ガールズちゃんねる

古民家が気になる

163コメント2023/08/06(日) 10:34

  • 1. 匿名 2023/07/10(月) 10:39:14 

    最近、古民家を自分たちでリノベーションしている夫婦をSNSで見てから古民家が気になっています。私は今、都内一人暮らしですが将来は都会から離れて家をリノベーションするのに憧れています。古民家について話しませんか?

    +31

    -47

  • 2. 匿名 2023/07/10(月) 10:39:49 

    古民家が気になる

    +41

    -2

  • 3. 匿名 2023/07/10(月) 10:39:58 

    お金持ちの話だね

    +102

    -0

  • 4. 匿名 2023/07/10(月) 10:40:00 

    座敷わたし

    +11

    -1

  • 5. 匿名 2023/07/10(月) 10:40:07 

    家はいいけど地域との付き合いが難点。

    +128

    -4

  • 6. 匿名 2023/07/10(月) 10:40:22 

    ムカデやGなど毎日虫虫パラダイスです

    +169

    -0

  • 7. 匿名 2023/07/10(月) 10:40:25 

    シロアリのチェック忘れずに

    +61

    -0

  • 8. 匿名 2023/07/10(月) 10:40:29 

    田舎は村八分凄いよ

    +50

    -23

  • 9. 匿名 2023/07/10(月) 10:40:32 

    お家の中は好きにリフォームすればいいだろうけど、近隣とのお付き合い込みで古民家だから場所選びが難しそう。

    +81

    -1

  • 10. 匿名 2023/07/10(月) 10:40:36 

    古民家と古家の違い。

    +28

    -0

  • 11. 匿名 2023/07/10(月) 10:40:36 

    ムカデや家蜘蛛やGやアリやイタチやテンやスズメバチと同居よ

    +69

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/10(月) 10:40:40 

    ブレーカーだけは新調した方が絶対良い

    +53

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/10(月) 10:40:43 

    虫が平気で暑さ寒さの不便さを楽しめる人ならいいと思う

    +17

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/10(月) 10:41:25 

    >>1
    熱くて寒くてトイレやお風呂も不便で
    掃除も毎日水拭き必須よ

    もしも住むなら風呂トイレは現代風に改築した上で
    おそうじお手伝いさん雇いたい

    +68

    -2

  • 15. 匿名 2023/07/10(月) 10:41:31 

    >>3
    古民家という名の築年数古い物件なんて、趣味以外で住まない方がいいよね
    うちのことだけど、リフォーム手直しばっかり

    +75

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/10(月) 10:41:59 

    100年以上生き残ってるってことは幾度もの地震にも耐えられてるんだよね
    丈夫なんだろうな

    +10

    -9

  • 17. 匿名 2023/07/10(月) 10:42:00 

    >>8
    古民家って田舎じゃなくてもあるよ

    +28

    -4

  • 18. 匿名 2023/07/10(月) 10:42:07 

    田舎の実家築45年
    今年火災保険料が一気に1万近く上がったってよ

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/10(月) 10:42:07 

    >>10
    本人の気の持ちようだね。

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/10(月) 10:42:11 

    見てる分には楽しそうだけど現実は厳しそう

    +29

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/10(月) 10:42:28 

    >>12
    別トピで誰かが「圧倒的電源不足」って言ってたわ。なんでも家電とかスマホが活躍する現代では死活問題よね

    +54

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/10(月) 10:42:29 

    >>15
    自己レス
    うちのことだけどって言っても、うちはお金無いから安い物件買ったダメなパターンの方ねw
    金持ちの趣味ではないよw

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/10(月) 10:42:43 

    買い値以上のリフォーム費用がかかるよ。

    +47

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/10(月) 10:43:00 

    水道とかの配管が一番気になるかな

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/10(月) 10:43:00 

    >>9
    まぁ、都会のタワマンだってそれなりに付き合いはあるし…

    +5

    -3

  • 26. 匿名 2023/07/10(月) 10:43:02 

    実家が古民家の私からしたら、やめとけと思う。
    うちの実家はネズミがコンニチハするなんて日常茶飯事だし、天井裏の配線かじられて、火事にはならなかったけどダメになった配線があるよ。
    プロにリフォームしてもらってそういう対策バッチリならまだいいと思うけど、素人のDIYはやめておいた方がいいんじゃないかな。

    +53

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/10(月) 10:44:03 

    >>1
    義実家が古民家且つ風光明媚な観光地なので
    売却後カフェにならないかと思ったけど
    飽和状態でダメって言われた

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/10(月) 10:44:50 

    >>23
    それは当然では。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/10(月) 10:45:12 

    >>25
    都心から若干ずれた都内の戸建て民だけど、近所付き合いほぼないよ。
    タワマンも結局分譲賃貸の人も多いし、挨拶はしても特別な繋がりはないっていう人が多いけどね。

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/10(月) 10:45:14 

    >>21
    電気工事って自分でできないし金かかるから「古民家を自分でちょっとずつ理想に近づける」みたいなのは幻想なんだよね。やるべきことがインテリアリフォームの規模じゃないんよ。

    +39

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/10(月) 10:45:51 

    古い家は天井が低く階段が急なイメージ
    年を取ったらしんどいかなあって思う
    でも風が吹き抜ける縁側でスイカ食べるのとか憧れるなあ(蚊の襲来は置いといて)

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/10(月) 10:45:53 

    >>10
    古久家は?

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/10(月) 10:45:55 

    >>10
    「古民家」が人が利用している、いないに関わらず築年数が古い民家を指すのに対し、「古家(空き家)」は築年数に関わらず誰も利用していない空っぽな状態の家を指しています。
    だってさ

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/10(月) 10:45:57 

    古民家って壁が木のやつ?

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/10(月) 10:46:26 

    >>1
    地元の工務店に頼むわ
    古民家自体はいいけどね
    自分でやるの大変そう

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/10(月) 10:46:34 

    古民家は短期の宿泊や食事するにはいいけど暮らすとなるとかなり手を加えなきゃだからおすすめしない
    冬は冷えるし想像以上に管理維持費がかかるよ

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/10(月) 10:46:39 

    >>15
    確かに住んでる人、家直しながら自分の好きな色に塗り替えるとかそういうの楽しんでる感じだった。
    手直しは興味なくて業者任せの人は散々リフォーム代かけたのに結局売っちゃってたな。

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/10(月) 10:46:45 

    実家が築150年くらいの家だったけど、冬は隙間風で寒すぎて家の中にいるのに息白かったよ(千葉県)

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/10(月) 10:46:48 

    +45

    -2

  • 40. 匿名 2023/07/10(月) 10:46:48 

    解体時、瓦処分だけで100万以上って言われた実家を引き取って!築70年以上、縁側とかあるし畳剥がせば囲炉裏とか出てくるよ!敷地内に池もあって風情も多分ばっちり古民家!畑も隣接しているから簡単な畑仕事もできるよ

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/10(月) 10:47:11 

    >>30
    てか、リノーベションするってあるから電気に関しても有りきてでしょ。
    リフォームならしない人もいるのかもしれんが。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/10(月) 10:47:53 

    >>10
    屋根や壁がトタンなのはどっち?

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/10(月) 10:48:08 

    >>17
    >>8
    田舎じゃなくても、部落から始まって村八分はあるのよ都内からも近くて新興住宅地になるんだけど、幼稚園バスがあるのでその土地に通ってたけど、保護者会に入りいろんな話聞いてあまりにも怖い話聞いたので卒園してからは2度と近寄りたくない地域です。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/10(月) 10:48:14 

    >>1
    古民家って呼ぶだけで情緒的で素敵に思えるんだけど
    誰も住みたくないような古い価値がない家だよ。

    都会に住んでると素敵に思えるかもしれないけど、配管やら電気系も傷んでる中古住宅。
    大金かけてリフォームしないと住めない中古住宅でも住みたい人もいるのねっては思うけど。

    +29

    -3

  • 45. 匿名 2023/07/10(月) 10:48:46 

    火事に気を付けていれば住める
    特に屋根が茅葺屋根だと火事になった場合は燃えやすいからほぼ全焼してしまう

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/10(月) 10:48:59 

    エアコンの効きが悪そう。虫が出そう。そう言うのが苦痛でなければ思い切って行動に移すのもあり!

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/10(月) 10:49:06 

    >>41
    1読むと「古民家を自分たちでリノベーションしている夫婦をSNSで見てから古民家が気になっています」と書いてるからあんまり深く考えてないと思う

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/10(月) 10:49:17 

    古民家って柱太いし、平家だし、真四角だから強いとはいえ、耐震については調べた方がいいよ。屋根の上に土乗ってる場合あるからめっっちゃ重い。その場合は一度落とした方がいいかも。あとはやっぱり冬の対策。畳の下は地面とかあるよ。でも、素敵だよね。ベニシアさんのお家とか憧れる

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/10(月) 10:49:18 

    >>1
    ネットしてる時間を家の手入れに回しても苦にならない人じゃないと向かない
    家の手入れ以外にも庭と木の手入れもあるよ
    除草剤巻いても草むしりからは逃げられないけど出来そうかな?
    草もあるからもちろん虫もたくさんいます

    +16

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/10(月) 10:49:21 

    >>21
    それもあるし古いブレーカーは火災の確立が高くなる

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/10(月) 10:49:28 

    >>1
    よこ YouTuberの、てんちむみたい。動画で同じこと話してた。

    田舎の築年数50超えた中古の一軒家に住んでみたら?
    自分の経験から話すと、虫がデカイし多い。住んでる最中に壊れたり、カビも発生する。
    一番嫌だったのが、人が少ない田舎住まいだと、賃貸でフルで働いていても、自治会の役員させられたりするよ。

    何より都会から田舎は辛い。だから地方都市位じゃないと住めない。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/10(月) 10:49:42 

    長年空き家だった物件は、ほぼ廃墟だと思った方がいいかも。
    そのままじゃとても住める状況じゃないし、リフォームで下手したら1000万以上飛ぶ。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/10(月) 10:49:43 


    ふるカフェ系ハルさんの休日が好きなので気になりますが、住みたいかは微妙…

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/10(月) 10:49:46 

    >>39
    古民家にこんなイメージ持つ人も多いのかもね。

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/10(月) 10:49:58 

    >>12
    コンセントの配線は見えるように増やすか、壁ごとやり直すしか無いから大変

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/10(月) 10:50:38 

    断熱材無いから寒いよ

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/10(月) 10:50:45 

    うちは築50年のボロい平屋だけど充分古民家に入るよ。
    中途半端で住みにくいよ。
    リフォームして住んでるけど家傾いてるよ笑笑

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/10(月) 10:50:59 

    綺麗にリフォームして
    古民家販売されてるが、
    断熱材や床下にコンクリート
    使ってないから、湿気が酷く
    夏は暑く、冬は寒い物件ばっか
    害獣が屋根裏住んだらアウト
    お金ある人がお金かけて住むなら
    良いかも

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/10(月) 10:51:19 

    便利な生活手放してど田舎住むのもったいない
    中高年になったら病院通いするの大変よ

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/10(月) 10:51:28 

    >>25
    田舎と都会の付き合いは雲泥の差がある。
    田舎は監視と車社会。

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/10(月) 10:52:04 

    虫もそうだけど、虫やネズミを目当てに天井裏にアオダイショウが入り込むと聞いて見るだけにしてる。ネズミを見つけるとバタバタ音がして、板を置いているだけの天井だと一緒に落ちてくるらしい。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/10(月) 10:52:33 

    >>44
    そらそうよね
    何らかの理由でそこに住んでた人とそれを引き継ぐはずだった家族が手放したわけだから
    不便だったり管理が大変だったりっていうのは覚悟しないとねえ

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/10(月) 10:53:05 

    >>39
    これ古民家風だな。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/10(月) 10:53:40 

    >>1
    古民家で宿泊体験出来るところあるからまずはそういう施設に行くのがお勧め
    収穫体験とかがセットになってるやつがいいかも
    一泊してから考えるといいよ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/10(月) 10:54:14 

    古民家風に見えなくもない、真壁造りの家を建てました

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/10(月) 10:55:09 

    >>6
    加えて
    すきま風、そこ冷え、カビ…
    適応するのなかなか大変だと思う

    +29

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/10(月) 10:56:21 

    親の知り合いに住んでないが古民家持ってる人が泊まったり好きに使っていい代わりにに庭や部屋の掃除を条件にうちの父親が鍵を預かってて見に行く事になった

    一階建てなのに凄い広くて風呂場は岩風呂に作り替えてあった
    普段誰も来ないらしいけど所有者の従兄弟の子供の嫁って人がたまたま来てて婆が案内する感じになってお風呂は何百万かけて〜この柱の竹は300万で作り替えたのよ〜とか逐一自慢話がウザかった

    良さげな古民家だったけど住むのは厳しい位置でそら空き家になるなと思った

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/10(月) 10:56:29 

    リフォームした古民家物件
    を転勤で借りて住んでます。
    車必須、田舎付き合い必須、
    庭の草木の手入れが毎日面倒
    年寄りが車乗せてスーパー連れ
    てけとうるさい。
    娘や嫁扱いされうんざり
    2~3年の我慢だと思ってる。
    住むなら駅近物件が一番だよ

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/10(月) 10:56:44 

    >>66
    理想と現実だわ。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/10(月) 10:57:04 

    >>50
    なるほど。ほんと古民家(田舎)は生活と便利さと危険の距離が近いよね。一見無駄とか面倒なことにもちゃんと意味がある。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/10(月) 10:57:15 

    屋根裏や床下に動物が入り込んできて出産することがある
    猫の骨があることが多いね
    昔ながらの家は隙間が多い

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/10(月) 10:57:24 

    >>63
    全く良くないね

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/10(月) 10:57:55 

    兄が家族で平家の古民家借りて住んでる。
    かなり古い建物で、庭には池もあって、敷地内に風呂・和式トイレ、台所までついた離れもある。
    大家さんに聞くと、昔は生理になった娘をこの離れに隔離していたって言ってた。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/10(月) 10:58:23 

    たまに綺麗な古民家カフェに行って憧れを持つくらいが丁度いい。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2023/07/10(月) 10:59:05 

    >>63
    >江戸時代末期の古民家再生

    らしい

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/10(月) 10:59:43 

    >>39
    お洒落だな
    古民家は未だに土間のところもある
    土間からシステムキッチンに改装はお金かかりそう

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/10(月) 11:00:16 

    >>4
    我が家に幸せを下さい!

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/10(月) 11:00:29 

    >>1
    日本の住宅ってイギリスなどのように長く持つようにはつくられてないから古いとしょっちゅう部品の交換やら不具合のメンテナンスに追われて出費だよ
    さらに害虫も多い

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/10(月) 11:00:53 

    >>1
    シロアリ雨漏り隙間風

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/10(月) 11:00:57 

    >>1
    リノベーションしても水回りは大変そうなイメージあるね

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/10(月) 11:01:20 

    >>1
    茅葺き屋根だけはやめとけ

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/10(月) 11:03:43 

    >>71
    築50年以上の実家は、天井裏にハクビシンが住み着いてえらい事になった。
    冬場の夜中に天井裏からドシン!ドシン!て暴れてる物音が聞こえて怖いし、糞尿をされて天井があちこちシミだらけだし、臭いし。
    おっしゃる通り、古い家はあちこちに隙間があるから動物の棲家にもってこいなんだよね。
    スズメバチの棲家になる場合もあるし。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/10(月) 11:03:45 

    >>1
    デメリットを検索しまくってみて
    後悔してる人の意見を読んでも乗り越えられると思うならやってみたらいい

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/10(月) 11:04:05 

    >>60
    毎日監視されてる笑
    ・車なかった何処行ってた?
    ・スーパー行った?なぜ連れて行か
     なかったか?声かけろ
    ・電気ついてないけど留守か?
    ・ネットスーパーなんて贅沢(解約)
    ・Amazon、楽天届くと贅沢
    ・夕飯食べていけ(煮物)
    ・子供作れ!お国の為に役にたて
    ・旦那と別れて次男の嫁になれ

    某田舎で婆さん84と事件起こしたら私だ

    +17

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/10(月) 11:04:29 

    >>71
    うち築150年の家だったけど、屋根裏しかも玄関の上で猫に出産されて、しっこくさくて大変だった!!

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/10(月) 11:05:41 

    義実家が古民家
    築60年は経っている

    義兄夫婦と義母がリフォームしながら住んでいる

    豪雪地帯の為、断熱材もロクに入ってない古民家はとにかく寒い
    そしてあちこちから虫が入ってくる
    リビングをカメムシが平気で横切る
    押入れの布団を出すとカメムシがコロコロ出てくる

    夏は確かに涼しい
    そして趣はあるのでノスタルジックな気分にはなる

    冬は朝から晩までストーブたいて、月の灯油代は8万程だそうです

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/10(月) 11:06:49 

    昔の人って身長低めだから台所使いにくいよシンクが低くて腰が痛くなる
    あと昔は電化製品なんてあれこれなかったからコンセントが全然足りない
    リノベーションするなら大丈夫だと思うけど

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/10(月) 11:06:56 

    >>1
    年取れば取るほど便利な所に住まないと不便でしょうが無くなるよ。
    それと古民家は土壁のいやーなにおいが取れないし、霊も居着いている可能性がある。
    それでも住みたいなら以上の事に気をつけてね。

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2023/07/10(月) 11:07:54 

    >>83
    YouTubeで村人と揉めて
    家に火をつけられた人
    いたよね。
    若い女性が夜這いされ
    レイプ未遂もあった
    田舎って考えがマジ昭和

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/10(月) 11:09:47 

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/10(月) 11:10:41 

    >>3
    ヨーロッパでも日本でも、都会で働かなくてよくて不便を楽しんだり、それの解決に時間とお金をかけられる人の営みだよね。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/10(月) 11:11:39 

    文化財登録された古民家は、家主が住んでいても勝手にリフォーム出来ない。
    自分の家なのにだよ。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/10(月) 11:11:48 

    >>1
    蚊にさされまくりそうと思ってる

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/10(月) 11:12:35 

    おおかみこどもの雨と雪に出てくるあのお家は古民家?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/10(月) 11:13:25 

    >>81
    維持費高いよね

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/10(月) 11:13:41 

    アラサー、あえて長屋を選んだ!中はリノベーションされてるけど
    雰囲気残ってて落ち着く~
    家賃も安いし!!

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/10(月) 11:16:02 

    >>91
    タサン志麻さんが古民家購入して、リフォームの真っ最中だね。石造りの流し台が気に入ったから使い続けたいそうだ。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/10(月) 11:16:22 

    古民家をリノベした家は独特の魅力あっていいよね
    ただ、本物の古民家を手入れするのはかなり大変だと思うわ
    楽しみながらずっとDIYしていけるならいいけど。。普通の和風建築の中古を狙うのはどうかなぁ
    私も和庭園付き戸建が欲しくて、ずっと中古物件を見張って古民家ほど古くない築浅の和建築を買ってリノベしたよ
    古民家ほどの荘厳さはないけど、住み心地もよく思った通りの和モダンにリノベできたので満足してる

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/10(月) 11:22:12 

    何年か前に解体しちゃったけど両親の実家どちらも築100年以上でしたよ
    釜戸古屋とかもあったよ〜薪焚べれば余裕で使えてた
    蒸篭で餅米蒸したりも出来たけど薪臭いお餅になるよ
    農家の土間がある茅葺きの平屋で夏はひんやり冬は極寒
    虫はどこからでも入ってくるから夏は蚊帳張って寝るのよ


    リフォームするにしても規格外の寸法ばかりで新築の注文住宅と同等くらい掛かると思う

    風情はあるけど住むのは深く考えたほうがいいね

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/10(月) 11:22:31  ID:RM2Vcz1bHv 

    >>59
    前はそう思ってたけど、交通の便が良い都心部に住むお年寄りよりポツンと一軒家みたいな田舎に住んでいるお年寄りの方がご長寿で健康なのが不思議。人間不便な方が丈夫になるんじゃないかな。私は病院通いしてまで長生きしたくないや。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/10(月) 11:23:55 

    田舎に幻想を求めずデメリット
    を調べて住んだ方がよい 
    爺さん婆さんが、ニコニコして
    野菜や果物くれたりするテレビ
    を信じてはいけない。
    野菜のお裾分けは、お返し必須
    年寄りは暇だから監視される
    村の役目は断れない(大量にある)
    虫、カビ、湿気、害獣に悩まされる
    車必須
    付き合い失敗したら村八分
    都心よりお金かかる

    +13

    -2

  • 102. 匿名 2023/07/10(月) 11:26:20 

    全てがイヤ。
    蜘蛛とか怖いし、他の虫も怖いし、
    風呂場も昔風やし
    寒いし、暑いし、遠いし、 
    スーパーやコンビニもないし、
    友達が来てくれないし、
    寂しいし。

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2023/07/10(月) 11:33:01 

    独身爺さんに気をつけて
    若い人が越してくると話しかけ
    にくる。
    高齢の親と住んでて精神年齢幼い。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/10(月) 11:34:35 

    古民家に住んでるけど、草刈りは必須だし、トカゲ、モグラ、アナグマとか苦手なら無理かもよ。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/10(月) 11:36:43 

    タランチュラみたいなでかさの蜘蛛いて心臓どうにかなりそうだった。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2023/07/10(月) 11:38:06 

    草木の手入れしたくない
    木を切るのに人を雇って
    してもらう。
    畑なんか始めたら地獄
    夢を見たらいけない。
    老後、古民家住んで畑仕事なん
    て無理だわ

    +5

    -3

  • 107. 匿名 2023/07/10(月) 11:39:15 

    >>1
    主さんはまず築年数の古い物件がどれだけリスクがあるのかを調べてみた方がいいと思います
    水周りだけでも終わってますよ
    しかも業者も適当なところが多いので古民家なんかまともに施工してないことも多々ありますし
    都内一人暮らしということは賃貸ですか?
    例えば給湯管と給水管、これがどうなってるのか調べるだけでもかなり勉強になると思います
    あとは雨漏り…もう内側はシロアリだらけということも多々あります

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/10(月) 11:41:09 

    軽井沢や伊豆の古民家なら
    セレブで楽しそう
    本当のど田舎暮らしなんて
    辛いことの方が多い
    娯楽がないから

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2023/07/10(月) 11:45:17 

    >>1
    冬寒いし、夏は虫が入り放題。そういう不便さも楽しめる人ならいいと思う。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/10(月) 11:45:21 

    >>39
    こう言うのを自分でコツコツやりたい

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/10(月) 11:46:29 

    >>40
    無料ですか?県だけ知りたい。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/10(月) 11:46:42 

    古民家になりそうな実家あるけど、瓦屋根取り替えるだけで600万くらいかかってた。そういう手間賃を惜しまず使えるのかがポイントかも。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/10(月) 11:46:53 

    >>1
    一人暮らしの女性ですか?
    田舎の一人暮らしはやめときな 
    住むなら夫婦やカップルで
    すみなよ。
    嫁の来てがない、おじさんや爺が
    沸いてくるよ。
    婆さん近づいてきて息子(農家)
    の嫁にこいなんてザラにある。
    気をつけてね。

    +15

    -1

  • 114. 匿名 2023/07/10(月) 11:48:16 

    >>66
    すごく綺麗に整えてるカフェとかあるけど、毎日掃除頑張ってるんだなぁって思うわ。ちょっとサボってるところだとおしゃれよりも「田舎のおばあちゃん宅帰ってきたみたい」みたいな感じが勝つ。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/10(月) 11:49:09 

    寒い、暑いだから気候が良い所の古民家を選んだ方がいいよね

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/10(月) 11:54:49 

    うちの実家築100年以上たってる昔の家だけど、ハリとか残しつつ現代にあったふうにリノベしたけどいいよ

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/10(月) 11:55:01 

    床下にちゃんと換気扇付けたり、除湿しないとゲジゲジやら色んな虫がやって来るよ!
    床の石も適当な漬物の石みたいなのの上に柱とかやってる場合もあるから、全体的に金が掛かる。普通に家を建てた方がいいよ。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/10(月) 11:55:25 

    DIYに興味も無くやらない人の意見は否定的だけど
    私はやりたいよ
    断熱材も入れられるし水回りも出来る
    壁も床もやれるから後は値段と土地柄かな
    DIYも根気がいる
    やりたい人は下調べやせめてインパクト扱えるように
    なれば後は知識と工具任せよ

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/10(月) 12:01:05 

    夫の身内が住んでた古民家に住んでます。
    カビは凄いし、掃除は大変だし、
    虫は凄いです。今年3回Gが出てる。
    ゲンナリです。あと冬は寒くて夏は暑い…

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/10(月) 12:04:49 

    >>11
    イタチやテン、、、‼️⁉️

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/10(月) 12:10:28 

    今台所の勝手口に🐍
    倒れそう…

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/10(月) 12:16:44 

    >>77
    つ💩

    +0

    -3

  • 123. 匿名 2023/07/10(月) 12:20:18 

    >>6
    最悪白アリいる場合もあるよ

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/10(月) 12:21:28 

    >>43
    なにムキになってるの?

    +2

    -4

  • 125. 匿名 2023/07/10(月) 12:21:41 

    >>6
    軍曹も住み着くようですね
    Gを退治してくれるみたいだけどいきなりみたらびっくりする

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/10(月) 12:32:19 

    >>5
    田舎はほんとこれ。
    田舎に憧れて移住したYouTuberが挫折したパターンもあったよね。嫌がらせにあったんじゃなかったっけ?
    嫁や婿に来た立場でも辛いのに、おすすめしないよ。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/10(月) 12:34:03 

    京都の中心地の町屋に5年ほど前に引っ越しました。
    お風呂トイレ台所は改築して近代的に、あとは100年前の姿のまま残してあります。

    まず改装費がかかる、冬は灯油ストーブがないと寒いですが、それ以上の豊かさがあるので長く住みたいと考えています。

    改装は町屋建築に詳しい工務店を探しました。
    建築家さんのホームページでまずは建築家の方に相談し(工務店紹介だけなので無料でした)、古い建築に詳しい工務店を紹介してもらいました。

    京都は保存支援の助成金もあるので、壁塗り替え、トイレ風呂洗面所を新品ユニットに、台所の壁をタイルにして新しいガス台設置、部屋の床板を全部張り替え(一部フローリングに)畳全て取り替えなどやって500万円以内でできました。
    自分でリノベーションされると、もっと安くできますが、助成金が出るものは使った方が得だと思います。
    古い家を知るプロの仕上がりは本当に美しくて、大事な箇所はお任せがいいと思いました。

    30坪ほどの庭がありますが障子の上に虫コナーズを置いたりしているおかげか部屋に虫は出ません。
    縁側に網戸も入れてもらいました。
    自然の素材と庭に囲まれ贅沢な暮らしをしている感じがあります。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/10(月) 12:36:25 

    実家が古民家
    でも住んでる家族がセンスゼロなのでただの古い家でしかない
    もったいないと思う
    でも家を出た身だとなにもできない……

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2023/07/10(月) 12:38:10 

    古民家ってほどしゃなくて、
    まあまあ古い家を買って、
    おしゃれにリノベーションして
    カフェ兼住居にするのが夢。
    田舎じゃなくてトカイナカが希望。
    日曜日の夜くらいはていうドラマ見てて思った。

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2023/07/10(月) 12:46:11 

    >>6
    Gは未だにお逢いしたこと無いですが、他の虫はアマゾンくらい居る
    古民家の部類に住んでるけど…正直…
    新築が一番と思ってる

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/10(月) 12:47:45 

    >>54
    古民家カフェの求人に応募するか
    迷った時期があったけれど、
    古民家には必ずゴキブリがいると
    聞いて断念した。
    まあ、一般家庭にもいるんだろうけど。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/10(月) 12:48:06 

    私も一瞬憧れたけど自宅の狭い庭さえも草むしりするの嫌だし無料だなぁ、あと虫きらい
    YouTubeで見るくらいがちょうどいいわ

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/10(月) 12:52:15 

    不動産価値ほぼゼロだから資産にならない
    修繕費だけはどんどん消えてく

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/10(月) 12:57:57 

    >>127
    京都なんて京都出身者しか住めない県っぽくて論外だよ
    恐ろしい
    県外の人で移住したなら強心臓だね

    +2

    -3

  • 135. 匿名 2023/07/10(月) 13:07:24 

    >>134
    ネットではそう噂されていますが、両隣も県外からの方で、町内会でもマンションの住居者が多く、ネットの噂は本当にあてになりませんでした。
    これまで引っ越し回数は多いですが、ネットの噂を信じて振り回されるような人は、逆にどこに住むのも向かないと思います。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/10(月) 13:19:17 

    >>2
    これは維持費大変そう、茅葺屋根は年に1度くらい葺き替え必要だった?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/10(月) 13:20:31 

    >>10
    築100年?50年?以上らしい。そこまで昔だと昔ながらの職人仕事で作ってあるから価値が高いらしい。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/10(月) 13:20:44 

    古民家在住です。

    耐震診断してもらったら
    Iw値というのが
    (なるべく1.0以上 せめて0.7以上ほしいらしい)

    0.1 だったよ…

    診断に来た人が
    「げ、現代の建築物とは、諸々異なっていますからね…」と一生懸命フォローしてくれた。

    早く引っ越したい(家業のため義実家同居中)

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/10(月) 13:21:14 

    >>66
    キョンキョンのドラマ見てた時、鎌倉の古民家に引っ越さない?って夫に言ったら
    まんま66さんと同じこと言われ、すぐ諦めた

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/10(月) 13:27:40 

    >>35
    カールさんみたいな古民家だけど快適な家憧れる。
    貧乏人はあの家買えないから移住してこないからうまくいくらしい。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/10(月) 13:28:26 

    >>39
    めっちゃ金かかってそう。
    本物の古民家のここまでのリフォームにしても、古民家風にしても…

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/10(月) 13:29:30 

    古民家のG対策でブラックキャップも効かないかな?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/10(月) 14:12:09 

    >>1
    寒い、とにかく寒いよ


    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/10(月) 14:21:03 

    実家の古民家を土地建物でそのまま売りに出したいんだけど古民家探してる人たちってどうやって探したらいいんでしょうかね?普通の不動産屋さんでは土地にしか価値出してくれなくて。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2023/07/10(月) 14:42:56 

    >>135
    当たりで良かったですね。
    いまだに男尊女卑がある九州
    の南にある村は外れでした

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/10(月) 14:43:40 

    >>6
    僕はここ(畳)で踊る君はどこで踊る♪

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/10(月) 14:44:23 

    >>142
    効かないことはないけど隙間があるから入ってくるよ

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/10(月) 14:44:42 

    >>144
    価値がないから仕方ない
    建物あると来年から税金
    上がるんだったっけ?
    私は、古民家と畑と土地
    を国に返納しました。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/10(月) 15:00:54 

    >>136
    年1はないないw
    15年~20年ぐらい。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/10(月) 15:06:43 

    古民家出身者ですが、虫と寒暖差が平気ならイケると思います。はっきり言ってめっちゃ寒いし、虫は外みたいに中にいるし、おしゃれに住もうと思ったらめちゃくちゃセンスいるし、手間もかかる。家中這いつくばって雑巾掛けして扉は油さして、色んな場所に色んな手間がかかるよ。

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/10(月) 15:37:40 

    タサン志麻さんの古民家リフォームが気になる

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/10(月) 15:38:50 

    >>149
    そんなに持つものなの!知りませんでした、失礼しました

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/10(月) 15:40:26 

    >>11
    コウモリとネズミもいます

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/10(月) 16:01:34 

    祖父の家が海添いにある茅葺屋根の古民家だった
    子供のころは毎年夏休みを過ごしたいい思い出
    今なら買手もありそうだが20年前に取り壊してしまった
    たまに行くにはいいけど住むにはいろいろときつい

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2023/07/10(月) 16:11:24 

    リフォームありきの古民家
    なんて場所によっては
    タダ同然じゃないと買い手
    つかない。
    材料費も上がってるし、
    解体費用も500万とかザラ
    素人の激安古民家リフォーム
    挫折物件が空き家ゲートウェイ
    で100円とかで売り出されてる。

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2023/07/10(月) 18:33:11 

    >>144
    そんなあなたにお勧め
    みんなの0円物件、空き家ゲートウェイなど
    見てみて

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/10(月) 19:58:46 

    >>54
    たまにガルで古い家に住んでる人!みたいなトピ立つけど、ボロ屋に住むガル民と古民家って素敵で憧れちゃいますガル民が集まって話が合わない。ちなみに自分は築70年オーバーのボロ屋に住むガル民。ハクビシンやネズミと同居中。

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/10(月) 20:30:17 

    >>5
    古民家買ったんだけど、思ったより近所付き合い無かった。というか、ない。よそ者だから仲間に入れてもらえてない気もするけど、子供も大学生だし問題ない。ごみ捨てとかの時に挨拶するだけ。めっちゃ楽。団地のがうざかった。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/11(火) 00:04:48 

    耐震が気になる

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/11(火) 07:55:04 

    古民家なんて負の遺産
    子供に残さず逝ってほしい

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/11(火) 08:19:00 

    YouTubeで自分達でDIYしてるっていうのよく見てるわ
    良いよねえ、壁ぶち抜いて大きな間取りにして
    天井もぶち抜いて今まで隠れてた柱や梁が見えた時が一番興奮するw

    +2

    -0

  • 162. 名無しの権兵衛 2023/07/22(土) 17:18:57 

    私が気になっているのは、赤坂のTBS入口脇にある謎の古民家です。
    調べたところ、古民家風の作りにした(あるいは古民家をリフォームした)お店などではなくて、人が住んでいるガチの古民家なのだそうです。

    TBSはテレビ放送の開始時(1955年)から赤坂にあったそうなので、おそらくこの古民家とは長く共存してきており、社員や仕事で来る芸能人たちも当然存在を知っていると思うのですが、誰もそのことを語らないし、私はたまたまTBSの入口前を通りかかって初めて知りました。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/06(日) 10:34:50 

    >>162
    わかる
    都心の超都会にいきなりこういう民家あるよね
    雰囲気すごいよね
    どういう人が住んでるのか・・維持費や資産価値ものすごそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード