ガールズちゃんねる

独立採算・部門別採算制の会社にお勤めの人

32コメント2023/07/06(木) 23:44

  • 1. 匿名 2023/07/06(木) 20:52:54 

    転職した会社がそうなのですが、働いていてメリットやデメリットはありますか?

    まだ慣れていないからか、他部署に仕事を手伝ってもらったり依頼をするだけでお金が必要という事に違和感がありまくりです。
    残業するにも「私が残ると部署の財布が…」と気になってしまいます。

    +6

    -9

  • 2. 匿名 2023/07/06(木) 20:53:53 

    パナですか?

    +5

    -0

  • 3. 匿名 2023/07/06(木) 20:54:14 

    そんなのいねー

    +2

    -0

  • 4. 匿名 2023/07/06(木) 20:54:20 

    独立採算・部門別採算制の会社にお勤めの人

    +3

    -0

  • 5. 匿名 2023/07/06(木) 20:55:48 

    なにそれ、超少数じゃん?

    +5

    -2

  • 6. 匿名 2023/07/06(木) 20:55:58 

    はい、終了

    +2

    -5

  • 7. 匿名 2023/07/06(木) 20:57:35 

    残業で、、、?

    すごい気になるからググッてこよ!

    +4

    -0

  • 8. 匿名 2023/07/06(木) 20:58:40 

    トピ主です!
    よく調べもせず申請してしまいましたが
    こういう業態は珍しいのですか?
    すみません…

    +20

    -1

  • 9. 匿名 2023/07/06(木) 21:01:02 

    >>7
    営業所や工場の部門がそれぞれの会社みたいなイメージです。
    営業所長が子会社の社長みたいな。
    私もあまりよく分かっていなくてやたら毎月の数字に拘るなぁとうんざりしています。

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2023/07/06(木) 21:02:03 

    いやいや、あるよ。
    ある部門が社員を辞めてみんな業務委託にしたから都度依頼書発行して金銭発生してるよ。
    でも、私の財布が傷む訳では無いし必要な仕事だからなーんとも思わない

    +28

    -0

  • 11. 匿名 2023/07/06(木) 21:03:00 

    >>1
    予算実績管理をちゃんとやってる会社ってそんなもんじゃないの?
    部門別会計とかアメーバ経営とか?

    +14

    -1

  • 12. 匿名 2023/07/06(木) 21:03:14 

    どこもそういう感じに近いんじゃないかな?
    他部門の仕事請け負ったらその分、作業時間や設計工数を付けて後で自分の部署に他部署の予算を付け替える。

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/06(木) 21:06:19 

    大企業なんて部門別採算なんて当たり前だよね?

    +25

    -1

  • 14. 匿名 2023/07/06(木) 21:15:43 

    クリエイティブ系とか何か作ってる会社ならよくある形式。
    部署ごともあるけど、人によっても企画に関わってもらうとお金が発生する。
    一件一件の仕事ごとの収支をはっきりさせるためです。

    +3

    -2

  • 15. 匿名 2023/07/06(木) 21:16:44 

    昔そういう会社に勤めてた。社内のジョイントベンチャーみたいな感じで、独立採算制だった。残業代とか言ってるけど、あなたの残業代なんて大した金額じゃないでしょ。あらかじめ予算って言うのがあって、会社の方が最初から人件費で予算取ってますよ。そんなこと気にしてるの?

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/06(木) 21:17:20 

    部門長が社長とまでは行かないけど部門ごとに財布違って予算管理するのは普通だと思ってた
    うち品保部門で稼ぎないからいつも赤字垂れ流しやがってみたいなこと言われて最近は出荷検査で製造から金取ってるわ

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/06(木) 21:30:28 

    経理が大変そう
    応援したら応援代、資材持ちだしたら細かく請求
    会社の売り上げを各部署で奪い合ってるだけに思える。部署間での競争意識とか、部の売り上げを上げるとか効率アップとかもうウゼェェェ

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/06(木) 21:32:46 

    大手ではないけど昔働いてたよー。
    同じ自社ビルで働いてるけど、各チーム売上によって年俸もボーナス額も違ってた。
    実力主義で、働きが年俸を下回ると容赦なく解雇されてしまう会社で、私は一番売り上げが大きなチームで採用されたんだけど、恐怖政治みたいに気持ちが休まらないし、自分の働きがチームの売り上げに直結するからとにかくチーム内がギスギスしてた。
    解雇されることなく何とか2年ほど耐えたけどストレスが半端なくて退職を申し出た。
    で、退職日も決まって「あと○日…」って指折り数えてたら、突然会ったこともない顔も知らない別チームの部長(そのチームのトップ)から「所属チームの人間に気づかれないように話をさせてほしい」って連絡が来た。
    仕事終わりに指定された場所に行ったら、そのチームの部長と課長が居て、「退職するんだったら、ウチのチームに移籍しないか」と打診された。

    完全な独立採算制なので、別チームとの仕事上の関わりはゼロ、仕事の内容は同じだけどクライアントは違うし、話を飲んでくれたら今のチームへの説明はこちらで全部するから転職する感覚で来て…って話だった。
    かなり迷ったけど、出された条件も悪くなかったので退職間際で移籍を了承した。

    元のチームの部長からしたら別のチームがの部長が自分のスタッフを引き抜きみたいなことになって揉めたみたいだけど、3年経たずに退職することが不本意だったのである意味渡りに船だった。
    結局移籍先では3年働いた。おかげで転職回数1回浮いた。

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/06(木) 21:35:23 

    >>1
    社内がギスギスする
    他部署を助けようとしなくなる

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/06(木) 21:36:29 

    働く社員(一般社員)へのメリットと言われたらなんだろう…?経営者目線になれるとか?

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/06(木) 21:37:38 

    独立採算制って営業が圧倒的に有利なんだよね
    実際に物作ってる部署はちまちま節約してミスしないよう神経尖らせで若干プラスになるかくらいなのに

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/06(木) 21:41:04 

    他部署に仕事を手伝ってもらったり依頼をするだけでお金が必要、って言うのは予算や実績の立て替えや振替をするって意味?

    それならうちもそうだし部門別採算は当たり前だと思ってた。
    普通だと思ってて深く考えたことないし、一働き手のメリットデメリットとかそんななくない?
    企業としてはお金の管理しやすいから良いと思う。デメリットとかあるかな?

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/06(木) 21:43:46 


    新卒の頃、そんな会社で働いてた。
    経理や総務、技術研究所とかは本社直属だから、本社にロイヤリティ払ってたよ。
    (高額で、みんな文句言ってた)
    私がいた部門はレジャー系のバブリーなところで、産休育休で休んでる間に景気が悪くなって赤字になり、復帰早々他部門に出稼ぎに行かされたw
    ほどなくして、吸収合併されて部門ごと無くなったけど。

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/06(木) 21:44:56 

    >>22
    例えばですが、設計部門に図面を描いてもらったら図面作成代金(1枚何円とか)を支払っています。
    積算部門に積算してもらっても同じ。
    その後のお金の流れは分かりませんw

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/06(木) 22:05:18 

    >>21
    と思ってるのは営業以外だからやで
    売上計上の数字が厳しく求められるし、予測と実績で大幅な乖離があると予測が甘いと詰められる
    売上計上しない部署の方が気楽だと思ってた

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2023/07/06(木) 22:14:54 

    >>19
    他部署を助けたら自部署の収益になるのでは?

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/06(木) 22:16:27 

    >>15
    ジョイントベンチャーの意味分かってる?

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/06(木) 22:26:31 

    >>1
    事業部制だのカンパニー制だのみたいなやつとは違うのかな。
    自分の勤務先もそんな感じ。
    でも、他部署の仕事を明確に手伝ったらそんなものでは?

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/06(木) 22:35:52 

    >>26
    予算組まないとだからちょっとおしえてーとか言いにくいのよ

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/06(木) 22:38:23 

    業績の悪い部門は良い部門よりボーナスが低くなる。
    以前からその部門で働いている社員はある程度納得できるが、納得できないのが新入社員。
    たまたま配属された部門が業績が悪かったというだけで、同期よりもボーナスが低いのは可哀想。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/06(木) 22:49:48 

    >>2
    JALかもよ

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/06(木) 23:44:07 

    前の会社はアメーバ経営やってたからそんな感じ
    ただ会社内で金払い合うとかガチガチにはやってない(経理上はある程度の流れはある)
    強いてデメリットあげるなら実際に払ってるわけでもない金のために計算が必要だったり、実態と部署の金の動きが乖離してて損してる側の部署からは不満タラタラだったり、何より「この費用はうちじゃなくてお宅の部署につけろ」みたいな経理上の実の無い話聞いてるのが馬鹿馬鹿しくなってくるとこかな

    でも職場選びならもっと給料とか休日数とかの方が重要だとは思う

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。