- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/07/06(木) 09:25:28
どうしたらよくなるのかな?+58
-20
-
2. 匿名 2023/07/06(木) 09:25:55
>>1
もう遅い+485
-14
-
3. 匿名 2023/07/06(木) 09:25:59
すでに最上級クラスですが+6
-31
-
4. 匿名 2023/07/06(木) 09:26:06
もうどうにもできない+283
-8
-
5. 匿名 2023/07/06(木) 09:26:20
主は氷河期なのかい?+129
-2
-
6. 匿名 2023/07/06(木) 09:26:36
少なくとも年金に色つけてほしい+725
-36
-
7. 匿名 2023/07/06(木) 09:27:01
+32
-1
-
8. 匿名 2023/07/06(木) 09:27:02
20年くらい前に支援していてくれれば。。+483
-1
-
9. 匿名 2023/07/06(木) 09:27:03
+87
-9
-
10. 匿名 2023/07/06(木) 09:27:12
>>1
がんばる+6
-24
-
11. 匿名 2023/07/06(木) 09:27:14
どうしたらよくなるって何?
各々が努力したら良いんじゃないの。
何がしたいのかな。
今朝駄トピ多すぎでしょ。+18
-106
-
12. 匿名 2023/07/06(木) 09:27:18
+2
-32
-
13. 匿名 2023/07/06(木) 09:27:22
>>6
ほんとそれ+198
-10
-
14. 匿名 2023/07/06(木) 09:27:42
アイスエイジジェネレーション
と横文字にすれば
深刻さが薄まる+13
-30
-
15. 匿名 2023/07/06(木) 09:27:52
20年前にどうにか出来てたら日本の今は変わってたかな+433
-4
-
16. 匿名 2023/07/06(木) 09:27:58
>>1
生活保護をもらえ!
この世代は政府の政策の犠牲者、誰も文句は言わん。+387
-26
-
17. 匿名 2023/07/06(木) 09:28:17
どこの職場でもこの世代がごっそり抜けてるんだってね。
なんで教員まで採用数を減らしたのか。+579
-0
-
18. 匿名 2023/07/06(木) 09:28:21
>>2
本当だよね私もう48歳だし。これから大逆転なんてないだろうし。もう終活に入っています。+529
-3
-
19. 匿名 2023/07/06(木) 09:28:21
>>12
何だこれ…と思ったらかき氷なのね+34
-0
-
20. 匿名 2023/07/06(木) 09:29:11
トピックの立て方雑だな+16
-1
-
21. 匿名 2023/07/06(木) 09:29:28
(厚生労働省では1975年から1985年ごろに生まれた人が該当します)
ガル民の多くが当てはまるよね?(わたしは42歳)+370
-13
-
22. 匿名 2023/07/06(木) 09:29:30
氷河期世代の初期は50過ぎてる
今からどうすればいいと??+237
-0
-
23. 匿名 2023/07/06(木) 09:29:34
50前後でしょ
もう無理でしょ諦めてるよ
社会が悪い+287
-5
-
24. 匿名 2023/07/06(木) 09:29:52
全体的に団塊世代である親が裕福だから逃げきれる説あるよね
本当かな?
でも氷河期世代って一番上でも50過ぎくらいだから、あと30年くらいは生きるだろうけど、そんなに資産ある家多い?+20
-49
-
25. 匿名 2023/07/06(木) 09:30:05
誰かになんとかしてもらおうと思わない
それぞれの世代にも困っている人はたくさんいる
まだまだ間に合うから転職活動がんばれー+11
-47
-
26. 匿名 2023/07/06(木) 09:30:14
暑いから氷河期の氷山くれ+8
-15
-
27. 匿名 2023/07/06(木) 09:30:19
>>1
フリーランスでプログラマーなら勉強すれば今からでも食えるよ+2
-37
-
28. 匿名 2023/07/06(木) 09:30:20
1999年卒。
就職時も4年後の転職時も超氷河期だったけど、自分もまわりの同世代も、ずっと正社員で働いている。一部の友達は起業してる。仲良くしてる子達の中で専業主婦になった子はあまり居ないかも。大学の友達で専業主婦になった子は1人しか知らない。+10
-64
-
29. 匿名 2023/07/06(木) 09:30:40
この世代が結婚して子供産んでれば今ほどの少子化じゃなかった+436
-6
-
30. 匿名 2023/07/06(木) 09:30:46
>>1
介護職なら人手不足+12
-31
-
31. 匿名 2023/07/06(木) 09:30:58
正社員で就職したけど、その後は派遣で転々としちゃったので資格もスキルもない。これから正社員に応募と言っても、50近いし詰んでる。健康に留意して長く細く働くしかないと思ってる。+294
-1
-
32. 匿名 2023/07/06(木) 09:31:06
>>24
団塊世代だから全員裕福なわけない。
親の脛かじって逃げ切れる人も一定数いるだろうけど、二世代にわたって積んでるところ多いと思う。+187
-3
-
33. 匿名 2023/07/06(木) 09:31:11
なんか、マジでそれくらいの年代の人が身近にいない…
みんな引きこもってるか、アルバイトとかだから?+161
-3
-
34. 匿名 2023/07/06(木) 09:31:12
>>17
50代と20代がメインの職場
その20代が転職しないよう優しく指導+283
-3
-
35. 匿名 2023/07/06(木) 09:31:13
>>1
ここまで丸投げのトピも珍しい+31
-2
-
36. 匿名 2023/07/06(木) 09:31:18
>>6
子どもの負担増だからヤダ。
安楽死で良い。+16
-61
-
37. 匿名 2023/07/06(木) 09:31:23
>>1
副業するとか自分で何とかするしか無いんやない?
国も企業もなーんにもしてくれないよ。
+10
-10
-
38. 匿名 2023/07/06(木) 09:31:50
いくら生活保護もらっても、もう取り返せない人生経験…+211
-1
-
39. 匿名 2023/07/06(木) 09:31:51
>>10
ずっと頑張ってきたんだよ
もう疲れたよ+260
-1
-
40. 匿名 2023/07/06(木) 09:31:52
今から就活は体力的に厳しいから終活するわ+98
-1
-
41. 匿名 2023/07/06(木) 09:31:53
>>15
少なくとも今ほど少子化は問題になってなかったと思うよ+263
-3
-
42. 匿名 2023/07/06(木) 09:32:00
もし非正規で続けてるならそのままの勤続年数で正社員登用。
お子さんがいるなら大学の学費大きく補助。
将来の年金はずっと正社員で働いていたのと同等に。
それ以外は引き続き自分で頑張るからほっといて。+125
-13
-
43. 匿名 2023/07/06(木) 09:32:12
>>8
いまの管理職クラスの人材不足も補えただろうしね…+150
-1
-
44. 匿名 2023/07/06(木) 09:33:02
>>24
48歳と52歳でフリーターやってる知人がいるけど家が裕福だから金に困ってなさそう
私は実家貧乏だから中小企業の正社員にしがみついてるけど+82
-3
-
45. 匿名 2023/07/06(木) 09:33:25
氷河期あたりから発達障害っぽい人が非正規になりやすくなって気がする。
非正規は甘えと言われると非常に傷つく。+190
-6
-
46. 匿名 2023/07/06(木) 09:33:38
>>17
馬鹿だよね
戦犯の名前を全員晒して欲しい+327
-1
-
47. 匿名 2023/07/06(木) 09:33:51
>>10
頑張っても、ブラック企業に搾取されるだけを知ってるのよ。もう頑張れない。+166
-0
-
48. 匿名 2023/07/06(木) 09:33:59
>>21
氷河期って10年間指してるんだね
1980~85年世代かと思ってた+5
-61
-
49. 匿名 2023/07/06(木) 09:34:04
もう30代〜40代でしょ、どうしようもない。
残りの人生は貧乏でも楽しく生きよう。+85
-14
-
50. 匿名 2023/07/06(木) 09:34:13
>>21
80年生まれ?
私も〜ど真ん中😇+92
-2
-
51. 匿名 2023/07/06(木) 09:34:14
氷河期世代って、もう数年で定年でしょ?今更遅いよ+9
-38
-
52. 匿名 2023/07/06(木) 09:35:07
氷河期だけど、今まさに悲惨だよ。
旦那は薄給、私は出産で仕事辞めて非正規、子供の塾代や学費が高すぎる、周りは大手勤務の人のみ生活豊かそうで格差が酷い、、
ほんと皆ギスギスしてるよー+181
-9
-
53. 匿名 2023/07/06(木) 09:35:14
氷河期世代対策も的はずれだから、もう年収や雇用形態に関わらずひとりあたり毎月10万✕10年間くらい支給して欲しい。←10万で良いと言ってるんだからさ。+160
-8
-
54. 匿名 2023/07/06(木) 09:35:39
+10
-0
-
55. 匿名 2023/07/06(木) 09:35:40
>>1
とりあえず氷河期世代は3号廃止しないで欲しい+235
-23
-
56. 匿名 2023/07/06(木) 09:36:02
>>6
ほんとそれ
正社員になれなくて
なれても安月給で結婚出来ない
って人がたくさんいる世代だから
老後はひとりな訳でしょう
住むとこにも困るようになると思うわ+284
-7
-
57. 匿名 2023/07/06(木) 09:36:04
次の世代の迷惑にならないよう、介護が必要になったら死にたい。
安楽死認めてほしいなぁ…ほんとに。+153
-2
-
58. 匿名 2023/07/06(木) 09:37:17
>>1
まずは政府、大学、親世代が謝罪すべし。金銭じゃない。当時の対応と言動を伏して謝ってもらわなければ納得いかない。話はそれからだ。+133
-12
-
59. 匿名 2023/07/06(木) 09:37:18
>>51
氷河期世代はまだ先だよ。+25
-1
-
60. 匿名 2023/07/06(木) 09:37:27
>>21
84.85は氷河期世代とは言えない様な
もう大量雇用始まってた+273
-5
-
61. 匿名 2023/07/06(木) 09:37:41
氷河期世代のトップバッター女子は、ギリギリ、バブル世代の年上男性と結婚してなんとかなってそう
なんなら悠々自適に専業主婦するのが許されてた時代だから、無理に働かなくて良くてラクできたかもね
氷河期世代の若いほうは、男女平等&共働きが当然とされるようになったから結婚に逃げるのも許されなくなってきてるし、何より同世代男性もビンボー
ビンボーならビンボーなりに夫婦支え合う形で結婚すればよかったけど、上昇婚が当たり前の親世代がそれを許さなかったから、一生実家暮らしの独身男女が量産される+138
-0
-
62. 匿名 2023/07/06(木) 09:37:58
周りも子持ちはほぼパートか独身は非正規だよ。
年取ってきたら大変さが身に染みるよ。。
+88
-0
-
63. 匿名 2023/07/06(木) 09:38:43
>>52
氷河期の打撃、子どもの進学受験、自身の更年期。。確かにギスギスしてる人が多いわ+96
-0
-
64. 匿名 2023/07/06(木) 09:38:46
>>24
うち、団塊親でバブリーな生活が抜けきれず退職金がそろそろ無くなってきてるのよね。そして、それにしがみついてる「氷河期きょうだい」がいるんだわ。
バブリー団塊親は家の補修とか、家電とかを買う事が出来なくなって来た。若い時にやってないから節約と貯金ができない。そして「普通に働いてる氷河期の私」に「あんたたちはいいわね!ボーナスあって!」っていうけど、うちのボーナス寸志や。。。+106
-0
-
65. 匿名 2023/07/06(木) 09:38:57
>>51
定年まで10年ない人も確かに居るね+27
-0
-
66. 匿名 2023/07/06(木) 09:39:12
>>30
ずっと続けてたならまだしも今からやるには体力的に無理+21
-4
-
67. 匿名 2023/07/06(木) 09:39:29
貧困シンママとかLGBTとか在日外国人と同じくくり
声がデカくて面倒くさい自称可哀想さん達ね+5
-25
-
68. 匿名 2023/07/06(木) 09:39:31
人手が足りないと言っているのに、氷河期を正社員で雇わないの、なあぜなあぜ?+202
-2
-
69. 匿名 2023/07/06(木) 09:39:49
>>6
えー、なんの優遇?
私もまさに氷河期の底の時代に就職したけど、
自分の人生の失敗を氷河期を理由にしてる人は単なる努力不足だと思う
この20年何もやってこなかったからじゃん+20
-130
-
70. 匿名 2023/07/06(木) 09:40:43
あの頃卒業してやっと就けた仕事は12万の派遣でした
それでも3年勤め上げ父に400万借り大学生時代のバイト代の貯金で起業した
うちの会社は氷河期の求職者を積極的に雇用してるよ
リーマンショック、311.コロナをなんとか乗り切ってきたど、私たちが卒業してから現在までがまさに「失われた30年」
せめてもの国への対抗として、本当はいけない事なんだけど、節税して最低限の税金しか払っていない
氷河期を少しでも救っていてくれたら私たちの人生どんだけ変わってたと思ってんだよ!+183
-3
-
71. 匿名 2023/07/06(木) 09:41:00
>>29
だよね、次は第4次ベビーブーム待ちくらいにはなっていた。+107
-1
-
72. 匿名 2023/07/06(木) 09:41:00
>>28
高学歴?
そもそもこの時代って就職出来ても産休、育休がまだ当たり前じゃなかったよね?+95
-3
-
73. 匿名 2023/07/06(木) 09:41:04
全世代の非正規フルタイムに、正社員との差額を補填をしてほしい。+68
-9
-
74. 匿名 2023/07/06(木) 09:41:36
>>6
さらに下の世代はもらえなくなるかもしれないのに。さすがにそれはあさましい。+16
-38
-
75. 匿名 2023/07/06(木) 09:41:42
>>17
氷河期世代≒団塊ジュニア世代が大量入学するのに合わせて大量に採用した教員が定年まで辞めなかったから、少子化で教員数を減らす必要が生じた時に大量採用世代を早期退職させずに新規採用を極限まで絞ったのが諸悪の根源+222
-1
-
76. 匿名 2023/07/06(木) 09:41:52
2021〜2022年に大学を卒業した人も氷河期状態じゃない?私は2021年卒だけど。。周りで新卒の就職先で働き続けられてる子ほとんどいない。
仕事ついてもトラブルでやってけなくて辞める確率高い。+5
-40
-
77. 匿名 2023/07/06(木) 09:42:40
国は氷河期世代が退職する前になんかするだろうなと思ってたけど、やっぱり退職金狙って増税する気でいるね
氷河期世代は国自体が助ける気もないし、なんだったら踏み台だからね+153
-0
-
78. 匿名 2023/07/06(木) 09:43:02
>>16
たぶん氷河期世代が受給する前に改悪されて生活保護ももらえない、年金もほとんどないの更に地獄になると思うよ。今の政府の政策見てわかるでしょ。更に地獄に突き落とされるよ。だからとにかく健康に気を付けて少しでも長く現役で働けるようにするしかないと思う。+195
-0
-
79. 匿名 2023/07/06(木) 09:43:18
バブル崩壊後の日本にタイムスリップして、バブル期に苦労なく就職した無能をクビにしてちゃんと新人を取れって教えてあげたい。+81
-0
-
80. 匿名 2023/07/06(木) 09:43:26
>>51
人生100年時代なのに何を言っているのか。定年後も悠々自適なんて一握りなのに。+16
-3
-
81. 匿名 2023/07/06(木) 09:43:33
>>9
凍えそうなT.M.Revolution?
凍えそうな、は曲が違うな+39
-1
-
82. 匿名 2023/07/06(木) 09:44:16
>>17
そのせいで今の教員採用試験の倍率はすごく低い
だから変なのも入ってくる
氷河期世代なんて国立の教育学部出てる人でも試験落ちまくってたのにね+387
-0
-
83. 匿名 2023/07/06(木) 09:44:55
>>55
これ大賛成!
もう疲れたわ…。+107
-6
-
84. 匿名 2023/07/06(木) 09:45:22
>>42
将来の年金はずっと正社員で働いていたのと同等って…
正社員の給与をどのくらい想定してるか知らないけど同額払ってないならもらえるわけないでしょ
図々しすぎ+20
-25
-
85. 匿名 2023/07/06(木) 09:45:46
>>1
陰謀論的言うと仕組まれたもの。それで少子化対策とか言ってるんだからアホかと。+23
-0
-
86. 匿名 2023/07/06(木) 09:45:53
>>10
それしかないよね。健康を維持して、できるだけ長く仕事を続けないと。+16
-4
-
87. 匿名 2023/07/06(木) 09:45:53
>>1
30代の間に何とかして欲しかった。
+75
-1
-
88. 匿名 2023/07/06(木) 09:47:10
>>8
ちょうどその頃に高校卒業だったけど、あの頃は大学なんて出ても意味ない、資格の時代だから専門学校が良いって噂があって。専門学校に進んだけど結局はその専門分野では新卒採用してるところがほとんどなくて別企業にって思っても応募要件に大卒が入ってるから応募できなくて。
まぁ最終的に何とかなったけどさ。+100
-0
-
89. 匿名 2023/07/06(木) 09:47:17
弱い者は知らんって感じでないものとして扱われる
これに限らず社会的に弱い人に対して上べだけの対策をして結局は苦しいまま
自己責任で片付けられ立て直すどころか蔑まれたりする
もうほんと運とタイミングすぎてどうしようもないことに対してもあなたが悪い、努力しなかったからだ、とかそりゃこの世界とサヨナラしたくなるわ+66
-0
-
90. 匿名 2023/07/06(木) 09:47:36
40歳だけど会社に歯が抜けたように同年来いないわ+60
-0
-
91. 匿名 2023/07/06(木) 09:47:36
>>17
ほんとだね。教員やってたけど、私が受けた採用試験は倍率330倍だったよ。その年は落ちて、翌年倍率280倍の時に受かった。
熱意もあり能力や人間性に優れたたくさんの人たちが泣く泣く他の道を進んでいった。
新任期間は上から叩かれて叩かれて育った。職員室で管理職から2時間叱責されたこともある。病んだ教員も多い世代だと思う。+305
-1
-
92. 匿名 2023/07/06(木) 09:48:10
>>50
同じく80年😊
同じ年でも適齢期に結婚して子ども生んで家を建てて今も働いている人もいる
違いはなんだろね?陽キャ?運?+43
-1
-
93. 匿名 2023/07/06(木) 09:48:24
>>55
本当に。
子供も1人だけど一生懸命育ててるし、もう少し手が離れたら少しでも働きたいとは思ってるけど、廃止にされたらしんどい。+50
-5
-
94. 匿名 2023/07/06(木) 09:48:33
>>73
全世代?
氷河期世代関係ないやん+17
-0
-
95. 匿名 2023/07/06(木) 09:48:53
氷河期世代の親は裕福な人多い。
子供の同級生のママさんも実家に援助して貰ってる人多いし、住宅ローンの頭金、子供の学費出して貰ってるのもよく聞くよ。
だから何とかなって人も多そう。
+5
-25
-
96. 匿名 2023/07/06(木) 09:49:08
まともな職にも就けない、結婚もできない
つまり実家住みの低収入コドオジ&コドオバが、日本にはわんさといるってことだよね
近年のお一人様ブームだの推し活ブームだの、ここら辺の世代をメインターゲットにしている気がしてならない
仕事もパッとしないし、結婚もしていない子供もいない、低収入のコドオジ&コドオバから、なんとかして搾り取ろうと思ったら、アイドルとかアニメとかで夢見させて気持ち良くお布施させるしかないよね…+80
-6
-
97. 匿名 2023/07/06(木) 09:49:39
>>92
陽キャと言うか氷河期世代でも就職してる人は普通に沢山いるからね+16
-14
-
98. 匿名 2023/07/06(木) 09:50:33
>>2
無慈悲なようだけど、あと25年くらい手をうつのが早ければ
氷河期問題を含む社会問題が小さかったか、起きなかったと思ってます。+139
-1
-
99. 匿名 2023/07/06(木) 09:50:40
運良く就職できて定年まで仕事してもその退職金まで増税を検討する岸田+113
-1
-
100. 匿名 2023/07/06(木) 09:50:42
氷河期だけどこのトピ見たら辛くなってきた
まだ若い20代の頃でさえ、ろくな仕事が無かった時代…
氷河期世代は転職して生き抜いてる人多いんじゃないかな
私はとうとう鬱になって正社員から無職になったけど
あの頃のやり直せない感、人材として大切にされない感って凄かったよね
上からいじめられるのも当たり前、セクハラもパワハラも当たり前+208
-3
-
101. 匿名 2023/07/06(木) 09:51:16
2003年卒業だったのでまさに氷河期世代だけど、
私も周りもみんな普通に就職して、結婚、正社員しながら子育てしてる
氷河期世代は非正規が多いとかいうけど、まったくピンとこない+16
-42
-
102. 匿名 2023/07/06(木) 09:53:10
こどおじ世代やな+4
-6
-
103. 匿名 2023/07/06(木) 09:53:11
>>21
1972,3年生まれくらいから10年くらいかと思ってた。1973年は団塊ジュニアのピークだからいろいろしんどかったろうに。逆に83年以降くらいは就職活動の時景気良くなかったっけ?+190
-1
-
104. 匿名 2023/07/06(木) 09:53:14
>>17
氷河期世代の教員志望者なんて国立の教育大に通ってた人がほとんどだったのに、この人達を切り捨てて今になってから聞いたこともない大学卒の教員増やしてるの本当にどうかしてる+350
-1
-
105. 匿名 2023/07/06(木) 09:54:07
71から81年生まれだったような+53
-3
-
106. 匿名 2023/07/06(木) 09:54:49
>>101
氷河期世代って自営も多い気がする+7
-1
-
107. 匿名 2023/07/06(木) 09:55:48
>>99
これ
あんまり氷河期氷河期言いたかないけど
ここまでするのは無慈悲な鉄槌だわ
氷河期世代が定年する頃に最後のブリザード仕掛けに来るんだきっと…+101
-2
-
108. 匿名 2023/07/06(木) 09:55:59
>>2
本当に遅い
小泉と竹中のせいで悪化
竹中はマイナンバーとかでも儲けてる
いくら日本で起きた事とはいえ、二年後くらいに救済措置とってれば正社員だったら少子化も歯止めきいたよ
氷河期世代は非正規多めで、不景気の度にクビ切られるのが氷河期世代
氷河期世代救済制度もハローワークで利用したけど、履歴書提出してからじゃないといけない
求人があるのか?採用される保障あるのか?って疑問+134
-0
-
109. 匿名 2023/07/06(木) 09:57:08
>>72
横だけど、同意。
せっかくいい会社に入っても、周りに頼れなくて辞めてたこ沢山いた。
育休とって復帰できてるのは、親が近くにいるような人だけの時代。
+53
-0
-
110. 匿名 2023/07/06(木) 09:57:17
>>21
私79年生まれだしFランだからビビっていたけど普通に内定は貰えた
ただし頭悪いのもあり販売と営業の仕事だしブラックw
姉が77年生まれだけどそっちの方が大変そうに見えたよ
March卒で私より遥かに賢いのに苦戦していて3年非正規からやっと正社員ゲットしてた
公務員は受けても必ず最終で落ちるから諦めてたよ+87
-1
-
111. 匿名 2023/07/06(木) 09:57:46
>>101
2003年くらいはかなり景気が上向きになってたと思う+33
-10
-
112. 匿名 2023/07/06(木) 09:57:59
>>101
49歳。私も同意見🙋🏼♀️+6
-15
-
113. 匿名 2023/07/06(木) 09:59:28
>>21
ほぼ今の40代だよね
もう手遅れだよな
30代前半に何かしらチャンスあれば何とかなったかもしれないが
+132
-0
-
114. 匿名 2023/07/06(木) 09:59:28
>>107
本当にそう思う。最後の最後まで搾り取る!!て感じ。
心底げんなりする。
若い子が明るい将来みれなくて少子化なの、当たり前なんだよ。
+90
-0
-
115. 匿名 2023/07/06(木) 09:59:36
>>76
新卒で仕事を辞めたってことは新卒で就職できたんでしょ?
氷河期世代の女子は新卒の採用試験を受けることもできなかったんだよ
でも大学時代がコロナと重なったのは可哀想だよね+70
-2
-
116. 匿名 2023/07/06(木) 10:00:10
しかもさ、氷河期たちが老後を迎えるころには下の世代の労働者が極減りだから生活保護も減らされ、年金も減らされだからね。
老後も働くしかないのでは?+56
-1
-
117. 匿名 2023/07/06(木) 10:00:11
人生100年時代だから、労働力不足の解消も兼ねて
80歳くらいまで働いてと言われそう・・・+8
-0
-
118. 匿名 2023/07/06(木) 10:00:11
>>1
そんなの氷河期世代に限ったことじゃないよね
+4
-20
-
119. 匿名 2023/07/06(木) 10:00:44
>>88
田舎だからかもしれないけど、あの頃ってとりあえず女子は短大に行く風潮なかった?
就職した子は結婚・出産して今も働いている人が多い+68
-3
-
120. 匿名 2023/07/06(木) 10:01:30
>>116
私は老人なっても働かなきゃ生きていけない
体動かなくなったら終わりですわ+25
-0
-
121. 匿名 2023/07/06(木) 10:01:40
もう子供も期待できないし放置だろうね
ガス抜きのためのポーズくらいは取るだろうけど
社会保障削減のために自己責任言い出すと予想+16
-0
-
122. 匿名 2023/07/06(木) 10:02:41
氷河期世代って小泉竹中だけのせいじゃなくてプラザ合意と日米半導体協定の時から既にやばかったよ
あれでどれだけの雇用を失ったことか+42
-0
-
123. 匿名 2023/07/06(木) 10:03:18
>>116
氷河期だけじゃなくその頃色々どうなってんだろと思うよ
インフラ維持すら難しい地域が多発しそうで
超金持ち以外不自由生活かもね+16
-1
-
124. 匿名 2023/07/06(木) 10:04:13
>>119
私の周りも短大に行った子が多い。女が大学行っても無駄みたいな感じだった。
今になれば女も大学言っといた方が良かったね。+70
-8
-
125. 匿名 2023/07/06(木) 10:04:28
>>27
この歳で初心者PGなんて雇わないよ。
経験がものを言う世界だもん。
+26
-0
-
126. 匿名 2023/07/06(木) 10:06:19
氷河期世代が婚期逃し始めた頃から、ソロブーム、オタ活、推し活みたいなものが流行り始めなかった?
結婚だけが全てじゃない!みたいな価値観も蔓延し始めた
国も企業も、もうこいつらどうせ結婚もしないし子供も増やさないって確信して、せめて搾り取れるもん搾り取っとこうっていう焼き畑農業に走ったのか+90
-0
-
127. 匿名 2023/07/06(木) 10:06:21
>>33
小会社の建築関連の会社で最近まで働いてたけどそこは45歳〜55歳の事務員や管理職の人が働いてたよ。その中の元上司は今年47歳で会社で横領してるし、会社の経費で私的なものばかり買ってるし業者さんとの間でキックバックしてたり…私的なものを会社経費で買って転売もしてるよ…いくら氷河期世代だからって調子乗り過ぎだし、私まで被害が及ぶしだから私は辞めたけどね。クビにならないのが腹立つ。てか、他にも氷河期世代は居たけどそんな事しないで皆頑張って働いてるのにさ…+6
-21
-
128. 匿名 2023/07/06(木) 10:06:26
非正規アラフォーだけど年金シミュレーションで65歳まで働いたとしても受け取れる年金は月10万あるかないか。
それもまだ20年少し先だし少子高齢化の弊害がもっとでてくれば年金額も減らされそうだよね+25
-0
-
129. 匿名 2023/07/06(木) 10:06:34
>>1
集団訴訟とか?
+17
-0
-
130. 匿名 2023/07/06(木) 10:07:22
>>115
そうだった
さらに女子の場合は四大卒の方が就職に不利だったんだよね
短大の方が社員のお嫁さん候補(だから若い方がいい)として就職しやすかった
大卒女子はエントリーシートすら出せない状態
説明会にも参加できないとか酷い時代だったよ
+88
-1
-
131. 匿名 2023/07/06(木) 10:07:24
もうすぐ46歳です。
中堅ゼネコンで契約社員の事務員
やってるけど、氷河期で採用が
少なかったせいで同年代の男性職員が
ほとんどいないよ。
そしてまたプライベートは同級生の
女友達は未婚ばかりだわ。
+47
-0
-
132. 匿名 2023/07/06(木) 10:07:49
>>128
月10万だと、ローン払い終わった持ち家でもない限り、一人暮らしは無理だろうね…
独身の友人や兄弟同士でルームシェアするのが流行ったりするのかな+11
-0
-
133. 匿名 2023/07/06(木) 10:08:17
>>111
横、採用人数も増えてきた辺りだよね+8
-5
-
134. 匿名 2023/07/06(木) 10:09:06
>>6
私もこれ!
せめてきちんと納めた人には少し援助的なものを付けてほしい
あまりにも酷い扱いなんだもん+137
-12
-
135. 匿名 2023/07/06(木) 10:09:12
>>69
椅子取りゲームに座れただけだよ
私は運が良かっただけと思ってる。
努力してどうこうの時代じゃなかった。+110
-7
-
136. 匿名 2023/07/06(木) 10:10:15
旦那が77年、私79年生まれ
地方国公立卒の旦那の友達は毎年受け続けて27歳で念願の教師になれたそう
今では大変な仕事扱いだけど、本人できる人だしこの世代少ないから順調に出世していいポジにいるから諦めず頑張って良かったとおっしゃってた
77年は公務員系がめちゃくちゃ厳しかったみたいだね
旦那の同級生で現在分かりやすくお金持ちなのは起業して成功した人or大手に入れた僅かな人だけだって+22
-0
-
137. 匿名 2023/07/06(木) 10:12:03
>>68
使えないから以外の理由が見つからない+12
-36
-
138. 匿名 2023/07/06(木) 10:12:46
10~30代は生活がほんと苦しくて、一年365日働いて無理してたので寿命は短いと思う
+10
-1
-
139. 匿名 2023/07/06(木) 10:15:20
>>124
特にやりたいこともなく、先のばしのために2年間短大に行って、結局やりたいことも見つけられず地元に帰ってきて、非正規の仕事に就いた
子どもの時の自分に言いたい
高校1年までには将来の目標を決めとくと良い+33
-0
-
140. 匿名 2023/07/06(木) 10:17:02
>>100
人材として大切にしてもらえなかった
↑わかるなあ、使い捨てにされているうちにそのことに慣れてくるというか
自分でも自分を大切にできなくなるんだよ
氷河期世代はそれで心やられた人多いと思う+152
-1
-
141. 匿名 2023/07/06(木) 10:17:40
>>72
4大卒で一部の友達は院卒、理系も文系もいるし、大学名を挙げるなら日東駒専以上かなぁ。いちいちみんなの学歴なんて知らないから知ってる部分だけだけど。私は出産時に外資勤務なこともあって産休育休取れた。国内企業勤務や公務員・大学職員・教員の友達も産休育休取っていた記憶。+8
-2
-
142. 匿名 2023/07/06(木) 10:18:29
>>55
いや、3号ではなく働けば?
で、氷河期世代ってどう線引きするんだよ
前後の数日違いで0か100なの?
とにかく、あとからこんな氷河期世代って名前ついたもんだからそれに乗っかって
文句ばっかり、自分たちでなんとかして
他の世代でも困っている人はたくさんいるの、そして努力してるの!+13
-74
-
143. 匿名 2023/07/06(木) 10:19:00
小泉が非正規を大量に生み出し
結婚や出産なんて無理だと諦めた層だからね
子供ももう無理な年齢だろうし
まずは生活の安定をさせないとね
雇用でも年金でも
でもねえ岸田は本格的に氷河期世代は切り捨て増税して若い世代を助けるのはバラマキ程度であとは外国につぎ込むだけだから
選挙行かないとだめだよみんな+80
-0
-
144. 匿名 2023/07/06(木) 10:19:08
年齢制限つけて、安楽死を認めるのもアリだと思う。+10
-3
-
145. 匿名 2023/07/06(木) 10:21:05
>>126
分かる気がする!
婚期を逃したアラサー女子が何故か年下イケメン男子に迫られる系の漫画が増えた
その頃のアラサー女子も今やアラフォーですわ+55
-0
-
146. 匿名 2023/07/06(木) 10:28:05
>>132
月15000円の貯金で限界だから40年間(25歳~65歳)で700万、
60歳から月5万を10年間もらえる個人年金で600万使わず貯めれたとしても老後の資金は1300万。
それも70歳まで病気や怪我をせず働けた前提だから何かあったらその前に詰むよね。+7
-0
-
147. 匿名 2023/07/06(木) 10:28:23
>>130
そうそう本当にそういう時代だった。
有名私大の友達は就職に苦労しててフリーターも多かった。短大卒の方が大手に就職できてて30までには寿退社。私も短大卒で大手に入れたけど先輩で30過ぎた人はほぼいなかったよー
+29
-3
-
148. 匿名 2023/07/06(木) 10:30:59
>>104
まさに氷河期世代で国立教育大卒だけど、私も周りも卒業までに教採には見切りつけた人が多かったよ
採用数は絞られて、落ちて行き場がなくなった人は時期的にもう一般企業は見込めないし臨採教師で一年しのぐしかない
臨採は授業週数時間程度だから、収入はバイトレベル
授業のために家で準備して、自作教材は自腹、学校には居場所がない
あの頃の臨採は試験落ちた奴扱いで正規の先生達にはあからさまに下に見られる
あれ見てたら教員に夢なんて持たない
4月から臨採やって、8月31日に首を吊った先輩がいたのを今でも覚えてる+116
-0
-
149. 匿名 2023/07/06(木) 10:32:51
非正規だけど問題なく働いている。
私の中では、雇用形態関係なくどうやったら自分が満足いく人生を過ごせるかが問題。
大好きな映画見たり旅行したり、のびのび暮らしたい。でも、遊びすぎると駄目人間になったように感じるので、たまに働きたい。
宝くじ当たりたいな+2
-7
-
150. 匿名 2023/07/06(木) 10:34:44
>>45
ADHDの診断が下りてるんだけど、ぶっちゃけ氷河期に助けられた所はある
いつの時代に生まれても仕事はできなかっただろうけど、当時はみんな就職できなくてやむなく非正規で食い繋ぐというのが珍しくなかったし、婚活して非正規だと言っても違和感を持たれなかったから(ちなみに結婚相手も非正規)
心療内科のお世話になりながら細々と生きてるよ+32
-3
-
151. 匿名 2023/07/06(木) 10:35:15
>>5
『就職氷河期世代をどうしたらいいの?』ってタイトルの付け方からして、まるで“厄介な荷物”みたいな、失礼な感じで捉えてる気配がプンプンする。+117
-11
-
152. 匿名 2023/07/06(木) 10:36:19
何が努力したのかな?例えば大型免許取るとか そしたら今頃正社員 女性でも多いよ キツくて給料安いとか言ってるから何も変わらない+5
-26
-
153. 匿名 2023/07/06(木) 10:37:30
これからコンピュータに職を奪われるでしょう。
そうするともっとひどい氷河期が来ます。
だから今からそれに備える。
具体的には仕事をしなくても生活できるよう自己防衛を今から考える。
仕事は人が生活をする上で必要とされる需要があるから成り立ちます。
人が生活するには仕事をしなければいけません。
その仕事が全部コンピュータがやってしまうのです。
だから人は生活ができなくなります。+13
-6
-
154. 匿名 2023/07/06(木) 10:37:53
>>21
85年生まれ大卒だけど氷河期世代には申し訳ないくらい就活しやすかったよ
リーマンショックも回避できたしね
高卒の人は大変だったかもしれない
銀行に入行したら特に1998-2000年入行の上司がすごい学歴の人だらけだった
でも同級生の多くは公務員とか硬い仕事希望者多数だったな
景気は良くなりつつあったとはいえ物心ついた時からずっと不景気だったから安定志向多数だった+55
-0
-
155. 匿名 2023/07/06(木) 10:38:54
氷河期世代以外の世代って、氷河期世代に関して無関心なんだと思う。
私の父親でさえ、氷河期世代とかよく分からん、就職決まらないのは能力ないだけとか未だに言ってるから。
自分の子供2人が氷河期世代なのに。+110
-5
-
156. 匿名 2023/07/06(木) 10:40:49
>>68
若い方が吸収速いし。+22
-14
-
157. 匿名 2023/07/06(木) 10:41:28
>>126
ラノベも「異世界なんとか」みたいなのばかりだよね。
架空の世界で無双!みたいな、、+25
-0
-
158. 匿名 2023/07/06(木) 10:43:40
>>152
あなたは当然、大型免許を取って、きつくて安い仕事に今現在就いてるんだよね?まさか、就いたことないとか、ビックリなことないよね?+28
-4
-
159. 匿名 2023/07/06(木) 10:44:44
>>135
じゃあその椅子に座れた人は運がよかっただけで努力してないんですか?+17
-13
-
160. 匿名 2023/07/06(木) 10:45:45
敢えて>>1にアンカーつけるけど
【氷河期世代の方々へ】
このトピは見ない方がいいですよ。+10
-3
-
161. 匿名 2023/07/06(木) 10:45:53
>>155
そりゃ無関心でしょ。
バブル世代にも興味ないし、
ゆとり世代にも興味ないわ。+15
-6
-
162. 匿名 2023/07/06(木) 10:47:50
>>159
ヨコだけど氷河期世代は努力は当然とされてて、その上でさらに運がないと仕事につけ
なかったって事だと思うよ+95
-10
-
163. 匿名 2023/07/06(木) 10:48:02
>>68
今回の岸田の方針は退職金や控除を削って
終身雇用ななくす方向だけど
50歳を雇っても定年まで
10年しか働けないのと比べて
20代なら40年は働けるって
考えはあると思うな。+44
-1
-
164. 匿名 2023/07/06(木) 10:50:49
>>161
じゃあ比べて文句いうのやめたら?+3
-5
-
165. 匿名 2023/07/06(木) 10:51:12
>>15
その政策に使えるお金を政治家が自らの懐にいれたんじゃない。+93
-0
-
166. 匿名 2023/07/06(木) 10:51:59
>>162
みんなで同じ努力をするとそうなる
違う努力をしていればもっと楽が出来たのに+6
-18
-
167. 匿名 2023/07/06(木) 10:54:35
>>164
文句いってないよー
氷河期世代が他の世代と比べて文句言ってるんじゃない??+2
-6
-
168. 匿名 2023/07/06(木) 10:55:22
>>60
私、84年生まれなので納得。
Fラン卒なのに、大手に入れた。同期にFラン卒いなくてビビる。+38
-2
-
169. 匿名 2023/07/06(木) 10:56:33
>>17
景気に左右されない公務員のはずが、批判を恐れて民間に合わせ、採用見合わせた結果。
子供は常に一定数いるというのに…
団塊世代の頭の悪い人達のやったことを尻拭いさせられてるのが氷河期世代。+187
-1
-
170. 匿名 2023/07/06(木) 10:56:47
>>100
そのほんの少し前までは大切にされてたのを知ってる年代で、トレンディードラマとかのキラキラした社会人生活を夢見てた年代だよね
私は「即戦力」「自己責任」って言葉が今でも嫌いだなあ、あと「社会人としての常識がない」って先輩社員達にいじめられたから「社会の常識」も、こんなの右も左もわからない社会人1年目にかける言葉じゃないと思う
因みにその先輩社員達が言ってた常識って昼休みは事務職は電話番で席を外したら駄目とか間違ったものばかり+86
-0
-
171. 匿名 2023/07/06(木) 10:56:54
>>155
わかる
親世代の雇用を守るために犠牲になってるのに全く自覚なく落伍者と罵ってくれた
うちの親は最近衰えからか低姿勢になってきたけど遅すぎるし過去の罵りが消えるわけじゃない
しかも単に介護してほしいからってだけで構造的な問題があったことを未だに理解しようとしない+62
-1
-
172. 匿名 2023/07/06(木) 10:58:12
>>12
上からかけてるのはなに?+2
-0
-
173. 匿名 2023/07/06(木) 10:58:43
一粒飲んだら、安楽に死ねる薬を持たせてくれているだけでも精神的に楽に生きていけそう
いざとなっても楽に死ねると思えば、色んなことにチャレンジして、生きることを楽しめる気がする+28
-1
-
174. 匿名 2023/07/06(木) 10:59:44
>>68
氷河期世代もアラフィフに近づいてきた。
もう記憶力も気力も体力も衰えてるのを実感してるし、もう若い子に敵わないよ。
専門知識や能力がある人なら受け皿はあるけど、派遣社員やブルーカラーでこれまで来た人は厳しい。+96
-2
-
175. 匿名 2023/07/06(木) 11:00:42
>>60
そうそう、そこは復活してた頃。+37
-3
-
176. 匿名 2023/07/06(木) 11:01:32
>>134
それはもう氷河期関係なく今の働き盛りの人全てに当てはまるでしょ+18
-4
-
177. 匿名 2023/07/06(木) 11:03:45
>>2
中高年のリスキリングの政策があるけど
そもそも氷河期は非正規が多く
対象外だったり、契約終了になったりする
+57
-0
-
178. 匿名 2023/07/06(木) 11:04:25
>>21
80年生まれの大卒の求人が過去最低だったよね。
私は79年生まれの大卒だけど、大学入学して毎年どんどん厳しさを増してると体感しながら過ごした大学生活だった。
就活は本当に苦しかったな…+49
-5
-
179. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:16
>>84
基本ガルにいる氷河期は図々しいよ
ガルにいるその年代の割合もデカいしね+12
-25
-
180. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:17
>>100
モラハラやパワハラきつかったし転職も氷河期の末期ごろの人向けに設定され積極採用を行われた第二新卒と戦って負ける日々だった
新卒の面接で即戦力じゃないなら要らないんだけどできるよね?って圧迫され続けた
採用側の傲りが酷いしそういうことをした企業の製品は今でも買ってない
77年度組だけどあと五年遅く生んでくれたらと死ぬまで思い続けるだろうな+72
-1
-
181. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:03
>>1
国に棄民されたことを受け入れ、みんなで自治区を作ってシン日本を作ればいいと思うよ。
+4
-4
-
182. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:04
>>177
資格取っても実務経験求められるし
リスキリングで40代雇いますかね、、?+31
-0
-
183. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:41
>>30
私は心が狭いのでさんざんいい思いをして氷河期世代を自己責任と切り捨てた世代の面倒はみたくない
祖父母世代ならギリギリ許せるけどそれより下世代は無理
父親にさえ手術をするって聞いた時に、まだ生きるつもり?って言いそうになった+67
-4
-
184. 匿名 2023/07/06(木) 11:09:29
>>2
ほんとに。
せめて氷河期の女性が子供産める年齢の間に何かしていたら、少子化もマシになったんじゃないかな。氷河期世代は数が多かったから。+105
-1
-
185. 匿名 2023/07/06(木) 11:09:36
若干まともな人生に軌道修正できた人は別にして就職氷河期世代で人生めちゃくちゃになったまま20〜30年過ごしてきた人って、わざわざ公表しないだけであなた方のそばに思った以上に大勢いるんだよ。
気軽に自由に叩ける手頃なサンドバッグだと思ってネットで煽って遊んでる人たち、泥水すすってきた氷河期世代のこの世の中に対する恨みって、静かに、確実に臨界点まで来てるから調子に乗らない方がいいよ。
就職氷河期世代の総数は1700万人。
あなたの家の近くや、街であなたが座ってる近く、あなたの家族のすぐそばに、人畜無害な表情をつくりながらこの世の中に凄まじい恨みを抱えて臨界点を超えた人間が何百万人といるわけだからね。
これがどういう状況か、理解してネットで発言した方がいい。+105
-1
-
186. 匿名 2023/07/06(木) 11:10:05
>>172
よこだけどカボチャのポタージュっぽくみえる
アッフォガート的なものなのかなあ+12
-0
-
187. 匿名 2023/07/06(木) 11:10:19
>>183
こういう世代間の好き嫌いって生まれてしまうよね。
氷河期世代の恨みは人格に根付くくらいかなり強い。
その下のプレッシャー世代だけど、氷河期世代は殺伐とした人が多くて近寄りがたい。+47
-15
-
188. 匿名 2023/07/06(木) 11:10:57
>>172
マンゴーソース?+6
-1
-
189. 匿名 2023/07/06(木) 11:13:07
>>2
正直、長生きせずに死ぬのが唯一の貢献かと思ってる。
次世代に負担ばかりかけられない。+27
-4
-
190. 匿名 2023/07/06(木) 11:15:08
>>9
もう覚悟決めちゃって〜だ事?+9
-0
-
191. 匿名 2023/07/06(木) 11:16:09
>>126
焼き畑って例えが秀逸すぎる
完璧にそれ
何なら団塊の遺す僅かな資産も含めて焼き払って国家の肥やしにするみたいね
国家なんて故意か不作為か知らんけど人間らしい喜びにあふれた一度きりの人生を奪った相手なのに癪だわ+45
-1
-
192. 匿名 2023/07/06(木) 11:17:46
氷河期の成功者とはどういう人なんだろう?
大手勤務!?+5
-0
-
193. 匿名 2023/07/06(木) 11:17:53
>>9
そんなんどーだって良いから氷河期のせいにしてあーたーたーめーあおう〜って事?+9
-1
-
194. 匿名 2023/07/06(木) 11:18:04
>>185
なにそれ脅し?
犯行予告?+2
-27
-
195. 匿名 2023/07/06(木) 11:18:16
>>37
国も企業も自分もなーんもしてくれない+11
-0
-
196. 匿名 2023/07/06(木) 11:18:46
>>16
健康で働ける人はもらえないよ。働き口はなくても…+43
-2
-
197. 匿名 2023/07/06(木) 11:22:21
自分でどうにかするから、どうもしなくていい。
そのかわり、氷河期のころになかった育児支援とか学費補助の財源を氷河期から取るのをやめてほしい。
氷河期がしてもらえなそうな、老人介護の人材や医療費負担を氷河期に求めるのもやめてほしい。+56
-2
-
198. 匿名 2023/07/06(木) 11:24:13
>>180
私77に5を足した82年度だけど、
氷河期世代の最後のしっぽ部分なうえにバスジャックとか秋葉原とか精神的にヤバい大事件起こした奴が複数いて、昭和最大の教育失敗世代と言われてるよ+28
-0
-
199. 匿名 2023/07/06(木) 11:24:45
もう遅いわw
上は50代くらいじゃない?
母数多いからほんと高齢者に突入したらどうなるんだろ
でもなかなか対策してこなかった国も悪いのよね
+15
-0
-
200. 匿名 2023/07/06(木) 11:26:01
>>178
よこ
79年生まれの大卒も2番目か3番目にきつかったよね
私は77年生まれで大卒と院卒で就活したからあなたと同じ戦線にいたことがある
時代の潮流に飲まれるってこういうものなんだなと思った+16
-0
-
201. 匿名 2023/07/06(木) 11:27:00
せめて年金くらいはもらいたい
氷河期世代とそのちょっと上のバブル世代は人口多いから、年金だってどうなるかわからない+24
-2
-
202. 匿名 2023/07/06(木) 11:28:36
>>198
教育失敗と就職難は別のものだからね
教育が悪くてそれはそれで苦労した世代ってことで良いのでは
第二新卒の積極採用は大きいよ
かみつかないでお嬢さん+18
-6
-
203. 匿名 2023/07/06(木) 11:29:53
>>201
一行目は本当にそう思う
二行目以降は視点が間違っていて、年金は子供世代からの仕送りだから下の世代をみて語らないとダメよ+1
-0
-
204. 匿名 2023/07/06(木) 11:30:10
35歳のリーマン世代
氷河期世代は本当に大変だっただろうから生活保護多くなっても仕方ないと思う。私らの世代はこれから大増税時代が来るのはもうみんな覚悟してるよ。国がちゃんと政策とらないといけなかったと思う。
私も2回転職して正社員にはなれたけど、絶対手放すまいと必死で仕事してたら婚活乗り遅れた。周りでこういう人たくさんいる。+38
-1
-
205. 匿名 2023/07/06(木) 11:31:17
>>60
86年生まれだけど、85年生まれが氷河期扱いされるの物凄く違和感持ってる。
物凄い売り手市場でバンバン内定出てた世代なのに、氷河期対象の求人とか受けられるのずるい。
それなら86年(リーマンショックで内定取り消し)も救済してほしいわ。
+91
-3
-
206. 匿名 2023/07/06(木) 11:32:15
>>192
コネがある人だよ+14
-5
-
207. 匿名 2023/07/06(木) 11:36:56
>>60
大卒基準で考えてるから氷河期世代じゃないと思ってるけど、高卒、短大卒だとこの世代も氷河期世代って事なのかな?+20
-0
-
208. 匿名 2023/07/06(木) 11:47:50
>>151
ですよね?どうしたらいいのか、ってずいぶん上からですよね。+51
-3
-
209. 匿名 2023/07/06(木) 11:48:48
身も蓋もないけどもうどうしようもないんじゃ…
職場に氷河期世代の先輩がいるけど普通に仕事できるしバリバリ稼いでる人の方が多い。一方でその先輩と同い年の中途採用の人はマジでびっくりするほど仕事ができない。いくら中途採用で救済しても若い頃から責任ある仕事をやってきた人とそうじゃない人の意識の差って埋められないのかもと感じた。就職難だったからと言われたら確かにそうだけどその人の能力意識によるところもあるような気がした。同い年なのにこんな仕事できないんだ?みたいな感じで煮ても焼いても…な状況。こういう人は生活保護とかでもいいんじゃないかなぁ。+5
-18
-
210. 匿名 2023/07/06(木) 11:49:04
>>21
81年までが氷河期ですね。
そのあとはプレッシャー世代と呼ばれています。
微妙に毛色が違う。+63
-2
-
211. 匿名 2023/07/06(木) 11:50:41
>>112
お前は引っ込んでろ+8
-4
-
212. 匿名 2023/07/06(木) 11:52:00
>>205
85年生まれだけど当時は就活売り手市場だったよ、数社内定出るのが普通だった。前後の学年もそう。3つ下からはもう厳しかった記憶。いわゆる氷河期世代ってもっと上のイメージだな。+30
-0
-
213. 匿名 2023/07/06(木) 11:52:16
>>52
こういったらダメなんだけど、何で子供持っちゃったんだ…
そりゃ余裕ないからギスギスするでしょ…+34
-14
-
214. 匿名 2023/07/06(木) 11:56:03
子どもが巣立ち、定年迎えたら姥捨山に行くしかないと本気で思う。お金は貯めてるけど、それじゃ足りないだろうし。なんの希望もない。+6
-1
-
215. 匿名 2023/07/06(木) 12:00:52
>>192
私はかつて大手に勤めてて、旦那は今も大手勤務だけど、激務だよ。
ちょうど人手が足りない世代で、幾つもの案件を同時並行で抱えてる。命を削ってお金を貰ってる感覚。
私は出産を機に退職して今は中小企業で社員になったけど、比べものにならないくらい、仕事がいい加減でゆるい。その分給与も低いし高卒ばかりで仕事の質も低い環境だけど。家から近いしのんびり働けてる。
幸せなのはどちらかわからないなと思う。+22
-3
-
216. 匿名 2023/07/06(木) 12:01:06
>>91
280倍で受かったのすごいね。+97
-0
-
217. 匿名 2023/07/06(木) 12:02:05
>>111
いやいや、2003年が大卒求人の底だよ。
翌年から上向いてきた。+20
-3
-
218. 匿名 2023/07/06(木) 12:08:25
>>114
そうだよね。他の世代が徹底的にいじめ抜かれてるのを見てたら、いつその矛先が自分の世代に向くか気が気じゃなくなって子ども産み育てたいなんて気持ち湧かなくなるよね。+25
-0
-
219. 匿名 2023/07/06(木) 12:09:18
>>198
二次大戦からニ世代目は多分ああなる運命だったんだよ。
・子供の人権がまだ当たり前でない
・子供は戦争で傷ついた大人たちのサンドバッグ
・敗戦国として経済、物質、優越感優先のメディア、世間に洗脳され、選択肢が無くやむを得ず結婚して子を産んだ母親たち
・経済戦争に駆り出されそれを生き甲斐とする父親たちと、男というだけで偉そうだった無能男たち
こういう条件が揃えば、ああいう犯罪犯す子供が出た来ても仕方なかったんだよ。+21
-0
-
220. 匿名 2023/07/06(木) 12:09:24
>>92
まあ上澄のみなさんなのかな…私は沈殿層+25
-0
-
221. 匿名 2023/07/06(木) 12:12:05
>>201
私はもう、個人年金やってる。
国を信用できない。+12
-0
-
222. 匿名 2023/07/06(木) 12:13:37
>>124
私1970年生まれ、短大にしてるよおけば良かったと後悔の真っ只中
なまじ成績がよく自分も勉強好きだから親を説得して四年制に行ったけど就活はバブルが弾けて女子の採用枠減らされたよ
同じ70年生まれでも高卒短大卒はバブル期で楽々就職
同じ生まれ年でも学歴で新卒の就活事情が違うから氷河期にも入れてもらえない
70年71年生まれの四年制大学組にも手を差し伸べて欲しい+35
-1
-
223. 匿名 2023/07/06(木) 12:16:01
>>192
夫婦とも高学歴、大手会社勤務で結婚。
妻は出産で専業主婦。
旦那はその後起業で、サラリーマン時の給与数倍の年収。+6
-0
-
224. 匿名 2023/07/06(木) 12:16:18
氷河期です。正社員で働いたことはあるけれど、ブラックばかりだった。鬱病になったり、体を壊して退職。
今は派遣だけど、なかなか仕事も決まらないし老後の貯金なんてない。中学生の子供の学費を稼ぐだけでカツカツです。
昔、知り合いに老後のプランは?と聞かれて自殺です、と答えた引かれたわ。+38
-2
-
225. 匿名 2023/07/06(木) 12:18:01
>>152
生きていくのが精一杯で資格の勉強や試験を受けるお金も暇も無かったよ
ブラック企業で身も心もボロボロにされた
一人一人家庭事業も体力と違うんだからひとくくりにしないでいただきたい
+22
-1
-
226. 匿名 2023/07/06(木) 12:26:47
大卒の求人倍率の推移。2000年の0.99倍が最低だけど、1996年の1.08、2001年の1.09とかもきついね+2
-0
-
227. 匿名 2023/07/06(木) 12:29:39
>>15
なるほどな。
手抜きした子育ての結果みたい。
放置子+73
-2
-
228. 匿名 2023/07/06(木) 12:29:51
>>2
死んだとしてもそれなりにコストがかかるからもう手遅れでしかないっていうか気がつくの遅すぎでしょ+0
-1
-
229. 匿名 2023/07/06(木) 12:29:55
>>6
ならもらうまで生き残れる様にね+3
-0
-
230. 匿名 2023/07/06(木) 12:30:53
>>1
私は年下彼と結婚してずっと専業主婦してるから問題ない+1
-6
-
231. 匿名 2023/07/06(木) 12:31:49
>>222
その辺りの学年は男子の大卒はまだなんとか就職できたけど女子は壊滅的だったよね+17
-0
-
232. 匿名 2023/07/06(木) 12:31:58
>>85
不妊医療儲かるからね医療は助かりそう+0
-1
-
233. 匿名 2023/07/06(木) 12:33:58
>>155
団塊世代だな。
ワガママ放題。ろくなやつおらん+34
-0
-
234. 匿名 2023/07/06(木) 12:34:02
>>154
154さんが仰るように大卒と高卒では氷河期世代に該当する年代が違うらしい事がここのサイトに掲載されてた→就職氷河期とはいつのこと?世代の特徴や受けられる支援を解説!hataractive.jp就職氷河期がいつなのか、自分が対象なのかを知りたい人に向けて、世代の特徴や支援プログラムなどを紹介します。また、就職氷河期が生まれた原因や対象となる人の年齢、働くうえでの特徴についてもまとめました。支援を活用して就職を成功させましょう。
高卒は1975年~1985年生まれ、大卒は1970年~1980年生まれが該当するって言われてるらしい
これがたまたま目に付いただけで色々情報見て調べた訳じゃないから本当かどうか分からないけど
+18
-0
-
235. 匿名 2023/07/06(木) 12:36:29
>>16
ありがとう
でもできるだけ頑張るよ+21
-1
-
236. 匿名 2023/07/06(木) 12:37:34
氷河期世代の就業を企業とかに救いを求めても遅いよ
8050問題のほうが深刻+17
-0
-
237. 匿名 2023/07/06(木) 12:38:24
>>83
私も大賛成!!
「氷河期世代は~」みたいな話題もしんどい
もうどうにもならないんだから静かに余生をおくらせて欲しい
疲れたよね…+37
-5
-
238. 匿名 2023/07/06(木) 12:38:28
>>15
20年前の世の中の空気思い出すと、露悪的でバブル時代のノリも染みついたまま、人を蹴落としてやむなしってノリが仕事以外にも蔓延し始めてた記憶。
あれ?性格の悪い人がめちゃくちゃ増えてきてない?って思った。
自分が若かったからかなぁ。
そして今は完全に政治が崩壊したせいかヒトモドキ人間ばかりになってしまった感。+76
-0
-
239. 匿名 2023/07/06(木) 12:43:09
えー長生きしたらどうしよう~
けど働いてるときより監視されそう
あらあのウチまだ起きてる!
エアコン一日中かけっぱなし!!
またたばこ買ってる!
みたいな。
怖い+1
-0
-
240. 匿名 2023/07/06(木) 12:47:03
氷餓鬼になって社会を転覆させよう。+8
-1
-
241. 匿名 2023/07/06(木) 12:48:07
>>239へ自己レス
生活保護に頼れば?って言う人への感想+2
-0
-
242. 匿名 2023/07/06(木) 12:52:39
>>104
地方の国立だけど教育学部出ても先生になれないのが普通だった
理系以外は就職先なくて地元のスーパー就職できればまだマシレベル
小さい会社もいろいろ面接受けたけど国立大出たあなたのような人が来る会社ではないとか散々言われてやっと正社員になれたブラックで心壊しながら働いてるよ+78
-0
-
243. 匿名 2023/07/06(木) 12:55:35
見通せる人ほど絶望に近い政治行政っていうね。
国内の仕事大分減らして、バラマキやってるなあという感想しかない。
それが何になるの。
民間は氷河期なんか救わないだろうよ。+16
-1
-
244. 匿名 2023/07/06(木) 13:03:56
>>226
プラスこの頃から、今から払っても貰える年金は絶望的という報道されてたからね。
なかなか精神的にもタフじゃないと厳しかったね。
自殺者がかなり増えた報道も精神的にきつかったわ。+10
-0
-
245. 匿名 2023/07/06(木) 13:10:44
>>155
みんな自分のことしか考えてないし精一杯だよね。
個人間ではどうしてもそうなるから国が何とかしなきゃいけないのに、国が個人目線で政治しちゃってるから氷河期が浮かばれない。
多分氷河期の中でも、人生自分でどうにかしたどうにかなった人たちは今苦しんでる人のことを尻目にしてるような状態なんだと思う。
自己責任って言葉、いつから流行り始めたんだろう。+29
-1
-
246. 匿名 2023/07/06(木) 13:13:01
>>8
20年くらい前っていうと、ちょうど派遣会社が受け皿になっちゃった?
支援じゃなかったけど、氷河期世代は派遣に救われた感ある
しかし長い目で見ると
もう正社員なんかどこも雇わなくなるわな+35
-2
-
247. 匿名 2023/07/06(木) 13:15:20
>>243
救わないのは当たり前メリットないんだから+5
-3
-
248. 匿名 2023/07/06(木) 13:18:33
>>91
あなたものすごく優秀だったのね。
体に気を付けてください。+80
-0
-
249. 匿名 2023/07/06(木) 13:20:58
年収350万で非正規独身41歳……
詰んでる自覚あるが何していいかわからん……+9
-0
-
250. 匿名 2023/07/06(木) 13:22:41
>>221
個人年金も今始めても生命保険料控除にしか使えないくらいの低利率だからね。
いい時期に入ったなら解約しちゃだめ。+10
-0
-
251. 匿名 2023/07/06(木) 13:25:28
>>247
国民をメリットデメリットで救うってねえ。
生活保護認定、介護認定、障害年金とか
国に何のメリットあるの?
弱者を守るためじゃなくて?+4
-5
-
252. 匿名 2023/07/06(木) 13:26:04
たぶんね。
氷河期世代が、お爺ちゃん婆さんなる頃は、ホームレスがうろちょろして増えてるとおもうよ。男も女も。孤独と寂しさから+4
-4
-
253. 匿名 2023/07/06(木) 13:40:41
ゆとりを目の敵にして嫌がらせしてた気がする…気のせいかなぁ+4
-4
-
254. 匿名 2023/07/06(木) 13:40:50
>>252
ホームレスは今が少なく見えてるだけで、昔のそこそこ景気良かった頃はもっといたから、増えてもおかしくはないね。
今が変なだけで、普通だよ。+6
-0
-
255. 匿名 2023/07/06(木) 13:44:54
>>77
豆腐みたいなスカスカの踏み台よね(泣+2
-3
-
256. 匿名 2023/07/06(木) 13:51:24
日本人は勤勉だし給料が低くても文句も言わずストも起こさないような国民なのにこんなに低迷するのは明らかに政策の失敗だ、てどっかの国の学者さんが言ってたよ+47
-0
-
257. 匿名 2023/07/06(木) 13:53:45
>>155
親は体験してないし、しかたないね。
就活からメインで働いてる時、貧乏からのずっと経済上向きしか体験してないと、別の意味で特別というか。
歴史的にもほぼないらしいからね。+6
-2
-
258. 匿名 2023/07/06(木) 13:55:31
>>112
>>211
↑ こう言われるんだろうな~20年後も+4
-0
-
259. 匿名 2023/07/06(木) 13:57:17
就職氷河期世代が当事者も国にとっても大変なのはこっから先
体がなんとかなってるうちは貧乏でも大丈夫だけど歳取って体弱って病気がちになってからは本人の収入的にも国のお金的にも実入り少なく出費だけ増えてく一方
こっから先が本当の地獄+26
-0
-
260. 匿名 2023/07/06(木) 13:58:34
>>18
わたしも!もう老後の心配しかしてない+85
-0
-
261. 匿名 2023/07/06(木) 13:59:06
>>192
夫婦とも大卒、01入社で大手企業の管理職。世帯収入3000万くらい。
在宅勤務で、今中抜けして郵便局にきてるとこよ。+2
-7
-
262. 匿名 2023/07/06(木) 13:59:36
>>1
取り敢えず、中国に土地買わせないで、余ってる土地と家をあげてと毎年苗を送る人を募る。
食べていくくらいはできるでしょう。
多少救える命と土地あると思うよ。+8
-0
-
263. 匿名 2023/07/06(木) 14:01:28
>>237
マジで補償してほしいくらいだから、せめて3号残してほしいわ。
氷河期が40代50代になってから「少子化ヤバいヤバい」って動き出すな💢
せめて10年前、いや15年前に動いてたら違ってたのに。+60
-6
-
264. 匿名 2023/07/06(木) 14:02:28
>>52
子供がもっとたくさんいたら
塾や習い事の授業料も安くなってただろうにね
少なくなればなるほど今後も上がっていく
そのうちマンツーマン主流になるんじゃない+28
-0
-
265. 匿名 2023/07/06(木) 14:04:00
いつまでも氷河期のせいにしなければいいと思う。大学卒業してから何年経ってるの。自分もそうだけど道はひとつじゃないよ。+6
-20
-
266. 匿名 2023/07/06(木) 14:06:15
>>256
それはそうだと思うよ。
結局、思想が筋通って無くてぐちゃぐちゃだからさ。
カオス。
国民混乱し続けて興味なくなっちゃってる。+12
-0
-
267. 匿名 2023/07/06(木) 14:11:54
>>180
それな
新卒からもバカにされるんだよね氷河期世代って
人によるけどさ…社会の踏み付けにされたよ+17
-3
-
268. 匿名 2023/07/06(木) 14:15:00
誰もやりたくない(外国人労働者もこない)仕事を氷河期世代に回そうとしてるの見え見え。政府の方針すべてそっちに向かってる。生活保護も今後手入れがあると思う。けっきょく他の世代を守るための使い捨ての世代なんだよ最初から最後まで。そうはさせるか。+51
-0
-
269. 匿名 2023/07/06(木) 14:16:16
>>259
国にとってはだろうけど、氷河期はどうかな。
無能と言われて、若い時苦しみ続けて生きるよりは、何ももう老化で出来ないわけだから、どうしようもなくない?
開き直って慎ましく寿命まで生きるのみかなと。
早死だとは思うけど。+3
-0
-
270. 匿名 2023/07/06(木) 14:24:26
>>99
悪魔だよね+19
-0
-
271. 匿名 2023/07/06(木) 14:37:06
>>251
社会保障ひくことで底辺層の凶悪化や反乱を防ぐ目的があったんだけど、島国根性と戦後の学校教育ですっかり反乱意欲も無くなってしまったから、政治が国民に優しくする意味が無くなってしまったんだよ。
国家運営も全部お上の損得勘定なの。
それでも明治大正くらいまでは偉い人たちは「お国を良くする為に」っていう気概のある人が多かったらしいけど、今はもう前の世代の暑苦しさをどんどん脱ぎ捨てて、責任感も脱ぎ捨てて私利私欲に走ってるから、昭和世代の知ってる日本はもう終わりだと思う。+8
-0
-
272. 匿名 2023/07/06(木) 14:38:40
>>53
めちゃくちゃ良心的かつ現実的な要求だね。政府は救いかたが全くわかってないみたいだから提案してあげたいわ。+31
-2
-
273. 匿名 2023/07/06(木) 14:39:55
>>163
寧ろそれしかない。
ただ、若い人は見切りつけるのも早いからね。+6
-0
-
274. 匿名 2023/07/06(木) 14:46:15
遅いんだよ、なにもかもがね。+5
-0
-
275. 匿名 2023/07/06(木) 14:46:51
>>256
所詮政治家も人間で、村社会で自分たちの襟は正すことなんて難しいんだから下から突き上げるしかないんだけど、ストやりたがらないよね日本人は。
追い詰められてもやらない。
足ることを知り過ぎ笑+0
-0
-
276. 匿名 2023/07/06(木) 14:48:17
とりあえず岸田は辞めろ。もう余計なことすんな。検討だけしてたときらまだマシだった。+32
-0
-
277. 匿名 2023/07/06(木) 14:49:42
>>1
考えるだけ無駄というか。
20年以上前からこうなることを言われ続けてこうなってるからね。
本当に本当に税金の使い方が下手くそなんだと思う。
氷河期だけ少し税金減らしたらいいんじゃないかな。
それ位しかない。
+23
-2
-
278. 匿名 2023/07/06(木) 14:52:14
>>58
就職できないのは能力がないせいだから死んでも正社員になれ。就職の時も今も親はそう思ってる。あんたらの時と今とも時代が違ったんだよ・・。+47
-1
-
279. 匿名 2023/07/06(木) 14:54:53
>>68
日本の企業って、若い人を一から育てたがるよね。確かに自分より年上の人を教えるのは嫌だけどさ。そんなこと言ってられないよ。もう遅いけど。+56
-1
-
280. 匿名 2023/07/06(木) 14:58:48
>>205
同じく86生まれです
84、85なんてFランでも大手入れて当たり前でしたよねぇ
こっちはリーマンの影響で散々でしたわ
下の87、88なんてもっと酷かった
84、85当たりはまぁまぁおいしい思いしてますよ
+23
-1
-
281. 匿名 2023/07/06(木) 15:02:26
>>143
岸田に聞きたい。それでどうやって未来に希望を持てるのか・・?+18
-0
-
282. 匿名 2023/07/06(木) 15:05:31
>>256
でも、昔の日本人と今の日本人違うよ
昔の日本人は家に仏壇と神棚があって線香あげたりご飯🍚盛ったり榊を飾ったり毎日神様仏様を拝んでた
それに比べて今の日本人というかガルはお寺叩きばっかりだし神仏への祈りの時間とかないでしょ
お寺叩く人と拝む人では、どんなに屁理屈こねくりまわしてもやっぱり人間性が全然違うと思う+2
-8
-
283. 匿名 2023/07/06(木) 15:07:36
>>265
個人で這い上がれとかそういう問題じゃなくて
世代丸ごとの社会問題なんだよ
政治で多くを救えたはずの救えなかった期間+31
-2
-
284. 匿名 2023/07/06(木) 15:07:39
>>155
団塊の世代って、無神経な奴多くない?ウチの両親だけ?人数が多くてその中で自己主張してきたからか弱い立場の人を認めてあげられないのよね。+50
-0
-
285. 匿名 2023/07/06(木) 15:09:01
>>282
昔の日本人の話はしてないよ
むしろ昔の日本人は戦闘民族だよ+2
-1
-
286. 匿名 2023/07/06(木) 15:11:32
>>41
1970年代から人口減少の兆候はあったよ+2
-2
-
287. 匿名 2023/07/06(木) 15:12:23
>>285
今戦闘したら絶対負けるもんね+2
-0
-
288. 匿名 2023/07/06(木) 15:17:07
>>287
負けるね+3
-0
-
289. 匿名 2023/07/06(木) 15:21:32
>>160
氷河期世代を【どう調理したらいいか】
っていうトピだから書かない方がいいです
この世代の弱みを探りたい人が見てる
きょう薬のみわすれた
+1
-3
-
290. 匿名 2023/07/06(木) 15:25:16
>>55
今更フルタイムで働きに出ても歓迎してくれる会社ってあるのかね?
ガルでも若い子とおばちゃんなら使えなそうでも若い子にするって言ってる人もいるのにね。
+47
-0
-
291. 匿名 2023/07/06(木) 15:31:19
>>286
だからこそ90年代には何か手を打たなくてはいけなかったのに。パワハラ、マタハラ、やりたい放題で、何もしなかったよね。+36
-1
-
292. 匿名 2023/07/06(木) 15:32:16
私自身は無能だからいいや。頭も働かないしのんびり過ごすわ。うちの母親50歳の時におばあちゃんになったんだよね。私もその年に近づいてきたわ。あとは子供たちが頑張ればいいと思う。+4
-0
-
293. 匿名 2023/07/06(木) 15:48:38
>>282
ヨコだけどガル怖い 汗
神社、寺なんてムダ!
田んぼも畑も虫がイヤだからなくせ!とか
極端な人いるね。
誰でも書き込める掲示板だから
しょうがないけどさ。
でもそんな神社仏閣でインバウンドよんでるし
褒められると悦に入るという矛盾。+2
-1
-
294. 匿名 2023/07/06(木) 15:48:46
>>282
別にお寺は叩かれても、仏教は叩かれてないと思うよ。
日本の神仏は優れてると思うのに、新興宗教に客奪われてる場合じゃないだろうという憤りはある。
+4
-0
-
295. 匿名 2023/07/06(木) 15:56:43
>>282
寺や坊主がだらしないからだろ。
やっぱり人間って敬える対象がいれば勝手に敬うもんだよ。
その窓口になってる坊主がだらしないからみんな手を合わせなくなったのでは?
宗派の組織もだいぶ腐敗してきてるんではないかと思ってるけど。+1
-0
-
296. 匿名 2023/07/06(木) 15:57:22
私氷河期世代、旦那は10歳年上。
旦那は新卒時引くて数多で、公務員試験合格(市役所)勤めていたが、数年で退職。
公務員なんて夢のまた夢だった私からしたら、石にしがみついてでも退職なんてしなかっただろうと思うとなんか未だにモヤモヤする…。+15
-2
-
297. 匿名 2023/07/06(木) 16:02:34
>>283
これが氷河期世代以外の人にはいまだに理解されてないからね…+32
-0
-
298. 匿名 2023/07/06(木) 16:04:46
>>142
乗っかる船なんか元からないわ。
もう、0か100か?とか悠長な話じゃない。いまだに対策ゼロなのが問題なんだよ。
+19
-1
-
299. 匿名 2023/07/06(木) 16:10:02
>>29
デフレで増税まみれ非正規化の促進。
むりでしたね+25
-0
-
300. 匿名 2023/07/06(木) 16:15:57
>>63
婚期遅れて救われてる所もあるのかな。+0
-0
-
301. 匿名 2023/07/06(木) 16:26:06
>>29
この世代は同世代で結婚出産できたのは
本当選ばれし者という感じ。
自分も就職できないし、男性もフリーターばかり。
大手で契約社員の友達達も響きはいいけれど何年かしたら契約更新出来なかったって阿鼻叫喚だったよ。+60
-1
-
302. 匿名 2023/07/06(木) 17:00:38
いい野党は日本ではなぜでてこないの?
アメリカみたいに二択でいいんちゃう?
自民じゃなかったら結局回せないからみんな自民に入れてしまう
政権とれたらきちんと機能する野党がずっと不在
私は次も自民にはいれないけどさ
岸田なんか許せないよ増税しかしてないやん+8
-2
-
303. 匿名 2023/07/06(木) 17:02:44
氷河期って言っても
ずっと氷河期だったわけじゃないじゃん
20の時、氷河でも30の時はそうでも無かったわけだし
まあ自己責任だよ+6
-26
-
304. 匿名 2023/07/06(木) 17:03:11
氷河期に、ITベンチャーに就職できた人は勝ち組になってる。IT革命加速期だったからね。+17
-0
-
305. 匿名 2023/07/06(木) 17:04:46
バブル期経験している親からの相続や援助でどうにかするしかない+2
-0
-
306. 匿名 2023/07/06(木) 17:05:28
>>68
外国人で埋めようとしないで氷河期世代にもチャンスくれよー。年齢的に次がないし真面目に働くよわよ。+47
-5
-
307. 匿名 2023/07/06(木) 17:10:56
>>52
結婚できて、子供ももてたら、勝ち組だと思う+25
-0
-
308. 匿名 2023/07/06(木) 17:13:26
世代ガチャの大外れだからどうしようもない。
バブルが1番羨ましい。
今の新卒は就職売り手市場だからいいよね、高卒すらそう。でも氷河期世代の時より税金やらもろもろ値上がりもして全てが万々歳ではないけどね。+32
-0
-
309. 匿名 2023/07/06(木) 17:14:09
氷河期だけ氷河期で支え合ってくらそう
氷河期やおさめた年金を返してもらって
氷河期はそれで自分たちでなんとかする
今後の氷河期の納税は氷河期だけにつかう
老後詰むかもしれないけど、今のままだって詰むんだし
他の世代から邪魔に思われてるからお互いにっこりでしょ
他の世代は他の世代で支え合えばいいじゃん
+22
-2
-
310. 匿名 2023/07/06(木) 17:14:10
>>1
答え 団塊ジジババに仕返し。+3
-1
-
311. 匿名 2023/07/06(木) 17:17:18
>>284
あの世代はキチばかり。うちの親もだよ。とっくにバイバイキン+8
-2
-
312. 匿名 2023/07/06(木) 17:17:45
>>1
もう遅いしそれぞれ好きな事やって生きてるからほっといてくれ+5
-1
-
313. 匿名 2023/07/06(木) 17:30:49
>>16
あなたがどの世代のかたなのかわからないけど、ありがとう+20
-3
-
314. 匿名 2023/07/06(木) 17:44:19
>>308
むしろ今の世代は国から搾り取られるだけ搾り取られて年金は貰える年齢もどんどん引き上げられ支給額は引き下げられどんどん地に落ちていっている
加えて全てのものに関して今後は更なる値上げはされるしバブル崩壊後日本は衰退のジリ貧に陥っている。
日本に明るい未来はない。+10
-0
-
315. 匿名 2023/07/06(木) 17:47:01
氷河期世代をなんとかしてたら人口減少どころか本当は人口増えてたのにね。+30
-1
-
316. 匿名 2023/07/06(木) 18:08:35
>>303
たいした職歴ない30女をどこの企業が歓迎してくれるんだい?+16
-4
-
317. 匿名 2023/07/06(木) 18:14:56
>>304
まあほんの一握りだけどね。こいつらが同じ氷河期叩いてることもある。努力しなかっただけって。+14
-1
-
318. 匿名 2023/07/06(木) 18:53:03
>>21
84年(早生まれ)だけど、その前の年よりマシだけど…レベルだよ。そもそも就活したってなぁ…の空気が残ってて、大学の就活担当者もやる気なくて。
入試の偏差値高かったのに、学部が専門分野過ぎて、活かせる職種が少なかったのもあるだろうけど。
ばんばん求人出してるのは、最低賃金って感じの会社が多かった。もしくは、中堅の金融。+4
-7
-
319. 匿名 2023/07/06(木) 19:00:13
>>303
ぬるま湯育ちのイキりほどダセーもんは無いな。+19
-1
-
320. 匿名 2023/07/06(木) 19:05:08
自分を優秀だと勘違いしている氷河期世代って大抵無職だよね+5
-15
-
321. 匿名 2023/07/06(木) 19:08:50
>>262
今近いことやってるね。
田舎の限界集落の空き家格安とかゼロ円。
地域おこし協力隊からの人手不足の職に就業か起業して自活。
昔自由で新しい働き方とかいって非正規煽ってたのと同じ。
氷河期をいいように使い倒していろんな問題解決しようとしてる。+15
-0
-
322. 匿名 2023/07/06(木) 19:12:34
私は当時夢追い人でバイトで繋いでた。
多分、就活うまくいかなかった人がバイト先でリーダーとかになってて、コンプレックスとルサンチマン拗らせて陰湿で偉そうな仕切り方しててウザかった思い出。
自分が組み込まれた時に首を絞めるようなヒエラルキーを持ってしまっていて、それに気づかずに生きてきてしまった人が多かったな。
高校と大学四年でああいう思想が刷り込まれてしまうのか。
必死でプライドを保とうとしてる小物っぽい人をよく見た。
根っからのフリーター組の人たちは皆人生こんなもんだと思ってるから仕事だけやってるんだけど、就活失敗した人はなんか背負い過ぎてて扱いが難しかったわ。
たくさん失礼なこと言われて傷つけられたし。
今、みんなどうしてるんだろう。
+9
-0
-
323. 匿名 2023/07/06(木) 19:14:42
>>320
職場でもモラハラおじさんになってる。
(卑怯な手を使って)「生き残ってきた自分」っていう自己像を盲信して、話通じない人になっちゃってる。+7
-0
-
324. 匿名 2023/07/06(木) 19:20:10
>>70
あなたのような経営者がいる企業に巡り会いたい。
正社員で働きたい…求職活動疲れた…
超氷河期世代です。
+43
-2
-
325. 匿名 2023/07/06(木) 19:26:39
世代ガチャは大外れだけど税金ない時代を少し味わって税金3%やら5%やらの時も経験して細かいけど食品の容量も多くてそこそこ安く買えた。
今は税率10だしこれからもっと上がるし色んなものが値上げして経済的にはバブル以降ジリ貧だしどんどん世知辛くなっていく。
そりゃ今の時期は新卒就職はイージーだけど引かれる金額も増えて支払う金額が増え社会環境が最悪じゃん。将来貰える年金は今よりもっと下がるよ。
バブル以外は世代ガチャ似たり寄ったりだと思う+4
-0
-
326. 匿名 2023/07/06(木) 19:27:46
>>6
検討しません🤗by岸田+7
-0
-
327. 匿名 2023/07/06(木) 19:34:07
中途で大手の正社員にはなれたけど、どうせリストラとかあるんだろうと思うとお金使えない
+2
-0
-
328. 匿名 2023/07/06(木) 19:37:19 ID:MOwjgIgmWo
氷河期世代だけど、高校で就職求人来てたからテキトーに受けたら採用された。ヒステリックな女ばかりの職場で一年で辞めたけど。
その後は、19〜33くらいまで契約社員。34でやっと正社員登用されて継続中。だけど今は会社がボロボロ(ワンマン社長の親族経営が原因)+5
-0
-
329. 匿名 2023/07/06(木) 19:45:12
>>104
私大卒の私は4年の途中で諦めて今は福祉の仕事をしている。
国立の教育学部出た1歳上の従兄弟もチャレンジしたけど慣れなかった。
+11
-0
-
330. 匿名 2023/07/06(木) 19:45:40
>>187
え…。
これにこんなにプラス。
氷河期の人は我慢強い人も多いのに…。
つらい目に合ってきたのに、こんな風に思われてるなんて、死にたくなってくる。+30
-3
-
331. 匿名 2023/07/06(木) 19:53:13
>>37
副業が会社にばれて(住民税の相違から)懲戒解雇になった人結構いるけど、氷河期でせっかく社員になれたのならそこまでのリスクを冒さなくていいと思う。年齢的に氷河期の再就職はバイトでも厳しいし、「懲戒解雇」の履歴書文字は相当な悪人と思われ、先の人生が詰む。それよりも、もう介護離職する年齢だ。+7
-0
-
332. 匿名 2023/07/06(木) 19:54:08
>>126
自分探しの旅ブームも氷河期世代からだよね。+15
-0
-
333. 匿名 2023/07/06(木) 19:54:27
戦時中を過ごすより遥かにマシだと思わなきゃ+4
-3
-
334. 匿名 2023/07/06(木) 20:00:45
>>333
もう怒ってもいいんやで?+2
-0
-
335. 匿名 2023/07/06(木) 20:02:18
>>332
そういう時代の流れだったんだ。
確かにバックパッカーに流れる人が多かった。+5
-0
-
336. 匿名 2023/07/06(木) 20:03:55
>>21
1985は上の世代が大量退職とかで席が空いたような…+29
-1
-
337. 匿名 2023/07/06(木) 20:04:18
>>316
横
氷河期は30じゃないだろ+6
-4
-
338. 匿名 2023/07/06(木) 20:05:03
>>205
87生まれ。やっと平和になったけど、しんどい人生だったなと思う。
でもリーマンショック世代なんて2年ぐらいしかないからたいして救済もないし。+19
-0
-
339. 匿名 2023/07/06(木) 20:05:48
>>330
こういうコメントが嫌われてんだよ
どこの世代もリーマン東北大震災コロナ大変なことはあるんだよ
いつまでも被害者ヅラするな+6
-16
-
340. 匿名 2023/07/06(木) 20:07:10
>>1
主はどの立場でこのトピ立てたの?
主は氷河期じゃないよね
氷河期の子を持つ親???+4
-1
-
341. 匿名 2023/07/06(木) 20:07:22
>>301
私英語できるんだけど、英語事務の面接に行った時に、受けに来てた男性と会話したら、席を譲って欲しいわーって言われた。女性は非正規英会話講師で主婦でもなれば済むけど、俺たちはそうはいかんからなーって言われた。+21
-0
-
342. 匿名 2023/07/06(木) 20:15:40
>>6
そのお金はどこから…?😭+14
-0
-
343. 匿名 2023/07/06(木) 20:15:56
>>187
例えば………
発達障害や病気の人が社会や周りから理不尽な扱い受け続けたり理解されないで責められ続けたら、二次被害として鬱になったり攻撃的になったりする。
人間に苛められ捨てられた野良犬や野良猫は、敵意むき出しにする。
それらと同じで、酷い目に合わされ続けた氷河期世代が攻撃的になったり病んでても、何も不思議じゃない。それほど過酷だったということ。+38
-1
-
344. 匿名 2023/07/06(木) 20:17:19
>>227
うまいこと言うね。
子育て中なの
身を引き締めるわ+6
-0
-
345. 匿名 2023/07/06(木) 20:19:11
>>252
親から(団塊)国から見放されて、か。
じぶんの人生なんだったんか?とな
浮浪者がうろつくね+1
-0
-
346. 匿名 2023/07/06(木) 20:27:53
>>2
私はあきらめた+4
-1
-
347. 匿名 2023/07/06(木) 20:30:10
>>58
名誉の回復って、人間が生きる上で金よりも何よりも一番大事だよなぁ
+25
-1
-
348. 匿名 2023/07/06(木) 20:39:55
>>96
うちの会社
30後半〜50前半の年齢の
こどおじこどおばが沢山いるわ
大体推し活していたり
趣味にお金つぎ込んでいる
個人の自由ではあるけど
これは少子化進むわ…+9
-1
-
349. 匿名 2023/07/06(木) 20:42:04
支援的なものは要らんから、これ以上取り上げないで欲しい。新卒の就職先を取り上げられ、昇給も取り上げられ、年金も取り上げられ、退職金も取り上げられそう。+13
-0
-
350. 匿名 2023/07/06(木) 20:46:53
>>108 氷河期のコーナー利用して、コロナもあったが、
本当にミドルインターンシップの口がない インターンでバイトではないよ
応募はし続けるけどね 年齢いっててもOKな合同就職面接会にもいって
+9
-0
-
351. 匿名 2023/07/06(木) 20:47:41
高校2年で勉強についていけなくなってどうしようって言いながらドラクエとかゲームばっかりしてたからバカすぎて卒業後行ける学校が専門学校しかなかったので服飾の専門に行った。その後アパレル業界がダメになるとは知らずに。デザイン事務所に入ったけど、雇用保険も交通費もなく残業あり徹夜ありで18万。休みの日にカフェでバイトしてプラス1万。そこから国民年金や健康保険払って実家にはお金を入れずに残りはギャンブル。
自己責任です。反省しています。+4
-1
-
352. 匿名 2023/07/06(木) 20:48:22
>>320
自分を優秀だと勘違いしているって、そのままブーメランであなたに返してあげる+12
-2
-
353. 匿名 2023/07/06(木) 20:50:06
いとこが、大学生のときに親が自営業(不動産)で倒産して、いとこは大学を中退して、家族みんなで借金の返済のために仕事して、とりあえず、仕事って感じで非正規できてしまったから、正社員になる機会を逃して、働いて母親は体壊すし、父親は朝から夜まで働き詰めで、借金は返済したけど、家事とか親の面倒を見てたいとこは今期も就職ものがして、未だに実家。
親の相続もほとんど無いし、仕事のきつさとか、将来への不安とかなどから、うつ病になって、仕事やめたり、働いたり安定しなくて、結局こどおば状態だよ。
悪いのは、親が娘に、自分たちでやるから、自分の道を歩けと言うんじゃなくて、親も不安なのか、娘に頼ってる部分もあって、、
もう、父親(おじさん)が悪いんだけど、、バブルがねぇ。って思うところもあるかも。+14
-0
-
354. 匿名 2023/07/06(木) 20:51:08
>>1
氷河期世代と最近気づいたけど、仕事にもお金にも困った事ない。就職も1回で決まった+8
-14
-
355. 匿名 2023/07/06(木) 20:51:40
>>183
自己責任って言葉、やたら流行ったよね。+27
-0
-
356. 匿名 2023/07/06(木) 20:52:45
>>353
当時って自己破産選べなかったの?
娘さんがあんまりだわ…+3
-0
-
357. 匿名 2023/07/06(木) 20:53:09
>>304
35歳定年説ではないが、あの時普通の日本人家庭の親御さんなら、
もっと息長く定年最後まで働けるようなところにいきなさいってのが普通だった
スキルセット覚え直しも激しいしね
優先順位は低い道だった 20代30代の発想とはそこが違う
そのため、ITにいち早く注目したいわゆる在日韓国・朝鮮等の方々などが、
いまでは日本国内でメジャーなところに結構いる傾向に
あとは文系でまったくゼロでSEで就職したひとで残り続けたひともいれば、
ある年齢で転職していく人もいたって感じか
+1
-0
-
358. 匿名 2023/07/06(木) 20:56:09
>>349
支援的なもので、お話聞きますよの感じなキャリアカウンセラーなるひとの設置という
それだけでどうにもならん感じのも結構ある+4
-0
-
359. 匿名 2023/07/06(木) 20:59:43
>>351
今日たまたまきいた話だが、型紙のパターンでCADやっていたひとで、
CADオペに横滑る話がなんかあった。。
アパレル販売でもなんかユニクロやワークマンのようなところは隆盛だったり、時代は変わったね+5
-0
-
360. 匿名 2023/07/06(木) 21:01:52
>>337
いやいや、元コメが「氷河期世代が30の時」と言ってるやんか+7
-1
-
361. 匿名 2023/07/06(木) 21:02:30
>>75
それな。
30代後半から40代の教員が少ないのは、景気ではなく団塊世代が多く先生が足りすぎてから。
大学の時に教授がはっきり言ってた。
当時から団塊世代が定年になったらどうするんだろうと思ってた。
若い先生を教えられるベテラン先生が足りなくなるんじゃとも。+53
-0
-
362. 匿名 2023/07/06(木) 21:04:26
>>96
侮辱レベルで馬鹿にしてて草。
+14
-2
-
363. 匿名 2023/07/06(木) 21:08:11
>>9
凍ってるタカノリの♫+0
-0
-
364. 匿名 2023/07/06(木) 21:13:26
>>303
新卒採用の重要さ知らんのかな
+6
-2
-
365. 匿名 2023/07/06(木) 21:24:21
>>17
しかもこの氷河期世代の子供たち、今、小学生~高校生が多いよね。今、教員不足で子供が中学3年生の大事な時期に教師2年目で初めて担任を持つ先生が担任だわ。その先生に罪はないし(本人も驚いていたらしい)、むしろ気の毒なくらいだけど。本当に腹が立つ!+48
-2
-
366. 匿名 2023/07/06(木) 21:25:08
ベーシックインカムか、生保通りやすくするか年金に色付けるかくらいしかなくない?氷河期世代って言ってももう孫いたりするし、新卒採用だった人は管理職の人もいるし…今更リスキリングだの就職支援だのしても余計に苦しいだけじゃないかな。そんな気力もう残ってないと思うわ。+13
-1
-
367. 匿名 2023/07/06(木) 21:25:48
50歳。
2年前から正社員で事務職。
給料は大卒の初任給くらい。
今更どうにもならないから、限界まで今の会社で頑張るつもり。+22
-0
-
368. 匿名 2023/07/06(木) 21:30:31
>>84
子供手当なんて以前は無かったし、図々しさでいったら今の若い世代よりましよ。+9
-4
-
369. 匿名 2023/07/06(木) 21:32:19
47歳
介護と自身の体調を壊してしまい、今は無職。
職歴もめちゃくちゃ
落ち着いたら働きたいけど身体がついていかないし、無理そう+17
-0
-
370. 匿名 2023/07/06(木) 21:33:55
人工の多い年に生まれたからしょうがないよ。+0
-4
-
371. 匿名 2023/07/06(木) 21:43:38
>>15
民主党じゃなかったらなあ。あの時なら間に合ってたのに。なぜかバブル世代がこぞって応援してた。頑張ってる政治家に、お灸をすえる、ってなんだったのかな。+22
-8
-
372. 匿名 2023/07/06(木) 21:44:40
リーマンショック世代はいませんか?+2
-0
-
373. 匿名 2023/07/06(木) 21:50:07
>>142
ゆとり教育こそ働けば?文句ばっかりいって、あげあし取りしてないで!!!!
+3
-4
-
374. 匿名 2023/07/06(木) 21:52:32
>>17
バブル世代と、ゆとり世代まじで無能。
+58
-10
-
375. 匿名 2023/07/06(木) 21:53:22
>>365
結婚しなかった人が多いよね。経済面で。
+9
-1
-
376. 匿名 2023/07/06(木) 21:58:58
>>16
貰う!!!!!!+7
-7
-
377. 匿名 2023/07/06(木) 22:02:23
私も氷河期ど真ん中。ずっとパートだったけど、この春から正社員になりました。正社員はどんなにハードかと思っていたけど、パート時代よりずっと楽だった。
安く使われてきたんだなあ、我々氷河期は、、と思うよ。
皆、正社員目指してみたらいい。今からでも社会進出して、定年後スキル貯めた同世代で起業しようよ。これからは氷河期の氷河期による氷河期世代のための仕事がしたい。それを目標に安月給も我慢して働く!+30
-3
-
378. 匿名 2023/07/06(木) 22:04:37
>>189
行き詰まった人の自死を防ぐ意味でも
安楽死制度(ただし、本人の意思のみが
適用される前提で)がオートメーション
で施設から火葬場直行コースとか
出来て欲しい。私も受けたい。
+7
-2
-
379. 匿名 2023/07/06(木) 22:04:40
>>1
ずっと非正規で働いている人、
ブラックで障害者になった人に5000万ずつ配る。
財源は派遣会社で財をなした企業から絞りとる。+10
-3
-
380. 匿名 2023/07/06(木) 22:04:42
>>55
3号廃止は、ゆとり教育からでいいよ。
どんだけ優遇され甘やかされてきたんだよ。
放置子量産するし。+27
-11
-
381. 匿名 2023/07/06(木) 22:04:49
>>18
ほんと、同い年。なんとか一人っ子で切り抜けてきたけど、今更働くところ限られるし、なんだか先は見えないし。お先真っ暗+14
-1
-
382. 匿名 2023/07/06(木) 22:06:54
>>374
バブル世代は、低学歴でも大きな会社に就職できたからか、勘違いしてる管理職に何人か出会った。性格も悪いパワハラ気質。+49
-3
-
383. 匿名 2023/07/06(木) 22:07:11
>>342
不法滞在の在日強制送還と
宗教法人に課税で。
+7
-0
-
384. 匿名 2023/07/06(木) 22:08:06
40歳から「おひとりさまの老後セミナー」などの連絡がきて、
本当に行きましたよね。
そういう世代でもある。+6
-0
-
385. 匿名 2023/07/06(木) 22:11:53
>>93
一人っ子大事にして、手が離れてきたから、働きに出ようと応募したら、どこも惨敗。年齢でたぶん落とされてる。もう、メンタルやられすぎ。+8
-0
-
386. 匿名 2023/07/06(木) 22:17:12
>>88
そそ。専門卒業しても1割しか就職決まってなかった。就職先はバイト含めてだって言ってたの思い出した。+8
-0
-
387. 匿名 2023/07/06(木) 22:18:25
親側も、甘やかさず立派に子を育て上げ社会送り出した親っていうラベルが欲しくて、本質的な子供のサポートしない家庭が多かったんじゃないかな。
自分の親がどんな存在だったのかもよく知るべきだよな。
そこから人生変わることもある。+6
-0
-
388. 匿名 2023/07/06(木) 22:22:33
>>302
帰化議員が多いから。+5
-0
-
389. 匿名 2023/07/06(木) 22:23:54
>>386
就職先バイト含むって今でもあるよね 別に専門に限らない
大学生も専門とダブルスクールって普通で、公務員予備校、難関資格予備校に行っていた
それだと金額が6ケタで高かったし、自分は語学の各種学校だったが、出口はどう考えても公務員や難関資格でいったほうが就職の観点ではモノになってはいたなと
+2
-0
-
390. 匿名 2023/07/06(木) 22:25:15
>>263
氷河期だけど、3号はいらないと思う
こらからの日本を考えたら+6
-12
-
391. 匿名 2023/07/06(木) 22:26:01
>>18
今年48歳になるけど派遣で繋いでたのに派遣切りに合い、失業手当貰いながら就活してたけど年齢で受けれない所が多くてしんどかった
就職氷河期世代の担当がハローワークに居るけど率先して仕事紹介してくれる訳でもなく、こちらが聞いた求人のみ紹介状出してくれるだけ
何のための担当なんだろう?ていつも思ってる+74
-1
-
392. 匿名 2023/07/06(木) 22:27:16
>>217
2000年ですよ+5
-0
-
393. 匿名 2023/07/06(木) 22:28:04
>>391
彼ら自身も非正規だし、更新制だし、
自分の担当もいつの間にかいなくなっていたし、そういうものかなと
+27
-0
-
394. 匿名 2023/07/06(木) 22:28:37
超氷河期世代。
子育て落ち着いてきたし、ぼちぼち仕事したい。
たいしたキャリアはないけど、一から頑張るから新人として雇って育ててくれないもんかな。
新卒の時は、希望業界の新卒採用はほぼゼロだったから。未経験のおばさんだけど、人生80年だとしたらまだまだ若手なんだけどな。+6
-5
-
395. 匿名 2023/07/06(木) 22:28:56
>>372
>>204を書いた今年35歳(88年生まれ)リーマン世代です。204で書いたとおり転職やら資格取得に追われ婚活乗り遅れました…。
何がわかるねんて言われるかもしれないけど、リーマンって他の世代に比べたらまだ氷河期の人の気持ちわかる…みたいなところがあると思うんだけど、だいたいバブルとゆとり嫌いと言われてしまうこと多くて地味にショック受ける。。+10
-0
-
396. 匿名 2023/07/06(木) 22:29:01
>>392
そう。2000年。卒業遅れたせいでもうとんでもなかった。
同級生とも微妙に大変話もずれるしね。+5
-0
-
397. 匿名 2023/07/06(木) 22:29:07
>>377さん、頼もしい。
私、>>367なんだけど、私もずっと扶養内パートだった。
子供の学費や夫の病気で正社員になったけど、パートだったからキャリアもなにもなくて、新卒の子より給料安いし、やる事も多いけど、今更ながら社会勉強させてもらってると思って働いてる。
起業なんてとても無理、と思ってたけど、私達世代は我慢強かったりガッツはあるのかも知れないね。
私は社保関係、助成金関係、採用、人事を任されてる。
アイディアや技術はないけど、会社のそういった業務ならできる。もう若くはないけど、起業するとか夢見たっていいんだって思ったよ。ありがとう!+6
-2
-
398. 匿名 2023/07/06(木) 22:29:44
>>370
うちの会社は毎年100人くらい採用してたけど氷河期だけ20人以下だったから、ただ人口が多い世代だからっていう話でもない。+7
-0
-
399. 匿名 2023/07/06(木) 22:29:52
>>21
またここでもなしにされる団塊ジュニア世代
+10
-1
-
400. 匿名 2023/07/06(木) 22:31:26
>>16
そやな
最悪そこや+4
-2
-
401. 匿名 2023/07/06(木) 22:31:39
>>395
リーマンね。。大変だったよ。業種によるんだろうが商売していて翌年に直撃した。
商工会の支部の事業所の会員、半分近く消えたほどだった。
大変でしたね。
+7
-0
-
402. 匿名 2023/07/06(木) 22:33:44
>>399
ロスジェネ世代は、1970年~1984年頃に生まれた、2022年現在で40代~50代前半の人を指します。
はいコピペ
ちゃんと入っとるで+7
-1
-
403. 匿名 2023/07/06(木) 22:35:18
>>183
別に介護とかせんでもよくね?
熊本とかTSMC特需で人が完全に足らないよ。+1
-0
-
404. 匿名 2023/07/06(木) 22:35:59
>>401
そうだったんですね…。
氷河期の方って、氷河期で苦しみながらもまたさらにリーマンも経験してるってことだから本当に大変な思いをされてきてると思います。+17
-1
-
405. 匿名 2023/07/06(木) 22:38:14
394
『育ててくれないかな』ってのがもうダメじゃ…
会社では子育て終わったくらいの世代は部下や後輩を『育てる』側ですよ+4
-5
-
406. 匿名 2023/07/06(木) 22:40:33
>>396
2000年に就職活動した人が一番大変だったよ+11
-1
-
407. 匿名 2023/07/06(木) 22:40:39
>>382
日本の会社や技術力の衰退は、古い考えの団塊世代がいつまでも居座り続けたことと、遊んでても大企業に入れたバブル世代が管理職になったからだとは言われているね。+47
-2
-
408. 匿名 2023/07/06(木) 22:41:32
>>394
介護とか人不足の業界ならいいんじゃない
事務職とか考えてるならそんなの採用しても企業に何のメリットもないから+3
-8
-
409. 匿名 2023/07/06(木) 22:42:40
>>377
私も高校入学した時、就職氷河期始まったど真ん中でずっと派遣でしたが今月から正社員になりました!
今月末から勤務ですが本社から電話頂いて月給と住宅手当の話までしてくれて、金額が高かったのでビックリ!
今までの倍近くで派遣て本当に安く遣われてたんだなぁ、と実感。
仕事は忙しそうですが、定年まで若しくはそれ以上長く働こうと思ってます。+24
-0
-
410. 匿名 2023/07/06(木) 22:44:50
>>21
期間にして10年
そこに該当してるわたし。。
なんて不運なんだ😢+0
-0
-
411. 匿名 2023/07/06(木) 22:45:11
>>21
1971.73年からじゃないの?
この年代、本当のハズレ中のハズレの放置じゃん。+38
-0
-
412. 匿名 2023/07/06(木) 22:45:28
>>359
CADオペ良いよね。今でも派遣の方が正社員や契約社員より高いって言うね。ダサい服のデザインばかり考えてた。ユニクロやワークマンがスタンダードになるなんて想像していなかったな。+6
-0
-
413. 匿名 2023/07/06(木) 22:45:39
>>343
時代の憂き目に遭ったのは同情するけど、それで無害な人にまで当たり散らすのは自分の首を絞めることになるから人間性を保って。
最近はセルフケアの意識も浸透してきてるし、何とか自分を癒すツールやメソッドに辿り着いてほしい。+6
-8
-
414. 匿名 2023/07/06(木) 22:46:28
>>408
横だけど、けっきょく誰もやりたがらない仕事を氷河期世代にあてがうつもりなんだね、他世代はさ。まるで奴隷扱い。もう暴動おこしていいよ氷河期世代は。+33
-1
-
415. 匿名 2023/07/06(木) 22:50:01
>>354
理系だけど、大体そうだよ。
都会勤務じゃ嫌だとか、
我儘言わんかったら
スムーズに決まる。
+0
-2
-
416. 匿名 2023/07/06(木) 22:50:10
>>414
氷河期関係なくどの時代でも未経験の四十路おばさんなんて採用されなくない?
教育したって先は短いし覚えは悪いしでメリットないもん
いつの時代でもどうせ同じ未経験なら若者採るでしょ
氷河期世代ってだけで異常に被害者意識持ってるけど関係ないんだよ+4
-21
-
417. 匿名 2023/07/06(木) 22:52:37
今さらどうしようもない部分あるから、普通に65歳で年金開始にして欲しい。年金の支払いも60歳までで延長しないで欲しい。3号廃止も今さらだから、廃止にするならばとりあえず段階的に時限措置でも作ってから廃止にして欲しい。そんなに国に期待はしてないけれど、今ある制度でライフプラン考えて地味に何とか生きてきてるのに、今さら方向転換難しいのよ。プラス何かしてくれるってのより、ムダに変えないで欲しいわ。増税もほどほどにして欲しい。+9
-1
-
418. 匿名 2023/07/06(木) 22:56:28
>>415
理系はさ、就職のありかたがちがうでしょ
研究室で教授からだし、もっと後輩もだが院卒ならもう1年で決まっているとか
ここは一応がるちゃんで、そういう学校は出ている人は少ない前提の話だよ
+3
-0
-
419. 匿名 2023/07/06(木) 22:58:54
>>212
あなたの後の学年は86年生まれで、就活の時期は確かに売り手市場だったけどその後にリーマンショックが起こって内定取消が多発したんだよ+1
-1
-
420. 匿名 2023/07/06(木) 23:02:46
3号廃止は若い人からはじめてほしいね。
今の人は育休も児童手当も充実してるもの。+21
-0
-
421. 匿名 2023/07/06(木) 23:08:55
>>159
親のコネ使ったのに公務員試験の成績悪すぎて一度落ち(この成績じゃ押せないと言われたらしい)
次でようやく合格したって人いるよ
あと、こちらもやはり親のコネで就職した人とか
コネが強かったんだよほんとに+18
-1
-
422. 匿名 2023/07/06(木) 23:09:11
>>414
介護はやらないよ。自分の親は自分で看なよ。
+4
-2
-
423. 匿名 2023/07/06(木) 23:09:33
>>23
自分が氷河期世代だと気付いてない人もいるの何故?
上司が高卒で就職してるみたいだけど、就職には全然困らなかったと言ってる
まあ、小さな会社だけど
+1
-1
-
424. 匿名 2023/07/06(木) 23:10:28
>>15
変わってたと思う
この世代のスタンダードって3人兄弟だったし、恋愛のゴールは結婚って良い意味で頭が堅かったから、経済的に安定していたら、多分2人3人普通に子供作ってたと思う+30
-3
-
425. 匿名 2023/07/06(木) 23:10:48
>>414
たぶん、それすらあてがわれない可能性。
人件費よりもロボットに投資すると思われ。
これからの社会、全く読めない。+3
-0
-
426. 匿名 2023/07/06(木) 23:11:56
>>359
私もその流れでそれだった。リーマンショックで切られるまでは。+2
-0
-
427. 匿名 2023/07/06(木) 23:12:06
>>416
いやそうでもないよ。
40代の採用増えてるよ。産休育休取らないし、子供が熱出したとかもめったに言わない世代だからね。仕事覚えりゃ使えるよ。知ってる経営者は積極採用してる。
皆ちゃんと探してみ。あるから、介護以外も。+8
-5
-
428. 匿名 2023/07/06(木) 23:15:38
>>425
ロボットが全部してくれるなら願ったりじゃん。
これで事件とかも激減するんじゃない?
他人の介護なんか、人がするもんじゃない。
氷河期だからとやらされるべきではない。+3
-0
-
429. 匿名 2023/07/06(木) 23:16:58
>>428
仕事が無くなるけど、その問題をどう解決するか…+0
-0
-
430. 匿名 2023/07/06(木) 23:17:40
この国を正しくする政治家、AIで決めてくれないかな。+2
-0
-
431. 匿名 2023/07/06(木) 23:18:54
>>152
40代後半になって大型免許にこだわって、詰んだ話を知っている
そもそも普通免許がなければ大型をとろうとも思わないだろうが、
氷河期でその普通免許すらないってひともそれなりに
年取ってからだと合宿教習所で1発ムリで平均3回更新、自腹で何度も受からず回数重ねて
かけた金額のもとをとろうとして(不安定就労なのに)損切もできずって悲劇もあった
そういうの知っていたら迂闊なことはいえない
+1
-0
-
432. 匿名 2023/07/06(木) 23:19:02
>>416
そういう人もいるだろうけど、そうじゃない人もいるんだよ。
何も知らんくせに決めつけんな。+6
-1
-
433. 匿名 2023/07/06(木) 23:19:15
>>427
そうなの?
ならなんでこんないつまでも仕事も金もないって愚痴垂れ流してる氷河期が多いの?
結局は文句言ってるだけで何もしてないってことか+2
-12
-
434. 匿名 2023/07/06(木) 23:19:25
>>371
20年前って民主党ではないよね?
自民の小泉さんが活躍してた頃じゃないの?+10
-0
-
435. 匿名 2023/07/06(木) 23:20:57
>>405
それもわからん。リストラされて転職してきたおじさん、前の会社で多少偉くてもうちでは1から学び直しよ。
年齢じゃない、気持ちだよ。教えるがわもね。+4
-2
-
436. 匿名 2023/07/06(木) 23:24:53
>>433
横。
ここに何しにきてんの?
もし40代でその精神性ならヤバいよ笑+10
-1
-
437. 匿名 2023/07/06(木) 23:26:52
>>423
51歳前後だと高卒はバブル就職、大卒は氷河期初期。進路がわかれ道になったのよね…。+19
-1
-
438. 匿名 2023/07/06(木) 23:30:40
とりあえず健康でいて出来るだけ筋トレしてもらう
定年や求人年齢制限を撤廃して好きなだけ働いてもらう+3
-0
-
439. 匿名 2023/07/06(木) 23:36:40
>>1
本当にわからない。考えたいけど大変すぎる。
受け入れる側のことも考えてしまう。+4
-0
-
440. 匿名 2023/07/06(木) 23:43:51
本当に考えてほしいです。どうしようもないというか、これから先とか人口が多いのに生活保護が増えるのかなと思う。すでに全体の人口での生活保護の割合は増えていってるので、この世代の人はこれからどうなるんだろうと思う。+6
-0
-
441. 匿名 2023/07/06(木) 23:49:44
440のコメントに追加すると自身が生活保護というわけではありません。
もちろんなったこともないですが、どんどん数字上世代が若くとも生活保護受給者は増加する一方で高齢も減ることもありません。ましてや人口の多い就職氷河期世代はきちんと今のうちからクリアにしていかないといけないと思いました。政策にしてもこれではなく幅広くまた双方に望まれる形にすり合わせていく必要があります。+2
-0
-
442. 匿名 2023/07/06(木) 23:52:42
72年生まれ。数歳上の人たちに、なんでちゃんと就職しなかったの?みたいに言われて悔しかったことは一度や2度じゃない。あの年代の人たちは嫌に自信があって苦手。現在はフリーランスだけど、どんな仕事でももらえただけで感謝して、一生懸命にやってます。+14
-0
-
443. 匿名 2023/07/06(木) 23:53:29
国のせいで他の世代の人たちからもひどい扱い受ける気がする
弱い者いじめみたいだよずっと+19
-0
-
444. 匿名 2023/07/07(金) 00:12:25
>>443
悲しいかな、要らない世代なのかもって思うことがある 最近、職場に高卒新入社員が研修終えて配属されてきたけど、教えてもらってないのかゴミ捨ても掃除もしない 令和の金の卵だってね 雑用は氷河期世代がやっとけってか?+9
-0
-
445. 匿名 2023/07/07(金) 00:17:56
生活保護のほうが楽なんじゃないかと思うことがある。
親が倒れて事業を始めるまで生活保護の内容を知らなかったよ。
医療過誤がなければ、大変じゃなかったよ。+5
-0
-
446. 匿名 2023/07/07(金) 00:18:36
>>1
何歳ですか?+2
-0
-
447. 匿名 2023/07/07(金) 00:19:02
>>442
上の世代の人は年金でも優遇されますが、かといって制度はあとから作られているので後の世代にも負けます。+0
-0
-
448. 匿名 2023/07/07(金) 00:24:48
>>1
きょうだい揃ってバッチリ氷河期世代。
ご多分に漏れず就職難から始まり色んな局面で割を食い自分自身で生きてくのに必死で結局兄は家庭も持たず1人で夜勤から休みもあまりなく働きづくめの毎日。(自慢とかではなく、ちゃんとした名のある大学も出たのよ...あの頃は本当に就職先が無かった。)
最近また氷河期について振り返り話すこともあるけど、もう人生そろそろ半世紀近く生きてきて自分たちがこの先もどんなルートを歩むのかも確定してきてる中で「この世代、もうやられすぎて暴れる元気もないよね...」って話してる。
きっと将来もまた私たち世代は割を食い、ともう諦めモードだよ。。1人2人だけじゃない、そんな世代を多く生みだしていまい、そりゃ世の中も暗くなっていく一方だよね。。+17
-0
-
449. 匿名 2023/07/07(金) 00:25:02
>>444
高卒は10代だしね 今どきなら大学にしろ専門にしろ学生なら1年生
外資にもあるジョブディスクリプション/職務記述書の考えで、それは私のJobじゃないと考える人って、もっと上の年齢でも外資や派遣が長かった人とか、価値観の違いでも結構ある
しごとの範囲に入っているなら、陰で言わずにはっきり言ったらと思います
+0
-0
-
450. 匿名 2023/07/07(金) 00:25:44
2000年大卒だけど、卒業して2年後に某生保会社の中途採用が出たから気合い入れて試験会場へ。
そしたら。。3年以上「正社員」で働いてないと試験受けられません、と会場で言われた。
もう、怒り通り越して悲しくなったよ。ちゃんと受験条件に書いてくれ。
その後、27の時に面接した会社には、あなたの頃は就職活動大変だったの??と55くらいのジジイに言われた。
結局、氷河期って当人と、せいぜいその家族しかわかってないんだよ。無かったことにされるのは批判されるより私は辛かった。
+20
-0
-
451. 匿名 2023/07/07(金) 00:30:42
小泉のせいだから進次郎に票入れない。竹中?追放でいいんじゃない?構造改革が中途半端やねん。
アメリカ化するんなら全部アメリカ化にしろよ。下手な利権残しやがって。悪いとこ取り+22
-0
-
452. 匿名 2023/07/07(金) 00:48:13
>>2
十年前にも二十年前にも言われてたんだよ、もう遅いって。
手遅れ、今さらとか。
でもきっと、十年後二十年後にも思うんだよ、せめて十年二十年前にあれやっとけば少しはマシだったとか。
だから今できる事を考えなきゃいけない。+28
-0
-
453. 匿名 2023/07/07(金) 00:57:46
2002年卒なんだけれども社会に出たころには求人は派遣だらけ。
その頃のアラフォーはちょうどバブル世代。この世代のおじさんはほんとやっかいだった!とにかくしつこい!セクハラ!既婚にも関わらずバブルのノリで20代の若い子にアタックかけてくる。
今はおじさん氷河期世代だし大人しいんじゃないかな。セクハラにも社会が厳しくなってるし今の子羨ましい。バブル世代って男はセクハラ三昧、女は苦労知らずが多くてほんと嫌。
+37
-0
-
454. 匿名 2023/07/07(金) 01:07:06
早く死にたい+3
-3
-
455. 匿名 2023/07/07(金) 01:22:17
>>14
GLAYかTMの曲タイトルにぴったりw+4
-0
-
456. 匿名 2023/07/07(金) 01:26:37
>>51
どのみちもう一生働くしかない
+1
-2
-
457. 匿名 2023/07/07(金) 01:28:29
>>52
まさにこれ。あとは実家が太いかどうかの差+1
-0
-
458. 匿名 2023/07/07(金) 01:36:17
>>453
>バブル世代って男はセクハラ三昧、女は苦労知らずが多くてほんと嫌。
バブルの親戚のおばさんからすると、私達は姑に虐められたのに、今は嫁に気を遣わなきゃならないとか、気軽にワーホリとか行けなかったし、寿退社しなきゃならなかったとかいかにも大変だった話をされる。その場に居たのがバブル親戚おばさん達とその子(少子化の売り手市場の若い子)だから、話すだけ無駄だから、その場では話合わせた。疲れた。+18
-0
-
459. 匿名 2023/07/07(金) 01:36:58
>>77
だがしかし残念!w氷河期は退職金などというものが支給される会社には滅多に就職できないのであった+22
-0
-
460. 匿名 2023/07/07(金) 01:40:59
>>100
今だって若者が就きたがらないような残りカスみたいな仕事しか採用されないもんね
よほどのキャリアがあれば別だけど…+23
-0
-
461. 匿名 2023/07/07(金) 01:44:17
>>430
いまやってる政策を止めるか
真逆をすれば経済上向きそう。+1
-0
-
462. 匿名 2023/07/07(金) 01:46:17
41歳。
新卒で就職失敗して22〜28歳まではフリーターしてた。年収250万いかないくらい。その頃はフリーターはザラにいたからあまり気にしてなかったけど、今考えると貯金も30〜40万しかなく最低限の生活だった。
そろそろやばいと、28歳で医療事務で正社員に受かるも体を壊しそうになり4ヶ月で退散。
29歳でバイト入社からスタートして、正社員雇用に切り替えて8年目くらいで役職がついて、今は12年目。役職がつくまで年収370万。ついて460万が今。しかしこの4年昇給なし。
後半少し盛り返したけど、新卒からの平均年収で見ると他の世代より辛いんだろうな。
このまま60まで推移しそう。
+2
-0
-
463. 匿名 2023/07/07(金) 01:51:37
団塊世代は大陸への憧れが強いのか
韓流ブーム前から
韓国とか中国に技術教えるの好きだったなー
国際貢献とか言っちゃってさー
本来は自分の子供世代に教えなきゃいけないのに
不況で教えたら自分がリストラされるから
頑なに技術継承しないし
仕事も譲らなかった、、+9
-0
-
464. 匿名 2023/07/07(金) 01:53:57
>>456
ごめんなさい
プラス押そうとして手が滑ってしまった+1
-0
-
465. 匿名 2023/07/07(金) 02:02:12
私ら頑張ったよ
今思えばなかなかに理不尽な時代も頑張ったよ
私なんかよりずっと真面目で優秀で頑張り屋の人たちがそれ故に折れていくのを見てきたよ
+9
-1
-
466. 匿名 2023/07/07(金) 02:09:03
>>165
懐に入れたのは政治家じゃなくて今の高齢者たちでしょ。+2
-0
-
467. 匿名 2023/07/07(金) 02:13:42
>>17
IT業界だけこの世代が結構活躍してると思う。
もちろん大変だっただろうけど。+6
-0
-
468. 匿名 2023/07/07(金) 02:45:09
>>1
経営者になるしかない。もしくは政府が氷河期世代の補助金・助成金を導入して支援する。既に少しやってるみたいだけど、微々たる金額すぎる。外国人に配ってる金額より遥かに少ないから、外人雇用の補助助成金をなくして、日本人に当てるべき。+9
-0
-
469. 匿名 2023/07/07(金) 03:00:02
>>185
臨界点に達してるの私だけじゃないんだなあ。
私少し狂ってきた様な気がする。
もちろん何もする気は無いけど、何かしてしまう人が現れるのは理解できる。
安倍さんより山上容疑者の方に同情してる。+19
-3
-
470. 匿名 2023/07/07(金) 03:01:05
>>202
>>180
82年は氷河期世代だし、第二新卒の頃はリーマンショックだし、結婚妊娠したらやめるだろ、また留学するだろとかネチネチ言われて女は落とされてたから恩恵少ないと思う。+15
-0
-
471. 匿名 2023/07/07(金) 03:02:16
>>465
私なんて今も頑張ってるよ。
採用の場では馬にされた様な顔されるし、
何か切れそうだよ。
+2
-1
-
472. 匿名 2023/07/07(金) 03:04:38
>>1
いっその事殺してくれよ+1
-1
-
473. 匿名 2023/07/07(金) 03:28:22
>>18
同じ。
チャンスがたくさんあり、温室で育てられる若者が羨ましい。私はお先真っ暗だもの。
老後破綻は目に見えてるから、生活保護に切り替え流しかないだろうけど。+16
-0
-
474. 匿名 2023/07/07(金) 03:32:22
>>78
本当、そう思う。
子供を持つ親が子供のために次世代支援をすすめてるから、皺寄せや風当たりがこっちくる。
子供がいる氷河期なら、子供に期待できるだろうけど、居ないし子供すら持てないから、絶望しかない。+11
-0
-
475. 匿名 2023/07/07(金) 03:33:26
>>26
一緒に泥船でタイタニックするかい?+2
-0
-
476. 匿名 2023/07/07(金) 03:33:42
>>185
なんか、心当たりある当事者世代なだけにゾッとした
そう言えば10代の頃はキレる世代とも呼ばれて、同世代が学校や近所でナイフ振り回して事件起こしてニュースに出てたりした
周りから見たその子の日頃の様子は、
挨拶もきちんとする良い子
明るくて友達も多かった
+5
-1
-
477. 匿名 2023/07/07(金) 03:36:52
頑張って努力しても年収300万超えず飼い殺しの使い捨て。人扱いすらされない経歴。
またLGBTの方がマシかも。
機能していない就職氷河期支援いらない。
次世代法みたいにしないから、ただ支援してるように見せかけてるだけ。
助ける気がない。
今の総理大臣いらない。+13
-0
-
478. 匿名 2023/07/07(金) 03:38:54
>>333
もはやそれが頼みの綱+0
-0
-
479. 匿名 2023/07/07(金) 03:42:48
>>471
ほんとにね
若い時はまだ勢いやかすかな希望持てたけど
確実に体は老いて行くし+2
-1
-
480. 匿名 2023/07/07(金) 03:42:58
>>185
青春時代が戦時中だった人たちの次に悲惨な世代だもん
自分の努力でどうにもならなかった事で人生ボロボロにされた人があふれかえってるしね
その一部が巷で迷惑行為して暴れてるたち悪いオッサン+13
-1
-
481. 匿名 2023/07/07(金) 03:45:37
>>479
年下の面接官にヘコヘコするのもう嫌だ+6
-0
-
482. 匿名 2023/07/07(金) 03:45:39
日々の暮らしですら不安なのにさらに追い打ちかけてくる親の介護と自分の老後不安+0
-0
-
483. 匿名 2023/07/07(金) 03:46:32
>>60
85年生まれだけど、大卒は全然氷河期じゃなかったよね。
84-86は就活超余裕(ただし86の一部は内定切りがあった)、87は急に地獄。
まさか氷河期扱いされてたとは。
高卒とかだと氷河期だったのかも?+4
-0
-
484. 匿名 2023/07/07(金) 03:49:53
>>476
エネルギー吸い取られてキレる事もできないと言うか。
最近は気がつくと政治家を呪ってるよ。
なんで一生就活してなくちゃならないんだろう。
この世代で国に対して訴訟とか出来ないのかな。+3
-0
-
485. 匿名 2023/07/07(金) 03:51:12
>>477
今の総理大臣いらないよね、わかる。いない方がマシなレベル。+7
-0
-
486. 匿名 2023/07/07(金) 03:55:45
>>309
意外といろんな意味で優秀な人が多いから機能するかもw+5
-0
-
487. 匿名 2023/07/07(金) 03:57:59
>>1
今すぐに
消費税廃止。
給付金をしばらく配る。
回復するよ⤴︎+5
-2
-
488. 匿名 2023/07/07(金) 04:09:26
>>309
そうしたい
この世代だけでどうにか出来ないかな+2
-0
-
489. 匿名 2023/07/07(金) 04:11:40
>>487
この人は信用して良いの?
いまいち支持できない。+3
-0
-
490. 匿名 2023/07/07(金) 04:17:05
>>170
ドラマじゃ観葉植物とか置かれて全体的に白っぽいオシャレなオフィスでキラキラしてたけどさぁ
実際氷河期で選択肢もなく入った職場なんて事務職でもさ、ちょっとアレだよね
私の新卒職場はタバコのヤニで茶色になったブラインドとパソコン(箱w)、オッサンと嫌なお局ババア、きったねぇ事務机と狭くて古い給湯室とトイレ(掃除当番あり)、階段降りただけで揺れる建物…喪黒福造の世界でもなかなか無ぇレベルだったわ+11
-1
-
491. 匿名 2023/07/07(金) 04:17:52
安らかに眠れる安楽死を許可するかな、詰んで生活保護にたよらざるを得ない人ばかりになっても財源が追いつかないだろうし。
その時点で持ってる財産は全て国に預けるとかでいいから。+2
-1
-
492. 匿名 2023/07/07(金) 04:32:47
>>489
消費税を廃止しようとしてるのは本当だよ
昔から見てるけどブレないよこの人は
あと、消費税廃止で成功した国の実例もありシミュレーションや専門家も認めてるよ消費税廃止論
氷河期世代というより日本全体が好景気になるよ
【山本太郎】これ以上日本潰すのやめてくれません? #shorts #山本太郎 #国会中継 #切り抜き #れいわ新選組 #竹中平蔵 #パソナ - YouTubem.youtube.comご視聴頂きありがとうございます!山本太郎さんの切り抜きを毎日更新していきます。チャンネル登録と高評価よろしくお願いします。切り抜き元動画➡︎https://www.youtube.com/watch?v=Xt9nWAtI7Mcれいわ新選組公式サイト➡︎https://reiwa-shinsengumi.com/山..."&...
+3
-1
-
493. 匿名 2023/07/07(金) 05:22:36
>>385
結婚という制度がなければ生きてこれなかったよ
夫も同じ歳
たまたま、うちの夫は、中小だけどなんとか就職できて、夫婦で力を合わせて、生き延びてるよ
でも、いつも働く時って足元を見られて安く買い叩かれてるイメージがある+6
-1
-
494. 匿名 2023/07/07(金) 05:36:26
>>453
今会社でパワハラ・セクハラしてるの、オタクら自称優秀な氷河期世代のオッサン達だよ。
バブル世代はとっくに役職定年で、今威張り腐ってるの、オタクら世代。
苦労したとかいう割には昭和の価値観のままだし、根性論ばっかりでITに弱い。
リモート会議について来れないのもこの世代。鬱陶しいから早く消えてちょうだい。
+2
-14
-
495. 匿名 2023/07/07(金) 05:40:27
43だけど去年から一人っ子が小学生になったから介護のパートしてる
夕方になるとあちこち痛い
一年後に社会福祉士の養成学校行くつもり
どうにか60超えても働けるように手に職つけたい+4
-1
-
496. 匿名 2023/07/07(金) 05:56:44
どこでも正社員で就職できたら御の字でよく見るけど本当にそうかな
格落ちのレベルの会社にしか潜り込めなくて、今でももっと上のレベルの会社に勤めたかったなってモヤモヤする+3
-0
-
497. 匿名 2023/07/07(金) 05:58:17
氷河期はパートで働く人も多いから、
自分の将来の年金と国の税収アップで、
パートの厚生年金枠を今以上に拡大する。+3
-0
-
498. 匿名 2023/07/07(金) 06:00:48
>>365
氷河期世代の子どもも教員不足で碌な教育受けさせてもらえてない。再任用とか講師とかツギハギで。
そうなると私立受験するしかないのかしら、とかお金さらにかかる。+5
-0
-
499. 匿名 2023/07/07(金) 06:08:00
>>494
氷河期だけど、若手の書類の不備やミスを指摘しただけでパワハラだなんだと大騒ぎ。
若い子は少子化で自己肯定感高すぎて、叱られたことないからすぐに落ち込んじゃうみたいね。
おまえの代わりなんていくらでもいる、と散々言われてきて根性は確かにある。なのでITも子育てと並行して学んでる。子育て真っ盛りなのが大変なの。+15
-1
-
500. 匿名 2023/07/07(金) 06:27:17
>>29
その通り。
だからもうどうしようもないのよ。
政策が失敗したら少なくともその代償をすべきだよね。
絶対にやらないだろうけどね。+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する