ガールズちゃんねる

料理が苦手な人が得意な人に聞きたいこと

525コメント2023/08/09(水) 23:44

  • 1. 匿名 2023/07/28(金) 21:36:49 

    料理が得意な皆さんにアドバイスいただきたいです!

    白だしが何なのかよく分かりません
    何のために使うの?
    普通のだしとどう違うの?
    売ってるのは見たことあるけど、自分で作れるの?
    料理が苦手な人が得意な人に聞きたいこと

    +149

    -8

  • 2. 匿名 2023/07/28(金) 21:37:23 

    どうしたら、料理が得意になりますか?

    +108

    -3

  • 3. 匿名 2023/07/28(金) 21:37:31 

    みじん切り面倒臭くない?

    +87

    -0

  • 4. 匿名 2023/07/28(金) 21:37:31 

    みりんと酒の使い分け

    +33

    -5

  • 5. 匿名 2023/07/28(金) 21:37:32 

    食器洗い得意?

    +4

    -0

  • 6. 匿名 2023/07/28(金) 21:37:32 

    単純にどうやって学んだのか

    +54

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/28(金) 21:37:42 

    夕食作りにどのくらいの時間を要していますか

    +19

    -2

  • 8. 匿名 2023/07/28(金) 21:37:43 

    ググれば分かると思う

    +7

    -10

  • 9. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:12 

    どうやったら料理を楽しめるか知りたい
    30分かけて作ったものが5分で無くなる虚しさがいまだに受け入れられない

    +494

    -5

  • 10. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:16 

    細切りがうまくいきません!

    猫の手の仕方が悪いのかな…うまく並べても綺麗に素早く切って行くことができません!ずれてしまうんです!

    +5

    -4

  • 11. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:19 

    料理は正直、味蕾細胞の優秀さです

    味が分からない人間は完全レシピ通りで難しいことは考えない方が吉

    舌で味が分かる人は料理上手い

    +115

    -3

  • 12. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:19 

    「適量」とは
    ちゃんと教えてくれないと分からないよ~

    +105

    -2

  • 13. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:22 

    美味しい餃子のレシピ

    餃子ってつくっても消費に長い時間かかるから、次作るのに間隔空いちゃって上達しないんだよね‥!

    +15

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:22 

    他の野菜は袋に入って売ってるのに何でアスパラはいつも裸のまま売ってるの?袋に入ってる所見たことない。

    +7

    -4

  • 15. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:25 

    餃子焼くのホント上手いよね
    尊敬するよ👍

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:26 

    >>5
    得意だよ
    料理より得意

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:30 

    肉料理をレンジだけで終わらせるのに不安がある
    ちゃんと茹でたり焼いたりしたい

    +169

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:30 

    >>6
    母親の手伝い

    +74

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:34 

    >>2
    数をこなす

    +89

    -3

  • 20. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:39 

    >>9
    お気に入りの食器使って写真に撮る
    作品と捉える

    +29

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:42 

    料理教室通ったら彼氏出来るかな?

    +0

    -15

  • 22. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:44 

    >>6
    毎日の慣れ

    +76

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:55 

    >>3
    百均にぶんぶんチョッパー売ってるよ!
    めっちゃくっちゃ便利
    550円だけどね(笑)

    +86

    -2

  • 24. 匿名 2023/07/28(金) 21:38:58 

    >>5
    料理下手だけど洗うの得意

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/28(金) 21:39:20 

    >>1
    少し甘み成分入ってるんやで
    卵焼きや唐揚げ作るときとかに使うと美味しいよ

    +133

    -6

  • 26. 匿名 2023/07/28(金) 21:39:21 

    >>10
    料理が苦手な人が得意な人に聞きたいこと

    +34

    -5

  • 27. 匿名 2023/07/28(金) 21:39:31 

    >>1
    ○出しは山車のことだよ!

    +2

    -31

  • 28. 匿名 2023/07/28(金) 21:39:37 

    >>9
    5分でなくならないよ!
    口に入れるのは5分だけどその後栄養になって吸収されてずっと体に残るぜ!
    見えなくてもちゃんと残ってるよ!

    +335

    -7

  • 29. 匿名 2023/07/28(金) 21:39:38 

    >>3
    面倒くさいので大量に必要な時はブンブンチョッパー使います
    少しだけなら洗う方が手間なので包丁でやります

    +18

    -4

  • 30. 匿名 2023/07/28(金) 21:39:39 

    なぜだろう
    約だけの餃子が
    フライパンにくっついてぐちゃぐちゃになる🥺
    ちゃんと油ひくのに🥺

    +8

    -4

  • 31. 匿名 2023/07/28(金) 21:39:48 

    ありものでパパッとってどうやって作ってるの?スマホで何かしら検索しないと味付けとか分量とかわからない。「冷蔵庫のありもので作りました〜」って憧れる

    +58

    -2

  • 32. 匿名 2023/07/28(金) 21:39:56 

    本見ないで味付けの分量はどうしてるの?

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/28(金) 21:40:07 

    >>6
    高校で調理部、大学が栄養学科
    調理が好きだったから学ぶ環境を選んだだけ

    +4

    -7

  • 34. 匿名 2023/07/28(金) 21:40:23 

    美味いドレッシングの分量を教えてほしいです

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/28(金) 21:40:26 

    いの一番と味の素の違いが分からない

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/28(金) 21:40:45 

    >>4
    酒+砂糖=みりん

    +48

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/28(金) 21:40:51 

    >>6
    小学生の時から適当に作ってたのと、料理番組見て作ってみようって感覚が子供の頃からあった、実験する感覚

    +66

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/28(金) 21:40:52 

    >>9
    全ては美味いの為にある。時間は関係ない

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/28(金) 21:40:55 

    >>6
    子供の頃からレシピ本見るのが大好き
    母にオレンジページ買って!とねだってました
    調理実習は遠足よりワクワク
    きょうの料理、3分クッキングなども大好きで録画して何回も見たりしてたら上手になりました

    ちなみに母は恐ろしくド下手です

    +88

    -4

  • 40. 匿名 2023/07/28(金) 21:41:01 

    >>19
    そか。
    こなさいとね。
    嫌いだからと避けてます。。

    +8

    -5

  • 41. 匿名 2023/07/28(金) 21:41:19 

    >>30
    フライパンの限界とか?

    +31

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/28(金) 21:41:22 

    お豆腐って手の平で切ってますか?
    よく切れる包丁だと手が危なそうで怖いです。

    +3

    -7

  • 43. 匿名 2023/07/28(金) 21:41:40 

    レシピ通りに味付けしても味が薄いです。
    何が悪いのでしょうか‥。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/28(金) 21:41:52 

    >>1
    色をつけたくない時に使います。

    +124

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/28(金) 21:41:56 

    >>5
    作りながら洗う
    シンクが汚いとイライラする

    +46

    -2

  • 46. 匿名 2023/07/28(金) 21:41:57 

    >>13
    大葉好き?好きだったら適当に細かくして入れて作ってみてほしい🌿とってもさっぱりしてパクパク食べられちゃうよ!

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/28(金) 21:42:06 

    高野豆腐の味の染み込みがイマイチです、教えてください。高野豆腐のメーカーにもよりますか?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/28(金) 21:42:13 

    >>4
    みりんは甘みやコクが欲しい時、酒は臭み消しって感じ。本みりんならアルコール含まれてるから酒使わなくても十分な時もあるよ

    +63

    -2

  • 49. 匿名 2023/07/28(金) 21:42:16 

    >>21
    関係ないと思うよ…

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/28(金) 21:42:23 

    >>9
    元々の性格だと思う。
    地味でこつこつとした事が好きな人は苦じゃなさそう。

    +32

    -5

  • 51. 匿名 2023/07/28(金) 21:42:23 

    >>30
    フライパン、油から煙が出るくらい熱してから餃子を並べてる?

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2023/07/28(金) 21:42:26 

    本だしを使わないでどうやって料理を作りますか?
    野菜炒めも味噌汁もお鍋も魚の煮付けも、本だしなしでは作れませぬ

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2023/07/28(金) 21:42:28 

    >>7
    2時間近くかな。ちょこちょこと副菜を作るのが好き。

    +19

    -11

  • 54. 匿名 2023/07/28(金) 21:42:32 

    >>1
    白だしは関西だとおうどんとかおでんのつゆに使われてるよ〜!

    初めて白だしのおうどんを食べた時、感動するほど美味しかった記憶
    揚げ玉と合うんだよね

    カボチャ煮たり冬瓜煮たりするのにも使ってます。
    あと卵焼きのしょっぱいのだと、白だしとゴマと青海苔入れると美味しい。

    ちゃんと昆布で出汁取ったのも美味しいけど、正直白だしだと味が楽に決まるし美味しいですw

    +116

    -3

  • 55. 匿名 2023/07/28(金) 21:42:35 

    >>42
    包丁は、上から押せば切れないよ、引くと切れる

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/28(金) 21:42:41 

    なぜ料理に酒を入れるの?なんの効果があるの

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/28(金) 21:42:51 

    >>1
    食材の彩りの邪魔にならず、味はしっかり、塩味が強いです
    卵料理や茶わん蒸し、数の子とかに使うといいですよ

    +75

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/28(金) 21:42:57 

    >>2
    食べることが好きなのが前提かも

    +81

    -2

  • 59. 匿名 2023/07/28(金) 21:42:59 

    >>1
    薄口醤油プラスアルファって感じで使ってる

    茶色くしたくないものに使うよ
    お吸い物系によく使うよ
    茶碗蒸しとか山芋の鉄板焼きとか、色味の薄い食材にね

    +65

    -1

  • 60. 匿名 2023/07/28(金) 21:43:06 

    >>7
    ものによるけど30分から1時間制

    +53

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/28(金) 21:43:13 

    >>1
    色を付けずに味を付けられるって感じかな?茶碗蒸しや関西風のお汁によく使うよ。白だし+白味噌も美味しいよ。

    +34

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/28(金) 21:43:21 

    お肉が上手く焼けません。
    焼くと旨味が全部フライパンに流れてしまっている感じです。
    食感もかたくて‥焼きすぎでしょうか。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/28(金) 21:43:40 

    >>1
    めんつゆの優しいバージョンみたいなものです
    白だしのうどんは優しい味で美味しいよ

    +13

    -11

  • 64. 匿名 2023/07/28(金) 21:43:40 

    >>52
    野菜炒めは鶏ガラだしか帆立だしにしてるよ。
    帆立だし美味しいよー。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/28(金) 21:43:43 

    >>56
    柔らかくなる、肉や魚だったら臭みがとれる

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/28(金) 21:43:44 

    >>9
    5分で「なくなる」ことに喜びを感じたらいいじゃん

    世の中、作ったのに「文句」言われて食べもしない家族いるから

    +141

    -4

  • 67. 匿名 2023/07/28(金) 21:43:45 

    >>2
    料理が好きになることだね

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/28(金) 21:44:10 

    >>1
    主に昆布を使った出汁。旨みたっぷりだけど主張控えめ。
    だし巻き、茶碗蒸しに使うと美味いで。

    +10

    -3

  • 69. 匿名 2023/07/28(金) 21:44:14 

    >>1
    レンコンは酢水につけて灰汁をとるけど、カンタン酢につけても意味ない??

    +4

    -3

  • 70. 匿名 2023/07/28(金) 21:44:17 

    >>6
    私の場合は特殊かな
    親が家事全般あまりしない人で、子供の頃から仕方なくやってたからだけど
    多分自分も料理が好きだったんだろう。

    +17

    -2

  • 71. 匿名 2023/07/28(金) 21:44:35 

    >>9
    作る工程も出来上がった満足感もハンパないのにー!
    やり切った感でとても幸せになれる
    むしろ別に食べなくていい

    +3

    -6

  • 72. 匿名 2023/07/28(金) 21:44:43 

    >>28
    深い…!

    +162

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/28(金) 21:44:43 

    >>6
    同居してたお義母さんに教えてもらいました。一通り魚も捌けます。


    実母は料理は全くできません。頑張ってカレーレベル。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/28(金) 21:44:44 

    昨日初めてカツ丼したんだけど、カツがかちかちすぎておいしくなかった…
    カツ丼のカツをとろとろにする方法が知りたいです。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/28(金) 21:44:46 

    料理のセンスが壊滅的すぎます。
    ちゃんとレシピ見てその通りに作ってます。
    アレンジしてません。
    でも毎回ぼんやりした味‥。

    私は良いけど夫がかわいそうになる😢
    料理教室に通うしかないですか?
    自力で上手くなりたい‥。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/28(金) 21:45:01 

    >>1
    色つけたくないけど出汁と味付けしたい時に使う

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/28(金) 21:45:10 

    >>36
    私もこれ知ってからみりんは買っていません。テリとか出したいなら必要らしいけど、これまで10年くらい無くても何とかなってます

    +2

    -10

  • 78. 匿名 2023/07/28(金) 21:45:15 

    >>6
    完全独学
    クックパッド(下処理とか)とか料理本、わからないことはすぐネットで調べる

    +41

    -2

  • 79. 匿名 2023/07/28(金) 21:45:22 

    >>9
    おしゃれな食器を使ったら見栄えが良くなるから作り甲斐があるのと自分が食べたいのを作れるメリット

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/28(金) 21:45:30 

    >>7
    品数にもよるけど、私は副菜、メイン、汁物で大体15-20分くらい。
    煮物とか時間かかるやつはホットクックで自動調理だから、あんまり時間かからない。

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/28(金) 21:45:52 

    >>46
    大葉も好き!今度作るときやってみる、ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/28(金) 21:45:55 

    >>35
    メーカー

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/28(金) 21:45:55 

    >>11
    確かに舌がバカな人は料理下手だね
    食べてる時も何も考えてないし味の再現ができない

    +25

    -6

  • 84. 匿名 2023/07/28(金) 21:46:01 

    >>10
    ずらして重ねる
    きゅうりのスライスの様に薄切りにすると更に時短になるよ

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/28(金) 21:46:19 

    >>4
    酒は旨味をプラスして魚や肉の臭みを抜く効果
    みりんは甘みを足して照りを出す効果

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/28(金) 21:46:27 

    >>6
    テレビの料理番組

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/28(金) 21:46:32 

    >>14
    乾燥に強いのかな。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/28(金) 21:46:33 

    >>30
    火が強すぎるんじゃないかな?
    餃子を焼くのはたいてい中火で。フライパンからはみ出ない程度で。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/28(金) 21:46:56 

    >>9
    30分で4品くらい作るんだよ
    どうやって5分で食べれるのよ

    +3

    -18

  • 90. 匿名 2023/07/28(金) 21:46:58 

    >>2
    食事に興味を持つこと。正直、食べることに興味がない方には難しいと思う。

    +92

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/28(金) 21:47:14 

    >>13
    何入れてる?
    塩揉みした白菜、ニラ、生姜、ニンニク、豚ひき肉、砂糖、オイスターソース、ごま油、片栗粉、酒、粉末の鶏ガラ、塩胡椒でうちは作る

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/28(金) 21:47:22 

    >>7
    大体5時半に作り始めて6時過ぎか半には食べ始めてるかな

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/28(金) 21:47:23 

    >>2
    料理し始めるより前に美味しいものをあちこちで沢山食べた方がいい
    実家のお料理がかなり美味しい場合は大丈夫だけど、そうでもないなら先ずグルメになること
    食べることを楽しめる舌が育ったら、自分で作った料理が美味しいかどうかちゃんと理解できるし、改善もしていける
    舌が無ければこれでいいのだろう、と、美味しくも無い料理をご機嫌で作り続けることになる

    +55

    -3

  • 94. 匿名 2023/07/28(金) 21:47:24 

    >>30
    寿命だから新しいの買いなさい😑
    料理が苦手な人が得意な人に聞きたいこと

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/28(金) 21:47:35 

    >>3
    フードプロセッサーで2回押すだけで出来るよ

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/28(金) 21:47:44 

    白だしと間違えて白醤油を買ったんですけど、どうやって使えばいいのかわかりません…

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/28(金) 21:47:58 

    >>77
    うちは料理に砂糖を使わずみりんをつかう。
    カボチャ煮とか。
    うまみがすごくて変にべたつかないおいしさが出る。
    旨味はみりんの方があると思う。

    +34

    -1

  • 98. 匿名 2023/07/28(金) 21:48:03 

    >>6
    元々料理は嫌いじゃなかったけど一人暮らしになって自分の好きなものを気兼ねなく作れるようになってレパートリーが一気に増えた。

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2023/07/28(金) 21:48:08 

    >>9
    料理得意な方だけど、その気持ちはわかる。お菓子なら人数にもよるけど、5分で無くならないから達成感と満足感がある。でも手をかけたケーキと簡単なケーキの違いはお菓子好きでないと多分わかってもらえない

    +35

    -1

  • 100. 匿名 2023/07/28(金) 21:48:11 

    >>75
    途中で何回も味見をすればいいんじゃない

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/28(金) 21:48:13 

    >>6
    親がメシマズ…。給食がおふくろの味。

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2023/07/28(金) 21:48:14 

    >>4
    今日ふと舐めてみたら確かに砂糖入った酒だった

    +0

    -6

  • 103. 匿名 2023/07/28(金) 21:48:22 

    >>81
    よかった!ちょっと多いかな?くらい入れて大丈夫!
    お口にあいますように

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/28(金) 21:48:51 

    調味料の分量どうやって覚えてますか?

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2023/07/28(金) 21:48:52 

    >>74
    玉ねぎいれた?

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2023/07/28(金) 21:49:06 

    >>35
    サランラップとクレラップの違いと同じかと。

    +5

    -2

  • 107. 匿名 2023/07/28(金) 21:49:14 

    >>7
    平均30分弱。普通にどうでもいいメニューなら手作り3~4品+汁物を出せる。手の込んだもの作りたい時は休日とかの日中に時間かけて下準備まで済ませて、夜ご飯の直前に仕上げるからやっぱり30分くらい。

    +15

    -1

  • 108. 匿名 2023/07/28(金) 21:49:15 

    ご飯をガスコンロで上手に炊くコツを教えてください🍚

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2023/07/28(金) 21:49:17 

    >>9
    逆で考えてみて
    出したものが2日も3日もずっと残ってたらどう思う?
    私だったら「ちょっとーもっと味わってよー」とかいいながらニヤついてそう

    +40

    -6

  • 110. 匿名 2023/07/28(金) 21:49:22 

    >>1
    手軽ににんじんの千切りが出来るアイテム教えて欲しいです。
    固いにんじんを包丁で千切りするのが苦痛です…

    +3

    -3

  • 111. 匿名 2023/07/28(金) 21:49:35 

    献立が思い浮かばない
    レシピ本見てもこれ食べたいなとか思えない

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2023/07/28(金) 21:49:52 

    >>52
    野菜炒めはごま油とオイスターソースとか、、でも鶏がらスープとかの調味料あった方がやっぱり美味しいよね。

    お味噌汁とお鍋と魚の煮付けは、日高昆布があればあとは味噌だけとかお醤油と砂糖と生姜とかで充分美味しい。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2023/07/28(金) 21:50:07 

    >>84
    ずらして重ねてもうまく切れなくないですか?ずれて均等にきれなくなります

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2023/07/28(金) 21:50:17 

    >>104
    感覚かなぁ
    数こなすしかないよ!

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2023/07/28(金) 21:50:30 

    >>105
    入れました。
    玉ねぎも味が染みすぎて辛かったです…

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2023/07/28(金) 21:50:31 

    >>32
    料理を作り慣れてると食材の分量に対する調味料の適量が感覚で分かるようになるよ

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2023/07/28(金) 21:50:48 

    >>2
    ここ読んでると
    スピードが全然足りない人が多そう。

    +2

    -10

  • 118. 匿名 2023/07/28(金) 21:50:53 

    >>62
    ステーキ?

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/28(金) 21:51:28 

    >>110
    スライサーで薄切りにしてから千切りしてるよ

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/28(金) 21:51:28 

    >>75
    レシピそのものが悪い場合もあります。私も、
    「この料理本はどれを作ってもおいしくない」
    という経験をしたことがあります。
    もしかしてネットの素人レシピとか使っていない?
    ちゃんとした料理研究家とか料理番組とかメーカーの料理サイトなどがおすすめです。

    +31

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/28(金) 21:51:34 

    >>108
    ルクルーゼやストウブみたいな重たい鍋でやると上手くいくよ

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2023/07/28(金) 21:51:54 

    >>30
    なんかたくさんのアドバイスありがとう🥲
    なるほど百均のフライパンだからかな
    目玉焼きも作れないです

    フライパン買ってみようかな

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2023/07/28(金) 21:52:09 

    >>1
    かわいい!待ち受けにしよかな!お名前教えてください!

    +4

    -4

  • 124. 匿名 2023/07/28(金) 21:52:47 

    >>62
    片栗粉振ってから焼くといいかも?
    何のお肉か知らないが、
    鶏むねとか豚バラとかなら、片栗粉か小麦粉いいと思う。
    ステーキとかなら知らん。

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2023/07/28(金) 21:54:04 

    >>7
    のんびり料理するのが好き
    主菜は午前中に煮込み系で後から温めて食べても美味しさが変わらないものやお肉に下味つけておく、副菜はお浸しマリネとか冷蔵庫に置いておいても変わりなく食べれるものをさっさと作る
    焼く系は食べる直前に作る
    だから一日中ちょこちょこ料理してる感じになる

    +34

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/28(金) 21:54:08 

    >>91 
    試行錯誤中だから決まったものはないのだけど
    白菜粗めに刻んだら軽くお湯で茹でて水気絞って、
    オイスターソース、にんにくしょうが醤油で味付けしてよく粘りが出るまで混ぜた豚肉と合わせる感じ

    教えてくれてありがとう、やってみる、ありがとうございます!

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2023/07/28(金) 21:54:12 

    >>47
    しっかり水につけて戻して、しっかり絞ってから炊くとかかなぁ?

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/28(金) 21:54:46 

    >>104
    覚えてない、ちゃんとしたいときは気に入ったレシピを見ながら作る。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/28(金) 21:54:48 

    一品メイン料理作るだけでキッチンが洗い物だらけになります。 
    2品、3品作る余裕がありません。

    料理上手な人はどうしているんですか?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/28(金) 21:54:58 

    >>9
    5分でなくなるほど美味しいということよ。
    美味しくなかったら5分では終わらない、なんなら残る。うちの実家がそう…。

    +45

    -3

  • 131. 匿名 2023/07/28(金) 21:55:08 

    卵焼きがいつも少し生っぽいです。コツを教えて下さい。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/28(金) 21:55:20 

    30分で晩ご飯作るよーって人
    一体何作ったらそんなに早くなるの?

    野菜達切ってるだけで
    半分は過ぎてしまうんだけど、、

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/28(金) 21:55:26 

    >>43
    病気でなければ43さんが濃い味好きなんじゃない?
    濃すぎるのは健康に悪いからオススメはしないけど、味が薄いと思うなら濃くすれば?
    レシピはあくまでもそのレシピを考案した人が美味しいと思ったり万人受けしやすい味だったりするからそれが必ずしも自分に合うとは限らないよ

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2023/07/28(金) 21:55:36 

    ハンバーグが鬼門です‥ 
    なーんか何度つくっても上手にできないんだよな‥ハンバーグ得意な人いたらレシピ教えてほしい!

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/28(金) 21:55:51 

    >>13
    うちは一般的な餃子なんだけど、刻んだニンニクを多めにガッツリ系にしてる。あと、包む時に気持ちちょっぴりラードを入れるとジューシーになる!
    さっぱり食べたい時はエビと鶏ササミをすり潰して(エビ多め)黒胡椒強めで味付けしてポン酢で食べてる。子供はそれにチーズ入れたのが好きで、旦那は大葉が好みらしいから気分でアレンジ(笑)

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2023/07/28(金) 21:55:53 

    >>47
    一回冷やしてみたらどうかな?冷えると味がしみるよね

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/28(金) 21:56:00 

    >>62
    多分火が強すぎるのだと思う。
    最初はやや強い中火でもいいが、表面の色が変わったら中火に。

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2023/07/28(金) 21:56:05 

    >>122
    100禁のフライパン!?😮

    100円のフライパンって。逆に凄いわ。

    +10

    -2

  • 139. 匿名 2023/07/28(金) 21:57:11 

    >>123
    鈴木登紀子さん。ばあばです。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/28(金) 21:57:35 

    >>129
    メイン料理って1番最後に作ってるよー。

    副菜は冷やしたり、煮たりするものが多いからそれを先に作って一旦洗い物してるかな。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/28(金) 21:57:42 

    >>9
    私は逆にそんなに早く食べてもらえると嬉しいけどな。
    家族がちんたら1時間くらい食べてるとイライラする。

    +33

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/28(金) 21:58:28 

    >>122
    百均のフライパンは逆にむずかしいよ!薄すぎて張り付くもの。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/28(金) 21:58:28 

    >>138
    百均だけど100円じゃなかったけどね笑
    しかもフタは別売りだったし🥺
    初一人暮らしでお金なくて笑

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/28(金) 21:59:00 

    >>135
    ラードもジューシになりそうだね、アドバイスありがとう!
    エビとささみ、エビニラ饅頭みたいで美味しそう!

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/28(金) 21:59:16 

    >>108

    始めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣くとも蓋取るな

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/28(金) 21:59:23 

    だし汁1カップって言われたら何入れたらいいの?
    白だし?どういう商品?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/28(金) 21:59:39 

    >>104
    難しく考えないで日本食のあまじょっぱい感じなら、まず砂糖を入れてみてから醤油入れる。この時に味見して辛いなら砂糖足すとか感覚掴む。それから酒とかみりんとか入れて自分の好みの味付けに出来る。黄金比なら冷蔵庫に貼っておけばいいと思う。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/28(金) 21:59:39 

    油が怖くて揚げ物と炒め物ができない。今日もウインナーもを輪切りにして焼いたら飛び跳ねて、ぎゃーっと叫んでしまったよ。火が強いのかな?でもカリカリに焼かないと美味しくないしね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/28(金) 21:59:46 

    >>142
    1000円くらい出せば餃子焼けるかな🥺

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/28(金) 21:59:54 

    >>131
    卵焼きはけっこう強火で作らない?
    あと1回に流す卵の量を少なめにして巻く回数を増やすとか?
    でもこれするとあまりふっくらとしたのができないんだよね。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/28(金) 22:01:15 

    小分けに冷凍とかするのとかみんなしてるのか?
    解凍すると不味くなるし消費期限がわからないからしたことがない

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/28(金) 22:01:39 

    >>30
    >>30
    フライパン用のホイルシートあるの知ってる?絶対くっつかないから、今度スーパーいったときに見てみたら?魚やくだけじゃなくて餃子にも使えるよ
    アルミホイル売り場にあるよー
    料理が苦手な人が得意な人に聞きたいこと

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/28(金) 22:02:19 

    >>134
    冷凍してるひき肉(パラパラになってる冷凍ひき肉か解凍して若干フローズン状態の)使うと良い感じになる
    私の場合は冷蔵庫から出したお肉は混ぜてるうちに体温で脂肪が溶けてパサパサになっちゃう

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/28(金) 22:03:14 

    >>1
    ラブおばさんのレシピ大好きー
    生き返ってほしい
    昭和のラブおばさんのレシピ本には分からないことがあったら聞いてくださいと自宅の電話番号が載っていたらしい
    案の定すごい数の電話が来たようで、次のレシピ本は電話番号は載っていなかったそう

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/28(金) 22:03:36 

    >>129
    料理しながら洗い物してる

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/28(金) 22:04:06 

    >>69
    簡単酢は味がついてるからダメじゃない?

    +7

    -2

  • 157. 匿名 2023/07/28(金) 22:04:12 

    >>7
    メイン、副菜、小鉢、味噌汁で大体1時間かからないぐらいです。

    副菜、小鉢は作り置きしているのを使うこともあります。

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2023/07/28(金) 22:04:40 

    ゆで卵つぶしてマヨネーズであえるサンドイッチとかにはさむ卵サラダなんだけど
    固茹で卵で作ってるのにいつもゆるくなってしまうんだけど、なんでかわかる方いますか

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/28(金) 22:04:47 

    >>31
    ソースとかたれとかの本がある。なんなら市販のタレとかでいい、残り物たちの相性をみながらタレやソースに絡めたり煮炊き炒めたらいい。
    ヒントは外食
    居酒屋なんかの突き出しが1番参考になる(食品点数少で簡単でしかも美味しい)

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/28(金) 22:04:51 

    1週間分の献立立ててまとめ買いするのが出来ない

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/28(金) 22:05:12 

    >>1

    白だしはうどんのつゆに使います。

    他に飲んで少し濃いかな?ぐらいの
    割合で水で割ったら温めて

    茹でたパスタにかける。
    上にたらこと海苔、あれば大葉をのせると
    美味しい和風パスタになります

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/28(金) 22:05:43 

    >>13
    オイスターソースと鶏がら入れとけば何とかなる

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/28(金) 22:05:46 

    食べることは好きだけど、料理はやはり面倒に思ってしまう。
    もっと楽しく作れたらいいな。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/28(金) 22:06:05 

    来月から、夫のお弁当を作ることになりました
    お弁当作りのコツを教えていただきたいです

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/28(金) 22:06:33 

    >>162

    あとごま油もね!

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/28(金) 22:06:37 

    >>53
    二時間近くは料理得意な人ではなくない?10品とか作り置きしてる話?

    +4

    -10

  • 167. 匿名 2023/07/28(金) 22:06:53 

    >>153
    うん、ぱさぱさになっちゃうのわかる。フローズンのひき肉でやってみるよ、ありがとう!

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/28(金) 22:07:17 

    >>32
    やっぱり勘。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/28(金) 22:07:18 

    料理上手な人はリュウジのお兄さんの味の素とニンニクドバーのレシピどうおもってる?
    確かに外食のお店は旨味調味料使ってるとこ多いから外食っぽい味にはなるんだけど、毎日食べる家庭料理となるとちょっと違うかなーと思っちゃう
    身体に悪いとかは気にしてないんだけど、味の好みとして

    +0

    -3

  • 170. 匿名 2023/07/28(金) 22:07:42 

    >>6
    元々料理漫画が好きで真似して作ったりしてた
    後は母親の手伝い

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/28(金) 22:07:43 

    >>43
    濃い味好きかな?
    でもあぁいう料理のレシピって大抵味濃いめだけどね

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/28(金) 22:08:37 

    >>152
    ご丁寧にありがとうございます!
    絶対くっつかない!すご!
    値段次第で即買います!
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/28(金) 22:10:06 

    油弾くの怖くないですか?音とかも

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/28(金) 22:10:34 

    ほうれん草とか小松菜とかの水切りはどうやっていますか?
    手で絞っても絞っても水が出てくるし手が疲れる...

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/28(金) 22:11:03 

    目分量が苦手で、毎回レシピを見て調味料をきちんと計っています。
    料理が得意な方は調味料を計らないのですか?
    測る場合は分量を覚えていますか?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/28(金) 22:11:42 

    >>166
    得意って何を基準にするの?
    スピード=得意でもないよね

    +28

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/28(金) 22:11:52 

    >>139
    ばあば!なんて可愛いの!お名前教えてくださってありがとうございます😊

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/28(金) 22:12:36 

    魚焼きたいけど部屋臭くなるから食べれない スーパーで焼いたやつばかり食べてる

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/28(金) 22:12:41 

    頭のキャパがないからレパートリーが増えません( °ω° )
    今の時期、ナスひとつとっても揚げ出し煮出し、麻婆茄子しかレパートリーがない。飽きたよ( T_T)\(^-^ )

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/28(金) 22:12:56 

    適当に刻んだ野菜と白出汁やコンソメでスープくらいしか作れません…
    次にチャレンジするならどんな料理でしょうか
    白出汁の出汁巻きとか?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/28(金) 22:13:43 

    >>173
    油入れすぎなんじゃない?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/28(金) 22:13:55 

    >>51
    鉄製ならいいけど、フッ素加工とかのフライパンでそれするとてきめんに傷むからやめた方がいい
    餃子がくっつくようになったらフライパンの寿命だと思う

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/28(金) 22:14:38 

    >>9
    虚しいならお惣菜買うとか素材そのまま食べればいいじゃん。焼いたり煮たりした方が美味しいから料理して美味しくなってる行程を虚しいとか意味分からない、

    +0

    -10

  • 184. 匿名 2023/07/28(金) 22:14:41 

    >>180
    だし巻きは難しい、ふつうの卵焼きから

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/28(金) 22:17:36 

    >>162
    オイスターソース鶏ガラごま油ね、アドバイスありがとう!

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/28(金) 22:17:41 

    >>129
    同時進行して洗い物はちょくちょくするしかないよね
    動画で見るのがわかりやすいと思う。
    YouTubeで帰宅後ルーティンとかで検索すると出てくるよ

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/28(金) 22:18:08 

    >>3
    ぶんぶんチョッパーが出来るまでに面倒だったからフードプロセッサー買った。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/28(金) 22:18:24 

    >>32
    本の通りに作っても 自分の好みの味付けにはならない。
    だからやっぱり勘 あと味見をしながら足す

    ただ、味見しすぎるとワケわかんなくなるし、作ったことがない料理はスマホみたりレシピ本みたり、参考にします。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/28(金) 22:18:27 

    >>113
    包丁の切れ味が悪い

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/28(金) 22:18:51 

    >>62
    肉は常温にもどしてから焼くと火の入りがはやくて均一に焼けるよ

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/28(金) 22:19:02 

    冷凍してた肉で何か作るとアカみたいなのがすごい出てくる

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/28(金) 22:20:18 

    >>166
    それだけ時間あったら8~10品作り置き出来るね。結婚したばかりの頃やってた。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/28(金) 22:20:21 

    >>25
    え?違うよ。
    普通のだしは昆布や鰹とか素材そのもので、白だしはそれに更に白醤油やみりん等+されてるもの。
    だしと比べて甘味がどうとかの話以前にそもそもが違う。
    卵焼きに適してるのは甘味がどうとかより白醤油特有で色が出ないから。
    めんつゆは濃口醤油を使っているから色が黒くて更に白だしより砂糖等甘味強く入ってるから甘味を出したい煮物に向いてる。

    +7

    -18

  • 194. 匿名 2023/07/28(金) 22:20:38 

    >>158
    マヨネーズが多いか
    使ってるマヨネーズがゆるい
    大手だとキユーピーの方が味の素より固い
    原材料が全卵のものもゆるい
    家ではマヨネーズの他に塩胡椒やコンソメパウダーなどを入れてる
    マヨネーズだけのときより味も締まるしゆるくなりにくい

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/28(金) 22:20:44 

    >>113
    包丁やまな板もこだわってください
    野菜は工業製品のように全く一緒にはなりませんよ
    どうぞご自分で色んな投稿者(プロの調理人や料理研究家)の動画を検索して微妙な力加減を見極めてください

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/28(金) 22:21:33 

    >>31
    数こなすと何となくひらめくようになるよ。
    とにかく数こなすことかな、ポイントは。

    一つの食材から何通りもの切り方が出来るわけだから
    作れる料理も比例して増えるんだよ🐷

    +15

    -1

  • 197. 匿名 2023/07/28(金) 22:22:17 

    >>124
    コストコユーザーでパンケーキミックスが余ってたら肉にまぶすことをおすすめする
    私はもうコストコやめたから今はやってないけど、片栗粉や小麦粉より美味しく焼ける

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/28(金) 22:22:35 

    >>184
    ありがとうございます
    普通の卵焼きってどんなもの?
    スクランブルエッグみたいにフライパンで適当に焼いたものなら今も作れます

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/28(金) 22:23:10 

    >>129
    電磁波を私は気にしたいから副菜はだいたいレンジで作る。あと横着する。例えばトマトときゅうりの炒め物を副菜の一つにしたかったらメインのフライパンでメインを焼いたり着る前に作る。

    味に影響が出そうならメインを調理する前に軽く洗う。影響与えなさそうならキッチンペーパーでフライパン拭いてそのまま使う。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/28(金) 22:23:17 

    >>9
    逆に考えて!
    30分かけて作ったものが30分も1時間も消えなかったらそれは不味いって事なんだよ!
    美味しければ美味しいほど早く消えるし、不味いものは消えずに残るってこと!

    +19

    -1

  • 201. 匿名 2023/07/28(金) 22:23:58 

    >>119
    私も。
    めちゃくちゃ早く均等に切れるから助かるよね。

    キュウリ、大根、ニンジン、キャベツあたりはスライサーあると便利。

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2023/07/28(金) 22:24:25 

    出汁をとったあとの昆布は捨てていますか?
    何か活用されていたら教えてほしいです

    2日〜3日に1回1,800ccの出汁をとるので
    捨てる昆布の数が半端ないです

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2023/07/28(金) 22:25:07 

    >>74
    肉の筋を切り、麺棒か肉たたきでたたくこれだけでけっこう柔らかくなると思うよ。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/28(金) 22:26:50 

    >>23
    ドンキにも売ってて買った!
    普通によかったよ。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/28(金) 22:27:30 

    >>179
    焼き茄子は?グリルでもオーブントースターでも何でもいいから皮ごと焼いて皮をはぐ。
    そのまま生姜とポン酢でも良いし

    皮を残して適当な大きさに切ってごま油+ポン酢+砂糖+生姜+ネギ+一味のタレにつけても美味しいよ。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/28(金) 22:27:53 

    今日の料理ビギナーズをたまに観てます
    でも、わたしには結構工程が多くて難しそうです
    観てる方、その中でオススメの料理はありますか?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/28(金) 22:28:08 

    >>164
    夕飯の残りを上手く利用するといいよ。
    ハンバーグとかから揚げはちょっと小さめのをお弁当に入れたりしてます。
    お好み焼、チヂミとかも。

    朝は卵焼き、鮭焼くぐらいかな。
    最悪冷凍食品も使って‥場所埋めしてます😄

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/28(金) 22:28:09 

    片栗粉でとろみをつけるのができない。ダマ?みたいになっちゃう...

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/28(金) 22:28:30 

    >>202
    佃煮とか煮物の具にしてる

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/28(金) 22:29:51 

    >>208
    片栗粉は水で溶いておいて火を止めた所に回し入れるといいよ

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/28(金) 22:30:01 

    >>202
    細かく刻んで鰹節とふりかけを作るとか
    四角く切って昆布の佃煮を作るとかあるけど
    昆布を取りすぎると甲状腺がやられる人がいるからほどほどにして
    捨てたほうがいいんじゃない?それだけ大量だと。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/28(金) 22:30:39 

    >>172
    くっつかないフライパン用のホイルは二百円くらいかな?
    多分餃子以外のときはフライパン問題なく使えてるんだろうから、餃子のときだけはフライパンにホイル乗せて、ホイルに薄く油塗って餃子焼くといいよ

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/28(金) 22:31:12 

    >>6
    料理しているのを見るのが子供の時から好きでした。料理上手な母にくっついてずっと見ていました。テレビの料理番組は母がよく見ていたので私も一緒に見ていました。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/28(金) 22:31:23 

    >>6
    小学校の時キテレツのコロッケの歌のまんまコロッケ作ったら作れて、こまったさんシリーズとか試しに作るようになった
    料理が苦手な人が得意な人に聞きたいこと

    +22

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/28(金) 22:31:34 

    >>208
    少しずつ入れてみては?
    よく溶かして少しずつ。
    溶かしきれてなかったり一気にドバッと入れるとダマダマが出来ちゃうかも。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/28(金) 22:32:05 

    >>14
    ていうか海外って裸が多いよね
    日本は○○県産とか書いてあるビニールに大抵入ってるのはなぜかしら?
    新鮮さ、みずみずしさをすごく大事にしてるのかな

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2023/07/28(金) 22:32:09 

    >>202
    炒めたり、漬け込んだりする方法があって一時期やってたが面倒で辞めた。私しか食べないし。

    どうせ私しか食べないなら適当でいいやーってことで適当な大きさに切ってその日の好みで好きに食べる。ポン酢と七味。麺つゆとじゃこと梅。
    鰹節と酢醤油。

    適当に食べてる。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/28(金) 22:32:39 

    >>35
    グルタミン酸とイノシン酸、グアニル酸の割合が違う
    いの一番の方がイノシン酸、グアニル酸含有率が高い

    いの一番の方が少量でうまみが濃い感じになるよ

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/28(金) 22:34:21 

    >>148
    ニトリでこれを買いなはれ
    これで盾みたいに手をガードしつつ焼けば大丈夫だと思う。
    料理が苦手な人が得意な人に聞きたいこと

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/28(金) 22:35:04 

    >>6
    母の作る姿を見てました。
    カウンターキッチンだったのでよく見えたんですよね✨

    あとは‥旦那に聞く(笑)
    調理師免許持ってて元料理作ってた側なので
    聞けば普通に色々教えてくれます。
    今でも魚関係は旦那が色々やってる。
    捌いたりとか。

    +3

    -4

  • 221. 匿名 2023/07/28(金) 22:35:07 

    >>28
    思い出も残る
    楽しい食卓と舌の思い出
    お母さんのあれ、美味しかったなあって
    でもお総菜でも冷凍食品でも楽しく食べて美味しかったね!って言い合える雰囲気が大事なんじゃないかね

    +69

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/28(金) 22:35:13 

    >>208
    水で溶いてる?

    もしくは火を止めてからゆっくりと回しかけてる?ドバッって一箇所に入れたらダメだよ。
    ゆっくり少量を回しかけてヘラで馴染ませてから再度、火を入れる。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/28(金) 22:35:17 

    >>202
    家では汁物や煮物なら出汁を取った後小さく切ってそのまま具にしてる
    具として使えない料理の場合、取っておいて次回の煮物に入れる
    大量だと全部を消費するのは無理かもだけど
    我が家の場合、これが一番手軽で確実な方法

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/28(金) 22:36:47 

    献立すぐ決まる?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/28(金) 22:37:16 

    >>2
    調味料入れるごとに味見して
    何を入れたらどう味が変化するのか覚える事

    +11

    -1

  • 226. 匿名 2023/07/28(金) 22:37:34 

    >>2
    嫌いなままで大丈夫。
    麻婆豆腐とか、カレーとか、シチューとか、焼魚屋さん、そぼろ丼とか簡単なの作れればなんとかなるよ。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/28(金) 22:38:11 

    >>212
    すぐ買います!やっす!
    今まで知らずに生きてきて損した気持ちです
    ありがとうございます😭

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/28(金) 22:38:21 

    >>55
    想像すると背筋がひゅんってなる!
    慣れるまでには多少の怪我もするよね
    思い出してもひぃってなるわ

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/28(金) 22:38:32 

    >>7
    30分
    ご飯が炊けるまでには作り終えてるくらい。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/28(金) 22:39:12 

    >>151
    ミンチはするよ。均等になるような厚みにして冷蔵庫へ。パキって割れるようにさえ箸で簡単な切り取り線つけとく。
    あと半端に残った野菜も適当に切って冷蔵庫へ。
     
    ご飯つくりたくないときにその半端野菜冷凍がスープの具やチャーハンの具になってくれる。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/28(金) 22:39:16 

    >>2
    プロの料理本を一冊買って、まずはレシピをよく読む。なぜその順番なのか、どういう理由があってそうするのか、よく考えながら読む。そして順番も含めてレシピ通りに何度も作る。素人のレシピは美味しくなる工程が省かれていたり、そうする理由が不明瞭でおすすめしない

    +26

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/28(金) 22:40:02 

    >>149
    せめて600円…。
    テフロンなら昔はこれでも1年持ったけど、最近は半年もたない材質が悪くなってる。
    出せるなら、最初の手間がかからないコーティングされた鉄のフライパンは長くもつ。
    3000円ぐらいにはなるかもだけど、私の愛用品は30年近く使いこなしてる。
    テフロンはね、t-falでも上手くつかわないと1年もたない。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/28(金) 22:40:14 

    >>191
    垢みたいなのはドリップから出てるアク
    食べても問題はないけど臭みがあっておいしくはない
    冷凍肉はゆっくり解凍しないとドリップが出やすいので
    できるだけ一晩かけてチルド室で解凍する

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/28(金) 22:41:37 

    >>3
    みじん切りするメニューは作らないか、冷凍のみじん切り玉ねぎとか使う。
    ちょっと前に、トップバリュの真空パック入りのみじん切り玉ねぎあったけど、まだあるかな。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/28(金) 22:42:03 

    >>9
    私は単純に野菜切ったりするのが好き
    千切りとかストレス解消になるから、やってると落ち着く!
    あとyoutubeとかで料理動画見ながら一緒に作ったり、りゅうじみたいに飲みながら作るのも楽しい〜
    新鮮な野菜を選ぶとこからすると更に愛着わくし美味しく感じるんですよね〜!

    +9

    -1

  • 236. 匿名 2023/07/28(金) 22:42:15 

    >>208
    水の量を片栗粉より少しだけ多めにするとダマになりにくいよ

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/28(金) 22:42:24 

    >>7
    皆さん効率いいのね…私一時間目標で一時間半
    きちんと計画しないで途中であ!あれも作ろう!とか副菜作っちゃうからいかんのもあるけど

    +43

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/28(金) 22:43:40 

    >>56
    コクというかひと味変わるよ
    洋食だったらワインもそう

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/28(金) 22:45:39 

    >>175
    初めての料理はちゃんとレシビ守る。何回か作ると自分好みに変化してそうなった頃に目分量になる。
    あと自分好みの味に変化する良い変化と…
    レシピどおりに作った方が美味しいが…面倒なので妥協出来る範囲で食材をケチったり手間を省いたりして作りやすくはなったが味が落ちる悪い変化をするレシピもある。私の場合はね。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/28(金) 22:45:52 

    >>224
    一週間に一回買い出し派なので
    帰る道中にメニューは大体出来上がります。
    我が家は水曜日は丼物、週末は麺類が多いですね。

    曜日である程度メインをルーティン化すると楽ですよ✨あとはすぐに出せる豆腐、もずく、納豆あたりは常備。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/28(金) 22:46:37 

    肉野菜炒めがべちょべちょになります。
    カラッとできないものでしょうか?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/28(金) 22:47:40 

    レシピに書いてある麺つゆが濃縮だった場合、希釈した分量なのか、希釈しない分量なのかがわかりません。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/28(金) 22:47:59 

    調味料を数種類入れていくとき、さしすせその順でいれるといい、と聞いたのですがそんな変わるものですか?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/28(金) 22:48:44 

    >>9
    休みの日の午前中に作り置きおかずを何点か作るのが日課になってます。

    静かな空間で作業できるからストレス発散にもなるし。いかに買い出しまでに綺麗に冷蔵庫を開けるか‥と言う謎めいた挑戦をしています😙

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/28(金) 22:49:00 

    >>75
    私もレシピ通りだと(特にネットの)ぼんやりした薄味になる
    書かれてる調味料の倍入れて丁度いいときもある
    (千鳥の大悟の「砂糖は思てる倍!」もあながち嘘ではない気がする)好みの味になるかはやっぱり完全に出来上がる前に味見する事だと思うよ

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/28(金) 22:49:24 

    >>42
    切ったらそのままお湯にドボンの場合だとお湯跳ねるから手の上で出来るけどやらないよ?
    無理にやることないと思う。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/28(金) 22:50:14 

    レシピ通りに作っているうちにだんだんと味付けが分かるようになりました。
    私は初心者の頃はレシピ通り大さじ小さじで計っていたけど今は、これは1対2の割合くらいとか、3対2くらいだなとか、割合でレシピを見ないで作れるようになりました。
    あとは基本の味に甜麺醤とか出せば韓国風になるとかナンプラーを入れればエスニック風になるとか、カレー風味にしてみようとか、アレンジできるようになりました。
    あとレシピ通り作っても味見はとても大事だと思います。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/28(金) 22:50:18 

    魚に片栗粉を付けて焼くとき、フライパンに張り付いて身がボロボロになってしまう。
    単にフライパンが悪いだけなのか?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/28(金) 22:50:27 

    料理、食べ物にこだわりなく、興味もあまりなく、毎日の料理が苦痛。結婚前は気楽だったのに。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/28(金) 22:51:35 

    >>241
    回鍋肉だけどこの作り方でベチャっとならずに作れた
    あまりごちゃごちゃいじらない方がいいみたい
    回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 | クックパッドニュース
    回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 | クックパッドニュースnews.cookpad.com

    料理がもっとうまくなりたい!を叶える、プロの料理人による料理のパーソナルコーチングサービスMOMENT。 第4回はイタリアンレストランsel sal sale の料理人櫻井夢己さんが、中華料理の定番「回鍋肉」の作り方を生徒のさやこさんに伝授します。レッスンの様子を覗い...

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/28(金) 22:51:50 

    >>9
    それが虚しいと感じる人なら、手早く作れるレパートリー中心に作る。
    時間かけて作ってあっという間になくなるのは、私も虚しいと思う。その感覚は消えないと思う。だから無理しないで、時間かけないようにする。
    料理研究家は一日中料理のこと考えて料理してるのが楽しい人達だから、料理研究家の勧めるレシピは作らない。でも部分部分に取り入れられるエッセンスはあるから、そういうのは拝借する。
    レンチンで食べられる冷凍食品とかレトルトもどんどん使う。切るだけのトマト、小口切りして塩昆布と和えるだけのキュウリとか、ひと手間で作れるメニューをいっぱい覚える。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/28(金) 22:52:11 

    >>43
    レシピ通りの味と自分の好みの味が合わないだけだと思う、濃すぎるのは問題だと美味しくないのも問題だから少し濃くする分にはいいんじゃない?
    こういう人の方が料理向いてると思う

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/28(金) 22:52:28 

    >>241
    ちょっとめんどいけど肉と野菜は別に炒める
    野菜は、しっかり火が通らなくてもいいので軽く炒めたあと火を入れた肉を足して軽く混ぜたら完成

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/28(金) 22:52:35 

    >>113
    いい包丁使うの結構大事よ
    たまに研ぎに出してる
    いい包丁使ってるねって誉められたうぶけ屋さんや木屋さんの包丁
    これにしてから鶏肉切るのもノンストレス
    通販で買ったやつは捨てた

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/28(金) 22:54:26 

    バターを使う料理をしたいのですが、旦那がマーガリンでいい、と言って買ってくれません。
    マーガリンはパンに塗るものとして常備してあるので。
    バターとマーガリンは違いますよね?
    でも旦那にうまく説明ができません。
    どう言えば買ってくれますかね?

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/28(金) 22:56:02 

    炒め物とかって作ってすぐ食べると味は薄いものですか?
    仕事から帰って野菜炒め作ってすぐ食べるとほぼ野菜の味です。
    料理酒とか野菜の水分?とかがフライパンの底に溜まってて、それで味が薄いのかなあと思いますがご意見ください。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/28(金) 22:56:10 

    >>3
    業務スーパーにみじん切りした玉葱売ってたりするから
    みじん切りしなくなりました

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2023/07/28(金) 22:56:13 

    >>253
    すいません、強火がいいとか弱火がいいとかありますか?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/28(金) 22:56:36 

    >>6
    もともと食べることが好きだったから、自然と自分で作るようになったよ!
    小学生の時から母に教えてもらって卵焼きとか作ってた

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2023/07/28(金) 22:57:24 

    >>9
    私は掃除が嫌い
    どんなに綺麗にしても数日後にはどこかしら汚れてくる
    仕方ないから義務感だけで掃除してる
    でも綺麗に保つのが楽しいって人もいるよね
    性格は変えるのが難しいからできるだけ楽にこなす方向で考えた方がいいと思う

    +37

    -0

  • 261. 匿名 2023/07/28(金) 22:57:31 

    >>174
    茹ですぎか握力が弱いか…

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/07/28(金) 22:57:59 

    >>69
    ミツカンの普通のお酢の方がいいと思うけど、好きだから思うけどこだわり出すと金かかるからねえ?料理って。
    キリないとも思うから灰汁が抜けてるならカンタン酢でも全然いいと思うよ。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/28(金) 22:58:07 

    片栗粉とか付けて焼くレシピってフライパン上ですぐにパッサパサになって乾いてしまうんだけど‥レシピみたいにならない。
    皆どうしてあんなに綺麗に焼けるの?
    フライパンが高温になって生焼けの状態で火が消えちゃう‥(安全のために切れるようになってる)。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/28(金) 22:58:41 

    >>249
    金銭的大丈夫ならお惣菜を買ってきたり外食をするといいよ
    苦痛を減らす事から始めればいい
    で、たまに簡単なものから手作りしてみる

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/28(金) 22:59:00 

    >>179
    和風マリネいいよ
    焼いてから漬け汁に入れるだけ
    他の野菜も入れたりする

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/28(金) 22:59:39 

    >>248
    フライパンが劣化してるか油が足りないのかな

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/28(金) 23:02:03 

    >>115
    醤油入れすぎたんじゃね?
    しょっぱいと固くなるよ

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/28(金) 23:04:07 

    砂糖と塩いれる意味がわからない

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/07/28(金) 23:04:09 

    >>31
    たとえば野菜の中でも、
    甘みが強いもの(たまねぎとか)とえぐみがあるもの(もやしとか)とか、火を通さなくてもおいしいもの(きゅうり、トマト)としっかり火を通したほうがいいもの(きのこ)とかあると思うんですが、
    その中でこれとこれは味の相性が良さそうだな、この食材はこの調理法が向いてそうだな、その場合この調味料だったらおいしく仕上がりそうだなっていうのを直感で組み合わせて作っています。

    私の場合、長年食べ続けたおのれの舌と直感に頼っているところが多いかもしれない…

    +13

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/28(金) 23:04:42 

    >>255
    バターとマーガリンの違いって
    オリーブ油とサラダ油の違いみたいな感じ
    味も匂いも違うけど代用も可能ではあるから
    その違いを旦那さんが気にしてないなら味の上での説得は難しいと思う
    マーガリンを使えなくなるかもだけど健康面からアプローチしてはどうでしょう?

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/28(金) 23:04:47 

    >>263
    しっかり、はたいでる?余分な粉が付くと上手くいかない
    それか、片栗粉を同量の水で溶いたものを付けてみるといい
    その時は先に粉を付けてから水溶き片栗粉
    火は中火にしてフタをして火を通して最後はフタを開けて油を足してカリッと焼く

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/28(金) 23:05:12 

    >>6
    学んでないんだよね、料理番組見て覚えたのか、見様見真似で作ったのかな?それもあんまり覚えてもないけど。
    お母さんあんまり作ってくれなかった人。
    あとは作らざるを得ない状況から料理してみたら自分が思ってたより向いてた。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/28(金) 23:05:59 

    >>10
    同じとこ何回も切るつもりでやってみて

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2023/07/28(金) 23:06:26 

    >>1
    つゆの素と基本は同じもの。醤油の色がつかない、つゆの素です。

    つゆの素は、醤油・みりんや砂糖など調味料をバランス良くブレンドしてダシ成分(旨味成分、グルタミン酸、イノシン酸など)を加えたもの。醤油+みりんで味付するような日本料理には幅広く使える。
    水で薄めて麺類のつゆに使ったり、澄まし汁に、水で材料を煮たものに適量加えて煮ものの味付、生姜など加えて焼肉の下味付け、だし巻き卵の味付、などに使う。

    白だしは、醤油に白醤油を使ってて、色がほとんどつかないことと、優しくて柔らかい味になる。

    出汁(だし)との違いは、出汁は醤油・みりんなど調味料は入ってない、白だしは出汁+調味料であること。

    白醤油(ちょっと大きいスーパーなら売ってると思う)、みりん、砂糖などをブレンドして、出汁で適宜薄めれば自分でも作れるけど、売ってるのを使えばいいと思う。白だし使った料理が大好きで凝ってみたくなったら自分で作ったら。

    +19

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/28(金) 23:06:53 

    >>56
    いつも肉野菜炒めを作る時にに大さじ一杯入れて炒めてるんだけど、不思議とおいしくなります!
    臭み消しになるのかな?

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/28(金) 23:06:53 

    魚の小骨
    取ってから焼くと身がボロボロになります
    焼いてから取ると冷めてしまいます

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/28(金) 23:07:24 

    私のキャパが小さすぎるのか、料理中に子供に話しかけられると手が止まってしまいます。
    ちょっと待ってねって言っても話をやめてくれなくて、イライラしてしまいます。
    何か対策はありますか?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/28(金) 23:08:23 

    >>69
    カンタン酢って砂糖とかも入ってなかったっけ。砂糖や塩の味も付いちゃうかな。
    レンコンのあく抜きに使えないことないけど、もったいないかな。あく抜きは、一番安いお酢で充分だと思う。

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2023/07/28(金) 23:08:41 

    乱切りの大きさを揃えるのが苦手です。
    コツはありますか?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/28(金) 23:09:31 

    >>256
    元々味付けが薄いか
    それか味が底に溜まるようなら最後に水溶き片栗粉を少しだけ入れて炒めるといいかも

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/28(金) 23:10:39 

    >>104
    基本はレシピの分量で入れてる。私は煮物とか少し甘めが好きだから砂糖はレシピより少し多めに入れてる。初めは基本通り作ってみてこれじゃ味が薄いとか濃いとか思ったら次回からは調節すればいい。段々自分好みの味になってくると思う。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/07/28(金) 23:10:48 

    >>9
    掃除より良くない?
    拭いたそばから掃除機かけたそばから汚れてくのは正に修行だと思ってる

    +7

    -1

  • 283. 匿名 2023/07/28(金) 23:12:26 

    >>110
    スライサーで、千切りみたいなの出来るヤツを使う。
    うまく説明できないけど、マルチスライサーとかの名前でスライス板がいくつも入ってるもので、おろし金みたいにボツボツに刃がついてるの。千切りというより、刺身のツマの大根みたいに切れるヤツだけど。わかるかな・・・
    昔は手で切るのが丁寧でいいと思ってたけど、サラダにするならスライサーのほうが味がなじむと言われた。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/28(金) 23:13:44 

    レシピ画像だと照り照りジューシーで美味しそうな生姜焼きが作ってみると白っぽく乾いた感じになってあまり美味しそうに見えない時があります😞
    味はしっかりついてるんだけど...

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/28(金) 23:14:45 

    >>6
    私は小学生の頃に家庭科の授業で習ったのが始まり。
    家で再現して家族に感想きいたりして、大人になるにつれてあれこれレシピ見たり工夫しながら学んだ。

    これは何事にも言えることだけど、失敗を恐れてはいけない。失敗を認めないのもいけない。成功を恐れてもいけない。
    とにかくまずはなんかやってみる。やってみてここはこうしたから良かったなとかダメだったなを繰り返して、じゃあ次はこうしてみたらどうなるかな?
    ってことを続けることが「学び」。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/28(金) 23:18:37 

    >>263
    火が強すぎない?お肉も魚も冷蔵庫から出したては冷たくて中まで温まるのに時間がかかるから弱火からじっくり焼き色つけていかないと火が通らないし外だけ焦げるよ。
    それか蓋して蒸し焼きにするとか。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/28(金) 23:18:49 

    すし酢しか持ってないけどシンプルな酢もあった方がいいですか?その場合穀物酢とか米酢とかがいいですか?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/28(金) 23:19:39 

    >>255
    買ってくれないのかw
    それはいいとしてマーガリンは基本、冷たいまま使うものなので熱を使う料理には向いてない
    (使えないって事じゃない)
    その点、バターは熱を加える事で独特のいい香りが出て料理に向いてる
    バターにしか出せない味があるしね
    そこのところを説明すればいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/28(金) 23:19:45 

    >>276
    食べながら取れば?

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/28(金) 23:19:50 

    >>5
    得意でもないけど苦にはならない。
    嫌だなとか、メンドクサイなとか、思わないで心を無にしてやる。そうやって続けてると苦にならなくなる。どうしてもやらなければいけないのに、メンドクサイと思いながらやってると不幸になる。
    溜めない。洗うの大変な料理(グラタンとか焦げ付くもの、皿が油ギトギトになるもの)は作らない。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/28(金) 23:19:51 

    >>277
    何歳児ですか?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/28(金) 23:22:54 

    >>11
    ごめん、いいもの食べてても全く料理しないとこれは〇〇を使ってるなとかまでは分からないし思わないよ。

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/28(金) 23:23:02 

    >>9
    じゃがいもだの人参だのほうれん草だの、地面に埋まってた根っこや葉っぱが人間の手にかかると美味しくなるなんて、すごくない? って食材見て時々思うわ。
    肉や魚だって、太古の昔は焼くくらいしかしてなかったのに、今やどんだけのバリエーションがあるか。
    人間て、すごいよね。

    +8

    -2

  • 294. 匿名 2023/07/28(金) 23:23:09 

    >>10
    慣れるまではゆっくり切る。特に、細く切りたいときは、ゆっくりの方が良い。
    並べ方は、重ねたところが厚くなると切りづらい。密にギッシリ並べないで、重なり部分を小さくする。うまく説明できなくてごめん。
    大量に作るとか、毎日千切りしてるならスライサーを使う。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/28(金) 23:23:17 

    味付けをした後、水溶き片栗粉で上手にとろみをつけられません
    調味料と一緒に片栗粉を混ぜてとろみをつけるレシピの時はすぐにとろみがつくのに
    火を止めてからとか1箇所に入れないとか、水溶き片栗粉を入れた後しっかり沸騰させるとかよく混ぜるとか色々試してみたのですが

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/07/28(金) 23:23:37 

    >>258
    料理に強火はあまり使わないくていい
    中火でいい
    肉は中火でしっかり火を通す
    野菜は中火で少し長めに軽く火を通す

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/07/28(金) 23:24:44 

    >>255
    こっそり買ってはいけませんか?
    冷蔵庫の中やレシートをくまなくチェックされてしまいますか?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/28(金) 23:25:19 

    >>12
    慣れるまでは、分量が書かれてるレシピを見て。
    作り慣れてきたら適量がわかるようになる。

    +1

    -3

  • 299. 匿名 2023/07/28(金) 23:26:47 

    >>9
    食べる人への想いより
    いかに今ある食材を有効に使い回して使いきって料理できるか!?を自分への課題というかゲーム感覚で作る
    野菜が大量にあると燃える

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/28(金) 23:26:59 

    >>202
    他の方と大体同じですが、書かれてない使い方だと刻んでお好み焼きに入れます
    昆布も鰹節も

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/28(金) 23:27:11 

    >>216
    なんでだろうね。最近は、あの袋が野菜保存用に開発されたフィルム使ってる場合もある。多分、みずみずしさと見映えを保つためかな。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/07/28(金) 23:27:30 

    >>83
    舌バカの人の舌になった事ないからわからないけど、結構作ってるとレシピ見ればこれはこんな味だろうなとか食べてる時に◯◯と△△入ってるなってわかるね

    +10

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/28(金) 23:28:46 

    >>21
    そういう目的で来てる男性は、たぶん付き合っても楽しくないと思う。女目当てっていうか。
    真剣に料理上達したくて来てる人ならいいかもだけど、見分けつかないよね。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/07/28(金) 23:28:59 

    >>268
    例えば、あんこを作る時、砂糖だけを入れるより塩も少し入れる事で甘さが引き立ち味がしっかりする
    甘い料理には殆どと言っていいほど塩が入ってる

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2023/07/28(金) 23:31:03 

    >>3
    無になれるから結構好きだよ。たまにイライラした事を思い浮かべて切ってスッキリしてる

    +10

    -1

  • 306. 匿名 2023/07/28(金) 23:31:03 

    >>293
    野菜の進化もすごいと思う
    品種改良されてどんどん美味しくなってる
    農業と研究者ってすごい

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2023/07/28(金) 23:31:16 

    >>279
    食材をクルクル回しながら同じくらいに切って行く
    まぁテキトーていいよ

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/28(金) 23:32:34 

    >>194
    マヨネーズはご指摘通り味の素です。
    アドバイスに従って作ってみます。
    参考になりました。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/28(金) 23:35:06 

    >>9
    それよく言うけど五分でなくなるとかある?
    そんなに育ち盛りの人に囲まれてるの?
    ほんとなら五分でなくなるほど美味しかったんじゃん。

    +4

    -2

  • 310. 匿名 2023/07/28(金) 23:36:19 

    >>11
    そうだね何事も
    音感、運動神経、足の速さ遅さ、絵や字を上手く描けるか書けるか、メイクが上手か洋服の組み合わせセンス、ヘアアレンジなどもそう
    最後はセンスと才能がものをいう、味覚も料理も盛り付けセンスや献立のセンスも

    +17

    -1

  • 311. 匿名 2023/07/28(金) 23:36:29 

    >>284
    料理本は見栄えを良くする為に仕上げに油をスプレーしてたりするからw
    まぁそれはいいとして、単純にソースが足りないんじゃないかな?
    ソースを多めに作って少し煮詰めて仕上げにかける

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/28(金) 23:40:24 

    >>52
    煮干しを粉末にしてほんだしと同じように使ってる
    ミキサーにミルがついてて出汁のレシピが載ってた

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2023/07/28(金) 23:42:04 

    >>287
    すし酢は、だいたい果糖ぶどう糖液糖が入ってるから、ちょっとあまり良くない
    (買うなって言ってる訳じゃないけど)
    なので米酢がいいね。少し高くなるけど
    すし酢も自分で砂糖を入れて作る

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/07/28(金) 23:42:09 

    >>146
    1カップの水にだしの素を溶かしたもので良いんじゃないかな
    分量は商品によるから箱を見て

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/28(金) 23:44:50 

    >>39
    私もです。
    図書館行くといつも料理の本見てました。
    あとは絵本でも食べものが出てくる本が好きでした。

    +22

    -0

  • 316. 匿名 2023/07/28(金) 23:46:21 

    >>3
    めんどくさいけど、それよりめんどくさいのが下に落としたの拾う事。私、気がついたら結構高確率で下に落ちてるからw

    +21

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/28(金) 23:47:02 

    >>148
    油がはねるってことは水分があるってことだから、キッチンペーパーで拭いてから焼いてみるのはどうかな?
    それでもはねるときは、いらないチラシとかでガードする
    (火事を防ぐために必ず手に持って)
    ニトリのを提案してる方がいたけど洗うの面倒だから私はこれ😅

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/28(金) 23:47:58 

    >>313
    あんまり体にはよくないのですね、ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/07/28(金) 23:48:48 

    >>311
    なんと...ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/28(金) 23:50:18 

    >>295
    片栗粉は熱を加える事でとろみが付くからね
    入れたあとかき混ぜて、しっかり沸騰させても、とろみが付かないのは料理に対して水溶き片栗粉の量が少ないからでは?
    それが水溶き片栗粉の水の量が多いとか?

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/28(金) 23:51:03 

    >>174
    もしかして長いまま絞ってる?
    切ってから絞ればそこまで大変じゃないと思うけど…

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/28(金) 23:57:30 

    >>179
    ナスは豚肉と甘辛く炒めたら美味しいよ!
    多めのごま油で炒めて酒砂糖醤油、仕上げにみりん
    味噌とも合うから醤油を味噌に替えても👍

    小池栄子の「ナスのあれ」は食べたことないけど、多分あれと似たものが簡単に作れる

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/28(金) 23:58:06 

    >>277
    お子さん小さいのかな?
    料理中は火を使ったり包丁を使ったりするから近寄らせないようにしたいね
    出来ればキッチンに入らないように柵を作って
    料理中は好きな番組を見せてあげるといいかも

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/29(土) 00:03:22 

    >>276
    生のうちに取るのは難しいから焼いた後に取って食べる前にレンチンでいいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/07/29(土) 00:07:03 

    >>1
    私は名古屋出身なので、
    白だし買ってみたけど、
    ちょっと、ダメだった。

    +1

    -3

  • 326. 匿名 2023/07/29(土) 00:08:51 

    >>248
    テフロン加工は、しっかり効いてるかな?
    あと崩れやすい魚は焦げ目が付くまで触らない
    焦げ目が付いたら裏返す時だけ触る

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/07/29(土) 00:10:06 

    ガルではクックパッドはイマイチと書かれてたけど、
    昨日、作ったのは美味しかった。
    隠れたレシピがあるんだね。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/07/29(土) 00:11:44 

    >>39
    私も!
    なぜか子供の頃から料理本を読むのが大好き。
    頒布会の料理本を頼んでもらって
    毎月楽しみにしてたなぁ。

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2023/07/29(土) 00:17:36 

    >>243
    調味料には、それぞれ浸透圧があって例えは砂糖を入れる前に塩や醤油や味噌など
    塩分のあるもの先に入れてしまうと砂糖が食材に入らない
    なので肉じゃがや煮物は砂糖を先に入れる

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2023/07/29(土) 00:20:18 

    >>242
    薄めに味付けして味見をする
    足りないようなら足す

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/07/29(土) 00:24:41 

    >>1
    結婚して15年
    レシピがないと作れない
    毎日作ってるのに得意にならない
    アルモンデ弁当とか本当に出来ない

    +14

    -0

  • 332. 匿名 2023/07/29(土) 00:25:48 

    >>9
    家族もご飯楽しみなのもあるけど自分の体を作る物と考えると下ごしらえや味付け真剣にやってる。その食材を無駄に使いたく無いっていう貧乏根性みたいな所もあるかも

    +1

    -2

  • 333. 匿名 2023/07/29(土) 00:26:46 

    >>315>>328
    うわー仲間ができたみたいで嬉しい!☺️
    やっぱりそうですよね
    私も図書館行っても料理の本、絵本もお料理してるところがあるものが好き、新聞や雑誌のレシピコーナーとかぜんぶ大好きでした

    要はオタクですねw

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2023/07/29(土) 00:27:23 

    >>331
    結婚して料理始めて9年だけどレシピ見ないで作るのはサラダ系くらいだよ。見た方が味決まるし覚える気は無い、けどどれが美味しかったかは覚えてる

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2023/07/29(土) 00:29:15 

    >>327
    クックパッドは全てがダメな訳ではなくて、ある程度料理が出来る(=レシピを見分ける力がある)人向けなだけだと思う
    イマイチなレシピを避ける事が出来れば割りと役に立つよ

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2023/07/29(土) 00:32:38 

    >>268
    塩しないでお肉焼いてみたら塩の凄さが分かるよ!

    砂糖は…生クリームでホイップ作る時砂糖なしだと砂糖の凄さ…ちょっと分かるかな!

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/07/29(土) 00:34:09 

    >>241
    味付けるのが早いんだと思うよ
    塩分で野菜の水分が出ちゃうからベチョベチョになる
    肉を炒めて火が通ったら一旦取り出して、野菜を炒めて火が通るちょっと前に肉を戻して、味つけたらサッと混ぜてすぐ盛り付ければベチョベチョにはならないよ

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/29(土) 00:37:15 

    >>327
    クックパッドは製作者の地域も書いてくれると助かるんだけどねー

    煮物とか、甘味とか、地域で入れるものも、甘みの強さも全然違うから参考にしようと思ってる人がある程度味の想像が出来ないと、これじゃない感が強く出るんだよねー

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/29(土) 00:49:28 

    >>134
    ・肉と材料を混ぜる時、手の温度で温まらないように氷を入れたボウルの上で二重にして混ぜるか
    タネに氷を直接入れて混ぜる
    ・粘りが出るまでしっかり混ぜる
    ・成形は空気が抜けるように両手でぎゅーっと潰して成形する
    ・焼く時は側面が白くなったら裏返してフタをして反対側を焼く
    ・完成したらデミグラスソースをたっぷりかける
    (デミグラスが無い時はハンバーグを焼いたスライパンにケチャプ、ウスターソース、バター、赤ワインを煮詰めて作る)

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/29(土) 00:58:17 

    >>339
    長文で教えてくれてありがとう!次作るときやってみるね!

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/29(土) 01:00:10 

    >>11
    これこそ、子どもの頃の食育だよね
    親がファストフードばかり食べさせてたら舌バカになる(やたら濃い味、甘い味好き外国人みたく)
    ちゃんと手作りの出汁や、いいところに外食に連れていってたら味覚は育つよ

    +15

    -4

  • 342. 匿名 2023/07/29(土) 01:00:51 

    ビタミンとかタンパク質とか
    栄養の計算してますか??
    栄養のお勉強になるオススメの本はありますか?(^^)

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2023/07/29(土) 01:02:08 

    >>328
    横だけど子供の頃今田美奈子先生のお菓子の本とか読んでたし世界の料理図鑑が家にあってそれを見るのが好きだった。今もその本取って置いて欲しかったなって思う。今でも料理エッセイが好きだよ

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/07/29(土) 01:03:56 

    >>341
    そんとそうだよね。うちは父親が外食好きじゃなくて子供の頃は不満だったし母は子供の好きそうな物より煮物や季節の料理だったけどそこで味覚が育った気がして今では感謝してるよ。

    +15

    -0

  • 345. 匿名 2023/07/29(土) 01:08:56 

    >>1
    わかりすぎる。
    義母が白だしの瓶を送ってくるけど顆粒だし使うし卵焼きに使っても普通に砂糖と塩だけの方が好きだしリュウジのレシピで白だし出てくる時だけ使ってる。
    めんつゆも使うのあまり好きじゃないし白だしいつも余る。
    他の調味料足して漬物とか?

    +6

    -4

  • 346. 匿名 2023/07/29(土) 01:09:16 

    >>74
    単純に揚げすぎたのでは??

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2023/07/29(土) 01:10:59 

    >>134
    最初にパン粉を牛乳で浸しておくとジューシーになります☆(^^)
    そこから調理開始♪

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/07/29(土) 01:11:51 

    >>334
    冷蔵庫にあるもので、パパッと何品か作るとか本当に無理なんですよねぇ

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/29(土) 01:15:00 

    節約料理のオススメってありますか?

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/29(土) 01:16:41 

    >>255
    買ってくれません、という状況の方が気になるわ

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/07/29(土) 01:19:29 

    >>348
    昼は適当に食べる物だから夕飯のメニューじゃなくて昼からやってみると良いかも

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/29(土) 01:22:01 

    >>349
    「節約料理」をネットでGo

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2023/07/29(土) 01:24:26 

    >>179
    ごま油で茄子を炒めた赤出汁の味噌汁美味しいよ。+万能ネギと油揚げ

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2023/07/29(土) 01:28:20 

    料理好きなんだけど食パンだけはレシピ通りにやっても上手く焼けなくて⬜︎じゃなくて長方形みたいに高さが無くなる。インスタ見てるとホイッとパン上手に焼いてる人尊敬する

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2023/07/29(土) 01:29:25 

    >>335
    そうなんだー。
    ありがとう。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2023/07/29(土) 01:29:54 

    >>338
    地域か。。
    なるほど。
    そうですよね。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/07/29(土) 01:30:19 

    >>1
    お吸い物によく使う。少しだけお塩と、薄口の醤油と干し椎茸と溶き卵入れただけで美味しい。

    +9

    -2

  • 358. 匿名 2023/07/29(土) 01:40:00 

    >>327
    クックパッドは好きじゃ無いけど 栄養士のれしぴさんだけは参考にしてる。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2023/07/29(土) 01:42:02 

    >>354
    発酵が上手くいってないのかも?
    その日の温度や湿度によっても変わって来るし完璧に仕上げようと思うと難しい

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/07/29(土) 01:45:35 

    >>354
    めっちゃわかる!!特に夏にひどくないですか?
    発酵のコントロールが夏難しくて、密度が高すぎて高さがでないパンができちゃう

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2023/07/29(土) 01:55:07 

    >>359
    >>360
    やっぱり発酵なのかな。ポイントは抑えてるハズなのに焼きむらが出たり高さ不足だったり苦労が報われないから暫くパン作りやめてた。夏は特に難しい気がする〜

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/07/29(土) 02:04:46 

    >>166
    コメ主です。作り置きじゃないよ!その日に食べる料理だけしてます。早く作ろうと思えば出来るけど、のんびりゆったりしながら作るのが好きなのでこの位の時間がかかるの💦
    今日は時間がない!って日は30分位で作るよ!

    +13

    -0

  • 363. 匿名 2023/07/29(土) 02:37:01 

    >>9
    私じゃないけど北川景子が昔似たようなことを言っていたがDAIGOと付き合いだしてから真逆のこと言い出したから
    付き合ったら壮大なメリットがある恋人を作れば良いのでは

    +1

    -3

  • 364. 匿名 2023/07/29(土) 03:14:30 

    ソーメンチャンプルーが、固まります、🥹どうしたらいいですか?

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/07/29(土) 03:29:09 

    >>364
    茹でたソーメンは油にまぶして、ほぐしておく
    他の材料を炒めて最後にソーメンを入れて軽く混ぜて完成

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/07/29(土) 04:48:57 

    >>291
    5歳児です。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2023/07/29(土) 04:55:53 

    >>323
    柵は前はあったんですが、今年壊れてしまってもうすぐ6歳になるので、もういいかと取ってしまったんです。

    柵があった頃は柵に掴まって、私が料理をするのを見ながらお話しするのが好きだったので、私が料理を始めると余計話しかけてくるようです。
    厳しく言い聞かせたので、柵があった場所よりキッチン内には入ってこないのですが、どうも上手く対応できなくて。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2023/07/29(土) 04:58:36 

    >>6
    母親が料理作ってくれない&たまに作っても不味かったから自分で作るようになりました

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2023/07/29(土) 05:14:25 

    >>209>>211
    >>217>>223>>300
    教えてくださり、ありがとうございました!

    食べすぎるとよくないのは知りませんでした
    なかなかの量なので、たまに佃煮にしてみます
    お好み焼きはよくしますので、細かくして鰹節粉として使ってみます

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2023/07/29(土) 05:25:17 

    >>349
    竹輪の磯辺揚げならぬ焼き
    多めの油で揚げ焼き
    油も値上がりしましたからねぇ

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/07/29(土) 06:15:48 

    >>1
    普通のお醤油じゃなく白醤油を使った麺つゆみたいなもの。普通の麺つゆより塩分が3倍です。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2023/07/29(土) 06:18:10 

    >>7
    約1時間

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/07/29(土) 06:21:02 

    >>320
    片栗粉を増やすのはやってみたのですがダメでした
    水の量は目分量だったので今度はきちんと測ってやってみます
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/07/29(土) 06:23:25 

    >>347
    アドバイスありがとう!

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/07/29(土) 07:26:53 

    >>1
    どうやったら得意だって言える図々しさを手に入れられますか?

    やはり「息子ちゃんもペロリ!」みたいな家庭なんですか?

    +5

    -3

  • 376. 匿名 2023/07/29(土) 07:36:37 

    >>51
    火を付けずに並べてならが楽、焼きムラ出来ず(テレビでは)に🙆🏻‍♀️だと

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/07/29(土) 07:40:50 

    >>207
    コメントありがとうございます
    小さいおかずを作っておくと便利そうですね。がんばってやってみます!
    朝起きれるか心配…

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/07/29(土) 07:50:23 

    >>4
    みりん=こく+甘さ
    砂糖=甘さ
    酒=こく

    +13

    -1

  • 379. 匿名 2023/07/29(土) 07:51:45 

    >>9
    わかる90分くらいかかるけど
    旦那は5分で食べちゃう
    もうそのままの素材食べたら良いのではと思うよ

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/07/29(土) 08:15:17 

    >>62
    フライパンが完全に温まる前に材料を入れてない?
    それと当初の火力が弱いのと焼きすぎ。
    フライパンをしっっかりあたためて、最初は強火で旨味を閉じ込めて、肉の表面が色変わったらやや火を弱める。
    火が完全通ったか微妙な辺りで1切れ包丁で切って火の通りを確認してあとは微調整。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/07/29(土) 08:23:09 

    とりあえず肉とか魚を加熱調理するときは、日本酒を少し入れとけばいいという雑な理解でやってる。
    料理酒は味がついてるから、日本酒のほうがいいと勧められたけど、正直どんだけ味が違うかよく分かってない。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/07/29(土) 09:04:13 

    >>20
    ああ、それ実践してるわ
    素敵な豆皿にプチトマト3つ載せたり
    食器はちょっとお高いものを揃えて、料理は凝らない

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/07/29(土) 09:06:00 

    >>13
    私はキャベツを塩で水抜きせずに入れる。そうするとジューシーに仕上がる。あと椎茸と大葉。オイスターソースも絶対入れる

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/07/29(土) 09:15:26 

    >>2
    まずは素材に近いものを最低限の工程と調味料で作るものから始める
    焼き魚、おひたし、味噌汁、卵焼きとかそういうので全然いい
    それがキチンとできるようになれば(茹で、焼き加減とかね)あとは一般的な子供が好む料理をやってみるといいよ
    カレー、グラタン、ハンバーグとかカタカナ料理は失敗も少ないから

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/07/29(土) 09:17:22 

    >>12
    適量って、ある意味『お好みでどうぞ』な部分が大きい気がする。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/07/29(土) 09:27:04 

    >>32
    何度も同じレシピを作ってるうちに調味料をどれくらいの入れるか分量を覚えるようになるから、それを繰り返す。

    大事なのは、何グラム入れるかではなくて調味料同士の割合。甘辛く味付けするのは砂糖:みりん:醤油=1:1:1なのね、みたいな。そうすれば作る量が変わっても対応出来る。
    最終的には自分で味見して好みの味になるように調整するのを繰り返して行けば目分量で作れるようになるよ。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/29(土) 09:35:13 

    >>52
    魚の煮付けにも!?!?何故魚の煮付けに、ほんだし入れるの?お魚から出汁が出るからいらないよ
    余計な旨みはえぐみになるよ

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2023/07/29(土) 09:44:37 

    >>9
    完全同意! 同じ人がいて嬉しい。

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2023/07/29(土) 10:04:59 

    >>6

    母の見様見真似

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/29(土) 10:07:49 

    >>9
    食べてる時においしい!作る時これだけ時間かけて良かったって思えるのが嬉しいかな

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/29(土) 10:21:41 

    >>23
    チョッパーとかフープロ使ったら使ったで、か 洗うの面倒くさくない?あと場所も取るんだよな…

    +24

    -0

  • 392. 匿名 2023/07/29(土) 10:22:10 

    >>110
    にんじんシリシリのおろしがね楽だよ
    酢ニンジン大量生産するのに使ってる

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2023/07/29(土) 10:26:34 

    キッチンは広かったり、使いやすかったりしますか?

    収納や動線悪い、スペース狭い、置ける物も限られる、掃除もしにくいってクソ住宅なので、料理すごい苦手ってほどではないけど、炊事がめちゃくちゃ苦痛…

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/07/29(土) 10:31:16 

    >>325
    関東ですけど白だし苦手です。
    捨てたらまた旦那が買ってきた。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2023/07/29(土) 10:34:23 

    料理好きな母がフライパンとか鍋とかめっちゃ持ってて「こんなにいらないじゃん!」って必要な物だけ残すよう言ったら「いいやつで用途が違うの!」と怒られた。
    料理好きな人なら気持ちわかりますか?

    (娘の私は料理ど下手くそ)

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/07/29(土) 10:39:22 

    バターを使う料理っていろいろあるけれど、バターは有塩バターなのか無塩バターなのか、いつもわからなくて困っています。
    どちらを使うのが普通なのでしょうか?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/07/29(土) 10:40:17 

    >>257
    そのみじん切りのやつ産地はどこですか?
    日本だったら是非買いたい。

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2023/07/29(土) 10:46:06 

    >>9
    めちゃくちゃ分かります…
    手際悪くて作るの1時間くらいかかるんだけど、会話もなくかきこむように一瞬でなくなるとなんか虚しい気持ちになる。

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/29(土) 10:46:27 

    >>6
    素人のレシピググったらたくさん出てくるけど、NHKのきょうの料理とかの講師のプロのレシピ見ると自然と美味しい配合覚えてくるよ。
    若くして急に料理やらざるを得ない状況になりましたが、家庭向けのプロのレシピ慣れると大丈夫です。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2023/07/29(土) 10:59:55 

    自力で出来るのは調味料1〜2種類しか使わないようなお浸しとか和え物くらいで、煮物みたいに調味料いくつも使う料理は何度作ってもいつまで経ってもレシピ見ないと作れない。
    どうしたら上達しますか?

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2023/07/29(土) 11:00:29 

    >>156
    酸性にして灰汁抜くわけだからダメじゃないでしょ

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2023/07/29(土) 11:00:34 

    >>1
    白だし入れただし巻き卵は最高。

    +14

    -1

  • 403. 匿名 2023/07/29(土) 11:03:10 

    >>1
    だし巻きとか、うどん作る時に使ってる!
    でも煮物系とかなら無くても別のもので代用できるから買わなくても大丈夫かも

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/07/29(土) 11:06:01 

    >>30
    フライパン買い換えるか、引っ付かないシート使うかかな!
    少し前にくっつくフライパン餃子の会社が回収募集してたけど終わっちゃったし捨てるのが早そうだけど
    フライパン中火だと永く保つよ!

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2023/07/29(土) 11:22:56 

    >>325
    私も一回だけ買ってみたけど合わなかった
    白だしを少しでも入れると、全部同じ味がつくというかなんか独特
    普通に自分でだしを引いて調味する方がおいしい

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2023/07/29(土) 11:28:41 

    >>26
    うちにもあります。
    きゃべつのぴーらーも重宝してます。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2023/07/29(土) 11:28:49 

    >>1
    奥に見える庭が金持ちそう

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2023/07/29(土) 11:30:05 

    白だし私も苦手、Amazonで結構お高いの買っても独特の癖があるのよね
    今は出汁濃いめにとって白醤油使ってるわ

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/07/29(土) 11:34:31 

    >>26
    キャロットラペ食べ放題だー

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2023/07/29(土) 11:34:57 

    >>50
    洋裁や編み物大好き。工作や絵を描いたり、畑仕事も好きだし、清掃の仕事もしてるけど、料理は好きじゃない。出来ることなら毎日外食したいくらい料理が億劫。

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2023/07/29(土) 11:38:59 

    毎日料理してると料理してる最中に過去の嫌なこととか恥ずかしいこととかがフラッシュバックして憂鬱な気分になる対処法
    寝る前と同じ、無心になると無駄な思考回路が働き始める…

    ちなみに音楽かけたりすると意識が散漫になって手切っちゃうから意識を反らす以外で頼む

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2023/07/29(土) 11:42:18 

    最後に煮詰める工程がある煮物って、どのタイミングで味見と微調整すればいいんでしょう?
    同じレシピでもいざ食べてみたらその時によって濃すぎたり薄すぎたりしてしまいます
    途中の段階で、出来上がったときの味の濃さを予測して修正することってできるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2023/07/29(土) 11:59:34 

    >>395
    用途が違うというのもわかる気がする
    共用できなくもないけど、お母さん的には使い分けてるんだと思う
    料理好きな人がいるように、調理器具が好きな人がいるんだよね
    用途別で使い分けてたり、調理器具好きでいつの間にか増えてる人、あと特定メーカーコレクターの人もいて、コレクターの中には料理に使わない人もいる

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/07/29(土) 12:02:16 

    >>11
    それはあるね
    自慢に聞こえたら申し訳ないけど私はそのタイプ
    外食するとどんな調味料が入ってるかなんとなくわかる
    揚げ物の衣をカリッとさせたりは大の苦手だけどw、味付けだけはそれなりに上手な自信はあるわ
    川越シェフも子供時代には「味の音符」が見えていたそうだよ

    +10

    -0

  • 415. 匿名 2023/07/29(土) 12:16:15 

    >>54
    うどんと言っておくれ😭

    +2

    -10

  • 416. 匿名 2023/07/29(土) 13:06:25 

    >>4
    みりんを使うと照りがでます。

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2023/07/29(土) 13:09:14 

    買い出し、食材のカット、調理、洗い物、片付けするの面倒じゃないですか?
    私は1時間半料理するとヘトヘトになるから料理好きな人尊敬する

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2023/07/29(土) 13:12:25 

    青椒肉絲で細切りにした牛肉に片栗粉つけて炒めてるんだけど
    片栗粉がはがれるというかドロドロになるというか・・・
    炒める時混ぜすぎ&温度低い?油が少なめ?
    どうなんでしょう
    ご助言いただけるとありがたいです

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/07/29(土) 13:25:55 

    >>6
    高校から寮に入ってるし、母親はキッチンに人を入れたくない人だから家で料理の手伝いとかしてないんたけど、小学校位からホットケーキとかクッキーとかは作ってて時々はキッチンの様子を見てたくらい。家庭科で一通りの知識を習ってるから大学で独り暮らしした時には料理本で普通に料理ができた。母も祖母も料理好き。

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2023/07/29(土) 13:28:02 

    >>6
    母が割とレシピ本や主婦向け雑誌?(節約とかについて内容)を大量に購入しコロコロと買い替える人だったので、子供の頃から活字中毒だった私はそれを暇つぶしにリビングで読んだりしていて知識だけはやたらとありました。
    結婚するまで一切台所に立ったことはありませんでしたがムダにある知識を活かして今でも適当に料理してます。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2023/07/29(土) 13:46:05 

    >>4
    酒で臭みとり
    みりんでコクだしだから!
    酒→みりんの順番だから!

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/07/29(土) 14:01:15 

    >>6
    母のお手伝いを子供のからしてきて何となく覚えたり教わったり
    子供の頃から料理に興味があったのもあるかな
    小学生時代、使い古したノートにレシピスクラップしてたものが今でも残ってるよ

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2023/07/29(土) 14:11:59 

    白だしの匂いが苦手過ぎる
    あの匂いを取りたい

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/07/29(土) 14:13:33 

    >>6
    一緒に住んでいた祖母がお料理教室の先生をやっていて、
    遊びの一環でよく一緒に料理してました。

    幼稚園の時くらいから、
    サンドイッチのパンにバターを塗ったりなどの
    簡単な作業からスタート。
    小学高学年の時には魚も捌けるようになりました。
    お料理はあくまで遊びだったので、
    嫌いにならずに学べたのかなぁと思います。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2023/07/29(土) 14:25:02 

    >>417
    買い出し、食材のカット、調理は楽しいです
    スーパーや食材店、直売所や道の駅で食材や調味料見たりするの大好きです
    料理自体は音楽聴きながらしてますが、没頭してると耳に入ってない事も
    洗い物、片付けは面倒ですけど後片付け掃除までが料理だと思ってるので、キッチンは常に綺麗にしてますね
    仕事休みの日はパンやお菓子作ったり料理したり、日がな一日キッチンにいたりしますよ

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/07/29(土) 14:38:16 

    料理が苦痛になってしまい、全ての肉をだた炒めて焼き肉味にしてしまう。それか茹でてマヨネーズ
    さらに簡単なメニューあれば教えてください

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2023/07/29(土) 14:59:15 

    >>3
    機械を使うと水っぽくなっちゃうよね。
    大量に使う時とか、煮込んじゃう時ならいいかな
    少量だったら機械を洗う方が面倒だったりしない?
    何回もみじん切りに挑戦する余裕があれば、面倒にならなくなると思うけど、嫌なら機械に頼っても全然良いと思う?

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2023/07/29(土) 15:02:29 

    料理というかお菓子になるんだけどビクトリアケーキがうまく作れた試しがない。なんかコツありますか?スポンジ部分の作り方です。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2023/07/29(土) 15:03:07 

    >>396
    無塩の場合は無塩バターって書いてると思う
    ただバターって書いてあったら有塩

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2023/07/29(土) 15:05:45 

    >>28
    そう言われると頑張って作る甲斐があるね
    そんな事言ってくれないけど、私はそう思って頑張るわ。

    +29

    -0

  • 431. 匿名 2023/07/29(土) 15:09:05 

    >>411
    嫌なこと思い出しそうなときに
    野菜切ったりするときに
    三三七拍子のリズムに合わせて切ったり、
    「この野菜は〇〇で作られて、〇〇からうちにやってきたのね〜みんなありがとう」みたいな気持ちを持ちながら料理してるよ。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/29(土) 15:11:28 

    >>1
    白だしとかめんつゆって、水分が多いものは腐りやすいはずなのに腐らないのは防腐剤的なのが入ってるだろうなと思いなるべく使いません。
    めんつゆなんか、醤油と味醂と出汁で簡単にできますよ。白だしは醤油を塩に変え、物足りなければ昆布ダシとかお酢を少しだけ垂らすとかでokな気がします。
    経済的にもいいと思う。

    +1

    -3

  • 433. 匿名 2023/07/29(土) 15:16:24 

    調理しながら洗い物ができません

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/29(土) 15:23:39 

    >>301
    野菜が入っている透明度の高い袋って良いですよね!
    いつもジップロックとかビニールに入れて保存していたのだけど、あの袋を捨てずにそこで保存した方が長持ちする!市販してないのかな

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/07/29(土) 15:24:02 

    >>358
    私も栄養士さんのレシピ、
    インスタか、YouTubeで
    みました。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2023/07/29(土) 15:24:29 

    >>6
    父が料理人だったせいか、家にいる時にいつも一緒に料理番組を見て育ちました
    見ていれば試してみたくなり、小学3年生くらいから子ども用の料理本を見ながら作り始め今に至ります
    2歳下の妹は料理番組に興味がなかったのか、あまりちゃんと見ていなかったようで
    料理はするけれどそれほど好きではない様です
    未だにいろいろな料理番組を見るクセがあって見ています
    家庭料理界にも新しい情報の波はやってくるので、今の食材に合ったやり方など
    都度知らなかった知識も得られてすぐに役立てることが出来ますよ

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2023/07/29(土) 15:25:06 

    >>394
    関東もですか。
    やはり関西の人が白だし使う人多いですよね。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2023/07/29(土) 15:25:43 

    >>405
    そうなんです。
    独特の味ですよね。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2023/07/29(土) 15:35:41 

    >>2
    火加減に注意する事と味見する事

    これができれば大抵上手くいく

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2023/07/29(土) 15:38:52 

    みんな、調味料の分量って暗記してるんですか?
    あと、レシピ見ずにオリジナル料理作ったり味つけするって、味をイメージしながら材料や調味料を考えるんですか?

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/07/29(土) 15:44:28 

    >>1
    白だし使いやすいですよ。
    顆粒出汁の代わりに使うイメージで、白だしの方が塩辛いから他の調味料を調整します。

    だし巻き卵、お味噌汁、煮物や茶碗蒸し以外にも
    粉物(お好み焼きやたこ焼き)に加えたり、浅漬けに使ったり、ゴーヤチャンプルとかの炒め物。透明な汁の関西風うどん、焼きうどん、お鍋、出汁茶漬け、豚しゃぶ茹でるときの下味、椎茸、高野豆腐とか何かを戻す時の薄い下味、和風パスタ、たらこや明太子パスタ作る時に少し加えるのも美味しい。
    出汁とるのは大変だから、本当万能。
    顆粒が苦手な人にはおすすめしたい。
    白だしは色々なメーカーから出てるから、好みを探すのも良いかなと。

    ちなみに白だしは、出汁に調味料を合わせてあるから、セルフで作るならただのお出汁で良いと思いますよ。そこに料理に合わせて好みで調味料加えれば良い。その手間を省いた調味料だと思ってもらえれば。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2023/07/29(土) 15:45:52 

    >>383
    水抜きしないの!?アドバイスありがとう!やってみるよ

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/07/29(土) 15:47:14 

    >>19
    本当コレに尽きるね。
    料理はある程度の決まりがあるから、何となく覚え出すと定番系は割となんでも作れるようになるよ。
    後は自分の匙加減。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2023/07/29(土) 15:58:16 

    >>425
    すごいなー
    もうそこから私とは違うや
    素晴らしいです
    コメ主さんのお宅の子になりたい

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/07/29(土) 16:03:18 

    >>2
    最初は基本的に忠実に、焦らず作る。本じゃなくても今はネットにあるレシピでok。
    失敗する人はレシピ見て無いものがあったら勝手に代用したり、工程を適当に読んで間違えたり、火加減や茹で加減を間違えやすい。
    最初に一度、工程を読んで、家にある調味料で作れるレシピを探すのも大事。一課程ごとにちゃんとレシピ見直すのも大事。よほど時間勝負の料理じゃ無い限りは火を止めておけば良いだけなので。
    変わった調味料使ってるレシピは避ける。
    とにかく基本に忠実に。美味しいレシピを見つけたらブックマークして何度も作ると良いよ。

    ちなみにオムレツみたいなシンプルで技術がいるのは避けた方が良いし、分量にシビアなお菓子は難易度高い。(ボウルに水滴ついてるだけで失敗するとかもあるので)
    で、少しづつ成功体験(と失敗体験)を積み上げていくうちに上手くなりますよ。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2023/07/29(土) 16:10:16 

    >>274
    横ですが、私も白だしって何?何が入ってるの?って思ってたので、返信の中で一番的を得た答えでわかりやすかったです。

    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2023/07/29(土) 16:17:37 

    >>418
    多分だけど温まりきれてない油に入れて、入れたうちからすぐ箸でつついたり混ぜたりしてませんか?
    衣付けてる系は基本触らず待った方が良いですよ♪

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/07/29(土) 16:30:46 

    >>13
    今餃子作りにハマってます!
    皮も自家製を今研究&練習中。

    キャベツが白菜でも違いますよね。白菜は水気が多いから必ず塩揉みしてしっかり水切り。ニラが入った方が美味しいけどそこは好みで。玉ねぎ入りも美味しくなります。

    基本はキャベツとニンニク(チューブでも可)は細かくみじん切りに、お肉は豚肉がオススメ(合い挽きはちょっと臭みが出ます)、特に脂分が多いお肉の方がジューシーで美味しい。足りないものはラードを入れると本格的に。(お店のはラード使ってるものも多いです)
    味付けは、鶏がらスープの素、塩、酒、胡椒この辺りが基本で、入れたら良く混ぜる。塩がつなぎになります。どうしても心配なら少しだけ片栗粉入れてもok。なくても全然大丈夫なので気休め程度に。
    もう一味欲しければオイスターソースをちょっぴり。生姜を入れるのもおススメ。よく混ぜたら最後にゴマ油加えてもう一度混ぜる。あと、意外と入れてない人が多いのが砂糖(ほんの少し)。コクや旨みが増します。で、下味が薄いと味気なくなるので匙加減だけど、しっかりつけた方が美味しいです。

    で、皮に包んだら水気が出ないうちに素早く焼くこと。放っておくと野菜から出た水気や肉汁でベチョベチョに……。
    焼き色少しつけた後に入れる水は熱湯がオススメ。旨みが流れにくくジューシーで皮もモチモチします。8割くらい浸かる多めのお湯で蒸し茹で焼きにして、5分程度焼いたら残ったお湯は捨てる。(多めに入れることで生焼けも防げて、水に浸かって無い皮もモッチりに。)
    その後油をフライパンに少しだけまわしかけてしっかり焼き色をつける。切ったお湯が残ってると無茶苦茶跳ねるので、水気飛ばしてからが安全です。

    コレで美味しい餃子ができますよ。
    残ったタネは、翌日なら包まず冷蔵庫。それより先は皮に包んで冷凍がオススメですよー。

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2023/07/29(土) 16:35:21 

    >>9
    5分でなくなるなんてすごく美味しい料理作ってるんですね

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/07/29(土) 16:35:46 

    めんつゆの濃縮率がよくわからない。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2023/07/29(土) 16:37:40 

    >>301
    前TVで見たけど、野菜用のビニールは野菜が呼吸できるようになってて、傷みにくくて長持ちするんだって。
    ハダカのまま、野菜ビニール、普通の市販のビニールで放置して実験してたよ。ハダカはカサカサになって枯れたようになって、市販のビニールは中で結露ができて腐ってた。専用のが一番長持ちしてたよ。それ以来ビニールに入ってるのはそのまま保管にしてる。
    密封されてるやつだけ穴開けるけど。

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2023/07/29(土) 16:41:54 

    >>9
    わかるよ〜
    猛暑の中の買い物、献立を考える手間、手作りする時間、後片付け…工程が多すぎる割に食べるのは一瞬。
    仕事や育児しながらやるのが辛い。
    どうやったら楽しめるのか?

    独身の時に、食べたい物をのんびり作るのは好きで料理教室も行ってたんだけどな。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2023/07/29(土) 16:43:48 

    共働き夫婦の1週間の献立を教えて

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2023/07/29(土) 16:45:53 

    >>411
    料理作るときに、1種類じゃなく並行して何種類も作ると良いですよ。
    アレ作りながらコレ使って、これの間にコレを洗って、切って、加減見て、一気に3〜4種類。もっと多くてもOK。次の過程を考えながら、組み立てるとそれを考えるのに忙しすぎて何にも考えられないよ。
    コレで15分くらいで3〜4品出来上がるから時短で良い。横から家族が話しかけてきてもほとんど会話もできないし、TVとかで何やってるかもわかんなくなる。

    後は、とにかく美味しくなるように綺麗に作るのもおススメ。料理に集中すると他の事考える暇なくなるよ。薄切りの限界に挑戦とか、サイズをきっちり合わせるとか、盛り付けを完璧にするとか、それやり過ぎて集中しすぎて息止めてる時ある。そうすると他のことなんて考える余裕なくなるよ。

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/07/29(土) 16:47:31 

    乳幼児をみながらワンオペで料理してる人、どうやってやってる?

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2023/07/29(土) 16:48:54 

    ガパオ作りたくてナンプラー買ったけど、ガパオ以外の使い道がわからず、賞味期限が切れる。

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2023/07/29(土) 16:50:22 

    >>450
    とにかく薄めで味を付てみて必ず味見をして調整していく
    味見はどの料理でも必ず必要

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2023/07/29(土) 16:55:16 

    >>440
    何でもレシピの分量通りに作らないくていいんだよ
    味見をして美味しかったらそれでいい
    オリジナルも、そうやってレパートリーが広がって行く

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/07/29(土) 16:55:18 

    >>3
    大量のみじん切りは人生の無駄だと思ってる
    フードプロセッサーやチョッパー使う

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2023/07/29(土) 17:00:39 

    >>433
    ちょっと長めに茹でたり煮たりする時にサッと洗えばいいんだよ
    すぐ洗うと洗剤も少しでいいし
    料理が出来ると同時に使い終わった洗い物は終わってる

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2023/07/29(土) 17:01:12 

    >>444
    全く褒められたものではないですよ
    料理は好きですが、ガッツリ働いてもいるので残業でできない時はできないし、全くしない事も
    お惣菜やたまの外食も全然有りです
    平日はちょっとだけ頑張って家事してる感じですよ
    最遅の就寝時間を決めていて、その時間までで仕事と家事の配分時間を調整してる感じですね

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2023/07/29(土) 17:05:28 

    >>31
    甘めの和食は 醤油1+砂糖1+みりん1
    濃いめの味なら 醤油2+砂糖1+みりん1
    肉や魚などを使うなら、臭み消しのために 酒1
    味見して全体的にぼんやりしてるなら調味料追加もしくはもっと煮詰める
    醤油味はこれ以上不要で塩気だけ足したい時は塩少々追加
    パンチが欲しい時は胡椒
    とにかく途中経過と仕上げ時に味見して微調整すれば何とかなる

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2023/07/29(土) 17:07:33 

    >>2
    結局は自分が食い意地が張ってるかどうかだと思う 自分が美味しいの食べたきゃ徹底的に試行錯誤して研究する 太っちゃうけどね

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2023/07/29(土) 17:10:21 

    >>66
    ヨコ。
    自分でなくなる過程を味わって楽しめれば良いんだけど、他の人に食べさせるのが本当に虚しくて嫌い。
    本当に美味しいと思ってくれてるのか分からないから余計に。
    文句言われても食べられもしない方がまだマシ。
    その分、私の食べる分が増えるから。

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2023/07/29(土) 17:17:56 

    >>426
    和えるソースを増やしてみては?
    焼肉味やマヨネーズだけじゃなくて色んな味のソースやドレッシング、作り方があるから、それからレパートリーを増やしてみる

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2023/07/29(土) 17:20:31 

    >>450
    ストレート、2倍、3倍とかの互換の事でしょうか?
    単純にストレートの濃縮2倍、3倍というのはわかりますよね?
    2倍濃縮使用レシピに、3倍濃縮めんつゆを使う時は、めんつゆを2/3程度に減らして、めんつゆを減らした分の水分を増やす
    3倍濃縮使用レシピに、2倍濃縮めんつゆを使う時は、めんつゆを1.5倍程度に増やして、めんつゆが増えた分の水分を減らす
    何にせよ、塩分が過ぎると調整が難しいので、気持ち薄めの味付けにして、味見しながら調整するのが良いですよ

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2023/07/29(土) 17:27:23 

    >>417
    レトルトや惣菜も利用しつつ上手くやらないとね
    洗い物も出来る物は大皿で出すとかして枚数を減らす
    ラップを敷けば洗わずに済むw

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2023/07/29(土) 17:35:04 

    >>412
    途中と最後の2回味見をする
    調味料は同じでも、やっぱりその時の食材によって味が変わる
    出来上がった時に味が濃くならないように途中で味見して調整
    味付けで引き算は難しいから慣れないうちは薄味でスタート

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2023/07/29(土) 17:38:48 

    >>400
    何度だってレシピ見ればいいんだよ
    そのうちに見なくてもコツが分かって来たら上達へw

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2023/07/29(土) 17:39:34 

    >>426
    レンジ料理はどうでしょう
    耐熱皿で調理すればそのまま食卓に出せる
    レンジ 肉 レシピで検索するといろんな料理が見つかります

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2023/07/29(土) 17:52:11 

    >>393
    1人暮らしの2DKなので、それなり広さは確保できてる
    動線も考えて設置して冷蔵庫も350ℓで1人暮らしには大きいけど大満足
    でもオーブン電子レンジはあるんだけど、この前にオーブントースター買って、置き場所が無くて
    まだ段ボールに入ったままw
    パン1枚焼くのにオーブン電子レンジを使いたくなかったので

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/07/29(土) 17:54:12 

    >>1

    ダシ入り薄口醤油ってカテゴリーでは?薄口醤油は料理の色をそのまま出せて+醤油味を付ける役目。
    京都料理とか懐石料理とかになくてはならないもの。お吸い物とかも。

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2023/07/29(土) 17:58:20 

    >>381
    以下、ネットより

    【料理酒の使い方】
    料理酒は、清酒に調味料を加えて作られたものなので、こってりとした味つけの料理にぴったりです。照り焼きや煮物、炒め物などに使うとコク深い味わいに仕上がります。
    【日本酒の使い方】
    調味料が一切加えられていない日本酒に向いているのは、食材の旨みや風味をそのまま活かす料理。魚・肉の臭み抜きといった下ごしらえをはじめ、煮付けや酒蒸しなどに使うと、食材そのもののおいしさを楽しむことが出来ます。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/07/29(土) 18:02:09 

    >>1
    ばあば好き!!
    この人上品なのに面白くてかわいいよねー。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/29(土) 18:08:06 

    >>469
    レスありがとう

    …と思うじゃん?そのうちコツ掴んで覚えるでしょ、って。
    でも毎日ガッツリじゃないにしろ、料理初めてもう6〜7年経つのに上達しないし、手際悪いままでめっちゃ時間かかるんだよ…(これは設備難と、汚したくない洗い物出したくない!って頑なな自分の性格もある)
    今使ってるレシピ本なんて使い始めてから多分4〜5年は経ってるし、何十回と作ってるのにザックリでも計量しないと作れないの。もう今更上達とか無理かな…

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2023/07/29(土) 18:32:34 

    >>473
    ありがとう。レシピに酒、としか書いてない場合は、日本酒でいいんだよね。
    みんな料理酒と日本酒は両方使ってるのかな。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2023/07/29(土) 18:38:05 

    レシピに無塩バターと塩がある場合、有塩バターと塩を少なくするのではダメ?

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2023/07/29(土) 18:39:52 

    >>2
    自分で作らないで、まずは食べ歩く
    正解の味がわかるから

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/07/29(土) 18:40:50 

    >>3
    切れる包丁持ってると楽勝

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/29(土) 18:42:28 

    >>9
    5分で食べてくれるってことは、おいしいってことだから、自己満足する

    うちは、おいしくないものは誰も食べてくれないので

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2023/07/29(土) 18:56:18 

    >>28
    良いこと言うね!

    +22

    -0

  • 482. 匿名 2023/07/29(土) 18:56:50 

    >>2
    よく切れる包丁を使う

    お店で自分がこの包丁好きだなってのを買う
    よく切れる状態を保っておくと料理は楽しい

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2023/07/29(土) 19:26:29 

    >>5
    食器は手洗いするものではない。ドドーンと食洗機任せ。手洗いするメリットないから辞めたほうがいい。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/07/29(土) 19:46:40 

    >>397
    中国産ですよ。
    私も何かで見て、便利じゃん!めっちゃ欲しい!
    って業務スーパー行ってがっかりした。
    野菜とかフルーツとかの冷凍物はほとんど中国産だよ業務スーパーは。
    国産だったら良いのにね。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/07/29(土) 19:50:24 

    >>9
    そもそも30分じゃ作れない。ご飯お味噌汁とおかず2品でも50分くらいかかる事もある。料理に時間取られるの苦痛。
    要領悪いんだと思う。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2023/07/29(土) 19:56:15 

    >>447
    ありがとうございます!
    油の温度といじらないようにしたいと思います!

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/07/29(土) 19:56:29 

    >>80
    ホットクック便利よね!何をよく作りますか?

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/07/29(土) 19:56:40 

    マイナスだろうけど
    子持ちで料理できなくて詰んでる
    すぐに冷凍食品に手を出してる
    料理して不味いもの食べる気にならん

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/07/29(土) 20:29:22 

    >>341
    顆粒だしで育っても料理上手になるし結局センスとやる気

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2023/07/29(土) 20:30:10 

    >>54
    カボチャ煮る時は白だしのみですか?
    醤油も足してますか?

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/07/29(土) 20:39:28 

    私料理苦手なんだけど、ある日作った親子丼が奇跡的に激うまで、その日だけは彼氏が率先して食器洗ってくれた。
    料理うまいと家庭円満になるんだな〜と感じた。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2023/07/29(土) 20:39:56 

    >>6
    定食屋でバイトしてた

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/29(土) 20:44:46 

    料理を毎日するモチベーションがありません。私だって料理得意だったら毎日したいです。どうしたら毎日料理したくなるモチベーションを持てますか?

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/29(土) 20:48:55 

    >>283
    丁寧に教えてくださりありがとうございます(^^)

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2023/07/29(土) 20:58:20 

    >>13
    飛田和緒さんの玉ねぎの餃子オススメです!
    野菜は玉ねぎだけで、塩もみなしで味付けもシンプルですがとても美味しいです。
    餃子作りのハードルが下がるレシピです♪

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/07/29(土) 21:00:55 

    >>7
    お米を炊き始めて炊き上がるまでの時間
    早炊きしたら30分で炊き上がるから30分でささっとつくる。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2023/07/29(土) 21:09:17 

    >>4
    よく分からないから和食には両方入れてる

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/07/29(土) 21:11:02 

    >>448
    いっぱいかいてくれて優しい、ありがとう!今度絶対参考にしながらやるね!

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/07/29(土) 21:11:04 

    家族にしか作ってないけど料理美味しいから、またアレ作って〜とか言われる。
    今はあまり外食してないけど、外食も勉強になる。初めて作って少し失敗しても何回か作ればコツもつかめるし、目分量で作れるようになると思う。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2023/07/29(土) 21:11:26 

    >>495
    楽そうで美味しそうな玉ねぎ餃子ですね!やってみます、ありがとう!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード