ガールズちゃんねる

外国人に難しい日本語 謎だらけの表現に外国人社員が大混乱

117コメント2023/09/07(木) 08:29

  • 1. 匿名 2023/09/06(水) 17:09:12 

    外国人に難しい日本語 謎だらけの表現に外国人社員が大混乱 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    外国人に難しい日本語 謎だらけの表現に外国人社員が大混乱 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com

    日本語は難しいと言われる。語彙が豊富で多彩な表現が可能な美しい言語なのだが、コミュニケーションツールとしての日本語は曖昧で、...


    まずは、和製英語の略語。「カニバリ(自社競合)チェックという和製英語を聞いたとき、英語だとカニバリゼーション(共食い)とカニバリズム(人食い)では意味がまったく違うので、どちらの意味かわからず」戸惑ったというDさん。英語がわかる人は和製英語で普通に混乱するが、さらに略されると手に負えない。

    北陸地方の企業に就職したCさんは、「20ミリプラスしたほうがいいか」を上司に尋ねると「せんでいいよ」と言われ、「1000ミリでいいよ」という意味かと思ったら、「やらないでいい」という意味の方言だったと話す。方言は日本語学校では習わない。

    また、「『○○んじゃない』=『○○です』の文法に混乱することがあります。『○○したら機械が動くんじゃない?』は『してはいけない』か『した方がいい』かわからなくなります」と、相手に判断を委ねるような婉曲表現に苦労したというBさん。

    日本語が難解な言語ということではなく、問題は物事をハッキリ言わない日本語文化にあるということだ。
    ビジネスの現場では、AI導入よりも前に、こうした日本特有の回りくどい言い回しを止めましょうと決めれば、仕事の効率がかなりアップするのではないだろうか。

    +12

    -51

  • 2. 匿名 2023/09/06(水) 17:10:06 

    日本人でも難しいもの

    +165

    -3

  • 3. 匿名 2023/09/06(水) 17:10:17 

    日本人も、英語難しいわぁと感じる

    +163

    -3

  • 4. 匿名 2023/09/06(水) 17:10:28 

    日本語が完璧な外国人じゃなきゃ日本はハードル高いんじゃないか?

    +105

    -1

  • 5. 匿名 2023/09/06(水) 17:11:15 

    例えがピンとこない

    +24

    -9

  • 6. 匿名 2023/09/06(水) 17:11:25 

    だから、移民はやめてください

    +159

    -14

  • 7. 匿名 2023/09/06(水) 17:11:28 

    嫌なら来るな

    +59

    -21

  • 8. 匿名 2023/09/06(水) 17:11:38 

    日本語は難しいけど、日本で暮したい・働きたいなら、頑張って習得してください

    +167

    -11

  • 9. 匿名 2023/09/06(水) 17:11:41 

    日本人からしたら英語の冠詞とか時制も難しいわ

    +65

    -2

  • 10. 匿名 2023/09/06(水) 17:12:05 

    高校時代にオーストラリアから来た留学生も、最初はめちゃくちゃ戸惑ってたけど、帰国前にはすっかり方言身に付いてたわ
    「ニホンニハ、ホーゲンアッテムズカシイケド、タノシイネー」言ってた

    +72

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/06(水) 17:12:08 

    カニバリなんて初めて聞きましたけど

    +107

    -2

  • 12. 匿名 2023/09/06(水) 17:12:10 

    カニバリとか使う?私もカニバリズムかと思うわ

    +115

    -1

  • 13. 匿名 2023/09/06(水) 17:12:26 

    英語でも Why not ? って言うじゃん

    +24

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/06(水) 17:12:45 

    行員だけど生まれてからカニバリチェックなんて使ったことないわ笑

    +30

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/06(水) 17:12:46 

    日本人でも難しい日本語あるけどね。話すときだけじゃなく書くときも「あれ、どっちの漢字だっけ?」って悩んで検索してる。

    +17

    -1

  • 16. 匿名 2023/09/06(水) 17:12:51 

    でも合わせる必要があるかと思えばそうでもない。必要があるなら海外でもこっちが困らないようにして欲しい。

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/06(水) 17:13:02 

    日本語マスターしていない外国人は来ないで。

    +54

    -15

  • 18. 匿名 2023/09/06(水) 17:13:02 

    ケントギルバートじゃないよ!デリカットだよ!

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/06(水) 17:13:11 

    この掃除のご協力お願いしますの看板の勘違いエピソード好き
    『清掃中』の看板を見た外国人 ある勘違いをしてしまい? 「爆笑」「いい人すぎ」  –  grape [グレイプ]
    『清掃中』の看板を見た外国人 ある勘違いをしてしまい? 「爆笑」「いい人すぎ」 – grape [グレイプ]grapee.jp

    『清掃中』の看板を見た外国人 ある勘違いをしてしまい? 「爆笑」「いい人すぎ」–grape [グレイプ]grape [グレイプ]trend検索:SearchFacebookTwitterInstagramトレンド夏休みが終わり、学校が始まった子供たち 荷物に紛れていたのは? 「切ない…!」飛行...

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/06(水) 17:13:30 

    +30

    -3

  • 21. 匿名 2023/09/06(水) 17:13:41 

    日本に来る外国人って贅沢なのかな。フランスとかでやったら「あっそう、じゃあ来ないでね」で済まされそう。

    +53

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/06(水) 17:13:48 

    助け船は、困っている顔を見てからしたほうが相手のため。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/06(水) 17:14:16 

    日本人が英語できるのが一番なんだけどね
    外国人に日本語は難関すぎる。
    わたしも北陸地方出身だけど、方言多いわりに関西弁や博多弁にくらべてメジャーではないから地域外の人に意味が余計伝わりづらいんだよねー

    +0

    -23

  • 24. 匿名 2023/09/06(水) 17:14:26 

    I’m coming!= イクー!

    +2

    -8

  • 25. 匿名 2023/09/06(水) 17:14:31 

    せんでいいよ
    は確かに言われてみたら1000でいいよにも聞こえるね
    日本人って凄いね

    +28

    -1

  • 26. 匿名 2023/09/06(水) 17:14:48 

    いいです
    結構です
    YES、NOどっち?って迷うらしい

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/06(水) 17:15:07 

    わからない人が悪い

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/06(水) 17:15:52 

    ガルちゃん
    ガル子
    パープルウォレット
    医者の嫁

    この4つが理解できれば生活できます。

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2023/09/06(水) 17:15:53 

    >>17
    マスターしてない日本人すごく多いけど大丈夫?

    +13

    -6

  • 30. 匿名 2023/09/06(水) 17:16:17 

    んー、けど英語も“Why don't you~?”で「〜しなよ」と促す構文とかあるじゃん。
    日本語に限った話でもないと思う。

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/06(水) 17:16:48 

    しーらねーよ
    出も外国人がバカにする日本人は混乱せずに使えてるんだよ、その言語を
    その国で住んで働きたいなら言語習得するなんて当たり前の話だろ

    +26

    -4

  • 32. 匿名 2023/09/06(水) 17:16:55 

    人の嫌がる事は進んでしましょう
    人の嫌がる事をしたらダメ

    いい加減にしなさい
    仕事をいい加減にしたらダメ

    ↑外国人に理解できるかな。

    +13

    -3

  • 33. 匿名 2023/09/06(水) 17:17:36 

    >>28
    さらに義犬とか義木とかまで把握できれば完璧ですね。

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2023/09/06(水) 17:17:40 

    会社で「カニバリ」を使う時は、「自社競合」のことだって覚えればいいだけの話じゃないの?人食いとか共食いとか、意味を深く考えなくてよろしい。

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2023/09/06(水) 17:18:19 

    このお菓子食べない?美味しいよ

    も難しいと聞いた事ある。食べると聞いているのかいないのか

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/06(水) 17:18:28 

    ちゃうちゃうちゃうんちゃう?

    外人はんにはこれの意味が分からんらしい
    ほんまにケッタイな奴らやで

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2023/09/06(水) 17:18:37 

    短く略すのが不思議らしい
    コンビニとか、クレカとか

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/06(水) 17:18:59 

    >>23
    日本の場合は国語が出来ない人ほど和製英語に逃げてる傾向があるのでよりわかりづらい

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/06(水) 17:20:06 

    専門用語や方言理解は経験重ねて自力で頑張るしかないんだよね日本人も外国人も。一瞬悩んだり、すれ違い起きた経験ゼロの人の方が少ないと思う。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/06(水) 17:20:27 

    >>21
    フランス語ができない移民は無視されそうよね

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/06(水) 17:21:03 

    >>32
    わからない外国人もいるし、わかる外国人もいるよ。

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2023/09/06(水) 17:21:53 

    ネトウヨ用語の、在日ガー。

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2023/09/06(水) 17:22:26 

    日本語というより、やはり和製英語に戸惑うとよく聞きます。本来の意味から違っていることも多いし。
    コミットする、アサインする、リスケする、などなどを多用する上司が、実際は外国人に簡単な道聞かれても教えることさできなかった。

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2023/09/06(水) 17:23:44 

    >>36
    ちゃうやろ〜ちゃうちゃうやろ

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/06(水) 17:23:48 

    >>17

    よし、鎖国しよう

    +13

    -2

  • 46. 匿名 2023/09/06(水) 17:25:32 

    >>1
    和製英語は本当にやめてほしいのにどんどん変なのが出てくるよね
    日本人は英語力鍛えなきゃいけないのにマジでなんなの?

    +23

    -5

  • 47. 匿名 2023/09/06(水) 17:26:17 

    >>31
    そんな国に優秀な外国人はもちろん、単純労働の為にさえ来てくれなくなるよ。賃金安くて労働環境悪い国が、いい加減もうそんな態度ではいられないでしょ。

    +5

    -4

  • 48. 匿名 2023/09/06(水) 17:26:29 

    男「(残り少ないプロテインの袋を持ちながら)プロテインはいいですか?」
    女 (頷く)
    男「要るの?要らないの?」
    女「いいですか?って要らないよね?って意味で聞いたんじゃないの?要らないよって意味で頷いたけど。そういう場合は発注する?しない?で聞いた方が分かりやすいよ」

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/06(水) 17:26:30 

    >>16
    アメリカなら移民大国だから無料でESL(英語の授業)が受けられるよね
    どこにいても必ず近所にある

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/06(水) 17:27:48 

    PTAの役員の免除の条件で、
    色々ある中で日本語が難しい人ってのもあって、
    クラスのPTA決めの時に今まで普通に喋ったりラインしてた数人のお母さんが、
    急に私日本語難しいです!って言い出してなんか少しカタコトになってて笑ってしまった。

    確かに外国人の人も一人だけいたんだけど、
    他は日本人(下の名前も恵とか愛とか普通に和風)の人も免除希望していて、日本語って難しいですよね〜私苦手です⭐︎って恥ずかしげもなく言っててプライドないのか?ってズコーってなった。

    要は外国人は免除って意味だと思うんだけど、
    そこのニュアンス理解できてないってことはやっぱり日本語難しいのねって妙に納得したわ。

    結局日本人なら免除はダメって言われてたけどw

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/06(水) 17:27:50 

    >>1
    方言はそれこそ、沖縄や青森弁を本気で使われたらまったくの外国語と同類なほどわからない。批判してる分けではないですよ

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/06(水) 17:28:56 

    >>23
    そうかな?
    日本語って、読み書きや敬語は難しいと思うけど、発音だけなら結構簡単な部類だと思う

    母音はあいうえおの5音だけだし、英語みたいに、an appleは音がつながって、アナーポーになるみたいな音の変化も少ないしで、発音だけなら簡単な言語だと思うわ

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/06(水) 17:29:03 

    >>46
    日本語が出来ない人が多いからだよ
    ネットにも多いよね
    だから曖昧表現に出来る和製英語を使う
    ちゃんとした英語だと突っ込まれるからね

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/06(水) 17:29:41 

    >>1
    すみませんを、ありがとう!の意味で使うとかw
    まったくの逆意味なのに

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/06(水) 17:31:33 

    それでやたらガルで方言叩きやってたのかもね

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2023/09/06(水) 17:31:51 

    相手の意向を汲んで(忖度して)話をしているのかの割合で変化する
    日本語は同じ言葉でも意味が変わる

    日本語は言語外が分かりにくい

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/06(水) 17:32:29 

    職場の人達とご飯食べに行った時に
    上司が外国人店員さんに

    「この魚は養殖?」
    って訊いたら
    「コレ洋食じゃないよ。和食」
    って答えが返ってきた
    同じ音の言葉は難しいよね

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/06(水) 17:32:35 

    日本人同士でも混乱するよ。

    西の民「これ、あるやないですか」
    東の民「有るのか無いのかどっちなんだ怒」

    西の民「あれほんまは要ったんですよ、送らなあかんかったんですよ」
    東の民「行った(送った)んなら良いじゃねーかよ」
    西の民「⁇」

    私は西の民でよく怒られてました。
    その後、社内での関西弁は禁止になりました。

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2023/09/06(水) 17:32:44 

    日本人でも離れた地域の方言だと難しいもんな…
    「置いといて」を「投げといて」っていう地域で働いてた時は大変だった
    標準語にある言葉なのに違う意味の方言があると外国人も混乱するわ

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/06(水) 17:33:12 

    >>51
    方言も、王林ちゃんみたいに、訛りが強烈ってだけなら、理解はできるけど、トピ文にあるように、「せんでいいよ(しなくていいよ)」みたいに言われると、日本人でもわからなかったりする言葉はあるよね

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/06(水) 17:33:28 

    >>1
    ギャル語とか、若者語って日本では進化し続けていて、新しい言葉が常にうまれるという日本w
    多国の先進国でもこれはあるのかな。知らないけど

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/06(水) 17:36:05 

    あーわかるわかる日本語難しいよね

    トピひらく

    カニバリ????

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/06(水) 17:36:11 

    >>8
    そしてその国の文化や法律、マナーやルールなども学んで身につけてください。

    +25

    -3

  • 64. 匿名 2023/09/06(水) 17:37:10 

    >>59
    それ、世代間でも言葉の意味が違ったりするから、難しいよね

    私は東北出身なんだけど、上の世代の人は、ゴミを捨てることを、「投げる」と言う
    「ゴミ投げしてくるー」みたいな感じ?

    だけど、私の世代(30代)はそうは言わないから、同郷でも、世代違うと方言がわからないとかあったりする

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/06(水) 17:38:44 

    大人気(だいにんき)
    大人気ない(おとなげない)

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/06(水) 17:40:02 

    先日、ラジオで聞いたハナシ
    服を展示するマネキン
    もともとのフランス語は「マヌカン」
    日本で最初に導入したデパートは「客を招く商売なのにマヌカンとは何事だ」と
    招き入れる「マネキン」に変えてしまった

    日本語で言い易い、省略し易いとは別の例

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/06(水) 17:42:52 

    海外のスラングもなかなか難しい

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/06(水) 17:43:43 

    >>17
    観光で来るなら完璧にマスターしなくてもなんとかなるだろうけど、外国人が日本で仕事するのに混乱するからという理由でオフィスの日本語を外国人にわかりやすいタイプの日本語に統一しませんかってのも日本側が外国に合わせに行ってて変な話だと思う。
    外国人がうまく順応できないから日本語を使う側が変われ、気を遣えってのは図々しい。
    来たなら来た側が頑張れよ、できないなら出来るようになろうとしろ。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/06(水) 17:45:33 

    >>24
    普通にI'm coming.ていうと
    今そちらに向かってるよ〜、なんだけどね。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/06(水) 17:45:57 

    >>1
    カニバリゼーションとカニバリズムって語源一緒じゃないのかな?共食いってことだよね?
    仕事で使うならなんとなくわかりそうなものだけど

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/06(水) 17:47:11 

    何でも略したり
    簡単なことを難しく言う人が多いなと感じる
    でっそれ意味違わない?みたいな
    日本人でももっと簡単に話せばいいのにと思う

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/06(水) 17:47:23 

    じゃあ日本に来なくていいよ。

    国に帰りな。

    +5

    -4

  • 73. 匿名 2023/09/06(水) 17:47:33 

    こんなレベルで苦労してたら我が地域に来たら何も聞き取れないよ
    OKもNOも全部「よか」

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/06(水) 17:48:14 

    日本は輸出する鉱産物がない
    買って輸出産業の花形だった車家電は外国工場で作って国内外に売っている
    イヤでも外国に合わせなければ生きていない世界になってしまった

    イヤなら日本に来るな、なんて堂々言える方は「無敵の人」

    +1

    -7

  • 75. 匿名 2023/09/06(水) 17:49:15 

    >>70
    ニュアンスで分かるよね
    まさか外国人はえっ!人食うの!?とか本気で思ってしまうのかな
    それはそれで応用が効かない気がする

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/06(水) 17:50:04 

    >>74
    訂正
    ✖買って
    ○嘗て

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2023/09/06(水) 17:50:52 

    こんな日本語通じない外国人を雇わないといけないくらい人手不足なの?

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2023/09/06(水) 17:52:58 

    >>8
    ほんと。文句言ってる暇あればスマホですぐ調べられるよね。

    +13

    -2

  • 79. 匿名 2023/09/06(水) 17:54:56 

    英語圏で働いてたけど、こういうのは実地で覚えていくしかないよね。恥かきながら間違えながら覚えていくのみだよ。私もそれで英語覚えたよ。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/06(水) 17:55:01 

    >>17
    ほんと。文句あるんなら、社内共通語が英語の会社に入ればいいじゃん。

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2023/09/06(水) 17:55:27 

    郷に入っては郷に従え
    外国人だから言葉分かんないじゃない
    日本で働くなら学べってこと

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2023/09/06(水) 17:55:42 

    ビジネスでもカニバリズムって言わない?
    アメリカ人上司がプロモーション方法によってはカニバリズムを起こすから気をつけるように、と言ってたことがあるんだけどこれアメリカ人上司が日本人に合わせて間違った英語使ってるの?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/06(水) 17:56:35 

    腑に落ちないって
    どういう意味ですか?とネパール人に聞かれた。ムムムム…ってなったわ。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/06(水) 17:57:12 

    >>1
    >日本語が難解な言語ということではなく、問題は物事をハッキリ言わない日本語文化にあるということだ。

    いやハッキリ言ってんじゃん「せんでいい」って。
    なにさりげなく日本文化のせいにしてんだよ。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/06(水) 17:58:01 

    >>8
    日本に限らず、移民したいなら移民先の言語とルールを学ぶのは当然のことだと思う

    +14

    -2

  • 86. 匿名 2023/09/06(水) 17:59:13 

    >>52
    さしすせその発音が難しいって聞くよね

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/06(水) 18:03:14 

    日本語難しいんだよ!ドヤみたいなノリ嫌い

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2023/09/06(水) 18:04:16 

    ↓X引用

    日本語では『うん』がはいで『ううん』がいいえという意味、さらに『う〜ん』だったらちょっと考え中です、『うん⤴︎』が『もう一回言ってくれる?』という意味、そして『うんうん』が『私はちゃんと話を聞いてますよ』というリアクションという感じで『うん』のバリエーション多すぎて気絶間近。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/06(水) 18:04:45 

    >>83
    納得できない

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/06(水) 18:08:42 

    >>60
    せんでいいよ!は関西方面の方なら結構知ってると思うけど

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/06(水) 18:17:26 

    >>81
    学ばないと言ってるわけじゃないのでは

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2023/09/06(水) 18:29:29 

    マックで働いている外国人、カウンターで接客しているけど、日本語が通じないから対応に困った。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/06(水) 18:34:21 


    >>4

    だね。

    あと、前に会社にいた帰国子女の人(日本人だけど生まれてから大学までアメリカにいた)が言ってたけど、例えばアメリカだと移民がめちゃくちゃ多いから、

    ●完璧ではない英語
    ●完璧ではない英語で書かれた文章

    を読むことに慣れているアメリカ人が多いけど(そういうのが日常)、日本人は完璧じゃない日本語に抵抗がある人が多いと感じると言っていた。

    例えば日本人だったら、怪しい日本語で書かれた文章の商品とかは詐欺の気配を感じて絶対に買わないじゃん。

    そういう意味でも、日本語が完璧じゃない人が日本で生きるのは厳しいと思う。

    日本人はまだ完璧じゃない日本語に慣れてないから。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/06(水) 18:39:52 

    自らで選び日本に来てるのだから自分達で色々学べばいいと思います。
    外国人に限らず方言で困惑するのは、同じ日本人同士でも困惑するのはありそうなのでは?

    十分、外国人には優しすぎる日本だと思いますけどね笑
    だから犯罪も秩序も乱れて舐められてる気がする。
    全て外国人の責任とは言わないが、外国人は許されて日本人は許されないような形がアホらしくてやってらんない日本人達がまた秩序を乱していく気がする。

    そこまで至れり尽くせり低姿勢に接しなくてもいいと思いますけどね。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/06(水) 18:46:10 

    >>4
    うんだから来ないでいいよね

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/06(水) 19:06:14 

    >>24
    お母さんに言ってきな

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/06(水) 19:13:40 

    >>6
    人手不足なんじやないの??

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2023/09/06(水) 19:24:55 

    あのよろし…

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/06(水) 19:33:32 

    相殺も怖いかも

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/06(水) 19:33:51 

    >>52
    日常会話レベルなら簡単にマスター出来るみたいですね。発音が簡単、文法が少しくらい間違っていても通じる。
    「日本語は難しい」と思っているのは日本人だけだと聞いたことあります。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/06(水) 19:37:15 

    >>1
    「いやどうも。」

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/06(水) 19:50:30 

    和製英語ホンマにいらん
    英語圏の人に通じないどころか日本語の方が短いしわかりやすかったりする
    なんのために使ってるんだろ?カッコつけ?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/06(水) 19:54:02 

    方言や日本語の微妙なニュアンスは暗号みたいに外部の人間には知られないほうが良いこともあるね。日本には言霊もあるし。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/06(水) 20:33:02 

    英語でもあるじゃん。
    「Don't you~」とか「Aren't you」という否定から入る疑問文の時は、回答でYesとNoの用法が日本人が考えるのとは逆になる。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/06(水) 20:34:25 

    そんな外国人は京都でホームステイをお薦めします。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/06(水) 20:38:17 

    英単語って無駄に長いものが多い印象。
    umbrella(傘)とかannouncement(発表)とかtransportation(輸送)とか。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/06(水) 20:38:23 

    >>1
    わからなかったら聞き直したり、周囲に聞けばいいだけじゃない。社内だけで通じる略語とかもあるし。
    日本だけでなく海外だって、妙な外来語があるし慣れればいいだけ。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/06(水) 20:49:31 

    >>17
    英語圏以外の外国人は日本語勉強してる人多いよ。英語圏(アメリカやイギリス)の外国人は英語が話せて当然みたいな態度だから日本語勉強しない人多い

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/06(水) 21:02:04 

    >>2
    東京生まれ東京育ちだけど、方言はハードルが高い
    逆に英語も、日本はアメリカ英語で学ぶので(90年代初頭まで欧州の文化はアメリカ経由で入ってきてた)イギリス英語、特にマンチェスターやバーミンガムの訛りで話されるとかなりハードル高い
    別の外国語は最初から地方にホームステイしてたので、しょっぱなから方言で学んだので、違う地方出身の人と話すと笑われる
    (ダニエルカールが秋田弁を話すみたいな感じ)

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/06(水) 21:05:12 

    日本語のビジネスメールとか日本人でも難しくない?
    我ながら敬語が変だなーと思いつつ送信してるもん。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/06(水) 21:06:08 

    給料が倍だったら四の五の言わずに日本語マスターしてそうな気もする

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/06(水) 23:12:15 

    >>97
    人手不足を理由に移民を入れても
    移民「ニホンゴ ワカラナイ ハタラケナイ」
    役所「じゃあナマポ支給します」
    ってなるだけ

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/07(木) 00:52:57 

    渋谷駅でINって書いてあるから何かの入り口かと思ったら井の頭線のマークだった

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/07(木) 04:46:13 

    カニバリは文脈でわかるでしょ

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/07(木) 06:35:02 

    関西人の「自分」
    「自分◯◯ちゃうの?」
    外国人「何で自分の事こっちに聞いてくるん??」

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/07(木) 06:37:44 

    >>112
    移民労働者を受け入れるのに日本人も覚悟が必要で受け入れたくなければ高い料金支払わなければならない
    安い料金でサービス受けたければ客の日本人も多少のことを我慢しなければならないけど今の年寄りには理解できないだろうなぁ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/07(木) 08:29:54 

    >>114
    わからんよ
    どう考えてもカニバリズムにしか思えない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。