ガールズちゃんねる

すぐ発達障害判定される風潮がしんどい

856コメント2023/08/05(土) 12:34

  • 1. 匿名 2023/07/13(木) 09:38:48 

    この前SNSで子ども(5歳)が1度スイッチ入ると機嫌治すのに時間かかると愚痴ったら

    え?それ大丈夫?発達障がいじゃない?というようなことを言われました。

    ちょっと愚痴りたかっただけなのに、その程度の愚痴でなんで?と思いました。

    最近は以前に比べてすぐ発達障害に結びつけようとする素人の方が増えている気がします。

    もちろん医者や専門家の判断を否定する気はないし、実際早期発見で療育で支援受けてもらったりは大事だとは思います。というか、素人だからこそ親や家族が違和感もったらすぐ受診させるのは必要だと思います。

    素人の方が知ったかぶり?のような感じで、すぐ発達障害っぽいね!みたいなことを言うことにかなりモヤモヤしています。

    同じ方いませんか?

    +916

    -154

  • 2. 匿名 2023/07/13(木) 09:39:10 

    いません

    +46

    -122

  • 3. 匿名 2023/07/13(木) 09:39:25 

    がるちゃんに多い

    +712

    -15

  • 4. 匿名 2023/07/13(木) 09:39:36 

    すぐ発達障害判定される風潮がしんどい

    +772

    -13

  • 5. 匿名 2023/07/13(木) 09:39:49 

    昔からいたよね
    すぐ発達障害判定される風潮がしんどい

    +172

    -22

  • 6. 匿名 2023/07/13(木) 09:40:13 

    うちはそれでやっぱADHDだったから何も言えない

    +668

    -22

  • 7. 匿名 2023/07/13(木) 09:40:14 

    ならネットで愚痴るのを止めればいい。
    顔が見えない分言いたい放題なんだから。

    +590

    -42

  • 8. 匿名 2023/07/13(木) 09:40:21 

    うちの子を勝手に障がい者にしないでほしいわ!

    +18

    -63

  • 9. 匿名 2023/07/13(木) 09:40:30 

    普通とされるレベルが高いよね

    +616

    -13

  • 10. 匿名 2023/07/13(木) 09:40:45 

    最近ほんと多くてうんざり
    ドラマとかアニメのキャラにまで言ってる人みるんだよ

    +310

    -10

  • 11. 匿名 2023/07/13(木) 09:40:46 

    子供の気になること検索すれば全部発達障害に繋がる

    +578

    -5

  • 12. 匿名 2023/07/13(木) 09:40:50 

    てか世の中発達障害ばかりじゃない??
    親も自分も兄弟も職場も店員も友達もみんなそれぞれなんか変。引き寄せかなって思ってたけど、まともな人ってどこに集まるの?
    公務員とか??

    +43

    -67

  • 13. 匿名 2023/07/13(木) 09:40:51 

    結局は親の育て方だった

    +34

    -87

  • 14. 匿名 2023/07/13(木) 09:40:53 

    幼稚園のプレでちょっとグズってたら園長に「あら、こだわりが強い子なのかしら」って言われた
    その場しか見ていないのに言うのは止めてほしいよね

    +67

    -107

  • 15. 匿名 2023/07/13(木) 09:40:53 

    寝不足の時は違う子供みたいになる。
    発達障害なんだろうかと一時期悩んでたら、親から寝不足の時だけじゃん、それって言われた。

    +272

    -8

  • 16. 匿名 2023/07/13(木) 09:40:57 

    もうね、みんな何かしらあると思ってる

    +481

    -9

  • 17. 匿名 2023/07/13(木) 09:41:05 

    ここの子育て系の相談トピだと、何でもかんでも発達障害じゃない?ってコメに大量のプラスがつくよね。

    個人差だったり健診とかで指摘されてないならただの性格とか性質なのに、ギャン泣きとかイヤイヤ期とかそんなのでもなんでも発達?っていうのはしんどいね。

    +220

    -8

  • 18. 匿名 2023/07/13(木) 09:41:20 

    そういう人が集まる場所で愚痴らなければ良い
    ガールズちゃんねるなど

    +134

    -6

  • 19. 匿名 2023/07/13(木) 09:41:24 

    うちの子、育てやすいんだよね→発達じゃない?
    うちの子、育てにくいんだよね→発達じゃない?

    なんじゃそら

    +372

    -6

  • 20. 匿名 2023/07/13(木) 09:41:30 

    SNSで愚痴ったら色んな意見出るんだから載せなければいいのでは?

    +111

    -9

  • 21. 匿名 2023/07/13(木) 09:41:31 

    どっちかというと親の方が発達かもって過剰に心配にする場合が多いとイメージ。情報が溢れすぎて。うちは本当にグレーで療育行ってるけど。

    +196

    -1

  • 22. 匿名 2023/07/13(木) 09:41:34 

    >素人だからこそ親や家族が違和感もったらすぐ受診させるのは必要だと思います。

    親が違和感持ちそうにないからプッシュしてるだけの話ちゃうの?

    +89

    -8

  • 23. 匿名 2023/07/13(木) 09:41:56 

    大人で自己愛拗らせてるパターンも発達にしたがるよね

    +69

    -5

  • 24. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:01 

    >>1
    じゃあSNSでは相談と見せかけての愚痴だったら
    共感だけしとけばいいってことね

    それの弊害って愚痴じゃない相談の場合は困るとは思うけど

    +21

    -40

  • 25. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:02 

    すぐアスペとか言うやつ嫌いだわ

    +219

    -11

  • 26. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:03 

    なんの問題もない人もいないしね

    +72

    -5

  • 27. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:04 

    その発達障害じゃない?って言ってきたのは主の友人とかなの?そんなこと人(の子供)に簡単に言う方が5歳が不機嫌になるよりよっぽどヤバいよね…

    +98

    -13

  • 28. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:05 

    仕事も家庭でのタスクもマルチタスクが求められるようになってるからね。発達か否かは採用や婚活において最低限の足切りラインとしては重要

    +50

    -17

  • 29. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:07 

    いるね すぐ発達認定する人
    思考が短絡的なんだと思う 

    +163

    -8

  • 30. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:31 

    ぶっちゃけ女より男の方が頭おかしい人間を見抜くのが上手いのよ

    +4

    -37

  • 31. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:34 

    娘が少食で給食残しがちってレスしただけで認定されたことあるよw

    +96

    -5

  • 32. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:35 

    私も友人にこの女の子すごく可愛いって言ったらLGBTじゃないって言われた

    +61

    -3

  • 33. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:35 

    人のことを発達障害って簡単に言ってくる人って逆にどんな完璧な人間なんだろうって思う。

    +231

    -8

  • 34. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:36 

    >>14
    拘りが強い=発達だと思ってるのはあなただから、その認識を変えた方が良いと思う

    +188

    -17

  • 35. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:40 

    発達障害大好きガル民の特徴↓
    ・自分の気に入らない人間は漏れなく発達障害
    ・犯罪者も全部発達障害

    +98

    -6

  • 36. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:40 

    >>1
    主、気持ちはわかるが、ここで愚痴や相談はやめた方がいいよ
    社会的には少数派の意見がプラマイ機能であたかも民意みたいになっちゃうからさ。

    +173

    -9

  • 37. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:43 

    個性だよ個性

    +15

    -9

  • 38. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:48 

    多分今まで何もなく普通に生きてこられた人でも、調べたらほとんどの人が何かしら引っかかると思うよ。
    それだけ種類が多いし、幅も広い。

    たとえ発達障害だったとしても環境に恵まれたり、本人の努力とか才能とかそういうので気がつかないままの人なんかも多そう。

    +38

    -11

  • 39. 匿名 2023/07/13(木) 09:42:51 

    >>15
    疲れてる時とかね
    うちも朝9時半からのスイミングと夕方16時からのスイミングじゃ別人レベルで違う

    疲れてると話も聞かないし、やる気もない

    +122

    -2

  • 40. 匿名 2023/07/13(木) 09:43:01 

    >>7
    言う方が悪いけど、大体反応は想定できると言うのはあると思う。
    誹謗中傷する人はどうしようもないけど、もう自衛するしかないと言うかね。
    って書くと誹謗中傷する人を擁護とか言う人ががるちゃんでもいるけど、そう言う話ではなくて、嫌な人なんて性格変わらないんだから、こっちから避けるしか方法がないと言うかね。

    +111

    -2

  • 41. 匿名 2023/07/13(木) 09:43:03 

    断定するようなのは良くないし、大丈夫?とか心配してる風でも面と向かって言うのはなかなかアレだとは思うけども。
    でも実際発達障害な人ってのは思ってる以上にいると思う。
    診断もらってるかもらってないかの違いなだけで。
    もちろん絶対診断貰わなきゃいけないものでもないし、特性を理解して対処すれば良いだけの事なんだけど
    絶対発達障害なんかじゃない!って考え方の方が危ういとは思う。

    +72

    -14

  • 42. 匿名 2023/07/13(木) 09:43:04 

    そんな事平気で言うような人に愚痴ってもね。
    普通思ってても言わないよ。相当親しい仲ならまだわかるけど

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/13(木) 09:43:07 

    本人は「ちょっと愚痴る」って簡単に言うけど、言われるほうの身にもなったほうがいいよ。
    他人の子供の機嫌なんて心底どうでも良いもの。
    下手に反応したらこんなとこでトピたてまでされちゃうし。他責が過ぎない?

    +105

    -35

  • 44. 匿名 2023/07/13(木) 09:43:12 

    ガルでも「知的に問題があるんじゃないの?」みたいなコメントよく見かけるわ

    +16

    -2

  • 45. 匿名 2023/07/13(木) 09:43:25 


    発達障害の知名度が上がるにつれて理解じゃなくて排除が強まった気もする。今の就職試験では発達障害の人を炙り出して落とすことを企業もしてるしね。
    発達障害の知名度があがったお陰で皮肉にも発達障害を炙り出して排除する動きも起こっていて悲しい。

    +132

    -7

  • 46. 匿名 2023/07/13(木) 09:43:39 

    SNSに書くのって普通はそれだけの覚悟がいることなんだと思う(誹謗中傷を肯定してるんじゃなくて)

    世界中の不特定多数の人間の目に触れることになるからさ

    自分発信で初めて書いたときはドキドキしたことでも慣れてくると感覚マヒしちゃうもんだよ

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/13(木) 09:44:23 

    >>3
    5ちゃんにも多いよ
    すぐ糖質とか言い出す奴
    おまえがだろ!って言いたくなるけどね

    +72

    -10

  • 48. 匿名 2023/07/13(木) 09:44:24 

    発達障害の特性見てたら誰でも大なり小なり当てはまってない?って思う。

    +137

    -8

  • 49. 匿名 2023/07/13(木) 09:44:38 

    いい歳して自分都合で攻撃的とか落ち着きが無い人はやっぱり先天的な欠陥を受ける

    +10

    -4

  • 50. 匿名 2023/07/13(木) 09:44:51 

    うちの子は診断済み
    ネットにはいい加減なこと言う人が多過ぎてうんざりする
    リアルでもたまに遭遇するけど何にも知らないんだなぁと冷たい目で見てる

    +58

    -4

  • 51. 匿名 2023/07/13(木) 09:44:59 

    一部の保育士にもいるね

    +41

    -5

  • 52. 匿名 2023/07/13(木) 09:45:27 

    親が頑なに認めず療育させないで普通級入れて、馴染めなかった子供が高学年くらいで二次障害になって大変な思いする事を思えば
    早く気付くに越した事ないと思うけどね

    +110

    -15

  • 53. 匿名 2023/07/13(木) 09:45:28 

    >>1
    それってガルとか掲示板で?
    リアル世界で?

    前に好きな芸能人が発達じゃないかって言ってる人が
    いて黙っておられず勝手に決めるなと意見したことは
    あった。何を思って主治医でもない人間が人に対して
    そんな偽診断を下すのか?愚かすぎる。

    +87

    -6

  • 54. 匿名 2023/07/13(木) 09:46:05 

    >>3
    た~~~~くさんいるよね
    自称専門家みたいなただの素人
    まったく関係ないコメ書いただけなのに「こういう親って発達はいってる」とか書かれて
    は???って思った

    書いたことは「保育園に通わせてる親をやったこともない人が攻め立てるのはおかしい」ってことなのにどこから発達障害がでてくるのかほんとナゾだった

    +81

    -7

  • 55. 匿名 2023/07/13(木) 09:46:17 

    民度の低いところで愚痴るときは警戒しないとね
    昔はベネッセの掲示板とか割とその辺ちゃんとしてた気がするけど今だとちゃんとしたとこどこかあるのかな

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2023/07/13(木) 09:46:30 

    >>1
    私自身がガチ本物だけど、昨今のまさに主のようなケースは非常によろしくないと思う

    私は私で、幼少期から気付いてくれてたら(本人の自覚は2歳ごろから有)投薬や療育?とかちゃんとしたかったなってのはあるんだけど
    それにしても今って過剰すぎて親はしんどいよなぁ

    +131

    -11

  • 57. 匿名 2023/07/13(木) 09:46:48 

    >>5
    この人はトモエ学園という場所があって本当にラッキーだったと思う。

    +122

    -2

  • 58. 匿名 2023/07/13(木) 09:46:54 

    普通って何だろうね

    うちの子は良く寝て育てやすかったけど
    寝てばかりいる子は発達って言われたことあるよ
    育てやすいまんまもう大学生になったけけど、発達なのかね?

    +37

    -3

  • 59. 匿名 2023/07/13(木) 09:46:54 

    >>14
    園長は発達だって言うてへん

    +124

    -3

  • 60. 匿名 2023/07/13(木) 09:47:00 

    >>1
    気にするならsnsは離れた方がいい。見るくらいで。
    私も実生活で聞いたことある。今はお年寄りもそういうこと言う時があるしね。

    +46

    -2

  • 61. 匿名 2023/07/13(木) 09:47:26 

    ケーキの切れない子供達って漫画読むと見過ごせないこともあるんだなーと思ったりもする

    +43

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/13(木) 09:47:26 

    >>58
    日常生活に支障きたすかどうか?

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2023/07/13(木) 09:47:29 

    >>1
    このトピ主の内容見た発達障害の本人、家族はどう思うかな。

    +16

    -17

  • 64. 匿名 2023/07/13(木) 09:47:39 

    発達障害は甘え

    +1

    -18

  • 65. 匿名 2023/07/13(木) 09:47:40 

    そういうこと医者でもないのに指摘するなんて有り得ないと思ってたから実際に指摘されてびっくりしたことある
    しかも子供もう中学生でもし本当にそうなら色々動いてるし、カミングアウトしてないだけかもしれないし繊細なことなのに
    ちなみに試験前にそのお子さんに遊ぼうと誘われて断ったらいつも勉強してるよね
    人付き合い苦手?過集中なんじゃないの?発達?と言われた
    テスト前に外遊びする中学生の方が心配だっての

    +85

    -4

  • 66. 匿名 2023/07/13(木) 09:47:47 

    >>1
    んー、でも実際にそれで診断つく人もいるからね

    +45

    -23

  • 67. 匿名 2023/07/13(木) 09:47:55 

    >>4
    自分の生きづらさは障害のせいって認定されて心が軽くなるひともいれば、それに甘んじて開き直って余計悪化する人もいると思う。私も毎日辛いことはたくさんあって鬱かなぁって思うこともあるけど「あんたのだらしなさは甘え!病気じゃありません」って一喝されたほうが効果ありそう。

    +229

    -14

  • 68. 匿名 2023/07/13(木) 09:47:57 

    友達も児童館のイベントに連れて行って、2歳の子が興奮して座れなくて走り回ってるだけでそこにいた保育士に保健師との面談を勧められたって言ってたわ。
    他に気になることがあるならまだしも、2歳の子に求めるレベル高くない?と思う。

    +67

    -3

  • 69. 匿名 2023/07/13(木) 09:48:13 

    >>48
    思う思う
    血液型占いとか星座占いとかと同じだよね
    どうとでも取れるようなことが書いてある

    +51

    -3

  • 70. 匿名 2023/07/13(木) 09:48:14 

    発達障害やアスペルガーの解説動画で特徴を見てると一番に思い浮かぶ人物が必ずいるw職場の人w

    +5

    -10

  • 71. 匿名 2023/07/13(木) 09:48:20 

    >>1
    同じジャンルの愚痴を何回も発信してると、愚痴聞きたくないのかわざとキツめのこと(これ以上愚痴りにくくなるように)言ってくるタイプの人もいるからそういう人だった可能性もあるよね

    +16

    -5

  • 72. 匿名 2023/07/13(木) 09:48:29 

    >>4
    健常者、って診断されるパターンあるんだ
    皆調べれば何かしら診断つくのかと思ってた

    +184

    -7

  • 73. 匿名 2023/07/13(木) 09:48:41 

    >>48
    グラデーションだから
    ほとんどの人が何らかの特性は持ってるらしい
    それが真っ黒なのか、薄い黒なのか、グレーなり白っぽいグレーなのか

    +84

    -4

  • 74. 匿名 2023/07/13(木) 09:48:56 

    >>1

    むしろ発達障害と言われてモヤモヤするって時点で発達障害にイヤなイメージとか偏見あるっていうのが気になる。

    発達障害っていうくくりが大きすぎるから多種多様ってのもあるけど、いわゆる性格なのか障害なのかって
    ギリギリのラインのものもあるし主さんがもうちょっと寛容に向き合っても良いのかなと思うよ。

    主さんの子が発達でなくても、機嫌なおりにくいならそれににた発達障害の子に合う対処法を試してみたり参考にすれば良いと思うよ。

    +99

    -40

  • 75. 匿名 2023/07/13(木) 09:49:00 

    SNSで愚痴るのは何で?それで色んな意見きて文句言うなって思う。

    嫌なら鍵垢とかにして、仲良しだけに呟いたらいい。
    みんなには見てもらいたい承認欲求の塊のようだな。

    +15

    -6

  • 76. 匿名 2023/07/13(木) 09:49:00 

    見るからに周りから浮いてる

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/13(木) 09:49:07 

    >>1
    ネットの知識で人を判定することに対して何も疑問を抱かない人のほうが怪しいと思う
    発達障害に限らずだけれども医師しか判定出来ないよ

    子供の成長は待ったなしだから、不安を感じるならまず専門知識がある人に相談するという今の風潮は悪くないと個人的に思うよ

    +36

    -3

  • 78. 匿名 2023/07/13(木) 09:49:14 

    ちょっと愚痴っただけなのに、とは言ってもね。
    その度合いもわからなければ、現場にいない人にとっては、いろんなことを想像してしまうものよ。
    相手の意見や指摘を受け入れたくないなら、色んな人の目に入る場所に愚痴は書かないほうが主さんのためだよ。

    +24

    -4

  • 79. 匿名 2023/07/13(木) 09:49:49 

    >>1
    別に何とも思わない
    発達って10人にひとりはいるもんね
    そんなに珍しくもないし、普通にたくさんいる
    自分の子をよく観察するのは大事じゃん

    +29

    -15

  • 80. 匿名 2023/07/13(木) 09:49:50 

    >>4
    正直どこからが発達なのかがわからない。
    私は20代までは今思うと発達だったんじゃないかって思うくらいコミュニケーションが下手で人がどんどん離れてったし仕事でミスも多くて無気力でやばかったけど30代くらいから漢方で無気力が解消されて、色々悟ってきて今普通になった。ミスとかもそんなにしない。これは発達ではなかったのかな?

    +161

    -2

  • 81. 匿名 2023/07/13(木) 09:50:07 

    ネットと対峙する際の姿勢の問題じゃん

    マジレスなのか愚痴なのか
    読みてからしたら最初に愚痴ですって書いてくれたら
    共感だけするよって話だと思うわ

    発達障害に関わらずなんでも
    旦那の愚痴でも職場の愚痴でも義家族の愚痴でもって意味

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/13(木) 09:50:10 

    >>62
    起こさなきゃ起きないことかな。
    鼻炎のせいなのは分かってるんよ
    ひぃバアバ、バアバ、母の私
    みんな鼻炎で眠りが浅い
    そう思うとやばいかな
    まずは耳鼻科だな

    +1

    -6

  • 83. 匿名 2023/07/13(木) 09:50:17 

    当事者からしたら発達障害というものに過剰に反応する人は差別意識あるんだなと思う

    +9

    -5

  • 84. 匿名 2023/07/13(木) 09:50:48 

    今や発達障害なんてもはや普通の事
    レベルの差があるだけで
    あんまりその単語に敏感になりすぎるのも良くない
    普通に生活してる人も定型だっていう診断はわざわざ受けてない訳だから本当はどうだかわからない
    わざわざ言う事じゃないからそんな事言ってくる相手が悪いけど
    そこに引っかかりすぎるのも発達障害への偏見が強まるだけだと思う

    +10

    -6

  • 85. 匿名 2023/07/13(木) 09:51:02 

    >>12
    取り合えずスピリチュアルな発想はやめた方がいいと思います。

    +31

    -2

  • 86. 匿名 2023/07/13(木) 09:51:15 

    >>1
    発達障害って遺伝も多いから家族が気付かないケースって結構当たり前にあるよ

    あなたの例で他人がすぐ発達障害と言うのが悪いか良いかはともかくとして

    家族よりも第三者が気付くケースも沢山あるから家族じゃない人が指摘しないでって一括りに言うのも違うかなと

    +70

    -13

  • 87. 匿名 2023/07/13(木) 09:51:16 

    >>1
    主のとこはまだ5歳だから余計モヤるのかも。
    多分そういうこと言う人って小学校とかで、発達障害認めないママさんに親子で色々面倒かけられたことある人がついつい言ってしまうのかもよ。後はそれを見聞きした人とか。

    実際小学生になってから発覚する例ってあるんだけど、そこまで放置してる親だと認めなくて、周りが負担強いられてたりするのよ。軽度なら適切に治療したら問題なく生活できる部分や特性を理解して貰う努力も出来るのにしない人が多い。
    だからって何にでも発達認定は良くないけど、ついつい言いたくなる気持ちはちょっとだけわかる

    +35

    -17

  • 88. 匿名 2023/07/13(木) 09:51:41 

    >>16
    ちょっとこだわりがあると「障害じゃない?」
    ちょっと人間関係つまずくと「障害じゃない?」
    ちょっと勉強出来ないと「障害じゃない?」
    ちょっと仕事でトチると「障害じゃない?」
    ちょっと運動出来ないと「障害じゃない?」
    世の中、こだわりもなく人間関係円満、勉強、運動完璧、仕事もバリバリこなす、そんな人いるんかな

    +183

    -4

  • 89. 匿名 2023/07/13(木) 09:52:14 

    おせっかいなんだろうね
    良かれと思って言ってるんだと思う

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/13(木) 09:52:22 

    1度スイッチ入ると機嫌治すのに時間かかるって愚痴って、それ普通だよー!ってコメントする人ほぼいないと思う。
    スイッチ入られた状態で幼稚園や保育園いられたら嫌だしね…

    +10

    -11

  • 91. 匿名 2023/07/13(木) 09:52:25 

    >>33
    完璧じゃないけど、発達障害本人や家族はフツーの人よりよく分かってるから「この人もしかして」って感じること多いよ。
    言わないけどね。

    +18

    -16

  • 92. 匿名 2023/07/13(木) 09:52:27 

    掲示板とかはあんまり深く考えないで投稿する人がいるからやむを得ない部分もあるんじゃないかな
    気軽に相談できる分 自分の思った返答ばかりじゃない 回答が集まるのも仕方ないことだよ
    そういう風潮は私も嫌だけど いろんな人のいろんな考えがあるんだし 自分の心に残るレスだけ気に留めてればよいんじゃないかな

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/13(木) 09:52:58 

    >>1
    それでも、子供さんがどちらであっても昔より特性を見つける事ができて、適切な所に相談できるからいいのでは
    子供育てた人ならわかると思うけど得意不得意あるし、不得意が生活に支障出るかなって思ったら、改善していける手助けしたらいいと思うし、ネットの意見なんてそういう考え方もあるのかぐらいの受け止め方でいいんだよ

    +21

    -5

  • 94. 匿名 2023/07/13(木) 09:53:32 

    発達障害の人と関わって病気になる人もいるし、虐待やネグレクトの親も発達障害多いと思う
    発達障害の特徴をしっかり把握しておくのも身を守る手段になる

    +5

    -8

  • 95. 匿名 2023/07/13(木) 09:54:00 

    >>72
    ちゃんとした医者(専門医)が診断した発達障害って意外と少ない。
    診断させずグレーとか、芸能人や著名人だと専門医がいない怪しいクリニックで診断された人とか。

    +114

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/13(木) 09:54:10 

    >>1
    同じ〜。ちょっと愚痴っただけで発達障害に親はモンペ扱い。
    無料診断項目にひとつもかすってないから大丈夫だとおもうけど、実際言われると引き摺る。

    +16

    -11

  • 97. 匿名 2023/07/13(木) 09:54:13 

    でも健常者のナマケモノや非常識な人って思われるより発達障害と思われた方が聞こえが良いとは思う

    いや今回の例とは関係ないけどそんな風潮ある

    +3

    -11

  • 98. 匿名 2023/07/13(木) 09:54:15 

    >>1
    まぁ、他人の子供のことそこまでサラッと発達障害じゃない?なんて言えるってことは、誰がどう見てもそうなのか(親が知らないだけで既に周りでは噂になってるとか)、他人のことだしそこまで興味なくて適当に返したかのどっちかだね。

    +14

    -5

  • 99. 匿名 2023/07/13(木) 09:54:39 

    >>68
    なまじにわか知識で頭でっかちになってる割には医学的に説明できないたぐいの「プロ」が一番やっかい。基本的に判断は医師だから。

    +35

    -1

  • 100. 匿名 2023/07/13(木) 09:55:02 

    >>80
    若くて経験が足りなかったんじゃない?

    +89

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/13(木) 09:55:26 

    >>83
    私も発達障害だけど、主の気持ちわかるよ。
    そもそも医者でもないのに言う時点で何だかなと思う。医者でもその場ですぐ診断できる訳じゃないのに。

    +45

    -3

  • 102. 匿名 2023/07/13(木) 09:55:33 

    >>1
    ネットにいろんな意見があるのは当たり前
    自分と違う意見にモヤモヤするなら、
    ネットで愚痴る必要ないんじゃん
    友達に愚痴ればいいんじゃん

    +12

    -13

  • 103. 匿名 2023/07/13(木) 09:55:49 

    >>86
    診断された発達障害の人が家族にいるとか
    教育関係、医療関係の仕事をしているとかでもないと言わない方がいいと思う。

    +12

    -2

  • 104. 匿名 2023/07/13(木) 09:56:25 

    >>3
    言う人も多いし、実際自分が発達って感じてる人も多いっぽい。私もだけど

    +15

    -4

  • 105. 匿名 2023/07/13(木) 09:56:39 

    それで言ったらうちの職場のお局絶対発達ある。
    平社員なのに偉そうで、関係ない部署まで行って上司に怒られ、人を不快にする話し方とクレーム入って上司に怒られ、意味不明なマイルール作って若手を混乱させたとまた上司に怒られてた。

    +6

    -5

  • 106. 匿名 2023/07/13(木) 09:56:44 

    >>1
    ちょっと愚痴りたいだけ、共感して欲しいだけ、聞いて欲しいだけって主が他人に期待しすぎてない?
    他人の反応なんて思い通りにできないし、思いもよらない返答もする生き物だって割り切りなよ

    +36

    -16

  • 107. 匿名 2023/07/13(木) 09:56:47 

    ひと昔前はちょっと変わった子で済まされていたのに時代は変わったよね

    +39

    -2

  • 108. 匿名 2023/07/13(木) 09:56:49 

    発達障害の療育って早い方が二次障害も起きにくいから良かれと思って言ってくる他人もいて結構難しいなコレ

    +17

    -4

  • 109. 匿名 2023/07/13(木) 09:57:00 

    私は逆にADHD診断済みの子の遊んでる所だけみて、発達なんてないなんて言ってくる他人も苦手

    全然普通じゃん、気にし過ぎって言われるけどそりゃ遊んでるくらいなら問題ないさ、療育や家学習を人一倍頑張ってやっと他の子においつけるレベルなんだよ

    +48

    -4

  • 110. 匿名 2023/07/13(木) 09:57:35 

    サイコパスもだけど簡単に単語に飛びつく人って総じて浅いのよ

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/13(木) 09:58:04 

    >>16
    てか、完璧な人なんて見たこと無い

    +76

    -3

  • 112. 匿名 2023/07/13(木) 09:58:09 

    >>16
    そうそう、真っ平で真っ白な人の方が少ないと思う。
    皆んなそれぞれ濃淡や凹凸はあってそれが原因で日常生活や集団生活、社会で支障が出るレベルなら障害の領域に入ってくるのだろうけど、大体は折り合いつけて生活してるんだと思う。

    +82

    -1

  • 113. 匿名 2023/07/13(木) 09:58:35 

    >>47
    いつも思うんだけど
    5ちゃんに多いよーとか
    ママスタにもいるよーとか

    だから何?
    あなたは全掲示板に入り浸ってるのね、としか

    +13

    -9

  • 114. 匿名 2023/07/13(木) 09:58:53 

    >>7
    ぶっちゃけネットでもっともらしい回答の一つがこれなんだと思うわ。SNSでなら見ちゃった以上興味なくてもコメントしなきゃってタイプの人もいそうだしさ。
    コメントするならいいねいっぱい欲しいって人もいるだろうささ。
    はいはいはい〜って流さないならネット全般向いてないよね。

    +36

    -4

  • 115. 匿名 2023/07/13(木) 09:59:01 

    >>72
    個性で済ませてたことが本当は病気(障害)だったのか、病気と診断されたけど本当はただの個性なのか、視覚的に見ても脳や細胞が明らかに異常とかじゃない限り、発達程度じゃ答えは出ないんじゃないかと思う

    +66

    -3

  • 116. 匿名 2023/07/13(木) 09:59:06 

    そういえば発達障害を子供を抱えてるお母さんYouTuber(母もアスペルガー、ADHD持ち)がえぐるようなひどい言葉をわざと使ってしまう時があると言ってた
    無意識の時もあるけど分かって言う時の方が多いって
    娘も同じ特性があるけど娘は無自覚で気付いたら相手が怒ってるというタイプらしい
    傷をえぐると分かってても言いたくなるのはADHDの衝動なのかな?

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2023/07/13(木) 10:00:08 

    >>110
    発達障害、軽度知的障害、サイコパスという単語を気軽に使いすぎよね。

    +29

    -2

  • 118. 匿名 2023/07/13(木) 10:00:17 

    うちグレーの息子、正直昔なら何にも言われないくらいの程度の軽いちょっと特性や傾向があるね、くらいなんだけど(切り替えが難しい、したいこと(遊び)への衝動がとめられないとか)。療育したり診察行ったりしてなるべく子供のためにフォローしたいと動いてるけど、こんなに必死にやる必要はあるのか?って時々わからなくなる。医者から薬使うのもアリだとか言われて、えっこんな軽いのに薬!?って怖くなっちゃった。他害とか授業妨害とか癇癪とか多動もないのに、薬で解決するものなのか?何が正しいのかわからない。

    +49

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/13(木) 10:00:43 

    >>1
    うちの子も5歳でよく癇癪起こして、気持ちの切り替えが下手。
    幼稚園の先生、専門の先生、地域の保健師さんにも相談済み。グレーと判断されていて、様子見ているところ。

    私は家族や専門家や先生にしか子育てを相談しないようにしている。
    SNSなんかで愚痴呟いたら、顔が見えない離れた場所から誰が何言ってくるか分からないし。
    みんな価値観違うから、デリカシーのない事を平気で言う人もいる。
    そういう人に合いたくないから、SNSでは愚痴らない。

    主さんも相談する人、愚痴る人は自分の中で決めておいた方が良いかも。

    +50

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/13(木) 10:00:51 

    >>100
    20代はもう全てが黒歴史だから転職していなくなった友達とも連絡は取らず違う人生を歩んでるけど、こんなことしなくても10代からしっかりしてる人もたくさんいるからそういう所も含めて自分って思考とか空気呼んだりとかが劣ってて、そう言う所が、、、とかは考える。比べるものでもないんだけどさ(笑)

    +71

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/13(木) 10:01:15 

    うちの子2歳ぐらいまで夜泣き酷くて全然寝てくれないって友達に話したら何か障がいあるんじゃない?って言われて傷ついた。

    +13

    -1

  • 122. 匿名 2023/07/13(木) 10:01:16 

    >>1
    他人のことすぐに発達障害って決めつける人って本人も発達障害の傾向強い気がする。

    +74

    -4

  • 123. 匿名 2023/07/13(木) 10:01:17 

    >>48
    それでもガッツリ診断おりてる当事者を知ったら、宇宙人レベルで普通と違うと感じると思う
    連続帯というが壁の向こうの住人
    知的には高めなのに異質で別世界の人だよ
    グレーって傾向はあっても健常寄りでしょ?まだ一般社会に多少は寄せていけるでしょ?って思っちゃうよ
    発達障害でも成功した!系の本はよく読むとみんなグレーだもん
    そら健常だからやんと思う

    +54

    -3

  • 124. 匿名 2023/07/13(木) 10:02:01 

    専門家でないのに、とやかく言ってくる奴はソイツの勝手な主観だよ
    自分にお気に召さない奴=発達障害認定
    って…

    当人が患者として精神科診断受けたなら兎も角
    それ以外の発達障害認定はクソ食らえ怒
    自分の頭かち割って脳味噌かっ開いて診てもらえ!!

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/13(木) 10:02:04 

    >>10
    クレしん、ちびまる子、ドラえもんはよく言われてるね

    +38

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/13(木) 10:02:46 

    >>1
    ああ、わかるよ。
    発達障害に限らず正しければ何を言ってもいいという風潮はある。
    その正しいなんて人それぞれだし。
    私は昔太ってたけれど、太ってるね、痩せたらっていう人は私が一番そう思ってるけど、私が気がついてないと思ってるのかな?と思ったし
    私よりあとにデキ婚した義姉が(35才)がまだ妊娠してなかった私に(20代)に子どもは早く産んだほうがいいよ、って言ってきて笑った。自分だって散々言われての高齢出産なのに何言ってんた?って思った。

    そういうのって言って本人がいい気分になるだけなんだよね。言って何か助けてくれるわけじゃない。
    私に関しては太った?って言ってくる人よりもパーソナルトレーナーのほうがよっぽど痩せるのに役にたった。
    私のためを思ってるんなら太った?痩せたほうがいいよ、パーソナルトレーナー代だすよ、くらいの気持ちがなきゃ言うことじゃないと思う。
    だからできるだけ早く自分の機嫌をなおす方法を覚えるといいよ。

    で、私は発達障害グレーの親だけど、素人に指摘されたことないよ。
    3歳児健診でひっかかって保育士に相談してもどの担任も何も言わなかった。年長の時にやっと私達はそういうことは絶対言わないって言われた。ただお母さんが気になるなら各種テスト?の情報は教えますよって言われた。
    小学校では通級どうですか?とは言われた。その時もすごく慎重だったよ。私が子ども市役所で色々聞いてるって言ったらホッとしてた(ここも連絡は言ってなかったみたい)

    +10

    -7

  • 127. 匿名 2023/07/13(木) 10:03:17 

    >>16

    普通ってなんだろうね?って思うよ
    私もだけど、みんな何かしらあるよね?完璧になんでもこなし頭も良くて空気読めて‥なんて人滅多にいない気がする。

    +90

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/13(木) 10:03:19 

    子供関連はそうだけど
    最近、子供以外だと「自己愛」の方が悪口ワードとして使われている気がする。
    さすがに発達障害が広まりすぎて、少々の事じゃ診断されないって世の中の人がわかってきているので、もうちょっとふんわりしてている自己愛の方が悪口として使い勝手がよいらしい。
    もちろん自己愛性人格障害も医師が診断するものだけど…

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2023/07/13(木) 10:03:19 

    >>120
    よこ
    ゆっくり成長する発達の人も多いよ
    若いうちは同じ失敗を繰り返し、30代や40代でようやく俯瞰的な視点を得る

    +65

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/13(木) 10:03:31 

    発達障害と人格障害は違う(兼ねてる人もいるが)ことすら知らない人もいるから聞き流す

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2023/07/13(木) 10:03:49 

    >>125
    しんのすけ、まる子、のび太が普通の出来の良いタマちゃんみたいなタイプだと物語成立しないよね

    +36

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/13(木) 10:04:01 

    >>113
    というか最もひどいとされてる場所と同類ですよって自信まんまんに言う人ガルに多いの謎だよね
    だから?ってめっちゃ思う恥じることだよって

    +3

    -7

  • 133. 匿名 2023/07/13(木) 10:04:44 

    >>7
    愚痴も悩みも言えなくてストレスや鬱で倒れるかもよ

    +9

    -21

  • 134. 匿名 2023/07/13(木) 10:04:52 

    発達障害の特性なんて無限にあるし、本人に生き辛さがあれば発達障害の可能性はあるし無ければ個性。

    「発達障害じゃね?」って言ってる本人だって生き辛さがあれば発達障害かもしれないんだけどね。人をすぐ発達障害認定する人ほど自分が指摘されると猛烈に怒るんだよね。そういう性格で生き辛くないですか?

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/13(木) 10:05:00 

    >>103
    そういうのがあってもパターン化出来る障害じゃないから安易に言わない方が良いけどね

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/13(木) 10:05:01 

    >>1
    そばで実際見てる人に愚痴を言うのとネットで愚痴を言うのとではワケが違う
    ネットでは、主さんの背景や主さんのお子さんのそれ以外のこと全く知らないわけだしそこだけ切り取って発達とか言われちゃう
    単なる愚痴です→うんうん分かるって聞いてもらいたいなら知らない全国の人に愚痴っちゃいけないと思う

    +4

    -3

  • 137. 匿名 2023/07/13(木) 10:05:12 

    >>105
    なんのかんの一般社会であなたの会社でお局っている人が実際診断が出るかというと難しいと思いますよ。
    ぎりグレーぐらいじゃないの?

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2023/07/13(木) 10:05:41 

    >>114
    ネットなんか乳幼児以外全員やってるのに向いてないからやめなさいは無理よ

    +4

    -10

  • 139. 匿名 2023/07/13(木) 10:06:03 

    >>16
    発達がある人が発達だろこいつと見下すまさに地獄だね
    ガルでよく見るというか最近本当にひどい

    +56

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/13(木) 10:06:13 

    >>109
    発達障害って色んな症状あるしADHDはマシなタイプなんだよね

    +15

    -12

  • 141. 匿名 2023/07/13(木) 10:06:15 

    HSPは発達障害扱いされると怒るよね
    発達障害の一側面だと言われているのに認めたがらない

    +11

    -2

  • 142. 匿名 2023/07/13(木) 10:06:29 

    >>16
    感受性が強かったらhspとかね。
    なにかに決めつけたいのか、決めつけようとして新しい分類を探すのか

    +39

    -1

  • 143. 匿名 2023/07/13(木) 10:06:29 

    もう流行語みたいになってるよね

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/13(木) 10:06:41 

    それさ、愚痴られても困るのよ。
    同意や共感すると他人の子供の悪口に同意したことになるし、だからといって少しでも反対意見言おうならこうやって噛みつかれるし。
    あー、ねー、とかで済ませると親身になってくれないとか別の人に愚痴るし。
    愚痴言うほうって、軽い気持ちで言うよね、ほんとやめたほうがいいよ。

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2023/07/13(木) 10:06:47 

    >>6
    うちもそう。
    でも早く診断されて今は良かったと思ってる、療育にすぐ通えたし。

    +154

    -6

  • 146. 匿名 2023/07/13(木) 10:06:56 

    >>1
    発達障害じゃない?って言ってくる人も
    相手が不快になるって分からない病気なのかも

    +44

    -2

  • 147. 匿名 2023/07/13(木) 10:07:38 

    そもそも自分の子供ことを、
    他人に愚痴るのはどうかしら?
    身内や両親に相談するとかすればいいのに。
    そんなの長所短所は別として、
    わが子の個性ととらえればいいんじゃなくて。
    短所なら一緒に直す努力をしていけばいいような気がするけどね。

    +1

    -5

  • 148. 匿名 2023/07/13(木) 10:07:41 

    専門家でも無いのに、親御さんや本人に『発達障害じゃない?』って直接指摘してくる人こそ、何かしら病気がある人なんだろうなと思う。

    デリケートな部分だし、察しても普通は気を遣って伝えないものだよ。指摘した所でどうなるものでも無いし。

    言った本人はスッキリするだろうけど、言われた側の気持ちも考えられない人が、まともである訳がない。

    +18

    -1

  • 149. 匿名 2023/07/13(木) 10:07:42 

    >>4
    私これ。
    先生に「もっと大変な人たくさんいるんだよ」って叱られて
    そのときは「私の辛さを理解してくれない!」とか憤慨してたけど
    今ではそうだなと思う。

    +69

    -3

  • 150. 匿名 2023/07/13(木) 10:08:04 

    愚痴言ってくるなっていう牽制じゃない?

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/13(木) 10:08:17 

    「大丈夫よ」と無理やり言わせたい風潮もなくなって欲しい
    欲しい言葉がこないと、「思いやりがない。優しさがない」って文句言う人がいるからそっちが嫌だ。そのお察し待ちは100%健康と言える?

    あと、「発達障害」と言われることに受け身すぎ
    ちゃんと検索して本読んで欲しい
    発達障害児教育は健常児の子育てにも役立つ。人間ってグラデーションだから
    発達と言われたら怒り、健常風に言われれば喜ぶ。それが白黒発想そのもの

    +22

    -1

  • 152. 匿名 2023/07/13(木) 10:08:49 

    >>129
    失敗しまくった結果受動型に移行する人が多い
    自分から行動すると碌なことにならないと学習した結果です

    +39

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/13(木) 10:08:52 

    たまに自分が気に入らない人を「発達障害」って認定してる人いない?
    挙げられてるその人の言動見ても「発達障害関係ある?」ってパターン結構ある。

    +31

    -3

  • 154. 匿名 2023/07/13(木) 10:09:20 

    >>148何かしら病気がある人なんだろうなと思う。

    あなたも同じことやってるじゃん

    +2

    -6

  • 155. 匿名 2023/07/13(木) 10:09:37 

    >>47
    5chには近づかない方がいい
    ガルよりも劣悪だと思う
    普通に生きていたら聞いたことないような酷い言葉が飛び交ってるし
    男性多いし
    前に職場で自称ネラーの先輩♀が酷い言葉遣いだったから、ああなってしまうと思うと恐怖だよ
    ガルの方がまだ10倍はマシかな(ガルもたまに酷いワードあるけど...)

    +4

    -15

  • 156. 匿名 2023/07/13(木) 10:10:07 

    >>1昔は発達グレーとかの情報や知識が皆んな無かったからかなり変わってる人だなーと思うしかなかったからでしょ
    今は皆んな特徴とかすぐネットで調べられるから疑うのだよ
    確かにガルちゃんにもどっからそんな思考になる?みたいな人やまともに会話できない人いるからグレーかなって思われるのは仕方ない

    +6

    -5

  • 157. 匿名 2023/07/13(木) 10:10:24 

    >>1
    SNSで知り合った他人なのか
    リアル知人にSNSで言われたのか


    SNSで知り合った人はいつでも嫌われてもいいって人もいるからあまり深く考えない方がいいんじゃ
    反面、本音で何でも言ってくれる人でもあるから受け取り方を変えれば悩む事もないかと

    リアル知人で距離感元々ある人ならちょっと付き合い考えた方がいいかもね

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/13(木) 10:10:29 

    >>153
    キチ ガイと発達障害の区別も付かずに嫌いな人を叩きたい口実にしてるのはあるね

    +2

    -3

  • 159. 匿名 2023/07/13(木) 10:11:02 

    >>97
    本人は変わった人変な人誰でもできることができない人って悩んでるケースね
    周りから浮いていることはわかっても自分ではどうすることもできないから診断降りることで少し気が楽になって前向きになることはあると思う

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/13(木) 10:11:07 

    >>120
    普通の人が20代前半で精神的な自立するとしたら発達の人は30歳くらいって何かで見た事ある

    +42

    -2

  • 161. 匿名 2023/07/13(木) 10:11:14 

    いるよね、そういう人。
    ただのイヤイヤ期なのに「あれ絶対発達入ってるよね!」とか、まだたどたどしい喋り方の子に対して「あれって吃音だよね」って言う。
    2人とも期を超えたら普通に落ち着いてた。

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/13(木) 10:11:19 

    これ本当にきつい
    自分の子供が少しでも他の子と、違うと心配になるし、中々楽しく子育てできない

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/13(木) 10:12:08 

    >>12
    それは個性

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/13(木) 10:12:09 

    思ったとしても素人が人に言うのはなしかなと思ってる
    私はスクールカウンセラーやってたこともあり、友達の旦那の話や子供の話を聞いて「これは確実に特性を持ってるな」と思うこと結構あるけど相手には伝えないよ。

    +16

    -1

  • 165. 匿名 2023/07/13(木) 10:12:49 

    >>19
    これ本当そうだよね
    赤ちゃんの頃から育てやすい→発達障害じゃない?
    赤ちゃんの頃から育てにくい→発達障害じゃない?

    +62

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/13(木) 10:13:04 

    他人に相談したい位悩んでる時点で、

    +1

    -3

  • 167. 匿名 2023/07/13(木) 10:13:29 

    >>155
    ガルは自分がまともだと思って差別発言してる人が多いからたちの悪さはこっちのほうが上だと思う
    あっちは自分がゴミクズであることを自認しつつゴミ発言してるからね
    まぁどっちも最悪には変わりないんだけど…

    +18

    -3

  • 168. 匿名 2023/07/13(木) 10:13:56 

    >>1
    逆に言えば軽い発達障害なんてその程度のものだし多くの人が何かしらある、とも言える
    だから自閉症も「スペクトラム」って言うよね
    発達障害自体がスペクトラム的な物

    例えば今は吃音も発達障害に含まれるようになったけど、何もしなくても自然に治る子が7割だしね

    +28

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/13(木) 10:14:21 

    >>39
    自分がスイミング習ってた頃、週2だったんだけど、もう疲れて無理って親に言って辞めたな
    疲れて限界とかあるんだろうね

    +29

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/13(木) 10:14:23 

    >>1
    ネットを離れた方がいい

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/13(木) 10:14:29 

    >>11
    ○○持っていくの忘れた程度の話でもママ友にできなくなってきたわ

    +47

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/13(木) 10:15:28 

    >>111
    がるちゃんじゃ美人は完璧と思ってる人が多いけど、その考えも何かしらあると思ってる

    +20

    -1

  • 173. 匿名 2023/07/13(木) 10:15:34 

    発達障害だと思って検査したら無能な定型(境界域)なこともあるから
    ある意味発達障害よりきつい

    +12

    -2

  • 174. 匿名 2023/07/13(木) 10:15:38 

    トピズレですみません
    うちは発達障害の子がいるから尚更つらいよ
    ちゃんと診断もうけて養育も行って専門の先生方や学校ともなんども面談を重ねで今の学校に通っているし、私も仕事には就かず子どもの学習のフォローや通院のために頑張ってるけど、発達障害はみんな支援学校行けとか酷い言葉ばかり。発達障害じゃなくても問題行動ある子はたくさんいるのに。

    +30

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/13(木) 10:16:26 

    >>153
    バカ!と同じ感覚で発達障害!って言ってるのかな
    小さい子の悪口と同じレベルに感じる
    バカ!ドジ!マヌケ!という安易な悪口がアスペ!サイコパス!発達障害!になっただけというか

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2023/07/13(木) 10:16:53 

    実母も二言目には発達障害か整形認定してたわ
    「そんな事言うもんじゃない」「美人は皆整形か」「医者でも何度も対面やテストをしてようやく診断できるのに素人が分かるわけではない」と言われても聞かない
    母は医者どころか底辺高校卒

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/13(木) 10:17:41 

    昔、極端に大人しい人のことをすぐ「あの人自閉症だよね」って言う奴いたがいた。その環境で自分を出せないから静かにしてるだけなのに…いつの時代にもそういう層がいるね。

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/13(木) 10:18:06 

    >>5
    横ですが、このいわさきちひろの絵が本当にピッタリ❗️もともとあった作品を、トットちゃんの挿絵としてセレクトしたと聞いてびっくりしました。
    戦前のちょっといいとこの子っぽい服の感じが素敵。

    +46

    -1

  • 179. 匿名 2023/07/13(木) 10:18:22 

    うちの子ADHDって診断されたけどさ、学校で問題行動があって担任に「発達障害だと思いますか?」って聞いたら私達教師は判断できません。紹介するので相談してみてくださいって言われた
    病院で検査してこういうのが得意、こういうのは苦手と教えてもらって困り感を和らげるためにお薬出しますって言われて、結局どっちなの?って思ったけど放デイで聞いたらはっきり発達障害って言われないよねって言われたから医師に直接聞いたら「お薬を飲むということはそういうことです」って言われた
    知識もない人は簡単に発達障害っていうよね
    片付けができないから発達障害だとか
    うちの子片付けできるし

    +16

    -2

  • 180. 匿名 2023/07/13(木) 10:18:37 

    発達障害の有無とIQも比例しないよね
    ノートも出さないような子でも授業の理解度は高かったり
    グラデーションだから完全に定型というのもない気がする

    +11

    -1

  • 181. 匿名 2023/07/13(木) 10:18:43 

    >>15
    子供と同じクラスの子が常にぼーっとしたり体揺らしたり、ひどい時は授業中に歩き回って全然授業に参加してないから発達なのかな?って周りのお母さんも言ってたけど、母親が残業多い正社員からパートに変えたらしく睡眠時間増えたら別人のように変わったよ。
    成績もぐんと良くなったらしい。

    +132

    -2

  • 182. 匿名 2023/07/13(木) 10:19:20 

    「私たぶんADHDで〜大人になると治ったんだけど〜でもこういう人いっぱいいると思う!」って話を聞いた時は、うるせえ黙れファッションADHDって思った

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/13(木) 10:19:50 

    けど本物の人もいるよね。グレーじゃなくて真っ黒の人。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/13(木) 10:19:51 

    >>20
    今時そんなの無理よ
    子育ての悩み愚痴、仕事の愚痴、夫の愚痴、友達の愚痴、義父母の愚痴、書いたら少し楽になるでしょ
    そういう場所が無くなったら悩んでる本人が潰れる

    +2

    -15

  • 185. 匿名 2023/07/13(木) 10:19:55 

    >>43
    聞く側の対応の"正解=望まれてる反応"がある相談ほどダルいものはないね。

    +37

    -4

  • 186. 匿名 2023/07/13(木) 10:20:00 

    親戚の医療従事者(非医師)も私はプロだからと得意げに発達障害診断してるし、発達の親もほぼ全員発達みたいなことを言っていた
    (医療従事者が悪いわけではなく、その人がおかしいのは承知している)
    別の親戚が専門医で、やんわり素人診断を諌めたり発達の親は発達というのはこういう理由で違うと説明しても
    「医者は何も分かっていない」と悪態ついて全く聞く気がない

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/13(木) 10:20:20 

    >>183
    例えばどんなことが書かれてたら真っ黒なの?

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/13(木) 10:21:17 

    >>11
    ちょっとした体調不良とかも調べるとガンとか重大な病気に繋がってたりするよねw
    え?さすがに…と思いつつも病院で相談したらネットは参考にしないで下さいって言われる

    +63

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/13(木) 10:22:42 

    知り合いの経営者(ボスと事務の2人事務所)
    事務員が一人なのに、15年やってきた人の後釜に経験者はクセがついてると嫌だからと新卒を採用
    その新卒が仕事ができない、発達障害だと言っていてちょっとそれは…と思った

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/13(木) 10:22:43 

    普通に求めるハードルが高い
    多様性とかいいつつ個性を認めない
    みんなどっかしら変だよ

    +20

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/13(木) 10:23:00 

    >>186
    めちゃくちゃワケ悪いじゃん…

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/13(木) 10:23:09 

    >>174
    こんなトピ見ない方がいいよ、あなた傷つきそうだもの。
    自分も発達の子がいるけど発達の子供がいる親同士でもわかりあえないことがたくさんあるのに
    だだ叩きたいだけのトピに丁寧に書き込んでも面白おかしく煽られるだけだよ。

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/13(木) 10:23:16 

    うち4歳の子で幼稚園通ってるんですが、自由に行動することが多く、集中力もないということで発達検査勧められました。保育参観見に行きましたが一斉活動はできるし、私が近くにいるのに走り出すのを我慢して頑張ってる様子が見れました。
    動いても注意されたら元の位置に戻ります。

    コレはなんでダメなんだろうか。4歳になったばかりの3歳ってまだいろいろ自制できない部分があるんじゃないのかな。協調さもまだ未熟なんじゃない。できる子は増えてきてるけど、そうじゃない子も混じってるのが年少あたりだと思っていた。

    この1日(というか30分)しか見てないけど、発達障害を受ける要素はあるのだろうかと夫婦で話し合いました。うちの子以外で、皆とダンスせずにおちゃらけてた子は補助の先生がすかさず静止して踊るよう注意してました。
    幼稚園の校風とかポリシーみたいなものが子供に合わないだけな気がしています。ちなみにマンモス園です。

    一応言われたので発達検査の予約は取りました。

    +12

    -1

  • 194. 匿名 2023/07/13(木) 10:23:20 

    発達障害の人は人口の何%くらいいるんだろう?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/13(木) 10:23:24 

    >>173
    いききってたらあれだけど、中途半端なのが厄介だよね。ギリギリ日常生活は送れるけどそれ以上のこと求められるとあーやっぱこの人……ってなるもんね。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/13(木) 10:24:49 

    愚痴言って自分が期待した言葉が返ってこなくて腹立ってるってことだよね結局は

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2023/07/13(木) 10:25:29 

    >>190
    そこは本音と建前があるから仕方ないよ。みんなが本音言い始めたらひっちゃかめっちゃかになっちゃうでしょ。

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2023/07/13(木) 10:26:03 

    子供のイヤイヤ期の相談なんて8割くらいは発達障害に繋げられるよ
    本当に子供育てた事ある人の意見なのかな?と疑問に思う
    例え自分とこの子供が全く手のかからないタイプの子だったとしても、保育園やら公園やら各種商業施設行けば2〜3歳の子供がどんなもんかわかるだろうに

    +20

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/13(木) 10:26:20 

    >>160
    それね
    うちも子供が発達障害だけど、35歳までに安定するといいなと長い目で見てるよ

    +29

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/13(木) 10:26:53 

    >>174
    そういうこと言う人もまた発達にも人格にも問題あるのに本人に自覚ないからよっぽど厄介…

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2023/07/13(木) 10:27:27 

    昔はちびまる子のクラスみたいにいろんな子がいたけど、今だとほとんどが発達認定されるよね
    他害、立ち歩きとか以外は個性でいいんじゃないの
    横並びを求めすぎな気がする

    +19

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/13(木) 10:27:49 

    判定だけならまだしもバカにしたり蔑みがセットだからアカン
    相手が発達障害であるかもということに全責任を被せて自分は何一つ悪くないという安全圏に行こうとするのも含んでるから尚だめ

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2023/07/13(木) 10:28:02 

    福祉関係の仕事してる友達がいるんだけど、すぐに人を病気認定する。
    「職場にこういう人がいてさ」と少しでも愚痴ると、「その人は〇〇症候群だね」とか。
    休日に街歩いてる時も、すれ違う人を見て少しでも挙動がおかしいと「今の人は〇〇症だわ」とか「あそこにいる人、〇〇症候群だよね」とか。
    医者でもないただの福祉職のあなたが、一目で何でわかるの?って思う。
    あとシンプルに失礼過ぎる。

    多分仕事の知識をひけらかしたいタイプで、聞いた専門用語を使いたくて仕方ないんだろうけど。
    私が無月経のホルモン剤治療で体重が増えたと話したら、「うん、ムーンフェイスだなって思ってた」とドヤ顔で言われた。
    ムーンフェイスとか言われたこともないし、どんだけ失礼なんだこいつはと思った。
    今は疎遠にしてる。

    +19

    -1

  • 204. 匿名 2023/07/13(木) 10:28:05 

    >>190
    変なところが個性なのにね
    皆個性がないようにふるまってる

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/13(木) 10:28:06 

    >>180
    WAIS-IV・WISC‐Ⅳ知能検査でIQテストして、各指標の差が大きかったら発達障害の傾向が強いと言われるけどね。得意不得意の差が激しいから生きづらい。

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/13(木) 10:28:28 

    >>54
    「自称専門家」多いよね
    発達入ってるとか人格障害のイメージとか
    いつも「専門家でもないのにわかるの?」って思ってた
    あと勝手に「イメージ」って??
    疑問に思っていた

    +23

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/13(木) 10:28:30 

    >>152
    改善方法したように見えて移行しただけのパターンもあるんだね
    そこはサポートしてくれる人に恵まれたかどうかによるかもね
    受動型に移行しても本人の生きづらさは変わらないもんね

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/13(木) 10:28:44 

    何にもないって人の方が少ないんじゃない?
    本当に軽くて診断も受けてない、行きづらさはあるけど社会的にさほど問題ない程度は相当数いると思うよ
    私も人の顔色を必要以上にうかがってしまう所があり、何かもってるんじゃないかな?と感じる事がある。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/13(木) 10:29:23 

    >>1
    だったらSNSで発信しない

    +6

    -10

  • 210. 匿名 2023/07/13(木) 10:30:36 

    >>209さんはガルちゃんやめろネットやめろって言われたらやめられる?

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2023/07/13(木) 10:30:45 

    こういうの言う人も精神的に何らかの異常があると思ってる
    他人の不幸を喜んで噂するような頭のおかしな人が多い

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/13(木) 10:31:02 

    >>209
    愚痴くらいいいじゃん。自他境界が曖昧な人多いよね。有名人にくだらないリプしてそう…

    +7

    -3

  • 213. 匿名 2023/07/13(木) 10:31:13 

    >>204
    個性を出していい場とそうじゃない場がわからないのが典型的な発達だと思うよ。

    +2

    -3

  • 214. 匿名 2023/07/13(木) 10:32:31 

    >>1
    子供が発達障害だけど、1度スイッチはいったら癇癪がすごいのと切り替えがら遅いってのは子供あるあるだけど、発達障害あるとそれがレベル違いなんよなーて思う。
    そして、発達検査をすぐすすめられて早期発見早期療育へ繋がれるのはとてもいい事だとは思うけど検査だけしてもその後がもういっぱいいっぱいよ。どこも人手不足だし。検査すら半年待ち、療育も空き待ち、病院も半年以上待って予約日には何百回も電話して先着順。とれなければまた半年後にって感じ。ただただ、発達障害を早くみつければいいって感じになっててその後の支援が全く追いついてない。本人と親、そして先生などにかなりの困り感がそんなにないならバンバン検査にまわさなくてもいいのになあって個人的には思ってしまう。

    +22

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/13(木) 10:33:14 

    >>3
    先日ガルで「発達の人って顔見たら分かるよね」ってコメントにプラス結構ついてて驚いた。

    +55

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/13(木) 10:34:10 

    >>3
    文章をそのまま読まずに、自分の脳内で勝手に変換してから予想外のキレ方をする人がいるよね。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/13(木) 10:34:22 

    >>204
    片付けられないとか問題を先送りにするとか忘れ物が多いとかは個性の範疇におさまらないから社会生活を送る上ではかなりのハンデになるよ

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/13(木) 10:35:33 

    >>215
    子供がASDだけど、特有の目つきはあると思ってる。なにもかも放棄したような、シャットダウンしたような目。そういう時は本人が心の中でパニックになってる。うちは内向型だからパニックと言っても騒ぐのではなく、かたまる、思考停止。だから余計に目に出るし、親だからわかるのかもしれないけどね。

    +6

    -16

  • 219. 匿名 2023/07/13(木) 10:35:53 

    大人でも発達検査受けたら、何もない人の方が少ないと思う。
    日常生活で困っているかどうかで判断するみたい。
    発達障害の対処法がわかってきてるから、あてはまるなら何もしないよりいいよ。

    知的な遅れがなくて、中学年くらいで友達関係に躓いて気付くパターンが一番大変そうだわ。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/13(木) 10:36:46 

    一昔前だとちょっと自分の価値観とそぐわないだけでサイコパス認定してたやつが発達認定するね
    そいつ自身が自信過剰のなにかしらの障害持ってんじゃないのかと思う事が多々あるわ

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/13(木) 10:38:22 

    うちの旦那黒のTシャツしか着ない
    何十着持ってるけど全部黒
    なんならジーパンもキャップもアウターも全身黒の時がある、不審者と間違えられそう
    発達の子供で同じ服しか着なくて困るとよく目にするけど、それなのかな?と思うことがある

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2023/07/13(木) 10:38:22 

    >>3
    私もここに小学生の子のちょっとしたトラブル書いたらそれは先生が大変!支援級へ!!ってコメされて大量の+付いてた…
    担任の先生とも話し合って普通級だし、低学年ならこの程度で支援級入れてるとほとんどの子が支援級になりますよって言われてる。
    まぁここに書いた私が馬鹿なんだけどね。

    +31

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/13(木) 10:38:39 

    >>201
    本当にそう思う?35歳の夫、本人が精神科拒否してるから診断しようがないんだけどおそらくADHDだと思う。
    パスポート、保険証、会社の重要書類、SIMカード、結婚指輪失くしてるよ。部屋ぐちゃぐちゃだし無意識にその辺に置くから心当たりというものすらない。
    子供の時から机も部屋もぐちゃぐちゃ、提出期限は守らないって感じだったらしいから、幼少期の療育って大事だと痛感するよ。大人になって社会的信用失うことになりかねないから。

    +11

    -4

  • 224. 匿名 2023/07/13(木) 10:40:23 

    >>10
    ほんとうんざりだよね
    そのうち、なんでも発達障害なんじゃ?と思ってしまう障害,病気ってのが出てくるんじゃない

    +26

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/13(木) 10:41:13 

    >>1
    長野の猟銃事件の犯人も5歳の時に発達障害を指摘されていたのに、親がトピ主みたいに「医師でもない素人の幼稚園長が知ったかぶり?のような感じで、ウチの子を発達障害っぽいね!と言うけど無視無視。親や家族が違和感もったらすぐ受診させるのは必要だと思いますけど、違和感ないから受診させない」って流れで事件に到ったからねえ…。

    親や家族からの遺伝なので、親や家族が違和感を抱くのは難しい。

    +27

    -6

  • 226. 匿名 2023/07/13(木) 10:41:14 

    >>1
    > 最近は以前に比べてすぐ発達障害に結びつけようとする素人の方が増えている気がします。

    専門家でもかなり判定には慎重を要するはずだよね。素人が勝手に判断したり、とやかく言うのは慎むべきだと私も思います。

    +11

    -1

  • 227. 匿名 2023/07/13(木) 10:42:19 

    >>215
    水晶みたいな目をしてると感じる
    スンっとしてぜんぶ静かに吸い込んで無になる感じ

    +2

    -12

  • 228. 匿名 2023/07/13(木) 10:43:51 

    >>137
    グレーぽいですよね…
    平気で嫌味言って、何の自覚もないみたいで。
    みんながおかしいって思っても誰も逆らえなくて、上司からもあの人の言う事聞かなくて良いから!って言われてるけど、言う事聞かないと機嫌悪くなって、自分は被害者みたいな感じで周りに同情を引こうとしてます…
    周りは呆れてるけど、本人は気づいてない。

    +2

    -3

  • 229. 匿名 2023/07/13(木) 10:44:18 

    >>225
    あの事件の息子って医療や福祉に一切繋がってなかったの?家族だけでどうにかしようと思ってたのかな

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/13(木) 10:44:26 

    >1
    >>74
    発達障害=レッテル
    という考えだから主さんはしんどいんだろうね。

    +27

    -11

  • 231. 匿名 2023/07/13(木) 10:46:11 

    >>13
    それはあると思う
    ずっと注意し続けて年月かけて一進一退しながらマシにはなってきたけど旦那が自己保身の小さな嘘をよくつく人で、発達系の障害でもあるのかと悩んだ時期もあった。だけどよくよく考えると義母が自己保身の為に明らかに嘘だろと分かる大きな嘘をつく人だった。

    +7

    -6

  • 232. 匿名 2023/07/13(木) 10:46:20 

    >>1
    「え?それ大丈夫?あなた医者じゃないし、うちの子どもの様子を見てるわけじゃないよね?」って言い返してやれ!

    +11

    -2

  • 233. 匿名 2023/07/13(木) 10:47:59 

    >>24
    SNSに限らず子どもに関しての感想は
    「かわいいねぇ~」の一択ですぞ。

    子育てしてる親に対しては
    「大変だけど頑張ってるね」の一択ですぞ。

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/13(木) 10:50:04 

    >>1
    こないだ自分にとってのTwitterは壁打ちだと例えてる人がいてなるほどなと思った。
    抜粋↓
    通りかかった人が「おっ頑張ってるねぇ!」って言ってくれるのがいいねだと思ってて嬉しくて、でもいきなり知らない人が「そうじゃねぇもっと腰入れろ」って言われたら迷惑で、でもいつも見守ってくれてる人が「今日はどしたん?」って言ってくれるのは嬉しい。

    愚痴りたい時あるし流してくれればいいのに、絡んできて勝手にジャッジや指摘をされると疲れるよね。

    +9

    -2

  • 235. 匿名 2023/07/13(木) 10:50:24 

    >>165
    後追いしないと発達障害、後追い激しいと発達障害ってのもあるよねw

    +46

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/13(木) 10:53:06 

    >>4
    私も以前、仕事がハードで毎日辛くて、そのせいか失敗もいつもより多くて私なんか…と思い詰めてた時に「鬱じゃないか、はたまたADHDなんじゃないか」と思って意を決して精神科医行ったら「全然違いますね。まず仕事のやり方変えましょうね」と言われたことあります。
    その時は「鬱って言われた方が心が楽だったろうな」と思ったけど、門前払いせず丁寧にアドバイスしてくれた事を思い出してなんとか持ち直せてます。
    心療内科でなく精神科行ったから、ってのもあるのかな。

    +116

    -2

  • 237. 匿名 2023/07/13(木) 10:53:19 

    >>212
    そんなことはしていませんが、何を根拠にそんな事言うのでしょうか?

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/13(木) 10:53:58 

    友達は息子が2歳くらいのときに親子育児教室みたいなのに行って(1回だけのイベント的なやつ)、そこの講師に「お宅の息子さんは発達障害がありそうだから専門家に見てもらえ」と言われて泣きながら帰ってきた。だんなさんはラテン系外国人で家族みんなとっても明るくて、こどももいつもテンション高めなので、おとなしい日本人のこどもたちの中で目立ってたらしい。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/13(木) 10:54:01 

    >>1
    主の子はそれだけのエピソードだから分からないけど、子供の友達のエピソードとか聞いてると発達障害かな?と思う子は後にそうだってわかったりする

    +1

    -5

  • 240. 匿名 2023/07/13(木) 10:55:18 

    新しく覚えた言葉をどや顔で使ってみたいのね~と思っています

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/13(木) 10:55:50 

    ネットで子供の心配なところ調べたらほとんどのサイトで発達障害って出てくるので調べない方が良い
    病気と一緒
    胃が痛い→ガンじゃないの?
    便秘ぎみ→ガンじゃないの?
    みたいな

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/13(木) 10:56:05 

    >>210
    ネットで愚痴を言ったところでまともな返信ばかりではないという事を覚悟しなきゃいけないでしょう。周りの身近な人に愚痴るに留めておいた方がよい。落ち込むくらいならSNSやめた方が本人の為です。

    +0

    -3

  • 243. 匿名 2023/07/13(木) 10:57:48 

    >>3ちょっとしたことですぐ発達じゃない?って言う人ここたくさんいるけど、本物の発達を知ってる人間からしたらなわけあるかいと思う

    +21

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/13(木) 10:58:59 

    それぐらい紙一重なんだよね。
    特に子供はわかりにくい。
    私の子供も今療育行ってて、他のお子さんもたくさん見るけど、グレーゾーンって言われる子たちは定型とほとんど差がないような子たちゴロゴロいるよ。
    むしろこの子が発達なら、幼稚園のクラスにいるあの子もあの子も発達だと思うんだけど…ってかんじで、もはや普通がわからなくなってくる。

    +19

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/13(木) 10:59:11 

    大人でもいるよね。ちょっと変わってたらあの人発達じゃない?って感じのおばさん。ネットで知識つけてるのかしらんけど、そんなこと大きな声で言う感覚の方がよっぽどやばいと思うけどね。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/13(木) 10:59:18 

    >>9どうだったら発達障害かじゃなくて、どうだったら定型発達かが知りたい

    +63

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/13(木) 10:59:49 

    今は発達障害認定が流行ってるよね
    アスペ、サイコパス、HSPもあったし流行に乗りたがりの無知が多い

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2023/07/13(木) 11:00:26 

    >>15大人でも寝不足だったりお腹空いてたら別人になる人いるよ。自衛隊の人が災害時はみんなおかしくなると言ってたしね

    +70

    -1

  • 249. 匿名 2023/07/13(木) 11:00:51 

    >>16自分と価値観同じ人だけがその人にとっての普通なだけ

    +32

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/13(木) 11:01:40 

    >>165
    発達障害の特性は、それぐらい吐出した違和感だからよ

    +6

    -6

  • 251. 匿名 2023/07/13(木) 11:01:47 

    >>218 >>227
    それって初対面の人でもひと目見て分かるものなんでしょうか?
    グレーの人もいるし、それで分かったらお医者さんは楽なのになと思ってました。

    +17

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/13(木) 11:02:02 

    >>3
    すぐ認定する人って思考回路が短絡的だから、逆にあなたが発達なのでは?と思いながら笑ってるわw

    +27

    -1

  • 253. 匿名 2023/07/13(木) 11:02:29 

    >>25
    でも実際軽度アスペぽいのめちゃくちゃ多くない?
    子供じゃなくて大人ね
    周りにアスペ風味だな…と感じる人結構いる笑
    軽度だと本人気付いてないしね

    +48

    -27

  • 254. 匿名 2023/07/13(木) 11:03:11 

    >>246
    ウイスクで平均値100で凹凸差10なら定型発達かな
    発達障害は凹凸差20以上は普通にあるし凹凸差45とかもある
    平均値100より下回ると凹凸が少なくても境界性知能になる

    +12

    -5

  • 255. 匿名 2023/07/13(木) 11:04:22 

    >>1
    昔は変わってると言われていた特徴が発達障害と言われるようになったたけ

    +5

    -6

  • 256. 匿名 2023/07/13(木) 11:04:32 

    >>242
    落ち込むっていうか、すぐ発達扱いする変なやついるねっていう愚痴でしょ

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/13(木) 11:06:49 

    >>253
    正直に言って普通の人の定義がわからなくなった。
    みんな程度の差こそあれ問題を抱えてるように見えるw

    +49

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/13(木) 11:06:52 

    >>251
    わかんないけど、うちの息子に貴女が会ったら、初対面でも不思議な感じがすると思う

    +3

    -6

  • 259. 匿名 2023/07/13(木) 11:07:13 

    >>253
    どうなんだろうね
    性格で人見知りするとか人と話すのが苦手とかそういうのとは違うの?

    +0

    -3

  • 260. 匿名 2023/07/13(木) 11:07:32 

    >>241
    スウェーデンの医師がやってるバンドが「絶対症状でググるな」って曲出してたの思い出した
    すぐ発達障害判定される風潮がしんどい

    +16

    -1

  • 261. 匿名 2023/07/13(木) 11:07:36 

    職場で発達障害っぽいから病院行ったら?て言われたけど、その上司が仕事の時すごい圧迫感出してきてあがり症の私のペースが乱れまくるのと、そもそもそれ言われた時期残業100時間超えててフラフラでマトモに働けてなかっただけなんだよね

    発達障害認定してくる人ロクなもんじゃないと思う

    +10

    -1

  • 262. 匿名 2023/07/13(木) 11:08:19 

    >>218
    ストレスとかで状態が悪いときに特性が強まるの分かるわ
    調子がいいときはもう少し柔らかくて人間味がある目をしてる

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/13(木) 11:08:25 

    >>240
    新しいかなぁ
    発達障害という言葉はすでに20年ぐらい前から使われ始めていたよ

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/13(木) 11:10:37 

    人をすぐ発達障害と認定言する人も発達障害なんじゃね?

    こういうコメント見るとモヤる。自分も発達障害認定してんじゃん。

    +12

    -1

  • 265. 匿名 2023/07/13(木) 11:13:31 

    >>155
    ガルちゃんも男だらけだけどね
    プラマイ機能もあるし一度叩き認定されたら間違った情報でももう止められない

    +8

    -2

  • 266. 匿名 2023/07/13(木) 11:14:09 

    >>215
    そもそもガルちゃんって何でも見かけで分かるって人が凄く多いからね。

    +27

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/13(木) 11:14:52 

    >>101
    時間かかるからこそさっさと検査して不安をなくせばいいのにと思うけど医者の方も発達障害じゃないのに受診する人多いとか発信するよね
    素人じゃわからないから病院に行ってるのに

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/13(木) 11:15:12 

    >>1
    【宇宙の子育て】あなたの子どもは宇宙人かもしれない!?⭐️宇宙に学ぶ「未来の子育て方法」をお教えします - YouTube
    【宇宙の子育て】あなたの子どもは宇宙人かもしれない!?⭐️宇宙に学ぶ「未来の子育て方法」をお教えします - YouTubewww.youtube.com

    出演コーチ: Azusa、manami、エミえみちゃんスターシード子育てサロンオーナーのAzusa&manamiとkiranコーチのエミえみちゃんがズバリ・宇宙の子育てについてレクチャー、お答えます!?弊社が運営する【kiran】はyurieの試験を合格した非常に優秀なコーチが集まって...


    ※今まであえてこの話はしませんでした※子育て世代にはキツイ現実かもしれません【 切り抜き 貧困問題 思考 論破 kirinuki きりぬき hiroyuki 日本 少子化 原因 仕事 未来】 - YouTube
    ※今まであえてこの話はしませんでした※子育て世代にはキツイ現実かもしれません【 切り抜き 貧困問題 思考 論破 kirinuki きりぬき hiroyuki 日本 少子化 原因 仕事 未来】 - YouTubewww.youtube.com

    ご視聴ありがとうございます♪チャンネル登録・高評価よろしくお願いします。0:00 人口と教育レベルの関係1:20 人間があまり始めている2:51 肉体労働者は足手まといになる6:44 生産性がない人は誰も必要としない7:52 人口が増えることのデメリット8:38 1000万円配る【...


    ?宇宙人の部屋★スターシードの子育て★? - YouTube
    ?宇宙人の部屋★スターシードの子育て★? - YouTubewww.youtube.com

    #スターシード#子育て#学校教育?次世代の子育てLabo『Kirari』?FBグループhttps://www.facebook.com/groups/1442609822776779/?ref=share?ご機嫌カズミエルhttps://lit.link/kazumiel?ランバート美穂https://l...">

    +0

    -4

  • 269. 匿名 2023/07/13(木) 11:18:04 

    >>242
    世の中良い人ばかりじゃない犯罪者もいるって言ってるようなもの

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/13(木) 11:18:22 

    >>246
    病院で相談した時に、定型を簡単に言うと鈍感と言われた。
    おそらく、良く食べて良く寝て良く遊び、癇癪もなく聞き分けがよく、偏りが少ないとかかな。

    間違ってたらごめんなさい

    +59

    -2

  • 271. 匿名 2023/07/13(木) 11:18:28 

    >>140
    こんな風にとんちんかんな事を言うから人より多く怒るというか、しなくて良い説明しなきゃならなくてADHDの子育て疲れる

    健常の兄弟にくらべて、何倍も学習や生活面で面倒を見なきゃならない

    誰と比べてマシなの?健常者と比べて大変だと言う話をしてたんだけどなぁ

    +22

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/13(木) 11:20:08 

    >>16
    発達障害のチェックリストなんて何一つ当てはまらないって人の方が少ないと思う。

    +44

    -1

  • 273. 匿名 2023/07/13(木) 11:20:22 

    >>7
    言いたい放題言う人に言いたい放題言い返せばいい

    +4

    -2

  • 274. 匿名 2023/07/13(木) 11:21:05 

    診断に行ってセーフなら良くない?と思ってしまうけど。グチる割に、我が子にみんなと違う事を知らせるなんて出来ない!って頑なに療育に相談しに行かない人を見るとイラっとはする。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/13(木) 11:21:14 

    >>40
    >嫌な人なんて性格変わらないんだから、
    こんなこと言う人はたいてい嫌な性格なんだけどね

    +0

    -14

  • 276. 匿名 2023/07/13(木) 11:22:32 

    >>20
    なんでもかんでもそれで済まされるなんて理不尽。
    嫌がらせされたほうが責められるなんておかしい

    +5

    -7

  • 277. 匿名 2023/07/13(木) 11:23:51 

    >>75
    文句言うのも勝手でしょ?
    なんで文句言っちゃいけないの?
    SNSなんだからそういう意見出るのは当然というならそれに対して批判する人がいるのも当然

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2023/07/13(木) 11:24:10 

    >>19
    発達障害の人の幼少期がどうだった聞き取りしたら、こういうのが多いからだろうね
    とにかく中間じゃなく極端ってこと

    +40

    -2

  • 279. 匿名 2023/07/13(木) 11:24:47 

    >>146
    人の気持ちを考えられないのも症状の1つだもんね。

    +15

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/13(木) 11:25:13 

    >>20
    本題は発達障害がどうのあってSNSじゃないでしょ

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/13(木) 11:26:15 

    >>7
    かといって批判しちゃいけないわけじゃない
    顔が見えないのはこっちだって同じなんだからその人も反論されたりするのを覚悟すべきだ

    +16

    -1

  • 282. 匿名 2023/07/13(木) 11:26:39 

    >>271
    コミュ障や知能がボーダーなど色んな併発してる発達障害と比べて言ってますが
    遊んでるところが他人から見えて親もそれを認めてるからマシと言ったのです
    酷いのは一見でもわかりますから


    もっと酷い発達障害を知らないのですか?
    何でも噛み付くのはどうかと思いますよ

    +4

    -17

  • 283. 匿名 2023/07/13(木) 11:27:06 

    SNSがどうのの話してる人がいるけど本題は発達障害の話でしょう。
    なぜSNSの部分に食いつくのか

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/13(木) 11:27:19 

    何かしら診断つかないと「親の育て方のせい」って言われちゃうのもあると思うけど。

    よく自分から「うちの子特性ありそうなんだよね」とか、
    「病院行ってないけどきっと自分はADHDだと思う」っていう人いるのはどうなのかな。

    暗にそういう気遣いを求めてるって事ですよね。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/13(木) 11:27:50 

    >>257
    めちゃくちゃわかる笑
    普通ってなにって言われると難しい〜

    >>259
    性格とは少し違うかな?
    悪意なくそれ言っちゃうんだ?!みたいな人結構多くて笑
    ちなみに夫も疑惑だから、他人に失礼ないようによく注意してる
    だってアスペだもん!wって本人が言うときもある笑

    +17

    -2

  • 286. 匿名 2023/07/13(木) 11:29:52 

    >>20
    色んな意見なんて曖昧な言い方するのどうかと思う

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2023/07/13(木) 11:30:33 

    がるちゃんとか5ch見てるとどこかで聞き齧ったレベルのとても浅い知識で発達認定してる人多過ぎる

    「アレは絶対発達障害かアスペだよね」とか「知的障害も自閉症の種類の一つでしょ」みたいな感じですごく頓珍漢な事言ってるのに自信満々で医者気取りしてたり、「私の身近な発達さん」のケースを全ての発達障害の人に当てはめて「発達障害は嘘つかないor嘘つき」などの断定してるのもすごく多い

    私の身近にも複数名発達障害の人がいるけど診断名が同じでもかなり特性の出方や行動パターンも違うから本当にひとまとめで語れない

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/13(木) 11:33:55 

    >>215
    分かる人もいるけど、分からない人もいる
    一概には言えない

    +6

    -4

  • 289. 匿名 2023/07/13(木) 11:35:29 

    >>282
    知ってるよ、で、なんでもっと酷い発達障害さんとADHD比べてきたの?そんな話してた?健常者と比べて普通にみられるときもあるから大変って話だけど

    大変マウントですか?

    +6

    -4

  • 290. 匿名 2023/07/13(木) 11:37:04 

    >>1
    うちの子の一番の困りごとは気持ちの切り替えの苦手さで、結局ASDだったよ
    他の子と比べて程度が酷いときは、もしかして‥?と頭に入れておくだけでもいいと思う
    何もなければそれでいいし、相談して療育が必要だねとなれば困りごとが緩和されるかもしれないし
    主やお子さんが日常生活にも困ってるなら発達相談に行ってみるのも1つの手かもしれない
    一番怖いのは、困りごとを放っておくこと
    二次障害に繋がる可能性があるからね

    +10

    -3

  • 291. 匿名 2023/07/13(木) 11:37:26 


    母方が何らかの発達疑いかなと実感した事はあるな、
    あと母校の一部同期もいた
    私はasdです…🥲

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/13(木) 11:41:15 

    すぐ発達障害認定する人の中にも
    発達障害がいそう
    もちろん本人は自覚なし

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/13(木) 11:42:40 

    >>282
    「あっちの方が大変」的な事は言う必要ないよ

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/13(木) 11:43:13 

    >>253
    だからさ、そんなん言ったらみんなほぼアスペじゃん。
    アスペで悩んでる人や子供持ってる人からすると気軽に流行り言葉のように言われるとめちゃくちゃ気分悪いよ。
    障害者をバカにしてるからね。

    +23

    -8

  • 295. 匿名 2023/07/13(木) 11:43:18 

    睡眠は、脳発達に影響するよ。
    日本人は睡眠時間少なすぎと。

    +8

    -1

  • 296. 匿名 2023/07/13(木) 11:50:28 

    >>1

    素人判断もいいところだよ
    すぐ発達障害判定される風潮がしんどい

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2023/07/13(木) 11:51:41 

    子どもがそうで療育も行ってる。
    すぐ発達って口に出してワーワー言う人、気持ちを考えたり空気読むってことができてないよなぁ、、って思ってるよ。言い返したりはしないけど、自分自身や自分の子のことはわかってないんだよなって呆れてしまう。
    真っ当な先生達は、言い方とか気をつけて伝えようとしてくれてるよ。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/13(木) 11:52:08 

    >>57
    それとお家が裕福でいろいろと余裕がある家だったから。戦前の富裕層のお宅だよね………

    これが一般庶民でビンボーな家だったらとうに詰んでいた。

    +74

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/13(木) 11:56:15 

    >>46
    あなたも批判されること覚悟しないとね

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/13(木) 11:58:30 

    >>289
    「全然普通じゃん」ってあなたが言った訳では無いですよね

    酷い発達思い浮かべて普通に見えると言ったかもしれないしあなたの文章だけではそうとも読み取れます
    あなたが勘違いして受け取った可能性もあるでしょう

    それに一見なら健常者に見えるとあなたも認めてるんだから1部分しか見てない人が普通に見えると言って何故その人が苦手になるのか理解出来ない

    相手が何を思い浮かべて言葉を発してるのか100%理解出来ないし何でも噛みつかない方が良いと言ったまで
    ヒステリーに見えます

    +2

    -5

  • 301. 匿名 2023/07/13(木) 12:01:48 

    >>21
    今病院受診できるよう動いてるんだけど、市役所の人とか保健センターの人にそう思われてると思う。
    正直子どもにも気になる所たくさんあるけどまだ様子見ていいんじゃない?っていう周りの気持ちはわかる。でも私と旦那、義母がかなりその傾向あるから少しでも早く受診だけはしたい。違うならそれが1番嬉しい

    +20

    -3

  • 302. 匿名 2023/07/13(木) 12:03:37 

    >>1
    流行りだからね
    主さんは今って言ってるけど、ちょっと昔には「片付けられない女たち」ってあって、
    片付け出来ない!部屋が汚い!=発達障害じゃない??の時もあったのよ、知らないかな
    あの頃よりはいろいろ進んだんだけど、素人判断が鬱陶しいのはわかる
    ただ、発達障害のトレーニングはふつうの子なんだけど気難しいレベルの子にもちゃんと有効だから、ちょいちょいっとトレーニングや接し方を調べてできる範囲で試したらいいよ
    根本のお子さんの愚痴がなくなったら全部解決で、主さんにも良し、お子さんにも良しでハッピーエンドだよ
    病院とか服薬とかは考えないで、アンガーマネジメントやペアレントトレーニングとか、子供と親にいい情報もあるから、いいとこどりしたらいい

    +19

    -3

  • 303. 匿名 2023/07/13(木) 12:05:47 

    >>294
    そうか?
    そんなこと言っちゃうの…?って人たち実際いるじゃん
    性格とかじゃなくて言動に違和感ある人たち
    うちも甥っ子アスペ診断済みだよ
    私は軽度アスペなら別になんとも思わないというか普通に仲良くできるから、バカにする感覚もないし差別感情もない
    なんなら面白い人も多い

    +0

    -10

  • 304. 匿名 2023/07/13(木) 12:06:51 

    >>33
    自分を基準にして同調してくれる仲間もいるからちょっと人と違う人を見ただけで変わってるとか障害持ちだと決めてつけてる
    私は病気が発覚する前、ハードワークの仕事を無理して勤務してた時に何も知らない人に障害持ちだと言われたよ
    息できなくなる事があってフリーズしたりしてたんだけど
    こういうのも難だけどそう言ってくる人ってどこかの宗教信者が多かったよ

    +32

    -0

  • 305. 匿名 2023/07/13(木) 12:09:44 

    >>109
    ADHDはほんと表面しか見てない他人からは分かりにくいよね
    LDと並んで、すごく普通に見える発達障害じゃないかな
    でもご家庭では物凄く苦しんでるよね

    +16

    -1

  • 306. 匿名 2023/07/13(木) 12:11:54 

    >>1
    リアルで言ってくるならその人と避けたほうがいいよ
    ネットなら仕方ない

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2023/07/13(木) 12:13:21 

    とやかく言う他人より、医者に診断ではなく「傾向があるかな?」って言われただけで「グレーです!発達持ちです!」ってアピールする人のほうが苦手だ
    診断する方向に医者が動かないなら、あなたはあくまでも健常の人なんだよって思う

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/13(木) 12:15:14 

    >>3
    芸能人に対してトピ立つと必ず発達認定する人いるよね
    整形は誹謗中傷になるから良くないって忠告が入ることよくあるけど発達認定は何故か野放しなんだよね。しかも普通に差別する為に使われてる
    私が芸能人だったら整形騒がれるより勝手に障害者認定の方が嫌なんだが

    +15

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/13(木) 12:18:38 

    >>159
    正に自分
    濃い発達家系だから自分の苦手すぎるところ何かしら影響ありそうだけど発達に長期記憶が苦手の症状聞かないし二次障害も起こしてないし多分診断されない
    子供の頃から数学は勉強しなくてもトップクラスだったから理解力は普通以上あるだろうにとにかく長期記憶が苦手、エピソード丸ごと忘れるなんて当たり前 記憶系の教科は一夜漬けすれば点取れたけど繰り返し覚えてもしばらくするとほぼ全部忘れる 公式も忘れるけど自分でテスト中に公式編み出しカバー可能だから高校レベルまでの数学は影響なかった
    数年前見た映画また見ても最後まで見た事を覚えてない、好きな歌の歌詞を全部覚えても忘れるなどなど 興味ある事も忘れる


    短期記憶が苦手な発達障害はよく聞くけど長期は聞かないんだよね…。短期はむしろ得意だし。発達障害のせいだよと言われたらどんなにラクか
    理解力と記憶力のバランスが極端すぎて忘れたフリしてると不快に思われた事何度もある

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/07/13(木) 12:22:04 

    >>303
    横だけど定型でもそんな事言っちゃう?って人いるじゃん。クソ性格悪くて人の気持ち考えられないやつもいる。でも定型なんよその人。こちらがいくら発達認定したくても。でもガル民みたいな自分を普通の定型だと思ってる人は納得しないでしょ?
    あいつも同じ定型なんだって思いたくないでしょ?
    だから発達障害って事にして自分とは違う種類の人間だと安心&見下したいの
    でも脳の機能に問題ない定型にも空気読めないクソみたいなやつたくさんいるんだよ

    +19

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/13(木) 12:26:06 

    >>1
    自分のこと比べてしか言えないからじゃないの?
    スイッチ自体ない子の親から見たら手のつけられない子や騒いだりする子って異様に見えるし
    SNSっていろんな人が見えるから、同じような子を持つ人にしか見えないように鍵垢にするとかしないとどうしようもないんじゃないかな

    +6

    -2

  • 312. 匿名 2023/07/13(木) 12:26:41 

    性格診断レベルで見た方がいい人が多数だよ。
    社会でどう振る舞えばいいか考えるきっかけになる。

    むかつくのは障害を盾にするやつ。
    自分を受け入れない世間が全て悪いというバカな考え持ってるから。
    Youtube相談者によく見られる。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/13(木) 12:27:16 

    >>109
    気を遣われているだけの可能性...

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2023/07/13(木) 12:29:30 

    >>253
    ってか日本人の気質がほぼアスペの特徴に当てはまってるらしいwマニュアル大好きで融通聞かないとかすぐこうやって色々認定してあなたはこうとか型に嵌めたがるところとか
    と考えると国全体がもうアスペって特別なものでもないような
    アメリカはADHD気質だったかな。でも日本から見たらイタリアもフランスもインドも中国もメキシコ含む南米全部ADHDだよな

    +43

    -3

  • 315. 匿名 2023/07/13(木) 12:29:40 

    >>45
    先月YouTubeでその動画が上がっててびっくりしたよ。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/07/13(木) 12:30:32 

    人間みんな、どこかしらおかしいから気にすることはない。まともな人間など、誰一人いない。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/13(木) 12:31:39 

    >>1

    がるちゃんではマイナスくらうだろうけど医師の診断もすぐ何でもかんでも障害認定してるように思うよ。
    これで障害ならあの子もこの子もって学校や保育園幼稚園の先生も思うようになっちゃって検査を勧める。発達障害と診断される子供がさらに増えていく。
    こんなの見てたらそりゃ一般人も影響されてくわ。

    よく親は認めたくないだけ!プロが見たら分かるんだって言うけども親や先生から普段の様子聞いてWISKとか検査を一度受けた結果を見てでしょ。検査だって普通とされる子の数値もとって平均見ないと分からなくない?病気だってそんな一発で正確な診断を下せるものではないのに。おかしいよ。
    補助金流れて立派な病院に建て替えたり療育施設どんどん増えててかなり潤ってる界隈だよね。そりゃ患者増えてくれたらおいしいよね。

    +12

    -8

  • 318. 匿名 2023/07/13(木) 12:36:36 

    >>88
    この間上原多香子トピでユタの家系だから小さい時霊感があって色々な声が聞こえたと本人が言ってたそう
    それに対してガル民の声
    「発達障害じゃない?」

    待って発達障害って幻聴聞こえるん?どういう認識なのもうなんでもありじゃねーか
    って思った

    +45

    -0

  • 319. 匿名 2023/07/13(木) 12:39:15 

    >>257
    病院の先生が言ってた、人類皆発達の特性をもってるって。
    もってる特性が生活に影響しない→定型
    もってる特性が生活に影響する→発達
    私自身、発達診断されてないけど、じっとしてるのが苦手で(我慢できるけど、体が震えてくる感じがしてつらい)仕事も動き回るのが合ってて、実際動き回ってる仕事をしています。

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/13(木) 12:39:38 

    >>15
    これだね〜
    発達障害と「間違われる」子どもたち 小児脳科学者が指摘する、不調から抜け出すシンプルな解決策
    発達障害と「間違われる」子どもたち 小児脳科学者が指摘する、不調から抜け出すシンプルな解決策girlschannel.net

    発達障害と「間違われる」子どもたち 小児脳科学者が指摘する、不調から抜け出すシンプルな解決策 ーー長い臨床経験で、発達障害と思われていた子どもが、実はそうではなかったということがあったそうですね。 「そうなんです。学校などで、発達障害とレッテル...

    +36

    -1

  • 321. 匿名 2023/07/13(木) 12:40:24 

    >>122
    そしたらもうガル民の殆どが発達障害じゃん…

    +15

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/13(木) 12:41:32 

    主さんの友人のように直接言う人いるんだね
    びっくり

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/13(木) 12:49:03 

    そんなストレートに言わないよ、失礼な人。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/13(木) 12:50:49 

    >>303
    だからさ、気軽に言える神経を疑うわけ。
    あなたは障害ないのにすぐアスペって言うんだよね?物事考えられるんだよね?無神経な事をすぐ言っちゃうアスペとは違うんだよね?
    けど、すぐアスペだ!って言うのってアスペより質悪いじゃん、、、

    +17

    -1

  • 325. 匿名 2023/07/13(木) 12:52:45 

    >>203
    その人こそちょっと…って感じだね。ただの無神経なおバカさんかもしれないけど。

    +11

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/13(木) 12:55:10 

    >>253
    アスペっぽいってだけでアスペと判断してるの?
    それその人や障害者を見下してるよね。
    最低だね

    +3

    -7

  • 327. 匿名 2023/07/13(木) 12:57:21 

    >>253
    アスペっぽい、アスペ風味ってなんだ??
    ASDの特性なんて無限にあるぞ

    +16

    -4

  • 328. 匿名 2023/07/13(木) 12:58:20 

    >>293
    でもADHDだけなら普通の人枠で生きていけるよな
    ADHDの人って頭の中忙しくてパワーみなぎっえるから仕事はバリバリやるイメージ

    +2

    -8

  • 329. 匿名 2023/07/13(木) 13:00:19 

    >>310
    そりゃそうだよ
    定型の性悪は悪意があるじゃん
    アスペは悪意ないよ
    思ったこと素直に口にするって感じ
    相手に嫌な気持ちにさせてやろうとかそういうのはない

    +5

    -5

  • 330. 匿名 2023/07/13(木) 13:03:18 

    >>324
    アスペをそんな特別視してる方が差別なんじゃん?
    別にアスペでも仲良くしてるよ私は
    グレーな人は身近にいればなんとなくわかるよ

    +3

    -9

  • 331. 匿名 2023/07/13(木) 13:09:59 

    >>329
    いやいや、悪意あるよ
    これ言ったら相手が嫌がるだろうなってのをわかってて言ってる
    障害があるからそれを黙っていられないだけ

    +5

    -1

  • 332. 匿名 2023/07/13(木) 13:11:52 

    >>88
    これよくみるけど本当に発達障害の診断が付いている人はちょっと失敗するとか、ちょっとこだわり強いとかいうので済まされないレベルなんだよね

    例えば普通の人が1日の中で1、2回程度ミスするなら発達障害は1日の中で10回以上ミスする感じだし、こだわりも普通の人なら少しこだわりがあってもある程度融通がきくと思うけど、発達障害は少しの融通がきかないし、できなければそれがどんな理由であろうと許せなくて癇癪になる

    みんな本物の発達障害を見たことないのに想像で発達発達言い過ぎ

    +9

    -11

  • 333. 匿名 2023/07/13(木) 13:15:09 

    昔なら「変わってる子だね」くらいだったのに、軽々しく発達て言い過ぎだと思うわ。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2023/07/13(木) 13:16:22 

    >>332
    本物の発達障害??
    似たような特徴特性があっても、本人の性格や気質で障害にも個性にもなるのが発達障害。
    本物の発達障害なんて無いと思うぞ。

    +7

    -8

  • 335. 匿名 2023/07/13(木) 13:17:07 

    >>253
    軽度アスぺってほぼ普通の人な気がする

    +28

    -3

  • 336. 匿名 2023/07/13(木) 13:19:20 

    >>334
    それって軽度の場合でしょ

    +6

    -2

  • 337. 匿名 2023/07/13(木) 13:26:18 

    >>303
    横だけど、他人を罵倒する意図でアスペって言葉を使われるのが嫌だな

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/13(木) 13:26:23 

    >>331
    じゃあ定型も発達も関係ないじゃん
    性格悪いやつは悪い。そんだけ

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2023/07/13(木) 13:29:05 

    >>332
    発達障害ってガル民は一括りにするけど全部特徴違うから。私日常生活に支障あるぐらい凡ミスは多いけどこだわりもないし癇癪も起こさない。ちなみにADHD
    ガルには発達はこう!って決めつけるの多くて困る

    +32

    -2

  • 340. 匿名 2023/07/13(木) 13:30:04 

    >>331
    人によるのかな?
    私の周りは悪意なく空気読めない発言したりするよ
    悪気ないんだろうな〜てのは見ててわかるからイラつかないし
    天然に近い感じ
    すごく近い距離の人間ならあの発言はちょっとまずいよーって注意もする
    そうかぁ!って素直に聞いてくれたりするよ!

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/13(木) 13:31:53 

    >>334
    綺麗事やめてほしい

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2023/07/13(木) 13:33:01 

    組織、団体のヒエラルキー上のネチネチした奴にかかれば一発でレッテル貼られるからね

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/13(木) 13:33:45 

    >>1
    最近の殺傷事件とかですぐに犯人を発達障害とか、ボーダーだとか決めつけるのはどうかと思う。
    もちろん、社会に馴染みにくい特性を持ってるから、犯人の中には実際に発達障害であるケースもあるかもしれないけど、発達障害や知的ボーダー=犯罪者みたいな言い方は、発達障害の子を持つ親としては我が子まで否定された気分になる。

    +17

    -0

  • 344. 匿名 2023/07/13(木) 13:33:56 

    >>1
    そういう事を平気で言える人は間違いなく発達障害だと思う。

    +4

    -3

  • 345. 匿名 2023/07/13(木) 13:34:06 

    >>332
    すぐ職場の困ったちゃんあるある~みたいに盛り上がるけど、本気の人はなかなか一般の職場にはいないよって思う
    あなたの知らない世界

    +21

    -1

  • 346. 匿名 2023/07/13(木) 13:35:41 

    >>1
    実際にそっちの勉強してたけど、たしかに一定数そういった傾向の人間はいる。昔は診断されない事がほとんどだから最近増えたようにも感じやすい。
    ただ、今はツイッターとか誰でもかれでも発言して拡散されてしまうから、内容をよく知らない人が適当に軽く言ってしまう→それを見た知識のない人が真似する構図が多いね。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2023/07/13(木) 13:36:12 

    >>336
    コメ主の言葉で言うなら、軽度も本物の発達障害なんだけどね。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/07/13(木) 13:36:29 

    >>34
    いやいや、こだわりが強いって自閉症の典型的な症状だからあまり使わない方が良い表現だよ。

    +5

    -23

  • 349. 匿名 2023/07/13(木) 13:36:57 

    >>79

    いや、最近だと4人に1人と言われてます。

    境界性知能で7人に1人くらい。

    +1

    -3

  • 350. 匿名 2023/07/13(木) 13:42:49 

    デイで働いてますが、福祉ビジネス、助成金ビジネス、製薬会社との癒着を感じます。。。

    +7

    -1

  • 351. 匿名 2023/07/13(木) 13:47:44 

    >>4

    私これでメンタルクリニック4件まわったけど何にも診断つかなかった(発達障害の検査も1回やった)。

    いまは元気だけど「ただの駄目なやつなんだ……苦しくても診断ついてないからどこのコミュニティにも属せない……」って余計に希死念慮加速して一時期危なかったなぁ。

    +85

    -2

  • 352. 匿名 2023/07/13(木) 13:49:44 

    >>348
    よこ。日本人って拘り強いよね。内気だし。
    外国人からどう見えてるんだろ???

    +23

    -1

  • 353. 匿名 2023/07/13(木) 13:53:04 

    >>45
    職場で「運転適正検査」とやらをやらされた時思わす「あ!(察し)」と思った
    これぞまさにWAISではないか!
    結果やはり自分には見事に凸凹でたよ
    「課長があんまり運転させられないレベルと言ってた」そう

    +42

    -0

  • 354. 匿名 2023/07/13(木) 13:58:03 

    >>266
    医者いらずで草😇
    決めつけたがる人ほどなにかの障害では?と思うんだけど、、

    +14

    -0

  • 355. 匿名 2023/07/13(木) 14:01:18 

    >>352
    日本人が特にこだわり強いと思った事はありません。
    内気とも思いません。
    例えばどこの国の人を見てそう思いましたか?

    +3

    -17

  • 356. 匿名 2023/07/13(木) 14:08:23 

    うちの子が通ってる療育でよく先生がルールのあるゲームが難しい、ルールのある遊びがすぐに理解できないって深刻な顔して言われるんだけど、やっぱ定型の子はすぐ理解できるの?

    私が麻雀のルールを何回やっても覚えられないのは、私も発達なんだろうか。

    +12

    -1

  • 357. 匿名 2023/07/13(木) 14:13:27 

    >>355
    日本料理、建築、ものづくり精神おもてなし精神、全てにおいて日本人は拘りが強いよ。
    そして外国人より自己アピールしないから何を考えてるか分からんよ。

    +17

    -0

  • 358. 匿名 2023/07/13(木) 14:14:35 

    >>330
    あなが無神経だってのはわかったわ

    +6

    -2

  • 359. 匿名 2023/07/13(木) 14:15:38 

    >>330
    不快に思う人もいるっての忘れないでね

    +7

    -2

  • 360. 匿名 2023/07/13(木) 14:16:55 

    >>15
    ウチの子はお腹が空いた時だわ。
    いつも穏やかで聞き分けが良いんだけど、お腹が空いたら凶暴になる。
    だから朝ごはんはたらふく食べさせて登校させてる。

    +46

    -0

  • 361. 匿名 2023/07/13(木) 14:17:17 

    >>354
    顔見てわかるって凄い能力だよね。
    ただの思い込みなのに自分は正しいと思ってる性格がある意味羨ましい気もする。

    +21

    -0

  • 362. 匿名 2023/07/13(木) 14:22:14 

    >>330
    裸が恥ずかしいなんて思うほうがいやらしい人間なんだ!ってプールの着替えのとき子どもたちがタオルで隠すの禁じた教師を思い出した

    +4

    -1

  • 363. 匿名 2023/07/13(木) 14:24:25 

    2歳なりたてで2語文なしで、単語も15個くらいで小児科の先生におかしいって言われて病みそう

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2023/07/13(木) 14:25:28 

    >>214

    グレーの私の子が大昔通った専門医曰く「もしも遊牧民のような環境でお子さんが育つならば発達障害の疑いはかけられないでしょう。けれどもここは日本なので、成人後も日本の社会に馴染めるかどうかが大事なのです」

    20年位前の話ですが、療育施設や支援級が併設されている普通の小学校が少なく、グレーの子向けの療育枠も少なくて早い者やキャンセル待ちはザラで、最新情報を得るために伝手(コネ)を広げる親と、諦めて放置気味になったり園や学校に丸投げする親がいて二極化していました

    今も当時とあまり変わらないのかなと思うと、何のために早期発見を勧めるのかしらと思いますが、支援先が少ない状況ならば、親が学びその知識を子育てに取り入れていくということを求められているのかもしれないとも感じます

    今社会人している私の子は小さい頃から自尊心が低くなりがちな性質があり、子育て中に子が持つ傾向(弱さ)や、そのフォローになりそうな発達障害児向けの知識を得られたことは助けになりました

    +15

    -0

  • 365. 匿名 2023/07/13(木) 14:25:57 

    発達の子を見ると涙が止まりません

    +0

    -3

  • 366. 匿名 2023/07/13(木) 14:28:34 

    >>19
    福祉のケースワーカーさんが、お子さんはどんな子でしたか?育てやすかったですか?と母に聞いてきたよ。
    母がガル子は育てにくい子でしたと返事したら、テストした方がいいと。結局発達障害だった。
    このトピで書いても無駄かもしれないけど、親が認めてないだけで、テストを受けてみたら発達障害と出る子供たちもいると思う。結局何もしなければ生きづらくなるのは子供だよ。

    +19

    -7

  • 367. 匿名 2023/07/13(木) 14:29:37 

    >>160
    成長していない訳じゃないんだよね。
    少しゆっくりなだけで。それこそ個性というか個人差。

    +40

    -0

  • 368. 匿名 2023/07/13(木) 14:31:21 

    >>358
    オッケー!
    アスペでも普通に友達作れるし仲良くできることも忘れないでね!
    診断済みの甥っ子も友達いっぱいいる
    私はアスペグレーの夫が面白くて大好きだよ

    +3

    -4

  • 369. 匿名 2023/07/13(木) 14:36:38 

    >>3
    つい先日4歳の子供が椅子に座って待てないって書き込みしたら発達!早く支援センターに連れていかないと!みたいなレスが速攻でついて怖かった。

    +17

    -0

  • 370. 匿名 2023/07/13(木) 14:36:42 

    >>365
    ずーっと泣いてろ笑笑笑

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2023/07/13(木) 14:45:32 

    >>339
    ADHDでも幅があるよね
    私(診断済み)の場合は物忘れやミスは全然無いし仕事覚えるのも早い、遅刻もしない
    けど私用だと超ルーズで片付けられない女
    そんな風に人それぞれ特性って違うけど、○○だから発達障害じゃない?って全部ひっくるめて言われるとモヤッとするよね
    中には知的障害や人格障害とごっちゃになってる人もいるし、意見じゃなく罵倒で言ってるのが文脈で分かる

    +23

    -1

  • 372. 匿名 2023/07/13(木) 14:55:19 

    >>33
    うちの子を発達障害と言った人たちはご主人がリストラされたばかりの人と、ご主人に出ていかれて実質シングルの人だった。その時は知らなくて、あとでわかったのだけど。
    数年したら両方ともお子さんの家庭内暴力&不登校に悩んでた。

    +21

    -2

  • 373. 匿名 2023/07/13(木) 14:55:39 

    >>41
    すぐ発達認定する人ってその辺どう思ってるんだろう。
    自分はそうでないと思ってるのか…。

    +8

    -1

  • 374. 匿名 2023/07/13(木) 14:55:59 

    >>1
    絶対うちの子は発達障害じゃない!って断言出来るのかな?出来ないなら一考の価値はあるのでは?
    何回も言われるようなら可能性はゼロじゃないし。

    +11

    -2

  • 375. 匿名 2023/07/13(木) 14:58:08 

    >>332
    そんなことないよ~。
    子どもだと、療育につなげるためにも、そこまで特性強くない子でも診断ついたりする。
    診断つけなくても、特性ありって扱いされたり。
    逆に、かなり特性が出ていても、受診していなくて定型の子も普通にいる。

    +24

    -1

  • 376. 匿名 2023/07/13(木) 15:09:04 

    >>372
    子供を悪く言った人が不幸になって良かったじゃん。
    私も子供を悪く言われたら呪うからわかるよ。

    +23

    -0

  • 377. 匿名 2023/07/13(木) 15:14:19 

    >>215
    目が合わないとか横目をするとかはあるらしいよ。

    +4

    -10

  • 378. 匿名 2023/07/13(木) 15:19:56 

    >>193
    普段の生活の様子で何か気になるところがあったのかもしれませんね。
    うちも年中(4歳3ヶ月)で発達相談を園から薦められました。最初は納得がいかなかったけど、予診表を幼稚園に記載してもらって見てみたら先生から聞いていなかった事が書かれていたりで申し訳ないやら、もう少し様子を教えてくれたらよかったのに…と思うような記載もありました。

    +5

    -1

  • 379. 匿名 2023/07/13(木) 15:24:37 

    >>106
    あなあなたの思い通りにもなりません

    +1

    -3

  • 380. 匿名 2023/07/13(木) 15:24:49 

    >>369
    どれくらい座ってられないのかによるけど、4歳なら心配する親御さんもいるのもわかるけどな。

    +3

    -5

  • 381. 匿名 2023/07/13(木) 15:26:47 

    >>20
    発達障害の偏見持つ人が出てくるかもしれないし色んな意見で済む問題じゃない

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2023/07/13(木) 15:27:41 

    >>60
    あくまでもそういう風潮が嫌だという話。
    SNSをやめればそのような風潮がなくなるわけじゃない

    +8

    -1

  • 383. 匿名 2023/07/13(木) 15:29:20 

    夫が児童福祉の仕事してて、話聞いていて思うのは誰しもが発達障害ってあるんじゃないかなって感じた。
    この傾向が強いとか強くないとか、割合が3%か15%か60%かとか。

    +8

    -3

  • 384. 匿名 2023/07/13(木) 15:32:02 

    >>377
    何でマイナスなのかわからないけど、ASDの特徴の一つだよ。

    +3

    -10

  • 385. 匿名 2023/07/13(木) 15:33:06 

    >>3
    発達障害だと言う人に向かって貴方が発達障害なんだよとブーメランを返すしか能が無いアホが沢山いるよ

    +3

    -9

  • 386. 匿名 2023/07/13(木) 15:33:11 

    >>383
    特性は誰にでもあるよね。
    まさにスペクトラム。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/13(木) 15:37:16 

    >>33
    お子さんが難病の人と障害持ちの人
    その人達だけだと思うけどね

    +1

    -3

  • 388. 匿名 2023/07/13(木) 15:42:37 

    >>386
    そんなん誰にでもあることじゃん!っていうのが毎日あるのか週に一回くらいなのか少ないのかってレベルですよね

    +2

    -3

  • 389. 匿名 2023/07/13(木) 15:44:15 

    >>363
    うちの子もそんな感じだったけど、今年長で普通だよ。当時は発達障害と知的障害が疑われてて、毎日病んでた。
    結局普通じゃん!とモヤる反面、早めに対応できて良かったと思うところもある。

    +15

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/13(木) 15:57:40 

    >>348
    いや、それはそうなんだけどさ…
    ちょっと頭が固くない??
    こだわりが強いって状況によっては褒め言葉にもなるし、発達障害でこだわり強い人が多いのは事実でも、こだわり強い人イコール発達障害ではない。

    +19

    -7

  • 391. 匿名 2023/07/13(木) 15:58:15 

    >>61
    あれは境界知能(知的障害一歩手前のケーキを均等に切ることができないような人達)の話じゃなかった?発達障害の人に犯罪が多いって話ではなかったはず。
    前も発達トピでこの本引き合いに出してる人いたけど、知的障害と発達障害一緒にして誤解する人多いよね。併発する人もいるけど、別ものだよ。IQ高い発達障害もいる。

    +30

    -1

  • 392. 匿名 2023/07/13(木) 15:59:39 

    >>335
    ほぼ普通だけど普通じゃないから問題なんだよね

    +1

    -6

  • 393. 匿名 2023/07/13(木) 16:05:12 

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2023/07/13(木) 16:05:25 

    >>368
    それは知ってるよ。私も発達障害の子供いるから。
    ただ凄く悩んでて気軽に発達障害の名前を出されるのがつらい人もいるからそこは配慮してほしい。

    +8

    -1

  • 395. 匿名 2023/07/13(木) 16:05:58 

    >>33
    別に完璧じゃなくても自分やまわりが当たり前にできることができなければ言うんじゃない?

    +4

    -4

  • 396. 匿名 2023/07/13(木) 16:08:07 

    >>37
    アスペルガー症候群は一見すると「少し個性的な人」程度の認識で過ごしていることもあり、必ずしも幼少期に診断されることばかりではありませんって書いてあったわ
    難しい

    +5

    -1

  • 397. 匿名 2023/07/13(木) 16:09:00 

    >>108
    ネットの書き込みだと、実際その子の様子を見てないから、可能性の一つとして書いちゃう人はいそうだよね。
    実際に面と向かって言う人はあまり後先考えずに何でも言っちゃうタイプか、本当に心配してるか。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2023/07/13(木) 16:17:29 

    >>300
    ヒステリーにみえたらごめんね、でもリアルでは誰にも噛みついてないし、そーだねーって笑って和を乱さないようにしてるから平気だよ


    風邪なのにつらいと言ったら、インフルの方が大変だし、もっと重い病気の方がなんて言われても困るといえば分かる?

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/13(木) 16:19:42 

    >>372
    そういうのある。
    職場の人で、すぐに人のことを
    人の家族を見た目や、少し話しただけで
    発達や知的があるって
    言ってたけど、その人の旦那が障害者だって
    他の人から聞いたよ。
    自分の家がそうだから、言ってたんだと思ったわ。

    +24

    -1

  • 400. 匿名 2023/07/13(木) 16:22:42 

    性格悪い=発達って人多すぎる。もっと勉強してくれと思う。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2023/07/13(木) 16:24:24 

    >>363
    うちもそんなだった!4歳頃まで会話での意思の疎通が難しかった

    三歳から療育通って家でも頑張ったら、年長には小学校通級なしで問題ない、行くのは止めないけど勿体ないと幼稚園や担当医、療育の先生からも言ってもらえたよ

    病むのめっちゃわかるけど、2歳ならまだ成長伸ばせるから努力でどうにかなるケースもあるよ

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2023/07/13(木) 16:25:02 

    >>394
    アスペ強めの友人がいるんだけどめっちゃ愛されキャラなの
    親は悩むだろうけど意外と世の中は寛容だったりするよ
    私は夫がアスペグレーだからうまくいってると思う時もあるし!
    なんだこいつ!?って思う時もあるけど笑
    だから偏見ない
    自分が楽観的な性格すぎて無神経と思われてしまったけど、こんな風に思う奴もいるんだな〜くらいに思っといて笑

    +8

    -8

  • 403. 匿名 2023/07/13(木) 16:28:04 

    >>376
    確かに幸せで子供も優秀な人は人の子供を安易に障害者と認定したりしなかったな。
    専門家以外医師でもわからないんだもの当たり前だよね。

    +17

    -0

  • 404. 匿名 2023/07/13(木) 16:33:20 

    >>379
    つまんない上にイミフな返事わざわざいらない
    暇なんだね、ブロック。

    +3

    -5

  • 405. 匿名 2023/07/13(木) 16:34:39 

    >>363
    他に気になるところがないなら病む必要ないよ。保育士だけど二歳って本当個人差大きいから。
    私の子どもが同じく二歳で自閉症の診断が出てるけど、他にもおや?って点がたくさんあるから。言葉とかちょっと落ち着きない位なら気にしなくていい。

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2023/07/13(木) 16:42:11 

    会社で後輩が発達障害なのか?とか言われてたな
    手帳もなかったそうなのに
    その理由が先輩とのトラブルだったそうだけど
    実はその先輩の方がトラブルメーカーだった…

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2023/07/13(木) 16:44:57 

    >>364
    今は本当に良い時代、
    発達障害の研究は始まって30年くらい、うちの子は研究対象に近かった。
    まだまだ小児科医師も発達障害について知識も何も無かった時代
    手探りでした。親が読める専門書もほぼほぼ無くて
    私はネットに助けられた。本当にむさぼるように専門家の専門書をかみ砕いてるブログや障害に悩む保護者との
    掲示板でのやり取りが心の支えだった。

    その分育てにくい子をすぐに発達障害と決めつけるのはちょっとちがうとおもう
    専門家も診断はたくさんのテストや質問を繰り返して時間をかけて調べて診断が下るもの

    それを一言二言で「これ発達障害でしょw」みたいなのは、障害者への差別だとおもう。普段はスルーしてるけどあえて

    +23

    -0

  • 408. 匿名 2023/07/13(木) 16:49:43 

    >>1
    おとなしい→発達じゃない?!
    やんちゃ→発達じゃない?!
    意見言い過ぎ→発達じゃない?!
    意見言わなすぎ→発達じゃない?!
    なんでもかんでも結びつけるよね
    みんなそんなパーフェクト人間じゃないのに難しいよ

    +33

    -0

  • 409. 匿名 2023/07/13(木) 16:51:53 

    発達ではないけど社交不安障害って診断された
    単に慎重な性格かなと思ってたけど社会人になってから不安感強まったので精神科行きました

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2023/07/13(木) 16:55:31 

    >>409
    学生時代とかどんな感じでしたか?

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/07/13(木) 16:59:07 

    >>402
    偏見ないのは嬉しいよ。正直あなたみないな人も増えてほしい。ただみんながみんな愛されアスペではないからね。

    +5

    -4

  • 412. 匿名 2023/07/13(木) 17:06:14 

    >>14
    というかその場しか見てない人の発言なんかそんなに真剣に聞かなくていいのでは?ぱっと見で何となくそう思っただけで深い意味は無いだろうし

    +17

    -2

  • 413. 匿名 2023/07/13(木) 17:09:15 

    >>160
    0.7掛けだからね。

    +11

    -1

  • 414. 匿名 2023/07/13(木) 17:10:33 

    >>368
    グレーは健常者です

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2023/07/13(木) 17:13:37 

    >>48
    小程度に当てはまるのは定型発達だよね。
    大とは困り感が違うからさ。

    +2

    -3

  • 416. 匿名 2023/07/13(木) 17:15:10 

    >>270うちの旦那だ。よく寝てよく食べるし、なんでこんなに色々気にしならない人なんだろと思ってたけど、私が発達の可能性出てきた(笑)

    +24

    -0

  • 417. 匿名 2023/07/13(木) 17:16:07 

    >>396
    横だけど、「少し個性的な人で過ごせた」「幼少期に診断がつかなかった」だったら、発達障害という括りに入れなくてもいいんじゃないかと思う。本人が特に希望したら別だけど…。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2023/07/13(木) 17:17:20 

    >>1
    発達じゃない??ってすぐいう人ほど積極奇異型アスペルガーやジャイアン型adhdぽい人が多い。自覚なしって怖い。

    普通の人はそんな失礼なこと中々思ってても、言えない。言うとしても裏で言う

    +18

    -0

  • 419. 匿名 2023/07/13(木) 17:17:43 

    >>354
    8割くらいは自己紹介だと思ってるw

    +12

    -0

  • 420. 匿名 2023/07/13(木) 17:19:27 

    >>16
    診断済みだけどそう思う。
    みんな蛾が強かったり、苦手な分野では変な考え方をするし、常識がないところはないし。

    気にするか気にしないかなだけなんだなあって。
    発達の特性のまま蛾が強い人ほど周りを巻き込んで、良くも悪くも空気をつくるしねー

    +9

    -1

  • 421. 匿名 2023/07/13(木) 17:29:08 

    >>396
    うちのダンナもその弟も共感力があまりない東大卒バリバリ理系だけど、義母の教育が良かったのか礼儀とかマナーは普通の人。
    義母の話では、二人が卒業した一貫教育の男子校では似たような同級生がたくさんいたみたい。
    ただし義父の一族全体を見ると、日本に居づらかった人が多かったらしく留学してそのまま外国に住んでる親戚が多い。義弟もドイツ赴任から帰って来ない。

    +6

    -3

  • 422. 匿名 2023/07/13(木) 17:29:32 

    >>1
    子がasdスペクトラムで、私は自閉症協会会員なんだけど、療育うけて、今はそれなりにやってるよ。

    10人に1人でグレーゾーンはそれ以上。もはやマイノリティではない、珍しくないのね。
    支援受けてフツーに暮らしてる人もたくさんいるよ。

    まあ親の遺伝やら親もおかしいとか散々書かれてて、
    性格わるいママに私も特徴あるよね笑とかたくさん言われて。私のせいだって責めちゃって。
    私それ一時期ノイローゼになって自殺未●して
    夫婦揃って精神科通ってちゃんと検査して、
    グレーゾーンですらないって結果が出たんだよね。

    わかりやすい親もいるんだろうけど、療育通ってた親御さんであからさまな親なんてそんないないw

    あと、遺伝って=似るって意味じゃなくて、因子云々で、遺伝子がそれ持ってるか?であって、
    親がそれっぽくても持ってなかったりするし、特性なくても実は持ってたりする。
    子に出るか出ないかは、運もある。


    子供にもいえるけど「あからさまに見える子」も一時的な情緒の問題だったり、問題なくても目立たないだけで発達障害児だったりする。様々だから第三者がジャッジできるほど発達って単純じゃない。

    そもそも「特性がない人間はいない」んだよね。
    生活に支障が出るなら、フォローもらうために診断もらうからさ。
    それっぽい人も問題なく暮らしてるなら発達障害じゃないのよ。必要ないから。

    それっぽいから発達認定する人や、職場にいる発達は〜とか、本当ただのヘイトだよ。
    発達障害だからなんだよ。自分は完璧で不得意はないのかよって思う。

    変わり者だけど、大変だけど、今は自慢の娘だよ。
    しんどかったらsnsから離れてね。

    +35

    -1

  • 423. 匿名 2023/07/13(木) 17:30:42 

    集団生活上の問題がある子、配慮が必要な子は確かにいると思うけど、発達障がい以外で問題がある子も普通にいると思うのに(わかりやすい例だといじめやクラス崩壊など)、発達障がいばかりがクローズアップされてるような印象。

    しかも、発達障がいかどうかという点で語られることが多いような…。白黒というか。
    発達障がいかどうかよりも、どのくらいの困り度があるか、程度の方がより大事かと思うんだけど…。

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2023/07/13(木) 17:37:12 

    >>249
    これだと思うなー。

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2023/07/13(木) 17:38:33 

    うちの叔父が小学校の頃、スーパー多動で先生に殴られてばかりいたみたい。
    でも大きくなるにつれて落ち着いて、塾なしで高校は地域のトップ校、大学は旧帝大に行ったよ。今はうるさくもない普通のおじさん。
    小さいころの挙動だけで判断して欲しくないな〜って思うけど、ちょっとでも人と違うと疑われて言われて辛いよね。

    +10

    -0

  • 426. 匿名 2023/07/13(木) 17:40:47 

    >>160
    あーー私まさにだ

    +19

    -0

  • 427. 匿名 2023/07/13(木) 17:43:59 

    >>305
    ADHDは一緒に仕事してるとわかるけどLDだけは本当にわからない
    だって一緒に仕事してても少しも変なところないんだもん
    私の上司がそれで「おい 〇〇って漢字(小学低学年でわかる字)どうだっけ?」って言われ最初は冗談かと思った
    空気もちゃんと読めて配慮もできる人間的に尊敬できる人だったから驚き LDだと後で打ち明けられた
    でも社会的にはまったく問題ない{ただローマ字が分からないのでパスポートを作る時にはその人のフルネームをローマ字で書いてあげたりした)

    +12

    -1

  • 428. 匿名 2023/07/13(木) 17:47:31 

    >>1
    私は初めてできたママ友に2歳の息子が落ち着きないと話したら「多動じゃない?」って言われました。 
    相談でもなんでもなく、ただの世間話の中でです。
    ちなみに息子は現在10歳に成長しましたが、ごく普通の男の子で、診断をうけたことも、受診を薦められたこともありません。育てにくさを感じたこともありません。
    それでも2歳の男の子なんてたまにいるおとなしい子をのぞいて、大体落ち着きなんてないですよね。
    面と向かって話してて、思ってても、なかなかそんなこと言わないですよね…。
    ちなみにそのママは保育士さんでしたが、育児を側で見ていて、かなり感覚が合わないと感じたので、距離を置きました。
    人様の子供に、医者でもなければ、真剣に相談されたわけでもないのに、軽い愚痴や世間話に対してそういうことを言う人は、その人の性格に難ありだと思います。

    +26

    -1

  • 429. 匿名 2023/07/13(木) 17:52:37 

    >>363
    ウチも遅くて病みそうなのもよく分かるけど、そこで大丈夫!って見過ごされるのも怖くない?
    何かできることがあったしたいよね

    +5

    -1

  • 430. 匿名 2023/07/13(木) 17:54:24 

    >>160
    そういう人は見た目も幼いよね
    若く見えるって喜んでる場合じゃない

    +23

    -1

  • 431. 匿名 2023/07/13(木) 17:54:57 

    本人が生きにくさを感じてなければ別に障害でもなんでもない
    ただの個人の特性
    仕事や私生活に支障出るレベルが本当の発達障害だよ

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/13(木) 18:02:26 

    >>131
    まるちゃんなんて、似てる子は多いと思ってただの性格の違いだと思ってたけど
    入るんだ……

    +12

    -0

  • 433. 匿名 2023/07/13(木) 18:06:35 

    >>1
    ちなみに幼稚園とか保育園とかで調べてもらった方がいいですのとか言われましたか?じゃなければあまり気にする必要ないですよね。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/13(木) 18:19:17 

    >>402
    性格によると思うんだよね。ガル民って厄介で性格悪い=発達って決めつけてるけど
    正直社会と上手くいくには発達かどうかじゃなくて性格だよ
    私の会社にもいるけどミスしまくりで段取り悪い発達っぽい人でも性格の良さですべてをカバーしてる人いる
    仕事先の人もみんなその人のこと好きになっちゃうくらい面白くて楽しい人なんだよね

    +13

    -1

  • 435. 匿名 2023/07/13(木) 18:19:37 

    のび太とかいうギャグ漫画のキャラにまで
    発達って言うもんね

    +5

    -1

  • 436. 匿名 2023/07/13(木) 18:20:25 

    >>45
    実際、1人いるだけでも面倒な事になるからね。大体が人間関係のトラブルか、壊滅的に仕事ができないのどちらかだし。
    炙り出して排斥できるならしたいのが企業のホンネだよ。同じ金額で雇うならより扱いやすい人を求めるのが悪だと言うのなら、会社は成り立たない。

    +27

    -15

  • 437. 匿名 2023/07/13(木) 18:21:16 

    発達って仕事できなかったり人間関係でトラブル起こしたり明らかに雰囲気が回りと
    違うからすぐわかるね。優秀な発達障害は専門特化型かレオナルドダヴィンチみたいな
    万能型か基本的能力普通で一部の能力がとがってる人。

    +4

    -4

  • 438. 匿名 2023/07/13(木) 18:24:17 

    >>432
    日本は完璧主義&日本の風土に合わない人全員発達認定だよね。理想の定型=優等生みたいな風潮ある
    しかも漫画のキャラにまで認定するとはちょっと異常

    +11

    -0

  • 439. 匿名 2023/07/13(木) 18:30:42 

    >>423
    発達障害以外の問題で集団に馴染めない、いじめ、クラス崩壊の原因も全部発達認定するよね
    いじめするやつも発達、されるやつも発達、馴染めない空気読めないやつも発達、先生をからかって授業妨害するやつも発達
    出来杉君のような品行方正なエリート以外は全員発達ってぐらいどこかしら問題があると発達扱い
    なんでも発達のせいにしとけばいいみたいな風潮確かにあるよね

    +8

    -1

  • 440. 匿名 2023/07/13(木) 18:31:56 

    >>15
    うちの幼稚園児は眠くなる時に荒れる。朝は全くぐすらず素直。冷静に見るとその他は穏やかと気付いた。

    +18

    -1

  • 441. 匿名 2023/07/13(木) 18:33:37 

    >>1
    私って発達障害だからって軽く宣言する人も多いし、その分、他人に対しても軽く発達障害っていう人は増えたよね。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2023/07/13(木) 18:34:22 

    >>19
    それが育てやすかった子が後に発達で、
    育てにくかった子が発達じゃなかった話も良く聞く。

    +38

    -0

  • 443. 匿名 2023/07/13(木) 18:37:16 

    >>395

    コメ主さんに対して思ったのではないけれども
    自分が当たり前のように出来ることが出来ない人だからって指摘するというけれども、「その人」が当たり前のように出来ること全てを自分も同様に当たり前のように出来ると思っているのかしら?と感じる

    ほんの一部分しか見えていない相手に対して一方的に決めつけることに抵抗感は無いのかなと感じるし、自尊心を高めるためや、自分が「その人」を嫌うことを正当化できる理由として発達障害という言葉が独り歩きしているようにも見えてしまう

    誰かを嫌うのにわざわざ理由づけて正当化しなくても、私が嫌いだから嫌いと認めればいいのにと思う

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2023/07/13(木) 18:42:47 

    >>369
    でもそんなの南米地域に行ったら当たり前だしなぁ
    結局先生の言うことを聞いて自分のやりたいことを押し殺すロボット教育に適しているか否かで発達かどうか判断してるところはあると思う
    私はこうしたい、なんで言う事聞かなきゃならんのって意識が強い子は日本だと発達扱いではみ出しものになる
    小学生の時南米から来た子がいたけど全然馴染めなくて浮いてた。日本人だったら発達認定されてたと思うけどその子の国では別に珍しい事でもないの
    発達ってなんかはみ出し物を排除したいがための言葉のように思えてきた

    +17

    -2

  • 445. 匿名 2023/07/13(木) 18:49:52 

    >>1
    SNSで言われた事なんか気にしなくていいと思う。
    ここでもちょっと夫の愚痴かいたらすぐ離婚しろって湧くもんね。同じだと思う。ただ他人を下げたいんだと思う。
    でも、直接会って発達じゃない?と言ってきたならガチだから療育とか受けさせてあげてほしい。
    自分の子の障害を認められない親も沢山いるんだよ。
    親のエゴで療育や病院などに通ってあげないから、周りが迷惑する。

    +1

    -3

  • 446. 匿名 2023/07/13(木) 18:52:51 

    最近ほんとに多いよね。
    だから全然病院の予約も取れないって。

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2023/07/13(木) 18:54:57 

    発達障害の人にも失礼なんだが

    +6

    -1

  • 448. 匿名 2023/07/13(木) 18:56:29 

    >>435

    赤毛のアンのアンも笑

    +0

    -2

  • 449. 匿名 2023/07/13(木) 19:03:27 

    >>45
    自動車学校のテストで4Aだった(5Aが最高)けど、ADHDの自信あるw
    テストによって出来不出来ない?

    +7

    -2

  • 450. 匿名 2023/07/13(木) 19:07:43 

    横浜の私立中高一貫にいたカウンセラーが医師でもないのに偉そうだったなぁ。あなたはADHDだ、アスペルガーだって診断めいたこと言い切って、とにかく不快なカウンセラーだったわ。

    +5

    -1

  • 451. 匿名 2023/07/13(木) 19:14:16 

    >>80
    なんの漢方か知りたい。、

    +77

    -0

  • 452. 匿名 2023/07/13(木) 19:15:35 

    >>1
    愚痴を聞かせれば必ず自分の思い通りのコメントもらえると期待しない方がいいと思う。
    愚痴る時は人を選ぼう。

    +11

    -1

  • 453. 匿名 2023/07/13(木) 19:15:43 

    ガルちゃんでも すぐに発達障害では?
    って言う人いるよね

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2023/07/13(木) 19:22:27 

    父の名言

    みんな大なり小なり発達障害

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2023/07/13(木) 19:23:00 

    相手を心配して障害かもとアドバイスするんなら100歩譲って理解は出来るんだけど、見下しや攻撃目的、被害者意識で相手を障害認定する人は人として何か欠落してる気がする。相手に傷つけられた。アイツは発達障害に違いないって思考だから人から傷つけられるんだと思う。

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2023/07/13(木) 19:24:51 

    >>15
    うちもそうで悩んでた
    早く寝かせても早く起きるし
    だけど下の子は眠くても眠いよーって言葉で言うし少しおしゃべりになるくらいだったからやっぱなんかあるのかなと思ったけど

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2023/07/13(木) 19:32:07 

    >>52
    このパターンは教師もクラスメイトも被害受ける悲惨パターンだよね。
    少しでも不安のあるご家庭は、年長の今の時期くらいから始まる就学前相談をぜひ受けて欲しい。

    +14

    -3

  • 458. 匿名 2023/07/13(木) 19:44:24 

    >>318
    幻聴聞こえる=発達障害!←new!

    +6

    -1

  • 459. 匿名 2023/07/13(木) 19:45:04 

    ガルや世間の流行りじゃすぐ発達障害アピールする奴ばっか

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2023/07/13(木) 19:53:11 

    >>4
    これ。
    私の妹が本当に変わってて、ADHDだと思われるから、診断受けたら全くそんなことなかった。
    あんなにやばい(全てにおいてだらしない)なら、障害がないとおかしいと思ったけどただ単なるクズだった。

    +64

    -2

  • 461. 匿名 2023/07/13(木) 19:57:23 

    >>125
    しんちゃんは違くない?言われてるのも知らなかった。
    のび太は確かに傾向あるなと思うけど、単純に昔の人からしたら主人公になるような個性的な特徴持ったキャラクター描いただけにすぎないんだろうね。
    ストーリーの中でもドラえもんが来なきゃ悲惨な未来になってたみたいだし支援が必要な子に見えても仕方ないかも。

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2023/07/13(木) 19:58:03 

    >>45
    炙り出すどころか無理じゃないの?
    何度か受けてテスト慣れてるんだから

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2023/07/13(木) 19:59:20 

    >>353
    不適性検査みたいなのはあるよね
    あれ私バッチリ対策したわ!w

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2023/07/13(木) 20:00:55 

    大事なのは障害認定することじゃなくて、
    その子が切り替えが苦手だと思ったら先にスケジュールを提示しておく、とか何をどうしたらおしまい、とかのルールにしておくとか、
    その子に応じた対処を知ること。
    そのための診断。
    なので障害までいかないけど視覚で提示された方がわかりやすいんだよなとか特性がわかってればそれをなるべくしてあげればいい。
    ただ「発達障害じゃない?」って言いたいだけの人が多いのは同意。それなら「こういう特性ならこうしてあげるといいんじゃない?」って解決策まで言えよって思う。

    +13

    -0

  • 465. 匿名 2023/07/13(木) 20:04:33 

    >>1
    息子が個性的なタイプで、学校で外遊びよりも読書したり校庭の植物の観察などをして過ごしてる。一般的な小学生男子のイメージとは違うなとは思ってたけど、一人一人違って当たり前と思ってたから気にしてなかった。でも3年生の担任から息子さん変わってますよね。発達検査とか受けた事ないですか?今まで指摘されたことない?病院行った方がいいですよ〜本人にも言ってありますから!と親に言う前に、息子に先に発達検査を勧めてて息子がかなり動揺してた。僕って病気なの!?頭おかしいの!?手術するの!?って怖かってた。スクールカウンセラーに相談に乗ってもらって子供とも数回面談してもらったけど、個性の範囲だと思うで終わった。検査を受けるべきなのか杞憂なのかいまだに迷う。

    +10

    -0

  • 466. 匿名 2023/07/13(木) 20:06:52 

    >>1
    前の職場に、お子さん多動の指摘されたからって塾通わせだしたらあれよあれよの間に私立受験する事になったて人いた。
    やっぱり最近の風潮は周りの環境次第なんだろなって思った。こわいこわい

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2023/07/13(木) 20:10:08 

    >>52
    そういうパターンよりちょっとしたことで発達認定する人が多い。あとSNSでの誹謗中傷ですーぐアスペ、統質認定とかね。

    +21

    -0

  • 468. 匿名 2023/07/13(木) 20:12:02 

    >>436
    下手したら検査で2割は発達障害判定が出て排除されるから今の労働人口じゃますます不足するけどね。

    +17

    -6

  • 469. 匿名 2023/07/13(木) 20:12:36 

    >>107
    以前は検査を受けるという考え自体なかっただろうから調べてないだけで実は…って人も多いだろうね
    だから最近の子は発達障害の子が多いとか言われるともやもやするわ
    調べてないだけだろって

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2023/07/13(木) 20:13:17 

    息子がそうなんだけど、本物はわかるようになった
    もちろんそうなのかなと思っても黙ってるけど
    少し問題あったら病院勧められたりはあると思う

    +4

    -4

  • 471. 匿名 2023/07/13(木) 20:13:38 

    >>1
    ここ(ガルちゃん)に大量に居るじゃないwww 直ぐに発達って言って優生思想とか語り出すやつに限って、実際に優生思想の振るいにかけられたら真っ先に淘汰されそうな人ばかりで面白いわ。

    +7

    -1

  • 472. 匿名 2023/07/13(木) 20:18:57 

    >>33
    そういう人に限って大した事なさそうだよね…寧ろ文章読めないし言ってる事おかしいし、あんたが大丈夫か?ってレベル。

    +14

    -0

  • 473. 匿名 2023/07/13(木) 20:20:25 

    >>434
    そうそう、そんな感じ
    障害ってより個性ってイメージが強いかな
    癖あるな〜とは思うけど面白いんだよねー
    治療法があるわけじゃないし上手く付き合ってくしかないじゃん
    意地悪な人に虐められたりすることもあるかもしれないけど、それは健常者でも同じだし

    +3

    -2

  • 474. 匿名 2023/07/13(木) 20:23:59 

    ガルちゃんとかTwitterでは特に多いと感じる
    多分発達障害とかに関心がある人がその辺りに偏ってるんだと思う
    インスタとかリアルではそんな事言う人会った事無い

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/13(木) 20:26:03 

    >>43
    言われれる方の身にもなれって、興味無ければスルーすれば良くない?SNSって自分が発信したいものを載せるものだろうに。そりゃあメンヘラみたいに毎日病んでる内容とかは迷惑だけど。なんか文句言いながらもちゃっかり人のSNS覗いてる癖に他人の投稿にケチ付ける人もどうかと思うわ。じゃあ見るなとしか言いようが…。

    +10

    -1

  • 476. 匿名 2023/07/13(木) 20:27:50 

    いるいる。
    ネットに多いよね。というか、ネットでしか見ない。
    すぐ、発達障害じゃない?って言う人。
    しかも子どものエピソードに限らず、コメント主や配偶者のエピソードにまですぐ「それ発達障害じゃない?」とコメントしてるの見掛ける。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2023/07/13(木) 20:34:44 

    SNSにはまる人は発達障害か発達障害をいじめる人が多いんだよね。

    +3

    -1

  • 478. 匿名 2023/07/13(木) 20:38:13 

    この間、子供が暴言吐く何もかも母親のせいにするってトピが立ったんだけど
    確かに内容が些細な事で暴れて手がつけられないって感じだったから
    発達障害だとか将来やばい男になるってコメントで散々言われてたんだけど

    主の追記で、小一の子供を家において妹が妊娠中だからって妹の家に週末しょっちゅう泊まりにいってるって
    子供からして見ると週末に親がいないとかそりゃ相当不安になるし
    まだ子供だから事情とか理解し切れないからそりゃ消化出来ないから
    ストレスが溜まって母親の前で暴れるようになってたって話だった

    ネットで相談される時に、明らかに原因が投稿者にあるのに隠されて相談される事が多いのに
    一方的に障害だとかクソガキだとか決めつける人が多くて引く

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/07/13(木) 20:39:07 

    >>465
    社会性に問題あるならわかるけど別にインドア派で知的なのは悪いことじゃないのにね
    例えば知識がすごくて授業中他の子が答えるような場面でも自分が自分がで喋り出して止まらないとかそこまで行くと何か対応しなきゃいけないんだろうけど。
    困ってないのに診断されに行ってこいってのは変な話。

    +12

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/13(木) 20:45:46 

    >>21
    3歳児。保育園から指摘があり、発達検査を受けたら発達の遅れがあることがわかり、「境界域」判定で療育行くことに。「あぁ、うちの子は病気なんだ。私は障害者の母として生きていくんだ」と受容しつつ前向きに頑張っていた。その数ヶ月後、専門医の診察受けたら「全く問題ない健常児」と言われ、えっ今までのこの悩み苦しんだ日々何だったん。。?て逆に信じられない。

    +28

    -0

  • 481. 匿名 2023/07/13(木) 20:45:57 

    >>436
    マイナス多いけど職場に1人アスペ転勤してきて崩壊したから排除は仕方ない
    特性を理解と言われても尊大型は周りが病んでくだけで対応出来ないよ

    +21

    -6

  • 482. 匿名 2023/07/13(木) 20:54:25 

    >>72
    うちの子、園から「発達障害では」とほのめかされ、育てにくいし絶対そうだ!と思ったけど、専門医の診断では健常者だったわ。質問にもちゃんと答えられなかったけど、みてるのはそこじゃないらしいを

    +41

    -1

  • 483. 匿名 2023/07/13(木) 20:56:52 

    >>465
    三年生の担任、最悪な教師じゃん。。。発達障害を疑って親より先に本人に言うなんて。むしろその教師のほうがなんかありそう。。。

    +13

    -0

  • 484. 匿名 2023/07/13(木) 20:57:07 

    >>368
    本当は友達ほしいのに人と関われなくて苦しんで友達作れないASDの家族がいるから読んでて辛いわ
    普通にができないんだよ

    +4

    -2

  • 485. 匿名 2023/07/13(木) 20:58:25 

    いや、それ発達入ってると思うよ。

    +1

    -5

  • 486. 匿名 2023/07/13(木) 20:58:44 

    >>80
    私もそうだ。生きづらさとしんどさが半端なくて絶対に発達だと思ってたんだけど、30過ぎてからかなり楽になった。漢方はやってないけど。人より特別成長が遅いタイプだったのかなって思ってる。

    +30

    -0

  • 487. 匿名 2023/07/13(木) 21:00:02 

    >>120

    もう全てが私すぎて泣きそうになった
    お互い頑張って生きような

    +25

    -0

  • 488. 匿名 2023/07/13(木) 21:00:07 

    相談や愚痴をこぼした相手が発達障害のワードを出さない限りはこちらからは言わないようにしてる。
    早期発見が大事なのはわかるけど、発達障害かもという言葉すら聞きたくない人だっているだろうからと思ってる。
    保育園に相談乗ってもらってる?とか、区役所も育児の相談乗ってくれるよとかその程度にしか言わない。

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2023/07/13(木) 21:01:36 

    >>1
    それは悪口ではなく心配して言ってくれてるやつでしょ
    その程度のことで何で?って思う主の方が考えが甘いというか、自分の子は絶対違うって思い込んでるのがちょっと危険だなと思った

    発達障害って親も子供本人ですら大人になるまで気づかなかったケースも多いんだよ
    特に女子だと見過ごされがち

    +2

    -4

  • 490. 匿名 2023/07/13(木) 21:03:49 

    >>1
    そういう事を人に話すからだよ。黙っていればまず言われる事はない。勝手に子供の事を愚痴っておいて、いざ相手にちょっと言われたらモヤモヤする方も大概自分勝手だと思うけどね。そもそも、愚痴のネタにされた子供の立場から見れば悪口も同じ。愚痴の時点で子供の癇癪をネガティブに捉えているのは他ならぬ主さんだし、相手の言葉にモヤモヤするのもそういう事だよね。貴方は我が子の愚痴だから良いと思っているのか知れないけどもし、自分がその立場になったらどう思う?例えば夫が友人相手に「うちの嫁さ、1度スイッチ入ると機嫌治すのに時間かかるんだよね」なんて愚痴っても構わない?私なら嫌だけどもし同じなら、子供を愚痴のネタにするのは控えた方が良いと思うよ。自分がされて嫌ならね

    +1

    -6

  • 491. 匿名 2023/07/13(木) 21:06:20 

    >>470
    本物って言い方がなんかモヤる。
    息子さんがそうでもコメ主は医者じゃないんだから分からんじゃないかな?
    家庭環境だったり別の障害の可能性だってあるんだし。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2023/07/13(木) 21:10:08 

    リアルでひとりだけいたな。
    「知的障害かも」「発達障害かも」ってすぐ言う人。でもその人は精神障害あったんだよね。思い込みが激しい人は本人に何かしからあるのかもと思ったよ。

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/13(木) 21:12:01 

    >>1
    心配なら専門の病院で診てもらうのが1番だよ。
    実際さ早期発見、療育で子供の将来の不安を減らして上げたいじゃん?
    何もなければ性格なんだから!って思えるし。

    +0

    -2

  • 494. 匿名 2023/07/13(木) 21:12:45 

    自分が発達障害なんじゃないかと疑ってる
    仕事のミス多いし、喋ってても途中何を言っているのか分からなくなるし
    コミニュケーションもとれないし

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2023/07/13(木) 21:13:15 

    発達のことってデリケートだからリアルではあんまり言わないよね?どういう間柄の人がそういうこと言うんだろう?

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2023/07/13(木) 21:17:25 

    >>332
    自分ADHDの診断おりてるけど普通の人が「たまに」しかやらないミスを毎日何度もやる
    自分ながら呆れる

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2023/07/13(木) 21:17:50 

    >>444
    小さい頃落ち着きなくて常に通知表に書かれてたのが、海外に転校したら元気でよろしいになって今何かの事業してる人テレビで見たけど座ってたよ。一生座れないとも限らない。
    海外で積極性ないと叱られて、日本で幸せって人もいたし、学校って価値観が一つだから、はまらないと最悪だよね。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2023/07/13(木) 21:19:06 

    >>123
    うちの職場にも高学歴だけど本当にヤバい同期がいてこれ発達障害じゃ...って思ってたらマジで診断ついてたよ
    よくガルで高学歴は発達障害が多い!大企業は多い!みたいな意見を見るけど障害っていうよりちょっと変わってるとかちょっと入ってるかも...?ぐらいが大半だよ
    ガチの発達障害者ってちょっと変わってるとか独特とかじゃなくて本当にヤバいって身に沁みてわかった
    周りの人がヘトヘトになる

    +16

    -3

  • 499. 匿名 2023/07/13(木) 21:20:12 

    大人の世界でも同じ。
    しかも障害者施設長経験者がそれ。
    職場の介護士について、
    あいつは発達だと言うが、
    そういうお前はどうなんだと言いたい。
    自分のメンタル異常棚に上げて、
    他人を批判するその行為がもう
    障害であることに気づけてない。
    60過ぎていろんな現場で働いた
    成れの果てがこれかと思うと、
    たかが知れてるなと思う。
    人材育成にあれこれ言ってるが、
    お前見たくなりたくないから、
    偉そうにアピるのやめろ。
    年齢と役職で持ち上げるのも
    疲れるんだよ。メンタル君。
    早く気づいて大人しくしてろ。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/07/13(木) 21:21:46 

    >>4
    グレーゾーンというのが多いからね  

    +15

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード