ガールズちゃんねる

墓参りに行かない理由 3位「面倒くさい」、2位「習慣がない」、1位は?

253コメント2023/08/07(月) 01:08

  • 1. 匿名 2023/07/12(水) 11:51:23 



    墓参りに行かない理由 3位「面倒くさい」、2位「習慣がない」、1位は?:墓参り習慣のある人は? - ITmedia ビジネスオンライン
    墓参りに行かない理由 3位「面倒くさい」、2位「習慣がない」、1位は?:墓参り習慣のある人は? - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp

    墓参りに行かない理由1位は「遠方にあって行く時間がない」(27.3%)――。そんな結果がリサーチ業務などを手掛けるプラネット(東京都港区)の実施した調査で分かった。2位は「習慣がない」(17.2%)、3位は「面倒くさい」(13.2%)と続く。


    お墓参り行ってますか?

    +87

    -28

  • 2. 匿名 2023/07/12(水) 11:52:04 

    暑い

    +244

    -2

  • 3. 匿名 2023/07/12(水) 11:52:06 

    墓がない

    +81

    -3

  • 4. 匿名 2023/07/12(水) 11:52:07 

    そこに私はいません

    +325

    -9

  • 5. 匿名 2023/07/12(水) 11:52:15 

    墓、仏壇トピ多くない?
    今日の採用者さんが悩んでるのか‥

    +116

    -3

  • 6. 匿名 2023/07/12(水) 11:52:42 

    帰省したときに行ったり行かなかったり

    +13

    -0

  • 7. 匿名 2023/07/12(水) 11:53:08 

    個人的にはイベント感覚で好き
    お寺のひんやりした空気と仏具鑑賞してる

    +88

    -16

  • 8. 匿名 2023/07/12(水) 11:53:18 

    猛烈に痒い蚊に咬まれる。

    +197

    -0

  • 9. 匿名 2023/07/12(水) 11:53:25 

    遠い

    +113

    -0

  • 10. 匿名 2023/07/12(水) 11:53:27 

    遠い

    +27

    -0

  • 11. 匿名 2023/07/12(水) 11:53:37 

    一応行って草抜きしたり掃除もするけど墓じまいでいいと思ってる

    +191

    -2

  • 12. 匿名 2023/07/12(水) 11:53:39 

    ここにもあったか。東京一極集中の弊害。

    +16

    -5

  • 13. 匿名 2023/07/12(水) 11:53:54 

    会ったこともない人の墓ばかりに囚われてるほどの暇ではない
    正月盆には行くけどさ

    +113

    -11

  • 14. 匿名 2023/07/12(水) 11:54:07 

    >>3
    羨ましい。
    墓じまい、墓移動、全ていい金額する

    +114

    -1

  • 15. 匿名 2023/07/12(水) 11:54:22 

    遠いので墓じまいしました。
    今は近くのお寺に納骨できたので彼岸の時にお参りに行くだけです。

    +86

    -2

  • 16. 匿名 2023/07/12(水) 11:54:38 

    旦那の方は近いけど、なんだかんだ行ってないなあ…。山の方にあるから行きにくいんだよね。

    +30

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/12(水) 11:54:42 

    実家は年一回、帰省した時に。

    結婚して10年だけど義実家の方は一度も行った事がない。
    夫も独身の頃から行く習慣がなかったらしく、最後に行ったの学生の時らしい。
    義両親2人はお墓参りしているけど。

    +48

    -2

  • 18. 匿名 2023/07/12(水) 11:55:07 

    正直父親が入ってるから行ってるけど入ってなかったら行かないかも

    +51

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/12(水) 11:55:14 

    実家に帰ってすらいないし、墓の場所なんて忘れたわ。

    +14

    -7

  • 20. 匿名 2023/07/12(水) 11:55:28 

    作法が分からない

    +6

    -4

  • 21. 匿名 2023/07/12(水) 11:55:35 

    わたしは 近くにお墓もつようになったら
    気軽に 行くようになりました
    お散歩コースに入ってます
    やっぱり距離ですよね、、、

    +140

    -8

  • 22. 匿名 2023/07/12(水) 11:55:41 

    田舎だからお盆🟰お墓参り(毎日)ってのがある。私は地元じゃないからお盆だけだけど、実家の人達はお彼岸とかにも行ってる。 正直お家の仏壇に手を合わせるだけで良くない?って思ってる

    +52

    -3

  • 23. 匿名 2023/07/12(水) 11:55:46 

    >>4
    眠ってなんかいません

    +102

    -6

  • 24. 匿名 2023/07/12(水) 11:55:51 

    最近親のお墓買った
    骨壺だけ入るロッカーくらいの大きさで初めにお金払えばあとは全くかからなくって、法事とかしなければお布施もなし
    子供の学校や公園の近くだから遊びがてら墓参りしてるー

    +75

    -2

  • 25. 匿名 2023/07/12(水) 11:56:07 

    仏教の考え方よくわからない
    骨はあるけどそこに故人って居るの?

    +33

    -4

  • 26. 匿名 2023/07/12(水) 11:56:13 

    義実家の方には付き合いで行かざるを得ないし行ってる

    でも考えたら自分の先祖の方にこそ行くべきだな
    遠いから毎年は難しいけれど

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/12(水) 11:56:22 

    >>4
    骨が眠る場所にまだその人がいるっていうのがもう今の感覚だと合わないのかも
    海に散骨みたいなのが流行ればどこで祈っても会えるしよくない?って思う人増えそう

    +135

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/12(水) 11:56:31 

    がるちゃは
    行かない人多そうだなあw
    ガル民らしいな

    +12

    -9

  • 29. 匿名 2023/07/12(水) 11:56:48 

    うちは古いお墓だから、山の上にある
    階段は苔で滑るし(石段)、暑いし、蜂がいっぱいいる
    地面もヌメヌメしてるし、雨の日の翌日は危険
    じきにお盆だから、行かないとなと思う

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/12(水) 11:56:48 

    お墓に魂はいないし
    盆に帰ってこない
    何故なら生まれ変わってる
    から。
    ワンコの葬式で坊さんが
    言ってた。

    +64

    -10

  • 31. 匿名 2023/07/12(水) 11:57:09 

    夏の終わりにはただ貴方に逢いたくなるの
    いつかと同じ風吹き抜けるから

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/12(水) 11:57:09 

    >>5
    お盆だから

    +33

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/12(水) 11:57:49 

    私は墓地にいると落ち着くので、月命日の他にも故人と話したいこととかあったら手ぶらでフラッと行ってます
    近いこともあるけど、自分の気持ち的なものでカフェとか図書館に行くような感覚でいます

    +55

    -2

  • 34. 匿名 2023/07/12(水) 11:58:07 

    私は行くけど私で終わらせる予定

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/12(水) 11:59:25 

    最近はお盆が暑すぎるんだよね。だからお盆避けて行ってるわ。

    +48

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/12(水) 11:59:27 

    両親共に田舎出身で父方は3年前に墓じまいしてくれた
    母方はお金用意して従兄弟に押し付けたらしいw
    まあ向こうも墓参りしないだろうし、タダで自分達も入れるお墓getできて喜んでたみたいだしそれで良いと思うわ

    飛行機の距離だから私自身は数える程度しかお墓参りしたことない

    旦那の方も本家は遠方だし行ったことなくて、義祖父母たちが亡くなったら墓立てるから、そうなったら墓参りしないとあかんかも

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/12(水) 11:59:36 

    そんな我が家は今年お墓をたてました
    ちゃんと御先祖様に会いに行くよ

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2023/07/12(水) 11:59:41 

    >>4
    泣かないでください!

    +8

    -3

  • 39. 匿名 2023/07/12(水) 11:59:43 

    今年、墓参りに行って物をなくしたので最悪だった
    先祖の霊なんているわけないし、親が死んだら墓じまいする。

    +11

    -2

  • 40. 匿名 2023/07/12(水) 11:59:53 

    旦那の身内のお墓が近所にあるから、
    年に2回3回は行ってる。
    自分んとこは遠いから、何年も行けてない。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/12(水) 12:00:34 

    なんと、先週も行ってきたよ
    罰当たりめが

    +2

    -16

  • 42. 匿名 2023/07/12(水) 12:00:37 

    親と絶縁したので場所がわからん

    +13

    -4

  • 43. 匿名 2023/07/12(水) 12:01:04 

    行かないことはないけど、自然が多いところだと夏は蜂がブンブン飛んでてこんなこと言うのあれだけど本当に大変

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/12(水) 12:01:16 

    >>1
    場所が遠い!

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/12(水) 12:01:18 

    >>25
    戒名に高い金出して次の人生歩んでるんじゃないのって思うよね

    +42

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/12(水) 12:01:27 

    >>4
    心の中で手を合わせたらいいか

    +35

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/12(水) 12:01:37 

    うちも墓じまいしたいけど、義実家のは無理そうだなあ。誰よりも長男の旦那が乗り気なんだけどね。義両親は反対っぽい。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/12(水) 12:02:13 

    >>5
    お盆が近いからねー。もうすぐ「義実家帰省しますか?」「助けて!帰省したくない!」のトピが立つよ。

    +84

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/12(水) 12:02:17 

    >>7
    私も
    建造物の面白さに気付いてしまった
    あとお寺の犬に会えるのが楽しみ

    +20

    -2

  • 50. 匿名 2023/07/12(水) 12:02:23 

    行くとやなことがあるから

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/12(水) 12:02:26 

    >>8
    しましま模様のやつ?

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/12(水) 12:02:46 

    >>1
    創価学会の友人は墓参りしないんだけど、なんで?って聞いたら
    365日拝んでるからお盆の日にだけ特別行かなくても良いって言ってた

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/12(水) 12:02:57 

    6月が祖母の命日だから毎年行ってたんだけど年々暑くなってて危険を感じる。
    7月のお盆は両親が掃除してるけど9月のお彼岸まで行かない方が安全ではと思っている。高齢の人ほどこういう習慣を変えたがらないけどさ。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/12(水) 12:03:07 

    父がこまめに行く人(お盆とか命日とか)だから、規制するたびにお墓参りしてます。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/12(水) 12:03:21 

    お盆に行くのが当たり前に言われてるけど、何せ暑い時期、お墓前でゆっくり、なんてする気にならず早々に帰りたくなるよね。蚊もいるし。
    暑さが落ち着いた秋とかにゆっくり行くのがいいんだけどな。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/12(水) 12:03:40 

    共同墓地だからな
    立派なやつが有名なとこにあったら行くよ

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/12(水) 12:03:41 

    >>27
    今後無くなっていくかもねー

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2023/07/12(水) 12:04:02 

    >>7
    同じく お堂の雰囲気と御線香の香りがたまりません!!!

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/12(水) 12:04:22 

    >>1
    ガソリン代が高いからキツイ

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2023/07/12(水) 12:04:26 

    実家、主人のところのお墓はそれぞれ飛行機、新幹線でしか行けない所。お盆に至っては主人が仕事、子供は部活などあって、ここ10年以上行けてない。本当は自宅近くに移せたらと思うけど、両家のご先祖様も縁もゆかりもないところに置かれたくもないだろうなと思ってる。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/12(水) 12:04:30 

    >>5
    アラフォーだけど冬に義親がなくなってまさに色々手配してるところなので助かるよ。

    生きてる内に親と自分たちの意向をよく話し合っておくべきだった。

    自分のとこは何もなかったのでお墓は建てずに納骨して、仏壇は置かない事にした。
    あるものを引き継ぐのも大変だと思うわ。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/12(水) 12:04:47 

    きゅうりに乗ってやってくるんだよ🥒

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/12(水) 12:04:55 

    >>4
    お墓では会った感じがしないよね。
    記憶の中にしか存在しない。
    お骨もだけど遺体になった時点で、その人は居ないと思う。

    +40

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/12(水) 12:05:25 

    そろそろ母の命日なんだけどすっかり
    忘れてたら夢に出てきて知らせてくれた
    毎年夢に出てきてくれるんだよね
    今年は祖母も一緒だった

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/12(水) 12:05:30 

    夫側のお墓は遠くてなかなか行けない。
    自分側のお墓は碌な先祖がいないから参りたくない。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/12(水) 12:05:35 

    >>1
    小さなお葬式とか墓じまいとかよく耳にするけど、先祖を蔑ろにしてると民族滅びるよ

    +5

    -16

  • 67. 匿名 2023/07/12(水) 12:06:06 

    >>5
    お盆だからやん
    あと、帰省で飯使いになるからどうしたら回避できるか!とか鉄板だからしゃあない

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/12(水) 12:06:44 

    田舎すぎてお盆に飛行機で往復すると1人8万円
    無理です

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/12(水) 12:06:44 

    車がない

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/12(水) 12:07:15 

    今度祖母祖父の墓参りいくけど、往復5時間かけていくよ。車ないから電車で。
    無人駅で降りて、あるいて30分。
    もう今年で最後にしてもいいかな、、しんどい。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/12(水) 12:08:19 

    父親だけ納骨されていた時は必ずお盆お彼岸命日にお墓参りを欠かさなかったのに、毒母を納骨したらお墓参りに行く気持ちにならなくて一度も行ってない。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/12(水) 12:08:50 

    お寺に併設の涼しい建物内にあります
    以前は自由に出入りできたけど、今は事務所に名前を記入して提出、墓所の鍵を開けてもらって入る方式になったから気軽に寄ることもなくなりました
    不審者対策ですね

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/12(水) 12:08:51 

    >>5
    そして義家族叩きの話題になる それが狙いなのかも知れない 

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/12(水) 12:09:17 

    >>4
    「お墓」をただの石だと思うのなら、墓の前でキャンプできる?
    私は出来ない

    +11

    -12

  • 75. 匿名 2023/07/12(水) 12:09:32 

    遠い

    なぜうちの両親はバスも通らないような辺鄙な土地に墓を建てたんだろうか
    子供達が年取って免許返納になったら確実に墓参り行けない
    前のお寺で保管じゃダメだったんだろうか
    同じく遠い場所だけどバスも電車も近くにあったのに

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/12(水) 12:10:00 

    じいちゃんよ。あれだけ土地持ってたのに一つくらい私に分けても良かったんじゃない?とヨコシマな気持ちでお参りする時もある。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/12(水) 12:10:54 

    お墓掃除とお墓参りに行くために飛行機予約したが、病気になり行けなくなってしまった。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/12(水) 12:11:08 

    近いから墓参りするし、盆に檀家回りも来る
    コロナでなくなってるからどうなるかな
    その寺も寺がやってる幼稚園も嫌いだ
    寄付金も幼稚園経営に流れている!園児も墓で遊んで荒らすから嫌い!呪われろ

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/12(水) 12:11:18 

    なかなか行けてない。
    関東住みだけど、実家の墓は岡山だし、義実家の墓は北海道。
    義実家墓の方はまだ義実家が近いけど、実家は大阪だから、嫁いでから一度しかお墓参りに行けてない。
    山の上だし、もう行ける気がしない。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/12(水) 12:11:24 

    >>74
    お墓の前で飲み会する文化もありますよ。

    +21

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/12(水) 12:11:27 

    >>74
    出来たとしてもクソ迷惑だな

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/12(水) 12:11:48 

    >>25
    本当に居るかどうか自体重要では無く
    そこに居て、見守ってくれている
    そう思うことで心の安寧を得る人も居るんですよ
    そう言う点では神や仏と一緒かもしれませんね

    +23

    -1

  • 83. 匿名 2023/07/12(水) 12:12:21 

    >>1
    親に呼ばれるので時々

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/12(水) 12:12:56 

    >>48
    そのあと、実況トピか。風物詩ですなあ。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/12(水) 12:13:08 

    >>8
    素早くて見えない。
    気がついたら顔や指やらぷっくり。そのあと猛烈な痒みに襲われる。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/12(水) 12:14:36 

    >>77
    そういうこともあるから
    お墓って大変だよね
    今日母が墓じまいしてくれていいよと言ってくれたけど
    どれくらいかかるのか

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/12(水) 12:14:43 

    車で30分圏内に父方母方・夫の家のお墓あるけど、大人になってからは法事以外で全然行かないわ。それも両親か夫の両親に連れてってもらう感じだから、場所もざっくりとしか知らない。
    親が元気なうちに場所くらいは確認しとかないとなー。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/12(水) 12:15:09 

    今度お墓買うけど
    10霊入って160万とか高いわ
    散骨は嫌だからしょうがない
    実家は墓じまいするからぼったくられないよう
    頑張るよ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/12(水) 12:15:16 

    >>74
    お墓で致すAVやエロ漫画あるよね
    だから墓の前で飲み交わすくらいは良い気はする
    あと沖縄の一部の場所はピクニックとかするらしい

    +2

    -6

  • 90. 匿名 2023/07/12(水) 12:17:19 

    実家のご先祖様と母は納骨堂に入ってるんだけど、好きな時に好きなタイミングでお参りできない上に人数制限もされてて、1人で行かなきゃダメって感じでガチガチでずっと行けてない
    家族全員で行って1人ずつ入ってお参りすれば良いんじゃ?って父に言ったら、入るなら1人ずつお布施が必要なんだって
    バカみたい
    母が死ぬ前に墓じまいか別のところに移してほしかった

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/12(水) 12:18:09 

    >>1
    息子にすごく田舎で坂の上に親族のみの墓しかないから
    貴方が成人して私達が亡くなったら墓じまいしてもいいって言ったのよ。

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2023/07/12(水) 12:18:40 

    お墓参りに行って熱中症になって嘔吐して以降、ずっと頭痛と吐き気とめまいがするから、もう行きたくない

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/12(水) 12:19:07 

    車で4時間近くかかる遠方にあるけど年に一回は行ってる。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/12(水) 12:19:08 

    >>74
    八王子にある都営霊園はきっちり仕切られた枠がなくて、芝生の上に背の低い墓石が並んでる感じたから、お墓参りがてらそこで持参したお弁当持ってピクニックみたいに昼食食べてる家族がお彼岸の時期はあちこちで見られますよ。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/12(水) 12:19:09 

    義実家のは知らぬ間に田舎へ建てられたので、行かない。
    旦那も行事があれば行く程度、ちなみに入っている人は亡くなって5年しかたってない。

    実家のは仲の悪い叔母が管理しているので、暑い時期はなるべく行かない。
    涼しい時は月命日に行く。細やかだけど叔母への精神的攻撃。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/12(水) 12:19:19 

    親ガチャならぬ先祖ガチャと言い出す人もいるんだろうねぇ。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/12(水) 12:20:59 

    >>1
    母が行きたがるので
    年に2回くらい行ってる

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/12(水) 12:21:01 

    >>1
    人間死んだらそれまでだよ。
    墓参りなんて未練がましくない??

    +6

    -13

  • 99. 匿名 2023/07/12(水) 12:21:12 

    >>1
    まさしく今日行ってきました。
    亡くなった父の誕生日だったので…
    私は事あるごとにお墓参り行く。
    お墓の中の両親に色々報告するつもりで

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/12(水) 12:22:19 

    住んでる市内にあるけど、遠い。
    そして坂の上にある。
    見渡しは良いけど、墓作る時に、婆ちゃん、お墓参りする人の事を考えなかったんだろうな。
    すごく苦痛で、早く墓終いしたい。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/12(水) 12:22:39 

    >>37
    墓参りにいってもいるわけでもないのに?
    時間と金の無駄。

    +5

    -6

  • 102. 匿名 2023/07/12(水) 12:23:39 

    >>74
    私は出きると思う
    そこに先祖眠ってんならまだ成仏してねーのかよって思うもん

    +5

    -4

  • 103. 匿名 2023/07/12(水) 12:23:54 

    >>74
    沖縄では墓の前で宴会する

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/12(水) 12:24:55 

    だいたい墓参りに来ないからって祟ってくるようなご先祖なんてロクなもんじゃないよね。真っ当な先祖なら『暑い中わざわざ来なくていいからゆっくり休んでなさい』と言うと思う。

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2023/07/12(水) 12:27:31 

    >>98
    宗教やスピリチュアルと一緒で異様に気にして、うるさかったりお金かけたりする人もいるよね。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2023/07/12(水) 12:28:02 

    >>1
    行かない。
    親はさっさと先代の墓じまいしてから死んでくれって感じ。
    寺も檀家になったら大金飛んでくから寺の骨も引き払って今流行りの共同骨壺みたいなとこに1回数万払うだけにしてから死んでほしい。
    正直なところ生活苦しいのに、そんな戒名だのお経だの意味があるのかないのかわからんものに金をかけるてる余裕がない。

    +20

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/12(水) 12:28:38 

    お墓の場所がわからない
    墓地はわかってるけど、入口通って右に行ってその後どっちに曲がるんだったか覚えてない

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/12(水) 12:30:04 

    >>2
    これが今は一番の理由かも。
    昔と夏の様子がまったくちがうからお盆もハロウィンと同じように秋にすればいいと思う。真夏の炎天下での外出は今は生死に関わる。

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/12(水) 12:30:11 

    >>104
    初期流産した子が、お葬儀に参列したからかもと言ってて、そりゃあまりにも死者に対して失礼じゃないかねと思った。

    まあ、それでその子の精神が保たれるのならいいのかな。辛い事ではあるけど。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/12(水) 12:31:10 

    毒親で散々苦しめられてきたので行かないことにしている

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/12(水) 12:31:21 

    名古屋市の平和公園にお墓あるガルちゃん民いるー?
    祖父母のお墓があるんだけどさ、遠くて行ってないから正確な場所がもう思い出せないかも…。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/12(水) 12:31:54 

    行かなきゃとは思うものの車がないと無理な距離なので、車持ってない私1人では行けない…。
    かと言って親戚とも疎遠で一緒に墓参りに行ってくれる人もいないし。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/12(水) 12:33:08 

    >>8
    わかる。
    墓地って蚊が多いよね。しかも大きい。

    +25

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/12(水) 12:34:29 

    >>7
    分かる。
    お寺ってどうしてひんやりしてるんだろうね?
    分からないけど気持ち良くて好き。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/12(水) 12:34:53 

    >>13
    正月に行く習慣あるの?
    で、盆にも行くなら、ちゃんと行ってる方では?

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/12(水) 12:34:55 

    >>11
    墓じまいしているお宅多いね
    この間いったら
    結構有名なお寺なのに
    空いている区画が増えていた

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2023/07/12(水) 12:36:48 

    祖先にいい思い出がないと行かなくなる。親や祖父母から虐待されてたとか。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/12(水) 12:36:59 

    >>86
    墓じまいもお金がかかりそうですね。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/12(水) 12:38:34 

    >>1
    行くよ〜
    南北線ですぐだから遠いって発言もしにくい距離

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/12(水) 12:39:58 

    >>1
    行ってる
    毎月の月命日
    春秋のお彼岸
    お盆
    年末
    年間最低でも16回は行ってる
    徒歩15分位のところだから行けてるんだと思う
    ぶっちゃけ荒れてるお墓を見るとそのお家は栄えてはいないように思う🙏
    栄えているお家はご先祖に感謝している人が多い

    +10

    -6

  • 121. 匿名 2023/07/12(水) 12:42:37 

    >>1
    前まで1人で行ってましたが、行った後良くないことばかり起きて行くのを止めました。
    家族にも嫌われ、先祖にも嫌われてる…

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/12(水) 12:45:01 

    網走にお墓があるのでなかなか行ける距離ではない

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/12(水) 12:45:05 

    >>100
    うちも遠いよ なんでそこにした!?って思ってる。

    近くだったら年に2回ぐらいは参ったのになぁ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/12(水) 12:46:16 

    >>2
    昨日のトピじゃないけど、京都なので夏にお墓参りとか死ぬよ

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/12(水) 12:46:44 

    墓じまいを考えている
    普通の墓石の墓があるんだけど子供は女の子で墓を継がないと言っているし、無理やり墓守娘にするわけにもいかない
    既に義父母が入っているんだけど夫と話して自分達が亡くなったら今の墓に入らず永代供養を考えている
    継ぐ人がいなくなるしこれも時代の流れかな?

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2023/07/12(水) 12:47:21 

    遠いし、大きい霊園の中のどこにうちのお墓があるのかがわからないから。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/12(水) 12:47:39 

    >>120
    頻繁に行ってる人は 体力もあるし時間もあるし余裕がある気がする。なにより成功してご先祖様に感謝がありそう…。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/12(水) 12:47:56 

    >>3
    お墓用の土地だけある人いたなあ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/12(水) 12:49:20 

    >>124
    去年も老人が墓参り途中で熱中症で倒れてたニュース見たわ

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/12(水) 12:50:46 

    >>49
    そうきたか!
    わんちゃんに会うのが楽しみってかわいいー

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/12(水) 12:50:52 

    お墓でランチを食べながら
    何を話しているのかな

    この歌詞久しぶりに思い出した

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/12(水) 12:51:36 

    私は小中の時に母方の祖父母・曾祖父母みんな亡くしてるから毎年母方のお墓参りは自主的に行ってたんだけど、旦那は義実家から超近いとこにお墓あるのに知ってる人入ってないからって理由で墓参りに行かない。義両親も特に何も言ってこないから昔からこうなんだと思う。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/12(水) 12:53:26 

    >>103
    沖縄の人は陽気だね

    こういうお墓参りなら楽しめるかもしれない

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2023/07/12(水) 12:55:30 

    >>1
    可能な限り行ってます。仕事の休みが取れなかったり、お彼岸に行きたかったのにズレたりは起きちゃうけど、離れて暮らしている両親と日程合わせて行くときもあれば、都合つけやすいから。と私だけで行ってきて事後報告など。行った後は気持ちも清々しいので行きたい気持ちはいつもあります。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/12(水) 12:55:36 

    先祖や祖父母のお墓は場所が不明だし(知ろうともしてない)、小さい時に亡くなった父親は記憶が全くないので墓参りに行く気が起こらない。父には、命日を覚えているだけありがたいと思ってほしい。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/12(水) 12:58:37 

    >>11
    墓じまいするにもめちゃくちゃお金がかかるから悩んでる…

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/12(水) 12:59:03 

    >>4
    信じてもらえないかもしれないけど霊感強い方です『私はそこにはいません、眠ってなんかいません』この歌を初めて聞いた時爆笑してしまったよ。まさにその通り、そこにはいないのだから…お墓参りは行かないより行った方がいいに決まってる。けど、飛行機の距離に住んでたり仕事で忙しかったりやむを得ず行けない場合もある。先祖~偲ぶ気持ちや感謝があれば心の中で手を合わせればいいと思うよ。墓参りに来ないからって子孫に罰?を負わせるような先祖はいない。ただ、行けなくても常日頃から感謝してればいい。墓に先祖はいないんだからさ…

    +21

    -4

  • 138. 匿名 2023/07/12(水) 13:00:02 

    お墓ってすごく辺鄙なところにあるから、行くのが大変で。
    普段車なし生活しているので、田舎に帰省したら
    弟に車出してもらっていくけど、行かない年もある・・・
    夏は特に、暑過ぎて。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/12(水) 13:02:28 

    >>74
    長崎は、花火をあげるんだよね

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/12(水) 13:05:05 

    両親が亡くなったら絶対墓じまいしたい
    私は遠いし、同県に住んでる妹はあてにならない

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/12(水) 13:09:45 

    >>48
    明日からお盆
    東京

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/12(水) 13:10:21 

    >>127
    そもそも
    お墓を継ぐ人(子孫が居る)が居るってことですものね
    うちの隣のお墓が5年前ぐらいにリニューアル。
    何か珍しい墓石らしく石だけで400万以上したらしい
    そこは墓地の面積も広いし、いつも青々とした榊がお供えしてある
    きっと栄えてるんだろうなぁ〜って思って見てる

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/12(水) 13:11:48 

    子ども時代は連れられて真面目に行ってたけど、毒親に虐待されてた時に地獄だったのに全く助けてもくれなかったし、そんな親や祖父母を育てたのは先祖だと思って以来行ってないです。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/12(水) 13:12:49 

    遠いから行かない。
    別のトピでも書いたけど実家が先祖のお墓を統合するのに300万とかしたから、
    場所移動させて〜1つにして〜新しいお墓立てて〜とかやったらいくらになるのかゾッとする
    とんでもない業界だよ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/12(水) 13:12:54 

    >>48
    私の行きたくない理由はそれに近いかも。全部遠方で、たまになら旅行先がてら行ってもいいけど、行くとなったら親戚がわらわらわいてくる。私も行くとか。
    それで、今後の親の面倒はとか、こどおじのいとこの面倒は?とか、寄りかかってくることしか言わないから嫌だ。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/12(水) 13:14:45 

    去年、お盆前にお墓の草刈りしてた人がハチに刺されてアナフィラキシーショックで亡くなったよね

    ああいうの聞いちゃうと ご先祖様って言われても何だかねぇ自己満足の範囲でやってりゃいいよね、って気分になる

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2023/07/12(水) 13:16:54 

    >>136
    親族全員が遠方に住んで誰も檀家に入らずに長年放置された状態だと寺側が勝手に墓じまいしてくれて無縁仏になるけどね。

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/12(水) 13:18:17 

    >>27
    友達がお父さんの意思で散骨にしたと言ってたよ。お父さんの兄弟も多いし、おじいちゃん再婚で何人入ってるかわからないし、墓じまいは何百万かかると聞いたから、抜けてよかったと言ってた。

    +17

    -1

  • 149. 匿名 2023/07/12(水) 13:19:24 

    義実家は田舎の山にあって自分ちの敷地内にお墓がある。義実家に行ったらお墓にお参りするけどなぜか3つもあるんだよね。
    義両親が死んだらあの3つのお墓どうするんだろ?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/12(水) 13:22:48 

    >>51
    いや シマ蚊よりイエ蚊だよ。恐ろしくかゆいのは

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/12(水) 13:24:04 

    >>147
    そうなんですね
    もうそういう手段しかないかもしれないな…

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/12(水) 13:26:13 

    お墓は集落から離れた山の中だから、道も荒れてるし、イノシシが出るようになったので、命が惜しいから行かない。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/12(水) 13:26:33 

    旦那の祖父母(しかも会ったことない)のお墓参りは面倒なのが本音。
    1時間半という微妙な距離で、小さい子供も連れてこの暑すぎる中行くのが億劫。

    自分の方は墓がそもそもなかったり、あっても飛行機で3時間とか遠方だから滅多に行けない。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/12(水) 13:27:08 

    生前お墓建てる人は海が見えるところが良いとか自然豊かなところが良いとかで建てるけど
    死んだら海も山も関係ないからね
    もし、お墓を建てるならどんなに小さくても良いから便の良い所、自宅から近いところに限る
    私はお墓参り好きなのよねぇ〜
    墓石も拘ったし、日当たりも良くて何かとても空気のいい場所。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/12(水) 13:40:08 

    お墓作るよりも大部分は海とかに散骨して、残りをペンダントなり小物なり手のひらサイズのお墓にして、転勤とかあっても一緒に持ち運べるようにした方が負担もかからないと思う。
    形も残したいと思わないなら全部散骨してもいいし。
    今のお墓だとその土地に縛られ続けてしまう。
    昔と違って大学進学が当たり前で交通網も発展した時代なんだから、進学や転勤を考えると子供や孫の代まで同じ土地にいるとは限らないし。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/12(水) 13:40:57 

    >>3
    めちゃくちゃ子孝行な親御さんで素晴らしい。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/12(水) 13:41:40 

    >>47
    うちは義両親が亡くなって数年経ってからやったよ。
    お義母さんは賛成でお義父さんが反対だったけどうちの子に墓を引き継ぐのは
    嫌だったので旦那が頑張って動いてくれた。旦那は宗教もあんまり信じてないし。

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/12(水) 13:41:58 

    >>14
    墓は作ってしまったら墓参りや墓じまい、お金も労力も搾り取られるからこれからの時代お墓は時代遅れかなって思う…
    私の墓も要らん

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/12(水) 13:42:24 

    >>147
    いい事聞いた
    でも遠方に住んでなきゃ駄目なのか、、

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2023/07/12(水) 13:42:32 

    >>120
    行ける人は行けばいい
    遠方などで行けない人もいるんだし
    行けない人を責めるのは良くないのでは?

    +11

    -2

  • 161. 匿名 2023/07/12(水) 13:49:41 

    心の中に居るから行かなくても良いもん

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2023/07/12(水) 13:57:57 

    うちの実家はお墓がない(名前わからない、お墓のマンションみたいなやつ)しちょくちょく行く習慣ないけど旦那の実家がすごいお墓参り大事にしてて(いいことだけど)年に数回行ってお掃除して、「私達(義父義母)がおらんくなったらあんたたちがするのよ~」って言われてうへぇ~ってなったわ…大事なことなのはわかるんだけどね…

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2023/07/12(水) 14:00:42 

    >>80
    沖縄だっけ?何かで見たけど親戚集まってワイワイ楽しそうだった

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2023/07/12(水) 14:01:30 

    >>80
    京都の五山送り火は、いまだ送り火を見ながらお墓で宴会をしている地域がある。
    (県外からきて、ドン引いた。だってお墓だよ?何、飲み食いしてるの❓)

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2023/07/12(水) 14:06:21 

    >>80
    墓参りに行かない理由 3位「面倒くさい」、2位「習慣がない」、1位は?

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2023/07/12(水) 14:07:54 

    >>155
    今は散骨もなかなか大変らしいよ
    無宗教なら自治体が持ってる合葬式墓地に納めるのが手軽だと思った

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/12(水) 14:08:49 

    去年両親とも無くなって、初盆やら何やらで親戚が墓参りに来るのかわかっているので、来そうな日の少し前に行ってお花あげとく
    親戚への「行ってますよ」ポーズのためかなと自分でも思う
    参ってくれる親戚も皆無だったら私も行かないかも…

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2023/07/12(水) 14:14:40 

    >>116
    うちは都営霊園で墓じまいして空き区画が目立つなと思っていたら
    最近の都内の一戸建てみたいに一つのお墓がなくなったのに
    後から建つお墓は分割されて2つとかが多い
    前からあるお墓は狭くても木が何本か植って庭みたいになってるけど
    新しいお墓は無駄なスペース一切なしみたいなのがいくつも建っててびっくりした

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/12(水) 14:16:20 

    >>80
    私は夫の好きだったお弁当を持って行き
    お供えしたあとにお墓で食べて帰ってる

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/12(水) 14:18:26 

    本当にいらないよ墓なんて
    小さなお骨をわけあって親族たちや自分が家にそれぞれ持ち帰り置いていつも思ってあげたらいいんじゃないと思う

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/12(水) 14:18:41 

    >>161
    まぁね
    時々思い出したり
    偲び方は人それぞれでいいと思う
    ただお墓はあるなら誰かが管理しないとだとは思う
    木や草が伸び放題の荒れてるお墓みると切なくはなるね
    管理できなければ墓じまいしないとだよね

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/12(水) 14:20:52 

    義実家から毎年呼ばれる。
    暑い時期に草むしりやら掃除やら義親が元気なうちは自分たちでサクっと済ませてくれたらいいのにと思う。
    お墓はみんなで揃ってお世話するものって考えだから疲れる。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/12(水) 14:24:18 

    >>8
    蚊に咬まれるって表現は関西方面の方ですね?

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2023/07/12(水) 14:33:02 

    >>25
    宗教って生き方の指針だと考えてる。僧侶が寺でこうやって生きろと教える。心理カウンセラーが近い。
    墓はその土地に人を留めておく役割もあるし、何が正しいってことはないのよ。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/12(水) 14:34:28 

    >>4
    それ。
    墓石は墓石であって大切な人ではない。
    亡くなったら幸せな転生ができるといいねと思う。
    いつまでも墓に帰ってきてる場合じゃないよ。
    もう墓とかいらん。自分の墓なんてなおさらいらん。ついでに葬儀もいらん。ただ少し寂しいと思ってくれればじゅうぶんだ。

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2023/07/12(水) 14:36:15 

    >>3
    遠方で田舎のいりくんだところにあるらしい。母が幼いことにいったきり祖母が認知症になったから、お墓の場所がわからないらしい。
    お金もどうなってるのかわからない。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/12(水) 14:37:24 

    義実家は祖父母のために兄弟で購入したそうで
    義祖父母と亡くなった叔父や叔母、私の夫が入ってるんたけど
    義父母と私、夫の知人以外は来てる気配がない
    草木の手入れや墓石の掃除が大変なのに
    義父母はなぜか剪定のみしかしないから
    行くと墓石がでろでろに汚れてる
    すっかり墓掃除がうまくなってしまい
    近くに住んでれば掃除のバイトしたいくらい

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/12(水) 14:43:31 

    自分が死んだあとも子供にわざわざ来てもらいたいとは思わないから

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/12(水) 14:44:50 

    >>46
    心の中で楽しかった思い出をたまに感じてくれたらいいよ!それを形にするしないは自由よ

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/12(水) 14:53:58 

    父(次男)の実家のお墓は山墓で、井戸は幽霊が出てきそうなつるべ井戸だし、ブヨやヤブ蚊の襲来を避けながら、ヘビに気をつけながら山の坂道を上り、先祖代々30基ほどあるお墓にひとつ参り、汗だくになってようやく山を降りる。気候のいい時も毒虫やヘビはいる。冬は極寒。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/12(水) 14:56:39 

    >>30
    霊感ある娘(小学生)
    お盆に祖父のお墓参り行ったときに「おじいちゃんいるよ!ありがとうって言ってる。」て言うんだよね。お葬式のときも「おじいちゃん、笑ってる」て言ってた。

    +11

    -6

  • 182. 匿名 2023/07/12(水) 15:03:02 

    >>180
    30基ってすごいね!

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/12(水) 15:04:27 

    両親がちょっと行くの面倒なところにお墓を予約したっていうから、変更させて近くに買いました。
    お墓入るひとはそれでいいけど、お参りに行きたい人のことも少しは考えてって説得しました。
    いいところがみつかり、気軽にお墓参りに行けるので少し金額は増えたけど大正解でした。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/12(水) 15:06:34 

    >>181
    お墓に常に居るかどうかはどうか分からないけどお葬式には来てる事が多いみたいだね
    本人以外にも、ご供養されてない霊が沢山、お経聞きに来てた

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/12(水) 15:27:33 

    実家にうるさい実姉が居て会いたくないのと、熊が出るということでゆっくりできない。お供えも線香もだめらしい。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/12(水) 15:32:46 

    まだ納骨されてないからお墓空っぽだから実家に行く。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/12(水) 15:33:08 

    >>120
    片道8時間(特急乗り継ぎ)はかかるところにお墓があります 
    数年に一度しか行けません お墓荒れてます
    こまめにお参りをしているあなたは素直にえらいなあ、と思います
    (近くても行かない人は行かないでしょうから)
    私は先祖に感謝せず、我が家は栄えてないということかな


    +2

    -2

  • 188. 匿名 2023/07/12(水) 15:38:42 

    盆正月、お彼岸とかで年に3回くらいは習慣で行く。当たり前と思ってたけど、全く行かない人もいて驚いた。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/12(水) 15:41:50 

    先祖の墓、すごくデカいし広いから目立つ。古い誰か分からない石だけとかもあるよ。掃除も兼ねて行ってるけど、節目節目の気分転換にもなってる。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/12(水) 15:43:23 

    墓地ってあんまり人がいないから、今の時期に一人ではお墓参り行かない方がいいよ。

    熱中症になって倒れても周りに人がいないから長時間発見してもらえなくて死ぬよ。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/12(水) 15:55:31 

    >>8
    寺の境内に墓があるとほんとに凄い
    うちはしかも山の中の田舎町だから直線で襲ってくる

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/12(水) 16:03:12 

    >>180
    ✖︎ 先祖代々30基ほどあるお墓にひとつ参り、
    ◯ 先祖代々30基ほどあるお墓ひとつひとつに参り、

    です。すみません。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/12(水) 16:07:09 

    >>25
    49日が終わったら極楽浄土に歩んでいくって坊さんいってた。子供だった私は、じゃあ仏壇と墓には居ないの?って聞いたらチーンってするやつあるじゃん?チーンしたら来るって言われたよ。

    空き家の仏壇や神棚を撤去しようとしたら心霊現象おきたとか聞くし、何かしら住み憑くことはありそう…

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2023/07/12(水) 16:14:46 

    実家から徒歩五分くらいの近くだから盆と正月の帰省では恒例。
    墓地の敷地の奥に神社がある風変りな所で見晴らしも良いから子供たちも好きだし、正月は神社でお汁粉や綿あめの無料配布があるから、子供たちが率先して行きたがるね

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/12(水) 16:27:38 

    今度お墓買うけど
    10霊入って160万とか高いわ
    散骨は嫌だからしょうがない
    実家は墓じまいするからぼったくられないよう
    頑張るよ

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/12(水) 16:28:33 

    クマが出そうだけど、もうずっと1人で行くよ草抜きとか。誰かお掃除一緒にして欲しいな。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/12(水) 16:44:31 

    仏教じゃないから墓のことよくわからないんだけど、みんながそんなにお金かかってるのって墓の土地代を払ってる感じ?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/12(水) 16:58:13 

    うちの方は、お盆は8月。
    旦那が義実家一族のお墓参りに行くけど
    去年は帽子を忘れたから、熱中症にならないかハラハラした。

    せめて9月のお彼岸にずらしたらいいんだけど
    最近は9月でも暑いですよね……。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/12(水) 16:58:51 

    >>4
    統○協会から、本とか神殿?みたいなの買うのと、仏教で墓石とか仏壇に何百万も使うのと何が違うのかよくわからん。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/12(水) 17:37:35 

    >>3
    うちもお墓がなく義母に聞かれたからそう答えたら「信じられない」と怒られた
    その後、うちの両親と顔合わせの時に「お墓についてどう考えてるか」と延々聞いてた

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/12(水) 18:26:32 

    >>111
    平和公園です。地下鉄本山からバスで行くよ〜

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/12(水) 18:28:02 

    同じ県内ですが車がないので公共交通機関で行くとなかなか遠いので年1くらいしか行けてません…
    近くに引っ越しさせたいけどお金の余裕がない

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/12(水) 18:36:54 

    >>197
    うちは父のお墓をお寺さんで7年前に購入したけど墓地が大体、畳1枚位の広さで120万、墓石が130万でトータル250万位だった。
    最初、兄はお墓の購入には反対だったけど、もの凄く便の良い場所に見つかって、見学しに行ったら賛成してくれた。
    今では気が向くとフラリとお墓参り行ってるみたいで、お墓建てて良かったって言ってる。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/12(水) 18:55:13 

    江戸時代じゃないんだから、ありがたみのない生臭坊主の収入になる行為、物販は全て拒否です。

    墓参りなんかもってのほか。
    故人はお墓にはいないし、別に自宅の一室で故人を思い出しながら感謝の念を持つだけでいいよ。

    お経と戒名、法事も坊主が飯を食うためのものでしかないのにウンザリ

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2023/07/12(水) 19:03:56 

    >>45
    戒名って赤の他人に勝手に作られてさ(最近はパソコンなんでしょ?我が家なんかお坊さん、母の名前間違ってて私が指摘して、翌日のお葬式に出して来た戒名と、前日に聞いてた戒名と同じで結局生きてる時の名前関係なく戒名付けてるやん!)ってなったよ。


    戒名、しっくり来ないし覚えられないし、母の名前のままで何故天国行けないのか?って思うわ。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/12(水) 19:57:26 

    >>48
    コロナも5類になったから、今年は逃げ切れず、泣く泣く義実家へ強制帰省……な、ガル民が続出しそう(´ω`)

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/12(水) 20:05:38 

    >>27
    そう思う。お墓忙しくて行っていない。家族の休みが揃う日が滅多になくて、そんな時は思い出作り優先でレジャーに行ってしまう。寝る前に頭の中で少し思い出しているし、子供にも私の父はこんなだったよってたまーに話すけど、それが一番の供養な気がする。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/12(水) 21:18:13 

    今までの地の時代だと形が重要視されていたからあそこに先祖がいるとかおまりすることで先祖孝行とか言ってたけれど、風の時代に入り、実はなくなるとみんな同じ絶対無限の存在、源、ひとつなるものに戻るだけで、千の風になっての歌みたいに自由にそこかしこに存在していることが分かってしまったんだよね・・。
    だからこれからはどんどん衰退していって、最後は集合墓地とかになって、最後はもっとあっさりになると思うわ。
    超次元ライブ31【先祖の供養は必要なのか?】 - YouTube
    超次元ライブ31【先祖の供養は必要なのか?】 - YouTubewww.youtube.com

    先祖の供養やお墓参りなど、必要があるのか?先祖に願い事をして助けてくれるのか?法事やお盆など、先祖が帰ってくるの?この疑問にお答えしています。チーム ミナミAアシュタールが、視聴者の皆さんに社会の仕組みを紐解き幸せを手に入れるための情報を配信する動...

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/12(水) 21:19:51 

    >>63
    自分が、死んだらおわり!死んだ後はどうでもいい!と思ってるので、人に対しても同じように思ってしまう。
    正直、お墓参りに行くことで自分が救われる部分があるなら個人の勝手でいいと思うけど、人に強制したり貶すことではない。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/12(水) 21:21:12 

    >>4
    そうそう!そこに私はいないのよ。
    あんなじめじめの場所に閉じこもってなんていないー
    夫と同じお墓は嫌だの、嫌いなあいつとだのいってる段階でどうでもいいだろーだわ。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/12(水) 21:23:11 

    >>209
    わ・か・る。
    金かけたほうが偉いだのすごいだの、ああだのこうだのどうでもいいです。
    最後は気持ち。だし、究極人は死なないと私は思ってるので身体を脱皮しただけ。
    どっちでもいいくらいのもので良いと思います。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/12(水) 21:25:40 

    >>74
    微妙にそういうことではないと思うわ
    大事なことは形や形式、こういうもの!こうすべき!目に見えるもの!ではなくて、もっと概念的抽象的自然で良いというニュアンスじゃないのかな。
    人の大事にしているもの、お墓でそういうことをしていいとかできるとかは関係ないと思う。
    そこではない。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/12(水) 21:26:33 

    >>2
    これにつきる

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2023/07/12(水) 21:28:50 

    >>4
    私は同居家育ちだから先祖がいたからずっと信心深いし必ず欠かさず墓参りも行事も進んでする人。
    でも、一周回って、もうそろそろもっと軽やかで良いし、形に縛られることも形のためにすごいだのだめだのもいらないしましてや墓守のために何とかなんていらないと思いますね。
    そう思えるまで散々やったからかもしれないですけれど、さっくり、そこには何もいないといえます。

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/12(水) 21:32:40 

    >>158
    同意。
    でも大笑いしたくなる不思議話、嫌み、でさ、
    本家なんだけどこちらが墓を閉じるとか親や祖父母のものを片付けるというと寂しいだのかわいそう!だのヒステリックで大騒ぎして、自分達はどうでもいいーとか言っている親戚のおじさんおばさんがいて笑えますよ。
    結局自分の親には依存したい~
    寂しい~けしからん~
    自分の墓はもう要らない!金がかかって子や孫にー
    おかしいよね?
    だったら、親にも依存するなよ、こちらのことも尊重して負担かけなくていいよーじゃないのかな?
    自分はいいけどあなたはやって!
    私が寂しいときはやるのよ!!自分が死んだ後はもうわからないから良い人になっていなくなりたいわーって笑。
    勝手だよね。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/12(水) 21:35:30 

    田舎で山の中に墓があるから。クマとかでそうな場所で車では行けないし、アブがたくさんいるから親には車の中で待っておいてといつも言われる。両親がそこの墓になると私がそこに墓参りに行かないといけなくなるから嫌だ

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/12(水) 21:35:31 

    >>125
    いつでも形や場所じゃなくて、ふと思い出したときには胸の中にいる、程度で本来いいのかなって思います。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/12(水) 21:57:40 

    親戚について行ったことはあるけど、ウチは親が墓参りする人じゃなかったから習慣がない。父親の骨壺も家で保管してるし、一部残しても墓は建てないからすることは無いだろうな。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/12(水) 22:20:53 

    ただただ面倒くさい。それだけ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/12(水) 22:57:03 

    いつも祖母と一緒に行ってましたが、祖母が入院中。
    地元では明日がお盆なので、一人でお墓参りに行って来ます。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/12(水) 23:51:57 

    墓地に行くと帰り具合が悪くなるんだけど同じような人いる?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/12(水) 23:54:02 

    蚊が多い 日本脳炎怖いから

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/13(木) 00:14:04 

    >>197
    どの宗教でもそうだけど、墓地は私有はできないのです。借りているだけ。
    いろんな形式があるけど、まず墓地の権利を買います。これはほぼ無料から何百万円もするところまでいろいろ。
    維持費もほぼ無料から年数万円数十万円までいろいろ。
    墓石も数十万円から数百万円までいろいろ。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/13(木) 01:41:50 

    >>106
    同級生の女の子Aの実家がお寺だったんだけど、
    玄関の上には何故かデカいシャンデリア、
    何畳かわからないけどとにかく広いオーディオルーム、
    子供何人も居たけどもちろん全員に各部屋有り、
    車はベンツ、等。

    その同級生Aの女の子は優しくていい子だったから
    大好きで良く遊んでたけど、

    別の同級生Bのお父さんが亡くなった時に、
    同級生Aの実家でアレコレした時に
    値段は忘れちゃったけど
    戒名とかその他色々が凄く高かったのよ。

    同級生Bはまだ若かったお父さんを亡くして
    生活の不安もあるのに
    安いといい戒名に出来ない
    とかって事を言われたらしくて

    クラスで大騒ぎになって
    それからしばらくAちゃんは虐められてた。

    私はAちゃんが大好きだったけど、
    変わらず一緒に遊ぶ事しか出来なくて

    でもやっぱり何でそんなお金かかるの?
    って今でも思うんだよね。

    その頃から宗教全般が嫌いになったわ。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/13(木) 02:14:24 

    春秋のお彼岸と、お盆
    それから命日には欠かさず行ってる

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/13(木) 03:23:55 

    >>8
    やぶ蚊ね

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/13(木) 03:28:25 

    さすがに暑すぎて去年から夏は避けてるわ
    特に母方の実家の墓は移動に片道電車で三時間かかるから移動の間に気分悪くなる
    お盆だからとか言ってられない
    そろそろ永代供養とか両家墓とかも考えてるけど高いし難しい

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/13(木) 06:07:33 

    暑くなる前にお墓参り行ってきたわ🪦🙏
    うちは父のお墓があるお寺にペットのお墓もあるから、毎月欠かさずお参り行ってる
    まぁ〜近いから行けてるんだけどね
    他の方みたいな山の中とか遠方なら、まず行かないと思うし、さっさと墓じまいしちゃうわ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/13(木) 06:36:18 

    >>30
    まぁ墓にあるのは骨だからね

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/13(木) 06:47:09 

    素朴な疑問なんだけど
    お墓否定派の人は
    神社仏閣に初詣に行ったりお参りに行ったり、おみくじ引いたり、お守り貰ったりもしないの?
    お墓に魂ないなら神社仏閣にも神様や仏様、常駐してないんじゃない?

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2023/07/13(木) 07:35:46 

    当の本人(夫)が無関心なのに何で私が?と思い始めて辞めました。結婚したての頃は私から「お墓参り行かないの?」と言われたから行く感じでした。
    私の方は私と子どもたちでいつも墓参りしてます。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/13(木) 07:50:53 

    遠いから行ってない。場所も忘れた

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/13(木) 08:50:09 

    実家のお墓参りには行っていない「嫁ぎ先が優先」と言った母だから(事情があり実家嫌い)
    義両親は義母が義実家の墓参りに積極的に行かないのに私は行かない・・暑い(少し)遠い朝早いという理由だけど・・義父がお彼岸やお盆など早朝に行っていたけど車の運転が不安で夫に頼るようになった(夫はお墓参りの習慣がなかった)私にも手伝ってという仕方なく行ってる
    管理できないモノは持たない方がいいな~

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/13(木) 09:03:02 

    >>30

    仏教では49日で転生するとされているから、本当はその後の法要は本人には関係なくて、遺族の心や人間関係の整理のためにあるって聞いたわ。

    ここからはオカルト話だけど、突然に死ぬと自分が死んだことに気付かず、49日過ぎてもその場に魂が留まったり、自分で死ぬとこれもバグ起こして転生まで時間かかるという話。その時はお経も効果あるのかもしれない。結局は次に進まなきゃね。本人も遺族も

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/13(木) 09:10:37 

    自分自身は墓はいらないな。自然の循環の中に帰るのが一番だと思ってる。骨だってもとをたどれば普段の食事の中のカルシウムだし。自然から取ったものは自然に返す。お墓は遺族のためのものだから、遺族のためにならないなら閉じてもらっていいわ

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/13(木) 09:34:58 

    夏は…とにかく暑い!蚊に刺されるで行くのを躊躇う。
    暑いのは朝早く行ってなんとかなるけど
    ヤブ蚊用の蚊取り線香たいて、虫除けスプレーしても蚊が寄ってくるのがとにかく嫌。
    掃除もお参りも雑になる。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/13(木) 09:43:34 

    墓参りに行きたいと思っても遠いので
    交通費宿泊費考えると毎年は行けない。

    でも心の中で想うことが大切って聞いた事があるから
    たまに祖父母のこと思い出して心の中で手合わせてるよ。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/13(木) 09:52:50 

    >>224
    わかる。戒名なんかいらんわ。生きてても死んでても自分は自分の名前のまんまで何の問題もないからワケわからん名前に変えられる必要もないし無駄な大金払いたくない。日々の生活が厳しすぎて払ってる余裕もない。死んだ後まで子孫に迷惑(檀家等の維持費と手間)かけたくない。お寺経営者には悪いけど、昔の人は神だの仏だの信じてたかもしれないけど現代の人はそこに疑問を感じてきたから檀家離れとか墓は建てないとかが進んできたんだと思ってる。もちろん心の中では先祖は大切に思ってるよ。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/13(木) 10:26:12 

    >>7
    仏具鑑賞🤣🤣
    言葉のチョイスが良い🤣

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/13(木) 10:55:56 

    もう遠方過ぎて辺鄙なところにあるので交通の便もわるくずっといってない。親に墓じまいしないのって聞いてみたけど、考えてないかんじだった。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/13(木) 11:13:29 

    >>111
    私も同じ。母方のお墓で子供の頃に行ったきり。
    母は亡くなったし親戚との交流も無いので、場所がはっきり分からない。あそこは広いからね。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/13(木) 11:34:25 

    いい(高い)戒名つけて頻繁に供養しないと、祟られて地獄に落ちますよ。

    「するはずないだろうそんなこと! 俺の先祖が!」
    「俺の先祖を侮辱するな!」

    供養しないと先祖が地獄で苦しみますよ。

    金やらないと地獄に落とす神様って何?
    恐喝犯!?

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2023/07/13(木) 11:36:23 

    >>2
    ほんとそれ!
    炎天下でバケツに水汲んで墓石洗うとか倒れそう。
    スズメバチとかブンブン飛んでるし、うんざりする。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/13(木) 12:44:52 

    >>217
    主だけど
    そうだね
    形とかに囚われないで思い出したら手を合わせてくれるぐらいでいいよ
    考え方も変わってきているもの

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/13(木) 13:21:26 

    >>238
    でも成功者や社長系の人は先祖のご供養をきちんと行なってる人が多いよ
    成功したからご先祖に感謝してご供養しているのか、ご供養をするから成功したのかは定かではないけどね

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/13(木) 13:30:07 

    >>245
    そりゃあ、ぎばーていかーで言うところの成功するぎばーだからでしょ。
    先祖を大事にする。まわりの人達を大事にする気質。
    情けは人のためならず。

    ていかーに搾取されるだけのぎばーだと山上氏の母上みたいに、
    家族も本人(本人は幸せなのかな?)も不幸になるけど。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/13(木) 13:39:30 

    >>246
    ごめんなさい
    何を言ってるか分からないわ
    カルト教団と先祖供養は別物だと思うけど
    普通のお寺さんや墓所はお布施の強要もないし年間払う費用は維持費だけだよ

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/13(木) 13:51:44 

    >>247
    いいお寺さんだね。

    うちの方は数年ごとに本堂の改修とか、なんやかんやで
    ん十万のお布施の要請があるわ。
    (いい戒名だと高い)

    まあ一回建てたら永遠に新築のままなわけないし、
    ボロボロのお堂というのもあれだからしかたないんだろうけど。

    お寺の収入って法事とお葬式ぐらいだろうしね。
    葬式は1人の人生につき1度しか死なないから1回限りだし。
    お坊さんやそのご家族にも生活があるもんね。


    ギバー、テイカー、マッチャーは、人間の考えや行動を3つに分類したもの
    ギバーとは、相手に惜しみなく与える人のこと
    テイカーとは、自分の利益を優先させ受け取る人のこと
    マッチャーとは、損得のバランスを考える人のこと
    社会で最も成功しやすいタイプは「他者志向型ギバー」
    「他者志向型ギバー」になるためのポイント
    他者に奉仕する喜びを感じる
    他者に与えるだけでなく、与えてもらう姿勢を持つ
    意識して自分の時間を確保する

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/13(木) 19:06:04 

    遠い(お金がかかる)

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/14(金) 09:53:08 

    遠い。
    飛行機か夜行バスで行かないと…

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/19(水) 13:13:15 

    お墓が1時間程度の田舎にあるけど墓参りを大義に自然を感じに言ってる。
    それがないとずっと行く事がない

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/19(水) 13:26:59 

    >>120
    祖母のお墓が和歌山、自分大阪なのですぐ行けるのは私だけ。祖母の息子(父義弟)は北海道や東京なので行けないのよ。
    一応毎年行ってるけどうちだけ榊もなく草もボーボーで気の毒になるけど仕方ないんだわ。
    別に感謝してないわけじゃないよ

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/07(月) 01:08:54 

    >>136
    検索したらご先祖1体に対して10〜20万必要だった…
    数えたら15人くらいいた
    プラス墓じまい料金とかぼったくりすぎでしょw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード