-
1. 匿名 2023/06/28(水) 09:05:33
今年受ける予定また過去に受けた方いますか?
どんな風に勉強してるかなど話聞きたいです+26
-3
-
2. 匿名 2023/06/28(水) 09:07:06
+13
-4
-
3. 匿名 2023/06/28(水) 09:07:08
受けました!高2で中退したので数学と地理?だったか、単位ないのが二科目だけだったので普通に過去問買って何回か勉強して受かりましたよ。+57
-2
-
4. 匿名 2023/06/28(水) 09:08:02
学費高くないよね
まじ親しっかりせえ+4
-34
-
5. 匿名 2023/06/28(水) 09:08:22
>>4
間違えた、高いよねです+4
-17
-
6. 匿名 2023/06/28(水) 09:09:49
過去問だけでいけるよ。
大学受験予定で共テ受けるなら対策不要レベル。+16
-0
-
7. 匿名 2023/06/28(水) 09:09:52
36まで中卒だったけどこれのお陰で学歴出来て応募出来る求人もめちゃくちゃ増えて世界が変わった!+40
-21
-
8. 匿名 2023/06/28(水) 09:09:53
>>2
何でマイナスついてるの?+5
-7
-
9. 匿名 2023/06/28(水) 09:10:05
中卒って仕事の範囲狭まるよね
でも学歴不問とかある、あれは高卒出て当たり前で
中卒はだめなのかな?+24
-1
-
10. 匿名 2023/06/28(水) 09:11:07
>>8
最終学歴が高卒にならないからかな?+2
-2
-
11. 匿名 2023/06/28(水) 09:11:24
>>7
高認って高卒にはならないけど
その後大学か専門学校に進学したの?
だとしたら36歳でそのやる気は凄い+58
-2
-
12. 匿名 2023/06/28(水) 09:11:57
>>2
文部科学省は違うこと言ってるよ。これソースどこ?かなりいい加減な情報だね。+4
-12
-
13. 匿名 2023/06/28(水) 09:11:58
>>2
うちのじいちゃん知らぬ間に取ってたな
+8
-1
-
14. 匿名 2023/06/28(水) 09:12:54
友達が中卒で高認取ったけど、高認とるのがいかに大変かアピールがしつこくて、最初は素直にお祝いしてたんだけど最近はつらいわ。
挙げ句の果てに普通に高校通って卒業するより大変なんだって説教?してくる…
流石にそんなことないだろ+44
-2
-
15. 匿名 2023/06/28(水) 09:12:56
>>4
>>5
高校の授業料、諸費等の事?そんなに驚くほど、高くはないよ。高校で親がヒーヒー言ってたら大学なんてどうなるんだろ。+18
-0
-
16. 匿名 2023/06/28(水) 09:13:04
ちゃんと努力してる人は偉い
実力も無いのにふんぞり返ってる高学歴の医者なんかより全然偉い+8
-16
-
17. 匿名 2023/06/28(水) 09:13:06
>>10
不満のマイナスなのか
進学を補助するための試験なんだね+10
-1
-
18. 匿名 2023/06/28(水) 09:13:20
>>5
どっちにしろトピずれだし、しっかりするのは貴方だよ。+7
-3
-
19. 匿名 2023/06/28(水) 09:13:43
>>7
高認では学歴はできないと思うが。+42
-2
-
20. 匿名 2023/06/28(水) 09:14:03
>>7
大人になってから勉強するのは時間的にも記憶力的にも難しくなるのに凄いですね努力されたんですね+29
-1
-
21. 匿名 2023/06/28(水) 09:15:14
みんなみんながいわゆる普通の高校に行かなくても、いろんな形で学力を認められれば、すんなり社会に受け入れられるようになるといいな
今ジェンダー差別なんやらがうるさいけど、学歴差別って根強いし、変わる気配がないですよね+9
-1
-
22. 匿名 2023/06/28(水) 09:15:21
底辺高校卒業の方が遥かに楽。
馬鹿が中退すると高卒の資格を得るのも大変。+34
-2
-
23. 匿名 2023/06/28(水) 09:15:46
>>12
高卒にはならなくね?
学校卒業してないし、卒業証書ではなく合格証明書を
貰うだけだから
履歴書書くときは、
〇〇高校 退学
文部科学省高卒認定 合格って書くよね
+17
-2
-
24. 匿名 2023/06/28(水) 09:16:10
コロナ入る前の年に受けました。
試験会場には、大勢の人が居て何故か安心した。もっと少ないと思ってたから。+5
-0
-
25. 匿名 2023/06/28(水) 09:16:37
>>9
学歴不問は大抵中卒でもいけると思うけどなぁ+39
-1
-
26. 匿名 2023/06/28(水) 09:16:40
>>15
今無償化なんだっけ???(子供いないから良く分からない人)+3
-3
-
27. 匿名 2023/06/28(水) 09:16:47
+2
-1
-
28. 匿名 2023/06/28(水) 09:16:48
>>16
高学歴は高学歴なりに努力してるんだからそれを貶すのはどうなん
人間性の話なら学歴関係なくクズはたくさんいるよ+26
-0
-
29. 匿名 2023/06/28(水) 09:16:50
>>12
高卒にはならないよ
嘘だと思うなら自分で調べてみればいい
+18
-0
-
30. 匿名 2023/06/28(水) 09:17:45
>>1
えっ?
調査トピの投票結果では、ガル民の4割がMARCH以上で上位2割は旧帝早慶以上の学歴なんだよ!
高校中退のガル民なんて存在するわけないでしょう。+8
-3
-
31. 匿名 2023/06/28(水) 09:17:49
>>9
ダメじゃないよ
とらないってだけ+11
-3
-
32. 匿名 2023/06/28(水) 09:18:27
英語、国語はとても簡単だった。
他は過去問で勉強したよ。+5
-0
-
33. 匿名 2023/06/28(水) 09:18:33
>>2
高卒にはにらないんだ!+13
-0
-
34. 匿名 2023/06/28(水) 09:18:57
>>30
ガルちゃん嘘つき見栄っ張りばっかりだからなぁ…+4
-0
-
35. 匿名 2023/06/28(水) 09:19:11
>>16
医者にもいろいろいるけど飯食って寝て起きたら医者になってたんじゃないと思うよ。むしろそれだったら才能だからふんぞり返ってヨシ。まあどんな職業にも言えることだけどね+12
-0
-
36. 匿名 2023/06/28(水) 09:19:16
+5
-0
-
37. 匿名 2023/06/28(水) 09:19:19
>>14
私偏差値40〜50のアホ高校だったから、「通うだけで高卒になれるんだぞ。中退して高卒認定取るのは今より何倍も難しい勉強をしないといけないから、お前らはやめとけ」って言われてたw+26
-1
-
38. 匿名 2023/06/28(水) 09:21:35
>>2
大検の頃から8月と11月だったのかな?+1
-0
-
39. 匿名 2023/06/28(水) 09:22:12
ずっと大検と何が違うのか気になってたんだけど、名前が変わっただけで一緒なんだね
高卒認定って言うとなんとなく高校卒業した扱いになるように感じるけど、大学受験の資格を取れるってことなんだね+11
-0
-
40. 匿名 2023/06/28(水) 09:22:27
>>22
それは思う。進学校だと中退しても結構単位あるから受験科目少ないけど、偏差値低い高校だと必要単位が取れてなくて何科目も受けなきゃいけないし、これまであまり勉強してこなかった人にとっては結構難しい。+12
-0
-
41. 匿名 2023/06/28(水) 09:22:52
>>37
~50ならイケるよ
高校認定資格は1教科ずつの合格でも良くなったから(大検の頃は全教科一発合格じゃないとダメだったと思う)+9
-0
-
42. 匿名 2023/06/28(水) 09:23:02
>>7
立派ですね。+8
-2
-
43. 匿名 2023/06/28(水) 09:23:06
>>11
えーっじゃあうちの市長中卒だわ+5
-4
-
44. 匿名 2023/06/28(水) 09:23:24
>>25
うちの会社、学歴不問(中卒OK)で募集かけたら中卒の人が応募してきたんだけど、漢字は書けないわ読めないわで大変だった。
しかも中卒(高校中退)なのに高卒だと偽って入ってきた(職場に同じ高校出身者がいて発覚)。
学歴を偽って問答無用で即クビ。
正直に履歴書書けば学歴不問だから問題無かったのに。+24
-2
-
45. 匿名 2023/06/28(水) 09:23:48
>>14
高認試験は受けてないんだけど、中学の時に英検準2級取ったら高卒認定試験の英語は免除されると書いてたの思い出した
あと、確か数検とかもあったと思う
特別英語得意でもなかったけど、中学でそこそこ勉強すれば準2は取れるから(2級とは差があると思う)そんなに難しい試験ではないと思う
進学校に通ってたけど合わないという人が高校1年で中退してすぐに高卒認定試験受けて合格してあとは予備校に通って大学受験の勉強してたと聞いたから、人に自慢するほど難しいとは思わないなー
多分その友人は小学校の部時からマトモに勉強してこなかった人だと思う
そういう人はちょっとするだけで大変とか言うんだよなー+18
-0
-
46. 匿名 2023/06/28(水) 09:23:58
>>40
>偏差値低い高校だと必要単位が取れてなくて何科目も受けなきゃいけないし
そういうことではなくて高校の何年生まで通ったか?が問題。
スグに辞めたら全教科受けないと行けないし高校の3学期まで通ったならかなり楽なハズ+6
-2
-
47. 匿名 2023/06/28(水) 09:24:36
>>35
飯尾さんっぽい。あーあ、飯くって寝て起きたら医師免許とれたらいいな〜ゴロゴロ。+1
-0
-
48. 匿名 2023/06/28(水) 09:24:40
>>44
田舎と知り合いがいてスグにバレるよねw+9
-0
-
49. 匿名 2023/06/28(水) 09:25:28
栄養管理士の資格取ろうと思ってるんだけど、てことは高卒認定にはならないってこと?+2
-0
-
50. 匿名 2023/06/28(水) 09:25:41
>>1
高卒認定受けても中卒だよ
それなら通信や定時制に行った方が良いよ
履歴書では中卒になるし+8
-0
-
51. 匿名 2023/06/28(水) 09:25:42
>>16
実力ないってのは誤診でもされたんか?+0
-0
-
52. 匿名 2023/06/28(水) 09:26:31
>>14
偏差値42位の底辺高校中退したけど、高2の5月に辞めてその年の夏に大検受けて全教科受かったよ。ほとんど勉強しなかったけど、簡単に受かってビビった。今はもう少し難易度上がったのかな。+11
-1
-
53. 匿名 2023/06/28(水) 09:26:31
FP2級も?+1
-3
-
54. 匿名 2023/06/28(水) 09:26:47
>>12
合ってるよ!
高卒認定取っても最終学歴は中卒です。
だから高卒以上の求人には応募出来ない。
高卒認定取る人は、専門学校行きたい人や大学進学したい人が取る、なぜなら高卒じゃないと受験資格が貰えない。+14
-0
-
55. 匿名 2023/06/28(水) 09:27:08
>>39
あ!大検と同じか!
なんか別なものかと思ってた+1
-2
-
56. 匿名 2023/06/28(水) 09:27:08
>>9
調理師とか職人系なら、中卒(高校中退)の人は見た事があるよ。+7
-0
-
57. 匿名 2023/06/28(水) 09:27:28
>>10
なるほど。大学など受験するためのステップなのね。+5
-0
-
58. 匿名 2023/06/28(水) 09:27:39
>>37
高校の勉強のほうが内容は難しいよ+5
-0
-
59. 匿名 2023/06/28(水) 09:28:06
高校に入学もしていないものだけど、数学以外勉強せずともいけましたよ。
数学は恥ずかしながら3回目でギリギリ合格しました。しかも公式とかは絶対に覚えたくないという謎のプライド?で。
他の教科はちゃんと読めば答えが載っているような感じです。国語の文章問題だけは得意なので、主さんもそうだといいな
過去問も文科省でプリントアウトできるし、通信とか凄い高いので一回過去問を解いてみてはいかがでしょうか?
私はその後看護学校行って今年から看護師として働いています。ちなみに40です。長文ごめんなさい、頑張ってください!+8
-1
-
60. 匿名 2023/06/28(水) 09:28:58
>>52
難易度は下がってる+5
-0
-
61. 匿名 2023/06/28(水) 09:29:24
>>59
試験受けるのにいくらくらいかかるの?+1
-0
-
62. 匿名 2023/06/28(水) 09:29:30
>>16
医学部に入るまでにものすごい勉強して、医学部に入った途端にまたとんでもなく難しい勉強がはじまる。
万が一親のコネで私立の医学部に入ったとしても国家試験には受からないとかじゃなかったかな
医者はすごいよ。命を預かってる。
ふんぞり返るのは違うと思うけど。+9
-2
-
63. 匿名 2023/06/28(水) 09:30:03
めっちゃ簡単だよ。
20年以上前受けたけど、一年ですぐ取れた。
今も同じか分からないけど、マークシート式だし、その年の平均点以上あれば合格。難しい問題の年だと平均点も低いからそんなに点数なくても合格できる。
他の方も書いてるけど、これ取っても高卒にはならないから、学歴が欲しいのなら夜間高校卒業した方がいいよ。+8
-0
-
64. 匿名 2023/06/28(水) 09:30:20
>>12
ソースは1番下に文科省と書いてあるよ…+9
-0
-
65. 匿名 2023/06/28(水) 09:30:41
>>37
それならそれで大学受験の勉強も兼ねられるからいいんじゃないの?
認定受かっても高卒になりゃしないんだから
結局、専門、大学行かなきゃ意味ないものなんだし+8
-0
-
66. 匿名 2023/06/28(水) 09:32:10
>>38
2000年頃までは8月の一回だったけど、大検の時も年二回だったよ。
+2
-0
-
67. 匿名 2023/06/28(水) 09:33:11
私は早々に中退したので、8教科やりました。
過去問だけをひたすら解きましたよ。
数学は動画を観ながら、わからないところをひたすらに。
とにかく受ける予定の教科の過去問を解き、苦手な教科だけを重点置いてやるといいです。+5
-0
-
68. 匿名 2023/06/28(水) 09:33:28
>>32
科学とか生物のところがよく分からないんだよなー
どちらか選ぶのだっけ?
科学は化学記号が覚えられないし、それの足し算とかができない。
生物は「遺伝」のところで引っかかるらしい。
+2
-0
-
69. 匿名 2023/06/28(水) 09:33:34
>>24
私も。中卒や高校中退の仲間みたいなのが自分にはいなかったので、こんなに受ける人いるのかー、こういう感じの人たちが受けるのかー、と興味深かった。受験者は別に普通の人々に見えた。+3
-1
-
70. 匿名 2023/06/28(水) 09:34:17
馬鹿な私にどなたか教えて下さい
16歳の頭がいい人は、高認受かれば大学に飛び級できるって事ですか?+1
-3
-
71. 匿名 2023/06/28(水) 09:34:26
>>46
私高認受けましたが、進学校とそうじゃない高校で単位取得する学年が違うって言われましたよ。
進学校だと1年の時に卒業に必要な単位はほとんど取得できるけど、進学校以外の場合は2〜3年まで通って単位取ってないと受験科目増えると当時の担任に説明されました。
もちろん都道府県によってとか学校によって単位の取得方法が違うのはあると思いますが。+4
-0
-
72. 匿名 2023/06/28(水) 09:35:06
>>5
だよね、大卒の人はもっと高いもんね
なのに高卒とお給料あまり大差ないっておかしな話だよ。新卒研修期間だと思えば伸び代はあるんだろうけど
高卒や中卒だとあまり変わらないもんね
ボーナスなしか寸志ってコメントが多かった
ガル民の旦那さんも300〜400万が多いのかな、プラス奥さんのパート代か
年収のトピは伸びるもんね
なのにガルって高学歴が多いんだよw
学歴トピも伸びる、Fランが多いはずなのに+1
-0
-
73. 匿名 2023/06/28(水) 09:35:17
高認取るのが面倒で産業能率大学通信課程の中卒から入れるコースにしようかなと思ってる。半年単位取れば入学資格が得られるらしいし、働いててどっちみち通信しか通えなさそうだから。+5
-1
-
74. 匿名 2023/06/28(水) 09:35:17
>>61
受ける教科数によって変わるんだったと思いますよ
数学だけで五千円もいかなかったような?
良ければしらべてみてくださいませ~+1
-0
-
75. 匿名 2023/06/28(水) 09:37:13
>>14
高校行かないお前が悪いだろwwwwwって感じだね+21
-1
-
76. 匿名 2023/06/28(水) 09:37:33
>>16
ばかの周りはばかしかいないからわからないのかな。
医者になるのがどれだけ大変か。+2
-1
-
77. 匿名 2023/06/28(水) 09:38:44
高卒じゃない人って何か理由あったのか知りたい
中退した理由
行かなかった理由など
知り合いは鬱になって中退して2年くらい引きこもってたけど高卒認定とって大学行ってた+1
-1
-
78. 匿名 2023/06/28(水) 09:38:52
>>70
できないよ。
16で全教科合格していても、大学受験できる歳まで待たないといけない。+4
-0
-
79. 匿名 2023/06/28(水) 09:39:23
>>45
元コメした者ですが、その友達は幼馴染で小学校は一緒だったんですが、確かに勉強嫌いでテストもかなり低い点でよく先生に怒られてた記憶があります。
中学は別々だったんですけど、その子のお母さんから、悪い友達と遊び歩いて学校に通うどころか家に帰って来ないってよくうちの母に相談してました。
中学もほとんどいかないまま卒業したみたい。
なのでコメ主さんの言うように、勉強にほとんど触れてこなかったから、大変アピールがすごいのかもですね💧
でもヨイショしてあげないとせっかく高認取って仕事探ししてるのに、やる気無くなっちゃったりしたら大変だしなぁと今のところ言い返したりはしてません。笑+4
-0
-
80. 匿名 2023/06/28(水) 09:39:40
>>70
できないよー
18歳未満で高認合格した場合は、18歳になった翌日から高認合格者として扱われる+3
-0
-
81. 匿名 2023/06/28(水) 09:42:19
>>1
中学1年までしか学校行ってません。
1回目は24歳の時でひたすら過去問をやりました。
理数が不合格だったので28歳の時に2回目を受験して合格しました。
数学は不忍堂という動画がよかったです。苦手な図形は捨てて他で点数稼いでなんとか合格できました。
+4
-0
-
82. 匿名 2023/06/28(水) 09:42:42
うちの子おバカだから底辺高校になりそうだけど、高校の名が付く所に行って中卒じゃなければ何でもいいと思った私の気持ちは間違いではないのかも
進路説明会でも最近は高一で中退する人が多いから進学先はきちんと考えるように言われたし
知り合いに高校中退して大検を取って大学に行った人がいるけど、大検だけなら中卒だもんね
子どもにも高認だけでは学歴にならないことを教えておこう+2
-0
-
83. 匿名 2023/06/28(水) 09:43:03
>>64
流行りの詐称情報って知ってるかい?+0
-6
-
84. 匿名 2023/06/28(水) 09:45:21
>>80
>>78
🙇ありがとうございます
自分で、ネットで調べたのですが理解できなくておかげで御二方のおかげで理解できました
ありがとうございました+0
-0
-
85. 匿名 2023/06/28(水) 09:45:51
>>83
じゃあ電話してみたら?
丁寧に電話番号まで書いてあるし
それにどこ調べても高認は高卒扱いじゃないって書かれてるよ
なんでそこまでこの画像疑うのかわからない
あ、画像貼った人間ではないですし、自分で調べてますよ+5
-0
-
86. 匿名 2023/06/28(水) 09:46:48
>>12
文部科学省はなんて言ってるの?
+1
-2
-
87. 匿名 2023/06/28(水) 09:47:20
>>7さんや>>12さんみたいに高卒になると思ってる人多いのかな。
悪気の無い勘違いだとしても高卒で仕事に応募したら学歴詐称になるよ。+25
-4
-
88. 匿名 2023/06/28(水) 09:50:02
高専1年で中退して、16歳のときに2科目受験で高卒認定合格しました。現社と世界史だったかな。今の合格基準知らないけど、私が受けた当時はマークシートで各教科40%以上で合格だったので、参考書一冊ずつ買って、わからない問題は鉛筆転がしてました。それくらいの難易度なので、そんなに勉強する必要ない気がする。+1
-0
-
89. 匿名 2023/06/28(水) 09:50:45
>>39
ここまで読んでやっとスッキリした。
そういうことなのね。
ありがとう。+1
-2
-
90. 匿名 2023/06/28(水) 09:51:51
私もバカ高卒業してるけど、受かると思えない。
+1
-0
-
91. 匿名 2023/06/28(水) 09:51:53
>>77
中退した理由は、片道1時間の満員バス通学が面倒で。。。東北だから雪でバスが30分遅れるとか日常茶飯事で。+1
-1
-
92. 匿名 2023/06/28(水) 09:52:43
>>3
同じ。
私は大検時代だったけど必要なのは社会(公民?)だけだったから昔の教科書引っ張り出して1冊丸暗記した。
2年末に退学して3年になる年の夏の試験だったんだけど、難しいと聞いてたから拍子抜けで…
その年度の大学受験も間に合うからとあわてて予備校探して入った。+4
-0
-
93. 匿名 2023/06/28(水) 09:53:13
「高卒認定だけだと中卒」というのを知らなくて、
中卒+高卒認定で、高卒以上のアルバイトに応募してたけど、落とされることは全くなかったよ。公務員とかそういうのは確実に無理だと思うけども。+5
-0
-
94. 匿名 2023/06/28(水) 09:53:45
>>26
確か、申請すれば授業料免除とかあった気がする。上の子が2年前に高校卒業したんだけど…諸費等は、もちろん免除無し。+0
-0
-
95. 匿名 2023/06/28(水) 09:53:46
>>59
英語の問題がイキナリ解けるってすごいやん+0
-0
-
96. 匿名 2023/06/28(水) 09:55:37
>>77
義務じゃないのに、何で勉強するんだろう?って疑問に思ってGWの長期の休みをきっかけに行くのがイヤになった。
メイク好きなのもあって高校行ってたらメイクできないなぁと。
5月末頃に辞めて、8月に大検(当時)受けて、10月からネイルスクール行ったよ。
ネイリストになったけど、心理学を学びたかったからAO入試で大学へは行った。
興味のある分野を学べる大学は楽しかったのと、臨床心理士の資格にために院も行ったよ。+2
-4
-
97. 匿名 2023/06/28(水) 09:56:02
>>90
私は中学3年間ひきこもり→DQN高校中退だったけど受かった。あなたも絶対に受かるよ。
今はYouTubeとかで無料で勉強出来るし、試験自体も結構簡単だよ。+2
-0
-
98. 匿名 2023/06/28(水) 09:56:31
>>19
学歴にはならないけど一応高卒以上の求人は応募できるって聞いたよ
高卒以上の能力があるってことで
まああくまで高卒受け入れてくれる会社の話だけど+15
-1
-
99. 匿名 2023/06/28(水) 09:57:46
>>73
私もソレを考えたけど履歴書に中学から高校飛ばしてイキナリ大学卒って書いて大丈夫かな?
ロンブー出っ歯の大卒飛ばしてKOの院卒みたいになるよね。+0
-0
-
100. 匿名 2023/06/28(水) 09:58:42
>>77
中学の成績がトップレベルで県内トップの進学先に行った人は、そこで埋もれて中退
でもやっぱり中卒はマズいと思い直して高認受けて大学卒業してました+1
-0
-
101. 匿名 2023/06/28(水) 09:58:43
高校卒業してる人でも受けるの?+3
-5
-
102. 匿名 2023/06/28(水) 09:59:51
>>81
中学の卒アルに顔写真載らなかったの?+0
-3
-
103. 匿名 2023/06/28(水) 10:00:07
>>101
普通は受けない。+7
-0
-
104. 匿名 2023/06/28(水) 10:02:30
>>98
それって一部の就職系サイトが言ってるけど
調べた時根拠は見つからなかったわ+4
-0
-
105. 匿名 2023/06/28(水) 10:04:20
>>14
高認そこまで難しくないよ
やる気があって勉強という行為ができる人なら取れる
マークシートだし
高認の予備校なんかあるけどあれも必要ないと思ってる
独学で1〜2ヶ月で取った+9
-0
-
106. 匿名 2023/06/28(水) 10:05:19
>>11
高認って高卒と同等なんだと思ってだけど違うんだね!?
義妹が中卒で「高認とったから高卒」ってよく言ってたけど、本当は違うのね💧+6
-0
-
107. 匿名 2023/06/28(水) 10:07:18
>>99
高校を飛ばすのは大丈夫だと思う
ただその期間何をしていたかは聞かれると思うから
説得力のある説明を考えておく必要があるかも+0
-0
-
108. 匿名 2023/06/28(水) 10:08:04
39歳のアラフォーです。
数学と日本史が未だに残ってるので、今年中には頑張って取る予定!!
8月の試験も受けます。
今はYouTubeで分かりやすく解説してくれる動画たくさんあるのでめちゃくちゃ良い時代ですよね。
それで日本史を勉強してます。
問題は数学です…+9
-0
-
109. 匿名 2023/06/28(水) 10:08:07
>>27
懐かしい!
坂上忍が主演だったよね
+1
-0
-
110. 匿名 2023/06/28(水) 10:08:21
>>99
横。
学歴欄はそれで書いて、資格欄に高卒認定って書く。+2
-0
-
111. 匿名 2023/06/28(水) 10:10:07
>>106
高卒と同等であってるよ
でも高認取ったから高卒ではない
同等ってだけ、学歴にはならない+20
-0
-
112. 匿名 2023/06/28(水) 10:13:07
>>1
受けたよ、中卒直後だったから過去問数回解いたくらいで大丈夫だった+1
-0
-
113. 匿名 2023/06/28(水) 10:14:52
>>106
学歴にはならない、高卒以上が条件の資格や学校や採用試験が受けられる+16
-0
-
114. 匿名 2023/06/28(水) 10:16:17
>>14
当たり前に高校通って卒業してるほうが偉いよ、忍耐力とか頭のレベルとか+12
-1
-
115. 匿名 2023/06/28(水) 10:20:16
>>109
このドラマは合格できたの?+0
-0
-
116. 匿名 2023/06/28(水) 10:21:08
>>110
ありがとう!+0
-0
-
117. 匿名 2023/06/28(水) 10:23:54
>>23
ちがうよ!
「高等学校卒業程度認定試験 合格」
だよ!
+2
-1
-
118. 匿名 2023/06/28(水) 10:26:21
>>62
医師国家試験落ちるのはよっぽどだよ
医学部医学科は入る方が難しいと言われてる(ちゃんと入試で学力テストを受けてる場合ね)+2
-0
-
119. 匿名 2023/06/28(水) 10:29:46
>>3
私は大検時代に受験。高2の終わりに中退したから二科目ですごい簡単だったの覚えてる。8月に大検受けて合格、翌年冬に大学受験して関関同立進学しました。+7
-0
-
120. 匿名 2023/06/28(水) 10:31:25
>>101
知り合いはシュタイナースクール通ってて、高卒資格は取れないからみんな高認受けて大学受験するって言ってた。落ちた人いないらしいよ。+2
-0
-
121. 匿名 2023/06/28(水) 10:41:29
>>60
横だけど下がってんだw 自分が受けたときでも中学生レベルだったのにw 難易度の調節してくもんだと思ってたよ+2
-0
-
122. 匿名 2023/06/28(水) 10:56:21
>>119
文部省時代の大検と今の高認では難易度が全然違うって聞いたことある。+3
-0
-
123. 匿名 2023/06/28(水) 10:59:50
>>102
あんなのに写真載せられて配布されるなんて地獄じゃん
逃げられた人羨ましい+7
-0
-
124. 匿名 2023/06/28(水) 11:04:48
>>120
ウチの子インターでシュタイナーの人達と同じ扱いで近所の公立中に在籍してたよ
高校落ちたらインターの高校行きながら高卒認定のつもりで高校受験しました シュタイナーの人達と同じ内申が無い受験 まあ勉強しましたよw+0
-0
-
125. 匿名 2023/06/28(水) 11:34:47
>>1
いいね
頑張って+2
-0
-
126. 匿名 2023/06/28(水) 11:37:04
取れるなら取りたいけどバカだし仕組みがよくわからん+1
-0
-
127. 匿名 2023/06/28(水) 12:26:49
>>14
その方がお勉強出来ないから大変だったのかな。
わたしはアラフォーで昨年高認チャレンジしたんですが、時代が違うから自分が習っていたより進んでるし難しい内容になってる事は確かだけど、自慢げに言うくらい難しくはないよ。私は全科目受けなきゃいけなかったので、過去問買って1ヶ月ていど空き時間にちょろっとやって数学以外は全部合格しました。数学がどうしても苦手なのでまだ再試験チャレンジしてないです。もったいないからがんばります。+3
-0
-
128. 匿名 2023/06/28(水) 12:31:46
28歳くらいでとりました。
高2までいてそこそこ単位取れてて出席日数の問題で進級できなかったから、現代社会の一教科だけでしたが。
友達は、偉い.卒業した私より絶対頭良い、とか褒めてくれますが心からそれは無いと思ってます。
ちゃんと学校に行って提出するもの提出してテストを受けて卒業した人の方が偉いし賢いに決まってる😂
+5
-0
-
129. 匿名 2023/06/28(水) 13:28:57
>>87
横ですが、履歴書に高卒認定取得って書くから学歴詐欺にならないと思うよ
高卒と同等の学力があると国で認められる資格だけど、雇う側も高卒以上と記してる会社は学歴重視じゃないから高認でも雇う基準満たしてると思うので、中卒より幅は広がるんじゃないでしょうか+11
-4
-
130. 匿名 2023/06/28(水) 13:37:21
>>128
優しいお友達だね!あなたも優しいから周りも優しい人が集まるんだと思うな+2
-0
-
131. 匿名 2023/06/28(水) 14:19:48
独学で半年ぐらい勉強して合格しました。
ネットで勉強を教えてくれる動画もあったから助かりました。
いろんな年代の人が受けに来てたよ。+1
-0
-
132. 匿名 2023/06/28(水) 14:23:12
>>56
私がそれ。高校中退からの調理師でそれから調理師免許はとれたから、高認受けようかな?って思ってる。
通信か夜間に通うことも考えたけど、働きながらだと難しそうなんだよね。高認取ってからだと何科目か単位免除って聞いて、それなら通えるかわからないけど、とりあえず高認取ってから考える。+1
-0
-
133. 匿名 2023/06/28(水) 14:40:27
>>113
じゃあ高卒以上に応募できるんだ。
今パート探ししているけど、これで諦めていること多かった。
この学歴を変えるためだけにどこか専門とか行きたいけど、やっぱ安くも無いし、時間も余裕が無いから難しい。
本当に私の中で辞めてしまったことが黒歴史過ぎて恥ずかしい。+3
-0
-
134. 匿名 2023/06/28(水) 14:44:09
>>14
うん。そんな事ないよ。
私すごく勉強苦手だけど取れたから。
確かに数学は本当に理解しないと多分上がらないけど、他は私の時代はマークシートで適当にやって2教科位合格したから。
英語も旅行英会話を軽く理解している程度の私でも勉強せずにいけたし。
その友達は久々に勉強頑張ったのを認めて褒めて欲しいのかな?
でも面倒だし、自慢できる事じゃないんだけどね。+0
-0
-
135. 匿名 2023/06/28(水) 15:40:06
>>108
私も高認を30代後半で受けました。
数学が苦手でしたが他の科目と同様YouTubeの動画を見たり過去問で勉強しました。
とにかく問題に慣れて何回も解くことが大事だなって思いました。
今は通信ですが短大にも挑戦しています。
頑張って下さい!!+4
-0
-
136. 匿名 2023/06/28(水) 17:10:47
>>115
ごめんなさい。
私、当時働きながら定時制に通ってたから、チラッとしか観たことなくて、坂上忍が出てるな〜ってことくらいしか分からないの。
ちゃんと全話観たいな。
どこかで配信されないかな〜。
+2
-0
-
137. 匿名 2023/06/28(水) 18:40:30
>>95
コメ主です
英語はなんとなく分かる単語を見つけてこんなん言ってるのかな?もしこの単語使って問題作るならこういうこと言いたいよなーって想像するみたいな感じでした笑
そういう空想とか好きなので…
参考にならずスミマセン+0
-1
-
138. 匿名 2023/06/28(水) 20:09:39
>>1
数学は独学じゃ無理でYouTube見て勉強しました。
歴史とか暗記系もYouTube流しっぱなしで記憶。+0
-0
-
139. 匿名 2023/06/28(水) 21:10:55
主です。朝トピ申請して今やっと落ち着いてガルちゃん開いたらトピが立ってることに気づきました!
私は早い時期に中退しちゃったので全教科受けるのですが8月の試験で全部合格できるかは自信ないので11月の試験も受けるつもりでいます!
今年中には全教科合格したいなぁ+2
-0
-
140. 匿名 2023/06/28(水) 21:29:44
>>2
関ジャニの横山君が番組企画で2か月で合格したのは凄いと思った。
高校中退ではなく、就職の為に完全な中卒からの挑戦だったから。
しかも、忙しいジャニーズアイドルの仕事をしながら。
短期間で頭に入れる能力が高いんだろうな+0
-0
-
141. 匿名 2023/06/28(水) 21:34:45
>>98
というより、応募条件が
「高校卒業以上、又は同等の学力を有すると認められた者」
と記載している場合では。
+0
-0
-
142. 匿名 2023/06/28(水) 22:09:24
>>7
学歴は出来ないけど、、
高卒認定取った後に進学したなら別だけど+2
-0
-
143. 匿名 2023/06/28(水) 22:10:16
>>106
同等程度の学力って意味で高卒じゃない。さすが中卒+1
-1
-
144. 匿名 2023/06/28(水) 22:34:21
大検を受けました。
高2で中退したので、単位?が足りなかった、公民?と理系の何か二つ受けました。
2科目だったので、過去問題集買ったり、教科書で独学で勉強しました。+2
-0
-
145. 匿名 2023/06/29(木) 09:38:20
>>135
ありがとうございます!
短大羨ましいです。私も通信ですが、大学で学びたいなと思っています。
まずは高認試験ですが…
とても励みになります!+1
-0
-
146. 匿名 2023/06/29(木) 14:11:14
>>82
高校は定期テストで赤点取ってもフォロー(課題提出でクリア扱いにしてくれたり、個別に再テスト・再々テスト・再々々テスト……を実施して合格したらクリア扱いにしてくれたり等)がある。
でも、高認は毎回毎回の一発勝負の結果がすべて。ギリギリ合格点に到達できなかったとしてもフォローはない。8月に落ちたら年度内にもう一度11月のがあるけど、11月に落ちたら次は翌年。
たとえば「今年度中に私大受験したかったのに、私大の受験科目とは違う科目が高認でギリギリ点数足りなくて受験資格が得られない」とか「来春から働きたくて高卒程度の求人に応募したかったのに高認でギリギリ点数足りない科目があって不合格だった」とかそういうこともありえる。
高校だったらその辺の事情を多少考慮してフォローしてくれることもあるだろうけどね。
中学生時点で極端に苦手な科目がある人は普通に高校通って卒業したほうが絶対いいよ。もちろんまずは高校に受からないといけないけれども。+1
-0
-
147. 匿名 2023/06/29(木) 20:36:42
二度手間でめんどそう+0
-0
-
148. 匿名 2023/06/30(金) 21:34:42
>>1
今年の8月に受けます、Jwebスクールってところで完全合格コースを受けてます+1
-0
-
149. 匿名 2023/06/30(金) 21:39:02
>>19
基本的に公務員や大きな会社では高卒以上として扱われるし、大検をとってあれば高卒以上の求人も受けられる。
地方や田舎の中小企業は分からない+2
-0
-
150. 匿名 2023/06/30(金) 21:55:45
>>87
高卒認定試験合格(旧大学検取得)って書くのよ
高卒で仕事に応募したら学歴詐称になるって日本語がよくわからない
高校卒業程度認定試験に合格って履歴書に書いて条件が高卒以上になってる求人に応募したら詐称になるって事?
高卒認定(旧大検)を取ってれば高校卒業程度と認めるか?って質問にほとんどの企業がYESと答えてるからもんだ無いと思うよ、メールか電話で詰問するのが手っ取り早いと思うけどね。逆に認め無いって話を聞いた事がない
5年以上前にそこそこ有名な求職サイトを配信してる会社で働いてた時の話だけどね
+1
-0
-
151. 匿名 2023/07/01(土) 18:47:32
来月の頭に2日連続で試験なんだね!
ガンバレ👊❕❕
+1
-0
-
152. 匿名 2023/07/08(土) 20:09:25
>>151
ありがとう!がんばる!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する