-
1. 匿名 2023/07/30(日) 16:14:25
「一般的な感覚でいうと、『絶滅危惧種なら、こんなにスーパーに並ばないのではないか?』と考えるかとおもいます。しかし、うなぎには、食べてはいけないという規制はないのです。そして、消費者はうなぎを求めています。消費者は食べたい、禁止するルールもない、ですからスーパーは提供している、ということです。また、絶滅危惧種が消費されていること自体がものすごくおかしいわけでもありません」(海部さん・以下「」内同)
「数が多くても絶滅する生き物はいます。最も有名な例はリョコウバトというアメリカの鳥でしょう。一説には50億以上と、かつてアメリカ合衆国において世界最大級の個体数を誇っていた鳥ですが、ヨーロッパからの移民が流入したのち100年あまりで激減し、1914年に絶滅しました。人間の開発による環境変化と狩猟の両方が影響したと考えられています。ですので、数が多いから大丈夫とはいえません。
特に、うなぎの場合には増える要素がありません。適切な管理がなされてないし、生息環境の改善も進んでいない。ですから、このまま減っていく以外の将来を想像することが難しいのです。
現在ニホンウナギが減少しているということは、うなぎが増える速度より消費速度の方が上回っているということです。ニホンウナギ資源を回復させ、持続的に利用するためには、再生産によってうなぎが増える速度を上げつつ、消費する速度を減らす必要があります。うなぎが増える速度を上げるためには河川や河口域など生息域の環境を改善することが重要です。消費する速度を下げるには、漁獲量の制限が必要になります」
特にうなぎを食べて良いかどうかについては、この”適切に管理されていない”という点が大きな問題なのだと言う。
さらに、”違法うなぎ”が横行していることもうなぎの管理をより困難にする。水産庁の資料によると、令和4年漁期の国内のシラスウナギの採捕報告数量5.5トン、輸入数量5.8トン、合計11.3トンに対し、養殖業者のシラスウナギ池入報告数量は16.2トン。 4.8トンの出どころ不明、つまり密漁や無報告のシラスウナギがいるのだ。
「うなぎの問題を解決するにあたって、うなぎのことを知る以外に、もう一つ重要なことがあります。食品について考えるとき、安心と安全と価格だけではなく、資源と社会の持続性について考えることです。自分が食べている食品が適切な資源管理、流通管理を経て供給されているかどうかという基準も含めて食品を選ぶことで、資源の持続的利用と、密漁、密輸、奴隷労働など違法行為の抑制に繋がります」+7
-12
-
2. 匿名 2023/07/30(日) 16:15:02
高くて買えない。。
5人家族には無理だよー+160
-2
-
3. 匿名 2023/07/30(日) 16:15:23
うなぎ好きじゃないから、絶滅してもいいよ〜+3
-68
-
4. 匿名 2023/07/30(日) 16:15:37
うなぎ職人大変だよねこの糞暑い時に+75
-1
-
5. 匿名 2023/07/30(日) 16:16:20
また記事ネタの運営トピかよ+7
-1
-
6. 匿名 2023/07/30(日) 16:16:21
今ほぼ養殖だよね+78
-1
-
7. 匿名 2023/07/30(日) 16:16:29
じゃあ禁止したら?
別に食べなくても問題ない+128
-11
-
8. 匿名 2023/07/30(日) 16:16:31
三島行きたいな+7
-2
-
9. 匿名 2023/07/30(日) 16:16:34
アラフォーになってうなぎ食べたいと思わなくなった。+7
-17
-
10. 匿名 2023/07/30(日) 16:17:03
>>8
浜松のが有名でしょ+8
-4
-
11. 匿名 2023/07/30(日) 16:17:04
>>3
そういう話じゃなくない?
+30
-1
-
12. 匿名 2023/07/30(日) 16:17:06
やめればいいんだよ
今年は販売しませんって業者や小売業がやめればいいんだ
漁業関連でもきちんと漁抑えてるでしょ
+109
-1
-
13. 匿名 2023/07/30(日) 16:17:18
親が2匹5000円の買ってきた
金あるよなあ+87
-3
-
14. 匿名 2023/07/30(日) 16:17:22
ウナギは近所で釣って食べてます。+8
-4
-
15. 匿名 2023/07/30(日) 16:17:27
売ってる分は食べてもいい
でないと廃棄になるだけ+84
-1
-
16. 匿名 2023/07/30(日) 16:17:46
うるせー!食いたい時に食うわ!+9
-3
-
17. 匿名 2023/07/30(日) 16:17:51
デカイだけでゴムのようなウナギは輸入しないで欲しい+100
-1
-
18. 匿名 2023/07/30(日) 16:18:12
へえ
「う」の付くものを食べるといいのか
なら鰻じゃなくてもいいじゃん
冷やしうどん食べよーっと♪+55
-0
-
19. 匿名 2023/07/30(日) 16:18:13
年に一回くらい食べさせておくれよ+11
-0
-
20. 匿名 2023/07/30(日) 16:18:19
土用の丑の日が近づくとスーパーでは山積みになって売ってるけどあれ全部捌けてるの?+73
-0
-
21. 匿名 2023/07/30(日) 16:18:23
これを食べている+27
-6
-
22. 匿名 2023/07/30(日) 16:18:23
私は食べるよ+16
-1
-
23. 匿名 2023/07/30(日) 16:18:37
うなぎ自体よりタレが好き+46
-1
-
24. 匿名 2023/07/30(日) 16:18:41
>>13
中国産?+10
-6
-
25. 匿名 2023/07/30(日) 16:18:42
既に開かれてるうなぎは食べないといけないと思う+19
-1
-
26. 匿名 2023/07/30(日) 16:18:49
売り場にすでに並んでしまってるものに対して
食べて良い?とはならんし、売れ残りになるよりかは買ってありがたく食べた方が良いだろってなる+60
-1
-
27. 匿名 2023/07/30(日) 16:19:06
どんどん高くなってるよねー
20年くらい前は国産のでも1000円くらいで買えたけど、今は3000円以上するんだから、気軽に食べられないね+63
-0
-
28. 匿名 2023/07/30(日) 16:19:07
>>7
スーパーでも毎回あんなに余らせてるしね
もったいないよ+57
-1
-
29. 匿名 2023/07/30(日) 16:19:08
>>2
一人に1匹とかじゃなくても、5人で2匹ぐらい買って刻んでひつまぶしとかにするのも良いんじゃない?
味薄めに炊いたおいなりさんに詰めて、三つ葉でもそえたらも見栄え良いよ~
+83
-4
-
30. 匿名 2023/07/30(日) 16:19:15
しかしこんな地球がアチアチ状態じゃいつどの生物が絶滅危惧種してもおかしくないし、各地の名産品も旬の時期も変わっていってしまいそう。今当たり前に食べられているものが希少なものになったりとかもありえる。+14
-0
-
31. 匿名 2023/07/30(日) 16:19:28
スーパーに行ったら蒲焼きのにおいがした+3
-0
-
32. 匿名 2023/07/30(日) 16:20:06
回転すしの鰻で十分だよ+2
-8
-
33. 匿名 2023/07/30(日) 16:20:14
年中スーパーに並ぶ絶滅危惧種とは?+21
-0
-
34. 匿名 2023/07/30(日) 16:20:18
スーパーの廃棄を減らした方がいい+44
-0
-
35. 匿名 2023/07/30(日) 16:20:25
土用丑の日って「う」がつく物を食べるんだよね。だから別にうなぎじゃなくてもいい。わたしはうどん食べるよ。うなぎ好きだけど高すぎて。+40
-0
-
36. 匿名 2023/07/30(日) 16:20:40
>>2
今日スシローで薄い鰻の乗ったお寿司食べてきた。今年はこれで鰻は終わりだな。+15
-1
-
37. 匿名 2023/07/30(日) 16:20:54
>>23
わかる。
鰻の出汁と油が抽出された鰻のタレ美味しい!+3
-0
-
38. 匿名 2023/07/30(日) 16:21:28
鰻のお寿司大好き
炙った鰻美味しい
東京には鰻のお寿司ないって本当?+2
-0
-
39. 匿名 2023/07/30(日) 16:21:39
高くて買えない
あんころ餅みたいなのは買って食べたよ+9
-1
-
40. 匿名 2023/07/30(日) 16:21:41
うなぎは産卵場所とかが未だに解明されてないんだっけ?
だから完全養殖は出来てない
稚魚を捕まえて養殖してるだけ+9
-1
-
41. 匿名 2023/07/30(日) 16:21:52
うなぎ無しで、タレだけをご飯にかけて食べる貧乏飯ならしたことあるなぁ+6
-0
-
42. 匿名 2023/07/30(日) 16:22:32
>>1
3行でまとめろよ
読む気せんわ+3
-1
-
43. 匿名 2023/07/30(日) 16:22:35
数ヶ月前からうなぎの予約しているすごい繁盛している鰻屋さんもあるし、絶滅危惧種の記事と不釣り合いだな+5
-0
-
44. 匿名 2023/07/30(日) 16:22:38
4人家族で1尾買うのが精一杯になったわ
真面目に養殖してるやつで4000円もしたー
+7
-0
-
45. 匿名 2023/07/30(日) 16:22:48
>>23
こういうものがあります“うなぎなし”のたれごはん弁当、2023「阪神の土用丑」に登場、まるごと1尾の豪快鰻重・職人手焼き鰻蒲焼・鰻いなり・二色鰻すしなど“うなぎアリ”商品も多彩に/阪急阪神百貨店(食品産業新聞社ニュースWEB) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp阪急阪神百貨店は阪神梅田本店で、2023年夏の土用の丑の日に向け、うなぎ関連商品各種の販売を順次展開している。
+1
-1
-
46. 匿名 2023/07/30(日) 16:22:51
>>35
知らなかった。今日は瓜(スイカ)を食べたから、もう食べなくていいね+20
-0
-
47. 匿名 2023/07/30(日) 16:23:54
>>3
そんなこと言うならあなただって…+9
-0
-
48. 匿名 2023/07/30(日) 16:24:22
>>20
恵方巻きと同じく、さばけてないでしょう。+20
-1
-
49. 匿名 2023/07/30(日) 16:24:25
>>20
6時くらいになると半額シール待ちの人が大挙して押し寄せます+29
-0
-
50. 匿名 2023/07/30(日) 16:25:00
なんか夏場はうなぎはあまり味がよくなかったから売れず、打開策として土用の丑の日のうなぎって習慣が作られたらしいです。
ちょっと日本にジューンブライドが輸入された経緯と似てるよね+9
-0
-
51. 匿名 2023/07/30(日) 16:25:17
日本人「ウナギ旨ぇ旨ぇ!絶滅?知るかッ!」
外国人「うわぁ…」+2
-4
-
52. 匿名 2023/07/30(日) 16:25:37
みんな絶滅しないために
タレだけで我慢しよう+8
-1
-
53. 匿名 2023/07/30(日) 16:25:43
そんな事言ったら
クロマグロもだよ。+5
-0
-
54. 匿名 2023/07/30(日) 16:26:19
本当に絶滅危惧種なのかと疑問に思うくらい、鰻屋さんいっぱいあるしスーパーにもいっぱい売ってる。+9
-0
-
55. 匿名 2023/07/30(日) 16:26:25
>>46
スイカとウナギは同じ日に食べるとお腹を壊すと母に言われたことあるけれど迷信かな+1
-0
-
56. 匿名 2023/07/30(日) 16:26:37
ウナギは養殖は出来ても、繁殖はまだ出来てないんだよね。
天然の稚魚を捕獲して育てるしか出来ていない。
そして稚魚の買取価格もドンドン上がってるから、密漁が絶えない。
密漁だから乱獲しまくりで、絶滅まっしぐら。+16
-0
-
57. 匿名 2023/07/30(日) 16:27:08
中国産に躊躇しながら、中国産買って食べたけど普通にうまかった。知らずに食べてるのもきっと中国産だろうからまあたまにだしいいかって。国産高すぎて手が出ないよ。+15
-4
-
58. 匿名 2023/07/30(日) 16:27:32
>>35
マジでウィルキンソンを飲んでます
ダイエット中なので😅
うまい棒でもOK+9
-0
-
59. 匿名 2023/07/30(日) 16:29:25
昨日食べた
今日はう巻きを買ってきた+3
-0
-
60. 匿名 2023/07/30(日) 16:29:53
元々はやせて美味くない夏のウナギを売るために平賀源内が考えた日本初のキャッチコピーなんだよね 無理して食べる事もない+11
-0
-
61. 匿名 2023/07/30(日) 16:30:35
>>18
それでいいんだ?海産物苦手だから節分の恵方巻の変わりに長いスイーツ食べてるから、私もうどんにするわ。ウナギから開放されるなら助かるw+4
-0
-
62. 匿名 2023/07/30(日) 16:30:38
>>24
中国産は近所のスーパーで一尾1280円でした。国産は熊本産で一尾2400円、浜松産は2900円。うちは夫婦二人だけだから、熊本産をはんぶんこします。+18
-0
-
63. 匿名 2023/07/30(日) 16:31:11
>>13
1匹2500円なら安いほうだよね+34
-2
-
64. 匿名 2023/07/30(日) 16:31:21
値上がりしてるから高いのにさいつの時代の話ししてるんだかわからんが小さすぎる!こんなのは前は2,000円もしなかった、詐欺だ金返せとかクレームつけてきたおばさんがいる。
国産うなぎでさそら高いし貴重だろうに。
外国産ですらそんなにたくさんあるもんでもないだろうにとおもうわ。+2
-0
-
65. 匿名 2023/07/30(日) 16:31:35
>>14
うちの近所の川でもめっちゃ釣れるらしい
近所の人達が土用に向けて釣りに行ってて、今日炭火で焼いて食べるからおいでと誘われたわ
夏バテが酷いので断ったけど+1
-0
-
66. 匿名 2023/07/30(日) 16:31:41
>>35
「うに」でもいいのね
やったー+7
-0
-
67. 匿名 2023/07/30(日) 16:31:50
>>52
これいいね。海苔に巻いて食べたい+0
-0
-
68. 匿名 2023/07/30(日) 16:32:11
スーパー行ったけど全然鰻売れてなかったよ+2
-0
-
69. 匿名 2023/07/30(日) 16:32:12
今日うなぎ食べます。
母から送ってきたものだから値段わかんないけど。国産のやつです。楽しみ楽しみ+6
-1
-
70. 匿名 2023/07/30(日) 16:32:16
>>14 それ漁業権のあるところだったら犯罪になるよ+2
-0
-
71. 匿名 2023/07/30(日) 16:32:53
>>7
養殖でも稚魚は取りにいかなきゃだからね
中国が今ばかすか食べてるから益々鰻がいなくなりそう+10
-0
-
72. 匿名 2023/07/30(日) 16:33:04
>>70
漁業権のあるところでは釣らないよ笑+0
-0
-
73. 匿名 2023/07/30(日) 16:34:20
>>24
中国産は1尾バカでかいやつが1300円くらいであるよ+10
-0
-
74. 匿名 2023/07/30(日) 16:34:35
>>65
田舎だから田んぼ横の水路とかにも結構いるんだよね。
釣ってからしばらく泥抜きして捌く。+6
-0
-
75. 匿名 2023/07/30(日) 16:35:03
>>29
横だけど、好き嫌いもあると想うけど、そこまでして食べたくないな+3
-13
-
76. 匿名 2023/07/30(日) 16:35:29
>>72
そうなんだ、ウナギが釣れる川があるなんて羨ましい きっと自然豊かな所に住んでるんだろうな+5
-0
-
77. 匿名 2023/07/30(日) 16:36:16
>>29
言いたいことはわかるんだけど、
5人で2本のひつまぶしってさすがに少なすぎじゃない?
ひつまぶしって鰻メインで成り立たせる献立になっちゃうから。
うまきとか、別の料理にアレンジするなら分かるけど。
それなら鰻のバラ寿司とか、棒鮨とかにして、他の巻き寿司とか他のおかずを用意してても変じゃない献立にした方がいい気がするなぁ。
+12
-4
-
78. 匿名 2023/07/30(日) 16:36:44
>>74
誰にも言わないで。信じられないくらい人が集まるよ。外国人も来るよ。+5
-0
-
79. 匿名 2023/07/30(日) 16:36:54
毎週ウナギは一回食べる🥣+1
-0
-
80. 匿名 2023/07/30(日) 16:37:30
>>18
コンビニとかで土用餅なるものが売ってたね。赤福みたいなの。美味しかった!+4
-0
-
81. 匿名 2023/07/30(日) 16:37:34
>>24
中国産でそんな高いの見たことない。
一本2000円超えるのは国産。+13
-0
-
82. 匿名 2023/07/30(日) 16:37:48
お魚屋さんで買ってるけど国産一匹3000円
炭の香ばしい匂いも残ってて美味しかった。
二匹購入してお昼はチラシ寿司にして、夜は重にする。
高いけど一年に一回だし+4
-0
-
83. 匿名 2023/07/30(日) 16:38:08
>>63
スーパーだよ?
普通の価格帯だと思う。
+5
-5
-
84. 匿名 2023/07/30(日) 16:38:09
>>76
ガルでは田舎とバカにされるけどね笑
ウナギ釣れるたびに、2,000円釣れた!これは4,000円!とテンション上がる。+5
-0
-
85. 匿名 2023/07/30(日) 16:38:13
>>29
手間暇かけて面倒臭い+2
-3
-
86. 匿名 2023/07/30(日) 16:39:58
>>20
捌けてないけど、それ目当てでスーパー行く人も沢山いるから用意しておかないと、他のものも一緒に買ってくれるからしっかり在庫用意しておかないと、無いからいいやって、他のものも買わずに帰宅されるじゃん。
+7
-0
-
87. 匿名 2023/07/30(日) 16:40:47
>>50
そうだよー
うなぎの旬は10-12月+3
-0
-
88. 匿名 2023/07/30(日) 16:41:13
中国産は安いけどやっぱり買いたくなくて国産のを買いました。2500円。
私は苦手だからウナギ食べないけど、父がウナギ好きなので、買いました。
ここ数日夏風邪で体調悪かったから、元気になって欲しくて。長いやつペロリと食べてくれたのでよかったです😊+8
-1
-
89. 匿名 2023/07/30(日) 16:42:02
昔年に一回母親が買ってきて夕飯で食べてたけど、子供の頃はあんまりおいしいと思わなくてタレご飯おかわりしてたな。
うなぎは父親に食べてもらってた。
今は嫌いじゃないけど、そこまで高いお金出すほどのものかなぁ?と思う。+2
-0
-
90. 匿名 2023/07/30(日) 16:45:35
>>29
うちもそうしてる。そこそこ食事楽しんで節約出来たら良いや。
どこにお金かけるかは人それぞれだし。+7
-0
-
91. 匿名 2023/07/30(日) 16:46:29
>>13
近所のスーパーもそのくらいの値段だった
私もせっかくだし買って昼に食べたよ
夜はひつまぶし食べに行く+6
-0
-
92. 匿名 2023/07/30(日) 16:46:41
>>17
そんなんあるのww
噛むの疲れそうw+3
-0
-
93. 匿名 2023/07/30(日) 16:46:49
>>38
回転寿司にはあるけど、回らないとこでは私は見たことなかった。穴子は定番だけど。回転寿司で初めて遭遇して驚いた覚えがある。ちなみに鰻重だとタレと相まって重いなぁって思ってたから、鰻はお寿司がちょうど良かった。+0
-0
-
94. 匿名 2023/07/30(日) 16:46:52
>>83
安いスーパーいってんだね+3
-5
-
95. 匿名 2023/07/30(日) 16:46:52
>>87
その時期狙えば安く買えるかも+0
-1
-
96. 匿名 2023/07/30(日) 16:48:26
うなぎ好きじゃない私は
食べてなくても全然悲しくない!+1
-0
-
97. 匿名 2023/07/30(日) 16:50:12
>>94
なんのマウントだよ
めんどくせーなー+5
-3
-
98. 匿名 2023/07/30(日) 16:51:09
完全養殖成功したから
数年後には販売されると思う+0
-0
-
99. 匿名 2023/07/30(日) 16:51:24
>>95
鰻好きだからいつでも食べたかったら買うけど土用の丑の日が1番高くてそれ以外でもいつでも高いよ。
同じ高い値段払うなら旬の時期が美味しいよってだけで。+0
-1
-
100. 匿名 2023/07/30(日) 16:52:17
>>94
安いスーパーも普通のスーパーも高いスーパーも取り扱ってる鰻変わらんぞ。+4
-2
-
101. 匿名 2023/07/30(日) 16:53:56
丑の日くらい国産の食べようよ高いのはやっぱり違うよ+3
-4
-
102. 匿名 2023/07/30(日) 16:54:00
暑さだるさで買いに行けないよ。うなぎ、、おいしいよね、スタミナつくかな。誰か買ってきて〜!+0
-0
-
103. 匿名 2023/07/30(日) 16:54:08
>>13
スーパーでそれくらいの値段だよね。近所のスーパーなんか、たぶんプラスチックだろうけど寿司桶みたいなやつにごはん敷き詰めてその上にうなぎ三匹乗せたやつが一万円だったわ(笑)もうお祭りみたいになんでもありよ。恵方巻も一万円のやつとか、バカデカい恵方巻売ったりするから、スーパーが遊んでんだよ+3
-1
-
104. 匿名 2023/07/30(日) 16:54:09
>>94
高いスーパーでわざわざ買うならデパ地下で買えば?
新宿伊勢丹の催事で出してるやつでも焼いたやつなら値段そんな変わらないよ。
伊勢丹が2500円とか3000円するから、スーパー行っても値段同じだったけど。
+1
-3
-
105. 匿名 2023/07/30(日) 16:55:17
>>97
代わりに返信して突っ込んでくれてありがとうございます。笑+4
-2
-
106. 匿名 2023/07/30(日) 16:55:58
鰻丼やうな重の弁当めちゃくちゃ売ってたけどこれ今日売れなかったら廃棄だよね勿体ないなあ+0
-0
-
107. 匿名 2023/07/30(日) 16:56:31
>>2
楽天市場で生のうなぎが5匹で9000円くらいだよ。オススメです。+0
-0
-
108. 匿名 2023/07/30(日) 16:57:24
国産は高くて無理
あとは中国産… なので食べなくなった+2
-1
-
109. 匿名 2023/07/30(日) 16:59:29
絶滅絶滅言いながらスーパーに沢山あるのなぁぜなぁぜ
+1
-0
-
110. 匿名 2023/07/30(日) 17:01:28
>>77
29は2本ぶんのひつまぶしを稲荷に仕立てて、メインじゃなくて一品として食べたらってことだと思う。+5
-0
-
111. 匿名 2023/07/30(日) 17:01:34
>>99
ありがとうございます。昔はあまり高くなかったよね+1
-1
-
112. 匿名 2023/07/30(日) 17:02:01
>>97
これがマウント?安い事に自分が恥ずかしいと思ってるからそう感じてるんでしょ?別に安い事が悪いこと何て言ってないのに。+2
-5
-
113. 匿名 2023/07/30(日) 17:02:19
>>52
にしても198円は安くない?+0
-0
-
114. 匿名 2023/07/30(日) 17:03:14
>>97
マウントマウント可哀想。生きるの大変じゃない?数千円の事だよ?+2
-2
-
115. 匿名 2023/07/30(日) 17:03:53
さっきなか卯で食べてきた。
生卵も付けたから元気出た笑+0
-0
-
116. 匿名 2023/07/30(日) 17:06:40
やっすい中国産のなら二千円ちょっと出せば5人家族でも1万ちょっとで済むよね。国産買えない人はね。+0
-0
-
117. 匿名 2023/07/30(日) 17:08:19
スーパーで二匹3000円の買ってきたよ。3人でわけて食べます。+1
-0
-
118. 匿名 2023/07/30(日) 17:10:26
>>114
たかだか数千円の事で安いスーパー行ってるとか言ってくる方もなかなか可哀想だよ+2
-3
-
119. 匿名 2023/07/30(日) 17:12:07
>>35
春土用の4月は辰月なので、対冲干支の戌の日に「い」の付く食べ物を食べます
夏土用の7月は未月なので、対冲干支の丑の日に「う」の付く食べ物を食べます
秋土用の10月は戌月なので、対冲干支の辰の日に「た」の付く食べ物を食べます
冬土用の1月は丑月なので、対冲干支の未の日に「ひ」の付く食べ物を食べます
+2
-0
-
120. 匿名 2023/07/30(日) 17:12:56
>>29
1人1枚は無理だから1枚買って私と旦那と娘で3等分します。
ちょうどお茶碗に乗る大きさになります笑
1枚1980円の宮崎産を買いました。
本当はお店の3000円のお重でも食べたいですよねぇ。+7
-1
-
121. 匿名 2023/07/30(日) 17:15:57
最近、中国産枝豆に大腸菌がどうのこうのというニュース見たから、やっぱり怖くて国産にした。
1枚2980円でスーパーに並んでる1番大きそうなのを物色して、3人で分けるよ+1
-0
-
122. 匿名 2023/07/30(日) 17:33:00
>>66
✹やったー!!+0
-0
-
123. 匿名 2023/07/30(日) 17:39:51
>>7
本当だよね。
無理して食べなくても死なない。+1
-0
-
124. 匿名 2023/07/30(日) 17:55:07
>>1
西表島や石垣島にいるオオウナギとかは食えねーの?めっちゃ見たけど。+0
-0
-
125. 匿名 2023/07/30(日) 17:56:37
ニホンウナギは完全養殖の技術が確立されるまで食べない方がいいと思うわ
本気で絶滅する+3
-0
-
126. 匿名 2023/07/30(日) 17:58:19
生態系を守るためにも環境税をしっかり整備していかないといけない
+0
-0
-
127. 匿名 2023/07/30(日) 18:04:34
>>83
地元のピアゴは¥2980円で手が出せなかった…+0
-0
-
128. 匿名 2023/07/30(日) 18:06:35
>>1
うなぎ高いから今夜これ食べる+0
-0
-
129. 匿名 2023/07/30(日) 18:11:37
貧乏なので一匹を家族三人で分けます。それだけじゃ寂しいので炒り卵作ってうなたま丼にするのが毎年の土用の丑の日メニュー+0
-0
-
130. 匿名 2023/07/30(日) 18:12:57
>>2
スーパーで2匹で五千円くらい…
高いよね+6
-0
-
131. 匿名 2023/07/30(日) 18:17:55
>>12
鰻屋さんどうなんのよ+0
-1
-
132. 匿名 2023/07/30(日) 18:22:38
>>2
ハナマサで1070円。
中国産だけど、我が家は美味しく頂いてます!+3
-11
-
133. 匿名 2023/07/30(日) 18:30:47
>>6
スーパーで国産とシールが貼ってるうなぎが売ってるけど1,980円で大きいうなぎで怪しいと思って買ってない
すき家のうな牛のうなぎと同じようなうなぎに見える+0
-0
-
134. 匿名 2023/07/30(日) 18:32:08
>>127
明日値引きされてるかもよ+0
-0
-
135. 匿名 2023/07/30(日) 18:34:39
>>15
廃棄されないと売れると思って供給元が生産し続けるよ
需要がないって分からせないと+1
-1
-
136. 匿名 2023/07/30(日) 18:35:10
>>21
美味しいけど、さすがに今日はうな次郎買う勇気無いわw
+4
-0
-
137. 匿名 2023/07/30(日) 18:35:53
さっきスーパー行ったけど
全然売れてなかったし、活気もなかった…+0
-0
-
138. 匿名 2023/07/30(日) 18:36:35
>>131
バサの蒲焼でいいよ+0
-0
-
139. 匿名 2023/07/30(日) 18:37:05
>>30
2050年に寿司が食べれなくなるとマツコの番組で言ってたね
もっと早いかもしれないな+3
-0
-
140. 匿名 2023/07/30(日) 18:38:04
>>128
自己レス
写真貼り忘れ💦+0
-0
-
141. 匿名 2023/07/30(日) 18:38:27
>>139
なんでそう言いつつ誰も食べるのをやめないの?か疑問+0
-0
-
142. 匿名 2023/07/30(日) 18:38:38
>>134
明日行ってみます!+0
-0
-
143. 匿名 2023/07/30(日) 18:39:33
+0
-0
-
144. 匿名 2023/07/30(日) 18:40:13
>>40
本当は完全養殖出来るけど敢えてしない戦法かもね
稚魚が豊漁の時もうなぎの特上5000円のままだった
一回上がった価格を下げたいとは思わない店の思惑が見える+0
-2
-
145. 匿名 2023/07/30(日) 18:40:26
さっき食べた!美味だった!!+0
-0
-
146. 匿名 2023/07/30(日) 18:41:41
お中元で毎年いただくからそれで食べてる
+0
-0
-
147. 匿名 2023/07/30(日) 18:45:21
>>125
三年食べなければかなり増えると思う
今まで人に取られてたうなぎが成体になって産卵する+0
-0
-
148. 匿名 2023/07/30(日) 18:47:29
>>139
今まで南国で食べてたような魚の寿司が出てきたりして+0
-0
-
149. 匿名 2023/07/30(日) 18:49:01
>>144
豊漁って多少回復すると捕れるまで捕ろうって姿勢がおかしい+1
-0
-
150. 匿名 2023/07/30(日) 18:49:05
>>6
うなぎの養殖=天然の稚魚を捕まえて養殖所で育る
+4
-0
-
151. 匿名 2023/07/30(日) 18:51:46
>>144
完全養殖には絶滅危惧種のサメの卵が餌にしなければいけないとか+3
-0
-
152. 匿名 2023/07/30(日) 18:52:08
>>141
一言で言えば一般人が自然保護とか絶滅とか関心がないから
+2
-0
-
153. 匿名 2023/07/30(日) 18:52:58
今食べたとこ
やっぱり美味しかった
+3
-0
-
154. 匿名 2023/07/30(日) 19:01:29
昨今のコンビニのクリスマスケーキみたいに
ウナギの購入を、完全予約制にすればいいのに。
店で売るだけ売って、買う人いなくて残って廃棄してたら
そりゃぁ絶滅してしまうよ。
+6
-0
-
155. 匿名 2023/07/30(日) 19:03:55
>>2
きのう何食べたの混ぜご飯美味しかった+1
-0
-
156. 匿名 2023/07/30(日) 19:06:36
>>152
だって食べてる人やそれ売って生計立ててる人こそそれが絶滅したら困るから真剣になるはずでは?+0
-0
-
157. 匿名 2023/07/30(日) 19:15:53
>>2
1800円のうなぎを4人で分けたよ。
1人1切れ半w
脂がすごすぎて、これで充分だった。+0
-0
-
158. 匿名 2023/07/30(日) 19:17:29
今日食べたけど、久しぶり過ぎて幸せだった…🥹+1
-0
-
159. 匿名 2023/07/30(日) 19:43:27
大体、レジ袋とかストローとか殆効果ないものにはすぐ対応するのに具体的に問題出てるうなぎは放置するのはなぜ+1
-0
-
160. 匿名 2023/07/30(日) 19:44:57
買うか迷ったけど、やっぱり鰻食べたくて5人家族だけど2尾6000円のうなぎ買いました。
+4
-0
-
161. 匿名 2023/07/30(日) 19:52:47
うなぎを食べれない時代になったか+0
-0
-
162. 匿名 2023/07/30(日) 19:59:50
>>6
天然うなぎなんて、倍の値段するんだって。+0
-0
-
163. 匿名 2023/07/30(日) 20:13:31
鰻を食べたい!って言ってる人こそ将来食べれなくなるかもって不安にならないの?謎です+0
-0
-
164. 匿名 2023/07/30(日) 20:17:01
>>2
うちは4人家族で中くらいサイズ2匹でうな丼作ってちょうど良いよ。1人1匹だと胸焼けする。+0
-0
-
165. 匿名 2023/07/30(日) 20:43:28
>>18
ウドンは「ん」が付くから負けね!+1
-1
-
166. 匿名 2023/07/30(日) 20:46:06
前にテレビで見た
買ったやつのタレを洗い流して、グリルで少しお酒をかけて焼き直しして食べる方法をするようになってから、ふっくら美味しく食べられるようになった。+1
-0
-
167. 匿名 2023/07/30(日) 20:53:22
実家から地元鹿児島の鰻届いたから、家族4人1人一匹食べた。ものすごく美味しかった。今そんなに高いんだね、自分では買えない!子供の頃は地元の川に沢山いたのにな。+1
-0
-
168. 匿名 2023/07/30(日) 20:53:29
鰻本体にはとても手が出なかったので、「鰻の肝煮」を食べました。+1
-0
-
169. 匿名 2023/07/30(日) 21:21:56
>>40
ニホンウナギの産卵場所は特定されてたよ。
卵から稚魚、成魚に育てるコツもある程度は分かってきたけど、コストがかかりすぎて高いし大量には養殖できないからまだ売れないみたい。+1
-0
-
170. 匿名 2023/07/30(日) 21:43:37
>>18
丸亀やはなまるが閉まっちゃった。そうだ!コンビニ行こう。+1
-0
-
171. 匿名 2023/07/30(日) 21:44:24
>>18
パイナップルゥを食べた+0
-0
-
172. 匿名 2023/07/30(日) 22:06:08
>>7
日本がどれだけ注意したところで中国が考えなしに馬鹿みたいに取ってるからね
密猟だって中国とかそこでしょ?
国連で言ってくれ、って感じだわ+1
-1
-
173. 匿名 2023/07/30(日) 22:25:59
>>1
うなぎ 恋し かの川+0
-0
-
174. 匿名 2023/07/30(日) 22:29:15
>>1
土用の丑の日にウナギをたべるのは、夏のうなぎは美味しくなく売れないので平賀源内が流行らせた行事
うなぎでなくても「う」のつく食べ物を食べると良いと言われてます+2
-0
-
175. 匿名 2023/07/30(日) 23:28:25
>>6
養殖にする稚魚が減ってるんだよね+4
-0
-
176. 匿名 2023/07/31(月) 08:12:06
>>2
しかし中国産はまずかった(T_T)泥臭い+0
-0
-
177. 匿名 2023/07/31(月) 09:31:22
中国に言いなよ+1
-0
-
178. 匿名 2023/07/31(月) 10:18:28
買ってないなあ。
鰻は旅行とか行ったときに機会あれば土用関係なしに食べる感じかな。2、3年に1回位だわ。食べるの。
鰻は好きだけど、好きなだけ多分普通の人より絶滅危惧してるのでスーパーでは手が出ない。高いし。+0
-0
-
179. 匿名 2023/07/31(月) 14:32:13
>>154
恵方巻も…。
毎年勿体ないなあと思ってる。+0
-0
-
180. 匿名 2023/07/31(月) 14:35:52
>>174
なるほど。牛とかウインナーでも良いのか。
うどんもあるね。
実は鰻あんまり好きじゃないし、来年は牛にしようかな。+1
-0
-
181. 匿名 2023/07/31(月) 15:16:36
別に食べても良いじゃん
それはそうと、かば焼きって1匹って言うのかな?1枚?
うなぎってみんな1人で1枚(1匹?)食べる?
私の家では半分に切ってハーフで食べてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【女性自身】今日、7月30日は土用の丑の日。土用とは季節の変わり目の時期のことを指す。もともと日本には、丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、江戸時代後半から夏バテ予防にとうなぎを食べるようになったといわれている。