいは住宅ローン口座に入れてます。
    繰上返済してる気持ちで、住居費として貯めてます。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/13(水) 12:38:38 

    >>1
    毎年150万~200万円はしてたけど今年は高校受験と大学受験の受験生が二人いて、受験対策の塾費用と受験費用や滑り止め大学の入学金とか考えたら1円も貯金できなさそう

    +29

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/13(水) 12:39:10 

    月12万貯金してるけど、
    車検があったりとかで、実際の貯金額は低いと思う…

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/13(水) 12:39:26 

    >>264
    高3の冬期講習代なんていらないよ〜
    今からはもう過去問まわしはじめて、苦手な所の洗い出し、共テ対策など自分で勉強するだけで、年明けなんて自習室以外必要ない
    講習時間もお金ももったいないので、予備校の銭儲けに加担して、自学の勉強時間を奪われたらだめだよ

    +36

    -3

  • 280. 匿名 2023/09/13(水) 12:40:18 

    >>252
    看護師は合わない人には合わないから看護師できる人はラッキーレベル。
    よく資格ある看護師がいい!って言われるけど病院勤務はしんどい。

    +17

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/13(水) 12:40:21 

    >>226
    意地でも働いてるって書いてあるよ
    無理してるってことだよね

    +13

    -7

  • 282. 匿名 2023/09/13(水) 12:40:32 

    >>271
    共働きは田舎ほど多く、専業世帯は都会ほど多いんだよ
    そして田舎の共働き平均年収は都会の専業世帯平均年収に届かないんだよね
    調べると出てくるよ

    +19

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/13(水) 12:40:41 

    >>264
    高いですね…
    高校公立でも塾代かかるな
    大学附属入れた方が塾行くにしてもまだ安いし良いかな

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/13(水) 12:40:55 

    >>276
    繰上返済は住宅ローン控除の期間との兼ね合いとか、いろいろありますよね!
    うちは247さんの半分くらいの貯金しかできてないのですが、
    それでも口座分けるの面倒だなーって思いまして...
    回答くださってありがとうございます!

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/13(水) 12:41:04 

    一馬力
    理系私立大学生と私立高校生
    年間220万円ぐらいしか貯金できません

    趣味の海外旅行年3回は家族行事であり夫婦のコミュニケーションツールでもあるので
    やめれない
    お金なくても気力体力あるうちに行く

    +2

    -3

  • 286. 匿名 2023/09/13(水) 12:41:29 

    >>253
    奥さんの給料貯金=夫高級取りって考え方底辺すぎない?

    +8

    -8

  • 287. 匿名 2023/09/13(水) 12:41:36 

    >>280
    元看護師のママさん、クリニックとかで働いてる
    確かに病院とかで夜勤は厳しいね

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/13(水) 12:41:53 

    >>5
    家計簿付けてたけど、最低限の支出でも赤字になり、貯金を切り崩してるから付けるのやめてしまった。その貯金もあと50万円。子供が効率的高校に合格してくれなければ積む。

    +150

    -1

  • 289. 匿名 2023/09/13(水) 12:42:31 

    >>107
    この画像の一番上の人みたいに開き直る親嫌だわ
    大学行きたいなら子供自身でどうにかしろってのもおかしな話
    子供に奨学金借りさせたり、大学行きたいなら自分でお金貯めるなりなんなりしろって言える親は大卒が普通の環境で育ってきてないんだろうね

    +24

    -7

  • 290. 匿名 2023/09/13(水) 12:42:38 

    これからの時代は、子供が大学に入るまでに、学費を稼げるくらいの投資ができるかが勝負だと思う

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/13(水) 12:42:45 

    >>75
    多くはないだろうけど、意外ともらってる世帯ある
    うちの弟、安月給で奥さん専業なのに、七五三とか旅行とか派手にやってるから、大丈夫?って聞いたら嫁の実家がいつも出してくれるってさ
    奥さん、お金持ち家庭ではないけどひとり娘
    同僚でも、マイホームの頭金出してもらってるとかいう家庭普通だよと言ってる
    今どきは祖父母世代が頑張ってるんだなあと思うよ

    +23

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/13(水) 12:42:48 

    >>220
    あーーーなるほど。家賃0だったらそりゃ貯まりますよね。
    援助なしの貯金だから嘘つき扱いされたのかもしれません。
    親からの援助羨ましいなぁ(;_;)

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/13(水) 12:43:20 

    >>267
    超優秀!

    +20

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/13(水) 12:43:49 

    >>274
    そっか、じゃなんて言うのが適切な表現かなぁ。生活費プール資金?いざという時の資金?

    +10

    -11

  • 295. 匿名 2023/09/13(水) 12:43:59 

    >>287
    それもあるんだけど、患者さんの相手やミスったらいけないことも多いからミス多い人や適当な人には合わない。
    なので適性はあるよ。

    +2

    -2

  • 296. 匿名 2023/09/13(水) 12:44:12 

    >>285
    学費は積立たものを崩さずに収入の中から支出してますか?
    それで220万貯金できるってすごすぎる。
    うちは、子供が大学生になったら貯金を崩しながら学費を払う予定Orz

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/13(水) 12:44:55 

    >>281
    頑張ってしがみついてるのがよくわかるコメントだったよ

    +10

    -1

  • 298. 匿名 2023/09/13(水) 12:45:32 

    >>51
    実家お金持ちのところって、その子供たちは並以下だったりするの何でなんだろう。もちろん皆んなじゃないけど。
    子供の時から大人になっても実家に頼る気満々なのかな。
    自分の子供達にも同じようにしてあげようって思わないのかな。

    +13

    -2

  • 299. 匿名 2023/09/13(水) 12:46:00 

    未就学児1人。
    30代前半夫婦で年間300くらい。
    共働きで持ち家、ローン有りです。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/13(水) 12:46:23 

    >>259
    コロナ禍だったから、まとめ買いで不必要に買い物に行かないようにして、4日分かご2つ山盛り買い、その他の日は余計なお金を使わないって技術も身についた気がする
    結構このルーティンが当たり前になったとこはあって、今では美味しいものはもちろん食べに行くんだけれど、面倒だから適当なご飯を惣菜や外食でってのはなくなって、結構能力上がったなって思うw

    +3

    -5

  • 301. 匿名 2023/09/13(水) 12:46:39 

    >>263
    実際は、貯金もあってもローンもすごいから40代以下はそれも含めて平均するとマイナスなんだけどね
    そのマイナスになるローン含めなくても平均はこの程度だし
    【子育て世帯】年間貯金額

    +12

    -2

  • 302. 匿名 2023/09/13(水) 12:47:56 

    >>121
    頑張ってるんだし、たまには自慢してもいいと思います!
    お互い頑張ろう💪

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2023/09/13(水) 12:48:51 

    >>300
    すごいね、長文自分語りで働かない言い訳w
    すごいすごい。

    +2

    -8

  • 304. 匿名 2023/09/13(水) 12:49:38 

    >>27
    羨ましい。
    私も働いてるけど、時短派遣だ。
    私の給料全額と旦那の給料の一部とボーナスで年400いかないくらい。
    貯金頑張ろう。

    +47

    -3

  • 305. 匿名 2023/09/13(水) 12:49:39 

    >>249
    株の利益が読めないから。

    +0

    -1

  • 306. 匿名 2023/09/13(水) 12:50:34 

    >>305
    ってことは一気に数千万を失う可能性もある?

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2023/09/13(水) 12:51:11 

    >>112
    すげぇな!!
    その年間400万貯まったやつは、どうしてんの?

    +20

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/13(水) 12:51:21 

    >>296
    横だけれど、うちも上が大学生で300万ちょっとは貯金できてる
    文系なのと実家通いがでかい
    旦那の月の給料から15万貯金、ボーナスで60万くらい(学費を旦那のボーナスから払ってるので、旅行代とか引いたら年間これくらいを貯金の方にまわしてる)、私の扶養内パートは一切使わないって感じです
    下の子もあと5〜6年で学費かからなくなるから、小さい頃は無限にかかるのではって思っていた教育費にもゴールが見えてきたw

    +2

    -3

  • 309. 匿名 2023/09/13(水) 12:51:38 

    弟夫婦が自動車メーカー勤務と看護師。
    選択一人っ子らしい。
    めちゃくちゃ家計に余裕がありそうで羨ましい。

    +13

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/13(水) 12:52:09 

    >>306
    ないですね〜。今年は皆さん絶好調のはず。

    +2

    -6

  • 311. 匿名 2023/09/13(水) 12:52:23 

    >>298
    お金持ちでも考えてる親なら、子供に贅沢はさせない。
    もちろんお金があることも言わない。
    継ぐ会社があることも言わない。
    育ってくると周り見て気づくけどね。
    でも普通以上にお小遣いあげたり、何でも買ってあげたりはしないよ。

    お金があるからこそ、普通の経済感覚を身につけるのは大切だと思うから。

    +11

    -1

  • 312. 匿名 2023/09/13(水) 12:52:38 

    >>303
    今はボケ予防の為に扶養内パートしてます!笑

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/13(水) 12:52:42 

    >>295
    看護師はストレス耐性、細かいことは気にしない力、体力が必要だよね。

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/13(水) 12:54:25 

    >>47
    昔と今じゃ、物価も違うし税金社会保険引かれる金額も違うから。
    昔は余裕で専業主婦できた年収も、今ではそんな年収で専業主婦なんてリスク高くて絶対嫌だって言われてる。そして育休取って正社員共働きしてリスクヘッジ。
    そういう時代。
    マンションの価格なんてリアルに倍なんじゃない?

    +50

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/13(水) 12:54:25 

    >>5
    夫婦共に正社員
    子供小6、残高ゼロです
    同じくその日暮らし
    夫婦共に副業禁止

    +120

    -1

  • 316. 匿名 2023/09/13(水) 12:54:27 

    >>265
    お仕事お疲れ様です!
    金額大体同じくらい貯めてて、
    夫名義の夫婦共同口座と子供名義の口座に貯金していってます。
    子供が小学生になったら私も復帰予定ですが車と家をグレードアップしてむしろ支出が増えそうです。。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/13(水) 12:55:41 

    アラフォー夫婦、中学生と小学生の子供2人と犬二匹。年間150万程度。住宅ローンあり中学生になったら食べるし部活だ塾だとお金が飛んでいく。
    今年はコロナ終息したから帰省したりしてて全然貯まらない。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/13(水) 12:56:01 

    >>283
    私立中高一貫でも結局何やかんや塾に行くことになることがほとんどだよ
    あと、名門エスカレーターの中高は部費だけで月に数万、練習試合にも新幹線使っていくとか、イレギュラーにお金かかることに反対する人ってのがいないので、想像以上にお金かかると思うよ

    +18

    -1

  • 319. 匿名 2023/09/13(水) 12:56:22 

    >>289
    そうだよ。貧困の連鎖だよ。

    +13

    -1

  • 320. 匿名 2023/09/13(水) 12:57:06 

    アラサーとアラフォー夫婦、3歳1歳の子どもがいる。
    住宅ローン、その他ローン有り。

    私育休中。財布は2人の給与を全額合算。
    現金貯蓄は正直ゼロというか毎月赤字。
    有難いことに育休中でも一部ボーナスが出るので、夫婦とものボーナスで補填中。

    個人年金や外貨積み立てはしてるけど、夫婦で200万もまだ貯まってないと思う。

    浪費家夫婦だからきちんと管理出来てないから家計簿付けないとやばいのは分かってるけど続かないんだよなぁこれが。

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/13(水) 12:57:21 

    >>298
    親が何とかしてくれるからって思うんじゃ?
    どちらかが働いてるならまだマシだと思う。
    金持ちだと子供が引きこもりニートとか多いよ。

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/13(水) 12:57:27 

    妹家族が子供2人、旦那さん介護士で妹が専業だけど年間100以上貯金してるらしくて、確かにめっちゃケチ。リサイクルショップで子供服は買うし、誕生日プレゼントはお菓子の詰め合わせだし、家族の髪の毛は夫を含め素人の妹が切ってるし、旦那さんのお小遣いは月1万で、食費は見切り品と業務スーパー使ってるらしい。妹自身は健康体だけど、働きたくなくて家でずっとNetflix。妹の子供達は、いつも古臭い服着てる。男の子も女の子用の服着てたり。
    うちの子、全然欲がないって言うんだけど何か感覚が違うなって思う。

    +11

    -4

  • 323. 匿名 2023/09/13(水) 12:59:43 

    >>27
    これが一番理想。現実は旦那の給料だけじゃやっていけない。。。羨ましい。

    +50

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/13(水) 12:59:51 

    >>317
    余裕がなくて、教育費のこと考えてるならそろそろ大型連休でのみんなの帰省はおさえるとこかもね
    そこをきっちり行ったものだと仮定して貯めておくと、あとから絶対によかった〜って思えるよ

    +4

    -3

  • 325. 匿名 2023/09/13(水) 12:59:59 

    >>145
    私は奨学金なし、夫はあり。
    20代のうちに完済したし別に借りてもいいとは思うけどね。4桁ならさすがに厳しいけど、奨学金=悪とまでは思わないわ。

    +8

    -2

  • 326. 匿名 2023/09/13(水) 13:00:16 

    積み立てニーサ、保険の積み立て、会社の積み立てが年間80万くらい。
    あとの給料を生活費に使ってから口座に残った分がいつでも使える貯金だけど、年間50万も増えてないかも。
    あと子ども2人いるから、児童手当は子ども分の貯金に回してる。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/13(水) 13:00:16 

    >>219
    職場にもよるよね。
    うちは夫婦共に定時あがりで、土日祝休み。私は急な休みでも自分の仕事にしか影響でない。なので子供の風邪やPTAは基本私が休む。
    職場に委託保育園あったからなんか問題なく仕事続けられた。
    学童にも助けられながら、とりあえず働けるので感謝だわ。
    でも小学生3〜4年からはどうしてもひとり留守番になるけどね。この時期をどうするかはもうその家庭次第だ。
    うちはたまたまコロナ休校で強制ひとり留守番が開始になったけど子供が直ぐに順応したからラッキーだった。ダメなら仕事辞めてたね。

    ただ身体がキツイ。40歳超えたらひたすらダルい。働ける環境で有り難いけど身体がもつのか?と思う。

    +21

    -1

  • 328. 匿名 2023/09/13(水) 13:00:26 

    >>202
    「本来の普通」ってなんだろうwww
    どこかで統計でもあったんかな。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/13(水) 13:00:45 

    >>322
    いるよね、そういう人。子供に貧乏させてでも自分は楽したい人。何のために子供産んだんだろう。働きたくないから産んだのかな。親なら子供に死ぬまで豊かで何不自由ない生活させてあげたいって思うものなのに。

    +16

    -2

  • 330. 匿名 2023/09/13(水) 13:01:01 

    >>1
    子供一人車2台一軒家だけど年間100から150くらいかな!車は一括だからローンはなしです。
    たくさん貯金したい気持ちよりも程よく貯金して旅行もおでかけもたくさんしたいです!

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/13(水) 13:01:12 

    今口座に入ってるのが70万。毎月支払いが追いついてはいるけどそれだけ。支払えればいいって感覚。残ったらそのままこうやって口座に残ってるだけ。毎月決まった額の貯金なんか夢のまた夢。若くしての結婚出産だったから、まだ若いけどあと数年で子育てが終わる。年金もらえる70近くまであと30年ちょい。貯金頑張るかな。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/13(水) 13:01:27 

    >>315
    残高ゼロってなんも引き落としできんやんか!笑

    +61

    -1

  • 333. 匿名 2023/09/13(水) 13:03:16 

    >>1
    30代後半夫婦、未収園児1人、来年もう1人生まれます。
    家賃なしローンなし車2台所有。
    年間300万くらいは貯金できてます。
    が、今後私は正社員から育休明けにパートになるし、インボイスの影響で旦那の収入が減るだろうし、車も買い換えなきゃなので貯蓄はかなり減るだろうな。

    +4

    -2

  • 334. 匿名 2023/09/13(水) 13:03:40 

    >>252
    そうね。私は奨学金貰って看護師になったし費用対効果では最高だと思う。
    でも、人の命に関わることや血液や排泄関係、嘔吐物等々を触るし、使命感や倫理観も求められるし適正はあると思うよ。
    だから辞めてく人が多い職種なんだと思う。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/13(水) 13:04:35 

    >>1
    世帯年収約1000万、子ども2人(高1、小3)、ローン無し。
    投資、貯金、学資保険等合わせて今年は270万貯める予定です。

    子どもが高校生になり塾代もかなりかかるので必死に貯めています。
    子どもが小さいうちからもう少し切り詰めて貯めればよかった…

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2023/09/13(水) 13:05:54 

    35歳夫婦と高学年2人。
    貯金なんて微々たる物だったけど去年ローンでマンション購入して、また1から貯金スタート‥
    年100万は貯金できる。あと自分の積立ニーサと子供のジュニアニーサ(今年で終わり)
    ニーサの投資枠が拡大したら、現金そこそこにして積立ニーサ頑張ろうかなと思ってる。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/09/13(水) 13:05:57 

    >>295
    いじめも多いんでしょ?
    知り合いが看護師同士のいじめで病んで辞めたよ。

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/13(水) 13:11:33 

    >>262
    横だけど性格悪いね。
    二馬力で頑張ってる人を馬鹿にしなくてもいいのに。

    +8

    -8

  • 339. 匿名 2023/09/13(水) 13:14:02 

    >>151
    いやわたしに言われてもw
    恨み言は親だけに言いなよ

    +11

    -4

  • 340. 匿名 2023/09/13(水) 13:14:41 

    毎月15万づつ
    年間180まん

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/13(水) 13:14:45 

    >>149
    味の素かなりすごいよ
    就活したことない人?

    +45

    -3

  • 342. 匿名 2023/09/13(水) 13:15:27 

    >>296
    とりあえず入ってきた中から払っています
    うちは40代後半で家を買い替えた時に貯金スッカラカンになりましたので
    教育費もあと5年ぐらいかなと思ったらなんか気持ちが楽になってきたのでお財布緩んでいます

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/13(水) 13:16:01 

    >>337
    小児科受診した時、中の看護師さんが1人の人にキツくて、こっちまで嫌な気分になったわ
    まあ仕事どこでもお局系はいるか

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/13(水) 13:16:39 

    >>261
    だよね
    お金出してもらったとしてどれだけの学校に進学できる見込みがあったの?って思う

    +11

    -3

  • 345. 匿名 2023/09/13(水) 13:17:42 

    前は私のパート代7万ほどを全額貯金できてたけど、物価が上がりまくりだし、習い事の月謝も上がって殆ど貯金できなくなった。

    +5

    -1

  • 346. 匿名 2023/09/13(水) 13:17:50 

    >>47
    子供小さい頃から年100万だと10年で1000万

    学費も老後資金も足りないよね
    子供2人大学私立なら奨学金取るゾーンだよねって思うんだけど、どうなんだろう
    倍の200万なら足りるかなぁって感じ

    +7

    -5

  • 347. 匿名 2023/09/13(水) 13:19:16 

    >>283
    大学附属の方がやっぱ高くつく。
    まず学費が平均より高めだからその時点で公立より圧倒的に負担が増えるよ。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/13(水) 13:19:45 

    >>1
    月々5万で、ボーナス月はガッツリ貯金してます。
    その後資産してます。

    +1

    -5

  • 349. 匿名 2023/09/13(水) 13:20:40 

    アラサー夫婦共働き(フルタイム)
    子供未就学1人(+現在妊娠中)
    ペット1匹

    持家あり(ローンあり)
    車あり(ローンあり)

    現金貯金50万(年100予定)
    学資保険月3万積立中(今100万くらい)
    積立ニーサ月1.5万積立中(今70万くらい)
    イデコ夫婦共に現在満額

    現金少ないのが本当にきつい…
    私のボーナスを満額で貯金に入れていく予定です。
    イデコはそろそろ私は減らす予定(節税対策で満額にしてました)

    貯金少ないですか…?
    現金預金なさすぎですよね…誰かお尻叩いてください!!!

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/13(水) 13:20:49 

    >>334
    美容皮膚科の看護師さんならよさそう

    +3

    -2

  • 351. 匿名 2023/09/13(水) 13:21:02 

    >>325
    悪ではないけど地方住みで車のローンや家のローンあったらちょっときつくない?手取り20万前後だと

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2023/09/13(水) 13:21:19 

    >>27 お子さん体調崩されたりあまりしないんですね?うちはよく熱出したりするから、呼び出しあったらすぐ早退できたり、休み取りやすいようにパートにしたよー。羨ましい。

    +19

    -3

  • 353. 匿名 2023/09/13(水) 13:21:45 

    >>346
    出産年齢にもよる。
    出産年齢中央値が28歳くらいなので、18×1000=1800万円。大学卒業までやねんと考えたら定年退職まで10年程度。そこからパート代含めて貯めておけば何とかなるかと。

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/13(水) 13:22:49 

    >>242
    >>254とかね、もっとマイナスだし

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2023/09/13(水) 13:23:28 

    >>345
    物価高もあるかもだけれど、子供って大きくなるに連れて生きてるだけでお金かかるようになるもんだよ
    幼稚園の保育料月4万なくなるから(無償化前)小学生になったらお金にゆとりがでるかなって考えてたけれど、全然だったし、公立中学だったけれど、下の子も大きくなってきたら、大人4人の生活だから、教育費以外の食費や光熱費なんかも倍々ゲーム
    夏場は旦那も子供らも北極かってくらいクーラーの温度を部屋で下げたりするから、電気代だけで4万ちかくかかったり

    +18

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/13(水) 13:24:17 

    >>39
    同じ感覚の人がいて良かった、、、
    ガルちゃんのコメ見てると皆お金持ちだよね、、、

    +150

    -1

  • 357. 匿名 2023/09/13(水) 13:26:06 

    >>289
    三人兄弟の末っ子の方で上の兄は親に全額出してもらったのになんで私だけ奨学金なのて悲しいコメントしてる人もいたよ。親の無計画さを恨んだって。

    +16

    -1

  • 358. 匿名 2023/09/13(水) 13:27:19 

    扶養内130万、持ち家ローンなし、田舎、車2台、子ども中学一人小学二人、習い事は安めの自習塾だけ
    年間100〜200貯められるかどうかってところ。
    リフォームしたり車買ったりがあると貯められないし。

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2023/09/13(水) 13:27:36 

    世帯年収650万くらい。
    私扶養内パート。今年から働き始めた。
    去年までは旦那の給与だけで70万くらいしか貯められなかった。でもとりあえず私のパート代は一切手をつけてないから今年は140万くらいは貯められそう。貯金額は900万くらい。33歳夫婦。子供は年少と小二。貯金もっと頑張らなきゃなのは分かってるけど、節約すると心が荒んでくるから、旅行は年2回行くしレジャーも行くし食事もケチらないようにしてる。田舎なので家は安いし、頭金結構払ったので月4万なのがかなり助かってる。

    +17

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/13(水) 13:28:46 

    >>291
    恵まれてるねー!我が家は義実家からの援助全くない(笑)田舎でそこそこ裕福だと思うんだけど同居してないから援助なんてないや”🤷‍♀️゛私の母からは時々助けて貰ってるけど義実家は何もないからケチだなて内心思うw

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2023/09/13(水) 13:29:56 

    >>124
    小中くらいで塾とか行かせて、
    そんであんまり勉強得意じゃないな、うちの子はと思ったら
    大学より働かせるか…という気にはなる

    +5

    -3

  • 362. 匿名 2023/09/13(水) 13:31:10 

    銀行アプリ開いて「おすすめ」のところに赤マークついていたので開いたら大見出して
    「一緒に働きませんか」と銀行のパート募集だった

    平日昼間にだらだらガルする時間あるなら働けよ!とお尻叩かれたかも

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/13(水) 13:31:11 

    年間100万くらい
    子供の手当て含む。

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/13(水) 13:31:35 

    普通別だけどわたしは年100〜200万くらい貯めてる
    夫はほぼ使ってないから少なくとも500万は貯めてる
    30台後半

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/13(水) 13:33:26 

    >>347
    まあそうか
    公立でトップのところあるんだけど、浪人覚悟らしく
    浪人したら一体一年間の予備校代はどうなるだろうか?
    それでも私立高校行ってた方が高いのかな

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/13(水) 13:34:35 

    夫一馬力、アラフォー、小学生二人で年500万は貯金してる。遠出の旅行行ったり贅沢はあんまりしてない。中学から教育費かかると思うからいまのうちに貯めたい。

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2023/09/13(水) 13:35:13 

    >>11
    本当だったら凄いなー

    +52

    -1

  • 368. 匿名 2023/09/13(水) 13:40:05 

    >>5
    毎月赤で貯金どころか減っていってる。
    家電が立て続けに壊れたら終わり。

    +147

    -1

  • 369. 匿名 2023/09/13(水) 13:42:52 

    >>365
    よこ
    高校浪人ってこと!?

    +1

    -2

  • 370. 匿名 2023/09/13(水) 13:44:23 

    みんなその額を毎年貯金して、どうするの?
    現金一括で老後の家買うとか?

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/13(水) 13:44:37 

    >>369
    大学受験の時だよ!

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/13(水) 13:45:09 

    >>39
    ガルの年収、ローン、貯蓄トピは全部盛ってるよ
    匿名だから理想も含まれてるというか
    さすがに0の人が300貯めてます!はないと思うけど100が300とは言ってると思う

    +20

    -23

  • 373. 匿名 2023/09/13(水) 13:46:25 

    >>265
    シングルで年間172万も貯金に回せるとか凄いね

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/13(水) 13:47:59 

    >>370
    教育資金と老後資金と子供に相続させるのに残すんでしょ。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/13(水) 13:48:50 

    >>159
    友達の実家は金持ちだけど、本人は低収入モラと結婚して働きたくないから専業
    モラの実家も援助少なめとはいえ金持ちの部類だから行事のたびお祝い金もらってたりしてる
    食いっぱぐれないからこんな感じなのかも

    +13

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/13(水) 13:49:36 

    小学生2人
    1人は来年中学生
    受験もしないから今が貯め時
    去年は300万円くらい。今年も同じくらい貯められたらいいなぁー

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/13(水) 13:49:47 

    >>367
    本人もフルで働いて全部まるまる貯金して普段は旦那の稼ぎだけで暮らしてるんじゃない?いるにはいるよ。私には無理だけど

    +29

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/13(水) 13:50:12 

    シングルマザー
    子供中3男一人
    NISA、iDeCo込みで年間140万くらいかな
    別居したばかりで貯金が少ないので、私立高校に進むことになったらかなりキツい…

    +10

    -1

  • 379. 匿名 2023/09/13(水) 13:51:02 

    >>172
    かっこよすぎます
    ちなみになんの試験なんですか?
    私もそうなりたいと思わされました

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/13(水) 13:51:33 

    >>2
    2番手だからか、信憑性に欠ける。

    +7

    -2

  • 381. 匿名 2023/09/13(水) 13:51:37 

    >>288
    コメント失礼します。50万の他に何か貯金はありますか?学資や、子供貯金など。うちも、貯金カツカツで…でも、みんな貯金以外はありそうで。。

    +22

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/13(水) 13:52:02 

    >>125
    奨学金の平均ググってきたけど、1人310万らしい
    子ども一人ひとりが22で就職して40年近くで310万返すのと、子ども3人が就職する年(若くても50代くらい?)から930万返さなきゃいけないのってハードルが全然違うよ
    退職金がドーンと出るところならそれで返済するのもアリなんだろうけど

    +4

    -2

  • 383. 匿名 2023/09/13(水) 13:52:57 

    やっぱり学費だよね。
    でも貯められないような家庭は高校無償化の年収ラインこえないから、貯められなくてもセーフじゃない?
    今私立も無償化だっけ?年収500とか?

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/13(水) 13:53:22 

    年にいくら貯金してるか?だよね。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/09/13(水) 13:54:14 

    >>349
    がんばれー!ペチンペチン

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/13(水) 13:54:31 

    >>359
    世帯年収650万で140万(?)70万どっちか知らないけど70万でも凄くない?何食べて生きてんの?田舎なら車2台当たり前、持ち家ローンでしょ?そんな貯められるの凄くない?

    +6

    -3

  • 387. 匿名 2023/09/13(水) 13:54:50 

    >>365
    浪人期は本人の意志によるけれど予備校いらないっちゃいらないのよ
    結局は自分でやるしかないし、授業でてる時間がもったいないくらい
    模試と自習室の為に行けばいいくらいに思っておけば100万で済むと思うよ
    夏期講習とかは本当に必要なもの(ないかも)しかとらなくていい

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/13(水) 13:55:13 

    >>13
    だからこそそれぞれの金額聞いて平均出したいんでしょ?
    つうか、そのそれぞれを知りたくて活用するのがガルちゃんよ。

    +26

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/13(水) 13:55:24 

    >>383
    いやいや超えてっからこそ貯まらないんだって…

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2023/09/13(水) 13:55:47 

    >>1
    アラフォー夫婦 私専業主婦で内職をしてる
    不労所得月5万 子供1人
    世帯年収850 年間貯蓄250程度
    ローン返済無し
    資産2000弱です

    似たような家庭ありますか?

    +6

    -10

  • 391. 匿名 2023/09/13(水) 13:56:41 

    >>5
    毎年1000万貯金してますよりも、ゼロの方が嘘だと思っちゃう。
    うちもかなり貧乏な時あったけど、それでも毎月一万~二万はなんとか捻出してる。
    世帯手取り25で家族三人生活して、ローンも七万払ってたけど貯金はできたよ。

    +11

    -39

  • 392. 匿名 2023/09/13(水) 13:58:20 

    >>389
    こえてるからこそってどゆこと?
    こえてるって事は平均収入以上でしょ?
    こえてても子供多いから貯まらないならわかるけど。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/13(水) 13:59:33 

    >>11
    うちもこれだな。専業だけど、旦那のボーナス全部貯金になってる。大きな買い物とかも普段全然ないし。

    +26

    -12

  • 394. 匿名 2023/09/13(水) 13:59:33 

    >>25
    だからティックトックで私生活切り売りしてるんだと思うよ、、そっとしておけば

    +10

    -1

  • 395. 匿名 2023/09/13(水) 14:00:11 

    >>370
    我が家は、住居費・教育費(主に大学)・老後資金、それぞれに目標額を決めて貯金してる。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/13(水) 14:00:55 

    >>65
    意地でも感がすごい‥

    +50

    -5

  • 397. 匿名 2023/09/13(水) 14:02:10 

    子供3人(未就学2人と小学生1人)34歳、旦那1馬力で年300万くらい(児童手当はもらってないのでなし)。生前贈与合わせると500くらいです。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/13(水) 14:02:32 

    800万ぐらい
    夫が株で儲けてくる
    あとは不労所得と

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2023/09/13(水) 14:04:50 

    >>370
    家は長期で見たら負債になるリスクあるから買わん。ホントこういうのって各々の価値観だよね。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/13(水) 14:06:38 

    >>396
    横だけど、こういうの見てると医師や看護師、薬剤師みたいないつでも正社員やパートに戻れる資格職は強いなーと思う。

    +25

    -3

  • 401. 匿名 2023/09/13(水) 14:08:33 

    >>391
    わかる、かつかつだろうが工夫とやり繰りで捻出は出来たよ。収入上がったらその工夫しなくて良くなったけど、ちょっとつまらない気もしてる

    毎日お菓子食べる、どこどこのコーヒーとか習慣ついてるのかなあ?よく分からないけど。
    ブランドとか見栄はらなきゃ貯まるはずなんだよ。

    +8

    -5

  • 402. 匿名 2023/09/13(水) 14:09:31 

    >>219
    親の手助けはほとんどないよ!
    どちらも孫思いで良い両親だけど、車で1時間くらいかかるからね。
    夫と分担してやってるよ。
    昨日は私が20時まで残業したから、夫には定時帰宅してもらって私が帰宅したら私の分の料理が出てきたよ!⭐︎

    +6

    -2

  • 403. 匿名 2023/09/13(水) 14:10:04 

    世帯年収って手取り額と総支給額どっちで書いてるの?

    +0

    -1

  • 404. 匿名 2023/09/13(水) 14:10:27 

    ごめんやけど私から見たら貯金出来ない人=自我がない

    +4

    -3

  • 405. 匿名 2023/09/13(水) 14:10:48 

    50万がギリギリ。色々高騰する前は100万は貯金できてた。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/13(水) 14:11:07 

    >>1
    ここで聞いても皆盛ってコメントするから参考にならないよ…

    +41

    -2

  • 407. 匿名 2023/09/13(水) 14:11:28 

    >>403
    手取りなら手取りって書くと思うから、総支給だと思う

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/13(水) 14:11:38 

    >>405
    どういうこと?自営?
    50万もかさむんだ

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/13(水) 14:12:50 

    >>406
    そうだね
    >>301とかみたいな統計の方が現実に近い

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/13(水) 14:13:09 

    年収1500〜2000はあまり手取りが増えなくて年間の貯金もそんなに増えない。2000越えたら計算上はどんどん手取りが増えだすはずなんだけど今のレンジは税金、社保等の負担率が一番重いので何とかして欲しい…。

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2023/09/13(水) 14:13:22 

    いや、盛ってないよ
    リアルで話しにくい話題を話したい訳だよ、、
    嘘付き合いのムダなトピだとしたら去るよ、、

    +13

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/13(水) 14:14:09 

    >>301
    世帯年収1000-1200で平均貯蓄4000万近く???ちょっとかなり驚き。そんなに貯まるの?

    +17

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/13(水) 14:14:40 

    >>301
    あ、まさにこれ通りだわうち

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/13(水) 14:14:56 

    >>411
    私も盛ってない。
    てか、盛ってる人の方が少ないと思う。
    皆のコメントけっこうリアルだと思う。

    +8

    -1

  • 415. 匿名 2023/09/13(水) 14:15:35 

    >>400
    いつでも戻れるだけにパートナーにあてにされると嫌だなって私は思う。
    しかもすっごくしんどい職種だし。
    それなら美容師とかの方がいいかな。

    +1

    -9

  • 416. 匿名 2023/09/13(水) 14:15:46 

    >>414
    ここはまじで盛らないお願いしたいよね。有益な情報だけ欲しいんだわ

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/13(水) 14:16:39 

    【子育て世帯】年間貯金額

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2023/09/13(水) 14:17:07 

    >>370
    家を買わないからこそ老後のためにお金を貯めてるよ!
    うちの祖母、認知症で施設に入ったんだけど
    特養の安いところは人数待ちがすごかったんだけど、
    少し高いところを探したら待ちなしで入れたの。
    だから、お金貯めておくつもり。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/13(水) 14:18:02 

    >>52
    同じ年!私も専業主婦です
    うちは上が都内の私大理系で年150万くらい消えていってるよ
    下は公立中学生
    貯金は多分年100〜150万くらい

    ローンないのいいなあ

    +18

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/13(水) 14:19:02 

    >>142
    子供が順調に賢く健やかに育つって信じでるんだろうけれど、だいたいみんな何かあるからなぁ
    最終的に勉強するしないは、本人の意志なんだけれど、そこに至るまでの誘導とか勉強習慣のつけ方など
    お金だけじゃ進路の時の問題って解決しないってのが高校受験、大学受験の時に思った事だわ

    +41

    -6

  • 421. 匿名 2023/09/13(水) 14:20:05 

    >>412
    中央値ではない

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/13(水) 14:24:36 

    >>62
    私は書かないけど、こういうの人に聞く機会ないからちょっと参考に見に来てる(まあ貯金額多い人の方が意気揚々と書くだろうから本当に参考程度だけど)
    雑誌や統計で見るより、生な数字な気がして

    +37

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/13(水) 14:24:59 

    >>419
    逆になんで教育費かかるってわかってるのに負担になるほどのローン組むのかよくわからない
    近隣の家賃と同等の支払いなら普通だと思うけれど、
    ローンって絶対に支払わなければならない優先順位として最上位にくるものだから、それなら賃貸で最悪の場合引っ越せるようにしておく、老後は2LDK程度の最寄りからバス使うような所に安価なマンション買って暮らすとかでもいいわけじゃん
    子供部屋がいるし♡みたいな感じで家買っちゃうのは後から詰む伏線みたいなもん

    +4

    -11

  • 424. 匿名 2023/09/13(水) 14:25:29 

    >>421
    にしても、かなり引っ張られてるから母数が少なそうなんだよね。

    +0

    -2

  • 425. 匿名 2023/09/13(水) 14:26:39 

    >>410
    現状の制度だと子供が大きくなってきたら扶養に入れられるので、控除で手取りは増えます
    年収高ければ高いほど控除の戻りは高額になります

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/13(水) 14:28:47 

    >>301
    ほー、同じ世帯年収でも専業主婦世帯の方が貯金額多いんだね
    まあ夫が一馬力でそれだけ稼いでるってことだし、妻のぶんの労働力で食費や家事費抑えたり、(働いてないから外出着などの)服飾費かからなかったりあるのかな

    +30

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/13(水) 14:29:07 

    >>415
    どの仕事もそれなりにしんどいと思うけどなぁ。まぁそれはその人の考え方によるか。
    義妹が医師だけど当直1回10万(弟にチラッと聞いただけだから忘れたけど多分それくらい)って言ってたから私だったらそっちの方がいいなぁ。

    +3

    -3

  • 428. 匿名 2023/09/13(水) 14:29:17 

    >>401
    ゼロって書いてプラス多かったら安心できるから、ゼロって書いてそう。

    本当にゼロならがるちゃんやってる場合じゃないよね。

    +2

    -2

  • 429. 匿名 2023/09/13(水) 14:30:26 

    >>424
    数人が親の遺産手に入ったりするだけで数字って一気にボーンってあがるからなぁ
    40代だから親が亡くなってる場合は往々にしてあることだし

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/13(水) 14:32:53 

    >>391
    よこだけど、期間限定でゼロだったことはある。
    その時はつらかったなぁ。
    ガルちゃんで貧乏で子供産むなって叩かれるし。

    二馬力前提で子供産んだけど、子供に障がいが見つかって働けなくなったとかね。
    もしくは子供が大学に進学してちょうど貯金を崩しているところとかね。
    何かしらタイミング的に0むしろマイナスって人はいると思うよ。

    +23

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/13(水) 14:36:21 

    >>430
    確かに、一時的にはあるかもね。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/13(水) 14:36:38 

    >>8
    うちも600万〰700万貯金。
    小学生高学年、35歳夫婦です。

    +25

    -2

  • 433. 匿名 2023/09/13(水) 14:37:22 

    >>5
    正社員共働きなの?

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/13(水) 14:37:55 

    >>381
    満期の学資保険が150万円あるけど、子供が18歳になるまで払い戻ししないようにしてる。子供のお金だからそれだけは死守。

    +1

    -3

  • 435. 匿名 2023/09/13(水) 14:37:57 

    >>359です!>>386
    なんかそう言われると不安になってきたけど至って普通に生きてます!

    内訳は夫婦合わせて月手取り36万位、ボーナス年100万ちょっとで、
    家のローン4万
    水光熱費2万~3万
    食費7万位(外食込)
    学費2万(小学校1万幼稚園1万)
    雑費1万
    通信費1万(携帯二台WiFi込)
    ガソリン月2万くらい。(普通車1台軽自動車1台)
    レジャーはその都度変動あり、
    子供の学資とか保険関係は一括払いで年20万くらい払っていて、あとは旦那は小遣い制じゃなく欲しいのあったら都度買ってますし(浪費家じゃないです)大物家電とかも普通に買い換えてます。自分への小遣いは月5000~1万くらい。何か変ですかね、、、

    +5

    -1

  • 436. 匿名 2023/09/13(水) 14:38:19 

    >>423

    ローン破綻してる人に言うならともかく、貯金しながら回ってる家庭に対してそんな説教がましく言うことじゃなくない?

    +23

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/13(水) 14:39:22 

    >>216
    52です。
    夫は激務でほとんど家におらず、家族ってなんだろうなぁと思う日々です。尊敬はしていますが…とりあえず子ども達を育てあげますね!

    +28

    -4

  • 438. 匿名 2023/09/13(水) 14:40:48 

    >>407
    そうなんだ それで何百万も貯金してる人いてびっくりした!凄いね

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/13(水) 14:41:38 

    >>18
    30代夫婦
    子ども4歳、1歳
    年間100万前後現金貯蓄
    24万自社株
    12万積立ニーサ
    12万児童手当貯蓄
    住宅ローン組んでから厳しい

    +20

    -0

  • 440. 匿名 2023/09/13(水) 14:44:25 

    >>419
    52です。
    同い年なんですね〜。私は自分のプレ更年期と子ども達の反抗期が重なり、ちょっとした節約にもイライラするようになりました(汗)
    あと7、8年頑張って、それからやっと老後資金作りにとりかかります。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/09/13(水) 14:45:54 

    夫41.私36.高1中2
    だいたい1000万くらい
    今年、上の子が留学行くから一気に貯金が減ります

    +2

    -2

  • 442. 匿名 2023/09/13(水) 14:46:14 

    >>1
    まだ子なし、共働きアラフォー夫婦です。
    皆さんの貯金額がすごすぎて、なんだか恥ずかしくなってしまいます。気持ち貯金はしていますが、夫との旅行をたびたび楽しんで、お金使ってしまいます、、

    +45

    -1

  • 443. 匿名 2023/09/13(水) 14:46:29 

    >>425
    年収が1500万円でも2000万円でも、所得税率が同じなら、控除で浮く金額は同じじゃない?
    子供17歳1人、所得税率33%なら、約12.8万円。
    年収上がっても戻りは増えない。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/13(水) 14:46:30 

    今は一馬力なので年間100万、NISA40万くらい。来年は二人とも働く予定で、現金60万、NISA180万積み立てていきたい。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/09/13(水) 14:47:11 

    >>274

    生活防衛費って何?
    普通の貯金と違うの?

    +14

    -0

  • 446. 匿名 2023/09/13(水) 14:47:15 

    >>315
    夫婦共に正社員なら最低でも世帯年収600万くらいありそうだけど?それでも貯金出来ないの?

    +51

    -2

  • 447. 匿名 2023/09/13(水) 14:47:50 

    >>413
    家もこのとおりだわ
    頑張ってるつもりなのに平均程度だったのか‥

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/13(水) 14:47:54 

    >>16
    うちもそれくらいかな。
    事情があって1馬力だから。
    がるちゃんはセレブの集まりだから、数十万とかなかなか書けない。

    +53

    -1

  • 449. 匿名 2023/09/13(水) 14:49:16 

    年間200万くらいかな
    フルタイム共働きだけど私はブラック薄給社員です‥
    一度新卒の会社手放すと次はこうなるよ、みんな気をつけてね

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2023/09/13(水) 14:51:13 

    >>445
    基本的には手をつけない貯金、何かあったときのための貯金、ってことだと思う。
    老後まで使わずに済めば、老後資金に吸収されるのかな?

    +10

    -1

  • 451. 匿名 2023/09/13(水) 14:51:16 

    >>410
    年収2400万から基礎控除は減るし所得税は4000万超えるまで上がり続けるし手取りがどんどん増えだすということはないよ

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2023/09/13(水) 14:52:32 

    >>445
    毎月かかる生活費の半年〜1年分。
    これが不測の事態の時の助けになるんだって。

    +23

    -0

  • 453. 匿名 2023/09/13(水) 14:53:20 

    >>435
    普通だと思うけど?世間一般こんなもんじゃない?

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/13(水) 14:55:41 

    >>158
    家庭によって色々な事情があるのにね。

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/13(水) 14:57:48 

    首都圏のボリュームゾーンだと思っている、世帯年収900万。

    まず夫の収入700万。
    ボーナス年間150万円をまるまる貯金。
    他、毎月8万くらい投資に回して、残ったお金で生活してるけど、それでも毎月3-5万くらい余るから、それも自動的に貯金。

    私の収入は200万。
    月4万円貯金。でも私は浪費家なのでなんだかんだ貯金からも使って年間の収支は+10万円くらい。

    子供2人いるので子供手当が年間24万、これはそれぞれの口座に全額貯金。

    +6

    -1

  • 456. 匿名 2023/09/13(水) 14:58:52 

    >>445
    なるほど、死守しておきたい金額ってことかな。ありがとう!

    +14

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/13(水) 15:00:39 

    >>451
    横。
    そうなんだね、知らなかった!
    やっぱり同じ2400万円なら、一馬力2400万円よりも、1200万円と1200万円のダブルインカムの方がお得感あるね。

    +5

    -1

  • 458. 匿名 2023/09/13(水) 15:01:38 

    >>356
    世帯貯蓄額の中央値と、かけ離れてるよね。

    +31

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/13(水) 15:03:13 

    >>27
    すごいなー。
    ガルちゃん専業主婦多いからマイナスかもだけど、やっぱそこそこ稼げる正社員共働きって最強だよね。
    片方倒れてもなんとかなるし。
    羨ましいよ。
    頑張ってね。

    +77

    -2

  • 460. 匿名 2023/09/13(水) 15:06:22 

    200万とちょっとかな。けど、知らん間に旦那が2000万以上株で溶かしたから、人生詰んでます。

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2023/09/13(水) 15:06:27 

    >>27
    580万円の収入あるのがかっこいい!

    +58

    -1

  • 462. 匿名 2023/09/13(水) 15:07:14 

    岸田がここ見たらまだ増税したくなる。

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/13(水) 15:11:44 

    >>461
    よこ
    手取りだから
    額面は800万弱とかあるのかしら

    +27

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/13(水) 15:12:36 

    >>365
    医学部ギリギリ落ちた同級生は予備校代タダだったらしい
    頭の悪かった私はフルでかかって100万程度…

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/13(水) 15:15:45 

    >>132
    でも実際同じ年収の人じゃないと参考にならなくない?

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/13(水) 15:16:35 

    >>451
    ただ統計とか見てると負担率は下がるみたいなんだよね。年収別で1500-2000の税金負担が他の年収帯より負担率高いみたいなのでこの年収帯を抜けたいけど私が諸事情で専業主婦になっちゃったから夫だけだともう無理だなぁってなってるけど。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/13(水) 15:21:01 

    36歳夫婦、小学校低学年と幼稚園の子どもありです。
    月5万円×12とボーナスから年50万と児童手当で130万円ぐらい。
    去年までは月8万円だったんだけど、子どもの習い事代があるから減っちゃった。

    今月から少しだけ働くからその分を戻せればいいけど、来年度から単身赴任だからそれがどう響くかが不安です。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/13(水) 15:21:30 

    >>219
    子どもが荒れる荒れないはさておき、コロナになってから病気病気病気の連続で、今も私と子どもが時間差でコロナになってる。
    2週間近く休める職場なんて正社員でも白い目で見られるし、夫は自分と元同じ職場だけど終電帰りが通常コースだから、家事手伝わせたら過労で死にそうだし。
    家事手伝える時間に帰ってくる夫と、健康な子どもに恵まれるのは羨ましい。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/13(水) 15:24:53 

    >>35
    囓れる脛があるのが羨ましいよ

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/13(水) 15:28:14 

    教育資金(主に大学用)としての貯蓄の目標額はみんないくらを想定してるんだろう…?

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/13(水) 15:32:12 

    >>288
    世帯収入と子供の人数教えてください

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2023/09/13(水) 15:32:47 

    >>466
    税金負担なら二千万じゃなくて一億円の壁ってよく言うけどね
    それに累進課税だから世帯年収じゃなくて個人年収の話だし、共働きで年収帯を抜けたとしてもちょっと違う話だと思うなあ
    【子育て世帯】年間貯金額

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/13(水) 15:33:09 

    >>427
    医師なら、まぁ。
    看護婦とか今や老人の介護もやってるでしょ。
    命を預かるだけでも精神的に重いのに、下の世話やらまでいくらもらっても私は無理だな。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/13(水) 15:33:30 

    >>470
    うちは1000万かな。
    逆に子供が望むものをなんでも与える気持ちはない。

    子供が進路を決める時に、1000万が資金ですと伝えるつもり。
    超える分は、子供のお祝いとかを貯めてる口座から補填する方法もあるよ、と伝える。
    それでも足りなそうだったら、奨学金も検討するかもしれない。

    首都圏住まいだから大学の選択肢は多いし、
    それでも地方に行きたいとか一人暮らししたいとかあったら、
    それは自分のお金で頑張ってください、って思ってる。

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2023/09/13(水) 15:34:12 

    >>351
    20万後半+ボーナス位で奨学金返したけど元コメ見たら子供3人か。それは無理だね。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/13(水) 15:34:15 

    みんなスゴい!
    子育て中は貯金なんてできませんでした。
    親から借金したくらい。
    これから貯金します。がんばります。
    あ、借金返してなかった…

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/13(水) 15:35:15 

    >>1
    小学生2人
    私は扶養内パート
    貯金は財形で利息が総額の3%くらいが解約時につくやつ(名前忘れました)に年間280万×5年位してるかも?
    プラス夫婦で積み立てニーサを満額80万/年
    来年から積み立てニーサに上限120万放置投資しようかと。
    互いの独身時代の預金額は知らないし、話題にもした事ない

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2023/09/13(水) 15:37:38 

    >>337
    いじめで職場変えた子二人知ってる。しかもひどめのいじめ

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/13(水) 15:37:49 

    子供の教育費貯金、年間40万くらい
    他の貯金、年間10万くらい…
    老後資金が不安だから仕事復帰したら私の給料半分は貯金に回す予定です。

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/13(水) 15:38:17 

    >>432
    40歳で1億突破だね
    この調子だと定年で3億くらい貯まりそう

    +17

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/13(水) 15:38:26 

    >>1
    計算したら年間350位だった。
    専業主婦、子供ふたり小学二年生と年中。猫多頭飼い。前まで400万はしてたけど最近頑張れてない。
    年収700万の頃と同じ生活をずっと続けてるから、年収が増えた分は全部貯金。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/13(水) 15:40:15 

    >>480
    いいなー 優秀なご両親で羨ましい

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/13(水) 15:40:51 

    >>59
    同じ。保険と積み立てしかない。現金が無い。
    でもがる見てると「◯百万円あります、もちろん保険や積み立てとは別」みたいなの多くて焦る、、
    やばいかな。

    +49

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/13(水) 15:41:02 

    >>252
    偏差値40くらいの高校からでもなれるもんね。
    同級生でそんな人結構いる。
    コスパいい資格だと思うよ

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/13(水) 15:41:50 

    >>137
    世帯年収にしたら女性側が年収調整して所得制限引っかからないようにしそう
    時短にするなりパート時間減らすなりして

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/13(水) 15:43:02 

    >>337
    基本的に看護師は気がキツくて攻撃性高いよ
    私病院勤務だけど、看護師が会議に参加する時ピリつく率高いよ

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/13(水) 15:45:35 

    >>51
    子持ちは絶対こうやってフォロー入るよね
    ニートこどおじこどおば無職トピだと他所の家庭にめっちゃ口出ししてるのに

    +8

    -1

  • 488. 匿名 2023/09/13(水) 15:45:42 

    >>474
    ありがとうございます!
    うちも今のところ1,000万円を想定してます。
    本人の熱意次第でもう少し出せるようにしとこうとは思ってるけど、うちは子供3人なので、全員に平等に与えたいと思ってます。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/13(水) 15:45:43 

    >>446
    >>315です。
    世帯年収300万位ですね。
    頑張るしかない

    +12

    -11

  • 490. 匿名 2023/09/13(水) 15:47:04 

    都内 住宅ローン有り
    35歳専業主婦 36歳夫
    一馬力で年間700万ぐらい
    子供3人(小3、幼稚園年長2人)
    親の援助なし
    外資系です。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/13(水) 15:47:25 

    給与から財形貯蓄にまわしてるだけで年30万もできてません。でもちりつもで頑張ってます。
    シングルマザーで養育費なし。ギリギリ年収上がってひとり親手当はもらえない。正直年収低かった方が生活は楽だったけど今は自己肯定感が少し上がった。苦しいけど、頑張る!

    +8

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/13(水) 15:47:30 

    >>39
    とか言っても1000万は持ってるんでしょ?

    +8

    -1

  • 493. 匿名 2023/09/13(水) 15:48:37 

    >>40
    うちのオカンみたい
    オトンも貯めてなかったで〜

    +42

    -2

  • 494. 匿名 2023/09/13(水) 15:49:14 

    >>429
    遺産格差すごいと思う。うち一人息子だけど、親戚未婚の男性がチラホラいて、全ての遺産が息子に集中する流れ滝汗

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2023/09/13(水) 15:49:43 

    >>40
    旅行はしたいよね

    +24

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/13(水) 15:50:50 

    >>455
    結局いくら貯金してるのかわかりにくい

    +13

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/13(水) 15:51:12 

    >>39
    みんな通ってるから、とかみんなそうしてるからで不安で通わせてない?
    工夫次第でどうにでもなると思うけど

    +1

    -2

  • 498. 匿名 2023/09/13(水) 15:52:20 

    私はシングルマザーで
    フルタイムパート
    子供は短大生(奨学金借りてない)と高校生(私立) 
    ギリギリの生活ですが
    誰に頼ることもなく子供に不自由させるほどのことはなく貯金は児童扶養手当を全額入れてる感じです

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/13(水) 15:54:12 

    >>372
    なんのために?
    そんな虚しいことしない。
    本当に貯めてるよ。

    +16

    -3

  • 500. 匿名 2023/09/13(水) 15:55:59 

    子供産まれて3年経つけど子供のために貯めてるお金は1200万くらいになった。年400万くらいは貯められたのかな。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード