-
1. 匿名 2015/09/03(木) 15:53:43
リビング階段と吹き抜けは金持ち仕様
不経済です+1008
-38
-
2. 匿名 2015/09/03(木) 15:55:00
これから家を建てるので参考にさせて頂きます+517
-11
-
3. 匿名 2015/09/03(木) 15:55:04
ローンはつらいよ+693
-5
-
4. 匿名 2015/09/03(木) 15:55:13
隣人は選べない+1084
-5
-
5. 匿名 2015/09/03(木) 15:55:18
+14
-296
-
6. 匿名 2015/09/03(木) 15:55:18
年とってからの動きやすさを考えて。
階段は急じゃないほうがいいと思います。+740
-11
-
7. 匿名 2015/09/03(木) 15:55:43
+11
-50
-
8. 匿名 2015/09/03(木) 15:55:45
家を建てたら旦那は、小遣い制になる+231
-13
-
9. 匿名 2015/09/03(木) 15:55:48
+45
-12
-
10. 匿名 2015/09/03(木) 15:56:22
いわゆるペンシル戸建にするならマンションにしな!
3階まで上がるの超めんどくさい+742
-24
-
11. 匿名 2015/09/03(木) 15:56:41
打ち合わせ打ち合わせで、ものすごくしんどいよ。+575
-21
-
12. 匿名 2015/09/03(木) 15:56:54
妥協はしちゃいけない。+559
-9
-
13. 匿名 2015/09/03(木) 15:56:54
ちょっと預金の余力残しておいた方がいいですよ。
+667
-6
-
14. 匿名 2015/09/03(木) 15:57:17
フローリングの床材はケチらない。
床材が安物だと全体が一気にチープになる。+702
-10
-
15. 匿名 2015/09/03(木) 15:57:22
収納広めは必須。
急な来客は収納にポイポ~イ。+752
-13
-
16. 匿名 2015/09/03(木) 15:57:54
畳を無しにして後悔した。
夏は畳に寝っ転がって 扇風機にあたりながら昼寝したかった。+688
-60
-
17. 匿名 2015/09/03(木) 15:57:56
コンセントの場所はじっくり考えたほうがいい。
家具の配置で使えないコンセントが…
+791
-8
-
18. 匿名 2015/09/03(木) 15:58:18
地盤の固さが大事
怖いよ、液状化現象+624
-5
-
19. 匿名 2015/09/03(木) 15:58:20
6さんごめんなさいマイナス触ってしまった。
マイナスは間違いです。+83
-55
-
20. 匿名 2015/09/03(木) 15:59:06
家を建てても買っても、親戚やもちろん友人達からのご祝儀は望めません。
逆に妬まれる。+44
-140
-
21. 匿名 2015/09/03(木) 15:59:08
隣家とのスペースはなるべく広くとること。
面倒臭い奴なら大変だから。+607
-5
-
22. 匿名 2015/09/03(木) 15:59:18
コンセントはたくさんあった方がいい!
繋がった子供部屋は今だけで、子供達は別々がいいっていうし、後から仕切ると高いから+601
-10
-
23. 匿名 2015/09/03(木) 15:59:51
貧乏育ちだったから出窓に憧れてリビングに大きな出窓をつけた。
風は通らないし、暑いし、いい事ない。+420
-16
-
24. 匿名 2015/09/03(木) 16:00:00
庭は土が良いけど、土埃が立って窓を開けておくと部屋の中が土埃で真っ黒になります。
+307
-7
-
25. 匿名 2015/09/03(木) 16:00:06
トピ画争いのセンスがひどい+136
-16
-
26. 匿名 2015/09/03(木) 16:00:30
階段や廊下は広い方が大きな家具の移動がラクです(*^^*)+386
-12
-
27. 匿名 2015/09/03(木) 16:01:27
18さんに同意です!
面倒だと思いますが、掘削していた土地か、昔池などがあったか調べるのはとても重要です。
地震でパーになります…+409
-6
-
28. 匿名 2015/09/03(木) 16:01:33
大きい子供部屋を後から仕切って個室はやめたほうがいい
お金無くてやらない
+648
-15
-
29. 匿名 2015/09/03(木) 16:02:23
靴箱大きいのがいいよね♪+467
-10
-
30. 匿名 2015/09/03(木) 16:02:25
室内の日当たりが良いところに隠し物干しを置くと黄砂とか花粉の時期に重宝します❗+356
-12
-
31. 匿名 2015/09/03(木) 16:02:38
うちの両親は、家建てた途端父が、うつ病から、統合失調症になり働けなくなり、母が朝から晩まではたらいて家のローン払う事になりました。
ローンに追われる母を見て家なんか建てるもんじゃないと思いました。
賃貸で狭くても暖かくて楽しい家庭で成長したかったです。
なにがあるかわかりません。ローン返済良く考えて建てて下さい。
+693
-17
-
32. 匿名 2015/09/03(木) 16:03:13
北欧風に憧れてワンフロアで吹き抜けの家を作った。見た目はすっごく素敵だけど、エアコンフル稼働で電気代が大変なことに…。
日本の気候には不向きな造りだと今更後悔してます。+547
-13
-
33. 匿名 2015/09/03(木) 16:03:26
分譲住宅の道路側に換気口をつけない方が良い。二重サッシがついてても子供も道路で遊ぶ声や井戸端会議の声が換気口からダイレクトに入ってくる。+328
-16
-
34. 匿名 2015/09/03(木) 16:04:59
最近たてました。
子供部屋後から仕切るようにやっちゃった〜
後悔するのか+362
-23
-
35. 匿名 2015/09/03(木) 16:05:35
虫が苦手だったり
木や草花にさほど興味がないのなら
下手に緑の多い庭を作らないこと。
それでも緑が欲しければもしも世話が出来なくなったら手放しやすいプランターで我慢すること。+462
-6
-
36. 匿名 2015/09/03(木) 16:06:15
離婚したときのこと考えて(;・ω・)
めんどくさいよ(笑)\(^o^)/+227
-43
-
37. 匿名 2015/09/03(木) 16:06:28
洗濯動線は大事+422
-17
-
38. 匿名 2015/09/03(木) 16:07:21
リビングとキッチンを別の部屋にすればよかった!
LDKだと急に人が来た時にキッチンが汚れているのが丸見え〜〜( ;∀;)
+417
-24
-
39. 匿名 2015/09/03(木) 16:07:30
水回りを広くした方がいい
掃除もしやすいし、暮らしやすい
逆に狭いと動きにくいしごちゃごちゃしてきてストレスが溜まる+307
-10
-
40. 匿名 2015/09/03(木) 16:07:35
ローンや離婚のことはありますが、
老後も賃貸って方は割と多いんですかね?+211
-12
-
41. 匿名 2015/09/03(木) 16:08:20
16さん、うちも和室無しで。
現在打ち合わせ中です。
和室欲しいけど、畳高いんだよー。
しかも和室無しだとエアコンもう一台タダでつけてくれるから、エアコン三台に負けました…。+199
-55
-
42. 匿名 2015/09/03(木) 16:08:39
バスルームにお金をかけると豊かな気持ちで暮らせます。+439
-16
-
43. 匿名 2015/09/03(木) 16:08:52
隣りの家が近いと窓を開けたら、隣りのお風呂の換気扇でリビングの窓を開けられない!臭いです。とにかく、隣りが近いと、窓の位置を考えて。でも、私の場合は建てたのは私のほうが先だったんだよね+330
-13
-
44. 匿名 2015/09/03(木) 16:09:36
以前、建築家と話をしたとき、冬に完成するのはあまり望ましくないといっていた。
キッチンのシンクが大きめだと洗い物が楽。
南米パラグアイの夏を経験したことがあるんだけど
天井に取り付けるシーリングファンがすごい効果的だった。
冷房を30分ほどつけて、あとはファンをまわしているだけで一晩平気。
温暖化の速度が尋常ではないから、北向きの部屋もこれからの時代は快適だと
個人的には思っている。
+256
-20
-
45. 匿名 2015/09/03(木) 16:09:53
暮らす地域のことをネットで少し調べとくといい
地域行事が多いところだと後々面倒になる+211
-10
-
46. 匿名 2015/09/03(木) 16:10:00
頭金ってみなさんどれぐらいを考えてますか❔❔
心配性だから値段の半分くらい貯まってから買おうと思ってますが半額を頭金として入れると後々心配でf(^^;
夫に何かあった時に免除になるからその時にたくさん支払っていると無駄になるし…とか色々考えて結局手が出せません+202
-18
-
47. 匿名 2015/09/03(木) 16:10:17
40 老後、施設に入るために売ることもあるくらいですしね。+62
-11
-
48. 匿名 2015/09/03(木) 16:10:45
家の前道路は抜け道になってませんか?
学校は近いですか?
スーパーは近いですか?+232
-16
-
49. 匿名 2015/09/03(木) 16:10:58
工務店やハウスメーカーについて調べるときの口コミはなるべく最新のものを参考にね。
知り合いに評判を聞いても、その知り合いが建てた時期は良い工務店でも社長が代替わりしてて経営方針が変わってたりするから。+208
-7
-
50. 匿名 2015/09/03(木) 16:11:08
ベランダ広めにすると布団たくさん干せる+223
-5
-
51. 匿名 2015/09/03(木) 16:11:29
崖の上・下、川や池沼の近く、昔の地名や古地図で
その土地を調べた方が良い。
東京の友人の築浅の家が3.11の地震で、ゆがみが出て調査したら家の下に昔の古井戸を埋めた跡があったらしい。建て売りは地盤調査が必須です。+195
-6
-
52. 匿名 2015/09/03(木) 16:11:46
質問!
一戸建、マンション、どちらがオススメですか?+23
-33
-
53. 匿名 2015/09/03(木) 16:11:52
真っ白い外壁にしたら北側に苔が生えてきて悲惨なことに。しかも雨が流れたあと?が黒ずんで汚らしい。そこまでジメジメした土地じゃないんだけどなぁ。塗り替えたり壁をクリーニングするのも100万以上かかるらしい後悔しかない!+210
-5
-
54. 匿名 2015/09/03(木) 16:12:25
ローコスト住宅(アキュラホームやタマホーム)と高級住宅メーカー(三井ホームや住友林業)どっちがいいですかね…。同じ木造住宅で高級住宅メーカーも何もかも完璧と言うわけではないですよね…。
ローコスト住宅 +
高級住宅メーカー −+28
-272
-
55. 匿名 2015/09/03(木) 16:12:46
私は平屋のほうがよかった~
+269
-18
-
56. 匿名 2015/09/03(木) 16:13:16
ベランダは広めにしたほうがいい!
+188
-5
-
57. 匿名 2015/09/03(木) 16:13:20
和室は今はいらないって思っても、将来欲しくなるよ。+394
-21
-
58. 匿名 2015/09/03(木) 16:13:34
死んでしまってから家、相続されるといろいろ大変。
売ろうと思ってもなかなか売れないのに家賃も払わなきゃだし。+52
-9
-
59. 匿名 2015/09/03(木) 16:13:56
固定資産税
年間15万以上→プラス
15万未満→マイナス+92
-186
-
60. 匿名 2015/09/03(木) 16:14:41
トータルローンのほうが良いと聞きました。
頭金貯めてからなんて家建つのがいつになるやら。
ローン山のように組んで現金は手元に置いておいたほうが良いですよ。
不動産の方が言ってました。
結局名義人が死んじゃえばローン無くなるし。
+281
-52
-
61. 匿名 2015/09/03(木) 16:14:42
その土地のしきたりとか
たとえば家みたいに
町民運動会があるとか
めんどいから
そうゆうこと調べたほうがいいよ。+153
-5
-
62. 匿名 2015/09/03(木) 16:15:13
無垢の床はめちゃくちゃ足触りいいし床に座っても冷たくなく、いいですよ!
最近は床暖房対応の床材もあります^ ^
けどやっぱり傷はつきやすいです!+192
-7
-
63. 匿名 2015/09/03(木) 16:15:20
マイホーム購入は資産ではなく、負債
+259
-12
-
64. 匿名 2015/09/03(木) 16:16:03
分譲地の形にも注意。
奥に向かって全部南向き いわゆる昔ながらの長屋風の分譲地は 庭に出るとご近所付き合い必須。しがも横も近いと気を使う。変な服装で出れないよ。
+75
-3
-
65. 匿名 2015/09/03(木) 16:16:15
立地にもよるし、隣の家との空間の広さにもよるけど。
家の端と端の窓は、なるべく一直線につながるような造りにしておくと、夏場、風の通り道が出来て、エアコン節約になります。
間に遮るものがあると、どうしても風が抜けない。
間に部屋があっても、その部屋を開けると一直線になるようにすればずいぶん違うよ。+64
-9
-
66. 匿名 2015/09/03(木) 16:17:43
庭が小さくても、一階で洗濯ものが干せるスペースを確保しておくと、のちのち身体が辛くなった時に楽です。
2階に干すのは若いうちだけ。+277
-7
-
67. 匿名 2015/09/03(木) 16:18:07
西側の窓は極力減らすか小さめの窓に。
夏は西日で午後からは灼熱地獄。+218
-4
-
68. 匿名 2015/09/03(木) 16:18:39
少し離れた場所に養鶏場があるんだけど、風向きによって臭いが流れてくる。まさかここまで臭いが届くなんて予想外。もっときちんと見て回るべきだった。+189
-6
-
69. 匿名 2015/09/03(木) 16:19:30
家と一緒に旦那さんも立ててくださいね+38
-43
-
70. 匿名 2015/09/03(木) 16:19:39
バルコニーの横がウォークインクローゼットだと洗濯物が楽!
うちは廊下を歩いてウォークインクローゼットだからめんどくさくて仕方ない。+112
-5
-
71. 匿名 2015/09/03(木) 16:19:47
シャワーの水圧・・・+133
-9
-
72. 匿名 2015/09/03(木) 16:19:49
玄関ドアまえのタイルを白っぽくしたんだけど、雨の時どうしても泥がついて気になる。
お隣さんはレンガ色で目立たないから、外壁に合う濃いめの色がいいよ。+194
-2
-
73. 匿名 2015/09/03(木) 16:19:57
浴室乾燥機能は、ハッキリ言ってかなり電気代を食うし、時間がかかります。
でも、洗濯機に乾燥機能がなくて、いつもは外で干すというやり方の場合、冬場とか取り込む時間が遅くなっちゃたりしてちょっと湿っぽいなってときに、1時間だけかけるだけで乾くので便利です。
あと、入浴後乾燥機能を使うと、カビが発生しにくいです。+148
-8
-
74. 匿名 2015/09/03(木) 16:22:23
通学路上に家が建つと、エライうるさいよ。
子供の奇声がすごいし、車とか傷つけられないかヒヤヒヤしちゃう。
でも、自分の子供にとっては、とても安心できるよ。
+178
-7
-
75. 匿名 2015/09/03(木) 16:22:29
LDKはやめた方がいい!分けるべき。
ダイニングでテレビみたいしリビングでも観たいし。
ダイニングでリビングに移動せずずっとゆっくり食後のワイン飲んだり、旦那と話したり。リビングでは子供たちが好きなテレビ観たり、。テレビの音が混ざらないようにうまい間取りにするのがコツかな。うちはリビングとダイニングキッチンの間に階段を持ってきました。+30
-75
-
76. 匿名 2015/09/03(木) 16:23:09
二階にリビングや水まわりは、できるだけ止めた方がいい
お米やペットボトルなど買い物のたび持って上がるのが大変なのはもちろん、冷蔵庫洗濯機買い替え時は運搬費が別途でかかる。
しかも夜リビングに皆居ると、来客などで一階に降りるのが怖かったりする。+297
-13
-
77. 匿名 2015/09/03(木) 16:23:53
家の外にも、駐車場側とか庭にコンセントつけてみて~。
家で車の中を掃除機かけられたり、ドリルつなげてDIYがやりやすいよ~。+255
-7
-
78. 匿名 2015/09/03(木) 16:23:57
吹き抜けはやめとけ
寒いし掃除が大変+255
-9
-
79. 匿名 2015/09/03(木) 16:26:02
芝生は手入れが大変です
ほったらかしだとびっくりするほどボーボーになるよ+229
-6
-
80. 匿名 2015/09/03(木) 16:26:30
隣人は選べる場合もあります。
例えばハウスメーカーの分譲地で、ほぼ皆同じ時期に建てる場合は、隣人や近所の家族構成などをメーカーさんに聞けば、たいてい教えてくれます。
それを聞いた上で、自分たちが合いそうもないと思ったら、その土地はあきらめた方がいいですよ。
うちは聞いたにもかかわらず、まあ大丈夫だろうと軽く考えてしまい、それで結局大失敗しました。
隣近所が子供ばかりで、前の道路がそのまま公園状態となりました。
それがかなりのストレスとなり、結局引っ越すはめになりましたから。
人生で一番高い買い物といわれるマイホーム。誰もが幸せな生活を描いて建てるのです。ですから
建ててから後悔しないように、事前に近隣の事前調査をしっかりとして、よく考えてから決めた方がいいですよ。
+209
-7
-
81. 匿名 2015/09/03(木) 16:26:31
ウッドデッキおすすめしません。
日本の気候ではすぐ腐るし、隙間がGの住みかになる+393
-6
-
82. 匿名 2015/09/03(木) 16:27:48
袋小路の土地は要注意
子供や主婦たちのたまり場になりやすい+220
-2
-
83. 匿名 2015/09/03(木) 16:29:16
安いからと崖っぷちの土地や送電線や線路の近く、林が鬱蒼としているところ川や海沿い、埋め立て地
一生のものだから土地は慎重に選びましょう!!+152
-5
-
84. 匿名 2015/09/03(木) 16:31:42
対面キッチン、私は案外使いにくかった
好みだとは思うけど、自分に合った家事導線を良く考えよう+150
-7
-
85. 匿名 2015/09/03(木) 16:32:03
西側にリビングがある…
夏はかなり暑い!!だからカーテンしたまま。
冬はとても暖かいんですが…+88
-4
-
86. 匿名 2015/09/03(木) 16:32:38
リビング階段
冬が最悪
常にドアが開いてるのと一緒だよ?
寒い〜。+198
-5
-
87. 匿名 2015/09/03(木) 16:34:16
後悔してる事
キッチンは独立型の方がいい
掃除欠かさないとリビングの壁がベトベト
リビングの吹抜け&階段は冬寒すぎて、急遽カーテン付ける事になったり、、、
すごくダサくなる。
玄関周りに収納を。。。納戸作ればよかったと後悔
窓。カーテンの市販の規格にあうサイズ。規格外だとオーダーになってしまって高額になる
裏口にガス給湯器つければよかった
良かったこと
エレベーター
システムキッチン最新型
お風呂最新型
トイレ最新型
+104
-32
-
88. 匿名 2015/09/03(木) 16:34:21
子供はいつか巣立つものだから
あまり大きい家を建てると老後がなぁ…。+321
-5
-
89. 匿名 2015/09/03(木) 16:34:38
60
でも名義人が中途半端に生きてるけど働けない場合めっちゃ大変じゃない?+231
-1
-
90. 匿名 2015/09/03(木) 16:34:47
あまり周りを考えずに隣家側の出窓にアーチ型のレースカーテンにした。
しっかり下まであるカーテンにすれぱよかった…
+30
-5
-
91. 匿名 2015/09/03(木) 16:36:43
旦那実家の近くはやめとけ!!+342
-16
-
92. 匿名 2015/09/03(木) 16:37:32
あまりに安いのは立て替え前提と思った方がいいよ
+110
-6
-
93. 匿名 2015/09/03(木) 16:39:45
階段って思った以上にストレスです
年取った時のことも考えて、可能なら主寝室は1階にするなど
大人は1階だけでも生活できる間取りにするのがベストです+204
-8
-
94. 匿名 2015/09/03(木) 16:40:46
家を持つことは車を持つことと同様、メンテナンスがかかることをお忘れなく。+264
-3
-
95. 匿名 2015/09/03(木) 16:41:32
毎日使うところは広めにする
お風呂、トイレ、階段、収納など
全館空調はとても便利!+148
-5
-
96. 匿名 2015/09/03(木) 16:41:35
出来れば庭付きが良い。+40
-26
-
97. 匿名 2015/09/03(木) 16:42:24
隣家は離れてるに越したことない。
庭など草むしりが面倒な人は
コンクリート打ちっぱなしがいい。
土がある場所は必ず雑草が生えてくる
夏なんてワサワサ!!+241
-2
-
98. 匿名 2015/09/03(木) 16:42:30
ベランダの近くに室内干しスペースがあると便利。
不意の雨など取り込む時にハンガーごとすぐ掛けられる。
夜の洗濯や花粉時期にも対応できる。
+125
-3
-
99. 匿名 2015/09/03(木) 16:43:18
中2階があるような家がよかったなぁ~
ストーブや扇風機などの季節ものや備蓄品
キャンプ道具とか置きたい!!
+40
-17
-
100. 匿名 2015/09/03(木) 16:43:50
共働き必須だと思った方がいい!
友達の旦那さんが家を建てたとたんに鬱病になったそうです。
うちも今建てている所で私もパートですが一緒にローンを背負って行きます!!+129
-7
-
101. 匿名 2015/09/03(木) 16:44:41
玄関の吹き抜けは絶対やめた方がいいよ。天井も高くしない方がいいよ。大きい窓には憧れない方がいいよ。全て冷暖房のききが悪いから!
後、自分の体はいつどうなるか分からないから玄関はスロープにした方がいいよ。
雨でも洗濯物が干せる場所を作った方がいいよ。+236
-5
-
102. 匿名 2015/09/03(木) 16:46:03
お風呂は足が伸ばせる広いタイプが良い。
あまり部屋数多いと掃除が大変です。+165
-1
-
103. 匿名 2015/09/03(木) 16:46:19
独立型のキッチンにしたらよかったと後悔してます
食洗機がうるさくてテレビ聞こえないのがストレス
子供の友達が遊びに来た時も、自分の居場所がなくて困る
独立型キッチンだったら籠れるのになー+146
-8
-
104. 匿名 2015/09/03(木) 16:46:53
玄関にちょっとしたクローゼット。冬のコートを脱ぎ着出来て便利。リビングにコートを どさって置かれるのが嫌なので。+214
-5
-
105. 匿名 2015/09/03(木) 16:47:22
将来のことを考えて、平屋にすれば良かった。
あとシューズクローク(?)があれば、ベビーカーや灯油の収納出来る。
あとキッチンの横には小さくてもいい、収納庫を。
特にお米とか乾物とかカップ麺とか置けるようにして置くと便利!
とにかく収納は大事ー!
ウッドデッキは天然木はやめた方がいい。
確実にシロアリ来たり、木が反ってしまったりします。
こまめにメンテナンス出来ればいいけど。
うちはメンテナンスが面倒なので、天然木はやめました。
+220
-0
-
106. 匿名 2015/09/03(木) 16:48:08
都会だと固定資産税に都市計画税っていうのもプラスされると聞いた。
やっぱ持ち家の人って金持ちだわ。
羨ましい。+120
-4
-
107. 匿名 2015/09/03(木) 16:48:28
夏涼しい家は冬暖かい。
冬暖かい家は夏涼しい。+24
-29
-
108. 匿名 2015/09/03(木) 16:48:59
30で家買っても40年で家の処分を考えないといけないのに
一生ローン地獄に苦しむとか馬鹿
人生で最も無駄な出費が家と車と時計
それに自由に色んな街に引っ越せるのがマンションの楽しみ
羽振りが良いなら芸能人と同じ億ションだって住める
+21
-98
-
109. 匿名 2015/09/03(木) 16:49:48
自転車があるなら、置き場所には屋根が必要
雨ざらしだと思った以上に錆びるよ+196
-3
-
110. 匿名 2015/09/03(木) 16:50:06
建てて14年の間に給湯器とビルトインガスコンロを交換したよ~
どちらも必要なものだし数万じゃ済まない…
維持費かかります。+113
-0
-
111. 匿名 2015/09/03(木) 16:50:21
+129
-3
-
112. 匿名 2015/09/03(木) 16:50:45
固定資産税が高い!+168
-3
-
113. 匿名 2015/09/03(木) 16:51:13
夫婦二人なので平屋考えています
狭いかなぁ+143
-9
-
114. 匿名 2015/09/03(木) 16:52:47
19 お返しにマイナス押しました+4
-60
-
115. 匿名 2015/09/03(木) 16:52:56
110さん、うちも13年目で替えた。
シャワーの切れが悪くなって、ただいま交渉中。
15年目です。+43
-1
-
116. 匿名 2015/09/03(木) 16:54:10
リビングの暖房をガスヒーターにした。
灯油のように寒い中買いに行ったり、タンクに給油したりしなくていいし、臭くない!ボタン押せばすぐ付くし便利ですよ~+124
-6
-
117. 匿名 2015/09/03(木) 16:54:18
庭を作ったら毎年、スズメバチの巣ができるようになった(T_T)
業者呼んでます。
夏は恐ろしくて外に洗濯物すら干せない…
本気で庭をコンクリートで埋め尽くそうか考えてる。
でも隣の家の庭もボーボーでうちより酷い。
蜂が来るんだから手入れぐらいしろや!!!
隣の家の枯れ葉とかがうちの庭に落ちるんだよ!!!
+114
-5
-
118. 匿名 2015/09/03(木) 16:56:27
ベランダに花壇?をそのまま合体させるのは雨漏れの原因になるのでよくない。
電気コンロをずっと使い続け母は体調悪くなった。
お風呂は24時間循環風呂はやめた方がいい。
庭はほんとにまめな人じゃないとすぐ雑草生えるし野良猫のトイレになって大変。
もちろんどぶ川の近くは蚊がたくさんなのでやめた方がいい。
天井は高すぎても暖房効率悪いからやめた方がいい。
○階建てにするならそれぞれの階にトイレあった方が便利。
実家だけかもしれませんが
建てた後こんなにメンテナンス大変だなんて思いませんでした。+127
-5
-
119. 匿名 2015/09/03(木) 16:56:28
維持費、固定資産、住宅ローン。
死にそう。+180
-4
-
120. 匿名 2015/09/03(木) 16:58:06
不動産関係の仕事をしていますが、よくここ買いたくないと思うのは隣人が最悪な所でした。
クレーマーなおばちゃんの居る土地で、所有者が貸していたけど売りたいと言い売りに出していた場所でした。
クレーマーおばちゃんのせいで入居者はコロコロ変わり、、、もう売るという事になったみたいですが、購入する方はそういう事情を知らないので可哀想な感じがしました。
+127
-8
-
121. 匿名 2015/09/03(木) 16:58:15
月々のローン支払い額を決める際、修繕費用も考慮するべき。
修繕費口座を作り毎月数万円でも積立てておく。
戸建てって長い目でみると、外壁塗り替えなど維持費に意外とお金がかかるよ。+149
-4
-
122. 匿名 2015/09/03(木) 16:58:34
108にマイナスついてるのは
トピズレだからだよね?
言ってることは尤もで地震考えた方がいいよ+3
-11
-
123. 匿名 2015/09/03(木) 17:01:33
寒冷地の方へ
屋根の雪が隣の敷地に出ないように間隔をあける
光を取り込むために窓を沢山or大きくすると冬めちゃくちゃ寒い
浴室はケチらずいいものを!+77
-3
-
124. 匿名 2015/09/03(木) 17:01:53
ちょっとトピずれですが
寝室にはオイルヒーター買うといいですよ~
デロンギのお勧め♪
3時~4時くらいにタイマーで付くようにすると朝起きるとき震えずに起きられますよ~
ほんわか暖かく乾燥しないし音しないし。+25
-65
-
125. 匿名 2015/09/03(木) 17:05:58
何かあったとき担当の人と直ぐに連絡がつくか、また直ぐに来てくれるか。メーカーに修理とか頼むと出張費プラスされてお高くつくし、1週間待ちなんてザラ。担当の人と仲良くなっておくことが大事。+61
-3
-
126. 匿名 2015/09/03(木) 17:07:11
地盤のチェック。(元々そこ場所は何だったか。川だったり畑だったり…等)
周りに崩れやすい山とかないか。+61
-3
-
127. 匿名 2015/09/03(木) 17:10:02
庭はトラブルの宝庫
ほっとけば雑草だらけになるし、虫もわくよ
時には野良猫のトイレにされたり、近所の子供が侵入してくるかもしれない
覚悟しておこう!+133
-9
-
128. 匿名 2015/09/03(木) 17:11:44
和室が無い家でも押し入れはあった方がいい
来客用や季節物の布団を家族分収納するのに、主寝室に作って正解だった。+118
-6
-
129. 匿名 2015/09/03(木) 17:11:58
電気をつけるボタンの位置も気をつけた方がいいですよ!+81
-6
-
130. 匿名 2015/09/03(木) 17:12:01
ある程度大手の住宅メーカーがいいと思う。
毎年定期的に点検に来るし、大震災の時は素早く屋根瓦を見に来てくれた。無償だったし、異常なくて安心した。
うちは鉄骨なんだけど、あんな大地震でもびくともしなかったよ。
間取りや内装も大切だけど、地盤と建材、工法が一番大切。+140
-8
-
131. 匿名 2015/09/03(木) 17:14:06
トイレ、脱衣場を広くして良かったなぁと思っています!
L字キッチンは使いにくいです泣+73
-4
-
132. 匿名 2015/09/03(木) 17:15:49
隣人トラブルで自律神経系失調症になりました。
早く引っ越したい。
次引っ越す時は両隣り興信所入れようかと主人が言ってます。それくらい切実です。+216
-8
-
133. 匿名 2015/09/03(木) 17:19:19
60にプラスが沢山付いてて驚いた!
頭金無くても無理無く返済可能なら良いと思うけど、70才位までカツカツのローン組んで、老後の資金もままならないフルローンなんて、老後が地獄だよ
私の友人、後者で新築買って2年で後悔してたよ
身の丈にあったローン組みましょう!+190
-5
-
134. 匿名 2015/09/03(木) 17:19:31
下地入れて貰って、ホスクリーン付けると、部屋干ししたり色々便利+59
-4
-
135. 匿名 2015/09/03(木) 17:19:52
子供が巣立って夫婦2人になってから果たして広い部屋が必要かよく考えよう+170
-4
-
136. は 2015/09/03(木) 17:20:18
吹き抜けです。照明考えないと暗いから注意がいるけど
日当たりがよくってわるいことばかりじゃないです。
アイランドキッチンにしたら、
リビングにいてもキッチンのごちゃごちゃがみえて
落ち着かないんだー。
窓は北と南に作って風通しよくしたよー。
家っておしゃれな作りもいいけど
日当たりと風通しがいちばん大事だと思う。
床は床暖房いれたくて無垢あきらめたんだけど
床暖房全く使わないから無垢にしたらよかったな。
外壁はサイディングと壁?塗り壁?土壁かな?
と悩んだけどサイディングの中で汚れに強い
一番高いのにしました。
結果北側はあとから建った家より
綺麗です。
ウッドデッキも良かったです!
リビングの壁は
檜にしました。
無垢の床アンド土壁に
憧れます。
+20
-12
-
137. 匿名 2015/09/03(木) 17:20:44
友達の家の話し
和室を作らず、一階を全部LDKにした。
子供が3人いるし、かなり広い。
キッチンの横に収納庫がありストックのものが置けて便利。
玄関脇には大きめのクローゼット。
上着やスポーツ用品たくさん置ける。+84
-10
-
138. 匿名 2015/09/03(木) 17:20:48
108 賃貸の楽しみって事ね?しかし、子どもの学校はどうすんだろ。
+17
-2
-
139. 匿名 2015/09/03(木) 17:39:10
まだ間に合うなら‥
二世帯住宅はやめろ!!+191
-3
-
140. 匿名 2015/09/03(木) 17:41:26
畳の部屋って、固定資産税が上がりますよ。
しかも、畳って高いから。
五年くらいで張り替えしますけど、まず表から裏面にするときはそこそこなんですが、それ以上は新しいのと交換。
変えないと、畳って黄ばんで一気に貧乏くさくなるから。+40
-39
-
141. 匿名 2015/09/03(木) 17:44:38
吹き抜け、リビング階段はやめた方がいいと
いう意見が多いですが、
私はどちらも満足しています!
うちは去年建てましたが、
図書館や大学などで採用されている全室完全冷暖房を
とりつけました。
電気代はむしろ押さえられていますし、
何と言っても快適すぎです!
リビング階段も家族と一緒という感覚があり大好きです♪
冷暖房も色々な方法が今はあるので、吹き抜け、リビング階段好きな方は調べてみて下さい!+92
-17
-
142. 匿名 2015/09/03(木) 17:45:34
ハウスメーカーの自由設計は自由じゃない。
+113
-3
-
143. 匿名 2015/09/03(木) 17:46:28
133
60です。
だから現金手元に置いておいてって言ってるじゃん。
現金手元にもなくフルローンなんて言ってないよ。
+111
-21
-
144. 匿名 2015/09/03(木) 17:49:18
アフターメンテナンスがしっかりした会社で建てることをおすすめします+80
-0
-
145. 匿名 2015/09/03(木) 17:51:06
お風呂は無駄に広くすると掃除が大変。
それより脱衣所を広くして機能的にした方がいい。+191
-2
-
146. 匿名 2015/09/03(木) 17:53:39
畳み要らない。夏場とか欲しくなったらホームセンターで安価+58
-22
-
147. 匿名 2015/09/03(木) 17:53:47
洗面所はユーティリティとは別にするのがおススメ!
子供がいると特に来客の利用頻度がトイレ以上に高いので、ユーティリティだと家族のランドリーが視線に入ってしまいます。
家族だけがユーティリティを利用するのなら、下着類だけ干すことも出来るので急な来客時も安心!
+49
-16
-
148. 匿名 2015/09/03(木) 17:54:46
優先順位をつけること
妥協は必要です
完璧な家は絶対に立たない+179
-2
-
149. 匿名 2015/09/03(木) 18:00:26
下見は休日はもちろん、平日の夕方も行った方が良い。学校や幼稚園帰りの子どもたちのたまり場になっている可能性があるから。
新興住宅地は賭け。近所の環境は重要です。+97
-4
-
150. 匿名 2015/09/03(木) 18:04:24
ローンの利息を考えると、頭金はある程度貯めて繰り上げ返済も定期的にする方が良いと思います。
繰り上げまでしないにしても、住宅建築時は気が大きくなりがちなので贅沢する傾向が高くなります。
どこまで必要か見極めて設備投資をしたほうがよろしいかと思います。
60さんのフルローンの意見は不動産屋やハウスメーカーは少しでも高く販売したいので使う常套句です。
貯蓄の少ない方に住宅購入を決断させる悪魔のささやきですよ!
名義人が死亡した場合はローン免除になりますが、浮いた利息で保障の高い保険に加入した方がお得です。
+102
-4
-
151. 匿名 2015/09/03(木) 18:07:45
隣人は選べないです。
ウチは無理して買ったマンションの隣がとんでもない家族で、飲まず食わずで節約して買い替えました。マンションだったからすぐに売却出来たけど、一戸建てだったらと思うとゾッとする。
それから、現金は出来るだけ残しておいた方がいいです。繰り上げ返済はいつでも出来る。
繰り上げ返済するなら、1月が一番得。
+136
-3
-
152. 匿名 2015/09/03(木) 18:08:06
うちは、リビング階段です。子供がいるならリビング階段ですね。
あと、ソファーはいらないね。
+6
-59
-
153. 匿名 2015/09/03(木) 18:18:04
152
ソファーは いるでしょ
+131
-23
-
154. 匿名 2015/09/03(木) 18:20:10
子供が出揃ってから家建てた方が良いよ。
うちは一人目が小さいときに
モチロン二人目も作る予定で
子供部屋は2部屋にしましたが
二人目不妊で一人っ子に…。
子供部屋サイズの部屋が1つ余ってます。
分かってたらもっと違う間取りに出来たなぁ。+147
-19
-
155. 匿名 2015/09/03(木) 18:20:14
着工する前にご近所への挨拶はしておいたほうがいいかも。
住んでからの心証が絶対に違う。
あと、工事が何時から何時まで入っているのかもチェックしたほうがいいよ!
朝8時前から夜19時過ぎまで作業するような建設会社もたまにいます。ご近所トラブルは最小限に!+118
-4
-
156. 匿名 2015/09/03(木) 18:20:22
床暖はケチらずつけるのが1番の節約になるよ。
床暖がついてれば、エアコンやストーブつけなくてもいいし、部屋全体があったかいよ。
友達はつけずに後悔して、ホットカーペットでしのいでるよ。衛生的にも悪いし、保管も面倒って。+94
-12
-
157. 匿名 2015/09/03(木) 18:21:27
施主は一流を選んでください。
三流は欠陥を放置でサポートせず
悪いと倒産で訴える先すらない+70
-15
-
158. 匿名 2015/09/03(木) 18:23:35
シャッターを電動にすればよかった。
特にリビングの窓を大きくしたから、すごい重いし、老後に開け閉めできる自信がないw+87
-5
-
159. 匿名 2015/09/03(木) 18:27:18
窓の位置を気を付けろ
うちは密集住宅に住んでいて、窓が向かい合ってる。
周りは慣れる。カーテン引けば良いとは言うけど、生活音が聞こえてきて落ち着かない。
20年くらい過ごしたけど、全く慣れなかった+90
-3
-
160. 匿名 2015/09/03(木) 18:29:03
ダイニングテーブルとテレビをを置く場所をきゃんと決めておいた方が良い
テレビを置く場所が中途半端で後悔してる人、結構多い
ダイニングテーブルは子供が歩くようになるととても便利
広めのダイニングテーブル起きたかった…+51
-5
-
161. 匿名 2015/09/03(木) 18:30:39
庭にコンクリを入れないなら、雑草が生えまくるので、草防止シートをひいてから土(専用の土もあるらしい)をひくことをお薦めします!
ウチはノーマルで草生えまくりですが、防止シートをひいてるお宅はほぼ生えてません(涙)+108
-4
-
162. 匿名 2015/09/03(木) 18:37:05
畳の部屋は作って正解でした!
客間にもなるし、なによりゴロンとなれるのが良い。
琉球畳は高すぎて断念したけど、ヘリのないタイプにしたら
スッキリして良かったですよ~+83
-7
-
163. 匿名 2015/09/03(木) 18:42:50
161さん、うちは念願のガーデニングするつもりであえて土のままにしてたんですが、2年目にはガーデニング熱も冷めてしまい雑草だらけになったのでホームセンターで雑草防止シートと砂利を買いましたよ〜表面の土を削ったので、その土は家の裏の見えないところにこんもり盛ってます。+43
-3
-
164. 匿名 2015/09/03(木) 18:47:28
バリアフリーで、中二階不要、小さい子供部屋不要。+19
-5
-
165. 匿名 2015/09/03(木) 18:47:48
とにかく!とにかく!
キッチンは別がいい!!!+83
-13
-
166. 匿名 2015/09/03(木) 18:48:57
離婚だけは絶対にしない保障を持って家を建てて下さい
それと子供は少なくとも一人は育てられる間取りにした方がいいですよ
私は後から家に入った身ですが、ここに書いてある不経済な出来+子供はいない体で作られた家(子供は危ない箇所多数)でとても悩んでいます…+24
-10
-
167. 匿名 2015/09/03(木) 18:48:58
家建ててエアコンが付いてくるなんてことあるんですか!?
すごい!当然自分で買って付けるものと思ってました!+77
-8
-
168. 匿名 2015/09/03(木) 18:51:09
リビングが広くできなかったので中途半端な広さの庭をウッドデッキにする予定です。
過去トピ何回も見たけど最新情報を教えて欲しいです。
+7
-6
-
169. 匿名 2015/09/03(木) 18:54:29
2階は最低限の広さで
使わなくなるから+75
-4
-
170. 匿名 2015/09/03(木) 18:57:45
家というより庭に関してだけど…
駐車場のスペースは多目に絶対必要。
都会だと必要ないかもしれないけど、うちは車が必要な地方なので1人1台。
で子供が大きくなってすぐ免許とったから車が増えちゃって置くところに困りました。
2台のスペースはあったんだけど、もう1台置けるように庭をつい最近直しました。+77
-3
-
171. 匿名 2015/09/03(木) 19:00:04
地形、地盤調べてね。
+27
-1
-
172. 匿名 2015/09/03(木) 19:03:42
吹き抜けや天井高くすると部屋が広く見える。地域によりますが、2×4で建てたからか、アパート時代よりエアコン使うこと少ないです。+16
-3
-
173. 匿名 2015/09/03(木) 19:05:38
優先順位を決める
全て思い通りには、経済的に無理だから、メリハリをつける。
リビングや寝室は、ずっと使うからこだわり、子ども部屋は十数年のものだからシンプルにしました。+68
-1
-
174. 匿名 2015/09/03(木) 19:06:56
163さん
同意の意味を込めてプラスしときました(;-;)
161より+3
-7
-
175. 匿名 2015/09/03(木) 19:12:00
収納はいくらあっても良い!
どんだけあっても足りなくなってきます。笑+79
-6
-
176. 匿名 2015/09/03(木) 19:15:26
カーポート、物置あったほうが良い。+81
-1
-
177. 匿名 2015/09/03(木) 19:16:30
69
意味不明 気持ち悪 暇なんだね?
消えてね。
+2
-3
-
178. 匿名 2015/09/03(木) 19:24:41
フロアコーティングやった方いますか?+4
-1
-
179. 匿名 2015/09/03(木) 19:25:02
リビング階段、ウチはロールカーテン付けてます。
これでかなり二階からの冷気、暖気、エアコンやストーブの冷気暖気もしのげますよ。+77
-20
-
180. 匿名 2015/09/03(木) 19:30:39
最悪寝れればいいんだから立地と隣近所がいい人ならなんとかなる+76
-7
-
181. 匿名 2015/09/03(木) 19:40:22
駐車場のコンクリート床。建てて1年だけど、こんなに汚れて藻が発生したり黒ずむとは思わなかった。家はきれいだけどね。コンクリート専用の洗剤は高いし、高圧洗浄機って、床が傷むのよ。掃除したって、黒ずみは、なかなか取れない。それだったら、多少、費用がかかかっても、スタンプコンクリートや、洗い出しなどで、家、建てるときに、コンクリートに模様、着色しておくんだった。+36
-4
-
182. 匿名 2015/09/03(木) 19:47:22
ローコストメーカーは広告費とかを抑えてローコストにしているわけではなく、設備がローグレードだからローコスト。
冷やかしで坪単価が高くて有名なところで見積もり依頼を出したら値段は大して差がなく、設備のグレードは高かったのでそちらにした。
イメージで思い込みは良くないと思った。+75
-6
-
183. 匿名 2015/09/03(木) 19:50:22
145さんの脱衣場広くに同意します。
家族の下着がしまえる収納があると便利だし、洗濯物も沢山干せるから楽。浴室乾燥機が高かったので、脱衣場に冷暖房いれたら夏はクーラーで湯上がりに涼めるし、冬は暖房で、梅雨の時期は、除湿で洗濯物乾かせてよかったです。+69
-4
-
184. 匿名 2015/09/03(木) 19:58:48
リビングは最低限の広さでいい。リビングだけがやたら広いので、空気洗浄機を買うにも一番大きいの!!
除湿機かうのも一番大きいの。で、お金がかかりまくり。
おまけに、対面キッチンなので、まだつけたばかりのエアコンが臭い。
最近調べたら、キッチンが近いとどうしてもエアコンが汚れがちなんだそうで・・ハァ。
変にしゃれた家より、普通の間取りが一番です。
+77
-5
-
185. 匿名 2015/09/03(木) 20:01:43
167
だいたいの建て売り住宅はエアコンはもちろん網戸やカーテンレールもついてなくて自分で買わねばなりません。
注文住宅はエアコン2台くらいはつけてくれますよ。
+28
-17
-
186. 匿名 2015/09/03(木) 20:08:05
今、地方に住む高齢の一人暮らしの母が施設に入所して地区35年目のボロ屋が残った。
その家の片付けや始末の事を考えると頭が痛い。中を整理していずれは更地にした方が良いと周囲が言う。
年間でばかにならない固定資産税がかかるからね。
そう考えると、父が定年退職した55歳でこの家を新築し、79歳で亡くなったから24年住んだ事になるんだけれども、せいぜいが30年から40年住む家に対して、長いローンを組み途中で必ずあちこち傷む度に100万はかかる修繕費を捻出して…を思うと一生賃貸もアリ、だと私は思うよ。+137
-7
-
187. 匿名 2015/09/03(木) 20:15:40
屋上どう思いますか?+10
-12
-
188. 匿名 2015/09/03(木) 20:16:22
+26
-5
-
189. 匿名 2015/09/03(木) 20:18:18
うちは狭い庭に小さなガーデニングスペースを作ってしまった
ガーデニングするかと思ったが、ゴキも多いし、排気ガスも来るので食べれたものじゃない。
少しならプランターに入れて楽しむ程度で良かった
コンクリだから潰せないし邪魔です+33
-3
-
190. 匿名 2015/09/03(木) 20:19:26
昔からある工法で作ったほうが丈夫でいいよ。
ツーバイフォー工法とか、あんなのは素人でも頑張れば作れるレベル。+26
-18
-
191. 匿名 2015/09/03(木) 20:20:33
良かった事
・土地を買う前に、その土地の自治会長さんのところに行って話を聞いた。
→地方都市だからか、昔どんな場所だったか&隣人に心配はないか確認出来ました。
・断熱材にこだわった。
→初期費用はかかりましたが、外壁、屋根、窓もあわせて断熱効率を考え、風の通り道も確保した結果、冷暖房費が安く済んでいます。
しておけば良かった事
・家を計画する前に断捨離。
→引越し後に大量に物を処分しました。
その分の引越し代が無駄だった…
・外部収納、屋根つき自転車置き場の確保。
→案外必要なのがわかりました。+64
-3
-
192. 匿名 2015/09/03(木) 20:20:39
コンセントは年とった時のことを考えて屈まなくてもいい高さにつけた方がいいです。+33
-8
-
193. 匿名 2015/09/03(木) 20:21:36
二車線の道路から10メートル離れた場所に家を建てた
車通りは多すぎず、少なすぎず。
日当たり良いしと満足だったが、窓の下がザラザラする
掃き出し窓あけた部屋はその部屋のフローリング全てザラザラする
灰色と黒い粉だから多分、排気ガスだと思う
気軽に窓も開けれないし、ベランダはすぐに汚れるし、道路から離れた場所に建てたら良かった
夏場の暴走族は死ぬほどうるさい+54
-5
-
194. 匿名 2015/09/03(木) 20:25:47
建築会社はよく選んだ方がいいです。
建築条件つきは土地込みで安いですが、建築会社もよく検討した方がいいです。
どんな建材を使っているか、どの建材を使ったらどの位のお金がかかるのか、大工さんは建具など作れるかなどなど。。
細かい所を確認した方がいいです。
うちは、建築条件つきの土地が良く、仕方なくなくなくなくなくそこの建築会社にしましたが、契約したら後はこっちのもん的な感じで、最初は出来ると言ってた事が後から出来ないなど。。。
注文住宅だからだと言って、好きに出来る訳ではなく、得意不得意な部分や担当の人と合う合わないなどあるので、よーーーくその担当の人を何度も呼び、契約は十分納得してからの方がいいです。
最初は家まで足繁く通ってくれていましたが、契約した途端、担当者が家から1時間位の場所にいるので、そこまで来て打ち合わせしましょうなど。。こちらの都合も考えず担当者の都合に振り回されました。
そこまでのガソリン代や時間をとる事も考えず、担当者の都合で動かされていました。
契約の時ですら、『他に用事があるので』と大事な時にもいませんでしたから。
揉めに揉め、でも契約してしまったのでそこで建てましたが、自分の思う通りにはいかなかったので不満があります。
提案もイマイチでしたし、本当後悔しています。
施工主を思ってくれるような、これが普通なのかもしれないですが、人や建築会社を見極め、契約した方がいいです。
+64
-3
-
195. 匿名 2015/09/03(木) 20:27:14
間取り、内装、よーく考えて、納得の家が出来上がりました、
ただ、キッチンとダイニングは、リビングとわけても良かったなぁと思います。
年月と共に、リビングの壁紙が油でベタベタになりそうでで。+30
-4
-
196. 匿名 2015/09/03(木) 20:31:54
給湯器はお風呂や台所のそばにね。
遠いとお湯が出るまでじーっと待つことになります。+35
-2
-
197. 匿名 2015/09/03(木) 20:34:49
建ててる時に頻繁に見に行ってチェックをした方がいい。うちはカーテンレール間違えられてて指摘するまで気付いてなかった。+57
-1
-
198. 匿名 2015/09/03(木) 20:41:01
身体にマヒがでた時の事を考えて、階段の手摺は両方付けた方がいいですよ。両方だと登り降りも楽です。
+30
-3
-
199. 匿名 2015/09/03(木) 20:43:20
今から建て直せるなら絶対平屋。
階段キツイ+80
-6
-
200. 匿名 2015/09/03(木) 20:44:44
扉は引き戸がオススメです。倒れた時押戸だと救助に時間がかかったりする場合もあるらしいので。+33
-1
-
201. 匿名 2015/09/03(木) 20:48:49
え?!畳の部屋って固定資産税が上がるの?
一軒家でもマンションでも?+87
-7
-
202. 匿名 2015/09/03(木) 20:53:57
コンセントの数と位置
おおよその家具の配置を考慮して位置を決めた方がいい。
うちは子供部屋の机の横の壁、床から1メートルくらいに付けたけど、小学生では鉛筆削り、中学高校ではパソコンや携帯などの電源を下から取らず真横で繋げてすぐ使えるので、とても便利。+41
-3
-
203. 匿名 2015/09/03(木) 21:00:04
うちみたいに地方に住んでいて一家に車が一台の地域は、子供が将来車をもつ事を考えて四台くらい止められるコンクリのスペースがあるといいです。+83
-4
-
204. 匿名 2015/09/03(木) 21:00:32
ベランダを作らずに、縁側みたいな洗濯物部屋を作りました。
(全面窓の細長い部屋)
天候関係なく洗濯物干せるのでオススメです。+95
-3
-
205. 匿名 2015/09/03(木) 21:03:41
風呂の床INAXの、からり床は絶対にオススメしません。カビだらけになります!!!
+118
-3
-
206. 匿名 2015/09/03(木) 21:08:06
TOTOの床もすぐにカビたよー
しかも、細かいマス目で掃除が面倒…
どのユニットバスでもやはり、水気の拭き取りと常時換気が大事なのかなー+106
-3
-
207. 匿名 2015/09/03(木) 21:14:21
うちは建築士さんの提案で、寝室ベッドに横になったときに真横の壁に照明のスイッチをつけました。トイレに行く時に横になったままスイッチで照明つけてから起き上がってトイレに行けるからラクデス。+43
-3
-
208. 匿名 2015/09/03(木) 21:16:30
205
206
換気扇は常につけていますか?
私はメーカーの人に24時間つけっぱなしにしといてくださいと言われましたよ。
それでもカビるのかな?+97
-2
-
209. 匿名 2015/09/03(木) 21:22:38
私たちが生きてる間に巨大地震が必ずくるので、家が壊れる可能性もあります。
ゆっくり、じっくり考えよう。+15
-13
-
210. 匿名 2015/09/03(木) 21:24:05
ボーリング必要言われたら、ケチらずに調査してもらいましょう。+51
-0
-
211. 匿名 2015/09/03(木) 21:30:11
オール電化のランニングコスト
エコキュートや太陽光パネルの耐用年数が10年くらいです
入れ替え時期に他のお金の出入りがありそうでちょっと後悔しています
何かあったときにアナログのほうが修理屋さん呼びやすいかも+30
-2
-
212. 匿名 2015/09/03(木) 21:31:57
・キッチンに分別コーナーが作れる余裕があると最高(住んでる場所にもよるけど)
・調光機能付きダウンライト
対応しているLEDライトを探すの大変。今も微妙に規格外のライトを使ってるので寿命が短そう。
・各部屋の扉と電気のスイッチの場所
うちは建売だけど、ある部屋の扉が部屋内側に開く仕組み。
開いた扉の陰になる所に電灯のスイッチがあって、1年点検の人が「この配置は珍しい」と言っていた…
・洗濯機置き場
故障かな?と思った時に背面を見る必要があって狭くて大変だった。
後ろからでもアクセスできるような設計だと買い替えの時も便利だと思う。
・浴室内の鏡は小さくていい
建ててみたいな~、家。+37
-5
-
213. 匿名 2015/09/03(木) 21:32:14
167さん、私の家ではありませんが見学したことのある建売住宅は元モデルハウスだったからか、全室最新エアコン完備、カーテンはもちろん、最新型テレビ、ソファー等の家具、外構の植木類、いろんなものが全て込み込みですぐに引っ越して住める状態で売っていました。
私は建売住宅や住宅展示場をいろいろ見て回って勉強して、自分が住みたい家のイメージを膨らませました。実際に建っている家の中を歩き回ることでマイホーム雑誌やネットの間取り図だけではピンとこなかったスケール感を肌で感じることができました。
マイホームを衝動買いする人はいないと思いますが主人ともよく話し合って納得して建てたので概ね満足しています。+14
-9
-
214. 匿名 2015/09/03(木) 21:36:36
棚、収納等、家具工事扱いになると、途端に金額が上がります!
融通の利く、腕のある大工さんだと、結構作って下さいますよ。+36
-0
-
215. 匿名 2015/09/03(木) 21:40:51
ここ読んでると賃貸の方が気楽で良さそう。買うのやめた。+116
-18
-
216. 匿名 2015/09/03(木) 21:44:30
いざとなったら人に貸せるように、あまり個性的過ぎない家のほうが良かった。うちは失敗しました。変なこだわりある家だから貸したりしずらいです。
人生なにがあるか分からない。引っ越したくなったり、引越しせざるを得ない状況になるかもしれません。+43
-5
-
217. 匿名 2015/09/03(木) 21:45:53
土壁はダサく感じる。自分が家を建てるとしたらやらない。+12
-20
-
218. 匿名 2015/09/03(木) 21:49:29
部屋のドアは全て引き戸がオススメ!!
もちろん玄関も!!
+83
-6
-
219. 匿名 2015/09/03(木) 21:52:22
エアコンはハウスメーカーの用意するものより、家電量販店で買うこと。
ハウスメーカーの提示するエアコンは下位機種で定価。同じ金額で、家電量販店だと最上位機種が買える。+84
-3
-
220. 匿名 2015/09/03(木) 21:53:21
賃貸がメリット感じる人は無理して建てなくていいと思う
うちは賃貸と同じ月の払いで賃貸よりも倍以上広く住めるから買ったけどさ
+81
-4
-
221. 匿名 2015/09/03(木) 21:54:26
北側には窓いらない、ってことはないです。
北側の窓でも明かり取りになるし、夏場は涼しい風が入ってきます。+88
-0
-
222. 匿名 2015/09/03(木) 21:55:24
お金に余裕があるなら平屋がいい。
+84
-2
-
223. 匿名 2015/09/03(木) 21:55:53
ベランダで洗濯物を干す予定ならば、屋根のひさしは長めに設計する事をお勧めー
急に雨が降っても安心ですよー+103
-1
-
224. 匿名 2015/09/03(木) 21:56:06
駐車場スペースに外水道付けちゃってすごく後悔してます。
車をぶつけないかも気になるし、車の出入りの時にすんごく邪魔。+10
-6
-
225. 匿名 2015/09/03(木) 21:56:49
パントリーは広すぎかも?って思うくらいあった方がいいですよ。うちは扉付きの3畳半の小部屋にしました!
炊飯器やミキサーや分別のゴミ箱等ガンガン収納できて、目につくキッチンを、常にスッキリ保てます(*^^*)+93
-3
-
226. 匿名 2015/09/03(木) 21:56:51
216
漫画家の伊藤理佐が独身時代に一人用の家を建てた話を思い出した
あれは衝撃だったわ… 結局手放したし+10
-1
-
227. 匿名 2015/09/03(木) 21:59:51
固定資産や土地に税金払うのなんてばかばかしいよなー涙。住宅ローンだけじゃないんだよね支払いは…
某メーカー売りの蔵のある家。蔵なんて物置になるだけ。いらないよまじ。掃除大変だし。あんな狭いとこにいたらおかしくなりそうで部屋としては活用できないし。
外壁にお金かけるくらいなら家具や家電に回したほうがいい。外壁なんて汚れが目立たなけれりゃいーんだよ。+63
-11
-
228. 匿名 2015/09/03(木) 22:03:15
エネファームオススメです!
冬は床暖房かなりあったかいですよ!
身体がポカポカします!
ガス代は冬場は多少上がるけど、電気代安いし家事の心配もないので安全です(^-^)+13
-0
-
229. 匿名 2015/09/03(木) 22:07:40
義理親の所有地で建てないか?って言われてるんですが、どう思います?やっぱ口出されますよね
でも断ったら険悪になりますよね
誰か助けて+83
-9
-
230. 匿名 2015/09/03(木) 22:09:09
家と家との距離
近いと騒音が丸聞こえ。+54
-0
-
231. 匿名 2015/09/03(木) 22:11:56
冷房費<暖房費ですよ。
西道路で夏場は灼熱だけど、冬はポカポカです。
わざわざ選んで西道路にしたわけじゃないけど、意外と良かったかなと思ってます。+42
-3
-
232. 匿名 2015/09/03(木) 22:13:15
各部屋の引き戸は便利だけど、玄関の引き戸はオススメしません。親子扉が無難。
最近のは間口?が狭くて、大型家電や家具の搬入時、幅が通らないことも。
いちいち引き戸両方外すのは面倒だし置き場にも困る。
家電や家具と引き戸玄関のサイズをよくチェックして選んだ方がいいですよ。+28
-3
-
233. 匿名 2015/09/03(木) 22:18:55
家の前行き広い私道なので子供がみんなで遊べるのでいいです。
+5
-24
-
234. 匿名 2015/09/03(木) 22:20:45
老後カツカツの生活したくないので、繰り上げ返済考えています。
なぜ繰り上げ返済は1月が得なの?
教えて下さい。+75
-3
-
235. 匿名 2015/09/03(木) 22:25:29
でもある程度年齢いった夫婦が賃貸って肩身が狭いよ
うちの親がそうだけど、ずっと悔やんでる。
私の就職先の保証人?になれなくて、あまり付き合いしてなかった親戚に頭下げて書類書いてもらったり。
持ち家ってイコール信用だったりする。
地方だからってのもあるかもしれないけど…
でもこれからの時代は、もっと賃貸率が上がって来るだろうから、そういう風潮?も無くなってくるのかな…
トピズレ失礼しました+118
-2
-
236. 匿名 2015/09/03(木) 22:37:48
234
住宅ローン減税が適用されているならですが、12月31日時点のローン残高の1パーセントが年末調整で戻ってくるからです。+51
-2
-
237. 匿名 2015/09/03(木) 22:38:18
ハウスメーカーで働いてます。
やっぱり資金計画が大事。せっかくマイホームを建ててもローン地獄になったら元も子もないです。妥協できるところとできないところを決めておくといいかと思います。
そして担当営業!お客様の要望をきいてくれるかだけでなく、設備や間取りについてプロとしてのアドバイスをしてくれるかも大事です。
契約後、引渡後もしっかりフォローしてくれるように、時間を守るか?、家族の事情をわかってくれるか、連絡がつきやすいかなど、営業の人間性も見極めてください。
入れ替わりが激しいと言われるハウスメーカー業界、同じメーカーにもいろんな営業がいますので…+41
-2
-
238. 匿名 2015/09/03(木) 22:38:20
ハウスメーカーや工務店に直接お願いするより、設計事務所に行った方がいい。
計画を練っていくと、『この家ならこの工務店がいい』と紹介してくれる。
あとは、設計事務所が建設中も立ち会ってくれる。
不満があれば設計事務所に言えばいい。
設計事務所から工務店にクレーム言ってくれる。
設計事務所も責任あるからね、ちゃんとやってくれますよ。
+66
-4
-
239. 匿名 2015/09/03(木) 22:43:01
よく収納を減らしたほうが物を買わずに済むので結果収納はそんなに入らない、なんてよく見るけど収納は絶対あったほうがいい!納戸もさえも「絶対いりますか?」って担当に聞かれてビックリ。あったほうがいいに決まってる。リビングの広さばかりにこだわって収納のない家を見るとなんだかなぁと思う。
+82
-4
-
240. 匿名 2015/09/03(木) 22:46:53
道路に落ちてる鳥のフンにも目を向けてみて。
家を建てた後、夕方鳥の鳴き声がすごいなーなんて思って空を見上げたら鳥の大群が電線に…
ベランダが鳥のフンまみれになりとてもショックでした。+86
-1
-
241. 匿名 2015/09/03(木) 22:47:40
質問なんですが、Dフロアって良いですか?+2
-0
-
242. 匿名 2015/09/03(木) 22:54:57
229
あなたの義両親がどういう人か分からないんだからなんとも。
口出す人も出さない人もいるよ。+12
-4
-
243. 匿名 2015/09/03(木) 22:55:27
風水(立地)は意外とバカにできない。
あれは迷信じゃなくて、心理学+統計学の
成果なんだと今は思う。
少なくとも、風水的にアウトな立地は、
本当に精神的にストレスがかかるから
安くても避けた方が良いです。+55
-11
-
244. 匿名 2015/09/03(木) 22:56:05
修繕費は、月々貯金しておいた方がいーですよ。
家は、今年で建てて10年になり、ハウスメーカーの人がきて、修繕費150万円(足場こみ)と言われて、愕然としました。
家を建てた時、担当の営業マン、修繕費のことなんて一言も言わなかった((((;゚Д゚)))))))
10年前に言ってくれてたら、月々貯金してたのにー
ヒドイよー( i _ i )
とりあえず、今は経済的に無理なんで、5年後にむけて、貯金開始します。
ハウスメーカーも、100年くらい修繕不要なもの作れ!つーの!+98
-10
-
245. 匿名 2015/09/03(木) 22:56:18
徳がなくなりますよ。
徳というのは物事がうまくいったりする
ことです。
家買ったら急に病気になったりとか、亡くなったりとか、人生うまくいかなくなったりする人がいるんですよ。だから怖い。+12
-45
-
246. 匿名 2015/09/03(木) 22:57:48
掘りごたつの和室が気に入っています。
冬は足が暖かく、夏はひんやりとして気持ちいいです。
掃除が少しばかり面倒ですが・・・
+13
-7
-
247. 匿名 2015/09/03(木) 22:58:22
友達、知り合いなどがやっている工務店には頼むな。
仕事後回しにされるし、一旦揉めると後々大変な事になります。。+127
-2
-
248. 匿名 2015/09/03(木) 22:58:23
地盤や、埋め立て地かどうかなどは
国土地理院の地図検索で無料ですぐに
調べられるよ!
地理空間情報ライブラリー地理空間情報ライブラリーgeolib.gsi.go.jp地理空間情報ライブラリーサイトマップ国土地理院トップ -A A +A 住所から地図・空中写真を閲覧するMap Search. ホットなコンテンツ地理院地図(電子国土Web)地図や空中写真等をWeb画面上でシームレスに閲覧することができます。地理院地図3D「日本全国どこでも」地...
+12
-2
-
249. 匿名 2015/09/03(木) 23:01:55
終の住処と思っていても売ることに
なる場合もあるから、中古で売れる立地か
どうか、という視点も大事です。
駅近、病院、小学校、治安、周りの生活レベル。
友達は、駅から車で20分のマイホームが
売れずに苦労していました。+54
-0
-
250. 匿名 2015/09/03(木) 23:04:22
240 電線に鳩対策
電線に鳩よけは設置してありますか?
もし鳩よけがないようでしたから、お住まいの電力会社のサイトを検索して電話してみてください。電線に無料で鳩よけを設置してもらえます。それで寄り付かなくなればいいのですが…
我が家の敷地内に電柱があり、電線がちょうど駐車スペースの上... - Yahoo!知恵袋m.chiebukuro.yahoo.co.jp我が家の敷地内に電柱があり、電線がちょうど駐車スペースの上をとおっています。その電線によく鳥がとま 我が家の敷地内に電柱があり、電線がちょうど駐車スペースの上をとおっています。その電線によく鳥がとまっ...
+23
-0
-
251. 匿名 2015/09/03(木) 23:08:06
240さん
電力会社に電話してみてはいかがでしょうか?
対策してくれたって聞いた事があります。+9
-1
-
252. 匿名 2015/09/03(木) 23:11:14
IHコンロは体に悪影響らしい+61
-8
-
253. 匿名 2015/09/03(木) 23:11:45
業者の動向は見張っておくこと、
理由は、施主が手綱をしっかり握おかないと建築中に近所に迷惑かけていくことが多いから
可能なら、建築工事始める前に近隣に施主が挨拶して回った方がいいですよ。
施主さんが挨拶するよ要ないですよって言う業者は、近隣に迷惑かけていくところが多いですよ。
というよりほとんど
業者はお金が入れば、施主が近所と上手く付き合おうが トラブルになろうが関係なし+38
-3
-
254. 匿名 2015/09/03(木) 23:12:31
家だけにお金をかけず、資金の1割程度を外構の為に残しておく。
せっかくおしゃれな家を建てても、外構がしょぼいと雰囲気台無しです。
あと、西洋の樹は成長が早いから植えるときに気をつけて。+69
-5
-
255. 匿名 2015/09/03(木) 23:43:07
ガラスブロックにするなら、ちゃんとイメージを考えて決めた方がいいです!うちのマイホームは産婦人科になってしまってがっかりです。友達招いてもみんなに産婦人科みたいと言われて泣きそう…(>_<。)+60
-6
-
256. 匿名 2015/09/03(木) 23:47:26
開けたまま寝ても泥棒が入らない窓。
外は涼しいのに窓を閉め切ったら暑い!
気密性が高い窓だから市販の後付ロック(隙間風を入れられる)は使えず
今日も無駄に暑い。。。
建ててる最中にこまめにチェックを入れるべし。
・コンセントの高さが全部10センチ違った
・二階の防音シートを貼らないまま床を貼ろうとしていた
・地震に強い壁の取り付け忘れ
隠されたら気付かないものは特に要注意!
無垢のヒノキで建てるはずがいつの間にか集成材に変更されてたり
とにかくひどかった。+68
-2
-
257. 匿名 2015/09/03(木) 23:49:25
家そのものではないけど…
ゴミ集積所までの距離は確認しておいた方がいいかも
至近距離だと夏場は特に大変そうです+74
-2
-
258. 匿名 2015/09/03(木) 23:53:25
リビング階段に引き戸付けた。
引き戸を開けると階段が現れて
閉めると棚が現れるの。
二階への匂い、音、暑さ寒さもこれで防げるよ。
「これいいね!」と友人が早速取り入れていました!
ただ引き戸は”吊り下げ”のオリジナルになるらしく結構高いけどね…+36
-3
-
259. 匿名 2015/09/04(金) 00:11:28
電気のスイッチ
玄関からリビングを通ってダイニングキッチンに行く(簡単な仕切りあり)という配置になってますが、リビングの電気のスイッチが玄関側の出入口にしかありません。ダイニングキッチンにいてリビングの電気を点灯or消灯したい時、わざわざ玄関側まで行くのが面倒。ダイニングキッチン側になぜスイッチを付けなかったのか‥+30
-4
-
260. 匿名 2015/09/04(金) 00:58:51
長い時間過ごすリビングからの眺めは大事。南向き重視にした結果うちのリビングからは隣のアパートしか見えません。+46
-3
-
261. 匿名 2015/09/04(金) 01:03:35
やっぱり台所横に勝手口は必要ですか?
ガラスのが多いので、冬は冷えるかなと思って。+20
-4
-
262. 匿名 2015/09/04(金) 01:04:34
廊下をはじめあらゆる場所を感知センサー式にしたけど
消し忘れないし、両手で荷物持ったまま明かりがつくしオススメ!
(手動でも切り替えできます)
参考までに付けた場所
・玄関(外)
・玄関(中)
・玄関隣のシューズクローク
・廊下
・脱衣所
・脱衣所横のミニ衣裳部屋
・階段
・2F廊下
・2Fトイレ
・勝手口
他には既に建てた人の失敗談を参考にすると
住みやすい家になっていくよ。+28
-3
-
263. 匿名 2015/09/04(金) 01:12:21
>>261
勝手口のドアは今は気密性が高いのが出てるから
冬でも全然寒くないし結露なしだよ。
方角が北だと厳しいかもだけどね。
一応は勝手口とコンロの間に収納棚スペースを設けたり
ワンクッション距離は取った方が無難かな、+10
-4
-
264. 匿名 2015/09/04(金) 01:18:30
2階の窓に シャッターや雨戸は 不必要です。
築30年になりますが 閉めたことはありません。
コウモリやスズメが巣を作って 不衛生です。
お住まいの地域にも よるかもしれませんが。
+27
-13
-
265. 匿名 2015/09/04(金) 01:29:32
264さん
私の地域は超が付く治安が良いと言われている地域ですが、
2階のシャッターなしの窓から目の前のお宅が施錠していたのにも関わらず、
空き巣に入られました。
バルコニー面等に関してはしゃがむと姿が外から見えなくなるので危険だと、私は教えられました。
防犯や、今の予測不可能な自然災害(竜巻や台風)面を考慮すると、大きめな窓にはシャッターはとても有効だと思います。
私は264さんとは逆ですが、
2階のシャッターはオススメします。+42
-5
-
266. 匿名 2015/09/04(金) 01:43:25
はっきり言って、建てるものじゃない。
ローンも維持費も税金も大変。
ずっと賃貸暮らしすればよかった。+26
-25
-
267. 匿名 2015/09/04(金) 01:57:14
頭金もだけど、諸経費が想像以上にかかる。
火災保険やら司法書士への支払いやら…。
どなたかも書いてたけど、預貯金はある程度手元に残しておいた方がいい。
すまい給付金の申請条件も建築前にチェックすることを勧めます。+53
-2
-
268. 匿名 2015/09/04(金) 03:57:12
旦那さんはローン払い終えるまで仕事辞めさせないように。
病気や怪我で働けないなどは除きます。
うちの父親は母とローン払い終えるまで定年まで仕事辞めないって約束したのに
マイホーム建てて五年後、母に相談なしで東京転勤(大出世&単身赴任の予定)を断ってそのまま退職&3年無職。
+37
-2
-
269. 匿名 2015/09/04(金) 05:37:45
44歳でローンがあと29年て人いた。そこそこ給料いいのに毎日400円の小遣い制ですと。そこまでして自分の家族の家建てて何になる?と思った。まさに一家の主というより奴隷。お気の毒に。調理長。+42
-12
-
270. 匿名 2015/09/04(金) 05:48:01
玄関と広めのクローゼットにもコンセント
パソコン置く可能性がある部屋には配線が入る場所作ってもらわないと後からつけれません。
リビングか玄関に御主人と自分のカバン置く場所を決めておくと後から楽です。+24
-2
-
271. 匿名 2015/09/04(金) 06:13:16
土地を買うときは、その土地の色々な時間帯での様子をこまめに見に行った方がいい。
一瞬では迷惑そうな隣人も、治安の良し悪しも分からない。土地柄も。
子供がいるなら、いわゆる問題児の多い地域は避けた方がいい。
一戸建てに住んでも、結局マンションに移る人もいるので、自分がどっちの方に住みやすさを
感じるタイプかよく考えた方がいい。
不動産屋、建設業者の口車にはのらない方がいい。できれば顔が利く人の紹介があれば良いんだけど。
+26
-3
-
272. 匿名 2015/09/04(金) 06:31:12
室内干しできるホスクリーンは本当に便利!我が家で付けて良かった1位です。
1階2階にそれぞれ付けてて、洗濯物の量が多いても梅雨時や急な雨も安心。そんなに高額でもないし絶対オススメです♫+45
-3
-
273. 匿名 2015/09/04(金) 06:57:22
友人が家の南側に田んぼ(生産緑地)がある土地に新築したんだけど、翌年に整地されて
1メートル距離でマンションが建ち、一階のリビングは完全に日陰にな上に見えるのは壁だけ。
二階リビングならまだましだったかな。生産緑地の近くは要検討だと思う。+16
-3
-
274. 匿名 2015/09/04(金) 07:14:03
家を建てて自分が亡くなった後住んでくれる家族がいるか?
リフォームも必要になるし 後継のことも考えなきゃですね〜
+18
-5
-
275. 匿名 2015/09/04(金) 07:23:54
一軒家ですが何年かしたらリフォームが必要だし子供が出て行ったら売るしかない。
売る時は建物の価値が無くなるから土地代しか売り物にならない。
マンションの方が良かったなぁ。+13
-6
-
276. 匿名 2015/09/04(金) 07:34:36
陽当たり眺望風通り抜群の我が家
新築マンション買って正解だったと再認識
+10
-15
-
277. 匿名 2015/09/04(金) 07:46:02
規格外サイズのガラス窓入れると割れた時が怖いよー!
新築の家のリビング窓にデッカイひび割れしてるのを見てこわかったのと、
賃貸の時に空気が入ったか何かの現象で亀裂が入った。
賃貸は家主負担だから良かったけど交換する費用高いよね。+14
-2
-
278. 匿名 2015/09/04(金) 08:41:40
二階に水道あったほうがいい!
家はトイレの水を流して手を洗う所でしか水がでないからは不便!
ちょっと手を洗ったり、植物の水あげたり、掃除したりと水道あるといいよ。+33
-1
-
279. 匿名 2015/09/04(金) 09:11:51
前半にある失敗と言われるものを数々やらかしてるけど対策していたので前向きに考えています。
リビング吹き抜け→自動開閉のカーテンとシーリングファンで特にエアコンの電気代は気にならない
リビング内階段→ロールスクリーンをつけたので同じく電気代は気にならない
畳なし→あったらあったで快適だったかもと思いましたが、固定資産税が畳があると上がると聞き、無くて良かったかも?
子供部屋あと仕切り→2人だったら仕切ろうと思ってましたが、3人目に恵まれたので、3人で使ってもらうことにしました。まあいいかと…これは良いのか悪いのかですが。+8
-6
-
280. 匿名 2015/09/04(金) 09:16:46
畳の部屋に憧れるなら
ホームセンターに売ってるシステム畳を敷いたらどうですか??+9
-7
-
281. 匿名 2015/09/04(金) 09:36:29
最近近所に次々と外観がとても素敵で、お庭もきれいにしている家が建っています。
でもほとんどのお宅が家の前の道路が草がぼうぼうに生えていたり枯葉だらけに
なっていて、それが残念な感じです。
忙しいと思いますが、そういう所もきれいにするとなおさら素敵だと思います。
+24
-2
-
282. 匿名 2015/09/04(金) 10:01:06
設計に妥協はダメ!2階建の場合は「必ず!!」トイレは1、2階両方に!資金に余裕がある場合はエレベーターもあなどれません!収納は可能な限り多めに!できればウォーク・イン・クローゼットはお勧め。可能な限りバリアフリーに!お風呂は可能な限り広く!キッチンはオシャレにこだわらず実用的かどうか冷静、厳格に見つめてください。うちはキッチン以外は大満足!キッチンはあこがれの対面式にしてオシャレにカウンターなどつけてみたのですが、カウンター使わないし料理の持ち運びが面倒で目が回ります。あとはこの通りにしました。がんばってください!+13
-2
-
283. 匿名 2015/09/04(金) 10:03:24
281様
うちも建て替え前は草ボーボーでしたが、新築した時。庭師の方に頼んで庭に砂利を敷きました。見栄えもいいし実用的ですよ!あとどれだけそ〜っと歩いてもジャリジャリいうので泥棒対策にももってこいです!+22
-2
-
284. 匿名 2015/09/04(金) 10:49:00
282で触れられていたトイレについて
やはりトイレは2つの方がいいという意見が多数なのかな。
私も夫もトイレが1つしかない環境で育ってきたので、
新築建売に元々2つあったトイレを1つなくしてしまいました。
家族全員ノロウイルスに感染したら大変そうですが、今のところその危機は来ていません。+16
-4
-
285. 匿名 2015/09/04(金) 11:29:30
まだ新築して1年です。
引っ越しはめんどくさいです・
案外収納すると
すぐに物が入りきらなくなります。
+11
-1
-
286. 匿名 2015/09/04(金) 11:38:09
オール電化で太陽光つけたほうがいい
ガスの基本料金いらないし
元は高いけど、毎月の光熱費いらない
むしろ売った電気代がもらえる
太陽光あるから瓦も少なくてすむし
後からの太陽光はそれは無理だから+5
-25
-
287. 匿名 2015/09/04(金) 11:42:17
我が家のお風呂は180×180
ゆったり入れるよ
ドアもジャバラより引き戸がいい
掃除しやすいし+14
-3
-
288. 匿名 2015/09/04(金) 11:46:45
浄化槽清掃代が年4回2万円
汲み取り年1回1万6千円
10年をめどに外壁塗り直しや掃除やガスメータの交換
コンセント位置は慎重に考えて。
+6
-2
-
289. 匿名 2015/09/04(金) 11:50:45
拘ったところ。
サンルームに洗濯機と流しをつけた。
キッチン横にパントリー。
勝手口と玄関に防犯カメラ。
二階の夫婦の寝室、子供部屋にウォークインクローゼットつけた。
ウォークインの中は布団を収納する所、パイプを2段にするところ、コート用に1段の所とちゃんと割りふっとく。
後から買う家具が少なくていいように、置く物や場所を考えて、それに合わせて棚なども作ってもらう。後から置くものを考えるのではなく置くものに合わせた方がちゃんと収まる。
照明も必要な所は人感センサーにする。
玄関入った所にシュークロークを作る。
+14
-2
-
290. 匿名 2015/09/04(金) 11:57:13
リビング吹き抜けは絶対にやめた方がいい!
音が響くからうるさい+26
-2
-
291. 匿名 2015/09/04(金) 12:00:03
リビング吹き抜けは絶対にやめた方がいい!
音が響くからうるさい+4
-2
-
292. 匿名 2015/09/04(金) 12:00:12
ガルバリウム鋼板でも10年くらい経つとさびるものもある
けちらず検討すべし
隣家が接近しているなら吹きつけ塗装はやめたほうがいいかも+7
-1
-
293. 匿名 2015/09/04(金) 12:00:13
リビング吹き抜けは絶対にやめた方がいい!
音が響くからうるさい+3
-4
-
294. 匿名 2015/09/04(金) 12:13:53
階段が吹き抜けです。
明るいのはいいんだけど掃除が大変です。
一階の階段の手すりに乗って、長い棒をつけたはたきで掃除してみたけど
高い所でぐらぐらしながら上見て作業は凄く怖かったです。+7
-1
-
295. 匿名 2015/09/04(金) 12:15:51
浴室乾燥は子供がいる家庭だったら重宝しますよ‼︎
ただ流行りにのってオール電化にしてみたけど
電気代は年々上がるし震災の時は電気が使えず結局卓上コンロを買ったのでオール電化で良かったのか疑問です+20
-1
-
296. 匿名 2015/09/04(金) 12:17:20
LDKの床に収納式コンセントをつけたら超便利です。
ダイニングの下につければホットプレート使う時、
リビングの真ん中につければ掃除の時、掃除機引っ張らなくていい。
延長コードいらずで子供も引っかからない。+14
-1
-
297. 匿名 2015/09/04(金) 12:24:43
もう少し待って!
中古物件でもよくない?
不動産の資産価値が激減しそう+13
-4
-
298. 匿名 2015/09/04(金) 12:28:40
1階も2回にも中央付近にコンセントがあるといいよ。
掃除機のコンセントさしかえるの結構面倒。
破れたり、子供に穴をあけられたりしたときのために壁紙を余分にもらうといいよ。
車が必須の地域は子供が大きくなる事を考えて駐車場を広くした方がいい。
周りの人も同世代で家を建てているから、将来駐車場を探さなくちゃいけなくなる。
子供も庭では遊ばないし、庭の草取りは年齢を増すごとに面倒になってくるよ。
+13
-1
-
299. 匿名 2015/09/04(金) 12:33:32
もし、後から建てるなら
隣近所の人を観察してからにした方がいいよ
近所に変人いると大変
嫌がらせをされるから+15
-1
-
300. が 2015/09/04(金) 12:37:04
リビングを通って奥に階段&トイレ&バスルームを作りました。子供は男の子二人いるので、泥だらけで帰ってきたときはリビングを通ってから手を洗うとこ行ったり風呂場に行くので、リビングがジャリジャリになります>_<
小さいうちは抱っこして連れて行ってたけどだんだん重くなってきて。
将来、部活とかから帰ってきて汚ない靴下でリビング通って二階の子供部屋へ・・と考えると辛い。
最近家を建てた友人は旦那さんが野球が趣味なので玄関横にバスルームを作ったと聞いてうちもそうすればよかったと思いました。
あとうちは主人の出張が多くて子供とわたしだけの夜があるので防犯の目的で二階の寝室はシャッターつけました。でもご近所はほとんど2階シャッターつけてないです。
何よりもよいとこは、ご近所さんがよく出来た方ばかりなこと!4年住んでますがクレーマーはいません。
大人の付き合い的な感じであいさつは笑顔で、それ以外のことはあたらずさわらずで居心地いいです。+14
-1
-
301. 匿名 2015/09/04(金) 12:39:30
田舎に建てない方がいい
私と弟が都会に就職し、帰って来ないとわかった親は、退職後に家を売り都会にマンションを買うと言ってる
田舎で孫にも滅多に会えず、年寄り二人で暮らすのは寂しいらしい
参考にならないかもしれないけど、子供が巣立った後の事も少し考えて土地を買った方がいい+23
-0
-
302. 匿名 2015/09/04(金) 12:42:53
検討し始めようとした某大手の営業さんチャラいんだけど。
とんがり靴とか履いてるし
大手の営業マンてみんなあんななの?
+27
-6
-
303. 匿名 2015/09/04(金) 12:45:47
マンション は高いお金だして買っても、他人と一緒の建物。集合住宅。蜂の巣。+28
-5
-
304. 匿名 2015/09/04(金) 12:51:06
動線を考えて。
生活していくには動線が大事。
高台に家もしくは分譲マンション買わないほうがいい。
勤めていた社長が高台にデカイ家を建てて、掃除が面倒&公共交通機関がないため、不便で後悔してるらしい。若いときはいいけど、+26
-2
-
305. 匿名 2015/09/04(金) 12:56:23
猫の糞に毎日悩まされてます。庭は全コンクリートにしたい…
木も毛虫だらけになったから本当に抜きたい…
あと洗濯物が浴室乾燥だけだと全部干せない、乾かないので、室内干し対策しとけば良かった…+14
-2
-
306. 匿名 2015/09/04(金) 13:05:27
下水道が通ってないから5人曹の浄化槽つけたんですけど、、家が完成して1ヶ月後に市の水道課から下水道工事のお知らせ&下水道説明会!!!完成は冬。。
え、、ホーム会社さんも市の水道課できちんと名前まで控えて下水道はあと2年はとおらないって説明されたのに!(涙)下水道をつなぐ費用は自己負担。うちは20万くらい。下水道が完成しても急いでつなぐ必要はないので(浄化槽があるから。
とりあえず20万を貯めます(涙)
みなさん、下水道のない地域はきちんといつとおるのか確認と
その時の工事費用はとっといたほうがいいですよ。(´;ω;`)
+18
-2
-
307. 匿名 2015/09/04(金) 13:06:03
建売り一戸建て購入。
窓のせいか壁の資材のせいか冬、メチャ寒いよ。
後、隣人がクレーマーで細かい。挨拶しない。しかも元ヤン。
玄関先で顔合わせるの、苦痛です。
土地は便利で治安もいいし、私の実家の近くなのはよかった^_^+18
-4
-
308. 匿名 2015/09/04(金) 13:18:33
私もど田舎には建てない方がいいと思う
車じゃないとコンビニ、スーパーいけないところは老後不便だと思う+17
-3
-
309. 匿名 2015/09/04(金) 13:40:52
床の色白っぽいのんにしたら髪の毛やらゴミやら超目立つ!!
逆に暗い色味はホコリが目立つみたい!
中間色でw+21
-2
-
310. 匿名 2015/09/04(金) 14:04:27
一階の廊下とか一部の床をコンクリとかタイルにすると、夏場でも冷たくて涼しいから夏場にエアコン入れなくてもペットが夏バテしない。
吹き抜けはエアコンも暖房も効率悪すぎるからオススメしない。
パントリーは有ると便利。特に家族が多かったりすると。
アイランドキッチンは作業スペースが広くてオススメ。
エコキュートを付けとくと、断水になっても水が使えるからオススメ。震災で断水した時もそこまで困らなかった。
LPガスコンロとIHが有ると安心。東日本大震災で停電、都市ガス止まってもLPガスなら使えるから、停電断水していても温かい食事ができた。エコキュートとLPガスのおかげで赤ちゃんのミルクのお湯も確保できた。実体験。
+8
-5
-
311. 匿名 2015/09/04(金) 14:14:01
金持ちじゃないですが、吹き抜けリビング階段です。明るく別荘みたいな開放感があります。
冷暖房のこと懸念していましたが、全く問題なく、冬は蓄熱暖房が暑いくらい、夏は我慢せずエアコン付けていても電気代がいつもと変わらなかったです。
建物の構造によるようです。
注文住宅で凝りに凝って最高の家になりました。
一階の洗面所を広くして一階のウッドデッキで干せるようにしたのも大成功でした。
頼んだハウスメーカーが良かったと思っています。どこに頼むかが一番重要だと思います!!+12
-7
-
312. 匿名 2015/09/04(金) 14:19:32
309 激しく同意+7
-3
-
313. 匿名 2015/09/04(金) 14:21:47
ここ勉強になるね。
これから建てる人はブックマークしなきゃね。
でも見れば見るほど、宝くじでも当たらない限り建てるのはやめよう。。って思ってしまう。
旦那40歳だし1馬力だし住宅手当てもあるので。
でも、憧れます。マイホーム。
+13
-2
-
314. 匿名 2015/09/04(金) 14:23:22
天窓はやめたほうがいいよ。
汚れても自分じゃなかなか掃除出来ないし。
それから、庭に砂利をまくと良いって業者さんに教えてもらいました。
空き巣など不法侵入があっても、足音がするから予防になるって。+19
-3
-
315. 匿名 2015/09/04(金) 14:52:08
近所のお宅に、政党のポスターが貼ってあるかどうかチェック+19
-0
-
316. 匿名 2015/09/04(金) 15:03:09
>マンション は高いお金だして買っても、他人と一緒の建物。集合住宅。蜂の巣。
でも建て方はマンションの方が丈夫で安心。
一軒家は知識も必要となりのしかかる負担もでかい。+9
-5
-
317. 匿名 2015/09/04(金) 15:08:52
ハウスメーカーでの建築を検討するなら、
住宅展示場、モデルハウス等を見に行く前に、友人・知人、なんでもいいからつてを探すこと!
一度でも展示場等に行ってしまうと、『紹介』に出来ないことが多いです。
『紹介』扱いだと、家具・家電・資金等、結構、おまけをつけてくれるところも多いです。
ただ、友人等のつてがあっても「ちょっと見てから相談しよう」って思う人も多く、紹介制度を利用できない人が多いです。
のちに断っても、全く構わないので是非つてを探してください。
~業界勤めより~+16
-1
-
318. 匿名 2015/09/04(金) 15:17:19
283さん
281さんは自分の敷地内は皆さん整えて綺麗なのに、目の前の道路はほったらかしなのが少し残念ですって言いたいんじゃないのかな?
確かに敷地外までは気が回らないけど、目の前の道路も気がついたら穿くと良いよね。ご近所の老夫婦の方は敷地内はもちろんの事、敷地外道路も綺麗に穿くから近辺が綺麗です。
自分の所だけじゃなく綺麗な方が気持ち良いよね。+8
-0
-
319. 匿名 2015/09/04(金) 15:20:12
悪徳業者が多い
大手有名業者でもそこから他にまわすからしっかり出来をチェック+1
-0
-
320. 匿名 2015/09/04(金) 15:27:03
床は白で髪の毛は目立つけど、こまめに拾えばキレイになるし、部屋全体が明るくて気に入ってます。
キッチンがひろくないのでパントリーをつくってもらったのがものすごく使いやすい。買ってきたもの全部しまえるし、ゴミ箱などもパントリーにいれてしまえばキッチンがかなりスッキリします。
玄関の横にも小さい扉のないウォーインクローゼット?みたいなものが付いていますが、コートもかけられるし、靴はもちろん傘やベビーカー、ほうきなども収納できて本当にいいです。玄関は狭いです。
そして納戸は絶対必要。布団しまったりしてる。+12
-0
-
321. 匿名 2015/09/04(金) 15:27:56
土地の購入から始める方へ。
昔の住宅地図を確認してみたほうがいいですよ。
今は地名が変更になっていても、昔(明治~昭和初期)は「○○池」「XX沼」って名前だったり・・。
全部が全部とは言い切れないですが、そのような土地は地盤がゆるい可能性が高いらしいです。
古地図は行政に問い合わせれば出してくれるはず。+9
-0
-
322. 匿名 2015/09/04(金) 19:48:11
見栄張ってデカイ家を建てるな。
維持費、老後、辛い。+7
-0
-
323. 匿名 2015/09/06(日) 04:30:42
157
施主って自分たちのことだよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5873コメント2023/02/05(日) 03:01
EXIT兼近大樹 〝ルフィ余波〟で初小説「むき出し」映画化の是非
-
5049コメント2023/02/05(日) 02:59
「12時間も保育園に子供を預けるなんて!」取引先の男性が放った言葉…わが子は本当に“かわいそう”なのか?
-
1774コメント2023/02/05(日) 02:51
【実況・感想】ダウンタウンvsZ世代!ヤバイ昭和SP
-
1502コメント2023/02/05(日) 03:00
キンプリ永瀬廉 TBS出演ドラマが低空飛行で「未来予想図」に狂い
-
1317コメント2023/02/05(日) 03:01
【実況・感想】新土曜ドラマ「大病院占拠」#04
-
1169コメント2023/02/05(日) 02:57
〈差別発言で進退問題に〉「お巡りは高卒だろ」と吠え…荒井勝喜・岸田首相秘書官の息子が警察トラブル
-
1114コメント2023/02/05(日) 03:00
【バレンタイン】既婚男性にハンカチや靴下あげるのは?【奥さん民に聞きたい】
-
1101コメント2023/02/05(日) 02:59
日本に死刑廃止を勧告 国連人権理が審査
-
1062コメント2023/02/05(日) 02:50
『鬼滅の刃』上弦の鬼役4人発表 黒死牟は置鮎龍太郎、童磨は宮野真守、半天狗は古川登志夫、玉壺は鳥海浩輔が担当
-
1052コメント2023/02/05(日) 02:47
「卑劣極まりない犯行」1カ月間に2歳から5歳の女の子18人に対しわいせつ行為を繰り返した元保育士に実刑判決 静岡地裁沼津支部
新着トピック
-
58164コメント2023/02/05(日) 03:02
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part12
-
25693コメント2023/02/05(日) 03:02
今月の雑談トピ【2023年2月】
-
187コメント2023/02/05(日) 03:02
ひっそり地味に生きてる人Part3
-
200コメント2023/02/05(日) 03:02
「手放したら入ってくる(空白の法則)」のは本当ですか? part3
-
134コメント2023/02/05(日) 03:02
テレビの影響で買ったものありますか?
-
807コメント2023/02/05(日) 03:02
進次郎構文で1000コメ目指しませんか?
-
5277コメント2023/02/05(日) 03:01
どす黒い感情を吐き出すトピPart17
-
5873コメント2023/02/05(日) 03:01
EXIT兼近大樹 〝ルフィ余波〟で初小説「むき出し」映画化の是非
-
762コメント2023/02/05(日) 03:01
メルカリ総合トピ【part22】
-
1028コメント2023/02/05(日) 03:01
強盗殺人事件と断定、捜査本部設置 いわき市の住宅で85歳女性死亡 福島
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する