ガールズちゃんねる

大学のオープンキャンパス

174コメント2023/07/17(月) 11:31

  • 1. 匿名 2023/07/13(木) 16:21:58 

    オーキャンの時期ですね。

    何校くらいいきますか?
    遠いと交通費もかかりますよね。

    友達と行ける範囲は自分たちで行ってもらいますが、地方から泊まりで行く場合は親も付いていきますか?
    オンラインで説明を聞けたりもありますが、四年通うかもしれないところは、建物だけじゃなく辺りの雰囲気も一度は見くべきとも思うし。

    大学のオーキャンについていろいろ聞きたいです。
    よろしくお願いします。

    +32

    -15

  • 2. 匿名 2023/07/13(木) 16:22:28 

    いまそんなふうに略すんだ

    +98

    -5

  • 3. 匿名 2023/07/13(木) 16:22:44 

    ユーキャンしか知らん

    +57

    -14

  • 5. 匿名 2023/07/13(木) 16:23:06 

    大学のオープンキャンパス

    +6

    -1

  • 6. 匿名 2023/07/13(木) 16:23:08 

    >>1
    お前はどこの大学を目指してる?

    +15

    -21

  • 7. 匿名 2023/07/13(木) 16:23:20 

    大学のオープンキャンパス

    +6

    -10

  • 8. 匿名 2023/07/13(木) 16:24:06 

    行くつもりはないけど学祭とか楽しそうで有名な大学は、夏休みに友達と何校か行ったよ。
    グッズもらえたり、タダで学食食べられるとかいろんなイベントもあるし、お祭り感覚で。

    でも本気で目指す大学は親と行った。
    推薦一択だったから小論文の対策講座とか、先輩や先生と話すコーナーもちゃんと参加したよ。

    +71

    -6

  • 9. 匿名 2023/07/13(木) 16:24:23 

    3校ぐらいは行ったよ〜

    +8

    -2

  • 10. 匿名 2023/07/13(木) 16:24:30 

    子供が高2だけど抽選で落ちたみたい。オープンキャンパスにも抽選があるんですね。

    +58

    -2

  • 11. 匿名 2023/07/13(木) 16:24:54 

    泊まりの場合はついて行ったよ
    日帰りできるところは友達と行ったり1人で行ってたりした

    5〜6校見に行っていました

    +10

    -2

  • 12. 匿名 2023/07/13(木) 16:24:55 

    >>6
    聞きかた(笑)
    誰目線www

    +75

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/13(木) 16:26:12 

    >>10
    3年生優先じゃなかった?

    +35

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/13(木) 16:26:40 

    奨学金で行かせるのか迷ってます

    +1

    -3

  • 15. 匿名 2023/07/13(木) 16:26:45 

    >>2
    うちも高2がいてオープンキャンパス行き始めてるけど、オーキャンなんて初めて聞いたよ

    +56

    -29

  • 16. 匿名 2023/07/13(木) 16:26:56 

    >>1
    県外とかになる場合は2~3校ぐらいしか行けない。
    県内なら気になるところは全て見た方がいいですよね。

    我が家は 希望が家から近かったのでそこしか行きませんでした。

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/13(木) 16:27:00 

    >>1
    大学によっては高速バス出してツアーみたいにしてくれるところもあったよ〜
    実際見に行ってみると、パンフレットでは綺麗だったけど、中がボロかったり写真詐欺のところもあったよ。

    下宿するなら学校の周りがどんな雰囲気も見ておくと良いと思う。

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/13(木) 16:27:14 

    >>6
    Fランと世間から罵られている帝〇大学ですが、何か?

    +17

    -5

  • 19. 匿名 2023/07/13(木) 16:28:19 

    >>6
    とりあえず名前書けば誰でも行ける大学

    +13

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/13(木) 16:29:10 

    大学のオープンキャンパス

    +3

    -3

  • 21. 匿名 2023/07/13(木) 16:29:21 

    丸2日間某国立大のオープンキャンパスに行くよ。今回は地元なので電車で行かせる予定。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/13(木) 16:30:05 

    高2の去年行ったよ~
    県外だから親子で1泊して半分旅行気分で
    神戸、北海道、千葉

    +16

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/13(木) 16:30:29 

    落ちまくって行ったこともない大学行った身からするとオープンキャンパスでこの学校にしようって決めるよりも、教授の研究内容とか学生の論文とか見て選んだ方が良さそう

    +42

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/13(木) 16:31:36 

    >>18
    良い教授いるし資格取るのも効率よくできて行こうか迷ってる

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2023/07/13(木) 16:32:05 

    >>10
    あなたのコメで思い出した!!!
    うちの子も高2なんだけど、抽選申し込むんだった!!

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/13(木) 16:32:53 

    えー!うち高二だけど親と行くという感覚は全くなかった!

    +19

    -2

  • 28. 匿名 2023/07/13(木) 16:34:09 

    >>25
    自己レス
    もう満員で締め切ってた

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/13(木) 16:34:24 

    オーキャンは絶対に行った方がいいね
    良くも悪くも思ってたのと違ったと知れてよかった

    +31

    -3

  • 30. 匿名 2023/07/13(木) 16:35:53 

    >>15
    横。うちの高2は去年から言ってた、先輩がオーキャンで部活休むって。初耳すぎてびっくりした。ちなみに関西。

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/13(木) 16:35:54 

    アラサーだけど、本命候補は親と行った。
    親の立場と子供の立場で大学のどこを見るか違うから。

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/13(木) 16:36:26 

    高校1年から付き添って行ってた
    最初の頃は夢を見がちなんだよね
    友達同士だと見るべきポイントを見逃すから親も行った方がいいよ

    +29

    -2

  • 33. 匿名 2023/07/13(木) 16:36:42 

    >>1
    職場の上司が、高校生の子供のオープンキャンパスに県外に行くからお休みいただきますと言ってた。遠方なので親も付いていくみたい。その方が安心でもあるよね

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/13(木) 16:37:14 

    抽選で落ちても現地は絶好行ったほうがいいよ
    国立しか知らないけど敷地内は入れるから雰囲気とか分かるし
    駅からの距離や町の雰囲気は確認したい

    +29

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/13(木) 16:37:30 

    >>14
    大学進学です?

    +0

    -2

  • 36. 匿名 2023/07/13(木) 16:38:06 

    理系大学行ってて、オープンキャンパスで実験したんだけど受験生より親の方がテンション高くて食いつきがいいんだよね。
    特にお父さん。懐かしいわ。

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/13(木) 16:39:00 

    去年から行ってた、6月くらいまでに行ったところで決まったよ
    今からがピークにあるんだね

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/13(木) 16:39:42 

    高一のときは友達と楽しく希望は高く!で行ったけど、高二の今年は少し現実的になり頑張れば行けそう!くらいのところを2校行くそうです。
    部活の休みも少ないのでオープンキャンパスにいくのが遊びになってる感じはありますが。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/13(木) 16:41:14 

    学生集めに必死な私大はランチやお土産まである

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/13(木) 16:41:20 

    高2でまだ本人のレベルが分からないからMARCHに行くけど、たぶん難しそう

    レベルに合ったとこいきますか?

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/13(木) 16:41:53 

    >>14
    親が代わりに払う人も多いですよね。
    日本の金利は低いから。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/13(木) 16:42:33 

    子どもの高校では、夏休みの宿題にオープンキャンパスがあります。
    進学校なので、当たり前なのかな?!
    ほぼ。強制的なので〜

    +24

    -7

  • 43. 匿名 2023/07/13(木) 16:43:55 

    >>25
    10です。うちも1校応募するの忘れてて、気付いた時にはもう締め切られてました笑
    そこはキャンセル待ちがあるみたいなので期待しています。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/13(木) 16:43:55 

    >>40
    レベルよりちょい上に行きます

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/13(木) 16:44:07 

    >>6
    進研ゼミの漫画かな

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/13(木) 16:44:36 

    なんでも略すんですね

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/13(木) 16:45:19 

    >>42
    うちも高2なんだけど、今年から宿題らしい
    行ったらレポート提出なんだって

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/13(木) 16:45:31 

    >>14
    子供に決めさせたら?奨学金借りてでも行きたい大学かどうか

    +7

    -4

  • 49. 匿名 2023/07/13(木) 16:46:57 

    >>1
    第一志望よりも滑り止めの大学のオーキャンに行くことをオススメします
    万が一だけど通うことになる大学をしっかり見極めないと
    近くて良いなと思うあるFランの薬学部
    子供の学力だったら、恐ら特待生
    もし第一志望駄目なら通おうかなと思って親子でオーキャンにいったら
    ハンドクリーム作ってくれてまあそれは良いんだけど
    先生がひたすら必死で説明
    ホストみたいな男子が娘に一対一で説明
    親はまってる間お茶と軽食
    学生の発表を見てくださいといわれて見たら
    壁新聞だった
    これは申し訳ないけどないわ。と思って受けなかった。子どももホストみたいな学生にずーっと
    おれ、◯薬科大受けたんだけど落ちたんだよね
    となぞのこといわれたらしい。

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/13(木) 16:47:46 

    >>6
    言い方w

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/13(木) 16:48:35 

    >>14
    うちもです。6年行くとは思わなくて貯めてるお金だけじゃ厳しそう…。子供に申し訳ない。

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2023/07/13(木) 16:48:44 

    >>42
    コロナの間はいけなかったから良いよね。因みに子供はコロナ世代で、殆どオープンキャンパスにいかずに受けました。
    45人いるクラスメイトでオープンキャンパスにいった大学受けた生徒さんは誰もいないと思う

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/13(木) 16:48:44 

    >>48
    親の金が用意してあるかしてないかなんだから親がないと思ったら子どもに奨学金借りるって言って親が返しなよ
    子どもにそんなこと聞くなよ

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2023/07/13(木) 16:49:08 

    行きたい大学選べるって羨ましいなあ
    家から通えるとこしかダメだったから選択肢なかったわ

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/13(木) 16:50:01 

    >>42
    わが子も進学校だけどそのような宿題ないです。オープンキャンパスも行く気配なし

    +13

    -2

  • 56. 匿名 2023/07/13(木) 16:50:25 

    >>18
    私の息子は、拓〇大学。2浪して入れたよ。

    +8

    -8

  • 57. 匿名 2023/07/13(木) 16:55:35 

    >>51
    理系だけど自宅から通う国公立だから奨学金なしで助かった。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/13(木) 16:55:44 

    >>14
    本人に聞いてみたら?
    自宅通学じゃなければ奨学金借りる事になるけどみたいに

    +1

    -2

  • 59. 匿名 2023/07/13(木) 17:00:21 

    >>18
    Fランと罵られている大学ほど、オーブンキャンパスに力を入れている。少子化一直線のわが国では、致し方ないかもしれませんね。まぢ、死活問題だからね。

    +18

    -2

  • 60. 匿名 2023/07/13(木) 17:01:32 

    オーキャンじゃなくて、私大の〇〇講座とか〇〇見学に行くんだけど、交通費が出ると聞いてびっくりした。さすが私大。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/13(木) 17:02:19 

    >>57
    羨ましいです。行きたいのは国公立なんだけど自宅からは通えないので一人暮らし必至ですね。まぁ親が返すつもりではあるけど…。自分の子供が勉強好きになるとは思わなかった。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/13(木) 17:03:05 

    >>7
    左上だけ見たことない

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/13(木) 17:06:01 

    >>10
    3年生が先だよ。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/13(木) 17:06:06 

    偏差値高めの国立大のオープンキャンパス行ったら大学手前で様々な塾の方達がグッズ配りまくってた。結構豪華目な。
    塾からの進学実績目当てなんだろうな

    私大はあまり見かけなかったけど大学内での配布が多い

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/13(木) 17:06:25 

    >>42
    うちの子の高校も夏休みの宿題になってた。オープンキャンパスのレポート。高1の時1大学で、高2の時2大学。3年は無し。

    うちは関東だから高1と時は友達と行ったけど、高2の時は親子で行ったよ。

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2023/07/13(木) 17:09:37 

    もし都合が悪くてオーキャンに行けなくても、普通の週末とかにキャンパスに行って警備員さんに声をかけたら見学させてもらえたり、パンフレットをもらえたりするよ。
    平日なら学食でご飯を食べることもできるし。
    気になる大学は、できるだけ見ておいた方がいいと思う。
    モチベーションアップにもなるしね。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/13(木) 17:10:00 

    >>53
    実際子供が返してる人たくさんいるよ。
    あと金じゃなくお金って言った方がいいと思う。

    +11

    -5

  • 68. 匿名 2023/07/13(木) 17:10:47 

    自分が九州だったからオープンキャンパスなんてあっても行けなかったと思う。
    今関西に住んでるから子供には国公立、関関同立全部行かせた。
    というか、学食で食べたかったからついて行った🤗

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/13(木) 17:12:00 

    オーキャンバイトしてたけどやっぱり普段の大学生活とはなんか違ったな
    女子大だったからかもしれないけどプチお祭りみたいな感じだった

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/13(木) 17:18:05 

    >>55
    進学校はそうだよね。オープンキャンパスなんていかなくても受ける大学だいたいもう決まってる

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2023/07/13(木) 17:19:59 

    >>18
    子供今日も塾で勉強行ったけど2年だけど
    どこも希望する大学は、難しいと思う
    現役だとね…浪人覚悟かもしれない?

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2023/07/13(木) 17:20:18 

    >>66
    うちの子供これだった。地方の国公立見に行ってあまりの私立との違いに衝撃受けてた
    古いし地味だし人がいない
    不便で田舎。それでも受ける?ってきいて受けた。
    結局都会の国公立受かって通ってるけどものすごく楽しそう 同じ国公立でもこんな場所が違うと学生さんのカラーも違うのかと思うほど。私立並みに派手。

    +3

    -5

  • 73. 匿名 2023/07/13(木) 17:22:14 

    >>71
    二年だとそんなもんかもしれないよ。まあ偏差値40代から東大とかなら別だけど
    早慶ですら可能性はゼロじゃないしMarch関関同立位なら高2からそこそこの学力なら受かるよ、少子化だし。もっと上狙ってたらごめんね

    +0

    -4

  • 74. 匿名 2023/07/13(木) 17:22:49 

    >>6
    担任の先生かな?笑

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/13(木) 17:23:11 

    >>15
    オーキャンて高校でも教員が言うし塾や予備校でも言うよ?

    +31

    -2

  • 76. 匿名 2023/07/13(木) 17:23:14 

    >>59
    オープンキャンパスで見栄えが良くても、九九も判らないボンクラばかりの大学は淘汰されるべき。世界の恥晒しだわ。

    +6

    -3

  • 77. 匿名 2023/07/13(木) 17:23:30 

    〇〇以上の大学とか決めてたからオーキャン行かなかった。行って、汚いからやめるとかないし、交通の便も調べればわかるし。
    でも夏休みの宿題で行かなきゃ行けないから友達の付き添いで女子大行った。
    人気ないからプレゼントとか無料ランチ券とか必死だった。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/13(木) 17:24:34 

    飛行機の距離は無理だけど近郊のは高2高3で行った

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/13(木) 17:24:42 

    >>75
    年配の人が多いから知らないんだよ、仕方ない

    +12

    -3

  • 80. 匿名 2023/07/13(木) 17:26:46 

    大学のオープンキャンパス

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2023/07/13(木) 17:28:21 

    >>76
    そんな大学があるの?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/13(木) 17:29:31 

    Fランは必死に営業してくるから子供だけだと丸めこまれるぞ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/13(木) 17:31:47 

    >>81
    千葉のある工業系大学で基礎数学の授業を受け持つ講師がいう。
    「微分・積分など、高校レベルの学力がない程度ならばまだマシな方です。一次関数までレベルを下げてもまだ理解できない学生が多かったので、ひょっとしたらと思って九九の計算を解かせてみたんですが、全問正解したのは半数以下で仰天しましたよ」
    ※ヤフーニュース・週刊ポストの記事より

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2023/07/13(木) 17:32:49 

    >>70
    そうみたいですね。友人たちと話していると中受の最難関組はオープンキャンパスの宿題無し。難関校の面倒見の良いお徳校が宿題いあり見たいです。わが子は2校めぐります。トホホ

    +3

    -3

  • 85. 匿名 2023/07/13(木) 17:33:47 

    >>82
    Fランほど資料請求してないのに必死でパンフレットを送ってくるよ!
    だいたい5つくらいの所が何回も。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/13(木) 17:34:07 

    >>13
    高3でオープンキャンパスってちょっと遅くない?

    +5

    -13

  • 87. 匿名 2023/07/13(木) 17:38:54 

    >>86
    色々迷う子もいるし年内入試じゃなきゃたくさん見ておきたい子もいるだろうし

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/13(木) 17:40:39 

    早慶クラスだと、オーブンキャンパスなどやる必要がない。Fランになればなるほど、オーブンキャンパスに力を入れなくてはいけないという冷厳な真実。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/13(木) 17:42:09 

    >>32何を見たら良いんだろう?
    うちも数年後なので教えて欲しい

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/13(木) 17:43:06 

    推薦受ける学校しか行かなかった。
    行く意味ある?

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2023/07/13(木) 17:43:34 

    >>42
    中高一貫校はどこも同じ宿題が出ますね
    うちは高1ですがオープンキャンパスのレポートが宿題です

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/13(木) 17:43:35 

    >>18
    同じく 経済経営卒
    でも世代上位30%ぐらいに入ってるんだよねw
    Fランと罵られてるけど 

    >>24
    教授一流、でも学生3流の大学
    ほんと教授の質いいよ 学生がやる気なくさせてるだけで 大抵の教授、質問とか議論とか喜んで乗ってくれる 結構、面白いの多いよ 
    あと単位が緩い これかなり重要で資格の勉強とかしやすい 
    わたしの場合、講義中、資格の勉強してたなぁ
    あとただ、交通便はかなり不便 

    +1

    -6

  • 93. 匿名 2023/07/13(木) 17:44:01 

    >>84
    夢壊して申し訳ないですが
    オープンキャンパス行ってもほぼそこ受ける生徒さんはいない。
    そんなもんだから気負わず楽にいけば良いと思う

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/13(木) 17:45:21 

    >>49
    怖い
    大学という名のホストやん

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/13(木) 17:45:22 

    >>89
    学生の質
    見るものはっきり言ってあまりない。
    まあ言うなればモチベーションあげるためだね

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/13(木) 17:46:02 

    >>59
    焦げそう

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/13(木) 17:46:30 

    >>94
    しかも、この大学名前かいたら受かるから
    って言われたらしい笑
    オープンキャンパスでいったらだめでしょそれ。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/13(木) 17:48:54 

    >>88
    焦げそう

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/13(木) 17:49:43 

    >>95
    質かぁ
    中受の時いくつも学校は回ったけど
    大きな差はあんまり無かったなぁ…どこも良い子ばっかりって印象だった

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/13(木) 17:52:16 

    >>1
    行かねーよ!
    Fラン大がやることでしょ?

    +2

    -4

  • 101. 匿名 2023/07/13(木) 17:53:31 

    高2でMARCHとかキラキラした大学に友達と沢山行ったけれど、誰も受けるレベルに達しませんでした。あの頃は現実をわかってなかった。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/13(木) 18:01:14 

    >>14
    それは別のトピがいいんじゃないかな?オープンキャンパストピだから

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/13(木) 18:03:14 

    オープンキャンパス行ってる暇があるなら勉強した方がいいと思う笑

    +7

    -9

  • 104. 匿名 2023/07/13(木) 18:09:23 

    >>71
    いや、まだ間に合うんじゃねぇ?
    これが3年なら来年だろうけど
    2年でしょ
    私、24歳の3月頃、大学受験の勉強して受かったよ
    なんたってFラン高校出身 古文漢文なんてしてるわけねーし、日本史、中学レベル

    最初は英語、中学英語の問題集やら読むやつあるじゃん 隣のページに日本語訳あるの それ買ってきて 単語は2001だったかな 表紙青と白の単語集
    4月中頃には中坊英語解けるレベルに持っていったけど ひたすら解いたり読みまくった

    現文はなぜか偏差値高くて問題解いてて55〜62ぐらいあったのかな 高校時代は
    あとは古文と漢文 古文は運でひたすら物語りの内容覚えてるだけ でるとこ限られてるし
    漢文はシナのあれだから大抵は食っちゃ寝の感じが正解
    日本史はなんか肌に合わなくて勉強方法見出せなかったけど
    こんなわたしでも帝京の1次と専修の2次の補欠合格できたし

    ただ、2年ならかんけーないけど3年の9月ごろまでには偏差値を志望校レベルに持っていかなきゃやばい
    ほんと伸びないから 夏伸びるわけねーじゃん みんなやるから 伸びるのは3〜8月まで それ以降かなりむずい(頭いいのは別、凡人は無理)

    あと塾とか予備校ってどうよ?なんだよなぁ
    ついていけなかったから 自分のペースでやったけど
    ついていけたのいる? あれに喰らいつくのかなり大変だよ わたし無理 

    +14

    -4

  • 105. 匿名 2023/07/13(木) 18:12:13 

    >>1
    うちは3校しか行かなかった
    塾もあるしコロナ真っ最中だったし
    予約が困難な大学もありました

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/13(木) 18:12:21 

    >>86
    遅いかもだけど3年生優先って書いてある大学あったってこと

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/13(木) 18:13:48 

    >>18
    そんなの一部の声なんじゃないですか?
    日本全体見回してみなよ!と思う

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/13(木) 18:14:03 

    勉強が必要ではない大学に行きたい人はオープンキャンパス参加は必須だと思う。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/13(木) 18:21:42 

    >>42
    高3の子どもがいます。
    偏差値70ぐらいの学校だけど、必須課題ではないですね。
    夏から勉強を開始して難関国立にさらーっと受かる子達がいます。

    +9

    -8

  • 110. 匿名 2023/07/13(木) 18:27:49 

    オーキャンの予約取れませんでした(泣)平日だったので学校の私は無理で、両親が仕事の合間に取ろうとしてくれたけどあっという間に受け付け修了だったみたいです。悲しい。

    普通の日に勝手に大学にいってぐるっとまわるのはダメですかね?高校生ってバレたらおこられますか?

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/13(木) 18:28:01 

    >>76
    授業中、教授の講義を真面目に聴講しないで、隣の友達と会話、スマホいじり、居眠り、飲食などボンクラ大学生の実態を見せるべきだよ。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/07/13(木) 18:30:24 

    >>111
    そんなことしたら、お客さんが来なくなっちゃうね( ´∀` )。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/13(木) 18:30:54 

    >>1
    高1です
    行きたい学部は決まってるのでパンフレット取り寄せました。気になる学校に夏休み期間1校行って雰囲気や今後の参考にしようと思ってます

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/13(木) 18:34:20 

    >>34
    わかる!ある県の公立大学に受験しにいった友達は田舎すぎてここには来たくないって思ったみたい。本当に山に囲まれてるかんじ?だったみたい。

    共テ失敗して中期でオーキャンいったことない第2希望のその大学、受験ではじめていったからね。そんなかんじなら雰囲気わかんないよね。結局彼女は滑り止めの都会の私立に行ったよ。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2023/07/13(木) 18:37:18 

    >>49
    この発想なかったです!そうか、滑り止め私立の見極めも大切なのか‥教えてくださってありがとうございます!

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/13(木) 18:40:32 

    >>110
    怒られないと思います。近くの人とか犬連れて散歩コースになってたりする大学も多い

    むしろおすすめしたいです 大学のいつもの姿を見た方が良いかも 地方だけどセンターの前々日あたりは下見で制服姿の高校生いっぱいいりから気になさらず。
    人目はひくから余裕があれば私服が良いかもしれない。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/13(木) 18:48:39 

    >>115
    厳しいこと言いますが結構な率で私立にいきます
    そのときにそこそこの名前が知られてるメジャーな私立だったら名前があるからまあ良いか。となりますがうちの場合はそうではなく薬学部だったので
    どこそこ?といわれる大学でも本人が納得できたら通えるかと思い行きました。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/13(木) 18:50:15 

    >>99
    一番分かりやすいのは
    先生が先にたってうちは素晴らしいアピールしてるところはヤバイ

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/13(木) 18:52:46 

    >>113
    本命のオープンキャンパスは行っといた方がいいよ
    あれギリギリのラインの場合、参加してるかどうか見るとこあるみたいだし
    ギリギリのラインかなりいて決めての材料になるというの聞いた事ある 
    予約いるじゃん それに出席票配られるし
    チェックしてるとこはしてるよ
    あんさんが目指すとこはどうか知らんけど
    まぁ、交通費とジュース代と1日ロスぐらいだし 行っといたら?と思う
    確か願書のアンケートにもオープンキャンパス行ったか?ってあったよなぁ

    +4

    -7

  • 120. 匿名 2023/07/13(木) 18:56:33 

    >>119
    国公立ですが全く関係ないです。
    子供がオープンキャンパスの実行委員ですが
    聞かれるけど全く関係ないと言ってたよ
    私立はわからないけどね。因みに総合大学です。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/13(木) 19:02:33 

    >>120
    国立は関係ないの当たり前すぎ

    +9

    -6

  • 122. 匿名 2023/07/13(木) 19:04:04 

    >>121
    私立も関係ないですよ
    マンモスすぎてチェックしきれない

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2023/07/13(木) 19:14:26 

    >>122
    カンケーあるかどうか大学によるけど
    少なくとも志望動機に内容書けるじゃん(真面目に受けてたらの話だけど)
    それだけでも行く意味あると思うけど だって志望理由、わたしの偏差値、その辺が妥当だからなんて書かないでしょ 志望理由、案外ないもんだよ

    +5

    -5

  • 124. 匿名 2023/07/13(木) 19:14:50 

    >>1
    週末から夏休みにかけて色々行くよ。
    子どもは田舎住みだから電車の乗り換えとか慣れてないので、慣れている私が一緒に行って乗り換えとか色々教えたり、試験の話とか子どもちゃんと聞いていなかったりするから、聞き漏らしがないように私が聞いたり。
    県内は1校、隣県は3校、関東は4校参加して、オープンキャンパス行けない関東の学校は下見だけしてくるよ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/13(木) 19:16:30 

    高一の息子は、モチベーションを上げるために希望する大学のオープンキャンパスに行くらしい
    先着順だったらしいけど、どうにか行けるって
    親も行くべき?

    +1

    -3

  • 126. 匿名 2023/07/13(木) 19:30:50 

    >>125
    まぁ、親も行けるなら行ったら
    別に大した負担じゃないんだし 
    交通費2人分、帰りのサテン代ぐらいなもんじゃん
    それよか親目線で見てくるのも必要じゃねぇ?
    願書の志望理由、親の助け必要かも知れないし
    案外、うまくまとめられないんだよなぁ 

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/13(木) 19:49:46 

    >>67
    社会人成り立てから借金背負って本当に親ガチャだよねかわいそう
    出来るなら親が返しなよ

    +2

    -5

  • 128. 匿名 2023/07/13(木) 19:53:05 

    神奈川に住んでたから、東京のオープンキャンパス色々行ったよ

    友達と明治、立教、青学行って、母親と東京女子、日本女子とかの女子大巡りした

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/13(木) 20:05:36 

    >>110
    大きい大学なら門の近くに守衛室があるから一声かけたら大丈夫なことが多いですよ。
    後はオープンキャンパス以外の日に予約したらキャンパス内見学できる学校や、簡単な説明や相談会してくれる学校もあるから、サイト内よくみてみて。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/13(木) 20:07:33 

    >>92
    Fランの教授って博士じゃないイメージ
    博士号もない教授って胡散臭いよね

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2023/07/13(木) 20:15:18 

    大学一年の子がいます。
    高二の時から見ておきなさい!と言ってきました。
    やはり学校の雰囲気をどう思うのかって個人差がありますよね。
    親子でアンパイな大学を二、三 オーキャンいきました。親子で来てる人多かったな。
    でも、高校の夏の学校面談で 思いの外想定外だった学校の推薦が取れそう!となり、帰り道で即その大学のオーキャンにネットで申し込みました。
    私と一緒に一回、子供1人でも一回行き その後秋に無事学校推薦を貰えて合格しました。
    推薦小論文対策などの回もありましたよ。
    時間があり、一般でも受けようか悩んでるなら見に行くのは大事だと思います。
    通学ルートも大事ですからね。

    +7

    -2

  • 132. 匿名 2023/07/13(木) 20:15:20 

    >>130
    帝京の場合、経済学部なんだけど元大企業の役員、支副社長、支社長クラスを持ってくるんだよ
    だからかなり経済に長けてて仕組みがわかりやすい
    考え方が学者的なのより企業戦士的な視点で教えてくれるからおもしろいしためになるよ 
    まぁ、そういうのが帝京にいると聞いたからおもしろそうって決めたんだけどね

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2023/07/13(木) 20:24:31 

    >>15
    大学側ではオーキャンと呼んでるよ
    OCと書いてオーキャンと読む

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/13(木) 20:27:04 

    質問の際に嫌な顔する学校は行かない方がいい。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/13(木) 20:31:11 

    >>108
    勉強が必要ではない?どういうこと?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/13(木) 20:39:14 

    >>41
    うちは奨学金借りて、親が返そうと思っています。
    4年分の資金はあるのですが、一気に湯水の如くなくなるのが不安すぎて( ;∀;)
    奨学金は悪みたいなガルちゃんの意見もありますが、金利低いし、親が払うならよくないですか?
    ただし、中退したら自分で払わせます。

    ちなみに高2ですが、オープンキャンパスは高いとこから行けそうなところまで、3校くらい行く予定です。
    今は親と行く人が多いのですか?
    私の時は全部友達と行きましたが、すべて私と行くことになりそうです。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/13(木) 20:45:11 

    >>135
    高卒のFランのイメージなんでしょ
    名前書けば受かるってイメージなんでしょ
    Fランでもよほど過疎化したところでない限り勉強しないと受からないの知らないんだよ
    Fランってバカにするの多いけど、最後の救いの場なんだよ 勉強したけど伸び悩んだ者の
    なのでほとんどのFランってある程度勉強してないと受からない そんな事も知らんのよ
    だいたいさぁ、日本の大学の進学率50%ぐらいじゃん 多いかは別として(ちなみに台湾は96%、高校義務教育)
    勉強しなくても受かるなら進学率もっとあるって
    そんな事も分からん輩なんだよ

    +5

    -5

  • 138. 匿名 2023/07/13(木) 20:48:20 

    うちの子は、私立一校、国立一校行ってました。
    家から通える距離だったので、友達と行っていました。
    どちらも合格したので、モチベーションの一つになったのかな?と思っています。

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2023/07/13(木) 21:05:56 

    >>111
    偏差値の高い大学だからそれがないというのは大間違い
    どこにもある。無いのは単科大学(大教室じゃなく少人数教室のみ)

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2023/07/13(木) 21:06:48 

    >>136
    オープンキャンパス、親子がかなり多いですよ。7割親子、2割友達1割一人でって感じですね。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/13(木) 21:13:01 

    >>127
    ちょっと言い方がキツイけども。私も親が返してやれば?と思う。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/13(木) 21:16:16 

    >>92
    資格の勉強して、教授たちのやる気をなくさせる学校にわざわざ行かせなくてもいい気がするが。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/13(木) 21:19:31 

    >>26
    うちも友達と行ってたよ。ママと行くコもいるんだね。受験会場もママと会場まで歩いてるコは結構いるけど。びっくりするわ。

    +2

    -12

  • 144. 匿名 2023/07/13(木) 21:23:49 

    >>3
    笑笑

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/13(木) 21:24:23 

    子供達の一緒に行ったけど楽しかった

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/13(木) 21:40:47 

    >>2
    大学職員だけど前からオーキャンと呼ぶよ
    書くときはOC(こっちの方が早いので)

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/13(木) 21:44:21 

    >>110
    職員だけどむしろ前もって電話くれた方がいい笑
    広報の職員がささっと案内して質問受け付けてみたいな?個別対応しますよ
    とりあえず電話してみて~

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2023/07/13(木) 21:51:09 

    >>132
    帝京だったら昔からあるしFランだとしても就職とかもちゃんとありそう

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2023/07/13(木) 22:02:27 

    >>143
    受験もオープンキャンパスも親子で行きましたよ。大学の入り口で当日は別れましたけど。変ですか?かなり親御さん居ました。

    +12

    -2

  • 150. 匿名 2023/07/13(木) 22:38:49 

    >>127
    親が返しなよは元コメの14さんに言ってあげて

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/13(木) 22:49:37 

    >>143
    私が行った時は半々くらいだった。国立は親と一緒が多めだったような気もします。私も本命国立は遠方だったのもありおやちゅの車で一緒に行き、私立はイベントや催し物やお土産やらお祭り的な感じで友達と電車で行きました。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/13(木) 22:58:18 

    女子大見について行ったけど、家族で来てた所あったよ👪

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/13(木) 23:16:27 

    >>104
    東大いったお友達の息子
    塾は大手だったけど、もう二度と塾は行きたくないって言う
    期待が半端なかったらしい

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/14(金) 00:06:09 

    うち高2だけど、今日慌てて1校だけ申し込んだ。
    来週面談があってその時オープンキャンパス行くかどうかとか聞かれるみたいだったから。
    1年生の時は学校からバスツアーみたいな感じで何校か連れて行ってくれてそのレポート書くっていうのも夏休みの課題だったみたい。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/14(金) 00:33:15 

    >>62
    地区の子供会の役員やってるんだけど、代々役員に渡されるセットのノートが左上だ。何年間使ってるんだろうか。すごいね、キャンパス!

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/14(金) 00:40:50 

    >>143
    遠方の子は親も一緒が多いよ。
    受験も会場までは一緒に行って、家族控え室で待つか近隣で待つかって感じ。
    うちは親が大学勤務だったからよその大学を見てみたいという理由でよく一緒に行ったよ。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/14(金) 00:55:06 

    オープンキャンパスではなく高校主体で東大見学ツアーに参加しました
    高校の卒業生に教授や院生がいるらしく教授自ら大学内も案内してもらえて充実してたらしく満足してました
    東大は恐れ多くて目指さないけど、普段見られない研究室など見学できて良かったそうです

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/14(金) 07:29:07 

    >>42
    公立トップ校にいってた長男のときはなかったけど、3番手くらいよ進学校の次男は宿題になってる。
    学校も熱心でびっくりしてる。

    +2

    -4

  • 159. 匿名 2023/07/14(金) 08:22:08 

    >>143
    過保護ってのがいまや普通なんだね。もういい加減、子供にくっついて周る年でもないと思ったりするけど。子供だけでできるよオーキャンも、受験会場も。

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2023/07/14(金) 08:23:13 

    >>149
    親がくっついてくるのはずかしいってうちの息子は言います。

    +0

    -5

  • 161. 匿名 2023/07/14(金) 08:29:31 

    >>160
    そういう男の子もいるだろうね。女の子は多いですよ、ついていくの

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2023/07/14(金) 10:02:12 

    >>83
    えっっ
    うちの子が行ってる所かもしれないけど
    そんなにひどい???

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/14(金) 11:00:52 

    >>20
    何これまた公金チューチューする方法を見つけたの?
    低所得と偽装するのってそんなに難しくないのよね(昔芸能人もナマポで公金チューチューするくらい)
    金の亡者ってやることがえぐいわ

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/14(金) 12:35:16 

    >>163
    九州の田舎ですが
    これで大学行かせてる人結構います。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/14(金) 13:09:59 

    >>34
    国立大のパート職員です。
    本学ではOCの時は抽選で当選した人と付き添いの家族1名以外は敷地内も立ち入り禁止です。
    こういう大学もあるので、外れたけど現地に行こうと思ってる方は大学HPで確認してからのほうがいいです。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2023/07/14(金) 13:16:25 

    >>49
    ヨコ
    壁新聞って、いわゆるポスター発表ではない?
    学会とかでも普通に行われている発表方法だよ。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/14(金) 13:23:50 

    >>92
    大学進学者の上位30%は流石にないけど、50~60%には入ってるよ。
    ちょっと調べてみればわかることなのに、感覚や感情でマイナスつける人多すぎ。

    +0

    -2

  • 168. 匿名 2023/07/14(金) 13:25:38 

    >>122
    一般入試だったら全く関係ないけど、AO、推薦だったら多少はあるんじゃない?
    AOの面接とオープンキャンパスが同じ日の大学とかもあるし。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/14(金) 15:58:06 

    >>162
    よこ
    千葉工業大学ではないと思うよ
    うちの子偏差値61の高校行ってたけど一般受験で落ちたもの~~~~~~

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2023/07/14(金) 16:49:59 

    >>166
    壁新聞というかポスター発表というか、内容が申し訳ないですが中学生レベルでした
    (例えばですがコロナってどうやってうつる?
    うがい手荒い大切!みたいな。)
    一人ではなく五人くらいの連盟でまさに壁新聞。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/14(金) 22:57:22 

    息子高1。
    友達はオープンキャンパスにまだ興味なくて声かけづらいみたいなので私が付き添いで行きます。
    友達と行くよりゆっくり見れる効率を考えているみたいです。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/15(土) 12:59:24 

    去年、高一の娘の夏休みに「来年もコロナがどうなるか分からないから、オープンキャンパス行ける時に行こう」と娘に言って1ヶ所親子で行ってきたけど、今年、その行った大学に友達と一緒に行ってくると言ってたが(学部は去年行った所と違う所、校舎も違う)予約開始そうそう満席になり、行く事ができないとの事。予約争奪戦半端ない。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/17(月) 11:09:40 

    >>15
    自分も驚いたけど今の子どもはオーキャンって言う
    お子さん何て言っているの?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/17(月) 11:31:58 

    >>149
    うちは娘のオーキャン、自宅通学可能な大学は子どもだけだったけれど、遠方の大学は一緒に行って一緒に回りました。進学したら一人暮らしになるので周辺の環境も知りたかったし親が授業料払うんだし過保護と思われても別にいいかな。結局遠方に進学して一人暮らし頑張っているから、オーキャンくらいでは親子関係や自立度を測れないと思うけどなぁ。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード